2014年11月 |
11月1日(土) 午後3時から、京都劇場で、カンパニー・フィリップ・ジャンティの公演「忘れな草」を観る。日仏文化交流90周年記念公演でもある。
そこへ、遠くの方から人間の集団らしい影絵が近づいて来るのが見える。チンパンジーはそれを追い返そうとするのだが、無駄骨に終わる。
実は、男装した女優が一人紛れており、そのため数の勘定合わないよう錯覚させる工夫がなされていた。 舞台設定は北極か南極のようで、演者達は小さなスキーの模型を履いていたりする。そのため、温め合う男女という設定もあるのだが、これは良いところでブツ切りにされる。 チンパンジーにとっては人類が繁栄しないことこそが願いなので、人類のあれやこれやはあっても何事もなく去って貰うのが望ましい。 ラストシーンでは、チンパンジーの望み通り人類は去って行くかに見える(影絵で示される)のだが、途中で、一組のカップルが馬車を降り、恋愛が成就したことが暗示される。チンパンジーが悔しがる中、幕となる。
京都劇場は、JR京都駅構内にある劇場である。ということで、久しぶりにJR京都駅前にある京都タワー1階の売店で買い物をする。本当に欲しいものは残念ながら見つからなかった。
|
11月3日(月) 文化の日 午前中はどうしても調子が上がらなかったが、なんとか午後になって体調も良くなったので出掛けることが出来た。
午後5時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、オフィス3○○(さんじゅうまる)の公演「天使猫 -宮澤賢治の生き方-」を観る。作・演出・出演:渡辺えり。出演は他に大沢健、大和田美帆、土屋良太、谷川昭一郎、宇梶剛士等。アクロバット要員や歌唱、楽器担当まで含めると出演者はかなり多くなる。音楽:近藤達郎、青森挽歌作曲:藤田辰也、歌唱指導:深沢敦。 山形県出身である渡辺えりが、東北大震災を機に、東北のヒーローである宮澤賢治を描いたのが本作品である。2012年に初演。東京のみでの公演であったが、今回は全国ツアーを行う。宮沢賢治ゆかりの盛岡からツアーがスタートし、東京で6日間上演を行った後で、石巻の被災地跡でテントを張った公演を今月1日に行い、西宮に乗り込んできた。今後、金沢、山口、宮崎(チケット完売とのこと)、愛知、福島(南相馬市民文化会館)、仙台、そして渡辺えりの故郷である山形で楽日を迎えるという。
劇団3○○は、1998年に解散。同じ頃に、NHKBSで劇団3○○の舞台が何本か放送されている。私は全て観たが、正直、好みではなかった。 劇団3○○解散後、渡辺えりは劇団宇宙堂を立ち上げるが、2007年にはオフィス3○○として再始動、結局、3○○に戻ってしまった。 オフィス3○○は劇団ではなく、プロデュースユニットであるが、渡辺えりはどうも渡辺流演劇塾なるものを発足させたようで、今回もセリフもないような役で、渡辺流演劇塾の一期生と二期生が出演していたようである。
舞台上手から、賢治の妹であるトシ(トシ子。大和田美帆。大和田美帆は去年の11月にも兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで上演された「イーハトーボの劇列車」で宮沢トシを演じており、2年続けて別作品で同役を連投することになる)が本を手に現れ、頁を開くと、銀色の粉が降ってくる。トシはそれを見て満足そうに退場する。 宮澤賢治役の土屋良太が客席通路を通って、舞台に上がる。降っているのが、空の粉か、虹のかけらか、雨かと問うていると、猫(大沢健)が「蛍だ」と答える。猫は30年以上も妻を探しているというが、30年なら猫の寿命はとうに尽きているだろうと賢治は考えるのだが、猫はそんなことはないという。ちなみに妻の名前はタマというのだが、一応、西洋風にメアリーという洒落た名前も持っているそうだ。そこへ、賢治の親戚の信夫(谷川昭一郎)と信夫の妻の絹恵(渡辺えり)がやってくる。二人は降っているのは雪だと答え、賢治が「え? 蛍では?」と聞くと、猫が「季節が変わったんだよ」と答える……
様々な要素を詰め込んだ結果、彩りは豊かになったけれど、どうもしっくりとはこない芝居になってしまったような気がする。「イーハトーボの劇列車」は賢治ものの舞台として大傑作であるが、「天使猫」は少なくとも傑作とは呼べないであろう。 展開を細かく追っていくと、ラストのメッセージも説得力はある。ただ、少しわかりにくいかも知れない。
|
11月5日(水) 午後7時から、京都コンサートホールで、ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団の来日演奏会を聴く。指揮は、ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団の音楽監督であるサー・アントニオ・パッパーノ。 音楽の指示記号がイタリア語であることからもわかる通り、クラシック音楽の祖国であるイタリア。ただ、イタリアのクラシック音楽は主に声楽において発達し、器楽中心に発展した古典派以降は王座をドイツに譲ってしまう。その後もイタリアはロッシーニやヴェルディを始めとしたオペラ作曲家、レスピーギなどの器楽の作曲家、指揮者やピアニスト、弦楽奏者や声楽などの名演奏家を数多く生み出してきたが、オーケストラだけは一流と呼べるものを生み出していない。ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団、ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団という名称でも知られるオーケストラも、名門オーケストラとは呼べても、一流オーケストラだと見做している人は少ないと思われる。ということで、今日の演奏会も空席が目立つ。埋まっている席は4割ほどだろうか。ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団のコンサートとしてはチケット料金がやや高めというのもネックだと思える。
