2009年11月

10月                                  12月
 

11月1日(日)

目覚めは良かったのだが、その後は天気同様下り坂の日々。やる気がどこかに飛んでいってしまったかのようだ。

 

大植英次指揮ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの演奏で、マーラーの交響曲第9番を聴く。サントリーホールでのライブ録音。EXTONレーベル。

ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの今年の来日ツアーで演奏されたもので、私もザ・シンフォニーホールで同曲の演奏を耳にしている。

テンポが全体的に遅く、細部が拡大されたかのような演奏。実演ではちょっとやり過ぎのように感じられる部分もあったが、CDで聴くと案外すんなりと耳に入る。大植ほどではないもののテンポの遅い演奏をCDで聴いているためだろうか。

ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーの技術は高く、音にも独特の艶がありつつ引き締まっていて、日本における大植の手兵である大阪フィルとはやはりレベルが違うことを確認する。

第4楽章を2度続けて聴いた。

 

バッティングセンターに出かけるが厚めのジャケットを羽織ったままバッターボックスに入ったためか動きに切れがなく、122キロで打ったがヒット性の当たりは1本も生まれなかった。(了)

 

11月2日(月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第9番を聴く。RCA。

指揮姿から察するにパーヴォもマーラー指揮者タイプだと思われるが、それでもこの演奏はなかなか聴かせる。

スマートでテンポも速めであり、巨匠風のブルックナーとは異なるが、明瞭でわかりやすい演奏が展開される。これがブルックナーの醍醐味を引き出した演奏かと訊かれると、ちょっと違うのではないかと答えるしかないが聴きやすさは無類。ブルックナー初心者にも向いているのではないだろか。


先日の京響の定期を再確認するために3度繰り返して聴いたが、飽きることはなかった。

 

雲が韋駄天の如く空を走り抜ける。お陰で月夜だというのに雨が降っている。不思議な天気だ。(了)

 

11月3日(火)と4日(水)

二日共に、柴田淳のニューアルバム「ゴーストライター」(ビクター)を聴いて過ごす。結構重い感じのアルバムである。

キャッチーな「透明光速で会いに行く」、シングル曲のアルバムバージョンを収録した「Love Letter」、おもちゃ箱をひっくり返したようでラブリーな「うちうのほうそく」、情念が渦巻いているかのような「蝶」など全10曲を収録。なかなか奥が深くて、数度聴いただけでは全体像が把握できないようなアルバムであった。作風がより拡がっており、深化している。

 

3日はNHKで大植英次の青少年のためのコンサートを見た。1年前の今頃とは別人のように痩せた大植英次。俺も大植を見習って減量した方がいいかな。(了)

 

11月6日(金)

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」と交響曲第10番アダージョを聴く。ロンドン交響楽団の自主制作盤(LSOレーベル)。

二曲共に丁寧な作りが目立ち、荒ぶるゲルギエフを期待する向きはちょっと肩すかしを食らうかも知れない。ゲルギエフよりはロンドン響の個性が目立っているような趣がある。

 

そういえば、自称天才超人気マジシャンの山田奈緒子さんからTRICKなメールが届いたのだ。何か動きがあるのかな。

取り敢えず、HPはリニューアルされているようだ。http://www.yamada-ueda.com/ (了)

 

11月7日(土)

午後3時から京都コンサートホールで、トゥガン・ソヒエフ指揮トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の来日演奏会を聴く。

トゥールーズはフランス南部の都市で、「バラ色の街」の異称でも知られている。

トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団はフランスのローカル色をよく残したオーケストラとして世界的に著名なオーケストラである。長くミシェル・プラッソンとコンビを組んで成長を遂げてきた。当初は市立のオーケストラであったが、のちに県立、更に国立オーケストラへと格上げされた。

トゥガン・ソヒエフは現在のトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の音楽監督。まだ30そこそこという若い指揮者だ。今年、ウィーン・フィルへのデビューを飾っている。


曲目は、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:諏訪内晶子)、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。


トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団は濃厚な弦と、思いっ切り吹かれる管楽器群が個性的。一方、アンサンブルの精度は、先週聴いたシンシナティ交響楽団に比べると大雑把で、「細かいことは気にしない」といった気質が窺える。


