2006年8月

7月                                9月
 

8月1日(火)

今年は梅雨明けが遅れたため、気がついたら8月になっていた、という印象を受ける。


昨日も聴いたタカーチ・カルテットのCDを聴く。ハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」、弦楽四重奏曲第78番「日の出」、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」。
DECCAの録音が優秀であることもあり、とろけるような美音と心が洗われるような住んだ音楽性を楽しむことが出来る。

タカーチ・カルテットは英国DECCAの専属アーチストとして活躍してきたが、DECCAが売れ筋しか録音させなくなったため、ハイペリオン・レーベルに移籍したという。
名門DECCAも今は専属アーチストはリッカルド・シャイーなど数えるほど。斜陽の感は否めない。


広上淳一指揮ノールショピング交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」、第38番「プラハ」、外山雄三の「ノールショピング交響楽団のためのプレリュード」を聴く。ファンハウスが録音したものをタワーレコードが買い取って再発売したCD。
ノールショピング交響楽団はスウェーデンのオーケストラで、この録音が行われた1994年当時に首席指揮者を務めていたのが広上淳一である。
かってはブロムシュテットが首席指揮者をやっていたこともあるノールショピング交響楽団であるが、パッとしない地方オケに過ぎなかった。そのオケのレベルを短期間で引き上げたのが広上淳一で、広上自身もノールショピング交響楽団との録音と来日公演の成功で一躍若手有名指揮者の仲間入りを果たしている。

ノールショピング交響楽団の音はかなりタイトで硬質であり、例えばウィーン・フィルの奏でるふっくらとした響きのそれとは全く異なるモーツァルト演奏を行っている。
広上の躍動感ある音楽作りもあって聴かせるが、この後、隆盛を極めることになる「古楽器奏法を全面的に取り入れたモダン楽器の演奏」に比べると過渡期の演奏という印象を受けるのも確かだ。

外山の「ノールショピング交響楽団のためのプレリュード」は、富山県の民謡「こきりこ節」などを取り入れた、「いかにも外山」な作品。悪い作品ではないけれど、今後、演奏されることはあるのかな?

 

下鴨にある人間座スタジオで、東京の劇団、風琴工房の「紅き深爪」を観る。詩森ろば(女性です):作・演出。風琴工房も“TOKYOSCAPE”で上洛して公演を行っている劇団の一つだ。

「紅き深爪」は幼児虐待やアダルトチルドレンをテーマとした芝居である。
まず、人物設定が細かいことに感心する。箱書きにはおそらく個々の登場人物に関してかなり書き込まれているはずで、丁寧な仕事ぶりを好ましく思う。
サブテキストもわかりやすく、姉妹がなぜこれほど性格が異なるのか、彼女たちがどんな子供時代を過ごし、どのように成長してきたかが手に取るようにわかる。
病室が舞台であり、姉妹の母がカーテンの向こうで死の床に就いているのだが、この母親の人物像も自然なセリフでわかりやすく説明される( 画「愛を乞うひと」の原田美枝子のような人だったらしい)。

少しステレオタイプかな、と感じた場面も実は狙いであったことがわかり、「やるな」と思う。作家はよく勉強している。

役者のレベルにはややバラツキがあるが、上の方の役者が良く、全体の水準が引き上げられていた。

見応えのある芝居であった(全席指定であり、最前列に座ることになったのだが、最前列で観るには重い芝居ではあったが)。ただ、この手の芝居は好き嫌いがはっきり分かれるのが常である。「愛を乞うひと」が嫌いな人は(「『愛を乞うひと』なんて二度と見たくない」という人を私は何人か知っている)この劇も苦手なはずだ。(了)

 

8月2日(水)

東北地方が梅雨明けする。今年の梅雨は終わった。

今日も暑い。日射しがアスファルトを容赦なく焦がす。灼熱だ。

灼熱という言葉で思い出したのだが、1994年の夏に、東京の銀座小劇場で、東京灼熱エンジンという劇団の「KAMATA行進曲」を観た。今はない某テレビ雑誌の懸賞に母が応募し、チケットが当たったのだ。東京灼熱エンジンという劇団の名前は聞いたことがなかったのだが見に行った。
今も東京灼熱エンジンは活動しているのかな? と思い、検索をかけると、ホームページがあった。一時活動を休止していたようだが、現在は劇団ではなく、プロデュースユニットとして活動しているようである。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)から、第4番、第5番を収録したCDを聴く。

交響曲第4番は絶望を音で表現したような内省的な作品であるが、ブロムシュテットは嘆くことなく従容と運命を受けるような大人の演奏を聴かせてくれる。低弦は強調されないが、深刻さは十分に出ている。スケールをいたずらに広げることなく、たまに出てくる嘆き節にも極端な感情移入を避けている。オケの音が明るめなのも救いがある。
最終楽章では、ブロムシュテットはチューブラーベル(「のど自慢」の判定に使われるあれである)を採用している。チューブラーベルを用いた録音は、他にはマゼール&ピッツバーグ交響楽団(ソニー・クラシカル)など数えるほどなので音の資料としても貴重だ。

交響曲第5番も大人の演奏であるが、祝祭的な雰囲気を持つ曲だけに、「もっと伸びやかな演奏をしてもいいのに」と思う。

ブロムシュテット&サンフランシスコ響の「シベリウス交響曲全集」では、交響曲第2番が一番優れており、この曲は単売もされているので手に入れやすい。交響曲第4番と第3番も優れているが、この2曲は単売されておらず、全集を買わないと手に入らないのが難点だ。 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団が1982年に録音したショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。ムラヴィンスキーはこの曲の初演者であり、献呈も受けている。フィリップスの原盤をタワーレコードが再発売したCD。

ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の同曲演奏は1960年にロンドンでのライヴ録音が出ている(BBCクラシック)が、録音が柔らかすぎて迫力が全く伝わってこなかった。今回のCDは比較的録音が新しいということもあってムラヴィンスキーがいかに優れた指揮者であり、この曲がいかに優れた作品であるかを確認することが出来る。

録音が新しいといっても80年代のものであり、最新の録音に比べると豊かさを欠く。レニングラード・フィルは鋼鉄の音色と鉄壁のアンサンブルを聴かせるが、これも最近の演奏に比べると良い意味での余裕に乏しい。

しかしそれでも演奏は最高だ。強力なオーケストラを完璧にドライブし、人間業を超えた描写力を発揮している。迫真性においてこれを上回る演奏はそうはないだろう。ショスタコーヴィチとムラヴィンスキーという二人の天才が織りなす大芸術だ。
ショスタコーヴィチは晩年になって「ムラヴィンスキーは私の音楽をかけらも理解していない」と発言したとされるが、この録音を聴くとそれは大嘘だということがわかる。


疲れのため、文章を連続で書き続けることが出来ない。参ったな。(了)

 

8月3日(木)

暑さのためか睡眠時間が短くなってきている。夜遅く眠りに就いたのに、朝早く目が覚めてしまうので昼寝をいれなければいけない。


マウリツィオ・ポリーニのピアノで、シューベルトのピアノ・ソナタ第16番D845と、シューマンのピアノ・ソナタ第1番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
録音は1973年と74年、現代最高のピアニストの一人であるポリーニの若き日(30代前半)の演奏である。
1960年のショパン・コンクールに18歳で優勝したポリーニであるが、EMIにショパン作品を数曲録音したのみで、その後10年ほどステージから遠ざかる。完璧主義者であるため、「今のままでは直に通用しなくなる」と考えたためだという。生真面目でピアノ好きのポリーニは今でも毎日8時間以上ピアノに向かうという生活を続けているという。

この2曲の演奏は、抜群のテクニックで、鍵盤に青春の息吹を吹き込んだ爽快なものであり、ポリーニの才気がスピーカーの向こうから溢れ出てくるかのようだ。
しかし、30そこそこでこれだけの演奏を成し得たということを考えれば、現在のポリーニはもっと凄いピアニストになっていてもおかしくないはずなのだが。やはり完璧主義者は完璧に拘る余り、他の何かを犠牲にしてしまうのだろうか。


タカーチ・カルテットの演奏するハイドンとドヴォルザークを今日も聴く。聴くほどに味わいの出る名盤だ。

 

大阪のシアター・ドラマシティで、「開放弦」を観る。ペンギンプルペイルパイルズの倉持裕:作、G2:演出。出演は水野美紀、大倉孝二、丸山智己、京野ことみ、河原雅彦、犬山イヌコ、伊藤正之。

東京から電車で2時間ほどの距離にある、とある農村。遠山(丸山智己)と恵子(旧姓:伊沢。水野美紀)の結婚式があった。二人は中学時代の幼なじみ。しかし互いのことを、「遠山君」、「伊沢」と呼ぶ妙な夫婦には当然裏があった。遠山の元彼女で同じバンドのメンバーである依代(京野ことみ)は二人の結婚に不快感を示し、同じくバンドメンバーの門田(大倉孝二)は猛反対したのに二人が結婚してしまったことに腹を立てている。
彼らが住む農村では、カモ農法といって、鴨を田んぼで飼い、雑草や害虫を食べさせ、またフンを肥料にするという農法を行っていた。カモ農法を取り入れることを提言したのは遠山で、最初は大成功したのだが、ある時から「食いしん坊」とあだ名される稲まで食べてしまうカモが現れ、繁殖したため、遠山は農村の皆から責められ、多大な借金を負ってしまうことになった。

ある日、その農村に進藤(河原雅彦)、素江(犬山イヌコ)という漫画家夫婦が取材のためにやって来る。物語は、遠山の家の前で素江の運転する車が一羽の鴨を轢いてしまうことから始まる。遠山と恵子の結婚式の日であり、遠山の家には二人の結婚に立腹して式と披露宴を欠席した依代が一人で勝手に上がり込んでいた。轢いてしまった鴨が遠山の家で飼われているものだと勘違いした素江は依代に謝っている。
遠山、恵子、門田が披露宴を終えて帰ってくる。門田は当然不機嫌だ。

遠山、門田、依代がやっているバンドがネット配信した曲が爆発的にヒットし、ダウンロード料により1億円もの収入が見込めることがわかる。しかし、遠山と恵子はあること(芝居が進むに連れて何なのかわかるようになる)で大喧嘩してしまい、カッとなって家を飛び出した遠山は 江が運転していた車に轢かれて右手が不自由になってしまう。バンドの曲を作っていたのは遠山。しかしギターで作曲していた遠山はもうギターを弾くことが出来なくなる…。


まずは芝居の雰囲気に惹かれる。しっかりした脚本と演出により東京近郊の農村でのドラマがきちんと描かれる。出演者の演技も良い。水野美紀は舞台は4度目で現代物は初めてだということだが、演技の質は高く、またその場にいるだけで観る人を惹きつける力がある。「水野が良い役を貰えるのは事務所が云々」という人がいるが、そんなことはなく、やはり力があるから認められているのだとはっきりわかる(ちなみに水野は最近、その某事務所を辞めて独立した。それでも仕事は来ている)。
大倉孝二と犬山イヌコの「ナイロン100℃」コンビもいい味を出しており、丸山智己も格好いい。
京野ことみの演技はリアリティが今一つだが、まあいいだろう。

あらゆることが語られるのではなく、仄めかしに終わることも多いのだが、想像すれば大体のことはわかる。また、ヒントが徐々に与えられてわかりやすくもなる(進藤を演じた河原雅彦は以前、「徐々にわかっていくタイプの芝居は好きじゃない」とインタビューで語っていたはずだが、それは自分が書いたり演出したりする舞台のことなので、出演者として参加するぶんにはいいのだろう)。

人物設定も細かく書かれているのがわかる。特に遠山と恵子は中学時代からこれまでどのような人生を歩んできたか、こと細かく設定されているようで、偽装夫婦である彼らが互いに惹かれ合っていく心理描写にそれは生かされている。しかし、ラスト付近は作家が自らが設定した人物の性格に振り回されてしまった感あり(あとでパンフレットを読んでわかったことだが、倉持は普段は人物設定はフラットにし、流れを重視して書くタイプであるようだ。「10年ぐらい前、戯曲を書き始めときには〔人物〕履歴もある非常にリアルな話を書いていたんです。でも資料を集めたり、一人一人のことを考えてそれに縛られて書くのがつまらなくなった時期があって。そこから勇気を持って、何も決めないで書き始めたんです」“『開放弦パンフレット』、「G2×倉持対談」より。〔〕内は引用者による補足説明”と倉持は語っている。しかし今回はG2の要望により人物履歴を細かく決めて書いたそうだ。それが裏目に出たようである)。

遠山は車に二度も轢かれるのだが、一歩間違うとギャグになってしまう可能性はあった(芝居の雰囲気からして失笑がもれることはないと思うが)。また車に轢かれるという設定を二度も使うというのは最終場に持ち込む解決法としてある意味狡く、また拙いと思う。

途中までが良かっただけに最終場のイージーさは残念であった(ラストのラスト、恵子が開放弦のまま、たどたどしくギターを弾くところは良かったのだけれど)。(了)

 

8月4日(金)

今日もタカーチ・カルテットのハイドンとドヴォルザークを聴く。


余りの暑さで、外に長い時間出ていられない。

 

アトリエ劇研で、東京の劇団である桃唄309の公演、「おやすみ、おじさん」を観る。長谷基弘:作・演出。

東京の某商店街を舞台とした(基本的には)コメディー。
主人公である男子中学生の友貴(演じるのは女性である)の住む商店街には、道路を通すために地元の神社を移転させる計画がある。
友貴の夢と、現実とが入り乱れていく中で、商店街の神社を移しても祟りが起きないよう産土神を消そうとする陰陽道の使い手と、商店街出身者で、街の産土神を何とか守りたいと願う行者との戦いが繰り広げられてゆく。

芝居のテンポが速い。展開も速いしセリフも速い。田舎の、自動車が滅多に通らない道路を自転車で飛ばしているような快感を、観ていて覚える。

役者がベニヤ板で出来た壁だのドアだのを両手でもって移動することで、背景が変わっていく仕掛けが面白い。発想が面白いし、ギャグとしても面白い。人物が歩く場面でも役者が進むのではなく、背景が動いていく。これによって更にテンポが上がる。

