2016年11月

10月                                                                               12月

11月3日(木)

昨夜はロームシアター京都メインホールで、「熊本マリ ピアノコンチェルト」というコンサートを聴いたのだが、目の調子が悪く、前半を聴き終えたところでやむなく退出する。

後半はガーシュウィンのピアノ協奏曲ヘ調で、聴いておきたかったのだが残念である。


前半は、ガーシュウィンのキューバ序曲と、アルベニスの「スペイン狂詩曲(ピアノと管弦楽のための)」。

ガーシュウィンのキューバ序曲はこれまで実演で何度も聴いたことがあるが、アルベニスの「スペイン狂詩曲」は録音でも聴いたことがない。
広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏。今日のコンサートマスターは尾﨑平。渡邊穣と泉原隆志はともに降り番である。


ガーシュウィンのキューバ序曲。冒頭は抑えめの演奏であり、広上の丁寧な音楽作りの方が目立つ。
今の病気の症状のため時間感覚が鈍っており、この曲を聴いている途中でコンサートを全編聴くことを諦める。
集中力や想像力が万全でないため、細部まで書くことは出来ないのだが、ラヴェルの「ボレロ」を演奏する時のように後半に向けて盛り上げる解釈を広上は採っており、ラストではジャンプをするなどノリノリの演奏となる。
弦の音は磨き抜かれており、時折、ゾッとするほど美しい音色が聴かれた。


スペインを代表する作曲家であるアルベニスの「スペイン狂詩曲」。ここで熊本マリが登場。真っ赤なドレス姿である。
「スペインのショパン」ともいわれるフェデリコ・モンポウのピアノ曲全集を世界で初めて録音するなど、スペインものを得意としている熊本マリ。この曲でも、序奏のミステリアスな雰囲気、その後の情熱的なパッセージなどを巧みに奏でていく。
アルベニスの「スペイン狂詩曲」は、シャブリエやラヴェルの同名異曲の名旋律を取り入れた作品。著作権の厳しくなった現在では作曲不可能な作品である。
広上指揮の京響も洒脱な演奏を展開した。ハープがアルペジオと単音の弾き分けでギターを模した音型を奏でているのもスペイン情緒があって楽しい。



今日も調子は良くならない。今年に入ってから体力が落ち、夏には二十日も風邪で寝込んで、その後も後遺症があった。おかしい気がする。



目を休めるために昼寝をするが、悪夢で目覚めてしまし、夜もそれほど早く就寝したわけでもないのに早朝覚醒してしまった。

11月5日(土)

午後4時から京都コンサートホールで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮バンベルク交響楽団の来日演奏会を聴く。今日も体調は今一つなのだが、水曜日に比べるとずっとましである。昨日までは痰が喉に絡んで仕方なかったのだが、病院で貰った薬を飲んだためか快方に向かっている。

オール・ベートーヴェン・プログラムで、前半がヴァイオリン協奏曲ニ長調(ヴァイオリン独奏:諏訪内晶子)、後半が交響曲第5番。


バンベルク交響楽団の来日公演を聴くのは二度目。前回は同じ京都コンサートホールでジョナサン・ノット指揮の演奏会を聴いている。今でこそ東京交響楽団音楽監督として日本でも知名度の高いジョナサン・ノットであるが、当時は日本では無名に近く、CDも輸入盤のみの発売という状態であったため、京都コンサートホールには空席が目立ったが、今回はNHK交響楽団の名誉指揮者として知名度抜群のブロムシュテットの指揮であり、人気ヴァイオリニストの諏訪内晶子も登場とあって、ほぼ満員となった。


人口僅か8万人弱の小都市、バンベルクを本拠地とするバンベルク交響楽団は小さな街のスーパーオーケストラとして有名。「最もドイツ的な音色を奏でる楽団」という評価もある。ヨーゼフ・カイルベルト、ホルスト・シュタインといったNHK交響楽団ゆかりの指揮者が音楽監督を務めていたということもあり、日本でも親しまれている。
ジョナサン・ノットの後任として、東京都交響楽団の首席客演指揮者として知られるヤクブ・フルシャが首席指揮者に就任したばかりだ。


ヘルベルト・ブロムシュテットは、1927年にアメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールドで生まれたスウェーデンの指揮者。現在ではアメリカ国籍である。現役の主要指揮者の中ではスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(1923年生まれ)に次ぐ長老指揮者である。両親はスウェーデン人の宣教師であり、布教先のアメリカで生まれている。両親と共に2歳の時にスウェーデンに帰国。北欧最古の大学として知られるウプサラ大学で哲学を専攻すると同時にストックホルム音楽院で学ぶ。その後に渡米し、ジュリアード音楽院で指揮法を修める。タングルウッド音楽祭では9歳年上のレナード・バーンスタインに師事している。
2、3年でコロコロと指揮者を変えることで知られるシュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立歌劇場)の音楽監督を1975年から当時としては異例の10年間務めた後、1985年からサンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任。同楽団とは「ニールセン交響曲全集」と「シベリウス交響曲全集」を作成し、いずれも好評を受けている。特に「ニールセン交響曲全集」は史上屈指の名盤に数えられる。1995年にサンフランシスコ交響楽団音楽監督を辞任し、同年、北ドイツ放送交響楽団(現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)の音楽監督に就任。3年契約であったが、ブロムシュテットがライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(楽団長。音楽監督兼首席指揮者を意味する)を受諾することを決めたため2年で契約は打ち切られた。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターは1998年から2005年まで務めている。現在は、NHK交響楽団名誉指揮者、シュターツカペレ・ドレスデン名誉指揮者、サンフランシスコ交響楽団桂冠指揮者、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団名誉指揮者、スウェーデン放送交響楽団名誉指揮者、バンベルク交響楽団名誉指揮者、デンマーク国立放送交響楽団名誉指揮者の称号を得ている(紛らわしいがNHK交響楽団の名誉指揮者だけ現役ポスト、他の楽団の名誉指揮者は退官もしくは栄誉ポストである)。
端正な造形の内に情熱の奔流を注ぎ込むという音楽スタイルを持つ。
ベートーヴェンとブルックナーの演奏には定評があり、いずれも現役指揮者の中では屈指の実力と認められている名匠である。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるため、私も何度も実演に接している。京都に移ってからも、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の大阪公演(於:ザ・シンフォニーホール)やNHK交響楽団の大阪定期演奏会(於:NHK大阪ホール)で聴いているが、京都でブロムシュテット指揮の公演を聴くのは初めて。実は2度、聴く機会があったのだが、最初はインフルエンザのため、2度目も持病が思わしくなく諦めざるを得なかった。


ブロムシュテットは1990年代から基本的に古典配置での演奏を行っているが、今日も当然ながらそれを踏襲している。前半と後半でティンパニの位置が違い、前半は中央よりやや下手寄り、後半は指揮者の真正面にティンパニが配置される。前半のヴァイオリン協奏曲は室内オーケストラ編成、後半の交響曲第5番ではほぼフル編成での演奏。京都コンサートホールは今日もステージを擂り鉢状にしており、残響がかなり長い。

今日のブロムシュテットは全編ノンタクトによる指揮である。


ヴァイオリン協奏曲ニ長調。ソリストの諏訪内晶子は赤と紫を基調にしたドレスで登場。以前はオーソドックスなスタイルで演奏していた諏訪内であるが、数年前から良い意味で日本人的な繊細な味わいを持つヴァイオリンを奏でるようになっている。
今日も磨き抜かれた音を披露。とにかく音が濁らない。濁った場面は第2楽章の1箇所だけで、それ以外は見事な美音を奏で続ける。音は泉が湧き出る瞬間のようなフレッシュさを持つ。ブロムシュテット指揮のバンベルク交響楽団は細部まで明晰な伴奏を奏でたが、諏訪内のヴァイオリンもバンベルク響と一体になり、互いが互いを高め合う演奏となった。高貴にして清々しいベートーヴェンである。
ブロムシュテットとバンベルク交響楽団はかなり徹底したピリオド・アプローチによる演奏を採用。弦楽器がビブラートを掛ける部分はほとんどなかった。

諏訪内はアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番より「アンダンテ」を演奏する。諏訪内のバッハは「崇高」という言葉が最も似合うのだが、今日はそれとは少し違った典雅で聴き手の魂に直接染み通るようなバッハであった。違いを言葉で説明するのは難しい。


後半、交響曲第5番。ここでもピリオド・アプローチによる演奏が展開される。譜面台の上には総譜が閉じたまま置かれていたが、ブロムシュテットがそれを開くことはなかった。

冒頭の運命主題はブロムシュテットがシュターツカペレ・ドレスデンやライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と録音したものに比べてフェルマータが短めである。
テンポは特に速くはないがモダンスタイルとはやはり違う。
ブロムシュテットというと日本では何故か「穏健派」と目されることが多いが、実際はそれとは真逆の音楽性を持っている。今日も弦楽器を目一杯力強く演奏させる。特にヴィオラを強く奏でさせ、これによって全体が安定して聞こえるようになっていた。強奏させても全体のバランスが崩れないのは流石。オーボエをベルアップさせて吹かせることが多いのも特徴である。弦、管ともにクリアであるため、細部がよくわかる。
バンベルク交響楽団のクラリネット奏者は肺活量が日本人とは桁違いのようで長いパッセージも楽々吹いてしまうのに驚かされた。バンベルク交響楽団の首席クラリネットは二人体制のようで、今日のクラリネットがそのどちらなのかは残念ながらわからない。

ブロムシュテットの指揮は指先を少し動かすような細やかな動きがベースだが、ここぞという時には腕を大きく振る。90年代のブロムシュテットは指揮棒をビュンビュン振るという指揮スタイルであった。ここでもやはり「穏健派」とは無縁なのだ。ブロムシュテットが穏健派と見做されるのはジェントルな容貌に加えて、1970年代にブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの「ベートーヴェン交響曲全集」をドイツ・シャルプラッテンと共同制作したDENONのプロデューサーのブロムシュテットに対する姿勢に問題があったと思われる。私はブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンによる「ベートーヴェン交響曲全集」の国内盤は一切薦めない。輸入盤を聴かないと真髄はわからないと思われるからである。

第4楽章に入ると、弦楽器がビブラートを加えるようになる。第4楽章突入の音型は何度が繰り返されるが、最後にその音型が現れる時にブロムシュテットが少しテンポを落としたのだが印象的であった。楽譜はおそらくベーレンライター版だったと思われるが、ピッコロが浮かび上がったのはラストだけだったため断言は出来ない。
明るめの第5。物語性よりも曲の堅固な構築を詳らかにしており、この曲に相応しい評価なのかどうかはわからないが、とにかく面白いベートーヴェンであった。


アンコールはベートーヴェンの「エグモント」序曲。冒頭の仄暗さから終盤の高揚感まで表出が巧みである。ティンパニの思い切った強打も効果的であった。

全ての演奏が終わった後でも拍手は鳴り止まず、楽団員の多くが退出した後でブロムシュテットが一人再登場し、喝采を浴びた。

ブロムシュテットは今年の年末のNHK交響楽団の第九でも指揮台に立つ予定である。



今日は明治神宮野球場(神宮球場)で、「明治神宮外苑創建90年記念奉納試合」として行われる東京六大学野球選抜対東京ヤクルトスワローズの試合がある。京都コンサートホールに向かう前にフジテレビONEで見て、その後は録画した映像を見る。

始球式は、早稲田大学出身でスワローズOBでもあるメジャーリーガーの青木宣親が務めた。実は青木は学生時代は投手志望であったのだが、それには身長が足りないため(公称175センチ。実際はそれより低いと思われる。テレビでは余りわからないが、グラウンドで実際に見ると他の選手より明らかに小柄であることがわかる)野手に転向している。
青木は江本孟紀(法政大学OB)と共に解説も務めた。


東京六大学野球選抜の先発投手は今年のドラフトでスワローズに2位指名された星知弥(明治大学)。来年からはチームメートとなる選手達を相手に投げることになる。
現在の明治大学のエースは中日ドラゴンズにドラフト1位指名された柳裕也であるが、柳はキャプテンであるため、六大学共通のキャプテン番号である10を背負い、明治大学のエースナンバーとされる11は星が着けている。星は最速156キロをマークしており、これは現時点での東京六大学最速記録である。
強気の眼差しが印象的な星。腕の振りが豪快であるということもあってか、スピードガン表示以上に球が走っているように見え、2イニングスを零封する。


スワローズの先発は、今季は怪我で戦列を離れることが多かった石山泰稚。石山は調子が良いときは揺れるストレートが武器になるのだが、そうでないときはストレートがシュート回転する癖がある。今日もストレートがシュート回転することが多かったが、独特の球筋であるためか六大学選抜もなかなか打てない。初回は全球ストレート。2回も打たれるまではほぼストレートで、大学生相手に本気は出していないように思える。ランナーを出してからはスライダーとシュート(スピードは130キロちょっとである)を加えて、ピンチも招くが0点に抑える。


星と対照的な結果に終わったのが立教大学の主将で、オリックス・バファローズからドラフト8位指名された澤田圭佑。スピードガン表示はこの時期としては普通の130キロ台半ばであったが、球が全く走らず、スワローズのバッターも「どうしたんだ?」と怪訝な表情をしているようにも見える。澤田は一死しか取れず、大引啓次(法政大学OB)にレフトポール際中段まで飛ぶ一発を浴びるなど一挙6失点でKOされる。


スワローズの2番手投手は東都大学野球リーグの東洋大学出身の原樹理。東都大学野球連盟は四部リーグまであり、入れ替え戦があるということもあって東京六大学よりもレベルは高いといわれ、「人気の六大学、実力の東都」ともいわれるが、原樹理在学中の東洋大学は原本人の怪我による長期離脱もあって低迷しており、東都大学野球二部リーグが主戦場であった。東都大学野球は一部リーグは神宮球場で開催され、以前は二部リーグも神宮で試合を行っていたが、近年は二部リーグ、三部リーグ、四部リーグは基本的に大学のグラウンドで試合を行うことになっており、原樹理は神宮のマウンドに上がる機会は少なかった。
原はピッチャーゴロを左脚に当てて、いったんベンチに引っ込む。その影響もあってか1点を失った。


8回には、報徳学園高校1年次に甲子園で伸びのあるストレートを投げて、「スーパー1年生」として注目を浴びた田村伊知郎(立教大学)がマウンドに上がる。田村は埼玉西武ライオンズに6位指名されている。しかし田村は球は速いがコントロールは甘く、次々と失点。若くして注目を浴びながら大学卒業時にドラフト下位指名と伸び悩みが感じられる。今日は立教大学のピッチャーが火だるま状態である。


試合は12-1で東京ヤクルトスワローズが圧勝。投打守全てで差が感じられた。今はプロ野球で一流とされる選手でも入団当初は「こんなハイレベルなところで自分はやっていけるのか」と落ち込んだ人は多い。プロとアマの開きは大きいようだ。

試合終了後の監督インタビューで、スワローズの真中満監督は今日のスワローズのMVPに「星(知弥)君ですかね」と冗談を言ってスタンドの笑いを誘った。


神宮球場は1926年(大正15年。12月25日に大正天皇が崩御し、以後が昭和元年。昭和元年は一週間しかない)に開場。NHK交響楽団の前身である新交響楽団(アマチュアオーケストラの新交響楽団とは別である)が創設されたのも同年である。ブロムシュテットが生まれたのは翌年(日本の元号に直すと昭和2年)ということで、ブロムシュテットがいかに長生きかがわかる。



