2007年11月

10月                                         12月

11月1日(木)

朝、作業を始めようと思った途端に雨が降る。結局濡れ鼠になっただけで仕事はほとんど出来ず。ついていない。
運というものは自分の力ではどうしようもないけれど、不運を回避できない時は勘が鈍っている可能性もある。こういうときは攻めに行かない方がいい。余計なこともしないことだ。
「下手の考え休むに似たり」とはいうけれど、実際は「下手の考え休んでてくれ」ということの方が多かったりもする。



英HMVのが行ったオンラインアンケート調査、「史上最も恐い映画は?」の1位に「エクソシスト」が輝く。「エクソシスト」は何年か前にリバイバル上映され、私も映画館で観たけれど、そんなに恐い映画かな? もちろん私は事前に「エクソシスト」に関する知識は当然得た上で観たので、インパクトが薄れたのは事実だろうけれど。
私はホラー映画というものを余り観ないので、「恐い映画は?」と訊かれてもすぐにはタイトルが浮かんでこない。これまでに観た一番恐い芝居はスーザン・ヒル原作の「ウーマン・イン・ブラック」で決まりであるが。



鬼束ちひろのアルバム「LAS VEGAS」を聴く。「Rainman」という歌がいい。メロディーもいいけれど、金子みすゞの童謡を現代風にしたような歌詞(英語詞)がいい。



日本シリーズ第5戦。中日ドラゴンズは今日勝てば53年ぶりの日本一が決まる。53年ぶりというのは凄いな。
札幌に帰りたいファイターズはエースのダルビッシュをマウンドに上げ、必勝態勢。
しかし、先制したのはドラゴンズ。ウッズ、中村紀洋の2塁打で3塁2塁とし、平田がライトに犠牲フライを打つ。1-0。
中日の先発・山井はファイターズ打線に安打を許さない。
一方のダルビッシュは今日も2桁の奪三振ショーを繰り広げる。

中日の山井は8回をパーフェクトに抑えるが、9回に岩瀬を投入する。日本シリーズ初の完全試合はならず。
しかし変わった岩瀬もファイターズ打線を3人で抑える。1-0、山井、岩瀬のパーフェクトリレーで中日ドラゴンズが53年ぶり2回目の日本一に輝く。



ジョルジュ・プレートル指揮フィルハーモニア管弦楽団ほかの演奏で、プーランクの「牝鹿」ほかを聴く。仏EMI。
プレートルはプーランクと親交があり、プーランク演奏においては第一人者である。このCDでも軽妙洒脱な演奏を繰り広げている。他のフランス人指揮者のプーランクと比べると音の重心が高めで音が明るい。脳天気な気もするが、それこそがプーランクの音楽の面白さでもある。(了)

11月2日(金)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団、ルツェルン祝祭合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。英アーチペル。
「ルツェルンの第九」の異名で知られるこの演奏は、仏ターラ、更には日本のオタケン・レコードからも出ている。オタケン・レコード盤の評価が良いのでいずれ聴き比べることになるかも知れない。

「ルツェルンの第九」が演奏されたのはフルトヴェングラーの死の年である1954年。昨日、史上2度目の日本一に輝いた中日ドラゴンズが前回優勝した年である。
録音は優秀で、フルトヴェングラーの指揮も最晩年とはいえスケールも大きく、余力を振り絞っての名演である。フルトヴェングラーの指揮で聴くベートーヴェンは疑いの余地なく偉大である。



午後7時より大阪・森小路の芸術創造館で、ペンギンプルペイルパイルズの公演「ゆらめき」を観る。倉持裕:作・演出。出演は、坂井真紀、戸田昌宏、玉置孝匡、ぼくもとさきこ、吉川純広、小林高鹿(こばやし・たかしか)、近藤智行、内田慈(うちだ・ちか)。

細かく丁寧な作りが印象的。ただ余りに細か過ぎ、手続きが繁雑過ぎる気、なきにしもあらず。もちろん一定の水準は保たれているが、この手の題材を描くのにこれほどの力を必要とするのかどうかという疑問は残る。

妄想力と猜疑心の強い人達の話。
高宮わたる(坂井真紀)はスタイリスト。現在は休業中だが、たまたま入った仕事で江尻(近藤智行)というアシスタントカメラマンから、「付き合っている人はいますか?」と訊かれ、「いません。結婚しているので」と答える。わたるの夫で古着屋を経営する高宮進(戸田昌宏)は妻がナンパされるほど魅力的であることを喜んでいるのだが、実は進にはかってある女性から刺されたという過去があり、妙な妄想にとらわれ始める。わたるも江尻がストーカー化するのではないかという不安を抱くようになり…。

途中でネタはわかるようになっているのだが、ネタがばれてからの展開がちょっときついかも知れない。でも、ペンギンプルペイルパイルズの公演って、だいたいいつもそうだよね。


ちなみに、芸術創造館のリハーサル室では開場直前まで日野皓正主催のジャズライブのためのオーディションを行っていて、エレベーターから降りようとしたら、トランペットもしくはコルネットを抱え(短い時間だったのではっきりとは確認できなかった)、赤いシャツを着た日野皓正氏と鉢合わせした。日野皓正とは以前も京都市内のホテルのエレベーター前ですれ違っている。よく会うな。よく会うけれど、私は日野皓正のCDは1枚も持っていない。今度買ってみるか。(了)

11月3日(土) 文化の日

晴れの特異日である。今年も晴れ。


ある若者論を読んだのだが、いくつか納得できるところはあるものの、事実から遠く離れた偏見と想像力の欠乏に由来する頓珍漢な記述も目立つ。何故こんなにも遠いのだろう。やはり下手の考えは休んでいて欲しい。



パーヴォ・ヤルヴィの最新盤を聴く。シンシナティ交響楽団を指揮した、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」と交響曲第6番「悲愴」を聴く。TELARC。

「ロメオとジュリエット」は華麗な弦の音が印象的。ただダイナミズムは例によって抑え気味である。

交響曲第6番「悲愴」。これが凄かった。冒頭、重苦しさは十全に出ているが、大仰な身振りを抑えているので特別な思い入れがないかのように聞こえ、むしろバレエ音楽のような華麗さが目立つ。だがそんな印象も束の間、第2主題の途轍もない美しさ、それも遠ざかってしまった幸せを回想するかのような一途に悲しい美しさに驚かされる。
第2楽章は快速テンポで始まる。優雅な第2楽章であるが、テンポが速いため、何かに追い立てられるような切迫感や焦燥感があり、優雅さも気休めでしかないとでもいうかのようなペシミスティックな味わいがある。音がとにかく美しいので悲しさはいや増しに増す。
格調が高く、パワーもあるが、やはり一場の馬鹿騒ぎのような趣のある第3楽章を経て第4楽章へ。
嘆き節が有名な第4楽章。悲しみを切々と歌い上げる指揮者も多いが、パーヴォは嘆き節を強調することはない。いやそれどころか冷徹に「今更、嘆いても泣いてもどうしようもない」という諦観に満ちた音楽、死を前にした絶望の音楽として第4楽章を奏でる。大袈裟に嘆かないので却って悲劇的である。
止まり行く心臓の鼓動の表現ともいわれる最後のピッチカートも、弔いの鐘を聴いてあの世へと去っていく男の足音のように聞こえる。運命に打ち倒されるのではなく、自分から死へと赴くかのようだ。

音楽は素晴らしいものだと思うが、同時に恐ろしいものだとも感じている。パーヴォの「悲愴」は恐ろしい音楽だ。とにかく救いがない。(了)

11月4日(日)

今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団による、チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」と交響曲第6番「悲愴」を聴く。
実は、このCDを昨日は3回聴いたのだが、それでも飽きない。
「悲愴」の第4楽章を嘆きではなく諦観の音楽(死を従容と受けいれるという意味での)とする解釈はWebで調べるとサー・ロジャー・ノリントンなども行っていることがわかった。

また第3楽章では、ベートーヴェンの交響曲第5番の冒頭に出てくる「運命主題」(ジャジャジャジャン)と同じ音型があからさまに、それも執拗に出て来て、チャイコフスキーがベートーヴェンを意識していたことはほぼ間違いないと思わせるのだが(チャイコフスキーは、自身の交響曲第4番と第5番でオリジナルの「運命主題」を創作している。にも関わらず、「悲愴」交響曲ではベートーヴェンの「運命主題」を利用しているということになる。ちなみに「ジャジャジャジャン」の音型はベートーヴェンのそれとは全く逆にフレーズの最後に締めのように置かれている。そして第3楽章は「ジャジャジャジャン」の音で終わる)、第4楽章が諦観の音楽だとすると、第3楽章は死の運命を覚悟しての開き直った馬鹿騒ぎという解釈が作曲者の意図に一番近いとも思われる。
ということは、チャイコフスキーの急死後にロシアで盛んに囁かれ、以後は否定されることになる「自殺交響曲」説が結局は正しかったということにもなるのだろうか。



午後6時30分より京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の「コミック・ポテンシャル」を観る。2004年に上演された舞台の再演。アラン・エイクボーン:作、小田島恒志:訳、加藤健一:演出&出演。出演は、加藤忍、蟹江一平、西山水木、辻親八、小山萌子、深貝大輔、横山利彦、横井伸明、はざまみゆき、枝元萌ほか。
前回の2004年の公演もALTIで観ているが、今回も面白かった。前回よりも内容がよく理解できた、というよりは前回はストーリーに注目しすぎ、話を私個人の視点から眺めすぎ、役個々の感情を十全に把握できていなかった。要するに深い理解は全く出来ていなかったのである。
もちろんコメディーだし、アンドロイドが出てくるし、サイバーパンク的な要素(人工知能や人工臓器の話も出てくる)もあるのだが、一番注目すべきは、人間の「エゴイズム」であることがわかった。

未来のドラマは全てアクトロイドというアンドロイドによって演じられている。その事柄も重要だが、もっと重要なのはアクトロイドに演技を任せている人間のエゴイズムである。俳優でなくアクトロイドに演じさせれば、役者のスケジュールもわがままも聴かなくて済む。収録はオートマティックに進む。そもそも俳優を育てる必要がないので楽である。この「楽であれば」いいというエゴイズムが今回は拡大されて見えた。

思い通りに進めたいという人間の持つエゴ。それが意志を持ったアクトロイドが現れたことにより、はっきりと顕在化される。
アクトロイドのためという思いも、結局は人間のエゴイズムに根ざしたものでしかない。人間である以上あるいはそれは避けられないのか。
一方、意志を持ったアクトロイド、その意志とエゴイズムの境界はどこなのだろうか。人間は嫌になっても簡単に人生は降りられないが(加藤健一演じるドラマ監督・チャンドラーの「(自分が)心臓麻痺(で人生終わり)、なんてことになったら楽なんだけどな」というセリフが端的にそれを語っている)、アクトロイドは何のためらいもなく降りることが出来る。

そうしたエゴイズムと自由意志という、どちらがどちらにも転化しやすい感情のせめぎ合いに気付けば、この芝居の、単に笑えて楽しいというだけではない奥行きが見えてくる。
やはり芝居は許される限り何度でも観た方がいいのだろう。

観るのは二度目であってもアラン・エイクボーンの本の上手さには感心することしきり。ロボット的な動きを再現する役者の技量にもやはり感心する。感情を持つアクトロイドを演じた加藤忍の声と感情のコントロールと表出の巧みさにも唸らされた。


終演後、ロビーにてアフタートークがある。加藤健一俳優教室在籍中の出演者7名を除く役者全員、総勢14名が参加。楽しい一時であった。
ところで蟹江一平(苗字からわかるように蟹江敬三の息子さんである)は、アフタートークで、「京都は太秦の撮影所には良く来ているのですが、今日は舞台を踏ませていただき」というようなことを話していて京都での初舞台のように言っていたけれど、蟹江一平君は2003年に京都造形芸術大学のスタジオ21で行われた公演、現代能楽集「AOI」(作・演出:川村毅)にも出ていたはず。私はその公演を観ているのでよく憶えている。
とはいえ、スタジオ21は京都という感じではないからね。(了)

11月5日(月)

