2007年8月

7月                                          9月

8月1日(水)

ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が、今シーズン第20号、第21号ホームランを放つ。
一方で、不調で二軍に落ちている阪神タイガースの今岡誠選手は自己のホームページで「進退」という言葉を使っている。
二人とも私と同じ1974年生まれだ。何だかんだで同い年の人というのは気になる。


作詞家の阿久悠氏が死去する。



デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲集」(アルテ・ノヴァ)より、交響詩「英雄の生涯」と「死と変容」を聴く。
あっさりした味わいのリヒャルト・シュトラウスを演奏して、世間から高い評価を得たジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管であるが、「英雄の生涯」においては、華麗で勢いのある演奏を披露している。あっさりした「英雄の生涯」は物足りないだろうからこれでいいのだろう。それでも他の演奏に比べると脂肪の少ないスリムな演奏ではある。
「死と変容」の神秘感の表出もなかなかである。



1日は映画が1000円で観られる。というわけで今日も映画を観に行こうかと思ったのだが、どうしても観たいと思えるような映画は京都では上映されていない。
「急な仕事が入るかも知れないし、今日は観るのはやめるか」と思っていたら、本当に急な仕事が入った。



ABCテレビで、阪神対ヤクルト戦をテレビ観戦。5回表、4対1とリードしていたヤクルトが相手のミスにつけ込み、打者一巡の猛攻で7点を奪取。一気に阪神を突き放す。
ヤクルトのピッチャーは、10勝を挙げているグライシンガーであり、阪神が追いつくのは容易ではない。ということでほぼ勝負あった。
ABCのテレビ中継は試合途中で終わってしまったが、リレー中継を行う京都テレビの放送を見る気にはなれなかった。



台風が近付いているので、一応最低限の備えはする。


ビートルズのホワイトアルバムの1枚目を何度か繰り返して聴き、インターネットで色々なことを調べているうちに夜も遅くなる。(了)

8月2日(木)

「正当性」や「客観性」は重要だが、世の中は決して「正当」であるためや、「客観的」な視座に基づいて動いているわけではないので、正当や客観的事実を声高に主張しても多くは通らないことになる。

先に書いたのは私的な出来事に対する感想だが、この考えは自己意識のみに貼り付くことなく、もっと世間一般へと敷衍していけるように思う。



ビートルズのホワイトアルバムを聴く。ジョンはメンバー4人でインドを訪れたときの体験、そこでの希望と失望を歌にしている。ジョンはある意味、声高に主張してもいる。それには説得力がある。ただ、それは、これまで何度も見てきた光景の焼き直しに見えなくもない。
歌詞はまあ、置いておこう。いずれの曲もメロディが良い。私もレナード・バーンスタインの真似をして、「ビートルズはシューベルトなどよりも上だ」などと言いたくなる(本心からそう思っているわけではないので言わないけれど)。



台風が近付いているのは仕事に出るタイミングを計る必要があった。結果、雨には降られなかったが(帰宅後、すぐに小雨が降り始めた)、真昼であったので、屋外で仕事をするには適していなかった。無闇に疲れる。



ホーヴァル・ギムセのピアノで、「シベリウス ピアノ曲全集第2集」を聴く。NAXOS。
シベリウスは、ピアノという楽器が特に好きではなかったようで、重要な作品はほとんど残していない。その多くは、出版社の依頼を受けての小遣い稼ぎや、ピアノが好きだった実妹のために書かれている。
チャーミングな旋律を持つ曲が多いが、やはりシベリウス自身はピアノの作曲に本気にはなれなかったのだろう。“チャーミング”の一言で片付けられてしまう作品が多い。

ピアノ曲に関しては、北欧を代表するもう一人の大作曲家、グリーグの方がずっと魅力的だ。グリーグはピアノ曲に力を入れていたし、資質としても、ピアノの小品を書くのに向いていた。
NAXOSは、グリーグのピアノ曲演奏の第一人者であるアイナル・ステーン=ノックレベルグを起用したピアノ曲全集を作っているが、これはピアノ好きは必聴のセットである。
私は、世田谷美術館の講堂で行われたアイナル・ステーン=ノックレベルグのオール・グリーグ・プログラムによるリサイタルを聴きにいったことがある。至福の時間を味わうことが出来た。



阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ヤクルトの2番手投手、高井のコントロールの悪さが嫌になって途中で見るのをやめる。試合は混戦になったようだが、阪神が6対5で逃げ切ったようである。(了)

8月3日(金)

早朝から仕事に回っていると馬鹿らしくなることがある。でもまあ、これが絶対的な資本主義社会で生きるということだ。



昨日「鴨東記」に書いた、岩城宏之指揮メルボルン交響楽団の演奏による「武満徹管弦楽曲集」を聴く。
岩城とメルボルン響の好演もあり、美しい響きの波が寄せては返す。
しかし、武満は本当はメロディメーカーになりたかったのである。響きの美しさよりもキャッチーなメロディーを欲していた。しかし、それは果たせず、武満は自分が得意とした響きへの追求に向かった、若しくは向かわざるを得なかった。



午後7時30分より、大阪・難波の「未利用地」にある精華小劇場で、南船北馬一団の『ななし』を観る。1年間、ベルリンに留学していた、南船北馬一団主宰・棚瀬美幸の帰国後第1作である。

少し早めに難波に着いたので、心斎橋筋にあるヤマハに行って本を一冊買い、「未利用地」にある精華小劇場に戻る。

『ななし』は、欧州を走る列車内を主舞台とした作品。出演は、藤岡悠芙子(ふじおか・ゆうこ)、片桐慎和子(かたぎり・みわこ)、金明玉(きむ・みんおく)、真野絵里、中野聡、上瀧昇一郎(じょうたき・しょういちろう)。
なお、南船北馬一団は、今回で劇団としての活動を終え、今後は演劇ユニットとして再始動する。

まず、童謡「ヤギさん郵便」が歌われ、ディスコミュニケーションの主題が示される。
二組の相似形の男女の話。もちろん、二組の男女は、リアルな二組の男女ではない。

抽象的で、観念的で、書き言葉のようなセリフが話される。これは意図されたものであるが、その意図が明確になった時点で、更なる別の位相に飛べると更に良かったと思う。もちろん、飛ばないという選択肢もあり得るわけで、そちらを選んだのだと思うが、南船北馬一団は、一瞬の世界の変換の技術に長けているのだから、飛ばした方が効果的だったと個人的には思う。
その一瞬の世界の変換は、今回も優れた効果を上げていた。

セリフが某有名詩人の詩の一節に聞こえたり、劇の展開やテーマが某有名小説に似ていたりはするが、これは意図的に似せたのではなく、今回採用したスタイルを徹底すると、結果としてそうしたものを扱っている先行作品に似てしまうというだけのことだと思われる。

知的には面白い作品だが、演劇的感興となると微妙。ただ、棚瀬の帰国後第1作ということで、まずはこうした釣り球を投げておくのも良い手なのではないか。

ここからは劇を少し離れた私自身の思考。そもそも『ななし』は観ながらものを考えるのに適した作品だ。
本当のことを語るには嘘の言葉を用いなければならないのではないか。そのことを再確認する。本当にことにそれらしい言葉は寄りつかない、若しくは似つかわしくない。真実に近付けば近付くほど、言葉は嘘の度合いを増していくという矛盾がある。

劇中で、アインシュタインの相対性理論のことがさりげなく示されている(そもそも劇中に登場する二組の男女は「相対的」な存在である)。相対性理論の説明としては、「光と、光の速度で進んでいる物体は地上からだと同じ場所にあるように見える。しかし光の速度で進んでいる物体から見た光は動いて見える」や「光の速度を超えた物体は停止しているように見える」といったような一見矛盾した例文がよく知られているが、相対性理論に限らず、この世の現象は矛盾を抱えているのが普通であるように思える。
「真実は嘘の言葉で語られる」という私の考えも矛盾はしているが、外れてはいないつもりである。



NHKの阿久悠追悼番組を見る。明治大学の校歌が好きで明大に入ることに決めたのは私の知る限り私と阿久悠だけである。他の人はだいたい偏差値だとか、就職率だとか、イメージだとかで決める傾向があるようだ。明治大学入学者は、早稲田大学に入れなかったという人が多いが、私は明治大学絶対志望だったので、早稲田大学は受けていない。というわけで、未だに早稲田大学大隈講堂を肉眼で見たことがない。
私の携帯電話には、阿久悠が作詞した「君よ八月に熱くなれ」という甲子園ソングがダウンロードしてある。夏川りみがカバーしたバージョンで、時々聴いて楽しんでいる。阿久悠の歌詞は意外に時代を超えられていないものが多いが(それ故にその時代を語る証言になっているとも言えるのだが)、「君よ八月に熱くなれ」はおそらくエバーグリーンだと思う。(了)

8月4日(土)

兵庫県立芸術文化センター大ホールまで、モーツァルトのオペラ「魔笛」を観に行く。
佐渡裕と兵庫芸術文化センター管弦楽団によるオペラシリーズ。昨年の「蝶々夫人」(変換したら「町長夫人」と出た。そんなオペラは嫌だよ)は大好評で、来年春の再演が決定している。

今年の新作は、オペラ史上おそらく人気ナンバー1だと思われる「魔笛」。私は昨年の暮れにポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場の「魔笛」を観ているが、比較してみたかったし、私も「魔笛」は大好きなので今日も観に出かけたのだ。今後も、「魔笛」が関西で舞台にかかったら観に行くと思う(海外の有名歌劇場の引っ越し公演は除く。何しろチケット代が高すぎる。来年の7月にパリ国立歌劇場が兵庫県立芸術文化センターと、東京・渋谷の東急文化村オーチャードホールで初の来日公演を行うが、チケットは最低でも2万円である)。
オペラではアルバン・ベルクの「ヴォツェック」も好きだが、関西で舞台にかかることは当分ないだろうな(原作であるゲオルク・ビューヒナーの「ヴォイツェック」は舞台にかかったようだが、観に行かなかった)。