序盤は謎が多く、芝居が進むに連れてそれがほどけていくという構造を持つ(例えば友貴の叔父さんの職業が行者らしいことがわかったり、友貴の周りに現れる謎の少年の正体が街の産土神〔劇中では「鎮守」という言葉が使われていた〕らしいことがわかったりする)。

古くからある商店街が寂れたため、大通りを造ることで再生を図ろうとする側と、商店街を守ろうとする側の攻防があるらしいことがさりげなく示される。ただ、結末はヒーロー物によくあるようなウルトラポジティブなものではなく、「結局はなるようにしかならない」というほろ苦い味わいを持つ。

劇研の壁際四方上部にしめ縄と御幣を渡して結界を作ったり、劇場全体に柑橘系の匂いを充満されたりという演出も雰囲気を盛り上げる。

この劇で取り上げられた「陰陽道」だの「修験道」だの「御霊」だのは京都が本場であるが、京都の劇団はこうした題材を余り取り上げない。東京の劇団がこうしたテーマで面白い舞台を作っているというのは興味深い。


終演後、ポストトークがある。が、困ったおっさん登場。大阪・十三(じゅうそう)の人らしいのだが、十三から余り出ない人のようで、自分の身の回りを全世界だと思い込み、また勝手なタイミングで客席から喋り出す。空気を読む力なんて欠片もない。出演していた俳優の知り合いのようだったが、劇場に一番いてはいけないタイプを呼んでしまったようだ。
カチンときたので、「てめー、この野郎! 空気を読めバーカ!」と怒鳴りたかったのだが、それをやると私が「空気の読めない馬鹿」になってしまうのでそんなわけにもいかない。というわけで、多くの人にジレンマを味わわせながら、ろくでなしは今日も安泰なのだった。(了)

 

8月5日(土)

暑い一日。ただ洗濯物はよく乾く。


アダム・フィッシャーとイヴァン・フィッシャーの兄弟指揮者による「コダーイ管弦楽曲集」(ブリリアント・クラシックス)を聴く。兄であるアダム・フィッシャーはハンガリー国立交響楽団(現・ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)を指揮して、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」と「『孔雀』による変奏曲」を、弟のイヴァン・フィッシャーはブダペスト祝祭管弦楽団を指揮して「ガランタ舞曲」などを演奏している。

兄弟で指揮者、というのは決して少なくはないが、大抵、どちらかが成功してどちらかは日影に回るということが多い。

「帝王」と呼ばれたヘルベルト・フォン・カラヤンにはウォルフガング・フォン・カラヤンという兄がいた。指揮者としての頂点にまで上り詰めた弟・ヘルベルトに対し、兄・ウォルフガングは小さなアンサンブルの指揮やオルガン演奏などといった地味な活動に終始した。
ある日、兄に関する質問を受けたヘルベルト・フォン・カラヤンは、「カラヤンという音楽家は一人で十分だ」と傲慢な答えをしたとされる(あくまで「される」である。ヘルベルト・フォン・カラヤンは味方も多いが敵も多いという人物なので、彼にまつわる話を全て鵜呑みにするのは危険この上ない)。

フィッシャー兄弟の場合も、最初は弟のイヴァンの方がずっと評価が高かった。しかし、兄アダムがニンバス・レーベルに録音した「ハイドン交響曲全集」がブリリアント・クラシックスに版権を移し、激安盤として大ヒットしたことで、評価は並んだ。兄弟ともに第一線で活躍している珍しい例である。


ゾルターン・コダーイは、ベラ・バルトークと並ぶハンガリーを代表する作曲家。ハンガリー人はもとはアジア系のフン族の末裔であり、名前も国内では「姓・名」の順で表記する(だからゾルターン・コダーイは、ハンガリー国内ではコダーイ・ゾルターンと呼ばれるようだ)。そのためか、「ハーリ・ヤーノシュ」で演奏されるハンガリーの民俗楽器ツィバロンは東洋風の音色を持ち、また「『孔雀』による変奏曲」はハンガリー民謡「孔雀」を主題とする変奏曲であるが旋律は西洋というより東洋的である。

コダーイの作品で最も有名なのは組曲「ハーリ・ヤーノシュ」で、クシャミを模した全楽合奏で始まるというユニークな曲だ。また第2曲の「ウィーンの音楽時計」はなぜか某テレビ局の天気予報の音楽として使われていたので、聴けば「ああ、あの曲か」と大抵の人はわかるはずだ。

アダム・フィッシャーとハンガリー国立交響楽団という本場の指揮者とオーケストラによる演奏であり、期待を抱かせるのだが、マイクが遠目なのか録音が今一つ不鮮明で(ブリリアントだからかも知れないが)、オーケストラの技術も他の団体に比べると一段落ちるようだ。

イヴァン・フィッシャーが指揮しているブダペスト祝祭管弦楽団は、当初は名前の通り祝祭オーケストラ(臨時編成)として誕生したのだが、現在では常設のオーケストラとなっている。イヴァン・フィッシャーとゾルターン・コチシュが創設したオケであり、歴史は浅いが能力はハンガリー国立フィルを凌ぐとも言われる。
メカニックはブダペスト祝祭管弦楽団の方が上であることはこのCDでもわかる。録音もこちらの方が冴えている。

 

大阪の精華小劇場で、名古屋の劇団である少年王者舘の「イキル IKILL」を観る。天野天街:作・演出。タイトルは一目見ればわかる通り、「生きる」と、英語の「I KILL(私は殺す)」を掛けたものだ。
イチロウ(この劇では複数の登場人物がイチロウもしくは一郎を名乗る)という男性の意識を巡る演劇。現実と夢と妄想、現世と黄泉の国など、世界とその重みが一瞬にして入れ替わるイリュージョンだ。
時間にズレが生じており、演劇内の時間と戯曲内の時間、劇場内の現実時間などが平行したり逆転したりする。
井村昂演じるイチロウが後ろにある扉を開けると、そこでは別の俳優達が数シーン先の場面を演じている、といった具合だ。

例によって、劇が始まる前の影アナから仕掛けがある。「携帯電話の電源を『切る』ようお願いします」と、「切る」が強調されているのがまず笑える。そして、このアナウンスはその後何度も出て来て、劇はその度に「劇構造以前」に戻るのである(大阪の劇団である桃園会が「もういいよ」という劇でこの手法を真似たことは以前書いた)。

俳優陣による、お馴染み、ダンス・フーガとダンス・ループもあって楽しめる(それがどういうものなのかは実際に劇場に足を運んで、ご自分の目でお確かめ下さい)。

これもお馴染み「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル作曲。少年王者舘はこの曲をテーマ曲としている)に、『世界残酷物語』のテーマ曲である「モア」を重ねた音楽が用いられているのだが、これが不思議に合う。

演劇よりも「戯曲」や「俳優」が前面に出てくる場面や、映像や文字の遊びもあり、今回も刺激的であった。普通にしていては見えない世界が、この芝居の中では見える。


終演後、小堀純さんの司会により、天野天街と維新派の松本雄吉によるトークがある。
天野天街の遅筆は有名で、天野はそのために活動を休止したこともあるのだが、「イキル IKILL」も筆は遅れに遅れ、先に行われた名古屋公演の初日の時点で何と半分も書けていなかったそうだ。そのため、名古屋公演の上演時間は45分足らずだったという(大阪公演の上演時間は約2時間であった)。ということで、「(地元である)名古屋の皆さんには申し訳ないことをした」と天野が反省の弁を述べた。
その他は、大抵がお馬鹿な笑い話。天野天街は見た目からして風変わりだが、松本雄吉も相当な変わり者である。(了)

 

8月6日(日)

広島・原爆慰霊および平和祈念式典をNHKで見る。61年目の今日は晴れ、蒸し暑そうだ。8時15分、1分間の黙祷。


細川俊夫の「ヒロシマ・レクイエム」(フォンテック)を聴く。今村能(いまむら・ちから)指揮新交響楽団ほかの演奏。
追悼用にかけたので今日は感想は書かないことにする。
 


オイゲン・ヨッフム指揮バンベルク交響楽団の演奏で、モーツァルトの「ハフナー・セレナーデ」、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴く(RCA)。オイロディスクの原盤。
20世紀を代表するブルックナー指揮者として知られるオイゲン・ヨッフム(1902−1987)はドイツの正統派指揮者として、誠実な音楽作りとユーモア溢れる人柄を愛された。若い頃は、「ドイツ楽壇の未来を背負うのはカラヤンでもベームでもなくヨッフムだ」、とみなされた時期もあったというが、出世に拘らないタイプだったのか、有名オーケストラのポスト獲得よりも、オーケストラの創設(彼が創設に加わったバイエルン放送交響楽団は今や世界のトップオーケストラの一つだ)、若手指揮者の補佐(27歳の若手指揮者だったベルナルド・ハイティンクを補佐する形でアムステルダム・コンセルトヘボウ管の首席指揮者に就任している)、地方オーケストラの育成(今日聴いたバンベルク交響楽団を「最もドイツ的なオーケストラ」と呼ばれるまでに育てたのがヨッフムだ)などに力を入れた。

先日来日して、圧倒的な力量を見せつけたバンベルク交響楽団は、ナチス政権に反対した音楽家達が、ドイツの小都市・バンベルク(人口は現在も8万人ほど)に集結して結成したオーケストラであり、ヨゼフ・カイルベルト、オイゲン・ヨッフム、ホルスト・シュタインなど、日本でもおなじみのドイツ系正統派指揮者をシェフに迎えて、ドイツ音楽の演奏を追求してきたオーケストラ(現在の音楽監督はイギリスの俊英、ジョナサン・ノット)。当初は知名度が低く、ヨッフムとの初来日公演では客が入らなかったそうだが(今でも京都では知名度が低めなのか、先日の来日公演では空席が目立った)、今は「最もドイツ的なオーケストラ」としての名声を確固たるものにしている。

ヨッフムのモーツァルトは、弦が分厚く、堂々としたもので、例えば後にモーツァルト指揮者として世界的な評価を得るサー・ネヴィル・マリナーなどの「小編成、中編成の爽やかなモーツァルト」とも、現代流行の「ピリオド楽器奏法による爽快な演奏」とも違う。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」など、立派すぎて真夏に聴くには暑苦しいほどだが、今や滅多に聴けなくなった「ドイツ人による自信漲る演奏」を聴くことが出来る。

 

所用で、夜7時過ぎに、京都有数の心霊スポットである深泥が池(みどろがいけ。「みぞろがいけ」とも読む)の横を歩いて通る。幽霊には出くわさなかったが、京都にしては風が涼しい場所で、それが霊気のようにも思える。
個人的には霊気よりも、地元のおばちゃんトリオが信じられないほどの大声で話しながら歩いている様の方が怖かった。(了)

 

8月7日(月)

「細川俊夫 音宇宙4 ヒロシマ・レクイエム」(フォンテック)を聴く。弦楽四重奏曲第2番「原像」と「ヒロシマ・レクイエム」を収録。
弦楽四重奏曲第2番「原像」を演奏するのはアルディッティ弦楽四重奏団。「ヒロシマ・レクイエム」を演奏するのは今村能(いまむら・ちから)指揮新交響楽団、合唱団OMP、東京少年少女合唱団ほか。

ベルリン芸術大学でユン・イサンに師事した細川俊夫は現代日本を代表する作曲家。日本よりも海外での方が評価が高い。

弦楽四重奏団第2番「原像」は、細川がまだベルリン芸術大学の学生だった頃の作品。一度聴いただけでは特徴が掴めないので感想はまた今度。いかにも現代の弦楽四重奏曲という感じがしたと書くに留める。

「ヒロシマ・レクイエム」は日本のアマチュアオーケストラ最高峰である新交響楽団の委嘱により細川が作曲した作品。細川は広島市の生まれであり、郷土の悲劇である原爆を題材にした鎮魂歌を書いた。
1945年当時、小学生だった少年と、高校生だった少女が書いた1945年8月6日の記憶が読み上げられ、ヒトラーや東条英機の演説、軍靴の音などが録音で流される。ラストでは、東京少年少女合唱団によるグレゴリオ聖歌より「怒りの日」が歌われるのだが、東京少年少女合唱団の清らかな歌声は内容に反して何らかの救済のように聞こえる。
(了)

 

8月8日(火)

まずは昨日書かなかったことを書く。
昨日は左京区静市市原町にある小町寺を訪ねた。小町寺は通称で、正式には補陀洛寺といい、天台宗に属する。
静市市原は、かって、市原野と呼ばれ、都で亡くなった人の霊が集まる場所とされていた。市原野などを含む洛北一帯は、小野小町を始め、小野妹子、小野篁などが出た小野氏の土地であり、老いさらばえた小野小町がこの地で亡くなったという言い伝えがある。

小町寺の本堂には鎌倉時代に作られた小野小町老衰像が祀られ、境内には小野小町の墓と供養塔、老いた小野小町が井戸に映った自らの姿の余りの醜さに絶望し自害して果てたという言い伝えのある「小町すがたみの井戸」などがある。

観光寺ではなく、最寄り駅は二軒茶屋と市原であるが、どちらからもアクセスは良くない。ただ、一度見ておいて損はない寺だ。

 

細川俊夫の師であるユン・イサン(イサン・ユン。尹伊桑)の作品を聴く。室内交響曲第1番ほかを収録したCD(ナクソス)。
ポーランド人指揮者であるピオトル・ボルコフスキの指揮、韓国室内アンサンブルの演奏。「ハープと弦楽のためのゴンフー」(ゴンフーとは中国風ハープのことだという)でハープ・ソロを務めるのはラナ・パーク(parkは朴のことであり、パクとするのが正しいのかも知れないが、外国語の発音全てが片仮名に置き換えられるわけでもないのでこれでもいいのだろう。世界的な中国人チェリストである王健(Wang Jian)も本名により近い「ジェン・ワン」ではなく、「ジャン・ワン」と呼ばれていることだし)。