今日も悪い夢で目覚める。どうしてこうも悪い夢ばかり見るのだろう。
目覚めてからも肩で息をしていてなかなか起き上がることが出来なかった。「夢を見る」とはいうけれど、夢は必ずしも見るものではなく、英語では“dream”だけで、中国語では「做夢(夢をする)」である。肩で息をするぐらい疲れるものだとすると、「夢を見ていた」よりは「夢をしていた」の方が近いようにも思える。



田部京子のピアノで、「シベリウス ピアノ曲集」を聴く。シャンドス・レーベル。
リリカルな音を特徴とする田部のピアノは北欧ものに向いており、特にグリーグには最適だが、シベリウス作品を弾いてもしとやかなリリシズムが効果的である。
シベリウスはピアノ曲には特別な愛情を抱いていたわけではないようで、注文を受けて書いたものや、大規模な管弦楽曲作曲の合間に息抜きあるいは言うなれば「音による感情の備忘録」としてピアノ曲のための音符を記していった。だから素朴さも重要な場合がある。
田部のピアノは素朴ではないけれど、音自体の煌めきで聴き手を楽しませてくれる。シベリウスの意図通りかはともかくとして、コンサートでシベリウスを取り上げるとするなら田部のピアノは聴き映えがするだろう。



マレイ・ペライアのピアノ、ベルナルド・ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の伴奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番、第2番を聴く(ソニー・クラシカル)。
ペライアのピアノは田部とは対照的に温かい音を特徴とする。このベートーヴェンでもぬくもりのある優しい音が印象的だ。
ハイティンクは良くいうと率直で誠実、悪くいうと単純、とにかくストレートな音楽を作る人。このベートーヴェンでも旋律をストレートに歌い上げており、それを率直と見るか工夫に乏しいと見るかで評価が分かれそう。ただ職人的な器用さも持ち合わせており、ペライアのスタイルに合った美しい音を奏でている。(了)

11月6日(火)

ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン交響楽団によるベルリオーズの幻想交響曲と、クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏によるムソルグスキーの「禿げ山の一夜」を組み合わせたCDを聴く。ワーナーの廉価盤シリーズに含まれているもの(海外盤)。

プレートルの幻想交響曲はまずまずの演奏というに留まるが、ドホナーニとクリーヴランド管弦楽団による「禿げ山の一夜」は、ジャケット等に何の表記もなされていなかったがムソルグスキー本人による原典版であり、演奏もムソルグスキーが持つプリミティブな一面を生かしつつ、野卑には落ちない優れたものであった。
現在一般に演奏されている「禿げ山の一夜」はリムスキー=コルサコフの編曲によるものである。ムソルグスキー自身は独学でしか音楽を学んでこなかったため、オーケストレーションは苦手であった。そこでいったん自身でオーケストレーションを施したスコアをオーケストレーションの達人であるリムスキー=コルサコフに見せている。いったんは完成した「禿げ山の一夜」であるが、リムスキー=コルサコフはムソルグスキーの(当時としては)大胆すぎる音楽に疑問を抱いており、ムソルグスキーの死後、「やはりこれでは演奏にならない」と判断。亡き友人のために「優れた」オーケストレーションを施したのであった。
しかし、リムスキー=コルサコフは、ムソルグスキーの先進性を見極めていなかったのは確かなようで、原典版とリムスキー=コルサコフ版を聞き比べると、大胆なアイデアのある原典版の方が「禿げ山の一夜」の曲想には合っている。もちろんリムスキー=コルサコフ編曲によるバージョンも優れているけれど、リムスキー=コルサコフは善意のつもりで思い上がったことをしてしまったのかも知れない。
とはいえ、リムスキー=コルサコフが「禿げ山の一夜」を編曲しなければ、曲自体が埋もれてしまった可能性もある。芸術は難しい。



キングレコードから出ている「日本の伝統音楽」シリーズより「雅楽」のアルバムを聴く。二十歳の頃に買ったCD。ずっと千葉の実家に置いてあったのだが、最近送ってもらったのだ。クラシック音楽もそうだけれど、雅楽に関しても私は楽器の音色に魅せられてしまった。シンセサイザーの音なども好きだから、私はおそらく人の声よりも楽器の音の方が好きなのだろう。演劇をやっている人間が人の声より楽器の音の方が好きというのは困ったことなのかも知れないが、好きなんだからどうしようもない。



エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「三大バレエハイライト」を聴く。2000年にNHKホールで行われたコンサートのライブ録音。NHKの放送用音源をキングレコードが発売。
スヴェトラーノフは「くるみ割り人形」では、一般によく知られたナンバーではなく、滅多に演奏されることのない、だがファンタジーに溢れた曲を選んでいる。
スヴェトラーノフとNHK交響楽団の演奏は、二度ほど実演に接しているけれど、恰幅のいい、ギラギラした音色が印象的だった。
録音には本来の音色が入っていないが、スヴェトラーノフのスケールの大きな音楽を楽しむことは出来る。(了)

11月7日(水)

秋晴れ。

昨夜は遅くまで色々やっていたので、起きるのがいつもより遅くなる。


エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団のチャイコフスキー「三大バレエ」と、広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団のレスピーギ「ローマ三部作」と続けて聴く。

「重戦車のよう」とも形容された、スヴェトラーノフのようなガッシリとした音楽を作る指揮者はもういなくなってしまった。現役のロシアの指揮者陣は、ゲルギエフにしろ、フェドセーエフにしろ、ロジェストヴェンスキーにしろ、破壊力は十分持っているのだが、スヴェトラーノフのような低音をグッと押し出すような音楽は作らない。
来日も多くロシア人指揮者の代表のようにいわれたスヴェトラーノフだが、あるいは彼の芸風はロシア人指揮者の中でも異色だったのかも知れない。


広上のデビュー盤である「ローマ三部作」。日本フィルハーモニー交響楽団は、パワーでは海外の有名オーケストラに及ばないが、広上の力もあってニュアンス豊かな演奏を繰り広げている。時折聴くことの出来る瑞々しい音色は日本のオーケストラが出しているとは思えないほどだ。



午後7時より京都コンサートホールで、京都市交響楽団(京響)の第506回定期演奏会を聴く。指揮は京響常任指揮者兼アーティスティックアドバイサーの大友直人。演奏曲目は、前半がラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:小山実稚恵)、後半がエルガーの交響曲第2番。

今や日本を代表するピアニストとなった小山実稚恵は関西でもよく演奏会を開くので聴く機会は多い。見た目はだんだんおばちゃ…、あ、ここカットね。だが、技術は相変わらず高い。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は難曲中の難曲として知られ、「弾き終わったらピアニストは気が狂う」という言葉まである。しかし、小山は強靱なタッチと、よく回る指で、この難曲に立ち向かう。何かに挑み懸かるような情熱的な演奏である。
一方、大友指揮の京響は、低音を支えるヴィオラやチェロの音が弛みきっており、管も「タイミングが来たので音を出している」といった風で、熱意に欠ける。ヴァイオリンはそれなりにいい音を出すが、大友は不満なようで、「もっとを心を込めて」という風なジェスチャーをする。
闘争心といってもいいほどの熱気に溢れた小山のピアノと、ノンビリとした京響の演奏はミスマッチ、というより京響の不調が目立つ結果となった。


近くの席に小学校低学年と思われる女の子とその母親が聴きに来ていた。休憩中、女の子が、「チューブ(チューバのことだと思われる)の音って大きいね」と言っている。小さいけれど音楽の知識はあるようだ。少しずれてはいるが。
女の子は更にハープを指さして母親に「あの楽器はなーに?」と訊く。母親は「ハーブ」と答える。「ハーブかあ」と女の子。やはり少しずれている。微笑ましいけれど。


今年が生誕150年に当たるエルガー。京響は9月の定期で交響曲第1番を、やはり大友直人の指揮で演奏している。その時はかなり強引さが目立ち、交響曲第2番の演奏も正直期待していなかった。
しかし、冒頭の活気漲る音に、「これは」と期待が高まる。問題がないわけではない。よく練られた部分と未整理の部分が斑になっていたり、フォルテシモに抑制がなかったり、第3楽章の強弱の交代が上手くいかなかったり。だが、そうしたマイナス部分はあってもそれでも名演だった。
推進力のある演奏で、渋さはなくむしろ爽快感のある演奏。上手く処理しないとグチャグチャになってしまう部分のある交響曲第2番だが、大友は巧みな処理で魔術的な音響を生み出す。
ヴィオラもチェロも前半の不調が嘘のような張りのある音を出し、ヴァイオリンの高音の艶はこちらの耳を切り裂くような鮮やかさ。
ラストの夕映えのような美しさも素晴らしい。
前半の不出来が嘘のような名演であった。
それにしても前半と後半とでこれほど出来不出来がはっきりしているコンサートも珍しい。エルガーにリハーサル時間を使いすぎて、ラフマニノフをやる時間が足りなくなったのではないかと思わせるほどだった(その可能性が十分あるのが怖い)。
大友直人の指揮は、実演にも何度も接しているし、CDでも、千葉にいた頃はBS放送でも聴いている。だが、今日のエルガーの演奏が間違いなくベストだ。


大曲が2曲続いたので、演奏終了は9時半近くになった。演奏の出来にも関わらず、聴衆は家路を急いでどんどん席を立ってしまう。それでも盛んな拍手を浴びて何度も登場した大友は最後にマイクを片手に現れ、「長い演奏会でしたので帰りを急がれる方も多いようですが(ここで客席から苦笑が起こる。予定時間より早く終わった演奏会であっても京都の聴衆は我先にとばかりに帰ってしまうのを会場にいるほぼ全員が知っているのだ)、ここでお知らせがあります。京響友の会の会長を務めて下さっている岡田節人(おかだ・ときんど)さんが、このたび文化勲章を受章されました」と発表する。客席にいた岡田節人氏(京都大学名誉教授)は立ち上がって拍手を浴びる。岡田氏にはホールスタッフより花束が贈呈された。



NHK「その時歴史が動いた」。メキシコオリンピックでのサッカー日本代表銅メダル獲得と、それに貢献したドイツ人コーチ、デッドマール・クラマーの指導を描く。
1964年の東京オリンピック。日本中が沸く中、ほとんど注目を集めない競技があった。サッカーである。敗戦後、「サッカー不毛の地」として世界的に有名なアメリカの統治下にあった日本で、サッカーは忘れられていった。競技人口も少なく、日本代表は弱小。フィリピンや香港といった、お世辞にも強いとは言えないチームにすら勝てなかった。しかし、自国でのオリンピック開催が決まり、1勝も出来ないような競技があっては困るということで、ドイツからデッドマール・クラマー氏をコーチとして招き、サッカーの日本代表の梃子入れを図ることとなる。

当時のサッカー日本代表選手は、リフティングも満足に出来なかったそうで、いかにレベルが低かったかがわかる。今じゃ小学生だって巧みにリフティングはする。
クラマーは、日本代表の試合を見て、「これはサッカーではなくてピンポンだ」と嘆くが、理論と情熱と愛情を持って日本代表をトレーニング。しかも、ドイツ流のサッカーを伝えるのではなく、日本人に合ったサッカースタイルを創造していった。結果、4年足らずのトレーニングで迎えた東京五輪サッカー1次リーグ初戦で、日本は強豪アルゼンチンを破るまでに成長する。クラマーは事前に行われたアルゼンチン代表の試合を見て、個人技に秀でているもののスピードがないということに着目、徹底したマークで個人技を封じる作戦に出て、これが成功した。だが東京五輪で挙げた勝利はこの1勝だけ。
クラマーは日本を去るが、滞在中にクラマーはコーチング技術についての指導も怠らず、4年後のメキシコ五輪でサッカー日本代表は銅メダルに輝くことになる。

Jリーグ発足から14年。今や人気スポーツとして定着したサッカーだが、暗黒の時代が長かった。とはいえ、最近のサッカー日本代表もこれといった独自のスタイルを打ち出せず、世界の頂点からはまだ遠い。日本的な新たなスタイルを生み出せるといいのだが。(了)

11月8日(木)

本当のところはどうなのだろう。曖昧さはある意味最高の武器である。日本人が何世紀もかけて曖昧さに磨きをかけてきたのも必然の結果ではある。
だが徳川慶喜戦法で来る相手には徳川家康戦法で迎え撃つのが王道だ。軽はずみに動かない。即断はしないことだ。