白人歌手&日本人歌手の日と、オール日本人キャストの日があるのだが、今日はオール日本人キャスト。
演奏はもちろん佐渡裕指揮の兵庫芸術文化センター管弦楽団。演出はフランス出身の女性演出家、エマニュエル・バステ。舞台美術はイギリス生まれで、全ヨーロッパとアメリカで活躍するアントニー・マクドナルド。
バステの演出は、夜の女王の支配する世界を母性の世界、ザラストロの支配する昼の世界を父性の世界とし、マクドナルドの舞台美術はこれを受けて、前者では床に水を張り(羊水ということだろう)、後者では巨大な書棚のある部屋(男性的支配の象徴である言語=書籍という意図だろう)を舞台としている。
シリアスな演出であり、人間ドラマ(といっても「魔笛」なのでさほど大した人間ドラマではないのだが)を描くには適していた。
個人的には、ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場がやった、おもちゃの世界のような舞台構築の方が「魔笛」に似合うのではないかと思うのだが、メルヘンチックな「魔笛」ばかりでは面白くないので、たまにはこうした舞台美術と演出を観るのも良いと思う。

ちなみに、冒頭に登場する怪物は大蛇でもライオンでもなく巨大な蛸(吸盤のある数本の足)であった。

佐渡の指揮はモーツァルトには余り向いていないのではないかと思っていたが、激しすぎる部分はあるものの、ドラマティックであり、バステの演出した「魔笛」の世界には良く合っていた。

歌手では、パミーナ役の天羽明惠(あもう・あきえ)と、夜の女王を歌った飯田みち代が良かった。天羽の伸びやかな歌声とチャーミングな演技は魅力的であり、飯田の夜の女王は貫禄十分で妖艶であった。

ラストでは、合唱が、1階席の通路に出てきて歌う。ホール全体に声が朗々と響き、効果的な演出であった。(了)

8月5日(日)

午後3時から滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールステージ上特設舞台で、地点の「かもめ」を観る。原作:アントン・チェーホフ、テキスト・演出:三浦基。
本当の悲劇「かもめ」の誕生である。チェーホフも死後100年以上も経ってから、三浦基に自作を演出されるという悲劇に見舞われるとは思っていなかっただろう。
1時間20分に短縮したバージョンなのに、これほど多くの居眠り客を生むとは凄いことだ。



高校野球、甲子園大会の組み合わせ抽選会が行われた。私の出身地である千葉県の今夏の代表である市立船橋高校は、初日に栃木県代表の文星芸術大学付属高校(かっての宇都宮学園高校)と対戦する。現在の地元である京都府代表の京都外大西高校は6日目に登場、茨城県代表の強豪・常総学院が相手だ。
京都外大西のエースである本田拓人投手も150キロを超えるストレートを投げたことがあるそうだが、今夏の甲子園最速のストレートを誇るのは仙台育英の佐藤由規(さとう・よしのり)投手で、MAXは155キロとのこと。最近は150キロ以上のボールを投げられる高校生がさほど珍しい存在ではなくなってきている。スピードガン導入以降、甲子園で初めて150キロを記録したのは松坂大輔(横浜高校。現:ボストン・レッドソックス)と新垣渚(沖縄水産高校。現ソフトバンク・ホークス)の2人(ともに1998年の第80回大会で151キロを計測)である。



「N響アワー」。NHK交響楽団の音楽監督を退任し、同楽団の桂冠指揮者の称号を得るというアシュケナージの指揮によるベートーヴェンの交響曲第7番が演奏される。オーケストラ編成の違いはあるけれど、CDや生で聴いたパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニーの演奏に比べると重苦しく、別の曲のよう。アシュケナージの演奏には新しさも爽やかさも、とにかく特筆すべきことは何もない。取り敢えずベートーヴェンが書いた譜面を音に変えているだけである。それゆえアシュケナージのベートーヴェンはBGMになってしまう。聴く者の耳をそばだたせる要素が何もないのだ。(了)

8月6日(月) 広島原爆忌

広島で行われている「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」のテレビ中継を見る。今年の8月6日も広島は晴れである。
「原爆投下はしょうがなかった」発言を「しょうがなかった」と認めた格好の安倍首相も式典に出席。


トゥルルス・モルクのチェロ、マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏による、ドヴォルザークのチェロ協奏曲とチャイコフスキーの「ロココの主題による変奏曲」を聴く。モルクの奏でる音は伸びやかでしなやかで純度が高い。



レナード・バーンスタイン指揮の演奏を聴く。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したシベリウスの交響楽団と、ロンドンのBBC交響楽団を指揮した、エルガーの「エニグマ変奏曲」。
バーンスタインのシベリウスはスケールが大きすぎて、曲とマッチしていないことが多いが、交響曲第1番だけは例外、それも例外中の例外で、雄大な自然をこれほど雄弁に表現し得たシベリウスの交響曲第1番は他に例はなく、別格的名演である。
エルガーの「エニグマ変奏曲」は、例えば冒頭などはテンポが遅すぎてノーブルと言うよりセンチメンタルに聞こえたりするが、やはりスケールは大きく、密度の濃い名演奏を繰り広げる。弱点はBBC交響楽団の音がたまに濁ること。

レナード・バーンスタインは音楽を通して平和の大切さを常に訴えかける演奏家としても知られた。1985年に行われた広島平和コンサートにはノーギャラで出演し、ECユース・オーケストラを指揮してベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番と自作の交響曲第3番「カディシュ」を演奏。反核を訴えた。(了)

8月7日(火)

胃がやられていて体調は十分ではない。

日の出ている間は読書をして過ごす。



遊佐未森のアルバム「休暇小屋」(ヤマハ・ミュージック)を聴く。遊佐の涼しげな声が良い。



DVDでプッチーニの歌劇「蝶々夫人」を観る(TDKコア)。2004年、イタリア・ヴェローナの野外オペラでのライブ収録。ダニエル・オーレン指揮アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団&合唱団。タイトルロールを歌うのはフィオレンツァ・チェドリンス。スズキにフランチェスカ・フランチ、ピンカートンを歌うのはマルチェッロ・ジョルダーノ。長崎領事シャープレスにファン・ポンス。
演出は名匠フランコ・ゼッフィレッリ。衣装:ワダ・エミ。振付:田口道子。

外国人演出家による「蝶々夫人」を日本人が観ると、的外れな演出や衣装にうんざりさせられることが多いが、この公演ではワダ・エミが衣装を、田口道子が所作や日舞などの振付を担当していることもあり、勘違い的要素はかなり少ない(台本上の問題はどうしようもないが)。ゼッフィレッリの演出もオーソドックスで、余計なことはしていない。
しかし、白人がきちんと着物を着て、日本人的な所作で「蝶々夫人」をやると、細部の違いが却って気になって、物語に感情移入しづらくなってしまったりもする。日本人歌手と日本人演出家がやるならともかく、外国人歌手と演出家がやるなら、日本的であることにとらわれず、むしろアンチリアリズムの手法でやった方が「蝶々夫人」の場合は良いのかも知れないとも思った。

ダニエル・オーレンの指揮はオーケストラから艶やかな音色を引き出しており、また勢いがある。ただ、オーレンの指揮姿がたまに映ることがあるのだが、バーンスタイン並みの派手なジャンプを繰り返しており、そこだけは気になる。
蝶々夫人を歌うチェドリンスは、大変な美声の持ち主で、歌唱は文句なし。ただ、蝶々夫人の格好が余り似合っていないのが映像だけに惜しくもある。

なお、チェドリンスは、今年、ミラノ・スカラ座で浅利慶太演出の「蝶々夫人」でタイトルロールを歌い、大当たりを取ったとのことである。(了)

8月8日(水)

暑い夏に外での仕事はやはり早朝開始に限る。色々あって今日は普段より多めに仕事をこなさなくてはならない。というわけで、朝の京都の街を歩く。仕事環境は悪いけれど、蝉時雨など、季節を感じることが出来て心地良い。



暑い夏に歌を聴くなら、やはり声の涼しげな人に限る。ということで、今日も遊佐未森の「休暇小屋」を聴く。体の中がヒンヤリして(あくまで気分の問題。実際に体の中が冷えるわけではない。当たり前だが)良い気持ちである。



サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズ選手が通算756号ホームランを放ち、大リーグ新記録を打ち立てる。これまでの記録を持っていたのはハンク・アーロン。アーロン以前の記録を持っていたのがベイブ・ルースである。アーロンがルースの記録を抜いたときには、「アーロンは黒人でルースは白人、アーロンは参考記録にするべきだ」という理屈も何もない差別意識むき出しの意見があった(アメリカはこういうところが嫌である)。ボンズも筋肉増強剤疑惑などがあるが、筋肉増強剤を使おうがホームランを打てない人は打てないのであり、また、ホームランを打つには技術が第一であり、パワーとは必ずしも比例しない(通算ホームラン数世界記録保持者の王貞治は腕力がなく、腕相撲では勝てた例しがないとのことである)。素直におめでとうと言いたい。



午後7時より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団第503回定期演奏会を聴く。指揮台に立つのは、来年4月より京都市交響楽団第12代常任指揮者となる広上淳一。日本人指揮者として最も活躍の期待される広上であるが、国内オーケストラのシェフの座に就くのは初めてである

