2005年10月

9月                                                             11月
 

10月1日(土)

坂本龍一のピアノアルバム「05」をかける。朝の光とピアノの音が相まって、静かな気分になる。ピアノの音があるから静けさを感じるのだ。本当の静寂からは不安しか感じない。
坂本龍一は、本質的には、センチメンタル、で語弊があるとすればノスタルジックな作曲家であると思う。
「教授」というあだ名、時に難解と思える音の進行から、「知」をイメージする人もいると思うが、どう聴いても、彼の音楽は「情」が勝っている。
どこかにやるせなさ、後悔に似た痛みを抱えた音楽である。YMO時代からすでにそうだったし、今でもそうだ。
坂本のピアノ曲にはテクニックは比較的簡単で聴き えのするものが多い。ピアノ初心者にはとてもありがたい作曲家である。そういう曲を作れる作曲家は基本的に情の人である。「知」の権威のような作曲家、ピエール・ブレーズは絶対にそういったタイプのピアノ曲は書かないだろう。
そして坂本本人は「遊牧民に憧れ」、「日本人が日本の音楽を作る必然性は全くない」と言っているけれど、彼の音楽の根底に無常観を見出すのは容易いことだ。坂本本人はおそらくそれを否定するだろうけれども。

そういえば、坂本はエッセイ(というよりインタビューを再構成したものに近い)「seldom illegal 時には、違反」(角川文庫。基本的には自慢話ばかりであるためか現在は絶版中)で、数学が苦手だったと言っている。音楽と数学は密接な関係にあるとされ、アンセルメやパイヤールのように指揮者でありながら数学者という人もいる。
作曲家で数学が苦手だったのはベートーヴェンぐらいだろうか。しかし坂本は苦手だったと断言している。
坂本の曲をピアノで弾いていて、「数学的な進行をするな」と思うことはある。ただそれは坂本龍一という作曲家の叙情性を支える骨組みのようなものでしかない。数学的進行で勝負するタイプの作曲家ではないのだ。


もう聴かないであろうCDを選択していく。中古CD店に売るためだ。私は基本的には廉価盤中心に買っているので、売っても大した値段にはならない。でもそれは当たり前だ。いらなくなったCDを引き取って貰うのであり、それがお金に替わるだけで十分満足しなくては。
 


京都芸術劇場春秋座で、室内楽公演「デュオの妙」を聴く。ギタリスト・鈴木大介と、クラリネット奏者・亀井良信のデュオ。
ギターとクラリネットのための曲というのは、ほぼ皆無に等しいので他の楽器のために書かれた曲の編曲が中心である。
J・S・バッハの「インヴェンションとシンフォニア」のデュオや、シューベルトの「アルペジオーネ・ソナタ」の編曲など、曲目も面白い。
特にクラリネットは超絶技巧の連続なのがわかる。指使いが尋常ではない。
「アルペジオーネ・ソナタ」はチェロやヴィオラ、ピアノの伴奏で演奏されることが多いが、クラリネットで演奏すると音色が明るいこともあって、夢見るような心地良さを感じることが出来る。

そういえば、最近、シューベルトの音楽に急速に惹かれるようになっている。前から良く聴いてはいたが、自然とシューベルト作品のCDに手が伸びるようになったのは最近だ。シューベルトは31歳で早逝した。私も今年で31歳。同年齢に達しようとしているが故に惹かれるのかどうか。それはわからないけれども、シューベルトの心境が何の理屈もなくわかるようになって来ている。

後半はアメリカの現代作曲家、エリオット・カーターのクラリネットソロ作品でスタート。クラリネットから硬質な響きや、サキソフォンのような音が出たりする。クラリネットの性能を追求した曲だ。興味深い。ただ、もう一度聴きたいとは思わないけれど。

次いで、プーランクの「ホルン、トランペットとトロンボーンのためのソナタ」を、クラリネットとギターで演奏するなど、無茶なことをしたりする。でもちゃんと聴かせてしまうのだから大したものだ。

アンコールにはショーロというブラジルの大衆音楽からの一曲と、二人の共通の友人であるフルーティスト・荒川洋の作曲した、いずれもクラリネットとギターのための曲を演奏する。オリジナルだけに無理がない。いい音楽だ。

料金は3000円。正直安いと思う。でも宣伝が足りないので客席はガラガラ。鈴木大介は有名なんだから、もっと宣伝すれば満員は間違いないのだが。学内だけで宣伝しても、正直言って、造形大学関係者(学生、教授陣を含めて)で鈴木大介を知っている人は少ないと思う。実際、今日客席にいた造形大生と思われる人は10人いるかいないかだった。

 

出町の「つだちく」でCDを売り、そのまま四条烏丸の「京都シネマ」まで歩く。午後8時30分から京都造形芸術大生による映像選抜作品上映会があるのだ。すぐ隣りの「shin-b」では今日もニットキャップシアターがコントを上演している。

「八月のクリスマス」(日本リメイク版)のポスターを眺めたりしながら、開場を待つ。入り口の方を向くと、大柄な男性がやって来るのが目に入った。松田正隆である。やはり造形大の上映会を見に来たのだ。鈴木大介のコンサートを聴いたことを話すと、「えー、全然、知らなかった」と聞き逃したのを悔しそうにしていた。

で、上映会が始める。
…とても残念だ。スクリーンの中に生きた人間がいない。人間がきちんと描けていない。何となく心に浮かんだものをカメラに収めただけなのだ。映像を専攻する学生の作品がこれでは寂しすぎる。比較的親しくしている学生の作品だけに尚更だ。
自分でものを考える習慣がないからだと思うが、本当に描くべきところ、掘り下げるべきところがないがしろにされている。結果の羅列で、ドラマが生まれていない。イメージクリップならそれでいいかも知れないけれど、正直、映像作家としてやっていくつもりなら、もっともっと勉強しないと駄目だと思う。

矢口史靖が撮った「ワンピース」という小品集がDVDで発売されている。あれを今度、見せてみよう。勉強になるはずだ。(了)

 

10月2日(日)

今日も坂本龍一のアルバム「05」を聴く。「シェルタリング・スカイ」は高校2年生の時に音楽の授業の発表会で弾いた思い出の曲だ。
「05」を2度続けて聴く。
 

午後1時から「ひと・まち交流館 京都」で稽古。
稽古といっても今日は打ち合わせが中心。その後、岡田利規の戯曲「三月の5日間」の読み合わせする。若者言葉で書かれた妙な戯曲。
鴨川左岸にはいわゆる若者言葉を喋る人間はいないので、不思議な読み合わせになる。
「三月の5日間」を上演する予定も気もないけれども、世の中の戯曲の多様性を知るには好材料だ。主な舞台は私も勝手知ったる渋谷であり、戯曲を読んでいるうちに渋谷の街の景色が目に浮かんで、妙に懐かしい気持ちになるのだった。


洛中を色々と廻って帰る。町屋ばかりがずらりと並ぶ道を発見するなど楽しい。だが今日は暑い。汗ビッショリになってしまう。 


「義経」を見る。有名な「腰越状」を書く場面。回想VTRばかりである。もうちょっと工夫して欲しい。

腰越満福寺には何度も行っている。非常に良いお寺である。鎌倉彫が素晴らしい。
ちなみに満福寺のすぐそばには小動崎(こゆるぎがさき)という小さな岬がある。
1930年、一人の帝大生が、銀座の女給と小動崎で服毒心中を図る。19歳の女給は死亡。帝大生は助かった。帝大生の名は津島修治という。後に彼は売れっ子作家になり、太宰治と名乗った。
 


