2020年11月 ←10月 12月→ |
11月1日(日) 亀岡へ。サンガスタジアム by KYOCERAで、J2 京都サンガF.C.対モンテディオ山形の試合を観戦する。午後2時3分キックオフ。 秋に入ってからサンガスタジアムでもデーゲームが行われるようになっているが、個人的には2月のオープニングマッチ以来久々、シーズンマッチとしては初となるサンガスタジアムでのデーゲームである。 今日はバックスタンド3階席の前から2列目。ファーサイドまでも視界良好という席である。試合開始からしばらくは太陽が真っ正面から差し込んでまぶしかったが、やがて雲が太陽を背後に隠す。 日曜日ということで、試合前にはTKO木本が司会を担当してトークイベントが行われる。今日は今は京都のローカルタレントとして活躍している森脇健二がスタンドに来ているとのことだったが、カメラは森脇の姿を捉えることが出来ず。TKO木本は、「森脇さん、走り始めちゃったんじゃないでしょうかね」とボケていた。 また三人いる京都府副知事の一人である古川博規によるキックインが行われた。 ここまで、11勝8分け10敗と波に乗れないサンガ。新スタジアムを本拠地としているアドバンテージはあり、私がこれまでサンガスタジアムで観てきたシーズンマッチ5試合は全て勝利しているが、アウェイに弱く、前節はこれまで一度も勝利を許したことがなかったという相性の良いFC琉球に1-2で初敗戦を喫するなど、内弁慶状態が続いている。 今シーズン、モンテディオ山形相手には、NDソフトスタジアム山形で行われたアウェイの試合で4-3と勝利しており、ホームでも勝利したいところである。 入場者数は4744人で、前回のギラヴァンツ北九州戦の倍以上となった。少ないながら山形からもモンテディオサポーターが駆けつけ、整った手拍子を聞かせた。 サンガのフォーメーションは、3-4-2-1であるが、今日はウタカがワントップというより、仙頭、曽根田も上がり気味で、3トップに近い形態に見える。対するモンテディオ山形は、ディフェンダー4人、ミッドフィルダー4人というオーソドックスな体制だが、これまでサンガスタジアムで観てきた他のチームとは異なり、中盤が守備的ではなく、攻撃の方により積極的である。攻守のバランスの取れた良いチームという印象を受ける。 両チームとも前半からゴール前でのチャンスが多く、スリリングな展開となる。 29分、仙頭のクロスを曽根田がシュート。一度はキーパーに弾かれるも更に詰めて押し込み、サンガが先制点を挙げる。サンガの選手達はメインスタンドの前で目に見えない綱に引っ張られて倒れるというパフォーマンスを行う。 その後、ピーター・ウタカの放ったシュートが、ゴールラインを割るかに見えたが、山形のキーパー、佐藤昭大にすんでの所で弾き出され、ゴールならず。 前半は、1-0とサンガがリードしたまま終わる。 後半に入ると、サンガはディフェンスを3人から5人に増やし、守備を固めるが、一方でウタカをワントップとして固定し、追加点も狙う。 後半、8分、本多がオーバーラップして左サイドでパスを受け、グラウンダーでのクロスを行う。これにウタカが反応し、ゴール左隅にシュートを突き刺す。サンガ2点目。 山形も反撃し、何度か危険な場面を迎えるが、これを耐え抜くと、後半40分、福岡による右サイドからのクロスからゴール前で混戦。金久保が何度かシュートを放とうとしたが果たせず、いったんバックパス。これを庄司がミドルレンジから打ち込み、ゴール左サイドのネットを揺らす。 京都は、ウタカ、仙頭を下げ、宮吉、野田を投入。その野田隆之介がアディショナルタイムに中盤で絶好のパスを受けるが、山形のこちらも野田姓である野田裕喜にあからさまなファウルを受け、山形の野田にイエローカードが出る。 サンガもそれ以降は無理な攻撃には出ず、タイムアップの笛を待つ。 3点の差は大きく、そのまま3-0で京都サンガF.C.がモンテディオ山形に勝利。完勝であった。 英国出身の俳優、ショーン・コネリーが死去。90歳。スコットランドの首都エディンバラ出身。労働者階級の出身であり、13歳で学業を終え、いくつかの職を転々とした後、ボディビルの大会に出場したのが縁で俳優の道に進む。「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役として有名であるが、個人的には、「アンタッチャブル」、「薔薇の名前」、「ライジング・サン」、「小説家を見つけたら」などの作品が印象に残っている。 |
11月3日(火) 午後2時から、京都御苑の西、京都府立府民ホールアルティのすぐ北にある金剛能楽堂で、「狂言 ござる乃座 in KYOTO 15th」を観る。野村萬斎が主催する狂言公演「ござる乃座」の京都公演。今回で15回目となった。 ちなみに野村萬斎は、現在、Eテレの「100分間de名著『伊勢物語』」に朗読担当として出演しており、昨夜第1回が放送されている。 金剛能楽堂へは、久しぶりに京都御苑を横切っていく。西園寺家が勧進した白雲神社に参拝し、その後、御苑を出て菅原院天満宮と護王神社にも詣でる。 演目は、「清水座頭(きよみずざとう)」と「止動方角(しどうほうがく)」。共に京都を舞台とした作品である。 「清水座頭」の出演は、野村万作(座頭)と野村萬斎(瞽女)。 まず「この辺りに住まい致す瞽女」が登場する。3年ほど前から目が見えなくなり、生業を失い、夫もいないということで行く末をうれいて清水寺の観世音菩薩に参詣し、その夜は本堂に籠もることにする。 しばらくすると座頭がやって来る。座頭も清水寺の観世音菩薩に妻となるべき人に出会えないことを嘆き、妻ごいをする。 瞽女がいるとは知らず、本堂に籠もろうとした座頭は無遠慮に近づいたということで瞽女と喧嘩になるが、互いが本当に目が見えないと分かると謡を交わす。 やがて瞽女は、観世音菩薩から「西門のところで夫となる者と出会う」との託宣を授かり、座頭も「西門のところに妻となる女がいる」とのお告げを受ける……。 婚活の曲ともいわれ、ロマンティックな展開となるが、自ずから杖をついているのではなく、神仏によって杖で導かれているという浄土真宗的な解釈をするとロマンの度合いは更に増す。 謡であるが、恋路を扱った作品にしてはかなりナンセンスな言葉が選ばれており、源平合戦の一ノ谷の戦いで、で頤(おとがい。顎のこと)を切られた武者と踵(きびす)を切られた武者が、忙しいので慌てて切られた頤に切り落とされた踵を付け、傷を負った踵に切断された頤を付けると、踵から髭が生え、頤があかぎれになるという変なものである。よく分からないが、これは「割れ鍋に綴じ蓋」ということなのだろうか? 解釈せずに戯れ言として捉えた方が謡が生きるのかも知れないが。 瞽女の謡う「地主の桜」は、清水寺境内にある地主神社の桜のことであるが、この時代から地主神社が縁結びの神様として名高かったことが窺える。 「止動方角」。出演は、野村萬斎(太郎冠者)、野村太一郎(主)、深田博治(伯父)、飯田豪(馬)。 主が、東山での茶会(内容は茶葉の生産地を当てたり、品質を見抜いたりする闘茶)に参加することになるのだが、見栄を張るため、茶器や太刀や馬を伯父に借りてこいと太郎冠者に無理を言う。野村萬斎演じる太郎冠者は、「え゛?」と現代風にボケたりして、狂言を客体化し、主の無理難題っぷりを誇張する。こうした一種のパースペクティブは効果的であり、これが伏線となってラストでは、セリフが変わっておらず、演技や表情にも作為的なものは見えないのにニュアンスが変化しているような印象を受ける。 太郎冠者が活躍する「太郎冠者物」の傑作であるが、野村萬斎演じる太郎冠者の人間くささが実に良い。主という絶対的権力に媚びずに挑みかかる存在であり、私は余り見ていないが「半沢直樹」に繋がるような一種の爽快さを生み出しているように思われる。 ちなみにタイトルの「止動方角」というのは、後ろで咳をすると暴れ出すという馬を止めるときの呪文である。 演目終了後に野村萬斎からの挨拶がある。萬斎は観劇が「勇気と覚悟が必要」なものになってしまったことを語ったが、一席空け(萬斎は「市松」と表現)にするなど感染症対策を十分に行った上での上演であること、15回目ということで盛大にやりたかったが、演目も登場人物の少ないものを選んで、接触をなるべく減らしていることなどを語った。 「清水座頭」については、「座頭が卒寿、瞽女が五十代半ばということで年の行ったカップル」と表現して笑いを取る。 「止動方角」で見られるように、狂言は身分の高い人が酷い目に遭うことが多いのだが、能・狂言は、室町幕府、豊臣政権、江戸幕府、朝廷が公認し、後ろ盾となってきた芸能であり、「一種のガス抜き効果」があったと萬斎は解釈を述べた。 ちなみに、今回の上演は有料配信用の収録が行われ、特別解説付きで配信されるが、午前中に解説用の映像を撮るために清水寺に行ってきたそうで、西門から見る京都市街とその向こうの西山に落ちる夕日に極楽浄土が見立てられているという話をしたが、それも有料配信用の宣伝であり、続きは配信でということのようである。 |
11月5日(木) 京都シネマで、イギリス=アイルランド=フランス=アイスランド合作映画「博士と狂人」を観る。本来は映画を観る予定はなかったのだが、今日が最終日ということで観ることに決めた。言語を網羅化したものとしては世界最高峰の辞典『オックスフォード英語大辞典』編纂に纏わる実話を基にした物語の映画化。原作:サイモン・ウィンチェスター。脚本・監督:P.B.シェムラン。出演:メル・ギブソン、ショーン・ペン、ナタリー・ドーマン、エディ・マーサン、スティーヴ・クーガンほか。 英語に関する単語や表現、由来や歴史などを集成した『オックスフォード英語大辞典』。19世紀に編纂が始まり、完成までに70年を要した大著であるが、その編纂初期に取材したサイモン・ウィンチェスターのノンフィクションを映画化したのが、この「博士と狂人」である。サイモン・ウィンチェスターの著書は1998年に発売されたが、映画化権に真っ先に名乗りを挙げたのがメル・ギブソンであり、当初はメル・ギブソン自身が監督する案もあったそうだが、最終的にはメル・ギブソンは主演俳優に専念することになった。 教師として働くジェームズ・マレー(メル・ギブゾン)は、スコットランドの仕立屋の子として生まれたが、生家が貧しかったため、14歳で学業を終えて働き始めた(先日亡くなったショーン・コネリーに生い立ちが似ている)。その後、独学で語学を学び、ヨーロッパ圏の言語ほとんどに通じる言語学の第一人者と認められるまでになるが、大学を出ていないため当然学士号は持っておらず、話し方もスコットランド訛りが強いということで白眼視する関係者もいる。『オックスフォード英語大辞典』はその名の通り、オックスフォード大学街で編纂が行われるが、マレーの案で、イギリスとアメリカ、そして当時のイギリスの植民地などに在住する英語話者からボランティアを募り、単語や言い回し、その歴史や出典などを手紙で送って貰って、それらをマレー達が中心になって取捨選択し編纂するという形を取る。その中に、一際英語に詳しい人物がいた。アメリカ出身の元軍医で、今はイギリスのバークシャー州に住むウィリアム・G・マイナー博士(ショーン・ペン)である。マレーはその住所からマイナーのことを精神病院の院長だと思い込むのだが、実際はマイナーは殺人事件を起こし、幻覚症状が酷いことから死刑を免れて刑事精神病院に措置入院させられている人物であった。マイナーは、南北戦争に軍医として従軍。敵兵の拷問に関与したのだが、その時の記憶がトラウマとなり、今では拷問を受けた人物が殺意を持って自分を追いかけてくると思い込む強迫神経症に陥っていた。敵が自分を監視していると思い込んだマイナーは、その場を通りかかったジョージ・メレットを誤認識し、射殺してしまっていたのだ。精神病院でもマイナーは幻覚に苛まれる(後に統合失調症との診断が下る)。 マイナーが実は精神病患者で殺人犯だと気付いたマレーだが、学識豊かなマイナーと英語に関する知識を交換し、すぐに友情で結ばれるようになる。二人のやり取りは、これまで互いに理想としてきた人物との邂逅の喜びに溢れていた。 『オックスフォード大辞典』の第1巻が完成し、その功績によりマレーは言語学の博士号を送られ、正式な博士となる。 だが、アメリカ人の殺人犯が権威ある英語辞典の編纂に関与していることが知られてスキャンダルとなり、マイナーの病状も徐々に悪化して、異様な行動も目立つようになる。 『オックスフォード英語大辞典』編纂の物語ということで、派手な展開ではないが、しっかりとした構造を持つヒューマンドラマに仕上がっている。マレーとマイナーの友情の物語、またメレット夫人(イライザ・メレット。演じるのはナタリー・ドーマン)とマイナーとの男女の物語が平行して進むのだが、文盲であったメレット夫人がマイナーの指導によって読み書きの能力を身につけていく過程は、メレット夫人の成長とマイナーとの歩み寄りの物語でもある。「許すとは何か」がここで問い掛けられている。メレット夫人を単なる悲劇のヒロインや復讐に燃える女性としないところも良い(マイナーとメレット夫人のシーンはフィクションの部分が多いようだが)。 単にヒューマンドラマとして観てもいいのだが、マレーがスコットランド出身であることや学歴がないことで見下されたり、追い落とされそうになるところ、またマイナーがアメリカ人で(今でこそイギリスとアメリカではアメリカの方が優位だが、19世紀当時のアメリカは「ヨーロッパの落ちこぼれが作った未開の国」でイギリスへの裏切り者というイメージだった)しかも精神病に冒されているということで異端視されるなど、差別と偏見がしっかりと描かれている。こうした傾向は、19世紀よりはましになったが、今に到るまで続く問題であり、単なる「知られざる偉人の物語」としていないところに奥行きが感じられる。 ちなみに、若き日のウィンストン・チャーチルが登場する場面がある。世界史好きの方はご存じだと思われるが、チャーチルも生涯に渡って精神病に悩まされた人物であった。実際に映画で描かれているようなことがあったのかどうかは分からないが、ある意味、象徴的な役割を果たしている。 |