ブラームスのヴァイオリン協奏曲の独奏者である諏訪内晶子は真っ赤なドレスで登場。予想よりも情熱的な演奏を展開する。情熱的でありながら気品にも溢れており、アンコールで弾かれたバッハは高雅の一言で表せる演奏であった。


メインの「展覧会の絵」は、冒頭からトランペットが思いっ切り吹かれるなど、フランス的な個性が全開の演奏である。この曲はノンタクトで振ったソヒエフのテンポはかなり速め。テンポの速さに金管奏者の指が追いつかず、音が飛ぶ箇所も散見される。

技術的には完璧とはいえないが、個性で聴かせるユニークな演奏であった。


アンコールは、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」より“こんぺい糖の精と王子のパドドゥ”と、ビゼーの「カルメン」前奏曲。「カルメン」前奏曲は快速テンポの若々しい演奏であった。

 

日本シリーズはジャイアンツが3勝2敗と王手をかけての第6戦。巨人の先発は東野だったが、打球を受けて降板。後を受けて内海が緊急登板する。

ファイターズ先発の武田勝はジャイアンツに2点を許し、2-0で巨人軍がリードして終盤を迎える。

巨人は、内海、豊田、山口、越智、クルーンの継投で、ファイターズ打線に二桁安打を許しながら零封し、2-0で巨人が勝って7年ぶりの日本一を決めた。(了)

 

11月9日(月)

新聞勧誘員のおばちゃんに学生に間違われる。もうすぐ35歳の男に学生はないだろうと思う。俺ってそんなに貫禄ないかな。とはいえ、造形大生時代は一般教養の先生に教員に間違われていた。どうも私は年齢不詳系の人種らしい。

そういえば、村上春樹も船橋に住んでいた三十代前半の頃は、近くにある日本大学の学生と間違われていたそうだ。一方で同い年の奥さんは日大の教員に間違えられていたという。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を2度続けて聴く。細部の美しさに感心する演奏だ。一方で、ブルックナーらしいブルックナー(というのも変な表現だが)かというと少し違うようにも思う。パーヴォがまだ若いということも関係しているだろう。

フランクフルト放送交響楽団の音は、黒光りする漆器を思わせる独特のものだ。

 

日本科学技術大学の上田次郎教授からTRICKなメールが届く。「天才は忘れた頃にやって来る」そうだ。というわけで、TRICKのオフィシャルサイトを訪ねてみると、卵に入るヒビが前回よりも大きくなっている。そのうちに卵が割れて新情報開示ということになるのだと思われる。(了)

 

11月10日(火)

俳優の森繁久弥翁が逝去。96歳、老衰での大往生であった。

 

トーマス・ダウスゴー指揮スウェーデン室内管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第6番と第9番「新世界より」を聴く。BISレーベル。

機能の高い室内オーケストラの良さを生かした鮮明な演奏。迫力もあり、編成の小ささを感じさせない。

 

毎日テレビで「芸術が踊る都ウィーン華麗なる謎解き大紀行」を見る。ウィーンの人々が自分の住んでいる街に誇りを持っていることがよくわかる。

ウィーンは京都とよく比較されるが、京都市民である私は京都にあれほどの誇りが持てるだろうか。

ウィーンも京都も文化都市であるが、ウィーンに比べると京都はもう現役の文化都市とはいえないようにも思われる。(了)

 

11月11日(水)

トーマス・ダウスゴー指揮デンマーク国立放送交響楽団の「ベルワルド交響曲全集」より、交響曲第1番「シリアス交響曲」、第2番「気ままな交響曲」、交響詩「ノルウェーの山の思い出」を聴く。シャンドス原盤、ブリリアント・クラシックス。

スウェーデンのクラシック音楽の祖とも言われるベルワルド。彼の交響曲全集は、NAXOSから出ているオッコ・カム指揮ヘルシンボリ交響楽団のものを聴いているが、ダウスゴー盤は、オーケストラ、録音共にカム盤より上だ。

