2013年11月

10月                                                                                                            12月
 

11月1日(金)

ついに11月である。

耳鼻科に行ったのだが、いつもは空いているのに、今日は混雑していて30分ほど待った。こういう形で本格的な秋の到来を知らされるのは余り趣のあるものではない。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第9番と、弦楽オーケストラのためのアダージョ(弦楽五重奏曲より第3楽章アダージョのハンス・シュタートルマイヤーによるオーケストラ編曲)を聴く。DECCAの音源をDECCAが所属するユニバーサル・ミュージックとタワーレコードの共同で再発売したもの。

交響曲第9番が1995年の、弦楽オーケストラのためのアダージョが1997年のスタジオ録音。CDジャケットに移っているブロムシュテットの髪の毛もまだ茶色い(現在は総白髪である)。


評価は高かった、ただ、日本では同時期に発売された、朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるブルックナーの交響曲第9番のCD(キャニオン・クラシックス)の方が人気が高かったように思う。ブロムシュテットとライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は、21世紀に入ってから、ブルックナーの交響曲第9番を再録音しており、これは同コンビによる「ブルックナー交響曲全集」に発展している。

今回聴くブルックナーは抑制された表現が特徴であり、スケールもやや小さく、音色は美しいが、ブルックナーの交響曲第9番にしては上品過ぎるような印象も受ける。


ブロムシュテットの指揮するブルックナーの実演は、NHKホールで行われたN響の定期演奏会で、交響曲第3番「ワーグナー」の原典版の楽譜を使ったものを聴いており、「とにかく長い」演奏だったということを覚えている。交響曲第3番「ワーグナー」はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が初演することに決まり、リハーサルまで行いながら、ウィーン・フィル側が本番での演奏を拒否したという事件でも知られている曲である。ブルックナーは落胆したが、その原因が曲の長さにあると考えて、短縮したバージョンをいくつか作曲している。現在では短縮したバージョンで演奏するのが普通であるが、ブロムシュテットは長大な原典版のブルックナー交響曲第3番「ワーグナー」を2度録音している。

 

11月2日(土)

午後3時から、京都コンサートホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の来日演奏会を聴く。同コンビによる約2年ぶりの京都コンサートホールでの演奏会。パーヴォとパリ管の来日公演は今日が初日で、今後、西宮、東京、横浜、福井、倉敷を回る。東京は2回公演で、AプログラムとBプログラム両方のプログラムが演奏される。西宮がBプログラム。他は全てAプログラムである。


今日の演目は、シベリウスの「カレリア」組曲、リストのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ)、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン:ティエリー・エスケシュ)。

パーヴォとパリ管弦楽団のアジアツアーはまずベトナムでの公演を行い、日本に乗り込んできた。ベトナムで演奏会を行ってからの来日なので、欧州から直で来るよりも体力的には楽であり、名演が期待出来る。


パリ管弦楽団は、前回の公演同様、マネージャーとおぼしき人物が下手口に腕を組んで仁王立ちし、睨みを利かせている。


ドイツ式の現代配置による演奏。


シベリウスの「カレリア」組曲。管楽器の音はまろやかであり、弦楽のハーモニーも洒落っ気に満ちている。日本のオーケストラからは中々聴くことの出来ない音だ。
パーヴォの音のバランス感覚は抜群であり、弦も管も適度な抑制を持って、浮遊感のある音を出す。盛り上がる場面でも決してうるさくは響かない。「間奏曲」(「間奏曲」というタイトルであるが第1曲である。「カレリア」組曲は、劇附随音楽「カレリア」からシベリウスが演奏会用にまとめたものであり、劇附随音楽「カレリア」では本当に「間奏曲」であったものを、組曲では第1曲にしたので、こうした摩訶不思議な状態になっている)での立体感、「バラード」での哀切さ、「行進曲風に」での推進力とウィットに富んだ音楽作り、いずれも理想的である。


リストのピアノ協奏曲第2番。
ソリストのジャン=フレデリック・ヌーブルジェは、1986年生まれの若手。パリ音楽院を17歳で卒業後、2004年にロン・ティボー国際コンクール・ピアノ部門で4つの賞を得る。2006年には、ヤング・コンサート・アーティスト国際オーディションに優勝。すでに6枚のCDをリリースしている。

ヌーブルジェのピアノは透明感があり、洒落ていて、リストというよりもフランスのピアノ音楽を聴いているような気分になる。パーヴォ指揮するパリ管弦楽団の伴奏もソリストに合わせた、クールで洗練されたものだ。
リストの音楽性からはやや離れているかも知れないが、聴いていて楽しいことは無類である。答えというものの存在しない音楽ならではの味わう喜びがある。

ヌーブルジェはアンコールとして、ショパンの夜想曲作品62の2を弾いた。ショパンの出自がフランスであることを再確認させられる、洒脱な美演であった。


メインであるサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。
冒頭の繊細で垢抜けた弦楽のハーモニーにまず魅せられる。日本のオーケストラも成長してかなり美しい音を出すようになっているが、そもそも和音に対する感覚の鋭さに違いがあるようで、ハーモニーの構築の上手さに関しては、日本のオーケストラはヨーロッパ勢に一歩譲る感がある。

パーヴォの指揮であるが、「見事」の一言。指揮棒やそれを振る手を始め、体の動きの全てが音楽に結びついている。現役の指揮者で最高のバトンテクニックを持っているのはおそらくパーヴォ・ヤルヴィであろう。

パリ管弦楽団の瀟洒な音色を生かした、傑出した演奏である。バランスはやはり最上に保たれており、ブラスが暴走したりするということは決してない。弦と管を上手く溶け合わせたマスで聴かせる演奏である。一方で、ティンパニなどの打楽器は思いっ切り叩かせており、フランス人の持つエスプリ・ゴーロワを生かしている。

サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」は、全2楽章からなるという特殊な構造を持つが、各楽章が第1部と第2部に分かれており、結果的には全4楽章からなる普通の交響曲と大差ない(ただドイツの交響曲ほどには各楽章の音楽は明確な性格の違いはない)。第2楽章第1部の終わりで、金管群、続いてコントラバスが第2楽章第2部の主題をさりげなく奏でるのだが、パーヴォが指揮すると、その部分がさりげなくではなく、はっきりとよくわかる。パーヴォの楽曲把握能力と、オーケストラコントロールの高さが窺える部分である。


ノーブルでパワフルな快演を聴かせたパーヴォとパリ管とオルガンのエスケシュは喝采を浴びる。
 

サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」は、広上淳一指揮京都市交響楽団によるエッジのキリリと立った演奏を生で聴いており、個人的には広上指揮の演奏の方が好きであるが、パーヴォとパリ管にもまた別の魅力がある。また、オーケストラの洗練度ではやはりパリ管の方が上だ。


アンコールは2曲。
まず、ベルリオーズの「ファウストの劫罰」より“ハンガリー行進曲”。中身が濃く、弦も管も輝かしい音を聴かせる優れた演奏であった。

最後は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。速いパッセージが有名な曲であるが、技術的には完璧。歌劇自体はほとんど上演されることはなく、序曲のみが通俗名曲となっている「ルスランとリュドミラ」であるが、パーヴォとパリ管の演奏による「ルスランとリュドミラ」序曲は、通俗名曲から「通俗」の取れた、ゴージャスな名曲として響く。掉尾を飾るに相応しい秀演であった。

 

日本シリーズは第6戦。3勝2敗と王手をかけて仙台に帰ってきた東北楽天ゴールデンイーグルスは、本拠地の日本製紙クリネックススタジアム宮城で、巨人軍を迎え撃つ。

日本一の夢を託されてマウンドに上がったのは田中将大。今シーズンは、レギュラーシーズン、ポストシーズンを合わせて26連勝中、昨年までの成績を含めると30連勝中である。

田中は、ジャイアンツの1番バッター、長野に対して投げた第1球は軽く投げた感じだったが、それでも147キロをマーク。3球目では150キロを計時し、今日も球の走りは良い。MAXは154キロ。


対するジャイアンツの先発はルーキーの菅野智之。レギュラーシーズン中に152キロを出したことはあるが、基本的にはスピードは抑え気味で、コントロール重視のピッチングをする投手であるが、今日は初回に148キロを記録するなど、田中に負けじと気合い十分である。


先制したのは楽天。2回裏に枡田がフォアボールを選ぶと、続く松井稼頭央がライト線を破るツーベースを放つ。枡田は一塁から長駆ホームインしたが、松井の当たりがラッキーゾーンを越えて、その奥のフェンスに当たって跳ね返ったため、エンタイトルツーベースとなり、走者は塁2つ分しか進めないというルールにより、先制点はならなかった。
続く、嶋の当たりはサードゴロ。ジャイアンツはバックホーム体制を敷いていたが、枡田のスタートが良く、また、本塁が三塁走者の枡田の陰になる形となったため、サード・村田はホームに投げることが出来ず、一塁に送球。バッターの嶋はアウトになったが、楽天が先制点を上げる。
続く聖澤の当たりは、一塁手・ロペスの正面であったが、ロペスがこれをトンネル。記録はヒットであったが、事実上のタイムリーエラーで楽天に2点目を献上する。

これで有利かと思われた楽天であるが、5回表に、田中は少年時代にチームメイトだった坂本にツーベースを打たれると、ロペスには先程のミスを帳消しにする同点ツーランアーチを左中間に架けられる。今日の田中はスプリットが有効であったが、ロペスに打たれたスプリットは余り落ちずに真ん中に入ってしまった。
この回、田中は連打を浴び、三塁走者と一塁走者のディレイドスチールというトリックプレーは田中の咄嗟の判断で防ぎ、勝ち越しを許さなかったが、ポストシーズンでは当たりの出ていない高橋由伸に全球ストレートで勝負してセンター前タイムリーヒットを打たれ、2-3と逆転される。

田中は、6回表にも一死二塁三塁ピンチを招くと、ロペスのサードゴロで三塁走者である村田の帰塁を許し、2-4とリードを拡げられる。田中は9回にも150キロを記録するなど、初回から9回まで巨人打線を力でねじ伏せようとしたが、二桁安打で返り討ちに遭った。

楽天打線も菅野から3安打しか打つことが出来ず、8回からは山口、9回一死からはマシソンという巨人自慢のリリーフ陣にノーヒットに抑えられ、2-4で敗北。田中将大は昨年8月以来の黒星である。難攻不落であった田中城も遂に陥落し、巨人が逆王手。勝負は最終戦にまでもつれ込んだ。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団&合唱団、パトリシア・プティボンのソプラノソロで、プーランクの「グローリア」、「黒い聖母のための連禱」、「スターバト・マーテル」を聴く。ドイツ・グラモフォン。高音質のSHMCDでの発売である。

パーヴォ・ヤルヴィのドイツ・グラモフォン・レーベルへのデビュー盤であるが、フィーチャーされているのは、ソプラノのパトリシア・プティボン。澄んだ美声の持ち主であり、聴く者を魅了する。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮のパリ管弦楽団と合唱団も誠実にして美しい演奏で、聴かせるCDである。録音も優秀。

 

11月3日(日) 文化の日

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、「展覧会の絵&ボレロ ラヴェル名演集」を聴く。ソニー・クラシカル。オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団がソニー・クラシカルの前身である米コロムビア(CBS)に残した、ラヴェルの管弦楽曲を集めたもの。CD二枚組。ラヴェル作・編曲作品以外に、ラヴェルがオーケストレーションを行ったムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」の演奏も加えられている。
「ボレロ」(1960年録音と1968年録音の2種類)、「スペイン狂詩曲」、組曲「クープランの墓」、ムソルグスキー作曲&ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」、バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲、ピアノ協奏曲ト長調(ピアノ独奏:フィリップ・アントルモン)、「ラ・ヴァルス」、「道化師の朝の歌」の全9曲、10テイクを収録。2種類が収められている「ボレロ」はやはり録音の新しい1968年の方が出来が良い。1960年の録音は技術的問題もあって、ダイナミックレンジが狭い。

ドビュッシーの管弦楽曲でも名演を示しているオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団は、フランスものに適性があるようで、ラヴェルの管弦楽曲でも優れた演奏を聴かせる。オーマンディはハンガリー人であるが、フランス的な洒落た感覚も身につけていたようだ。フィラデルフィア管弦楽団は「フィラデルフィア・サウンド」と呼ばれた彩り豊かな響きで知られているが、それも勿論、ラヴェルの演奏にはプラスに作用する。
ピアノ協奏曲と長調のソリストを務めるフィリップ・アントルモンは、現在では指揮者としての活動がメインになっている人だが、エスプリに富んだピアノを聴かせてくれる。

唯一不出来なのは、組曲「展覧会の絵」。フィラデルフィア管弦楽団の優秀な機能を生かした演奏であるが、やや大仰であり、「ブィドロ」などの力で押し切る楽曲解釈にも納得出来ないものがある。もっと肩の力を抜いた演奏をして欲しかったと思う。

 

日本シリーズ。両チーム3勝3敗で、最終の第7戦までもつれ込んだ。日本製紙クリネックススタジアム宮城での一戦。

東北楽天ゴールデンイーグルスの先発は、第3戦で好投した美馬学。読売ジャイアンツの先発は、前回の登板でKOされている杉内俊哉である。


美馬が第3戦同様、優れた投球を展開したのに対し、杉内は今日も不調。MAX140キロのストレートでも楽天の打者が差し込まれてファウルになる場面がたびたび見られ、スピードガン表示以上の威力はあるようだが、コントールと、生命線であるスライダーに精彩を欠き、銀次へのデッドボールから崩れて初回に得点を許すと、2回裏にも嶋を四球で歩かせ、岡島にタイムリーツーベースヒットを打たれて、2回も持たずにここで降板した。

巨人は二番手投手として澤村をマウンドに送るが、澤村は4回裏に牧田に左中間への一発を浴びる。3-0。巨人は三番手投手としてエースの内海を登板させるなど、総力戦の態勢である。

楽天の美馬はカーブとフォークを有効に使い、巨人打線を6回1安打に封じ込める。7回からは15勝を上げたルーキー右腕、則本を投入。則本はMAX151キロのストレートを武器に巨人打線を封じ込める。

9回表、楽天のマウンドには志願して登板したという田中将大。昨日、160球で完投したばかりだが、やはり最後はこの男に託すのが一番だろう。

田中はMAX150キロを計時するなど、昨日完投したばかりの投手とは思えないほどの鉄腕ぶり。ピンチも招くが、最後は矢野を得意のスプリットで空振り三振に斬って取り、3-0で楽天が日本一に輝く。

MVPには、2勝を挙げ、失点・自責点共に0の美馬学が選ばれる。楽天の星野仙一監督は4度目のリーグ制覇にしてようやく日本一に手が届いた。

これで、現存する12球団全てが日本一を経験することになり、12球団制になってから日本一になれなかったのは、今はなき大阪近鉄バファローズだけとなった。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン、ドイツ・カンマーコーアほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。RCA。
室内オーケストラによる演奏だけに、最初のうちは音量や迫力面で物足りなさも覚えるが、曲が進むにつれて情熱の迸りが見えるような音楽に引き込まれていく。流石はパーヴォである。

 

11月4日(月)

ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン交響楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲を聴く。TELDECレーベル。1980年代の録音である。

1924年生まれのプレートルは、1923年生まれのスタニスラフ・スクロヴァチェフスキに次ぐ高齢指揮者だが、スクロヴァチェフスキが引き締まった音楽作りをするのと対照的な開放的な音楽性の持ち主である。

2008年の元日に、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートの指揮台に立ち、溌剌とした名演で、世界的な注目を浴びている。

勿論、ニューイヤーコンサートで注目される前も名指揮者だったわけだが、プーランクのスペシャリストとして有名であり、その他のフランスものは余り高く評価されていなかった。それには理由があり、プレートルはフランス人であるが、フランス音楽よりもドイツ音楽に適性があったからなのである。日本人指揮者が日本人作曲家の作品を必ずしも得意とはしていないように、フランスものよりもドイツものが得意なフランス人指揮者が存在しても別におかしくはない。

さて、そのプレートルによるフランスもの、ベルリオーズの幻想交響曲であるが、第1楽章はかなり遅めのテンポを取っており、ウィーン交響楽団のアンサンブルも細部に綻びがある。プレートルは指揮棒がわかりにくい指揮者としても知られており、溌剌とした音楽を生み出せる代わりに、細部はおざなりなところがある。

全体を通して聴くと、それなりに優れた演奏であるが、第3楽章ラストのティンパニと第5楽章の鐘の音が弱いのが欠点。特に鐘はもっと大きな音を出さないと効果が出ない。

 

ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(イタリアMEMORIES)から、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。

ウィーンの生まれ育ちであるクリップスは、いかにもウィーンっ子らしい典雅な音楽性で評価を受けた指揮者である。

クリップスは、1950年から54年までロンドン交響楽団の首席指揮者を務めており、1960年に、かつての手兵とエベレスト・レコードに「ベートーヴェン交響曲全集」を録音。その音源がMEMORIESから発売になったのである。

いずれも格調高い演奏。特に交響曲第5番は純音楽的な解釈であり、迫力よりもしっかりとした音の構築を優先させている。そのため、白熱した第5の演奏を聴き慣れている人にはちょっと物足りないかも知れない。

一方、交響曲第6番「田園」は、上品で柔らかな音作りが曲にマッチしており、万人向けの名演となっている。

 

Blu-rayで、イギリスのミュージカル映画「レ・ミゼラブル」を観る。フランス・ロマン派の文豪であるヴィクトル・ユゴーの長編小説を原作に、アラン・ブーブリルの脚本、クロード=ミシェル・シェーンベルクの脚本と音楽で制作したミュージカルの映画化。トム・フーパー監督作品。ミュージカル初演時のプロデューサーであるキャメロン・マッキントッシュの製作。出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、ヘレナ・ボナム=カーター、サシャ・バロン・コーエン、サマンサ・バークス、エディ・レッドメイン、アーロン・トヴェイト、イザベル・アレン、アマンダ・セイフライドほか。

ファンテーヌ役のアン・ハサウェイがアカデミー助演女優賞を受賞。その他にもメイクアップ&ヘアメイク賞と録音賞も獲得し、アカデミー賞の3部門で賞を受けている。

激動の19世紀のフランスを舞台に、パンを一つ盗んだ罪で19年間の懲役に服したジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)が、仮釈放後、身分を偽って社会のために生きる姿と、バルジャンが引き取ったコゼット(アマンダ・セイフライド)と学生で革命の希望に燃えるマリウス(エディ・レッドメイン)との恋を描く。

原作は岩波文庫の分厚い装丁で4冊分あり(途中で詩なども挿入された、正にロマン派に相応しい小説である)、全てを2時間半のミュージカルや映画に取り込むことは出来ないので、物語はジャン・バルジャンと彼を必要に追うジャベール警部(ラッセル・クロウ)の対立、コゼットとマリウスの恋、そして革命戦線の3つに集約されている。

監督のトム・フーバーの演出は、大掛かりなセットと、真上からのカメラアングルなど、贅沢で趣向を凝らしたものである。ミュージカル映画は、歌は先に録音して口パクか、アフレコが基本であるが、この映画では、演技と同時に歌が録られており、これは新しい試みだという。

原作小説の読み応えには到底及ばないが、ミュージカルや映画としてなら十分に楽しめる水準に達していると思う。クロード=ミシェル・シェーンベルクの音楽も素晴らしい。

 

11月5日(火)

ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から、第2番と第7番を聴く。

名指揮者として、クラシックファンの間では認知されながら、録音点数が少ないため、評価の高まりが見られなかったヨーゼフ・クリップスであるが、イタリアのMEMORIESレーベルから再発されたこの「ベートーヴェン交響曲全集」は録音、演奏ともに良く、売り上げも上位に入っているようで、クリップスの再評価に繋がるかも知れない。

両曲とも音楽自体に語らせる自然体の演奏。指揮者よりもベートーヴェンの音楽の素晴らしさがまず伝わってくる。交響曲第7番第1楽章での木管の浮き上がらせ方なども面白い。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「バルチック・ポートレイツ」というアルバムを聴く。CSOメディア・レーベル(シンシナティ交響楽団自主制作盤)。
パーヴォの祖国であるエストニアと、バルト海を隔ててすぐのところにあるフィンランドの作曲家の作品を集めたCD。
トゥール(エストニア)、サッリネン(フィンランド)、サロネン(フィンランド)、ペルト(エストニア)、スメラ(エストニア)の作品を収録。このうち、国際的に知られているのは、フィンランドのエサ=ペッカ・サロネンと、エストニアのアルヴォ・ペルトの二人だけだと思うが、サロネンは指揮者として有名で、作曲家としての評価はまだこれからという段階なので、世界的な作曲家はペルトだけとなる。ペルトの「カントゥス ~ベンジャミン・ブリテンの思い出に~」は強烈なヒーリング効果を持つ。
以前にも書いたが、日本で発売してもまず売れない曲目揃いなので、日本の大手CDショップでもこのCDは発売されておらず、仕方なくシンシナティ交響楽団に直接注文した。いずれも秀でた作品揃いだけに日本で発売されないのはもったいない気がするが、直輸入しただけの甲斐はある名盤である。

 

11月6日(水)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のアルバムである「バルチック・ポートレーツ」を何度も聴く。聴く度に分かりにくかったところが分かるようになったりする。そこまでして分かる必要はないいようにも思えるが、何事も理解出来るようになるには時間がかかるということだけは身に染みる。