アジア生まれの作曲家として初めて国際的に認められたユン・イサンは、1917年、日本統治下にあった韓国に生まれる。日本で音楽教育を受けるが、抗日活動に参加して逮捕されたこともあるという。
のちにドイツに活動の拠点を移すが、1967年に北朝鮮に荷担してスパイ活動を行っていたという容疑で韓国中央情報部(現・韓国国家情報院)に逮捕され、本国に送還、死刑宣告を受ける。しかし、他の著名音楽家らによる抗議運動もあって釈放。ドイツに戻り、ベルリン芸術大学の教授となった。その後、ドイツに帰化したため、今では「韓国生まれのドイツ人作曲家」とされることも多い。

ナクソスのCDに収められた音楽はいずれも東洋的な旋律の美しさを持っている。

 

そして今日(8月8日)。香港の歌姫、フェイ・ウォンの誕生日だ。ちょっと前に彼女が妊娠中だと聴いたのだがもう子供は生まれたのかな?(確認すると今年5月に女児を出産したようだ)

それはそれとして、頭痛がしたので内科へ。京都の暑さは半端でなく、昨日も2時間で2リットルのスポーツドリンクを飲むなど慎重な暑さ対策を行ったのだが、それでも熱中症は防げなかったようだ。診察を受け、薬を貰う。

 

サー・ゲオルグ・ショルティの指揮した「ワーグナー管弦楽曲集」(DECCA)を聴く。オリジナルアルバムではなく、シカゴ交響楽団を指揮した1970年代の演奏と、ウィーン・フィルを指揮した1980年代の録音からセレクトしたCD。
「ニーベルングの指輪」全曲を初めてスタジオ収録したことでも知られるショルティのワーグナーアルバム。まず、シカゴ交響楽団との演奏はゴリゴリとした押しの強い表現とシカゴ響の威力を前面に押し出している。演奏はクリアで、それため却ってワグネリアン(ワーグナー信奉者)からは低く評価されそうでもある。ワーグナーにしては明解すぎて、奥に何もないというのが反発を招きそうだ。ただオーディオとして聴くには悪くない(音が強すぎるな、とは思うが)。

一方のウィーン・フィルを指揮した演奏は、オーケストラの艶もあって、美しい仕上がりだ。ただこれも、ワーグナーにしては美しすぎると反発を招きそうだ。ワグネリアン達はどうもフルトヴェングラーだとかクナッパーツブッシュだとかいった音を敢えて整えないことで暗い情念を引き出す指揮者の方を好むようで、ショルティのように精緻なアンサンブルを最重要視し、何でも白日の下にさらそうとする指揮者は好まないようだ。

私自身もショルティの指揮は明解すぎて、曲によっては神秘感を欠いていると思う。ただ気楽にワーグナーを聴くにはいい指揮者だ(と書くとワグネリアンから、「ヴァーグナー(ワーグナー)を気楽に聴くな」と言われそうだが)。(了)

 

8月9日(水)

NHKで長崎平和祈念式典の中継を見る。午前11時2分、黙祷。

鴨東記」に関連記事を書く。


サー・ゲオルグ・ショルティがシカゴ交響楽団とウィーン・フィルを指揮した「ワーグナー管弦楽曲集」(DECCA)を今日も聴く。ショルティ&シカゴ響のコンビというとショルティの生前は「完璧なアンサンブル」の代名詞であったが、今聴くと最近の演奏、例えばクラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルなどと比べると、メカニックも劣り余裕にも乏しい。DECCAの録音もタイト過ぎて乾いているのがマイナス。
ウィーン・フィルとの演奏でも、ショルティの「細部までよく聞こえる」という特徴が出ているが、「そこは響かせない方がいいんじゃないか?」、というところまで聴かせてしまうので、仕掛けがわかってしまい、神秘性がなくなってしまうのだ。


サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団のマーラー交響曲第5番(ワーナー・クラシックス)を聴く。
録音に問題があり、ライブ収録のハンデを乗り切れていない。録音のレベルが低いのでボリュームをかなり上げないと聞こえないし、そうすればそうしたでバランスが悪い。
CD評ではかなり評価が低かったが、オラモのマーラーは実演で聴いており、解像度の高いものだっただけに、録音に足を引っ張られていることは間違いなく、演奏自体はライブにしてはアンサンブルも精緻で、決して悪いものではない。
ところで、ワーナー・クラシックスはクラシックの新録音を全て停止すると発表したが、これは傘下のレーベルであるテルデックやエラート、フィンランディアについても当てはまるのだろうか? 今のところ新しい情報は得ていないのでわからない。


母が来る。


夏の甲子園、京都府代表・福知山成美(ふくちやませいび)高校が初戦を迎える。相手は、イチローや工藤公康の母校である愛知の名門・愛工大名電。どちらもピッチャーにあまり力がないので乱打線になる。
福知山成美は守備に難あり。甲子園という大舞台で緊張もしたのだろうが、やらずもがなの点を与えてばかりである。
試合は6対3で福知山成美が勝利。ただ今後勝ち続けられるのか疑問である。


サッカー、キリン・チャレンジカップ。オシム・ジャパンの初戦である。相手はトリニダード・トバゴ。格下だ。
日本は前半に三都主が2点を挙げる。このまま大勝といきたかったのだが、後半は今一つ精彩を欠く。2対0では、やはり物足りない。


体調は余り良くなく、早めに眠る。(了)

 

8月10日(木)

母を連れて長岡京市を観光。長岡天満宮に参拝。それにしても暑いので、長岡天満宮のすぐ北にある長岡京市立図書館に行って少し涼み、乙訓寺と勝竜寺城公園のどちらに行くか決める。

勝竜寺城公園と勝竜寺に行くことに決め、その前に阪急長岡天神駅前で食事をする。

勝竜寺城は、細川藤孝(細川幽斎)が宮津に移るまで居城とした場所であり、藤孝の息子である細川忠興と夫人の明智玉(のちの細川ガラシャ)が新婚生活を送った城としても知られる。

勝竜寺城からJR長岡京駅に向かう道には「ガラシャ通り」という名が付けられている。

勝竜寺城はのちに廃城となり、江戸時代には今のJR長岡京駅付近に新たに勝竜寺城が築かれ(その新しい勝竜寺城も家光の時代には廃城となる)、細川氏時代の勝竜寺城は地下に埋もれてしまったが、最近になって発掘調査が行われ、本丸付近は石垣、堀、塀、櫓などの外観復興が行われている。城内には新たに庭園が築かれているが、観光用に復元されたということもあり、いかにも城郭といった雰囲気には残念ながら乏しい。

勝竜寺城の名の由来になった勝竜寺は城の南にある。今は小さなお寺で、観光寺でもない。行って損はしないが得した気分にもならないという普通のお寺である。

勝竜寺城の北東には神足神社(こうたりじんじゃ)があり、境内には細川氏時代の勝竜寺城の空堀と土塁が残っている。保存状態はかなり良く、竹藪になってはいるが、堀と土塁であることが一目でわかる。


帰り道、四条大橋西詰にある電光掲示板を見ると38℃を示していた。体温よりも高い。


家に帰って少し眠る。


今クールのドラマは、大河「功名が辻」と、「結婚できない男」しか見ていないのだが、母が見たいというので別のドラマを見る。個人的には川×直△が出ているだけで見る気がないが取り敢えず最後まで付き合おう、と思ったが、ラストでとんでもないことになりそうだったので切る。いくらリアリズムのドラマでないとはいえ、あれをやっちゃあおしめえよ。(了)

 

8月11日(金)

イギリス発アメリカ行きの飛行機テロ未遂事件に揺れた一日。

昨日の炎天下での長岡京観光の影響で体が怠い。寝て過ごす。

昼過ぎに母が帰ってからもう一眠り。目が覚めると、眩暈で地球が回っている。またか。

耳鼻科に行く。大体いつも右耳が悪い。眩暈を止める薬を貰う。


アメリカ・ケンタッキー州のルイヴィル管弦楽団が演奏した「コリリアーノ 作品集」(ファースト・エディション)を聴く。収録された4曲中、3曲が世界初録音だそうである。
ジョン・コリリアーノというと艶やかな旋律をイメージするが、今日聴いたCDは初期作品が多いためか、ゴチャゴチャした作風の曲が多い。余り他人にはお薦めできないCDである。


ココログのログ(足跡)を見てみる。なるほど、数行読んだだけで世の中がわかっているようなことを言える人がいるのか。日本語を間違えているのに。大したものだ。(了)

 

8月12日(土)

自覚しているより体調が悪いようで、パウル・クレツキ指揮チェコ・フィルが演奏するのベートーヴェン交響曲第5番を聴いているうちに音が煩わしくなり、途中で聴くのを止めてしまう。クレツキの指揮自体は面白かったのに、耳がそれを圧迫と感じてしまうということは、体が休養以外のものを全て拒否しているのだろう。


しかし、そんなこんなで、戯曲「ブラックボックス」のラスト10分ほどがどうしても進まない。今は頭を使って何かをやりたい状態ではないのだ。

でも、やるべき仕事は片づける。頭を使わないときは体を使う。


京都テレビで、サッカーJ1、京都パープルサンガ対ガンバ大阪戦(西京極)を見る。
一貫してガンバのペース。ガンバが3対0とリード、京都は中払のゴールで1点を返すが、その後、更に1点を決められ、1対4で完敗。夏休みということもありほぼ満員となった西京極のサポーターの声援に応えることは出来なかった。


「鴨東記」に何か書こうと思ったら、馬鹿げた替え歌を思いついてしまった。おふざけなので真面目には取らないで下さいね。ただし駄弁でもないつもりです。ポジティブなんて…。


眠りが浅く、何度も目を覚ます。(了)

 

8月13日(日)

今日も体調は芳しからず。軽い吐き気があり、寝て過ごす。
 

パウル・クレツキ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(スプラフォン)より、第5番、第6番「田園」を聴く。
この全集は1965年から1968年にかけてプラハで収録されたもの。時あたかもチェコ動乱(プラハの春)前夜である。

クレツキは1900年、ポーランドに生まれた指揮者。今を時めく巨匠指揮者スタニスラフ・スクロヴァチェフスキの師である。スクロヴァチェフスキはクレツキについて、「さほど有名ではないかも知れませんが、名指揮者、特にベートーヴェン演奏にかけては最高の指揮者だと思います」と述べている。

交響曲第5番を聴いて驚くのは、冒頭の俗にいう運命主題(タタタターン)の軽さ。あくまで曲の開始でしかなく、曲の一部に過ぎないという解釈のようだ。クレツキと同世代の指揮者でこういう解釈をしている指揮者はいないはずだ。ムラヴィンスキー(1903年生まれ)、カラヤン(1908年生まれ)、朝比奈隆(1908年生まれ)などはいずれもこの運命主題を思い入れたっぷりに演奏する。クレツキの弟子のスクロヴァチェフスキも運命主題は強調する。

クレツキと同じように運命主題を軽く演奏したものにマッケラス盤、ダウスゴー盤があるが、前者は1980年代の録音、後者に至っては間もなく21世紀に入ろうという頃の録音であり、1960年代にクレツキのようなスタイルで演奏した指揮者はほとんどいないと思われる。
パウル・クレツキはこの「ベートーヴェン交響曲全集」と、若きポリーニの伴奏を務めたショパンのピアノ協奏曲第1番(EMI)のみが知られているが、いずれもマニアから高い評価を受けている。その理由がわかったような気がした。

交響曲第5番は緻密で客観的な演奏であり、勇み足になる箇所は全くといっていいほどない。この時代にこれほど理知的な演奏をする指揮者は異色で、それゆえ、新しいベートーヴェン像の登場を喜んだ人も多かったのだろう。


交響曲第6番「田園」も程よく抑制の利いた演奏だが、録音年代のためか、チェコ・フィルの音が田舎臭く感じられるのが難点である(冷戦下の東欧では高価な楽器を手に入れることは難しかった。今でも東欧の国はお金がないため、日本の学生が使っている楽器と同程度のものを使っているオーケストラは多い)。

 

クラウディオ・アバドがロンドン交響楽団を指揮した「ラヴェル管弦楽曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から、「高雅にして感傷的なワルツ」、「クープランの墓」、「ラ・ヴァルス」ほかを収めた一枚を聴く。
いずれもアバドのノーブルな音楽性が最大限に発揮された名演で、ロンドン響の音も甘く軽やかで最高だ。
当時はロンドン響の首席指揮者を務めていたアバドは、その後、ベルリン・フィルの第5代音楽監督に指名され、指揮者としての頂点に上り詰める。しかし、ベルリンでの評判は今一つ。イタリア人指揮者であるアバドは、ドイツものをドイツ的に演奏しないというのが最大のネックになった。

ベルリン・フィルの現在の音楽監督はサー・サイモン・ラトルだが、ラトルの現代音楽を積極的に取り入れたプログラムが物議を醸していると聞く。
「我々はベルリン・フィルであって、(ラトルが長年に渡り音楽監督を務めた)バーミンガム市交響楽団ではない」という特権階級意識丸出しの批判を行う楽団員もいるようで、やはり外国人が誇り高きベルリン・フィルのシェフを務めるのは大変なようだ(とはいえ、ベルリン・フィルの音楽監督を務めた6人のうちドイツ人は2人だけである)。

 

吉田拓郎(当時は、よしだたくろう名義)の「元気です。」を聴く(ソニー)。「旅の宿」(アルバムバージョン)、「夏休み」、「春だったね」などを収録。
「旅の宿」が実にいい。


少し読書をする。思ったより進まず。(了)

 

8月14日(月)

東京で大停電が発生。一時は23区内のほとんどが停電したが、午前9時半過ぎに渋谷区の一部を除いて復旧。午前10時半には全面復旧した模様。


よしだたくろうのアルバム「元気です。」を聴く。名曲「夏休み」は子供も含めて今の若い人達にも是非聴いて貰いたい曲だ。


アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の「ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集」(ワーナー・クラシックス)より、「海の交響曲(交響曲第1番)」を聴く。合唱はBBC合唱団、ソリストはトーマス・ハンプソンほか。
「海の交響曲」は、タイトルこそ交響曲であり、ヴォーン=ウィリアムズの最初の交響曲とされるが、実際は、アメリカの詩人、ホイットマンのテキストを用いたカンタータである。
スケール豊かな大曲であり、デイヴィスとBBC響、BBC合唱団も好演で、夏に相応しい名曲の名CDである。