古典派の枠内にありながらユニークな個性を見せるベルワルドの交響曲。個人的にはもっと注目されて、コンサートプログラムに載ってもいいと思っている。

 

柴田淳のアルバム「ゴーストライター」を聴きながら午前0時を越す。モーツァルトと同い年になった。(了)

 

11月12日(木)

モーツァルトと同い年になった。この1年は例年以上にモーツァルトを聴いていきたいと思う。

 

「トリック」の新作映画の公開が決まったようである。http://www.yamada-ueda.com/

 

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(LONDON=DECCA)から、交響曲第5番、第6番、第7番を聴く。3曲が1枚のCDに収録されている。

マゼールとウィーン・フィルによる「シベリウス交響曲全集」が録音されたのは1960年代。マゼールはまだ若手指揮者だった。ウィーン・フィルによる「シベリウス交響曲全集」はこれが現在に至るまで唯一のものである。

交響曲第5番が晦渋に響くのに違和感を抱く。マゼールもウィーン・フィルもシベリウスの音楽をまだ十分に咀嚼できていないようだ。

交響曲第6番と第7番は、第5番よりは良い演奏で、美しい瞬間もあるが、やはり詰められていない部分が多いようだ。

マゼールはピッツバーグ交響楽団を指揮して「シベリウス交響曲全集」をデジタルで再録音しており、出来はそちらの方がずっと良い。マゼールのシベリウスを聴きたいならピッツバーグ響盤を選んだ方がベターだろう。

 

午後7時より、ザ・シンフォニーホールで、大阪センチュリー交響楽団の第146回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はシュテファン・ザンデルリンク。

曲目はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:四方恭子)と交響曲第7番。

シュテファン・ザンデルリンクは、1964年生まれの指揮者。父親は苗字からもわかるとおり、20世紀を代表する指揮者の一人であるクルト・ザンデルリンクである。

私はシュテファンが28歳の時に録音した、チャイコフスキーの「組曲集」(NAXOS)のCDを聴いており、若手とは思えぬ統率力の高さに感心した覚えがある。

45歳となり、中堅指揮者となったシュテファンがどんな音楽を聴かせてくれるのか楽しみであった。

シュテファンは横顔が驚くほど父親に似ている。


ヴァイオリン協奏曲。ソリストの四方恭子はテクニックに抜群の冴えがあるわけでもなく、音量も豊かとはいえないが、音は美しく、家庭的な音楽作りが印象的である。

シュテファン指揮の大阪センチュリー響は「自然体」という言葉が一番ピッタリ来る伴奏を聴かせてくれた。


交響曲第7番。豪快な演奏である。低弦を強調し、オケをタップリと鳴らせる。第2楽章は遅めのテンポでじっくりと歌い、第4楽章ではかなり速めのテンポで熱狂を演出する。

シュテファンはやはり筋の良い指揮者であるようだ。(了)

 

11月15日(日)

12日、ザ・シンフォニーホールに向かう途中の電車の中で激しい吐き気を覚えた。その日はなんとか過ごせたが、その後も乗り物に乗っていないのに乗り物酔いが続いているような状態が続いている。

体調不良故、音楽を聴くどころか、何をする気も起きず、怠い。

このページも体調が好転するまで更新は控えめで行こうと思う。取り敢えず、明日は病院に行くつもりである。(了)

 

11月19日(木)

京都コンサートホールで午後7時開演の「廣瀬量平の遺産」という音楽会に接する。京都市交響楽団の演奏、広上淳一の指揮。

まず最初に弦楽四重奏(といっても編成は通常の弦楽四重奏とは異なり、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ2台という編成である)で、「高雅な猫のための組曲」が演奏される。猫の鳴き声を思わせる音程のずり上げが印象的だ。

続いて広上の指揮、室内編成のオーケストラにチェンバロ入り、清水信貴のフルート独奏で、「午後のパストラル」が演奏される。
フルートの独奏による開始は渋いが、オーケストラが加わるとメロディアスな曲調に変化する。CMで使用されたこともあるだけあって聴きやすい。

