2022年11月

10月                   12月

11月1日と2日

11月1日(火)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「役者として生きる 無名塾第31期生の4人」を観る。

仲代達矢が主宰する無名塾。1975年に仲代と妻の宮崎恭子と共に創設した俳優養成所である。入塾のための倍率は高く、文学座と共に「演劇界の東大」と呼ばれることもある。

無名塾に第31期生として入ったのは、上水流大陸(かみずる・たいりく)、中山正太郎、島田仁(じん)、朝日望(のぞみ。女性)の4人である。バックボーンは様々で、中山正太郎は日大一高演劇部から日大藝術学部演劇学科を卒業して入塾。上水流大陸は鹿児島高校の演劇部での活動を経て無名塾に入り、島田仁は高等専門学校の5年次に無名塾に合格、国立大学の編入試験にも合格していたが無名塾を選んでいる。朝日望は以前に無名塾に合格するも短大での学生生活より無名塾を優先させることがためらわれて一度辞退し(最終面接で、「短大は辞めて来て下さい」と言われたようである)、短大卒業後に無名塾を再度受けてまた合格し、第31期生となった。

無名塾は学費無料だがアルバイトは原則禁止であり(新入生に仲代本人が説明する場面がある)、塾生(でいいのだろか)は常に俳優としてのスキルを上達させることが望まれる。
第31期生は2017年の入塾ということで、新型コロナによる中断を経て、2021年の11月に、総決算ともいえる「左の腕」(松本清張原作、仲代達矢の演出。能登演劇堂ほかでの上演)に全員が出演することとなる。

無名塾は自主稽古が多く、無名塾の先輩からの指導で稽古をすることも比較的多く、仲代が年4回ほどの直接指導を行う。

仲代は、「俳優はアスリート」と考えを持っており、身体訓練は自主的に行うことが求められる。第31期生も、近くの砧公園でランニングを行い、それぞれが成長を自覚しているようである。

養成課程修了後に関しては仲代は、「自由にしていい。ただ演劇は続けて欲しい。技術が必要になるから」と述べている。

4人の演劇観もそれぞれ異なり、小劇場指向で、「お金のために演技をしたくない。稼ぐにはアルバイトがあるので」と昔ながらの舞台俳優としての生き方を志すメンバーもいた。




11月2日(木)

午後6時30分から、京都劇場でオペラ「石見銀山」石見銀山世界遺産登録15周年記念関西公演を観る。

オペラ「石見銀山」は、石見銀山の世界遺産登録10周年と石見銀山のある島根県大田(おおだ)市の地方創生として制作されたもので、オペラユニット「THE LEGEND」が中心になり、THE LEGENDの吉田知明が、石見神楽の団体である大屋神楽社中の安立均がまとめた神楽の演目「石見銀山 於紅谷」を原作に脚本を書き、演出も行う。作曲は、デュオ「鍵盤男子」のメンバーでもある中村匡宏(くにひろ)が手掛けている。
中村匡宏は、ウィーン国立音楽大学大学院作曲科最終試験で最上位を獲得。国立音楽大学と同大学院で共に首席を獲得し、博士後期課程の博士号を取得している。
中村は指揮と音楽監督も兼任している。

出演は、柿迫秀(かきざこ・あきら。島根県大田市出身)、菅原浩史(すがわら・ひろし)、吉田知明、坂井田真実子、志村糧一(しむら・りょういち)、内田智一、松浦麗。ゲストピアニストは西尾周祐(にしお・しゅうすけ)。石見神楽上演は大屋神楽社中。合唱はオペラ「石見神楽」合唱団(一般公募による合唱団)。

有料パンフレットに東京公演での模様を撮影した写真が掲載されており、オーケストラピットにオーケストラが入っているのが確認出来るが、京都公演ではオーケストラはなしで、当然ながらカーテンコールでも紹介されなかった。音色からいってシンセサイザーが用いられているのが分かるが、どのように音が出されていたのかは不明である。

石見銀山に伝わる於紅孫右衛門事件という史実が題材となっており、石見銀山で働く男女の悲劇が描かれる。

第1幕から第4幕まであるが、第1幕から第3幕までが通しで上演。休憩を挟んで石見神楽が本格的に登場する第4幕が上演された。

ストーリー的には良くも悪くも素人っぽい感じだったが、中村匡宏の音楽は明快にして才気に溢れており、今後オペラ作曲科としてさ更なる活躍が期待される。

第1幕は、1526年(大永6)に博多の大商人であった神屋寿禎(演じるのは柿迫秀)が石見銀山の主峰、仙ノ山を発見することに始まる。第2幕と第3幕は、石見銀山の間歩(まぶ。坑道のこと)頭である於紅孫右衛門(吉田知明)と、やはり間歩頭である吉田与三右衛門、そして与三右衛門の妻であるお高(坂井田真実子)、与三右衛門の弟である吉田藤左衛門(内田智一)の話が主になる。「銀よりも皆が無事であることが大事」と説き、仕事仲間からの人望もある孫右衛門に、与三右衛門は嫉妬。更に妻であるお高と孫右衛門が懇意になったことから嫉妬は更に加速していく。与三右衛門は妻のお高に暴力を振るっているが、心の底ではお高を強く愛しており、両親の命を奪った銀山からお高を救いたいと願っている。ただ愛情が強すぎて妻にきつく当たってしまうようだ。
第4幕では神屋寿禎が再度登場し、鬼女(龍蛇。演じるのは松浦麗)が登場して、石見神楽が演じられる中、緊迫感が増していく。

京都劇場は、元々はシアター1200として建てられ、音響設計がしっかりされている訳ではないと思われるが、劇団四季が一時常打ち小屋として使っていたこともあり、音響はまずまずのはずなのだが、やはりオペラをやるには空間が狭すぎるようである。PAを使っての上演だったが、声が響きすぎて壁がビリビリとした音を発する場面も結構多かった。
またオペラは生のオーケストラで聴きたい。

今後この作品がオペラの定番としてレパートリー化されるのは、島根以外ではあるいは難しいかも知れないが、地方創生としておらが街のオペラを創作するというのは素晴らしい試みであると感じられた。

11月3日(木)

午後4時から、京都四條南座で「女の一生」を観る。作:森本薫、補綴:戌井市郎。出演:大竹しのぶ、高橋克実、段田安則、西尾まり、大和田美帆、森田涼花、林翔太、銀粉蝶、風間杜夫ほか。段田安則が演出も兼ねる。京都市出身の段田安則にとっては凱旋公演となる。また大竹しのぶは今回が南座初出演となる。

大阪に生まれ、京都帝国大学文学部に学んだ森本薫。文学座の作家としていくつもの作品を手掛けるも、学生時代に煩った結核が元で、1946年に34歳の若さで他界している。「女の一生」は、森本の最晩年の作品であり、最も有名な一作として挙げることが出来る。戦中の1945年4月に文学座によって初演され、戦後となった翌1946年にプロローグとエピローグが加えられている。プロローグとエピローグを加えた版は森本の死の1ヶ月後に初演された。今回はそれに戌井市郎の補綴を加えた版を採用している。

一貫して堤家の座敷が舞台となっている。堤家は戦災により全焼したため、プロローグとエピローグでは焼け落ちて何もないかつて堤家の座敷だった場所が舞台となる。

第1幕目は、1905年(明治42)の堤家の座敷が舞台である。正月で、堤家の女大黒柱であるしず(銀粉蝶)の誕生祝いが行われている。栄二は赤い櫛をプレゼントし、声楽家志望である次女のふみ(大和田美帆)は「アニー・ローリー」の歌唱を贈り物とする。そんな堤家に、布引けい(大竹しのぶ)がふらりと彷徨い込む。早くに両親を亡くし、育てて貰った叔母からも追い出されたけいは行く当てがなかった。そして旅順陥落の提灯行列を見るために開けてあった堤家の門から入ったのだった。

