2006年10月 |
10月1日(日) 曇り空の朝。昼からは雨が降り始める。
「田園」も大柄な演奏だが、大味にはなっていない。弦が時折、引きずるような歌い方をするのが気になるが、音も音楽も瑞々しい。録音年代ゆえ、音質は粗めだが、傷にはなっていない。
DVDでテレビドラマ「がんばっていきまっしょい」第5巻(「第9話=第九艇」、「最終話=最終艇」)を観る。
「君とまたみるめおひせば四方(よも)の海の水の底をもかつき(発音は「かづき」)見てまし」(和泉式部。泉鏡花の小説『春昼・春昼後刻』で効果的に用いられている)(了)
|
10月2日(月) 雨の朝。昼頃から小降りになり、あがる。
最初に収められた交響詩「大洋の女神」初稿(イェール版)から霊感に満ちた響きに魅了される。しかし自己評価が極めて厳しかったシベリウスは、初稿を依頼先である米イェール大学に送った直後から同作品の改訂に入り、演奏も決定版である最終稿を用いて行われたため、結局、初稿(イェール大学のホレイシオ・パーカー教授とアメリカの富豪であるカール・シュツッケルに作曲を依頼され、現在もイェール大学の図書館に楽譜が保存されていることから「イェール版」の名がある)がアメリカで演奏されることはなかった。 交響詩「大洋の女神」はシベリウスが印象派に歩み寄りを見せた作品であり、確かに決定版である最終稿には同じく海を描いた印象派の作曲家・ドビュッシーの交響詩「海」に似た響きがあり、似た旋律も登場する(ドビュッシーの「海」が初演されたのは1905年。シベリウスは1909年にロンドンのクラブでドビュッシーと出会っている。「大洋の女神」〔イェール版、最終稿とも〕が作曲されたのは1914年)。シベリウスとドビュッシーの対面は上手くいかなかったそうだが、シベリウスがドビュッシーの創る音楽に新たな可能性を見出してたことが窺える。 オスモ・ヴァンスカ指揮のラハティ交響楽団は全ての楽器が理想的な音を出しており、現代最高のシベリウス演奏と呼んでも大袈裟でないほどの充実ぶりを示している。
ピアノの音はいいなあ、電子音だけれど、などと思っているうちに、夜も遅くなる。
|
10月3日(火) カナート洛北で買い物。楽譜などを買う。地下で釜玉うどんを食べる。
演奏はバルトークの方が優れている。パーヴォのしなやかな音楽性が生きた演奏であり、シンシナティ交響楽団の音も美しい。
シカゴ交響楽団のブルックナー交響曲第5番というと、10年前の1996年に、故・朝比奈隆が客演して指揮しているが、そのDVDが12月に発売されるらしい。96年当時にNHKでも放送されていて、確かシカゴ響にしては珍しく金管にミスがあったはずだが、演奏そのものは上質だった。あの演奏がまた聴けるというのは嬉しいことである。
外の気温は低いのだが、室温は高いという状態が続いている。アパートの部屋に密閉性があるためだ。
|
10月4日(水) 曇り空。午後3時過ぎから雨が降り始める。
仲道郁代のピアノは打鍵が弱いが、それを音の煌めきでカバーしている。表情はあっさりしており、いかにも日本人ピアニストの演奏といった風だ。
神戸へ。神戸新聞松方ホールで、トルコ出身のピアニスト、ファジル・サイのリサイタルを聴くためである。 神戸新聞松方ホールのソワレは、午後7時15分という他のホールとは違った時間に始まることが多い。今日のファジル・サイのリサイタルもやはり午後7時15分に始まった。曲目は、前半がモーツァルトの「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲(通称:キラキラ星変奏曲)とピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」、J・S・バッハの「パッカサリアハ短調 BWV.582」。前半は当初、オール・モーツァルト・プログラムの予定であったが、3曲目の「幻想曲ニ短調 K397」が外され、代わりに大バッハの作品が入れられた。後半は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より「シャコンヌ」ピアノ編曲版(ピアノ編曲:ブゾーニ)とベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番「熱情」という組み合わせ。 1970年、トルコの首都アンカラに生まれたファジル・サイは当地の音楽院で学んだ後、ドイツ・デュッセルドルフのロベルト・シューマン音楽院、更にベルリン芸術大学で学んでいる。作曲家でもあり、アンコールでは自作も演奏された。 さて、このファジル・サイ。かなり変わった人だとは聞いていたが、百聞は一見にしかず。グレン・グールドも真っ青の変人ピアニストであった。 ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」も自在な表現。曲想の描き分けの上手さ、ノリノリのトルコ行進曲の楽しさなど、ピアノ演奏の醍醐味を味わわせてくれる。ただ全てが素晴らしいというわけではなく、第1楽章などでは余りに乱暴な演奏に唖然とさせられたりもした。本当のモーツァルト好きが聴いたら怒り出すんじゃないだろうか。 J・S・バッハの2曲は一転して壮絶な演奏であった。「パッカサリア」ではバッハの音楽には不釣り合いなほど雄大なスケールの演奏を展開し、天才という触れ込みが嘘でないことを確認する。 「シャコンヌ」は更に優れている。ブゾーニ編曲のピアノ版「シャコンヌ」は様々なピアニストのコンサートで採り上げられる曲であり、録音も比較的多い。しかし、ファジル・サイの「シャコンヌ」演奏はこれまで聴いたことのあるどのピアニストの演奏とも違う、桁外れの名演であった。雄大なスケール。深い音色。一音符毎に変わる表情。 ベートーヴェンの「熱情」ソナタも最上級の名演。音の強弱を極端なほどにつけた演奏であったが、それが不自然とは全く思われないというところに、ファジル・サイというピアニストの傑出したセンスが現れている。 アンコールは3曲。まず、ファジル・サイの作曲作品である「ブラック・アース」が演奏される。左手でピアノの弦に直接触れて震動を抑え、右手でその部分の鍵盤を押すことであたかも弦楽器をつま弾いているような音色を出すという面白い曲である。作風はどことなく坂本龍一に似ている。 続いて、ガーシュインの「アイ・ガッタ・リズム」変奏曲。ジャズも演奏するというファジル・サイだけにノリがいい。 そして最後は、モーツァルトの「トルコ行進曲」ジャズ編曲。ファジル・サイの才能がピアノから噴き出す様が見えるような快演。聴衆が大いに沸く。 終演後、サイン会がある。私もCDを買って参加したのだが、ファジル・サイ君、やはり変わり者のようで、サインしながらあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ、視点も定まらず、はっきり言って挙動不審であった。 グレン・グールドを連想させるだけに、いつコンサートドロップアウト、もしくは逆に録音活動停止などをしてもおかしくない。万が一そうなる前に是非、生で味わって頂きたいピアニストだ。これほど面白いコンサートをやるピアニストは滅多にいない。(了)