京都コンサートホールで買った、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」のBlu-rayを視聴。昨年2015年の大晦日にライプツィッヒ・ゲヴァントハウスで行われたライブの映像である。勿論、新作である。今年のNHK交響楽団の年末の第九の指揮者はブロムシュテットの予定で、NHKEテレで大晦日にその模様が放送される予定なので、受信料を払っていれば特別料金発生なしでブロムシュテット指揮の第九は視聴出来るのである。会場でCDやDVD、Blu-rayを売っているのは河原町にある清水屋さんで、清水屋のおばちゃんとは顔馴染みで何度も話している間柄なので、当人同士にだけはわかるような細切れの会話でそのことを伝える。他のお客さんに分かるように言ってしまうと営業妨害になるためである。
N響との第九があるとはいえ、ブロムシュテットは楽団の長所を生かす音楽作りをするため完全に同傾向の演奏になるということはない。

当然ながら古典配置での演奏。ピロオド・アプローチは取り入れているが、弦が完全ノンビブラートということはない。
バリトン独唱は日本でもおなじみのクリスチャン・ゲルハーヘル。映像では口ひげ、あごひげ、ほおひげを生やしており、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の現在のカペルマイスターであるリッカルド・シャイー(2016-2017シーズンをもって退任予定)に少し似ているのが可笑しくもある。なお、アルト独唱は藤村実穂子である。
合唱はゲヴァントハウス合唱団、MDR合唱団(中部ドイツ放送合唱団。旧・ライプツィッヒ放送合唱団)に加えて、ゲヴァントハウス児童合唱団の女子メンバーが加わっているのが特徴である。
演奏は明晰で優れたものであり、笑顔を浮かべながら嬉々として指揮しているブロムシュテットの姿を見るのも楽しい。

11月6日(日)

今日は午後6時からBSプレミアムで大河ドラマ「真田丸」を見る。地上波より早く放送されるため、「早丸」という通称で呼ばれている放送である。ラストではいよいよ真田丸完成ということでちょっとした捻りがある。
真田信繁(幸村)の知識では大坂城は南側が弱いというのは確実だった。だが信繁が九度山にいた間に時代は進歩していた。大砲(おおづつ)が開発されており、大坂城の天守に近い北側から天守目掛けて砲撃することが可能になっていたのだ。天守が「中枢部の位置を示す目印」になり、戦略的には無用の長物と成り果てた瞬間だった。



午後8時から、KBS京都テレビで「京都国際映画祭2016」を見る。10月に京都市内を中心に行われた映画祭。早希ちゃんも一瞬だが写っている。私も見た京都市役所前広場でのネタスペシャル公演の様子だ。
1990年代にフジテレビの深夜番組として放送された「内田裕也 ラン・トゥ・パリ」が映画として上映されたことを知った。

11月7日(月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団の演奏で、スウェーデンの作曲家、ヨースタ・ニューストレムの交響曲第2番「シンフォニア・エスプレッシーヴァ」と交響曲第5番「シンフォニア・セリア」を聴く。スウェーデンBISレーベル。1996年と1997年の録音で、今から約20年前の記録となる。CDの裏カバーに写真が載っているパーヴォもまだ長髪だ。

バルト三国の一つ、エストニア出身のパーヴォ・ヤルヴィはバルト海沿岸および北欧の作曲家の作品を数多くレコーディングしている。シンシナティ交響楽団とは「バルティック・ポートレート」というCDを作成。シンシナティ交響楽団の自主制作盤であるが国内では流通していない。シンシナティ交響楽団のWebサイトで購入可能で、私は手に入れたが、CDの値段は安いものの、個人輸入であるため輸送費がべらぼうに高かった。


北欧5カ国の中でスウェーデンとアイスランドには国民的作曲家はいない。アイスランドは人口が極端に少ないため、大国の中で有名作曲家が輩出していないのはスウェーデンだけだ。スウェーデンは優れた映画をいくつも生み出している国であり、ストリンドベリという世界的劇作家も生まれている。また、ヘルベルト・ブロムシュテットやペーテル・ヤブロンスキーなど優れた演奏家も出ており、ABBAやカーディガンズなどの世界的なポピュラーアーティストもいる。マックス・マーティンはポピュラー部門ではビートルズに次ぐセールスを記録している作曲家だ。だがクラシックの作曲家になると「これは」という人物がなぜかいない。ステンハンマルは比較的有名だが、ノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンほどの知名度はない。スウェーデンは北欧の国の中では「開放的」として知られており、そのことがクラシック音楽の作曲に向かないのでは、という仮説も成り立つ。

だが、ニューストレムの作風は深遠で内省的だ。スウェーデン人作曲家をひとくくりにするのは間違いなのかも知れない。

交響曲第2番「シンフォニア・エスプレッシーヴァ」、交響曲第5番「シンフォニア・セリア」ともに特徴的なのは弦楽器群の活躍である。「シンフォニア・エスプレッシーヴァ」は第1楽章は弦楽のみで演奏されるため、「弦楽オーケストラのための交響曲かな?」と勘違いしそうになる。「シンフォニア・セリア」は2楽章からなる交響曲だが第1楽章ではやはり管楽器が中盤まで出てこない。かなり珍しい交響曲である。ニューストレムの交響曲を実演で聴いたことはないが、曲が始まってから管楽器奏者達はずっと手持ち無沙汰でいなければならないことになる。管楽器奏者としては嫌だろう。


若きパーヴォ・ヤルヴィと彼が最初に首席指揮者を務めたマルメ交響楽団は瑞典だけに瑞々しいというギャグは入れない方がいいとはわかっているが、本当にきめ細やかにして伸び伸びとした演奏を行っている。曲自体はショスタコーヴィチの楽曲から鮮烈さを取った感じで暗めなのだが、パーヴォの音楽作りは本当に魅力的だ。



四条河原町東南隅にある丸井京都店(旧・阪急百貨店京都店)に所用があって出掛ける。丸井の前では男性のストリートミュージシャンが柴田淳の楽曲を歌っていた。柴田淳の楽曲は通向けであるため、歌う人は余りおらず、ストリートで歌っている人は珍しい。

JOYSOUND祇園店に行って、柴田淳の「おかえりなさい。」を歌ってみる。89点台と点数は低かったが、全国採点ON-LINEで1位になる。5人の中の1位で大したことはないのだが。



河村尚子のピアノで、シューマンの「幻想的情景」とシューベルトのピアノ・ソナタ第20番イ長調を聴く。audite。
2003年のレコーディング。河村尚子が22歳になるかならないかという時期の記録であるが、すでに彼女の才気が飛び散る様が見えるような爽快な演奏である。エッジの立った硬質の音で、シューマンとシューベルトの本質を隈無く炙り出している。



ハンガリー出身のピアニストで指揮者のゾルターン・コチシュが6日に死去していたことがわかった。64歳だった。

11月8日(火)

断続的に雨が降る。



オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第4番を聴く。仏EMIの廉価BOXに入っている1枚。同じBOXに入っている交響曲第2番「復活」は録音が今一つに感じられ、「廉価だからリマスタリングもきちんとしていないのかな」と思ったが、交響曲第4番は比較的録音優秀である。

マーラーの直弟子であるクレンペラー。若い頃は現代音楽を好んで演奏する、とんがったタイプの指揮者で、性格面では晩年までその名残があったが、音楽面では健康に問題があったということもあって、テンポを落とした重厚な音楽作りを意図するようになる。ただ、同じくマーラーの弟子であったブルーノ・ワルターなどに比べるとロマンティシズムを表に出すことに控えめで、フォルム重視の20世紀的な音楽を生んでいる。

クレンペラーの特長として、管楽器により重点を置いて生かすということが挙げられるが、マーラーの交響曲第4番では特にそれが目立ち、各管楽器がくっきりと浮かび上がっている。
第1楽章では、次作となる交響曲第5番第1楽章とほぼ同じ音型の旋律をトランペットが奏でているのを聴き取ることが出来る。
第4楽章のソプラノ独唱担当はエリザベート・シュワルツコップ。名歌手として知られた人だが、昨今の女性歌手に比べるとロマン時代の影響を受けた歌い方をしているように感じる。



サンソン・フランソワのピアノで、ドビュッシーの「2つのアラベスク」、「夢」、「版画」ほかを聴く。これも仏EMIの廉価BOXに入っているものである。
個性的なスタイルと閃きに満ちた演奏で一世を風靡したサンソン・フランソワ(1924-1970)。生まれはドイツのフランクフルト・アム・マインだが、両親はフランス人であり、10歳の時に一家でフランスに帰国。その後、12歳でエコールノルマル音楽院に入学し、2年後にパリ音楽院に移っている。12歳以降は一貫してパリを本拠地として活動した。
グレン・グールドほどではないが風変わりなピアニストであり、グールド同様、神経質であった。録音活動の初期から中期はショパンのレコーディングを軸としており、ドビュッシーやラヴェルといったお国ものをレコーディングしたのは晩年である(といってもまだ40代であるが)。晩年のフランソワは鍵盤を深く押し込まず、途中で止めるなど独特のピアノスタイルと追求していたことがわかっている。
「アラベスク第1番」冒頭ではおそらくノンペダル奏法を行っているのだと思われるが、音の粒立ちを優先させた出来になっている。あたかもJ・S・バッハにおけるグールドの演奏スタイルのようだが、フランソワの弾くフランスものは他のフランス人ピアニストとは明らかに違う。だからだと思われるが、いったんフランソワに嵌まると他のピアニストの演奏が物足りなくなるという中毒性を持っている。



パソコンがフリーズして先に一向に進めなくなってしまったため、様々な方法を試すがどうにもならず、仕方なくメーカーに電話して聞くことになる。色々指示されるも全てすでに行ったことだったのだが、強制終了後、ケーブルを抜いて再起動すると何故か前に進むことが可能になった。さっきやったときはなんともならなかったのに。パソコンはやはりブラックボックスだ。
現在のパソコンはWindows10には対応していないのにOSをWindows10にしたので問題が起こりやすい可能性があるそうだ。したくてWindows10にしたのではなく、Microsoftが執拗に「Windows10にしてください」というメッセージを送ってくるためアップデートしたのである。以前に、Microsoft Edgeのことで電話したときは「Microsoftさんが情報を送ってくれなくて」という嘆きも聞かれた。メーカーも大変そうである。



JR博多駅前で、大規模な陥没事故が発生する。一帯は地下鉄工事中だった。工事中に水が大量に出たために工事を中断、地上も車両通行禁止にしたため人命には影響がなかった。博多駅前に新たな地下鉄の駅を造る工事だったようだが、地盤に問題があったのかも知れない。利便性と安全性は合致しないようだ。

11月9日(水)

アメリカの大統領選挙において、共和党のドナルド・トランプの当選が確実となる。民主党のヒラリー・クリントンは、メールの私的流用事件が響いたが、トランプにとってこれまた実に良いタイミングで事件が明るみになった。トランプを大統領にすれば、アメリカは自分自身の首を絞めることになるのは明白なのだが。アメリカ人というのはやはりあれらしい。



京都国立博物館平成知新館で、特別展覧会「坂本龍馬」を観る。没後150年展覧会であるが、没後150年となる2017年に展示が行われるのは、長崎歴史文化博物館、江戸東京博物館と徳川慶喜家のお膝元である静岡市美術館に於いてであり、京都国立博物館での展示は今月中に終わる。

龍馬の愛刀として知られる陸奥守吉行(坂本家の子孫が北海道に移住し、釧路にいた際に火災に遭ったために磨き直されたものである。刃こぼれがあるが、近江屋事件の時のものか正確には不明であると思われる。なお、坂本家の子孫である坂本弥太郎という元プロ野球選手と同じ名前の人が陸奥守吉行について、西郷吉之助の刀を龍馬が貰ったものだとしている。ただ、龍馬は実兄である坂本権平直方に、西郷経由で家宝の吉行を受け取ってことが書かれているので、坂本弥太郎の誤解であると思われる)や、近江屋で龍馬と中岡慎太郎が襲撃された際に血が飛び散った板倉筑前介(のちの淡海槐堂。説明書きには「板倉槐堂」とあったが、「淡海槐堂」四文字で号なので正確には誤り)の筆による掛け軸(「梅椿図」掛け軸)、同じく猫の部分に血が付着した屏風、坂本龍馬の手紙や三吉慎蔵の日記、芹沢鴨光幹(みつもと)と近藤勇昌宜(まさよし)が鴻池屋に借金した際の証文、永倉新八による「浪士文久報国記事」(芹沢鴨は、「水戸天狗党の出身」と自称していたが永倉の記述には「天狗隊隊長」と記されている)、山内容堂が「松平容堂」「山内土佐守」として出てくる「大政奉還意見書」。海援隊雄魂録(犠牲になった志士の欄に、宮部鼎蔵、橋本左内、頼三樹三郎、吉田寅次郎(松陰)などの名がある)などが展示されている。手紙には漢字書き下し文が付いているものも多く、じっくり読んでいたため、全部見るの約2時間20分を要した。

龍馬が授けられた北辰一刀流の長刀免許目録(伝・千葉貞吉筆)もある。免許皆伝目録も実在したことは確かなようである。
土佐上士は神田お玉が池の千葉周作の千葉道場(玄武館)で、土佐下士は千葉周作の弟、千葉貞吉による桶町千葉道場で学んだとされるが、千葉貞吉が道場を開いたのは龍馬が初めて江戸に遊学した時よりも後であり、龍馬は最初は玄武館で剣術を学んだが、千葉周作が亡くなったために千葉貞吉に師を替えたというのが真相に近いようである。
北辰一刀流の免許目録には、最初に千葉周作の先祖である千葉常胤(平常胤、千葉介常胤)の名が記されており、その後の周作の先祖の名前も連なっている。玄武館で龍馬と同門だった清河八郎(齋藤元司のちに齋藤正明。清河八郎は偽名である)の免許皆伝目録(伝・千葉周作筆)にも同様に千葉常胤以来の千葉氏当主の名前が記されている。

平成知新館3階は坂本龍馬が創設した亀山社中の地、長崎・亀山で制作された亀山焼きの展示であり、坂本龍馬関連の本格的な展示が行われているのは2階と1階である。亀山焼きの中には、見た目は漆器(JAPAN)だが、実際は陶器(CHINA)という手の込んだものもある。

長府藩出身で龍馬の用心棒を務めた三吉慎蔵の日記には、寺田屋を襲撃したのは「肥後守ノ上意」を受けた者達との記述があり、松平肥後守容保の命だったという認識があったようだ。当時の伏見奉行もややこしいことに肥後守(林肥後守忠交)だったのだが、三吉慎蔵がそのことを知っていた可能性は低いと思われる。

龍馬の師である勝海舟関連の展示もあるが、勝海舟は氏は「物部」としていたようである。坂本龍馬のように氏を「紀」としている人も珍しいが、物部氏の人はもっと珍しい。海舟の日記によると文久二年十二月二十九日に千葉重太郎(諱は一胤。因幡鳥取藩剣術指南役)と共に坂本龍馬が会いに来たことが記されている。