「N響アワー」を見る。9月定期の模様を放送。指揮者はピンカス・スタインバーグ。シベリウスの交響曲第2番とモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲。
シベリウスは思ったよりもずっといい演奏だった。ピンカスは、やはり指揮者であるウィリアム・スタインバーグの息子で、そのためか時にエリート意識丸出しで威張る悪い癖があるようで、人間としてあまり好きになれないのだが、指揮は曖昧さのないカッチリしたものである。ドライブが多少強引で音の美しさに欠けたり、第4楽章が一本調子に陥りそうになったりと問題がないわけではないが、全体的には感動的なシベリウスになっていたと思う。特に悲劇的な旋律の歌わせ方は全身全霊を傾けており、熱い。ただこうしたタイプの演奏で聴かせることの出来るシベリウスの交響曲は第2番までだろうな、と思う。交響曲第3番以降を演奏するには奔放な情熱はむしろ邪魔になる。
「ドン・ジョバンニ」序曲はピンカスの悪さが出てしまった。しっかりした演奏なのだが、四角四面で面白味に ける。

池辺さんは、シベリウスの晩年について「悠々自適」のように言っていたけれど、実際は交響曲第8番を書くために呻吟していたらしい。交響曲第8番は20年近くの歳月を費やして、一度は完成したようだ。しかしシベリウスはその出来に納得できず、楽譜は燃やされてしまったようである。


ウィーン少年合唱団のコンサートの模様を教育テレビで見る。国際化という美名の下、ウィーン少年合唱団も観光化されてしまったという話を耳にするが、ウィーン少年合唱団ならでは、というものは確かに感じられない。
しかし、何でオルフの「カルミナ・ブラーナ」などをプログラムに入れたのだろう。少年が歌うような歌ではないと思うが。
 

疲れたので早く寝る。(了)

 

10月3日(月)

なかなか喉の痛みが取れないのだった。健康には気を配っている(体が弱いので気を配らざるを得ない)のだが、それでも元々喉や呼吸器系が弱いということもあって、すぐ調子が悪くなってしまう。

本保一族は代々、社会科関係に強かった。父は中学校の社会科教師、父方の叔父(故人)は高校の地理の先生だった。そのためなのかどうか、私も社会科全て(日本史、世界史、地理、政治経済)に強かったし、今も京都の歴史や地理に興味があって色々調査している。京都の歴史というと平安時代と江戸時代の幕末だけが突出している感があり、鎌倉時代、室町時代後期、江戸時代は比較的等閑視されているように思う。しかし脚光を浴びない時代も京都は京都だったわけで、様々な人々が様々な活動をしていたわけである。そうしたあまり光の当たっていない時代について今後調べてみようと思っている。


プロ野球の高校ドラフトが行われる。注目の大阪桐蔭高校のエース辻内は巨人が、四番・平田は中日が、それぞれ交渉権を獲得した。
「辻内を引き当てた」、と思ったら間違いだったオリックスは「浪速のゴジラ」というニックネームを持つ岡田貴弘(大阪・履正社高校)を指名した。
阪神は辻内、平田、岡田とともに「浪速の四天王」と呼ばれた鶴直人投手(近大附属高校)を獲得。
青森山田高校のエースとして甲子園を沸かせた柳田将利投手はロッテが交渉権を得た。
楽天は即戦力の呼び声も高い片山博視投手(兵庫・報徳学園)を抽選の結果引き当てた。


入る人がいれば去る人もいて、巨人から戦力外通告を受けた元木大介が現役引退を発表した。まだ33歳で、オリックス・バファローズから誘いを受けたというが、「巨人以外でやる気はない」と引退を決めた。定岡正二みたいだな。
そういえば定岡もバファローズ(当時は近鉄)へのトレードを拒否して引退したのだった。


マイク・オールドフィールドの「チューブラーベルズ」を聴く。「チューブラーベルズ」というより、「エクソシストのテーマ」と言った方がわかりやすいだろう。この曲を作った当時、マイク・オールドフィールドはわずか19歳。完成したデモテープを南仏・カンヌで開かれていた音楽市に持ち込み、各国のレコード会社に売り込むが、ことごとく拒否され、新しく出来たヴァージン・レコードから発売されることになる。
たまたまこのレコードを聴いて気に入ったワーナー関係者が映画「エクソシスト」のテーマ曲にしようと、オールドフィールドに電話したところ、二つ返事でOKが出たそうだ。ちなみにライナーノーツによると、オールドフィールドが 画「エクソシスト」を観たのはそれから15年後のことだという。
「エクソシスト」のテーマ曲になったことで、「チューブラーベルズ」は大ヒット。全米だけで300万枚の売り上げを記録し、本国イギリスでもロングヒットとなる。
発売から25周年となる1998年までの全世界での総売上は2500万枚。化け物みたいな作品だ。

 

大阪へ。福島のザ・シンフォニーホールで今週は「アジアオーケストラウィーク 2005」が開催される。
今日、公演を行うのはオーストラリア・タスマニア島のオーケストラ、
タスマニア交響楽団。オーストラリアは当然アジアではないが、一応、環太平洋ということで特別に選ばれたのだろう。タスマニア交響楽団はピアノの通奏低音入りの「ベートーヴェン交響曲全集」を発表し、賛否両論を巻き起こした。そのことも招聘にもちろん関係しているだろう。

あまり体調が良くないのでJR福島駅近くの薬店で葛根湯を買って飲む。右の耳が詰まったような状態も続いている。気になるほどではないし、音楽鑑賞にも問題ないが、明日にでも病院に行った方がいいだろう。

無名オーケストラということで客席は半分ほどしか埋まっていない。オーストラリアやタスマニアに興味がある人、タスマニア響の「ベートーヴェン交響曲全集」を聴いて興味を持った人、そして単なる物好き、が主な客層だと思われる。普段はコンサートに来ないタイプの人もいる。
東南アジア系の人も多いな、と思ったら、彼らの正体は明日演奏するヌサンタラ交響楽団(インドネシア)のメンバーであることが後でわかった。

私が座ったのは3階席のステージ後方よりの席、指揮者が右斜め下に見える席である。シンフォニーホールは京都コンサートホールと違い、ステージ後方寄りでも音のバランスが悪いということはない。

指揮はドイツ人のセバスチャン・ラング=レッシング。見るからにやる気が漲っているタイプの指揮者だった。棒は決してわかりやすくない。勢い余って棒を強く振りすぎ、オケがそれに反応して急に音が大きくなるという場面もあった。
ただ、曲の全体像をあたかも俯瞰するように把握しているのだろう。楽曲の解釈には遺漏がない。

1曲目は、1957年にウズベキスタンに生まれ、オーストラリアで育った、エレナ・カッツ=チャーニンの「ミシック」。現代の音楽だがわかりやすい。悲歌のような弦楽の歌に、管の音が点々と打たれ、最後はかなり盛り上がる。いい曲だと思う。

2曲目はリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲。オーボエソロはシドニー交響楽団の首席奏者、ダイアナ・ドハティ。明るく澄んだ音を出すオーボエ奏者だ。シンフォニーホールの音響の良さもあって、心地良いが、少し音色が単調な気もする。オーボエとヴィオラの掛け合いが面白い。

メインはベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。ピアノの通奏低音が聴けるか、と思ったがそれはなし。少し残念。指揮者が変わったので当然といえば当然なのだけれど。
タスマニア交響楽団は総勢47名の中編成のオーケストラだが、それを十分に生かし、小回りの利いた快演となった。
アンサンブルは万全。音自体はそう輝かしいものではないが、表情は明るく、音が生き生きしている。
ラング=レッシングの指揮は曲から立体感と奥行きを引き出した優れたものだ。どちらかというとドライなベートーヴェンだが、不必要な重さがないのは却って好感が持てる。
推進力があり、中編成ながら迫力も十分で、聴き応えがあった。

世界には無名でも優れた指揮者とアンサンブルが沢山存在するのだ、と実感する。これが本日の最大の収穫である。(了)

 

10月4日(火)

耳鼻科に行く。右耳に膿が溜まっていたため、それを摘出して貰う。耳掃除をしているうちに傷がついて膿が出たのだ。
右耳の聞こえが急に良くなる。

京都ラーメンの元祖、「ますたに」が本店から歩いて3分のところに支店(白川店)を出したので、食べに行く。濃いめのスープ、細い麺。美味しいラーメンだと思うが余り好みではない。