開演前に、クラシック音楽と演劇に詳しい中瀬宏之さんと出会い、音楽界と演劇界の裏話で盛り上がる。

今日のプログラムは、前半が、ラヴェルの「ツィガーヌ」と、1973年生まれの若い作曲家ジョナサン・レシュノフのヴァイオリン協奏曲という、いずれもヴァイオリン独奏とオーケストラのための作品。ヴァイオリン独奏は、広上が音楽監督を務める米・コロンバス交響楽団のコンサートマスターでもあるチャールズ・ウェザビー。
後半が、ワーグナーの「ジークフリート牧歌」と、リヒャルト・シュトラウスの「死と変容」。渋めの選曲である。

ヴァイオリン独奏のチャールズ・ウェザビーは、ラテン系の情熱溢れる音楽を奏でる。アメリカ生まれのアメリカ育ちとのことだが、先祖はどこの出自なのだろうか。

「ツィガーヌ」はヴァイオリンソロで始まる。このソロが比較的長い。広上は指揮台の上で首を振りながら音楽を楽しんでいる。
そして、オーケストラ伴奏が始まる。予想を大きく上回る美音に驚いた。京都市交響楽団(京響)がここまで美しい音を出せるとは思わなかった。しかも音が美しいだけではなく、ニュアンス豊かで繊細な音楽である。さすがは広上。

ジョナサン・レシュノフのヴァイオリン協奏曲は日本初演。チューブラーズベルが鳴り、鉄琴をヴァイオリンの弓で奏でて神秘的な音を出すなど、多彩な表情が魅力的。ハリウッド映画音楽的な親しみやすさもあり、コルンゴルト(オーストリア生まれのユダヤ系作曲家。「モーツァルトの再来」と言われるほどの神童ぶりを発揮するが、ナチスのユダヤ人政策を逃れて渡米。アメリカでは映画音楽の作曲などもするが、当時は映画音楽の作曲をしただけで低く見られる風潮があり、また前衛の時代にあって音楽の美しさを求め続けたコルンゴルトは冷遇された。最近になって急速に再評価が進んでいる)の音楽を連想させたりもする。
現代音楽ではあるが、実に楽しい曲であった。広上はグバイドゥーリナのフルート協奏曲をコンサートで取り上げたりもしているが、こうした面白い現代音楽を見つけてくるのが上手い。

指揮姿と出てくる音楽は一致する場合が多いのだが、広上は別。腕を上下に動かしているだけの単調な指揮なのだが、出てくる音楽は表情豊か。謎の指揮者である。始終、「しっ、しっ」と声を上げて指揮しているのが玉に瑕。

ワーグナーの「ジークフリート牧歌」。生後間もない愛息ジークフリートと愛妻コジマのためにワーグナーが書いた愛らしい曲である。コジマとの結婚に関しては曲のイメージとは正反対の出来事があったりするのだが、それはまた別の話。
京響から室内楽的に透明で、温かくて、優しく、詩情溢れる音を引き出した広上の実力に感服。聴き惚れるだけである。


リヒャルト・シュトラウスの「死と変容」は、タイトルからわかるとおり「死」とテーマにした交響詩。別の邦訳である「死と浄化」の方が内容理解のためには適当かも知れない。リヒャルト・シュトラウスの交響詩の中では比較的地味で知名度もさほど高くないが、広上の手に掛かると、「死と変容」が煌びやかな曲に変わる。京都市交響楽団も、普段聴き慣れたあの京響と同じオーケストラとは思えないほどの充実ぶり。広上が手を前にちょっと出すだけで爆発的に鳴り、広上が手首を返すだけで音の深みが増す。何なんだこれは。

これほどの指揮者が京響の常任になってくれるというのに、例によって醒めた聴衆が多い。


広上のような本物の音楽家の演奏を聴き終えて、体がゾクゾクしたまま中瀬さんと二人で下鴨本通まで歩く。体がゾクゾクしているので夏だというのに暑さを感じない。暑い夏には本物の音楽に触れると涼しくて良い。

「広上には出来るだけ長く京響の常任をやって欲しいですね」と中瀬さんと語る。(了)

8月9日(木) 長崎原爆忌

午前10時40分から、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典のテレビ中継を見る。午前11時2分、1分間の黙祷。
長崎原爆の非道さは、最初から長崎を標的にした投下ではなかったということだ。米軍にとっては小倉でも佐世保でも長崎でも良かったのである。当時、日本人は人間と思われていなかったようだ。



YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」を聴く。「テクノポリス」の第一声“TOKIO”は、東京駅のアナウンスから思いついたらしいのだが、誰の発案なのかはYMOの三人ともはっきりとは憶えていないようで、細野は「教授(坂本)だ」と言い、坂本は「細野さんじゃなかったかな」と言っている。



テレビで巨人×阪神戦を観戦。
巨人・高橋尚典の投球が、阪神・金本の顔の近くに行ったり、阪神選手の打ち上げた大飛球を捕りに行った巨人の外野手二人が激突しそうになったりと、危険な場面の目立つ試合である。
巨人、阪神ともに自慢のリリーフ陣で相手打線を抑え、延長戦でも勝負はつかずに引き分けとなった。


東京ヤクルトスワローズは今日も大敗。先発の藤井が2回までに9失点。大量リードを許した場面で、古田兼任監督が自ら代打に立って打線を鼓舞しようとしたが、結局ヤクルト打線は1点しか奪えなかった。(了)

8月10日(金)

昨日から京都に来ている母を連れて、鞍馬・貴船観光。
叡山電車で鞍馬まで行き、すぐそばにある鞍馬寺に詣でる。
山門から少し上ったところにケーブルカーの駅があるが、「なるべく歩いてお上り下さい」という看板があったので歩いて上ることにする。ケーブルカーが大混雑することがあるための措置らしい。

九十九折りの坂の途中に鬼一法眼を祀る社や、「鞍馬の火祭」で有名な由岐神社、源義経が遮那王を名乗っていた時代に良く手を合わせていたという川上地蔵などがある。

山頂の本殿は比較的新しい。その奥に霊宝館(展示館)があり、義経関係の特別展が開かれている。その他には鞍馬寺の住職と交流のあった与謝野鉄幹・晶子夫妻直筆の短冊や、与謝野晶子が使っていた文机や脇息などが展示されていた。

そのまま僧正ヶ谷を経て奥の院(魔王殿)を見てから下山、貴船に至る。

京の水の神様である貴船神社。同時に丑三つ時の五寸釘でも有名である。傍らを流れる貴船川の流れは素晴らしく清らか。目だけではなく、耳も心も清められるかのようである。


鞍馬も貴船も標高が高いだけに、平地に比べるとかなり涼しい。



プロ野球、横浜×阪神戦を京都テレビで見る。6対6の同点であったが、阪神が2点をリード。京都テレビは試合終了まで中継してくれるので、藤川のピッチングを見ることが出来る。低めに150キロを超えるストレートとフォークが決まる。テレビで見ていても打てそうにない。1回を投げて2奪三振。今シーズン30セーブ目を挙げる。



教育テレビで、野村萬斎演出&主演の「国盗人」を見る。30分ものカットがあり、劇場特有の雰囲気も伝わってこないが、それでも細部の確認と割り切れば楽しむことが出来る。(了)

8月11日(土)

自民と民主の大連立政権を望む人が27・5%もいるという調査結果が出たようだが……、もうどうなっても知らんぞ。
「人は歴史に学ばない」というのは本当に本当のようだ。



ハワード・グリフィス指揮イングリッシュ・シンフォニアほかの演奏で、ホルストの「セント・ポール」組曲ほかを聴く。NAXOS。
組曲「惑星」だけが飛び抜けて有名なホルストであるが、それだけに誤解を招きやすくもある。
このCDを聴くとホルストの音楽の本質は「惑星」のようなど派手なものではなく、地味ではあるがさりげなく格好いいというイギリス音楽の王道をいくものであることがわかる。



大河ドラマ「新選組!」と「風林火山」のオリジナル・サウンドトラックを続けて聴く。大河ドラマのテーマ曲の演奏は毎年NHK交響楽団が担当しているが、NHK交響楽団が受け持っている放送用の仕事はこれだけである。NHK交響楽団は放送オーケストラと見なされることもあるが、放送オーケストラは、放送局のための音楽を数多く演奏、録音するのが普通なので、やはりNHK交響楽団は放送オーケストラではなく、NHKのバックアップを受けているオーケストラと考えた方が適当だろう。
テーマ曲以外の演奏は、「新選組!」では録音用の団体が、「風林火山」では何故かワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団が担当している。外貨獲得のためのアルバイトだろうか。(了)

8月12日(日)

大河ドラマ「風林火山」のオリジナル・サウンドトラック盤を聴く。千住三兄妹の次男、千住明の作曲。
甲斐武田氏というとやはり騎馬武者軍団というイメージが強い(ドラマのオープニングタイトルも馬が走る映像である)だけに、千住明も馬が疾駆するようなリズムとスピード重視のテーマ曲を作っている。
中井貴一が武田信玄を演じた、その名もずばり「武田信玄」という大河ドラマでも、山本直純が騎馬武者軍団の突撃のような雄壮なテーマ曲を作曲していた。


