2020年9月 ←8月 10月→ |
9月1日(火) スカイAで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での試合。 スワローズの先発は40歳の石川雅規。今年は開幕投手も務めたが、不調が続いて未勝利。しばらく二軍での調整も行い、一軍復帰後2試合目の登板となる。 一方のタイガースの先発は髙橋遙人。石川よりも16歳年下の左腕である。今年は2勝を挙げ、防御率も0点台と好調である。 石川雅規であるが、ストレートのスピードガン表示はここ10年ほとんど変わっておらず、MAXは135から137キロ。前回の登板では138キロもマークしたが、誤差の範囲であろう。球のキレなどは映像では分からないが、速さ自体は衰えていない。元々速球派ではないため、長持ちしているということなのかも知れない。 時折雨が降る中での一戦。4回裏にタイガースが先制。先頭の木浪がヒットで出ると、一死から4番のサンズがレフト線へのタイムリーツーベースを放つ。 石川は5回に連打を浴び、陽川に送りバントを決められたところで近藤一樹にマウンドを譲る。近藤はサンズから三振を奪い、大山も高々と上がる内野フライに抑えてピンチを脱した。 スワローズは7回二死の場面で村上がライト線へのツーベースを放ち、廣岡がフォアボールを選ぶと、続くエスコバーがタイムリーを放ち同点に追いつく。 その後、両チームとも継投策が当たってゼロが並ぶが、スワローズは9回裏になぜかイノーアをマウンドに上がる。これまで先発で結果が出ず、ピッチング自体も冴えないイノーアであるが、今日も先頭のサンズに左中間への一発を浴びてサヨナラ勝ちを許す。イノーアをマウンドに送らなければならないスワローズの苦しい台所事情が窺える一戦であった。 パスカル・ロジェのアルバム「クリスタル・ドリーム」を聴く。オクタヴィア・レコードのTRITONレーベルからの発売。エリック・サティのピアノ曲と吉松隆の「プレアデス舞曲集」を掛け合わせたアルバムで、2009年に東京都あきる野市の秋川キララホールで録音が行われている。 フランスを代表するピアニストの一人であるパスカル・ロジェ。レコーディングも数多く、エリック・サティのピアノ曲全集もリリースしている。 サティのピアノ曲演奏というと、イタリア出身でフランスに帰化したアルド・チッコリーニの演奏が有名であるが、チッコリーニがイタリア出身者らしい甘いカンタービレで聴かせたのに対してパスカル・ロジェはクールなサティ像を築いている。サティの皮肉を効かせた作風を考えると、あるいはロジェの演奏の方がサティの本質に近いのかも知れない。 |
9月2日(水) 午後7時から、元本能寺の近くにある京都坊主BARで、「MANGETSU LIVE vol.24」を聴く。今日はオーボエの國本恵路(くにもと・えみ)独奏の演奏会である。 國本恵路は、大阪芸術大学演奏学科オーボエ専攻卒業後、フランスに渡り、更にスイスに移ってチューリッチ芸術大学でもオーボエを修め、同大学の大学院で音楽生理学の基礎コースを修了している。帰国後は合気道を習い、現在は合気道の指導員としても活躍しているという。 飛沫防止用のシートを前にしての演奏。これまで京都坊主BARでは、リコーダー、ヴィオラ、電子チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバなどの演奏を聴いてきたが、オーボエが一番音の通りがいい。 スコット・ジョプリンの「ジ・エンターテイナー」のオーボエ独奏版でスタート。合間にトークを入れながらの進行である。今日はマイクが使えるため、トークの内容もよく聞こえる。 「ジ・エンターテイナー」は、1973年公開の映画「スティング」で一躍有名になり、今ではサッカーのサポーターが歌う曲として抜群の知名度を誇っている。 秋をテーマにしたということで、イギリスの作曲家であるジェームズ・オズワルドの「キリンソウ」が演奏される。秋というと日本ではノスタルジックなシーズンというイメージだが、イギリスの曲ということで日本の秋のイメージとは大分異なる。 日本の秋の曲として「夕焼け小焼け」が録音伴奏付きで演奏されるが、やはり日本の秋というと、空が高く澄んでいて、夕焼けが映えてというイメージが浮かびやすい。秋の季語である「月」も歌詞に登場する。 続いて瀧廉太郎の「荒城の月」が録音伴奏付きで演奏される。1番は歌曲の旋律通りに吹いたが、その後は崩して歌われ、最後に歌曲のメロディーに戻ってくるという編曲であった。 アンタル・ドラティ作曲の無伴奏オーボエのための5つ小品から「蟻とキリギリス」。 指揮者大国ハンガリー出身の名指揮者として名高いアンタル・ドラティ。世界初の「ハイドン交響曲全集」を作成し、晩年にデトロイト交響楽団を指揮して録音したストラヴィンスキーの「春の祭典」は名盤中の名盤として知られる。 作曲家や編曲家としても活躍しており、無伴奏オーボエのための5つの小品は、名オーボイストのハインツ・ホリガーのために作曲されたものである。 20世紀の作品だけに音に鋭さがあり、進行も割合複雑である。最後に軽いオチがある。 20世紀のイギリスを代表する作曲家であるベンジャミン・ブリテンの「6つの変容」より。「6つの変容」は、ギリシャ神話に登場する神々にちなんだ曲集で、今日はそのうちの“パン”、“フェイトン”、“アレトゥーサ”にまつわる3曲が演奏された。 ベンジャミン・ブリテンは、生前から「パーセル以来久しぶりに現れたイギリスの天才作曲家」と呼ばれていたが、近年、作品が上演される機会の増えている作曲家の一人であり、才気に満ちた作品の数々が人々を魅了している。 今年の7月に亡くなった映画音楽の大家、エンニオ・モリコーネの「ガブリエルのオーボエ」。録音伴奏付きの演奏である。耳に馴染みやすく、どこか懐かしい甘美で流麗な旋律が魅力的である。 クロード=ミシェル・シェーンベルクの「レ・ミゼラブル」より“夢破れて”。クロード=ミシェル・シェーンベルクは、十二音技法で知られるアーノルト・シェーンベルクの親戚である。 “夢破れて”は、スーザン・ボイルの歌唱で有名になったほか、映画「レ・ミゼラブル」のアン・ハサウェイの歌唱も話題になった。日本語訳詞版を歌う歌手も多く、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の中でもキーになっている曲として人気が高い。嘆きの歌詞を持つだけに、歌だと情感たっぷりとなるが、オーボエで演奏した場合は旋律の美しさが目立つ。 最後はテレマンのファンタジー。「MANGETSU LIVE」はバロック以前の楽曲演奏を主軸とした演奏会であるため、テレマンの楽曲が演奏されることが多いのだが、均整の取れた楽曲は魅力的である。 |
9月3日(木) 京都芸術センター図書室で、別役実の戯曲「消えなさいローラ」を読む。『金襴緞子の帯締めながら』に収録。京都府立図書館には入っておらず、京都市立図書館も醍醐まで行かないと読めないことがわかった「消えなさいローラ」であるが、昨日、京都芸術センターの図書室で見つけた。京都坊主BARでのライブに行く前で時間がなかったので、冒頭付近だけ読み、今日改めて頭から読んでみる。実のところ、別役としては余り良い方ではない本かも知れないが、袋小路を彷徨う若者の姿を冷徹に描いているところは評価出来るだろう。この本の場合、かなり誇張された演出の方がフィットするような気がする。切実感が出るためだ。 午後6時30分から、京都文化博物館別館で京都フィルハーモニー室内合奏団の第227回定期公演B~室内楽シリーズ Vol.3 「京都で愛でるダンス音楽の夕べ」を聴く。 コロナ禍でもいち早く演奏を再開させて話題になった京都フィルハーモニー室内合奏団。今年の春からは柳澤寿男がミュージックパートナーに就任している。 京フィルこと京都フィルハーモニー室内合奏団の室内楽演奏は、マニアックな曲目を取り上げることで知られている。 今日のプログラムは、ファルカシュの「17世紀の古いハンガリー舞曲」(フルート:市川えり子、オーボエ:岸さやか、クラリネット:松田学、ファゴット:田中裕美子、ホルン:山本愛沙子)、ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」より“秋”と“冬”(ヴァイオリン:森本真裕美、チェロ:石豊久、ピアノ:佐竹裕介)、トゥリンの「ファンダンゴ」(トランペット:山崎恒太郎、トロンボーン:村井博之、ピアノ:佐竹裕介)、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「皇帝円舞曲」(第1ヴァイオリン:角田博之、第2ヴァイオリン:青山朋永、ヴィオラ:馬場順子、チェロ:石豊久、コントラバス:上野泰歳、ピアノ:佐竹裕介)。 京都市交響楽団を始め、関西のオーケストラのピアノパートを手掛けることの多い佐竹裕介が4曲中3曲に登場し、ほぼ主役状態である。関西のクラシックファンで京フィルのメンバーを一人も知らないという人は結構多いと思われるが、佐竹裕介を知らない人は稀だろう。それぐらい出まくっている。主に20世紀以降にオーケストラに加わるようになったピアノパートは、それほど人気というわけではないが、佐竹は「自分はピアニストだけれど、オーケストラのメンバーになりたい」という憧れをずっと抱いていたそうで、適職に就いたという感じである。 ファルカシュの作品は、タイトル通り、バロック以前の味わいを持つが、ファルカシュ自体は1905年に生まれ、2000年に没したという、比較的新しい時代の作曲家である。 ファルカシュ・フェレンツ(ハンガリー人であるため、姓・名の順の表記となる)は、ブダペスト音楽院を経てローマの聖チェチーリア国立音楽院で、レスピーギに師事しており、レスピーギ譲りの豊かな音の彩りを駆使して映画音楽の作曲家としても活躍したそうだ。ジェルジ・リゲティは弟子である。 「17世紀の古いハンガリー舞曲」は素朴さや明るさが特徴的であり、旋律も内容も分かりやすい。古い楽曲を現代風にアレンジするところなどは、師のレスピーギに範を取ったのだろうか。 演奏終了後にファゴットの田中裕美子がマイクを手に挨拶。マイクの前にはプラスチックボードが貼り付けてあり、飛沫が飛ばないよう工夫されている。今日は結構、人が入ったため(元々、京フィルの室内楽シリーズは曲目が魅力的ということで人気がある)、マイクを使っても後ろの方まで聞こえなかったようで、最初からやり直しとなったため、クラリネットの松田学に急遽出てもらい、5曲目の「跳躍の踊り」について語って貰っていた。 ヴァイオリニストの森本真裕美によるピアソラの「ブエノスアイレスの四季」の解説。1990年代半ばに起こったピアソラビームの影響もあり、今では「タンゴといえばピアソラ」という感じになっているが、ピアソラはパリ国立音楽院でナディア・ブーランジェに師事し、ブーランジェから「あなたはタンゴを書くべきだ」といわれ、祖国であるアルゼンチンに戻り、タンゴの作曲家としてスタートしている。クラシックの作曲法を学んだこともあって洗練されたタンゴを書いたが、「こんなタンゴじゃ踊れない」と祖国では評判が悪く、逃げるようにアメリカに移っており、アルゼンチンでタンゴの作曲家として認められた時にはすでに60歳を過ぎていたそうである。 ただクラシックをベースにしたタンゴであるため、世界のどこに行っても通じやすく、日本にもピアソラのファンは多い。ギドン・クレーメルのピアソラアルバムがベストセラーとなった時は、坂東玉三郎が広告やCDの帯でピアソラ愛を語っていた。 アルゼンチンは南半球にあるため、日本とは季節が真逆である。今は冬から春に向かう頃だ。 “秋”は、ヴァイオリンが駒より後ろの部分を奏でてギロのような音を出すなど意欲的な表現も目立ち、いかにもピアソラといった味わいの音楽だが、“冬”は家族で団欒の時間を過ごしているような親密な顔が覗く。あるいはヴィヴァルディの「四季」の“冬”より第2楽章が意識されているのかも知れない。 トゥリンの「ファンダンゴ」。アメリカの作曲家であるジョセフ・トゥリンは吹奏楽の世界では有名なようである。トロンボーンの村井博之がマイクを手に、新たに京フィルに加わったトランペットの山崎恒太郎を紹介していた。 「ファンダンゴ」は躍動感と推進力を特徴とする。元々は吹奏楽ための賑やかな曲のようで、YouTubeなどにもいくつか映像が上がっているが、室内楽バージョンは少し趣が異なる。 ラストの曲目となるヨハン・シュトラウスⅡ世の「皇帝円舞曲」。場面転換に時間が掛かるので(ステージスタッフは女性一人のみ)、第1ヴァイオリンの角田博之(すみだ・ひろゆき)がトークで繋ぐ。大体はWikipediaから拾ってきた情報だそうである。 個人的な思い出を書くと、工藤静香が若い頃に出演していたチョコレートのCMに「皇帝円舞曲」が使われており、CMの中で工藤静香が首を振って踊っていた情景が思い起こされる。誰かがYouTubeにアップしているようだ。 室内楽編成の「皇帝円舞曲」であるが、各パートの旋律がはっきり分かるという利点があり、京都文化博物館別館の独特の音響にも助けられて、華やかな仕上がりとなった。サロンでは昔からこうした編成で弾かれる機会も多いので、室内楽アンサンブルで聴くのも取りようによっては贅沢である。 アンコールは同じくヨハン・シュトラウスⅡ世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。勢いもある楽しい演奏である。ニューイヤーコンサートではないが、今年の前半はコロナで全て吹き飛んでしまったため、これが本当の意味での今年の始まりという気分にもなる。 |
9月4日(金) 日が暮れてすぐに大雨が降る。 DVDで日本映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を観る。山崎貴監督作品。2005年の映画である。原作:西岸良平(漫画「三丁目の夕日」)。出演:吉岡秀隆、堤真一、薬師丸ひろ子、堀北真希、小雪、もたいまさこ、三浦友和(友情出演)、麻木久仁子、ピエール瀧、須賀健太、小木茂光、石丸謙二郎、奥貫薫、マギー、温水洋一、木村祐一、益岡徹、小日向文世ほか。 東京タワーが竣工する昭和33年の春から大晦日に掛けてを描いた作品であり、昭和のテイストで溢れている。 昭和33年は、西暦でいうと1958年。長嶋茂雄が読売ジャイアンツに入団し、開幕戦の対国鉄スワローズ戦で金田正一から4打席4三振を喫するという有名なデビューを果たした年である(劇中で子ども達がそれを真似るシーンが出てくる)。京都市交響楽団の常任指揮者兼芸術顧問である広上淳一はこの年の5月5日に生まれている。 この作品は、堀北真希の出世作であるが、その堀北真希も山本耕史と結婚し、3年前に芸能界を引退。時の流れの速さが感じられる。 現在の東京都港区愛宕付近が三丁目のモデルとされている。 芥川龍之介ならぬ茶川竜之介(吉岡秀隆)は三文作家。駄菓子屋・茶川商店の主と作家を兼ねている。本格的な純文学作品を目指して執筆を続けているが、良いところまで行った経験はあるものの、この頃は落選続き。生活のために子ども向けの雑誌に冒険ものを連載しているが本意ではない。飲み屋の女主人であるヒロミ(小雪)には、「大人には失望した。子ども達の文学的素養を高めるための作品を書く」とくだを巻いている。 そんな茶川のところに、捨て子である吉行淳之介ならぬ古行淳之介(須賀健太)がやって来る。最初は淳之介を邪魔者扱いしていた茶川であるが、淳之介の子どもながらに優れた文才に愕然とし……。 ちなみに淳之介の母親の名は和子(奥貫薫が演じている。ワンシーンのみの登場)となっており、遊びが見られる。 一方、青森から集団就職で上京した星野六子(むつこ。「ろく」「ろくちゃん」というあだ名で呼ばれる。堀北真希)は、大きな会社に入れるものだと胸を膨らませていた。 国鉄上野駅の改札口まで出迎えに来た鈴木オートの社長である鈴木則文(堤真一)のビシッとした背広姿に夢が広がるが、鈴木オートは小さな自動車修理業者であり、一気に幻滅する六子。夢との落差に一人涙した六子だが、熱心に働き続け、星野の家族からも認められていく。 日本が成長へと向かっていく時代。建設中の東京タワーはまさに希望の象徴であった。明日は今日よりも良くなる。それが当たり前だった時代の朗らかさが画面から伝わってくる。東京タワーの他にも、三種の神器と呼ばれた、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が登場。便利な世の中になっていく。その一方で、氷屋(ピエール瀧)が仕事を奪われて寂しそうな表情を浮かべるなど、時代から取り残されつつある人々も登場する。茶川、ヒロミなどはそうした人々の一人であり、映画の中では描かれていないが、今後訪れるモータリゼーションの時代によって成功が待ち受けているであろう鈴木オートの人々や、ある意味最も幸せな時代に青春期を過ごすであろう子ども達との対比も絶妙で、憧れと切なさが同居している。昭和33年には私はまだ生まれていないが、そんな昭和ノスタルジーはなんとなくではあるが想像出来る。 反語が多用されるセリフも魅力的であり、日本語の情緒の豊かさも印象に残る。 |