幼い少女が、中国相手の商売で一財産儲けた堤家の事実上の女主に成長していく過程を描いた作品であり、政治に興味があり、商才に長けるなどこれまでとは違った女性像を打ち出している。だがラストで、どんでん返しではないがそれ以上にインパクトのある転換がけいの口から語られる。森本の迸るような文才が結実した見事にして新鮮なラストである。

第1幕では、堤家の跡取りである長男の伸太郎(段田安則)と次男の栄二(高橋克実)はまだ若くて堤家の舵取りは出来ないという設定であり、段田安則も高橋克実も学生服を着て登場する。有料パンフレットに段田安則も二人の学生姿について「ご笑納ください」と書いており、確かに違和感があるが、「そういうものだ」と思えば違和感があってもなんとかはなる。大竹しのぶも第1幕では少女を演じるが、声や仕草を変えることで、お得意の「化ける」演技を披露。観る者を納得させた。

西尾まり、大和田美帆、森田涼花の若手女優3人も(西尾まりは私と同い年なので、若手女優とはいっても結構な年齢であるが)可憐で、舞台に華やかさを振りまいていた。

11月5日(土)

西宮へ。高松公園の木々も葉の色を変え、秋が深まっていることが感じられる。


午後6時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「凍える」を観る。作:ブライオニー・レイヴァリー、テキスト日本語訳:平川大作、演出:栗山民也。坂本昌行、長野里美、鈴木杏による三人芝居である。

三人芝居であるが、序盤はそれぞれ一人ずつが独り言を言ったり語ったりするシーンが続き、一人芝居の集合体といった趣である。中盤以降は会話を交わすシーンも出てくるが、三人で会話を行うシーンは存在しない。たまたまかも知れないが、コロナ下に行うには適した作品かも知れない(もっとも顔を近づける場面などは存在する)。

犯罪と幼児期の虐待がテーマとなっており、ストレスが脳に与える影響が語られる。人体実験が出来ないため脳については不明の部分が圧倒的に多いが、CTスキャンなどを行うと脳の萎縮した場所などが分かるため、心の傷が脳の傷に直結しているということも最近では分かるようになってきた。

イギリスが舞台であるが、冒頭には鈴木杏演じる精神科医のアニータ(研究医だろうか。デイヴィッドという男性と共同で幼時のストレスが脳に与える影響を研究しており、犯罪者も幼時に虐待などを受けて脳に損傷が見られるケースが多いことを学会で発表する)がニューヨークを去る場面が置かれている。アニータはアイスランド系であり、苗字も変わったものだ。

今から21年前に事件は起きた。ナンシー(長野里美。ちなみに「ナンシー」というのは「アン」の愛称である)の次女で10歳のローナが行方不明になる。イギリスでは幼児の失踪事件も多く、ナンシーと夫のボブ(「ボブ」というのは「ロバート」の愛称である)は失踪した子どもの親達が作る互助会のグループ「炎」に入って活動を続けるが、ローナの行方は知れない。その間にナンシーと夫や長女のイングリットとの関係もきしみ始める。

それから21年が経ち、ラルフ(坂本昌行)が連続児童殺害の容疑で逮捕される。殺害された児童の中にローナの名があった。


犯罪者と心の傷に迫る作品であり、興味深いところも沢山あるのだが、知識として提示されただけで、解決が何一つなされないというのが物足りないところである(解決しようがない問題であり、無理矢理解決させてはいけないのかも知れないが)。ラルフ(「ごめんあそばせ」という男らしからぬ言葉遣いをすることがあり、母親の姿がトラウマとして焼き付いているのかも知れない)の幼時に対する掘り下げがもっとあった方が物語性も高まるので良いように思われるのだが、グロテスクになる可能性も高いため敢えて避けた可能性もある。
ラルフの狂気の場面は、可笑しくなったり大仰になったりする直前で止まる優れた表現で、坂本昌行の俳優としてのセンスの高さが感じられ、長野里美も鈴木杏も自らの個性を十分に発揮した演技を行っていたように思う。

11月6日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、「京都コンサートホール×京都市交響楽団プロジェクト vol.3 セルゲイ・ディアギレフ生誕150年記念公演『天才が見つけた天才たち』」を聴く。京都市交響楽団をパスカル・ロフェが指揮したコンサート。定期演奏会などに比べるとチケット料金が高めで、客層も微妙に異なるような気がする。

バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の興行主として多くの名作に関わったことで知られるセルゲイ・ディアギレフ。リムスキー=コルサコフらに作曲を師事し、絵画などの芸術の擁護者として名を広めた後で音楽プロデュースを手掛けるようになり、バレエ・リュスを旗揚げすることになる。ストラヴィンスキーの「春の祭典」の騒動が有名だが、ドビュッシーやラヴェルなどフランスの作曲家を起用した有名バレエ作品を生み出してもいる。生み出すと書いたが、芸術家としては彼は自らの才能に早々に見切りをつけており、「生み出す」天才ではなく、本物の実力者を「見出す」天才であった。


今日の演奏曲目は、ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲(1919年版)、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:アレクセイ・ヴォロディン)、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」

今日のコンサートマスターは、「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はコントラバスに客演が多く、そのことが関係したのか低音の鳴りが今ひとつに感じられた。フルート首席の上野博昭、オーボエ首席の髙山郁子、クラリネット首席の小谷口直子は全編に出演。ホルン首席の垣本昌芳、トランペット首席のハラルド・ナエス、ファゴット首席の中野陽一郎らは降り番であった(ハラルド・ナエスは無料パンフレットに名前は載っていたが姿は見せず)。チェロ首席にはルドヴィート・カンタが客演で入る。


ストラヴィンスキーの「火の鳥」。パスカル・ロフェらしい明晰で分離の優れた演奏である。迫力よりも構造重視であり、こうした演奏をさせるとロフェは抜群の適性を見せる。


プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。「蜜蜂と遠雷」でも知名度を上げた曲だが、元々、超絶技巧のかっこいい曲としてピアニストに人気であり、コンクールなどではかなり取り上げられることが多いようである。

ソリストのアレクセイ・ヴォロディンは、モスクワ音楽院に学び、ゲザ・アンダ国際コンクールに優勝。協奏曲のソリストとしても多くの名指揮者と共演を重ねている。

名手のヴォロディンであるが、緩やかな部分でのリリシズムが魅力的。高音の冴えも素晴らしい。速い部分が団子になって聞こえたのだが、ペダリングにも問題はなく、おそらくホールの音響と今日の私の席(2階席のサイド、といっても2階席はサイドしかない訳だが、いずれにせよピアノを聴くのに適した席ではない)の問題であると思われる。2階席のレフトサイドで聴いたが、あるいは同じ2階席ならライトサイドの方が音は良かったかも知れない。

アンコール演奏は、ショパンの12のエチュード作品25-1。リリカルな演奏であった。


リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」。ロフェは京響から立体的な音響を引き出し、コンサートマスターの石田泰尚のソロも見た目とは裏腹に美麗にして優しげで、「美演」として高く評価したい演奏となった。ロフェはこれらの曲目を手掛けると本当に上手い。

11月7日(月)

午後6時から、京都芸術劇場春秋座で、立川志の輔独演会を聴く。

まず前座として志の輔の七番弟子である志の麿による「桃太郎」が語られる。昔の子どもと今の子どもでは様々なことに対する態度が違い、昔の子どもは寝る前の絵本の読み聞かせをちゃんと聞いて寝たが、今の子どもは色々文句を言うという。
読まれる絵本は「桃太郎」。今の子どもは、民俗学的立場から桃太郎の話を解釈してみせるという話である。

