2016年10月

9月                                                                                11月

10月2日(日)

一昨日、「ディスグレイスト 恥辱」を観るのに神経を使ったため、昨日は不調。今日も気管支の調子が万全ではない。



大河ドラマ「真田丸」の「昌幸」の録画を再度見る。1週間前に見ているのだが、体調の問題もあって満足に味わえたとは思えないので再確認する。
本多正信=近藤正臣=松平広忠という意図はおそらくあるのだろうが指摘する人は余りいないようである。近藤正臣は大河ドラマ「徳川家康」で家康の父である松平広忠を演じていた。
「真田丸」開始直後は覇気がなく、本多正信に「どうすれば良い」と聞いてばかりだった徳川家康(内野聖陽)であるが今はもう正信の言うことを聞かない。一種の父親殺しである。


今日は「真田丸」はBSプレミアムで午後6時からやっている放送を見て、その後、京都の街中に出る。カラオケで歌ってみたが、気管支がやられているため、高い声が上手く出ないという状況である。



帰り道、闇夜に閃光が光る。稲妻だ。だが雷鳴は聞こえないか遙か遠くである。雲の中で明滅が起こっているようにも見える。

10月3日(月)

雨。比叡山も大文字も雲の彼方である。
気温もこの時期としては異例なほど高い。


大河ドラマ「真田丸」の「歳月」をもう一度見る。セリフの伝達を辿ってみると新たな発見がある。三谷幸喜はこれまでもバルザックの「登場人物回帰の法」を用いていたが(「登場人物回帰の法」と書くと難しそうだが、要するに「使い回し」である)、登場人物だけでなく様々なものを回帰させている。
きり(長澤まさみ)はこれまでもそうだったが、佐助(藤井隆)もシェイクスピア演劇における道化の役割を果たすようになるようである。



イギリスの指揮者、サー・ネヴィル・マリナーが死去。92歳。1924年、イングランドのリンカーンに生まれ、ロンドン交響楽団の第2ヴァイオリン奏者、イートン校でのヴァイオリン教師などを経て、ピエール・モントゥーに指揮を師事。アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)を組織してヴァイオリン兼任という形で指揮者の活動をスタートさせる。その後、指揮に専念。野球に例えると打率はそこそこ高いが長打は滅多に出ないというタイプである。
モーツァルト交響曲全集、ベートーヴェン交響曲全集、ブラームス交響曲全集を完成させるなど膨大なレコーディング活動でも知られた。モーツァルトに関しては特に造詣が深く、映画「アマデウス」では音楽監督を担当。モーツァルトの交響曲第25番を有名曲の座に押し上げている。
昨年5月に、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで行われた兵庫芸術文化センター管弦楽団の定期演奏会に客演しており、私も実演に接している。かなり細かい指示をしていたという印象であるが、平均年齢の若い兵庫芸術文化センター管弦楽団相手ゆえにだったのかどうかは不明である。
来日は多く、アカデミー室内管弦楽団との来日公演の他に、単身でたびたびNHK交響楽団の指揮台に登場した。
録音は大当たりは残念ながらないのだが、初期のレコーディングであるヴィヴァルディの「四季」が代表盤として挙げられる。



昨日は歌を唄う際に、高めの声が波を打っているのがわかったが、今日は口笛もまたロングブレスではビブラートが掛かっているような状態になっていることを知る。駄目だこりゃ。



グレン・グールドのピアノで、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を聴く。1955年録音のグールド初レコーディング。米CBS(現:ソニー・クラシカル)へのレコーディングだが、版権が切れたためNAXOSからリリースされたものである。
グールドは最晩年にも「ゴルトベルク変奏曲」を再レコーディングしており、「グールドは『ゴルトベルク変奏曲』に始まり、『ゴルトベルク変奏曲』に終わった」という伝説が有名だが、実際はその後もレコーディングを行っていて音盤もリリースされており、ラストのレコーディングが「ゴルトベルク変奏曲」だったというのは作られた伝説である。2度目の「ゴルトベルク変奏曲」の演奏がこれまた鮮烈であったため、他のレコーディングが霞んでしまったのだと思われる。
変人系天才ピアニストとして知られるグールドは様々な奇行癖が語られることがあるがその中には多くの捏造が含まれているようである。

「アリア」をかなり速めのテンポで演奏し、それに合わせるように華麗な変奏が繰り広げられる。バッハの再創造者としてのグールドの偉大さが伝わってくる。確固とした自信で貫かれた快演である。

10月4日(火)

10月とは思えないほどの高温。京都は最高気温29度であり、東京では真夏日となった。



レンタルDVDで日本映画「おと・な・り」を観る。2009年の作品。熊澤尚人監督作品。ジャニーズ事務所が制作に協力しており、エグゼクティブ・プロデューサーとしてSMAP解散騒動で有名になった藤島ジュリーK.の名がクレジットされている。出演:岡田准一、麻生久美子、谷村美月、岡田義徳、池内博之、市川実日子、郭智博、とよた真帆、森本レオ、平田満ほか。

物音や声、音楽などの聴覚による繋がりを描いた大人のためのファンタジーである。現実的には「絶対に」と断言しても良いほどあり得ない設定で描かれているのだが、深層やメタレベルで感じると微笑ましく思える秀作である。麻生久美子演じる登川七緒はシベリウスを聴き、物語の鍵となるはっぴいえんどの「風をあつめて」を歌詞を完全に記憶して歌えるなど、女性としては極度にスタイリッシュ、更にいうと「実在感が乏しい」のであるが、これは意図的に浮き世離れしたキャラクター造形がなされたものだと思われる。実際に劇中に「リアリティ」について問われる場面がある。

東京にある瀟洒だが古くて壁の薄いアパートが舞台。ファッション誌担当のカメラマンをしている野島聡(岡田准一)と花屋で働く登川七緒は隣人である。聡はフランス語の独習をしている七緒の声に、七緒は聡がコーヒー豆を挽く音に惹かれているのだが、二人とも手痛い失恋の経験があり、異性に対しては奥手で、お隣さんで且つ惹かれるものがあるのに顔を合わせようとはしない。また七緒は「風をあつめて」を好んで歌っており、聡の撮影事務所の同僚である平川由加里(市川実日子)から「鼻歌お姉さん」と呼ばれている。

聡はカリスマモデルで俳優のSHINGO(池内博之)のソロ写真集のカメラマンを務めたことで業界内で名を挙げるが、内心では風景写真家として成功することを望んでおり、ファッションモデルの撮影は意に染まぬ仕事で、カナダに渡って風景写真家としての足がかりを作る計画を立てていた。そんな折り、SHINGOが失踪する。SHINGOの彼女である関西弁の上田茜(谷村美月)はSHINGOがいると思って聡の部屋を訪ね、SHINGOがいないとわかっても「SHINGOを待つ」と言って聡の部屋に住み着いてしまう。

七緒は花屋で働きながらフラワーデザインの資格を取るべく勉強しており、また近くフランスに留学する予定でフランスの独習を続けている。基本的には善良な性格なのだが、プロ意識や美意識はかなり高い。
七緒がよく立ち寄るコンビニの店員、氷室(岡田義徳)が七緒に接近する。だが、氷室には恋心とは別の意図があった。


「音」に焦点を当ててリアルを逆照射する映画であり、現実的な意味での蓋然性に関しては意図的に下げられている。そのためファンタジーと捉えられるのであるが、夢だらけの物語ではなく、シリアスな要素も数多く取り入れられている。「音」に代表される間接描写が多く、使い方もお洒落且つ上手い。
設定に関してはリアリズムの手法は採られていないが、心の動きに描き方に関しては説得力があり、見応えのある映画であった。

1日に最低2本は映画を観るなど勉強家でストイックな岡田准一と、天才肌の女優である麻生久美子の組み合わせも実に良い。

10月5日(水)

台風の影響で強い雨。弱まった時に「病院に向かおう」と思って家を出たのだが、比較的弱いというだけで降りは激しく、病院が遠いということもあって引き返す。
気温も上がり、京都市では最高29度を記録した。

雨が上がってから再度病院に向かったのだが、今度は帰路に豪雨に見舞われる。台風に飛ばされた雲の影響だけにスコールと違って先が読めない。結局雨の中を敢然と歩く。豪雨は10分ほどで止んだが結構ぬれた。

気管支も耳も不調。普段の調子の5分の1にも満たない状況だ。



ウラディーミル・アシュケナージ指揮NHK交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第5番を聴く。EXTON。2004年、東京のサントリーホールでのライブ録音。2000年代前半のサントリーホールでのライブ収録ということで、最新のものに比べると音に濁りが感じられる。アシュケナージの指揮と音楽作りに問題があった可能性もあるのだが。

モダンスタイルの演奏。両曲とも造形は端正なのだが、音に熱のようなものが感じられない。今まさに音が生まれつつあるという手応えに乏しいというべきか。整ってはいるし、スケールも想像していたよりは大きいのだが、音楽の生き物的側面を捉えてはいないと思われる。

1937年生まれのアシュケナージ。NHK交響楽団の第2代音楽監督を経て現在は桂冠指揮者。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ドイツ管弦楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、シドニー交響楽団などの首席指揮者や音楽監督のポストを歴任している。もともとはソ連出身のピアニストで、録音点数や人気において歴代ピアニストの中で屈指の存在である。指揮活動は西側に亡命してから開始。1970年代に行われたフィルハーモニア管弦楽団を指揮した最初のコンサート(演目はチャイコフスキーの三大交響曲)では、拍の振り方すら知らなかったという記述が存在するが、本当なのかどうか不明。ただピアニストとして大成した後での指揮者転向であり、指揮を誰かに師事したということはなく、これがネックになっている可能性もある。指揮姿は映像でもよく見るし、京都市交響楽団を指揮した実演にも接したことがあるのだが、脇を締めて指揮しているため両手の可動領域が狭くなり、窮屈な指揮である。なぜ脇を締めているのかは不明。指摘してあげる人もいないようである。ピアニストとしては大家なのでアドバイスは難しいのかも知れない。