その後、喜劇的序曲「王様と恐竜」、「カラヴィンカ」、「シンフォニア京都」という大編成による3曲の演奏がある。それぞれに面白さを持った曲であるが、現代の作品だけに、今日も体調が良いとはいえない私にとってはちょっときついところがあった。大音量や不協和音がやはり耳に障るのである。


アンコールとして「朝のセレナード」が演奏される。演奏の前に広上がスピーチし、「セレナードは日本語で小夜曲といって夜の曲なんです。なのに朝というわけですが」と語って笑わせる。

「朝のセレナード」は弦楽のための作品。第2楽章と第3楽章が演奏されたが、これは聴きやすい曲であった。(了)

 

11月20日(金)

午後7時からアートコンプレックス1928で、悪い芝居の「最悪の夢」を観る。が、観なかったことにする。

京都の観客は本当に哀れである。

今日はこれで以上である。(了)

 

11月21日(土)

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で午後2時キックオフの京都サンガF.C.対鹿島アントラーズの試合を観戦。西京極は試合開始前は晴れていたが、試合開始と同時に太陽を雲が遮り、時には小雨がぱらついた。

序盤こそサンガが相手陣地で試合を展開する場面が目立ったが、シュートチャンスは作れず。そのうちにアントラーズに押され始める。ゴール前での攻撃のバージョンはアントラーズの方が豊富だ。

前半36分にアントラーズの野沢がミドルレンジからのシュートを決めて先制点をもぎ取る。

後半はアントラーズがサンガ陣地内でボールをキープするという展開になる。サンガも何度かチャンスを作るがゴール前での決定的な場面を作れない。

アントラーズも思ったほどは強くないという印象だが、サンガにチャンスを与えないということを考えれば、印象以上の強さがあるのかも知れない。

結局そのままタイムアップを迎え、0-1でサンガは敗れた。

 

帰り道、四条大橋の上で完全なアーチを描く虹を見ることが出来た。吉兆だと良いのだが。

 

ジャニーヌ・ヤンセンのヴァイオリン、パーヴォ・ヤルヴィの指揮で、ベートーヴェンとブリテンのヴァイオリン協奏曲を聴く。オーケストラはベートーヴェンがドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン、ブリテンがロンドン交響楽団。DECCA。パーヴォのDECCAへの録音がおそらく当盤が初めて、ロンドン響を指揮したCDもこれが初めてだと思われる。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。パーヴォの指揮するドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは相変わらずアグレッシブな鋭い演奏を展開する。ヤンセンのヴァイオリンは当初は線が細く感じたが、それは音量を意図的に抑えていただけのようで、すぐに音は豊かになり、磨き抜かれた技術と音色による艶やかな演奏が展開される。

ブリテンのヴァイオリン協奏曲は変幻自在な作風が特徴だが、ヤンセン、パーヴォ、ロンドン響ともに曲調に良くあった演奏を繰り広げた。(了)

 

11月22日(日)

ザ・シンフォニーホールでヘルベルト・ブロムシュテット指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を聴く。午後2時開演。

曲目は、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とブラームスの交響曲第1番。

プロフィールの好きな指揮者の先頭に名を挙げていることからもわかると思うが、私はブロムシュテットという指揮者が大好きである。東京に出るようになって最初に聴きにいったのもブロムシュテット指揮のNHK交響楽団の演奏会であった。

ヘルベルト・ブロムシュテットは1927年、アメリカに生まれたスウェーデン人の指揮者。シュターツカペレ・ドレスデン、サンフランシスコ交響楽団、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団など世界的オーケストラの首席指揮者を歴任。NHK交響楽団の現役唯一の名誉指揮者でもある。

日本と縁のある指揮者はどういうわけか批評などでは過小評価されがちで、ブロムシュテットも例外ではない。

しかし、82歳となった今でも若々しい指揮姿と音楽作りで日本でもファンの多い指揮者である。


関西に来てからブロムシュテットの演奏を聴くのは初めて。数年前にライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を率いて京都コンサートホールで演奏会を行っているが、私は折悪しくインフルエンザに罹患しており、聴きに行くことが出来なかった。