わかったつもりになるのが一番怖ろしく、厄介なのだ。

「カントゥス ~ベンジャミン・ブリテンの思い出に~」の作曲者であるアルヴォ・ペルトは、90年代にはかなり聴かれた作曲家であり、21世紀に入ってからもパーヴォ・ヤルヴィや、弟であるクリスチャン・ヤルヴィが指揮したCDがリリースされており、他の作曲家に比べて人気が高い。やはり作品が理解しやすいというのは大きいであろう。またヘンリク・グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」がヒットしたように、ペルトやグレツキの哀切な作風は、言語の壁を越えて人の心を打つようだ。

「悲しみは世界の共通語である」 石川啄木

 

ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から、第1番と第3番「英雄」を聴く。

いずれも端正な演奏であるが、「英雄」の第2楽章などの燃焼度は高く、ベートーヴェンがこの楽章に込めた悲哀が痛切に伝わってくる。

クリップスというと今はもうクラシックファンでも名前を知らない人の方が多いかも知れないが、このベートーヴェンを聴く限り、過小評価されている指揮者のように思える。

 

11月8日(金)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第252回定期演奏会に接する。今日の指揮は、関西フィルハーモニー管弦楽団音楽監督のオーギュスタン・デュメイ。

デュメイは世界最高峰のヴァイオリニストとして知られているが、指揮者としての腕は未知数。2011年から関西フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任しているのだが、巡り合わせが悪く、指揮者デュメイの演奏を生で聴くのは私は今日が初めてである。

「レコード芸術」11月号の付属CDに、デュメイと関西フィルの演奏によるモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲と交響曲第35番「ハフナー」の演奏が収録されてる。それを聴いた限りでは、オーケストラの力はともかくとして、デュメイのオーケストラコントロールに問題はないようだった。

器楽の名演奏家でも、指揮者としては二流となってしまう人は多い。ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(本職はチェリスト)がその典型であったし、ウラディーミル・アシュケナージ(本職はピアニスト)も一流指揮者と認識している人は少ないのではないだろうか。もっとも、ロストロポーヴィチもアシュケナージも得意なレパートリー(ロストロポーヴィチであればショスタコーヴィチ、アシュケナージであればラフマニノフ)では高い評価を得ている。


演目は、J・S・バッハのヴァイオリン協奏曲第1番(デュメイによるヴァイオリン弾き振り)、ハイドンの交響曲第49番「受難」、シェーンベルクの「浄められた夜(浄夜)」(1943年版)。

アメリカ式の現代配置での演奏。日本ではドイツ式の現代配置を行ってる楽団が多いが、関西フィルだけは徹底してアメリカ式の現代配置を採用している。

今日も招待客が多いようである。


J・S・バッハのヴァイオリン協奏曲。バロック音楽だけにピリオド・アプローチは当然のように生かされる。ソリストであるデュメイもビブラートは抑え気味であるし、オーケストラ奏者もビブラートはほとんど用いない。テンポは普通で、ピリオドだからといって速めのテンポを採用したりはしないようだ。

身長が高く、ソリストとしては長身から繰り出されるスケール豊かな音楽を武器とするデュメイであるが、今日はバッハの音楽だけに徒にスケールを拡げることなく、雅やかな音楽を奏でる。


ハイドンの交響曲第49番「受難」。

デュメイは身長が高いため、指揮台を用いる必要はなく、そのまま舞台上に立って指揮する。
指揮姿であるが、身長に比べると腕の動きはやや小さめ。またしっかりと拍を刻み、大きな音が欲しい時は振りを大きくし、特定の楽器の音を大きくしたいときにはその楽器に向かって手をかざしたり、その楽器の方を向いたりする。極めてオーソドックスな指揮である。ただ、分かりやすいと同時に面白味がない指揮姿ともいえる。デュメイは特定の人物に指揮を師事したことはなく、見様見真似で指揮を覚えたのだろう。だから、個性溢れる指揮は期待出来ないのかも知れない。レナード・バーンスタインが生きていて、今日のデュメイの指揮姿を見たらデュメイをどやしつけそうである。

ピリオド・アプローチを徹底した演奏である。チェンバロを通奏低音として用いる。

ピリオド・アプローチを行うのは良いのだが、それが手段ではなく目標になってしまっている印象を受ける。ピリオドのために豊かな表情を殺しているような印象も受け、特に第2楽章では「疾風怒濤」期の交響曲と呼ばれるに相応しい悲劇的な旋律が押し殺されてしまったようで実に惜しい。全体としても殻を破れないもどかしさを感じた。


後半、シェーンベルクの「浄められた夜」。

バッハやハイドンのそれとは一転したエモーショナルな演奏で聴かせる。

関西フィルの弦楽は大阪フィルや日本センチュリー響などに比べるとあっさりしているが、今日はドイツ的な渋い音色を出すことに成功。それが曲が進みに従って、慈愛に満ちた柔らかな音色、救済を意味する明るい音色へと変化していく。

デュメイの指揮自体は特別な動きはしていないのだが、オーケストラから多様な音色を引き出す術には卓越したものがある。あたかも指揮棒を弓とし、関西フィルを巨大なヴァイオリンとして操るかのようだ。


名ヴァイオリニストであるオーギュスタン・デュメイ。指揮者としても名指揮者かというと、今日一回のコンサートだけでは判断できないが、少なくとも凡庸な指揮者でないことだけは確かなようである。


定期演奏会であるが、「浄められた夜」はメインプログラムとするには少し曲が短いということもあってか、アンコール演奏がある。ビゼーの「アルルの女」第1組曲より“アダージェット”。しなやかで優しさ溢れる佳演であった。

 

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」と交響曲第2番「小ロシア」を聴く。LSOライヴ・レーベル(ロンドン交響楽団自主制作盤)。

ゲルギエフはチャイコフスキーの交響曲を何度もレコーディングしており、後期三大交響曲は、手兵であるサンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団ともウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ともレコーディングを行っている。

チャイコフスキーの交響曲全6曲のうち、後期の3曲と前期の3曲では演奏回数にかなりの差があるが、出来にもやはり差があり、チャイコフスキーならではの旋律美と構築の巧みさが光る交響曲第4番~第6番「悲愴」に比べると、交響曲第1番「冬の日の幻想」~第3番「ポーランド」はインパクトに欠けるし、内省的すぎて、演奏効果も今一つである。世の中に「チャイコフスキー後期三大交響曲集」のCDは多いが、「チャイコフスキー交響曲全集」が少ないのはそうした理由による。

豪快な演奏を持ち味の一つとするゲルギエフであるが、決して強引なドライブをする指揮者ではない。ということで、ゲルギエフでも迫力ある演奏は出来るが、チャイコフスキーの前期の交響曲を光り輝くものまで昇華することは不可能であった。ただ、それなりに楽しめる水準には高めている。

 

11月10日(日)

「京都幕末祭」のために、会場となる京都市役所前広場やZEST御池地下街などを皆で下見して回る。手続きなどはやや煩瑣で、当日までに再確認しておく必要があるようだ。

寝ている間に捻ったのか、今日は腰が痛む。左腰に神経性の痛みが走る。それもあって今日は早めに帰る。

 

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」を聴く。LSOライヴ・レーベル(ロンドン交響楽団自主制作盤)。

チャイコフスキーの後期三大交響曲と初期の3つの交響曲の違いは色々あるが、一つはストーリー性の有無である。交響曲第4番から第6番「悲愴」までは、悲劇から勝利(交響曲第4番)、絶望から勝利(交響曲第5番)、憂いから死(交響曲第6番「悲愴」)という物語性がある。そのためわかりやすいのだが、翻って初期の交響曲は悪く言うと旋律の品評会のようになっている。メロディーは美しいのだが、それが散発的である。

この交響曲第3番「ポーランド」も悪い曲ではないし、カンタービレも美しいのだが、「チャイコフスキーが書いたにしては」という言葉が入ると、「十分ではない」という印象を受けてしまう。

ゲルギエフの指揮は丁寧で歌も美しい。時に非常に洗練されてた表情を見せ、ゲルギエフが単なる強面の男ではなく、繊細な心の持ち主だということを表している。

 

11月11日(月)

午後8時から、大阪の道頓堀ZAZA HOUSEで、「ぱちんこお笑いライブ~ZAZAで行こう!!」を観る。テレビ大阪の深夜番組「ノリで行こう!!」の出演者と吉本芸人がパチンコを題材に繰り広げるお笑いライブ。なお、電波争いの爪痕で、京都では高層住宅以外はテレビ大阪は受信出来ないようになっており、私自身も「ノリで行こう!!」は見ていない。ただ、私自身はパチンコをする習慣がなく(54歳で早世した伯父の遺品を整理するために、伯父が暮らしていた金沢に行ったときに、父と一緒にパチンコ屋に一度行ったきりである。「パチンコなんてしたことないぞ」というと、父は驚いていた。結局、すぐに玉が出尽くして、「面白くもなんともない」で終わってしまい、「たばこ臭いし、治安悪そうだし」ということで、パチンコ屋には近づくことすらなくなってしまった)、また他人がパチンコをしている姿を見ても面白いとは思えないので、「ノリで行こう!!」は私に限っては別に見なくてもいい番組である。桜 稲垣早希ちゃんの公式ブログにあるYouTube映像を確認するするだけで十分だ(なお、「ノリで行こう!!」大阪はYouTubeで公式放送を行っており、見ること自体は可能である)。

なお、「ノリで行こう!!」は「このへんトラベラー」同様、日本各地で各放送局ごとにタイトルが同じ別番組が作られている。東京では放送されていないが、大阪、名古屋(次長課長ら)、福岡(ケンドーコバヤシら)、新潟(はんにゃ)で、テレビ東京系列の地方局が制作。出演者が吉本のタレントということだけが共通点である。

出演者は、モンスターエンジン、桜 稲垣早希、小泉エリ、ヒラヤマン(女性パチンコライター)。ゲスト出演は、Span!、ガリガリガリクソン、土佐駒、GAG少年楽団・坂本、南の島、スーパーマラドーナ。ちなみに、「ノリで行こう!!」レギュラーのSpan!以外のゲスト出演者はオーディションを勝ち抜いた面々らしいことがGAG少年楽団・坂本の話からわかった。

特別ゲストとして三浦マイルドが登場。三浦マイルドはパチンコは全くやらないのだが、構成作家から、「見た目のイメージだけで」パチンコに詳しそうだという理由で選ばれたという。
 

まずは、ゲスト出演者によるパチンココント。モンスターエンジン・大林が司会を担当し、モンスターエンジン・西森、小泉エリ、桜 稲垣早希、ヒラヤマン、三浦マイルドが審査員を務める。


最初の出演者は、ガリガリガリクソン。「1丁目、2丁目、3丁目、タマ」とよくわけのわからない芸をした後で、フリップを使った芸を行う。「もの凄い勢いでボタンを押しているおばさんを見た時」→「もうちょっと頑張ってれば戦争勝てたんじゃないの?」、「滑った玉」→「北方領土より取り返しにくい」、「熱くなった玉」→「膨張しているので、おへそで冷やした方がいい」などというネタであった。


土佐駒は、最初にもの凄い勢いでボタンを押すおばさんをやってガリガリガリクソンと被ってしまい、「もうちょっと頑張ってれば戦争勝てたんじゃないのー?!」とそのままパクってしまう。その後、何度もこちらの台を覗いてくるおばさんなどのコントを行う。

GAG少年楽団・坂本。パチンコに出てくるキャラクターをそのまま演じて見せるというネタだが、アニメなので、元ネタもパチンコに出てくるシーンも私は全く分からず、ついていけなかった。回りは笑っていたので、多分、似ていたのだろう。坂本はAKBもやろうとするが、疲れてしまったようで、出だしだけで、後はゲームが進まなかったということにして、激しいダンスは避けた。


南の島。初めて見るコンビだが、狂言を基にしたなかなか面白いネタをやる。
玉が出たので、店員を呼ぶが、やって来た人は「では店員を呼んで参ろう」と実は店員でなかったりする。コーヒーも、鐘を鳴らしてコーヒーを運んできた人は実は店員ではなかった。ネタ自体はそう特別に面白いものではないのだが、狂言のスタイルを取ることで、絶妙の笑いを生んでいた。


スーパーマラドーナ。
武智がプレーヤー、田中がパチンコ台の中に出てくる人を演じる。
野球で打撃フォーム、相撲で土俵入りはわかるのだが、サッカーは何故かスローインである。
最初は揃わないのだが、野球で揃いそうになってデッドボール。
野球で揃いそうになって、代打・王貞治が告げられるのだが、出てきたのは現在の老人になって王貞治。それでは駄目だと現役時代の王貞治が出てくるのだがやはりデッドボールであった。


審査が行われ、モンスターエンジン西森が一人だけ、3回連続12点を出して(本来は10点満点)、GAG少年楽団坂本、南の島、スーパーマラドーナの3組が満点となる52点で勝者となった。

 

続いては、早希ちゃんとエリさんによる、新台プレゼンコーナー。それぞれが考えてきた新しいパチンコ台のプレゼンを行う。

まずは早希ちゃん。ピンクのTシャツの上にデニム地のジャケット。茶色いチェックのミニスカートに茶色いタイツという格好である。

早希ちゃんが提唱するのは「バカゆるパチンコ」。早希ちゃんは原付免許に筆記で二度落ちている。諦めたのかと思いきや、実は受け続けていて、まだ駄目らしい。

ということでバカで、頭のゆるい人のための台を作ろうという。チューリップの所もクギを大きく開けて、「ここに入れて下さい」と書いてあるとバカでゆるい人でもわかるという。

更に、賞玉もわかりにくいので、「ダメ」、「入りそう」、「入る」の三種類にするという。ちなみに「入りそう」は入ることはないそうで、実質、「入る」か「ダメ」かの2種類だけとのこと。

更に、タッチパネルを使ったモニターを設置し、ユーキャンと提供して「パチンコをしながら資格試験が受けられるようにする」という。正解すると玉が入るが、不正解だと入物(画面上に出てくるキャラクターの腕などのことらしい)が本当に飛び出てきて攻撃されるという。

取れる資格には、司法書士から、歯科助手(本当は資格はいらない)、簿記3級、第二種電気工事士などが並ぶ。後で確認したところ、ユーキャンのホームページからそのまま引用したようだ。ユーキャンと断りを入れているので全く問題はない。

早希ちゃんは、様々な資格に対応しているので、台の奥行きが8メートルぐらいになると説明する。


続いてエリさん。ボブカットの茶髪にして、縦のチェック模様の上着(モンスターエンジン・西森から「スラッとしているように見せようとして」と言われて否定している)、紺のショートパンツに黒いタイツという姿。

やはり今回も大相撲。ということで、「どす恋パチンコ台」を提唱。大きな乳輪が落ちてくるなどといつものネタである。次いで大銀杏も落ちてくるという。

当たりも、星という数え方にし、黒星、白星、金星とする。ちなみに、相撲用語では、女性のことも星というようで、「あいつ金星ついている」などというそうだ。

音楽も相撲関係にしようというので、「相撲甚句」を歌い上げたエリさんだが、流石にここまでやられると出演者全員引き気味である(案の定、早希ちゃんからブログでだめ出しを受けている)。

最後もパチンコではなく、大相撲ネタで、「髷が結えなくなったら」という話で、「髷が結えなくなったら引退というのは嘘です」。「『付け髷』というのがあって、髪の毛に髷を付ければいいんです」と大相撲の知識を披露するのだが、モンスターエンジン・西森から「相撲9、パチンコ1やったで」と言われるなど、完全に相撲の話になってしまっていた。


ヒラヤマンが審査をすることになり、早希ちゃんが勝者に選ばれた。エリさんは罰ゲームとして、早希ちゃんから尻バットを受けることになる。バットは勿論、プラスティック製だが、フルスイングした早希ちゃんのバットはエリさんの腰に当たり、エリさんは思いっ切り痛がっていた。早希ちゃんは、中学時代、剣道部に所属していたそうだが、尻バットで腰を打ってしまうとあっては、剣やバットのコントロールは苦手で、多分、バッティングセンターではヒットがまるで打てないタイプだと思う。

 

最後は、パチンコに関する「すべらない話」。
土佐駒・長尾は、パチンコ屋で働いていたことがあり、常連のおばちゃんから「新世紀エヴァンゲリオン」の初号機に似ているので、「初号機君」と呼ばれて可愛がられていたのだが、パチンコエヴァンゲリオンで初号機が吠える時も、長尾にやって欲しいと言われ、いつもやっていたのだが、あるとき、横のおっさんから、「うるさいわ、パチンコ屋の中で吠えるな」とだめ出しを受けたそうである。

Span!は、「ノリで行こう!!」に、おやつボーイズとして参加しているのだが、出演者達がパチンコをしている時は、「関係者以外立ち入り禁止」と書かれたテープの後ろにいなければならないという。そのため、観覧車数名と知り合いであり、今日の会場にも知り合いが何人も来ているそうだ。

GAG少年楽団・坂本は、パチンコと同時にパチスロも好きで、その日はパチスロをやっていたのだが、隣のおじさんが、パチスロ好調、坂本は不調だった。ただ、隣のおじさんが坂本に「ちょっとやってみて」と頼み、坂本は若くて動体視力もいいので、要所要所では力になれた。隣のおじさん勝って、箱を抱えて去ろうとしたのだが、パチンコやパチスロでは、勝っている人は負けている人にはコーヒーなどをプレゼントする習慣があるという。だがその時、坂本がプレゼントされたのは梨2個だったという。

ガリガリガリクソンはパチンコが好きで、週5で通っていたのだが、ホストをしているパチンコに強い男性と知り合いになり、勝てるというので、ずっとその男性について回っていた。それで勝てたことは勝てたのだが、ずっとクギを見ていたので寄り目勝ちになってしまったという。

スーパーマラドーナ・田中は、派遣のアルバイトをして夜はパチンコで負けるという生活をしていたのだが、いつも負けるので運を溜めようと思い。三日パチンコを控えようと思った初日に、看板を持つアルバイトで矢印を逆にして持ち続けていまい、バイトをクビになったという。

スーパーマラドーナ・武智は、パチンコ屋で打ってきたときに、モデルのような綺麗な女性が横に座ってきたという。しかもその女性から、「どうですか?」と話しかけてきて、武智が「三万負けてます」と答えると女性も「私も四万負けてて」という話になり、武智はこれはチャンスだと思ったという。女性は、四万負けたところで席を立ってしまったのだが、武智は「(電話)番号いくつですか?」と聞いた。しかし、パチンコ屋の中はうるさくて、聞こえない。仕方がないので、武智は女性の耳元で、「番号教えてくれますか?」と言ったが、女性も武智も耳元に「嫌です」と答えたという。

 

私自身がパチンコに関する知識が全くないので、何のことかわからないこともいくつかあったが、お笑いライブとしては楽しめたイベントであった。

 

11月12日(火)

39歳になる(法律上は昨日なっていた)。不惑も目の前だ。

11月の壁紙をこれまで10月用に使ってきた紅葉の壁紙に変える。最近は、気温の変化が激しく、暑さが中々収まらないと思っていたら急に肌寒くなったりと、秋がどこかに行ってしまって、夏から一気に冬へと季節が移り変わるかのようだ。
そんな時に霜の壁紙を見るよりは、紅葉の壁紙で、見た目だけでも暖かくなった方がいいだろう。

 

午後7時から、京セラドーム大阪で、ポール・マッカートニーの来日ツアー公演「OUT THERE」を聴く。今回が最後の来日になるのではないかと噂されているポール・マッカートニー。ビートルズナンバーもたっぷりということがそれを示唆しているともいわれる。

東京・田安門の武道館でコンサートを聴いたことはあるが、ドーム球場での音楽公演に接するのは初めてである。東京ドームには1回しか行ったことがないが(そこはスワローズファンなので。もっとも神宮球場に行ったことも数えるほどだが)、何度も通っている京セラドーム大阪(大阪ドーム)で初のドームコンサート体験というのはやはり嬉しい。

3万人以上の聴衆が押し寄せるということもあってか、京セラドーム大阪は午後5時開場。野球の時とほぼ一緒なので、対応には全く問題はないだろう。

本当は今日が日本ツアー初日だったのだが、満員御礼につき追加公演が組まれ、昨日が追加公演で初日となった。昨日のコンサートの様子は各紙が取り上げているが、今日は昨日のは違ったラフな格好でポールは現れた。


私の席は野球開催時にはバックネット裏の特等席となる場所だが、残念ながら、今回はバックスクリーンのある場所にステージが組まれている。ということで、ステージからかなり遠い。京セラドーム大阪はホームプレートからバックスクリーンまで122mだが、ホームプレートから、後部フェンスまで十数メートル。更に後部フェンスから私の席までの距離が十数メートル。ということで、約150mほど先にポールがいることになる。「いるな」「動いてるな」ということぐらいしかわからない。ステージの両袖に巨大スクリーンがあり、そこにはポールがアップで映っている。


セットリストであるが、ビートルズナンバーを想像以上に多く、「あのビートルズナンバーが好きなのに歌ってくれなかった」と思う人はごく僅かではないかと思うほどである。

ポールが「まいど、オーサカ、ただいまー」と言ってコンサートスタート。新聞にも出ていたが、ポールは、「コンバンハ、ニホンゴ、ガンバリマス。デモ、エイゴノホウガ、トクイデス」と言ったり、「オーサカ、めっちゃスキヤネン」と叫んだりする。「ワタシノ、ニホンゴ、ドウデスカ?」と聞いたりもしていた。