備後・鞆の浦付近で起こった「いろは丸事件」(大洲藩の船を海援隊が借り上げて、「いろは丸」と名付けた船舶に紀州の明光丸が追突、いろは丸が沈没した事件)に関しては、龍馬は紀州藩をなじる記述をしており、「二三回挨拶に来て、頭を下げられたがそれでは済まぬ」「(紀州の対応は)女のいゝぬけのよふ」と怒り心頭に発している。

龍馬は署名に、「坂本龍馬」、「龍馬」、「坂本龍」、「龍」、「りよふ」、「才谷梅太郎」、「才谷」、「梅」、「坂本直陰」、「直陰」、「坂本直柔(なおなり)」、「直柔」、「大濱涛次郎」、「取巻の抜六」、「自然堂(じねんどう)」など様々な名を使い分けている。「才谷」は坂本家の本家筋の商家・才谷家から取ったものであり、「大濱」は龍馬の先祖が名乗った苗字である。「自然堂」は下関における土佐の定宿で本陣を運営していた豪商・伊藤助太夫(伊藤九三)家の一室から採った、龍馬の号である。

坂本龍馬は、後藤象二郎のことを一貫して「後藤庄次郎」と記しているが、一通だけ、「藤藤庄次郎」と誤記した手紙がある。また新選組に関しては、近藤勇が龍馬と懇意にしていた永井玄蕃頭尚志と共に広島に行ったということを記した手紙の中で、近藤の名は出さすに「みぶ浪人」という記述を一回だけしている。



今日もまた、Microsoftからの要求で再起動による更新があった。一月ほど前には、OS自体の書き換え更新があり、計2時間以上かかった。事前に所要時間の告知もなかったので困惑した。



「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」。℃-uteが解散するそうで、大沼プロデューサーのインタビューを受けて(メンバーはアニメには興味がないそうである)、「夢幻クライマックス」という新曲を紹介したのだが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」の第3楽章をフィーチャーした(歌の旋律自体はベートーヴェンとは関係ない)楽曲であった。

11月10日(木)

昨日、京都国立博物館で、特別展覧会「坂本龍馬」を観て、クタクタになってしまったようで、今日は抜け殻のようになってしまった。手紙中心の展示で、小さな漢字書き下し文を追い続けたので、疲れるのは当然ともいえる。他に一々書き下し文を読んでいる人は目に入る範囲ではいなかった。
坂本龍馬の文字は他の志士達の草書体の文に比べると読みやすいが、やはり崩し文字をそのまま読むことは困難であった。



今日の3時をもって、@niftyの@homepageのサービスが完全に終了する。このホームページはすでに同じ@niftyのLaCoocanに移しているので、支障はないのだが、アクセスカウンターはLaCoocanでは設置できない。アクセスは多くなかったので別に良いのだけれど。取り敢えず、48000から数え直しで、簡易カウンターを付けたみた。
@niftyはすでに掲示板(BBS)サービスも終了している。ホームページサービスが開始された当初は、「掲示板は必須」といわれたものだが、SNSの台頭で時代は変わった。



TPPの強行採決があるが、アメリカが不参加となる可能性大のTPPに日本だけ参加してどうしようというのだろうか。アメリカが加入した場合は、農業や医療のアメリカ化による質の低下が懸念されていた。ただアメリカが参加しないから良いというわけではなく、その場合は日本が負の部分を全て押しつけられる可能性がある。

米大統領選に関しても傍観者的立場で、遊びまくっている日本人が散見されるが当事者意識がないのだろう。日本の現状をわかっていない証拠である。

哲学のある政治が行われているとは到底思えない。



サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団による「シベリウス交響曲全集」(エラート=ワーナー・クラシックス)より、交響曲第5番、「カレリア」組曲、交響詩「ポヒョラの娘」、交響詩「吟遊詩人」を聴く。

サー・サイモン・ラトルの後任として大いに期待されてバーミンガム市交響楽団の音楽監督に就任したサカリ・オラモ。残念ながら大成功は収めることなく離任し、現在は北欧を中心に活躍している。

リアルな音響作りであり、各楽器の浮かび上がらせ方が巧みである。ただ、その分、聴いていても自然の情景やシベリウスのメッセージよりも演奏しているオーケストラメンバーの姿が浮かんでしまうようなところがある。良し悪しの問題ではなくそうしたスタイルなのである。



MBSテレビで、侍ジャパン強化試合「日本対メキシコ」戦をテレビ観戦。メキシコは第1回WBCで鍵を握ることになったチームである。

日本の先発は、ホークスの右のエースである武田翔太。日本で投げるのは彼だけというブレーキ鋭いカーブを武器としている。一昔前は、日本のピッチャーの王道といえばストレートとカーブだったが、カーブは肘に悪いため、今は「スライダーは投げるけれどカーブは投げない」というピッチャーも珍しくない。ただその分、威力のあるカーブを投げられるピッチャーは打者が球筋に慣れていない分、有利になる。

その武田はコントロールが安定せず、連打に四球で、いきなり無死満塁のピンチを招くが、ここから三者連続三振で無失点で切り抜ける。今日は実戦から離れている上にボールも異なるということで不安定なピッチングで、4回1失点であった。

メキシコの守備も冴えない。メキシコの先発、オイエルビデは四球を連発。結局、送りバントの一死しか取れず、押し出しの四球で先制点を与えたところで御役御免となった。打者5人に対して4フォアボールという乱調であった。
メキシコはファインプレーがあったかと思えば、イージーエラーがあったりと、イメージ通りといえばイメージ通りのディフェンスである。


日本の二番手ピッチャーは、武田翔太、和田毅と共にホークスの三本柱を形成した千賀滉大。千賀はキロスに左中間へのソロホームランを打たれ、メキシコに勝ち越しを許す。


メキシコのピッチャーは基本的に回転の不規則なムービングファーストボールを投げるため、それに慣れていない日本のバッターはヒットが打てない。
5回裏、フォアボールで出た秋山翔吾を一塁に置いて、二死から筒香嘉智がセンターフェンス最上段に当たるタイムリーツーベースヒットを放ち、日本が同点に追いつく。あと数センチ上だったらバックスクリーンへの逆転アーチとなっていた。筒香の当たりが今日の日本の初ヒットとなった。


「お化けフォーク」を代名詞とする千賀であるが、今日はフォークをなかなか投げない。ボールが普段と違うということでブルペンでフォークが上手く落ちなかったのかも知れない。実際、フォークを投げても抜けてしまい、バッターは当てただけだったが、ボールはファースト、セカンド、ライトの間にポトリと落ち、ランナー生還。更に中田翔のバックホームが逸れて、その間にもう一人帰る。4-1とメキシコ勝ち越し。


日本は8回裏に、内川がヒットで出る。松田はピッチャーゴロでランナーが入れ替わるが、鈴木誠也が右中間へのヒット。これをメキシコのセンターが処理を誤り、その間に松田は生還。3-4と追い上げる。記録はワンヒットワンエラーとなった。


9回表、日本のマウンドにはベイスターズの山﨑康晃が上がる。人差し指と中指をボールの縫い目の両端に掛けるという、亜細亜大学出身投手独特のツーシーム(握りの浅いスプリット)を武器とする山﨑だが、ツーシームが落ちきらず、お辞儀するストレートになってしまい、連打を浴びる。5点目を許した後、ピッチャーゴロを右脚に当て(どこにも投げられず満塁)、状態を確認してから打者と対戦するも押し出しの死球、さらに三遊間を破るタイムリーを打たれ、3-7と点差を拡げられ、ここで山﨑はワンアウトしか奪えず、3失点KOとなった。
その後は、中日ドラゴンズの岡田俊哉がゲッツーを奪い、それ以上の失点は許さない。

日本は9回裏も得点が奪えず、3-7で敗れた。振り返れば、ほとんど良いところのない試合であった。

11月11日(金)

今日も疲れは取れず。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第503回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は女性指揮者界のトップランナーとして知られるシモーネ・ヤング。

今でこそ、女性指揮者は珍しくもなんともなくなったが、シモーネ・ヤングは女性指揮者の斬り込み隊長的存在であり、他の女性指揮者がまだ本格的に台頭していない1990年代にすでに名声を博していた。

1961年、オーストラリア生まれのシモーネ・ヤング。ニューサウスウェールズ音楽院(現・シドニー大学付属シドニー音楽院)で、作曲、ピアノ、指揮を学び、その後、シドニー・オペラハウスで、サー・チャールズ・マッケラスらに指揮を師事。
奨学金を得て渡独後、ドイツ各地のオペラハウスで指揮の仕事をこなし、1998年から2002年までノルウェーのベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を務め、2001年から2003年までのオーストラリア・オペラ首席指揮者を経て、2005年からハンブルク州立歌劇場(シュターツカペレ・ハンブルク)総支配人兼ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団(ハンブルク州立歌劇場管弦楽団がオーケストラコンサートをする時の名称)音楽総監督に就任し、昨年まで同地位にあった。ハンブルク・フィルとはブルックナーの交響曲全集の録音を行い、世界的に高い評価を受けている。史上初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した女性指揮者でもある。

1997年に初来日し、NHK交響楽団を指揮しているが、この時の様子をN響オーボエ奏者である茂木大輔が自著に記しており、女性指揮者だから何か違うのではないかと思っていた茂木が、いざヤングとのリハーサルに臨むと、「目の前にいるのは男性でも女性でもなく指揮者」という印象を受けたことがわかっている。更にヤングが自分より年下だと知った茂木は、「いやあ、天才って本当に凄いですねえ」と同僚と語り合ったそうだ。

ヤングの指揮は、指揮棒を持った右手と左手がシンメトリーに拍を刻むことの多いオーソドックスなものである。


ヤングが長年に渡ってハンブルクを本拠地としていたということで、全曲、ハンブルクゆかりの作曲家であるブラームスの作品が並ぶ。「悲劇的序曲」、「運命の歌」(合唱:大阪フィルハーモニー合唱団)、交響曲第2番。

ブルックナーやブラームス、そしてシベリウスもそうだが、完全に男受けのする作曲家である。女性で彼らのファンという人は余りいない。


今日のコンサートマスターは、崔文洙。ドイツ式の現代配置での演奏。今日は合唱が最後列に陣取るため、オーケストラをステージ前方に固めての演奏であったが、これが音響的にはマイナスに作用したようである(楽器の性質からいって今日の布陣だとは音は3階席目掛けて飛んでいく)。今日は2階席の下手側最後列での鑑賞。フェスティバルホールは座席によって音響の印象が大きく異なるが、今日の席では少なくとも手に取るように聞こえるわけではないということは書くことが出来る


「悲劇的序曲」。爽やかな演奏で、「牙がないな」という印象を受けたが終盤に向けて徐々にギアを入れ替えて、情熱的な演奏になる。ヤングは総譜を譜面台の上に置いているが、置いているだけのようで、スコアに目をやることはほとんどない。時折、チェロの方を向いて、「もっと大きく」という指示をするのが特徴である。


「運命の歌」。ブラームスの管弦楽付き合唱曲の中では有名な部類に入るが、実演となるとプログラミングされる機会には乏しく、ホールで聴くのは私も今日が初めてになる。字幕付きでの演奏だったが、文字が白色だったため、照明がステージで照り返される中では文字が少し読みにくかった。
合唱団のメンバーがステージ後方の台に上がるが、大して時間は掛からない。

大阪フィルハーモニー合唱団はアマチュア合唱団であるが、歌唱は見事。2階席の後方は角度的に合唱の声が直接飛んでくるため、オーケストラよりも合唱の方が大きく聞こえたが、これは演奏する側ではなく、単に座席位置の問題だろう。
ヤングの指揮する大フィルも温もりのある音色を奏でた。


メインとなる交響曲第2番。最近ではアントニオ・パッパーノ指揮ローマ聖チェチーリア・アカデミー管弦楽団や、ウラディーミル・アシュケナージ指揮京都市交響楽団の実演を聴いているが、いずれも音の重心が高めの、ヒリつくような熱さを持つ演奏だっただけに、違った種類のブラームスを望みたくなる。この曲ではヤングは譜面台を用いず、暗譜で指揮した。
ヤングの師であるサー・チャールズ・マッケラスはスコットランド室内管弦楽団とピリオド・アプローチによる「ブラームス交響曲全集」を制作しているが、今日のヤングのスタイルは完全なモダン・アプローチである。

大フィルはホルンの吹き出しにミスがあり、その後もしばらくはホルンは安定しなかったが何とか持ち直す。今日はホルンだけでなく、金管全般の調子が余り良くなかった。
細部までクリアな演奏で、第1楽章はやはり後半に向けて高揚していく。第2楽章も美しく、第3楽章も管楽器の浮かぶ上がらせ方が巧い好演だったが、第4楽章は頂けない。かなり速めのテンポを採ったため、金管楽器の返す音がかなり脳天気に聞こえる。終盤には更に加速。ブラームスの深みが出ない。こうなると運動神経で指揮しているとしか思えない。そうした指揮が有効な楽曲もあるが、少なくともブラームスのスタイルには向いていない。ということで納得のいく出来にはならなかった。期待していたのだが。性別に関係なく、音楽性がブラームス向きではないのだろう。録音で聴いたブルックナーは特筆すべき美演だったのだが、ブルックナーとブルックナーの両方を上手く指揮することはやはり難しいようだ。


ブラームスの交響曲第2番の実演では、1996年3月に聴いたハインツ・ワルベルク指揮NHK交響楽団の演奏がとても良かった。なぜ年と月を覚えているのかというと、武満徹が亡くなった直後の定期演奏会であり、予告されたプログラムの前に武満の「弦楽のためのレクイエム」が追悼曲として演奏されたためである。
「N響影の常任指揮者」として知られたハインツ・ワルベルク。今はそんなことはないが、1990年代半ばまではN響によく客演する指揮者は軽く見られる風潮があった。ワルベルクも例外ではなく、祖国のドイツでは高い地位にあったが、日本では「何でもそつなくこなすが超名演はない」と書かれるなど便利屋扱いであった。だが、ブラームスの交響曲第2番は文句なしの超名演であった。



シンガーソングライター・女優の、りりィが死去。64歳。歌手としてはそれほどヒットが多いわけではなく、私の世代では女優のイメージの方が強い。
歌手時代にバックバンドを務めていたバイバイ・セッション・バンドは、実はソロデビュー前の坂本龍一が率いている時代であり、「パンクをやろう」というので、坂本曰く「歌は、りりィのあの歌なんだけれども、後ろではパンクやっているという」、多分実演に接していたら相当なカオス状態に思えたライブをやっていたようである。

11月12日(土)

どこにも出掛けないつもりだったのだが、久々に上高野の崇道神社に参拝に行く。上高野と高野は同じ左京区内だが、離れた場所にある。高野は左京区の商業の中心地、上高野は高級住宅街である。

崇道神社に参拝するのは二度目なのだが、前に行ったのが十年以上前であり、以前来た時の風景をほとんど覚えていない。雨降りだったというのは記憶しているのだが。
崇道神社は崇導神社とも書き、祭神は崇道天皇(早良親王)である。怨霊を祀った神社は、京都市内だけでも、上御霊神社、下御霊神社、白峯神宮、安井金比羅宮、北野天満宮などがあるが、いずれも京都の街中にある。一方、崇道神社は比叡山麓の林の中にあり、「昼なお暗し」として、独特の雰囲気のある社である。

