2020年10月

9月                                           11月

10月1日(木)

TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。

セリーグはジャイアンツが独走で優勝をほぼ決めており、セリーグに関してはコロナ下特別ルールによりクライマックスシリーズは今年は開催されないため、事実上の消化試合が続くことになる。

スワローズの先発は、四国アイランドリーグplusの香川オリーブガイナーズからNPBに復帰した歳内宏明。ベイスターズは今日はブルペンデーで、武藤祐太がオープナーを務める。歳内はタイガースを戦力外になっているが、武藤もドラゴンズから戦力外通告を受け、ベイスターズに拾われている。


聖光学院高校時代は、甲子園のスターだった歳内宏明。スプリット(本人は「フォーク」と形容)に加え、シュート、スライダーなどを決め球とするコンビネーションピッチャーであったが、「超高校級」といわれた変化球もプロのバッターには通用せず、プロ通算2勝で、昨年オフにタイガースを戦力外となった。
四国アイランドリーグplusでは、今シーズン5勝無敗、防御率0.42の好成績を上げる。同じプロとはいえ、NPBと独立リーグの差が明らかとなっているが、これによってスワローズの小川淳司GMから声が掛かり、契約に漕ぎ着けた。

「プロとしては飛び抜けて良い球がない」ことが欠点だった歳内であるが、今日は球に伸びがある。スピードガン表示こそそれほど速くないが、打者の球で伸び上がるように見え、バッターは見逃しや空振りを繰り返す。低目一杯の球をプロのバッターが見逃すということは球が伸びているとしか思えない。
フォークも、縦回転ではなく横に回転する独自のもので(桑田真澄が一時期同様の球種を投げていた)バッターも手こずる。


一方のベイスターズは、武藤が2回に先制点を許し、3回途中から登板した砂田も守備に足を引っ張られる形で追加点を許す。
ベイスターズは、4回5回を国吉、6回7回をエスコバー、8回をパットンが投げ、9回には今季不調の山崎康晃がマウンドに上がるが、先頭の西浦のピッチャー返しを右足踵部分に当てて緊急降板。変則タイプの伊勢大夢(いせ・ひろむ)がマウンドに上がり、抑えた。


歳内は7回を無失点に抑え、8回をセットアッパーの清水、9回をクローザーの石山に託す。
共に威力のある球でベイスターズ打線を抑え、歳内は約5年ぶりとなるNPBでの勝利を挙げた。阪神時代の2勝はいずれもリリーフ登板での勝利であり、先発としての勝利はNPB初となる。ヒーローインタビューでは歳内本人も「先発では初勝利」と口にしていた。

10月2日(金)

午後7時から、京都御苑の近くにある真宗大谷派浄慶(じょうきょう)寺で、「テラの音 vol.30 秋の風 音の香」を聴く。

今回の出演者は、本来なら今年4月の「テラの音(ね)」に出演するはずだったトリオである。コロナの影響で4月の公演は中止となり、半年遅れでようやく「テラの音」のステージに立つことになった。

菅原真依のフルート、野口真央のピアノ、大和のののパーカッションによる演奏。菅原と野口は浄土真宗本願寺派の大学である相愛大学音楽学部の出身。野口真央はピアノの他にエレクトーンも弾き、作・編曲も得意としているということで、ピアノ専攻ではなく創造演奏専攻出身なのかも知れない。菅原と大和は現在、京都市消防音楽隊メンバーとして活動している仕事仲間だそうである。


曲目は、前半が日本の作曲家による作品で、久石譲の「Oriental Wind」(サントリー「伊右衛門」CM曲)、秋のうたメドレー(「七つの子」~「夕焼小焼」~「赤とんぼ」)、スピッツの「優しいあの子」、中島みゆきの「糸」、久石譲のジブリメドレー(「カントリー・ロード」~「君をのせて」~「人生のメリーゴーランド」)、葉加瀬太郎の「情熱大陸」。後半は海外の楽曲で、カーペンターズの「Close To You(遙かなる影)」と「トップ・オブ・ザ・ワールド」、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より「私のお気に入り」、ミュージカル「コーラスライン」より「WHAT I DID FOR LOVE」、ミュージカル「ヘアスプレー」より「Timeless To Me」、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より「踊り明かそう」、スティーヴィー・ワンダーの「Isn't She Lovely」、チック・コリアの「スペイン」

フルートとピアノのデュオはクラシックでもよくあるが、そこにパーカッション(カホンなど)が加わることで、ノリが良くなる。


伊右衛門のCM曲である久石譲の「Oriental Wind」。様々な楽器によるバージョンがあるそうで、多くはYouTubeに載っているそうだ。久石譲は来年4月から、大阪を本拠地とする日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任することが決まっているため、関西で聴く機会も今まで以上に増えそうである。

「秋のうたメドレー」は、同じような曲目が毎年「大阪クラシック」のラストコンサートで演奏され、お客さんが歌うことでお馴染みである。今回のコンサートでも「歌ってもいい」ということだったが、コロナということもあり、積極的に歌う人は数人しかいなかった。

「情熱大陸」は演奏の前に、作曲時のエピソードが紹介される。元々は葉加瀬太郎は「情熱大陸」のエンディングテーマである「Etupirka」のみを提供するはずだったのだが、オープニングも作曲して欲しい、ただし1週間でという無理な依頼を受け、以前から演奏していた2つの楽曲のAメロとBメロをくっつけて放送用バージョンとし、コンサートなどで演奏されるロングバージョンはその後に作曲されたようである。


「私のお気に入り」は、JR東海の「そうだ 京都、行こう」のCM曲として知られている。私も関東にいる頃はよく見ていた。CMの人気度も一二を争うものであった。
ただ京都に住んでいると「行こうもなにもすでにいる」ため少なくともテレビでは見られない。今はYouTubeなどで手軽に見ることが出来るには出来るのだが、CMというのはわざわざ見るものでもないので、基本的には今どんなCMが流れているのかわからないまま来てしまっている。


アンコールは、ナット・キング・コールの「LOVE」。洋楽の中でも洗練された曲目が並んでいるということもあって、お洒落な雰囲気の中で演奏会は終わった。


菅原と大和は京都市消防音楽隊のYouTubeに数多く出演しているそうで、アピールすることも忘れなかった。

10月3日(土)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、「美しき日本のうた 秋」を聴く。ザ・シンフォニーホールが、季節ごとに日本を代表する歌手を招いて送るリサイタル。今回は大阪府出身の人気ソプラノ、幸田浩子が登場する。ピアノ伴奏は、作・編曲家でもある藤満健。

大阪府豊中市出身の幸田浩子。幸田姉妹の妹さんである。実姉はヴァイオリニストの幸田さと子(本名:幸田聡子)。150年程度の歴史しかない日本のクラシック音楽界において、「幸田」という特に珍しくもないがありふれてもいない苗字の姉妹が二組いる(もう一組は日本クラシック黎明期の幸田延、幸田幸の幸田姉妹。幸田露伴の妹である)、というのは結構不思議なことだと思われる。日本を代表する音楽家姉妹は他にも何組かいるが、ピアノの児玉姉妹も幸田姉妹と同じ豊中出身である。豊中市には大阪音楽大学もあり、音楽が盛んなところである。大阪府立豊中高校を卒業後、東京藝術大学声楽科に進学し、首席で卒業。同大学大学院を経て、文化庁オペラ研修所で研鑽を積み、イタリアに渡る。ヨーロッパで多くのコンクールで好成績を収め、ウィーン・フォルクスオーパーと専属契約を結んだことで有名になっている。美人クラシック音楽家の一人であり、人気も高いが、容姿以上に(まあ、当たり前であるが)ハイトーンボイスの魅力で高い評価を受けている。二期会会員。

幸田浩子とコンビを組むことも多い藤満健も東京藝術大学と同大学院を修了。作曲専攻で学んでおり、修士作品は東京藝術大学が買い上げている。作曲コンクールで好成績を上げている他、ピアニストとしても活躍。ピアノ伴奏だけでなくリサイタルも開催している。1995年から2008年まで桐朋学園大学講師を務め、2006年からは桜美林大学の音楽専修講師として後進の指導に当たっている。録音なども多く、映画「おくりびと」ではピアノ演奏を担当している。
藤満も西宮生まれの芦屋育ちということで関西人である。


新型コロナウイルスの影響で、制限された中での演奏活動が続けられているが、クラシックの中でも声楽は飛沫が前に飛ぶため最も危険とされており、オランダの合唱団でクラスターが発生するなど、自由な活動が行えなくなっている。日本の年末の風物詩でもある第九演奏会も今年は中止が相次いでおり、京都市交響楽団も第九演奏会でなく「チャイコフスキー・ガラ」を行うことが正式に決まっている。
だからといって声楽のコンサートは全て中止というわけにもいかないので、今日のコンサートも厳戒態勢の中、実施される。

まず事前に発売されたチケットは、ソーシャルディスタンスを保つために振替となる。振替となったチケットには、大きい方に氏名、住所、電話番号を記す必要があり、半券といっても小さい方ではなく大きい方をボックスに入れる。
検温もサーモグラフィーは使うのだが、より正確に測定出来ると思われる柱状のものを用い、3人ずつの検温が行われる。出入り口付近担当のスタッフはフェイスシールドを着用しての対応である。また、陽性判定者が一人も登録しなかったことで「無意味では」と問題視された大阪府独自の追跡サービスもQRコード読み取りで登録出来るようになっている。「特典なしでは使って貰えない」という結論が出たのか、ポイントを貯めると景品が当たるチャンスを得るというシステムに変わっている。
アナウンスでは、最新式の除菌システムが採用され、また10分でホール全体の空気が入れ替わる換気装置が作動していることが告げられる。

「5mは離れている必要がある」ということで、ステージに近い前から5列程度は未使用となり、他の席も前後左右最低1席は空けてのフォーメーションとなる。


曲目は、第1部が、「この道」、「かやの木山の」、「赤とんぼ」、「からたちの花」、「鐘が鳴ります」、「ばらの花に心をこめて」、「ちいさい秋見つけた」、「里の秋」、「花の街」、「ひぐらし」、「舟唄(方戀)」、「希望」。第2部が、「浜辺の歌」、「椰子の実」、「浜千鳥」、「初恋」、「悲しくなったときは」、日本のうたメドレー(藤満健ピアノ独奏)、「このみち」、「奇跡~大きな愛のように」、「糸」、「見上げてごらん夜の星を」

第1部の前半は山田耕筰作品が並び、秋の歌を経て團伊玖磨作品が4曲続けて歌われる。第2部は前半が「海」を歌った作品で固められ、藤満健のピアノソロを経て、近年作曲された作品やポピュラー楽曲で締められるという構成である。


前半は、幸田は真っ赤なドレスで登場。昨日、友人から譲られたばかりのものだという。
楽曲の間に幸田がマイクを手にトークを行うというスタイルで進行していく。
大阪出身ということで、「大阪はまさに故郷」ということから始まり、公開での演奏活動が約半年ほど止まってしまったことなどを語っていた。

冒頭から山田耕筰作品が並ぶが、幸田の母校である豊中高校の校歌が、北原白秋作詞・山田耕筰作曲のものということで思い入れがあるそうだ。と言いつつ、歌詞などはもう忘れてしまっていたそうだが、幸田がそういう話をしているということを知った高校時代の友人達が歌詞をコピーして送ってくれたという。多くの伝統校がそうであるように豊中高校も最初は男子校としてスタートしてるため、校歌も「質実剛健」という言葉から始まる男子校風のものだそうである。

美声を生かしたスケールの大きな歌唱を持ち味とする幸田浩子。日本の童謡を歌うにはもっと素朴な声の方が合っているのかも知れないが、美声でスケール雄大でありながら素朴というのはあり得ないので、声の魅力を楽しむ。素朴な歌声を楽しみたいなら他の歌手で聴けば良い。

團伊玖磨の歌曲は聴いたことのないものばかりだったが、歌詞の生かし方が巧みである。「希望」は北原白秋の詩で、シンプルなものであるが、シンプルであるが故の盛り上がり方を見せ、魅力的な仕上がりとなっていた。


第2部の「海」の歌曲集。私は海に囲まれた千葉県出身だけに「海」を扱った曲には思い入れがある。幸田浩子はクリーム色の衣装に着替えて登場。有名な楽曲が並ぶが、「浜千鳥」の計算された歌声と、寺山修司作詞である「悲しくなったときは」の物語性の的確な描写が印象に残る。

藤満健のピアノソロによる「日本のうたメドレー」は、四季を代表する童謡を藤満自身が編曲したものが演奏される。印象派風の編曲による「朧月夜」に始まり、「夏の思い出」、「もみじ」を経て、「雪の降るまちを」が演奏されるのであるが、「雪の降るまちを」の演奏前には出だしがよく似ていることで知られるショパンの幻想曲ヘ短調の演奏が挟まれるなど、クラシックファンをくすりとさせる仕掛けが施されていた。

「このみち」は金子みすゞの代表的童謡の一つに伊藤康英がメロディーを付けたものである。金子みすゞの童謡に曲を付ける試みは以前から行われているが、金子みすゞの童謡は、独創的な着眼点や日本語の響き自体の美しさを特徴としているため、メロディーが負けることが多く、これまで成功した例がほとんどない。今回の「このみち」も童謡を読んだ時の印象とかけ離れているため、成功とは言い難いように思う。やはり金子みすゞの童謡は童謡として読むべきものなのだろう。
「このみち」は仏教的要素、特にみすゞが信仰していた浄土真宗本願寺派の影響が顕著であり、「サンガ」的解釈をするのが正解であろうと思われる。


多くのシンガーにカバーされていることで知られる中島みゆきの「糸」。幸田は後半をオペラ的なアレンジによるもので歌った。こうしたアレンジに好き嫌いはあると思われるが、最後の一節は原曲のメロディーに戻るため、安心感が得られるという良さもある。


「見上げてごらん夜の星を」は、当初はお客さんにも歌って貰おうということで無料パンフレットの裏表紙に歌詞を載せていたのだが、コロナなので大勢で歌うのはやはり「よろしくない」ということで、お客さんには心の中で歌って貰うということになる。
実際には小声で歌う人も何人かいたが、マスク着用必須であり、小声ならそうそう飛沫も飛ばないので問題なしだと思われる。


アンコールは2曲。まずは、今や日本語歌曲の定番となった感もある武満徹の「小さな空」。「ポール・マッカートニーのようなメロディーメーカーになりたい」と願いつつ、基本的には響きの作曲家として評価された武満徹。歌曲の旋律は「素朴」との評価もあるが、幸田による「小さな空」を聴いていると、広がりのあるメロディーラインが浮かび上がり、生命感に溢れていることが感じられる。「素朴」というこれまでの評価はあるいは誤りなのかも知れない。今日のコンサート全編を通して、この「小さな空」が幸田の個性に一番合っていた。

最後は、沼尻竜典の歌劇「竹取物語」よりかぐや姫の「告別のアリア~帝に捧げるアリア」。初演時に幸田がかぐや姫を演じて好評を博した歌劇「竹取物語」。今年、東京の新国立劇場と、沼尻竜典が芸術監督を務める滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールでの再演が行われるはずだったのだが、コロナのために中止となっている。
幸田の最大の持ち味である高音を駆使した哀切な歌唱となっていた。

10月4日(日)

午前11時から、京都芸術劇場春秋座で、「市川猿之助 藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演」を観る。春秋座の芸術監督である市川猿之助による久しぶりの舞踊公演となる。今回は単独ではなく、藤間勘十郎を迎えての二枚看板での公演となった。

藤間勘十郎は、宗家藤間流の八世宗家であるが、少年時代に大河ドラマ「独眼竜政宗」で、「梵天丸もかくありたい」と言っていた少年の今の姿といった方があるいは分かりやすいかも知れない。


演目は、「檜垣」、「玉兎」、「黒塚~月の巻より~」、「悪太郎」。「玉兎」以外は澤瀉屋のお家芸として知られている作品である。「悪太郎」以外は特別な衣装を用いない素踊での上演となる。


春秋座もコロナ対策を行っており、チケットの半券の裏に氏名、電話番号、住所(それほど詳しくなくても良いらしい)を記入。フェイスシールドを用いているスタッフも何人かいる。
座席も前後左右最低1席空けであるが、舞台に近い座席はそのまま使用し、希望者にはフェイスシールドが無料で配布されるようになっていた。また退場の際に出口付近で混雑が発生するのを防ぐため整理退場が行われた。


