2008年11月 |
11月1日(土) 日中の気温は高めで、西日の当たる電車の中にいると汗ばむほどだった。それで夜になるとかなり冷える。寒暖の差が激しい。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、シベリウスの「クレルヴォ」交響曲を聴く。
午後5時30分より、シアター・ドラマシティで黒柳徹子主演海外コメディ・シリーズ第22弾「ローズのジレンマ」を観る。作:ニール・サイモン、テキスト日本語訳:丹野郁弓、演出:高橋昌也。黒柳徹子、草刈正雄、菊池麻衣子、錦織一清による4人芝居。 客席に「放浪記」に出演していた斎藤晴彦氏の姿あり。 「ローズのジレンマ」は2003年にオフ・ブロードウェイで初演。日本初演は翌2004年、やはり黒柳徹子主演の海外コメディ・シリーズとして上演された。今回は4年ぶりの再演となる。 「ローズのジレンマ」初演時と同じキャストは黒柳徹子だけで、他の3人は入れ替わり。菊池麻衣子は出産後の初仕事であり、やはり以前に比べると体つきがふっくらしている。 錦織一清も中年だけに年相応の体つき。ポスターやパンフレットの表紙はいつも通り和田誠のイラストだが、そこに描かれた錦織一清はどう考えてもホリエモンにしか見えない。実際の錦織一清の体型はホリエモンよりは痩せていると思うが。 ニューヨーク州ロングアイランドのイースト・ハンプトンにあるローズの夏の家が舞台。 いよいよ夏の家も手放さなければならないほどに生活が苦しくなったある日、ウォルシュは60歳の誕生日を迎えるあと2週間後にお別れだとローズに切り出す。そしてウォルシュは自身が完成させることが出来なかった小説の続きを書いて一財産作れとローズに勧める。ウォルシュは若手の作家と組むようローズにいう。ウォルシュが勧めたのはギャビン・クランシー(錦織一清)という作家。ギャビンは本を1冊書いたきりで後は鳴かず飛ばず。今は作家としてではなく、雑誌に記事を書いたり、各種の労働をして何とか稼いでいる男だった。早速、ギャビンに電話をして家に呼び寄せたローズだが、このギャビンというのが礼儀知らずな男で、ローズは一気に不機嫌になってしまい…… いや、不満は感じなかったどころか、良い出来で満足した。黒柳徹子演じるローズのセリフ量が飛び抜けて多いためか、黒柳徹子もセリフを噛んだり言いよどんだりと苦戦するところはあったが、それでもローズというキャラクターにピタリとはまってみせる技量はさすがである。 草刈正雄も渋いし、菊池麻衣子は可憐だし、錦織一清はユニークだし、それぞれの持ち味が発揮されていて、役者陣に不満は一切なしである。 ストーリーも万全とはいえないが、それでも一級とされる日本人作家の本よりも(同じ日本人として悔しいことではあるが)「ローズのジレンマ」の方がずっと上だと認めざるを得ない。 ともかく、こういう芝居に出会えると、演劇好きで良かったと思う。(了)
|
11月2日(日) 午後6時より、大阪・なんばの精華小劇場で、東京に本拠を置く劇団、モダンスイマーズの公演「夜光ホテル ─スイートルームバージョン─」を観る。蓬莱竜太:作・演出。 注目の若手演劇人、蓬莱竜太:作・演出の舞台には何度か接しているが、彼が所属するモダンスイマーズの公演は、モダンスイマーズの関西公演自体が今回が初めてということもあり、観るのは初めて。
16年前に「八ガラス」から抜けて、今では青森で林檎農園を営んでいる月原英樹(小椋毅)が部屋に呼ばれてくる。篠崎らに車を貸すよういわれて函館まで来た月原だったが、もう「八ガラス」には関わりたくないようだ。だが、篠崎らは東京まで一緒に来るように言う。日暮里時代、月原は重大な事件を起こしたまま「八ガラス」から逃走していた。しかし、月原が思っていた以上に起こした事件は大きく……
流されるままに生きる、いや生きてもいずに存在しているだけではなく、自分の意志で真に生きた人生を獲得する重要性が確固としたメッセージとして伝わってくる。 俳優陣はみな、セリフに感情が適度に乗っていて、臨場感が抜群であった。若手劇団ではあっても東京はやはり凄いのが揃っている。
次回のモダンスイマーズの公演には鶴田真由が客演するとのことだが、残念ながら東京公演のみである。(了)
|
11月3日(月) 文化の日 文化の日は晴れの特異日だが、今年は余り天気が良くない。
サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団(SCO)&SCO合唱団ほかの演奏で、モーツァルトの「レクイエム」(レヴィン版)を聴く。LINNレコード。 モーツァルトの「レクイエム」は、モーツァルトの弟子であったジュースマイヤーが補筆完成させたジュースマイヤー版が基本だが、ジュースマイヤーの作曲の才能には昔から疑問点が付けられており、新たに補筆する作曲家もいる。今日聴くのは、音楽学者でハープシコード奏者でもあるロバート・レヴィンが補筆完成させたバージョン。新たに作曲したのではなく、ジュースマイヤーの筆の至らないところを補ったバージョンである。 1925年生まれのサー・チャールズ・マッケラスであるが、作り出す音楽は本当に若々しい。しかも単に若々しいだけではなく、音色に人間の哀しみが自然に滲み出ているところは至芸というべきであろう。
広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」とシューベルトの交響曲第2番を聴く。日本フィルハーモニーの自主制作盤。1990年と1994年のライブ収録。広上淳一の若き日の記録である。 1990年収録の「スコットランド」は広上が若さに任せて突っ走っており、単に若々しいだけの演奏になってしまっている。ここがマッケラスや現在の広上との違い。 1994年収録のシューベルトの交響曲第2番は、広上のオーケストラ統率力が飛躍的に進歩しており、名演といっていい仕上がりになっている。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるシューベルトの交響曲第9番(第8番)「グレイト」。 フルトヴェングラーが残した演奏としては最も録音状態の良いものの一つ。悠然としたスケール、録音の古さを突き抜けて飛び出してくる迫力など、聴き応え十分である。ちなみIMEは「聴き応え重文」と変換したが、この演奏は世界的な重要文化財といってもいいので誤変換は誤変換だが洒落た誤変換である。(了)
|
11月4日(火) 小室哲哉逮捕に揺れた一日。
午後1時から稽古。1回通し、朗読会用のテキストも読んでみる。朗読会は今年12月17日に開く予定である。
歯医者に行く。麻酔を打って歯を削る。
日本でも多くのファンに親しまれたフランスの名指揮者、ジャン・フルネ氏が死去した。95歳だった。
日本シリーズ第3戦、埼玉西武ライオンズ×東京読売巨人軍の対決。西武の先発は石井一久。巨人の先発は内海。 1回表、石井一久は、巨人のトップバッター鈴木尚広に初球を打たれ、ライト線にツーベースを許す。 続く、木村拓也も初球を打って、ショートゴロ、その間に鈴木尚広は3塁へ。 3番小笠原への初球を石井一久がワイルドピッチ。巨人、わずか3球で1点を奪う。
その後、6回にはラミレスがレフトへホームランを放ち、5-0と巨人が大きくリード広げる。
巨人の2番手として西村がマウンドに上がるが、西武の4番バッター中村剛也に3ランホームランを打たれる。これで5-4と一気にゲームは緊迫感を増す。 西武は小野寺力、巨人は越智という、ともに剛速球で鳴らす投手がマウンドへ。 小野寺は7回を0点に抑えるが、8回表に小笠原にソロアーチを浴びた。6-4。 一方の越智は2イニングを0点に抑える。 9回はクルーンが西武打線を零封し、巨人が6-4で勝った。
