2011年11月

10月              12月
 

11月1日(火)

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(フォンテック)より、交響曲第1番を聴く。昨年行われた、大植/大フィルによる「ブラームス・チクルス」におけるライブ収録である。
交響曲第1番を大植と大フィルは柔らかな音で開始。まずまずの出来だと思っていると、突然、大植がリタルダンドをして仕掛けてきた。大植特有の外連である。こちらも大植がどう出てくるかに注目する。
第2楽章、第3楽章共に、立体感の際立つ演奏である。音はザ・シンフォニーホールでの収録ということもあってか、終始、温かである。
第4楽章。ここでも大植は仕掛けてきた。凱歌を極端な遅いテンポで開始、旋律を歌うというより、一音一音置いていくという感じである。そこから急に加速。ドラマティックな仕上がりになる。
最初の1枚としては薦められないが、個性派の演奏を求める向きには推すことの出来るCDである。

 

京橋花月で、午後7時30分開演予定の、「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九 ~YOU CAN(NOT)MAKE A GOAL~」を観る。予定としたのは、機材の故障があり、25分押しで始まったためである。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」(来年秋に公開の予定)に引っかけたタイトルで、「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版」は今回で九回目ではなく、三回目である。京橋花月は超満員。立ち見が出るという盛況である。

今回も、映像と、舞台上でのコントや漫談の二本柱である。京橋花月が全国公演の初日であり、今後、全国各地を回るため、ネタバレはなしである。ただ、早希ちゃんは色々なコスプレをしていて、早希ちゃんでなければ全て痛々しくて見ていられないものであることは伝えておいても大丈夫だと思う。つまり、早希ちゃんでなければ成り立たないネタばかりであり、他の女芸人は真似出来ないのである。

ゲストとしてバッファロー吾郎の若竹元博が参加した。実はゲストは各公演毎に違っており、またネタの中にも各公演毎に変えるであろうものも含まれる。若竹元博は小柄で(身長160センチ)で、早希ちゃんは女性としては背が高いので(166センチ)、舞台上では平均的な男女の姿と逆のものを見ることになる(ノミの夫婦状態である)。

ネタはやはり面白いけれど、一つ一つが「長い」と感じたのも事実である。早希ちゃんの意思としては思いついたのだから全部使ってしまいたいのだろうが、削ってブラッシュアップした方が、全編良くなるはずである。長くて3分の2か、半分にしても面白さは伝わる。というより、短くした分、凝縮された面白さが出るはずである。
 

「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九 ~YOU CAN(NOT)MAKE A GOAL~」詳細

京橋花月で、午後7時30分開演予定の「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九 ~YOU CAN(NOT)MAKE A GOAL~」を観る。 開演予定と書いたのは機材の故障で開演が25分も押したからである。オープニングのナレーションは「新世紀エヴァンゲリオン」で葛城ミサトを演じた三石琴乃。

オープニングの映像が凝っている。

 

アスカのコスプレで登場した早希ちゃんは、「MAGIが故障」と『新世紀エヴァンゲリオン』に例えて話す。

 

今回も映像と舞台上演が交互に繰り返される。

 

「エヴァ」がらみで、シンクロ率というものを挙げていく。様々なものがどれだけ似ているかをフィリップで紹介していく。「イチゴ」と「大福」のシンクロ率は高く、早希ちゃんは「私もイチゴ大福大好きです。私の丸い顔はイチゴ大福で出来てます」という。実は早希ちゃんの顔は自分でいうほど丸くはない。エヴァの「惣流・アスカ・ラングレー」と「セーラームーン」のシンクロ率はわずか2%でも、アスカのコスプレをしている早希ちゃんがセーラームート間違えられる可能性は90%以上と言って笑わせる。

 

映像。早希ちゃんは、高野健一のシングル「桜ひらり」のプロモーションビデオや、シカゴプードルのシングル「桜色」の 関西版テレビCMに起用されているので、色々な音楽のPVに出たいと言い、自分で作成したPVをザ・プラン9のヤナギブソンに批評して貰うというものである。桜 稲垣早希ということで桜にちなんだタイトルを持つ曲が選ばれ、最初はケツメイシの「桜」。早希ちゃんの可愛らしさを意識した映像作りだが、早希ちゃんが前面に出すぎている感じがする。しかし、この前へ前へ路線はどんどんエスカレートし、コブクロの「桜」では援助交際風のシーンがあったり、その後もセーラー服姿を披露して、歌を口パクで歌い出し、つぼみの「りなんなん」こと井内里菜が早希ちゃん以上に目立っていたり、その後もやはり「りなんなん」が登場していたり、音楽以上に早希ちゃんメインのPVになっていたりする。ヤナギブソンが呆れて、「こんなPV誰が興味あんねん?!」という持ち前のギャグで一刀両断にする。

 

「風の谷のナウシカ」のシータが35歳になったらというシチュエーションのコント。ジブリ作品の登場人物が次々に登場する。

 

続いて、「新世紀エヴァンゲリオン」のパロディー映像。葛城ミサトの声はやはり実際にミサトを演じた三石琴乃が演じる。明らかに使徒でないものが次々に攻撃の対象になる。

 

次いで、「もしアスカがレンタルビデオショップの店員だったら」の変則バージョン「もしアスカがスーパーマーケットの店員だったら」をバッファロー吾郎の竹若元博とともに二人で演じる。今日が開店のスーパーマーケット。初来店者は竹若元博である。オムライスを作りたいという竹若に、アスカはカレーライスにするよう勝手に薦めたり、無理矢理商品を買わせようとする。ついには竹若相手に万引きを促すなど、ブラックな内容なのだが、実は竹若の正体は、というところで終わる。

 

ついで、碇シンジをメインにした映像「碇のシンジられないグルメレポート」。ミヤネ屋の映像も用いられる。シンジに扮した早希ちゃんがグルメレポートをするのだが、シンジなのでウルトラネガティブである。更に早希ちゃんは綾波レイのコスプレをするのだが、シンジの声も、綾波の声もクオリティが高い。早希ちゃんというとアスカの声真似というイメージだが、シンジの方が似ているようにも思う。

 

早希ちゃんと竹若元博によるお絵かきしりとりコーナー。竹若元博も早希ちゃんも絵心があるということで、絵を書いて、それでしりとりをして遊ぶというコーナーである。

早希ちゃんらしく、「京橋花月が終わっちゃう」の「う」からというネガティブなスタート。

竹若の先攻で、竹若は「ウコンの力」を書く。描写力は高い。次いで、早希ちゃんの番なのだが、なんだか滅茶苦茶な絵である。正解は「ランダム」なのだが、多分ESPでない限り当てることは不可能である。竹若は「麦わら帽子」を高い描写力で書いたのだが、その答えを早希ちゃんは「しつこい」という絵で返す。女性のスカートをしつようにめくろうとしているおじさんの絵なのだが、これで「しつこい」という言葉が浮かぶ人はそうはいない。ツジカオルコなら思い浮かぶかも知れない。

竹若は「仮面ライダー」の悪役ショッカーの叫び声「イー」で返し、早希ちゃんもやはり「イー」で返すのだが、通販番組の人ということで誰なのかよくわからない。

竹若は「イマジン」で返そうとして、ジョン・レノンの絵をシンプルなタッチで描いたのだが、「イマジン」では「ン」で終わると言うことで、「イマジンの人」と伸ばす。早希ちゃんは「と」で始まる絵を書くのだが、空を飛んでいる何かということしかわからない。ただこれは「とんぼ返り」だと客席で当てた人がいた。飛行機の絵のようなのだが、普通はエンジンは翼の下にあるものだということを竹若に指摘されていた。

 

後半は、「キャラもん」でおなじみの、あさくら南(浅倉南)の格好で登場。野球ネタなどを取り入れた漫談でスタートする。セーラー服姿で登場した早希ちゃんはあだち充のマンガが野球マンガばかりだったり、登場人物の顔が似ていることをネタにする(あだち充本人も登場人物の顔が似ていることはわかっており、自嘲気味に「あだち充劇団」などと呼んだりしている)。

 

「ロケみつ」舞台裏映像。「ロケみつ」でカットされた部分をやるというコーナーである。勿論、今回の単独ライブのために作ったもので、撮影場所も大阪市内である。早希ちゃんがチューハイのCMに出ているサンガリアを立てる場面などもあり、また、「ロケみつ」で訪れた熊本で、梅酒に酔っぱらった早希ちゃんは熊本城のライトアップを観に行って、なぜか万歳三唱したり、カメラに向かったおどけたりと醜態をさらしてしまったのだが、それもネタにしていた。前回の単独公演「新劇場版:弐」でも「ロケみつ」ネタはあったものの早希ちゃんの演技力不足は顕著で、余り楽しめなかったが、今回は気にならないレベルまで上がっていた。

 

早希ちゃんがバスガイドに扮しての大阪観光案内。これは今後、会場毎に、その地、その地の観光案内に変えていくのではないかと思われるネタである。少しだらけた感じがあったのが残念。

 

最後の映像。早希ちゃんを題材にしたゲームを作ろうというので、スーパーマリオやストリートファイターなどの早希ちゃんバージョンが作られる。早希ちゃんはここでも自分の顔が丸いということを自虐ネタにしていた。

 

宇多田ヒカルの「桜ドロップス」が流れる中でエンディング。

ネタはやはり面白かったし、早希ちゃんも仕事に継ぐ仕事でリハーサル時間が十分に取れない中での公演にしては良くできた方だと思う。また、コスプレが多いが、これは早希ちゃんだから見ていて痛々しくないのであり、他の女芸人は真似することが出来ないので早希ちゃんの個性も生きていた。

問題点があるとすれば、やはり一つ一つのネタが長すぎること。思いついたことは全て取り込もうという貪欲な姿勢の表れだと思われるが、本当にいいネタというのはかなりの部分を削って出来ているはずである。今のネタは悪くいうとダラダラ続いてしまっているようなところがある。早希ちゃんはまだネタを削って削ってシンプルにまとめるという技術が不十分であるように感じた。ただそれが出来たらかなり良い線を行くのではないだろうか。

 

早希ちゃんは芸人らしからぬ容姿が逆に災いしてアイドル的に見られがちだが、実は力のある芸人さんである。早希ちゃんより若くて美人の吉本タレントもいるが、お笑いでは早希ちゃんに全く及ばないというのがいい証拠である。

 

11月3日(木)

西宮にある兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで正午開演の公演「I LOVE YOU(I LOVE YOU,YOU'RE PERFECT,NOW CHANGE)」を観る。オフ・ブロードウェイで5003回の上演を記録したミュージカルの日本版上演である。演出:ジョエル・ビショップ、台本・作詞:ジョー・ディピエトロ、音楽:ジミー・ロバーツ。中川晃教、白羽ゆり、神田沙也加、米倉利紀の4人によるミュージカル。オムニバス形式の公演で、固定された役はなく、その時、その時によって役者が演じる役は異なる。

まず、4人が、レインコートのような服を着て、恋愛の哲学性や奥深さを語る。ラストでも同じシーンは繰り返され、恋愛に関する有名なセリフが語られる。これにより、深みは増したように見えるが、実はこのミュージカルはライトコメディである。要するに「難しい理屈よりも楽しい恋をした者の勝ち」ということである。

いかにもありそうなシチュエーションから、勝手に恋愛の定義をしたり、恋愛を却ってややこしくしてしまう人、彼氏を家に誘うために大急ぎで料理の勉強をする人、なぜ結婚が難しいのか(理想が高すぎるから)という問い、息子が婚約したと知って大喜びしたのに…というブラックな展開なと、多種多様な恋愛が舞台上で繰り広げられる。

ライトコメディなので、深さはないし、心には残らないけれど、単純に面白い。こういう公演があってもいいのである。

米倉利紀は年齢には勝てないのかかなり太っていたが、貫禄が増したと好意的に解釈しておこう。安定した演技を見せていた。
男性ミュージカルスターとして日本トップクラスの中川晃教、元宝塚の白羽ゆりも勿論素晴らしい。
神田沙也加も達者な演技で、もう「松田聖子の娘」という余計な肩書きは不要であろう。神田沙也加は「女性芸能人にしては顔が大きい」と言われることがあるが、舞台では顔は大きい方がいい。宮﨑あおいのように小さいと、遠目からだと表情がわからなかったりする。そもそも「小顔はいいこと」なんて誰が決めたんだ?

ということで、楽しい時間を過ごすことが出来た。


なお、中川晃教は仙台市の、白羽ゆりは福島市の出身で、ともに東日本大震災で被災した地域の生まれである。カーテンコールで、米倉利紀は東日本大震災に触れ、「仙台公演をやったのですが、仙台の街は震災以前の姿に戻りつつあります。我々が出来るのは笑いをお届けすることだと思います」というようなことを言って締めた。

祝日とはいえ、正午開演は京都から行くのにはちょっと厳しい。実は前日も眠るのが遅かったので、睡眠時間は4時間以下である。

 

この日は、午後7時から同じ兵庫県内の伊丹アイフォニックホールで、ギタリストの村治佳織とヴィオラ奏者のリチャード・ヨンジェ・オニールのデュオリサイタルがある。
 

少し間の時間があるので、兵庫県立芸術文化センターのある阪急西宮北口駅付近を散策し、伊丹に向かう。
 

阪急伊丹駅は、阪神・淡路大震災で崩壊し、人々に衝撃を与えた建物であるが、現在はもちろん再建されている。まだ少し時間があったので、カラオケでもしようかと思い、駅前の関西では大手のカラオケ店に入るが、日曜ということもあり、満員で1時間待ちということで諦める。しかし、伊丹という街は観光都市ではないので、これといって特に見たい場所はない。

ということで、30分ほど歩いた場所にある、全国的に大手のカラオケ店を目指す。途中で西国街道を歩いたのだが、やはり歴史ある道だけに趣深かった。

大手カラオケ店も20分待ちだったが、他にすることもないので、20分待って、30分ちょっと歌ってから伊丹アイフォニックホールに向かう。


村治佳織はもはや説明不要の人。日本を代表するギタリストである。リチャード・ヨンジェ・オニールは、ヨンジェというミドルネームからわかる通り、韓国系の人で、ジュリアード音楽院と南カリフォルニア大学でヴィオラを修めている。韓国ではアイドル的な人気があるようで、村治佳織はリチャード・ヨンジェ・オニールと韓国でデュオリサイタルを行ったときに、オニールに対する若い女性の黄色い声が凄かったと紹介した。

プログラムは、村治のギターソロでロドリーゴの「フェラリーフェのほとり」、村治とオニールの共演で、「スペイン民謡組曲」より4曲。シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ(ヴィオラ独奏、ギター伴奏版)、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第3番のヴィオラとギターのための編曲版(編曲:佐藤弘和)、村治のギターソロで、スタンリー・マイヤーズ作曲・ジョン・ウィリアムズ編曲(ジョン・ウィリアムズはギタリストである。同姓同名の映画音楽作曲家ではない)の「カヴァティーナ」とディアンスの「タンゴ・アン・スカイ」、ジナタリのチェロとギターのためのソナタ(ヴィオラ版)である。

真っ赤なドレスで登場した村治佳織は、持ち前の美音を生かした演奏で、「フェラリーフェのほとり」を披露する。

オニールと村治の共演。オニールは磨き抜かれた音を持つ演奏家で、村治との相性はピッタリである。ただアルペジオーネ・ソナタを演奏するにはちょっと音色が明るすぎるかなという印象を受けたのも確かである。

休憩を挟んで、後半。村治佳織は白いズボンの上に紺のワンピースという装いに着替えて出てくる。J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第3番、ヴィオラとギターのための編曲版。チェロ独奏とはかなり違った印象を受ける。ちなみにバッハは純音楽として作曲したが、編曲者の佐藤弘和により、ギターの妖精とヴィオラの王子が森の中で出会うという設定がなされ、6からなる曲全部に副題が付けられている。余計なことのようにも思えるが、まあ、聴くのに邪魔にはならないしいいのだろう。

村治佳織によるギターソロ。「カヴァティーナ」も「タンゴ・アン・スカイ」も村治の十八番だが、「カヴァティーナ」はやや大味だったし、「タンゴ・アン・スカイ」は技術で何とかねじ伏せたという格好。流石の村治でも毎回名演というわけにはいかないようだ。


ジナタリのチェロとギターのためのソナタは村治、オニールともに好調で優れた出来となった。


アンコールはオニールが村治に紹介したというブラジル民謡「カント・アンティーゴ」。美演であった。


終演後に、会場でのCD購入特典として村治佳織のサイン会があったので参加し、村治佳織女史のサインを頂く。

 

11月4日(金)

梅田芸術劇場シアタードラマシティで、午後4時開演という平日にしては奇妙な時間帯に行われる公演「想い出のカルテット ~もう一度唄わせて~」を観る。「黒柳徹子主演 海外コメディ・シリーズ第25弾」である。ロナルド・ハーウッド作、丹野郁弓:テキスト日本語訳、高橋昌也:演出。上演時間は途中休憩も含めて2時間15分程度。もっと遅い時間帯に行われてもなんの問題もないはずなのだが。

出演、黒柳徹子、阿知波悟美、団時朗、鶴田忍。

舞台はイギリスの片田舎。引退した元オペラ歌手達が音楽家専用老人ホームのようなところで暮らしている。舞台セットの上の方には数多く人物画や人物写真が横一列に並んでいる。確認出来ただけでも、イングリッド・バーグマン、ケーリー・グラント(二人ともアルフレッド・ヒッチコック監督作品の常連であった)、モーツァルト、ロッシーニ、マリア・カラス、真ん真ん中に若き日のベルリオーズ(だろうか? 髪型に特徴があるので多分そうだと思われる)、マルセル・プルーストらしき人、一番目立つ場所にジュゼッペ・ヴェルディ、上手端にプッチーニなどがある。上手奥はよく見えないが、ドビュッシーらしき人物の肖像画が見える。このうち、ヴェルディ、モーツァルト、ロッシーニ、マリア・カラス、プルーストは登場人物達の会話の中に出てくる。ワーグナーの話も出てくるが、なぜかワーグナーの肖像画はない。

老いた、元スター(黒柳徹子演じるジーン・ホートンが「真夜中に輝くもの」としてスターのことを指すセリフを語っている)オペラ歌手達の悲哀と友情をコメディタッチで描いた作品。ではあるが、それにしてはちょっと引っかかるところがある。なぜか辻褄の合わない部分があるのである。シシー(阿知波悟美)は認知症の症状が酷くなりつつあるということだが、ある場面では認知症ではなくあっち系の症状を示すし、ウィルフ(鶴田忍)は発言に矛盾したところがある(認知症だと考えることも可能である)。知的な人物に見えるレジー(団時朗)もどうも普通の人ではないようである。黒柳徹子演じるジーンも本当のことを話しているのかどうか。ちなみに同じ老人ホームにあっち系の人はいるようである。

プルーストの「失われた時を求めて」のマドレーヌのセリフは出てくるし、「舞台恐怖症」というヒッチコック映画のタイトルも出てくる(映画「舞台恐怖症」の主演はマレーネ・ディートリッヒである。ディートリッヒの肖像画はないが、代わりにヒッチコック映画の常連であるイングリッド・バーグマンとケーリー・グラントの写真がなぜかある。ちなみに三人とも人生はどちらかといえば不幸であった。ジーンのモデルであると思われるマリア・カラスも不遇のうちに若くして人生を終えている)。そして「舞台恐怖症」というのが映画のタイトルであるということは明言されておらず誤魔化されている。そしてディートリッヒと恋仲であった、フランスの名優、ジャン・ギャバンもなぜかセリフの中に登場する。ジャン・ギャバンが軍服を着ているということを示すセリフがあるので、おそらく「大いなる幻影」の話をしているのだと思われるが、実は「大いなる幻影」はちょっと一癖ある作品である。

なお、話の中心になっているのはヴェルディの歌劇「リゴレット」である。

ということで、今回は舞台上で行われていることがリアリズムなのかどうか判然としないところがある。本当に彼らは元オペラ歌手なのだろうか? 元オペラ歌手でないという証拠はないが、元オペラ歌手であるという証拠もないようである。なんといっても一番重要なことを彼らは一切しないのである。ちなみにゲネラルプローベ(ゲネ、ゲネプロ)の場面はあるが、本番のシーンはない。「リゴレット」の四重唱という、普通は選ばないであろう場面が選ばれてもいる。


実は別の話が浮かぶ可能性がある。ちなみにどちらだとしても出来は良い。どっちを取っても人間讃歌になっている。
作者のロナルド・ハーウッドは「ドレッサー」の人であるという。仕掛けてきたとしてもおかしくない。

 

11月5日(土)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、加藤健一事務所の音楽劇「詩人の恋」を観る。加藤健一と畠中洋による二人芝居である。作:ジョン・マランス、テキスト日本語訳:小田島恒志、歌詞日本語訳:岩谷時子、演出:久世龍之介。
「詩人の恋」は加藤健一事務所の代表作の一つで、数々の賞に輝いている。NHK教育テレビ(Eテレ)で放送されたこともあり、私も観ているが、まがう事なき傑作であった。「詩人の恋」は何度も上演されているが、京都では京都会館での京都労演のための上演しか行われていないはずである。それが今回は京都公演があると知り、欣喜雀躍した。欣喜雀躍とはこういうことをいうのかと思った。

舞台はオーストリアの首都で音楽の都ことウィーンである。かつて神童と謳われたアメリカ人ピアニスト、スティーブン(ドイツ語読みだとステファン。畠中洋)は深刻な芸術的危機状態にある。もう1年以上もの間、満足のいくピアノが弾けず、リサイタルを開いていないのだ。そこで、スティーブンはドイツのミュンヘンにいるシラー教授に教えを乞おうとしたのだが、シラー教授はウィーンのマシュカン教授(加藤健一)に教わるようスティーブンに告げたようで、スティーブンはマシュカン教授のもとを訪れる。マシュカン教授は優れたボイストレーナーだが、盛りは過ぎており、ピアノもミスタッチが多い。

ピアノを教わるものだと思っていたスティーブンだが、マシュカン教授はスティーブンにロベルト・シューマンの連作歌曲「詩人の恋」を歌うようにいう。なぜ歌わなければならないのかと反発するスティーブン。マシュカン教授のピアノが上手くないので自分でスラスラ弾いて見せたりする。スティーブンは、「ウラディミール・ホロヴィッツ」、「アルフレッド・ブレンデル」、「グレン・グールド」といった名ピアニストの真似まで披露。グレン・グールドに関してはノンペダルで、鼻歌までコピーするという念の入れようである。しかし、肝心のスティーブンの本人のピアノは…、というのが鍵である。


スティーブンは実はユダヤ人であるが、他の人には自分はWASPだと言うことにしているらしい。しかし、マシュカン教授には事実を打ち明ける。「ユダヤ人が悲劇的な歴史を持っているからといってそれがどうした。ドイツもオーストリアも歴史上、何度も侵略されている。だから本当の痛みや悲しみがわかる。イギリスはそうではない。侵略された歴史がないから。だからイギリスからは優れた作曲家は生まれない。日本という国も同様だそうだ(日本に関しては明らかに加藤健一事務所の上演のために付け加えられたものである)」というマシュカン教授。「アメリカには侵略の歴史はありませんね」というスティーブンだが、「アメリカには人種差別がある」というマシュカン教授の言葉にハッとして、自分が差別されるユダヤ人であることを告げたのだ。ユダヤ人は経済ではアメリカを牛耳っているが、政治の世界では今なお閉め出されている。アメリカの歴代大統領でWASPでないのはジョン・フィッツジェラルド・ケネディとバラク・フセイン・オバマの二人だけである。ハリウッドでもかつては差別があり、ユダヤ人俳優はWASP風の芸名を用いるのが普通であった。ユダヤ人にも優れた音楽家はいるというスティーブン。ウラディミール・ホロヴィッツやレナード・バーンスタインの名前を挙げるが、マシュカン教授は彼らは偉大ではないと否定する。それでも「マーラーはどうですか」とスティーブンは食い下がる。