崇道神社のほぼ西隣にある蓮華寺にも参詣する。蓮華寺という名前の寺は京都市内に三カ所ほどあるようだが、左京区の蓮華寺は洛北蓮華寺とも呼ばれ、天台宗の寺院である。元々は今の京都駅の近くにあった時宗の寺院(案内には浄土教系とのみ書かれている)であったのだが、応仁の乱によって廃れてしまい、加賀前田家家老である今枝民部近義(織田信長や豊臣秀次の家臣であった今枝氏の出身)が現在地に天台宗の寺院として再興したものだという。書院の本尊は阿弥陀如来、本堂と寺院全体の本尊は釈迦如来である。本堂本尊は秘仏であるが、左に金色の阿弥陀如来が輝いている。本堂の本尊である釈迦如来が秘仏であるためか、宗教行事は書院の阿弥陀如来の前で全て行われるようである。
山門と書院の間の銀杏の葉が黄色に染まり、それに紅葉のグラデーションが重なって見事である。
「蓮華の庭に 秋、降りそそぐ」という下の句だけ浮かんだのだが、上の句がどれも今一つだったので保留としておく。
小堀遠州作とも石川丈山作とも伝わる庭はまだ色づいた程度だ。



午後3時30分過ぎから、ニコニコ動画で、「AppBankファンミーティング in 大阪」の中継を見る。ドラゴゲリオンZ(R藤本&桜 稲垣早希)がゲストで出演。新大阪にあるメルパルク大阪でやっているので、見に行こうと思えば行けたのだが、「iPhoneのアプリゲームをやる人達を見る」というどう考えても生で見て面白い催しとは思えないので、ニコニコ動画でツッコミのメッセージを入れながら見る。
ドラゴゲリオンZの二人は本職の芸人なのだが、他の出演者はAppBankの社員(「崇高」を読めない社員さんがいるのには驚いたが)であるため返しが出来ない。ということでひたすらゲームをやり続けるということになる。
ベジータことR藤本は普段から今日やったゲームをしているようだが、早希ちゃんは二つやったゲームいずれも初心者ということで、ずっとやり方を教えて貰ったり、やってもたどたどしかったりする(ただ、ゲーマーなので上達は早い)。が、そこが笑える。R藤本は真面目にゲームをやっていただけなので、結局、笑いは全て早希ちゃんが持って行った。



オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)から、交響曲第2番と第5番を聴く。

カムとラハティ交響楽団は、昨年、東京・初台の東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”で、シベリウス交響曲チクルスを行っており、私も3公演全てを聴いた。千葉市から初台まで向かうのは若い頃より大分、疲れたという記憶が強いのだけれど。

カム指揮が指揮するシベリウスの交響曲第2番の演奏は、それ以前に、日本フィルハーモニー交響楽団のサンデーコンサートと京都市交響楽団の定期演奏会で聴いている。

カムは1983年に当時の手兵であるヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団と、日本各地で行われるシベリウス交響曲チクルスを行っており(指揮は渡邊暁雄と振り分けた)、この時にFM用に録音された音源が後にTDKからCD化されてもいる。

カムとラハティ交響楽団によるシベリウスの交響曲第2番はそのいずれとも異なっている。第1楽章から第3楽章まではそれほど違いはないが、第4楽章で弦を強く押さずに浮遊感のある演奏を繰り広げているのが特徴。柔和なシベリウスだ。

東京オペラシティコンサートホールでのシベリウス交響曲チクルスでは交響曲第5番のみ今一つの出来だったが、CDでは好演。丁寧で繊細なシベリウスが奏でられる。



侍ジャパン強化試合、日本対オランダの第1戦。東京ドームでの試合、MBSでの放送である。
日本の先発はマリーンズのエースである石川歩。マリーンズでは「幕張の五右衛門」として売り出しているようだが、少なくとも関西では浸透していない。
石川は4回を投げて3失点と出来は良くない。シンカーは武器になったが、ストレートが高めに集まる傾向があった。

オランダは本土出身者にホークスのバンデンハーク、カリブ海のオランダ領アンティル出身者にスワローズのバレンティンがおり、オランダ国内リーグがあるほか、メジャーリーグ、マイナーリーグにも多くの人材が輩出している。
オランダの先発、ジャージェンスはテイクバックが小さく、腰と肩の回転が速い独特のフォームで投げる。1、2で投げるため、バッターはタイミングが取りづらそうである。日本は初回に中田翔のサードゴロの間に先制点を奪うが、その後は点が奪えない。
5回裏、先頭で今日はDHに入った大谷翔平が右中間上段、金田正一の永久欠番34のマークのすぐそばまで飛ぶ特大のホームランを放つ。そこからは打線が爆発。オランダの2番手投手、3番手投手も攻略して一挙に6点を奪う。

しかし今日は、日本2番手の藤浪、抑えに回った大瀬良が共に打たれるなど投手陣の調子がいまいち。本格派とされるピッチャーに対してはオランダも強いようである。
9回表に7対8と逆転された日本だが、9回裏にオランダの守備のミスが重なったこともあって、1点を返し、試合はタイブレークに突入する。無死二塁一塁からのスタートである。

10回表は岡田俊哉が満塁とされながらも0点に切り抜ける。10回裏、オランダは松田を敬遠して、大野奨太との勝負を選ぶ。一死満塁であるため内野はバックホームのための前進守備を敷くが、大野の当たりはセカンドの上を抜ける。大野のサヨナラヒットで日本が勝利した。

11月13日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、「京都市交響楽団オーケストラ・ディスカバリー ~こどものためのオーケストラ入門~ オーケストラ・ミステリー」第3回「名曲の秘密 ~とっておきの名曲ミステリー~」を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。ナビゲーターはロザンの二人。

「こどものためのオーケストラ入門」というサブタイトルが付いているが、「子供連れ歓迎」という風な意味であり、実際は大人だけで来ている人の方が多い。曲目自体がそもそも子供向けではない。


曲目は、前半が、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」(ヴァイオリン独奏:三浦文彰)、ムソルグスキー作曲(ラヴェル編曲)の組曲「展覧会の絵」から「キエフの大きな門(キエフの大門)」、後半がドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」から第2楽章とチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」から第4楽章。


今日のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに尾﨑平。木管楽器の首席奏者は今日は全編に出演。フルートのみは現在も首席不在である。トランペットは、前半が西馬健史と稲垣路子、後半がハラルド・ナエス(首席トランペット奏者)と早坂宏明であった。


まず、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」の演奏がある。広上は今日は老眼鏡を掛けて、総譜を見ながらの指揮である。
主部に入ってからはテンポを落として優雅さを強調する演奏。後半はテンポをしっかり刻んで更に雅やかになる。

演奏が終わってから、広上がマイクを手にしてトークとなる。広上は、「昨日は浜松で、この『オーケストラ・ディスカバリー』をやったのですが、私、色々話過ぎて自己紹介をするのを忘れていまして、ロザンの二人に紹介して頂きました。今日は忘れないうちに言います。指揮、広上淳一です」と自己紹介する。そしてロザンの二人が登場。宇治原史規は広上に、「今日、ちゃんと名前言えましたね」と言う。
広上は、「宇治原ちゃん、菅さん。この曲聴いたことある?」と聞き、宇治原は「あります」と返すが、菅広文は「昨日、聴きました」とボケる。広上は、「お正月の番組はどうしてるの?」と聞き、宇治原が「お正月の番組は事前に収録しているので、元日は普通にテレビ見てたりします」答える。広上は、「この曲は、ヨハン・シュトラウスのⅡ世、お父さんが同じ、ヨハン・シュトラウスという名前だったのでⅡ世、私の父親が広上淳一という名前だったら私は広上淳一Ⅱ世ということになるわけですが、ヨハン・シュトラウスの子供の方が作曲しまして、元日に衛星中継でやるニューイヤーコンサートのアンコールで必ず演奏されます。ただ、実は、この曲は最初はおじさん達の合唱団に書かれた曲だったんです」、宇治原「僕らはウィーン少年合唱団のメンバーが歌っているイメージがありますが」、広上「はい、ただ、依頼したのは平均年齢が50歳から70歳ぐらいのおじさん達でして、ヨハン・シュトラウスⅡ世も作曲に余り乗り気じゃなかったそうです。『若い女の子からじゃないのか。嫌だな』と思ったのかどうかはわかりませんが、おじさん合唱団のメンバーとメロディーを口ずさみながら嫌々作曲したそうです」、宇治原「あの曲が嫌々作曲されたわけですか」、広上「歌詞も、幕末に『ええじゃないか』というのがありましたが、あんな感じで、ステージではいえないような下品な歌詞だったそうです。オーストリアが戦争に負けたので、無理矢理盛り上げようというので」
広上は、出だしの歌詞を関西弁で、「どうでもええやん、どうでもええやん、わしらもうちょい頑張ろうやないか」とメロディーなしで口にする。


2曲目、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」。ソリストの三浦文彰が現れると、ロザンの二人は口を揃えて、「イケメンですね」と言うが、菅ちゃんは、「僕と同じぐらい」とボケる。宇治原に突っ込まれるが、菅ちゃんは、「宇治原とは比較にならない」と続ける。
広上が、「今日、8時からの『真田丸』のソリスト」と紹介すると、菅ちゃんは、「皆さん、分かりますか? あの『パッパッパ』ってやつ」と言い、宇治原に、「このステージでよくそんないい加減な紹介できるな」と突っ込まれる。

三浦はまずパガニーニの曲を演奏する。メロディーを奏でながら左手でピッチカートの旋律を奏でるという見るからに難しそうな曲である。ラストではピッチカートの連続になるのだが、その間、広上はずっと頭を左右に振っておどけていた。

菅ちゃんが例によって、「楽器はおいくらぐらい?」と聞くので、三浦は乗り気ではなかったが、「億は行くと思います。自分のものではないので詳しくはわからないのですが」と答える。広上が、「名器は財団などが所有していて、『この楽器は三浦さんだったら貸すよ』というので、貸与されることが多いです」と補足する。
菅ちゃん「この楽器で煙草が何箱買えますか?」
三浦・広上「…………」
宇治原「なんで煙草やねん!」

三浦は演奏の準備のためにいったん退場。広上がピアニカを取り出して、「ツィゴイネルワイゼン」の出だしは、ソドレミなのですが、ソドレミで始まる曲はヒット曲が多い」というので、宇治原に楽譜を渡して、「千の風になって」、「この道」、「ドラゴンクエスト」のテーマ(ロザンの二人は、「ドラクエ?」と驚いていた)、SMAPの曲(曲名はわからず)、中島みゆきの「地上の星」(二度ほど間違える)の出だしを演奏する。
菅ちゃんが、「ピアニカってそんなにいきなり吹き始めるものなんですか?」とボケるが、広上は「柔らかい音色だから、本番前に吹くのに良い」と語る。「手元が見えないので楽譜を見ながら吹くので良い」と続け、菅ちゃんが、「あ、手が見えないんだ。それでさっき間違えたんですね」返し、広上は「欠点は間違えやすい」と述べる。

「ツィゴイネルワイゼン」本番。三浦は高音は磨き抜かれた輝かしい音を出すが、全般としては年に似合わず、渋い音楽を奏でる。
広上は途中、体を左右に振るだけで指揮し続けるなど、相変わらずユーモラスである。

三浦君は、後半は客席でコンサート聴いていた。


ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」から「キエフの大門」。
広上は、「『展覧会の絵』というのは、実は元々はピアノ曲でして、ムソルグスキー先生本人も、オーケストラで華々しく演奏されるとは予想していませんでした」、「作曲から50年ほど経ってからラヴェル先生がオーケストラ用に編曲しまして、それでムソルグスキー先生のピアノ曲も有名になった」、「ムソルグスキー先生というのは、元々、陸軍士官学校を出まして、軍人をやっていました。音楽は趣味で勉強していました。その後、今でいう官吏、国家公務員になりまして、休みの日に作曲をしていました」、「『展覧会の絵』は友人の亡くなった画家を偲んで書かれたものです」と説明する。
宇治原「言ってみれば、官僚が休みの日に作曲したのが『展覧会の絵』だと」、広上「そういうことです。ムソルグスキー先生はオーケストラによる『展覧会の絵』は聴いたことがないんです」、菅「作曲者が聴いたことがない音楽を今から聴けると」、広上「はい。ムソルグスキー先生は、オペラも作曲していまして、『ボリス・ゴドノフ』、それから『ダッタン人の踊り』なども作曲しています」(おーい、広上さん、「ダッタン人の踊り」を作曲したのは、ムソルグスキーじゃなくてボロディンだぞ)

ということで、組曲「展覧会の絵」より「キエフの大門」の演奏。通常は前曲である「バーバー・ヤーガ」が盛り上がってからアタッカで入るのだが、前曲の部分は演奏せずに「キエフの大門」の冒頭から入る。ということで多少唐突な印象は受ける。
スケール雄大で、輝かしい演奏。今日もステージを擂り鉢状にしているが、チューブラーベルやグロッケンシュピールの音などは天井から降り注いでくるようで、理想的な音響である。


後半。広上とロザンの二人が揃って登場。宇治原が、「『キエフの大門』でしたね」と言い、広上は、「ごめんなさい、『展覧会の絵』の話ばかりして、肝心の曲名を言うのを忘れていました」と続ける。菅ちゃんが、「『展覧会の絵』は組曲ですね」と言い、広上は、「そうです。10曲ぐらいからなる組曲でして、『キエフの大門』は最後の曲です」と答える。
宇治原「でもお客さんも全曲やるとは思ってなかったでしょう?」
広上「いや、思っていた人もいたかも知れません。『《展覧会の絵》全曲やるの? 40分ぐらい掛かる』って。別にやってもいいのですが」

ということで(?)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」から第2楽章。
広上「宇治原ちゃん、この曲はご存じ?」
宇治原「学校から帰る時の音楽ですね」
広上「そう、『家路』という曲がありまして、私も最初は、この曲は『家路』というタイトルだと思っていたのですが、ドヴォルザーク、彼はチェコの作曲家なのですが、晩年に2年ほどアメリカで音楽大学の校長先生をしていた時に、祖国であるチェコのことを思って作曲したのがこの曲です」
宇治原「学校の音楽の教科書にも載ってますね」
広上「そう、『家路』というタイトルがピッタリの。故郷を思う気持ちは万国共通ということだと思います」
宇治原「この『新世界から』の新世界というのはアメリカのことですね。アメリカとチェコの旋律を取り入れつつ故郷を思うという」
広上「そうです。アメリカでもチェコでも日本でも同じイメージが浮かぶ。私などは夕方に、カレーライスの匂いがしたり、おでんの匂いがしたり、豆腐屋さんの、チャルメラ、じゃないか。プーと音のする。そういうイメージです。宇治原ちゃんは?」
宇治原「僕は、小学校が山の上にあったので、放課後、坂を下るイメージが」
広上「夕日が差して?」
宇治原「そうです」
広上「菅ちゃんは?」
菅「僕は、団地に住んでいたので、団地のエレベーターに乗っている時のイメージが」
広上「え? エレベーターあったの? 当時? じゃあマンションだ。私は団地族だったもので、団地というと4階建てぐらいで階段のみのイメージが」
菅「うちは7階建ての6階でした」
広上「6階? じゃあマンションだ」
宇治原「もうええわ! 団地・マンション論争いらん!」