本来なら朗読会の宣伝も大々的に行いたいところなのだが、会場も狭いので、Web上だけの告知にする。Webの宣伝だけだと誰も来ないかも知れない。しかし、一人でもお客さんが来たらやります。(了)
|
11月5日(水) アメリカ大統領選は、民主党のバラク・オバマ候補が圧勝。アメリカ史上初の黒人系大統領が誕生した。
大阪・梅田のひき逃げ犯逮捕。人を3キロも引きずって走った理由は、「無免許で飲酒運転だったので怖くなったので逃げた」という22歳とは思えないほど幼稚なものだった。
午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で「私生活 プライベート・ライブズ」を観る。ノエル・カワードの代表作の上演。松岡和子の日本語訳テキストを使用。ジョン・ケアード潤色・演出。出演は、内野聖陽、寺島しのぶ、中嶋朋子、橋本じゅん、中澤聖子。 ノエル・カワードの「私生活 プライベート・ライブズ」は、2年ほど前に、山田和也の演出、葛山信吾、久世星佳、ともさと衣(劇団東京乾電池)、西川浩幸(演劇集団キャラメルボックス)、詩梨の出演によるものを観ているが、この公演は台本を手掛けた飯島早苗によって笑いが増幅されており、ルイーズ(詩梨)のとぼけたセリフや、ビクター(西川浩幸)の滑稽な味わいは、飯島が付け加えたものだったようだ。 今回、ルイーズを演じた中澤聖子にはフランス語のセリフしか当てられていない。おそらくこちらの方がノエル・カワードの本により忠実なのだろう。 ビクターを演じるのは橋本じゅん。橋本じゅんは変わった男の役が多く、ごくごく一般的な人物を演じるのは今回が初めてとのことである。
ところが、エリオットらの隣の部屋に、エリオットの前妻であるアマンダ(寺島しのぶ)がビクターという男と泊まっていた。実はアマンダもビクターとのハネムーンに来ていたのである。 そのことに気付いたエリオットとアマンダ。別れてから5年経っているが、焼けぼっくいに何とやらで、たちまち心は燃え上がり、互いの再婚相手を残して、パリへと駆け落ちしてしまう……。
大阪初日ということで緊張していたのか、内野聖陽は何度もセリフを噛んだが、コメディー作品であり、それで笑いを取れていたので結果オーライということだろう。(了)
|
11月6日(木) 久しぶりの散髪。すっきりする。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と交響曲第8番を聴く。 聴けば聴くほどに細かい音型の巧みな処理に感心させられる演奏である。「英雄」の第4楽章には弦楽部に“solo”と書かれた部分があるのだが、従来は指定を無視するか弦のプルトを減らすだけで演奏する場合が多かった。だが、パーヴォは本当にソロ、つまり弦楽四重奏で弾かせている。これは名古屋でのコンサートで視覚的にも確認している。
アメリカの作家、マイケル・クライトン氏が死去した。66歳。
日本シリーズは、ともに2勝2敗で迎えた第5戦。第1戦と同じく、西武・涌井、巨人・上原の先発。 西武は石井義人は、初回と3回にタイムリーを放ち、2点を奪う。一方の巨人は阿部が2回にソロアーチを放って点を取る。 西武はキャッチャーの細川が負傷で退場。代わりに銀仁朗がマスクをかぶる。西武は3番バッターの中島も5回で負傷退場するというアクシデントに見舞われている。 巨人の先発・上原は3回を投げ終えたところで降板。2番手として山口がマウンドに上がる。
9回表に谷のタイムリーが出て、巨人は更に1点を加える。6-2。3塁にイ・スンヨプを置き、続く鈴木尚広はスクイズで巨人加点、7-2。 9回裏、巨人のマウンドにはクルーン。
|
11月7日(金) 朗読会「北村透谷作品集」の情報を公演情報のページにアップしておいた。本当に朗読会であり、スタッフなどもいない体制。フリースペースYOUの場所はあとで地図も入れようと思っているが、地図作成のソフトが当方のパソコンにはまだ入っていない。取り敢えずリンクは張っておいた。 明治時代に書かれた作品の朗読なので、わかりにくいところがあると思います。ご了承ください。
話は変わるが、ミュージシャンの人というのは、手っ取り早く金になるアルバイトが出来ないので可哀想である。指などを怪我することが出来ない。私などはそういう仕事を2年以上やっていたが、毎週のように指を怪我していた。ミュージシャンだと、ちょっとした怪我でもその日ステージに上がれないということがある。そんなアルバイトは勧められない。
久米宏と並ぶ日本の夜の顔としておなじみだった筑紫哲也氏が死去。73歳。「新人類」などの流行語も生み出した。時代がどんどん変わっていくのを感じる。
午後7時から大阪のザ・シンフォニーホールで大阪シンフォニカー交響楽団の第129回定期公演に接する。今日の指揮は広上淳一。 オール・メンデルスゾーン・プログラムで、序曲「静かな海と楽しい航海」、「ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲」(ヴァイオリン独奏:米元響子、ピアノ独奏:河村尚子)、交響曲第1番という無名曲が揃う。広上の指揮でなかったら客はまず入らないだろう。 広上の指揮でも客席は満員にならなかったが、超絶的に地味なプログラムの割には入りはそこそこ。ただし、パイプオルガン側の席は発売されていない。
38歳と、早世ながらモーツァルトよりは3年長く生きたメンデルスゾーンだが、作曲家としてはモーツァルトには遠く及ばず、多作だったにも関わらず、今でもコンサートプログラムに頻繁に乗るのは、ヴァイオリン協奏曲、交響曲第3番「スコットランド」、交響曲第4番「イタリア」、序曲「フィンガルの洞窟」、「真夏の夜の夢」序曲と劇付随音楽「真夏の夜の夢」、弦楽八重奏曲、ピアノ曲「無言歌」集、オラトリオ「エリア」などで十指にも満たない。いずれも名旋律を持ち、メンデルスゾーンが旋律の人だったことがわかる。 今日のプログラムの曲も、序曲「静かな海と楽しい航海」はいくつか録音が出ている程度。ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲はこれまで私はその存在すら知らなかった。交響曲第1番も「メンデルスゾーン交響曲全集」には入っているが、全集にするために録音がされたものがほとんどで、単体でのCDは発売されていないはずである。発売されたとしても買う人はいないだろう。
ただ、曲自体はやはり出来が良くない。聴いている間は引き込まれるのだが、曲が終わると途端に醒めてしまう。
河村尚子の実演には、小林研一郎指揮京都市交響楽団の定期演奏会で接したことがある。モーツァルトのピアノ協奏曲の演奏だったが、河村が実に楽しそうにピアノを弾くのが印象的だった。 今日も河村は楽しそう。ソロが始まるまでのオーケストラのパートが長かったのだが、その間、河村は微笑みながら音楽に浸っている。ソロが始まってからも、顔の表情は豊かであり、全身もノリノリで、この人が本当に音楽好きだということがわかる。 河村は、演奏開始前にコンサートマスターだけでなく、フォアシュピーラー(コンサートマスターの隣で弾く人のこと。次席奏者とも訳される)とも握手をし、演奏終了後には、譜めくりの人の肩にそっと手を乗せて労うなど、心配りの出来る人であることがわかる。音楽家も人間なので、河村のような人とはまた共演したくなるだろう。 ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲の弦楽パートは、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番のそれとよく似た開始を見せる。というよりは、メンデルスゾーンは、おそらくモーツァルトを意識している。第1楽章は悲劇的な色彩が強く、広上はオーケストラから悲しげな音色をよく引きだしていた。 しかし、この曲はやはり駄作だと思う。曲全体が色々なところから楽想を引っ張ってきた借り物のようであるし、第3楽章のピアノパートは音がただ上下行を繰り返しているだけで、スケール練習のよう。河村も暗譜はせずに、譜めくり人を置いていたが、この曲のピアノパートを暗記するのは時間と労力の無駄なので賢明な選択だと思う。 ヴァイオリンの米元響子は全ての音が磨き抜かれていた。個性が弱いのが今後の課題だろう。