マシュカン教授にウィーン国立歌劇場で「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」のオペラ二本立てをやっているので観に行くように薦められるスティーブン。最初は観に行ったと嘘をついたのだが、本当に観に行くとすっかりとりこになってしまったようで、「道化師」の有名ナンバー“衣装を纏え”を歌いながらマシュカン教授の部屋を訪れ、ピアノで“衣装を纏え”を弾くなど上機嫌である(作者は“衣装を纏え”を敢えて選んでいると思われる)。ウィーン国立歌劇場が昔ながらのままの姿を留めていることに感心するスティーブンであったが、マシュカン教授はウィーン国立歌劇場は戦災で焼け落ちており、現在のものは1955年に往年の形そのままに再現されたものだと告げる。ウィーンの人間にはそうしたところがあるのだという。

最初は「詩人の恋」を歌うことに抵抗を示したスティーブンだが、「詩人の恋」の詩と曲に含まれたメッセージ(詩はユダヤ人のハインリヒ・ハイネによるもの)にマシュカン教授の助言を得て徐々に開眼していく。


だが、シラー教授のもとを訪ねるために、ミュンヘンに行った際、近くにあるダッハウ強制収容所跡を訪ねたスティーブンはこれまでドイツ語圏の美点だと思ってたことが実はそうではないことに気付く。ダッハウ強制収容所跡はミュンヘンから電車で約20分の距離にあった。スティーブンはまさか大都会であるミュンヘンのすぐ近くに強制収容所あるとは想像しておらず、しかも、ダッハウ強制収容所跡が綺麗に整備され、案内もドイツ語のみで、外国人には読めないようになっており、本当に悲惨なことが行われていた場所には入ることが出来ず、おまけにダッハウ強制収容所跡から出るときに「バイエルン地方の自然をお楽しみ下さい」というパンフレットを受け取って、それにはドイツ語だけでなく英語なども記されていたことを告げる。あなた方ドイツ語圏の人間は表面を取り繕っているだけだとマシュカン教授を批難するスティーブン。しかし、マシュカン教授は自分の左手をスティーブンに見せた。そこにはアウシュビッツ強制収容所に送られたものだけが刻まれた入れ墨があった。マシュカン教授もまたユダヤ人であり、ユダヤ人が悲劇的に振る舞うのをよしとせずに、誰かがユダヤ人の悲劇を語ろうとすると、それを敢えて否定していたのだ。ユダヤ人の悲劇は刺激が強すぎるからである…


音楽論として、芸術論として、歴史論として、あらゆる角度から見ても完成度が高いという傑作中の傑作である。加藤健一も畠中洋も子供の頃からピアノを習っていたわけではないが、この劇のために特訓してピアノが弾けるようになっている。実は私もピアノを独学でやっており、プロになるなら話は別だが、ピアノを弾くこと自体はそれほど難しいわけではないということはわかっている。それでもステージ上で披露して恥ずかしくないだけのものに腕を上げた俳優にはまず敬意を表するべきである。そして演技はもう達者を通り越して、演技を演技と感じさせない領域にまで達している。更に声楽も専門家の指導を受けて、10年以上も訓練しているということで、我々はプロ中のプロの技に出会うことになる。

スコアや詩の隠された意味を説き明かす過程はスリリングであり、ラストの歌の途方もなく大きなメッセージ、そしてそれに続くピアノ独奏の意味などが明かされていく場面には心から感心してしまう。ちゃんとした音楽と文学の両方の素養がないと書けない類の本であり、役者も演出もきちんとわかっていないと上演不可能な作品である。

これほど偉大な劇作品にはそうそう出会えるものではない。


客の入りは実は余り良くなかった。加藤健一ほどの人が来てくれるわけだし、NHKでも放送された「詩人の恋」の上演なので満員御礼で当たり前の公演である。実は京都人はウィーン人と同じく保守的で(実際にウィーン人の気質を「日本の京都人のよう」だと例える人もいる)、今もなお、昔ながらの「自宅から歩いて15分以上の所は遠い」という認識から実は年配の人は抜けきれていないところがある。京都芸術劇場春秋座はアクセスはさほど良くないが、バス停が目の前だし、10分もあるけば叡山電鉄茶山駅に着く(ちなみに京都芸術劇場春秋座は京都造形芸術大学の中の劇場であり、京都造形芸術大学は瓜生山学園を称しているが、実はメインの建物で京都芸術劇場春秋座を含む人間館のある小山の名前はそのままずばり茶山である。叡山電鉄茶山駅から京都造形芸術大学に至る曲がりくねった京都らしくない道があるが、これは茶山道と呼ばれるもので古道である。京都市郊外も碁盤目状の町割りになる以前の道なので曲がりくねっているのだ。茶山道は京都造形芸術大学の前で北に折れ、比叡山へと続く。茶山は茶屋四郎次郎中島清延の別荘があった場所で、茶屋四郎次郎の「茶」という頭文字を取って茶山になったのである)。
こういうことは実は私が京都人でないから知っているのである。歩いて15分以上は遠いと感じる人は様々なことに興味を持って色々調べたりはしない。プライドだけは高いから自分がルールと思っているところがあり、マナーはわきまえない。他人が自分に合わせて当たり前だと思っている。ちなみにこうしたことを読んで「知識自慢」だと勘違いするのが京都人である。

そうした人々にも実は「詩人の恋」はメッセージを発しているのだが、観に来ないことには伝わりようがない。


京都芸術劇場春秋座のプロデューサーである橘市郎氏とは名刺を交換しており、顔見知りではあるので、終演後に少し話す。「これだけの作品なのに学生がほとんど観に来ていないというのはもったいないです」と私がいうと、橘氏は「そうですね。うちの学生は自分の制作は進んでやるのですが」とやはり不満そうであった。

ちなみに客席に、私が知っている京都の演劇人の顔はなかった。恥ずかしいことだと思う。忙しいだとかそういう問題ではない。我々よりはるかに忙しいはずの有名俳優も時間を見つけては劇場に足を運んでいるのである。

 

11月7日(月)

名古屋のホテルをチェックアウト、どこを観光するかは流動的であった。月曜日ということで、博物館・美術館系は休館日である。ということで、小牧城(小牧・長久手の戦いで徳川家康が本陣を置いた場所に模擬天守が建っている)、岐阜城天守(織田信長が居城としたことでも知られる。金華山の山頂に模擬天守がある。もとは斎藤道三の城で稲葉山城といった。岐阜は織田信長の命名である)、大垣城天守(珍しい四層の天守が外観復元されている。もとは国宝であったが、戦災で消失した)などには入れない。

路線図を見て、関ヶ原の文字が目に入ったので、関ヶ原に向かうことにする。関ヶ原にはまだ行ったことがない。まず名古屋から大垣に向かい、そこから米原行きに乗り換えて関ヶ原に着く。名古屋が武将隊を組織し、アイドル的な人気を博していることは有名だが、関ヶ原にも武将隊がいる。徳川家康公、井伊直政公、本多忠勝公の3人である。今日は東軍の日だが、西軍の日もあり、石田三成公、島左近公、大谷吉継公の3人がいるという。

実は私は、強力な晴れ男である。関ヶ原に着いた時は曇りだったのに、その後、急に晴れて、関ヶ原にいる間中、晴れは続いた。着いた直後に関ヶ原が晴れだした時は流石に笑ってしまった。

駅前で自転車を借り、関ヶ原をサイクリング。まず、徳川家康が最初に本陣を置いた桃配山を目指す。関ヶ原駅から桃配山までは下り坂で、ペダルを一度も踏まずにたどり着けてしまった。桃配山の由来は大海人皇子(のちの天武天皇)が壬申の乱における不破関(関ヶ原の関は不破関の関である)での戦いの時に、桃をみなに振る舞ったからという説明書きがあるが、おそらく後世の創作である。壬申の乱の時代には桃はまだ日本においては食用でなく、祭祀用のはずである。なぜ祭祀かというと、中国においては桃は最強の果物で、魔除けに使われたりするのでその影響である。家康が大変な読書家で博識であったことはわかっているので、桃が最強の果物ということを家康はおそらく知っており、験担ぎで桃配山に本陣を置いたのではないかと思われる。桃配山の山頂からは実は見通しは余り良くないので、それ以外に本陣を置く理由は考えられない。

次いで、徳川四天王の一人、本多忠勝の陣跡を目指す。今度は登りである。パッと見ではわからないが、ペダルをこぎ続けることが出来ないほど勾配はきつい。実は本多忠勝の陣跡は民家の中にあり、探し出すのに少し手間取った。

それから、井伊直政・松平忠吉の陣跡とそのすぐそばにある東首塚を訪ねる。赤の鎧兜でおなじみの井伊氏は、徳川氏の戦の時は藤堂氏と並んで先陣を務めることになる名家である。徳川四天王の一人、井伊直政は初代近江彦根藩主。子孫に幕末の大老・井伊直弼がいる。ちなみに幕末の鳥羽・伏見の戦いでは井伊氏は藤堂氏とともに戦の最中に薩長方に寝返っている。
松平忠吉は家康公の四男で、正室は井伊氏の娘である。ということで同じ場所に陣を敷いた。

その側にあるのが東首塚で、ここで首実検が行われたという。敷地内には社殿や血洗の井戸などが存在する。

更に北へ。家康公、最後の陣跡がある。実はここから、関ヶ原の戦い決戦地、更には石田三成が本陣を置いた笹尾山は目と鼻の先の距離にあり、家康が思っていた以上に押していたことがわかる。関ヶ原の戦いはなかなか勝負が付かなかったとされるが、これを見ると東軍の圧勝だったことは明らかである。ちなみにずっと登りである。自転車を漕ぐより歩いた方が楽である。実は勾配のきつい坂なのだが、見た目では余りわからない。自転車を漕いでいたから大変な上り坂だということがわかったのだ。都に近い場所が有利な関所。だから不破関といったのだろう。関ヶ原の戦い決戦地、そこの北東すぐの場所が、石田三成が陣を敷いた笹尾山である。笹尾山には「三成に過ぎたるもの二つあり、島の左近に佐和山の城」といわれた、三成の右腕・島左近も陣を敷いていた。島左近は関ヶ原の戦いで戦死しているが、遺体は見つからなかったとされる。そこで人気のある武将ということもあり、実は生き延びて、京で正体を隠して余生を送ったという話があり、島左近の墓も京都市内にある。ただ京都の島左近の墓は本当に島左近の墓なのかわからない。

徳川家康は野戦を得意とした。生涯を通して、野戦で負けたのはただ一度、三方原の戦いのみである。小牧・長久手の戦いにおいて、家康は秀吉と対戦している。軍勢の数では秀吉が圧倒的に有利なはずだが、家康の軍には隙がなかったのか、あの秀吉が小牧の戦いでは全く攻めることが出来なかった。仕方なく、岡崎城を狙った長久手の戦いにおいては、秀吉軍は家康軍に完敗している。家康は野戦においてはそれほど強いのである。三成も家康が野戦に強いことは知っていたはずで、なぜ敢えて関ヶ原で戦いを挑んだのかが謎であったが、関ヶ原に行ってみてわかった。西軍は地理的にいって圧倒的に有利だったのである。
大垣城に籠城していた三成だが、東軍が大坂を指して進み始めたと見るや、関ヶ原で迎え撃った。西軍が布陣したのは高い場所、東軍は低い場所に陣取った。戦は高いところに陣取ったものが圧倒的に有利である。山崎の戦いが良い例である。明智光秀、羽柴秀吉ともに天王山の山頂を目指した。そこに布陣すれば絶対的に有利だからである。結果は、秀吉が天王山を制し、光秀を敗走させている。
ということは、三成も関ヶ原でなら家康に勝てると思ったのではないだろうか。だが、実はもう戦う前から雌雄は決していた。家康は筆まめで知られるが、裏切り促す密書を送っており、西軍に属していた有力武将数名から「承知」という約束を取り付けていた。最も忠実に働いたのは吉川広家である。吉川広家は西軍に属し、桃配山の背後に陣取ったが全く動かず、後ろにいる西軍の兵士が戦いに参加することは出来なかった。吉川広家と対峙していた東軍の武将は、浅野幸長、山内一豊という実力者で吉川広家が約束を反故にした場合も攻め込めないようになっていた。もちろん、吉川広家も対峙している大名が誰かを見れば約束を反故にする気などなくなる。浅野幸長は秀吉の正室・北政所(高台院。有名な人なのに、名前が、寧々なのか、「おね」なのか、「ねい」ないのかわからないという人である。秀吉の関白就任後は豊臣吉子を名乗ったこともある)が養女に入った浅野家の人である。つまりそういう人が東軍にいるということは北政所は家康に付いたということである。北政所の生家である木下家は西軍に入ったが、これは両方に味方することで血筋を絶やさないというにするという策で、戦国時代には当たり前のように用いられた。また浅野幸長は武断派の代表格で、恨みもある文治派の石田三成が大嫌いである。家康を裏切る可能性は皆無である。
そして、家康は例え地理的に不利でも勝てるだけの力はある。

松尾山に陣を置いた小早川秀秋からも謀反の約束を取り付けていた。小早川秀秋は木下家の出であるが三成に恨みありである。ただ実は小早川秀秋はこの時、十七歳である。ということで判断が遅れた可能性がある。小早川秀秋がもっと早く決断していたら、東軍が終始押して勝負はあっという間についていたはずである。先に書いたように戦は高い所にいる方が圧倒的に有利である。松尾山から一気に駆け下ればもう西軍は敵わない。ただ、それではあまりに怪しいというので頃合いを見計らっていた可能性も実はある。小早川秀秋は関ヶ原の戦いでの戦功により、岡山城主となるが、治世は悪くなかったともいわれ、実は巷間いわれるような暗愚の人ではなかった可能性もある。だが小早川秀秋は21歳で亡くなっている。正体はわからない。小早川秀秋が頃合いを見計らって参戦したのだとすれば関ヶ原の戦いは天下分け目の戦いではない。もう戦う前から東軍の勝利は確実だったのだ。そもそも家康は三方原で武田信玄に完膚無きまでに叩かれているので、以後は勝てない戦はしなくなった人である。仮に関ヶ原の戦いを100回行ったとしても間違いなく家康が100回勝つ。三成が勝つ可能性は万に一つもない。そもそも、石田三成は武将としては余り才のない人で、本人もそれを自覚しており、西軍の大将は実は毛利輝元のはずであった。ところが、大坂城にいた毛利輝元が城内に間者がいると聞いて出陣できなかった。もちろん、家康の策である。兵士だけを送ろうとしたが、今度は大津城主の京極高次が反抗。毛利は関ヶ原に兵を送ることさえ出来なかった。

歴史学者の中には三成が大垣城に籠城したことを評価する人もいる。しかし、私に言わせれば、三成は大垣にいる時点でもう負けている。賢明な人だったら大坂に帰る。それが一番だからだ。家康もこの時点では豊臣秀頼を討つことは出来ない。
以前、秀吉は家康を討つべきだったという人と話したが、全くわかっていなくて可哀想になった。秀吉は信長の盟友であった家康が重臣でいてくれたから天下人でいられたのである。そんなことは考えるまでもないことである。家康を討ったら豊臣は滅ぶ。素性がわからない人間にずっと付き従うほど大名のプライドは低くない。「みな天下を狙っていた人達ばかりなのである」。羽柴家の親類や縁者、秀吉の幼なじみ以外はもう誰も彼もが豊臣を攻撃するはずである。
同じ理由で徳川も前田は討てない。前田を討ったら徳川は悪役である。そんなことは考えるまでもなくわかることである。前田も常に徳川家に忠誠の姿勢を見せた。前田利常は馬鹿殿の振りまでした。戊辰の役でも徳川に味方した。ただ一方で、金沢城に天守はないと言っておきながら巨大な三層櫓を建てている。これは天守以外の何ものでもない。徳川家は前田は討てないということを知ってやっている。

関ヶ原の戦いの緒戦は伏見城の戦いである。伏見城は秀吉が晩年に居城とした城で、秀吉はこの城で亡くなっている。その後は「徳川家康が居城とした城」である。伏見城は現在では本丸跡が明治天皇伏見桃山御陵となり、南にあった巨椋池も干拓されているのでわかりにくくなっているが、難攻不落の名城である。大坂城よりも落とすのが難しいほどだ。築城の名手、秀吉の最高傑作である。北は山が迫っており、東は木津川と桂川の合流点、南は巨椋池、西は淀川である。いずれの方向からも攻めにくい。南の巨椋池に人がすれ違うのがやっというほどの土橋があったようで、ここが入り口なのだが、大軍は押し寄せることが出来ない。人がすれ違うのがやっとという細い道では、多くても二列でしか攻めることは出来ない。こんな攻め方で勝てるはずがない。鉄砲で狙い打ちされたら終わりである。しかも明治天皇伏見桃山御陵に行ったことがあるので知っているのだが、本丸の南は断崖絶壁である。急階段を昇ってやっと本丸にたどり着ける。ということで攻める気さえ奪うというほどの名城だったのだ。ということは家康が伏見城にいる限りは誰も家康に危害を加えることは出来ないのである。家康はその後、大坂城に移り、自分のための天守をもう一つ作るなどして、豊臣氏を挑発している。その家康が動く。会津の上杉景勝に謀反の心ありとして動くのだ。伏見城に帰った家康はここで戦の準備をして会津に向かう。伏見城には鳥井元忠が「わずかな軍勢」とともに残ることになる。実は家康と元忠は、家康が東に向かう日に、「これが今生の別れである」として涙ながらに酒を酌み交わしたという話が伝わっている。落ちないはずの伏見城がこの時だけ落ちるようになっていた。鳥井元忠は自ら犠牲となる役を買って出たのである。普通なら落ちないはずの伏見城が落ちた。実は4万の大軍で押し寄せたのに伏見城はなかなか落ちなかった。鳥井元忠勢は1800騎しかいない。もう桁違いである。攻略に時間がかかったのは西軍の士気が上がらなかったからとされているがそうではない。実は伏見城はそれほど堅固な城だったのである。あの伏見を落としたと、三成は調子に乗って、家康を追い、東へと向かう。家康の罠にまんまと引っかかったのである。もし三成が武将として本当に頭の良い人だったら、落ちないはずの伏見城が落ちたことを不審に思うだろう。それ以前に、家康が伏見城をがら空きにしたことをいぶかるはずである。だが、三成はそれがわからなかった。後はもう家康の書いたシナリオ通りである。三成は家康に何度も騙され、それに気づけなかったのである。負けるべくして負けた人だったのだ。

ちなみに家康はその後、伏見城を「再興し」、実質的な居城としている。

 

午後7時30分から京橋花月で、「笑い飯・千鳥の大喜利ライブ」を観る。

笑い飯と千鳥は東西の吉本若手漫才師のエース的存在である(ちなみにみな私と同世代である。人を笑わせることほど難しいことはないので、我々の世代でもまだ若手なのである)。そこに、若手ホープの麒麟・川島(相方の田村は出ない。というより出られない。理由はお笑いにちょっとでも詳しい人ならわかるはずである)も加わるという鉄壁の布陣。まず外れはないはずである。更にすべり芸も出来る土肥ポン太と大阪の若手としてはトップランクの天竺鼠・川原が加わるという強力ラインナップである。更にR-ぐらんぷり決勝に進んだヒューマン中村、関西では人気のあるファミリーレストランが加わるという出血大サービス公演である。

司会を千鳥のノブが務める。

ノブが大阪マラソンの出場したときの笑える話をした後で、出演者が登場し、まずは、日テレ系で日曜夕方に放送される某お笑い番組をコピーした大喜利の真似。大喜利というのはラストにあるものなので、本当の大喜利はラストにもう一度ある。最初にやるのはあくまで真似である。京橋花月が今月末で閉鎖ということで、京橋花月ゆかりの芸人の顔写真が用意され、出演者はその人の気持ちになって思いを語るのだが、用意された顔写真の人物はみな京橋花月ゆかりだが、余り売れていない芸人である。いわゆる不景気芸人と呼ばれる人が何人も混じっている。売れっ子の芸人の写真はない。ということでマイナス感たっぷりのギャグが繰り広げられる。これも面白かったが続く演目が凄かった。

まずは替え歌のコーナー。爆風スランプの「ランナー」のサビ「走る走る俺たち」の部分の替え歌なのだが、みな芸人の名前を歌詞に入れようとする。ほぼ無理矢理である。もちろんわざとやって笑いを取りに来ている。千鳥・ノブが「芸人の名前なし」と一応いうが、笑い飯・哲夫は「焼き鳥Diningハマー」と、テンダラーの浜本広晃が経営する焼き鳥店の名前を出して、「店の名前だからええんちゃうの?」とぼけてみせる。ちなみに、笑い飯・哲夫とテンダラー・浜本は今月、京橋花月において、二人でのお笑いライブを行う。私もチケットは確保してある。

続いて、オフコースの「さよなら」の出だしの替え歌コーナーになるのだが、笑い飯・哲夫の店のギャグが影響したのか、今度は閉店間際の店の様子をみなで描写しようとする。一人が店の紹介のボケをやると、次の人がその続きをやったりする。冒頭の大喜利もどきで使われた不景気芸人の名前もギャグに取り入れられる。千鳥・大悟に至っては、閉店間際でもなんでもなく普通に行きつけの店の紹介をしたりする。


ヒューマン中村による漫談。ヒューマン中村は知能犯的な風貌で、それを生かしたギャグも勿論行う。かなり面白いギャグと今一つのものの差がありすぎるというのが正直な感想である。打率を高めるとR-1王者も狙えるだろう。ネタ終了後にノブと笑い飯・西田が登場してフォローする。


続いて、ファミリーレストランによるコント。4年に一度行われる、笑いの祭典「ワラリンピック」に下林朋央(しもばやし・ともお)が出場して体を使ったギャグを披露、原田良也(はらだ・りょうや)が実況中継を行うというネタである。下林のネタの受けがいまいちだったりすると、原田がそれをそのまま「やや受け」などと語って笑いに変える。コンビネーションは抜群である。下林は私よりも年下だが、やはり加齢により身体能力は落ちているようで、ジャンプして着地したときに、足が乱れて、あやうく舞台から落ちそうになったり、体を前に進めた時にきちんと体を止めることが出来なかったりするが、原田は「おーっと、着地が乱れた」とそのままずばりを言って笑いに変えていた。

ファミリーレストランは「よしもとネタネットワーク あなたの街に住みますプロジェクト」に参加していて、滋賀県に移住して活動を行っているという。やはりフォローのためにネタ終了後に加わったノブとともに「京橋花月が閉まるので、大津にある、びわ湖ホールで大喜利をやるのはどうか」と提案。客席に賛同の挙手を求める。大津市は実は京都市の隣町なので、私は賛成の手を挙げたが、やはり大阪のお客さんには「大津は遠い」というイメージがあるようで、挙手する人は少なかった。

