2006年11月

10月                                      12月
 

11月1日(水)

朝から下鴨へ。一仕事終え、賀茂川の河原で朗読の訓練を行う。ずっと読みっぱなしだったので酸欠寸前になる。大変な戯曲だ。


午後7時より、西宮の兵庫県立芸術文化センター中ホールで、文学座の公演「シラノ・ド・ベルジュラック」を観る。エドモン・ロスタン作、辰野隆・鈴木信太郎:翻訳、鵜山仁:演出。出演は江守徹、高橋礼恵、浅野雅博ほか。
実在のフランスの小説家・詩人のシラノ・ド・ベルジュラックの生涯をエドモン・ロスタンが戯曲化した。

17世紀のパリ。文才に秀で、剣術の才にも恵まれたシラノ・ド・ベルジュラック(江守徹)。しかし鼻が異様に大きいという容貌のため、恋愛には恵まれなかった。
シラノが愛したのは従妹であるロクサアヌ(高橋礼恵)。しかし容貌の醜さを自覚しているため恋心を打ち明けることが出来ない。
ある日シラノは、ロクサアヌがシラノの所属するガスコン青年隊に入隊したばかりの美青年クリスチャン(浅野雅博)に夢中であることを知る。一方のクリスチャンもロクサアヌに惚れていて相思相愛。シラノは落胆する。
ロクサアヌに一目惚れされたクリスチャンであるが、実は話術や文才に著しく欠けている。このままではロクサアヌに嫌われることは必至。ロクサアヌの幸せを願うシラノはクリスチャンのために恋文を代筆し、闇夜に乗じて愛の告白をも受け持つ。ロクサアヌとクリスチャンは結婚。シラノも、これでいいのだと思う。
しかし、ロクサアヌに横恋慕しているド・ギッシュ伯爵は恋路に敗れた腹いせから、クリスチャンとシラノの所属するガスコン青年隊を戦地に派遣することを決めてしまう。クリスチャンに戦場から手紙を送って欲しいと頼むロクサアヌ。勿論、戦場からの手紙もシラノが代筆することになる。
スペイン軍との戦い。兵糧は尽き、ガスコン青年隊の所属するフランス軍の戦況は不利だ。そこへ、ロクサアヌがやってくる。シラノが代筆したクリスチャンの手紙に感動したロクサアヌはいてもたってもいられず、兵糧を持って戦地に駆けつけたのだ。
再会を喜ぶクリスチャンとロクサアヌ。しかしそれも束の間、クリスチャンは銃弾に倒れる。戦死する直前、クリスチャンはシラノに、手紙の差出人の正体をロクサアヌに明かすよう告げる。しかし、シラノはロクサアヌに事実を告げることはなく…。

エドモン・ロスタンが1897年に発表した「シラノ・ド・ベルジュラック」。当然、戯曲のスタイルは現在のそれとは大きく異なっており、展開も直線的ではない。複雑な話ではないのだが、説明のために色々寄り道をするため、15分の休憩時間を含めて上演時間3時間20分の大作になっている。
序章ともいうべきシーンが今日の視点からすると異様に長い。まるでバルザックの小説のようだ。しかも肝心の主役であるシラノがなかなか登場しない。妙な印象を受けるが、例えばトルストイの小説「アンナ・カレーニナ」も、タイトルにまでなっている主役のアンナ・カレーニナがなかなか登場しないことで知られる。当時はこういったスタイルも普通だったのだろう。

新劇ということで、発音のスタイルが普段接している劇とは異なるため、最初のうちは戸惑ったが直に慣れる。多少堅苦しさを感じさせる演技スタイルではあったが、役者陣の水準は総じて高く(最高ではなかったが)、さすがは文学座、と思わせる。江守徹も絶好調ではないようだが、長ゼリフで見せた妙技、存在感の確かさなど、納得のいく演技であった。

しかし、文学座の舞台美術は、「もう何十年も前から変わってないんじゃないか」と思わせるほど(というより、文学座の舞台美術が何十年も前から変わっていないというのはよく知られた事実である)アナクロであり、やはりそれには落胆する。映像の使い方も拙い。

「虚構を虚構として楽しむ」スタイルの劇であるが、こうした種類の演劇、そして新劇自体も今では主流ではない。ということで客席は白髪か白髪交じりの人ばかり。クラシックコンサートの客席も高齢の方が多数を占めるが、若者も多い。だが、「シラノ・ド・ベルジュラック」の観客席は、若者は2桁いるかどうかも怪しいという状態。
開場前も、50代と思われる夫婦のご主人の方がホワイエに集う人々を見て、「だめだなあ、年寄りばっかりで若者が全然いない」と嘆いていた(直後に私の存在に気づき、「あ、いたか」というような表情をされた。しかし白髪や白髪交じりの方に比べれば遥かに若いかも知れないが私も31歳である)。


終演は午後10時20分。ということで、叡山電鉄は最終電車に乗ることになった。家に帰り着いたときは、深夜0時を回っていた。


疲れたので更新は「洛北日和」のみに留め、このページは更新せずに一旦眠る。

目の痒みで目覚める。余りのかゆさに寝ている間に指で擦ってしまったようで、右目が腫れている。まずいな。

しかし、とにかくまずこのページを更新する。(了)

 

11月2日(木)

朝起きると右目が腫れていた。昨日も目の調子は余り良くなかったのだが、寝ている間に痒みが増したので思わず擦ってしまったらしい。らしいというのは擦った記憶がないからである。
もともとハウスダストを始めとするアレルギー症状はあったから、寝ている間に目を擦ってしまって、朝起きると目が腫れているということはあったのだが、今日は程度が甚だしい。

眼科に行く。右目の腫れはそのうち引くが、痒みが強そうだということで、今度はステロイド入りの目薬を貰う。ステロイド(副腎皮質ホルモン)は現時点では最も強力な抗ヒスタミン物質である。

 

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「シューベルト交響曲全集」から、第2番、第3番、第5番の3曲を聴く。
第2番、第3番は演奏される機会が少ない曲だが(交響曲第3番はなぜかカルロス・クライバーが録音を残していたりする)ブリュッヘンと18世紀オーケストラはキビキビとした躍動感漲る演奏で曲を楽しませてくれる。
交響曲第5番は比較的有名な曲で、古典的造形の中に仄暗い情熱が蠢いているのが感じられる。ブリュッヘンと18世紀オーケストラは造形美を崩すことなく、迫力に満ちた演奏を繰り広げる。


続いて、ロベルト・カヤヌス指揮ロンドン交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番と交響詩「タピオラ」を聴く。1932年の録音。当然ながらヒスノイズは盛大で、音質を重視する人には絶対に薦めない。
これまでカヤヌス指揮のシベリウスを何曲か聴いてきたわけだが、カヤヌスという指揮者は予想に反してイケイケ系の指揮者だったようで、とにかく音楽の勢いを重視している。
交響曲第2番では、カヤヌスの直線的で、時に爆発的な情熱がプラスに作用し、ドラマティックな演奏になっている。ただ、神秘性には欠ける。
神秘性に欠けるので、「タピオラ」の演奏は当然良くない。「タピオラ」という曲は神秘性の表出が生命線だからだ。

 

夜になって目の腫れは少し良くなる。読書も出来るようになる。ドーン・アップショウの歌う「ドビュッシー歌曲集」(ソニー・クラシカル)を2度繰り返し聴きながら考え事。

良くなったとはいえ、目の調子は万全とはいえず、早めに眠る。(了)

 

11月3日(金)

文化の日。晴れの特異日である。今年も晴れだ。

文化の日とはいうけれど、実際は明治天皇の誕生日(明治天長節)。明治天皇こと睦仁天皇の母親である中山慶子(なかやま・よしこ)の父が倒幕派の中山忠能(なかやま・ただやす)であったことから時代は変わることになる。
一方、日本国憲法が公布された日でもあり、文化の日はこちらに由来すると一応はされているが、「日本国憲法と文化」、「明治天皇の文化」とでは、どちらがより文化という言葉を連想しやすいかと訊かれたら、やはり明治天皇の文化と答えるだろう。そもそも11月3日に公布されたというのは狙いだろうから。


目の調子は余り良くならず。重い症状ではないのだが、目を開けているのが辛いということもあり、寝て過ごす時間が多くなる。


昨年も文化の日に放送された大植英次と大阪フィル(大フィル)の若い人のためのコンサートの模様が、今年もやはりNHKで放送される。タイトルは「音楽の喜びを未来のヒーローたちへ〜大植英次&大阪フィル青少年のためのコンサート」。
大阪フィルが朝日放送のホールである、ザ・シンフォニーホールを本拠地としていること、また朝比奈隆の時代はやはり朝日放送のホールであるフェスティバルホールを本拠地としていたこともあって、朝日放送(ABCテレビ、テレビ朝日)も大植と大阪フィルの番組を流すことが多いが、こちらは民放という制約からか、一曲通して聴くことがほとんど出来ない。
一方、NHKは視聴率を気にしなくて良いから、演奏されたものをカットせずに流すことが出来る。というわけで、大植の大阪フィルの力を多くの人に知って貰う良い機会だ(けれど、関西ローカルなのかな?)。
ベートーヴェンから映画音楽まで幅広いプログラムが演奏される。大植と大フィルの演奏はいずれもハイレベル。ただ、ベートーヴェンは思ったよりは良かったが、新鮮な味わいはなかった。
とはいえ、やはり大植英次という人は得難い人材だ。最低でもあと10年は大阪フィルのシェフでいて欲しい。

 

大阪へ。午後6時30分からシアター・ドラマシティで「ルーマーズ」を観る。作:ニール・サイモン、演出:高橋昌也、出演は黒柳徹子、益岡徹、かとうかず子、茅島成美ほか。
黒柳徹子主演海外コメディシリーズの第20回公演である。

かとうかず子(いつの間に「かず子」になったんだ? と思って調べてみたら、今年から「かとうかずこ」ではなく、「かとうかず子」として活動を始めたことがわかった)を舞台で見るのは久しぶり。2000年の「陽のあたる教室」(水谷豊主演。世田谷パブリックシアター)以来だから実に6年ぶりである。そんなに経っていたとは。
益岡徹を舞台で見るのも久しぶり。2002年の「かもめ」(チェーホフ作、マキノノゾミ演出。出演は三田和代、田中美里、北村有起哉ほか。新国立劇場小劇場)以来だから4年ぶりである。
「陽のあたる教室」の記憶も、「かもめ」の記憶も鮮明だから、そんな昔のことではないと感じてもいたのだが。
月日の流れるのは速い。

「ルーマーズ」はニール・サイモン自体が「ファルス(笑劇)」と銘打った作品。とにかく観客を笑わせることを目的にした舞台である。

ニューヨーク。市長代理のチャーリーの家で、チャーリーとマイラ夫妻の結婚20周年記念パーティーが開かれる。しかし、最初にやって来たクリス(黒柳徹子)とケン(益岡徹)のゴーマン弁護士夫妻が目にしたのは、左の耳たぶをピストルで撃ち抜いて倒れているチャーリーの姿。ゴーマン夫妻がチャーリーを寝室に寝かせて応急手当を終え、クリスが知り合いの医師ダドリーに電話をかけているところから舞台は始まる。

チャーリーが自殺を図ったものとみなしたゴーマン夫妻。ニューヨーク市長代理が自殺未遂を起こし、妻のマイラは行方不明ということで、スキャンダルを怖れた二人は、パーティーにやって来た公認会計士のレナード(大森博史)とクレア(かとうかず子)のガンツ夫妻に嘘をついて、チャーリーとマイラは着替え中だということにする。が、そんな嘘がいつまでも通るはずもない。ケンはガンツ夫妻に本当のことを話してしまう。しかしやはりスキャンダルになることを怖れたガンツ夫妻は、次にやって来たアーニー(精神分析医。光枝明彦)とクッキー(高校の校長であり、一方で料理研究家としてテレビ番組も持っている。茅島成美)のキューザック夫妻に嘘をつく。しかし嘘がいつまでも通るはずがなく…。

リアリティよりも何よりも笑えることを目的にした舞台であり、突き放して見ていると理屈に合わないところは沢山あるのだが、そんなことにケチをつけるのは野暮である。みんな笑いに来ているのであり、黒柳徹子を見に来ているのだ。だから笑えればいいのだ。
そして、予想したほどではなかったけれど笑えた。笑えたから成功である。そういう種類の芝居であった。

ちなみに劇中に「リアリティがない」というセリフが何度も出てくるが、これはニール・サイモン自身が「ルーマーズ」のことを登場人物に語らせたセリフであり、クスリと笑える仕掛けになっている。(了)

 

11月4日(土)

午前中は目の調子が余り良くなかったので寝て過ごす。


パーヴォ・ヤルヴィとシンシナティ交響楽団の新譜を聴く。オール・イギリスもので、ベンジャミン・ブリテンの「青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲)」と「四つの海の間奏曲」、エドワード・エルガーの「エニグマ(謎の)変奏曲」を収録(TELARC)。

