2018年11月

10月                                                                                       12月

11月1日(木)

録画しておいた、アンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかによる、「ザルツブルク音楽祭2018 開幕公演 」を視聴。ザルツブルク祝祭大劇場での収録である。

ベルント・アロイス・ツィンマーマンのトランペット協奏曲「誰も知らない私の悩み」(トランペット独奏:ホーカン・ハーデンベルガー)とマーラーの交響曲第2番「復活」が演奏される。

指揮のアンドリス・ネルソンスは、ラトヴィア出身の若手指揮者。1978年生まれであり、70年代後半生まれの世界的指揮者の中では一歩抜け出た感じがある。現在はバーミンガム市交響楽団とボストン交響楽団の音楽監督、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターを務めている。


ベルント・アロイス・ツィンマーマンは、ドイツの現代作曲家である。レナード・バーンスタインと同じ1918年生まれ。ケルン音楽大学とケルン大学に学び、代表作に歌劇「兵士たち」がある。クラシックの語法を受け入れつつ前衛的な作風であったため、理解者に恵まれず、最後はピストル自殺して果てている。

トランペット協奏曲「誰も知らない私の悩み」は、現代音楽とジャズの融合を試みた作品で、電子楽器も含めた鋭い楽器の響きが特徴である。


マーラーの交響曲第2番「復活」。近年、セレモニアルな機会での演奏が増えている曲である。
ネルソンスの築く「復活」はシャープな響きをスケールの豊かさが特徴である。ウイーン・フィル各走者の技術力も高く。世界最大級の音楽祭であるザルツブルク音楽祭のオープニングに相応しい仕上がりとなっている。



午後7時から京都コンサートホールで、アラン・ギルバート指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。

この演奏会は、開催に至るまで紆余曲折があった。

ハンザ同盟の盟主として知られたハンブルクのオーケストラであるNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団。北ドイツ放送交響楽団時代にギュンター・ヴァントの手兵として知名度を上げている。初代首席指揮者は、ベートーヴェンなどの名演で知られたハンス・シュミット=イッセルシュテットである。その後、ヴァントの時代を経て、ジョン=エリオット・ガーディナーが音楽監督に就任するが、古楽出身のガーディナーは自身が創設したイングリッシュ・バロック・ソロイスツなどとの演奏を優先させたため、名誉指揮者となったヴァントが引き続き事実上のトップとして君臨、その後にヘルベルト・ブロムシュテットが音楽監督となるが、ブロムシュテットはライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター就任を決め、3年契約のはずが2年で終了と、トップに恵まれない時期もあった。
クリストフ・エッシェンバッハ、クリストフ・フォン・ドホナーニの時代を経て、トーマス・ヘンゲルブロックが首席指揮者に就任すると現代音楽の演奏などで注目を浴びている。今回の来日演奏会も当初はトーマス・ヘンゲルブロックが指揮する予定であったが、同楽団の首席客演指揮者を務め、次期首席指揮者に就任することが決まったアラン・ギルバートとの組み合わせに変更になっている。

今回の来日ツアーには、エレーヌ・グリモーがピアノ独奏者として同行する予定であったが、グリモーが右肩の故障で来日不可となり、ルドルフ・ブッフビンダーが急遽代役を務めることとなった。


曲目は、ワーグナーの楽劇「ローエングリン」より第1幕への前奏曲。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(ピアノ独奏:ルドルフ・ブッフビンダー)、ブラームスの交響曲第4番。

ハンブルクが生んだ作曲家であるブラームスの作品をメインに置く、ドイツの王道プログラム。

日本でもお馴染みとなったアラン・ギルバート。日米ハーフの指揮者である。ニューヨーク・フィルハーモニックのヴァイオリン奏者を両親に持ち、ハーバード大学、ニューイングランド音楽院、ジュリアード音楽院、カーティス音楽院といった米東海岸最高レベルの音楽教育機関でヴァイオリン、作曲、指揮を学んでいる。2009年から2017年まで、かつて両親が在籍していたニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督を務めている。
日本ではまずNHK交響楽団への客演で名を知られるようになり、今年からは東京都交響楽団の首席客演指揮者に就任している。


弦楽はヴァイオリン両翼の古典配置を採用していたが、特にブラームスに於いてこの配置が功を奏する。

今日の公演はコンサートマスターが交代制で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番だけ白髪が特徴の奏者がコンサートマスターを務める。


ワーグナーの楽劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲。繊細で輝かしい弦楽のテクスチュアが見事であり、「神宿るワーグナー」という言葉が浮かぶ。
日本のオーケストラも技術の向上が著しいが、流石に現時点ではここまでの音は出せない。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。
ウィーン楽壇の代表格として知られるソリストのブッフビンダーは、細部まで設計の行き届いたピアノを深々とした音で歌い上げる。深さと奥行きのある音は、ヨーロッパ以外のピアニストからは余り聴かれないものである。
ギルバート指揮のNDRエルプフィルは、躍動感溢れる伴奏を展開。特に第3楽章終結部では、アメリカの指揮者ということもあってロックのようなノリノリのテイストで聴かせる。それでいて安っぽくないのがギルバートとNDRエルプフィルの良さである。

ブッフビンダーのアンコール演奏は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番より第2楽章。ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスと受け継がれるウィーン情緒を前面に出した演奏であり、格調高くも軽快な響きが印象的である。


メインであるブラームスの交響曲第4番。ギルバートは第1楽章の冒頭を揺らすように歌い、繊細さ、悲哀感、堅固な構造力、旋律の美しさの全てを1本の指揮棒で浮かび上がらせる。

とにかくNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の巧さが目立つ演奏であり、北ドイツのオーケストラらしく縦の線をきっちりと合わせながら切れ味の鋭い高い合奏力を聴かせる。ギルバートも指揮してさぞ気持ちが良いだろう。
技巧面においては世界でも最高レベルであると思われ、音楽性においてもトップレベルを伺うだけの実力はある。
ブラームスの交響曲第4番は人気曲であるだけに演奏会で取り上げられる機会も多いが、この曲の凄さを表したという意味においては今日の演奏が第一席に挙げられると思う。快演だった。


アンコール演奏は2曲。
まずは、ブラームスの「ハンガリー舞曲」第6番。ギルバートらしいノリの良い演奏である。

最後の演目。オーケストラがドビュッシーの交響詩「海」を模した序奏を奏で、「浜辺の歌」の旋律が現れる。日本の楽曲ということで、客席からも拍手が起こる。それにしても凝った旋律である。誰が編曲したのか知りたくなる。
日本人の血を半分引くギルバート。日本的な抒情を存分に歌い上げた演奏となった。

とても良い気分で京都コンサートホールを後にする。



京都コンサートホールで、音符の入った西陣織のネクタイを買い、祇園富永町の4th Avenueで行われた友人の誕生日会に出向き、プレゼントした。

11月2日(金)

女優の江波杏子が死去。76歳。
個人的には2000年に放送されたcx系の連続ドラマ「ラブコンプレックス」で、息子(反町隆史)を溺愛し、なんとしてでも出世ラインに乗せようとする母親役が印象に残っている。
新大久保の東京グローブ座で観た「血の婚礼」や、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでの「イニシュマン島のビリー」に接することが出来たのが良い思い出である。


録画しておいた、クリスティアン・ツィマーマンのピアノによるシューベルトの4つの即興曲 D.899を聴く。清冽なピアニズムを味わうことの出来る演奏。シューベルトのピアノ楽曲は、アーティストが取り上げる機会も増えており、今後、より人気が上がりそうな気がする。



午後7時から森ノ宮ピロティホールで、「ゲゲゲの先生へ」を観る。原案:水木しげる。作・演出:前川知大。出演:佐々木蔵之介、松雪泰子、白石加代子、手塚とおる、池谷のぶえ、水上京香、水田航生、浜田信也、盛隆二、森下創、大窪人衛。

水木しげるをねずみ男をモデルとした半妖怪(半分人間、半分妖怪)の根津(佐々木蔵之介)を主人公に、架空の平成60年の人間と妖怪観を描いた作品。

ただ、根津がストーリーテラーも兼ねて延々と語るスタイルに、早々に興味をなくしてしまう。後半ではリポーターに扮する松雪泰子がずっと中継を行うなど、正直、感心しない展開である。いくら何でも開きすぎであり、学生演劇との違いがほとんど感じられない。学生演劇は学生が行うから意味があるのであって、高い評価を得ている俳優陣が演じると却って構造の粗さが目立ってしまう。悪い意味で少年漫画的といえる。
というわけで、メッセージに期待したのだが、「目に見えないものを感知する力の重要性」という、水木作品にはお馴染みのものに終始。例えば東憲司の舞台「ゲゲゲの女房」などには遠く及ばなかった。「ゲゲゲの女房」の大阪公演は、大阪府内とはいえ貝塚市のみでの上演だったため、大阪市の人でもほとんど接していないということになる。実に惜しい。

元神や砂かけ婆に扮する白石加代子は、役どころが個性に合っており、迫力も流石。これがほぼ唯一の見所となった。


大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウスでは、現在、興味深い上演が行われている。石橋栄実も出演するし、そちらに行った方が良かったかも知れない。



録画しておいたダニエル・バレンボイムのピアノによるシューベルトのピアノ・ソナタ第4番、第13番、第20番の演奏を視聴。

指揮者としてピアニストとして大活躍中のバレンボイム。神童としてデビューし、そのまま天才アーティストへと成長した例である。ただ、朝から晩までスケジュールを埋めておかないと気が済まないというワーカホリックのため、芸術家としての深化が足りないという指摘を受けることもある。

その中でこのシューベルトコンサートは、小さいなホールを選び、聴衆に間近で楽しんで貰おうという趣向の演奏会であり、バレンボイムの確かな音楽性を感じることが出来る。

ただ、他のピアニストと比べて特に秀でたピアノと感じたのも事実であり、指揮者兼ピアニストという二刀流の難しさが感じられる。



イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるドヴォルザークの交響曲第2番の録画も視聴。結果としてビエロフラーヴェク最後の輝きとなったドヴォルザーク交響曲チクルスの貴重な映像である。

11月3日(土) 文化の日

午後3時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで「華氏451度」を観る。レイ・ブラッドベリの有名小説を長塚圭史の上演台本、白井晃の演出で舞台化したもの。出演は、吉沢悠(よしざわ・ひさし)、美波、堀部圭亮、粟野史浩、土井ケイト、草村礼子、吹越満。ガイ・モンターグ役の吉沢悠を除いて、全員が複数の役を演じる。
長塚圭史の上演台本は、基本的に原作小説をパラフレーズしたもので、セリフやト書きも原作に忠実であることを心がけたそうである。

レイ・ブラッドベリの原作に関しては、個人的な思い出がある。1999年の秋に、藤沢と小田原に一泊ずつする神奈川県への小旅行に出たのだが、二泊目の小田原で『華氏451』を読了したことをなぜか覚えているのである。多分、感動したのだろう。その日は、藤沢のホテルを出て鎌倉文学館に行き、文学館前の公衆電話で小田原の宿を取り(まだ携帯電話を持っていない時代の話だ)、小田原文学館を訪ねた後で小田原駅前のビジネスホテルに泊まり。翌日は関白農道を上って石垣山一夜城を訪れてから静岡県の熱海と伊東を回りというコースであった。一連の旅の思い出と『華氏451度』が一体となっている。

ちなみに、「華氏451度」とは紙が発火する温度である(摂氏だと233度)。
『1984年』と『華氏451度』はディストピア小説の両輪ともいうべき有名作だが、今年は2本とも舞台化されることになった。

舞台上手下手奥の三方向にびっしり本で埋まった書棚が浮いている。役者はこの本棚のすぐ後ろでいて、出番が来るまで待機しているというスタイルである。
舞台が始まると、奥から出てきたファイアマン達が本を燃やし始める。近未来、建物の火事は最早なくなり、ファイアマンは消火ではなく焚書を仕事としている。近未来に於いては読書は有害なものとして禁止、思考力を働かせることすら忌避されている。「インテリ」というのは蔑称である。
ファイアマンの一人であるガイ・モンターグは本を燃やす仕事をしていることに何の疑いも持たず、「本が燃えるのは楽しかった」と述べ、本の発見と焼却に無邪気な誇りを持っていた。実は、モンターグの上司であるベイティー(吹越満)は、本の怖ろしさについて知悉していたようなのだが。
ある日、モンターグは、クラリスという少女(美波)と出会う。本の価値について語るクラリスにモンターグは戸惑う。帰宅したモンターグは妻のミルドレッド(美波二役)にクラリスのことを話すが、ミルドレッドは本を有害なものとしか思っていない。家庭内にはモニターが数台あり、そこに映り続ける「友達」の言うことを聞くのがコミュニケーションであり友情とされていた。「みな平等」という美名の下に、均質的な人間像が理想化され、異端者は静かに迫害されていた。そしてそれは「皆が望んだこと」なのだ。上や遠方から来るのではなく内側にいたものなのである。
ある老女(草村礼子)の自宅から本が発見され、ファイアマン達は焚書に向かう。ところが老女が本と共に焼かれることを選択したためにモンターグは困惑し……。

洗脳が常態化された世界にあって、知識と思考の有効性を述べた作品である。

フランソワ・トリュフォーが同作を映画化しており、私も観てはいるのだが、場面場面は思い出せても全体としての印象は忘却の彼方にある。ただ、小説はまあまあ覚えているということもあり、舞台としての「華氏451」を詳細まで楽しむことが出来た。

知識と思考と想像力を後世に伝えることの重要性と主体的な知者であり続けることの一種の義務が観客へと語られていく。

「1984年」と「華氏451度」の2作品が1年のうちに上演されるのは面白いことなのだが、演劇人達がそれほど切迫感を抱いているということでもあり、歓迎される状況ではないのかも知れない。

今日は、吉沢悠、美波、吹越満によるアフタートークがある。
開演前にホワイエでアフタートーク参加者への質問を募集しており、私も「本以外で記憶して語り継いでいきたいものはありますか?」と紙に書いており、質問として採用されたのだが、吉沢は「そんな立派なこと考えたことない」と戸惑い、色よい返事を貰うことは出来なかった。吉沢は初めて台本を貰ったときは何が書いてあるのかさっぱりわからなかったそうで、今も深くは理解していないのかも知れない。まあ、質問自体が悪かったのかも知れないが、そうご大層に捉えなくても、「記憶して語る」という行為はメタ的に考えれば演劇そのものであり、だからこそ長塚圭史もなるべく原作を尊重という姿勢を取ったのであろうし、演出の白井晃もそれを理解していてわかりやすい表現を意図的に避けたのだろう。白井は「抽象的な話なんだから具象的にやるな」とダメ出ししていたそうである。
意図は伝達の妨げと考えられる。意図はあるがままのものを認めずに歪め、誘導するのだ。
美波はその場では記憶と伝達には答えなかったが、アフタートークを締める最後のメッセージとして、舞台作品を記憶することと舞台経験の豊穣性について語り、一応は私の質問と呼応した形となった。



