2016年9月

8月                                                                                10月

9月4日(日)

京都は暑い日が続く。風は涼しいが日差しはこの時期としては厳しい。

体調は今一つ。これといって重い症状はないのだが、様々な病状がダラダラ続くというのが特徴である。



宮沢賢治が残したメモ「雨ニモ負ケズ」の冒頭は、「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、冬ニモ夏ノ暑サニモ負ケナイ」であるが、今年の京都の夏の暑さに勝つのは難しい。



大河ドラマ「真田丸」第35回「犬伏」をリアルタイムで見る。徳川秀忠正室・江(新妻聖子)が初めて登場。
真田三代に纏わるハイライトの一つ、「犬伏の別れ」が描かれるのだが、それはラスト近くに出てくる。
今日は完成度自体はそれほど高いわけではないが、犬伏の別れを、真田信幸(大泉洋)、信繁(堺雅人)の兄弟が父である昌幸(草刈正雄)を超えた瞬間がはっきりわかる場面として描いており、爽快ですらあった。
父と子、兄弟同士が家を存続させるために敵味方に分かれて戦うことは決して珍しくなかった時代であり、真田だけが特別というわけではないため、勘違いを招きそうになるが、それもまた三谷幸喜の戦略なのであろう。


その後、Eテレ「クラシック音楽館」N響ほっとコンサート2016を視聴。広上淳一指揮NHK交響楽団が劇伴を中心とした音楽を演奏する。広上は京都市交響楽団と大河ドラマのテーマ曲を演奏するコンサートは何度か行っており、また今年は「サンダーバード」組曲のCDを出していて、この手の音楽を指揮するのは慣れている。1曲目の「スーパーマン・マーチ」からジャンプを繰り返すなど派手な指揮である。
司会は元フジテレビアナウンサーの平井理央。広上は平井とのトークでも楽しませる。
大河ドラマ「真田丸」のテーマは、作曲者である服部隆之の娘である服部百音(はっとり・もね)がヴァイオリン独奏を務める。今年でやっと17歳という若い演奏家だが、すでに海外のコンクールで優勝経験もあるそうだ。
ちょっと癖のあるヴァイオリンで、メカニックも万全とはいかなかったのが惜しい。

後半は新進気鋭のピアニスト・小林愛実(こばやし・あいみ)がジブリメロディーとして、久石譲の楽曲を演奏する。
小林のピアノは愛らしいが、胸をかきむしられるようなノスタルジアの表出が出来ていないのは彼女の若さ故であろう。

「ウルトラマンセブン」の、モロボシ・ダイが「自分は人間じゃない」と告白する場面でシューマンのピアノ協奏曲の冒頭部分が流れるのだが、そのシーンが大好きでオープンリールのテープに録音して100万回以上も聞いたという「ウルトラマンセブン」ファンのN響コンサートマスター・マロこと篠崎史紀がモロボシ・ダイのセリフを語り、小林愛実のピアノと広上淳一指揮NHK交響楽団がシューマンのピアノ協奏曲の冒頭を奏でるという遊びがある。ちなみに小林愛実は若いので、「ウルトラマンセブン」自体を知らず、何のことを話しているのかわからなかったそうである。

「ウルトラマンセブン」のテーマと、「ウルトラマンセブン」の劇中に流れるヨハン・シュトラウスⅡ世の「皇帝円舞曲」が演奏される。いずれも生き生きとした演奏だった。


そしてニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」第30話の放送を見る。今回は「シン・ナニワSP」と題して、ゴジラではなく浪花をテーマにしたクイズを行い、ハズレた場合は妙なものが入ったたこ焼きを食べるという罰ゲームがある。今日は早希ちゃんの後輩芸人である堀川絵美が登場。
早希ちゃんが壊れまくるという展開。内容を掘り下げずにプレゼンを行ったため、何を言っているのか自分でもわからないという事故状態になっていた。

9月5日(月)

台風の影響か、京都は久しぶりに朝から曇り。時折、雨も降る。



これから京都は1年最大の観光シーズンを迎えるということで、ABCテレビ「ぶっちゃけ寺」では、京都の魔界が特集される。
しかし、安倍晴明の旧居後が晴明神社とされていたり、養源院の血天井が本当に血に染まったものとされるなど嘘が多い。
晴明神社の場所は一条通よりも北にあるため、安倍晴明は平安京の外に住んでいたことになるし、養源院の天井に染みているのは体液ではあるが血の可能性はないことがすでにわかっている(汗の可能性が高いとされる)。本当のことよりも観光客が増えやすい要素を重視したのであろう。

9月6日(火)

またもや南海上で台風が生まれ、日本に接近する可能性が高いという。


京都の気温もようやく最高が31度と、低くなりつつある。今年の夏は本当に暑すぎた。体に悪い暑さである。



病院に行き、処方箋を貰って薬局に行く。健康な方はご存じないだろうが、今は病院で処方箋を貰って最寄りの薬局で処方箋を渡して薬を貰うというのが主流である。病院は今日はそれほど混んでいなかったが、薬局は今まで経験したことがないほどの混雑。薬局は複数の病院の処方箋を受け付けているため、患者も増えるのである。
秋口ということもあり、健康を損なっている人が多いのだと思われる。



FIFAロシアワールドカップ・アジア最終予選。初戦のUAE戦を落とした日本は、敵地バンコクでタイと対戦する。
浅野拓磨をワントップに置く日本は、前半19分に酒井宏樹の右からのクロスに原口元気が頭で合わせて先制ゴール。
後半、圧倒的なボールキープ率を誇った日本は30分にフリーになった浅野にボールが渡り、浅野が冷静に決めて2-0とする。
その後、タイのカウンターで危ない場面もあったが日本が逃げ切り、2-0で勝利する。
ただ日本はシュートもパスも精度が低く、世界レベルに達していないように思う。

9月7日(水)

天気予報では今日から涼しくなるはずだったのだが、京都市は最高34度を記録するなど今日も暑い。



午後3時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、井上芳雄による「夜と霧」~苦しみの果て、それでも人生に然りと云う~を観る。ミュージカルのトップスター、井上芳雄による朗読劇。ラストに歌のシーンも用意されている。音楽:宮川彬良、ヴァイオリン演奏:廣川抄子、アコーディオン演奏:大田智美。
アウシュビッツ強制収容所から帰還した精神科医・心理学者ヴィクトール・E・フランクルの体験記で、ロングベストセラーとしても知られる『夜と霧』のテキストを再構成してリーディングの公演を行う。上演台本&演出:笹部博司。
新潟市にある劇場・りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)の制作。


井上芳雄は数年前にロームシアター京都のすぐそばにある黒谷こと金戒光明寺で朗読劇「沖田総司」を上演しているが、その時は殺陣なども入る活劇であった。今回はシリアスな心理劇である。


舞台後方の幕に映像が投影される他は、井上が台本を置く証言台のような装置があるだけでセットらしいセットは組まれていない。

今日は上手バルコニー席での観劇。ヴァイオリンとアコーディオンは舞台上手端で演奏するため、上手バルコニー席からだと姿が見えない。音楽の演奏が始まってしばらくすると、真正面の下手バルコニー席に井上芳雄が現れ、ホール内にある階段を下りて客席内をゆっくり歩いた後、ステージに上る。井上芳雄は無表情で虚ろな雰囲気をたたえている。
証言台に立ち、自分について話し始めるのだが、あたかも他人事のように淡々とした語り口である。ここから徐々に感情を高めていくことになる。

精神科医によるアウシュビッツの回想ということになるのだが、アウシュビッツでは医師らしい仕事は最後の数週間を除いてしていないので、医師ではなくただの一個人のアウシュビッツでの体験談として聞いて欲しいと井上芳雄演じるフランクルはまず語りかける。アウシュビッツに着くと持っているものは全て取り上げられ、名前も失い、番号で呼ばれるようになるという。

ユダヤ人80名を2両にギチギチに詰め込んだ列車がアウシュビッツの駅に着くところから話は始まる。彼らはアウシュビッツの名を知っていた。そこから連想される言葉は「ガス室」、「虐殺」など。
ゲートを潜ると、ハンサムな突撃隊高級将校が待ち構えている。彼の前を通る時に、人々は彼の人差し指によって左もしくは右を指される。フランクルはのちに知るのだが、これが最初の関門であった。フランクルと反対方向を示された友人の行方を人に訪ねたところ、空を指さされた。煙突から煙が出ている。友人はすでに殺されていたのだ。
寒いアウシュビッツ。苦役で凍傷になるものも出るが、凍傷になった足の指をピンセントで引っこ抜くという非人間的行為が行われている。
フランクルも最初のうちは、強制労働で働かされている仲間を見て心が痛んだが、次第に何も感じなくなってしまう。そのことに恐れを抱くフランクル。

だが、フランクルはどんな厳しい環境にあっても妻の顔を思い出すと、夢の境地に浸ることが出来た。多くの詩人が書いた「愛の至福」を実感出来たのだ。
収容所に入って二日目、フランクルはヴァイオリンが奏でるもの悲しいタンゴの旋律を耳にする。そのタンゴは妻と重なり、フランクルの頭の中で鳴り続ける。

強制収容所で出会った一人の少女は、「運命に感謝しています。だって私をこんな酷い目に遭わせてくれたんですもの」と言う。「悲しみを知ることが出来たから。何不自由のない時は私は甘えてばっかりの子で自分と向き合ったりはしなかった」
その少女は、「あの木だけが私の友達」と窓の外と木を指さす。そのマロニエの木には永遠の命が宿っていると少女は語るのだった。

一方で、心を殺し、廃人同然になってしまうユダヤ人もいた。フランクルは、今の自分がなぜこの状況下にいるのかということに答えも求めるのではなく、この状況に対して自分はどういう意味を持つのかを問うよう精神科医として意見し、状況が求めるものに正解すれば生きる意味があると説く。そしてこれまで築き上げてきた過去を思い出せ、そこには意味があるだろうと鼓舞する。

解放の日。歓喜はなかった。彼らは虚ろであり、喜びの感情を忘れてしまったかのようだった。やがてあるものは激しい食欲にかられ、感情失禁のような状態になる。

現実は残酷だった。フランクルの妻はすでに死んでいた。家に帰って呼び鈴を鳴らしても迎えてくれる人はもういない。苦しみに耐えた代償はなく、代わりに与えられたのは喜びではなく失意だった。そんな中でフランクルは「狭いところより広いところの神」にどうすれば良いのか聞く。頭の中に響いた神の答えは「全て然れ」であった。


極限化に置かれた人間が書き残したテキストを朗読する語り物である。やはり極限化に置かれた人間を描いた一人芝居「審判」のような、「知られざる人間の一面」が露わになる場面もあるが、「夜と霧」は「審判」のような露悪的なものではなく、最悪の状況にあって人間は何を求め、どう生きれば良いのかが追求される。

結局のところ、ほぼ全てを失った状態で、人間が希望を見いだすには過去の記憶や思い出にすがるしかないのであるが、その中にあるいは極限化でしか気づけない「永遠の命」というべきものを探し出すことは決して困難ではないということも示される。そして自分が生きている限り永遠の命もまた生き続けるのである。


