2021年11月

10月                  12月

11月1日(月)

東京ヤクルトスワローズは今季最終戦、広島東洋カープと神宮球場で戦う。これが、2015年の優勝決定サヨナラ打を放った雄平選手の引退記念試合となる。

スワローズの先発は、今年が飛躍の年となった左の高橋奎二。

今日の高橋はコントロールが今ひとつで、初回に板倉のタイムリーに続いて石原貴規に3ランホームランを浴びて4失点。2回もツーアウト三塁一塁からのレフトフライで、一塁ランナーが飛び出して一塁アウトとなるが、それより前に三塁ランナーが離塁していたため追加点を許す。

カープの先発は、智辯和歌山高校からドラフト4位で入団したルーキーの小林樹斗(こばやし・たつと)。これが一軍初登板である。
立ち上がりから次々と三振を奪う小気味よいピッチングを見せるが、3回に2失点、4回には4点を奪われて逆転を許す。

スワローズは5回から吉田大喜をマウンドに送り出すが、ピリリとせずに3失点で再逆転される。

5回裏を終えたところで、雄平選手の引退セレモニーがある。登場曲であるMr.Childrenの「終わりなき旅」に乗せて、雄平のこれまでの足跡が映像で紹介される。その後、1番センターの塩見に代わって雄平がライトの守備に就く。センターには試合途中からライトに入っていた渡邉大樹が回る。雄平は、今季はずっと二軍暮らしだったため、これが今季一軍初出場となる。ピッチャーは石川雅規。石川は先発投手としての連続登板のセリーグ記録を持っていたが、これでこの記録が途切れることとなる。CSに向けての調整登板であるが、ずっと一緒にやって来た雄平へのはなむけの意味もあるのかも知れない。石川は2回を投げて1失点であった。
7回裏に雄平に打席が回ってくる。相手ピッチャーは天理大学からドラフト2位でカープ入りした森浦大輔。雄平は、ストレートを流し打ち、レフト線へのヒットを放った。

8回に回ってきた第2打席では、島内のストレートにバットを合わせたがセカンドゴロ。これが現役最後の打席となった。

9回裏。カープのマウンドには、今日セーブを上げればシーズン37セーブの新人新記録を作り上げることになる栗林良吏が上がる。入団以来、ホームランを打たれたことのない栗林だが、宮本丈にライト線への大きな当たりを放たれる。いったんはファウルと判定されたものの、審判がビデオ判定に入る。結果はやはりファウルであったが、宮本は再びライトへの大飛球を放つ。今度は文句なしのホームランとなり、ヤクルトが1点を返した。1点を失った栗林だが、その後は無難に抑え、37セーブ目を上げた。今年は新人王争いが苛烈であり、その中でもベイスターズの牧と共に本命候補に位置づけられていた栗林だが、これで新人王獲得はほぼ間違いなしとなった。


その後、神宮最終戦ということで、優勝セレモニーがある。チャンピオンフラッグを受け取った高津臣吾監督は、「ファンの皆様、おめでとうございます」というお馴染みの言葉を口にした。
高津監督に呼ばれて雄平も最後の挨拶を述べる。雄平は高津監督が9月から掲げた「絶対大丈夫」という言葉を使って、CSと日本シリーズを戦うチームメイトを励ました。
その後、胴上げされた雄平は、神宮球場のグラウンドを一人で一周し、最後はヤクルトの選手達が両手で作ったゲートを潜り、出口で待ち構えていた高津監督と抱き合った。

11月3日(水)

三条高倉の京都文化博物館で、創業200年記念「フィンレイソン展 ―フィンランドの暮らしに愛され続けたテキスタイル―」を観る。

フィンランドのタンペレに本社を置いていたテキスタイル企業、フィンレイソン。北欧のデザイン界を代表する企業だが、フィンレイソンというのは英国スコットランドからやって来た創業者、ジェームズ・フィンレイソンの苗字であり、「フィン」と入るがフィンランドとは一切関係がないようである。なお、200年に渡ってフィンランドのテキスタイルデザインをリードし続けたフィンレイソンであるが、20世紀後半の綿工業の衰退により、現在では本社を首都のヘルシンキに移し、生産は海外の工場に一任しているようである。
ちなみに、フィンレイソンを代表するデザインの名は「コロナ(王冠)」という何とも皮肉なものである。

1820年。ロシア統治下のフィンランドで創業されたフィンレイソン。工業都市タンペレに本拠を置き、ロシア人経営者の下で急成長。タンペレ市民の6割ほどがフィンレイソンの社員として働いていたこともあるそうだ。また北欧で初めて女性を社員として雇った企業でもあり、1880年代から1920年代に掛けては、女性社員の数が男性社員のそれを上回っていたそうで、かなり画期的な運営をしていたことが分かる。

動植物の柄を中心としたシンプルなデザインが多いが、子どもを描いたデザインなどは可愛らしいものも多く、見る方も自然と頬が緩んでしまう。

トーベ・ヤンソンもムーミンを使ったデザインでフィンレイソンのテキスタイルに参加しており、今回の展覧会の見所の一つとなっている。

京都文化博物館の4階と3階の展示室を使用しているが、3階に展示されている作品は撮影自由である(フラッシュ撮影、動画撮影などは禁止)。
フィンレイソンは女性の社員が多いという話をしたが、参加しているデザイナーも1名を除いて全員女性である。アイニ・ヴァーリがメインのデザイナーのようで展示数も多いが、第二次世界大戦中には、ユダヤ人ということでドイツから逃れてきた女性がフィンレイソンのデザイナーになったこともあったようである。

3階の展示室もシンプルで飾らないデザインが主流だが、中にはミンナ・アホネンという、フィンランドらしい名前ではあるが日本語で取ると愉快な名前のデザイナーもいる。みんながみんなアホだったら、それはそれで幸せな世の中になりそうではある。

フィンランドということで、シベリウスの交響詩「フィンランディア」を題材としたデザインのうちの一つも展示されている。シルッカ・シヴェが1980年代末に手掛けたものだが、白地に赤黄青の三原色線を配したシンプルなもので、フィンランドを支配し続けてきたスウェーデンとロシアからの飛躍をモチーフにしているようでもある。

フィンランドの有名人に、パーヴォ・ヤルヴィの名前の由来となったことでも知られる名指揮者、パーヴォ・ベルグルンドがいるが、同姓のカーリナ・ベルグルンドというデザイナーの作品も展示されている。血縁関係はないと思われるが、比較的有名なデザイナーのようである。カーリナ・ベルグルンドの作品は原題はイケアでは「グラウドブローマ(幸せな花)」と命名されていたようだ。

デザイナーということで、ヘルシンキ芸術デザイン大学(2010年に合併改組されて、アアルト大学となっている)の卒業生も多い。
ヘルシンキ芸術デザイン大学出身の、アンナ・フフタが描いた都市のデザインは、簡素化された図形の配置と色合いがいかにも北欧的である。

リーサ・スーラ(ジョルジュ・スーラとは多分、無関係)が花の絵2点は、「キオト(京都)」と名付けられている。「京都は春の花の美しいところ」と聞いて命名したそうである。

11月5日(金)

午後7時から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、オペラ「ロミオがジュリエット(Romeo will juliet)」(ソプラノ、ギター、電子音響のための。2021年委嘱・世界初演)を聴く。作曲は、足立智美(あだち・ともみ。男性)。出演は、太田真紀(ソプラノ)と山田岳(やまだ・がく。エレキギター、アコースティックギター、リュート)。この二人による委嘱である。演出は、あごうさとし。

テキスト生成用のAI(人工知能)であるGPT-2に、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の原文を始め、文献やWeb上の情報など数百年分のデータを入れて記述されたテキストを基に作曲されたオペラである。足立本人は敢えて「ロミオとジュリエット」の原文には触れないようにしたそうで、「おそらく、オペラ作曲家が原作を読まずに作曲した世界初のオペラでもあります」(無料パンフレットに記載された足立本人の文章より)とのことである。

英語上演(一部日本語あり)字幕なしということで、予約を入れた人に届いたメールには英語の原文と日本語訳が載ったPDFが添付されており、事前に読むことが推奨されている。テキストは当日に席の上に置かれたチラシの束の中にも入っている。

私は事前に2度読んで行ったが、AIは意味というものを理解することが出来ないということでハチャメチャなテキストになっている。「ロミオとジュリエット」の主筋は登場せず(別れの場だけ多少それらしかったりする)、突然、ゲームの話になったり、「あんた誰?」という登場人物が何の予告もなしに出てきたり、矛盾だらけの文章が続いたりと、とにかく妙である。ただ、そんな妙な文章の中に、時折ふっと美しい一節が現れることがある。それまでの過程が奇妙なだけに、その美しさは際立つ。

中央から左右に開くタイプの黒い幕が開き、オペラ開始。ソプラノの太田真紀は中央に黒いドレスを纏って(正確に言うと、床に置かれた黒いドレスに潜り込んで)座り、ベールを被っている。顔は白塗りである。山田岳は上手奥にいてギターを弾き始める。

今日が世界初演の初日である。

9場からなるテキスト。上演時間は休憩時間15分を含めて約1時間20分である。
英語テキストなので聞き取れない部分も多いが、聞き取れたとしても意味は分からないので、そう変わらないと言えないこともない。

まずは第1場「ロミオ」は朗読から入り、第2場「ジュリエット」では、冒頭の「目をいつもよりちょっと大きく動かしてみましょう!」が日本語で語られる。
ボイスチェンジャーが使われたり、声が重なって聞こえるよう加工されたりする。

そんな中で第4場の「ジュリエットとサクラ」は純然とした朗読。太田真紀も情感たっぷりに読み上げるが、その実、文章の意味は通っていなかったりする。サクラなる人物が何者なのか良く分からないが、なぜか子どもが登場し(誰の子どもなのかも、サクラやジュリエットとの関係も不明)、街には当たり屋(?)がいて、裕也というこれまた謎の男が突如現れ、白人の男が黒いカーテンのようだと形容される(白人なのに黒とは如何?)。