9月5日(土) mama!milkのアルバム「Duologue」を聴く。mama!milkの最近のコンサートで聴かれる楽曲の多くはこのアルバムにも収録されている。mama!milkはその後もアルバムを出しているが、レーベル自体が大手でないということもあって、大手ショップのWebショップでも音源が手に入りにくかったりする。 チョン・キョンファのヴァイオリンによる、J・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」より無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番とパルティータ第1番、ヴァイオリン・ソナタ第2番を聴く。 アジア出身のヴァイオリニストとしてトップクラスの評価を受けているチョン・キョンファ。一時は演奏活動やレコーディングが不調に陥っていた時期もあったが、このバッハ作品では彼女らしい高潔にして情熱的な演奏が繰り広げられている。バッハ作品の王道的な解釈ではないかも知れないが、ある意味、彼女によって作品自体の幅が拡げられているようにも感じられる。バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータにまだこうした演奏を行う余地があったというのは驚きである。 亀岡へ。サンガスタジアム by KYOCERAで明治安田生命J2リーグ、京都サンガF.C.の試合を観戦する。今日の相手はジェフユナイテッド千葉。私の出身地のチームと現住地のチームとの個人ダービーである。この顔合わせは私にとっては魅力的で、西京極時代にも何度か観戦に出向いている。当時のジェフにはまだ巻誠一郎がいたりした。 ジェフユナイテッド千葉(正式名はジェフユナイテッド市原・千葉)は、私が千葉に住んでいた頃は、千葉市の南にある市原市に本拠地を置くジェフユナイテッド市原というチームであり、JR五井駅からバスで向かうしかない市川臨海競技場に本拠地を置いていた。歩くと五井駅から40分ぐらい掛かるため、交通の便は最悪。スタジアム自体もJリーグの基準をギリギリで満たしたという程度であり、「Jリーグ最低のホームグラウンド」などと呼ばれていた。一度だけ観戦に出掛けたことがあるが、こぢんまりとしたスタジアムであり、陸上競技場ではあるが、ピッチは客席からそう遠くはなかった。だが、やはり交通の悪さには難儀した。その後、千葉市内の南の方にあるJR蘇我駅(京葉線のターミナルである)にほど近い川崎製鉄の土地であった場所にサッカー・ラグビー専用スタジアムであるフクダ電子アリーナ(略称:フクアリ)が建てられたが、私はフクダ電子アリーナには一度も行っていない。 千葉市というと、マリーンズにジェフがあってプロスポーツが充実しているというイメージを持たれることが多いようだが、それはごく最近の話である。 一方、京都府のスタジアム文化は47都道府県中最低レベルといわれており、西京極も交通至便という以外にサッカー用としては取り柄がない競技場であった。元々、サッカーよりも陸上競技の聖地として知られていた場所であり、Jリーグ最低の競技場である市原臨海から離れて京都に来たと思ったら、千葉にはフクアリが出来、変わってJリーグ最低の本拠地となった西京極で観戦することになるのだから、私自身のスポーツ運も余りないのかも知れない。 ということで西京極でのサッカー観戦に満足が得られず、Jリーグ観戦からも離れていたのだが、サンガスタジアムという臨場感溢れる球技場がようやく完成し、サッカーでワクワク体験を得られるようになった。西京極に比べると遠いが、田園が広がり、保津川が流れ、牛松山や愛宕山が聳えるという亀岡の地は日本の原風景に近く、京都市と亀岡市の境にある保津渓谷の風景もあたかも異世界への旅のような味わいがあって最高である。スマホの電波は届かなくなるが、それもまた異境への通過儀礼の一つのように感じられる。 前置きが長くなったが、とにかく試合である。今日はメインスタンドでの観戦である。席が選べたので、なるべく前の方の席を取る。取れたのはW13ゾーンの4列目7番。目の前でジェフの選手がウォーミングアップを行っていたり、話していたりするのが聞こえる席である。ファーサイドでのプレーが確認しづらいという難点はあるが、臨場感は素晴らしい。ただ、ゲーム全体を楽しみたいならバックスタンド3階席の方が個人的には良いように思う。前回もバックスタンド3階席で観たが、次からはバックスタンドでの観戦を増やそうと思っている。 怪我で長らく出場していなかったムードメーカーの森脇良太が復帰。現在、J2の得点王に君臨しているピーター ウタカの存在も大きいが、サンガはホームでは強いものの、アウェイではこのところ4戦1勝2敗1分けであり、肝心のホームでもここ2試合はいずれもドローと、なかなか上位に食い込むことが出来ないでいる。 サンガスタジアムのグルメはこれまで余り充実していなかったが、外側コンコースだけではなくゲート内にも飲食店がオープンするなど、本格的な稼働に近づいて来ている。 午後6時33分キックオフ。 ジェフイレブンは、一般的なフォーバックだが、その前の中盤の4人の選手も守備的であり、実質8人での守りとなる。ウタカを警戒しての作戦なのかも知れない。そのため、サンガの選手はフリーの場面をなかなか作ることが出来ず、「攻めあぐねている」という印象を受ける。元々、攻撃はウタカ頼みのところがあり、選手層のバランスが良いというわけではない。 ジェフは守備的ではあるが上がりにはスピードがあり、手強さを感じさせる。カウンターに自信があるため守りを厚く出来るのだと思われる。J2が長いが、元々は社会人の強豪、古河電工を前身とする名門チームであり、高校サッカーの強い千葉県に本拠地を置いているというアドバンテージもある。 サンガのチャンスは少ない。前半28分に、ゴール前でパスを受けたレナン モッタのシュートがゴールネットを揺らすが、これは明らかにオフサイドであり、得点とは認められない。 だがその後、相手キーパーから味方ディフェンダーへのパスをレナン モッタが取りに行き、ボールがこぼれてゴール前のウタカに繋がる。ウタカはこれを冷静にゴール真ん中に決めてサンガが先制。サンガイレブンがメインスタンド側に集まり、森脇のリードで皆が両手を高く上げて合わせ、「ウォッシュウォッシュ」とコロナ絡みの手洗いパフォーマンスを行う。 サンガは前半アディショナルタイムにも、右サイドからのコーナーキックでこぼれた球がゴールポストに当たって跳ね返ったところをヨルディ バイスが頭で押し込んで追加点を挙げる。 後半はジェフもスリーバックに変えて攻撃的なスタイルに切り替える。一方のサンガは後半16分にウタカを引っ込め、守勢に回る。基本は5バックであり、攻勢に出た時はフォワードが相手ゴール前まで切り込むこともあるが無理にシュートは行わず、ボールをキープする時間を長くする。中盤でも途中から入った安藤淳が華麗なドリブルでの突破を見せるが、そのまま相手陣内深く攻め入ることはなく、結局バックパスを行って敵にボールを取られないことを優先させていた。 ジェフは田坂のロングシュートがゴールバーに当たって上に逸れるなど、サンガを脅かすが、最終ラインを分厚くしたサンガディフェンスを突破することは叶わず、2-0で京都サンガF.C.がジェフユナイテッド市原・千葉を下した。 |
9月6日(日) 九州に台風が近づいており、京都でも時折強い風が吹く。 午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2020「オーケストラを聴いてみよう!」第2回「躍動するリズム」VS「美しいメロディ」を聴く。 第2回とあるが、新型コロナの影響で第1回は公演中止となり、今回が今シーズン最初の公演となる。オーケストラ・ディスカバリーは4回の通し券が発売され、余った席を1回券として発売していたが、再開するに当たり、ソーシャルディスタンスを取る必要があるため、ほぼ完売状態だった通し券が全て払い戻しとなり、希望者は改めて1回券を購入するという措置が取られた。今年度予定されている第3回、第4回の公演も1回券が今後発売される予定である。 今日の指揮者は、京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問、更に京都コンサートホール館長も兼任することになった広上淳一。本来は第2回の指揮者は今年の4月から京響の首席客演指揮者に就任したジョン・アクセルロッドが受け持つはずだったが、外国人の入国制限が解除されないということで広上が代わりに指揮台に立つことになった。広上は来年の3月に予定されている第4回の指揮も担う予定である。 広上淳一の指揮する京都市交響楽団を生で聴くのは今年初めてのはずである。1月にあった京都市ジュニアオーケストラの公演は聴いているため、指揮姿を生で見るのは今年初ではないが、京都市交響楽団の今年の3月定期はカーテンコールの配信する無観客公演となり、その後に予定されていたスプリングコンサートや兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールでの公演も中止となった。この夏の「京響 みんなのコンサート」の指揮台には広上も立っているが、平日の午前11時からの公演ということで、聴きには行けなかった。 曲目は、J・S・バッハの管弦楽組曲第3番から「アリア」(G線上のアリア)、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」から第2楽章、ブラームス(シュメリング編曲)のハンガリー舞曲第5番、ヴォーン・ウィリアムズの「グリーンスリーヴス」による幻想曲、ベートーヴェンの交響曲第7番から第1楽章、チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」からポロネーズ、リムスキー=コルサコフの歌劇「サルタン皇帝の物語」から“熊蜂の飛行”、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲、ファリアの歌劇「はかなき人生」から“スペイン舞曲”、ビゼーの「カルメン」第2組曲から“ハバネラ”、オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲から“カンカン” 今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。第2ヴァイオリンの客演首席は大阪交響楽団の林七奈。フルート首席の上野博昭、クラリネット首席の小谷口直子は降り番である。 今日は管楽器は弦楽と間を空けてステージの最後部に並ぶ。弦楽器群との間に飛沫防止のためのアクリル板が立ててある。通常ステージ最後列に陣取ることが多い打楽器群は今日はステージ下手側への配置となる。 編成はほぼフルサイズであるが、弦のプルトは譜面台を二人で一つではなく個々で用いており、通常よりは間を置いての演奏である。 ステージをすり鉢状にせず、平土間での演奏であるが、音は良く響く。 J・S・バッハの管弦楽組曲第3番から「アリア」。京響が取り上げることの多い曲だが、広上ならではの見通しの良さと音の抜けの良さが広がりと優しさを生んでいる。耳と心が清められるかのような演奏であった。 今回のナビゲーターはガレッジセールの二人。ナビゲーターは話す必要があるため、今回はステージ上ではなく、席を取り払ったポディウムに距離を置いて並んで進行を行う。 ゴリが、「普段は我々は指揮者の方の横で話すのですが、離れて上にいた方が広上さんと同じ大きさに見えるということで」とボケ、川田広樹に突っ込まれて、「コロナ対策ということで」と本当のことを述べていた。 「G線上のアリア」という別名についてゴリは、「ヴァイオリンの一番太い線をG線というそうですが(コンサートマスターの泉原がヴァイオリンを立てて持ち、G線を示す)、ヴァイオリン独奏用に編曲した時にG線のみで弾けるようにしたということでG線上のアリア、じじいが好きというじじい専門もジイ専というわけですが」とボケていた。 ハイドンの交響曲第94番「驚愕」から第2楽章。曲を紹介する時にはゴリは、「西郷隆盛は『おいどん』、こちらはハイドン」とボケる。 ハイドンは現在ではピリオドで演奏するのが基本ということで、弦楽の弓の使い方はHIPを用いている。「驚愕」の音が起こる場面で広上は指揮棒を持った右手を思いっきり引いてから叩きつけるという大見得を切る。今日も広上は応援団が「フレー! フレー!」とやる時のような仕草を見せるなどユニークな指揮ぶりだが、出てくる音楽はオーセンティックである。 ブラームスのハンガリー舞曲第5番でも重厚さと軽妙さを合わせ持った優れた音楽作りを行う。 ヴォーン・ウィリアムズの「グリーンスリーヴス」による幻想曲。今回のテーマは「躍動するリズム」VS「美しいメロディ」であるが、「グリーンスリーヴス」による幻想曲はメロディー重視の佳曲である。淡さを宿した弦楽の音色の上に管が浮かび上がってくるという儚さと懐かしさに満ちた演奏である。 ゴリが、「キユーピーのCMにも使われたことがあるということで、聴いたことのある方も多い曲だそうですが。今、キューピーといった時に広上さんが『俺か?』という顔をなさいましたが、広上さんではありません」 前半のラストはベートーヴェンの交響曲第7番から第1楽章。ゴリが「今年はベートーヴェン生誕250周年だそうで、ベートーヴェンも250歳です。今もご健在で」とボケて、川田に「そんなわけあるか!」と突っ込まれる。ゴリは交響曲第7番について、「『のだめカンタービレ』で一躍有名になった」と紹介する。 広上が得意とするベートーヴェン。交響曲第7番はリズムを旋律や和音よりも重視するという、当時としては特異な楽曲である。ノリの良い明るめの演奏が展開されるが、広上と京響のコンビということを考えると音に厚みがやや不足気味。ソーシャルディスタンスのための配置が関係しているのだと思われる。 後半。チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」からポロネーズ。京響の音の輝きと広上の躍動感と盛り上げの上手さが光る演奏。スケールも大きい。 演奏終了後、広上はマスクを着けてマイクを手に取り、ガレッジセールの二人に「会いたかったよー!」と話し掛ける。その後、オペラについての解説を行う。広上が、「前半は45分丁度で終わった。『マエストロが話し出すと10分も20分も延びる』」と裏方から言われたことを語り、ゴリが「広上さんのトークは交響曲1曲より長いと言われてますもんね」と返し、広上は「2分で纏めます」と言って、オペラというのは芝居であるがセリフも音楽であると語り、「俺はゴリだー、俺は川ちゃんだー」というメロディーを即興で歌っていた。 リムスキー=コルサコフの歌劇「サルタン皇帝の物語」から“熊蜂の飛行”とマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲。 リムスキー=コルサコフの“熊蜂の飛行”は京響の団員の妙技が目立ち、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲は弦楽の磨き抜かれた響きと抒情性が見事である。 演奏終了後、ゴリは「蜂が一杯飛んでましたね」と言い、熊蜂というタイトルであるが実際はマルハナバチという蜜を運ぶ優しい感じの蜂で、いわゆる熊蜂やスズメバチといったようなイメージではないと説明した。 ファリアの歌劇「はかなき人生」からスペイン舞曲と、ビゼーの「カルメン」第2組曲から“ハバネラ”。スペイン絡みの曲が並ぶ。共に情熱的で蠱惑的な表情も持つ魅力的な演奏となる。ファリアはスペインの作曲家ということで、カスタネットが用いられるなど、スペインの民族性が強烈に発揮されている。 オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲から“カンカン”。ゴリが「『天国と地獄』の序曲は全部演奏すると10分ぐらい掛かる曲なのですが、今日はその中から“カンカン”を演奏します。皆さん、“カンカン”をご存じですか? そうです、上野動物園のパンダです」 ゴリがボケている間、広上はヴィオラ首席の小峰航一と向かい合って、右足を軽く上げていた。 京響の威力が発揮された演奏であり、弦も管も力強く、それでいてバランスも最良に保たれている。ノリも良く、熱狂的であるが踏み外しはない。 演奏活動が再開されてから、秋山和慶、松本宗利音、三ツ橋敬子、阪哲朗の指揮で京都市交響楽団の演奏を聴いたが、広上とのコンビによる演奏がやはり最も高いレベルに達していることが実感される演奏会であった。 アンコール演奏は、レナード・バーンスタインの「ディヴェルティメント」から第8曲、行進曲“BSO(ボストン交響楽団)よ永遠なれ”。レナード・バーンスタイン独自のイディオムを消化しつつ京響のゴージャスな響きを存分に鳴らした快演であった。 |