ブルネロのチェロはハスキーな音色でスタート。その後は滑らかな演奏が展開されるが、線がやや細いように感じられる。 パッパーノ指揮のローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団による伴奏だが、第2楽章では盛大に響かせすぎて大風呂敷を広げた格好になってしまうなど、バランスは今一つである。オーケストラの鳴り自体は良いのだが、余りスラヴ的な響きを出すことはしない。多分、器用ではないので、出さないのではなく出せないのであろう。そう考えると、イタリア音楽はイタリア的に、スラヴ音楽はスラブ風に、ドイツ音楽はドイツらしくとスタイルを自在に変えることの出来る日本のオーケストラはなかなかのものだと思える。考え方によってはイタリアのオーケストラは個性的、日本のオーケストラは器用貧乏で没個性ということになるのかも知れないが。 ブルネロはアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレと、マックス・レーガーの無伴奏チェロ組曲第2番よりガボットを演奏。奥行きを感じさせる出来であったが、スケールはやや小さめであったかも知れない。
イタリアのオーケストラとブラームスの交響曲というと相性が悪そうであり、今日の不入りの一因になっているのかも知れないが、ブラームスの交響曲第2番は「ブラームスの『田園』交響曲」と呼ばれるように明るめの作風であり、イタリア人にとっては一番馴染みやすいブラームス作品かも知れない。 出だしから情熱全開。白熱した激しい演奏が展開される。第1楽章など、リズムも相まって馬に跨がって疾走しているようだし、第2楽章はギラギラと輝く音色が情熱を通り越して狂気すら感じさせる出来となる。牧歌的なはずの第3楽章も結構熱い。音の重心が全体的に高めにあるのも特徴である。
2曲目はポンキエッリの「時の踊り」よりラスト。白熱した演奏であった。
|
11月7日(金) 立冬 午後7時から、京都府立府民ホールアルティで、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団の来日演奏会を聴く。 ゲヴァントハウス弦楽四重奏団は、その名からもわかる通り、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のメンバーから成る弦楽四重奏団であり、1809年結成という世界最古の弦楽四重奏団とされる(当然ながらメンバーは入れ替わっている)。メンバーはいずれも首席奏者から選ばれるようだ。 現在のゲヴァントハウス弦楽四重奏団のメンバーは、コンラート・ズスケ(第2ヴァイオリン。苗字からも分かるとおり、カール・ズスケの息子である)、ユルンヤーコブ・ティム(チェロ)、フランク=ミヒャエル・エルベン(第1ヴァイオリン)、オラフ・ハルマン。
調性が安定してからはいかにもモーツァルトらしいチャーミングな音楽となり、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団も格調の高い演奏を示した。
まず、ハイドンの弦楽四重奏曲第81番「ロプコヴィッツ四重奏曲」より第2楽章。たおやかな曲と演奏である。 そして最後はモーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章・弦楽四重奏版。颯爽とした演奏であった。
|
11月8日(土) 午後1時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、二兎社の公演「鷗外の怪談」を観る。作・演出:永井愛。出演:金田明夫、水崎綾女(みさき・あやめ。変換したら「岬殺め」と出た。怖いぞ)、内田朝陽(うちだ・あさひ)、佐藤祐基、高柳絢子、大方斐紗子、若松武史。二兎社は、永井愛と大石静の二人の卯年生まれの女性による劇団だったのだが、大石静は今はシナリオライターに専念。二兎社はプロデュースユニットになっており、今回の出演者は、全員、二兎社初参加である。 タイトルからわかる通り、森鷗外が主人公であるが、小説家であると同時に陸軍軍医総監としての側面を持つ森鷗外に光を当て、世間を揺るがした大逆事件の顛末を軸に、政府(特に元老・山県有朋)の一員でありながら、反権力の小説家でもあるという鷗外の複雑な立場を描き出していく。
鷗外の二度目の妻で作家でもある、しげ(水崎綾女)が、独り言を呟きながら書斎に入ってくる。しげでは最近、西洋の書物が危険だといわれていることを説明する。イプセン(特に『人形の家』であるが)、モーパッサン、ゾラ、ニーチェなどが否定されるが、特に社会主義やアナーキズムと繋がっているロシア文学が批難されているという。 しげは、鷗外の母で姑である峰とは上手く行っておらず、自身が書いた小説で、峰をモデルにした非道い人物を描いたそうだ。
幸徳秋水が主犯であるという確証もないまま裁判は進んでいる。弁護士の一人に指名されたのは鷗外の弟子である弁護士兼歌人の平出修(ひらいで・しゅう。演じるのは内田朝陽)であるが、被疑者の証言などほとんど取り上げないままに、幸徳秋水らの判決が一方的に纏まりつつあることに憤りを見せている。 一方、森鷗外は山県有朋が主催する大逆事件に関する懇談会にも呼ばれていた……
金田明夫は庶民的なイメージのある俳優だけに森鷗外役は今一つピンとこなかったし(演技自体が悪いわけではなかったが)、他の俳優も上手いというわけではなかったのが残念。敢えて作り物的な演義を仕掛けた人もいたが、それに感化されたわけでもないだろうが、少し演技が硬めの人もいた。役者達のアンサンブルは今一つだったように思う。
帰りに、西宮市内にあるバッティングセンターに寄り、スクリーンに投影されるバーチャル投手と対戦。前田健太の映像は神宮バッティングドームでも使われていたが、ここでは他に藤浪晋太郎が130キロの映像で使われていたり(神宮バッティングドームでは最速110キロであったため対戦せず)、福岡ソフトバンクホークスの攝津正や、埼玉西武ライオンズの菊池雄星とも対戦可である。 フォーム的には特に打ちにくいというピッチャーはいない。私は左右打ちであるため、菊池雄星とは左対左、前田健太とは右対左で対戦したが、いずれも打ちやすかった。 ピッチングマシーンにも挑戦したが、もはやコントロールが全く定まらず、全力では投げなかったが8分の力で投げた球は、1メートルほど先の床を叩くし、遠くを狙うことを目標にすると、右上方にボールが抜けていってしまう。残念だが、これが今の力である。