少し眠る。


デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団による「ロベルト・シューマン交響曲全集」(TELARC)から、第2番、第3番「ライン」を聴く。ジンマンは最近、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団ともシューマンの交響曲全集を再録音していて、音楽的には新盤の方が面白い。
ボルチモア交響楽団は音色がやや地味で、交響曲第2番には適している。交響曲第2番は番号こそ第2番だが、これは出版順であり、実際はシューマンが書いた3番目の交響曲である。作曲当時、シューマンの精神状態は悪化しており、そのためかどうか、第2番は構成においてもメロディーにおいても魅力的とはいえない。何しろ陰々滅々としており、これでは内容が深くても、大衆にアピールする力には乏しい。
第3楽章の夢見るような旋律が一番魅力的だが、その旋律も次第に影を帯びてきて、果たされない夢の悲しみへと変貌してしまう。

交響曲第3番「ライン」は、シューマン最後の交響曲。「ライン」とはドイツの大河、ライン川のことだ。
まさにライン川の悠々とした流れを思わせるスケールの大きな作品であり、内容も明るい。
ただこの曲にボルチモア交響楽団の音色は向いているとはいえないようだ。思いっきりの悪い演奏でもあり、現在のジンマンと同じ人物が指揮しているとは思えないほどだ。ボルチモアは首都ワシントンDCに隣接するアメリカ東海岸の保守的な都市であり、ジンマンも観客の好みに合わせてオーソドックスな演奏に徹していたのかも知れない。

ボルチモア交響楽団はジンマン政権下で飛躍的な発展を遂げ、5大オーケストラ(シカゴ交響楽団、ニューヨーク・フィル、クリーヴランド管弦楽団、ボストン交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団)に次ぐ名声を博した。アトランタ交響楽団などと並びニューメジャーオーケストラと呼ばれたこともある。しかしジンマン退任後、後を受けたユーリ・テミルカーノフの時代は低迷。新たな指揮者として女性指揮者マリン・オールソップを招くことにしたが、楽団員が猛反対したという。理由は「ドイツものが得意でないから」(ボルチモア市民はドイツ系移民の子孫が多い)。
「女性だから」というのも保守的な東海岸のオーケストラのことなので大きな理由なのだろうが、いずれにせよ、「オーソドックスでない指揮者とはやりたくない」ということだろう。
結果的にはオールソップの就任が決まったようだが、指揮者、オーケストラともに前途多難であることは間違いない。
 


アトリエ劇研で劇団飛び道具の「人形師Q」を観る。作:山口吉右衛門、演出:大内卓。
柳田國男(やなぎた・くにお)編纂の「遠野物語」をベースにした芝居で、1999年に初演。今回は6年ぶりの再演となる。
柳田と村人達とのやり取りの間に4つのエピソードが挟まれる。エピソード自体は特に目新しいものではないが、舞台全体の雰囲気作りがいい。個人的には神秘的な雰囲気というものは大好きなので、その「場」の空気に酔わされる。この劇をストーりーとして楽しむのではなく、絵画に対してそうするように「眺め」、「場」を楽しんだ。名付ければ、「眺める演劇」、「場の演劇」と解釈したわけである。

1から10まで順を追って進むのではなく、クロスカッティングのように複数のストーリーが錯綜するのでもなく、動きを主、言葉を従に置き換えるのでもなく、「場を眺める演劇」として楽しめるものがあってもいいのではないか、そんなことを思いつつ観ていた。勿論、今日の作品が「場を眺める演劇」として成功していたかどうかは別にして。
そもそも、作っている側は「眺める演劇」を作っているのだという意識はないであろう。

紗幕を使った演出が効果的である。
ラストシーンは絵としても美しく、いわゆる常套句とは違う「感動」がある。 画「RAMPO」(黛バージョン)のラストシーンに偶然似てしまっていたのは惜しいが。
エピローグ的にカセットレコーダーからナレーションが流れるのだが、これはない方がすっきりしていて良かったと思う。女に魅せられる男。魅せるという字の中には「鬼」が隠れているがそれは余談として、立場と役目を捨てて女の方へ向かう男の姿が印象的だっただけに、そこで終わっていればもっと良かったはず。



午後9時を過ぎて、やはり右耳の奥で、脈が激しく鳴り始める。夜になると脈がはっきり響きようになるのは何故なのか? まだ治療に行ったばかりですぐに良くならないのはわかるが、この分だと、もう一回耳鼻科に行かなくてはならないようだ。


鈴木大介の弾く「武満徹 ギター作品集成」(フォンテック)をかけるが、眠気に勝てずそのまま寝てしまう。

夜中に目覚める。右耳の脈は聞こえない。このまま良くなってくれればいいのだが。(了)

 

10月5日(水)

風邪気味である。今日は夜にまた大阪までコンサートを聴きにに出かけるので、一日安静にして過ごすことにする。

「スタジオパークからこんにちは」に仲間由紀恵がゲストとして出演するが番組の宣伝が主で面白い話は特になし。

 

ザ・シンフォニーホールで広州交響楽団の演奏を聴く。広州は言わずと知れた中国・広東省にある食の都である。
指揮は1964年生まれの余隆。ソリストは現代最高のヴァイオリニストの一人、オーギュスタン・デュメイ。中国最高のソプラノ歌手といわれるイン・ファンも登場する。
中国のオーケストラは、昨年、上海交響楽団を聴いているが、レベルとしてはお粗末だった。ということで今回もあまり期待はしていなかったのだが、あにはからんや、広州響は優れたオーケストラだった。

オール中国ものというプログラムであり、客入りは当然良くない。といってもタスマニア響と同程度の観客は集めたから健闘している方なのか。

そもそも日本人はドイツブランドに弱いので、ドイツ語圏のオーケストラなら例え一流でなくても客は結構入る。ドイツ語圏でなくてもロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(オランダ)やロンドン交響楽団(イギリス)、アメリカのビッグファイブ(シカゴ響、ニューヨーク・フィル、クリーヴランド管、ボストン響、フィラデルフィア管)など超有名オーケストラなら入る。
フランス語圏のオケはフランスものをやると人気がある。ただ、以前、マーラーの交響曲第1番「巨人」をメインにした、シャルル・デュトワ指揮のフランス国立管弦楽団のコンサート(於・サントリーホール)に行ったことがあるが、フランスの曲が1曲もプラグラミングされていなかったせいか会場はガラガラであった。また「あの」サー・サイモン・ラトルがバーミンガム市交響楽団を率いて来日した時も(於・東京オペラシティコンサートホール・タケミツ・メモリアル)、前半が現代音楽だったためか、驚くほど客入りは悪かった。後半のベートーヴェンの交響曲第5番は聴いていて笑みがこぼれるほど痛快な演奏だったのに。日本人は本当は音楽を愛していないのかな、とその時思った。

それはともかくとして広州交響楽団だ。全作お国ものであるということもあってか、自信に溢れた演奏。アンサンブルの精度も高く、表情も豊かで、上海交響楽団とは比べものにならないほど良いオーケストラだ。

1曲目は華彦均作曲の「二泉映月」のオーケストラ編曲版。「二泉映月」は「良宵」などと並ぶ二胡のための名曲中の名曲である。オーケストラで聴くと多少冗長にも思えるが、雰囲気はいい。落ち着いた味わいのある曲で、旋律はいかにも中国的だが軽々しくも騒々しくもない。

2曲目は何占豪と陳鋼の共作によるヴァイオリン協奏曲「梁山泊と祝英台」。おそらく中国の作曲家によるものとしては初の世界的作品だと思われる。
あまりにもベタベタしたところがあり、私などは苦手なのだが、ロマンティックな旋律を好む人も多いと思う。中国人にとっては自国の誇りともいうべき作品のようだ。
ヴァイオリン・ソロのオーギュスタン・デュメイは技術的には文句ない。また音楽性も高いが、東洋的な旋律の歌わせ方には慣れていないのだろう。音程が正確すぎてファジーな味わいには欠けていた。また、歌ももっともっと酔っていた方がこういう曲の場合は良い。

