2015年11月 |
11月1日(日) 午後2時から、大阪府豊中市庄内にある大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウスで、ヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」(大阪音楽大学創立100周年記念特別公演)を観る。シェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』を作曲家でもあるアッリーゴ・ボーイトがリライトした台本を用いた、ヴェルディ最後のオペラである。オペラ界の巨星・ヴェルディは生涯に26の歌劇を書いたが、その大半は悲劇で、喜劇は2作品だけであり、有名な作品は「ファルスタッフ」だけである。当時は悲劇オペラ全盛の時代であり、イタリアの作曲家が得意とした喜劇オペラ(オペラ・ブッファ)は衰退の一途を辿っていた。ヴェルディが「ファルスタッフ」を書いたのはそうした状況を憂いてのことだったともいわれている。
ハロウィンの時期ということもあり、定番の魔女の格好をしたキャストがいたり、ジャック・オー・ランタンが用いられたりと、楽しい演出がなされているが、単に愉快なだけの喜劇というわけではないこともわかる。
そして、アリーチェとメグに書いた恋文をバルドルフォとピスト―ラに届けるように命じるのだが、バルドルフォもピスト―ラも「名誉のためにそれは出来ない」と断る。ファルスタッフが「名誉が何になる。名誉などただの言葉に過ぎない。名誉で腹が膨れるか」とある意味理性を批判するような歌を唄う。ファルスタッフは従者達をクビにし、恋文を小姓のロビンに託す。ちなみにロビンは少年という設定でありながら女性の森本絢子が演じているが、森本は大阪音楽大学の短期大学部ミュージカルコース卒であり、在学中はダンス、演技、歌を習い、現在はミュージックスクールの主催者ということで、セリフはないロビンの役をバレエを含む巧みなダンスで魅力的に演じている。 なお、医師カイウスは金ピカの衣装で俗物ぶりを発揮しており、バルドルフォとピスト―ラはハリウッド映画に出てくる怪物のようなメイクと格好(しっぽがあったりする)をしており二人ともまともな人物ではないことが示されている。
アリア―チェ(松田昌恵)とメグ(並河寿美)は、共に恋文を受け取ったことで心躍らせているが、恋文を交換して読んでビックリ。二通ともファルスタッフからのもので、宛名が違うほかは文章は一字一句違わぬそのままのものであり、ファルスタッフの署名も印鑑も一緒である。完全に見下した態度である。肥満体(「メタボ」という訳語が用いられている)の老人が今も昔のままの色男気取りでいることに呆れたアリア―チェとメグはファルスタッフを懲らしめる計画を立てる。 一方、ファルスタッフの従者であったバルドルフォとピスト―ラは主を裏切り、アリア―チェの夫であるフォード(晴雅彦)にファルスタッフが妻を寝取ろうと企んでいることを告げる。フォードはアリア―チェの浮気を疑い、フォンターナ(日本語訳された「泉」と表示される)という偽名を用いて、ガーター亭を訪れることにする。隠れて男達の会話を聞いていたアリア―チェは夫の嫉妬を警戒する。 アリア―チェとフォードの娘であるナンネッタ(石橋栄実)は、フェントン(清水徹太郎)という若者と愛し合っている。だが、フェントンは今は好青年風であるが、かつてはチンピラであり、フォードからは嫌われていた。一人になったフェルトンは愛の不変を歌うが、一方のナンネッタは人間は日々姿を変える月のように変化していくものと歌っている。二律背反のように思えるが実際はこれは両立可能なことである。
クイックリーと入れ替わるように、泉(フォンターナ)という偽名を用いたフォードがファルスタッフを訪れてくる。泉はアリア―チェを恋い慕っているのだが、アリア―チェは泉に愛を示さない。そこで、ファルスタッフにアリア―チェと恋仲になってもらうよう提案する。ファルスタッフにアリア―チェが落とせるなら自分とアリア―チェの間に恋が芽生えるというのもあり得ない話ではないというのだ。ファルスタッフを見下した奇妙な話であるが、ファルスタッフは深くは考えず安請け合いしてしまう。
フォード邸にファルスタッフがやって来る。ファルスタッフはアリーチェのことをベタホメする一方で、メグに関しては「あんなあばずれ女」などと評して、隠れて話を聞いていたメグを怒らせる。クイックリーはメグを何とかなだめる。アリア―チェはファルスタッフの話に簡単には乗らない。そこへ、クイックリーとメグが登場し、「フォードが帰ってきた」と告げる。実はこれは嘘なのであるが、ファルスタッフは屏風の後ろに隠れる。だが、ウィンザーの陽気な女房たちはフォードが泉(フォンテーヌ)の偽名を使ってファルスタッフを訪れていたことは知らない。嘘を付いて洗濯籠の中にファルスタッフを入れ、その後、二階の窓からファルスタッフを川に突き落とす作戦だったのだが、フォードが大勢の仲間を連れて本当に帰ってきてしまったため、ファルスタッフを取り敢えず屏風の裏に隠しておくことにする。フォードは間男を探すよう、仲間や手下に命令する。男達が、邸の隅々を探すために散ったところで、女房たちはファルスタッフを洗濯籠の中に入れることに成功する。 騒ぎをよそに、ナンネッタとフェントンがフォード邸で密会。屏風の裏に隠れて、愛を語らう。屏風の裏に人がいることに気付いたフォード達は、それがファルスタッフとアリーチェだと思い込み、襲撃するも、実際に現れたのは若い二人。娘とフェントンが一緒にいることでフォードが激怒する。そして、男達がファルスタッフを見つけようと、また散ったたのを見計らい、女房たちは下男達に命じて洗濯籠の中のものを川に落とすように命令。かくしてファルスタッフは川に突き落とされて恥を掻くことになる。
アリーチェの手紙には、「真夜中に王立公園のハーンの樫の木のところで待っているので、黒い狩人に扮して来て下さい」と書かれていた。黒い狩人はハーンの樫の木で首を吊って自殺しており、往生出来ずに幽霊となった付近を彷徨っているという話がある。ハロウィンの霊と同じである。 王立公園には、みなが精霊や妖精に扮装して出掛けることになり、ナンネッタが白いヴェールを着けた妖精の女王に扮することを知ったフォードはカイウスとナンネッタを無理矢理結婚させるチャンスだと考えるが、女達の方が利口であった。
最後の歌「世の中はみな冗談」が歌われ、人々はみな騙し合い、最後に笑う者が最も良く笑うと告げられる。そして、最後は「全部、冗談でしたー!」と言って、最初のガーター亭の場面に戻り、ファルスタッフが勘定書きに署名するシーンで終わる。「ファルスタッフ」そのものが夢幻の冗談のようなものであり、同時にファルスタッフが署名することで、聴衆のみなさんから受け取ったお代の分はこうしてお返ししましたよというメッセージも込められているかのようだ。
コメディを得意とする晴雅彦がダンディー(だが俗物)なフォードを見事に演じていたり、ナンネッタ役の石橋栄実は声も容姿も可憐だったりと、歌手陣も充実していた。
|
11月2日(月) 午後7時から、大阪・南船場のコラントッテホールで、「EVEMON TKF!」を観る。 今日の出演者は、フラワーズオブロマンス、ヘンダーソン、ゆりやんレトリィバァ、デルマパンゲ、ヒューマン中村(以上、持ち時間5分)、ドボン、ゲラゲラ星人、笑福亭笑利、ジョヴァンニ、ガンバレルーヤ(以上、持ち時間2分)、イブンカ、桜 稲垣早希、小森園ひろし、中山女子短期大学、吉田たち(以上、持ち時間5分)、学天即(持ち時間10分) MCは主催者でもある、たむらけんじ。冒頭の挨拶でたむけんさんは、「西日本ハンバーガー協会の第2代名誉理事になることが決まりました」と告げる。ちなみに初代はビリケンさんだそうで、「人間としては初代となります」と言われたとのこと。 たむけんさんは、この間、奈良市にカフェをオープンし、 奈良の食材を使った「奈良バーガー」を発案。たむけんさんの店だけでなく、3つの条件をクリアしていれば奈良県内ならどこの店でも奈良バーガーを販売出来るという。「奈良は可哀想やねんで。『奈良に美味いもんなし』といわれて。実際には色々あるのに」ということで奈良を表に出したハンバーガーを藪伸一郎さんという西日本ハンバーガー協会の元会長で、現在はハンバーガー関連のプロデューサーをしている人の協力を得て作ることにしたのだが、藪さんから、「じゃあ、たむけんさん、西日本ハンバーガー協会の名誉理事になってくれませんか」という依頼があり、軽い気持ちで「いいですよ」と答えたところトントン拍子で話は進み、記者会見をすることになったという。 たむけんさんは、「今日、奈良から来た人」と聞くが、100人以上のほぼ満席であるにも関わらず、手を挙げた人はゼロ。奈良市の人は生駒経由で大阪によく遊びや買い物に来ることが知られているが(京都とは同じ古都としてのプライドがぶつかり合うため余り好意を持っていない人も少なくはないようである)、コラントッテホールのある場所への奈良からのアクセスはどうなのだろう。京都からも神戸からも行きやすい場所にはあるのだが。 ちなみに「EVEMON TKF!」のレギュラーであるヒューマン中村であるが、「EVEMON TKF!」が始まったときには、「たむらさん、僕、よしもと漫才劇場にも出られないし、出られる劇場がないんです。出させて下さい」と言って自分から参加したものの、その後、よしもと漫才劇場にも出る、なんばグランド花月にも出るという売れっ子になってしまい、「エブマンに出る必要ないやん!」とたむけんは言って、「ヒューマンは今日で卒業です」と冗談で言う。
下着泥棒の話になり、たわたが下着泥棒を捕まえる男を演じてみたいと提案するのだが、相方の中道正彦は、「タイガー・リーをやりたい」と言い出して、何度下着泥棒を演じるように命令してもタイガー・リー役をやめない。仕方なくドラゴンを演じて戦うことにするのだが、「ドラゴンはもっと強い」と駄目出しされ、不死身に近くなるまでやられないという強敵に仕立て上げられてしまう。たわたはヘトヘトである。
子安裕樹は夜勤のバイトをしていて、朝寝る頃が多いのだが、朝に騒音があって眠れないこともあるという。そこで中村浩士(なかむら・こうじ)が、玉山キンジという政治家に扮し、街頭演説を行うので、眠れないという設定で始める。まずは女性によるアナウンスがあり、「大阪と共に生きる、大阪を元気にする、大阪を活気づける、大阪と共に戦う玉山キンジ」と紹介するのだが「九州男児」だそうで、子安に「大阪じゃないやん!」と言われる。 その後、玉山キンジ本人のスピーチになるのだが、「政治の知識はゼロ」だったり、「大河ドラマ『八重の桜』に出演し、朝の連続テレビ小説『マッサン』では主役を務め、それは玉山鉄二」と一人突っ込みをしていたりする。更には「略してタマキン」という下ネタに走り始めてしまう。
ピンクのスーツ(スカートではなくズボンである)で登場し、「女性を守る会を立ち上げた若井と申します」と自己紹介。以前はデパートの惣菜売り場で働いていたのだが、職場いじめに遭って辞めたのだという。 職場いじめの内容はセクハラだったというのだが、実際は若井さんは男に免疫力がなく、過剰反応しているだけである。 「焼き鳥を一つずつ取り分けて食べたいのに、男の人は焼き鳥をそのまま食べようとする。これはセクハラです」と訴えるも、これは勝手に想像を膨らましているだけ。更に「井脇ノブ子に似ていると言われますが、これもセクハラです」という、セクシャルでも何でもない内容になってしまう。 若井さんは、「男の人で質問があるという方、手を挙げて下さい」というが客席からは当然ながら反応はなし。「無視というのもセクハラです」とセクハラの意味がわからなくなったところで、いつも観に来て芸の審査を行っている吉本の関係者の男性が挙手し、「今日のネタはまだ出来たばかりということで余り面白くないと思うのですが、どこまで完成度を上げるつもりなのでしょう」と聞く。ゆりやんは、「『つまらない』というのもセクハラです。男性の芸人だったらそういうことは言われない」と切り抜けるが、演目終了後、袖で落ち込んでいたそうで、吉本の関係者の男性は、その後にたむけんから、「芸人に舞台で『面白くない』って一番言ったらあかんよ。落ち込んでたで。痩せたらどうするん? あの子は痩せたらあかんねんで」と駄目出しされていた。
二人で無理矢理ライバル関係になろうとするのだが、ライバルの定義が意味不明になっていくというネタ。ラストが落ちになっていなかったのが気がかり。
舞台後方に下げられている「EVEMON TKF!」の看板を見ながら、「良いイベントだったよなあ、『EVEMON』」と感傷に浸る枕を置いてから(実際は卒業するのではなく、毎週出ていたのを月1回程度に減らす予定)、コント「漆黒のスコーピオン」を行う。 ヒューマン中村が名探偵に扮し、午前4時にアリバイがなかった小野寺という人物が犯人だと推理するのだが、事件の名前を「漆黒のスコーピオン」と勝手に名付けるセンスが悪いと、周囲から笑われる羽目になる(ちなみにヒューマン中村演じる探偵は『金田一少年の事件簿』の「放課後の魔術師」をヒントに「漆黒のスコーピオン」と名付けたのだと説明する)。その後、ヒューマン中村は、「実は名探偵ではない」と告白。女にもてたいという一心で名探偵を演じていたのだ、という種明かしなのだが、リアリティは今一つのような。
二つ目は「すぐ出来る」ということで、紙の上の部分だけをカット。出来上がったのは「勘違いしてガッツポーズする真中監督」であった。
まひるがデパートの化粧品売り場の店員を演じる。そこに、よしこがやって来て、商品で勝手にメイクを始めてしまう。まひるは小型マイクで上層部に「いつもの客です」と告げる。毎朝、商品をただで勝手に使ってメイクをしているよしこはブラックリストに入っている問題客のようだ。 まひるに注意され、別室に連れて行かれそうになるよしこだったが、「仕事が終わってからまた来ます」と言い逃れをしようとする。
「芸人は滑舌が大切だ」というので、松間が「蛙ピョコピョコ3ピョコピョコ、合わせてピョコピョコ6ピョコピョコ」と言い、他の二人にも言わせようとするが、沖縄出身の小橋川は、「あのさあ、蛙がさあ、3匹いてさあ」と沖縄独特のゆっくりした話し方になってしまう。 プ・テジュは韓国語で「蛙ピョコピョコ」をやるのだが、正しいのかどうかよくわからない。 ちなみに、「私の国はよく顔変える国だ」と美容整形大国・韓国をネタにしていた。
「ねえ、たっちゃん。どうして南と別れるの? かっちゃんが交通事故で亡くなって、でもその夢をたっちゃんと南で受け継いで甲子園に出場して。なのにどうして南のことを嫌いになったの?」と聞くが、「そりゃ、南、確かにたっちゃんのケータイ覗いたよ。たっちゃんがお風呂に入っている時とトイレに入っている時と野球をしている時。しょっちゅう。でもたっちゃん、野球をしている時、ケータイに出てくれないじゃない」と問題行動があったことと無理のある理屈を持ち出し、「確かに浮気したのは南の方が先だよ。でも誘ってきたのはたっちゃんの相方の孝太郎君の方よ」と開き直りも始めてしまう。 今回は、「プレゼントしたのがヴィトンのバッグじゃなくてサマンサタバサだったのが悪かったの? でもサマンサタバサは、普通は高校生でもう卒業よ」というセリフが加わっており、「あ、高校生でした(今年32歳になることを自虐ネタにした)」と続ける。更に、「南が2ちゃんねるに芸能人の悪口ばかり書くのが嫌なの? だって紗栄子、ぶりっこだから嫌いなんだもん」と、これも「ぶりっこ」と批判されがちな自身をネタしたものが続く。 今日は右腕に仏像の刺青が描かれていた。結構、時間が掛かりそうなものだが、「昔、色々あったの」と具体的なことには今日は触れなかった。 「確かに、お金引いたよ。パチンコが辞められないの。でも財布に三千円しか入れていないたっちゃんもたっちゃんよ」、「かっちゃんのこと? かっちゃんは子供を助けようかどうか迷ってたから、南は背中を押しただけ。アシストしただけ」と語るなど、早希ちゃん演じる浅倉南は心を病んだ最低レベルの女であることが明らかになっていく。 最後は、「たっちゃん、南をマルハンに連れてって」で終わる。いつもはここで溶暗するのだが、今日は照明が落ちなかったため、「ありがとうございました」と言って頭を下げてから退場する。