名門チェコ・フィルの演奏を聴くのは関西に来てから2回目。前回はフェスティバルホールで、シャルル・デュトワ指揮の公演を聴いている。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。冒頭から温かで透明な弦の音に惹き付けられる。金管の力強い音、ティンパニの強打など、思い切りの良い演奏だが、バランスは最良に保たれている。第4楽章はブロムシュテットの情熱が飛び散る様が見えるような快演であった。


ブラームスの交響曲第1番。序奏では物々しさよりも哀感を表に出し、個性的である。オーボエの音色が哀切だ。弦の音色、金管の輝かしさなど極上である。ブロムシュテットは第3楽章と第4楽章の間に休憩を入れずに繋ぐことでより物語性を高めるという演出を施す。凱歌は若々しく軽やかであり、軽すぎない。老境に入ってなお若い精神を保っている指揮者だけが描くことの出来る至純の境地を示していた。


アンコールはブラームスのハンガリー舞曲第1番。若々しい演奏であり、とても82歳の指揮者が指揮しているとは思えない。

チェコ・フィルのメンバーがステージを去っても拍手は鳴り続け、それに応えてブロムシュテットが一人で登場。喝采を浴びた。(了)

 

11月25日(水)

今日は比較的暖かである。

 

元漫才師でタレントの亀山房代氏が死去した。まだ42歳だった。つい最近、元気な姿を見かけたように思っていたのだが。

 

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。RCO LIVE(ロイヤル・コンセルトヘボウ管自主制作盤)。

「展覧会の絵」は人気曲だけに、ゲルギエフ、ラトル、パーヴォ・ヤルヴィなど人気指揮者が次々に録音しているが、どれも今一つの感があった。

だが、マリスとコンセルトヘボウの演奏は素晴らしい。

コンセルトヘボウのハーモニーの作り方がまず優れている。そして極上のチョコレートの味を思わせるまろやかな音色が美しい。マリスの語り口も上手で同曲演奏中屈指の仕上がりとなっている。

 

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)より、交響曲第1番と第4番を聴く。

交響曲第1番は荒ぶる演奏。こうした演奏解釈も第1番なら許されるが、それにしてもやり過ぎのような気がする。

交響曲第4番は冒頭の音量の大きさに驚かされる。悲しみもそれなりに良く出ているが、それ以上に苛立ちのようなものを感じさせる。当時三十代だった若きマゼールもウィーン・フィルもシベリウスの本質を捉え切れていないようなもどかしさを覚えた。(了)

 

11月26日(木)と27日(金)

26日

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第2番と第3番を聴く。

交響曲第2番。1960年代の録音にはありがちだが荒々しさのある演奏。もっと伸びやかさが欲しくなる。第4楽章のテンポが速めなのがこの時代の演奏としては新しいが、少々乱暴なのが気になる。


交響曲第3番。速めのテンポが何かにせき立てられているかのよう。もっと素朴さがないとこの曲の良さが生きないように思う。


せっかくのウィーン・フィルを起用しての「シベリウス交響曲全集」であるが、若きマゼールがシベリウスの本質を把握しておらず、残念な出来になっている。

マゼールのシベリウスは、ピッツバーグ交響楽団を指揮してデジタル録音による「シベリウス交響曲全集」を完成させており、出来はウィーン・フィルとのものより数段良い。マゼールの老成が感じられる。

 

27日

昨日はパソコンを開けなかった。毎日のように日記を更新することに疑問を覚え始めたということもある。そんなに書いて何を発信しようというのだろうか。発信できることなんて本当はないんじゃなかろうか。

 

久しぶりに散髪に行き、さっぱりする。

 

エフゲニー・スヴェトラーノフの自作自演盤を聴く。ワーナー・クラシックス。

指揮者として著名であったスヴェトラーノフであるが、作曲家としてもロシア(限定?)では評価が高かった。

今日聴いたのは交響曲第1番と、ヴァイオリンとオーケストラのための詩曲。

交響曲第1番はラフマニノフを思わせるロマンティックな曲調であるが、曲想が次々に移り変わり、しかも派手なので映画音楽を聴いているような気分になる。

ヴァイオリンとオーケストラのための詩曲は、スヴェトラーノフが客演したNHK交響楽団の定期演奏で聴いたことが実はある。その時はロマンティックでロシア的な詩情に富んだ曲調に感心した憶えがあるのだが、こうして録音で聴いてみるとそれほどの感銘は受けないのが残念である。(了)