第1楽章の情熱、第2楽章の青春の息吹、第3楽章の熱いダンス、第4楽章の勢いなど、いずれも曲の弱さは補って余りある出来。メンデルスゾーンの交響曲第1番でこれほど聴かせるのだから、さすがは広上といったところか。 広上は右手を高く突き上げるなど、時に外連も見せるが、それさえも音楽と一体化しているため、外連であっても外連のみとは感じられない。 シンフォニカーもチェロのゴウゴウとした鳴りなどは普段とはまるで異なり、全体の響きも情熱的でありながら爽やか。情熱的で爽やかという両極端にあるものを同時に出した響きと、こうして文章にしてもうまく伝わらないと思われるが、広上はそうした響きを出す。言葉や概念を超越した響きが今日はホールを満たしていた。
昨日録画した「七瀬ふたたび」をもう一度見てみる。原作とは大きく異なる展開。 七瀬をやっている蓮佛美沙子がいい。それに蓮佛美沙子のような見るからに気が強そうな女性が苦悩の表情を浮かべているというのもいいね。何だか私の性癖がばれてしまいそうな発言ではあるが。(了)
|
11月8日(土) 京都は今年一番の冷え込みである。
日本シリーズ、巨人×西武第6戦をテレビ観戦。東京ドーム。巨人の先発は高橋尚成、西武の先発は帆足。 帆足のピッチングは生で見たことがある。西京極球場でのセパ交流戦、対阪神戦であった。テレビで見ると大したピッチャーとは思えない帆足だが、球場で見るとストレートはグンと伸び上がるし、スライダーは高めから低めにストンと落ち、かなり打ちにくそうな投手であった。
巨人は2回裏に3連打が飛び出して帆足から1点を奪う。
続く5回表、西武は第5戦でクルーンからホームランを放っている平尾が今日もアーチを架けて、4-1とリードを広げる。 岸はロングリリーフ。5回、6回、7回、8回、9回と、4回途中から5イニングス以上も巨人打線を零封し、4-1で西武逃げ切り。3勝3敗のタイで、日本一の行方は第7戦までもつれ込んだ。
浜田万葉の話題をネット上で久しぶりに見かける(ご出産とのこと)。「七瀬ふたたび」に長谷川真弓が出ていて懐かしいと思ったし、私と同世代の人達が頑張っているのを知ると嬉しくなる。浜田万葉にしても長谷川真弓にしてももう第一線からは退いているので、忘れてしまった人も多いだろけれど、私は結構しつこく憶えている。
京都サンガF.C.は、敵地・日産スタジアムで、横浜Fマリノスに3-1で快勝。サンガはマリノスとは相性が良いようだ。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団の演奏で、スメラの交響曲第5番ほかを聴く。BISレーベル。 50年間の生涯で、6曲の交響曲を残した、レポ・スメラ(1950-2000)。交響曲第5番は単1楽章の交響曲である。スメラの音楽の特徴ともいえる、深海を進む潮のような、木管と弦の刻みによる独特の音響は交響曲第5番にも生かされている。ただ、交響曲第5番は、深海ばかりでなく、浅瀬へ、更に海面へと明るさを求めて変化していくような楽想が特徴だ。コンサートでも一度聴いてみたい曲だが。残念ながら、スメラの知名度が低く、スメラ自身がすでに故人ということもあって、取り上げてくれる指揮者がいたとしてもパーヴォ・ヤルヴィなど、スメラと同じエストニア出身の指揮者だけだろう。 そのパーヴォにしても、日本では知名度が低くお客が呼べないスメラ作品を来日公演で取り上げてくれる可能性は低い。(了)
|
11月9日(日) 大阪・新町の大阪厚生年金会館大ホールにおいて午後6時開演の、柴田淳コンサートツアー2008「月夜party vol.1 しばじゅん、アイスクリームからサニーへ」大阪公演を聴きに行く。 柴田淳の誕生日である11月19日をまたいで行われるツアーであり、ツアータイトルは、しばじゅんさんの年齢に由来する。 ツアータイトルにしている割には、しばじゅんさんはトークで、「もう年齢不詳で行きたい」「プロフィールから(生まれた)西暦を削除しようかな」と言っていたけれど。
歌われた曲は、全て憶えているわけではないが、「カラフル」、「夢」、「涙ごはん」、「メロディ」、「椿」、「愛をする人」、「月光浴」、「片想い」、「隣の部屋」、「それでも来た道」、「君へ」、「少女」、「ため息」、「泣いていい日まで」は歌われた。
トークの時間にではなかったが、しばじゅんさんが今、大阪弁にはまっているということで、プチ(?)大阪弁の披露もあり。 しばじゅんさんの衣装などは、ここに書くとネタバレ(“柴田淳”“しばじゅん”というワードでここに入ってくる人が多いので)になってしまうので、書かないでおく。 アンコールは2曲。「夜の海に立ち…」と「ぼくの味方」という、いずれもファーストアルバム「オールトの雲」からの歌。 「ぼくの味方」は私も声は出さずに口だけ開けて一緒に歌ったが、私の意識と会場の空間とが溶けて、一体となるような感覚を味わった。無我の境地というと大袈裟だが、それに似た体験だと思う。 音楽を楽しむだけならCDを聴けば十分だ。だが、こうした特殊な感覚を味わうために私はコンサート会場に足を運び続けている。それにしても良い夜だった。体が内側から浄化されたような気分だ。
第7戦までもつれ込んだ日本シリーズは、西武が征した。渡辺久信監督は就任1年目での日本一である。(了)
|
11月10日(月) 昨日、柴田淳のコンサート会場で「柴田淳 シングル・コレクション」(ドリーミュージック)というCDを買ったので聴いてみる。柴田淳がドリーミュージックからビクターエンタテインメントに移籍する時に、ドリーミュージックがそれまでにリリースされたしばじゅんさんのシングルを1枚のアルバムにまとめて発売したもので、いわゆるベスト盤である。しかし、ベスト盤といっても、しばじゅんさんはアルバム1枚1枚のクオリティが高く、シングル曲とアルバム曲の違いはない。だからシングルを集めたからベスト盤という方式は彼女の場合は当てはまらない。収録された楽曲も全て他のアルバムに収められているもので、あらためて「シングル・コレクション」を買う必要もない。 では、なぜ「シングル・コレクション」を買ったのかというと、CDやDVDを買うと、しばじゅんさんの直筆サイン入りポストカードが貰えるからなのだった。コンサートが始まるまではそれほどでもなかったのだが、コンサートが終わると、急に直筆サイン入りポストカードが欲しくなり、しかし、私はしばじゅんさんのオリジナルアルバムは全て持っていたので、購入するとなると「シングル・コレクション」しかなかったのである。 で、CDトレイに乗せてみると、これまで何度も聴いた曲ばかりなのに、曲順が異なるというだけで引き込まれてしまい。結局、3回繰り返してCDを聴くことになった。
午後7時からアトリエ劇研で、下鴨車窓の『書庫』を観る。田辺剛:作・演出。出演は、大熊ねこ、ハラダリャン、宮部純子、河合良平、高澤理恵。 地下6階にある「書庫」。「書庫」の司書(ハラダリャン)とその妻(大熊ねこ)は、長年「書庫」にいたため、「光」に目がうまく反応しなくなっている。その「書庫」に地上にいる人々が次々やってくる……。 司書は、暗闇を見慣れているため、地上に出れば地上で暮らす人々が見落としているものが却って良く見えると言う。 「光」に照らされた、大きなもの、感応しやすいもの、わかりやすいもの、皮相さ。そういった「政治」が良く用いそうなこととは別の流れが「書庫」にはあるようだ。
