2006年9月

8月                                        10月
 

9月1日(金)

朝、目覚めると秋であった。太陽はいつの間にか慎ましやかになり、陽光にもアスファルトを焦がす力はない。


某所で1時間近く話し合い。相手が誰だとか詳しいことは書かないが、こういう話し合いの機会が持てるのはいいことだ。

 

京都芸術センターフリースペースで、ワーク・イン・プログレス公演「ノーバディー」を観る。オーディションで選ばれた京都の俳優達を使い、五反田団の前田司郎が、オリジナル劇を創り上げるという試み。ワーク・イン・プログレスと名乗るだけに完成版ではなく、本公演は来年行われる予定で、今日演じられるのは中間発表という位置づけのものである。

さて、作品であるが、とにかく人がどんどん死んでいくというもの。

緩やかなひな壇状の舞台が組まれ、それぞれの段が大学病院の中、大学のキャンパス、喫茶店内、街路など別の場所を表している。
役者は、長い人では1時間10分以上も死に続けることになる。かなり大変である。死人役だけにピクリと動くことも許されない。

実は私も死に続ける役をやったことはある。その芝居では5分ぐらい死に続けたのだが、その間、「このシーン、早く終わらないかな」と思い続けていた。5分でもそうなのだから、1時間以上も死体役を演じる苦痛は推して知るべしである。

人がとにかく死に続けるという作品構造は比較的ありふれたもので、新鮮味は感じない。内容そのものを取れば、黒沢清監督の映画「回路」のようなパニックホラーものになるはずだが、そこは前田司郎なので、深刻さも笑いに転化させている。しかし、笑いに転化したからどうなのだ、と言われたら、私も「どうなのだろう」と答えるしかない。ラストも「それらしい」ムードがあるがそれ以上でもそれ以下でもない。来年の本公演は私は多分見に行かないと思う。

オーディションで選ばれた役者の中には、京都府立大生で同志社小劇場で活躍する荒木千恵さん(2年ほど前に、同志社小劇場の公演「カノン」で猫役を演じていた。当時はまだ大学1回生=18歳だったはずだが、才能を感じさせる演技をしていたので良く憶えている)や、落語を得意とする松田裕一郎さん(昨年の正月にアトリエ劇研で行われた「劇研寄席」に参加されていた。犬の目を題材にした落語を披露されたはずである。ちなみに顔と声が川村毅に似ている)など懐かしい顔も見える。

終演後、作・演出の前田司郎と出演者によるアフタートークがある。笑える内容であったが、劇同様、それ以上でもそれ以下でもなかった。まあ、笑えたから良かったけれど。


「猫町通り通信」を9月1日中に更新しようと思ったが、思ったより疲れているので仮眠を取り、夜中に起きて更新する。(了)

 

9月2日(土)

今日も暑い。ただ風は涼しく、うだるような暑さはない。シンプルに気温が高いだけである。

 


京都コンサートホールへ。大阪フィルハーモニー交響楽団の京都特別演奏会を聴くためだ。
大阪フィル(大フィル)の京都特別演奏会を聴くのは今日で3回目。前回は下野竜也の指揮で、前々回は金聖響(きむ・せいきょう)の指揮で聴いている。今日、大フィルを振るのは音楽監督である大植英次。大植と大フィルによる初の京都公演となる。
曲目はモーツァルトの歌劇「魔笛」序曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:清水和音)、チャイコフスキーの交響曲第4番。

午後3時開演。大植英次が京都コンサートホールのステージに現れる。また太ったように見える。大植は見るたびに太っていくように感じられるのだが気のせいだろうか。いずれにせよ、今の体型ではちょっとまずい気もする。


さて、歌劇「魔笛」序曲では、大阪フィルの美しいハーモニーに魅了される。金管と弦がほどよくブレンドされ、典雅な音色が生まれる。昨今流行りの編成を刈り込んでの演奏ではなく、フル編成に近い形での演奏であり、柔らかな響きのモーツァルトを楽しむことが出来た。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。ソリストの清水和音(しみず・かずね。男性です)のテクニックの鮮やかさが聞きもの。完璧とまではいかなかったが高い技巧とクリアなタッチを生かし、ラフマニノフの旋律を大胆且つ丁寧に歌い上げる。特に第2楽章では、誰よりも弱い音色で弾き始め、徐々に高揚感を高めていくという演出が生きていた。
大植指揮の大フィルの充実も特筆もので、ロマンティックなメロディを共感豊かに歌う。


ところが、メインであるチャイコフスキーの交響曲第4番第1楽章では、これまでの調子が嘘のように崩れ、妙な演奏になる。冒頭、金管群が運命主題を奏でるのだが、トランペットが音を外す。これに気落ちしたのか、金管群が絶不調に陥る。ホルンのハーモニーが乱れ、弦と管の縦の線が頻繁に外れそうになる。内声部であるはずの管が表に出て来てしまってバランスも非常に悪い。これほど調子外れの大フィルを生で聴くのは初めてである。大植のエンジンもかかりが遅い。第1楽章の半分近くまで来てようやく調子が上がり、後半はまずまずの水準に漕ぎ着ける。

第2楽章も大植としては平凡で、管も不調。第3楽章になって大植のオケ捌きの見事さがやっと垣間見えるようになる。

そして最終楽章。それまで大人しかった大植の指揮が突如として外連を増し、高揚感抜群の演奏となる。最終楽章にピークが来るよう自制していたのだろうか。しかしそれでも、特に第1楽章の不振は不審である。或いは何らかの理由でリハーサル時間が思うように取れなかったのか。もし最終楽章の調子で最初から演奏できていたら相当ハイレベルな名演になり得たはずで、実に惜しい。
曲のラストで大植はオケを煽りに煽り、聴衆を大いに興奮させる。終演後、爆発的な拍手。帳尻合わせという印象は残り、名演ではなかったが快演ではあった。

アンコールはビゼーの『アルルの女』より「ファランドール」。大植はこの曲でもオケを大いに煽る。大フィルのアンサンブルも万全で、文句のつけようのない名演となった。

 

寝不足だったので、帰宅してからすぐ仮眠。その後、起きるが特にやるべきこともないのでダラダラしてしまう。(了)

 

9月3日(日)

パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団の演奏でモーツァルトの交響曲第40番ト短調と第41番「ジュピター」を聴く(ソニー・クラシカル)。モーツァルト生誕250年を記念し、廉価盤として再発されたカザルス指揮の「モーツァルト後期六大交響曲集」の1枚。1968年、カザルス92歳の時の録音である。

史上最高のチェリストとして名高いパブロ・カザルスは早くから指揮にも取り組んだ。最初のうちは指揮者としての評価は低かったが、最晩年にCBS(現・ソニー)に録音したこの「モーツァルト後期六大交響曲集」は、指揮者カザルスが残した最大の遺産である。


マールボロ音楽祭管弦楽団はルドルフ・ゼルキンらが始め、カザルスの参加により有名になった音楽教育フェスティバル「マールボロ音楽祭」に集った音楽家によって結成された臨時編成のオーケストラ。そのため、同時代の常設オーケストラの演奏に比べると粗さもあるが、全員がカザルスの信奉者であるだけに表現にかける情熱には凄いものがある。

カザルスの指揮は表現主義であり、表面的な美麗さよりも内容の深さを追求していく。これだけ迫力あるモーツァルト演奏も珍しい。交響曲第40番第1楽章「モルト・アレグロ」の心の嵐の迫真性など全CDの中でもトップクラスなのではないか。最高のモーツァルト指揮者と呼ばれたブルーノ・ワルターやカール・ベームもここまでの表現は出来なかった。
今ではほぼ廃れてしまった「偉大なモーツァルト演奏」がここにある。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮のディスクを2枚聴く。いずれもノルウェーの作曲家、エドヴァルド・グリーグの作品を収めたCDで、パーヴォの祖国でもあるエストニアの国立交響楽団を指揮している。ヴァージン・クラシックスからの発売(輸入盤)。

「ノルウェー舞曲」、「交響的舞曲」、「2つの悲しき旋律」、組曲「ホルベアの時代から」を収めたCDでは、パーヴォのリズム感の良さが発揮されている。「ノルウェー舞曲」は今年の7月にパーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィが京都市交響楽団に客演した時の演奏を生で聴いているが、リズム感に関してはやはり若さの勝利か、息子のパーヴォの方が上だ。

もう1枚は劇付随音楽「ペール・ギュント」抜粋。グリーグが書いた全26曲から20曲を選んで収録している。同様のCDにヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団盤と、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団盤(全26曲を収録した完全全曲盤)があるが、パーヴォの演奏は父親のネーメより確実に上。ブロムシュテットともいい勝負である。ただ、輸入盤だけにノルウェー語の歌詞と対訳がついていない。演奏だけならパーヴォが一番だと思うが、歌詞対訳がついているという理由で、初心者にはブロムシュテット盤をお薦めする。
 


大河ドラマ「功名が辻」。小田原攻めを描く。千代を演じる仲間由紀恵の演技も段々安定してきた。

 

YMOのベストアルバム「UCYMO」(2枚組CD)より1枚目と、同じくYMOのアルバム「テクノデリック」を聴く。YMOの音楽は一度はまるとずっと聴いていたくなるところがある。(了)

 

9月4日(月)

DVDで日本映画「8月のクリスマス」を観る。韓国映画「八月のクリスマス」のリメイク。長崎俊一監督作品。山崎まさよし、関めぐみ主演。
ハン・ソッキュとシム・ウナという韓国を代表する俳優が演じた「八月のクリスマス」。その日本版を演じるのは本業はミュージシャンの山崎まさよしと、映画出演2作目(いずれも主演)の関めぐみ。キャストだけ見ても韓国版を超えるのは難しいとわかる。

富山県高岡市を舞台に独特の抒情感を持つ映画に仕上げており、原典と比較しなければ優れた作品になっている。ただ、関めぐみは新人ということもあってか、感情の表現が3パターンぐらいしかなく、これではちょっと苦しい。

脇役であるが、戸田菜穂と大倉孝二が良い演技を見せている。二人とも1974年生まれで私と同い年だ(戸田菜穂は早生まれで学年は1つ上)。

 

YMOの「テクノデリック」を聴く。あとで「鴨東記」にも記事を載せる予定。

 

昨日同様、パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団のグリーグ作品2枚を聴く。録音、演奏ともに優秀。ただなぜか2枚とも国内盤は出ていない。海外では賞を受けている名盤なのになぜなのだろう。
エストニア国立交響楽団の演奏は、この2枚しか聴いていないが、相当優れたオーケストラのようである。一度生で聴いてみたい楽団だ。

 

DVDでドラマ「がんばっていきまっしょい 第1巻」を観る。昨夏放送されたドラマのDVD化。私は放送第1話を見逃したため、その後も観なかったのだが、評判は上々だったようなので、レンタルしてみた。
田中麗奈主演、磯村一路監督の映画版は傑作といっていい出来映えであった。敷村良子の原作(『「がんばっていきまっしょい」、「イージーオール」』)より優れていたと思う。

今日観るテレビドラマ版の主演は鈴木杏。今やすっかり売れっ子になった相武紗季や、「8月のクリスマス」の関めぐみなども出ている。
第1話、第2話を見た限りではまずまずの出来。でもやはり中高生向きかな。


疲れが普段より早く来たので一眠り。夜中に起きてこのページを更新し、「鴨東記」に投稿。いくつか思い違いがあったので確認作業をし、2時間近くかけて「鴨東記」の更新を終える。(了)

 

9月5日(火)

パブロ・カザルス指揮の「モーツァルト後期六大交響曲集」(ソニー・クラシカル)より交響曲第38番「プラハ」、交響曲第39番を聴く。
「プラハ」は重々しい演奏。例によって内容主義だが、典雅なこの曲にこれほど悲壮な表情をつけていいものだろうか。あたかも別の曲を聴いているような趣だ。

交響曲第39番は「プラハ」よりも出来がいいが、やはり重い。第2楽章などは他の演奏では天国的な響きを楽しめるのに、カザルスは表情が真剣過ぎる。

 

続いて、パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、トゥビンの交響曲第5番とシベリウスの交響曲第2番を聴く(TELARC)。
トゥビンはパーヴォの父であるネーメ・ヤルヴィが積極に採り上げて有名になったエストニアの作曲家。交響曲第5番はシベリウスの抒情とショスタコーヴィチの苛烈さ、更にティンパニの強奏がカール・ニールセンの「不滅」交響曲を連想させるなど、北欧・ロシアの作曲家の特徴を合わせたような曲。一回聴いた限りでは折衷的ながら面白い曲だと思ったが、これから何回か聴いてもそう思えるかどうかは微妙である。

交響曲第2番。パーヴォはこの曲では豊かに旋律を歌わせることを最重要視しているようだ。誰よりも良く歌うシベリウスである。ただ、音のドラマは余り感じられない。激しい部分もあるが、全体的には柔和な表情を見せている。
父であるネーメ・ヤルヴィ、サイモン・ラトル、レイフ・セーゲルスタム、サカリ・オラモ、ユッカ=ペッカ・サラステらの同曲演奏よりは上。オッコ・カムやヘルベルト・ブロムシュテットとはいい勝負。パーヴォ・ベルグルンドのヘルシンキ・フィル盤とヨーロッパ室内管盤、オスモ・ヴァンスカには及ばないといったところだ。

ところで、ネーメ・ヤルヴィは、フィンランドの指揮者でシベリウス演奏の大家であるパーヴォ・ベルグルンドと親しくしており、自分の長男にはベルグルンドのファーストネームを頂いてパーヴォと名付けた。つまりパーヴォ・ヤルヴィのパーヴォは、パーヴォ・ベルグルンドのパーヴォなのである。

 

YMOの「テクノデリック」、坂本龍一のアルバム「/04」と「/05」を続けて聴く。「テクノデリック」は明日「鴨東記」でも採り上げる予定。採り上げるといってもそう詳しい記事が載るわけではないですが。(了)

 

9月6日(水)

早朝から外で仕事。雨が降らないうちに片づけようという寸法だ。午後から雨が降り始めたのでこの判断は正しかった。


天気予報では晴れて暑い日が続くといっていたが、実際は気温が著しく下がる日が多い。明日は雨になるという。

 

大阪へ。フェスティバルホールで、ブロードウェイミュージカル公演「ウエスト・サイド・ストーリー」を観る。いわずと知れた傑作。
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の舞台を1950年代のニューヨークのウエストサイドに置き換えて再現した作品で、初演時は「スラム街の『ロミオとジュリエット』が生まれた」として、賛否両論を巻き起こした。レナード・バーンスタインの音楽は概ね好評だったが、重要なテーマになっている人種差別問題や決闘と暴力シーンを快く思わなかった人も多かったという。「ウエスト・サイド・ストーリー」が名を挙げたのは舞台よりも映画版の「ウエストサイド物語」においてである。舞台としては予想されたほどのロングランは記録していないということだ。

今回上演されるのはジョーイ・マクリーニーが振付と演出を担当したニューバージョン。ジョーイ・マクリーニーは、2000年に上演されたミラノ・スカラ座バージョンも手がけている。マクリーニー版「ウエスト・サイド・ストーリー」の特徴は出演者の年齢が若いこと。マクリーニー曰く「25歳以上は雇わないようにしているんだ。パフォーマーも30歳近くなるとエネルギーが衰えてくるし、何よりも怪我したときの恢復が遅いからね」(『ウエスト・サイド・ストーリー』公演パンフレットより)。
なぜ怪我を問題にするのかというと、マクリーニー版はバレエの動きを採り入れた高いジャンプやアクロバティックな動きを演者に要求するためである。

さて、客席はといえば、1階席は埋まっているが、私の座った2階席はガラガラ。やはり料金設定が高いのがネックになったと思われる。私は天井桟敷の席を買ったのだが、それでも7,500円した。高い席は1万以上で、いくら本場とはいえ、若手中心の公演でスターも出演しないのにその料金は…、ということで避けられたのだと思われる。