第5場「カンティクル」も朗読だが、サクラと独立した彼女の腕との話になっており(「ロミオとジュリエット」からどうしてそんな話になったのかは不明。そもそもジュリエットはどこに行ったのだ?)、中上健次の初期の短編小説「愛のような」を連想させる。
ノーベル文学賞候補と言われながら若くして亡くなった中上健次。一週間後には私は中上健次の享年を超えることになる。

音楽的には、声が重層的になる部分がクイーンのアルバム「オペラの夜」を連想させたり、ラストの第9場「ジュリエット」では、山田岳の弾くリュートに乗せて、太田真紀がシェイクスピアと同時代のイギリスの作曲家であるジョン・ダウランドを思わせるような叙情的な旋律を歌うなど(「A drop」のリフレインが印象的)、全体的にブリティッシュな印象を受けるのだが、実際には「イギリス」をどれほど意識していたのかは不明である。ただ、アフタートークで足立は第9場の音楽についてはやはりダウランドを意識したと語っていた。
エレキギターからアコースティックギター、リュートという時代に逆行した流れになっているのも面白い。

ジョン・ダウランドは、近年、再評価が進んでいる作曲家なので紹介しておく。シェイクスピア(1564-1616)とほぼ同じ頃に生まれ(1563年説が最有力のようだ)、シェイクスピアより10年長生きした作曲家で、オックスフォード大学で音楽を学んだリュートの名手であり、エリザベス女王の宮廷楽士になろうとするが、なぜか不合格となってしまい、やむなくヨーロッパ大陸に活躍の場を求めている。イタリア、ドイツ、デンマークなどで名声を得た後、1606年にイングランドに帰国し、1612年にようやくジェームズ1世の王宮にリュート奏者として仕官。シェイクスピアは、その頃には引退間際であり、共に仕事をすることはなかった。同じ時代を生きながらすれ違った芸術家の代表格と言える。


テキストとしては、第7場「ジュリエット」における、「ロミオここにあり」「来たれ」が繰り返されるミニマルなものや、第8場「ロミオ」の「愛」と「死」と「肉体」の観念、第9場「ジュリエット」での「死」と「ひとしずく」の関係などが面白い。AIは意味というものを理解することは出来ないので、自動記述的に生み出されたものなのだが。理屈では捉えきれないが感覚的に飲み込むことの出来る何とも言えない愉悦がここにはある。

11月6日(土)

午後5時から、大阪・新町にあるイサオビル Regalo Gallery&Theaterで、MTC project プロデュース 一人芝居コラボレーション「私」と「わたし」を観る。

イサオビルが建つのはオリックス劇場(大阪厚生年金会館大ホールを改修したもの)のすぐそばである。オリックス劇場では今日も誰かのライブがあるようで、劇場の前にある新町公園でも人が大勢待っている。

新町は日本三大遊郭のあった場所であるが(三代遊郭のうち、江戸の吉原、京の嶋原は確定だが、三つ目は大坂・新町と長崎・丸山という二つの候補がある)、吉原や島原とは異なり、それを偲ばせるものはほとんど残っていない。
一代で上方を代表する大名跡となった初代中村鴈治郎は新町の妓楼扇屋で生まれており、跡地には碑が建っている。

Osaka Metro本町駅で降り、南御堂(真宗大谷派難波別院)と渡辺氏の総氏神である坐摩神社(いかすりじんじゃ。通称は、ざまじんじゃ)に参拝してから新町まで歩く。老朽化した御堂会館を取り壊し、新たにホテルの入ったビルを総門として築いた南御堂であるが、今度は本堂が耐震工事に入っていて中には入れず、北にある真宗会館を仮本堂としていた。
坐摩神社では結婚式が行われている。

イサオビルの位置を確認したのは午後4時ちょっと前でまだ時間があったため、いったん四つ橋筋を下って地下街のクリスタ長堀橋をウロウロする。

Theaterは2階にあるのだが、受付は3階にあるカフェで、午後5時にキャストが迎えにくるまでカフェ内で待つことになる。
午後5時に、「私」の作・演出・出演である増田雄氏(MTC Project代表)が現れて、1つ下の階にあるTheaterに整理番号順で入る。私は大体、会場に早く着きすぎるので(遅れるのが絶対に嫌なので早めに出て早めに着くようにしている)整理番号は1番であった。

増田雄の一人芝居である「私」は、2016年1月の初演。精神保健福祉士の卵達にも発達障害のことが良く分かるような芝居を作ってくれないかとの依頼を受けて制作されたものだった。増田雄自身、発達障害の一つであるADHDの傾向があると診断されていたが、医学に関しては素人であるため、「僕なんかより、学生でも精神保健福祉士になるための勉強をされている方の方が詳しいんじゃないですか?」と聞いたところ、「教科書で学ぶ内容と現実との余りの開きに皆戸惑っている」という返事が返ってきたため、ならばその差をより突き詰めるような内容にした方がいいだろうということで、就職に悩む大学4年生(関西風に言うと4回生)を主人公とした一人芝居とし、発達障害の当事者が周囲の見せかけの「理解」に戸惑う内容としている。主人公の男性に関しては、ADHDではなくASD(自閉症スペクトラム)としていることが分かる。ちなみに、発達障害者は、「世界で最も就職の難しい種族」などと言われることもあるのだが、「自閉症スペクトラム(スペクトラムは「連続帯」という意味)」という言葉からも分かる通り、一人ひとり症状が異なるというややこしい特性があるため、断言が難しい症状でもある。
日本は先進国の中でも特に発達障害と診断される人が多い国であるが、社会制度そのものが発達障害と診断された人を弾き出すシステムになっていることも影響していると思われる。

増田雄の演じる「私」を観て、リライトを思い立ったASD当事者である関根淳子が書き上げたのが、タイトルをひらがなにした「わたし」である。単純に性別を変えただけではなく、就職の問題を恋愛問題に置き換え、身分も学生ではなく専門学校卒のフリーターに変更。「私」では寓話で語られた部分を学生時代の人間関係の思い出話とし、クライマックスで語られる童話調の物語も、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの「人魚姫」を基にしたものに変更している。一人芝居であるが登場人物も大幅に増え(「私」では、面接官ぐらいしか具体的な他人は出て来ないが、「わたし」では学校の同級生、彼氏と彼氏の母親などが登場。「人魚姫」の部分では主人公の他に人魚姫の二人の姉や魔女なども声音を変えて演じ分ける)、ダンスや振りのある演技も入れたため、上演時間も約50分と、「私」の約30分から倍近くに延びている。「私」は会議室での上演を想定したものということもあって音楽なしだが、「わたし」は音楽入りと、ここも異なる。

女性の場合、男性よりもより高度なコミュニケーション能力を要求されるケースが多い。男の場合は、私もそうだが一人が好きという性格であったとしても「そういう人っているよね」で済むのだが、女の場合はいつも一人でいると異端視されやすい。発達障害者には孤独を好む傾向を持つ人も多いのだが、女性の場合は孤独が許されず、人間関係が苦手だと男性以上に地獄を見ることになる。

一方で、男性の場合は就職出来ないと負け犬扱いされることが多いが、女性の場合は「家事手伝い」という抜け道もあり、フリーターであっても「そのうち結婚すればいいから」と許される確率も高い。ただ、生涯未婚率自体が上昇の一途であり、将来的に追い込まれる人も出てきそうである。


関根淳子の「わたし」は、2年前にここイサオビル Regalo Gallery&Theaterで初演される予定だったのだが、コロナ禍によって中止となり、THEATRE E9 KYOTOが企画したオンライン上演企画に応募して、関根淳子が所属しているSPAC(Shizuoka Performing Arts Center)の本拠地である静岡市内で収録した映像によって初演が行われた。その後、静岡県内で静岡県在住者に限って観覧出来る上演が行われ、関根の母校である東京大学での上演などを経て、ようやく初演が予定されていた大阪での上演となった。

関根淳子の「わたし」は、私も有料配信のものを観ており、増田雄の「私」はYouTubeで観ている(収録の出来は満足のいかないものなので、増田さんはこの映像を観ることをお勧めしていないようである)のだが、両作品とも「演劇」として接するのは初めてとなる。

内容に関しては映像初演の時と重複する部分も多いので繰り返さないでおくが、印象自体は映像で観るのとその場で観るのとではやはり大きく異なり、演劇はやはり会場まで出向いて観る必要を強く感じる。受け取るエネルギーの量が段違いなのである。

増田雄の後で聞く関根淳子のセリフ回しに、関東人ならではの心地良さを感じる。増田雄も大学は多摩美術大学(世田谷区上野毛にあった造形表現学部映像演劇学科。現在の美術学部演劇舞踊デザイン学科の前身である)を出ているので、東京にいた期間はあるのだが基本的に西日本の人であり(出身は、西日本にも東日本にも含まれる三重県である)、セリフは標準語が用いられていたが、やはり関東で生まれ育った関東人のセリフ回しとは異なる印象を受ける。セリフだけでなく、数人いる関東出身の友人とそれ以外の地方の友人とでは日本語そのものに関する意識自体に違いを感じたりもしている。
関東人の話し方は、緩急、強弱ともに自在なのが特徴であり、「線」が波打つような感覚がある。一方、その他の地方の話し方はそれがいかに音楽的であろうと迅速な「点描」という印象を受ける。関東人の話し方は擦弦楽器あるいはオーケストラ的、それ以外の地方の人々の話し方はピアノなどの鍵盤楽器やギター的であると書くと分かりやすいだろうか。
人によって感じ方は異なるだろうが、関東で生まれ、27歳まで関東で過ごした人間としては、間近で聴く関東・標準語ネイティブである関根淳子のセリフは本能的に受け入れやすいものであるように感じられる。