NAXOSの日本作曲家選輯・早坂文雄を聴く。岡田博美(男性です)のピアノ独奏によるピアノ協奏曲と、「左方の舞と右方の舞」、「序曲」を収録。ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
黒澤映画の音楽家として有名な早坂文雄。本業はクラシックの作曲家であるが、41歳で亡くなったということもあって残された作品は余り多くない。
雅楽などの影響を受けたと思われる日本的な典雅さと、友人である伊福部昭の影響が見られる雄壮さを特徴とする早坂の音楽。このCDを聴くのは2回目だが、ドビュッシーにもつながる浮遊感をもつ、捉えどころのない部分もあり、2回で理解できるほど単純な音楽ではないように思える。



午後7時より、大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で、ドリス&オレガの公演「コースター」を観る。金子茂樹:脚本、大江祥彦:演出。出演は、西村雅彦、金子貴俊、東根作寿英(とねさく・としひで)、保田圭、高嶺ふぶき、中山夢歩(なかやま・むぶ。プロのサッカー選手だったらしい)、モロ師岡、峰岸徹。

夜。閉店日の、とあるバーに空き巣(西村雅彦)が入る。しかし、入り口の鍵をかけ忘れたため、空き巣がレジを開けて中を探っているうちに、店がやっていると勘違いした客二人(金子貴俊、高嶺ふぶき)が入ってきてしまう。空き巣はやむなくバーのマスターのふりをする。

脚本家・金子茂樹が手掛けたコメディー。笑えるところも多く、大笑いも出来るのだが、その笑いが持続しないうちに苦笑に変わるところもたびたび。まず笑いがギャグ的で瞬発力だけしかないということもある。登場人物が全て根が善良な人達で、それがキャスティングもあって最初からわかってしまうので、みな嘘にまんまと騙されてしまい、余りにも上手くことが運んでしまうので奥行きがどうしても出ない。毒のないブリティッシュコメディーのようで、観ているうちに居心地の悪さを感じてしまう。
笑える部分もあったので全体としてはまずまずの出来だったけれど、予想通りのところに落ち着いてしまうメッセージの浅さは気になった。



アジアシリーズ。日本チャンピオンの中日ドラゴンズは韓国チャンピオンのSKワイバンズに敗れる。(了)

11月9日(金)

ダリウス・ミヨーの交響曲第5番と6番を聴く。アラン・フランシス指揮バーゼル放送交響楽団の演奏(CPO)。フランス六人組のリーダーで多作家としても知られるミヨーは明快な作風の持ち主。ジャージーな旋律を取り入れたりと進取の精神にも富んでいた。交響曲第5番も第6番も果てしなく高い青空を思わせるような明るい音楽である。が、今日の京都は曇り空なので、音楽と外光の明るさが一致せず、妙な気分になる。本当に明るい音楽なら外の天気など気にならないのだが、ミヨーの音楽にはそれだけの力はないようである。



午後7時より兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「三文オペラ」を観る。ベルトルト・ブレヒト作、クルト・ワイル音楽。酒寄進一による新訳テキストによる公演。演出は白井晃。音楽監督:三宅純。出演は、吉田栄作、ROLLY、篠原ともえ、銀粉蝶、佐藤正宏、大谷亮一、細見大輔、猫背椿、六角慎司、内田紳一郎ほか。

ブレヒトは演劇に「異化効果」を持ち込んだことで知られるが、現代の観客は安易に登場人物に同化せず、冷静に眺めていることが多いので、「異化効果」について特に気にする必要はない。
ただ、演出の白井晃がわかりやすい「異化効果」を用いているのでそれは参考になる。白井晃は主人公の悪党ミッキ・メッサーに恋する女性ポリーに篠原ともえをキャスティングしている(白井本人の希望によるキャスティング)。ポリーはセクシーで挑発的な歌や仕草をするのだが、篠原ともえがそれをやると予想されるとおりセクシーにも挑発的にもならない。むしろ可笑しい。これが「異化効果」の一例である。

ブレヒトの芝居は何本か観ているが「三文オペラ」を観るのは初めて。ただ戯曲は二十歳の頃に読んでいるし、同時期にジョン・モーセリ(ジョン・マウチュリー)指揮ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)、ウテ・レンパーほかによるクルト・ワイルの「三文オペラ」全曲盤を聴いているので、内容も歌も一応はわかっている。


通常はオーケストラピットとして使われる部分を平土間にし、そこに三階建てのセットを組み上げている。電光掲示の文字が浮かび上がり、いくつかのト書きが随時示される。

モーセリ盤などではチープなオーケストレーションによる演奏が行われているが、白井晃の音楽好きは有名なだけに、三宅純を招いてゴージャスなサウンドを築いた。


ジョン・ゲイの「ベガーズ・オペラ」を下敷きにした作品(なお、「ベガーズ・オペラ」も来年2月に大阪の梅田芸術劇場で上演される予定)。舞台はヴィクトリア女王即位直前のロンドンのソーホー。大英帝国時代初期よりソーホーには移民が多く移り住み、風俗店や貧民窟などが立つ雑多な街となっていた。
ジョナサン・ジェルマイヤ・ピーチャム(大谷亮一)は、ソーホーで乞食衣装屋を営んでいる。汚らしい衣装に身を包み、車いすに乗って身障者に見せかけたホームレスの男達に乞食をさせて金儲けをするという一種の詐欺商法である。ヴィクトリア朝のロンドンの乞食というと、サー・アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズの一作「唇のねじれた男」が有名だが、当時のロンドンの乞食について研究したシャーロキアン(熱狂的なシャーロック・ホームズ信奉者)によると、実際、大英帝国では乞食は結構な稼ぎになったらしい。

ソーホーを根城にした盗賊団のキャプテン(リーダー)メッキ・メッサー(吉田栄作)。メッサーは、ピーチャムの娘であるポリー(篠原ともえ)と結婚式を挙げる。しかし、盗賊団のリーダーで殺人、強盗、放火、強姦などの常習犯であるメッサーとの結婚にピーチャム夫妻はポリーとメッサーの仲を裂こうとする。

実はメッキ・メッサーは、ロンドン警視庁(スコットランドヤード)のタイガー・ジャッキー・ブラウン総督とかっての戦友であり、またブラウンに盗んだ金の何割かを与えており、捕まる心配はまずないのだった。ところがピーチャムは、娘とメッサーの仲を裂くために、メッサーを逮捕させようと画策する……。

お洒落な演出で知られる白井晃だけに、「三文オペラ」であっても決して汚くはならない。そして悪党どもが次々出てくるシーンでも粗暴な感じは表にでない。だからこちらも安心して笑っていられる。

ブレヒトの劇作は敢えてギクシャクした方法を選択しているのだが、それは余り気にならなかった。


休憩時間に、演出ノートを手にした白井晃がロビーを一人で歩いていた。それを目ざとく見つけた女の子が白井晃に握手を求める。白井さんは快く応じていた。


2007年に「三文オペラ」を上演するに当たり、白井晃は現代社会の諸問題とのオーバーラップを狙っており、成功している。思い切って現代風の訳を施した酒寄進一のテキストの力も大きい。


一つ一つを書くほど野暮ではないが、ブレヒトの時代と現代とでは共通の点も多い。社会構造の根っこや人間の本質は当時と今とでもそれほど変わっていないのだから当然といえば当然なのだが、21世紀に入り、一時期の日本では忘れられていた(あるいは忘れるよう仕向けられていた)構造がより明確にわかるようになってきている。問題の直接の出発点はイギリスで起こった産業革命にあるのだからこれまた当然といえば当然なのだが、それを可視的にする演劇の力は今なお有効である。


終演後に、白井晃、吉田栄作、ROLLYらの出るアフタートークがあったのだが、すでに時計は午後10時を回っており、アフタートークを聞いてしまうと京都に帰れなくなる可能性もあったので断念する。白井さんの話は聞いておきたかったんだけどなあ。(了)

11月10日(土)

これまで慎重に慎重を重ねてきたが、思ったより組みやすい相手なのかも知れない。少なくとも彼らには私以上の慎重さはない。確実に。
世の中は彼らが思っているほど単純ではない。
もっともこの言葉が効いてくるのはずっと後のことになるだろうけれど。



マレイ・ペライアのピアノ、ベルナルド・ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と第4番を聴く。ソニー・クラシカル。
ペライアとハイティンクがベートーヴェンのピアノ協奏曲を演奏したらこうなるだろうという予想通りの演奏なのだが、予想通りなら予想通りで嬉しい。暖色系のトーンのペライアのピアノは美しく、ストレートな味わいのあるハイティンクの伴奏もなかなかだ。



山田一雄指揮京都市交響楽団ほかによるマーラーの交響曲第2番「復活」のCDを聴く。ヤマカズさんの噴き出すような情熱がもの凄い。アンサンブルが乱れようが、管の音がきちんと出ていなかろうがそんなことは大して気にせずに一気に突き進む。
情熱任せの演奏というとオーケストラの技術水準と演奏会の平均点が上がった今日では余り聴かれなくなった。失敗も多いからだろう。ヤマカズさん自身も指揮台から転げ落ちて、それでもめげずに振っていたなど、失敗談には事欠かない。でも「芸術は爆発だ」という人がいて、そういう演奏会があったというのはある意味幸せなことだと思う。上手くはまった時の感銘の強さはこのCDを聴けばわかる。
みんながみんな知的な演奏を志すことはないと思うのだけれど。知的なアプローチがキャラクターじゃない人まで今ではピリオドに手を出したりしているし。



新書を2冊読む。1冊は概説的で軽い内容。読むべきところが全くないわけではないからいいが、ちょっと物足りない。もう1冊は歴史物で、そこそこ面白い。(了)

11月11日(日)

午後2時より伊丹AIホールで、燐光群の公演「ワールド・トレード・センター」を観る。作・演出:坂手洋二。
2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件、いわゆる9・11を描いた作品。「ワールド・トレード・センター」というタイトルだが、舞台となるのはマンハッタンのECS社という日本語新聞社の編集部である。

開場時に燐光群のメンバーである杉山英之さんが、無料パンフレットと公演チラシの束を客に手渡す役をしていたので、「今日は杉山さんは出ないのかな?」と思ったが、ちゃんと出演していた。

無料パンフレットによると、坂手洋二は、9・11当時、ニューヨークのミッドタウン、グランド・セントラル駅に近いところに編集部を持つ情報誌「OCS NEWS」で時評の連載を持っており、坂手は9・11当日に「OCS NEWS」編集部に社員の無事を確認する電話をかけたという。テレビのニュースではミッドタウンが攻撃されるのではという情報も流れていた。「OCS NEWS」編集部員は無事であり、そして彼らはミッドタウンの編集部から帰ろうとはしなかった。更にニューヨーク市内では当日、指輪ホテルの羊屋白玉氏がニューヨークと東京をインターネット回線で繋いだ日米同時ライブ上演を企画していた。坂手は羊屋に自分なりの助言をしたという。

その当時のことをモチーフにして書かれた劇である。坂手洋二の体験が元になっているが坂手本人はフィクションであることを強調している。

「ワールド・トレード・センター」というタイトルであるが、ワールド・トレード・センター(WTC)のあるマンハッタンのダウンダウンから少し離れたミッドタウンにある新聞社の編集部を舞台にするという設定がいい。坂手本人がニューヨークに寄るたび「OCN NEWS」社の編集部を訪れており、そこの雰囲気をよく知っていたということが発想の源にありプラスに作用したと思われるのだが、とにかく臨場感がある。私自身も新聞社の編集部員の一員としてその場にいるかのような臨場感だ。
WTCのノースタワーに飛行機が突っ込んだのを知って、WTCに近くまで取材に出たECS社の記者がサウスタワーに2機目が突っ込むのを目撃したのを編集部員に語るシーンもまた臨場感たっぷりである。

9・11当日のニューヨークの様々な場所を舞台にし、語り手を置くというスタイルも燐光群なら選択出来たはずだが、そうした場合はこのような臨場感を生むことは出来なかっただろう。

羊屋白玉氏の体験が元になった演劇に関する事柄の数々もなかなか効果的であった。

そしてWTCにハイジャックされた旅客機が突撃するという自爆テロが起きたという大きな物語、否、大きな事実に比重を置くのではなく、登場人物個々の話を充実させ、最後は9・11という歴史的事件を各々の小さな物語に収斂させる(コンパクトに畳み込み)という手法も良かったと思う。