アシュケナージはラフマニノフの交響曲やリヒャルト・シュトラウスの交響詩の指揮は大得意としており、後期ロマン派に強い。「この人はオーケストラメンバーを乗せるのが上手だな」と思われる場面もこれまで何度か聴き取れているため、情緒豊かな後期ロマン派を得意としているのも納得出来る。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」。高橋みなみのデビューアルバムからの1曲が紹介されるが、この水準だと少なくとも「歌えている」と呼ぶことは出来ないと思う。続いて流れた上白石萌音の歌は声の表現力が高かったため余計にたかみなの歌唱力が不利に聞こえる。

10月6日(木)

台風一過の青空となるが気温も高め。空にまだ夏の特性が残っており、秋空ではない。関東では10月観測史上1位となる34度を記録した。



松ヶ崎にある左京区総合庁舎で手続きを済ませる。本当はもっと早く手続きに行きたかったのだが、体調不良により遅れた。

せっかく遠出したので、カラオケ店に行って歌ってみる。前回とは違って高めの音が引っかかるということがない。気管支は快復に向けて順調なようだ。



FIFAワールドカップ・アジア最終予選。日本代表は埼玉スタジアム2002でイラク代表と対戦する。
原口元気のゴールで先制した日本であるが、後半に入ってイラクのサードに同点ゴールを決められる。その後、イラクの選手達には意図的にゲームを遅らせる行為が目立ち、引き分けに持ち込もうという意図が見える。
アディショナルタイムに入って、ヘディングからこぼれたボールに山口蛍が対応。ボレーで真っ直ぐに蹴り込んだボールはゴール前に集った両チームの選手達の間を抜け、イラクゴールのネットを揺らす。2-1と日本が勝ち越す。そのままタイムアップの笛を迎え、日本が勝利を決めた。ただ、相手が強豪のイラクとはいえ、サッカー日本代表も一時期に比べると勢いがないように見受けられる。若手が育っていないからなのか


10月7日(金)

晴れ。今日も気温は高く、京都は28度を観測する。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第606回定期演奏会を聴く。今日の指揮はチェコの名匠、ラドミル・エリシュカ。


1931年、チェコ生まれのエリシュカは、ブルノ音楽大学を卒業後、チェコ・ユースオーケストラなどの指揮者を経て、カルロヴィ・ヴァリ管弦楽団の音楽監督として1968年から1990年の長きに渡って活動するが、1978年からプラハ音楽大学の指揮科教授を務め、指揮者としてよりも指揮法伝授の教育者として名を挙げた。2001年から2013年まではチェコ・ドヴォルザーク協会の会長も務めている。
活動がチェコ国内、それも教育者としてのものがメインだったため、今でもエリシュカの名前は、チェコと日本でしか知られていない。

2004年に初来日。2006年に札幌交響楽団に客演したのがきっかけで日本で評判になる。日本国内では札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任したのを始め、大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団に客演。大阪フィルハーモニー交響楽団に4度客演しており、私は4度とも聴いている。関西では読売日本交響楽団を指揮した演奏会も大阪のザ・シンフォニーホールで聴いているがいずれも絶賛を博している。堅固な造形が特徴。


今日の演目は、スメタナの連作交響詩「我が祖国」より“モルダウ”、ドヴォルザークの交響的変奏曲、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」


今日は渡邊穣、泉原隆志ともに降り番で、元NHK交響楽団コンサートマスターの山口裕之が客演コンサートマスターを務める。フォアシュピーラーは尾﨑平。
山口裕之の演奏を聴くのは久しぶり。1990年代後半にNHK交響楽団の学生定期会員をしていた頃には良く聴いていた。当たり前だが、山口さんもすっかり老けた。

フルートには今日も客演首席として上野博昭が入る。管楽器の首席奏者はいずれも「新世界より」からの登場。


開演20分前からエリシュカによるプレトークがある(チェコ語通訳:プロハースカ尚子)。エリシュカは京都の街を「美しい」「真珠のようだ」と讃え、「私の住むプラハと京都が姉妹都市であることを誇りに思います」と続ける。「残念ながら私は日本語は喋ることが出来ませんので、ナオコに通訳して貰います」「この美しい真珠のような京都、その街には京都に匹敵するような美しい存在があります。京都市交響楽団です」「京都の街のオーケストラの指揮台に立てるというので、私はこの話を頂いた時に一も二もなく了承しました」「チェコの音楽にも二つの真珠があります(真珠に例えるのが好きなようである。もっとも元々の言葉が指すものは日本語の「真珠」ではない可能性もあるのだが)ドヴォルザークとスメタナです」

エリシュカが高齢かつプレトークに慣れていないということもあるのか、10分ほどで終了したが、エリシュカが下手袖に入ろうとする時に、京都市交響楽団のメンバーによるエリシュカを讃える拍手と歓声が聞こえる。京響の楽団員も、エリシュカのことがすっかり気に入ってしまったらしい。


スメタナの交響詩「モルダウ」。テンポは変えてくるが、基本的には少し速めの速度を採る。時折、不安定になることがあるが、語り上手な演奏である。
エリシュカは年齢もあって、指揮姿は俊敏ではないが、意図ははっきりとわかる。拍を刻むよりも音型を示すことが多い。
「モルダウ」では京響が最強音を発したときに音がステージから散ってしまい、バランスにやや問題ありと言えそうだ。
京響の音は輝かしいが、エリシュカのスタイルにはやはり重厚な響きのある大阪フィルの方が合っているとも思う。


ドヴォルザークの交響的変奏曲。
エリシュカは京響から愛らしい音色を引き出す。ドヴォルザークのメロディには日本の童謡を思わせるようなものもあり、分かりやすい。エリシュカの本質を素手で捉えた強健な構成力を味わうことも出来た。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」
エリシュカ入魂の指揮と京響の機能美に唸らされる出来であった。
第1楽章は「まあまあ」というレベルであったが、第2楽章の仕上がりが殊の外良い。音色はガラス細工のように透明で繊細。エリシュカの歌も朗らか且つノスタルジックであり、遠くに残した青春の影を愛でるかのような印象を強く受ける。こういう演奏であれば、第4楽章に第2楽章メロディ(「家路」「遠き山に日は落ちて」などのタイトルでも知られる)が出てくる理由もよくわかるような気がする。「若き日」よりも「今」と思える様な気がするのだ。
第3楽章。テンポを動かすロマンティックな解釈。各楽器が痛切な音を響かせる。スケールは大きく、弦楽器も管楽器も思いっきり演奏しているがバランスは常に最上である。比較的オーケストラに任せることが多いエリシュカだが、トロンボーンの演奏には口に指を当てて「もっと抑えて」と何度も指示する。
第4楽章は光輝に満ちあふれた圧倒的な出来。各楽器もレベルが高く。クラリネット首席の小谷口直子はディミヌエンドがはっきりわかるようクッキリとした音色で吹く。ティンパニの中山航介の技術も見事であった。

終演後、割れんばかりの拍手にエリシュカは感慨深げ。そのせいもあってか各パートごとに奏者を立たせたのだが、ティンパニの中山航介と打楽器の宅間斉を立たせるのを忘れてしまい、二人には仕方がないのでトロンボーン奏者達が代わりに拍手を送った。

京響の奏者達も満面の笑みでエリシュカを讃える。良いコンサートであった。

10月8日(土)

真夜中に「阿蘇山、爆発的噴火」のニュースメールが入る。

最高気温が30度を超えるなど、今日も気温は高め。



午後2時からロームシアター京都メインホールで、マリインスキー・オペラ「エフゲニー・オネーギン」を観る。作曲&台本:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー、台本:チャイコフスキー&コンスタンチン・シロフスキー。

サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場の引っ越し公演である。ロームシアター京都に海外のオペラ上演団体が来るのはこれが初めてとなる。
指揮はマリインスキー劇場芸術総監督のワレリー・ゲルギエフ。オーケストラはサンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団。演出はアレクセイ・ステパニュクが2014年にマリインスキー劇場と中国国家大劇院との共同制作時に行った演出プランを踏襲する。ロシア語歌唱・日本語字幕付き上演。

出演:スヴェトラーナ・フォルコヴァ(ラーリナ夫人)、マリア・バヤンキナ(タチヤーナ)、エカテリーナ・セルゲイコワ(オルガ)、エレーナ・ヴィトマン(フィリーピエヴナ)、アレクセイ・マルコフ(エフゲニー・オネーギン)、エフゲニー・アフメドフ(レンスキー)、エドワルド・ツァンガ(グレーミン公爵)、ユーリー・ブラソフ(中隊長)、アレクサンドル・ゲラシモフ(ザレツキー)、アレクサンドル・トロフィモフ(トリケ)

合唱はマリインスキー歌劇場合唱団。


プーシキンの韻文小説をチャイコフスキー自身とコンスタンチン・シロフスキーによって台本化した歌劇の上演。出てくる男達はかなり女々しい部分を持っているのだが、チャイコフスキーが台本を手掛けたことと関係があるのかどうかは不明。