ダンスは華麗。演技は良し。歌の方はまあまあ。指揮を担当したのはドナルド・ウイング・チャンで、「作曲者のバーンスタインの指定したテンポを忠実に守った」という。が、そのテンポはかなり速く、歌手によっては十分に歌いこなせていないところもあった。第1幕はダンスの切れ、テンポ、セットともに満足のいく出来で、特に「トゥナイト」の五重唱には圧倒させられる。

アメリカの光と影を歌うナンバー「アメリカ」はインターナショナルバージョンということで、女声のみ。人種差別に関する歌詞もカットされていた。まあ、よその国に来てわざわざ「深刻な人種差別があり、アメリカンドリームなんて大嘘で、移民にはチャンスさえも与えられない」という自国の恥部を明かすこともないので、やむを得ないだろう。

ただ、第2幕は展開が速過ぎたためか、ジェット団とアニータのやり取りからももどかしさを余り感じず(人間の愚かしさを描くこの場面は、映画では哀しくなるほど大きな効果を生み出していたのだが)、ラストもあっさりしていて思ったほどの感銘は受けなかった。マクリーニーのインタビューから演技力よりもダンス力を重視してオーディションを行ったことがわかるが、やはりラストシーンにはもっと演技力の高い演じ手が必要だったということだろう。

 

某長州人が独裁指向とも取れる発言をしているが、こういう人が日本のトップに立つのかと思うと、ハラハラして心臓の塩梅が悪くなる。(了)

 

9月7日(木)

久しぶりに歯医者に行く。

昼頃から外に出かけるが、午後2時に雨が降り始めたため帰宅。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団、同合唱団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲とその続編ともいうべき「レリオ、あるいは生への回帰」、そして「トリスティア」の3曲を聴く(DECCA)。

幻想交響曲はデュトワの十八番だが、そのためか思い入れも強く、遅めのテンポで歌と音の輝きを追求した「濃い」演奏になっており、好悪を分かつだろう。私個人はもっと軽やかな幻想交響曲が好きだ。ただ、デュトワという指揮者が私は好きなので、この演奏もよく聴いている。

ある女性に片思いをし、恋が成就したと思いきやその女性に裏切られ、阿片を飲んで自殺を図る男。男は夢の中で、腹いせに恋人を殺害して死刑になり、地獄で魔女達の審判を受ける、というストーリーを持つ幻想交響曲。「レリオ」はその続きを俳優の独白に音楽、歌などで彩りを添えて描いたものだ。結局死ねなかった男は音楽に希望を見出すが、恋人を忘れることは出来ない。
ベルリオーズの芝居がかった性格を体現した作品で、ちょっと異様な雰囲気を持っている。ストーリー自体はわかりやすく、ベルリオーズの文学青年ぶりが窺える。音楽がそれほど面白くないためか、滅多に上演されないが、たまにCDで聴くにはいい(実演で聴くのは辛いかも知れない)。ベルリオーズ自身の手によるテキストは良くも悪くも若書きである。

「トリスティア」はシェイクスピア作品にインスパイアされた作品を2曲含み、文学青年であり演劇青年でもあったベルリオーズ(シェイクスピアが大好きで、あるカンパニーが上演する『ハムレット』を見に行き、そこでオフィーリアを演じていたアイルランド人女優のハリエット・スミスソンに恋をしてしまう)らしい音楽になっている。

 

ルドルフ・ゼルキンの弾くベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」(ソニー・クラシカル)を聴く。実直な演奏だ。
グレン・グールドのような異常なテンポ設定を採ることも、サンソン・フランソワのように歌い崩しをすることも、ウラディミール・ホロヴィッツのように煌めくような技巧を駆使することもない。ルドルフ・ゼルキンはただただベートーヴェンの音楽のみを追究する。

 

DVDでテレビドラマ「がんばっていきまっしょい」第2巻を観る。第3話と第4話を収録しているが、今日は第3話のみを観る。
テレビドラマは長丁場、ということで話を盛り上げるためにライバル校を登場させている。新海高校という校名だ。モデルは高校野球でお馴染みの新田高校で、原作では実名で登場する。原作の舞台となっている1970年代には新田高校は男子高であり(80年代に共学に移行したようである)、強豪である男子ボート部員が憧れの存在として登場するだけであった。「がんばっていきまっしょい」は女子ボート部員の話なので、原作に書かれた当時の新田高校は当然ライバルにはなり得ない。
内容はそこそこ面白い。(了)

 

9月8日(金)

ルドルフ・ゼルキンの弾くベートーヴェンの三大ソナタ(「悲愴」、「月光」、「熱情」)を聴く。玄人が好みそうな演奏だ。外連は全くなく、ルドルフ・ゼルキンはただただベートーヴェンの音楽に奉仕する。こうした燻銀の味わいを持つピアニストは今では少なくなってしまった。
 


大阪へ。シアター・ドラマシティで、『噂の男』を観る。作:福島三郎、潤色・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(ケラ)、出演は、堺雅人、山内圭哉、八嶋智人、橋本じゅん、橋本さとし他。
キャッチコピーは「イヤーな男達によるイヤーな芝居」である。

本当にイヤーな人が次から次へと出て来てイヤーなことをする。基本的にはダークな芝居であるが、ダークな中にも笑いの要素をふんだんに採り入れ、あるいはダークな笑いを繰り出していく。

舞台は大阪のとある演芸場の舞台袖。昭和22年に出来た演芸場であり、かなりガタが来ている。12年前の1994年に演芸場のボイラー室で事故があり、漫才師が一人事故死した。亡くなったのは「パンストキッチン」というお笑いコンビの一人、アキラ(橋本さとし)。その十三回忌にあたるこの日、ボイラー室の点検に加藤(八嶋智人)がやってくる。実は加藤にはある企みがあった…。

2006年の夏と1994年の夏という時間差のあるストーリーが交互に語られる。1994年当時は「パンストキッチン」のマネージャーをしていた鈴木(堺雅人)が今では演芸場の支配人になっている。テレビに出る売れっ子のボンちゃん(山内圭哉)は、夫婦お笑いコンビの妻(水野顕子)とボイラー室で情交に耽っている。夫(猪岐英人)はそれを知りつつ何もいえない。12年前のボイラー室の事故で亡くなったアキラは幽霊になって舞台袖に留まっている。幽霊になったアキラの姿が見えるのは鈴木一人だけで…。

「笑えるが重い」というのが最近のケラ作品の特徴であるが、『噂の男』はその特徴が極めて強く出た作品になっている。流血、暴力、殺人などが次々に起こる。この手の作品は私は好きではないが、それでも感服した。後味の良い芝居ではないが、手応えと見応えがあった。

終演後、客席はほぼオールスタンディングオベーションとなる。私もかなり早い時点で立った。熱い観客が多いことで知られる大阪だが、シアター・ドラマシティがオールスタンディングの状態になったのは久しぶりに見る(4年ぶりだろうか)。
きわもの的要素も多いが完成度は高く、終演後のオールスタンディングも当然と思えるほどの優れた舞台であった。(了)

 

9月9日(土) 重陽

朝から気温は高い。しかし昼近くになって雲が出始め、日射しは幾分弱まる。


ケンタッキーフライドチキンによる。今日、9月9日はカーネル・サンダースことハーランド・サンダースの誕生日だと知る。先着何名様にプレゼントがあったようだ。ただ、基本的に子供向けの商品のプレゼントなので私には関係がない。


中国物産店「萬宝閣」北白川店でライチプリンを買う。

 

大阪へ行く。日本橋(にっぽんばし)にあるin→dependent theater 2ndで、東京の劇団であるペンギンプルペイルパイルズの「道子の調査」を観るためだ。

日本橋は西日本最大の電気街であり、関西では東京の秋葉原と並び称されている。ただ秋葉原を知らない関西人はほとんどいないが、関東の人で大阪の日本橋を知っている人は余りいない。
秋葉原と並び称されているだけに、明らかに「そっち系」の若者も多く、またメイドの格好をした店員が普通に道を歩いていたりする。

開場まで少し時間があったので、西日本最大の中国物産店といわれる「上海新天地」に寄る。アジアンポップスのCD、中国、台湾、香港の映画DVDやVCDはさすがの品揃え。ただ衣料品は数こそ多いものの、チャイナドレスなどおしゃれ着ばかりで、男性物の衣料はほとんど置かれていない。


ペンギンプルペイルパイルズの「道子の調査」は午後7時開演。作・演出:倉持裕。上演時間は休憩なし2時間15分で、比較的長い。

調査員の道子(伊藤留奈)は海辺にある安モーテルにやって来た。6年前に失踪した代沢波子という女性の行方を探るため、安モーテルで代沢波子を知る人々の話を聴くのである。しかし6年前にも代沢波子の失踪調査は行われており、その時も代沢波子は見つからなかった。それから6年も経つのに今更、というわけで道子は乗り気でない。
6年前に調査を行ったのは、道子の先輩である砂恵(さえ。演じるのは、ぼくもとさきこ)。しかし砂恵もまた6年前に失踪してしまっている。砂恵は要領が悪く、調査員には全く向いていなかった。しかし性格はとても優しく、当時、砂恵の調査を受けた人々はみな砂恵が好きだった。
もともとこの安モーテルは調査員が左遷させられて来る場所。道子も男女関係で問題を起こし、ここに来たのだった。6年前、砂恵の調査に協力した人々から話を聴く道子。しかし、人々は砂恵の時とは違い、道子には冷たかった。砂恵がいかに優しい女性で皆から愛されていたかという話を聴かされ続けた道子は砂恵に嫉妬に近い感情を抱くのだった…。

現在と6年前のストーリーがほぼ同時進行する。不器用で美人ともいえないが性格は愛らしい砂恵と、見た目は良いが仕事ぶりに熱意が感じられず生活感もなく、お高くとまったところのある道子とが対比される。

代沢波子という不在の女性を巡る物語であり、波子の不在が彼女を知る人物の人間模様を炙りだしていく。

セリフや動きが説明的なのが少し気になった。物語展開上、セリフに不自然な説明が多くなるのは仕方ないとして、小劇場なのに動きまで(特に手の動きが)大袈裟で、不自然な身振り手振りが多いのはどういうことなのか気になる。ペンギンプルペイルパイルズの公演を観るのは初めてだが、いつもこうした演技スタイルなのだろうか。

演技スタイルは気になるが、ストーリー展開には魅せられる。不自然なところも多いが、作劇スタイルからしてリアル指向ではないので、これはこれで納得がいく。

セリフを喋っているのではなく、セリフに喋らされているような役者も何人かいたが、その中にも「こういう話し方の人っているよね」と感じる役者と、「いかにも作り物的なセリフ回し」と感じる役者の両方がいる。演技スタイルを統一しようとして、却って個性のバラツキが目立つようになったのだろうか。
セリフ回しが巧いと良い役者だと感じるか、というとそうでもないのが演劇の難しさである。

昨日観た「噂の男」という劇のスタイルに似たところがあったので(場所は同じで移動もないが、時間の異なる2つの物語が交互に、または平行して進む。合間にショーの場面が入る〔「噂の男」では漫才、「道子の調査」ではストリップ小屋の幕間のトークショー〕、殺人が描かれる、など。ちなみに「噂の男」の上演時間は「道子の調査」より更に長く、途中休憩なし2時間30分であった)比較してはいけないのだが、つい比較してしまう。やはり「噂の男」の出演者はみな芸達者だけに過去のストーリーから現在に移行する時、またはその逆の時の変貌ぶりが見事であり、「道子の調査」の出演者が色褪せて見えた。
だが、これは仕方のないことだ。「道子の調査」も面白い舞台だった(評価が分かれるタイプの芝居だったが)。それでいいじゃないか。(了)

 

9月10日(日)

次期将軍をクジ引きで決めたことがある、というお馬鹿な歴史を持つ日本であるが、それに近いことが起ころうとしているようだ。でも言動を見ていて心臓の塩梅が悪くなるような人が人気で選ばれるよりは、クジ引きで他の人が選ばれた方がましのようにも思える。これはもう末期症状だな。


早朝から外で仕事。昼頃から雨が降り始めたので、早めに始め、早めに終わらせて正解だった。

 

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ハレ管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第1番、第6番を聴く。ハレ管弦楽団の自主制作盤。
マンチェスターに本拠地を置くハレ管弦楽団はイギリスで最も長い歴史を誇るオーケストラ。サー・ジョン・バルビローリが首席指揮者を務めていた時代に黄金期を築く。しかしその後は不振が続いており、後発のロンドンのオーケストラや、バーミンガム市交響楽団にも抜かれ、世界的に見てもローカルなオーケストラとなってしまっている。このCDで指揮しているスクロヴァチェフスキやケント・ナガノが首席指揮者を務めていた時期もあるが振るわなかった。
1996年と1997年の録音。スクロヴァチェフスキがNHK交響楽団に客演して大当たりを取り、日本での知名度を飛躍的に上げつつあった頃の記録である。
交響曲第1番はショスタコーヴィチがまだ10代であったころの作品であるが、スクロヴァチェフスキは早熟だとか若書きだとか、そういったことは意識せず、大作曲家の作品として演奏している。曲に比べて演奏のスケールが大きすぎる気もするが立派な演奏だ。

交響曲第6番も優れた出来だが、ハレ管の音にもっと潤いがあるとなお良かった。スクロヴァチェフスキは曲によっては外連を見せる指揮だが、基本的にはタイトで禁欲的な表現をする。ハレ管の音に華がないだけに、スクロヴァチェフスキの地味さが目立ってしまっているようにも思う。

 

アルバン・ベルク・カルテットの演奏で、ブラームスの弦楽四重奏曲第1番と第3番を聴く(EMI)。
交響曲第1番の作曲に20年以上を費やしたことで知られるブラームスであるが、慎重な性格は弦楽四重奏曲の作曲においても現れている。ブラームスが初めて弦楽四重奏曲を書いたのは20歳の頃だが、出来に納得のいかなかったブラームスはその曲を反古にしてしまう。
今日聴く弦楽四重奏曲第1番の作曲をブラームスが開始したのは33歳の頃。筆は少しずつ進み、3年後には一応の完成を見たようで、ブラームスは師であるロベルト・シューマンの奥さんで当代屈指のピアニストでもあったクララ・シューマンに書き上げた楽譜を見せている。しかし出来に納得のいかないブラームスは更に改訂を進める。結局、弦楽四重奏曲第1番が初演されたのはブラームスが44歳の時。作曲開始から11年が経っていた。
筆の遅いブラームスであるが、完成度はさすがで、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に匹敵する充実した作品になっている。

史上最高の弦楽四重奏団の一つと評価の高いアルバン・ベルク・カルテットは完璧な技巧と仄暗くも味わい深い音、楽曲の鋭い解釈を特徴とする団体。このブラームスのCDでも抜群の演奏を示している。

 

サンソン・フランソワの弾くショパンの「マズルカ集」(EMI)と、イェーネ・ヤンドーの弾くベートーヴェンの「ハンマークラーヴィア」ソナタ(ナクソス)を聴きながら考え事。

 

DVDでテレビドラマ「がんばっていきまっしょい」第2巻に収録された第4話(第四艇という風にアレンジされている)を見る。
映像が美しい。夕日が海原に光の道を作っている様には思わず見とれてしまう。(了)

 

9月11日(月)

武蔵野音楽大学客員教授でもあるハンガリーのピアニスト、イェーネ・ヤンドーのピアノでベートーヴェンのピアノ・ソナタ第11番とピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラーヴィア」を聴く。ナクソスから出ている「ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集」からの1枚。

ヤンドーはレパートリーが驚異的に広く、またどの演奏も一定のレベルに達しているという、ピアニスト版ネーメ・ヤルヴィのような人。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタでも、ヤンドーは安定した演奏を聴かせてくれる。
ピアノ・ソナタ第11番は小粋な演奏。
ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラーヴィア」は演奏時間が40分を超える大作であり、ヤンドーのピアノにはより大きなスケールを望みたくなる。

 

続いて、サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の「ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集」(ワーナー・クラシックス)から交響曲第6番と、「タリスの主題による幻想曲」、「揚げひばり」、「グリーンスリーヴスによる幻想曲」などの小品を集めた1枚を聴く。

