2006年11月 |
11月1日(水) 朝から下鴨へ。一仕事終え、賀茂川の河原で朗読の訓練を行う。ずっと読みっぱなしだったので酸欠寸前になる。大変な戯曲だ。
17世紀のパリ。文才に秀で、剣術の才にも恵まれたシラノ・ド・ベルジュラック(江守徹)。しかし鼻が異様に大きいという容貌のため、恋愛には恵まれなかった。 エドモン・ロスタンが1897年に発表した「シラノ・ド・ベルジュラック」。当然、戯曲のスタイルは現在のそれとは大きく異なっており、展開も直線的ではない。複雑な話ではないのだが、説明のために色々寄り道をするため、15分の休憩時間を含めて上演時間3時間20分の大作になっている。 新劇ということで、発音のスタイルが普段接している劇とは異なるため、最初のうちは戸惑ったが直に慣れる。多少堅苦しさを感じさせる演技スタイルではあったが、役者陣の水準は総じて高く(最高ではなかったが)、さすがは文学座、と思わせる。江守徹も絶好調ではないようだが、長ゼリフで見せた妙技、存在感の確かさなど、納得のいく演技であった。 しかし、文学座の舞台美術は、「もう何十年も前から変わってないんじゃないか」と思わせるほど(というより、文学座の舞台美術が何十年も前から変わっていないというのはよく知られた事実である)アナクロであり、やはりそれには落胆する。映像の使い方も拙い。 「虚構を虚構として楽しむ」スタイルの劇であるが、こうした種類の演劇、そして新劇自体も今では主流ではない。ということで客席は白髪か白髪交じりの人ばかり。クラシックコンサートの客席も高齢の方が多数を占めるが、若者も多い。だが、「シラノ・ド・ベルジュラック」の観客席は、若者は2桁いるかどうかも怪しいという状態。
目の痒みで目覚める。余りのかゆさに寝ている間に指で擦ってしまったようで、右目が腫れている。まずいな。 しかし、とにかくまずこのページを更新する。(了)
|
11月2日(木) 朝起きると右目が腫れていた。昨日も目の調子は余り良くなかったのだが、寝ている間に痒みが増したので思わず擦ってしまったらしい。らしいというのは擦った記憶がないからである。 眼科に行く。右目の腫れはそのうち引くが、痒みが強そうだということで、今度はステロイド入りの目薬を貰う。ステロイド(副腎皮質ホルモン)は現時点では最も強力な抗ヒスタミン物質である。
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「シューベルト交響曲全集」から、第2番、第3番、第5番の3曲を聴く。
夜になって目の腫れは少し良くなる。読書も出来るようになる。ドーン・アップショウの歌う「ドビュッシー歌曲集」(ソニー・クラシカル)を2度繰り返し聴きながら考え事。 良くなったとはいえ、目の調子は万全とはいえず、早めに眠る。(了)
|
11月3日(金) 文化の日。晴れの特異日である。今年も晴れだ。 文化の日とはいうけれど、実際は明治天皇の誕生日(明治天長節)。明治天皇こと睦仁天皇の母親である中山慶子(なかやま・よしこ)の父が倒幕派の中山忠能(なかやま・ただやす)であったことから時代は変わることになる。
大阪へ。午後6時30分からシアター・ドラマシティで「ルーマーズ」を観る。作:ニール・サイモン、演出:高橋昌也、出演は黒柳徹子、益岡徹、かとうかず子、茅島成美ほか。 かとうかず子(いつの間に「かず子」になったんだ? と思って調べてみたら、今年から「かとうかずこ」ではなく、「かとうかず子」として活動を始めたことがわかった)を舞台で見るのは久しぶり。2000年の「陽のあたる教室」(水谷豊主演。世田谷パブリックシアター)以来だから実に6年ぶりである。そんなに経っていたとは。 「ルーマーズ」はニール・サイモン自体が「ファルス(笑劇)」と銘打った作品。とにかく観客を笑わせることを目的にした舞台である。 ニューヨーク。市長代理のチャーリーの家で、チャーリーとマイラ夫妻の結婚20周年記念パーティーが開かれる。しかし、最初にやって来たクリス(黒柳徹子)とケン(益岡徹)のゴーマン弁護士夫妻が目にしたのは、左の耳たぶをピストルで撃ち抜いて倒れているチャーリーの姿。ゴーマン夫妻がチャーリーを寝室に寝かせて応急手当を終え、クリスが知り合いの医師ダドリーに電話をかけているところから舞台は始まる。 リアリティよりも何よりも笑えることを目的にした舞台であり、突き放して見ていると理屈に合わないところは沢山あるのだが、そんなことにケチをつけるのは野暮である。みんな笑いに来ているのであり、黒柳徹子を見に来ているのだ。だから笑えればいいのだ。 ちなみに劇中に「リアリティがない」というセリフが何度も出てくるが、これはニール・サイモン自身が「ルーマーズ」のことを登場人物に語らせたセリフであり、クスリと笑える仕掛けになっている。(了)
|
11月4日(土) 午前中は目の調子が余り良くなかったので寝て過ごす。
「青少年のための管弦楽入門」は、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の各楽器を紹介する形式で奏でられる変奏曲で、青少年にオーケストラ楽器と魅力を教えるという目的も兼ねて作曲された作品。各楽器を紹介するナレーション付きのCDも発売されている。私は小澤征爾指揮ボストン交響楽団の演奏で、小澤征爾本人がナレーションを担当したCD(ファンハウス。現在ではBMGから出ているようだ)を聴いたことがあるが、小澤のナレーションが無惨なまでにヘ×○ソで…。 パーヴォは「四つの海の間奏曲」でも、繊細で奥行きのある名演を繰り広げる。 さて、メインの「エニグマ変奏曲」であるが、冒頭の憂いある主題をまるで鎮魂歌のように奏でるなど、ノーブルよりもセンチメンタルが勝ったような演奏。エルガーの音楽をここまで優男風にしてしまっていいのか、という疑問も残る。TELARCの録音も鳴りは良いが音の分離は今一つである。シンシナティ響の技術は高く、英国風の演奏を求めないなら悪くない演奏ではある。