今日は4階席での鑑賞となったが、音は予想よりもずっと良い。4階ということもあってオーケストラは管が勝って聞こえるが、歌手達の声はとても良く通る。オペラ劇場としては音響設計が優秀であることは間違いないだろう。
一方で、ロームシアター京都メインホールの使い勝手の悪さも実感する。敷地面積の狭いところに建てたため、ホワイエも階段も狭い。特に階段は他人とすれ違うのがやっとという狭さ。終演後は階段を2列で降りるしかない。4階にはホワイエはなく、4階席は左右1本ずつの階段(鍵の手に曲がっているため、4階ホール内では左右といってもほぼ隣接状態)で3階ホワイエと通じているだけ。エレベーターで登れるのは3階までである。
飲み物・軽食販売所は2階と3階にあるが大混雑。今日は使わなかったからいいけれど。ホワイエが狭いため、受付の場所が確保出来なかったということはある。自動販売機は劇場内にはないので、一度ホールを出て、ロームシアター京都1階にある自販機コーナーに行く必要がある。大した手間ではないので「取り敢えず何か飲めれば」という人は何分も待つより自販機で買った方が精神的にも良いだろう。

音は合格点だが、ハレの場として相応しいかというと答えは必ずしもイエスではないと思う。


ロシアの片田舎で暮らす地主のラーリナ夫人と夫人の二人の娘(タチヤーナとオルガ)の下に、オルガの恋人であるレンスキーがエフゲニー・オネーギンという青年を連れてきたことから起こる恋愛ドラマである。
出来れば事前に映像で予習したかったのだが、注文した日本語字幕付きのDVDは輸入盤ということもあって今に至るまで届いていない。そこでいきなり本番勝負ということになる。ただストーリーは比較的単純であるため、内容把握にはなんら問題はなかった。

ゲルギエフの指揮するサンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団は立体感のある音楽を生み出す。ゲルギエフの神経は細部に渡るまで行き届いており、音はまろやかでしなやか。
昨日、京都市交響楽団の名演を聴いたばかりだが、マリインスキー歌劇場管弦楽団のようなまろやかでしなやかな音は残念ながら日本のオーケストラにはまだ出せないものだと思う。
サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団も他のオペラハウス座付きのオーケストラ同様、以前は腕の立つ楽団ではなかったのだが、30年近くにわたってゲルギエフに鍛えられて演奏能力を大幅に向上させることに成功している。

アレクセイ・ステパニュクの演出は映像にインスパイアされたもの。特にエフゲニー・オネーギンが闇へと引き込まれるラストシーンはかなり映画的である。また第2幕や第3幕の導入部にストップモーションの効果(出演者の全員ないし数人が動きを止めている)や第3幕で延々と下手から上手へと移動し続ける舞踏会のカップル達の列、コケティッシュな人形のような動きを続ける女性陣などが、あたかも夢幻世界へと迷い込んでしまったかのような不思議な味わいを生んでいる。
アンドレイ・トロフィモフ演じるフランス人家庭教師・トリケは映画「アマデウス」に登場するようなモーツァルトのような格好で登場。カツラも付けている。異質なものの混入によるコミックリリーフの役割を受け持っていた。

音楽が始まってしばらくするとマリア・バヤンキナ演じるタチヤーナが喪服のようなものを着て現れ、黒い幕の前を下手から上手にゆっくり歩き、上手の窓の下に置かれた林檎(だと思われる遠いので判然とはしなかった。第1幕の舞台は林檎荘園という設定なのでその可能性は高い)を手にしてから上手に退場する。このタチヤーナの下手から上手への移動はその後何度も繰り返される。

「エフゲニー・オネーギン」は、最初は見下していた相手が自分を凌ぐようになるという展開があり、チェーホフの戯曲に通じるところある。あたかも辺境の国と馬鹿にされていたロシアがその後、世界有数の大国となる様が重ねられているかのようだ。


総合して考えると、日本のオペラで一番遅れているのは実は演出なのではないかという答えが出る。オペラの場合、演出家一人いれば何とかなるというものではなく、総合力が鍵になってくるからである。西洋のオペラは突飛な演出も多いが、小手先の演出力で勝負しているわけではなく国の文化水準を反映したものになる可能性が高い。

10月9日(日)

映画「舞妓はレディ」で有名になった上白石萌音(かみしらいし・もね)のミニアルバム「chouchou(シュシュ)」を聴く。ポニー・キャニオンからの発売。映画「君の名は。」の主題歌である「なんでもないや」とカバー曲5曲含む全6曲を収録。上白石萌音はお母さんがピアノの先生ということで自身も幼少期からピアノを習っており、奥華子の「変わらないもの」のカバーではピアノ弾き語りを行っている。

「舞子はレディ」でも歌声を披露していた上白石萌音だが、ミュージカルにも出演しており、歌には定評がある。このアルバムでは心が先走り気味の楽曲あるが、詞の世界はきちんと把握しているのがわかり、これからドンドン伸びていきそうだ。



大河ドラマ「真田丸」。紀伊国九度山村で蟄居生活を送っていた真田信繁(堺雅人)の下に、明石全登(小林顕作)が訪れる。すぐ近くの空き家では片桐且元(小林隆)が信繁に会うために待っていた。
大坂の陣に向かう過程が片桐且元の一人語りという形で描かれる。信繁やきり、真田一族以外の目撃、体験は伝聞というスタイルがかなり徹底されている。
以前、石田三成(山本耕史)が幼き秀頼公に献上し、信繁と且元が大坂城の桃の木を植えた。そして今日の放送では成長した桃の木が姿を見せる。そしてこれまでの回想シーンが登場し、淀殿(竹内結子)が「(信繁と)同じ日に死ぬような気がするのです」というかつての言葉が桃の木に重なり、『三国志演義』の「桃園の誓い」を表しているのだということがわかった。



ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ 第31話~1000人突破! 水着SP」。早希ちゃん、良かったよ。

10月10日(月) 体育の日

秋晴れの日。気温はやや高めだが、本当の意味での秋らしい日をようやく迎えることが出来た。行楽日和であったが、胃腸の調子が良くないため、遠出をやめて近くを散歩する程度に留める。



今日も上白石萌音のミニアルバム「chouchou」を聴く。「なんでもないや」がやはり良い。あたかも18歳の女の子の気持ちが手に取るようにわかるような気がする。もっとも「あたかも」で「気がする」だけだということはわかっているのだけれど。


日本映画「おと な  り」のオリジナル・サウンドトラックも聴く。ジェイ・ストリームからの発売。岡田准一と麻生久美子のセリフ入り。音楽作りはシンプルにして洗練度が高く、温かい。

10月11日(火)

気温は余り上がらず、秋を実感出来る一日となった。



大河ドラマ「真田丸」第40回「幸村」をもう一度見る。長澤まさみ演じるきり評判が世間では芳しくないようだが、きりと真田信繁(堺雅人)は表裏一体であるため、きりの存在は「真田丸」には欠かせないものだ。「真田丸」は信繁ときりの両輪がストーリー展開の原動力となっている。
長澤まさみの演技力に関しては私は余り買ってはいないのだが、「真田丸」ではよくやってくれているとも思う。



祇園に出て、カラオケでJOYSOUNDの全国採点グランプリに挑戦。記録を伸ばし、トップテンの平均得点を94点台まで上げる。
その後、祇園にあるバーに朝までいたが、自覚しているよりも体調は戻っておらず、調子を少し崩してしまった。


10月12日(水)

眠りが足りない。


東京23区内で大規模な停電がある。幸い1時間足らずで全面復旧はした。


NHKBS1で、クライマックスシリーズ・パ第1戦「北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフトバンクホークス」の試合をテレビ観戦。ファイターズの先発は大谷翔平、ホークスの先発は武田翔太。大谷翔平はDHを解除して8番投手として出場する。

大谷翔平は162キロのストレートと切れ味鋭いスライダーを軸に試合を組み立てる。時折投げる140キロ台のフォーク(スプリットとフォークの中間)も有効で、見ていて打ち崩せる感じがしない。

ホークス三本柱の一人、武田翔太は4回までは順調なピッチングを続けたが、5回に崩れる。レアード、大谷に連打を浴びると、自らのバント処理エラーもあって無死満塁とされると次々にタイムリーを許し、最後は中田翔にツーランアーチを浴びるなど、この回一挙に6点を失う。

大谷は普段はスピードガン表示ほどにはストレートの威力を感じないことが多いのだが、今日は真っ直ぐに伸びがあり、ホークス打線を7回1安打に抑える。
ホークスは6回から東浜、寺原、森という豪華なリレーでファイターズ打線を抑えるが、ソフトバンク打線は大谷の後を受けた谷元、マーティンのリレーの前に沈黙。結局、6-0でファイターズが圧勝した。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」。今日はゲストもインタビューもなしで、早希ちゃんは三田麻央(NMB48)に「エヴァンゲリオン」について、三田麻央は早希ちゃんにボーイズラブ(BL)について説明し、熱く語るという回である。
三田麻央が紹介したのはライトなBLマンガらしいのだが、三田麻央がノリノリで紹介するため早希ちゃんは若干引き気味。ちなみに三田麻央は「屍」のことを「しばかね? しばかり?」と言って、早希ちゃんに「柴刈りはお爺さんがやること」と突っ込まれていた。早希ちゃんに突っ込まれる人は比較的珍しい。

10月13日(木)

午後6時30分から西宮北口にある兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「幽霊」を観る。衝撃的なラストで知られるイプセンの代表作の一つ。原千代海による日本語訳が岩波文庫のロングセラーになっていたが、現在は絶版となっているようである。
作:ヘンリク・イプセン(ヘンリック・イプセン)、テキスト日本語訳:原千代海、演出:鵜山仁(文学座)。出演:朝海ひかる、安西慎太郎、吉原光夫、横田美樹、小山力也。

前述の通り、「幽霊」は岩波文庫でロングセラーになっていたため、私も二十歳前後の頃と、京都に来てからの二回、「幽霊」を読んでいる。最初に読んだときはショッキングなラストと「生きることの困難」を強く感じたが、再読したときにはむしろ構造面に目が行った。