広上は速めのテンポを採用。スッキリとした出来である。ノスタルジアよりも音の美しさが印象に残る。


チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」より第4楽想。
宇治原は、チャイコフスキーについて、「バレエ音楽を沢山書いているイメージがあります」と述べる。広上は、「『くるみ割り人形』、それから『白鳥の湖』などを作曲しています。『くるみ割り人形』は(クリスマスが舞台なので)、ヨーロッパでは毎年、12月に必ず上演されます。バレエ音楽が有名なので明るくて元気なイメージがあるかも知れませんが、これから演奏する曲は重いです。初演から9日後に作曲者が死去するという」、宇治原「それは本当にミステリーですね」

広上はチャイコフスキーの死因について、「色々な説があって、今、研究が進んでいることです。チャイコフスキーの日記には、『死を意識する』という意味深なことが書かれています。それから、『自分は同性愛者なので、王朝から追われているかも知れない』と書かれていたりします」と述べる。菅ちゃんが「追われている?」と聞くと、広上「宇治原ちゃん、(高校時代の)専攻は世界史?」、宇治原「僕は日本史です」、広上「私も余り詳しくないのですが」というやり取りがあった後で、「当時、同性愛は重い罪で、死に値するかも知れないということです」と説明する。

しかし、子供に、「どうせいあいってなあに?」と聞かれても返答に困るな。

広上は楽曲について、「最後にコントラバスが、宇治原ちゃんの心臓のように、トントンと鳴って止まる」、宇治原「広上さん、縁起悪いですよ」、「あ、間違えました。トントンじゃなくてトクトクでした」というどちらでもいいような会話があった後で演奏スタート。

清澄な弦が印象的な演奏である。この楽曲も過去を回想するような趣があるのだが、それはとても良く出ている。ゲネラル・パウゼのところで拍手をしたお客さんが2名ほどいたのが謎だったが。
盛り上げ方も上手く、全曲の演奏が聴きたくなる。
今日は、ドイツ式の現代配置での演奏だったので、冒頭の旋律を第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが交互に弾くというステレオプレゼンツは分からなかった。

演奏終了後、菅ちゃんは自分が演奏の立役者のように右手を挙げて登場。宇治原に仕草で「お前ちゃう」と突っ込まれる。

宇治原が、「重かったのでアンコールを。ブラームスのハンガリー舞曲第5番だそうで」と言い、広上がブラームスの「ハンガリー舞曲」について説明する。「この曲は、ブラームスがお金を稼ぐために書いたの(文字だけだとお姉口調に感じられるが実際はそういう響きではない)。連弾のための曲として書いて、ドンドン売れたという」
宇治原「当時は、CDの代わりに楽譜が売れるのがベストセラーだったと」、広上「そういうこと」

ハンガリー舞曲第5番。広上は出だしは平均的なテンポで演奏するが、中間部ラストで速度をぐっと落とす。また弦楽は一音ごとに音を切って演奏する。
再現部は出だしはかなり遅く、その後、急速にテンポアップするということが繰り返される。舞曲ということが強調された面白い演奏であった。



大河ドラマ「真田丸」。竹内結子演じる茶々(淀殿)が甲冑を着込んで大将気取りになったり、中原丈雄演じる高梨内記が発する井伊の物語を望むセリフは、来年の大河、「おんな城主 直虎」のコマーシャルだと思う。いずれも本筋になくてもいい、というよりない方が良いのだが(特に真田幸村と高梨内記のセリフは完全な説明ゼリフである)、敢えて入れている。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。今日は日付が変わったため、途中で打ち切られてしまった。延長しなかったようだ。早希ちゃんの本物のマネージャーが何故か渚カヲルとして出演するという謎の回であった。デブ波レイこと堀川絵美も出演したため、ベジータことR藤本メインの回なのに、4人中3人がエヴァという不思議な状態になっていた。

11月14日(月)

雨である。夜に入ってから降りが強くなる。


病院に行くために白川通を歩いていたのだが、また一つ、店が消えているのを発見する。白川通が面してる北白川は高級住宅街であり(元々、京都大学の教授達が住んだ街である)、景気の影響は受けにくい方だと思われるのだが、カラ景気はこうしたところに出てしまう。



今日も、オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)より、交響曲第2番と第5番を聴く。
実演で聴いたカム指揮ラハティ響の交響曲第5番は今一つの出来であったが、同じコンビでは毎回名演というわけにはいかないのである。朝比奈隆は演奏を「字」に例えており、「同じ文字であっても全く同じ字を書くことは二度と出来ないといわれている。演奏もまたそのようなもの」と述べていた。



NHK大河ドラマ「真田丸」オリジナル・サウンドトラックⅢを聴く。avex。
2010年の大河ドラマである「龍馬伝」からオリジナル・サウンドトラックは数枚組で出るようになっているが、「真田丸」はこの第Ⅲシリーズで完結のようである。
昨日、京都コンサートホールで、河原町の清水屋さんから買ったもの。「真田丸」の第Ⅰシリーズはすでに買ってあったが、第Ⅱシリーズと第Ⅲシリーズのどちらにするか迷い、結局第Ⅲシリーズを購入した。オープニングテーマは3枚全てのCDに入っているが、その他の音楽は全て違う。タイトルを見比べて、第Ⅲシリーズの方が魅力的に思えたので購入。ちなみに第Ⅱシリーズは秀吉の音楽が主だが、第Ⅲシリーズは、家康、三成、茶々、大坂五人衆(真田幸村、後藤又兵衛、毛利勝永、長宗我部盛親、明石全登)などをテーマとした音楽が入っている。茶々を描いた曲は「ファム・ファタール」(「運命の女」という意味)と題されており、第Ⅱシリーズのタイトルよりも妖艶な内容であることを窺わせる。
「トリック☆スター」という曲もある。「真田丸」にはトリックスターと呼ぶに相応しい人物が何人も登場するので誰のことなのか気になったが、幸村のことで間違いないようだ。

大河ドラマサウンドトラックの各曲のタイトルは基本的にプロディーサーと作曲家が共同で決めるようだが、「真田丸」の楽曲はみなまともなタイトルである。昨年の「花燃ゆ」のサウンドトラックには、「いつやる?いまでしょ!」というタイトルの曲があるなど、「やる気ないだろう」と最初から思わせてくれるものがあった。実際、異例となる4人の脚本家(全員女性である。みな実績は十分な人ばかりだ)を注ぎ込むも大惨敗。そもそも杉文(のちの楫取美和子。本人に特に実績があるわけではなく、兄である吉田松陰や、夫の久坂玄瑞と楫取素彦が有名というだけ。基本的に振り回される女性である。全編に出るならナレーターが関の山で、主役には本来ならなり得ない。同じ無名のヒロインでも山本八重は自ら戦場で戦ったり、学校を運営したキャリアウーマンであった。大河ドラマでなくても朝の連続テレビ小説のヒロインになれそうな女性だ)を主役にして勝てるわけがないのだが。4人目の脚本家である小松江里子は当初は参加する予定はなかったのだが、ほとんど敗戦処理を押しつけられた格好となった。

11月16日(水)

目の調子が中々良くならないので、四条にある「目病み地蔵」こと仲源寺に参詣。今日はお守りも買った。その後、八坂神社にも参拝。天照大神と豊受大神を祀る大神宮社が新しくなっている。大神宮社の鳥居には「平成二十八年神無月十七日建立」と記されているので、ついこの間だ。



12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「すち子のヒーローはいつもかっこいいとはかぎらない」を観る。

今日は12時30分からの開演ということで、お弁当付き券を買っている人も多いし(午後3時30分開演の公演でも、お弁当付き券は売っている)、団体客として見えている方も多いようだ。「祇園ネタ」のラインナップが比較的豪華で、吉本新喜劇の終わりに、すっちーが団体客の方の「どちらから?」と聞いて、「京都から」という答えだったので、お得意さんが呼ばれたのかも知れない。


「祇園ネタ」は出演は、タナからイケダ、桜 稲垣早希、アキナ、笑い飯、月亭八方(登場順)


タナからイケダ。京都府住みます芸人でもあり(厳密には今住んではいないようである。京都府住みます芸人は現在は実際に京都市内に住んでいる月亭太遊の方がメインのようである)、KBS京都テレビの「ポジたま」の司会をやっていたり、田邊さんは、「ロケみつ フライデー」の取材芸人の常連だったのだが、今日は会場にはタナからイケダのことを知っている人は余りいないようである。京都府内や京都市内からのお客さんが多いはずだが、そのそもお笑いを見たくて来たのかどうかはわからない。

今日も田邊孟德が高校時代に野球部だったということで、野球部の憧れの恋愛をやる。田邊は相方の池田周平に女子マネージャーをやって貰いたいというのだが、池田の演技力に疑問を抱く。だが、池田は、「(女子マネージャーを)やったことあるので」と謎の回答を行う。

まず、練習後、忘れ物をした先輩に忘れ物を届けに来た女子マネージャーというシチュエーション。池田は、「先輩! 忘れ物だぞ!」と言って、田邊に「そんな性格の子嫌やわ」と言われる。
田邊は、「『忘れ物です』。でええ」と言うのだが、池田は「忘れ物でーす」とやはり語尾がおかしくなる。更に、「渡り鳥です」という謎のボケを行う。
池田はようやく「先輩、忘れ物です」と言うのだが、忘れてきたのが「バックネット」で、田邊に、「俺のちゃう! 備品や! 持ってきたらあかん!」と突っ込まれる。

忘れ物はタオルということにするのだが、池田は汚いものをつまむような手つき。その後、普通にタオルを渡すのだが、「わざわざ持ってきてくれたんだ」という田邊に、「はい、わざわざ」と池田は答えてしまい、田邊に駄目だしされる。田邊は「『いえいえ』やろ」と言うも、池田が「Yeah! Yeah!」とやったため、「だからそういう子、好きちゃう!」と駄目を出す。

一緒に帰ることにしたのだが、女子マネージャーを演じる池田がなぜかタクシーを呼ぼうとする。
更に、ボールをグラブに叩きつけながら帰る女子マネージャーを池田がやったため、「そんなことするマネージャーいる?」と田邊は聞くが、池田は、「皮を伸ばさないと」「道具を使いやすくするのもマネージャーの仕事」と、言っていることは一応正しいのだが、女子のものではない反応をする。
田邊は、「春の試合は残念だったけど、夏、また頑張るから」と言い、池田は、「そうですね先輩」ではなく「そうですね惨敗」とボケる。

自転車で二人乗りをすることになるのだが、なぜか池田が積極的に運転することに。田邊が運転することになるのだが、今度は二人漕ぎの自転車になってしまう。
最後は田邊が手を繋ごうと、左手を出すのだが(立ち位置は田邊が左である)、池田も左手を出してしまい、「同じ格好で歩く二人」をしようとしてしまう。
最後は手を繋ぐのだが(田邊は、「すみません、これでも32歳なんです」と言い訳する)、池田はまたも手を挙げて、タクシーを拾おうとしてしまう。

ちなみに以前にタナイケさんがやった、「北近畿タンゴ鉄道(現在は京都丹後鉄道に改称)は日本一やねんで!」「なにが?」「赤字が」というネタは某所でやったらかなり受けた。


桜 稲垣早希。今日もアスカのコスプレで登場。ちなみに、早希ちゃんは他の「なり切っているアニメ芸人」とは違い、「アスカのコスプレをしている稲垣早希」というスタイルである。
「私のことを知っている人?」と早希ちゃんが聞くと、ほとんどの人が手を挙げるが、「エヴァを知ってるという人」と聞くと、「約8人です」と言われるほど手を挙げる人が少ない。早希ちゃんは、「これからの10分間は地獄の時間です」と言う。
まず、シンクロ率を上げるために、「あんたバカぁ~?!」を客席全員で言うことになる。1階は大丈夫だが、2階席(背後の急傾斜になっている席)が今一つだというので、分かれてやることにする。早希ちゃんが、「2階席の人、なんかガサガサしてますが大丈夫ですか?」と聞くが、ガサガサしているのはお弁当を拡げているためだと分かり、納得する。
「坂田師匠と少しかぶるのですが、坂田師匠は、『あんばバカね、おほほ』で、私のは、『あんたバカ』で止まる」
1階席、2階席とやるのだが、桟敷席の人は、1.5階席で、別個にやる。今日は桟敷席の人はお爺ちゃんお婆ちゃんばっかりである。なんとかやったが、「もう二度と座りたくなくなったでしょう?」という早希ちゃんの言葉にうなずいていた。早希ちゃんは、「特に見やすい席という訳でもないんです」と続ける。

今日も、「関西弁でアニメ」をやるのだが、かなり受けていた。
「ケンシロウの、『お前はもう死んでいる』。何言っての? と思うでしょ? 『自分、もう死んでんで』。これなら死にやすい」という風に変えるのだが、「ドラえもん」のしずかちゃんの、「キャー、のび太さんのエッチ!」を「チカン! アカン!」に変えたり、同じくジャイアンの「お前のものは俺のもの。俺のものも俺のもの」を「よそはよそ。うちはうち」に変更したりと、単に標準語を関西弁に置き換えるネタではない。
「ルパン三世」の銭形警部のセリフ、「奴は大変なものを盗んでいきました。あなたのハードです」を、「奴は大変なものを盗んでいきました。自転車のサドルです」に変え、「私もよく(自転車のサドルを)盗まれるんです。『どこに行ったのかな?』と思いきや、通天閣のある新世界で、きったない格好をしたおじいちゃんが1個20円で売ってました」
「エヴァンゲリオン」も、シンジの「逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ」が「逃げたらあきまへん。逃げたらあきまへん。逃げたらあきまへん」に変わり、レイのセリフも「あんさんは死なへんわ。うちが守るさかいに」に変更、アスカのセリフも「自分、アホぉ~?!」になる。
「残酷な天使のテーゼ」を、「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら そのうずらを置いて出て行け 中年よ出禁になれ」に歌詞を変えて歌って終わりとなる(以前はフリップに脱字があったのだが、今は修正されている)。

大阪の新世界に行くと串カツやだらけだけれど、京都では実際のところ余り串カツ屋は見かけない。


アキナ。秋山と山名の二人でアキナである。以前、よしもと芸人コスプレライブで、ジュリエッタの藤本聖(ふじもと・たかし)が「アキナを応援してます!」と言って笑いを誘っていたが、意味が分かる人には分かる。