「私」と「わたし」の上演の後にアフタートークがある。毎回ゲストを呼んで行われるが、今日のゲストは精神保健福祉士の山崎明子(一般社団法人みーる代表理事)。
山崎明子が代表理事を務める一般社団法人みーるは就労継続支援B型(障害のある方に就労のための訓練を施す場所。A型というのもあって、こちらは労働契約を結ぶため最低賃金が保障されるが、B型は労働の場というよりも「居場所」の色彩が濃く、工賃というものが出るが、月収が1万円いけば良い方というところも普通にある)を運営しているのだが、みーる主催による「私」が週末限定でロングラン公演が行われたそうである。

アフタートークは写真撮影可、というより増田さんによると「積極的に撮って広めて欲しい」とのことだったが、余り良い写真は撮れそうになかったので遠慮した。

山崎さんによると、支援者として障害者に接する難しさがあるそうで、相手のためを思った言動が、結果的には相手を見下す結果になることもあるそうだ。「わたし」では、「理解者」を自認する第三者からの善意が生む悪意に曝される場面があるのだが、そうした光景は支援施設でもよく見られるそうである。
施設の利用者には、上手く表現出来ない恐怖感を日常的に抱いている人も多いそうだが、これはある意味、日常というものがホラー化していることを表しているのかも知れない。


終演後に、関根淳子さんに挨拶。Zoomで話したりFacebookでやり取りをしたことはあるのだが、実際に対面するのは初めてとなった。なんか妙な感じである。

11月7日(日)

晴れて気温も高め。



午後2時から、左京区岡崎の京都観世会館で、野村万作卒寿記念公演「狂言ござる乃座」 in KYOTO 16thを観る。

演目は、まず小舞が3つあり、野村裕基による「鮒(ふな)」、野村萬斎による「鐵輪(かなわ)」、野村万作による「住吉」が舞われる。

「鮒」は、琵琶湖を舞台とした舞で、「美物の数は多けれど中に異なる近江鮒の膾(なます)の味こそすぐれたれ」と訴える大きな鮒に小袖などが与えられ、鮒がいることの目出度さが語られる。

「鐵輪」は、貴船(きぶね)の貴船(きふね)神社が舞台であり、丑の刻参りを行おうとした女性が、安倍晴明が築いた結界によって境内に入れず、目に見えぬ鬼となって消えていくという物語である。この場面は、野村萬斎が安倍晴明を演じた映画「陰陽師」にも登場する。

「住吉」は、大阪の住吉大社が舞台となっている。海路の神である住吉大社から見た瀬戸内海の風情が称される。詞も短く、動きも大きくはないが、動中の静、静中の動を共に表現する必要があり、最も難しい舞の一つに数えられているそうである。


狂言の演目は、「縄綯(なわない)」と「孫聟(まごむこ)」であるが、その前に中村修一による解説がある。
中村は、「まだ解説にはなれていませんので」ということで説明書きを用意しての解説を行う。まず小舞が行われたことに関して、「狂言を観るのは今日が初めてという方もいらっしゃるかも知れませんが、『話が違う』『全然笑えない』と思われた方、大丈夫です。本編はこれからです」と言って、まず3つの小舞の解説を行う。
「縄綯」はタイトル通り縄を綯う話なのだが、中村が太郎冠者が縄を綯うようになるまでの過程を説明する。登場する主が博打狂いだという話をして、借金のカタとして太郎冠者まで取られてしまったという顛末を語る。ただそのまま身売りの話をしても太郎冠者は首を縦に振らないだろうということで、相手先に状を届けるということにして、太郎冠者を相手の家に向かわせる。ところが、借金のカタに取られたと知った太郎冠者はふてくされて、英語で言うボイコットを行う。山一つ向こうまで使いに言ってくれと頼むも、足を痛めているということで拒否。縄を綯(な)ってくれと頼むと、「縄など綯ったことがない」と言い出す。ところが、元の主人のところに新しい主が聞きに行ったところ、実は縄綯いは太郎冠者の特技だという。ということで、太郎冠者を元の主のところに戻し、新しい主が物陰に隠れて太郎冠者が縄綯いをするところと探っていると、太郎冠者は新しい主の悪口三昧。更には会ってもいない新しい主の奥さんや子どもの話をでっち上げて謗り始め……という内容であることを語る。
「狂言というのは、最初に『この辺りの者でござる』と言いますが、ありふれた人々が失敗をしてしまう話」という定義を語った後で、「『私、失敗しないので』でお馴染みの大門未知子の『ドクターX』。野村萬斎も出ております。是非ご覧下さい」と宣伝に繋げていた。

「孫聟」に関しては、「婿入りの話だが、今で言う婿入りではなく、聟が妻の実家に挨拶に行くこと」と解説。また、「おおじ」という言葉が出てくるが、これは「祖父」と書いて「おおじ」と読み、「王子、プリンスのことではありません」と語った。

野村裕基、萬斎、万作による三代の舞。裕基は若いだけに華があるが、同時に軽さもまだ出てしまう。若さが持つ諸刃の剣である。萬斎の仄暗さの表出、万作の泰然とした舞は見応えがある。


「縄綯」。出演は、野村萬斎(太郎冠者)、内藤連(主)、高野和憲(何某)。
野村萬斎演じる太郎冠者は、主の命令に現代人の口調で「はい??」と返すため、本来は舞台上と客席とでは時代が違うはずなのだが、萬斎だけが現代人の心情を持った人物として現れたような印象を受ける。観る側は、萬斎を「視座」として芝居を楽しめば良い。博打狂いで借金まみれ、家内の者をカタとして譲るような人物に仕えているということで、太郎冠者がブラック企業に不承不承勤めるサラリーマンのようにも見えてくる。そうした楽しみ方もありだろう。太郎冠者が現代に生きていたら、ネット上に上司の悪口を書きまくるのかも知れない。


「孫聟」。出演は、野村万作(祖父)、深田博治(舅)、飯田豪(太郎冠者)、野村裕基(聟)。野村万作と裕基が祖父と孫という、現実と同じ役割を演じる(祖父は劇中では母方の祖父である)。裕基は、「祖父にとても可愛がられている孫でござる」と言って笑いを取っていた。
「孫聟」は和泉流の専有曲で、聟と舅が口うるさい祖父がいない間に祝言を済ませようとするのだが、結局、祖父も孫が来ているということを知って祝言に参加し、自分の思い通りにことを進めようと何度も何度も同じことを口にし、舅がそれを食い止めようとこれまた同じことを繰り返すという、反復の妙が生きた作品である。

11月10日(木)

左京区岡崎の京都市京セラ美術館で、「モダン建築の京都」展を観る。新館である東山キューブでの展示である。

京都というと寺院などの伝統建築や和の町並みを思い浮かべる人も多いと思うが、明治以降、西洋建築の受け入れに寛容であり、第二次世界大戦でも空襲は局地的に留まったということもあって、明治以降のお洒落な建物が市内の各所に残っている。

ポスターに載っている建築を挙げていくと、会場である京都市京セラ美術館(京都市美術館、大礼記念京都美術館)、平安神宮、京都大学楽友会館、旧外務省東方文化学院京都研究所(現京都大学人文科学研究所)、駒井家住宅(現駒井卓・駒井静枝記念館)、進々堂京大北門前、京都大学総合体育館、国立京都国際会館、同志社大学クラーク記念館、同志社アーモスト館、同志社礼拝堂、新島旧邸、京都市庁舎本館、大丸ヴィラ、平安女学院明治館、京都府庁旧本館、京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店社屋)、京都芸術センター(旧明倫小学校)、本願寺伝道院、東華彩館、フランソア喫茶室、富士ラビット、国立京都博物館(旧帝国京都博物館)、京都大学花山天文台、長楽館、無鄰庵など。
市民に開放されてい施設も多く、明治維新、大正ロマン、昭和モダンなどに触れる機会も多いのが京都市の特徴であるといえる。

一部の展示品は撮影可であり、国立京都国際会館の模型などを撮影した。また、長楽館の宿泊者名簿には、早稲田大学(当初の名前は東京専門学校)の創設者である大隈重信と早稲田大学総長を務めた髙田早苗の名が並んでいることが確認出来る。

京都の建築家というとまず名前が挙がるのが武田五一。京都市庁舎などの作品があるが、当時としては未来志向の建築家であり、時代を考えると、かなり新しい試みを行っていることが分かる。前川國男設計の京都会館(現ロームシアター京都。ロームによるネーミングライツで、正式名称は今も京都会館である)なども、1960年の竣工とは思えないほどの斬新さ(私が訪れた頃には経年劣化でオンボロ建築となっていたが)が感じられる。大野幸夫の国立京都国際会館も近未来的な要素を日本古来の建築様式に融合させた新しさを感じさせる。京都人からの評判は芳しくないが、京都という街のカオス性をそのままに表現したJR京都駅ビルなども近い将来にこうした評価を受ける建築群の仲間入りをしそうである。
斬新な作風の建築がある一方で、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留)など、古典的な造形美を生かした建築家の活躍も目覚ましく、そうした多様な作風が渾然一体となって形作られた京都という街の特異性を感じることが可能となっている。
アメリカ生まれのヴォーリズは、近江八幡市を中心に多くの作品を残しているが、同志社大学今出川校地の建物もいくつか設計している。映像展示では、同志社でハモンドオルガンを弾いていたり、近江兄弟社で仕事をするヴォーリズの姿を見ることが出来る。

「新しさ」が提示されても、それを呑み込み、咀嚼して、単なる目新しさではなく独自のアイデンティティの領域にまで高めてしまうのが京都の奥深さである。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ギオマール・ノヴァエスの弾いたシューマンの「子供の情景」と、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団によるチャイコフスキーの弦楽セレナードを聴く。いずれもリクエストしたもの。通常はリクエストは1曲のみなのだが、訪れたのが午後6時過ぎと遅く、他の客も途中で全員帰ってしまったため、店員さんに「よろしければリクエストを」と促されて弦楽セレナードをリクエストした。