料理教室ネタのコーナー。「どんな料理を作るのか」、「キャベツの千切りのコツ」、「フライパンから火が出た」という3つの設定の中から1つを選んで、ギャグを行い、一番面白いネタを披露した芸人がチャンピオンになるというもの。アシスタントとして、新人の女性芸人が加わる。相手はみな売れっ子芸人なので新人といえど、ちゃんとした人のはずである。たまたまスケジュールが空いていたという理由で起用したりはしないだろう。

お笑いと演劇、どちらも舞台であるが、決定的な違いが一つある。演劇には端役がいる場合も多いが、お笑いは今日のケースなどを除いて、舞台上に端役の人はいない。全員が主役である。それだけにお笑いの場合、力のない人は舞台に立つことが出来ない。しかも吉本のトップレベルの人が集まっているわけだから、今日は天才集団を見るということになる。

笑い飯・哲夫は「若王子(わかおうじ)さん誘拐事件(三井物産マニラ支店長誘拐事件。1986年に起きている。私は当時小学校6年生だった。1974年生まれなので、小学校1年から6年までは、そのまま1981年から1986年ということになる。当時話題になった事件である。笑い飯は実は二人とも私と同い年なのでよく覚えているはずである)」をネタに使い、更にこの後でももう一度使って、千鳥のノブから「大阪限定で、『若王子さん』が検索ワード上位になるわ」と突っ込まれていた。それまでは天竺鼠の川原がやったネタをノブは1位に選んでいたが(実は私と意見が一致している。偶然では多分ない。ノブは誰が一番面白いかをちゃんと理解しているということになる)、哲夫により、若王子さん誘拐事件の2度目のネタを1位に選ぶ。
ちなみに京都には、若王子と書いて「にゃくおうじ」と読む地名がある。どうでもいいか。
その後、ノブは「もうすぐ終わり」と言ってカウントダウンを始めるのだが、みんな誰も手を挙げないのが一番面白いということはわかっているので、挙手する人はいなかった。この辺は流石である。


最後は本当の大喜利。「出番の少ないオーケストラのシンバルの奴〈ママ〉の心境」、「パンで挟みたいもの」、「ハクション大魔王がオナラをしたときに出てくるものは?」、「もう地球に帰って来られないかも知れない宇宙飛行士が家族に向かって最後に言うセリフ」などのお題に、芸人達がスケッチブックにギャグを書いて答えるというものであるが、これが凄まじかった。これは誰にも遠慮はいらない、ということで、芸人が全員、真剣になって自分が一番の笑いを取りに行く。勿論、仲間なので、他の芸人のネタを真似したりはする。だが、売れっ子芸人が本気で笑いを取りに行くとここまで面白いのかと感心することしきりである。抱腹絶倒とはまさにこのことで、客席が大いに沸く。私も大笑いの連続である。
余談であるが、ブルックナーの交響曲第7番は演奏時間1時間を超える大作であるが、シンバルが一度だけ鳴る。ノヴァーク版限定で、ハース版の楽譜には存在しないが、たった一度音を鳴らすためにシンバル奏者はステージにいるのである。鳴るのは第2楽章のクライマックス。ここで一度鳴る。そしてその前にもその後にもシンバルの出番はない。ブルックナーは強迫性障害を患うなど、精神的に不安定なところのあった人で(今でこそブルックナーの交響曲はオーケストラの王道レパートリーであるが、ブルックナーの生前は交響曲第7番が成功を収めたくらいで、他の曲は等閑視されている。ブルックナーが評価されるのは彼が亡くなってから大分経ってからのことである。この事も彼の精神状況に影響を及ぼしているだろう)、ウィーン・フィルに自分の交響曲を演奏して貰えるというので、大喜びしたが、ウィーン・フィルからリハーサルまで行いながら本番での演奏を拒否されるという屈辱を味わってもいる。自分に自信のある人だとよかったのだが、ブルックナーは神経質で、「曲が悪いから演奏されないのだ」と思い込み(実は曲の本当の良さというのは時を経ないとわからないのである)楽譜の校訂を繰り返したため、同じ曲の別バージョンが何種類も存在するということになった。交響曲第7番は例外的にブルックナーの生前に成功した曲なので、校訂は少ないが、ノヴァーク版とハース版の二種類が存在する。シンバルが鳴ったらノヴァーク版の楽譜使用。シンバル奏者がいなかったらハース版の楽譜使用である。個人的にはシンバル奏者の心境よりも、なぜブルックナーが一音だけシンバルが鳴るなどという曲を書いてしまったのかに興味がある。

余談はともかくとして大当たりの公演であった。

 

11月9日(水)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の第453回定期演奏会を聴く。

午後6時開場だが、かなり早めに着いてしまったので、楽屋口にあるチケットセンターで様々な公演のチラシを見て時間を潰す。

実は今日は変なことが色々あった。

まず昼間にラーメン屋に行ったのだが、そこに白人の留学生が客として来ていた。どうやら店の大将と親しいらしい。日本語を話していたので、「どちらの国の方ですか?」と聞くと、スウェーデン人だという。スウェーデンがどんな国か知りたいので、色々聞いたのだが、なぜかスウェーデン人よりも私の方がスウェーデンに詳しい。変である。私はカーディガンズがスウェーデンのバンドだと知っていたが、彼は知らなかった。なぜだ?
余談であるが、私は「みじかくも美しく燃え」というスウェーデン映画が大好きである。今はなき(といっても名前を変えて存在してはいる)銀座文化劇場においてスクリーンでも観ている。この映画のラストシーンを実は北野武が真似している。「みじかくも美しく燃え」のテーマ曲は、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章である。

いつもはザ・シンフォニーホールに向かうには京阪電車で京橋まで行き、そこでJRに乗り換えて福島で降りるのであるが、今日は何故か間違えて、祇園四条で降りて、阪急河原町駅に向かってしまった。鴨川を渡ったところで気がついたのだが、なぜか「梅田で降りて、福島のザ・シンフォニーホールまで歩けばいい。時間に余裕があるのだし」と思ってしまった。
阪急電車は満員だったので立っていたのだが、私からちょっと離れた席に座っていた女性が、隣に座っていた知り合いの女性に日本画家の千住博の話を始めたのである。千住博は私が出た京都造形芸術大学の現学長である。ちなみに副学長は秋元康である。なんか変だがまあいいや。
とにかくその女性は千住博の話をしていた、「千住博の妹さん、ええとなんといったかな?」と考え始めたのである。実は私は千住博の妹さんを知っていた。そこで、「千住真理子さんです、ヴァイオリニストの」とどういうわけか助け船を出してしまったのである。千住三兄妹は芸術界では有名である。多分「だんご三兄弟」よりも名が知られている。「二番目のお兄さんは千住明さんです。大河ドラマ『風林火山』の音楽の人です」という話までしはじめて、千住博が京都造形芸術大学の学長という話から自分が京都造形芸術大学の出身だということまで明かす。と、その女性は「私は嵯峨美(嵯峨美術短期大学。現・京都嵯峨芸術大学)です」という話になる。「今は京都嵯峨芸術大学ですね」、「そうです」、「なんで京都嵯峨美術大学にしなかったんでしょうかね。嵯峨美の方がイメージいいのに」、「そうですよね」というやり取りになる。隣りに座っていた女性は「武蔵美(むさび。武蔵野美術大学)です」とのことだった。千住博の話を始めた女性が「美術系大学の人が三人集まっちゃいましたね」という話から話題は更に発展してしまう。私は画家ではアメリカのアンドリュー・ワイエスが好きなのでワイエスの話になる。朝霞(埼玉県朝霞市)には(私は「本多美奈子の朝霞市ですよね。尾崎豊の朝霞市ですよね」と余計な情報まで知っている)芸術村のようなものがあり、そこにワイエス好きの人がいてワイエスの絵を集めているという。「ああ、じゃあ、ワイエスの絵を見たければ朝霞に行けばいいんですね」と私。私が美術系大学とはいえ、専攻したのが絵画ではなく、演劇だという話から、「演劇の人なら知ってますかね。『蔵』って」、「蔵?」、「舞台化もされてたんじゃないでしょうか」、「宮尾登美子の『蔵』ですか?」、「そうです」、「舞台化されてますよ。沢口靖子の主演で。ドラマ化もされてます。若い頃の松たか子の主演で(フォローしておくと松たか子は今もまだ若い)、子役は井上真央でした」と、私は何故か知っている。「不幸になるんですよね」と女性。「そうです。目が見えなくなるんです。主人公の名前は確か『烈』でしたよね」と私。実はなぜ私がそこまで覚えているのかは私自身にもよくわからない。勿論、松たか子は大好きな女優で、彼女の出る大阪の舞台は見逃したことはない。にしても覚えすぎのような気もする。というより、何故、私がよく知っている作品の話題になったのだろう? 不思議な縁である。女性二人は十三(じゅうそう)で降りた。

阪急梅田駅で降りて、福島にあるザ・シンフォニーホールに向かう。福島というのは福島県でも福島市でもなく、大阪市福島区にある福島駅のことで、ザ・シンフォニーホールの最寄り駅である。ザ・シンフォニーホールのすぐ手前までは福島区なのだが、ザ・シンフォニーホールは北区にある。信号待ちをしていると、すぐ後ろで、中年の女性二人組がガードマンさんに「シンフォニーホールに行きたいんですけど」と聞いている。ということで、「あ、僕もシンフォニーホールに行きます」となって一緒にザ・シンフォニーホールに向かうということになってしまう。偶然だが出来すぎている。何が私の周りで起こっているんだ?
ザ・シンフォニーホールに向かう途中で、私が京都に住んでいるということを明かし、京都市交響楽団の常任指揮者が広上淳一で、大野和士とともに日本中堅指揮者界のエースとみなされている人物であると紹介する。もちろん、ザ・シンフォニーホールに行くほどの人なので(途中で実は招待客だと明かした)広上淳一も大野和士もご存じである。ということで話は発展する。

女性 「大野さんというとモネのイメージがあります」
私 「今はリヨンです」
女性 「ああ、そうなんですか」

多分、クラシックに詳しくない人には何のことを言っているのかわからないと思う。

今日のコンサートで世界的メゾ・ソプラノのナタリー・シュトゥッツマンが体調不良のため降板し、小川明子に出演者が変わったことも知らせる(昨日、大阪フィル事務局から電話がかかって来たのである)。というわけで、話が弾んだままザ・シンフォニーホールに到着してしまう。エリシュカ指揮による先月の定期演奏会、スメタナの「我が祖国」全曲の話になり、「ああ、知り合いが凄かったって言ってました」という話にまで行き着いてしまう。シナリオでもこんなに上手くはいかんで。

というわけで、妙な出来事が立て続けに起こっていたのである。

楽屋口にあるチケットセンターは閉まっていた。そこで、いくつか気になる公演のチラシを見つけたのだが、守衛さんに聞いたところ、「音楽に詳しい人はいない」ということであった。

ということで、開場後、ザ・シンフォニーホール内にあるチケット売り場で、お薦めの公演を伺う。私はクラシックおたくである。紹介される人はことごとく知っている。というわけで延々とお薦めの公演を聞くことになってしまう。長くなったので、後ろに人が並んでしまう。「これはいいんでしょうかね」と私が言ったので、場所を移してまた延々とお薦め公演を聞く。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団ほかによる、J・S・バッハの「マタイ受難曲」の公演もあるが、「マタイ受難曲」の復活上演を行ったのはライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団であることも勿論知っている。その時の指揮者はライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の当時の常任指揮者であったメンデルスゾーン。あの作曲家のフェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディである(長くすると却ってわかりにくくなる気もするが)。それで、指揮者がどうのこうの、エヴァンゲリストがどうのこうのという細かい話にまでなってしまう。「リッカルド(リカルド)・シャイーが振るわけないですね」などと冗談も飛び出す。
変な公演もある。ピアニストの横山幸雄がピアノ協奏曲4曲を立て続けに演奏するという。「そんな演奏会、誰が聴くんだ?」と思うがチケットはほぼ完売だそうである。
山田和樹指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の公演があった。メインはベートーヴェンの交響曲第7番である。「これは聴き物だ」と思ったのだが、なんとチケット発売前であった。
で、結局は藤岡幸夫(ふじおか・さちお)指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の12月23日の公演のチケットを買った。
多分であるが、こんなに延々とチケットの話をした客というのは私が初めてではないだろうか。これにはからくりがある。クラシックの場合、CDコレクターとコンサートゴーアーは分かれるのである。CDコレクターはコンサートには余り行かないし、コンサートゴーアーはCDの演奏は邪道として聴かないことがある。私のように両方というのは実は多数派ではない。コンサートゴーアーはCDは余り聴かないのでCDコレクターなら知っていることを知らないのである。勿論、延々と話をするというのは変ではある。私はクラシック演奏家に詳しすぎたのだ。

今日の日記は、映画、音楽、美術、文学、ドラマ、芸能全てに詳しい人でないと何が書いてあるのか理解出来ないだろうな。


と、色々あったが、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会である。

曲目は、シューベルトの交響曲第5番と、マーラーの交響曲「大地の歌」である。「大地の歌」の独唱者はメゾ・ソプラノがナタリー・シュトゥッツマンの予定であったが、体調不良のため降板、小川明子が代わりに歌う。テノールがジョン・ヴィラーズである。大植英次はミネソタ管弦楽団と「大地の歌」を録音しているが、その時のテノールもジョン・ヴィラーズであった。

私は今日も指揮者の向かい側に座る。いわゆるP席(Pはポディウムの略であるとされる。パイプオルガン説もある)である。ここはチケット料金も安いが、基本的に指揮者好きの人が座る席である。私も指揮者好きなので、P席に座るのだ。指揮者はメインの客席に向けては背を向けて指揮する。棒を振っている姿や手による指示はメインの客席でもわかる。だが、実は指揮者は表情で指示することも多い。これはP席でないと絶対にわからないのである。


シューベルトの交響曲第5番。室内管弦楽団編成での演奏である。大植なので古典配置かなと思ったが、ドイツ式の現代配置であった。古典配置、ドイツ式の現代配置と書いてわかる人が何人いるのかは正直わからない。

大植は指揮棒を持たずに登場。もちろん、ノンタクトで振る。

演奏開始から、「あっ!」と驚く。大阪フィルの音色が軽やかなのだ。まるで音符に翼が生えて飛んでいく姿が見えるかのようである。あの大フィルの演奏とは信じられない。朗らかなシューベルトであるが、第3楽章ではシューベルト特有の毒もちゃんと出ていた。大植英次はやはり凄い男なのである。
大植英次は、演奏終了後にガッツポーズ。大植が前半でガッツポーズをすることはまずない。余程自信があったのだろう。
超名演だったが、残念ながらマイクがない。記録用のものが下がっているだけで、いわゆるデッカツリー(デッカレーベルが開始したライブ録音のマイクの吊り方)にはなっていない。一応、説明はつけたが、デッカツリーって何? と思う人も多いだろうな。

休憩時間に、大阪フィルのスタッフに録音は行われていないことを確認。「私はヘルベルト・ブロムシュテット指揮とリッカルド(リカルド)・ムーティ指揮の全集を持っていますが」と話し、スタッフさんが「ヴァントなんかもありますね」と答える。「あ、ヴァントもそうですね。でも私が持っているのはブロムシュテットとムーティですが、それよりも上ですよ」、「そんなに凄いですか」、「凄いです」、「ムーティはやはりカッチリしてますか?」、「いや、あの人は歌いすぎるんです」という会話になる。もう何人付いてこられるのかな?
ちなみに、ブロムシュテットが指揮しているのはシュターツカペレ・ドレスデン、ムーティが指揮しているのはウィーン・フィルで、いずれも超名門オーケストラである。


後半、マーラーの交響曲「大地の歌」。この曲には番号が振られていないが、マーラーの9番目の交響曲である。マーラーは極度に神経質であり、ベートーヴェンやシューベルトが交響曲を9曲書いて亡くなっているのを気にしていた(シューベルトは交響曲第7番にあたる未発見のグムンデン・ガスタイン交響曲がどうやら「ザ・グレイト」と同じらしいということで、現在は8曲まで説が有力になっている。グムンデン・ガスタイン交響曲なんて、多分、200人に1人ぐらいしかなんのことかわからないと思うが、まあいいや)ということで、9番目の交響曲に番号を付けずに発表。次の交響曲を第10番にしようとしたが、結局、次の曲は交響曲第9番と出版社により番号が振られ、やはりマーラーも交響曲第9番を完成して亡くなるのである。本物の交響曲第10番は1楽章のみしか完成させることが出来なかった。

さて、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団、メゾ・ソプラノ独唱:小川明子、テノール独唱:ジョン・ヴィラーズによる「大地の歌」であるが、これがとんでもなく凄かった。もう第1楽章からオーケストラの音色は煌びやか。金管は澄んだ音色を響かせ、フルートは孤独につぶやき、弦の弱音がゾッとするくらい美しい。実は私の席からは独唱者の声はそれほどはっきりとは聞こえないのだが、名唱らしいことはわかる。
その後も、低弦は戦きを表すし、ハープは不吉な音を出すしで、ここまで来ると日本人指揮者(大植英次は日本生まれの日本育ちであるが、海外での生活が長いので、「日本人であるが、中身は欧米人」といわれることもある)と日本のオーケストラによる演奏とは信じられないほどである。仮に録音して、演奏者を明かさずに聴かせたとして、日本人指揮者と日本のオーケストラの演奏だと当てられる人はまずいないだろう。。
実は、って「実は」が多いな。でもいいや、実は「大地の歌」は李白をはじめとする唐代の詩人の作品のドイツ語訳がテキストになるのだが、1曲を除いて後ろ向きの歌詞である。残る1曲も本当に明るい内容なのかわからない。というわけで不吉な作品なのである。マーラー本人が「この曲を聴いて自殺する人が出るのではないか」と発言したほどである。
そうした曲でこれだけの超名演を聴かされると、感動を通り越して怖くなる。ただでさえ、日本人指揮者と日本のオーケストラの組み合わせではあり得ないほどの高水準である。「聴いてはいけないものを聴いてしまった」気分になるのだ。

終演後、スタンディングオベーション。大植も笑顔でこちらを見て頷く(私の他にスタンディングオベーションを行っている人が近くにもう一人いたので、二人に対する笑顔だと思う)。

というわけで、ドッと疲れた。のだが、こうして長い日記を書いている。多分、内容全てを把握できる人はほとんどいない。変な一日だ。

 

ここからは余談である。優れた作曲家というのは聴衆の裏を掻いてくる。一番有名な例を挙げる。第九ことベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の第1楽章冒頭である。不思議な始まり方をする。長調なのか短調なのかわからない和音が続く中で、ヴァイオリンが下下上の音型を奏でている。一体何を意味しているのか初めて聴いた聴衆はわからなかったと思う。ヴァイオンの動きが徐々に速くなり、激しくなったところで、突然短調に変化。聴衆は奈落の底にたたき落とされるのである。

最近の曲で、「あ!」と思ったのはAKB48の「桜の栞」である。アイドルグループが合唱曲を歌うというだけで意表を突いているが、音楽としても王道を敢えて外してある。開始はオーソドックスである。ところがサビの前の部分、「新しい道歩き始める」の部分が妙である。本当なら音が上がるのが正統的である。しかし低い音に終始する。そこで「桜の花は」のサビである。これは効果的である。秋元康は学校の卒業式で歌われる水準のものを要求したはずである。AKBは侮れない。

「桜の栞」のPVを載せておく。AKBの公式映像。監督は何と岩井俊二である。

 

 

 

11月10日(木)

午後4時から、京都四条南座で「隠蔽捜査」を観る。天才俳優・上川隆也の京都初見参である。しかも上川隆也の十八番である刑事ものである。ハズレの可能性はまずない。
ということで、南座のロビーで、この公演のDVDの予約を受け付けていたのだが(東京・足立区のシアター1010で収録されたもの)、開演前で内容も知らないのに、DVDの予約をしてしまった。

「隠蔽捜査」は、今野敏の原作、脚本:笹部博司、上演台本・演出:高橋いさを。実は私が「演劇をやろう」と思い立って、最初に読んだ本が高橋いさをの著書であった。

主演:上川隆也。出演:中村扇雀、近江谷太郎(おうみや・たろう)、板尾創路(いたお・いつじ)、本郷弦、浅倉信二、小林十市(こばやし・じゅういち)、平賀雅臣、宮本大誠、斉藤レイ、西田奈津実、岸田タツヤ。実力派揃いである。近江谷太郎は上川が所属していた演劇集団キャラメルボックスの出身。しかも二人は同期でいわば盟友である。板尾創路は本職は吉本興業所属のお笑い芸人であるが、深夜枠ながら連続ドラマの主演を務めたこともある演技派であり、更には映画監督としても活躍する多彩な人である。ちなみに役名は坂上であったが、中村扇雀による「坂上って奴は吉本の板尾に似てるなあ」という笑いを取るセリフがあった。板尾は「東スポ」名物のインチキ記事をネタにするセリフ(「宇宙人が捕まったそうだ」)を振られていたが、京都の人は「東スポ」といわれてもピンと来ないようで、笑ったのは関東出身である私を含め、数人だけであった。


上川隆也が演じるのは警察庁長官官房総務課課長の竜崎伸也。日本最難関の東京大学法学部卒で、国家試験を突破したいわゆる「キャリア」である。大変、有能な男なのだが、性格はお堅い。四角四面である。同じ警察庁の人間からも「変わり者」だと思われている。清廉潔白ではあるが、「白河の清き流れに魚棲まず」というタイプである。「自分の職務は国を守ることだ」と本気で信じている。専業主婦の妻と一男一女の家庭を持つ。妻の冴子(斉藤レイ)とは東大在学中に知り合った。冴子が同じ東大のサークルの一学年上で、いわゆる姉さん女房である(竜崎家は亭主関白に見えるが、実際は冴子が実権を握っていて竜崎に泳がせているだけのようである)。息子の邦彦(岸田タツヤ)は有名私立大学に現役合格したが、竜崎は「東大以外は大学ではない」として、息子に浪人をさせていた。

連続殺人事件が起こる。最初の事件の被害者は暴力団抗争に巻き込まれての死亡とされたが、被害者はかつて東京都足立区綾瀬で起こった女子高校生暴行殺人事件(全く同じ場所で起こった「女子高生コンクリート詰め殺人事件」がモデルである)の犯人であった。続く殺人事件の被害者もやはり同じであった。綾瀬の事件発生当時、犯人達は未成年だったため、実刑には問われず、少年院で数年を過ごして出所していた。義侠心による犯行であろうことは間違いない。

この連続殺人事件を追っているのが、伊丹俊太郎(中村扇雀。狂言回しも務める)。警視庁刑事部長である。実は竜崎と伊丹は小学校の頃の同級生で、伊丹は竜崎をいじめていた。そんな二人が警察にいる。竜崎は警察庁のエリート。伊丹の地位はそれよりもずっと下である。しかし、二人の間には奇妙な友情があった。

そんな中、第三の殺人事件が起こる。今度の被害者もかつて事件を起こしたことのある人物であった。
伊丹は竜崎に犯行の起こった日にちを告げる。4勤1休のスケジュールに合う。実はこれは警察官の勤務日程であり、非番の日に犯行が行われていたのだ。そんな中、予備校に通う息子の邦彦がクスリに手を出した場面を竜崎は目撃してしまう…