今日は新ネタを冒頭に持ってくる。秋山賢太が「離婚が増えた」と言い、秋山が離婚した父親を、山名文和がその息子をやるのだが、息子役の山名はいきなり、「さっきママが出て行ったけれど、どういうこと? なんか意味があるの?」「(愛情が)冷えたか」「温まるのが早いものは、冷えるのも早い」などとやたらと精神年齢の高い子供を演じる。秋山が、「お前何歳や?」と聞くと、山名は、「バブーというほど子供じゃない、公文に行くほど大人じゃない。五歳です」と謎のフレーズによる紹介をする。父親の気持ちもわかるし、母親の気持ちもわかるのだが、「片方の愛だけでスクスク育てるのか心配です」という山名に、秋山は「お前やったら大丈夫やろ!」と断言する。ちなみに、秋山のどちらに育てられたいかという問いに山名は、「個人的には母親に、経済的には父親に」と答える。
その後も山名は、「孤独を見つめたことがあるか? 温もりが掌を返すのを見たことがあるか?」と、必要以上に文学的なセリフを放って、秋山に、「もう一人暮らしせえ!」と言われる。
秋山が野球部のレギュラーになれないので退部しようとし、山名がそれを止めるといういつものネタもやる。
山名が秋山を止め、秋山の「そこで優しい言葉を」というセリフに山名は誘導されるのだが、「ソフラン」と使う意味の違う商品名を言ってしまう。山名は秋山の「目の覚めるような言葉を!」にも「おはよう」と言って駄目出しされる。


笑い飯。哲夫が、「僕らは第二次ベビーブーマーで、子供が多かった。小学校は12クラスありました。学校全体で」と、都会ではなかったので、そこまで子供だらけということはなかったようである。私も郊外の住宅地に住んでいたため、小学校の時は1年2クラスであった。
哲夫が、「受験も大変だった。駅の前に塾、沢山合ったよな。いくつあった?」と西田幸治に聞き、西田は「じゅーく」とつぶやくが、「12かな」と答えて、「じゅーくだけに19じゃないんかい!」と哲夫に突っ込まれる。

続いて割り込みネタ。ダブルボケによるネタである。人気のラーメン屋の行列に哲夫が並んだのだが、その前に西田が割り込む、すると哲夫は、西田の前の人に、「あの、後ろ、入られましたよ」と
言う演技をして、西田に「お前がいかんのかい!」と突っ込まれる。更に哲夫は、「ヤンキーの方(前)どうぞ。ドチンピラじゃないですか前どうぞ」と譲りまくり、最後は、「岸和田の方、前どうぞ」
哲夫が割り込むときは、足だけ割り込んだり、西田の方を向いて割り込んだりする。

西田は並んでいる哲夫に、「君、中学生?」と聞き、「なんで中学生やねん! 発達しすぎや、大学生や」と返されると、「チビだな」と言うが、西田の方を見た哲夫に、「そっちの方が小さいやないか!」と言われると、「君、それは学校で流行っているのか?」と聞く。
西田は、再度、「君、中学生?」と聞き、「大学生です」と言われると、「女か?」と聞く。「女子大なんか行ってません」と哲夫が返すと、「それは学校で流行っているのか?」とまた聞く。

ガムを吐き捨てると「ガムの妖精」が現れて注意するというネタ。バッサバッサと羽音を口ずさみ、両手を上下に動かしながら哲夫が西田に近づき、「あなたが吐き捨てたのは、この緑のガムですか
? それとも差し歯ですか?」と、後半はガムに関係がなかったりする。西田が演じるガムの妖精は、ガムをさらにポイ捨てしてしまったりする。



月亭八方。時事ネタをということで、「博多駅前で陥没事故がありました。私、2日前のあの場所を歩いておりまして、明太子を落としたのですが、拾うのに2日掛かっていたら私も被害に」、「アメリカ大統領選。トランプが勝ちまして、トランプ会社は大もうけかも知れませんが、ヒラリーもアメリカ全土を越冬つばめのように遊説して回っておりまして、歌にもあります。『ヒラリーヒラリーララ。聞き分けのない女です』。そら負けるわ」とやる。

SMAPの解散については、「『世界に一つだけの花』って、一つじゃなくなった」

「ベッキーが可哀想といいますが、バッキーの方がもっと可哀想」ということで、往年の阪神タイガースのエース、ジーン・バッキーについて語り出してしまう。バッキーは最盛期には年間29勝を挙げて最多勝投手になり、外国人としては初となる沢村賞も受賞しているのだが、王貞治へのデッドボールとその後の打席での危険球を巡って、王の師でもある荒川博と乱闘。投げ手である右手の親指を骨折し、その後は勝ち星を挙げることなく終わった。「ベッキーよりバッキーの方が可哀想」だそうである。「鳥取県も可哀想ですね。今年、あっこ地震あったんですよ。結構な被害で。でも、みんな忘れてる。熊本地震は覚えてるのに」
「ボブ・ディランが、ノーベル賞を取りましたが、いらんと。ボブ・ディランでなくて僕いらん。さっきから大したことは言ってないんです。ただ、野球でアメリカの選手達はボール球を良く振りますが、ボール球でも振ってくれたらストライクだと。だから笑いが起こったら良いんです。ボール球でも振ってくれたらストライクで監督に褒められるんです。私もこの後、褒められます」

リオデジャネイロ・オリンピック。オリンピックの2年前に月亭八方師匠は、リオデジャネイロを訪れたことがあるそうだが、「日本から直行便はありません。まずサンパウロに向かう。ロスまで10時間掛かって、それから空港で、向こうではよくあることだそうですが7時間待って、ロスからサンパウロまで13時間。関空からロスまで行くより、ロスからサンパウロに行くまでの方が長いんです。着いたら着いたで、『危ないから』ということで車から出して貰えませんで、伏せてなきゃあかん。なので景色も見えないのでどんなところかもわかりませんでした。とにかく遠いということだけわかった。疲れたのでサンパウロで家内に、『サンパウロ着いたよ』とメールしたつもりが、よく見たら、『サロンパス貼ったよ』になっておりまして。えー、どんどん笑いが減っているようですが」「サバンナの八木君が、『ブラジルの人聞こえますかー!』とやっていますが、聞こえないそうです。もっと大きな声で言ってくれと。ブラジルは地球の裏側と言っていますが、向こうの人は日本が裏でこっちが表やと」

最後は韓国の朴槿恵大統領の不祥事ネタ。「支持率が5%。三十代以下に限っては0%だそうで、パクだけにパクパクするしかない開いた口がふさがらない」「取り巻きといいますか、チェという人(崔順実)、その他に、チャという人がいて、チュという人がいて、チェ・チャ・チュ。鳥が巻いてるようですな」


吉本新喜劇「すち子のヒーローがいつもかっこいいとはかぎらない」。出演は、すっちー(座長)、清水けんじ、内場勝則、吉岡友見、岡田直子、もりすけ、太田芳伸、松浦景子、瀧見信行、廉林優(かどばやし・ゆう)、佐藤太一郎、鵜川耕一、吉田ヒロ。
ちなみに、影アナは、松浦景子が行ったのだが、何度も「佐藤太一郎」を連呼するおかしなものであった。松浦景子は、昨年、バレエのコンクールで日本チャンピオンに輝いたのだが、それにも関わらず吉本入りして、すっちーが9歳の娘にその話をしたら、「その子、あほちゃう?!」と言っていたそうである。松浦景子は今日は得意のバレエを披露するだけであった。

祇園旅館と、その前にあるうどん屋が舞台。最近、祇園界隈には正義の味方「祇園仮面」という、月光仮面の現代版のようなヒーローが登場しているという。

まず、瀧見信行と廉林優のカップルが現れるのだが、縁台の下から現れたすち子(すっちー)に、瀧見は「爆買いしにきた中国人」、廉林は「昏酔強盗の犯人の声優のアイコ」に間違えられる。

うどん屋の主である清水けんじが出てくるのだが、すち子は清水のことを「シケメン」と呼び、「シーケメンメン」と「バカボン」のメロディーで歌う。

ここで松浦景子が暴漢である太田芳伸に追われて出てくるのだが、そこにバイクの爆音がして祇園仮面が現れる。祇園仮面は強いのだが、実は頭の禿げた男(もりすけ)ということで、マスクを取られた祇園仮面は逃げてしまう。
祇園旅館は、暴力団・花月組の二人(鵜川耕一と吉田ヒロ)に地上げされそうになっている。しかし、主の内場勝則が頼りないというので、妻の友見も娘の直子も不満たらたら。しかし、すち子は友見に、「結婚出来ただけラッキー」と言い、「はなかっぱに似ている」と加える。
すち子は内場に、「自分が祇園仮面だということにすれば妻と娘の信頼が取り戻せる」と唆す……。

名前を連呼された佐藤太一郎は、NGK新聞の記者役なのだが、すち子に「顔も喋りも変」と言われる散々な役であった。



再び、京都国立博物館で行われている特別展覧会「坂本龍馬」を観る。2度目なので、読み飛ばしたところもあるのだが、それでも必要な展示を見て回るのに、約2時間10分かかった。

坂本龍馬の先祖についてだが、郷氏となり、坂本を名乗ったのは龍馬の曾祖父である坂本八平直海である。それ以前の記述には、山城国出身で戦火を免れて土佐の才谷村に移り住み、才谷村の字である大濱から大濱姓を名乗ったとある。才谷も大濱も地名なのだが、坂本という苗字がどこから来たのかは不明である。大濱を名乗ったのも偽名として大濱涛次郎を名乗った龍馬だけになっているが、先祖も坂本姓だったかのような細工が行われたためのようである。近江坂本に居城を構えた明智光秀の家臣・明智左馬助秀満(明智光秀の親族である可能性は低いそうだ)の流れというのも先祖の誰かが言い出したことで、まず関係ないとされる。

展示で気になったのは、「べきである」とされている解釈のある、龍馬の手紙である。龍馬が姪の春猪に宛てた悪口満載の手紙なのであるが、男というのは年下の異性親族にこうした手紙は普通に書くと思われるのだが(逆に年下の異性親族宛以外には書かない内容である)。
おどけた調子がわかり、字面だけ追ったのとは異なる内容であると思われる。

武市半平太が、山本琢磨(のちの沢辺琢磨)が時計を盗んだとされる事件について書いた文章もあるのだが、皆、「山本覚馬じゃないのか」という反応である。実は山本琢磨は大河ドラマ「龍馬伝」に出てくるのだが、もう忘れられているようだ(山本琢磨は龍馬の従兄弟であり、のちに函館の聖ハリストス正教会司祭となった人物で、「龍馬伝」では、坂本龍馬が山本琢磨を逃がすシーンがあり、番組の最後の「龍馬紀行」では山本琢磨が紹介された)。


「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」。ディーン・フジオカからのメッセージが届くが、フジオカは好きなアイドルについて、「シャインマスカット」と答え、早希ちゃんに「上手く交わされた」と言われるが、早希ちゃんだって同じなんだからしょうがないさあ。

11月17日(木)

午後7時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、パルコ・プロディース公演「星回帰線」を観る。作・演出:蓬莱竜太。出演:向井理、奥貫薫、野波真帆、高橋努、岩瀬亮、生越千晴(おごし・ちはる)、平田満。

向井理が、蓬莱竜太を口説き落として書き下ろさせたという新作公演である。


北海道苫小牧市にあるグループ施設、白樺ハウスとその周辺が舞台である。そのため、語尾が「~っしょ」になる北海道方言が用いられている。

紗幕が上がると、上手から向井理が、下手から平田満が台を持って現れて、台を降ろして、それに腰掛ける。舞台からはハンドルが伸びており、車の中が舞台だと分かる。

藤原克史(平田満)と三島雄一(向井理)が、苫小牧の由来について話している。藤原が苫小牧の最初の「ト」という音はアイヌ語で「沼」という意味だと教えるが、三島は苫小牧の漢字が変わらないことを不思議に思っている。苫小牧は元々は「苫細」で「とまこまい」と書くはずだったのが、測量者が小牧さんだったため、誤って書き慣れた小牧を書いてしまい、苫小牧になったのだという。

三島は産婦人科医。やはり産婦人科医である父親の後を継いで、群馬県にある産婦人科クリニックで共に働いている。三島が行っているのは診察だけで、分娩に立ち会うのは父の役目だ。
藤原は三島の中学校時代の恩師である。理科の教師で、三島に天体について教えたのも藤原だ。現在は教師を辞めて北海道に渡り、妻の久子(奥貫薫)と二人で白樺ハウスを経営し、元引きこもりの奥井(岩瀬亮)、飲み屋を経営していたが傷害事件を起こして行き場所をなくした木田(高橋努)、藤原の姪で、誰の子なのかもわからない子を宿している灯子(生越千晴)らと共に「スローライフ」を掲げて暮らしている。「生を感じて生きる」という目標を掲げ、農場を営み、ビールを醸造し、トランプや謎かけなどのグループワークをして過ごす日々だ。その白樺ハウスに三島はやって来た。

白樺ハウスを手伝ってくれる伊勢崎紗江(野波麻帆)は、やんちゃ系の女性であり、自分から積極的に三島にアプローチする。

皆から「イケメン!」と言われる三島。三島本人は否定するが、木田から、「それでイケメンじゃないっていうなら俺どうしたらいいの? 死ぬしかないの?」と言われる。モテるだろうということも否定するが、木田から、「それでモテないっていうなら俺どうしたらいいの? 死ぬしかないの?」
と、いうわけで、自由なスタンスは取れない。三島は優れた観察力を生かして人々に寄り添おうとする。

三島は、男前で優しく、他人にも心配りの出来る人間なのだが、それが徐々に徒になっていく。紗江だけでなく、久子も灯子も三島に惹かれていき……。

もともと虚像であった白樺ハウスが軋み始める。


俳優にも様々なタイプがあるが、向井理は流れで演技を行うタイプであり、平田満はブロックを積み上げるような演技を行う。二人での演技である冒頭の部分などは、その対比がよくわかる。舞台経験豊富で構築タイプの平田満の方が安定感があるが、向井理の演技にもまた別の魅力がある。少なくとも今日の役にはピッタリだった。
「イケメン」というと今は絶対的な褒め言葉であるが、「実在感が希薄になるほど小綺麗」な印象を受けるため、向井理本人がイケメンキャラであることに満足しているのかどうかは不明である。

薄幸顔女優の一人として知られる、奥貫薫の繊細な演技も魅力的である。この舞台では、平田満と奥貫薫がデュエットで「居酒屋」を歌うシーンがある。奥貫薫は元々は歌手として芸能界に入ってきた人なのだが、最近では歌声を聴く機会はほとんどなかったので嬉しい。それにしても46歳であんなに可愛いって反則だな。
平田さんは意図的に下手に歌っていたが、それでも味わいがある。

どんな役でもそつなくこなす野波麻帆。今日のやんちゃ系女子も実にはまっている。本当に器用な女優さんである。


全ては、三島と藤原が出会った中学時代から始まっていた。三島も藤原も自分を偽って互いに接していた。師弟関係からして脆いものだったのだ。
藤原はその後、とある理由で北海道に渡り、悠々と過ごしていた。北海道に渡る前に藤原は性格が変わっていた。「分に過ぎたる報酬」を受け取ってしまったからである。
藤原と久子、そして白樺ハウスに集う面々は、自分達がバラバラのピースを持っていると知りながら、遠くから見ると綺麗な絵に見えるよう「歪んだジグソーパズル」をこしらえていたのだ。三島はそれを水面に浮かべたわけだが、波立たせたのは三島一人ではない。