11月6日(金) 特に寒くはないが、帰りが遅くなるため、コートを着て出掛ける。 京都シネマで日本映画「おらおらでひとりいぐも」を観る。沖田修一監督作品。63歳でデビューし、芥川賞と文藝賞を受賞した若竹千佐子の同名小説の映画化である。タイトルは宮沢賢治の詩「永訣の朝」の一説に由来するが、原作者と主人公が岩手県出身であることと別れを題材にしていること以外は、宮沢賢治や詩とは関係がない。 出演:田中裕子、蒼井優、東出昌大、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎、田畑智子、六角精児、黒田大輔、岡山天音、山中崇、三浦透子、大方斐紗子、鷲尾真知子ほか。かなり豪華なキャストである。 『遠野物語』で知られる岩手県遠野市出身で、今は狭山茶で有名な埼玉県狭山市に住む75歳の日高桃子(クレジットでは「桃子さん」。田中裕子)が主人公。桃子は夫の周造(東出昌大)に先立たれ、息子は静岡に就職したまま帰ってこず、すぐそばに暮らしている娘の直美(田畑智子)とも疎遠で、孤独な老後を過ごしてくる。 ある日、桃子は隣の部屋で若い頃の桃子(蒼井優)と周造の姿を目にする。直後に自身の分身である3人の寂しさ(濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎)が登場し、桃子に語りかける。桃子は岩手弁の内なる声(田中裕子本人ではなく蒼井優が担当している)で応え、やがて寂しさ達が奏でる音楽に合わせて踊り出す。 高校を卒業した桃子は、東京オリンピックが開催された二十歳の年(1964年)に親が決めた相手と見合いで結婚することになるが、これを拒否して家出。「新しい女になる」として東京に出たが、特にやりたいことも生活する当てもない。たまたま入った蕎麦屋で「従業員募集 住み込みあり」と書かれた板を観て応募、採用される。蕎麦屋での仕事は上手くいかず、居酒屋を経て辿り着いた定食屋で山形県出身のとき(三浦透子)と同僚になり、東京での初めての友達が出来る。そしてその店に客として来ていた周造に一目惚れ。頼まれてもいないのに飯を大盛りで出す、追加の水を綺麗なグラスで出すなど積極的にアプローチを仕掛け、同じ岩手県人であると分かったことで打ち解けて晴れて夫婦となる。新しい女になることを望んだ桃子であったが、古い生き方を選んだのであった。 一応、あらすじめいたものは書いておいたが、淡々とした映画であり、映画自体には特にこれといった長所は見当たらなかったように思われる。シニア世代に受けた小説が原作であり、老女の寂寥感はリアルであるため、世代によっては別の印象を受けるのかも知れない。今日が上映初日であるが、コロナ禍を差し引いても客席はまばらで、ヒットは残念ながら難しいように思う。 基本的には、「なんでも演じられる女優、田中裕子」を観るべき映画である。大昔に田中裕子が歌番組で「ジィーダンダ」なる曲を歌っていたのを覚えているが、この映画には彼女の歌唱シーンもある。冴えないが可愛らしい老女としての桃子さん像は、田中裕子だから築けたのは間違いない。魔性の女のイメージがある田中裕子であるが、現代における魔性の女の代名詞、蒼井優が同一人物の若い頃を演じているという「狙った」キャスティングも面白い。蒼井優も勿論魅力的である。ただ田中裕子で魅せるにしてはキャスティングが無駄に豪華なようにも感じられる。 ビッグバンに始まり、地球の誕生から、魚類、恐竜の時代、氷河期を経て、人類の誕生に到るまでをCGで描く冒頭は、桃子さんが地球の46億年の歴史を研究していることに由来し、彼女を「単なる一個人」ではなく「歴史の中に存在した一人」(それ自体が彼女の誇大妄想である可能性もある)として描く意図があったと思われるが、本当にいるのかどうかわからない。 2009年の舞台「冬物語」(シェイクスピア作、蜷川幸雄演出)では、本当に少女にしか見えないという怪演を行っていた田中裕子。この映画では持ち前の表現力を前に出すところと抑制された演技の両方が共に生きており、リアルな老女像を生み出している。 原作は未読だが、物語構成から察するに、若竹千佐子が出身地である遠野から受けた影響は決して小さくないように思われる。 |
11月8日(日) 午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2020「オーケストラを聴いてみよう!」第3回「オーケストラ・オリンピック!~主役はだぁれ?」を聴く。指揮は京都市交響楽団にもたびたび客演している沼尻竜典。ナビゲーターを務めるのはガレッジセール。 オーケストラ・ディスカバリー2020の第3回目であるが、新型コロナの影響により第1回目は中止、第2回目も指揮台に立つ予定だったジョン・アクセルロッドが外国人入国規制により来日出来なくなったため広上淳一が代役を務めるなど波乱含みのスタートとなっている。第3回目は予定通り沼尻竜典の指揮で行われるが、曲目は変更になっている。 ほぼ完売状態だったシリーズチケット(4回通し券)を全て払い戻し、前後左右1席空けのソーシャルディスタンス対応1回券再発売となった今年のオーケストラ・ディスカバリー。ナビゲーターがポディウムに立って進行を行うため、ポディウム席と2階ステージサイド席の奥側は未発売、通常は自由席となる3階席も前後左右1席空けの指定席となっている。 今日は1階席17列の18番という、通常なら1階席の中でも最も良い音のする席の一つで聴いたのだが、聴衆が通常の半分以下、配置も不自然ということで残響過多であり、アンサンブルが粗く聞こえるという難点があった。やはり聴衆が隙なく席を埋めているというのは重要なようだ。 曲目は、ビゼーの歌劇「カルメン」前奏曲(「闘牛士」の前奏曲のみ)、ラヴェルの「ツィガーヌ」(ヴァイオリン独奏:豊嶋泰嗣)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」から第3楽章、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版。演奏前に沼尻竜典によるレクチャー付き)。 びわ湖ホールの芸術監督として関西でもお馴染みの沼尻竜典。指揮以外にピアニストとしてもCDデビューしたり、作曲したオペラ「竹取物語」が高い評価を受けるなど、多彩な活躍を見せている。2022年4月からは、川瀬賢太郎の後任として神奈川フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任する予定である。今日は眼鏡を掛けての登場。 今日のコンサートマスターは、京響特別名誉コンサートマスターである豊嶋泰嗣。第2ヴァイオリンの客演首席には大阪交響楽団コンサートマスターである林七奈(はやし・なな)が入る。泉原隆志は、豊島がヴァイオリンソロを務める「ツィガーヌ」だけコンサートマスターを務め、その他はフォアシュピーラーを受け持つ。フルート首席の上野博昭とファゴット首席の中野陽一朗は降り番。首席クラリネット奏者の小谷口直子、首席オーボエの髙山郁子、ホルン首席の垣本昌芳は全編に出演する。トランペット首席のハラルド・ナエスは「火の鳥」だけに出演。ドイツ式の現代配置による演奏である。 ビゼーの歌劇「カルメン」前奏曲は快速テンポでの演奏。通常の京都コンサートホールでならシャープな演奏に聞こえたと思われるが、前述した理由により残響過多であるため、ガサガサした響きとなってしまっていた。 ガレッジセールの二人が登場し、テーマが「オーケストラ・オリンピック~主役はだぁれ?」で、オリンピックのように誰が主役かを決めるものだと説明。そもそもオリンピックって主役を決めるものだっけ? という疑問は置くとして、コンサートには主役が一杯いて、ソリストだけでなく、オーケストラメンバーも、客席のみなさんも主役という説明を行う。 川田「じゃあ、我々も主役ということで良いんですね?」 ゴリ「あらら」 という話になるが、場面転換のためヴァイオリン奏者が退場したりするのを見てゴリが、「随分、抜けちゃってますけれど、骨粗鬆症のような」とボケる。 今日はハープがヴァイオリンソロのすぐ後ろに来て弾くのだが、ハープを一人で担いで運んでいたステージマネージャー(京響の場合は日高茂樹)の話になる。川田が「我々にもマネージャーがいますけれど、縁の下の力持ちのような」と述べ、沼尻が「45キロあるハープを一人で運ぶので力持ち。ただ、それだけじゃない。コントラバスの後ろの方から指揮者がちゃんと見えるか確認したり、音楽のセンスもいる。我々もステージマネージャーがいないと演奏出来ない」という意味のことを語っていた。 豊嶋泰嗣がソロを務めるラヴェルの「ツィガーヌ」。カルメンがジプシー、「ツィガーヌ」もジプシーの音楽ということで、ジプシー繋がりである。なお、現在ではジプシーという言葉は差別語の一つとなっているため、無料パンフレットにも「ロマ(ジプシー)」とロマを先に出し、ジプシーはその説明語となっている。 ゴリが、「あれれ変ですよ、豊嶋さんはコンサートマスターですよね。コンサートマスターがソリストになることってあるんですか?」と聞き、沼尻は、「そう珍しいことじゃない。でもコンサートマスターが全員ソリストが出来るわけじゃない。出来る人と出来ない人がいる」と返し、 ゴリ「プレッシャー掛けますね」 川田「豊嶋さん、段々苦笑いになってきましたよ」 というやり取りの後で演奏開始。コンサートマスターがソロをやると、本当に「コンサートマスターがソロをやってます」という音楽になってしまうことも多いのだが、豊嶋はソリストの経験も多いだけに、技巧やスケールのきっちりと計算された妙演を聴かせる。 チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」から第3楽章。 豊嶋泰嗣がコンサートマスターの席に戻っているのを見てゴリが、「豊嶋さん、またコンサートマスターに戻りましたね」 沼尻「普通はソリストをやるときは前半休みになったりするんですが、今日は全部出て貰ってます」 ゴリ「ブラック企業へようこそ」 チャイコフスキーは21世紀に入ってから最も演奏解釈の変わった作曲家と見て間違いない。ソ連時代は情報統制によって西側には伝わらなかった様々な資料が、ロシアになってから次々と公になっていることも当然ながら影響している。 「悲愴」交響曲についても沼尻は、「以前は景気が良いので、全曲終わったと勘違いして、お客さんが拍手したり、『ブラボー!』と言ったりすることも多かったのですが」と語るが、沼尻本人は「狂気を感じる」「怖い」と思うそうである。「企画の方から、『格好いい曲をやって下さい』と言われたので選んだんですが、格好いいことは格好いいけどそれだけじゃない」 沼尻は、「悲愴」交響曲自体が、第1楽章も変だし、第2楽章は「4分の5拍子によるワルツでこれも変、狂気を感じる」、第3楽章を経て第4楽章も他に例のない音楽で死に絶えるように終わるという、異例ずくめの作品であることを語る。 今日は第3楽章のみの演奏ということで、演奏終了後に「拍手をしてもブラボーしても、ブラボーはまだ駄目なんですけど(コロナ対策として劇場内で大きな声を出すことは禁止である)良い」と語り、最後に「弦楽器と管楽器の追いかけっこ」を聴いて欲しいと述べた。 ガレッジセールの二人は退場しようとしたが、沼尻が「良かったら聴いてって」と言ったため、ポディウムに腰掛けて(今日は座椅子は取り払われている)聴くことになった。 「悲愴」の第3楽章は、弦楽器が先に出て、管楽器がそれを追うような形になっているところが多い。曲調は明らかに行進曲で、交響曲の中に行進曲が入るケースはベートーヴェンの「英雄」など、いくつかあるが、チャイコフスキーとしてはベルリオーズの幻想交響曲を意識しているのではないかと思える箇所がいくつかある。 堂々とした進行だが、所々でベートーヴェンの運命動機を思わせる「タタタターン」という音型が前を遮る。演奏会場では録音ほどはっきりと運命動機は聞こえないのだが、管楽器が弦楽器を追い抜いてハッキリと運命動機を奏でる場面があり、ゾッとさせられる。 フォルムで聴かせるタイプの沼尻竜典。整った外観を時折荒々しくすることでチャイコフスキーの狂気を炙り出している。 休憩を挟んで後半、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)の沼尻によるレクチャーと本番。 まずナビゲーターのガレッジセールがポディウムに登場し、ゴリが、「前半、色々と驚くことがあったと思いますけれど、何よりも驚いたのは、本番前に楽屋にご挨拶に伺ったところ、沼尻さんから『えーっと、どちらがゴリさんで、どちらが川田さんでしょう?』と聞かれたことです」 川田「テレビとか見ないんですよ。ずっと音楽やってるから」 ゴリ「我々も沼尻さんから、どちらがどちらかわかって貰えるよう、頑張りたいと思います」 沼尻がレクチャーで話す時間が長いというのでマスクをして登場し、まずガレッジセールの二人に、「先程は失礼しました」と詫びる。 沼尻によるレクチャーであるが、バレエ「火の鳥」の物語を京響に部分部分演奏して貰いながら解説するというスタイルである。冒頭を演奏した後で、大太鼓だけにトレモロを弾いて貰ったり、火の鳥の羽ばたきを表すところで振り向いて、右手をバタバタさせたりと、ユーモアにも満ちた分かりやすい解説が続く。ちなみにその直後のクラリネットのソロは火の鳥が「呼んだ?」と言って振り向くという解釈だそうである。 「13人の王女を描いた場面では」「13人の綺麗な王女、綺麗かどうかはわからないんですが」と言って笑いを取っていたが、京響に演奏して貰ってからは、「こういう音楽だからやはり綺麗なんでしょうね」と結論づけていた。 特別首席チェロ奏者の山本裕康の美しいチェロのソロがあると紹介したり(山本、かなり照れ気味)、ファゴットのソロがあるところでは、副首席奏者の東口泰之にファゴットを掲げて貰ったりする。 バレエ組曲「火の鳥」全編の演奏。リューベック歌劇場音楽総監督を務め、オペラ、バレエといった舞台音楽の経験も豊富な沼尻。手慣れた演奏を聴かせる。パワー、輝き、瞬発力などいずれも狙った所に嵌まっていくような爽快さがある。 「全員が主役」ということではあるが、沼尻は、ソロを取った東口には演奏終了後に特別に立たせて拍手を受けさせ、山本の方にも手をかざした。 アンコール演奏は、ビゼーの「アルルの女」より“ファランドール”。堂々として推進力に富み、スケール豊かにして熱狂的な演奏。南仏を舞台にした作品ということで特別に用いられているプロヴァンス太鼓を演奏した福山直子が喝采を浴びていた。 Eテレ「クラシック音楽館」で、高崎健指揮群馬交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を視聴。昨年オープンしたばかりの高崎芸術劇場大劇場での収録である。 地方オーケストラの嚆矢として誕生した群馬交響楽団。長年、高崎城址に建つ群馬音楽センターを本拠地として来たが、建築としての価値は認められていても音響の評判は悪い上に老朽化が進み、新たな本拠地が必要となっていた。 新たに群馬交響楽団の活動拠点となった高崎芸術劇場大劇場は多目的ホールであるが、クラシック対応となっている。内部の映像を見るのは初めてである。 1993年以降、15年以上に渡って群馬交響楽団の音楽監督を務めた高関健。高崎のオーケストラの音楽監督が高関というのは偶然ではあるが面白い。 最新の研究を生かした快速のベートーヴェンであるが、奏法自体は特にピリオドには寄せておらず、スケールが大きくてフレッシュといういいとこ取りの演奏になっていたと思う。 |
11月9日(月) 出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏によるレスピーギの交響詩「ローマの松」を聴く。1958年、カラヤン最初期のステレオ録音である。 ナチの党員だったことで非ナチ化裁判で有罪となり、公の演奏活動を禁じられたヘルベルト・フォン・カラヤン。だがレコーディングは公の演奏活動には含まれなかったため、それに目を付けたEMIの大物プロデューサー、ウォルター・レッグ(ワルター・レッゲ)によって、結成されたばかりの録音用オーケストラであるフィルハーモニア管弦楽団に迎え入れられ、以降、膨大な量を誇る録音活動の礎を築くことになった。レッグ自身がステレオ録音に懐疑的であったため、スタートが他のレーベルより遅れるといったマイナス面もあったが、最上級のオーケストラを指揮した録音の数々により、カラヤンは世界的な名声を得ることになる。 録音用オーケストラとして結成されたフィルハーモニア管弦楽団。現在もイギリスを代表する楽団の一つであるが、結成当時は戦後不況と混乱の真っ只中ということもあり、軍役帰りや楽団の解散などで仕事にあぶれた有能な演奏家が溢れていたほか、世界中のオーケストラが混乱していた最中にあって金を弾めば有能なプレーヤーを集めることは比較的容易く、レッグもカラヤンも時代を味方に付けていた。 カラヤンは、深遠な作品もショーピースも手を抜くことなく真剣に取り組むことで知られたが、若い頃に何度も失職の憂き目を見てきただけに、手を抜かないことの重要性を身をもって知っていたのかも知れない。 レスピーギの交響詩「ローマの松」も比較的大衆寄りの作品だが、当時はほとんど知られていなかったホルストの組曲「惑星」をヒットさせたカラヤンは、「受ける」曲に取り組むことの意義をすでに熟知していたように思う。 この演奏はCDでも聴いたことがなく、耳にするのは初めてだったが、「颯爽と開始するだろう」と思っていたこちらの読みとは異なり、「ボルゲーゼ荘の松」では、フォルムを丁寧に構築して色彩を重視するという後年のカラヤンにも繋がる演奏をすでに行っている。この時、カラヤンは50歳であったが、「40、50は洟垂れ小僧」と呼ばれる指揮者界にあってはまだ若手である。 「カタコンベ近くの松」でのミステリアスな雰囲気、「ジャニコロの松」の抒情性も魅力的だが、快速テンポで始まり、徐々に速度を落として盛り上げる「アッピア街道の松」の巧みな演出は、録音の良さも相まって、音楽の語り手としてのカラヤンの雄弁さを示して余りある。 |