|
11月10日(月) 午後7時から、谷町四丁目にあるNHK大阪ホールで、NHK交響楽団大阪公演を聴く。元々はレナード・スラットキンが指揮するはずだった公演であるが、スラットキンが体調不良で来日不可となったため、新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督として知られたクリスティアン・アルミンクが代役として指揮台に上がることになった。Facebookには、1週間ほど前に指揮者交代の記事が載ったが、それ以外のメディアではどうなったのかわからず、今日来て初めて指揮者の変更を知った人もいるかも知れない。 曲目は変更一切なしで、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:オルガ・ケルン)、ブラームスの交響曲第4番が演奏される。
濃いグリーンとピンクのドレスで登場したケルンは、女流とは思えないほど重く強い音でピアノを奏でる。そして単にバリバリ弾くだけではなく、ラフマニノフがこの曲の封じ込めた憂いを一つ一つ咲かせていく。 第3楽章は緩急自在の演奏であり、フィギュアスケートのBGMにはなり得ないものであったが、それだけ音楽としては生命力に溢れたものとなった。
今日の演奏会は高いチケットしか手に入らず、2階席の2列目ど真ん中で聴いたのだが、丁度、指揮者が耳にしている音がそのまま飛んでくる席であり、NHK大阪ホールでの演奏とは思えないくらい良い音で聴くことが出来た。 灼熱のブラームスを演奏したアルミンクとN響。アンコールはウォルトンの弦楽のための2つの小品より「彼女の唇に触れて別れなん」。哀愁溢れる雅やかな小品であった。
|
11月12日(水) 40歳になる。初老である。 朝早く目覚めたのだが、体調が急に悪くなり、夕方まで眠る。夕方には回復した。 その後は、日米野球を見るなど、敢えて何もせずに過ごす。
|
11月14日(金) バー「龍馬」(龍馬資料館)への来店3周年記念日になるので出掛ける。一昨日、ママのおりょうさんから、FacebookのMessengerで、「今日、なにしてるのん?」と問い合わせが来たのだが、バースデーケーキを用意して待ってくれていたらしい。ちなみに私は人の誕生日などは盛大に祝うが、自分の誕生日に関しては主役になるのが照れくさいので、基本的に一人で過ごすのである。 2日前のケーキを冷凍保存してくれていたようで美味しくいただく。
|
11月15日(土) 毎年、坂本龍馬の命日である11月15日と葬儀が行われた11月17日に近い土曜日に、京都龍馬会の主催で、坂本龍馬追悼祭提灯行列を行う。今年は新暦ではあるが命日である11月15日が提灯行列の日となった。今日は日本全国の龍馬ゆかりの場所で様々な行事が行われるため、京都に集う人はそれによって減り、例年の半分の55人ほどで提灯行列が行われた。
提灯行列は午後4時30分に三条河原を出発。龍馬通を西に向かい、河原町通を南に曲がる。坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地碑(実際に龍馬が暗殺された近江屋は碑の一つ南側に建っていたが、近江屋の跡地に建った店が石碑の建立を断ったため、少し北側に碑が建てられている)の前で黙祷。 その後、四条通を東に入り、八坂神社で宮司からの行列安全祈願を受け、円山公園内にある坂本龍馬と中岡慎太郎の像の前で記念写真と撮る。 高台寺公園で一端解散となるが、京都龍馬会の会員を中心とするコアなメンバーは坂本龍馬と中岡慎太郎、用心棒の山田藤吉が最初に埋葬された霊明神社に参拝し、村上神主(身分的には宮司だが、霊明神社では宮司という言葉は使わず、神主を用いる)からのお話を伺う。
懇親会は、四条大橋西詰の東華菜館で行われる。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の建築(1926年竣工)と日本最古とされるエレベーター(1924年製)は有名だが、出される料理については評判を余り聞かない。 東華菜館はもともとは洋食レストランとしてスタートしたそうで、戦後に中華料理店に模様替えをしたという。とうことで、内装はヴォーリズの設計ではないようである。
|
11月16日(日) 午後1時から伏見竜馬通り商店街で行われるパレードに京都龍馬会の一員として参加するために伏見に向かう。 昨年は木屋町通から車に同乗させて貰って伏見まで行ったが、今年は一人で京阪特急に乗り、中書島で降りて徒歩で待ち合わせ場所である龍馬館まで歩く。 待ち合わせの時間は正午であったが、少し早めに龍馬館に着く。これには狙いがあって、龍馬館2階の龍馬ホールには電子ピアノがあるので、少し練習したかったのである。 少し前に、ガーシュウィンの「3つのプレリュード」の楽譜を購入し、その中のプレリュード第2番を練習したかったのであるが、スタジオを借りるのは高いし、自宅にあるキーボードは所詮キーボードだしということで、弾く機会がなかったのである。 ガーシュウィンのプレリュード(前奏曲)第2番は、技巧的には比較的容易なのであるが、こちらは長くピアノを弾くという動きから離れてしまっているので、譜面を追いながら鍵盤を見ずに指を動かすという作業が上手く出来ない。
パレードは伏見の大手筋からスタート。伏見桃山駅の少し西から、中学生のマーチングバンド、地元の剣道の会、京都龍馬会と続く。京都龍馬会の赤尾理事長と夫人の良子理事は同志社大学の人力車サークルが運転する人力車サークルに乗って移動する。ちなみに人力車サークルがあるのは700校以上ある日本の大学の中で同志社大学と早稲田大学の2大学だけだという。同志社の創設舎である新島襄と早大の創始者の大隈重信とは仲が良く、そのため同志社大学と早稲田大学の間には単位交換留学制度(国内留学制度)があるのだが、人力車サークルがその2大学だけにあることとそれとが関係あるのかまではわからない。 途中で、進路をいったん北に変え、伏見のハローワークの前で休憩兼編成替えを行う。 丁度、職安の向かいに楽器店があったので、編成替えの時間の間にピアノスコアを立ち読みする。 進路を南に変え、北納屋町商店街と竜馬通り商店街(旧・南納屋町商店街)を抜けて蓬莱橋を渡り、中書島(旧・中書島遊廓)に着いたところでパレードは終了となった。