「檜垣」。出演は、藤間勘十郎(関守の檜垣の老女、実は老女の亡魂)、中村鷹之資(小野小町)、市川猿之助(四位の少将=深草少将)。

深草少将と小野小町の話は、通常は深草少将が一方的に小野小町に恋をして、「百日連続で通ったらなら」という約束を果たす直前に亡くなったという悲劇として語られることが多い。そもそも百日通うこと自体が無理な約束であるため、小町としては深草少将に諦めて貰うつもりで無理な約束をしたとされるのだが、「檜垣」ではストーリーの展開上、深草少将と小野小町が相思相愛であったという設定に変わっている。
以前、少将を慕っていた檜垣の老女が、死してなお小町に嫉妬するという話である。老女が小町に、「いね(「去れ」「あっち行け」)」と言うセリフがあるなど、分かりやすさを重視している。
老女が井戸に映った己の年老いた姿を見て、怒りに震えるシーンがあるのだが、井戸から真っ赤な光が溢れ出てきて、まるでムンクの絵画のような独特の恐怖感を描き出していた。


「玉兎」。中村鷹之資による舞踊。餅つきがモチーフになっており、臼が置かれ、杵を手にして踊るなど、愛らしさが印象的な舞である。


市川猿之助の独演である「黒塚~月の巻より~」。三味線は宮川町の今藤美佐緒が奏でる。今日は長唄囃子はマスクの代わりに口の前に黒い布を垂らして謡う。尺八も飛沫防止のため黒い布を垂らしながら吹いていた。

鬼女伝説で知られる安達ヶ原を舞台に行われる舞踊劇。猿之助の細やかにして確かな動きが観る者を惹きつける。
「黒塚」はおどろおどろしい話として知られているが、今回の舞踊ではそうした要素はほぼなしであり、観世音による救いの場面で終わる。これは次の「悪太郎」にも繋がる終わり方である。


狂言が原作である「悪太郎」。「甲府の子天狗」こと……、といっても若い人には通じないか。時代劇で「悪」と付く場合は、いわゆる「悪」ではなく「強い」という意味であることが多いのだが、この演目の悪太郎は、乱暴で嫌われ者という今でいうところの「悪」に近い名前である。
この演目では猿之助は歌舞伎の、藤間勘十郎は能の衣装を着けて演じる。セリフも猿之助が歌舞伎調で、勧十郎は普通の語りに近いため、不思議な世界が現出する。意図的にミスマッチを狙った演出(猿之助と勘十郎が共同で行っている)だと思われる。

ストーリーは真宗的とされるが、それよりも時宗の教えをなぞっているようなところがある。そもそも能・狂言自体が阿弥号を持つ同朋衆が広めたものであるため、時宗とは極めて近しい間柄である。
叔父安木松之丞(市川猿弥)と太郎冠者(中村鷹之資)は、乱暴者の甥、悪太郎に手を焼いている。この日も悪太郎は酒に酔ったまま街道を歩いていると、西近江の寺から東近江の名刹に参詣に向かう修行者智蓮坊(藤間勘十郎)と出会う。悪太郎は智蓮坊と同道することに決めるが、長刀を振り回したり、脅したりするため智蓮坊は迷惑顔である。なんとか悪太郎から離れることが出来た智蓮坊。悪太郎は街道の真ん中で眠り込んでしまう。そこへ安木と太郎冠者がやって来て、熟睡している悪太郎の頭を丸め、そばに墨染めの衣と鉦(かね)を置く。目覚めた悪太郎に、太郎冠者は仏からの夢告を装って、「南無阿弥陀仏」と名乗るよう命じる。墨染めの衣と鉦を見つけた悪太郎は、南無阿弥陀仏という名前の僧侶として生きることに決める。そこに「南無阿弥陀仏」と唱えながらやって来る男が一人。修行者智蓮坊である。南無阿弥陀仏を自分の名前だと思っている悪太郎は、智蓮坊が「南無阿弥陀仏」と念仏を行うたびに返事をしたため、相手が悪太郎だと気付かない智蓮坊に不審がられ……。

ラストは出演者4人による法悦の踊り念仏となり、ミニマルな高揚感が劇場を支配する。市川猿弥が転倒するアクシデントがあったが、すぐに立ち上がって踊りを続けたため、失敗のうちには入らないだろう。
日本中を熱狂の渦に巻き込んだという元祖芸能スターによるヒット曲、一遍の「踊り念仏」に立ち会えたようで嬉しくなった。



大津に移動し、びわ湖ホール中ホールで午後5時から「野村万作・野村萬斎 狂言公演」を観る。
本来は、今年の3月にびわ湖ホールで行われるはずの公演だったのだが、コロナ禍で中止となり、半年ちょっとの時を経て公演に漕ぎ着けた。3月公演のチケットは全て払い戻しとなり、前後左右1席ずつ空けたソーシャルディスタンス対応版のチケットが新たに発売された。ステージに近い3列は空席となっている。入場時に人が集中するのを避けるため、通常は開演30分前開場となるところを開演1時間前開場と30分前倒しにしていた。クラシック音楽のコンサート、特にオーケストラの公演は「開場は開演の1時間前」であることが多いため、特に違和感は覚えなかった。

今日は午後1時からと午後5時からの2回公演であるが、午後5時からの公演は残念ながら入りは今ひとつ。隣の大ホールでは日本センチュリー交響楽団がコンサートを行うなど、通常時に近い稼働を行っているびわ湖ホールであるが、コロナの影響もあって人は余り多くないという印象を受ける。

野村万作、野村萬斎、野村裕基の三代が3つの演目で主役を務めるという舞台。これまでも三代の共演は観たことがあるが、同じ演目で共演することなく単独で主演という形は初めてだと思われる。
演目は、「蚊相撲」(出演:野村裕基、内藤連、深田博治)、「謀生種(ぼうじょうのたね)」(出演:野村万作、野村太一郎)、「六地蔵」(出演:野村萬斎、高野和憲、中村修一、飯田豪、石田淡朗)。

上演が始まる前に、高野和憲が登場して、狂言と演目の解説を行う。狂言はセットなどを用いないため、全てセリフで語るのだが、暗黙のルールがあるため、「約束事の演劇」とも呼ばれているという話をする。
日本中どこでも、あるいは海外でも「この辺りの者でござる」と自己紹介する人物が登場し、庶民が主人公になることが多い舞台である。中世において庶民が主人公になる演劇は世界的に見てもかなり珍しい。

高野は、「冗談もあります」と言って、「木に二羽の鳥が止まっている。カラスとスズメだが、この二羽は親子である。カラスが『コカー』と鳴き、スズメが『チチ』と応える。これで笑えないと狂言は楽しめません」と語っていた。説明するまでもないことだが、カラスの鳴き声が「子か」、スズメの鳴き声が「父」という風に聞こえるという話である。そのほか、道行きの話をして、「なんだあいつ、同じところグルグルして馬鹿じゃないの? という人には狂言は無理です」と語っていた。
その後、演目の解説。「蚊相撲」と「謀生種」には滋賀県の話が登場する。「蚊相撲」には蚊の精が登場するのだが、江州(近江国)守山からやってきたという設定である。「守山は蚊どころ(蚊の名所)」というセリフもある。往時の守山は湿地帯で蚊の多い場所だったらしい。
「謀生種」にも琵琶湖の話が出てくる。更に滋賀県人にはお馴染みの名所も例えとして登場する。
「六地蔵」は、京都を舞台にした話だが、京都市伏見区と宇治市一帯にある六地蔵地区とは関係がない。すっぱを題材にしたお話である。

高野は、「人生に悩んでいる人が狂言を観ても何も変わりません」と語る。「失敗する人ばかり出てくる」からだが、「昨日も失敗、今日も失敗、明日も失敗で生きていくのが人間であり、みんな一緒」と思えたなら少しは勇気づけられるかも知れない。


「蚊相撲」。大名(演じるのは野村裕基。いわゆる守護大名や戦国大名などとは違い、その土地の有力者という程度の意味)が、新たな家来を雇おうという話を太郎冠者(内藤連)としている。今、家来は太郎冠者一人であり、太郎冠者も新たな家臣を雇えば楽が出来るというので賛成する。最初は8000人の家来を雇いたいという無茶をいう大名であったが、太郎冠者に「家が確保出来ない」と反対され、200名に下げたが「食事の面倒が見られない」ということで、太郎冠者と合わせて2人、つまり新規採用1人となった。
太郎冠者は往来に出て、めぼしい人材がいないか目をこらす。スカウトを行う訳である。そこへ、「都へ上って人々の血を吸おう」と企んでいる蚊の精(深田博治)が通りかかる。蚊の精が気になった太郎冠者は正体を知らずに話し掛ける。蚊の精が「自分は万能だ」という意味の話をしたため、太郎冠者は採用を決め、蚊の精を屋敷に連れ帰る。
蚊の精が一番得意とするのは、「やっとまいった」=「相撲」である。大名は蚊の精に相撲の腕を見せて欲しいというのだが、一人では相撲は出来ない。そこで大名が相手をすることになるのだが、相撲の最中に蚊の精は正体を現す。最初の取り組みを終えて相手の正体を見破った大名は団扇を隠し持ち、蚊の精を嬲り始めるのだが……。

蚊の精の鳴き声が結構可愛らしく、ユーモラスである。狂言には獣の精に取り憑かれるという話がいくつかあるのだが、これもその系統に入る。
まだ若い野村裕基だが、立ち姿は美しく、堂々とした振る舞いが板に付いている。


「謀生種」は和泉流の専有曲であり、嘘つきの話である。主人公である甥(野村太一郎)には山一つあなたに住む伯父(野村万作)がいるのだが、この伯父が法螺話を得意としており、甥が勝負を挑んでもいつも打ち負かされてしまう。甥は予め作り話を考えておき、伯父の上を行こうとするのだが……。
富士山に紙袋を着せる話、琵琶湖で茶を沸かす話(茶の葉を取り寄せて練り、三上山ぐらいの大きさまで練り上げて琵琶湖に投じたという話が出てくる)、本州から首を伸ばして淡路島の草を食う牛の話などが出てくる。壮大すぎる話だが、日本人の多くが知っている名所を題材としているため、荒唐無稽ではあるがイメージは出来てしまうというのが特徴である。ちなみにオチはない。


「六地蔵」。とある田舎者(高野和憲)が、六地蔵を堂宇に安置しようと計画。地蔵堂は建てたのだが、田舎であるため仏師がおらず資源もない。ということで都まで仏師を探しに出掛ける。だが、仏師が京都のどこにいるのかも調べずに来てしまったため、都大路をウロウロする羽目になる。それを見ていたいかにも悪そうな顔のすっぱ(野村萬斎)が田舎者と見抜き、騙すことを思いつく。
田舎者が「仏師を探している」と言うと、すっぱは、「その真仏師(まぶっし)だ」と名乗る。田舎者は「マムシ」と聞き違えて震え上がるが、すっぱは「真の仏師で真仏師だ」と説明する。すっぱは当然ながら仏像とは縁がなく、「楊枝一つ削ったことがない」のだが、六地蔵を彫ろうという約束をする。最初は3年3月90日(この辺の数え方の意味はよくわからない)かかるといっていたのだが、弟子達に分業体制で行わせ、完成した各々の部分を膠で固めたら1日で六地蔵が完成すると説明する。そして大金を吹っ掛けるが、明日までに六地蔵を完成させられる仏師は他にいそうにないので田舎者も話を飲む。

さて、すっぱは、仲間3人(中村修一、飯田豪、石田淡朗)を呼び、各自が地蔵に化けるという提案を行う。3体にしかならないので、すっぱ仲間の一人がもう3人呼んでこようとするが、提案を行ったすっぱは、「分け前が減る」ということで、3体ずつ別々にあるところを見せて田舎者を騙そうと企む。三条通の大黒屋に金が振り込まれ、因幡薬師(平等寺)の北側の本堂(北側の寺院の本堂という意味だろうか。往時の因幡薬師は参拝者が多いので因幡薬師内という訳ではないと思われる)を待ち合わせ場所とする。早めに因幡薬師の北側に着いたすっぱとその仲間は法具などを手にした地蔵に化けようとするのだが、無教養の者が多いため、何をすればいいのかわからない。ということでこの場面の野村萬斎はスパルタ教官と化す。
本堂のすっぱ達が化けた地蔵を見て感心する田舎者であったが、六地蔵なのに3体しかないとやはり言い出す。すっぱは「残りの3体は置き場所がないので鐘楼堂に安置した」と説明し、鐘楼堂に先回りして田舎者を騙すことにいったんは成功したのだが……。

特にひねりはないため、意外性には欠けるのだが、舞台と橋掛かりの間を何度も行き来するためダイナミックかつ賑やかで、華のある狂言となっていた。

10月6日(火)

アップリンク京都でブラジル映画「マイ・バッハ 不屈のピアニスト」を観る。ブラジル出身のピアニスト・指揮者のジョアン・カルロス・マルティンス(1940- )の人生を描いた映画である。劇中で響くピアノの演奏は、ジョアン・カルロス・マルティンス自身が録音した音源が用いられている。
監督・脚本:マウロ・リマ。出演:アレクサンドロ・ネロ、ダヴィ・カンポロンゴ、アリーン・モラエス、フェルナンダ・ノーブルほか。ブラジルのみならず、ウルグアイやアメリカなどでのシーンもあるため、ポルトガル語、スペイン語、英語の3種類の言語が劇中で飛び交う。

リオデジャネイロ・パラリンピックの開会式でブラジル国歌をピアノで弾いたことで注目を浴びたジョアン・カルロス・マルティンス。だが実際は若い頃から期待されていたピアニストだった。彼の不注意によるところも大きいのだが、怪我によってキャリアが順調に行かず、近年は指揮者として活躍している。
邦題は「マイ・バッハ 不屈のピアニスト」であるが、実際にはバッハ以外の楽曲も多く演奏されており、タイトルとして余り適当でないように思われる(原題は「ジョアン ア マエストロ」)。

「20世紀最も偉大なバッハ奏者」といわれたこともあるジョアン・カルロス・マルティンス(ただ、個人的にはこうした肩書きを持つピアニストは見たことはない。「20世紀最も偉大なバッハ奏者」というとグレン・グールドを思い浮かべる人が多いだろうし、ブラジル出身のバッハ弾きとしては「第二のグレン・グールド」とも呼ばれたジャン・ルイ・ストイアマンの方が有名である)。

サンパウロに生まれたマルティンスは子どもの頃に女性のピアノ教師に教わり始めるが、想像を絶する速さで楽曲をものにしてしまい、更に有能なピアノ教師の下で学ぶことになる。その神童ぶりはブラジル中を沸かせ、祖国の英雄的作曲家であるヴィラ=ロボスからも賞賛される。ウルグアイとアルゼンチンを経て(それまでのストイックな生活の反動でウルグアイの首都モンテビデオでは売春宿に泊まって遊びほうけたりしている)アメリカデビューも成功。リストを得意としたヴィルトゥオーゾピアニストであるホルヘ・ボレットが「弾けない」として降りたヒナステラのピアノ協奏曲に挑んで成功し、アメリカで契約を結んで移住。レナード・バーンスタインなどアメリカ最高の音楽家とも知遇を得、妻子にも恵まれて順調に思えた人生だったが、サッカーの練習に飛び入りで参加した際に余り整地されていないグラウンドで転倒し、右肘に裂傷を負う。そしてこれが原因で右手の指が上手く動かなくなってしまう。ヴィルトゥオーゾタイプであっただけに深刻な怪我だったが、リハビリや十分な休養などを取ることでピアニストとしての生活に戻ることが出来るようになる。一方で、妻子には去られた。
その後、バッハ作品のレコーディングにも力を入れたマルティンスであるが、ブルガリアでのレコーディングを行っている時に路上で暴漢に襲われ、頭を負傷したことで右手に繋がる神経の働きが弱まってしまう。会話のための回路を右手の動きのために譲り渡すことでなんとか演奏を続け、最終的には左手のピアニストとしてラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲などを弾いて聴衆を沸かせたが、左手にも異常が見つかるようになり、指揮者へと転向する。自身よりずっと年下の指揮者に師事し、バトンテクニックを身につけようとする様も描かれている。