「グリーンスリーヴスによる幻想曲」などは他にもCDが沢山出ている。アンドルー・デイヴィスの指揮は詩心がもう一つだ。
交響曲第6番の演奏を一言で表すと「中庸」。ジャズの要素なども採り入れた曲だが、アンドルー・デイヴィスは娯楽的要素を強調することはない。


ビートルズの「赤盤」を聴いてから外出。風は秋色、あ、これだと某聖子の歌のタイトルと一緒になってしまうな。風は陽光の枷を外して自由に羽ばたき、天と地の間を冷やしている。

 

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、オランダ・バッハ協会合唱団ほかの演奏で、モーツァルトの「レクイエム」を聴く(エラート)。評価が二分されそうな演奏だ。古楽器を用いたアムステルダム・バロック管弦楽団の、特にガット弦の透明な響きは美しく、オランダ・バッハ協会合唱団の澄んだ歌声にも魅了される。音楽としては素晴らしい。ただ、「レクイエム」をコンサート作品ではなく宗教曲、つまり「死者のためのミサ曲」として捉えた場合、コープマンの演奏スタイルは「音楽的」に過ぎるように思える。金管がバランスを破って強奏されるところも音楽としては面白いが、「レクイエム」が面白い必要があるのか、という意見も成り立つ。
スタンスの置き方で、全く異なる評価を受けることになるだろう。

 

DVDで、日本映画『シコふんじゃった。』を観る。周防正行監督作品。出演は本木雅弘、清水美砂、竹中直人、柄本明、田口浩正ほか。
千葉にいる頃はこの映画のセルビデオを持っていて何度も観た。何度観ても勇気づけられる良い映画である。

教立大学(モデルは漢字をひっくり返した立教大学。周防正行監督の母校である)の4年生である山本秋平(本木雅弘)は就職も決まり、所属するシーズンスポーツ同好会の夏合宿である沖縄スキューバツアーを企画して盛り上がっている。しかし遊び学生である秋平は単位が足りず、卒論も書けそうにない。そこで卒論担当教授の穴山(柄本明)は、かって自分が所属していた教立大学相撲部に入って大会に出てくれれば、特別に卒論の単位を出してもいいと提案する。教立大学相撲部には青木(竹中直人)という大学8年目の学生一人しか所属していない。このままでは大会に出られないのだ。
単位と引き替えに相撲の大会に出ることにした秋平は青木とともに部員の勧誘を始めるのだが…。

海外でも評価の高い名画である。1992年の作品。ということで、当然ながら出演者は皆まだ若い。

ライバル校として登場する大学もみな漢字を逆にしただけなのでどこの学校がモデルなのかすぐわかる。北東学院大学、波筑大学、応慶大学、衛防大学校、本日医科大学など。何てイージーな。ちなみに本日医科大学の相撲部員役で無名時代の手塚とおるが出ているのだが、役名は足塚であった。これもまたイージーな。

余談だが、秋平(本木雅弘)の、「沖縄…、スキューバ…」を、青木(竹中直人)が「え? 大きなスケベ?」と聞き違えるという、かなり笑えるシーンがあるのだが、青木のセリフは竹中直人のアドリブだそうである。

周防正行監督はもともとはロシア文学が好きで、ロシア文学科のある早稲田大学に行きたかったのだが、二浪しても(その間、勉強せずに映画ばかり観ていたということもあって)入れなかった。フランス文学も好きだったので、立教大学の仏文科に進んでいる。当時、立教大学には映画評論家として著名な蓮實重彦(のちの東京大学総長)が助教授として籍を置いており、周防監督は蓮實重彦の「映画論」の講義に感銘を受けて映画を撮り始めるようになる。

なぜ、周防監督の経歴について書いたかというと、『シコふんじゃった。』の人間関係における「片思いの連鎖」はチェーホフの『かもめ』の影響なのではないか、と気づいたからだ。周防監督はロシア文学の中でも特にチェーホフが好きであることがわかっている。

それはともかくとして、『シコふんじゃった。』は本当に良い映画だ。私も色々と教わることが多かった。これからも何度も見直したい映画である。

 

安倍晋三さんね、歴史をよーく勉強しましょうね。今のままじゃ赤点です。いや、赤点どころか…。政治家としては致命的な脇の甘さに気づいているのだろうか。前人の努力を無駄にする気なのだろうか彼は。(了)

 

9月12日(火)

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団、オランダ・バッハ協会合唱団ほかによるモーツァルトの「レクイエム」を聴く。
考えてみると、モーツァルトの「レクイエム」のCDはこのコープマン盤と、ミシェル・コルボ指揮のローザンヌ・アンサンブル&コーラス盤(ヴァージン・クラシックス)とグルベキアン盤(エラート)の2種、計3枚しか手元にない。千葉にいる頃は定番であるカール・ベーム指揮ウィーン・フィル盤(ドイツ・グラモフォン)なども持っていたのだが。もっと色々な演奏家で聴いてみたいものだ。

 

大阪へ。新町にある大阪厚生年金会館(ウェルシティ大阪)芸術ホールで、『戸惑いの日曜日』(「アパッチ砦の攻防」より)を観る。10年前に東京ヴォードヴィルショーが初演した三谷幸喜作の「アパッチ砦の攻防」に三谷自身が加筆したテキストを用いて、1999年に名古屋のみで上演された舞台の再演。佐藤B作:演出。佐藤B作の他、あめくみちこ、佐渡稔といった東京ヴォードヴィルショーのメンバーに加え、西郷輝彦、細川ふみえ、中澤裕子らが出演する。

かなり前の方の席であった。幕が上がると佐藤B作と中澤裕子が板付きでいるのだが、第一声を発するまで中澤裕子が極度の緊張状態にあることがありありと伝わってくるほど前の席である。
中澤裕子ももうベテランだが、やはり舞台は──特に第一声を発するまでは──幾つになっても極度に緊張するものらしい。

東京・代々木上原の超高級マンション「フォート・アパッチ」の一室。鏑木(佐藤B作)が離れて暮らす娘のちよみ(中澤裕子)の婚約の報告に喜んでいる。しかし実は鏑木は4日前まではこの部屋の住人だったのだが、借金返済のためすでに部屋を売り払っており、今のこの部屋の主は引っ越してきたばかりの鴨田(西郷輝彦)という男だ。しかし、鏑木は見栄のため、今は四畳半のアパートに越したと娘に言うことが出来ず、大家に返したふりをして持ち続けていた合鍵を用い、鴨田の留守を狙って、娘を呼び、今でも高級マンション暮らしをしているように装っていたのだった。
娘に良い暮らしをしているよう見せかけることに成功し、さっさと帰ろうとする鏑木。しかし、鴨田が腰を痛めて、ゴルフを早めに切り上げて帰ってきてしまったことからややこしいことになり…。

状況設定も人物設定も嘘くさいが、もともとこの手の劇はそうしたものだし、それを承知で楽しみに来ているので問題はない。こんな人は絶対にいない、というより実際にいたら怖いという人物が次から次に出てくるが、ありふれた人が出て来てもコメディーにはならないので、傷とはしない。演劇は「リアルごっこ」でも「もっともらしさを競うゲーム」でもないのだから。

「古畑任三郎」の風間杜夫がゲストの回に似たところのある展開。細部はよく詰められており、笑わせ所も気持ちいいくらいビシッと決まる。

第1幕80分、第2幕70分という大作であったが、最後の最後まで客を惹きつけ、笑わせることに成功していた。作品の内容自体はそう大したものではないかも知れないが、笑わせる技術の高さにはやはり感心する。作品のクオリティーを上げるより、笑いの回数を増やす方が難しいはずなので、大成功といってもいいだろう。

 

明日は雨だという。(了)

 

9月13日(水)

激しい雨の朝を迎える。


現在ではアメリカ現代音楽の父と目されるが、保険業を本業としてアマチュア作曲家としての立場を貫き、生前は余り高い評価を受けなかったチャールズ・アイヴズの交響曲を聴く。マイケル・ティルソン=トーマスがシカゴ交響楽団とロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮して完成した「アイヴズ交響曲全集」(ソニー・クラシカル)より。

今日聴くのは交響曲第1番と交響曲第4番。いずれもシカゴ交響楽団の演奏。
交響曲第4番には賛美歌のメロディーが多用されているのだが、そこで使われた賛美歌をシカゴ交響合唱団がおまけとして歌ったものも収録されている。

交響曲第1番はいかにも「古き良きアメリカの曲」という趣のある曲で、ティルソン=トーマスとシカゴ交響楽団も共感溢れる演奏を繰り広げている。

一方の交響曲第4番では、アイヴズは前述の賛美歌を始め、種々雑多なメロディーを次々とクロスさせながら繰り出すという前衛的な手法を用いている。しかし難解な感じはせず、「音で作った遊園地」のような楽しさ一杯の曲だ。
ティルソン=トーマスの指揮は大変スマートで、この曲の風変わりな構造を把握しやすいものにしている。

 

結局、今日は一日中雨となる。

 

京都コンサートホールで京都市交響楽団の定期演奏会を聴く。今日の指揮者はこのページでもたびたび名前の登場する広上淳一。1958年生まれの日本の中堅世代を代表する指揮者である。

プログラムはまずイギリスの作曲家であるウォルトンの戴冠式行進曲「宝珠と王の杖」を演奏し、ドイツロマン派最後の巨匠と言われるリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲を挟んで、メインでは再びイギリスの作曲家であるエルガーの「エニグマ(謎)変奏曲」を採り上げるというもの。

広上のイギリスものというとピンと来ないが(とはいえ、広上は以前イギリスのロイヤル・リヴァプール・フィルの首席客演指揮者を務めていたことがある)それだけに興味深いプログラムだ。

また、元ケルン放送交響楽団首席オーボエ奏者で、日本人オーボエ奏者としては最大のスターである宮本文昭がリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲のソリストを務めるのだが、宮本は来年3月をもって演奏活動から引退する。今後は教育のみならずプロデュース的な活動をしていきたいとのことだが、ともかく京都で宮本が演奏するのは今日で最後だ。

宮本文昭の京都最後の演奏会であるためか、客席は比較的よく埋まっている。


広上さんが首をヒョコヒョコ横に振るユーモラスな仕草をしながら登場し、演奏会が始まる。

ウォルトンの戴冠式行進曲「宝珠と王の杖」では京都市交響楽団(京響)の鳴りの良さに驚かされる。P席(ポディウム)といって、ステージの裏、指揮者と対面する形の席で聴いたのだが、京都コンサートホールのP席でこれほどオケが良く鳴るのを聴くのは二度目。前回はジョナサン・ノット指揮バンベルグ交響楽団の演奏会で、その時は指揮者の真正面であり、バンベルグ響というオケの性能の良さもあって音が良いのは当然なのだが、今日はステージ上手寄りの余り音が良くない席だったのに、驚くほど良く聞こえる。ほぼ同じところにある席でアヌ・タリという女性指揮者が振った京響の定期を聴いたことがあるのだが、バランスが悪く、「京都コンサートホールのP席の端の方は駄目だな」と思っていた。だが、やはり広上のような指揮者が振ると鳴りが違う。
 

リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲。宮本文昭のオーボエは音の豊かさで知られる。今日も低音と弱音は大変美しく、豊かだ。ただ全体を通すとタイトなオーボエ演奏であり、ふっくらとした感じは余り出ていなかった。宮本はリードを気にする素振りを見せていたので、あるいはリードが重かったのかも知れない(オーボエのリードはオーボエ奏者自身が削って用いる。だからリードの削り具合が良くないと重くなって吹きにくかったり、軽すぎて音が漏れたりするのだ)。
しかしまあ、宮本文昭の京都最終公演だというのに、脇役であるはずの広上の指揮の派手なこと派手なこと。時に唸り声を発しながらユニークな指揮を続ける。
ご存じない方のために書いておくと、広上淳一というのは頭がつるりとした背の低い男性で、見た目だけでも十分ユーモラスなのだが、指揮姿はもっとユーモラスである。
「真横で小男が珍妙なダンスを繰り広げているの見て、宮本文昭が思わず大笑いする」という妄想が浮かんでしまった。ただ、前半は宮本さんは広上さんとのアイコンタクトを避けているように見えたので(宮本が視線をくれないので、広上が宮本の顔をのぞき込むという一幕もあった)あるいは私一人のいい加減な妄想ではなかったのかも知れない。カデンツァ(オーケストラは休止で、ソリストだけが演奏する場所)でも広上さんはなぜか首をヒョコヒョコ振るという笑える仕草をしていたし。

広上の演奏スタイルも宮本に合わせて比較的タイト(広上はソリストの演奏スタイルにピタリと合わせつつ、自分の個性を出すという、凡庸な指揮者には絶対真似の出来ない技を持っており、アシュケナージを始めとする多くのソリストに気に入られている)。編成が小さいこともあって、響きよりは旋律を重視しているように聞こえた。

後半は宮本と広上が顔を近づけて音楽に合わせて首を振り、コミュニケーションを取るという微笑ましい場面も見られた(広上も役者だが、宮本も役者である)。こういう場面はコンサートホールに足を運ばないと楽しむことは出来ない。

演奏終了後、宮本の引退を惜しむ聴衆の拍手は鳴りやまず、宮本も何度もカーテンコールに応えていた。

 

メインのエルガー作曲「エニグマ変奏曲」。最もイギリスらしい音楽作品の一つであり、私も大好きな曲だ。憂いと気品のある旋律が変奏され、スケールを増していく。
この作品を一言で表すとノーブル(エルガーの口癖も「ノーブルに」であったそうだ)。ただ広上はこういっては何だがノーブルからは最も遠いタイプの指揮者である。
冒頭はじっくりと歌っていたのだが、すぐに広上ならではの開放的な演奏になる。楽譜の細部にまで目を配り、オケが豪快に鳴る。イギリス音楽の演奏には抑制と奥ゆかしさが必要だと思うのだが、広上の表現は全てを白日の下にさらしてしまうため、「ジェントル」な演奏にはならない。
イギリス音楽らしさはなく、アメリカ音楽のような明るさがあり、鋭い切れ味と豪快さから、マーラーの交響曲でも聴いているかのような錯覚に陥る場面もあった。
かといって、広上はノーブルな表現が出来ない、ということでもない。場面によっては感心するほど英国紳士的な音楽を作ったりもする。全編オーソドックスなイギリス音楽の演奏に徹しようと思えば出来るのに、敢えてそれをしないのである。
「ありきたりでない」ことが、良くも悪くも広上の個性なのだろう。

「エニグマ変奏曲」の「エニグマ」とは「謎」という意味である。各変奏はエルガーの妻や友人や知り合いを表現しているのだが、エルガーは「この曲(エニグマ変奏曲)には、実際には演奏されない主題が隠されている」という謎の言葉を残しており、それがこの曲のタイトルになった。エルガーの謎かけには今もなお答えが見つかっていない。憶測は色々あり、「実はエルガーの愛人を表しているのではないか」などと言われたり、「単に神秘感を曲に与えるための口実なのではないか」、という意見があったりする。

しかし、広上の演奏スタイルからは「謎」的なものは一切感じられない。各変奏も一つ一つ間を挟んで演奏される。曲全体を聴かせるのではなく、各変奏が表す人物像を一つ一つ描いていくという意図があるようだ。

「エニグマ変奏曲」を生で聴くのは初めて。CDは色々持っているが、変奏の間にパウゼ(休止)を一々挟む演奏は聴いたことがない。
会場にクラシック音楽に詳しい中瀬宏之さんがいらしたので、実演ではパウゼを入れるものなのかどうか伺ったが、中瀬さんもパウゼを入れる演奏を聴くのは初めてで、「広上独自の解釈」でしょう、とのことだった。

充実した響きの演奏。ニュアンスの変化の多様さも特筆もの。だがやはり、「エニグマ変奏曲」はノーブルな方がいいと私は思うので、今日の演奏は好きになれなかった。広上さんの音楽が気に入らなかったのはこれが初めてである。と、いっても当然ながら広上淳一は広上淳一であって私ではないので、広上の作る音楽が合わないこともある。
毎回、好みの演奏をしてくれる演奏家などいないし、本当に好みの演奏だけをしてくれる演奏家を捜すなら、いっそ自分が演奏家になった方が良い。

と、こういう当たり前のことを書くのも、「好き」と「優れている」を人間は往々にして混同しやすいからである。「好き」な女性を、女性として人間として「優れている」と思い込んで痛い目に遭ったことが私にも何度か…、あ、これは直接関係ないか。
というわけで見極めは慎重に、という結論に達するのであります。

余談だが、「エニグマ変奏曲」のラスト近くで、広上は左手で敬礼しながら指揮していた。あれが広上の考える「イギリス的なるもの=ジェントル」なのだろうか?