ということで2時間ほど練習していた。 途中、洛陽十二支妙見の午年、もうすぐ終わりだが今年を担当している本教寺が大手筋にあるので参詣する。日蓮宗の寺院である。
赤尾夫妻と「まいまい」に参加したメンバーと大手筋にある喫茶店でお茶した後で、みなで京阪電車に乗り、各々の駅で別れる。私と赤尾夫妻は三条で降りて、赤尾夫妻は店の片付け、私はその間、三条小橋の「街かど屋」で食事をする。
|
11月17日(月) 二日続けてパレード行列に参加したので疲れてしまった。歩数的には約2万歩と約1万歩で普段から歩いているのとほぼ同じなのだが、坂本龍馬慰霊祭の時はガートマンとしてパレードと車の交通整理をしながら歩いたので集中力が磨り減り、伏見竜馬通り商店街龍馬祭のパレードでは人に見られながらの行進だったので無意識にストレスを感じたようである。
飯森範親指揮ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の「イタリアン・フェイバリッツ」というアルバムを聴く。EXTON。2002年の録音。 タイトルからわかる通り、飯森が、イタリアの作曲家によるオペラの序曲やバレエ音楽、コンサートレパートリーをセレクトしてレコーディングしたものである。 ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、歌劇「椿姫」より第1幕への前奏曲、プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」序曲、レスピーギの「リュートのための古い舞曲とアリア」第3番、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲、ポンキエッリの歌劇「ラ・ジョコンダ」より“時の踊り”、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲を収録。
ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲は、サー・アントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団による超名演を京都コンサートホールで聴いたばかりだが、飯森とヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は、同曲異演とは思えないほど重苦しく、結局のところローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団が優れたアンサンブルであったことを再認識させられた。
|
11月18日(火) 日本を代表する俳優、高倉健(本名:小田剛一)が死去。83歳。私の大学の先輩でもあった。
リッカルド・ムーティ指揮シカゴ交響楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」より抜粋を聴く。CSO RESOUNDレーベル(シカゴ交響楽団自主制作盤)。 ムーティは1980年代、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督をしていた時代にプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」より抜粋をEMIレーベル(ワーナーとの統合で現在は事実上の消滅)にレコーディングしており、フィラデルフィア管弦楽団の美音を生かした見事な出来であったが、今度はシカゴ交響楽団を指揮しているということもあってか、より重厚さの増した演奏となっている。 冒頭の「モンタギュー家とキャピュレット家」の管の和音が立体的であり、その後もシカゴ交響楽団の威力が発揮されるが、力で押し切ったようなところが散見されるのが残念である。
|
11月19日(水) 午後7時から、大阪・京橋の、いずみホールで、「モーツァルト 未来へ飛翔する精神・友情のホルン」というモーツァルト・シリーズの2年目第2回、クリスティアン・アルミンク指揮京都市交響楽団、シュテファン・ドール(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席ホルン奏者)による演奏会を聴く。
今日の京響のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラーには尾﨑平。今日の曲目にはフルートは登場しない。オーボエ首席奏者の高山郁子はオーボエが加わる2曲共に登場。クラリネット首席の小谷口直子は降り番である。
演奏終了後、客席からの喝采を浴びたドールは、メシアンの「峡谷から星たちへ」より第6曲“恒星の叫び声”を演奏。ミュートを生かし、音の遠近法を駆使した難度の高い曲であったが、ドールは軽々と演奏してみせた。
|
11月20日(木) 午後7時から、大宮通丸太町上がるにあるライブハウス&コーヒーショップの拾得(じっとく)で、日高美子とOTOGIのライブを聴く。 昨夜は祇園のバーで飲んでいた(といっても私は酒は飲めないので、烏龍茶を飲みながらカラオケで歌っていたのだが)時に、FacebookのMessenger機能でOTOGIの河村泉兵衛さんから、拾得でライブをやるので来て下さいとのメッセージがあったので京都龍馬会を代表して(?)行くことになったのである。