ギオマール・ノヴァエスというピアニストの名を目にするのは寡聞にして初めてだったが、1895年にブラジル・サンパウロ州に生まれ、パリ音楽院に学び、ドビュッシーに絶賛されたこともあるという。
「子供の情景」は、ウラディミール・ホロヴィッツのピアノによるCBSソニー(現在のソニー・クラシカル)盤が最初に買ったCDであり、よく聴いた。初めて買ったクラシック音楽のCDが、この「子供の情景」を含むホロヴィッツのシューマン・ピアノ曲集でもある。
ホロヴィッツのピアノだけに独自の閃きや表情が印象的な名演で、ホロヴィッツでなかったら生み出すことの出来ない味わいを持っているが、それだけにオーソドックスではなく、ファーストチョイスとしては薦められないかも知れない。マルタ・アルゲリッチのピアノによるドイツ・グラモフォンのCDも持っているが、こちらはアルゲリッチとしては平凡である。
ノヴァエスの「子供の情景」は、丸みを帯びたピアノの音が愛らしく、自然体の演奏で安心して聴くことが出来る。その分、凄味は感じられないが、そもそも「子供の情景」は凄味を感じるような音楽ではなく、ホロヴィッツの演奏はホロヴィッツだから許されるとも言える。

ネヴィル・マリナー指揮のアカデミー室内管弦楽団(アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ)によるチャイコフスキーの弦楽セレナードは、速めのテンポによる切れ味鋭い演奏である。マリナーも後年には落ち着いた演奏を聴かせるようになるが、この演奏が収録された頃は鋭さも感じさせる音作りである。アカデミー室内管弦楽団のアンサンブルの精度は高く、チェロなどは実際に人間の声のような響きを出している。

後で気づいたが、「子供の情景」も弦楽セレナードも、「ノスタルジア」に満ちているという共通点がある。

11月12日(金)

午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「Home,I'm Darling~愛しのマイホーム~」を観る。2019年の英国ローレンス・オリヴィエ賞5部門にノミネートされ、ベスト・ニュー・コメディ賞を受賞したブリティッシュ・コメディの日本初演である。作:ローラ・ウェイド、テキスト日本語訳:浦辺千鶴、演出:白井晃。東宝の製作である。出演は、鈴木京香、高橋克実、江口のりこ、青木さやか、袴田吉彦、銀粉蝶。
最近話題になることの多い江口のりこは姫路市の出身であるため、今回が凱旋公演ということになる。

ロンドン近郊の一軒家が舞台。ジュディ(鈴木京香)は、元々は部下が6人いるキャリアウーマンだったのだが、会社の経営が傾き、自主退職者が募られた時に、「クビになるのは確実だからその前に」と申し込み、以後は専業主婦になっている。ジュディの母親であるシルヴィア(銀粉蝶)は、娘が専業主婦になったことに納得がいっておらず、ジュディの下をたびたび訪れては不満を漏らす。ジュディの夫であるジョニー(高橋克実。カツラを付けての演技)は、不動産会社に勤務。ジュディはバーミンガム大学卒であるが、ジョニーは大学入学資格試験の日にインフルエンザに罹ったという不運も重なって高校で学業を終えている。高卒ということで、会社では最古参であるにも関わらずなかなか出世出来ないでいるのだが、ジュディにはどうしてもジョニーに出世して貰いたい理由があった。

ジュディの趣味である1950年代風に統一された家の内装。ジュディも50年代風の衣装を好んで着る。「最高に幸せ」という雰囲気で始まる芝居だが、ジュディもジョニーも内心には不満を秘めている。

ジョニーの上司が変わる。若いアレックスという人物だ。ジュディはアレックスという名前から男だと信じていたのだが、実は女性である(江口のりこが演じる)。
部下のことをよく知りたいというアレックス。ジュディとジョニーはアレックスを自宅に招くことにする。ジョニーとアレックスは実に相性が良い。アレックスはロンドン大学のスクール・オブ・エコノミクス(英タイムズ紙による2022年版英国内ランキング5位)を卒業したインテリで、バーミンガム大学(同じく2022年版英国内ランキング25位)出身のジュディよりも高学歴。ジョニーとのやり取りも親密で、ジュディは嫉妬を覚え……。

第2幕冒頭には、会社を辞める前のジュディとジョニーのシーンが挿入されており、ジョニーがキャリアウーマンタイプの女性を好んでおり、ジュディを結婚相手に選んだ理由が仄めかされている。

ストーリー的には特に目新しい展開も、特筆すべき事件も起こらないのだが、夫婦が再び互いに恋するという話でもあり、鈴木京香演じるジュディと高橋克実演じるジョニーが愛らしく、微笑ましい夫婦として映る。特段に優れた舞台という訳でもないのだが、「良いものを観たな」と思える大人のための演劇である。

11月13日(土)

上七軒文庫で行われる「井上歳二絵本ライブ」に参加。井上さんの自作による紙芝居作品も徐々に増えてきている。「いきるいみって」、「鴻ノ巣山の麦酒仙」といった私が目にするのは初めての作品が今日は朗読される。
小学校などからの依頼で絵本の朗読ライブをやる機会も多いそうなのだが、「色々な国の絵本を読み聞かせて欲しい」という要望も多いそうで、教科書に載っているためよく知られている「スーホの白い馬」(モンゴル)や「太陽へ飛ぶ矢」(アメリカのインディアン、今はネイティブアメリカンと呼ばれることの方が多い)などが読まれた。
「どうぞのいす」という作品では、動物たちによる原始的な物々交換が描かれるのだが、登場する動物が皆良心的で、「善意が魔法を生む」ともいうべき素敵な展開となっている。

ロシア民謡「おおきなかぶ」をアレクセイ・ニコラエヴィチ・トルストイ(『戦争と平和』、『アンナ・カレーニナ』などを著したレフ・トルストイの親族)が再編した作品が福音館書店から絵本として出ていて、今日はそれも読まれる。大きなかぶを抜くのにお爺さんは妻であるお婆さんを呼び、お婆さんは孫娘を呼び、孫娘は犬を呼び、犬は猫を呼び、猫は鼠を呼ぶ。力強い男性はロシアの田舎でもそれなりにいそうなのだが、それには頼らず身内だけで行い、最終的には成功する。寓話として見ると、連帯や協働の大切さが説かれているようにも見えるのだが、どう考えても力が足りなそうな人ばかりが出てくるということから、権力に頼らずになんとかしているというところにロシアの市井の人々への賛美も見え隠れしているところが面白い。大きなカブを大国ロシアと見立てて、個々では非力だが重なると強力となる民衆への礼賛が描かれているようでもある。



バスと電車を乗り継いで、左京区岡崎の京都国立近代美術館へ。今日はコレクション・ギャラリーの無料拝観が行われている。

シャガールや、香月泰男(かづき・やすお)の作品などは撮影不可だが、それ以外の作品は撮影を行っても構わないようである。私は1枚も撮らなかったけれど。

生誕150年、没後90年を迎える都路華香(つじ・かこう)の日本画や、八木一夫が撮影した昭和時代の京都の光景など、興味深い内容のものも展示されている。



午後6時から、ロームシアター京都ノースホールで、THE GO AND MO‘S第32回公演「大塚の術」を観る。努力クラブの「憧れられたジュリー」、中野守×福田恵の「もしもし」、THE GO AND MO‘Sの「注文の多い風俗店」の一人芝居三本立てである。

コロナ禍になってから、演劇界では本番でも稽古でもクラスターの発生がニュースになるなど、苦しい状況が続いているが、一人芝居なら少なくても役者間の飛沫を気にする必要はないということで、一人芝居が上演される機会も少しずつ増えているような印象を受ける。
ただ一人芝居は舞台上に一人しかいないため、独り言か、観客には見えない人物がいるという設定か、一人称小説のような語り物か、一人何役もこなすかなど、「自然」とはいえない上演方式であり、セリフの記憶力、本番をこなす体力などは、出演者複数名で行う公演よりも負担が大きいということで、上演時間も短めであり、観る方も想像力を駆使する必要があるなど、初心者向けではない。また一人しか出演しないため、その一人の調子が悪かったりすると誰もカバー出来ず完全に終わってしまうという危険性も伴う。

今回の一人芝居三本も、いずれも設定の不自然さが目立つなど、やはりもっと勉強が必要になってくるだろうと思われる。


努力クラブの「憧れられたジュリー」は、合田団地の作・演出。西マサトの出演。
彼女に振られたモテない男がジュリーを目指すという内容だが、セリフ術からして拙い印象を受ける上に、展開がかなり強引で、ラストも見苦しい。マンガをそのままステージに乗せてしまった感じで、根本的な演劇愛が感じられないのがかなりのマイナスポイントである。


中野劇団の中野守の作・演出、レトルト内閣の福田恵の出演による「もしもし」。個々のエピソードには面白いものもあるのだが、十数回もトイレに閉じ込められる女(浅羽かな子=浅はかな子という名前)という設定に無理があり、引いてしまう。


元ベトナムからの笑い声の作家で、THE GO AND MO'S主宰の黒川猛の作・演出・出演による「注文の多い風俗店」。宮沢賢治の「注文の多い料理店」のパロディである。
風俗店に入った男が、女声アナウンスを受けてリモコンのボタンを押してセレクトしていくという内容。宅配便の再配達自動受付を風俗店で行うと考えるとぴったりである。男が個室に入るまで様々なプレイを選択するのだが、選択肢があり得ないものばかりで男を困惑させるという内容である。
ナンセンスコメディとして悪くはないのだが、これは一人芝居というよりもピン芸の領域に入ると思われる。


おーい! 頼むからいい感想を書かせてくれよ!