SPORTSDOMEかわらぎで、ピッチングとバッティングを行う。
ピッチングは2回行うが、1回もストライクは取れず。抜けると引っ掛かるを繰り返してまともなピッチングが出来なかった。ずっと投げていないということもあるだろうが、フォームを少し変えたということもあり、シャドーピッチングからやり直しとなるだろう。
バッティングは1回だけ。130キロの藤浪晋太郎の映像で左右交互の打席で打つ。ヒット性の当たりは出なかったが、130キロで打つのは久しぶりということを考えればまあまあだと思う。



日本シリーズ第6戦。マツダスタジアムでの試合。ホークスが3勝1敗1分けで王手を掛けている。
ホークスは先発のバンデンハークが好投。リリーフ陣もカープ打線に点を許さない。
結局、2-0で福岡ソフトバンクホークスが勝利し、2年連続の日本一を決めた。

11月4日(日)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、春秋座オペラ第9弾、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」を観る。例年通りNPO法人ミラマーレ・オペラによる上演。指揮は樋本英一(ひもと・ひでかず)、演奏はミラマーレ室内管弦楽団。これまでの春秋座オペラではエレクトーン入りの編成でオーケストラピットに入っていたミラマーレ管弦楽団であるが、今回はピット内下手端、花道の下にグランドピアノを置いた編成である。第1ヴァイオリン第2ヴァイオリン共に2人、ヴィオラ、チェロ、コントラバスが1人ずつという配置。管はフルート、クラリネット、ホルン、トランペットが2管編成である。Ettore Panizzaのリダクションによるオーケストレーションでの演奏。
全楽器が生の音ということで、小編成ながら迫力がある。
演出:今井伸昭。公演監督は松山郁雄。松山は字幕翻訳も手掛けている。出演は、藤井泰子(蝶々夫人)、マッシミリアーノ・ピサピア、片桐直樹(シャープレス)、糀谷栄里子(こうじたに・えりこ。スズキ)、大淵基丘(おおふち・もとく。ゴロー)、服部英生(ボンゾ)、萩原泰介(ヤマドリ/神官)、愛知智絵(ケイト)。合唱はミラマーレ・オペラ合唱団。所作指導:井上安寿子。公演プロデューサー:橘市郎。


指揮の樋本英一は、1954年生まれ。都立新宿高校を経て東京芸術大学卒という経歴は坂本龍一と完全に一緒である。坂本は1952年生まれなので在学期間もかぶっている。東京芸大では声楽科を卒業した後に指揮科を卒業。芸大は中途編入を認めていないため、一から受験し直したのだと思われる。主に声楽の指揮者として活躍しており、母校の芸大を始め、桐朋学園短期大学、二期会オペラ研修所、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部などの講師も務めている。
ドラマティックな音楽作りに長けており、耽美的な音も上手く引き出す。

演出の今井伸昭は、日本大学藝術学部写真科中退後、木村光一に演出を学び、更に栗山昌良に師事して演出助手も務めたということで、春秋座では「ラ・ボエーム」の演出を手掛けた岩田達宗の兄弟弟子になるらしい。現在は、東京音楽大学や桐朋学園大学の非常勤講師でもある。


タイトルロールを務める藤井泰子は、私やダブルキャストで蝶々夫人を演じた川越塔子と同じ1974年生まれ。広島県福山市出身。音楽好きの両親の元に生まれ、幼少時からピアノやフルートを習い、高校時代から声楽のレッスンを開始して、慶應義塾大学総合政策学部卒業後に日本オペラ振興会育成部を修了。政府給費にてイタリアのボローニャ元王立音楽院に学び、国際コンクールでの優勝経験もある。イタリアではYasuko名義でクイズバラエティーに出演して人気を博している。なんでも出題者としての登場で、イタリアの曲を日本語で歌ってなんの曲か当てさせるコーナー担当だったらしい。見たことはないので詳細は不明。
オペラデビュー作が「蝶々夫人」だったそうだ。

マッシミリアーノ・ピサピアはイタリアのトリノの生まれ。フランコ・コレッリらに師事し、「蝶々夫人」のピンカートン役でデビューしている。ピンカートンは十八番であるようだ。

回り舞台を使用。最初の場では、背後にアーチ状もしくは太鼓橋状の階段が掛かっており、初めてここに来る人は基本的にこのアーチの上を通る。
蝶々夫人は、親戚一同をあたかも運命のように引き連れながらやって来る。
この場では桜の木が中央で枝を拡げている。
回り舞台を使ったもう一つの場は、蝶々のように羽根を拡げた形の壁がある舞台セットである。この場では影絵が用いられる。特徴的なのは星条旗が見当たらないことである。星条旗が立っていそうな場所にはやはり桜の木があり、常に光を浴びている。

視覚面での特徴は、なんといっても第二幕で蝶々さんが洋装していること。鹿鳴館で山川捨松や陸奥亮子がしていそうな格好である。外見を洋風にするというのは時代の流れの表現でもあるだろうが、やはり気持ちがピンカートンと共にあるということを示しているのだろう。可能性は低いが、あるいはケイトが現れなければ、ピンカートンの横に収まっていたのかも知れない。少なくとも蝶々さんはそう望んだいたわけで、それだけに自分と同じ洋装のケイトが突然現れた衝撃はいや増しに増したことだろう。

今回は、蝶々さんが武家の娘であることが強調されており、親戚達も蝶々さんが芸者に身をやつしたことを嘆いている。ただ、彼女がそのことのプライドを持っていなければ最悪の事態は免れたのかも知れないと思える。
通常の演出なら星条旗のあるべき場所に桜の木があるということは、彼女がアメリカや帝国主義に裏切られたのではなく、日本では美徳とされている精神によって殺されたことを表していると取ることも出来る。潔く散るのをよしとする国でなかったならということである。今回の蝶々さんはピョンピョン跳ぶなど十代相応の幼さが表われているのも特徴であり、若さが招いた悲劇ともいえる。

ラストでは、自らの胸を刺した蝶々さんにピンカートンが抱きつき、蝶々さんが息子がケイトに懐いたのを見て安心しながらピンカートンに口づけしつつ息絶えるという演出がなされている。息子とケイト、そしてそれを見守るスズキの姿は、おそらくいまわの際の蝶々さんが見た幻覚であり希望なのだろう。


ピンカートン役のマッシミリアーノ・ピサピアは、朗々とよく響く歌唱を披露。日本人歌手とは体格や肺活量が違うということも大きいと思われる。

タイトルロールの藤井康子は、良く変わる表情と細やかな表現が魅力的であった。

その他の出演者では、バカ殿ような格好をしたヤマドリ役の萩原泰介が面白く、スズキを演じた糀谷栄里子の丁寧な心理描写も秀でていた。

11月5日(月)

円町から出町柳まで歩いてみる。スマートフォンに入れた歩数計アプリで確認したところ2万歩ちょっとであった。18000歩ぐらいだと予想していたが、思ったより歩いていたということになる。
基本的に丸太町通を東へ向かい、大極殿跡のプレートのそばを通ったりしたが、京都所司代上屋敷跡の元待賢小学校前で南に折れ、二条城東大手門の前を通る。二条城では現在、夜間拝観を行っているが、30分ほど待つ必要があったため諦める。その後、御池通を東に歩き、御池大橋を渡って川端通を北へという針路を取る。


出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、スメタナ弦楽四重奏団の演奏によるドヴォルザークの「アメリカ」をリクエスト。
柳月堂に入った時にはショパンの24の前奏曲の演奏が始まったところだった。

旧チェコスロヴァキアを代表するカルテットだったスメタナ弦楽四重奏団。「ヨーロッパでは二流で、日本だと一流扱い」という人もいるが、チェコスロヴァキアの国営レーベル・スプラフォンに大量のレコーディングを行っており、旧東側では評価が高かったことがうかがえる。まあ、他人の評価などどうでもいい。自分が楽しめることが一番だ。
少し録音マイクが遠い気がするが、祖国のみならず世界を代表する室内楽曲だけに、思い入れたっぷりの演奏を聴くことが出来る。

その後、バッハの「G線上のアリア」とシューマンの「トロイメライ」の弦楽とピアノのための編曲版(チェロの音のように聞こえるが、見て確かめたわけではないので断言は出来ない。ヴァイオリンが低めの音で弾いているだけかも知れない)が流れる。「トロイメライ」は、私が通っていた小学校で下校時に流れる音楽だった。懐かしいので歌に詠む。もう少し手を入れたい。


11月6日(火)

午後6時30分から、尼崎市塚口のピッコロシアターで兵庫県立ピッコロ劇団の第62回公演「小さなエイヨルフ」を観る。作:ヘンリック・イプセン、テキスト日本語訳:原千代海、演出:鵜山仁(文学座)。出演は、岡田力、森万紀、今井佐知子、吉村祐樹、亀田妙子(声の出演)、橘義。

近代演劇の父といわれるイプセン。世界で上演される回数がシェイクスピアの次いで多い劇作家といわれている。日本でも近年、上演される回数は増加傾向にある。

ノルウェーのフィヨルドに面したアルメルス家が舞台である。著述家のアルフレッド・アルメルス(岡田力)が久しぶりに家に戻ってくる。家の中では妻のリータ(森万紀)がアルフレッドのトランクを開けて衣装を取り出し、匂いをかいで喜んでいる。リータはアルフレッドのことを心底愛していた。
二人の間には、足の不自由な9歳の息子、エイヨルフがいる。エイヨルフが人形で表され、亀田妙子が影アナを担当している。
それまで仕事一辺倒で、エイヨルフを顧みなかったアルフレッドだが、仕事よりもエイヨルフを大事にすることに決めていた。だが、アルフレッドの愛を独占したいリータはエイヨルフのことを疎ましく思い始めており……。
幼い頃にアルフレッドから「小さいエイヨルフ」と呼ばれていた妹のアスタ(今井佐知子)とアスタに気のあるボルグヘイムも絡んで愛を求める心の迷宮が展開される。

鼠ばあさん(橘義)の登場で話が動き出すのだが、この話は「ハーメルンの笛吹き」の亜流である。「ハーメルンの笛吹き」では足の不自由な子だけが残されるのだが、ここでは足の悪い子だけが犠牲になる。

鵜山仁の演出だけに、かなり新劇した演技と展開である。舞台は二段になっており、上の舞台がアルメルス家の内部、その外の素の高さの屋外となる。屋外が舞台となる第2場では家具類が中空に吊されるという展開がある。上の舞台の床面はムンクの絵画のような毒々しい赤で塗られている(美術:加藤登美子)。「小さなエイヨルフ」のチラシもムンクの「生命のダンス」をモチーフにしたものだそうだ(チラシデザイン:チャーハン・ラーモン)。

愛を巡る展開が続いた後で、アルフレッドとリーダは愛よりも高い感情を追求するようになる。身分の低い人達に対する慈悲のまなざしがそれである。上手く組み立てないととってつけたようなラストになるところだが、それが自然な階梯に見えるのがイプセンの筆の巧みさだろう。やはりイプセンは最高である。

11月7日(水)

円町交差点に「海と空 でいごの花食堂」があるのを発見し、入ってみる。「海と空」は四条大橋西詰にあった頃によく行ってソーキそばを食べていた。
ランチメニューであるソーキそばセットを注文。ソーキそばの他にもソーキとカリカリに焼いたウインナー、サラダが付く。
おばちゃんが色々話すので、四条大橋にあった「海と空」にはよく行ったという話をすると、四条大橋から円町に移ったのだと聞かせてくれる。四条大橋の「海と空」はビルの3階にあり、上がるには階段しかなかったのだが、年を取って階段を上るのがつらくなったため、1階に店舗を開ける場所を探して円町に移転したのだという。

妙心寺の境内を通過。臨済宗妙心寺派の大本山である。妙心寺に来るのは約17年ぶりである。2001年の秋に立命館大学衣笠キャンパスに用事があって京都を訪れており、立命館大学からの帰りに等持院、龍安寺、仁和寺、妙心寺に寄っている。その後も等持院は何度か訪れているが、その他の寺院は訪れていなかった。

妙心寺は法堂内部を見ることが出来るが、拝観時間はすでに終了。退蔵院など公開している塔頭もあるが、今日は特に見たいとは思わず。

妙心寺を歩いて帰るつもりだったが、気が変わり、龍安寺も見ていくことにする。紅葉本番にはまだ早いが、標高が高めであるため、木々も色づき始めている。
龍安寺を訪れるのも17年ぶりだが、高校の修学旅行で訪れているため訪問自体は3度目になる。
世界遺産に指定されているということもあって外国人の観光客も多い。石庭の石の数も海外ではよく知られているよう、みな「フィフティーン」という言葉を口にしている。
仏教では「15」は「完成」を表す数字だが、どの方角から見ても15全ては見えないよう計算されて配置されている。人間に完成はないということである。

石庭は聴くものだと思う。目をこらしていれば聞こえる。小さな庭を広く見せる視覚効果以上の広がりが耳にもたらされる。

池の畔を歩く。若い女性のグループや白人のカップルが前を行く。柿の実がなっている。
「柿の実も紅葉も雲も橙に溶けていくなり秋の夕暮れ」
悪くはないが重複が多いかも知れない。


きぬかけの路を歩き、立命館大学衣笠キャンパスの正門近くの電柱に「衣笠球場」のプレートを発見する。

セ・リーグ初代チャンピオンである松竹ロビンスが1年目だけ名目上の本拠地としていたのが衣笠キャンパスである。当時の立命館大学は往事は広小路にメインキャンパスがあり、衣笠には理系の学部とグラウンドがあった。衣笠球場も立命館の球場として建てられたもので、正式名称は立命館衣笠球場である。ただ今も昔も衣笠は交通が不便なため、松竹ロビンスは多くのホームゲームを大阪球場で行っていた。松竹が京都を発祥の地としていたため本拠地は京都においているということにしたかったようである。


きぬかけの路を更に歩き、金閣寺の前で右に折れて、西大路から北大路へと歩く。佛教大学の紫野キャンパスを前を通り、ヴォーリズが設計した京都復活教会や大谷大学の前を抜けて、下鴨本通を南に進んで出町柳まで歩いた。