続いて遊佐未森の「休暇小屋」(ヤマハ・ミュージック)を聴くが、体の異変に気づく。やはり音が意識の外を通り抜けてしまう。次第に吐き気も増す。
暑さで胃がやられたのだろうか。病院はお盆休みなので、薬店で、アミノ酸を買ってきて飲む。

音楽も映像も文字を追う気にもなれないので、天井を見つめつつ考え事。僅かながら収穫あり。(了)

 

8月15日(火) 終戦記念日

小泉純一郎首相が「予定通り」靖国神社を参拝する。


プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏(DECCA)。「ロメオとジュリエット」の全曲盤は他にもゲルギエフ盤などがあるが、今日聴くマゼール盤が最もロマンティックな出来を示している。ジョージ・セルが築いた黄金時代からまだそれほど時を経ていないクリーヴランド管弦楽団の甘美にして鉄壁のアンサンブルも聞きものだ。

ところで、「ロミオとジュリエット(ロメオとジュリエット)」というと、悲恋というイメージばかりが先行していますが(「ロミオとジュリエット」は有名な作品であるが、名前ばかり知っていて実際に戯曲を読んだことのある人間が少ないことでも有名である)、実際に比重が置かれているのは「人間の愚かしさ」の方ですよね。
アメリカ版「ロミオとジュリエット」である「ウエストサイド・ストーリー」もやらなくてもいいことをして、流されなくてもいい血が流される。人間という存在が心底情けなくなる。
 


夏の甲子園は、南北海道代表で、夏3連覇を狙う駒澤大学附属苫小牧高校と、青森県代表で、卓球の福原愛も通う青森山田高校が対戦する。津軽海峡を挟んで隣同士の道県の対戦。
駒大苫小牧はエース・田中を温存するが、これが裏目に出て序盤に大量リードを許す。リリーフに立った田中も打たれて7対1となったときには、夏3連覇は遠のいたと誰もが思った。
しかし、駒大苫小牧は驚異の粘りを見せる。もともと打撃に力のあるチームであり、失点を念頭に置かず、点を取ることだけに意識を向けたようだ。4回に1点、6回に2点、7回に1点を返し、これで7対5。青森山田は8回表に1点を奪うが、駒大苫小牧はその裏に3点を入れ、ついに同点となる。
9回表、青森山田も強さを見せる。田中からタイムリーを放ち、1点をリード。しかし、9回裏1アウト、駒大苫小牧の中沢がライトスタンドにアーチを架ける。
ツーアウト後、田中がヒットで出て、バッターは三谷。青森山田の野田投手の投じた球は左中間に弾き返される。1塁ランナーの田中が長駆ホームインし、駒大苫小牧が覇者の底力を見せつけるサヨナラのドラマを演じた。


例によって、ライトな人がライターか何かを使ってライトにもライトなことをしたようである。やってることはライトではないですが。
 

ゆっくり眠ったため、吐き気は治まった。しかし、今度はのどが痛い。上手くいかない。(了)

 

8月16日(水)

レナード・バーンスタイン作曲の「ウエストサイド・ストーリー」を聴く。バーバラ・ボニーのマリア、マイケル・ボールのトニー、バーリー・ワーズワース指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団および合唱団の演奏(ワーナー・クラシックス)。1993年の録音である。
「ウエストサイド・ストーリー」は名作だが、ほとんどのナンバーを収録したCDは4種類ほどしか出ていない。これはそのうちの1枚である。

トニーを歌うマイケル・ボールはナルシシズム一杯の歌い方で抵抗があり、ロイヤル・フィルハーモニー合唱団もなぜか思いっきり汚い声を出していたりして(ニューヨークのスラム街ということを意識しすぎなのではないか)気になる。
ワーズワース指揮のロイヤル・フィルはノリには欠けるものの、抒情的な部分は聴かせる。

このCDの売りはバーバラ・ボニーのマリアで、確かに声はきれいだが、マリアにしては歌の表情が成熟しすぎている気もする。それに他の歌手のレベルがあまり高くないこともあって、ボニーの声が浮き気味だ(これはボニーの責任ではないのだが)。

問題は、有名な「アメリカ」というアメリカの光と影を軽快に歌うナンバーで影の部分、つまりWASPでない移住者には冷たいという部分の歌詞がなぜか(おそらく敢えて)カットされていること。これでは「アメリカ」という曲の持つ意味が伝わってこない。作品、脚本家、作詞家、そして作曲家に対する冒涜だと思う。
 


「ウエストサイド・ストーリー」のCDはもう1枚持っているのでそちらも聴く。ナクソスから出ているCDで、ケネス・シャーマーホーン指揮ナッシュヴィル交響楽団の演奏、マリアにベッツィ・モリソン、トニーにマイク・エルドレッド。

昨年亡くなったケネス・シャーマーホーンは、「ウエストサイド・ストーリー」の作曲者であるレナード・バーンスタイン(レニー)のもとで副指揮者を務めていたこともあり、レニーの音楽を熟知している。ナッシュヴィル響の演奏は時に粗く、スウィング感もアメリカのオケにしては希薄だが、音はなかなか美しい。

マリアを歌うベッツィ・モリソンは、かなり若い歌手だと思うが、その若さを前面に出した声の瑞々しさが魅力的。ただ、高音を出すのは苦しいようだ。歌の表情もやや単調である。

トニーを歌うマイク・エルドレッドも若い歌手であり、ベッツィ・モリソンと同様の魅力と欠点がある。二人とも良く言えば素朴、悪く言うと学芸会的なノリがあり、好悪が分かれるだろう。


「ウエストサイド・ストーリー」のCDは、作曲者であるレナード・バーンスタインが指揮した全曲盤(ドイツ・グラモフォン)も出ており、当然ながら完成度はレニーの自作自演盤が最も高い。ただこのCDはオペラ寄りの演奏であり、歌手もトニーをホセ・カレーラスが、マリアをキリ・テ・カナワというオペラ界の花形が起用されていて、ミュージカル的なノリの良さは今一つである。


そのレナード・バーンスタインがニューヨーク・フィルを指揮した、マーラーの交響曲第2番「復活」(ドイツ・グラモフォン)をかける。
スケール、味の濃さ、どれをとっても特別な演奏だ。レニーは生前、マーラー演奏の第一人者といわれ、マーラーに対する心酔ぶりも並みではなく、マーラーの作品に対して「これが自分の作品だったらどんなに良かっただろう」と述べていたりする。それだけに、このCDの演奏も意識としてはほとんど自作自演に等しいほどののめり込みを見せている。
レニーが残した不滅の名盤の一つだ。



五山送り火の日、ということで、今年は松ヶ崎の「妙・法」を見に行く。室町時代、京都の町人は現世利益を説く日蓮宗に共感を示して次々に入信し、神は祇園舎(八坂神社)、仏は法華(法華宗・日蓮宗)というのが当時の京都人の一般的なスタイルだったようだ。松ヶ崎は京の中でも特に法華信仰の厚い土地であり、それ故に、「南無妙法蓮華経」から採った「妙法」を灯す習慣が生まれたようだ。

TSUTAYA松ヶ崎店などに寄りつつ、「妙」と「法」の灯る20時10分を待つ。待っている時は時間はなかなか過ぎないもので、20時からの10分が随分長く感じられる。20時10分に松ヶ崎の西山に「妙」の字がパッと浮かび上がる。クッキリとした文字の出現に心が弾む。
それから「法」の字を見に向かう。例年は北大路の高野橋から見ている「法」の字だが、間近で見ると迫力と幻想味が段違いだ。


疲れたので少し眠り、夜中に起きて少し作業をする。(了)

 

8月17日(木)

夏の甲子園、地元兵庫県代表の東洋大学附属姫路高校と、覇者・駒澤大学附属苫小牧高校が準決勝で激突する。母体である東洋大学と駒澤大学は東都大学野球リーグの強豪であり、ライバル同士である。今回はその弟分の対決となる。

東洋大姫路は、駒大苫小牧のエース田中から1回に2点、4回にも2点を奪い、4対0とリードする。

東洋大姫路の先発、背番号11のサウスポー・飛石に苦戦していた駒大苫小牧打線であるが、6回裏に集中打で飛石を攻め、4対4の同点に追いつく。今夏の駒大苫小牧の粘り強さは凄い。高校野球史に残るチームとなるだろう。

7回裏、ランナーを3塁に置き、バッターは三谷。ボテボテのゴロだったが、それが幸いした。東洋大姫路の一塁手・岡が懸命にダッシュするが、投手のベースカバーも遅れて内野安打。駒大苫小牧がついに勝ち越す。

駒大苫小牧のエース・田中将大は昨夏の甲子園決勝のリリーフ登板時に150キロの記録した剛速球の持ち主だが、この夏は先発ということもあって、ストレートは最速でも140キロ台半ば。しかし球は重そうで、打ちにくそうだ。

東洋大姫路打線も最後まで粘るが、駒大苫小牧の田中の粘りがそれを上回った。5対4で駒大苫小牧が今日も逆転勝ちする。
 


全米犯罪史上屈指のスキャンダラスでミステリアスな事件とされる「ジョンベネ殺害事件」(1996)の容疑者が逮捕される。元小学校の教員で、たびたび少女がらみの猥褻事件を起こしていた男だという。事件の起こったコロラド州デンバーの近くに住んでいたこともあるというが、なぜ今まで逮捕されなかったのか不思議である。

 

ウラディーミル・アシュケナージ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団の演奏で、スクリャービンの交響曲第3番「神聖な詩」を聴く(DECCA)。
充実した演奏だ。ベルリン・ドイツ響の響きはしなやかで、官能的な美しさも良く出ている。アシュケナージもスコアの細部まで目を配った指揮でこの曲の魅力を存分に味わわせてくれる。アシュケナージはスクリャービンを得意としているようだ。NHK交響楽団ともスクリャービンを演奏しているが、このCDに聴けるような水準に達してくれていれば良かったのだけれど(ライヴは○△が利かないので×*かな)。


所用で山科まで出かける。ちょっとした俄雨に出会う。
 


読売テレビで、プロ野球「阪神×横浜戦」を見る。リーグ2位の阪神の先発投手・下柳が2者連続ホームランを浴び、6対1と大量リードを許したところでテレビを消す。このまま中日が優勝するのだろうか。(了)

 

8月18日(金)

夏の高校野球準々決勝。京都府代表の福知山成美高校が、鹿児島県代表の鹿児島工業高校と対戦する。

福知山成美のマウンドにはサイドスローのエース・駒谷。鹿児島工業の先発はオーバースローのエース・榎下。ともにストレートのMAXは130キロ台半ばだが、コントロールが抜群であり、要所要所を締めるピッチングを見せる。

鹿児島工業が先制するが福知山成美もすぐに追いつき、鹿児島工業がリードすると福知山成美が同点にするという展開。

9回を終えて2対2の同点。延長戦に突入する。

9回を100球ちょっとで投げ終えた福知山成美の駒谷。終盤に137キロをマークするなどスタミナはまだあるはずだが、10回表、鹿児島工業の4番・鮫島に小さく曲がるスライダーをバックスクリーンに運ばれる。3対2で鹿児島工業がリード。

一方、鹿児島工業のエース榎下は170球を超える熱投。しかし、スタミナは落ちない。ストレートのスピードも延長に入ってから今日最速となる137キロをマークする。

10回裏、二死一塁でバッターボックスには福知山成美の駒谷。鋭い当たりを一塁線に飛ばす。ライトへ抜けたか、と思ったが、ボールは鹿児島工業の一塁手・北園のミットに吸い込まれる。ゲームセット、3対2。鹿児島工業高校が準決勝進出を決める。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」全曲、「ロシア風スケルツォ」、「火の鳥」組曲を聴く(TELARC)。
「ペトルーシュカ」はこの曲が持つ典雅な一面を強調したような演奏だ。冒頭からニュアンス豊かであり、オーケストラの音色も優美である。ただ、TELARCの録音が柔らかすぎるということもあって、押しの強さには欠ける。

「火の鳥」組曲の方が出来は良い。パーヴォのオケ捌きの見事さとストーリーテラーとしての巧みさを味わうことが出来る。

「ロシア風スケルツォ」も好演だ。


「ペトルーシュカ」、「火の鳥」を聴いたので、ストラヴィンスキーの三大バレエ音楽の残る一曲である「春の祭典」もパーヴォとシンシナティ響の組み合わせで聴いてみる。やはりTELARCの録音。「ペトルーシュカ」や「火の鳥」は2003年の録音であるが、「春の祭典」はその1年後、2004年の演奏である。
パーヴォのオケ捌きが一段と進化していることがわかる。この曲が持つバーバリズムは控えめにして、ストラヴィンスキーのオーケストレーションの巧みさを聴かせる演奏であり、フランス系指揮者の振る「春の祭典」に近い。TELARCの録音はやはり柔らか過ぎ、迫力はもう一つである。

 

京都テレビで、ヤクルト×阪神戦を観戦(神宮球場)。テレビをつけた時は、序盤なのに9対3で阪神リードという、プロの試合としてはどうなんだという大差がついていた。ヤクルトの今日の先発は、昨日、次女が誕生したばかりの坂元弥太郎であったが、喜びを勝利に結びつけることは出来ず、初回5失点、2回は1アウトも取れずに2失点という大乱調だったようだ。
しかし、ヤクルトは今夏の高校野球も霞む驚異の粘りを見せる。着々と加点し、7回裏は江草から3四死球を選んで満塁とすると、続く橋本、相木という阪神のリリーフ陣を打ち崩し、打者一巡、6点を奪って11対10と逆転する。