続いてアンコール。ラヴェルの「ツィガーヌ」。今度はデュメイのお国ものである。
これが凄まじい演奏であった。デュメイのソロで始まるのだが、音の強さ、輝き、迫力全てが違う。歌も構築力も堂に入っていて、「流石、一流が本気を出すとものが違うのだな」と感心する。迸るような情熱と曲への共感。スケールの大きさ。驚異的テクニック。対する広州響は音がふやけたようになってしまっていた。フランスの響きが出ていないのである。デュメイの猛烈なアッチェレランドにオケが置いてきぼりを喰いそうになる場面もあり、やはり曲に対する適応力の高さでは日本のオーケストラの方が上である。
演奏終了後、広州交響楽団のコンサートマスターが、「こんなヴァイオリニストを聴くのは初めてだ」とばかりに呆然とした表情で首を振っていたのが印象的であった。

メインは陳其鋼の、組曲「蝶恋花(ヴェールを取られたイリス)」。2001年に初演されたものである。陳其鋼は上海生まれの中国人作曲家であるが、現在はフランスに帰化している。オリヴィエ・メシアンに師事したということだが、いかにもそれらしい響きの美しさを重視した作風である。
三人のソプラノ(うち一人は京劇の歌手である)、二胡、琵琶、古箏という三種の中国楽器のソリストを加えた大作。
響きが実に美しい。時には寄せては返すさざ波のように、風にはためく真っ白のようなカーテンのように爽快な響きが生まれ、それがすぐに攻撃的で大掛かりに流れに変化する。重力に逆らった浮遊するような音がしたかと思うと、大地を抉るような重厚な旋律が奏でられる。
三人のソプラノのヴォカリーズ(京劇のソプラノだけは歌詞があったようだ)が幽玄な雰囲気をつくり出し、三種の民族楽器が哀切な歌を歌う。
作風としては現代のフランス音楽に限りなく近いが、突如として現れる中国的なペンタトニックの歌がノスタルジアを掻き立てる。
譚盾よりも陳其鋼の方が才能は上かも知れない。
とにかく面白い曲だった。CDでも聴いてみたくなる。

日本がアジアで最高のオーケストラ大国であることは間違いないが、今日の広州響の演奏を聴くと、日本のオーケストラもうかうかしていられないな、と思う。欧米に追いつく前にアジアの他国に並ばれてしまうかも知れない。50年後も日本がアジア一のクラシック大国でいられるという保証はどこにもない。

家に帰り、HMVのサイトで、早速、陳其鋼のCDを注文する。


その他にも色々やることがあったのだが、眠気に勝てず。目覚めると空気がヒンヤリしているのがわかる。気温を見ると確かに低い。本格的な秋がやって来たのだ。(了)

 

10月6日(木)

喉の痛みが取れず静養。

鈴木大介の弾く、「武満徹 ギター音楽集成」(フォンテック)を聴く。ビートルズや民謡などを編曲した「12の歌」は勿論だが、武満自作の曲も豊かなメロディーに溢れている。前衛の時代だったこともあり、オーケストラ曲などでは発揮出来なかったメロディーメーカーとしての才能を、武満はギターという分野に於いて花開かせていたようである。

その他は洗濯と読書以外は特にせず、眠るだけの一日になる。


午後6時から書き物を始めるが、気がつくと午後8時だった。2時間、脇目もふらずに仕事をしてしまったわけだ。いかんいかん。普通なら筆が乗っていい感じ、と考えるのだろうが、簡単に書けるものはそれほど大した文章ではないのだ。いったん筆を置き(性格に言うと、キーボードから指を離し)、全体を眺める。このまま進めば理想的展開になるだろう。だが、理想的展開をする話は引っかかりがないので面白味に欠けるものになる可能性がある。一度、壊してみてもいいかも知れない。


デイヴィッド・アサートン指揮ロンドン・シンフォニエッタによる、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」ほかを聴く(DECCA)。1973年の録音。
世界最高のシンフォニエッタ(小編成オーケストラ)の一つと目されるまでになったロンドン・シンフォニエッタ結成直後のデビュー盤である。
デイヴィッド・アサートンは現代音楽のスペシャリストであり、またNHK交響楽団への客演や、香港フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めたことでも知られる指揮者。
最初にこのCDを聴いた時は、「わけがわからんなあ」と思ったものだが、今日、聴き直してみると面白い音楽であることに気づく。詩と音楽のイメージが合っているし、所々で独特の美しい響きが奏でられる。ロンドン・シンフォニエッタの個々の奏者の技術も高い。


エリック・ルサージュらによる「プーランク室内楽曲全集」(仏RCA)から2曲を聴く。うち1曲は先週、鈴木大介と亀井良信がギターとクラリネット版に編曲した、「ホルン、トランペットとトロンボーンのためのソナタ」。やはりオリジナルの方が楽しいが、よくこの曲をギターとクラリネットで演奏出来たものである。超絶技巧の持ち主でないと不可能なはずであり、感心してしまう。


早めに寝て、おかしな夢を見る。

明け方、不思議な声が聞こえる。女性数名が大声で話しているのだが、日本語ではない。中国語でも韓国語でもない。もちろん英語やフランス語、ドイツ語といった西洋の言葉とも違う。おそらくインドネシアかどこか。東南アジアの言葉だと思う。
左京区はアジア人も相当数住んでいるから、別にあちらの言葉が聞こえてもおかしくはないのだが、彼女達は何を騒いでいたのだろう?(了)

 

10月7日(金)

薬が効いて喉の痛みは取れつつある。エリック・ルサージュほかによる「プーランク室内楽曲全集」の1枚目を聴く。

静養のために眠るが、目覚めると右の奥の歯が疼いている。親不知が徐々に出ようとしているのだ。これは不定期的に訪れる痛みである。ちょっと前なら親不知は抜いてしまうのが普通だったが、最近はバイ菌が入りやすいという理由で抜くのは虫歯が進行した場合の最後の手段になっているらしい。5年前にも親不知を抜く予定があったのだが、結局、歯科医の判断により取りやめになった。
しかし右の奥歯ということで右耳にも良くない。これじゃ「弱り目に祟り目に憂き目」だな。


コープマンの「J・S・バッハ オルガン曲集」から3枚目のCDを聴く。昨日聴いたシェーンベルクも自分では新しい音楽理論を打ち立てたつもりなのだろうが、こうして大バッハの音楽と聞き比べてみると、才能の違いは明らかである。当然、人気においてもシェーンベルクは大バッハの足下にも及ばないのが現状である。


小泉陣営の「刺客」として送られ、当選した料理研究家の藤野真紀子議員が国会をサボって、福岡市内のトークショーに参加していたことが判明する。「議員失格じゃないの?」という声が上がっているそうだが、そんなの選挙をやる前からわかっていたことじゃないか。立候補させる方がおかしいし、当選させる側もおかしいのである。
藤野氏の議員事務所の言い訳もはっきり言ってアマチュア以下のレベルである。そもそも政治を舐めてる。政治はパートタイムジョブではないのである。だから様々な特権が認められ…、「特権」と書いてあいつの顔が浮かんでしまった。藤野氏も彼も頭の中は子供だな。


「白線流し」を見る。安全なところに着地したな、と思う。連続ドラマ「白線流し」は名作だったが、スペシャルドラマ版は成功作が少なかった。ただ今回は納得できる水準に達していたと思う。
高校時代ね。私はもう二度と高校時代などに戻りたいとは思わないけれど。


しかし、歯が痛い。右耳も連動して疼く。今日は多くのことを諦めざるを得ない。(了)

 

10月8日(土)