人間というのは時代の流れに振り回されるものである。望ましい時代に生まれてくることが出来なかったという時点で歴史に左右されるのであるが、時には「生まれた人種」などという自分に何の責任もない理由で抹殺の対象になることもある。そこでは生きるも地獄、死ぬも地獄。だが生き残ったとしたらそこにあるのは……。神や時代、出会った人や愛した人の記憶と共に残りの人生を生きていくことは決して地獄ではない。ささやかながら希望はあり、光は差している。


井上芳雄の感情の表出は巧みであり、発声も良い。9割以上、証言台で語っている芝居なので、観客もイメージを膨らませる必要があり、情感豊かな明晰な声であることはなによりもありがたい。

ヴァイオリンの廣川抄子とアコーディオンの大田智美の生演奏も良く、宮川彬良の哀感に満ちた音楽も優れていた。



三反園訓(みたぞの・さとし)鹿児島県知事が九州電力川内原発の運転即時一時停止を求めるも九州電力がこれを拒否した問題で、三反園県知事は再度九州電力に即時停止を要請。九州電力は再度拒否する見通しだという。
福島第一原発事故という世界史上最悪の原発事故を起こしてしまった日本。それでもまだ原発発電を続けるというだけでもクレイジーなのだが、日本には原発を設置しても絶対に安全な場所は存在しない。川内原発で事故が起こった場合、いよいよ日本人は住む場所を失うし、日本国の世界的信頼は完全に失墜。どこからも相手にされなくなってしまうのだが、原発利権はそれよりも大事らしい。

9月9日(金) 重陽

そもそも蓮舫という人物の問題点は国籍にあるのではない。タレント時代の彼女は「なんか勘違いした女」の代名詞であり、嫌いなタレントに挙げられることもあった。とにかく態度が悪く、頭が良いわけでもないのに「私は才女」という意識が前面に出ているような人だった。議員になっても本質は勿論変わらない。「2位じゃ駄目なんですか?」発言はスーパーコンピューターの事業仕分けの際に発せられた蓮舫の言葉だが、コンピューター関連では1位と2位とではシェアが天と地ほども違う。他の分野と違って1位になることは至上命題なのである。だがそんなこともご存じない方が、野党第一党のトップを狙っているということに違和感を覚える。彼女は政党の党首の器ではない。蓮舫の問題は何よりも彼女の人間性にあるのである。
国籍云々という問題や過去にコンピューターゲームでという醜聞はおそらく民進党内部から漏れているのだろう。民進党内部にも蓮舫が党の代表では未来はないと考えている人は少なくないはずだ。実際、蓮舫で自民党に勝てる見込みはまずない。



北朝鮮が核実験を行う。ナンバー2が「態度が悪い」などという意味不明の理由で粛正されるような国である常識は通用しないと思っていい。
実は北朝鮮は様々な国と国交を結ぶという地道な策を続けてきたのだが(主要国で北朝鮮と国交がないのは日本、韓国、アメリカ、フランスだけ)、金正恩体制になってからは全世界から非難されており、中国からも見放されつつある。

9月10日(土)

午後12時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」を観る。今日は吉本新喜劇も辻本茂雄の座長公演で面白そうだったのだが、その後、大阪の森ノ宮に行く用事がある。吉本新喜劇を観てしまうと森ノ宮での用事がギリギリになる可能性があるため、吉本新喜劇は残念ながら観ずに京都から大阪に移動した。

「祇園ネタ」の出演者は、和牛、桜 稲垣早希、スマイル、博多華丸・大吉、西川のりお・上方よしお


和牛。子供の頃、寝る前に「鶴の恩返し」などの昔話を聞かされたという話から、「鶴の恩返し」をやってみようと提案する。川西賢太郎が罠に掛かった鶴を、水田信二が鶴を助けるおじいさんを演じることになったのだが、水田演じるおじいさんはヨボヨボ。川西が「キーキー」と鳴き、翼をバタバタさせる演技をしても水田は一向に近づいてこない。実はおじいさんも罠に掛かっていたという謎のオチ。
今度は鶴が夜中におじいさんの家を訪ねてくる場面から演じるのだが、おじいさんは「機織り、向こうにあるよ」と内容を事前に知ってしまっている。水田は川西に「手先が器用だね」ではなく、「手羽先が器用だね」と言う。
おじいさんは更に、扉をガラリと思いっきり開けてしまう、鶴が自分の羽根で織った着物を「これは出来が悪いので売れないね」と駄目出しするなどの失敗を重ね、鶴が空を飛んで帰る時も一緒に空を飛んでしまい、「なんで空飛べんねん」と川西に突っ込まれる。


桜 稲垣早希。今日は最近のネタではなく、フリップ芸「あんたバカぁ~?!」をやる。
早希ちゃんはまず客席に向かって、「あんた」と振るが、「バカぁ~?!」と答えとは私ともう一人の二人だけ。ちなみに私は普通に「バカぁ~?!」を疑問形で言えるのだが、関西では「バカ」という言葉を基本的に使わないためか、疑問形で言える人は余りいない。
今度は1階席、2階席(よしもと祇園花月では傾斜のきつい後方の席を2階席と呼ぶ)、桟敷席に分かれて行う。
1階席、2階席ともにシンクロ率は高かったが、桟敷席は上手はOKだったものの下手は参加する人が少なく、早希ちゃんから「あと8回くらい練習します?」と聞かれる。

「私、キムタクとか福山(雅治)とか無理やねん」→「あんたバカぁ~?! 向こうはもっと無理よ」
「私、和式トイレ駄目な人だから」→「あんたバカぁ~?! 漏らせ! しゃがめばすぐ出来る。衛生的にはお尻とお尻がくっつく洋式の方が不衛生です」
「『最近、私、太っちゃってー』、『えーあんたが太ってるなら私どうなるのよ』」→「どうにもならない。痩せろ!」
「『私25だからもうおばちゃんだし』、『えーあんたがおばちゃんなら私どうなるのよ』」→「どうにもならない! アンチエイジングを頑張りましょう」
「インドに自分探しに行った男」→「みんな同じ格好になってる! あと臭いのでお風呂にはちゃんと入りましょう」

ぶりっ子のバカ。
「キャー、服に虫着いた。取って取って、キャー」、「前髪切りすぎた」、「前髪切ったのなんで気づかないの。2cmも切ったんだよ」、「あのバンド売れてから何かちゃうわー」、「へくちゅん」(くしゃみ)、「(唐揚げに)レモン搾っちゃいますね」、「サラダ取り分けちゃいますね」、「わー、こんなスパゲティ食べたかったんだ。カシャ、カシャ(スマホで撮影&自撮り)」ってこれ全部私じゃないのよー! 私バカぁ~?!
と自虐ネタで終わる。


スマイル。瀬戸のことを相方のウーイェイよしたかが、「病気がちのJOYです」「しゃくれたJOYです」と紹介。更によしたかは瀬戸のことを「S、A、T、O、瀬戸!」と言うが、「サトやね」と瀬戸に突っ込まれる。
よしたかの喋り方が変だというので早口言葉をやることになる。手本を示す瀬戸は「この立垣は立てかけたかったから立てかけたのです」を滑舌爽やかに言って客席から拍手を貰うが、よしたかは適当に言ってしまってアウト。
瀬戸が「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」と言うと、よしたかは「坊主すげー!」とリスペクトしてしまう。
よしたかは「自分で作った早口言葉を練習している」と言うのだが、それは「立ち漕ぎしている舘ひろし」であり、更に「立ち漕ぎしている舘ひろし達」と複数形になって、横に少しずつズレながら自転車の立ち漕ぎをしている舘ひろしを演じてしまう。

瀬戸が何度も駄目出しするので、よしたかは舞台下手にはけた後、全速力で上手に向かって走りながら、「馬鹿!」と言う。
「瀬戸のファーストキスの場所を言ってやる」と再び下手にはけた後、上手に向かって走りながら「イオン!」と言う。瀬戸は「何の意味もないやん!」と突っ込む。


博多華丸・大吉。
まず少子化の問題を語る。博多華丸・大吉は1970年生まれで第二次ベビーブーマー世代であり、華丸曰く「そこらじゅう同級生だらけだった」そうである。厳密に言うと第二次ベビーブーマーは1971年生まれから1974年生まれまでなのだが、1970年生まれも数が多いので特に問題はないだろう。
華丸の通っていた高校(福岡大大濠高校)は1クラス50名で20クラスまであり、しかも男子校であった(現在は共学化)。大吉は、「1学年1000人、全校で3000人の男子が校舎を徘徊している」「どこのクラス覗いても全員男子。バイオハザードみたい」と言う。
大丸が言うには今は子供が少なく、学校の先生も全ての子供に目が行き届くので修学旅行で海外に行っても大丈夫なのだそうである。
華丸の高校時代の修学旅行先は福井県にある自殺の名所・東尋坊。「高校生が行くような場所じゃないよね」と言いながら行ったそうである。翌日はまたも自殺の名所である黒部ダムで4時間の自由行動という謎の日程。ただ、時間だけはたっぷりと取ってあったということで、北陸三県にしか行っていないのに7泊8日という長旅だったそうである。
華丸が「大人向けの娯楽が少ない」と嘆き、大丸が「スポーツとかニュースとかあるやん」と言うが、華丸は「大人を買いかぶっている。ニュースを見ているような大人は少数派! 幼稚な大人が多い! 私も含めて」と答え、「おじさんと一緒」なるテレビ番組を提案する。
まずは軽快なメロディーに乗っておじさん登場。朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマを歌いながら登場した華丸は、「俺の世代と比べて足が長いねえ」「え? 福岡の銀行のカードは東京では使えんと?」などと「おじさんあるある」を言う。
「パジャマでおじゃま」。今回は長崎県佐世保市に住む59歳の男性。大吉は「あと1歳で還暦のおじさんがパジャマ着られんかったら介護いるやろ」と突っ込むが、取り敢えず華丸が59歳のおじさんの「パジャマでおじゃま」をやる。酔っ払って帰ってきた華丸はパジャマを探すがズボンがない。妻を呼ぶが、妻は今日は実家に帰っていた、ということで疲れもあって華丸は背広のまま寝てしまう。
大丸が「その番組、やってたら俺見る」と言って終わる。