録画しておいたセイジ・オザワ松本フェスティバル、秋山和慶指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏会を視聴。オール・フランス・プログラムである。
サイトウ・キネン・オーケストラは元々、前半が秋山のフランスもの、後半が小澤征爾指揮のドイツものというプログラム構成で始まったそうで、小澤が全編フランスもののコンサートを行うよう秋山に提案したそうである。

サイトウメソッドの継承者として知られる秋山和慶。アメリカ交響楽団やバンクーバー交響楽団の音楽監督を務めるなど国際的なキャリアを誇るが、本人が教育の方を重視しているためか、日本では学生オーケストラなどを振る機会も多い。

曲目は、イベールの祝典序曲、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェルの「ボレロ」、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」

端正な構築力を持ち秋山らしいフランス音楽。情熱的に煽るのではなく、あくまで曲のフォルムを表すことを優先させた演奏であり、汗臭さのない優れた出来を示している。

11月8日(木)

喉の痛みがあり、風邪気味であるため予定を諦める。

フランスの映画音楽作曲家、フランシス・レイが死去。86歳。「ある愛の詩」、「個人授業」、「白い恋人たち」、「雨の訪問者」などの映画音楽を手掛け、世界的な名声を博した。



録画しておいた、「プレミアムシアター」、井上道義指揮NHK交響楽団ベトナム公演を視聴。NHK交響楽団史上初となるベトナムでの演奏会の様子を収めたものである。
「ドイモイ(刷新)」政策などで知られ、親日国でもあるベトナム。
ハノイにあるベトナム国立交響楽団は、本名徹次が率いているということもあって来日演奏会を何度も行っていてお馴染みの存在になりつつあるが、日本のオーケストラがベトナムを訪問することはほとんどないようだ。

今回は、南部の中心都市であるホーチミン(旧サイゴン)での演奏会である。

曲目は、越日両国の国歌演奏に続いて、チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ、ラロのスペイン交響曲(ヴァイオリン独奏:クリスティアン・テツラフ)、チャイコフスキーの交響曲第4番。

NHK交響楽団の堅固な合奏力が感じられる力強い演奏が展開される。

井上のN響との相性であるが、京響や大フィルよりも良さそうである。

11月9日(金)

雨の日。


東京へ。

東京駅で降り、丸の内にある三菱一号館美術館に向かう。

三菱一号館美術館では、「フィリップス・コレクション展」が開かれている。
俗に「三菱村」と呼ばれる三菱企業ビル集合体の一角に三菱一号館美術館はある。入り口は中庭側にあり、正面側は三菱一号館歴史資料館として公開されている。
三菱一号館は、帝国ホテルなどで知られるジョサイア・コンドルが設計したが、1968年に老朽化のために解体。その後、コンドルの設計図や解体時の実測図などを元に再建され、2009年に竣工、2010年に美術館などを含む複合施設としてオープンしている。

ダンカン・フィリップスがコレクションした作品を展示するするワシントンD.C.の私立美術館、フィリップス・コレクションが保有する作品の展示。ブラック、ピカソ、ゴッホ、セザンヌ、モネ、デュフィ、ドガ、スーラ、ユトリロ、ドラクロアなどの作品が並ぶ。
フィリップス・コレクションは、今年が開設100周年にあたるそうだ。

ペンシルバニア州の鉄鋼王の息子に産まれたダンカン・フィリップス。妻が画家だったということもあり、存命中の画家を中心に多くのコレクションを行い、私邸を増築した美術館を作り上げた。

フィリップスが最も愛した画家はジョルジュ・ブラックだったようである。全体をデザインし、ブロックを積み上げるよう再構成する画風が特徴である。ピカソにも通じるところのあるキュビズムの画家だが、ピカソのようなカオス傾向はなく、整然とした画面を好んでいるようだ。

ピカソの作品は、絵画と彫刻を展示。絵画からはピカソらしいダイナミズムが感じられる。

コレクションの中で少し違った雰囲気をまとっているラウル・デュフィ。「画家のアトリエ」という作品には明るい広がりがあり、密度の濃い作品が多い中で、一種のポップさが見る者を楽しませる。より日常的というべきか。私はこういう絵が好きだ。

ゴッホの「道路工夫」は大胆なエネルギー業者がある。木々が上へと体を伸ばし続けているかのようなダイナミズムが横溢している。
生前、ゴッホがなぜ評価されなかったかというと、「絵はエネルギーを表すもの」などという認識が全くなかったためだと思われる。ゴッホ一人がその可能性に気づいていたのだが賛同者がいなかれば理解はされない。ゴッホが理解されるようになったのは、その手法を更に推し進めたピカソなどが現れたということも大きいだろう。ピカソに比べれば、ゴッホもまだ穏健派だ。

私が好きな画家の一人であるモーリス・ユトリロの「テルトル広場」。乳白色を浮き上がらせつつ、落ち着いた感じが素敵である。普段着で接することの出来るような絵だ。

ワシリー・カンディンスキーの「連続」。案内表示には「楽譜のような」と記されていたが、象形文字的デザインの美しさと、原色を対比させた鮮やかさ、子ども心に満ちた表現力などが観る者を魅了する。

館内には複製を写真撮影出来るコーナーもあり、そこにある絵の中で私が最も気に入ったのが、ハインリヒ・カンペンドンクの「村の大通り」。立体を組み合わせたような意欲的な構図と童話の挿絵のような愛らしさ、温かさが同居している作品である。本物は思いのほか迫力がある。

今日、最も気に入った作品がシャイム・スーティンの「雉」。射殺された雉を描いたものである。スーティンにとって静物画とは単なる静態ではなく命を奪われたものという意味を持っていたそうで、死骸の冷たさが伝わってくるような描写が印象的である。「沈黙に満ちた迫力」と書くべきか。

同じくスーティンの「嵐の下の下校」は、1939年9月1日、ナチスドイツがポーランドに侵攻したその日に完成した作品だという。下校する二人の児童を描いたものなのだが、背後の森からからなんとも形容しようのない不吉さが漂っており、大嵐の前の静けさが切り取られているかのような絵である。



中央快速で御茶ノ水へ。

明治大学アカデミーコモンの地下にある明治大学博物館でコラム展「錦絵で見る戊辰戦争」を観てみる。
その名の通り、戊辰戦争を描いた錦絵の展示なのだが、上野彰義隊戦争が石山本願寺合戦になっていたり、榎本武揚率いる幕府海軍船が源頼朝の船隊に置き換えられていたりする。
分かりやすさを優先させているため、幕府軍を青の服、新政府軍を赤の軍服で統一させるなど、歴史的事実から離れたことが多いが、往事は史実よりも重要なことが多かったことも推測出来る。

周恩来がしばしば訪れたことでも知られる東京堂書店でポーランド映画祭関連フェアが開かれていることをSNSで知ったので、ポーランド関連の本を1冊買ってみる。


午後5時30分から、明治大学アカデミーコモン3階にあるアカデミーホールで、第15回明治大学シェイクスピアプロジェクト「ヴェニスの商人」を観る。一休さんのとんち的な解決が有名な作品。

アカデミーコモンは、私の在学中にはなかった建物である。明治大学の旧5号館(ゼミ棟)、6号館(文学部が主に使用)、7号館(政治経済学部が主に使用)、大学院棟の跡地に建てられている。地下にある明治大学博物館や阿久悠記念館には入ったことがあるが、上階に入るのは今日が初めてとなる。
私が卒業してからの明治大学に関してはそれほど多くを知っているわけではないのだが、講義は主にリバティタワーで行っており、アカデミーコモンは生涯学習の拠点になっているらしい。

明治大学は、文学部文学科に演劇学専攻があるが、ここはあくまでも学問としての演劇を研究する専攻であり、実践は演劇サークルに任せられていた。ただ、ライバルである早稲田大学の演劇専修が実技方面にも力を入れ出していたということもあり、アカデミーコモン竣工と同時に遅ればせながら追随を始めた結果始まったのが明治大学シェイクスピアプロジェクト(MSP)である。
毎年1回、明治大学の学生のみの出演、演出、制作でシェイクスピア作品を上演するというもので、今回も原書テキストの日本語訳から学生が手掛けている。

監修に明治大学文学部兼任講師の青木豪、コーディネーターに文学部准教授の井上優、各部門の指導にはプロがスタッフが入るが、実際の上演に携わるのは学生のみである。

演出は文学部4年の山﨑心(女性)さん。プロデューサーは文学部2年の関口果穂さん。テキスト日本語訳を手掛けているのはコラプターズという学生翻訳チーム。19名からなる団体で、既卒生や大学院生のメンバーも含まれる。今年度は、やはり文学部生が11名と圧倒的に多いが、国際日本学部(現在は中野キャンパス)、理工学部や農学部(いずれも生田キャンパス)、法学部の学生も名を連ねている。「ヴェニスの商人」では法律用語も重要になるので、法学部生の協力も必要になるだろう。
下訳チームと検討会チームに分かれて作業を行ったそうで、下訳に約半年掛け、その後、本公演のテキストを仕上げたそうである。シェイクスピアのセリフには掛詞が多いのだが、英語の掛詞を日本語に直訳しても単語が違うために掛詞にならない。ということで、かなり苦労したであろうことが察せられる。

バンドメンバーも全員明大生。楽器を演奏するということで、ここは所属学部がばらけている。オーケストラで使われる楽器を担当しているのは明治大学交響楽団のメンバーなのかも知れないが、パンフレットには書かれていないためよくわからない。

出演者は文学部在学生が最大派閥。そのほかの分野でも文学部在学生はやはり目立つ。所属専攻に関しては書かれていないためわからない。


舞台中央に一際高い台が設けられており、真ん中から階段が降りている。下手の高い場所はバンドスペース、上手の台はバルコニーに擬されている。セットは比較的シンプルだ。エリザベス朝演劇を意識しているのだと思われる。

舞台通路なども使った演出である。

まずは、バンドがエリザベス朝風の音楽を奏でる中、出演者全員のダンスでスタート。

アカデミーホールであるが、多目的の講堂であるため、声が通りにくかったり響きすぎて発声が不明瞭になったりするが、次第にこちらの耳も慣れてくる。
内観はロームシアター京都サウスホールの客席をやや多くしたようなものである。天井が高いため、出演者が声を飛ばすのは難しそうに感じた。

出演者であるが、俳優志望ではない学生達であるということを考えれば十分レベルは高い。配役に関してであるが、「見る目があるな」という印象を受ける。役が各々の演技にちゃんと合っている。
演技に関しては仕草が説明的すぎるところがあったり、漫画のキャラクター的動きになってしまっていることがあるが、無料公演でこれだけの仕上がりのものが出来上がるのだから大したものだ。明治大学というのはやはり凄い大学だと思う。客席には制服を着た高校生も多くいたが(女子ばかりだよね、やっぱり。高校時代は女子の方が優秀だから)、この人達にも是非明治大学に入ってMSPに参加して貰いたいと思う。

喜劇なので、ラストも大団円で本来は終わるのだが、今回の演出ではラストに悪夢のシーンが設けられている。
ユダヤ人の高利貸しシャイロックが悪役として有名な「ヴェニスの商人」であるが、シェイロックの憎悪を生んだのは他ならぬアントーニオの行いと、ヴェニスの人々による苛烈なユダヤ人差別であり、これを告発する意味があったと思われる。正直、やり過ぎだとは思うが、若いんだからこれぐらい暴れてくれるのは頼もしいとも思える。



山形麺ダイニングととこという店があったので入ってみる。ととこ醤油ラーメンがスープが濃く、麺にも味が付いている。鶏肉はとても美味しかった。

11月10日(土)

JR総武線と山手線を乗り継いで、上野へ。

東京都美術館で開催されている「ムンク展」を観に来たのだが、掲示に待ち時間30分とあったので、先に上野東照宮に行く。

徳川家康公、吉宗公、慶喜公を祀る上野東照宮。徳川慶喜公を祭神とする神社は全国でもここだけだと思われる。



東京都美術館で行われている「ムンク展 ―共鳴する魂の叫び」。
「叫び」で知られるノルウェーの画家、エドヴァルド・ムンク。日本でも特に人気の高い画家の一人である。

ということで、多くの人が押しかけたため、ゆっくりと観る時間は残念ながらない。観ようと思えば観られないこともないのだが、今日は午後5時前に大津のびわ湖ホールに着いていなければならない。ということで、気に入った作品を重点的に観ていくことにする。

展覧会は冒頭と最後にムンクの自画像が置かれている。1枚目はモノクロの写実的なものだが、2枚目からはすでムンクらしい沈んだ雰囲気が出ている。北欧ノルウェーは冬が長く暗い。そうした地理的気候的な影響もあると思われるが、幼くして亡くなった姉の影響も無視出来ないだろう。「病める子」という連作からは死へ向かう幼子への悲哀が面に出ている。グリーグの「オーセの死」(オーセは幼子ではないが)が聞こえて来そうな絵である。

「叫び」は有名なので説明は不要だと思われる。日本文学に例えると晩年の芥川龍之介作品的な世界である。

実は同じ構図による「不安」というこれまた有名な作品も横に飾られているのだが、そちらは余り注目されていない。


不吉さはその他の作品にも表れていて、生と死の境にいるような「マドンナ」、異世界へ旅立つ人を描いたかのような「二人、孤独な人々」などが挙げられる。
恋人の別れを描いた作品では、瀕死の表情を浮かべた男と平然としている女の対比が描かれているが、これはムンク自身が愛人に殺されそうになったという事件を背景にしている。
この事件を題材にした作品の中で最もよく知られているのが、「マラーの死」である。フランスのジャコバン派の領袖であったマラーと「暗殺の天使」ことシャルロット・コルデーを描いた作品は様々な画家が手掛けているが、多くの画家がシャルロット・コルデーは「暗殺は行ったが天使」というコンセプトに基づいているのに対し、ムンクは「天使だかなんだか知らないが暗殺者だ!」と告発している。そばで観ると分厚く塗られた絵の具が立体的であり、ある種の威圧感と異様さが観る者に迫ってくる。絵画作品が持つパワーを再認識させられる作品である。

代表作の一つである「生命のダンス」には人生の諸相が一気に迫ってくるような「邯鄲の夢」的テイストがある。



午後5時から、びわ湖ホール中ホールで「野村万作・野村萬斎狂言公演 『舟渡聟(ふなわたしむこ)』 『小傘(こがらかさ)』」夜の部を観る。

野村万作と萬斎の親子がびわ湖ホールで毎年行っている狂言公演。今回は萬斎の長男である野村裕基(ゆうき)が参加し、三世代揃い踏みとなる。


舞台の上に背面が松の木の能舞台が再現されている。午後5時を過ぎると野村萬斎が一人で登場し、初心者でもわかるようにとプレトークを行う。萬斎が「ありがたいことに。びわ湖ホールがオープンしてから毎年来させて頂いております。ひょっとして毎回来ているという方いらっしゃいますか?」と聞くと手を挙げる猛者がいた。