志の輔の落語は2曲あるが、まず新作落語の「ハナコ」が語られる。ハナコというのは牛の名前である。
志の輔は、「ようこそいらっしゃいました。こっちの方が遠くから来ているんですが」と語った後で、東京では、コロナの第八波が来るのでは囁かれているが、日本人はもうコロナに対する予めの準備が出来ているというところから、「予め」に関する話となり、「私の落語は創作落語で、他にやる人がいないんです。こうした800人入る劇場で全員が面白いと思うかどうかは分からないということを予め申し上げておきます」と述べてから本編に入る。
温泉宿の話。3人の男性客がやってきて、それを女将が出迎えるのだが、「今日はマエダスミコが休みでございます」と謎の女性の名前を挙げる。マエダスミコというのはこの宿の仲居らしい。何かあって遅れても、「ああマエダスミコが休みだからか」思って貰えるよう、予め話しておいたのだという。
客の一人が床の間に掛かっている絵を「雪舟の絵だ」と言う。実は、「なんでも鑑定団」の収録があった時に、旅館からはこの雪舟の絵を出品したのだが、「3000円」だったそうで、真っ赤な偽物である。ただ絵になにかあっても心配無用と言うことで、予め偽物だと明かしておいたのである。
泊まり客が露天風呂に行くというので、仲居のキョウコが案内するのだが、外に出て源泉を見に行くも、露天風呂時代は泊まり客の部屋の隣にあって、かなりの遠回りをしてしまったことが明らかになる。
さて、泊まり客の一人が、露天風呂から庭を見ていると、竹藪をかき分けて女将がスコップ(実は関東と関西では「スコップ」という言葉から連想するものが異なる。関東では大きめのものが「スコップ」で小さいものが「シャベル」なのだが、関西では真逆である)を持って出てくる。女将が何をしているのかについて、泊まり客達の予想は割れる。
温泉から出た後は、黒毛和牛の食べ放題なのであるが、黒毛の牛であるハナコが引っ張ってこられる。本当に黒毛和牛なのか疑う人がいるので、まず捌く前のものを予め見せるというのだが、泊まり客達から「もう食べられないよ」と不興を買う。
さて、なぜ女将がスコップを持って歩いていたのか、についてだが、ここでは明かさないでおく。


第2部では、「帯久」が語られる。本町というところの二丁目に呉服屋を構える和泉屋与兵衛と四丁目で帯屋を営む帯屋久七の話である。帯屋は商売が上手くいっておらず、「売れず屋」などと陰口を叩かれている。

帯屋久七が和泉屋与兵衛のところへ何度も借金に来る。借りては1ヶ月経たないうちに返すのだが、段々借りる額が増えていき、11月の頭に百両借りてからは1ヶ月以上立っても返しに来なかった。大晦日の日に帯屋は百両を返しに来たのだが、与兵衛は外に出る用事があり、帯屋は返すはずの百両と共に残された。この時、帯屋に魔が差し、百両を返さずに懐に入れて和泉屋を後にする。正月になると帯屋はバーゲンセールを開始、「あこぎ」と呼ばれる商法で売り上げを伸ばす。

和泉屋与兵衛はその後、災難続き、娘が病死し、妻も病死し、しかももらい火で和泉屋が全焼する。与兵衛は、ショックで病に倒れ、番頭の武兵衛の看病を受けるのだった。そうして10年が過ぎ、与兵衛は帯屋に借金を申し出るのだが、あえなく追い出される。帯屋の裏庭で煙草を吸った与兵衛は、火玉をかんなくずの中に投げ入れる。悪気があったわけではないが、火付けということで南奉行所に訴えられ、というところから大岡政談が始まる。志の輔は、「大岡越前」のテーマ曲を口ずさむ。

五十両を年賦一両ずつで五十年掛けて返すという下りからは、幕末の薩摩藩家老である調所広郷のアイデアが連想されるが、おそらく関係はないのであろう。

志の輔の語りは今日も絶妙。観る者を引きつける強力な引力を発しているようでもある。

11月8日(火)

元本能寺のそばにあるSalon&Bar Samgha(サンガ。元「京都坊主バー」)で、「MANGETSU LIVE」に接する。今日の出演者は、バロックヴァイオリンの大内山薫。

大内山薫は、京都市立芸術大学を経て同大学院を首席で修了。大学院賞も受賞し、博士課程まで学ぶ。在学中から京都フィルハーモニー室内合奏団などで活躍。その後に古学を学ぶためにオランダに渡り、デンハーグ王立音楽院古楽科でバロックヴァイオリンを寺神戸亮に学ぶ。現在、レ・ボレアード、アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニのメンバー、KANSAI BAROQUEのコンサートマスターも務めている。

リラックスムードで楽しむライブなので、演奏などについては詳しくは書かないが、前半にJ・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータより“ガボット”が弾かれ、後半には同じくバッハの無伴奏チェロ組曲より“ガボット”がヴァイオリン用の調に編曲されたものが弾かれた。

バロック以外の曲目は、前後半ともアンコールナンバーとして弾かれ、前半は宮沢賢治の「星巡りの歌」、後半は武満徹の「めぐり逢い」が演奏された。武満徹の「めぐり逢い」(荒木一郎の作詞と歌唱)は私も好きなのだが、残念ながらカラオケには入っていない。


11月10日(木)

午後7時から京都コンサートホールで、アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団の来日演奏会を聴く。京都・ボストン姉妹都市交流コンサートでもある。

曲目は、ショウの「Punctum」(オーケストラ版)、モーツァルトの交響曲第40番、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲。


若手指揮者の中でもトップランクの一人に数えられるアンドリス・ネルソンス。1978年、ソ連時代のラトヴィアの首都リガの音楽一家の出である。ラトヴィア国立歌劇場管弦楽団のトランペット奏者としてキャリアをスタートさせ、ラトヴィア出身の名指揮者として知られたマリス・ヤンソンス、エストニア出身のネーメ・ヤルヴィ、フィンランド出身のヨルマ・パヌラらに指揮を師事。ラトヴィア国立歌劇場の首席指揮者に就任して以降、バーミンガム市交響楽団、北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団などのシェフを歴任し、現在は、ボストン交響楽団の音楽監督とライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(楽長)の地位にある。アメリカとヨーロッパのトップランクのオーケストラのシェフの座を手にしており、40代にしてはかなりの出世とみて間違いない。

アメリカのビッグ5の一角を占めるボストン交響楽団。ニューイングランドのマサチューセッツ州ボストンを本拠地にしているということもあり、アメリカのオーケストラの中でもヨーロピアンテイストの響きを聞かせることで知られる。小澤征爾との長年のコンビでもお馴染みであったが、それ以前にもシャルル・ミュンシュやセルゲイ・クーセヴィツキと黄金期を築き、世界的に最も著名なオーケストラの一つである。
が、今日の客の入りは悲惨。安い席はほぼ埋まっているが、高い席、特に1階席は4分の1程度しか埋まっておらず、2階席のステージから遠い場所、3階席正面などもガラガラである。やはり世界的な知名度を誇るとはいえ、若手指揮者の公演の割にはチケットが高すぎたということもあるだろう。流れてきた情報によると、昨夜の横浜みなとみらいホールでの公演もやはり惨憺たる入りだったようである。

KDDIスペシャルと銘打たれた冠公演であり、無料パンフレットはかなり充実している。
首席指揮者などの座席には、シャルル・ミュンシュ・チェアーなどボストン響ゆかりの音楽家の名前が付けられているようだ。


ショウの「Punctum」(オーケストラ版)。弦楽オーケストラのための作品である。
キャロライン・ショウは、1982年生まれのアメリカ人若手作曲家。ピュリツァー賞、グラミー賞などを受賞している。「Punctum」(オーケストラ版)は、アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団によって今年の夏に初演されたばかりの曲である。

音楽をバスタブに例えると、蓋が外されて湯がヒューっという感じて抜けていくような独特の音型が奏でられた後で、古典的とも思える音の刻み(バッハがモチーフである)を経て、ミニマル・ミュージック系の音型が奏でられていく。分かりやすい現代音楽である。