ノルウェーのフィヨルドに面した名家、アルヴィング家が舞台である。10年前に亡くなったアルヴィングは地元の名士であり、起業家としてまた慈善活動家としても名声を博した。だが本当のアルヴィングは女ったらしの放蕩者で実は……、という話である。アルヴィング夫人であるヘレーネ(朝海ひかる)が、息子であるオスヴァン(安西慎太郎)のある行動に亡き夫・アルヴィングの幽霊を見るというのが「幽霊」というタイトルの直接の由来であるが、この遺伝の要素の他に、因習やキリスト教的モラル、世間体など目には見えないが逃れようとしてもつきまとってくるあらゆるものの総称が「幽霊」である。
遺伝や性病、背徳、神の人間への復讐などの要素があり、当時としてはかなり過激な内容であるため、ノルウェー国内では上演が叶わず、初演はアメリカ・シカゴにて。この初演も一大スキャンダルとなったようである。

陰鬱この上ない劇なのであるが、鵜山仁の演出はかなり小綺麗にまとめたという印象。戯曲本来の味わいである重さや痛切さが後退してしまった憾みがある。

朝海ひかるの演技はセリフの末尾を伸ばす癖があるのが気になるがその他の要素は安定している。名前からもわかる通り宝塚歌劇団出身であり、兵庫県内での公演ということで、宝塚時代からのファンと思われる女性客が客席の大半を占めた。キャストが地味ということもあってか男性客は少なめである。

安西慎太郎はキザなオスヴァン像を生み出していたが、アフタートークに出演した時のキャラは天然系であり、地とはかなり異なるキャラを作っていたことがわかった。

本来は三幕からなる劇であるが、上演の都合上、今日は二幕に再編成しての上演。そのため第一幕のラストが今一つ決まらないという欠点もあった。

10月14日(金)

正午から京都市役所前広場で、「よしもと祇園花月presentsネタSP」を観る。現在、京都で行われている吉本の演劇祭「京都映画祭」の一環として行われるもの。出演は、エグスプロージョン、桜 稲垣早希、スリムクラブ。司会は、おいでやす小田と福本愛菜(吉本新喜劇座員。元NMB48)。


歴史ネタダンス「本能寺の変」で名を上げたエグスプロージョン。信長が自刃した本能寺は四条堀川付近にあったが、信長の没後、豊臣秀吉によって移転させられた寺町の本能寺の敷地内に現在あるのが京都市役所と京都市役所前広場である。本能寺は秀吉の時代と江戸時代を通して広大な寺地を誇ったが、境内を御池通が貫くことになり、北半分は手放して、今の規模の本能寺になっている。
エグスプロージョンは、「本能寺の変」など京都にまつわるネタを作っているが、東京吉本所属であるため京都にはなかなか来られないそうで、今回も昨晩、天下一品の総本店に行ったのが良い思い出で、スケジュールの都合上、他を回ることは出来ないという。
「千利休」、「島原の乱」を踊った後で、新作の「大覚寺」を疲労する。「大覚寺」は今日が初お披露目だそうで、今度リリースされるCDにも「大覚寺」はまだ入っていないという。


桜 稲垣早希。万人向けのネタである「関西弁でアニメ」をやる。早希ちゃんは事前に「シンクロ率を上げる」として客と掛け合いをするのだが、今日もアスカのセリフである「あんたバカぁ~?!」を二つに割り、「あんた」を早希ちゃんが言った後に、お客さんが「バカぁ~?!」と返す掛け合いをやる。その後、一人で「あんたバカぁ~?!」と言えた人に早希ちゃんのバルーンアートがプレゼントされることになる。手を上げた男性が「あんたバカぁ~?!」と言ったのだが、やはり疑問型ではなく、「あんたバカぁー!!」と断定形で言ってしまう。疑問形にするには語尾を上げるだけでOKなのだが、難しいのかな?


スリムクラブ。久しぶり見るのだが、内田を僧侶に見立てて、真栄田が、「お坊さん、あの人、サッカーに詳しくないのに日本代表応援のペイント顔に入れてて、なんとかして下さい」という謎のお願いをするという意味不明なもの。当然、受けないので、真栄田は「これやめましょう」と言って別のネタをやるのだが、やはり大滑りしたため、「これもやめましょう」ということになった。


途中、市庁舎からは門川大作京都市長が顔を覗かせる。吉本のネタを見たいわけではなく、どこかの取材を受けて市役所から見える何かを説明しているようであった。


その後、元・立誠小学校に行き、蛭子能収や吉本の芸人による美術作品展示を見て回る。



大阪へ。午後7時からザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団の第278回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫。年1作、7年がかりで行われる「シベリウス交響曲チクルス」の第5回である。

曲目は、吉松隆の「夢色モビールⅡ」(1993/98)、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:オーギュスタン・デュメイ)、シベリウスの交響曲第2番。


開演20分前から藤岡幸夫によるプレトークがある。まず藤岡の慶應義塾高校・慶應義塾大学の先輩である吉松隆の「夢色モビールⅡ」について、「吉松さんの作品は関西フィルで沢山取り上げましたが、考えたら『夢色モビールⅡ』はまだやってないのでやることにしました」とのこと。
バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番については、「無調ではなく調性音楽ではありますがギリギリのところを突いている」と評価。「デュメイさんのヴァイオリンも含めて良い意味で悪魔的になっています」と語る。
シベリウスの交響曲第2番。「シベリウスというと北欧の自然を描いたというイメージがありますが、人間的なドラマも描いています。この交響曲第2番では人間的な葛藤が良く出ていまして、最愛の娘を亡くして、失意から妻子を残してイタリアへ慰安旅行に出掛けた時に書かれたわけですが、娘を亡くした絶望から這い上がろうとしているシベリウスの姿を聴き取ることが出来ます。第2楽章は特に深い絶望。第4楽章はよくフィンランドの民族的高揚と捉えられますがもっと私的なものだと思われます」という意味のトークを行う。

アメリカ式の現代配置での演奏。コンサートマスターは岩谷祐之(いわや・すけゆき)である。


吉松隆の「夢色モビールⅡ」(1993/98)。この曲は1993年にサキソフォン奏者・須川展也のために書かれた曲で、当時はサクソフォンとハープ、弦楽四重奏のための室内楽曲であった。その後、オーケストラコンサート用にアレンジされ、独奏楽器とハープ&弦楽オーケストラのための作品となり、98年に初演。今日はこの98年版をヴァイオリン独奏バージョンにて演奏を行う。ヴァイオリン独奏はコンサートマスターの岩谷祐之が務める。

吉松らしい繊細な美しさを持った曲。旋律が瑞々しく、美しい。ヴァイオリン独奏の岩谷、ハープの佐々木美香ともに達者な演奏を聴かせ、満足のいく出来となった。


バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番。ヴァイオリン独奏のオーギュスタン・デュメイは関西フィルの音楽監督でもあり、関西フィルのポストを持つ音楽家同士の共演となる。

バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番は吉松作品とは対照的に美しい旋律は意図時に退けられており、断片的なメロディーが鳴る中で展開がなされているという難解な作品である。大作でもあり、今日は終演時間がいつもより遅れた。

第1楽章ではデュメイは豪快な演奏を展開。関フィルも負けじと野性味溢れる伴奏を展開する。
関西フィルは関西のオーケストラの中では非力な方だが、今日は威力ある音を聴かせる。ただ無理矢理出したという印象も否めず。音がひりついているように聞こえ美しさという点ではもう一歩。
第2楽章の痛切さ、第3楽章のスケールの拡がりなどを上手く表現した演奏であったが、曲自体が難しく、演奏は見事なものだとわかるのだが曲の内容を十全に把握することは現時点の私には困難である。この曲のCDは1種類しか持っていないはずだが今度じっくり聞き込んでみようか。


シベリウスの交響曲第2番。爽やかさ溢れる音色でこの曲をスタートさせた藤岡だったが、第1楽章の途中でテンポを落とし、神秘的な一面を演奏にくわえる。この第1楽章では金管が不調であり、音を外したり出だしが揃わなかったりした。その後持ち直しただけに残念。
第2楽章や第4楽章での悲壮感の表出は今一つだったが、第4楽章では暗さを強調しない分、楽曲の把握がしやすくなるというプラスの面がある(把握しやすければいいという訳ではないことは勿論であるが)。
第3楽章のオーボエの歌は牧歌的であり、素晴らしい雰囲気を生み出していたように思う(オーボエ:佛田亜希子)。

10月15日(土)

アレルギー結膜炎の症状が続いているために眼科へ。アレルギー結膜炎の症状が出ると、目だけでなく判断力にも影響が出てしまう。



GAORAスポーツで、クライマックス・シリーズ・パの第4戦をテレビ観戦。といっても目を長い時間開けていられないので、ほとんど音声だけで試合を追う。
ファイターズの先発は今年躍進した高梨裕稔(たかなし・ひろとし)。千葉県出身の若手である。ホークスの先発はオランダの右腕、ハンデンバーク。
ホークスは2回に長谷川勇也の一発で先制すると、3回には柳田悠岐のタイムリーで加点。4回には今宮健太のツーランが飛び出すなど、4-0とファイターズを圧倒。6回には松田宣浩のソロホームランで5-0としてほぼ試合を決める。
ファイターズは6回裏に大谷翔平の2点タイムリーツーベースが飛び出すも得点はこれだけ。福岡ソフトバンクホークスが5-2で勝利した。



ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」、ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」、バラキレフの「イスメライ」を聴く。DECCA。元々は蘭フィリップスが制作した音盤だが、フィリップスが同じユニバーサル・グループの英DECCAに統合されたため、現在はDECCAの音盤として発売されている。
2001年の録音。CDのクレジットではサンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団ではなく、旧ソ連時代の名称であるキーロフ歌劇場管弦楽団となっている。

ゲルギエフらしい豪快な演奏である。ただ力で押すだけではなく、神経の行き届いた丁寧な仕上がりで、第3楽章の「若い王子と王女」のエモーショナルな表情も独特である。

10月16日(日)