まず、能舞台の紹介を行った(「こちらが橋懸りというものでして、こちらがミニステージのようなもの。“Bridge and Mini Stage.”、英語で言っただけです何も変わりません」)後で「舟渡聟」の解説。大津が舞台の曲であり、他の狂言では「この辺りに住まいいたす者でござる」というのが一般的だが、この曲では「これは矢橋の浦に住まいいたす船乗りでござる」と具体的な自己紹介を行うのが特徴である。ちなみに萬斎は、「この8月には北京で、9月にはパリで『この辺りに住まいいたす者でござる』と言ってのけた」そうである。
その他に、「狂言で座っている人は無視していい」などの約束事を解説する。
舟の操縦についてだが、「エア」という言葉を萬斎は強調。午後1時からの昼の部の公演でプレトークを行っている間に、「エアでもエアプレインとエアボートは違う」と思いついたそうで、「ハイジャックはパイロットを揺するが、エアボートは船頭が率先して揺する」ことを述べていた。
京都を拠点にしている狂言大蔵流にも「舟渡聟」はあるのだが、展開が違い、シチュエーションの面白さには乗らないものになっているそうで、「『舟渡聟』は和泉流の方が面白い」という。

「小傘」は、博打に溺れて一文無しになった男がニセ僧侶になるという話である。「僧侶になれば食えるんじゃないか」という発想で安易に僧になり済ましたところ、折良く堂守を募集している人と出くわす。往事はインターネットも何もないので、街道に出て目に付いた人をスカウトするのが一般的である。運の要素が今よりも強い。
僧侶になり済ましたはいいが、経典は読めない。そこで、男は賭場で覚えた「傘の小唄」をいかにも経を読んでいるように唱えることでやり過ごそうとするのである。
「そんな無教養な人でも念仏は知っている」ということで、「なーもーだー」という念仏を萬斎が謡い、
萬斎 “Repeat after me.”
で観客が後を追うというワークショップのようなものを行う。萬斎は、「歌に自信がある人は一緒に謡って欲しい」と言ったが、本編では謡うよりも観ている方が楽しいという類いのものだったので、謡う人はほとんどいなかったように思う。


「舟渡聟」。聟を演じるのが野村裕基である。公文式のCMで親子共演も果たしているので、お馴染みの存在になりつつある。見るからに「才子」といった感じの萬斎とは違って優男風であるが、声は父親によく似ている。
まだ19歳ということもあって狂言方としては駆け出しですらなく、「舟渡聟」も初役だそうである。
潜在能力はともかくとして、現時点では演じるどころか役に振り回されている感じだが、持って生まれた品の良さが強く感じられ、今後が楽しみな存在である、というより萬斎の息子なのだから将来の狂言界を背負って立つのは当たり前という世の認識もあるだろう。プレッシャーも凄まじいだろうな。

船頭を演じるのは祖父の野村万作。やはり芸の深さが違う。


「小傘」。野村萬斎は、僧の小唄を思いっ切りユーモラスに謡う。普通はばれそうなのに、疑うということを知らない田舎者達の素直さと滑稽さも見物となる。
学生時代はバンドを組んでいたこともあるという野村萬斎。踊り念仏の場面でのリズム感の良さは、そうした経験が生きているのかも知れない。知らんけど。
ちなみに、ニセ僧侶が言うことには、「小傘こそ最高の仏具」だそうで、後光を表しているのだという。勿論、口から出任せである。

11月11日(日)

午後4時30分から、新装なった京都四條南座で、南座發祥四百年新開場記念「當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 二代目松本白鸚 十代目松本幸四郎 八代目市川染五郎襲名披露」夜の部を観る。

耐震対策工事のため閉鎖されていた南座の新規オープン公演であり、今年は特別に2ヶ月続けて顔見世公演が行われる。11月の顔見世は、高麗屋3代の襲名披露公演でもある。

工事を終えてから初めて入る南座であるが、内装はいうほど変化はなし。椅子は替えたようだが、いうほど大きくなっておらず、少なくとも3階席は前後の座席間も詰まったままで、エコノミークラス症候群を避けるために幕間に歩いて血の巡りを良くする必要がある。
トイレはかなり綺麗になったが、それ以外は余り代わり映えしておらず、幕間には「がっかり」という声も聞こえてきた。「特別席も悪くなった」という話をしている人もいる。


演目は、「寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)」、「勧進帳」、「雁(かり)のたより」。「寿曽我対面」と「勧進帳」の間に、高麗屋3代の襲名披露口上が設けられている。


「寿曽我対面」。江戸歌舞伎では、毎年正月に曽我狂言を行っていたことから選ばれた縁起の良い演目(寿狂言)である。纏めたのは河竹黙阿弥。
出演は、片岡仁左衛門(松嶋屋)、片岡孝太郎(松嶋屋)、片岡愛之助(松嶋屋)、上村吉弥(美吉屋)、中村壱太郎(かずたろう。成駒屋)、中村亀鶴(八幡屋)、澤村宗之助(紀伊国屋)、片岡秀太郎(松嶋屋)ほか。

工藤左衛門祐経(仁左衛門)の屋敷が舞台ということで、工藤氏と同族の伊豆系伊藤氏の定紋として知られる庵木工の家紋が背景の金箔の中に鏤められている。
源頼朝に味方して出世と遂げた工藤祐経に館に、宿敵だった河津三郎祐康の子である曽我十郎祐成(孝太郎)と曽我五郎時致(愛之助)の兄弟が対面を願い出てくる。

時致に扮した愛之助がかなりの外連を用いているのが印象的である。先日、びわ湖ホールで観た時とは違い、祝祭の場であるということを意識しているのだろう。


高麗屋3代による襲名披露口上。坂田藤十郎(山城屋)と片岡仁左衛門が引き立てを行う。
松本白鸚は2代目であるが、初代は南座の舞台に立ったことはなく、「松本白鸚」のまねきが上がるのは、今回が史上初となるそうである。
2代目白鸚は、67年前に南座でフィルムに収めるための上演に参加したそうだが、「流石にその時の演目を観たことがあるという方はこの場にいらっしゃらないと思います」と述べる。
松本幸四郎に関しては、仁左衛門が6年前の奈落墜落事故からの復活を称える紹介を行った。
市川染五郎は14歳ということで中学生なのだが、幸四郎が「学校を1ヶ月休んだ」ことを明かし、染五郎は、「(この後の『勧進帳』の義経役を)人生最大の緊張で」誠心誠意演じることを誓った。


「勧進帳」。歌舞伎の演目の中で一二を争う有名作である。
出演は、松本幸四郎(高麗屋)、市川染五郎(高麗屋)、大谷友右衛門(明石屋)、高麗蔵(高麗屋)、澤村宗之助、松本錦吾(高麗屋)、松本白鸚(高麗屋)。

加賀国安宅の関を舞台に、関守である富樫左衛門(白鸚)と東大寺大仏再興のための勧進を行う山伏に扮した武蔵坊弁慶(幸四郎)の丁々発止のやり取りが見物である。
すでに源義経(染五郎)と弁慶らの一行が山伏に扮しているという情報を富樫は得ており、何人もの山伏が処刑されている。
弁慶らが現れた時点で、富樫は怪しいと睨んでいるはずだが、弁慶の振る舞いの見事さに打たれて通すことに決める。
剛の者である弁慶と戦の天才義経をもってすれば、関を押し通ることも可能なはずだが、その場合は鎌倉方に北陸路を行っているという情報が漏れてしまうため、技芸を持って堂々と通るという、ある意味、歌舞伎役者の姿そのものを描いている筋立てとなっている。弁慶は比叡山で修行したこともあるため、白紙の勧進帳読み上げや、山伏の装束や仏法に関する知識もあり、その場での思いつきではなく積み上げてきたものを披露しているという点でも伝統芸能的である。

染五郎は若いということもあり、役が体に染み込んでいない。14歳で大当たりを取ったら史上最高の天才レベルなので、これはこれで良い。
幸四郎の弁慶も「見事」と言える水準ではあるのだが、父親に比べるとまだまだである。白鸚の富樫は「見られるだけで嬉しい」類いのものである。


「雁のたより」。上方狂言である。出演は、中村鴈治郎(成駒屋)、中村亀鶴、中村壱太郎、片岡秀太郎、中村寿治郎(成駒屋)、松本幸四郎、片岡市蔵(松嶋屋)ほか。

有馬温泉が舞台である。さる大名の若殿である前野佐司馬(亀鶴)は、元新橋の傾城で今は側室としている司(壱太郎)を伴っているのだが、司は佐司馬につれない態度を取る。佐司馬は、司に「気に入った者に盃を差すよう」言うのだが、司は裏町にある髪結の三二五郎七(鴈治郎)に盃を与えたいと言い出し……。

三二五郎七の一人語りが役者の腕の見せ所である。一人語りは現代劇では「リアルでない」として避けられる傾向にあるのだが、伝統芸能の一場で役者が魅せるものと考えれば悪くはない。
ラストはとってつけたようなもので、これまでの過程から考えても不自然に思われるのだが、「理屈となんとかはどこにでもつく」ため、それも三二五郎七の演技の一つだったと考えることも出来る。あくまで「出来る」であって、現代人の目にはご都合主義に映るのは確かである。
面白いのはむしろ、鴈治郎と幸四郎のやり取りで、互いを贔屓の役者として褒め合うシーンなどは存分に笑うことが出来る。

夜の部は演目的はさほど魅力的ではなかったといえるだろう。勿論、役者は粒ぞろいなので、そこは見応え十分である。

11月12日(月)

法律上は昨日だが、一般的には今日で44歳になった。ぞろ目の歳である。

今日は曇りである。雨は降らない。



午後7時から、ロームシアター京都のパークプラザ会議室2で行われるレクチャー「ポーランド演劇の歴史と現在~独立回復から100年」に参加する。

芸術大国として知られるポーランド。音楽ではショパンを始め、現代音楽の両巨頭であるクシシュトフ・ペンデレツキとヴィトルト・ルトスワフスキ、「悲歌のシンフォニー」で知られるヘンリク=ミコワイ・グレツキ、指揮者のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキにピアニストのアルトゥール・ルービンシュタイン、クリスティアン・ツィメルマン、ピアニストから首相にまでなったイグナツィ・パデレフスキという異色の人までいる。映画ではアンジェイ・ワイダ(「和井田」と変換されたがどなたですか?)、ロマン・ポランスキー、クシシュトフ・キィシェロフスキ、画家にモイズ・キスリング、ズジスワフ・ベクシンスキーなど、大物が多数輩出している。
団体としても、ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇やワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団などがたびたび来日公演を行っており、なじみ深い国の一つである。

旧東側の国であり、往事は国内情勢などはなかなか伝わってこなかったが、近年では交流が活発になりつつある。

昨日、2018年11月11日がポーランド独立100年に当たるということで、ポーランド関連のイベントが国内でもいくつか行われている。


登壇者は、クラクフのヤギェウォ大学舞台芸術学部教授のダリウス・コシニスキと俳優で演出家でプロデューサー業もこなすフィリップ・フロントチャクの二人。通訳はパヴェウ・パフチャレクが務める。パフチャレクは舞台関係にそれほど通じているわけではないようで、訳された日本語をこちらで脳内解析する必要がある。ちなみにエスペラントの生みの親であるザメンホフはポーランド出身の眼科医であるが、英語の文法が簡単なことに驚いて(日本人にしてみれば英語の文法も十分難しいが)エスペラントを作り始めたというから、ポーランド語というのはかなり複雑な言語のようである。


本当は作品作りの哲学のようなものを知りたかったのだが、今回はポーランド演劇史の概要と、補助金と劇場の現状が中心に語られる。


ダリウス・コシニスキの話。コシニスキの所属するヤギェウォ大学があるクラクフはポーランドの古都であり、「ポーランドの京都」によく例えられる街である。

独立前の分断統治時代はポーランド語による演劇の上演さえほぼ不可能だったというが、独立後はロマン主義の演劇と近代演劇のミックスされたものが主に上演されていたという。Leon Schiller演出によるシェイクスピアの「冬物語」の写真がプロジェクターを使って映し出されるが、キュビズムの影響を受けたセットに古典的様式を確保した上での上演だったそうである。「冬物語」にキュビズムは合わないような気がするのだが、そういう時代もあったということである。

モニュメンタル劇場が開設されてからは、ロマン主義を脱した新時代の演劇が指向されるようになり、その後、前衛劇の台頭があって、1933年にはワルシャワのzeromskeシアターが前衛の拠点となる。戦中はロマン主義よりもアバンギャルドが優位となったそうで、日本でも知られているタデウシュ・カントルなどが生まれる下地となった。ポーランドの前衛演劇を代表する人物にもう一人、ユージー・グロトフスキがいる。
カントルは、貧乏劇場を創設し、「世界と人間の関係の追求」を行っている。

その次の世代を代表するのがクリスティアン・ルーパ。ルーパはカントルの影響を強く受けているが、グロトフスキとは不仲で手厳しく批判したりもしているそうだ。ニーチェの「ツァラトゥストラ」を舞台化したり、マリリン・モンローを題材にした作品と作るなど、後進への影響力大だったようだ。
その下が今の若者達の世代になるのだが、彼らはポップカルチャーや映画のモンタージュ理論を取り込んだ新しい作品に取り組んでいるという。

ポーランドではシェイクスピア作品の上演も盛んなようで、ワリコフスキ演出の「ハムレット」の上演写真などが紹介される。一方で、サラ・ケインなども高く評価されているようで、幅が広い。

最も新しい演劇では政治問題も盛んに盛り込まれており、ヤン・クラタ、マヤ・クレチェフスカなどが代表格だという。クレチェフスカは恐怖を題材にした演劇を得意としているそうだ。
その他では、カバチェフスキの「ハムレット」の換骨奪胎作品が高く評価されたという。シェイクスピアの原典ではなく、「ハムレット」について書かれたテキストを編み込んでの上演だったという。

また、音楽を積極的に取り入れているのも特徴で、クラシックのみならずロックやポップス、コンテンポラリーダンスの要素なども取り入れている。

Michal Starkiewiczの「Come True」はステージ上が無人で、声のみを頼りとする演劇であり、評判になったそうだ。


休憩を挟んで、フィリップ・フロントチャクの話。ポーランドの劇場史が中心である。

1982年に、ポーランド政府によって「全ての劇場は国立とする」という決定がなされ、演目も政府が決定し、インディペンデント系の上演が極めて困難になったという。劇場はプロパガンダの場所となり、そのため経済的には潤沢で、大量採用を行っていたそうだ。その分、自由にものは言えず、比喩的手法に留まっていたという。俳優や劇場関係者のステイタスは高く、自由がない代わりに生活は豊かだったそうだ。
1989年に民主化がなされ、劇場にも変化が訪れる。政治利用の場所でなくなった劇場は表現の自由を得たが、政府の後ろ盾がなくなったため、観客動員は下降線となる。