「分に戻る」三島と藤原。最初から偽っていたため、本音の悪口を言い合って客席から笑いが起こる。

蓬莱竜太の本は、緻密にして味わい深い心理劇に仕上がっている。もっとも、藤原が受け取る「分に過ぎたる報酬」の内容はありきたりだし、若い頃の久子のキャラクターも案外浅い。どこかで何度も見たことがあるような設定なのは惜しい。

ともあれ、優れたアンサンブルによる良い芝居であった。

11月19日(土)

今日は、「おはよう朝日 土曜日です」をリアルタイムで見る。

昨日は大混雑で行けなかった病院に行ったのだが、今日も大混雑。というわけで、診察券は受付に預けて、いったん自宅に戻り、しばらく経ってから再度病院に行って診察を受ける。

薬局で待っていた午前11時58分頃に地震が発生。京都市は震度3であった。京阪電車は夜になるまで遅延があった。



今日は坂本龍馬慰霊提灯行列がある。京都龍馬会の法被があり、ハンガーから落ちていたため、アイロンを掛けたのだが、皺がなかなか落ちない。というわけで、出発地点である三条河原まで持って行ったのだが、「やはり見苦しい」ということで今日は法被は着ずにジャケットのままで歩くことにする。コートも着ていったのだが、今日は気温が高めということで、法被もコートも京阪三条駅のコインロッカーに預けてしまう。

天気予報では今日は雨だったのだが、午前中に少しぱらついただけで、以後は曇天ではあったが雨は降らなかった。

体調が万全ではないため、提灯行列だけで帰ろうと思ったのだが、なりゆきで霊明神社(霊明舎)にも参拝してしまう。医学の神である少名彦命も祀られていたので、柏手を打つ。

11月23日(水)

体の様々な場所が不調を訴えている。首の後部の痛みで、書くのも辛い。



DVDで映画「夢二」を観る。鈴木清順監督作品。画家・竹久夢二を主人公に、架空の金沢で繰り広げられる幻想譚。出演:沢田研二、毬谷友子、宮崎萬純、広田玲央名、坂東玉三郎、長谷川和彦、麿赤児、原田芳雄、大楠道代ほか。

時系列もセリフも敢えて飛ばすように作られており、抜けることの出来ない夢の中に彷徨い混んだ趣がある。

竹久夢二(沢田研二)と三人の愛人、そして二人の男を巡る物語だが、笠井彦乃(宮崎萬純)とお葉(広田玲央名)という実在の人物が登場する(もっとも、お葉は彦乃と親しいという設定になっている)一方で、竹久夢二の本妻として知られるたまき(金沢市出身である)は登場せず、たまきによく似た女である脇屋巴代(毬谷友子)、巴代の夫である脇屋という架空の人物が登場し、速水御舟をモデルとした稲村御舟(坂東玉三郎)という日本画家が登場する。

金沢市出身の作家に泉鏡花がおり、幻想的で耽美的な作風が似ているが、私は鏡花よりも内田百閒に相通じるようなものをより強く感じた。



ドナルド・トランプ次期アメリカ大統領が、TPPに不参加の方針であることを明言。TPP問題は終わる。日本もアメリカなしでは意味がないとして見送る方針で、強行採決まで行われたTPP問題は空騒ぎに終わりそうである。ただ、それでもTPPを進めたいという国があり、そもそもTPPとは何なのかから問い直す必要がありそうである。

11月24日(木)

東京、そして千葉でも積雪が観測される。11月中の東京への積雪は観測史上初となる。


radikoで、MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」を聴く。radikoがタイムシフトで聴けるようになってありがたい。



DVDで、アニメ映画「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」を観る。総監督:庵野秀明。第1部「DEATH」、第2部「REBIRTH」から構成される。主題歌「魂のルフラン」

第1部「DEATH」(死)は、アニメ放送分の再編集。時系列をバラバラにしてシャッフリングし、トラウマ的なセリフを加えている。シンジ、アスカ、レイ、カヲルによる弦楽四重奏の場面を新たに追加。

第2部「REBIRTH」(新生)は新作であり、ネルフとゼーレの直接対決が描かれる。


使徒(Angel)が意味もなく第三新東京市に攻めてきて、意味もなくエヴァと戦うのだが、渚カヲルが使徒であり、人類もまた使徒であるというところから、「人類もこれまでの歴史で大した意味もなく戦い、殺し合ってきた」という風に進展しそうだったアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」であるが、突如としてバトル路線から内面の葛藤にシフトチェンジし、イニシエーションらしきものを経て、「おめでとう」となった。「難解」という評価を受けて、新たに創られた映画版アニメの第1作が「シト再生」である。ただ、これもいいところで打ち切られ、次回作に持ち越しとなっている。


97年の映画であり、最近のアニメに比べるとやはり絵はぎこちなさがある。

哲学、宗教学などの方面からは多くが語られているので、生物学的側面からキーワードを挙げたい。「ウイルス」、「寄生主」、「免疫」、「アレルギー」である。生きるとは生物学のパターンを踏むことであるため、当てはまるのは当たり前といえば当たり前ではあるが。

11月25日(金)

松ヶ崎にある左京区総合庁舎に行ったり、耳鼻科に出掛けたりしたため、比較的よく歩いた一日となった。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの「ベートーヴェン序曲集」を聴く。RCA。名古屋の三井住友海上しらかわホールで買い求めたCDで、パーヴォ・ヤルヴィのサイン入りである。パーヴォはNHK交響楽団の首席指揮者に就任し、日本で最も顔の知られた指揮者の一人になりつつある。

とにかく情熱的な演奏である。ベートーヴェンの心臓の鼓動が直に伝わってくるかのようだ。だが、熱流に押し流されることなく、堅固なフォルムを築いているのは流石である。各楽器の浮かび上がらせ方も巧みで、情熱的でありながら風通しがいいという希有なベートーヴェン演奏になっている。

11月26日(土)

「おはよう朝日 土曜日です」を本放送より少し遅れて録画で見る。早希ちゃんが秋の京都で川柳を詠むのだが、稚拙すぎてやはり事故状態。わざと下手にしているはずだが、誰も得しないということになってしまっていた。



今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる「ベートーヴェン序曲集」を聴く。
重厚さという点ではモダン・アプローチによる演奏の方が上である。ただ「モダン・アプローチは古い」「ピリオド・アプローチこそが正しい」ということでは決してない。音楽も生き物であり、生き方に正解がないように、音楽スタイルにも確固たる答えはない。演奏の違いを知ることや楽しむことも一つの道である。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第607回定期演奏会を聴く。今日の指揮は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。


メシアンのトゥーランガリラ交響曲1曲勝負である。
オンド・マルトノが用いられるということで、開演前にステージに近寄って、オンド・マルトノを物珍しげに眺めているお客さんも多い。

開演20分ほど前から高関健によるプレトーク。楽曲解説を行う。

メシアンのトゥーランガリラ交響曲は20世紀に書かれたの作品の中では演奏会プログラムに載ることが比較的多いが、分かり易い作品とはいえないと思う。

高関は、まずメシアンが京都賞の第1回の受賞者であると述べる。メシアンは1985年に京都賞を受賞しており、授賞式出席のために来日して、秋の京都を楽しんだそう。
メシアンはティンパニが余り好きでなく、今日のような大編成の曲でもティンパニは入っていないと語る(メシアンに影響を受けた武満徹もティンパニという楽器が好きではなかった)。更にハープも好きではなかったそうで、今日の編成にも入っていない。
トゥーランガリラ交響曲の日本初演は、1962年7月に小澤征爾指揮のNHK交響楽団によって行われている。小澤・N響事件が起こる半年ほど前のことだ。メシアンは日本初演のために来日し、作曲者兼監修としてリハーサルにも立ち会ってアドバイスを送ったという。
「今日も、これなんだろう? と珍しそうに見ている方がいらっしゃったようですが」と、オンド・マルトノについて語り始める。オンド・マルトノは電子楽器である。この楽器が使われている最も有名な曲が、このトゥーランガリラ交響曲なのだが、他に有名曲は思い浮かばない。高関は、「シンセサイザーの元のようなもの」と語り始め、「スピーカーの中にシンバルのようなものが入っている」、「鍵盤のようなものを弾いたり、弦を伸ばして引っ張る」といったような解説を行う。

更に今日はずらりと並ぶ鍵盤楽器群についても触れる。ピアノ、チェレスタ、ジュ・ドゥ・タンブル、そして打楽器になるがヴィブラフォン。
ピアノについては、「主役のような役割」「ピアノ協奏曲と取ることも出来る」と語り、チェレスタ、ジュ・ドゥ・タンブル(鍵盤式グロッケンシュピール)、ヴィブラフォンについては、「メシアンは、『ガムラン楽器群』と呼んでいた」と語り、ガムランからの影響を受けていたことを述べる。ガムランに関してはよく知られているように、初めて影響を受けた西洋の作曲家はドビュッシーである。ドビュッシーは、1900年のパリ万国博覧会において、本場のガムランの演奏を聴き、西洋音楽が絶対ではないことを知って衝撃を受けている。メシアンは音楽的にはドビュッシー直系の作曲家である。

高関は、チェレスタを弾きながら、無料パンフレットに記された「移調の限られた旋律」について説明する。まずハ調のドレミファソラシドを奏でた後で、別の調のドレミ音型を奏で、半音も含めた十二音の音型も奏でる。調の変化により、同じような音型でも違うことはわかる。この複数の音型が同じ時間に奏でられるために不協和音になるのだが、「最初の頃は違和感があるかも知れませんが、すぐに耳が慣れます」と語る。
その後、主要なテーマである「彫刻の主題」(金管。高関は、「偉そうに吹くのですぐわかる」と解説)と「花の主題」(主にクラリネット)をチェレスタで奏で、「愛の主題」も弾こうとするが、やはり二本の腕では難しいようで、「ゆっくり歌われるのでわかると思います」と述べた。
それから、独特のリズムについても語り、ある特徴的なリズムの後に譜面を逆さまにして眺めたようなリズム音型が来るという。丁度、真ん中に鏡を置いたような形であり、J・S・バッハがフーガで行ったことをメシアンはリズムで行ったと語る。リズムは主にウッドブロックによって明確に示される。

高関は以前はこの曲の良さが全くわからず、メシアンについても「山師なんじゃないか」と疑っていたそうだが、楽曲の緻密さに気づくことで大好きになったそうである。


ピアノ独奏:児玉桃、オンド・マルトノ独奏はこの楽器の第一人者として知られる原田節(はらだ・たかし)。
今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに尾﨑平。普段はティンパニを叩くことが多い中山航介は大太鼓を担当する。今日のヴィオラ首席には店村眞積が入る。


同じ、児玉桃のピアノ独奏、原田節のオンド・マルトノ独奏による井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の実演を聴いたことがあり、エモーショナルな演奏であったと記憶しているが、高関の音楽はきちんと組み立てた音楽の隙間から喜びが溢れ出てくるような趣のある演奏である。この曲の数学的一面も巧みに表出されていた。

京都市交響楽団の音は輝かしく、金管の威力、木管の浮遊感、弦の艶、打楽器群の迫力などいずれも申し分ない出来である。京都コンサートホールの残響も長く、美しい響きを十分に堪能することが出来た。



キューバのフィデル・カストロ元議長が死去した。90歳だった。キューバ革命を成功させ、一躍、共産主義の英雄となるが、その後のアメリカとの関係悪化、更に袂を分かつことになった盟友、エルネスト・チェ・ゲバラがその若き死によって「ゲリラ・ヒーロー」と仰がれるのと対照的に、チェ・ゲバラと袂を分かったが故にイメージが悪化し、「独裁者」とも呼ばれた。




「レフトやセカンドといわれても、どのポジションかわからないくらい野球には疎い」と書いている人がいるけど、そういうのは普通、「野球には疎い」とはいわない、というより、それでは済まない。単なるアレである。もっとも、野球云々のみでアレだと判断しているわけでない。件の人物、大学時代にいい年をしてジャン・コクトーを知らないという無知ぶりをさらけ出していた。

11月27日(日)

雨の一日。


左京区岡崎の京都国立近代美術館で、「メアリー・カサット展」を観る。

メアリー・カサット(1844-1926)はアメリカに生まれ、祖国とフランスで活躍した女流画家。学生時代は古典美術を描いていたが、渡仏後に印象派に作風を変え、その後、独自の画風を生み出してアメリカ画壇の先駆者となっている。
現在の米ペンシルバニア州ピッツバーグの生まれ。現在は斜陽都市として知られるピッツバーグだが当時はまだ景気が良く、父親は成功した株式仲買人、母親は銀行家の娘で、金銭的には恵まれた幼少期を過ごした。
フィラデルフィアの絵画アカデミーで絵を学んだメアリーは、プロの画家を目指すために渡仏。普仏戦争により一時帰国するも再びヨーロッパに渡り、パリでカミーユ・ピサロに師事した。その後、ドガの描いた絵に激しく惹かれ、ドガと対面。ドガの勧めもあって印象派の作品を発表するようになる。

まず「画家としての出発」という、学生時代の作品の展示から始まる。「フェルメール」という言葉が説明に用いられているが、影響は一目見ればわかる。顔を分厚く塗って立体感を持たせた油彩画であり、構図もいかにもフェルメール的である。

渡仏後には作風をガラリと変え、柔らかで淡い感触の絵が並ぶ。絵画なので当然ながら静止しているのだが、カンヴァスの向こうから光が差し込んでいるように感じられたり、描かれた対象が今にも「揺れ」そうなイメージ喚起力を持っている。
「浜辺で遊ぶ子どもたち」からは、潮騒が聞こえてきそうだ。

メアリーは観劇を好んだそうで、劇場に集う婦人達の絵画を発表している。好んで観劇をする女性は、当時、時代の先端を行く新たな女性像でもあった。女性達が家庭から自由になりつつあったのである。

印象派の画家であるため、「ジャポニズム」の影響も受けており、浮世絵にインスパイアされた「化粧台の前のデニス」など、合わせ鏡の絵を描いている。
個人的にはこの「化粧台の前のデニス」が最も気に入ったのだが、絵葉書などにはこの絵は採用されていなかった。

その後の絵画は、タッチよりも内容重視であり、何かを求める赤子の姿を通して、「新たなる生命を求める存在」を描くようになる(作品としては、「母の愛撫」、「果実をとろうとする子ども」など)。内容重視と行っても絵画の技術をなおざりにしたわけではなく、三角形を二つ合わせた構図(北条氏の家紋を思い浮かべるとわかりやすい)を用いて安定感を出している。ドライポイントで描かれた「地図」(「レッスン」とも呼ばれるそうである。二人で何かを熱心に読んでいる子供の姿である)という絵にも惹かれた。



午後2時から、ロームシアター京都サウスホールで、「小山実稚恵ピアノリサイタル」を聴く。京都ミューズ(旧・京都労音)主催公演。

日本で生まれ育った女性ピアニストというと、どうしてもあっさりとしたピアノを弾く人が多く、それゆえ現状では、日本人ではあるがヨーロッパで育った女性ピアニスト、例えば内田光子や児玉姉妹、河村尚子などが優勢ではある。そんな中で小山実稚恵は一貫して日本で音楽教育を受け、海外への留学経験がないにも関わらず骨太の演奏を成し遂げることが可能な人である。1990年代に技巧派ピアニストとして注目を浴び、2000年の大河ドラマ「葵~徳川三代」では、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団と共にオープニングテーマを奏でている。