モーツァルトの交響曲第40番ト短調。クラリネット入りの第2版での演奏である。
第1楽章は往年の名指揮者のような、ゆったりめの速度でスタート。悲劇性は余り強調されないが、惻々とした悲しみが胸に染み通る。
第2楽章は現在流行りのピリオド系の演奏のように速めのテンポを採用。どこまでも高く抜けていく空を見上げながら誰にも結びついていない孤独を味わっているような趣がある。
第3楽章、第4楽章は中庸のテンポで、迫力、疎外感、倦怠、嘆きなどを的確に表していた。


リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響楽団。かなり明るめの解釈である。夜が明ける前から山稜に太陽の光がよじ登っているのが見えるかのよう。大編成での演奏であり、京都コンサートホールがこれまで経験した中で一番と思えるほど鳴る。ただ鳴りすぎであり、音響は飽和気味。そのため音の輪郭もはっきりと聞き取ることは難しくなる。
とにかくパワフルであり、嵐に突入する際の2台のティンパニによる強打などは凄まじいほどの勢いである。
各場面の描写力にも優れているのだが、音が強すぎるということもあって陰影を欠きがちである(そもそもそれほど陰影に富んだ楽曲という訳ではないが)。押しばかりで引きがないため、せっかくのボストン響との演奏であるが、これまでに聴いたアルプス交響曲の中での上位には届かないと思われる。もっと繊細さも欲しくなる。

とはいえ、浮遊感のある響きは独特であり、やはり日本のオーケストラからは聴けないものである。音に翼が生えて空間を駆け巡る様が見えるかのようだ。

11月12日(土)

48歳になり、阿弥陀の御誓願に並んだ。数年前までは48グループも想像されたが、最近はヒット曲が出ておらず、影が薄くなっている。



上七軒文庫で、午後1時から井上歳二の絵本ライブに接する。今日は、『タンタンタンゴはパパふたり』、『しろくまがきたぞ!』、『だいじょうぶだいじょうぶ』、いもとようこの『おおきなおおきな木』が読まれた。
『タンタンタンゴはパパふたり』は、LGBTを題材にしたペンギンが主人公の絵本。ペンギンでも雄同士で愛し合うということはあるそうで、ペンギンの雄同士のカップルが他のペンギンが産んだ卵を孵化させるまでを描いている。
いもとようこの『おおきなおおきな木』は、木で眠ることの癒やし効果を描いた作品だが、途中で親鸞聖人の六角堂での夢告が連想されたりした。



柴田淳の20周年記念ベストアルバムを聴く。昨年の12月にリリースされたものだが、48(しば)になる日に合わせて注文したものである。完成度の高い楽曲が並ぶが、誰もが曲を知るような売れっ子になるには楽曲の内容が難しすぎるのかも知れないと思う。

11月13日(日)

雨の日。時折強く降る。



午後3時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサート「交響曲№1」を聴く。

「作曲家が最初に作曲した交響曲の中で最も完成度が高いのは誰のものか?」という話題がたまにネット上で話題になることがあるが、今回はその「完成度の高い交響曲」の最右翼候補であるシベリウスの交響曲第1番とブラームスの交響曲第1番が並ぶという意欲的なプログラムである。

今日のコンサートマスターは須山暢大。フォアシュピーラー(アシスタント・コンサートマスター)には客演の川又明日香が入る。KOBELCO大ホールを本拠地としている兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)からは、6月まで在籍していたオーボエの上品綾香や、トランペットのガイルス彩乃(ハーフではなく、東京都交響楽団のトロンボーン奏者であるザッカリー・ガイルスの奥さん)らが客演として参加する。なお、大フィル首席コントラバス奏者のサイモン・ポレジャノフはPACオーケストラの出身であり、今度兵庫県立芸術文化センターで凱旋となるリサイタルを行う予定だそうである。


後にショスタコーヴィチと共に「ベートーヴェン以降最大のシンフォニスト」と呼ばれることになるジャン・シベリウスの最初の交響曲は彼が33歳の時に初演された。ティンパニのロールの上にクラリネットが孤独なモノローグをつぶやき、やがて弦の響きが巨大なうねりとなって広がっていく。

現在の日本においてシベリウス演奏の大家とも言える存在である尾高忠明。札幌交響楽団と「シベリウス交響曲全集」を完成させており、極めて高い水準を示していたが、今日も大フィルから澄んだ涼しげな音色を引き出す。
スケールの大きさ、寂寥感などの表出にも長けており、ティンパニの強打も印象的である。木管楽器のくっきりとした響きなどもシベリウスの優れた肖像を描き出す。


ブラームスの交響曲第1番は、おそらく交響曲第1番の中では最も有名な作品であり、個人的にもコンサートで最も多く接した楽曲である。
20代前半で交響曲の着想を得たブラームスであるが、慎重に慎重を重ね、43歳の時に交響曲第1版を完成させた。実に20年以上の歳月を掛けている(上には上がいて、バラキレフは交響曲第1番を完成させるのに30年以上の歳月を要した)。その間に別の交響曲の着想も得ていたが、結局、交響曲として完成させることが出来ず、他のジャンルの曲に転用している。

尾高は冒頭の悲劇性を強調せず、流れの良い音楽を築く。その後に音楽は白熱して行くわけだが、尾高は熱よりもアンサンブルの構築を重視。「流麗」とも呼べる弦の響きが印象的である。
ロマンティシズムの表出に長けた第2楽章と第3楽章を経て第4楽章も流れの良い音像を浮かび上がらせる。ベートーヴェンの「第九」の歓喜の歌に似た主題も愉悦感たっぷりに弾かれ、幸福な雰囲気がホールを満たしていた。


最後に尾高忠明は、「やっとお招きいただきました。素晴らしいホールです。そしてお世辞ではなく素晴らしいお客さんです」と語り、「西宮北口という駅には初めて降りました。北口と付く駅の名前は珍しいと思います。待ち合わせ場所を聞いたら『西宮北口の南口で』と言われて」と語って客席から笑いを引き出していた。

11月14日(月)

WOWOWで放送されたものを録画した野田秀樹演出版「パンドラの鐘」を観る。1999年、世田谷パブリックシアターでの収録。野田秀樹の作、野田秀樹自身の演出版と蜷川幸雄演出版でほぼ同時に上演された話題作である。以前にNHKBS2(NHKBSプレミアムの前身)で放送された映像をWOWOWが借りて放送したのだと思われる。

原爆投下と天皇の戦争責任を古代の架空の王朝に重ねて描いた作品であり、冒頭に忌野清志郎のロック版「君が代」が流れたり、二・二六事件がはっきりそれと分かるように描かれていたり(はっきり描かなくても分かるところを敢えて更にはっきり分かるようにしている)と、リアルな要素も含まれるが、全般的には日比野克彦の衣装の影響もあっておとぎ話のようにも見える。そしてこれは確かに大人のおとぎ話である。

出演:堤真一、天海祐希、富田靖子、古田新太、松尾スズキ、銀粉蝶、入江雅人、八嶋智人、野田秀樹ほか。

パンドラの鐘は、見るからに長崎に投下された原子爆弾であるファットマンの形をしている。ちなみに蜷川幸雄演出版のパンドラの鐘は広島に投下されたリトルボーイ(「鐘」について語る場面で登場する「金に童」の「童」である)の形をしており、ほぼ同時に上演されたのはこの2発の原爆になぞらえたのかも知れない。もっとも、「2つ同時にやるのだから片方はファットマンにして片方はリトルボーイにしよう」と決まっただけかも知れないが。