開演前、休憩中、終演後と中瀬さんと色々話し、「いやー、広上って本当に素晴らしいですね。では、さいなら」と言って別れる(最後のセリフは嘘です。念のため)。


広上淳一という人はエリートコースから外れたところを歩いてきた指揮者である。ピアノの神童であり、プロのピアニストを目指していたが(今でも広上は日本指揮者界でも一二を争うといわれるほどのピアノの名手である)、体と手が小さいため断念し、指揮者を志す。しかし、東京藝術大学音楽学部には浪人しても入れず、東京音楽大学に進む。大学卒業後、名古屋フィルのアシスタントコンダクターとなるがそれも1年限りで、その後は仕事が続かず、昼寝と釣りしかすることがないという浪人の日々が半年ほど続く。見かねた友人が指揮者コンクールを受けることを広上に勧めた。第1回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールに優勝して、指揮者としての真のキャリアをスタートさせることに成功した広上は、スウェーデンのノールショピング交響楽団のレベルを急速に持ち上げ、一躍名を挙げることになる。
だが、音楽だけに没頭することに疑問を感じた広上は2001年、ロイヤル・リヴァプール・フィル首席客演指揮者、マーストリヒト・リンブルク交響楽団首席指揮者のポストを返上、半年ほど音楽活動を休止している。3度目の浪人生活だ。「本当にこのまま指揮者をしていていいのか?」という精神的危機を乗り越えて2002年に活動を再開。現在に至っている。要所要所では恵まれているものの、かなり大変な人生である。(了)

 

9月14日(木)

晴れるが雲の多い天気。

昨日の日記は、さながら「音楽日記」のようだった。もちろん、音楽だけ聴いて生活しているわけではなく、他にも色々とやっている、というより音楽以外のことをしている時間の方が長いのだが、そのほとんどのことは「書くまでもないどうでもいいこと」なので、自然と音楽情報が多くなる。


ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」ハイライト、アダンのバレエ音楽「ジゼル」組曲などを収めたCDを聴く。ソニー・クラシカルから1枚900円前後で出ているシリーズの1作。
オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団のコンビの演奏は、「フィラデルフィアサウンド」と呼ばれるゴージャスな音色を駆使したもので、一般から高い支持を得ていた。ただ、「フィラデルフィアサウンドは録音には入りきらない」というのも定説になっており、オーマンディが亡くなって20年以上が経ってしまった今となっては、「本当のフィラデルフィアサウンド」を確認するすべはない。
それでも、録音に聴く「フィラデルフィアサウンド」もかなり魅力的だ。ソニー(当時はCBS)の録音も優秀で、聴いていて胸がワクワクしてくる。

 

DVDでテレビドラマ「がんばっていきまっしょい」第3巻(「第五話=第五艇」、「第六話=第六艇」を収録)を観る。
昨夏放送された時の視聴者の感想を拾ってみると、「最終話で感動した」、「ラストで泣いた」というものが多いが、私は最終話どころかまだ半分までしか観ていないというのにかなり感動してしまっている。この手の「痛みと優しさの感動」は登場人物達と同世代の人よりも、私のような青春から幾分遠ざかった世代の方が深く感じられるように思う。その代わりに登場人物と同世代の人達が感じるような切実さは後退しているはずだ。何だかんだいって年を重ねているので余裕があるのだ。

続きが気になるが、それは今日の深夜にでも観ることにして、別のことをする。
 

『UCYMO』を聴き、本を何冊か交互に読んでいく。
『UCYMO』にも収録されている名曲「東風 tongpoo」について坂本龍一(「東風」の作曲者で『UCYMO』の監修と解説を担当している)は、「ブラームスの影響を受けている」と書いているが、ブラームスのどの曲の影響かはクラシックに詳しい人ならすぐわかると思う。何曲か影響を受けた曲は浮かぶが、主旋律に影響を与えていると思われるブラームスの曲はかなりメジャーな作品である(調はマイナーだが)。

 

「洛北日和」のアクセスが10万に達する。といっても、「洛北日和」の開設は2004年6月。アクセス解析機能を採り入れて、カウントを始めたのは10ヶ月後の2005年4月でその間のアクセス数は数えられていない。実数ではもうとっくに10万を超えている。とはいえ一区切り。目出度い。

 

DVDでテレビドラマ「がんばっていきまっしょい」第4巻(第七艇、第八艇収録)を観る。
第七艇は、話の構造からそうなるのはわかるのだが、やはりちょっと違うんじゃないかとも思う。まあ、ある事情により(フジテレビと未成年絡み)1週間放送が延期されたため、1話分短くなったドラマであり、その無理が多少来ているのかも知れない。時間をもっとかけられたならこの展開で良かったのだろうが。
第八艇はくさいセリフがあるが、バックに美しい映像が流れることにより、抵抗なく聞くことが出来る。そもそもなぜセリフがくさく感じられるのかというと「本当のこと」をズバリといってしまうためだ。ズバリ言ってしまっているため思わず耳を塞ぎたくなる。ある種の「くささ」は「本質」の異名でもあるようだ。(了)

 

9月15日(金)

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、「ワーグナー管弦楽曲集」を聴く。ドイツ・ソニーが独自に出した1枚980円の廉価盤CD。ドイツ盤なので、ライナーノーツにはドイツ語しか記されておらず、ドイツ語を習ったことがない私には曲目以外は何が書かれているのかわからない。
硬質の演奏で、音色もヒンヤリしている。人によっては「冷たい演奏」と評するかも知れない。セルは楽団員を採用する際、技術を最優先させたことがわかっている。実は音程を正確に取りすぎると、音は冷たくなる。
ヴァイオリニストの諏訪内晶子が、ドイツ人に指導を受けた際に、「あなたは音程が正確すぎて、音が冷たい」と言われ、ショックを受けたことがある、という記事を以前に読んだ。実は温かな音色を出せる奏者は正確な音程を敢えて出さないようにしていることが多いという。その方が豊かな音色を出せることを知っているのだそうだ。
しかし、セルは温かな音を出せる演奏家よりも、難しいフレーズを苦もなく弾きこなせるヴィルトゥオーゾタイプの演奏家を好んで採用した。
「(クリーヴランド管弦楽団の)弦の音が冷たいのはそのためだ」と、セルのもとでアシスタントを務めていたジェイムズ・レヴァインが語ったという噂も聞いている。
 

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」と交響曲第1番を聴く(フィリップス)。
いずれも好演。
「ハイドンの主題による変奏曲」は歌、展開、盛り上げ方ともに巧く、丁寧な仕上がりを見せる。
交響曲第1番は、ムーティの特徴であるカンタービレが生き、構造もしっかりしていて安心して聴いていられる。最終楽章の盛り上げは多少強引だが、それがムーティらしくもある。
ところで、ユージン・オーマンディを戴き、「フィラデルフィアサウンド」と称される華麗な音色を誇ったフィラデルフィア管弦楽団だが、オーマンディ自身が、「フィラデルフィアサウンドなんてない。あるのはオーマンディサウンドだ」と語ったように、オーマンディからムーティにシェフがバトンタッチされて以降は輝かしいサウンドに翳りが見え始めたのは確かなようである。それでもフィラデルフィア管弦楽団が優れたオーケストラであることに変わりはないのだが、今日聴いた演奏は金管がたまに脳天気な音を出すなど、問題がないわけではない。

 

 

京都劇場で、劇団四季の「鹿鳴館」を観る。三島由紀夫の戯曲を浅利慶太が演出した。
主役の影山伯爵役に日下武史、影山伯爵夫人の朝子役に野村玲子(浅利慶太夫人)という劇団四季の看板俳優を置き、清原永之輔役に広瀬明雄。その他のキャストはロングラン公演ということもあって日替わり。
私が劇団四季を観るのは3回目。前2回も京都劇場で、杮落とし公演である「オペラ座の怪人」と、石丸幹二主演の「ハムレット」を観ている。

「鹿鳴館」は全4幕で、2幕と3幕の間に休憩が入る。上演時間は25分の休憩時間を含めて3時間という大作である。

三島由紀夫と交友のあった浅利慶太。今回の公演では、作曲の林光を始め、三島と交流のあったスタッフを積極的に起用。しかしこのことが終演後、私が不審を抱く遠因になってしまった。

ミュージカルを得意とする劇団四季の久々のストリートプレイである。浅利慶太は「ミュージカルの発声法を捨てさせた」とコメントしている(劇場内に新聞の記事を拡大したものが貼られていた)。しかし、捨てさせた、といっても人間そう簡単に捨てられるものではなく、やはりストレートプレイらしくない発声をしてしまう俳優が多かった。俳優のセリフ回しを聞いていて浮かんだ単語が二つある。「メソッド」と「システム」だ。発声法法はメソッドで鍛え上げたように思われ、セリフ回しや登場人物の心理の変化の仕方はシステマティックである。
「このセリフは、こういう技法で、こういう風に言いましょう」というお手本を役者がやっているように見える。当然ながら「お手本」というのは面白くないものだ。発声が明瞭すぎるのも難点である。確かに何を言っているのかはっきりわかるのは良いが、はっきり聞こえすぎるため、演技をするというより発声をするために俳優が舞台に出て来たように思えるし、役者の動きによってセリフが変化するのが普通なのだがそれもないので、目を閉じて聞くと、今やっているのはストレートプレイではなく朗読劇なのではないか、と勘違いしそうなほどだ。
重要な単語を一々強調するのも(意図はわかるが)妙である。

ロングランで脇役は毎回変わる。レベルを保つためには、「システム」や「型」のようなものがあった方が良いので、脇役に関しては仕方ないとも言えるのだが、主役の野村玲子まで、システマティックな演技をしているのが不思議であった。なぜ野村玲子がそういう演技をしていたのかは、休憩時間にわかることになる。
日本の伝統演劇は「型」が重要視されるが、その「型」があることで却って個性が目立つのが魅力である。だが、今日出た劇団四季の俳優は「型」にとらわれすぎているように見えた。

影山伯爵役の日下武史が現れて、ようやく安心して観られるようになる。
日下武史も「型」の中での演技だったが、さすがに「型」の中で個性を出していた。他の役者が音楽でいう「インテンポ」で、発音だけ明瞭なセリフを発していたのに対し、日下武史はテンポや声音を微妙に変え、声による表現を披露していた。
不思議なもので、それまで冴えなかった野村玲子の演技が日下とのやり取りになってから急に生き生きし始める。演技は相手によって変わるものだが、変化が余りに劇的だったので、別の俳優が野村に成り代わって出て来たのかと思ったほどだ。

さて、野村玲子の演技の謎だが、休憩時間に、例の新聞記事の拡大版を見て、その理由らしきものを発見する。野村玲子は劇団四季に入って25年目のベテランだが、何と正真正銘の日本人役を演じるのは今回が初めてだったのだ。これまでずっと外国人役を演じていたわけで、当然、演技スタイルも日本人離れしたものが求められた。それが、今回、日本人をやることになり、これまでの演技スタイルを捨てて、新たなスタイルを一から作り直したのであろう。

休憩が終わり、第3幕が始まる。舞台はそれまでの影山伯爵邸から鹿鳴館の内部に移っている。いつもながら豪華なセット。
しかし、俳優がセットに負けてしまった感は否めない。脇役の演技は「前半より多少は良くなった」という程度だし、日下武史も野村玲子も「演技」よりも「技術」が目立つようになっていた。ミュージカルでは敵なしの劇団四季もストレートプレイは勝手が違うようだ。
第4幕で偽りの騒動が起こり、偽りの愛情ゲームがあり、鹿鳴館という場所の虚偽性が暴かれる。
しかし、休憩時間に見た新聞記事の中で、浅利が「三島が(今回の「鹿鳴館」を)観たら喜ぶだろう」と語っていたことや、終演後、「鹿鳴館」を書く2年前、28歳時の三島の巨大ポートレートを出したことに不審を抱いた。

虚偽ということなら、浅利慶太のこういったやり方が一番の虚偽であるように思えたのだ。客観的に見て格段優れた舞台ではなかった。役者も演出も悪くはなかったが、特にレベルが高いわけではなかった。しかし、三島を出すことで浅利が権威付けを図っているように見えた。
少なくとも三島の巨大ポートレートを出したことは三島への敬意というよりも、浅利自身のためのパフォーマンスとしか思えない。

三島の「鹿鳴館」は新潮文庫から出ていて、事前に読むべきかどうか迷った末、第1幕第2幕だけ読んで、クライマックスの第3幕第4幕は読まずに舞台を観ようと決め、そうした。だが、結果から言うと、事前に読まない方が良かった。一番良いのは本だけ読んで四季の舞台は観ないこと、というのが残念ながら本音なのだが、役者の能力を確認するためなら今回の舞台を観ておいて損はない。「型」があるために役者としての表現力が歴然と現れ、演技とは何かを考える良いきっかけになる。ほんの僅かな違いで演技力に10倍も20倍も差が出てしまうことがわかる。ちなみに一番良い演技をしたと思えた日下武史は、今日、セリフを噛んだ唯一の役者であり、発音も一番不明瞭だった。役者の本当の良さは「ステレオタイプ」では語れないようである。

こういうことを書きたくはないが、ストレートプレイが本当に好きな人は、今回の「鹿鳴館」は観ないでいいと思う。(了)

 

9月16日(土)

雨が降りそうだったので早朝に外での仕事を済ますことにする。しかし雨が降り始め、次第に強くなってきたので作業打ちきり。

 

午後2時から京都コンサートホール「アンサンブルホール・ムラタ」で、舘野泉のピアノリサイタルを聴く。
舘野泉(男性です)は1936年、東京に生まれたピアニスト。東京藝大を首席で卒業し、1964年からは拠点をフィンランドに移している。
特に北欧ものを得意として数々のコンサートや録音で活躍。フィンランドでは最も有名な日本人の一人となっている。
しかし、2001年、コンサートでの演奏中に脳溢血を起こし、そのコンサートは弾き終えたものの、直後に倒れ、右半身不随となった。その後、2年半におよぶリハビリを行い、右半身は何とか動くようにはなったが、右手はピアノを弾けるまでには恢復しなかった。
舘野が選んだのは引退ではなく、左手一本のピアニストとして演奏活動を続けることだった。左手一本のピアニストに先達がいたことも励みになったのだろう。

今日演奏される演目も全て左手で演奏されるために書かれたピアノ曲。全5曲中、3作は舘野のために書き下ろされた新作である。

まずはJ・S・バッハが作曲した『無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ』よりパルティータ第2番最終楽章「シャコンヌ」をブラームスが左手のためのピアノ曲に編曲したものが演奏される。
テクニックは完璧とはいかず、ミスタッチも多いが、骨太で情熱的な演奏に圧倒される。

続いて、スクリャービンの「前奏曲・夜想曲 左手のための2つの小品」が演奏される。スクリャービンはモスクワ音楽院在学中にピアノの練習をし過ぎて右手を故障したことがあり、その時期に左手一本で弾けるよう作曲したのがこの曲だという。
舘野のピアノは立体感に富み、タッチもクリアで爽快な気分にさせてくれる。

前半ラストは吉松隆が舘野のために書いた「タピオラ幻想」(館野泉に捧ぐ)。メロディアスでポピュラリティーもあるリリカルな作品。隆は隆でも加古隆の曲のようでもある。日本人ピアニストとして最高のリリシストの一人である舘野の魅力を最大限に生かす曲であり、舘野の演奏も吉松の期待に十二分に応えるものになっていた。

後半は林光の「花の図鑑・前奏曲集 ピアノ(左手)のために」(館野泉に捧ぐ)、とフィンランドの若手作曲家であるヴェリ・クヤラの「左手のための3つの舞曲集」(館野泉に捧ぐ)が演奏される。副題からもわかるとおり、いずれも舘野のために書かれた作品。
林光作品の語り口の上手さ。クヤラ作品で見せる情熱。舘野のピアノの素晴らしさを堪能することが出来た。