「青少年のための管弦楽入門」は、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の各楽器を紹介する形式で奏でられる変奏曲で、青少年にオーケストラ楽器と魅力を教えるという目的も兼ねて作曲された作品。各楽器を紹介するナレーション付きのCDも発売されている。私は小澤征爾指揮ボストン交響楽団の演奏で、小澤征爾本人がナレーションを担当したCD(ファンハウス。現在ではBMGから出ているようだ)を聴いたことがあるが、小澤のナレーションが無惨なまでにヘ×○ソで…。
小澤の話は置くとして、パーヴォは「青少年のための管弦楽入門」というよりも「パーセルの主題による変奏曲」と捉えて演奏しているようで、シンシナティ交響楽団の華麗な音色を駆使したスマートな演奏に仕上げている。聴きやすさという点に関しては最上級の演奏だ。

パーヴォは「四つの海の間奏曲」でも、繊細で奥行きのある名演を繰り広げる。

さて、メインの「エニグマ変奏曲」であるが、冒頭の憂いある主題をまるで鎮魂歌のように奏でるなど、ノーブルよりもセンチメンタルが勝ったような演奏。エルガーの音楽をここまで優男風にしてしまっていいのか、という疑問も残る。TELARCの録音も鳴りは良いが音の分離は今一つである。シンシナティ響の技術は高く、英国風の演奏を求めないなら悪くない演奏ではある。

 

午後も遅くなってから目の調子が良くなったので、賀茂川の河原まで出て稽古。観光シーズンの連休の日ということもあり、河原には人が多く、邪魔にならない場所を探すのに時間が掛かる。今日は前回までとは別のテキストを朗読。しかし、これじゃ駄目だな。「sagan blog」に記事を載せたので興味のある方はどうぞ。実は午後8時前にアップしたのだが、文章が上手くアップされなかったことに気づき、午後9時過ぎにもう一度書き直した。


隣の部屋が騒がしいので何をやる気にもなれず、早めに眠る。(了)

 

11月5日(日)

素晴らしき秋晴れ。気温も高く、高野の交差点では白人の中年男性が上半身裸で自転車を漕いでいるのを見かけた。後ろに小さな娘さんを乗せていたし、別に怪しい人ではなく、単に暑かったのだろう。


劇を見に行こうかとも思ったのだが、余りにも天気が良いのでそういう気分にもなれない。


カナート洛北に買い物に行き、CDや楽譜などを買う。

 
「オリーブの首飾り」や「恋はみずいろ」の演奏で知られるフランスの作曲家&指揮者のポール・モーリアが死去。ところで、「オリーブの首飾り」はいつからマジックの音楽として定着したのだろう?

 

シェリル・クロウのアルバム「ワイルド・フラワー」(A&M)を聴く。
千葉にいたことは良く聴いたシェリル・クロウだが、京都に来てからは何故か聴いていなかった。今日、カナート洛北でCDを見つけ、安かったので買ってみた。
どの曲もメロディラインが格好いい。90年代の作品よりもより格好良くなっているように思える。



秋、11月ということで、武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」と、「ア・ストリング・アラウンド・オータム」を聴く。小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏。小澤ゴールドという1996年に発売された金蒸着CDシリーズの1枚。
「ノヴェンバー・ステップス」は武満の代表作で、インパクトという点に関しては武満作品の中でも一、二を争うものである。尺八と薩摩琵琶をソロ楽器とした二重協奏曲というスタイルの作品。全11段あり、これが「ノヴェンバー(11月)・ステップス」というタイトルの由来の一つである。タイトルの由来は他にもいくつかあり、この曲が1966年11月のニューヨーク・フィルハーモニック創設125周年祝賀コンサートシリーズのために作曲されたものであることなどが挙げられている。ステップス(段、階段)にも、「音楽の新しい階梯に進む」という意味が込められているという。
鶴田錦史(琵琶)と横山勝也(尺八)という初演者による録音。指揮の小澤征爾もこの曲の初演者である。二つの東洋楽器を西洋のオーケストラに溶け込ませず、逆に対峙させた衝撃が今なお新鮮に感じられる。

「ア・ストリング・アラウンド・オータム」はヴィオラを独奏にした協奏作品。世界的なヴィオラ奏者でこの曲の初演者でもある今井信子が独奏を務めている。
何よりも響きが美しい作品である。この世ならぬ、何とも形容しがたい美しさを持つ。
「ポール・マッカートニーのような作曲家になりたい」と言いつつ、メロディーメーカーとしては評価されなかった武満だが、その代わりに「響き」という旋律以外の要素を極限まで追求し、そして成功している。

 

DVDで日本映画「さよならみどりちゃん」を観る。「この窓は君のもの」、「ロボコン」の古厩智之監督作品。女性漫画家・南Q太の漫画が原作。
「3年B組金八先生」でおなじみの星野真里主演。共演は西島秀俊、岩佐真悠子ほか。

素直なことだけが取り柄であるOLのゆうこ(星野真里)は元バイト先の先輩であるユタカ(西島秀俊)と結ばれて幸せ一杯。ところが、ユタカから「みどり」という名の彼女がいると知らされてショックを受ける。それでもユタカが好きなゆうこは、ユタカの勧めで仕事帰りにスナック「有楽 YouLark」でのバイトを始める。ユタカの働くカフェバーで優希(岩佐真悠子)という女の子が働き始める。優希に「ユタカさんの彼女ですか?」かと聞かれたゆうこは違うと否定する。優希もユタカが好きで彼女になってみたいと言う。彼女じゃないから、とゆうこは答えた。
ユタカの優しさに惹かれるゆうこ。だが、ユタカの優しさはいい加減さと表裏一体であり、またユタカは誰に対しても優しいのだった…。

自己が希薄で、すぐに流されてしまうゆうこ。映画の中でも成長は見られず、このまま人生駄目駄目街道を歩み続けそうだが、一途なところがあるため、鈍くささよりも愛らしさを先に感じてしまう。

大人になれない大人のユタカであるが、あるいは一度はゆうこに「No」と言って貰いたかったのかも知れない。言って貰ったからと言ってユタカが成長するとも、ゆうこが成長するとも限らないのだが。

星野真里のかなり長いヌードシーンがあるが、エロティックな感じが余りしないのは、「二人(ゆうことユタカ)はまるで捨て猫みたい」に見えるからだろうか。実に切ないのである。

ユーミンの「14番目の月」、“次の日からは欠ける満月より 14番目の月が一番好き”という歌詞を持つ曲を、ゆるーく歌うゆうこは本当に魅力的である。多分ゆうこは14番目の月にも満月にもなれないだろうし、救いがあるわけでもないのに何故か救われたような気分になれる。
「14番目の月」は主題歌としても用いられている。

古厩監督は最初の頃は矢口史靖監督と良く比較されたが、矢口監督がエンターテインメント路線を歩み続けているのに対し、古厩監督は独自の路線を進みつつあるようだ。電車の音や子供達の遊ぶ声など、街の音をそのまま効果音として使うところや、本来なら少しはカメラが寄りそうなところを全く寄らずにフラットに撮っているところなどが興味深い。

なお、星野真里はこの映画で、「ナントの勅令」で有名なフランス・ナントの映画祭の主演女優賞を獲得している。
 


昨日、「洛北日和」に“十四番目の月”というタイトルでモノクロームの写真を載せた。タイトルはもちろんユーミンの「14番目の月」に由来しているのだが、その翌日に「14番目の月」を主題歌にした映画を観るという偶然。大した偶然ではないけれど、人生は不思議だ。(了)

 

11月6日(月)

昼間はそれなりに良い天気だったが、夕方にさっと一雨来る。北山時雨だ。高野で屋外作業中だったので雨に濡れる。帰ってからシ風呂に入り、体を温め、髪についた雨を落とす。
 

ケント・ナガノ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」(TELDEC)を聴く。
オリヴィエ・メシアン(1908−1992)は20世紀のフランスを代表する作曲家。その作曲スタイルはフランスのみならず、世界中の作曲家に影響を与えた。
トゥーランガリラ交響曲はメシアンの代表作で、「トゥーランガリラ」とはサンスクリット語で「愛の歌」という意味だという。サンスクリット語のタイトルを用いていることからもわかるとおり、メシアンの東洋趣味が反映された曲でもある。オンド・マルトノという楽器がフィーチャーされていることでも有名だ。
日系アメリカ人指揮者のケント・ナガノはベルリン・フィルの機能の高さを生かした活気漲る音楽を作り上げている。
それにしてもこの録音に聴くベルリン・フィルの優秀さには舌を巻く。音の煌めき、愉悦感・法悦感の表出、アンサンブルの完璧さなど、これ以上は考えられないほど圧倒的な力を見せつけてくれる。

ところで、トゥーランガリラ交響曲の日本初演は1962年7月のNHK交響楽団定期演奏会においてである。指揮はN響と契約を結んだばかりの小澤征爾。作曲者メシアンも初めて来日してリハーサルに立ち会ったという。
実はこのトゥーランガリラ交響曲にNHK交響楽団の一部の楽団員が反発、「小澤・N響事件」の引き金になったとも言われている。今でもその傾向はあるが、当時のN響はドイツ音楽指向が異様なほど強く、最初の演奏会でいきなりフランスの現代音楽を採り上げた小澤に不満があったという。
関係者が数多く生存しているということもあり、「小澤・N響事件」の真相は当分明らかにされないだろうが、『小澤征爾大研究』(春秋社)という本に1962年当時の新聞記事や、三島由紀夫、石原慎太郎によるコメントが載せられている。ただしトゥーランガリラ交響曲に関する直接の記述はない。興味深いのはNHK関係者による小澤への明らかに矛盾したコメントが載せられていることで、あるN響団員が「日ごろの態度も図に乗りすぎている」と述べたというが、NHK側は小澤の態度に関して「楽団員に対して弱腰過ぎる」と言っている。弱腰だけど図に乗りすぎている? そんなことがあり得るのだろうか? 両者の意見を総合して「プライドの高いN響団員を抑えて引っ張っていく力がない」という風に受け取ることも出来るがやはり腑に落ちない。というわけで、今なお良くわからない事件である。

 

「洛北日和」ではこれまで神社と寺院を同じカテゴリーに載せてきたが、記事の数が余りにも多くなったので、今後は分けて掲載することにする。過去の記事も分類する予定。


疲れたのでいったん眠り、夜中に目覚めて色々やっていたため、もう一度眠るのが遅くなる。(了)

 

11月7日(火)

晴れの朝を迎える。クラゲのような形をした雲がいくつか青空を泳いでいる。
しかし今日も北山時雨がある。雲が空の大半を覆い、小雨が街路を濡らす。青空が顔を覗かせても、遠くにある雲から雨は流れてきた。
 

新しいCDラックが届いたので書棚の上に置くべく整理をしていると、プラスティックのファイルの中にフロッピーディスクが入っているのを見つける。2001年10月、当時26歳の私が初めて書いた戯曲「落城」が入ったフロッピーディスクだ。今使っているパソコンに入れようと千葉のパソコンのファイルからコピーしておいたものだが、色々あって、今の今までパソコンに入れられることのないまま保管されていたのだ。そしてそのまま忘れられてしまっていた。

今使っているパソコンにはフロッピードライブが着いたモデルなので、早速フォルダを開けてみる。「落城」は現時点で私が書いた唯一の歴史物の戯曲であり、ストーリー展開そのものは比較的史実に忠実だが、セリフは99・9%フィクションという代物である。長さはそのまま上演すると1時間半弱といったところだろうか。私の他の戯曲と違って「間」は多用されないので朗読した時間と上演時間はさほど変わらないはずだ。
久しぶりに読んでみる。語り過ぎてるなあ。端役が多いな。主人公の独白も多い。内容は異様なほどわかりやすい。ただし、そのまま読んだのではストーリーしかわからないだろう。複数の主題があり、幾重にも絡んでいくというスタイルは今と変わりがない。
戯曲というより戯作に近いもので、あくまで習作といった風情だが、私の原点でもあり、そのうち「未発表戯曲集」のページに載せるかも知れない。

 

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「シューベルト交響曲全集」より第7(8)番「未完成」と第6番を聴く。
シューベルトの交響曲は番号付きのものは9作あるとされてきたが、作曲したとされる場所の名前を取って「グムンデン・ガスタイン交響曲」と呼ばれる交響曲第7番は、その存在だけが知られ、楽譜は未発見とされてきた。しかしシューベルトの友人の手記に「シューベルトは交響曲を完成させた」と明記されているため存在は確かだということで、曲の実態は不明ながら番号だけは与えられ、「未完成」が交響曲第8番、「グレート」が交響曲第9番となった。しかし20世紀になって「グムンデン・ガスタイン交響曲」の正体は実は「グレート」なのではないかという説が有力となり、交響曲第7番を「グレート」とする動きがあった。今では「グムンデン・ガスタイン交響曲」の正体が「グレート」だというのは定説になりつつあるが、番号は楽譜の出版された順という原則もあるということで、交響曲第7番が「未完成」、交響曲第8番が「グレート」として定着しつつある。
交響曲第6番は交響曲第8番「グレート」と同じハ長調で書かれており、「グレート」とは交響曲第6番に比べてスケールが大きい(グレート)という意味だ。ちなみに交響曲第6番はアメリカ限定で「リトル」という愛称で呼ばれることがあるようだ。以前、アメリカのマーキュリーというレーベルが録音したシュミット=イッセルシュテット指揮のシューベルト交響曲第6番のCDを買ったことがあるのだが、ジャケットにはしっかり「Little」と書かれていた。