刑事ものではあるが、推理ものではなく、心理劇である。警察官が犯人であろうことは、私はすぐにわかった。少年院で過ごしたかつての犯罪者の現在の住所を知りうることの出来る職業は一つしかない。警察官である。

ということで、伊丹が竜崎に犯人が警察官である可能性を告げる場面も、「うーん、ちょっと気付くのが遅いんでないかい」としか思わなかった。作家陣の読みは私に限っては外れてしまったことになる。ただ、心理劇としては見事であった。ちなみに国松長官狙撃事件もセリフの中に出てくる。


上川隆也の演技は「見事」の一言である。竜崎を上川隆也がどう演じたかというと、早口で、セリフの返しが誰よりも早い人物として表現した。普通は他の役者がセリフを言い終わるの待ってテンポ良くセリフをいうのが王道であるが、上川隆也はそれを破って、前の人のセリフが終わるとほぼ同時にセリフを発するというケースが多かった。どういうことかというと、竜崎が頭の回転の速い男だということを示しているのである。
また佇まいも隙がないが、書類を渡すときに「流石!」と思える演技をした。普通は手を伸ばしたまま書類を渡すのだが、上川隆也は書類を持った右手をいったん伸ばして、肘を急に左に曲げて渡すという角張った動きをした。いかにも竜崎がやりそうな動きであるし、竜崎の四角四面の性格をこの動きで表したのである。これは並の俳優では出来ない。上川がまさに天才俳優である証拠である。天才といっても上川隆也は閃きタイプではなく、台本を読み込んで計算し、役を作り上げるタイプである。だから演技は盗める。女優では松たか子がこのタイプである。というわけで、役者を志している人には「上川隆也と松たか子の演技を見ろ」と薦める。同じ天才俳優でも大竹しのぶは真似することは出来ないタイプである。


終演後、客席は総立ち(自慢してもいいが、真っ先に立ったのは私である。上川隆也氏も私を見て「おっ!」という表情をする)。中村扇雀は歌舞伎俳優なので(坂田藤十郎と扇千景の次男である)四条南座の舞台は何度も踏んでいるが、これほど盛り上がったことはないという。勿論、歌舞伎ではスタンディングオベーションは基本的にないから比較できないが、四条南座が総立ちになった現代劇は少なくとも私は観たことがない。そもそも京都人はクールなので、なかなかスタンディングで称えるということはしない。そんな京都人が総立ちになったのである。京都四条南座は130年以上の歴史があるが、これほど終演後に客席が盛り上がったのはおそらく初めてなのではないだろうか。歴史的公演である。

上川隆也のスピーチ。実は上川隆也はとてもシャイな人である。にも関わらず女ったらしという悪い癖があったが、これも結婚してなくなった。
シャイなので他の出演者が客席に向かって手を振っても、上川は一度振ろうとして、結局は手を下ろしてしまった。
上川は「これ(客席が盛り上がったこと)も全て我々出演者のお陰です」と冗談をいう。更に立て続けに「全て私のお陰です」と冗談を言うが、これは冗談ではなく、本当に上川隆也主演だったからここまで成功したのである。
原作者の今野敏が客席から呼ばれ、舞台に上がる。上川はいったん、全員で捌けようとするが、岸田タツヤが「今野先生にスピーチを」という仕草をしたので、上川も今野に一言求める。今野は「この舞台は原作を超えました」とのみスピーチ。上川は「それだけですか?」と突っ込む。

上手に上川が一人残って頭を下げる。二人が「ブラボー!」と声を掛ける。まあ、そのうちの一人は私なのだが。

 

11月11日(金)

午後7時から、大阪の森ノ宮ピロティホールでミュージカル「ROCK OF AGES ロック・オブ・エイジス」を観る。作:CHRIS D'ARIENZO、上演台本・演出:鈴木勝秀、テキスト日本語訳:北丸雄二、日本語訳詞:井上秋緒、振付:NAO&LICO。出演:西川貴教(T.M.Revolution)、島谷ひとみ、山崎裕太、高橋由美子、misono、藤田玲、石橋祐、明星真由美、なだぎ武、鈴木綜馬、川平慈英。ヴォーカルチーム(歌声のみの出演。ダンスはあるが演技シーンなし):KEN、大嶋吾郎、marron、鈴木佐江子、久保田陽子。バンド:Leda(エレキギター)、中村康彦(エレキギター)、渡辺大(ベース)、LEVIN(ドラムス)、前嶋康明(ピアノ)。

舞台は1987年、ロサンゼルスはサンセット大通り(映画のタイトルとしても有名である)にあるライブハウス・バーボンルームである。バーボンルームのオーナーはデニス(なだぎ武)。狂言回しのロニー(川平慈英。途中で、自分が「ナレーター、狂言回し」だと明かすシーンあり)の説明や、ロニーとデニスのやり取りでストーリーは進む。ロニーはロサンゼルスには毎年1000人が芸能界での成功を求めてやってくるが、成功できるのはせいぜい20~30人であると告げる。ジャック・ケルアックの小説『路上(オン・ザ・ロード』でも同じような例えがあったはずだ(ロサンゼルスでは警官やウェイトレスなどに美男美女が多い。みなハリウッドスターを夢見て敗れた者だと)、またイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」は実はこうした人々を歌った歌である。舞台上手には「ルート66」の看板。ルート66はメイン・ストリート・オブ・アメリカやマザー・ロードともいわれた、シカゴからカリフォルニア州に向かい、ロスを経て、サンタモニカで終わるという大陸横断道路で、様々な作品の舞台となった国道である(現在は廃線)。数々の栄光と挫折を見守ってきた道だ。スタインベックの『怒りの葡萄』やケルアックの『路上(オン・ザ・ロード)』などにも登場する。

バーボンルームでバーテン見習いとして働いているドリュー(西川貴教)は、本当のファーストネームはウォルフガング(ヴォルフガング)。高名な作曲家のヨハン・ヴォルフガング・テオフォル・モーツァルト(芸名:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)と同じであり、つまりドイツ系である。シカゴでならともかく、ロサンゼルスで成功するのは難しい。バーボンルームのメインバンドはアーセナル。ヴォーカルはステイシー(山崎裕太)である。

ボーイミーツガールが作品の王道という意味のセリフをロニーが言い、ガールであるシェリー(島谷ひとみ)が紹介される。シェリーはアメリカの中西部の生まれ。だが、女優を夢見て、ルート66を使ってロスに出てきた(史実では1985年にルート66は廃線となっている。フィクションである)。街で偶然、ぶつかったドリューとシェリー。二人はたちまち恋に落ちる。だが、おそらくドリューは自分がドイツ系であるということに後ろめたさがあったのであろう、WASPであろうシェリーに自分達は「友達」だと断言してしまう。シェリーはそれほど頭の良い女の子ではないという設定なので、その言葉をそのまま受け取ってしまう。シェリーはバーボンルームのウェイトレスとして働くことになる。

一方、バーボンルームのある一角を再開発しようと企んでいる人物がいる。ヘルツ・クライマン(鈴木綜馬)である。息子のフランツ(藤田玲)とともに計画をロス市長(石橋祐)に伝える。反対するロス市都市計画管理官のワギーナ(misono。ワギーナはWAGINAというスペルである)。クライマン親子は名前からしてそうだが、フランツが「ダンケシェーン」とドイツ語で礼を言うシーンがあり、ドイツ系である。のちにフランクはハンブルグの生まれであるということがわかる。ドイツ語では…、というわけで、結構、危ないネーミングの人がいるのである(実際にワギーナがフランツに注意する場面がある)。

ドリューがアーセナルの前座公演を行うチャンスを掴む。声はかかるが、WASP風の名前に変えて、アイドル路線のSTREET BOYZのヴォーカルとしてデビューするという、ドリューの願いとは違うものであった。一方のシェリーはステイシーと関係を持ち、ドリューと別れることになる。しかしシェリーとステイシーは長くは続かない。シェリーはやむなく、ジャスティス(高橋由美子)の経営するストリップクラブ「ヴィーナス」で働くことになる。ジャスティスとは「正義」という意味で、こういう名前の女性がストリップクラブを経営しているというのも変である。

ドリューとシェリーの再会。ドリューは不本意ながら色物系バンドのヴォーカルになることを告げる。シェリーは自分がストリッパーになったことを教える。この部分ではセリフと意思が一致しないという高度な作劇法が用いられている。ドリューはヴォーカルとしてデビューという約束を反故にした。

ステイシーは天狗になってアーセナルを脱退し、ソロになるが、その途端にアーセナルが売れてしまう。やけになったステイシーは「ヴィーナス」に行って女を指名するが、女はシェリーであった。ステイシーはシェリーにサービスすることを求め、シェリーもそれに応じるが、そこをドリューは目撃してしまう…

笑いでごまかしているが、深刻な状況が続き、普通なら悲劇確定路線のストーリー展開である。だが、ストーリーは予想外の方向へと向かう。ロニーがドリューに台本を否定することを薦め、ドリューもそれに従うのである。
実は台本を否定するという作品は私も書いている。「生まれ変わるとしたら」がそうであるが、残念ながらそれが伝わった人はほとんどいなかった。ほとんどの人が三球三振、それも見逃しで一球も掠ることさえ出来なかった。そして今も三振したことに気付いていない人がいる。ヒントになったのはベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の第4楽章冒頭である。

それはともかくとして、「ロック・オブ・エイジス」は物語の定番を見事に破るのである。


実力は歌手を揃えただけに歌唱は見事である。森ノ宮ピロティホールは音響は良くないので、それが残念であるが、西川貴教のいつ果てるともなく延びる声などは、やはり威力十分である。役者達はアドリブなども達者で、みなプロの演技と歌唱を披露する。

終演後は総立ち。まあ、当然であろう。西川貴教は滋賀県出身で、他にも、なだぎ武は大阪、misonoは京都で、明星真由美も大阪出身である。ということもあって、客席はロックコンサート終了後並の盛り上がりを見せ、出演者達は何度もカーテンコールに応えた。

 

11月12日(土)

午後6時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ公演」を観る。出演は、天竺鼠、桜 稲垣早希、東京ダイナマイト、ロザン、テンダラー、まるむし商店、月亭八方。豪華なラインナップである。だが、例によって祇園花月の入りはそれほど良くない。


天竺鼠は、まず川原克己が変な場所で怒ったりするというネタ。その他に湯船につかると、歌が出てくるというネタで、瀬下豊が「いい湯だな」を歌うという話しをするのだが、川原は湯船につかるのではなくシャワー。その後も体を洗い始めた(リアルに演じているので時間がかかる)と思ったら、風呂掃除をはじめ、風呂の壁掃除まではじめるという始末。最後には空の湯船に入って、中島みゆきの「糸」を歌うということになる。


早希ちゃんは、紙芝居「桃太郎」。今日は私は最前列に座っていたのだが(ということで、身だしなみは完璧である)、どうも早希ちゃんは、私が常連だということに上演中に気付いたようである。


東京ダイナマイト。輪唱をやりたいと松田大輔が言い、相方のハチミツ次郎ががまず「静かな湖畔」を歌い出すのだが、松井大輔が途中を端折るので、松田が追いついて同時に終わったり、松田が歌詞を思いっ切り飛ばしてハチミツ次郎を抜いてしまったりする。
オレオレ詐欺ネタもやるが、電話に出た方が最初に「オレオレ」と言ってしまったり、詐欺電話に父親が出ずに別人が出たりする。


高学歴芸人・ロザン。宇治原史規が、「一気飲みをするときに、『一気』、『一気』というと犯罪になります」と語る。これは本当である。強要罪に当たる。相方の菅広文は、「でも、一気飲みをしているときに、『それなりに』、『それなりに』だと盛り上がりませんね」と返す。
続いて、自動車事故の話。人を轢くと重罪になるが、ペットを轢いても器物損壊罪にしかならないと宇治原は言う(本当である)。しかし、本来はツッコミのはずの宇治原が「ペットを轢いてもテレビを轢くのと一緒です」とボケたため、ボケの菅が「テレビを轢くってどんな状態ですか?」と逆に突っ込んだりする。
ドラえもんはどうなるのかと菅が聞くと、宇治原は、機械だからテレビを轢くのと一緒やと答える(つまり器物損壊にしかならない)。菅が「え、でも大切な友達」と菅が返すと、宇治原は「なんで、そんなに、のび太目線になっとるねん?」と突っ込む。
最後はアンパンマンはどうなるのかという話になる。顔はアンパンだから物だが、体は人間(実はアンパンマンの正体は妖精のようである)なので、轢かれる部分によって、罪が異なるというネタであった。


テンダラー。浜本広晃は例によって、早く帰ろうとする。バラエティ「田舎に泊まろう」ネタ。白川悟実が、田舎に泊まる芸人をやるのだが、村人役の浜本があっさり泊めることを許可する。それでは盛り上がらないというので、今度は、浜本が拒否するという展開に変えるが、浜本は最初は邪険にするものの、テレビだとわかると、途端にカメラを意識した演技に変えて笑わせる。犯罪ネタなどのブラックなものもある。息子を呼んで、息子(登場はしない)が白川に面白い芸を求めると、浜本は「出来んのや」と言ってしまう。
最後は別れのシーン。涙、涙の別れのはずなのだが、浜本は笑っている。ということで、浜本は家族(これも登場はしない)に金を払って無理矢理泣かせたりする(「10万やるから泣け。あ、おばあちゃん、すぐに泣いたわ」)。最後は浜本も感動するのだが、白川が家から一歩出た途端に、玄関のドアを閉めて鍵をかけてしまって、白川に突っ込まれるというネタであった。


まるむし商店。磯部公彦は、とにかく、しりとりで、頭文字と最後の文字が同じになる言葉を考えつくのが得意である。今日は「す」であったが、「す」で始まって「す」で終わる言葉を瞬時に思いつく。凄い。


トリは月亭八方師匠。京都は海外では有名だといい(本当である)、東京と京都の次に大阪が来るかというと、そうではない、広島だという。次も大阪ではない、福島だという。その次も大阪ではない、赤穂だという。海外でやる歌舞伎の演目というと「仮名手本忠臣蔵」か「勧進帳」だという。だから赤穂は有名なのだそうだ。ここから赤穂浪士の討ち入りの話になるのだが、AKB48にかけて、AKO47としたということから、AKBと赤穂浪士の二重構造の話が展開される。それにしても月亭八方の年齢でAKBをネタに取り入れるというのは大したものである。時代を見るのに敏だということだ。AKO47が総選挙をやるということになる。中間発表での首位は大石内蔵助、2位は息子である大石主税(おおいし・ちから)である。赤穂は塩の名産地だということで、CDならぬ塩に投票権が付いているという設定である。大石内蔵助の妻で、主税の母である、りくが息子に勝たせたいというので、塩の買い占めが行われ、大石主税が逆転で勝利し、センターを獲得する(?)。主税は「私のことは嫌いになってもAKOのことは嫌いにならないで下さい」とコメント。
かくてAKO47は吉良邸に討ち入り。隠れていた吉良上野介を引きずり出し、「会いたかった、会いたかった、会いたかった、イエス、吉良に」と言う。そして吉良の首を取り、勝ち鬨を上げる。「エイ・ケイ・オー!」と。実に巧みな現代落語であった。

 

そのまま帰る予定だったのだが、次の祇園ナイトバラエティの出演陣も魅力的。ということで、当日券を買って観ることにする。開場まで少し時間があったので、八坂神社に行ってお詣りをした後で、神主さんに説明を聞いたり(牛頭天王がどうのこうの、蘇民将来がどうのこうの、永山則夫がどうのこうのという普通の人には通じない話である)、円山公園にある坂本龍馬と中岡慎太郎の像を見たりする。八坂神社では神式の結婚式が行われており、境内には雅楽の音色が響いていた。

 

「祇園ナイトバラエティ」。出演は、タナからイケダ、諸見里大介、GAG少年楽団、浅越ゴエ、ファミリーレストラン、ダイアンである。

現在、京都在住のタナからイケダ。池田周平が保育士になりたいという夢を語る。そこで、「一年生なったら」を歌うのだが、「一年生になったらば、一年生になったらば」と歌詞を変えて、田邊孟徳に変だと突っ込まれる。池田は更に「mixiで友達100人出来るかな」と歌い、田邊に「リアルで友達作れよ」と再度突っ込まれる。池田は「100人で食べたいなリーガロイヤルホテルで」などと非現実的なことを歌う。実は「一年生になったら」は変な歌詞を持つ。「一年生になったら。一年生になったら。友達100人出来るかな。100人で食べたいな富士山の上でおにぎりを」という歌詞なのだが、友達が100人いたら、富士山の上でおにぎりを食べるのは自分も含めて101人でないとおかしい。「101人で食べたいな」ではゴロが悪いので矛盾するが「100人で」と切りのいい形にしたのだろう。
田邊は、「お弁当箱の歌」を歌うが、池田は「おにぎり、オダギリジョーとつめて」て歌詞を変えてしまう。「お弁当箱の歌」も歌詞が変だというので、劇団青い鳥が、歌詞の訂正をするという芝居をやっている。野菜はそれまで全て「さん」付けで呼ばれていたのに、「フキ」だが呼び捨てなのはおかしいということから、色々な部分を変更していくというストーリーであった。
そして、以前もやった熱血教師ネタを経て、高校で初めて出会ったときのシーンを演じることになる。田邊は顔のパーツが中心に寄っているので、今日もそれをいじられる。リアリティにこだわって変になったり、矛盾があったりで笑わせるネタであった。


諸見里大介。苗字からわかる通り、沖縄県出身の芸人である。国立琉球大学に入っているので(卒業はしていない)頭はいいのだが、滑舌がとにかく悪い芸人である。「アメトーク!」の「滑舌悪い芸人」に出ていたりする。サ行の発音が特に変である。iPhoneには音声識別機能が付いているのだが、それでちゃんとした答えが出ることが滅多にないという。ということで、客席からセリフをリクエストして貰って、それを諸見里がiPhoneの音声識別機能を使って、その通り出るかどうかを確かめるというネタである。私もサ行を狙って、「サッカー選手、三得点」、「昭和三十三年」などをリクエストする。「サッカー選手、三得点」は「サッカー選手、ザ得点」だったという。惜しい。でも「ザ得点」って何? 「昭和三十三年(東京タワー完成の年である。だから東京タワーは333mなのである)」は、「商社OL云々」となってしまったという。最後に「SIAM SHAIDE(シャムシェイド)」をリクエストした人がいて(やはり、サ行である)これは当たった。ということで、ここで演目終了となる。


GAG少年楽団。宮戸洋行が教師になり、坂本純一と福井俊太郎が不良生徒をやるのだが、最初は坂本も福井も真面目な人間を演じてしまう。それでは話にならないということで、坂本が体育館の裏で煙草を吸っているということになる。しかし坂本が吸っていたのは実は煙草ではなくて鉄パイプというわけのわからない展開になる。宮戸は立ち直るために(別に二人とも不良になってはいないのだが)ラグビー部に入ることを勧める。だが、坂本はすでにボクシング部に入っているという。坂本と宮戸が喧嘩になるのだが、宮戸の圧勝。宮戸は「どこがボクシング部やねん」と言う。だが、実は坂本は明日、ボクシングの試合があるので、人を殴れないという。坂本が「肋骨が折れた」と言い、福井が「あんたは生徒の夢を壊す最低の教師だ」と宮戸をなじって立場が逆転して終わる。


浅越ゴエ。R-1ぐらんぷりのチャンピオンで、ザ・プラン9のメンバーの一人である。昨日、ミュージカル「ロック・オブ・エイジズ」に出演していた、なだぎ武もザ・プラン9の一人だ。立命館大学出身。ちなみに、京都の劇団「飛び道具」の主要メンバーは浅越ゴエと同じ立命館大学の同世代の出身で、互いに知り合いである。
浅越ゴエが、岡山から京都に出てきた時、住んだのは嵐電(旧称は京福電鉄嵐山線で、浅越ゴエは嵐電に正式名称が変わったのは知らないようで、京福電車と言っていた)帷子ノ辻駅のそばであるという。帷子ノ辻駅は難読駅名の一つ。「かたびらのつじえき」と読む。私は「洛北日和」で紹介しているので、地名も知っているし、漢字もわかる。由来も知っている。私が空気に、「帷子ノ辻」と書いているのを浅越ゴエは目ざとく見つける。といっても私は当日券で入ったのに、二列目である。舞台上から見えて当然である。
「どこに住んでいるの?」と聞かれた時に、「帷子ノ辻」と答えると、「どんな漢字?」などと聞かれるのが嫌なので、隣りの駅にしようとしたが、隣の駅は太秦駅である。国宝・弥勒菩薩のある太秦寺や東映太秦映画村があるので、太秦(うずまさ)というのは難読地名ではあるが全国区ではある。でもそれでも嫌なので隣の駅にしようとしたが、次は蚕ノ社駅である。蚕ノ社(かいこのやしろ)という神社が実際にあるのである。これも「洛北日和」で紹介済みだが、上から見ると三角形に見えるよう組まれた鳥居がある。
蚕ノ社も嫌だというので、結局、始発である四条大宮に住んでいるということにしたという。帷子ノ辻から四条大宮までは結構な距離がある。
続いて、「しっくりこないニュース」。北海道の旭山動物園が温水洋一の飼育を始めたり、「アンパンマン」のバタ子さんが、ジャムおじさんを告訴したり、一休さんが工事中の橋の何故か真ん中を通って(勿論、あの頓知である)怪我をしたり、銀河鉄道999の走る路線をJR東宇宙が廃線にしたというニュースである。廃線の理由は星野鉄郎とメーテルしか利用者がいないからだいう。車掌はリアルに気味が悪いというので再就職先が見つかっていないとのことだった。


ファミリーレストラン。現在、滋賀県に移住して活動しているコンビである。滋賀県出身者がいるかどうかを聞くが、二人いて、一人しかファミリーレストランを知らなかった。CMに出るのが売れる近道だというので、下林朋央が、ロッテの「Fit's」のCMで佐々木希の真似をするがかなり微妙な出来である。原田良也はといえば、有名なCM曲の前の部分を創作してしまったり、後ろに付け足してしまったりする。
次いで、K1グランプリに下林が出場し、原田がそれを実況中継するという。月曜日にやったネタと趣旨は同じである。原田は下林を、「滋賀からやって来た最強のプランクトン、赤潮が」などと紹介するが、プランクトンは弱いやろ、ということで、二人で、客席の滋賀県出身者に「滋賀で強いといった何?」と聞くが、誰も答えようとしない。仕方がないので私が「ブラックバス!」と声を掛ける。下林が「滋賀県の人でないのに教えてくれたわ。そうや、ブラックバスや」と反応する。実は原田が京都の嵐山出身だというので、最初の「京都の人」と挙手を求めていたのである。最初は「京都生まれの京都育ち」限定だったのだが、「京都に住んでる人」まで広げたので、私は遅れて手を挙げていた。多分目立ったはずである。そして芸人さんというのは頭がいい。客席の埋まりが悪いということもあり、大体の人の顔は覚えているはずである。
「ブラックバス、外来魚やな」、「プランクトンよりは強そうだ」、「でも嫌われ者やで嫌われ者は嫌やな」という話になるが、実は琵琶湖のブラックバスは問題になっているのである。ブラックバスは外来魚であるが、強く、在来種を食い尽くすため、生態系に影響があるとして現在では輸入や飼育などは禁止されている。そして今、湖にいるブラックバスも駆除の方向で動いているのである。だから大津の釣り場では、ブラックバスに限ってはキャッチアンドリリースではなく、ブラックバスを釣ったら、専用のゴミ箱のようなものに入れることになっている。何故、私がそういうことを知っているのかというと、びわ湖ホールに向かうのに、普通の人は京阪石山線を使うが、私は「琵琶湖沿いを歩きたい」というので、京阪浜大津駅から、びわ湖ホールまで毎回歩くのである。その間に、ブラックバス用のゴミ箱のようなものがあるのだ。
ファミリーレストラン・原田は今度は無茶振り。「セクシーに攻撃をよける」などと下林に注文し、下林も不自然な除け方をするが、実は挑戦者はまだ登場していなかったというオチであった。