11月10日(火) 東京ヤクルトスワローズの今シーズン最終戦、神宮球場での対広島東洋カープ戦をフジテレビONEでテレビ観戦。 今日の先発はドラフト1位ルーキー、奥川恭伸。今日が一軍初登板となる。 石川の星稜高校から入団した奥川。星稜高校の選手がドラフト1位指名でプロに入るのは、松井秀喜以来、実に27年ぶりになるという。 その奥川に対してキャッチャーの嶋基宏はストレートを立て続けに要求。MAX148キロと球速はまずまずだがシュート回転しているのが気になる。 高校ナンバー1投手の鳴り物入りとはいえ、高卒1年目で簡単に通用するほどプロは甘くなく、ストレート、スライダー、フォーク、カーブなど様々な球種を試したが、3回と3分の0を投げて、9安打5失点という、純粋にピッチャーとしては散々な出来であった。ただテスト登板の意味合いが強く、経験を積むという意味では良い機会になったと思う。最初から抑えて天狗になられても困る。 今日のカープの1番バッターは鈴木誠也。今日3打数3安打ならシーズン3割に乗るという大事な試合である。3打数3安打というハードルは決して低くはないが、ものの見事に達成。その後、鈴木はベンチに下がり、カープは明日まだ試合があるがおそらく欠場で、3割丁度で今シーズンを終えた。 スワローズであるが、その後の投手陣も冴えず、打線のバットも湿りがちで今シーズンを象徴するような戦いとなった。 コロナ禍により6月に開幕した今シーズン。3年目の村上宗隆が120試合全てで4番を務め、打率3割達成、本塁打28本で2位、打点も86で2位、最多四死球で出塁率も1位と大きく成長したのが最大の収穫である。 2年目の清水もセットアッパーとして「覚醒」と言っていい大活躍。クローザーの石山も安定し、不足気味であった左のリリーフにはホークスの育成出身の長谷川宙輝が加わって、まずまずの成績を残した。リリーフ陣はまあまあ成功したシーズンであった。 一方、先発投手は小川泰弘が久しぶりの2桁勝利を挙げたが、規定投球回数には達せず、防御率も今ひとつで、10勝8敗と貯金は2つだけ。そして他に勝てる先発ピッチャーがいないという惨状を呈した。即戦力として期待された吉田大喜はこれといった決め球がなく、2勝止まり。スアレスが4勝、石川雅規が2勝、歳内宏明がNPBに復帰して自己初となる先発での勝利を挙げたが、勝ち星はこの1つだけ。先発陣がプロのチームの水準に達していないのは明らかである。 打撃も山田哲人が不調。正捕手も故障続きで固定出来ず、村上の成長と、38歳にして打率3割1分7厘、本塁打18本という好成績を出した青木宣親の凄さだけが目立った。 今日は、藤川球児の引退試合が阪神甲子園球場で行われる。ということで、中継を行っているスカイAにチャンネルを変える。 藤川は4点ビハインドの9回表に登場。原監督も代打として坂本勇人を送るなど、花道を彩る。 藤川はMAX149キロを記録。伸びも十分である。まだまだやれそうに思えるが、リリーフ投手はシーズンを通して常にチームと帯同であり、それを乗り切るだけの体力がもうないということなのかも知れない。 藤川は、坂本勇人と中島裕之から空振りの三振を奪い、3人目の重信慎之介をセカンドフライに打ち取ってマウンドを降りる。 試合終了後の引退セレモニー。まず藤川が中学生の頃の弁論大会で読み上げたという原稿が、藤川の登場曲、「every little thing every precious thing」を歌っているLINDBERGの渡瀬マキによって朗読される。プロ野球選手になりたいという夢を高々と宣言したものである。渡瀬マキは花束贈呈にも登場した。 オーロラビジョンに、藤川の元チームメイト(JFKを形成した、ジェフ・ウィリアムズと久保田智之ら)、因縁のある清原和博、同じ松坂世代である福岡ソフトバンクホークスの和田毅らからのメッセージが投影された。 引退のスピーチで藤川は、甲子園球場のライトスタンドからの声援が力となり、それが乗り移った「火の玉ストレートが打たれるはずがない」という自信とファンへの感謝を語った。 そしてラストピッチングを行われる。キャッチャーを務めるのは矢野燿大監督。マスクやプロテクターといった防具を付けずに臨んだので、藤川に「本気出すなよ」というゼスチャーを一応する。藤川のためにタイガースの帽子が用意されたが、ファンに顔をよく見せるためか、藤川はマウンドに帽子を乗せたままにする。 スパイクを脱いで運動靴に履き替えていたため、軽めの投球となったが、予告ストレートのパフォーマンスをするなど藤川らしさが現れていた。 |
11月11日(日) 今日は午後4時からの予約で、京都国立博物館の「皇室の名宝」展を観に行くのだが、その前に、朝から自宅のガスの定期点検があり、それが終わってから病院で診察を受け、処方箋を貰って薬局で待っている時に、たまたまモニターに映っていたNHKで、「皇室の名宝」が取り上げられているのを見る。レポーターは、京都幕末祭でご一緒したこともある泉ゆうこさん。特別ゲストとして中村七之助が登場する。七之助は来年正月2日に放送される新春時代劇で伊藤若冲を演じるそうで、番宣も兼ねての登場であった。 今日は色々忙しく、左京区総合庁舎で手続きを行った後、京都市営地下鉄烏丸線と東西線、京阪電車を乗り継いで、京都国立博物館に向かう。 少し早めに着いたので、豊国神社に参拝し、方広寺の鐘を見てから(説明書きが新しくなっていた)、後白河法皇法住寺陵、法住寺を経て、三十三間堂に入る。 高校2年生の時に修学旅行で訪れてから何度となく訪れている三十三間堂だが、今は日本各地の国立博物館に展示されている千手観音が全て元の場所に戻っているそうである。 また今の時期は高い場所から1001体の千手観音を眺めることの出来る秋雲檀も設けられていて、普段は見えない後方の千手観音の表情を窺うことが可能となっている。 京都国立博物館の御即位記念特別展「皇室の名宝」。インターネットで事前予約を行う必要がある。基本的にスマートフォンを利用するもので、必要な情報を入力するとメールが送られてきて、記載されたURLをタップすると表示されるQRコードがチケットの代わりとなる。 皇居三の丸にある宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の名品を中心とした展覧会である。1993年に完成した三の丸尚蔵館所蔵の名宝が京都で展示されるのはこれが初めてとなるそうだ。 第一章「皇室につどう書画 三の丸尚蔵館の名宝」は、タイトル通り、書画が並ぶ。西行の書状や、藤原定家が写した「更級日記」、八条宮智仁親王の筆による古歌屏風などが展示されている。桂離宮を造営したことで知られる八条宮智仁親王は、ある意味、この展覧会のキーパーソンともいうべき人物で、彼が関わった様々な名宝が展示されている。 八条宮智仁(としひと)親王は、正親町天皇の孫にして、後陽成天皇の実弟。豊臣秀吉の猶子となり、次期関白を約束されていたが、秀吉に鶴松が生まれたために反故とされ、八条宮家を創設。後陽成帝から皇位継承者と見做された時期もあったが、結局は徳川家康が反対したため、皇位は後陽成帝の息子である後水尾天皇が継ぐことになり、どちらかというと不遇の人生を歩んでいる。桂離宮を別邸としたことで八条宮家はその後に桂宮家となった。 「絵と紡ぐ物語」では、竹崎季長が描かせたことで有名な「蒙古襲来絵詞」が展示されている。「てつはう」が炸裂していることで有名な前巻(文永の役を描く)の展示は今月1日で終了しており、現在は弘安の役を描いた後巻の展示である。文永の役ではモンゴル軍と高麗軍の戦術に関する知識がなかったため度肝を抜かれることになった御家人達だが、再度の襲来を見越して博多湾に防塁を築き、万全の迎撃態勢を整えていた。後巻には防塁の前を馬で進む竹崎季長らが描かれている。 元の撃退には成功したが、追い返しただけで新たなる領地を獲得したわけではないため、鎌倉幕府は恩賞を与えようにも与えられない。それを不服とした竹崎季長が自らの奮闘を幕府に示すために奏上したのが「蒙古襲来絵詞」である。 そのほかには、浄瑠璃やスーパー歌舞伎、オペラや宝塚歌劇などの題材となった「小栗判官絵巻」(巻5。岩佐又兵衛筆)や、尾形光琳が描いた「西行物語」巻4などが展示されている。 続く唐絵の展示だが、中国よりも日本で人気のある画家のものが多いようである。 「近世絵画百花繚乱」と題された展示では、伝狩野永徳による「源氏物語図屏風」、保元の乱と平治の乱の名場面を扇の面に描いた「扇面散図屏風」などが展示されている。 中村七之助が紹介していた伊藤若冲の絵もここに展示されているのだが、S字カーブが特徴の「旭日鳳凰図」や「牡丹小禽図」、逆S字カーブを描く「菊花流水図」、「八」の字の構図を3つ重ねることで垂れ下がる南天の重力をも表出しようとした「南天雄鶏図」など、デザイン性の高い作品が並んでいる。 現代に到るまでの京都画壇の祖といえる円山応挙の「源氏四季図屏風」。写生を得意とした応挙だが、この作品はリアリズムよりも水の流れのエネルギーが感じられる出来となっている。 「第二章 御所をめぐる色とかたち」。「霊元天皇即位・後西天皇譲位図屏風」(狩野永納筆)は、天皇の顔がはっきりと描かれているという、当時としては珍しい作品である。 京都最後の天皇となった孝明天皇の礼服も展示されているが、八咫烏なども描かれているものの、基本的には龍をモチーフにしており、中国の王朝からの影響が強く感じられる。 「令和度 悠紀地方・主基地方風俗和歌屏風」は新作である。後期の展示は、永田和宏の筆による和歌の書と土屋禮一の絵による「主基地方風俗和歌屏風」である。令和の主基地方は京都であり、桜の醍醐寺、万緑の大文字山、紅葉の嵐山、雪の天橋立が描かれている。 「漢に学び和をうみだす」では、小野道風、伝紀貫之、藤原行成らの書が並ぶ。伝紀貫之の「桂宮本万葉集」は、八条宮智仁親王の子、忠仁親王以降、桂宮家が所蔵していたもの。桂宮本と呼ばれる蔵書群の基礎を築いたのが智仁親王である。土佐光吉・長次郎筆による「源氏物語画帖」の詞書連作の中にも八条宮智仁親王は名を連ねている。 一般には桂離宮の造営者としてのみ、その名が知られる八条宮智仁親王であるが、近世の文芸において大きな役割を果たしていることがわかる。 なお、桂宮家は断絶しているが、智仁親王の子である広幡忠幸の血は柳原氏に受け継がれることとなり、柳原愛子(やなぎわら・なるこ)が大正天皇の生母となっているため、現在の皇室は智仁親王の血を受け継いでいるということになる。 |
11月13日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第543回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。 新型コロナウィルスの感染数が大阪でも増加の一途であるが、コンサート自体は前後左右1席空けではなく、すぐ隣に人がいても問題なしとなっている。大規模自粛が終わってからは政府は感染拡大に対して何の手も打とうとはせず、基礎的な感染防止を呼びかけるだけであるため、従うべき指針も何もないのが現状である。 曲目は、グレース・ウィリアムズの「海のスケッチ」と、マーラーの交響曲第5番。 今日のコンサートマスターは、崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏。マーラーでの弦はファーストヴァイオリン14型であり、フル編成での演奏となる。 グレース・ウィリアムズ(1906-1977)は、ウェールズ出身の女流作曲家である。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックでヴォーン・ウィリアムズに師事し、その後、カーディフのBBCウェールズに勤務していたという。 尾高がグレース・ウィリアムズの存在は知ったのは、BBCウェールズ交響楽団の首席指揮者を務めていた時代(1987-1995)で、楽団員から「海のスケッチ」を良い曲だと薦められ、BBCウェールズ響と演奏しているという。尾高はその後、2001年に当時音楽監督を務めていた札幌交響楽団を指揮してこの曲の日本初演を行っており、新日本フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、読売日本交響楽団とも同曲を演奏しているそうである。 弦楽オーケストラのための作品で、「強風」「航海の歌」「セイレーン海峡」「砕ける波」「夏の穏やかな海(平和な海)」の5部からなっている。 ウェールズはイングランドとは文化が少し異なるが、同じ英国(U.K.)ということもあり、イギリス的な音楽であることは間違いない。海の様々な表情を描いており、波の動きを描写した部分もあれば、海よりも風の要素が強い箇所もある。荒さは余り感じられず、ノーブルな作風であるというところがいかにも英国の作曲家の作品らしい。 なお、ラストに当たる「夏の穏やかな海(平和な海)」は、マーラーの交響曲第5番より第4楽章「アダージェット」に旋律や印象が似ており、マーラーの交響曲第5番をメインとするコンサートの前半に入れられた理由がわかる。 マーラーの交響曲第5番。人気曲であり、コンサートで聴く機会は多いが、フェスティバルホールで聴くのはあるいは初めてかも知れない。大阪フィルはエリアフ・インバルを招いたフェスティバルホールでの定期演奏会で、この曲を演奏しているが、私自身はその演奏会は聞き逃している。 尾高忠明というと、フォルムを大切にする音楽作りが特徴で、日本における正統派指揮者というイメージであり、実際にそうだったのだが、このところは表現主義的な演奏に傾きつつあり、この曲でも外観を損ねてでも内容をえぐり出すという、ある意味、マーラーのユダヤ的要素に光を当てた演奏となる。 スケールは大きく、バランス感覚にも秀でているが、それ以上にマーラーの苦悩や戦きを炙り出すことに焦点を当てており、チェロを強く奏でることで意図的に構図を不自然にするなど、マーラーの異様な部分をそのままに描き出す。強弱の対比も鮮やかであり、速度を上げることで、他の演奏では単なる旋律でしかなかったものが崩壊の描写として確認出来るようになっている。 マーラーの交響曲第5番は、第1楽章と第2楽章が第1部、第3楽章が第2部、第4楽章と第5楽章が第3部と作曲者によって指示されている。それに従わない指揮者もかなり多いのだが、尾高は指示通り、第2楽章と第3楽章の間、第3楽章と第4楽章の間に比較的長めの休止を取り、第1楽章と第2楽章の間、第4楽章と第5楽章の間は逆にほぼアタッカで演奏を行った。 マーラーの生前からマーラー作品を高く評価していたウィレム・メンゲルベルクにより、「妻アルマへのラブレター」と評された第4楽章「アダージェット」であるが、この曲全体がベートーヴェンの交響曲第5番に範を取った英雄の物語と解釈すると、「アダージェット」はアルマとは余り関係のない、英雄のまどろみのようなものであり、第5楽章の冒頭で夢から醒めた英雄が勝利へと向かうという筋書きが見えてくる。第5楽章冒頭のホルンはどう聴いても目覚めを促す声であるため、マーラーがアダージェットをまどろみとして書いた可能性は結構高いはずである。 昨今ではスッキリとしたテンポによるアダージェットの演奏も多いが、尾高は中庸からやや遅めのテンポを取り、適度な甘美さでこの楽章を歌った。 続く第5楽章も尾高としては比較的テンポを動かす演奏であり、終盤に向けての高揚感も鮮やかである。大フィルも細かな傷はあるが、内からエネルギーが溢れ出す様がハッキリと見えるようなパワフルな演奏を展開。この楽団の長所が存分に発揮された秀演となった。 尾高は最後に客席に向かって、「コロナに負けずに頑張りましょう」とコメントし、コンサートはお開きとなった。 ちなみに、渋沢栄一を主人公とする来年の大河ドラマ「青天を衝け」のオープニングテーマの指揮は、渋沢栄一の子孫の一人でもある尾高忠明が務めるようである。 |