日高美子は福岡県大牟田市出身。ということで今日は全員九州人によるライブということになるのだが、日高は地元のスナックに父親と来ていた際に、父親から「美子、お前、何か歌え」と言われてカラオケで歌ったところ、たまたまスナックに来ていた日本コロムビアの社員の耳に留まり、オーディションを受けて九州大会トップで合格したそうだ。「Dr.スランプアラレちゃん」の映画版の主題歌を唄っていたりする。 日高美子もOTOGIも、以前は博多にある伝説的ライブハウス「照和(しょうわ)」で歌っていた。照和出身のミュージシャンには、TULIP、長渕剛、チャゲ&飛鳥、海援隊などがいる。TULIPのヴォーカルであった財津和夫によると、「照和で歌っていたミュージシャンとして井上陽水が挙げられていますが、これは間違いなんです。井上陽水は照和で歌ったことはないんですね。井上陽水は早くから東京に出て活動していました」とのことである。
演奏終了後に泉兵衛さんから感想を求められて、「うん、良いと思います」と無難な返事をしておいた。
最後は、日高美子が「チェルシー」のCMソングを歌っていたということで、OTOGIと一緒に「チェルシー」の歌、そしてやはりOTOGIとの共演で「名残り雪」を歌う。「みんなで一緒に歌って下さい」ということで私も歌ったが、通常よりもキーが高くて少し苦戦した。
|
11月21日(金) 京都の紅葉の名所、例えば永観堂や東福寺などは紅葉狩りの観光客で溢れかえっており、「紅葉よりも人を見に行った」ということに成りかねない。 京都に住んでいる人は、だいたい「自分だけの紅葉スポット」を持っていたりするものだが、私の紅葉スポットである竹中稲荷神社に紅葉狩りに出掛ける。 竹中稲荷神社は吉田山(神楽岡、神楽ヶ岡)にあり、吉田神社の少し上、宗忠神社の隣にある。もともとは竹中稲荷神社の方が歴史が長いが、今は竹中稲荷神社は吉田神社の末社ということになっている。
|
11月22日(土) 午後7時から、シアター・ドラマシティで、「水の戯れ」を観る。作・演出・出演:岩松了。 「水の戯れ」はラヴェルのピアノ曲からタイトルを頂戴した作品で、1998年に竹中直人の会の作品として初演。その際、私は下北沢の本多劇場で行われる公演のチケットを取っていたのだが、観に行く当日の朝に悪夢を見て飛び起きたときに首を捻挫し、病院に行く羽目になって上演を観ることは出来なかった。 「水の戯れ」はNHKによる収録が行われてBSで放送が行われており、そちらは観ている。また戯曲も出版されて読んでもいる。岩松了らしいというか何というか、救いのない終わり方をする作品である。
テーラー北原が舞台。仕立屋の北原春樹は、兄の大造(池田成志)から店を受け継ぐことになる。大造には中国人の林鈴(瑛蓮)という恋人がいる。 北原家は三人兄弟で、三男の博嗣は明子(菊池亜希子)と結婚したが、13年前に自殺を遂げていた。明子は籍は北原家に入れたままである。 春樹は明子に思いを寄せており、明子が暮らしているアパートが取り壊しになるため引っ越し先を探しているということで、北原家に来ればいいと勧める。 奥手な春樹であったが、明子は春樹の思いを受けいれ、結婚に漕ぎ着けることに成功する。だが、お堅い性格の春樹と一見清楚ながら妖女的一面を持った明子の間に軋みが生じていく……
光石研の仕立屋の職人気質を上手く体現した演技、菊池亜希子の凛とした佇まい、池田成志の奥行きのある表現はいずれも見事であり、近藤公園、根本宗子、瑛蓮の演技も良かった。
|
11月24日(月) 午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第483回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はヘルムート・ヴィンシャーマン。1920年生まれの94歳。有名現役指揮者としてはおそらく世界最高齢である。もっともヴィンシャーマンは、J・S・バッハのスペシャリストであり、コンサート指揮者としては3つ年下のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキが最高齢になると思われる。
福音史家(エヴァンゲリスト)を務める予定だったヤン・コーボウが体調不良のために出演出来ず、テノール・アリアと証人Ⅱを歌う櫻田亮が福音史家も歌うことになった。イエスの言葉を歌うのは三原剛。ソプラノ・アリア、ピラトの妻に秦茂子、アルト・アリア、証言Ⅰに福原寿美枝、バス・アリアに青山貴。ユダ、ペトロ、大司祭、ピラトの4役を歌うのが森雅史。 合唱は大阪フィルハーモニー合唱団と京都バッハ合唱団に、和歌山児童合唱団が加わる。 オーケストラは小オーケストラ二つに分かれて演奏されるのだが、第1オーケストラのコンサートマスターは崔文洙、第2オーケストラのコンサートミストレスに渡辺美穂。 バロック時代の音楽だけに、現代オーケストラの編成には入らない楽器も存在し、ヴィオラ・ダ・ガンバ(チェロの始祖ともいうべき楽器。チェロよりも小さく、丸みを帯びている。演奏するのは客演の平尾雅子)、リコーダー(いずれも客演の秋山滋と木戸麻衣子が演奏)が加わり、第1オーケストラにはオルガン(演奏は室住素子)が、第2オーケストラにはチェンバロ(演奏:廣澤麻美)が配される。
先週からアレルギー性結膜炎に悩まされており、病院で処方された薬も効かず、真剣勝負できないのが残念である。
前回は90歳の指揮者とは思えないほど軽やかな足取りで登場したヴィンシャーマンであるが、やはり年には勝てないのか、今日は杖をついて登場。ただ、前半のアンコールの際や後半の登場の時には杖なしであったので下半身が著しく衰えているということではないらしい。今日も指揮台を置かず、スツールに腰掛けての指揮だったが、立ち上がって指揮する場面も比較的多い。
知的コントロールの行き届いたシャープなバッハであり、90代半ばを迎えたヴィンシャーマンの集大成的名演であった。
終演後も、アンコールの拍手を受けて、舞台の中央へ、と思ったらそこを通過してなぜか舞台上手まで行ってお辞儀をし、男性客の握手の求めにも応じていた。
|
11月25日(火) 目の調子が良くならないので、再び眼科へ。ステロイド入りの点眼薬が処方され、これは効く。しかし、即効性があるだけに危険でもある。過度に使用することは控えたいと思う。 今日はその他にも病院を巡る。我ながらひどい体だなと思う。 世の中には生まれてから一度も風邪を引いたことのない成人男女が5%ほどいるという。どうやったら風邪を遠ざけられるのか不思議である。 ある人が避けようとしても避けられないことに、別のある人は存在すら知ることなく生涯を終えることが可能である。「世の中なんて不公平なものさ」(J・F・ケネディ)