いきなり、ビートルズナンバーである「エイト・デイ・ア・ウィーク」でスタート。大いに盛り上がる。新作アルバム『NEW』から「セーブ・アス」を挟んで再びビートルズの「オール・マイ・ラヴィング」、ウイングス時代の「あの娘のおせっかい」と「レット・ミー・ロール・イット」、再びビートルズの「ペイパーバックライター」、「マイ・ヴァレンタイン」、「1985年」(ウイングス)、そしてビートルズの代表作の一つ「ロング・アンド・ワインディング・ロード」が歌われる。その後、「恋することのもどかしさ」(故リンダ夫人に捧ぐということで、スクリーンには在りし日のリンダの映像が映し出される)、「夢の人」(ビートルズ)、「恋を抱きしめよう」(ビートルズ)、「アナザー・デイ」、ビートルズの初期の代表作の一つ「アンド・アイ・ラヴ・ハー」、「ブラックバード」(テレビでアメリカの公民権運動を知って作ったというポールの説明あり)、ジョン・レノンに捧げた曲である「ヒア・トゥデイ」、『NEW』より「NEW」(演奏前にポールから、『NEW』を日本の海外アルバムチャート1位にしてくれてありがとうとのコメントあり)、「クイーニー・アイ」(『NEW』)、「レディ・マドンナ」(ビートルズ)、「オール・トゥギャザー・ナウ」(ビートルズ)、「ラヴリー・リタ」(ビートルズ)、コンサートのタイトルにもなった「エヴリバディ・アウト・ゼア」(『NEW』)、「エリナー・リグビー」(ビートルズ。まさかこの曲を歌ってくれるとは思っていなかった)、「ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」(ビートルズ)

ポールは、「次はジョージに捧げる曲です」と言って、ウクレレを弾きながらジョージのナンバーである「サムシング」を歌う。ウクレレを弾きながらというところに捻りが利いている。

ポールは今度は、「この曲はみんなで歌いましょう」と言って、「オブラ・ディ・オブラ・ダ」が演奏される。

ウイングスの「バンド・オン・ザ・ラン」を経て、再びビートルズナンバーが続く。「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」、「レット・イット・ビー」、ウイングスの「007死ぬのは奴らだ」

そして今回のコンサートの山場ともいうべき、「ヘイ・ジュード」の演奏に入る。ポールは「Na Na Na Na Na Na Na」のところを聴衆全員に歌わせ、続いて、「男性」といって男性客のみに歌わせる。そして「女性、ガールズ&レディース」といって女性客の歌声を響かせる。そして「エブリバディ!」と言って、全員での大合唱となる。


アンコール。ポールが日章旗を持ち、もう一人がユニオンジャックを持って現れる。「デイ・トリッパー」(ビートルズ。この曲も歌ってくれるとは思っていなかった)、「ハイ・ハイ・ハイ」(ウイングス)、ラストはビートルズナンバーである「ゲット・バック」で締めた。


ポールは、再度のアンコールに応えて、登場。「イエスタデイ」をギター一本で弾き語りする。歌詞とメロディーが惻惻と胸に染み込んでくる名曲中の名曲である。

ポールは、下手袖にはけようとするがそこにメンバーが待ち構えており(という演出)エレキギターを渡してアンコール続行となる。「ヘルター・スケルター」、「ゴールデン・スランバー」、「キャリー・ザット・ウェイト」そして、最後は「ジ・エンド」でジ・エンドとなる。


約2時間の演目を終えた後で、更に5曲のアンコール。計約2時間半のライブである。

ポールは、年齢を全く感じさせない熱唱。ギター、ベース、ピアノ、シンセサイザー(オルガン風外観)、ウクレレを演奏する。ギターは何種類も取り出し、そのうちの一つはジミ・ヘンドリックスが愛用していたものだという。


チケット料金の割りにはステージから遠いというのが不満であったが(パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏会は、チケットを買うのが遅れたため、今回は高めの席で聴いたが、それでも今日のコンサート料金よりは安かったし、パーヴォは目の前にいた。確かにポールは歴史に名を残すことが確実な偉人であるが、パーヴォも歴史に名を残す可能性の高い人物である)、それ以外は満足のいくコンサートであった。ポールがどう思うか、またポールの年齢にもよるが、また来日して貰って、今度は近い席で聴いてみたい。ただ、近くの席はファンクラブ優先などがあるかも知れない。

私はビートルズは好きで、19歳で大学に入ったとき、真っ先に買ったのが、版権の遅れのためCD化されたばかりの赤盤、青盤であった。オリジナルアルバムもほとんど持っていて、カラオケでビートルズナンバーを歌うこともある(ジョンの作品である「ノルウェイの森」が一番多いと思う)。

ただ、ビートルズ解散後は、もともとジョン・レノン派であったということもあって、ジョン・レノンのアルバムは折に触れて聴くことはあっても、ポールのアルバムはほとんど聴いてこなかった。ジョンがビートルズ解散後に賛否両論はあっても独自の道を見つけたのに対し、ポールの方はビートルズ時代の実験精神が嘘のように売れ線のシンガーソングライターになってしまい、物足りなくもあった。メロディーメーカーとしての才能はポールがビートルズの中でナンバーワンだったと思うし、ジョンもジョージも他界した今ではそれはもう揺るがないだろう。しかし、ビートルズの時の時代を切り取ったようなシンクロナイズなパワーが消えてしまったように思うのはなぜなのか。変わったのはポールなのか時代なのか、あるいは両方なのか。それはわからないが、今日もポール・マッカートニーやウイングス名義の曲よりもビートルズナンバーの方に力強さを感じた。技巧的にはビートルズ解散以降の方が上であり、メロディー的にもビートルズ時代の方がシンプルなのだが、ビートルズという稀有な四人が集まって(晩年は不仲であったが)作り上げた作品群は、ポール・マッカートニーという個人が個人のみによる作業で作り上げた音楽を上回る何かを持っていたのかも知れない。

 

終演後、スタッフが冊子を配っていたので貰う。何でも、ビートルズのトリビュートバンドが来日して、コンサートを行うという。ビートルズのトリビュートバンドは多く、中には一流のバンドに数えられているものもある。今回のトリビュートバンドはブロードウェイで認められての来日だそうで、実力は高そうだが、チケット料金も高めである。

 

上岡敏之指揮ヴッパータール交響楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。DENON。

指揮者と同時にピアニストとしても活躍しているという異色の音楽家である上岡敏之。指揮者として数点のCDをリリース後、ピアニストとしてもCDをリリースしている。
ピアニストが指揮者になるという例は多く、ダニエル・バレンボイム、ウラディーミル・アシュケナージ、チョン・ミョンフン、ピアノをほとんど弾かなくなってしまったクリストフ・エッシェンバッハ、更にはピアニストを廃業して指揮者専業になったミハイル・プレトニョフなどもいるが、指揮者メインで活動してきた人物が、ピアニストとしても売り出すという逆のパターンは余り聞いたことがない(世界初の専業指揮者でありながらチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番やリストのピアノ曲の初演ソリストを務めたハンス・フォン・ビューローぐらいだろうか。ちなみにビューローは19世紀の人である)。

極めて個性的な音楽作りをする上岡であるが、この第九も摩訶不思議な音楽となっている。

まずテンポが速い。トータル演奏時間が60分ちょっとである。全ての楽章が快速であり、普通は第1楽章開始後少しは無調の不思議な響きを保つのだが、上岡は一気に鉈を振るって聴き手を奈落の底に突き落とす。また弦の刻みが強いのも特徴である。第2楽章はオケ捌きは見事だが、落ち着きがない。第3楽章も速いテンポだが、それでも美しさを出せるのは見事である。そして第4楽章。確かにベートーヴェンの指定した速度に近いのだろうが、味わう暇もなく通り過ぎてしまう。ベートーヴェンのメトロノームに近いテンポで演奏してもクラウディオ・アバドやパーヴォ・ヤルヴィは聴き応えがあったのだが。

速いテンポで演奏しても納得のいくものもあるが、それは伏線があったり、合理的な解釈の基づくものだった場合で、上岡の場合はただせわしない。今回はちょっと期待外れである。


ライブ録音であり、演奏終了後の聴衆(ヴッパータール交響楽団はドイツのオーケストラである)の受けは良さそうだ。

上岡敏之は、2006年にNHK交響楽団の年末の第九を指揮している(良い指揮者でないとN響の年末の第九を振ることは出来ない)。それ以前に、大植英次、大勝秀也と共に、1999年6月のNHK交響楽団を三人で担当(N響は定期演奏会が月に3回ある)、これは次期正指揮者候補を選ぶための演奏会も兼ねていて、結果は全員不合格だったようだが、その中で最も評価が高かったのは上岡だったと聞いている。そのため2006年の年末の第九の指揮者に抜擢されたのだろうが、この第九の演奏のN響メンバーからの声は余り良くないようだ。

チャイコフスキーの「悲愴」交響曲ではやり過ぎが目立ち、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」とシューマンの交響曲第4番では一転して端正な演奏、そして今回の不可思議な第九。正体不明の指揮者であり、「異端児」と言われそうな上岡敏之であるが、今後どんな演奏を展開していくことになるのか気になる指揮者でもある。

 

11月13日(水)

昨日聴いて期待外れに感じた、上岡敏之指揮ヴッパータール交響楽団ほかの第九であるが、気になるので聴き直してみる。一度聴いて、良いとは思わなかったものでも二度聴くと評価が覆ることがあるが、この第九もそうで、今日は、4つの楽章で1つの音楽という解釈で一気に駆け抜けた個性的名演に感じられた。怪演なのか快演なのか二度聴いても分からない不思議な演奏である。少し時間をおいてもう一度聴いてみることにしたい。

 

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏で、ホルストの組曲「惑星」を聴く。WEITBLICKレーベル。1994年のライヴ録音である。

スヴェトラーノフは、1991年にフィルハーモニア管弦楽団を指揮して、組曲「惑星」をニンバス・レーベルに録音しているが、スヴェトラーノフファンからは「スヴェトラーノフにしては大人しすぎる」という声があり、今回のWEITBLICK盤は待望の発売という売り文句である。ただ、「手兵スウェーデン放送響とのライヴ」という帯に書かれた文章は正確に言うと間違い。スヴェトラーノフはスウェーデン放送交響楽団の首席指揮者を務めているが、それは1997年から1999年までで、この録音が行われた時はまだスヴェトラーノフは客演指揮者である。
輸入盤国内仕様。ライナーノーツは同じ文章が英独日の3カ国語に訳されたものだが、筆者はニーナ・スヴェトラーノヴァ。スヴェトラーノフの娘さんだろうと思われる。検索したところピアニストであり、ニューヨークのマンハッタン音楽学校でピアノ講師をしているようだ。

演奏であるが、テンポは遅く、「火星」などは音楽に必要以上に圭角があり、無骨な印象を受ける。ただ尻上がりに調子を上げていく演奏であり、「木星」などは冒頭は今一つであるが、中間部で流れるコラールは実に美しい。「天王星」などもマジカルな展開で楽しめる。音も優秀である。


さて、不評とされたニンバス盤「惑星」であるが、現在はヒストリカル録音の復刻で有名になったイタリアのMEMORIESから再発されている。私はそれを聴いており、「この演奏でもスヴェトラーノフファンは不満なのか?」と不思議に思ったので、改めてMEMORIESから再発されたスヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団の組曲「惑星」を聴いてみる。

第1曲である「火星」であるが、冒頭から明らかに重低音が弱い。重戦車のような押しの強い演奏を特徴としたスヴェトラーノフだけにファンはこれでは不満に思うのだろう。だが、代わりに音に浮遊感があり、「惑星」という曲の性格を考えた場合、バリバリと押す演奏よりは魔術のように彩りを変える演奏の方が向いているように思う。そしてフィルハーモニア管弦楽団は後者の演奏が可能なオーケストラである。スヴェトラーノフはオーケストラと楽曲の性質を考えて、敢えて力任せでない演奏をしたのであろう。

同じ指揮者でも、振るオーケストラやその時の精神面も含めての体調などで演奏が変わるのは当然のことである。スウェーデン放送響盤もフィルハーモニア管盤も共に違った良さがある。

 

テリエ・トンネセン指揮カメラータ・ノルディカによるベンジャミン・ブリテンの弦楽作品集を聴く。スウェーデンBISレーベル。SACDハイブリッド。

「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」、シンプル・シンフォニー、「ラクリメ」(ヴィオラ・ソロと室内弦楽合奏団のための編曲版。ヴィオラ・ソロ:カトリーヌ・ブロック)、「二つの肖像」(ヴィオラ・ソロ:カトリーヌ・ブロック)、「弦楽のためのエレジー」を収録。「弦楽のためのエレジー」は世界初録音だという。

カメラータ・ノルディカはスウェーデンの室内弦楽合奏団。テリエ・トンネセンはノルウェーのオスロ生まれで、ノルウェー室内管弦楽団を創設し、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務めたという経歴も持つ。残念ながら、ヴァイオリン弾き振りなのか、コンサートマスターと指揮者を兼任しているのか、あるいは完全に指揮者に徹しているのかまではわからない。

小編成の弦楽合奏による演奏だが、アンサンブルの精度は高く、曲調の把握も的確であるように思う。

今年が生誕100年に当たるベンジャミン・ブリテン。11月生まれということで、今月は各地でブリテンの作品が演奏される。大阪フィルハーモニー交響楽団も下野竜也の指揮で代表作である「戦争レクイエム」を演奏する(残念ながら私は聴きに行けない)。「戦争レクイエム」は世界各地で演奏されるようで、Facebookから入ってきた情報だけでも、ボストン交響楽団がシャルル・デュトワの指揮で演奏会を行ったばかり。デュトワは今度はシカゴに飛んで、シカゴ交響楽団と「戦争レクイエム」を演奏する。アメリカでは他にNAXOSの女性看板指揮者であるマリン・オールソップの指揮でボルチモア交響楽団が「戦争レクイエム」を演奏する。

CDリリースも盛んで、英DECCAは今年中にベンジャミン・ブリテンの全作品をCDリリースする予定である。イギリスが生んだ初の天才作曲家だけに英国のレーベルは力が入っている。

 

11月14日(木)

16日に行われる「京都幕末祭」。ただ、地下街であるZEST御池の寺町広場で行われる坂本龍馬史料展示は明日から17日まで行われる。というわけで、今日は午後7時から「龍馬」で京都幕末祭の準備。午後9時30分からはZEST御池・寺町広場で、史料展示の仕込みを行う。

仕込みであるが、業者への発注に手違いがあったようで、リャン面こと両面テープではなく、マジックテープで壁に史料を貼っていくことになる。

ただ、業者に頼んだ史料の複製も大きさがマチマチであり、ジャンル順でも、時系列順でもなく適当に詰め込んだものを持ってこられたので、こちらで何をどこに貼るか決めねばならず、予想以上に時間が掛かる。ZEST御池で仕込みが出来るのは午後9時30分から、午前0時までなので、急いで作業を行い、何とか全ての史料を貼り終えたが、午後0時直前になってもまだ貼り付け順を確認出来ず、時間切れとなった。私は新選組には少し詳しいので、新選組の史料を工夫して貼り付けたが、十分な確認は出来ないまま時間切れとなった。

史料展示自体は、明日の朝から、誰でも見ることが出来る。明日中に手直しが入るかも知れない。


「龍馬」に寄る前に、元・立誠小学校で開催されている、京都精華大学大学院染織展を見る。元。立誠小学校の1階と2階の教室が展示室になっている。全ての展示を見て回るが、一番最初に目にした、インコをテーマにした染織画が一番良かったように思う。オーストラリアからの留学生で、オーストラリアの美術大学を出て京都精華大学大学院に入学したメリンダ・ヒールという学生の作品で、「失・価値 アカハラワカバインコ」という円筒形のテキスタイルである。メリンダ・ヒールはアカハラワカバインコを題材にした染織画を他にも二つ出していたが、いずれも良い出来であったように思う。他の大学院生は全て日本人だったが、作品はいずれもオリジナル性という観点から見て今一つだと感じた。

 

夕食を食べる時間がなかったので、遅い時間になったが、午前0時を過ぎてから、三条木屋町の松屋でトンテキセットを食べる。三条木屋町の松屋は私が一人で京都に来て(京都造形芸術大学のオープンキャンパス)初めて食事をした店である。ハートンホテル京都にチェックインして、鴨川付近で食事を出来る店を探して、最初に目に入ったのが三条木屋町の松屋だった。12年以上前のことなので記憶が定かでないが、多分、ハンバーグセットを注文したはずである。Facebookで三条木屋町の松屋にチェックインを入れたが、三条木屋町の松屋はFacebook用のチェックポイントを作っていないようで、蛸薬師にある松屋にチェックインしたことになってしまっている。

三重県四日市市の名物として知られるトンテキ。ビフテキに対抗して、豚肉をステーキにしたという料理で、B級グルメ扱いされることもある。四日市には一度行ったことがあるが、その時はトンテキは食べなかった。

さて、そのトンテキであるが、ビーフステーキと違って、食べても味が口内にジワーッと拡がるということはない。普通にただ厚めの豚肉を食べているという感じである。豚肉を食べるならトンカツや焼き豚などにした方が美味しいということなのであろう。トンテキがB級グルメとされる理由もわかるような気がする。ただ、本場・四日市のトンテキは美味しいのだろうか? 今度、四日市に行く機会があったら、本場のトンテキを食してみたいと思う。

 

11月15日(金)

坂本龍馬の誕生日にして命日といわれる今日。命日であるのは間違いないが、誕生日が今日であるという証拠は実はない。昔は数え年で1月1日に全員が1つ年を取るため、誕生日が重要視されていなかったことに加え、乳幼児の死亡率が高く、生まれてもちゃんと育つかどうかわからないため、誕生日をきちんと記録しておくという習慣もなかった。坂本龍馬の誕生日が11月15日だとされるのは、おりょうこと楢崎龍が、龍馬の死から30年以上が経ってから証言した「龍馬は誕生日と命日が同じだった」という言葉に基づくもので、龍馬の誕生日が11月15日だとする公式な史料は残っていない。嘘だとも思えないが、本当という証拠もない。ただ、誕生日と命日が同じというのが龍馬らしくもある。

 

今日から、「京都幕末祭」の一環である「龍馬史料パネル展示会」が開催されている。実際は坂本龍馬以外のパネル史料も多く、「幕末史料パネル展示会」と言った方が良いだろう。

昨日仕込みがあったのだが、史料パネルが多い上に、パネルの大きさがマチマチだったり、箱に順番を決めることなく放り込まれたものが届いたので、制限時間内に通史としてわかるように貼るのが精一杯であった。
と、いうことで、今日、手直しを行う。パネルが全体に高めに貼られており、平均身長の低い女性は見るのが大変だろうということで、少し下げて貼り付けた他、通史的におかしなところも僅かにあったので、そこも整理する。

お客さんも見てくれていたが、新選組の史料パネルが一番人気、というより新選組の史料だけ見て帰ってしまう人も多い。メインは勿論、坂本龍馬なのだが、龍馬方面の史料パネルを見ていく人は少なめである。
新選組が基本的に京都周辺で活躍したのに対し、坂本龍馬は京都でも勿論活躍したが、長崎、下関、福井、江戸、神戸、鞆の浦(現在の広島県福山市)など日本各地に足跡を残しているため京都の英雄というイメージは余りない。新選組は京都では長い間、悪役であったが、最近の新選組ブームで京都においても関東同様、新選組は幕末期のアイドルになりつつある。


作業は一応完了。歴史に詳しい人でないと、史料パネルだけ見ても何のことかわからないかも知れないが、幕末好きには是非見て貰いたい展示である。

作業終了後、「京都幕末祭」前夜祭。といっても特別なことをするわけではなく、いつものように各々が過ごした。

 

椎名林檎のライヴ・ベストアルバム「蜜月抄」を聴く。EMI。初回限定盤で、カバー付きの書籍のような装丁である。これを聴くと、椎名林檎が優れたシンガーソングライターであると同時に魅惑的なエンターテイナーであることを改めて確認することが出来る。
なお、私のプロフィールに好きな歌手として名前を挙げている人の中で、椎名林檎だけはライヴに接したことはない。一度、東京事変の先行予約抽選に申し込んだことはあるのだが、落選した。ただ、何故かはわからないが、私にとって椎名林檎は他の歌手とは違い、どうしても生で聴いておきたいアーティストではないのである。不思議だ。

 

YouTubeで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)ほかによるメシアンのトゥーランガリラ交響曲の演奏を視聴。引き締まって彩り豊かな演奏である。良い演奏だったので「鴨東記」にアップした。更に、接する機会の多いパーヴォ・ヤルヴィと広上淳一の二人の指揮者は専門のカテゴリーも作成。

日本各地のオーケストラもここ10年でかなりレベルアップしたが、音の彩りと音楽に対するある種の獰猛さに関しては欧米の一流オーケストラにはまだ及ばない。ハーモニーに関する感性が日本人と西洋人とでは微妙に違うのだろうし、狩猟民族の末裔で早くから肉を食べていた白色人種は音符を追い掛けることに関してもあたかも獲物を狙うかのような猛々しさがある。それが緊張感のあるパワフルな音を生むのである。海外の有力オーケストラの来日演奏会を聴いた後で、日本のオーケストラの演奏を聴くと農耕民族的な穏やかさを感じる。
ただ、日本人も食生活が変わってから大分経つし、体格も徐々にではあるが良くなってきている。オーケストラ演奏の場合は、サッカーや短距離走などのスポーツほどには体格や身体能力の差は影響しない。日本のオーケストラは金銭的には苦しいが、サッカー日本代表よりも早く世界のトップレベルに追いつきそうではある。

 

11月16日(土)

疲れた。よく走った。以上。

 

11月17日(日)

午後1時から、伏見竜馬通り商店街で行われる。龍馬祭セールオープニングパレードに参加する。当初は、観客として見るだけのつもりであったが、成り行きで、京都龍馬会の一員として参加することになる。

伏見の竜馬通りは、坂本竜馬が三吉慎蔵とおりょうと共に寺田屋にいたときに、伏見奉行所から指名手配人として襲撃された際、寺田屋から逃げ出して、薩摩藩の伏見屋敷に向かう時に走ったといわれる道である。