「理」や「知」や「打算」が良いこととして、強烈な光のように人々を覆っている現状に対する異議申し立てがラストで露骨なセリフとして発せられるが、もし「書庫」の人々と「地上」の人々との関係が、劇中で処理できていれば、この露骨なラストなセリフを発さなくても観る側に劇全体が、それこそ、文字が体に染み込むように理解され得たのではないかと思う。劇全体のセリフ量ももっとタイトに出来たはずだ。
「理」や「知」は絶対ではなく、万能でもない。だが、多くの人がそれを崇めて流されている。流されないようにするには、頭だけでの処理ではなく、体全体で感応するようにしなければならない。だが、そうなるためには「知」でもって突き抜ける必要があるのもまた確かなのである。(了)
|
11月11日(火) 午後1時から、午後4時過ぎまで稽古。朗読会用の稽古と一人芝居のための稽古を続けて行う。朗読会用の稽古では、タイムもチェック。明治時代に書かれたものなので、言葉が難しい。文章で読むと漢字で意味が取れることもあるが、耳だけで意味を完全に把握するのは困難だろう。要所要所はわかると思うが。読み方を多少易しく変えたところはあるけれど(漢語調を日本語読み風にするなど)、文章自体に手を入れることは出来ない。手を入れたらそれはもう北村透谷の文章ではなくなってしまう。
サンソン・フランソワのピアノ、ルイ・フレモー指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団の伴奏で、ショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴く。EMI。 ショパンを得意としたサンソン・フランソワ。個性的なピアノを弾く人である。ピアノ協奏曲第1番の序奏はモンテカルロ国立歌劇場管弦楽団の技術の限界もあってか、ルイ・フレモーの指揮は少々粗っぽいものの、勢いがあるが、フランソワは伴奏の流れを無視するかのようにスローテンポで開始。一つ一つの音に独自の音色を注入するかのような独特のピアニズムを発揮している。 フランソワのショパンで、最も個性的といえるのは、「幻想即興曲」で、ポピュラーソングにも転用された中間部のメロディーを全く歌わず、音を切って演奏し、別の曲のようにしてしまっている。過度なロマンティシズムを排したこの演奏は新鮮だった。
兵庫の方でお偉い方が、想像力欠乏症的発言をなさったようですが、これだから、「関西人は視野が狭い」などと言われてしまうのである。そういってる東京人もそれ以上に視野が狭かったりするのだけれど。(了)
|
11月12日(水) 快晴。 中島敦より長生きしました。 もうこの年になると、といっても大した年ではないが、誕生日はリセットの日という感覚になってしまう。今日は33歳までの私にお別れを告げる日です。目出度くもあり目出度くもなし。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。第2楽章に葬送曲が入っている曲だが、リセットという意味を考えると、今日聴くのに相応しいのではないだろうか。
楽譜ネットから「柴田淳 『親愛なる君へ』ピアノ弾き語り」(ドレミ楽譜出版社)が届いたので、キーボードを引っ張り出して弾いてみる。シンプルなピアノソロ曲である「38.0℃」は楽勝。初見で弾けた。他の曲も練習すれば弾けそうである。練習すればね。そんな時間はとれないだろな。 ピアノは16歳の時に独学で始めて、今まで誰にも習ったことがないので、スラスラとは弾けない。楽譜も音符が五線譜のかなり上だったり下にあったりすると、「えーと、この音は何だ?」と一々確認しなければならない。千葉にずっといた頃は、練習しているうちに馴れて、すんなり譜面が読めるようになっていたのだけれど。 独学でピアノをやったマイナス面は、CDに収められたピアノ曲を集中して聴けなくなるなること。自分に弾けるかどうか判断しながら聴いてしまい、弾けそうだと思ったら、楽譜を買ってきて練習を始めてしまう。で、いったん弾けるようになった曲は、CDで聴いた時に、集中できず、聴くのをやめて、自分でピアノを弾き始めてしまうのである。CDで聴けるのは所詮他人の演奏なので、100%満足することはない。「俺ならこう弾く」と思うと、ついピアノの所へ行って自分で弾いてしまう。 今は、キーボードは収納の奥の方に入れてあるので、頻繁に弾こうとは思えなくなっている。やはり楽器はすぐに手に触れられる状態にないと駄目なようだ。だが、その結果、今ではピアノ曲のCDも集中して聴ける。 それに、やっぱり弾くならキーボードではなく、アコースティックピアノだよね。キーボードはいくら弾いても音色が変わらないので。 アコースティックピアノは弾いている間にどんどん音色が変わっていく。音色で普段は気付かないほどの体調の微細な変化がわかったりもする。
34歳の衣装を着た。まだ試着のようなものだけれど、これから1年かけて、似合うようにしていきたい。(了)
|
11月13日(木) 午後7時から京都コンサートホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会「大植英次スペシャル」を聴く。何がどうスペシャルなのかはよくわからなかったが。 曲目は、武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、マーラーの「亡き子を偲ぶ歌」(独唱:ナタリー・シュトゥッツマン)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。
「弦楽のためのレクイエム」はこの曲をやるには京都コンサートホールは響きのプレゼンスが足りず音が小さく且つリアルに過ぎ、「亡き子を偲ぶ歌」も管楽器の音の輪郭がクッキリ聞こえたが、その分、ちょっとしたミスでもはっきりわかってしまう。 「亡き子を偲ぶ歌」の独唱、ナタリー・シュトゥッツマンは、フランス出身の世界的なメゾ・ソプラノ。芯のしっかりした良く通る声で、心理の表出は絶妙。名唱であった(「名唱」は一般的に使われるが、辞書には載っていないので俗語なのかな。伝わるから用いても良いか)。
メインの交響詩「英雄の生涯」。客演奏者を多く招き、ステージ上にびっしりと人が並ぶ巨大な編成である。大植の振る大阪フィルは透明感溢れる音を出し、あらゆる楽器の音が聞き取れる。過度な残響のない京都コンサートホールの特徴を最大限に生かした演奏が展開された。こうしたことが出来るのは、大フィルの演奏の精度が高いからで、大植のトレーニングの成果が現れている。 精度が高いといっても、ライブ故の傷はいくつかあり、京都コンサートホールは音の動きがはっきりわかるだけに、ちょっとしたずれでもわかってしまう。演奏する側からしてみれば怖い会場だろう。 以前聴いた、ザ・シンフォニーホールの響きを生かした厚みのある演奏も良かったが、音の全てが把握できる今日の演奏の方が好印象であった。どうも大植は京都コンサートホールの音響を計算に入れた上で演奏を変えているようであり、相当な賢さと能力を持った音楽家であることがわかる。
ビデオに録画しておいた「七瀬ふたたび」を見る。いよいよESP抹殺組織の影が本格的に現れる。来週は山荘での場面があるようだが、確か原作のラストでは、みんなで山荘にいたところを襲撃されるんじゃなかったかな。読んだのは10年以上前なので詳しいことは忘れてしまっているが。ただ、展開からいって、来週、山荘で大きな対決ということはないんじゃないだろうか。
関西地方では、深夜に映画「リンダ リンダ リンダ」が放送されます。湯川潮音の歌の力を確認したい人は御覧下さい。指に怪我をしている女の子(役名は「萌」)を演じているのが湯川潮音で、「The Water Is Wide」と「風来坊」を歌います。(了)