|
11月26日(水) 断続的に雨。 朝早くに定食屋での朝食を終えて外に出たときに、自転車に乗った見覚えのある青年とすれ違う。向こうは私の顔を見ていないようだった。「H君に似ている」と私は思ったが、似ていたのではなくH君本人であったのであろう。 H君は初心者で私のところに弟子入りしたが、演技の才能がさっぱりなので、仕方なく最低レベルまで落とした10分ほどの短編を彼のために書き、半年以上稽古を重ねたのだが、演技力が向上することはなかった。「誰でも努力すればある程度までは上達する」と思っていた私にとって、それはショッキングな現実であったが、H君も自主稽古をしている様子はなかったし、何よりも鴨川左岸でやってみたいという動機が不純であった。 不器用な人はどうやって生きれば良いのか。現代社会について思うとき、私はその疑問が真っ先に浮かぶ。
井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第4番を聴く。EXTONレーベル。今年の4月4日と5日に、大阪のフェスティバルホールでライブ録音されたもの。そのうち私は4月4日の実演に接している。 新築されたフェスティバルホールの初ライブレコーディングになると思われる。ホールでの初ライブレコーディングというと、レコーディングスタッフがそのホールでの収録ノウハウを持ち合わせていないため、録音が上手くいかないことが多いのだが、今のフェスティバルホールの音響は前のものに近いということもあって、収録は成功、音は鮮明である。 井上道義の大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者襲名披露演奏会のメインであったショスタコーヴィチの交響曲第4番。ショスタコーヴィチの交響曲の中でも作曲から初演に至るまで複雑な家庭を経た作品であるが、ショスタコーヴィチ自身は自身の最高傑作との自信を持っていたという。 井上のアプローチは切れ味鋭いもので、日本を代表するショスタコーヴィチ指揮者の実力をいかんなく発揮している。大阪フィルも熱演だ。 マーラーやモーツァルトのパロディがあるなどユーモラスな要素もあるが、暗澹たる未来を予想するかのようなラストが印象的である。ショスタコーヴィチはそうした意図を持って作曲したのではないのかも知れないが、そう取られる可能性はあったわけで、これがソビエト当局に知られるとまずい。ということで完成から初演まで25年の歳月を必要としたのかも知れない。
|
11月28日(金) 神宮丸太町駅で降りて、京都市美術館に向かう。普段はバスで行く道なのだが、秋は道路が渋滞してバスが動かない可能性があるため京阪電車を使う。ただ、祇園四条駅は祇園に近いが、神宮丸太町駅から京都市美術館のすぐ北にある平安神宮までは結構距離がある。あの距離で神宮丸太町駅という駅名にするのは詐欺のようなものである。 京都市美術館に行く前に、すぐそばにある真宗大谷派岡崎別院で紅葉狩り。庭園の紅葉はことのほか美しい。 真宗大谷派岡崎別院は観光寺ではないため、入りにくい雰囲気ではあるが、門徒以外の人が入っても別に問題にはならないので、隠れ紅葉スポットとしてお薦めである。
目玉は修復後初公開となる、クロード・モネの「ラ・ジャポネーズ(着物をまとうカミーユ・モネ)」。赤い着物を着たフランス人女性(カミーユ・モネ=クロード・モネ夫人)がこちらを振り返った姿を描いたものである。背後には団扇などが舞っている。 浮世絵のアンシンメトリーな構図や、思い切った虚構性、大胆な奥行きなどがフランス人画家の作風に大きな影響を与えたようである。 私はハーマン・ダドリー・マーフィーの「アドリア海」とジェームズ・アボット・マクルーニ・ホイッスラー(ついこの間まで京都市美術館の向かいにある京都国立近代美術館で「ホイッスラー展」をやっていたが残念ながら行けなかった)の「ノクターン」という画が気に入ったのだが、両方ともポストカードは売られていなかった。私の趣味は美術愛好家とは合わないようである。
午後7時から、大阪・堺筋本町のテイジンホールで、「小泉エリVS桜 稲垣早希 ~女の帝の人の戦い~」を観る。久しぶりとなるエリ早希対決企画である。早希ちゃんのブログによるとこの企画のために気合いを入れて、かどうかはわからないが肩まであった髪を切ってショートにしたらしい。 まずはコスプレ対決。早希ちゃんは初音ミクのコスプレをして話し方もボーカロイドっぽく言葉を短く切り、イントネーションも敢えて変にしていた。一方、エリさんは、何故か「千と千尋の神隠し」の顔なしの扮装。そう、もはやコスプレではなく扮装である。エリさんは早希ちゃんに「なんやこれ!」と怒られる。 早希ちゃんはエリさんのことを「ちんちくりん」と言うが、エリさんも「女の子は小さい方が可愛い」「iPadもすぐにiPad miniが出た」と応戦する。早希ちゃんも「iPhoneはどんどん大きくなっている」と逆のケースを挙げる(早希ちゃんは公式プロフィールでは166cm、最近の早希ちゃん本人の発言や身体測定企画によると約165cmで、女性としては大柄である)。 早希ちゃんが「おっぱいがAカップない人は可哀想」というが、エリさんは早希ちゃんの胸を見て「ご愁傷様です」「ぺちゃぱい」などと言う。早希ちゃんは「Fカップある」と反論するが、自虐ネタを持っているほど貧乳である。エリさんも胸が大きい方ではないが。
猫にビール、「駐車違反取締中、チューはイヤーンしてチュー」というギャグ看板、鳥の頭に留まった鳥などの写真に、早希ちゃんは「(ギャグ看板は)おもろない!」、「(鳥に)何だここは俺の場所か? 独裁国家になるんか?」などと突っ込んでいく。早希ちゃんはお笑い芸人なので、こうしたツッコミには慣れている。全てが面白かったわけではないが、いくつかは良い線を行っていた。 一方、エリさんは、細い管に挟まったモルモットの写真を見て、「狭い、僕は車を回る方で(それはハムスターだが)」などとモルモットになったつもりのセリフを言ってしまい、川島から「これ当てレコじゃないんだから」と駄目出しされる。エリさんも吉本所属の宿命でお笑いもやるのだが、やはり慣れていないと難しいようで、たどたどしい上にテンポが悪い。ということで、この対決は早希ちゃんの勝利となった。