午後も遅くなってから目の調子が良くなったので、賀茂川の河原まで出て稽古。観光シーズンの連休の日ということもあり、河原には人が多く、邪魔にならない場所を探すのに時間が掛かる。今日は前回までとは別のテキストを朗読。しかし、これじゃ駄目だな。「sagan blog」に記事を載せたので興味のある方はどうぞ。実は午後8時前にアップしたのだが、文章が上手くアップされなかったことに気づき、午後9時過ぎにもう一度書き直した。
|
11月5日(日) 素晴らしき秋晴れ。気温も高く、高野の交差点では白人の中年男性が上半身裸で自転車を漕いでいるのを見かけた。後ろに小さな娘さんを乗せていたし、別に怪しい人ではなく、単に暑かったのだろう。
シェリル・クロウのアルバム「ワイルド・フラワー」(A&M)を聴く。
「ア・ストリング・アラウンド・オータム」はヴィオラを独奏にした協奏作品。世界的なヴィオラ奏者でこの曲の初演者でもある今井信子が独奏を務めている。
DVDで日本映画「さよならみどりちゃん」を観る。「この窓は君のもの」、「ロボコン」の古厩智之監督作品。女性漫画家・南Q太の漫画が原作。 素直なことだけが取り柄であるOLのゆうこ(星野真里)は元バイト先の先輩であるユタカ(西島秀俊)と結ばれて幸せ一杯。ところが、ユタカから「みどり」という名の彼女がいると知らされてショックを受ける。それでもユタカが好きなゆうこは、ユタカの勧めで仕事帰りにスナック「有楽 YouLark」でのバイトを始める。ユタカの働くカフェバーで優希(岩佐真悠子)という女の子が働き始める。優希に「ユタカさんの彼女ですか?」かと聞かれたゆうこは違うと否定する。優希もユタカが好きで彼女になってみたいと言う。彼女じゃないから、とゆうこは答えた。 自己が希薄で、すぐに流されてしまうゆうこ。映画の中でも成長は見られず、このまま人生駄目駄目街道を歩み続けそうだが、一途なところがあるため、鈍くささよりも愛らしさを先に感じてしまう。 大人になれない大人のユタカであるが、あるいは一度はゆうこに「No」と言って貰いたかったのかも知れない。言って貰ったからと言ってユタカが成長するとも、ゆうこが成長するとも限らないのだが。 星野真里のかなり長いヌードシーンがあるが、エロティックな感じが余りしないのは、「二人(ゆうことユタカ)はまるで捨て猫みたい」に見えるからだろうか。実に切ないのである。 ユーミンの「14番目の月」、“次の日からは欠ける満月より 14番目の月が一番好き”という歌詞を持つ曲を、ゆるーく歌うゆうこは本当に魅力的である。多分ゆうこは14番目の月にも満月にもなれないだろうし、救いがあるわけでもないのに何故か救われたような気分になれる。 古厩監督は最初の頃は矢口史靖監督と良く比較されたが、矢口監督がエンターテインメント路線を歩み続けているのに対し、古厩監督は独自の路線を進みつつあるようだ。電車の音や子供達の遊ぶ声など、街の音をそのまま効果音として使うところや、本来なら少しはカメラが寄りそうなところを全く寄らずにフラットに撮っているところなどが興味深い。 なお、星野真里はこの映画で、「ナントの勅令」で有名なフランス・ナントの映画祭の主演女優賞を獲得している。
|
11月6日(月) 昼間はそれなりに良い天気だったが、夕方にさっと一雨来る。北山時雨だ。高野で屋外作業中だったので雨に濡れる。帰ってからシ風呂に入り、体を温め、髪についた雨を落とす。 ケント・ナガノ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」(TELDEC)を聴く。 ところで、トゥーランガリラ交響曲の日本初演は1962年7月のNHK交響楽団定期演奏会においてである。指揮はN響と契約を結んだばかりの小澤征爾。作曲者メシアンも初めて来日してリハーサルに立ち会ったという。
「洛北日和」ではこれまで神社と寺院を同じカテゴリーに載せてきたが、記事の数が余りにも多くなったので、今後は分けて掲載することにする。過去の記事も分類する予定。
|
11月7日(火) 晴れの朝を迎える。クラゲのような形をした雲がいくつか青空を泳いでいる。 新しいCDラックが届いたので書棚の上に置くべく整理をしていると、プラスティックのファイルの中にフロッピーディスクが入っているのを見つける。2001年10月、当時26歳の私が初めて書いた戯曲「落城」が入ったフロッピーディスクだ。今使っているパソコンに入れようと千葉のパソコンのファイルからコピーしておいたものだが、色々あって、今の今までパソコンに入れられることのないまま保管されていたのだ。そしてそのまま忘れられてしまっていた。 今使っているパソコンにはフロッピードライブが着いたモデルなので、早速フォルダを開けてみる。「落城」は現時点で私が書いた唯一の歴史物の戯曲であり、ストーリー展開そのものは比較的史実に忠実だが、セリフは99・9%フィクションという代物である。長さはそのまま上演すると1時間半弱といったところだろうか。私の他の戯曲と違って「間」は多用されないので朗読した時間と上演時間はさほど変わらないはずだ。
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの「シューベルト交響曲全集」より第7(8)番「未完成」と第6番を聴く。 ブリュッヘンの指揮する18世紀オーケストラは交響曲第6番においても「未完成」においても音の一つ一つに命が宿っているかのような活き活きとした演奏を繰り広げており、その強力なエネルギーに圧倒される。