酷い雨、酷い夢、酷い歯の痛み。酷い朝である。

歯科に行く。結局、親不知を抜くことに決める。しかしこれが思った以上の大手術になってしまった。麻酔が効きにくく、抜歯も難しいようだ。最初は若い歯科医が担当していたのだが、最後は院長が出て来て強引に抜く。ちょっとそれはないだろう、というくらい強引だった。
口を漱ぐと吐血したように真っ赤な水が出た。
若い歯科医と歯科衛生士が話しているのが聞こえる。

衛:「抜けました?」
医:「うん」
衛:「(心からホッとしたように)良かったー」

歯科衛生士がそういうのだから、かなりの難手術だったようだ。

術後、若い歯科医は、「これほど難しい治療は初めてです」と語っていた。結局、約2時間を費やした。こちらの体力も参ってしまう。
 


帰ってきてからがまた大変である。とりあえず痛みを誤魔化すために眠るが、悪夢と悪寒と激しい発熱で目覚める。
薬を飲み、再び眠る。熱は下がり、痛みも以前ほどではない。しかし腰やあちこちの関節に痛みや怠さがある。今日はもう一日駄目だな。


サッカー日本代表はバルト三国の真ん中にあるラトヴィアと対戦。ラトヴィアの首都リガでのアウェイ戦である。
前半、後半、ともに立ち上がりに点を奪い、2対0とした日本だが、コーナーキックから1点を失う。ここまでは仕方ない。
しかし後半終了間際、やる気のないパス回しをしていたところ、相手にボールを奪われて同点に追いつかれる。そのままドロー。
最後まで攻めの姿勢を見せられなかったことから相手につけ込まれた。あの2失点目は恥ずべき失点だと思う。
 


読書をするが余り頭に入らない。フランス人の女性カメラマンのエッセイなのだが、マルグリット・デュラスの小説を思わせるところがある。


こういう時でも筆は進む。3分の1まで来た。といっても短編なのだけれど。だがもっと深いものが欲しい。短い間にどれだけ深みが出せるかが勝負である。


早めに寝る。取った歯の痛みで目が覚める。痛み止めを飲んでまた眠る。酷い痛み、酷い寝汗、酷い夢、酷い一日。(了)

 

10月9日(日)

歯の疼きが酷く、今日は稽古は中止にしようかと思ったのだが、そういうわけにはいかない。何とか昼食を摂り、化膿止めを飲んで「ひと・まち交流館」に向かう。

「ひと・まち交流館」のグラウンドでは地域の運動会が行われていた。

取り敢えず書いた、第一稿の3分の1を読んでみる。ストップウォッチでタイムを計ったのだが、思ったより時間が掛かっている。3分の1のつもりが半分近く来てしまっている。
次回作は30分弱の一人芝居だ。ある事情により30分を超えることは出来ない。クライマックスに至るまでに時間オーバーにならないためには不要な部分を削る必要がある。

次いで、岡田利規の「三月の5日間」の後半を読み合わせ。口の痛みがあってセリフを読むのは難しいのだが何とか読み上げる。
渋谷が舞台であり、かって何度も渋谷に通った私は読んでいて懐かしくなる。渋谷の光景が目に浮かぶ。
しかし、渋谷の風景を知らない人にどれだけアピールできるかは未知数だ。
「三月の5日間」を上演するつもりは全くないので私がアピール云々を気にしても仕方ないし、気にする必要もないのだが。


稽古を終えて、京都芸術センターへ。ここでも地区の運動会が行われている。図書室で貸し出し延長の手続きを行う。


痛み止めが切れかかっていたので、再び薬を飲み。眠る。例によって悪夢を見る。

目覚めると午後8時。とりあえず「義経」を見る。9時から「N響アワー」を見るが、やはり音楽を聴くのは辛い。途中でチャンネルを切る。

眠る前に再び痛み止めを飲む。「こんな難しい治療は初めてです」と言われたのだから、当然、予後も良くない。しかしどうしようもない。時が経つのを待つのみである。(了)

 

10月10日(月) 体育の日

親不知を抜いた影響で調子が良くない。化膿止めと鎮痛剤を飲むのだが、一時的に状態が良くなる程度だ。鎮痛剤は約半日で効果が切れる。

今年はかってのように10月10日が体育の日になった。1964年の10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念した祝日である。夏季オリンピックとはいうが、日本の場合、真夏にオリンピックをやると暑すぎて、屋外競技では熱射病、日射病で倒れる選手が続出することは間違いなく、5月から6月にかけては、日本の場合天候不順なので秋に開催されるのがやはり妥当だと思う。

1940年のオリンピックも東京で開催される予定だったのだが、年号からわかるとおり開催は不能となり、返上している(フィンランドのヘルシンキで開催されることになったが、1939年の第二次世界大戦勃発により、結局は中止となった)。


午後4時を過ぎて、少し体調が良くなる。体調のいいうちに、と思い、「sagan blog」と「洛北日和」を更新する。
 


毎日テレビ、ドラマ特別企画「太宰治物語」を見る。太宰治を演じるのは豊川悦司。トヨエツは太宰というイメージではないが、40歳前後で他に太宰が似合いそうな俳優はいないので仕方ないか。10数年前に役所広司が太宰治を演じていたが役所広司は太宰っぽかった。
太宰に心酔し、太宰の墓の前で後追い自殺した、小説家の田中英光(代表作『オリンポスの果実』。タイトルは太宰がつけた)も登場するがこれもイメージとは大分違う。

冒頭のシーンは、例の鎌倉・小動(こゆるぎ)での心中事件のイメージから始める。しかしこれがラストまで繋がることなく途中で切れてしまうのが残念である。単なるイメージ映像になってしまっていて、伏線にも何にもなっていなかった。

物語は太宰が石原美知子(寺島しのぶ)と結婚した頃から始まる。それ以前にも太宰には、─いささか自作自演気味ではあるものの─、ドラマティックな人生があったのだが、それは割愛されている。
「富嶽百景」、「斜陽」などが主なモチーフだ。太宰が口述筆記を得意としたことなどもちゃんと描かれている。
ドラマ自体の出来は、最近のドラマにしては良い方だと思うけれど、ラストは物足りない。
玉川上水での入水事件は直接描かれることなく、やけに綺麗な幕切れにしてしまっていた。まるでイメージクリップのようだ。

さて、太田静子(菅野美穂)との出会い、そして、静子の日記をモデルに、太宰が傑作「斜陽」を書くまでの過程が描かれている。
小説「斜陽」の中に、主人公かず子が上原を慕って上京してきたところ、上原は取り巻きを連れてどんちゃん騒ぎをしているというシーンがあるのだが、確かに太宰と太田静子は料亭で再会しており、それが「斜陽」に投影されてもいる。ただ、「斜陽」のかず子が上原の子を宿すつもりでやって来たのに対し、静子は子供が出来たので認知してもらいに来たのである。ドラマや小説に描かれた馬鹿騒ぎもどうやらなかったようだ。

ドラマでは「斜陽」の上原のセリフをそのまま太宰に語らせている。また、その後のシーンからして、「上原=太宰」説を採っていることがわかる。だが果たしてそうだろうか。勿論、太田静子は太宰への手紙で「M・C マイ・チェーホフ」と記していることから、最初の構想では太宰は上原を自分の分身として書くつもりだったのかも知れない。しかし、太宰本人が投影されているのは、むしろ、かず子の弟である直治であることは間違いない。上原に対する攻撃と皮肉も、太宰本人の自己批判や自身のカリカチュアというより、誰か他の作家への雑言のような気がしてならないのだ。それも旧世代の作家に対する、である。

「斜陽」における上原は、聖書におけるヨゼフと好一対であり、不要な父親なのである。そして太宰はかず子に「恋と革命」を語らせる。ここに誤解が生じやすくなっているのだが、「恋」と「革命」は別のものである。「恋愛革命」を起こそうというのではない。かず子は生まれてくる子が本当の革命を起こすことを夢見ているのである。これにはかつて共産主義運動に荷担した太宰の姿が重なる。つまり太宰本人が感情移入しているのは、かず子と直治であり、視線は没落する華族の悲劇、というよりも、革命による新時代の可能性の方を向いているのである。確かに太宰は新しい女性像を描いたけれども、それは戦後を生きる女性の典型的理想像を描いたわけではないはずだ。書きたかったのは新時代への可能性の方なのだ。
そして太宰本人は新時代の作家であることを自認していたであろう。
その前に立ち塞がる旧世代の作家、上原のモデルは本当は誰なのだろうか?
 