1989年には、ポーランドにある劇場は全て国立だったが、その後数年で、州立、県立、市立、地方立のものが圧倒的となり、国立劇場は全体の3%にまで減った。文化への寄付も減る。共産時代は文化大臣による一括助成というシステムだったが、助成のシステムが多様化した。

ポーランドは旧東側であるため、芸術家になるのも認定制度であり、1989年以前は、国立の演劇映画学校が4つ(ウッチ映画大学など)、美術学校(ウッチ美術アカデミーなど)と音楽院(ショパン音楽院など)が共に9つ、高等バレエ学校が5つという体制であった。昔は大量採用を行っていたため、卒業後は多くの学生が芸術関係の職に就くことが出来たが、今はそうではないという。定員や卒業生の数はさほど変わっていないので、オフシアターに流れたり、新たに創設したりする人もいるようだ。

助成金に関してはEUから最も多く貰っており、その他にノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、オーストリア、ハンガリーからの助成、LOTOによる資金などもあるという。
政府からのものとしては、文化省大臣からのもの、文化省プログラムに基づく劇場からのもの、国立文化センターからのものなどがあり、地方からの助成金、各州の名誉基金、国際基金、私的基金、クラウドファンディングなども利用されているという。ちなみにフロントチャクは、アダム・ミツキェビッチ大学芸術学部の基金を利用して来日したという。
芸術の高等教育を受けた若者達の多くが基金を受けて仕事を探すそうである。

その後、芸術関連の様々なプログラムの写真が投影される。ポーランド独立100周年プログラムも勿論あり、子ども向け、若者向け、実験演劇など様々な試みがある。

その他に、女優のクリスティーナ・ヤンダが所有する劇場では、前衛演劇が盛んに行われており、政府の援助が受けられたなかった人々も非正規の団体を組織して地方を中心に活動しているようである。

また、マルタ・フェスティバルという演劇祭があり、「街のアカデミー」という名のワークショップやコンサート、パペット人形劇の上演などが行われているそうだ。

現在、ポーランドには支援を受けて運営されている劇場が309あり、674のNGOシアターがある。私立が117劇場と最も多く、次いで多いのが市立の70劇場。国立は現在は3劇場しかない。



1階にある蔦屋書店でムンク関連の本を買って帰る。

11月13日(火)

午後6時15分から、上洛している母を連れて、同志社大学神学部神学館礼拝堂で、「みんなで讃美歌を歌いましょう ―歌う門には福来る―」に参加する。事前申し込み不要無料である。歌う讃美歌は事前に行われたインターネット投票の上位5曲と「讃美歌を歌う会」が選んだ5曲の計10曲。同志社学生聖歌隊がその他に3曲を歌う。

曲目は、「ガラリヤの風かおる丘で」、「球根の中には」、「あら野のはてに」、「くすしきみ恵み(Amazing Grace)」、「いつくしみ深い」。同志社学生聖歌隊と木原活信のギターと金松美(キム・ソンミ)のフルートによる「主われを愛す」、「いつくしみ深き」、「ホザナ」の3曲を挟み、「ああ主のひとみ」、「まきびとひつじを」、「真実に清く生きたい」、「聞け、愛と真理の」、「主の招く声が」

神学館礼拝堂は普段は授業で使われており、一般人が入ることは出来ないが、今回は開放される。
この催しは、同志社女子大学で行われたジェイ・ルービンの講演会の前に、同志社大学の生協にノートを買いに行った時にたまたま掲示で見つけたものなのだが、その時の売り文句が「礼拝堂に入るチャンスです」だった。


前奏と後奏としてパイプオルガンの演奏がある。礼拝堂内部は、中央に演台があり、天井から茨の冠が下りている。向かって左手にパイプオルガンがあり、右手には肖像画が掛かっている。演台の背後はステンドグラスになっている。


実のところ、この10曲のうち、歌ったことがあるのは2曲だけ。歌ったことはないが知っているのも2曲だけ、他は聞いたこともない歌である。ただ、『讃美歌集21』(21は21世紀という意味らしい)というものが椅子の背後の部分に入っており、歌詞と五線譜が載っているのでなんとかメロディーもわかる。
「Amazing Grace」は英語版では聴いたり歌ったりしたことがあるが、日本語版は存在を知ることすら初めてである。クリスマスに歌う「あれ野のはてに」と「いつくしみ深い」は教会で歌ったことある。「まきびとひつじを」はCMでも流れているクリスマスソングであるが、歌うのは今日が初となる。
ちなみに「いつくしみ深い」は、『讃美歌21』に入っていて口語調、同志社学生聖歌隊が歌う「いつくしみ深き」は、『讃美歌20』に収められていて文語調の歌詞である。

讃美歌の解説を受けてから、全員で歌うのだが、一体感と高揚感があってなかなか良い。キリスト教が音楽の力で広まったということがよくわかる夜であった。

11月14日(水)

母を連れて、大津の坂本観光。紅葉狩りも兼ねて日吉大社の東本宮と西本宮を巡る。
坂本は以前も訪れたことがあるのだが、日吉大社に参拝するのは初めてである。晴れたり曇ったり雨がぱらついたりと、安定しない天気模様であったが、傘を開くほどのことはなかった。

日吉大社の東本宮と西本宮を参拝するには拝観料がいる。東本宮は古くからある地主神の大山咋神(山王)を祀り、西本宮が勧進されて来た大己貴神を祭神としているようである。
織田信長のいわゆる比叡山焼き討ちの際、僧侶、僧兵、その他の民らは比叡山を降り、日吉大社付近に集まっていたそうで、焼き討ちがあったとしたらこの辺りが中心ということになりそうである。比叡山全山が炎に包まれたら京内が大騒ぎになるはずだが、そうした事実は確認出来ず、公家の日記などにも伝聞として登場する。

京阪坂本比叡山口駅から日吉大社に至るまでに道は、左右に穴太衆積みの石垣が続いていて紅葉も映え、風情満点である。

東本宮でも西本宮でも神主による祝詞が上げられていた。

その後、日吉東照宮にも詣でる。東本宮の社紋が双葉葵で徳川氏と繋がりがあるということもあり、天台の南光坊天海によって東照宮が建てられた。
西本宮鳥居前の道を左に折れ、ケーブル坂本駅横の急な坂道を上ると、日吉東照宮に出る。関西の日光の異名を取る社である。
徳川家光の命による造営であり、家光期の日光東照宮はこの日吉東照宮を参考に再建したものだという説がある。
唐門を潜っての殿内拝観(有料)は土日祝日のみ行われているそうで、門と塀の外から眺めての参拝となる。中央の龍などは剥げ落ちているが、金箔が残っているところも確認出来る。

その後、日吉東照宮正面の階段を降りたのだが、驚くほど急であり、降りた階段を振り返ると壁にしか見えない。これを昇としたらかなり酷なので、やはりケーブル駅側の坂道を使うのが賢明だろう。


伝教大師・最澄が生まれた跡地に建つ生源寺を訪れ、最澄産湯の井などを見る。寺地はそれほど広くはないが、本堂は立派である。

生源寺の向かいにある「末廣」で鍋焼きうどんを食べてから、京阪坂本線に乗って近江神宮へ。近江神宮前駅で降り、近江大津宮(近江宮、淡海大津宮)の宮殿跡と目されている錦織遺跡を見てから、近江神宮まで歩く。


近江神宮は紅葉にはまだ早いようである。日吉大社でもそうだったが、菊花の展示がされており、参拝者の目を楽しませている。

映画「ちはやふる」で有名になり、ロケ撮影も行われた近江勧学館を訪ねる。広瀬すずや松岡茉優、上白石萌音を始めとする出演者のサインも飾られている。

11月15日(木)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団による「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会 Ⅳ」を聴く。今日演奏されるのは、交響曲第8番と第7番。

今日のコンサートマスターは、須山暢大。大フィルの基本ポジションであるドイツ式現代配置での演奏。第1ヴァイオリン16型という大編成である。ちなみに第2ヴァイオリンは客演5名を含めて今日も全員が女性となった。


交響曲第8番。ベートーヴェン自身が出来に自信を持っていた曲であるが、世間的な人気はベートーヴェンの交響曲の中でも下の方となっている。全編を通して明るい曲調であり、洒落っ気にも満ちている。

ピリオド・アプローチを援用した演奏で、弦のノンビブラートと独特のボウイングが確認出来る。ただ大編成であるため音が痩せることはなく、輝かしくも重厚というベートーヴェンに似つかわしい音が奏でられる。

尾高と大フィルは「等身大」という言葉がピッタリくる演奏。大風呂敷を広げることなく誠実な再現芸術が展開される。音色が明るいため、躍動感も生き生きと伝わってくる。もっと野性味があっても良いと思うが、これが尾高のスタイルなのだろう。


交響曲第7番。ベートーヴェンの交響曲の中で、初演時から今に至るまで一貫して高い評価を受けているという珍しい作品である。リズムを強調した、当時として斬新な曲想なのだが、一聴して「血湧き肉躍る」という言葉が浮かぶ作品であるため、受け入れられやすかったのだろう。

大フィルは金管パートがやや弱いが、弦の力強さがそれを補って余りあるだけの魅力となる。リズムを特に強調はしていないが、キレ味は鋭く、全楽章を通して端正なフィルムが耳を奪う。硬めの音によるティンパニの強打も効果的で、幅広い客層に訴えかける演奏になっていたと思う。

最後は尾高が指揮台の上から「あと1曲、お聴き下さい」と語ってお開きとなった。

11月16日(金)

イズミヤ高野店で女性店員が7カ所を刺されるという事件が発生。容疑者は逃走し、マンションの自室に立て籠もったが逮捕された。


京都駅の近くに用があったので、東本願寺と渉成園に行く。東本願寺の購買部で本1冊購入。
渉成園は街中というこうともあり、紅葉にはまだ早いようだ。池では鴨の群れが顔を潜らせて餌を採っている。



午後7時30分から、ロームシアター京都ノースホールで、福田美佳の第23回オペラリサイタル京都公演を聴く。ピアノ伴奏は吉田雅博。

曲目は、ヘンデルのオペラ「リナルド」 より“私を泣かせておいてください”、パイジエッロのオペラの「美しき水車屋の娘」より“うつろの心”、ペルゴレージのオペラ「奥様女中」より“私の怒りん坊さん”、ドニゼッティのオペラ「ルクレツィア・ボルジア」より“なんて美しい!”、ロッシーニのオペラ「セミラミデ」より“麗しい光が”、ヴェルディのオペラ「イル・トロヴァトーレ」より“穏やかな夜~その愛を語る者は”、プッチーニのオペラ「妖精ヴィッリ」より“勿忘草”、プッチーニのオペラ「トスカ」より“歌に生き、愛に生き”、プッチーニのオペラ「蝶々夫人」より第3幕冒頭(ピアノ独奏)、「蝶々夫人」より“ある晴れた日に”

福田美佳による日本語訳詞(冊子には「歌詞対訳」と書かれているが、原詞は載っていないので誤り)が付いている。


福田美佳は大阪音楽大学声楽専攻を首席で卒業後、同大学大学院を修了。関西二期会オペラスタジオも修了している。その後、イタリアに渡り、パルマ音楽院オペラ科を修了し、ディプロマ-ラウレアを取得。ベルカント唱法を得意としている。

歌唱の方であるが、どの曲も中盤になると乗ってくるのだが、歌い出しは音程が不安定で、立ち上がりが遅いタイプのようである。ピアノの吉田とのコンビネーションも今一つの場面が見られた。
ノースホールの音響であるが、声もピアノも音の広がりが感じられないため、声楽のコンサートを行うには苦しいようである。


アンコールは、プッチーニのオペラ「ジャンニ・スキッキ」より“ねえ、私のお父さん”。歌唱は安定していた。
アンコールはこれ1曲しか用意していなかったようだが、特別に“私の怒りん坊さん”がもう一度歌われた。


11月17日(土)

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、こまつ座第124回公演「母と暮せば」を観る。山田洋次監督の同名映画の舞台化。原案:井上ひさし、作:畑澤聖悟(はたさわ・せいご)、演出:栗山民也。出演:富田靖子、松下洸平。

上演時間約80分の一幕もの二人芝居。舞台転換、休憩共になしである。


1948年8月9日の長崎。助産婦をしている母・伸子(富田靖子)が食事をしていると、亡くなったはずの息子・浩二(松下洸平)が現れる。幽霊と知りながら息子に接する母は、浦上にある官立長崎医科大学に通っていた息子の最期の様子などを知る。実は母は助産婦を辞めていた。その理由を息子に言い当てられ……。

戦争の悲惨さと、原子爆弾の残虐さを照射する作品である。戦争が終わり、長崎にやって来た米兵達は、被爆者を標本としてしか扱わず、自らの行いを虐殺とは思っていない。クリスチャンである信子は、原爆を運命だと受け入れようとするシスター達に反発を覚える。

世界から取り残されつつある母親に寄り添う息子、そして生きることと、生を司る助産婦として命のバトンを受け継ぐことを決意する母親の姿に心温まるものや清々しさを感じるのだが、「その後」に思いを馳せるとやりきれない思いも感じる(映画とはラストが異なる)。
長崎で起こったことを風化させないという意思が感じられる物語であり、被害者であるにも関わらず虐げられる被爆者達が、キリシタンの姿と重ね合わされ(親子は「耶蘇はおくんちにも精霊流しにも出るな!」と差別された経験があるそうだ)、人間の業を告発する。
そんな中にあって、母親役の富田靖子の声や雰囲気の温かさに心が和らいだ。


本編上演後にポストパフォーマンストークがある。出演は、こまつ座代表の井上麻矢(井上ひさしの三女)、富田靖子、松下洸平の3人。東京ではアフタートークという名称だったそうでで、松下は「パフォーマンスって、なんか踊ったり歌ったりしなきゃいけないみたい」と言っていた。