9月7日(月) 台風の影響で風がやや強めである。 京都みなみ会館に映画を観に出掛けたのだが、午後7時上演開始なので、それまで近くを歩く。京都みなみ会館へは京都駅から近鉄にのり一つ目の東寺駅で降りるとすぐなのでだるが、今日は歩いて向かうことにする。地下鉄京都駅で降りてアバンティの地下にあるマツモトキヨシで買い物をしてから地上に出て、八条通を西に進む。ラーメン研究所(という名の小さなラーメン店である)を左に見ながら直進。東寺の北側の門の前を通り過ぎて更に先にある八条壬生の六孫王神社に参拝する。ここを訪れるのは初めてのはずである。 六孫王神社は清和源氏の祖である源経基を祭神とする神社である。 源経基は、清和天皇の六男である貞純親王の子であることから、「六男の子で天皇の孫に当たる」ということから六孫王と呼ばれたそうである。少しひねりのある名前なので、実際にそうなのかは分かっておらず、実際は清和天皇ではなくその子である陽成天皇の孫であるが、陽成天皇というのが少しおかしな天皇であったとされるため、その血筋であることを嫌い、経基の子孫が系図を変えたという説もある。 源経基の血筋からは源頼朝という天下人が現れ、その後多くは仮冒であるものの、天下人や大大名が輩出しているが、経基自身は出世はしたものの、武人としての成果は余り上げていないようである。 東寺の近くにある京都みなみ会館で、「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち《デジタル・リマスター版特集上映》」の中の一本、「シェルブールの雨傘」を観る。冒頭から流れ、何度も歌われるメインテーマはミシェル・ルグランの代表作である。 監督・脚本:ジャック・ドゥミ。出演:カトリーヌ・ドヌーブ、ニーノ・カステルヌオーヴォ、アンヌ・ヴェルノン、ミレーユ・ペレー、マルク・ミシェル、エレン・ファルナーほか。セリフの全てが歌われるという全編ミュージカル作品であり、歌は全て本職の歌手によって吹き替えられている。演技と歌を別人が行っているということで、宮城聰の演出スタイルやその元ネタとなった文楽などの日本の伝統芸能、古代ギリシャの頃のギリシャ悲劇の上演形態が連想される。 英仏海峡に面したノルマンディー地方の港町シェルブールが舞台であり、映画はまずシェルブールの港の風景から始まる。やがて俯瞰ショットとなり、雨が降り始め、人々が傘を差して通り過ぎる。 1957年11月。主人公のジュヌヴィエーヴ(カトリーヌ・ドヌーブ)は傘屋の娘、恋人のギイ(ニーノ・カステルヌオーヴォ)はなぜか男前揃いの自動車整備工場の工員である。 映画は3つのパートとエピローグからなっており、第1部「旅立ち」では、自動車整備工場の場面に続き、ギイとジュヌヴィエーヴが劇場デートの約束をするシーンになる。二人が観るのはオペラ「カルメン」。おそらくこれはさりげない伏線になっていると思われる。 シェルブールの街を歩きながら将来を語るギイとジュヌヴィエーヴ。女の子が生まれたら名前は「フランソワーズにしよう」などと決める。 愛し合う二人だが、ギイがしがない自動車整備工ということもあって、ギイ本人も今すぐ結婚ということは考えておらず、ジュヌヴィエーヴの母親であるエムリ夫人(アンヌ・ヴェルノン)もギイの将来性を疑問視し、結婚には反対する。またギイの叔母のエリーズ(ミレーユ・ペレー)は病気がちで、ギイの幼なじみのマドレーヌがエリーズの面倒を見ている。マドレーヌを演じるエレン・ファルナーがこれまた絶世の美女であり、登場した時から何かが起こりそうな予感がする。 そんな中、二十歳になったギイは兵役に就くことになる。20世紀の終わり頃までフランスには義務兵役制があったが、1957年当時のフランスはアルジェリア戦争を戦っており、兵役に就くということは単なる訓練ではなく戦場に赴くことを意味していた。ギイもアルジェリアに向かうことになり、ジュヌヴィエーヴとシェルブール駅で別れる。 一方、エムリ夫人とジュヌヴィエーヴが営むシェルブール雨傘店の経営が傾いており、店の営業権利を守るためにエムリ夫人のネックレスを売ることにする。宝石店でネックレスを出すも店主からは色よい返事が貰えない。だが、たまたま店に来ていた宝石商のローラン・カサール(マルク・ミシェル)がネックレスを買い上げる。カサールは母親と一緒に来ていたジュヌヴィエーヴを一目見て気に入る。 第2部「旅立ち」。2ヶ月後の1958年1月。ジュヌヴィエーヴが妊娠していることが判明する。ギイとの子だった。だが肝心のギイはアルジェリアにおり、手紙もたまにしか来ない。一方、カサールがジュヌヴィエーヴにアプローチを始めており、最終的に倫理上正しいのかどうかわからないが、「生まれた子どもは自分たちの子として育てよう」と言ってくれたカサールをジュヌヴィエーヴは選び……。 「戦争に引き裂かれた悲恋もの」などといわれることがあるが、それはちょっと違う気がする。ジュヌヴィエーヴは自分の意思でギイの帰郷を待たずにカサールと結婚したのであり、少なくともこの時はジュヌヴィエーヴにとっては悲恋でも何でもない。 第3部「帰還」以降はギイが主人公となり、ジュヌヴィエーヴはラストになるまで登場しない。ギイはやはりというかなんというか次の恋人としてマドレーヌを選び、結婚する。マドレーヌにプロポーズする際、「ジュヌヴィエーヴのことは忘れた」とギイは言ったが、以前、ジュヌヴィエーヴと「男の子が生まれたらフランソワという名にしよう」という約束を引きずっており、マドレーヌとの間に生まれた息子にフランソワと名付けた。 ギイは以前、ジュヌヴィエーヴに語った将来の夢をマドレーヌ相手に成し遂げていく。 原色系の衣装やセット、街並みなどが鮮やかであり、全編音楽が流れてセリフも歌ということを考えると、メルヘンチックではある。衣装は主人公の心境を代弁するかのように色彩を変えていく。この辺は表現主義過ぎて嫌う人もいるかも知れない。セリフもド直球のものが多く、ミュージカルでなくストレートプレーだったとしたらかなり馬鹿っぽいやり取りになってしまうため、ミュージカルとして成立させたのは成功だった、というより最初からミュージカルスタイルでしか成功し得ない展開を狙っているのだと思われる。 ラストシーン、ギイが経営するガソリンスタンドの場面。クリスマスイヴであり、マドレーヌはフランソワを連れて買い物に出掛ける。その時、ガソリンスタンドに一台の車が駐まる。運転しているのは今はパリで暮らしているジュヌヴィエーヴであり、助手席にはギイとの間の娘であるフランソワーズがいた。 ジュヌヴィエーヴは高級車に乗り、身につけている服も上質なものだが、その表情はどう見ても幸せそうには見えない。ガソリンスタンドの部屋に入り、「ここは暖かいわ」などと「かもめ」のニーナのようなセリフを言うジュヌヴィエーヴであるが、ギイは「フランソワーズに会わないか」というジュヌヴィエーヴの提案には乗らない。ガソリンスタンドに寄ったのはたまたまだというジュヌヴィエーヴであるが、本来寄る必要のないシェルブールに寄っているということは、心のどこかでギイに会えたらという気持ちがあったものと推察される。 ジュヌヴィエーヴの車が去ると同時にマドレーヌとフランソワが帰ってくる。ギイはジュヌヴィエーヴを一顧だにせず、マドレーヌと抱き合い、フランソワと遊び戯れる(本当に「かもめ」の逆パターンにようであり、おそらく意識している)。ギイは本当に幸せそうだ。多くの人が、「あの時、素直にギイを選んでおけば良かったのに」とジュヌヴィエーヴの愚かしさに悲しくなる。これがこの映画の最大のカタストロフィであろう。同じフランスが生んだ作品である「カルメン」はどちらかというと男の方が馬鹿だったが、この映画では女の方が浅はかであり、手にし得た幸せをみすみす逃してしまうという話になっている。そもそもジュヌヴィエーヴが歌うメインテーマの歌詞はギイに対して「あなたなしで生きていけない死んでしまう」歌ったものなのだが、歌詞とは裏腹にあっさりとカサールを選んでいる。恋に誠実になれなかったジュヌヴィエーヴの女としての悲しさが、もう戻すことの叶わない日々のセリフとしてこだまするかのようである。 |
9月8日(火) 相変わらず気温は高めだが、風は涼しくなってきている。 午後7時から、大阪・上町の大槻能楽堂で「野村万作 萬斎狂言会 第25回記念」SD版振替公演を観る。SDは「Social Distance」の略で、一度売れたチケットを全て払い戻し、使用出来る客席を減らした上で再発売している。他の劇場公演同様、両隣を最低1席空けた上での鑑賞となる。 この公演でもチケットは自分で半券を切り、手のアルコール消毒と検温の必要がある。また大阪府独自の追跡サービスに登録するか、スマートフォンや携帯がサービス非対応か、そうしたものを持ち歩いていない人は氏名や住所などを用紙に記入する必要がある。 まず野村万作による芸話が15分ほどあり、その後に野村裕基による小舞「名取川」、野村萬斎と野村太一郎による「清水(しみず)」。休憩を挟んで、野村萬斎、野村万作、野村裕基の三代共演となる「業平餅」が上演される。 野村万作の芸話。孫の野村裕基が先日、「奈須與市語」への初挑戦(「披く(ひらく)」」というそうである)を務め、今度は弟子達に「釣狐」の稽古を付けているという話から、自身が若い頃に「釣狐」を演じた時の話をする。現在は能舞台が横浜能楽堂に移築されている染井能楽堂で「釣狐」をやった二十代の頃の話である。まだ若く、運動神経にも自身があったことから張り切って挑んだが、舞台と橋掛かりを何度も行き来する必要があったため息切れが酷くなり、「気になる」と不評であった。そのため、再度「釣狐」に挑んだ時は復讐として慎重に演じたという話をする。何度も演じていく上で万作なりの工夫を凝らすことになるのだが、今行っている弟子への稽古は自分が付けた工夫は全て取り払い、昔、父親から教わった通りの「釣狐」に戻しているという。狂言は伝承が大切であり、自分がつけた色をそのまま伝えると元の形から逸脱したものが後世に残ってしまうため、それは避ける必要がある。 「釣狐」は、万作が「卒業論文のようなもの」と表現するほど狂言方にとって重要なものであるが、「釣狐」を演じることで得た技術は他の狂言を行う時にも生きるそうである。 小舞「名取川」。日本各地の川の名が読み上げられる川尽くしの舞である。 野村萬斎の長男、野村裕基は、清潔感に溢れる見た目と仕草が印象的。父親に顔は余り似ていないが声はそっくりである。 水繋がりとなる「清水」。主人(野村太一郎)が茶会を開くことになったので、良い水を汲む必要があり、太郎冠者(野村萬斎)に秘蔵の手桶を持たせ、野中の清水を汲みに行かせる。太郎冠者は、「居間での仕事があるので次郎冠者にお命じ下さい」という意味のことを言うが、主人は太郎冠者に行くよう命令する。この作品での太郎冠者は結構反抗的である。「女子どもにも出来る仕事」と不満を言い、こんなことをしていては茶会がある度に水汲みに行かせられる羽目になると嘆く。そこで太郎冠者は「清水で水を汲もうとしたところ、山の向こうから鬼が駆けて来た」と嘘をつき、水汲みの仕事をさぼる。だが主人は太郎冠者に持たせた秘蔵の手桶が気になり(主人は手桶の方が太郎冠者の命より大事らしい)、自ら清水へと赴く。太郎冠者は主人を追い返すために、鬼に化けて現れ、主人を脅すのだが……。 野村萬斎が時折行う口語調というか、開いた感じというか、いわゆる狂言の節とは違った台詞回しが絶妙のアクセントとなり、笑いを誘う。「狂言の革命児」野村萬斎の真骨頂である。狂言とはまた違った西洋音楽的、というと語弊があるかも知れないが、異質の台詞の挿入により、これまでの狂言とは別種の面白さが生まれている。あるいはこの「工夫」は萬斎一代で終わるものなのかも知れないが、彼が与えた影響は今後も形を変えて残っていく可能性が高い。 「業平餅」。色男の代名詞の一人である在原業平を主人公にした作品である。狂言は、「この辺りの者でござる」という口上が多いことからも分かるが、「その辺の人」が演じられることが多く、歴史上の人物が登場することは比較的珍しい。 橋掛かりから現れた野村萬斎は流石の気品。「おお! 業平だ!」と感嘆する。 業平が、歌人でありながらまだ歌道の神社である紀伊・玉津島明神に参拝したことがないというので、従者を引き連れて参詣に向かう途中の話である。 朝臣(ここでは「あそん」ではなく「ちょうしん」と読む)在原業平は和歌の名手と認められ、容姿の良さも相まって女からはモテモテであったが、政争に敗れた上、漢詩など、当時は和歌よりも上とされた学芸が不得手であったため、出世は叶わなかった(実際は晩年にそれなりに出世はしたようである)。というわけで金がない。 道中で売られていた餅が食べたくなった業平は、餅屋(石田幸雄)に、金の代わりに歌を詠もうと提案するが断られる。業平は、干ばつの時、小野小町が神泉苑での雨乞いで、「ことわりや日の本なれば照りもせめ さりとてはまたあめが下かは(日の本の国なので、日が照るのも道理でしょう。しかしながら、天が下というからには雨が降らないのはおかしい)」という歌を詠んで雨を降らすことに成功し、その褒美として餅を貰ったという話をして、餅と歌との繋がりを説くが、そんなことで餅屋が納得するはずもない。 業平はならばと、餅尽くしの歌を延々と披露し(ここで冒頭の小舞「名取川」と繋がり、循環する)、餅屋を驚嘆させる。業平が自らの正体を明かすと餅屋は「娘が一人いるが宮仕えを望んでいる」と語る。好色である業平は娘(野村裕基が面を被って演じている)をものにしようとするが……。 茂山千五郎家の「YouTubeで逢いましょう!」で観た「吹取」によく似た展開であり、娘を他人(この「業平餅」では、野村万作演じる傘持)に押しつけようとする下りもそっくりである。この作品では、「悲劇の才人」「稀代のモテ男」という業平のイメージからの落差が笑いのツボとなっている。 |
9月10日(木) イギリスの劇作家・脚本家のロナルド・ハーウッドが死去。85歳。南アフリカ最大の都市、ケープタウンでユダヤ人の子として生まれ、17歳でロンドンに移住。王立演劇学校に学んだ後、俳優ドナルド・ウォルフィットの付き人を経て劇作家へと転身する。 最も有名な脚本は、ロマン・ポランスキー監督が自身の最高傑作と見做している映画「戦場のピアニスト」である。ポランスキーもハーウッドもユダヤ系であり、中でもハーウッドは「アパルトヘイト」が本格化した時代の南アフリカで育ったおり、差別を身近に感じながら成長したと思って間違いない。 代表的戯曲としては、「ドレッサー」、「カルテット(想い出のカルテット ~もう一度唄わせて~)」、「テイキングサイド」などがあり、いずれも上演を観たことがあるが、特に黒柳徹子主演で上演された「想い出のカルテット ~もう一度唄わせて~」は、映画の知識がある人とない人とでは別の筋書きを受け取るよう巧妙に仕掛けられた本に驚嘆を超えて戦慄した思い出がある。日本ではほとんど気付いて貰えなかったようではあるが。 ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの非ナチ化裁判を描いた「テイキングサイド」は、行定勲演出のものと、加藤健一事務所によるものを観ているが、演出によってかなり印象の異なる本として書かれている。 |
9月12日(土) 京都みなみ会館で、「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち《デジタル・リマスター版特集上映》」の中の一本、「女と男のいる舗道」を観る。ジャン=リュック・ゴダール監督作品。1962年の制作である。原題は「Vivre sa vie(自分の人生を生きる)」であり、邦題がなぜ内容をまるで反映していない「女と男のいる舗道」になったのかは不明である。封切られた1960年代はまだ「それっぽい」邦題を付けておけば良いという時代であり、お洒落な感じで適当に付けられたのだと思われる。80年代以降は「意味が分からなくても原題に近いものを」という傾向が増え、今もそれは続いている。例えばスピルバーグの「プライベート・ライアン」の「プライベート」というのは「二等兵」という意味であるが、一般的な日本人はそんな意味は知らない。「プライベート」といえば「私的」であり、「マイ・プライベート・アイダホ」のような有名作もあるだけにややこしいことになっている。なぜ「ライアン二等兵」では駄目だったのかは不明である。 出演:アンナ・カリーナ、サディ・レボ、アンドレ・S・ラバルト、ギレーヌ・シュランベルジェ、ペテ・カソヴィッツ、ブリス・パランほか。音楽:ミシェル・ルグラン。 12のタブローからなるモノクローム映画である。 これまで観た「ミシェル・ルグランとヌーヴェルヴァーグの監督たち《デジタル・リマスター版特集上映》」の「女は女である」と「シェルブールの雨傘」は京都みなみ会館の1階にあるSCREEN1での上映であったが、今日は2階にあるSCREEN2での上映となる。 女優を夢見るナナ(アンナ・カリーナ)が主人公である。おそらくエミール・ゾラの『ナナ』に由来する命名だと思われる。 冒頭はアンナ・カリーナの愁いに満ちた横顔や正面の顔のアップである。 パリ。ナナは、夫のポール(アンドレ・S・ラバルト)の稼ぎが不満であり、別れることになる。カメラマンと会い、あるいは映画女優への道が開けるかと思っていたナナだが、ヌードになる必要があるため断ってしまう。 ナナとポールが会話を交わす場面はずっと後ろ姿を撮影しており、アンナ・カリーナの顔は鏡に映って見えるようになっている。 ナナはレコードショップで働いているが、稼ぎは足らず、家賃が払えなくなってアパートを追い出され、友人の家を泊まり歩いている。本筋とは関係ないが、ナナが働いているレコードショップでは、ジュディ・ガーランドのレコードは売っておらず、当時神童といわれていたペペ・ロメロのレコードを売る場面がある。ラックには「J Williams」の文字もあるが、映画音楽作曲家のジョン・ウィリアムズなのか、ギタリストのジョン・ウィリアムスなのか、それともまた別人なのかは不明である。 映画館で「裁かるゝジャンヌ」を観て涙するナナは、ジャンヌ・ダルクのような生き方に憧れているようであるが、現実はそうはいかない。これまた余談であるが、当時は映画は大人気であり、フランソワ・トリュフォーの「突然炎のごとく」が上映されている映画館の前で人々が長蛇の列を作っている様が映るシーンがある。 新聞販売店で女性客が落とした紙幣をネコババしようとして訴えられ、警察に逮捕されたりするナナ。結局、金のために体を売ることになる。売春の斡旋をしている友人のイヴェット(ギレーヌ・シュランベルジェ)の知り合いの富豪の女性に宛てた手紙を書くナナだったが、イヴェットに紹介された女衒(余談だが、フランス語では女衒のことを「マック」と言うため、マクドナルドは「マック」ではなく関西と同じように「マクド」と略す)のラウル(サディ・レボ)と出会ってからは本格的な娼婦となる。 