サウンドトラックを聴いておきながら、今日は「風林火山」を見ずに、サッカーを見に行く。西京極で行われた、J2、京都サンガF.C.対ザスパ草津戦。
真夏の西京極はたいてい夜でも暑いが、今日は風も涼しく、気温は比較的低め。観戦には最適の日である。
しかし、試合の内容は、涼しいを通り越して、いささか寒め。
サンガはJ2で現在2位、ザスパは現在11位であるが、決定的チャンスはザスパの方が多く作った。前半、ザスパの選手のゴール前でのヘディングシュートが立て続けにゴールバーに嫌われる。更に、もう一度訪れたチャンスでもザスパのシュートはゴールポストをかすめる。サンガにツキがあるということなのだろうが、サンガがそれだけ攻め込まれているということでもある。
一方のサンガは相手陣地のペナルティエリア内になかなか攻め込むことが出来ない。
前半は、0対0で終える。
後半、ザスパの方がボールをより多く支配する。サンガは相変わらずチャンスが作れない。
後半も半分を過ぎたところで、サンガはフォワードにアンドレを投入。これが当たった。
後半30分過ぎ、アンドレは、相手ディフェンスの裏をかいて飛び出し、フリーでボールを受ける。少しもたついたが何とかゴールを決めてサンガ先制。
しかし、あと10分で試合終了というところで、アンドレが今度はパスミス。自軍の陣地内にいる相手にボールをカットされてしまう。これがきっかけとなってザスパはサンガ陣内で猛攻を見せ、同点ゴールを決める。ゴール裏に陣取っていた、数十名しかいないザスパサポーターだけが盛り上がり、他の観客は沈黙。
ロスタイムに入ってサンガも相手ペナルティエリア直前でフリーキックのチャンスを得るが、直接狙ったシュートはキーパーに弾かれる。ここで試合終了。運が味方してくれたから1失点で済んだとも考えられるが、勝てる試合を落としてしまった。
サンガは2位とは思えないほど不甲斐ない戦いであった。(了)

8月13日(月)

夏の甲子園、京都府代表の京都外大西高校が登場する。対戦相手は茨城県代表の強豪・常総学院。
序盤から投手戦。強打を誇る常総学院打線を京都外大西の先発・白井が抑えていく。
常総学院のエース・清原は抜群の制球力を誇り、9回まで京都外大西打線をヒット1本に抑える。

7回から、京都外大西は、背番号1の本田をマウンドに送る。京都府予選の決勝では、マメを潰して流血した右手薬指をかばうためか、手投げ気味になっていた本田であるが、今日は下半身がきちんと動いて、力感溢れるフォームが戻ってきていた。スピードはMAXでも140キロちょっとであるが、球に勢いがあり、ズドーンという擬音が似合う剛球である。

試合は延長戦へ。10回表に京都外大西がフォアボールで出たランナーを2塁に送り、5番バッターの斎藤が1塁線を破るツーベースを放つ。京都外大西、わずか2安打ながら先制点を奪う。
あとは、本田が常総学院打線を抑えるだけだったのだが、さすがは常総学院、10回裏2アウトまで追い込まれながらも2塁打2本で同点に追いつく。
11回表、京都外大西打線は、疲れの見える清原を攻略し、2点を奪う。これで勝負あった、かと思いきや、常総学院もしぶとい。2点を返して同点とし、なおも本田を攻める。本田はストレートで真っ向勝負、三振でピンチを切り抜け、ガッツポーズで気合いを前面に出す。
本田の気合いがチームに伝わったのか、京都外大西は12回表にも1点を奪い、更に本田自身も犠牲フライで1点をもぎ取る。5対3。
本田はその裏、常総学院打線を力でねじ伏せ、京都外大西高校が初戦を突破する。本田は夏の甲子園通算6勝目を挙げた。



ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の演奏で、シベリウスの3つの劇音楽のための作品を聴く。「クリスティアンU世王」(劇作:アドルフ・パウル)、「ペレアスとメリザンド」(メーテルランク)、「テンペスト」(シェイクスピア)。BISレーベル。
ネーメ指揮のエーテボリ交響楽団は、荒削りながらも涼しげな音による演奏を繰り広げる。神秘感の表現も優れており、あたかも人の手の入っていない自然林を逍遙するかのような趣あり。



午後7時30分からスペースイサンで、ベトナムからの笑い声の公演「ヘンダーソンVSアンダーソン」を観る。
事前予告では、長編を上演するとのことだったが、結局は短編2本と中編1本となった。ベトナムからの笑い声の長編は私も観てみたいが、スタイルからいって長編上演は難しいとも思っている。
笑いの徹底追求を目指しているベトナムからの笑い声。今回も笑えたが、笑いの質がテレビのバラエティー番組寄りになってきているのが気になる。
笑いと社会がリンクしているのは明らかだが、笑いは社会に真っ向勝負を挑まないから機能する。言い換えると、社会に正面から向かっていったのでは笑いは笑いとしてすぐに機能しなくなる。
笑いで社会に切り込んでいった先人達は、良くも悪くも、もっと狡猾だった。(了)

8月14日(火)

連日暑い日が続く。今日は雲が多く、昼過ぎには一時曇ったが、気温はやはり高い。


フィリップ・グラスの作品を聴く。「ザ・ライト」と「ヒーロー・シンフォニー」。マリン・オールソップ指揮ボーンマス交響楽団の演奏。NAXOSレーベル。
ミニマルミュージックの代表的作曲家、フィリップ・グラス。ミニマルミュージックの面白さは単純な音型の繰り返しにあるのだが、作品によっては退屈にもなりがちである。「ヒーロー・シンフォニー」は残念ながら、その退屈なミニマルミュージックの一つ。音型は格好いいのだが、何しろ長い。最初のうちは良いのだが、どの楽章も似たような音楽が延々と50分も続くため、最後の方は、良いは良いでもどうでも良いと思えてしまう。半分の長さだったらユニークで都会的な音楽と高く評価できたのだが。



ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第9番を聴く(RCA)。ブルックナー交響曲第9番の最高の演奏の一つとして、世界中で高く評価されている名盤である。
演奏が悪いはずがない、のだが、個人的な好みをいうと、厳格な芸風を持つヴァントがベルリン・フィルを振ると、硬質な音楽性が目立ってしまい、音がタイト過ぎるのが気になる。
最近、ヴァントがミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、ブルックナーの交響曲のライヴ盤がリリースされたが、南ドイツのオーケストラ特有の豊かな響きがブルックナーに合っていた。晩年はハンブルクやベルリンを活動の拠点にしてきたヴァントだが、音楽的には南ドイツのオーケストラとの方が相性が良かったのではないだろうか。



KBS京都放送で、阪神タイガース対中日ドラゴンズの試合を観戦。京セラドーム大阪での一戦である。
阪神・ボーグルソン、中日・山井の投げ合い。ともに好投で、1対1のまま終盤へ。阪神は2番手の久保田も好投。そして、8回裏、阪神は林威助のタイムリー、桜井広大のホームランなどで一気に4点を奪う。9回表のマウンドに立つのは藤川球児。藤川は普段より球威がないのか、ストレートをカットされる場面が多く、四球とアンラッキーな内野安打で1アウト2塁1塁のピンチを招くが、中村紀洋をライトフライに抑え、最後のバッターはフォークで三振に打ち取る。

ヒーローインタビューは、勝ち越し打を打った林威助(リン・ウェイツー)と桜井広大。
桜井は、前回のヒーローインタビューでもそうだったのだが、答えは常に「そうっすねえ」で始まる。桜井にマイクが向けられるたびに、こちらも真似してみる。
一方、林は最後に「はい」をつけることが多い。野球留学で日本の高校に入り、大学を経て阪神に入るまでずっと日本で暮らしているが、やはり台湾人なので、インタビューアーが語りかけた「桜井選手にねぎらいの言葉をどうぞ」の「ねぎらい」がわからなかったようで、「え? どういう意味ですか?」と聞き返していた。(了)

8月15日(水) 終戦記念日

青空。

夏の甲子園、第2試合に今大会最速右腕、佐藤由規(さとう・よしのり)を擁する仙台育英高校が登場する。相手は奈良の強豪・智辯学園。
往年の阪急の名投手・佐藤義則とおなじ名前の佐藤由規は4回に155キロをマーク。甲子園大会記録を更新する(これまでの記録は寺原隼人の154キロ)。この回の佐藤は150キロ台のストレートを連発するが、さすがは智辯、速い球もカットすることが多い。

智辯は佐藤由規の球をカットすることで球を多く投げさせる。佐藤も4回に155キロをマークしたことで逆に力みが出てしまったのか、5回には四球と死球から崩れる。智辯打線は佐藤の150キロ台のストレートも弾き返して打者11人を送る猛攻、一気に5点を奪う。

一方の仙台育英打線は、智辯学園の先発・内之倉の交わすピッチングに的が絞りきれず、凡打を繰り返す。

仙台育英は、9回表に智辯の2番手・阪口から2点を返して意地を見せるが及ばず、5対2で奈良の智辯学園が勝利する。



デイヴィッド・ジンマン指揮ロンドン・シンフォニエッタ、ドーン・アップショウのソプラノで、ヘンリク・グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」を聴く。ノンサッチからの発売。アメリカのレーベルである“ノンサッチ”は、英語で“比類なき”という意味だが、レーベル名とは対照的に、今も昔も弱小マイナーレーベルである。
一時、爆発的にヒットした「悲歌のシンフォニー」。その反動からか、今ではまた知る人ぞ知る曲に戻ってしまったが、長すぎるきらいはあるものの、なかなか良い曲だと思う。ヒットしたために色物的になってしまったのが残念でもある。
ジンマンが知名度を上げ、無名歌手だったドーン・アップショウが注目を浴びるきっかけになった記念碑的CDであり、持っていて損はないと思う。