西川のりお・上方よしお。
西川のりおが、「最近は綺麗な若い女性がお笑いを見に来てくれて嬉しい」と言うが、「今日はハズレやね」と言ってしまう。更に「1列目、アウト!」「2列目、全滅!」と言う。
2020年の東京オリンピックの話になるが、のりおは「お・も・て・な・し」ならぬ「ろ・く・で・な・し 高×裕太!」と言い、その後も野○村竜太郎元兵庫県議、小△方晴子、佐□河内守などをいじっていく。
阪神タイガースが弱いという話になり、その後、メジャーリーグの日本人選手の話に移るのだが、のりおはイチローのことを「ハチロー」と間違え、奥さんが綺麗という話になる。よしおが「福島弓子」と補足する。のりおは「プロ野球選手の奥さんは美人が多い。その点、落合監督は偉い。野村(克也)監督も偉い」という話になる。ただ野村沙知代もテレビに出るようになった頃にはすでに人相の悪いおばあさんであったが、若い頃には地元のミスコンテストで優勝しており、当時の水準では綺麗だったと思われる(ただ野村沙知代自身が名乗る経歴によるとその年齢の頃はアメリカのコロンビア大学に留学したことになっており、ミスコンテストで優勝したことで学歴詐称が明らかになってしまった)。
小島よしおや8.6秒バーズーカーといった一発屋芸人も取り上げていた。


その後、八坂神社に参拝する。三代目・市川九團次が奉納した灯籠を発見する。



午後5時から大阪・森ノ宮にある森ノ宮ピロティホールで、「第一回 九團次の会」を観る。知り合いが九團次の知り合いなのである。
市川九團次は市川左團次系の名跡であるため屋号は高島屋であるが、当代(四代目)の市川九團次は市川海老蔵の弟子である。ということで共演者にも成田屋の人が多い。

演目は、「義士残花抄」と「太刀盗人」

「義士残花抄」は、井上ひさしの原作を浅香哲哉の脚本・演出で舞台化した現代歌舞伎である。
九團次は近松門左衛門と橋本平左衛門の二役を演じる。「曽根崎心中」の執筆に取りかかろうとしていた近松門左衛門は、お初のいた天満屋の主・惣兵衛(市川新蔵)から、お初・徳兵衛の心中よりも先に起こった「蜆川心中」の話を聞く。心中した遊女の名前はお初であったが、天満屋ではなく淡路屋のお初であった。心中相手は赤穂浪士の橋本平左衛門。実は橋本平左衛門は大坂にいたが江戸の吉良上野介の屋敷に一刻も早く討ち入りたいと切望しており、伏見搗木町遊郭で遊びほうけて吉良邸討ち入りの計画を忘れたかのような大石内蔵助の態度に怒りすら覚えていた。そうしている間に江戸からは「大石内蔵助がいなくても吉良邸に討ち入る」と堀部安兵衛らが決意したという情報が届き、平左衛門は焦る。
そんな一本気な平左衛門の姿を見て、同じ赤穂浪士の惣兵衛(後の天満屋惣兵衛。この時は商人に化けて赤穂浪士達に経済的援助を行っている。本名は佐々木小左衛門)は曽根崎新地で女遊びをするよう勧め、一緒に淡路屋へと繰り出す。ところが平左衛門が2歳年上の淡路屋お初(片岡千壽)に入れあげてしまい……。

井上ひさしの原作なのにどうしてここまで酷い作品になってしまうのかさっぱりわからない。脚本、演出、主役全てが赤点クラスである。
九團次の演技であるが、歌舞伎に詳しい人が見たら「これが今の九團次か」と嘆くか怒るかするだろう。平左衛門は一本気な男であるが、そうした男を演じるのに一本気の演技ではいただけない。セリフが全て単調になり、メリハリがないし、一本気な男を演じる時ほど抑制が必要になるのだが、それがわかっていないようで、結果として平左衛門が「どうしようもなく馬鹿な男」にしか見えない。平左衛門は確かに直情径行な男ではあるが、こちらとしても単なる馬鹿を見たいわけではない。こんなことでは九團次の名が泣く。

今日の客席にいるのが歌舞伎に詳しい人ではないのはすぐにわかった。劇場慣れしていない人が余りにも多いのだ。この公演自体がそもそも歌舞伎好きから嫌われた可能性も否定できない。


「太刀盗人」は、狂言を歌舞伎化した作品。原作の狂言とは違い、歌舞伎舞踊が見所となる。
松の木の描かれた書き割りが背景。下手に複数の色が入った布が垂れており、能舞台そのままのセットである。登場した人物が自己紹介するのも狂言そのままだ。

遠国の武士・万兵衛(市川新十郎)が西国での訴訟を終えての帰り道、土産を買おうと京都・寺町に寄る。そこに現れた洛中に住まいするスリの真っ黒九郎兵衛(市川九團次)。万兵衛が黄金作りの太刀を履いているのを見てこれを盗むことを決意。しかし、上手くいかない。九郎兵衛は最後は太刀は自分ものだと言い張り、無理矢理手に入れようとする。そこへ目代(代官)の丁字左衛門(市川新蔵)が従者藤内(狂言では太郎冠者にあたる。市川升一)を連れて現れ、太刀の本当の主が査定するという。万兵衛は証言と舞で自分こそが太刀の持ち主だと示そうとする。九郎兵衛も万兵衛の証言をそっくりそのまま覚えて証言し、舞もきちんと踊ってみせるのだが……。
九團次、新十郎ともに見事な舞を披露。動きは淀みなく、止めるべきところできちんと止まって流れない。迫力もある。
才能に不足しているわけではないのに、なぜ「義士残花抄」での演技が低レベルに留まったのか理解出来ない。あるいは平左衛門の性格を客観的に捉えられずに没入して演じてしまったのかも知れないが。
先代の九團次と今の九團次の間に血縁関係は全くないが(そもそも先代が亡くなってから60年以上が経過している)、今日の出来を見たら先代も嘆くことだろう。


九團次が良くなかったということは知り合い(友人といった方が適当かな。年は離れているけれど)には伝えた。


その後、天満中﨑商店街にあるフレンチレストランで、「九團次の会」を観た知り合いの知り合い計9人で打ち上げ。広島東洋カープが勝てば優勝であるため、終盤になったところでテレビをつけてもらう。広島対巨人の1位2位直接対決。舞台は残念ながら広島ではなく東京ドームだが、6-4でカープがリードして9回裏ツーアウト一塁。マウンドには広島の守護神・中﨑、バッターボックスには亀井という場面である。中﨑のストレートを亀井がバックネットに弾き返したためタイミングがあっていることがわかるが、それでも中﨑は直球で真っ向勝負。亀井をショートゴロに打ち取り、広島東洋カープが実に四半世紀ぶりとなり優勝を決める。
カープの緒方孝市監督は、ファンに向かって「おめでとうございます」と昨年優勝した東京ヤクルトスワローズの真中満監督の言葉をそのまま真似た挨拶を行った。

9月12日(月)

今年、初めて蚊の鳴き声を聞く。年々蚊の数が減っているように思われるのだが、京都だけでなく日本全国でも同傾向なのだろうか。

9月14日(水)

曇り。


上洛している母と共に大阪府富田林市にある富田林寺内町観光に出掛ける。
富田林寺内町は、真宗興正寺派興正寺富田林別院(富田林御坊)を中心に拡がる寺内町。16世紀には本願寺合戦最中の織田信長と中立の立場を約束するとの締結を行ったことがある。
富田林というと、全国的にはPL教の本部がある街として知られているが、富田林市民にとってはPL教よりも興正寺寺内町の方が重要であるようだ。

富田林寺内町に来るのは2度目。前回来てとても良い印象を持ったので母を案内することにした。
滋賀県長浜市の石田郷とどちらに行くか迷ったのだが、石田郷は駅から遠いため、雨が降りそうな天気の時に行くには向いていない。


とはいえ、富田林寺内町も曇天の下では暗く見えてしまう。それもまた一つの趣ではあるが。


まず歌人・石上露子(いそのかみ・つゆこ)の実家でもある旧杉山家住宅を訪れる。江戸時代には造り酒屋として財をなした杉山家。現存する富田林寺内町内の住宅の中では最も長い歴史を持ち、重要文化財に指定されている。
この杉山家に明治15年に生まれたのが杉山孝(杉山タカ)。二人姉妹の長女であり、後に明星派の歌人、石上露子として活躍することになる人物である。
旧杉山家住宅内ではビデオの上映が行われていた。作品は2本。1本は旧杉山家住宅に関するものであり、もう1本は石上露子の人生を描いたものである。

石上露子は与謝野晶子に先駆けて日露戦争反戦歌を詠い、「小板橋」というタイトルの繊細な詩も書いている。
「河内・大和二国一の美女」としてその美貌も讃えられた露子。しかし、結婚を期に文学活動を一切止めてしまう。婿養子として入った夫が文学に理解を示さなかったという説や家政に忙しくなったという説があるが、彼女の作風から察するに鬱状態だったのではないかとも考えられる。
与謝野晶子から激励の手紙を受け取り、再び歌壇に戻るも再度断筆。その後、78歳まで生きるが晩年は創作を行った形跡もない。

ともあれ、「小板橋」などは傑作であり、もっと知られて良い作品だとも思う。


石上露子こと杉山孝には二人の息子があり、長男は三高から京大、京大大学院に進むが32歳で病死。次男は三高から東大に進学し、高校の教員となるも42歳で自殺している。
なお夫は投機に失敗し、蒸発してしまったそうで(かつての民法では戸主の戸籍は抜けないため離婚は不可能である)、杉山孝の晩年は老女中と富田林の実家で二人住まいであったが、幸福とはいえないものであったようだ。


その後、「じないまち展望広場」へ。今日は金剛山の頂が雲で覆われていたが、葛城山、二上山といった名山は見ることが出来た。


じないまち観光交流館の前にある八町茶屋で鴨そばを食べて帰る。美味しいそばであった。



昨日、自己最速&日本新記録となる164キロを出した大谷翔平(だがその球を糸井嘉男にタイムリーヒットとされる)に負けじと、藤浪晋太郎も今日、自己最速となる160キロをマーク。だが試合は敗れた。いくら速くても打たれたり負けたりしたら意味がない。

9月15日(木)

大阪へ。
梅田へ向かう阪急電車のホームで、プロの歌手で新内弥栄派家元の新内枝幸太夫(しんない・しこうだゆう)師匠とたまたま出会い、一緒に梅田に向かう。


午後7時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、タクフェス第4弾「歌姫」を観る。タクフェスは「TAKUMA FESTIVAL JAPAN」の略。宅間孝行が東京セレソンDX解散後に立ち上げた演劇ユニットである。
「歌姫」は再々々演となる。初演は私は観ていないが、再々演を東京・新宿御苑前のシアターサンモールで観ている。その時の日記には観劇に来ていた有名人の名前は明かさなかったが、もう明かしてもいいだろう。椎名桔平と渡辺いっけいである。宅間孝行作・演出の舞台は同業者に人気があった。実は再々演が行われたのはもう9年も前だという。時の流れは速い。
その後、「歌姫」は長瀬智也主演で連続ドラマにもなっている。
土佐清水が舞台だが、宅間孝行はこの作品を書くために土佐清水までロケハンを行っている。
土佐清水は、東京から行くと最も時間のかかる場所としても知られているそうで、東京から土佐清水までは最短でも13時間以上掛かるという。


作・演出・主演:宅間孝行。出演:入山杏奈(AKB48)、阿部力(あべ・ちから)、黒羽麻璃央(くろば・まりお)、酒井美紀、樹里咲穂(じゅり・さきほ)、原史奈、滝川英治、越村友一、北代高士(きただい・たかし)、安田カナ、かとうかず子、斉木しげる、藤木孝