|
10月5日(木) こむら返りがある。 疲れがあり、怠い。体の抵抗力が落ちている気がする。大阪まで出かける予定があったがキャンセル。 午前9時過ぎから降り始めた小雨が断続的に降り続く。
|
10月6日(金) 旧暦8月15日 朝から雨。午後になって止むが、深夜に再び降り始める。その合間を縫って十五夜の月が出る。
「英雄」を2度続けて聴く。
DVDで韓国映画「オー!マイDJ」を観る。イ・ウンジュとイ・ボムス主演のラブコメディ。以前、レンタルで観たことがあるが、その後、DVDを購入した。原題は「アンニョン!UFO」で、こちらの方がコメディ映画のタイトルとしては良いと思うが、イ・ウンジュ演じるギョンウとイ・ボムス演じるサンヒョンの恋に焦点を当てた「オー!マイDJ」も悪いタイトルではない(ちょっと古臭いタイトルだとは思うが)。 イ・ボムスは(1970− )は、10年近くもずっと端役街道を歩き続けた俳優だが、苦労が実って21世紀に入ってからは主役級の役が回ってくるようになった。現在、実在の韓国プロ野球選手の半生を描いた主演映画が日本で公開中である。 韓国映画に限らず、アジア映画というと、10年ちょっと前までは「暗い、重い」というイメージがあった。その手のシリアスな作品ばかりが日本で上映されていたためだ。ではコメディはなかったのか、というと勿論そんなことはなくて、数多く制作されていたのだが、残念ながらレベルは今一つで外国の買い手がつかなかったのである。
大阪へ。ザ・シンフォニーホールで、毎年恒例のアジアオーケストラウィーク、今年は中国のハルビン・黒竜江交響楽団を聴く。ハルビンのオーケストラというと戦中に活躍し、朝比奈隆が常任指揮者を務めた「王道楽土のオーケストラ」ことハルビン交響楽団が有名であるが、これは満州(現・中国東北部)在住のロシア人によるオーケストラであり、1945年8月15日の終戦と同時に解散している。 中国のオーケストラは一昨年に上海交響楽団の、昨年は広州交響楽団の演奏を聴いている。上海交響楽団は「なんだかなあ」のオーケストラであったが、広州交響楽団は世界レベルに後一歩で届く優れたアンサンブルであった。中国は広いだけに同じ中国国内のオーケストラでも実力にかなりバラツキがあるようである。 ハルビン・黒竜江交響楽団のコンサートは、まず中国人作曲家・王寧に交響前奏曲第1番「時代」でスタート。1999年に作曲された作品である出だしはNHK大河ドラマのテーマ曲になってもおかしくないような軽めの音楽であったが、次第に大河の流れを思わせるような音のうねりと凛とした響きを持つ音楽へと変貌を遂げる。オーケストラ団員がネイティブ・アメリカンの雄叫びのような声を出すなどユニークな場面もあり、聴き応えのある曲であった。ハルビン・黒竜江交響楽団も自国の作曲家の作品だけに共感溢れる演奏を繰り広げる。 続いて、1986年生まれのヴァイオリニスト楊暁宇をソリストに迎えたシベリウスのヴァイオリン協奏曲が演奏される。 楊暁宇は欲求不満だったのだろう。アンコールにパガニーニの「ロッシーニの『シンデレラ』より『悲しみよ去りゆけ』による序奏と変奏曲」という、超絶技巧を要する長い曲を弾いた。少々荒っぽい演奏であったが、これで技術が優れていることを披露。 上海交響楽団は、技術はそこそこでも大変情熱的な演奏を繰り広げていたが、ハルビン・黒竜江交響楽団は良く言えば冷静、悪く言うと冷めた無感動な演奏をする。響きに情熱が感じられない。本当にみな音楽が好きなのだろうか? メインはショスタコーヴィチの交響曲第5番。 まずは、他の団員の出す曲を良く聴くという意識改革と徹底したハーモニー作りの訓練から再出発しないと、この楽団はレベルアップしないだろう。 アンコールは中国のオーケストラの定番「良宵」弦楽オーケストラ版。「良宵」は胡弓(二胡)のための曲だが、オーケストラバージョンでも中国の楽団は弦楽が胡弓のような音を出す。ハルビン・黒竜江交響楽団の弦楽もこの曲では優れた合奏と歌心を披露した。これは名演。 アンコール2曲目は、チャイコフスキーの『白鳥の湖』より「ナポリの踊り」。トランペット独奏の技術はまずまずだが、どこか妙な演奏だ、と思って良く見てみると、ソロ・トランペットは楽譜に顔をぶつけんばかりにして吹いている。これでは指揮者の姿が目に入らないのではないか。そこで、指揮者がソロ・トランペットに合わせて指揮することになったようだ。当然、アンサンブルは乱れやすい。 文革による断絶で、発展が妨げられた中国のクラシック音楽界だが、広州交響楽団のように立派なオーケストラもあることだし、文革からも30年が経った。ユンディ・リーやラン・ランといった人気若手ピアニストや王健のような世界的チェリストも出て来ている。
めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな 紫式部 (了)
|
10月7日(土) 曇り空。しかし出町柳まで出かけると激しい雨。再び家に戻ると晴れ間ものぞき、やがてまた小雨、曇り、大雨、晴れと猫の目のように移ろいやすい天気。