キングレコードから出ている「海ゆかば」のCDを聴く。2005年に発売されたCDで、最近の録音から、戦時中のSP録音まで、多種の「海ゆかば」が収録されている。
「海ゆかば」は信時潔の作曲。戦時中には準国歌扱いとなり、ラジオ放送でも戦勝の時は「軍艦マーチ」が、玉砕の時には「海ゆかば」が流れたという。美しいメロディーには定評があり、私も荘重で悲壮感漂う名曲だと思うが、準国歌として扱われ、また玉砕時の曲であったことから、終戦後はほとんど聴かれることがなくなってしまった。
脳天気な「軍艦マーチ」はパチンコ店の音楽として生き続けたが、鎮魂の歌でもある「海ゆかば」は戦後を生き抜くには余りに重かった。
国民的な作曲家として活躍してきた信時潔は、「海ゆかば」が学徒出陣の際に利用されたことなどを恥と思ったようで、戦後は自ら活動を制限するようになったとのことである。



日本語の慣用表現について、複数の辞書をひっくり返すなどして調べる。辞書によって意見が割れている場合があるから難しい。日本語的には間違っていても慣用語として使われていれば最早間違いではないし、日本語としては合っていても慣例としてそういう表現はしないということもある。日本語は難しい。いや、日本語だけでなく言葉は難しい。(了)

8月16日(木)

この夏一番の暑さ。岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市では、最高気温40.9℃を記録。日本記録を更新した。


トーマス・ダウスゴー指揮スウェーデン室内管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第6番と交響曲第9番「新世界より」を聴く。スウェーデンBISレーベル。
交響曲第6番は普通の演奏なら退屈してもおかしくない曲だが、ダウスゴーとスウェーデン室内管は、切れ味鋭く、メリハリをクッキリつけた聴き映えのある演奏に仕上げている。
交響曲第9番「新世界より」は、冒頭こそ地味だが、徐々に迫力を増していく。第2楽章は、室内オーケストラの良さを生かし、澄んだ響きによる清々しい演奏。第4楽章の勢いもなかなかだ。



DVDでフランス映画「コーラス」を観る。ロードショー時に京都シネマという映画館で観た作品。クリストフ・バラティエ監督。
“池の底”と呼ばれる、問題児を集めた寄宿生の学校が舞台。音楽家になることを諦めたマチュー(ジェラール・ジュニョ)は、“池の底”の舎監となる。教師に怪我を負わせるわ盗みはするわと問題ばかりの生徒。しかし、ある生徒が歌うのを聴いたマチューは、合唱によって問題児達をまとめることを思いつく。
久しぶりに観たが、やはり優れた作品である。というよりも映画館で観たときよりも感銘の度合いは深くなっている。マチューは終生無名であったが音楽を続け、多くの人を幸せにしたという設定も良い。


五山送り火。今年は舟形を見に行く。北山通まで出れば見られるかと思いきや、木々や建物が邪魔してはっきりと見えない。更に北上して、上賀茂神社の近くまで出てようやく全体を見ることが出来た。送り火はそれぞれ宗派が決まっていて、舟形は天台宗と浄土宗の送り火である。天台宗と浄土宗を一緒にしてしまっていいいのか、とも思うが、東京には天台、真言、浄土の三宗連合による大正大学があり、法然さんは延暦寺で修行したのでいいということにしておく(ただしそれを言い出すと日蓮さんも延暦寺で修行しているという理屈も通ってしまう。もっとも、天台宗と日蓮宗は室町時代にはたびたび戦をしているほど仲が悪かった)。浄土真宗の送り火はない。浄土真宗は霊の存在を認めておらず、先祖の霊が帰ってくるという考え方はしない。帰ってこない以上、送ろうにも送れないのである。(了)

8月17日(金)

酷暑。

夏の甲子園、京都府代表の京都外大西高校が、長崎日大高校と対戦する。
京都外大西は、背番号3の辻が先発するが、先制点を許す。その後も3番手・白井が2点を追加され、0対3とされる。マウンドにはエースの本田拓人が上がり、逆転を待つ。
長崎日大の先発、浦口を打てなかった京都外大西打線だが、6回表に2点を返す。
7回、8回にも1点を加え、4対3と逆転した京都外大西であるが、本田の球に本来の勢いがない。8回に長短打で2点を許し、4対5と再逆転を許す。
9回表、京都外大西はチャンスを作るが、最後はダブルプレーで試合終了。



パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番を聴く。
輪郭のクッキリした、音の動きの分かり易い演奏。ヨーロッパ室内管弦楽団も玲瓏とした響きを出しており、北欧情緒も良く出ている。
聴いているときはさほどでもないのだが、聴き終えると深い感銘を受ける。全体の構造把握と演出が優れているためだと思われる。


映画「スカーレットレター」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番第1楽章など、クラシック音楽も多数収録されている。韓国映画ではショスタコーヴィチの音楽が流れることが比較的多い。日本では静かなブームが続いているショスタコーヴィチの音楽であるが、韓国ではすでに一般的レパートリーとして定着しているのだろうか。



DVDで中国映画「ジャスミンの花開く」を観る。章子怡主演。「ラストエンペラー」のジョアン・チェンや、張芸謀監督作品への出演も多い姜文も出演している。ホウ・ヨン監督作品。
ジャスミンを漢字で表記すると茉莉花であるが、そこから取った、茉(Mo)、莉(Li)、花(Hua)という名の親子三代に渡る女性の物語。名前の付け方がイージーな気もするし、茉、莉、花の三人とも章子怡が演じるというのも変だが、まあいいだろう。
少し前の暗い中国映画の雰囲気を引きずっているような映画。茉、莉、花ともに男運が悪く、苦労する。

上海が魔都と呼ばれていた時代。写真屋の娘である茉(章子怡)は、店頭に飾ってあった写真を見た映画プロデューサーの孟(姜文)に見初められ、映画女優としての道を歩き始める。しかし、上海事変など、戦時色が強くなる中で映画会社は解散、孟は有り金全てを持って香港へと逃げてしまう。茉は孟の子を身籠もっていたが、捨てられた格好となった。茉と孟の子は女の子で莉と名付けられる。

18年後、莉(章子怡)は、文革の時代の少し以前に、高傑という男性に恋をする。高は労働者階級で、共産党員である。母親の茉(ジョアン・チェン)は結婚に反対するが、それを押し切って莉は高と結婚する。だが、高の実家のいかにも労働者階級的な生活に絶えきれなかった莉は実家へと戻る。高が莉の実家へとやってきて、新たな生活が始まる。しかし、莉は子供が産めない体質であり、そのことを気に病んでいる。高は養子を貰うことで莉を納得させ、花という女の子を養子とする。
しかし、莉の精神状態は更に悪化していった。

13年後、花(章子怡)は、杜という男と恋に落ちる。杜は蘭州にある大学に入学することが決まっている。杜が蘭州に向かう前に、花は祖母の茉には内緒で杜と入籍する……。


監督のホウ・ヨンは、張芸謀の下で撮影監督をしていた人。それだけに色彩感覚は鋭く、茉の時代はグリーンを、莉の時代は赤などの暖色系を、花の時代はブルーを基調とした美しい映像を撮る。
章子怡の演技力も非常に高い。
莉と血のつながりのない花も章子怡が演じていたり、ストーリーに新しさが感じられなかったりと、問題点もあるが、映像に浸る感じで観れば楽しめる。ただ、悲惨な展開が多いため、一昔前の暗い中国映画が苦手な人は観ない方が良いかも知れない。(了)

8月18日(土)

脇腹を痛める。大したことはないのだが、無理は控えることにする。


パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」より交響曲第5番と第7番を聴く。録音がクリアであるということも手伝って、ヘルシンキ・フィルを指揮したベルグルンドの2度目の「シベリウス交響曲全集」よりも一層明快な仕上がりとなっている。
交響曲第5番は祝祭的な音楽であるが、ベルグルンドとヨーロッパ室内管は程よい抑制を保って演奏し、徒に派手になるのを避けて、フォルムの美しさを際立たせる。
交響曲第7番もフォルム重視だが、ラストの神秘感はベルグルンドの他の演奏よりも上である。



DVDで日本映画「回路」を観る。黒沢清監督作品。
黒沢清の現時点での最新作である「叫」は、「回路」に直結した作品である。幽霊の登場、人類の滅亡を予感させるラストなど共通点が多い。
今日観たDVDは、今年の7月に再リリースされたもので、以前観たDVDとは特典映像が若干異なる。予告編は、映画館用、テレビ宣伝用を含めて15種類以上も入っており、全部観るのはきつい。マニア向けだと思う。(了)

8月19日(日)

河原町松原で通り魔事件があったとのこと。京都は歴史的背景もあってそれほど治安が良い場所ではないけれど、さらに物騒になってきている。


脇腹の痛みは余り良くならないが、無理を避けてばかりもいられないので仕事に出る。



アルトゥール・ルービンシュタインのピアノ、ダニエル・バレンボイム指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と、ピアノ協奏曲第2番を聴く(RCA)。名盤の誉れ高いCD。
「皇帝」の冒頭から、バレンボイムの指揮するロンドン・フィルは勢いがある。バレンボイムもフルトヴェングラーの真似などしないで、このような元気溌剌としたスタイルでベートーヴェンの交響曲を演奏すればいいのに。
ロンドン・フィルのアンサンブルはやや荒っぽいが、明るめの音色が好印象である。
ルービンシュタインのピアノは雄大で、タッチもクリアであり、ピアノの音で巨大な構築物を築き上げるかのようだ。
ドイツ的な渋い演奏ではないけれども、明るいスタイルによるベートーヴェンとしては最上級だと思う。