 

11月28日(土)

午後2時30分開演の京都市交響楽団第530回定期演奏会に接する。今日の指揮は常任指揮者の広上淳一。京都コンサートホールは満員の盛況である。

曲目は、モーツァルトの「魔笛」序曲、ベートーヴェンの三重協奏曲(ヴァイオリン:堀米ゆず子、チェロ:宮田大、ピアノ:アブデル・ラーマン・エル=バシャ)、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン:桑山彩子)。


午後2時10分から広上によるプレトークがある。眼鏡をかけて登場した広上は来シーズンのコンサートプログラムが決まったことを告げたが、「12月18日に正式に発表になるので、その前に発表してしまうとお楽しみが減ってしまう」ということで、内容は公表されなかった。
今日の演奏会の曲目についての話となり、ヴァイオリンの堀米ゆず子やオルガンの桑山彩子もステージに呼ばれて話す。ベートーヴェンの三重協奏曲のヴァイオリンパートは梯子を登るように難しいと堀米談。


モーツァルトの「魔笛」序曲。広上が振ると京響はまろやかな響きを出す。推進力もあって良い演奏だ。


続いてベートーヴェンの三重協奏曲。

今月、ロストロポーヴィチ・コンクールで優勝を勝ち取ったばかりの宮田大のチェロは実に滑らか。堀米のヴァイオリンは陽光を浴びたような明るい音を出し、エル=バシャの立体感のあるピアノも印象的である。

広上指揮の京響は燃焼度の高い音を出して、これも印象深かった。


サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。

冒頭は実に繊細。主部に入るとあらゆる音が鮮明に聞こえる。弦は時に透明で時に色彩豊か、金管は輝かしい。洒落た味わいにも富んでいて、これは間違いなく国際クラスで通用する演奏となった。桑山の奏でるオルガンも朗々と鳴り、広上の体全体から音楽が放射されたかのようなクライマックスの高揚感は言葉では表現できないほどである。

演奏終了後の盛んな拍手の後で広上がスピーチ。「京響はオーケストラ道の王道を歩みつつあり、白鵬のように連勝していきたい」とのこと。更に「一曲プレゼントします」ということで、グリーグの「過ぎた春」が演奏された。(了)

 

11月29日(日)

午後5時から四人芝居「バースデーケーキ」を観る。タイトルが余り良くない。

とはいえ、内容はタイトルほどは酷くない。4話オムニバスのうち3つの話で人が殴り殺されるのにはうんざりしたが。

演出をおいていないせいか、役者達の演技にだれた感じがある。完成途上のものを観てしまったようで居心地が悪かった。にも関わらず大受けの客席には疑問を持った。内輪受けのような、いや実際内輪受けなのだが。にしても普段、どんなものを観ているのだろう。(了)

 

11月30日(月)

東京都葛飾区のマンション内で共産党のビラを配っていた僧侶が逮捕された事件で、最高裁は住居侵入の有罪判決を下した。馬鹿げた判決だと思う。こうした判決を許しているうちに、本当に大切な権利が侵されていくことになる。おかしなことにはおかしいと言わなければならない。

 

明治大学の先輩である高倉健のエッセイ集『旅の途中で』(新潮社)を読む。ラジオ番組のための原稿を本のために改訂したもの。

健さんの文章は決して上手くはないけれど、率直で飾らない人柄が滲み出ている味わい深いものである。私も「上手い」と言われる文章よりも「味わい深い」と評されるものを書いていきたいのだが、それには日頃の生き方を見直す必要があるかも知れない。少なくとも小賢しい文章の書き手にはなりたくないと思う。

 

バッティングセンターに行って、120キロ、122キロ、133キロの球を打つ。ヒット性の当たりは122キロが一番出たが、体のリズムには133キロが最も合っているように感じた。これからは133キロを中心に打ってみるか。(了)

 


2009年12月