野球アジアシリーズ決勝戦は、中日ドラゴンズと韓国のSKワイバーンズの対戦となる。予選ではワイバーンズが6-2で中日を下している。
日本人コーチや日本のプロ野球で活躍したことのあるアメリカ人選手などを招き、創立8年目で韓国チャンピオンになったというワイバーンズ。監督のキム・ソングンも京都府立桂高校に野球留学をしていたり、千葉ロッテマリーンズでコーチをしたこともあり、日本のプロ野球チームのスタイルを熟知しているためか、今日も先制点を挙げるなど、強さを見せる。

四番のウッズがいないことで打線に迫力を欠くドラゴンズだが(アジアシリーズは重視していないのか?)、二度もやられるわけにはいかないと、ワイバーンズ投手陣を打ち崩す。

リードを保ったまま8回まで来たドラゴンズだが、岡本がイ・ジンヨンにライトのバルコニー席まで届く特大の一発を打たれ、同点に追いつかれる。ワイバーンズなかなか強い。

9回表に中日は井端が勝ち越しタイムリーを放ち、その裏は岩瀬がきっちりと三者凡退に打ち取って、中日ドラゴンズがアジアチャンピオンに輝く。



龍馬さん、ついに数えであっても並んじまったぜよ。(了)

11月12日(月)

曇り空。断続的に雨が降る。


オンディーヌから出ている「シベリウス・フェイバリッツ」というアルバムを聴く。ミッコ・フランク指揮スウェーデン放送交響楽団による「エン・サガ」、トゥオマス・オッリラ指揮タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団による「ポヒョラの娘」、ヨルマ・パヌラ指揮フィンランド放送交響楽団、ヘルシンキ大学男声合唱団による、シベリウスの盟友であるロベルト・カヤヌスの作品、交響詩「アイノ」なども興味深いが、何といっても一番はジャン・シベリウス自らの指揮による「アンダンテ・フェスティーボ」の録音。フィンランド放送管弦楽団による演奏である。実はこの録音が出る以前に、シベリウスの指揮による「アンダンテ・フェスティーボ」の録音が出ていたのだが、そちらは別人の指揮によるものと判明。シベリウス自身の指揮による「アンダンテ・フェスティーボ」の録音が新たに発見され、リリースされた。
作曲家自身の指揮だからといって特別なことは特にないが、資料としては極めて貴重である。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団、エストニア国立男声合唱団ほかの演奏で、シベリウスの「クレルヴォ」交響曲を聴く。ヴァージン・クラシックス。
指揮もオーケストラも合唱も独唱も良い。
このCDはスタジオ録音だが、同時期に行われたと思われるパーヴォとロイヤル・ストックホルム・フィルの「クレルヴォ」交響曲の演奏会の様子を、パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィが『指揮棒は魔法の杖?』(エックハルト・レルケ編 野口剛夫:訳 音楽之友社)という本の中で語っている。

彼(引用者注:パーヴォ・ヤルヴィ)がストックホルム・フィルハーモニーでヤン・シベリウスの《クレルヴォ》を指揮するのを聴いたことがあります。第三楽章には四分の五拍子のやっかいな箇所があります。これをとても熱心に指揮するあまり、急に彼は指揮棒をなくしてしまったのです。棒は一番後ろのチェロの席、ほとんどコントラバスのところまで飛んでいきました。パーヴォは棒を戻してくれるよう合図しましたが、何が起こったか? 楽員が棒を投げ返し、パーヴォはそれを空中で受け止めたのです! すばらしかった。まるで野球です。演奏会全体で最も強烈な瞬間を、皆が見たのです。その演奏会は二重の意味で成功でした。


夜、書店に行って本を一冊買ってくる。帰ってから少ししてから、また雨足が激しくなる。


まずは確立だ。京都には文化がない。これは私個人の意見ではない。京都市文化局文化芸術企画課の方々から、「京都文化芸術都市創世計画」の「創世」とした理由は、「文化芸術都市ではない」という危機感から生まれたと直接伺っている。
私の意見を言えば、最早待ったなしである。下と下とがグチャグチャやっているのを冷ややかな目で見ながら、上は「呑み込もう」と眈々と狙っているのだから。(了)

11月13日(火)

niftyのブログ、ココログが14時間連続のメンテナンスに入った。

メンテナンスに入る前に「鴨東記」に書いた稲尾和久に関する記事は、私が小学生の時に読んだ本からの記憶である。書名はもう忘れてしまった。
wikipediaなどには同様のことが書かれているので、私の記憶に一応間違いはないようだ。勿論、私が読んだ書籍と同じものから引用されているのだろう。
wikipediaは間違いや恣意的解釈が平然と載っているので信用度は低いが便利ではある。



大阪・日本橋(にっぽんばし)にある国立文楽劇場へ。午後4時30分開演の公演だったが、午後3時過ぎに日本橋駅に着いたので、周囲を見て回る。上町台地にある常國寺の梶井基次郎の墓を詣でる。常國寺は観光寺ではなく、梶井基次郎の墓も一般の墓地の中にある。そう広くはない墓地だが探すのには苦労する。「梶井せんせーい」と心の中で呼びかけながら探す。5分以上かかって発見。「梶井基次郎墓」と刻まれた墓石の前には檸檬が一つ。粋なことするじゃないか。先を越されたぞ。というわけで、私も一旦、上町台地の下に降りて、スーパーで檸檬を購入。梶井基次郎の墓前に添えた。

梶井は若くして亡くなったので残された作品は多くない。ちくま文庫から「梶井基次郎全集」が出ているが全一巻である。梶井の代表作は「檸檬」(当時は三条麩屋町にあった京都丸善が主舞台。主人公が檸檬を買う「八百卯」は現在も寺町二条で営業している)だが、梶井は檸檬を爆弾として置くということを題材にした作品をいくつも書いている。ただ「檸檬」以外は全て未完成であり、「檸檬」の習作というべきものに留まっている。しかし檸檬を爆弾として置くというシーンに梶井が何故それほどまでに拘ったのかは謎である。


近くにある高津神社(高津宮)へ。「高津宮」の石碑が宇垣一成の字によるものであることに気付いて驚く。
高津神社の祭神は仁徳天皇。仁徳朝の都があったのが難波高津宮であり、高津神社はその難波高津宮の跡地に建つとされている。



今日観る文楽の演目は、「源平布引滝」四段目と、文楽史上、最も有名な作品である「曽根崎心中」。曽根崎心中は「生玉社の場」から始まるが、生玉社こと生國魂神社があるのは国立文楽劇場のすぐそばである。

「源平布引滝」四段目の舞台は京都の音羽山(清水寺のある山)と鳥羽御所。
平清盛の時代。後白河法皇は清盛によって鳥羽御所に幽閉されていた。
多田源氏である多田蔵人行綱は、後白河法皇を鳥羽御所から救い出し、平家追討の院宣を得ようとしてた。清水寺に参拝した帰り道、行綱は松波検校(検校とは目の見えない徳の高い人のこと)が今、まさに盗賊に斬り殺されんとしているところに出くわす。剣を投げつけ、盗賊を殺害した行綱であったが、松波検校の命は救えなかった。だが、松波検校は死ぬ前に自分もまた源氏の出であることを行綱に告げ、行綱が多田源氏の人間であることを知り、自分は鳥羽御所に琴を弾きに行くところだった。盗賊に騙されて音羽山まで連れてこられてしまったが、ここで行綱にあったのも縁であろうと、自分に成り代わって後白河法皇を救い出す案を出す。行綱はそれに応じ、松波検校になりすまして鳥羽御所へ向かう。

鳥羽御所へと着いた多田蔵人行綱であるが、そこで出会ったのは自分の娘で院に仕えていた小桜。行綱は小桜から自分の妻が清盛殺害を企てて逆に殺されていたことを知る。


いつもながら人形の動きと表情は凄い。人間なら無理な動きや表現も出来てしまうところが文楽の面白さである。



名作中の名作「曽根崎心中」。実際にあった心中事件を題材にしたお初と徳兵衛の物語。心中物初の大当たりを取った作品である。ストーリー自体は他の心中物に比べるとシンプルだが、細かな感情の表出が観る者の胸に訴える。最後は「心」だということか。

実は私は、「今では心中は成り立ちにくい」という観点から、理由のよくわからない心中の謎を追うミステリーものの戯曲を書いたことがある。上演されることは永久にないと思うが。現実から遊離した物語なのに平易なので、おそらく勘違いを生むだけだろう。
ただ、今書いている戯曲のモチーフはそれとほぼ同じである。結局、戻るべき場所には戻ってくるのである。(了)

11月14日(水)

髪が伸びてベートーヴェンのような髪型になっていたので散髪。メンズ専門(だと思う)の美容室。エンヤのベストアルバムがエンドレスでかかっている。
すっきりしたけれど、今度は満州国のスパイのような髪型になってしまった。


イランの作曲家、レザ・ヴァリのフルート協奏曲ほかを聴く。アルベルト・アルマンサのフルート、ギル・ローズ指揮ボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクトの演奏。NAXOSクラシックス。
ヴァリは1952年生まれ。テヘラン音楽院で学んだ後、ウィーン国立音楽アカデミーで作曲を専攻、その後に渡米し、ピッツバーグ大学でも学んだ。現在はアメリカ在住。

ヴァリの音楽は想像以上にイランしている。我々が「イスラム圏の音楽」と聴いて思い浮かべるような音楽を更に濃密にしたような音楽である。
イスラムの音楽というと、イランからは相当離れているが、モロッコの音楽を映画「シェルタリング・スカイ」のオリジナル・サウンドトラックで聴いたことがある。距離が離れているのに同じイスラム圏だからということなのか、非常に近いものを感じる。旋律の繰り返しによる催眠的とも魔術的ともいえる音楽。
「シェルタリング・スカイ」の音楽を担当したのは坂本龍一だが、坂本も民族音楽を取り入れた作曲を積極的に行っており、ヴァリの音楽も時折、坂本龍一の音楽に聞こえることがある。似たものを感じるのだ。

イランというと、イギリスの作曲家ケテルビーの「ペルシャの市場にて」を思い起こすが、あれはあくまで「イラン=ペルシャ」風をイメージした音楽に過ぎない。



フルトヴェングラーのルツェルンの第九、オタケン(OTAKEN)レコード盤のCDを聴く。
評判通り、音は鮮明だ。ただ鮮明になった分、粗も目立つようになっている。
音質の向上が最も効果的なのは最終楽章の合唱。発声がはっきり聞こえ、迫力が増している。



サッカーAFCチャンピオンズリーグ決勝。浦和レッズがイランのセパハンと埼玉スタジアム2002で対戦する。
代表戦ではアジアチャンピオンに何度も輝いている日本だが、日本のクラブチームがアジア一を賭けて戦うのは初である。

相手のセパハンは機動力のあるチームだ。

先制したのはレッズ。前半21分、永井が右足でゴールを決める。1-0。

後半、セパハンに攻め込まれるシーンも目立ったが、レッズのワシントンも決定的なチャンスを作るなど、ゴール前では互角。
そして後半26分にセパハンゴール前での混戦、これをレッズが征し、阿部が2点目を決めた。

ロスタイムに入り、レッズは功労者、野人・岡野雅行を投入する。

最後までレッズが攻めてタイムアップを迎える。レッズが2-0でアジアチャンピオンに輝く。

浦和レッズは、Jリーグが始まった頃は余りの弱さに「お荷物」といわれたチームだ。ボロ負けが続き、試合終了後に選手が泣き出してしまうというシーンも見られた。そのレッズがアジアの頂点に上り詰めた。



今日は文章を写す作業が多いので余り面白くない。(了)

11月15日(木)

七五三の日。私も幼い頃に千葉神社にお参りに行きました。
関西では七五三よりも十三詣りが盛んですが、最近、京都では七五三も人気が出てきました。何といっても西陣……、あ、余り詳しい話はしないでおきます。


ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のライブ収録による「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第5番、第7番の人気交響曲2曲と、「エグモント」序曲を収めたCDを聴く。アンドロメディアというレーベルからの発売。