アンコールは谷川賢作の作品と、チェコ出身で第二次大戦期に強制収容所で亡くなった作曲家(舘野さん自身がマイクを手にして紹介を行ったが、作曲家の名前は出さなかった)の「アリア」という曲が演奏される(あとで調べたところ、シュールホフという作曲家の作品であることがわかった)。

ピアノ演奏の素晴らしさを堪能すると同時に、希望を持つことと情熱の大切さを教えられたような演奏会であった。
 

 

現代アメリカを代表するシンフォニスト、ウィリアム・シューマン(1910-1992)の交響曲第4番と第9番「アルデアティーネの洞窟」、管弦楽曲「管弦楽の歌」と、サーカス序曲「サイド・ショー」を聴く。ジェラード・シュウォーツ指揮シアトル交響楽団の演奏(ナクソス)。
交響曲はいずれもわかりやすい作品ではない。いかにも現代の作曲家の手による曲という晦渋さがあり、鵺のように正体が掴みにくい。

一方の管弦楽曲2曲は、賑やかで楽しい曲だ。いずれの曲のストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」を思わせるところがある。甘い旋律と鋭い響きの同居が聞こえるのだ。

 

中日ドラゴンズの山本昌投手が、阪神タイガース相手にノーヒットノーランを達成。41歳1ヶ月での達成は日本プロ野球史上最年長達成記録であるという。
97年のシーズン終盤、首位を走っていたヤクルトの石井一久投手が猛追する2位の横浜ベイスターズ(当時、打線は「マシンガン打線」の異名を取っていた)相手にノーヒットノーランを達成し、ヤクルトの優勝ムードを決定づけたことがあった。それに似ている。セリーグの今シーズンもこれで終わりだろうか。(了)

 

9月17日(日)

台風が近づいており、午後から天気が悪くなるということだったのだが、午前中は予想に反して良い天気。気温も高く、歩いていて汗ばむほどだ。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立管弦楽団)の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。DENONとドイツ・シャルプラッテンの共同制作盤。1980年、ドレスデンを含む地域に東ドイツ(ドイツ民主共和国)という社会主義国家が存在していた頃の録音である。
ブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンのブルックナーはこの他に交響曲第4番「ロマンティック」があるが、いずれもしなやかな歌と独特の美音を特徴とする。いわゆるブルックナー指揮者の演奏に聴かれるような雄渾なタッチや素朴さには欠けるかも知れないが、ブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンならではの魅力があるのも確かだ。


昼下がりに激しい降雨がある。


ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴く。独ソニー・クラシカルの980円シリーズの一枚。セルとクリーヴランド管の「アイネ・クライネ~」」の他に、ピンカス・ズッカーマンとロスアンゼルス・フィルのメンバーによるセレナード第12番「ナハトムジーク」などが収められたオムニバス盤。

セルは低弦を余り強調しないことで、スリムなモーツァルト像を作り出している。セルと同世代の指揮者はゴテゴテとして音の飾りと脂肪分の多いモーツァルト演奏をすることが多いので、セルのスマートな表現は新鮮だ。 

 

台風13号は長崎県佐世保市に上陸、長崎県の他、佐賀県、福岡県などで被害が出ている。
台風そのものは日本海に抜けたが、暴風域が広いため、今後も注意が必要とのことだ。(了)

 

9月18日(月)

台風の影響で風が強い。その風も夜には止む。曇りのち晴れの天気。気温も30℃を超え、暑い。風が涼しいのが救いだ。他の街では風が涼しいのは当たり前だが、京都の場合は、夏は風自体が熱を孕んでいる。しかし気温は上がっても風が涼しくなったので、京都ももう夏ではないということだ。


ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴く。所々に情感の不足を覚えるが、セルのモーツァルトへの敬愛が感じられる好演だ。


テオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団の演奏で、カリンニコフの交響曲第1番、第2番を聴く(ナクソス)。
いずれもメロディアスな佳曲であるが、特に交響曲第1番は、青春の息吹と憧れを音楽という形で表した傑作である。
クチャル指揮のウクライナ国立交響楽団も情熱的で切れ味鋭い演奏でこの曲の魅力を存分に歌い上げる。
録音は残響音が多く、モヤモヤして聞こえるが、傷にはなっていない。


仮眠を取り、夜中に起きて作業する。(了)

 

9月19日(火)

まったく、俺は石原都知事じゃねえっつうんだよ。でもあの記事を読んで内容が良くわからない某人が(わからなくて当然ですが)また勘違いして、何か書くんじゃなかろうか。

彼女にはこの一言で十分である。「あなた、わかってないの?」


左京区浄土寺(浄土寺はお寺の名前ではなく地名)を歩いていると、アジア系の男性に英語で道を聞かれる。地図を出して、「このtempleに行きたい」という。銀閣寺だ。「オー、ギンカクジテンプル。ネクスト、ターン・ライト」と答えておいた。多分通じたと思う。多分。

昔から人によく道を聞かれる方だった。旅行先でも地元の人に間違われやすく(どうもその場に溶け込んで見えるらしいのである)、鎌倉や奈良でも、「あのー、××(観光地や、時には誰それさんのお宅という場合もあった)に行きたいんですけれど」、「あ、僕、観光客なんです」ということが何度かあった。

ただ、関東にいた頃は不思議と外国人に道を尋ねられたことはなかった。例えば、江ノ電の中で白人男性の隣りに座っていても、彼は私ではなく、もう片方の隣りの人に話しかける、ということが多かった。多分、「この人は英語は駄目そうだ」と直感的に気づかれたのだろう(実際、英語は駄目である。苦手ではなくて、「駄目」である)。しかし、京都に来てからは、英語で道を聞かれることも増えた。英語は相変わらず駄目なのだけれど。

 

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から、第58番、第59番「火事」、第60番「うっかり者」の3曲を聴く。
いつもながら安定しつつも活気に満ちた演奏だ。
それにしても「火事」だの、「うっかり者」だの変なタイトルの曲である。

「火事」は、劇作品「大火事」(ハイドンが仕えていたエステルハージ侯爵の劇場で上演された作品らしい)によるというが、活気ある音の動きが炎を連想させたりもする。

「うっかり者(「迂闊者」、「うすらばか」という邦訳もある)」も演劇作品のタイトルらしい。どういう劇だったのだろう? 普段から間が抜けている男が(多分男だと思う)、今日も次々とドジを踏むが、それが不思議に良い方へ作用し、最後に男は幸福に…、という話だろうか。あるいは、もともとは完璧な男がちょっとしたミスからうっかり者へと転落していくストーリーだろうか(曲調からいってこれはないかな)。色々想像すると面白い。単にうっかり者がうっかりしてばかりの劇であった可能性も高いと思うが。


その後は、パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団のモーツァルト交響曲第40番、第41番「ジュピター」を2度繰り返して聴く。アンサンブルも音質も最上ではないけれど味の濃い演奏だ。カザルスは録音時(余談だが変換したら「カザルスは鹿苑寺」と出た。おいおい)92歳であり、おそらく椅子に座っての指揮だと思うが、唸り声や足踏みの音が入っており、指揮ぶりはかなり激しそうである。
 

 

京都テレビで、プロ野球セリーグ、阪神対東京ヤクルト戦を観戦。阪神の先発は杉山。ヤクルトの先発はエースナンバー17を背負う川島。

3回裏、川島はフォアボールでランナーを出すと、続く藤本敦士に甘く入ったフォークボールを右中間に弾き返され、先制点を許す。
川島は、続くバッター、ピッチャーの杉山にも甘いストレートをライト線に運ばれ、2点目を入れられる。
ツーベースヒットの杉山だが、ヤクルトの守備は投手の杉山がランナーということで走塁のミスを狙っていた。赤星のファーストゴロをリグスが3塁へ。杉山は油断していたこともあり、サードでタッチアウトになる。

4回裏、川島は球がすっぽ抜けるなど、調子は今一つ。コーナーを突く球がボールになり、カウントを悪くして、結果、勝負球が甘くなる。それでも0点に抑える。

一方の阪神・杉山はボールがことごとく低めに決まり、ヤクルト打線を寄せ付けない。

6回表、バッティングの良いピッチャー川島が先頭打者。1、2塁間を見事に抜くヒットを放って、ノーアウト1塁。しかし、続く青木はセカンド真っ正面のゴロ。ゲッツー。リグスも当たりは良かったがセカンド藤本の守備範囲へのライナー。先頭打者を出しながらヤクルトは点を奪えず。
川島は昨年、好投しながらも味方が点を取ってくれず、「見殺し王」とも呼ばれた。今日もそうなってしまうのか。

6回裏、阪神は先頭の関本が左中間にアーチを架ける。川島の球は甘かった。
シーツが四球を選び、金本はバットの先であったがレフトへ技ありのヒット。濱中は左中間へホームラン性の当たり。ヤクルトのセンター青木追いつくかと思ったが、フェンスを気にしたのか、あるいは球が伸びたのか、1歩及ばずタイムリーとなる。4対0。
川島は鳥谷にも四球を与える。ノーアウト満塁。本当は金本にヒットを許した時点で川島は交代なのだろうが、ヤクルトは中継ぎが不調のため変えられない。矢野はボールを叩きつける。飛んだところが良く、3塁線を破るタイムリーとなる。6対0となり、川島はここでようやく交代。
ヤクルト2番手は明大の後輩で、ユニークフェイスの佐藤賢。阪神のバッターは藤本。良い当たり、だったのだが、リグスが1塁線際に守っていたためアウトになる。次は9番、ピッチャーの杉山。ここでスクイズを仕掛けるが、ヤクルトバッテリーに外され、サードランナー鳥谷がタッチアウト。杉山は三振に倒れ、追加点は奪えず。

流れが少し変わったので、ヤクルトは逆転は無理にしても、1点ぐらいは奪って欲しい。

ヤクルトは、やはり中継ぎが打ち込まれ、スコアは9対0になる。阪神・杉山は完封なるか。
9回表、杉山は青木を打ち取り、完封まであと二人とするが、リグスにレフトへのホームランを許す。9対1。それでも杉山、後続を打ち取り、無四球完投勝利。首位の中日が今日は負けたため、ゲーム差が1縮まる。と、横浜が中日を大量リードしているという情報を得ていた私は試合が終わったものだと思っていたが、中日が追い上げを見せていた。しかし結局中日は5対8で敗れる。

ヤクルトファンをやっていて良いのは、負けても別段どうとも思わないことである。もともとが弱いチームで、私が小学生の頃は「万年Bクラス」などと言われていた。90年代に黄金期を築いたヤクルトだが、その時も「勝つと嬉しい。負けたらしゃあない」という感じであった。巨人ファンや最近の阪神ファンなど、「強い」とされてきたチームのファンは負けると強烈にストレスを感じる人が多い(父を始め、私の一族には巨人ファンが多いが、巨人が負けると本当に不機嫌になっていた)ようなので、その点、ヤクルトファンは楽である。「楽じゃなくてもいいから強いチームを応援したい」という人も多いのだろうけれど、人それぞれである。

 

田中真紀子の「頭悪い」発言であるが、分かり切ったことを。ちっとも新鮮味がないぞ。

 

「結婚できない男」最終回を観る。らしい終わり方だな。


タイでクーデターが発生したようだ。(了)

 

9月20日(水)

すっきりとした秋晴れの朝を迎える。

ある人のことを思い出す。優しくて、愛らしくて、残酷な人。

 

今日もパブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団によるモーツァルトの交響曲第40番ト短調と交響曲第41番「ジュピター」を聴く。
特に交響曲第40番ト短調の演奏が良い。
20代の頃は、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツの演奏するト短調交響曲が好きだった。
今一番好きなト短調交響曲はサー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の演奏によるものだ。しかし、カザルス&マールボロの演奏の感銘はマッケラスより上かも知れない。
3つとも、第1楽章は速めのテンポでモーツァルトの心の嵐を表現した演奏だ。
それとは対照的に、緩やかなテンポでメロディーをじっくり歌い上げるタイプの演奏がある。ワルターやバーンスタイン、クーベリックらの演奏だ。今のところ私は速めのテンポで駆け抜ける、それこそ「疾走する悲しみ」の演奏の方が好きだが、あるいはこの先、好みが変わるかも知れない。

 

仕事を兼ねた散歩。本当は今日は完全オフでもいいのだが、まあ、のんびりやる。稲穂の緑が目に眩しい。秋だなあ。街のそこここに絵を描いている人がいる。秋だなあ。新築、増改築の家が多く、あそこでもここでもトンカントンカンやっている。秋だねえ。涼しくなってきたので道路工事もあちこちでガリガリガリガリやっている。秋か。段々風情がなくなっていく気もするが、人間風情だけではやっていけない。あれもこれも秋だ。

ニュースメールが入る。安倍晋三が自民党総裁に決まったとのこと。出来レースなのでニュースではないな。


「鴨東記」に映画音楽のおすすめCDカテゴリーをアップする。最初の一枚は、「映画音楽といえば」のあの人です。おすすめCDは「鴨東記」のメインにしたいのだが、そればかりだと、「おすすめCDブログ」になってしまうので、今のところセーブしている。


デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団のアルバム「ロシアンスケッチ」(TELARC)を聴く。グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲や、チャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」など有名曲も入っているが、イッポリトフ=イヴァノフの組曲『コーカサスの風景』(第1番。実はほとんど知られていないが第2番もあり、ナクソスから発売されているCDで聴くことが出来る)全曲が聞きものだ。
4曲からなるこの組曲は第4曲の「酋長の行進」だけが飛び抜けて有名で、単独で演奏されたり、録音されることも多いが、『コーカサスの風景』全曲が収録されたCDは意外に少なく、本場ロシア以外のオーケストラが全曲録音しているのは異例中の異例である。当時はせいぜい二流という評価しか受けていなかったジンマンであるが、語り口は流石に巧い。しかし、現在、スイスのチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のシェフとして奔放な演奏を繰り広げているジンマンと、ボルチモアで渋い職人芸を聴かせていたジンマンとは俄には結びつかない。ワシントンDCの隣町である保守的な街・ボルチモアのオーケストラのシェフということで遠慮があったのだろうか。


読書。テキスト改訂用の資料でもある本を読む。

niftyの検索ワードランキングの第4位が「安部晋三」になっているけれど、大丈夫か日本人? 安「倍」晋三ですよ。彼の先祖も何も知らないのだろうか?