そんな中、カフェで哲学者のブリス・パラン(本人が出演している)と出会ったナナは、パランから言葉と愛についての教えを受ける。ポーの「楕円形の肖像」を朗読する若い男(ペテ・カソヴィッツ。朗読自体はゴダール監督が行っている)とおそらく「体でなく言葉で紡ぐ愛」に目覚めたかのようだったナナだったが、その命は突然に断ち切られる。 重要なのはラストの「言葉による愛」への目覚めだと思われるが、それに到るまでの堕ちていく女の話と観るだけでも十分であろう。ゴダール作品なので、主題めいたものを求めると肩透かしをくらう可能性がある。ナナの「自由と責任論」も今となっては当たり前のことを話しているように聞こえるが、当時としては目新しいものだったと思われる。 当時、ゴダール監督の夫人であったアンナ・カリーナであるが、この映画の出来に不満だったという話もある。冒頭のシーンや「裁かるゝジャンヌ」の引用、そしてルグランが書いた宗教音楽のような旋律から察するに、あるいはジャンヌ・ダルクに憧れる女性の話のはずがそうならなかったということなのかも知れない。元々が娼婦を題材にした原案が存在する作品なので、娼婦を演じることに抵抗があったわけではないと思われるが、愛の物語が展開する前に話が終わってしまったことで自身の良さが出せなかったと思ったのであろうか。 映画が終わってから東寺に入る。東寺に来るのも久しぶり。拝観料を払って講堂と金堂にも入った。 美術館「えき」KYOTOで、「キスリング展 エコール・ド・パリの巨匠」を観る。 キスリング(本名はモイーズ・キスリングだが、キスリングはユダヤ的であるファーストネームが余り気に入らず、姓のみを記すことが多かったようだ)は、「ポーランドの京都」に例えられることが多い古都クラクフに生まれ、最初は彫刻に興味を持つが、地元の美術学校の彫刻科に空きがなかったため、絵画科に学ぶ。 19歳でパリに出たキスリングは、モンマルトルでピカソ、モンパルナスでモディリアーニや藤田嗣治らと交流。影響を受ける。藤田嗣治とは特に親しかったようで、二人で収まっている写真が残っている。 ちなみによく知られた「エコール・ド・パリ」という言葉だが、当時のフランスでは国粋主義が台頭しており、元々はモンパルナスという家賃の安い場末で創作活動を行う非フランス人画家を指す差別語であったようだが、「印象派」同様、今では良いイメージの言葉に変わっている。 初期のキスリングの絵は渋めの色を用いたものが多いのだが、パリでの生活によって色彩豊かな作風へと変わっていく。キュビズムの影響も受け取ったが、「ちょっとした試み」として取り入れただけのようだ。そうはいいながら、菱形をモチーフにした静物画と風景画が意図的に並べられており、構図と構造は参考にしているようである。 風景画と違い、人物画は正面から光を当てたような独特の輝きと眼のデフォルメが特徴である。眼は大きめで少女漫画のような描き方をされている。当時、モンパルナスでアイドル的な人気を得ていた「モンパルナスのキキ」ことアリス・プランと親しくしていたキスリングはキキを題材にした裸婦画、その名もずばり「モンパルナスのキキ」も残している。キスリングの裸婦画は臀部を膨らませたような描き方をしているのが特徴である。1918年には南仏に長期滞在し、南仏を題材にした絵も描いている。 「モンパルナスのプリンス」「モンパルナスの帝王」と呼ばれるほどの成功を収めたキスリング。彼自身は「自分はユダヤ人ではなくてフランス人だ」と思っていたようである。フランスに帰化もした。だがナチスドイツが台頭するとキスリングは反ナチ的な発言によりドイツから死刑宣告を受けたこともあって、ドイツによるフランス侵攻が始まると亡命。マルセイユからポルトガルを経てアメリカに渡る。ニューヨークに居を構えるが、旧知のピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインに誘われハリウッドでも暮らしている。アメリカ時代に描いた「ミモザの花束」では花弁に使う絵の具をホイップ状に重ねることで立体感を出している。 南仏を代表する花であり、「不滅」という意味を持つミモザ。キスリングのフランスへの思いを表しているようだ。戦後フランスに戻ったキスリングは南仏サナリーにアトリエを構え、同地で没した。 |
9月13日(日) 正午から中之島にある大阪市中央公会堂大集会室で、大阪クラシック2020の第1公演を聴く。大阪クラシックのプロデューサーである大植英次指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団によるドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の演奏である。 大フィルにとって「新世界」交響曲は特別な曲である。1947年、まだ焼け跡の残る大阪で、当時は関西交響楽団と名乗っていた大阪フィルハーモニー交響楽団(定期演奏会の数なども数え直しているため別団体の扱いではあるが)の第1回定期演奏会が朝日会館(現在のフェスティバルホールの向かい、フェスティバルタワーウエストの場所にあった)で行われたが、その最初の曲目が「新世界」であった。戦災からの復興を願い、「新たなる世界」への出発の意を込めた選曲だったと思われる。指揮は勿論、朝比奈隆であった。 新型コロナウイルスの流行による自粛などもあり、大阪も文化・経済活動に大きな打撃を被った。戦争でこそないが、危機からの再出発と音楽文化の隆盛への願いを込め、また大フィルの原点回帰として、最初の曲目に「新世界」交響曲が選ばれたのだと思われる。 今回の大阪クラシック2020では無料公演は行われないが(無料公演だとチケットなしになるため、聴衆の住所や行動ルートなどの追跡が一切不可能となってしまう)、代わりにYouTubeを使った無料配信が行われ、1ヶ月程度であるがアーカイブの視聴も可能となる。 大阪市中央公会堂の実施設計を行ったのは、東京駅や日本銀行などを手掛けたことで知られる辰野金吾であるが、辰野は今から約100年前に日本を襲ったパンデミックであるスペインかぜに罹患して亡くなっている。 大阪クラシックの第1公演は基本的に大阪市中央公会堂大集会室で行われる。そのため今回のためにこの場所が選ばれたわけではないが、因縁を感じないでもない。 大集会室へは東側のゲートから入るのであるが、手のアルコール消毒と検温が必要となり、チケットの半券も自分でもぎって箱に入れる。強制ではないが、大阪府独自の追跡サービスにメールを送る形でのチェックインを行うことも推奨されている。 「新世界」交響曲のラストは、「corona(フェルマータの別名)」「dim.(ディミヌエンド。徐々に弱く)」「ppp(ピアニッシモシモ。最弱より弱く)」という指示で終わるため、やはり「新世界」交響曲を演奏する京都市交響楽団の団員が、「これってひょっとして」というメッセージをTwitterで発していた。 私も自分の目で確かめたかったので、「新世界」交響曲のポケットスコアを買って(JEUGIA三条本店が改修工事中であったため、Amazonで取り寄せた)ラストのみならずあちこちを確認。今日もスコアを持ってきていたので、要所要所はスコアを確認しながら聴く。当然ながらスコアを見ながら聴くと、普段なら気がつかないところにも気がつくようになる。ただずっと眺めながら聴いていると「学問的鑑賞」になってしまうため、それは避けた。知だけでは駄目だ、というより知は怖ろしい。 今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大が入る。ドイツ式の現代配置での演奏。古い建物の常として大阪市中央公会堂大集会室は傾斜が緩やかで、オーケストラのメンバーが良く見えなかったりするのだが、音が主役なのでそれは特に問題にはならない。 大植英次が現れ、指揮台に上って一礼。するとスタッフがアルコール消毒液を持ってきて、大植が自分でポンプを押して手を消毒するというパフォーマンスが行われ、笑い声が起こっていた。今日の大植はいつもに比べると抑えた指揮姿であり、なかなか格好いい。 どちらかというと流れて音楽を作るタイプの大植英次であるが、今日の「新世界」はじっくりとした歩みと堅牢なフォルムが目立つ演奏となる。演奏される機会が多く、「通俗名曲」と見做されることもあるこの曲を特別な作品として再現しようという意志があったのかも知れないが、印象に残る演奏であり、もしそういう意図があったとしたのなら大成功であったと思われる。 丁寧な造形美と確かな情熱を感じさせる演奏であり、ヘルベルト・ブロムシュテットの音楽性(私はブロムシュテット指揮チェコ・フィルによる「新世界」をザ・シンフォニーホールで聴いたことがある)にやや仄暗さを加えたような「新世界」となる。 第2楽章では冒頭のトロンボーンがややずれたが、全体としては瑞々しい出来であり、コロナ前の大阪のクラシックシーンを回顧するような趣もあるが、むしろここはこれからの大阪への希望と捉えた方が良いのかも知れない。ノスタルジアに浸るのも良いだろうが、大阪の音楽界が終わったわけではない。20世紀には色々と叩かれることの多かった日本人によるクラシック音楽演奏であるが、ようやく世界水準に達した。日本におけるクラシック音楽の歴史がたかだか150年程度であることを考えると長足の進歩なのだが、まだまだこれからなのだ。過去よりも未来である。 新しい力がふつふつと湧き上がるような第3楽章を経て、第4楽章へ。ここで大植はかなり遅いテンポを採用。勢い任せな演奏になりがちな第4楽章であるが、音をかなり伸ばすことで、ジョン・ウィリアムズの「JAWS」の音楽のような不穏さを出す。そこから加速して盛り上がるが、皮相さはゼロ。明日への思いに満ちた誠実な演奏となる。大フィルも熱演だ。 ラストもコロナ収束への思いというよりも更に先の未来への期待を込めたかのような朝比奈にも繋がる終わり方であり、それまでの渋さから解き放たれたかのような明るめの音色と浮遊感が印象的であった。 演奏終了後、大植英次がマイクを手にスピーチを行う。ここで飛沫防止のためのシートを支柱で挟んだ特製器具が登場する。今日のために作ったものだと思われる。大植は、こんな状況であっても大阪クラシックが開催出来たことへの感謝を述べるが、「その原動力となったのは大阪市民の皆さんの熱意です」と語る。「どうしても大阪クラシックをやって欲しい」という声が多く、大植も心動かされたそうだ。大植は「健康にだけは気をつけて下さい」とも語る。 アンコール演奏のための楽団員がステージに姿を現しており、当然ながらアンコール演奏が行われると思われたのだが、大植は引っ込んでしまい、大フィルのメンバーも「あれ?」という表情で顔を見合わせている。大植は再度登場して、「終わりです」というポーズをし、大フィルのメンバーも「アンコールなしになったのかな?」ということでコンサートマスターの崔文洙もお辞儀をしたのだが、やはりアンコール演奏はあり、大植が完全に失念していたことが分かった。大植は指揮台に戻り、「年取ったのかな?」などと述べる。 アンコール曲は、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「観光列車」。ドヴォルザークが大の鉄道好きであったことから、その関連で選ばれた曲だと思われる。軽快でユーモアに富んだ音楽と演奏だ。こうした演奏を聴くと大フィルもかなり器用な楽団になったことが確認される。大阪市中央公会堂大集会室のレトロな内装もヨハン・シュトラウスⅡ世にピッタリであり、「ある意味、今年が音楽のニューイヤー」という気分にもなる。 その後も、大阪市中央公会堂の中集会室や大集会室で今年生誕250年を迎えたベートーヴェンの室内楽曲の演奏会があるのだが、間が空いてしまうということもあってチケットは取っておらず、そのまま京都に帰ることにする。演奏会場よりも電車にいる時間の方が長くなるが、それでも十分に思えるほど「新世界」交響曲の演奏は良かった。淀屋橋駅の京阪ジューサーバーで和梨の生搾りジュースを飲み、大阪を後にする。 |
9月14日(月) 女優の芦名星が、東京都新宿区の自宅マンションで死亡しているのが見つかる。自殺の可能性が高いようである。36歳。 彼女の本名は五十嵐彩である。芸名にもなりそうないい名前だが、福島県郡山市出身ということとで、天下の名城として知られる会津の黒川城(後に蒲生氏郷による改修を経て、(会津)若松城、通称・鶴ヶ城へと名を変える)を築城した大名、蘆名氏にちなんだ芸名を選び、福島県への地元愛を見せていた。大河ドラマ「八重の桜」にも出演している。 万城目学の『鴨川ホルモー』の映画版(本木克英監督作品)と舞台版(脚本・演出:鄭義信)の両方に芦名星は早良京子役として出演し、2つの作品を結ぶ横糸となっていた。舞台は京都芸術劇場春秋座で上演され、私も芦名星の演技を生で観ている。 録画してまだ観ていなかった、Eテレ「にっぽんの芸能『舞踊家・尾上紫 女の心を踊る』」を観る。 尾上紫(おのえ・ゆかり)は、私と同じ1974年生まれ。日本舞踊尾上流名取師範である。尾上墨雪の長女に生まれ、舞踊家になることを宿命付けられた人生。「姫」のあだ名でも知られている。 尾上紫は、私と同い年であるが、年齢に比べるとかなり若く見える女性である。2015年に上賀茂神社で上演された宮本亜門演出の「降臨」にも出演していたが、主演である1976年生まれの小雪よりも若く見えた。 演目は「鷺娘」と「道成寺昔語」 「鷺娘」での舞踊は、詳しくない者が見ても、「自分はあんな風には絶対に踊れない」とわかる技巧的なものである。どこがどう上手いというのではなく、なにからなにまでが凄い。 アンナ・パブロワの「瀕死の白鳥」の影響を受けている「鷺娘」であるが、「瀕死の白鳥」を知っている人ならそのことはすぐに思い浮かぶ。ただ抑制の利いた感情の表出はいかにも日本人らしいものである。 尾上紫は、これまでの人生を振り返っても節目節目で「鷺娘」を踊る機会が訪れるそうで、作品に見込まれているのかも知れない。 「道成寺昔語」は、「道成寺」を尾上紫の父親である尾上墨雪が振付を行ったものである。「鷺娘」も尾上墨雪が振付を行っていたが、尾上墨雪はやはり男性舞踊家のために振付を行うことが多いため、実の娘ではあるが父親の振付で踊る機会は少ないそうで、貴重な作品のようである。 素踊りでの上演。大蛇になるための小道具を付けたりはしないため、日高川の場では、清姫よりも安珍の意識の問題として「蛇に見えてしまっている」という解釈も可能なように思う。鐘の場には上手く繋がらないので、通しで見ると不自然になる解釈ではあるが。 録画してまだ観ていなかった日本映画「竜馬の妻とその夫と愛人」を観る。市川準監督作品。原作・脚本:三谷幸喜。三谷幸喜が佐藤B作率いる劇団東京ヴォードヴィルショーのために書き下ろした舞台作品の映画化で、三谷幸喜もカメオ出演している。 2002年の映画であるが、意図的に「古さ」を出す画が撮られている。出演:木梨憲武、鈴木京香、江口洋介、橋爪功、トータス松本、小林聡美、中井貴一ほか。音楽:谷川賢作。 フォスター作曲の「金髪のジェニー」とアイルランド民謡「ダニーボーイ」の谷川賢作編曲版が何度も流れ、ノスタルジアをくすぐる。 舞台となるのは、明治13年(1880)である。坂本竜馬(トータス松本。回想シーンのみの出演)の13回忌が京都の霊山で大々的に執り行われることが決まり、勝海舟(橋爪功)は竜馬の妻であったおりょう(鈴木京香)の動向を気にしている。13回忌にはおりょうにも出席して貰いたいのだが、今でも彼女が坂本竜馬の妻に相応しい生き方をしているのかどうか。勝はおりょうの義理の弟(おりょうの妹であるきみえの旦那)に当たる菅野覚兵衛(中井貴一)におりょうの様子を探るよう命じる。 菅野覚兵衛は、土佐勤王党や海援隊に所属していた実在の人物であり、竜馬亡き後、おりょうの面倒を見ていたことがある。 おりょうは西村松兵衛(木梨憲武)と再婚し、神奈川県横須賀市のボロ長屋で暮らしていた。旦那の松兵衛はテキ屋などをして暮らしている甲斐性のない男であり、竜馬の妻の現夫として相応しいとは思えない。実は覚兵衛は以前、松兵衛に海軍の仕事を世話してやったことがあるのだが、松兵衛のうっかりミスが原因ですぐにクビになってしまっている。 横須賀のテキ屋の元締めとして頭角を現している虎蔵という男(後に「新選組!」で坂本龍馬を演じることになる江口洋介が扮している。虎蔵の名は、おりょうに懸想していたことでも知られる近藤勇の愛刀・虎徹に由来するのかも知れないが本当のところはよくわからない)を、おりょうは気に入る。竜馬と同じ土佐出身で、土佐弁を喋るが、虎蔵は坂本竜馬なる人物は知らないと語る。豪放磊落で北海道での開拓を夢見るという虎蔵の姿勢にもおりょうは竜馬を重ねていた。 おりょうが虎蔵に走りそうになっているのを感じた松兵衛は覚兵衛と組んで剣術の稽古をするなど、なんとか虎蔵を上回ろうとするのだが……。 今は亡き坂本竜馬に取り憑かれている人々を描いた作品である。ある者は坂本竜馬に憧れて少しでも近づこうとし、ある者は研究を重ねて竜馬になりきろうとし、ある者は竜馬以上の男は現れないとして、思い出に生きようとしている。 ただ、これもいかにも三谷幸喜作品らしいのだが、「生きていることが一番だぞ」という強烈なメッセージが発せられている。結局のところ、今はいない存在に身を委ねても人生がややこしくなるだけであり、そもそもそんな人生では「自分の人生を生きた」とは到底言えないものになってしまうであろう。 鈴木京香が宮本武蔵の奥方であるお鶴役で出演した舞台「巌流島」(1996)を想起させるシーンがいくつも出てくるが、おりょうの現在の名前は楢崎龍ではなくて西村ツルであり、三谷幸喜が意図的に重ねている可能性もある。 |