「蝶々夫人」に出てくるピンカートンのひ孫であるタマキ(富田靖子。「タマキ」という名は三浦環に由来すると思われる)のキャラクターは、野田演出版と蜷川演出版でかなり違い、他のキャラクターも当然ながら性格は微妙に異なる。
また野田秀樹演じるヒイバアと天海祐希演じるヒメ女の関係を見ていると、これがどうやらジュリエットと乳母の関係を模したものであるらしいことにも気がつく(蜷川版ではそういう風には見えない)。

23年前の作品であり、今でも学生演劇などで上演されることも多いが、野田演出版は今から振り返ると残念ながら時代を超えられていないように思われる。最初に映像で観たときは大いに感心したものだが、今では粗に目が行ってしまう。私も年を取ったということなのかも知れない。ただ当時も「パンドラの鐘」に感銘を受けると同時に不満も抱き、「こういう形ではない原爆を題材にした劇を書きたい」と思ったのも事実で、それが「落城」という私の戯曲での処女作に結びついている。

11月15日(火)

WOWOWで録画した「パンドラの鐘」蜷川幸雄演出版を観る。1999年の年末に、野田秀樹の自作自演版とほぼ同時期に東京・渋谷のBunkamuraシアターコクーンで上演されたものである。出演:大竹しのぶ、勝村政信、生瀬勝久、壌晴彦、宮本裕子、高橋洋、井手らっきょ、森村泰昌、沢竜二ほか。

蜷川幸雄はシアターコクーンの舞台に土砂を敷き詰め、「軽み」を重視した野田秀樹の演出とは対照的に重厚的な作品に仕上げている。長崎の発掘現場はアングラ的に見え、一方で古代の王国の場面はシェイクスピアの「リア王」の荒野にいるような効果を上げている。

昨日も書いたが、見るからに長崎に落とされた原爆・ファットマンを意識した野田版「パンドラの鐘」に対し、蜷川幸雄は広島に投下された原爆・リトルボーイに模したフォルムを鐘に採用している。

野田秀樹は階段状の舞台を使い、「上下」の関係を可視化。そのため二・二六事件をほのめかした場面は蜷川版よりも分かりやすかったりする。

蜷川の演出は野田のそれよりもはるかにリアルで、オズ(高橋洋)とタマキ(宮本裕子)の関係なども等身大に描かれている。

実は「パンドラの鐘」底流にはシェイクスピアの「ハムレット」が下敷きとして使われており、いくつかの場面ははっきりそれと分かるように蜷川も演出している。ただ私が演出するなら(演出することも演出する気もないが)もっと分かりやすく示すはずである。ミズヲが「葬儀屋」「葬儀王」と名乗ったり言われたりしていながら、やっていることは葬儀というよりも墓掘り人であり、ここ一つとっても墓掘り人による名場面がある「ハムレット」に繋がっている。私ならもっとシェイクスピアに近づける。

最も重要なセリフの一つと思われる、タマキの「待つなんて馬鹿、まして死ぬなんてもっと馬鹿よ」(蝶々夫人に対してのセリフであるが、広義的には当時に日本人に向けられていると思われる)のニュアンスが野田秀樹と蜷川幸雄とでは大きく異なるのも特徴。野田秀樹版の富田靖子は頑是ない子どもに言い聞かせるように語り、宮本裕子は吐き捨てるようにとまでは行かないが捨て台詞として見下すように口にしている。

11月18日(金)

午後7時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第673回定期演奏会を聴く。今年の4月から金曜土曜の2日間に渡る定期演奏会は、プログラムが双方で少し異なることになり、金曜日の定期は「フライデー・ナイト・スペシャル」として、開演時間が通常より30分遅くなり、休憩なし約1時間のプログラムでの演奏が行われることとなった。チケット料金も当然ながら通常よりも安めである。

今回の指揮者は、マカオ出身のリオ・クオクマン。コンサートマスターは、泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。いつも通りドイツ式の現代配置での演奏である。

今日の曲目は、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(リオ・クオクマンによるピアノ弾き振り)、リヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。明日はプログラムから「ラプソディ・イン・ブルー」が抜け、代わりにプッチーニの歌劇「マノン・レスコー」から第3幕への間奏曲と大曲であるレスピーギの交響詩「ローマの松」が加わる。

客の入りは今ひとつ。やはり安い席はそれなりに埋まるが、料金が高めの席(京響は公立のオーケストラということもあって、S席でも5500円と比較的安めであるが)は空席が目立つ。


リオ・クオクマンは、香港とアメリカで音楽を学び、2014年のスヴェトラーノフ国際指揮者コンクールで最高位を獲得。2016年までフィラデルフィア管弦楽団でヤニック・ネゼ=セガンの副指揮者を務めた。現在は、香港フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を務めている。


プレトークでクオクマンは、「コロナが流行する前の最後のコンサートが京都コンサートホールでの京響定期だった」ということで、「また素晴らしいホールで素晴らしいオーケストラと共演出来るのを嬉しく思う」と語った。

管楽器の首席であるが、フルートの上野博昭はガーシュウィンのみ、クラリネットの小谷口直子はリヒャルト・シュトラウスのみの出番。トランペットのハラルド・ナエスは「ばらの騎士」のみ板に乗らなかった。


ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。クオクマンのピアノは正統派。端正の中に遊び心が時折顔をのぞかせる。
京響は音色こそ先週のボストン交響楽団に比べれば地味であるが、スケールが大きく迫力のある伴奏を聴かせる。日本のオーケストラらしい表情の細やかさも印象的である。


リヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲。リヒャルト・シュトラウス好みの可憐で華やかな音の絵巻が展開される。京響の音色も冴えており、洗練されている。音の絵巻と書いたが、指揮者が若いということもあり、音とデジタル画像のコラボレーションのような印象も受ける。若い音楽家は感性もデジタルな人が多く、今後、多くの楽曲のイメージが大きく変革していく可能性は高いと思われる。


ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。語り上手な演奏である。ラヴェルがこの曲に託した筋書きのようなものが巧みに音に変えられていく。
クオクマンの指揮も冴えまくっており、京響の音色も日本のオーケストラとしては色彩豊かで、クオクマンと築くオーケストラドライブに爽快感を覚える。


カーチュン・ウォンもそうだが、リオ・クオクマンも才気煥発というタイプ。日本も含めて近年のアジアの指揮者にはこうした才人タイプが多く、今後が楽しみである。

11月19日(土)

午後6時から京都劇場で、「ショウ・マスト・ゴー・オン」を観る。が、今が紅葉シーズンの週末ということをすっかり忘れており(ここ2年ほど、紅葉のシーズンであっても人手はそれほど多くなかったということもあるが)、電車には多くの人が詰め寄せていて難儀する。気づいていれば、別のルートを選択したのだが。

それはともかくとして「ショウ・マスト・ゴー・オン」。三谷幸喜の東京サンシャインボーイズ時代の代表作であり、私も1994年に行われた再演を東京の紀伊國屋ホールで目にしている。それが自分でチケットを買って観た初めての演劇公演であった。

今回の「ショウ・マスト・ゴー・オン」は、当然ながら当時とは完全に異なるキャストで上演される。小林隆だけは以前と完全に同じ役柄(役名だけが異なる)で出演する予定だったのだが、左足筋損傷のため博多公演の初日から舞台に上がることは叶わず、作者である三谷幸喜が代役を務めることになった。博多公演は全て三谷幸喜が出演したが、小林の怪我が完治していないため、京都公演も引き続き三谷が代役として出演する。


作・演出・出演:三谷幸喜。出演:鈴木京香、尾上松也、ウエンツ瑛士、シルビア・グラブ、新納慎也、今井朋彦、峯村リエ、秋元才加、藤本隆宏、小澤雄太、井上小百合、大野泰広、中島亜梨沙、荻野清子、浅野和之。ミュージシャンである荻野清子は音楽・演奏(ピアノ)も兼任。女優としては、地声が小さすぎるのでそばにいる人を介さないと何を言っているのか分からないという変わった役(役名は尾木)を演じる。セリフでは有名俳優に敵わないので、仕草だけの演技ということになったのだと思われる。