再々演時にヒロインを演じたのは初舞台の村川絵梨であったが、今回はAKB48の入山杏奈がやはり初舞台にしてヒロインを務める。入山杏奈と書いてもよく分からない人がいるかもしれないが、AKBのメンバーが握手会で刃物を持った男に襲撃された事件で、怪我を負ったメンバー二人のうちの一人と書くとピンとくる人がいるかも知れない(負傷したもう一人のメンバー、川栄李奈は「もう握手会に出る勇気がない」としてAKBを卒業、女優として活躍している)。
入山杏奈は千葉県出身。進学校として知られる千葉市立稲毛高校を卒業。芸能活動を優先させて大学には進学しなかったが、各グループに一人はいる「ブレーン要員」のメンバーと目されることもある(かつてのブレーンメンバーにはAKBの仲俣汐里、SKEの秦佐和子らがいた)。
ちなみに入山が「秋葉原」という地名を言うセリフがあるのだが、ネタバレになるのでどこで発せられるのかは書かないでおく。

入山杏奈は今年で21歳、再々演の時のヒロインであった村川絵梨は当時二十歳で、共に「歌姫」が初舞台。年齢的には大差ない。ただ村川絵梨は当時すでに朝の連続テレビ小説でヒロインを経験済み、主演映画も2本公開されていて、芸能人としてはともかく女優としては駆け出しの入山杏奈と単純には比較出来ない。
入山杏奈の演技も思っていたよりは良かったが、初舞台ということもあって滑舌の悪さは目立ったし、ヒロインの岸田鈴という女性はもっと多様な面をもった複雑な女性のはずなのだが、可愛らしさしか感じられなかった。村川絵梨は立っているだけで切なさが表現出来たが、入山杏奈の場合は仕草が必要だ。ただ仕草で切なさが十分出せるので筋は良いと思える。
太郎との最後のシーンの感情吐露の演技はとても良かった。


高知県土佐清水市にある映画館、オリオン座が舞台である。まずは現代の場面から始まるのだが、酒井美紀演じる小泉ひばりが一人になったところでタイムスリップ。舞台は昭和33年(1958)のオリオン座に移る。昭和33年は東京タワーが竣工した年であり、長嶋茂雄が読売ジャイアンツに入団した年でもある。世間では力道山やフラフープが人気であった。
四万十太郎(宅間孝行)はオリオン座の従業員。だが実は彼は自分の本当の名前を知らない。特攻隊として出陣した彼は、四万十川のそばの海岸に打ち上げられているのを、岸田勝男(斉木しげる)と岸田鈴(入山杏奈)の親子に発見される。だが記憶は全くなく、何者なのか不明なのだった。
岸田家は現在は、勝男と鈴、鈴の母の浜子(かとうかず子)の3人家族でオリオン座を営んでいるが、鈴には姉の泉(原史奈)がおり、泉は今は小日向晋吉(越村友一)と結婚して東京にいる。だが、身重であり、土佐清水で出産したいというので、戻ってくる。夫の小日向は見るからに変人であるが、小日向を演じる越村はあたかも劇団四季の俳優のように異様に滑舌良く演じ、違和感をより強烈に出す。
お遍路の途中でオリオン座に立ち寄った高知大学文学部在学中の大学生・神宮寺くん(黒羽麻璃央)は、民宿を営む鯖子(安田カナ)に強引に自分の宿に泊まるよういわれる。結局、神宮寺くんは夏休みの間ずっと鯖子の民宿で働きながらオリオン座に通い、ジェームズ・ディーンに憧れて、ジェームズと名乗るようになる。

土佐清水の隣町、中村市(現・四万十市)では愚連隊クロワッサンの松こと松中(阿部力)が暴れ回っており、中村市議の相良金蔵(藤木孝)に金を要求している。金の受け取り場所はオリオン座。松中は太郎によって追い出される。
相良は太郎が自分のよく知っている人物に似ていることに気づく。そしてそれこそが記憶をなくす前の太郎の正体であった……。


とても良く出来たメロドラマである。基本的には悲恋ものなのだが、太郎が及川美和子(酒井美紀。二役)に語るセリフが伏線となり、結末は明るい。
小泉ひばりは実は老女。ということで酒井美紀が老け役を演じることになるのだが、舞台ということもあってか、さほど違和感がない。「白線流し」のイメージが強烈な酒井美紀だが、1978年生まれということで、私と4つしか違わない。若い頃は4歳違うとかなり違ったが、今は42と38で、ほぼ同世代になってしまう。酒井美紀にしてみれば「私はまだ三十代。四十代と一緒にしないで」ということになるのかも知れないが。
酒井美紀も老け役をやってもおかしくない年になったのだ。


劇団員で見せた再々演と、有名俳優を何人も起用した今回の再々々演。アンサンブルで見せた再々演の方が劇の性質からいって見応えがあったように思う。また劇場もシアター・ドラマシティのような中規模劇場よりもシアターサンモールのような小規模劇場の方が合っている。だが、宅間さんも有名になったし、劇場のキャパシティーも拡がるのは必然である。


有名キャストを揃えたタクフェス公演であるが、宅間孝行の存在感が一番の魅力と言って間違いない。
今回も宅間はアドリブ攻勢。ジェームズ役の黒羽麻璃央に、「ジェームズは女に振られてお遍路に出たんだよね。どこで知り合ったの?」と突然聞く。黒羽が「精肉店の看板娘だった」と適当に答えると、「名前は?」と更に聞く。「リエ」という答えに、「可愛いじゃん。苗字は?」と宅間が聞くと黒羽は迷った挙げ句「柴田」とボケる。その場にいる全員の頭に柴田理恵の顔が浮かんでしまった。宅間演じる太郎は「眼鏡掛けてそうな名前」と更なるボケを行う。

入山杏奈には「何でもいいからとにかくボケろ」という指令が宅間から出された場面があったようで、共演者が予想していないことをやる。多分、明日からは毎回違ったボケが行われると思われる。


今日が大阪初日にして全公演の初日。19日まで大阪公演があり、その後、名古屋、札幌、東京、福岡、仙台、新潟を回る。

開演前に、宅間孝行、黒羽麻璃央、安田カナによるグッズ購入者限定のサイン会がある。私もパンフレットは買ったが、宅間さんのサインは二度貰っているので今回は遠慮した。
そしてメンバーによる振付指導の時間があり、本編終了後、出演者がオリジナル曲に合わせて踊り、観客も簡単な振付で踊る。宅間さんと若手の俳優陣が客席に下りてきて客席通路を歩きながら観客とハイタッチ。私は今日は通路に面した席に座っていたので、全員とハイタッチする。

アンコールの拍手もあったのだが、退館時間は午後10時。上演時間は2時間半で少し押したので本編が終わったのが午後9時35分過ぎ。出演者の挨拶(今日は入山杏奈に振られた)、今日が誕生日の北代高士のバースデー祝いなどで5分ちょっと。出演者の着替えで5分。ダンスの時間が5分ほどということで、時計はもう9時50分を示している。ということで、アンコールのダンスはなしで閉幕となった。宅間孝行は「大阪最高!」と口にした。

9月16日(金)

午後7時から、大阪・新世界の朝日劇場で「よしもとコスプレ芸人ライブ」を観る。1部2部制で片方の公演だけを観ることも可能である。


午後7時開演の公演は「コスプレ芸人 ネタ&コーナー」。
MCはジュリエッタ・藤本聖(ふじもと・たかし)。出演は、ムラムラタムラ、とんぺてぃーず、もみちゃんズ、人妻ニャンコ、水森依音(みずもり・いおん。つぼみメンバー)、がっき~、新世紀~ず(桜 稲垣早希&堀川絵美)。ゲスト出演:小寺真理(元つぼみ。吉本新喜劇座員)

MCの藤本もコスプレで登場したのだが、体に黒のガムテープを貼っただけの格好。T.M.Revolution 西川貴教のコスプレだそうである。


ムラムラタムラは「弱虫ペダル」の巻島裕介のコスプレで登場。巻島以外にも様々なアニメキャラの物真似を行う。アニメに詳しくないのでどれほど似ているのかわからないのだが、声音の切り替えが器用であるため、クオリティの高さは想像出来る。ベジータの物真似ではなく、ベジータ芸人・R藤本が行うベジータなど捻ったネタもあり。
なお、フリップを使ったネタだったが、ムラムラタムラはフリップ芸をやるのは今日が初めてだそうでフリップをめくる際に緊張しているのが見て取れた。


とんぺてぃーず。「ジョジョの奇妙な冒険」の登場人物の格好をして大道芸を行う。和傘の上にボールを乗せて回すという芸である。
今日は大道芸だったが、とんぺてぃーずはジョジョ漫才なるものも行っているようで、YouTubeに漫才の映像がアップされている。


美形電波芸人、もみちゃんズ。「もののけ姫」のもののけ姫ことサンのコスプレで登場。だが実はもみちゃんズはコスプレーヤーでもなんでもなく、舞台の上でコスプレをするのも今日が初めてで、「何かの手違いで」出演することになったそうである。おそらくであるが、もみちゃんズは美形なので声が掛かったのだろう。コスプレをした女芸人は美形の方が良いのだが、ご存じの通り吉本の女芸人というのはあれなので。
「大きな犬あるある」というフリップネタ。「大きな犬を飼っていると犬を枕にして寝たくなる」→「でも30分もすると疲れるので普通に寝る」、「大きな犬には跨がりたくなる」→「でも乗る場所を間違えるとえらいことになる」などのあるあるを挙げていき、結局は「こんなに大きくなると想像していなかったのが間違い」となり、「大きくなる姿を想像してから犬を買いに行きましょう」という話で終わる。


官能芸人の人妻ニャンコ。「サザエさん」の磯野ワカメのコスプレ。コーナーの時に藤本から「長谷川町子先生に謝れ!」と言われるような内容。ということで書かない方が無難。


水森依音。吉本のアイドルグループ、つぼみのメンバーである。名前も顔もいかにも今時の若い女の子といった風。
「らんま 1/2」のシャンプーのコスプレで登場。ボードと写真を使ってのビフォアアフターネタであるが、大人の事情で内容は明かせない。


がっき~。関西学院大学法学部卒という関西ではブランドになる学歴とそこそこ整った顔の持ち主なのだが芸人としては売れていない。昨年から行政書士になる勉強を続けており、初挑戦となる試験では不合格となったがチャレンジし続ける予定。「こんな格好(「北斗の拳」のレイ)をして舞台に出ていますが、将来が不安なので」とがっき~。
法律ネタ。「北斗の拳」のケンシロウが兄のラオウを殺し、兄の愛馬であった黒王号に乗っているが、果たして兄の馬に勝手に乗っても良いのかという話になる。
結論としては「駄目」、ただ20年間素知らぬ顔をして乗り続ければ持ち主の権利が発生する。ただ馬の平均寿命は25年なので、その時にはもう馬は死んでいる可能性が極めて高い。