9月16日(水) 上七軒文庫で行われている講座「『成唯識論』を読む」をオンラインで受講。上七軒文庫は、上七軒にある町家を利用した私塾のものであり、花園大学教授である師茂樹と、龍谷大学非常勤講師である亀山隆彦が主催している。今日は師茂樹の講座である。 「成唯識論」の講義は実は今回で9回目なのだが、これまでは受講する機会がなく、ようやくオンラインでの受講が叶った。 「成唯識論」は、唯識派であるインドの世親(天親。ヴァスヴァンドゥ)が著した唯識のエッセンス「唯識三十頌」を護法が解説した書物である。いずれも三蔵法師として知られる玄奘が漢語に訳している。「唯識三十頌」は比較的短いものなのだが、「成唯識論」は大部であり、唯識をかなり掘り下げたものである。 唯識論は、日本には法相宗としてもたらされ、薬師寺や興福寺といった法相宗の寺院で研究が行われていたが、今はその伝統が絶えてしまっているようである。 世親が活躍していたことのインドでは、すでに仏教は往時の勢いをなくしていたが、上座部仏教の流れである説一切有部が優勢であった。世親も最初は説一切有部を学んでいたが、兄である無著の勧めにより、大乗仏教に転向している。そして、世界は全て識によって出来ているとする唯識派の興隆に尽力した。 「成唯識論」では、説一切有部と唯識の対比が行われており、世親の説一切有部に対する優勢が述べられているのだが、思考の道程が今の日本人の目からはややこしいところがあある。 唯識は真宗大谷派では重要視されているそうだが、普通に門徒として生活していく中で唯識に触れることはほとんどないため、どう行き着くのかは今のところはっきりとは見えてこないという状態である。 |
9月17日(木) 大阪クラシック2020のYouTubeでの無料配信を観てみる。大阪市立自然史博物館で収録された関西フィルハーモニー管弦楽団の金管メンバーによる配信№1公演。まず導入部に大植英次による挨拶と解説がある。 曲目は、ルトスワフスキの小序曲、エワルドの金管五重奏曲第1番、カルヴァートの組曲「モンテレジャンヒルズ」 演奏は、白水大介(トランペット)、池田悠人(トランペット)、中川直子(ホルン)、風早宏隆(トロンボーン)、松田洋介(バス・トロンボーン)。 有料公演で難しいのは、知られていない曲をやるとお客さんが入ってくれないということである。多くの人が好きな曲や聴きたい曲を持っており、「お金を払うなら」ということで有名曲や人気曲をやると集客が成功することが多いが、無名の曲をやると不入りな上に文句まで言われるということになりかねないので、選曲は慎重にならざるを得ない。京都フィルハーモニー室内合奏団のように珍しい曲の演奏を売りにしている団体もあるが、京都市の場合、京都市交響楽団と京都フィルハーモニー室内合奏団で棲み分けが出来ているということが大きく。4つのオーケストラがしのぎを削る大阪は事情が異なる。大阪で棲み分けが出来ているのは、古楽専門のテレマン室内オーケストラと非常設で現代音楽を手掛けることの多い、いずみシンフォニエッタ大阪ぐらいである。児玉宏が音楽監督をしていた頃の大阪交響楽団は、敢えて珍しい曲を積極的に取り上げることで好評を得ていたが、児玉が退任して外山雄三がミュージック・アドバイザーに就任してからは路線を変更して、これからが期待される超若手指揮者とソリストを積極的に招いている。 だが、無料公演なら珍しい曲を取り上げても、聴く方も「そんなものか」「こんな曲もあるのか」と納得してくれることも多い。ということで無料公演も馬鹿には出来ない。 首席トランペット奏者の白水大介(しろず・だいすけ)が司会進行役を務めながら、3つの曲が演奏される。ルトスワフスキは比較的知名度が高いが、小序曲を聴くのはおそらく初めてである。エワルドやカルヴァートは名前を聞くのも初めてである。金管楽器をやっている人にはお馴染みなのかも知れないが、オーケストラ好きの口によく上る名前ではない。 ただプロの金管奏者が認める曲だけあって楽曲の質の高さは保証されている。こうやって知名度の高くない作曲家の作品に触れるのもいいものである。 |
9月18日(金) 午後6時30分から、烏丸六角にあるホテルモントレ京都2階大宴会場「ケンジントン」で、KYOTO CMEX 第1回コンテンツクロスメディアセミナー「世界の映画俳優が愛した京都」に参加する。映画字幕翻訳者として著名な戸田奈津子の講演である。 予約先着順無料で行われる講演会。本来ならもっと大勢の方に来て貰いたかった講演会であるが、コロナのためソーシャルディスタンスを保つ必要があり、90名限定となった。 異国情緒を売りとするホテルモントレグループ。7月に泊まったホテルモントレ京都はスコットランドの首都エディンバラをイメージした内装であり、「ケンジントン」もお洒落である。クラシック音楽の演奏なども似合いそうな空間であるが、お高いのだろうか。 映画の字幕翻訳家の代名詞的な存在である戸田奈津子であるが、若い頃に映画と英語に憧れ、津田塾大学学芸学部英文科在学中に映画の字幕翻訳を志すのであるが、当時は映画の字幕翻訳家は日本中で10人いるかいないかという専門性の強い仕事であり、全員男性でそれぞれ得意分野を持っていた。大学を出たばかりの女性が割り込む余地はなく、戸田奈津子も短期間のOLやフリーの翻訳業をしながら清水俊二に師事するなどして機会を窺っていたが、最初の映画の字幕の仕事を貰った時にはもうすでに40歳を過ぎていたそうで、20年越しの夢の達成となったそうである。 ただ、今回話すのは字幕翻訳家としての仕事ではなく、その中で出会ったハリウッドスタートの思い出話である。字幕翻訳家を目指しながら仕事に全く恵まれなかった時代にその物語は始まる。1980年以降、ハリウッドスターが続々と来日するようになるのだが、ハリウッドスターは英語しか話さないので通訳が必要ということになった。ということで字幕翻訳家希望の英語が出来る女性がいる、英語にも映画にも詳しいので大丈夫だろうというので、その話が戸田奈津子に回ってきたのである。だが、戸田は英文科出身なので英語の読み書きは得意であるが、今の若い人達とは違って学校でリスニングもスピーキングも習っていない。いわば「文字専門」の人だったわけである。というわけで断ろうとしたのであるが、実際に会ったロバート・レッドフォードの美しさに胸がときめいたということもあって、ハリウッドスターとの通訳としての交流が始まっていく。ちなみに若き日のロバート・レッドフォードの美しさは今の若手ハリウッドスターとは「格が違う」そうである。 スクリーンに写真を投影しながらのトーク。映るのはロバート・レッドフォード、リチャード・ギア、シルヴェスター・スタローン(大河内山荘で撮影)、ロバート・デ・ニーロ、アーノルド・シュワルツェネッガー(新幹線内で)、シガニー・ウィーバー(嶋原の角屋で撮影)、ロビン・ウィリアムズ、トム・クルーズである。ハリソン・フォードとも京都を旅したことがあるが、残念ながらハリソン・フォードとの写真は残っていないそうだ。 リチャード・ギアは、千家(どこの千家かは不明)の茶室、苔寺(西芳寺)、そして余り人がいない寺院での写真に写っている。リチャード・ギアはダライ・ラマを崇拝する仏教徒であるが、若い頃はまだ何を信仰しようか迷っており、写真に写っているのは仏教を志し始めた頃の姿だそうである。ギアがカメラを構えた姿を捉えた写真もあるが、当時からモノクロームの写真を撮ること趣味で、毎年誕生日プレゼント代わりに自身が撮ったモノクロームの写真を伸ばしたものを送ってくれるそうである。 「アメリカン・ジゴロ」(1980)がヒットして、初めての来日。リチャード・ギアは大学で哲学を専攻したということもあって、思索を好む若者だったそうだ。人混みが嫌いであるリチャード・ギアは、清水寺や金閣寺といった観光寺には興味を示さず、「寂」が支配するような無名の寺院を好んだという。 1980年代初頭、来日したハリウッドスターはまず東京で会見を行い、更に大阪に移って再び会見を行って、その後、1週間ほど京都で遊ぶというのがスタンダードだったそうである。今のハリウッドスターは忙しすぎて、来日して会見してすぐ帰らなければいけないそうで、若いハリウッドの俳優達は往時の映画スターの来日スタイルをうらやましがっているそうである。一方、残念ながら映画のマーケット的にはもう日本は重要拠点ではなく、中国に取って代わられてしまったそうである。人口が多いところには勝てない、のであるが、実は日本の映画人口の減少も関係していると思われる。平均的な日本人が1年のうちに映画館で観る映画はわずかに2本。映画は「観る人は滅茶苦茶観る」というものであるため、実際は1本も観ないという人が圧倒的多数であると思われる。一方、中国や韓国では映画は国策の一つであるため、観ることを習慣としている人が多い。実は日本はクラシック音楽のマーケットとしても中国は勿論、韓国にすら負けてしまっており、オペラのDVDやBlu-rayの輸入盤に中国語や韓国語の字幕は入っていても日本語の字幕が入っていないというケースが散見される。韓国の人口は日本の半分にも満たないが、韓国の方がマーケットとして重視されているということである。私の周りにもオペラを観たことがないのにオペラを馬鹿にする人が普通にいる。かなりまずいことだと思われるのだが、危機意識を持っている日本人は少ない。中国にはいつの間にか座付きオーケストラを持つオペラハウスまで建つようになっており、かつて文化大革命を推進していた国とは思えないほどだ。 リチャード・ギアは、禅寺を回っている時に、“I was here.”と言ったことがあるそうだ。当然ながら輪廻の考えを知っており、昔、日本人だった時にこの寺院で修行していたことを思い出したという。本当かどうかはわからない。 京都から奈良に向かう途中、京田辺の一休寺(酬恩庵)に寄ったことがあるのだが、一休宗純の人物像や一休が詠んだ和歌(「有漏路より無漏路へ帰る一休み雨降らば降れ風吹かば吹け」だろうか?)にもリチャード・ギアは詳しかったそうだ。また桂離宮も愛したそうである。懐石料理なども好み、またなぜか「ひじき」が大好きだそうだ。 ロバート・デ・ニーロは、二条城の唐門で家族と共に撮った写真に収まっている。2006年に撮影されたものだという。 「レイジングブル」で、体重を20キロ増やし、20キロ落としたという伝説で知られるデ・ニーロ。戸田奈津子には、「体に悪いのでもう二度とやらない」と話していたそうだが、普通の人は一度だってそんなことはしない、と書きつつ、私も2003年に半年で17キロ体重を落としたことがあるのだが、みんなに心配され、病気説が流れ、重病説に変わるという経験をしたため、今では体重は「自然のまま」に任せている。 なんにでもなれる俳優として尊敬を集めるデ・ニーロ。ハリウッドでは売れない俳優や女優がウエイターやウエイトレスをやっていることが多いのだが、ウエイターに「憧れの俳優」を聞くと、10人中9人が「ロバート・デ・ニーロ」と答え、ウエイトレスに「憧れの女優」を聞くと、10人中9人が「メリル・ストリープ」と答えるそうで、この二人は神様扱いだそうである。 デ・ニーロが家族を連れて二条城に来たとき、息子達が「チャンバラが見たい」と言ったため、太秦の東映映画村で大部屋の俳優がチャンバラショーをやっているということを知り、息子達は太秦に向かうことになった。デ・ニーロも「見たい」と言ったのだが、大部屋の俳優のショーをロバート・デ・ニーロが見るとなると演じる方も困惑するということで、子ども達が映画村に行っている間、車の中で本を読んでいたそうである。物静かで「Sweetな」性格の人だそうだ。初来日前は、「気難しいらしいよ」などと聞かされていたそうだが、会ってみたら話とは別人であり、以降、戸田奈津子は「自分の目で判断したこと」以外は信じなくなったそうだ。 双極性障害(躁鬱病)に苦しみ、6年前に自殺したロビン・ウィリアムズ。戸田奈津子とツーショットの写真がスクリーンに映る。戸田奈津子は「東山の寺」とした覚えていなかったが、おそらく法然院だと思われる。 彼は本物の「天才」だそうで、コメディー出身ということもあり、人を笑わせるのが得意だった。記者会見でも即興による芸でその場を爆笑の渦に巻き込むことが得意だったそうである。アメリカのコメディーは作家が書いたものをコメディアンが演じるというケースが多いのだが、ロビン・ウィリアムは作家を使わず、全て自分で考えて演じていたという。 彼もロバート・デ・ニーロ同様、素顔は物静かな人で、それが人を前にするとサービス精神に火が付き、楽しませることに夢中になっていたという。 その二面性が、個人的には双極性障害に繋がっているようにも見える。悲劇的な死は天才であったことの代償なのか。 トム・クルーズもエンターテインメント精神に関しては誰にも負けないという。ディスレクシア(読字障害)を持ち、人一倍苦労して育ったトム・クルーズ。新宗教に入れあげていて、それで批判されることも多いが、現役としては最高の映画スターであることは間違いなく、戸田奈津子はトム・クルーズのことを「映画のために生まれてきた人」と評している。二条城での「ラスト サムライ」公開時の記者会見の写真がスクリーンに映る。 トム・クルーズは、「ラスト サムライ」出演に当たって、武士道や剣術などを徹底して研究したそうで、プロ意識も高く、日本など諸外国へのリスペクトも忘れないという。 危険なシーンにもスタントマンなしで挑むことでも知られるトム・クルーズであるが、他の映画を観た時に、あきらかに別人が吹き替えているとわかるものがあり、自分がそうなるのはみっともないという考えがあるそうだ。そのためトム・クルーズが危険なシーンに挑んでいる時は、必ず自身の顔が映るようにして貰っているそうである。「ファンが僕がやってるんだとわかると喜んでくれるから」だそうである。 トム・クルーズは笑顔が印象的な俳優であるが、朝起きた瞬間から笑顔というような人だそうで、「ちょっと気持ち悪いかも知れないんですけど」と戸田もいうが、とにかく人を喜ばせることを生き甲斐としているそうである。 ハリウッドスターの共通点は、「ビッグになればなるほど謙虚」だそうである。残念ながら写真はないが、最後はハリソン・フォードの話になる。ハリソン・フォードは30代になってから売れ始めた遅咲きの俳優であるが、売れ始めた頃から今に到るまで、内面は全く変わらないそうである。 ハリソン・フォードは20代の頃は丸々売れず、「大工をしていた」という話があるが、正確にいうとしていたのは大工というよりも「家具職人」に近いそうである。 アメリカの場合、売れない俳優にはポルノ映画からの声が掛かることがあるそうで、有名俳優にも若い頃はそうやって日銭を稼いでいた人はいるそうだが、ハリソン・フォードはポルノ映画から声が掛かっても、「それをやってしまうと俳優の仕事への誇りを失ってしまいそうだ」という理由で断り、職人仕事を行いながら映画俳優への道を模索し続けていたそうである。 |
9月19日(土) 大阪クラシック2020、YouTube無料動画配信。今日は9月16日に公開になった№16公演を視聴。大阪フィルハーモニー交響楽団の公演で、フォーレの組曲「ドリー」(オーボエ、ファゴット、ピアノによる編曲版)とプーランクのオーボエ、ファゴット、ピアノのためのトリオ(作曲家自身による改訂版)が演奏される。 出演は、浅川和宏(オーボエ)、久住雅人(ファゴット)、浅川晶子(ピアノ)。苗字で分かると思うが、浅川晶子は浅川和宏の夫人である。大阪市役所での収録。 フランス音楽の「ノーブル」代表のようなフォーレと、「エスプリ・クルトワ」の代名詞のようなプーランク。いずれの作品もチャーミングで上品な曲と演奏で、フランス音楽の醍醐味を味わわせてくれる。 3人はフランス音楽に思い入れがあるようで、話し始めると30分でも足りないということで、曲目解説については非公式大フィルブログ『楽員の部屋』に詳しく書いたのでそちらをどうぞとのことだった。 午後2時から、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、兵庫芸術文化センター管弦楽団特別演奏会「佐渡裕 アルプス交響曲」を聴く。リヒャルト・シュトラウス最後の交響詩となったアルプス交響曲1曲勝負の演奏会である。 ドイツ・ロマン派最後の巨匠といわれたリヒャルト・シュトラウス。管弦楽法の名手として、30代までに数々の傑作交響詩をものにしているが、40代以降はオペラに力を入れるようになり、オーケストラ曲を書く機会は減っていたが、51歳の時に完成させたのがアルプス交響曲である。交響曲とあるが、いわゆる交響曲ではない。リヒャルト・シュトラウスは長命で85歳まで生きており、51歳というのはまだ人生を振り返るような年齢ではないが、それまでに書かれた交響詩の要素を取り込みながら登山に人生を重ね合わせるという作品になっており、情景と心情をオーケストラで描くというショー的要素と独特の深みを合わせ持っている。フリードリヒ・ニーチェの著作に影響を受けた交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を代表作の一つとしているリヒャルト・シュトラウスだが、アルプス交響曲もニーチェの「アンチクリスト(反キリスト主義者)」にインスパイアされたことを作曲家自ら明かしている。 兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ。PACは、Performing Arts Centerの略)は、元々今月の定期演奏会のメイン楽曲としてアルプス交響曲を演奏する予定であったが、コロナで全てが白紙となり、それでも演奏活動が再開されたら大編成のものをやりたいと、芸術監督の佐渡裕が希望を出していたそうだ。 