「有名なセリフを状況を変えて言う」という芸。ドアを開けて家に入り、寝ている磯野カツオに向かって、「おい、磯野、野球しようぜ」と切実に語る中島。喧嘩でボコボコにされてから「俺はジャイアン、ガキ大将!」と歌いながら反撃するジャイアン。高校野球で甲子園に出場するも三振して敗退、甲子園の砂を集めてから、「安斎先生、俺、バスケがしたいです」と言う(野球はこりごりとなった)三井寿などを演じる。
早希ちゃんが「病み系アサクラさん」をやっている時に、ギターの音が漏れ聞こえていたのだが、それは中山女子短期大学がリハーサルを行っている音だった。 中山女子短期大学がやるのは、ギター弾き語りネタ。詰め襟の学生服、下はサッカーの短パンという姿でギターを手に現れた中山女子短期大学は、「戦争を知らない子供たち」の替え歌で、「転校の初日に、う○こを漏らした」という尾籠な内容の歌を唄う。「このままではいじめられる」というのだが、絡んできたヤンキーを生活指導の教員が投げ飛ばす。だが生活指導の教員は柔道部の顧問で大会に出るには柔道部員があと一人足りないので、入るよう命令し、「今助けたよな」と恩着せがましく言う。「う○こよりも、大人は汚い」と唄って終わる。
こうへいは、ゆうへいの結婚式の時には「二人の回想ビデオでお前の役やるの俺やんか」と勝手に決めてしまう。ゆうへいは「タイムマシンでお前をひき殺す」と言うが、こうへいは「殺害者と被害者の顔が一緒だったらテレビの前で爆笑が起こるやんか。あるいは二人の顔が一緒なので、『あれ? この人自殺したの?』と不審がられるか」、「お前の葬式に出るの嫌やぞ。お前の遺影俺が持ってたら、『この人、生きてるの? 死んでるの?』という話になる」などという双子苦労ネタを続ける。 そして最後は、「30年前に戻って、両親が出会うのを妨げる」という結論になってしまう。
四条は天然パーマで横に髪が膨らんでいるのだが、「母方の祖母が山羊でした」と嘘を付く。 奥田は、「中学校の頃はつまらない遊びもしました。相手の肩を叩いて指を突き出す」と言い、二人で再現することにするのだが、奥田の肩を叩いた四条は人差し指を相手の頬の横に突き出すのではなく、中指を上に突き出して「fuck you!」と喧嘩を売るポーズをしてしまう。 奥田は「子供の頃は秘密基地を作ったりしました」と言うと、四条は「この前、駅前で秘密基地見つけたで。段ボールで作って」とホームレスの段ボールハウスの話を始めてしまい、奥田に「それは秘密基地ではなく本拠地だ」「子供の遊びではなく、大人の本気や」と言われる。 四条は男性コスメに嵌まっているのだが、ブランド名をGHQと言って、奥田に「マッカーサー出てくるやん!」と突っ込まれる。実際はDHCである。 四条は「全身脱毛はどう?」と提案するのだが、奥田は「体ツルツルでその頭やろ。(梵天)耳かきやん」と言う。 四条は野菜の自家栽培に凝っていて、パクチーを育てて食べているのだが、「食べると自分が万能になった気がする」と明らかにクスリ系のものを食べた時の話をして、奥田に「それ本当にパクチーなん?」と疑われる。
コーナー。英語ヒントクイズを行う。出場者は赤組がゆりやんレトリィバァ、笑福亭笑利、ガンバレルーヤ、イブンカ、学天即・四条、青組がジョヴァンニ、桜 稲垣早希、小森園ひろし、中山女子短期大学、吉田たち、学天即・奥田。 日本語で書かれたお題を、チームの代表者一人が英語のみを使って説明し、他のメンバーが当てるというゲーム。「甲子園」や「猫ひろし」、「下駄」、「すき焼き」、「四国」などのお題が出る。早希ちゃんは「猫ひろし」というお題に、「His name is ニャー」と言う。「ニャー」は英語ではないので厳密に言うと反則なのであるが、正解者が出たのでクリアとなる。「下駄」は学天即・奥田が「ジャパニーズ・トラディショナル・シューズ」と言って正解を導き出す。 元々英語が得意で、語学留学にも行った経験のあるゆりやんレトリィバァのいる赤組の方が有利なのであるが(ゆりやんは「四国」を「フォーカントリー」と直訳して正解を導き出した)、イブンカの小橋川が「すき焼き」を中々説明できないなど苦戦。青チーム6点、赤チーム5点で青チームの勝利となった。
色紙の抽選会では、当選者5名のうち、3名が色紙手渡し役に早希ちゃんを指名。たむけんは「もう、エブマン、早希ちゃん主催で良いやん!」というが、実は早希ちゃんはブログで今日の公演で「EVEMON TKF!」から卒業すると書いており、当選した早希ちゃんファンも遠慮なしに早希ちゃんを指名出来る。もっとも、早希ちゃんファンでありながら「早希ちゃんだけに偏るのは良くない」と色紙手渡し役に敢えて他の人を指名(私の場合はヒューマン中村)したのは私だけかも知れないのだが(関東出身なのでバランスを大事にするのである)。 ラストはAKB商法で、お見送りのハイタッチがある。早希ちゃんの他にも好きな芸人さんはいるが、他の劇場で観ることが多い。芸人さんとハイタッチするのも今日が最後になるのかも知れない。
|
11月3日(火) 文化の日 文化の日であるが、元々は明治天皇の天長節であった。 最寄り駅は伏見桃山駅なのであるが、特急の止まる丹波橋駅(伏見桃山駅の一つ北の駅)で降り、かつての伏見城を縦断する格好で、伏見桃山陵に向かう。途中には桓武天皇柏原陵もあるのだが、今年はすでに一度訪れているため、重複は避ける。伏見桃山城総合運動公園に向かう道を左に見て更に南下。左手には石田三成に由来する伏見城治部少輔丸(治部少丸、治部少輔曲輪とも伝わる。治部少輔は三成の官職名)の北側の堀の跡と伝わる治部池の水面が見える。 明治天皇伏見桃山陵があるのは、かつての伏見城(木幡山伏見城)の本丸付近とされ、巨大な円墳の近くに以前は伏見城の天守が聳えていたという。伏見桃山陵のある伏見城本丸前は断崖絶壁であり、傾斜のきつい石造りの階段が設けられている。この石段を見ただけでも木幡山の伏見城が難攻不落の城であったことが窺える。
指月の伏見城は慶長伏見地震で倒壊し、秀吉は少し離れた要害の地である木幡山に新たに伏見城を築く。息子である秀頼のことを思ったのかどうかはわからないが、木幡山の伏見城は大坂城をも凌ぐ難攻不落の堅城であり、出城として向島城も築いて、理論上、絶対落ちることはないという名城に仕上げた。築城の名手である豊臣秀吉の最高傑作ともいって良いほどの出来映えだったと思われる。関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで鳥居元忠らが守る伏見城は結局は落ちたが、三成らは鳥居元忠軍の20倍以上の兵力を持ちながら城を落とすのに2週間近くも掛かっている。こうして三成の計算が狂っていくのである。
伏見の乃木神社の境内には長府時代の乃木家住宅が復元されており、乃木希典の生涯を辿る資料館もある。宝物館もあるが有料なので今日は入らなかった。 ちなみに、乃木神社の住所は京都市伏見区桃山町板倉周防(すほう)であり、家康の伏見城時代に板倉周防守の屋敷があったところとされる。向かいは伏見区桃山町本多上野(こうずけ)で、宇都宮釣天井事件で失脚することになる本多上野介正純の屋敷があったことがわかる。
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。ソニー・クラシカルから出た激安盤の「ベートーヴェン交響曲全集」の中の1枚。 ブルーノ・ワルターとコロンビア交響楽団は「ベートーヴェン交響曲全集」を完成させているが、第九の第4楽章に関しては収録ホールの問題などがあり、コロンビア交響楽団ではなくニューヨーク・フィルハーモニックが演奏を担当している。 コロンビア交響楽団はコロンビア(現:ソニー・クラシカル)がブルーノ・ワルターの演奏をステレオで収録するために組織した録音用オーケストラであり、ロサンゼルス・フィルハーモニックの楽団員やハリウッドのフリーミュージシャンからなる団体であったことがわかっている。ややこしいことに、当時の版権の問題などで常設のオーケストラの名前をクレジット出来ないためにコロンビア交響楽団と表記する場合があり、ジョージ・セルが指揮しているコロンビア交響楽団はワルターが指揮しているものとは異なり、セルが音楽監督を務めていたクリーヴランド管弦楽団が正体で、実名が出せないためにコロンビア交響楽団としたケースである。レナード・バーンスタインが指揮したニューヨーク・フィルハーモニックも同様の理由でコロンビア交響楽団名義になっているものがある。 ワルターの指揮する第九であるが、バランス感覚の良さにまず惹かれる。温かみのある演奏であるが、単に優男風の演奏ではなく、エッジのキリリと立った部分があり、ベートーヴェンとワルターの多彩な面を示している。 第1楽章から第3楽章までと第4楽章とでは録音会場とオーケストラが異なるため、違和感はぬぐえないが、優れた造形による演奏であることに違いはない。
|
11月4日(水) 月曜日に、大阪に向かう京阪電車の中で、右手人差し指の先に再び小さな水泡が出来ているのを発見する。ウイルス性のイボである。他人にうつることはまずないが、早めに処置しないと自分の体にはうつる可能性がある。ということで、昨日は休日だったため、今日、皮膚科に行き、液体窒素で水疱の周りをわざと火傷させるという処置をする。火傷させるため、水疱の周りは火ぶくれするのだが、これでもまだウイルスは死滅しないようである。
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニックほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。
ワルター指揮によるベートーヴェンというと、「偶数番号の出来が良い」という定評があり、特に交響曲第2番と第6番「田園」は史上屈指の出来と評価されている。一方で奇数番号の交響曲演奏に対する評価は必ずしも高くない。 交響曲第5番の演奏は冒頭の2箇所を始め、フェルマータを目一杯伸ばすという特徴がある。第1楽章は繰り返し記号をカットしており、そのため、全体的に軽い印象を受ける。 交響曲第7番も、明るくて軽めの演奏であり、オーケストラの問題もあって迫力満点の演奏とはなっていないが、聴く前に予想していたよりはずっと良い出来であった。 ベートーヴェンの奇数番号の交響曲を指揮した時のワルターもなかなかである。
|
11月5日(木) 野球プレミアム12の壮行試合として、侍ジャパンはプエルトリコと対戦する。プエルトリコは野球が盛んで多くの選手を生んでおり、メジャーリーグや日本プロ野球でも沢山の選手が活躍してきた。現役選手としては東京ヤクルトスワローズのオーランド・ロマン投手がプエルトリコ出身である。 日本代表の先発は前田健太。3イニングスを投げ、ツーベースヒットも打たれるがそれだけで、8つの三振を奪うという上々の仕上がりである。2番手投手として大谷翔平が登板し、MAX156キロのストレートを披露。最初の回は三者三振に切って取るが、2イニングス目には痛打を浴びて、2点を失う。 日本打線は、秋山翔吾のツーランホームランを始め、山田哲人がレフトフェンス直撃のタイムリー、筒香嘉智のライトへのソロホームランなどで、計8点を奪い、8-3で、プエルトリコを下した。
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第3番「英雄」と交響曲第8番を聴く。 コロンビア交響楽団は中編成のオーケストラのようだが、それを生かしたスマートで勢いのある演奏をワルターは展開している。「英雄」をワルターと同時代の指揮者であるフルトヴェングラーやトスカニーニは「大英雄」として描いたが、ワルターの「英雄」は颯爽と馬を走らせる騎乗の英雄で、昨今流行しているピリオド・アプローチの英雄像に近い。往時は「軽い」と見做されがちであったワルターの「英雄」だが、時代が一回りして、21世紀のアプローチを先取りするような新鮮な「英雄」を生み出していたことがわかった。 交響曲第8番も軽妙にして、冗談の精神にも富んだ佳演。コロンビア交響楽団がもたつき気味のところもあるが、楽しい演奏である。
女優の加藤治子が死去。92歳であった。文学座、劇団雲を経てフリーに。テレビ、映画、舞台で活躍した。
MBSラジオ「桜 稲垣早希のうたバッカ アニメ・アイドルばっか」を聴く。博多はやはりアイドル激戦区らしい。その他、歴ドルの小日向えりの話なども面白かった。
|
11月6日(金) 恵文社一乗寺店で、テルミンレクチャーコンサート「音楽と革命」という催しがあると、Facebook上でお知らせが来たため、出掛けてみる。テルミンという楽器には興味があり、映像などを通しては音色なども知っていたのだが、本格的なテルミンを生で聴いた経験は……と思い返すと実はないことに気付く。雑誌の付録に付いているテルミンminiなら生で聴いたことはあるのだが。 20世紀に入ってから開発された楽器としては比較的ポピュラーな存在であるテルミン。楽器名は開発者であるレフ・テルミン博士の名前にちなむ。テルミン博士は1896年生まれ。長寿であり、1993年に他界しているが、97歳と、ロシア人男性の平均寿命を30年近く上回っている。 レフ・テルミンは、日本テレビ系列の番組「知ってるつもり」で紹介されたほか、彼の生涯を描いた「テルミン」という映画もよく知られている。 テルミンレクチャーコンサート「音楽と革命」は、日本のテルミン演奏の第一人者である竹内正実が主催するイベントであり、テルミンの実演と、パソコンを使って映像を投影したレクチャーからなる。演奏は竹内正実のソロと、彼と彼の関西における弟子(全員女性で年齢にも幅がある。左利きの人もいた)による合奏が主となる。ちなみに弟子の人達が持っているマトリョーシカ型のテルミンはマトリョミンと呼ばれるもので竹内が開発した小型テルミンのようだ。 ますは竹内が、いわゆる「テルミン」と聞いて思い浮かべるようなテルミンを用いて、「モスクワ郊外の夕べ」を演奏する。テルミンの音色は想像通りではあったが、思ったよりも細かな表情付けが可能なようである。 その後、パソコンで壁面に投影した映像を用いてレフ・テルミンの生涯が紹介される。ペトログラード大学(現:サンクト・ペテルブルク大学)で物理学と天文学を専攻したテルミンであるが、それ以前からペトログラード音楽院でチェロを学んでいたそうで、そうした音楽的背景がテルミンという楽器を生み出すのに大きな役割を果たしたと竹内正実は語る。 1920年にテルミンを開発。1922年にはレーニンの前で御前演奏も行っている。1930年代には渡米し、ニューヨークを拠点に研究と演奏を行っており、この頃には世界的な著名人とも交流していて、チャーリー・チャップリンがテルミンを購入したり(ただし、チャップリンがテルミンを演奏出来るようになったのかどうかは不明)、アルバート・アインシュタインの弾くヴァイオリンとテルミン博士がデュオをしたということもあるという。 1938年に失踪。ソ連に帰国したことはわかっているのだが、経緯は不明である。テルミン博士自身は「拉致された」とも語っているそうだが、根拠はないそうで、「覚悟の帰国だったのではないか」と竹内正実は推理している。当時、アメリカにいたロシア人でスパイ活動をしていない人はいなかったそうで、テルミン博士もアメリカの工学の技術を盗んだりしていたそうである。 スターリン政権下で帰国命令を受けた人物はことごとく殺害されていたため、西側では「テルミン博士はすでに他界した」と思われていたのだが、テルミン博士が帰国した時期は、スターリンによる大量殺戮(約2000万人が殺害されたという。実際はその倍と推測する研究者もいる。ちなみにヒトラーによる虐殺の犠牲者は900万人から1100万にといわれており、スターリンの方が残酷である)が行きすぎて十分な人員を確保出来ないということで、殺害の嵐は峠を越しており、テルミン博士は何とか生き延びることが出来た。1967年、テルミン博士の無事が西側にスクープされ、テルミン博士はモスクワ音楽院での仕事を失うが、今度は秘密裏にモスクワ大学で音楽研究と楽器開発の仕事を得て、この時期に後進のテルミン演奏家も育てている。 1989年のペレストロイカにより、テルミン博士は西側でも評価されるようになり、米スタンフォード大学では講演や演奏なども行っている。1993年に他界。ちなみに晩年は不老のための研究も行っていたそうで、老化を早める仕組みの仮説を立てたりもしているという。長生き出来たことと研究の成果との因果関係はわからないそうだが。