京都市の街中にも龍馬通はあって、龍馬が京で一時期潜伏していた酢屋のある道の通称が龍馬通である。通称であるが、今後、正式名称となる方向である。それまでは名はなかったか、あるいは幕末に坂本龍馬が記したとおり、車通が名称であったと思われる(坂本龍馬が手紙で滞在先を教えた数少ないもののなかに「京と三條通河原町一丁下ル車通すや」とある。これが酢屋である。車通が通りの名なのかどうかは不明)。
京都は小さな道にも名前が付いていることでも有名であるが、豊臣秀吉の京都改造後に出来た道には名前が付いていない場合が多い。現在の河原町周辺の繁華街は秀吉の京都改造後に栄えた街なので、正式名称を持たない道は結構多い。昨年、木屋町繁栄会により、木屋町から東西に走る正式名称を持たない通り全てに名称を付けようという提案があり、「龍馬通」という標識も立てられ、龍馬通も通称から正式名称へと格上げされそうである。

伏見の竜馬通り商店街はそれよりも早く、南納屋町商店街から竜馬通り商店街へと正式名称を変更。そのため、伏見の竜馬通りの方が有名だったりする。ちなみに伏見一帯は、幕末に幕府側と薩長側による鳥羽・伏見の戦いの伏見の戦い戦場となったため、多くの建物が焼失しており、道が龍馬が生きていた当時と同じ場所にあるのかはもう誰にもわからない。

伏見は元々は京都とは別の街である。巨椋池に面した内陸の港町と栄えたところで、江戸時代には三都(多い順に江戸、大坂、京都)の次に人口の多い街であった。現在は京都市伏見区となって京都にある11の区の中で最大となる28万人以上の人口を抱えているが、京都人は伏見は京都ではないと考える人が多く(鳥羽・伏見の戦いは京都の戦ではないと考えるのもそのためである)、伏見人も伏見は京都ではなく伏見市だと考えている人が多いという微妙な関係にある。実際、伏見は一度、京都市の一部として伏見区となりながら、分離されて伏見町、その後に伏見市とされていた時代もあり、歴史的に見ても、文化的にも別の街と考えるのが普通のように思う。東京23区内はJRや東京メトロで一駅移ると別の街だが、東京と京都では事情が異なる。関東は東京を中心に同心円状に街が点在していて、少し色は異なっても同じ関東であり、東京が中心だという共通概念はあるが、関西は京都、大阪、神戸、奈良などといった個性の強烈に異なる街が「俺が俺が」と主張し合うような地域である。各々が自分が一番だと思っているようなところがあり、例えば京都人の中には「大阪と一緒にされたくない」という理由で関西人と言われることを嫌う人もいる。


パレードの前には竜馬通り商店街にある竜馬ホールという事務所で待っていたのだが、そこにエレキピアノがあったので、少し例し弾きをしてみる。楽譜がないので知っている曲の冒頭だけしか弾けない。後は即興で退く。パソコンで文章を打っているので指の動きは思ったよりは鈍っていないが、やはりトレモロのように普段余りしない指使いは苦しい。

 

普段は大手筋からのスタートらしいのだが、今年は大手筋で、ギネス記録のための合同乾杯が祝われる予定であり、そのため、納屋町商店街で大手筋へと東に折れずに更に北に上がった伏見ハローワーク前からのスタートとなる。坂本龍馬も浪人だったので、ハローワークの前からスタートというのもあり得なくはないが、少なくとも格好良くはない。

終点は宇治川の支流を越えたところにある広場。ちなみに宇治川派流(濠川とも呼ばれる)が堀に見立てられ、この一帯は以前は遊廓となっていた。今はもう往時を偲ばせるものはなにもない。


午後3時から乾杯に参加しようということになり、それまで休憩となったので、会場となる伏見大手筋を見に行く。大手筋の真ん中に、かなり広く長いゾーンがギネス記録の乾杯イベントのためにコーンと横棒で囲まれた会場として設けられている。当然、そこは通れないので、通行人は道路の端を歩くことになる。率直に感想を言わせて貰うと、「通行人としてはかなり迷惑」である。
京都市の門川大作市長もイベントに参加するという話が聞こえる。
楽譜が売ってないかと思って書店を探したのだが、大きな書店はなく、イオンには書店は入っておらず、誰でも名前を知っている楽器店チェーンの音楽教室は今日は休みでそこで購入することも出来なかった。

竜馬ホールに帰ってみると、もう参加者は疲れ切っており、乾杯イベントに特に参加する必要性もないということで、参加は取りやめて、京都の街中に帰ることになった。

 

物置の片付けに参加するが、ハウスダストアレルギーがあるため、頭痛や目の痛みが出て、途中離脱。頭痛薬を飲んで少し休み、ZEST御池寺町広場の撤収作業には参加した。

 

11月18日(月)

昨夜録画しておいた、Eテレの「クラシック音楽館 N響コンサート」、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団のサントリーホールでの定期演奏会の模様を視聴する。

N響はNHKホールとサントリーホールで定期演奏会を行っているが、定期会員が多いということもあり、サントリーホールでの定期演奏会はチケットを取るのが難しい。音響は、東京のホールの中ではサントリーホールがやはりトップだと思われるので、サントリーホールでN響の定期演奏会を聴きたいという定期会員以外の人の間でチケット争奪戦が行われるということも影響しているだろう。

曲目は、NHK大阪ホールで行われたNHK交響楽団大阪公演と完全に同じ。リハーサルを東京・高輪の練習場で行い、その後、大阪と東京で演奏を行ったのである。オール・ブラームス・プログラムで、大学祝典序曲、ハイドンの主題による変奏曲、交響曲第1番である。


冒頭にブロムシュテットへのインタビュー映像が流れ、今回の3回の定期演奏会でブラームス・チクルスを行うことに触れて、ブロムシュテットは「ブラームスこそが最高峰という言い方は出来ません。そういった比較は出来ないと思います。(最高峰を)もし一人選ぶならバッハです。バッハはクラシック音楽の基礎を作った、それこそが最高峰です(作曲家同士の比較ではなく、歴史的意義での最高峰という意味)。ブラームスは古典主義とロマン主義を見事に統合させた作曲家です」と述べ、「中庸であるのが良く、それこそが本当の芸術」という意味のことを語った。


NHK大阪ホールで聴いた実演と比較すると、やはりライブ特有の高揚感とブロムシュテットの持ち味である情熱は今一つ伝わってこず、映像収録の限界がわかる。ただ、アンサンブルが高精度なのは両方で感じられたことである。


今日は、おまけとして、ブロムシュテットが、1986年にN響に客演した際に演奏したベートーヴェンの交響曲第7番より第1楽章と第4楽章の映像も流される。ブロムシュテットの髪もまだ栗色だ。
シュターツカペレ・ドレスデンを指揮して録音した「ベートーヴェン交響曲全集」のものと同様、整った凛々しいベートーヴェンを味わうことが出来た。

 

11月19日(火)

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「チャイコフスキー交響曲全集&ピアノ協奏曲全集&管弦楽曲集」から、交響曲第5番、「スラヴ行進曲」、「イタリア奇想曲」を聴く。RCAレーベル。ソニー・ミュージックからの発売。輸入盤で、オーマンディが米コロムビア(CBS)とRCAに録音したチャイコフスキーの音楽全てを纏めたものであり、最近、思い切った廉価でリリースされたもの。ただその代わり、解説などは一切添付されていない。

RCAとCBSは元々はアメリカにおけるクラシックの二大レーベルでライバル関係にあり、RCAがオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団をCBSから引き抜いた時には大問題となったのだが、その後、CBSはソニーとの合資でCBSソニーとなり、遂には完全にソニーの子会社となって、ソニー・ミュージック・エンタテインメントに名称変更、クラシック部門はソニー・クラシカル・レーベルとなった。そして、数年前にRCAの親会社であるBMGビクターがソニーの傘下に入り、今ではかつてのライバルが統合される形となった。


ユージン・オーマンディは昨日が誕生日である。1899年11月18日、指揮者の出所であるハンガリーに生まれた。ユダヤ系である。ハンガリー出身の指揮者は完璧主義者が多く、オーケストラビルダーとして名高い人物も数多いる。オーマンディもその一人であり、同じハンガリー出身かつユダヤ系であるジョージ・セル率いるクリーヴランド管弦楽団やゲオルグ・ショルティ旗下のシカゴ交響楽団とアメリカ合衆国内においてしのぎを削った。ジョージ・セルやゲオルグ・ショルティが本名の英語風発音を名乗ったのに対し、オーマンディは本名はイェネー・ブラウ(ハンガリー国内ではブラウ・イェネー)であり、ユージン・オーマンディというのはアメリカに渡ってから付けた完全な芸名である。オーマンディ渡米時のアメリカは今よりも更に人種差別が激しく、黒人は勿論、ユダヤ系は特にだが、WASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタントの略。イギリス系移民のことである)以外は全て差別の対象であったため、ブラウ青年はWASP風の芸名を名乗ったのである。現在のアメリカは、レオナルド・ヴィルヘルム・ディカプリオという、一目でイタリア系とドイツ系の子孫であるとわかる名前の俳優が大人気になるなど、状況は変わりつつある(ただ、ディカプリオも、デビュー時には、ファミリーネームはもうそういう時代ではないので仕方ないが、ファーストネームとミドルネームをWASP風にして、レナード・ウィリアム・ディカプリオと名乗ることを勧められている。ディカプリオはイタリア系とドイツ系の子孫であることを誇りに思っていたので、それは断った)。


交響曲第5番であるが、遅めのテンポによる堂々とした演奏である。ただ押しの強さがなく、万人受けするタイプのもので、そこがロシア人指揮者とは異なる。

「スラヴ行進曲」もロシア系の指揮者によるものとは違い、低弦を思いっ切り弾かせて重戦車のように進むということはなく、音の重心はロシア系の指揮者のそれと比べると高めである。「イタリア奇想曲」でもそれは変わらない。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を聴く。ドイツ・グラモフォン。
ドイツ・グラモフォンがベルリン・フィルの演奏を録音し始めてから今年で、100年目ということで、税込み1680円で再発された「BPO(ベルリン・フィルハーモニック・オーケストラ)&ドイツ・グラモフォン100周年」シリーズの中の1枚。高音質のSHMCDによる再リリースである。1981年、デジタル録音初期のレコーディングであり、この時期のデジタル録音は音が硬いものが多かったのだが、リマスタリングとSHMCD効果で音はかなり改善されている。

カラヤンは、現代音楽は余り演奏しなかったが、ドイツもの以外のレパートリーも広く、またそれらの曲を作曲者の生まれた国の様式に合わせて演奏することが出来た。
ほとんどドイツものしかレパートリーに入れておらず、他の国の音楽は上手く指揮出来なかったベルリン・フィルの前任者であるヴィルヘルム・フルトヴェングラーはそのことでカラヤンに嫉妬を感じたようだ。もっともカラヤンは肝心のドイツものはロマン派以降のレパートリーは得意だったものの、ベートーヴェンやモーツァルトなどは必ずしも得手とはしていなかった。特にモーツァルトに関しては同じザルツブルク出身であるにも関わらず、相性は良くなかった。

この曲の演奏も音色がフランス的であり、カラヤンの楽曲把握能力と、オーケストラ操縦術の高さが感じられる。

 

11月20日(水)

午後7時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、ニール・サイモン作の舞台「ロスト・イン・ヨンカーズ」を観る。上演用台本と演出はニール・サイモンをこよなく愛する三谷幸喜。三谷は自らが主宰していた劇団に東京サンシャインボーイズと、ニール・サイモンの代表作である「サンシャイン・ボーイズ」から頂戴した名前を付けるほどのニール・サイモン好きである。

出演は、中谷美紀、松岡昌宏、小林隆、浅利陽介、入江甚儀(いりえ・じんぎ)、長野里美、草笛光子。

2011年に「猟銃」で初舞台を踏み、同じ人物が同じ舞台で演じ分けているとは思えないほどの圧倒的な演技力で三人の女性を演じ、観る者をKOした中谷美紀の二度目となる舞台出演ということでも注目される。


1942年、ニューヨーク郊外のヨンカーズ地区にある半地下の一室(居間)が舞台である。ここにはミセス・カーニッツ(草笛光子)という厳格な性格の老婆が、娘でおつむの弱いベラ(中谷美紀)という女性と暮らしている。
物語は、ここにジェイ(愛称で、本名はジェイコブ。浅利陽介)とアーティー(やはり愛称で、本名はアーサー。入江甚儀)というミセス・カーニッツの二人の孫が、父親のエディ(小林隆)に連れられてやって来ているところから始まる。エディは奥の部屋でミセス・カーニッツと話しており、居間にはジェイとアーティーしかいない。二人は、祖母であるミセス・カーニッツの怖ろしさや、ベラが頭の働きが弱く、高校を1年で中退したこと、叔父のルイ(松岡昌宏)はワイルドな性格で今は裏社会で生きており、ギャングの手下(金の運び屋)をしていること、叔母のガート(愛称で、本名はハムレットの母親と同じガートルード。長野里美)は上手く呼吸が出来ないことなどを話す。いずれもお祖母さんであるミセス・カーニッツの躾が厳しすぎたためだとジェイは語る。ベラの頭が弱いのはお祖母さんに杖で頭を叩かれまくったからだとも言う(ミセス・カーニッツが杖で人の頭を叩く癖があるのは事実だが、実際は、ベラは5歳の時に猩紅熱に罹り、後遺症で俗にいう「知恵遅れ」になってしまったのである)。

エディはどうやらニューヨークのブロンクス地区に住んでいるらしいのだが、エディの妻が癌で亡くなり、その間にかかった治療費と入院費が莫大なものになってしまったため、巨額の負債を追い、高利貸し(劇中でエディは、「シャイロック」という言葉を使う。演劇人には当たり前の言葉のためか、パンフレットの用語集にも「シャイロック」は載っていないが、「シャイロック」とはシェイクスピアの『ベニスの商人』に出てくる悪徳高利貸しの名前である。ユダヤ人であるという設定で、ナチスのユダヤ人に対するネガティブキャンペーンにも用いられた)からも借りたため、普通に働いていたのでは返せる当てもない。そこで自宅を売り払い、戦時中(第二次世界大戦で、ドイツ、日本と交戦中である)であるため、高額の仕事がある南部に行くことに決めた。そこで、息子のジェイとアーティーを母親であるミセス・カーニッツの家に預けることにしたのだ。ミセス・カーニッツは店を経営しており、店舗は居間の上にある一階にあるようだ。そこでミセス・カーニッツとベラが働いている。
エディが選んだ高額の仕事とは、鉄くず拾い。戦時中であるため、砲弾に使う鉄が不足している。アメリカ南部ではそのために鉄くずを集める高額の仕事があるのだ。エディは、ジョージア州、ケンタッキー州、テキサス州(ヒューストンという具体的な地名が出てくる)などを回ることになる。

ベラが帰ってくる。映画を観てきたのだが、想像を絶する記憶力の悪さ。なんと自宅の場所も良く覚えていない。「ベラ叔母さんには方位磁石が必要だね」とジェイはアーティーに語る。

結局、ジェイとアーティーの二人はミセス・カーニッツの家で暮らすことになるのだが……


まずは何といっても中谷美紀の演技である。クールな性格の役を振られることの多い中谷美紀だが、今回はそれとは正反対のおつむが弱くキャピキャピした女性の役。これが怖ろしいほどに嵌まっている。何の予備知識もなしにこの「ロスト・イン・ヨンカーズ」を観た人はベラを演じているのが中谷美紀だと気付かないのではないかと思えるほどである。いくらプロの女優とはいえ、ここまで高い演技力を持つ人はそうそういるものではない。この人は本当に別格級の女優である(演技力が優れているだけでなく、実際にヨンカーズ地区を訪れるなど、入念な準備も怠らないようである)。

ワイルドな性格のルイを演じた松岡昌宏。ワイルドな性格の役は彼の十八番であるため、今回も上手い。また高い身体能力を生かし、しゃがんだ状態から足だけで立ち上がってみせたり(尻もちをつく人を録画して、逆回転で再生したように見える。普通の人にはまず無理な動きである。TOKIOはバンドであるが、もともとはバックダンサーであり、松岡はTOKIOの中でもダンスは上手い方である)と、動きにも尋常でないキレがある。


女帝のような性格のミセス・カーニッツ(実はカーニッツ一家はユダヤ系ドイツ移民であり、ドイツで迫害されてアメリカに渡り、アメリカでも差別対象で、エディ、ガートルード、ルイ、ベラ以外にも二人子供がいたが一人は幼くして、一人は12歳で早世したため、「強くなくては生きていけない」との思いから敢えて子ども達に厳しく接したのである)を演じた草笛光子も流石の貫禄である(草笛光子は1992年に「ヨンカーズ物語」というタイトルで「ロスト・イン・ヨンカーズ」が上演された時もミセス・カーニッツを演じているという)。


東京サンシャインボーイズのメンバーで、今も三谷作品の常連である小林隆も安定した演技で楽しめる(ちなみに、2024年に上演されるとされる、東京サンシャインボーイズの次回作「リア玉」の主演は小林隆になる予定である)。

若手二人の演技も良い(浅利陽介は身長が低いため、兄役なのにどうしても弟に見えてしまったが)。


三谷幸喜の演出であるが、キャリアのある人は各々に任せて、性格を掘り下げる作業だけを共に行う感じであるが、若手には細かく指示を出しているという印象を受ける。ただ、指示が細かすぎるようで、「いかにもアメリカ人に見えるように日本人が演技しています」という裏が見えてしまい、そこだけが気になった。だが、ニール・サイモンの筆の冴えもあって、上演自体は素晴らしい。中谷美紀の超人的とも思える情感表出力も相まって、感動的な舞台となった。

 

11月21日(木)

午後7時から、京都コンサートホールで、ジャン=マルク・ルイサダのピアノ・リサイタルを聴く。

ジャン=マルク・ルイサダは、チュニジア生まれのフランスのピアニスト。自在なピアノ演奏で知られ、特にショパンの演奏には定評がある。今回は、後半にショパンのワルツ12曲が演奏される。

ジャン=マルク・ルイサダは、ドイツ・グラモフォンにショパンの「ワルツ集」を録音している。評価の高い名盤であるが、いつも京都コンサートホールでCDの販売を行っている河原町の清水屋さんが並べたルイサダのCDの中にショパンの「ワルツ集」はない。伺うとどうやら廃盤のよう。輸入盤も扱っている大手CDショップのWebで確認しても、国内盤、輸入盤を含めてルイサダの弾いた「ショパン ワルツ集」のCDは廃盤扱いである。ということでAmazonのサイトに行くと、ルイサダの弾いた「ショパン ワルツ集」のCDが比較的高値で売られている。ここであることに気がついたので、一応、清水屋さんに伝えておく。
 

前半は、フォーレの夜想曲第11番(急遽プログラムに追加)とシューベルトのピアノ・ソナタ第21番。後半は、モーツァルトの「グラスハーモニカのためのアダージョ」に続き、ショパンのワルツ12曲が演奏される。前半、後半共に間を置かずに演奏する。つまり、前半はフォーレの夜想曲第11番とシューベルトのピアノ・ソナタ第21番で1曲、後半はモーツァルトの「グラスハーモニカのためのアダージョ」とショパンのワルツ12曲で1曲という解釈のようだ。珍しい解釈である。
演奏されるショパンのワルツの順番は、第1番「華麗なる大円舞曲」、第3番「華麗なる円舞曲」、第4番「華麗なる円舞曲」、第12番、第13番、第14番、第9番「別れのワルツ」、第6番「子犬のワルツ」、第7番、第8番、第11番、第2番「華麗なる円舞曲」。

ピアニストは暗譜して弾くのが慣例だが、ルイサダの場合は全曲譜面を見ながらの演奏。譜めくり人(日本人女性)同伴である。ただ、曲を憶えていないわけではなく、ショパンのワルツを弾くときは、ショパンの「ワルツ集」の楽譜を使っていたが、ワルツ第11番から第2番まで戻る時、譜めくり人がページを繰るのに時間が掛かったため、まだページを戻している最中に弾き始めてしまったりもした。
最近では、指揮者も暗譜を否定して譜面を見ながら指揮する人が多くなったが、ピアニストも同傾向なのかも知れない。必ず譜面を見ながら演奏するピアニストとして有名な人に、ロシア出身で、日本人男性と結婚し、日本在住となったイリーナ・メジューエワがいる。


前半のフォーレとシューベルトでは、ルイサダはウェットで哀感のこもった音をピアノから弾き出す。これはフォルテシモであっても、明るい旋律であっても変わることはない。「顔で笑って心で泣いて」という感じである。
フォーレもシューベルトも抒情的な作風であり、間を置かず演奏されても特に違和感はない。

フォーレは高雅であり、シューベルトは右手の若々しい歌と左手で弾かれる低音の不吉な感じの対比が鮮やかだ。


後半の第1曲として弾かれたモーツァルトの「グラスハーモニカのためのアダージョ」は初めて聴く曲だが、チャーミングな作品であり、ルイサダもそれに相応しいロココ風の演奏を展開する。

ショパンのワルツは、緩急、硬軟共に自在の演奏。まろやかな音が奏でられるが、譜面には記されていないはずの強弱を付けたり、リタルダンドにアッチェレランドと、次々に表情を変えていく。その他にも、左手を強く弾いてワルツのリズムを強調したり、「別れのワルツ」では敢えて縦の線を崩し、左手と右手のリズムを別個にすることで即興的な印象を与えるような工夫が施されていた。またこの曲では前半に聴かれた哀愁漂う音色がかなり色濃く出ていた。
極めて表現主義的なショパンであり、ルイサダでなくては弾くことの出来ない個性的な音楽が創造されていく。