現在、オーケストラのコンサートでネックとなっているのは、楽団員がソーシャルディスタンスを確保しなければいけないということであり、大編成の楽曲はステージ上が密になるため変更せざるを得ない状態となっている。だが、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールは、元々オペラ対応劇場として設計されているため4面舞台を持っており、反響板を後方に7m下げてメインステージを拡げ、両サイドの舞台との風通しを良くすることで換気対策を十分に取り、管楽器や打楽器はひな壇に乗せて視界を確保することで演奏会に漕ぎ着けた。 今日のコンサートマスターは豊嶋泰嗣。チェロが手前に来るアメリカ式の現代配置を基本としている。ゲスト・トップ・プレーヤー及びスペシャル・プレーヤーとして水島愛子(元バイエルン放送交響楽団ヴァイオリン奏者、兵庫芸術文化センター管弦楽団ミュージック・アドヴァイザー)、戸上眞理(東京フィルハーモニー交響楽団第2ヴァイオリン首席)、石橋直子(名古屋フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者)、林裕(元大阪フィルハーモニー交響楽団首席チェロ奏者)、石川滋(読売日本交響楽団ソロ・コントラバス奏者)、中野陽一朗(京都市交響楽団首席ファゴット奏者)、五十畑勉(東京都交響楽団ホルン奏者)、高橋敦(東京都交響楽団首席トランペット奏者)、倉田寛(愛知県立芸術大学トロンボーン科教授)、奥村隆雄(元京都市交響楽団首席ティンパニ)の名がクレジットされているほか、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団フルート奏者の江戸聖一郞、関西フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者の白水大介(しろず・だいすけ)、元京都市交響楽団トランペット奏者の早坂宏明、元京都市交響楽団首席テューバ奏者の武貞茂夫らの名を見ることが出来る。 KOBELCO大ホールにはパイプオルガンがないため、電子オルガンの演奏を室住素子が行った。 1階席の中央通路前の席に譜面台が並び、ここで金管のバンダが演奏する。2階下手サイド席ステージそばも空席となっており、ここにはトロンボーン奏者2人が陣取ってバンダ演奏を行った。 客席は左右最低1席空けのソーシャルディスタンス対応。KOBELCO大ホール入り口ではサーモグラフィーを使った検温と手のアルコール消毒が必要となり、チケットも自分でもぎって半券を箱に入れる。また強制ではないが、兵庫県独自の追跡サービスにもQRコードを使って登録出来るようになっている。コンサートスタッフは全員、フェイスシールドを付けての対応である。 演奏前に、佐渡裕が一人で登場してマイクを手に挨拶を行う。春から、中止、延期、払い戻しなどが相次いだが、6月からコンサート再開に向けての実験や検証が行われ、9月に演奏会が再開されると決まった時には全員が、「アルプス交響曲は何が何でも演奏しよう」と意気込んでいたという。ステージ上でのソーシャルディスタンスがやはり問題となったが、「6月頃には、2mから2m半が必要といわれたが、うちの楽団、それだけ離れていても、アルプス交響曲、なんとかなるやろ」ということで上演のための努力を続けてきたそうだ。佐渡はご存じない方のためにKOBELCO大ホールが4面舞台であるという話をし、ひな壇については、「見た目もアルプス交響曲っぽい」と冗談を交えた話をしていた。一番上のティンパニが置かれている段は、ステージから約2mの高さがあるという。 兵庫芸術文化センター管弦楽団がアルプス交響曲を演奏出来ることになったのは、その名の通り劇場付きのオーケストラであることが大きいと佐渡は語る。貸し館での演奏となるとリハーサルが十分に行えないため、通常とは異なる配置での演奏は諦めざるを得ないのだが、ここは本番と同じホールでリハーサルが何日も行えるため、万全の体制を整えることが出来たという。 佐渡は、「今、アルプス交響曲を演奏出来るのは日本でここだけ」と自信を見せていた。 またアルプス交響曲が人生を描いているという解釈も語り、リヒャルト・シュトラウスに関しては、「今の時代に生きていたら、ジョン・ウィリアムズのような映画音楽を沢山書いたんじゃないか」「ジョン・ウィリアムズもリヒャルト・シュトラウスから影響を受け、リヒャルト・シュトラウスもベートーヴェンの『田園』などに影響された」と法灯のように受け継がれていた音楽の生命力にも触れていた。 本当に久しぶりの大編成オーケストラ生体験となる。兵庫芸術文化センター管弦楽団は、オーディション合格後、最大3年在籍可能という育成型オーケストラである。オーディションは毎年行われて楽団員が入れ替わるため、独自のカラーが望めない一方で、指揮者の個性が反映されやすいという特徴を持つ。 ゲスト・プレーヤーを何人も入れたPACオーケストラの響きは輝かしく、佐渡の基本的には陽性の音楽作りがよく伝わってくる。活動再開後初の特別演奏会ということで、オーケストラメンバー達も気合いが入っており、雄渾な音楽が奏でられる。配置の問題もあって、金管が強すぎる場面もあったが、やり過ぎという感じははなく、むしろ祝祭性が伝わってくる。佐渡は若い頃とは違い、丁寧な音楽作りが特徴となっている。描写力にも長けており、滝や草原の場面での抒情性や清々しさの表出も十分である。嵐の場面の大迫力もいかにも佐渡らしいが、日没は音色が明るすぎ、まだ日が高いように思えてしまう。ここのみならず陰影の付け方には物足りないものも感じた。 佐渡は、エピローグ以降は指揮棒を置いてノンタクトでの指揮。ここでも風景描写以上のものを感じ取るのは難しい。 前半がかなり好調だっただけに終盤の描き方に不満も感じてしまうのだが、全体を通せば今の時期に貴重な「特別な演奏」となっていたように思う。大編成の楽曲を演奏することは他ではまだ難しいため、「フルオーケストラの響き自体」が何よりも素晴らしいものに感じられた。 |
9月20日(日) びわ湖ホールで今日と明日行われる「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」に参加する。 毎年、横浜で行われているお城好きのためのイベント、「お城EXPO」。今年初めて出張として大津でも行われることになった。本当は8月に行われるはずだったのだが、新型コロナの影響で1月遅れの開催となった。 今日は中ホールで講演が3つ行われる。そのうちの第1回目(厳選プログラムA)の中井均滋賀県立大学教授と、2回目(厳選プログラムB)の彦根井伊家の現在のご当主で、彦根博物館館長の井伊直岳の講演を聴く。 コロナ対策として、滋賀県独自の追跡サービスに登録する必要があるのだが、これはLINEを使う必要がある。LINEはスマホに入れていない。ということでQRコードを使ってダウンロードはしたのだが、認証のために電話を番号を受け取ったりする必要がある。ということで、紙に名前と住所を書く方を選択した。取り敢えずLINEもダウンロードしたので、家に帰ってから登録を済ませる。びわ湖ホールには今年中に何回か通う予定があるので、登録しておいた方が良いだろう。 新型コロナによる公演の中止や延期もあり、びわ湖ホールに来るのは実に1年2ヶ月ぶりとなった。 京阪びわ湖浜大津駅から、びわ湖ホールまで、久しぶりにゆっくりと湖畔を歩く。 今回の「出張!お城EXPO」の公演は、オンラインでも有料で配信されるのだが、配信された映像の転載は禁止であり、また詳しく内容を乗せることも禁じられている。何回も再生することで一字一句間違いなく書き起こすことも可能になるのだが、その場合、より高い値段で講演を聴いた人が損をする可能性があるためだと思われる。 私自身は有料でびわ湖ホール中ホール内に入って聴講したのだが、詳しい内容を紹介するのもどうかを思うので、ほどほどに留める。 まず、三日月大造滋賀県知事による挨拶がある。「三日月という変わった名前でありますが、本名であります。一生、満月にはなれません」と冗談を言うが、客席は無反応。大阪の人が余り来ていないのか、そもそも城郭好きに真面目な人が多いのかのどちらかであると思われる。「滋賀県には1300もの城館跡がある。琵琶湖があるから城館が多いのか、城館が多いから琵琶湖が……、それはありませんね」と再び冗談を言うも、客席から反応はなく、三日月知事も「冗談を言ったら笑って欲しい」と述べていた。関西といっても大阪府以外の人はお笑いに特別興味があるというわけではないのだが、考えてみれば笑いによるコミュニケーションというのはかなり高度なものであると思われる。笑いによって話が順調に進むこともあるため、ある程度の笑う姿勢というものは大事になってくる。 中井均による講演「守護・戦国大名の居城」。 彦根市にある滋賀県立大学人間文化学部の教授である中井均。大阪府枚方市に生まれ、龍谷大学文学部史学科を卒業。米原市や滋賀県の教育委員会、長浜城歴史博物館館長などを経て、滋賀県立大学の准教授に就任し、教授に昇格している。専攻は中近世の城館遺跡。 現在では「お城」というと、石垣が聳え、櫓や天守が威容を誇る巨大城郭を連想することが多いが、室町時代中期までは平地にそれほど広くない堀を掘り、塀で囲んだだけの「館(たち)」と呼ばれるものが、武士の居館であった。土木技術の問題もあったと思われるが、それで十分であったということでもあろう。しかし戦国時代に入ると、館では戦に耐えられなくなり、山に築く山城が現れるようになる。初期の山城は多くの場合、山上の郭は詰めの城として平時は使わず、麓の居館で過ごして、いざ戦となると山に登って籠城というのが基本パターンであった。だが、実はそうでない城もあったということである。 取り上げるのは近江八幡市にある観音寺城である。近江国守護、六角氏の居城であり、織田信長がすぐそばに安土城を築いた際、石垣の多くを移したことでも知られている。観音寺城の石垣は今も残っており、近くを通るJRの車窓からも見ることが出来る。 近江国は佐々木源氏が代々守護を務めている。佐々木氏の発祥の地は安土(平成の合併により近江八幡市安土となった)であり、安土には沙沙貴神社という佐々木氏の氏神を祀る神社が今もある。その佐々木氏が時代を経て4つに分かれる。湖西の大原氏と高島氏という2つの家はそれほど有名ではないが、琵琶湖の東側の南半分を支配した六角氏と北半分の領主となった京極氏は共に名が知られている。六角氏は京都の六角通東洞院に、京極氏は同じく京極通(今の寺町通)高辻に館を構えていたことからその名がある。 六角氏の居城である観音寺城は、実は最初に築いた時は居城としてではなかった。築かれたのは南北朝時代であり、楠木正成の千早城や赤坂城のように、当時の山城というのは籠城するための臨時のものであった。 その後、六角氏は観音寺城を居城とするのだが、観音寺城は城の名に「寺」が入っていることからも分かる通り、観音寺という寺院があったところに築かれている。石垣を使った初の本格的な城であったが、これも寺院と関連がある。実はこの時代にはまだ武士は石垣を築く技術を持っておらず、せいぜい簡素な石積みがなせる程度。一方、寺院は石垣の技術を保有していた。観音寺城は寺院勢力に石垣の技術を教わることで完成した城だったのだ。戦国時代の城郭の石垣というと、石をそのまま積み上げた「野面積み」が一般的だが、観音寺城は石を砕いて積み上げており、寺院の石垣の技術は武士よりも大分先行していたと思われる。 観音寺城は、本丸は山頂にはない。山頂は観音寺のための聖地であり、城郭は意図的に山頂より下に築かれている。昔から「城郭は交通や防衛の要地に築かれる」といわれてきたが、実際はそうした場所にはすでに寺院や仏教の聖地がある場合が多く、寺院で暮らす人々は山内に建造物を築いて山で生活することに長けていたため、武士達はそれを参考に出来たのであろう。近江の城の中で最も有名なのは彦根城であるが、彦根城が建つ金亀山(彦根山)も以前は仏教や神道の聖地であった。 観音寺城に見られる面白い点は、山麓に館(御屋形)はあるが、近江国守護のものとしては小さいということである。一辺の長さは70m程度しかない。一般的な守護の屋形は最低でも一辺100mは超えるため、かなり小さいということになるが、観音寺城は発掘調査によって山内の郭に巨大な建造物のあった可能性が高いことが明らかになったそうで、山城を詰めの城としてではなく居住空間としており、客人などを迎える時に山麓の館を使用していた可能性が高いことがわかったそうである。 一方、近江の北で権勢を誇った京極氏。六角氏の同族にして六角氏を凌ぐだけの力を持っていたが、近江国守護は佐々木源氏嫡流の六角氏であり、京極氏は近江ではなく、飛騨、出雲、隠岐の守護を務めている。山名、一色、赤松氏らと共に室町幕府の四職に数えられた名門だ。浅井長政の娘である初が嫁ぎ、関ヶ原の戦いの前哨戦である大津城籠城戦で活躍した京極高次が出たことで知られ、後には日本の名城の一つ讃岐丸亀城を居城としたことでも知られる。 京極氏の居城は、上平寺城である。観音寺城に比べると知名度が低いが、米原市内、伊吹山の南腹に建てられた上平寺を利用した堅固な城である。ただ滋賀県の北の方は熊が出る、更にヒルやダニが害をなすというので中々近寄ることが出来ず、そのため知名度が上がらなかったそうである。今では米原市の職員によって雑草が刈られるなど整備され、かなり上りやすい城となったそうだ。 上平寺城には室町時代からの居館庭園が残っているが、これは日本に3つしか残っていない室町以来の居館庭園の1つとなるそうだ。足利将軍家の花の御所(室町第)でもそうだが、室町時代の居館では庭園が重要視されていたそうである。 最後は、京極氏の家臣から戦国大名へとのし上がった浅井氏の居城、小谷城。難攻不落の名城としてその名も高い。 京極氏を江北から追い出し、新たな支配者となった浅井亮政が築いたのが小谷城である。浅井氏はそれまでは丁野(ようの)という場所に居館を構えていたが、領地を見渡せる場所に小谷城を築いて移っている。自身が北近江の支配者となったことを示すためのデモストレーションも兼ねていたようだ。 小谷城は本丸の更に奥に京極丸、山王丸などが並ぶ巨大な山城であり、背後には大嶽(おおずく)と呼ばれる詰めの城があった。 とにかく巨大な城であるため、織田信長も落とすまでに3年を要している。落城後は羽柴秀吉の居城となるが、秀吉は巨大な山城は時代に合わないと思ったのか今浜に新たな城を築き、地名も織田信長の「長」を取って長浜に変えている。だが、長浜城が完成するまでは秀吉は小谷城で過ごしている。 小谷城からは36000点もの陶磁器が出土しているが、どれだけ調べても焼けた跡は見つからず、小谷城は落城こそしたものの炎上はしなかったと見られている。そもそも「落城=炎上」は後世のステレオタイプの産物のようだ。 なお、彦根城に小谷城の天守の移築と伝わる西の丸三重櫓が建っているが、江戸時代に老朽化のために破却され、新たに建て直された可能性が高く、外観も戦国時代の城を反映しているとは思えないものである。 小谷城も遺物から人々が山上で暮らしていたことは確かなようで、茶々、初、江の浅井三姉妹も小谷城の主郭で暮らしていた。麓の清水谷に浅井屋敷といわれる館があったが、これは饗応の場所だったようである。 三姉妹の三女である江こと、お江与(えど)の方は徳川秀忠の正室となって家光を生み、浅井氏の血は徳川将軍家に流れることになった。 ということで、小谷城には徳川将軍家16代目の徳川家達(幼名:田安亀之助)の揮毫による顕彰碑が建っている。 大ホールホワイエでは、滋賀県内の城郭のミニチュア模型や日本100名城のパネル展示がなされている。講演の合間と厳選プログラムB終了後に大ホールホワイエを見て回った。 ちなみに日本100名城の内、私が行ったことのある城郭は28。思ったよりも少ない。 午後2時40分からの講演(厳選プログラムB)「彦根城の近代」。担当者である井伊直岳は彦根井伊家(井伊掃部頭家)の18代目であるが、血の繋がりはない。三重県生まれ、京都大学大学院博士後期課程単位取得退学。彦根井伊家17代目・井伊直豪の長女である井伊裕子と結婚して井伊家に入り、18代目当主となる。元々の名前は岳夫であったが、井伊家を継いだということで、通字である「直」を付けて直岳と改めている(戸籍上は変わっていないようである)。 彦根城が取り上げられるということで、人気のゆるキャラ、ひこにゃんも登場した。 国宝に指定されている彦根城。私も何度も訪れているが、天守を始めとする建物の保存状態も良く、人気の高い城郭である。 関ヶ原の戦いの後、石田三成の居城であった佐和山城の城主となった井伊直政であるが、三成は善政を敷いていたため慕う人も多く、このままでは領民を味方に出来ないということで新たなる拠点を築く必要があった。直政は、佐和山城よりも北にある磯山への築城を目指すが、関ヶ原で受けた手傷の悪化により死去。磯山に城を築くとなるとかなり巨大な城郭となるため、政庁の性格が強い近代城郭を築くに相応しい金亀山(こんきやま。別名・彦根山)に場所を改めて建てられたのが彦根城である。佐和山城や長浜城、大津城に使われていた木材が再利用され、優雅な桃山風の天守は大津城からの移築とされる。 内堀、中堀、外堀の三重の堀を持ち、湖上交通の要衝でもあった彦根は近江国の中心地として栄えることになる。 江戸時代には当然ながら井伊家の本拠地として中堀より内側は厳しい入場規制が行われていた彦根城だが、維新後の廃藩置県によって多くの大名が華族として東京に移ると、城郭は兵部省の管轄となり、更に陸軍省に所管を変える。 明治6年(1873)1月には全国の城郭は「存城」か「廃城」かに分けられ、ほとんどの城は廃城となったが、彦根城は城内が兵舎として利用されており、存城となった。