|
11月14日(金) サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(TELARC)より、交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。 交響曲第40番の第1楽章は指定通りの「モルト・アレグロ」で、「疾走する悲しみ」を歌い上げるが、マッケラスはある程度抑制を利かせ、ここぞという時の強奏で、悲しみがフォルムを破って突き上がってくるような表現をしている。全編悲しみを歌い上げる演奏も良いが、マッケラスのような演出も効果的だ。 「ジュピター」は華やかな表情と哀愁を帯びた音色が一体となった秀演である。
今日も京都コンサートホールまで出向く。京都フィルハーモニー室内合奏団の特別演奏会「VIVA! Gershwin」。 京都フィルハーモニー室内合奏団は、京都コンサートホールの小ホール「アンサンブルホールムラタ」では良く演奏会を行っているが、今日の会場は「ムラタ」ではなく、昨日は大フィルが演奏をした大ホールである。 タイトル通り、オール・ガーシュウィン・プログラムの演奏。「パリのアメリカ人」、「ラプソディー・イン・ブルー」(1924年ジャズバンドバージョン。ピアノ独奏:上野真)、弦楽合奏のための「ララバイ」、オペラ「ポーギーとベス」より抜粋が演奏される。 今日は、指揮者を置かないでの演奏。ヴァイオリン7、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス1と編成は小さいが、鳴りは良く、音の不満はなかった。 ゲストとして、サキソフォンの古谷充(ふるや・たかし)、小林充(こばやし・みつる)、古谷光広の3人と、バンジョーの増井一友が加わっている。
小編成の京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏ということで、1924年初演時のジャズバンドバージョンを用いていたが、フルオーケストラで演奏されるバージョンよりも、ジャズバンドバージョンで演奏した時の方がより「ブルー」な感じが引き立っていた。フルオーケストラで演奏すると「ブルー」さよりも豪華さが目立つためだろう。 上野真のピアノは模範的なもの。アンコールとして上野はリストの曲を弾く。別にリストが嫌いというわけではないが、オール・ガーシュウィン・プログラムということもあり、弾くならガーシュウィンの「前奏曲」第2番あたりを弾いて貰いたかった。
|
11月15日(土) 午後7時より、新神戸オリエンタル劇場で演劇集団キャラメルボックスの「君の心臓の鼓動が聞こえる場所」を観る。成井豊が17年ぶりに書いた小説の舞台化とのこと。脚本&演出:成井豊+真柴あずさ。出演は、西川浩幸、黒川智花、岡内美喜子、大内厚雄、筒井俊作、三浦剛、大森美紀子、前田綾、菅野良一、岡田さつき、實川貴美子、阿部丈二、温井摩耶。 成井豊のこれまでの人生経験が多く盛り込まれており、西川浩幸演じる主人公の根室典彦は成井の分身といっても良い存在だとのこと。 役名は、根室典彦、日高いぶき、小樽真知子など、全員、北海道の地名を苗字としている。からかどうかはわからないが、「君の心臓の鼓動が聞こえる場所」公演ツアーは、北海道の道新ホールでスタートしており、次が神戸。今後、名古屋、東京と回る。クリスマスシーズンを舞台にした作品であり、東京での公演は実際にクリスマスシーズンに行われる。 タイトルからして少女小説っぽいが、内容もそんな感じ。ストーリー自体に目新しさはないが、悪くはないお話だったと思う。
洛北から新神戸までは片道2時間かかる。新幹線を使うともっと速いのだけれど、神戸まで行くのに値段の高い新幹線を使うというのも馬鹿らしい。(了)
|
11月16日(日) 昨夜から雨が降っていたが、朝のうちに止む。
シャルル・デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、オネゲルの交響曲第3番「典礼風」、交響曲第4番「バーゼルの喜び」、交響的運動第1番「パシフィック231」、交響的運動第2番「ラグビー」を聴く。エラート・レーベル。 フランス六人組の一人であり、長くスイス国籍を保ったままだったアルテュール・オネゲル。オネゲルの親はスイス・ドイツ語圏の出身であり、オネゲルはドイツ語とフランス語を母語とした。スイス・フランス語圏出身のデュトワと南ドイツのバイエル放送交響楽団のコンビはオネゲルの音楽を演奏するには最適だ。抜群の構築感と、艶やかな音色が独特の音宇宙を作り出す。 交響的運動「パシフィック231」は、パシフィック231という蒸気機関車の走る様を音で描写したもの。オネゲルは蒸気機関車が好きだったらしい。鉄道ファンのことを最近では「鉄男」「鉄子」と呼ぶようだが、オネゲルは今でいう「鉄男」君だったのだろう。
スイスではスイス人とされているオネゲル。スイスの紙幣にも肖像画が用いられているそうだ。オネゲルはクラシック音楽の世界でもそうポピュラーな人物ではないのだが、スイスでは大人物のよう。そういえば、国名は有名であるにも関わらず、世界的に有名なスイス人の数は多くない。アンリ・デュナンとジャン・ジャック・ルソーぐらいか? スイス人作曲家もフランスではフランス人扱いのオネゲルが一番有名。指揮者はアンセルメ、デュトワというフランスものの大家二人が輩出しているが。 名画「第三の男」のオーソン・ウェルズ演じるハリー・ライムのセリフを思い出す。 「ボルジア家の30年の圧政はミケランジェロやダ・ヴィンチなどの芸術家を生んだ。スイス500年の平和は何を生み出した? 鳩時計だよ」
プロ野球アジアシリーズは、埼玉西武ライオンズが台湾の統一ライオンズにサヨナラ勝ちしてアジアチャンピオンになる。しかし、今年はアジアシリーズのテレビ中継もなかったし、アジアシリーズ自体の存続が懸念されているともいう。(了)
|
11月17日(月) 大阪でまたも被害者を6キロ引きずるひき逃げがあった。容疑者は逮捕された。飲酒運転だったので逃げようとしたというが、飲酒運転と人を何キロも引きずって走ることのどちらが陰湿かは、たとえパニックに陥っていたとしてもわかりそうなものなのだが。
シャルル・デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、オネゲルの交響曲第1番、第2番、第5番「三つのレ」を聴く。 オネゲルの交響曲は旋律とリズムと響きとが渾然一体となっており、そこが現代音楽に通じている。馴れないと難解に聞こえるかも知れないが、一度馴れてしまうと独特の個性に魅せられることになる。交響曲第5番「三つのレ」などは中でも優れた作品だと思う。
小説と新書を読んでいたのだが、また一冊、音楽関係書を読み始めてしまった。その他にもまだ読むべき本が控えている。ふう。(了)
|
11月18日(火) 言葉とイメージが頭の中に大量に流入してきて渦を巻き、渦潮のようになって私自身を巻き込む。若い頃は(いうほど若くないけれど)こういう経験も必要だ。
歯医者に行く。麻酔を打って、銀歯を埋める。 麻酔を打ったため、しばらくの間、口の周りが痺れていたし、新しく入れた銀歯にも違和感がある。
妙な例文を表示する英和辞書サイトがあるそうだが、外国語のテキストの例文というのは妙なものが多い。中国語のテキストを勉強していた時のことだけれど、カップルが、「じゃ、図書館で待ち合わせね」という例文があった。お前ら図書館で待ち合わせて何するんだ? 受験勉強か? それとも二人で読書して過ごすのか? 何て地味なカップルなんだ。会話も、 「ショーペンハウエルがね」 という感じになるのかな。嫌なカップルだな。具体的に何が嫌というわけではないが、どうも嫌である。