存命中のピアニストの伝記映画であるが、神格化することなく「不完全なところ」を結構描いていることにまず好感が持てる。神童から名ピアニストへという成長過程を見ることになるのだが、嫌みな感じに見えないのはマルティンスが感じさせる人間くささが大きいと思われる。これにより単なる「いい話」から免れている。
怪我などを繰り返したピアニストということで、我々は成長過程を「子どもから大人へ」の1度切りではなく何度も確認することになる。一度はピアニストを諦め、他の職や音楽関係のマネージメントへと回るも執念で復帰し、その後も不運は続くが音楽への情熱を捨てることがないマルティンスの姿勢にはやはり勇気づけられるものがある。

ちなみに映画公開後であるが、マルティンスがバイオニック技術が生んだ「魔法の手袋」を使って両手でピアノを弾く様が公開され(マルチェッロのオーボエ協奏曲より第2楽章をバッハが鍵盤楽器用に編曲したバージョンが弾かれている)、感激しながら演奏するマルティンスの姿が大きな反響を呼んでいるようである。



オイゲン・ヨッフムがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とバイエルン放送交響楽団を指揮した「ブラームス&ベートーヴェン交響曲全集」(Membran Wallet)から、ベートーヴェンの交響曲第4番と第5番を聴く。第4番はベルリン・フィル、第5番はバイエルン放送響を指揮した演奏である。第4番が1961年、第5番が1959年のモノラル録音であるが、録音、保存状態ともに優秀である。

交響曲第4番の方が出来が良く、序奏の神秘感から雰囲気満点で、その後の快活さの表現も見事である。
交響曲第5番を優れた演奏だが、もう少し重みがあっても良いかも知れない。

10月8日(木)

京都シネマでフェデリコ・フェリーニ監督の「道」を観ることにしたのだが、待ち時間が長くなるため、三条高倉の京都文化博物館で行われている特別展「舞妓モダン」を観る。
舞妓を描いた絵画を中心とした展覧会である。
京都以外の人は案外知らなかったりするのだが、舞妓というのは芸妓になるための見習い期間を指す言葉であり、「半人前」である。それがいつの間にか芸妓よりも注目されるようになっている。
私が子どもの頃に、京都出身にして在住の推理小説家であった山村美紗が舞妓が探偵役を務めるシリーズを書いてヒットにつなげており、テレビドラマ化などもされたため、この時点ですでに舞妓は人気だったことがわかるのだが、その後、宮川町が芸妓ではなく舞妓を前面に押し出す戦略を始め、宮川町が後援する舞妓を題材とした映画がいくつか作られている。
その後、それとは全く無関係に周防正行監督の「舞妓はレディ」も制作されるなど、初々しさが売りの舞妓は京都の象徴であり続けている。

舞妓は今では「半人前」ということで髪型や衣装も芸妓とは異なっているが、江戸時代以前にはそうした区別はなかったそうで、往時の絵では描かれているのが舞妓なのか芸妓なのか判然としないそうである。

江戸時代から明治初期までに描かれた舞妓はいわゆる「江戸美人」の名残を残しており、細いつり目の瓜実顔であり、今の「美人」や「可愛い」とは大分基準が異なる。美人芸妓として知られた江良加代を描いた絵と彼女の写真も展示されているが、今の時代であっても彼女が売れっ子になれたかというとかなり怪しくなってくる。

昭和6年(1931)に行われた都をどりの映像が流れている。昭和6年というと、関西では大阪城天守閣の再建(正確に書くと「新たなデザインによる建設」となる)がなった年として重要だが、松の廊下事件から230年目ということで、「忠臣蔵」を題材とした演目で都をどりが行われたようである。今でも美人で通用する人と難しいかも知れない人の両方が映っているが、昭和初期であっても今と美人の基準が異なっているのは映画スターの顔を見ればわかり、今の基準で美人の子が当時も人気だったかどうかは分からない。全ては無常で移り変わっていくのである。

「つり目の舞妓」が、黒田清輝の絵画(明治29年に描かれたもの。なお、後期からは重要文化財に指定されている黒田の「舞妓」という作品が展示される予定である)から一気に変わる。キュレーターがそういう絵を選んだという可能性もあるのだが、展示された黒田清輝の絵に登場する舞妓はつり目ではなく、フラットというかナチュラルな表情をしている。日本における美人の基準が年を経れば経るほど西洋の美女に似てくるというのはよくいわれることであり、現代でもハーフタレントなどは大人気であるが、黒田清輝が舞妓の絵を描いたのはフランスへの留学を終えて帰国した後であり、あるいは当時の一般的な日本人とは違った美意識を持っていたかも知れない。異国への留学を経て帰ってきた黒田であるが、京都の舞妓にむしろ外国人以上に外国的なものを見出したことが記されている。

山があり、川が流れ、田園が広がるという景色が日本の原風景だとすると、大都市は明らかに「非日本的」な要素を多く持つことは自明であるが、ご一新の世にあっても大都市の中では日本らしさを守り続けた京都は明治時代においてすでに異国的であり、年を経るにつれ、様々な時代の建造物や価値観が渾然一体となって、いうなれば「日本的要素を凝縮しすぎたが故に却って異国的」となっていく。芸妓・舞妓はその象徴ともいえる。誤解を怖れずにいえば、彼女達は異人なのだ。特に舞妓は、華麗な衣装を纏ってはいるが半人前というアンバランスさを持っており、そこに一種の儚さやこの世ならぬものが見出されていく。

京都画壇を代表する画家である竹内栖鳳は、舞妓の「不自然さ」について書いている。竹内によると舞妓はその仕草からして不自然であり、往時は9歳から舞妓になれたということで、幼い顔や肉体とその優美な着物が不一致であるとしている。

大正時代に入ると長田幹彦が書いた祇園を舞台とする小説がヒットし、大正を代表する美人画家である竹久夢二が長田とコラボレーションを行うようになる。夢二が描く舞妓はいかにも夢二的なものである。絵としては正直弱いと思うが、大衆受けはとにかく良かったため、祇園の知名度を上げることには大いに貢献したであろうことが想像される。

舞妓という存在の不可思議性を追求する画家はその後も登場しており、速水御舟が描いた一見グロテスクな「京の舞妓」(大正9年。この作品は前期のみの展示)は、その特異性に光を当てていると見ることも出来る。ちなみにこの作品は、「悪趣味だ」として、横山大観を始めとする多くの画家から酷評されたそうである。

岡本神草の「口紅」(大正7年。この作品も前期のみの展示)も、舞妓を泉鏡花の小説に出てきそうなあだっぽい存在として描いたものであり、問題視されたそうである。

勿論、舞妓が持つそのものの魅力を描く画家もおり、「舞妓モダン」のポスターに使われている北野恒富の「戯れ」は青紅葉とカメラを持った舞妓の横顔を描いており、瑞々しさが強調されている。

だが、その後もデフォルメは続き、下村良之介が昭和55年に描いた「たこやき」などは可憐な舞妓のイメージから最もかけ離れたものになっている。

その他にも、一見、可憐な舞妓に見えるが、よく見えると目が白人風だったりと、「別世界の女性」としての舞妓を描く作品は多い。

舞妓と呼ばれるのは芸妓になる前の5年ほどの歳月である。可憐にして奇妙な仕組みの住人となるこの短い日々を、画家達は常識的でない視点で切り取っている。



京都シネマで行われている、生誕100年フェデリコ・フェリーニ映画祭最終日の「道」を観る。
イタリアを代表する映画の巨匠、フェデリコ・フェリーニ。前衛作として知られる「8 1/2(「はっかにぶんのいち」。我々の世代の読み方だと「はちとにぶんのいち」)」なども観ておきたかったのだが日程が合わず、最終日の「道」だけはなんとか観ることが出来た。

フェリーニの代表作で、知名度は最も高いと思われる「道」。ニーノ・ロータによるテーマ音楽も極めて有名である。1954年制作のモノクロ作品。製作:カルロ・ポンティ。
出演:アンソニー・クイン、ジュリエッタ・マシーナ、リチャード・ベイスハートほか。

ジュリエッタ・マシーナはフェデリコ・フェリーニ夫人である。夫婦仲は極めて良好だったようで、1993年にフェリーニ監督が亡くなった際、体を支えられながら身も世もないといった風に悲嘆に暮れるジュリエッタ・マシーナの姿をカメラが捉えており、コメンテーターが、「これ、大丈夫なんですか?」と発言していたことが記憶に残っている。フェリーニ監督を失ったことは心身共にこたえたようで、その5ヶ月後にジュリエッタ・マシーナも後を追うように肺がんで亡くなっている。


海辺のシーンから映画は始まる。軽度の知的障害を抱えているジェルソミーナ(ジュリエッタ・マシーナ)が海辺を歩いていると、子ども達がジェルソミーナの姉であるローザが亡くなったということを告げに来る。ローザは大道芸人であるザンパノ(アンソニー・クイン)の助手をしていたのだが、ジェルソミーナが後任としてザンパノと共に旅をするようになる。それまで仕事が出来ずにふらふらとしていたジェルソミーナの旅立ちに母親は複雑な態度を取る。
最初と最後が海のシーンというのも実は意味がありそうである。


見るからに粗暴そうなザンパノだが、ジェルソミーナにも体罰を行う。一度はザンパノの下から逃げ出すジェルソミーナ。ローマでジェルソミーナは綱渡りや小型ヴァイオリンを弾く若い男(本名不明。「気狂い」「キジルシ」というあだ名で呼ばれている。演じるのはリチャード・ベイスハート)と知り合う。自らの不器用さを嘆くジェルソミーナに男は、「全ての物事には関係がある」「例えばこの小石にだって存在意義がある。それが何かは今すぐにはわからないけれど」と語り、励ますのだった。しかしこの男がザンパノをからかったことから刃傷沙汰寸前まで行ったため、二人ともサーカス団から追い出されることに。
サーカス団や若い男からの誘いを断り、ジェルソミーナはザンパノに同行することを選んだ。
辛い日々を過ごすジェルソミーナであったが、そこにささやかな幸せを見出してもいた。誰からも相手にされなかった自分が助手として金銭を稼ぐことが出来ている。だが、若い男とザンパノが再会してしまったことから全てが狂っていく……。

極めて孤独な(ザンパノが酒場で、「友達なんていない!」と叫ぶ場面がある)その日暮らしの旅芸人の哀感を描いた作品であり、不器用にしか生きられない男女の袋小路的なやるせなさが伝わってくる。ただ当人にとっては実はそうではないのかも知れないと思わせる部分もあり、単なる「悲劇」に終わっていない。それが「名画」として長く評価されている理由の一つなのだと思われる。

ジェルソミーナ役のジュリエッタ・マシーナがとても魅力的である。劇中でも言われ、また多くの評論で一致しているように美人ではないが、それを補って余りある愛嬌が溢れんばかりに発揮されている。

10月9日(金)

オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番を聴く。ヨッフム指揮のブラームス交響曲全集とベートーヴェン交響曲全集を合わせた激安BOXからの1枚。

YouTubeなどのストリーミングサービスが整備され、音源を配信で購入する環境も整い、音盤を買う人が激減したため、10年前では考えられない廉価でBOXCDが発売されるようになっている。CDなどは置き場所を取る上、最近ではハイレゾなど配信の方が高音質で聴けることが多いため、CDの時代はもうとっくに終わっているといっても良いのだが、それでもパッケージソフトの良さはあり、私が今後CDを一切購入しないようになるとは考えにくい。

ストリーミングサービスの出現により変わったことは、適当な音質で良いのなら大抵の音楽家の音源を無料で聴くことが可能になったということである。以前はお金を払うからにはどんな演奏なのか把握したいと思っても、可能なのはせいぜい音楽評論家の文章を読んで想像することくらい。インターネットの時代になっても、信頼に値する市井の書き手はほとんどいないため、評論家を頼りにすることも多かったのだが、今は文章を読まずとも音楽を聴くことは可能である。そして、音楽評論家が何を間違えているのかも把握出来るようになっている。相対的に音楽評論家の価値が下がっているということでもある。
昔はクラシック音楽ファンというと、大抵は「音楽の友」か「レコード芸術」、あるいはその両方を読む人が多かったのだが、近年は両誌とも価値は下がり気味である。音楽評論家に面白い人がいなくなったということもあるだろう。
以前は、一人で場外乱闘をやっているような宇野功芳や、音楽を書いた内容よりもその文章が魅力的という吉田秀和といった大物評論家がいた。あるいは、大物というより「名物」と書いた方が良いかも知れない。特に宇野功芳に関しては、感性的には時代遅れということもあり、毀誉褒貶激しかったが、とにかく読み物としては面白かった。「クラシック音楽とは堅苦しいものである」というテーゼに挑みかかるドン・キホーテのようであったといえる。今の音楽評論家は真面目だが、読み手を楽しませようという精神は基本的にはない。片山杜秀のような博識な人もいるが、片山さんは文章が手抜きの場合が多いし、HMVに記事を書いている許光俊も自分の好きな音楽家をひたすら押しているだけである。そもそも許さんは日本のオーケストラを一切聴かないので、感性が遊離している可能性が高く信頼が置けない。音楽評論にとってはあるいは冬の時代に突入したのかも知れない。

このオイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲第1番が録音されたのは、1954年である。1954年というのはヴィルヘルム・フルトヴェングラーが他界した年であり、次のドイツ楽壇で最高の地位を占める指揮者、つまりベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の時期芸術監督が誰になるのか、多くの人が注目していた。結果的にはヘルベルト・フォン・カラヤンがベルリン・フィルの芸術監督に就任するのだが、オイゲン・ヨッフムも有力視されていた人物である。若い頃はカラヤンよりも注目されていたというヨッフムだが、音楽性は真逆。完璧なフォルムを追求するカラヤンに対して、ヨッフムはエネルギー重視であり、オーケストラドライブは結構いい加減だったりした。実際、カラヤンが警戒していたのはヨッフムではなく、同じフォルム重視のウォルフガング・サヴァリッシュだったという話もある。どこまで本当なのかは分からないが、カラヤンとしても同じタイプのライバルの方が嫌であろう。

ヨッフムとベルリン・フィルのブラームスであるが、録音が古いため、広がりがないのは残念である。ただ音は比較的鮮明であり、内側から溢れ出てくるヨッフムのエネルギーを楽しむことが出来る。

オイゲン・ヨッフムは出世欲旺盛というタイプではなく、若い頃のベルナルト・ハイティンクの補佐としてアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者となったり、創設されたばかりのバイエルン放送交響楽団の初代首席指揮者として育成に当たったりと、どちらかというと育てることを重視した音楽家であった。指揮中の心臓発作で他界したヨーゼフ・カイルベルトの後を受けて、バンベルク交響楽団を一流のオーケストラに育てたのもヨッフムである。

10月10日(土)

週末に台風が直撃するかも知れないとの予報もあったが、南側に逸れたため、大きな影響はなかった。

疲労が溜まり、両腕が重い状態が続いている。



午後6時から、京都劇場で「ゲルニカ」を観る。作:長田育恵(おさだ・いくえ。てがみ座)、演出:栗山民也。栗山民也がパブロ・ピカソの代表作である「ゲルニカ」を直接観た衝撃から、長田に台本執筆を依頼して完成させた作品である。出演:上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな(さぎり・せいな)、玉置玲央(たまおき・れお)、松島庄汰、林田一高、後藤剛範(ごとう・たけのり)、谷川昭一郎(たにがわ・しょういちろう)、石村みか、谷田歩、キムラ緑子。音楽:国広和毅。

上白石姉妹の妹さんである上白石萌歌、関西ジャニーズ所属で関西テレビのエンタメ紹介番組「ピーチケパーチケ」レギュラーの中山優馬、本業以外でも話題の勝地涼、京都で学生時代を過ごし、キャリアをスタートさせた実力派女優のキムラ緑子など、魅力的なキャスティングである。

ピカソが代表作となる「ゲルニカ」を描くきっかけとなったバスク地方の都市・ゲルニカでの無差別爆撃に到るまでを描いた歴史劇である。当然ながらスペインが舞台になっているが、コロナ禍で明らかとなった日本の実情も盛り込まれており、単なる異国を描いた作品に終わらせてはいない。