11月14日(土) 午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二による「絵本と紙芝居の読み聞かせ」に参加する。上七軒文庫で毎月、第2土曜日と第4土曜日行われているイベントである。今の仕事は土曜出勤も多いため、なかなか参加出来ずにいたが、今日は休日となったので、久しぶりに上七軒文庫を訪れる。 上七軒文庫は町家を利用した私塾のようなものであり、花園大学教授の師茂樹と龍谷大学非常勤講師兼同大学仏教文化研究センター・リサーチアシスタントの亀山隆彦という二人の仏教学者が主催している。亀山は、主婦の友社から出ている月刊「ArtCollectors'」という雑誌の巻頭対談を宗教学者・画家の君島彩子と行ったばかりだそうだ。 まずは、空を飛べる少年の話でスタートし、谷川俊太郎が文章を手掛けた絵本2冊が読み上げられる。『あな』と、詩の代表作に絵をつけた『生きる』である。 『あな』は、男の子が穴を掘ってその中に入り、また埋めるという、それだけのステーリーである。文学的に解釈すれば、「あな」は男の子と創作物であり、彼の成長を描いてると見て取ることが出来るし、行動面から解釈すれば、幼さからくる他人からはよく分からない行動の意義である。「意味がない」ということが重要であり、意味づけを強要する大人達に対するレジスタンスのようなものである(あるいは谷川俊太郎自身が勉強嫌いな少年であったこととあるいは関係しているかも知れない)。答えは1つではないが、個人的には最初に考え出した「創造物」的解釈が好きである。 「生きる」は、私達の時代にも小学校の教科書に載っていたが、今もそれは変わっていないようで、詩を暗唱している子どももいるそうである。「今この瞬間」を軸に生命観と世界観を同心円上に並べながら挙げていくという、今読んでも優れた詩である。 「今この瞬間」を軸にしているということで、マインドフルネスの話になり、マインドフルネスが仏教の「正念」の英訳で、西洋で研究された禅経由で日本に逆輸入されたものであると、師茂樹が解説していた。 スティーヴ・ジョブズが、禅などの東洋思想に親しんでいたことはよく知られている。彼は林檎農園に籠もって、林檎だけを食べて瞑想するという業を行っていたことがあり、アップル社の由来の一つとなったとされる。東洋思想が彼に強い影響を与えたのは事実だが、最後は手術すれば治るはずの初期の癌の治療を拒否。東洋思想の基づいた代替治療を行うも効果はなく、1年後に手術が行われたがすで転移した後で手遅れであり、命を落とすことになった。 「生きる」は、東日本大震災発生直後に渡辺謙らが中心となって立ち上げた「絆プロジェクト」において、佐藤浩市が朗読を行っており、今もYouTubeで観ることが出来る。 私が、谷川俊太郎の子どもの達のための詩集『はだか』が好きだという話をする。『はだか』に収められた数編は、武満徹の最晩年を代表する作品「系図(Family Tree)-若い人たちのための音楽詩-」のテキストとして採用されている。 その後、川端誠の「風来坊」シリーズが読まれる。 風来坊は、一応僧侶だが経文も読めず、諸国を放浪して木彫りの仏像を刻んで暮らしている。仏師としての腕は良いようで、庶民からは喜ばれている。 ある村で風来坊は、野武士達が攻めてきて村を荒らしていくという話を聞く。まるで黒澤明の「七人の侍」の世界だが、映画の中だけでなく野武士達が村を荒らすというのはよくあったことである。 七人いれば風来坊も武力で野武士達と対決するのだろうが、一人だけでは多勢に無勢どころではなく話にならない。そこで風来坊は巨大な不動明王像を彫り、野武士達が攻め上がってくると思われる野道に置き、工夫を凝らして野武士達を撃退するという話である。 だが、「七人の侍」にも、「勝ったのは百姓達だ。わしらではない」というセリフがあるのと同様、風来坊も自分の手柄とは考えずに人知れず村を去ることになる。 舞台となっているのは戦国時代のようで、風来坊が襲撃された村に取り残された子どもを拾って育てるという話もある。両親は子どもを捨てて逃げており、捨て子ということになるのだが、風来坊は両親を捜し当てることになる。 作者の川端誠は、絵と文章の両方を手掛ける絵本作家だそうで、おそらく筆一本で生きていく自分の姿を、鑿一本で生きている風来坊に重ねているのだろう。 最後に読まれたのは、板橋雅弘の作、吉田尚令(よしだ・ひさのり)の絵による『パパのしごとはわるものです』。2年前に「パパはわるものチャンピオン」という題で映画化もされているそうである。 仕事として悪役レスラーとやっている男を子どもの視点から描いた作品である。自分のやるべき仕事を誇りを持ってこなす父親像が格好いい。 黒谷(くろ谷)こと金戒光明寺で、御影堂(みえいどう)と大方丈、紫雲の庭の特別夜間拝観が行われ、浄慶寺の仏教講座を一緒に受講している、津軽三味線奏者のitaruさんが出演するというので出掛けてみる。 幕末に京都守護職と特別職を賜った松平容保公と会津藩が本陣としたところが金戒光明寺であり、私もたびたび訪れている寺院があるが、夜間拝観で訪れるのは初めてである。 拝観料は1000円であるが、靴袋は有料である(志納金として収めるのだが相場は不明で、私は担当のお姉さんに聞いて払った)。 金戒光明寺は、豊臣秀頼公縁の寺でもあり、阿弥陀堂などの堂宇の再建に尽力している(背後には豊臣家の財力削減を狙う徳川家康がいる)。なお、御影堂や大方丈は昭和9年に火災によって焼失。その後、京都を代表する建築家である武田五一の設計により再建に着手するが、武田は道半ばで死去。1944年に再建がなるが、戦時の混乱中であったため資材が十分に足りず、正面の庇は鉄柱で支えるという構造になっている。 御影堂で合掌しているところで声を掛けられる。itaruさんが1回目の本番を終えて御影堂に来ていたのだった。 金戒光明寺の大方丈は、松平容保公と近藤勇、芹沢鴨らが初めて対面した場所として知られるが、焼失し、当時のものは現存していない。武田五一は、以前の大方丈をそのままに再建するプランを立てたという。大方丈へは、2004年、大河ドラマ「新選組!」の年の特別拝観時に母と訪れている。初期新選組(壬生浪士、精忠浪士)の芹沢派には、野口健司と平山五郎という人物がいるのだが、案内のおじいちゃんが混同して、「野口五郎!」と言ったので、母と顔を見合わせたのを覚えている。なお、容保公の居住空間であった奥の間は焼失後、再建されることはなかった。 大方丈には、富岡鉄斎の筆による「空山無人図風」と伊藤若冲の「鶏図」が左右に並ぶ。鶏に尾がS字を描いているが、複雑な描写を入れることなく画面を支配出来る手法であり、伊藤若冲のアイデアマンとデザイン画家としての一面が見て取れる。 itaruさんによる津軽三味線の演奏は、大方丈の前庭で行われる。第1回が午後5時45分、第2回が午後6時30分、第3回が午後7時15分からの演奏である。 第2回の演奏だけを聴くつもりで来たのだが、紫雲の庭を回っている内に午後7時15分からの演奏が近づいてきたため、第3回目も聴くことになった。 第2回目の演奏は、「津軽あいや節」、itaruさんのオリジナル曲である「楓葉繚乱」、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より“My favorite things(私のお気に入り)”、「津軽じょんがら節」。第3回目の演奏は、“My favorite things”の代わりに「アメイジング・グレース」が演奏された。 紫雲の庭は、池に映った紅葉が鮮やかである。水底に浄土があるような錯覚すら覚える程だ。色づいた木々のライトアップも美しく、浄土宗大本山という寺格の高さと歴史が伝わってきた。 4代目坂田藤十郎が、12日に老衰のため死去していたことがわかった。88歳。長らく中村扇雀や中村鴈治郎の名で活躍し、今も扇雀や鴈治郎というと息子よりも藤十郎の顔を思い浮かべる人が多いようだ。2005年に231年ぶりに上方の大名跡である坂田藤十郎を襲名していた。 |
11月15日(日) 秋晴れ。 午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、広島交響楽団第405回プレミアム定期演奏会大阪公演「“讃”平和を讃えて」を聴く。指揮は広島交響楽団音楽総監督の下野竜也。 曲目は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:小山実稚恵)とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(1878/80年稿に基づくハース版)。 鹿児島市出身で、地元の国立、鹿児島大学教育学部音楽科と東京の桐朋学園大学音楽学部附属指揮教室に学んだが下野竜也だが、指揮者としてのキャリアは大阪フィルハーモニー交響楽団指揮研究員として第一歩を踏み出しており、下野にとって大阪は特別な場所である。広島交響楽団の音楽総監督に就任する際にもザ・シンフォニーホールで特別演奏会を開いたが、今年は第405回の定期演奏会を広島と大阪で行うことになった。 コンサートマスターは、佐久間聡一。ドイツ式の現代配置での演奏である。チェロ首席は京都市交響楽団への客演も多いマーティン・スタンツェライト。京都市交響楽団からはトランペットの稲垣路子が参加している。 広島交響楽団の演奏を生で聴くのは4回目。広島で広上淳一指揮の定期演奏会を聴き、更に細川俊夫作曲のオペラ「班女」も川瀬賢太郎の指揮で聴いている。大阪では、ブルックナーの交響曲第8番1曲勝負となった下野竜也音楽総監督就任記念演奏会に接し、そして今回である。 広島は中国・四国地方の中心都市であるが、ここ数年は交通的には更なる要衝である岡山市が重要度を増している。岡山にはクラシック音楽専用ホールである岡山シンフォニーホールがあり、日本オーケストラ連盟準会員である岡山フィルハーモック管弦楽団が本拠地としてる。更に2023年夏のオープンを目指して新しい市民会館、岡山芸術創造劇場の建設工事が進んでいる。 一方、広島市内にあるホールは全て多目的で、音響面で優れたホールは一つもなく、この点で岡山に大きく遅れを取っていたが、旧広島市民球場跡地の東側に音楽専用ホールを建設する計画があり、広島音楽界の一層の充実が期待される。 広島交響楽団は、中国・四国地方唯一の日本オーケストラ連盟正会員の団体である。1963年に広島市民交響楽団として発足。これまでに渡邉暁雄、高関健、田中良和、十束尚宏、秋山和慶が音楽監督を務めているが、特に秋山和慶とは1998年に首席指揮者兼ミュージックアドバイザー就任以降(2004年から音楽監督に昇格)、20年近くに渡ってコンビを組み、広島東洋カープのために作曲されたカープ・シンフォニーを出演者全員がカープのユニフォームを着て演奏するなど良好な関係を築き続けてきた。 現在のシェフである下野竜也は、日本のオーケストラとしては余り例のない音楽総監督という肩書きで迎えられており、期待の高さが窺われる。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」。本来は、ゲルハルト・オピッツがソリストとして登場する予定だったが、新型コロナ流行による外国人入国規制で来日不可となり、小山実稚恵が代役を務める。 ヴィルトゥオーゾピアニストとして名声を高めてきた小山実稚恵だが、今日は煌びやかな音色と抜群のメカニックを生かしつつ、まさに今の季節の空のように高く澄んだ演奏を展開する。希望への希求と喜びに溢れ、ベートーヴェンが示した「憧れを忘れぬ心」を描き出していく。世界的な危機に直面している現在であるが、ベートーヴェンの志の高さに励まされる思いだ。 情熱的な演奏を行う傾向のある小山であるが、第1楽章と第2楽章は音色とリリシズム重視。第3楽章ではクリアな音色で強烈な喜びを歌い上げる。 広島交響楽団であるが、音の洗練度に関しては関西のオーケストラに一歩譲るようである。所々を除いてピリオドの要素は入れないモダンスタイル基調の演奏であったが、金管は緊張があったのか、安全運転気味で本来の力を発揮出来ていないように感じられた。 小山のアンコール演奏は、「エリーゼのために」。 本音を隠したまま思慕の念を語るような大人の演奏であり、当然ではあるが、ピアノの発表会で演奏されるような「エリーゼのために」とは趣が大きく異なる。広がりや夢想と同時に苦味も感じられる演奏であり、悲恋の予感に満ちた音楽のような、「エリーゼのために」の別の顔が垣間見える。 ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」。 ブルックナーの交響曲の中では異色の部類に入る曲であり、物語性が豊かである。そのため、ブルックナー指揮者が取り上げると面白さがなくなり、ブルックナーをそれほど得意としていない指揮者がなかなかの名演を残すなど、出来が読めない曲である。 これまでブルックナーの初期の交響曲で名演を聴かせている一方で、交響曲第7番、第8番、第9番の後期三大交響曲は今ひとつと、ブルックナーをものに出来ないでいる下野。資質的にはブルックナーの交響曲によく合うものを持っているはずだが、単純にまだ若いということなのだろうか。ブルックナーの後期三大交響曲は老年に達してから名演を展開するようになる指揮者も多いため、今後に期待したい。 さて、そんな下野の「ロマンティック」であるが、これはもう日本で聴ける最高レベルの「ロマンティック」と評しても大袈裟でないほどの快演となった。 弦によるブルックナースタートから雰囲気豊かであり、夜明けを告げるホルンの詩情、弦楽器の瑞々しさなど、最高水準である。オーケストラが京都市交響楽団や大阪フィルハーモニー交響楽団だったら技術面では更に素晴らしいのかも知れないが、広島交響楽団も大健闘。強弱の自在感などは下野の手兵だから生み出せる味わいであり、指揮者とオーケストラとが一体となった幸福な音楽が、ホールを満たしていく。 広響のブラス陣はかなり屈強だが、下野の巧みなバランス感覚とコントロールにより、うるさくは響かない。 第2楽章の寂寥感、第3楽章の騎行なども描写力に優れ、高原の清々しい空気まで薫ってくるかのようである。 第4楽章は曲調がめまぐるしく変わるが、下野は明快な指揮棒により、場面場面と強弱を巧みに描き分け、大伽藍の頂点へと向かっていく。 ブルックナー指揮者としての素質の高さは誰もが認める下野であるが、今この瞬間に開花を迎えたようだ。そういう意味でもとても喜ばしい演奏会であった。 |
11月16日(月) 今日は気温が高め。 録画してまだ見ていなかった、レナード・バーンスタイン指揮ボストン交響楽団の演奏によるブラームスの交響曲第4番を視聴。1972年のタングルウッド音楽祭での演奏である。ボストン交響楽団の楽団員は揃いの青いジャケットを着ている。 バーンスタインが円熟期へと入っていく1970年代。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との活動も増え、ドイツものの演奏にも深みが出てきた時期である。 若い頃のバースタインはスポーティーな演奏をすることも多く、音符を使ってテニスのラリーをしているような演奏も目に付いた。ボストン交響楽団を指揮したこの演奏も爽快感が何よりも印象的であり、ブラームス的な渋さには乏しいが、典型的なアメリカ風の演奏を味わうことが出来る。 その後、14日の朝に放送された「題名のない音楽会」を録画で視聴。ギター特集であり、クラシックギターの村治佳織、アコースティックギターの押尾コータロー、エレキギターのマーティ・フリードマンの3人が出演し、三者三様のギターを聴かせる。 マーティ・フリードマンによると、同じギターでもアコースティックとエレキでは全く別の楽器だそうで、「サキソフォンとピアノぐらい違う」そうである。 ちなみにマーティ・フリードマンは、エレキギターではほぼメロディーだけを弾いているが、クラシックギターやアコースティックギターは伴奏まで弾くのが異なるところだと述べる。ピアノが十分に弾けなかった作曲家としても知られるベルリオーズはギターを「小さなオーケストラ」と評したことがある。ベルリオーズ自身はマンドリンやギターといった撥弦楽器を得意としており、作曲もピアノではなくマンドリンやギターで行っている。 押尾コータローは、クラシックギターはオーケストラっぽいが、自分のギターはバンドを意識していると語った。 超絶技巧のギタリストである押尾コータローだが、トレモロは上手く弾けないそうで、村治佳織に運指法などを教えて貰っていた。 最後は、押尾コータローが編曲したギター版「ボレロ」の演奏。押尾は、一人で「ボレロ」を弾きこなす技術を持っているが、今日は三人でパートを分担しての演奏。マーティ・フリードマンのエレキの音色も良いアクセントになっていた。 |