1895年から約半世紀に渡り、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の首席指揮者を務めたメンゲルベルクは、徹底した訓練により、オランダの一オーケストラに過ぎなかったこのオーケストラを世界最高峰のアンサンブルに押し上げた。
また、当時作曲家としては評価の低かったマーラーの作品を積極的に取り上げ、この作曲家の知名度アップに大いに貢献している。

「ベートーヴェン交響曲全集」は、1940年に行われたベートーヴェン交響曲チクルスのライブ録音。すでに第二次大戦は始まっているが、メンゲルベルクはナチスに比較的協力的であった。そのため戦後は音楽界から永久追放されてしまうのだが、これはその直前、メンゲルベルク全盛期の記録である。


メンゲルベルクというと濃厚な表情付けで有名である。交響曲第5番も始まってすぐは、「何だ案外すっきりしているじゃないか」と思わせるのだが、いきなりの大減速。第1楽章後半のオーボエソロも、ジンマンのように装飾音こそつけないもののかなり思い切ったデフォルメが聴かれる。
第1楽章の表情が濃厚なので、その後の楽章は耳が慣れてすんなり聴けた。
表情よりも特徴的なのは、当時のコンセルトヘボウ管弦楽団の音。美音だが、ミルクチョコレートのようなネットリとした甘さを持っている。

交響曲第7番は、爆発する前の極端な減速と、爆発後の加速が特徴。大見得を切っている。録音だから大袈裟に感じるが、ライブで聴いたら興奮させられるのではないだろうか。

「エグモント」序曲は1931年の録音だが、思ったよりも音が良く、楽しめる。



午後7時30分より大阪・京橋の大阪ビジネスパーク円形ホールで、緒形拳ひとり舞台「白野 ─シラノ」を観る。エドモンド・ロスタンの戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」を額田六福と澤田正二郎が幕末を舞台にした芝居として翻案し、島田正吾が一人舞台として構成した「白野弁十郎」を基に、相手役のセリフまで語る緒形拳独自のバージョンである。
2006年に緒形版「白野」は初演され、教育テレビでも放映された。今回は再演となる。
演出は鈴木勝秀、音楽:朝比奈尚之、チェロ独奏:ウォルター・ロバーツ。

幕末の京。
京都守護職松平容保に率いられて入京している会津藩朱雀隊士の白野弁十郎。鼻が異様に大きいという特異な容貌をした男である(緒形拳は普通は用いる付け鼻なしで演じている)白野。剣を取っては京でも一、二、算術、詩作なんでもござれの多芸多才の人であるが、自身の容姿の醜さゆえに女にはからっきしである。白野は従姉妹の千種に恋しているが思いを打ち明けられないでいた。
四条南座で役者相手の大太刀回りを演じた翌日、白野は千種に祇園の店に呼び出される。機を得たりとばかりに千種に恋文をしたためる白野。しかし千種から好きな人がいると告白された白野は結局、恋文を渡しそびれる。千種が恋したのは会津藩朱雀隊に入隊したばかりの色男、来栖生馬であった。しかし、この来栖、色男だが田舎育ちで気の利いたことは一つも言えないし書けない。
来栖の後見人になると千種から約束させられた白野は、来栖も千草に恋していることを知る。しかし歌の一つも詠めない来栖を見るに見かねた白野は、自分の語る言葉をそのまま来栖に真似させることで来栖を教養と詩心に溢れる青年に仕立て、また千草への恋文も全て代筆してやることにするのだった……。


緒形拳の舞台を観るのは久しぶり。2002年に京都府立文化芸術会館で行われた「子供騙し」以来だと思う。

緒形は声は小さいが発音は明瞭でセリフは聴き取りやすい。余り声音を変えずに複数の役を演じるので、観る方も集中力と想像力がいるが、緒形は人を惹き付ける力があるので、大して難しいことではない。そもそも緒形拳が一人で演じるのだから、こちらも真剣勝負にならざるを得ない。
恋を語る場面の緒形拳の若々しさといったら、まるで青年のよう。こういう芝居を観ると、役者っていいな、素晴らしい仕事だなと心から思う。



京橋に早く着いたので、「白野 ─シラノ」が始まる前に、近くにある都島区網島付近を散策した。近松門左衛門の傑作、「心中天網島」の心中の場になったのが網島近辺である。江戸時代の大阪は、天満、北、南の大坂三郷からなっており、大川を隔てて天満の東にある網島は大坂の外であった。
「心中天網島」のモデルとなった心中事件があったのは、現在は藤田美術館が建つ付近にあった大長寺の森でのことだという。
この網島、日が暮れているということもあるが、とにかく人がいない。JRの駅があり、京阪電車も通っているのにかなり寂しい場所であった。(了)

11月16日(金)

DVDで日本映画「蒲田行進曲」を観る。階段落ちのシーンで知られる作品である。原作&脚本:つかこうへい、監督:深作欣二。出演は、松坂慶子、風間杜夫、平田満、原田大二郎、蟹江敬三、石丸謙次郎、萩原流行ほか。JACの千葉真一、真田広之、志保美悦子が本人役で友情出演している。

「蒲田行進曲」というタイトルなのに舞台は京都。松竹映画なのに、東映京都撮影所を中心に繰り広げられる物語で、監督も東映の深作欣二というひねくれた作品である。

スターだが、実生活では女ったらしの駄目男、「銀ちゃん」こと倉岡銀四郎、大部屋俳優の「ヤス」こと村岡安次、かつては映画女優だったが今は全く売れていない小夏(松坂慶子)。普通の人生からは完全にはみ出てしまっている人が織りなす人情劇、というのもひねくれている。

くさい芝居が売り物の銀ちゃんだが、風間杜夫を始め、出演者全員がくさい芝居をする。というより、くさい芝居でないと観ていられないし面白くない映画だろう。そういう映画もある。

笑えるシーンはたくさんあるが、基本的には人間ドラマ。今はもう時代遅れな気もするけど泣かせるねえ。私は泣かなかったけれど。
笑いを武器に、アングラ演劇第二世代を独走した、つかこうへいは、「私はコメディなどというゲスなものを書いたことは一度もありません」と語っているが、本音だろう。この映画を観てもそれはうなずける。



ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第8番(ハース版)を聴く。2005年7月に行われた、ブロムシュテットのカペルマイスター(首席指揮者に相当)退任コンサートのライブ収録。
ブロムシュテットは、東独時代のシュターツカペレ・ドレスデンとブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」と交響曲第7番をDENONに録音しており、いずれも美しさにかけては屈指の名盤である。
その後、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の記念盤にブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」を、更にブルックナーの交響曲第7番と第9番をレコーディングしている。

ブロムシュテットのブルックナーはとにかく美しいのが特徴で、旋律美の目立つ交響曲第4番、第7番はその資質が生きていたが、交響曲第3番は原典版の楽譜を使って長さだけが気になった(NHK交響楽団を指揮した実演でもブルックナーの交響曲第3番を聴いているが「長い」という以外の感想は特になし)。
交響曲第8番も美しいだけでは通用しない曲である。
ブロムシュテットとは予想を超えて美しい音をゲヴァントハウス管から引き出している。ゲヴァントハウス管はアンサンブルに粗さも目立つが好演だ。だが、スケールが拡がらず、第1楽章などはかなり物足りない。
尻上がりに調子を上げていく演奏で、第4楽章などは迫力と音の柔らかさを兼ね備えた独特の演奏になっており、ブルックナーの楽譜からまだまだ新しい響きを引き出せる可能性を示している。
ブルックナー好きは気に入らないかも知れないが、音楽性は高く、個性派の一枚としては高く評価できる(音楽評論界でまかり通っている「ブロムシュテットは無個性」という評価は明らかに誤りだと思う)。



サッカー日本代表監督のイビチャ・オシムが急性脳梗塞で入院。危険な状態にあるという。



3分の2まで完成した戯曲を読み上げてみる。朗読は下手だな。それに読んでしまうと、もっと深みを出したいところが見えてくる。今回は伝記ものなので余り色をつけたくはないのだけれど。(了)

11月17日(土)

午後2時より兵庫県立芸術文化センター中ホールで文学座の公演「殿様と私」を観る。マキノノゾミ作、西川信廣演出。
出演は、たかお鷹、加藤武、城全能成、松山愛佳、寺田路恵、浅野雅博、星智也、宮沢亜古。

明治19年、東京・麻布に居を構える旧大名、白河義晃子爵(たかお鷹)。明治になってから久しいというのに、白河義晃は西洋化する日本に馴染めないでいた。妻を亡くしてからは酒浸りの日々を送っている白河子爵。白河家の元家老である雛田源右衛門(加藤武)も同様に時代から取り残されている。白河子爵は雛田に髷を切らぬよう命じ、断髪令から17年経った今も雛田は髷を結っている。それを井上馨外務卿の書生達にからかわれた雛田は、書生達に殴りかかるが、返り討ちに遭い、髻を切られてしまう。怒った白河子爵と雛田は鎧兜に身を固めて井上邸に押し入ろうと計画するが、子爵の長男・白河義知に止められる。「時代遅れなことはやめて欲しい」という義知は、井上外務卿が催す鹿鳴館での舞踏会で子爵が誰よりも上手に踊れば井上卿の鼻をあかせると提案。白河子爵もそれに乗り、早速、お雇い外国人で鉄道技師のカートライトの妻、アンナをダンスの教師として招く。しかし、ダンスを軽蔑している白河子爵はレッスンに乗り気でなく、和装をして仏頂面で踊るものだからアンナも頭に来てしまい……。

文学座の公演は、夏に若手による自主公演(ユニット公演)を観ているが、本公演は江守徹主演の「シラノ・ド・ベルジュラック」以来。「シラノ〜」の時はセットが今一つだったが、今回の公演はなかなかお洒落な舞台装置を組んでいる、と思ってパンフレットを見たら、舞台美術はMONOの奥村泰彦であった。MONOの土田英生作・演出の舞台「錦鯉」に出演した、たかお鷹の指名だろうか。

良い話である。まずマキノノゾミの本が優れている。タイトルからもわかる通り、「王様と私」をモチーフにした作品だが、明治の日本によく合った話と主題を示している。

若手の俳優は開演直後はセリフが流れてしまい、「あれ?」と思わせるところがあったが、すぐに持ち直す。後半、特にジョン・ラング(星智也)というイギリス人の正体を語る下りでの真に迫った演技は感動を与えるに十分であった。

白河子爵が英語ができず、アンナ・カーライルは日本語を理解しない。それ故、役者は日本語でセリフを話すのだが、白河子爵役のたかお鷹と、アンナ役の宮沢亜古は、相手のセリフがわからないという演技をしなければならない。パンフレットでマキノノゾミは、言葉の通じない相手同士を書くのに大変苦労したと述べているが、演じる方も相手につられないよう演技しなければならないので、大変そうである。

明治時代の話で、日本人に対する欧米人の差別意識などの話も出てくるが、それを明治の人種差別に留まらせず、現代人の心の問題にも通じるものとして発展させている。ストーリーも面白いが、この辺の差配も巧みである。


客席には例によって白髪頭が目立ったが、文学座も若い観客を獲得すべく策を講じているようで、来年は平田オリザの新作を上演、更に東京セレソンデラックスのサタケミキオ(宅間孝行)の書き下ろし台本による公演も行うという。



デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲集」(アルテ・ノヴァ)より、交響詩「ドン・ファン」、交響詩「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を収めたCDを聴く。
もう何度も書いているけれど、すっきりとした爽快なリヒャルト・シュトラウス。響きはスマートで都会的、他の演奏のようにギラギラしたところがほとんどない。響きは薄いところもあるけれど、味は薄くはない。俗っぽくないリヒャルト・シュトラウス演奏である。(了)

11月18日(日)

寒い一日。外出するが、街を行く人はみな厚着である。私が一番薄着だったりする。


ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、スメタナの「わが祖国」を聴く。1954年の録音。NAXOSヒストリカル盤。
録音は古いが、音自体は案外生々しい。「わが祖国」は定番であるノイマン&チェコ・フィル盤(数種)、スメターチェク&チェコ・フィル盤、クーベリック&チェコ・フィル盤、アーノンクール&ウィーン・フィル盤、マタチッチ&N響盤、ヴィト&ポーランド国立放送響盤など色々聞いているが、このターリヒ&チェコ・フィル盤が一番好きだ。録音は古いけれど、チェコ・フィルのメンバーがターリヒの指揮に懸命に応えているのがわかる。当時のチェコ・フィルの音色も美しく(メカニックは今より落ちるが)、ターリヒのスケールの大きな音楽作りも最高である。