京都劇場のコロナ対策は、ザ・シンフォニーホールでも見た柱形の装置による検温と京都府独自の追跡サービスへのQRコード読み取りによる登録、手指の消毒などである。フェイスシールドを付けたスタッフも多い。前日にメールが届き、半券の裏側に氏名と電話番号を予め書いておくことが求められたが、メールが届かなかったり、チェックをしなかった人のために記入用の机とシルペン(使い捨て用鉛筆)が用意されていた。客席は左右1席空け。京都劇場の2階席は視界を確保するために前の席の斜交いにしているため、前後が1席分完全に空いているわけではないが、距離的には十分だと思われる。

紗幕が上がると、出演者全員が舞台後方のスクリーンの前に横一列に並んでいる。やがてスペイン的な手拍子が始まり、今日が月曜日であり、晴れであること、月曜日にはゲルニカの街には市が立つことがなどが歌われる。詩的な語りや文章の存在もこの劇の特徴となっている。

1936年、スペイン・バスク地方の小都市、ゲルニカ。フランスとスペインに跨がる形で広がっているバスク地方は極めて謎の多い地域として知られている。スペインとフランスの国境を挟んでいるが、バスク人はスペイン人にもフランス人にも似ていない。バスク語を話し、独自の文化を持つ。

バスク地方の領主の娘であるサラ(上白石萌歌)は、テオ(松島庄汰)と結婚することになっていた。サラの父親はすでになく、男の子を残さなかったため、正統的な後継者がこれでようやく決まると思われていた。しかし、フランコ将軍が反乱の狼煙を上げたことで、スペイン全土が揺るぎ、婚礼は中止となる。教会はフランコ率いる反乱軍を支持し、テオも反乱軍の兵士として戦地に赴く。当時のスペイン共和国(第二共和国。スペインは現在は王政が復活している)では、スペイン共産党、スペイン社会労働党等の左派からなる親ソ連の人民戦線が政権を握っており、共産化に反対する人々は反乱軍を支持していた。フランコはその後、世界史上悪名高い軍事独裁政権を築くのであるが、この時には人々はまだそんな未来は知るべくもない。
反共の反乱軍をナチス・ドイツ、ファシスト党政権下のイタリア、軍事政権下のポルトガルが支持。日露戦争に勝利した日本も反乱軍に武器などを送っている。一方、左派の知識人であるアメリカのアーネスト・ヘミングウェイ、フランスのアンドレ・マルロー、イギリスのジョージ・オーウェルらが共和国側支持の一兵卒として参加していたこともよく知られている。
バスクは思想によって分断され、ゲルニカのあるビスカヤ県は多くが人民戦線を支持する共和国側に立ち、1936年10月、共和国側は、バスクの自治を認める。だが翌1937年4月26日、晴れの月曜日、反乱軍はゲルニカに対して無差別爆撃を行った。市民を巻き込んだ無差別爆撃は、これが史上初となった。当時、パリにいたピカソは怒りに震え、大作「ゲルニカ」の制作を開始する。


サラの母親であるマリア(キムラ緑子)は、サラがテオと結婚することで自身の家が往年の輝きを取り戻せると考えていた。バスクは男女同権の気風が強いようだが、それでも家主が女では見くびられたようである。しかし、内戦勃発により婚礼を済まさぬままテオは戦場へと向かい、マリアの期待は裏切られる。その後、サラはマリアから自身が実はマリアの子ではないということを知らされる。今は亡き父親が、ジプシーとの間に生んだ子がサラだったのだ。サラはマリアの下から離れ、かつて料理番として父親に仕えていたイシドロ(谷川昭一郎)の食堂に泊まり込みで働くことを決める。

一方、大学で数学を専攻するイグナシオ(中山優馬)は、大学を辞め、共和国側に参加する意志を固めていた。イグナシオはユダヤ人の血を引いており、そのことで悩んでいた。田園地帯を歩いていたイグナシオはテオとばったり出会い、決闘を行う格好になる。結果としてテオを射殺することになったイグナシオは、テオの遺品である日記に書かれたサラという名の女性を探すことになる。

イシドロの食堂では、ハビエル(玉置玲央)やアントニオ(後藤剛範)らバスク民族党の若者がバスクの誇るについて語るのだが、樫の木の聖地であるゲルニカにバスク人以外が来るべきではないという考えを持っていたり、難民を襲撃するなど排他的な態度を露わにしていた。

一方、従軍記者であるクリフ(イギリス出身。演じるのは勝地涼)とレイチェル(パリから来たと自己紹介している。フランス人なのかどうかは定かでない。演じるのは早霧せいな)はスペイン内戦の取材を各地で行っている。最初は別々に活動していたのだが、フランスのビリアトゥの街で出会い、その後は共に行動するようになる。レイチェルはこの年に行われた「ヒトラーのオリンピック」ことベルリン・オリンピックを取材しており、嫌悪感を抱いたことを口にする。
レイチェルが事実に即した報道を信条としているのに対し、クリフはいかに人々の耳目を引く記事を書けるかに懸けており、レイチェルの文章を「つまらない」などと評する。二人の書いた記事は、舞台後方のスクリーンに映し出される。

イグナシオからテオの遺品を受け取ったサラは、互いに正統なスペイン人の血を引いていないということを知り、恋に落ちる。だがそれもつかの間、入隊したイグナシオはある密命を帯びてマリアの下を訪ねる。それはゲルニカの街の命運を左右する任務であった。マリアは判断を下す。


ゲルニカの悲劇に到るまでを描いた歴史劇であるが、世界中が分断という「形の見えない内戦」状態にあることを示唆する内容となっており、見応えのある仕上がりとなっている。

新型コロナウイルスという人類共通の敵の出現により、あるいは歩み寄れる可能性もあった人類であるが、結局は責任のなすりつけ合いや、根拠のない差別や思い込み、エゴイズムとヒロイズムの暗躍、反知性主義の蔓延などにより、今置かれている人類の立場の危うさがより顕著になっただけであった。劇中でクリフが「希望」の残酷さを語るが、それは今まさに多くの人々が感じていることでもある。

クリフはマスコミの代表者でもあるのだが、センセーショナルと承認を求める現代のSNS社会の危うさを体現している存在でもある。
報道や情報もだが、信条や矜持など全てが行き過ぎてしまった社会の先にある危うさが「ゲルニカ」では描かれている。

ゲルニカ爆撃のシーンは、上から紗幕が降りてきて、それに俳優達が絡みつき、押しつぶされる格好となり、ピカソのゲルニカの映像が投影されることで描かれる。映像が終わったところで紗幕が落ち、空白が訪れる。その空白の残酷さを我々は真剣に見つめるべきであるように思われる。


姉の上白石萌音と共に、今後が最も期待される女優の一人である上白石萌歌。薩摩美人的な姉とは違い、西洋人のような顔と雰囲気を持つが、姉同様、筋の良さを感じさせる演技力の持ち主である。

関西では高い知名度を誇る中山優馬も、イグナシオの知的で誠実な一面や揺れる心情を上手く演じていた。

万能女優であるキムラ緑子にこの役はちょっと物足りない気もするが、京都で学生時代を過ごした彼女が、京都の劇場でこの芝居を演じる意味は大いにある。ある意味バスク的ともいえる京都の街でこの劇が、京都に縁のある俳優によって演じられる意味は決して軽くないであろう。

10月11日(日)

良い天気である。昼間はまだ気温が高めだが、秋本番はすぐそこまで迫っている。


午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、湖南ダンスカンパニー×糸賀一雄記念賞音楽祭ユニットによる公演「湖(うみ)の三部作 音と身体で綴る叙情詩『湖(うみ)』」を観る。

大津や草津、守山などを中心とする滋賀県湖南地域に住む障害者と福祉施設のスタッフ、プロのダンサーが協働するパフォーマンス集団、湖南ダンスカンパニー。2004年に結成され、1年に1作ダンス作品を上演することを目標に作品を作り上げている。関西を代表するダンサーである北村成美(きたむら・しげみ。女性)がディレクターと振付を担当し、自分もリーダーとしてパフォーマンスを披露している。

湖南ダンスカンパニーのメンバーは、知的障害者が中心のようである。野洲市にあるにっこり作業所(就労継続支援B型事業所)と守山市にある螢の里(生活介護入所施設)を始めとする福祉施設に通所している方々が参加しているようだ。身体障害者による舞台作品上演は大阪の劇団態変が行っており、重複を避けるのと、身体障害者の場合はダンスはどうしても困難になることが予想される。障害としては精神障害や発達障害も上げられるが、彼らの場合は知能や身体能力が高い人も多く、その場合は障害者という枠でなく作品を作り上げられる。トム・クルーズは有名な発達障害者だが、彼の演技を障害者のものと捉える人は皆無に近いだろう。
湖南ダンスカンパニーの在籍者は総勢31名。そのうち障害のあるダンサーは24名で、7名がダンサーと福祉施設職員のようである。

演奏を担当する糸賀一雄記念賞音楽祭ユニットは、滋賀県の福祉界に多大な貢献を行った糸賀一雄の業績を讃える音楽祭に参加したミュージシャンからなる。メンバーは、小室等(歌、アコースティックギター)、坂田明(アルトサックス、クラリネット、鈴、ベル)、高良久美子(パーカッション:ビブラフォン、マリンバ、ティンパニ、シンバル、小物等)、谷川賢作(ピアノ、ピアニカ)、吉田隆一(バリトンサックス、フルート、バスフルート)と驚くほどの豪華さである。ちなみに湖南ダンスカンパニーのチケットは1000円なので、入場料を考えるとあり得ないほどの充実した演奏を聴くことが出来る。

ということもあって、チケットは完売御礼である。客席前後左右1席空けのソーシャルディスタンスフォーメーションであったが、音楽陣の充実を考えると、通常の公演だったとしても完売は必至であったと思われる。

今回のびわ湖ホールのコロナ対策は、サーモグラフィーによる検温とチケットを自分でもぎる、パンフレット等も自分で袋に入ったものを取るという基礎的なものである。またアナウンスで、ホール内は十分な換気が行われていることが告げられた。


今回の演目である、湖の三部作・音と身体で綴る叙情詩「湖」は、これまで湖南ダンスカンパニーが作り上げてきた3つのダンス作品(2017年の「うみのトリックスター」、2018年の「うみのはた」、2019年の「うみのはもん」)の一挙上演である。振付・演出:北村成美、音楽監修:小室等。

北村成美は、「なにわのコリオグラファーしげやん」という自ら名乗る愛称でも知られている。愛称で分かる通り大阪市出身だが、現在は滋賀県草津市在住である。滋賀県は新快速という高速列車によって京都府や大阪府と繋がっており、京都や大阪への通勤通学が十分可能で、「滋賀府民」という言葉も存在する。北村成美自身の公演は大阪で行われることが多いが、草津市から大阪市は新快速に乗ればすぐである。
高校卒業後、アルバイトをして貯めた資金でロンドンに留学。ロンドン・ラバン・センターで学んだ。帰国後はダンスユニットを結成したが、破産により解散。以後はソロダンスを中心に活躍中である。結婚を機に大阪から草津に移住。平成22年に滋賀県文化奨励賞受賞。


作品構成は、
オープニング(夜明け前) 「湖の波紋」(作曲:谷川賢作)

うみのはもん

うみのはた 「希望について私は書きしるす」(作詞:谷川俊太郎、作曲:小室等)

シエスタ(昼下がり) 「木を植える」(作詞:谷川俊太郎、作曲:小室等)、「ON THE TEPPEN」(演奏:高良久美子)、「星の灯は彼女の耳を照らす」(作曲:吉田隆一)、「かすかなほほえみ」(編曲:谷川賢作 Inspired by ほほえむちから)、「ほほえむちから」(作詞:谷川俊太郎、作曲:小室等)

うみのトリックスター 「Dance」 (作詞・作曲:坂田明)

真夜中 「翼」(作詞・作曲:武満徹)、「ぶっきらぼうのほほえみ」(編曲:谷川賢作 Inspired by ほほえむちから)、「くーらんぷ」(作曲:谷川賢作)

フィナーレ


舞台上の出演者だけではなく、舞台後方のスクリーンに映った映像内でのパフォーマンス、また映像と音楽のセッションなどもある。


知的障害者ということで、そんなに器用に踊れるわけではないが、以前は知的障害者というと単純作業のみを行うというイメージであり、びわ湖ホールのような第一級の劇場のステージで、日本を代表するミュージシャン達とダンスを行うことなど想像の埒外にあった。それが実現しているということだけでも結構凄いことだと思える。しかも1回きりでなく継続してである。

知的障害があるから全員ダンスが拙いというわけでもなく、中には創造的でキレのあるダンスをする人もいる。坂田明がそのダンサーの動きに合わせてサックスを吹く場面もあったが、面白いものになっていたように思う。

前半はダンサーと他のメンバーが同じ動きをするものも多かったが、休憩を挟んで後半は、ダンサーと他のメンバーがそれぞれに表現することも多くなる。木枠を使っての表現もあるが、自由度は増していく。

武満徹の「翼」が最初はインストゥルメンタルで演奏され、その後、小室等のボーカルによって再度登場する。フォーク「死んだ男の残したものは」や映画の主題歌「燃える秋」などでも知られる武満徹であるが、ポップスの部門でヒットらしいヒットを飛ばしたことはない。だがその純度の高さは売り上げで測られる音楽とは別の次元にあるものであり、今回のような公演には最高にマッチする。

フィナーレでは、糸賀一雄生誕100年記念として、谷川俊太郎の作詞、小室等の作曲で制作された「ほほえむちから」が再度演奏され、舞台と客席が一緒になって盛り上がる。

障害者が絡むとどうしても一方的な「感動」を押しつけられることが多くなるのだが、大切なのはそうではなく、一体感を得ることなのだということを実感する。こうして同じ場所と時間を共有する体験こそが、歴史的文化的背景を超えた根源的なものへと我々を導いていくのだ。

10月12日(月)

作曲家の筒美京平が死去。80歳。
初等部(小学校)から大学まで青山学院に学び、大学卒業後はレコード会社に入社。作曲を本格的に学び始めたのはその後からだが、1960年代から最近に到るまで、半世紀以上に渡ってヒット曲を世に送り続けるという驚異的な能力を発揮した。
覆面作曲家というわけではなかったが、人前に出るのが苦手であり、メディアへの出演は数えるほどで、知名度の割に顔が知られていないということでミステリアスな存在と見做されることもあった。



オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団の演奏でベートーヴェンの交響曲第1番、同じくヨッフム指揮でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第2番を聴く。

交響曲第1番をベートーヴェン初期の作品としてスケール小さく演奏するか、第1番だろうがベートーヴェン作品は偉大だということで大編成で堂々と演奏するか解釈が分かれるが、ヨッフムは後者を選んでいる。第1楽章の冒頭はかなりゆったりとしたテンポで進め、展開部は快速になるなどメリハリを付けた演奏である。

交響曲第2番は瑞々しくもパワフルな演奏で、この曲の演奏の中でも最良の部類に入りそうである。アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とロンドン交響楽団を指揮して「ベートーヴェン交響曲全集」を2度作成しているヨッフムだが、それよりも若いこの時代にもかなり高度なベートーヴェン演奏を行っていたことがわかる貴重な記録でもある。

10月13日(火)

新京極のMOVIX京都で、月イチ歌舞伎(シネマ歌舞伎)「三谷かぶき 月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと) 風雲児たち」を観る。京都市出身の漫画家、みなもと太郎の「風雲児たち・寛政編」より大黒屋光太夫の話を三谷幸喜の作・演出で歌舞伎化した作品である。出演:松本幸四郎、市川染五郎、片岡愛之助、市川猿之助、市川男女蔵、坂東彌十郎、坂東新吾、中村鶴松、大谷廣太郎、市川高麗蔵、八嶋智人、松本白鸚ほか。昨年6月に東京の歌舞伎座で収録されたものである。
歌舞伎の上演の際には尾上松也が語り手を務めたようだが、今回のシネマ歌舞伎では尾上松也は登場せず、ナレーターを務めている。原作者であるみなもと太郎の絵が登場し、松也はそれに説明を付けていく。

ロシアに漂流し、女帝エカテリーナⅡ世に謁見するなど激動の人生を歩んだ大黒屋光太夫(今回の歌舞伎では松本幸四郎が演じる)。井上靖の『おろしや国酔夢譚』などでも知られているが、今回の上演では光太夫の周辺の人々にも光を当て、歌舞伎界と彼らの関連も絡めたストーリー展開がなされている。