シューベルトの交響曲番号の問題に関しては取り敢えずここまで。

ブリュッヘンの指揮する18世紀オーケストラは交響曲第6番においても「未完成」においても音の一つ一つに命が宿っているかのような活き活きとした演奏を繰り広げており、その強力なエネルギーに圧倒される。

 

朝から風の冷たい日であったが、夕方になって更に気温が下がり、冬が近いことを実感する。


大阪へ。京橋の「シアターBRAVA!」で、土田英生作・演出の舞台「錦鯉」を観る。MONOで初演された作品の再演。出演は鈴木一真、田中美里、ヒロシ、たかお鷹ほか。
ショックを受ける。土田英生の作品はMONOの俳優陣のアンサンブルによって生きるのだとは前から感じていた。しかし、東京の俳優陣を主力にした、いわばアウェイでの土田作品がこの程度の水準にしかならないとは思っていなかった。初舞台であるヒロシも問題なしとはしないが好演しており、鈴木一真、田中美里も舞台経験が豊富なだけに安定している。笠原浩夫も格好良く、そして文学座のたかお鷹の存在感と演技力の高さには感心させられる。だが、俳優に力と華があるだけに土田の本と演出の薄さが目立ってしまう結果となった。
肩を落として帰路に就く。


ここは「豊饒なる砂漠」なのだ。(了)

 

11月8日(水)

気温が低い。昨日の夜がかなり冷え込んだので、今朝は、体感温度ではさほど寒いとは思わなかったのだが、実際は真冬並みの気温であったようだ。マフラーをして出かけて正解だった。マフラーをして出かけても喉や鼻の調子が悪くなったのだが、喉を温めていなかったらもっと酷くなるところであった。

体と脳が疲れている。コンピューターの時代でもあり、知育系のゲームが携帯電話でも出来るのだが、明らかに脳が疲れていることがわかる。とにかく記憶テストなどは思い出そうという気力自体が衰えている。


脳の疲れを取るには眠るしかないので、昼過ぎから3時間ほど眠る。午後一で壬生まで出かけようとも思っていたのだが、これでは無理だ。
 

久しぶりに耳鼻科へ。忙しくてなかなか行く暇がなかった。体質により、耳の中に湿疹が出来やすいので、その治療である。

 

昨日同様、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの演奏で、ショーベルトの交響曲第6番と交響曲第7番「未完成」を聴く。これほど活き活きとしたシューベルト演奏も珍しい。


姉妹サイトの「東金御成街道」は今日で開設7周年を迎えた。全くといいていいほど更新されないサイトなのに4万6千を超えるアクセスがあった。トップページに張られているリンクが少ないため、ブログほどアクセスは多くないが(張られているリンクが多いほど検索エンジンにヒットしやすい。ブログは記事をアップすると同時に数多くのリンクが生まれる構造になっているため、自然、検索エンジンの上位にランクされやすくなる)悪い数字ではない。

 

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、ジェームズ・キングとディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの独唱で、マーラーの交響曲「大地の歌」を聴く。紙BOX盤「マーラー交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン。輸入盤分売)に収められているCD。単売もされている。DECCA音源。バーンスタインは最晩年にデジタル録音によるマーラー交響曲全曲録音プロジェクトを進めていたが、体調不良による指揮活動からの引退発表とその直後の死により、交響曲第8番、交響曲「大地の歌」、交響曲第10番よりアダージョは録音することが出来なかった。
そこで、「大地の歌」は60年代にDECCAに録音したものを、交響曲第8番と交響曲第10番は映像用の音源を使用し、全集として発売された。

交響曲「大地の歌」はテノールとアルトの独唱を含む特殊な交響曲である。マーラー自身が、アルトの代わりにバリトンを起用してもいいと指定しているため、この録音にはアルトではなくバリトンのフィッシャー=ディースカウが参加している。

DECCAは録音の優秀さが売りだったこともあり、1960年代の録音とは思えないほど新鮮な音がする。人間の声はどの楽器よりも鳴り響くので、フィッシャー=ディースカウの歌のパートに歪みがあるのが残念だが鑑賞には問題ない。

バーンスタインがウィーン・フィルとの演奏活動を始めたばかりの頃の録音であるが、すでに両者の相性の良さは感じ取れる。バーンスタインの表現はこの頃からすでにメリハリを大きくつけ、外連を感じさせるが、マーラーにおいては外連も大いにプラスに作用しており、今聴いても鮮烈だ。
ウィーン・フィルのこの上なく甘美な音色も印象的である。


早く眠るつもりであったが、色々あって、床に就くのが遅くなる。(了)

 

11月9日(木)

朝出かけるとき、吐く息が白くなっていることに気づく。天気予報では今日の気温は比較的高めとのことだったが、朝は冷えた。
 


マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団ほかの演奏でショスタコーヴィチの交響曲第3番「メーデー(5月1日)」と交響曲第14番「死者の歌」を聴く(EMI)。

交響曲第3番「メーデー」はショスタコーヴィチがレニングラード音楽院大学院の修了作品として書いたもの。当然、ジダーノフ批判により方向転換を迫られる前の作品である。
単一楽章という形式、繰り返される音型がないという展開、和音の斬新さなど「ソヴィエトが生んだ初の神童」と呼ばれたショスタコーヴィチの才気が感じられる作品である。マリスとバイエルン放送響の演奏は熟しており、「若き天才」の「天才」の方により重点を置いて演奏している。20代前半の作曲家が書いた曲の演奏としては成熟し過ぎの感はあるが、演奏そのものの水準は高い。

交響曲第14番「死者の歌」は、ソプラノ独唱とバス独唱と弦楽オーケストラのための11楽章からなる交響曲、といっても交響曲という形式を完全に逸脱しており、この曲を交響曲と銘打っていること自体シニカルだ。また採用された詩(ロルカ、アポリネール、リルケなど有名詩人によるものだ)のほとんど全てが「死」に纏わるものという異色というより異様な曲である。
ショスタコーヴィチのメッセージは読み取りやすいが、その読み取りやすさ自体が罠のようでもある。
小編成のオーケストラのため曲だが、マリスとバイエルン放送響の威力は抜群であり、筋骨隆々たるショスタコーヴィチ演奏となっている。
マリス盤とルドルフ・バルシャイ指揮盤の交響曲第13番「バビ・ヤール」で名唱を聴かせたバスのセルゲイ・アレクサーシンキの黒光りする歌声も聞きものである。

 

大阪・梅田のHEPホールでSundayの「四月のさかな」を観る。作・演出:ウォーリー木下。出演は赤星マサノリ、松尾葵、金替康博、坂口修一ほか。
Sundayの前身は「劇団☆世界一団」。長く活動を休止しており、メンバーは個々に活動していたが、“interlude”と称された2度の予備公演(「心がわりエアポート」、「七人の小人と大事なテーブル」)を挟んで、今回の公演で本格的に活動を再開。団体名も「もはや劇団ではない」でということでSundayに変わった。

「四月のさかな」とはエイプリルフールのこと。エイプリルフール発祥の地であるフランスでは現在も4月1日のことを「四月の魚」という。
「四月のさかな」というタイトルではあるが、物語が始まるのはその丁度半年前の10月1日。海辺の家に住む男(赤星マサノリ)は海岸を歩いていた少女に、幼くして海へと消えた妹の面影を見つけて誘拐する。少女は記憶を失っていた。髪が真っ白であることから男は少女を「灰かぶり(シンデレラに由来することはいうまでもないが直接関係があるわけではない)」と名付け、妹ということにする。灰かぶりも男を兄と慕い、「ニイ(兄)」と呼んでいる。
灰かぶりには、神様(超能力は持っているが、見た目はアロハシャツを着た普通の女性。年清由香)やモグラ男(井田武志)といった常人には見えないキャラクターが見えている。

ニイの家には友人のミキヒサ(小松利昌)がヤヨイ(椎原小百合)という女(実は元男であることが後でわかる)連れて住み着いており、ミキヒサが買い物中に知り合ったキアヌ(西田政彦)をニイの家に連れてきてしまったことから事態はややこしいことになる。更に刑務所を脱走した凶悪犯二人組(坂口修一、平林之英)も辺りをうろついており…。

敢えてジャンル分けをすると「ファンタジー」に含まれる演劇なのだろうが、ジャンルを越えた多様な味わいのある作品である。
ニイによる傍白などはない方が良いと思うが、話の転がし方や小道具の生かし方などが抜群のアイデアと緻密な計算に支えられており、ウォーリー木下の想像力と創造力の豊かさ、そして何より頭の良さに唸らされる。
俳優陣では、MONOの金替康博が、お得意のおとぼけ善人キャラクターで魅力全開。世界一団時代からの看板俳優である赤星マサノリの良さは今更書くまでもない。
活動再開第1弾に相応しい順風満帆の船出。優れた舞台であった。関西演劇は死なず。(了)

 

11月10日(金)

風邪気味なので病院に行ったのだが、大混雑であった。人柄をみなから愛されているお爺さん先生の病院なので、近所の人は最寄りでなくてもこの病院に通う(近所に内科医院は4つある)ケースが多いとは思うが、それにしても病気の人が多すぎるような。先生によると、「今日は特別凄い」といのことであったが。


デイヴィッド・ジンマン指揮ロンドン・シンフォニエッタ、ドーン・アップショウのソプラノ独唱で、グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」を聴く(ノンサッチ)。プロデューサーとして、ホルストの『惑星』の補作「冥王星」の作曲家でもある(しかし冥王星はその後、惑星の座から滑り落ちてしまった)コリン・マシューズの名がクレジットされている。
世界的に大ヒットしたCDで、ジンマン、アップショウ、作曲者のグレツキの3人ともこの録音で知名度を大幅に上げた。
それほど頻繁に聴きたくなるCDではないが、たまに聴くと良い。

 

漫画家で、TBS系「クイズダービー」の解答者としておなじみだった、はらたいら氏が死去。

 

フェイ・ウォンのアルバムや、ルビオ・カルテットの演奏によるショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第3番ほかを聴くが、疲れに加え風邪薬を飲んでいるということもあり、聴き終わってしばらくして眠ってしまう。

夜中に起きて読書をするが、それほど進まず。(了)

 

11月11日(土)

真夜中に激しい雨が降る。そして朝も雨。


未発表戯曲集」に、26歳時の作品『落城』を載せる。修正はほとんどしなかった。語りすぎでわかりやすすぎるのが難点だが、上演されることはまずないだろうし、読み物(安楽椅子の演劇)として載せてみた。

 

エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、ラヴェルの「優雅にして感傷的なワルツ」と、ラヴェル編曲による3曲、ドビュッシーの「舞曲」、「サラバンド」、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。DENON原盤のブリリアント・クラシックス盤。

ブリリアントのリマスタリングが余り良くないのか、音の輪郭がいささかぼやけ気味で、「優雅にして感傷的なワルツ」ではそれが大きくマイナスに作用している。インバルの指揮はフランス系の指揮者に比べると小粋さに欠けるが、描写力は高い。

「展覧会の絵」は、どういうわけか押しの弱い演奏である。ラヴェル管弦楽曲全集の中に収められているということもあって、ムソルグスキーのダイナミズムよりラヴェルの管弦楽法の鮮やかさに焦点を当てた演奏なのだろうが、きれいにまとまっただけのものになってしまった。インバルは個性を完全に封じてしまっている。らしくない演奏である。

 

「鴨東記」には、「ピアノ・レッスン」のサウンドトラックを紹介したが、今日聴いたのは同じマイケル・ナイマン作曲でも「英国式庭園殺人事件」。オリジナルサウンドトラックではなく、マイケル・ナイマンが自身のレーベルであるMNに再録音したものだ。オリジナルサウンドトラックでは弦楽合奏の美しさが際だっているが、MN盤では主役はブラスである。そのためか、あるいは映画音楽の演奏という制約がないためか、MN盤の方がアグレッシブな演奏になっている。

 

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏でショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く(ソニー・クラシカル)。レニーはCBS(現ソニー・クラシカル)にショスタコーヴィチの第5を2度録音しているが、今日聴いたのは1959年録音の旧盤の方。レニーとニューヨーク・フィルがロシアツアーを行い、ショスタコーヴィチ自身も臨席する演奏会でこの曲を演奏、作曲者から最大級の賛辞を受けた直後のスタジオ録音である。
冒頭から気合い十分、ショスタコーヴィチの巧みなオーケストレーションと個性溢れる響き共感豊かに再現してみせる。
第3楽章に繊細で苦み走った悲歌の後、第4楽章では作曲者の指示の倍のテンポで猛烈な凱歌を歌ってみせるのだが、第3楽章との対比により、その凱歌がキッチュで皮相でギャグのように聞こえる。あたかも裸の王様達の凱旋を描写したかのようだ。ショスタコーヴィチが本当に言いたかったことをレニーが把握していたとは思えないが(レニー自身は、作曲者の指定したテンポはつまらないので倍速にしたというようなことを言っている)その漫画チックな勇猛さが当時のソヴィエト当局を描いた戯画に期せずしてなっている。子供じみたヒロイズムの描写だ。