「保険」のCM。エリさんのCMはありがちなものであるが、最後の電話番号が「いながきのおっぱいちいさい」となっていて会場の笑いを取る。早希ちゃんのCMは浅倉南に扮した早希ちゃんが上杉勝也に保険に入るよう勧め、交差点で勝也の背中を押して轢死させ、保険金をせしめる(なぜかたった6万円)というブラックなものであった。ちなみに早希ちゃんによると「収録中に本当に交通事故になりかけた」そうである。
最後は、フリー。エリさんはポッキーのCMを選び、お得意の手品を使い、更にはアインシュタイン・稲田とポッキーキスに挑むなどした。早希ちゃんは冠婚葬祭のベルコのCM。ブーケトスでブーケを受け取ろうとする早希ちゃん。だが、ブーケを手にしたのは早希ちゃんを突き飛ばした太めの女性。倒れた早希ちゃんは頭を強く打っておだぶつ。そして幽霊となって現れるというこれまたブラックな内容である。エリさんの方が頑張ったということでエリさんの勝ちとなる。
早希ちゃん側のゲストとして呼ばれたのは祇園の木崎太郎。「カッパでいい湯だな効き温度ブログ旅」で「ロケみつ」にも出演したことがある。 エリさんサイドのゲストは坂田利夫師匠。
エリさんは「消費税」と書いてしまうが、坂田利夫は一人で「アベノみくす」と書いて正解となる。木﨑は「ブッチ」と書き(「ブッチフォン」だと思っていた。だが小渕恵三元首相はすでに他界しているし、娘さんは問題起こしてるし)、「ミクス」と当てた早希ちゃんから、「頭の悪いナルシストなんて最低よ!」と駄目出しされる(木﨑はナルシストキャラで売っている)。早希ちゃんはヨーロッパ横断ブログ旅の際に、アベノミクスの影響で円安となり、貰える金額が減ったという話をする。両チームと正解者が出たということでドロー。
「IT企業のITは何の略?」という問題。正解「はInformation Technology」であるが(正解の発表は行われなかった)、木﨑は「Internet」と書いて不正解。早希ちゃんは「ット」という謎の答え。話を聞くと、「IT」で「イット」と読むので「イ」「ット」になるはずだと思ったという。何かよく分からない。
まず早希ちゃんが、「Let It Go」と答え、似ているが違うという。そこからは「アナと雪の女王」の楽曲が次々に挙げられるが、川島がいったんはけてスタッフに確認したところ、そもそも「アナと雪の女王」の楽曲ではないとのこと。アイドルの曲であり、出だしからしばらくしていきなり曲調が変わるので、そこでわかるとのだそうだ。そして早希ちゃんがAKB48の「ポニーテールとシュシュ」と正解を出し、エリさんが罰ゲームを受けることになる。罰ゲームは何種類か用意されており、早希ちゃんは「精神的ダメージ罰ゲーム」を選ぶ。紙をめくると「麒麟・田村裕に電話で告白」の文字が。その場でエリさんのiPhoneにマイクなどが繋がれ、エリさんが田村に電話を掛ける。田村は今は渋谷にいるそうだ。エリさんが田村に「好きなんです。もし結婚とかに影響がなかったら考えておいて下さい」と言ったところで、川島が強制的に電話を切る。「明日会うのに」とエリさん。早希ちゃんは、「前、(同じ罰ゲームを天津・向相手に)やらされたとき、しばらくの間、気まずかった」と言う。 2問目。二人とも「アナ雪」関連の曲だとすぐにわかる。エリさんが「MayJの『ありのままで』」と答えるが不正解。早希ちゃんは、「松たか子さんの『ありのままで』」と答えて正解する。早希ちゃんは「りょうごく的ダメージ罰ゲーム」を選択。早希ちゃんは「りょうごく」と読んだが実際は「両極」である。250ミリリットルの水入りペットボトル2本を入れたパンストをエリさんが被る。鼻が上に上がって痛いそうだ。 3曲目は比較的わかりやすかった。エリさんが谷村新司の「いい日旅立ち」と答えて正解する。正解したのでパンストは脱ぐことが出来た。 ラストソング。これはわかりやすかった。早希ちゃんが先にマイクを取って、「モーニング娘。の『LOVEマシーン』」と答えて正解。その後、早希ちゃんが出だしを歌って客席もエリさんも盛り上がるが、エリさんは罰ゲームを忘れていた。タバスコ入りのスイーツ(といって良いのか?)を食べさせられたエリさんはしばらく喋ることも出来なかった。
|
11月29日(土) 堺へ。南海高野線の車窓からは紅葉した大仙古墳(大山古墳。伝仁徳天皇陵)が見える。 午後2時から大阪府堺市にあるソフィア・堺(正式名称:堺市教育文化センター)のホールで、堺シティオペラ第29回定期公演「黄金の国」を観る。原作戯曲:遠藤周作、作曲・テキスト・指揮:青島広志、演出:岩田達宗(いわた・たつじ)。演奏:ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(室内楽編成での演奏。さほど大きくない多目的ホールでの演奏なので室内楽編成でも音が飽和状態になることがあった)、合唱:神戸市混声合唱団、ピアノ:關口康佑。今日明日と公演があり、ダブルキャストであるが、今日の出演は、萩原寛明、田邉織恵、井上美和、桝貴志、菊田隼平(きくた・じゅんぺい)、松原友(まつばら・とも)、水谷雅男、鳥山浩詩、片桐直樹、松澤政也、森寿美(もり・としみ。男性)、橋本恵史(はしもと・けいし)ほか。ほぼ全員、関西にある芸大や音大、音楽学部や音楽コース、高校の音楽科などの出身者である。出身は関西でない人もいるが、関西と一切関係のない人はキャストに含まれていない。
原作戯曲である遠藤周作の「黄金の国」は遠藤周作の処女戯曲であり、誰でも一度は読んだことがあるであろう有名小説『沈黙』と共に姉妹作をなすものである。内容的には「黄金の国」の方が「沈黙」よりも一歩踏み込んでいるのであるが、その部分は青島は採用していない。