新世紀~ず。桜 稲垣早希と堀川絵美の二人で新たに結成された漫才コンビ。早希ちゃんがアスカ、堀川絵美が綾波レイならぬデブ波レイとして登場し、アニメを題材にした漫才を行う。
早希ちゃんは漫才コンビだった桜でも、またR藤本とのコンビであるドラゴゲリオンZでも立ち位置は向かって左側でボケ役であったが、新世紀~ずでは早希ちゃんの立ち位置は向かって右側であり、ツッコミである。
早希ちゃんが様々なアニメの話をし、堀川絵美がことごとく内容を間違えて返すという展開。M-1グランプリにもエントリーして1回戦を突破したばかりであるが、アニメ好きの芸人がいかにもやりそうな漫才であり、目新しさはないため今後勝ち抜くのは難しいと思われる。


コーナー。男芸人と女芸人に分かれて、お絵かきバトルを行う。男芸人は4人、女芸人は5人で男芸人の方が一人少ないため、ゲストが登場する。だがゲストは何故か女性の小寺真理。小寺真理も美形なのでコスプレ要員として起用されたようである。
ジュリエッタ・藤本は司会を務めるのは今日が初めてだそうで、段取りが悪かったが、初MCで濃いメンバー達の公演を受け持つのだから不運ではあるだろう。
ちなみに藤本は事件を起こして逮捕されたことがあり(示談になった)、今日もそれをいじられていた。

まずは「ONE PIECE」のチョッパーの絵を描くことになるのだが、早希ちゃんはアニメでチョッパーの声優をやっている大谷育江の似顔絵を描いてしまうし、堀川絵美はやたらとグロテスクな絵を描くしで、この二人は完全にボケ要員である。小寺真理は雪だるまのような絵を描いて、余りの拙さに呆れられる。
もみちゃんズの描いたチョッパーは上手いが、もみちゃんズは「学生時代、チョッパーの絵ばかり描いていた」と発言。一体どんな学生生活を送ってたんだ?
男性陣はみなそれなりにチョッパーらしい絵を描く。

続いてのお題は「ガンダム」。男性陣に有利なお題である。そのため男性陣は助っ人のはずの小寺真理を除いては全員ガンダムらしい絵を描いた。
早希ちゃんはエヴァンゲリオン芸人で「ガンダムは嫌い」ということで○を描いただけの手抜き。堀川絵美は何故か戦車タイプのガンダムを描いてしまう。
もみちゃんズはガンダムに見えなくもない絵を描くが、勢い余って額に「G」と描き込んでしまう。
小寺真理の描いたガンダムはイカが空を飛んでいるような代物で、絵のレベルは小学生並みであるようだ。


第2部は「撮影会&コスプレトークショー」。男性芸人は登場しないのだが、ムラムラタムラ、とんぺてぃーずの二人、がっき~は観客として自主的に参加する。ギャラは出ないそうである。

MCの藤本は今度はカープ女子のコスプレで登場(レプリカユニフォームは大瀬良大地の背番号14のもの)。カープ優勝に便乗したものと語るが、後で調べたところ、もともと大のカープファンであるようだ。

朝日劇場は大衆演劇の劇場なので花道がある。花道から女芸人が一人ずつ登場する。花道とステージの上にいるときは自由に撮影できる。私は人物を撮ることは余りないので数枚撮影しただけである。
人妻ニャンコは初音ミクのコスプレ、小寺真理は元々メイド喫茶のカリスマメイドとして知られていた存在だけにメイドのコスプレ。水森依音は二度登場する。
もみちゃんズはコスプレイヤーではないので1部と同じサンのコスプレ。彼女たちは本気で勝負する。だが、早希ちゃんはメイクまでしたピカチュウのコスプレ、堀川絵美は全く似合っていないセーラームーンのコスプレで、最後までボケ倒す。早希ちゃんはピカチュウなので「ピカチュウ」と「ピカ」しか言えないため、スケッチブックに言葉を書いて話すという設定。しかもツッコミや毒舌ばかりなので、やっていることはピカチュウではなくて完全につば九郎である。ピカチュウなのにつば九郎がいるような錯覚に陥る。

コスプレトーク。
もみちゃんズはコスプレはしないが、ウルトラマンが好きだそうでウルトラマンのコスチュームはいくつか手作りしたものがあるという。そのため撮影会にはウルトラマンのコスプレで臨もうと思ったものの、マネージャーから「撮影会(で求められているの)はそんなんじゃありません」と駄目出しされたそうである。

人妻ニャンコはもともとコスプレーヤー(レイヤー)で、大学時代からNSCに入るまで様々なコスプレをし、コスプレのアイテムを売ったお金でNSCの入学金を賄えたというからかなり本格的なレイヤーである。
ただ、以前「ゼルダの伝説」のゼルダのコスプレをして路上撮影会に参加したところ、人妻ニャンコよりももっと人の集まっている場所があったという。「なんだろう?」と思って行ってみたところ、ロシア人の女性がゼルダのコスプレをしており、やはりゼルダのコスプレをしていた人妻ニャンコはロシア人ゼルダから鼻で笑われ、「イエローモンキー」と差別発言もされたそうである。

早希ちゃんは、アスカのコスプレをしてマネージャーと二人でタクシーで移動中に、運転手から「ひょっとしてAV女優さんですか?」と聞かれたという。早希ちゃんもノリで「そうです」と言ってしまい、結果として色紙にサインを書くことになってしまった。ただ「桜 稲垣早希」と書くのは絶対に嫌だったので、加藤鷹の女版で「加藤タカコ」とサインしたそうである。でも加藤貴子って結構有名な女優さん(代表作は「温泉へ行こう」シリーズ)がいるような。早希ちゃんは加藤貴子のことを知らなかったのだろう。どうでもいいことですが私は加藤貴子が結構好きです。
「ロケみつ」がパクられてAV「ケロみつ」になったという話もする。「ケロみつ」のAV女優さんは早希ちゃんと顔が似ているわけではないのだが、それ以前にアスカについてもエヴァについても何も知らなかったそうで、「パクるんならもっと勉強してからパクれ!」と怒りを露わにした。

堀川絵美のコスプレは私物ではなく、とある劇場の支配人から貰ったものだそうである。いわゆるデブ専の人らしい。


ラストは整理番号での抽選で当たった人にステージに上がって貰い、女芸人と一緒に記念撮影が出来るというもの。何人と一緒に撮影できるのかはサイコロの目で決めるのだが、最初に当たった人が6を出したにも関わらず堀川絵美とのツーショット写真を希望。その後の当選者も水森依音とのツーショット、早希ちゃんとのツーショット、もう一人早希ちゃんとのツーショットを希望し、当選者4人全員がツーショット写真を希望したためサイコロの意味が全くなくなってしまった。

一名を除いて容姿に自信のある女芸人ばかりなので、指名されなかったことが本気で悔しい人もいたかも知れない。人妻ニャンコは勝手に花道でポーズを決め、セルフ撮影会を始めてしまっていた。

9月17日(土)

午後7時15分から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、「大阪クラシック」2016第81公演を聴く。「大阪クラシック」2016の最終公演で、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるマーラーの交響曲第1番が演奏される。

毎年、大阪市内のあらゆる場所でクラシックの演奏が行われる「大阪クラシック」。大植英次の企画・プロデュース・音楽監督で始まり、今回で11回目になる。室内楽の演奏が最も多いのだが、トリはやはりオーケストラの演奏で締められる。

午後7時から大植英次によるプレトークがある。
大植英次は滑舌が極端に悪いので、アナウンス用のスピーカーしかないザ・シンフォニーホールでマイクを握って喋っても何を言っているのかほとんどわからないないのだが、フェスティバルホールはポピュラー音楽対応なので立派なスピーカーがあり、大植の話の内容を聞き取ることが出来る。

まず、「大阪クラシック2016」の他の会場で、「大植さん、ちょっと腹出たんちゃう?」と言われたという話から入る。白いジャケットを着た大植は、今は腹はへっこんでいるとポーズで示す。大阪クラシックの準備をしている時に、東欧のオーケストラから「指揮してくれ」と緊急の仕事が入り、飛行機で向かった時の機内食で食あたりを起こしてしまい、だが指揮はしなければいけないので腹に直接注射を打ち、その影響で腹が膨らんでしまったのだと語る。大植は「ということにしておいて下さい」と言うが「いや、本当です」とも続ける。簡単に思い浮かぶような話ではないのでおそらく本当なのだろう。
ただ大植さんも昨年に比べると少し太ったように思える。1956年生まれなので今年で還暦。広島交響楽団に客演した時には赤いちゃんちゃんこの代わりに広島東洋カープのキャップとビジターユニフォームをプレゼントされたことがわかっている。ただ指揮は還暦の人が行うにはかなりの重労働なので減量ばかりしていては体力が追いつかないだろう。

昨年は10周年ということで10年間を振り返った大植だが、今年はもう一度振り返っても意味がないので、マーラーの交響曲第1番「巨人」の楽曲解説を行う。ただ大植は説明を行うのが余り得意ではないようで結構脱線する。
マーラーの交響曲第1番「巨人」は当初は2部からなる交響詩として書かれたのだが(ここでリストが交響詩というものを作り、第1作は「前奏曲(レ・プレリュード)」という説明が入る)、その後何度かの校訂を経て楽譜を出版しようとしたところ、「『花の章』を抜いて、4楽章の交響曲ということにしてなら出版しても良いよ」と出版社の人間から冷たく言われたため、激怒して「花の章」を弟子にあげてしまい、結果としてオリジナルの譜面が行方不明になってしまう(その後、アメリカ・コネチカット州でオリジナルのスコアが見つかり、当時、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督だったレナード・バーンスタインが「何が何でも手に入れろ」と指示。結果的にはニューヨーク州が買い上げという形になったという。この説明が必要だったのかどうかは意見が分かれそうである)。
ジャン・パウルの小説「巨人」(原題は「TITAN」で、実際は大きな人ではなく、巨大神のことである。大植は「オーシャンズ12」という言い方をし、「映画のことだと思われるでしょうが元々はギリシャ神話に出てくる神々のこと」と語る)にインスパイアされたマーラーが交響曲第1番第1楽章で描いたのは実は天地創造だと説明する。冒頭の弦楽の音程を大植は歌い、クラリネットとフルートが出す音は実は「アーメン」と言っているのだそうである。その後の沸き上がるような音楽が天地創造で、やがてアルプスの豊かな自然の描写になり、エーデルワイスの花が咲く姿が描写されているそうである。そう言われて聴くとそんな感じがする。「アーメン」はそう聞こえなかったけれど。
マーラーの交響曲第1番の第1楽章と第2楽章は自然の描写であるが、第3楽章と第4楽章は人間ドラマ。第3楽章は狩人の亡骸を入れた棺を獣たちが担いでいるという戯画にインスピレーションを得て書かれたもので、人間の「死」が直視されているという。第4楽章は一転して「生」を描く。リストの交響詩「前奏曲」は「生とは死の前奏曲に過ぎない」という言葉を音楽化したものであるが、それだけに「生」が愛おしく感じる。「生」の素晴らしさが感じられる(実際に、交響詩「前奏曲」には凱歌の部分がある)。マーラーの交響曲第1番の第4楽章は「個人的な勝利」と解釈されることが多いが、本当はそうではなく、全人類への賛歌が込められていると大植は語る。