大阪へ。OBP円形ホールで、イギリスの劇作家ノエル・カワード作のライトコメディー「プライベート・ライブズ」を観る。台本作成は飯島早苗、演出は山田和也。出演は葛山信吾、久世星佳、西川浩幸、ともさと衣、詩梨(しり)。 イギリス人のエリオット(葛山信吾)とシビル(ともさと衣)はハネムーンでフランスのドーヴィルに来ている。エリオットは再婚。以前はアマンダという強烈な個性を持つ女性と結婚していた。シビルはアマンダのことを知りたがるが、エリオットがアマンダのことを時に絶讃するので面白くない。 ノエル・ハワードの「プライベート・ライブズ」は1930年に書かれた作品であるが、飯島早苗によるテキストの洗い直しと改編、そして山田和也の絶妙な演出もあって話の展開に全く古さを感じない。 よくまあここまでと思うほど風変わりな人ばかり出てくるが、それぞれの性格が見事に絡み合い、大爆笑コメディーになっている。ノエル・ハワードの才能には脱帽する他ない。今年観た舞台の中では一番笑えた作品であった。 俳優もいずれも好演。葛山信吾の男前ぶり、久世星佳の大人の色香、ともさと衣の愛らしさ、太ったフランス人メイドを演じる詩梨の存在そのものがコミカルな演技などにいずれも好感を持ったが、何と言っても一番は西川浩幸の笑いのツボを押さえた演技である。「次はどんなことをやってくれるんだろう」と、観ている間中期待していた。そして予想以上に笑わせてくれた。 十六夜の月を見ながら良い気分で家路につく。(了)
|
10月8日(日) 丸太町付近を歩く。鴨川の西、一筋目の道(東三本木通)を歩いていると、「立命館大学草創の地」の碑が目に入る。2000年に建てられたものだが、今でもピカピカで、かなりこまめに手入れされているのがわかる。立命館大学は鴨川と東山を望む、ここ三本木丸太町にあった料亭跡の建物を仮校舎として京都法政学校という名で開学。勤労者のための高等教育機関として最初は夜間のみの開講だった。翌1901年に広小路に新校舎が完成。京都法政専門学校、京都法政大学と名を変え、1913年に創設者の中川小十郎の上司であった西園寺公望が開いていた私塾「立命館」の名を受け継ぎ立命館大学となったという。
午後2時から京都コンサートホールで、ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラの来日公演を聴く。 曲目は、まずモーツァルトの交響曲第6番(モーツァルトの少年時代の作品であり、普通はモーツァルト交響曲全曲演奏会などでなければ採り上げられない曲である)、それからドイツの若手ピアニスト、ラルス・フォークトをソリストに迎えた、やはりモーツァルトのピアノ協奏曲第20番。メインはブラームスの交響曲第2番。 P席と表記される指揮者と対面する席に座る。今日の席は指揮者であるハーディングの真向かいであり、響きに問題はない。 ハーディングは端正な顔立ちと目の力が印象的な青年である。これほど目に力のある人はそうはいない。全曲ノンタクトで楽譜を置いての指揮であった。暗譜の重要性を認めていないのだろう。 モーツァルトの交響曲第6番という滅多に演奏されない曲を選んだところにハーディングのチャレンジ精神と自信が窺える。 ピアノ協奏曲第20番。ソリストのラルス・フォークトは堅実なテクニックでクリアな音の演奏を繰り広げる。ただ第1楽章や第3楽章では音楽よりも技術の方が目立っているきらいあり。 フォークトはアンコールでモーツァルトの「トルコ行進曲」を演奏。技術は万全、旋律の歌わせ方にも個性がある。良い演奏だ。だが、残念ながら先日聴いたファジル・サイの演奏する「トルコ行進曲」には全く及ばなかった。
アンコールはドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」第2集より第4番。これも30代の指揮者とは思えないほど落ち着いた名演であった。
マリス・ヤンソンス指揮サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第3番と交響的舞曲を聴く。EMIのクリスマス・バジェット・ボックス。
|
10月9日(月) 体育の日 今日が運動会の学校も多いのだろうな。 早朝から仕事。あっという間に終わる。拍子抜けしたので鴨川沿いをしばらくぶらぶら歩く。
西宮北口駅南口にある兵庫県立芸術文化センター大ホールで、フィンランドのラハティ交響楽団の来日公演を聴く。 曲目は、予告では冒頭にコッコネンの「間奏曲」が演奏される予定であったが、同じ作曲家の作品である「風景〜室内管弦楽のための」に変更となった。 4階席で聴く。兵庫県立芸術文化センター大ホールの4階席はステージからかなり遠い。東京・渋谷のNHKホール3階席並みであるが、響きはNHKホールなど比較にならない程良く、残響も理想的。佐渡裕指揮のオープニングコンサート(ベートーヴェンの第九)で訪れたときはさほどとは思わなかったが(その時はレフト側〔下手〕サイドの2階席で聴いた)、遠くの客席で聴いて、優れたホールであることがわかった。 現代フィンランド音楽界を代表する作曲家の一人であったヨーナス・コッコネン(1921−1996)の「風景〜室内管弦楽のための」は爽やかで詩的な曲であったが、続く有名曲2曲を聴いているうちに印象が薄くなってしまった。
アンコール曲としてポホヨネンはグリーグの抒情小曲集より「春に寄す」を弾く。春になって溶けたばかりの雪が清らかな流れとなっていく様を連想させるような清冽な演奏であった。
アンコールは「悲しきワルツ」。特別な演出は施さない、落ち着いた演奏であった。 「悲しきワルツ」演奏後も、楽団員達が楽譜を繰り、これまでステージ上にいなかった打楽器奏者が徐に歩いて出て来たことで、更にアンコール曲があることがわかる。曲目も予想できる。 そして予想通り、交響詩「フィンランディア」が演奏される。冒頭のブラスから迫力満点であり、フィンランド第2の国歌とも言われる中間部の旋律も北欧の空気を連想されるヒンヤリとした音でありながら情熱一杯に歌われる。 会場は割れるような拍手に包まれる。ラハティ響のメンバーが全員退場しても拍手は鳴りやまず、オスモ・ヴァンスカが一人でステージに現れて一礼。聴衆は最高の指揮をしたヴァンスカをスタンディングオベーションで讃えた。(了)
|
10月10日(火) 1964年の今日、第18回夏季オリンピック東京大会の開会式が行われた。それ故つい最近まで10月10日は体育の日だったのだが、ハッピーマンデーということで10月第2周の月曜日が新たに体育の日になり、10月10日は祝日ではなくなった。目の愛護デーの方は当然ながら変更にはならなかったが。 早朝から読書。そして改訂を続けてきた戯曲に最後の筆を入れ、アップする。戯曲のタイトルは「ブラックボックス」といい、今から3年半以上前、2003年の2月頃に書かれたものである。当初は、「20分ぐらいの短い戯曲を書こう」と思い、書き上げたのだが、読み合わせをしてみると、意外にも倍の40分近い本であることがわかった。そこで、どうせならと、更に加筆して1時間15分くらいの作品にしようと思ったのが今年の5月。7月までに終わらせる予定だったのが、執筆時間が思ったほど取れなかったこともあり、完成が遅れていた。 新しい戯曲は「未上演戯曲集」に載せました。
マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の「ワーグナー 序曲&前奏曲集」(EMI)を聴く。1000円前後で出ている廉価シリーズの1枚。1992年の録音。 オスロ・フィルも北欧のオーケストラらしくヒンヤリとした響きを持っている。気候がオーケストラの音色に直接関係しているとはいえないと思うが、やはりオーケストラ団員達は普段接している気候に影響されて自然とそれらしい音色を出すようになるのだろうか。 張りのある音と、マリスの軽快なオーケストラドライブが印象的な演奏。ただ、「タンホイザー」序曲などでは金管が直線的で深みのない歌を吹いており、それが一流とされる他のオーケストラ(ベルリン・フィルやウィーン・フィル)のワーグナーに比べて物足りない。
ビートルズの「パスト・マスターズ Vol2」を聴く。ビートルズはシングルとアルバムを別個のものと考えていたため、アルバムにシングル曲は収録しなかった(アルバム曲からシングルカットすることはあったが)。そのため、シングル曲だけを聴くには新たにアルバムを作る必要があった。そこで出来たのが「パスト・マスターズ Vol1」と「パストマスター Vol2」である。
坂本龍一のアルバム「/04」を聴く。楽譜を読みながらの鑑賞。音型の処理の仕方などに発見がある。
プロ野球セントラル・リーグは中日ドラゴンズが2年ぶりの優勝を決める。落合博満監督、男泣き。 パリーグは明日から優勝を決めるプレーオフ第2ステージ、福岡ソフトバンクと北海道日本ハムの南北対決が始まる。ともに地元の人気に支えられているチームだ。熱い戦いになりそうである。(了)
|
10月11日(水) DVDでイタリア=フランス合作映画「太陽はひとりぼっち」を観る。イタリアの巨匠ミケランジェロ・アントニオーニ監督作品。アラン・ドロン、モニカ・ヴィッティ:主演。モノクロームの映像が美しい。 ローマが舞台であり、役名を見てもわかるとおりイタリア人の話なのだが、セリフはフランス語。「チャオ」という挨拶のみイタリア語である。妙だが、当時(1962年)はこれが普通だったのだろう。 極端にセリフの少ないヴィットリアとリカルドとの別れの場面に始まり、どうということもなくストーリーは進み、どうということもなく終わってしまうのだが、2時間を超える作品であるにもかかわらず、「気が付いたら終わってしまっていた」と感じられるほど、見せてしまう技術は高い。個人的には好きなタイプの映画である。 ヴィットリオ役のモニカ・ヴィッティは実にチャーミング。アラン・ドロンが放つ男の色気も印象的。
サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でヤナーチェクの「タラス・ブーリバ」ほかを聴く(チェコ・スプラフォン)。 全てライヴ録音であるが、それを感じさせないほどアンサンブルの精度は高い。録音時(2002年)、マッケラスは77歳であるが、とてもそんな高齢とは思えないほど瑞々しい音楽を作る。
午後7時から大阪のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)の第402回定期演奏会を聴く。音楽監督である大植英次の指揮。 いつもは開演の15分ほど前からオーケストラ団員が三々五々ステージに出て来て音をさらい始め、徐々に人数が増えていって、最後はコンサートマスターが登場し、指揮者が出て来て演奏開始という大阪フィルだが、今日は開演時間に団員が一斉に出てくるというスタイルに変わっていた。 プログラムは前半が、ブラームス作曲、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲(通称:ドッペル・コンチェルト)。ヴァイオリン独奏は大フィルの首席コンサートマスターである長原幸太。チェロ独奏はやはり大フィルの首席チェロ独奏で、僧侶でもある秋津智承(あきつ・ちしょう)。 3階席で聴いたのだが、上から見下ろす格好になるだけに一層大植の腹の出っ張り具合が気になる。明らかにメタボリックシンドロームである。 大植の体型はともかくとして、音楽は素晴らしい。ブラームスは冒頭から音に張りと艶があり、立体感と迫力も抜群だ。京都公演ではアンサンブルが崩れた大阪フィルだが、今日は完璧とはいかないまでもメカニックはかなり高度である。 長原幸太のヴァイオリンはいつも通りの美音で、歌心も抜群。秋津智承のチェロも派手さはないが音楽性は豊かだ。
大植のことだから、冒頭から力一杯の演奏だろうと予想していたが、それは外れた。大植は冒頭のクラリネットの音量を抑え、大袈裟な嘆きではなく、沈んだ気持ちを共感を込めて表現する。そこから徐々に盛り上げていく大植の演出が素晴らしい。
|
10月12日(木) サンガリアの「濃い杜仲茶」の記事を「鴨東記」にアップしたのだが、ダイエット茶の製造・販売に関してはライバル会社となるT製薬の人が早速記事を見に来た。企業のWeb担当の人というのは本当に凄い。
2枚組ベスト盤「大貫妙子アンソロジー」(東芝EMI)を聴く。デビュー当時の曲から、NHKみんなのうたで知られる「メトロポリタン美術館」、映画「東京日和」の主題歌「ひまわり」、「彼の彼女のソネット」、映画「Shall We ダンス?」の主題歌「Shall We Dance」などを収録。
プロ野球パリーグプレーオフ第2ステージ第2戦。初戦をダルビッシュの快投でものにした北海道日本ハムが王手をかけている。札幌ドームでの一戦。
ファジル・サイの弾く、J・S・バッハ・ピアノアルバムを聴く。「フランス組曲」、「イタリア協奏曲」といったバッハのオリジナル曲に加え、リストが編曲したプレリュードとフーガイ短調とブゾーニによるピアノ編曲版「無伴奏バイオリン・パルティータより第2番第3楽章『シャコンヌ』」というトランスクリプション、最後は「平均律クラーヴィア第1巻」より前奏曲およびフーガで締める。1998年3月の録音。TELDECレーベル。
|
10月13日(金) ファジル・サイの弾くバッハを聴く。音も美しく、個性にも富む。でも、ファジル・サイのようなタイプは日本で育っていたら、表舞台に出るまでには成長できなかっただろう。