レクチャーの時間が長くなったため、演奏の時間は短くなったが、竹内のテルミンと弟子達のマトリョミンでロシア民謡「黒い瞳」の後で、最後は、竹内と竹内の弟子全員がマトリョミンを手にしてロシア民謡3曲を演奏する。3曲目が「カチューシャ」であることはわかったのだが、1曲目と2曲目は耳にしたことのない曲であった。
世界野球プレミア12。今日もヤフオク!ドームでプエルトリコとの強化試合に挑む。昨日は、8-3で快勝した侍ジャパンであるが、今日は苦戦。先発の菅野智之がヒット、盗塁、暴投、ボークで先制点を許す。3番手としてマウンドに上がった武田翔太もランナーを三塁に置いて犠飛を打たれ、1点を許す。一方で、日本打線はプエルトリコ投手陣を打ち崩すことが出来ない。前回のWBCで敗れた相手であるだけに手強い相手でもある。6回裏に相手チームの暴投で1点を奪い、1-2のまま9回裏へ。ここでチャンスを作ると、秋山翔吾がタイムリーを打って同点とし、嶋がサヨナラ安打。3-2で日本が逆転勝ちした。
|
11月7日(土) 午後5時30分から、大阪・上本町(うえほんまち)の新歌舞伎座で、ミュージカル「スコット&ゼルダ」を観る。アメリカン・ロスト・ジェネレーション(失われた世代)を代表する小説家、フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルドと妻のゼルダの悲劇的な人生を描いたミュージカルである。作曲:フランク・ワイルドホーン、脚本・作詞:ジャック・マーフィー、上演台本:蓬莱竜太(ほうらい・りゅうた)、演出:鈴木裕美(すずき・ゆみ)。 上演時間は途中休憩20分を含み約3時間5分という大作である。 主要キャストは、ウエンツ瑛士、濱田めぐみ、中河内雅貴(なかがうち・まさたか)、山西惇(やまにし・あつし)の4人で、いささか地味なためか客入りは今一つ。私の座った3階席はガラガラだった。 代表作である『華麗なるギャッツビー(グレート・ギャッツビー)』は三度も映画化されているため(ギャッツビーを演じているのは1作目がロバート・レッドフォード、2作目がトビー・スティーヴンス、3作目がレオナルド・ディカプリオである)フィッツジェラルドは米国の小説家の中では知名度がある方で、他のお客さんもフィッツジェラルドの人生が知りたくて来ているのかと思っていたが、アフタートークで聞くとそうではなかったようで、普通のミュージカル好きのお客さんが来ていて、話が余りに暗いので驚かれたと濱田めぐみが語っていた。 セットは2階建て。2階の細い通路(バルコニーと書いたほうがわかりやすいだろうか)の中央に半円形にせり出した部分があり、左右から階段が下りている。オーケストラピットはなく、2階セットの後ろにバンドがいて演奏を行う。2階の壁は時折左右に開き、バンドの演奏を直接見ることの出来るシーンもある。
ベンはスキャンダルやゴシップを専門にしている作家。好きでそういうものを書いているわけではなく、その枠にしか入れなかったのだ。ベンは最近、スコット・フィッツジェラルド(ウエンツ瑛士)の『華麗なるギャッツビー(グレート・ギャッツビー)』が再評価されているということを語り、フィッツジェラルドは44歳の若さで亡くなったが、その妻のゼルダ(濱田めぐみ)の消息を辿ったところ、精神病院に入院していることを知り、ゴシップ記事が書けないかと、わざわざゼルダを訪ねてきたのだ。 精神病院に入院しているぐらいなのでちゃんとした話が聞けるのかどうかが最初の問題であったが、ゼルダはきちんとした服装をしてにこやかに現れ、ベンを動揺させる。他の入院患者は患者用の服を着ているのだが、ゼルダだけは落ち着いた身なりなのだ。ゼルダが統合失調症(舞台では以前に使われていた「精神分裂病」が用いられている)という不治の精神病を患っているのは確かなのだが、病状は比較的軽いようだ。ゼルダは入院している理由を「ここは静かだし、どんなに読書をしても怒られることはないから」とベンに告げる。 ゼルダは「全米初のフラッパー(日本でいう「モダンガール」=「モガ」に相当するもので、それまでとは一線を画した服装や生活スタイルを持つ女性を指す言葉。串田和美の『もっと泣いてよフラッパー』でもよく知られている)」であり、毎日のように新聞の紙面を飾っていた。18歳の頃はモテまくりであり、人目を引くために肌色の水着を着てプールに飛び込むなど、目立ちたがり屋でもあったらしい。当初は「自由を奪われる」という理由で結婚などする気もなかったのだが、ゼルダを翻意させたのがスコット・フィッツジェラルドであった。 ゼルダがスコットと出会ったのは、ゼルダの地元・モントゴメリーにおいてだった。1917年、予備将校訓練学校に入っていたスコットは仲間と共にアラバマ州モントゴメリーを訪れる。そこでゼルダを一目見て恋に落ちた。 ベンは、「それで二人でニューヨークに出たわけですね」と聞くがゼルダは否定する。「最初の2年は、スコットはニューヨーク、私はモントゴメリーの遠距離恋愛」であり、そうなった理由はスコットが「作家として世に出るまではゼルダをニューヨークに呼びたくない」というものであった。だが、スコットと遠距離恋愛している間もゼルダは他の男性と付き合っている(スコットも他の女性と付き合っているのでおあいこであるが)。2年後、スコットがついに作家デビュー。処女作『楽園のこちら側』は、50万部のベストセラーとなり、スコットはアメリカン・ドリームの体現者となる。 時あたかもアメリカの最盛期と呼ばれる1920年代。スコットとゼルダは豪遊する夫妻として有名になる。だが、ある日、ゼルダはスコットの書斎の机の上に自分の日記が置かれてあるのを見て不審に思う。スコットに尋ねると、「君の日記を使って書いている」と悪びれることもなく言う。書いたばかりの原稿を読むと、なんとゼルダの日記が一字一句そのままに引用してある。スコットは「小説の中で君を書く」と言ってはいた。だが、ゼルダは自分の日記をスコットが勝手に「盗用」しているとは思いも寄らなかった。しかもスコットは「君のことを書くには君が日記に書いたことをそのまま書くのが一番だし、君の日記を僕が文章へと昇華している。だから、君の日記の文章はもう僕の文章なんだ」と本気で考えており、ゼルダに悪いとすら思っていない。 ベンは、スコットがゼルダをコマーシャルに利用したのではないかと疑う。スコットとゼルダが新聞や雑誌の紙面を飾ることで、スコットの小説家としての名声も上がる。そしてそのことで妻は心を病んでいく。ベンは、これならスキャンダルになるとして、『妻殺しの男 スコット・ギャッツビー』というタイトルまで思いつく。だが、実際のスコットは無邪気な男で、妻をコマーシャルに利用しようと考えつくような知恵が回る人間ではなかった。
スコットの小説は大衆から「酷い出来」と酷評されるようになる。 ベンはゼルダに、『華麗なるギャッツビー』執筆の時の話を聞く。 その『華麗なるギャッツビー』であるが、同業者からは高く評価されたものの、売れ行きはさっぱりで、スコットに追い風は吹かない。 一方のゼルダはスコットの夫人だけに収まるのは本意ではなく、絵画、バレエ、小説執筆などを始める。特にバレエは1日8時間の猛稽古をするが、幼少の頃からバレエを始めるのが常識という世界にあって、27歳のゼルダがいくら頑張ろうが、無謀だと笑われるのがオチであった。絵画もものにならず、バレエも駄目。自伝的小説を発表するが、売れたのはわずか1396部。自費出版本の売り上げ以下という惨憺たるものであり、ゼルダは精神を病んでしまう。精神分裂病と診断された。 スコットは生活費と妻の入院費を稼ぐためにハリウッドに向かう。だが、スコットはハリウッドでは名前すら忘れられており、「フィッツジョン君だっけ?」などと言われる始末。おまけにスコットに回された仕事は、大衆向けのちんけなドンパチものや安手の恋愛ものの脚本。「芸術などいらない!」と言われたスコットは意に染まない仕事を続けていく。 そんな中、あるテーマを書いた小説をどちらが書くがで、スコットとゼルダは言い争いにある。ゼルダの主治医(中河内雅貴)を間に、スコットは「長編小説でしか書けない題材で、長編小説が書けるのは僕だけだ」と主張するが、すでの小説を書いているゼルダは「8年間、長編小説をただの1編も書いていないのはどこの誰かしら?」と当てこする。 結局、スコットがゼルダの原稿を破り捨てるまで喧嘩は続くが、スコットはゼルダに、「ゼルダ、文章を書くというのは文字を羅列することではないんだ。文体は命。人が歩き、腰掛ける、ただそれを描写するだけで世界が変わっていく。文章は生き物なんだ」と語る。
スコットがゼルダに送った最後の手紙には、「医師はアルコール依存症でありながら、この年まで心臓発作を起こさなかったのは奇跡だと語った。だが、療養することで心臓も良くなってきている」と書かれていた。だが、心臓は良くなっておらず、スコットは帰らぬ人となる。
ゼルダは医師や看護師達によって、強制的に隔離される。 ベンは、精神病院を後にしようとするが、思い返して、再びゼルダの病室を訪ねる。ゼルダはスコットの小説について、「なんとしてもしがみついてやろうという強い精神力、我々アメリカ人が多くは諦めてしまったものを彼は持ち続けていた。彼の小説には輝くような生命力と強靱なスタミナがある」と評する。フィッツジェラルドの遺作『ラスト・タイクーン』は未完に終わったが、ゼルダはフィッツジェラルドの不屈の魂が宿っているとして、知り合いのいる出版社に掛け合って出版して貰ったのだという。そして、ゼルダも諦めることなく今も小説を書き続けている(数年後、精神病院は火事になり、ゼルダは巻き込まれて自身の小説と共に48年の短い人生を散らした)。スコットとゼルダの逞しさに打たれたベン・サイモンはフィッツジェラルド夫妻のことを記事にするのは止めた。だが、この不思議な夫妻の魅力、その一挙手一投足、「二人だけが見ることの出来た風景」などに惹かれ、本格的な文学作品を書いた。そのタイトルは「スコット&ゼルダ」である。
私は合理的にものを考えるのが好きなので、一度、客におもねるような解釈に自作を変えようとして、「それはやらない方が良い」と言われたことがあるが、確かに、何をするかは自分が決めることで相手に合わせることではない。その時の私は己を曲げてしまっていたわけで、フィッツジェラルドのタフさの対極にいたわけである。そして今、思い返すと、解釈を変えないで良かったとも思う。私ももっとタフであるべきなのだろう。 主要キャスト4人を始め、出演者は端役に至るまで、歌、ダンス共にレベルが高く、日本ミュージカル界の底力を知る思いである。演奏も充実。フランク・ワイルドホーンの音楽も分かりやすいが、その分、圭角がないため記憶には残りにくい。 スコット役のウエンツ瑛士は優れた歌唱を披露したが、彼はタレントでミュージカルが本職ではないため、バリバリのミュージカル歌手である濱田めぐみに比べると声が浅いところから出ており、ファルセットもやや不安定ではある。だが、ここまで歌えれば十分だとも思う。 佐々木蔵之介が実力を認めたことで知られる蓬莱竜太の手掛けた台本もなかなかのもの。蓬莱本人の作で私が「これは優れている」と思ったものは残念ながらまだないのだが、「スコット&ゼルダ」では良い仕事をした。 鈴木裕美の演出も優れていたように思う。
ウエンツ瑛士が、「みんな(他の3人)は、大阪、慣れてるでしょ」と言ったので、何のことかと思ったが、実はウエンツ瑛士が大阪で舞台を演じるのは今日が初めてなのだという。知名度のある人なのでとっくの昔に大阪での舞台を踏んでいるものだと思っていただけにかなり意外であった。ウエンツは、「山西さん(京都市生まれ京都大学卒。劇団そとばこまち出身)から、『大阪のお客さんは違うよ』と聞かされていたので、不安でしたが、確かに違いました。ですが今日は背中を押される思いでした」と語る。 司会の女性が出演者に、「一番記憶に残ったセリフ」を挙げるよう促す。4人はセリフを思い出すために頭を抱える。中河内は、「最初の山西さんのセリフで、『雪が降っていました』」とボケると、ウエンツも「雪が降っていました」と同じことを言う。ウエンツが本当に記憶に残ったセリフはゼルダの「婚約って行動する権利を束縛するものなの?」というもの。スコットと婚約中のゼルダが男遊びを見とがめられて放ったセリフであり、ウエンツは袖で着替えながらゼルダのセリフを聞いているのだが、このセリフが出てきた時だけ、着替えの腕がピクッと止まってしまうという。 山西は、やはりゼルダのセリフで「男の人が私に恋するのには慣れているから」というもの。普通は「男の人に恋するのには慣れているから」と来そうなものだが、実際は逆なのである。ゼルダという女の不思議さが浮かび上がるセリフである。 濱田は、「文章は文字の羅列じゃないんだ。生き物なんだ」というセリフに考えさせられるものがあったそうで、「文章を不正確に扱ってはいけない」ということで、ずっと台本を読み、今では台本はボロボロ状態だそうである。 濱田は、「ゼルダという、この不思議な人、どこに行っちゃうんだろう?」と言う。「ずっと一緒にいて、体に馴染んだのに、明日の公演でさよなら。それからゼルダはどこに行っちゃうんだろう?」
|
11月8日(日) 昨日の「スコット&ゼルダ」の内容で、今日になって思い出したことを付け加える。 ということをやっていたので、今日は京都コンサートホールで演奏会を聴く予定があったのだが、出掛けるのが少し遅れる。今日の演奏会は開演前に室内楽のロビーコンサートが行われることが多いので、それに合わせて出掛けるが、京都コンサートホールに向かって歩いている途中で、「あ、今日は午後2時30分開演じゃなくて午後2時開演だった」と思い出す。定期演奏会のマチネー公演がいつも午後2時30分開演なので、今日もそうだと思い込んでいたのである。ただ、室内楽を聴くために早めに出たので、開演10分前には指定席に着いていた。室内楽は演奏があったのかどうかすらわからないが、本編が聴ければそれで十分である。
午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2015 〜こどものためのオーケストラ入門〜 「オーケストラ大発見!」第3回“主役はだぁれ?”を聴く。 〜こどものためのオーケストラ入門〜とあるが、曲目は本格的、というよりむしろ玄人好みとも思えるものが並ぶことが多い。「親子で楽しめるクラシックコンサートを」という意図があり、親も納得させられるような演目をセレクトしているのである。勿論、親子でなくても子供でなくても演奏を聴くことは出来る。
定期演奏会でもないのに児玉桃クラスのピアニストがソリストとして出演するというのは結構凄いことである。
小編成での演奏。当然ながらピリオド・アプローチは意識しているが、「頭の中にはある」といった程度で、ピリオドを前面に押し出すことはない。少なくとも数年前にイ・ムジチ合奏団が行ったような「先鋭的」とも思えるピリオドではなかった。渡邊穣の本職はあくまで「京都市交響楽団のコンサートマスター」なので、ソロ活動をしているヴァイオリニストの演奏に比べると音色面でもメカニックでも物足りないのは確かである。ただ、高関のチェンバロも含めて温かみのある演奏にはなっていた。
ロザンの二人は、京響のコンサートマスターが二人いるということを確認する。宇治原が「二人同時に演奏するということもあるんですか?」と高関に聞き、高関は「定期演奏会という一番重要な演奏会では二人並んで演奏することもあります」と答える。 高関が「今日のコンサートマスターは彼です」と泉原を指し、ロザンの二人は、「ああ、お馴染みのイケメンの」と泉原を評する。菅広文が、「イケメンだから一番前ということではないですよね?」と泉原に聞き、「そんなこと言ったら、一番後ろの人達どうすんねん?!」と宇治原に突っ込まれる。菅ちゃんは今日も泉原に「お給料はどれくらい貰っているんですか?」と聞いていた。 ヴィヴァルディの演奏スタイルが指揮なしだったことにロザンの二人は触れ、高関が「指揮者が登場するのはもっと後(の時代のこと)です」と答えた。ちなみに、ヴィヴァルディでは渡邊穣が最前列にいてリードしていたため、菅ちゃんが、渡邊に「指揮者のような気分になるんですか?」と渡邊に聞いたが、渡邊によると「そんなことは全くない」そうである。出だしを示す高関がいる上に、編成もあって室内楽の延長といった気分なのだろう。 チェンバロの紹介も行ったが、菅ちゃんはチェンバロで「ドレミの歌」の冒頭を右手で弾いて、宇治原から「よくその曲弾こうと思えたな。ここのホールでその曲弾いたの多分、お前が初めてや。心が強いわ」と言われる。