9回表、東京ヤクルトのマウンドに木田優夫が上がる。しかし、その木田は金本を四球で歩かせ、鳥谷にタイムリーを許す。阪神が11対11の同点に追いつく。

9回裏、阪神はジェフ・ウィリアムズをマウンドに送るが、いきなり二者連続の四球を与え、ヤクルト・田中浩康に送りバントを決められて、一死二三塁となる。バッターは試合途中からマスクをかぶっている福川。しかし三振、ツーアウト。
東京ヤクルトは木田の代打として志田宗大を送る。ウィリアムズは志田にも四球を与えて二死満塁。バッターボックスには今日ノーヒットの青木。
ウィリアムズ、ストライクが入らない。何と4球連続ボールで押し出しのサヨナラ。阪神、11対12で星を落とす。(了)

 

8月19日(土)

DVDで、アルフレッド・ヒッチコック監督作品「汚名」を観る。ケイリー・グラント&イングリット・バーグマン主演。
ブラジルのリオデジャネイロを舞台に繰り広げられる諜報活動もの&恋愛もの。

アリシア(イングリット・バーグマン)の父親が逮捕された。長年アメリカでドイツの諜報員として活躍したのだ。懲役20年を言い渡される。
気晴らしのために自宅でパーティーを開くアリシア。そのパーティーに見知らぬ男が呼ばれていた。男の名はデブリン(ケイリー・グラント)。男前のデブリンに惚れるアリシアであったが、実はデブリンは警察の人間であり、リオデジャネイロで活動してるナチスドイツの残党をアリシアにスパイさせようと目論んでいたのだった…。

おなじみヒッチコックシャドー(濃く長い影)や、毒の入ったコーヒーカップをクローズアップで追い続けたり、ナチスドイツの残党・セバスチャンがウラニウムを隠しているワイン保管庫での二人の活動と、またその活動を行ったのがパーティーの日であり、客に出すワインが足りなくなって、セバスチャンとワイン係が保管庫までやって来る過程を同時進行で映したりと、スリルを煽る手法のお手本のような名演出が次々に繰り出され、そのことに感心する。今更いうまでもないことだがヒッチコックは凄い。

例によって、呆れるほど惚れっぽい男女の登場にはつい笑ってしまうのだが、これも当時のハリウッドの甘口路線の王道だ。

高校時代に私はヒッチコック映画を集中して観た。だからヒッチコックの作品を観ると自然に青春の匂いを思い出す。懐かしい。

ところで、「汚名」に主演した、「天下の二枚目」ケイリー・グラントも、「20世紀最高の美女」イングリット・バーグマンも幼少期や晩年は決して幸福ではなかった。そういうハリウッドスターは多いが、この二人はその典型ともいうべき人生を送っている。

 

夏の甲子園準決勝、駒大苫小牧×智辧和歌山の試合をテレビ観戦。
駒大苫小牧の先発は背番号11の2年生・菊地。ストレートのスピードは140キロ近くあるが、コントロールが悪く、味方の守備の拙さもあって1点を許し、1回持たずに降板する。駒大苫小牧2番手投手は岡田。初回は追加点を許さなかった。

智辧和歌山の先発もエースではなく背番号9の松隈(まつぐま)。こちらもストレートはMAX139キロを記録するも、あっさり駒大苫小牧打線につかまり、4点を献上して早々とエースの竹中にマウンドを譲る。

智辧和歌山は2回に2点を返すが、駒大苫小牧はここで田中将大を送り、逃げ切り態勢に入る。田中は最速146キロのストレートと鋭く切れるスライダーを武器に智辧和歌山打線を抑えていく。智辧和歌山は田中から1点を取るのが精一杯であった。

一方の駒大苫小牧は着々と加点。結局、7対4で夏の大会3連覇を狙う駒大苫小牧が決勝進出を決めた。 


準決勝第2試合は、好投手・斎藤を擁する早稲田実業が5対0で勝利。鹿児島工業は先発に昨日170球以上を投げた榎下ではなく、背番号10の下茂を登板させたが、下茂はストレートに威力がなく、早実打線を抑えることが出来なかった。下茂をリリーフした榎下は早実打線を1点に抑えており、もし榎下が先発可能だったらもっと緊迫したゲームになっていたかも知れない。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキー「春の祭典」とニールセンの交響曲第5番を聴く(TELARC)。
「春の祭典」は弦と管を程よくブレンドした美しい演奏。ただ録音のレベルが低めに設定されていることもあり、ボリュームを上げないと迫力が出ず、演奏そのものの迫力も他の演奏に比べると一歩譲る。
カール・ニールセンの交響曲第5番は繊細で優美な仕上がり。「春の祭典」よりもこちらの方が出来が良い。


これまで使っていたプリンターが故障したので、買い換える。コピーとスキャナ機能もついた複合プリンター。スキャナを使って「鴨東記」に遊佐未森の「檸檬」を載せてみる。うん、この仕上がりならアーチストのイメージを傷つけず、むしろプラスに作用するはずだ。


YMOの「UCYMO」を聴いて、少し眠る。

 

夜中に起きて、色々と片づけるべきことを片づける。(了)

 

8月20日(日)

今日も晴れ。気温も高い。


夏の高校野球選手権大会は決勝を迎える。大会3連覇を狙う駒大苫小牧(駒苫)と初優勝を狙う早稲田実業(早実)の対戦。
早稲田実業というと強豪というイメージがあるが、意外にも夏の甲子園では優勝経験がないという(春の選抜では王貞治投手を擁して全国の頂点に立ったことがある)。

早実の先発はイケメンエース斎藤佑樹。先頭打者に安打を許すが落ち着いてその後を抑える。

一方、駒苫はエース田中将大ではなく、2年生の菊地翔太が先発。不安定ながらも球もそこそこ走り、早実打線に得点を許さない。

3回裏、菊地がバントヒットを許し、一死一二塁になったところで、駒苫はエース田中をマウンドに送る。田中は2者を連続三振に切って取る。

4回裏に田中は今日のMAX141キロをマーク。対する斎藤は5回表に142キロを出す。

6回裏、早実は先頭打者の小柳がヒットを放ち、続く桧垣のバントを駒苫の一塁手が空タッチとなって、ノーアウト一塁二塁となる。しかし、田中は最速144キロのストレートと鋭く大きく曲がるスライダーで得点を許さない。

8回表、ここまで早実・斎藤の前に1安打と抑えられてきた駒大苫小牧打線だが、1アウトから2番三木が斎藤の投じた初球を弾き返す。ボールはバックスクリーンに飛び込む。ホームランで駒大苫小牧が1点を先制する。

8回裏、早実は小柳がレフトへ大飛球を放つが風にも流されてファウル。小柳は倒れて1アウト。バッターは桧垣、田中の投じたスライダーを左中間へ運ぶ。駒苫の守備のミスもあり、一気に三塁を陥れる。続く4番、後藤がセンターに大飛球を放つ。センターが追いつくが犠牲フライには十分な当たりだった。早実、1対1の同点に追いつく。

9回表、駒苫は1アウトから田中が詰まりながらもセンターへヒットを放つ。しかし斎藤は続く二人の打者を抑え、得点を許さない。

田中も9回裏をあっさり抑え、試合は延長戦に突入する。

延長10回も両チーム無得点。

11回表、駒大苫小牧は先頭の中沢がセンター前ヒット、続く4番の本間に斎藤が死球を与えて、ノーアウト一塁二塁。続く鷲谷が送りバントを決め、1アウト三塁二塁。バッターボックスには田中将大。ここで早実バッテリーは敬遠の四球を選択する。1アウト満塁。
バッターは今大会ノーヒットの岡川。岡川はスクイズを試みるが、それを読んでいた斎藤がスライダーで外す。岡川空振り。飛び出した三塁ランナーをアウトにする。2アウト一二塁。しかし岡川は今大会初となるヒットを三遊間に放つ。レフトが浅く守っていたため得点は出来ず、2アウト満塁。しかし斎藤、続く山口をライトフライに打ち取る。

13回表、駒大苫小牧先頭の中沢が三遊間を破る。続く本間が送って一死二塁。しかしピッチャー斎藤は続く打者から空振りの三振を奪う。2アウト。バッターは田中。田中はサードゴロ、ヘッドスライディングも間に合わず、駒苫この回も無得点。

13回裏、早実は1アウトから川西がセーフティバントを決めて出塁。田中のワイルドピッチでランナーは二塁へ。早実の小柳が犠打を決めて2アウト三塁。駒苫バッテリーは続く桧垣と後藤を連続敬遠して満塁策を取る。バッターは船橋。セカンドゴロ。駒苫のセカンド山口が自分で二塁ベースを踏んでスリーアウトチェンジ。

14回表、駒大苫小牧の先頭打者岡川がヒットで出る。続く山口はヒットエンドランのサインに空振り三振に倒れるが一塁ランナーは二塁に進む。しかし、続く小林、三谷が倒れ、得点ならず。

14回裏、先頭バッターは斎藤佑樹。平凡なセカンドゴロ、かと思いきやイレギュラーバウンドでボールは二塁手の頭を大きく越える。送りバンドで一死二塁とするが、続く白川のショートへの当たりで二塁ランナー斎藤が飛び出して塁間に挟まれタッチアウト。続くバッターも倒れ、駒苫ピンチを切り抜ける。

いよいよ最終延長15回の表。早実のエース斎藤はここへ来て今日のMAXとなる147キロを記録。驚異のスタミナである。斎藤はこの回、駒苫打線から2三振を奪い、点を与えない。

延長15回裏。早実が無得点に抑えられれば引き分け再試合となる。早実は1アウトから小柳が四球を選ぶが、続く桧垣が三振に倒れる。騒然とした雰囲気の中、バッターボックスには4番・後藤。2球目を打ち上げる。ボールは高々と舞い上がり、駒大苫小牧のショート・三木のグラブに吸い込まれる。3アウト。実に37年ぶりとなる決勝での引き分け再試合が決まる。
 

 

モーツァルトのセレナード変ロ長調「グラン・パルティータ」K.361とディヴェルティメントヘ長調 K.213を聴く。スコティッシュ・ナショナル管弦楽団のメンバーによるウインドアンサンブルの演奏。指揮はパーヴォ・ヤルヴィ。マイナーレーベルの雄、英シャンドスからの発売。1987年、パーヴォがまだ20代の頃の録音である。

パーヴォはこの演奏でも音のブレンドを最重要視し、バランスを最上に保ちつつ軽快に曲を奏でている。パーヴォの音楽的センスの良さを改めて再確認させられる好演である。

 

「N響アワー」。今日のゲストは演出家・俳優の白井晃。クラシック好きの家庭に生まれ育ち、本人もクラシック音楽が大好きということだ。
ところで、白井さんは大阪の生まれ。成績優秀で大阪教育大学附属天王寺高校に進むが、受験一色の高校生活に嫌気が差し、登校拒否をしたこともあるという。国立大学に進んで欲しいという両親の希望もあり、受験するが失敗。京都の私立大学(どこなのかは不明)に仮面浪人で入り、京都大学のそばに下宿して受験勉強を続けていたが、たまたま早稲田大学の演劇サークルの上洛公演を観て、「早稲田で演劇をやりたい」と思い立ち、猛勉強して早稲田大学に進んでいる。
最近人気の佐々木蔵之介も、名門・洛南高校に進みながら、「受験一色でクラブ活動も禁止」という指導方針に馴染めず勉強をしなくなってしまった。浪人して東京農業大学に入学するも仮面浪人して神戸大学へ。そこで演劇と出会う、という白井さんとどこか似たような経歴を持っている。
演劇人にはこういうタイプの人が多い。

デュトワ指揮のベルリオーズ『ファウストの劫罰』より「ハンガリー行進曲」、東誠三のピアノ、サカリ・オラモ指揮のグリーグピアノ協奏曲イ短調より第1楽章、ヴァーツラフ・ノイマン指揮のJ・S・バッハ「ブランデンブルク協奏曲第6番」より、などが放送される。

サカリ・オラモというと、「ブンブン指揮棒を振り回す指揮者」というイメージがあるが、やはりこの時(2000年収録)も必要以上に指揮棒を振り回している。
白井晃も、司会の池辺晋一郎も、子供の頃、グリーグのピアノ協奏曲を弾いてみたいと憧れたそうだが、実は私もそうである。ということはピアノをやったことがある人は、みな一度はグリーグのピアノ協奏曲に憧れを抱くものなのだろうか。何と言ってもあの曲は格好いいからね。(了)

 

8月21日(月)

DVDで映画「トニー滝谷」を観る。村上春樹の短編小説の映画化。市川準:脚本・監督、音楽:坂本龍一、イッセー尾形&宮沢りえ主演。

村上春樹の小説は映像化は難しいが、市川準監督は、小説の地の文をナレーション(ナレーター:西島秀俊)として読ませることで、映像詩のような作品に仕上げた。

地の文は西島秀俊だけでなく、イッセー尾形や宮沢りえも(それも敢えて不自然なタイミングで)読み上げる。他にも場面転換は全て画面右から左へのスクロールで処理するなど、独特の手法が用いられている。

トニー滝谷と結婚する英子を演じる宮沢りえが好演だ。明るいが影のある女性を見事に演じてみせる(暗いことと影があることは違う)。

染みとおるような孤独感。不在ゆえに引き立つ存在感。空白を埋めるための強迫行為(OCD)。描かれていることは切実だが、市川準監督の視線は優しい。

坂本龍一の音楽も空漠とした雰囲気作りに大いに貢献している。

傑作ではないかも知れないが、愛すべき佳作である。
 

 

夏の全国高校野球選手権決勝再試合。早稲田実業対駒大苫小牧の戦い。早稲田実業はエースの斎藤の先発だが、駒大苫小牧は今日も2年生の菊地が先発だ。

1回表、斎藤は駒苫打線をきっちり抑える。

駒苫の先発・菊地は球は走っているがコントロールが甘い。四球で二人を出し、センター前にタイムリーを浴びて1点を失ったところで田中にスイッチする。

2回裏、早実は田中を攻め、更にもう1点を奪う。2対0で早実がリード。

6回表、駒大苫小牧の一番バッター三谷が斎藤のスライダーをレフトスタンドに運び、1対2の1点差とする。が、その裏、早稲田実業はキャッチャーの白川がタイムリーを放って1点を奪い、再び2点差をつける。