相国寺の近く(もとは相国寺境内)の同志社大学今出川校地の前を通ると、同志社大学観光ツアー御一行が、同志社の紫色の校旗を持った案内係から「薩摩藩邸跡」碑についての説明を受けていた。同志社大学今出川校地は重要文化財に指定されている建物4つを擁する観光名所でもある。
|
10月14日(土) エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス。DENON原盤)より交響曲第9番を聴く。 フランクフルト放送交響楽団は、機能の高さと音の美しさを特徴とするオーケストラ。機能美に関してはベルリン・フィルやバイエルン放送響とともにドイツトップ3に入ると思われる。そのフランクフルト放送交響楽団の機能美を高め、全盛期をもたらしたのがインバルだ。 フランクフルト放送交響楽団は今シーズンよりパーヴォ・ヤルヴィを音楽監督に迎えた。パーヴォは他にもドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団と、アメリカのシンシナティ交響楽団の音楽監督を務めているが、3つのオケの音楽監督を兼任することは無理なようで、シンシナティ交響楽団のポストは契約を更新しないようである。
坂本龍一のアルバム「CHASM」を聴く(ワーナー・ジャパン)。2004年に制作されたアルバムで、時代背景もあって反戦メッセージの強いものになっている。
ビートルズのアルバム「アビイ・ロード」を聴く。ジャケットに写っているポール・マッカートニーは裸足であり、これがポール死亡説の根拠とされたこともある。裸足のポールは死人を表し、ジョンが神父の、リンゴは葬儀屋の、ジーンズをはいたジョージは墓堀人の格好をしていることがその証拠であるという、まことしやかな解釈までされたが、実際は全員私服で写っており、その解釈は後付けに過ぎない。
大阪へ。京橋の松下IMPホールで、オリガト・プラスティコの公演「漂う電球」を観る。ウディ・アレン作、鈴木小百合:日本語訳、ケラリーノ・サンドロヴィッチ(ケラ)演出。出演は、広岡由里子、岡田義徳、高橋一生、伊藤正之、町田マリー、渡辺いっけい。 1945年、ニューヨーク・ブルックリンの安アパート。ポール(岡田義徳)はIQ148の天才でありながら、吃音であり、また発達障害をも抱えているようだ。親には内緒で登校拒否を繰り返し、高校も卒業できる見込みはない。 登校拒否して街をさまよっていたときに見かけて手品店の華やかな道具類に見せられたポールは、それらを購入。IQが高いだけにすぐに上達、手品に夢中になる。ただイーニッドは、「手品師なんて稼げない」と一刀両断。しかしある日、知り合いの弟であるジェリー(渡辺いっけい)が芸能マネージャーであり、ポールに期待していることを知ると、一転、ポールに手品師として芸能界に入るよう勧める。だが、人前に出るのが苦手なポールはそれを嫌がるのだった…。 思ったより地味な作品であったが、落ち着いた大人の演劇でもあった。スウィートビターな味わいがあり、しかもビターの方が強いが、いたずらに盛り上げようとするだけに軽薄な演劇になるよりはよっぽどいい。 役者陣では渡辺いっけいの芸達者ぶりにいつもながら感心する。ジェリー役が渡辺いっけいでなかったらこの劇の魅力は半減していたかも知れない。手品を披露するポール役の岡田義徳も全ての手品をそつなくこなしており、努力を称えたい。(了)
|
10月15日(日) 午後2時より、兵庫県立芸術文化センター大ホールで、シプリアン・カツァリスのピアノ・リサイタルを聴く。 カツァリスは、前半をオール・ショパン・プログラム、後半をオール・リスト・プログラムで固めた。 定評あるカツァリスのショパンであるが、音色にまず魅せられる。雪が溶けたばかりの冷たい清水のように、凛として透明感あるピアノの響き。 兵庫県立芸術文化センター大ホールはステージが広く、天井も高いのでピアノリサイタルに向いているのかどうか最初は心配だったが、音はクッキリしていて聴きやすい。カツァリスのピアノはダイナミックレンジが広く、ピアニッシモは本当に微かな音でも音型が良くわかる。
いったん引っ込んでから、再び登場。しかし今回もマイクの調子が悪い。そこでまたホールの人が現れて、マイクをワイヤー付きのものに変える。 アンコールはまだ続く。カツァリスはマイクを手にするがやはりマイクのスイッチは入らず、ホールの人3たび登場。客席から笑いが起こる。 カツァリスによる英語での紹介。「ロシアの作曲家の作品、2曲を弾きます。1曲目はプロコフィエフの(ここで客席から拍手が起こる)『前奏曲』。そして2曲目は無名の作曲家ボルケヴィチの『4分の3拍子』です」 もう終わりだろう、と思っていたが、カツァリスはまだ引き続ける。マスネの「タイスの主題による瞑想曲」弾き、いったん引っ込んだが、再登場してロベルト・シューマンの「ロマンス」を弾く。 今度こそ終わった、と思ったが、カツァリスはまだ弾く。「最後の曲(last
order)です。カラスコの『アディオス(さようなら)』です」。カツァリスのユーモアに客席から大きな拍手が起こる。 終演後、カツァリスのサイン会があり、長蛇の列が出来るが、8曲もアンコールを聴かせて貰って、さらに手に負担をかけさせるのが申し訳ないような気分になり、私一人分でも負担を減らそうと、そのまま帰路に就く。 それにしてもカツァリスは素晴らしい。演奏もサービス精神も満点だ。前から好きなピアニストの一人であったが、今日のコンサートに接して一層好きになってしまった。
湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団の演奏で、「ウェーベルン(ヴェーベルン)管弦楽作品集」(NAXOS)を聴く。
|
10月16日(月) ショルダーバッグの肩掛けの金具が壊れてしまった。新しいものを買うことにする。繋ぎ的な役割のもので良いので一番安いものを選ぶ。安いけれどもしっかりしている。本格的なバッグは3ヶ月ぐらいしたらまた購入すればよい。
バルシャイは自ら編曲した作品を指揮するだけに絶対の自信を持った演奏を繰り広げる。ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響もおそらく普段の彼らとは違う、仄暗い音を出してバルシャイの指揮に応える。それでも時に色彩豊かなカンタービレが現れるのがイタリアのオケらしい。