ヒストリカルCDをもう1枚。1940年にライブで録音された、ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のベートーヴェン第九。
聴かせどころでテンポを落としたり、逆にテンポを上げたりと自在な音楽を奏でる。
そして圧巻は第4楽章。冒頭ではベートーヴェンのメトロノーム表示に近い快速テンポを見せ、ラストでは大芝居を見せる。
今だったら「ベートーヴェンを馬鹿にしているのか」と批判されそうなほど思い切った大芝居だが、当時の観客の拍手からはそうした外連を楽しんでいる気配がする。



広上淳一の最新盤を聴く。NHK交響楽団を指揮した、サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番(チェロ独奏:藤森亮一)と交響曲第3番「オルガン付き」。今年6月、東京オペラシティコンサートホールでのライブ録音。マイスター・ミュージック。
これまで収録が余り行われていなかった東京オペラシティコンサートホールでのワンポイントマイクを使ってのライブ録音ということもあってか、音がモヤモヤしているのが残念。

チェロ独奏の藤森亮一はNHK交響楽団の首席チェロ奏者。奥さんの向山佳絵子もチェリストである。
藤森の独奏は技術が安定している。音色は渋く、フランスものには向いていないのかも知れないが、なかなか味わい深い。
広上指揮のN響も良い演奏。だが、音がモヤモヤしてはっきりしない箇所があるのがもどかしい。

交響曲第3番「オルガン付き」で、広上はN響から涼やかな響きを出している。オーボエを始めとする管楽器も音色が豊かだ。だが、やはり録音が足を引っ張っていて、クライマックス部分でも音がスピーカーから飛びだしてこない。

マイスター・ミュージックは丁寧な仕事で定評があるが、東京オペラシティコンサートホールのようなシューボックス型ホールでのライブ録音は難しいということなのか。
サントリーホールでのライブ録音も、最初のうちは各レーベルともに手こずったというから、オペラシティでのライブ録音も技術者が経験を積めば音質が上がっていくのだろう。



大河ドラマ「風林火山」を久しぶりに見る。長尾景虎(のちの上杉謙信)が敵城の真ん前で一人酒を飲み、矢や鉄砲を射かけながらも全く体に当たらないというシーン。ああいうシーンでぎりぎりリアリティを出せるのはGacktぐらいだろうな。ああいうシーンは芝居の上手い下手ではなくて、役者のキャラクターがものをいう。例えば信玄をやってる市川亀治郎が同じシーンをやっても、「んなわけないだろう」で終わってしまうはずだ。(了)

11月19日(月)

日々気温が下がっていく。


広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、伊福部昭の「SF交響ファンタジー」第1番〜第3番を聴く。「宙 伊福部昭 SF交響ファンタジー」というアルバムから、「和太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレクス」の1曲を除き、値段も1000円下げて1800円で出ているもの。映画のオリジナルではないサウンドトラックと、クラシック(現代音楽)の中間に位置するアルバム。キングレコード。

「SF交響ファンタジー」は、伊福部の映画音楽の代表作「ゴジラ」の音楽をコンサートピースにまとめたもの。伊福部自身は演奏会用の作品と映画音楽は厳密にわけて書く方であり、乗り気ではなかったというが、周囲の期待が強く、「一回の演奏だけなら」という気持ちで「SF交響ファンタジー」を書いた。伊福部は本当に一回しか演奏しないつもりだったが、やはりというか何というか、周囲からは好評で、伊福部の代表作の一つになってしまった。

「SF交響ファンタジー」は、本当に映画音楽そのもので、ラヴェル作曲の(?)「ゴジラのテーマ」をそのまま用い、オーケストレーションも原色系である。確かにこれをコンサートでやられたら作曲者としては恥ずかしいだろうな。

指揮の広上淳一は、予想通り全く照れることなく旋律を伸び伸びと歌い上げる。日本フィルも威力を発揮。ある意味、日本人指揮者と日本のオーケストラだからこそ出来る表現である。

NAXOSの「日本人作曲家選輯 伊福部昭」に、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の「SF交響ファンタジー」第1番が収録されているが、広上と日フィルの演奏を聴いた後では、ロシア人の表現はよそよそしくて聴く気になれない。



ビリー・ホリデーのオリジナルアルバム「ビリー・ホリデー」(AMJ)を聴く。しかし、このアルバム、1940年代のモノラル録音、収録時間30分未満、国内盤なのに歌詞なし対訳なしで2500円もする。購入者を舐めてるんじゃないだろか。いくらビリー・ホリデーだからって、歌詞も対訳も載せていないCDが2500円もしなければならない理由はどこにもない。歌詞も対訳もないなら輸入盤を買った方が絶対にいいし、今は輸入盤なんて簡単に手に入る。アルバムの内容自体はもちろんいいのだけれど、費用を考えるとクラッシック音楽CDを中心に聴いた方が比較にならないほど安い。



午後7時より東山青少年活動センターで、藤原大介(劇団飛び道具)と二口大学による二人芝居、「命を弄ぶふたり」を観る。岸田國士の戯曲を演出なしで上演。藤原大介と二口大学の二人だけで芝居をやってみようという試みから始まったというが、やはり公演をするには受付もいるし、というわけで、何名かの協力を仰いで公演を行う。それでも人が足りないので、藤原さんも二口さんも芝居が始まる直前まで、客席案内などの作業もしていた。照明は地明かりだけ、音響はなしである。

踏切。眼鏡をかけた男(藤原大介)が自殺をしようとしているが、なかなか踏ん切りがつかない。そこへ顔に包帯を巻いた男(二口大学)がやってくる。彼もまた踏切自殺をしようとしてやってきたのだ……。

最初は二人のしていた不幸自慢がいつの間にか幸福自慢に変わる可笑しさ、そして「自分の命は自分一人だけのものではないのではないか」、「自分の命を自分だけのものだとするのはエゴイズムなのではないか」という問いの主題と人間の存在自体の可笑し味が鮮明に浮かび上がる芝居。のはずなのだが、やはり演出なしでは鮮明には浮かんでは来ない。それらしい感情を忠実に表出するのはいいのだが、それだけでは可笑しさは中途半端に発揮されてしまう。役者と役の感情を適度に配分するのが演出である。

1500円で、昨日と今日、二回だけの上演だが、入場料500円で、一週間ぐらい上演を続けたら京都の演劇層を拡げるという意味でいい試みになったと思うのだが(もちろん制約が多くてそうできないのはわかるけれど。劇場でやらなくてもいいのだし)。


それにしても、京都特有(だと思う)の開演までの客席のジメーとした雰囲気は苦手である。演劇好きの人が来ている時の華やぎがない。「多分、演劇好きの人は余り来ていないのだろうな」というのが空気でわかってしまうので居心地が悪いのである。(了)

11月20日(火)

鼻風邪か、それとも季節の変わり目に体が上手く対応出来ないのか、鼻の調子が悪い。悪いといっても花粉症のように、鼻水がひっきりなしに出るというわけでもない。普段よりいくぶん悪いという程度だ。


ズデニェク・マーツァル(マカル、マカール)指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く(EXTON)。
マーツァルは1936年生まれのチェコの指揮者。シャルル・デュトワやエリアフ・インバルと同い年である。若くして注目され、30歳で祖国最高の名門であるチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立つが、プラハの春で西側に亡命。しかし、西側でのキャリアは思うようにはかどらず、アメリカのミルウォーキー交響楽団のレベルを大幅に引き上げたのが話題になった程度である。しかしレナード・バーンスタインと親交を結ぶなど(相手はレニーだが変な意味ではない)収穫は大きかったようだ。
冷戦終結後、念願の祖国復帰を果たし、ようやくチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者となった。なお、高齢のため、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団とは契約を延長しないことを表明している。
マーツァルとチェコ・フィルは今週末に京都コンサートホールで来日公演を行う。チケットが高いので私は行かないけれど。

生まれ故郷のが近いということもあり、マーツァルはマーラーに対して特別な思いを抱いているという。
オンマイクの録音もあって迫力ある演奏だ。スケールは特に大きくないが、ここぞという時の爆発力はもの凄い。特徴として挙げられるのは低弦の強調。ロシアのオーケストラばりにゴリゴリと力強くチェロやコントラバスを刻ませる。
チェコ・フィルの音も美しいが、都会的な洗練よりは、チェコ生まれの作曲家としてのマーラーの素朴さを強く感じさせる。インターナショナルな感覚よりも、おらが国の大作曲家としての誇りを大切にした演奏といえる。



サンソン・フランソワのピアノで、ショパンの24の練習曲を聴く。秋はショパンの音楽の似合う季節だが、フランソワのボヘミアンな気質で弾かれたショパンは、秋晴れの日よりも、秋雨の日に聴くのが似合う。どことなく不健康な演奏なのである。ショパンも華麗な曲を作曲したが、どことなく不健康でもある。不健康な音楽に不健康な演奏が重なってメランコリックな吸引力を持つ音世界が現出する。

ショパンとフランソワの気に当てられたわけでもないのだろうが、異様な眠気に襲われ、早い時間に眠ってしまう。夜中に起きて、こうして日記を綴る。音楽のことしか書いてないな。書きたいことは他にないからいいのだけれど。(了)

11月21日(水)

午前11時9分発の新幹線で東京へ。新橋演舞場で行われる仲間由紀恵初座長公演「ナツひとり ─届かなかった手紙─」を観るためである。

平日昼間の新幹線内は比較的すいている。今日は美しい富士山の姿を見ることが出来た。

午後2時過ぎに品川駅に着き、横須賀線で新橋駅に向かう。品川〜新橋・汐留一帯は東京の中でも最近特に変化の著しいところ。JR新橋駅からすぐのところにある汐留地区には日本テレビ新社屋、電通新社屋といった真新しい高層建築が聳えている。

『鉄道唱歌』の第1番冒頭「汽笛一声新橋を」で知られる旧新橋駅舎が、もともとあった場所に外観復元されている。内部はレストランだ。

開場まで間があるので、銀座界隈を歩く。いわゆる「銀ぶら」だ。

昭和通りから晴海通りに出て、銀座のシンボルである和光を目指し、銀座通りへ。東京時代には良く通った銀座山野楽器本店に入ってみる。ここは楽譜売り場が充実している。久しぶりに来てみると配置が変わっているので戸惑った。品揃えは相変わらず充実している。輸入楽譜はここか、ヤマハ銀座店に行けば欲しいものは大体見つかった。ヤマハ銀座店にも行ってみたが、ビル建て替え工事中であった。


北村透谷と島崎藤村が通った泰明小学校へ。数寄屋橋交差点からすぐの場所に泰明小学校はある。透谷と藤村は後に親交を結ぶが、年が離れていたこともあって、同じ小学校に通っていたということを二人が知るのは成人してからのことだ。校舎に面した道の傍らに二人が泰明小学校で学んだことを記した小さな碑が建っている。
泰明小学校の校庭では制服を着た小学生が遊んでいる。ところで、昔はともかく今の泰明小学校は都会も都会、日本で最も都会といって良い場所にある。こういう場所にある小学校に通っているのはどういう家の子供なのだろう?

