2010年11月

10月                                                                             12月
 

11月7日(日)

午後1時から、シアター・ドラマシティで、黒柳徹子主演海外コメディ・シリーズ第24弾、「33の変奏曲」を観る。作:モイゼス・カウフマン、テキスト日本語訳:丹野郁弓、演出:高橋昌也、出演:黒柳徹子、植草克秀、朴璐美、大森博史、天宮良、李麗仙、江守徹。

ベートーヴェンが作曲した、「ディアベリの主題による33の変奏曲」の謎に迫るミステリーコメディ。


ニューヨーク。音楽学者のキャサリン(黒柳徹子)は、ゲーリック病に冒されながら、楽譜出版商のディアベリ(大森博史)が作曲した50秒の平凡なワルツにベートーヴェン(江守徹)がなぜ固執し、33もの変奏をする曲を残したのかを探るべく、ベートーヴェンの生まれ故郷であるボンに、ベートーヴェン直筆のスケッチを見に行くことに決める。

ボン行きの直前に行った検査で、キャサリンの病気がもう治らないこと、希少な病気なので製薬会社も薬の製造を行っていないことを看護士のマイク(植草克秀)から聞かされたキャサリンの娘・クララ(朴璐美)は、ボン行きに反対し、最終的には母とともにボンに向かおうとするが、キャサリンはクララよりもベートーヴェンの作品研究の方を選ぶ。


映像を使った演出が非常にわかりやすい。ベートーヴェンが暮らしていた18世紀と現代の場面が交互に繰り返されるのだが、これも面白かった。病気に冒されながら研究を続けるキャサリン、キャサリンのクララの親子の葛藤などが細やかに描き出され、感動的な舞台になっていた。


千秋楽ということもあり、終演後、客席は大いに盛り上がる。オールスタンディングの観客を前に黒柳徹子は会心のポーズを決めた。

 

11月12日(金)

モーツァルトより長生きしてしまった。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第443回定期演奏会に接する。今日の指揮は音楽監督の大植英次。

オール・リヒャルト・シュトラウス・プログラムで、交響詩「ドン・キホーテ」(チェロ独奏:堤剛、ヴィオラ独奏:小野眞優美〈大フィル首席奏者〉)と交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の2曲。


「ドン・キホーテ」は冒頭こそ金管にややがたつきが見られたものの、その後は快調。弦も管も素晴らしく、チェロ独奏の堤剛の出す音色はジューシーで、特に低弦がしっかりしている。ヴィオラ独奏の小野眞優美もしっかりとしたテクニックで聴かせる。


「ツァラトゥストラはかく語りき」。大植はやや速めのテンポで開始するが全く薄味にはならない。それどころか大植のこの曲に対する共感がはっきりと聞き取れる中身の濃い演奏となった。弦は実に滑らかで、管も力強い。今日はホルンに上手い奏者が一人加わっていたが、見慣れぬ顔なので客演奏者だろうか。

音は立体的で、どんなに巨大な音の爆発が起きてもバランスは最上に保たれている。そして大植のハーモニーに対する感性はずば抜けており、ラストの部分では、これ以上は考えられないほどの美しいハーモニーが奏でられた。やはり大植によるロマン派は聴き物である。

 

11月15日(月)

大相撲。横綱白鵬は、前頭筆頭の稀勢の里に敗れ、連勝は63でストップした。

 

大阪フィルハーモニー交響楽団の来シーズンのプログラムが発表になったので、どれを聴きに行くか検討してみる。

まず外せないのは10月定期、ラドミル・エリシュカ指揮によるスメタナの「わが祖国」。前回のヤナーチェクも好演だっただけにお国ものチェコの代表的作品にエリシュカがどう挑むのかが注目される。心配なのはエリシュカが高齢ということである。


音楽監督の大植英次は、4月、7月、11月、2月定期に登場。

4月定期は、レナード・バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」(ピアノ独奏:小曽根真)とシベリウスの交響曲第2番を振る。大植とシベリウスは相性が悪そうだが、第2なのでなんとかなるだろう。一方のバーンスタインは大いに期待が持てる。