11月14日(日)

午後1時30分から、上七軒文庫のツイキャスでの配信「おはなしLeiture」vol.2を観る。
お話と絵、朗読による物語配信である。
原作:るか子。音楽:法太。朗読:鹿田ひさこ、田ノ口リコ、東村洋子。着付け協力:中村千佳子。イラストは田ノ口リコが兼任する。

泉鏡花や芥川龍之介や内田百閒の短編小説を彷彿とさせる、秋から冬にかけてのノスタルジックで不思議なお話全13編からなる配信公演。明治時代に造られた町家である上七軒文庫からの配信に相応しい内容である。配信のみではなく、上七軒文庫を会場にした公演も行えるなら建物自体の雰囲気にもマッチしてより良いものになりそうだが、その場合は上演のスタイルを変えないといけないため(絵は、ボードの上に置かれたものがクローズアップされる。会場での公演の場合は、それをモニターに映す必要があるが、臨場感は却って出にくいかも知れない)難しいだろう。
ともあれ、長い歴史と底知れぬ深さを持つ関西という場所を中心とした、迷宮を彷徨うような物語は、子供からお年寄りまで、多くの視聴者の琴線に触れるものであることは間違いない。多くの歴史や記憶が積み重なった重層都市である京都。そこで紡がれて送り届けられる物語には抗いがたい魅力がある。

これらの作品の絵本バージョンも読んでみたくなる公演内容であった。

11月19日(金)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ナルシソ・イエペスのギター、アタウルフォ・アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団の演奏で、ロドリーゴのアランフェス協奏曲を聴く。同曲を代表する録音の一つ。
映画「禁じられた遊び」で「愛のロマンス」を弾いて、世界的な有名ギタリストとなったナルシソ・イエペス(1927-1997)。アランフェス協奏曲の録音も多く、私が初めてこの曲を聴いたのも、イエペスのギター、ガルシア・ナバロ指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏によるドイツ・グラモフォン盤であった。

なお、アルヘンタは44歳の若さで死去。ナバロも60歳で亡くなっている。

イエペスとアルヘンタによる演奏は、第2楽章においても抒情美より、情熱を優先させており、テンポも遅めで躍動感に溢れている。
第1楽章、第3楽章の軽快さや洒落っ気もチャーミングで、祖国が生んだ音楽への共感が感じられる。

その後、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団による「新世界」交響曲が流れたので、それも全曲聴く。澄んだ音色と迫力ある音運びが印象的な好演。当時のオーマンディとフィラデルフィアの人気の高さも頷ける。

帰り道、ほぼ皆既月食の満月が空に浮かんでいた。

11月20日(土)

日本シリーズ第1戦、京セラドーム大阪での一戦である。一応、抽選にも申し込んだのだが、チケットを取ることは出来なかった。ということでテレビ観戦となる。NHKBS1を視聴。

オリックス・バファローズの先発は、今や全日本のエース的存在となった山本由伸。
東京ヤクルトスワローズの先発は、今年が飛躍の年となった2年目の奥川恭伸。
共にリーグを代表するピッチャーであり、投手戦が予想される。
パリーグの本拠地ではDH制が使えるということで、今日はサンタナがDHでの出場となり、ライトには宮本丈が入る。

試合は予想通りの投手戦。山本はスプリットだけで3種類を投げ分けるなど、高度な投球術を披露。スワローズ打線に付け入る隙を与えない
一方の奥川も二十歳の若者とは思えない丁寧なピッチングを見せる。

先制したのはヤクルト。6回、山田哲人とサンタナがフォアボールを選び、一死一塁二塁のチャンス。ここで中村悠平がライト前へのタイムリーを放ち、待望の1点をもぎ取る。

しかしバファローズも7回、代打で出た長身のモヤに奥川が戸惑ったのか、高めの普通は投げないゾーンに投じたストレートをスタンドに運ばれる。1-1。

8回表にスワローズは四球で出た山田を一塁に置いて、村上宗隆がオリックス3番手のヒギンスからバックスクリーンに飛び込むツーランホームランを放ち、勝ちペースに持ち込む。
8回裏を2年連続で最優秀中継ぎ投手賞に輝いた清水昇をマウンドに送って零封したスワローズは、9回裏に守護神・マクガフを送り必勝を期す。

しかし、そのマクガフが不調。紅林にヒットを許し、ジョーンズには四球。1番に戻って福田が送りバント。これが強めとなり、マクガフが捕球して三塁に送るが、悪送球気味となり、村上が落球。野選で無死満塁となる。ここで宗に2点タイムリーを許して同点。続く吉田正尚にもサヨナラとなるツーベースを打たれて、十中八九手にしていた勝利がスルリと抜け、初戦はまさかの敗戦となった。


11月21日(日)

比叡山延暦寺へ。京都の観光名所として屈指の人気を誇る延暦寺(延暦寺の住所自体は滋賀県大津市であるが、京都の文化遺跡として世界遺産に登録されている)ただ訪れるのは、1997年以来、27年ぶりとなる。
京都の観光名所の多くには足を運んでいるのだが、延暦寺だけは、「いつでも行ける」との思いから行きそびれてしまっていた。気がついたら冬が来て、比叡山へのケーブルカーなどが運休期間に入っていたりする。

だが今年は、伝教大師最澄の1200年大遠忌(没後1200年)ということで、戒壇院の内部が史上初の公開となり、法華総持院東塔も内部が公開されている。

叡山電車で八瀬比叡山口駅へ。そこから比叡山ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで比叡山頂駅を目指す。八瀬は高野川沿いの紅葉が美しい。

日曜日ということで、人も多かったのだが、ケーブルカーもロープウェイもなんとか座ることが出来た。

比叡山頂駅であるが、比叡山は双耳峰と呼ばれるタイプの山で、比叡山頂駅のある京都市側の四明岳と大津市と京都にまたがる大比叡からなっており、山頂が大津市となる大比叡の方が10mほど高い。

比叡山頂駅から少し歩いたところにバスセンターがあり、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などに向かうことが出来るのだが、目指す東塔までは山道を歩いても2キロ。ということで、歩いて東塔に向かう。登山客も比較的多い。
途中、京都市内を見下ろす高台に出たり(岩倉や大原の風景を楽しむことが出来る)、「鎮護国家」の文字が刻まれた碑が現れたり、弁慶が比叡山での回峰中に喉を潤したという弁慶水を見つけたりする。弁慶水は今も水が湧き出ている。

東塔。まずは阿弥陀堂で阿弥陀如来の顔を拝んだ後で、法華総持院東塔に入る。入るには検温と手指の消毒が必要となる。

法華総持院東塔は比較的新しい建物で、内部や仏像、障壁画なども綺麗である。ビニール袋に靴を入れて内部に向かうのだが、日頃から手のアルコール消毒を日に何度も行っているため、手がかさついてビニール袋をなかなか開けることが出来ず、難儀する。

授戒と受戒を行う戒壇院は、受戒する僧侶ですら生涯に一度しか入ることを許されないという特別な建物である。

538年もしくは552年に仏教が日本に伝来したが、その後に仏教を学んだり広めたりしたのは全て私度僧であった。日本には正式な僧侶を認定する授戒の制度もなければ、授戒する資格のある僧侶もいない。ということで、唐から鑑真大和上を招き、754年に東大寺で初めて授戒が行われ、翌755年に東大寺に戒壇院が設置された。以後、僧侶は国家公務員のような立場になっていく。

日本に本格的な天台教学を初めて持ち込んだ最澄も延暦寺に戒壇院を設置することを望んでいた。だが、嵯峨天皇から戒壇院設置許可の勅許が下りたのは、最澄の死の7日前であり、最澄自身は戒壇院の完成を見ることなく生涯を終えた。

戒壇院内部には、釈迦如来、文殊菩薩、弥勒菩薩が並んでいるが、両端の文殊菩薩と弥勒菩薩は互いに向き合う形となっており、「コ」の字型の配置となっている。文殊菩薩と弥勒菩薩はこの戒壇院の中では受戒する者の先達という設定になっており、僧形であった。

比叡山国宝殿に入り、南光坊天海の木像や甲冑などを見る。その他に徳川家康や豊臣秀吉からの書状などを見ることが出来た。

バスで比叡山頂のバスセンターまで向かい、往路と同じロープウェイとケーブルカーで下山する。
日曜ということもあって、比叡山頂駅前には長蛇の列が出来ており、30分以上掛かってようやくロープウェイに乗って、比叡駅へ。ケーブルカー比叡駅でも10分ほど待って八瀬まで下りた。



日本シリーズ第2戦。
昨日は勝利をほぼ手中にしながら、抑えのマクガフの乱調で試合を落としたスワローズ。パリーグはどのチームも右のパワーピッチャーを擁しているだけに、マクガフのようなタイプは怖くない可能性もある。

連勝を期すバファローズは、今年ブレークした高卒2年目左腕の宮城大弥を先発のマウンドに送る。
スワローズの先発は、こちらも今年の後半に「覚醒」ともいえる活躍を見せた高橋奎二。高橋はCSで、石井一久を思わせるような馬力十分のピッチングを披露しており、今日も快投が期待される。

序盤の出来は宮城の方が良い。圧倒的な出来である。昨日の山本由伸も3種類のスプリットを投げ分けるなど、高度なピッチングを見せたが、宮城も1つの球種であってを、速度、変化量などを変えて自在に操るという巧みな投球を展開。若くしてピッチングの「マイスター」の領域に達している。正直、見ていて打てそうな気がしない。宮城は5回をパーフェクトに抑える。

一方の高橋は、序盤は我慢のピッチングが続く。球威も前回の登板ほどではないようだし、コントロールは改善傾向にあったが、変化球の精度が今ひとつである。5回まで高橋は毎回1本ずつのヒットを許すが、自らの牽制球でランナーをアウトにするなどして凌ぎ切る。

宮城の前に沈黙していたスワローズ打線だが、6回表に西浦が一死からチーム初安打を放つと、今日スタメンの「最後の近鉄戦士」坂口智隆もヒットで今日初めてのチャンスを作る。だが、塩見、青木と倒れて得点ならず。
だが、7回にも村上が三遊間を破るヒットを放つなど、序盤と違い、「手も足も出ない」という程ではなくなってきているのが分かる。

そして8回。一死から今日のチーム初安打を放った西浦が四球を選び、坂口は倒れるも、塩見がヒットで二死一二塁とする。バッターはベテランの青木。青木は上手く打球をセカンドの後ろに落とし、西浦が帰塁。ヤクルトが待望の先制点を奪う。ヤクルト打線に合わせられるようになった上に疲れも見える宮城はここで降板となった。