午前0時を過ぎ、再び、痛み止めの効果が切れる。歯科医で貰った薬はもうないので、市販の鎮痛剤を飲むしかない。やれやれ。(了)

 

10月11日(火)

歯の痛み止めが切れたのでもらいに行く。症状の改善はあまり見られない。大丈夫かな?

造形大学の「ギャルリ・オーブ」というギャラリーで、クラウディア・シュマッケ展を観る。シュマッケはドイツの芸術家だそうだ。映像作品と水を使ったオブジェなどが置いてあるが、はっきり言って面白くない。アイデアも大したことないし、これ、芸術家じゃなくても出来るだろう。

フジテレビ系のトークバラエティー「ごきげんよう」で、カニ占いなるものが紹介されていたが、niftyの検索ワードランキングを見てみると、カニ占いが最上位に来ている。テレビの影響は凄い。ちなみに私もやってみたが、結果は「カタガニ」。当たってないんじゃないかな?

昨夜は眠りが浅かった。少し眠ることにする。


オーレル・ニコレのフルート、デイヴィッド・ジンマン指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団)の伴奏による、モーツァルトのフルート協奏曲第1番、第2番を聴く(フィリップス)。1978年の録音。
録音バランスのため、フルートの音が大きく、それが気になるが、ニコレのフルートは流石に上手い。天翔る、といった感じではなく、地に足の着いた堅実な演奏だ。
ジンマンの伴奏も堅実だが、今現在のジンマンと比べると物足りない。
ところでジンマンはモーツァルトの交響曲をまだ録音していなかったはず(DVDのための録音はあるようだが)。どのような演奏をするのだろうか?
一度聴いてみたいものだが。せめて後期6大交響曲は録音して貰いたい。
 

次いで、トン・コープマンの「J・S・バッハ オルガン曲集」(ブリリアント・クラシックス)から4枚目のCDを聴く。「小フーガ ト短調」ほかを収録。
コープマンの表現は基本的に明るく、そこが魅力だが、「バッハにしては軽すぎる」と感じる人もいるかも知れない。


夜になり、痛み止めの効き目が切れる。また同じ薬を飲まなければならない。

いくつかリンクを加える。早く眠るつもりがいつの間にか寅の刻になってしまった。(了)

 

10月12日(水)

秋晴れだ。

朝から洗濯。

トン・コープマンの「J・S・バッハ オルガン曲集」の5枚目を聴く。コープマンの弾くバッハは明るい。好みは分かれるだろう。

歯医者に行く。今日の治療は10分ほどで終わる。

千葉の実家が光ケーブルを引いた。ただやり方がわからないというので、私が電話で説明することになったのだが、やはり電話で説明するのは難しい。

耳鼻科に行く。病院に行ってばかりだ。5分で診療を終える。帰り道に少し早いが、京都ラーメン「ますたに」の、今日は本店で夕食。本店の味は白川店に比べると少しスープが辛めだ。厳密に比べたわけではないが本店の方が美味しいように思う。あるいは気のせいかも知れないが。「ますたに」本店と白川店とは歩いて5分もかからないほど近い場所にある。

 

パスカル・ロジェのピアノ、ベルトラント・ド・ビリー指揮ウィーン放送交響楽団による、ガーシュウィン&ラヴェルのピアノ協奏曲を聴く(エームス・クラシックス)。ガーシュウィンとラヴェルというと、ガーシュウィンがラヴェルに弟子入りを申し出た際、ラヴェルから「一流のガーシュウィンになっているのに、なぜラヴェルの二番煎じになろうとするのです?」と、諭されたことで有名だ。

アメリカとフランスの作品であり、作風も異なるが、ロジェは2つの協奏曲を見事に弾きこなしてみせる。
ビリーはフランス若手指揮者界の注目株。オーストリアのオーケストラはドイツ語圏以外の作品の演奏は苦手、というのが通説だが、ビリーはちゃんとアメリカとフランスの音をオーケストラから引き出している。
録音も極めて優秀である。

 


DVDでミュージカル映画「ウエストサイド物語」を観る。監督は先頃亡くなったロバート・ワイズ。音楽はいうまでもなくレナード・バーンスタイン。
かなり強引な展開と設定の不自然さ(街の不良達が基礎万全のダンスを繰り広げる)には苦笑してしまうが、それらはこの作品の本質ではないので笑って流すことにする。

ここに描かれているのは「人間の愚かしさ」だ。争いを重ねれば重ねるほど不幸になるだけ、そんなことは分かり切ったことなのにそれでも争いをやめられない、人間という存在の愚かさ。結局、血が流され、誰一人幸福にならず、一人一人、その場を去っていくという有名なラストを迎える。
バーンスタインは、師の一人であるクーセヴィツキーから、「ショービジネスには手を出すな」という忠告を受けていたが、戦いを憎み、平和を愛する精神から、「ロミオとジュリエット」を下敷きにしたこのミュージカルの作曲を決意した。初演は成功し、こうして 画化もされ、名画になった。
その結果、「バーンスタインといえば『ウエストサイド・ストーリー』」というイメージが出来てしまい、シリアスな作品が正当な評価を受け入れられなくなってしまったのだが。
とはいえ、「ウエストサイド〜」が名作であることには間違いない。

シャーク団(シャークス)のリーダーであるベルナルド役のジョージ・チャキリスがやはり格好いい。私がまだ小学生の頃、「日本の面影」というNHKドラマで、ラフカディオ・ハーンをチャキリスが演じていたが、今でも印象に強く残っている。もっともチャキリス自身は 画ではヒットを飛ばせず、テレビと舞台を中心に活躍することになる。
チャキリスに限らず、この映画の出演者はどういうわけか不幸に見舞われることが多い。マリアを演じたナタリー・ウッドは1981年に映画撮影中に水死。トニーを演じたリチャード・ベイマーはこの作品で全ての運を使い果たしたのか、以後パッとせず、テレビ界に移ったが脇役ばかりだそうだ。

ロバート・ワイズ監督の演出は頻繁に用いられる俯瞰ショットが今見ても斬新である。
 


サッカー日本代表はウクライナとのアウェイ戦。キエフは天候不順だ。
中田浩二の退場で10人となり、日本は苦しい。たびたびウクライナ代表の波状攻撃を受ける。キーパー川口の好セーブと相手のミス、運もあって何とか0点に抑えていたが、終盤、PKを取られる。本来なら絶対にPKにならないケースなのだが、これがアウェイの辛さなのか。
PKを決められ、最後の最後で運に見放された。日本代表、0対1でウクライナに敗れる。

 

深夜になっても気温が高い。過ごしやすい、秋らしい夜に虫の声でも聴きながら読書したいものだが、気温も体力も、活字を追う気力に味方しないのだった。(了)

 

10月13日(木)

気温が高い。洗濯日和である。朝から洗濯。また洗濯。

高野まで買い物に行き、汗だくになる。

パソコンの壁紙とスクリーンセーバーを新しくする。涼しげで厳かな感じになった。


ジャン=イヴ・ティボーデのピアノ、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による、「リスト ピアノ協奏曲第1番、第2番ほか」を聴く(DECCA)。
ティボーデはフランスの若手ピアニストであり、タッチは清潔で音楽にも淀みがない。リストにしてはクリアに過ぎるほどだ。リストの曲自体はそれほど面白いものではないので、余りにもすんなり弾かれてしまうと聴き所がわからなくなってしまう。
デュトワ指揮モントリオール交響楽団は、フランスものを演奏するときとはまた違った、仄暗い響きを響かせているのに感心する。