トリは、ダイアン。ダイアン・津田篤宏がコンビニでおにぎりを買ったところ、賞味期限が切れていたという話からコンビニネタがスタート。津田が「おにぎりの賞味期限が切れていた」と文句を言いにやってくるが、コンビニの店長のダイアン・西澤裕介(余談であるが、ダイアンは二人とも滋賀県出身である)は、「大丈夫、食える食える。貧しい国の子供達のことを考えてみ、贅沢やで」などと交わしてしまう。更には津田が持ってきた「ゴマ味噌だれ」のおにぎりはうちの店のものではないと言う。津田が、今度は自分が店員になるというが、西澤もコンビニ店員役を続けてしまう。岐阜から大阪のコンビニに憧れて通っているという妙な店員役である。津田が、「二人で店員やってどうするねん、お前は客や」と言って、西澤は客を演じるが、店員役の津田の目の前で、堂々と大量の万引きを行ったり、勝手に中華まんの味見をしたりする変な客になってしまうのであった。


最後は、浅越ゴエが司会を務めるコーナー。「芸人がアルバイトを辞めていい時期は?」がお題である。ちなみに、出演者のうちで、アルバイトもしている人は少なく、タナからイケダの二人だけだった。しかし、アルバイトをしていないから裕福ではなく、仕事が増えると、アルバイトが出来ないというのが実情なのである。打ち合わせや稽古時間などに時間を取られるので、アルバイトをしている暇がないのである。演劇人も実は同じである。
GAG少年楽団の福井俊太郎が実は、という話になるが、リアル過ぎるということで、タナからイケダの田邊孟徳が一番、ということになった。

 

11月13日(日)

午後3時30分開始予定の、滋賀大学大津キャンパスでの学園祭・紫雅際の「笑わなそんそん!わららいらいぶ」を観る。滋賀大学は国立大学である。ただ、実は滋賀大学の本部は県庁所在地である大津市ではなく、彦根市にある。これはかつて近江国の中心地が彦根であったことの名残である。滋賀大学は学部割れキャンパスで、本部と経済学部が彦根市に、教育学部が大津市にある。彦根キャンパスの方が前身の学校も含めて歴史は長く、古い建物などが残っているが、大津キャンパスには特に歴史ある建物などはない。
学生は国立大学だけに水準は高いが、その分、サービス精神には欠けるところがあるのは否めない。

京阪石山線の終着駅である石山寺駅から歩いて滋賀大学大津キャンパスに向かう。


「笑わなそんそん!わららいらいぶ」の出演者は、桜 稲垣早希、かまいたち、ソーセージ、span!の4組。ちなみに吉本は47全都道府県に吉本芸人を移住させるというプロジェクトを行っており、滋賀県在住なのは人気もあるファミリーレストランであるが、昨日、ファミリーレストランは「滋賀大学の学園祭に呼んで貰えなかった」とぼやいていた。


オールスタンディングのはずであるが、前の方のお客さんはパンフレットなどを芝生に敷いて座り始めてしまっている。ここは学生スタッフがもっときちんと動くべきだったと思う。先手先手を打てるかどうかが勝負の分かれ目である。多分であるが、学園祭には企業の人事の人も来ている。教育学部だからといって全員が先生になれるわけではないので、企業に就職する人もいる。そのために人事の人は来ているはずである。学園祭ならキャンパスに誰でも入ることが出来る。見られていると思って間違いない。

ただ、観ている学生達はアットホームな感じを作り出しており、良かった。


会場となる芝生広場の片隅に、水餃子の出店があった。看板に「好吃」と書かれているので、中国からの留学生が出している店だろうと予想する。学生の腕とはいえ、本場の水餃子が味わえるというので、行ってみる。女子大生二人がやっている店で、日本語の発音がネイティブのものではないので、「中国人ですか?」と北京語で聞いてみる。やはりそうであった。中国人は、日本人は中国語を喋らないものだと思い込んでいるところがあるので、逆に北京語を話せる日本人に対しては優しくなる。北京語中心の日本語混じりでコミュニケーション。やはり楽しい。水餃子は確かに美味しかった。


早希ちゃんは、お馴染みの紙芝居「桃太郎」。「あんたバカぁ~?!」というアスカのセリフに客席から拍手が起こる。


かまいたちは、山内健司が奈良教育大学卒で、学業優秀な人である。以前、因数分解を使ったネタをやったが、ほとんどの人は正解が合っているのか理解できなかったと思う。私も何をやっているのかわからなかった。
今日は相方の濱家隆一が、山内を、「見た目が中国人っぽい」といじる。すると山内も中国人が片言で日本語を喋っている様な語りに変えてしまう。歌もジャッキー・チェンの「プロジェクトA」で使われているものを歌う(結構、有名な歌である)。でも内容は完全に日本の内容で、そのズレが可笑しい。山内は島根県出身であるが、「島根県は中国地方です」で話を終わらせようとするが、濱家はそれでは駄目だというので、レンタルビデオ店の話になる。濱家がタイトルがわからない歌があるという。「Lovin' You」という歌詞で始まる歌。って、それ「Lovin' You」しかないと思うのだが、学生達は若いので、「Lovin' You」を知らないようで、長く引っ張ることが出来た。レンタルビデオショップ店員役の山内は実際に英語詞で延々と歌う(やはり山内は勉強の出来る人なのである)。で、結局、その歌の入ったDVDではなく、「プロジェクトA」のDVDを薦めるという内容であった。


ソーセージは、いつものレストランネタである。たまには違うネタも見てみたい。


span!は、水元健一が178cmの90キロで(筋肉質なので太っては見えない)肩幅が広い、マコトは164cmあるが45キロしかない。ということで、水元がマコトを肩の上に乗せるというパフォーマンスをやる。有名になったときに備えるということで、街で声を掛けられた時の反応の仕方をやってみるのだが、適当に名前を言われるだけだったり、水元に気付いた人がいたと思ったら、それはマコトだったというネタである。


お笑いライブ終了後に、やはり水餃子の出店に行って、水餃子を食べながら中国人の女学生とコミュニケーションを図る。歌手では崔健(ツイ・ジェン)や王菲(ワン・フェイ=フェイ・ウォン)はやはり知られているようだが、艾敬(アイ・ジン)はやはり余り知られていないようである。
「明年、有機会再来」と言われたのだが、漢字にするとわかるが、ヒアリングでは意外にわからないもので、単語一つずつに分解して貰って、ようやく「我明白了」ということになった。

 

滋賀大学大津キャンパスを出て、趣のある瀬田川沿いを歩き、京阪石山寺駅まで戻る。石山寺(紫式部が「源氏物語」を書いた寺としても知られる)は時間が遅いので閉門していたが、紅葉のライトアップはされており、美しかった。


このまま京都に戻ってもいいのだが、折角、大津まで来たのだからと、京阪浜大津までの切符を買い、浜大津駅付近で何かを探すことにする。

丁度、京阪琵琶湖汽船のミシガンが大津港からナイトクルージングに出発する時間が近かったので、ミシガンに乗ることにする。京都に移り住んでから長いが、琵琶湖汽船には乗ったことがなかったのである。乗船だけだと料金は比較的安い。

琵琶湖から見る夜景は夢のような美しさ。大津港の天気は曇りだったが、「私は晴れ男だから晴れるだろう」と思っていたら本当に晴れて、湖上に月が浮かぶ。

最初は最上階である4階のスカイデッキにいたが、その後、3階に降りて、ミシガンバーで軽く食事。従業員はフランスから来ている人であった。フランスというと「芸術の国」というイメージがある。ということで、音楽を中心とした文化の話になってしまう。トマン、あの音楽は帰りの京阪電車でタイトルを思い出したよ。「ハタリ」の「子象の行進」だった。作曲は、ヘンリー・マンシーニだよ。

 


午後9時に大津港にミシガンは帰るのだが、その30分前、午後8時30分から、オーストラリアからやって来たミュージシャンの、ポールとナタリーによる歌唱ステージがある。エルトン・ジョンの「ライオンキング」などの有名ナンバーが歌われるのだが(ちなみに今日のポールは、ポール・マッカートニーとは違って右利きである)、「スタンド・バイ・ミー」で序奏を私が口笛で吹くと、「お! 音楽好きがいる」と思ったようで、ちょっと驚いていたが、上機嫌であった。演奏終了後に目で笑って「グッド!」と確認する。最後の曲が終わったあとは、互いにサムアップした。

 

11月14日(月)

京阪祇園四条駅前で貰った、よしもと祇園花月の公演案内にたまたま目をやると、なんと今日は、午後7時から祇園花月で、あべこうじと佐久間一行の二人が公演を行うという。あべこうじはR-1ぐらんぷり2010のチャンピオン、佐久間一行はR-1ぐらんぷり2011のチャンピオンである。まずハズレはない。ということで、当日券をぴあで確保する。

少し早めに出て、木屋町三条下がるにある瑞泉寺を訪ねる。実は日記には書かなかったが、土曜日にも瑞泉寺を訪れている。祇園花月の開演時間があるので短い時間であったが、副住職とお話しをしている。その時、住職はもっと詳しいという話だったが、住職はいないということで、今日も再び訪れたのだ。今日は時間的に余裕がある。しかし、今日も住職はご不在であった。

というわけで副住職に境内を案内して貰うことになる。ちなみに私は千葉県出身なので徳川方の人間である。しかしなぜか「豊臣」が氏で苗字ではないということを知っている。ということで、「『とよとみ』ではなく『とよとみの』ですね」という話になる。副住職さんも、どうも私が普通の人間ではないとわかったようで色々説明してくれる。だが、私はこういう時は敢えて全然空気を読まない人間である。知っていることを次から次へと繰り出していくし、パッと発見する。というわけで、副住職さんも、「なんだか知らないけど怖い人が来たな」という顔をしている。


その後、坂本龍馬が海援隊の京都本部を置き、京都における寓居とした酢屋を訪ねるが、午後5時を回っていて、閉店の時間であった。ここで私はピンと気付く。「今日は何日でしたっけ?」と聞くと、お店の人が「14日です」と答えてくれる。そこで、「ああ明日ですね」と私が返す。「はい、朝10時半からやります」ということであった。というわけでこの瞬間に明日の行動予定は決まった。


その後、木屋町に行って、あることを確認。それからカラオケ館四条河原町本店に行って、1時間ほど歌う(受付の時に、私は店員にあることを確認している)。


そして、よしもと祇園花月へ。あべこうじと佐久間一行の公演は、「あべさくトーク」として他の地方ではやっているようだが、関西では今回が初めてだという。その「あべさくトーク in 祇園花月」。超豪華共演であるが、席は半分も埋まっていない。しかも大半が女性である。

実は、と「実は」が続くが、開演前に私は祇園花月のスタッフにあることを確認している。しかし、まさかまさかであるが、祇園花月にはそのことを知っているスタッフはいないという。

さて、「あべさくトーク」であるが、まず佐久間一行が上手から登場。下手袖を覗いて、あべこうじの登場を待つが、実はこの時、ライトが花道を照らした(祇園花月は祇園会館という名画座兼祇園東の歌舞練場でもある。ということで下手側に花道がある)。そこで花道の入り口に目をやると、あべこうじはすでにそこに立っていた。というわけで拍手。私が一番先に拍手したと思う。他の人も気付いて拍手する。

佐久間一行が、「自分も花道から出たかった」と文句を言い、あべこうじは「じゃ出てみたら」ということとで、佐久間一行は花道入り口の扉を開けて出ていく。この時、あべこうじは舞台上手袖を指さして退場してしまう。

佐久間一行が花道入り口から登場。しかし舞台上にあべこうじはいない。佐久間一行は「あれ?」となって、どういうことなのかを考えていたが、その直後に、あべこうじが花道入り口から現れる。拍手喝采である。佐久間一行は「やられた」としゃがみ込んでしまう。


まずは二人で、祇園花月の入りの悪さをネタにする。「本日はお足元の悪い中(この日は晴れである)、たくさんの方に祇園花月に足をお運びいただきましてありがとうございます。椅子になりきっているお客さんが多いですね」とあべこうじ。

実力者同士であるが、私はどちらかといえば、あべこうじ寄りである。初めて見た時、「ああ、自分と同じ種類の人間がいるな」と思った。あべこうじは1975年生まれであるが、早生まれなので私と同学年である。


あべこうじが東京から関西に向かうときの話をする。実は二人とも関東出身で東京吉本所属の芸人である。あべこうじは新幹線に乗るときに「焼売弁当」が食べたかったのだが、買う時間がなかった。そこで買うのは諦めて、新幹線の三人掛け席の窓側、つまりAの席に座った。新横浜辺りになったら、名物が焼売弁当なので、ワゴン販売が来るだろうと思っていたが来ないという。新横浜から乗ってきた女性が隣のBの席に座ったのだが、その女性は焼売弁当を持っていたという。Cの席にも乗客が座る。あべこうじは、隣の席に座った女性が焼売弁当を持っているのをみて、「いいなあ」と思ったが、その女性が焼売弁当を床に置いた上に、なかなか食べない。しかも女性は座席に体育座りの変則バージョンのような形で座ったという。そして売り子さんは焼売弁当を売りに来ない。「(隣の女性が)焼売弁当を持っているだけで悔しいのに、なかなか食べないのが悔しくてさあ」と、あべこうじ。それでいつ食べるのかなと思っていたら、名古屋でC席の客が降りたという。そのタイミングでいきなり、B席の女性がC席の方に右足を少し出すような格好に変わり、前の簡易テーブルを降ろして、焼売弁当を食べ始めたという。
「C席のお客さんが気になっていたんですかね」と佐久間一行。
売り子さんがこないので車両を出たら、丁度、ワゴン販売の女性が詰め替え作業をしていた(変換したら「詰め替えサ行」と出た。なんだそれ?)ので、あべこうじも「ひょっとしたら」と思い、「あの焼売弁当を」と言おうとしたが、焼売弁当の「しゅ」まで言ったときに、女性は「ありません」と即答したという。「多分、もう沢山の人から聞かれていたんでしょうね。またかと」とあべこうじは語る。


佐久間一行は京都のラーメン屋の話。新福菜館というラーメン店が京都にある。大阪にも店はある。佐久間一行は高倉通にラーメンを食べに行った。第一旭が良かったのだが、そちらは満席だったので、隣にある新福菜館本店(京都最古のラーメン屋と言われている)に行ったという。新福菜館は、私は広小路河原町の店にたまに食べに行ったりするが、スープが黒く、大変濃い味のラーメンである。京都ラーメンというのは基本的に油ギトギトこってり系が多いが、新福菜館はおそらく一番味が濃い。佐久間一行は新福菜館のラーメンだけではしょっぱすぎると思って、チャーハンセットを頼もうとした。大阪の新福菜館にはチャーハンセットがある。しかし新福菜館本店にはチャーハンセットがなかったという。仕方がないのでラーメンだけで済まそうと思い、食べて勘定を払おうという時になってミニカレーセットというようなものがあったが、もうどうしようもなかったという。

あべこうじが、「楽屋でパンを食べてたなあ」と振る。佐久間一行が上野で買ったパンの話をする。ふっくらとしたパンだったので、中身が何かなと思っていたが、いつまで経っても中身がわからない。結局、中に何も入っていないパンだったという。

学園祭で「あべさくトーク」を行った時の話になる。三重県の大学だったのだが(地名を言っていたが、具体的な地名を言ってしまうと、どの大学かはわかってしまうのでここでは書かない)出された弁当が大変立派な箱に入ったものだった。しかし、海老フライを食べるとなぜか梨の味がする。他のものを食べるとやはり近くにある別のものの味がする。味が移ってしまっていたという。それでもあべこうじは唐揚げは何とか食べたが、それを見ていた佐久間一行は唐揚げ好きなのに食べなかったという。
「あの弁当、やばかったですねえ」と、あべこうじ。

その後、学園祭繋がりで、強行日程で、学園祭も含めて色々なところに興行に出かけるという話になる。あべこうじが、「千葉の「じょうさい」なんとか大学」と発言。うーん、これは千葉県出身者としては捨て置けんと思い、「城西国際大学!」と舞台に一声掛ける。佐久間一行などはビックリである。

佐久間 「え?! 何で知ってるんですか?! OB?」
私 「千葉県出身です」
佐久間 「どうして今日はここに?」
私 「京都に住んでます」
佐久間 「ああ(納得)」
あべ 「京都に来て何年ですか?」
私 「9年です」
あべ 「じゃあ、もう京都マスターみたいな感じで」
私 「うーん、ええ、まあ」

というやり取りがある。あべこうじは「ここだけは外さんぞという格好をした方ですね」(私は例によって正装に近い格好をしている)といい、「まさかこのタイミングで声が掛かるとは」と語る。ただ、あべこうじは、最初に自分が花道に現れた時に、一番にそれに気付いて拍手したのが私であるということはわかっているはずである。実は視線が合っている。だから、あるいは来るのではいう予想はしていたかも知れない。あべこうじは佐久間一行とは違い、落ち着いていた。実は土曜日に2回連続で公演を観ていて、それで覚えられたようで、この日、祇園花月のスタッフから私が劇場に入ろうとした時に、「あ、いつもありがとうございます」と声を掛けられている。土曜日には劇場内で、色々買い物をしたのだが、その時に、「これはあれですか? あれはあれですか?」とスタッフに色々聞いているのでそれで覚えられたはずである。しかも土曜日の公演で、私は諸見里さんに2回(諸見里さんは明らかに私の方を見て、「何か下さい」と目で語っていた)、ファミリーレストランさんに1回、声を掛けている。ということで、「今日は変な客がいます」という情報は行っていたかも知れない。そしてタナからイケダの田邊さんに私は名刺を渡して正体を明らかにしている。おまけにお節介なことに田邊さんの前で芸までやっている。土曜の公演にタナからイケダは出演していたが、私は二列目だったので、舞台からはよく見える。実際に、浅越さんは私が空気に「帷子ノ辻」と書き始めたのを見つけている。田邊さんも「祇園花月もお願いしますと言ったけど、本当に来てるよ」と思ったはずである。


その後、あべこうじが食が細くなったという話をする。実は私もそうである。元々食が細い方であるが、35歳を過ぎたらもう、大盛りなどは食べられない。多分、誰もが通る道である。

その後、R-1ぐらんぷりで優勝した時の話をする。二人とも、なぜか結果なんてどうでもいいと思って臨んで優勝したという。なぜかと書いたがなぜかはわかっている。気負っていたり、緊張でガチガチの人は笑えないからだ。二人ともリラックスして舞台に立ったから、自然に審査員が笑いやすい空気が出せたのであろう。

その後、あべこうじは佐久間一行の行動が変だという話になる。あべこうじは自分が色々なスポーツをやって来て、運動神経抜群であることをアピール、それに比べて佐久間一行は一々、動きが変だという。ハードルを跳ぶ動きをあべこうじがリクエストし、佐久間一行がやって見せたのだが、確かに、片足を上げるタイミングがおかしい。あれではハードルは跳べない。更にボーリングの投げ方をやるのだが、佐久間一行の投げ方は良く言うとファンシー、悪く言うともう一言で済ますが「変」である。

倒立をやるということになり、これは佐久間一行も出来たのだが(佐久間一行本人が「出来たことに驚いてます」と発言した)、側転になると、やはり佐久間一行は変である。側転なので、同じ方向を向いて回らなければいけないのだが、佐久間一行は着地した時に違う方向を向いている。あべこうじが見本を見せて、また佐久間一行にやらせてみるが、やはり佐久間一行は着地が変である。そしてそれを誤魔化そうとして、あべこうじに突っ込まれている。


ここで、質問相談コーナー。事前に観客からアンケートが集められている。あべさくに対する質問や相談である。
二人とも至極まっとうな答えをする。あべこうじが「俺ら真面目だから駄目だよね。なんかさあ、常識というか壁を超えられないもんね」という。これは本当で「お笑いの人ほど真面目な人はいない」と良く言われる。ただ、真面目でも壁をあっさり超えてしまう芸人さんがいる。毎度お馴染みの、桜 稲垣早希である。

最後は、箱の中に、番号が書かれたカードが入っているので、それを引き、お題を出して、観客に挙手して貰い、引いたカードの数に近い方が勝ちとなる。勝者は帰りの新幹線がグリーン車になるという(そう、東京の芸人さんは泊まらずにその日のうちに東京に帰るのである)。

佐久間一行は「全員」と書かれたカードを引き当て、「今日、あべさくトークを祇園花月に観に来た人」と言う。勿論当たる。佐久間一行が勝つのだが、それでは駄目だと、あべこうじが全員はなしでやることにする。それでも佐久間一行の方が勝つ。それでも、もう一回ということになる。佐久間一行は「1人」であった。実はこれは勝とうと思えば勝てるのである。ただそれをやるとマナー違反になるので佐久間一行もやらない。「千葉県出身の人」というと多分、私一人である。ただこれをやるとずるい。ということで、あべこうじが引き当てた「50名」で最初にやった「球技をやった人」と言う。ルール違反ではあるが、前回はあべこうじは引き当てた20名を超えた時点でカウントを止めており、50名になるかどうかは勘で判断するしかない。というわけでこれはぎりぎりセーフであろう。ということで3回目は、あべこうじが勝つ。佐久間一行が前の2回はなしとしていたので、あべこうじがグリーン車のチケットがゲットした。


ちなみに新幹線料金の値段の理由を私は知っていたが、流石に2回声を掛けると誰が主役なのかわからなくなってしまうので、発言は控えている。


帰りに、木屋町六角下がるにあるバー「龍馬」による。京都龍馬会の人がやっているお店で、出るものが少ない割りには料金は高めであるが、ここは実は会話を楽しむバーなのである。しかもある理由でほぼ会員制になってしまう。だからそれを含めれば値段はむしろ安い方である。

とにかく集う面々が濃い。芸能人も多数来店している店であるが、常連の一般人の方が多分、芸能人よりも濃い。というわけで、丁々発止のやり取りはあるわ、歌はうたうわでとにかく盛り上がる。みんながみんな互いを「先生」と呼び合うような店である。そして本当に本物の大学の先生も来ている。というわけで深夜までいたので、帰りが遅くなった。

 

11月15日(火)

坂本龍馬の誕生日にして命日である。朝から、龍馬と中岡慎太郎が襲撃された醤油商・近江屋跡の碑の前(以前は後ろは京阪交通社であったが、現在はコンビニになっている)で、慰霊祭が行われる。僧侶が「南無阿弥陀仏」と唱えた後で、参列者が焼香をする。私は「門徒です」と断りを入れて、真宗独自の焼香をする。

午後10時半からは坂本龍馬が近江屋に移る直前まで潜伏していた酢屋(坂本龍馬寓居跡)でも、酢屋の現在の当主(女性である)が挨拶をし、高知市の副市長なども駆けつけていて、挨拶をする。私も土佐24万石に掛けて、204円を寄付する。240円だと良かったのだが、10円玉が足りなかったのである。