9回表にもスワローズは、バルガスからオスナが放ったライト前ヒットを右翼手の杉本がファンブルしている間にサンタナの代走として二塁にいた元山飛優がホームイン。追加点を奪う。

昨日、1アウトも取れずにサヨナラを喫したマクガフをマウンドには送りにくい。セットアッパーの清水も急な配置転換は危険ということで、高津監督は9回のマウンドも高橋奎二に託す。

高橋はこれに見事に応え、レギュラーシーズンも含めてプロ入り初となる完封で勝利投手となった。

昨日は勝利を逃したが、奥川恭伸もCSでプロ初完封を記録して、今日は高橋奎二がプロ初完封。ヤクルト投手陣の未来は明るいようだ。

11月23日(火)

日本シリーズ第3戦。現在、神宮球場では明治神宮野球大会が行われているため、スワローズのホームゲームは東京ドームでの開催となる。明治神宮の優先使用権はアマチュア野球にあり(最優先使用権を持っているのは東京六大学野球リーグ)、スワローズが初めて優勝した時も東京六大学があったため、後楽園球場で日本シリーズが行われ、スワローズがオリックス・バファローズの前身である阪急ブレーブスを下して日本一となっている。ということで験は良い。

スワローズの先発は奥川恭伸と並んでチームトップタイの9勝を挙げた小川泰弘。「おくがわやすのぶ」と「おがわやすひろ」は、「お」「が」「わ」「や」「す」の5文字が共通している。偶然だが面白い。

バファローズの先発は、春先のオープン戦での投球を京セラドーム大阪で見ている田島大樹。オープン戦の時はコーナー一杯に決まる投球にスワローズのバッターが「あー!」と
天を仰ぐ(ドームなので天井を仰ぐかも知れないが)場面も多く、コントロールが良いように感じたが、三塁側内野スタンドから見ての感想であり、実際は制球はアバウトで、球威で勝負するタイプのようである。スタンドでは分からないことも多い。

ここ数年、防御率が今ひとつであることからも分かる通り、ムラのあるピッチングをすることも多い小川であるが、今日は球のキレも良く、バファローズ打線を抑える。

スワローズ打線は、風の抵抗もなく、左中間と右中間の狭い東京ドームということで大きな当たりを狙ったのか、力みが見られるバッティングも多く、田島からなかなかヒットを打つことが出来ない。ただ田島もボール球が多く、2回裏には村上へのデッドボールに続き、サンタナのサードゴロから併殺を狙ったプレーで安達が落球してピンチを招き、西浦にはフォアボールで二死満塁となる。バッターは小川。田島は相手ピッチャーの小川に対して3球連続のボール。小川はその後も3球続けてファールを打つなど粘るが、最後の球は見送りのストライクで先制点を奪えず。

そして続く3回表に先頭の紅林のヒットで出ると、続く伏見のなんでもないショートゴロを西浦が後逸してピンチが広がり、田島が送りバントを決めて、一死三塁二塁となる。福田にはフォアボールで満塁とすると、宗にタイムリーヒットを許して先制点を奪われる。

スワローズは5回表、一死から青木が二遊間を破るヒットで出る。ここでバファローズのピッチャーが田島から比嘉に代わる。山田哲人は凡退するも、ここで代わったバルガスから村上とサンタナが連続で四球を選び、中村悠平がセンター前に弾き返して2点が入り逆転。更にサードの宗が二塁に投げようとして手を滑らせたのか投球動作が中途半端になってセンター方向に悪球を投げてしまい、サンタナが帰って3点目が入った。

だが、その直後の6回裏に小川が吉田正尚にツーベースを打たれ、続く4番の杉本に右中間への一発を浴びて同点とされる。92年と93年の日本シリーズの記憶があるからか、スワローズの日本シリーズは死闘が多いイメージがある。小川はこの回でマウンドを降り、勝利投手にはなれなかった。

7回表には、2番手のスアレスが不振。代わった田口も吉田正尚にタイムリーツーベースを浴びて、勝ち越しを許す。更にピンチが続くが、4番手の石山泰稚が150キロを超すストレートでジョーンズから三振を奪い、ピンチを脱出。
7回裏にはサンタナが吉田凌から右中間への逆転本塁打を放って5-4となる。

8回は石山が三者凡退に抑え、9回は清水で行くかと思ったが、高津監督は初戦で大乱調であったマクガフをマウンドに送る。今日もマクガフは調子が万全でないように思えたが、ピンチを迎えるも抑えきり、5-4でスワローズが連勝を飾った。

11月24日(水)

日本シリーズ第4戦。2勝1敗と勝ち越しに成功した東京ヤクルトスワローズが今日も東京ドームでオリックス・バファローズを迎え撃つ。
スワローズの先発は、大ベテランの石川雅規。バファローズの先発は、今年プロ初勝利を挙げたばかりの山崎颯一郎(やまざき・そういちろう)。山崎は故障による手術で、一時は育成契約となった苦労人である。プロ5年目の23歳。

ヤクルトの石川はまさに「老練」といったピッチング。バファローズの裏をかき続ける。猛者揃いのバファローズのバッターも石川の前では子ども同然である。

オリックスの山崎もノビノビとしたピッチングを披露。だが、2回裏にこの回先頭のサンタナに右中間への一発を許す。スワローズ先制、1-0。

その後は両先発共に好投で試合は動かなかったが、6回表、ツーアウトから福田がヒットで出塁。続く宗もボールをライト前へと運ぶ。これをスワローズライトのサンタナがジャッグル。ツーアウトということでファーストランナーの福田はボールがバットに当たった瞬間に走り出しており、一気に長駆ホームインを狙う。サンタナは福田がホーム陥落を狙っているとは想像しておらず。ショートの西浦へ返球。福田はホームを陥れることに成功した。

流れが変わってしまいそうなプレーとなったが、石川は冷静に吉田正尚をセカンドフライに打ち取る。石川はここでお役御免となった。

その裏。オリックスのピッチャーは二人目の増井。
先頭の山田哲人がフォアボールを選ぶも、村上の痛烈な当たりがファースト正面でダブルプレーとなるなど、ツキがない感じだったが、サンタナがフォアボールで歩き、中村悠平もヒット。豪腕として鳴らした増井だが、年齢には勝てないようである。
ピッチャーは比嘉に交代。迎えるバッターはオスナ。
比嘉とは初対戦というオスナだったが、センター前に抜ける打球を放ち、スワローズ勝ち越し。石川の勝利投手の権利も復活する。

スワローズの継投。7回は秋田県出身の石川から代わった秋田県出身の石山。今シーズンは不調に喘いだが、昨日に続く快投を見せる。
8回は清水。モヤに内野安打を許すが、福田を併殺打に打ち取って役目を果たす。
9回はマクガフ。一死から吉田正尚にヒットを打たれるが、杉本を詰まったショートゴロ。詰まった分、二塁は無理だったが一塁に送ってツーアウト。
T-岡田はファーストへの強い当たりを放ったが、オスナが横っ飛びで捌いて自ら一塁バースを踏む。スワローズ勝利。
石川は二度目の日本シリーズ、三度目の登板で初勝利を手にした。40代での日本シリーズ勝利投手は毎日オリオンズ時代の若林忠志以来、71年ぶり2人目となった。

11月25日(木)

日本シリーズ第5戦。今日も東京ドームでの一戦である。
スワローズの先発は原樹理。バファローズの先発は山崎福也(やまさき・さちや)。

東洋大学からドラフト1位での入団ながら即戦力というより素材型と見られてきた原樹理。ストレートのスピードも150キロを超えるようになり、シュートやスライダーといったウイニングショックも威力を増しているが、まだ十分に開花したとは言えない。
2018年は調子が良く、「覚醒」かと思われたが長続きしなかった。今季は怪我の影響もあり、終盤になってようやく一軍入り。3勝を挙げてアピールしている。昨年も一軍での登板はほとんどなかったため、バファローズが現状のピッチングデータをどの程度入れているのか予想が付かない。

明治大学からドラフト1位でオリックスに入団した山崎は即戦力として期待されたが、今年になってようやく頭角を現し、自己最多の8勝を挙げている。

試合はヤクルトが先制。2回裏にサンタナがフォアボールを選ぶと、中村のレフト前ヒットに躊躇なく三塁へ向かう。昨日の緩慢プレーを取り返すという意志の見られる好走塁で、無死三塁一塁。オスナは三塁ゴロでダブルプレーとなるが、サンタナはスタートが早く、帰塁して1点をものにした。

4回表。原樹理は福田にヒットを打たれる。盗塁失敗でツーアウトとなるが、ピンチを招き、4番の杉本にタイムリーを許して同点に追いつかれる。
その裏にヤクルトは村上の本塁打で勝ち越すが、6回表にはオリックスの3、4番がやはり軸となり、二死二塁一塁。左のT-岡田を迎えたところでスワローズは唯一の左腕である田口麗斗をマウンドに送るが、ライト前へのタイムリーを打たれ、同点。

7回裏にスワローズは三連投となる石山泰稚を送り出すが、やはりパリーグ覇者相手に三連投は無理があったのか、先頭の紅林にヒットを許すと送りバントで二塁に進まれ、太田諒にタイムリースリーベースを打たれて勝ち越されると、更にモヤの当たりがライト前に落ちて1点追加。モヤの当たりは打ち取ってはいたが、外野手の前に落ちる。サンタナがスライディングキャッチを試みたが及ばなかった。ここでピッチャーは今野に交代。今野も今ひとつピリリとしなかったが、追加点は許さず。

8回表には5番手の大西が、紅林、伏見に連打を浴び、2-5となる。今日は両軍共に中継ぎ陣の調子が悪く、これまでの試合に比べると締まりが感じられない。

8回裏に山田哲人がヒギンスから同点となるレフトへのスリーランを放つ。チェンジアップを捉えたが、明らかにヒギンスの失投。打った山田も流石であるが、相手ピッチャーが悪かっただけに次に繋がる当たりではなかったように見える。