中野振一郎の弾く、「J・S・バッハ アルバム」(DENON)を聴く。最近、急に大バッハとシューベルトに惹かれるようになっている。どういうわけなのだろう?
中野の演奏は解釈もタッチも明晰。録音も良く、楽しめる。
 


いつもビデオやDVDを借りているTSUTAYAの広告を入れようと思ったのだが、別の広告が出てしまう。ちゃんと表示されるまでに時間がかかるとは聞いていたのだが、あるいはやり方が間違っているのだろうか。

 

DVDで韓国映画「寄生」を観る。主演は今年2月に亡くなった、イ・ウンジュ。ホラーとミステリーをミックスしたような映画。ただ、どっちつかずになってしまった感は否めない。
あるサイトを見た女性達がそれから20日後に亡くなっている。テレビ記者のスジン(イ・ウンジュ)もそのサイトを見てしまい…。

日本のホラー、「リング」や「回路」を思わせる出来で、オリジナリティには欠けるようだ。
また、所々で、主人公達が理解不能な行動を取る。意味があるのかも知れないが、どこか不自然だ。ラストも取って付けたよう。

ただ、映像は美しい。映像美を生かした幻想的なシーンではなかなかいい線を行っていると思うのだが、全体を見ると分裂的になってしまっているのが惜しい。

イ・ウンジュは、この映画でも幸福とは言えない役。顔や雰囲気が薄幸そうだから仕方ないのかも知れないが、もうちょっといい扱いをして貰いたかった。

 

書き物が進む。おそらく予想もしていなかった地点に着地することになりそうだ。あとはもっと厚みを出さないと。

真夜中になっても暑い。もうちょっと涼しくなって欲しい。(了)

 

10月14日(金)

今日も暑い。秋とは思えないほどだ。

「洛北日和」に京都ラーメンの名店、「ますたに」の2店をアップする。


NHK「スタジオパークからこんにちは」の今日のゲストは指揮者の佐渡裕。間もなくお披露目公演を行う、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団(佐渡は音楽監督に就任)のメンバーからメッセージが届き、佐渡が感涙する場面もあった。


レンタルDVDの返却に行き、帰りに歯医者で痛み止めを貰う。歯の調子は昨日から徐々に良くなってきている。

すき屋で食事。ついでに造形大学の図書館で調べもの。
造形大学の人間館地下入り口で同期生の司辻(かさつじ)に会う。この間の芝居の出来が悪かったので、「めっ」と言って叱る(もちろん冗談である。笑えないけれど)。

郵政民営化法案が、参議院も通過。二院制の意味はあるのだろうか?


出町柳駅で降りて、京都御苑を散歩する。御苑内の今出川公園では、学生や中学生のグループがそれぞれ野球やソフトボールの練習に励んでいる。
猿が辻を過ぎて、御所の東側を通り、次いで西へ。御所の正門である建礼門の前を通り、蛤御門から烏丸通に出る。
 

すぐそばにある京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の「審判」を観る。主宰である加藤健一の一人芝居。
イギリスの劇作家、バリー・コリンズの代表作を青井陽治が翻訳した。この戯曲はかっては出版されていて、加藤健一は本屋でこの戯曲と巡り会い、感動して、自ら演じることを思い立ったという。加藤健一による「審判」は1980年に初演、以来、四半世紀に渡り、加藤健一は「審判」を演じ続けている。今年は、下北沢の本多劇場を皮切りに全国ツアーを行い、最後の仙台での公演で、公演回数は通算239回に達するという。

舞台は第二次大戦中のポーランド。ドイツ軍の捕虜になった7人のロシア軍将校が修道院の狭い地下室に閉じこめられる。そこでは食料も何も与えられなかった。そしてドイツ軍はその地を去る。地下室に閉じこめられた将校達は、一人を殺してはその肉を食べ、血を啜って、生き残る。まさに地獄絵図である。この地獄から生還したアンドレイ・ヴァホフ(加藤健一)が裁判の証言台に立つ。

作者のバリー・コリンズによると、登場人物は架空であるが、やはり第二次世界大戦下で起きた似たような事件を下敷きにしているという。

上演時間2時間半。その間、加藤健一は休むことなく語り続ける。彼の肉体と言葉から発せられる全てがこちらの想像力を掻き立てる。
加藤健一の俳優としての実力にまず感服。ものが違う。彼と同じレベルでヴァホフを演じられる俳優は少なくとも京都にはいないだろう。
私も俳優の真似事をしていた時期があるのだが、一生かかっても「審判」をかくも見事に演じることは無理であろう。神業を見る思いであった。

内容は非常に血なまぐさく、人間存在の暗部を抉る。そして時折垣間見られる奇妙な静謐さが、作品に奥行きを与えている。緻密な心理描写が、人間描写が雑なジャパニーズ・ホラームービーとは比較にならないほど深く、見るものを恐怖に駆り立てる。

人間がいかに弱く、且つ残酷な存在であるか。またそうした状況に人類を追い込む、戦争の凄惨さ、不気味さが、鈍いナイフのように胸にじんわりと突き刺さる。演じ手も観客も大変な集中力を必要とする作品であるが、加藤の熱演により、見応え十分であった。

今まで地下に眠っていた巨大なクレバスが、口を広げて墜ちてくるものを待っているような、不気味なイメージを想起させる作品であり、弱く残酷な人間の姿も実は自らの鏡像である、という人間存在への追求が──その暗いが確固とした主題が、こちらの胸を打つ。

また、加藤健一の直筆サイン入りの公演パンフレットには、渡辺美佐子、柄本明、毬谷友子ら一人芝居の名人達のメッセージが収録されていて、読み応えあり。

 

チェンバロ奏者・中野振一郎の弾く「J・S・バッハ アルバム」を聴く。音の進行が数学的である。そういえば、佐渡裕の父親は数学の教師だったそうだ。音楽と数学はやはり密接な関係にあるのだろうか。
もっとも掛け算の出来ない、足し算も間違いだらけのベートーヴェンでも偉大な作曲家になれたのだから、数的能力が必須ということでもないのだろう。

深夜、雨が降り出す。(了)

 

10月15日(土)

雨音で目覚める。しかし雨はしばらくしてやむ。

球界再編の動きがまた新しい局面を迎えている。しかし全員、どう見ても野球好きには思えない。球団側の人間も含めてね。

雨は昼頃強さを増し、再び弱くなる。北山時雨だ。


東山青少年活動センターで劇団rimの「獏」を観る。元・劇団八時半の浦本和典氏が立ち上げた劇団の第1回公演。今回は浦本氏による一人芝居である。
一人芝居を演じることを演じるという趣向の演劇。そのために必要なのかも知れないが、セリフが淀みなく出る。淀みがないのはいいが、ひっかかりもないので、サラサラの水のように全てがあっさりと流れてしまうようだ。
メタ演劇指向もやや中途半端のきらいあり。
比べてはいけないのだが、どうしても昨日の加藤健一の一人芝居と比較して観てしまう。加藤健一は核になるべきものを把握していた。確実に。
 


歯医者に行って治療。薬が切れると今でも痛む。親不知はやっかいだ。特に私のように抜くのに難儀した場合は。


1905年10月15日。パリである曲が初演された。現代では最高の管弦楽曲の一つとされるその曲の初演の評判は芳しくなかった。もっとも、主な理由は曲の出来映えや演奏にではなく、当時、その曲を作った作曲家が女性がらみのスキャンダルのただ中にいたことにある。
作曲家の名前は、クロード・アシル・ドビュッシー。初演されたのは名曲中の名曲、交響詩「海」である。
その日からちょうど100年が経った。というわけで「海」を聴く。
アヌ・タリ指揮エストニア・フィンランド交響楽団の演奏。フィンランディア・レーベル。先月、京都市交響楽団に客演したアヌ・タリは、1972年、エストニア生まれの若手女性指揮者。「クラシック界のジャンヌ・ダルク」という、意味がわかりそうでわからないキャッチフレーズをつけられた指揮者である。
アヌ・タリとエストニア・フィンランド交響楽団の「海」は、フィンランディア・レーベルの録音の特質も加わって、暗く、厳しい。フランスの演奏家による陽光溢れる「海」とは明らかに違う。もちろん、アヌ・タリやエストニア・フィンランド響の思い浮かべる海が、フランスの穏やかで、明るい海であるはずもなく、そのことも表現に影響しているのだろう。なにしろ北欧は一年の半分近くが冬なのだから。
京響との共演では、構築力に問題を感じさせたアヌ・タリだが、このCDではその弱点を全く感じさせない。