「親愛なる君へ」の弾き語りの練習をする。何だかんだで練習しているじゃないか。
|
11月19日(水) 午後1時から午後4時まで稽古。本当はもっとやりたかったのだが、稽古場の入っているマンションの外壁工事の音が気になるので早めに切り上げる。朗読会用のテキストは言い回しが難しい。「今はこんな言い方絶対しないよな」という言いにくい言葉の連続である。 外壁工事は12月中旬まである。朗読会の本番の会場でもあるので、なるべき早く終わらせて貰いたい。 稽古場の管理者の一人であるお婆ちゃんに、「北村透谷をやるんです」といったら、「若い人が透谷」と驚かれた。若いといっても私ももう透谷の享年よりはかなり上の年齢なのだけれどね。
元厚生事務次官とその関係者が相次いで殺害、襲撃されるという事件が起こる。
耳鼻科に行く。先週は喉の痛みがあったので、消炎剤も貰う。
疲れのためか気がついたら寝ていた。
麻生首相が、「医者は社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言したそうだ。かつて病院経営をしていた経験からの発言なのかも知れないが、お前が言うな。(了)
|
11月20日(木) 喉の痛みに加えて、鼻水も出始めた。風邪の引き始めかも知れない。 ということで、安静にして過ごす時間が多くなった。
麻生首相の頓珍漢な発言が目立っているが、あの人はあれでしょ、名門の出で学習院でしょ。あの時代の学習院は今と違ってお金持ちの浮世離れした人ばっかりだから、あんなもんでしょ。O・S氏だってそうだったんだから。O・S氏も23区内に先祖代々の土地を持っているという並外れたお金持ちだったから、人と感覚が違うのである。作品だって、そう考えればあっさり底が見えてしまうのである。金持ちで浮世離れしていたという事実を知らない周りの人は勘違いしてしまったのだろうけれど、見抜く人は見抜くよ。
「七瀬ふたたび」を見る。蓮佛美沙子いいね。あの人は間違いなく天才肌でしょう。ただ才能があるというのは必ずしも良いことばかりではなく、才能に振り回されて駄目になってしまうことも多い。周りがしっかり見守らないといけないのである。
カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番、第7番を聴く。ドイツ・グラモフォン。 天才指揮者、カルロス・クライバーの代表盤。カルロスの持つ膨大なエネルギーを音に変えた快演である。 作曲家にも、旋律の人、響きの人、リズムの人、アイデアの人などがいるが、指揮者にもそれはあるようで、カルロスは明らかに旋律の人である。2曲とも、ベートーヴェンの旋律を伸びやかに歌い上げている。楽曲の構造を明らかにするタイプの指揮者もいるけれど、カルロスの指揮では楽曲の構造はそれほど鮮明にはならず、全ての要素が主旋律に奉仕するような形になっている。
地図作成ソフトを使って、朗読会「北村透谷作品集」の会場であるフリースペースYOU案内地図を作る。作ったはいいけれど、本当にお客は来るのかな?(了)
|
11月21日(金) 午後7時より、シアター・ドラマシティで「幸せ最高ありがとうマジで!」を観る。本谷有希子:作・演出。永作博美:主演。出演は他に、近藤公園、前田亜季、吉本菜穂子、広岡由里子、梶原善。 街外れにある曽根新聞店。曽根(梶原善)は1年前にミドリ(広岡由里子)と再婚した。曽根にはコウイチ(近藤公園)という息子がおり、ミドリにはサトコ(前田亜季)という娘がいて、コウイチとサトコは親の再婚により義兄妹となっている。曽根新聞店にはもう一人、エイミ(吉本菜穂子)という31歳の女性が住み込みで働いている。 その曽根新聞店にやって来た、自意識過剰で自分が特別だと思っている女(永作博美。明里と名乗るが本名かどうかはわからない)。女は自分が、世の中が理不尽な不幸と絶望に満ちていることを人に教えようという伝道師的なもの或いはテロリスト、もしくは「モンスター」だと意識している……。
前回の本谷有希子・作、倉持裕・演出の公演は、坂東三津五郎が主演で、他のキャストも田中美里、片桐はいり、近藤芳正などで舞台上が華やかだったため、本谷有希子の意図した毒が薄められてしまった印象を受けたが、今回も永作博美主演ということで、毒が生きなかった。
|
11月22日(土) 紅葉のシーズンということで、京都市内は大混雑である。
午後3時から、ザ・シンフォニーホールで、「金聖響/音楽至上主義」第4回“アメリカ〜フェニックス、永遠に”という演奏会に接する。演奏は、大阪センチュリー交響楽団。南北アメリカの作品と、フェニックスことストラヴィンスキーの「火の鳥」をプログラミングした演奏会である。 曲目は、小松亮太の「夢幻鉄道」、ピアソラの「リベルタンゴ」(小松亮太編曲)、ピアソラのバンドネオン協奏曲(以上3曲、いずれもバンドネオン独奏は小松亮太)、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」(1945年版)。 アメリカ大陸のクラシック音楽作品は、日本での人気は今一つ。ということで、客の入りも良いとは言えず、特に2階席正面はガラガラであった。
タンゴの神様ことアストル・ピアソラの2曲。1990年代にブームになったこともある、アルゼンチン出身のピアソラの作品。当時はギドン・クレーメル(ヴァイオリン)やヨーヨー・マ(チェロ)などのクラシック界の大物が立て続けにピアソラ作品のCDをリリースした。「リベルタンゴ」は、ヨーヨー・マが出演したウィスキーのテレビCMでヨーヨー・マの熱演とともに話題になった曲である。小松亮太による編曲は主にチェロとヴァイオリンに主旋律を奏でさせるものであった。 バンドネオン協奏曲は10年ほど前に演奏会で聴いたことがある。すみだトリフォニーホールにおける、アルゼンチン国立交響楽団の来日演奏会。ただし、そのバンドネオン協奏曲演奏自体の記憶はほとんど残っていない。何しろ、演奏会の最後の曲目であるラヴェルの「ボレロ」でサックス奏者が音を外しまくったので、その記憶だけが強烈に残ってしまっているのである。
バンドネオン協奏曲は響きは魅力的だが、バンドネオンと弦楽オーケストラという特殊な編成のコンチェルトであるためか、やや長く感じられるところのある曲。演奏は、小松、金聖響ともに良かった。 アンコールとして、ガルデルの「わが懐かしのブエノスアイレス」が演奏される。
20世紀アメリカ・クラシック音楽界が生んだ最高のメロディーメーカー、サミュエル・バーバー。しかし「弦楽のためのアダージョ」が大ヒットしてしまったため、他の作品に光が当たらなくなってしまったという不幸な人でもある。 金聖響の特徴からいって、スッキリしたスタイルで旋律を歌い、哀感は自然に出るに任せるだろうと予想。冒頭は確かに予想通りのスタイルだった。しかし、途中から金聖響にしては珍しく唸り声を上げての熱演となる。緊張感溢れる好演であった。
モンゴル出身の力士、安馬が、モンゴル出身力士としては3人目となる大関に昇進する。しかし、前から気になっていたのだが、プロのはずの大相撲で、「アマ」というしこ名を名乗るのは何だか変である。良いしこ名であるとはとても思えない。
広上淳一が、米オハイオ州のコロンバス交響楽団の音楽監督を辞任する。コロンバス響は理事会からオーケストラメンバーの大量解雇と減俸を要求されており、呑めなければ解散を宣告されていた。オーケストラメンバーと理事会は当然ながら対立。広上はオーケストラメンバーの側に付き、オーケストラと理事会の和解に持ち込んだが、責任を取って辞任するとのこと。 広上さんの人生も結構大変である。出発からして東京芸大に浪人しても入れないというものだった。若い頃に、「僕は二浪して三流大学にしか入れなかった人間だから」と自嘲的に言っていたのを憶えている。(了)
|