 

電子チケットぴあの先行予約(プレリザーブ)で2公演ともチケット確保に成功。プレリザーブは超人気公演でない限り、かなりの確率でチケットを取ることが出来ます(少なくとも関西では。関東、特に東京の公演は申し込み人数が関西とは比較にならないほど多いので難しいかも知れませんが)。「鴨川左岸」のトップページから入れますので是非ご利用下さいませ。(了)

 

9月21日(木)

下鴨に行き、図書館で読書と調べもの。午前中で終えるはずが、面白くて、昼食も摂ることなくノンストップで6時間近くも読書と勉強に費やしてしまう。収穫は大いにあり。
 

地下鉄北山駅から市営地下鉄に乗り、四条で阪急に乗り換えて大阪へ。阪急梅田駅にある紀伊國屋書店で新書と小説の文庫本を買う。
シアター・ドラマシティで、イギリスの劇作家ジョー・ペンホールの作による舞台「DUMB SHOW」を観る。戯曲翻訳:常田景子。鈴木勝秀:演出。
浅野温子、浅野和之、鈴木浩介による三人芝居。

テレビの司会や、コメディー、トークショーなどで活躍するバリー(浅野和之)。仕事を終えて、ロンドンのホテルに戻ってきたバリーをジェイン(浅野温子)とジョン(鈴木浩介)が出迎える。二人は銀行員でバリーに資産運用の勧めや銀行宣伝のためのトークショーを開いて欲しいとお願いするためにアポイントを取って部屋で待っていたのだ。しかし、銀行員というのは真っ赤な嘘。ジョンの本名はグレッグ、ジェインの本名はリズ(エリザベス)で、二人ともタブロイド記者に毛が生えた程度のB級ジャーナリストであり、バリーのスキャンダルを探ろうとしていたのだった…。

設定が最初のうちはわかりにくかったのだが、「そのうちわかるようになるだろう」と気長に待つ。そして勿論わかるようにはなる。

ブリティッシュ・コメディーは日本人受けしないものが多い。映画やコントや小説などでもイギリスのジョーク(イギリスはブラック・ジョークの本場である)はきつくて、笑えないものが多い(何しろ女王陛下が一番の笑いのネタになる国である)。イギリスの現役コメディー俳優として最も有名なのは「Mr.ビーン」でお馴染みのローワン・アトキンソンだと思われるが、アトキンソンのギャグも常に笑えるわけではない。
今日観た「DUMB SHOW」は残念ながら、その日本人受けしないブリティッシュ・コメディーの典型のような作品であった。「多分、このシーンはイギリスだと大爆笑が起きるのだろうな」と想像できるのだが、えげつないものが多いので、シアター・ドラマシティの客席で笑いが起きない。勿論、私も笑えない。笑いを取りに来ている場面だということは誰にでもわかるので、観ていて却って辛い。

これほど沈んだドラマシティの客席も珍しい。退屈したのか、席を立って、休憩に出てしまう人も何人かいた。私の周りの観客もあくびをしたり居眠りしている人が多い。このタイプの劇では仕方ないと思う。

役者の演技は良かった。イギリスの俳優がやってもこうなるだろう、と感じられたので、演技の質はかなり高かったはずだ。テレビのトークショーを思わせるセット(開演後、袖幕や中幕を上げて、両袖にイントレが置かれてあるのを見せるなど、簡素さを強調していた)も、演出も悪くない。しかし、脚本が日本人向けではない。それが全てであった。

終演後も拍手は大きかったが、それは好演した俳優へのものであり、作品自体へのものではなかった。ロビーで、「眠かった」、「わかりにくかった」などと話し合っているお客さんが多かったことでもそれはわかる。1時間45分の芝居だが、私も観ていて疲れた。

 

帰ってきて、「洛北日和」を更新。このページも更新するが、疲れている上に、感想も余り書きたくない劇だった(人によって違うのだろうけれど、私は絶讃の記事を書く方が楽しいし、楽だ)ので、全部は書き上げずに一旦眠る。

早起きして続きを書く。

niftyの占いで新しいものが出たので試してみる。「夢中になると寝食を忘れます」というところは当たっている。実際、今日もそうだったし。(了)

 

9月22日(金)

大分過ごしやすくなってきた。とはいえ、正午ちょっと前に四条大橋の西詰めにある電光表示を見たところ29℃あった。東京にいた頃なら29℃という気温は「比較的暑い」と感じたのだろうが、京都は夏の盛りの暑さが半端ではないため、何年も暮らしていると29℃でも涼しいと感じるようになってしまうようだ。


午後2時から、阪急西宮北口駅南口にある兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「敦 山月記・名人伝」を観る。中島敦の小説を、野村萬斎が舞台に仕立てた作品。野村萬斎が世田谷パブリックシアターの芸術監督就任後、初めて担当した演出作品である。初演は1年前の2005年9月。大好評を得たため、僅か1年後の再演となった。今回は世田谷パブリックシアターの他に、兵庫県立芸術文化センター中ホール、そして北九州芸術劇場中劇場の3箇所で上演される。

中島敦は私が大好きな作家の一人。明治大学文学部入学後、まず研究に取り組んだ作家でもある。ちくま文庫から出ている3巻組の全集を明大1年の時に、夢中になって読んだものだ。
というわけで、思い入れの強い作家であり、中島敦作品の舞台化ということで自然と私の目も厳しくなる。
が、野村萬斎は私の予想を遥かに上回る舞台作品を作った。

基本的に、中島敦の書いたテキストを地の文も含めて、全文を読み上げるというスタイルである。狂言界のプリンスである野村萬斎だけに、尺八と太鼓の生演奏を採り入れており、演劇と狂言の折衷形式の作品に仕上げた。

2階席での観劇。まず、舞台に中島敦の巨大な写真がつり下げられているのが見える。
劇団四季の「鹿鳴館」で終演後に三島由紀夫の巨大ポートレートが登場したことを思い出す。浅利慶太も終演後におまけのように出すのではなく、開演前にも三島の写真を掲げておけば良かったのに、と思う。
閑話休題。舞台は中央が円形の回転舞台になっているのがわかる。奥の方が三日月状に高くなっている。回転舞台は漆黒だが、三日月状の部分は本当に三日月の表面のような色をしている。「盈虚(えいきょ)」という中島敦の小説のタイトルが浮かぶ。回転舞台の中央、やや奥よりに棺桶が横たえられ。その上に位牌が載っているのが見える。

野村萬斎のナレーションによる、中島敦の説明が始まり、劇がスタートする。使われる音楽はモーツァルトの「レクイエム」。野村萬斎が中島敦について良く勉強していることがここで明らかになる。中島敦というと、中国を舞台にした作品が多いことで知られ、今日演じられる「山月記」も「名人伝」も中国が舞台にした話だ。そのため、中島敦の小説を舞台化するなら、音楽は中国風のものが相応しいと考える演出家もいるかも知れない。しかし、中島敦は、クラシック音楽に造形の深い人であり、好きが高じて、管弦楽曲のスコアを独学で勉強してたちまちのうちに読みこなせるようになったという逸話を持つ。野村萬斎はそうした知識を得た上で、モーツァルトの音楽を選んだのだろう。私のような凡庸な演出家は、中島敦の舞台音楽としてベートーヴェンを選んでしまうだろう。だが、野村萬斎はモーツァルトを選んだ。これがいかに卓越したアイデアであるかは後に書くことにする。


 「山月記」ではまず、野村萬斎が、中島敦のテキストを高度なレベルできちんと読めていることに驚かされる。登場人物の心理、そして中島敦の心理と、サブテキストが完璧に読めている。そんなの当たり前じゃないか、と思う向きもあるかと思うが、実は本がちゃんと読めている演出家は意外に少ない。完璧に読めている人は更に少ない。だが野村萬斎は完璧だった。

野村萬斎自身は中島敦を主に演じ、他に語り部や登場人物の一人を演じたりする。野村萬斎扮する中島敦が、棺桶の奥から立ち上がり、敦の生涯のテーマであった「自意識」について語る。照明は客席方向からは当てず、舞台横からのみ光が当てられているため、野村萬斎の後ろは闇だ。と、その闇の中、野村萬斎の真後ろから一人の男が上手に向かって飛び出す。何と中島敦だ。その直後、やはり一人の男が下手に向かって飛び出す。これも中島敦の格好をしている。結局、野村萬斎を含め、舞台上に四人の中島敦(野村萬斎、深田博治、高野和憲、月崎春夫。全員、野村万作の弟子である)が登場する。自意識の葛藤を描くためには、一人の人物の中にいる幾つもの自分を出すのが一番良いやり方だ。ここでまず感心してしまう。

「山月記」が語られ始める。主人公の李徴を演じるのは野村萬斎の実父にして師である野村万作。今年で74歳とは思えないほどの若々しい演技を見せる。

俊才の誉れも高き李徴。官吏として将来の成功は約束されたも同然だったが、生涯を官吏として終えることをよしとせず、詩人として100年後まで名を残そうという欲望を抱き、官を辞して、詩人としての生活を始める。が、なかなか認められず、結局再仕官することになる。しかし能力においては李徴より遥かに下だったかっての同僚が今は出世して上官となっている。己の才がわかりながら、それが認められない境遇に耐えられなくなった李徴は公務で出張に出ていたある夜、発狂し、宿を飛び出してそのまま帰ってこなかった。

中島敦のテキストを読んでいて感じるのは、「この人は正直な人だな」ということ。太宰治や三島由紀夫のようにテキスト上で演技をするということが全くと言っていいほどない。だから、読み解くのは比較的簡単である。李徴に敦が自分を重ねていることは誰にでもわかる。
しかし、野村萬斎の読みの深さは、「臆病な自尊心」という言葉で表される心理状態を完璧なまでに見抜き、その本質と変化をこれ以上は出来ないというほど巧みに舞台化して見せる。凄いとしか言いようがない。
なぜ李徴は才能は第一級でありながら、詩人としては一流になれないのか。野村萬斎は完全な答えを用意していた。
そして、虎が示すもの、李徴の語る矛盾した言葉が全て本心から出たものであることを萬斎は文学者も顔負けの読解力で見抜いていく。

そして、虎の嘆きの声を他の動物は威嚇としか捉えないという下り。虎の声は、愉悦感の裏に悲しみを湛えたモーツァルトの音楽を連想させる。モーツァルトは悲しみを正直に表さず、音の背後に託した。悲しみを悲しみと表現するベートーヴェンとはそこが違う。野村萬斎がモーツァルトの音楽を用いた理由がここでわかった。人を遠ざけて一人ひたすら思索に没頭するという李徴の姿勢に私はベートーヴェンの姿を連想したが、萬斎は李徴の心理からモーツァルトを起用した。そして、モーツァルトを選んだ方が遙かに効果的なのだ。私は姿勢を主に見たが、萬斎は心理状態に着目していた。これは敵わない。

「山月記」の上演が終了するやいなや、野村萬斎の才能に感動した私は、走って(比喩ではなく本当に走った)1階ロビーに行き、公演パンフレットを買い求める。

休憩を挟んで上演された「名人伝」も素晴らしい出来であった。ユーモラスで教訓的な話である原作であるが、野村萬斎はテキストを冷静に読み込み、抱腹絶倒のコメディーとして仕上げた。中島敦の作品に思い入れがありすぎても出来ないし、そこそこ好きでも余り興味がなくても出来ない。適度な思い入れがあるからこそ生み出すことの出来たアイデアだ。

「名人伝」では野村萬斎は主人公である紀昌を演じる。演技スタイルは小劇場で良く見られるものを採用。シンプルだが実に効果的なスタイルだ。小道具を多用せず、機織り機の動きなどは、萬斎を始めとする数人の俳優がマイムで表現する。

更に、「虱」、「雁」、「矢」などは漢字をそのまま用いたアニメーションで表現する。まるで天野天街のようだ。更に前半と同じ回転舞台がこの作品ではいよいよ回る。そしてその使い方は、野田秀樹が「研辰の討たれ」で用いたものとほぼ同様だ。野村萬斎が各人の舞台を目にして採り入れたのか、はたまた独自に似たアイデアを生み出したのか。いずれにしても並みの才能で出来ることではない。
紀昌の妻と、紀昌の師である飛衛は石田幸雄が一人二役で演じるのだが、飛衛の時は長いあごひげだったものが、紀昌の妻になる時は長髪になる。飛衛が紀昌の妻に一瞬にして化ける様を見て、観客は爆笑する。

ラストも教訓というよりブラックユーモアとして描いて見せた萬斎。これぞまさに「現代狂言」だ。見ているこちらはただただその才能に惚れるのみである。

最後に、再び現れた中島敦の写真に向かって、萬斎は「どうです。中島敦って凄い作家でしょう」という風に手で示す。浅利慶太を同じやり方。しかし、同じことをすることで、野村萬斎の天才と浅利慶太の凡才の差が歴然とする。
野村萬斎、凄い男である。

 

今日はホールをはしごする。午後6時30分から、大阪・肥後橋のフェスティバルホールで、エリック・カンゼル指揮スーバー・ワールド・ポップス・オーケストラのコンサートを聴くのだ。西宮北口駅から阪急電車で梅田へ。梅田からフェスティバルホールのある肥後橋までは地下鉄で一駅だが、時間に余裕があるので歩いていくことにする。フェスティバルホールに着いた時もまだ時間に余裕があったので、肥後橋と東隣の淀屋橋近辺を散歩し、フェスティバルホールの下にある音楽ギフト「レオノーレ」で買い物。

エリック・カンゼル指揮ワールド・ポップス・オーケストラの公演は午後6時30分開演。
エリック・カンゼルはポピュラー作品や、クロスオーバー作品をオーケストラで演奏する、ポップス・オーケストラ演奏の第一人者である。
1936年、ニューヨークに生まれ、ピエール・モントゥーに指揮法を教わる、という、今を時めく名指揮者デイヴィッド・ジンマンと全く同じ経歴の持ち主。二人は知り合いなのだろうか?
音楽家の家庭に生まれ、音楽の英才教育を受けたカンゼルは、18歳頃まで、ポップスというジャンルの存在を全く知らなかったそうだが、一度聴いてその魅力に取り憑かれ、以後、ポップス(ポピュラーミュージック)とクラシックの融合に力を入れるようになる。
アメリカでは、ボストン交響楽団が、首席奏者を除いたメンバーによるボストン・ポップス・オーケストラというものを組織しており、アーサー・フィドラーの指揮で、映画音楽やジャズ、ミュージカルナンバー、ライトクラシックなどを演奏していた。ボストン・ポップス・オーケストラの指揮者にはその後、「E・T」、「ジョーズ」、「未知との遭遇」などのスティーヴン・スピルバーグ作品や、「スターウォーズ」などのジョージ・ルーカス作品の映画音楽を担当していたジョン・ウィリアムスが就任。更に、ジョン・ウィリアムズ退任後は、イケメン指揮者キース・ロックハートが就任して現在も活動を続けている。
また、西海岸では、ハリウッド・ボウル交響楽団がフェリックス・スラットキン(指揮者のレナード・スラットキンの父親)の指揮で同様の活動をしていた。
これに倣い、カンゼルはシンシナティ交響楽団の指揮者に任命されると同時に、シンシナティ・ポップス・オーケストラを立ち上げる。シンシナティ・ポップス・オーケストラはボストン・ポップス・オーケストラとは異なり、首席指揮者も含めたメンバーで構成されており、実質、シンシナティ交響楽団のポップス演奏時の別名と考えていい。TELARCレーベルと契約したカンゼルはシンシナティ交響楽団名義で指揮した、チャイコフスキーの序曲「1812年」ほかを収録したCDで当たりをとる。超優秀録音とされるこのCDはTELARCレーベルの名声を高め、以後、カンゼル&シンシナティ・ポップス・オーケストラはTELARCのドル箱となり、ボストン・ポップス・オーケストラを凌ぐほどの人気を獲得した。

ワールド・ポップス・オーケストラは、世界中の一流オーケストラのメンバーが集まって結成した祝祭オーケストラであるスーパー・ワールド・オーケストラのポップス演奏をする時の名称。ただ今日実際に見てみると、第一ヴァイオリン6人、第二ヴァイオリン5人、ヴィオラとチェロが4人ずつ、コントラバス2人、管はいずれも一人ずつという室内楽編成のオーケストラであった。スーパー・ワールド・オーケストラはドイツを始めとする欧州人のメンバーも多いが、基本的にポップスの演奏を得意とするのはアメリカン人とイギリス人だけなので、その両国人を中心にした選抜メンバーなのだろう。

曲目ははっきり言って渋い。ポピュラーなのは、エンリオ・モリコーネの「ニューシネマパラダイス」とルロイ・アンダーソン作品「忘れられた夢」ぐらいで、メインは何と、イラン出身のロリス・チェクナヴォリアン作曲の「16のラヴソング」よりと、ピアノとオーケストラのための「ノスタルジア」の2曲。ロリス・チェクナヴォリアンは作曲家としてよりも指揮者としての活動の方がずっと有名で、エンリケ・バティスと並ぶ爆演系指揮者である。しかし、今日聴いたチェクナヴォリアンの曲は彼の指揮スタイルからは思いっきりかけ離れたスウィートな作品であった。「16のラヴソング」の最終曲はロシア民謡「カチューシャ」に似たメロディーが延々と繰り返されるというノリノリの曲で、カンゼルが聴衆に拍手を求めたこともあり、大いに盛り上がる。
ところで、エリック・カンゼルはチェクナヴォリアンを「アルメニアの作曲家(チェクナボリアンの両親はアルメニア人であり、チェクナボリアン自身も現在の活動の拠点はアルメニアに置いている)」とのみ紹介していたが、やはりイランという国名を出すのに抵抗があったのだろうか。