築地本願寺へ。伊東忠太が設計したインド様式の伽藍のインパクトが強烈だ。本堂内ではお坊さんが声明を唱えている。節が美しい。宗教音楽というと何といってもキリスト教の賛美歌が美しいが、今日築地本願寺で聴いた声明もなかなかだ。築地本願寺本堂の残響が声明に更なる深みを与えている。

近くにあった築地小劇場の跡へ。築地小劇場は昭和20年の東京大空襲で焼け落ち、今は里見クの筆による「築地小劇場跡」のプレートがビル壁に埋め込まれているだけである。
小山内薫と土方与志によって日本で初めて建てられた新劇のための常設劇場が築地小劇場であった。


中央区立築地川銀座公園の「健康こみち」なる、様々な突起のある足つぼマッサージのための道を歩いて、「いてててて」などと言っているうちに、開場の午後4時が近づく。


午後4時30分、「ナツひとり ─届かなかった手紙─」開演。橋田壽賀子脚本のNHKドラマ「ハルとナツ ─届かなかった手紙─」の、ナツだけを主人公にして舞台化した作品。原作:橋田壽賀子、脚色・演出:マキノノゾミ。主演:仲間由紀恵。共演は、宇津井健、生瀬勝久、福士誠治、沢田雅美、西尾まり、三上市朗、菊池隆則ほか、声の出演:森光子。

テレビドラマを舞台に置き換えるのは難しい作業だが、そこはマキノノゾミだけに優れた仕事をしてくれる。
登場人物がこれでもかこれでもかとばかりに不幸に見舞われる橋田節は少しずるい気がするし、セリフも「これ、普通の役者が言ったら客席から苦笑が漏れるよ」というほどくさいが、売れっ子の役者が言うと、憎いぐらいはまる。こういうのもずるい。

「美人女優」と評される仲間由紀恵だが、生で見ると美しさよりも可愛らしさの方が目立つ。
仲間由紀恵は女優としては小柄なので(身長160cm)舞台映えはしないけれど、表情が良い。14歳から76歳になるまでのナツを一人で演じるが、14歳のナツを演じるときは声を高めに、表情も大袈裟にして、年を重ねるにつれて表情を抑えていく。

脇も充実しているし(ベテラン達はもちろんだが、西尾まりが予想よりもずっと良かった)、本も骨組みがしっかりしているので楽しめる。
基本的に役者を見るための芝居だと思うが、それ以上の充実感を得ることが出来た。休憩を含んで約4時間(休憩時間が長いので上演時間は約3時間)の大作であったが、長さは全く感じなかった。
テレビカメラが入っていたので、今日の公演がそのうちNHKかCSで放送されると思う。多分、DVD化もされるんじゃないだろうか。


今日は千葉の実家に泊まる。(了)

11月22日(木)

環境が変わると眠れない。なかなか寝付けず、結局3時間ほどしか眠れなかった。

午前10時過ぎに千葉の実家を出て、千葉神社にお参り。坂東八平氏の一氏、千葉氏の氏神である千葉神社は北辰妙見(北極星と北斗七星)を祀る。
なお、江戸時代に北辰一刀流を興した千葉周作は千葉氏の子孫であり、北辰一刀流の北辰は、千葉神社の神である北辰から取られている。


午後12時40分東京駅発の新幹線で京都に帰る。新幹線の中で少し眠ることが出来た。


ADSLの回線が不安定だったので、思い切って会社を変えてみる。メールの送信に問題があったが、何とか解決。速度も前よりはあるし安定している。現在のところは満足だ。



シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「三大バレエハイライト」(DECCA)を聴く。華やかな音色とゴージャスな雰囲気が心地良い。(了)

11月23日(金)

北山には雲がそそり立ち、雨が降りそうになったかと思うと今度は陽が差す。安定感のない天気である。それでも夕方近くになるとそれまでの雲の多さが嘘だったかのようにすっきりと晴れ渡る。



シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「三大バレエハイライト」を聴く。三大バレエの中では「くるみ割り人形」が一番デュトワに合っているだろうか。特に有名な「花のワルツ」などは豪勢でチャーミングで言うことなしである。



午後5時より京都会館第1ホールで徳永英明のコンサート、「HIDEAKI TOKUNAGA “VOCALIST&SONGS”」を聴く。大好評のカバーアルバム「VOCALIST」シリーズの曲目を中心に、徳永のオリジナル曲も含めたコンサート。

徳永英明は私が中学生だった頃に「輝きながら」でメジャーになった。私も中学生の頃に「REALIZE」というアルバムを買って、良く聴いていた。
徳永のシングル曲では、「最後の言い訳」、「レイニーブルー」、「LOVE IS ALL」なども好きである。余り有名ではないかも知れないが、「Wednesday Moon」というシングルも好きだったりする。有名な「壊れかけのRadio」も嫌いではない。私はカラオケには滅多に行かないのだが、一度、とある打ち上げの二次会に参加したときにカラオケで「レイニーブルー」を歌ったことがある。「レイニーブルー」のラストは叫ぶように歌う必要があるのだが、その箇所に来て一度叫ぶように歌ってみて、「これりゃ駄目だ」と思ってあとは適当にごまかして普通に歌った。「最後の言い訳」もそうだが、「レイニーブルー」のような嘆きを絶叫するような歌というのは表現が上手くいかないと恥ずかしいし、声が汚くなるだけだったりする。

「VOCALIST」シリーズで徳永がカバーしているのは、私が小学生だった頃に流行った歌から最近のものまでが中心であり、オリジナル歌手の歌をリアルタイムで聴いているので懐かしくなる。私が生まれる前に流行った曲なども何らかのきっかけで(例えば小学生の頃に音楽の授業で合唱したり)思い出に強く刻まれていることが多い。

というわけで、徳永のオリジナルナンバーも懐かしいし、徳永がカバーした曲も懐かしい。昔を振り返るのにも良いコンサートだった。

オリジナルナンバーは、「僕のそばに」、「最後の言い訳」、「レイニーブルー」、「もう一度あの日のように」などが歌われた。

客層は圧倒的に女性が多いかなと予想していたが、男女ともに幅広い層の人々が来ていた。私と同世代かちょっと上の世代の男女が多い。やはり中学時代や高校時代に徳永の曲を聴いたという人が多いのだろう。思春期に聴いた音楽というのはずっと残るものだから。



ところで、ネットでもテレビでも新垣結衣の話題が毎日のように出ているのだが、そんなに人気があるのか、それとも他の若手女優が失速気味なのか。(了)

11月24日(土)

左京区松ヶ崎の方へ行く用事があったのだが、松ヶ崎の京都工芸繊維大学では学園祭を行っているようで、学生達の華やいだ声が聞こえる。学園祭か、あんまり趣味じゃないな。


スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(エームス・クラシックス)より、交響曲第9番「合唱付き」を聴く。
10年ほど前までのスクロヴァチェフスキというと、緊密で強靱な音楽を作っていたが、最近は高齢のためか力強さは後退している。
良くも悪くも力みのない第九。冒頭からスケールは抑え気味であり、タイトな音楽を作っている。第3楽章では、時にテンポを落としてじっくりと歌うが、美しさと同時に緩みも聞こえる。
最終楽章では「歓喜の主題」のテンポの速さが特徴的。合唱は透明感があって美しい。ただ聴かせどころで淡々としているきらいあり。

音楽の美しさは特筆事項で、数多い第九のCDの中でも光っている。ただ、スクロヴァチェフスキの演奏にしては物足りない。セルやムラヴィンスキーのような硬派の指揮者であったスクロヴァチェフスキだが、高齢のためか音の緊密さは年々薄れてきてしまっている。硬派の演奏が好きでない人はスクロヴァチェフスキの円熟が嬉しいのかも知れないけれど、そうした演奏はスクロヴァチェフスキの指揮でなくとも聴ける。
あと10年、録音が早かったら違った演奏を聴くことが出来たのだろうけれど。



マイク・オールドフィールドの「チューブラー・ベルズ」を聴く。冒頭が映画「エクソシスト」のテーマとして使われたことで知られる。
緻密な音楽でありながら、時に破綻とまではいかないけれど緩みも見せる。マイク・オールドフィールドはがちがちのクラシック畑の人ではないから緩みも出てしまうのだろう。だがそこが面白い。



色々と本を読んでいるが、心がすっきり晴れるような内容ではないものが多いので、こちらの心もどんよりとしてくる。楽しければ良いというものでもないと思うけれど。(了)


11月25日(日)

滋賀県栗東市の栗東芸術劇場「さきら」では、演劇を総合的に学ぶワークショップ「さきら演劇トレーニングセンター」を毎年実施しており、成果発表のための公演を行っている。
第4回公演となる今回は知り合いが出演するというので、栗東まで出かけてみた。公演ユニット名は「演劇ユニット深海魚」、公演タイトルは「男子馬デ去リ、女子魔トナリテ追ウ」。作・演出はニットキャップシアターのごまのはえ。もっとも、脚本はごまのはえさんの完全オリジナルではなく、ごまのはえさんが講師を務めた「さきら演劇トレーニングセンター」脚本コース受講生によって書かれた4つの戯曲をもとに構成したものである。

午後3時開演の公演、開場は午後2時30分である。
栗東は雑誌が行っている「住みやすい街ランキング」の上位に何度もランキングされている街で、駅前なども都会過ぎず田舎過ぎず、良い雰囲気なのだが、これといって観光名所もないし(競馬のトレーニングセンターに行っても仕方ないしね)、あんまり早く到着すると時間をもてあます場所である。
というわけで、事前にネットで電車の所要時間を調べて、2時30分丁度に「さきら」に着こうと狙ったのだが、JR茨木駅付近で踏切安全確認を行ったとかで、栗東に向かうJR琵琶湖線の電車が9分遅れとなり、開場時間丁度に着くことは出来なかった。
それでも開演時間には余裕で間に合う。

公演会場である「さきら」の小ホール入り口で、「あれー? 本保さん」と後ろから声を掛けられる。ごまのはえさんだった。栗東まで観に来たのが意外だったらしい。

公演には、滋賀県内の劇団に所属して活躍している人、演劇ワークショップ経験者(数年前、天野天街が栗東の演劇トレーニング講師を務めていた時の公演にも出演した方や、京都のアトリエ劇研のアクターズラボ発表公演にも出演していた方の顔が見える)、まったくの初心者など様々な人が参加している。演技の水準はバラバラである。
脚本も、4つの戯曲をまとめるということでスタイルは完全には一致していない。
だが、それでもニットキャップシアター節は発揮されていて、笑いもしっかり取った。そこは流石ごまのはえである。下ネタもちゃんとあったし。



大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の演奏、ミシェル・デ・ヤング(アルト)とジョン・ヴィラーズ(テノール)の独唱で、マーラーの交響曲「大地の歌」を聴く。リファレンス・レーベル。
このCDを聴くのは久しぶりだが、ミネソタ管弦楽団の音の輝きとそれを見事に捉えたリファレンス・レーベルの録音が素晴らしい。「大地の歌」なのでもっと陰影が濃い方がいいと思うが、そうした不満も吹き飛ぶほどオーケストラの力は抜群だ。ヤングとヴィラーズの歌唱のレベルもなかなか高い。

ジョン・ヴィラーズという名前を見て思い出したのだが、よく似た名前のジョン・ヴィッカーズというテノールがいた。まだ健在なのかどうかと思って検索してみたのだがわからず。2001年に生誕75年記念コンサートを開いて歌ったという情報は見つかったので、2001年まで活躍していたことは確かである。だが1926年生まれということなので、すでに80歳を超えており、引退している可能性は高い。



ブログのバックアップを取れるソフトがJUSTSYSTEM社から無償でダウンロード出来るので使ってみる。ココログは性能がいいので、ブログを他所に移す予定はないが、いざというときのために手元にもバックアップは取っておきたい。(了)

11月26日(月)

三連休は紅葉狩りの観光客で京都市内が人で溢れていたが、平日となった今日も京都に人が大勢押し寄せてきている。
交通機関が麻痺したりして大変なのだが、これも観光都市の宿命なので受けいれるしかない。そもそも京都市は市の財政の一割を観光に頼っている。少なくとも政令指定都市以上の大都市でこれほど観光に頼っている街は他にはない。それにあれやそれやこれやで京都市財政は火の車である(歴史が長いということは、より多くの問題を抱え込むということでもある)。だがら今年の大河ドラマ「風林火山」の舞台が京都でないというだけで(ここ数年、京都を舞台とした大河ドラマが続いていて、京都への観光客が年々増えていたという事実がある)不安の声が新聞を始めとするあらゆるメディアに載ることになる。



渡邉暁雄指揮京都市交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番を聴く。東芝EMIの音源を、山野楽器、タワーレコード、新星堂の3社が興したレーベルであるチェント・クラシックスが再発したもの。1972年録音。京都市交響楽団がスタジオレコーディングを行うのはこれが史上初であった。当時、京都市交響楽団(京響)が本拠地としていた京都会館ではなく、奈良文化会館での録音だが、やはり京都会館の音響はスタジオ録音を行うには適当でないと判断されたのだろうか。