朝から風の冷たい日であったが、夕方になって更に気温が下がり、冬が近いことを実感する。
|
11月8日(水) 気温が低い。昨日の夜がかなり冷え込んだので、今朝は、体感温度ではさほど寒いとは思わなかったのだが、実際は真冬並みの気温であったようだ。マフラーをして出かけて正解だった。マフラーをして出かけても喉や鼻の調子が悪くなったのだが、喉を温めていなかったらもっと酷くなるところであった。 体と脳が疲れている。コンピューターの時代でもあり、知育系のゲームが携帯電話でも出来るのだが、明らかに脳が疲れていることがわかる。とにかく記憶テストなどは思い出そうという気力自体が衰えている。
久しぶりに耳鼻科へ。忙しくてなかなか行く暇がなかった。体質により、耳の中に湿疹が出来やすいので、その治療である。
昨日同様、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラの演奏で、ショーベルトの交響曲第6番と交響曲第7番「未完成」を聴く。これほど活き活きとしたシューベルト演奏も珍しい。
レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、ジェームズ・キングとディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの独唱で、マーラーの交響曲「大地の歌」を聴く。紙BOX盤「マーラー交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン。輸入盤分売)に収められているCD。単売もされている。DECCA音源。バーンスタインは最晩年にデジタル録音によるマーラー交響曲全曲録音プロジェクトを進めていたが、体調不良による指揮活動からの引退発表とその直後の死により、交響曲第8番、交響曲「大地の歌」、交響曲第10番よりアダージョは録音することが出来なかった。 交響曲「大地の歌」はテノールとアルトの独唱を含む特殊な交響曲である。マーラー自身が、アルトの代わりにバリトンを起用してもいいと指定しているため、この録音にはアルトではなくバリトンのフィッシャー=ディースカウが参加している。 DECCAは録音の優秀さが売りだったこともあり、1960年代の録音とは思えないほど新鮮な音がする。人間の声はどの楽器よりも鳴り響くので、フィッシャー=ディースカウの歌のパートに歪みがあるのが残念だが鑑賞には問題ない。 バーンスタインがウィーン・フィルとの演奏活動を始めたばかりの頃の録音であるが、すでに両者の相性の良さは感じ取れる。バーンスタインの表現はこの頃からすでにメリハリを大きくつけ、外連を感じさせるが、マーラーにおいては外連も大いにプラスに作用しており、今聴いても鮮烈だ。
|
11月9日(木) 朝出かけるとき、吐く息が白くなっていることに気づく。天気予報では今日の気温は比較的高めとのことだったが、朝は冷えた。
交響曲第14番「死者の歌」は、ソプラノ独唱とバス独唱と弦楽オーケストラのための11楽章からなる交響曲、といっても交響曲という形式を完全に逸脱しており、この曲を交響曲と銘打っていること自体シニカルだ。また採用された詩(ロルカ、アポリネール、リルケなど有名詩人によるものだ)のほとんど全てが「死」に纏わるものという異色というより異様な曲である。
大阪・梅田のHEPホールでSundayの「四月のさかな」を観る。作・演出:ウォーリー木下。出演は赤星マサノリ、松尾葵、金替康博、坂口修一ほか。 「四月のさかな」とはエイプリルフールのこと。エイプリルフール発祥の地であるフランスでは現在も4月1日のことを「四月の魚」という。 ニイの家には友人のミキヒサ(小松利昌)がヤヨイ(椎原小百合)という女(実は元男であることが後でわかる)連れて住み着いており、ミキヒサが買い物中に知り合ったキアヌ(西田政彦)をニイの家に連れてきてしまったことから事態はややこしいことになる。更に刑務所を脱走した凶悪犯二人組(坂口修一、平林之英)も辺りをうろついており…。 敢えてジャンル分けをすると「ファンタジー」に含まれる演劇なのだろうが、ジャンルを越えた多様な味わいのある作品である。
|
11月10日(金) 風邪気味なので病院に行ったのだが、大混雑であった。人柄をみなから愛されているお爺さん先生の病院なので、近所の人は最寄りでなくてもこの病院に通う(近所に内科医院は4つある)ケースが多いとは思うが、それにしても病気の人が多すぎるような。先生によると、「今日は特別凄い」といのことであったが。
漫画家で、TBS系「クイズダービー」の解答者としておなじみだった、はらたいら氏が死去。
フェイ・ウォンのアルバムや、ルビオ・カルテットの演奏によるショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第3番ほかを聴くが、疲れに加え風邪薬を飲んでいるということもあり、聴き終わってしばらくして眠ってしまう。 夜中に起きて読書をするが、それほど進まず。(了)
|
11月11日(土) 真夜中に激しい雨が降る。そして朝も雨。
エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、ラヴェルの「優雅にして感傷的なワルツ」と、ラヴェル編曲による3曲、ドビュッシーの「舞曲」、「サラバンド」、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。DENON原盤のブリリアント・クラシックス盤。 ブリリアントのリマスタリングが余り良くないのか、音の輪郭がいささかぼやけ気味で、「優雅にして感傷的なワルツ」ではそれが大きくマイナスに作用している。インバルの指揮はフランス系の指揮者に比べると小粋さに欠けるが、描写力は高い。 「展覧会の絵」は、どういうわけか押しの弱い演奏である。ラヴェル管弦楽曲全集の中に収められているということもあって、ムソルグスキーのダイナミズムよりラヴェルの管弦楽法の鮮やかさに焦点を当てた演奏なのだろうが、きれいにまとまっただけのものになってしまった。インバルは個性を完全に封じてしまっている。らしくない演奏である。