ソリストとして、ピアニストの蔵島由貴が登場した。東京藝術大学附属高校から東京藝術大学に進み、優秀な成績で卒業。現在はイタリアの音楽院に留学中だという、アイドルシンガー並みの容姿のまだ20代半ばのピアニスト。90年代初め頃までは、クラシック音楽ではルックスがいいのはむしろマイナスに作用することが多かった。「どうせ人気先行でしょう」と先入観を持たれてしまったからだ。だが、今では、「容姿が良いのは得」という一般社会に近づきつつある(それでも、例えばフルーティストの高木綾子はアイドル的な売り方をされそうになったことに反発、実力があることを知らしめるため、国際的なフルートコンクールに次々出て上位入賞してみせる、といったように当の本人がルックスで評価されるのを嫌う場合も多い)。蔵嶋もまず容姿で売り出されたという感は否めないが、今日聴いた限りでは、スケールも大きく、語りも巧い。クラシックの名曲でどれだけの演奏が出来るのかは未知数だが、少なくともそれを確認したいと思わせるだけの才能は感じた。
蔵島は3曲を弾いたが、弾き終えた蔵島にエリック・カンゼルが投げキッスをして、会場の笑いを誘う。カンゼルは開演前にも(紙を手にしていたが)日本語でスピーチを行い、会場を沸かせた。やはり役者である。カンゼルの日本語は、発音はやはりあれだが、一度もつっかえることなくスピーチを終える。同じように紙を手にしたスピーチでも、日本の某公営プロオーケストラの日本人団員のように、世界的なヴァイオリニストであるオーギュスタン・デュメイのことを、「オーギュ…ス……タン・デュメイ」とつっかえつっかえしか言えない人もいる。それよりは何十倍も素晴らしいことだ。

ラストは香港のシンガー、アンディ・ホイ(許志安)が登場。アンディ・ホイは香港を代表するシンガーの一人だが、エリック・カンゼルとアンディ・ホイの両方に興味があるという人はいるのかな?(少なくとも私一人はいるが)
香港の芸能人は、ファンと友達感覚で接することの出来る、垣根の低い人ほど人気がある(北京生まれのフェイ・ウォンは例外である)。ということでアンディ・ホイのファンサービスも徹底している。ファンへ視線を送ったり、ファンの質問に答えたりするのは勿論のこと、終演後、花束を差し出す多数の女性ファン全員にキスのお返し。更にオーケストラ団員が退場したあとも、一人でカーテンコールに応えたアンディは、「アンディー! アンディー!」と必死に呼んでいる女性ファンがサインを求めているのだということに気づくと猛ダッシュで駆け寄り、サインをした。香港芸能人のサービス精神は凄い。(了)

 

9月23日(土)

涼しいけれど、歩いていると汗が出る。気温はそこそこ高いのだろう。

昨日、フェスティバルホールで買ったエリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラのCDを聴く。考えてみれば、カンゼルのCDを買うのは10年ぶりぐらいである。
聴くのは、メジャーリーグベースボール関係の音楽(「わたしを野球に連れて行って Take me out to the Ballgame」など)やメジャーリーグベースボールを題材にした映画音楽(「くたばれ! ヤンキース」、「ナチュラル」、「フィールド・オブ・ドリームス」、「がんばれ! ルーキー」など)を収めたアルバム「プレイボール!」(TELARC)。ちなみにシンシナティ・ポップス・オーケストラの地元球団、シンシナティ・レッズは全米最古のプロ野球球団として知られている(結成時の名前はシンシナティ・レッドストッキングス。ユニフォームのストッキングに赤いものを使用していたためついた愛称だが、レッドストッキングスは長いというのでレッズ“REDS”になった。後発のボストン・レッドストッキングスも同じ理由で、ボストン・レッドソックスとなった)。
ボールパークにいる雰囲気を味わえるようにと、実況中継や解説のナレーションも入っている。演奏もいいし、楽しめるアルバム(ただし野球好き限定)だ。


午後5時から京都府立文化芸術会館で、「コーカサスの白墨の輪」を観る。自分が真の母親だと言い張る、生みの母と育ての母。白墨で書いた輪の中央に子供を立たせて、輪の端に立って子供の手を引き、子供を自分の側の白墨の線の外に出した者を実の母と認める(という罠の)シーンが飛び抜けて有名な作品である。白墨の輪の話は、中国の故事から採られており、同じ故事を基にした「大岡政談」が存在することでも有名だ。

今回の「コーカサスの白墨の輪」(ベルトルト・ブレヒト作)は、京都の小劇場の俳優を中心としたメンバーを、近畿大学教授で演劇研究家・演劇評論家としても著名な菊川徳之助が演出したもの。

感想、『「イ」「ベ」「ン」「ト」』としては悪くないね。滋賀県栗東市の市民ミュージカルや、滋賀会館で上演されたゼロアンドの公演と同列で語るべきだろう。
もっと書いてもいいが(「その場面は伏線なんだから、そんなにあっさり通過しちゃ駄目だ」とかね)、基本的に読みが浅いからああなってしまうのであって、読みの浅い人は結局私の文章も浅く読むのだから、書く意味はほとんどない。


今年の10月からゴミ袋が京都市指定のもの以外は使用不可になり、有料化される。ということで、「事前無料配布指定ごみ袋セット」なるものが全家庭に配布されている。ゴミ袋の有料化ね。まあ、中世から京都のゴミは……だし、今も……だからね(話題が話題だけに歯切れの悪い言い方しか出来ない)。


ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第8番を聴く。「鴨東記」でも紹介しているEMI盤。セルはCBS(現・ソニー・クラシカル)にも同曲を演奏している。
現在持っているセルのドヴォルザークの交響曲第8番EMI盤は2枚目。京都に来てから買ったものだ。1枚目を買ったのは高校生の時。愛聴盤であった。しかし、京都には持ってこなかったため、今も千葉の実家にある。京都に来てから聴きたくなったが、千葉に帰る機会もなく、また新リマスタリング盤が出たので再購入した。
今日聴いたCDは「アビーロード・リマスタリング・テクノロジー・システム(arts)」という英EMIが開発した独自のリマスタリング法により、音がリフレッシュされている。サーフェイスノイズも消えた。だが、高校生の頃に買ったCDに比べると、音の勢いと輝きが後退しているようにも思える。同じ再生装置で2種類のCDを比べたことがないから本当のところはわからないが、昔の音楽技術者は心から音楽が好きで技術者になったが、今の技術者は音楽より「音」が好きなオーディオマニアのような人が多いため、ノイズの除去や音を磨き上げることに拘って、音楽的要素は二の次になることも多いと聞く。今日聴いたCDの方が、あるいはセルとクリーヴランド管の実際の音に近いのかも知れないが、余りに密度の濃い音を聴いていると、「やはりこの音は人工的だな」とも思う。
演奏自体は素晴らしい。特に第4楽章におかれた変奏曲の演奏は最高である。(了)

 

9月24日(日)

だからそれはコミックとその映画化作品(映画の方は超有名作である)のタイトルから採られているんだって。あまりに有名なのでその言葉を自嘲的に使う人も多い。


今日もジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第8番(EMI)を聴く。本当に良い演奏だ。ただこのCDの問題点は裏ジャケットに交響曲第8番「イギリス」という副題つきで書かれていること。ドヴォルザークの交響曲の楽譜はそれまで全てドイツの出版社であるジムロック社から出ていたのだが、交響曲第8番はジムロック社とドヴォルザークの関係が悪化したため、ドヴォルザークはイギリスはロンドンの音楽出版社からこの曲の楽譜を出版させた。ということで、「イギリス」(「ロンドン」という副題で呼ばれることもある)のタイトルがついたのだが、曲の内容はドヴォルザークの交響曲中最もボヘミア色豊かなものであり、誰が聴いても「どこがイギリスなんだ?」と思うはずだ。まあ、ライナーノーツにちゃんと「イギリス」というタイトルがついた由来が書いてあるからいいと思うけれど。
それにしても、ドヴォルザークがイギリス贔屓だったということもあり、誤解を呼びそうなタイトルではある。

 

パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集(&ボーンマス交響楽団によるシベリウス管弦楽曲集)」(EMI)から交響曲第1番、第2番を聴く。英EMIが毎年クリスマスの時期に発売することから「クリスマス・ボックス」とも呼ばれるバジェット・プライス・ボックスシリーズに収められたもの。シベリウスの交響曲第1番と第5番を演奏したベルグルンドとヘルシンキ・フィルの国内盤も持っているが、交響曲第1番を聴き比べた結果は、英EMIの方が音質が上であった。ただ、国内盤もリマスタリングによる全集が出ており、そちらより音質が上かどうかはわからない(同じ音源の全集を2種持っていても意味がないし)。

ベルグルンドはボーンマス交響楽団とシベリウスの交響曲全集をまず完成させており、このヘルシンキ・フィルとの全集は2度目の録音となる。なお、ベルグルンドはヨーロッパ室内管弦楽団を指揮して、3つ目のシベリウス交響曲全集を完成している(フィンランド・レーベルへの録音)。

交響曲第1番と第2番であるが、いずれも数多く出ているCDの中でもトップクラスの出来であり、特に交響曲第1番は最高位に置きたい。ベルグルンド指揮による他の2種の同曲録音より上だと思う。

清冽な響き、神秘感の表出、適度なスケール、どれもこれも最高だ。

 

巨人の桑田真澄投手が昨日、「ジャイアンツのユニホームでマウンドに立つのは、おそらく最後になるだろう」と自身のサイト上で述べたが、引退ではなく、移籍を希望しているらしいことがわかった。何か引っかかるが邪推はよそう。

 

大河ドラマ「功名が辻」。関白豊臣秀次の切腹と、山内家の跡目争いを中心に描く。司馬遼太郎の原作だけあって、秀次を「殺生関白」(摂政関白にひっかけた蔑称で、秀次が狩りを盛んにしたり、非道な行いがあったとすることから付いたという)にしないのが良い。「殺生関白」は秀吉側の史観によるもので事実ではない可能性が高い。

拾の「私は捨て子故に武士になれぬのですか?」という問いに、「そうです」とはっきり答える優しさを見せる千代。仲間由紀恵の演技はとても良い。若い頃の千代より、年を重ねた千代を演じている方が仲間由紀恵の演技が良い、ということはやはり仲間由紀恵は等身大の役柄よりも作り込みが必要な役柄の方が得意ということなのだろうか。

 

続いて「N響アワー」の時間帯に月1回放送される「想い出の演奏会」を見る。今年6月に亡くなった指揮者の岩城宏之と、彼が長年に渡って友好な関係を築き、終身桂冠指揮者の称号も得たメルボルン交響楽団との87年の来日公演の模様が流される。87年というと、岩城の病魔との闘いが本格化する年である。岩城はストゥールに腰かけて指揮している。
グリンカの歌劇「ルスランのリュドミラ」序曲、リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」が演奏される。いずれも張りと勢いのある演奏で、特に「アルプス交響曲」はメルボルン響の音の彩りと岩城の情熱的な音楽作りが印象的だ。この時期の岩城の演奏を生で聴いてみたかった(当時、私は千葉市に住む中学1年生だったので、もちろんそれは叶わなかったわけだが)。(了)

 

9月25日(月)

9月も最終週だというのにツクツクボウシが鳴いている。気温が高い。


過去の記事の日本語の間違いをチェックする。かなり多い。「何でこんなところ間違うのかね」などと心の声で自分に文句を言いながら訂正作業を続ける。

 

高野で一仕事終え、カナート洛北の地下1階で食事をした後、エスカレーターに乗ろうとした時に右足のくるぶし付近に鈍い痛みが走る。以前も何回か痛めたところだ。こういう季節の変わり目には痛みが出やすい。取り敢えず帰り道に薬局に寄って湿布を買う。そう無理をしなければ大丈夫だろう。


プロ野球の高校生ドラフトの結果がニュースメールで入ってくる。目玉である駒大苫小牧の田中将大投手の交渉権を獲得したの東北楽天。愛工大名電の堂上は地元の中日が、PL学園の前田は広島カープが、日本最南端の高校である八重山商工のエース大嶺は千葉ロッテが交渉権を得る。東京ヤクルトは甲子園経験なしながら評価が高く、母親がヤクルトレディをしているという埼玉・鷲宮高校の増渕の交渉権を獲得した。

 

パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第3番、第4番を聴く。
両曲の演奏とも最初に聴いたときはそれほど強い印象は受けなかったのだが、良く聴くと、細部までシベリウス的な名演であることがわかった。
バランスを最上に保ち、指揮者が前面に出ることなく楽譜に語らせる。自然な息吹が音の向こうから感じられる。


続いて、エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラのアルバム「プレイボール!」を聴く。イメージ喚起力に富む演奏と音声。このCDを聴くとメジャーリーグベースボールを生で見てみたくなる(といっても実際に行くことはないと思うが)。


疲れ目が酷いので、専用の目薬を差したり、目を冷やす薬用パッドを使ったりする。

 

俳優の丹波哲郎氏が死去。84歳。長生きした。 

 

クラシックも良いけれど、秋というとジャズも似合う。ということでジャズのCDを聴く。ビル・エヴァンスの「インチュイション」(ファンタジー・レーベル)。1000円で出ている限定盤CD。ジャズを聴き始めた高校生の頃から、ビル・エヴァンスとジョン・コルトレーンは私にとっては別格の存在であった。マイルス・デイヴィスも嫌いではなかったけれど、大好きという程ではなかった。
それはともかくとしてビル・エヴァンスだ。「インチュイション」では電子ピアノなども弾いている。実験精神に富んだ作品だ。抑制と知性を感じさせる演奏であり、大人の音楽になっている。
ビル・エヴァンスは「知性」が売りの白人ジャズ・ピアニストであった。ただ、往時はジャズというのは被差別対象の黒人がやる音楽であり、そのジャズをやる白人は黒人以上に差別されたりもした。更に困ったことに、黒人ジャズメンからも逆差別を受ける。元々精神的にタフでなかったビル・エヴァンスはそのストレスからか若い頃から麻薬にのめり込んでいく。相次ぐ友人の死、そして、最初の妻が別れた直後に自殺し、晩年には最愛の兄にも自殺されるという悲劇に見舞われたビル・エヴァンスは精神的ショックから更に麻薬漬けになり、1980年、51歳で亡くなった。オーバードースであった。(了)

 

9月26日(火)

ビル・エヴァンスの「インチュイション」を聴く。電子ピアノを使った曲が何曲かある。
昔、「題名のない音楽会」でジャズを特集したときに、司会の故・黛敏郎が「エレキを使ったらジャズじゃなくて、もうロックなんじゃないか」という主旨の発言をしていたことを思い出す。そう簡単に区別できるものでもなかろう、と思うのだが。
黛敏郎も若い頃はプリペアドピアノのための音楽やミュージックコンクレートなどを積極的にやっていたが、年を重ねるとともに作風も音楽観も彼の思想同様、保守化していったようである。


パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でシベリウスの交響曲第5番、第6番、第7番を聴く。
以前聴いたときは、思ったほどの感銘を受けなかったのだが、今日、改めて聴き直して大変優れた演奏であることがわかった。シベリウスの音が出ているのは当たり前として、ほんのちょっとしたところからもシベリウスの音楽を引き出しているのが素晴らしい。以前、聴いたときは私もそのほんのちょっとがわからなかったのだが、今日はわかった。年の功である。といっても、前回聴いたのは2年ちょっと前だから、それほど年を経ているわけではないのだけれども。
ベルグルンドとヘルシンキ・フィルの演奏は全曲完成度が高いという点で、私が持っている多くの「シベリウス交響曲全集」のCD中でもトップに推したい。

 

夜になって一雨来る。


ビートルズのアルバム「アビイ・ロード」と「マジカルミステリー・ツアー」(Apple。EMI)を続けて聴く。「アビイ・ロード」の方は、もう全員が仲違い状態になったときに録音されたのだが、音楽だけ聴いていると、そういった裏事情は全く感じられない。「アビイ・ロード」のジャケットはポール・マッカートニー死亡説の裏付けとされた有名なものだ。物の見方の不確かさと、理屈と理由は何にでも付くということを示す好例でもある。(了)