その後、少量の日本酒が振る舞われて献杯。実は私は完全な下戸で酒を呑むと気分が悪くなるのだが、少量だったのでなんとかなった。まあ、龍馬の盟友、武市半平太小楯(瑞山)のようなものである。

二階にある、龍馬が潜伏していた部屋に順々に入る。といっても、私はここにはもう5回ぐらい来ている。ただ今日は龍馬が姉である乙女に文を書いた文机のある部屋が再現されており(実際は八畳ほどあったそうだが、展示ではスペースの関係で三畳になっている。ちなみに一つ北の通りが三条通であるがそれとは全く関係がない)、史料も変わっており、海援隊日記が展示されているが、これは坂本龍馬の筆ではなく、海援隊士の書いたものだということであった。
こういうところでは私はもう敢えて空気を読まない。「これがこうなって、あれがああなって」と言い始める大変迷惑な客になる。

実は、最近、私は正装というトレードマークの他に新しいトレードマークを持つようになったのだが、それを龍馬殿に差し上げるということで、酢屋の前に作られた龍馬の絵の下に置かれた台(日本酒や菓子などが並べられている。私も昨日、バー「龍馬」で、ある先生から頂いた菓子を供えた)にその新しいトレードマークも供える。酢屋の店員さんにはそのことを伝えた。

ちなみに京都の天気予報は雨であったが、私が晴れ男だからか雨は降らなかった。


その後、龍馬の眠る京都霊山護国神社に向かう。霊山護国神社では龍馬が好んだ軍鶏汁が振る舞われている。軍鶏は中岡慎太郎の故郷である高知県安芸郡白川村産のものである。

長崎のゆるキャラ、ながさき龍馬くんもいる。小雨が降り始めたが、中岡慎太郎が王義之(おう・ぎし)流の楷書による書が展示されているというので、拝殿に入って、雨宿りをしながら、中岡の書を見る。きっちりとした書で中岡の生真面目な性格が表れているかのようだ。一角にはモニターが用意されており、慶応三年十一月十五日、近江屋での様子がドラマとして流れている。ただ刺客達が取り次ぎの際に、「坂本先生にお会いしたい」と言ったり(当時、坂本龍馬は才谷梅太郎の変名を使っており、坂本と呼ぶ人はそれを知らない敵方とわかるので通されるはずがない。ちなみに通したのは藤吉という元力士である。刺客は実際は「才谷先生にお会いしたい」と言ったので、藤吉も通してしまったのである。龍馬はその日のうちに亡くなっているが、中岡慎太郎は事件後、二日ほど生きており、証言をしている)、映像では普通の番頭が通してたりしていた。龍馬と中岡が襲撃された近江屋の二階の部屋は実は天井が低く、映像に見るような大立ち回りは出来なかったと思われる。

ということで、拝殿を出ると、雨は上がっていた。更に晴れ出す。流石は晴れ男である。広島県(鞆の浦)、静岡県(下田)、高知県、長崎県、鹿児島県などの人々がパンフレットを並べている。ということでここでも全く空気を読まずにバンバン当てていく。完全に怖い人である。次のスペースに行くと「ようこそ。私たちは何も知りませんよ」と笑顔で対応してくれる。


侍姿であったが、どなたかわからない人がいたので、「どちら様ですか?」と聞いたところ、「海援隊士ということになっていますが、誰かまでは決まっていません」とのこと。「じゃあ、一番有名なのは陸奥陽之助だから陸奥さんにしましょう。明治に入ってからは陸奥宗光と名乗り、外務大臣として不平等条約改正に尽力された方です」と私が提案し、陸奥陽之助ということにしてしまう。侍姿に惹かれて近づいてきた親子連れがいたので、私が「陸奥陽之助さんです」と紹介する。


坂本龍馬紀直柔と中岡慎太郎道正の墓には何度も詣でている。今日は他所の地方からやって来た人に譲るべきだろうと考えて、長蛇の列に並ぶことはなく、隣にある霊山歴史館に行く。ここでちょっと気になることがあったので、受付の方に訪ねると学芸員を紹介してくれる。その学芸員さんもよくわからないということで、「会長」を紹介してくれる。「会長」と言われた人の顔に見覚えがあった。学芸員課長である。その学芸員課長、木村幸比古氏と私の考えが一致した。うーむである。


帰りは維新の道から人力車に乗り、八坂神社まで向かう。実は酢屋でちょっとした思い違いをしたので、訂正するために急いだのだ。

酢屋で訂正し、そのすぐ北にある「池田屋 はなの舞」で、新しいトレードマークを買い、鯨の刺身などを食べる。シーシェパードなんて知ったこっちゃない。「池田屋 はなの舞」は大当たりで、夜は予約で満席だったが、まだ夕方だったので入ることが出来たのだ。その後、再び、近江屋跡の前で手を合わせ、南に向かう。四条通にある八つ橋の店で「買いに来る」と約束をしていたのだ。

ここで知り合いの中瀬宏之さんに出会う。最近、私が吉本の劇場に行っている。しかも早希ちゃんばかりでなく他にも行きだしたというのでその話と、演劇の話、クラシック音楽の話などをする。


その後、木屋町六角下がるにあるバー「龍馬」に向かう。今日は大切な日だというのにお客さんは少ない。一人いたお客さんも帰ってしまい、ママである、お龍さんと二人で話すことになる。途中、ギターで「きらきら星」弾く。その後、マスターの龍馬さんがやって来て、お客として会社の社長さんがやってくる。下関出身の方である。というわけで下関クイズになってしまう。
その方が帰るのを見送り、店に帰る。お客さんが徐々に増え始め、最後は満席になる。バー「龍馬」なのに、私が徳川方ということで、なぜか水戸黄門こと徳川光圀の話になる。更に別の方は横溝正史の話をされるのだが、「僕は横溝正史は嫌いです」と私ははっきり言う(本当に嫌いである。文章が好きになれないのである。横溝が一々、「シャーロック・ホームズ」云々と書くのも気に障る。それに横溝正史の息子さんがね、まあこれはいいか)。「神戸にある生誕の地には行ったことはありますけどね」と一応フォローはする。そこから、いったん話は「ペレアスとメリザンド」に飛ぶのだが、どういうわけか横溝正史に戻って「八墓村」の話になり、「津山三十人殺し(都井事件)」にまで行ってしまう。ケータイで「津山三十人殺し」を検索、概要を読み上げる。犯人の都井睦雄の遺書の有名な箇所を解説すると、その方は気に入ったようで、お礼に歌をうたってくれる。実はプロの歌手であった。というわけで、といってどういうわけかはわからないが変な展開になるバーである。で、私もその人のCDを買ってしまう。するとその人がサインを入れると言い、最後は一緒に記念写真を撮る。異国に彷徨い込んでしまったかのようだ。

 

11月17日(木)

午後7時30分から、京橋花月の公演「ムーントーク」を観る。テンダラー・浜本広晃と笑い飯・哲夫によるトーク公演。

吉本の若手としては最も面白い二人が出るというのに、京橋花月の入りは半分以下。なんで入らないのだろう。

テンダラー・浜本は京橋花月の立地の悪さをネタにしていた。


実は祇園花月でわからなかったことを、京橋花月のスタッフに聞いたのだが、これまたまさかまさかで、誰も知らない。仕方がないのでGoogleの携帯サイトで自分で調べた。


テンダラー・浜本、笑い飯・哲夫、ともに普段は立ち位置は客席から見て向かって右側である。というわけでテンダラー・浜本は今日は向かって左にいたのだが、普段は自分の右(客席から見て向かって左)に相方(白川悟実)がいるのに、今日は反対の方向に笑い飯・哲夫がいるのでやりにくいと言い、後でさりげなく位置を交換しようという。

まず最初の機会。テンダラー・浜本はブラックマネーズ・吉田に間違われることがあるという。ブラックマヨネーズがM-1グランプリで優勝した時は、翌日に、先輩芸人から「おめでとう」と言われたという。実はその先輩芸人とはその少し前に共演しており、「浜本君はダンスが得意なのでうちの娘に教えてやってくれないか」とも言われていたという。なのに間違われたという。別の芸人が「今のは結婚のことだ」とフォローするが、浜本が「僕は結婚してませんけど」と素直に言うと、その先輩は誰からも呼ばれていないのに呼ばれた振りをして「はい! はい!」と言って去ってしまったという。
更に、街角でお笑い芸人と気付かれ、「あ!」と言われ、その人が「ちょっと! ちょっと!」と友人を呼び止めて、「吉本の人がいる」と告げたという。その友人は浜本の顔を間近で見たが、「知らん!」と言って去ってしまうのだが、ここで浜本は哲夫と位置を交換する形になる。が、「今のは、えげつないから」と浜本は再び元の位置に戻ってしまう。

笑い飯・哲夫は、よしもと高学歴ランキングに名前が載った。1位は東大で(おそらく田畑藤本の藤本であろう)、2位にロザンの宇治原がいて、という話で、哲夫は奈良県のトップ高校である奈良県立奈良高校から関西学院大学ということでそこそこ上位に名前が載っていたのだが、顔写真が相方である西田幸治のものになっていたという。ということで吉本のスタッフの苦言になる。浜本が、吉本の経営するNMB48劇場がチケットが手に入らないほどの人気劇場になっているとして、「ここ(京橋花月)にNMBでも良かったやん」という。京橋花月はキャパ500でそれなりに大きな劇場であるが、入りが悪く、今月一杯で閉鎖が決まっている。ただNMB48なら500でも連日埋まるだろうとのこと。NMBではなくKBS48で良かったのではないかという。「KBSっていったら京都の放送局やがな」と二人で笑い合う。NMB48劇場は以前はbaseよしもとという地下にある若手のための小屋だったのだが、そこをNMB48劇場にし、同じビルの5階にある元のワッハ上方ワッハホールを新たに若手のための小屋「5UPよしもと」とした。二つともそれなりの大きさのある劇場である。baseよしもとはNMB48の公演をやるにはちょっと小さい、5UPよしもとは若手がやるにはちょっと大きいということで、京橋花月をNMBのための劇場にすれば良かったのではないかという。映画館の客席の話になり、そこから「京橋花月もスタッフがもっと気を利かせていれば閉鎖にはならなかったのに」という話になる。私は「ほうほう、そうくるか」ということで、この少し後で勝負を仕掛けた。他のお客さんは「え? いいの?」という感じであったが、逆の場合はマナー違反にはなっても、私がやったことはマナー違反にはならないのである。劇場には何度も足を運んでいるのでそれぐらいはわかる。というより本当は二人がそういう話をした時点で、「そういうことか」と気付かなければならないはずである。やはり見巧者は大阪にも少ないらしい。お笑いは単に笑うことも出来るが、本質は知的バトルである。いい観客ならあらゆる可能性を考えて芸人の次の行動を予想する。それも複数のパターンをである。その上をいったら芸人の勝ちである。

浜本は、失礼なタクシー運転手に会ったという話をする。「なんばまで行くなら、タクシーに乗った方がいいよ」と言われて乗ったのだが、態度が横柄で無愛想な運転手だったという。目的地についてからも勝手にメーターを上げて運賃を上げようとしていたという。820円ほどだったのだが、浜本は頭に来て、持っていた小銭820円をタクシーのダッシュボードに向かって放り投げたという。運転手は「何すんねん!」と怒ったが、浜本は「ああ、喋れるんですね」と嫌味をいって去った(なんか格好いいなあ)。というところで、浜本は哲夫の左(客席から向かって右)に行く。哲夫は「え? ここで」と言い、それなら「さっきの方が良かったんちゃうか」という話になるが、ここで立ち位置交代ということになる。2時間の公演で、約1時間が経過したところだったので、計算通りである。

哲夫は、鼻が大きいのがコンプレックスだという。以前、芸人紹介の記事を吉本が作り、例えば、麒麟の川島明なら「低音ボイスの魅惑のエンターテイナー」という風にキャッチコピーがついているのだが、哲夫のキャッチコピーは「鼻デカ兄さん」であったという。ということで、二人とも吉本の芸人であるが、吉本に苦言を堂々と舞台上で呈しているということになる。男である。


動物占いの話をしていたので、締めに、京橋花月のスタッフが、笑い飯とテンダラーの動物占いの結果を調べて持ってきてくれる。動物占いは四柱推命を動物に置き換えたものだが、四柱推命は占いというよりも統計学に基づいたデータに近いので当たる確率は高いのである。

ということで、四人とも細部は違うが、大体の部分は当たっていることが多かった。

 

帰りに、木屋町六角下がるにあるバー「龍馬」に立ち寄る。京都に観光に来た夫婦がお客さんとしてカラオケをしているところに入っていったのだが、京都に来てくれたのだからということで私も京都を舞台にした歌をカラオケで歌う。喜んでくれたようである。

 

11月19日(土)

今日は強行日程である。まず、午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第552回定期演奏会を聴く。その後、一旦帰宅して、身支度を調えてから、よしもと祇園花月で、「祇園笑者」、アジアン・馬場園梓と友近のトークを観る。ちなみに、アジアン・馬場園はよしもとべっぴんランキングの今年度の1位、友近は3位である。2位は桜 稲垣早希で、早希ちゃんは出演はしないものの、「祇園笑者」はよみうりテレビの深夜番組のための公開収録であり、テレビ放送「祇園笑者」の案内役を務めているのは実は早希ちゃんである。というわけでよしもとべっぴんランキングの上位3名がテレビだと並ぶことになる。ちなみにアジアンと友近は全国区であるが、早希ちゃんは現時点では関西ローカル芸人兼タレントである。
身支度を調えてと書いたが、それから新幹線で東京に向かう。死にますね。まだ生きているから書いているわけですが。


京都市交響楽団第552回定期演奏会。今日の指揮者はギュンター・ノイホルト。オーストリアのグラーツの生まれ(カール・ベームと同郷である)。歌劇場を中心に活躍している人で、コンサートでもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮している。日本での知名度こそ低いが、実力者である。10年以上前になると思うが、大野和士がインタビューの中で「ノイホルト先生」と呼んでいた。師弟関係なのか、実力を認めているから先生と呼んだのかはわからないが、大野和士が「先生」と呼ぶのだから凄い指揮者である。

前半、後半ともにブラームスというプログラム。ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:キム・ソヌク)と交響曲第3番である。


ピアノ協奏曲第2番。ノイホルトは京響から美しい響きを引き出す。これはもう大野和士も「先生」と呼ぶわけである。
そして、キム・ソヌクのピアノ。キム・ソヌクに関しては全く情報を入れていなかった。というわけで、苗字からいって韓国人であるという以外は何者か知らずに聴いたわけであるが、驚いた。巧すぎるのである。若いから深みはないが、メカニックは抜群である。第1楽章が終わってからキム・ソヌクのプロフィールを確認。1988年生まれの大変若いピアニストである。10歳でリサイタル・デビューという神童系ピアノスト。海外留学はせず、韓国芸術大学でピアノを学んでいる。2004年にエットリンゲンコンクールを制し、翌年にはクララ・ハスキル国際コンクールのチャンピオンになっている。2006年に開かれたリーズ国際ピアノ・コンクールにおいては、40年のコンクール史上最年少、アジア人初の優勝を成し遂げたピアニストであるという。韓国を代表する指揮者であるチョン・ミョンフンとも勿論共演しているし、その他にもイヴァン・フィッシャー、ジャナンドレア・ノセダ、マーク・エルダーなどという実力派指揮者とも共演している。実力派ではないかも知れないが、曲目によっては名演を展開するウラディーミル・アシュケナージの指揮でも演奏している。
ともに知名度こそ低いが、実力派の組み合わせを聴くことになったのだ。招く指揮者とソリストは京都市交響楽団の常任指揮者である広上淳一を中心に決められる。広上は実力もある上に、明るい性格の人なので人脈がある。凄い人を呼べるのである。

キム・ソヌクはテクニックで聴衆を圧倒。アンコールを弾くことになる。モーツァルトのピアノ・ソナタ第16番(旧15番)第2楽章。ちゃんとモーツァルトの響きがする。優れたピアニストである。モーツァルトのピアノ・ソナタ第16番は第1楽章が有名で、クラシックに全く興味がない人でも聴いたことはあるという曲である。


交響曲第3番。ノイホルトは京響から澄んだ音色を引き出す。スケールも大きく、語りも上手い。大変明晰な演奏であり、ブラームスの意図が手に取るようにわかる。予想以上に優れた指揮者であった。今日はノイホルトの真っ正面の席である。「よし」と思って一勝負掛ける。ブラームスの交響曲第3番は何度も聴いているので、次にどの楽器が主旋律を担当するのかはほぼ頭に入っている。ということで、一々首を動かして主旋律担当奏者が音を受け渡される直前にもう奏者の方を見ているということをやる。ノイホルトもどうやら気付いたようである。これはリスペクトである。ペダントではない。ノイホルトのためにやっているのである。ノイホルトは演奏終了後、私を見て笑顔である。


出待ちはしないのだが、帰ろうとしたら、たまたまノイホルトが楽屋口から出てきてしまった。向こうも、もうこちらの顔は知っているはずである。というわけで、握手を求め、「You Are Great Conductor」と伝える。私は基本的にサインは求めない。サイン会があり、良い演奏だと思ったら参加するのが礼儀なのでサインは貰う。私は演奏家にはお世辞は言わない。パーヴォ・ヤルヴィ・クラスになるとグレートで当たり前なので、何も言わない。サインを貰って「サンキュー」と言うだけである。そして女性演奏家には基本的には話しかけず、サインを貰って「ありがとうございました」とだけ言う。


よしもと祇園花月で「祇園笑者」の当日券を求めて劇場に入る。これはまだテレビ放送されていないのでネタバレなしである。

 

四条河原町のブックファーストで石川淳の『新釈古事記』(ちくま文庫)を買う。竹田恒恭(たけだ・つねやす。竹田家はもとは竹田宮家で旧皇族である)の『現代語 古事記』(学研)をネット注文したのだが、自宅に今日まで届かなかったので、次善の策として『新釈古事記』を買ったのである。最初は講談社現代新書の『古事記』全3巻を買おうと思ったのだが、ちくま文庫も確認して『新釈古事記』を発見。内容を読み比べてほぼ同じだということで、『新釈古事記』を選んだ。『新釈古事記』は原文の擬古典調の現代語訳で、解説がない。だから安い。京阪、JRを乗り継いで、新幹線に乗り、車両の中で『新釈古事記』を読む。石川淳は第4回芥川賞受賞作家である。東京外国語学校(現・東京外国語大学)仏語科卒。
東京では黛俊郎の歌劇「古事記」(初演は演奏会形式であり、オペラ形式では初演となる)を観るのである。演出家の岩田達宗(いわた・たつじ)先生から上演案内を受け取ったのだ。岩田先生は東京外国語大学フランス語学科卒である。勿論、それは知っいて、石川淳のものを選んだ。


案内を受けたばかりだったので、都心に宿は確保出来ず、江東区木場のホテルを取る。安い宿はそこしか空いていなかった。東京メトロには木場駅があるが、JRの最寄り駅は京葉線の越中島である。JR京都駅で越中島までの切符を買ったので越中島まで行く。京葉線のJR東京駅はいわゆる東京駅からかなり離れた場所にある。京葉線は新しい路線なので、いわゆる東京駅構内にはホームを造ることが出来なかったのである。だから、東京駅とはいえ、もう別の駅だと考えた方が良い。ところがJR京葉線の東京駅に着くと、もう出発したはずの電車の表示がまだついている。23時台であったが、23時台の電車はなく、もう過ぎた22時台の列車と午前0時台の列車が提示されている。どういうことなのか全くわからない。越中島駅は各駅停車しか止まらないのだが、快速なのか各停なのかの表示もわからない。その場にいる人みんなが「??」である。いったん、ホームに降りて確認するが、それでもわからない。再び、ホームから階段を上がり、近くにいた中年の男性に、「え? どれが早いんですか?」と聞くが、わからないという。男性は「駅員さんがいないからなあ」というが、その時、丁度、駅員さんがこちらにやってくるのが見えたので、二人で聞きに行く。駅員さんもよくわからないようだったが、取り敢えずホームは教えてくれる。
この日、東京は荒天だったようである。京葉線は強風のため、ダイヤが大幅に乱れていた。京葉線各駅停車に乗るが、車両点検のために、出発が少し遅れる。JR京葉線の東京駅も越中島駅も地下に駅がある。越中島で降りると、アナウンスがあり、「本日、強風のため、安全に配慮して快速列車は全て各駅停車に変更致します」とのことだった。地上に出る。なんと道路が冠水している。ビックリである。
ホテルの前までたどり着くが、まさかの転倒。右手をついて何とか事なきを得るが、下手したら骨折である。ホテルの前のタイルは雨水のためにアイスリンクのようにツルツルであった。しかも傾斜がある。これは危ない。江東区の観光案内が大きく表示されているなど、良いホテルであったが、ここだけはちょっと配慮して欲しかった。日本の男性は学校で柔道必須だから、私も自然に受け身を取れたが、女性や外国人は本当に危ない。


テレビを見ようと思い、BSも付いていたので確認。丁度、AKB48の西武ドームコンサートの模様が放送されていた。AKB48は200曲以上のレパートリーがあるようだが、その歌詞、メロディ、振付をあの子達は全て覚えているのである。しかも、AKBは全員で同じ振りをするところと、各々がバラバラな振りをするところがある。だから振りを忘れても隣を見て真似するということは出来ない。しかも一人ならまだ誤魔化しようがあるが、二人で同じ振りをしたり、一人が待ち受けているところに、もう一人がパッと入って振りを始めたりするところがある。だから間違えることは出来ない。そして彼女たちは間違えない。ということでほとんど曲芸を見ていることになるのである。AKBグループはスーパーガール集団である。

 

11月20日(日)

ホテルをチェックアウトし、どこに観光に向かうか決める。午後2時からは東京文化会館で黛俊郎の歌劇「古事記」の上演があるので、観光出来るのはそれまでである。

とりあえず、近くの富岡八幡宮に行ってみる。伊能忠敬の銅像があるのだ。伊能忠敬は現在の千葉県山武郡九十九里町の出身、現在の香取市佐原に婿養子に入る。「大日本沿海與地全図」を作成したことで名高いが、元々は商人で、地理学や観測などの勉強を始めたのは50歳を過ぎてからである。深川に住み、富岡八幡宮にたびたび参拝に訪れていたそうで、境内に銅像が建てられた。その像の前に男女のグループがいて、伊能忠敬の銅像が何を持っているのかを聞かれる。「あれは測量に使うんです。海岸沿いにあれを複数建てまして測量、一つ動かしまして測量、という風に続けて、日本地図、『大日本沿海與地全図』ですが、そうやって作り上げたわけです」と説明する。千葉県出身なので、伊能忠敬のことはお任せあれである。

寡聞にして知らなかったのだが、富岡八幡宮は大相撲ゆかりの神社だという。かつてはここで勧進相撲が行われたのだ。ということで、横綱力士碑があるのだが、これが唖然とするほど立派なものであった。新しい方の碑の側面には、「内閣総理大臣 中曽根康弘」や「東京都知事 鈴木俊一」の文字があり、古い方の碑には「伊藤博文」、「大隈重信」などという名前が刻まれている。中央に巨大な碑があり、側面に二つの碑があって、初代明石志賀之助から、69代の白鵬翔までの名前がずらりと並ぶ。無類の強さを誇りながら横綱になれなかった雷電為右衛門の名前も刻まれている。雷電為右衛門が亡くなったのは現在の千葉県佐倉市である。
凄いところに来てしまった。