傍らでは作曲者の青島広志が著作販売とサイン会を行っている。 テキストについてであるが、遠藤周作が一番力を込めたであろうメッセージは抜け落ち、恋愛ドラマが多少色濃くなっている。第1幕と第2幕の間はかなりバッサリとカットされており、「想像すればわかる」と観客に委ねてしまっている。
青島のオペラ「黄金の国」では、デウスはただ黙っているのではなく、自分に寄り添っているのだという解釈で終わる。だが、実は遠藤周作の原作戯曲にはそれを射貫くセリフがあるのだ。パーデレ・フェレイラのそのような解釈を聞いた長崎奉行所の井上筑後守は、「それは切支丹のものとは思えぬ(中略)日本にもある弥陀の慈悲。あれと、切支丹のデウスの慈悲と、どうにもならぬ己の弱さから、衆生がすがる弥陀の慈悲。これを救いと日本では教えておる。だが、あの折り、パーデレははっきりと申した。切支丹のデウスの慈悲はそれとは違うとな」と語るのである。 ということで、日本家屋的セットであったら、私には切支丹の劇ではなく、浄土真宗礼賛物語の亜種に見えてしまったことだろう。
鶴橋から近鉄大阪線に乗り、奈良県橿原市にある大和八木駅で下車。大和八木駅の近くで知り合いが手羽先のお店を始めたというので訪ねてみたのだ。美味であった。少なくとも世界のなんたら、というともうわかってしまうと思うが、あの野田秀樹によく似た顔が目印のお店に比べると遥かに美味しかった。
|
11月30日(日) 午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団オーケストラ・ディスカバリー2014『VIVA!オーケストラ』第3回「オーケストラってなぁに?」を聴く。 曲目は、前半がハイドンの交響曲第90番より第4楽章、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」より第4楽章、ブラームスの交響曲第4番より第1楽章、後半がベートーヴェンの交響曲第1番より第2楽章、マーラーの交響曲第5番より第4楽章&第5楽章。オーケストラの弦楽の配置は前半と後半で変わり、前半はドイツ式の現代配置、後半は古典配置による演奏が行われる。 今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーは尾﨑平。オーボエ首席奏者の高山郁子は今日は全ての演目に登場。定期演奏会で前半にオーボエトップの位置に座ることの多いフロラン・シャレールは今日は後半のみの登場で次席として吹いた。小谷口直子はクラリネットが編成に加わるブラームスの曲から登場。フルート首席の清水信貴は後半のみの出演である。 開演前に京都コンサートホールのホワイエで、金管五重奏によるミニコンサートが行われる。出演者は、トランペットの早坂宏明(次席奏者)と稲垣路子、トロンボーンの岡本哲(首席指揮者)、ホルンの澤嶋秀昌、テューバの武貞茂夫。 曲は、ジョン・アイヴソンの編曲による「クリスマス・クラッカーズ」(「ジングルベル」、「Deck the halls」(「ひいらぎ飾ろう」)、「A Carol Fantasy」、「We wish a merry chiristmas」)、モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の金管合奏編曲版、ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」金管五重奏版という、いずれもクリスマスを意識した曲目であった。
高関は、「あそこの席(P席)は(私から)良く見えるんです。あ、あそこのお客さん寝てるな、とか」と言う。ぐっさんが「逆にノリノリのお客さんなんかもいるわけですか?」と聞くと、高関は「それは迷惑です」と答える。ぐっさんは「ほどほどということで」とこの話題を締める。 ぐっさんは、オーケストラというものの成り立ちについて高関に聞く。高関は「昔、芝居などの時に、ステージの前の方にで歌ったり踊ったりする声を掛けたりする(その人達のことをコロスといってこれはコーラスの元となった言葉である)場所があったそうで、そこをオルケーストラと呼んだのが始まりだそうです。昔は下で演奏していましたが、ステージに上がって演奏を始めたのが大体、1700年頃といわれています(日本でいうと元禄時代である。1701年に浅野内匠頭と吉良上野介の松の廊下刃傷事件が起こり、翌1702年に赤穂浪士達の吉良邸討ち入りがあった)」と述べた。 ぐっさんは、「高関さんも、京都市交響楽団の方々も凄い方なんです。プロフィールに凄い経歴が書いてある。ですが、私のプロフィールはたった3行ってこれなんですか? 吉本興業、もっと良い情報持ち合わせていなかったんでしょうか? 『趣味は、散歩、ものまね、ギター』ってこれどうでもいい情報ですよね」と言う。
本番の演奏でも、高関は「A」のプレートを掲げてから指揮を始め、第二主題に入ると「B」のプレートを取り出す。展開部では「サビ」と出し、その後、再現部でも「A」と「B」のプレートを掲げた。
配置換えを担当したステージマネージャーの日高成樹がステージ上に呼ばれるが、日高は内気な性格のようで、高関からもぐっさんからもマイクを向けられたが、結局、一言も発することなくステージを後にした。 ぐっさんは、配置が正反対に変わったコントラバス奏者の石丸美佳にインタビューするが、ぐっさんの「どちらが弾きやすいですか?」という質問に石丸は「どちらでも同じぐらい」という無難な返答をした。
ぐっさんは客席で聴いてみたいということで、ステージを降りて、空いている前の方の席に座る。 有名な第4楽章アダージェットは京響の弦楽が艶やかであり、第5楽章はスケールが大きい(先に書いた通り、第5楽章だけは高関は指揮棒を手にして指揮した。指揮棒を使った方が大編成のオーケストラを操りやすいからだと思われる)。ただ、京都コンサートホールの音響は第5楽章を聴くには余り効果的ではない。この楽章では、管楽器奏者が朝顔を上げて、下ではなく真横に向けて音を出すようマーラーが楽譜に書き込んでいるのだが、トランペットの直接音などは強すぎて全体のバランスが悪くなってしまうのである。弦楽の音がもっと前に飛ぶホールだと良かったのだが。 とはいえ、充実した演奏を楽しむことが出来た。
|