午後3時から京都コンサートホールで大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会を聴く。指揮は大フィル首席指揮者の井上道義。

井上道義はプロフィールの末尾に、「自宅でアヒルを飼っている」というツッコミ希望のどうでもいい情報を載せていたのだが、今日配られた無料パンフレットには「自宅でアヒルを飼っていた」と過去形で書かれている。アヒルさんは旅立ってしまったらしい。


曲目は、前半がガーシュウィンのキューバ序曲と「ラプソディー・イン・ブルー」(ピアノ独奏:小曽根真)、後半がチャイコフスキーの交響曲第4番。

京都コンサートホールがオープンした時の京都市交響楽団の音楽監督であった井上道義。外連が大好きな人だが、今日も前半後半ともに楽団員がステージに出てくる前に京都コンサートホールの天井の照明が3階席後方からステージに向かって流れて見えるように(見方を変えるとステージ後ろから3階席に向かっての流れにもなる)明滅させるなど、普段の京都コンサートホールの演奏会とは違った雰囲気を作る。

今日の大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターは田野倉雅秋。エキストラを多く入れた大編成での演奏である。

井上道義は全曲ノンタクトで指揮。前半は指揮台を用いず、ステージ上に直接立って指揮した。


ガーシュウィンのキューバ序曲。リズムを強調することはなかったのでノリノリの演奏とはならなかったが、この曲の重層的構造をはっきりと聴衆に示す明快さが光る。
井上は左右にステップを踏むなど、「らしい」指揮である。
演奏終了の拍を振ると同時にターンして1階席の方を向くなど、サー・ロジャー・ノリントンのような外連も見せていた。
舞台下手サイドに陣取った打楽器陣の演奏も視覚的に楽しい。


「ラプソディー・イン・ブルー」。ピアノ独奏の小曽根真は何度もこの「ラプソディー・イン・ブルー」を演奏している。ジャズ・ピアニストだけに即興を交えながらの演奏。ラグタイムを入れたり、音に装飾を施したりする。
井上の指揮する大フィルもスケールの大きな演奏を繰り広げた。

小曽根真のアンコールはキューバの作曲家であるエルネスト・レクオーナ(Ernesto LECUONA)のピアノ曲「Gitanerias(ジプシー風)」を演奏する。異国情緒溢れる曲であり、小曽根の演奏にも冴えがあった。
「ラプソディー・イン・ブルー」演奏後も自分でピアノの蓋を閉じた小曽根だが、「Gitanerias」演奏終了後も自分で蓋を閉めて「もう演奏はありません」と示して笑いを誘う。


後半、チャイコフスキーの交響曲第4番。井上は胸ポケットにしまったチーフを赤から紺に変えて登場する。
チャイコフスキーの交響曲第4番は井上がガンを乗り越えて復帰したステージで大フィルと共に演奏した曲でもあり、その際にライブ・レコーディングが行われてEXTONから発売されており、優れた仕上がりを確認することが出来る。ちなみに私は同時期にパスカル・ロフェ指揮NHK交響楽団の演奏するチャイコフスキーの交響曲第4番を京都コンサートホールで聴いたため、「重複する」と思って井上復帰の演奏は聴いていない。

ホールが異なるため、井上の演奏も当然ながら変わる。第1楽章の序奏である運命主題は豪快に鳴らすが、その後はテンポを落として孤独感を強調するなどメリハリのはっきりした演奏である。井上はチャイコフスキーの嘆きを共感を持って表現するが、チャイコフスキーのオーバー気味の呻吟に井上の外連は良く乗る。

描写力に優れた演奏で、第1楽章、第2楽章ともに緩やかな場面では、凍てついた広大な大地を一人トボトボと歩いているような寄る辺なさが胸に染みる。

第3楽章の浮かんでは消えるようなピッチカートの波の表現も巧み。アタッカで突入した第4楽章では畳みかけるような演奏で、狂気すれすれの激しさを感じさせるがラストは狂気ではなく、ゴージャスな響きを築く。
大フィルは低弦がしっかりしていて音が分厚く、彩りも豊か。この十数年間でかなり成長していることがわかる。弱点だった金管も大幅にレベルアップ。ホルンも安定するようになった。


アンコールはまずチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」第2楽章より。弦の瑞々しさが印象的な演奏である。

ラストはルロイ・アンダーソンの「プリンク・プレンク・プランク」。井上は「アンダーソン!」と歌ったり、コントラバスの方を向いて禿頭を右手でなでながら指揮する(この時、コントラバス奏者は楽器を一回転させる)。頭をツルンとやる仕草に大フィルのコントラバス奏者は本気で笑っていた。



プロ野球、クライマックス・シリーズ・パ。北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフトバンクホークスの試合は、7-4でファイターズが勝って日本シリーズ進出を決める。9回表のマウンドには大谷翔平が上がり、自己最速&日本最速記録となる165キロを3度マーク(ただ、うち2球はカットされた)。三者凡退できっちりと抑えた。



「IQ246 ~華麗なる事件簿~」を見てみる。織田裕二主演。IQ246を誇る貴族の法門寺沙羅駆(ほうもんじ・しゃらく)が主人公なのだが、246という数字は国道246号(都内の別名は青山通りで、東京で最もハイソサエティーな通りとして知られる)に由来すると思われ、法門寺沙羅駆というのはシャーロック・ホームズのもじりであり、お目付役の和藤奏子(わとう・そうこ。演じるのは土屋太鳳)はワトソンのもじりである。演出は「TRICK」の木村ひさしであるが、「TRICK」の主人公である山田奈緒子と上田次郎を掛け合わせた山田次郎なる刑事が登場。最初から「TRICK」テイストであることが予告された連続ドラマである。「TRICK」同様、まともな人物が少なくとも警察側には登場せず、小ネタ出しまくりという共通点がある。豊臣秀吉ならぬ豊臣英吉が登場し、その後、淀、寧々という名の女性が立て続けに現れる。今回の犯人役は石黒賢だが、織田裕二と石黒賢がダブル主演を務めた「振り返れば奴がいる」のネタもお約束として登場。ラストで和藤奏子が「13番目のアルファベット」を「L」と間違えるのだが、「デスノート」のLに意図的に掛けられているのだと思われる。
今回はドラマでまくりの万能系神出鬼没女優・加藤貴子も登場。お得意の影のある女性を演じていた。
法門寺は高級住宅地として知られる北鎌倉に住んでいるという設定なのだが、鎌倉幕府の幕引きを行った足利尊氏にちなみ、同じ字で「あしかが・たかし」と読む人物(演じるのは矢野聖人)が登場し、足利の上司となるのが森本朋美(中谷美紀)。モリアーティをもじった名前であり、すでの「あの、犯人わかっちゃったんですけど」状態であるが、もしそうだったとしても、ドラマ全体が「犯人は序盤でわかっている」という倒叙ミステリーであるため問題はない。これも計算のうちなのであろう。

10月17日(月)

東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働の是非を争う形となった新潟県知事選挙で、野党連合が推す再稼働反対派の米山隆一氏が当選を果たす。これで原発を抱える自治体では悉く再稼働反対派が勝利したことになる。


目の調子が良くならず、目を閉じて過ごす時間も長い。ステロイド点眼薬が普通に処方されるというのは重い証拠である。



今日もワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団(キーロフ歌劇場管弦楽団)の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」、ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」、バラキレフの「イスメライ」を聴く。
豪快なイメージのあるゲルギエフだが、繊細さも同時に持ち合わせており、硬軟自在の演奏が展開されている。



大河ドラマ「真田丸」を録画で再確認。真田左衛門佐信繁(堺雅人)が真田左衛門佐幸村と改名して初めて武将達の前に現れる。桃の木の前で幸村と茶々(竹内結子)が再開するのは暗示的である。

10月21日(金)

早朝覚醒。仕方がないのでDVDで映画「クヒオ大佐」を観る。吉田大八監督作品。出演:堺雅人、松雪泰子、満島ひかり、中村優子、新井浩文、安藤サクラ、内野聖陽ほか。
実在の結婚詐欺師・クヒオ大佐(映画「カタクリ家の幸福」では忌野清志郎がクヒオ大佐をモデルにしたリチャード佐川を演じている)を主人公にしているがノンフィクションではなく、湾岸戦争の起こった1990年代初頭を舞台にしたオリジナルストーリーである。

現在、大河ドラマ「真田丸」で主演を張っている堺雅人がタイトルロールであるジョナサン・エリザベス・クヒオ大佐(勿論、偽名である)を演じている。内野聖陽や新井浩文など「真田丸」に出演している俳優も脇を固めており、堺雅人(「真田丸」で真田幸村役)と内野聖陽(同じく徳川家康役)とが直接対決するシーンがこの映画にはある。もっとも、直接対決とはいえ、リアルな設定のシーンで行われるわけではないわけだが。

二部構成であるが一部はかなり短く、第二部が本編となる。第一部の主演が内野聖陽である。

実在したクヒオ大佐は生まれつき鼻が高かったかもしくは整形といわれているが、この映画ではなぜ鼻が高いのかは触れられていない。鼻だけ高い顔も変だし、いつもアメリカ海軍パイロットの制服や軍服姿というのも妙なのであるが、なぜ女達がクヒオ大佐に惹かれるのか、その心理が描かれている。彼女達は騙されていると薄々感づいており、忠告もされながら愛してくれる人を求めてクヒオ大佐に靡いてしまうのである。
妙ちきりんなクヒオ大佐と彼に心傾く女達。その姿は愚かしいが、それ故に人間というものが愛おしく感じられる作品でもある。カオスな展開もあり、生まれついての詐欺師であるクヒオ大佐の妄想のシーンなども入り込んで、登場人物のみならず映画も変な出来で特段優れた作品ではないのだが、楽しめる仕上がりにはなっている。インテリ役が似合う堺雅人が、英語が出来ないのにアメリカ人であると嘘をついて窮地に陥る間抜けな詐欺師に扮し、イケイケ系やキャリアウーマン役の多い松雪泰子が奥手の女性を演じるなど、パブリックイメージとは真逆の役に臨んでいるのも面白い。