実は高関指揮京響の演奏によるブラームスの交響曲第1番は全曲の演奏を9月に聴いたばかりである。その時も高関はこの曲をノンタクトで指揮したが、今日も同様である。 高関の指揮であるが、拍をきっちりと刻む端正なもの。ブラームスでは完全に弦楽主体の指揮であり、管楽器のソロは出だしを示すだけで、その他はベースを築く弦楽器に丁寧に表情を付けていく。京響の管楽器奏者は名手が多いので、ある程度任せても大丈夫という思いもあるのだろう。
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調はジャズの要素なども取り入れた明るくて分かりやすいものだが、左手のためのピアノ協奏曲ニ長調は逆にミステリアス。何かが蠢くような出だし、オリエンタルな要素を取り入れた旋律など、実験的要素が濃い。高関指揮の京響はラヴェル音楽の奥深さを緻密な演奏で描き出していく。
拍子やテンポが次々に変わるため、演奏終了後に宇治原は、「メドレーを聴いてるみたいでした」と語る。
世界野球プレミア12。侍ジャパンは札幌ドームで韓国代表と対戦する。日本の先発は大谷翔平。 大谷は、立ち上がりはストレートのスピードが150キロ前後と、彼としては今一つ走りが悪く、実況の席から見ると球がシュート回転していたそうだが、キャッチャーの嶋が左打者の内角を突く球を要求して、修正することに成功。スピードがみるみる上がり始める。そして、MAX161キロを記録したストレートと、140キロ台後半のスプリット(実況中継のアナウンサーや解説者はフォークと表現し、テロップでもフォークだったが、スローVTRで見た限りでは典型的なスプリットの握りであった。後でWebで検索したところ、大谷自身が「指が短いくて深くは握れないのでスプリットの近いのですが」と前置きした上で持ち球を「フォーク」と明言しているため、フォークと呼ぶことにしているようである。一方で、大谷はスプリットも投げており、基本的に140キロ台後半まで出るのはスプリット、140キロ台前半以下がフォークということになるらしい)、スライダー、時折交ぜるカーブを武器に韓国打線を寄せ付けない。161キロのストレートはボールであったが、160キロを記録した2球はいずれもコーナーに決まるストライク。まず打たれない球である(山田哲人が大谷と対戦した時の印象を「140キロぐらいかなと思ったら150キロ」と語っており、体感速度は−10キロ程度らしいが、これはあくまで山田が抱いた印象である)。大谷は6回を投げて無失点。10奪三振の好投であった。 韓国の先発投手、左腕のキム・グァンヒョンは投げっぷりも球の質も良いがコントロールが悪く、2回裏に、スライダーをキャッチャーが捕れずに、中田翔に振り逃げで出塁を許すと、松田にはライト前へのヒットを打たれる。今日は8番に入った平田良介の当たりはサードへのゴロだったが、サードベースにボールが直接当たってバウンドが変わり、ボールがファールゾーンを転々としている間に中田が返って日本が先制。その後、嶋は倒れるも秋山翔吾が四球を選んで満塁となり、今日は2番・ショートで先発出場の坂本勇人が犠飛を放ってもう1点を追加する。2-0。 平田は5回にも二塁一塁からライト前にタイムリーを放って、3-0と日本がリードを拡げる。そして6回裏には坂本がレフトへのソロホームランを放ち、4-0となる。8回裏には強化試合で余り良い活躍が出来なかった山田哲人がタイムリーツーベースを放ち、5-0と相手を突き放す。 日本の2番手投手、則本昂大は自己最速となる157キロを記録。8回表に二死満塁のピンチを迎えるも、相手打者から三振を奪い、切り抜ける。。クローザーを務めた松井裕樹は9回表に登場し、いきなり三連打で無死満塁のピンチを招くが、後続を三振、ショートフライ、ファーストファールフライに打ち取って0点で切り抜け、日本が5-0で初戦を飾った。 この後、侍ジャパンは戦いの地を台湾に移して、プレミア12Bグループに入った4つの国の代表と戦う予定である。
|
11月9日(月) 世界的な映画音楽作曲家であるジョン・ウィリアムズの音楽を集めた「ジョン・ウィリアムズ ザ・グレート・ムービー・サウンドトラックス」という4枚組激安BOX(ソニー・クラシカル)から、3枚目の「スター・ウォーズ」の音楽と、1枚目の「ハリー・ポッターと賢者の石」、「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」、「戦火の馬」、「サブリナ」、「遥かなる大地へ」、「SAYURI」からの映画音楽とオリジナル管弦楽曲作品である「アメリカン・ジャーニー」を収めたCDの2枚を聴く。 「スター・ウォーズ」はこれまでに6作作られたシリーズのサウンドトラックからの抜粋盤で、オーケストラは全てロンドン交響楽団。ジョン・ウィリアムズ自身が指揮している。 「ハリー・ポッターと賢者の石」の音楽などを集めたCDも指揮は全てジョン・ウィリアムズであるが、演奏しているのはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ピッツバーグ交響楽団、レコーディング・アーツ・オーケストラ・オブ・ロサンゼルス、シカゴ交響楽団といった複数の団体である。
また長きに渡ってボストン・ポップス・オーケストラの指揮者を務め、現在は同楽団の名誉指揮者の地位にある。 ゴージャスで鳴りの良い音楽を得意としているが、「SAYURI」(「メモリーズ・オブ・ゲイシャ」)の映画音楽を編曲したチェロと管弦楽のための組曲「メモリーズ・オブ・ゲイシャ」では、オリエンタルでミステリアスにして艶っぽい音楽も作曲している(台湾系のチェリストであるヨーヨー・マも参加している。オーケストラはシカゴ交響楽団)。 「スター・ウォーズ」シリーズの音楽は、このBOXに収められた音楽だけでは十全に楽しむことは出来ないかも知れない。そこはやはり激安BOXで、「もっと楽しみたかったら定価のCDを買え」ということなのかも知れない。ただ、演奏自体はいずれも優れている。 ソニー・クラシカルの激安CDBOXシリーズは一応リマスタリングはされているが音質は多少かさつき気味で、解説は一切付いていない。ファーストチョイス用ではないともいえる。
こちらもソニー・クラシカルから激安BOX盤として出たブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第4番と交響曲第6番「田園」を聴く。 交響曲第4番は結構雄渾な演奏である、ワルターの作る音楽は「意気軒昂」という言葉が一番ピッタリくるもので、女性的な交響曲とされる交響曲第4番を男性的に演奏している。 ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第6番「田園」は、「不滅の名盤」に数えられているもので、録音から半世紀以上を経た今でも多くの人から最高の「田園」の演奏と讃えられている。音色は瑞々しく、ワルターが採ったテンポも最良で、音が泉のように沸いてくる「世紀の名演」である。
八代亜紀のブルース・アルバム「哀歌 ―aiuta―」を聴く。日本コロムビア。 演歌歌手である八代亜紀であるが、ジャズにも力を入れており、今度はジャズの原形でもブルースのアルバムを発表した。八代亜紀のディスコグラフィーの中でも異色の部類に入るアルバムである。 八代亜紀のハスキーな声を生かした「もののあはれ」が漂うアルバム(知り合いにハスキーな声を持つ年上の女性がいるので、その人の顔が浮かんでしまうのが難点だが)で、聴き応え十分である。八代亜紀の有名演歌曲は聴いたことはあるが、八代亜紀のアルバムを購入するのは初めて。これからも新しい音楽を聴くという姿勢は崩さずにいきたい。
所属する選手が野球賭博に関わっていた問題で、読売ジャイアンツの福田聡志、笠原将生、松本竜也の3人と契約を解除することを発表した。ダーティーな選手を敢えて獲得する球団があるはずもなく、3人は事実上の永久追放となる。松本竜也は入団時から悪人面をしていたが、「本当にワルだった」では洒落にならない。
|
11月10日(火) 読売巨人軍から契約解除処分(解雇相当)となった、福田聡志、笠原将生、松本竜也の3人に対して、NPBは、「無期限失格」という判断を示した。八百長には関与していないため「永久失格」とはならなかったが、今後、彼らを獲得に乗り出すチームも当人達がプロ野球で活躍する可能性もゼロであるため、事実上の永久追放である。「野球賭博はやっていけないことと知っていながら行い続けたことで、日本プロ野球に対する信頼を著しく損なう」というのが、事実上の永久追放とする理由である。今後、この中から逮捕者が出る可能性もある。 日本プロ野球で「有害行為による失格者」が出たのは、「日本の黒い霧」事件以来であるという。黒い霧で永久追放になった池永正明は実際には八百長には関係しておらず、その後名誉回復がなされたが(遅きに失した感は否めないが)、今回の3人に関しては名誉回復の可能性も皆無である。 巨人軍にも選手管理が不十分だったとして制裁金1000万円が科された。
4枚組激安BOX「ジョン・ウィリアムズ ザ・グレート・ムービー・サウンドトラックス」から2枚目のCDを聴く。「ジョーズ」、「E.T.」、「タンタンの冒険」、「リンカーン」、「7月4日に生まれて」、「シンドラーのリスト」、「ジュラシック・パーク」、「太陽の帝国」、「未知との遭遇」、「続・激突!カージャック」の映画音楽を収録。指揮は全曲、ジョン・ウィリアムズ本人が担当。オーケストラはバラバラで、ロンドン交響楽団、ボストン・ポップス・オーケストラ、シカゴ交響楽団、ピッツバーグ交響楽団が受け持っている。「シンドラーのリスト」ではユダヤ人ヴァイオリニストであるイツァーク・パールマンがソリストとして参加しており、合唱もシカゴ交響合唱団、アメリカ少年合唱団、タングルウッド音楽祭合唱団などが参加している。 激安BOXでの発売であるため、音質に関しては定価で個々に出ている音源を買った方が良いかも知れない。ただ、演奏に関しては自作自演ということもあって優れたものが並んでおり、とにかくジョン・ウィリアムズの音楽に浸りたいという人にはお薦めである。
|
11月11日(水) クリーニング店に冬物のジャケットを出しに行く。3着出す予定が、1着は虫食いの穴が開いていてもう駄目であることに気付いたので2着に留める。誕生日が近いのでサービスでクリーニング代は半額になる。
世界野球プレミア12。侍ジャパンは台湾・台北の天母棒球場(野球場)で、メキシコ代表と対戦する。天母球場は1999年竣工だが、台湾の球場の中では古い部類に入るそうで、試合前に両国の国歌が流れるはずが機械のトラブルでなかなか流れなかったり、スピードガンが途中で故障するなど、ハードとして問題がありそうである。台湾野球はメートルではなく、フィートを採用しているようで、両翼はメートルに直すと99.1m(325フィート)、中堅は121.9m(400フィート)とメートルとしては半端な数になってしまう。
メジャースカウトにアピールするために初回は2者連続奪三振から入るなど力投した前田であったが、2回表、先頭のR・ロペスに先制ソロ本塁打を許す。丁度この時、スピードガンが故障中だったので、スピードに関しては判らないのだが、コース的には甘い球ではなかったはずなのだが。ただ、その後もメキシコ打線は日本投手陣から着々と加点していったため、メキシコが思った以上の難敵であることがわかる。振り返れば、第1回WBCの日本決勝進出をアシストしたのがメキシコであった(メキシコがアメリカに勝利したためアメリカの決勝進出がなくなった)。 2回裏、一死から筒香嘉智がヒットで出ると、中田翔が左中間へのツーランホームランを放ち、日本代表が逆転する。ちなみに天母球場には外野スタンドはない。当初は作る予定だったのだが、天母地区の住民から「騒音になる」と苦情が来たため取りやめになったそうだ。ちなみに天母地区は高級住宅街だそうだが、なぜそんなところに球場を作ろうと思ったのかは不明。他に適当な場所がなかったのかも知れないが。 3回裏にも筒香のタイムリーに中田翔の犠牲フライもあって、4−1と日本はリードを拡げるが、メキシコの選手の好守好打が目立つため、試合の流れがメキシコ側に流れているような雰囲気をどうしても感じてしまう。
5回裏に中田のタイムリーで5−2と突き放した日本であったが、6回表、日本の2番手としてマウンドに立った西勇輝がいきなり連打を浴びて1点を返される。その後もピンチを招いた西であるが、何とか踏みとどまる。 7回表、日本の3番手投手は大野雄大。ムービングファーストボールを最大の武器とするピッチャーであるが、北中米ではストレートは動く方がスタンダードということもあってか、先頭打者にヒットを許すと、次の打者がセーフティー気味の送りバント。一塁セーフとなりセーフティーバント成功となる。続くバッターも送りバントであったが、サードとピッチャーの間に転がすという巧みなもので、大野がサード・松田宣浩の動きを確認するためにいったん止まったということもあるが、バントヒットとなり、無死満塁のピンチを招く。続くバッターはゲッツーに打ち取るが、その間に三塁ランナー生還、5−4と追い上げられる。ここで小久保監督は大野を諦め、アンダースローの牧田和久をマウンドに送る。牧田は期待に応えて三振を奪い、更なる追加点は許さなかった。 日本が追加点を奪えないままであったが、8回表は増井浩俊がMAX151キロのストレートを武器にメキシコ打線を抑える。 そして、9回表のマウンドにはジャイアンツの守護神である澤村拓一が上がる。澤村も最初のうちはストレートがホップしている感じであったが、マシアスの打ち上げた打球は球威に押されて、ファースト、セカンド、ライトの丁度中間へと飛んでしまう。セカンド・山田哲人が何とかグラブに当てるが、捕球は出来ず、ヒットとなる。続くA・ロペスは送りバントで一死二塁となり、メドラーノをキャッチャーゴロに打ち取って、二死三塁とする。対戦するのは代打のT・トーレス。T・トーレスとの対戦時に澤村のストレートは151キロをマークするが伸びが感じられない。ペナントレースの疲れや移動疲れ、慣れない環境でのピッチングということもあるのだろう。結局、澤村は2ストライクを奪いながらT・トーレスに投じたフォークが余り落ちず、ピッチャー返しのセンター前に抜ける同点タイムリーを打たれる。澤村は打球に反応するもグラブが僅かに届かなかった。メキシコの打力が目立つ試合となったが、澤村は続くJ・トーレスはショートゴロに打ち取り、勝ち越しは許さなかった。 9回裏、今日は盗塁に失敗する(その後に1盗塁に成功)など波に乗れていない感じのする山田哲人が先頭バッターであったが、山田は追い風にも助けられてライトオーバーのツーベースヒットを放つ。中村剛也は三振に倒れ、筒香が打席に立つが、メキシコは意外なことに筒香を歩かせて今日4打点と当たっている中田との勝負を選ぶ。筒香もここまで4打数3安打であるが、どちらかというと中田の方が怖いような気がするのだが。右投手なので左の筒香を嫌ったのであろうか。 当たっている中田は冷静に右中間にボールを弾き返し、山田が帰って日本が6−5でサヨナラ勝ち。中田は3打数3安打1本塁打1犠飛で、日本が挙げた6点のうち5つを自らのバットで叩き出すという大活躍であった。
|
11月12日(木) 41歳になる。法律上は昨日ですでに41歳になっているわけだが(誕生日の前日に1つ年を取るという制度にしないと2月29日生まれの人は4年に1度しか年を取れなくなってしまう)、誕生日になって実感というのが普通のケースだと思う。これでフランツ・カフカやジョン・レノン、坂井泉水よりも長生きしたことになる。
例年だと誕生日には何もしないのだが、今年は解体工事を終えて、まだ漆喰の真っ白な姫路城を訪れることにする。京阪東福寺駅でJRに乗り換えたのだが、JR東福寺駅では姫路行きの切符は売っていないようで、いったんJR京都駅で出てから再度姫路行きの切符を購入する。JR西日本の新快速で西に向かうのは久しぶりだ。 大山崎付近で左側の車窓から整備された古墳が見える。山崎の戦いで明智光秀が本陣としたことで知られる古墳だろうか?