まずみなもと太郎の筆によるオリジナルアニメと尾上松也のナレーションで「船の成り立ち」が語られ、竿から櫓、そして帆船への進化が説明される。この進化に待ったを掛けたのが徳川家康である。家康の時代には瀬戸内海などの水軍が活躍し、織田信長が鉄製の船(鉄甲船)を造設するなど、造船・海洋技術の進歩は著しかったが、家康はそれを怖れ、マスト1本だけの船の造設しか許さなくなる。しかし帆が一つしかない船は不安定であり、座礁や沈没、漂流することが増えた。伊勢・鈴鹿出身の大黒屋光太夫が船頭(ふながしら)を務める帆船・神昌丸も駿河沖で嵐に遭い、遠くアリューシャン列島アムチトカ島まで流される。

舞台は、漂流する神昌丸の船上で、占いをする場面から始まる。船親司(ふなおやじ)の三五郎(松本白鸚)が占いを行うのだが、ここから陸地までは何度占っても600里以上はある。その時には17人いた船員だが、その後次々と脱落していく。

アムチトカ島に漂着して2年。今は亡き三五郎の息子である磯吉(市川染五郎)は、ロシア語を徐々にものにしている。実は磯吉は船乗りとしての素質はからっきしであり、父親のお蔭で特に何も言われてこなかったが、父亡き今では重荷扱いされていたことを知る。だが、語学の才能を見込まれ、その後、大活躍するようになっていく。
アムチトカ島にロシアの船が近づいてくる。だが、嵐の中、突如右往左往するようになる。立派な船であるが、どうも乗組員が「嵐」というものの存在を知らないようで、帆をたたむことがない。結局、ロシアの船は沈没してしまうのだが、光太夫一行は沈没したロシア船を材料に船をこしらえ、旅へと出る。カムチャッカ半島に到着した一行は帰国の手段を求めて更にオホーツク、ヤナーツク、イルクーツクに到る。イルクーツクでは庄蔵(市川猿之助)が凍傷を患い、左足を切断することになる。イルクーツクでスウェーデン系フィンランド人のキリル・ラックスマン(八嶋智人)と出会った光太夫は、ラックスマンが親しくしているロシアの女帝、エカテリーナⅡ世(市川猿之助二役)に謁見することが決まる。光太夫はエカテリーナⅡ世、更に時の権力者ポチョムキン(松本白鸚二役)の前で帰国を願い出るのだが、ポチョムキンからは「生活は保障するのでロシアに留まるよう」命令される。ロシアに関する様々な知識や情報を仕入れていた光太夫をポチョムキンは危険視していたのだった。

歌舞伎の様式を巧みに取り入れてはいるが、劇の展開や演技様式などは現代歌舞伎からも外れたものになっており、三谷幸喜が表現したいことを行い、たまたまそれが歌舞伎であったという印象も受ける。ただ、「これが歌舞伎」という制約は現代にあってはむしろ邪魔になるため、表現第一は正解ということになるのかも知れない。そもそも三谷幸喜にコテコテの歌舞伎を望んでいる人が多いとも思えない。

次々と仲間達が脱落していく中で、「生と死を分けるものは何か」についての考察が述べられるシーンがある。今生きている者は「死ぬことを考えていない者」であり、そうでない者は日本へ帰るという希望を失っていた者だと。
これには大河ドラマ「真田丸」のラストとの繋がりを見出すことも出来る。それだけに「真田丸」で茶々(淀殿)を演じていた竹内結子の死が余計に悲しくなるのだが。三谷さんのメッセージも彼女には届かなかったということなのだろうか。

イルクーツクで光太夫は様々な人と出会い、自分の体験を面白おかしく話して聞かせるようになる。この頃には光太夫もロシア語を話せるようになっており、ちょっとした人気者になっていたのだが、新蔵(片岡愛之助)や庄蔵は、「見世物になるのがそんなに楽しいか」と光太夫の行動に不信感を抱いている。だが光太夫は、「これまで会った人の誰が日本への帰国に繋がるかわからない」「これまでお世話になったロシアの人々に報いたい」「そのためなら喜んで見世物になるさ」との考えを述べる。これは歌舞伎役者の意気込みを連想させるもので、三谷幸喜も意図的にこうしたセリフを挟んでいるのだと思われる。

光太夫がポチョムキンに対して語る愛国心も、伝統芸能の担い手として語っていると考えると感慨深い。そしてアメリカのコメディーに憧れ、作品にアメリカを始めとする洋画の要素を取り入れ、新作でもシットコムを手掛けている三谷幸喜が、決してアメリカ人になりたいわけでもアメリカで活躍したいわけでもなく、こうして日本で最良のものを作ることに誇りを持っていることが窺えるシーンでもある。

あらゆる表現に長けた歌舞伎俳優を使って、10年にも渡る悲喜こもごもの壮大な叙事詩が描かれるわけだが、ラストでも三谷は人間への信頼を語っている。あるいは神よりも偉大かも知れない人類とその想像力に対するさりげない賛美がいかにも三谷幸喜らしくもある。

10月14日(水)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ラファエル・クーベリック指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームスの交響曲第3番を聴く。

20世紀のチェコを代表する指揮者の一人、ラファエル・クーベリック。若い頃には風貌から「第二のフルトヴェングラー」と呼ばれたことあるが、音楽性はフルトヴェングラーとは大きく異なっている。
名ヴァイオリニスト、ヤン・クーベリックの息子として生を受けたラファエル・クーベリックは、幼くして楽才を発揮。チェコ楽壇を担う逸材として若くしてチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者となるが、大戦後にチェコスロヴァキアが東側陣営に加わると(実はプラハは経度的にはウィーンよりも西にあり、チェコ自体は中欧という意識が強く、東側に加わる必然性はなかった)西側に亡命。晩年になるまで祖国に帰ることはなかった。世界中のオーケストラから高い評価を受けた名指揮者であり、「ベートーヴェン交響曲全集」では9つのオーケストラを振り分けるという離れ業を行っているが、それほど良好な関係を築いたオーケストラが多かったということである。
18年に渡ってシェフの座にあったバイエルン放送交響楽団との評価は特に高く、「モーツァルト後期6大交響曲集」はモダンスタイルとしては最良の演奏の一つである。
一度は指揮者を引退したが、ビロード革命後にチェコ・フィルの指揮台に立ち、プラハの春音楽祭でスメタナの「我が祖国」全曲を指揮。世界的な話題となった。


クーベリックはウィーン・フィルと「ブラームス交響曲全集」を作成しており、その中の1枚であると思われる。
冒頭からクッキリとした輪郭が特徴であり、渋さが余り感じられない代わりに推進力と生命力が印象的な演奏となっている。ウィーン・フィルの音色も洗練されており、どこか都会的な味わいが目立つものとなっている。


入店した時には、モーツァルトの交響曲第39番が始まったばかりであった。誰の演奏かは確認しなかったのだが、スケールが大きく、スマートな演奏であった。


クーベリックとウィーン・フィルのブラームスの交響曲第3番の後で、ヴィルヘルム・ケンプのピアノによるシューベルトの「楽興の時」が掛かる。シューベルトの音楽が持つ天国性と儚さを見事に浮かび上がらせており、20世紀を代表するドイツのピアニストであったケンプの実力を堪能することが出来た。

10月16日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第542回定期演奏会を聴く。当初はイタリア系アメリカ人のロバート・トレヴィーノ(京都市交響楽団に客演したことがあり、その時はイタリア風のロベルト・トレヴィーノ表記であった)が指揮台に立つ予定だったが、新型コロナウイルス流行による外国人入国規制ということで、小林研一郎が代役として登場する。

曲目も変更になり、ジョン・アダムズの「ハーモニウム」に代わってベートーヴェンの交響曲第2番、そしてチャイコフスキーの交響曲「マンフレッド」が演奏される。

小林研一郎は、1940年生まれということで、今年で傘寿を迎えた。東京で傘寿記念として交響曲「マンフレッド」を含むチャイコフスキー交響曲チクルスを行う予定があったのだが、延期となっている。そんな中、たまたま交響曲「マンフレッド」の演奏を行う予定だった大阪フィルの指揮者が来日不可となったため、小林が代役を引き受けることになったのだと思われる。

東京ではベートーヴェンの交響曲全曲を一日で演奏するという企画に何度も挑んでいる小林であるが、関西で小林の指揮するベートーヴェンを聴く機会はそう多くない。大フィルのサマーコンサートには毎年登場して、「未完成」「運命」「新世界」を指揮しているがそれぐらいである。


今日のコンサートマスターは崔文洙、フォアシュピーラーに須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。今日はベートーヴェンが第1ヴァイオリン14、チャイコフスキーが第1ヴァイオリン16という大編成での演奏となる。

チューニングが終わってすぐに、小林が猫背の早足で登場。コンサートマスターの崔とフォアシュピーラーの須山とエルボータッチを行った後で、「本日はお越し下さりありがとうございます。こんな状況ですが、チャイコフスキーのマンフレッドに感銘を受けました」と語り、「大阪フィルのメンバーの情熱」と「お越し下さった皆様方のオーラを受け取って」演奏を行うと述べた。


ベートーヴェンの交響曲第2番。ピリオド援用スタイルの演奏であり、弦楽はビブラートを抑え、ボウイングもHIPの様式で行う。ただテンポは昨今の演奏としてはやや遅めであり、時に豪快でスケール豊かな演奏が展開される。
小林は大フィルから極めて瑞々しい音を引き出す。第2楽章冒頭のヴァイオリンの響きの繊細さなどは、耳の疾患の予兆に苦しみながら創作を続けたベートーヴェンの心の震えや憧れなどを伝える。
テンポが遅めであるため、音型の細部まで聴き取ることが可能で、面白さにも溢れたベートーヴェンとなった。一方で密度は薄めで、テンポ設定の難しさが感じられる。両立は困難であるため、どちらかを選択することになるのだが、小林の個性を考えると今回の判断は正しかったと思える。


チャイコフスキーの交響曲「マンフレッド」。標題作品であり、交響曲でなく交響詩と捉えられることもある曲であるが、チャイコフスキーの交響曲としては知名度が低く、「チャイコフスキー交響曲全集」などにも含まれないことが多い。交響曲第4番と第5番の間という、チャイコフスキーの創作が今ひとつ乗らなかった時期に作曲されており、作曲者自身も後に第1楽章以外を破棄しようとしたり、作り替えたりしようとしている。
大阪フィルは、2013年にウラディーミル・フェドセーエフの指揮で交響曲「マンフレッド」を演奏しているが、その時はラストにオルガンの入らない「原典版」での演奏であった。今回はオルガン入りの演奏であり、電子オルガンを関西ではお馴染みの桑山彩子が弾く。

小林は、名古屋フィルハーモニー交響楽団を指揮した交響曲「マンフレッド」のCDをリリースしており、ベスト盤に挙げたいほど出来が良かっただけに期待が高まる。

交響曲「マンフレッド」は、ロシア五人組のリーダーであったバラキレフがチャイコフスキーに持ちかけた企画だという。バラキレフは最初はベルリオーズに提案を行ったが、断られたため、話がチャイコフスキーに行ったようだ。ベルリオーズに提案を行ったということで、バラキレフが幻想交響曲のようなものを期待していたことが窺えるが、チャイコフスキー自身も当然ながら幻想交響曲を念頭に置いて作曲を行ったと思われる。だが最終的には叙事詩や物語というよりも4つの場面の風景画のようなものとして作曲、結果としてまとまりに欠ける印象の作品となった。チャイコフスキーが残した手紙から、躁鬱状態で作曲された可能性が分かっており、まとまりのなさに繋がっているのかも知れない。メロディー的にはチャイコフスキーらしい美しさがあるのだが、旋律が浮かんでは消え、浮かんでは消えといった印象でとりとめがない。

小林の指揮する大フィルは、ベートーヴェンの交響曲第2番の時と同様、瑞々しい音色がまず印象に残る。スケールも大きく、細部の描き方も丁寧である。楽曲の弱さは否めないが、大フィルの長所を十分に弾き出し、演奏自体は充実したものとなる。
ラストにオルガンが高みからの響きのように奏でられ、オーケストラがそれに寄り添っていく。いかにも仰々しく、取って付けたような救いにも感じられる場面なのだが、こうしたコロナ禍の中で聴くと、「こういうラストも案外良いかも」と思われてくる。聴く状況によっても音楽の印象は変わってくる。「歌は世につれ世は歌につれ」というが、あるいは時代と音楽が突如マッチする瞬間というものもあるのかも知れない。

演奏終了後、小林は弦楽最前列の奏者全員とエルボータッチを行い、コントラバス奏者の下にも歩み寄って2人とエルボータッチ。管楽器奏者のトップにも足を運んで演奏を讃える。その後、パートごとに声を出して紹介して、拍手を受けさせた。

小林はマイクを手にスピーチを行う。「80歳にもなると昔と違って上手く頭が回らなくなります」と言いつつ、大フィルの演奏を「人間業を超えた音」と讃えた。
「大きな声を出すことが出来ないということで、残念に思われてる方もいらっしゃるでしょうが、代わりに私が言っておきます。素晴らしかったよ」

今年はサマーコンサートも中止となり、年齢も80になったということで、大フィルへの客演も「もうこれで」と、今回が最後となりそうなことを仄めかしたりもしたが、最後は「明日もまたいらっしゃって下さい」と言って笑いも取っていた。

10月17日(土)

横須賀へ向かう。今日は横須賀に着けばいいだけなので、比較的遅めに出発。突如として気温が下がり、服装に迷ったが、結局、特別な防寒対策はしないで向かう。コートや厚着の人も目立ったが、幸い、そこまでの寒さとは感じなかった。

新横浜で下車し、横浜市営地下鉄で横浜駅に向かう。横浜からは京急(京浜急行)に乗り、上大岡で特快に乗り換えて横須賀中央駅で下車。横須賀中央駅には以前にも一度来たことがある。

米軍基地があることでも知られる横須賀。ということで、白人や黒人というアメリカ系外国人が目立ち、他の街とは違う雰囲気を持っている。


宿はホテル横須賀を取ったのだが、向かいの外国人宅でパーティーをやっているようで、賑やかな音楽が流れていた。

近くにおりょう会館という建物がある。おりょうこと楢崎龍(その後、西村松兵衛と再婚して西村ツルと名乗る)がこの辺りの長屋に長く住んでおり、終焉を迎えたのもこの辺りである。ということでおりょう会館が出来たのだが、このおりょう会館というのは葬儀場である
おりょう会館の前に「坂本龍馬の妻・おりょう終焉の地」碑があるのだが、実際には亡くなった場所はおりょう会館の裏手であり、碑のある場所とは微妙にずれている。

10月18日(日)

コロナ禍の最中であり、余り人が多いところには行くべきではないのだが、ホテルをチェックインしてから目的地に向かうまで時間を潰さなくてはならない。
千葉県出身だが、海のない内陸の京都市に住んでいるということで、こういう時には海を見に出掛ける。久里浜にマシュー・ペリーらが上陸した地点を記念したペリー公園があり、まだ行ったことはないので向かうことにする。

京急横須賀中央駅から快速に乗り、京急久里浜下車。久里浜は千葉県の浜金谷と繋がる東京湾フェリーの出発点であり、小学校6年生ぐらいの時に久里浜港から東京湾フェリーで千葉に帰ったことがある。それが人生初の横須賀であった。
千葉から横須賀まではJR総武・横須賀線で結ばれているため、行こうと思ったら比較的簡単に行けるのだが、大抵は横浜か鎌倉で止まってしまい、横須賀の方まで来る用事はなく、横須賀に来るのは今回で人生3度目と関東人としては比較的少ない。
ちなみに横須賀中央駅の列車の到着音は山口百恵の「横須賀ストーリー」、京急久里浜駅の到着音は同じく「秋桜」であり、横須賀で育った昭和の伝説的アイドル、山口百恵が今も存在感を示している。父親が山口百恵の大ファンであり、車の中ではずっと山口百恵のカセット(時代だなあ。ちなみに私がCDからダビング作業を行ったものも含まれていた)が掛かっていたため、山口百恵の楽曲にはそこそこ詳しい。
「横須賀ストーリー」には、「急な坂道」という言葉が出てくるが、横須賀の街は海からほど近いところに大地が迫り出していることが多く、急な坂が目立つ。崖も多く、崩れ落ちないようコンクリートで固められている。