兄弟サイトの「東金御成街道」が5万アクセスを達成する。5万人目は私であった。



NHKスペシャル「白夜の里山・フィンランド」を見る。共生が重要なテーマであるようだ。自然に畏敬の念を持ち、精霊のような目に見えない存在を大事にするという姿勢は、かっては日本人も持っていたはずだ。日本人はいつの間にかそうした姿勢を忘れてしまったが、フィンランドの森の近くで暮らす人々は今もそれを持ち続けているようだ。
フィンランドはハンガリーとともに、ヨーロッパではただ二つのアジア系民族(それもモンゴロイド)が作った国であり、日本人の感性に似たものを持っているようだ。ただ、唯一神と人間が繋がっていて、そこに恩寵としての自然があるという考え方はヨーロッパ的である。汎神論ではないようだ。(了)

8月20日(月)

しょっちゅう事故を起こし、世界一危険な航空会社ともいわれる、台湾の中華航空機が那覇空港で炎上事故を起こす。乗客乗員は全員無事であった。整備不良の可能性があるとのことである。



ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(60年代)より、交響曲第2番と第4番を聴く。
いずれも若々しい(といっても当時すでにカラヤンは50代だったのだが)演奏で、音に勢いがあり、曲想に合った演奏を繰り広げている。
瑞々しい交響曲第2番、清々しい交響曲第4番、いずれも秀演。曲とカラヤンの美学が合っているのだろう。



疲れ目が酷いので、目を閉じて過ごすことの多い一日であった。(了)

8月21日(火)

昨日同様、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による、ベートーヴェンの交響曲第2番と第4番、60年代の演奏を聴く。
音に威力がある。悪く取ると高圧的ということにもなるが、高圧的ではあっても名演奏だと納得出来る水準には達している。


DVDで、日本映画「サマータイムマシン・ブルース」を観る。同志社大学の学生劇団から出発した京都の劇団、ヨーロッパ企画の舞台が原作。監督は「踊る大捜査線」の本広克之。出演は、瑛太、上野樹里、真木よう子ほか。ヨーロッパ企画のメンバーも出演している。その他にも佐々木蔵之介、三上市朗(劇団M.O.P)など京都出身者や、升毅のようにかって関西を主な活躍の場にしていた俳優などが出演。主題歌を歌っているのも京都出身のトミー・フェブラリー(川瀬智子)である。
舞台版も観ているけれども、それとは別種の面白さがある。ただ、映画としての出来はそこそこに留まっているとも言える。
タイトルからもわかる通り、タイムマシーンが出てくる話なのだが、舞台版では、例えばAという男が昨日にタイムスリップするという設定で、場面転換後に昨日の場面となり、昨日のAが出ていった直後に、同じ俳優が衣装を早替えしただけで1日後のAとして何食わぬ顔して出てくるという、舞台裏を想像して笑える要素があったのだが、映画ではそうした笑いを生かすことは出来ない。
というわけで、コメディーよりもファンタジーの要素が前面に出てきている。
大学を舞台とした話なのだが、キャンパスの時計台が、マイケル・J・フォックスの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくる広場の時計台にそっくりだったり、名画座でかかっている2本立て映画の1つが「バック・トゥ・ザ・フューチャー」だったりする。オマージュなのだろう。



午後7時より、京都府立文化芸術会館で、劇団京芸の公演「陽気な地獄破り」を観る。作:木下順二、演出:藤沢薫。劇団京芸創立60周年記念企画第1弾である。
劇団京芸は京都を代表する3つの新劇の劇団の1つ。残る2つは、くるみ座と人間座だが、3つの中では京芸がもっとも活動が盛ん。というより、くるみ座は解散し、人間座も休眠状態だったりする。新劇の受けは京都でも今一つのようだ。
新劇公演というと大体そうなのだが、今日も客席にはお年寄りと子供が目立つ。「陽気な地獄破り」は民話劇であり、親子ともに楽しめることを目的としているのだろうが、客席の反応を見た限りでは、子供受けは必ずしも良くない。

演出の難しい本であった。自分ならどう演出するだろうかと、そればかり考えていた。セリフから、おそらくセットは必要ないのだろうなと思われるシーンもあったりする。子供が見に来ることを想定しているから、今回はセットを組んでいるのだろうけれど。
演技や演出のスタイルがどこかで観たことあるものだと思っていたのだが、はたと気付いた。太秦の時代劇だ。
あと一つ気になったのは、みんな“一世一代”という言葉を“いっせいいちだい”と読んでいたこと。普通は“いっせいちだい”である。なお、無料パンフレットに載っていたあらすじには、ちゃんと“いっせいちだい”とルビが振られている。どうなってるんだ。(了)

8月22日(水)

高校野球、夏の甲子園は今日が決勝戦。広島代表・広陵高校と、佐賀代表・佐賀北高校の対戦。
実績からいえば、名門・広陵が横綱クラス、佐賀北は新人である。

先制したのはやはり広陵高校。2回に佐賀北の先発・馬場を攻略、2点を奪う。佐賀北は背番号1をつけた久保をマウンドに送る。久保はこの夏の甲子園で29イニングを投げて無失点である。
久保のストレートはMAXでも130キロ台半ば。スライダーは良いが、打てないというほど凄い球ではない。しかし佐賀北は守りが堅い。久保は相手にたびたびチャンスを与えるが点は与えない。

広陵のエース・野村も久保とよく似たタイプで、ストレートはやはり130キロ台半ば。スライダーが良い。野村は佐賀北打線を0点に抑えていく。

7回表、広陵のエース・野村がチャンスでバッターボックスに立つ。野村はツーベースヒットを放ち、2点を追加、4対0。

8回裏、ここまで広陵の野村に1安打に抑えられてきた佐賀北高校が連打を放つ。甲子園は異様なムード。野球の名門私立に公立進学校が挑むということもあって、一般の観衆が佐賀北高を応援する。判官贔屓である。
野村も球場全体が敵のような中では投げにくいだろう。結局、粘られて四球を出す。続くバッターにも四球を与えて押し出し、佐賀北に1点を許す。バッターボックスにはいかにも佐賀県人らしい苗字の副島。副島の一打はレフトスタンドに向かって伸びる。何とそのままスタンドに入り、5対4と佐賀北が逆転に成功する。

9回表、広陵は先頭バッターがヒットで出塁。続くバッターが犠牲バントで送る。ここで佐賀北の守備が油断していることをついたランナーは3塁を陥れようとするが失敗。2アウトランナーなしで、バッターボックスには野村。野村は久保の前に空振り三振に倒れ、佐賀北が8回裏の大逆転で優勝の栄誉に輝く。


夕立がある。雷を伴った激しい降り。アスファルトが瞬く間に雨水に占領されていく。



サッカー・キリンチャレンジカップ2007、日本対カメルーンの試合をテレビ観戦。大分の九州石油ドームでの戦い。
田中マルクス闘莉王がフリーキックからのボールに合わせ、日本が先制。
しかし、試合自体はカメルーンの攻勢が目立つ。カメルーンのようなアフリカのチームを日本は苦手としている。黒人は身長が高く、バネもあるので空中戦では勝てない。キープ力があるのも恐い。
後半になると日本は防戦一方になる。日本の守備陣の頑張りと、カメルーンの決定力不足で何とかゴールを守っているが、攻めてくるカメルーンを日本が弾き返すのがやっと。こぼれ球はカメルーンが拾い、また攻めてくる。
点数が表示されていなかったら日本がリードしているとは思えないようなゲームだったが、試合終了間際に、コーナーキックからのこぼれ球を山瀬がミドルレンジからカーブをかけたシュートを放つ。ボールはカメルーンゴールのネットを揺らす。山瀬の代表初ゴールで日本は2−0と突き放し、そのまま試合終了。
面白いゲームではなかったが、勝ったからいいか。(了)

8月23日(木)

雨の朝。


レナード・スラットキン指揮セントルイス交響楽団の「ルロイ・アンダーソン作品集」(RCA)を聴く。
1944年生まれのレナード・スラットキンは、現役のアメリカ人指揮者としては最もアメリカ人気質に富んだ指揮者。メジャーリーグベースボールが大好きなことでも知られる。アメリカの現代作品を振らせたら第一人者であるが、その分、ドイツものなどは余り得意でない、というよりスラットキン自身、ドイツものは余り好きでないようで、セントルイス交響楽団が行ったベートーヴェン交響曲チクルス演奏会では第九しか指揮しなかったそうだし、「ベートーヴェンの交響曲全集は何組あるのかわからないほど沢山あるので、自分は録音するつもりはない」と発言していたりする。
レナード・スラットキンの父親は、ポップス系の演奏を得意とするハリウッド・ボウル・オーケストラの指揮者であったフェリックス・スラットキンであるが、レナード・スラットキンは、ルロイ・アンダーソンの作品を極めて上品に演奏している。そこが良さでもあり、物足りなさでもある。もっと弾けた演奏の方がルロイ・アンダーソンには似合っている。
なお、レナード・スラットキンを高く評価している出谷啓氏が書いたライナーノーツは贔屓の引き倒しになっている。
レナード・スラットキンはNAXOSレーベルにルロイ・アンダーソン作品を再録音する予定があると聞いたことがあるが、録音はもう終わったのかな。


昼過ぎには青空も顔を覗かせるが、不安定な天気。午後5時過ぎにスコールがある。



DVDで日本映画「真夜中の弥次さん喜多さん」を観る。宮藤官九郎初監督作品。脚本ももちろん宮藤官九郎。宮藤官九郎はAD役で出演もしている。なぜ弥次喜多にADが出てくるのかは説明が難しいのでパス。
しりあがり寿の同名マンガの映画化である。主演は、長瀬智也、中村七之助。出演は、小池栄子、阿部サダヲ、柄本佑、生瀬勝久、竹内力、寺島進、山口智充、板尾創路、松尾スズキ、荒川良々、妻夫木聡、大森南朋、松本まりか、古田新太、ARATA、麻生久美子、森下愛子、岩松了、研ナオコ、中村勘九郎(現・中村勘三郎)ほか。2005年公開作。
シュールな時代劇。マンガをそのまま映画にしたような作品である。娯楽作であり、楽しむには不足なしである。