11年前に比べるとJR姫路駅も姫路駅前も、大手前通りもかなり変わった。JR姫路駅前にはお洒落なビルが幾つも建っているし、大手前通りは歩道が拡幅されており、姫路城の大手門の前には真新しいショップや飲食店が建っている。姫路城改修開けに向けて、みな着々と準備を進めていたようだ。
三の丸公園の北側は芝生育成のようで、入ることは出来ない。
天守の最上階からも、遠くの風景を眺めるよりも漆喰の確認をする時間の方が長かった。 備前丸(本丸南側)に下り、姫路城の天守を見上げる。13年前に姫路城を訪れた時も同じように備前丸から天守を見上げ、「やっと姫路城に来ることが出来た」と万感の思いであったが、その日のことを今日も思い出す。
池田氏に代わって姫路城主となったのは徳川四天王の一人・本多忠勝の子である本多忠政である。更に本多忠政の子である本多忠刻の正室として徳川秀忠とお江の方の娘である千姫が嫁いできたため、姫路城は西の丸を拡張。西の丸は姫路城の大奥的存在となる。本多忠刻と千姫のためには大手門の近くに武蔵野御殿という名の御殿が建てられたが現存していない。本多忠刻と千姫の間には一男一女が生まれたがいずれも早世。忠刻も若くして亡くなったため、千姫は剃髪し、江戸に戻って最初の夫である豊臣秀頼と二度目の夫である本多忠刻の菩提を弔いながら静かに過ごした。ちなみに千姫が江戸で狂女になったという伝説は何の根拠もない完全な創作である。 その後は、榊原氏、結城松平氏など有力譜代や御家門が城主となり、雅楽頭系酒井氏が長く城主を務めて明治を迎えている。
世界野球プレミア12、侍ジャパンは、台湾の桃園国際棒球場(野球場)で、ドミニカ代表と対戦する。桃園国際球場は2009年竣工と比較的新しい野球場だそうである。桃園市は台北から南西40キロに位置する街。昨年、元々の桃園市が周辺にある桃園県と統合され、新たな桃園市としてスタートしたばかりだという。台湾の空の玄関は台湾桃園国際空港だそうで、人口も200万人を超えるなど、かなり大きな都市のようである。 名選手の産地と知られているドミニカ。今回の大会では2戦2敗であるが強豪であることには変わりはない。 日本の先発は武田翔太。4イニングスを0封するが、脚を痛めて、4回を終わったところで降板する。 日本は初回、山田哲人がツーアウトからレフト線を破るツーベースヒットを放ってチャンスを作る。続く4番・中村剛也の当たりは平凡なセカンド後方へのフライ、かと思いきや、セカンドとライトの交錯プレーとなり、セカンドが落球。記録はライトのエラーとなる。ツーアウトなので山田はスタートを切っており、ホームを陥れる。日本は相手のミスで先制点を手に入れる。
日本は8回裏を山崎康晃が3人で片付け、9回裏は松井裕樹が先頭打者のT・エルナンデスにセーフティーバントを決められるが、続くバッターをサードゴロでセカンドフォースアウトとすると、次のR・ロドリゲスをショートゴロに打ち取り、6−4−3のダブルプレーを完成させて、日本代表が4−2で逃げ切った。
MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。まだメジャーではないアイドルグループが取り上げられているが、勝ち残るために色々な工夫をしていることが窺える。
|
11月13日(金) 名古屋へ。午後6時45分から愛知県芸術劇場コンサートホールで、内田光子のピアノリサイタルを聴くためだが(午後6時45分開演というと中途半端な気がするが、名古屋のクラシックコンサートのソワレはこれがスタンダードらしい)、少し早めに出て、JR名古屋駅から歩いて栄にある愛知県芸術劇場に向かうことにする。
名古屋市美術館では、リバプール国立博物館所蔵「英国の夢 ラファエル前派展」という特設展示が行われているので、それを観ることにする。なお、常設展にも入ることは出来るが、これまで二度常設展を観ているため、今回はパスする。 美術の知識は余りないので知らなかったが、「ラファエル前派」というのはイギリスのヴィクトリア朝に起こった美術の一派で、象徴主義の先駆とされる画家や批評家達のことを指すという。ラファエルというのはイタリアの画家ラファエロのことで、「ラファエル前」というのはラファエロによって完成されたルネッサンス絵画以前の美術を範とすることを意味するという。伝説や文学をテーマとしていたり(シェイクスピアの『リア王』より、コーディリアが“Nothing.”と答えた場面の画がある。タイトルは「コーディリアの分け前」で、作者はフォード・マックス・ブラウン)、明るめの色を基調とするのが特徴だとされている。 ラファエル前派を唱えた画家の中にミレイという人物がいるが、フランスの画家であるジャン=フランソワ・ミレーとは何の関係もない。 個人的にはチャールズ・エドワード・ペルジーニの「シャクヤクの花」、フレデリック・レイトンの「エレジー」、フレデリック・ケイリー・ロビンソンの「バルコニー」という3点の画が気に入った。私の気に入った画というのは、大体、余り人気がなく、ポストカードなどにもなっていないことが多いのだが、「シャクヤクの花」はポストカードになっていたのでそれを購入する。今日はそうしたものが曲がるの防ぐために携帯しているファイルを持ってこなかったので、ラウル・デュフィの画が描かれたクリアファイルもついでに買う。
午後6時45分から、名古屋市栄の愛知芸術劇場コンサートホールで、内田光子ピアノリサイタルを聴く。 「日本人最高のピアニスト」という名声を確固たるものにした感のある内田光子。「日本人ピアニストとしては別格」と評価される一方で、熱海生まれであるが外交官の娘で12歳の時からずっとヨーロッパで育ち、今もロンドン在住ということで、「生まれも国籍も日本だけれど、中身はヨーロッパ人」といわれたりもした。実際、「素っ頓狂に上手い」などという変な日本語を使う人でもある。21世紀に入ってからは国籍をイギリスに変更し、名実共にヨーロッパ人にもなったわけだが、内田本人は「日本が二重国籍を認めないので英国籍に変えただけで、私は日本人」と語っている。日本国籍のままだとヨーロッパで演奏旅行を行うのに煩瑣な手続きが必要となるため、国籍をイギリスに変更したのだという。
今日はピアノ付近以外の照明を絞っての演奏であるが、非常口誘導灯は消灯しないままでの演奏であった。 内田は黒の上下の衣装に黄色のシースルーのジャケットを纏って登場。世界的ピアニストの貫禄十分である。残念ながら、今日は3階ステージ上手寄りの席であり、演奏中の内田の顔はピアノの蓋の陰になって表情を見ることは出来なかった。
内田は他のピアニストとは調弦の違うピアノを用いているそうで、それが仄暗い音を出すのに効果的だそうだが、当然ながらそれを生かす表現力は必要となるわけで、調弦さえ違えば良い演奏が出来るというわけではない。 第2曲の詩情の豊かさと、奥行きが特に印象的である。
ディアベッリとしては本気で自作を売り込もうと思ったのではないはずで、ベートーヴェンが33もの変奏からなる本格的な楽曲を生み出したことに一番驚いたのはディアベッリ本人なのではないだろうか。 ディアベッリの比較的簡素なワルツが奏でられた後に、ベートーヴェンの変奏が登場するわけだが第1の変奏が出た時点で、ディアベッリが作曲したものとは比べものにならないスケール雄大にして力強い音楽が奏でられる。 内田の演奏は、全曲を通してベートーヴェンの精神的な気高さが窺えるもので、変奏毎の巧みな表情の弾き分け、堂々たるスケール、難しいパッセージも楽々と弾きこなす技術、心底からのエレガンス、抜群のリリシズムなど、美点を挙げていったら切りがない。 内田光子は女性であるが、とても男前な演奏をするピアニストである。格好良かった。
|
11月14日(土) パリで大規模な同時多発テロが起こり、死亡者は少なくとも120名は超えることが確実視されている。フランス政府はテロの実行犯はIS(イスラム国)のメンバーだという確証を得たとして激しい怒りを露わにしている。
今日は、京都龍馬会の、第22回「坂本龍馬慰霊祭 提灯行列」があるのだが、天気予報では京都は今日は一日雨。少し早めに出掛け、まだ雨か降っていないうちに寺町四条下ルにある京都大神宮に参拝。京都大神宮は京都における伊勢信仰の拠点で、祭神は当然ながら天照大神である。 その後、矢田寺や瑞泉寺にも詣でる。
提灯行列は三条河原をスタートし、龍馬通を通って河原町通を南下。四条河原町で針路を東に変え、四条通を通って、突き当たりにある八坂神社で宮司からお祓いを受ける。その後、八坂神社の東にある円山公園内の坂本龍馬・中岡慎太郎像の前で記念写真を撮影。その後、南に向かい、高台寺公園で正式な提灯行列は終了。その後、希望者は坂本龍馬が最初に埋葬され、神として祀られて霊明神社(霊明舎)に参拝する。 天気であるが、午後4時頃に大降りでなるが、その後、小雨に変わる。雨を避けるために提灯行列の受付は三条大橋の下に設けられ、参加者も三条大橋の下で雨宿りをする。 「燕」の漢字一字の入ったキャップや、法被姿が白人のは珍しいらしく、白人男性が三条大橋の上から私の写真を撮って、こちらに手を挙げる。私も左手を挙げて応える。
高台寺公園で休憩した後で、志士葬送の道(龍馬坂)を登り、霊明舎で祀られている坂本龍馬、中岡慎太郎、(山田)藤吉の三柱の神に詣でて、霊明神社の村上宮司のお話を伺う。
世界野球プレミア12。侍ジャパンは、桃園国際棒球場(野球場)で、アメリカと対戦する。 WBCはメジャーリーグの主催であるば、プレミア12を主催するのはWBSC(世界ベースボール・ソフトボール機構)であり、アメリカーはメジャーリーガーを出す意味がないとして、トップチームをプレミア12には送ってこなかった。 日本の先発は菅野智之。今季は防御率1.91と好成績を残しながら負け越しており、運には恵まれていない。 菅野は2回裏にマクブライトにレフトへの先制ホームランを打たれると、3回裏にもエイブナーにタイムリーを許し、2点目を献上。
タイムリーヒットを放ち、更に中田がフォアボールを選んで満塁とすると、松田宣浩が満塁アーチを架ける。10−2。
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団ほかの「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第1番、「コリオラン」序曲、交響曲第2番を聴く。 ワルター指揮コロンビア響の演奏によるベートーヴェン交響曲第2番は高く評価されており、今でも最高の名演と評価する人が多い。特に第2楽章の瑞々しさは他のどの演奏よりも優れているといっても過言ではないほどだ。 交響曲第1番の演奏は、スケールが大きく、この曲がベートーヴェンの若い頃のものだということを敢えて意識せず、偉大なる交響曲として演奏している。昨今のスタイルとは異なるが、ワルターが指揮すると説得力のある音楽が生まれていく。 「コリオラン」序曲では、情熱溢れる演奏が展開されている。
|
11月15日(日) 今日は伏見の竜馬通り商店街でパレードがあるのだが、ただ京都龍馬会の法被を着て伏見の大手筋からスタートして竜馬通り商店街を通り、蓬莱橋を渡って中書島(駅ではなく、かつて本当に師まであった一帯の呼称)で解散というもので、京都龍馬会主催の提灯行列とは違い、龍馬会だからというだけで参加する必要は必ずしもない。
実は異性の年上の知り合いの息子さんが京都教育大の学生だというので、ちょっとだけ観察してみる。3人いるスタッフの中では一番いい男であるように思えた。話が続かないので話しかけたりはしなかったが。
京都教育大学があるのは藤森キャンパスであるが、入り口が南側にあるということもあり、最寄り駅は京阪藤森(ふじのもり)ではなく京阪墨染(すみぞめ)である。競馬の神様としても知られる藤森神社の東に京都教育大学藤森キャンパスはある。 先に書いた通り、建物は小規模であるが比較的綺麗なものが多く、一方でグラウンドなどは広くて充実している印象を受ける。
ガメラというのは講堂の愛称で、八角形の構造をしているため「ガメラ」と呼ばれているようである。正午開演なので、「私よりも先に来ている客がいるだろう」と思っていたが、ガメラの前に並んだのは私が最初であった。
その早希ちゃんであるが、昨日の午後11時から今朝の午前5時まで、東京・新宿のルミネtheよしもとで、「ドラゴンクエスト]どっぷり芸人オールナイト」というイベントに出ており、本人のブログによると、学園祭に遅刻するのを避けるため早朝の新幹線で京都まで戻って、京都教育大の楽屋で寝る予定だという。吉本らしいというか強行日程である(昨日もABCテレビ「おはよう朝日 土曜日です」に生出演後、鈴鹿医療科学大学の学園祭に出演し、その後で東京に向かっている)。 1地番乗りではあったが、芸人さんの真正面に座るのは照れくさいので、最前列ではあったが中央列の左端に座る。 京都教育大学「吉本お笑い芸人すてぇじ」の出演者は、ラフ次元、桜 稲垣早希、タナからイケダの3組。ちなみに藤陵祭は昨日今日とあり、昨日は別の吉本芸人3組が出演している。
そらは相方の名前を、「梅に村と書きまして“バイソン”」と嘘の紹介をするが、演目をやっている間が、梅本はずっと“バイソン”と名前で通ることになる。 梅村は帰国子女であるため英語も達者だということで、空がいう日本語を英訳することになるのだが、空は「バナナ、オレンジ、林檎」と誰でも出来る単語を挙げてしまい、梅村から駄目出しを受ける。そこで、空は、「間もなく、梅田、梅田。地下鉄谷町線、四つ橋線、JR、阪急、阪神などはお乗り換えです」と言って、一応、梅村も英訳するが、「地下鉄御堂筋の英語アナウンスそのままやないか」と梅村からノリツッコミをされていた。
自分を知った人の多くが「ロケみつ」を機会にということで、「ラフ次元さんも『ロケみつ フライデー』出てはりました。知ってるぞ、という方」と聞くが、手を挙げた人は少なく、早希ちゃんは上手袖に向かって、「ラフ次元さん、3人しか知らないそうですー!」と言う。続いて、タナからイケダの田邊孟コも「ロケみつ フライデー」に出ていたと言うのだが、田邊は「ロケみつ フライデー」の準レギュラーであったため、出演していたことを知っている人は多く。早希ちゃんは、「田邊さんには言わないでおこうか」と握りつぶそうとする(?)。 今日は持ち時間が10分(ほどだと思われる)あるので、「シンクロ率」と「関西弁でアニメ」の2つのフリップ芸をやる。 「シンクロ率」では、「カレーライスと福神漬けはシンクロ率80%」に始まり、「マクドナルドのポテトと時間経過はシンクロ率4%」と低くなる。「マクドのポテトは美味しいですが、放っておくと紙みたいにパサパサになる」と早希ちゃん。早希ちゃんはマクドナルドでテイクアウトしたことがあるのだろうが、私は基本的にマクドナルドでテイクアウトすることはないので、ピンとは来ない。 「仔犬」と「段ボール」のシンクロ率は89%だが、「おじさん」と「段ボール」のシンクロ率は92%に上がるというブラックネタも入る。「草g剛と冨永愛は85%」、「髪形が違うだけでほぼ同じ顔です」。「加藤愛と阿藤快のシンクロ率は97%」、「カジキマグロと松方弘樹のシンクロ率は79%」で、「松方弘樹の本職はもう俳優ではなくて漁師です」と早希ちゃんは断言する。「濱田ブリトニーと倖田來未のシンクロ率は100%」で「ほぼ同一人物」だそうだが、二人ともネタ作成時に比べると変化はある。人気が下がったという変化もあったが。 「関西弁でアニメ」はかなり受けていた。関西ネタを関西でやるということと、わかりやすいので子供受けも良い(今日もお子さんは比較的多く来ていた)という理由もあるのだろう。 エヴァネタも入れたいということで、シンジのセリフが「逃げたらあきまへん、逃げたらあきまへん、逃げたらあきまへん」、レイのセリフが「あんさんは死なへんわ。あたいが守るさかいに」、アスカのセリフが「自分、アホぉ〜?!」に変わる。 最後は、「残酷な天使のテーゼ」の替え歌「残酷な天王寺のロース」