松下は琵琶湖を見るのは今回が初めてとなるそうで、大津港に大噴水があり、夜にはライトアップされている姿を見て「シンガポールみたい」と思ったそうである。
富田靖子は、舞台出演が7年ぶりということで、「次に舞台の仕事が来たらどんな舞台でも受けよう」と思っていたそうだ。
実は、前の公演からびわ湖ホール公演まで2週間開いたそうで、母と息子が久しぶりに会うという設定にピッタリだったのだが、松下は気がせいて、登場シーンから一気に語りかけてしまい、今回の上演が今までの最短上演記録となったそうだ。
松下は富田の第一印象について、「話しかけやすそう」と感じたそうだが、富田もそれは自覚しているそうで、よく道を聞かれるらしい。
富田は「母と暮せば」の物語について、「どうぞしっかり受け取って下さい」と観客に訴えかけていた。



録画しておいた、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏によるラフマニノフの交響曲第2番の映像を観る。カットした譜面を使用しての演奏。1979年にフィラデルフィアのアカデミー・オブ・ミュージックで収録されたもの。
フィラデルフィアサウンドと呼ばれた豊穣な音が伝わってくる。オーマンディは「フィラデルフィアサウンドなんてなかった。あれはオーマンディサウンドだ」と言っていたが、確かにその後のフィラデルフィア管弦楽団とは違ったゴージャスそのものの音が鳴っている。ラフマニノフ本人とたびたび共演していたオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団だけに説得力抜群の演奏だ。

11月18日(日)

アレサ・フランクリンのアルバム「アレサ・ライブ・アット・フィルモア・ウエスト」を聴く。「ソウルの女王」と呼ばれたアレサ・フランクリン。先頃亡くなったが、声自体に祝祭性が宿っており、彼女の声を聴くこと自体にハレの感覚がある。


京都府立植物園で紅葉狩り。京も気温が高いし、今年の紅葉は遅れ気味のようである。半木の森にある東屋の屋根が崩れていたが、おそらく台風21号の爪痕だろう。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第629回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はアレクサンドル・ラザレフ。

若い頃は、「ロシアのカルロス・クライバー」という異名でも知られたアレクサンドル・ラザレフ。モスクワ音楽院を首席で卒業後の1971年にソ連国際指揮者コンクールで1位を獲得。更に翌年のカラヤン指揮者コンクールで1位に輝き、ゴールドメダルも受章。ボリショイ劇場の首席指揮者兼芸術監督として名声を高めるが、日本でラザレフが高く評価されることになったのはやはり、2008年に日本フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任してからであろう。日フィルとはロシアの作曲家の交響曲シリーズを立て続けに行って大好評を博し、ラザレフと日フィルは「名コンビ」と謳われた。日フィルの首席指揮者を8年間に渡って務め、現在は同楽団の桂冠指揮者兼音楽顧問となっている。


曲目は、グラズノフのバレエ音楽「四季」全曲とボロディンの交響曲第2番というロシア・プログラム。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はヴィオラ首席に店村眞積が入る。普段はオーボエ首席の髙山郁子は前後半共に登場するのだが、今回は木管の首席は後半のボロディンのみの登場である。チェレスタ&ピアニーノは佐竹裕介。


プレトークでラザレフは、グラズノフとボロディンについて解説を行う(通訳:小賀明子)。グラズノフはペテルブルク音楽院の教師として多くの後進を育てており、交響曲も8曲作曲(完成したのは7曲)。「四季」はストーリーのないバレエの音楽として委嘱されており、ロシアらしく冬に始まって秋に終わるという順番を辿る。
ロシア五人組の一人として知られるボロディンは、本業は化学者であり、作曲に多くの時間を費やすことは出来なかったが、同い年であるブラームス同様、無駄な音を1音も書かなかったとラザレフは高く評価する。交響曲第2番を「秀作」と断言した。
最後にラザレフは、「これから演奏がありますので帰らないようお願いします」と冗談を言っていた。


グラズノフのバレエ音楽「四季」全曲。慣習的にカットされることが多い場面も今回は全て音に変えて送る。
冒頭からヒンヤリとしてブリリアントな弦楽の響きが耳を引く。ロシア人指揮者は日本のオーケストラと相性が良いことが多いが、ラザレフもやはりその例に漏れないようだ。
力強い金木管の響きと自在に変化する全体の音色による、音の魔術が繰り広げられる。
ラザレフは時に聴衆の方に向き直って指揮するなど、独特の仕草を見せ、視覚面でも人々を別世界へと誘う。
広上のトレーニングにより、日本でも屈指の器用なオーケストラへと変貌した京都市交響楽団。今日もロシア音楽に相応しい響きを出し、ラザレフの指示に応える。

演奏終了後、ラザレフは「もっとオーケストラを称えるように」という仕草を客席に向かってする。


ボロディンの交響曲第2番。
グラズノフの時とは打って変わり、低弦を強調した重厚な響きを京響は奏でる。重戦車の歩みのような迫力であり、エフゲニー・スヴェトラーノフが指揮した時のNHK交響楽団の響きを思い出した。
関西ナンバーワンと断言しても構わない強力な金管群がものを言い、京都コンサートホールを揺るがすかのような巨大な音響が築かれる。これまで国内外のオーケストラの実演には多く接して来たが、ここまでスケールの大きな演奏にはそうそうお目にかかれるものではない。
とはいえ、第3楽章など抒情的な部分の表現力も高く、力で押すだけのタイプではないこともわかる。

ボロディンにしろグラズノフにしろ、余り実演で聴く機会のない曲であるが、十二分に満足させる快演となった。
これまでに接してきた京都市交響楽団の定期演奏会の中でも、今日の出来はかなり上位にランクすると思われる。

演奏終了後、ラザレフはサイド席やポディウム席の聴衆に投げキッスを送り、ガッツポーズも見せたのだが、常に京都市交響楽団の楽団員を先に称える仕草を見せ、気配り上手であることもうかがえた。
「リハーサルが厳格」といわれるラザレフだが、ロシア人指揮者に多い独裁者タイプではないようだ。



録画しておいたレナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」を視聴。
バーンスタインはシューマンはシューマンでもウィリアム・シューマンの交響曲の普及に努めた人だが、ロベルト・シューマンの交響曲全集もドイツ・グラモフォンから出していて名盤の誉れ高い。
バーンスタインは、身長160㎝と、白人としてはかなり小柄だったが、体のバランスが良いためか映像だと長身に見える。佐渡裕もバーンスタインのことを「大きく見える人」と言っていた。
バーンスタインの躍動感溢れる音楽作りとウィーン・フィルの妙なる音色が相まって、聴かせる演奏になっている。

11月19日(月)

アレクサンドル・ラザレフ指揮日本フィルハーモニー交響楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第6番と第9番を聴く。EXTON。サントリーホールでのライブ録音である。

ラザレフと日フィルによるショスタコーヴィチ交響曲シリーズの一環として取り上げられたもの。
進歩を続ける日本のオーケストラの中で、技術的に取り残された感のあった日フィルであったが、ラザレフの薫陶により急成長。このCDでも力強いアンサンブルを聴かせてくれる。
ラザレフの音楽作りはフォルム優先のように聞こえるが、それはそれで成功している。



夜の渉成園へ。秋の特別夜間拝観が行われており、池に映った木々が幻想的な光景を作り出している。付も天上に掛かり、優美である。夜の蓬莱はおそらくこんな感じなのだろう。



南区東九条にあるStudio Seedboxで、下鴨車窓の「微熱ガーデン」公開リハーサルを観る。リハーサルとはいえ、本編と同じ1時間40分の上演。照明や音楽が全てついており、オーケストラコンサートにおける公開ゲネプロと一緒である。「微熱ガーデン」の台本は、Kindleで買って読んでおり、読んだ時と実際の上演の印象の違いを確かめる。
本編上演前なので、内容などに詳しく触れることは出来ないが、日本に巣くう本来の意味でのブラック企業(暴力団のフロント企業や違法団体を指す)の寓話と見ると一番胸に響くと思う。

11月20日(火)

妙心寺で紅葉狩り。前回は訪れなかったが、塔頭の退蔵院、桂春院、大雄院に入ってみる。最盛とまで行かないかも知れないが、赤く熟した楓の葉が秋を彩っている。
寺院でこうした紅葉を楽しむことが出来るのだが、日本に生まれ育った喜びであり、京都で過ごすことの贅沢だと思える。

その後、仁和寺へ。仁和寺を訪れるのも17年ぶりである。2001年の秋に訪れており、少年僧達の行列を見ている。
金堂や経堂などで特別拝観が行われているが、行列が出来ているため遠慮する。

南へ下がり、「オムロン発祥の地」碑や長泉寺の「兼好法師旧跡」碑を見てから、法金剛院に入る。待賢門院堀河ゆかりの寺院であり、極楽浄土を模した庭園の紅葉が目にまぶしい。
時折小雨がぱらついたが、JR花園駅のホームに上ると北側に大きな虹が架かっているのが目に入った。

JR二条駅の「ちゃんぽん亭」で近江ちゃんぽん辛味噌を食べて帰る。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第2番を聴く。RCA。

打楽器出身ということもあってか、縦のビートによる音楽作りを指向しているパーヴォ・ヤルヴィ。そのためもかってか、これまでにリリースしたブルックナーの交響曲では広がりを欠いたり、神秘性がなかったりで、いまいちの印象を拭えなかったのだが、この交響曲第2番はブルックナー初期の交響曲ということでダイナミズムや抒情美といった要素が盛り込まれており、パーヴォの音楽作りに美味くマッチしている。完成度はともかくとして、聴きやすさに関しては全てのCDの中でもトップをうかがえるものがある。

11月21日(水)

午後6時30分から、京都大学のそばにあるキッチン・ハリーナで小暮はなのライブを聴くと書きたいのだが、キッチン・ハリーナの場所がわからず、6分ほど到着が遅れる。歩いて20分に着ける距離にあるので油断していたのだが、店を探すのに20分ほど掛かってしまった。路地を入って少しした所に、ようやくキッチン・ハリーナの看板を見つける。

小暮はなは、京都橘大学の小暮宣雄教授のお嬢さんである。1983年生まれということで、稲垣早希ちゃんと同い年だ。
小暮教授から、Facebookで何度もライブに「聴きに来て」とお誘いを頂いていたのだが、スケジュールが合わず、今回、ようやく行けることになった。

第1部を終えてから食事の時間となり、その後に第2部がスタートする。

小暮はなのオリジナル曲の他、ポルトガルの民族歌謡であるファドの曲が歌われる。小暮はなは、2008年から2011年に掛けて、日本とポルトガルを往復しながら歌手活動を行っていたそうである。

永尾さんが立命館大学在学中に、ファド歌手の月田秀子と知り合いになったそうで、以前、滋賀会館への行き帰りに月田秀子の歌うファドのCDを聴かせて貰ったことがある。哀愁に満ちた旋律が特徴である。その月田秀子は、昨年他界した。

ファドは伝統歌唱ということで深めの声で謳われることが多いのだが、小暮はなはポップスのように歌う。それはそれで良いように思う。

ファドは三拍子の歌が多いのだが、小暮はなのオリジナルのいくつかは8分の6拍子が用いられている。日本のポップスは4拍子か3拍子が圧倒的に多く、推進力を伴う8分の6拍子はさほど多くはない。歌詞はフォーク調のものが多い。
テンポはアンダンテに近いミディアムのものが多く、1小節における言葉も多くはない。J-POPにはテンポが速めのものが多く、遅くても言葉の数が多い傾向がある。そのため中庸を行く小暮の音楽は聴いていて落ち着く。売れ線ではないかも知れないが。

聴きに来た人は、小暮はなのファンの人と地元の人が多いようだった。

ポルトガルの大学都市のコインブラに伝わるファドの話が出てきたので、「そういえばジーコの本名は、アルトゥール・アントゥネス・コインブラだったな」と思い出す。ブラジルはかつてポルトガルの植民地で、今でも公用語はポルトガル語だ。ジーコの先祖はコインブラ出身なのかも知れない。

11月22日(木)

午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、細野晴臣コンサートツアー京都公演を聴く。
チケットを買うのが2日ほど遅れたので、2階席の2列目下手端の席で聴くことになった。

細野晴臣は京都精華大学の客員教授であり、京都に拠点を持っている。

今日は、現在レコーディングを進めているという「HOSONO HOUSE」のリブート盤の曲を中心に行う。

メンバーが登場し、細野晴臣が最後に現れたのは良いのだが、タブレットがフリーズしてしまい、スタートが少し遅れて笑いが起こる。

英語の2曲でスタート。細野は、「僕は今、レコーディングを行っていて、えらい目に遭ってます。締め切りに追われる」と語り、「HOSONO HOUSE」をリブートすることについては、「若い人が聴いていて、『今の技術で録ったらいいんじゃないか』と言われた」からだそうである。
その後、スタンダードナンバーでもある「北京ダック」が歌われる。二十代前半の細野はラテンが好きだったそうで、「ラテンバンドにしようかと思ったんですが、そうも行かないでしょ? ブギも好きだし、何でもやる」。そして「北京ダック」に関しては、「二十代の男の書く曲ってのは難しい。ひねくれてる。今はこういう曲、好きじゃない」と語る。
その後、昨日配信シングルがリリースされたばかりの「薔薇と野獣」(ニューバージョン)、「住所不定無職低収入」、「冬越え」などが歌われる。「冬越え」は歌い出しで声が上手く出ず、「もう一度やろうか」と言って歌い直しになったが、ライブで歌うのは初めてだそうである。はっぴいえんど解散後すぐの曲なのだが、はっぴいえんどは「ライブが下手」という定評があったため、その近辺の時代の曲はライブでは余りやっていないらしい。はっぴいえんどのメンバーは「凄く上手い」のだが、「練習をしない」ためライブでは散々だったらしい。ただ、レコーディングでは万全の仕上がりを見せたそうだ。

73年にリリースの「HOSONO HOUSE」を今レコーディングしていることについて、「70年代の曲を今の機材を使って録音すると80年代の曲に聞こえるということを発見しました」と細野は語る。その理由について「メロディーがある。今の曲はメロディーないでしょ」ということで、メロディーが追求された時代は80年代で終わったということが示唆される。細野は生演奏にこだわってきたのだが、その間に時代は打ち込み中心へと移行してしまい、細野は取り残された格好になったそうだ。今は細野も打ち込みで作っているのだが、今のアルバム制作中にマックのパソコンの新しいものにしたりと色々変更があったため、作業が遅れているそうである。

「僕も今年で71です。もうリタイアの歳。後は若い人達に任せて(と後ろを振り返り)、若いったって(それほどでもないけど)」と細野は語る。確かにテレビで見ると細野は喋り方も遅くなっているし、すっかりお爺ちゃんだが、こうして生で見ると実年齢より若く感じられる。

細野さんの煙草休憩というものがあり、その間は、伊藤大地(ドラムス)と野村卓史(キーボード)のグッドラックヘイワによるルロイ・アンダーソンの「タイプライター」の演奏と、高田漣の「ハローフジヤマ」で繋ぐ。