9回のマウンドにはマクガフ。先頭打者のA・ジョーンズにレフトポール際へのソロホームランを打たれる。マクガフは日本シリーズ初戦で打たれ、続く第2戦は抑えたが、相手を圧倒出来るだけの力はないため、失点はやむなしで、9回裏の逆転に賭ける。オリックスのピッチャーは今年メジャーから日本球界に復帰した平野佳寿。
先頭の西浦がフォアボールで出塁。続くバッターはこれが今回の日本シリーズ初出場となる川端慎吾。
川端はライトへ大きな当たりを飛ばすが、現在の川端のパワーでは柵越えは難しく、ライトフライに終わる。
期待の掛かる塩見がバッターボックスに入るが、低めの球をストライクと取られて見逃し三振。塩見も驚きの表情である。
青木が打席に入るが、初球のフォークを引っ掛けてセカンドゴロ。山田の同点本塁打も功を奏せずスワローズが1点差で敗れた。

11月26日(金)

アップリンク京都で、細野晴臣のライブドキュメンタリー映画「HARUOMI HOSONO SAYONARA AMERICA 細野晴臣 サヨナラ アメリカ」を観る。細野晴臣が2019年5月にニューヨーク、6月にロサンゼルスで行ったアメリカライブの映像を中心とした構成である。監督はNHK出身の佐渡岳利(さど・たけとし)。「イエローマジックショー」も手掛けた監督である。

日本音楽界に燦然と輝くカリスマ、細野晴臣。イエローマジックオーケストラ(YMO)などで世界的な名声も得ており、今回のドキュメンタリー映画でも細野の音楽について熱く語るアメリカ人が何人も登場する。

初期の代表作である「HOSONO HOUSE」のリメイク「HOCHONO HOUSE」をリリースして話題にもなったが、「HOCHONO HOUSE」制作中にロームシアター京都サウスホールで公演を行っており、「HOSONO HOUSE」のナンバーを何曲も歌ったが、今回の映画でも京都でのライブと同一の楽曲がいくつか流れる(「住所不定無職低収入」「北京ダック」「SPORTS MEN」「GHOO-CHOOガタゴト」など)。

ニューヨークでの公演開場前に列をなしている人々に被さるようにして「In Memories of No-Masking World」という文字が浮かび上がるが、「出掛ける時はマスク」が常態化している現在(2021年11月)から見ると、誰もマスクをしていない光景は異世界のように感じられる。途中にバックバンドのメンバーがコロナ下での現状を語るシーンがあるのだが、高田漣が「これまでの音楽人生の方が夢だったんじゃないか」という意味のことを語る場面があり、新型コロナが生んでしまった断絶を観ているこちらも強く感じる。

「芸術とは最も美しい嘘のことである」とドビュッシーが語ったとされる。その言葉が浮かぶほどにスクリーンの向こう側は美しく、生命力に満ち、華やかな世界が音楽によって形作られている。それがコロナを経た今となっては虚構のようにも見えるのだが、今の世界にあって、それだけが本当に必要なもの、あるいは全てのように実感させられるのだから不思議である。「こういうもの」のために世界はあるのではなかろうか。「こういうもの」のために我々は「今」を耐えているのではなかろうか。
とにかく「ここ」には人種や国境を超えた調和がある。「今」を耐えた暁には、またいつか結び合える時が来る。隔てられた世界の映像を観た後で、「欠落感」とその奥に浮かぶ上がる音楽という名の希望を見いだしたような複雑な感情が胸に去来した。

11月27日(土)

今日も上七軒文庫で、井上歳二絵本ライブに接する。
まず井上さんのオリジナル紙芝居「いきるいみって?」と「びんぼうがみとふくのかみ」が読まれる。

長谷川義史の「僕がラーメンを食べている時」は、主人公がラーメンを食べている時に、隣の家では、その隣の家では、そのまた隣の家では、隣の町では、その隣の町では、隣の国ではと広がっていくという展開を見せる。詩では可能だが、映画や演劇、小説など他の物語表現では不可能な手法である。
「ピーターのいす」では、妹のスージーが生まれたピーターが両親の愛を独占出来なくなったことで家出(家の前に出るだけだが)するも、次第にスージーを受け容れるという内容で、昔、「みんなのうた」で放送されていた「おにいちゃんになっちゃった」を思い出した。

「学校は間違うところ」では、間違うことを怖れる子供達に、教師が「間違えてもいいんだ」と許しの精神を教えるという話である。日本人は基本的に間違いを怖れる人が多く、正解を求める人が多いとされる。受験のシステムがそうなっているからであるが、学校以外でも怖れの精神が強く、例えばカラオケなどでも歌が下手な人は歌わない歌えないという状態が普通となっている。

11月27日(土)

日本シリーズ第6戦。スワローズの3勝2敗で迎えるほっともっとフィールド神戸(グリーンスタジアム神戸)での戦いである。京セラスタジアム大阪に先約が入っていたため、オリックスの第二本拠地であるほっともっとフィールド神戸での開催となった。

後のないバファローズは絶対的エースの山本由伸の先発で必勝態勢。一方のスワローズは奥川恭伸と高橋奎二をベンチ入りメンバーにも加えず、千葉市出身の高梨裕稔をマウンドに送る。

気温8度。体感温度はもっと低いという中で熱い試合が繰り広げられる。

山本、高梨共に優れたピッチングを見せ、序盤は投手戦となる。一方、内外野共に天然芝のグラウンドということで、アクシデントがいくつも発生する。

3回表、スワローズは先頭のオスナが二塁打を放つが、宮本丈がバントを空振り。飛び出していたオスナもアウトとなる。宮本は失敗を取り返すべくヒットを放つが、後が続かずこの回無得点。ただ山本は珍しく球が抜けて塩見にデッドボールを与えるなど、調子が必ずしも万全でないことが察せられる。

5回表にスワローズが先制。3回同様、オスナが先頭打者としてヒットで出塁すると、宮本が今度はきっちりバントで送る。山本由伸がボールを拾って三塁に送ろうとするが、夜露で足を滑らせて転倒。だがそのままの体勢で一塁に送球してアウトを取ったのは流石である。
西浦は倒れるも、塩見がレフト前に弾き返して1点を奪う。

その裏、一死から若月がセカンドゴロを放つが急にバウンドが変わる。山田哲人が捕って一塁に送球。アウトの判定となるが、ファーストのオスナがきちんと捕球出来なかったのではないかということでリプレイ検証となり、判定覆りセーフ。ワンナウトではあるが、続く太田諒は送りバントを行い、1点を奪いに来る。対するヤクルトは前進守備で得点阻止の姿勢である。
福田の当たりはフラフラと上がってレフト前に落ちる。青木宣親がすぐ拾ってバックホーム。タイミング的にはアウトであったが、送球がランナーである若月の左腕に当たって三塁側ファウルゾーンに転がるというアクシデントがあり、バファローズが同点に追いつく。ここで高梨はマウンドを降り、スアレスが2番手として登場する。
前日の登板では乱調であったスアレスであるが、今日はきっちりと抑える。スアレスは続く6回にもマウンドに上がり、杉本にはヒットを打たれたが零点に封じる。

山本由伸は粘りのピッチング。中盤にはストレート、スプリット共にシュート回転して痛打を浴びる場面もあったが、スライダーを多投して軌道修正。この辺りの能力も高い。

スアレスを出したことで今日は勝ちパターンの投手はつぎ込まないのかとも思われたスワローズであるが、8回に清水昇に任せるなど、必勝態勢に入る。明日は奥川、高橋の二枚看板のリレーが出来るだけに、中継ぎをこの試合で惜しみなく使うことも可能である。

一方の山本は9回を被安打6、奪三振11,141球の熱投を見せるが、9回裏も続投の清水の前にバファローズ打線が抑えられ、勝利投手の権利は失った。

今シリーズどころか、今シーズン初めてとなる延長戦。バファローズも、平野佳寿、能見、比嘉と繋ぐリレーで10回、11回を抑え、スワローズも田口とマクガフで今日決める姿勢を見せる。

12回表、これを逃すと今日の胴上げがなくなるスワローズであるが、二死となったところでマウンドに上がった吉田凌から塩見がヒットを放ち、ここで代打の神様・川端慎吾が登場。ここで若月が捕逸でランナーを二塁に進めるというミスがある。川端はショートの後ろ、レフトの前に打球を落とす技ありのバッティング。ツーアウトということで塩見もバットにボールが当たるのと同時にスタートを切っており、ホームを陥れる。2-1、スワローズ勝ち越し。

ブルペンでは石山泰稚が肩を作っていたが、マクガフは12回裏のマウンドも任される。
伏見は三振。山足は死球で出すが、福田をセンターフライに打ち取り、ツーアウト。そして宗はセカンドゴロ。山田が冷静に捌いて一塁の荒木に送り、スリーアウト。東京ヤクルトスワローズが20年ぶりの日本一に輝いた。

4勝2敗。全て接戦の好ゲームとなったシリーズであるが、もし第1戦の9回裏にマクガフがいつも通りのピッチングをしていたら4タテもあった訳で、オリックスの中嶋聡監督が「接戦とは感じない」と語っていたように、実際には相当の実力差があったのかも知れない。ただ見応えのある日本シリーズであった。

11月28日(日)

午後3時30分から、ロームシアター京都メインホールで、2021年度公益事業文化公演京都府教職員互助組合創立70周年記念「新妻聖子&サラ・オレイン Special Concert」を聴く。

このコンサートは、チケット発売初日に席を確保出来ず、同じ日に行われる京都市交響楽団のチケットを取ったのだが、その後に教職員のキャンセルが出たのかどうかは知らないが、新たにロームシアター公演のチケットが発売になっていたため購入。ロームシアターを優先させることにした。

「ミュージックフェア」での共演などを経て、森山良子、平原綾香と4人でLA VITAを結成した新妻聖子とサラ・オレイン。日本歌謡界の若手を代表する二人の共演による豪華なコンサートを格安で聴ける機会である。ただ前後左右一席空けのソーシャルディスタンススタンスであるが席は埋まり切っておらず、そこは残念な気がした。なお、肉親などの親しい関係であれば一席空けなくても大丈夫なようである。