アンコールは3曲。ショパンのマズルカ遺作Opus67-1と同Opus67-2。バッハの「フランス組曲」より第5番“サラバンド”である。

まずショパンのマズルカ遺作Op67-1を弾いたルイサダ。おそらく続けてOp67-2を弾く予定だったと思うのだが、ルイサダはいったん袖に引っ込んでしまい、残されてしまった譜めくり人の女性は「え? え? 私どうしたらいいの?」という風に戸惑っている様が聴衆の笑いを誘う。

アンコール2曲目のマズルカ遺作Op57-2を弾く前は、ピアノの譜面台に楽譜が沢山あるので、なかなか弾くべき曲が見つからない。ルイサダは、「ちょっと待って下さい」と日本語で言い、前列にいた聴衆が日本語を話したことに拍手を送る(私は3階席にいたが、ルイサダの言葉は聞こえた)。

3曲目の、J・S・バッハ、「フランス組曲」より第5番“サラバンド”であるが、やはり楽譜が見つからない。ルイサダは右手を上げて、「待って」という仕草をする。それでもまだ見つからないので、今度は手の平を上に上げて「どうなってるんでしょう?」と示して聴衆を笑わせる。


ショパンの2曲はクリアな、バッハの曲は聴いてすぐにバッハの作品だとわかる端正な演奏であった。


終演後にCD購入者限定のルイサダのサイン会がある。ルイサダは全員に「ありがとう」と日本語で言い、握手を求める。ピアニストは手が命なので、握手を求められると逆にヒヤヒヤする。CDの盤面の白く空いたスペースにサインを貰おうとしたのだが、ルイサダ氏はそれでは物足りないようで、盤面一杯に大きくサインを書く。勢い余って、プラスチックケースにもマジックインクが付いてしまうほど大きく書いてくれた。

 

11月22日(金)

ドイツ人から「作曲家のいない国」と揶揄されたイギリスから約400年ぶりに現れた天才作曲家、ベンジャミン・ブリテンの生誕から今日で100年、アメリカ・テキサス州ダラスでジョン・F・ケネディ大統領が暗殺されてから今日で50年になる。

 

クリスチャン・ヤルヴィ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

1972年生まれのクリスチャン・ヤルヴィ。ザ・シンフォニーホールでウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団を率いた来日公演を聴いたことがあるが、クラシック音楽の王道では10歳上の兄であるパーヴォ・ヤルヴィに及ばないように思えた。ただクリスチャンは20世紀の音楽を得意としており、バーバーの「弦楽のアダージョ」でも情感豊かな演奏を展開している。

 

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。ドイツ・グラモフォンにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が録音を行ってから100年目ということで、SHMCD仕様で再発したシリーズの中の一枚。1993年5月、ベルリンのフィルハーモニー(愛称はカラヤン・サーカス)でのライヴ録音。当時の最新技術であった4D録音での収録である。

優れた知性を生かした端正な音作りを持ち味とするアバド。マーラーの交響曲第5番でも整った演奏を行う。マーラーは強烈な情念を表に出した演奏の方が面白いのだが、アバドが理想とするのはそれと真逆のアポロ芸術だと思われるので、これはこれで、「アバドのマーラー」として楽しめる演奏である。

アバドは今では過去の人扱いになってしまっているが、モーツァルト管弦楽団を組織して現在も旺盛な演奏活動を行っており、ファンも少なくない。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が本拠地にしているウィーン楽友協会には多くの楽譜を収集ライブラリーがあるのだが、そこに最も足繁く通ったのはアバドとカルロス・クライバーだという。勉強熱心であり、アーティストというよりアルチザンという言葉が似合う人だ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督の前任者であるヘルベルト・フォン・カラヤンのようなカリスマ性のあるタイプや、後任者で才気溢れるサー・サイモン・ラトルとも違ったタイプであり、残念ながら二者に比べると地味ではある。ただ「地味=悪い」ということでは決してない。ただ音楽に対するアプローチの仕方が違うだけである。
ライヴ録音であるが、とてもそうとは思えないほど優秀なアンサンブルをベルリン・フィルは聴かせてくれる。

 

11月23日(土)

午後3時から、名古屋の三井住友海上しらかわホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン(会場のチラシではドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団)の演奏会を聴く。

午後3時に間に合うようにゆっくり出ればいいやと思っていたのだが、昨夜、少し早く寝たために午前5時に目が覚めてしまう。このままだと、もう一度寝てしまって午後3時を過ぎてから目覚めるなんてことに成りかねないので、Webチェックをして時間を潰した後、早めに家を出る。三井住友海上しらかわホールの近くには白川公園があり、公園内に名古屋市美術館があるので、そこでノンビリしていれば良い。

ちなみに、三井住友海上しらかわホールの最寄り駅は伏見駅。京都の伏見と同じ地名が名古屋にもある。ただ、アクセントは違い、京都の伏見が「ふ」にアクセントを置くのに対して、名古屋の伏見は「み」を一番強く発音する。京都の伏見も「み」を一番強く発音する場合があるが、その時は後ろに「稲荷」や「城」とつく。

そして白川通りがある。京都の白川(白川という川が流れている。地名は現在は北白川のみが残る。中白川や南白川は存在せず、それぞれ、浄土寺、岡崎という地名に変わっている。京・白河並び称された時代の白河は現在の左京区岡崎付近である。琵琶湖疏水と交わった後で、南へと流れる川は祇園白川と呼ばれる)は、石灰岩の混ざった本当に白い色をした流れであるが、名古屋の白川には白い流れの川は存在しない。そもそも石灰岩の出る場所が上流にはない。名古屋には他にも動物園があることで有名な東山という地名がある。

思うに、これはおそらく、京都から名古屋に移住した人々が自分の出身地の名前を新居の地名に付けたのではないかと思われる。江戸を都市として整備する時も、居住者が呼ばれている。徳川家の領地であった、三河、遠江、駿河などの人が江戸に渡ったが、関西からの移住者も多く、多い順に、堺、京、伏見であったようだ。ということで、名古屋開府の時も京から名古屋に移住した人が多かったのではないかという予想が生まれる。

三井住友しらかわホールは白川通りに近いため、「しらかわ」を名称にしているが、住所は名古屋一の繁華街で、SKE48でも知られる栄にある。近くには桑名町通り、長島町通りという通りがあり、いずれも現在の三重県にある地名と一致している。


地下鉄伏見駅で降り、伏見通りを南に向かう。通りの向こう(西側)に御園座があるのだが、現在、改修工事中のようである。

白川公園に入る。広場では女の子達がダンスのレッスンをしていたり、サッカーに興じている若者達がいたりする。

白川公園の東隅に名古屋市美術館はある。スマホで調べると、ここも住所は栄のようである。現在行われているのが、ハイレッドセンター「直接行動の軌跡」という美術展である。ハイレッドセンターは、高松次郎(高でHigh)、赤瀬川源平(赤=Red)、中西夏之(中はCenter)の三人の芸術家が組んだグループであり、直接行動という手法で芸術表現を行ったそうだ。この中では作家でもあり、メディアにも登場機会の多かった赤瀬川源平が飛び抜けて知名度が高い。高松というと幕末好きである私にとっては、次郎ではなく太郎である(高松太郎は、坂本龍馬の姉で高松家に嫁いだ千鶴の子。坂本家当主で龍馬の兄である坂本権平直方は男の子は出来たが早くに亡くし、結局、成人したのは娘の春猪だけであった。そこで本来は龍馬が家を継がなくてはならないのだが、子を設けぬまま若くして暗殺されたため、千鶴の子である高松太郎が坂本直と名を変えて坂本家を継いでいる)。

名古屋市美術館はバブルの時代に出来たまだ比較的歴史の浅い美術館である。そのため、外観からして現代アートしている。

ハイレッドセンターの行った直接行動であるが、ロープを担いで、山手線の駅でそれを並べてそれを撮影したり(縦に、上がフレームアウトした「えの」と書かれた駅名が見えるので上野駅だと思われる)、変なメイクをして山手線の電車に乗って、それを写真に収めたり、道路を勝手に掃除して写真を撮ったりと、かなりはた迷惑なことをしている。冊子に「犯罪者同盟演劇」など書かれているが、「犯罪者同盟」というのはやはり芸術グループだそうで、赤瀬川源平と懇意であり、当時はこうした、時代にはっきりと「ノー」を突きつける芸術が確信犯として行われていたのがわかる。演劇の上演が実際に行われたのかはわからない。時は1960年代の初頭。高度経済成長が始まる時代である。

千円札(私が知っている最も古い千円札は伊藤博文の肖像画が用いられたものであるが、更にその前、まだ聖徳太子が千円札の肖像画であった時代である)を使った美術作品がある。贋千円札や(これはやはり裁判沙汰になったそうで、製造自体が禁じられているため有罪が確定したとのこと。「千円札裁判」という事件のようだ)、千円札にたかるクリップなど使った作品があり、これは拝金主義や「芸術の敵」と彼らが考えた法律などを揶揄したものであろう。千円札の肖像が聖徳太子から伊藤博文に変わるのは1963年であるが、「千円札裁判」を基にした「千円札有罪裁判」などという伊藤博文肖像の千円札に血糊を垂らした裁判記録を作ったりしている。

不自由芸術などという文字が書かれた冊子があり、ハイレッドセンターは座椅子や扇風機などを梱包したものを作品として表した。梱包されているが、それが故に解き放たれる未来があると感じられる仕掛けになっている。

「カーテンの非実在性」なる作品があり、白いカーテンから、黒い縄が出ている。「実在」の反対は、「架空」または「不在」である。哲学用語で「非在」という言葉もある。ただ、作品として実在するので架空は論外であり、また不在でも非在でもない。「非実在」という言葉を調べると、どうも法律の用語らしいことがわかる。東京都の青少年条例のようだ。確かに今回の展覧会の最初に展示された赤瀬川源平の作品タイトルには放送禁止用語が使われており、作品自体もどぎつさを持つ。彼らはこうしたショッキングな手法を敢えて用いることで、「日常」に揺さぶりを掛けようとしたのである。ただ、「カーテンの非実在性」からは性的なものは感じられない。解釈しようと思えば解釈出来るという程度である。ということで、ここで使われている「非実在性」なるものは、「作品それ自体が非日常である」という意味の方が強いように思われる。実際、彼らは現実ではあり得ないことを直接行動で表した。ただ、「非実在」なる言葉とそれが法律のための特殊用語であることを知っていたのなら、あるいは別の解釈が出来たのかも知れないと後になって思う。


続いて、ハイレッドシアターのメンバーの直接行動ではないアート作品が展示されている。高松次郎は名古屋駅の地下鉄に向かう道にも同様のものが展示されていた、一見、影絵のように見える作品を創作しており、これは面白かった。


常設展示へ。まず、千葉県佐倉市の川村記念美術館が作品を多く所蔵していることで知られるフランク・ステラの巨大オブジェが出迎えてくれる。メキシコの絵画を集めたコーナーもあり、私も好きなフリーダ・カーロの画もある。

エコール・ド・パリの展示では、日本人であるが、フランスを拠点に活躍し、のちにフランス国籍となる藤田嗣治(ふじた・つぐはる)の自画像などもある。藤田嗣治はフランス語名も持っているが、ファーストネームが何だったか浮かんで来なかったので、学芸員さんに伺う。「レオナルドです」と言われたので、最初は、「ああ、ああ」と思ったが、しばらくして、「あれ? 確かレオナールだったぞ」と本当のフランス語名を思い出す。「レオナルド」というのはイタリア人の名前であり、英米では「レナード」になる。言語によって発音が異なるのである(例えば、「チャールズ」という名前の英語圏の人の名前は、フランス語ではスペルを変えず「シャルル」という読み方になる。スペルは変わるが、ドイツ語では「カール」、スペイン語では「カルロス」になる。カール大帝は、フランス語ではシャルル・マーニュであり、指揮者のシャルル・ミュンシュはフランス人であるが、あるときはフランス領、あるときはドイツ領となるストラスブール(シュトラウスブルク)の生まれで、元々はドイツ系であり、カール・ミュンヒという名前であった。フランスに帰化する時にフランス風に名前を変えている)ということで、学芸員さんに、「確かレオナールだったと思うんですけど」と再度伺うと、学芸員さんは、展示説明を見て「ああ、レオナールです」と答えてくれた。レオナールの綴りは「Leonard」。そのまま読むと「レオナルド」になるので、そう思い込んでしまわれたようだ。綴り通りに読んで当たるのはイタリア語で、ローマ字も何故ローマ字なのかというと、ローマを首都とするイタリアの言語はほぼ綴り通りとなるからである。英語の単語が覚えにくいのは発音が綴り通りでないためである。

名古屋市美術館所蔵の画の中ではモディリアーニの「おさげ髪の少女」が一番有名だと思うが、私はユトリロの「ノルヴァン通り」という画が一番気に入った。元々、ユトリロの画風は好きである。


その他に、ホセ・ガダルーペ・ポサダというメキシコの画家の展示会も行われている。「シュールレアリスト宣言」で有名なアンドレ・ブルトン、大江健三郎といった作家がポサダへの賛辞を送っており、彼らのポサダ評が壁に貼られている。

メキシコの画家は、フリーダ・カーロもそうだが、どこか陰鬱な感じの絵を描く。色調も茶色っぽい。ポサダの名は寡聞にして知らなかったが、骸骨をモチーフにした画を多く描いており、骸骨の舞踏会の画は、サン=サーンス作曲の交響詩「死の舞踏」を連想させる。高名な将軍も市井の人もみな骸骨で描かれているわけだが、そのため、あらゆる肩書きや風貌が取り除かれ、「みな平等」というメッセージが隠されているような印象を受けた。

私のように熱心に画を見て回ったり、質問したりする人は珍しいのか、学芸員さんが、ポサダの説明書きをくれる。「骸骨の自転車乗り」という画が入っている。説明書きでは、骸骨一人一人が当時の最新流行であった自転車に乗って、競争する様は、メキシコの各新聞社の社員が、革命前夜のメキシコで誰が新しい未来を見つけるのかということを描いたものとされている。もともとは自転車に新聞社の名前が書かれていたという。確かに風刺画なのだが、一歩引いてみると、「何をそんなに死に急ぐ」と言っているようにも見えるし、「どうせ死ぬのに何をそんなにあくせくしているのだ」という皮肉にも受け取れる。

もう一つの見方があるとすれば、村上春樹が『ノルウェイの森』に出てくる「死はそれ自体で存在するのではなく、生の一部として存在する」という一節で知られる考えに基づくものである。これは目新しいものではなく、日本でも中古の時代からよく登場するものである。登場だけなら古代から登場する。「死を抱えて生きる人々」の肖像という見方である。


ミュージアムショップで、ユトリロの絵葉書を購入しようと思ったが、「ノルマン通り」のものはなかった。ちょっと大きめのサイズのものがあるとのことだったので、売り子さんに訪ねようと振り返ったときに、美術館限定販売のCDがガラス棚に並んでいるのに気付く。絵画や画家の顔がいくつも並んでいる写真(おそらくウォーホルあたりの作品だと思われるが)などがライナーノーツの表紙になっている。取り敢えず、フリーダ・カーロの自画像が表紙のCDを見せて貰う。カーロはメキシコの画家なので、メキシコの音楽が並んでいると思われるのだが、作曲家の名前を読んでも知らない人が多い。アーロン・コープランドの「エル・サロン・メヒコ」はやはり入っている。他のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」も入っている。クラシックはNAXOSの音源が多い。ただ、「月光」ソナタを弾いているのはおそらくというより間違いなく、イェネー・ヤンドーだと思われるのだが、スペルがJandoではなくJanoになっている。スペルミスだろう。

売り子さんがCDの収録曲の書かれた冊子を持ってきてくれる。その中に、ジョルジュ・オーリック(George Auric)の名を発見する。フランス六人組の一人であるオーリックは名前は有名だが、作品を聴く機会はほとんどない作曲家である。他の収録曲も魅力的なので、演奏家の名前は書かれていないので不明だが、オーリックの作品の入ったCDを買うことにする。表紙はゴッホの「夜のカフェテラス」。「ロケみつ・ザ・ワールド」の「目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」で早希ちゃんが、モデルになったカフェテラスを訪れた様子が放映されたばかりの画である。

 

三井住友海上しらかわホールへ。同じ白川とつく白川公園からなのですぐに着く。

開場時間と開演時間であるが、逆になっている。パネルを貼る形式なのだが、「15」のパネルと「00」のパネルが逆になり、開場「2」:「00」、開演:「3」:「15」になっている。単純なミスである。これはチケット売り場に指摘する人がいて、開場:「2」:「15」、開演「3」:「00」に直された。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏会。

オール・ベートーヴェン・プログラムである。歌劇「フィデリオ」序曲、交響曲第4番、交響曲第3番「英雄」が演奏される。


三井住友海上しらかわホールは前を通ったことはあるのだが、中に入るのは今日が初めてである。基本的に室内楽や独奏者用のホールであり、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのカンマーは英語のチェンバーに当たり、「室内」という語に相当する。そのため、ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団と表記されていた時代もあったのだが、室内管弦楽団(小編成のオーケストラのこと)であるため、愛知県立劇場劇場コンサートホールでなくともオーケストラ団員全員がステージに上がることが出来るのである。

トランペットはピストンのないナチュラルトランペット。二階席下手の席に座っていたので、舞台下手側に座るホルン奏者の姿は見えないが、間違いなくナチュラルホルンであろうと思う。実際に音を聴くとやはりナチュラルホルンであることがわかる。ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。

三井住友海上しらかわホールの内装は、壁が全て木目であり、とても美しい。天井はやや高めであるため、オーケストラが演奏するには残響がやや短い。室内楽やピアノのリサイタルなどでは残響は余り必要でないため、そういう風に音響設計されているのかも知れない。内装、音響共に、大阪の、いずみホールに似ている。

パーヴォ登場。今日は全曲暗譜で指揮をする。


歌劇「フィデリオ」序曲。出だしが実にリズミカルである。パーヴォのバトンテクニックは真に鮮やかで、あたかも指揮棒の先で音符を拾い上げて、オーケストラの方へすっと投げているかのような印象を受ける。本当に動いたとおりに音楽が生まれるのである。少なくとも実演に接したことのある指揮者の中でパーヴォほど高度なバトンテクニックを持っている人は他にいない。サー・サイモン・ラトルやマリス・ヤンソンス、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの先代音楽監督であるダニエル・ハーディングの指揮も見ているが、ここまで見事ではなかった。

ナチュラルホルンであるが、モダン楽器のホルンでも「ホルンといえばキークス(音外し)という言葉が思い浮かぶ」と言われるほど演奏が難しい楽器である。そのため、音程を外す場面があった。

交響曲第5番同様、ピッコロが1オクターブ上を吹いて浮き上がる場面があり、ベーレンライター版の楽譜を使っていることがわかる。これまでずっと使われてきたブライトコップ(ブライトコプフ)版の楽譜で演奏された歌劇「フィデリオ」序曲のCDを聴いてもピッコロが浮かび上がる場面に出会ったことはない。

躍動感あふれる演奏であった。


交響曲第4番。私はパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの実演を横浜で聴いている。

今日も密度の濃い演奏である。楽章1つ演奏するだけで、並みの演奏の交響曲1曲分の聴き応えがある。

パーヴォは、CDにおいて、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番の演奏をカップリングでリリースし、アポロ芸術的と思われる交響曲第4番をディオニソス芸術的に、ディオニソス芸術の代表的存在であった交響曲第7番をアポロ芸術的に演奏するという真逆の解釈を示し、私は一聴して驚いたのであるが、パーヴォはそうした楽曲の光が当たらない一面を見つけるのが得意なようである。

第2楽章では、第2ヴァイオリンの弦の刻みを「テレーゼ、テレーゼ」という風に聴いてみる。これはカルロス・クライバーの解釈である、確かに曲調にあっているように思う。

緩急、強弱ともに自在な演奏であった。


後半、交響曲第3番「英雄」。同じ名古屋にある愛知県立芸術劇場コンサートホールで、この曲の実演を聴いている。2006年だったであろうか。後で確認する。

ベートーヴェンのメトロノーム指示に近い速度を採用。そのためかなり速めの演奏である。ロマンティクな演奏になれている人は「速すぎる」と思うだろうが、20世紀後半の演奏から聴き始めた私などの世代にとっては、意気揚々と進軍する英雄の姿が目に見えるようなフレッシュな解釈である。

パーヴォは音のバランスを取るのが天才的に上手いため、クライマックスで、主旋律がトランペットから木管楽器に移る時にも、主旋律は行方不明にならず、木管が演奏しているのがきちんと聴き取れる。

第2楽章の葬送行進曲も白熱の演奏であり、哀感が強く胸に染み込む。

第3楽章。ティンパニの強奏が凄まじい。弦楽器であるが各楽器の首席奏者だけが別の旋律を弾く場面が見られる。トリオにおけるナチュラルホルンの演奏も上手い。

最終楽章。序奏でパーヴォは歌い崩しをする。この楽章では、弦楽器の、コントラバスを除く各首席奏者のみが演奏し、弦楽四重奏になる場面がベーレンライター版の楽譜にはある。元々「solo」と書いてはあったようだが、「何かの間違いだろう」ということで採用されていなかったのだ。パーヴォの指揮するベートーヴェンは基本的にベーレンライター版の楽譜を用いているのだ、これが忠実に履行される。憩いの場ともいうべき印象を受ける。そして快速による凱旋行進。心躍る演奏であった。


アンコールは2曲。ブラームスの「ハンガリー舞曲」より第1番と、パーヴォのアンコールピースの定番であるシベリウスの「悲しきワルツ」。


ハンガリー舞曲第1番は、ブラームスがハンガリーの民謡や舞曲を収集して、まずピアノ連弾のための曲として纏められたもので、ブラームス自身もブラームス編曲として出している。舞曲であるため、目まぐるしく緩急が変化するのであるが、パーヴォは魔法のようにテンポを操り、「寄せては返す波のように激し」い演奏になった。