疲れのため今日も沈没。マリアナ海溝よりも更に深いところへ迷い込んでしまう。(了)

 

11月12日(日)

雨→曇り→晴れ→また曇り→晴れ、とめまぐるしく天気の変わる一日。
 

昨日、今日と大阪まで出かける予定があったのだが、体力、気力ともに撃沈状態にあり、キャンセルするしかない。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団によりアルヴォ・ペルトの作品集2枚を続けて聴く(英ヴァージン・クラシックス)。いずれもペルトの比較的初期の作品を収めたもので、セリー手法などを用いた最初期の音楽から、ロシア正教に傾倒して宗教色を深めていく過程を追うことが出来る。
ロシア正教入信後(ロシア人はロシア正教の人が多いが、ペルトはエストニア人である)の祈りにも似た崇高さは、聴いていて身が清められるようだが、高度に精神的なので日常聴くにはやや重い。
ペルトというと「癒し」というイメージがあるが、個人的には「癒しというにはややヘビーな音楽である」と感じている。癒しにはある種の軽さが不可欠だ。ペルトの作品は「癒し」の音楽とするには生真面目すぎる。

90年代にはペルトを始め、グヴァイドゥーリナやシュニトケといった「旧ソヴィエト」出身の作曲家が注目を浴びたが、彼らも近年はさほど人気がない。CDショップなどに出かけると、今一番人気がある現代作曲家はどうやらスティーヴ・ライヒらしいことがわかる。

 

20世紀末を代表するドイツの名指揮者ギュンター・ヴァント(1912−2002)のライヴ録音を聴く。2000年9月にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団に客演した時に収録されたもので、ミュンヘン・フィルによる録音。今年になってヘンスラーから発売されて話題になっているCDである。
曲目はヴァントの十八番であるブルックナーの交響曲第8番と、シューベルトの交響曲第7(8)番「未完成」。シューベルトの交響曲番号の混乱は前に書いたが、このCDのジャケットでは「未完成」は交響曲第8番ということになっている。

ライヴ収録というハンデもあって、スタジオ録音に比べると音が遠く、薄く聞こえるが、それでもヴァントの至芸(というべきだろう)を味わうには十分だ。ミュンヘン・フィルもヴァントの魔法にかかったような神秘的な音色を奏でている。
ブルックナーの交響曲第8番の良さは語るだけ野暮だと思うが、とにかく書く。スケールは大きいが、大きいだけではない。曲想によって適度に鳴りを変えていく。ブルックナー指揮者には朝比奈隆のように、とにかくスケール大きく豪快にオーケストラを響かせるタイプもいて、ヴァントはそういった指揮者に比べるとスケールでは一歩譲るが、細かなところへの目配りは上だ。というより、ヴァントほど神経の細かなブルックナー指揮者はいないのではないだろうか。

ブルックナーが素晴らしいのは当然であるが、シューベルトの「未完成」はトップクラスの名演であった。仄暗い音色、人間の心の闇へと切り込みような鋭さ、抑制された嘆きの表出の巧さ。圧倒される。「未完成」でここまで深い演奏を聴かせたのは他にはムラヴィンスキーぐらいではないだろうか。少なくとも私が知る限りではそうだ。

 

アジアシリーズ決勝。北海道日本ハムの相手は、多分サムソン・ライオンズだろうとおもっていたら、意外にも台湾のラニュー・ベアーズがサムソンを下して決勝に進んできた。
日ハムの先発は20歳のダルビッシュ有。抜群の球の切れと、鋭く曲がるスライダーでラニュー打線を三振三振また三振と抑えていく。
しかしファイターズ打線もラニューの先発、長身の許文雄の角度のある重い球を打ちあぐね、点を奪うことが出来ない。「こんなはずでは」というムードが日ハムベンチに漂い始める。ダルビッシュは短気なので、こういう時は切れやすかったのだが、今日は冷静だった。このピッチャーは投げるたびに成長していくようだ。
7回裏、ファイターズ打線はラニューの2番手・フィオレを攻める。ラニューの守備陣は元々粗いのか、人工芝に慣れていないのか(多分その両方だろう)凡ミスが多かったが、この回はサードのエラーに暴投もあって、1死3塁とする。ここでバッターボックスにはキャッチャーの鶴岡。7回表にダルビッシュのスライダーを捕れずに後逸して相手に三振振り逃げを許すというミスを犯している。鶴岡の当たりはライト前へふらふらっと上がり、野手の間にポトリと落ちる。先制打。鶴岡はパスボールを帳消しにする。
1対0で迎えた8回表、ダルビッシュは先頭打者にフォアボールを与えてしまい、ここで交代。7と3分の0イニングを投げて、被安打1、10奪三振の快投であった。
日ハム2番手、武田久は、ラニュー打線にヒットを許すが、続くバッターを併殺打に斬って取り、ピンチを脱する。
9回表、日ハムはマイケル(マイケル中村)をマウンドへ送る。マイケルは3人でピシャリと締めて、北海道日本ハム・ファイターズがアジアチャンピオンに輝く。

 

ビル・エヴァンスのソロアルバム(多重録音)「自己との対話」を聴く。ビル・エヴァンスのアルバムではこの「自己との対話」が一番好きだ。「自己との対話」が好きというと暗い気もするが、別に暗くったっていいじゃないか。闇の深さを知るほど人生にもまた奥行きが出るのだから。(了)

 

11月13日(月)

過ごしやすい気候だ。
 


フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「シューベルト交響曲全集」より最後の1枚、交響曲第8番「グレート」を聴く。
実はブリュッヘンの「シューベルトの交響曲全集」のうち「グレート」だけは国内盤として単売されていたのを千葉時代に購入しており、愛聴盤の一つであった。ただ京都には持ってこなかったので聴くのは久しぶりである。

冒頭、早稲田大学の応援歌「紺碧の空」によく似たホルン旋律の柔らかさに魅せられる。が、合奏の部分は千葉時代に聴いた国内盤に比べると音は柔らかいが、細部ははっきりせず、薄い膜に音が覆われてしまっているような歯がゆさを覚える。今回再発されたブリュッヘンの「シューベルト交響曲全集」は廉価CDだが、廉価盤ゆえに音が貧しくなったのか、あるいは国内盤の方がリマスタリング技術が上なのか。

90年代初頭までは、同じ音源のよるCDでも、国内盤よりは輸入盤の方が音質に於いて優っているというケースが多かったのだが、90年代も半ばになると日本のリマスタリング技術は世界最高レベルとなり、国内盤CDの方がより安心して聴けるようになった。輸入盤の方が値段は安いが、日本製のプレーヤーと相性が悪く、音飛びの多いCDもある。

今回聴いたブリュッヘンの「グレート」のCDも、国内盤の音を知らなければ不満はなかったのだろうが、知っていたために音楽に集中しづらくなってしまった。演奏は最上級だけに惜しい。

ブリュッヘンと18世紀オーケストラの「シューベルトの交響曲全集」はこれでを聴いたが、全ての曲の演奏が上質であり、数ある「シューベルト交響曲全集」の中でも特別な地位を占めるものであることは間違いない。問題は音質。しかし、現在、国内盤ではこの全集は手に入らない。値段も安いことだし、このCDで我慢するしかない。国内盤と比べなければ十分に良い音質だし。

 

続いて聴くのは、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団による「ワーグナー管弦楽曲集」(DENON)。マタチッチとN響のワーグナーはAltusからライヴ盤が出ているが、今日聴くのは1968年に新宿厚生年金会館で収録されたスタジオ録音。「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲、「ジークフリート牧歌」などが収められている。
当時のN響の技術も録音も二流だが、マタチッチのスケールの大きな音楽作りが聞きもの。N響はアンサンブルの精度も「悪くはない」という程度だし、音も潤いに欠けるが情熱的な演奏を繰り広げている。40年近くも前の録音であるが、往時の日本オーケストラの演奏水準を知ることの出来る貴重な資料でもある。
名盤ではないかも知れないが、好きなCDの一つである。

 

体の内部がズタズタになっているようで、あちこちから声にならない悲鳴が聞こえてくる。だが、人生、こういう日もあるさ。「こういう日もあるさ」と思わないとやっていけない。

気が付いたら眠っていた。(了)

 

11月14日(火)

不安定な天気。午前中も晴れたかと思ったら小雨がぱらつくなど変わりやすい天気だったが、午後になって雨が強くなり、夜には止む。


アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」より、第64番「時の移ろい」、第65番、第66番を聴く。ところどころ面白いところがあるが、基本的には典雅な音楽である。ハイドンは宮廷付きの音楽家、というと聞こえは良いが、身分的には召使いと同程度の下僕、として活躍しただけに、音楽は自然、貴族好みの毒の少ないものになった。もしハイドンがフリーの音楽家として活躍出来る環境が当時整っていたら、彼はどんな音楽を書いたのだろう。案外、今残っているものと大して違わないものを書いていたりして。


20世紀の作曲家、ゴットフリート・フォン・アイネム(1918−1996)の弦楽四重奏曲第1番、第3番、第5番を聴く(独オルフェオ)。アルティス弦楽四重奏団の演奏。アイネムは1918年生まれだからレナード・バーンスタインと同い年、武満徹と同じ1996年に亡くなったので今年は没後10年にあたり、日本でもアイネムに関する催しが幾つかあったようだ。
アイネムは20世紀の作曲家であるが、その作品のほとんどのメロディーラインははっきりしており、内容も解りやすい。ただ解りやすいから良いというものでもないので、少なくとも日本においては知名度は低く、高い評価も現時点では得られていない。
彼の弦楽四重奏曲も、響きそのものは現代音楽的であるが旋律はしっかり歌うというタイプのもの。曲自体は悪くないが、目新しい感じは受けない。安心して聴くことの出来る音楽なので、いわゆる現代音楽が嫌いな人にはお薦めだ。

 

名古屋のネットショップ「中国雑貨アニー」のメールマガジンで艾敬のベストアルバム「艾在旅途」の発売を知ったので、早速購入し、聴いてみる。
艾敬(アイ・ジン Ai Jing)は1969年9月10日、中国遼寧省瀋陽に生まれた女性シンガーソングライター。1991年に発表したアルバム「我的1997」で、中国人歌手として初めて香港返還のことを歌い、注目を浴びている。母親が日本人の直系の先祖に近いといわれる満州族(満族、女真族)ということもあり、日本人的な顔立ちで、日本でも90年代半ばに話題になったシンガーだ。
ただ、中国本国では「政治的」なイメージがあるとされるためか、それほど人気ではないという。現在はニューヨークを拠点にしている。オフィシャルホームページもあるが、もう1年以上更新されていないため近況はよくわからない。昨年、香港のドラマにレギュラー出演したという情報は得ているのだが。
「政治的」ということに関して艾敬は否定してるが、デビュー曲で香港返還を歌い、その後も歌詞に1989という年号が出て来たり、ケ小平の言葉である「黒猫白猫」を曲のタイトルにしたり、「MADE IN CHINA」という曲の歌詞が中国当局の検閲に引っかかって中国内で発売できなかったりと色々ある。
CDの帯には「中国で最も才能ある女性詩人」というキャッチコピーが書かれているが、最も才能あるかどうかは別として、私は艾敬の書く歌詞は好きである。真摯で頭の良い人であることがわかる歌詞だ。
「艾在旅途」はCDと、PVを収めたDVDによる2枚組。DVDはPAL信号によるリージョンオールで、普通の日本製のDVDでは観ることが出来ないが、私はリージョンフリーのDVDプレーヤーを持っているので視聴出来た。PALのものを無理矢理NTSC化しているということもあって、PVの映像は余り綺麗ではないが、20歳前後と思われる艾敬の映像を見ることが出来るなど興味深い。「我的1997」の時の艾敬は、日本人ならおそらく誰もがハッとするほどの美少女である。

CDの方も勿論良い。「是不是夢(これは夢なの?)」のサビの部分のリフレインは印象的でつい一緒に口ずさんでしまう。THE BOOMの「島歌」の北京語カバーも入っており、作者の宮沢和史もヴォーカルとして参加している。
「我的1997(私の1997)」は、1997年からもうすぐ10年が経つということで、特別リミックスバージョンを収録。朝本浩文がアレンジを手掛けている。

「我的1997」を初めて聴いたのは、もう12年以上も前のことだが、今日聴き直してみて、あの頃(私はまだ19歳だった)の感覚が蘇ったのがわかり、新鮮であった。(了)

 

11月15日(水)