7回裏、田中がデッドボールで出したランナーが犠打で2塁へ。ここで早実の4番・後藤がレフト前へボールを運ぶ。ランナーが帰り、早稲田実業が4対1とリードを拡げる。

9回表、駒大岩見沢は三木がヒットで出ると、続く中沢がバックスクリーン左横にホームランを放つ。3対4、1点差。
早実、斎藤は駒苫の四番・本間に対して今日のMAXとなる146キロのストレート投げ込む。本間は斎藤のスライダーを空振りして三振、1アウト。
続く岡川はセカンドフライに倒れる、2アウト。あと一人。バッターボックスには田中将大。斎藤は今日のMAXを更新する147キロのストレートを投げ込む。斎藤恐るべし。2ストライクとなってから田中も意地の粘りを見せるが、最後は144キロのストレートに空振り三振。

早稲田実業が悲願の初優勝を遂げる。
 

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、序曲「謝肉祭」、「スケルツォ・カプリッチオーソ」を聴く。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の自主製作レーベルRPOの原盤で、1枚500円で発売されていたもの。ただ現在では、例えば大阪・京橋の「いずみホール」の売店では同じものが300円で手に入る。

パーヴォ・ヤルヴィはシンシナティ交響楽団を指揮して「新世界」交響曲を再録音しているが、より若い頃の録音であるロイヤル・フィル盤にも捨てがたい魅力がある。録音は優秀で生々しく、ロイヤル・フィルのブラスも強烈である。パーヴォの颯爽とした音楽作りにも魅せられる。ただ、強奏の時にうるさく聞こえる箇所があるのが難点。この当時のパーヴォはまだ各楽器を上手くブレンドする技を心得ていなかったのだろうか。

とはいえ、序曲「謝肉祭」と「スケルツォ・カプリッチオーソ」も躍動感漲る好演であり、この演奏が500円や300円で手に入るなら儲けものである。

 

珍しく特にやることもないので考え事をしながら過ごす。(了)

 

8月22日(火)

夏の甲子園を制した早稲田実業の斎藤佑樹投手が大人気で、「佑ちゃんフィーバー」なるものが起こっているという。
しかし、「ハンカチ王子」というネーミングは格好悪くないか? 清朝の「ペーパーエンペラー」みたいである。

ハンカチで顔を拭うという斎藤佑樹の仕草は真似しやすいので、プロ野球選手が真似たら受けそうである。真面目なイメージの選手がやったら引くかも知れないが、日ハムのSHINJOや、ヤクルトの木田といったエンターテイナーがやれば面白そうだ。もっとも、真剣勝負の場面でやるのは不謹慎なので、試合前の余興か、木田投手なら点差が開いた場面などでやって貰いたい。
しかし、考えてみたら、プロ野球の投手はロージンバック以外は手にしてはいけないのだった(スピットボール=「何かをボールにつけて普通では考えられないほどの変化を与える不正投球」を防ぐため)。

鴨東記」にも斎藤佑樹投手関係の記事を書いた。良かったらそちらもどうぞ。

 

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、交響曲第36番「リンツ」、交響曲第40番ト短調を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
いずれもウィーン・フィルの甘美な音色を生かした演奏で、そこにバーンスタインの晩年の特徴であるスケールの大きさが加わり、完成度の高い「偉大な」モーツァルト演奏となっている。
サー・ネヴィル・マリナーのような室内オーケストラを指揮した演奏や、最近流行のビブラートを抑え、すっきりとした古楽器的演奏に比べると時代がかって聞こえるが、旧スタイルによるモーツァルト演奏としては、クーベリック&バイエルン放送響(ソニー・クラシカル)と並んで最も優れたものの一つだ。
交響曲第40番ト短調の第1楽章はクーベリック同様落ち着いた詠嘆の歌であり、「疾走する悲しみ」が好きな私の趣味とは異なるが、こういった演奏にも味わいがある。

 

YMOのベスト盤「UCYMO」を聴く。
今日はハウスダストの影響かどうかわからないが、目がゴロゴロし、目薬を差しても余り良くならないので、目を閉じて音楽を聴く時間が長くなる。


サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団、BBC交響合唱団女声コーラスほかによる、ヴォーン=ウィリアムズの「南極交響曲」(交響曲第7番」と交響曲第3番「田園交響曲」を聴く(ワーナー・クラシックス)。

「南極交響曲」は映画「南極のスコット」のためにヴォーン=ウィリアムズが書いた映画音楽を再構成したもの。曲名から想像を膨らまして、「さぞや面白い交響曲に違いない」と思っていると肩すかしを食らう比較的地味な作品だ。

アンドルー・デイヴィスとBBC響も堅実が取り柄の演奏で、「南極交響曲」の幻想美も「田園交響曲」の素朴さも余り上手く表現されていない。ボーっとしているとつかみ所がないまま終わってしまいそうな演奏である。
アンドレ・プレヴィンとロンドン交響楽団の、優れた「ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集」も廉価で出ているので、これからヴォーン=ウィリアムズを聴いてみたいという方はそちらを選んだ方が良さそうだ。(了)

 

8月23日(水)

今日も晴れ。暑い。


マイク・オールドフィールドの「チューブラー・ベルズ」(ヴァージン・レコード)を聴く。「チューブラー・ベルズ」と言ったよりも「『エクソシスト』のテーマ」といった方がわかりやすいかも知れない。
「チューブラー・ベルズ」は、1973年、当時まさに弱冠20歳であったマイク・オールドフィールドがロンドン近郊の「ザ・マナー」というスタジオで多重録音を駆使して完成させたアルバム。録音スタジオ「ザ・マナー」のオーナーが後にヴァージン・レコードを創設するリチャード・ブランソンである。「チューブラーベルズ」の完成後、オールドフィールドは自国イギリスの大手レーベルを始め、様々な国のレコード会社に売り込みをかけたが全く相手にされず、結局、リチャード・ブランソンが始めたヴァージン・レコードの第1回新譜として発売された。
ヴァージン・レコードのアメリカにおける発売元がワーナー・レコードであった。ワーナー・レコードの幹部は系列のワーナー・ブラザーズの作った 画「エクソシスト」に相応しい音楽を探しており、たまたま耳にした「チューブラー・ベルズ」を気に入った彼らは、「エクソシスト」のテーマ曲に用いたいとブランソンに打診した。ブランソンからの問い合わせにオールドフィールドは二つ返事でOKを出す。映画は大ヒット。「チューブラーベルズ」は「エクソシスト」が公開された1974年に全米だけで300万枚の売り上げを記録し、本国のイギリスでもヒット。その後も売れ続け、現在までに全世界で3000万枚以上が売れるという怪物的作品となっている。

素人くさいところも多々あるが、今聴いてもなお新鮮な曲だ。
 

 

DVDでプロコフィエフ作曲のバレエ「ロミオとジュリエット」を観る。ワーナーから出ている国内盤DVD(音楽作品の場合は、「ロミオ」ではなく「ロメオとジュリエット」と表記されることの方が多いがDVD表記が「ロミオとジュリエット」になっているためそれに従った)。
バレエのDVDなので、本当に日本語字幕が必要なところは少ないが、輸入盤より価格が安いことは評価できる。

1995年7月にパリ・バスティーユ・オペラ座で行われた公演のライヴ収録。ロミオを踊るのは1964年生まれ、収録当時31歳の若いバレエダンサー、マニュエル・ルグリ。一方のジュリエットはベテランのモニク・ルディエールが舞う。84年にルドルフ・ヌレエフ(1938-1993)が振付・演出したバージョンによる上演。
指揮はヴェロ・パーン。このDVDは国内盤なのに、なぜか指揮者のパーンの経歴だけは書かれていない。おそらくバレエDVDを購入する層はバレリーナの名前だけに注目して指揮者やオーケストラには注意を払わないためこうなるのだと思われる。
調べてみると、ヴェロ・パーンはごく最近までフィンランドのクオピオ交響楽団の首席指揮者を務めていたことがわかる。現在はパーンはクオピオ交響楽団の一客演指揮者に戻ったようであるが、今年の2月と5月にもクオピオ響の指揮台に立っているようだ。
それ以上のことは良くわからないが、ダンサーが踊りやすいテンポ設定なども心得ているようなので、歌劇場やバレエシアターでのキャリアも豊富であると思われる。
演奏はパリ・オペラ座管弦楽団。

ヌレエフ版の特徴は、悲劇性と残酷な運命の強調。そしてマイム(演技)のシーンを減らしてダンスシーンを増やしていること。髑髏を使ったり、ジュリエットが死神とともに床に就いたりする「あざとい」演出は余り好きになれないが、振付は華麗であり、見応えがある。
前奏曲の途中で運命の悪魔達(男性ストリッパーのような格好をしており、余り趣味が良いとは言えないが)が登場し、これからモンタギュー家とキャピュレット家に不幸をもたらしてやろうと相談する。
続いて時間は一気に飛んで、ロミオとジュリエットの葬送の場面になる(使用されている音楽は「大公の宣告」)。
それからロミオが登場するのだが、恋人であるロザラインにちょっかいを出したりと、かなり軽いロミオ像になっている。
モンタギュー家とキャピュレット家の争いをするのは男達なのだが、ヌレエフ版では両家の女性達も数多く登場して諍いを演じる。

マーキューシオ(リオネル・ドラノエ)とベンヴォーリオ(ウィルフリード・ロモリ)の悪戯小僧ぶりも見ていて笑える。特にマーキューシオの剽軽なダンスは見物だ。

私自身はバレエという芸術を余り好まないのだが、それでもロミオとジュリエットのパ・ド・ドゥのシーンを見ていると甘い気持ちになる。

マニュエル・ルグリとモニク・ルディエールの舞踏と演技の水準もかなり高い。特にラストはモニクの熱演とプロコフィエフの甘美な音楽が重なり、途轍もないほどの感動を呼ぶ。素晴らしい。


ところで、作曲者のプロコフィエフは当初、バレエ音楽「ロミオとジュリエット」をハッピーエンドにしようと計画していた。周囲から反対されるも、「死者は踊ることが出来ない」と言って聞かなかった。最後は折れて原作通りのラストに改編したが、もしプロコフィエフの考え通りラストがハッピーエンドになっていたらこれほど感動的な作品にはなっていなかっただろう。ハッピーエンドではお伽話になってしまう。映画のタイトルではないが「ロミオ・マスト・ダイ」なのだ。

 

京都テレビでサッカーJ1、京都パープルサンガ対セレッソ大阪戦を観戦(西京極総合公園陸上競技場兼球技場)。
激しい点の取り合いとなる。先制したのはサンガだが、セレッソが後半に逆転。ここからはセレッソが点を取るとサンガが取り返して同点に追いつくというパターンが続く。両チームとも攻めが上手いというより守りが下手で失点を重ねている。
結局4対4のドロー。セレッソ大阪は最下位脱出ならず、京都サンガは勝ち点3が奪えず16位(下から3番目)のまま。痛み分けとなった。

 

ギャビン・ブライヤーズの「Jesus' Blood Never Failed Me Yet」を聴く。この曲は「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」という直訳でも知られるが直訳だけに据わりが悪く、英語でしかニュアンスは伝わらないと判断して、英語タイトルにした。トム・ウェイツが参加している74分バージョンのCD。ミニマルミュージックの中でも最も有名な曲の一つであり、癒し効果も抜群である。(了)

 

8月24日(木)

太陽系の惑星が12個に増えるかと思ったら、今度は冥王星を惑星という定義から外して、水金地火木土天海の8惑星にしようという案が持ち上がっているという。


代表作「フランスの山人の歌による交響曲」と、名前が格好いいこと(のみ?)で知られるフランスの作曲家、ヴァンサン・ダンディ(1851−1931)の作品を聴く。
「海辺の詩」、交響的変奏曲「イスタール」、「地中海二部作」を収録したCD。演奏はエマニュエル・クリヴィヌ指揮ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団。ティンパニ・レーベル。ダンディのことはライナーノーツにも思いっきり「偉大なる無名作曲家(GREAT UNKOWN COMPOSER)」と書かれているし、作品もほとんど知られていないものばかり。そしてルクセンブルク・フィルというマイナーオーケストラの起用。カール・ベームの弟子としても知られるエマニュエル・クリヴィヌは一定の人気を誇る指揮者であるが、果たして全世界で100枚以上売れるのかと心配になるほどマニアックなCDである。

ダンディは貴族の家系に生まれ、幼時より音楽的才能を発揮したという。一旦は実業の道を選ぼうとしたが音楽への情熱止みがたく、21歳でパリ音楽院に入学。20代半ばより音楽家としての活動を開始するという比較的遅咲きの作曲家である。
パリ音楽院のライバル校であるスコラ・カントルムを創設し、教育者としての業績も多大である。

ルクセンブルク・フィルはその名の通り、ルクセンブルク大公国のオーケストラ。私も演奏を聴くのは初めてだが、レベルは極めて高い。アンサンブルはしっかりしているし、音色も美しい。ルクセンブルクは国民一人当たりの所得が世界第1位という恵まれた国であり、楽器も良いものを使用しているのだろう。

作品は、「海辺の詩」が面白い。オーケストレーションが鮮やかであり、個性にも富む。他の2曲は聴いている時は良い曲だと思えるのだが、聴き終えた途端にどんな曲だったか思い出せなくなるというタイプの作品であった。個性にやや乏しいのだろう。

 

グリーグとロベルト・シューマンのピアノ協奏曲を聴く。スヴャトスラフ・リヒテルのピアノ、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団の伴奏(EMI)。いずれの演奏もスケールの大きさにかけては同曲中1位を争うのは間違いないと思われる。EMIのオンマイクの録音が更にスケールの雄大さ強調する。
グリーグのピアノ協奏曲は私も数多くのCDを耳にしているが、このリヒテル&マタチッチ盤が一番好きである。