シベリウスの「悲しきワルツ」。超絶ピアニシモが今日も聴かれる。この時は会場内にいる全員が耳を澄ませるため、独特の張り詰めた空気がホール内を占拠する。


全て秀演。名古屋まで聴きに来るだけの価値のある演奏会であった。名古屋の聴衆は非常にマナーが良く、それも嬉しかった。

演奏会終了後にサイン会がある。CD購入者のみではなく、誰でも参加出来る。今回はパンフレットは売られていなかったが、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンを紹介する小冊子が無料で置かれていた。


私はこの日のために買わないでおいた、「ベートーヴェン序曲集」のCDを買う。パーヴォにサインして貰う時に、「京都から来ました」と英語で言い、「I listend Paris(パリと発音)」といって、「フランス語で、パリ国立管弦楽団は確か、オルケストラ・ナショナル・ド・パリだったかな」と思い起こしているうちに、パーヴォが私の顔を見て、「Oh I remeber」と言ってサインをする。思い出して貰わなくて結構なので、感想を伝えたかったのだが、その時間はなくなってしまった。

 

新幹線に乗り、京都に戻る。

 

11月24日(日)

午後1時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、こまつ座の音楽劇「イーハトーボの劇列車」を観る。こまつ座は音楽劇の劇団なので、こまつ座の音楽劇というと少し変なのだが、それ以外に書きようがない。こまつ座が音楽劇の楽団ということを知る人以外、というより演劇はそもそも「観たことがあるかどうか」から話が始まるので、大抵の人はこまつ座が音楽劇の劇団だということを知らない通り越してこまつ座を知らないため、説明するため、「こまつ座の音楽劇」という言葉を使わざるを得ないのである。作はこまつ座の座付き作家であった井上ひさし。演出は鵜山仁。音楽:宇野誠一郎&荻野清子。出演:井上芳雄、辻萬長(つじ・かずなが。有職読みの「」つじ・ばんちょう」でも知られる。)、木野花、大和田美帆、石橋徹郎、松永玲子、小椋毅(おぐら・たけし)、土屋良太、田中勝彦、鹿野真央(しかの・まお)、大久保祥太郎、みのすけ。ナイロン100℃の関係者が二人も出ている。ピアノ&スネアドラム演奏:荻野清子。荻野清子は三谷幸喜の作品で良く音楽や演奏を手掛けている人である。三谷幸喜の映画最新作「清洲会議」の音楽担当もこの人。

題から分かるとおり宮沢賢治を主人公とした作品である。「イーハトーヴ」という表記がよく知られているが、これは岩手をエスペラント語風に発音したもので、エスペラントでは名詞は「o」で終わるようなので(作中に出てくる)、「イーハトーボ」が採用したものと思われる(賢治自身は「イーハトーヴ」、「イーハトーヴォ」、「イーハトーブ」など様々な表記を用いている。名詞と形容詞が一致する場合は、エスペラントの形容詞が「a」で終わるため、そちらを優先させるようである)。

 

途中、15分間の休憩を挟み、約3時間という大作である。二幕四場という形を取っている。

第一幕第一場は、序章(代表作の一つである「注文の多い料理店」の序文、これも賢治が書いているのだが、これに想を得たセリフを舞台上に出演者全員が揃って、一人一人読み上げたり、全員で言ったりする。この時は皆、農民の格好をしている)に続き、宮沢賢治(井上芳雄)の妹で、日本女子大学校(現・日本女子大学。「大学」と名前は入るが、この時代の日本女子大学校はまだ専門学校である。ただ、今の専門学校とこの時代の専門学校はまた別物である)に通う、とし子(賢治の詩「永訣の朝」で知られる人である。「アメユジュトテチテケンジャ」は勿論、劇中に使われる。演じるのは大和田美帆)が肺結核で倒れたため、母のイチ(木野花)と共に上京するシーンから始まる。花巻駅から上野駅までの旅である。

列車には西根山の山男(小椋毅)という屈強な体の人間が乗り合わせている。山男は背中に岩手県の県章の入った法被を着ており、上野精養軒で開催されている民俗文化学会に出席してスピーチを行うのだという。山男は南部弁研究の第一人者なのだそうだ(矛盾した表現になるが、岩手県の中部・北部から青森県の東部に跨がる地域の名前が「南部」である。南部というのはこの地域を治めていた大名の苗字から取られたもの。アクセントは「な」ではなく「ん」を強く言う。南部鉄器などで知られる。岩手県の南の方を指す南部は仙台・伊達藩の領地であった)。

そして、とし子が入院している永楽病院(現・東京大学医学部付属病院小石川分院)の病室へと舞台は移る。

第一幕第二場は、賢治が家族に無断で上京し、本郷にある出版社でガリ版刷りの仕事(真面目な東大生が書いた授業ノートを製本して、不真面目な東大生のために売るという仕事をアシストするというもの)をしながら、鶯谷にあった国柱会館(国柱会は日蓮宗系の在家団体である。宮沢賢治は熱心な日蓮宗の信者として知られるが、より正確に書くと国柱会のメンバーである)に通っては、図書室にある本を読み、すでに作家を目指していたので童話を書くという生活を送っていた1921年が舞台である。

賢治が下宿しているのは東大本郷キャンパスに近い本郷・菊坂にある稲垣未亡人(木野花。二役)の住まい。ここに賢治の父親である宮沢政次郎(読みは「みやざわ・まさじろう」。演じるのは辻萬長)が訪ねてくるところから始まる。

宮沢政次郎は裕福な商家を営む、地元・花巻の名士であるが、熱心な浄土真宗の信者である。そのため、日蓮聖人の考えに共感し、日蓮宗に入れ込む賢治と対立することになる。

 

ここでは宗教談話が展開される。

 

休憩後の第二幕第一場は、農学校の教師を辞めて、上京し、エスペラントやチェロ、オルガン、タイプライターなどを学びながら、築地小劇場や歌舞伎座に通うという日々を送っている賢治の物語である。

花巻から上野まで行く電車で、賢治は伊藤儀一郎という男(辻萬長。二役)と出会った賢治。伊藤が「宮沢さんじゃないですか」と語りかけ、「あなた様はどちら様ですか?」聞くと、「あなたは私のことは知らないだろうが、私はあなたのことをよく知っている。そういう男です」と述べる。伊藤は賢治のことを実によく知っている。

東京の賢治の住まいで、伊藤は、エスペラントを習う。この時、エスペラントの名詞は「o」で終わるということが説明される。花巻は「Hanamakio」になるという。仙台は「センダーノ」になるらしい。

ここで、賢治の思想が共産主義に近いのではないかという話が展開される。伊藤の正体はほぼ全員が登場した時から感づいている通りのものである。ちなみに、井上ひさしは共産党員であった。

第二幕第二場は、花巻にある東北砕石工場のセールスマンとなった賢治が、営業先の東京で倒れて、療養している旅館の一室が舞台である。

このあとにエピローグがある。

 

赤、黄、緑の三色が定式幕のように順番に並んでいる幕が上がり、序章がスタート。宮沢賢治の文章を基にした詩的で美しい言葉が用いられている。谷川俊太郎の詩集『はだか』の収められた「むかしむかし」に通じるものもある。

そして、舞台は移り(通常のステージの上に回り舞台が設置されている)花巻駅。背の高い、赤い帽子の車掌(これで役名である。演じるのは、みのすけ)が「はなまき、はなまき」とコールするが、岩手弁である。登場人物も岩手弁を喋る人が多い。ということで、岩手県を舞台にした朝の連続テレビ小説「あまちゃん」を思い出して懐かしくなった。石川啄木の「故郷の訛り懐かし停車場の人混みの中にそを聴きに行く」という短歌を本歌に「『あまちゃん』の訛り懐かし宮沢の賢治の劇にそを聴きに行く」という短歌が瞬時に浮かぶ。「あまちゃん」に出ていた木野花が出ているのは偶然なのか、それとも、もう「あまちゃん」に出ることはわかっているので、岩手弁の方言指導を兼ねてキャスティングされたのかはわからない。木野花は青森県出身で、国立弘前大学を出るまではずっと青森で過ごしてきたので、津軽弁は達者である。津軽弁と南部弁は近いのかも知れない。

永楽病院の一室。賢治の妹である、とし子と、やはり同じ病気で入院し、同室となった福地ケイ子(松永玲子)、そしてケイ子の兄で、三菱の社員である福地第一郎(石橋徹郎)が見舞いに訪れている。第一郎は、東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)にも合格したほど音楽の才能がある。結局、東京音楽学校には進まず、同時に合格した東京工商(東京高等工商学校。現在の芝浦工業大学の前身)に入学。戦時なので、三菱は採用枠を増やしており、工業系学校の出身者は優先的に入社出来たのだという。「僕の読みは当たる」と胸を張る第一郎。この第一郎が狂言回しとなり、病室を訪れた賢治の紹介などを行う。いわゆる説明ゼリフが多用されるのだが、これは状況をわかりやすくするために井上が敢えて行う手段である。その後は、文学的に高度な作劇方が展開される。

第一郎には、「これは実に稀なことだ」、「これはよくあることだ」という二つの口癖があるのだが、賢治はそれをカウントしており、「これは実に稀なことだ」の方が、「これはよくあることだ」より多いので逆だと指摘したりする。

賢治はベジタリアンであるが(「ビジタリアン大祭」という作品を書いている)、とし子には精が付くようにと、牛肉を食べるようにと勧める。だが、とし子が牛肉を食べようとする度に、日蓮宗のお題目である「南妙法蓮華経」を唱える。

第一郎は、「人間は生物と、穀物を食べて生きているのであり、穀物しか食べないというのは、人類の半分を飢え死にさせろ言っているのだと一緒だ」と賢治をなじるが、賢治は、「牛、一頭が食べる草の料を知っていますか?」と聞く。第一郎は三菱の社員なので、小岩井農場(三人の設立者から一文字ずつ取って農場の名前としたもので、「岩」は「岩崎」の岩である)にも詳しいのである(小岩井農場にも来ており、「岩手山の宵の風景の美しさ、いや風景などという下劣なものではない、あれは詩だ。その詩を知っている君と僕とは親類のようなものだ」などといったりする)。牛一頭育てるための草を育てる面積で穀物を作れば、相当な量が取れる。世界中が牛を育てるのを止めて穀物を作れば、誰も喰うに困らなくなるという。

第一郎は、「君は白樺派の作家のような思想の持ち主だな」と言う。この後の賢治のセリフで仕掛けがある。賢治は「自分は人を生かす道はねえのす。自分を生かす。これしか出来ねえのっす」という言うのだが、これは白樺派の作家である武者小路実篤の言葉、「この道より我を生かす道なし、この道を行く」のパロディである。賢治は「新しい村のようなものを作りたい」というような意味のことを言うが、これも武者小路らが中心となって作られた「新しき村」から取られている。

第一郎は作詞作曲をするのだが、第一郎が農村を題材に作った歌に出てくる、「広場」というものは村には存在しないと賢治は指摘する。第一郎は東京生まれの東京育ちで農村のことを知らないのである。

第一郎は、賢治と、とし子の兄妹は変だと言うが、実際に変なのは福地兄妹の方で、ケイ子は変なところで大笑いするし、第一郎は近親相姦のことを言い当てられたのだと勘違いし、「知ってたのか!」、「一度だけなんだ。それも10年も前の話だ」などとつい口にしてしまう。賢治は鈍くて、「何が一度だけなんですか?」、「何が10年前なんですか?」と全く気付いていない(宮沢賢治は、「生涯、女を知らなかった」と言われる。同性愛者であったわけではない)。

第一場のラストに、「背の高い、赤い帽子の車掌」が登場する。花巻にいた時は岩手弁であったが、ここでは東京の言葉を話す。車掌は「思い残し切符」なるものを賢治に手渡す。

今日、この病院で亡くなった二人からの思い残し切符であるという。車掌は宙乗りで舞台上方へと消えていく。姿形こそ「背の高い、赤い帽子の車掌」と同じであるが、正体はどうやらこの世の人ではないようである。

 

第一幕第二場。

賢治が家出するために花巻駅から東北本線の列車に乗るシーンから始まる。

賢治の下宿先である稲垣未亡人の家の居間。稲垣未亡人を演じる木野花が、賢治の作詞作曲である「星めぐりの歌」を歌い、踊る。

そこへ、賢治の父親である宮沢政一郎が訪ねてくる。法華経かぶれの賢治を論破して、家に連れ戻そうと政一郎は考えており、日蓮に関する知識もたっぷり入れてきたという。ちなみに政一郎は標準語も話すことが出来る。言葉遊びが行われて、「けんじ」といって、「賢治」のことかと思ったら、更に続いて「賢者は」だったりする。

賢治が帰ってきて、「南無妙法蓮華経」と題目を唱える。

政一郎と賢治の対面。宗教の話になる。政一郎は日蓮宗の方が優れた教えだと証明出来なかった時は家に戻るように言い、「日蓮は、法華経以外の教えを認めない。キリスト教もイスラム教も駄目だという。そして全ての経典を読み、その結果、法華経以外の経典は全て劣っている結論づけた。今ある、経典は全て釈迦の言葉を書き残したものだ。それに優劣を付けるなんてとんでもない」と言うが(稲垣未亡人はクリスチャンであり、「キリスト教は認めて下さいまし」という)、賢治は、「夏目漱石の『満韓ところどころ』と『こゝろ』を比べてみて下さい。『満韓ところどころ』はそれほど良い作品ではねえです。『こゝろ』は傑作です。同じ作者でも書いたものに優劣はあるのっす」と返す(実際は浄土真宗も優劣こそ付けないが、浄土三部経以外の経典は用いることはまずない。親鸞聖人の師である法然聖人が経典全てを読み、民衆を救うのに最も適した経典を探した結果、浄土三部経が良いとしたためである。般若心経を読むのは禁止ではないが、基本的に用いることはない。私は門徒である)。

政一郎は、「日蓮は『立正安国論』の中で、念仏宗(浄土系宗教のこと)が流行っているため、民衆は阿弥陀如来ばかりを信仰し、本来の釈迦を敬うことを忘れていると書いている。今の惨状は全て念仏宗のせいだと(実際に『立正安国論』の中で日蓮は、「法然」と実名を挙げて批難している。『立正安国論』は戯曲仕立て。対話で語られている。私は現代語訳で読んだが面白い本である)。そうやって自分こそが正義だという姿勢が気に入らない」というようなことを言う。そういう考えの人間はすぐに家長になろうとする。だから法華経は駄目なのだという。

また、「死が迫っていて、もう僅かしか力がない。そういう人が唱えるのに、『南無阿弥陀仏』は適している。『南無妙法蓮華経』は長い。全部唱える前に事切れてしまう」。

「『南無阿弥陀仏』は小声で唱えて内省的であるが、『南妙法蓮華経』はうるさい」

 

政一郎「『南無妙法蓮華経』は書物を敬う。『妙法蓮華経』という経典の名前を唱える。『南無阿弥陀仏』は阿弥陀如来だ。阿弥陀如来は悟りを開いた人だ。今まさに死が迫っているときに人は何という? 誰のことを思う?」

賢治「おかあさん」

政一郎「そうだ。人の名前だ。『おかあさん』、おかあさんがいないなら『おとうさん』。だが法華経は書物だ。『南無おとうさんの日記』、『南無おとうさんの日記』」などというか?」

と畳みかける。

部屋の中には蝿が飛んでおり、賢治が政一郎が話している時に、「そこです!」と言い、反論するのかと思いきや、「そこです!」は「そこに蝿が止まっています」という意味だったという言葉遊びが行われる。

政一郎は、「念仏経には、西方浄土というものがある。この世を穢土として西方の極楽浄土に行くことを望む。法華経の浄土はどこにあるのだ」と問うと賢治は「この世界を浄土にするのです。西方に行く必要はねえのです」というが、ここで気がつき、尻もちをつく。自分の出身地である花巻から、南西の方角にある東京に賢治はいるのである。出身地を浄土に出来ないのに、東京に来ているというのは日蓮宗の教え背いているのである。そして東京という恵まれた場所に行っているのは浄土教の西方浄土に行っているのと同じことなのである。

政一郎はあらゆる言葉で賢治をなじるが、とうとうなじる言葉が尽きてしまう。そこで賢治は「木偶の坊などはどうですか?」という。これが実は伏線である。「木偶の坊」は「雨ニモマケズ」に出てくる言葉であるが、更に深い意味が浮かび上がるのである。

賢治は頭を冷やしてくると行って、表へ出ようとする。去り際に「狸おやじ」と悪態をつくが、政一郎が「他には」というと、「以上です」と行って出て行ってしまう。政一郎は「高等農林学校(盛岡高等農林学校。現在の岩手大学農学部の前身)まで出ていながら情けない」という。

稲垣夫人は、「賢治さんを論破できなかった時はどうなさるおつもりだったのですか?」と聞くと、政一郎は「あれは妹と実に仲が良い。『とし子危篤』。この電報ですぐに戻ってくる」と言う。これが一幕のラストシーンである

劇の中に出てくるフィクションではあるが、これが言霊となったのか、本当に、とし子は結核で危篤状態となってしまい、賢治は帰郷。とし子は若くして亡くなるのである。そのことは劇中では後に思い出として語られる。

 

休憩後、第二幕第一場

出演者のうちの4人が舞台後方に座り、「ドッドドドドウドドドウドドドウ」と『風の又三郎』の冒頭の擬音を歌う。

若者(パンフレットには「風の又三郎らしき少年」とある。演じるのは18歳の若手、大久保祥太郎)が賢治が農学校の教師を辞めて、上京するので花巻駅まで見送りに来る。若者は賢治の教え子であり、教師辞任を撤回して欲しいと懇願するが、賢治はこれからは新しい教育が必要であり、羅須地人協会(らすちじんきょうかい)というものを作り、そこで教育を始め、音楽鑑賞会など色々なことをやるので来なさいと告げる。

この時には賢治はすでに訛りはほとんどなく、標準語を話す。「背の高い、赤い帽子の車掌」も少し訛るだけで標準語を話す。標準語化教育が浸透しているのがわかる(標準語は東京の山の手の言葉を基準にして作られた、人工言語である。江戸弁ではない。江戸弁は「てやんでえ! べらぼうめ!」といった風の乱暴な言葉である。ドラマなどで勝海舟が江戸弁を喋ることがあるが、「あっちはねえ!」という威勢の良い荒い言葉であることがわかる)。

花巻から乗った列車の中で、賢治は中年の男から、「あれ、宮沢さんじゃないですか」と話しかけられる。賢治はその男に見覚えがなく、「あなた様は、どちら様ですか?」と尋ねるが、返ってきたのは「あなたは私のことは知らないだろうが、私はあなたのことをよく知っている。そういう男です」という曖昧な返事。男の名前は伊藤儀一郎。伊藤は賢治についてよく知っている。賢治が、詩集『春と修羅』と童話『注文の多い料理店』を出版したことを知っており、「大したものだ」というが、賢治は「いや、どちらも自費出版で1000部刷ったがほとんど売れないので大したことないです」と答える。伊藤は、花巻駅前の書店で『注文の多い料理店』を買う客を見たという。しかし、買った客は後でカンカンになって戻って来て、「『注文の多い料理店』というから料理店経営のための本かと思ったら変な物語ではないか」と突き返したそうだ。買った男の後を着けてみると、確かにその男は料理店の経営者であったと告げる。

伊藤は賢治に「どちらまで行かれます?」と聞く。賢治が「上野までです」と答えると、伊藤は「では、私も上野まで」という。賢治が不審に思って「では?」と聞くと、伊藤は「いや」といって濁す。

賢治が上京したのは、花巻で音楽劇を上京するために東京で勉強するためである。エスペラントは花巻でも勉強していたが、東京の方が書物は多い(今のようにネットで日本中どこからでも欲しい本が手に入るという時代ではなく、花巻にいては今どんな本が出版されているのかもわからないのである。劇の序章で、「ちくま文庫から出ている『宮沢賢治全集』から」というセリフがあるが、私が千葉にいたころは、ちくま文庫から作家の全集が出ていることを知らなかった。千葉市の書店には置いていないのである。明治大学に入学して神田の書店街に足繁く通うようになってから、ちくま文庫が作家の全集を出していることを知ることになる)、チェロやオルガンなども習ってはいたが、東京の方が学べるところが沢山ある。また、この劇には出てこないが、賢治は劇場に通い詰めており、台本を書くためにタイプライターも習っている。高村光太郎とも親交を得たそうである。

舞台は賢治の東京の住まいに移る。伊藤は賢治の話を聞いているうちにエスペラント語に興味を持ったので、エスペラントを習いたいという申し出て、賢治の家で、エスペラントを学習している。冒頭で、賢治役の井上芳雄と伊藤役の辻萬長が賢治の作詞作曲による「エスペラントの歌」を歌う。

エスペラントは簡単であり、すぐに習得出来るという(実際、トルストイが学んで30分で簡単な会話が出来るようになったという話が伝わっている)。エスペラントはユダヤ人のザメンホフが作ったものだという。ザメンホフはユダヤ系ポーランド人であり、ポーランド人といわれることが多いのだが、この劇では敢えてユダヤ人としている。

エスペラントは単語の終わりの音が決まっており、名詞は「o」の音で終わり、形容詞は「a」で終わるという。ちなみに「イーハトーブ」と書いた場合の「u」は何かと思って見てみると、命令形で「u」が使われるようである。