大関力士碑もあるが、ここで目を惹かれるの大関力士碑よりも、隣りにある強豪関脇碑に刻まれた「力道山」の名前である。みんなそこを触るのだろう。力道山の名前の部分とその周囲だけが白くなっている。

巨大力士の手形が岩に刻まれているのだが、私の手の3倍は大きい。ちなみに足形も残っているが、足の方がそれほど大きくない。

更に境内には昭和天皇の御歌がある。それも歴史的な御歌である。

更に更に、松尾芭蕉が神様として祀られているという。その名も松尾芭蕉命(まつおばしょうのみこと)。そのまんまである。もう少し捻ったらいいのに。文学になると私はもう空気なんて読まない。いきなり知識を披露して相手を驚かせる。

更に更に更に、日本一大きな神輿がある。寄進したのは佐川清。京都に本社のある佐川急便の創業者である。


余りに凄いので資料館を開けて貰う。ここでもまた遠慮はしない。いきなり「この絵、竹久夢二でしょ。何だか二って書いてあります。二が付く人でこういう絵を書くのは竹久夢二だけですよ」と言う。案内役の方は、「はあ」である。というわけでより詳しい人に説明して貰うのだが、こちらが逆に説明を始めてしまう。最後は中二階にある東京(当時は東京市)の古地図を見て、色々と発見する。説明係の人は、「なんなんだこの人は」状態である。


というわけで、資料館に長居しすぎた。JR越中島から東京駅、そして山手線で東京文化会館のある上野に向かう。東京文化会館はクラシック音楽の殿堂で、サントリーホールが出来るまでは、日本のクラシック音楽演奏の中心地はここだった。JR上野駅(かつてはターミナルだった)公園口で駅員さんに「『ふるさとのなまり懐かし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く』の停車場はここですね」と確認し、碑があると教えて貰ったが、もう改札を出るところだったので見ないで来てしまった。公園口の真ん前が東京文化会館である。真正面は楽屋口で、左から、カール・ベーム、アルフレッド・ブレンデル、エフゲニー・ムラヴィンスキー、マリア・カラスの巨大な写真がある。「ほう」と思って近づいて見ると、楽屋口のところで煙草を吹かしている男性がいる。見覚えのある顔である。「え?!」と思う。「矢部先生ではありませんか」と尋ねると、「そうです」という。東京都交響楽団コンサートマスターの矢部達哉氏であった。今日のオーケストラが東京文化会館を本拠地とする東京都交響楽団であることは知っていたが、まさか矢部氏に会えるとは思っていなかったので、握手を求めてしまう。

東京文化会館の中では木下晃の写真展が開催されており、100名の名演奏家のモノクロ写真が展示されている。私はクラシックオタクである。知らない名前の演奏家はほとんどいない。東京文化会館のスタッフの方に伺うと、上野階に、じゃなかった上の階に巨大な写真があるという。というわけで、こうずけ、じゃなかった上の階に行ってみる。入り口のところで女性スタッフに案内を渡されるが、「ああ、全員、わかりますよ、小澤征爾、カルロス・クライバー、ヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタイン、カール・ベーム、アルフレッド・ブレンデル、エフゲニー・ムラヴィンスキー、マリア・カラス」と言う。女性スタッフ苦笑いである。影になった部分にロリン・マゼールやサー・ゲオルグ・ショルティの写真もあった。


東京文化会館大ホールは午後1時15分に開場。開演は2時である。ホワイエで、上野精養軒のサンドウィッチを食べる。実は、今日、最初の食事である。

その後、ちょっとした出来事があったのだが、取り敢えず落ち着く。

その後、演出の岩田達宗氏がいらっしゃったので、「お招きいただき、ありがとうございます」と挨拶する。


ホワイエからホールに入る時に、作曲家・ピアニストの野平一郎先生がいらっしゃったので、頭を下げる。


午後2時、開演。歌劇「古事記」。上演の形式としては世界初演である。作曲:黛俊郎、指揮:大友直人(京都市交響楽団桂冠指揮者)、管弦楽:東京都交響楽団、合唱:新国立歌劇場合唱団+日本オペラ協会合唱団、演出:岩田達宗。出演:甲斐栄太郎、福原寿美枝(京都市芸術大学、同志社女子大学講師)、高橋淳、浜田理恵、妻屋秀和、大久保真澄(男性。バスである)、関西でもおなじみの天羽明惠、吉田浩之。語り部:観世銕之丞(かんぜ・てつのじょう。本名:観世暁夫。能の始祖である観阿弥の子孫で、私の演技の師である故・観世榮夫の親族であり、現在は京都造形芸術大学評議員である)。舞台美術:島次郎(京都造形芸術大学客員教授)。もう私のためにあるような上演である。ドイツ語、日本語字幕付きによる上演。観世銕之丞の語りのみ日本語である。

黛俊郎の音楽は、鋭く、ダイナミックである。「古事記」をオペラ化しようとしたら、黛敏郎以上の人はまずいないであろう。傑作「舞楽」の作曲家である。私が選ぶ、日本の現代音楽ランキングの第1位は黛敏郎の歌劇「金閣寺」、第2位は武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、第3位は黛敏郎の「舞楽」、第4位は武満徹の「ノスタルジア」、第5位は武満徹の「系図」、と黛敏郎と武満徹だけになってしまったが、もっと下の方に行くと、西村朗や細川俊夫の名前も出てくる。

岩田達宗の演出は人海戦術を多用したもので、迫力がある。天の岩戸の場面でのアメノウズメのダンスはビゼーの歌劇「カルメン」を想起させる。


幕間に、岩田さんとと「古事記」の内容について語ったのだが、こういう場所では私は遠慮というものを知らない。解釈をベラベラベラと語り、岩田先生から「本保先生、もうもう」と言われてしまう。ずっと年下なのに先生と呼ばれてしまった。

第2幕は、スサノヲの出雲での八岐大蛇退治である。八岐大蛇とはつまりあれなので、ああいうものを出したりはしない。ラストは天孫降臨で終わる。ニニギノミコトはコノハナノサクヤヒメと結婚しているので男性とされるが、多分女性である。それはそうである。最後に出てくるのはあのお方だもの。ニニギとは多分、煮煮芸である。海彦、山彦といったら、それはあの氏族とあの氏族である。真ん中の人こそあの方のモデルである。

ということまでは話さなかったが、岩田さんには、「ワカタケヒコというのはつまりあの話です。あの話は変です。で、まあ、あれが整いまして、成ると。で、実在が」と話す。

 

JRを乗り継いで渋谷に移動。NHKホールで午後6時開演の「JUN SHIBATA 10th ANNIVERSARY 月夜PARTY SPECIAL 10周年だよいらっしゃーい!!」追加公演に接する。
追加公演ということもあってか、しばじゅんは「月光浴」のラスト付近でバックバンドに何の予告もせずにリタルダンドするなど(「あなた達なら付いてこられるでしょ」というメッセージがある。ちなみにしばじゅんは「のだめカンタービレ」は読んでいる。バックバンドは付いていけなかった)、自由に振る舞うところがある。

しばじゅんは気弱なので、最後まで逃げようとするが、そこはバンマスの青柳さんが許さない。ということで、格好良くコンサートを終える。客出しの影アナもしばじゅん(と多分、青柳さん)が担当した。

セットリスト
「幻」
「おかえりなさい」
「空の色」
「涙ごはん」
「ほんのちょっと」

「青の時間」
「救世主」
「この世の果て」
「虹」
(以上4曲は全曲ではなくメドレー形式)

「月光浴」
「おやすみなさい。またあとで…」
「ハーブティー」

「雨」
「君へ」
(名古屋公演。NHKでは順序逆)

「マナー」

 

アンコール
弾き語り「うたかた。」(この曲のみ全会場でやった模様)

「桜日和」

 


その後、しばじゅんのファン仲間とオフ会。二次会はもう仕切ってしまうが仕方ない。音楽に詳しい人で実在の組織のトップになったことのある人は私だけなのだから。

 

11月21日(月)

朝、6時過ぎに寝たのだが、ホテルのチェックアウトは午前11時なので、午前10時前には起きる。睡眠時間は4時間弱である。

すぐに京都に戻ってもいいのだが、折角、東京に来たのだから、何かやりたい。とはいえ、東京は勝手知ったる街である。近隣の観光名所にはほとんど行っている。

ということで、神宮外苑にある神宮バッティングドームに向かう。神宮外苑にはグラウンドがあり、すぐそこの神宮球場を本拠地にしている東京ヤクルトスワローズの選手がたまに走り込みなどをしている。今日はシーズンオフなので、練習をしているスワローズの選手はいない。

神宮バッティングドームはもともとは、神宮バッティングセンターといって、東京で一番有名なバッティングセンターだったのだが(神宮バッティングセンター時代の姿は、北野武監督の映画「HANABI」で見ることが出来る)、模様替えを行い、スクリーンを設けて、そこに現役の投手のピッチングフォームを投影するというシステムに変更した。私は神宮バッティングセンター時代から、ここにはしょっちゅう通っていて、神宮バッティングドームになってからも通っている。最初は登場するピッチャーは現役を引退した投手が主で(加藤哲郎などがいた)あったが、その後、現役の選手とも契約を結び、映像が出るようになった。神宮バッティングドームは神宮球場のすぐそばということもあり、スワローズ贔屓であるが、投手の映像はスワローズの選手は少なく、私が東京にいた頃の大物は、いずれも当時、巨人の上原浩治と桑田真澄であった。
上原は簡単に打てた。一、二、三で打てばいい。ところが桑田は打ちにくかった。まず体がなかなか開かない上に腕が遅れて出てくるのでリリースポイントが見えないのだ。だから、ワインドアップして、テイクバックしたなと思ったらいつの間にか球がリリースされている。タイミングが取れない。「だからプロの選手が打てないのか」と納得がいった。

今は、桑田の映像も上原の映像もない。使われているのは、現役選手では、ダルビッシュ有、田中将大、藤川球児、涌井秀章、由規、三浦大輔という錚々たる面々である。
サイドスローは元近鉄の山口哲治(山口は正確にはサイドハンドではなく、サイドに近いスリークオーターである)、サウスポーはやはり元近鉄の石本貴昭である。いずれも短期間ではあるものの活躍した選手ではあるが、現役の選手に比べると物足りない。

私は左右打ちである。まず、右打席でダルビッシュ有とバーチャル対戦である。神宮バッティングドームの最速は130キロでちょっと物足りないのだが、ダルビッシュなら多分、フォームも打ちにくいのだろうと予想していたが違った。リリースポイントが丸見えである。当然、打てる。「なんだ、ダルビッシュは球威で抑えてるだけなのか」とちょっとガッカリ。その後、左打席で田中将大と三浦大輔と対戦したのだが、やはり球の出所は見やすい。若い頃はいいが、これでは30代になると打たれてしまう。実際、三浦などは打たれていて、もう横浜の絶対的エースではない。田中将大、三浦大輔とも最速モードでチャレンジしたが簡単に打てる。仕方がないので、受付のおばさんに、「ここで、一番、打ちにくい投手は誰ですか?」と聞いてみるが、わからないという。
そこで、山口なら、球筋が違うから打ちにくいだろうと思い、バッターボックスに入ってみる。130キロでの対戦。実は私は1球目は球筋を確認するため見逃し、2球目はバントで、3球目から本格的に打ちに行く。山口は球の出所が低いので球筋は違う。「でも、オーバースローより高い場所で打てばいいだけだな」とわかったので、早速バットを振る。勿論、打てる。由規と対戦。実物は161キロをマークしている由規だが、ここでは130キロしか出ない。球の出る場所ははっきりとわかる。というわけで痛打する。スピードが足りないと思ったので、バッターボックスの前の方で打つ。センター越え、レフト前に快打の当たりが出たので、「次はホームランを狙うぞ」と思ったが、ここで持ち球終了となった。スタッフはスイッチヒッターが来たというので、それとなく私を観察している。左右打ちだし、明らかに、一球ごとにスタンスを変えて打っているので、「元野球部の人なんじゃないか」と思ったようで、受付のおばさんが、「山口投手は打ちにくいんじゃないでしょうか」と教えに来てくれるが、「ああ、もう打ちました。球筋が違うだけなので打てました」と言ったので、おばさん、すごすごと退場。実は私は野球部どころか、部活動に所属したことがない。学校が大嫌いだった上に、群れるのが嫌いなので、「早く一人になりたい」と放課後はすぐ家に帰ってしまった。高校は大嫌いで、門を出ると、走って帰った。こんな場所からは一刻も早く立ち去りたかったのである。あの教師達は反省しているだろうか? まず間違いなくしていないだろう。今でも勘違いしているはずである。あの高校はまずい。良い先生もいたが、そういう先生は普通の大学を出ていた。いわゆる高学歴の先生の方がまずかった。多分、人生順調で、他人の痛みなんてわからずに来てしまったのだろう。

神宮バッティングドームには卓球のコーナーもある。相手陣地が9分割されていて、9つのゾーン全てに球を送るとパーフェクトである。私は卓球は得意である。というわけで2回目で、あっさりパーフェクト達成。

藤川球児を簡単に打った後、サウスポーを打ちたいというので、石本とバーチャル対戦。サウスポーはなぜか、110キロしか出ない。右打ちでの対戦である。石本は連投連投で知られた、近鉄の元リリーフエースで「ミスタータフネス」と呼ばれたが、酷使されたため全盛期は短かった。1球目、見逃して球筋を確認。気がつくと、スタッフ数人が、私のバッティングを見ている。2球目バント、3球目であるが、バットの振りが速すぎて、ボールが来ない。ということで、バッターボックスからはみ出るほど前に出る。打てる。ということで、今度は少し引いて、バットを目一杯長く持ち、クローズスタンスで、左に引っ張ろうとする。レフト前ヒットの当たり、左中間ホームランの当たりなどが飛び出す。山口もそうだが、石本も現役を退いてからかなり経ってから、ここのためにピッチングフォームを収録したたため、往年のフォームと一緒なのかどうかはわからないが、やはりリリースポイントははっきり見える。桑田真澄だけが飛び抜けて優れたピッチングメカニックを持っていたのだということがわかる。メジャーリーガー、バリー・ボンズの証言によると、野茂英雄は、トルネード投法で、球が完全に隠れてしまうために、打ちにくかったそうだが、野茂の映像は当然ながらない。

腕が疲れたので休憩。神宮バッティングドームには神宮バッティングセンター時代から、ピッチングコーナーもあり、投げた球の終速を計ることが出来る。テレビなどで出るのは初速である。初速と終速の差はプロの平均で約10キロである。だから、一般人だともっと差があると考えた方がいいが、初速はプラス10キロちょっとと考えることにする。ちなみに、福岡ソフトバンクホークスの和田毅や、元ジャイアンツの江川卓などは初速と終速の差が5キロほどしかないため、体感速度は速いそうである。江川はオールスターで8者連続三振をやっているが、落合博満が、「なぜこれほど速いピッチャーがシーズン中は打たれるのかがわからない」と発言している。しかし、映像をYouTubeで見てみると、スピードガン表示はそれほど速くない。スピードガンと体感速度は全く異なるものらしい。今年のクライマックスシリーズをナゴヤドームで見たが、中日の先発であった吉見一起のストレートは3回までは速かった。しかし、「速い」と思って、スピードガン表示を見ると、139キロだったりする。やはり、ピッチャーの凄さを知りたければ、生で観戦するしかないようだ。

私の場合は、高校時代が一番速かったと思うが、野球部に所属したことはないので実際のスピードは測っておらず、わからない。1浪したので、その間に体力は落ちてしまったし、体質も太りやすくなった。ということで、大学時代の最速は98キロである。100キロ出したかったのだが、出せなかった。ただ、私は球は走るほうだった。自分でも、球速表示以上に球威はあることはわかっていた。後ろで見物している人も、「へー、あれで96キロなのか」などと言っていた。ただし、ノーコンである。ストライクが入る日は面白いくらいに入るのだが、入らない日は、ケージに入らず、球速表示がされないということもある。終速で98キロだから、初速だと110キロほどになる。高校時代も多分、120キロぐらいだろうと思われる。

最初から、今日は60キロ投げると決めていた。1ゲーム20球であるが、肩慣らし20球、ストレート20球、変化球20球である。
肩慣らしを20球。ただ、全力で投げないとコントロールもないというタイプなので、ケージに1球も入らず、球速表示はされなかった。ワインドアップで投げていたが、体のバランスがもう取れない。ということで、21球目からは、セットポジションで投げる。肩慣らしをしたにも関わらず、投げると右手が痛い。人間の体はピッチングをするようには出来ておらず、投げると毛細血管がズタズタになるというが、それだろう。最初は84キロ。「え? そんなもんなの?」と思う。同い年の岩瀬仁紀も若い頃は速球派だったが、今は完全にスライダー中心の組み立てになっている。ストレートではもう押せないのだろう。クライマックスシリーズでは141キロが最速、ストレートは何球も投げていたが、他は130キロ台であった。それで青木宣親に打たれて、降板した。もう、来シーズンからは中日のクローザーは浅尾拓也に変わるのではないだろうか。というわけで私のストレートも落ちているのである。2球目はなんと79キロ。遅すぎる。3球目は上がって、89キロであったが、結局これが最速となった。その後も球速表示はされたが、89キロには届かなかった。終速89キロだと、初速で100キロ行くかいかないかという数字である。
変化球。1球もストライクが取れない。カーブは曲がりきらずに逸れるし、SFFは手前で弾んでしまう。ということで、途中でストレートに切り替え、最後は、周りに人がいないのをいいことに、リリース時に「あ!」と声を挙げる。リリース時に声を出すと、力が強くなるということは科学が立証済みである。が、球速は出ないし、球も走っていない。何とか84キロを出すが、後はケージに入らない。声がするので、スタッフさんが見に来たが、もちろん、リリース時に声を出すと球威が上がるというのは有名なので、「あ、やっぱり昔、野球をやっていた人なのか」という感じで去っていく。私は昔、野球をやっていた人ではない。
89キロを上回る球速は出ないまま、ピッチングを終了する。アイシングをしたので、スプレーがないか探したが、あれは薬剤師の免許を持った人がいないと売ることは出来ないので、置いていない。球速が出ずにがっかりしたが、締めくくりは明るくしたい、というので、卓球に再び挑戦。パーフェクト達成、79点で最高記録更新である。昔は9マスに分かれているのではなく、相手陣地にセンサーはあったが、帰ってきた分だけ、点数になり、大概、「目指せ、オリンピック選手」とメッセージが出ていた。私は卓球は強いのである。

神宮球場の砂などを買っており、いいお土産も出来た。
スタッフさんは、左右打ちだし、明らかにホームラン狙ってるし、卓球も上手いし、ということで、私が運動神経の良い人だと思ったはずである。だが、実は私は運動は野球と卓球しか出来ない。サッカーやバスケットボールなどは全く駄目である。世の中、何が本当かなんて、なかなかわからないのである。

 

11月23日(水)

午後3時より、京都コンサートホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の来日演奏会を聴く。
 

曲目は、メシアンの「忘れられた捧げもの」、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調(ピアノ独奏:ダヴィッド・フレイ)、ベルリオーズの幻想交響曲。


世界最高峰の指揮者の一人、パーヴォ・ヤルヴィの京都初見参である。ちなみに父親であるネーメ・ヤルヴィは京都市交響楽団に客演しており、京都コンサートホールで指揮している。ネーメ・ヤルヴィは親バカで、長男であるパーヴォをベタ誉めしているがそれは当たり前である。エーリヒ・クライバーよりずっと賢明なことである。

パリ管弦楽団の来日公演プログラムは1000円である。パーヴォなら1000円でも安いだろうと思い、見本も置いてあったが、見ずに購入する。これで1000円は正直言って安い。この10分の1の内容で2000円以上するプログラムもある(それでも充実したものではある)。

今日は「幸運なことに」3階席であった。


パリ管弦楽団には敏腕マネージャーがいるようで、奏者達がステージに出ている間、ずっと下手袖で見張っている。何かあると出ていって、第1ヴァイオリンの一番後ろの奏者に告げ、第1ヴァイオリンの奏者達が伝言ゲームの要領で、前へ前へとコンサートマスターにまで告げていく。

パリ管弦楽団には日本人奏者が何人もいる。今日のフォアシュピーラー(コンサートマスターの隣の奏者)は千々石栄一である。何故、名前がわかるのかというと、プログラムに、楽団員全員の名前が書いてあるのである。日本のオーケストラだと、無料のプログラムに奏者全員の名前が書いてあるのが普通だが、来日オーケストラのプログラムには楽団員の名前が書かれていないものも多い。来日オーケストラの楽団員に興味を示さない人が多いからだ。楽団員名簿入りの来日公演プログラムは普通は1000円では買えない。パーヴォはわざわざ日本人向けの応援メッセージを寄せてくれている。パーヴォというのはそういう人なのである。
パーヴォは尊敬するブルックナー指揮者として、朝比奈隆を挙げている。朝比奈は海外でも活躍したが、拠点はずっと日本に置いていた人である。小澤征爾などとはスタンスが異なる(小澤の場合は、「ある理由」で海外に拠点を持たざるを得なかったということもある。多分、今日演奏されるメシアンは関係していると思われる)。CDも朝比奈の場合、海外向けは少ない。なぜパーヴォが朝比奈隆を知っているかというと、パーヴォはCDコレクターなのである。色んな国からCDを取り寄せて聴いている。だから、普通の欧米人なら知らないはずの日本の演奏家も知っているのである。来日した際も、他の演奏家のコンサートを聴きに出かけるそうで、ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団のサントリーホールでの演奏会を聴いて感銘を受けたとインタビューで語っていたはずである。音楽大好き人間なのである。

ドイツ式の現代配置を基本とした編成での演奏である。


メシアンの「忘れられた捧げもの」。イエス・キリストと全人類のために書かれた音楽である。
予想よりも渋い音色でスタートするが、続く部分でアッチェレランドをかけて、激しさを増すと音にも開放感が出る。ラストは超ピアニシモの連続である。ピアニシモシモという音楽用語ではなく、単純に「超ピアニシモ」という俗語で書いた方が相応しい。ただ、これは文章では絶対にニュアンスは伝わらない。コンサートホールで聴かないと絶対にわからない類の演奏である。こうした演奏を聴くと、なぜフランスで武満徹が高く評価されるのかがよくわかる。


ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。ソリストのダヴィッド・フレイは、1981年生まれの若手。スラリとしていて長髪なので中性的な印象を受ける人である。サラリと弾き始めるが、鍵盤を舐めるように弾くタイプではなく、一音ずつ丁寧に弾いていくが、クッキリとしているわけではなく、淡いトーンがかかるという独特の音色を奏でる人である。洒落た感覚もあり、ラヴェルを弾くのに相応しい。
パーヴォの指揮するパリ管弦楽団の演奏は情報量が豊かである。パリには行ったことがないが、パリの情景が目に浮かぶかのようである。パリは良い街なのだろうなと思う。ちなみに、パリ市と京都市は姉妹都市である。

フレイはアンコールとして、J・S・バッハの「パルティータ」第6番より“アルマンド”を弾く。

フレイがモーツァルトのピアノ協奏曲を弾いたCDが発売されていて、伴奏指揮が、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンだというので、休憩中に購入する。そうした情報もパンフレットには書かれている。