田邊孟コが、元高校球児であり、女子マネージャーと仲良くなりたかったが、そういうことはなかったので、今、そういう体験をしてみたいという。相方の池田周平は「以前、(女子マネージャーを)していたことがある」と謎の自信を見せる。 田邊がグラウンドに忘れ物をして、女子マネージャーである池田が追ってきて田邊に忘れ物を手渡すという設定なのだが、池田が、「先輩、忘れ物だぞ!」という言い方をしたため、田邊は「そんな女嫌いや」と駄目出しする。語尾は普通に「です」とすることに決めるのだが、池田は、「でぇーす」とまたも変な語尾。3回目は普通に「です」と言えたのだが、忘れたものが「バックネット」で、田邊に「おれのちゃう! 備品やろ、勝手に持ってきたらあかん!」と言われる。ちなみに「忘れ物です」に掛けて「渡り鳥です」というネタも試したのだが受けはもう一つだったので封印するかも知れない。 タオルを忘れたという設定にするのだが、池田は汚いものでもつまむような手つき。 今後は野球部員と女子マネージャーが並んで帰るということにするのだが、女子マネージャーを演じる池田が、グラブの中にボールを叩き付けながら歩いて、「女子マネージャーはそんな歩き方せんやろ!」と田邊に突っ込まれる。 一緒に帰ることにするのだが池田がタクシーを拾おうとしてしまい、田邊に「高校生がタクシーで帰るって、おかしいやろ!」と突っ込まれる。田邊が手を繋ごうと左手を伸ばすのだが、池田も左手を伸ばしてしまい、変な格好で歩く二人になってしまう。最後は二人で手を繋ぐことに成功したのだが、池田がまたタクシーを停めようとするとするというネタで終わった。
芸人側のトップバッターは早希ちゃんであるが、「じゃんけんぽん!」と言いながら何も出さないというボケをする。再度、早希ちゃんとのジャンケン。「最初はグー、じゃんけんぽん!」で早希ちゃんが出したのは「パー」、勝ち抜けるのは勝った人のみであり、私は「パー」で相子なのでいきなり脱落する。その後、ラフ次元・空、ラフ次元・梅本、タナからイケダ・池田、タナからイケダ・田邊、頭に戻って早希ちゃんというローテーションでジャンケンが行われ、最後まで残った5人がステージに上がってジャンケンを行うことになる。女性3名、男性2名であったが、勝ったのは全員女性であり、「女性、強い!」と田邊を唸らす。
「吉本お笑いすてぇじ」終了後は、天気が良くなった(雨が降っていたのは早朝だけだったが)ということで、ガメラは閉鎖されて、野外の特設ステージで演目が行われる。合気道部が型を見せていた。ちなみに、出店のテントには「嵯峨美術短期大学(愛称は「嵯峨美(さがび)。現・京都嵯峨芸術大学)」と書かれたものが多い。どういう経緯でそうなっているのかはわからないが、嵯峨美(嵯峨美術短期大学から京都嵯峨芸術大学へ)の改組により、旧校名の入ったテントがいらなくなったので、京都教育大の学園祭の実行委員会がそれを引き取ったのかも知れない。京都教育大学にも美術系の専攻はあるため、嵯峨美との繋がりは一応ある。
帰り道に、藤森神社に参拝。歴史ある神社であり、京都の観光名所の一つであるが、私は訪れるのは初めて。ちなみに、以前は鳥居に後水尾天皇の筆による勅額が掛かっていたのだが、新選組局長の近藤勇が文句を言って降ろさせたという伝説がある。事実かどうかはわからない。 立派な社であり、舞殿ではポップアーティストによるライブも始まっている。 菖蒲の節句の発祥の地であり、「菖蒲」と「勝負」「尚武」を掛けた勝ち運の神様として、また「騎馬神事のある有名神社」としては京都競馬場に最も近いため、競馬関係者や競馬ファンが通う神社としても知られる。私はギャンブルは一切しないので、競馬の勝ち馬が当たるよう願うことは一生ないと思われるが。
墨染駅から京阪電車に乗り、三条で下車。時間を潰した後で、7時開店のバー「龍馬」の様子を確認するために、出向いたのだが、そこで大将とママに出会ったので、伏見竜馬通り商店街のパレードの参加した女性(私より13歳年上)と共に、近くにある馬刺しのお店「桜とmomiji」で、馬刺しと馬肉(桜)の焼肉を食べることになる。馬刺しの味は「まあまあ」であったが、桜の焼肉は結構美味であった。 その後、「龍馬」に戻るが、新しく来たお客さんは1人だけで、それもすぐに帰ってしまったため、「桜とmomiji」にも行った4人で、ずっとカラオケをしていた。
|
11月16日(月) 午後1時30分から、六角堂の近くにあるウィングス京都のイベントホールで、第4回「藤といやさかの会」の公演に接する。日本舞踊の藤流と新内の弥栄派のコラボレーション。新内弥栄派の家元である新内枝幸太夫師匠は、私の母と同い年であるが、年の離れた友人である。
ウィングス京都は旧京都商工銀行の外壁だけを保存して使用しており(ファサード建築)、建築学的にも美しい建物である。
ウィングス京都イベントホールで行われる第4回「藤といやさかの会」であるが、無料公演である。その代わり、今日が初舞台という人がいてハラハラさせられたり、照明以外は身内がスタッフをしているので、上手くいかなかったり、そもそも頭数が足りていなかったりする。 舞の藤流家元の藤三智栄と、新内弥栄派の新内枝幸太夫の二人による共同主催である。
枝幸太夫師匠は、一昨日は京都龍馬会の坂本龍馬慰霊提灯行列に参加して急な龍馬坂を上り(高台寺公園までは先頭付近にいたはずなのに、龍馬坂を上り切るころには最後列にいた。私が最後列担当で、誘導を行っていたのだが、いつの間にか最後列よりも遅れてしまっていた)、昨日は高台院のライトアップを見に行ったそうで、その前は長崎にいて弟子達に稽古を付けていてお疲れであり、高音の伸びは普段に比べるともう一つであった。 舞には高知市から、美穂川流家元の美穂川圭輔も参加して、新内枝幸太夫師匠の「龍馬ありて」の歌に乗せて達者な舞を披露した。 「寿若衆おどり」は枝幸太夫が歌ではなく、舞も披露する。 ちなみに、音源操作は、今日が初舞台となる松浦大輝(日本舞踊藤和流家元である藤和弘扇先生の甥っ子。弘扇先生と私は知り合いである)が担当したのだが、新内枝幸太夫の「新内仁義」のカラオケ用音源を流すはずが歌入りのものを流してしまい、枝幸太夫師匠が、「これじゃ口パクせなあかん」と苦笑いして、下手袖に向かって「大輝君、しっかりして」と呼びかける。その後、何故か拍子木が鳴り、枝幸太夫師匠は、「なんで拍子木鳴んねん」とまたも苦笑する。その後、やっとカラオケ用の音源が流れた。
初舞台の松浦大輝は「福助」を謡うが、正直、調子外れのところが多く、まだまだ稽古が必要だと感じた。 初の主役となる新内幸之介は、まだ「新内」の名前を貰えず本名で活動していた頃から知っている人だが、枝幸太夫が書き下ろした「お酒とお餅(肥後座頭琵琶の語りで聴いたことのある「餅酒合戦」を題材にしたもの)」の三味線弾き語りをするが、三味線も歌の調子も合わずかなりの苦戦。ちなみにもう幕が降りる部分まで来ているはずが一向に幕が降りないので枝幸太夫が下手袖を何度も見て促し、ようやく緞帳が下りた。 その後、枝幸太夫の前弾き(舞台ではなく、客席の方に出てきて歌う)を経て、第2部のラストである新内流しとなるのだが、上調子の新内幸翠はちゃんと弾けているものの、松浦大輝と新内幸之介は苦戦。特に新内幸之介は、枝幸太夫師匠に三味線で駄目だしされながらの演奏であり、演奏に詰まると、すぐ師匠の方に目をやって客席から笑いも起こる。これでは公演というよりも公開稽古である。
なお、現在小学1年生の矢野友椛(やの・ゆか)ちゃんが初舞台を踏む。枝幸太夫の歌、友椛ちゃんの祖母である新井美代子の三味線による「祇園小唄」より春と夏である。 友椛ちゃんの祖母である新井美代子も枝幸太夫の歌で舞うが、なかなかの出来であった。 更に、神奈川県在住という藤流の弟子の砂川常子という年配の女性も上洛して登場。舞踊であるが、筋が良いのだろう。藤流の師範を得ている人よりも達者だったりする。
俳優の阿藤快が死去。以前は阿藤海の芸名で活躍していた。東京都立大学(首都大学東京の前身)に入学し(ちなみに本命は早稲田大学だったそうだが合格出来なかったとのこと)、弁護士を目指して勉強に励むも果たせず俳優になることを決意。俳優座に入る。その後に複数の俳優と共に俳優座を離脱し、テレビや映画などで悪役として名を上げる。その時のイメージが強いため、後年、善人の役も演じるようになったところ、地方のロケなどで見知らぬお婆ちゃんから「更生できて良かったねえ」などと言われたこともあるという。
世界野球プレミア12。予選Bリーグを全勝で突破した日本はベスト8によるトーナメントに進出する。準々決勝は台湾の桃園国際棒球場(野球場)で行われ、日本代表はプレルトリコ代表と対戦する。 ヤフオク!ドームで強化試合として2試合を戦い、いずれもプエルトリコに勝利している日本。だが、第1試合は圧勝だったのものの第2試合は終盤で追いつかれ、サヨナラで勝つという試合展開であた。
日本の攻撃は初回、先頭の秋山翔吾が内野安打で出ると、坂本勇人は倒れたものの山田哲人が四球を選び、一死二塁一塁のチャンスを作る。
その裏、侍ジャパンは一死後、筒香が今度は一二塁間を破って出ると、続く中田翔が四球を選んで一死二塁一塁。ここでバッターボックスに入ったのは平田良介。平田はレフトオーバーのタイムリースリーベース。筒香が帰り、中田も本塁を狙うがホームタッチアウトで更なる追加点はならず。ただ日本は2点目を奪った。
日本の先発投手、前田健太は7回を被安打4、7奪三振、無失点という抜群のピッチングを見せ、マウンドを則本昂大に譲る。
ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団(CDでの表記はトゥールーズ・カピトール管弦楽団)の演奏で、「パラード〜サティ管弦楽曲集」というアルバムを聴く。元々はEMIが録音製作した音源であるが、EMIがワーナー傘下に入ったため、今は復活したエラート・レーベルから廉価盤として出ている。表題作であるバレエ音楽「パラード」を始めとするサティの管弦楽曲集に、ドビュッシー編曲による「ジムノペディ」第3番と第1番、プーランク編曲による「グノシェンヌ」第3番などを収録している。 1980年代に世界的なブームになったエリック・サティの音楽。ただ、よく聴かれたのはサティのピアノ曲であって、管弦楽曲の方は今も「知られている」とはいえない。 世界的ブームを起こしたサティの音楽だが、2015年現在ではジムノペディ第1番などがよく知られている程度で少なくともブームと呼ばれるものは去ったように感じる。サティブームの功労者であったアルド・チッコリーニ(「サティ・ピアノ曲全集」を2度録音)も他界した。 サティの音楽は楽曲の魅力もさることながら、時代の流行にとらわれない精神、いやむしろ時代を超越していくかのような進取の気質にある。「パラード」でもサイレンが鳴り、タイプライターの音がするなどミュージック・コンクレートの先駆けともいえる音楽を作曲しているが、「家具の音楽」としてBGMという概念を作った(正確に書くと復活させた)のもサティである。
|
11月17日(火) 午後7時30分から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィル×ザ・シンフォニーホール「ソワレ・シンフォニー」vol.6を聴く。今日の指揮者は台頭著しい若手の三ツ橋敬子。
なお、今日のコンサートマスターは垣内悠希の回と同様、ベテランの藤原浜雄が務める。指揮者が若いので、ベテランをコンサートマスターに置いて援護しようということなのかも知れない。
この曲は暗譜で指揮した三ツ橋。「朝」の詩情、「嵐」の迫力、「静寂」の抒情美、「スイス軍隊の行進」の推進力など、いずれも見事であり、彼女のイタリア音楽への共感も良く伝わってくる演奏であった。
黄色のドレスで登場した木嶋。以前とは違って、今日は時折笑顔も浮かべながら演奏する。ヴァイオリンの音色は高音のみならず全ての音が美しくなっているが、基本的に陽性のヴァイオリンであるため、陰影に乏しいという印象を受けたのも事実である。スケールは雄大、メカニック面はとても優れている。 三ツ橋指揮の大フィルもややスケールは小さかったが、まとまりの良い伴奏を奏でた。
|
11月18日(水) 午後6時から、大谷大学響流館(こうるかん)3階メディアホールで、「『星の王子さま』朗読会」に参加する。朗読を行うのは京都を代表する舞台女優の一人で、朗読にも力を入れている広田ゆうみ。
また、人気作であるが故に、岩波書店による翻訳独占権が切れた途端に出版社各社から一斉に独自の翻訳による『星の王子さま』が出版され、「供給過剰」と騒がれたこともある(青空文庫で、タイトルを変えた新訳が無料で読めたりもする)。
折角、大学に来たのだからということで、学生食堂で食事を済ませることにする。大谷大学の学食は値段がかなり安く、味も学食としては上位に入る方だと思う。ちなみに大谷大学内にあるカフェは「Big Valley Cafe」という「大谷」を英語に直訳した店名を用いている。
ただ、要約されたため、前半部分に繰り返し出てくる「おとなたち」への批判は若干薄まったような印象は受ける。 上演時間は約80分。その後、質疑応答がある。私も感想を言うように薦められるが、話すと長くなってしまうため、遠慮しておいた。
金子みすゞも童謡で、「見えぬものでもあるんだよ 見えぬけれどもあるんだよ」、「わたしは不思議でたまらない(様々な事例を挙げて)誰に聞いても「当たり前だ」ということが」、「みんな違ってみんないい」などの言葉を残しているが、常識、自己、他人を疑う姿勢を持たず、誰かの意見に心を委ねてしまったのでは、もうそこから先に行けないのは確かなのである。
|
11月19日(木) 世界野球プレミア12。侍ジャパンは、東京ドームでの準決勝で韓国代表と対戦する。予選Bグループの初戦で対戦した相手である韓国。その時は日本が5−0で圧勝したが、韓国も予選Bグループを突破しており、強いチームであることに変わりはない。ちなみに、準決勝に進んだのは、日本、韓国、アメリカ、メキシコで、全て予選Bグループに入っていたチームである。
日本打線であるが、なかなか韓国投手陣を打ち崩せず、4回裏に3点を取っただけ。それでも3−0のまま試合は9回表を迎える。後3つアウトを取れば決勝進出の日本であったが、則本昂大、松井裕樹、増井浩俊が揃って不調。この回、4点を奪われ、一気に逆転を許す。 日本打線も9回裏に点を奪うことは出来ず、3−4で逆転負け。点を取るべきところで取れない、点を与えてはいけないところで与えるという、日本サッカーにも通じる勝負弱さを露呈してしまった。
いずれにせよ、日本がプレミア12の初代王者に輝くことはなくなった。3位決定戦で意地を見せて貰いたい。
世界屈指のヴァイオリニストであるヴィクトリア・ムローヴァのプロコフィエフ・アルバムを聴く。パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の伴奏によるヴァイオリン協奏曲第2番、テディ・パパヴラミとの共演による2本のヴァイオリンのためのソナタ、無伴奏ヴァイオリン・ソナタニ長調という、協奏曲、室内楽、独奏曲という異なるジャンルの3曲を収めた1枚。ONYXレーベルからの発売、東京エムプラスの輸入・販売。 全てライブ録音であるが、演奏終了後に聴衆の拍手が入っていなければそれと気が付かないほど、演奏の精度も録音の質も高い。
|
11月20日(金) 午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、日本センチュリー交響楽団いずみホール定期演奏会29「ハイドンの優等生たち」を聴く。指揮は日本センチュリー交響楽団首席指揮者の飯森範親。 ハイドンの交響曲全曲を演奏して、録音し、CDとして発売しようという「ハイドン・マラソン」という企画の第3回である。
今日のコンサートマスターは後藤龍伸。松浦奈々がフォアシュピーラーに回る。ちなみ松浦奈々は他のプレーヤーが眉間に皺を寄せて弾いている中で、一人笑顔を浮かべながらルンルンで演奏しており、かなり目立つ。ヴァイオリンを弾くことが本当に好きなのだろう。
飯森に「エレガント」と評されたヤブウォンスキのピアノであるが、弾き始めてからすぐにルバートを掛けるなど、ベートーヴェンの雄々しさよりも典雅さを優先させたピアノである。良い意味でモーツァルトの延長線上にあるようなピアノであるが、第1楽章カデンツァや第3楽章ではスケール豊かな堂々とした演奏を聴かせ、単純に美しいだけのベートーヴェンにはしない。 飯森の指揮は反射神経が良く、センチュリー響を自在に操る。 ヤブウォンスキはアンコールとして、ショパンのマズルカ第14番を演奏。ショパンに相応しい仄暗い音色による丁寧な演奏であった。