目の調子は改善されつつあるが、今度はしつこく絡む痰に悩まされることとなる。この体で生きなければならないというのは結構きついものがある。宿痾が多すぎる。



風呂場の電球が切れかかっていたので新しいものに取り替える。同じメーカーのものを選ぶが球形の蛍光灯はもう売っていないようで、DNAのような螺旋形状のものを買う。こういうのが最近は流行らしい。
入居した時には普通のホワイト系の光だったのだが、それが切れたときに暖色のものに取り替えた。ただ暖色の灯りは目に優しいが暗めなのが難点であった。そこで寒色の灯りに戻したのだが、明るくはなったが冷たく殺伐とした印象になってしまった。LEDほどではないが光が強すぎるようにも思われる。

近所の街灯も最近、LEDのパネル状のものに変わったが、光が強烈で眩しい。



鳥取県中部で震度6弱を観測する地震が発生。京都市でも震度3の揺れがある。それほど大きいとは感じなかったが比較的長い揺れであった。
これが本震かどうかもわからず、鳥取では今後も震度6弱程度の地震が発生する可能性があるという。

10月22日(土)

天候は相変わらず不順。昨夜は気温が高すぎて汗びっしょっりになり、パジャマの上着を換える必要があった。



プロ野球もいよいよ大詰め。日本シリーズ、広島東洋カープ対北海道日本ハムファイターズの第1戦がマツダスタジアムで行われる。

まず花束贈呈が国民栄誉賞を受賞した伊調馨(女子レスリング)によって行われ、伊調は始球式も務めた。

国歌独唱は広島出身のアーティスト&俳優(球場アナウンスでは「ロックンローラー」と紹介された)吉川晃司が務める。
吉川は低めの声で「君が代」を歌うが、ラストでは1オクターブ音程を上げて華やかさを際立たせる。
吉川晃司は、安芸吉川家(毛利元就の次男・元春が娘婿として養子に入ったため毛利氏の家系となる)の末裔と紹介されることがあるが、吉川晃司本人が先祖について語ったことはないようなので真偽は不明。江戸時代の吉川氏宗家は関ヶ原の戦いで東軍に寝返った吉川広家(吉川元春の三男)の流れである周防岩国吉川氏であるが岩国吉川氏と吉川晃司との関係も不明。
以前、ジャイアンツにドラフト1位で姫路工業から入った真田裕樹というピッチャー(巨人→横浜→ヤクルト)がいたが、売り出しのために本人は否定しているにも関わらず「真田幸村の子孫」と紹介されたことがある。

伊調馨の始球式。パワーはあるはずの伊調であるが、野球の経験は皆無のようで肩が回らず、ボールは山なりの抜けた球となった。


カープの先発は昨季防御率1位で今季も同2位と安定感抜群のジョンソン。ファイターズの先発はCSファイナルステージで日本球界最速となる165キロをマークした大谷翔平。

ジョンソンのような長身のサウスポーは日本球界にはほとんどいないということでファイターズ打線は苦戦する。

一方の大谷翔平は雨が降ったり止んだりという天候もあって本調子とは遠い出来。初球が158キロを記録したが、これが今日のMAXとなった。コントロール自体も良くないが、フォームがバラツキ気味であり、打たれるか打たれないかはともかくとしてカープ打線に球種を見抜かれたスイングをされる。レギュラーシーズン中なら空振りを奪えたスライダーが、「スライダー」とわかった上でのスイングをされるため簡単には空振りしてくれず、見送られてボールとなったりカットされたりする。6回裏に100球を超えると、疲れからかストレートを投げる時のフォームとスライダーを投じる時のそれが異なるようになってしまう。力があるのでそれでも抑えられたが、結局、この回でお役御免となった。

試合が始まった当初はファイターズのバッターの打球がイレギュラーバウンドでヒットになるなど、日ハムにツキがあるように見えたが、これを生かせずに終わる。

先制したのはカープ。2回に一死三塁一塁とすると、石原慶幸は空振り三振となるが、この時、一塁走者の安部友裕が二盗の姿勢を見せる。ファイターズのキャッチャー・大野奨太が二塁に送球するが、ワンバウンドの悪送球となった上に、セカンド、ショート共に二塁に入るのが遅れ、ショートの中島卓也がなんとか横っ飛びでボールに追いつく。これを見た鈴木誠也がホームに突っ込む。記録上は鈴木の本盗成功となり、広島が1点を奪う。ファイターズのコーチは「盗塁があった場合はピッチャーが送球をカットしてランナーを釘付けにする」というサインを送っていたそうだが、味方内での意思疎通が上手くいっていなかったようだ。大野の送球は長身の大谷でも捕れない高さであったが、一方で二塁には誰も入っておらず、バッテリーと野手の間で認識が異なっていたとしか思えない。

今日は大谷翔平に強い松山竜平を4番に置くなど、工夫を凝らした攻撃を仕掛ける広島だが、これが当たり、4回に松山が大谷から一発を放ち、2-0と突き放す。続く鈴木誠也は倒れるが、パワーピッチャーに強いエルドレッドもホームランを放って、3-0となる。

ファイターズは7回表にジョンソンを苦としないレアードがバックスクリーンに飛び込むソロホームランを放つが、その裏、この回からマウンドに上がったサイレントKこと石井裕也が1点を奪われ、更に代わったバースもエルドレットに犠飛を許して、スコアは5-1と完全な広島ペースとなる。

試合はそのまま、5-1で広島東洋カープが北海道日本ハムファイターズに勝利した。広島は25年ぶりとなる日本シリーズでの勝利である。



今日は録画で「おはよう朝日 土曜日です」を見る。早希ちゃんのコーナー、「さきどり、せやったんや!」は今日は雑誌「関西Walker」との協力企画「さきドリウォーカー!」が放送され、和歌山県海南市が紹介される。
海南市は全日本で二番目、東日本では最も人数が多い苗字となる鈴木氏発祥の地。地元が生んだ鈴木姓の有名人に鈴木孫一(雑賀孫一)がいる。
ご当地ヒーローとして戦隊系の「熊野來神エーワッショー」なるものが存在し、出演もするのだが、良いところで悉く決まらず足を引っ張るというヒーローらしからぬ結果となった。
ちなみに番組のラストでは早希ちゃんが五十嵐サキ(吉本新喜劇座員。ヒロイン役多数)と勘違いされるというハプニングもあり。

10月23日(日)

広上淳一指揮東京ガーデン・オーケストラの演奏で、「サンダーバード音楽集」を聴く。DENON。イギリスの特撮人形劇「サンダーバード」の音楽をオリジナル・スコアを用いて演奏、録音したもの。
東京ガーデン・オーケストラは首都圏の音楽大学に通う学生が結成したアマチュア・オーケストラ。当然ながらプロ・オーケストラ並みの技術は望めないが、スタジオ録音であり、納得がいくまで何度も演奏出来るため、特に不満はない。

ライナーノーツに載せたメッセージによると、広上淳一は8歳の頃に「サンダーバード」を胸をワクワクさせながら見ていたそうなので、「サンダーバード」の音楽にも思い入れもあるようだ。今夏、NHK交響楽団を指揮したポピュラーコンサート「N響ほっとコンサート」で「サンダーバード」の音楽も取り上げており、その模様はEテレで放送されたが、広上さんは「『サンダーバード』の音楽を指揮できたら、もう指揮者の仕事は辞めて、釣りでもしながら生きようか」と語っており、「サンダーバード」とその音楽が大好きであることがわかる。

「サンダーバード」の音楽を作曲したのは、イギリス出身のバリー・グレイという作曲家である。人形特撮のプロデューサー、ジェリー・アンダーソンと組んで、ドラマ用の音楽を多く作曲したが、作曲家として大成したわけではなく、1976年以降の本業はピアニストであったようだ。

イギリスは200年以上に渡ってドイツ語圏の国から「作曲家のいない国」と揶揄されたという歴史がある。ヘンリー・パーセル以降、これといった作曲家は生まれてこず、19世紀も終わりになってようやくエドワード・エルガーという大物が現れ、ベンジャミン・ブリテンがそれに続いた。ただイギリス生まれの音楽が本当の意味で世界的に評価されるにはビートルズの登場を待たなければならなかった。
バリー・グレイの音楽も例えば「サンダーバード・マーチ」にエルガーの「威風堂々」の影響を聴き取るのは簡単であるし、ジャズテイストの音楽はアメリカのジャズ程には洗練されていない。というわけで「サンダーバード」をリアルタイムで知らない私達の世代にとっては特別な音楽とはならないのかも知れないが、楽しむには十分な水準に達している。



日本シリーズ第2戦。今日もマツダスタジアムでの戦いである。広島東洋カープの先発は今季最多勝に輝いた野村祐輔、北海道日本ハムファイターズの先発は今シーズンの途中に抑えから先発に転向した増井浩俊。

野村祐輔(ノムスケ)は慎重なピッチング。ストレートは余り投げず、コーナーに変化球を集めるが、丁寧すぎてカウントを悪くする場面が見られる。

増井浩俊は、リリーフ時には150キロを超えるストレートで押す豪腕タイプであったが、先発ではそうはいかないのでストレートの力を抑えてペース配分する。ただ基本的には勢い重視のピッチングである。