京急久里浜駅からはバスも出ているのだが、歩いてもペリー公園まで20分程度で、特に急いでいるわけでもないのでのんびり歩いて行くことにする。途中、小学校のそばを通ったが、横須賀の子ども達はクラブ活動などを楽しんでいるようである。また、申請すればだと思われるが、大人も小学校のグラウンドを使えるようで、20代後半ぐらいの男性2人が野球のユニフォーム姿で校門から出てきた。

マスクをしているのではっきりとはわからないが、次第に潮の香りが濃くなるように感じられる。

遠くに陸地が見える。房総半島である。やがてその前に海が現れる。
砂浜(人工海岸のようである)では、小学生の野球チームが、学校の先生と思われる2人(そのうち1人は女性である)と練習を行っている。

ペリー公園は、ペリー上陸記念碑と入場無料のペリー記念館からなっている。記念碑は1901年(明治34)に建てられたもので、「北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑」の文字は初代内閣総理大臣として知られる伊藤博文の揮毫によるものである。
ペリーらが、1853年(嘉永6)に突如として日本近海に現れたのは浦賀においてだが、上陸地として幕府側が選んだのは久里浜である。

ペリー記念館は2階建ての小さな記念館であり、1階にはサスケハナ号などの模型、2階には往時の久里浜や浦賀一帯の模型、映像や当時の文書の複製などが展示されている。

そのまま京急久里浜駅まで歩いて戻り、横須賀中央駅の一つ北の駅である汐入を目指す。汐入駅前には1994年に丹下健三の設計による横須賀芸術劇場が開場しており、今日は大ホールに当たるよこすか芸術劇場で能とオペラを観るのである。
びわ湖ホール大ホールなどもそうだが、よこすか芸術劇場も馬蹄形の客席を持つオペラハウス様式の劇場であり、行くのは初めてだが、「ぴあ」から出ていた日本全国の劇場マップの中でも特に目立っており、「一度は行ってみたい」と思っていたホールである。
汐入駅の目の前にあるベイスクエアよこすか内にあり、アクセスも抜群である。横須賀芸術劇場が建つ前は、米海軍下士官集会場があり、横須賀の名所の一つである、どぶ板通りに面している。

べいスクエアよこすか3階に「喫茶ふるさと」があり、メニューに海軍カレーがあったので注文してみる。海上自衛隊の街でもある横須賀。海上自衛隊には毎週金曜日にカレーを食べる習慣があるのだが、そのレシピによって再現されたのがよこすか海軍カレーで、横須賀の名物になっている。



午後2時から、汐入駅前にある横須賀芸術劇場内よこすか芸術劇場で、能「隅田川」×オペラ「カーリュー・リヴァー」連続上演「幻(GEN)」を観る。世阿弥の息子である観世元雅の作による狂女ものの有名作「隅田川」と、20世紀のイギリスを代表する作曲家、ベンジャミン・ブリテンが「隅田川」を東京で鑑賞した時にインスパイアを受けて書かれた作品「カーリュー・リヴァー」(台本:ウィリアム・プルーマー)の連続上演である。「カーリュー・リヴァー」は最初はオペラと定義されず、「教会上演用の寓話劇」と題してサフォーク州オーフォードの聖バーソロミュー教会という小さな教会で初演されたが、現在ではオペラとして歌劇場で上演されるようになっている。2014年に大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウスで、山下一史の指揮、井原広樹の演出で観ているが、それ以来、久しぶりの再会となる。

能「隅田川」は、映像や歌舞伎版では観ているのだが、劇場で観るのは初めてとなる。


よこすか芸術劇場の感染症対策であるが、まず横須賀芸術劇場が入っているベイスクエアよこすかの3階入り口からは1階席前方の席を取った客が入場し、それ以外の客はベイスクエアよこすか4階から入ることで分散を図る。チケットの半券は自分でもぎって箱に入れ、パンフレットも自分で取る。サーモカメラによる検温も行う。
そもそも「幻(GEN)」はチケット発売時に通常の形で売り出したが、それをいったん全て払い戻しとし、客席前後左右1席空けのソーシャルディスタンス対応公演として再度チケットを発売して行われている。
終演後は、混雑を避けるために時差退場が行われた。


能「隅田川」の出演は、観世喜正(シテ・狂女)、観世和歌(子方・梅和若丸)、森常好(ワキ・渡し守)、舘田善博(ワキツレ・旅人)。笛:竹市学、小鼓:飯田清一、大鼓:亀井広忠。演出は観世喜正が行う。観世喜正は2005年からよこすか芸術劇場で「よこすか能」をプロデュースしているそうである。「よこすか能」は蝋燭を使った演出が特徴だそうで、今回も巨大蝋燭数本に小型の蝋燭数百本が灯される中での上演である。日本語字幕付き。

武蔵国と下総国の国境を流れる隅田川。現在とは水路も異なるが、川幅も今の2倍ほどはあった巨大な川である。後に荒川放水路が出来て川幅は狭くなっている。
国境ということで(江戸時代には二つの国に跨がることが由来である「両国」の東岸が栄えるようになり、後に隅田川以東の葛飾は武蔵国に編入されることになる)、あの世とこの世の境、つまり三途の川にも見立てられている。
とにかく川幅が広いため、渡るのも容易ではない。また坂東の川はよく荒れる。ということで渡し守も何度も川を渡ることはままならず、客を溜めてから渡すことにする。旅人が現れ、渡し守と子細を話す。丁度1年、商人に連れられて来た少年が隅田川を渡ったところで病死した。商人は少年を見捨てて行ってしまったという。今日はそれから1年目ということで供養のための大念仏が唱えられているという。
そこへ、狂女がやって来る。京・北白川に住まいしていた女であり、我が子がさらわれたため、追って東国までやって来たのだ。
隅田川で詠まれた歌として知られる、「名にし負はばいざ言問はむ都鳥 我が思ふ人はありやなしやと」が効果的に用いられ、狂女がただの狂女ではなく、元は教養溢れる人物であったことが偲ばれ、哀感を誘う。

船の上で渡し守が1年前に亡くなった少年のことを語り、狂女がそれが自分の息子だと徐々に気付く。狂女役の観世喜正は、少しずつ少しずつ体を時計回りに回転させ、そのことを表現する。

少年を埋葬した塚の前で念仏が唱えられ、狂女もそれに加わるのだが、突然、念仏に子どもの声が混じり、少年の幽霊が現れる。

少年の幽霊を登場させることに、観世元雅の父親である世阿弥が大反対したという話が残っているが、子方を出すと生々しくなるというのがその理由の一つだと思われる。幽玄さも後退するだろう。だが、この能の本質が「哀感」であるとしたのなら、子方を出した方が狂女の悲しみへの共感はより強まるだろう。目の前に見えているのに触れることも叶わずに訪れる別れ。それこそが「隅田川」を傑作へと昇華しているのだと思われる。
狂女を演じる観世喜正の動きは抑制されたものであったが、それゆえにその心情が惻々と伝わってきた。語らざる雄弁であり、動かざるダイナミズムである。



ブリテンのオペラ「カーリュー・リヴァー」。日本語字幕付きの上演であるが、タイトルには「キリスト教会上演用の寓話劇」と記されており、舞台に教会のステンドグラスが映されるなど、キリスト教的要素の濃い上演となる。「隅田川」に念仏を唱えるシーンがあるため、よりクッキリと対比を付けたいという意図もあるのかも知れない。
演出は彌勒忠史。小編成のオーケストラのための作品で、指揮者を置かないというのがブリテンの指示である。ただ、今回、オルガンと音楽監督を務めるのが鈴木優人というのが最大の売りであり、鈴木優人だけが客席に背中を向けての演奏し、またそのキャリアから事実上の指揮者であることは明白である。演奏は鈴木の他に、上野星矢(フルート)、根本めぐみ(ホルン)、中村翔太郎(ヴィオラ)、吉田秀(コントラバス)、高野麗音(ハープ)、野本洋介(パーカッション)。邦楽器を模した音型が登場するのが特徴である。
出演は、鈴木准(狂女)、与那城敬(渡し守)、坂下忠弘(旅人)、町田櫂(霊の声。ボーイソプラノ。横須賀芸術劇場少年少女合唱団員)、加藤宏隆(修道院長)。巡礼者役(合唱)として、金沢青児、小沼俊太郎、吉田宏、寺田穰二、寺西一真、山本将生、奥秋大樹、西久保孝弘が出演する。

「カーリュー・リヴァー」も大型蝋燭2本に火を灯しての上演となる。
まず、「隅田川」でも鳴り物を務めた、竹市学、飯田清一、亀井広忠の3人が登場し、邦楽の演奏を行う。その後、修道僧が登場し、オペラ「カーリュー・リヴァー」が始まるのだが、いかにもキリスト教的な賛美歌風合唱から始まるため、かなりの落差が感じられる。

ブリテンは、亡くなった子を「聖人」としており、そのことからして「隅田川」とはかなり趣が異なる。
出演者達は、口元を布で隠し、頭巾を被っている。大谷刑部こと大谷吉継のようだが、これはコロナ対策であると同時に、宗教的な雰囲気を出す役割も担っていると思われる。

カウンターテナーでもある彌勒忠史は、観世喜正と2018年まで数年に渡って、市川海老蔵の「源氏物語」で共演してきたそうで、能の要素を取り入れた演出となっている。元々はもっと能の型を全面に取り入れるはずだったのだが、コロナの影響で少しシンプルになったようだ。だが、狂女が、さらわれてきた子が我が子だと気付く場面で、「隅田川」の観世喜正と完全に同じゆっくりとした振り返りを取り入れており、能との連続上演ということで、違う作品に同じ動きを取り入れることで却って明らかになる差違を示していく。
「隅田川」では現れるだけだった少年が、「カーリュー・リヴァー」ではキリスト教的な救済を述べる。ブリテンもプルーマーも「隅田川」的哀感ではやはり救いがないと思ったのだろうか。「隅田川」も、日本的「哀れ」を描いた作品であり、他国の人に完全に伝わるかどうかは疑問である。また宗教観の違いもあり、有名な「悲しむ者は幸いである」をメッセージとして入れるべきだと感じたのかも知れない。なによりこれは救済のための「寓話」として再現された「隅田川」である。

鈴木優人を音楽監督とする演奏者達は、邦楽からの置き換えを上手く表現しつつ、高雅な響きを紡ぎ上げる。独唱者も合唱も充実しており、ブリテンの叡智と才気を十全に表現していた。

両作品とも、突如として響き渡る子どもの声が効果的に用いられている(「カーリュー・リヴァー」では舞台奥の紗幕の後ろに少年の姿が浮かび上がる)。それは突然の啓示のようでもあり、闇の中に不意に差し込んできた光のようでもある。金曜日に小林研一郎指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で聴いた、チャイコフスキーのマンフレッド交響曲のオルガンにもそうした要素があるが、新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、未来が全く見えない今現在、求められている救いにも似たものである。
もののわかった振りをした山師的な人々が現れては消えているが、そうした打算的なものとは違った本当の恩寵が、フィクションの世界の中とはいえもたらされていることが、あるいは救いなのかも知れない。

フィクションとは絵空事ではなく、人類の歴史が凝縮されたものである。これまで人類に降りかかってきた数々の悲劇が、そこには詰め込まれているが、にも関わらず人類は今も存在して歩みを続けている。それは希望に他ならない。



上演終了後、どぶ板通りを歩いてみる。コロナの影響からか、あるいは日曜の夜だからかはわからないが閉まっている店も多い。
一昔前に比べるとアメリカ系の店舗は減ったといわれているが、それでも迷彩服姿の米兵が何人も歩いているなど、日本離れした光景が広がっている。
舗道には横須賀ゆかりの有名人の手形が押してあり、指揮者の飯森範親(鎌倉生まれの葉山育ちだが、横須賀市内にある神奈川県立追浜高校出身)と横須賀市出身のヴァイオリニストである徳永二男(元NHK交響楽団コンサートマスター)の手形が並んでいた。

10月21日(水)

JR亀岡駅前のサンガスタジアム by KYOCERAまで、J2 京都サンガF.C.対ギラヴァンツ北九州の試合を見に出掛ける。午後6時33分キックオフ。

新設のサンガスタジアムをホームグラウンドとしたことで相手チームはピッチの把握が不可能となり、ホームでは強い京都サンガF.C.。実際、私が今季観に行った4試合は全て勝利している。だがアウェイに弱く、波になれないでいたところをホームのサンガスタジアムでも、大宮アルディージャに初敗戦を喫すると、アルビレックス新潟、レノファ山口FC戦も落として3連敗中。順位も10位まで落ちてしまっている。

対するギラヴァンツ北九州は、現在3位と、J1自動昇格圏内まであと一歩の位置に付けているが、ここ数試合は勝ち星がなく停滞気味である。
ギラヴァンツ北九州は、三菱化成黒崎サッカー部を前身に、2010年にJリーグ加盟を果たした若いチーム。加入当初は極端に弱いチームというのがJリーグには存在し、チーム名がパープルサンガ時代の京都や今では強豪の浦和レッズなども余りの弱さが話題になったが、ギラヴァンツ北九州もJ加盟初年度はわずか1勝に終わるなどプロレベルの厳しさを味わう格好になった。2017年からはJ3降格となり、昨年J3で優勝を果たしてJ2に昇格、J1まで1年での躍進を狙っている。現在ではサッカー・ラグビー専用スタジアムをホームとしており、環境面でも比較的恵まれているようである。

入場者数の緩和が図られ、これまでの左右3席空けが、前後左右1席空けにまで縮まり、収容人数も多くなったはずなのだが、平日のナイトゲームということもあってか、入場者数は2100人ちょっとと、これまでよりも減ってしまっている。増えたら増えたで行き帰りのJR車内が混雑するのであるが、最大収容人数の10分の1程度の入りというのはやはり寂しい。

前回、サンガスタジアムで観戦したのが、9月5日の対ジェフユナイテッド千葉戦ということで少し間が空いてしまった。その間に変化があり、観客数の上限の緩和もそうだが、これまで禁止だった手拍子が今では推奨されるようになっている。拍手は推奨だが手拍子は禁止という奇妙な取り決めがあったのだ。プロ野球では手拍子での応援可なのに、なぜJリーグでは駄目なのかというと、「声援を誘発する怖れがあるから」だったようである。Jリーグは基本的には歌って叫ぶ応援スタイルであり、集団で行うのは好ましくないとされたのだろう。Jリーグに限らずサッカーの場合は地元密着スタイルの副産物でフーリガンと呼ぶべき観客が結構多いのも特徴であるためプロ野球などとは別の規定が設けられた可能性もある。

またアウェイ専用席が復活し、少ないながらも北九州のサポーターが駆けつけていて、JR亀岡駅にも「ギラヴァンツ北九州サポーターの皆様!! ようこそ亀岡へ!!」の横断幕があった。

今日はバックスタンドの2階席、前から4列目に座る。3階席を取ったつもりが2階席だったのだが、料金は変わらないので臨場感を楽しむことにする。バックスタンド2階席前方は、メインスタンド2階席前方以上に臨場感に優れている。


今日のサンガのスタメンは、キーパーが若原ではなく清水、背番号10の庄司も控えに回る。ピーター・ウタカがワントップである。

今日先発の上夷克典(うええびす・かつのり)が、試合開始3分程で負傷。グラウンド内にうずくまっていたが、結局、安藤淳に交代した。今日のサンガは、後半にもヨルディ・バイスと曽根田が負傷で交代するなど怪我が多い。コロナ下特別ルールで、5人まで交代が認められているが、通常の3人交代で、交代要員を全て使い切ってしまっていた場合は少ない人数で戦うことを余儀なくされるケースである。

ギラヴァンツ北九州の中盤が守備的であるため、サンガは攻めあぐねる。一方、攻撃の切り替えの速さ、上がりのスピード、個人技による突破力などはギラヴァンツの攻撃陣の方が上であり、ゴールにこそ到らないが、チャンスを何度も作る。