ロームシアター京都サウスホールでピアノリサイタルを聴くのは初めてである。旧京都会館第2ホールを内部改装したロームシアター京都サウスホールであるが、以前よりステージを広くし、結果、客席は面積が減ったため、2階席を急勾配にするなどして客席数をなるべく多くする工夫がなされている。今日はその2階席の最後列、いわゆる天井桟敷での鑑賞である。
2階席はステージを真上から見下ろすような形になるため、2階席後方から自分の席のある列まで降りていく人は口々に「怖い」「あー、こわ」「高所恐怖症にはきつい」などと言う。
2階席後方に向かう階段は狭く、人とすれ違うことが出来ない。これだけでも使い勝手の悪さは想像して頂けると思うが、開演時間に遅れた人は、ホワイエではなく2階席後方で1曲目が終わるまで待機することになる。ホワイエから席に向かうと時間が掛かるためである。ということで、2階席最後列に座っていると、遅れて来たお客さんが後ろで袋をゴソゴソやっているのが聞こえたりして、余り気分が良くない。
ホールの音響が出来上がるのには10年ほど掛かるとされるため、響きを断言することは出来ないのだが、アコースティックはまずまずである。ただ抜群にいい音がするというわけでもないので、使い勝手を考えれば、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」やALTIの方がリサイタル会場としては向いているように思われる。
ロームシアター京都は「前川國男が設計した京都会館の外観を生かす」という制約があるため、自由にデザイン出来ないのである。


曲目は、ブラームスの6つの小品から第2曲「間奏曲」、第3曲「バラード」、第4曲「間奏曲」、シューベルトの4つの即興曲作品90、ショパンのノクターン第20番(遺作)、ワルツ第7番、ワルツ第6番「小犬」、ワルツ第2番「華麗なる円舞曲」、ショパンの「アンダンテ・スピアーナと華麗なる大ポロネーズ」、ショパンのピアノ協奏曲第2番より第2楽章「ラルゲット」(ピアノ独奏版)、ショパンのポロネーズ第6番「英雄」

小山実稚恵は、薄紅色のドレスで登場。私の座った席からは鍵盤と手の動きがよく見える。


ブラームスの6つの小品からの3曲は、いずれも拡がりのある美演である。

シューベルトの4つの即興曲作品90。
シューベルトの作品は独特の毒を持っているのだが、小山はそうした不吉な気配を表には出さず、端正なシューベルトを奏でている。設計のきちんとなされたピアノである。


後半の第1曲であるショパンのノクターン第20番(遺作)。映画「戦場のピアニスト」で知名度を上げた曲である。
小山のピアノであるが、この曲では情感は今一つ。哀感が上手く出ず、旋律がサラサラ流れてしまう。小山はウエットな曲目は余り得意でないようだ。

一方で、ショパンのワルツでは優れたメカニックとスケールの大きさを発揮して、ゴージャスな演奏に仕上げた。

小山というと、情熱を鍵盤に叩きつけるようなスタイルが特徴であるが、「アンダンテスピアーナと華麗なる大ポロネーズ」でも、前半のリリックなアンダンテより後半の堂々としたポロネーズ演奏の方が優れている。

ショパンのピアノ協奏曲第2番第2楽章「ラルゲット」。オーケストラ伴奏もピアノ独奏で奏でるように編曲したものである。青春の夢の羽ばたきを華麗に描き出し、未来への不安も顔を覗かせているが、仄かに香る哀愁は控えめ。小山はメランコリーを表に出すのは余り好きではないように思える。

ラストのポロネーズ第6番「英雄」。
日本人女性ピアニストとしてはトップレベルのメカニックを持つ小山だが、この曲では指が思うように動かず、前半に2度ほど「グシャリ」と潰れた和音が出ていたが、その後は立て直して、壮大にして情熱的な英雄ポロネーズの演奏となる。


アンコールは4曲あり、2曲目が終わって、「もう終了かな?」と思ったら、小山がピアノに向かって弾き出す。「今度こそ終わりかな?」と思ったらもう1曲という感じで弾かれた。

アンコール演奏であるが、終演後の掲示がなく、レセプショニストさんにアンコール曲目が書かれた紙を見せて貰ったが、発表すると問題になる可能性があるので公表は控える。4曲とも素晴らしい出来だったので残念なのだけれど。
曲目は明かさないが、1曲目のアンコール演奏は、生まれたばかりの風を思いっきり吸い込んだ時のような爽快感に溢れる演奏であった。



来るときはバスを利用したが、帰りは徒歩。演奏終了後の興奮を冷ますには丁度良い。黒谷こと金戒光明寺に寄る。夜間特別拝観が行われたいたがそれには参加せず、豊臣秀頼が再建した阿弥陀堂で阿弥陀如来に手を合わせて帰る。



大河ドラマ「真田丸」。「真田丸」オープニングテーマを指揮している下野竜也がセリフ一つだけのチョイ役で登場(クレジットなし)。小野お通(八木亜希子)の客人として登場する謎の男役である。下野さんは薩摩隼人で見た目にインパクトがあるのでいいんじゃないかな。自ら「大河フェチ」と名乗る広上さんは羨ましがりそうだけれど。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。M-1グランプリの優勝者を予想するという会。予想は勝ち馬投票券(馬券)形式で行われる。
決勝進出者の中では、個人的には銀シャリが面白いと思うのだが、ベジータことR藤本もアスカこと早希ちゃんも「銀シャリは堅い」と見ているようで評価は高い。銀シャリは、鰻の天然系ボケと橋本の鋭いツッコミが上手く相乗効果に結びついている。
アキナも舞台で見ると面白いのだが、あのネタをテレビで見ても本当の良さは伝わってこないかも知れない。
吉本は、ネタも吉本新喜劇もともに生で見ないと心から笑えないところがある。テレビは引きや俯瞰で見る感じになるためにのめり込むのは難しい。

11月28日(月)

ひねもす曇天。



クシシュトフ・ウルバンスキ指揮北ドイツ放送交響楽団(現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)の演奏で、ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲、小組曲、交響曲第4番を聴く。

1982年、ポーランド生まれの若手指揮者、クシシュトフ・ウルバンスキが祖国の大作曲家であるルトスワフスキの作品を指揮した音盤。

ポーランドというと、中世の一時繁栄するも、その後は戦争に弱い国というイメージになっているが、芸術大国である。フランス系とはいえショパンが誕生しており、20世紀に入ってからはペンデレツキとルトスワフスキという大物作曲家が生まれた。映画でもアンジェイ・ワイダ監督、クシシュトフ・キェシロフスキ監督が輩出している。1923年生まれのスタニスラフ・スクロヴァチェフスキは大物としては現役最長老指揮者である。

非常にシャープな印象という印象を受ける。大阪フィルハーモニー交響楽団に客演した時は少し神経質な印象も受けたが、お国ものということもあってか、血の通った音楽を生み出している。


祖国が生んだ大作曲家の作品を演奏出来るというのは嬉しいものなのだろう。ロームシアター京都メインホールでマリインスキー・オペラの「エフゲニー・オネーギン」を観たときも、全員ロシア人である出演者達は祖国の作曲家であるチャイコフスキーのオペラということもあって、嬉々として演じていた。



ASKAが覚醒剤を再使用したとして逮捕される見込みととのニュースメールが入る。しかし、その後、妙な展開になる。ASKAが自身のブログで、逮捕のニュースは「マスコミのフライング」だと自己弁護。警視庁の発表であることは確認されており、何を書いても無駄な抗弁になるにも関わらず反駁して世間を混乱させる。



TPPに関しては、ご祝儀を上げたいがために譲れないというのが本当のところらしい。得をするのが誰かはすぐにわかる。



大阪フィルハーモニー交響楽団がWebにて、現在首席指揮者を務めている井上道義が3年の任期限りで退任し、後任として井上の盟友である尾高忠明を迎えることを発表した。尾高さんはまずはミュージック・アドヴァイザーに就任し、1年後に音楽監督を就任するというイレギュラー人事である。
井上道義はオーケストラ・アンサンブル金沢の音楽監督であり、音楽監督二つは難しいということで、大フィルでは首席指揮者として活動していたが、ガンを患って闘病したということもあってか、任期の更新は行わなかった。
朝比奈隆とは半世紀以上に渡ってコンビを組み、大植英次には9年の任期を終えた後も桂冠指揮者の称号を贈って、「大阪クラシック」のプロデュースを任せている。そのため、大フィルというと「長期政権」のイメージがあるのだが、今回は短期での終了となった。

11月29日(火)

今日もクシシュトフ・ウルバンスキ指揮北ドイツ放送交響楽団による「ルトスワフスキ・アルバム」を聴く。
ウルバンスキは美しいハーモニーを築くことに長けた指揮者である。耳が相当良いのだと思われる。



録画しておいた、「クラシック音楽館」NHK音楽祭2016・ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団の演奏会を視聴。
東京・渋谷のNHKホールでの収録。ベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」の演奏である。
劇的交響曲というのは、「劇の内容を描く交響曲」という意味で、「起伏に富んだ劇的な内容の交響曲」のことではない。シェイクスピアの「ロミオとジュリエット(イタリアのベローナが舞台であり、クラシック音楽では英語よりもイタリア語が上位に来るのでイタリア読みの「ロメオとジュリエット」が用いられる)」をオペラでもカンタータでもなく、独唱者と合唱を含む交響曲として作曲している。

ゲルギエフは基本的に指揮棒を用いないことが多いが、この曲もノンタクトで指揮している。左右の腕を効果的に用いたり、手の指をヒラヒラさせたりと、ノンタクトだからこそ意味を持つ指揮である。

マリインスキー劇場管弦楽団は、やはり金管のまろやかな音色が印象的。この頃では日本のオーケストラの金管も力強い音を出すことが可能になっているが、日本人は肺活量では白人に比べて不利ということもあり、更に余裕を持って美しい音をというところまでは行っていないようだ。

独唱、合唱(マリインスキー劇場合唱団)共に充実しており、ゲルギエフの高い統率力もあって、ダイナミック且つ繊細な仕上がりになっていた。


おまけとして、2007年にやはりNHKホールで行われた、ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団による、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」からの3曲が放送される。この時は、ゲルギエフはタクトを手に指揮をしている。
ゲルギエフは、マリインスキー劇場管弦楽団を指揮してプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を録音、その後、ロンドン交響楽団と「ロメオとジュリエット」全曲を再録音している。いずれも優れた出来であったが、NHKホールでの演奏も迫力ある名演。

ゲルギエフの指揮する「ロメオとジュリエット」は、ロンドン交響楽団と来日した際に京都コンサートホールで聴いているが、「ベスト!」と断定しても問題がないほど優れた出来であった。


先月、ロームシアター京都メインホールで、ゲルギエフとマリインスキー・オペラによる歌劇「エフゲニー・オネーギン」を観たのだが、その時は、おそらくゲルギエフは指揮棒を使って指揮していた。私の席からは、ゲルギエフの指揮姿は見えなかったのだが、舞台裏からオーケストラピットに入る際に、ゲルギエフが指揮棒を持っているのが見えたので、ノンタクトということはなかったと思われる。



土曜ドラマ「夏目漱石の妻」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。作曲は清水靖晃。演奏も全て清水靖晃が行っているようで、テナーサックス、ピアノ、キーボード、コンピューター打ち込みを一人で行っている。
軽やかなワルツから、漱石の神経症を表しているような不気味なボイスパーカッションによる楽曲まで、作風は幅広い。

11月30日(水)

韓国の朴槿恵大統領が異例ともいえる辞任を発表し、幕引きを計ろうとしている。一方で国民も野党も反発を強めており、辞任をしておしまいということには当然ながらなりそうもない。国のトップに立つ者が権力を奮って得手勝手というケースは古今東西枚挙にいとまがないが、歴代の大統領がことごとく問題を起こすということは国家としてのシステムに欠陥があるような気がしてならない。



DVDで、アニメ映画「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」を観る。総監督:庵野秀明。実写なども挿入した凝った造りである。

神の子・イエスを殺したことで罪を負い、「行き詰まった」人類の歴史を終わらせ、新たなる人類(ニーチェがいうところの超人であろうか)の再生に賭けるゼーレにより、人類は終焉に至ろうとする。

終焉はLCL溶液のような、集合的無意識の海へと帰って行くことであり、自我を溶解させて「居心地の良い」胎内のようなものへの回帰である。そこでは、自分と他人は融合しており、全ては溶け合っていて、他者を傷つけることも他者から傷つけられることもない。

ただ、そうした「死」にもに似た甘い心境は否定される。「真心」=「真の心」でもって、人間は現状であっても想像力を持っていれば自己を否定することなく世界を再生させることが出来る。現実は「居心地が悪い」=「気持ち悪い」ものだが、そう感じられるということもまた生きているということの証なのである。死者は「気持ち悪い」と感じることすら出来ないのであるから。

結果的に、人類は肯定されており、人生は賛美される。「生きる」勇気を奮い立たせてくれるような、優れた映画であった。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第3番と「カプリース・ボヘミアン」を聴く。エラート。
ラフマニノフというと、メロディーは甘美だが構造的には弱いところがあるというのが定評である。彼の交響曲第1番の初演は歴史的な失敗に終わっているし(もっとも、初演の指揮者であるペテルブルク派のグラズノフがモスクワ派のラフマニノフの作風に理解を示さず、適当に指揮してしまったということも大きいのであるが)、交響曲第2番も彼が生きている間は正当に評価されたとはいえない。
交響曲第3番と「カプリース・ボヘミアン」は、ともにラフマニノフがアメリカに渡ってから書かれた曲である。アメリカ時代のラフマニノフは、ピアニストとしての声望が高まり、演奏活動に忙殺されるようになって、作曲に費やす時間が極端に減ってしまっていた。ということで、完成度としては今一つである。旋律が連綿と、悪く言うとダラダラと続き、曲想が捉えきれない。
ただ、パーヴォはパリ管を上手く導いて、色彩豊かな好演に仕上げている。曲が素晴らしいもなのかどうかはやはり判断しづらいのだが、演奏が第一級のものであることは間違いないと思われる曲の良し悪しを判断するにはとにかく何度も聞き返すことが一番なのだが、果たして時間が取れるかどうか。



DeNAのWELQというサイトが、医療・健康方面において、何の根拠もない記述や、他の医療系サイトからの剽窃があったとして、現在、ほとんどのページが削除されるという事態になっている。
DeNAに関しては、基幹であるモバゲーが問題山積であることから、横浜ベイスターズを買い取ることに対しても反対の声が挙がっていた。DeNAという企業は、「儲けのためなら、体面を保つためなら憲法に抵触しても構わない」という姿勢を取り続けてきた、新自由主義の極みともいえる組織である。憲法第21条違反を露骨に繰り返しており、横浜ベイスターズを運営する資格などないとずっと思ってきた。ベイスターズを買い取る時も、それまで市民球団として企業名を冠してこなかった球団に、モバゲーを入れることに固執。「語呂が悪い」「センスがない」と言われようがなりふり構わなかった。結果的には「モバゲー」ではなく「DeNA」を付けるという妥協案に落ち着いたが、正直、もうベイスターズ経営からは撤退して貰いたいと強く思う。


2016年12月