「鴨東記」には、「ピアノ・レッスン」のサウンドトラックを紹介したが、今日聴いたのは同じマイケル・ナイマン作曲でも「英国式庭園殺人事件」。オリジナルサウンドトラックではなく、マイケル・ナイマンが自身のレーベルであるMNに再録音したものだ。オリジナルサウンドトラックでは弦楽合奏の美しさが際だっているが、MN盤では主役はブラスである。そのためか、あるいは映画音楽の演奏という制約がないためか、MN盤の方がアグレッシブな演奏になっている。
レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏でショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く(ソニー・クラシカル)。レニーはCBS(現ソニー・クラシカル)にショスタコーヴィチの第5を2度録音しているが、今日聴いたのは1959年録音の旧盤の方。レニーとニューヨーク・フィルがロシアツアーを行い、ショスタコーヴィチ自身も臨席する演奏会でこの曲を演奏、作曲者から最大級の賛辞を受けた直後のスタジオ録音である。
|
11月12日(日) 雨→曇り→晴れ→また曇り→晴れ、とめまぐるしく天気の変わる一日。 昨日、今日と大阪まで出かける予定があったのだが、体力、気力ともに撃沈状態にあり、キャンセルするしかない。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団によりアルヴォ・ペルトの作品集2枚を続けて聴く(英ヴァージン・クラシックス)。いずれもペルトの比較的初期の作品を収めたもので、セリー手法などを用いた最初期の音楽から、ロシア正教に傾倒して宗教色を深めていく過程を追うことが出来る。 90年代にはペルトを始め、グヴァイドゥーリナやシュニトケといった「旧ソヴィエト」出身の作曲家が注目を浴びたが、彼らも近年はさほど人気がない。CDショップなどに出かけると、今一番人気がある現代作曲家はどうやらスティーヴ・ライヒらしいことがわかる。
20世紀末を代表するドイツの名指揮者ギュンター・ヴァント(1912−2002)のライヴ録音を聴く。2000年9月にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団に客演した時に収録されたもので、ミュンヘン・フィルによる録音。今年になってヘンスラーから発売されて話題になっているCDである。 ライヴ収録というハンデもあって、スタジオ録音に比べると音が遠く、薄く聞こえるが、それでもヴァントの至芸(というべきだろう)を味わうには十分だ。ミュンヘン・フィルもヴァントの魔法にかかったような神秘的な音色を奏でている。 ブルックナーが素晴らしいのは当然であるが、シューベルトの「未完成」はトップクラスの名演であった。仄暗い音色、人間の心の闇へと切り込みような鋭さ、抑制された嘆きの表出の巧さ。圧倒される。「未完成」でここまで深い演奏を聴かせたのは他にはムラヴィンスキーぐらいではないだろうか。少なくとも私が知る限りではそうだ。
アジアシリーズ決勝。北海道日本ハムの相手は、多分サムソン・ライオンズだろうとおもっていたら、意外にも台湾のラニュー・ベアーズがサムソンを下して決勝に進んできた。
ビル・エヴァンスのソロアルバム(多重録音)「自己との対話」を聴く。ビル・エヴァンスのアルバムではこの「自己との対話」が一番好きだ。「自己との対話」が好きというと暗い気もするが、別に暗くったっていいじゃないか。闇の深さを知るほど人生にもまた奥行きが出るのだから。(了)
|
11月13日(月) 過ごしやすい気候だ。
冒頭、早稲田大学の応援歌「紺碧の空」によく似たホルン旋律の柔らかさに魅せられる。が、合奏の部分は千葉時代に聴いた国内盤に比べると音は柔らかいが、細部ははっきりせず、薄い膜に音が覆われてしまっているような歯がゆさを覚える。今回再発されたブリュッヘンの「シューベルト交響曲全集」は廉価CDだが、廉価盤ゆえに音が貧しくなったのか、あるいは国内盤の方がリマスタリング技術が上なのか。 90年代初頭までは、同じ音源のよるCDでも、国内盤よりは輸入盤の方が音質に於いて優っているというケースが多かったのだが、90年代も半ばになると日本のリマスタリング技術は世界最高レベルとなり、国内盤CDの方がより安心して聴けるようになった。輸入盤の方が値段は安いが、日本製のプレーヤーと相性が悪く、音飛びの多いCDもある。 今回聴いたブリュッヘンの「グレート」のCDも、国内盤の音を知らなければ不満はなかったのだろうが、知っていたために音楽に集中しづらくなってしまった。演奏は最上級だけに惜しい。 ブリュッヘンと18世紀オーケストラの「シューベルトの交響曲全集」はこれでを聴いたが、全ての曲の演奏が上質であり、数ある「シューベルト交響曲全集」の中でも特別な地位を占めるものであることは間違いない。問題は音質。しかし、現在、国内盤ではこの全集は手に入らない。値段も安いことだし、このCDで我慢するしかない。国内盤と比べなければ十分に良い音質だし。
続いて聴くのは、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団による「ワーグナー管弦楽曲集」(DENON)。マタチッチとN響のワーグナーはAltusからライヴ盤が出ているが、今日聴くのは1968年に新宿厚生年金会館で収録されたスタジオ録音。「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲、「ジークフリート牧歌」などが収められている。