ベルリオーズの幻想交響曲。名演であろうことはもう予想がついている。

「さあ、怖ろしい音楽の時間です」

開始はかなりゆっくりしている。それが自然に速度を上げ、「恋人の主題」が現れる頃には平均的なテンポになっている。第1楽章から弦楽の音は何ともいえない色彩に満ちているが、それが徐々に光度を増し、ついには楽器の音に聞こえなくなる。かといって、ヘルベルト・ケーゲル指揮の演奏にように人間の声に聞こえるわけでもない。「妖しい輝きに満ちたもの」としか表現のしようがない。

第2楽章ではハープが大活躍する。ハープは2台あるが、うち1台は男性奏者である。欧州では男性のハープ奏者というのは珍しくはない。

視覚的にもパーヴォは不気味な演出を施す。第3楽章の冒頭でコールアングレ(コーラングレ)を吹く奏者はオーケストラの中にはいない。第3楽章に入る前に、舞台下手奥からゆっくりと歩いて現れるのである。そしてオーボエ奏者もオーケストラの中にはいない。コールアングレ奏者とアイコンタクトを交わして演奏しているので、客席上手後方にいるようなのだが、私は上手側の席だったのでオーボエ奏者の姿は見えない。コールアングレ奏者は第3楽章を終えると、ゆっくりとした足取りで退場する。

第4楽章「断頭台への行進」では、ティンパニ奏者の一人が、先端に赤い糸の巻かれたバチを使い出す。不気味である。更に、役目を終えた奏者は、ゆっくり歩いて舞台下手後方から退場してしまうのである。

第5楽章になると、パーヴォがすり足で、指揮台の上を前の方に移動する。完全に狙ってやっているのである。演奏だけでも凄いのに、演出まで傑出している。パーヴォは怖い指揮者である。


アンコールは2曲。まず、ビゼーの「アルルの女」より“ファランドール”。俗に言う爆演になりやすい曲だが、パーヴォは音のバランスは取るのは天才的に上手いので、いや音のバランスの天才なので、いや指揮者として天才なので聴衆の興奮を誘いながら大味になるのは見事に防ぐ。


ここで帰ってしまう客数名。ああ、知らないのか。この後で、パーヴォはアンコールの定番となった怖い音楽を指揮するはずである。

勿論、指揮する。シベリウスの「悲しいワルツ(悲しきワルツ)」である。死神との舞踏を描いた劇音楽であるが、これをパーヴォはいつも超絶ピアニシモで演奏するのである。別世界の音楽にしか聞こえない。


これまで、私が接したコンサートの中でナンバー1だと思う。幻想交響曲を指揮した後のパーヴォに会うのは怖いのですぐに京都コンサートホールを後にする。怖いで、不気味やで、正真正銘の天才である。

 

11月25日(金)

大阪・心斎橋、ヨーロッパ通りとアメリカ村が重なるところにある(どちらも俗称であるが、こうやってみると、大阪の地名の感覚というのは独特である)ライブハウスで、3組の若手アーティストのライブに接する。

みな大きな会場では歌えていないが、ライブハウスなどでは声の掛かる力のある人で、やはり技術などは高い。

ただ、売れているアーティストとどこが違うのかというと、歌詞にしろ、メロディーにしろ、予想が簡単に出来て、その通りになってしまうのである。こちらは音楽だけはとにかく聴いているので、メロディーのパターンなどは簡単に察しがつく。で、その通りのメロディーが来てしまう。歌詞なども「この人でなければ」というものがない。演劇でもお笑いでも同様で、私は先の先ぐらいまでは予想をして待ち受けている。お笑いなどでは、こちらは複数のパターンを予想して、待ち構えている。やはり優れた人は、予想の上を行くか、裏を掻いてくる。だから今日の人達は惜しいのである。いいものは持っているのに素直すぎるのである。
今日の出演者も、小規模な会場で、特定のファンに囲まれて、というスタンスでいこうというならそのままでいいけれど、本当に良いものを作りたいと思ったら、「わけがわからない」と思われてもいいから、オリジナリティを追求するという姿勢が必要になってくるのだと思う。そうなると多分、今よりも居心地は悪くなると思う。でも折角、才能はあるのだから追求はしていって貰いたいというのが希望である。Hさんは、路上ライブで私の足を止めさせたのだし、延びる余地は一番あると思う。

柴田淳のニューアルバムの紹介を「鴨東記」にようやく書きました。「まさか!」と思った人は大勢いると思います。でもあれは多分、外していません。柴田淳というのはあれぐらいのことはする人です。

 

観客とは、について語ろうと思うのだが、実際のところ、あらゆる芸術は、自分から取りに行かないとわからないと思う。ただ席に座ってボーッとしていても、いいか悪いかは永遠にわからない。ではどうするかというと、こっちから取りに行くのである。そうすれば、多くのことはわかるようになる。日本の教育で駄目なのは、こうしたことをちゃんと教えないのである。待ってるだけでは何一つ手に入らない。だから、芸術鑑賞とは本来なら、神聖な闘いなのである。真に優れた芸術に勝ち負けはないが、その前の段階は別である。見る側としても、良いものをけなし、駄目なものを評価したら終わりである。本当に覚悟を持って書いている人がどれほどいるのかは疑問である。誉めるにしてもけなすにしても文責は伴う。本当に自覚のある人はどれだけいるのだろう。

 

11月26日(土)

大阪で観劇の予定があったが、他の場所に書類を取りに行く必要があり、開演時間にギリギリで間に合わないので諦めることにする。それに東京に行って疲労が溜まっているので少し体を休めたい。

時間が取れずに行けなかった歯医者に久しぶりに行く。どうも左上奥の歯がもう駄目らしい。次回は抜歯になると思う。ただ、公演を観る予定があると差し支えがあるので暇になったらである。それに今は体力が落ちている。


昨日、ライブハウスに行ったのだが、3組のうち2人はピアノ弾き語りであった。羨ましい。これでも千葉時代はピアノの弾き語りは出来たのである。
というわけで歯医者さんに、「ピアノが弾ける場所はないですかね」と聞くと、「小学校、中学校に行くと弾かせてくれるんじゃないかな」とのことであった。歯医者さんとはこういう話が出来るぐらい親しかったりする。

でも、物騒なご時世だから、小学校、中学校の音楽室のピアノを簡単に弾かせてくれるとも思えない。


というわけで、近くにある楽器店に行って、電子ピアノの例し弾きをする。サティの「ジムノペディ」第1番冒頭や、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」第1楽章冒頭、ストラヴィンスキーの「五本の指で」第2曲冒頭などを例し弾き(楽譜がないので冒頭しか覚えていないのである)、あとは即興演奏である。店員さんも、「この人はピアノが弾けるんだな」とわかるので、「どの楽器の音色がいいですか?」と聞いてきたりする。同じ値段だと、日本の大手メーカーよりもその子会社の電子ピアノの方が音が良い。その子会社の方が電子楽器を取り扱っている年数が長いからだと思う。

それで、「今は電子ピアノは薄型ですが、うちには置くスペースがないし、部屋は楽器対応でないので、もう10年弾いていません」となる。更に「アコースティックは音色が変わりますが、電子ピアノだと変わらないんですね。キーボードは持っていますが、強く弾いても弱く弾いても一緒なので面白くないんです」と話すと、店員さんは、うちはピアノ教室もやっていますが、レンタルもやっていて、アコースティックピアノも弾けますよ、という話になる。というわけで、30分で840円と安くはないものの、久しぶりにアコースティックのピアノを弾くことが出来た。アップライトである。
坂本龍一のピアノ曲の楽譜を買い(坂本龍一のピアノ曲の楽譜はもう何冊か持っているのだが、今日買ったのは最新版である。残念ながら、「シェルタリング・スカイ」や「嵐が丘」といった名作は入っていない)、練習してみる。パソコンで文章を打っているためか、思った以上に指は動くし、楽譜も読める。ただ私の弱点は手が小さいのである。手を広げて1オクターブがやっとである。少し変則的にして親指と薬指にすると、触れる鍵盤が1つ増えたりするが、私よりもはるかに小柄な女性と手の大きさが同じだったりする。同じぐらいの身長の男性(私は約168センチで成人男性の平均身長より少しだけ背が低い)と手を比べると間接一本分小さい。というわけで楽器演奏には不利なのである。「ツィゴイネルワイゼン」の作曲家としても知られるヴァイオリニストのサラサーテは手の小さい人であったが、猛練習でそれを克服し、ヴィルトゥオーゾとして活躍している。ヴァイオリンの鬼神・パガニーニはもう調弦が違ったようである。超絶技巧を簡単に出来る調弦に変えていたらしい。しかしそのせいで、パガニーニは本当に鬼神だとして亡くなった後に遺体の埋葬を拒否されたりしている。ヨーロッパは魔女狩りをやった歴史があるのでそういうことも起こりうるのである。

坂本龍一は、技巧的には比較的簡単で聴き映えのするピアノ曲を書く人である。これが一番、優れた作曲術である。フランツ・リストのピアノ曲は超絶技巧が必要であるが、技巧が凄いということしか伝わってこない。だからリストはピアノ音楽の作曲家としては余り評価が高くない。リスト弾きと呼ばれる人は、テクニックを示すために弾いているのであるが、リストが一番得意というピアニストに他の作曲家の作品を弾かせると、技術中心で中身が薄かったりする。
色々と、教授(坂本龍一の愛称)の作品を弾いてみる(「Asiance」、「戦場のメリークリスマス」など)が、やはり教授の曲だと「Put your hands up」が一番しっくり来る。TBS系「ニュース23」のテーマ曲だった作品である。
ただ、楽譜は買ったばかりなので、開いて折っても、すぐ閉じてしまう。ということで、頭で押さえながら弾いたりした。全曲は弾く時間がなかった。とはいえ、久しぶりにピアノが弾けて気分は上々である。

 

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、ラヴェルの管弦楽曲作品集を聴く。EMIからの発売。
ムーティは楽譜原典主義者である。「偉大な作曲家が書いた音符は一音たりとも変えてはならない」と考えている。「ボレロ」について、ラヴェルは「演奏時間17分ほど」と書いているが、ムーティはこれも忠実に守る。演奏時間は17分9秒である。「ボレロ」は通常は15分前後で演奏されることが多い。
いずれの曲でもフィラデルフィア管弦楽団の音色は美しいし、ムーティのオーケストラドライブも上手い。ということで隠れた名盤である。

 

村治佳織のアルバム「リュミエール」を聴く。DECCA。SHMCDである。伊丹で村治佳織がコンサートを行ったときに買ったもので、ジャケットには村治女史のサインが入っている。
サティやドビュッシーなどのピアノ曲をギター用にアレンジしたものが中心。村治佳織の洒落た歌い回しが聴き物である。

 

11月27日(日)

午後1時から、京都芸術劇場春秋座で、舞台「猟銃」を観る。井上靖の小説の舞台化。翻案:セルジュ・ラモット、日本語監修:鴨下信一、演出:フランソワ・ジラール。

傑作映画「レッド・バイオリン」、「グレン・グールドをめぐる32章」、「シルク」の監督であるフランソワ・ジラールが演出を手掛ける舞台。主演は初舞台となる中谷美紀。中谷美紀はフランソワ・ジラールの直々の指名による出演である。出演は他にロドリーグ・プロトー。中谷美紀がこれまで舞台に立たなかったのにはある理由がある。明言は避けるが、坂東玉三郎と同じハンディキャップを持っているのである。

まずモントリオールでの上演が行われ、その後、日本各地での上演。今日が千秋楽である。
 

雷鳴の轟く中、幕開け。伊豆の天城である。一人の男の手記が録音によって読み上げられる(ナレーターは何と池田成志である)。舞台上にいるのはカナダ人俳優で、シルク・ド・ソレイユの演技コーチも務めているロドリーグ・プロトー。日本語は正確にはわからないはずだが、ちゃんと日本語に合わせた演技をする。多分、かなり勉強したのだと思う。男は猟銃を手にしている。そして彼が「猟銃」という詩を発表したこと、その詩が世間から理解を得られなかったことが明かされる。ただ、一人の男が文をくれたという。「猟銃」に描かれたのは自分のことではないのかと書いていたという。男の名は三杉穣助。そして三人の女性による手紙が同封されていた。
そして、三人の女性による手紙が読み上げられる。約2時間に渡り、この三人の女性を演じながら、中谷美紀はほぼノンストップでセリフ、というよりここまで来ると語りであるが、を発し続けるのである。しかも、中谷美紀はセリフを一切流さない。全ての言葉に感情が宿っている。「神業」という言葉があるが、その言葉通りのものを今日は目にすることになるのである。
長い時間、一人の俳優が語り続ける舞台は他にも観たことがある。加藤健一事務所による一人芝居「審判」や、白井晃の一人芝居「アンデルセン・プロジェクト」である。加藤健一も白井晃も約2時間半、語りを続ける。ただカトケンさんの場合、セリフの流すべきところは流していたし、最後は息も絶え絶えになって、加藤健一という一人の人間の姿を敢えて晒しているのであるが、中谷美紀は長時間演じ続けて、中谷美紀個人の表情を出すことはないのである。白井晃の場合は、動きがあるので大変ではあるが、セリフ量は今回ほど多くはないはずである。

中谷美紀が演じるのは、ちょっと気弱なところのある薔子(しょうこ。「薔」という字は人名に使う漢字としては認められていないはずである。中川翔子は、出生時、薔子と名付けられるはずだった。母親は体が危険だというので伯母が役所で手続きをすることになった。中川翔子の父親は中川勝彦であるが、出産には立ち会っていなかったようである。ところが役所では「薔」は人名用漢字でないとして受理されず、怒った伯母は、「しょうこ」と殴り書きして役所を後にしたのだが、殴り書きしたため「しょうこ」ではなく、「しようこ」と読まれて登録されてしまったという)。修羅のような一面を持つ、みどり。凛としたところのある、薔子の母親の彩子である。

中谷美紀は憑依型の俳優である。プログラムを読んだのだが、映画の場合、セリフは台本を2、3回読めば入ってしまうそうで、演じるために生まれてきたような人だ。ただ、今回の長文の暗記には手を焼いたことも記されている。
同じ憑依型の女優として、白石加代子や大竹しのぶという大物がいるが、中谷美紀の演技は彼女達よりも上なのではないか。というよりこれだけの舞台俳優は今まで見たことがない。中谷美紀には映画「BeRLiN」の頃から注目していて(共演は永瀬正敏。監督は利重剛。ちなみに、永瀬正敏と中谷美紀が別れる場面が撮られたのは、この間訪れたNHKホールに向かう、渋谷の公園坂である)、凄い女優だというのはわかっていたが、舞台での演技はこちらの予想を遥かに超えていた。フランソワ・ジラールに中谷美紀なら、もう傑作なのは間違いないとわかっていたが、ここまでの水準のものを見せられると、言葉をなくしてしまう。

「猟銃」は心理劇である。内容自体は目新しいものではないが、人間の心の暗部に常に銃口が向けられているような危うさを持っている。
三人の女性の手紙が読まれるのだが、薔子と、みどりは実は思い違いをしている。最後に彩子の手紙が読み上げられて、ことの真相が明らかになるという仕掛けである。読み上げられてと書いたが、すでに記したように中谷美紀は膨大な量の文章を全て暗記している。

舞台音楽としてアンビエント系のミニマルミュージックが用いられていて効果的なのであるが、もし音楽を使わなかったら中谷美紀という女優の才能が更に剥き出しになるはずで、逆にそれを抑えているのではないかという気すらしてくる。


これは終演後、オールスタンディングであろうと思ったが、満員の客席の中でスタンディングオベーションを送ったのは、私を含んで4名ほどだけであった。モントリオールではオールスタンディングであったことがわかっている。同じ京都でも四条南座でやればオールスタンディングだったと思われるのだが…

なお、関西の多くの場所が舞台となっており、三宮、宝塚、明石、京都、山崎の天王山と妙喜庵などという地名がセリフに出てくる。「阪神間」という言葉も用いられている。


今日が千秋楽である。ということで、上演終了後、舞台袖から、花束(正確にいうと一本の薔薇をラッピングしたもの)が数多、舞台に放り投げられる。中谷美紀とロドリーグ・プロトーはそれらを客席に投げてプレゼントする。プロ中のプロとはここまで出来るものなのである。


ちなみに「猟銃」のプログラムは1500円であるが、良質の紙を使っている上、中谷美紀による長文の手記、作家や演出家は勿論、井上靖の娘である黒田佳子のメッセージなどまで収められており、通常なら最低でも倍の値段を取ってもおかしくない仕様である。やはり出来る人ほど良心的であるらしい。
また、ある理由により、「猟銃」の公演がDVD化されることはまずない。劇場に通った者だけが凄さを目の当たりに出来るのである。

怖ろしいことであるが、中谷美紀より更に才能があるであろう映画女優を私は何人か知っている。今日の舞台は中谷美紀以上の適役はいないが、他の舞台で彼女達がステージに立ったらどんなことになるのであろうか。

 

11月30日(水)

午後7時30分から、京橋花月のファイナルステージに接する。京橋花月の歴史がわずか3年で終わる。ステージには京橋花月ゆかりの芸人がずらりと並ぶ。司会はメッセンジャー。終演予定時間は午後11時であるとチケットに明記されており、終電に間に合わない人は大阪市内に泊まることになる。


京橋花月の杮落とし(こけらおとし)公演を行ったのは間寛平師匠である。ということで、間寛平が特別ゲストとして登場する。寛平師匠は仕事があるというので一発芸と挨拶だけで京橋花月を後にしたが、「仕事終わったらまた京橋花月に戻ってきてもいい」と発言した。

メッセンジャーが司会になって、巨大パネルに記された京橋花月の3年の歴史を振り返る。


京橋花月がオープンした直後に、アメリカでリーマンショックが起こるのだが、メッセンジャー黒田は、「リーマンショックが全部悪い」と言う。勿論、そうでないことは知っている。「リーマンショックのせいで『面白い恋人』(北海道土産としておなじみの「白い恋人」のパクリである)が告訴されんねん」と最新のネタも織り交ぜる。


京橋花月の目玉だったのは、夜芝居である。読んでそのまま夜に演劇の公演を打つのである。役者は専業の人をゲストを招いたこともあるが、ほぼ全員、芸人が担当した。芸人の本格的な演技が見られるということが売りで、当初は大入りだったのだが、その後、客の入りが悪くなり、打ち切りになっている。

夜芝居の第1回公演の作を手掛けたのはメッセンジャー黒田であるが、黒田は「これ刑務所の話やねん」と自虐ネタにする。

黒田は更に、「帰ってきてすぐは、自分が久しぶりに出るというので大入りになったが、2、3回出たら、もう入らなくなった」と語る。

 

二人目のゲストは、京橋花月をほぼ一人で支え続けた桜 稲垣早希である。メッセンジャー黒田は、「早希ちゃん、ありがとう。早希ちゃんがいなかったら京橋花月、とっくに潰れてるわ」という。大阪の芸人で京橋の看板公演がほぼ毎回満席になるのは早希ちゃんだけであった。

早希ちゃんはそのまま最後まで京橋花月にいた。


その後、笑い飯が三組目のゲストとして登場。笑い飯も最後までいる。楽屋にカメラが潜入するシーンが、ステージ上のスクリーンに映し出されたのだが(ここで吉本新喜劇の宇都宮まきが登場する)、笑い飯・哲夫はカメラとマイクを向けられて、「僕は哲夫ちゃいます。三井物産マニラ支店長の若王子です」とまた中指を折り曲げて出して、若王子さんネタをやっていた。なお、京橋花月の楽屋は喫煙者用と、非喫煙者用にわかれているのだが、非喫煙者用の楽屋にかなりの人数がいた。やはり煙草はやらないという芸人は少なくないようだ。


京橋花月の歴史の中で、「大阪でインフルエンザが流行」が出てくるのだが、メッセンジャー黒田は、「インフルエンザがあかんねん」と言う。


その後、仕事を終えて駆けつける芸人が増える。京橋花月の看板漫才コンビであったテンダラーも登場する。


京橋花月は、東京から芸人を呼ぶようになったのだが、黒田は「この辺からおかしくなり始めた」と言う。東京の芸人を「黒船」と称した。


今年の春に、祇園花月がオープン。黒田は「京橋が閉まるのではないかと報道されましたが、本当でした」と語る。


京橋花月も色々と手を打っていて、ワンコインライブを始めている。夕方からの公演で、ワンコインつまり500円で芸が見られるという企画である。出演もプラスマイナスなど、若手有望格である。が、入りが悪い。プラスマイナス岩橋などは、「お客さんが8人しかいないことがありました」と語る。出演者も4組、8人だったそうで、これではギャラも出ないという。私は実は早希ちゃん以外の公演にも行っているのだが、本当に最前列1列だけなどの入りで、流石にここには書けなかった。

今年の1月に京橋花月は最後のカードを切る。桜 稲垣早希に「桜 稲垣早希のセンパイと遊ぼう!!」という看板公演を持たせるのである。これは毎月開催され、アスカでない早希ちゃんが見られるというので、ほぼ毎回満員であったが、早希ちゃん一人が頑張ってもどうにもならない。


また、歌が上手い、矢野・兵動の矢野勝也と川畑泰史(吉本新喜劇座長)の二人で歌中心の公演を行い、大盛況であったが、矢野と川畑のスケジュールが合わず、結局、再演されないまま京橋花月は終わってしまったそうである。


矢野勝也には、「パイセンフレンドパーク」という看板公演も持たせていて、これも好評であった。矢野勝也はこれで、「パイセン」というニックネームを広めることに成功。今日の公演でも何度も、「パイセンやで! しかし!」と発言する。


後半は、京橋花月アカデミー賞。後藤秀樹が司会になり、京橋花月に貢献した芸人を表彰する。「集客に最も貢献したで賞」(桜 稲垣早希が受賞)、「最も出番が多かったで賞」(テンダラーが受賞。メッセンジャー黒田は、「俺の謹慎がなかったらメッセンジャーが1位やで」という。メッセンジャーは黒田がいないにも関わらず3位であった)、「ツイッターのフォローが最も多かったで賞」(ファミリーレストランの原田良也が受賞)などがあるが、「楽屋での無駄口が最も多かったで賞」(矢野勝也が受賞)、「京橋花月がなくなって、一番収入に響くで賞」(つばさ・きよしの、ぼんちきよしが受賞。きよしは、タイ古式マッサージの免許を持っており、京橋花月の楽屋で芸人相手に有料でマッサージを行っていたのだが、京橋の代替劇場である祇園花月には専属のマッサージ師がいて、無料でマッサージをしているという。しかも若くて綺麗な女性らしい。劇場では、もうきよしのマッサージ師としての出番はないのである。きよしは一般人にもマッサージを行っており、きよしのツィッターに行って、フォローして依頼すると、4000円ほどでマッサージを行ってくれるという)、「使った小道具が一番多かったで賞」(土肥ポン太が受賞)など余り良くない賞もある。京橋花月MVPは、毎回、前説を担当したヘッドライトが受賞した。


最後は、矢野勝也が「マイクを出して」と言って、漫才用のマイクをステージ下から出して貰って、「パイセンやで! しかし!」と言う。


芸人達がサインを書いたゴムボールを客席に投げ、閉幕。表に出ると、京橋花月の看板はすでに取り外し工事が始まっていた。

 

2011年12月