音楽は巨大であり、ベートーヴェンの交響曲に匹敵するような部分もある。よく知られているハイドン像は「小型の交響曲を沢山書いた」というものだが、晩年のハイドンは愛らしいだけでなく、このような雄渾な交響曲も書いていたのである。 確かにモーツァルトやベートーヴェンのものに比べると底は浅めであるかも知れないが、ハイドンの交響曲も後世に残るだけの資質を十分持っていることがわかる。 飯森指揮のセンチュリー響はリハーサルにスタジオレコーディングも重ねたということもあり、作品を完全に手の内に入れた好演を展開した。
日本相撲協会の北の湖理事長(本名:小畑敏満)が福岡市内の病院で死去。62歳であった。先日、横綱・白鵬が猫だましを用いたことに「横綱としてやるべきことじゃない」と苦言を呈したばかりであった。 理事長代行は八角親方が務めるという。
|
11月21日(土) 目のアレルギー症状が酷いので眼科に行く。私が子供の頃はアレルギー用の点眼薬というものが市販されていなかったが、その後、花粉症が国民病のようになったため、今は抗ヒスタミン剤入りの目薬も多く売られている。だが、今回は市販用目薬で最も抗ヒスタミン剤が多いものを用いても調子が上向かなかったため、眼科に掛かることになった。抗ヒスタミン剤が効かずに眼科に行くのは今日が初めてではない。症状が起こらない時は目薬さえ注さなくてもいいのだが、酷いときはどうしようもなく酷い。体に影響を及ぼすほど強い薬は医師の処方箋がないと出せないため、市販薬というのは実はかなり弱めなのである。
午後2時30分から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第596回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はNHK交響楽団の桂冠指揮者でもあるウラディーミル・アシュケナージ。 美音家のピアニストとして知られるアシュケナージ。1970年代からは指揮者としても活躍している。フィルハーモニア管弦楽団を指揮した指揮者デビューコンサート(曲目はチャイコフスキーの三大交響曲)のレポートを読んだことがあるが、当時のアシュケナージは拍の振り方も知らなかったそうで、そういう状態でありながらコンサートは成功したという。 指揮者としては複数の名盤を生み出しており、ラフマニノフの交響曲全集(2種)などは評価が高いが、オーケストラの音楽監督や常任指揮者としては高い評価を受けているとはいえず、オーケストラ・ビルダーどころかオーケストラ・クラッシャーなどと呼ばれていたりする。ピアニストとして名声を得てから指揮者になったため、特定の指揮者に師事したことはなく、指揮は完全に我流。ということもあってか、棒のぎこちなさでも有名である。 第1回キリル・コンドラシン指揮者コンクールの審査員であり、優勝した広上淳一の才能に惚れ込んで、NHK交響楽団の演奏会にピアニストとして客演する際の指揮者に広上を指名。広上の恩人の一人でもある。
今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーは渡邊穣。なお、NHK交響楽団首席チェロ奏者の藤森亮一が客演首席チェロ奏者として参加した。 京響首席フルート奏者の清水信貴はフルートが主役級の活躍をするブラームスの交響曲第2番のみに参加(チャコフスキーで首席の位置に座ったのは中川佳子)。一方、オーボエ首席奏者の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子、トランペット首席のハラルド・ナエスはチャイコフスキーの交響曲第5番のみに加わった。ブラームスの交響曲第2番ではオーボエも活躍するが、前半にオーボエ首席の位置に座ったのは契約団員の日高慧であった。
「ブラボー!」繋がりで、今度はロサンゼルス・フィルハーモニックを指揮してサンディエゴでシベリウスの交響曲第5番を演奏した時のこと。シベリウスの交響曲第5番は、和音が何度も続き、終わりそうで終わらないのだが(ベートーヴェンの交響曲第5番へのオマージュかも知れない)、最後の和音が鳴る前に、「ブラボー!」と叫んでしまった若い男性がいて、アシュケナージが演奏を続けると、「Oops!」という言葉が聞こえたそうである。今日演奏するチャイコフスキーの交響曲第5番にも最終楽章に終わったと勘違いしてしまいそうな場所があり、ある指揮者は盛り上がったのでそこで演奏をやめ、曲を終わりにしてしまったこともあるそうだが、アシュケナージ本人は「拍手やブラボーが起こっても、私は演奏を止める気はありません」と言って、聴取を笑わせる。 実はエストニア出身のアヌ・タリという女性指揮者が京都市交響楽団の定期演奏会に客演した時に、チャイコフスキーの交響曲第5番の最終楽章で曲が終わったと勘違いした男性が「ブラボー!」と叫んでしまうという事件があった。同曲の同部分で間違えて拍手が起こったり、拍手しそうになっている人を見掛けたことはあるが、「ブラボー!」が掛かったのは流石にこと時だけである。曲をよく知った人でないと「ブラボー!」を発してはいけないという暗黙のルールがあるのだが、その人はそれを知らなかったようだ。
アシュケナージの指揮は脇を締めて行うため、必然的に両腕の可動領域が狭くなり、ギクシャクした動きになる。なぜ脇を締めて指揮をしているのかは不明。出だしと、棒が示す音型はわかるので演奏に支障はないが、オーケストラは角張った演奏にならないようある程度は自発的に演奏する必要があり、音楽監督などとしては上手くいかないのはオーケストラ奏者達が疲れてしまうからなのかも知れない。 オーケストラを鳴らす才には秀でており、京響から力強い音を弾き出すが、金管が強すぎてバランスが悪くなる場面も多い。情熱的な演奏ではあるが、本当はどんな音楽をやりたいのかは今一つ不明瞭。とにかくオケを鳴らしてフォルムで聴かせたいのかも知れないが。
一方で、弦と管のバランスに関しては相変わらず金管が強すぎる。ロシアものなのでブラスがパワフルでも良いのだが、いくら何でも強く吹かせすぎである。その一方で木管のハーモニーはきめ細やかで、温かく美しい。 第2楽章にはホルンによる長くて難しいソロがあるのだが、京響首席ホルン奏者の垣本昌芳が完璧な演奏を行い、演奏終了後、アシュケナージから真っ先に指名された垣本は喝采を浴びた。
ブラームス同様フォルムで聴かせる演奏ではあったと思うが、そうしたタイプのチャイコフスキーとしては上出来。アシュケナージは今日は満席となった聴衆から盛んな拍手を受けた。
世界野球プレミア12。準決勝の韓国戦で勝てる試合を落とした侍ジャパンであるが、3位決定戦では、山田哲人が2打席連続ホームラン、中田翔、松田宣浩にも一発が飛び出すなどしてメキシコ投手陣を粉砕。投げても先発の武田翔太が3回無失点の好投。2番手投手の菅野智之はメキシコのJ・ペレスに1発を浴びるもこの1点だけに抑え、7回表は山崎康晃が3者凡退に片付ける。日本は11−1でメキシコを圧倒。7回コールド勝ちで、準決勝戦の鬱憤を晴らした。
|
11月22日(日) 午後1時30分から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、交声曲「海道東征」コンサート(追加公演)を聴く。交声曲「海道東征」は信時潔の作曲、北原白秋の作詞により、皇紀2600年奉祝曲として作り出された曲である。「神武東征」伝説を基に、北原白秋が擬古文調のテキストを編みだし、信時潔が生き生きとしたメロディーを付けた。 日本人作曲家のクラシック楽曲というと、どうしても暗いものが主体となりやすいのだが、「海道東征」は晴れやかで延び延びとした旋律を特徴としている。信時潔没後50年、戦後70年記念の演奏会であるが、産経新聞が主催し、近畿各地「正論」懇話会が協賛しているため、どうしても右寄りのイメージが出てしまっている。ただ、「海道東征」という楽曲自体はもっと演奏されてしかるべき完成度を誇る曲である。 作曲家の信時潔は、大阪北教会の牧師であった吉岡弘毅の三男として生まれ、大阪北教会の長老であった信時義政の養子となったということもあり、幼時からキリスト教の音楽に親しんで育ち、長じてからもキリスト教の旋律を基調とした作品を多く生み出した。「海ゆかば」の作曲家として名高いが、「海ゆかば」も他の軍歌とは一線を画す美しさを持っており、パイプオルガンで演奏すればおそらくキリスト教音楽に聞こえると思えるほどキリスト教的要素は濃い。戦前の信時潔は山田耕筰と並び称されたが、「海ゆかば」が若者達の玉砕を美化させたという罪の意識から、戦後は作曲活動を自粛してしまう。そうしている間に「海ゆかば」以外の作品は忘れ去られてしまうということになったのである。
今日のコンサートの主催は産経新聞社、共催は公益社団法人・大阪フィルハーモニー協会、協力:ザ・シンフォニーホール。特別協力:信時裕子、NHK交響楽団、近衛音楽研究所。助成:公益財団法人三菱財団。講演:ラジオ大阪、協賛:滋慶学園グループ、近畿各地「正論」懇話会。賛同:橿原神宮、石清水八幡宮、住吉大社、賀茂別雷神社(上賀茂神社)ほか。
北原幸男の指揮に接するのは久しぶりであるが、「かなり老けたな」という印象を受ける。一時は注目の指揮者の一人だったのだが、その後、北原に関する話題を聞くことは少なくなってしまっている。
交声曲「海道東征」はライブ録音が行われ、後日CDがリリースされる予定だという。
北原幸男指揮の大阪フィルハーモニー交響楽団であるが、当然ながら完全なモダンスタイルによる演奏。往年の演奏に比べるとスッキリしているが、最近流行りのアプローチに比べると重量級である。 ただ、近衛の時代とは違い、現在の日本のオーケストラのブラスは欧米のオーケストラと比べても遜色がないほど屈強であるため、近衛秀麿編曲版で演奏すると、管がやたらと巨大でバランスが悪く聞こえてしまう。
歌詞は無料パンフレットにも載っているが、字幕スーパーがザ・シンフォニーホールの壁にも投影される(P席やステージサイド席の人のためには、ステージの端にモニターが設置されている)。擬古文調であるため分かりやすくはないが、前後関係を辿ると意味は大体伝わってくる。 信時の音楽は清明。聴いていてどこまでも高く突き抜けていく青空が目に浮かぶ。
徒に戦意を高揚するものではないため、神経質になる必要はないと思う。過去を現在になぞらえるのはよくあることだが、それを言い出すとキリがない。 大阪フィルハーモニー交響楽団も大阪フィルハーモニー合唱団も良く整った好演を聴かせる。5人の独唱者も雄弁であり、大阪すみよし少年少女合唱団も澄んだ歌唱を聴かせた。
大阪府知事と大阪市長を決めるダブル選挙ではいずれも大阪維新の会が勝利する。やっぱり大阪やな。政治都市になった期間の短い街はあきまへんわ。
ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」であるが、早希ちゃんがウィルス性気管支炎でドクターストップが掛かったため出演出来なくなる(大阪に足止めだと思われる)。早希ちゃんは、新宿のルミネtheよしもとで行われたドラゴンクエスト好き芸人のイベントに朝5時まで出演(同イベントはニコニコ生放送で中継された)、その後、同日正午からの京都教育大学の学園祭である藤陵祭の吉本お笑いすてぇじに参加するため、おそらく始発かそれに近い新幹線で京都まで帰り、京都教育大学の楽屋で睡眠というスケジュールを取ったのだが、楽屋に毛布などの十分な掛け布団がなかったために風邪を引いてしまったとブログに書いていた(伏見は南の方とはいえど京都市内だからね。大阪よりは体感温度はずっと低い)。京都教育大学でのステージは問題なく、「おはよう朝日土曜日です」のロケでも問題はなかったようだが、昨日の「おはよう朝日土曜日です」本番では完全に声がやられており、喋るのも辛そうであった。早希ちゃんのマネージャーはまた変わって、大学を出たばかりの子がやっているらしいが、吉本のスケジュールは相変わらず無茶苦茶である。
|
11月23日(月)
目の調子がやはり万全ではないため、音楽を聴いて過ごす。耳の調子も聴覚ではなく鼓膜が外圧に押されることによる三半規管への症状の方が万全とはいえないのだが(耳と鼻を繋ぐ器官がアレルギーなどで塞がる状態であるため、耳の内側の空圧が低くなり、鼓膜が外気に押されてしまうのである)。
ピリオド・アプローチを採用しており、弦の音などは透明ですっきりしているが、演奏自体は迫力重視であり、オランダ放送合唱団も力強い歌唱を繰り広げている。傾向としてはリッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送合唱団盤(旧EMI。今後、どこのレーベルから出るのかは不明)に近いスタイルの演奏である。 音で聴かせるタイプの演奏であるため、私が好みとするようなモーツァルトではなかった。
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏で、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ジノ・フランチェスカッティ)とレオノーレ序曲第2番を聴く。ソニー・クラシカル。 フランス生まれで、戦後はアメリカに渡って活躍したジノ・フランチェスカッティ。今では有名ヴァイオリニストとは呼べなくなっているかも知れないが、日本でも熱心なファンを持つことで知られる。また有名ヴァイオリニストでありながら、生涯来日することはなかった演奏家の一人でもある。
ワルター指揮のコロンビア交響楽団も温かみのある音で、造形美にも優れた伴奏を奏でている。
ワルター指揮コロンビア交響楽団、ジノ・フランチェスカッティのCDは気に入ったため、3回連続で繰り返して聴いてしまった。 |
11月26日(木) 東京へ。 午後7時から、初台にある東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”で、オッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ交響楽団による「生誕150年 シベリウス交響曲サイクル(チクルス)」の第1夜を聴く。 昼前に京都を出発し、東京駅で新幹線を降りて中央快速で御茶ノ水へ。明治大学12号館の地下1階にある明大マートで買い物をしてから、再び中央快速に乗って新宿で下車、京王新線に乗り換えて一つ先の初台に向かう。 開演どころか開場にすら遅れたくないという気持ちがあるため、東京オペラシティコンサートホールの前にはかなり早く到着してしまう。ただ、隣の新国立劇場には京都に転居してからも何度か訪れているが、東京オペラシティコンサートホールに来るのはおそらく15年ぶりぐらいになる。そのため周囲のことも大方忘れ、また15年の間に周辺の環境も変わっているため、辺りを歩いているだけで新鮮で、待つ時間はさほど苦にはならない。 日本人作曲家として最も知名度の高い武満徹の名をメモリアルとして掲げている東京オペラシティコンサートホール。海外のアーチストからは「タケミツホール」という愛称で親しまれている。合掌造りのような三角形の高い屋根を持つことが特徴である。ただ、ステージ上に反響板はあるので、京都コンサートホールのように「音が高いところに留まって降りてこない」というようなことはない。 東京の中でも好きなコンサートホールだったのだが、京都に移ってからは来る機会自体がなくなってしまった。 東京オペラシティコンサートホールで初めて聴いた演奏会は、武満徹の親友であったサー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の来日公演だったと記憶している。1996年頃のことで、ラトルもまたサー(卿)を名乗ることが許されたばかりであった。メインはベートーヴェンの交響曲第5番であったが、前半現代音楽ばかり並べたプログラムであったため(オリバー・ナッセンなど分かり易い作風の現代音楽作曲家ばかりだったのだが)ラトルの指揮であるにも関わらず開場はガラガラであった(余談だが「ラトル」というのは英語でおもちゃの「ガラガラ」のことである)。「時の勝利」という曲が印象的であり、その後、私はその曲の印象を詩にまとめている。 ベートーヴェンの交響曲第5番は実に面白い演奏であったが、それが「ピリオド・アプローチ」という手法を取り入れた演奏であると分かるのはもっと後のことである。 