サンガも攻め上がりは速いが、左サイドに自軍の選手2人がフリーでいるのに、右サイドのウタカにパスを送ってしまうなど、ウタカ頼みの部分は否めない。

前半21分、中央付近にいたウタカが、左サイドの仙頭啓矢にパス。仙頭はオフサイドポジションにいるようにも見えたのだが、副審は旗を揚げず、そのままプレー続行。仙頭は落ち着いてシュートをゴール右隅に決め、サンガが先制する。問題は、ギラヴァンツが「オフサイドだ」と抗議しないかだが、やはりギラヴァンツベンチから抗議があり、試合がしばらく中断した。主審は副審に確認したが判定は覆らず、試合続行となる。

後半に入ってからしばらくするとサンガは最終ラインを3人から基本5人に増やす。ヨルディ・バイスの負傷により後半から入った上月壮一郎はオーバーラップに積極的だが、それ以外のディフェンダーは攻めに回ることは余りない。ギラヴァンツの攻めに速さとキレがあるだけに、まだ逃げ切るには早いのだが、サンガの中盤の選手が厚みに欠けるため、相手陣地でのプレーに持ち込むことがなかなか出来ないでいる。

ワントップのウタカであるが、後半に入ると疲れが目立つようになり、キープ力はあるがスピードが十分ではなくなるため、決定的チャンスを作ることが出来ない。通常ならウタカを引っ込めて守りを固めるところなのだが、ギラヴァンツの攻撃を見ると、出来るならもう1点欲しいところで、専守防衛は得策ではない。

だが、それでも後半も半ば以降はギラヴァンツイレブンが一方的に攻める展開が多くなる。サンガゴール手前でのセットプレーも多く、こぼれ球の向きが変わってあわやオウンゴールという場面もあったが、キーパーの清水がなんとか弾き出した。

アディショナルタイムは4分。ここでサンガは仙頭と怪我をした曽根田に代わって庄司悦大と谷内田哲平を投入。ゴール前ではなく中盤での防御を行う策だったのかも知れないが、これで確かにサンガゴール前でのプレーは減り、タイムアップの笛を迎えた。
試合内容はお世辞にも良いとは言えなかったが、なんとか逃げ切り、勝ち点3を獲得。サンガは7位に浮上、ギラヴァンツは4位に転落となった。

10月22日(木)

下鴨にある楽器店月光堂のオンラインサロンにZoomで参加する。「古楽」がテーマ。私自身は古楽を全く聴かないというわけではないが、普段聴きに行っているのがモダンオーケストラばかりということもあり、ロマン派以降に比べると録音でも聴く機会は多くはない。ただ、ブリュッヘン、ガーディナーあたりは好きで、有名古楽アーティストの演奏は録音で大体聴いたことはある。
サロンの内容については明かさないことにする。ただ、古楽については私が本格的にクラシック音楽を聴き始めた頃に比べると手に入る情報が格段に多くなっている。日本の常設オーケストラは古楽作品はほとんど演奏しないが、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどは今ではHIPを取り入れたピリオド奏法がスタンダードとなっており、イ・ムジチ合奏団もピリオドアプローチでヴィヴァルディの「四季」を演奏するなどスタイルが大きく変貌している。

ラルフ・ワイケルト、ジョン・マウチェリ、ヘルベルト・ブロムシュテットらの著書(ブロムシュテットは自著ではなくインタビュー集である)を立て続けに読んだが、彼らの新しい研究を取り入れる真摯な姿勢にはやはり感服すべきものがある。こうしたものを読むと今の、特に京都界隈の舞台演出家がいかに傲慢で不勉強かということを実感させられるのだが、それはまた別の話である。

10月25日(日)

昨日は大阪フィルハーモニー交響楽団の京都特別公演を聴きに行く予定だったのだが、バッグのファスナーにエコバッグが挟まってしまって取れないという事態が発生。別に他のバッグを使っても良かったのだが、体調が万全ではないし、会社に持って行けるバッグはエコバッグが挟まっているものだけということで、取り出す作業に集中し、大阪フィルを聴くのは諦める。
結局、エコバッグをハサミで切断して、なんとかかんとか取り出すことに成功。エコバッグも切断したのは一部であるため、まだ使えそうということで作業は成功ということでいいと思う。
この半年でエコバッグ関連のトラブルもいくつかあったが、遅かれ早かれエコバッグを使う時代になることは必然であり、特に不満ということはない。個人的に自分のエコバッグにものを詰め込む作業が楽しいということもある。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。今日はMAX158キロのストレートを武器に、スワローズ、メジャー数球団、ホークスを経て昨年スワローズに戻ってきた五十嵐亮太の引退試合となる。

生まれは北海道留萌市で、出身地は北海道とされることも多い五十嵐亮太であるが、育ちは私と同じ千葉市であり、千葉市が生んだ野球選手と見て間違いない。
彼の出身校である敬愛学園高校は、私の時代には千葉工商高校といって、文字通り工業科と商業科、更に普通科もあるという総合的なマンモス高校であり、私も滑り止めの滑り止めとして普通科を受験して合格した経験があるのだが、私達の頃とは違って、今は敬愛学園高校も普通科のみの進学校となり、偏差値でいうと私の出身高校(偏差値大暴落)よりも今では上である。私の出身高校の偏差値が大暴落した理由はいくつかあると思われるが、まあ、あんなおかしな教育をしている高校、評判が上がるはずないとは言える。

まあ、高校はどうでもいい。五十嵐の時代の敬愛学園高校野球部も強豪とはいえなかったため、甲子園とは縁遠かったが、剛速球が買われてドラフト2位でスワローズに入団。同じく千葉県内にある東京学館高校出身の快足左腕・石井弘寿と共に「ロケットボーイズ」という愛称を与えられてダブルセットアッパーとして活躍。2004年には抑えとして37セーブを上げ、最優秀救援投手にも輝いている。ちなみにプロ人生を通してリリーフでしか登板したことがないという珍しい投手の一人である。

若い頃は右手を「よっこらせ」といった感じで上げる「担ぎ投げ」と呼ばれるピッチングフォームであり、真似してはいけない投球フォームの代表例とされていた。一度肘を怪我してトミー・ジョン手術を受けたが、それ以外には大きな故障もなく、40歳を過ぎても現役を続けた。

メジャー挑戦は結果的には失敗に終わったが、テイクバックの改良とナックルカーブなどの新球をマスターするなどの収穫があり、福岡ソフトバンクホークスに入団して日本球界復帰。ホークス時代は速球で押すいうよりも日本球界屈指のナックルカーブの使い手として打者を幻惑スタイルであり、最多ホールドなどを獲得している。

ホークスを戦力外になり、2019年からはスワローズに復帰。昨年は4月だけで5勝を上げるなど、相変わらずの勝ち運を見せたが、結果として勝ち星はこの5勝のみ。今季は不調が続き、結局ここまで1軍登板はなかった。


試合はドラゴンズペースで進み、8回の頭から五十嵐がマウンドに上がる。対戦するバッターはシエラ。
日本人だったら、引退するピッチャー相手に何球か見るところだが、外国人選手なので初球、内角寄りの球に手を出す。サードへの鋭い当たりとなったがエスコバーが好捕し、一塁送球。村上がシエラにタッチして五十嵐は最後の仕事を終えた。
五十嵐はエスコバーから現役最後となるボールを受け取ったが、それを景気よくスタンドへと放り込んだ。


試合終了後の引退セレモニーでは、お嬢さんと息子さんから花束を受け取り、自分よりも同僚の選手を讃え、観客にも立ち上がっての拍手をお願いするなど、スワローズ愛を表に出して23年間の現役生活に別れを告げる。自身よりも自軍優先というリリーバーらしい幕引きであった。

10月26日(月)

寝不足だがなんとかこらえる。



スカイAで、日本プロ野球・ドラフト会議2020の中継を見る。今年はコロナ対策として例年とは別の形で行われる。大広間ではなく、球団ごとに小スペースが設けられ、そこからパソコンに指名する選手名を打ち込む。ドラフト1位のくじ引きはそれ専用に設けられた小スペースで行う。傍目からは半密室ドラフトのようで面白い。

今年はコロナの影響により、高校も大学も思うように大会を開催することが出来ず、社会人野球の全国大会は晩秋に東京ドーム行われるということで、まだ実力を見せることが出来ていない選手も多い。またペナントレース中にドラフト会議が開催されるということ自体が異例である。

今年の目玉は早稲田大学の左腕、早川隆久。木更津総合高校時代から好投手として注目されていたが、プロ志望届は出さずに早大に進学。ストレートが150キロを超えるようになり、貴重な左の豪腕として数球団がすでに1位指名を公言している。
スワローズ、早川の地元である千葉ロッテマリーンズ、ゴールデンイーグルス、ライオンズの4球団が競合し、結果は千葉県出身の豪腕左腕の先輩である石井一久ゼネラルマネジャーがくじを引き当て、ゴールデンイーグルスが交渉権を獲得した。

近畿大学の佐藤輝明も、バファローズ、タイガース、ホークス、ジャイアンツの4球団が競合。矢野監督がくじを引き当て、阪神が交渉権を得た。

外れ1位として、スワローズとマリーンズが法政大学の左腕・鈴木昭汰で競合。マリーンズの井口監督がくじで勝利する。昨年は奥川を引き当てた高津監督だが、今年はくじ運に恵まれず。スワローズは左の先発候補を欲していたが、即戦力右腕に切り替えて、慶應義塾大学の木澤尚文を指名する。スワローズはどちらかというと早大閥系で慶大出身の選手は余り活躍していないのだが、期待したいところである。

単独1位指名は、ファイターズが地元・苫小牧駒澤大学の伊藤大海(いとう・ひろみ)、カープが社会人ナンバーワン投手と高評価の栗林良吏(くりばやし・りょうじ。トヨタ自動車)、ベイスターズが明治大学の入江大生、中日が地元・中京大中京高校の豪腕・髙橋宏斗(たかはし・ひろと)。髙橋は慶大進学の予定だったが、AO入試で不合格となったためプロ志望へと切り替えている。なお、今年は慶大志望の多くの有力球児が不合格となっているそうである。
伊藤大海は、東京の駒澤大学を中退して、苫小牧駒澤大学に入り直したという変わり種である。なお、苫小牧駒澤大学は経営が変わり、校名も来年からは北洋大学となる。中国系儒教の学校となるため、仏教関係の教員は全員解雇となり、一騒動あった。

福岡大大濠高校の山下舜平太(やました・しゅんぺいた)は地元の福岡ソフトバンクホークスの指名が有力視されていたが、結果としてはバファローズが外れ1位として単独指名を行う。ホークスの外れ1位は花咲徳栄高校の井上朋也。ライオンズは隠れた強豪、桐蔭横浜大学(明治神宮野球大会で日本一経験あり)の渡部健人を指名する。ジャイアンツは東都の強豪、亜細亜大学の平内龍太(へいない・りゅうた)を指名した。

左腕の欲しいスワローズは、東北福祉大学の山野太一を2位指名。3位には奥川の後輩となる星稜高校の内山壮真を指名した。内山は捕手登録であるがショートもこなす。スワローズのショートは西浦と廣岡が争っているが、どちらも絶対的なショートにはなりきれていないため、ショート争いに加わる可能性もある。

「ひろと」という名前が若い世代に増えているが、ドラゴンズは髙橋宏斗に加え、2位で日本体育大学の森博人を指名。「ひろと」という名前の選手が1位2位に並ぶ。中日にはすでに福敬登(ふく・ひろと)という投手がいるため、ピッチャーだけで「ひろと」が3人もいるということになる。


育成ドラフトでは、有名校出身だが伸び悩み気味だったり怪我をしている選手も指名されるが、実力はありそうだが、所属リーグが強くないため通用するかどうか未知数の選手も指名される。出身校は、東北公益文科大学、札幌学院大学、京都先端科学大学(旧・京都学園大学)、東京情報大学、四国学院大学、福山大学など。国立の筑波大学からは奈良木陸が育成9位でジャイアンツに指名される。筑波大学は国立ではあるが体育専門学群があり、スポーツ推薦もあるが、野球よりもサッカーに強い。奈良木自身は理系で、体育専門学群ではないようだ。
ジャイアンツは育成6位で、唐津商業高校の坂本勇人を指名。2000本安打達成が目前に迫っているキャプテンと同姓同名である。坂本はありふれた苗字で、「はやと」という名前も最近は流行りでよく目にするため、「さかもと・はやと」で漢字が同じでも不思議ではないのだが、登録名をどうするのかが気になる。ジャイアンツはニックネームを登録名にすることは認めていなかったはずだが、同姓同名漢字も一緒では区別がつかない。「ハヤト」辺りになるのだろうか。

10月27日(火)

尼崎へ。あましんアルカイックホール・オクトで、森山未來のパフォーマンス公演を観るためだが、まず梅田バッティングドームで久しぶりのピッチング。飛び降り自殺と巻き込まれ事件のあったHEP FIVEの前を通る。
至近距離から投げるのだが、前回から1年以上開いており、フォームをモデルチェンジしたものの投球練習はほとんど行えていないということでMAX89キロに終わる。初速で89キロだと中学校1年生レベルであり、満足のいく数字ではない。衝撃で速度を測るタイプのマシンであり、速度自体は正確ではないが、同じマシンで測った場合は、日によって速度に大きく違うというわけではないので、相対的な調子を図ることは出来る。1年以上前はMAX93キロだったため、やや後退である。

少し早めに阪神尼崎駅に着いたので、周囲を巡ってみる。
阪神尼崎界隈は、典型的な阪神間の下町である。大阪市に隣接しており、江戸時代から商業を通して大阪とは近しい関係にあった尼崎。兵庫県に編入された時には反対運動が起こったといわれている。そのため大阪市内の下町に雰囲気は似ている。
阪神尼崎駅から西に行くと古くからの商店街がいくつかあるのだが、あましんアルカイックホール・オクトに向かう東側の歩道橋はヨーロッパ風設計で洗練されており、アンバランスな雰囲気を受ける。下町に強引に洗練をねじ込んだ風情だが、それがいかにもカオスの街・尼崎らしくもある。

阪神尼崎駅の東南には天守が再建された尼崎城址公園が広がる。尼崎城は広大な城郭であったが、廃城令によって取り壊され、城内のほんの一部(西三の丸付近)が公園となり、石垣や塀など再建、というより観光用に新たに築かれたのだが、一昨年に鉄筋コンクリートによる天守が復活した。
Wikipediaなどでは、「外観復元」となっているが、場所も違う(本来の天守台があった場所には今では小学校が建っている)、古写真を元にしているが外観も大きさも微妙に違う。向きまで違うということで、「外観復興」が適当、人によっては模擬天守と見做すかも知れないという建築である。だが知名度は全国区であっても尼崎にはシンボルとなるものがなかったため、これまでは漠然としたイメージしか浮かばない街であった。天守はランドマークとしては絶好であり、事実、尼崎の紹介として尼崎城天守が用いられることが増えている。
場所も外観も適当な伏見城(伏見桃山城)天守も、キャッスルランドが閉鎖になったり、耐震性を満たしていなかったりで取り壊されそうになるたびに、「伏見の街のシンボルとして残して欲しい」という声が大きくなり、崩壊の危険があるため建物の内部に入れなくなった今でも山上に威容を誇っている。

尼崎城址公園に入って近くで写真を撮ってみたが、なかなか画になる天守である。入場可能な時間を過ぎていたため内部の展示スペースには入れなかったが、天守は外観が第一であるため、満足出来る。
これから尼崎の顔としての歴史が何十年も続いていくのであろう。

商店街をウロウロした後で、尼崎戎神社に参拝。鳥居がかなり立派である。



午後7時30分から、あましんアルカイックホール・オクトで、森山未來のリーディングパフォーマンス公演「『見えない/見える』ことについての考察」を観る。関西出身の森山未來による全国ツアーであるが、関西公演はフェニーチェ堺と、あましんアルカイックホール・オクトの2カ所で行われることになった。森山未來はロームシアター京都でもダンス公演に出演しているが、残念ながら今回は京都公演はなしである。初演は2017年で、この時は東京芸術大学内のみでの公演となったが、森山未來初のソロ全国ツアー作品として再演が行われることになった。

ジョゼ・サラマーゴの『白の闇』(翻訳:雨沢泰。河出書房新社)とモーリス・ブランショの『白日の狂気』(翻訳:田中淳一ほか。朝日出版社)をテキストに用いているが、断片的であり、新型コロナウイルスの流行の喩えとして用いられていることがわかるようになっている。演出と振付は森山未來自身が担当する。