2回に広島が小窪のタイムリーツーベースで先制するが、4回に広島のセカンド・菊池のエラーが絡んで日ハムが同点に追いつく。
しかし、6回裏にその菊池のタイムリーで勝ち越す。ホーム上でクロスプレーとなり、当初はアウトと判定されるもビデオ判定が行われてセーフとなる。その後も広島の攻撃が続く。丸のバントを増井一塁悪送球して、3-1。鈴木誠也の犠飛で丸がホームに帰り、4-1。エルドレッドのホームランが飛び出して、5-1。
カープの今村、ジャクソン、中﨑というリリーフ陣も万全で、5-1で広島東洋カープが北海道日本ハムファイターズに勝利した。



「IQ246 ~華麗なる事件簿~」は今回も遊びまくる。武井壮ならぬ「武井荘」なるアパートが登場。メインストーリーとなる「キルリスト」は完全に「デスノート」をなぞっている(「キルリスト」の「キル」を思いっきり「キラ」と読み間違えるシーンもある)。法門寺が「古畑君」と言って、山田次郎が「山田だ!」と返すやりとり。「謎解きはディナーのあとで」ならぬ「謎解きはティータイムのあとで」というセリフがあるなど。



俳優の平幹二朗が死去。82歳だった。俳優養成所を経て、舞台はテレビドラマで活躍。蜷川幸雄と組んだシェイクスピア・シリーズは高く評価された。

10月24日(月)

「ドラえもん」の骨皮スネ夫役の声優として知られた肝付兼太(本名:肝付兼正)が死去。80歳。
大隅国の戦国大名で、江戸時代には薩摩島津家の家老の家柄であった名族・肝付氏(通字は「兼」)の出身である。坂本龍馬も「肝付」という偽名を名乗ったことがあり、有名な一族。大河ドラマ「真田丸」で豊臣秀次を演じた新納慎也を生んだ新納氏は親族。幕末の薩摩藩家老として知られる小松帯刀清廉も肝付氏の出身である(旧名:肝付兼戈。読みは「きもつき・かねたけ」。「戈」という字は現在では基本的に人名に使うことは出来ない)。
肝付兼太は舞台俳優出身であり、声優として売れた後も劇団21世紀FOX主宰として後進の育成に当たっていた。



今日は京都国際演劇祭のためにマレーシアから来日しているアーティストの作品を観るために左京区岡崎のロームシアター京都まで出掛けるには出掛けたのだが、本番の1時間半前になっても喉に絡む痰とアレルギー結膜炎の両方が良くならず、諦めて帰る。帰宅途中に高野のイズミヤで買い物。

ちゃんとした劇評を書いてくれる人がいたならば、ストーリーや場の雰囲気を分からずとも核の部分は伝わってくるはずである。ただこれははっきり書いてしまうが、京都には信用のおける劇評家は一人もいない。ちゃんと見ることも読むことも感じることも書くことも出来ていない。要は文化音痴の烏合の衆である。

10月25日(火)

目の調子も痰の具合も相変わらず悪いままである。内科の薬が切れたので、また病院に行く。同じ薬を貰った。



鯖街道にある赤ノ宮(賀茂波爾神社)に「健康祈願に出向く。適度な散歩で程良く汗をかく。気候も今日は安定している。



ABCテレビで、日本シリーズ第3戦、北海道日本ハムファイターズ対広島東洋カープの試合を観戦。といっても目の調子が悪いので、中盤は目を閉じて実況に耳を傾ける方が多かった。
ファイターズの先発は3年目で今季ファイターズ勝ち頭となる11勝を挙げた有原航平、カープの先発は今季限りでの引退を表明した黒田博樹。

広島の先発・黒田は打者の手元で左右に曲がるツーシームを中心とした組み立て。先制点はファイターズが奪うがショートゴロの間の帰塁であり、打ち砕かれての失点というわけではないため黒田も精神的打撃は余りなかったと思われる。

日ハムの先発・有原はカットボール(投げ方を見るとスライダーに近いが、カットとスライダー、フォークとスプリットなど自己申告に従うのが普通である)の制球に苦しみ、エルドレッドにライトスタンドに飛び込むツーランホームランを浴びて逆転を許す。

これが現役最後の登板になるかも知れない黒田は、円熟したピッチングを繰り広げるが、6回途中に負傷。一度ベンチに引っ込んだ後、再びマウンドに上がって投球練習をするが、やはり投手に支障があるようで、ここで降板となった。


2-1で広島リードのまま迎えた8回裏。カープのマウンドには3人目のジャクソン。一死後、西川遥輝がライト前のヒットで出ると、広島バッテリーは二死から今日当たっている3番・大谷翔平を敬遠して、4番の中田翔との勝負を選ぶ。「4番勝負」を選択された中田は逆転のレフト前への2点タイムリーツーベースを放って雪辱を果たす。カープ、簡単には勝てず。


9回表のマウンドには160センチ台と小柄ながら150キロをマークしたこともある谷元。小兵だけに横回転を上手く利用したピッチングフォームである。
この回の先頭は今年大ブレークした鈴木誠也。鈴木は右中間を破るスリーベースヒットを放つ。
内野ゴロでも同点のピンチを迎えた谷元は、エルドレッドから空振りの三振を奪い、松山をショートフライに打ち取る。だが、安部にはライト前へのタイムリーを許して同点。ファイターズナインも渋い顔である。


9回裏、広島のマウンドを託されたのは、エース候補でありながら昨年、今年と薄手な中継ぎを一人で担っている大瀬良大地。大瀬良は9回を抑え、10回裏のマウンドにも上がる。
10回裏、一死後、大瀬良は西川にフォアボールを与える。続く陽岱鋼は三振に斬って取り、ツーアウトとなるが、続くバッターは大谷。大谷は内角低めのボール球を芯を外しながら当て、一二塁間を破るタイムリーとして、ファイターズが3対2のサヨナラで激戦を制した。

10月26日(水)

スマートフォンの操作を控えて、目を酷使しないようにする。スマートフォンならずケータイの時代からそうだが、辞書を持ち歩いているようなものなので、ついつい検索して調べてしまうけれども、高速で動く光の画面を見続けるのは間違いなく目に悪い。スマホのサービスで書籍を読むことも出来、KindleのAndroid版で絶版のものを中心に読むこともあるのだが、個人的には紙の書籍を読む方がずっと好きである。


目の調子も痰の不快感も昨日よりはましになっている。



MBSテレビで、北海道日本ハムファイターズ対広島東洋カープの日本シリーズ第4戦を見る。広島の2勝1敗で迎えた戦い。

ファイターズの先発は千葉県出身の高梨裕稔、カープの先発はルーキーの岡田明丈。

高梨は全身をホーム方向に畳み込むようなダイナミックな投球フォーム。体重移動がスムーズで、球にスピードガン以上の伸びを感じる。球場で見るとホップするような球筋のようだがテレビで見た限りではそれはわからない。

岡田は自己最速となる154キロをマークするなど、速球が走る。


先制したのは広島。4回表、先頭の丸がフォアボールで出て盗塁アウトとなるが、続く新井貴浩も四球で歩く。鈴木誠也がセンターフライに倒れてツーアウト。エルドレッドは平凡な外野フライでスリーアウトチェンジかと思いきや、日ハムのセカンド、ショート、センターがお見合い。ライトの近藤が捕球しようとするもボールはジャンプした近藤の後ろを抜いてワンバウンド。ツーアウトなので一塁ランナーはスタートを切っており、ホームインして先制。記録はライト・近藤のエラーとなり、広島がノーヒットで1点を挙げた。なお、この回のみではなく広島は5回2死までノーヒットと打線は振るわない。


ファイターズは6回、先頭の中田翔が岡田からレフトスタンドへと飛び込むソロホームランを放ち、同点に追いつく。

8回裏、ファイターズの攻撃。広島のマウンドには3番手のジャクソン。中田がフォアボールを選び、その後ツーアウトとなるが、レアードがツーランアーチを架けて、ファイターズが3-1とカープを突き放す。

9回表、ファイターズは左の宮西をマウンドに送る。宮西は下水流、小窪を打ち取りツーアウトとするが、代打・會澤に四球を与えると、田中と菊池の連続ヒットで二死満塁のピンチを招く。
バッターボックスには丸。丸はフルカウントまで粘るが、最後は宮西のスライダーにバットが空を切り、ファイターズが3-1で勝利した。

10月27日(木)

睡眠障害のため薬を飲んでも眠れず、痰が絡む苦しい状況の中、朝を迎える。時間を置いたのでまた薬を飲んで寝る。昔と違い、今の薬は強く働きかける種類のものは使われていない。ただ、1日に2回飲むのは本来ならない方が良い。ただ眠れない苦痛と比較した場合はそれでも眠れる方を選ぶ。他の症状で苦しいなら尚更だ。
十代から二十代前半の頃は床に就いてから入眠まで平均で2時間ほど掛かった。勿論、日常生活に支障を来す。やってられない。ただ生きるしかなかった。当時は薬を用いるのは好きではなかったので。
朝の8時過ぎに眠りに就き、午後2時過ぎに目覚める。睡眠時間は十分に取れた。


非常識と無神経はそれだけで罪だと思えることが立て続けに起こる。奴らは尊大で自分が絶対だから何がおかしいのすらわからない。「もう地獄に落ちてくれ」と言いたい。「僕もうまっぴらだよ」



ABCテレビで、北海道日本ハムファイターズ対広島東洋カープの日本シリーズ第5戦を見る。

広島の先発は沢村賞を獲得したジョンソン(沢村賞の規定のうち、完投と投球回の2つがクリア出来なかったが、投手分業制が進んだため、従来の規定では無理があるとして、来年からは条件緩和が行われる予定だという)。日本ハムの先発はCSで結果を残せなかった左の加藤貴之。加藤は千葉県出身で、1992年には夏の甲子園で準優勝に輝いた野球の名門・拓大紅陵高校を卒業後、社会人の新日鉄住友かずさマジックを経てファイターズに入団。アマチュア時代は一貫して千葉県内でキャリアを築き、社会人時代に野手から投手に転向したという変わり種である。