1994年の再演時(NHKBS2で収録された映像が放送され、その後、同じ映像がDVDとなって発売されている)とは、出演者の数も違うし、性別も異なる俳優が何人もいる。例えば、鈴木京香演じる舞台監督の進藤は、再演時には西村雅彦(西村まさ彦)が演じており、西村雅彦が初めて「僕が主演」と感じたと振り返っているのが「ショウ・マスト・ゴー・オン」である。中島亜梨沙演じるプロデューサーの大瀬を再演時に演じていたのは近藤芳正(近藤芳正は東京サンシャインボーイズの後期の作品には全て出演しているが、正式な団員だったことはない)、シルビア・グラブ演じるあずさを演じていたのは、「鎌倉殿の13人」にも出演している野仲功(野仲イサオ)であった(ただし初演時には斎藤清子が演じており、性別がコロコロ変わる役であることが分かる)。また、再演時には存在しなかった役として、井上小百合演じる通訳の木村さん(演出がダニエル、再演時のフルネームはダニエル・ブラナーという外国人という設定)、浅野和之演じる医師の鱧瀬も再演時には出てこなかった人物である。当然ながら、荻野清子演じる尾木も今回のオリジナルキャストである。
シルビア・グラブが出ているということで、彼女がソロで歌うシーン、また尾上松也がソロで歌うシーン、更には前半終了時と全編終了時には全員が合唱を行う場面も用意されている(ちなみに再演時は、休憩なしのワンシチュエーションものであった)。

私は初演時の「ショウ・マスト・ゴー・オン」は観ておらず、明治大学の図書館で見つけた戯曲(演劇雑誌に掲載されていたものが冊子に纏められていた。今も明治大学の駿河台図書館に行けば読めると思われる。ただし入れるのは明大生、明大OBOG、千代田区在住者に限られる)を読んだだけなので、細部についてはよく分からないが(何カ国語も話せる人物が登場していたりする)、1994年の再演は目にしており、BSを録画した映像を何度も繰り返して観た上にDVDとなった映像も視聴している。ということで比較は容易になる。

ちなみに再演時のキャストは、進藤:西村雅彦、木戸:伊藤俊人、のえ:高橋理恵子(演劇集団円所属)、栗林:相島一之、八代:阿南健治、あずさ:野仲功、佐渡島:小林隆、大瀬:近藤芳正、七右衛門:梶原善、中島:甲本雅裕、ジョニー:小原雅人、進藤の妻:斎藤清子、宇沢:佐藤B作。

再演を観たのは、1994年の4月の土曜日のソワレ、日付を確認するとおそらく4月16日のソワレで、当日券を求めて並び(並んでもチケットが手に入るとは限らない)なんとかチケットをゲットして、紀伊國屋ホールの最後列の後ろに設けられた補助席の一番下手寄りの席に腰掛けて観た。「この世にこんなに面白いものがあるのか」と喫驚したことを昨日のようにどころか終演直後のようにありありと思い返すことが出来る。そしてそれは懸念ともなった。前回の記憶が鮮明なだけに、今回の上演を楽しむことが出来ないのではないかという懸念である。そしてそれは現実のものになった、というより上演前から分かっており、確認出来たと書いた方が事実に近い。「ショウ・マスト・ゴー・オン」は、1994年の4月に上演されたからこそ伝説の舞台になったのだということをである。
内容を知り過ぎているということは、時に不幸となる。1994年のあの公演を劇場で観ていなければ、あるいは今回の上演も楽しめたかも知れないという意味で。
「過ぎたるは尚及ばざるがごとし」

ただ私事ばかり書いていても意味はない。今回の上演について記そう。
群像劇ではあるが、「ショウ・マスト・ゴー・オン」の主役は明らかに進藤である。舞台監督であるため、ほぼ全ての指示を出すことになるためだ。この進藤に鈴木京香。女性が舞台監督であることは特に珍しくもない(私が出演した京都造形大の授業公演でも女子が舞台監督を務めていた)が、バックステージもので舞台監督を女性が演じるというのは記憶にないので、フィクションの世界では珍しいことなのかも知れない。再演時に西村雅彦が演じていた進藤には、「現代のマクベス夫人」と言われる怖い奥さんがいたのだが、進藤役が女性になったということで、甲斐性のない男優希望の青年(小澤雄太が演じる)に置き換えられている。50歳を超えた今も第一線の女優であり続けている鈴木京香の進藤ということで、存在感もあり、女性ならではの悩みなども巧みに演じている。

進藤に、進藤の右腕となる木戸(ウエンツ瑛士)と、舞台女優志望ながら現在はスタッフとして働いているのえ(秋元才加。ちなみに現在放送中の「鎌倉殿の13人」に菊地凛子演じるのえという人物が出てくるが、「ショウ・マスト・ゴー・オン」ののえも、「鎌倉殿の13人」ののえも「ぶりっこ」という点で共通している)を加えたトリオがこの作品の原動力となっている。ただ、再演時には木戸を伊藤俊人(2002年没)、のえを今では演劇集団円の看板女優の一人となった高橋理恵子が演じており、キャラクター自体も再演時の俳優の方が合っていた。三谷幸喜は当て書きしかしない人であり、今回も出演者に合わせて大幅に加筆しているが、やはりインパクトでは再演時の俳優には敵わない。他の俳優についてもこのことは言える。客席からは笑いが起こっていたが、「違うんだよ、この程度じゃないんだよ。三谷幸喜と東京サンシャインボーイズは本当に凄かったんだよ」と私と舞い降りてきた19歳の時の私はひどく悲しい思いをすることになった。

1994年に観た「ショウ・マスト・ゴー・オン」は、あの日、あの時、あの出演者だったからこそ今でも思い返して幸福感に浸れるほどの作品となったのだ。そして同じ思いに浸れることはもう決してないのだということを確認し、なんとも言えぬ切なさが胸の底からこみ上げてきて、涙すら誘いそうになる。ただこれが生きていくということなのだ。生きていくというのはこういうことなのだ。

そんな懐旧の念にとらわれつつ、今回の「ショウ・マスト・ゴー・オン」もやはり魅力的に映った。小林隆が出演出来なかったことは残念であるが、代役を務める三谷幸喜の演技が思いのほか良かったというのも収穫である。映像ではまともな演技をしているのを見た記憶はないが、舞台となるとやはり学生時代からの経験が生きてくるのだろう。役者・三谷幸喜をもっと観たいと思う気持ちになったのは、我ながら意外であった。

劇場の下手袖が主舞台であるが、劇場(シアターコクーンならぬシアターコックンという劇場名らしい。ちなみに1994年の再演時には、三百人劇場ならぬ三億人劇場という劇場名だったが、その後に三百人劇場は閉館している)の舞台、つまり本当の舞台の上手袖ではほぼ一人芝居版の「マクベス」が宇沢萬(うざわ・まん。尾上松也)によって演じられているという設定である。このほぼ一人芝居版「マクベス」がその後、細部は全く異なるが実際に上演されている。佐々木蔵之介によるほぼ一人芝居版「マクベス」がそれで、佐々木蔵之介の演技を見ながら、「『ショウ・マスト・ゴー・オン』の世界が現実になった」と感慨深く思った日のことも思い出した。

11月20日(日)

午後2時30分から、京都芸術劇場春秋座で、京都芸術大学舞台芸術学科2022年度3年生 総合演習・演技Ⅱ 総合演習・デザインⅡA授業発表公演「農業少女」を観る。作:野田秀樹、演出:山口浩章。

「農業少女」は、NODA・MAPの番外公演として2000年に初演された(作・演出・出演:野田秀樹)4人芝居で、2010年には多部未華子の主演、松尾スズキの演出による公演も行われて話題になっている。