11月18日(水) このところ暖かい日が続いており、明日は最高気温25度で夏日となる予想である。 日本国内における新型コロナの1日の感染者数が過去最多に達する。Googleなどが独自の予測などを出すようになっており、今後2週間で感染者数は急カーブを描き、最大で現在の4倍になるとの予測が出ている。ただ、政府にはこれといった対策を打ち出す気はないようである。あとは、ファイザー社が開発したワクチンがどうなるかに掛かっているが、日本の場合は、100%安全でないと実施は不可であるため、まだ時間は掛かりそうである。 午後7時半から、YouTubeLiveで、柴田淳のインターネットサイン会が配信されるので見てみる。 柴田淳のニューアルバム「蓮の花がひらく時」をビクターのオンラインショップで買うと、柴田淳がインターネットサイン会で、ポストカードにサイン、購入者の名前(ニックネーム等可)、日付を入れるというものであったが、ビクターからの前日の告知で、予想を上回る申し込みがあったため、日付はなし、サインと名前は事前に書き、名前を読み上げるというスタイルに変わった。 そして今日の午後6時頃に、柴田淳がTwitterで、15時頃から名前を入れる作業をしていて今休憩中とのツイートを行った。 そして午後7時30分。定時には始まらず、7分ぐらい押してインターネットサイン会がスタート。柴田淳が購入者の名前を読み上げてお礼を述べる。私も締め切りの前日にニューアルバムの予約をビクターのサイトから入れており、午後7時56分頃に私の名前が呼ばれた。本名で記入し、私は珍しい苗字なのでちゃんと読んでくれるか不安だったが、一応、ふりがなを書く欄もあったので、問題はなかった。「ほんぼ」という苗字のどこにアクセントが来るのかは、実は私も知らない。私は一応、頭にアクセントを置いて発音しているが、父親はフラットに読む。NHK福島局の現在の局長さんは本保さんだが、この方はNHKの記者出身で、記者時代にアナウンサーから苗字を読まれる時は、フラットな読み方をされていた。NHKの「日本人のおなまぇ!」で、本保さん特集が組まれたことがあるのだが、この時は頭にアクセントを置いて読まれていた。しばじゅんはフラットな読み方をしていた。当の本人がアクセントがどこに来るのか分からない苗字であるため、正しいも間違いもない。 自分の名前が呼ばれた時点で降りても何の問題もない企画であるが、折角なので最後までつき合うことにする。知っている人の名前が呼ばれるのではないかと予想していたが、結局、自分の知っている名前は出てこなかった。 柴田淳は英語は苦手で、大学は当時入試に英語が課されなかった多摩大学に進んでいる。ただ、サイン希望者には英語圏の人もいるため、しばじゅんは英語名の発音に苦戦。多摩大学では第二外国語である中国語を熱心に学んでいたようであるが、卒業してからもう20年以上経つということで、大挙応募した中国人の名前の読み方がわからず、なんとなくで読み上げていた。 柴田淳もスタッフも、応募はそれほどないだろうと読んでいたと思われるが、デイリーチャートではあるがアルバムがオリコン1位になることもある人であるため、熱心なファンが多いということが予想される。10月31日のデビュー20周年の日には、「ヒット曲が1つもなく」と書いていたが、万人受けはしないが完成度は高いため、ファンになった人はずっとファンである可能性も高い。 配信開始から1時間ほど経ったが、「まだ半分も行っていない」ということで、3時間コース決定である。配信開始前に名前を書いた分が切れてからは、5分ほどの休憩を挟んで、その場で名前を書いてお礼を言うというスタイルに変わる。1人で複数枚購入している人も多く、最大1人で4枚購入という猛者もいた。 途中で配信が途切れるというアクシデントもあったが、そこを休憩タイムとしてサイン会は更に続く。チャットを読んでいると、最初の方に新譜を申し込んだ人へのサインがまだ済んでいないケースが多いようで、皆、本当に名前が呼ばれるのかヒヤヒヤしながら見ているようである。 最後が近くなると、サインを書いた分も切れてしまい、サインと名前を書いてお礼、というかなり過酷なモードへと切り替わる。ボストンマラソンにおける「心臓破りの坂」のようである。 それでも柴田淳は、「全員に」と宣言したら全員にやらないと気が済まない人なので、午後11時過ぎにようやく全員の分を書き終える。配信の分だけで3時間半、午後3時頃からサインと名前を入れた分を加えるとその倍という消耗戦となり、やり遂げたのは「偉業」クラスである。ただ、企画自体の読みが甘かったことは否めないと思う。次はもう今回のようなことはなくなると思うので、参加することの出来た人、見届けることの出来た人は貴重な時間を過ごしたことになる。 |
11月19日(木) 「5つの小」とはまた切実感ゼロの提案である。人を馬鹿にするのもいい加減になさい。言葉遊びを考えているような事態ではないはずである。 天気予報通り気温の高い一日となった。日付が変わろうかという頃になってもまだ20度以上ある。 午後6時過ぎに、柴田淳の公式サイトで「重要なお知らせ」がある。予想通り、ツアーを行うというものだったが、今回は東京、横浜、大阪の3カ所だけ、ただしいずれもツーデイズという内容である。そしてもう一つ、なんとインターネットサイン会の2回目が行われるという。昨日は「次はもう今回のようなことはなくなると思う」と書いたが、こちらの予想の上を来た。本人は「やってみたらかなり楽しかった」と思ったのであろう。そうでなかったらすぐに2回目をやろうなどとは思わないはずである。 午後8時からは、京都御苑の近くにある真宗大谷派浄慶寺(じょうきょうじ)で仏教講座を受講。「無我」についての解釈が行われる。「無我」というのもかなり誤解されている言葉であり、本来は「諸行無常」や「諸法無我」と関連のある言葉なのだが、単純に「無心であること」といったように捉えられがちである。 |
11月20日(金) 久しぶりの雨。 午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、野田秀樹潤色による「真夏の夜の夢」を観る。シェイクスピアの書いた喜劇の中で最も有名な同名作を野田秀樹が自由に作り替えた作品の上演で、初演は1992年、野田秀樹本人の演出によって行われている。野田秀樹のシェイクスピア作品潤色作品には他にも「リチャード三世」を原作とする「三代目、りちゃあど」などがあり、また「贋作・罪と罰」、「贋作・桜の森の満開の下」といった一連の「贋作」ものにも繋がっている。 一応、小田島雄志が翻訳したテキストの潤色と表記されているが、実際にはストーリーの骨子以外は大きく変わっており、舞台が日本に置き換えられている他、シェイクスピア作品よりも後の時代の海外文学(『ファウスト』や『不思議の国のアリス』)などが加わるなど、悪い言い方をすると雑多な内容となっている。 演出は、佐々木蔵之介主演の「リチャード三世」などを手掛けたシルヴィウ・プルカレーテ。舞台美術・照明・衣装:ドラゴッシュ・ブハジャール、音楽:ヴァシル・シリー、映像:アンドラシュ・ランチ。全員、ルーマニアの出身である。 新型コロナウィルス流行で、外国人入国規制が続いていたため、ルーマニア勢はなかなか入国の許可が下りず、当初は遠隔による稽古が行われていたが、9月末になってようやくプルカレーテとブハジャールの2人に入国許可が下り、2週間の隔離経過観察を経て、舞台稽古に合流したという。 出演は、鈴木杏、北乃きい、今井朋彦、加藤諒、加治将樹、矢崎広、手塚とおる、壌晴彦(じょう・はるひこ)、長谷川朝晴、山中崇、河内大和(こうち・やまと)、土屋佑壱、浜田学、茂手木桜子、八木光太郎、吉田朋弘、阿南健治、朝倉伸二。 溶暗の中、虫と獣の鳴き声が聞こえ、やがてリコーダーの旋律が聞こえ始める。上手から下手へと、ベルトコンベアに乗って靴が流れ、上手から現れた、そぼろ(原作のヘレナに相当。鈴木杏)が森の不思議について語る。不思議な出来事は気のせいではなく、木の精によるものだと宣言したところで、紗幕が透け、「割烹料理ハナキン」の場面となる。野田秀樹潤色による「真夏の夜の夢」が初演されたのは1992年で、バブルの崩壊が始まったばかりであるが、「ハナキン」という店名が、いかにもバブルといった感じである。 ハナキンの主人(阿南健治。原作のイージーアスに相当)と、娘のときたまご(原作のハーミアに相当。北乃きい)との親子喧嘩が始まっている、ハナキンの主人は包丁を振り上げて、「お前を殺して俺も死ぬ」と啖呵を切る。ハナキンの主人は、ときたまごを板前デミ(原作のディミートリアスに相当。加治将樹)と結婚させるつもりだったのだが、ときたまごは密かに板前ライ(原作のライサンダーに相当。矢崎広)と恋仲になっており、父親が決めた婚礼を拒否したのだ。 ときたまごは、板前デミと共に富士山の麓にある森(おそらく青木ヶ原樹海は意識されていると思われる)へと駆け落ちすることに決める。 実は、板前デミは、以前はそぼろに夢中で、熱心なラブレターなども送っており、そぼろもそぼろで板前デミに思いを寄せていて相思相愛であったのだが、今では板前デミのそぼろに対する熱はすっかり冷めてしまい、まだ思いを捨て切れていないそぼろをゴミか何かのように邪険に扱う。 一方、妖精の森では、妖精の王であるオーベロン(壌晴彦)と王妃であるタイテーニア(加藤諒)が喧嘩の真っ只中である。拾ってきた子どもを取り合ったのが原因だ(なお、かなり長い名前の子どもであり、言い終わるとなぜかインド風のBGMが流れる)。オーベロンは、妖精パック(手塚とおる)を使い、秘薬を用いた悪戯を仕掛ける……。 兵庫県立芸術文化センター(Hyogo Performing Arts Center)の愛称がPACであり、座付きオーケストラである兵庫芸術文化センター管弦楽団の愛称もPACオーケストラである。兵庫芸術文化センター管弦楽団は発足時に、PACが「真夏の夜の夢」のパックに由来することを明記している。ただ、私が兵庫県立芸術文化センターで「真夏の夜の夢」を観るのは今回が初めてとなるが、内容がシェイクスピアの「真夏の夜の夢」とは大きく異なるため、本当の意味でのPACでの「真夏の夜の夢」体験は今後に持ち越しとなりそうである。 悪戯好きの妖精、パックが大活躍する「真夏の夜の夢」であるが、野田秀樹潤色の「真夏の夜の夢」では、今井朋彦演じるメフィストがパックの役割をパクり、各々のアイデンティティの崩壊をもてあそぶというダークな展開を生み出す。 人間の持つ不気味さや醜さを炙り出すスタイルであるプルカレーテの演出であるが、野田秀樹の本との相性は余り良くないように思われる。ヴァシル・シリーもおどろおどろしい音楽を作曲していたが、登場人物のセリフと合致していないように感じられる場面も多い。例えるなら落語をホラーにしたようなちぐはぐな印象である。「カノン」などに顕著だが、おどろおどろしい場面を逆に美しく描くのが野田作品の特徴である。 タイテーニアが異形のものに恋する場面も、不用意に不気味にしてしまった印象を受ける。あそこは、シェイクスピアの原作もそうだが、野田の本でもおそらく笑いを取る場所だったと思うのだが。 誰も知らない「知られざる森」は、その場所に行ったことはあっても森を出る頃には忘れてしまう場所だそうで、無意識領域を描いているようでもある。また、言葉に出来なかったこと、しなかったことなどが話の中心となる場面があり、表に出されなかった言葉が形作る世界が語られている(この辺は夢というものの役割をも語っているようでもある)。そこに溜まった感情を顕在化させるという契約をメフィストは言葉を使わない方法で結んでいた。そもそもメフィストは、ある人物の「影」の部分に導かれて登場したことが明らかにされている。 やがて憎悪が森を焼き尽くそうとするのだが、「物語」がそれを救うことになる。 今井朋彦演じるメフィスト。好演だったが、本来はもっと飄々とした人物として設定されていたように思う。そうでないと整合性が取れない場面がある。 アンドラシュ・ランチの映像を巨大な戸板風の壁に投影する演出は、華麗で分かりやすくもあるのだが、映像を使った演出が往々にしてそうなるように映像頼りになってしまう部分も多い。ある意味、映像の方が舞台上の人物よりも効果的に使われてしまうため、生身の人間が舞台上にいることで生まれる価値が薄くなるようにも思われてしまう。おそらく予期していたわけではないと思うが、そうした映像の使い方がメフィスト的であると言えば言える。映像に魂を売ったように見えなくもないからだ。 今や日本を代表する舞台女優となった鈴木杏のバレエの動きを取り入れたエネルギッシュな演技が魅力的。コンスタントにというわけではないが舞台に出続けている北乃きいの可憐さも良かった。 この劇では、いいところはみんなメフィストに持って行かれてしまうパックであるが、それでも手塚とおるは存在感を出せていたように思う。 |
11月21日(土) ロームシアター京都メインホールで行われる「獣道一直線!!!」を観るため、仕事を終えてから四条高倉のバス停で待っていたのだが、歩道に人が多く、車道も車で埋まっているという感じで、ロームシアター京都のそばまで行ける路線のバスがなかなか来ない。東大路通のロームシアター京都の近くのバス停(東山二条など)まで行ける路線で行くか、ロームシアターまで歩いて3分以内で行ける所に停まるバスを待つかで迷うが、そうこうしている内に、ロームシアター京都のそばの平安神宮のバス停まで向かうバスが到着。ただし、車内は大混雑である。この路線は紅葉の名所の近くをいくつも通るため渋滞に嵌まるケースが多く、通常なら避けた方がいいのだが、他に選択肢も無さそうなので(あるにはあるのだが)乗る。ただ、やはり道が混雑しているため、京都市役所前のバス停で降り、目の前にある京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅から地下ルートでロームシアター京都を目指す。京都市役所前駅のホームに降り立つ直前に東行きの列車は出てしまい、6分ほど待つことになる。ただ、到着時間は読める。 地下鉄東山駅で降り、神宮道を歩いている時に、それまで乗っていたバスが後ろからやって来る。結果的には到着時間はほとんど変わらなかった。地下鉄を使った方が数秒早かったという程度となったが、安心感は違った。秋の京都では、急いでいる時にはバスは使わない方が良い。神宮道も、北へ向かう車道は空いていたが、反対車線は車がぎっしりと並んでいた。 午後6時から、ロームシアター京都メインホールで、「獣道一直線(じゅうどういっちょくせん)!!!」を観る。生瀬勝久、池田成志、古田新太からなるユニット「ねずみの三銃士」の6年ぶりの公演である。 ねずみの三銃士は、毎回、宮藤官九郎の脚本、河原雅彦の演出で公演を行っている。2004年の初公演「鈍獣」で宮藤官九郎が岸田国士戯曲賞を受賞し、3作目の「万獣こわい」は読売演劇大賞優秀作品賞を受賞するなど、評価も高い。2009年に三田佳子を主演に招いて話題を呼んだ「印獣」、2014年には夏帆がキーパーソンを演じた「万獣こわい」と5年おきに公演を行っており、「万獣こわい」の大阪公演のカーテンコールで生瀬勝久が、「また5年後にお会いしましょう」と語っていたが、ねずみ年に合わせたのかPARCO劇場のオープニングに合わせたのか、6年後の公演となった。 