11月23日(日) 風邪気味である。熱はない。喉の痛みが多少。鼻水も一時は出たけれど今はない。咳、クシャミいずれも出ない。ただし怠い。風邪の怠さである。 熱、鼻水、咳、クシャミ、喉の痛みなど、いずれも免疫の働きである。免疫機能が低下したのならまずいな。ま、心配しても仕方ないか。
レナード・スラットキン指揮ナッシュヴィル交響楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。NAXOSレーベル。 例えば「古城」(ナウモフ編曲)ではピアノが大活躍するが他の曲ではピアノは用いられないかあるいは目立たない。「キエフの大門」(ギャムレイ編曲)は仄暗い響きで始まり、それが壮大な音へと変わって、ついには合唱が入る。もう何でもありである。 ただ、組曲ということを考えると、バラバラの個性が集まって総合を成すというのは或いは「あり」なのかも知れない。少なくとも「やってはならないこと」ではない。実際、複数の作曲家による合作という音楽も存在する(「ジャンヌの扇」「和解のレクイエム」など)。 「展覧会の絵」は、ムソルグスキーの友人であるハルトマンが遺した絵をモチーフにしたもの。ということで、一人の画家からインスピレーションを得た曲なのだから、編曲にも統一感があった方が良いという気もする。しかし、ピカソのように人生の間に大きく作風を変える人もいる。なら、曲毎の個性を生かすということで、各編曲から一曲ごと抜き出すという構成もありだろう。 と、スラットキンを擁護するようなことを書いてきたが、私個人としては、やはり統一感が合った方が良いと思う。NAXOSだから買ったけれど、フルプライスのCDだったら購入しないほうが賢明だろう。
他に、マシスという作曲家が編曲したアメリカ国歌「星条旗」も入っているが、特筆すべき出来ではないと思う。(了)
|
11月24日(月) 風邪のような怠さがあるが、熱は出ず、喉の痛みも引き始め、鼻水も咳も出ない。ただ怠いだけだ。 文章の毒にやられたかな? そんなものが本当にあるのかどうかは別として、頭の中で色々な考えが次々と立ち上がって、討論会を行っているかのようだ。
DVDで映画を1本観る。単純過ぎると思える箇所もあったが、爽快感を得られる出来だった。
ネパールに仏陀の生まれ変わりとされる少年が姿を見せたとか。しかし、仏典によると、仏陀が人類救済のために現れるのは釈迦入滅後56億7000万年経ってからじゃなかったっけ。それにしても、56億7000万年後というのはスケールが大きすぎてどれぐらい後なのか見当もつかない。なにしろ地球誕生から今までが約46億年であり、それよりも長いのである。(了)
|
11月25日(火) 今日明日と、初めて2日連続で稽古場が取れた。が、その丁度2日間が、外壁工事の足場取り壊しの日に当たっていて、外がうるさい。まるで何かの嫌がらせのようだ。 稽古が始まる時間には晴れ間がのぞいたが、稽古中に一雨来る。ただ、稽古が終わる時間は雨は上がっていた。
レナード・スラットキン指揮BBCコンサート・オーケストラによる、「ルロイ・アンダーソン全集」第4集を聴く。NAXOS。「アイルランド」組曲、「スコットランド」組曲、「クリスマス・フェスティバル」などを収録。 編曲ものが多く、「アイルランド」組曲にも「庭の千草」などの編曲が入っているし、「クリスマス・フェスティバル」はクリスマスに関係のある讃美歌の管弦楽曲編曲である。 マクダウェルの「野ばらに寄す」のルロイ・アンダーソン編曲版が美しくて良い。
続いて、やはりNAXOSから出た「ユーフォニアムとオーケストラのための作品集」を聴くが、これはユーフォニアムという楽器が本当に好きでないと楽しめないかな。(了)
|
11月26日(水) 2日連続の稽古。外壁工事のための足場取り外し作業は午前中で終わったようで、今日は工事もなし。久しぶりの騒音一切なしの稽古を行うことが出来た。 稽古場と使っているスペースの管理者の一人であるお婆ちゃんが朗読を聞きたいというので、短いものを幾つか読んでみせる。 それにしても2日続けて、4時間、セリフを喋りっぱなしというのは、さすがに喉に良くない。一昨日は一日寝込んでいたという病み上がりでもあるし。
「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、 夏目漱石 『三四郎』より(了)
|
11月27日(木) オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲&ピアノ協奏曲全集」(EMI)から、交響曲第4番と第7番を聴く。 「20世紀最高の指揮者は?」と全世界でアンケートを行うと、おそらくほとんどの国ではヴィルムヘルム・フルトヴェングラーがトップに来ると思うが、イギリスに関して言うと、クレンペラーが1位になる可能性がある。 ロンドンのフィルハーモニア管弦楽団(後にニュー・フィルハーモニア管弦楽団となり、現在では再びフィルハーモニア管弦楽団の名称に戻っている)の首席指揮者として、晩年には「音楽の神様」とまで仰がれたオットー・クレンペラー。 クレンペラーの作り出すベートーヴェンは、先日聴いたカルロス・クライバー指揮の対極にあると言っていい。 クライバーが本来歌の人ではないベートーヴェン(それが証拠に、決して少なくない数の歌曲を残したにも関わらず、現在、ベートーヴェンの歌がリサイタルなどで取り上げられることは稀である)の交響曲から、見事なまでのカンタービレを引きだし、旋律を存分に味わわせてくれるのに対し、クレンペラーのベートーヴェンは、ベートーヴェン本来の持ち味である構造力の堅固さを追求したものである。即物主義の影響を受け、楽曲分析力にも長けたクレンペラーに取っては、旋律も音楽の一要素に過ぎないだろう。 交響曲第4番でも、第7番でも、あるゆる音が独自の組み上げ方をされており、他の演奏なら隠れてしまう部分が明瞭に聞こえることもある。 良く言うと重厚、悪く言うと鈍重に聞こえるベートーヴェンであるが、陰影の濃さも相まって、ベートーヴェンという作曲家の独自性が見事に炙り出されている。 交響曲第7番第2楽章、別名「不滅のアレグレット」における悲しみの表出はおそらく同曲の全録音中トップクラスあろう。
午後7時から、大阪・京橋にある、いずみホールで、「大阪フィルハーモニー交響楽団 いずみホール特別演奏会U」を聴く。毎回、意欲的なプログラムが特徴の大阪フィルハーモニー交響楽団いずみホール特別演奏会であるが、今日は、J・S・バッハの「音楽の捧げ物」と「フーガの技法」の管弦楽バージョンを、J・S・バッハのスペシャリストであるヘルムート・ヴィンシャーマンが振るという、これまた興味深いプログラムである。 「音楽の捧げ物」は一部にオーケストレーションが施されているだけの作品で、「フーガの技法」に至っては使用楽器すら特定されていないという音楽。特殊な楽曲の演奏だけに、私がいた2階バルコニー席はほぼ満員になったものの、1階席には空席が目立つ。
いずれも単純なテーマによる主題が目眩く変奏を遂げ、各楽器がそれぞれに奏でる旋律が交錯し、音によるタペストリーを織りなすという、バッハの神がかり的な作曲技法が現れた作品。 次々に綾なす音が、徐々に花弁を広げ遂には満開となる花のように広がりと奥行きと鮮やかさを増していく。 ヴィンシャーマンの指揮の下、大阪フィルも精緻な演奏を展開した。
|
11月28日(金) 午後7時から、京都コンサートホールで、ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の来日演奏会を聴く。 演奏曲目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:アレクセイ・ヴォロディン)と、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」第1組曲と第2組曲より。