演劇を専攻している学生ということで、若いながらも堂に入った演技が展開される。男優2名、女優2名の計4人で上演されるが、今回は女優は二人とも韓国系である。一人は韓国的ななまりが日本語にあったため韓国からの留学生だと思われるが、ヒロインを演じた子は流暢な日本を話していたため、語学が得意かあるいは日本在住のコリアンだと思われる。

農業少女は、「農業」と「東京」という発音が似ていると思えば似ている二つの言葉と、東京に搾取されている地方(「都罪=つつみ」という名の男性が出てくるが、これは地方に犠牲をしいている東京都の罪という意味も込められているだろう)、そして東京で起こっているプチナショナリズム気分が題材となっている。

日本の西の果てにある「農業」という名の駅のレールに耳を当てて東京の音を聞いている百子。農家に生まれた百子は、この村にいる限りは農家になるより他に選択肢はない。百子は農家を継ぐ気はない。そんな百子の前に、東京行きの特別寝台特急が現れるという、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を思わせるような展開があり、百子は東京へ。田舎とは違い、何にでもなれる東京であるが、百子はそこで有機農法による米作を行っている都罪主宰の「都市農業の会」に惹かれていく。

米作の話なのだが、実際には話題作りのために「不登校の女子高生が作った米」という宣伝だけがなされ、米作は行われない。話題によって作られて盛り上がっていき気分が、ワールドカップの日本代表戦などに見られるプチナショナリズムに繋がり、ファシズムを呼ぶような危うさも描かれている。

米作が宣伝だけなされて実際には行われないという過程は、あるいは米の減反政策に基づいているのかも知れない。食糧自給は低く、カロリーベースでは40%を割る日本であるが、米だけは供給過剰で、常に米余りの状態が続いている。そこに新しい米のブランドを生んでも受け入れられる地盤はもはやないのかも知れない。

効果音を録音物に全て頼らず、実際に俳優が音を出すことを特徴とする山口浩章の演出は、今回も効果を上げていたように思う。

11月21日(月)

京都シネマで、日本映画「追想ジャーニー」を観る。谷健二監督作品。出演:藤原大祐、高橋和也、佐津川愛実、真凛、髙石あかり、岡本莉音(りおん)、伊礼姫奈(いれい・ひめな)、赤間麻里子、外山誠二ほか。上映時間60分ちょっとの中編である。

若手俳優が多数出ているため、若い人向けの作品かなとも思ったのだが、実際には中高年の背中を押すような作品であった。

文也(高橋和也)は48歳。アルバイトをしながら売れない俳優をしている。小劇場の舞台には出ているようだが、収入にはならず、駐車監視員(緑のおじさん)として何とか生計を立てている。久しぶりのテレビドラマの仕事があり、セリフはわずかだったが、それを見ていた人から、人を介してとある精神療法を紹介され……。

21世紀生まれの若い俳優達が瑞々しい演技を見せ、佐津川愛実や真凛といった中堅女優も魅力的である。それでありながら主役は高橋和也が演じる48歳の文也(18歳の文也を藤原大祐が演じている)であり、主に氷河期世代に当たる40代後半から50代前半に当たる人々への力強い応援歌が奏でられる。

予告編を観て気になり、観ることにした映画であり、設定からも「ありきたりなものなのかな」と悪い予感もしていたのだが、節目節目(劇中では「分岐点」という言葉が用いられている)でのエピソードも上手く凡庸に陥るのを回避しており、巧さを感じさせる。
「掘り出し物的逸品」と呼んでも大袈裟でないほどの好編であった。

11月22日(火)

左京区岡崎にある京都国立近代美術館で、「ルートヴィヒ美術館展」を観る。ルートヴィヒ美術館は、京都市の姉妹都市でもあるケルンにある1986年にオープンしたケルン市営の美術館であり、ルートヴィヒ夫妻から多くの美術品を寄贈されたため、夫婦の苗字を冠している。
ルートヴィヒ夫妻の夫であるペーターは、ピカソをテーマにした論文で博士号を得ており、ピカソはもちろん、ドイツの表現主義やロシアン・アヴァンギャルドまで、多くの美術品を収集していた。

それらに共通するのは大胆な配色と配置である。「大胆な配色と配置」で思いつくのは日本の浮世絵であるが、残念ながらドイツには間接的にしか伝わらなかった。だがその「間接的」部分が今日観た作品に影響を与えている可能性もあり、浮世絵の末裔に巡り会ったような感覚も受ける。

作品リストは配布されておらず、展示案内の紙にQRコードが付いていて、スマホでそれを読み取って使用することになる。

ドイツの表現主義の画家達の中には、ナチス台頭期にその作品に「退廃芸術」の烙印を押された者も少なくない。今回展示されたジョージ・グロスの「エドゥアルト・プリーチュ博士の肖像」という作品は、実際に退廃芸術として公開を禁じられたことがあったようである。

私好みの絵は少なかったのだが、ヴォルフガング・マットホイアーの「今度は何」という作品は気に入る。島にイカロスが墜落して死亡。その島にいる人々は孤立して様々な表情を浮かべているという作品である。「現代」という時代を鋭い筆致で描ききっている。ただ残念ながらこの絵の絵葉書などは売られていなかった。

11月23日(水)

サッカー・ワールドカップ・カタール大会。日本の予選リーグ初戦は、強豪・ドイツとの対戦になる。お馴染みの地名であるドーハでの一戦。

前半は完全なドイツペース。日本も前田のシュートがゴールネットを揺らすが、オフサイドで得点ならず。ドイツは、ゴール前でキーパーの権田が相手選手を押したとしてファウルを取られ、PKとなる。これをギュンドアンが決めてドイツが先制する。
ドイツはその後も日本のゴールネットを揺らすが、オフサイドで得点は認められず、前半はドイツが1-0でリードして終える。

後半は日本はフォーメーションを変え、選手を次々に替えて点を奪いに行く。
そして後半30分に日本は左サイドから切り込み、相手キーパーが弾いたボールを堂安律が蹴り込んで同点に追いつく。

更に後半38分には浅野拓磨がロングパスを巧みにトラップし、ゴールに向かってドリブルして角度のないところからドイツゴールにボールを蹴り込み、2-1と日本が逆転。

アディショナルタイムは7分と長めだったが、これを凌ぎ切り、日本がドイツ相手に大金星を挙げた。

11月25日(金)

午後6時から、京都文化博物館フィルムシアターで、第44回ぴあフィルムフェスティバル in 京都、ブラック&ブラック 日本未公開/関西初上映の音楽映画「ザ・ビッグ・ビート:ファッツ・ドミノとロックンロールの誕生」をピーター・バラカンのアフタートーク付きで観る。

共にルイジアナ州ニューオーリンズ近郊に生まれたファッツ・ドミノとデイヴ・バーソロミューを中心に、黒人音楽がリズム&ブルールへ、そしてロックンロールへと昇華する過程を様々なミュージシャンや伝記作家などへのインタビューと往年の演奏姿によって綴る音楽映画である。
ジャズ発祥の地としても名高いニューオーリンスが生んだ二人の天才音楽家が生み出した音楽がエルヴィス・プレスリーやビートルズなどの白人ミュージシャンに影響を与え、ロックンロールという名を与えられていく。
ちなみに、リズム&ブルースは1949年に生まれたとされる言葉で、それまでは黒人の音楽を指す専門用語はほとんど存在しなかったようである。ただ、リズム&ブルースは、黒人音楽のイメージが余りに強いため、ロックンロールという新語が生まれたようだ。ともあり、ファッツ・ドミノが生み出し、デイヴ・バーソロミューが演奏とプロデュースを手掛けた音楽は全米で大ヒット。新たな音楽の潮流を生むことになった。
ブラスの分厚いニューオーリンズサウンドがとにかく華やかで、音楽性の豊かさに魅せられる。