本編最後の曲は、「The House of Blue Light」のカバー。その後、アンコールとして2曲が歌われる。
細野さんが最後に「良いお年を」と言ってコンサートはお開きとなった。ビンテージな味わいがあり、今はほぼ死語だが、「いかす!」という言葉がよく似合うライブであった。

11月23日(金) 勤労感謝の日

曇りと晴れの間の天気。



午後2時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで、ドビュッシー没後100年スペシャル・シリーズ 光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー第3回「ドビュッシーが見た風景」パスカル・ロジェ ピアノ・リサイタルを聴く。

レクチャーとコンサートによるスペシャル・シリーズ 光と色彩の作曲家 クロード・ドビュッシー。今日は、午後1時20分から鶴園紫磯子(つるぞの・しきこ)によるプレトーク「ドビュッシーが愛した画家たち~ターナー、モネそして北斎」が20分ほどあり、その後にパスカル・ロフェのピアノ演奏がある。

スクリーンにターナーやモネ、北斎の絵画が投影され、それらを鶴園が解説していく。印象派に大きな影響を与えたイギリスの画家、ターナー。初期のターナー作品は輪郭のはっきりしたものだが、晩年になるにつれて光度が増し、描写というよりも光の印象を表したものへと変わっていく、これに影響を受けたのがクロード・モネで、モネも最初の内はコントラストのはっきりした絵を描いていたのだが、次第に輪郭がおぼろになっていく。ドビュッシーはモネの絵を愛し、影響を受けたとされるが、どの程度なのかは推測に任せるしかない。ドビュッシー多大な影響を受けたもう一人の画家、葛飾北斎。有名な「神奈川沖浪裏」は、ドビュッシーの「海」の表紙にも用いられている。北斎もリアリズムの画家ではなく、イメージを強固に打ち出している。そこに通底するのは反リアリズムであり、これが音楽に於いても重要な潮流となっていく。


パスカル・ロジェのピアノ・リサイタル。曲目は、ドビュッシーの「前奏曲」第1集と第2集である。

フランスを代表するピアニストとして日本でも知名度の高いパスカル・ロジェ。以前は英DECCAレーベルのフランスピアノ音楽をほぼ一人で背負って立っていた。ドビュッシー、ラヴェル、サティ、プーランクなどのピアノ曲のほぼ全てをレコーディングしている。
パリの音楽一家に生まれ、パリ国立高等音楽院を首席で卒業。その後、J・カッチェンに師事。1971年のロン=ティボー国際コンクール・ピアノ部門で優勝している。2014年のジュネーヴ国際音楽コンクールのピアノ部門では審査委員長も務めた。


フランス人らしいシャープなピアノを持ち味とするロジェ。ドビュッシーの前奏曲でもまず何よりも音楽の核になる部分を見つけ出し、十指で的確に捉えていくような演奏を行う。ドビュッシーの前奏曲は、1曲を除いて全てに象徴的なタイトルが付いているが、そうしたイメージに左右される前にまず音楽的に重要な要素を取り出して堅実に築き上げた音響自体に作品を語らせていく。物語的というより真に詩的ピアニズムであるともいえる。
余計なものを削ぎ落として核を取り出すのであるが、音楽が細くなることはなく、むしろ線は太く男性的である。長年に渡ってフランスのピアノ音楽と向き合って来たロジェだからこそ可能な至芸といえるだろう。


アンコールは2曲。いずれもドビュッシー作品で、まずは「喜びの島」が豊かな色彩によって歌われる。
最後は、「ベルガマスク組曲」より“月の光”。ロジェだけに構築感を優先させた音楽になるだろうと思いきや、思いのほか物語性豊かな演奏で、耳に馴染みやすい演奏であった。音も煌びやかで親しみやすい。


終演後にサイン会があったので、私もサティと吉松隆の作品をロジェが弾いたCDを買い、サインを入れて貰った。

11月24日(土)

金沢へ。

午後1時過ぎに京都駅の0番線ホームから出発し、2時間ちょっとで金沢に着く。晴れて気温も高めである。

専光寺の前を通り、長町の武家屋敷街へ。途中で「本保包装」という店の看板を見つける。
まず金沢市足軽資料館・旧清水家に入る。入場無料。足軽屋敷の清水家を利用した資料館である。足軽とはいえ下級武士であるため、それなりに立派な屋敷である。加賀前田家の場合、足軽は一代限りの身分であったが、基本的には世襲が行われていた。

その後、夏も訪れた前田土佐守家資料館に入る。1階の史料は夏も見たものであるが、2階の特別展「動物庭園」は9月から始まった展示で初めて見る。
前田土佐守家資料館に来たのは目的があり、本保蜜礼なる人物が書いたとされる「金沢・京都往復道中記」という冊子を購入するというのがそれである。ただ前田土佐守家資料館で実際に冊子を手に取ると、作者は前田直起とある。Webでの情報と違う。どういうことだろう? 前田直起と本保蜜礼が同一人物ということもないではないが、可能性としては低い。どちらかの情報が間違っていると考えるのが普通である。そして著者が前田直起だとしたら、本保蜜礼とは何者なのだろう? Webでの情報によると前田土佐守家7代目当主の前田直時の大叔父とあり、親族の一人である。うちは文明年間以降に帰農している家だが、武士に残った本保家の中には前田利常公の伯父に当たる人物がいたりと、加賀前田氏の周りをうろうろしている家系らしいことはうかがえるのだが。武士に残った本保氏の何人かは『加賀藩史』に名前が載っているのだが、その中に本保蜜礼なる人物は存在しない。
文章の中に出てくるかも知れないということもあり、「金沢・京都往復道中記」を購入する。


その後、片町に出て、香林坊へと戻り、武蔵スタジオ通りを経て金沢駅前のホテルにチェックインする。


夜は、金沢駅のあんと百番街にあるゴーゴーカレー金沢駅総本山か、向かいの8番らーめんで食事をしようと思っていたのだが、観光シーズンの土曜の夜のご飯時ということで長蛇の列が出来ており、諦める。
金沢駅前の金沢フォーラス6階にある「金沢製麺処 加賀旬菜くらぶ」という店に入る。加賀野菜が乗ったうどんを食べたかったのだが、それは天ぷらものしかなかったため、カルボナーラうどんというものを食べてみる。スパゲッティのカルボナーラをうどんに応用したもので、独特の味である。美味しかったが、カルボナーラはスパゲティの方が良いかも知れない。また食べたい味ではあったけれど。

その後、金沢フォーラス5階の島村楽器でバッハのピアノ小品集の楽譜(前の版のものを千葉にいた頃に持っていた)を買い、金沢駅地下の思い出ピアノで「プレリュード」全編を弾いてみる。思い出ピアノで全編を通して弾いた最初の曲となった。
なお、夏に大学生による破壊騒動のあった片町きららのもう一台の思い出ピアノであるが、ピアノ線に異常があって危険ということで、現在は撤去されている。

11月25日(日)

今日も晴れ。気温も高い。北陸ということでベストを着てきたのだが、歩いていると暑いぐらいである。今日は物質的にも体感的にも京都より金沢の方が暖かいということになる。

朝食は金沢駅内の吉野家でハムエッグ定食を食べる。
その後、駅地下にある思い出ピアノで、自作の演奏を行う。11歳の時の作品である「ライヒェンバッハの葬送曲」、高校2年生の時の「初恋」と高3で書いた「英雄のカリカチュア」を演奏。いずれも楽理などは無視して感覚で書いた曲であり、公式な場所で発表出来る類いのものではないが、こうした所なら弾いてみるのもいいだろう。
金沢駅地下には、ガラスに水を流した滝があり、人工池も広がっている。ということで、水をモチーフにした即興演奏も行う。取りあえず「水の反映」と名付けた。右手がソドミの8分音、左手が下降する和音を奏でる。

ホテルをチェックアウト。武蔵ヶ辻に向かい、そばにある「本保歯科」の看板を写真に収める。本保という苗字は北陸発祥で、金沢なら「よくある」という程ではないが、「そこそこいる」苗字である。Facebookで本保姓を調べてみると、北陸と北陸の人達が多く開拓を行った北海道に集中していることがわかる。

尾﨑神社に参拝、主祭神は、天照大神、徳川家康公(東照大権現)、前田利常公の3柱。朱塗りの社殿が特徴的であり、「金沢の日光」とも呼ばれているという。境内の紅葉が鮮やかであり、紅葉の木の下では新郎新婦(本物なのかモデルなのかは不明)の写真撮影が行われていた。

すぐそばにある尾山神社にも参拝。通算では3度目である。境内では無双直伝英信流抜刀兵法の演技が行われていた。
前田利家公と正室の松の方を祭神として祀っており、大河ドラマ「利家と松」放送以降、前田利家や松の方の像、利家の金の兜などが増えている。


いしかわ四高記念公園を抜け、しいのき迎賓館の前を通って金沢城の百間堀の跡を進む。金沢大学の郊外移転から20年以上が経過し、金沢城公園の整備が進んでいる。かつてテニスコートがあったという場所には、いもり堀という堀が復元されている。
有名な石川門と紅葉のコントラストが美しい。

兼六園に入る。通算で3度目である。日本三庭園の一つに数えられる兼六園だが、水戸の偕楽園には勝つものの、岡山・後楽園には大きく水を開けられている印象を受ける。個人的には広島の縮景園も小さいながら晴れの日は美しく、兼六園よりも好きだったりする。
今日は石川県人には無料で開放されているそうで人も多い。兼六園は紅葉に関してはそれほど強くないようである。
今日は随身坂口から出て、金澤神社とすぐそばにある金城霊沢に行く。金城霊沢は砂金を洗った場所のことであり、ここが金沢という地名の由来となっている。

その後、いしかわ赤レンガミュージアムに行く。石川県立歴史館と加賀本多博物館が入るが、時間的にも見て回ることは難しいため、飲食スペースでメープルショコラータとレモネードを買って休憩する。
この辺りは、加賀前田氏に使える8つの特別な家臣、加賀八家で最も石高が高かった本多安房守家の跡地である。初代の本多政重は徳川家康の軍師であった本多正信の次男である。



午後2時から、金沢歌劇座でヴェルディの歌劇「リゴレット」を観る。原作はヴィクトル・ユゴーの『王は愉しむ』。鈴木織衛指揮オーケストラ・アンサンブル金沢による演奏。演出は三浦安浩。出演は、青山貴(リゴレット)、森麻季(ジルダ)、アレクサンドル・バディア(マントヴァ公爵)、森雅史(スパラフチーレ)、東園(ひがし・その。ジョヴァンナ)、藤井麻美(ふじい・あさみ。マッダーレナ)、李宗潤(イ・ジョンイン。モンテローネ伯爵)、藤井勇雅(ふじい・ゆうや。マルッロ)、原田幸子(はらだ・さちこ。チェプラーノ伯爵夫人)、近藤洋平(ボルサ)、石川公美(いしかわ・くみ。公爵夫人付きの小姓)、吉田大輝(金沢オペラ合唱団より。チェプラーノ伯爵)、国谷優也(金沢オペラ合唱団より。王宮の随行)。男声合唱は金沢オペラ合唱団、貴婦人達も金沢オペラ合唱団の選抜メンバーが務める。


「リゴレット」は、テノールのアリアである「女心の歌」がとにかく有名な作品。テノールの歌う曲としては一二を争う知名度を誇り、特に日本では藤原義江が十八番としていたことから「最も有名なオペラナンバー」と断言しても構わないほどよく知られている。
オーケストラ・アンサンブル金沢と金沢歌劇座はこれまで、国内のホールとの共同制作によるオペラを毎年上演してきたが、今回は初の金沢独自公演として、今日1回限りの上演を行う。


金沢歌劇座は、以前は金沢観光会館という名前で知られていた建物である。2001年に金沢駅前の石川県立音楽堂が出来るまでは、オーケストラ・アンサンブル金沢はここを本拠地にしていた。2007年に名称が金沢歌劇座に変わっている。
1962年竣工ということで、京都会館(現・ロームシアター京都)の2年後の完成。当時流行っていた扇形の広がりのある内観である。竣工からかなりの歳月が経っているが、内部は改装が行われているようで、それほど古いという印象は受けなかった。
音響であるが、構造からいって2階席の方が1階席よりも音が通るような感じである。ただオペラを上演するには響きすぎるようで音のクリアさは十分でなく、オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏にしては濁りが感じられ、声も場面によっては十分に届いて来ない。2階席の出入り口横の席で観たのだが、この席は手すりが視覚の邪魔になり、舞台の一部がよく見えない。こちらも慣れているので、想像力でその欠点を補うことは比較的たやすいが、「この手すりは本当にいるのか?」と疑問に思う構造ではある。


指揮の鈴木織衛は、現在、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の専任指揮者を務めている。東京藝術大学指揮科卒業後、同大学院修了。藝大在学中より、中田喜直の薫陶を受け、中田とのジョイントコンサートでピアニストとしてデビュー。その後、二期会の指揮者やコレペティートゥアとしてキャリアを積み、2010年にOEKの専任指揮者に就任している。


好色家のマントヴァ公爵が、主人公である道化師リゴレットの主として登場する。好色ということで、ドン・ジョヴァンニを連想させる人物であり、老いたモンテローネ伯爵が「ドン・ジョヴァンニ」における騎士団長の役割をなぞっていることも見ていてわかる。ただ「ドン・ジョヴァンニ」とは違って「リゴレット」では好色家は地獄には落ちない。


歌舞伎の戸板を模したような舞台セットが用いられており、場面の転換や「戸板返し」などで効果を発揮する。

照明は、赤、白、緑のイタリアンカラーを基調としたもので、暗さが増すシーンでは不吉な青が用いられる。

もう一つ印象的なのが、キャットウォークから下りてくるゼルダのためのブランコで、これに乗って歌うことによりゼルダの心の揺れと無邪気さが強調され、ラストではその喪失感が見る者の胸に迫るような仕掛けになっている。

第2幕が始まる前に、総合プロデューサーの山田正幸がマイクを持って登場する。何かと思ったら、マントヴァ公爵役のアレクサンドル・バディアが体調不良だそうで、昨夜点滴を受け、今朝も点滴を行ったそうで、山田は代役も考えたそうであるが(ボルサ役の近藤洋平がマントヴァ公爵のアンダースタディとしても入っている)、バディアが「金沢のお客さんのために最後まで頑張る」と言っているため、最後まで任せることにしたそうだ。山田が退場した後で客席が少しざわついた。