疲れ目の状態が酷いので目薬を強いものに変える。その後、クィーンのベストアルバムを聴いたりしていたが、強力な眠気に勝てず、眠ることにする。目の状態は少し良くなったが一進一退である。
|
10月17日(火) 綴ることで己の無知と醜悪さを露呈し、世界認識の薄さを晒す。4種類の文字の鏡に映る像に自覚的であるかどうか、あり得るかどうか。
フジテレビのドラマ「役者魂!」を見る。君塚良一の脚本だけに実験精神に溢れてはいる。でも松たか子主演でもやはり苦しさを感じてしまう。ユーモアのセンスは悪くないのだが。
|
10月18日(水) 目の調子が良くならないので眼科に行く。比較的大きな眼科医院なのだが、待合室の混んでいること混んでいること。通勤電車内のようである。こんなに目を病んだ人がいて京都は大丈夫なのかと思ってしまうほどだ。 待合室は混んでいたが、比較的回転は速く、ほどなく診療を受ける。アレルギー性結膜炎という診断。花粉症のようなものである。アレルギー用の目薬は普段から持っているのだが、今回は症状が強めだったようである。
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の演奏で、ヒンデミットの交響曲「画家マティス」と「葬送音楽」、「ウェーバーの主題による交響的変容」を聴く(DECCA)。
続けて、オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(フィリップス)から、第4番と第7番を聴く。第4番はたまにアンサンブルに甘さが見られるが、立体感に富む演奏。交響曲第7番はリズムより歌を重視した演奏であるが、華やかさにも欠けていない。ヨッフムはのちにロンドン交響楽団ともベートーヴェンの交響曲全集を作っている(EMI)が、この2曲に関してはフィリップス盤の方が魅力的だ。
京都コンサートホールで、ダン・タイ・ソンのピアノリサイタルを鑑賞。 プログラムは前半がチャイコフスキーの「四季」。後半がショパンのバラード第1番〜第4番。 チャイコフスキーの「四季」は、出版社から「月刊誌にピアノ曲を毎号一曲ずつ載せたい」という依頼を受けて書かれた全12曲からなる作品。チャイコフスキーも軽い気持ちで書いたいわれ、そのためかどうか有名曲であるにもかかわらず評価は低めで、CDも少ない。「6月 舟歌」と「11月 トロイカ」はよく知られた曲で、ピアノ小品集のCDによく入れられている。 ダン・タイ・ソンの弾く「四季」は甘さを抑え、詩情や物語性よりも技巧を優先させたものだった。「舟歌」ではもっと歌心が欲しいし、「白夜」も幻想味に欠けるきらいがある。曲によってはテクニックを前面に出してバリバリ弾いていたが、「リストじゃないんだからそんな豪快に弾かなくても」と思う。
アンコールもショパンを演奏する。マズルカ作品24−1、と前奏曲第24番。クッキリとしたショパンであったが、やはりもっと余裕が欲しくなる。
|
10月19日(木) 下鴨で一仕事。しかし、10月も間もなく下旬だというのに気温が高い。 帰り道、カナート洛北で釜玉うどんを食べる。実に美味い。
午後7時より東山区役所庁舎内にある東山青少年活動センター創造活動室で、WANDERING PARTY(通称:ワンパ)の公演「レオナール・F」を観る。作・演出:あごうさとし。 現代が舞台。しかしそこに第二次大戦時の空気が侵入してくる。 劇の最初に「海行かば」を流すなど狙いすぎのところが多く、表現も「生」な部分が多いのが気になる。もう少しわかり難くても大丈夫なはずだ。
河原町三条上がるの「ラーメン赤鬼軒」で食事。hotpepper.jpのクーポンを利用、トッピングをただにしてもらう。hotpepper.jpは利用しないと損である。(了)
|
10月20日(金) 気温が高め。歩いていて、汗が目に入り、染みる。足も軽く挫く。本当に軽く挫いただけなので大したことはないのだが、余り良い一日ではない。
午後7時より、京都コンサートホールで、大阪センチュリー交響楽団・京都特別演奏会を聴く。 今日のコンサートのプログラムは、梯剛之独奏のショパン・ピアノ協奏曲第1番、ドビュッシー作曲・アンリ・ビュッセル編曲の「小組曲」、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。指揮は大阪センチュリー交響楽団の首席指揮者である小泉和裕。 開演前に、ヴァイオリンとチェロの女性デュオ「こむし☆こむさ」の二人(杉江さんと末永さん)がロビーコンサートを行う。私は室内楽には詳しくないし、ノンクレジットだったので、何という曲なのかはわからなかったが、ツヤのある高音が魅力的な演奏であった。 隣の席は、二十代前半と思われる女性二人組。 午後7時開演。指揮者の小泉和裕に伴われて梯剛之が登場する。 1977年、東京に生まれ、生後1ヶ月で小児ガンにより失明した梯剛之。両親がともに音楽家だったこともあり、4歳の時にピアノを始めた。その後、ウィーンで音楽教育を受け、現在では国際的なピアニストとして活躍している。 指揮者の小泉和裕は京都市の生まれ。カラヤン国際指揮者コンクールで優勝を飾り、華々しくデビューしたが、竜頭蛇尾の感は否めず、現在も大植英次や佐渡裕など関西の他のオーケストラのシェフ達に比べるとワンランク落ちるイメージがある。アンサンブルをまとめる腕は確かなのだが、表現は薄味でスケールも小さい。 京都コンサートホールの音響と、小泉の指揮が小さくまとまっているということが相まって、大阪センチュリー響はソリストの梯に押され気味であったが、管楽器は巧く、魅力的である。 梯のアンコール演奏は、ショパンの夜想曲第8番。煌めくような音が印象的な佳演であった。
メインのストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」組曲。小泉の指揮は、抒情的な部分では雅やかで優しげな音をオーケストラから引きだし、魅せられるのだが、やはりスケールは小さく、音楽を整えるのが第一という印象は否めない。フォルテシモではオーケストラがパシーンと気持ちよく鳴るのだが、音が大きいこととスケールが大きいことは当然ながら違う。 アンコールは今年生誕100周年を迎えるショスタコーヴィチの「ロマンス」。気むずかしい表情の音楽が多いショスタコーヴィチであるが、この曲はタイトル通り、甘美なメロディーと優雅さ溢れる愛らしい小品であった。
|
10月21日(土) 好天に恵まれる。 今日も下鴨方面へ。昨日とは違い、比較的楽な作業であった。