体の内部がズタズタになっているようで、あちこちから声にならない悲鳴が聞こえてくる。だが、人生、こういう日もあるさ。「こういう日もあるさ」と思わないとやっていけない。 気が付いたら眠っていた。(了)
|
11月14日(火) 不安定な天気。午前中も晴れたかと思ったら小雨がぱらつくなど変わりやすい天気だったが、午後になって雨が強くなり、夜には止む。
名古屋のネットショップ「中国雑貨アニー」のメールマガジンで艾敬のベストアルバム「艾在旅途」の発売を知ったので、早速購入し、聴いてみる。 CDの方も勿論良い。「是不是夢(これは夢なの?)」のサビの部分のリフレインは印象的でつい一緒に口ずさんでしまう。THE BOOMの「島歌」の北京語カバーも入っており、作者の宮沢和史もヴォーカルとして参加している。 「我的1997」を初めて聴いたのは、もう12年以上も前のことだが、今日聴き直してみて、あの頃(私はまだ19歳だった)の感覚が蘇ったのがわかり、新鮮であった。(了)
|
11月15日(水) 秋晴れの一日。北山や東山の木々の葉も色づき、京都の秋の美しさに心が躍る。 艾敬の「艾在旅途」を聴く。しかしたまに音飛びがする。海外盤だし仕方ないか。プレーヤーとの相性もあるのだろう。 「艾在旅途」には艾丹さん作曲によるピアノ曲『藍』が収録されていて、中国的というより日本情緒豊かな曲になっているのですが、これはおそらく艾丹さんが日本で音楽を勉強されたからでしょう。
疲れたので少し眠る。嫌な夢を見たような気がする。目覚めたときには内容は憶えておらず、口に中に苦い味わいだけが残っていた。
グレン・グールドの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(ソニー・クラシカル)より、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」ほかを聴く。ピアノ・ソナタ第11番の第1楽章を初めて聴いたときは、その余りにスローなテンポと独特の表情に「何だこれは?」と戸惑ったものだが、慣れるとこれはこれで楽しい。
サッカーアジアカップ最終予選。日本代表は札幌ドームでサウジアラビアと対戦する。
疲れに勝てず、少し眠るつもりが起きたら0時を回っていた。読書をして、このページを更新する。(了)
|
11月16日(木) 今を溯ること32年前。私の出産予定日は今日、11月16日だったという。しかし気の短い私はそれより4日も早く生まれてしまった。一日でも早くこの世界を見たかったのだろうか。私には妹がいるが、彼女は出産予定日よりも遅く生まれている。妹はのんびりした性格であるが生まれる前から性格が決まっていたのかどうか。
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、「チャイコフスキー3大バレエハイライト」(DECCA)を聴く。絢爛たる音色を駆使した鮮やかな演奏だ。デュトワというと典雅な音楽を作るというイメージがあるが旋律の歌い方は結構豪快である。
ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第403回定期演奏会を聴く。曲目は、J・S・バッハの「ブランデンブルク協奏曲」全曲。指揮者は、J・S・バッハのスペシャリストであるヘルムート・ヴィンシャーマン。 「ブランデンブルク協奏曲」は全6曲からなる合奏曲集で、ブランデンブルク辺境伯に献呈されたことから「ブランデンブルク」の名が付いた。連作ではなく、立て続けに演奏されることを念頭に入れたものでもないので、各曲の編成はバラバラであり、1曲終わる毎にスタッフが椅子の数や配置を換え、ライブラリアンが楽譜を交換するので慌ただしい。 ヴィンシャーマンの指揮する演奏はCDでは聴いているが実演に接するのは初めて。ヴィンシャーマンの第一印象は、「おー、でかい」。かなりの高身長である。しかも痩せているので背の高さが一層目立つ。長身痩躯という言葉が肉体を纏って現れたかのようだ。全曲ノンタクトで振ったのだが、開かれた手の大きさにも驚かされる。ピアノの鍵盤上で手を広げたら「ド」から1オクターブ上の「ソ」まで届くのではないだろうか。 指揮姿は流麗とは言えず、いや流麗どころかむしろギクシャクした方だが、バッハのカッチリした音楽を指揮するには、案外こうした指揮スタイルの方が合っているのかも知れない。 当然ながら全てモダン楽器による演奏である。トランペットも現代のものを使う。ブランデンブルク協奏曲第2番は、トランペット、オーボエ、リコーダーがソロを務めるという編成だが、モダン楽器であるためトランペットの音が傑出して大きく、リコーダーの音は「聞こえないことはない」というほど弱く、アンバランスである。古楽器ならトランペットもその他の楽器も現在のものより音は小さいのでリコーダーが埋もれるということはないのだろうが、そうなるとシンフォニーホールのような大ホールで演奏するには全体の音が小さすぎるということになってしまう。ということで、大ホールで「ブランデンブルク協奏曲」が演奏されることは少ないのだが、そうした少ない機会に接することが出来るのは貴重でもある。 ヴィンシャーマンはバッハ演奏の大家だけに、作り出す音楽は細部まで計算され、かつ瑞々しいという理想的なものだ。大阪フィルの演奏も金管奏者の技術が不安定になる箇所もあったが、それでも十分なレベルに達している。 ヴィンシャーマンは1曲終わると誰よりも先に拍手して演奏者を讃える。また、何故か最前列の聴衆と握手を交わしたり、私が座ったポディウム席の聴衆にも手を振るなど、細やかな心配りをする人だ。こういうのを本当のショーマンシップというのだろう。日の丸の入った鉢巻きを締めて指揮したり、法被を着て指揮台に立ったりするのはショーマンシップとは別のものだと思う。 J・S・バッハの音楽は俗世間を忘れさせてくれる。優しさに満ちた旋律と極めて高い完成度。