私が座ったP席には制服を着た高校生の姿も目立つ。高校生のくせにゲルギエフとロンドン響を聴こうなんて生意気だぞ。というのは冗談にして、ひょっとして京都市立音楽高校の生徒だろうか。同じ京都市立の京都市交響楽団の演奏会には来ないくせに生意気だぞ。というのも冗談、ということにしておく。
ゲルギエフは今日は全曲タクトなしで振る。指をヒラヒラと動かすお馴染みの指揮だ。
ゲルギエフの指揮するロンドン響は「美しい」と形容するより、「熟した」と表現した方がより近い音を出す。かなり速めのテンポによる演奏だったが、薄味にはならない。金管が強力で、オーケストラ全体としてのパワーも強烈だが、時に「鳴らし過ぎ」では、と思えるような、音が飽和状態に達してモワモワとしてしまう瞬間があった。古典配置が影響しているのか、ロンドン響がバービカンホールという世界有数の悪音響で知られる会場を本拠地にしていることが原因なのか、あるいは他に理由があるのか。 とはいえ、ゲルギエフは盛り上げ上手。3つある楽章を繋げて演奏し、第3楽章のクライマックスの築き方などは、見事という他ない。
大編成での演奏だが、音が立体的。これはオーケストラプレーヤー個々のハーモニーに対する感覚の鋭さに由来するものだろう。残念ながら日本のオーケストラは大編成ではここまで立体的な音は出せない。金管は相変わらず強力で、弦も厚みがあり、京都コンサートホール全体が楽器と化して鳴り響く。アバド、ポリーニ、内田光子ら有名演奏家が口を揃えて音響をけなすバービカンホールでもそれなりに鳴らすであろうロンドン交響楽団だけに、京都コンサートホール自体を楽器として響かせるのはたやすいということなのだろうか。 技術的なミスもほとんどなく、文句の付けようのない演奏。アンコールとして演奏された、やはりプロコフィエフの歌劇「3つのオレンジへの恋」より“行進曲”も見事な演奏だった。
|
11月29日(土) 午後3時から、大津市のびわ湖ホール大ホールで、ナチョ・ドゥアト芸術監督率いるスペイン国立ダンスカンパニーの公演、バレエ「ロミオとジュリエット」(音楽:セルゲイ・プロコフィエフ、振付:ナチョ・ドゥアト)を鑑賞。プロコフィエフの音楽を演奏するのは、ペドロ・アルカルデ指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団。 ペドロ・アルカルデは作曲家でもあり、近年は1年に1作ずつバレエ音楽作品を発表しているようだ。 スペイン国立ダンスカンパニーは、1979年にスペイン国立クラシックバレエとして創設。その後、「クラシック・バレエを否定することなく、より現代的なスタイルを取り入れた」団体となり、名称も現在のものに変更された。 スペイン国立ダンスカンパニー芸術監督のナチョ・ドゥアトは、バレンシア地方の生まれ。ベルギーでモーリス・ベジャールに師事し、その後、ニューヨークに渡って更なる研鑽を積んで、1990年にスペイン国立ダンスカンパニーの芸術監督となる。コンテンポラリー・ダンスに主軸を置いていて、クラシック・バレエの全曲作品の振付を手掛けたのは、「ロミオとジュリエット」が唯一だそうだ。
一方のジュリエット(ルイサ・マリア・アリアス)はというと、ピョンピョン跳びはねながら口うるさそうな婆やから逃げ回っている。かなりお転婆なジュリエットである。 さて、イタリア・ヴェローナの名門、モンタギュー家とキャピュレット家の争いというのが、シェークスピアの「ロミオとジュリエット」の枠組みであるが、今日のバレエでは、モンタギュー家の人々は男女ともに庶民のような格好で、広場で踊るなどして楽しんでいる。そこへ正装のキャピュレット家の男達がやってきて、楽しんでいるモンタギューの人々にちょっかいを出し、剣を抜く。モンタギューの人々は鋤で応戦。ということは、スペイン国立ダンスカンパニーのバレエではモンタギュー家の人々はどうやら本当に庶民で、キャピュレット家が貴族であり、原作の権門争いではなく、階級闘争に設定が変えられているようだ。
そして、ジュリエットに一目惚れしてしまうロミオ。ジュリエットも無理矢理結婚相手に決められたパリス(アモリー・ルブラン)やジュリエットの親戚であるティボルト(クライド・アーチャー)ではなく、仮面のままのロミオと踊りたがる。露骨に悔しがるティボルト。 やがて、ジュリエットが一人になったところにロミオが現れ、仮面を取る。瞬く間に恋におちる二人……。
モンタギューの人々の踊りがダイナミックで、マスゲームのように良く計算されているのも印象的。 幕、布、旗などの使い方も効果的である。
そして、ロミオが死んだことを知って自らも死を選ぶジュリエット。ここは音楽だけでも十分に美しくて悲しいのに、ジュリエットの動きが加わると、もう卑怯なほど美しくて悲しい。 こういうものを見てしまうと、それを言葉で語るのが馬鹿らしくなる。言葉なんてもう余計なものだ。プロコフィエフの音楽だけで十分だ。 といいながら言葉で書いてしまっているけれど。(了)
|
11月30日(日) 今日も昨日と同じく、びわ湖ホール大ホールにて午後3時からの公演を鑑賞する。ただし昨日とはプログラムが違う。今日行われるのは、「ファジル・サイ ピアノリサイタル」。 数少なくなった変人系天才ピアニスト、ファジル・サイ。1970年生まれのトルコ人ピアニストである。最近では何故か山口智子と噂になるなど、音楽以外でも話題になっていたりする。 曲目は、前半が、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。後半は、作曲家でもあるファジル・サイの作品、「ブラック・アース」、「パガニーニ・ジャズ」、「トルコ行進曲・ジャズ風」、「3つのバラード」。そしてガーシュイン作曲、ファジル・サイ編曲の「サマータイム・ファンタジー」と「ラプソディ・イン・ブルー」。
ステージ上では相変わらず変人ぶりを発揮。片手で弾いている時は、もう片方の手を無意味に顔の付近に上げる、あるいはピアノに向かって指揮をする。上を向いて反っくり返ってピアノを弾いていたかと思えば、今度は客席をじっと見つめて弾き始める。弾きながら鼻歌を唄う。 それでいて生まれる音楽は個性的でありつつも上質である。 組曲「展覧会の絵」は一台のピアノによる演奏であるにも関わらず、並の管弦楽版演奏よりも多彩で表現力豊かだ。少なくとも最近聴いた、レナード・スラットキン指揮ナッシュヴィル交響楽団のCDよりはずっと上である。 ちなみにファジル・サイ、「テュイルリーの庭」の前の置かれた「プロムナード」の最後の3つの音を、鍵盤を弾くのではなく、ピアノの弦をそのまま手で弾いて出していた。「えー! そんなのありなの?」と思ったが、ファジル・サイがやると様になる。そして「ブィドロ」では足踏みを鳴らしながらも堂々とした演奏を繰り広げる。「卵の殻をつけた雛のバレエ」「リェージュの市場」などの速いパッセージをファジル・サイは圧倒的なテクニックと煌めくような音、いや煌めく音で駆け抜ける。「キエフの大門」の演奏も、適当なプロオーケストラの演奏よりもずっと巨大で迫力がある。
ところでファジル・サイ、作風が坂本龍一を思わせるという話を以前ここに書いたことがあるが、今のファジル・サイは髪も白くて長くなり、衣装も黒いので、遠目に見ると風貌も坂本龍一に似て見える。もちろん坂本龍一は、視線をあっちこっちに飛ばして演奏したりはしないけれど。 「サマータイム・ファンタジー」ではアンニュイながら深い音楽性を示し、「ラプソディ・イン・ブルー」は「展覧会の絵」同様、下手な協奏曲バージョン演奏などよりもずっと彩り豊かである。
Jリーグ、京都サンガF.C.は大宮アルディージャと引き分けて、勝ち点1を取り、J1残留を決めた。(了)
|