KBS京都テレビで、プロ野球、東京ヤクルト対阪神戦を見る。神宮球場。狭いことで知られる神宮球場だが、今シーズン終了後に改修工事が行われ、両翼が91メートルから98メートルに伸びるとのことである。
試合は一方的なヤクルトペース。JFKの登板も今日はなさそうなので、巨人対中日の首位攻防にチャンネルを切り替えるが、こちらも巨人が逆転して以降、リードを広げている。再びヤクルト対阪神戦にチャンネルを変える。
肘の手術以降、本来の力が出せないでいた、東京ヤクルトの館山昌平投手がリリーフのマウンドに立ち、最速151キロのストレートを投げるなどして最後を締めくくった。(了)

8月24日(金)

オフである。


パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(フィンランディア・レーベル。ベルグルンド3度目の「シベリウス交響曲全集」である)より、交響曲第6番と第4番を聴く。
第6番の方が出来が良く、第4番は深刻さにやや欠けるが、それもまたベルグルンドの狙いなのだろう。
良い意味で浮遊感のある、立体的な音作りである。ヨーロッパ室内管弦楽団のメンバーの平均年齢の低さにつられて、ベルグルンドの音楽作りも若返ったかのような印象を受ける。ただそれだけに留まらない。
ヨーロッパ室内管弦楽団を起用したのはベルグルンドがヨーロッパ室内管の技術の高さに感心したからといわれているが、それ以上に「普遍的なシベリウス演奏」を成し遂げたかったからなのではないかと思えてくる。
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、ベルグルンド2度目の「シベリウス交響曲全集」(EMI)は、「これぞシベリウス」という万人のイメージに最も近い名演を成し遂げている。しかしそれでは、シベリウスはあくまで北欧フィンランドのローカルな作曲家というイメージを脱し得ない。
シベリウス演奏に不慣れで、しかし高い技術を誇るヨーロッパ室内管弦楽団なら、フィンランドのローカル作曲家ではなく、ヨーロッパの大作曲家としてのシベリウス像を作り出すことも不可能ではないとベルグルンドは踏んだのではないだろう。

ベルグルンドの本当の意図はともかくとして、シベリウスの最も純音楽的で普遍的な演奏を成し遂げているのが、ベルグルンドとヨーロッパ室内管の交響曲全集である。



オフというのは意外に疲れる。これまでの仕事疲れを取るために眠るが、悪い夢ばかり見て、逆に疲れてしまう。



午後8時から、びわ湖ホールの「わくわくドキドキ劇場探検ツアー 〜びわ湖ホールの謎を探れ!」の公開リハーサル(ゲネプロ)を見学する。出演者から観に来て欲しいと誘われたのだ。びわ湖ホールの探検ツアーは今年で9年目とのことだが、それまで存在すら知らなかった。「ぴあ」などにも出ていないし、滋賀県民向けのイベントなのだろう。入場者100名限定。びわ湖ホール大ホールの舞台上やオーケストラピット、楽屋などを見ることが出来る。ということで、関西一円に宣伝すると100名では収まり切らないと思われる。

北村想の本を劇団異国幻灯舎の宮沢十馬(みやざわ・とうま)が演出する。

午後7時30分に楽屋口に集合とのことだったのだが、いつのくせで、早めに着く。午後6時30分には、びわ湖ホールに到着。おかげで、琵琶湖の夕景の美しい風景を見ることが出来た。写真に収める(写真は実際の美しさの半分も捉えられていない)。

びわ湖ホールのホワイエで、クラシック情報無料月刊誌「ぶらあぼ」9月号を手に入れる。「ぶらあぼ」は、10数年前に創刊された。当時は薄雑誌だったのだが、今は当時に比べるとかなり分厚くなっている。創刊当初、私は明治大学駿河台校舎の向かいにあるカザルスホールの売店で「ぶらあぼ」を手に入れていた。

午後8時開演。音楽が鳴り響き、ライトが点滅し、シャンデリアが上がっていく。
出演者に知り合いがいると、照れくさくなる。でも、よく工夫されたツアーだったと思う。
無料パンフレットの、舞台監督の説明に、「お芝居をどどこおりなく進める人」と書かれている。子供向けに振り仮名も振ってあるが、「とどこおりなく」という言葉を子供が理解できるのかどうか微妙である。(了)

8月25日(土)

とにかく眠い。これまで溜まっていた疲れが一気に噴出した格好である。


午後2時から京都府立文化芸術会館で、劇団M.O.Pの公演「エンジェル・アイズ」を観る。作・演出:マキノノゾミ。
アメリカ・アリゾナ州トゥームストンを舞台とした西部劇。
かっては金が出て、発掘者が押し寄せ、繁栄したトゥームストン。数年前にはOK牧場の決闘があり、全米中に名を轟かせたが、その後は斜陽の一途をたどっている。
青年新聞記者のエリオット・ホープ(大原やまと)は、トゥームストンの惨状を見かね、人気作家のマーク・トウェインことサミュエル・クレメンズ(奥田達士)に手紙を送った。
クレメンズは、二度目のOK牧場の決闘を行うことを計画する……。

あらすじだけにしてしまうと荒唐無稽な物語のように思えてしまうのだが、実際は上質のエンターテインメントである。全員がギターやバンジョーをかき鳴らしながら「ローハイド」を歌う冒頭からサービス精神旺盛。MONOの奥村泰彦の舞台装置も効果的で、実に格好いい芝居である。
西部劇的な面白さはもちろん、人間の悲哀や、人間の持つ愚かしさや汚らしさも描かれている。
戦闘シーンはもっと格好良さが欲しく、自分ならどう演出しようかと考えながら観ていた。M.O.Pの場合は役者が良いので、銃撃されてすごすごと引っ込んでもそれはそれで絵になっているのだけれども。

ラストは昨年の「ズビズビ。」同様、ブラスを交えた演奏。「ズビズビ。」の感想には、“知らせるのはもったいない”として書かなかったが、役者達がブラスやギター、フィドルなどを演奏する様は、「上海バンスキング」のようで楽しいことこの上ない。



帰りに、出町の「つだちく」で、ナット・キング・コールのアルバム「アフター・ミッドナイト」(キャピトル)を買い、家に帰って聴く。いいアルバムだ。気に入ったので何度も繰り返して聴き、疲れたので眠る。思ったより長く眠ってしまい、一日が終わってしまった。(了)

8月26日(日)

雑誌を買いに北白川の街を歩き回ったのだが、目当ての雑誌は見つけることが出来なかった。仕方なくアマゾンで注文する。


サッカーJ2、京都サンガ対アビスパ福岡戦をテレビ観戦。京都サンガは8月に入ってから勝ち星なし。一方のアビスパ福岡は引き分けを挟んで5連勝中である。
サンガは試合開始早々に2点を失う。その後もアビスパに中央突破を許す。

一方のサンガはゴール前で再三チャンスを作るが生かせない。

前半28分、サンガのエース、パウリーニョがゴールを決めて、1対2とするが、直後にサンガのペナルティーエリアの中でサンガの角田がアビスパのアレックスを倒してしまう。角田は一発レッド退場。PKをアレックスが決める。1対3。
10人になってしまったサンガだが、相手のアビスパもチェッコリがラフプレーによりレッドカードで退場、前半戦ですでに10人対10人という荒れた試合となる。

後半に入ると、前半の展開が嘘だったかのようにサンガペースとなる。パウリーニョが2点目を挙げると、アンドレもそれに続く。瞬く間に同点。更に、前半はアビスパフォワードに振り回された、サンガディフェンダーのチアゴがお返しとばかりに勝ち越しのゴールを決める。サンガ、驚きの大逆転。
サンガは、その後のピンチを凌ぎきり、大逆転ドラマを締めくくる。退場者を出し、PKを決められて1対3となったときは、誰もが「今日も駄目か」と思ったはずだが、相手選手の退場で流れが変わり、何とか勝つことが出来た。



ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ボロディンの交響曲第2番、「小組曲」(グラズノフ編曲)、「ダッタン人の踊り」を聴く。イギリスのシャンドス・レーベルの録音だが、オランダの廉価レーベル・ブリリアントクラシックスから再発されているCD。ブリリアントのリマスタリングが今一つなのか、金管などの高音がキンキンするが、許容範囲である。
ロジェストヴェンスキーは、ロシアの指揮者特有の低弦をゴリゴリと押すスタイルをとっているが、スウェーデンのオーケストラを使っているため、管楽器は洗練されており、ヴァイオリン群の歌も爽やかで、それらが強調された低音に程よくマッチしている。ロシア的な力強さがありながら泥臭くならないという、理想的なボロディン演奏が展開される。(了)

8月27日(月)

「道を歩いていたら見知らぬ男に拉致されてハンマーで殴り殺される」、「食事をしようとレストランに入ったら店長に脅され、強姦される」、「相席を頼もうと思ったら酔っぱらった男に殴り殺される」。嫌な世の中だ。


ヘンリー・マンシーニのベストアルバムを聴く。音楽の世界では喜びも悲しみも豊かだ。


bk1から本が届いたので、レナード・バーンスタインのバレエ音楽「ファンシー・フリー」(モグレリア指揮ナッシュヴィル交響楽団演奏のNAXOS盤)などを聴きながら読書。演奏家の伝記なのだが、面白くてずっと読み続けてしまう。伝記というは(子供向けのものは別として)実在した人物の生き方や考え方がが丹念に描かれているわけであり、偶然に偶然が重なる展開や歴史背景などが面白く、興味深い。