|
11月17日(金) 嫌な夢で目覚めて、しばらく放心状態が続く。 ふうふう言いながら仕事を片づける。耳の奥がまた疼く。いつの間にか疲労と耳の状態に関連が出来てしまったようだ。
交響曲第1番と第2番はともにシリアスで神秘的な旋律が、深海魚のように深いところで動き回る曲だ。極端なピアニッシモを10分以上に渡って続けたり、ミニマルミュージック的要素も採り入れるなど意欲的な作品に仕上がっている。問題は2曲とも繊細な旋律によるミニマルミュージックであるため、ずっと同じ音楽を聴き続けているような気分になること。
大阪へ。京橋の松下IMPホールで劇団M.O.P.の「ズビズビ。」を観る。マキノノゾミ作・演出。「ずっとあなたが」、「ビッグな男」、「ずいぶんな話」、「ビタースイーツ」という「ず」、「ビ」、「ず」、「ビ」を頭文字とするタイトルの4話オムニバス。全て楽屋が舞台になっており、それぞれの話には緩やかな関連がある。
|
11月18日(土) 朝から曇りがちの天気であったが、夕方には雨が降り始める。
続いて、スメラ作品のCDをもう1枚聴く。「ムジカ・テネラ(甘い旋律)」、ピアノ協奏曲、交響曲第4番「北の歌」を収めたもの(BIS)。やはりパーヴォ・ヤルヴィの指揮、マルメ交響楽団の演奏により1994年に録音されている。ピアノ協奏曲の独奏を務めるのはエストニアのタリン生まれのカレ・ランダルというピアニスト。
尼崎のピッコロシアターで、兵庫県立ピッコロ劇団の「欲望という名の電車」を観る。いわずと知れたテネシー・ウィリアムズの名作の上演。演出は岩松了。
|
11月19日(日) 雨の日曜日。どこかへ出かけようと思っていたのだが、心も天気を映して晴れないので一日家で過ごす。
クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団のCDを2枚続けて聴く。いずれも「ドイツ・グラモフォン ザ・ベスト1000」という税込み1000円の再発シリーズに含まれているものだ。 まずはギドン・クレーメルをソリストに迎えた、ヴィヴァルディの「四季」。1980年のアナログ録音。1980年というと他の会社ではすでにデジタル録音が始まっているが、ドイツ・グラモフォンがデジタル録音を導入したのはこのアルバムが作られた直後である。ということで、ドイツ・グラモフォンのアナログ最後期の録音ということになるのだが、結果としてはアナログ録音で良かった。ドイツ・グラモフォンの初期デジタル録音は音が硬すぎて聴きにくいものだったから。
大河ドラマ「功名が辻」。土佐二十万石の領主となった山内一豊であるが、土佐にはまだ長宗我部氏の残党が大勢残っており、山内氏の土佐入りを拒んでいる。長宗我部(IMEで変換すると「彫塑壁」と出る)の残党の屈強さについて語られているが、そういえば、四国は愛媛県(伊予)内子出身の作家・大江健三郎に小説にも、怖ろしいものの例えとして「チョウソカベ」という言葉が出てくる。あたかも「鬼」と同類のように。
|
11月20日(月) 霧雨の降る朝。昼過ぎまで止んではまた降りを繰り返す。 胃の調子が悪い。毎日のように胃薬を飲んでいる。そのうちまた内科に行かないと。
大阪へ。午後4時から日本橋(にっぽんばし)にある国立文楽劇場で近松門左衛門の「心中天網島」を観る。 午後3時40分過ぎに国立文楽劇場に戻る。初めての場所ということで、久しぶりに「ハレ」の気分を味わう。
タカーチ弦楽四重奏団の演奏するドヴォルザークの「アメリカ」ほかを聴いてリラックスしてから早めに眠る。(了)
|
11月21日(火) 晴れ。
内科に行く。喉と胃の不調のため。 喉の調子が良くならないため、朗読のトレーニングは中断を余儀なくされているが、体力をつけるために運動を再開する。といってもわざわざ運動する必要はないほど普段体を動かしてはいるのだが。
神戸へ。神戸新聞松方ホールで、湯浅卓雄指揮大阪センチュリー交響楽団の「ロベルト・シューマン交響曲チクルス演奏会」の3回目の演奏をに接する。第1回は9月に行われており、これは聴きに行った。第2回は10月末にあったのだが、この時はチケットは確保していたものの、体調不良で行けなかった。今日も体調はそれほど良くはないが、遠出に支障があるほどでもないので出かける。 今日演奏されるのは「序曲、スケルツォとフィナーレ」、チェロ協奏曲、交響曲第4番の3曲。チェロ協奏曲の独奏を務めるのはイギリスを代表するチェリストのスティーヴン・イッサーリス。 開演前に湯浅がマイクを手に一人登場し、本日のコンサートが録音される旨、そのため拍手は全ての音が鳴り終わってからにして欲しいとの要望をユーモアも交えつつ語る。 今日の演奏は全てが秀演であった。 イッサーリスは後半の交響曲第4番の演奏を客席で楽しんでいた。私は4列目左サイドの左端に座っていたのだが、イッサーリスはその右前、3列目左サイドの中央に座っていた。周囲の人もイッサーリスがやって来たことに気づいていたが、イッサーリスが一聴衆として音楽を楽しもうとしていることはわかっているので、声を掛ける人はいなかった。
3曲全て、心に直接響く演奏であった。ドイツ的な渋みと重厚さ、痛切なほどの憧憬を秘めたシューマンの内面への切り込み、そして情熱的な響き。おそらく、昨年演奏されたブラームス交響曲チクルスを凌ぐ出来であろう。今からCDの発売が楽しみである。(了)