賢治は、「あなたは誰なのですか?」というエスペラントを書いて読み、伊藤に復唱させる。「そして私は○○です」という言葉を使うのだが、「ポリティシオ」という言葉を予め用意し、伊藤にそれを言わせる。「ポリティシオ」とは警官のことである。ほぼ全ての観客が気付いていたと思うが、伊藤の正体は警官である。花巻署の刑事だ。

賢治は伊藤が自分を尾行していることに気付いたという。一人で上野の図書館に行き、それから御茶ノ水に向かってYMCAに行ったのだが、その途中で何度も伊藤の姿を目撃している。そして、今度は逆に伊藤を尾行してしまうのである。伊藤が警察署に入ったので、署の受付で、「今入っていった人は、知り合いの人によく似ているのですが、○○○太郎さん(名前は漢字に直すと5文字のものであったが、二度しか出てこないので最後の「太郎」しか覚えていない)ではありませんか? 久しぶりに見かけたので、懐かしくて会いたいのですが」というと、受付の署員は「馬鹿なことを言っちゃいいけない。今、入っていったのは花巻署の刑事で伊藤儀一郎さんという人だ」と口を滑らせたという。

賢治は身に覚えがないので、何故、自分が刑事に尾行されなくてはならないのか訝しむ。伊藤は、賢治が上野の図書館で共産主義のことが書かれた本を手にしたのを目にしたとい。賢治は巻末にエスペラントの良い例文が載っていたからだというが、それも共産主義に繋がるものではある。伊藤は、「エスペラント語はユダヤ人の作ったものだったね。ユダヤ人の作るものは実に危険なものが多い。共産主義とか」という。賢治が、「それはカール・マルクスのことですか」と聞くと、伊藤は「そうだ」と答える。

また賢治が農民のための活動をしているが、それも共産主義に繋がるという。更に賢治が岩手労働党という左翼の政党に資金援助していることも突き止めている。賢治は「岩手労働党は農民のための政党です。知り合いも沢山入党しています。資金援助するのは当たり前です」というが、伊藤は、「君ね、『農民』なんてご大層な言葉を使うが、彼らは『百姓』だ。農民なんていう良い身分のような言葉を使われても彼らはポカンとするだけだ」といい、裕福な商家を営み今は政治家である宮沢政次郎の長男である賢治に農民の気持ちなど解るはずがないという。賢治が「ひょっとして、お生まれは農民ですか?」と聞くと伊藤は不承不承ではあるが肯く。

賢治は農民達のための活動として、劇を行いたいと言う。それも音楽劇が良いのだと。それが花巻の農民には一番適していると。伊藤は「それでチェロだのオルガンだのを習っているわけか」と腑に落ちる(「腑に落ちる」は明治以降に使われ始めた比較的新しい言葉である。「腑に落ちない」が古くから使われている言葉で、その肯定形として明治以降に考案された言葉である。辞書には載っていない場合もあるため、今でも「誤用」と考える向きもある。もし「腑に落ちる」を昔からある言葉に言い換えるなら「得心する」が一番であろう。次いで「納得する」だろう)。

賢治は更に、エスペラントでセリフを書きたい、そうすれば世界に発信出来るという壮大な構想を語るが、そうした高等遊民的思想は更なる怒りを買うのである(伊藤は激昂すると岩手弁で話す)。

伊藤が去った後で、車掌が出てきて思い残し切符を賢治に手渡す。賢治が「あなたは一体誰なのですか? いつもの背の高い、赤い帽子の車掌さんの格好をしているが、あなたはあの車掌さんではない」と聞く。車掌はエスペラント語で、「私はコンダクトーラ」だと言って、宙乗りで猿、じゃなかった去る。宙乗りをするのは猿之助(先代も当代も)であるが、猿ではない。

急いで「コンダクトーラ」という単語をエスペラントの辞書で探す賢治。「コンダクトーラ。あった! 『車掌』。いや、車掌なのはわかっている!」と賢治はいう。車掌は英語で「コンダクター」。指揮者と一緒である。「導きを行う」という意味の形容詞の名詞化として語尾は「o」でなく「a」が適用されるのであろう。

 

第二幕第二場。

賢治が舞台の中央で寝ている。「背の高い、赤い帽子の車掌」が、次は「岩沼、岩沼(宮城県岩沼市)」とコールする。

賢治はゆっくりと起き上がり、「誰にも必要とされない木偶の坊と呼ばれ」という「雨ニモマケズ」の一節を述べた後で、再び眠ってしまう。賢治の周りには農民達がいる。賢治が眠り込んで、セリフを「言わぬ間」に農民達が賢治について色々話す。

賢治は体が弱いのにセールスマンとしてあちこち飛び回るようになり、野菜しか食べない上に過労がたたって、肺病で倒れてしまったことが告られる。

舞台は、賢治が療養している東京にある旅館の一室に移る。先程から登場していた松永玲子は仲居さんであることがわかる。人が訪ねてくる。変装をしているが、正体は福地第一郎である。賢治に会い、声音を変えて「宮沢さん、お久しぶりですね。12年ぶりでしょうか」といい、第一郎は変装用のかつらを取る。「第一郎さん!」と賢治は気付く。第一郎が変装しているのは、賢治が寝ている客室の隣の部屋に泊まっている前田という男に恨みがあるためである。前田は三流小説家であるが、女にだらしなく、第一郎の妹であるケイ子と恋仲になったが遊んで捨て、ケイ子はショックの余り睡眠薬を飲んで自殺を図り、命は取り留めたものの昏睡状態だという。第一郎は前田を射殺するための拳銃を持っている。

第一郎が、賢治に「妹さんは元気か」と聞くと、賢治はこう答える「妹はあれから一年持たないうちに亡くなりました」と答える。「冬の日に、妹はなくなりました。霙の降る日でした。妹は『アメユジュトテチテケンジャ』と言いました。『アメユジュ』は花巻の言葉で『霙や霜』、『トテチテケンジャ』は『取ってきて下さい』です。それが最後の言葉でした」

第一郎は三菱で出世しており、満州に渡って、石原莞爾(いしはら・かんじ)と組み(ここでピンとくる人はピンとくる)、新たな事業を展開する計画がある。

口癖である「実に稀なことだ」と「これはよくあることだ」は変わっておらず、賢治に指摘される(第一幕第一場で賢治が第一郎の口癖をカウントするのが伏線になっている)。

第一郎は、「世の中には『実に稀なことだ』と『これはよくあることだ』の二つしかない」と主張する。

第一郎は、自身も国柱会に入会したということを告げる。石原莞爾が国柱会のメンバーだからだという。それゆえ、「同じ国柱会に入っているのだから、君と僕とはもう親戚のようなものだ」と語る。親戚になるのが好きな人のようである。

「井上日召(血盟団の首領)先生や、北一輝(二・二六事件の思想的主導者とされる人物である)先生も国柱会だ(実際は二人とも日蓮宗の信仰者であるが国柱会には入っていない)。今、日本は国柱会によって動かされようとしているのだ」と主張する第一郎。

「今の日本は腐りきっている。私利私欲を貪る奴らばかりだ。そうした連中を我々の中の一人が一人殺す。それで多くの者が幸せになる。そう、『一人一殺』、『一殺多生(いっさつたしょう)』(共に血盟団のスローガンとして知られる)だ」と第一郎は唱える。それで前田を殺そうというのである。

しかし、賢治はそれはおかしいという。第一郎は三菱の社員である。財閥というのは私利私欲に走らねば成り立たないものであり、三菱財閥に務める第一郎が私利私欲に走るのはけしからんというのは矛盾している。そういうことをいうなら三菱を辞めるべきですという。

舞台の一部が跳ね上がり、床下から車掌が現れ、「思い残し切符」を第一郎に渡す。思い残し切符は第一郎の妹のために渡したものであり、車掌は賢治に「あなたのはありません」と言い、賢治は「それはわかっています」と答える。更に車掌は第一郎にも「あなたのもです」と言って、奈落へと駆け下りていく。

思い残し切符は賢治によると「受け取った者は、最低でも今後3年間は死ぬことはない」という縁起の良いもので、いわば幸福の切符である(ということで、自分の分は貰えなかった第一郎も近く、命を落とす運命にあるということである)。

賢治は第一郎に妹さんに渡せば命は助かる、意識も戻るかも知れないという。

起き上がった賢治は「山男のような強いからだに生まれたかった。岩手には色々な踊りがある」と足を上げるだけの舞をする。

そして賢治は、「日蓮聖人は自分のことを『木偶の坊』だと言いました。『駄目な人間』、『賢しい痴れ者』、私は自分のことをそう言う日蓮聖人が好きなのです。今の日蓮宗系の新宗教は日蓮聖人の強い部分ばかりを強調します(共産党の政敵でもあるあそこなど)。でも日蓮聖人は弱い人です。日蓮聖人は釈迦の生まれ変わりでも神でも仏でもない、日蓮聖人は人間です。そういう弱い日蓮聖人を好きな人が一人くらいいてもいいではないですか」と唱える。

「自分は木偶の坊だ、駄目だと思う。そういう人間が増えることがこの修羅を浄土に変える方法なのではないでしょうか」というのである。

 

エピローグ。

キャスト陣が舞台後方に並び、演奏家である荻野清子を除いた、舞台上にいる全員が「あなた方の行く先は決して幸せなものではないでしょう」から始まるセリフを語る。彼らは死者である。「この舞台は、あなた方を乗せたこの劇列車はこれでもうお終いです」これが終幕であることが告げられる。

グスコーブドリ号(東日本大震災の福島第一原発事故で有名になった「グスコーブドリの伝記」から取られている)の女車掌であるネリ(大和田美帆。二役)が現れ、グスコーブドリ号の出発を告げる。死者達は全員、農民である。一人一人が、思い残す言葉を告げる。

賢治が現れ、死因を「肺病をこじらせてしまいました」と言い、「広場が欲しかったな。町の真ん中に広場があれば、色々なことが出来る。岩手には踊りがあり、歌がある」と語る。ネリは「中心にそういうものがあれば様々な表現が出来ますものね(劇場も含まれる。偶然の一致であるが、今回の公演では西宮公演だけが兵庫県立芸術文化「センター」で行われている)。中心にないと目移りしてしまう。皆、ここが世界の中心だと思えばいいのです」という。これは賢治と親交があった高村光太郎の『智恵子抄』に収められたの最後の詩に出てくる。岩手県花巻市で書いた詩である。光太郎は「ここを世界のメトロポオルと一人思う」書いているのである。光太郎は戦災を逃れて花巻に疎開し、親交のあった宮沢賢治の実家である宮沢家が名門だというので世話になることにした。家は賢治の弟である清六が継いでいる。その後、光太郎は花巻市郊外に質素な家を建てて移り住む。ここは現在、「高村山荘」という記念館になっており、私も1994年に訪れたことがある。

中央の柱が赤く光る。それは国の柱ではなく村の柱である。しかしこの柱は世界のメトロポオルなのだ。

車掌が現れ、長い時間敬礼を行った後で、思い残し切符を数多く取り出し、客席に向かって「幸あれ」とばかりにバーッと撒く。撒いて幕である。

 

偶然であるが、メッセージは「あまちゃん」でGMT5が歌っていた「地元にかえろう」に非常によく似ている。勿論、宮藤官九郎も演劇人且つ東北人なので、「イーハトーボの劇列車」を知っていた可能性もあるのだが、「あまちゃん」で語られるメッセージは今は主流ともいえるものである。ただ、当然ながら、「イーハトーボの劇列車」の初演はかなり前であり、それが現代の潮流に合ってきたということになる(宮沢賢治もそうだが、建築家で実業家のウィリアム・メレル・ヴォーリズも近江八幡を「世界の中心だ」として永住した人である。近江八幡市の八幡堀周辺の街並みはとにかく美しく、私もあそこは世界の中心だろうと考える)。マザー・テレサは、「あなたが平和のために何が出来るかって。とにかく早く家に帰って家族を愛しなさい」と唱えたように、身近なところで自分に出来ることをする。その大切さが語られる。ただ自分の身内だけを考えているだけでは駄目なのである。中心で皆にメッセージを送る必要があるのだ。それは文化であり、思想であり、芸術であり、教育であり、とにかく皆のためにすることをしないといけないのだ。

皆のために、「幸あれ」と思い出し切符を撒くような、他者の幸福を願うことが必要なのである。

 

11月28日(木)

桜 稲垣早希ちゃんがギャグを披露しているので、私が一番良くやるギャグを書いておく。人から、「今何時?」と聞かれた時に、「そうね、だいたいね~」と歌って返すというものである。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第181回定期演奏会「フィンランドの森の妖精たち」を聴く。今日の指揮者は高関健(たかせき・けん)。オール・シベリウス・プログラム。

前半だけシベリウス・プログラムという場合や、後半のメインとしてシベリウスの交響曲が演奏されるコンサート。これはよくあることだが、全曲シベリウスというプログラムの演奏会が行われる。これは実に稀なことだ。

曲目は、舞踏間奏曲「パンとエコー」、交響曲第4番、休憩を挟んで交響曲第7番、交響詩「タピオラ」。交響曲第4番が演奏される、これは実に稀なことだ。


来年4月から京都市交響楽団の首席常任客演指揮者という不思議な名前のポストに就くことが決定している高関健。長い間、群馬県高崎市を本拠地とする群馬交響楽団の音楽監督を務めていた(「高崎」と「高関」の発音が似ているからというわけでもないだろうが)ことで知られ、その他、関西でも大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)の常任指揮者を務めていたことがある。今年、読みを「うちの・まさあき」から「うちの・せいよう」に変えることが発表された内野聖陽主演の大河ドラマ「風林火山」のテーマ音楽の指揮をしていたのも高関だ。
ちょっと地味な印象があるが、「実力は日本人指揮者の中でもトップを争う」と目されている。

ヴァイオリン両翼、チェロとコントラバスが共に舞台下手側に来る古典配置での演奏である。


舞踏間奏曲「パンとエコー」は演奏されることがほとんどない珍しい曲である。抒情的であり、ラストで激しくなる。

大阪交響楽団は楽団の歴史が浅いということもあって、パワフルな演奏は難しいのだが、シベリウスの作曲した作品は、オーケストラが例え非力であったとしても、上手く聴かせることが出来るものである。マーラーの交響曲だとこうはいかない。モーリス・アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団のマーラーとシベリウスを聴いたことがあるが、マーラーは明らかにユタ交響楽団の力不足。ただそのユタ響がシベリウスでは優れた演奏を繰り広げていた。


交響曲第4番。シベリウスの交響曲の中で、最も演奏される機会が少ないと思われる作品である。初演時には、「客席に楽曲を理解出来る人が一人もいなかった」という話が伝わってる。ただ、これはある種の症状を持った人に取っては、とても解りやすい音楽である。その症状そのものを音で描いているからだ。

コントラバスが単純な音型を繰り返してスタート。この音型は強迫観念のように繰り返される。様々な楽器がソロを取るが、旋律が最後まで歌われずに途切れてしまう。ある症状はこれに似た状況に陥る。そのため、ある種の人にはシベリウスが何を言っているのか解りやすいのである。

交響曲第4番は色に例えるとグレーという音楽が続くことになる。高関と大阪交響楽団は曲調を的確に把握した演奏を展開する。

第2楽章は軽快にスタートするが、やはり絵画に例えると点描のような音楽が展開され、心身共に健康な人にはシベリウスの見た光景が見えないと思われる。

第3楽章は、シベリウスの葬儀の際にも使われたという哀切な音楽。抑制された嘆きが、大袈裟でないが故により痛切に響く。

最終楽章では、気力が横溢したように展開されるが、旋律がことごとくブロックされ、最後は宿命の前にうなだれて終わる。


チャイコフスキーの「悲愴」なども暗い曲として有名だが、チャイコフスキーはメロディーが美しく、曲の表情が、悪く言うと大袈裟であるため逆に救いがある。シベリウスの交響曲第4番には純粋な絶望と諦観しかない。その他の要素は削ぎ落とされている。そして全編に死の香りが漂う。

大阪交響楽団は、トロンボーンが音を外したが、それ以外は優れた演奏を繰り広げた。大阪響の響きはあっさりしており、個性には欠けるが、その分、指揮者が思い描く色に染めやすいという利点がある。

 

後半の交響曲第7番。単一楽章による交響曲である。響きが実に美しい曲だ、始まってからすぐに高関と大阪響はオーロラのような響きを現出させることに成功する。その後も弦のキレ、管の輝きともに十分であり、「秀演」という言葉が一番ピッタリくる演奏になる。ラストで再びオーロラの響きを出した高関と大阪響。高関は早めに曲を終える。シベリウスの交響曲第7番のラストを一番長く延ばしているのは、おそらくサイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の演奏であろう。ラトルの指揮するシベリウスは大変解りやすく、初心者にはお薦めである。


交響詩「タピオラ」。霊感に満ちた作品である。高関と大阪交響楽団も繊細な演奏で、この曲を堪能させてくれる。一箇所だけ、「金管が強すぎるのでは」と思うところがあったが、他は音のバランスも万全だ。これもまた秀逸な演奏であった。


シベリウスの中でも難解とされる曲が多いということもあり、客入りはそれほど良くはなかったが、シベリウスファンを満足させるのに十分な出来を高関と大阪交響楽団は示していたように思う。

 

11月29日(金)

午後2時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、浅丘ルリ子&上川隆也主演舞台「渇いた太陽」を観る。

その前の昼食は阪急西宮ガーデンズにある「ヘルシンキベーカー」という店で取る。名前の通り、フィンランド料理、それもパンを中心としたものを出すお店だ。さながら、西宮の「かもめ食堂」である。今日は「スモークサーモンとチーズのサンドウィッチ」を注文。この店はサーモンが美味しいのである。

さて、「渇いた太陽」であるが、テネシー・ウィリアムズの作である。「欲望という名の電車」、「ガラスの動物園」など、重く暗い主題を題材とするテネシー・ウィリアムズであるが、この「渇いた太陽」でもそれは変わらない。「渇いた太陽」はポール・ニューマン主演で映画化されているという。

テネシー・ウィリアムズのテキストを平田綾子が日本語に翻訳した本を使用。演出:深作健太(苗字からも分かるとおり、深作欣二の息子さんである)、出演:浅丘ルリ子、上川隆也、貴城けい(たかしろ・けい)、川久保拓司、内田亜希子、俊藤光利(しゅんどう・みつとし)、井坂俊也(いさか・しゅんや)、加藤裕(かとう・ゆたか)、西村雄正(にしむら・ゆうせい)、明石鉄平、湖木信乃介(みずき・しんのすけ)、赤沼優(男優である)、藤原桂香、牧勢海(まきせ・うみ)、渡辺哲。

アメリカ南部の街、セント・クラウドが舞台である。「渇いた太陽」の初演は1959年、演出は名監督でありなが、赤狩りの協力者としてハリウッドを敵に回したエリア・カザンであったという。当然ながら、公民権運動の真っ盛りであり、作品中には人種差別の問題も登場する。


かつては名女優の誉れ高かったアレクサンドラ(浅丘ルリ子)。しかし彼女も年には勝てない。長く仕事に恵まれず、久しぶりに現場に復帰しても自分の容姿の衰えにうんざりして、今はハリウッドを離れ、南部を旅している。そんなアレクサンドラがフロリダで出会ったのが、チャンス・ウェイン(上川隆也)。名前こそ「チャンス」であるが、チャンス・ウェインは長い間、ここぞという時のチャンスには恵まれていなかった。若い頃は、サンタ・ウェイン随一の男前としてもてはやされたが、チャンスは彼の友人達とは違い、身分的にも財産においても恵まれた家の出ではなく、優れていたのは容姿だけであった。彼も年を取り、容姿も昔のように際立って輝かしいものではなく、抜け毛も多くていずれ豊かな髪も失うかも知れなかった。気がつけば、彼の周りは皆、人生の成功者となっている。容姿だけが取り柄のチャンスにはもう後がない。かつてはハリウッド映画にチャレンジしたこともあった。しかし、良いところまで行った時に、邪魔が入る(チャンス自身が撒いた種であることが後に分かるのであるが)。チャンスは焦っていた。フロリダでビーチボーイをし、女達にオイルマッサージをしていた時に、チャンスはアレクサンドラと出会ったのだ。チャンスはこれは千載一遇のチャンスだと確信する。アレクサンドラは大物女優である。彼女の後押しがあれば、ハリウッドデビューも夢ではない。そして、恋人であったヘブンリー(内田亜希子)をヒロイン役に推してもらえば彼女とも元の鞘に収まるのだ…

テーマは「老い」そして「アイデンティティの危機」である。

「時の勝利」という音楽を聴いたことがある。1990年代後半、東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”においてだ。サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の来日演奏会。前半は、全て存命中の作曲家による現代音楽が3曲、後半はベートーヴェンの交響曲第5番だった。サー・サイモン・ラトルは、すでに現代屈指の名指揮者という地位を確かなものとしており、メインが人気曲であるベートーヴェンの交響曲第5番であったにも関わらず、日本人の現代音楽アレルギーはかなり強く、客席は半分ほどしか埋まっていなかった。「時の勝利」はそのコンサートで演奏された曲であり、人は老い、いつか死に、時が勝利するという内容のものであった。

そして「渇いた太陽」でも時は勝利する。


アレクサンドラにもチャンスにもかつては輝いた日々があった。でもそれはもう戻ってこないのである。暴力的で残酷な結末に、時の神・クロノスは非情だとも思えてくる。しかし同時に、人間はクロノスが見放すほど愚かだということもわかる。