秋晴れの一日。北山や東山の木々の葉も色づき、京都の秋の美しさに心が躍る。
 

艾敬の「艾在旅途」を聴く。しかしたまに音飛びがする。海外盤だし仕方ないか。プレーヤーとの相性もあるのだろう。

艾敬は三人姉妹の長女で、次女の艾紅(アイ・ホン)さんは艾敬が新宿の日清パワーステーション(今はこのライヴハウスもなくなってしまった)でライヴをやったときにバックコーラスで参加していたのですが、20歳頃の石田ゆり子を中国人風にしたようなルックス(といっても想像できる人がいるのかどうか不安ですが)の可愛らしい感じの方です。三女の艾丹(アイ・タン)さんは東南アジア風の顔立ちの方です(艾敬が渋谷のON・AIR−EASTでライヴを行ったときにやはりバックコーラスとして参加していました)。
艾丹さんは日本に音楽留学していた経験があるそうで、以前、艾敬の公式サイトの掲示板に書き込みをしたところ、艾丹さんから日本語のよるメールが届いたことがあります。「鴨川左岸」のサイトもご覧下さったそうで、鴨川の写真を見て「懐かしい」と仰っていました。

「艾在旅途」には艾丹さん作曲によるピアノ曲『藍』が収録されていて、中国的というより日本情緒豊かな曲になっているのですが、これはおそらく艾丹さんが日本で音楽を勉強されたからでしょう。

 

疲れたので少し眠る。嫌な夢を見たような気がする。目覚めたときには内容は憶えておらず、口に中に苦い味わいだけが残っていた。

 

グレン・グールドの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(ソニー・クラシカル)より、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」ほかを聴く。ピアノ・ソナタ第11番の第1楽章を初めて聴いたときは、その余りにスローなテンポと独特の表情に「何だこれは?」と戸惑ったものだが、慣れるとこれはこれで楽しい。
ところでグールドはモーツァルトが特別好きというわけではなかったようで、「ウィーンに移ってからのモーツァルトの作品は駄目だ」と言っていたり、「モーツァルトは長生きしすぎた」という言葉を残していたりする。35歳で夭逝したのに「長生きしすぎた」と言われてしまうモーツァルトが少し哀れになる。
今日聴いた「ピアノ・ソナタ全集」もモーツァルトの音楽よりはグールドの個性が勝っており、モーツァルトが大好きな人の中には反発を覚える方も少なくないと思われる。しかしモーツァルトの個性とグールドの個性がぶつかり合って独特の世界が生まれているのも確かで、音楽の奥深さを教えてくれるCDだ。モーツァルトをモーツァルトらしく弾くことが必ずしも正解とは限らない。

 

サッカーアジアカップ最終予選。日本代表は札幌ドームでサウジアラビアと対戦する。
試合は日本ペースで進む。サウジにはアウェーのゲームで敗れているが、実力的には互角であり、ドームというサウジ代表にとっては特殊な環境下でのゲームということもあって今回は日本有利だ。
3対1で日本の勝利。闘莉王がPKを外してしまうという場面もあったが、強豪サウジに2点差を着けての勝利であり、満足できるゲームであった。

 

疲れに勝てず、少し眠るつもりが起きたら0時を回っていた。読書をして、このページを更新する。(了)

 

11月16日(木)

今を溯ること32年前。私の出産予定日は今日、11月16日だったという。しかし気の短い私はそれより4日も早く生まれてしまった。一日でも早くこの世界を見たかったのだろうか。私には妹がいるが、彼女は出産予定日よりも遅く生まれている。妹はのんびりした性格であるが生まれる前から性格が決まっていたのかどうか。


歩きすぎると足の裏の腱が伸びっぱなしになるようだ。足が攣る寸前の状態が続いているようで不快である。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、「チャイコフスキー3大バレエハイライト」(DECCA)を聴く。絢爛たる音色を駆使した鮮やかな演奏だ。デュトワというと典雅な音楽を作るというイメージがあるが旋律の歌い方は結構豪快である。

モントリオール交響楽団は長きに渡って運営者側と楽団員側との意見対立があり、デュトワは運営者側の意見に嫌気が差して20年以上も務めたモントリオール響の音楽監督の座を降りてしまったという(毒舌家でもあるデュトワは90年代半ばに、「私の周りの頭の悪い連中が邪魔だ」と発言して物議を醸したが、デュトワの言った「私の周りの頭の悪い連中」とはおそらくモントリオール交響楽団の運営者達のことだろう)。デュトワの後任としてケント・ナガノの音楽監督就任が決まったが、モントリオール響の争議はその後も続いたようで、楽団員のストライキがあるなどしてナガノの就任は大幅に遅れ、ようやく今シーズンからケント・ナガノ&モントリオール交響楽団の時代が始まった。

 

ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第403回定期演奏会を聴く。曲目は、J・S・バッハの「ブランデンブルク協奏曲」全曲。指揮者は、J・S・バッハのスペシャリストであるヘルムート・ヴィンシャーマン。
ヘルムート・ヴィンシャーマンはドイツ・ルール地方に生まれ、アムステルダム・コンセルトヘボウの首席奏者を務めたほどのオーボエの名手であるが、1960年にドイツ・バッハゾリステンを結成。以後、指揮者、バッハ研究家としても名を挙げていくことになる。一方で教育にも力を入れ、宮本文昭のオーボエの師としても有名だ。

「ブランデンブルク協奏曲」は全6曲からなる合奏曲集で、ブランデンブルク辺境伯に献呈されたことから「ブランデンブルク」の名が付いた。連作ではなく、立て続けに演奏されることを念頭に入れたものでもないので、各曲の編成はバラバラであり、1曲終わる毎にスタッフが椅子の数や配置を換え、ライブラリアンが楽譜を交換するので慌ただしい。

ヴィンシャーマンの指揮する演奏はCDでは聴いているが実演に接するのは初めて。ヴィンシャーマンの第一印象は、「おー、でかい」。かなりの高身長である。しかも痩せているので背の高さが一層目立つ。長身痩躯という言葉が肉体を纏って現れたかのようだ。全曲ノンタクトで振ったのだが、開かれた手の大きさにも驚かされる。ピアノの鍵盤上で手を広げたら「ド」から1オクターブ上の「ソ」まで届くのではないだろうか。

指揮姿は流麗とは言えず、いや流麗どころかむしろギクシャクした方だが、バッハのカッチリした音楽を指揮するには、案外こうした指揮スタイルの方が合っているのかも知れない。

当然ながら全てモダン楽器による演奏である。トランペットも現代のものを使う。ブランデンブルク協奏曲第2番は、トランペット、オーボエ、リコーダーがソロを務めるという編成だが、モダン楽器であるためトランペットの音が傑出して大きく、リコーダーの音は「聞こえないことはない」というほど弱く、アンバランスである。古楽器ならトランペットもその他の楽器も現在のものより音は小さいのでリコーダーが埋もれるということはないのだろうが、そうなるとシンフォニーホールのような大ホールで演奏するには全体の音が小さすぎるということになってしまう。ということで、大ホールで「ブランデンブルク協奏曲」が演奏されることは少ないのだが、そうした少ない機会に接することが出来るのは貴重でもある。

ヴィンシャーマンはバッハ演奏の大家だけに、作り出す音楽は細部まで計算され、かつ瑞々しいという理想的なものだ。大阪フィルの演奏も金管奏者の技術が不安定になる箇所もあったが、それでも十分なレベルに達している。

ヴィンシャーマンは1曲終わると誰よりも先に拍手して演奏者を讃える。また、何故か最前列の聴衆と握手を交わしたり、私が座ったポディウム席の聴衆にも手を振るなど、細やかな心配りをする人だ。こういうのを本当のショーマンシップというのだろう。日の丸の入った鉢巻きを締めて指揮したり、法被を着て指揮台に立ったりするのはショーマンシップとは別のものだと思う。

J・S・バッハの音楽は俗世間を忘れさせてくれる。優しさに満ちた旋律と極めて高い完成度。
バッハという人は人類の存在を全面的に肯定していたのだろう。お堅くて古い言葉になるが、その音楽は「人間讃歌」であり、神も含めた「森羅万象へのオード」でもある。
聴くだけで、「世界も人間も捨てたものじゃない」という気分にさせてくれるバッハの音楽は貴重だ。しかしそういう音楽を書いたバッハが「忘れられた音楽家」であった時代があったのだから歴史というのは不思議である。(了)

 

11月17日(金)

嫌な夢で目覚めて、しばらく放心状態が続く。

ふうふう言いながら仕事を片づける。耳の奥がまた疼く。いつの間にか疲労と耳の状態に関連が出来てしまったようだ。


1950年、エストニアの首都タリンに生まれた作曲家レポ・スメラの交響曲第1番、第2番、第3番を聴く。指揮はやはりタリン生まれのパーヴォ・ヤルヴィ。オーケストラはスウェーデンのマルメ交響楽団。1994年、スメラ44歳、パーヴォ32歳の時の録音である。パーヴォの、今の私と同じ年齢の時の演奏記録ということになる。スウェーデンのBISレーベルの録音発売。
パーヴォは1994年から1997年までマルメ交響楽団の首席指揮者を務めていたようで、マルメ交響楽団公式サイトのチーフ・コンダクター一覧にもパーヴォの名前は記されている。
パーヴォは出身国エストニアの作曲家の作品を積極的にレコーディングしている。これもその1枚。スメラという作曲家について私は多くを知らないが、パーヴォが肩入れしているようなのでCDを買ってみた。交響曲第1番は1981年、交響曲第2番は1983年、交響曲第3番は1988年に完成した曲で、交響曲第3番はこれが世界初録音になるという。なお、スメラは2000年に50歳の若さで亡くなっている。

交響曲第1番と第2番はともにシリアスで神秘的な旋律が、深海魚のように深いところで動き回る曲だ。極端なピアニッシモを10分以上に渡って続けたり、ミニマルミュージック的要素も採り入れるなど意欲的な作品に仕上がっている。問題は2曲とも繊細な旋律によるミニマルミュージックであるため、ずっと同じ音楽を聴き続けているような気分になること。
交響曲第3番も同傾向の作品だが、ダイナミズムが増しているのが特徴。
交響曲第1番は全2楽章、交響曲第2番は全3楽章、交響曲第3番は全4楽章の作品である。ということは交響曲第4番は全5楽章なのか? 実は交響曲第4番のCDも手に入れているので確認してみる。やはり交響曲第4番は5楽章から成る作品であった。
録音当時30代前半であったパーヴォだが、オーケストラドライブや曲の表出力は十分であり、すでに指揮者として高度な表現力を獲得していたことがわかる。

 

大阪へ。京橋の松下IMPホールで劇団M.O.P.の「ズビズビ。」を観る。マキノノゾミ作・演出。「ずっとあなたが」、「ビッグな男」、「ずいぶんな話」、「ビタースイーツ」という「ず」、「ビ」、「ず」、「ビ」を頭文字とするタイトルの4話オムニバス。全て楽屋が舞台になっており、それぞれの話には緩やかな関連がある。
一つ一つの作品のストーリーに特別な新しさがあるわけではなく、それぞれの話に緩やかな関連を持たせるというのもよくあるパターンだ。だが良い芝居だった。斬新さはないが安定感があり、演出の上手さも加わって、大人の演劇になっていた。京都にもこうした演劇をやる団体があるといいのだが。実は劇団M.O.P.はもともとは同志社の学生劇団を母体とする京都の劇団であったのだが、現在は東京に本拠地を移している。昨年、一昨年は京都公演を行ったが今年は関西公演は大阪のみで行う。作品の内容からいって上演に適当な劇場は京都にはなく、京都でやっても受けるかどうかわからない種類の劇なので大阪公演のみにしておいて正解だったと思う。正解だったと思ってしまうのだ残念なことに。
劇のラストは最高。客席も大いに盛り上がる。どう最高だったのかは書かない。ネタバレを防ぐということもあるし、実際に会場で観ないことには、いくら言葉を尽くしても伝わらない種類のものだからだ。
というわけで、「最高」の気分になりたい方は松下IMPホールまでお出かけ下さい。明日、明後日も公演があります。


帰りの京阪電車の中でひたすら考え事にふける。(了)

 

11月18日(土)

朝から曇りがちの天気であったが、夕方には雨が降り始める。


昨日も聴いたCDから、スメラの交響曲第3番を聴く。パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団の演奏。パーカッションが大活躍するのが特徴だ。