|
11月22日(水) 紅葉のシーズンであり、京都市内は観光客で溢れている。 白川通の今出川以南は、毎年秋になると大渋滞が起きる。白川通は丸太町通より南に来ると急に道幅が狭くなる。いつもなら問題がないのだが、秋は車が多いので当然ながら支えてしまう。そして何キロにも渡ってピクリとも動かない車の帯が出来てしまうのだ。
ドイツの作曲家ウォルフガング・リーム(1952−)の「音の記述T、U、V」を聴く。現代音楽のスペシャリストでもあるミヒャエル・ギーレン指揮の南西ドイツ放送交響楽団の演奏(独ヘンスラー・レーベル)。南ドイツのカールスルーエに生まれ、シュトックハウゼンに師事したリームは、前衛的要素、劇的要素、響きの追求など音楽に関するあらゆる要素・様式を包含した独自の作風を特徴とする。
続いて、エフゲニー・スヴェトラーノフがNHK交響楽団を指揮したチャイコフスキー交響曲第5番&「スラブ行進曲」を聴く(キング・レコード)。1997年9月5日、東京・渋谷のNHKホールで行われたN響定期演奏会のライヴ収録。私は翌9月6日の実演に接している。 CDには残念ながらスヴェトラーノフが生み出す音のパワーは完全には入っていない。N響の音もざらついて聞こえるなどライヴ録音の限界を感じさせもする。それでも聴き所の多いCDだ。 第2楽章、N響ホルン首席奏者である松崎氏のソロの豊かな響きが印象的。9月5日のこの演奏の時はどうだったのかわからないが、翌6日の演奏会では、第2楽章演奏前にスヴェトラーノフが観客の方を向き、“Andante Cantabile,In memory of Princess of Wales Diana.”と語ってから演奏を始めた。演奏会の1週間前、1997年8月31日に事故死したダイアナ妃への追悼曲として演奏したのだった。9月6日はダイアナ妃の葬儀が行われた日である。
|
11月23日(木) 祝日だが午前中は仕事。洛北を歩き回る。天気は余り良くないが、休日ということで京都は観光客で一杯だ。
後半、サンガは開始早々果敢な攻めを見せる。とにかく点を取らないと後がない。しかしラストパスが上手く繋がらない。 後半21分にはジュビロの守護神・日本代表の川口がボールを後逸するという珍しいミスを犯すがサンガはそれにつけ込めない。 後半30分以降は京都サンガが相手ゴール前でプレーする時間が長くなる。 後半44分、ジュビロはカウンターを仕掛け、フリーの船谷へボールを渡す。船谷は落ち着いてゴールを決める。3−1。 後は16位セレッソ大阪と17位アビスパ福岡の結果待ち。結果は両チームとも引き分け。京都の今日の降格はなくなった。ただ京都がJ1に残留するには残る2試合に勝ち、16位のセレッソが連敗することが条件。セレッソが勝ち点を1つでも取ってしまうと京都の17位以下が決定し、J2降格となる。
ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第4番を聴く(ベルリン・クラッシックス=旧ドイツ・シャルプラッテン)。 このシベリウス交響曲第4番は、いかにも現代音楽のスペシャリストであったケーゲルらしい演奏である。サカリ・オラモもそうだが、現代音楽を得意とする指揮者はシベリウスのスコアに隠された風変わりな響き(実はそれがシベリウスの密かな前衛性である)を中和せずに鋭く響かせる。結果、シベリウスの交響曲の大半が実は20世紀に書かれていることを思い起こさせてくれる演奏となる。 このCDにはパーヴォ・ベルグルンドが1970年にベルリン放送交響楽団(ベルリン放送交響楽団という名の楽団は、実は西独・東独の両方にあったのだが、この演奏は東ドイツ側のオーケストラによるもの。現在は消滅か? と思っていたが存在を確認。良かった)を指揮したシベリウスの交響曲第6番と「トゥオネラの白鳥」も収められている。
読書をするが、この小説(タイトルや作者名は敢えて書かない)の文章は、きちんとした編集者がついているはずのものとしてはかなり拙く、読むのが段々嫌になる。 ということで、考え事をして過ごす。インプットしたらそれを消化する時間も必要だ。(了)
|
11月24日(金) 仕事を終えて圓光寺に紅葉を見に行く。今日も大勢の観光客が押し寄せている。
大阪へ。シアター・ドラマシティで、オムニバス公演「LOVE30」を観る。サタケミキオ、蓬莱竜太、三島ゆきの3人が書いたそれぞれ約30分の二人芝居を宮田慶子が演出。出演は、水野美紀&山寺宏一、真中瞳&片桐仁(ラーメンズ)、生瀬勝久&YOU。
|
11月25日(土) 白川通は、中央分離帯に銀杏が植えられており、秋には金色に染まった銀杏並木が目を楽しませてくれるが、風が吹くと「金色の小さき鳥の形して」銀杏の葉が一斉に散るので、白川通沿いに住む人は朝から道路を熱心に箒で掃いている。
チェロ独奏による優美な「白鳥」だけが飛び抜けて有名な「動物の謝肉祭」であるが、実はサン=サーンスのエスプリ・ゴーロワが利いた半冗談音楽。真面目な曲もあるが、他の作曲家が書いた有名な旋律を超スローモーションで演奏したり、コントラバスに弾かせてのっそりした感じを出したりと悪戯心に溢れている。 プーランクの2台のピアノのための協奏曲でもペキネル姉妹は達者な演奏を聴かせる。ヤノフスキともどももう少し洒落っ気があればもっと良い演奏になったとは思うが。 マニュエル・インファンとは見覚えのない名前だが、フランスの作曲家で、極めて寡作だという。「アンダルシアの踊り」はなかなか面白い曲だ。次の「ラ・ヴァルス」とでもそうだがペキネル姉妹の息の合ったクリアな演奏が楽しめる。 ところで姉妹ピアノデュオというと、一頃ラベック姉妹というデュオが人気だったが、最近は彼女たちの録音が全く出なくなってしまった。今はどうしているのだろう?