同年5月には管理者が陸軍省から滋賀県に移る。 多くの城の天守がこの時に取り壊しとなっており、彦根城の天守も解体される予定だったが、一説によると井伊直憲の娘を妻としていた佐賀鍋島氏の家臣の出である大隈重信による明治天皇への奏上もあり、明治天皇の特旨により彦根城の保存が決まる。明確に「保存」であり、管理が行われることになった。 彦根城はその後、表御殿に彦根県の県庁が入り、その後、県が拡大して長浜県となるとその県庁ともなった。内堀の内側に官庁が置かれたのはこの時までで、県が更に拡大して犬上県となると県庁は中堀に面した西郷・庵原屋敷跡に置かれた。その直後に滋賀県が発足し、県庁は彦根市ではなく大津市に置かれることになる。 彦根の藩校・弘道館の跡には明治9年(1876)に金亀教校という浄土真宗本願寺派の学校が建つ。この学校は、金亀仏教中学、第三仏教中学と名前を変え、明治42年(1900)に京都市下京区に移転。高校野球でお馴染みの平安高校(現・龍谷大平安高校)の前身となった。 第三仏教中学の跡地には彦根町立尋常小学校付設工業学校などを経て、現在、彦根市立西中学校が建っている。 彦根城の内堀と中堀の間にはその他にも多くの学校が建ち、文教地区となった。滋賀県立尋常中学校は、その後、滋賀県内屈指の進学校となる滋賀県立彦根東高校となり、彦根高等商業学校は滋賀大学経済学部(滋賀大学の本部は、教育学部のある大津キャンパスではなくここにある)へと発展する。近江実修工業学校は、野球が強いことで有名な近江高校となった。 その他にも招魂社が築かれ、明治43年(1910)には、皇太子(春宮)嘉仁親王(後の大正天皇)が彦根に行啓した時には、宿舎として迎春館が作られた(昭和22年解体)。 大正4年には初の本格的文化施設である彦根公会堂が完成する。 彦根城内では、明治9年(1876)に地方都市としては初となる博覧会が開催されるなどしたが、明治27年に、彦根城は井伊氏の所有に戻る。大正3年(1914)に彦根町長から彦根城の貸与願いが井伊家に出され、翌大正4年から彦根城内は一般に開放され、彦根観光の目玉となった。その後、内堀沿いに桜の木が植えられ、名所としての強化がなされる。 戦時下において彦根城は井伊直弼と共に彦根市民の愛国・愛郷精神の象徴とされ、市民精神の高揚のために彦根市長が井伊家に貸与ではなく寄付願いを出し、昭和19年(1944)2月13日付けで彦根城は彦根市に無償で寄付され、今と同じ形態での管理が始まることになる。 なお、彦根城は世界遺産への登録を目指しており、何度も見送りが続いているが、最近もまた彦根城はユネスコへの推薦状作成に取りかかっているそうで、最後はまたひこにゃんが登場して、アピールのための撮影会も行われた。残念ながらスマホの起動に時間が掛かったために私は写真は撮れなかったのだが、色々なところに今日のひこにゃんの写真が載るはずである。 主に舞台俳優として活躍した藤木孝が死去。80歳。自殺とみられる。 名脇役として知られた斉藤洋介も死去。明治大学の先輩である。明大の落研で知り合った三宅裕司らと共に劇団SET(スーパーエキセントリックシアター)を旗揚げするが、後に活躍の場を映像に移す。連続ドラマ「人間・失格」の体罰体育教師役で注目を浴びるが、トーク番組などでは根っからの人の良さで場を和ませる存在であった。 |
9月22日(火) フランス・ブリュッヘンのリコーダー演奏ボックス(12CD。テルデック)よりテレマンのファンタジーの演奏を聴く。 後年は指揮者として世界的な評価を得たフランス・ブリュッヘン(1934-2014)。古楽の演奏が盛んなオランダに生まれ、元々はリコーダー奏者として著名であり、数多くの録音を残した。 指揮者としてのブリュッヘンは多くの音源を通して聴いており、一度だけだが18世紀オーケストラを指揮した来日演奏会にも接している。京都コンサートホールで行われ、演目はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と第5番という王道であった。残念ながらこの時、ブリュッヘンは体調不良であったようで、覇気に欠けた演奏になってしまっていた。 ただ、リコーダー奏者のブリュッヘンはCD2枚を聴いただけ。多く接しているとはいえない。 「ターフェルムジーク」で知られるゲオルク・フィリップ・テレマン。ライプツィッヒ大学で法学を学び、ドイツ国内でいくつかの宮廷楽長を歴任した後、ハンブルク市の音楽監督を長年に渡って務めた。生前はバッハやヘンデルも人気があったというテレマン。 ブリュッヘンの華麗なリコーダー演奏でテレマンの神髄を楽しむことが出来る。 |
9月23日(水) 新風館の地下に出来たミニシアターのコンプレックス、アップリンク京都で、ウォン・カーウァイ(王家衞)監督の映画「恋する惑星」を観る。1994年の制作。日本では1995年に公開されており、私はロードショー時に今はなき銀座テアトル西友で5回観ている。一つの映画館で観た同じ映画としては自己最多だと思われる。その後、BSやレンタルDVDなどでも観ているが、現在、観ることが出来るのは多くの場面がカットされた国際版と呼ばれるものであり、カットされたがために意味が通じなくなっているところもある。 今日も国際版での上映。映画館におけるソーシャルディスタンスの基準が緩和されたため、両隣にもお客さんがいるというスタイルでの久々の映画鑑賞となった。 「恋する惑星」の原題は「重慶森林」という。テレビ雑誌などで舞台を「中国重慶市」と書かれていたことがあるが、これは当然ながら間違いで、「重慶森林」の「重慶」は都市の重慶ではなく、香港で最も治安が悪いといわれた重慶(チョンキン)マンションのことである。 ウォン・カーウァイも香港政府(当時はまだ返還前でイギリス領である)に重慶マンションでの撮影許可を得ようとしたのだが、断られたため、無許可でのゲリラ撮影が敢行されている。 「森林」と入っているのは、村上春樹の小説『ノルウェイの森』の影響である。ウォン・カーウァイ監督も村上春樹のファンであるが、当時の香港には村上春樹の小説の登場人物のような口調で話す若者が現れており、「ハルキ族」と呼ばれて話題になっていた。「恋する惑星」のセリフやモノローグにも「ハルキ族」的語りが取り入れられている。 出演:金城武、ブリジット・リン、フェイ・ウォン、トニー・レオンほか。台湾生まれで日本国籍の金城武、台湾出身のブリジット・リン、北京生まれのフェイ・ウォン、香港の映画スターであるトニー・レオンなど、同じ中華圏ではあるが、異なった背景を持つキャストを起用し、セリフも広東語が中心だが、北京語、日本語、英語、そしてインドの地方の言葉まで飛び交うなど国際色に満ちている。撮影監督は、クリストファー・ドイル(中国名・杜可風)。主題歌は、フェイ・ウォンの「夢中人」(クランベリーズの「Dreams」の広東語バージョン)。 二部構成で、前半と後半では別のドラマが展開される。 1994年から、CX系の深夜番組「アジアNビート」が始まっており(司会は売れる前のユースケ・サンタマリア)、関東と北海道ローカルではあったが、洋楽といえば欧米一辺倒だった時代に、韓国、中国、台湾、タイ、インドネシア、インドのポップスを紹介するという進取の気質が評価され、話題になっていた。深夜番組なので誰もが見ていたというわけではないのだが、「アジアNビート」では当然のことながら金城武やフェイ・ウォンは紹介されており、「恋する惑星」がヒットする下地は、少なくとも東京では出来上がっていたように思う。 当時、金城武がインタビューで語っていたが、「恋する惑星」はクランクイン時には台本が全く用意されていなかったそうである。撮影当日の朝にウォン・カーウァイ監督が短い台本を書いてきて、それを撮るということを繰り返したのだが、順撮りでは全くないため、金城武も「今、何を撮っているのか全く分からなかった」と話している。その後、完成した映画を観た金城武は、「こんな凄い映画を撮ってたのか!」と喫驚したそうである。 映画は順取りでない場合の方が多いと思われるが、場面をシャッフルして作品を作り上げるという技法は、村上春樹が処女作である『風の歌を聴け』で取り入れていた手法と同じである。どこまで意識していたのかはわからないが。 なお、金城武演じるモウがパイナップルを食べ続けるシーンがあるが、金城武の苦手な食べ物はパイナップルであり、ウォン・カーウァイ監督がそれを知った上での無茶ぶりを行ったようである。 前半は、刑事のモウ(漢字だと「某」になるのだろうか。演じるのは金城武)が、5年間つき合っていた彼女のメイに振られたという話から始まる。ロードショー時には、メイが山口百恵に似ているという話があり、金城武演じるモウが、「三浦友和に似ていない僕は」とメイの心が離れつつあることを嘆くモノローグがあった。だが、国際版ではここはカットされている。 その後、メイに新しい彼氏が出来たことを悟ったモウが、階段を駆け上がりながら叫ぶシーンがある。今日の字幕では、「くそったれ! もうだめだ!」、銀座テアトル西友で観た時は、はっきりとは覚えていないが「もうだめだ!」という字幕だったように思うのだが、実はこのシーンで叫んでいるのは全く別の文言なのである。それは、「三浦友和! 我要杀了你!(三浦友和、ぶっ殺す!)」という剣呑なものであり、メイの新しい彼氏を三浦友和に見立てたジョークだったのだ。だが、国際版ではメイが山口百恵に似ているというモノローグがカットされているため、なぜ三浦友和がセリフに登場するのかわからなくなっており、字幕も別の言葉に置き換えられている。 銀座テアトル西友で観た時に、中国人か台湾人か、あるいは香港人かと思われる観客がこのシーンで笑っていたのだが、こちらはまだ大学の2年生になったばかりで北京語がそれほど出来ない頃だったので、「『もうだめだ!』の何が可笑しいんだろう?」と不思議であった。その後、北京語の勉強を進めて何を言っているのかわかるようになり、「ああ、そういうことだったのか」と合点がいった。BSで放送された時だったか、一度だけ「三浦友和のバカヤロー!」という字幕になっているのを見たことがある。 それは余談として、金城武演じる刑事とブリジット・リン演じる麻薬の売人の一瞬だけ繋がる心の描き方が、繊細かつ優しい。麻薬の売人と書いたことからも分かる通り、結構ブラックな展開であり、麻薬の売人が自分を裏切った白人の男に復讐するというスリリングな話でもあるのだが、そんな切迫した状況で突如現れる日だまりのような瞬間が心に沁みる。 ちなみに前半は音楽も格好良く、私もオリジナル・サウンドトラックを購入したのだが(残念ながら映画本編とはアレンジ違いのものが多かった)、ライナーノーツによると作曲を担当したフランキー・チェンはラッシュフィルムなどを見せて貰えず、「好きに作曲しろ」と言われて不満かつ不安だったらしいが、いざ映画を見ると、あたかもそのシーンのための作曲されたかのように聞こえたため、驚いたそうである。 後半のフェイ・ウォンとトニー・レオンの話は、かなり不思議というかメルヘンのような展開になっている。 サラダなどの軽食の売店で働くフェイ(フェイ・ウォン)は、客である警官633号(663号が正しいらしい。演じるのはトニー・レオン)と出会う。警官633号はスチュワーデス(という言葉が当時は一般的だった。演じるのはチャウ・カーリン)の彼女と別れたばかり。フェイは警官633号を一目見て気に入る。 その後、スチュワーデスの彼女が店に警官633号への手紙を託す。当たり前のように開封してみんなで回し読みする売店の店員達。手紙には部屋の鍵が入っていた。もういらないから警官633号に返すという意味である。 フェイは手紙のことを警官633号に話すが、警官633号は興味を持たない。そのためフェイは住所を教えてくれたら届けると申し出て警官633号の住所を知り、留守の間に忍び込んで警官633号の部屋の模様替えを勝手に始める。この時点でかなり変な展開だが、警官633号が鈍い男で、自分の部屋の様子が変わっていくのに気付かず、気付いたとしても独自の思考で処理してしまうため、誰かが忍び込んでいるという可能性すら思いつかない。フェイは店でいつもママス&パパスの「夢のカリフォルニア」を大音量で掛けているのだが、警官633号は自宅を訪ねてきた(というより本来は忍び込むはずが玄関で鉢合わせする)フェイが脚を攣ったというのでマッサージを行いながら「夢のカリフォルニア」を掛け、「前の彼女が好きだった曲」などと言う。実際はそのCDはフェイが持ち込んだもので、前の彼女とは何の関係もない。 ということですれ違いが続く。 「カリフォルニア」という言葉のすれ違いを経て、ラストは恋愛劇の王道のようなセリフへと向かっていく。このラストシーンは私はかなり好きである。 「恋する惑星」は、「香港映画=カンフーorアクション=ブルース・リー&ジャッキー・チェン」というそれまでのイメージを1作で覆してしまった画期的作品である。これ以降、香港映画というと、「ポップ」「お洒落」「楽しい」「芸術的」という観点から語られることが多くなるが、たった1作で流れを変えてしまったのだから大変な傑作である。 また村上春樹という日本人作家にインスパイアされた映画という点でも重要であり、醒めたようでいて暖かいセリフ、気取った感じで虚構を作る言葉、日常からかけ離れた設定、「壁抜け」のように通い合える瞬間を描いているが、村上春樹という小説家はパブリックイメージとは異なり、極めて日本的な作家であるため、日本の文学が影響を与えた海外の映画作品としても最右翼に位置するように思われる。 |
9月25日(金) 午後7時から、YouTubeライブで「京都能楽チャリティ公演~祈りよとどけ京都より~」を観る。東日本大震災の被災地のためのチャリティ公演であり、ロームシアター京都完成後は、毎年サウスホールで公演が行われていたのだが、今年は新型コロナの影響で中止となり、代わりに配信が行われることになった。 なお、今回は新型コロナウイルスの流行中であるということで、チャリティ募金は行われない。東日本大震災での被災地は、主に東北地方の太平洋側であったが、今現在は全世界が新型コロナの被災地といって過言ではない状態になってしまっている。 「能楽チャリティ公演」は、例年は昼夜別演目1回ずつの2回公演であったが、今回は流石に2回は難しいということで、能2番、狂言1番の1公演分の演目が先月20日にロームシアター京都サウスホールで収録され、観世流シテ方の片山九郎右衛門がライブ出演して、特別に演目の解説を行うというスタイルとなった。歌舞伎などではイヤホンガイドがあるが、能や狂言にはそうしたものはないので、貴重な機会である。 まず、祝言謡「四海波」が能楽師有志によって謡われ、能「羽衣」(出演:浦田保浩ほか)、狂言「口真似」(出演:茂山千五郎ほか)、能「大会(だいえ)」(出演:片山九郎右衛門ほか)が上演される。 「四海波」は、能楽師が最もよくうたう謡だそうである。 能「羽衣」。世阿弥の作と伝わるが、確たる証拠はないという演目である。舞台となっているのは駿河国の三保の松原。舞台設定や登場人物、あらすじは歌舞伎舞踊になっているものとほぼ同じである。 能舞台の場合は鏡板があるわけだが、今回は能楽堂ではなく劇場での公演ということで、背景は富士山の山稜や雲を表しているかのような抽象的な線が照明で描かれている。 天女の昇天(でいいのかな?)は、富士山の煙と二重写しになるように描かれており、また天女は月世界からやって来たということで、「竹取物語」も意識されているようである。 英語の字幕スーパー入りでの上演。ちなみに羽衣は英語で“Robe(ローブ)”となっており、確かにそうかも知れないが大分イメージが異なる。英語圏の人に「羽衣とは何か」を説明しても、多分、すぐにはわからないので、ローブが適当なのだろう。 歌舞伎ではそうではないが、能では天女は面を付けているため、明らかに異界の人である。 また、天女の舞も迫力重視である。 ラストでは富士山が須弥山に例えられ、月の光は浄土の無量寿光に重なって、この世の安寧が祈念される。 狂言「口真似」。主(茂山茂)が酒を飲もうとするのだが、一人で飲んでも面白くない。そこで太郎冠者(茂山千五郎)を呼び、「面白い奴を客人として呼んでこい」と無茶を言う。太郎冠者は酔狂人(飲んべえ)の逸平(茂山逸平)を呼ぶことにする。主は、酔狂人が来ると聞いて不満に思うも無下にするわけにもいかず、太郎冠者に自分の言う通りにして逸平に接するよう命じるのだが、太郎冠者は主の言ったことを一言一句そのまま逸平に伝えてしまい……。 どこかで見た覚えがあったのだが、1996年の大河ドラマ「秀吉」の第48回の劇中で、豊臣秀吉(竹中直人)が徳川家康(西村雅彦。現・西村まさ彦)と共に演じ始めたのがこの演目であったことを思い出す。一度、確認してみたいのだが、残念ながら今すぐに確認出来る手段はないようだ。調べてみたところ、能狂言好きとしても知られた豊臣秀吉は、「口真似」の元となる狂言を徳川家康と前田利家と共に3人で舞ったことがあるそうである。 能「大会(だいえ)」。大会というのは、釈迦が霊鷲山(りょうじゅせん)で行った説法を指す言葉のようである。 前段が、絵本で紹介される。片山九郎右衛門の制作で「大会」を絵本化した『天狗の恩返し』からの引用である。 天狗(片山九郎右衛門)が鳶に化けて東北院(とうぼくいん)近くの都大路で遊んでいたところ、武士が投げた石で落とされ、子ども達に捕まって、殺されそうになった。たまたま通りかかった僧侶が鳶の命を助けたのだが、鳶の正体である天狗は僧侶にお礼がしたくなって寺院(原作では比叡山延暦寺とされているが、今回の上演では具体的な寺院名は出てこなかった)を山伏に化けて訪れる。山伏に化けた天狗は、僧侶に「望みがあれば仰って下さい」という。大会の様が見たいと僧侶が言うと、天狗は法力(でいいのかな?)を使って大会の様子を再現してみせる。ただ、これは明らかに釈迦と邪魔の話に重なるため、激怒した帝釈天が姿を現し……。 天狗が強者・帝釈天に追われるという話なのだが、今回の上演では天狗が帝釈天に立ち向かい、一騎打ちとなる。YouTubeLiveということで、チャットにコメントが書き込めるのだが、一騎打ちの場面では、「かっこいい」「凄い」という言葉が並ぶ。 帝釈天と天狗が去った後、舞台上に鳶の羽が一つ舞い落ち、僧侶がそれを拾い上げるという、映像でしか出来ない詩的な演出が施されており、これも好評であった。 私もチャットに参加していたが、こうした上演に立ち会うと、「日本人に生まれて良かった」としみじみ思う。こうした考えも決して大袈裟ではないはずだ。 |