続いて、スメラ作品のCDをもう1枚聴く。「ムジカ・テネラ(甘い旋律)」、ピアノ協奏曲、交響曲第4番「北の歌」を収めたもの(BIS)。やはりパーヴォ・ヤルヴィの指揮、マルメ交響楽団の演奏により1994年に録音されている。ピアノ協奏曲の独奏を務めるのはエストニアのタリン生まれのカレ・ランダルというピアニスト。
「ムジカ・テネラ」ではトライアングルに脚光を当て、ピアノ協奏曲でも独特の旋律を用いるなど、スメラの音楽は個性的だ。個性的ではあるが、同じエストニアの作曲家であるアルヴォ・ペルトの作品に響きは似ている。やはりお国柄というものは自然に出るものなのだろうか。
交響曲第4番「北の歌」ではエレキ・ギターが用いられている(演奏するのはヤン・オロフ・ヨンソン)。といってもロックのように「ジャーン」と鳴らしたり、「テケテケテケテケ」と奏でたりすることはなく(今時「テケテケテケテケ」は格好悪いだろうから)、クラシックギターのようにつま弾くだけなのだが。
スメラはバルト海への愛着が強かったようで、交響曲第4番でも弦楽の細かな動きが波の動きを描写している。派手さはないが、深く、神秘的な音楽だ。
レポ・スメラに関して、その後わかった情報を記しておく。タリン音楽院の作曲科の教授、エストニア作曲家協会の会長、エストニアがソ連から再独立を果たした時には文化省大臣も務めた人物だという。
また、パーヴォの弟であるクリスティアン(クリスチャン)・ヤルヴィもスメラの交響曲を録音していることがわかった。エストニア人にとっては特別な作曲家であるようだ。

 

尼崎のピッコロシアターで、兵庫県立ピッコロ劇団の「欲望という名の電車」を観る。いわずと知れたテネシー・ウィリアムズの名作の上演。演出は岩松了。
精神を病んだ主人公ブランチは難役として知られ、日本でも多くの名女優がブランチ役に挑んでいる。
優れてはいるが上演が難しい戯曲ということで余り期待はしていなかったのだが、やはり日本の俳優は神経症の演技は上手くない。冷たく突き放すようにセリフを言った方が効果的と思える場面でも全てがなり立ててしまうので演技が単調になるのだ。有名女優でも、心を病んだ役はまるで駄目という人も多いので仕方ないのかも知れないが、稽古中、役者にほとんどアドバイスを与えず何度も同じシーンを繰り返させるのを特徴とする岩松演出の限界が見えたような気もする。
日本の俳優はアメリカの労働者階級を演じるのも苦手のようで、今回も労働者というよりは、怪我で競技生活から引退せざるを得ず心がひねくれてしまった元スポーツ選手のように見える。健康過ぎてニヒルな感じも渋さもない。というよりそういう感じを出そうという発想がそもそもないように思える。
台本はかなりカットされているが(それでも上演時間は2時間30分を超えた)、カットするべき場所を間違えたのではないかと思える箇所も散見される。特に冒頭をカットしてしまったため、ブランチの妹であるステラの人物造形が妙なものになってしまっている。また、ミッチ(本名はハロルド・ミッチェル)のキャラクター解釈も大いに疑問が残る。
客の入りは余り良くなかったが、この出来では仕方ないだろう。


午後6時30分開演であったが、劇が長かったため劇場を出たのは午後9時過ぎ。ピッコロシアターの最寄り駅であるJR塚口駅は小さな駅であり、電車が来るまで20分待ったため、京都に帰るのが遅くなる。(了)

 

11月19日(日)

雨の日曜日。どこかへ出かけようと思っていたのだが、心も天気を映して晴れないので一日家で過ごす。
天気が人間の心理状態に影響を与えていることは研究によってわかっているが(研究するまでもなくわかっている方も大勢いらっしゃるはずだが)、私の場合は天気が心にハッキリ作用するようになったのは20代後半になってからだ。

 

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団のCDを2枚続けて聴く。いずれも「ドイツ・グラモフォン ザ・ベスト1000」という税込み1000円の再発シリーズに含まれているものだ。

まずはギドン・クレーメルをソリストに迎えた、ヴィヴァルディの「四季」。1980年のアナログ録音。1980年というと他の会社ではすでにデジタル録音が始まっているが、ドイツ・グラモフォンがデジタル録音を導入したのはこのアルバムが作られた直後である。ということで、ドイツ・グラモフォンのアナログ最後期の録音ということになるのだが、結果としてはアナログ録音で良かった。ドイツ・グラモフォンの初期デジタル録音は音が硬すぎて聴きにくいものだったから。
このCDでは何と言ってもクレーメルの自在な楽曲解釈が楽しい。「冬」第2楽章ではテンポを高速に設定し、ポップミュージックのような滑らかな演奏に仕上げて、あたかも別の曲を聴くかのような新鮮な印象をもたらす。
アバドの活気漲る指揮も良い。
ところで、このCDのライナーノーツには初発売時のものがそのまま使われているのだが、それを読むとクレーメル主導のはずの独特の解釈がアバド一人によるものだと誤解されている。何より文章中にクレーメルの名が見つからず、ただソリストと記されているのみだ。1980年当時はクレーメルはまだ新進のヴァイオリニストであり、その個性が十全に把握されていなかったためにこうした誤解を生んだのだろう。今聴くと、この演奏の斬新さはクレーメルによるところが大きく、アバドはそれに的確応えているだけだということはクラッシックにちょっとでも詳しい人ならわかる。クレーメルというヴァイオリニストの資質と、アバドの協奏曲演奏時のスタイル(ソリストの個性を尊重する)がよく知られるようになったからだ。ライナーは新たに書き直した方が良かったような気がするのだが。


もう1枚は「ロッシーニ序曲集」。全6曲を収録。「セビリアの理髪師」や「泥棒かささぎ」など有名序曲も録音されているが、その他は渋い選曲。アバドとロンドン響は同時期にRCAにもロッシーニの序曲を録音しており、「ウィリアム・テル」序曲などはRCAに録音したため、ドイツ・グラモフォンの当盤の選曲が地味になったのだ。1970年代の録音。
若き(といっても40代だが)アバドの溌剌とした演奏を楽しむことが出来る。アバドとというと造形がしっかりしているというイメージがあるが、この頃は造形よりも音の躍動感を優先させており、少々強引な熱いカンタービレを聴くと、普段はクールなアバドもやはりイタリア人なのだなと実感する。

 

大河ドラマ「功名が辻」。土佐二十万石の領主となった山内一豊であるが、土佐にはまだ長宗我部氏の残党が大勢残っており、山内氏の土佐入りを拒んでいる。長宗我部(IMEで変換すると「彫塑壁」と出る)の残党の屈強さについて語られているが、そういえば、四国は愛媛県(伊予)内子出身の作家・大江健三郎に小説にも、怖ろしいものの例えとして「チョウソカベ」という言葉が出てくる。あたかも「鬼」と同類のように。
長宗我部の兵の強さはおそらく今でも四国においては語り継がれているのだろう。


少し眠るつもりが、目覚めると0時を回っていた。(了)

 

11月20日(月)

霧雨の降る朝。昼過ぎまで止んではまた降りを繰り返す。

胃の調子が悪い。毎日のように胃薬を飲んでいる。そのうちまた内科に行かないと。


原由子のアルバム「東京タムレ」(タイシタ・レコード。実際はVICTOR)を聴く。
カバー曲が中心だが、原由子の優しい歌声とともに歌詞に散りばめられた言葉の数々が胸に染みる。「わかっている」人達が書いた歌詞を「わかっている」人が歌うと切なくも美しく、愛おしい歌になる。


続いて、ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ホルストの組曲「惑星」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。冥王星が惑星から矮惑星に降格になったことで、組曲「惑星」にも一時期注目が集まった。レヴァインとシカゴ響の演奏する「惑星」、数あるこの曲の録音の中でもトップクラスの評価を得ているもので、各国の音楽評論家や音楽愛好家が絶讃する。
「惑星」は大編成によるダイナミックな曲であり、オーケストラの力を示すためにもってこいの曲。というわけでレヴァインもシカゴ響も自分達の力をこれでもかとばかりに見せつける。パワーは最高クラス。が、私は、あるいは日本人だからかも知れないが、もっと抑制された美が欲しくなってしまう。シカゴ響のブラスは威圧的に聞こえるし、「木星」の中間部、ダイアナ妃の葬儀で歌われたり、平原綾香が「JUPITER」として歌った部分にはより一層の優雅さが欲しくなる。悪い意味でアメリカ的な演奏だ。
組曲「惑星」の演奏で私が好きなのは、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団のもの(DECCA)。音の彩り豊かな演奏で、「惑星」がオーケストラの優秀さを示すデモンストレーションのための曲だけではないことを示してくれる。
その他では、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団のものも良い。映画音楽も手掛けるプレヴィンのことだから、スタイリッシュな演奏をするのだろうと思って聴いたが、意外に地味であった。しかし紳士的な演奏で好感を持った。他にもNAXOSから出ているデイヴィッド・ロイド=ジョーンズ盤やASVから出ているホセ・セレブリエール盤もなかなか良かった。しかし豪快な演奏で知られるセレブリエールでもそれなりに優美な演奏を聴かせたのだから、やはりレヴァインはやりすぎだと思うのだが。

 

大阪へ。午後4時から日本橋(にっぽんばし)にある国立文楽劇場で近松門左衛門の「心中天網島」を観る。
「関西に行ったら大阪の国立文楽劇場に通うぞ」と東京にいる頃は思っていたのだが、何だかんだでスケジュールが合わず、今日、ようやく通うことが出来た。
京都は曇り空だったが、大阪は晴れ。
午後3時40分開場であったが、少し早く着いたので、近くにある吉祥寺(きっしょうじ。赤穂浅野家の大坂における祈願所であり、赤穂義士の墓がある)や生國魂神社(いくたまじんじゃ)などを見て回る。それにしても吉祥寺の外壁は凄い。一目で赤穂義士の墓所であることがわかるようになっているのだが、いかにも大阪的というか、東京人にも京都人にもこういうことをしようと考える人はいないだろう。東京の泉岳寺だってこんな風にはなっていない。吉祥寺の写真はあとで「洛北日和」に載せる予定。

午後3時40分過ぎに国立文楽劇場に戻る。初めての場所ということで、久しぶりに「ハレ」の気分を味わう。
「心中天網島」は勿論良かった。良かったとしか感想は書けない。文楽について書けるほどの知識は持ち合わせていないからだ。


今日はコートを着て出かけたのだが、汗をかいてしまった。コートを着ないと冷えるのだが、コートを着ると少し暑い。難しい気候だ。これまでは冬着は着ず、マフラーだけ巻いて出かけていたのだが、そちらの方が良かった気がする。

 

タカーチ弦楽四重奏団の演奏するドヴォルザークの「アメリカ」ほかを聴いてリラックスしてから早めに眠る。(了)

 

11月21日(火)

晴れ。
早朝、一乗寺の街を歩く。東山は靄に覆われ、高台から見下ろす京都盆地も白く霞んでいる。そこここに立つ紅葉した木が、青空にアクセントを与えている。


ユーリ・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団(ジャケットの日本語表記はサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団)の「チャイコフスキー3大交響曲集」(RCA)を聴く。
テミルカーノフのことは先日悪く書いたが、彼のチャイコフスキーはロイヤル・フィルを指揮したものを以前ラジオで聴いただけなので、やはり手兵との録音をきちんと聴かないとアンフェアだと思ったのだ。
名演の可能性を少しは期待していたのだが、それはあっさり裏切られた。
弛緩しっぱなしの交響曲第4番。交響曲第4番よりはいくらかマシなだけの交響曲第5番の演奏。そして並み居る名盤に伍する要素が皆無の「悲愴」。
こんな演奏をしていたのでは、サンクトペテルブルク・フィルがマリス・ヤンソンスではなくテミルカーノフを音楽監督に選んだ謎が深まるばかりでなく、いらぬ憶測まで呼びそうだ。テミルカーノフはロシア人だが、マリスはラトヴィア人だ、といったような。
地位や賞を安易に与えると、与えた側も与えられた側も不幸になるというのは良くあることだが、テミルカーノフとサンクトペテルブルク・フィルはまさにそれに当てはまる。

 

内科に行く。喉と胃の不調のため。

喉の調子が良くならないため、朗読のトレーニングは中断を余儀なくされているが、体力をつけるために運動を再開する。といってもわざわざ運動する必要はないほど普段体を動かしてはいるのだが。

 

神戸へ。神戸新聞松方ホールで、湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「ロベルト・シューマン交響曲チクルス演奏会」の3回目の演奏をに接する。第1回は9月に行われており、これは聴きに行った。第2回は10月末にあったのだが、この時はチケットは確保していたものの、体調不良で行けなかった。今日も体調はそれほど良くはないが、遠出に支障があるほどでもないので出かける。

今日演奏されるのは「序曲、スケルツォとフィナーレ」、チェロ協奏曲、交響曲第4番の3曲。チェロ協奏曲の独奏を務めるのはイギリスを代表するチェリストのスティーヴン・イッサーリス。

開演前に湯浅がマイクを手に一人登場し、本日のコンサートが録音される旨、そのため拍手は全ての音が鳴り終わってからにして欲しいとの要望をユーモアも交えつつ語る。

今日の演奏は全てが秀演であった。
「序曲、スケルツォとフィナーレ」では大阪センチュリー響の弦と木管の優秀さが光り、チェロ協奏曲でも湯浅と大阪センチュリー響の演奏は雄弁。イッサーリスのチェロ独奏も鮮やかな技巧と歌心に溢れた、文句のつけようのないもの。夢見るような表情を浮かべつつ音楽に没頭し、時に指揮者やコンサートマスターとアイコンタクトを交わしながら楽しそうに弾くイッサーリス。視覚的にも楽しませてくれる。