宮藤官九郎が脚本を手掛けたテレビドラマや映画には好きな作品がいくつもあり、俳優としても気に入っているのだが、劇作となるとなぜか外れと感じるものが多い。劇作家・宮藤官九郎とは余り相性が良くないようである。今回もロームシアター京都での公演でなかったら行かなかったと思うが、コロナの影響で今年はまだメインホールに入っていないため、なんとしてでも行ってみたかった。劇の内容は二の次である。 これまでポピュラー音楽用とオペラ公演用に適したホールがなかった京都。ポピュラー音楽の方は、「京都で公演を行いたい」と思うアーティストが多いということもあり、盛況であるが、オペラの公演は年に2回程度、今年は小澤征爾音楽塾が中止になったため高校生のためのオペラ鑑賞教室で「魔笛」が上演されただけ、演劇となると更に不振で良質の演劇が上演されることは極めて少ない。メインホールの場合は更に限られて、演劇の公演が行われたのは、ミュージカル「わたしは真悟」に続いて今回が2回目だと思われる。 キャパ2000はやはり多いようで、今回は1階席と2階席のみを利用しての上演である。 作・出演:宮藤官九郎、演出:河原雅彦。出演は、生瀬勝久、池田成志、古田新太、山本美月、池谷のぶえ。 一見、そうは見えないが、コロナ下における演劇を題材にした作品である。 ねずみの三銃士は犯罪を題材にしたホラーチックな作品を上演するのが常だが、今回も木嶋佳苗死刑囚が起こした「首都圏連続不審死事件」をベースに、「東池袋自動車暴走死傷事故」、「常磐自動車道あおり運転殴打事件」(ガラケーで撮影を行うシーンあり)など、いくつかの犯罪事件の断片が鏤められている。 まず登場するのは三人の売れない俳優である。パニック障害を患う生汗勝々(なまあせかつかつ。生瀬勝久)、不安神経症レベルの心配症に悩んでいる池手成芯(いけでなるしん。池田成志)、アルコール中毒の古新田太(ふるあらたふとし。古田新太)である。生汗勝々は、日本版「アベンジャーズ」のオーディションだと聞いてこの場所に来たのだが、現れた女性審査員(ぱわ原雅ぴ子。演じるのは池谷のぶえ)の様子も見るからに変であり、戸惑う。実はコロナによって俳優は「不要不急」の仕事とされたため、福島県にある練り物工場で強制労働に従事させられることになり、障害を持つ三人が集められたのはそのためで、オーディションというのは罠だったのだ。 その福島県に住む苗田松子(なえだまつこ)という女性(池谷のぶえ)に不審の目が向けられていた。松子は出会い系サイトで知り合った三人の男性とつき合っていたのだが、そのうちの二人が不審死を遂げており、松子は多額の保険金などを受け取っていた。松子とつき合ったことのある男達の証言によると松子というのは「とにかくいい女」とのことだったが、実際は冴えない太めのおばちゃんである。 苗田松子の事件を取材しているドキュメンタリー映像作家の関(宮藤官九郎)は、妻のかなえ(山本美月)の協力を得て、松子の住む福島に取材に出掛けていた。かなえは、松子が開設していたブログの記事を読破するなど、松子に関するありとあらゆる情報を仕入れていた。そして二人でまず「魔性の女」という映像を作ったのだが、現れた松子は「魔性の女」のイメージとはほど遠い存在である。 かまぼこ工場で俳優を使った松子の人生の再現ドラマ制作が始まる。演じる俳優は当然ながら、生汗勝々、池手成芯、古新田太の三人である。三人はそれぞれ松子の被害者男性を演じる。実は関は自称「保守的」な映像作家で、フィクションについては懐疑的だった。松子の提案で再現ドラマを撮影することにはしたが、実は関の狙いは他にあった。 苗田松子であるが、アナグラムによる前田夏子などいくつかの偽名を使い分けていた。本名は松戸かなえ(松戸という役名は、木嶋佳苗死刑囚が最初の事件を起こした千葉県松戸市から取られたのだと思われる)。犯罪者ではあるが、自分を素材の何倍も魅力的な女に見せるという、俳優の素質にも繋がるものを持った人物である。 関の妻であるかなえも、名前が同じ松戸かなえにどんどん引き寄せられていく。 やがて池谷のぶえと山本美月は二人で一人のかなえ像として男達を魅惑するようになる……。 グロテスクなラストなど、いつも通りのホラーコメディ路線の作品ではあるのだが、実際に描かれているのは、演劇を「不急不要」と決めつけた人々への復讐である。昨日観た野田秀樹潤色の「真夏の夜の夢」もそうだが、今の時期にフィクションの必要性について語ることは極めて重要であり、新型コロナウイルスに罹患した宮藤官九郎がそのことについて何も触れない方が不自然である。 ねずみの三銃士の作品のうち、「鈍獣」は戯曲と映像を観たが、隠れたところで復讐劇が行われているという共通点がある。 正直、好きなタイプの作品ではないし、ヒロインの山本美月も弱いのだが、宮藤官九郎が語りたかったことは受け止めることが出来たように思う。 |
11月22日(月) 広上淳一が、2021年度のシーズンをもって京都市交響楽団第13代常任指揮者兼音楽顧問の座を退くことになった。2022年3月の定期演奏会、マーラーの交響曲第3番が、常任指揮者としての最後の仕事となる。 新型コロナウイルスの感染者数が毎日のように最多記録を更新しているにも関わらず、街は人で溢れていて、パラレルワールドに迷い込んだような不思議にして不気味な感覚に陥る。春先の大型自粛を体験して分かったことは、それに耐えられない人が思いのほか多いということであった。 午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、「室内楽への招待<ベートーヴェン生誕250年> 葵トリオ」を聴く。オール・ベートーヴェン・プログラム。 2018年にミュンヘン国際音楽コンクール・ピアノ三重奏部門で第1位を獲得した葵トリオ。秋元孝介(AKIMOTO Kosuke)、小川響子(OGAWA Kyoko)、伊東裕(ITO Yu)という、関西の生まれ育ちで東京藝術大学および同大学院出身の3人が結成したピアノ三重奏団である。団体名は、各メンバーのイニシャル(A,O,I)から取られており、葵の花言葉である「大望、豊かな実り」への共感も込められている。トリオとしては現在、ミュンヘン音楽・演劇大学で、フォーレ四重奏団のディルク・モメルツに師事。ピアノの秋元孝介は東京藝術大学の大学院博士後期課程でも学んでおり、ヴァイオリンの小川響子は、ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミーに在籍し、ベルリン・フィル・コンサートマスターである樫本大進の指導を受けている。チェロの伊東裕は、長岡京室内アンサンブル、小澤征爾音楽塾オーケストラや日本各地で行われる音楽祭に参加している。 ベートーヴェンの生誕250年を記念して開催される演奏会であるが、コロナ対策として会場を大ホールに変更し、前後左右最低1席空けたソーシャルディスタンスフォーメーションで行われることになった。 びわ湖ホール大ホールは、オペラ、バレエ、オーケストラコンサート、ピアノリサイタル、ポピュラー対応であり、室内楽のコンサートは余り想定されていないが(それでも神尾真由子のヴァイオリン・リサイタルなどは行われている)、音響は優れており、室内楽であっても音が小さくて聴き取りにくいということはなかった。 曲目は、ピアノ三重奏曲第4番「街の歌」、ピアノ三重奏曲第2番、ピアノ三重奏曲第7番「大公」。 ピアノ三重奏曲第4番「街の歌」は、1797年頃の作品。ベートーヴェンがまだ二十代だった時期に書かれている。 ベートーヴェンというと後年の深刻な作風のイメージが強いが、この作品は青春の息吹に満ちており、瑞々しい響きとチャーミングな旋律が印象的である。 若い三人による演奏であるが、アンサンブル能力とキレが抜群で、上質の音楽が奏でられていく。 ピアノ三重奏第2番。作品番号は1の2であり、ベートーヴェンが出版した最初期の作品である。1795年にウィーンのアルタリア社によって作品番号1の2として出版されており、作曲は1794年から1795年にかけてと推測されている。 「音楽の革命児」ベートーヴェンであるが、才能に任せて思いつきで作曲したり、先人の作品を否定したりということはなく、むしろ先輩の作曲家達が残した作品を入念に研究し、取り入れていることがこの作品を聴くとよく分かる。古典的な造形美が輝きを放っているが、ベートーヴェンの個性も十分に刻印されている。 後半。ピアノ三重奏曲第7番「大公」。ピアノ三重奏曲というのはクラシックの中でも地味なジャンルとなり、「聴いて楽しむ」というよりも「弾いて楽しむ」作品が多いが、「大公」はこのジャンルの中では比較的ポピュラーな作品である。 前半はターコイズブルーのトップスと黒のパンツスタイルで演奏していた小川響子であるが、「大公」では鮮やかな水色のドレスで登場。小川が現れた瞬間に、客席から感嘆が響く。 スケール豊かにして緻密な演奏。秋元のピアノの音色は時にお洒落であり、切れ味鋭い小川のヴァイオリンや安定感抜群の伊東のチェロと共に詩情豊かな文学青年的ベートーヴェンを聴かせる。 アンコール演奏は、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第1番より第4楽章。演奏前に小川響子がマイクを手に挨拶し、今日が全国ツアー最後の演奏会であること、室内楽の演奏がこれほど大きな空間で行われることは少ないが、響きの良さに感動したこと、またピアノ三重奏曲第1番を葵トリオはレコーディングしており、会場のロビーでも販売されていることなどを述べた。 ピアノ三重奏曲第1番もやはり緻密な演奏である。親密(インティメート)であるが、優れた団体ならではの高雅さを合わせ持つ。 若い人達による演奏ということで、やはり感性がデジタル寄りであるということが感じられる。3人がそれぞれの個性を持ち寄って流れを作るというより、3人が一体となって音楽を奏でるような感覚、逆に言うならば架空の1つの人格が3つに分かれて、複数のことを同時並行的に成し遂げていくような独特の感覚が特徴である。 NHKBS1で、日本シリーズ 読売ジャイアンツ対福岡ソフトバンクホークス戦を見てみる。ジャイアンツの本拠地である東京ドームでは現在、夏から順延になった都市対抗野球が行われているため、ジャイアンツはホームゲームをオリックス・バファローズの本拠地である京セラドーム大阪で行う。大阪も巨人ファンが多い土地で、ジャイアンツが京セラドーム大阪で主催ゲームを行うことも比較的多いが、打球が飛びやすい打者有利のスタジアムである上に、勝手はパリーグであるホークスの方が知っている。 ということで、この点でもジャイアンツ不利なのだが、ホークスの育成選手から今年スワローズの支配下登録選手となった左投手の長谷川宙輝(はせがわ・ひろき)が150キロを超える速球を武器に一軍で活躍。防御率こそ今ひとつであったものの来年以降は左の中継ぎエースとしての活躍が見込まれる逸材だが、これだけの投手が本来なら今年もホークスの育成選手として契約するはずだったわけで、ホークスの選手層の異様な程の厚さが感じられる。 昨日はジャイアンツは絶対的なエースである菅野智之をマウンドに送ったが、それでも1-5という点差以上に一方的な試合展開で敗れており、2年連続の4タテが現実味を増す。正直、3割バッターが今年はゼロだったジャイアンツ打線がホークスの投手陣を打ち崩せるとは思えない。 今日も試合は序盤からホークスのワンサイドゲームで、試合としてはかなりつまらないものになる。やはり地力が圧倒的に異なる。 今日も13-2とホークスがジャイアンツを圧倒した。 |
11月23日(月) 午後6時から、Zoomを使って、ゲーテ・インスティトゥート東京とヨーロッパ文芸フェスティバルが主催するオンラインイベント「朗読とトーク テレツィア・モーラを迎えて」に参加する。 テレツィア・モーラは、1971年、ドイツ国境に近いハンガリーのショプロンで生まれた女流作家。幼い頃からハンガリー語とドイツ語のバイリンガルとして育ち、ベルリンの壁崩壊後の1990年にドイツに移住してフンボルト大学で演劇学とハンガリー文学を学んでいる。1999年に作家デビューし、以後は作家活動と並行して翻訳家としても活躍、自作の朗読にも取り組んでいるという。 今回は、彼女の最新作である短編集『よそ者たちの愛』(鈴木仁子翻訳。白水社。翻訳に当たって、ゲーテ・インスティトゥートの助成を受けているという)から、「エイリアンたちの愛」、「賜物 または慈愛の女神は移動する」からのテキストがドイツ語と日本語で朗読される。 今日のイベントのために、私も昼間、大垣書店京都本店に行って、『よそ者たちの愛』を購入した。 まず、テレツィア・モーラのトークがあり(Zoomでは日本語同時通訳を選択することが出来る)、執筆活動自体にはコロナの影響は余りなく、現在は翻訳の仕事を進めているそうだが、新作の小説執筆の視察のために行う予定だった旅行は一切出来なくなってしまったため、執筆開始を1年以上遅らせたそうである。 作品を書くに当たっては、常日頃から様々な情報を頭に入れてそれが結晶化するのを待っているそうで、例えば「賜物 また慈愛の女神は移動する」に登場するマサヒコ・サトウという日本人の元大学教授は、彼女の友人である名古屋学院大学国際文化学部教授の土屋勝彦(このイベントにも参加)との交流がヒントになっているようである。 また、津田塾大学学芸学部教授の新本史斉が日本語訳の朗読とナビゲートを行い、テレツィア・モーラに質問を投げかけるというスタイルで進んでいく。 テレツィア・モーラ自身が、ハンガリー出身ではあるがドイツ語を主とするマイノリティの家庭出身であるということもあって、「孤独」や「よそ者」に興味や共感を抱いているようである。 「エイリアンたちの愛」は、冒頭にドイツの若者のカップルが大麻を吸っているシーンがあるため、新本はそのことについて、意味があるのかどうか聞いていたが、重要なのは大麻をやっているかどうかよりも二人が毎晩固いシングルベッドで寝ていることの方で、貧しい二人だけれども、愛があれば固いシングルベッドで寝ていようが問題ないという意味を込めているという。今のドイツの若者を描いてるが、「かつては私も若い女性であったけれども、今の若い女性は、今の私ともかつての私とも違う」ということで、タイトルに「エイリアン」とあるのもそれが関係しているようである。 |