7月はヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」と、リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」組曲ほか。大植得意のロマン派、近現代だけにこれは名演になりそうだ。

11月は、シューベルトの交響曲第5番とマーラーの「大地の歌」。「大地の歌」が名演の予感。

2月はベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と、ストラヴィンスキーの「春の祭典」。古典派が苦手な大植だけにベートーヴェンは期待できないが、「春の祭典」は熱狂的な演奏になるのではないだろうか。


その他では、5月に大フィルと相性の良い、アレクサンダー・リープライヒが登場する。9月には来年の大河の指揮者・下野竜也が登場してブルックナーの交響曲第2番を振る。これも興味深い。

 

近く、日本センチュリー交響楽団に改名予定の、大阪センチュリー交響楽団のプログラムも発表になったが、大作指向が目立ち、センチュリーの持ち味を生かし切れないような曲が並ぶ。聴くとしたら、指揮者の実力は未知数だが、6月定期、ジョセフ・ウォルフの振る武満徹の「ノスタルジア」、モーツァルトの協奏交響曲、ベートーヴェンの交響曲第2番ぐらいだろうか。他は食指が動かない。

 

11月27日(土)

午後2時半開演の京都市交響楽団541回定期演奏会に接する。今日の指揮は飯森範親。

飯森は現在、山形交響楽団の音楽監督、東京交響楽団の正指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪の常任指揮者、(大阪音楽大学)ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団名誉指揮者、ヴェルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の名誉指揮者と多方面で活躍。またドラマ「のだめカンタービレ」の指揮指導や、映画「おくりびと」への出演などでも知られる。


プレトークで飯森は、プレトークを日本で最初に始めたのは自身が音楽監督を務める山形交響楽団であると説明。途中から、今日が世界初演となる、マリンバ協奏曲「バード・リズミクス」の作曲者である吉松隆を迎えて、作曲の経緯を聴くなど充実したプレトークであった。

 

今日の演目は、今年発表されたばかりの新作である西村朗の「「桜人(さくらびと)~オーケストラのための~」、今日が世界初演となる吉松隆のマリンバ協奏曲「バード・リズミクス」(マリンバ独奏:三村奈々恵)、ブラームスの交響曲第2番。プレトークで飯森と吉松が語っていたが、「花鳥風月」を意識したプログラムであるという。


西村朗の「桜人」は3曲からなるが、途中切れ目はなく、続けて演奏される。雅やかな弦楽の響きに始まり、やがてフルートが日本的な旋律を奏でて曲は盛り上がっていく、静かになったところでチェロが「さくらさくら」をゆっくりと奏で始め、打楽器の一閃で終わるという曲。13分の曲のわりには長く感じられたが悪い作品ではないと思う。演奏終了後、客席にいた西村朗を飯森が紹介。西村も喝采を浴びる。


吉松隆のマリンバ協奏曲「バード・リズミクス」。マリンバ独奏である三村奈々恵のプロフィールの写真は大分前に撮られたもののようで、登場した三村はちょっと中年太り気味。
それはいいとして、アフリカで生まれ、中南米で発達したマリンバという楽器の歴史を辿るように曲は進んでいく。ボンゴなどが奏でられる中、まず第1楽章ではアフリカンなテイストの曲想が展開される。
第2楽章は抒情的に始まり、やがて特徴的なリズムが現れてそれが展開されていく。
最終楽章はノリノリの楽しい曲である。

客席も大いに盛り上がり、演奏終了後、客席にいた吉松も喝采を浴びた。

三村はアンコールとして、「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲を演奏する。美しい演奏であった。


ブラームスの交響曲第2番。管楽器の細やかな表情付けが印象的だ。一方で弦楽に更なる心配りが求められるだろう。また第1楽章はスケールがやや小さく、第4楽章は勢いがあるが軽いという弱点が目立った。飯森のブラームスはまだ発展途中にあるようだ。前半の現代作品へのアプローチの巧みさがあったため、ブラームスが却って飯森の欠点を目立たせる結果になってしまったともいえる。

 



2010年12月