イッサーリスは後半の交響曲第4番の演奏を客席で楽しんでいた。私は4列目左サイドの左端に座っていたのだが、イッサーリスはその右前、3列目左サイドの中央に座っていた。周囲の人もイッサーリスがやって来たことに気づいていたが、イッサーリスが一聴衆として音楽を楽しもうとしていることはわかっているので、声を掛ける人はいなかった。


交響曲第4番は憂いに満ちた曲想が特徴だが、湯浅と大阪センチュリー響の演奏を聴いて、シューマンがただただ沈んでいるのではなく、メランコリックなメロディーの背後に、「希望への憧れ」、「夢見る心」を潜ませているのがわかった。

3曲全て、心に直接響く演奏であった。ドイツ的な渋みと重厚さ、痛切なほどの憧憬を秘めたシューマンの内面への切り込み、そして情熱的な響き。おそらく、昨年演奏されたブラームス交響曲チクルスを凌ぐ出来であろう。今からCDの発売が楽しみである。(了)

 

11月22日(水)

紅葉のシーズンであり、京都市内は観光客で溢れている。
詩仙堂の前を通ったのだが、タクシーがひっきりなしにやって来るので交通整理の人が何人も配置されている。勿論、徒歩でやって来る人も多いので、このシーズン、詩仙堂付近をボンヤリ歩いたり、心構えなく車を運転するのは危険である。

白川通の今出川以南は、毎年秋になると大渋滞が起きる。白川通は丸太町通より南に来ると急に道幅が狭くなる。いつもなら問題がないのだが、秋は車が多いので当然ながら支えてしまう。そして何キロにも渡ってピクリとも動かない車の帯が出来てしまうのだ。

 

ドイツの作曲家ウォルフガング・リーム(1952−)の「音の記述T、U、V」を聴く。現代音楽のスペシャリストでもあるミヒャエル・ギーレン指揮の南西ドイツ放送交響楽団の演奏(独ヘンスラー・レーベル)。南ドイツのカールスルーエに生まれ、シュトックハウゼンに師事したリームは、前衛的要素、劇的要素、響きの追求など音楽に関するあらゆる要素・様式を包含した独自の作風を特徴とする。
「音の記述」はリームの代表作で、響きの美しさが光る「T」、声楽を採り入れた神秘的作風の「U」、爆発的なエネルギーに溢れる「V」からなる。
「T」は旋律は断片的でありながら、次々に現れる音の波が時に抒情的とも言える響きを作り出している。
複数の独唱者のヴォカリーズ(というよりスキャットといった方が近いだろうか)が、音楽の外壁を押し広げていくような「U」も魅力的な音楽だ。
ただ、「V」は音の巨大なエネルギーが時に煩わしく、聴くのが少し辛かった。

 

続いて、エフゲニー・スヴェトラーノフがNHK交響楽団を指揮したチャイコフスキー交響曲第5番&「スラブ行進曲」を聴く(キング・レコード)。1997年9月5日、東京・渋谷のNHKホールで行われたN響定期演奏会のライヴ収録。私は翌9月6日の実演に接している。
スヴェトラーノフとN響は相性が良く、スヴェトラーノフがもう少し長生きしていればN響は名誉指揮者の称号を贈っていたはずだ。
このチャイコフスキーも、重厚で骨格のしっかりした演奏であるが、第2楽章の抒情性の表出なども出色であり、N響が演奏したチャイコフスキーの第5の中でも最高級の名演である。

CDには残念ながらスヴェトラーノフが生み出す音のパワーは完全には入っていない。N響の音もざらついて聞こえるなどライヴ録音の限界を感じさせもする。それでも聴き所の多いCDだ。

第2楽章、N響ホルン首席奏者である松崎氏のソロの豊かな響きが印象的。9月5日のこの演奏の時はどうだったのかわからないが、翌6日の演奏会では、第2楽章演奏前にスヴェトラーノフが観客の方を向き、“Andante Cantabile,In memory of Princess of Wales Diana.”と語ってから演奏を始めた。演奏会の1週間前、1997年8月31日に事故死したダイアナ妃への追悼曲として演奏したのだった。9月6日はダイアナ妃の葬儀が行われた日である。


演劇関係の本(難しい本ではない)を読んでいたのだが、面白くてどんどん読み進んでいるうちに疲れが来てしまい、いったん眠る。夜中に目覚めてこのページを更新する。(了)

 

11月23日(木)

祝日だが午前中は仕事。洛北を歩き回る。天気は余り良くないが、休日ということで京都は観光客で一杯だ。


新たに新星堂と提携する。
 


負ければ今日にもJ2降格が決まる京都パープルサンガの試合をテレビ観戦。強豪・ジュビロ磐田を西京極に迎えての一戦である。
試合は磐田ペース。京都もよく守っていたが、前半38分、ジュビロの菊地に先制点を許す。
前半は0−1と磐田にリードを許したまま終える。

後半、サンガは開始早々果敢な攻めを見せる。とにかく点を取らないと後がない。しかしラストパスが上手く繋がらない。
逆にジュビロに追加点を許す。後半17分、ジュビロ・西のゴール。
2点のリードを追うサンガは追加点を奪われた直後の後半18分、田原がヘディングで押し込んで1−2とする。

後半21分にはジュビロの守護神・日本代表の川口がボールを後逸するという珍しいミスを犯すがサンガはそれにつけ込めない。

後半30分以降は京都サンガが相手ゴール前でプレーする時間が長くなる。
後半37分、サンガは星が中央を突破し、美尾へボールを渡す。美尾のボールは田原へ。田原、フリーだったがシュートが弱く、ジュビロのGK川口に足で弾かれる。

後半44分、ジュビロはカウンターを仕掛け、フリーの船谷へボールを渡す。船谷は落ち着いてゴールを決める。3−1。
後半圧倒的にボールを支配し、何度も好機を作った京都だが点を決めることは出来ず、結局、京都パープルサンガは1−3でジュビロ磐田の前に屈する。

後は16位セレッソ大阪と17位アビスパ福岡の結果待ち。結果は両チームとも引き分け。京都の今日の降格はなくなった。ただ京都がJ1に残留するには残る2試合に勝ち、16位のセレッソが連敗することが条件。セレッソが勝ち点を1つでも取ってしまうと京都の17位以下が決定し、J2降格となる。
 

 

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第4番を聴く(ベルリン・クラッシックス=旧ドイツ・シャルプラッテン)。
ヘルベルト・ケーゲルは、1920年、ドレスデンに生まれた旧東独の指揮者。現代音楽演奏のスペシャリストとして名高かったが、その他の演目を振らせるとごく普通の指揮者というのが、ケーゲルに対する生前の評価だった。東ドイツの指揮者ということで西側諸国にはその実態がわからなかったということもある。1990年、ケーゲルは東西ドイツ統合にショックを受けて極度の鬱状態に陥り、結局はピストル自殺して果てた。皮肉なことに東西ドイツ統合と、拳銃で自らの頭を撃ち抜くという異様な最期がケーゲルという指揮者の評価を死後に高めることになる。
東側のレーベルにケーゲルが残した数々のスタジオ録音の中に、とてつもなく奇妙で且つ魅力的な演奏があることが西側にわかる。背筋が寒くなるほど完璧なアンサンブルによる「アルルの女」や、テンポが遅く、まさに狂気を孕んでいるような幻想交響曲など。
今やケーゲルは狂気を秘めた名匠として、旧東独の指揮者の中で最も評価の高い指揮者となっている。生前に残した録音も次々に発掘されては評判を呼んでいる。

このシベリウス交響曲第4番は、いかにも現代音楽のスペシャリストであったケーゲルらしい演奏である。サカリ・オラモもそうだが、現代音楽を得意とする指揮者はシベリウスのスコアに隠された風変わりな響き(実はそれがシベリウスの密かな前衛性である)を中和せずに鋭く響かせる。結果、シベリウスの交響曲の大半が実は20世紀に書かれていることを思い起こさせてくれる演奏となる。
ケーゲルは全ての楽器を良く鳴らす。普通はピアニッシモの演奏させる部分も力強く弾かせ、吹かせる。抒情ではなく、音の痛切さを強調した演奏を目指す。オンマイクの録音がそれを強調する。
第1楽章の冒頭も憂愁ではなく、はっきりとした絶望の音楽に聞こえる。あるいは四方に巨大な壁がそそり立っていることに気づいた恐怖の音楽のように。
大仰なところがあるので好きな演奏ではないが、ケーゲルの築く巨大で前衛的な音の伽藍にはやはり圧倒される。

このCDにはパーヴォ・ベルグルンドが1970年にベルリン放送交響楽団(ベルリン放送交響楽団という名の楽団は、実は西独・東独の両方にあったのだが、この演奏は東ドイツ側のオーケストラによるもの。現在は消滅か? と思っていたが存在を確認。良かった)を指揮したシベリウスの交響曲第6番と「トゥオネラの白鳥」も収められている。
やはりオンマイクの録音であり、音がややうるさいのが難点だが、透明感は光り、後年シベリウス演奏の泰斗となる萌芽を聴き取ることが出来る。

 

読書をするが、この小説(タイトルや作者名は敢えて書かない)の文章は、きちんとした編集者がついているはずのものとしてはかなり拙く、読むのが段々嫌になる。

ということで、考え事をして過ごす。インプットしたらそれを消化する時間も必要だ。(了)

 

11月24日(金)

仕事を終えて圓光寺に紅葉を見に行く。今日も大勢の観光客が押し寄せている。
微妙にグラデーションを変えて照り輝く紅葉の波があたかも境内に打ちかかってくるかのよう。迫力ある美しさだ。


帰ってから少し横になってまどろみに揺られていたのだが、気が付くと深い眠りへと沈没していた。時計を見ると午後3時半。3時間もの間、眠りの中でダイブを続けていたことになる。



脳が疲れているようで、前頭葉が液状化しているような感覚がある。京阪四条で降りて阪急に乗り換えるはずが、前頭葉の渦潮に気を取られていて、意識が浮上した時には電車はもう京阪四条駅を過ぎていた。京橋まで乗って、そこからJRに乗り換えることにする。

 

大阪へ。シアター・ドラマシティで、オムニバス公演「LOVE30」を観る。サタケミキオ、蓬莱竜太、三島ゆきの3人が書いたそれぞれ約30分の二人芝居を宮田慶子が演出。出演は、水野美紀&山寺宏一、真中瞳&片桐仁(ラーメンズ)、生瀬勝久&YOU。
短い物語を作る難しさを感じる。最初は劇作法が気になっていた。3本ともリアル指向ではないが、さほど優れた本とは思えない。だが、最初の水野美紀と山寺宏一の芝居を観ている途中で自分自身がつまらない芝居の見方をしていることに気づき、細部の拙さより、物語そのものに沈み込むようにする。といっても急には上手く切り替えられなかったが、笑えてそれなりに切なさも覚えるようになる。
生瀬&YOUのペアがやはり一番良かった。YOUの演技はある意味、この公演を象徴しているように思える。ご存知の通り、YOUさんという人は、いつ見てもYOUさんだな、という演技をする。達者な女優ではないが、もしYOUが抜群の演技力を身につけたら逆に魅力は減じてしまうだろう。YOUはYOU的であるから魅力的という人なのだ。この公演も圧倒されるほど良い芝居ではないので、可愛らしい小品群という印象を持つようになった。
水野&山寺と真中&片桐のステージは「何とか泳ぎ切った」という印象だったが、生瀬&YOUは生瀬勝久の受けの演技の巧さもあって、終了後に自然に拍手を送ることが出来た。私も恋愛ものを書いてみようかな、という気になる。
実は私は本当の意味での恋愛ものを書いたことはまだない。(了)

 

11月25日(土)

白川通は、中央分離帯に銀杏が植えられており、秋には金色に染まった銀杏並木が目を楽しませてくれるが、風が吹くと「金色の小さき鳥の形して」銀杏の葉が一斉に散るので、白川通沿いに住む人は朝から道路を熱心に箒で掃いている。


ペキネル姉妹というピアノデュオのアルバムを聴く。曲目はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」、プーランクの2台のピアノのための協奏曲、マニュエル・インファンの「アンダルシアの踊り」、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。前半2曲はマレク・ヤノフスキ指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団との共演である。