何が「アイ・シャル・リターン」だよ。(了)

8月28日(火)

雨の朝。猛暑も一段落である。雨は午前中までぱらつき、午後には止んで明るくなるが、夕方にスコールがある。
今日は皆既月食があるのだが、京都は雲が多いため見ることが出来ず。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏の「レナード・バーンスタイン作品集」(ヴァージン・クラシックス)を聴く。1998年の録音。「プレリュード、フーガとリフ」、「ファクシミル」、「『ウエストサイド・ストーリー』よりシンフォニックダンス」、「管弦楽のためのディヴェルティメント」を収録。

パーヴォ・ヤルヴィはレナード・バーンスタイン(レニー)の弟子の一人。ただ、演奏スタイルにレニーの影響を見出すことはほとんど出来ない。パーヴォが大きな影響を受けたのはむしろバーミンガム市交響楽団の1998年当時の音楽監督であったサー・サイモン・ラトルだろう。

そのサー・サイモン・ラトルの薫陶で急成長したバーミンガム市交響楽団であるが、音色は渋めで、レニー作品の演奏には余り向いていない。ラトルはバーミンガム市響のシェフとなって以降、メンバーを入れ替えるなどしたが、バーミンガム市響の渋めの音色を変えることはなかった。あるいは出来なかったのか。

音色は地味ではあるが、パーヴォの音楽作りはシャープ。「『ウエストサイド・ストーリー』よりシンフォニックダンス」の切れ味鋭い演奏が特に印象的である。
一方、レニーへの敬意からか、「管弦楽のためのディヴェルティメント」はお堅すぎて、ディヴェルティメント(嬉遊曲)的遊び心がもう一つ。ベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章のオーボエソロのパロディーの部分なども生真面目なので楽しめない。
来日公演のステージ上でユーモア精神を発揮していたパーヴォであるが、以前はさほどユーモアへの関心がなかったのか、あるいはバーミンガム市響にイギリスのオケ特有の紳士然とした気取りがあったためか。



今日はいつもより長い時間を読書に当てる。数冊平行して読む。



京都テレビは、阪神戦の中継を試合終了まで放送する。今日は甲子園での対広島戦。3対3のままスコアが動かない。阪神はJFKを投入して広島打線を抑えるが、阪神も広島の永川を打てない。というわけで延長12回を戦ってドローとなった。


深夜になって再び雨が降り始める。(了)

8月29日(水)

今日も天気は余りよくない。雨は降っても小雨だが、雲が空を覆う。


サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の「ヴォーン・ウィリアムズ交響曲全集」(ワーナー・クラシックス)から、交響曲第7番「南極交響曲」と、田園交響曲(交響曲第3番)を聴く。
サー・アンドルー・デイヴィスは野球に例えると打率が高く、ホームランは少ないバッターのような指揮者。聴かせ上手で、オーケストラ捌きも巧みだが、いかにもイギリスの指揮者らしく穏健派で、踏み出しがない。
この2曲も誠実な演奏で、他の演奏と比較しなければ良い出来だ。
ただ、例えば、アンドレ・プレヴィンとロンドン響の「ヴォーン・ウィリアムズ交響曲全集」(RCA)に聴かれるような描写力の高さと、結果としてもたらされる強烈なイメージ喚起力はない。
「南極交響曲」などは、元々は映画音楽として書かれた音楽の交響曲化なので、多少俗っぽくなってもいいから押しの強い方がいいと思われるのだが。ワーナーの録音もアンドルー・デイヴィスの演奏同様、大人しい。多少オフマイクでもある。


未完の戯曲1編と、批評文数編を読む。収穫はほとんどなし。



読売テレビで、札幌ドームでの巨人対ヤクルト戦を見る。巨人軍の札幌シリーズは、毎年のように何かが起こる。
ヤクルトの先発は、すでに13勝を挙げ、ハーラーダービートップを走るグライシンガー。しかし今日は調子が悪く、序盤に失点を重ねる。
巨人は着々と点を奪い、また、先発の木佐貫もヤクルト打線から次々と三振を奪っていく。木佐貫は7回まで0点に抑え、自身初となる8イニングス目に突入。が、やはり疲れたか、宮本にツーランアーチを浴びる。4対2。
巨人は左打者の青木を迎えたところで木佐貫を諦め、サウスポーの山口を投入。山口はアウト一つを取る。更に慎重を期した原監督は3番手として西村健太朗を投入。だが、西村は期待に応えられず、2アウト満塁としてしまい、上原のリリーフを仰ぐ。バッターは4番・ガイエル。ガイエルはライトに大飛球を飛ばすが、広い札幌ドームだけにスタンドまでは届かず、ライトフライでチェンジとなる。
上原はヤクルト打線を抑えて巨人が勝利。去年、一昨年と1勝も挙げられなかった木佐貫は4年ぶりの2桁勝利に到達した。(了)

8月30日(木)

今日もすっきりしない天気。昼前に激しい俄雨がある。


久しぶりに、「ますたに」本店のラーメンを食べる。京都ラーメンの元祖とされる「ますたに」。「珍遊」など、「ますたに」で修行後に独立した店も京都にはいくつかある。
京都ラーメンは味が濃いので頻繁に食べたいとは思わないけれど、たまに食べると美味しい。


モダン・ジャズ・カルテットのアルバム「Django(ジャンゴ)」を聴く。1954年、55年の録音。ジョン・アーロン・ルイスのクリアなピアノと、ミルト・ジャクソンの奏でる艶やかなヴィブラフォンが印象的な一枚。アルバムタイトルは、1953年に亡くなった不世出のジャズギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト追悼のためにジョン・アーロン・ルイスが書いた表題曲「ジャンゴ」に由来している。
モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)は、タキシードでビシッと決めた4人組によるジャズバンド。実質的なリーダーでピアノのジョン・アーロン・ルイスがクラシック音楽の教育を受けているためか、当時としては極めて洗練された音楽スタイルを持ち、ジャズファンのみならずクラシックファンからもMJQは高い評価を受けていた。(了)

8月31日(金)

来るべき忙しい時期に備えて、なるべく長い時間眠っていようと思っていたのだが、長く眠るにも資質というものがいるようで、短い時間で目が覚めてしまう。


スザンヌ・ヴェガの最新アルバム「ビューティー・アンド・クライム」(ブルーノート・レコード)を聴く。スザンヌ・ヴェガのアルバム発表は6年ぶりである。
ニューヨークという街をテーマに、実弟の死などの身近に起こった出来事や、往年の有名人のことなどを歌っている。


レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)より、交響曲第9番「合唱つき」を聴く。ニューヨーク・フィルハーモニック全盛期の録音。
レニー・バーンスタインもニューヨーク・フィルのメンバーも、どっしりとした低音部を作るというピラミッド型の音型の発想をしないためか、ドイツ系の演奏家に演奏に比べると音の重心が高めで、爽やかな音楽を作っている。
ベートーヴェン的な重厚さはないが、“ベートーヴェンは重苦しいから苦手”という人にはこういう演奏も良いのではないか。
若々しく、歯切れの良い演奏で、レニーもニューヨーク・フィルのメンバーも音楽を楽しんでいる様が良く伝わってくる。



KBS京都テレビで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズ戦を見る。
ヤクルトの先発は、昨年までプロ入り以来5年連続2桁勝利を挙げている石川雅規。しかし今年の石川は絶不調。2軍落ちを経験したり、中継ぎでの調整登板があったりする。今日はコントロールが悪く、そうすると、もともとスピードのないピッチャーだけに打ち込まれてしまう。初回に2点を取られると、その後も金本を始めとする阪神のホームランバッター達に次々と一発を浴びる。

一方のヤクルト打線。2回表にラミレスがツーランホームランを放ち、7回表に阪神の守備のミスにつけ込み、運も味方して4対5と1点差に詰め寄る。

だが、阪神は7回裏に赤星らの活躍で2点を追加。8回表は久保田がヤクルト打線を抑える。
そして9回にはもちろん藤川球児が登場。きっちり抑えて阪神が勝利。阪神戦の一番の見所は何といってもJFK、というよりJFKが出ない阪神戦は魅力半減である。



アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、メンデルスゾーンの劇音楽「真夏の夜の夢」抜粋盤を聴く。フィリップス・レーベル。
最近は音沙汰なしの状態が続いていたが、いよいよ来月、NHK交響楽団に客演予定のプレヴィン。衰えたともいわれているが、実際はどんな演奏を繰り広げるのだろうか。
このCDはプレヴィンが全盛期にウィーン・フィルと録音したCDで世界的に高い評価を受けている。メンデルスゾーンの「真夏の夜」の夢は、シェイクスピアの同名戯曲のために音楽で、メンデルスゾーンが17歳に時にシェイクスピアの戯曲に感銘を受けて作曲した「真夏の夜の夢」序曲と、34歳の時に作曲した劇音楽12曲の、全13曲からなるが、プレヴィンとウィーン・フィルはそのうちの10曲(11トラックス)を演奏している。
千葉時代に良く聴いた、プレヴィンとウィーン・フィルの「真夏の夜の夢」であるが、久しぶりに聴き直してみるとウィーン・フィルの音色が意外に重苦しく感じられる。比較的響きの軽い、バーンスタインとニューヨーク・フィルのベートーヴェンを聴いた後だからそう感じるのか、あるいは本当に重い演奏だったのに、これまではそうは感じなかったのか。

プレヴィンはロンドン交響楽団を指揮して、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」全曲を録音している。そちらの録音も聴いてみたくなった。(了)


2007年9月