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。ドイツ式の原題配置での演奏である。ホルンは8人であるが、そのうち女性奏者が5人と過半数を占める。最近は良い女性ホルン奏者が増えているという話を聞いたことがあるが本当のようである。


マーラーを十八番としている大植だが、大阪フィルの音楽監督をしていた時もマーラーの交響曲全曲を取り上げているわけではなく、私が聴いたことがあるのは、交響曲第4番、交響曲第5番、交響曲第6番「悲劇的」(2度)、交響曲「大地の歌」、交響曲第9番の4曲。大植指揮と大フィルは交響曲第2番「復活」と交響曲第3番も演奏しているはずである(私は演奏会に参加せず)。「巨人」は大フィルとやったことがあるのかどうかは把握していない。


テンポ・ルバートを多用しているマーラーであるが、大植の指揮する「巨人」は緩急のメリハリを思いっきりつけた演奏である。急に溜めたり、極端にテンポを遅くしたり、かと思えばこれでもかとばかりに加速したりと、無手勝流に聞こえるが、おそらく譜面の指示から大きくはみ出した解釈ではないようである。
第1楽章ではチェロがポルタメントを掛ける。ザ・シンフォニーホールで聴いた上岡敏之指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の「巨人」第1楽章でも同様の処理が行われており、おそらくそういう指示のある楽譜が存在するのだと思われる。上岡さんも大植さんもマーラーが指示していないことを勝手にやっているわけではないようだ。

第3楽章では、葬送行進曲(民謡「マルティン兄弟」のメロディーを転用。「マルティン兄弟」は日本では「グーチョキパーの歌」として知られている。ただ「グーチョキパーの歌」は長調であるが、第3楽章の葬送行進曲は短調なので印象はかなり異なる)を終えた後でテンポをぐっと落として哀感を強調。その後も緩急自在であり、「溜めるかな?」というところで流したり、突然に加速したりと先が読めない。

第3楽章が終わってから余り間を開けずにスタートした第4楽章ではラストに意外性がある。マーラーはラスト近くに「ホルン奏者全員立ち上がれ!」と書き込んでおり、視覚的なオーケストレーションが行われるのだが、今日はトランペット奏者一人も立ち上がる。そしてホルン奏者の一人はホルンではなくトロンボーンに持ち替えての起立演奏を行っている。初めて見る光景である。大植英次が勝手にスコアに手を加えたとは思えないので、そういう指示のなされた楽譜も存在するのだろう。

大阪フィルは技術が完璧とはいかないパートもあったが、白熱したマーラーを聴かせてくれる。ティンパニの超絶技巧も見事であった。


アンコール演奏。大植は指揮をコンサートマスターの田野倉雅秋に任せ、ステージを降りて、1階席、2階席、3階席の通路を歩いて回る。田野倉指揮の大阪フィルが奏でるのは去年と同様、山本直純の編曲による「日本の歌メドレー」(「夕焼け小焼け」、「七つの子」、「故郷」)、なお田野倉は「夕焼け小焼け」で指揮台を降りてしまい、指揮棒をフォアシュピーラーの男性(メンバー表がないため名前はわからない)に譲る。大植が客席に歌うよう促すのも去年と一緒である。私は歌ったが、今年のお客さんは去年のお客さんよりノリが悪いようで歌わない人も多く、歌声は去年ほど大きくはない。

ラストも去年同様、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」より“八木節”。大植は背中に大阪市章である澪つくしの入った法被を着て指揮したり客席に手拍子を促したりしていた。

9月18日(日)

長い間伏せっていたため髪がかなり伸びてしまっていたが、散髪に行ってすっきりする。



大河ドラマ「真田丸」は真田昌幸(草刈正雄)と真田信繁(堺雅人)が西軍に着いたため、東軍に着いた真田信幸(大泉洋)が徳川家康(内野聖陽)に助命嘆願に行き、死罪を減じて九度山の流刑となる回である。助命嘆願が叶う代わりに信幸は信之と名を改めることになる。
本多忠勝(演じているのは藤岡弘、)の行動がなんだかくさいのが難点。歴史好きの人は「その前にそういうことを担当しているのは本多忠勝じゃなくて井伊直政だろ」と突っ込みたくなるだろうが、井伊直政は甲斐武田氏の遺臣を沢山抱えており、武田の「赤備え」を採用したことで知られる。真田信繁も大坂の陣(大坂の役)では武田の遺臣を表す赤備えであるため井伊と被ってしまう。「なんだ真田は井伊の真似か」と視聴者に勘違いされても困るので敢えて井伊直政を一切出さず、信之の義父である本多忠勝が徳川と真田を結ぶ付ける役を一身に背負うという方法を採用しているのだと思われる。
「真田丸」は全体的に狂言回しの多用が見られ、物語は真田信繁ときり(長澤まさみ。きりは正式な名前はわかっておらず、高梨内記女としか史料には出てこない)の二人の視点を通して描かれることが多い。きりが九度山に着いていけないことになるが、今度は信之が当主となった信濃真田家をきりが描かねばならないので、きりと信繁を簡単に結びつけることはドラマ的に不可能である。と思ったら、きりは九度山に着いてきた。狂言回しの役割は終わってこれからは信繁とのロマンスが描かれるのだと思われる。

徳川家康と真田信幸の別れの場面。家康は「真田安房守(昌幸)、もう会うことはあるまい」と言うが、信繁に関しては華麗にスルー。「信繁は言うまでもなく」ということなのだろうけれど、物語上では伏線の一種であろう。

その真田昌幸は助命嘆願に成功した信之(まだ信幸だが)を罵るなど、感情のコントロールが利かなくなっており、もう衰えが見える。

真田には関係がないので思いっきり端折られてしまった関ヶ原の戦い。ただ大谷吉継(片岡愛之助)と石田三成(山本耕史)の最期は肉親からの伝聞という形で描かれる。
石田三成の最期は描かれる時間はかなり短く、セリフも一切ないのだが、斬首される前に三成が「俺にしては良くやった」と言わんばかりの笑みを浮かべ、首肯することでどんなセリフよりも雄弁な演技となった。先に切腹した大谷吉継へのメッセージのみでなく、やはり三谷幸喜が脚本を手掛けた「新選組!」の近藤勇(演じたのは香取慎吾。山本耕史は盟友の土方歳三を演じていた)斬首シーンへの返答とも見て取れる。SMAP解散騒動の渦中にある香取慎吾本人へのメッセージも込められているのかどうかまではわからないけれど。

石田治部少輔三成、天晴れな最期であった!



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。今回は「バカ君の名は。」と称し、早希ちゃんとスタジオ門田、そしてベジータことR藤本の3人がクイズに挑戦する。R藤本は進学校である福岡大大濠高校を経て関西大学中退なのでクイズには強いが、早希ちゃんとスタジオ門田はお勉強は大の苦手、ニュースも見ていないということで、小池百合子が誰なのかわからないという相当な事故状態。ということ二人に関しては得点も漢字がいくつあっていたかなどで0.何点というおかしな戦いになってしまう。ただ有料会員数が目出度く1000人を突破した。

9月19日(月)

昨日録画しておいたEテレの「クラシック音楽館 大阪フィルハーモニー交響楽団第500回定期演奏会」を視聴。大フィルの歴史を辿る場面では朝比奈隆の懐かしい映像なども流れる。朝比奈隆指揮の演奏会はNHK交響楽団とのブルックナーの交響曲第8番(於・NHKホール)、新日本フィルハーモニー交響楽団とのベートーヴェンの交響曲第2番と第5番(於・サントリーホール)を聴いているが、手兵であった大フィルとの演奏は生で聴けなかった。

バカロフの「ミサ・タンゴ」とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」というプログラム。私も客席にいた。

映像で見ると、コンサートとは異なった趣に聞こえる。ホール内では独唱者の声があれほど朗々とは響いていなかったように記憶している。


大阪フィルは楽団員も「低弦が大きい」と断言しているが、大フィルの研究員を務めた下野竜也の証言によると朝比奈は「ピアニシモはもっと大きく」という「わけのわからない」指示をしていたそうである。朝比奈はドイツのオーケストラには度々客演しており、ドイツのオーケストラに比べると以前の日本のオーケストラは貧弱な音しか出せないため、ピアニシモをピアニシモで弾くと本当に痩せた音しか出ないので「もっと大きく」と指導したのだろうと推測される。

現在、大阪フィルの首席指揮者を務め、第500回定期の指揮台にも上がった井上道義は、「前のフェスティバルホールの音響」が大フィルサウンドの形成に影響しているのではないかとインタビューで語っている。響かないので「大向こう受けを狙った演奏に特化したのではないか」というのだ。以前のフェスティバルホールは、ステージの横幅が広く、直接音は飛ぶが残響は長くないという響きだった。大阪の姉妹都市・シカゴにあるコンサートホール(ここも響かないことで有名である)を本拠地にしたシカゴ交響楽団がそのハンデを補うために力強いサウンドを奏でたのだが、それと同じことが大阪でも起こっていたようである。



オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団&フィルハーモニア合唱団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。EMI。プロデューサーはウォルター・レッグである。
クレンペラーとフィルハーモニア管が録音したマーラーの曲全てを収めた廉価BOXの中の1枚。

マーラーの直弟子であったクレンペラー。だが若い頃のクレンペラーは現代音楽を好んで取り上げる指揮者であり、スマートな演奏をしていたと伝わる。晩年は病気や怪我もあってテンポが遅くなり、スケールが大きくなったが、このマーラーの演奏は比較的すっきりとしており、現代音楽を指揮していた若い頃のクレンペラーの姿が浮かぶようである。

マーラー本人が最も信頼していた指揮者はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現在のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の指揮者を長く務めたウィレム・メンゲルベルクだそうだが、メンゲルベルクはクレンペラーや同じくマーラーの直弟子であるブルーノ・ワルターとは違い、極端なデフォルメを行う指揮者である。メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」を聴いたことがあるが、緩急をかなり恣意的に付けている。
メンゲルベルクを支持していたとなるとマーラー本人もかなりロマンティックな演奏をしていたと考えられるのだが、マーラー指揮の録音は残っていないため憶測の域を出ない。

9月20日(火)

台風が接近している。京都は朝から雨。時折ざんざ降りとなる。
午後2時頃から雨風ともに強くなり始める。ビュービューと風が空気を切り裂く音を久しぶりに聞く。
だが風が強いのは1時間程度。台風が予想針路より南にそれたため、台風自体の被害はそれほどなかった。ただ雨は強く降ったため、山などに降った雨が河川に降り注ぐためか、雨が完全に止んだ午後7時過ぎに京都市内に大雨・洪水警報が出る。