ピーター・バラカンのアフタートークは、ニューオーリンズの紹介を中心としたもので(持ち時間が限られていたためにそこから先に行けなかったということもある)、フレンチクオーターと呼ばれる地域があり、フランス統治時代の面影が残っている(ルイジアナ州のルイジアナとはルイ○世のルイ由来の地名であり、オーリンズとはフランスのオルレアン地方が由来である)。フレンチクオーターの北の方にコンゴスクエアという場所があるが、ここで黒人奴隷達が週に1回音楽を奏でることが許されたそうで、ここが黒人音楽の発祥の地ということになるようである。音楽をすることを許されたのは、ピーター・バラカンによると統治していたフランスがカトリックの国であったことが大きいという。その他の地域、イギリスの統治下にあったところは、黒人が音楽を奏でることは許されなかったそうである。

11月27日(日)

午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典オペラセレクション NISSAY OPERA 2022 ロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観る。演奏は、沼尻竜典指揮日本センチュリー交響楽団。演出は粟國淳。出演はWキャストで、今日の出演は、小堀勇介(アルマヴィーヴァ伯爵)、山下裕賀(やました・ひろか。ロジーナ)、黒田祐貴(フィガロ)、久保田真澄(バルトロ)、斉木健詞(ドン・バジリオ)、守谷由香(ベルタ)、川野貴之(フィオレッロ)、木幡雅志(隊長)、宮本俊一(みやもと・としかず。アンブロージョ)、及川貢(公証人)。ギター演奏:黄敬(こう・けい)。チェンバロ演奏:平塚洋子。合唱:C.ヴィレッジシンガーズ。

オペラ作曲家として一大ブームを築きながら、37歳の若さで引退したということもあり、多くの作品が序曲のみが知られるだけの存在となっているジョアキーノ・ロッシーニ。20世紀も後半になると作品の見直しが始まり、いくつかの作品は上演されたり録音されたりするようになっているが、生前から途切れることなく上演されているのは、「セビリアの理髪師」だけである。

「セビリアの理髪師」は、ボーマルシェによるフィガロ三部作の第1弾である。第2作の「フィガロの結婚」は先にモーツァルトが作曲しており、オペラ作品の中でも1、2を争うほどの人気作となっているが、「セビリアの理髪師」も「フィガロの結婚」効果が影響したのか否かは正確には不明であるが、「フィガロの結婚」の前日譚ということで人気を集めた可能性は大いにあると思われる。

フィガロは、理髪師ということになっているが、「私は街のなんでも屋」というアリアが示すとおり、理髪だけではなく外科手術や遺体の処理なども行う卑賤の身分である。フィガロは自分の店を持っているようだが(演出によってはフィガロの妄想ということになったりもする)基本的にはホームレスで生活している人々であり、バルトロ博士が内科医でエリートである一方で、同じ医術を扱っていてもこの当時の外科関係者(理髪師が兼ねていた。今も理髪店には外科関係を扱っていた時の名残であるサインポールが設置されていることが多い)は他人の体に触れる仕事ということで被差別民の扱いであった。
このオペラには伯爵身分であるアルマヴィーヴァ伯爵、貴族身分を表す「ドン」の付くバルトロやバジリオなどが登場するが、そうした身分差をはねのけて活躍するフィガロの姿が痛快であったりする。

粟國淳の演出は、テント小屋内を表すような背景と回り舞台(美術:横田あつみ)を駆使したもので、物語が図式化される部分があるなど、分かりやすいように工夫がなされ、またテント芝居のような活気を舞台上にもたらしていた。出演者達の踊り(振付:伊藤範子)や身のこなしなども楽しい。

歌唱もかなり充実。若手中心のキャストだと思われるが、声量に声の張りと艶、心理描写の巧みさなど、私の想像する日本人オペラ歌手の歌唱を超えたレベルで歌われており、かなり頼もしい。

沼尻の指揮する日本センチュリー響も、イタリアオペラらしいカンタービレや音のキレ、迫力満点のロッシーニクレッシェンドなど、かなり上質の演奏を展開しており、沼尻の円熟とセンチュリー響の成長を実感させる出来となっていた。

11月28日(月)

蹴上にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)で紅葉狩り。京都観光の穴場の代表格のようになってから久しい日向大神宮であるが、嬉しいことにブレイクはせず、今も隠れ名所のようになっていて、今日も人は多くない。
明日から急激に気温が下がるそうだが、今年の秋はこれまで比較的暖かだったため、紅葉も日当たりによって盛りを過ぎたものからまだ緑のものまでまちまちである。紅葉の名所というほどではないだろうが、秋の景色もなかなかの風情がある。
写真は「洛北日和」に上げておいた。
この神社には多くの神々が祀られているため、それぞれの小さな社の前で手を合わせた。

11月29日(火)

雨。時折激しく降る。



京都シネマで、黒澤明監督作品「蜘蛛巣城」を観る。4Kリマスター版での上映だが、京都シネマは基本的に2K対応なので4Kで上映されたのかどうかは不明である。
1957年の作品ということで、制作から60年以上が経過しているが、今もなお黒澤明の代表作の一つとして名高い。シェイクスピアの「マクベス」の翻案であり、舞台が戦国時代の日本に置き換えられた他は、基本的に原作にストーリーに忠実である。ただ、有名シーンを含め、黒澤明の発想力が存分に発揮された作品となっている。
脚本:小國英雄、菊島隆三、橋本忍、黒澤明。出演:三船敏郎、山田五十鈴、千秋実、志村喬、佐々木孝丸、浪花千栄子ほか。音楽:佐藤勝。

マクベスは三人の魔女にたぶらかされて主君を殺害するが、「蜘蛛巣城」の主人公である鷲津武時(三船敏郎)は、物の怪の老女(浪花千栄子)の発言と妻の浅茅(山田五十鈴)の煽動により、主君で蜘蛛巣城主である都築国春(佐々木孝丸)を暗殺することになる。

魔女や物の怪が唆したからマクベスや鷲津は主君を討つことにしたのか、あるいは唆す者の登場も含めて運命であり、人間は運命の前に無力なのか。これは卵が先か鶏が先かの思考に陥りそうになるが、いずれにせよ人間は弱く、その意思は脆弱だということに間違いはない。人一人の存在など、当の本人が思っているほどには強くも重くもないのだ。

冒頭、土煙の中「蜘蛛巣城趾」の碑が立っているのが見え、栄華を誇ったと思われる蜘蛛巣城が今は碑だけの廃墟になっていることが示されるのだが、そうした砂塵が晴れると蜘蛛巣城の城門や櫓などが見え、時代が一気に遡ったことが分かる。
ラストも蜘蛛巣城が砂埃に包まれて消え、「蜘蛛巣城趾」の碑が現れる。「遠い昔あるところに」といった「スター・ウォーズ」の冒頭のような文章や「兵どもが夢の跡」といった語りが入りそうなところを映像のみで示しており、ここに黒澤明の優れた着想力が示されている。

鷲津が弓矢で射られるシーンは、成城大学弓道部の協力を得て本物の矢が射られている。メイキングの写真を見たことがあるが、思ったよりも三船の体に近いところを射ており、黒澤の大胆さを窺うことが出来る。

11月30日(水)

花園大学での月一坐禅会の第2回目に参加する。今回も年配者が多い。
座って息を長く吐き、カウントするのだが、どうしても雑念が出てしまう。経行(きんひん)という坐禅堂の中を歩き回る行い(足をほぐすために行われる)を挟んで、20分ほどの坐禅を2回行う。今日は体調が万全ではないので、1回目は半跏趺坐で、2回目は結跏趺坐で行ったのだが、結跏趺坐で行った方が丹田など体の重要な部分に意識を向けやすいように感じた。

坐禅後、JR円町駅から二条に出て、BiVi二条で食事をして帰る。



2022年12月