ゆったりとしたテンポでスタート。渡邉の解釈に京響が着いていけないように聞こえるところもあるが、楽章を追うごとにオーケストラの調子は上がっていく。京響団員も初レコーディングということで気合いが入っていたのか、特に第4楽章は入魂の演奏で大いに盛り上げる。音が艶に乏しかったり、奏者に余裕が乏しかったりと色々不満もあるが、結成から20年も経たない1972年の時点でこれだけのアンサンブルが出来ていたのなら上出来である。



どうでもいいことかも知れないが、某サイトの「ハンガリー人=バイキングの子孫」との記述は誰が見ても間違いである。こういうことを平気で書いていたら信用なんかされないだろう。(了)

11月27日(火)

クラシック廉価盤界の雄・NAXOS。これまで日本におけるNAXOSのCDの販売はアイヴィという日本代理店を通して行われてきたが、今年の夏にアイヴィは代理店の権利をNAXOSに返上、NAXOSを始めとするクラシック音源のネット配信を行ってきたナクソス・デジタル・ジャパンがナクソス・ジャパンとなって日本におけるNAXOSのCD販売を始めた。アイヴィによるNAXOSのCD販売というと、折りたためばライナーノーツのサイズになる日本語帯が最大の特徴であったが、今日、ナクソス・ジャパンの販売になってから初めて届いたCDを確認したところ、帯は普通のサイズになってしまっていた。曲数の多いピアノ小品集などになると全曲の日本語訳がなされないので、細かい情報を手にいることが困難になる。それでいて価格は200円ほど上昇。

もともとアイヴィは、NAXOSの社長であるクラウス・ハイマン氏の奥さんでヴァイオリニストでもある西崎崇子のお兄さんが興した会社。会社を興した経緯も、一番初めにNAXOSのCDを日本に紹介した代理店が代理店契約を打ち切ったため、ハイマン氏が新たに日本における代理店を探すも、レーベルと演奏家の知名度の低さから難航。そこで、名古屋の放送局に勤務していた西崎崇子のお兄さんに白羽の矢が立ったのだった(当時の状況を考えると、本当に本来の意味での「白羽の矢が立つ」に近い状態であった)。
お兄さんも可愛い妹の頼みとあって、アイヴィは儲け度外視のNAXOSレーベル普及のための慈善事業に近い状態(最初から新譜CD1枚1,000円前後、日本語帯の添付、詳細なカタログの作成)で経営を始めた。それでもそれなりに順調にいっていたのだが、NAXOSレーベルが巨大化するにつれて、小さな企業では全てを取り仕切ることが困難になり、結局、代理店の権利を返上することになったという。


NAXOSレーベルの成功後、同種の廉価盤レーベルが次々に現れたが、成功を収めたのは数えるほど。NAXOSの成功は初のオール廉価盤レーベルとしての実績もものを言っているが、それ以上に創業者で社長のクラウス・ハイマン氏の力が大きいのだろう。
ドイツ生まれのハイマン氏は子供の頃から熱心なクラシックファンの愛好者であり、実業家として成功したのちも、香港フィルハーモニー管弦楽団に多大な援助を行うなどしていた人物である。古い録音のCDが高値で売られていることに疑問を持ったハイマン氏は、安ければ無名の演奏家を起用したCDでも売れるのではないかと、NAXOSレーベルを始めた。ここまではありがちな話かも知れないが、ハイマン氏は当初は発売予定のNAXOSのCDを全て聴いて、売るかどうかを決めていたという。マニア級のクラッシック音楽愛好者で、CDコレクター、そしてNAXOS成功後も覆面指揮者の正体に迫る隠れサイト(隠れサイトとは、Web上にアップするがどこの検索エンジンにも載せないサイト)を発表出来るほどの博識の持ち主(覆面指揮者とは、様々な事情により本名を明かせずに別名でCDを出している指揮者や、複数の指揮者による芸名指揮者のことである。当然ながら数多くのCDを聴き、かなりの知識がないと覆面指揮者の正体についての考察を書くことは出来ない)。
要するに根っからのクラシック好きで経営の才も実証済みの人物が興したのがNAXOSだったわけである。


ナクソス・ジャパンから発売されたCDを初めてプレーヤーにかけてみる。ハヴァーガル・ブライアンの交響曲第2番。トニー・ロウ指揮モスクワ交響楽団の演奏。NAXOSの姉妹レーベルであるマルコ・ポーロからの移行盤。
イギリスの作曲家であるブライアン(1876-1972)は、32曲もの交響曲を作曲しながら、そのほとんどが滅多に演奏されないという凄いんだか凄くないんだかよくわからない人。彼の交響曲第1番「ゴシック」は演奏時間約1時間40分で世界一長い交響曲とされている。しかもその内容が、オーケストラに4組のブラスバンドを加え、合唱が2組、更に児童合唱団の加えるという誇大妄想的なものである。
というわけで、交響曲第2番もどんなものかと恐る恐る聴いたのだが、思ったよりもずっと普通の曲である。音楽的にもいくぶん妙なところはあるがなかなか美しい。怖いもの見たさならぬ聴きたさで購入したのだが、いい方に予想が外れた。


続いてやはりNAXOSのヒストリカル盤、アンドレス・セゴビアのギターによる、J・S・バッハ、ヘンデル、C・P・E・バッハらの作品のギター編曲集を聴く。
クラシックギターの地位を高めたことで知られるスペインのギタリスト、アンドレス・セゴビア。このアルバムでもチェロやヴァイオリンがオリジナルである曲をギターで演奏し、オリジナルの楽器に負けないほどの高貴な味わいを生み出している。
ギターというとポピュラー楽器でもあるため、クラシックの楽器より軽く見られがちであり、音が小さいということもあって音楽のスケールも小さくなりがちだが、セゴビアのギターはしっかりと鳴り、ギターの特徴である素朴で緻密な味わいもともに生かし、有無を言わさぬ名演に仕上げた。(了)

11月28日(水)

今日も曇り空。このところすっきりしない天気が続いている。


チマローザの「序曲集1」を聴く。アレッサンドロ・アモレッティ指揮ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアの演奏。NAXOSレーベル。
ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアは、NAXOSがヨーゼフ・ハイドンの交響曲録音のために結成した録音用のオーケストラ(ニコラウス・エステルハージとは、ハイドンがお抱え楽士として仕えていたご主人様の名前である)だったが、現在では常設の団体として活躍しているようである。
チマローザは18世紀後半に活躍したイタリアの作曲家。オペラ作曲家として名声を得、ウィーンの宮廷楽長にまでなった(ちなみに前任者はアントニオ・サリエリ)。モーツァルトと同時代人であるが、作風は古典そのもので全くといって踏み出しがない。とにかく明るく、華やかな曲が続く。
アレッサンドロ・アモレッティは、イタリア生まれで、サリエリのオペラ「フォルスタッフ」の復活上演の時にもタクトを執ったという指揮者。この時代の音楽には強いようだ。
ウィーン宮廷楽壇の前のトップであったサリエリとチマローザの音楽はよく似ている。当時は個性よりも形式が尊ばれ、とにかく明るい音楽が好まれた。モーツァルトが不遇に終わったのは、あるいはモーツァルトの音楽が時代を先取りしすぎていたためかも知れない。
サリエリの音楽もチマローザの音楽も聴いている時は楽しいのだけれど、聴き終わった途端にどんな曲だったのか、漠然としか思い出せないようになってしまう。頭抜けた個性がないということなのだろう。だが、当時は飛び抜けた個性などない方が良かったのかも知れない。世間から見放されて貧困のうちに寂しく亡くなったモーツァルトに対し、サリエリもチマローザも名声を得て世を去った。



実用書を1冊読了。余り得るものはなし。実用書ではあるが、実用には適さない内容であった。読んだ時間が全くの無駄だったとは思わないけれど。
本は数冊を平行して読むことも多いが、その時もメインとなる本は決めることにしている。さて、今度は何をメインにするか。(了)

11月29日(木)

今日も曇り空である。太陽は一向に現れない。


1972年生まれのロシアの若手指揮者、ウラディーミル・ユロフスキのCDを聴く。ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮した、プロコフィエフの交響曲第5番と「戦争終結への頌歌」。オランダのペンタトーン・レーベルからの発売。

ロシア・ナショナル管弦楽団は、冷戦終結後にミハイル・プレトニョフが興したオーケストラ。ロシアのオーケストラの中では最も西欧的な洗練された響きを特徴とする団体である。

ウラディーミル・ユロフスキはその洗練度の高いオーケストラを更に磨き上げる。黙って聴かされたらロシアのオーケストラによる演奏とは思えないほどだ。
その一方で、なぜか迫力には欠ける。交響曲第5番の第1楽章のクライマックスでは、指揮者によっては世界の崩壊を描いたかのような迫力ある音楽を聴かせるのだが、ユロフスキはそこそこの盛り上がりで終えてしまっている。そういう解釈なのか、あるいはオーケストラを操る力がまだ不十分なのだろうか。



坂本龍一の「リトル・ブッダ」オリジナル・サウンドトラックを聴く。「リトル・ブッダ」の監督はベルナルド・ベルトルッチ。ベルトルッチは「シェルタリング・スカイ」(ポール・ボウルズ原作。文明に依存した現代人がサハラという圧倒的な自然の前に打ち倒される姿を描く)を撮った後、「どうしてこんな陰惨な結末を持つ映画を撮ったのだろう」と自問自答したそうだ。その結果、今度は救いのある映画を撮りたいということで、仏教を題材にした「リトル・ブッダ」を撮った。ただ私としては、「リトル・ブッダ」は上品すぎて物足りなかった。
坂本の音楽も、「ラスト・エンペラー」や「シェルタリング・スカイ」の方が上出来だと思う。こうしてたまに聴くと「良いなあ」と思うのだが。



今季16勝を挙げ、セリーグの最多勝投手となったセス・グライシンガー投手が、契約や年俸の関係で東京ヤクルトスワローズを退団する可能性があるという。球団側は異例ともいえる条件で引き留めに必死だとのこと。ヤクルトではラミレス選手が複数年契約を巡って交渉がこじれ、チームを去ることが決まっている。ヤクルトは06年のシーズンでも、活躍を見せたガトームソン投手とラロッカ選手の年俸が払えず、契約を延長できなかった。もしグライシンガーまで退団となったらスワローズにとってはまずい循環が出来てしまうことになる。来年、新外国人選手が活躍したとしてもオフにはまた同様のことが起こるだろう。そして、金のあるチームが良い選手を揃えることになる。
かって同じ問題を抱えていた広島カープが外国人選手を採らずに日本人選手だけで優勝したように、日本人選手の頑張りに期待するしかないのか。しかし、最近は日本人選手も年俸の高騰により揉めるケースが増えてきているからなあ。(了)

11月30日(金)

快晴。素晴らしい天気だ。今は旧暦だと10月(別名は「小春」)に当たるので、まさに小春日和である。


女優の松たか子が来春にも結婚することになりそうである(松の事務所側は結婚を否定)。それはいいのだが、大手サイトで情報が出る前に、当方のblogに「松たか子結婚」関連のトラックバックが送られて来たりもした。どこから情報を仕入れているのだろう。



午後7時より、大阪・梅田のHEPホールで、ファントマの公演「えん魔版・曽根崎心中」を観る。近松門左衛門の「曽根崎心中」を伊藤えん魔が脚色・演出した作品。

ファントマの芝居を観るのは初めてだが、観客におもねりすぎるのが気になった。
それにここは浪花だからいいのかも知れないが、余りにも浪花節的である。本当に「曽根崎心中」が好きな人は観ない方がいいと思う。
それから花山法皇(かざんほうおう)を「はなやまほうおう」と呼ぶのは明らかな誤りで、白けてしまう。それが芝居に全く関係ないなら一々気にしないけれど、少しは関係しているからね。



今やテレ朝系ドラマの王道となったちょっぴりお馬鹿な推理ドラマ。今クールは、「モップガール」が放送されている。主人公がESPというのが「七瀬ふたたび」を連想させて難だが、そこそこ面白い。毎週見ているわけではないが、DVD化されたらレンタルで全話見てみようか。(了)


2007年12月