その後、ケント・ナガノ指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団の来日演奏会もここで聴いている。メインはラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲であったが、タケミツホールでの演奏会ということもあって、前半には武満徹の「系図 −family tree−」もフランス人の少女の朗読付きで演奏されている。 東京オペラシティコンサートホールでの演奏会というと、この2つはすぐに浮かぶが、他は浮かばない。あるいは、この2回しか来ていないのかも知れない。 午後6時20分と、東京の常設オーケストラの演奏会に比べると遅めの開場である。 フィンランドを代表する指揮者の一人であるオッコ・カムは、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団、フィンランド国立歌劇場の音楽監督としての活躍を経て、2011年秋にシベリウス演奏で世界的な評価を受けているラハティ交響楽団の首席指揮者と、ラハティ交響楽団が主役となるラハティのシベリウス音楽祭の芸術監督に就任している。これまで京都市交響楽団に2度客演、いずれもシベリウスの作品を指揮しているほか、以前は日本フィルハーモニー交響楽団にもポストを持っており、よく指揮していた。池袋にある東京芸術劇場コンサートホールで行われた、日本フィルハーモニー交響楽団のサンデーコンサートを指揮したことがあり、メインのプログラムであるシベリウスの交響曲第2番の演奏が、私が本当の意味でのシベリウスの醍醐味を知った初めての経験となった。ということで、カムは私がシベリウスに開眼するきっかけを作ってくれた恩人でもある。 1982年に当時手兵であったヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団と共に来日し、シベリウス交響曲全曲演奏の企画を行っているが、交響曲第1番と第4番、第7番の3曲は日本におけるシベリウスの泰斗であった渡邊暁雄に指揮を譲っており、カム一人による日本におけるシベリウス交響曲チクルスは今回が初めてになると思われる。 今回のシベリウス交響曲チクルスは交響曲の番号通りの演奏される。ということで、今日は交響曲第1番と第2番が演奏される。 オッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ交響楽団のシベリウス交響曲チクルスは、生誕150年を迎えたシベリウスメモリアルイヤーの日本における白眉であり、日本各地から聴衆が集まってきていると思われる。白人の聴衆も多い。 アメリカ式の現代配置による演奏。コンサートミストレスはMaaria LEINO。クラリネット奏者の女性はオレンジ色の髪、ファゴットを吹く女性は赤毛で共に目立つ。染めているのではなく、地毛が明るい色なのであろう。 交響曲第1番。カムは今回の演奏会では全曲椅子に座って指揮した。 冒頭、ティンパニが鳴る中でクラリネットが孤独な感じのソロを奏でる。途中でティンパニが音を止め、クラリネットの一人語りになるのだが、一人語りの場面ではカムは指揮するのを止めて、オレンジ色の髪のクラリネット奏者に全てを任せた。 ラハティ交響楽団は、輝きと仄暗さを併せ持つ弦の音色が出色のオーケストラである。管も弦ほどではないが優れている。 カムの指揮は基本的には右手と左手がシンメトリーに動く端正なものだが、時折、指揮棒を持つ右手とは別の動きをする左手の操作が抜群。音型を操作し、音色やニュアンスを変える。ゲネラルパウゼを長く取るのも特徴である。 冴え冴えとした優れたシベリウスであった。 交響曲第2番。 この曲は、オスモ・ヴァンスカに率いられたラハティ交響楽団が、西宮北口の兵庫芸術文化センター大ホールで「理想的」といってもいい超名演を行っており、それとの比較にもなる。なお、カムはシベリウスの交響曲第2番を計3度レコーディングしており得意曲目である。 ヴァンスカに比べると個性的な演奏である。カム指揮によるシベリウスの交響曲第2番の実演はこれまでにも東京と京都で一度ずつ聴いているが、それに比べても個性の度は強い。細部まで丁寧に仕上げた演奏であるが、第2楽章は勿論、第4楽章でもシベリウスの苦悩がヴィヴィッドに伝わってくる。第4楽章もカムは単純な凱歌にすることはなかった。 アンコールは3曲。3回に分けられて行われたカムとラハティの「シベリウス交響曲サイクル」であるが3回ともアンコールは3曲であった。 「ミランダ」(組曲「テンペスト」第2判より)、「行列」、「間奏曲」(「ペレアスとメリザンド」より)の3曲が演奏されたが、いずれも生命力に満ちた快活な音楽が奏でられた。 今回は千葉市への帰省も兼ねている。初台から千葉の実家までは結構遠い。時間的には京都からなんばに向かうのと大して変わらないのだが、東京はとにかく人が多いということもあり、精神的に疲れる。 午前1時から、radikoで、MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」を聴く。大阪のFMを千葉市で聴けるのだからスマホは凄い。 |
11月27日(金) 今日も初台にある東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”で、オッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ交響楽団による「シベリウス交響曲サイクル(チクルス)」を聴く。 実家は、JR千葉駅からバスで30分ほどの郊外にあり、リュックを担いで行くには疲れるのだが、今日は軽装で行く。 京都ではテレビを見る習慣が余りないのだが(見ないわけではなくダラダラ見続けることがないという意味)千葉では両親に合わせて、朝から情報番組などを見る。 午後2時過ぎに実家を出発し、バスとJRを乗り継いで御茶ノ水へ。神田明神に参拝し、その後、カラオケ館神保町店で1時間をほど歌う。joysoundの全国採点GPで歌い、チェッカーズの「星屑のステージ」で自己最高点となる97点台マークする。これで11月のトップ10の平均点は95点を超え、参加者中上位2・1%には入ることになった。ただ、カラオケの採点機能というのは歌の上手さを完全に判定出来るだけのものはまだ備えておらず、あくまでジョイサウンドが設定した音程に合っているかを判定できるだけのものである。そのため、高得点を出すために敢えて普段とは違う歌い方をすることもある。ということで、上位に入ったからといって歌がうまいわけでもない。これからは高得点を出すような歌い方よりも、歌が込めるメッセージをきちんと伝えられるような歌唱法に切り替えて行こうと思う。 オッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲サイクル」第2夜。今日は、交響曲第3番、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ペッテリ・イーヴォネン)、交響曲第4番の3曲が演奏される。 交響曲第3番。冒頭の民族舞踊曲のような旋律は力強く弾かせる指揮者と音を抑えてて弾かせる指揮者の2タイプがいるのだが、カムは強く弾かせる。 ラハティ交響楽団の弦のバリエーションは多彩。弱音が特に美しく、ヒンヤリとした音の奏で方なども上手い。東京オペラシティコンサートホールは残響が長いため第1楽章のラストである「アーメン」なども音が上へと伸びていき、少し留まってから消える。「神秘的」と呼んでも良いような体験である。 ヴァイオリン協奏曲。ソリストのペッテリ・イーヴォネンはフィンランドのヴァイオリニスト。1987年、ヘルシンキ生まれ。9歳でシベリウス・アカデミーに入学し、2005年にフィンランド・クオピオ・ヴァイオリン・コンクールにおいて史上最年少で優勝。2010年にはシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで第2位および特別賞を受賞している。 長身のヴァイオリニストであるが、フィンランド人は基本的に背が高いため(オッコ・カムは比較的小柄だが)ラハティ交響楽団の男性楽団員と身長はさほど変わらず、実際に何センチあるのかは不明である。 冒頭、オーケストラの弦の刻みの弱音が冷たく、異世界のような響きを出す。ラハティ交響楽団はメカニックそのものは日本のオーケストラと互角程度であるが、やはりシベリウスの演奏に関しては本家だけに説得力がある。 イーヴォネンのソロの磨き抜かれた美しい音を奏で、自然の美しさや人間の孤独感などを詳らかにしていく。 アンコールとしてイーヴォネンはイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番よりバラードを弾く。ヴィルトゥオーゾタイプではないだけに、技巧面では物足りないものがあったが、語り上手なヴァイオリンではあった。 交響曲第4番。私が「20世紀最高の交響曲」と評価している曲である。 カムとラハティ今日は丁寧な演奏でシベリウスの憂鬱を描き出していく。 カムは第1楽章と第2楽章の間と第3楽章と第4楽章の間をアタッカで開始、前半と後半という解釈であるとも思われる。 ラハティ響はやはり弦楽の魅力の方が管楽のそれより上だが、この曲では金管を強く吹きすぎて弦楽が聴き取れなくなるというバランス上の問題があった。 それでも「秀演」と呼ぶに相応しい演奏が展開された。 第4楽章ではグロッケンシュピールを採用。愛らしくも深遠な音楽が奏でられていく。 アンコールは3曲。まずは「悲しきワルツ」。模範的な演奏である。ピッチカートの場面ではかなり音を小さくしたが、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のそれと比べるとずっと大きく、常識的な範囲での演奏であった。 続いて「ミュゼット」。クラリネット奏者が湧き上がる泉のような鮮烈なソロを奏でた。 ラストは「鶴のいる風景」。叙情味溢れる優れた演奏であった。 帰り道であるが、JR中央快速もJR総武快速線も遅延。ただJR中央線が遅れた理由は分からないが、JR総武快速線は平井駅で急病人が発生しての遅延。JR錦糸町駅前で電車が止まってしばらく待たされたが、死傷者が出たわけではないようなので安心する。 初台から千葉の実家まではかなり距離があり、軽装で行ったにも関わらず、帰ってきたときにはバテバテであった。 |
11月28日(土) 今日は一日、千葉にいる。 朝ゆっくりでも良かったのだが、早めに目が覚めてしまう。今日は妹も休みなので、昼食を家族4人で食べようということになったのだが、私が寝不足だったため、昼食ではなく夕方に外食ということに変更になる。 昼過ぎに家族4人で自宅近くを散歩。千葉市自体の人口は増えているが、私が生まれ育った郊外の住宅街は寂れる一方である。千葉市自体が旬を過ぎた街という印象が強い。千葉県知事が森田健作で、千葉市長が私よりも年下の若造とあっては、千葉市の未来も暗い。最近になって千葉市の熊谷市長が「千葉市の魅力アップ」について市民に意見を求めているが、そうしたビジョンは選挙に出馬する前に本来は持っていなければならないものである。 自宅から歩いてすぐに田園地帯に出る。政令指定都市にいるとは思えないほど田舎である。千葉市は人口だけは多いが、街の魅力がそれに追いついていない。歴史の古さだけは関東で一番といってもいいほどあるのであるが、室町時代中期から江戸時代に至るまでの間、歴史の空白期間があり、これが思いの外大きい。江戸時代の下総国の中心地は佐倉であり、佐倉は人口に関しては千葉よりずっと下であるが、華はある。 実家に来ると、ピアノの練習をするのだが、今回は加古隆の「パリは燃えているか」やショパンの前奏曲を弾いただけであった。ワープロソフトを毎日使っているということもあって、指が動かないということはないのだが、読譜力が落ちており、スラスラとは弾けない。自作である「ピアノのための『前夜』」を初めてアコースティックピアノで弾いてみる。予想していたよりも良い曲なのではないだろうか。 千葉市中央区仁戸名(にとな)にある、ライフガーデン仁戸名店の一角に出来た「やよい軒」で一家4人で夕食。「やよい軒」は京都市内にも何軒かある全国チェーンの店であるが、京都と千葉の店舗では印象が異なり、京都が大衆食堂風であるのに対して、千葉の「やよい軒」は完全にファミリーレストランである。メニュー自体には変化がなく、私はサバの塩焼き定食を食べる。特別価格で480円という、ワンコインを下回る安さであった。 |
11月29日(日) 今日が、オッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ管弦楽団による「シベリウス交響曲サイクル(チクルス)」の楽日である。今日は午後3時開演のマチネーだ。私は今日の演奏会を聴いて、そのまま京都に帰る。 午前10時半前に千葉の自宅を出発、今日はどこにも寄らずに直接初台に向かう。JR総武快速線、JR中央特快、京王新線を乗り継いで東京オペラシティへ。昼食として丸亀製麺東京オペラシティ店で釜玉うどんを食する。 東京オペラシティに隣接した新国立劇場の5階にある情報センターで本や映像を見て過ごそうと思っていたが、残念ながら今の時期は臨時休館のシーズンになっていた。仕方がないので、オペラシティ内で持参している本を読んだり、初台の街をあちこち歩いて時間を潰す。初台にはラーメン屋が多いので、全国チェーンの丸亀製麺のうどんではなくラーメンを食べれば良かったかと少し後悔する。 オッコ・カム指揮フィンランド・ラハティ交響楽団による「シベリウス交響曲サイクル(チクルス)」最終日。今日は交響曲第5番、交響曲第6番、交響曲第7番が一挙に演奏される。 東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”の三角屋根の正面には明かり取りの窓があるのだが、開演直前に下の方から三角形の蓋がせり出してきて、窓は閉じられ、外からの光も入ってこなくなった。 交響曲第5番。冒頭の管が揃わないなど、いささか雑然としたスタート。尻上がりに調子を上げるかと思っていたが、アンサンブルの雑さは結局全曲を通して改善されることはなかった。弦楽器は比較的好調であるが、管楽器は音が濁るなど十全とはいえない。この曲の演奏に関しては残念ながら合格点は与えられないであろう。 交響曲第6番は、一転して超名演が展開される。藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いたばかりだが、出来は流石にカムとラハティ交響楽団の方がずっと上だ。神秘的で温かさにも溢れた弦の音色がノスタルジアを呼び起こし、管の響きが心の傷を癒やしてくれる。 これだけの演奏が可能なのに交響曲第5番で失速したのは不思議だが、やはり曲によって向き不向きがあるのであろう。 交響曲第7番もスケールが適度に保たれ、響きが洗練された優れた演奏。カムは強弱の付け方が独特である。 単一楽章でありながら、4つの表情を持ち、実質的な交響曲となっているシベリウスの交響曲第7番。カムとラハティは楽曲の把握がしやすい演奏を行った。 今日もアンコールは3曲である。まずはシベリウス生誕150年に相応しい「アンダンテ・フェスティーヴォ」。ラハティ交響楽団の聴いてきて胸が痛くなるほどヒンヤリとした透明な響きが印象的な佳演である。 続いて、「ある情景のための音楽」。悲劇的な曲調で始まるが、ラストに向けて明るくなっていく。カムの指揮は盛り上げ方が上手い。 ラストは勿論、といっていいのかどうかはわからないが交響詩「フィンランディア」。ラハティ響のブラスの威力が今ひとつであったが、全般的には整った演奏である。フィンランド第2の国歌と言われる部分の歌い方はやはり堂に入っていた。 今日は満員となった客席からはカムとラハティ響を讃える拍手が鳴り止むことがなかった。 行きもJR新宿駅南口から甲州街道を歩いて東京オペラシティまで来たのだが、帰りもやはり甲州街道を歩いて新宿まで向かう。新宿から山手線内回りに乗り、品川駅で下車。日曜の夕方ということもあってか山手線の車両内は空いていた。 品川駅から新幹線に乗り、京都に帰る。今回はかなり疲れた旅になった。千葉〜初台間は思いの外遠い。 |