病院に行くが、今日は台風ということもあってか来ている患者さんは少ない。



今日、9月20日はシベリウスの命日なのだが、ちょっと意地悪をしてシベリウスと物別れに終わったマーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。上岡敏之指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏。東京のサントリーホールと大阪のザ・シンフォニーホールでのライブ録音。EXTONレーベル。ザ・シンフォニーホールでの実演は私も聴いている。
EXTONのプロデューサー&エンジニア、江崎友淑はキャニオン・クラシック(現在はポニー・キャニオンはクラシック部門から撤退)時代から別のホールで録音した演奏を混ぜて音盤化することを躊躇しない人であった。デジタル処理でどうにでもなるし、音質に特に問題はないのだが、録音として正統派ではないとも思う。

ザ・シンフォニーホールで実演に接した時には衝撃を受けたのであるが、録音・加工された演奏を聴くとそれよりも平均的な演奏に聞こえる。技術が発達した現代であってもやはり録音された演奏は穏便に聞こえるものなのだろうか。となると物故者が残した録音を聴いても、その演奏家の本当の姿はわからないということになる。

グリッサンド奏法(ポルタメントとも取れる。グリッサンドとポルタメントはほぼ同じだが微妙に違う)は実演で聴くと衝撃的だったのだが、CDで聴くと音が小さめである上に視覚的な効果もないためそれほどでもない。第3楽章の意図的な田舎くささの表出も実演とは違って余り感じられない。

良い演奏だけれど、CDでだけ聴いた人は「スマート」と感じるかも知れない。



横浜ベイスターズのエースとして長く活躍した「ハマの番長」こと三浦大輔投手が現役引退を表明する。私よりも年上の選手がどんどん現役を離れていく。
1973年生まれの三浦大輔は奈良県大和高田市の高田商業高校から横浜大洋ホエールズにドラフト6位で入団。ドラフト下位入団でありながら1年目から活躍している。典型的なコンビネーションピッチャーであり、「150キロを超えるストレートや魔球のような変化球があればいいのに」と思ったこともあるそうだが、コントロールを磨くことで横浜のエースとなる。晩年には外角のボール1個分の出し入れで勝負が出来た。
足を二回上げる投球フォームが「二段モーション」であるとして、10年前に国際大会に向けての二段モーション修正対象の一人となった。ただ二段モーションというのが現実的に何を指すのかは曖昧であり、本来は「打者のタイミングを意図的に外す不正投球」のはずが解釈が定まらないままだったが、三浦も投球フォームを修正した。
出身地の関西に本拠地を置く阪神タイガースからFA時に移籍の誘いがあったがこれを断っている。「強いチームに入っていればもっと勝てたのでは?」という記者の質問に「それはない。俺は横浜の三浦だから」と答え、その通り現役を横浜一本で貫いた。


9月21日(水)

台風一過の晴天とはならない。雨である。


病院をはしご。いずれも先月の長引いた風邪の後遺症である。



上岡敏之指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏するマーラーの交響曲第1番「巨人」を1日に2回聴く。実演とは印象が異なるが面白い演奏なのは間違いない。人に薦められるかどうかとなると話は別になるが。



三浦大輔が引退を決意したという阪神戦の登板をYouTubeで見てみる。「全盛期に比べると肩の開きが早いな」という印象を受ける。理由は三浦本人にしかわからないが、左脚の粘りが衰えたということは予想出来る。

9月23日(金)

今日も病院をはしご。正直、病院はもう嫌である。待ち時間も長くて疲れるし。普段は目にすることのない雑誌や書籍に触れることが出来るというのが待ち時間の唯一のメリットである。
気管支をやられているので上手く喋ることが出来ない。

昨夜、首をかしげたくなるような夢遊病的状態が起こっていたようで、嫌になった。



東京・豊洲の問題は、本来は「豊洲怪談」ともいうべき政治的面が語られるはずである。本来ないはずの場所にあり得ないはずの規模のものがすでに存在し、誰が計画したのかわからない。施工指示責任者が誰なのかもわからない。プランニングは当初は「騙された」などと語っていた石原慎太郎元都知事のものであることがわかったが、石原慎太郎は書面だけで謝罪してすでに逃げの姿勢。石原案は廃案とはずだが、何故か生き残って今ある形になっている。ここに都政の不気味さがある。

安全面や経済的側面からしか豊洲を語らない人が多いが、おそらく意図的にそうしているのだろう。

9月26日(月)

一昨日、昨日と夜暑く、寝汗をビッショリかいたので寝る前だけでなく朝にも風呂に入ったのだが、「体を洗うだけで頭は洗わないでおこう」と風呂に入る前に思ったにも関わらず、つい習慣で二日とも頭を洗ってしまった。風呂に入っている間、ずっと考え事をしているため、気がついたら頭にシャンプーをつけていた。



広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番とモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤。1990年代のライブ録音。日本でのライブ録音がまだ難しかった時代の記録であり、音は十全ではない。

若き広上淳一の指揮であるが、表現の幹に当たる部分は今とそれほど変わってはいない。ただまだ日本ではピリオドアプローチが定着していない頃の記録であり、広上は21世紀に入るとピリオドアプローチでの指揮も行うようになるため、細部は異なる。

日本のオーケストラは21世紀に入ってから東京は勿論、地方のオーケストラに至るまで大幅にレベルアップするのだが、90年代の日フィルは技術的に十分とはいえず、このCDでも物足りなさはある。



東京ヤクルトスワローズの森岡良介選手が現役引退を発表する。明徳義塾高校からドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。しかしドラゴンズでは芽が出ず戦力外となり、その後スワローズに入団。主に守備のスペシャリストとして活躍し、選手会長も務めた。昨年の優勝後の乾杯では選手会長として音頭を取り、ユーモラスな掛け声で笑いを誘ったが、その後の一番美味しいところは前選手会長でスワローズ生え抜きの石川雅規に譲っており、人柄が窺える。
一方で打撃面での非力は否めず、レギュラー獲得にまでは至らなかった。

9月28日(水)

とにかく悪天候である。土砂降りの雨。雷も光る。雷が「鳴る」と書かなかったのは、最初のうちは光は発するが音はしなかったためである。その後、遠雷が響くようになる。


昨夜は熱帯夜で寝汗が酷かったため、今日も朝風呂に入る。だが、「今回は頭を洗わないぞ」と決めていたのに無意識に頭を洗い始めていてしまった。習慣はなかなか変えられない。


気管支炎は収まってきているが、血の巡りが悪いのか意識がぼんやり。数日前の血圧検査でも血圧の下の方が高かった。心臓が収縮している時の血圧が高いということは、過大なストレスがかかっているか、運動不足かのどちからかである可能性が高い。いや、おそらく両方だろう。悪性の風邪のせいで先月20日間寝込んだため、足腰の衰えを感じ、風邪が治ってからは積極的に歩くようにしたのだが、右足の太ももが筋肉痛になり、右足の付け根の関節にも違和感を覚えるなど、上手くいってはいない。



昨夜はものまねの番組を見たのだが、物真似といっても全てが似ているというわけでもないし、笑いを取ろうとしている姿を見続けるというのか視聴者にとって結構な拷問である。
物真似するな対象者にある程度の敬意を持って本気でやらないと見ていて痛いことになる。余り入り込んでしまっても困るが、対象者に敬意を持てないなら礼を欠くことになるだろうし。
というわけで、早希ちゃんが出るアニメ芸人チームが終わったところでテレビを消してしまう。



北海道日本ハムファイターズが4年ぶりとなるリーグ優勝を決める。大谷翔平投手が対埼玉西武ライオンズ戦(於・西武プリンスドーム)で被安打1、15奪三振完封勝利し、優勝に花を添えた。最大11・5ゲーム差を引っ繰り返しての優勝である。先にマジックを点灯させたのは福岡ソフトバンクホークスだったが、終盤まで勢いが衰えなかったファイターズが優勝を手にした。
春先は予想通りホークスの独走だった。昨年からエースに台頭した武田翔太、メジャーから復帰した和田毅に、「お化けフォーク」を武器とする千賀滉大という左右の三本柱が機能し、大学時代の怪我から立ち直れていなかった東浜巨も台頭。桁違いの投手王国ぶりで、予想通りホークス優勝は間違いなしかと思われたが、ファイターズが球団新記録となる15連勝(5カード連続3タテ相当)を記録するなど猛追。大谷翔平が打者として大ブレークするなどして勢いが付き、パリーグは2強1並み3弱状態となり、ファイターズとホークスの激戦が続いていた。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」がスタート。前身の「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルばっか」は「うたばっか」という番組自体が終了ということで、曜日を変更して再スタート。「アニメ・アイドルスタジオ」ではNMB48の三田麻央(みた・まお)と二人で進行を務める。アイドルへのインタビューは「うたばっか」の時と同様、大沼Pこと大沼プロデューサーが担当する。

三田麻央というのがまた不思議ちゃんで、普段はR藤本から「怖い怖い」(余りにもものを知らないため)と言われている早希ちゃんだが、三田麻央の「二次元に恋している」発言に、「怖いよー!」、「やばいよー!」と絶叫する。

それにしても「まお」という名前の女の子が増えたな。大地真央の影響だと思われるが、それ以前の「まお」といえば、毛沢東(MAO Zedong)と空海(幼名が「真魚」と書いて「まお」)しか思い浮かばない。

9月29日(木)

録画しておいたBSプレミアム「セイジ・オザワ・フェスティバル松本2016」を視聴。毎年夏に行われていたサイトウ・キネン・フェスティバルであるが、斎藤秀雄の弟子が少なくなり、小澤征爾を慕って参加する人が大半になったため、フェスティバルの冠を改めることになった。

小澤征爾はインタビューで、ロナルド・ウィルフォードの名前を出し、「昨年亡くなった」と告げる。ウィルフォードの名前を出したので驚いた。ウィルフォード本人は表に姿を出さない人物であった。


ガンを乗り越えた小澤であるが、1公演を一人で指揮できる体力が戻らない。ということで前半はイタリア出身の名匠、ファビオ・ルイージが指揮し、小澤は後半のみの担当となる。演奏はサイトウ・キネン・オーケストラ。
斎藤秀雄の教え子を中心に結成されたサイトウ・キネン・オーケストラ。ただ斎藤の最後の弟子といわれる大植英次(斎藤は大学と短大でしか教えていなかったが特例として高校在学中に師事することが許されている)が今年で還暦ということでその他の斎藤の弟子も全員が60歳以上。メンバー交代が進んでいる。
東京都交響楽団のコンサートマスターである矢部達哉が今回はフォアシュピーラーの位置に座る。ヴィオラ首席は店村眞積(たなむら・まづみ)が務める。彼らは斎藤が設立に尽力した桐朋学園大学の出身であるが、ホルンのラデス・バボラークなどは斎藤秀雄とは無関係で小澤が好きで参加している。