第一部がサラ・オレイン、第二部が新妻聖子という二部制のコンサート。二人のデュオがあるとは書かれていないが、普通に考えて、ないとは思えない。
果たしてアンコールでは二人揃って登場した。

第一部に登場のサラ・オレイン。オーストラリアの出身で、日本文学を学ぶために東京大学に留学。その後に歌手として日本で活動するようになっている。音楽活動は多岐に渡り、楽器演奏や作曲、指揮もこなすという才女である。言語学が専門領域であり、今日も、「ほな、いきまっせ」「おいでやす。おこしやす」など関西弁でのトークも行った。
三島由紀夫の『金閣寺』を読んで感動し、「これは日本に行くしかない」と思ったそうで、数年前には金閣寺でのコンサートも行っているという。

2018年に京都コンサートホールで行われた「時の響」に出演した時に聴いて以来のサラ・オレイン。まず1曲目に久石譲の「君をのせて~天空の城ラピュタより」を歌い、その後に自作などを披露。ヴァイオリンやキーボードを弾きこなすなど多才である。
葉加瀬太郎とセリーヌ・ディオンの「TO LOVE MORE」でヴァイオリン弾き語りの一人二役を行ったり、チック・コリアの「スペイン」に歌詞を付けたものを歌ったり、最後はプッチーニの歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」(本来はテノールの曲である)を歌うなど、バラエティに富んだ選曲。歌声も澄んだソプラノからソウルフルなものまで幅広い。


最も好きなミュージカル歌手の一人である新妻聖子。歌声にも演技にも全幅の信頼の置ける人である。今日は青いパンタロン(でいいのかな?)姿で登場する。
まずはお得意のミュージカルナンバーから。「ラ・マンチャの男」から同名曲、「アニー」から「Tomorrow」、「レ・ミゼラブル」から「夢破れて」。「ラ・マンチャの男」は英語、「Tomorrow」と「夢破れて」は日本語での歌唱である。「Tomorrow」は少女が主演する「アニー」のナンバーということで、新妻聖子が歌うようになったのは最近だそうだが、歌詞が深く、「子どもが歌う曲だからとは侮れない」そうである。「レ・ミゼラブル」は、新妻のミュージカルデビュー作(エポニーヌ役)であるが、エポニーヌが歌う「On My Own」ではなく、最も有名な曲である「夢破れて」を歌う。客席に「『レ・ミゼラブル』をご覧になったことのない方っていますかね?」と聞いて、数名拍手する人がいたので、「7人ぐらいいらっしゃいますね」ということで、説明しようとするが、「ある人がパンを盗んでですね、改心する。割と早く改心するんですが、その前に出てくる恵まれない人がフォンテーヌ。フォンテーヌは人を信じやすいんですが、不幸になって、子どもを宿して、でも子どもがいたら働けないから、信用出来そうな夫婦(テナルディエ夫妻)に預けたら、実際には酷い人達で」と大まかなものに留める。『レ・ミゼラブル』はミュージカルとしても大作であるが、原作小説も岩波文庫の厚いもので4冊あり、そう簡単に説明出来るものではない。「Tomorrow」も優れていたが、「夢破れて」は入魂の出来で素晴らしかった。

続いては「ピコ太郎さんの歌をうたいたいと思います。ふざけてるんじゃないですよ。ピコ太郎さんは真面目な曲も書いてるんです。さだまさしさんの『関白宣言』という歌がありますが、みんな知っているという前提で言いますけど、結婚した旦那さんが割と高圧的な、半分冗談なんですけど、それを生まれてくる子どもの視点から書いた『完パパ宣言』というのがありまして、刺さるものがあったので、ピコ太郎さんに『歌いたいんですけどいいですか?』とお伺いしたら『いいですよ』ということでレパートリーに入れた」そうである。赤ちゃんの視点で歌うということで、椅子の上に座り、胎児のように脚を抱えて歌う。途中で録音された産声が流れるが、新妻聖子の長男が生まれた時の産声だそうである。

新妻聖子の実姉は、シンガーソングライターだそうだが、姉妹のことを書いた「sisters」という曲も歌われる。新妻の姉の声が録音で流れて「疑似デュオ」になるが、実の姉ということで声が新妻聖子にそっくりである。

LA DIVAでは、韓国の音楽グループであるBTSの「Dynamite」をカバーしているのだが、それを「ラウンジでブランデーを傾けながらシャム猫を撫でているイメージ」でアレンジして貰ったものを歌う。モダンジャズなテイストであった。

新妻は現在、ミュージカル「ボディガード」の稽古に励んでいるそうで、「有名な『エンダーイ』を歌います」ということで、「Always Love You」が日本語と英語が混じったミュージカル日本上演バージョンで歌われた。

最後はお別れのイメージがある「Time to say goodbye」。伸びやかな歌唱であった。


アンコールは、サラ・オレインと新妻聖子の共演で、中島みゆきの「時代」とABBAの「ダンシングクィーン」が歌われる。先頃の再結成宣言でも話題になったABBAはスウェーデンのグループということで、サラ・オレインは新妻の青の衣装と合わせてスウェーデンの国旗に見えるよう黄色のドレスを選んだのだが、新妻はそれに気付かず、昨日の綾部市での公演では、「サラちゃん、黄色のドレス素敵だね」としか思っていなかったそうである。
新妻はサラに「京都の思い出」について聞いたのだが、「先程語り尽くした」ということで再び三島由紀夫の『金閣寺』の話をする。新妻は、「日本人なのに(『金閣寺』を)読んだことない」そうだが、「京都がサラちゃんを日本に呼んだと」と纏めていた。

「時代」には英訳された歌詞が存在するそうで、二番は英訳詞でのデュオとなった。
ミュージカル「マンマ・ミーア!」の振り付きで歌われた「ダンシングクィーン」もノリノリであり、「良いものを聴いた」と心から満足出来るコンサートとなった。

11月30日(火)

グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルイベントラボで、細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光 1961-2021」を観る。当日券も発売されているのだが、前売りで入った。

1947年、東京に生まれ、現在に至るまで日本のミュージックシーンを牽引し続けている細野晴臣。彼の足跡を振り返ることは、日本のポピュラーミュージックの歴史を振り返ることに他ならない。

まずは細野さんの歴史を辿る。1947年7月9日、東京都港区白金に生まれ、港区立白金小学校から港区立青山中学校に進む。出てくる地名が一々お洒落である。私立立教高校から私立立教大学社会学部に進学。立教大学のような誰でも知っているレベルの大学なら「私立」と表記しなくても分かるはずだが、細野さん自身がそう表記しているのだと思われる。一度、何かの本で細野さん自身が書いた履歴書のようなものを読んだことがあるのだが、そこには「私立立教大学」と書かれていた。

ベースを弾くイメージが強い細野晴臣であるが、最初に習った楽器はピアノで、8歳から習い始めている。発表会に出た時の細野晴臣少年の写真もあったが、ピアノの練習は余り好きではなかったようで、中学生の時にクリスマスプレゼントとしてギターを買って貰い、そこからギターの練習に夢中になる。1日に平均4~5時間弾いていたそうだ。
16歳で初めてのバンドを結成。大学に入ると都内のあちこちで演奏を行い、松本隆や小坂忠と知り合ってエイプリルフールを結成。その後に、はっぴいえんどなど幾つかのバンドを経て1979年にYMOことイエローマジックオーケストラ(Yellow Magic Orchestra)を立ち上げる。サディスティックミカバンドのドラマーとしてすでに著名であった高橋幸宏、東京芸術大学大学院音響研究科(この音響研究科というのは、コンピュータ音楽など、当時最新鋭の電子音楽を研究する課程である)出身で、売れっ子スタジオミュージシャンであった坂本龍一と組んだこのバンドは、当初は全く売れなかったようだが、海外で最初に人気に火が付き、逆輸入という形で日本全国にも広まっていく。

YMO時代に使用したシンセサイザーが展示されており、会場に流れる音楽もYMOのものが最も多いなど、細野のYMO時代はやはり特別なものであるが、YMOが散開した後は民族音楽やアンビエントミュージックの要素も取り入れた個性豊かな音楽を生み出すようになる。
1994年には、遊佐未森、甲田益也子(こうだ・みやこ)、小川美潮と、Love,Peace&Tranceを結成。ここでは細野はプロデューサーであり、細野が「シャーマン音楽家」と呼んでいた福澤諸(元々心臓が悪く、2002年に50歳で死去)が作曲を多く手掛けているが、このユニットが私が遊佐未森を本格的に知るきっかけを作っている。
当時流行っていたロハスを前面に出し、民族音楽とアンビエントの融合を行う面白い存在であったが、受けは必ずしも良くはなかったと記憶している。
その他にYMOの再結成や、HASYMO、忌野清志郎や坂本冬美と組んだHIS(Hosono,Imawano,Sakamotoの頭文字)などでも活躍。
2019年には初めてアメリカでツアーを行い、ニューヨークとロサンゼルスで演奏。公開中の映画「HARUOMI HOSONO SAYONARA AMERICA」でこの時の様子を観ることが出来る。

シンセサイザーの他にギターやバンジョーなどの弦楽器、様々な地方の民族楽器なども展示されている。映画好きである細野が観た映画のパンフレットの展示もある(細野は「パンフレットは買う」派であるようだ。私は余程良いものでないと買わないけれど)。また蔵書なども並べられている。細野と坂本龍一がYMO時代に不仲になった原因の一つとして坂本は、「細野さんが神道に傾倒し始めたりして」と語っていたりするが、実際にその手の本もある。また、少年時代にはマンガ家を志していたこともあるということで、マンガの蔵書も多い。

細野晴臣のみならず、私も影響を受けたミュージシャン達も相乗りで進む細野観光。
2021年までとなっているが、その先も永遠に続くような気がする。


2021年12月