11月24日(火) 京都シネマで、韓国映画「詩人の恋」を観る。2017年の制作。第18回韓国女性映画祭脚本賞、第18回釜山映画批評家協会賞脚本賞などを受賞している。監督・脚本:キム・ヤンヒ(女性映画祭脚本賞を受賞していることからも分かる通り女性である)。出演:ヤン・イクチュン、チョン・ヘジン、チョン・ガラムほか。 「韓国のハワイ」というベタなキャッチフレーズでもお馴染みのリゾート地、済州島を舞台とした作品であるが、リゾート的な場面はほとんど出てこない。 済州島で生まれ育った詩人のテッキ(ヤン・イクチュン)は、6年ほど前には文学賞などを受賞したこともある詩人だが、そもそも詩は売れないものである上に最近はスランプ気味。小学校の放課後の作文教室の講師なども始めたが稼ぎには乏しく、月収は30万ウォン(日本円だと3万円に届かない。ちなみに韓国は経済発展が堅調で、物価自体はもう日本と余り変わらない)ほどで、妻のガンスン(チョン・ヘジン)の収入に頼り切りの生活である。趣味はサッカーのテレビゲームのようで、詩を書くこと以外は「冴えない」感じの中年男性である。幼なじみで漁師のボンヨン(キム・ソンギュン)によると、高校の頃から詩にしか興味のない変わった男だったらしい。済州島の詩のサークルに参加しており、自作を朗読するシーンがある。耽美的な作風を持つが、「美しいだけが詩ではない」と批判されて不貞腐れながら帰路に就くテッキ。 妻のガンスンは下ネタ好きで、詩人の妻らしくない開けっぴろげな性格だが、子どもを望むようになっている。結婚した当初は二人でもいいかと思っていたが、年齢的に最後のチャンスということで夫にせがむ。テッキは余り積極的にはなれない。 夫婦で診察を受けたところ、ガンスンは年齢に比べると胎内も綺麗で問題はなさそうとのことだったが、テッキは乏精子症と診断される。健康な男性に比べて精子の数が少なく、女医によると少ない精子も「怠け者」だそうである。女医は、テッキの職業が詩人と知って、「じゃあストレスの少ない仕事ですね」と発言するなど、いちいちテッキの気に触るようなことを言う。 テッキの家の近くにドーナツ屋がオープンする。テッキは、店先で店員の美少年、セユン(チョン・ガラム)を見かけ、不思議な気持ちにとらわれる。 セユンのことが気になり始め、「自分は同性愛者だったのか?」と驚くことになるテッキ。 同性愛っぽくなるところもないではないのだが、「おっさんずラブ」だとかBLだとかとは違った路線の映画である。テッキもセユンも両親からは余り愛されていないという共通点がある。セユンの父親は病気で寝たきりであり、母親は金にがめつく、情が深いタイプでもない。セユンは高校を中退してドーナツ屋でアルバイトをし、夜は悪友達と飲み歩くという生活を続けていたが、そのことを母親からなじられている。 テッキは父親を早くに亡くしている。父親との関係についてはよくわからないが、母親とは余り上手くいっていないようである。 そんな肩身が狭い、相似形の二人の物語である。 テッキはセユンとの新しい生活を試みるが、世の中の常識に負け、「あるべき家庭人像」の前に屈することになる。詩人としての敗北。ソウルならともかくとして、ここは観光が売りの、革新性とは無縁の島、済州島である。上手くいくわけはない。 数年後、テッキは名誉ある詩人賞を受賞。子どもも産まれて、子どもの1歳の誕生日を民族衣装を着けた一族全員が祝う。そんな伝統的な幸福の中にあって、テッキは破れなかった常識と築けなかった「新しい生き方」にふと涙することになる。 正直、余り良い映画だとは思わなかったが、「ありきたりの生き方」の桎梏から逃れようとして叶わなかった詩人の喪失感を描いた映画として、文学的側面からは一定の評価が出来るように思う。映画でなく小説だったら、もっと良いものになったのではないだろうか。 |
11月25日(水) ロームシアター京都でチケットを受け取った帰りに、金戒光明寺塔頭西雲院会津墓地内に昨年建った、京都守護職・松平容保公の石像にお目見えする。病弱ではあったが、美男子として宮中でも話題となった容保公。写真を元にした凜々しい姿が印象的である。会津藩主となったが元々は尾張高須藩出身の松平容保。明治に入ってから撮られた、高須4兄弟が揃った写真が残っているのだが、当時、容保公はまだ44歳だったにも関わらずえらく老けている。昔の人は今の人に比べると大分年上に見えるのが常だが、容保公の場合は心労も影響したのであろうか。 そのまま真如堂真正極楽寺へ。紅葉狩りの人の姿が目立つが、混雑しているというほどではない。今年の大河ドラマが明智光秀ということで、光秀の家臣にして春日局の父親として知られる斎藤利三(さいとう・としみつ)と盟友の海北友松の墓に久しぶりに詣でることにする。途中で、おばちゃんから、「斎藤としぞうの墓って何も書いてないんですか?」と聞かれる。「いや、標示があったはずですけどね」と答えて、一緒に二人の墓を探し、無事に見つけ出して参拝する。おばちゃんは海北友松のことは何も知らないようだった。観光で光秀巡りをしており、今日は比叡山に登ってから、降りてきて、光秀の家臣である斎藤利三の墓を探していたのだった。来栖野にある明智藪や明智光秀胴塚、祇園白川の明智光秀首塚なども訪れたそうである。 プロ野球日本シリーズ、福岡ソフトバンクホークス対読売ジャイアンツの第4戦。ここまで3戦3勝のホークスは、今年も8勝を挙げているベテランの元エース、和田毅を先発として送り、4タテ体制である。 後がないジャイアンツは、速球派の畠世周を先発マウンドに送る。 人並み外れた柔らかい手首を使ってボールに強烈なバックスピンを掛ける和田毅。そのためスピードガン表示よりも打者には速く感じられるとされているが、今日はストレートがMAX146キロを記録するなど、初速が出ている。ただ、やはりボールに強いバックスピンを掛けるタイプであった山本昌が、「スピードガン表示が速い時は調子が良くない」と語っていたのと同様、初速が速い時はバックスピンが不足している可能性があり、若林、坂本に連続ツーベースを浴びて、早々に先制点を許す。和田は調子が今ひとつということで2回を投げ終えたところでマウンドを後続に譲る。 ホークスはその裏、柳田悠岐がライトスタンドへのツーラーンアーチを放ち、たちまち逆転。2回にも甲斐拓也がレフトポール際へのツーランホームランを放って、4-1とリードを拡げる。 ホークスは、松本裕樹、嘉弥真新也、髙橋礼、岩嵜翔、モイネロと繋いでジャイアンツ打線を0点に抑える。タイプ、利き腕など多彩な投手陣であり、攻略は難しい。 ジャイアンツも、3番手の戸郷翔征が大きめのテイクバックから生きの良い球を投げ込み、ビエイラがNPB2位となる164キロを2度計時した豪腕で捻じ伏せるが、点が取れない。ホークスのチーム安打5本に対してジャイアンツは6本を記録したが、多くは得点に結びつかなかった。 9回表、ホークスのマウンドには森唯斗。球が暴れ気味で、投げた球の半分がボールと判定されるなど苦しいピッチングとなったが、最後は代打・亀井善行がセカンドへの平凡なフライを打ち上げてゲームセット。福岡ソフトバンクホークスが2年連続で読売ジャイアンツを4タテし、4年連続の日本一を決めた。 |
11月26日(木) アルゼンチンの国民的ヒーロー、ディエゴ・マラドーナが死去。60歳。 1986年のワールドカップ・メキシコ大会ではアルゼンチン優勝の立役者となり、「神の手」、「5人抜き」で話題になり、一躍世界的な知名度を得る。 当時、日本では「キャプテン翼」が話題となり、アニメも始まっていたが、ワールドカップにおけるマラドーナの人気が日本におけるサッカー人気を後押しした。まだJリーグもなく、日本がワールドカップに初出場するまでそれから12年を要するが、当時のサッカーのヒーローといえばマラドーナであり、三浦知良を始め、彼に憧れるサッカープレーヤーも多かった。 現役引退後は、サッカー・アルゼンチン代表の監督を務めたりもしたが、現役時代から素行には問題があり、薬物中毒や報道陣に対する空気銃乱射事件など、「お騒がせ」な人物でもあった。 3日に硬膜下血腫の手術を受けたばかりだったという。 アルゼンチンは3日間、国中が喪に服すという。 |
11月27日(金) アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と武満徹の「系図(Family Tree)」(語り:のん。アコーディオン:太田智美)を聴く。DENON。バッティストーニと東フィルは、DENONレーベルに「BEYOND THE STANDARD」というシリーズの録音を続けている。西洋のクラシック音楽の名曲と日本人作曲家の作品をカップリングさせたアルバムの制作で、このCDもその中の1枚である。2018年5月に東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”でスタジオ録音されたもの。 1987年生まれのバッティストーニ。80年代以降に生まれた世界的指揮者の中ではトップランナーの一人である。2016年から東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任しており、大好評を博している。東京は、N響にパーヴォ・ヤルヴィ、東フィルにバッティストーニ、本拠地はミューザ川崎シンフォニーホールになるが東京交響楽団にジョナサン・ノット、日本フィルハーモニー交響楽団にピエタリ・インキネンと豪華な指揮者陣が並ぶ街となっているが、現在はコロナの影響で外国人指揮者は来日がままならない状態となっている。 チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」は、21世紀に入ってから解釈の見直しが始まり、作曲者の没後すぐに囁かれた「自殺交響曲」がやはり正解だったように思われるのだが、バッティストーニは若いイタリア人指揮者ということで、文学的な解釈よりも豊かなカンタービレと構築力の確かさで聴かせる。主旋律の浮かび上がらせ方が明快であり、この曲を初めて聴く人にもお薦めだが、音に尋常でないほどの透明感が宿っており、捉えようによって「彼岸の音楽」のようにも聞こえる。嘆きを通り越しているというべきか。 武満の「系図」は、ズービン・メータとニューヨーク・フィルハーモニックの依頼により、1992年に作曲されたが、谷川俊太郎の詩(詩集『はだか』に収められたオリジナル作品である)が問題視されたそうで、世界初演が遅れ、結果として日本初演も遅れて、発表されたのは武満の死の前年である1995年であった。武満は「系図」の後にも管弦楽曲を書いているが、発表されたのは「系図」が最も遅くなるそうで、「悲愴」と「系図」という作曲者最後の管弦楽作品を収めるというコンセプトでアルバムが作られたようである。 「系図」は、演奏以上にナレーションが重要となってくる。谷川俊太郎の素朴さと感情の豊かさを兼ね備えた言葉を上手く声に乗せることは難しい。初演者は、今ではお騒がせ女優となってしまった遠野凪子(現・遠野なぎこ)で、確かに上手い。小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラとのレコーディング時は感情の込め過ぎで失敗しているが、岩城宏之指揮NHK交響楽団との映像初演や、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団との実演(NHKホールには行けず、BSで見たのだが、千葉は途中で大雨となり、映像が一時中断した)ではかなり上手くいっていた。後に分かるのだが、遠野凪子は、親から幼児虐待を受けており、子役としてデビューしたのも親の金儲けのためで、そんな複雑な事情ゆえに谷川俊太郎のテキストの持つ意味を理解出来たのかも知れない。 実演では、沼尻竜典指揮日本フィルハーモニー交響楽団の横浜定期で蓮佛美沙子の語りを聴いている。全般的には良かったが、ぶっきらぼうなところもあった。東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”で、ケント・ナガノ指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団の実演も聴いているが、この時はフランス人の少女がフランス語でナレーションを行ったため、良し悪し以前に言葉が分からなかった。 武満徹は、12歳から15歳までの少女が理想的としているが、岩城宏之や若杉弘はなぜか老女である吉行和子をナレーターに起用したりしている。吉行和子に、「知らないうちにわたしはおばあさんになるのかしら」と言われても聴く方が困る。 売り出し中の上白石萌音が、山田和樹指揮日本フィルハーモニー交響楽団との共演でナレーションを務めたものもあるが、演じ過ぎで残念ながら失敗だと思われる。 のんは25歳になる年の録音であり、理想とされた年齢をかなりオーバーしているが、素朴な良さはあり、成功している部類に入ると思う。ただ、ドラマ性欠けているところもあり、朗読の難しさを実感させられる。 バッティストーニ指揮東フィルは極めて色彩豊か。原色系の音の塊が飛び散っていく様が見えるかのようである。「悲愴」同様透明感もあり、どこまでも高く青く抜けていく空が音世界から広がっていく。 音楽というよりも自然や世界そのものに触れているかのようであり、武満徹という作曲家の凄さや偉大さがヒシヒシと伝わってくる。 |
11月28日(土) 午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、『Op.110 ベートーヴェン「不滅の恋人」への手紙』を観る。原案:小熊節子Schedlbauer(シュードゥルバウアー)、脚本:木内宏昌、演出:栗山民也、音楽・ピアノ演奏:新垣隆。出演は、一路真輝、田代万里生、神尾佑(かみお・ゆう)、前田亜季、安藤瞳、万里紗(まりさ)、春海四方(はるみ・しほう)、石田圭祐、久保酎吉(くぼ・ちゅうきち)。声の出演:段田安則。 ベートーヴェンが残した宛先不明の「不滅の恋人」への手紙を題材にした作品。一路真輝と田代万里生をキャスティングしていることからも分かる通り歌のシーンもあるが、それほど多くはない。また新型コロナ対策のため、歌うシーンでは他の俳優が飛沫が掛からない程度には遠ざかっている必要があり、それを観客からあからさまに悟られないように、また不自然でないように見せる工夫もいる。 舞台の中央にピアノがあり、今やすっかり有名になった新垣隆が演奏を行う。新垣はベートーヴェンが作曲した作品も演奏するが、多くは自己流にアレンジしてあり、楽譜そのままに演奏することはほとんどない。 タイトルにある「Op.110(オーパス110。作品番号110)」は、具体的には、ピアノ・ソナタ第31番のことを指している。ピアノ・ソナタ第31番は献呈者がなく、ベートーヴェンが「不滅の恋人」のために作曲したのではないかという説があって、今回の劇でもその説が採用されている。新垣隆は、ピアノ・ソナタ第31番だけは譜面通り演奏する。 「不滅の恋人」の正体は今もはっきりとはしておらず、今後も重要な史料が発見されない限り、特定される可能性は低いと思われるが、以前は数多くいた「不滅の恋人」候補が今では2人に絞られており、誰かというよりもどちらの可能性が高いのかが焦点となっている。その2人とはアントニー・ブレンターノとジョゼフィーネ・ブルンスヴィックである。共に夫がいたため、ベートーヴェンは秘めた恋として正体を明かさない恋文を綴り、投函することなく保管し続けたとされる。「不滅の恋人」への手紙は、現在では1812年7月6日から7日に掛けて、チェコ・ボヘミア地方の温泉町、テプリッツで書かれたことがわかっている。その直前の7月3日にベートーヴェンは「不滅の恋人」とプラハで直接会っていたとされるのだが、その時期にプラハにいたのがアントニーとジョゼフィーネなのである。確実にプラハにいたことが分かっているのはアントニーであるが、この時はイタリア系の豪商の夫、フランツ・ブレンターノと一緒。このフランツはベートーヴェンの親しい友人の一人である。また、残されたベートーヴェンの手紙からは、アントニーへの「友情」が語られており、アントニーを女性として意識していなかったのではないかという説もある。一方のジョセフィーネは、プラハに行く意思を日記に記し、姉のテレーゼにも伝えているが、1812年7月の正確な記録はなく、おそらくはプラハにいたであろうが確証はないという状態であった。どちらも決め手には欠ける。 今回の『Op.110 ベートーヴェン「不滅の恋人」への手紙』では、アントニー・ブレンターノ(一路真輝)が「不滅の恋人」であるという説を採用しており、ジョゼフィーネ(前田亜季)もベートーヴェンと肉体関係を持ち、ベートーヴェンの子を宿した女性として登場する。どちらも貴族階級に生まれたがための不自由を嘆く女性である。 アントニーへのベートーヴェンの「友情」であるが、愛は友情の上に成り立つという解釈を採用している。アントニーはフランクフルト(・アム・マイン)にある嫁ぎ先の家を出て、ウィーンで別居生活を送る様になり、やがてベートーヴェンへの恋心を夫のフランツ・ブレンターノ(神尾佑)に打ち明ける。フランツはアントニーへの愛とベートーヴェンとの友情故にそれを許し、ベートーヴェンとアントニーの手紙のやり取りも認める(ただし読み終えた後に破棄することを条件とする)。またベートーヴェンにボヘミア旅行を提案したのもフランツという設定になっている。フランツには商人の習慣に従ってアントニーを「子どもを産むための道具」にせざるを得なかったという負い目がある。 なお、今回の劇にはベートーヴェン本人は登場せず、段田安則がベートーヴェンの声として「不滅の恋人」への手紙の一節を朗読した録音が流れる。 まず新垣隆が登場し、ピアノを弾く。後方のスクリーンに「遺書 1802年」という文字が現れ、田代万里生扮するフェルディナント・リースが、ベートーヴェンの「ハイリゲンシュタットの遺書」を朗読する。