9月26日(土) 午前11時から、YouTubeLiveで、「ポーランド・フェスティバル2020 ON-LINE」が配信されるので見てみる。 毎年、東京で行われているポーランド・フェスティバルであるが、今年はコロナのために配信で行われることになった。ポーランド・フェスティバルには興味があるのだが、そのために東京に行くわけにもいかず、しかも私がポーランドについて興味があるのは主に映画と音楽であり、他のことに興味が持てるからどうかの自信もない。 というわけで行くに行けないという状態だったのだが、今年は配信となったので家にいながら色々と楽しむことが出来た。 まず、簡単なポーランド語講座があるのだが、どうも覚えられそうにない。語学の才能のある人はちょっと目にするだけで単語や言葉を記憶出来たりするのだが(私の場合は物語的な記憶はかなり強いが、単純暗記は向いていない)、私の場合はアルファベットを使った言語というだけでお手上げになってしまう。「そのまま読む」とのことだったが、どう見ても変則的な読みをしているようにしか見えない。 ユダヤ系ポーランド人のザメンホフは、英語を学習してその余りの簡単さに驚き、ルールを簡約化した言語は作れるということでエスペラントを生み出した。だが、私の場合は英語は全く出来ないため、英語が簡単だと思う感覚がわからない。ポーランド語はスラブ系の言語ということで怖ろしく複雑だと思われ、私では入り口に立つことさえ出来ないだろう。 続いて、ポーランドの絵本朗読のコーナー。「ミツバチのはなし」という邦訳も出ている(3千円以上するのでちょっと高い)絵本を、ポーランド語と日本語で同一内容を交互に朗読していく。 ミツバチが恐竜の時代よりも以前から地球に存在したという話に始まり、元々はスズメバチなどと同様、肉食だったと思われるのだが、花粉を運ぶ役割を虫に託していた花々の計略(?)により、蜜を吸って花から花へと移ることで花粉を運ぶ役割を担うのと同時に主食も変わって食糧事情が安定するという、花とミツバチにとってWin-Winの関係に変わったことなどが語られる(あくまでも一つの説だと思われるが)。 その他に蜂蜜の種類が紹介されたり、宗教方面に蜂蜜が影響したことなど、興味深い内容が盛り込まれている。元々、大人も子どもも楽しめる絵本として書かれたもののようだ。 ポーランドシベリア孤児100年の話。100年前、日本の敦賀港にシベリアからポーランド系の孤児達がたどり着いた。1920年、ロシア革命が起こった3年後である。中世には強国であったポーランドだが、その後は他国に侵略される歴史を繰り返す。 20世紀前半にはポーランド独立のためにロシアで活動していた人々が政治犯としてシベリア流刑となっていた。その後、第一次世界大戦でポーランドはドイツとロシアとが戦う戦場となったため、シベリアに逃げてきた人もそれに加わり、シベリア移民は一説には20万人にも達したという。シベリアでの生活は苦しく、特に孤児となった子ども達への救助要請が出されたのだが、それを受けたのが日本赤十字社であったという。孤児達の受け入れには今も東京都渋谷区広尾にある福田(ふくでん)会という育児院が大きな役割を果たしたということである。 ずっと見ているわけにも行かないので、その後は配信を離れたが、ポーランド国立民族舞踊合唱団「シロンスク」の新作上演の紹介と、ポーランド映画祭の話が行われる時間にパソコンに前に戻る。 私は昨年、「シロンスク」の公演を大阪のフェスティバルホールで観ており、昨年は京都でも行われたポーランド映画祭も同志社大学寒梅館と出町座で作品を目にしている。 ポーランド映画祭は今年は東京のみで行われるようだが、クシシュトフ・キェシロフスキ監督の大作「デカローグ」が上演されるようだ。また、昨年は同志社大学寒梅館クローバーホールでの「バリエラ」上映の前に舞台挨拶を行ったイエジー・スコリモフスキ監督もビデオレターでの出演を果たす。ビデオレターは急遽届いたものだという。 「シロンスク」は、昨年の日本ツアーではポーランドの伝統舞踊を中止とした公演を行ったが、今年は一転してコンテンポラリーダンスで別の面を披露する予定だったという。残念ながらコロナで来日公演は出来なくなってしまったが、収録録された映像を東京、大阪を始め、札幌など日本各地で上映する計画があるそうだ。予告編はすでに出来上がっていたので流されたが、シャープで格好いいダンスである。 昨年の「シロンスク」では、日本でもお馴染みのポーランド民謡「森へ行きましょう」が歌われていたが、ポーランド語の発音を片仮名にしたものを字幕として出し、みんなで歌うというコーナーも設けられている。配信なので合唱にはならないわけだが、参加しやすい試みになっていたように思う。 その後、グルメなどの話になるのだが、あんまり興味はないのでパソコンの前から離れ、ポーランドのクラクフとワルシャワからの映像が流れる午後6時30分からのコーナーが始まるまで待つ。 「ポーランドの京都」に例えられることがある古都・クラクフからの生中継。留学してクラクフで学ぶ日本人の女性や、日本について学んでいるポーランド人女子大学生などが出演する。クラクフには日本美術技術“マンガ”館があり、そこからの配信である。日本人留学生である女性が、アンジェイ・ワイダ監督が、ウッジ映画大学に転学する前にクラクフ美術大学で日本画の影響を受けた絵を描いていたという話をして、美術技術館に展示されているワイダ監督が若い頃に描いた絵を紹介するのだが、スタッフが小声で言った言葉をそのまま繰り返していることが分かるため、かなり頼りない。まあ、芸能活動などを行っていない一般的女子大生のレポート能力はこんなものだと思われるが。 そしてワルシャワの映像。こちらは収録されたものである。ポーランドが生んだ世界的作曲家、フレデリック・フランソワ・ショパンゆかりの地を訪ねるというもので、合間にはショパンのピアノ曲も演奏された。 「ポーランド・フェスティバル2020 ON-LINE 」は、来年の6月頃までアーカイブを残す予定だという。 |
9月27日(日) 朝、スマホに「竹内結子死亡」の速報が届く。ニュースサイトを確認して確かであることを確認する。40歳。自殺とみられている。前日までそれらしき兆候は見られなかったそうだ。昨年再婚し、今年の1月に子どもが産まれたばかりだった。 埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。映画デビュー作は実は「リング」で、一番最初に呪い殺されてしまう女の子役であった。この頃はほぼ無名であり、出演時間も短いものであったが、演技力の確かさと可憐な外見で話題になった。 「イノセントワールド」で映画初主演。この映画では竹内結子よりも知的障害者を演じた安藤政信の演技が話題になったが、ロケ現場で取材していた映画関係者が竹内結子の演技について書いた記事を目にしており、「これまでの演技経験など関係なくすぐに出来てしまう」と素質の高さが記されていたのを覚えている。その後、順調にキャリアを重ね、女性芸能人好感度1位に輝いたこともあった。 残念ながら、その後の竹内結子出演作品に余り触れる機会は映画数本を除いてほとんどなかったのだが、2014年に三谷幸喜の舞台「君となら」の主役に抜擢され、私もシアター・ドラマシティで観ている。「いよいよ初舞台」ということで本人も意気込んでいたようだが、細かな動きで心理を伝える演技は舞台には向いていないという印象で、その後、舞台から声が掛かることはなかったが、この時に共演したイモトアヤコとは一番の親友となっている。 2016年には三谷幸喜脚本の大河ドラマ「真田丸」に出演。マクベス夫人をモチーフにしたと思われる「希死念慮に取り憑かれた女」としての淀殿(茶々)役を演じ、心理を表情などで的確に表す細やかな演技で魅せた。個人的にはこの淀殿役が竹内結子最高の演技だったように思われる。 ということをこんなにも早く書かねばならないのがとても残念である。これから母親役などで演技の幅を拡げていくはずであり、それだけの実力を持った人だったのだが。 鴨東記に「君となら」の劇評を上げる。本来は転載するだけで出来ではないが、竹内結子の名を載せないのは惜しい。Twitterなどでの拡散は控える。 今年自殺したとされる4人の俳優は全員、舞台で生の演技に接している。心臓に悪い。 全く、なんて年だ。 昨日視聴した「ポーランド・フェスティバル2020 ON-LINE」で紹介されていた、福井テレビ制作のドキュメンタリー番組「未来に伝えたい100年前のニッポン人~ポーランド孤児救出の軌跡~」を視聴。「ポーランド・フェスティバル2020 ON-LINE」の概要欄に記されていたURLから申し込むと、メールで視聴のためのYouTubeアドレスが送られてくる仕組みになっている。 ポーランドが消滅していた時代、ポーランド独立運動に参加した者は政治犯としてシベリアに送られる。その後、シベリアで農地がタダで貰えるということで移り住んだポーランド人もおり、約20万人のポーランド人がシベリアで暮らしていたという。1917年にロシア革命が起こると、シベリアに住んでいたポーランド人は次々に虐殺され、残された孤児達を救うべく、ウラジオストクにポーランド児童救護委員会が設立される。当時は多くに国々がシベリア出兵を行っており、最初はアメリカの赤十字に児童達の救護を求めようとしたが、アメリカ軍と共にアメリカ赤十字はシベリアから撤退。シベリアには日本軍だけが残っていたため、日本赤十字に孤児達を託すことにしたのだが、当時は日本の評判は悪く、「利己的で、自分の利益にならないことには興味を持たない」などと言われていた。だが、他に頼る国もなく、孤児達はウラジオストクから敦賀に渡る。 聞き伝えと違って日本人達は子ども達に親切であり、寄付も日本中から集まった。 孤児達は主に東京と大阪に向かったが、東京では渋谷区広尾にある福田会(ふくでんかい)に滞在することになる。腸チフスが流行ったりもしたが、日本人看護師の献身的な看護により全員が回復。日本人看護師の松澤フミが腸チフスに罹患して亡くなっているが、彼女はポーランドで貴い犠牲として讃えられることになった。 実は福田会のポーランド孤児受け入れは、第二次大戦などの混乱によって忘れ去られてしまったが、10年ほど前にたまたま周囲を散歩していたポーランド大使の女性が、「この福田会はあの福田会ですか?」と訪ねてきて往時の記録が調べられ、ポーランド孤児受け入れの歴史が明らかになったという。 |
9月28日(月) フランス・ブリュッヘンのリコーダー、アンナー・ビルスマのチェロ、グスタフ・レオンハルトのハープシコードによるコレッリの「ラ・フォリア」ほかを聴く。テルデックから出たブリュッヘンのリコーダーボックスからの1枚。 古楽の本場、オランダ出身の3人によるアンサンブルである。 日本でクラシックを聴く場合は、バロックはバッハやヘンデル、あるいはヴィヴァルディの「四季」などから入ることが多いのだが、音源の流通量は、バロックよりも古典派以降の方がはるかに多いため、バロックやそれ以前のルネッサンス期の音楽を聴く機会は相対的に比較なってしまう。 特に1970年代に入ると古楽器による演奏が台頭し、古い時代の音楽は古楽器で聴く習慣が出来る。つまり、普段聞き慣れているモダンオーケストラやピアノなどでバロック時代以前の音楽を聴くことがほとんどなくなっている。 ということで、クラシック音楽は主に生で聴くという人の場合は、バロック以前の音楽に触れることがほとんど不可能な状態になっている。 日本でも古楽器の名手や古楽器オーケストラは増えてはいるのだが、モダンに比べるとまだまだ少ない。 ブリュッヘン、アンナー・ビルスマ、レオンハルトはいずれも鬼籍に入っているため、生の演奏に触れる機会はもうないのだが、彼らに続く古楽のスーパースターがいそうでいないというのが現状である。ただ日本には鈴木家(鈴木雅明、鈴木秀美、鈴木優人)という古楽の名門一族がいるため、未来は明るいように思える。 ブリュッヘンによる古楽の演奏は、古典派以降に比べると物語性が強くなく、たゆたうような一種の優しさが特徴である。音楽が人間が鑑賞するものというより神への賛辞であった時代。主張ではなく存在に意義があった頃の音楽である。 |
9月30日(水) とうとう9月も最後の1日となる。コロナで多くのものが失われたまま2020年も残り3ヶ月となった。 久々に太秦を訪ねる。嵐電に乗り、駅名の変わった太秦広隆寺駅で降り、広隆寺に入る。コロナの影響で、新霊宝殿は短縮営業となっている。 太秦という表記の由来となった秦河勝が氏寺として建てた広隆寺。京都市内最古の寺院といわれる。ちなみに秦氏の後裔を称する長宗我部氏の家伝によると、秦河勝の諱は広隆(ひろたか)だそうで、広隆寺は秦河勝の諱を寺院の名としていることになる。 新霊宝殿にも久しぶりに入るが、「こんなに暗かったかなあ?」という印象を受ける。広隆寺の境内も以前より狭く感じられた。 秦氏の氏神を祀る大酒神社に参拝し、そのまま蚕ノ社こと木嶋坐天照御魂神社まで歩く。大酒神社も木嶋坐天照御魂神社も秦氏系の神社であるが、社紋はフタバアオイであり、賀茂氏との関係の深さが窺える。 烏丸姉小路・新風館の地下にあるアップリンク京都で香港映画「花様年華」を観る。王家衛(ウォン・カーウァイ)監督作品。主演:マギー・チャン、トニー・レオン。撮影:杜可風(クリストファー・ドイル)。2000年の制作。 この映画は映画館で観たことがなく、DVDで観ただけであるため初劇場体験となる。 ウォン・カーウァイ監督作品のうち、「欲望の翼(阿飛正伝)」、「花様年華」、「2046」は一繋ぎの作品となっているが、続編かというとそうでもない。 トニー・レオンは、「欲望の翼」にも出演しているのだが、ラストシーンで髪型などを整え、準備万端というところで映画が終わってしまうという不思議な使われ方をしている。 1962年の香港。秘書の仕事をしているチャン夫人(マギー・チャン)と新聞記者のチャウ(トニー・レオン)は同じ日に同じアパートの隣室に引っ越す。共に既婚者であるが、チャン夫人の夫は出張でしょっちゅう家を空けており、チャウの奥さんは夜勤であるため、チャウと顔を合わせることがほとんどない(互いの結婚相手の顔は映ることはなく、後ろ向きで撮られている)。 奥さんが「仕事で帰りが遅くなる」と電話を掛けてきた日。チャウは奧さんの職場に迎えに行くが、仕事というのは嘘であることを知る。 次第に惹かれあうチャン夫人とチャウ。倫理観から互いに距離を置いていた二人だが、初めてレストランで食事をした日に、お互いのパートナーが不倫の関係にあるとの確信に到る。 かつて小説家志望だったが、一行も書けなかったため才能に見切りを付け、同じ書く仕事ということで新聞記者になったチャウだが、新聞の連載小説に挑むことになり、チャン夫人に校閲作業を頼むなどして二人の距離は更に縮まっていく。チャウは書斎代わりにホテルに部屋を借りる。ルームナンバーは「2046」。チャウはチャン夫人に「2046」号室にも来て欲しいと言うのだが……。 大人の恋愛を描いた秀作である。互いのパートナーが不倫の関係にあることに気付くなど、ドロドロ路線に進みがちな設定なのだが、感情をセリフではなく、梅林茂の「夢二のテーマ」で描くなど、抑制を利かせているため、却って匂うような色香が立ち込めるようになっている。 大人の恋愛と書いたが、マギー・チャンもトニー・レオンも撮影時は今の私よりも年下だったわけで、今となっては清潔に過ぎるようにも感じられる。ただ若い頃はこうした描写は本当に好きだった。 実際にはラブシーンが撮影されたが、最終的にはカットされており、二人の距離の絶妙さに繋がった。 ラブシーンがあるとしたら、その時間は限られるわけで、ラストで語られるチャン夫人の子どもというのはチャウとの間の子どもと見て間違いない。チャウの笑みからもわかるのだが、そうでないとその話を持ってくる意味もなくなってしまう。 ただ、不倫の意識はあり、チャウはカンボジアのアンコールワットの壁に秘密を封じ込めた。 直接的な性描写が少ないため、夢のようにおぼろな印象を見る者に与えており、尾を引くような記憶として残されていく。リアルでありながら浮遊感のある展開は、「恋する惑星」に繋がるものがあるが、実際に「恋する惑星」のエピソードの変奏ともいうべきシーンも登場する。 部屋のナンバー「2046」は、ウォン・カーウァイ監督の次回作のタイトルともなるわけだが、実は「2046」というのは香港と中国の一国二制度(一国両制)が終わる年である。「花様年華」にも香港の未来を心配して脱出する人々が登場するが、一国二制度は2046年よりも前に終わりそうであり、それを憂えている今の香港の若者達の姿にも繋がる。 ラストシーンは1966年という設定。悪夢のような文化大革命は、この年に始まっている。 映画を見終わり、新風館の外に出ると空気が肌寒い。今年初めてさやかに感じた秋であった。 |