大阪へ。午後6時よりシアター・ドラマシティで二兎社の公演「書く女」を観る。永井愛:作・演出。明治の女流作家・樋口一葉の話である。 休憩15分を含め3時間10分の大作。出演は、寺島しのぶ、筒井道隆、粟田麗(あわた・うらら)、江口敦子ほか。 障子や格子をモチーフにした巨大なセットがまずは印象的である。 樋口一葉こと樋口夏子(寺島しのぶ)が、作家・半井桃水(なからい・とうすい。筒井道隆)のもとを訪れる場面から始まる。長兄が若くして亡くなり、次兄はどこへともなく去り、姉はよそへ嫁ぎ、父親が死去。かくして若くして女戸主となってしまった樋口夏子。母と妹と三人暮らしだが、これではとてもやっていけないので小説を書くべく、半井桃水に弟子入りしたのだった…。 今では一葉の師としてしか名前の残っていない半井桃水であるが、筒井道隆をキャスティングしているだけにかなりの好人物として描かれている。 生活苦に喘ぐ樋口家の人々や、文学への希望に燃える人々、また文学に敗れる人々などが真摯な眼差しで、しかしユーモアも持って描かれる。 樋口一葉の半井桃水への思い。また、その創作が「感性」や「共感」からというよりも、「業」もしくは「怨念」のようなもの(日本語には適当な言葉が見つからない。韓国語の「恨(ハン。激しい心の動きを指す)」という言葉が一番合うかも知れない)に根ざしたものなのではないか、という解釈が目新しい。 脇役陣が演技はなかなか達者ながら個性に欠けるのがウィークポイントだが、見応えはあった。永井愛の微妙にテーマをスライドさせるやり方はいつもながら巧い。(了)
|
10月22日(日) 今日は朝早くから一仕事。早く始めて早く終わる。 今日の京都は大にぎわい。昼は時代祭が、夜には鞍馬の火祭がある。
日本屈指の人気ピアニストである仲道郁代。最近はベートーヴェンのピアノ曲の録音に取り組んでおり、丁寧な仕上がりで評価も上々である。ただ今日はアンコールも含めてベートーヴェンの曲は演奏されなかった。 まずはモーツァルトの「キラキラ星変奏曲」とピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」という、今月初めに聴いたファジル・サイのピアノ・リサイタルと完全に同じプログラム。もちろん仲道さんは変人でも天才でもないので安定した演奏を聴かせる。ファジル・サイのような強烈な個性を持つピアニストも良いが、毎週サイのようなピアノを聴いていたのでは疲れてしまう。仲道のような正統派の演奏を聴くことも大事だ。 続いてリスト作品とリスト編曲作品。
最後は「英雄ポロネーズ」。かなり速めのテンポで粗い部分もあったが、迫力と説得力のある名演であった。
アンコールは5曲。ショパンの夜想曲第20番(遺作)、リストの「メフィスト・ワルツ」第1番(村の居酒屋での踊り)、ショパンの「子犬のワルツ」、ロベルト・シューマンの『子供の情景』より「トロイメライ」、エルガーの「愛の挨拶」。 ショパンの夜想曲第20番の冒頭を他のピアニストとは違ってソフトに弾いたことと、「メフィスト・ワルツ」で見せた超絶技巧が印象的であった。
大阪に来たついでに梅田や茶屋町で買い物をしようと思い、色々な店を見て回るが、結局は文庫本1冊しか買わなかった。
ナゴヤドームでの日本シリーズ第2戦。中日がリードを奪うが、日本シリーズで勝ち星がないという中日先発・山本昌がピンチで金子にヒットを許し、SHINJOの好走塁もあって日ハムに逆転を許す。日ハムはその後もセギノールに一発が飛び出すなどして勝利を決定づけた。結果は5対2。北海道日本ハム・ファイターズが1勝1敗のタイに持ち込み、ホームの札幌へと戻る。
|
10月23日(月) 天も知る地も知る我も人も知る袖振る君を野守見ずとや
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「ラヴェル管弦楽曲集」(TELARC)を聴く。「ダフニスとクロエ」第2組曲、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ラ・ヴァルス」、組曲「マ・メール・ロワ」、「ボレロ」を収録。
ハンガリーが生んだ名演奏家、チェリストのミクローシュ・ペレーニとピアニストのアンドラーシュ・シフのデュオによる「ベートーヴェン チェロとピアノのための作品全集」(ECM)から、チェロ・ソナタ第1番、『ユダス・マカベウス』の主題による12の変奏曲、チェロ・ソナタ第2番、ホルン・ソナタの編曲であるチェロ・ソナタ・ヘ長調を聴く。
パソコンの液晶画面にエラーが生じやすくなった。そろそろ寿命かな。(了)
|
10月24日(火) 晴れの朝。戯曲のコピーを取る。複合プリンターにしたので自宅でコピーが出来る。 しかし天気は下り坂、夕方からは雨が降り始める。
サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトのセレナード「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」&「ポストホルン」を聴く(TELARC)。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は小編成ながら大柄の演奏で、快活な仕上がりになっている。普通はカットされることも多い反復も全て履行しているため、一般的な演奏時間に比べるとかなり長い。
|
10月25日(水) 取り敢えず、中古の外付けモニターを購入することにする。これで数ヶ月は凌げるだろう。
今日も昨日同様、サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団によるモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と「ポストホルン」を聴く。音色が実に瑞々しく、耳が幸せになる。
大阪へ。午後7時より、新町にある大阪厚生年金会館芸術ホールで、ドイツの映像作家・電子音楽家のアルヴァ・ノトことカールスティン・ニコライと坂本龍一のセッション「insen」を鑑賞。アルヴァ・ノトのコンピューターが作る和音に坂本龍一がピアノで即興的に音楽をつけていくという試み。すでに同名アルバムのレコーディングは終了していて、即興といってもある程度のフォルムは出来ているようだ。