 

9月27日(水)

風が涼しい。ただ、室内は気温が高め。外の方がしのぎやすいほどだ。
 

ビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」を聴き、郵便局まで出かけて払い込みを済ます。


昨日まで、3日連続で、パーヴォ・ベルグルンドが80年代にヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団と録音した「シベリウス交響曲全集」(EMI)を聴いたのだが、今日は、ベルグルンドが90年代にヨーロッパ室内管弦楽団と録音した「シベリウス交響曲全集」(フィンランディア)より、交響曲第5番、第7番、第2番の3曲を聴く。
いずれもヨーロッパ室内管弦楽団の特徴である機能美を生かしたもので、楽器の音一つ一つがクリア、全体の透明度も高い。ベルグルンドの解析力や分析力がより目立つ結果になっている。普通、指揮者は年齢を重ねれば重ねるほど円熟味を増すものだが、歴史が浅く、奏者の平均年齢も若いヨーロッパ室内管弦楽団を指揮していることもあってか、ベルグルンドの場合は、90年代に録音したこの演奏の方が、80年代のヘルシンキ・フィル盤よりも若返っているように聞こえる。
ただ、シベリウスにしては音がリアルすぎるところもあり、ヘルシンキ・フィル盤の方を好む人も少なくないと思われる。

交響曲第5番は音の見通しがヨーロッパ室内管盤の方が良い。
交響曲第7番は音がリアル過ぎて神秘性が後退している。ただラストはヘルシンキ・フィル盤と甲乙つけがたい。

交響曲第2番はヘルシンキ・フィル盤とはまた違った魅力を引き出している。音の動きはヨーロッパ室内管盤の方が捉えやすく、内容も把握しやすい。ヘルシンキ・フィル盤はよりウエットで、シベリウスらしさがある。どちらを選ぶかは好みの問題。輸入盤ならヘルシンキ・フィル盤もヨーロッパ室内管盤もかなりの安値で手に入る(はずだったのだが、ヨーロッパ室内管盤は値上がりして現在4枚組5000円前後である。ヘルシンキ・フィル盤はボーンマス交響曲団との「シベリウス管弦楽曲集」も付いて8枚組3500円前後。値段だけならヘルシンキ・フィル盤の方がお得である)。
 
 


黛敏郎のバレエ音楽「舞楽」と曼荼羅交響曲を収めたCDを聴く。岩城宏之指揮NHK交響楽団の演奏(DENON)。1960年代の録音だが、音質は鮮明である。同じ曲を組み合わせたCDが最近、湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団の演奏でナクソスから出ており、録音を含めた総合力では湯浅盤が上かも知れないが、音楽の優美さ、神秘性の表出においては日本のオーケストラであるN響の方が上である。30代の岩城の勢いある音楽作りも聴いていて胸が弾む。
 


YMOのベストアルバム「UCYMO」を聴く。真面目にふざけているのがいい。ふざけてふざけていたら、そもそも音楽にならない。

 

北海道日本ハム・ファイターズがソフトバンクを破り、パリーグ1位を決める。


DVDでアメリカ映画「タイタス」を観る。シェイクスピアの戯曲「タイタス・アンドロニカス」が原作。ジュリー・テイモア監督作品。アンソニー・ホプキンス主演。
残酷劇「タイタス・アンドロニカス」はシェイクスピアが残した戯曲の中でも最も人気のない作品の一つ。残酷過ぎ、また文章の格調が高くないことから、シェイクスピアの真作かどうか疑われた時期もあった。シェイクスピア存命中は人気があったようだが、長く忘れられ、また20世紀に入ってからの上演でも、クライマックスで失笑が起きるなど失敗が多く、問題作とされる。
「ライオン・キング」の演出家として知られるジュリー・テイモアは、シェイクスピアの原典を大筋では守りつつ、古代ローマの話なのに、自動車が出て来たり、ゲームセンターがあったりと、古典一色になるのを避け、美しい映像で残酷さを彩ってみせる。冒頭の仕掛けと、ローマ兵の物々しさで、まず観る者の度肝を抜くのも効果的だ。
ラストの残酷シーンも上手く切り抜けた。というより、良く計算された演出を施した。そのため却って原作の限界が見えてしまったが。
主人公であるタイタス・アンドロニカス役のアンソニー・ホプキンスの怪演も見事である。
イギリスの映画だったら、人間の抱える闇にもっと奥行きが出たのかも知れないが、アメリカ風の「生まれながらの悪人」像もこうした映画で観るなら悪くはない。(了)

 

9月28日(木)

昼には大津に出かけるので、朝のうちに仕事を終えることにする。左京区岡崎近辺まで歩く。私は比較的足が丈夫だから苦にならない。
 


大津へ。午後2時から、びわ湖ホール小ホールで、現在はイタリア・ボローニャを活動の拠点とするソプラノ歌手、幸田浩子のリサイタルを聴く。題して「幸田浩子 幸せを呼ぶソプラノ モーツァルトは秋風に乗って」。
幸田浩子は大阪府豊中市出身。姉はヴァイオリニストの幸田聡子。東京藝術大学の声楽科を首席で卒業後、同大学大学院、同大学オペラ研修所を経て、ボローニャへ留学。ヨーロッパでの活動を以後継続することになる。ウィーン・フォルクスオーパーと契約を結んでいたため、長くウィーンに暮らしていたが、今は慣れ親しんだボローニャに移住したようだ。
DVDで観たレナード・バーンスタイン作曲、宮本亜門演出のミュージカル「キャンディード」にキャンディードの恋人・クネコンデ役で出ており、美しい歌声とチャーミングな容姿に魅せられたのが、今回、平日昼間のコンサートに駆けつけた理由である。

曲目は前半がオール・モーツァルト・プログラム。後半は、サン=サーンスとマスネとグノーという3人の作曲家の「アヴェ・マリア」を並べるというユニークな構成だ。ピアノ伴奏を務めるのは、主に新国立劇場でコレペティトゥーア(オペラ歌手のリハーサルに立ち会うピアニスト)として活躍している村上尊志。

前半、幸田は真っ白なドレスで登場。本当に歌うのが楽しくてしょうがないという表情で歌う。曲の描き分けもなかなか見事である。

後半は、幸田は黒いドレスに着替えて登場する。女性歌手はいいよな。男性歌手だと、余程大物でないと、前半、後半違う衣装で出たら軽く思われたり、嫌みに見えたりしてしまう。

何と言っても伸びやかな高音が聞きもの。アンコールでは、待ってましたのモーツァルトの歌劇『魔笛』より夜の女王のアリア「復讐の炎は心に燃え」を採り上げる。コロラトゥーラ・ソプラノのために書かれた最も美しい曲。幸田は余裕を持って歌い上げる。もし幸田浩子が夜の女王役をやる『魔笛』が関西であったら、有無を言わずに駆けつけたくなる。そんな出来であった。

 

ちょっと疲れ気味。疲れ目に加えて鼻炎の兆候まで現れた。風邪の前触れかも知れない。気温は日々下がっていく。環境の変化に体がついていけなくなる時があるのだ。(了)

 

9月29日(金)

北白川疎水沿いを歩いていると、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえた。気温自体はさほど高くないのだが、蒸し暑い。


2枚組のYMOベスト盤「UCYMO」より2枚目を聴く。「BGM」以降のアルバム(「BGM」、「テクノデリック」、「浮気な僕ら」、「テクノドン」)から坂本龍一が選んだ曲が収められている。「君に、胸キュン」などポップ路線の曲が多く、中森明菜に提供する予定でボツになった「過激な淑女」も入っている。いつも通り高橋幸宏のボーカルで歌われているのだが、このバージョンを聴くと、中森明菜が「過激な淑女」を歌うということは全く想像出来ない。当時の中森明菜にも今の中森明菜にも合わないように思える。ミスマッチを敢えて狙ったのか、あるいは中森明菜が実際に歌うと、予想に反して本当は合ったのだろうか。


昨日、「鴨東記」に明治のカールのことを書いたのだが、早速、明治製菓の人が見に来たようで、ログが残っていた。どんな企業でもそうだが、特に食品関係はイメージと消費者の声が命なので、どの会社でもWebチェック係を置いているとは聞く。しかし、昨日書いた記事をもう見ているというのは凄い。
 

 

大阪へ。シアター・ドラマシティで、ミュージカル・コメディー「スウィート・チャリティ」を観る。原作はフェデリコ・フェリーニ監督の映画「カビリアの夜」。これをニール・サイモンの脚本でミュージカル化したのが今回の公演の基となったもので、1966年、ブロードウェイで初演されている。作詞:ドロシー・フィールズ、作曲:サイ・コールマン。シャーリー・マクレーンの主演で映画化もされているそうだ(私は未見)。
今回の舞台の演出&振付は川崎悦子、テキストの日本語訳は黒田絵美子。音楽監督:清水恵介。生バンドによる演奏だが、ドラマシティはオーケストラピットがないので、バンドはセットの裏で演奏。舞台両袖にはモニターが置かれ、舞台上の俳優はモニターに映る指揮者の姿を見ながら歌う。

主役のチャリティ・ホープ・バレンタインを演じるのは玉置成実(たまき・なみ)、18歳。現役女子高生シンガーとしてかなり売れてる人らしいのだが、私は良くは知らない。しかし、彼女が生まれた1988年当時、こっちはもう中学2年生だった。こういう時に自分の年齢を感じてしまう。まあ、まだ若いとは思っているけれど。
歳の話はどうでもいいとして、脇を固めるのは元・宝塚歌劇団の男役スター樹里咲穂(じゅり・さきほ)と初風緑。ということで、今回は宝塚関係者受付が設けられ、どこからどう見てもタカラジェンヌという人が3人ほど見に来ていた。宝塚歌劇には詳しくないので、誰なのかはわからなかったが。
チャリティの恋人であるオスカー役には岡田浩暉。その他、石井一孝、赤坂泰彦、岡千絵が出演。
脇役を務める無名の俳優兼ダンサーはみな同じダンス学校の出身者のようだ(学校からお花が届いていた)。

ニューヨークの場末のキャバレーのダンサー&ホステスのチャリティ(玉置成実)は、頭はちょっと足りないが前向きに生きている愛らしい女の子。しかし男運は最悪。今日も恋人(だと思っていた)チャーリーに騙されて池に放り込まれた挙げ句、全財産の入ったバッグを奪われてしまう。
先輩ホステスのニッキー(樹里咲穂)とヘレン(初風緑)はそんなチャリティに呆れている。
頭が足りないことを自覚しているチャリティは教養を身につけるべくカルチャーセンターに通うことにする。受付で、どの講座を受けるのがいいか尋ねるチャリティだが、「株の講座」と聞いて、「野菜のカブですか?」と頓珍漢な答えをしている。そこへ、とある講座に通っている見るからにシャイな青年・オスカー(岡田浩暉)がやって来る。遅刻したオスカーは講座が今日はどの教室で行われているのかを受付に訊く。チャリティもその講座に参加することに決め、オスカーと同じエレベーターに乗るのだが、故障でエレベーターが止まってしまう。困ったことにオスカーは閉所恐怖症であり…。

笑えて、ちょっぴり切ないミュージカル。たまにはこうした現実を忘れさせてくれる舞台を観るのもいい。生バンドの演奏も聴けたし、笑えた。この手の作品はくどくど感想を述べる必要はない。この一行ちょっとの感想で十分だ。

玉置成実は歌もダンスもなかなかレベルが高い。少なくとも主役を張るのに十分な力はあり、今後に期待が持てる。(了)

 

9月30日(土)

昼には神戸に出かけるので、朝のうちに仕事を終えることにする。左京区岡崎近辺まで歩く。私は比較的足が丈夫だから苦にならない。

 


神戸へ。JR神戸駅から歩いて5分ほどのところにある神戸新聞松方ホールで、湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「シューマン:交響曲全曲&主要管弦楽曲・協奏曲チクルス」の第1回演奏会を聴く。
今年はロベルト・シューマンの没後150周年にあたるのだが、モーツァルトやショスタコーヴィチに比べると知られていない。というのも、ロベルト・シューマンは46年の生涯を生きたので、4年後の2010年に生誕200周年を迎えるのだ。没後150周年より生誕200周年の方が目出度いというわけで、4年後に備え、抑え気味のところもあるのだろう。


神戸新聞松方ホールは小規模なホールで、普段は主に器楽&室内楽の演奏会場として使用されるが、大阪センチュリー交響楽団のような中規模編成のオーケストラの演奏にも比較的向いているようだ。

湯浅と大阪センチュリー響は昨年、同ホールでブラームス交響曲全曲演奏会を行っており、これはナミ・レコード(ライヴ・ノーツ・レーベル)によってライブ録音・CD発売されており、私も聴いたが、充実した出来映えであった。今回のシューマン・チクルスも期待できる。

今日のプログラムは、歌劇「ゲノフェーファ」序曲、交響曲第1番「春」、交響曲第2番の3曲。

湯浅卓雄は1949年、大阪に生まれた指揮者で、高校卒業と同時にアメリカに渡り、シンシナティ大学で作曲を専攻。その後ウィーンに渡り、ウィーン国立音楽大学(現・ウィーン国立音楽アカデミー)で指揮をハンス・スワロフスキーやロヴロ・フォン・マタチッチに師事。その後、ヨーロッパを中心に活躍しており、メジャー・マイナーレーベルのナクソス(というのも変な言葉だが、ナクソスにはこうした呼び名がピッタリである)から数多くの録音を発表している。ダンディーな容姿と指揮姿で、おば様方にも人気がある。ただ、客席にいてもハッキリと聴き取れるほど大きな息づかいでオーケストラに指示を出すタイプの指揮者なので気になる方は気になるかも知れない。

湯浅は今日は全曲ノンタクト(指揮棒を用いないこと)で指揮。1曲目の歌劇「ゲノフェーファ」序曲から充実した響きを大阪センチュリー響から引き出し、予想を上回る素晴らしいコンサートとなった。

今回もブラームスの時と同様、ナミ・レコードのマイクが入っている。録音に問題がなければCD発売される予定だ。

ただ、歌劇「ゲノフェーファ」序曲と交響曲第1番「春」演奏後に、まだ音がホール内に響いているのに、早めにパラパラと拍手を始めてしまう一群がいたため(交響曲第1番「春」演奏後は、湯浅は敢えてしばらくの間、手を下ろさなかったが、それでも拍手が起きてしまった)、後半の交響曲第2番の演奏前には「ライヴ録音を行っているため、拍手にご配慮下さい」とのアナウンスが流れ、湯浅氏も演奏前にユーモアを交えながら、「音が完全に鳴り終わってから拍手をお願いします」という旨を客席に向かって告げていた。

交響曲第1番「春」は、金管のファンファーレによる出だしから絶好調で、シューマンを聴く喜びを味わわせてくれる。音もドイツ調のどっしりとした渋いものだ。広上淳一の明るめの音で聴くシューマンも、デイヴィッド・ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のCDに聴く音の重心を高めに取った「鳴り響くシューマン」も素晴らしいが、こうした正調のシューマンも勿論魅力的だ。

交響曲第2番は、シューマンの交響曲全4曲中、最も人気がなかった曲だが(過去形なのは最近になって評価、人気ともに上昇傾向にあるためである)、湯浅と大阪センチュリー響は、「春」を上回る好演を示す。第3楽章の旋律も単なる悲哀の歌ではなく、シューマンの「幸福への切実な憧れ」を表したものであることを感じさせ、湯浅の楽譜の読みの深さと表現力に魅せられる。

全曲優れた演奏であった。CDが出たら絶対に買おうと思う。

 

洛北から神戸までは片道2時間かかり、移動疲れのため、帰宅後はしばらく沈没状態が続く。深夜になって目覚め、このページを更新する。


「鴨東記」に、「海の写真集」というカテゴリーを設ける。といっても、以前は「洛北日和」で採り上げていた題材をblogを変えてアップしただけである。

もう10月ということで、「洛北日和」も夏用の向日葵の壁紙から、フォト用壁紙に戻す。

明日は1日オフにするか。(了)

 

 2006年10月