 

blog「洛北日和」にアクセスカウンターをつけてみる。2005年4月からのトータルアクセスが表示されるようになった。あともう少しで10万アクセスに到達する。

 

プラハで開かれていた国際天文学連合総会で、冥王星を太陽系惑星と認めるかどうかの決議が行われ、結果、冥王星は惑星ではないということで、太陽系惑星は「水金地火木土天海」の8つとなった。これまで受けてきた教育が否定されたようで複雑な気分だ。(了)

 

8月25日(金)

冥王星が惑星から矮惑星に降格したのを記念して(?)、「冥王星」入りの組曲『惑星』を聴く。デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団附属合唱団女声コーラスの演奏(ナクソス)。
組曲『惑星』を作曲したのはいわずと知れたイギリスの作曲家グスタヴ・ホルスト。「冥王星」を作曲したのは同じくイギリスの現代の作曲家であるコリン・マシューズ。マシューズは指揮者のケント・ナガノの依頼を受けて2000年に「冥王星」を作曲した。

デイヴィッド・ロイド=ジョーンズはイギリスのベテラン指揮者で語り口が上手い。ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団も他の一流楽団、例えばベルリン・フィルやシカゴ交響楽団、モントリオール交響楽団などに比べると力は落ちるが決して悪い演奏ではない。
ダイアナ妃(プリンセス・オブ・ウェールズ)の葬儀の際に賛美歌として使われたり、平原綾香が「JUPITER」として歌ってヒットさせた「木星」も名演といって良いだろう。

しかしこのCDの売りは何といってもコリン・マシューズの作曲した「冥王星」なのだ。ホルストの組曲『惑星』の最終曲「海王星」は女声コーラスのヴォカリーズで消え去るように終わる。マシューズは「海王星」のラストを尊重してそのまま従来の太陽系の果てとして用い、「冥王星」を再生の星と位置づけて新たなる宇宙の始まりを思わせる曲を書いた。名曲とは言えないかも知れないが駄作ではない。しかし昨日の国際天文学連合総会で冥王星が惑星から外されてしまった今、マシューズの「冥王星」は駄作ではないが蛇足になってしまった。受難である。

それにしても、コリン・マシューズのコリンというファーストネームは小倉優子のコリン星を連想させ、マシューズのマシュー(Matthew)とは「マタイ受難曲」でお馴染みのキリストの使徒マタイの英語風表記であり、まるでネタに使われるための名前のようである。

 

今日はブログへのアクセスが多いな、と思っていたら検索エンジンのロボットが回ってきただけなのだった。ブログはロボット検索もカウントに入れてしまうため、実数がわかりにくい。niftyは最近、ブログ(ココログ)のアクセス解析機能がアップしたので実数はなんとかわかるが、何とかしてでも実数を知りたいわけでもないので詳しく追求はしない。

 

ルドルフ・ゼルキンのピアノ、クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団による、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番、第27番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
ピーター・ゼルキンの父親としても知られるルドルフ・ゼルキン(1903−1991)はボヘミア(チェコ)に生まれ、神童として幼き頃よりウィーンに学び、ナチスドイツの台頭から逃れてアメリカに渡り、当地で活躍したユダヤ系のピアニスト。ドイツ・オーストリアの音楽に関しては20世紀最高の演奏家の一人とされる。
ルドルフ・ゼルキンの演奏の特徴は音符一つ一つを丁寧に弾くこと。アシュケナージのように鍵盤を舐めるような弾き方をする美音のピアニストとは違い、ゼルキンは音の美しさよりも構築を大切にしていたようだ。それ故、時に「硬質の演奏」という印象を受ける。

このモーツァルトのピアノ協奏曲でもゼルキンは一音一音をしっかりと弾いていく。大変立派なピアノ演奏である。モーツァルトの典雅な面ではなく、確かな作曲技術を持った職人としての一面に光を当てたような演奏だ。

アバド指揮ロンドン響のモーツァルトは交響曲第40番ト短調と同41番「ジュピター」を聴いたことがあるが、その時の印象は「貴族的モーツァルト」という言葉に集約出来る。溢れ出るような豊かな歌、気品ある音色、端正な表情。いずれも一級品であった。
しかし、ルドルフ・ゼルキンの伴奏を務めたこのCDでは交響曲を演奏するときとは全く違い、カッチリとした造形と格調の高さを最優先させている。アバドがゼルキンのスタイルに完全に合わせているのである。私が「アバドはスター指揮者ではなく名職人タイプの指揮者だ」と思うのはこういう器用なことが出来るためである。スター指揮者としてはカリスマ性に けるアバドであるが、名職人として見るならこれほどの実力を持った指揮者はそうはいない。

 

NHKスペシャル「熱闘612球・早実VS駒大苫小牧」を見る。早実のエース・斎藤佑樹と、駒大苫小牧のエース・田中将大が投げ合った今年の夏の甲子園決勝2試合のドキュメント。これを見て初めて気づいたことがある。キャッチャーの視点だ。「野球の名門校の、それも甲子園の決勝まで残るようなチームの正捕手なのだから難しい変化球でも捕れて当然だ」と私は思っていた。しかし、実際は早実の正捕手を務めた白川は高校に入ってから捕手に転向した選手であり、また斎藤のスライダーというのはいくら運動神経が良くても簡単に捕球できるようなボールではないということだ。
私を始め、多くの野球ファンは「野球の花形は投手だ」と思っており、それ故、投手、それも良く見るプロ野球の投手の視点でものを見ることに慣れてしまっている。だから、捕手のことまで頭が回らず、またそのために名投手の本当の姿を見てはいなかったのではないか、という疑問が浮かんだ。いや疑問が浮かんだという程度ではないな。確実に見えていなかった。投手と打者の駆け引きばかりを見て、キャッチャーが高校生であるが故に起こることとその結果を見ていなかった。昨秋も早稲田実業と駒大苫小牧は神宮球場で対戦している。この時はキャッチャーの白川が斎藤のスライダーを後逸したため斎藤はスライダーを封じ、ストレートで勝負するしかなく、結果打ち込まれたという。キャッチャーのことを考えていなかった私がその試合を見ていたら、「駒大苫小牧打線がストレート狙いなのはわかっているのに何で変化球を投げないんだろう?」とアホな疑問を抱いていたことだろう。
私も修行が足りぬのう。

「報道ステーション」は、昨夏の甲子園を湧かせた巨人軍の辻内崇伸投手と、同じく巨人軍に入った加登脇卓真(かどわき・たくま)投手の二人のルーキーを特集。現在二人は巨人の二軍でトレーニングと実戦メニューをこなしている。1年目は無理をせずに体作りというのがチームの方針のようだ。巨人軍には昔から、高卒ルーキーにはまず体を鍛えさせるという方針があるようで、今は第一線で活躍している巨人軍出身のプロ野球選手も最初は二軍でプロ野球選手の体を作ることからスタートしている。
そういえば、小学生の頃、プロ野球二軍に取材した「ザ・二軍」というノンフィクションが好きで何度も読み返していたっけ(しかしこういう本を読んでいる小学生というのはどうなのだろう。我ながら妙な小学生だったなと思う)。この本にはのちに西武ライオンズのエースとなり、現在では球界最年長投手として巨人軍で活躍中の工藤公康投手の二軍時代が大きく取り上げられていたと記憶している。
工藤は二軍からのスタートだったが、西武ライオンズは巨人軍とは逆に高卒選手を一軍でどんどん使っていくという傾向があるようだ。今年も平安高校を出たばかりの炭谷銀仁朗捕手が開幕スタメンに名を連ねている。松坂大輔も最初から一軍だった。

ここで頭に浮かぶのが清原和博という選手のことである。現在もオリックスで活躍しているスター選手だが、怪我が多く、満足な活躍は出来ていない。清原も西武ライオンズのルーキー時代に開幕第二戦にスタメンで出場し、二打席目(初打数)でホームランを放つなど、一年目にホームラン31本、打率3割を残すという活躍ぶりを見せた。しかし、清原が打率3割をマークしたのはその後一度あるだけ。ホームラン王に輝いたこともなく、無冠の帝王などとも呼ばれている。そして度重なる体の故障。
清原は小学5年生の時に、車に20メートル近く跳ね飛ばされるという交通事故に遭いながら、かすり傷を負っただけで、普通に起きあがって家に帰り、病院に行くこともなかったという伝説の持ち主であり、常人では考えられないほど強い体を持っている。そんな選手が度重なる怪我に苦しんでいるのを見ると、「若い時に体を十分に作らないまま一軍に定着してしまったのが仇になっているのではないか」と思えてくる。いや、それ以外に考えられない。

もちろん、清原も自主トレで体は散々鍛えている。しかし一年目から一軍のレギュラーを張ってしまったため、一年を通して体作りに専念する機会はとうとう得られなかった。高校時代にジムに通って体を鍛えていた松坂とは違い、清原の時代には高校生がジムに通えるような環境は整っていなかった。
才能があり過ぎたがために逆に才能を伸ばしきれなかった。そう考えると清原和博という選手の人生も悲劇性を帯びて見える。

 

一方で巨人軍の上原浩治投手が通算100勝を達成。191試合目での100勝達成は松坂大輔と並ぶ最速タイ記録である。
ところで、上原は一浪して大学に入学したのだが、もしストレートで大学に合格していたら同い年(誕生日も一緒である)の高橋由伸と同時期にドラフトにかかっていたはずで、そうなると(慶應閥があるとされる)巨人は高橋由伸を優先しただろうから、上原は巨人軍に入団できなかった可能性が高い。
100勝スピード達成は、巨人軍の(寄せ集め)強力打線に因るところも大きいだろう。「人間万事塞翁が馬」という言葉が浮かぶ。(了)

 

8月26日(土)

近くで家の改築工事をしていて、音が響いてくる。土曜くらい休んだらいいのに。

うるさいので少し眠り、目覚めてからは散歩。

 

夕方になり工事が終わったので、ルドルフ・ゼルキンとアバドの演奏でモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第27番を聴く。味わい深い演奏だ。

 

ヴィルヘルム・バックハウスの弾く、ベートーヴェン三大ソナタ(「月光」、「悲愴」、「熱情」)を聴く。聴きながら考え事。
「人も惜し人も恨めしあぢきなく世を思ふゆゑにもの思ふ身は」という後鳥羽上皇の歌が意味もなく(全く無関係というわけでもないのだが)頭に浮かんできたりする。

 

胃がやられているようで気分が安定しない。久しぶりに日記は短く切り上げる。書かなければならないことなんて本当はないのかも知れない。(了)

 

8月27日(日)

DVDでアメリカ映画「オーケストラの少女」を観る。1937年の作品。往年の名指揮者レオポルド・ストコフスキーが本人役で出ている。
ニューヨーク。パトリシア(愛称:パッツィ)の父親であるジョンは腕の良いトロンボーン奏者なのだが、第二次世界大戦前の混乱期ということもあり、2年もの間失業状態にある。レオポルド・ストコフスキーが指揮するオーケストラに売り込みをかけるジョンだったが、スタッフから「募集はしていない」と演奏も聴いて貰えずに追い返される。帰りのタクシー乗り場でたまたま財布を拾ったジョンはその財布を劇場に届けようとするが、勘違いしたスタッフに「しつこい」と追い返される。しかたなく財布を預かって家に戻ったジョンだったが大家さんから家賃をせがまれて拾った財布からお金を出して払ってしまう。それを見たパッツィはジョンがストコフスキーのオーケストラに採用されたのだと思い込んで大はしゃぎ。父親のジョンも娘を落胆させないために演技をするのだが、ばれてしまう。
財布に名前があったのでその持ち主フロスト夫人の元に返しにいくパトリシア。しかしお金持ちで気まぐれのフロスト夫人はオーケストラを新たに創ろうという考えに冗談半分でOKを出してしまう。
パトリシアは早速、失業音楽家を集めてオーケストラを編成するのだが…。

展開の速さと嘘くささが特徴の映画だが、これは20世紀前半の大人のためのお伽話。おかしなところを指摘するのは簡単だがそれは野暮というものだろう。

製作年代が古いということもあって音声に難ありで、音が潰れて聞き苦しい場面もあるのだが仕方ないだろう。

失業音楽家の寄せ集めオーケストラが、顔を合わせてすぐにまとまったアンサンブルを示すのは不自然に見えるが、実は第二次大戦後のロンドンで失業楽団員を中心に編成されたフィルハーモニア管弦楽団というオーケストラが生まれている。大戦後の混乱でソリスト級や首席奏者クラスでありながら仕事にあぶれていた音楽家が数多く入団したため極めて高度なアンサンブルを持つこと知られ、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮で残した録音がフィルハーモニア管のレベルの高さを示している。というわけで、優れた演奏家というものは集まってすぐに高度なアンサンブルを示しても不思議ではないのかも知れない。
 

 

神戸へ。新開地にある神戸アートヴィレッジセンターで、トム・プロジェクト・プロデュース公演「骨唄」を観る。東憲司:作・演出。出演は、高橋長英、新妻聖子(にいづま・せいこ。本名だそうです)、冨樫真(とがし・まこと。女優さんです)。

福岡県の寒村、千坊村。村野源吾(高橋長英)は、死者の骨を加工して装飾品を作るという仕事をしている。遺骨細工は千坊村に古くから伝わる伝統工芸なのだが、今は忌まわしい仕事として村野一家は村民から気味悪がられている。長女の薫(冨樫真)は父親の源吾に反発してばかり。そんなある日、薫は風車(かざぐるま)で遊んでいた妹の栞(新妻聖子)をちょっとしたはずみで突き飛ばしてしまう。栞の左耳に風車の棒が突き刺さり、栞は左耳の聴覚を失う。しかし悲劇はそれだけでは終わらなかった…。

ステージのここかしこに風車(かざぐるま)が並ぶという異様な光景。音楽や効果音もおどろおどろしいものが使われる。耳に風車を突き刺したことの頭部外因後遺症で時に発狂する栞。そしてその原因を作ってしまったことで慚愧の念に苛まれる薫。