フェルディナント・リースは、ベートーヴェンの弟子であり、ベートーヴェンの伝記を共同で著した人物でもある。物語は、リースがベートーヴェンの伝記執筆の取材のため、人々に証言を聞いて回るというスタイルで進んでいく。 「不滅の恋人」が書かれたチェコへの旅の最中に作曲されたのが交響曲第8番であるが、この曲はベートーヴェンが自身の交響曲の中で「最も好き」と明言している作品であり、9つある交響曲の中で唯一誰にも献呈していない。実際にそうなのかどうかは分からないが、この劇の中では「不滅の恋人」との愛の喜びを書いた曲とされている。 コロナ下の演劇として書かれたということもあるが、モノローグが多く、それにダイアローグがいくつか積み重なって劇は進行する。3人以上での対話が行われるというシーンはほぼない。ダイアローグも一部を除いて「不自然ではない」と思われる程度のディスタンスを取って行われることが多い。 第九のメロディーも「不滅の恋人」への手紙が書かれた頃にはすでにスケッチが出来上がっていたということで、「歓喜の歌」も「不滅の恋人」への愛に繋げている。かなり強引ではある。 原案の小熊節子Schedlbauerは、ウィーン・ミュージカル「エリザベート」の日本公演権を獲得した実業家で、元々は桐朋学園短期大学(現在の桐朋学園芸術短期大学とは別物で、現存しない)に在学中の1960年にウィーン国立音楽アカデミー(現・ウィーン国立音楽大学)ピアノ演奏科に留学し、卒業した音楽家の卵だったが、ワインの貿易商へと転身し、その後にミュージカル・ライセンスのプロジェクションコーディネーターも務めるようになった人物である。 15年以上前に作家の青木やよいが「不滅の恋人」の有力候補を探し当てたということを知り、興味を持って自分でも研究を行い、栗山民也にベートーヴェンに関する芝居を作りたいと提案したのがこの劇が生まれた発端だという。栗山民也も学生時代からベートーヴェンファンだということでこの話に乗り、木内宏昌に台本執筆を依頼したようだ。「ベートーヴェンが登場しない」という発想は栗山民也によるものだそうである。 ベートーヴェンと「不滅の恋人」との恋。そしてなぜそれが成就しなかったのかが主軸となるが、時代と音楽がラブストーリー以上に重要な地位を占めている。貴族の時代が終焉へと近づき、ベートーヴェンが一般聴衆や市民の味方であるということが、芝居展開上はやや強引ではあるが語られる。ただ実際、ベートーヴェンが音楽を貴族の専有物から全ての人類のためのものへと拡大する意志を持ち、実現したのは事実である。ベートーヴェンを舞台に出さなかったのは、上手くいったかどうかは別として、時代と音楽とを見えない主役とし、ベートーヴェンをそれに重ねるという意図もあったのかも知れない。また登場人物がそれぞれのベートーヴェン像を持っており、それを語る上で一人のベートーヴェンを登場させない方が有効だったということも考えられる。また、ベートーヴェンが夢見た新時代によって自由になるのは市民だけではなく貴族も含まれると解釈されていることがステーリー展開から読み取れる。 今年は合唱の飛沫が危険ということで、年末の第九の演奏が中止になるケースが少なくない。兵庫県立芸術文化センターでは第九の演奏はあるが、京都コンサートホールでの京響の第九は中止となり、チャイコフスキー・ガラへと変更になった。だが、この芝居の中では第九の「歓喜の歌」はちゃんと歌われる。芸術家役、貴族役、ブルジョワ役、庶民役の全員が「歓喜の歌」を歌う。プロレベルの歌唱が行えるのは田代万里生(第九のテノールパートを務めた経験あり)と一路真輝だけであるが、それでも「歓喜の歌」(「換気の歌」と誤変換されたが、今年に限っては正しいようで複雑な気分になる)が聴けるというのはいいものだ。 |
11月29日(日) 午後2時から、京都芸術劇場春秋座で「琉球舞踊と組踊」春秋座特別公演を観る。 2年に1度のペースで春秋座で公演を行っている「琉球舞踊と組踊」。今回の琉球舞踊は、琉球王朝時代ではなく、廃藩置県や琉球処分による日本の沖縄県となった後で生まれた芸能が披露される。 まず、国立劇場おきなわの芸術監督である嘉数道彦が、ウチナーグチによる挨拶を行い、それをヤマトグチに直す。今年は平年よりも気温は高めだが、「やはり京都は寒い」とのことである。 そして沖縄芸能の歴史について話す。琉球舞踊は、元々は宮中の祝賀や年中行事で披露されていたものであり、庶民は観る機会がほとんどなかったのだが、王朝時代が終わり、沖縄県になると、上演の場を芝居小屋に移すことになる。ただ王族や貴族向けの内容であったため洗練され過ぎている上に一定の教養がないとわからないということで、客足が絶えるようになってしまう。そこで生み出されたのが雑踊というものであり、庶民を主人公とし、市井の風俗を描いた平易な作風であるため人気を博するようになった。今回は前半に雑踊作品が並んでいる。 第一部・琉球舞踊。演目は、「鳩間節」(踊り手:田口博章)、「むんじゅる」(踊り手:山城亜矢乃)、「金細工(かんぜーくー)」(指導:宮城能鳳。踊り手:石川直也、新垣悟、阿嘉修)、「木花風(むとぅはなふう)」(踊り手:宮城能鳳)、舞踊喜劇「戻り駕篭」(踊り手:金城真次、玉城匠、山城亜矢乃)。日本語(というと変かも知れないが、いわゆる大和言葉)字幕付きでの上演である。 地謡は、西江喜春(地謡指導兼)、花城英樹、玉城和樹、和田信一(以上、歌三線)、安慶名久美子(箏)、宮城英夫(笛)、平良大(胡弓)、久志大樹(太鼓)。 日本舞踊もそうだが、琉球舞踊も身体全体を大きく見せているが、手や足は実は最短距離を通っており、無駄がない。演者は全て「最高賞受賞」「新人賞受賞」「師範」など華麗な経歴や肩書きを誇る人々で、沖縄の優れた芸能を堪能することが出来る。 沖縄県になってから生まれた雑踊ということで日本本土の芸能が積極的に取り入れられており、空手、かっぽれ、チャンバラ、狂言などお馴染みの芸が登場する。 「金細工(かんぜーくー)」は、芝居仕立てである。金細工(鍛冶屋のことだそうだ)の加那兄は、遊女の真牛を一月も連れ回してる。本当は身請けしたいのだが金がない。ということで商売道具を売ろうとするのだが上手くいかず、身をはかなんで身投げしようとしたところに左官の長兵衛が、とはならない。真牛が揚げ代は自分で払うということで、ハッピーエンドへと向かっていくという話である。 「本花風(むとぅはなふう)」は、非常にゆったりとした踊りであり、前半の演目の中では異色である。踊り手の宮城能鳳は人間国宝指定保持者であり、今回の「本花風」の振付も手掛けている。男との別れを描いた作品であり、さりげない仕草に哀感がにじむ。 登場する際も退場の際も同じようなゆっくりとした足取りだが、前者は別れへの怖れ、後者は去りがたき未練にように見え、全体をかなり緻密に練り上げているという印象を受ける。 舞踊喜歌劇「戻り駕篭」は歌舞伎舞踊「戻籠」の一部を原作に、今日も出演する玉城盛義(たまぐすく・せいぎ)が創作した作品で、タイトル通りの舞踊劇となっている。駕篭かき二人が、美女を乗せた駕篭を走らせているのだが、やがて取り合いとなる。駕篭かき二人は杖を刀代わりにチャンバラを行うなど外連味も十分。この作品では、踊り手がセリフを発し、地謡が同じ言葉を返すという趣向が特徴となっている。美女だと思っていたら実は……、という展開は狂言の「吹取」や「業平餅」と同様である。 第二部・組踊。演目は「二童敵討(にどうてきうち)」。まずは嘉数道彦による解説がある。タイトル通り、二人の童が敵を討つ話なのだが、組踊の創始者である玉城朝薫(たまぐすく・ちょうくん)が、1719年に中国(当時は清王朝)からの冊封使をもてなすために創作した最初の組踊二編のうちの一編だそうである(もう一編は「道成寺」の翻案である「執心鐘入」)。昨年は組踊の初演から300年ということで琉球芸能にとって特別な年となったようだ。 組踊は、歌舞劇の一種であるが、琉球オペラや琉球ミュージカルとも言われており、地謡に特徴があるという。 玉城朝薫は、当時琉球が二重朝貢として使者を送っていた薩摩、更には江戸にも滞在し、能や狂言、歌舞伎などに触れたことがあるそうで、組踊創作の際に影響を受けたと思われる。 冊封使をもてなす場で上演されるということで、往時の組踊は士族の男子のみが演じることを許されていたそうである。 兄弟が父親の敵を討つという話であり、「曾我兄弟」を思い起こさせるが、「二童敵討」に登場する鶴松と亀千代の年齢はそれぞれ13歳と12歳で、曾我兄弟よりも更に若い。 出演は、玉城盛義(あまおへ)、田口博章(鶴松)、金城真次(亀千代)、宮城能鳳(母)、石川直也(供一)、新垣悟(供二)、阿嘉修(供三)、玉城匠(きやうちやこ持ち)。立方指導は宮城能鳳。 勝連の阿麻和利(あまおへ)は、中城(なかぐすく)の護佐丸氏の一族を滅ぼし、首里城に攻め込む準備をしているが、吉日だというので、家臣の者を連れて野原へ遊びに出掛ける。 あまおへが一族根絶やしにしたと思っていた護佐丸氏だが、13歳になる鶴松と12歳の亀千代は生きており、「親の敵を討ち取れば、二人がともに死んだとしても国がある限りは名が残る」と父を殺したあまおへに復讐する機会を窺っていた。 自己紹介などの説明や、ちょっとしたやり取りなどは、「ドミファソシド」の琉球音階を上がり下がりするだけの単純な節回しで行われるが、表に出ない心の声は、地謡がコブシたっぷりに歌い上げ、メロディーをなぞる胡弓が哀切な響きを奏でる。 鶴松、亀千代が母と対面する場面では、二人の決意と、母親の我が子を心配する気持ちが地謡で切々と歌われる。 鶴松と亀千代は、あまおへが家臣と遊んでいる野原を訪れ、自慢の舞を行い始める。二人の舞はすぐにあまおへの目にとまり、あまおへは家臣に命じて二人を呼び寄せ、目の前で舞うよう命令する。 鶴松と亀千代は、最初の内はそうでもなかったが、次第にあまおへの顔から目を逸らさずに舞うようになり、緊迫感が増す。 だが、あまおへは油断しているのか、二人の視線には気がつかず、褒美として軍配、大小の刀、羽織などを与え、更に家臣達を下がらせ、鶴松と亀千代の踊りを真似て上機嫌。そこで二人は名乗りを上げ、見事、あまおへを討ち果たすのだが、殺害の場面はギリシャ悲劇同様、見えない場所で行われる。冊封使歓待の劇で殺害シーンを見せるというのは、やはり憚られたのだろうか。 酒宴での踊り子に化けての暗殺は日本武尊の熊襲襲撃伝説に繋がる。 兄弟による仇討ちや、酒宴の場での殺害などは演劇において決して珍しい場面ではないが、「曾我兄弟の仇討ち」や日本武尊の話を朝薫が日本滞在中に知り、自作に取り入れた可能性は高い。オリジナリティが尊重されるのはもっとずっと後の時代であり、往時は「オリジナリティ」は、「勝手な思いつき」でしかなく、観る方は「なんでお前の思いつきにつき合わねばならんのだ」となる方が普通であったと思われる。実際に起こった歴史上の出来事や古くから伝わる話の方が迫真性があるという考え方は確かに納得のいくものである。 嘉数道彦の話によると、「二童敵討」は、中国からの冊封使に見せるということで、中国で盛んな儒教の要素、「君に忠、親に孝」を取り入れているとのことだったが、要は「勧善懲悪」の面白さであり、日本の時代劇と同じ要素で出来ている。「勧善懲悪もの」のテレビ時代劇は今は数がかなり少なくなってしまっているが、BSやCSなどでは流されており、また「『半沢直樹』は時代劇だ」という言葉が聞こえてくるなど、現代劇であっても人々は勧善懲悪の物語を求めている。明らかな悪が退治される話に胸がすくというのは、世界中どこへいってもそう変わらないだろう。 |
11月30日(月) MOVIX京都で、日本映画「滑走路」を観る。若手歌人として期待されながら、32歳で自ら命を絶った萩原慎一郎の処女作にして遺作となった同名歌集から着想を得たオリジナルストーリーである。 萩原慎一郎は、1984年、東京生まれ。中学受験をして入った私立の中高一貫有名進学校でいじめに遭い、高校はなんとか卒業するが、いじめの後遺症である精神障害に苦しみ、自宅療養と通院を続ける。17歳から短歌の創作を始め、のめり込むようになっていた。早稲田大学人間科学部の通信教育課程(eスクール)に入学し、精神の不調と闘いながら6年掛けて卒業。正社員として就職が出来るような体調ではなかったが、アルバイトから始め、契約社員(雑用が主であったという)として働くようになる。短歌会「りとむ」に参加し、雑誌などにも短歌の投稿を積極的に行うなど、創作欲は旺盛であり、いくつもの賞を受賞。短歌界の新星としてその名が知られるようになっていく。非正規労働者の哀しみを歌う第一歌集『滑走路』の出版が決まり、表紙の装丁なども自身で案を出したが、精神障害に打ち勝つことは出来ず、2017年6月17日に自死を選んだ。 今回の映画は、萩原慎一郎本人の悲劇的生涯や、歌集『滑走路』に歌われた内容とは違ったものになっている。近いものになることを避けたい人もいたのだろう。いじめ、精神障害、非正規労働、創作といった要素は別々の人物に割り振られることになった。 監督はこれが初監督作となる大庭功睦(おおば・のりちか)。脚本:桑村さや香。出演、水川あさみ、浅香航大、寄川歌太(よりかわ・うた)、木下渓、池田優斗、吉村界人、染谷将太(役名は「明智」である)、池内万作、水橋研二、坂井真紀ほか。影絵:河野里美、絵画制作:すぎやまたくや。 登場人物の今現在(2つの今現在が描かれており、両者は10年ほど離れている)と中学時代とが交互に描かれるのだが、登場人物の名前はなかなか明かされず(今現在では苗字のみが知らされるのに対し、中学時代は下の名前だけだったり、「学級委員長」という肩書きで呼ばれたりする)、中学時代の彼らの誰が今の誰に相当するのか伏せられたまま話は進んでいく。そのうちの一人は中学時代に受けたいじめのストレスが原因で高校受験も大学受験も失敗し、就職も単純作業の非正規社員で、25歳の時に橋から飛び降りて自殺している。彼の名は、厚生労働省の「非正規雇用が原因で自殺したとされる人々のリスト」の中に載っている。働き方改革で、非正規雇用の劣悪な労働環境が問題視される中、厚生労働省の若手官僚も上司からは詰められ、労働ユニオンからは早急な決定を求められるなどストレス満載の過酷な労働が続き、不眠症やPTSDに苦しめられていた。 もう一人の主人公を演じているのが水川あさみである。パート勤務をしながら切り絵作家として活動を続ける翠が彼女の今回の役である。切り絵作家としての実力が次第に認められつつある翠。夫の拓己(水橋研二)との関係も良好だが、今後の生活に不安を抱いてもいた。拓己は高校の美術教師であるが、プロの芸術家として活動を始めた妻に複雑な思いを抱いていたことが後に判明する。 中学時代と現在とがどう絡むのかを予想する面白さもあるのだが、残念ながら着地点は想像を下回ってしまったように思う。それぞれを丁寧に描いた結果、全体が浅くなってしまったということだ。 ただ俳優陣はとても魅力的である。このところ重要な役での映画出演が続く水川あさみが良いのは勿論だが、寄川歌太や木下渓といった十代の俳優達のフレッシュな演技が良く、いじめが絡んだ辛い青春ではあるのだが、砂糖をたっぷり入れたコーヒーのような甘苦さ(千葉県人なので「マックスコーヒーの味わい」と書きたくなるが、おそらく千葉県人と茨城県人にしか伝わらないので止めておく)を観る者に届けてくれる。実は、歌集『滑走路』にも恋する人の存在は歌われており、好きな人がいるという喜びが生きる力となることが歌集でも映画でも描かれている。 映画館自体に人が集まらなくなっていることが感じられ、今日はガラガラであった。MOVIX京都は座席選択に制限はなかったが、TOHO二条シネマズは一日おきに前後左右1席空けフォメーションと制限なし体制を繰り返し始めたようで、映画館も苦心の策を打ち出す時期に入っている。 今日は京阪電車が人身事故により昼前と夜の2度止まった。コロナ禍による解雇や雇い止めは把握されているだけでも全国で約7万人。自営業の廃業などを含めるとそれよりも更に多いと思われる。厳しい冬になりそうだ。 |