午後5時から京都コンサートホールで、マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の来日公演を聴く。クラシックのコンサートで1万円以上のチケットを買ったのはこれが初めてではないだろうか。京都コンサートホールでは、先日、アーノンクールと手兵の古楽器アンサンブルであるウィーン・コンツェントゥス・ムジクスが来日公演を行っており、それにも食指が動いたのだが、さすがに高額チケットの公演を同時期に2つ聴くわけにはいかないので、アーノンクールの方は諦めた。 マリスとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(旧称:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団)は今、ヨーロッパで最も注目を浴びているコンビの一つである。 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」はコンセルトヘボウ管弦楽団の自主制作レーベルであるRCOからライヴ収録のCDが発売されており、私も聴いたのだが、渋い名演であった。 今日のコンサートでもコンセルトヘボウ管は独特の渋い音色を聴かせる。美しい音色であるが、アメリカのオーケストラにありがちな燦々と輝く音ではなく、漆器の輝きのような熟した美音である。 マリスの指揮は作る音楽そのままに躍動的だが、これほど頻繁にジャンプするとは思っていなかった。バーンスタインのような高いジャンプではないが、とにかく何度も跳ねて見せる。 コンセルトヘボウ管の金管群は顔を真っ赤にしての熱演。だが、マリスのバランス感覚が優れているため、金管だけが突出して聞こえるということなない。
アンコールはドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」より第9番(かな? アンコールを書いたホワイトボードには“「スラブ舞曲集」より”としか書かれていなかったのではっきりとはわからない)と、バルトークの「中国の不思議な役人」よりの2曲を演奏。いずれも強靭なアンサンブルを駆使したノリに乗った演奏で、客席から爆発的な拍手が起こる。(了)
|
11月26日(日) どんよりとした雲が空を覆う。朝に小雨があり、その後も今にも雨が降りそうな表情を空は続けていたが、本格的に降り始めたのは午後3時を過ぎてからだった。
穏健派というイメージの強いヴォーン=ウィリアムズであるが、交響曲第8番では、弦楽器のみで奏でる楽章や管楽器のみで演奏される楽章があり、最終楽章では東洋的な旋律を採り入れるなど、実験精神にも溢れていたことがわかる。プレヴィン指揮のロンドン響は特に東洋的な旋律の処理の仕方が上手い。
サッカーJリーグ。京都パープルサンガは2対3でガンバ大阪に敗れ、J2降格が決定した。 J2に降格しても来年も私は西京極には通うと思うが、やはり寂しいものがある。気になるのは京都市民にサンガへの愛着がある人が少ないように思えること。サポーター達はいうまでもなく熱心だけれど、一般市民とサンガとの間に距離を感じる。千葉出身の私でもジェフ千葉ではなく京都サンガを応援しているのに、京都生まれの人間が京都のスポーツを愛さない、少なくとも愛しているように見えないというのはどういうことなのだろう。
DVDでイギリス&アメリカ合作映画「未来世紀ブラジル」を観る。映画も有名だが、主題歌の「ブラジル」の方がもっと有名だ。 ある国のある都市。徹底された情報化社会と情報統制に反発を強める一団が爆弾テロを繰り返している。情報省に勤めるサムは夢の中に出て来た女性にそっくりのジルに惹かれ、情報剥奪局への昇任を利用し、ジルの情報を引き出そうとするのだが…。 夢と現実がたびたび入れ替わったり、何故かサムの幻想の中に日本の鎧武者が出て来たり、子供達が拷問遊びをしていたりと、キッチュな味わいに溢れている。 ラストは非常にブラックであり、救いがない。このシーンに陽気なメロディーを持つ主題歌「ブラジル」が対比されることで暗さが更に増す。「ブラジル」は憧れでしかないのだ。
NHK教育放送で、ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会(サントリーホール)での模様を見る。曲目はモーツァルトの後期3大交響曲(交響曲第39番、同40番、同41番「ジュピター」)。
|
11月27日(月) 体調悪化、ダウンする。 内科に行き、薬を貰い、ずっと静養。食べたものは戻してしまうので、エネルギーはウィダーinゼリーとチョコレート(食あたりなどには良い)、ポカリスエット(点滴と同じ成分が入っている)から取る。ディスプレイを見るとクラクラするので、このページも更新できず。体調の悪さそのものもそうだが、過去の記憶に苛まれ(OCDだ)、難儀する。(了)
|
11月28日(火) ダウン2日目。ようやく固形のものが食べられるようになる。ただ、日が高くなるに連れて熱が上がり、外出もままなくなる。 午後3時頃、ウェブをチェック。「旧実家」(今も実家なんだからただの「実家」でしょう)という頓珍漢な表現を見て頭が痛くなる。
|
11月29日(水) 朝早く、病院へ。体温計を借りて熱を測ってみたのだが、平熱よりはやや高めという程度であった。昨夜に比べると大分良くなっている。 待ち時間に雑誌を読む。「今の若者の年齢は7掛けで見て丁度いい」という意見が書かれていたが、確かに7掛けした年齢よりも精神年齢が低い若者には何人も会う。といっても、私が会う若者は同世代中でも上の部類ではない人が多いから、全ての若者が「7掛けで見て丁度いい」とは断言できない。そもそも上も下もなく、ちゃんとしている人はちゃんとしているはずである。でもね、多分、きっと。
学習研究社(学研)から『空海の本』が届く、「洛北日和」に掲載した下御霊神社の写真の、本への掲載を許諾したため、その謝礼としてである。 このページも各ブログも訪問者は東京都民が圧倒的に多い。約半数は東京からのアクセスだ。日本人の10人に1人は東京都民だから東京からのアクセスが多いのは当然である。しかし2位以降は府道県の人口比率に比例していない。パソコンやインターネット普及率に関係しているのかあるいはそれ以外の要因か。 ところで、省庁からのアクセスもたまにあるのですが、公用ですよね? 私用だとちょっとまずい気がします。
ちなみに「洛北日和」のプロバイダ別アクセスでは、今日、初めて日本以外のプロバイダが1位を取りました。台湾のプロバイダです。なぜ台湾のプロバイダが取ったのかというと、建築の写真を専門にしたカテゴリーがあって、そこに私が撮影した京都の建築の写真が多数載っているからです。 「洛北」や「鴨東」への海外からのアクセスはこれまで、アメリカ、中国、韓国、フランス、イギリス、フィンランド、台湾、香港などからありました。
夢を見た。海辺を歩いていた。一台のジープが後ろから走ってきて、私もそのジープに乗った。今はもう遠く離れてしまって人達がそのジープに乗っていて、懐かしさから多くを語り合った。幸いなことに彼らは今も生きている(はずだ)。もし、ジープに乗っていたのがこの世を離れてしまった人達ばかりだったとしたら、それは予告的な怖ろしい夢となったであろう。(了)
|
11月30日(木) 劇作家の木下順二と映画監督の実相寺昭雄が亡くなる。
バルトークの「2つの肖像」と「かかしの王子」組曲を聴く。アダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立管弦楽団の演奏。ニンバス原盤でブリリアント・クラシックスからの発売である。
夜中だというのに子供達が表の通りで何やら騒いでいるのだが、何かあるのか?(了)
|