ラストの曲はコンピューターノイズに「戦場のメリークリスマス」のメロディーをピアノで乗せるというもの。客席からは大きな拍手。 基本的には実験音楽であり、音楽の面白さよりは可能性を追求したものだが、たまにはこうしたライヴも楽しい。
|
10月26日(木) DVDで台湾映画「シュウシュウの季節」を観る。「ラストエンペラー」の婉容皇后役で知られる女優、ジョアン・チェンが監督した作品。 海外でいくつもの賞を得ている映画であるが、正直言って好きになれない。人間の醜さを描くための演出なのだろうが、B級ポルノ映画のような場面があったり、質が高いとは思えない。ラストも予想通りのものであった。 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団の演奏で、シンフォニア・セレナータと交響曲「世界の調和」を聴く(DECCA)。交響曲「世界の調和」は旧東独の指揮者ヘルベルト・ケーゲルの名盤を聴いており、気に入った曲だが、ブロムシュテットはケーゲルに比べると音の切れ味、曲の追求ともに甘く、やや不満である。ただ、ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団の音は何といっても魅力的だ。
シベリウスの同時代人であり、ある時は良き理解者、ある時はライバルともなった指揮者、ロベルト・カヤヌスの指揮するシベリウスの交響曲第3番と第5番、『カレリア』組曲より「間奏曲」と「行進曲」を聴く。オーケストラはロンドン交響楽団、交響曲は1932年の、「カレリア」は1930年の録音である。当然ながら録音技術はまだ低く、ノイズも盛大に入っている。またロンドン交響楽団のアンサンブルの精度も現在に比べるとかなり劣る。鑑賞用というよりは記録として貴重な録音である(フィンランディア・レーベル)。
日本シリーズ第5戦。於・札幌ドーム。中日の先発は川上憲伸、日ハムの先発はダルビッシュ有という第1戦と同じ顔合わせ。
|
10月27日(金) 朝、中古の液晶ディスプレイが届き、再びインターネットの閲覧が出来るようになった。もっともディスプレイの故障といってもバックライトの故障なので、画面は暗くなるが液晶自体は生きており、目をこらせば闇の向こうに微かに文字などは見えてもいた。だが、そんな暗中模索のようなことを続けているわけにもいかない。外付けディスプレイを購入する方がパソコンを修理に出すより場合によっては値段も安く付き、何日も待つ必要もない。新品のディスプレイは数万円するので、中古にした。
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「シューベルト交響曲全集」(フィリップス)が廉価盤となって再発されたので購入する。 さて、ブリュッヘンの「シューベルト交響曲全集」から今日は第1番と第4番「悲劇的」を聴く。
ロベルト・カヤヌス指揮のシベリウス交響曲第1番ほかを聴く。オーケストラは単に「交響楽団」とのみ記されていて、どこの楽団なのかは明記されていない。
|
10月28日(土) 今日も風邪気味なので家で過ごす時間が長くなる。
昨年、ジャン・フルネが引退し、先月にはアルミン・ジョルダン(スイス人)が亡くなったことで、フランス系若しくはフランス音楽を得意とする名指揮者もどんどん姿を消している。プラッソンもデュトワ(スイス人)も若くない
トン・コープマンの弾く、J・S・バッハのオルガン曲集(小フーガト短調ほか)を聴きながら考え事。
「世界・ふしぎ発見!」はモーツァルトを特集。生誕250周年を迎えるモーツァルトであるが、没後200年(1991年)の時のようなモーツァルトブームは日本では起きていない。というより、1991年が異常であったのだが。
|
10月29日(日) 秋晴れだ。出かける予定もあったのだが遠出であり、風邪が治りきっておらず体力的にも弱っているので諦める。 ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の演奏でベルリオーズの幻想交響曲と序曲「ローマの謝肉祭」、序曲「海賊」を聴く。
1ヶ月に1冊も本を読まなかった人は、日本人の人口の半分を占めるということだが、別に驚くに値しない。本を読む人の割合がもっと多かったら自分が無知であることや想像力の欠如を自慢するような人はいないはずだ。読める読めない以前に、それが恥ずかしいことだとわかるはずだから。
ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「ドビュッシーアルバム」を聴く。おなじみ、ソニー・クラシカルの1000ちょっとで手に入るシリーズに含まれているもの。「海」、「夜想曲」、「牧神の午後への前奏曲」などを収録。
|
10月30日(月) 今日も良い天気。 DVDで日本映画「69 sixtynine」を観る。1969年の長崎県佐世保市を舞台とした村上龍の自伝的小説を宮藤官九郎の脚本で映画化。村上龍は「宮藤官九郎の脚本なら」と特別に映画化を許可したという。監督は李相日。妻夫木聡、安藤政信主演。 村上龍の分身であるケンを妻夫木聡が演じているという時点で「違うだろ」と思うが、クドカンさんの例によってスピーディーな脚本により観やすい映画には仕上がっている。それだけという気がしないでもないが。なお、かなり強烈な下ネタのシーンがあるので、その手の映画が嫌いな人は観ない方が良いと思う。
リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送合唱団&ストックホルム室内合唱団、パトリシア・パーチェ(ソプラノ)、ジェームズ・モリス(バス)ほかによる、モーツァルトの「レクイエム」(EMI)を聴く。1987年の録音。
シプリアン・カツァリスのピアノで、「モーツァルト・トランスクリプションアルバム」を聴く。ピアノ21という聴き慣れないレーベルのCD。モーツァルトの管弦楽団やオペラのアリアなどをピアノ用に編曲(トランスクリプション)したものが集められており、中にはカツァリス自身が編曲したものも含まれる。
|
10月31日(火) 10月も今日で終わり。 ハローウィンだというけれど、私はハローウィンと聞いて真っ先に服部君の事件を連想してしまうので楽しめないな。
昨日同様、シプリアン・カツァリスの弾く「モーツァルト・トランスクリプションアルバム」を聴く。実に楽しいCD。でも楽しいのもカツァリスが名手だからだろう。トランスクリプション(編曲物)は平凡なピアニストが弾いても粋な演奏にはならないことが多い。
|