バディアは「女心の歌」などでは流石に声の出が悪かったが、全般を通しては体調不良を感じさせない元気な振る舞いを見せた。

タイトルロールを歌う青山貴は、貫禄と安定感のあるリゴレットを聴かせる。

ゼルダ役の森麻季は最初のうちは技術偏重のように感じられたが、伸びのある高音ときめ細やかな声音の変化、そして音程も輪郭も全くぶれない歌唱で世評の高さを納得させる圧倒的存在感を示した。

金沢オペラ合唱団は、オーディションで選ばれたアマチュア団体。ということもあってか、ダンスのシーンなどではキレに欠けたりもしたが、一定の水準に達した歌唱を聴かせる。


ちなみに、第3幕にはヴェルディが作曲技術の限りを尽くした4重唱が登場するのだが、これはロナルド・ハーウッドの本に基づく黒柳徹子主演の舞台「想い出のカルテット~もう一度唄わせて~」のクライマックスで用いられている。「想い出のカルテット~もう一度唄わせて~」の種明かしになるのだが、この4重唱には「嘘」という言葉が繰り返し登場する。


鈴木織衛指揮のOEKも起伏に富んだ音楽作りで聴衆を魅了。オーケストラ、歌手、演出の三拍子が揃い、感動的なオペラ上演となった。



金沢21世紀美術館の無料展示を楽しんでから、金沢駅まで歩く。金沢一の繁華街である香林坊はライトアップされており、すでにクリスマスモードだ。香林坊と片町の街並みは洗練されており、「流石は日本海側の首都」と感心する。
香林坊に続く武蔵の街では、金沢らしく金箔をちりばめた雪吊り「金箔きらら」がライトアップされていて目を引いた。

そのまま、金沢駅からサンダーバードで帰洛する予定が、満席のため、8時47分の最終列車しか券が取れず。普段住んでいるので気づかないが、秋の京都行きを舐めてはいけないということだろう。

6年前に金沢を訪れた時には、金沢駅周辺は商業施設には乏しかったが、フォーラスが出来たことで流れが変わり、今では駅前にカラオケ店が数店ある。そこで1時間半ほど歌って時間をつぶしてから金沢を後にした。

11月27日(火)

詩仙堂と臨済宗圓光寺の紅葉を楽しむ。
詩仙堂は有名ということで、観光客が多い。いつもは庭にスリッパで下りるのだが、観光シーズンということで、特別なルートが設けられている。蔵や井戸の前は普段は入れないところだ。
圓光寺は紅葉で有名だが、全国的な知名度は詩仙堂ほどではないが、それでも観光客は多い。昨年、東照宮が新しくなったが、参拝する人はそれほど多くないようだ。



ピエール・モントゥー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲を聴く。
今ではロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団という名称になっているアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団。ベルリン・フィル、ウィーン・フィルと共に世界三大オーケストラの一角を占め、個人的には世界で最も好きな響きを持つ楽団でもある。
ただ、この時のメカニックにはいささか問題があるようでやや雑然としている印象を受ける。

フランスの名指揮者で、その風貌から「サンタクロース」などとも呼ばれたピエール・モントゥー。ただ、この人はフランス人ながらドイツものの方が得意な印象を受ける。この幻想交響曲でも極端な加減速を行うなど表現主義的であるが、必ずしもそれが成功に結びついているとは言えないようだ。



午後7時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで河村尚子のピアノリサイタルを聴く。オール・ベートーヴェン・プログラム。

演目は、ピアノ・ソナタ第18番、ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」、ピアノ・ソナタ第24番「テレーズ」、ピアノ・ソナタ第23番「熱情」


今日は最前列下手寄りで聴く。チャコの手の動きがよく見える席である。

今年はシリーズでベートーヴェンのピアノ・ソナタに取り組んでいる河村尚子。出身地の西宮にある兵庫県立芸術文化センターではKOBELCO大ホールと神戸女学院小ホールで複数回の公演を行う。西宮での第1回のリサイタルは私もチケットを取ったのだが、風邪のために断念した。

広上淳一のお気に入りということもあり、京都市交響楽団の定期演奏会のソリストとしてはよく京都コンサートホールに登場する河村チャコ。ムラタホールでもチェロのホルヌングとのデュオリサイタルを行っているが、ソロでのピアノリサイタルとなると久しぶりである。


いつも通り満面の笑顔で登場した河村。堅固な構築美、強靱なタッチ、雄渾なスケール、温かさと若々しさを兼ね備えた音色、抜群のリズム感、繊細な弱音の妙技、横溢するエネルギー、多彩な表情など、優れたところを挙げれば切りのない理想的なベートーヴェン演奏を繰り広げる。日本人女性ピアニストが弾いているとは思えないどころか「とんでもない」と形容したくなる出来である。
「ワルトシュタイン」では第1楽章で雄々しさ溢れる演奏を展開。演奏終了後に白人女性が思わず感嘆の声を上げていた。第2楽章と第3楽章には愛らしいメロディーが奏でられるのだが、河村は可憐な音色で歌い上げ、喜びに溢れたベートーヴェン像を彫刻した。

「熱情」ソナタ第1楽章では、絶妙の間合いと強弱の交代で「運命主題」との相克のドラマを巧みに描く。
そして第3楽章では透き通った音色を奏で、「透明な悲しみ」と名付けたくなるような独自の演奏に仕上げていた。


全てのプログラムが終了した後で、河村はマイクを片手に登場。ベートーヴェンの思い出を語る。ベートーヴェンのピアノ・ソナタはピアニストには付きもので、好きと嫌いとに関わらず取り組まなければいけないもの、という話から入る。河村は、「若い頃から好きで、弾いて来た方だとは思いますが、思い返してみると余りよくわかっていなかったような」と振り返る。ピアノ・ソナタ第24番「テレーズ」は、「子どもでも弾いて良いよ」という内容だそうで、河村は第1楽章を9歳で、第2楽章を10歳で勉強したというが、「録音も参考にしよう」というので、CDは当時出たばかりで余り数がなかったそうだが、ヴィルヘルム・ケンプのものをカセットテープにダビングして、車で移動する時などに良く聴いていたそうである。自宅でもケンプのカセットテープをラジカセで聴き、聴いては弾き聴いては弾きを繰り返していたそうだが、ある時、再生ボタンを押しても音が出ない。「あれ?」と思ってしばらく待ったがやはり何も言わない。よく見てみると赤いボタンも押してしまっている。再生すると自分の声が聞こえたそうである。カセットテープは爪の部分を折ると録音されなくなるのだが、それはしていなかったようだ。ということでケンプの録音が消えてしまい、「どうしよう! お母さんに怒られる!」と思った河村は自分の演奏を上書きして誤魔化そうとしたのだが、「ラジカセの録音ボタンを押してピアノに向かうまで何歩か掛かる。足音は入ってしまうわけですよ」というわけで、「絶対にばれる!」と思っていたのだが、母親にそれとなく聞いても全く気づいていなかったという話である。
「テレーズ」の第2楽章に16分音符の主題が出てくるのだが、それが「エリーゼのために」の元になったのではないかと河村は推測する。「エリーゼのために」は実は「テレーゼのために」なのではないかという説もあるのだが、「今日は『エリーゼのために』として演奏します」
比較的遅めのテンポで歌い出す「エリーゼのために」で、音に拡がりが生まれており、個性に溢れている。そんじょそこらの「エリーゼのために」とはやはり格が違うようだ。


終演後にサイン会があったので、ショパンの「24の前奏曲」のCDにサインを入れて貰った。

11月28日(水)

幻想交響曲に併録されている、ピエール・モントゥー夫妻のインタビューを聞いてみる。かつて音楽監督を務めていたサンフランシスコ交響楽団に客演した時のもの。英語での受け答えである。
モントゥーは楽譜に一切書き込みはしないそうで、ロマン主義の影響を受けた指揮者を疑問視していることがわかる。また、フランス人指揮者であるが(アメリカに帰化している)、彼が音楽教育を受けた頃はまだ、ドビュッシーやラヴェルの名は知られていなかったそうで、音楽教育自体もフランス音楽よりもドイツものを重視したものだったようだ。



午後7時30分から、室町通錦小路上ルにある京都芸術センターの講堂で、Ensemble FOVE presents “TRANS”という公演を聴く。

Ensemble FOVEは、作曲家の坂東祐大を主宰として結成された気鋭の若手演奏家による団体。2016年に発足したばかりである。
今日の出演メンバーは、上野耕平(アルトサックス)、荒木奏美(オーボエ)、中野日出鷹(ファゴット)、伊藤亜美(ヴァイオリン)、安達真理(ヴィオラ)、地代所悠(コントラバス)、宮下和也(エレクトロニクス&テクニーク)。他に録音による演奏参加者が15人。更にグラフィックデザインとして稲葉英樹が参加している。

“TRANS”は全曲、坂東祐大が作曲したもので、「Bubbles&Scales」、「Etude」、「Poly Clock Etude」、「Transform and Deform」、「Trance homage to Jonann Johannsson」、「Seesaw」、「Melting dance」、「Untitlid/fantasitc」の8部からなる。

講堂内部は、中央にコンピュータと音響操作スペースになる平台が置かれており、その周りに椅子が無作為無指向に置かれている。その外縁に上にアルミホイル状のもの(被災地などで使う防寒具らしい)を敷き詰めた平台が6つ、客席を取り囲むようにして配されている。中央が宮下和也のスペース、他は各奏者一人ずつにあてがわれた演奏スペースとなる。
不思議な空間である。

客席の外にはスピーカーも置かれており、開演前から泡がはじけるような音が聞こえているが、演奏者はみな楽器にマイクを取り付けたプラグド状態であり、直接音と同時にマイクが捉えた音も四方八方から飛び出してくる仕掛けとなっている。録音による参加者の音もここから流れて来る。生演奏と録音のコラボも当然ながら多い。

照明も演奏家の真上から当たったり、場内を回転したりと多彩だ。


坂東の書いた音楽であるが、スマートでクールである。メロディーではなく、その瞬間瞬間の響きを聴かせる作品であり、特殊奏法も用いられていて、シャープな印象を受ける。
響きと光の動く様を見聞きしていると、あたかも深海にいるような、あるいは360°水槽に囲まれた水族館にいるような錯覚に陥る。音の遊泳だ。
つかもうとすると逃げてしまう逃げ水のような音楽でもある。現代音楽ならではの面白さだ。
中川日出鷹が長いソロを取る、4曲目の「Transform and Defort」が特に印象的だが、「ドレミファソラシド」の音階を青葉市子のヴォーカルが辿る1曲目(楽器演奏者は始めから半音進行となる)や、伊藤亜子がソロヴァイオリンを奏でる8曲目なども特徴的である。

出演者の中では、「題名のない音楽会」の常連でもある上野耕平が最も有名だと思われるが、全員が高い評価を受けている音楽家であり、クオリティは申し分ない。


終演後に、出演者達によるアフタートークがある。フルートの荒木奏美のように「よくわからない」と正直に言う人もいたが、「自然に出来てしまうのだな」と感じさせる発言もあった。
作者の坂東祐大は、「不快と快感の間を狙った作品」だと説明する。ジェットコースターを例えとして挙げて、「ジェットコースターって、不快の塊ですけど、それにあれほど乗る人がいるということはスリルや何かを求める人がいて、快感に変わる」というようなことを話す。
今日は照明が点滅する上に、聴き慣れない現代音楽ということで、上野が「不快さに耐えきれず、出て行ってしまった方が3名ほどいましたが」と言い、坂東は「あそこから快感へと変わるのに、不快なままにさせてしまって申し訳なかった」と語っていた。

安達真理によると、Ensemble FOVEのメンバーは仲がとても良いそうで、プライベートでも和気藹々とやっているそうである。

11月29日(木)

かなり久しぶりにピッチングを行う。新たに作られた軟球のM球での初投球である。
西宮のバッティングセンターで投げた時は、抜けるか引っかけるかで全くストライクが入らなかったが、短い距離から投げ始めて、だんだん遠くする過程で、思ったよりも良いコースにボールが行くことを確認する。
変化球は、カーブ、スライダー2種、シュート、スプリット、ナックルカーブ、パームボールを投げてみる。シュート以外は良い変化をする。M球は肌に良く馴染むということもえあって変化球が投げやすいように思う。



ピエール・モントゥー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ブラームスの「悲劇的序曲」と交響曲第1番を聴く。
モントゥーのブラームスではロンドン交響楽団を指揮した交響曲第2番の録音が名盤として知られているが、この交響曲第1番と「悲劇的序曲」もコンセルトヘボウ管の上品な音が生きた優れた演奏である。放送用録音ということで、音が万全でないところもあるが、楽しめるだけのものにはなっている。

11月30日(金)

伏見にある納屋町商店街で、第2回カレーなるイベントというのがあるので行ってみる。
納屋町商店街は京阪中書島駅と伏見桃山駅の中間地点にある。以前はその南に南納屋町商店街があったのだが、こちらは現在は竜馬通り商店街に名前を変えている。

竜馬通り商店街の店頭には、幕末の志士たちの写真が飾られているのだが、岡田以蔵とされているのが饅頭屋長次郎(近藤長次郎、変名は上杉宋次郎)だったり、沖田総司と確認されていない人物の写真が使われていたりと、「なんだかなあ」である。

第2回カレーイベントにはミュージシャン達も出演。有名な人はいないようだが、様々な楽器が奏でられて賑やかである。

カレーライスをガッツリ食べてしまうと他のものが食べられなくなるので、全て軽食を注文して食べる。まずカレーコロッケを食べてから、タンドリーチキンを頼み、最後はカレーポテトで締める。
味はまあまあ、商店街のものだけに特別美味しいということはないだろう。そこが商店街のイベントの良さでもある。



今日、11月30日は、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの命日ということで、フルトヴェングラーが指揮した音盤を聴く。
ウィーン・フィルを指揮した、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」と交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、交響詩「死と変容」、ベルリン・フィルを指揮した自作の交響的協奏曲よりアダージョ(ピアノ独奏:エドウィン・フィッシャー)。

指揮棒のテクニックに関しては劣っていたといわれるフルトヴェングラー。ただウィーン・フィルを指揮したリヒャルト・シュトラウス作品におけるドライブはなかなかのものである。細部はオーケストラに任せて枠を自在に変化させているような音楽作りだ。

フルトヴェングラーも自身のことを「指揮もする作曲家」だと考えていたらしいが、今にいたるまで、作曲家フルトヴェングラーの名声は高まったとはいえない。現代音楽も積極的に取り上げていたフルトヴェングラーであるが、自身が作曲した作品は19世紀の影響を大きく受け継ぐロマン指向のものである。スケールが大きすぎてつかみ所がないという印象も受ける。



2018年12月