あましんアルカイックホール・オクトのコロナ対策であるが、チケットの半券に名前と電話番号を記入。兵庫県独自の追跡サービス(メールを用いるものとLINEを使ったものの二種類)への登録も強制ではないが勧められているようである。今回は整理番号順による全席自由で、友人や夫婦同士で隣に座ったとしても一向に構わないようになっている。入場時に検温があり、手指の消毒が求められる。

客層であるが、当然というべきか、女性客が大半である。また余り積極的に宣伝がされていなかったためか、あるいは規制のためか、観客はそれほど多くはない。

入場口で音声ガイドが配られる。片耳に引っかけるタイプのイヤホンであるが、セリフや音楽などが流れ、劇場内でも他のセリフや音楽が鳴っているためラジオの混線のような効果が生まれている。

間に15分ほどの休憩を挟む二部構成の作品であり、共に上演時間30分ほどだが、第2部は第1部を手法を変えて繰り返すという形態が選ばれていた。第1部では森山未來がマイクを使って語ったセリフが、第2部ではマイクを使わずに発せられたり、その場で発せられていたセリフが録音になっていたり、その逆であったりと、中身はほぼ同じなのだが、伝達の仕方が異なる。これによって重層性が生まれると同時に、同じセリフであっても印象が異なることを実感出来るよう計算されている。


話は、ある男が、車を運転していた時に視力を失うという事件で始まる。視野が暗闇ではなく真っ白になり、まるで「ミルクの海」の飲み込まれたかのようと例えられる。同じ日に、子どもと16歳の売春婦が視界が白くなる病に冒され、病院に運ばれてきた。眼科医は、「失明は伝染しない。死がそうであるように。だが誰でもいつかは死ぬんだけどね」
だが、白の失明は蔓延するようになり、罹患した者はことごとく隔離される。他の多くの伝染病でも同様の措置がなされて来たわけだが、パンデミックを題材にしたテキストということで、新型コロナウイルスの騒動を直接想起させる形となっている。
断片的であるため分かりにくいが、戒厳令が敷かれ、軍部にも罹患する人が現れ、殺害事件まで起こり、それに反対する人々が反乱を起こすという展開になる。新型コロナでも似たようなことが起こっており、新型コロナ以外でもやはり同じようなことは起こっている。
第1部では、「見えなくなった? 見えなくなったっていつから? 最初から見えなかったんじゃないの? 私は最初から見えない状態で見ていた」というセリフが印象的である。コロナでも盲目的な行動が確認されたことは記憶に新しいが、新型コロナが蔓延してから急に人間性や国民性が変わったということではなく、今まで意識されていなかったことが可視化出来るようになったということである。同時にこれまで当たり前と思ったことが闇に飲み込まれ、見えなくなってしまっていたりもする。そうしたことは史上何度も起こってきたのだが、それでも変われないほど人間は愚かしく、世界は単純にして複雑である。
あましんアルカイックホール・オクトのエントランスで撮られた写真や上演中に撮影された客席の写真がスクリーンに映り、今行われているパフォーマンスが他人事ではないことが示唆される。

iPhoneを始めとするスマホの着信音が鳴り、その中で森山未來が踊る。情報化社会の中でもがき、サーバイブする姿のようだ。
それとは対称的に、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」よりアリアが音声ガイドから流れ、高雅にして悲痛なダンスがダイナミックに展開されたりもした。

第2部でも音楽は同じだが、ストーリーの結末は異なる。ストーリーと書いたが、「物語はやめてくれ」というセリフがある。今のこの状況は危険な物語に溢れている。
「街はあった」という救いともそうでないとも取れる言葉でパフォーマンスは終わるのであるが、容易に答えが出せないというのもまさに「今」であると思える。人智を超えた状況であり、本来はそのことに恐怖すべきなのだが、なぜか国同士や人種間もしくは同じ人種同士で争いが起こってしまっており、これまた妙な状況を生んでしまっている。生んでしまっているというより曖昧だったものがはっきり見えるようになってしまったというべきか。全ては「無知」が原因なのだが、人類はそれに対して謙虚になれないでいる。バッハはおそらく「己を超えた存在」に対して謙虚であった人物だと思われるが。

構成が良く、テキストや展開が抽象的であるのもまた良く、森山未來のキレのあるダンスが間近で見られて、見終わった後でも考えさせられる。これは観ておくべき公演だったと思う。

10月29日(木)

午後8時から、Zoomによるオンラインサロン「月光堂古楽サロン」の1回目に参加する。
テレマン室内オーケストラのフルート奏者である森本英希をゲスト、でいいのかナビゲーターというべきなのかは分からないが、とにかく招いて行われる。先週はプレオープンであり、参加無料であったが、今回からは参加費500円が必要になる。

テーマがあり「古楽らしい演奏とは?」が第1回目のテーマである。
古楽の演奏はイギリスやオランダでは古くから盛んだったが、世界的に見ると1970年代からアーノンクールらの台頭によって徐々に変わり始め、今現在では古楽器による演奏がスタンダードになりつつある。というよりもうなったと断言してもいいかも知れない。少なくともモダン楽器を用いた従来の奏法による古楽を好んで聴く人はもう余りいない。常設のモダン楽器のオーケストラは、今ではバロック音楽といっても、J・S・バッハやヘンデル。もう少し前の時代の人でヴィヴァルディの「四季」止まりで、それ以外やそれ以前の古楽は、古楽器専門の奏者やアンサンブルのテリトリーとなっており、重なっていない。
そもそも、バッハ誕生以前の音楽は少なくとも日本では余り知られておらず、「古い時代の音楽は無価値」と見做されたこともあったという。戦後に日本でもイ・ムジチ合奏団の弾くヴィヴァルディの「四季」がベストセラーとなったが、これがバッハより前の時代の音楽が日本で広まるきっかけになったといわれる。

バロック以前をレパートリーとしているモダン楽器の室内オーケストラは20世紀には比較的高い評価を受けており、指揮者を置かないイ・ムジチ合奏団やイタリア合奏団、指揮者で音楽学者、数学者でもあったという多才なジャン=フランソワ・パイヤール率いるパイヤール室内管弦楽団や、ネヴィル・マリナーが中心になって結成されたジ・アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)らが隆盛を誇っていた。パイヤールもマリナーもすでに他界したが、モダン楽器を用いたモダン風スタイルによる古楽は、あるいは今後、忘れ去られていく運命にあるのかも知れない。CDから配信の時代になって、どのような音源が売れているのかは把握しづらくなっているが、パイヤールやマリナーのCDがセールスを伸ばしているという話は聞かない。
ただ、森本さんは長岡教室内アンサンブルの創設者で、パイヤール室内管弦楽団に所属していたこともある森悠子の話として、パイヤールもその時代の最先端の知識を取り入れて演奏していたとのことで(学者でもあるパイヤールがその辺の知識に疎いわけがない)あり、あるいはその時代を反映する記録として史料的な価値を見出されたりすることになるのかも知れない。

ベートーヴェンの交響曲の解釈や演奏が変化するきっかけとなったCDとして、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)を森本さんは挙げられていたが、これは私も大好きな全集であり、その後、同傾向のモダン楽器によるピリオド・アプローチによるベートーヴェンが増えていく。サー・ロジャー・ノリントン、トーマス・ダウスゴー、そしてある意味到達点ともいえるパーヴォ・ヤルヴィらが名盤を生んだ。ヘルベルト・ブロムシュテットによる再録音もスタンダードの一つになり得る名盤である。

森本さんによると、モーツァルトの「トルコ行進曲」の中間部にある短調のところ(比較的短い)が長調で書かれた自筆符が発見されたそうで、今後、解釈も変わっていくかも知れないとのことだ。

私も、「チャイコフスキーの解釈が20世紀と21世紀で大きく変わった」という話をする。20世紀には「悲しいが美しいメロディーを書いた愛すべき作曲家」というイメージだったチャイコフスキーだが、その後に見つかった自筆のメモなどにより解釈が大きく変わり、今では「絶望と狂気の天才作曲家」というイメージに変わりつつある。

10月30日(金)

午後5時30分から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」を観る。「リトル・ダンサー」という邦題で公開されたイギリス映画をエルトン・ジョンの音楽でミュージカル化した作品で、日本では2017年に初演され、今回は再演となり、今日が大阪公演初日である。

「リトル・ダンサー(原題「Billy Eliot」)」は、2000年に公開された、スティーヴン・ダルドリー監督の映画で、私もDVDで観ているが、かなりの好編に仕上がっていた。
スティーヴン・ダルドリー監督は元々は舞台演出家として活躍していた人であり、ミュージカル版でも演出を担当。イギリスを代表するミュージシャンのエルトン・ジョンの作曲ということもあって、高い評価を受けているが、こうして実際に観てみると、映画とは別物として評価すべきであるように感じる。感銘の度合いは映画の方が上である。舞台演出家であったスティーヴン・ダルドリーがまずは「映画として撮るべき」と判断したのであるから、それは間違いないだろう。舞台にしてしまうとどうしても背景が分かりにくくなってしまう。

主演のビリー・エリオット少年役はクワトロキャスト(4人)であり、今日は川口調がタイトルロールを務める。他の役もダブルキャストで、今回はお父さん(ジャッキー・エリオット)役が益岡徹、ウィルキンソン先生役が柚希礼音、おばあちゃん役が根岸季衣、トニー(兄)役が中河内雅貴、ジョージ役が星智也、オールド・ビリー(成人後のビリー)役が大貫勇輔となっている。

梅田芸術劇場メインホールの新型コロナ対策であるが、運営元である阪急グループ独自の追跡サービスが導入されているのが特徴である。おそらく宝塚歌劇などでも用いられていると思われる。


英国病といわれた時代の北部イングランドの炭鉱の町・エヴァリントンが舞台ということで、英語の訛りが日本版では筑豊炭田や三池炭坑で知られる福岡県の言葉に置き換えられている。

下手からビリー・エリオット役の川口調が登場し、しゃがむと同時に紗幕に映像が映し出される。第二次大戦で英国がナチス・ドイツに勝利し、炭鉱も国営化されるということで更なる発展が英国にもたらされるはず……、というところで事態が暗転する。紗幕に映し出されたのはマーガレット・サッチャーだ。長期政権を敷き、今でも20世紀後半の英国の首相というと真っ先に顔や名前が思い浮かぶマーガレット・サッチャー。高福祉社会の副産物ともいえる英国病克服にため新自由主義の先駆ともいえる政策を次々に打ち出し、労働者階級から目の敵にされた政治家である。サッチャーによって炭鉱は民営化され、ただでさえ斜陽の産業であったため多くの炭坑夫が苦境に立たされることになるのだが、「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」はそんな時代(1984年)の話である。

サッチャーの政策に反対し、エヴァリントンの炭坑夫達がストライキに入る。リーダー的存在のジャッキー・エリオットの息子で、11歳のビリー・エリオット(劇中で1つ年を取る)は、ボクシングを習っていたのだが、ボクシング教室が終わった後、同じ場所で開かれることになったバレエ教室を目にする。早くに母親を亡くしたビリー。ジャッキーも「ビリーに強くなって欲しい」との思いからボクシングを習わせたのだが、何しろ保守的な田舎町、男は男らしくあるべしという思想が根強く、「バレエなどをやる男はオカマだ」という偏見に満ちており、ビリーも知らず知らずのうちにそうした考えに染まっている。ウィルキンソン先生からバレエに興味があるかどうか聞かれたビリーも最初は否定したが、その後、父親には内緒でレッスンを受け、バレエに惹かれていく。
ウィルキンソン先生から才能を見込まれたビリーは、「ロンドンのロイヤル・バレエ・スクールを受験してみないか」と誘われる。だが当然ながら父親は反対。一度はバレエダンサーへの夢は絶たれたかに見えたのだが……。

伏線としてビリーの友人であるマイケルが実はトランスジェンダー(でいいのかどうかは正確にはわからない。LGBTのうちのGBTのどれかである)であるという設定がある。作曲を担当したエルトン・ジョンも男性と結婚したことで知られているため、そうした問題にも軽くではあるが触れられている。ただ、それは主題ではなく、重要なのは「らしさとは何か」ということであると思われる。

ダンスだけでなく、セリフやアクロバットをこなす子役の実力にまず感心する。日本初演時には千人を超える応募があり、その中から勝ち抜いた子ども達がビリー役を得ているが、今回も高倍率のオーディションを潜り抜けた子達であり、身体能力も表現力も並みの子役ではない。

チャイコフスキーの「白鳥の湖」より“情景”(「白鳥の湖」と聴いて誰もが真っ先に思い浮かべる音楽)をオールド・ビリー役の大貫勇輔を二人で踊る(デュエット)シーンがダンスとしては最大の見せ場であるが、ワイヤーアクションも鮮やかにこなしていた。

イギリスは階級社会であるが、そのことが最もはっきりと現れているのが、ロイヤル・バレエ・スクール受験のシーンである。エリオット親子以外はみな上流階級に属しており、日本版ではそれを表すために「ざます」言葉が用いられている。上流階級と労働者階級では当然ながら考え方が根本から異なるわけで、それが揉め事に繋がったりもする。
現代の日本は階級社会でこそないが、「上級国民」という言葉が話題になったり、格差や学歴の固定化などが問題視されるようになっており、イギリスのような社会へといつ変貌するかわからないという状況である。そもそも日本とイギリスは島国の先進国としてよく比較される存在である(イギリスも日本も先進国なのか今では怪しいが)。
「総中流」といわれた日本であるが、今では非正規社員が約4割を占め、ついこの間までの常識が通用しないようになっている。それを考えれば、このミュージカルを単なるサクセスストーリーと見るわけにはいかないだろう。そこには明確にして冷徹な視座も含まれている。

同じくイギリスの炭鉱町を描いた映画に「ブラス!」という作品(1996年制作)があり、これはバレエではなく音楽を題材にしているが、主題は同じである。ロードショー時に有楽町の映画館(今はなき銀座シネ・ラ・セット)で観て感銘を受けたが、「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」を気に入った人はこの映画も観て欲しい。

毀誉褒貶激しかったサッチャーの政策だが、その後のイギリスが辿った道を冷静に見つめてみると、少なくとも「正しかった」とは言えないように思う。サッチャーが残した爪痕は今もイギリスだけでなく、世界各国で見ることが出来る。無論、日本も例外ではない。

なんだが、黒沢清監督の「トウキョウソナタ」も観てみたくなった。



今日も梅田バッティングドームでピッチング。最速はやはり89キロであった。衝撃で測るタイプのものなので速度そのものは正確ではないはずだが、数字自体は変わらないため、全くの出鱈目ではないことは分かり、肩のおおよその調子も把握出来る。肩慣らしをしてから投げれば90キロ台半ばは出そうな感じはする。ちなみにここでの最速は昨年出した初速93キロである。


指揮者のアレクサンドル・ヴェデルニコフが新型コロナ感染症により死去。56歳。元NHK交響楽団首席オーボエ奏者で今は指揮者として活躍する茂木大輔の著書『交響録 N響で出会った名指揮者たち』(音楽之友社)でその名を目にしたばかりだった。残念ながら実演に接したことはなかった。

10月31日(土)

木曜日に有料配信された栗コーダーカルテットの25周年記念無観客ライブをアーカイブで視聴。LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で収録されたものである。
「題名のない音楽会」の収録会場としても知られた渋谷公会堂。改装後はネーミングライツによりC.C.Lemonホールになったりもしていたが、東京を代表するコンサートホールの一つであった。私も2002年に鬼束ちひろのコンサートをここで聴いている。その後、老朽化のため建て替え工事に入り、2019年10月に新しい渋谷公会堂が竣工。LINEがネーミングライツを獲得している。

オリジナル曲からバロック音楽まで幅広い音楽を奏でる栗コーダーカルテット。今回はゲストとして湯川潮音、ビューティフルハミングバードらを招いてオリジナル曲に加えて童謡が歌われるなど、バラエティーに富んだ音楽が奏でられていく。
リコーダーということで素朴な音楽ではあるのだが、コミカルな感じから一種の崇高さに到るまでとりどりの音色が奏でられる。

湯川潮音とミュージカルハミングバードの小池光子は、共に幼少期から児童合唱団に入って歌唱を行っていたのだが(所属していた合唱団は異なる)、そのためなのかどうか、発声法が似ているのが新しい発見であった。


2020年11月