「時に勝てた者など一人もいない」


演技であるが、浅丘ルリ子は、アレクサンドラと、アレクサンドラが普通の老婆に扮装して出てきた時の演じ分けが巧みである。


上川隆也の演技であるが、やはり良い。上川隆也は俳優になるために生まれてきたような男であり、天才であるが、思うままに演じて役が出来てしまう正真正銘の天才でも、役になりきる憑依型でもない。彼はセリフを覚えるのが早く、余りに早いので「サイボーグ」というあだ名が付いた程だが、残った時間で、登場人物の心理を掘り下げ、頭でシミュレーションを重ねて演技する。理知的であり、そのため、俳優を目指す人に取っては、大変ためになる演技をしてくれるというありがたい存在である。

チャンスは、南部出身の男性にありがちなワイルドなところを持った男である。劇中に「チンピラ」と称される場面もある。ただ、適当にワイルドに演じたのでは何の意味もない。ということで、上川は堅木ではない南部の男をどう演じたか。まず佇まいに工夫がある。幕が開くと、薄暗がりの中、ベッドにチャンスが腰掛けてうなだれている。だが、それが上川隆也であっても上川隆也に見えない。薄明の中で男が歩き出してもまだ上川隆也に見えない。セリフを発してようやくそれがやはり上川隆也だと分かるのである。こう感じたのは私だけではないようで、客席から「え? 上川さん?」という女性の声が聞こえた。上川隆也は敢えて上川隆也らしくない動きをしていた。上川隆也は自身のパブリックイメージを知っており、それとは違う動きをすることで、彼であるのに観客からは彼に見えないという方法を用いたのだと思われる。ただ、このシーンでの上川は非常に色気があり、これは真似できないものであろう。明るくなり、上川が役のために髪を薄く染めているのがわかる。

チャンスは、ワイシャツのボタンを上まで留めず、胸元を出している。ここまでは誰でも思いつく方法である。

チャンスの性格を表す演技で、私が「巧い!」と思ったものは、チャンスが酒を飲む場面に登場する。ボトルを持ち上げて、コップに注ぐというシーン。普通はボトルを持ち上げて、コップに注ぐというそれだけなのだが、上川は、ボトルをポンと軽く上に放り投げて、空中でボトルをキャッチしてそのままコップに酒を注いだのである。チャンスのキザで荒っぽい内面ををこうしたさりげない動きで表現するのである。

チャンスが背広を着ている場面では、今度は歩き方を工夫する。踊りのようなステップを踏むことで(よく見ていないとわからない)、普通とは少し違う男であることを表現するのである。全編を通して細かい演技は続き、さりげなく抜け毛が多い髪の毛を気にしたり、薬でちょっとおかしくなっていく過程や体の震えなど、一々感心させられる。上川が歌うシーンもあるのだが、音程も正確で、表現力もあり、非常に上手い。上川隆也は普段から語彙が豊かで、同じく演劇集団キャラメルボックスのメンバーであった近江谷太郎から、「上川の頭には『広辞苑』が入っている」と言われた程だが、演技に関していうなら上川隆也こそは、動く広辞苑ならぬ動く「俳優辞典」である。
上川隆也の出る芝居一本を見ることで得られるものは、三人の演出家から演技指導を受けた時よりも多い。


他の俳優陣で、テレビで見かけるのは渡辺哲ぐらいだが、彼も含めて他の俳優陣も皆、良い演技をしていた。見応えのある舞台である。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団スペシャルライブ「吹奏楽meetsオーケストラ」を聴く。吹奏楽のために書かれた曲を管弦楽用に編曲したものや、吹奏楽でも良く演奏される曲をフィーチャーしたコンサート。指揮は下野竜也。司会・監修:丸谷明夫(大阪府立淀川工科高等学校名誉教師・吹奏楽部顧問。全日本吹奏楽連盟理事長)。「淀工」の略称で知られる淀川工科高等学校の吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクールで何度も優勝している名門である。以前、テレビで、大植英次が淀川工科高等学校を訪ねた時の様子を流していた。その時、大植が風邪を引いていて声が余り出なかったのだが、淀工は憧れの学校であったということを述べていた。淀川工科高等学校の吹奏楽部を日本一と呼ばれるまでに鍛え上げたのが丸谷明夫である。

曲目は、保科洋の「風紋」(吹奏楽のための作品を作曲者自身がオーケストラ用に編曲)、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」第2幕より“エルザの大聖堂への行列”、リードの「『オセロ』-シェイクスピアに基づく5つ場面による交響的描写」(管弦楽曲版)、イベールのフルート協奏曲(フルート独奏:瀬尾和紀)、J・S・バッハの管弦楽曲第3番より“アリア”(ストコフスキー編曲)、リヒャルト・シュトラウスの楽劇「サロメ:より“7つのベールの踊り”。

吹奏楽の作品をプロのオーケストラが演奏するということで、ザ・シンフォニーホールには高校の吹奏部員が大挙して押しかけている。高校生の演奏会鑑賞となるとマナーが問題になるのだが、高校生でも吹奏楽部員なら、全国大会やその予選で他の学校の演奏を聴いているので、マナーは心得ているだろうと推察する。実際、マナーに問題はなかった。京都の…、いや何でもない。


今日はステージ下手側の3階席。オーケストラと指揮者を見下ろす位置にある席である。残念ながら、ステージ上の役半分は見えない。ソリストは指揮者が指揮棒を右手に持つため、指揮棒を見やすく、且つ、指揮棒が自身に当たったり、下手すると刺さったりすることを避けるために指揮台横の下手側に経つので、イベールのフルート協奏曲を聴いているときにソリストの瀬尾和紀の姿はほとんど見えない。


下野竜也。頭頂部の髪が薄くなっていて驚く。「ああ、下野も、もうそんな年か」としみじみ思う。下野竜也というと日本の若手指揮者の代表格的存在であったが、今はもう山田和樹など、下野よりもずっと若い指揮者も台頭してきている。


保科洋の「風紋」。和のテイストから始まり、映画音楽風の曲調を経て、西洋のクラシックのイディオムへと近づいてくという格好いい曲である。下野竜也と丸谷明夫がマイクを手に話し、丸谷が作曲者である保科洋が会場に来ていることを告げる。保科がステージ上に呼ばれる。保科洋は「私は年寄りで、話すのは苦手なのだが」と前置きした後で、「曲が生まれ変わったような気がした。作曲した曲というのは自分の子供のようなもので、子供というのは親の言うことを聞かないものだが、この曲は良い方に親の言うことを聞かずに行ったように思えた」という風なことを語った。なお、丸谷によると、保科を演奏会に招こうと、色々試したが、電話も繋がらないし、なかなか保科がつかまらない。昨日になってようやく電話が繋がったので演奏会のことを話すと、保科は「ああ、行きますよ」と言ったそうである。保科は自身でネットを使って今日のチケットを自費で購入していたのだった。

丸谷は続いて、下野に今日のコンサートの趣旨について聞く。下野は、「自身も吹奏楽出身で、オーケストラの管楽器もほとんどが吹奏楽学部の出身だが、学校を卒業するとほとんどが音楽から離れてしまう。それが寂しいので、吹奏楽をオーケストラでやって、かつて吹奏楽部だった人にも聴きに来て貰いたい」と、今回の企画について話す。

オーケストラの団員というと、「お金持ちの子」というイメージがあるが、それが当てはまるのは弦楽器の奏者だけである。ヴァイオリンなどは、楽器もレッスン料も高額であり、幼い頃から訓練を始める必要があるため、裕福で音楽に理解のある家の子でないと、プロになるのは難しいという。一方、管楽器奏者は中学校の吹奏楽部からスタートする人が多い。楽器も学校持ちであり、お金はほとんどかからない。その中から本格的に管楽器をやりたいという人だけが音大に行ってプロになるというケースが多い。NHK交響楽団の首席オーボエ奏者である茂木大輔もエッセイでそのことに触れており、「弦楽器奏者と管楽器奏者とでは同じ楽団員ではあるが、やはりちょっと違う」そうである。管楽器でも最初からソリストになりたい場合や、サックスなど、吹奏楽部ではそれほど活躍出来ない楽器の場合は、吹奏楽部に入部するのではなく、プライベートレッスンを受けるのが普通である。


ワーグナーの歌劇「ローエングリン」第2幕より“エルザの大聖堂への行列”は、オペラにおいてオーケストラが演奏する曲であるが、オーケストラコンサートのプログラムにこの曲が載るのは珍しい。だが、吹奏楽では良く取り上げられる曲なのだそうである。

ワーグナーの曲をワーグナーにあった音とスタイルで演奏する下野と大阪フィル。その作品に合った音を出すというのは難しいことだが、やはり下野はそうした描き分けが上手い。

下野の指揮はオーソドックスなもので、きちんと拍を振り、欲しい音量や各楽器の表情などは腕の振る早さや動かし方で示す。


リードの「『オセロ』-シェイクスピアに基づく5つの場面による交響的描写」。5つの曲からなるが、吹奏楽では4つを演奏するのが慣例だそうで、丸谷明夫は「4曲目が終わっても拍手はしないで下さい。静かな曲(第5曲のこと)になって、それが終わってから拍手して下さい」と事前に伝える。

「『オセロ』-シェイクスピアに基づく5つの場面による交響的素描」であるが、「ジャジャジャジャン」というベートーヴェンの俗にいう「運命動機(運命主題)」が多用されている。意味があるのかないのかはわからないが、「オセロ」をテーマにしたのなら、運命動機が鳴ったとしても別に変ではない。


後半、イベールのフルート協奏曲。最終楽章では変拍子が出てくるのだが、その場面での下野の棒捌きは鮮やかである。フルート独奏の瀬尾和紀は1974年生まれ。私と同い年である。
第1楽章は華やかな曲であり、瀬尾和紀の吹くフルートがくるくる回るメリーゴーランドのように洒脱で楽しげな世界を生み出す。
第2楽章は弦楽器が奏でる音のさざ波の上を、フルートの船が帆走している風景が見えるかのようである。穏やかで詩情に溢れている。
変拍子が印象的な第3楽章はあたかもサーカスのよう。指揮者を含めたステージ上にいる全員が曲芸のような演奏を繰り広げた。


喝采を浴びた瀬尾は、丸谷から生い立ちを聞かれる。指揮者の下野竜也は鹿児島県出身であるが、瀬尾和紀は福岡県出身であり、共に九州人である。瀬尾は父親もフルート演奏家であったそうで、10歳ぐらいからフルートの練習を始めたが、吹奏楽部に入ったことはなく、高校の途中でパリに留学してフルートを専攻、現在もパリ在住である。丸谷は「じゃ、高校中退なのね」と身も蓋もないことを言ってしまい。瀬尾も「はっきりいうとそういうことになります」と苦笑いしながら答える。高校1年の頃からフランス語のレッスンを始めていたそうで、丸谷は「フランス語を覚えるのは大変でしょう? うちのところなんか日本語を伝えるのも大変」などという。丸谷が更に「パリには世界中からフルートの上手い人が集まってくるんでしょう。その中で勝ち上がるのも大変でしょう」と聞くと、瀬尾はやはり大変なことは多かったと振り返った。
吹奏楽部は文化部の中の体育部と呼ばれ、腹筋などの身体訓練(肉体練習)を行うことで知られるが、瀬尾はパリでレッスンを受ける中で「腹筋が強いと強い音が出るという話も聞いたことがない」と、中学で吹奏楽部に入らなかったのは、練習のあり方に疑問を抱いたからだと仄めかしたように取れる発言をした(部活動が行われる最大の理由は、有り余る若いエネルギーが暴力や犯罪に向かうのを防ぐため、スポーツなどに打ち込ませるためである)。
瀬尾が「自宅はパリにあるが、向こうと日本とで一年の半分ずつを過ごす」と話すと、丸谷は「羨ましい。そういう話をしてみたい」と言って笑いを取る。


J・S・バッハの管弦楽組曲第3番より“アリア”。レオポルド・ストコフスキーによる編曲版での演奏である。ヴァイオリン独奏用編曲では、ヴァイオリンの一番低い音を出すG線のみを使って弾くものが有名であり、これに由来する「G線上のアリア」という名でも有名である。

下野は、客席の高校生達に、ディズニーの「ファンタジア」という映画を御覧になったことがありますか? と問いかけ。あの映画の演奏をしているのがストコフスキーですと言う。レオポルド・ストコフスキーはスラヴ系ではあるがイギリス人である。ノンタクトの美しい指揮姿やオーケストラの現代配置の発案、また映画「オーケストラの少女」への出演などで知られ、バッハのオルガン曲などを始めとする多くの作品を編曲した名アレンジャーとしても有名である。

吹奏楽器をフィーチャーしたコンサートなので管楽器のない弦楽器のみの演奏を聴いて貰いたいというのが下野の意図である。

ストコフスキーの編曲は、通常は伴奏に徹するチェロに主旋律を受け持たせていること。通常の楽譜による演奏は崇高な印象を受けるが、ストコフスキー版はそれよりも優しさが勝っているように感じた。


最後の曲である、リヒャルト・シュトラウスの楽劇「サロメ」より“7つのベールの踊り”。これも吹奏楽では有名なそうで、下野も内容については知らなかったが、よく聴いてきたという。その内容についてであるが、下野は「教育上よろしくないので」と言い、会場からは爆笑が起こる。下野は高校生達に、「興味があったらネットで検索してみて下さい」と語りかける。ちなみに、リヒャルト・シュトラウスは自身の楽曲を演奏するために特注で楽器を作ったそうで、それはヘッケルフォーンという名前だという。オーボエの仲間で、かなり低い音を出すため、大きくて長い楽器である。下野は「iPhoneじゃありませんよ」といって客席を笑わせ、「アイという会社が作ったら、アイフォンという名前になったと思いますが、ヘッケルという会社が作ったのでヘッケルフォーンになったんです」と語る。
下野と大フィルの演奏は扇情的で迫力十分。妖しさの表出も巧みである。

演奏を終えた下野は丸山から「迫力がありますね」などと語りかけられ、「はい、長い前座が終わりました。いよいよ本番です。丸山明夫先生の指揮。曲目はヴォーン・ウィリアムズの『イギリス民謡組曲マーチ』です」と言って退場してしまう。

 ということで、丸山明夫指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲マーチ」。
丸山は非常にわかりやすい指揮をする。プロのオーケストラ団員も指揮はわかりやすい方がいいと考えるのは当然だが、丸山が普段相手にしているのは高校生である。プロの指揮者より更にわかりやすい指揮をしないと吹奏楽部のメンバーがついて来られないのだ。わかりやすく無駄のない動きを長い間試行錯誤しながら追求した結果出来上がったのが今の指揮スタイルなのであろう。


下野は「吹奏楽meetsオーケストラ」について、「来年もやりたいけれど、まだ出来るかわからない」と述べる。下野竜也は来年4月から、京都市交響楽団の常任客演指揮者という不可思議な名前のポストに就任するのである。下野竜也は広上淳一の一番弟子と言っても良い存在であり、京響も広上も下野にいつでも禅譲出来るよう不思議な名称の称号を作って布石を打ったのだと思われる。
ただ、指揮者の世界では、あるオーケストラのトップはその街もしくは近隣の街にある他のオーケストラの指揮台には立たないという暗黙の了解がある。東京なら東京のあるオーケストラのトップに君臨する指揮者は他の東京のオーケストラには客演しない。NHK交響楽団の名誉音楽監督であるシャルル・デュトワが東京都交響楽団の演奏会の指揮台に立つことは考えられない。関西も同様で、広上淳一も以前は、大阪フィルハーモニー交響楽団や関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)にも客演していたが、京都市交響楽団の常任指揮者に就任してからは、京都市交響楽団と京都市ジュニアオーケストラ以外の関西のオーケストラは指揮していない。以前は毎年のように京都市交響楽団に客演していた京都市出身の佐渡裕も兵庫芸術文化センター管弦楽団の音楽監督に就任してからは、一度も京都市交響楽団を指揮していない。大植英次に至っては関西どころか大阪フィル以外の日本のオーケストラは指揮しなくなったほどである(桂冠指揮者となってからは東京のオーケストラなども積極的に指揮している)。
ただ、沼尻竜典などは、日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者であっても、京都市交響楽団を指揮している。日本センチュリー交響楽団は沼尻の上に音楽監督として小泉和裕がいた(今シーズン一杯で退任予定。後任は飯森範親に決定している)ため、トップではないのでOKとなったのであろう。
常任客演指揮者というのがどういうポストなのかは前例がないので、客演はOKなのか、定期演奏会以外ならOKなのか、それすらわからないのである。

 

11月30日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第574回定期演奏会を聴く。今日の指揮は京響常任指揮者の広上淳一。

来シーズンから、京響は、常任指揮者の広上淳一に加えて、首席常任客演指揮者に高関健を、常任客演指揮者に下野竜也を迎えるのだが、偶然であるが、私は今日は広上、昨日は下野、一昨日は高関と来シーズンからの京響指揮者陣の演奏を3日連続で聴くことになった。
 

午後1時40分頃に京都コンサートホールに着いたのであるが、今日の指揮者である広上淳一がなぜかチケット売り場の前に立っている。広上さんは背が低いので目立つのである(本人は164cmと語っていたが、私も168cmと小柄な方であり、それでも広上の隣に立つと、広上さんを見下ろす格好になるため、4cmしか差がないとは思えない。おそらく広上のいう164cmは彼が若くて一番背が高かった頃の身長であろう。私も高校生の頃は169.7cmほどあったが、二十代後半に測ったら168cm台後半であった。後半ではあったが、別に背を高く見せる必要もないので、切り捨てて168cmにしている。まあ、年を重ねているので、本当にそれぐらいになっているのかも知れないが)。


大ホールのホワイエで、京響の関係者に「広上先生が、チケット売り場にいらっしゃるのですが、どうしてあんなところにいらっしゃるのでしょう?」と伺う。京響の方も「へー、チケット売り場に」と不思議そうな顔をされたが、「当日券の売れ具合じゃないですかね」と思い当たったようである。


なぜ広上がチケット売り場にいたのかは、広上が開演前に行うプレトークで明らかになる。今日は暗めの曲が続くので、チケットが余り売れておらず、京響のチケット完売連続記録が途切れるのではと心配した広上が当日券の売れ具合を観察していたのである。幸い、今日も完売となったようである。


その余り受けが良くないプログラムであるが、ショスタコーヴィチの「祝典序曲」、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番(チェロ独奏:エンリコ・ディンド)、ロベルト・シューマンの交響曲第2番である。


ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番とシューマンの交響曲第2番の、第2番コンビはいずれも暗い作風であり、楽しい音楽が好きな人からは避けられたのであろう。


唯一の明るい曲であるショスタコーヴィチの「祝典序曲」であるが、ショスタコーヴィチが無理して笑っているような印象を受ける曲である。薬で目一杯テンションを上げたような出だしであるが、次第に「祝典」というタイトルの割りには鋭い音楽となり、ベートーヴェンの俗に言う「運命動機」のようなものも聞こえる。

広上の指揮する京都市交響楽団だが、非常にクリアで、気品溢れる音を出す。


ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番。明るくなる場面がほとんどない曲である。ソリストのテクニックは極めて高度なものが求められる。初演が行われたのは1966年、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチのチェロ、エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団によってである。ロストロポーヴィチもスヴェトラーノフも私はよく知っている音楽家であり、スヴェトラーノフは実演にも接している。初演者が知っている人だと不思議と親しみもわく。

3楽章全てがエレジーのような曲であり、ソリストであるディンゴも漆器の輝きのような渋い音を出す。広上の指揮する京響も沈痛な音を奏でる。

ディエゴはアンコールとして、J・S・バッハの「無伴奏チェロ組曲」第6番より“アルマンド”を弾く。今度は明るく、滑らかな音による演奏であった。


メインであるシューマンの交響曲第2番。難解とされる曲である。私自身は難解だと思ったことはないのであるが、この曲はシューマンが梅毒が原因で精神を病んでいたときに作曲した作品であり、症状が重く、作業を途中で中断せざるを得ないなど深刻な状況で作曲された。そのため、そういう心理状態を無意識のうちに避けたい人もいるのかも知れない。

第1楽章。広上は通常の演奏よりも更に弱い音でスタート。そして徐々に音の大きさとスケールを膨らましていく。ヴァイオリンが普段より透明な音を出しているので確認すると、やはりビブラートを普段より抑えめにしているのがわかった。

広上の指揮であるが、実に多彩である。普通はある適度型は決まっているものなのだが、広上は同じ旋律がもう一度登場したときも違う振り方をしていることが多い。指揮棒でティンパニに指示を出していたかと思うと、主旋律が他の楽器に移ったために、今度は視線をティンパニに送って目で指揮したりする。指揮の意図が極めて明確な指揮者である。ただ今日はいつもよりオーバーアクション。これにはわけがあることが後にわかる。

第2楽章では、本来は楽譜にないはずのリタルダンドをかけたり、猛烈な加速を見せたりと、即興性溢れる仕上がりとなった。

悲しみと憧れの第3楽章であるが、広上は悲しみを強調する。旋律が憧れに行こうとすると、短調を奏でている楽器を強調して、再び涙色の響きへと戻してしまう。これもまた伏線である。

最終楽章。第3楽章では悲哀を奏でた旋律を、長調に変えたものをヴィオラが弾くのだが、それがこれほどわかりやすく浮かび上がる演奏は聴いたことがない。ということで、第3楽章を悲しみ一色にしても良かったのである。広上はダイナミックな指揮で快活な演奏を展開する。シューマンの交響曲第2番が決して暗い曲ではないということを実証してみせたのだ。


定期演奏会は普通はアンコールがないのだが(そもそもアンコール曲を用意していない)、今日はヴェルディとワーグナーが今年で生誕200年を迎えるということもあり、ヴェルディの歌劇「椿姫」より第3幕への前奏曲が演奏される。リリカルで哀感に溢れる音楽が時間を刻む。

発見の多い演奏会であった。

 

なお、来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」のオープニングテーマ曲を指揮するのは広上淳一である。

 

2013年12月