チェロ独奏による優美な「白鳥」だけが飛び抜けて有名な「動物の謝肉祭」であるが、実はサン=サーンスのエスプリ・ゴーロワが利いた半冗談音楽。真面目な曲もあるが、他の作曲家が書いた有名な旋律を超スローモーションで演奏したり、コントラバスに弾かせてのっそりした感じを出したりと悪戯心に溢れている。
そんな半冗談音楽である「動物の謝肉祭」であるが、指揮者のヤノフスキが生真面目な人であるためか少々お堅い音楽になっている。オッフェンバックの『天国と地獄』より「フレンチカンカン」の有名な旋律を超スローモーションで演奏した「亀」は美しい演奏になってしまっている。「亀」は冗談音楽であり、クオリティもわざと下げて失笑を誘うように出来ているのだが、この演奏は美しすぎて笑えない。クオリティを下げたのに笑えないとなると何のための音楽かわからなくなる。
更にサン=サーンスは「動物の謝肉祭」なのに「ピアニスト」という曲を書き、スケール練習も満足に出来ないピアニストをからかっているのだが、ペキネル姉妹の奏でる「ピアニスト」は滅法上手く、これまた何のための音楽なのかわからなくなる。
ヤノフスキ、ペキネル姉妹ともに真面目なので、「白鳥」は優美な演奏になっている。

プーランクの2台のピアノのための協奏曲でもペキネル姉妹は達者な演奏を聴かせる。ヤノフスキともどももう少し洒落っ気があればもっと良い演奏になったとは思うが。

マニュエル・インファンとは見覚えのない名前だが、フランスの作曲家で、極めて寡作だという。「アンダルシアの踊り」はなかなか面白い曲だ。次の「ラ・ヴァルス」とでもそうだがペキネル姉妹の息の合ったクリアな演奏が楽しめる。

ところで姉妹ピアノデュオというと、一頃ラベック姉妹というデュオが人気だったが、最近は彼女たちの録音が全く出なくなってしまった。今はどうしているのだろう?
ということで調べてみると、昨年、サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルと共演するなど順調に活動を続けているようである。

 

午後5時から京都コンサートホールで、マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の来日公演を聴く。クラシックのコンサートで1万円以上のチケットを買ったのはこれが初めてではないだろうか。京都コンサートホールでは、先日、アーノンクールと手兵の古楽器アンサンブルであるウィーン・コンツェントゥス・ムジクスが来日公演を行っており、それにも食指が動いたのだが、さすがに高額チケットの公演を同時期に2つ聴くわけにはいかないので、アーノンクールの方は諦めた。

マリスとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(旧称:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団)は今、ヨーロッパで最も注目を浴びているコンビの一つである。
今日の演目は、前半が(前半から)ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(通称:「新世界」)、後半がストラヴィンスキーの「春の祭典」(通称:ハルサイ)という重量級のプログラム。

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」はコンセルトヘボウ管弦楽団の自主制作レーベルであるRCOからライヴ収録のCDが発売されており、私も聴いたのだが、渋い名演であった。

今日のコンサートでもコンセルトヘボウ管は独特の渋い音色を聴かせる。美しい音色であるが、アメリカのオーケストラにありがちな燦々と輝く音ではなく、漆器の輝きのような熟した美音である。

マリスの指揮は作る音楽そのままに躍動的だが、これほど頻繁にジャンプするとは思っていなかった。バーンスタインのような高いジャンプではないが、とにかく何度も跳ねて見せる。
更に第2楽章では旋律をはっきり聴き取れるほどの大きさで歌う。旋律を歌う指揮者は意外に多く、先日来日したダニエル・ハーディングも「イー」という声で歌い続けていて、少し耳に障った。

コンセルトヘボウ管の金管群は顔を真っ赤にしての熱演。だが、マリスのバランス感覚が優れているため、金管だけが突出して聞こえるということなない。
オーケストラに威力はあるが虚仮威しでなく、内容のぎっしり詰まった「新世界」であった。オケにわずかなミスがあったが気になるほどではない。


「春の祭典」は期待以上の好演。冒頭のファゴットをスローテンポで吹かせるなど、始めの頃はゆったりとした演奏だったが、音量とともに徐々に速度を上げていく演出がまず上手いと感じる。しなやかな音色と多彩な表情はさすがであり、旋律の独特の処理も斬新だ。各楽器を適度に溶け合わせているため、大音響でもうるさく響かない。次々を彩りを変えるオーケストラの音色は使い古された言い方ではあるが、まさに魔術を見る思いがする。
マリスのダイナミックな指揮もこちらの目を楽しませてくれる。

アンコールはドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」より第9番(かな? アンコールを書いたホワイトボードには“「スラブ舞曲集」より”としか書かれていなかったのではっきりとはわからない)と、バルトークの「中国の不思議な役人」よりの2曲を演奏。いずれも強靭なアンサンブルを駆使したノリに乗った演奏で、客席から爆発的な拍手が起こる。(了)

 

11月26日(日)

どんよりとした雲が空を覆う。朝に小雨があり、その後も今にも雨が降りそうな表情を空は続けていたが、本格的に降り始めたのは午後3時を過ぎてからだった。


アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の「ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集」(RCA)から、交響曲第7番「南極交響曲」と交響曲第8番を聴く。「南極交響曲」はもともとは映画音楽として書かれたものを後にヴォーン=ウィリアムズ自身が交響曲としてまとめた曲であり、映画音楽の作曲家でもあったプレヴィンにもってこいの曲だ。当然ながら優れた演出による演奏が繰り広げられる。ただ、いかにも映画音楽的なけばけばしい表情がたまに現れることがあり、好悪を分かちそうだ。

穏健派というイメージの強いヴォーン=ウィリアムズであるが、交響曲第8番では、弦楽器のみで奏でる楽章や管楽器のみで演奏される楽章があり、最終楽章では東洋的な旋律を採り入れるなど、実験精神にも溢れていたことがわかる。プレヴィン指揮のロンドン響は特に東洋的な旋律の処理の仕方が上手い。


久しぶりに散髪に出かける。すっきりした。


「洛北日和」では紅葉を特集しているが、葉の色の微妙なグラデーションはやはり写真では、特にケータイの200万画素程度のカメラで撮った写真では再現出来ない。

 

サッカーJリーグ。京都パープルサンガは2対3でガンバ大阪に敗れ、J2降格が決定した。

J2に降格しても来年も私は西京極には通うと思うが、やはり寂しいものがある。気になるのは京都市民にサンガへの愛着がある人が少ないように思えること。サポーター達はいうまでもなく熱心だけれど、一般市民とサンガとの間に距離を感じる。千葉出身の私でもジェフ千葉ではなく京都サンガを応援しているのに、京都生まれの人間が京都のスポーツを愛さない、少なくとも愛しているように見えないというのはどういうことなのだろう。

 

DVDでイギリス&アメリカ合作映画「未来世紀ブラジル」を観る。映画も有名だが、主題歌の「ブラジル」の方がもっと有名だ。
1985年の作品。近未来ではあるが、20世紀のとある場所という設定である。1985年当時の未来予想像が窺えるのも興味深い。コンピューターはあるが、タイプライターがまだ積極的に活用されており、携帯電話も大型で、インターネットはなく、エアシューターが活躍している。

ある国のある都市。徹底された情報化社会と情報統制に反発を強める一団が爆弾テロを繰り返している。情報省に勤めるサムは夢の中に出て来た女性にそっくりのジルに惹かれ、情報剥奪局への昇任を利用し、ジルの情報を引き出そうとするのだが…。

夢と現実がたびたび入れ替わったり、何故かサムの幻想の中に日本の鎧武者が出て来たり、子供達が拷問遊びをしていたりと、キッチュな味わいに溢れている。

ラストは非常にブラックであり、救いがない。このシーンに陽気なメロディーを持つ主題歌「ブラジル」が対比されることで暗さが更に増す。「ブラジル」は憧れでしかないのだ。

 

NHK教育放送で、ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会(サントリーホール)での模様を見る。曲目はモーツァルトの後期3大交響曲(交響曲第39番、同40番、同41番「ジュピター」)。
アーノンクールの指揮は相変わらず速いテンポを基調としたアグレッシブなものだが、ウィーン・フィルの柔らかさによってアーノンクールの鋭さが中和され、適度に刺激的で適度にまろやかな名演となった。「是非このコンビでモーツァルトの後期3大交響曲を録音してもらいたい」と思ったが、アーノンクールはアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とヨーロッパ室内管弦楽団を指揮して2度も後期3大交響曲を録音しているのでもう無理かも知れない。(了)

 

11月27日(月)

体調悪化、ダウンする。

内科に行き、薬を貰い、ずっと静養。食べたものは戻してしまうので、エネルギーはウィダーinゼリーとチョコレート(食あたりなどには良い)、ポカリスエット(点滴と同じ成分が入っている)から取る。ディスプレイを見るとクラクラするので、このページも更新できず。体調の悪さそのものもそうだが、過去の記憶に苛まれ(OCDだ)、難儀する。(了)

 

11月28日(火)

ダウン2日目。ようやく固形のものが食べられるようになる。ただ、日が高くなるに連れて熱が上がり、外出もままなくなる。

午後3時頃、ウェブをチェック。「旧実家」(今も実家なんだからただの「実家」でしょう)という頓珍漢な表現を見て頭が痛くなる。


熱にうなされながら、情景と登場人物とがどんどんスクロールしていく夢を見る。(了)

 

11月29日(水)

朝早く、病院へ。体温計を借りて熱を測ってみたのだが、平熱よりはやや高めという程度であった。昨夜に比べると大分良くなっている。
今日の担当医は院長先生の娘さん。若い女性を前にして照れるということは私の場合もうないのだけれど(良いことなのか?)知り合いの娘さんを前にするとどうも気恥ずかしい。もちろん態度には表さないけれど。

待ち時間に雑誌を読む。「今の若者の年齢は7掛けで見て丁度いい」という意見が書かれていたが、確かに7掛けした年齢よりも精神年齢が低い若者には何人も会う。といっても、私が会う若者は同世代中でも上の部類ではない人が多いから、全ての若者が「7掛けで見て丁度いい」とは断言できない。そもそも上も下もなく、ちゃんとしている人はちゃんとしているはずである。でもね、多分、きっと。


近畿大学の就職担当の失言は「誤解があった」や「おわびしたい」では済むものではなく、本来なら懲戒解雇クラスなのだが、このままならそうはならないだろう。大学というのは身内講師に対しては異常なほど甘いところだから。
そもそも「ウェブサイトは誰でも見られるし、誰が見ているかわからない」という大前提がわかっていないのだから、失言をした本人がもし学生だった就職出来ないだろう。読まれて困るようなものならサイト上に載せるべきではない。

 

学習研究社(学研)から『空海の本』が届く、「洛北日和」に掲載した下御霊神社の写真の、本への掲載を許諾したため、その謝礼としてである。

このページも各ブログも訪問者は東京都民が圧倒的に多い。約半数は東京からのアクセスだ。日本人の10人に1人は東京都民だから東京からのアクセスが多いのは当然である。しかし2位以降は府道県の人口比率に比例していない。パソコンやインターネット普及率に関係しているのかあるいはそれ以外の要因か。

ところで、省庁からのアクセスもたまにあるのですが、公用ですよね? 私用だとちょっとまずい気がします。

 

ちなみに「洛北日和」のプロバイダ別アクセスでは、今日、初めて日本以外のプロバイダが1位を取りました。台湾のプロバイダです。なぜ台湾のプロバイダが取ったのかというと、建築の写真を専門にしたカテゴリーがあって、そこに私が撮影した京都の建築の写真が多数載っているからです。

「洛北」や「鴨東」への海外からのアクセスはこれまで、アメリカ、中国、韓国、フランス、イギリス、フィンランド、台湾、香港などからありました。

 

夢を見た。海辺を歩いていた。一台のジープが後ろから走ってきて、私もそのジープに乗った。今はもう遠く離れてしまって人達がそのジープに乗っていて、懐かしさから多くを語り合った。幸いなことに彼らは今も生きている(はずだ)。もし、ジープに乗っていたのがこの世を離れてしまった人達ばかりだったとしたら、それは予告的な怖ろしい夢となったであろう。(了)

 

11月30日(木)

劇作家の木下順二と映画監督の実相寺昭雄が亡くなる。


法案がどんどん通過する。でも先の解散総選挙の際の公約通りである。実際明文化されていたのであり、それに国民がGOサインを出したのだから仕方ない。自民党に投票した人はさぞや満足でしょう。


体力が完全に戻らないが、戻らないなりに仕事をする。帰り道に中国物産店に寄り、店長と少し話す。

 

バルトークの「2つの肖像」と「かかしの王子」組曲を聴く。アダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立管弦楽団の演奏。ニンバス原盤でブリリアント・クラシックスからの発売である。
「2つの肖像」は、文字通り音楽で描いた作品。優雅な「理想的な」と、馬鹿騒ぎのような「グロテスクな」という、2つの対照的な音の肖像画となっている。
「かかし王子」は同名のバレエ音楽の組曲化。
アダム・フィッシャーとハンガリー国立管は自国の大作曲家への共感たっぷりの演奏を聴かせ、まずは満足のいく出来。「2つの肖像」より「理想的な」における磨き抜かれた音の美しさ、「かかし王子」におけるアダムのオーケストラコントロールの鮮やかさが光る。

 

夜中だというのに子供達が表の通りで何やら騒いでいるのだが、何かあるのか?(了)

 

 2006年12月