前半がファビオ・ルイージの指揮でオネゲルの交響曲第3番「礼拝(典礼風)」。
フランス六人組の一人であるオネゲル。フランスのルアーブルの生まれだが、両親はスイス人、それもフランス語圏ではなくドイツ語圏出身である。オネゲルもスイス軍に加入するなどスイスへの帰属意識はあったようだ。フランス六人組はロシア五人組とは違って結束の固さはなく、6人一緒に活動した期間も極めて短いのだが、オネゲルはフランス六人組随一のシンフォニストである。
ルイージの指揮するサイトウ・キネン・オーケストラはしなやかにして堅固な音響を聴かせる。


小澤征爾が指揮するのはベートーヴェンの交響曲第7番。
小澤は古典を比較的苦手としており、小澤指揮のベートーヴェンの評価もそれほど高くない。
以前は力尽くで押し切るような演奏をしていた小澤だが、今は体力の衰えもあって整えることを第一とする音楽作りのようだ。背もたれのない椅子に腰掛けての指揮であるが、第1楽章終了後と第2楽章終了後は指揮台を降り、すぐそばに置かれた背もたれのある椅子に腰掛けてしばし静養する。小澤は右手を挙げて、「ちょっと待って」という仕草を見せる。
第3楽章と第4楽章はリズミカルで「人類史上初のロック」ともいうべき作品であるため小澤は休みをいれずに続けて指揮する。時には立ち上がっての指揮も行う。

力が抜けた分、造形の美しいベートーヴェンとなる。ベートーヴェン好きが支持するような演奏ではなかったが、美演であった。



ハマの番長こと三浦大輔投手の最終登板。対東京ヤクルトスワローズ戦である。TBSチャンネル2でテレビ観戦。当初は今月24日の予定だったが雨で順延となり、今日が最終登板となった。ただ今日も途中、雨が降る。三浦大輔は雨男である。

アウトローとインローにコントロールされたストレートは最速137キロながらバッターも手が出ず、8つの三振を奪うが、ちょっと甘くなると打たれてしまう。雄平のように当てに来るバッティングをされるのも弱いようだ。

第1打席ではヒットも打った三浦。しかしピッチングでは6回3分の1を投げて被安打12、自己ワーストの10失点で負け投手となった。
6回表を終えてピッチングを終えるかに思えたが、コーチが三浦に確認し、6回裏の打席にも立って続投。今日2安打されている雄平と対戦する。いずれもコース一杯に決まるボールで雄平を追い込むと、今日最速タイとなる137キロのストレートがインローにビシッと決まり、雄平から空振り三振を奪う。ここで三浦は帽子を取り、メインスタンドに向かって一例。25年の現役生活を終えた。

スワローズの先発は杉浦稔大。ストレートには伸びがあり、癖球でもある。だがそのストレートがあるのに変化球で交わそうとして痛打を浴びるというパターン。ストレートで押そうとした時にはベイスターズバッターの目が慣れていてすでに遅し。スワローズ二番手の石山泰稚もストレートは良いのにカットボールトで交わそうとして打たれる。二人ともストレートはいいのに何故生かせないのかと思う。
なお、智弁学園高校からドラフト2位で入ったルーキーの廣岡大志(ひろおか・だいし)がスタメンショートで1軍初出場。第1打席で三浦からレフトスタンドにホームランを放ち、プロ初打席初本塁打を記録した。高卒プロ1年目で1軍初打席初本塁打を放ったのは高木守道(中日ドラゴンズ)以来56年ぶりである。

9月30日(金)

午後7時から西宮北口にある兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「ディスグレイスト 恥辱」を観る。1970年、アメリカ生まれの劇作家・脚本家であるアヤド・アフタルのピューリッツァー賞戯曲賞受賞作の舞台化。ニューヨークの高級アパートメントの一室を舞台に、宗教や人種差別などを主題とした硬派な演劇が展開される。このような硬派な作品はもっと体調の良いときに観たかったのだが仕方ない。こちらとしても全力を尽くすだけである。

作:アヤド・アフタル、テキスト日本語訳:小田島恒志&小田島則子、演出:栗山民也。出演:小日向文世、秋山菜津子、安田顕、小島聖、平埜生成(ひらの・きなり)。

作者のアヤド・アフタルはパキスタン系アメリカ人であり、イスラムの視点を取り入れて書かれている。


弁護士のアミール(小日向文世)をモデルに妻のエミリー(秋山菜津子)がベラスケスの「ファン・デ・パレーハ」をモチーフにした絵を描いている。ベラスケスが描いたファン・デ・パレーハはムーア人(アフリカ系ムスリム)である。エミリーは「ムーア人」と形容するものの、アミールは「奴隷だよ!」と楯突く。
アミールはパキスタン生まれなのであるが、現在では苗字も変え「英領インド出身」ということにしている。実際、アミールが生まれた時にはその場所は英領インドだったのだが、アミールが生まれた翌年にはイスラム教圏であるとしてインドより分離独立している。アミール自身も青年時代まではイスラム教の信徒として過ごしていたのだが、今は棄教している(ムスリムにとっては本来はイスラム棄教は「死に値すること」である)。

アミールは優秀な弁護士であるが雇われであり、人種差別もあってうだつは上がらない。そこで同じ弁護士事務所に所属するジョリー(小島聖)と共に今の弁護士事務所から独立しようと考えている。

アミールの甥であるエイブ(平埜生成)がアミールのアパートメントを訪ねてくる。エイブは現役のイスラム教徒であり、彼が入れあげているイスラム教尊師がテロリストの容疑で逮捕されたのでアミールに弁護してくれるよう頼む。エイブは「おじさんこそが誰よりも尊師の立場を理解してくれる」というのだが、アミールは弁護をする気はない(結局は裁判には弁護士ではなく傍聴者の立場で出て、つい「イスラムだから」という理由を否定する発言を行ったための、イスラム側の弁護士と誤解されることになるのだが)。
ちなみにエイブは元の名をフセインといったのだが、サダム・フセインと重なるために改名している。ただアミールは「フセイン」と呼び続けている。

エミリーはWASPで、主婦業の傍ら画家としても活動している。知り合いでホイットニー美術館のキュレーターをしているユダヤ人のアイザック(安田顕。クラシック音楽に詳しい人はご存じだと思われるが「アイザック」というのはユダヤ人が好んで付けるファーストネームである)に作品を観て貰い、自作をホイットニー美術館に展示して貰うのが夢だ。
エミリーの作品はイスラム風の唐草模様(アラベスク)を効果的に取り入れたものである。エミリー自身はキリスト教徒であるが夫が元イスラム教徒ということもあり、イスラム教は信じないがイスラム芸術には興味があり、詳しい。そして「コーラン」に一番共鳴しているのも実はイスラム棄教のアミールではなくエミリーだ。

実はアイザックとジョリーは夫妻である。ある夜、夕食を共にしようとした4人は宗教観のことで揉め始める……。


私は宗教に関しては多少なりとも知識があるから良いが、基本的に無宗教の人が多い日本人にはピンとくるような題材ではない。ただ「異国の話だから」と放っておけるほど遠くの物語ではない。

イスラム教(天使ガブリエルがムハンマドに命じて暗唱させた「コーラン」を聖典とする他、天使ガブリエルが登場するからも分かる通り、キリスト教の聖書も神聖視する。最初からキリスト教補完を目指した宗教である。唯一無二の神(アラー)を信じ、アラー以外の神を信じることは邪教として排するという性質を持つ。かつてはスペインとポルトガルを支配下に治めていたことがある。偶像崇拝は厳禁)、キリスト教(神の子イエスを通じて神を信じる教え。ユダヤ教より派生。最初はユダヤ教を易化した民衆のための宗教として広まったが独自に発展。一神教とされるが、マザー・テレサが聖人に叙されたことから分かる通り聖人崇拝を行っており、一神教という捉え方は実際とは異なる。フランスのように聖母マリアを信仰の主対象とする国もある)、ユダヤ教(厳格な戒律があり、それを行わなければならない。行為が上手くいかない時は再三再四に渡って検討を行う。当初はキリスト教を邪教として排除するも現在は異教徒に寛容)などの宗教観が入り乱れ、潜在化された宗教的思想が表に出てしまって当事者がハッとするシーンもある。
ちなみにアメリカ・ユタ州を事実上支配下に入れているモルモン教(モルモン教こそが正統派のキリスト教だと自称するもカルト扱いではある。一夫多妻容認時代があるなどキリスト教のイメージからは離れたしきたりを有する)の話も出てくる。
2001年9月11日の同時多発テロ、フランスでのISのテロの話などが登場し、内容自体がホットである。
アイザックはシオニズムには反対であり、イスラエルを認めていないが、アミールの「『イスラエルなんて地中海に沈んでしまえ!』と言ったらどうする?」という発言に激怒する。
ジョリーは実は黒人であるが、小島聖は頭をカーリーヘアーのショートにして、化粧を濃くしているだけで黒人らしくはしていない。シェイクスピアのオセロ(ムーア人である)のように黒塗りにしたら却って変ではあるが。小島聖の演技は舞台に馴染んでいないように感じたが、黒人ということで意図的に浮くような演技をした可能性も高い。ジョリーは黒人であるためか、宗教に関する発言はするが(「フランスのテロリストを一方的になじることは出来ないがテロは支持しない」「コーランを憲法のように扱うのはおかしい」「ブルカは女性差別」など)他の人々に比べると信仰熱心な感じはしない。このジョリーの登場によりアミールは結果として道化師的立場に追い込まれることになる。

コーランには「絵と犬のいる家には幸いはやってこない」という文句がある。絵に関しては「偶像崇拝に繋がる」という理由が明確であるが、なぜ犬が駄目なのかは不明のようだ。宗教なので合理性はない。エミリーの作品についてアイザックはイスラムからの影響を指摘するが、エミリーはアラベスクに関しては「アルハンブラ宮殿にだってあるわ。それよりずっと前にも」とイスラムだけが特別であることを否定する。

イスラム棄教後もイスラムの精神からは完全に抜け出ていないアミールは9.11事件の際、WTCに聖戦を挑んだイスラムの若者を誇りに思ったと告白する。作者のアフタルの深層心理とも受け取れる。

その後も、コーランにある「妻が従わなかったら殴れ」というものが伏線になった出来事などが起こるのだが、最終的にアミールを押しつぶすのは資本主義である。対イスラムの構図は宗教同士ではなく、イスラム教対資本主義という捻れたものである。エイブは「アメリカ人達は世界を占領した。これは我々に取って恥辱だ!」と叫ぶが、アメリカ人が世界征服に動いたのはプロテスタントのためではなく資本的理由からである。そしてこれも資本的理由からなのだがアルカイダを結果としては生むことになってしまう。
アミールは自分が奴隷のムーア人と同じだということを受け入れざるを得ない。

出演者は全員日本人であるが、外見によって解釈が歪むということがないため却って作者の意図が通じやすいという結果になっている。



豊洲市場の責任者は特定されず、地下に突如現れた幽霊は幽霊のままで終わった。こんな政治では駄目だろう。

2016年10月