あらすじだけを書くと面白そうに思えるのだが、おどろおどろしい効果音や音楽、照明の変化などが夾雑物のように思える。

作者のやりたいことはわかるのだが、やりたいことと実際にステージ上で行われていることの懸隔が甚だしい。役者が熱演しているだけにその隙間が却って気になる。やりたいこととやっていることの溝は役者の力ではどうしても埋まらないものであることがわかってしまうためだ。脚本や演出、あるいは作品のスタイルそのものに問題があるのだろう。

長ゼリフ、説明、大仰な身振りなど、それぞれ意味があり、内容をわかりやすくしているのだが、内容は少しわかりにくくてもいいので、そういった芝居がかった要素をもう少し削った方が良かった。失笑が起こってはいけない場面で何人かが失笑したのは笑いの要素を示す順番に問題があったためだと思われる。

ラストの舞台装置の使い方(大黒幕に風車がびっしりと貼り付けられて回転している)も、誤魔化しのように見えてしまう。

狂気を扱うなら演技と演出にもう少し抑制が必要だと思うのだが…。
 

トム・プロジェクト・プロデュースの公演を観るのは3回目だが、前々回の「子供騙し」(水谷龍二:作・演出、緒形拳、篠井英介、冨樫真:出演)、も前回の「帰郷」(松田正隆:作、高瀬久男:演出、出演:平田満ほか)も出来は今一つであった。今回もどちらかというと外れである。

 

えーと、私がいうことではないと思いますが、マスコミの方々、ログに放送局のアドレスが複数残っているのでご覧になっていることはわかるのですが、斎藤佑樹さんのことを「ハンカチ王子」と呼んで取り上げるのはいい加減やめにして貰えませんか。彼は及川ミッチーのようなキャラクターではないのです。内心かなり迷惑しているはずです。(了)

 

8月28日(月)

昨日観た「オーケストラの少女」の感想を修正。日本語になっていなかった。自分でも唖然とするほど出来が悪い。体調の悪さは文章に如実に出るようだ。


カルロス・クライバー指揮の「ウィーン・ニューイヤーコンサート1992」(ソニー・クラシカル)を聴いていたのだが、ふと、先月観た舞台「アンデルセン・プロジェクト」に描かれたハンス・クリスティアン・アンデルセンとカルロス・クライバーの姿が重なり、胸が痛んで聴くのを途中で止めてしまった。

ハンス・クリスティアン・アンデルセンとカルロス・クライバーに共通しているのは、「世界中の人から愛されたのに、彼らが最も愛して欲しかった人からは愛されなかった」ということ。アンデルセンは生涯恋を実らせることが叶わなかったし、カルロスは同じく指揮者であった父親のエーリヒ・クライバーから一度も誉めて貰えなかったことが一生トラウマとして残った。天才は孤独なものだというが、この二人は飛び抜けて孤独な生涯を送っている。

 

ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮でモーツァルトのピアノ協奏曲第22番と第23番を聴く。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏(ワーナー・クラシックス)。雄弁なピアノとオーケストラパート。録音がもっと鮮明だと最高だったのだが、今のままでもトップクラスの演奏だ。バレンボイムのピアノには芯があり、音の美しさよりモーツァルトの音楽を追究する姿勢が伝わってきて好ましい。

 

TSUTAYAに注文していた「トニー滝谷」のDVDを取りに行く。前回はレンタルDVDで観たのだが、映像に一箇所、何度再生してもプレーヤーを買えてもレンズクリーニングをしても飛んでしまう箇所があった。飛びなしで一度観てみたかったし、前回見終わってから何か心に引っかかるものを感じたのでその正体を知りたくてDVDを購入することにしたのだ。
観てみる。坂本龍一の音楽も映像もストーリーも心にしっくりと馴染む。「馴染む」、そう「馴染む」のだ。(了)

 

8月29日(火)

朝起きる。地球が回っている。そんなのってないと思う。例によって耳の影響だと思うが、眩暈が再発しないよう健康に気を配っているのにこうなる。おそらく一度やると癖になってしまうのだろう。

地球が回っていては起きあがるのにも一苦労なのでもう一度眠る(しかしメニエール病の人はこういう症状が頻発するわけで、そう考えるとメニエール病というのはかなり辛い病気である。ちなみに私も最初に地球の回転を感じたときはメニエール病を真っ先に疑ったが耳鼻科の診断でそうではないとわかった)。

眠りから覚めると地球は回っていなかったが今度は地震が起きていた。駄目だこりゃ。

しかし、しばらくすると地震も収まった。良かった。

 

昨日同様、バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルの演奏でモーツァルトのピアノ協奏曲第22番、第23番を聴く。昨日は気がつかなかった細部の表情が心に響いたりする。
 

 

DVDでアメリカ映画「デストラップ・死の罠」を観る。ブロードウェイで大ヒットしたアイラ・レヴィン作の同名舞台の映画化。「12人の怒れる男」のシドニー・ルメットと「パトリオット・ゲーム」のフィリップ・ノイスの共同監督作品。「サイダーハウス・ルール」のマイケル・ケイン、「スーパーマン」でお馴染みのクリストファー・リーブ主演。

スリラー専門の劇作家のシドニー・ブリュールはブロードウェイのロングラン記録を持つほどの大作家であるが、最近は失敗作ばかり。最新作も酷評され、意気消沈してニューヨーク州イースト・ハンプトンの自宅に戻ったシドニーを妻のマイラ(ダイアン・キャノン)が出迎える。シドニー「更に頭に来ることがあった」と言う。クリフ・アンダーソンという大学の教え子が「死の罠」という戯曲を送って来たことを知らせる。「死の罠」は傑作であり、シドニーはクリフ・アンダーソンを殺害して、「死の罠」を自作として発表しようと持ちかける…。

二重三重のどんでん返しが仕掛けられたスリラーで、これならブロードウェイでヒットしたのも肯ける。ただ、現在の日本で「死の罠」を上演しても成功するかどうかは微妙だと思う。

演劇が原作であるということを意識して、役者の演技もわざと大袈裟になっている。特にダイアン・キャノンの長ゼリフは「そこまでやるか」と思えるほど身振りの大きな演技を見せ、笑わせてくれる(映画の観客を笑わせるためにわざとやっていると見て間違いない)。

入れ子構造を用いたり、わざとキャラクターの奥行きを浅くしてそれが罠であったことを後になって観客に悟らせる技法など、感心させられるところも多い。演技もストーリーもリアリズムから外れたものを目指しており(外連のためだろう)大人の観客はニヤリとさせられるだろう。ただ、リアリズム絶対病にかかっているといってもいい現代日本人が見ると、その「わざとわざとらしくやる魅力」は伝わらない可能性が高い。かくいう私もリアリズム絶対病に多少なりとも罹患しているためだろう、心理的に入り込めない箇所があった。 

 

急転直下の解決かと思われたジョンベネ事件であるが、容疑者のものと現場に残されたDNAが一致せず、殺人は容疑者の妄想であるとわかった。「犯人しか知り得ない」とされたことも容疑者の妄想が事実と偶然重なっただけのようだ。


「鴨東記」への今日の投稿記事を見直すが相変わらず酷い。取り敢えず書き直す。前よりは幾分良くなったかな?


で、このページの文章を見直すと、やっぱり妙な日本語が多い。駄目だこりゃ。(了)

 

8月30日(水)

私が2003年の冬に書き、最近改訂している「ブラックボックス」という戯曲の改訂稿は完成しているのだが、3年の間に「ブラックボックス」に多少似たところのある小説や戯曲がいくつか出たので、それらとの差別化を図るためにより強固な柱が必要になった。柱作りに必要な書籍をbk1に注文する。
似たところのある作品が出てくるということは水準の肯定であると同時にオリジナリティの否定でもある(「きれいは汚い、汚いはきれい」)。感銘を受けた1本の映画や1冊の小説のエピゴーネンを作って満足出来る人もいるだろうけれど、私はそうではないので、少なくとも主題とその変奏と、構 の強度には私の色が出ていなくてはいけないと考えている。


例によって首に異常あり。文章を書かないのが一番良い治療法なのだが、そういうわけにもいかない。

 

ジョシュア・ベルのヴァイオリン、デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団の演奏で、バーバーとウォルトンのヴァイオリン協奏曲と、ブロッホの「バアム・シェム」を聴く(DECCA)
バーバーのヴァイオリン協奏曲の演奏が特に気に入る。ベルのヴァイオリンは音色が美しく、語りも巧い。伴奏のジンマン指揮ボルチモア響もスケール豊かで情熱的な演奏を繰り広げる。
ジンマンとボルチモア響はTELARCというレーベルに録音することが多い。TELARCは優秀録音で知られるレーベルであるが、オーケストラ録音の場合は音が柔らかすぎたり、タイトで拡がりを いたりする録音が多かった。ジンマンとボルチモア響のスタイルにTELARCの録音は合わなかったと思う。今回はやはり録音が優秀で知られるDECCAへの録音であるが、本来のスケールの大きさ演奏が良くマイクに捉えられている。


コンビニに買い物に行ったときに眩暈を感じる。帰ってきて横になると天井が反時計回りに回っている。またか。
薬を飲んで休む。
 

 

YMOの『BGM』を聴く。
前に何度か書いたと思うが、YMOのメンバー(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)は交代で神経症にかかっており、『BGM』制作時は坂本が酷い神経症を患っていた。坂本の著書(実際はインタビューを再構成したもの)『SELDOM ILLEGAL 時には違法』(角川文庫。現在は絶版)にその時の症状が語られており、ある日突然、見知らぬ子供に、「あ、坂本だ!」と指をさされたのに端を発し、「死ね、死ね」という幻聴が聞こえたりしたという(本当はもっと酷い症状も語られているのだが、ここでは書かないことにする)。

人間関係も細野と坂本がこの時上手くいっておらず、メンバーが三人揃ってレコーディングをしたことはなく、個別に作業していたそうだ。
坂本はやはり『SELDOM ILLEGAL』の中で、優れたミュージシャンが三人揃って仕事をするのは辛い。例えば、村上龍と村上春樹が同じ部屋でずっと仕事をしているというイメージを持つとわかりやすいが、とてもじゃないが耐えられない、といった発言をしている。

坂本曰く、「内省的で責任を持った」作品である『BGM』は重いアルバムである。3人のミュージシャンが自分のスタイルを推し進めて作ったアルバムであり、それまでの「お気楽ピコピココンピューターミュージック」とは一線を画している。

細野晴臣は、『BGM』を「ミーハーファンぶっちぎり大作戦」と位置づけ、その通り、このアルバムは30万枚のセールスしか記録しなかった(前作まではミリオンセラーであった)。

「なーんだ。とかいって離れていくファンも多かった」と坂本は前述の著書の中で語っている。

『BGM』は優れたアルバムだ。無限音階を使った「来るべきもの」、ビートが強烈な「UT」、音楽のラップとラップ現象(怪奇現象)をかけた「ラップ現象」、ミニマルミュージックの手法を取り入れた「Happy End」、坂本龍一のソロ作品をアレンジした「千のナイフ」などの傑作が並び、これ以外の全ての収録曲も名曲である。ただ、聴き終わって爽快な気分になれないアルバムでもある。(了)

 

8月31日(木)

YMOの「BGM」を2度続けて聴く。朝に聴くべき音楽ではないかも知れないが、音楽を聴いたという手応えがある。
 

続けてやはりYMOの「テクノデリック」を2度続けて聴く。
「テクノデリック」は全編に渡ってサンプリングを使用した世界初のアルバムである。しかし「テクノデリック」の凄さはサンプリング技術を用いたことではなく音楽の多様性にある。韓国の民俗音楽、インドネシアのガムラン、ミニマルミュージックの手法などを採り入れ、当時の最先端ともいうべき音楽を作り出している。坂本龍一は「テクノデリック」がYMOの最高傑作だとしているが、同時に「テクノデリック」を聴いているのはかなりコアなYMOファンだとも言っている。
音楽好きにとっては刺激的この上ない作品だとしても、売れ筋のアルバムしか聴かない一般人には難解に聞こえるだろう。

歌詞は英語。日本語訳も載っているが、それを読めばわかる通り、ほとんど意味のない言葉が連なっており、意味よりも言葉の響きを重要視していることがわかる。

 

セリーグ首位攻防戦。といってもM25を点灯させた首位・中日と、2位・阪神との間は8ゲームも開いており、阪神が負けるとシーズンが終わってしまいそうな試合でもある。

中日は川上、阪神は福原、両チームとも今年の勝ち頭を先発に据える。しかし試合は予想に反して打撃戦となる。
8回裏、5対6とリードされた阪神は、濱中の2ランで逆転。さらに続く鳥谷も2者連続となるホームランを放ち、阪神は8対6とリードを拡げる。
9回表、阪神のマウンドには藤川球児。昨日はあと一人というところで井上にホームランを浴びて同点に追いつかれてしまった藤川。今日も調子が良くないようで、連打を浴び、1点を返される。2アウトでバッターボックスにはタイロン・ウッズ。藤川の渾身のストレートをカットしていたウッズだが、最後は藤川の152キロのストレートにバットが空を切る。三振でゲームセット。中日のマジックナンバーは25のままだ。

 

ニコラウス・アーノンクールの指揮で「モーツァルト序曲集」(TELDEC)を聴く。オリジナルアルバムではなく、オペラの全曲盤などから序曲だけを集めて1枚のCDにまとめたもの。演奏も、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、チューリッヒ歌劇場管弦楽団、そしてアーノンクールが創設した古楽器オーケストラであるウィーン・コンツェントゥス・ムジクスなど複数の複数のオーケストラにより行われている。

アーノンクールだけに、流麗で典雅で可愛らしいモーツァルトというわけにはいかず、むしろダイナミックで鋭く刺激的な響きを前面に出している。人によっては「こんなのモーツァルトじゃない」と思うかも知れないが、演奏芸術の幅広さを知るにはとても良いCDだと思う。
 


長編小説を読み終えて、気持ちが晴れやかになる。読書にはこうした効用もある。(了)

 

 2006年9月