加藤は今日も不調。球は走らず、コントロールも今一つ。ということで初回に先制点を許し、2回にも満塁のピンチを招く。ここでファイターズは2番手として本来は先発のメンドーサを送り込む。
CSで不調ということで、ファイターズベンチとしても加藤で必勝態勢ということではなく、ロングリリーフも視野に入れて、メンドーサにも早くから肩を作らせていたと思われるのだが、メンドーサは好投。広島打線を寄せ付けない。

一方のジョンソンは、0点には抑えるものの、日ハムが積極的な攻撃で再三に渡ってチャンスを作るということもあって、スコアでは1-0で広島リードであるが、試合は圧倒的に日ハムが押しているという印象を受ける。


ジョンソンは6回を投げ終えて降板。広島は今日も、7回・今村、8回・ジャクソン、9回・中﨑の必勝リレーを選択する。
だが、7回裏、今村が先頭の田中賢介を四球で歩かせると、市川に送りバントを決められて一死二塁のピンチを招く。続く中島卓也にヒットを打たれて、一死三塁一塁とピンチ拡大。岡広海がセンターにきっちりとフライを打って、田中賢介がタッチアップで本塁を陥れる。1-1の同点。

広島のリリーフ陣はセリーグには珍しくパワーピッチャーが揃っているが、パリーグの方はリリーフに150キロ以上を投げる豪腕がいるのが当たり前。ということでファイターズ相手にスピードスターを並べても分が悪いように感じられる。

8回はジャクソンがMAX155キロのストレートで日ハム打線を抑えるが、同点で迎えた9回裏、ファイターズは中﨑を攻める。中﨑は交わす技術は今一つで常に速球勝負であるため、速球派に慣れているバッターなら打ちやすい。
一死から田中賢介がフォアボールで出ると、市川が送りバントで二死二塁という、7回に似たパターンでチャンスを拡げる。中島卓也が内野安打で二死三塁一塁。7回にタイムリー犠飛を放った岡を迎えるが、中﨑は岡にデッドボールを与えてしまう。岡は激怒し、乱闘にこそならなかったものの両軍選手もベンチから飛び出すなど不穏な空気が漂う。マウンド上の中﨑は渋面。死球を与えてしまうと、腕の振りが鈍くなるというのは普通のことである。中﨑は西川遥輝に対してストレート勝負を挑むがコースは真ん中高めのホームランボールとなってしまい、西川にライトへの満塁サヨナラアーチを架けられて、北海道日本ハムファイターズが本拠地で3戦3勝とし、日本一に王手を掛けた。
日本シリーズでのサヨナラ満塁ホームランは、今も激戦として語り継がれる1992年の西武ライオンズ対ヤクルトスワローズの日本シリーズ第1戦でヤクルトの杉浦亨が代打満塁サヨナラホームンを放って以来の史上2人目の快挙である。



祇園にあるバー(酒は飲めないが友人がいるので会いに行くのである)で、「なんでもないや」をカラオケで初めて歌ってみる。Aメロ、Bメロは音の動きが余りないの歌うのは難しい。イントネーションは東京の言葉に準拠しており、東京の人には比較的歌いやすくなっている。RADWIMPSではなう上白石萌音のバージョンで歌った。この曲はサビが二つあるのが特徴で、二つ目のサビは一度しか出てこないため「クライマックス」と呼んだ方がピッタリくる。いずれのサビもかなりエモーショナルであるため気をつけないと感情過多になってしまうためブレーキを掛ける必要がある。かなりの難曲である。

10月29日(土)

同志社大学の構内で、私の与り知らぬことが勝手に進められて挙行されたようである。
愚かであるということはそれだけで犯罪になり得るのだ。
長州に魂を売ったという事実を他の龍馬会そして坂本龍馬本人にどう報告する気なのであろうか。



今日も睡眠時間は短めである。午後3時に目覚めてしまい、それから眠れず、「おはよう朝日 土曜日です」をリアルタイムで見る。



プロ野球日本シリーズ第6戦、広島東洋カープ対北海道日本ハムファイターズに試合をテレビ観戦。読売テレビ(日本テレビ系列)での放送。マツダスタジアムでの一戦。本拠地で3連勝したファイターズは今日勝てば日本一である。

カープの先発はノムスケこと野村祐輔。ファイターズの先発は増井浩俊。日本シリーズ第2戦と同じ顔合わせである。

野村はプレーボールの第1球、低めのシュートをファイターズの1番・西川遥輝に右中間に弾き返され、三塁打とされる。西川は左打者なので外に逃げていくボールだったが上手く引っ張った。
2番の中島卓也はフォアボールを選び、無死三塁一塁。今日3番に入った岡広海の当たりはショートゴロだったが、広島の遊撃手・田中広輔が弾く。記録は捕っても一塁には間に合わないということで内野安打になったが、余り褒められたものではない守備で日本ハムに先制を許す形となった。


ファイターズ先発の増井はテイクバックが安定しないように見え、「球種がバレているのでは」と思える回もある。MAXは151キロをマークし、球威は前回の登板よりはあるようだ。
2回に先頭の松山にヒット、続く鈴木誠也に二塁打を打たれ、無死三塁二塁とされる。小窪を三振に斬って取った増井だが、続く石原との対戦時にフォークをプレートの手前に叩きつけてワイルドピッチ。1点を返される。そして石原の当たりをファイターズサードのレアードがトンネル。広島が2-1と逆転に成功する。今日のマツダスタジアムはグラウンドの状態が良くないようでイレギュラーバウンドも目立ったが、レアードの守備は打球の勢いに押された格好である。

4回表のファイターズの攻撃。近藤がヒットで出た後、レアードの当たりはショートゴロだったがイレギュラーバウンドに田中広輔がついていけず、記録はファンブルエラーとなる。そして田中賢介が勝ち越しのタイムリーを放つ。ファイターズは更に西川遥輝の二打席連続三塁打が飛び出して4-2と点差を拡げる。


広島は5回に丸の本塁打、6回に下水流のショートへのタイムリー内野安打(三遊間の深い当たりであったが中島卓也が良く追いつき、その後、三本間で拙い守備があったものの結果として勝ち越し点は与えず)で同点とする。


8回表、広島はジャクソンをマウンドに送り、簡単にツーアウトを取るが、ここから悪夢の炎上劇が始まる。三連打で満塁とされると、中田翔に対しては1球もストライクが取れずに押し出しのフォアボールを与えて勝ち越しを許す。この時、ネクストバッターズサークルには大谷翔平が入るが、ジャクソンにプレッシャーを掛けるためであり、中田がフォアボール出ると打席にはそのままピッチャーのバースが入る。バースに対してジャクソンは簡単に直球勝負に行ってしまい、センター前へのタイムリーを打たれる。6-4とファイターズがリードしてバッターボックスにはレアード。レアードの当たりは左中間へのホームランとなり、10-4と広島を大きくリードして、この時点で勝負あった。

8回裏のカープ打線はバースの前に三者凡退。9回裏は谷元に対してルーキーの西川龍馬がヒットを放つも反撃はそこまで。北海道日本ハムファイターズが10-4で広島東洋カープを下して10年ぶり3度目の日本一に輝く。MVPは今日の試合のヒーローにもなったレアードが選ばれた。


先発投手の力では上と思われたカープであるが、7回・今村、8回・ジャクソン、9回・中﨑の豪腕リレーは速球派の多いパリーグの球団には有効ではなかったように思われる。今日も8回にジャクソンをマウンドに上げたことに関して緒方孝市監督は「判断ミス」としたが、ツーアウトを取ったピッチャーを変えるのも難しい。満塁になった場面で変えるという手もあるが、今の広島にはもっと頼りになるピッチャーがいたとも思えない(中﨑がブルペンにいたが、一昨日、死球に続いてサヨナラホームランを浴びており、使いづらい)。どの場面でも送り込めるピッチャーのいたファイターズとはそこが違い、総合力の差としか思えない。

10月30日(日)

eoのライブストリーミング配信で「大阪マラソン2016」を見る。吉本興業とeoの提携番組であるため吉本芸人の走りがメインになっている。知らない人が走っている姿をずっと見ているよりはましだが、お笑いに興味がない人にとっては見続けるのが苦しい番組かも知れない。

早希ちゃんは淀屋橋の大阪市役所前で麒麟の田村裕とチャレンジラン(8.8キロコース)のゴール地点から中継を行う。早希ちゃんは去年、チャレンジランコースを完走しており、今年、チャレンジコースを完走した宇都宮まきが早希ちゃんが中継担当とは知らずに、「何? この子?」と発言した際に、「私は去年、完走したので(中継担当に)上がりました」と答えていた。早希ちゃんは今日は私服のレーダーホーゼン風ジーンズに眼鏡という姿だったので、本当なのかネタなのかはわからないが、はんにゃ・川島はインタビューを受けているのに、しばらくの間、目の前の女性が早希ちゃんだとは気づかないようだった(本当に気づかなかった場合は声でわかったようだ)。

総合司会は、たむらけんじで、北川まみがアシスタントを務める。

安田由紀奈、ミルクボーイ、ビタミンSら懐かしい顔ぶれも揃っている。



大河ドラマ「真田丸」。今日はBSで見た後、地上波でも確認する。目の調子が良くないので話が余り頭に入ってこないのだが、戦隊ヒーローものに見えてしまう演出はちょっとどうかを思う。
淀殿が大坂城の主というのはある意味、正統派路線であるが、秀頼が英明というのが一種のフェイクになっている。来年の大河に引っかけた「女城主 茶々」という言葉が浮かぶ。



2016年11月