CDにはエストニアの作曲家・トルミスの作品と、シベリウスの「トゥオネラの白鳥」も収録されており、出来はドビュッシーよりも良い。
エストニアに生まれ、シベリウス・アカデミーに学んだアヌ・タリにとって自己紹介代わりのようなプログラムだ。

トルミスの作品(劇音楽「大洋」、「スワン・フライト」)は非常に平明で難解なところはほとんどない。いずれも「北欧」という言葉から連想される響きが全て入っており、楽しい曲だ。トルミスは1930年生まれ、存命中である。現代の作曲家だが、徒に前衛に走らないのが良かった。今後知名度が上がりそうな作曲家の一人である。

「トゥオネラの白鳥」も雰囲気豊かである。アヌ・タリが指揮するシベリウスの交響曲も一度聴いてみたいものだ。
 


第一稿が出来る。分かり易すぎると思われる箇所はカットした。観客の知性と想像力を信頼するが故に。(了)

 

10月16日(日)

少し寝不足である。朝9時から、ひと・まち交流館で稽古。まず新作戯曲の読み合わせ。時間的には微妙なところである。
それから、宮藤官九郎の『鈍獣』を読む。一人で黙読している時と、読み合わせの時とでは面白いと思う箇所が違うのがわかる。
 

京都芸術センターでチケットを購入し、京都文化博物館で「日本三景展」を見る。日本三景を題材にした絵画展だが、京都での開催ということもあって、天橋立を題材にした絵が非常に多い。4階と3階が展示会場なのだが、3階は天橋立の絵しかない。
私の好きな画家の一人である高橋由一が松島の五大堂を描いた絵もあったが、これはあまり好みではなかった。 

久しぶりに六角堂にお参り。その後、本能寺にも詣でる。
本能寺の御池門を出て、河原町に向かう。ふと横を目にやると、ホテル本能寺会館の歓迎プレートに「札幌藻岩高等学校様」と書いてある。笑う。
札幌藻岩高校は今話題の杉村太蔵議員の母校である。今、彼の後輩達は修学旅行で京都に来ているらしい。

河原町三条上がるの「赤鬼らぁめん」で食事。普通のラーメン(らぁめん)を注文するが、チャーシューも乗っている。他の店のチャーシュー麺より豪華だ。極細の麺もコシがあり、スープも美味しい。


ウラディミール・ホロヴィッツのピアノ、ジョージ・セル指揮ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団(現・ニューヨーク・フィルハーモニック)によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴く。1953年、ニューヨーク・カーネギーホールでのライヴ収録。
冒頭からセル、ホロヴィッツともに気合い十分だ。ホロヴィッツのタッチは超人的であり、「鋼鉄のタッチ」という、他のピアニストにつけられたキャッチフレーズをそのまま用いたくなる。音の張りが他のピアニストは比較にならないほど強い。53年の収録とは思えないほど鮮明な録音により、それがはっきりとわかる。才気が音に乗り移って迸っている。
セルの伴奏もいつになく熱い。当時のニューヨーク・フィルは指揮への反応がやや鈍いところがあり、ホロヴィッツに負けじと、多少の力みも感じられるが、威力は抜群である。
ホロヴィッツ、セルともにチャイコフスキーが書いたスコアに猛然と挑みかかっており、「観客を吹き飛ばすつもりでやってるんじゃないだろうか?」という妄想が膨らむほどの激情が録音の古さを超えて伝わってくる。


寝不足ゆえに眠る。思ったよりも長く眠ってしまう。6時間ほど。ただ昨夜はほとんど眠っていないから、これで何とか充分な睡眠をとったことになる。

その後、色々やっているうちに夜も遅くなってしまう。(了)

 

10月17日(月)

ついに小泉純一郎首相が靖国神社を参拝する。報道特番も組まれた。

日中関係悪化は必死だろう。小泉首相としてはアメリカの後ろ盾を考えてのことだろうが、アメリカは間違いなく日本より中国が好きである。やはり人口が違うので、マーケットとしては中国の方が魅力的であり、米国内での華僑や中華系人材の実績もある。またアメリカはドライなのでこれまでの日米友好の歴史など考慮せずに、中国をビジネスパートナーに選ぶ可能性もある。そうすると日本は孤立してしまう。


ウラディミール・ホロヴィッツの弾く、ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」を聴く。
「鬼気迫る」という常套句があって、常套句だけにインパクトの弱い言葉になってしまっているのだが、この演奏は掛け値なしに「鬼気迫る」ものがある。第1楽章から、音の隙間に狂気が透けて見えるようであり、それでいながら構築力、解釈、テクニックいずれも完璧。人間が演奏しているとは思えないほどで、フランツ・リストや、ヴァイオリンのパガニーニもかくや、という怪演である。
「葬送行進曲」なども伴奏の左手を叩きつけるように強く弾いて、まるで運命の宣告のような恐怖感と迫力を出すことに成功。 晴らしいアイデアであり、恐るべき感性だ。



エド・デ・ワールト指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団による、ワーグナーの「リング」管弦楽ハイライトを聴く(RCA)。
「リング」のハイライト盤にはジョージ・セルやロリン・マゼールの盤があるが、収録時間はデ・ワールトが一番長い。
オランダ放送フィルはアンサンブルは緊密だが、個々の奏者の力が弱いのか、ワーグナーとしては線の細い演奏である。
デ・ワールトももっと表現に奥行きが欲しい。
このCDは3枚組2500円のCDの1枚だが、BOXジャケットもCDジャケットも意図がよくわからない変なものである。


パリーグ・プレーオフ。福岡ソフトバンク・ホークス対千葉ロッテ・マリーンズの一戦。
関西はテレビ大阪が中継しているが、どういうわけか京都では高層建築以外はテレビ大阪は入らない。
そこで、Yahoo!が提供する、インターネット動画配信で観戦。
千葉ロッテは1対2でリードを許していたが、8回表、ソフトバンクの馬原を攻め、里崎のタイムリーで逆転。その後も1死満塁と馬原を追い込むが、ここは追加点ならず。
3対2で8回裏。藪田がピンチを迎えるが、何とか抑える。
9回裏は、プレーオフ第3戦で4点差を同点に追いつかれた小林雅英。いきなり先頭打者を歩かせるが、その後は好守もあって2アウト。
ソフトバンクは1番の川崎。小林雅英のストレートに食らいつくが圧された。打球は力無くレフトに舞い上がる。ゲームセット。

千葉ロッテ・マリーンズは31年ぶりのリーグ制覇を果たす。前回の優勝は1974年。私の生まれた年である。(了)

 

10月18日(火)

朝から良い天気である。

中国の作家、巴金(Ba Jin)氏が死去。もう10年も前に「巴金はまだ生きてるんですよね、凄いですね」と中国語の先生達と語ったのを思い出す。
100歳での大往生である。


アイヴァー・ボルトン指揮ザルツブルグ・モーツァルティウム管弦楽団による、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第40番ト短調を聴く。エームス・クラシックから出ているもので、1枚600円ほどの超廉価盤。
イギリスの新鋭指揮者として注目のボルトン。このモーツァルトのCDでも古楽器的奏法を意識した演奏を繰り広げる。しかし音は意外に厚く、ミスマッチの感あり。
第40番は、ゆっくりとしたテンポで歌い上げるが、音の強弱の付け方が非常に個性的。恣意的にやっているのではなく、楽譜研究の成果なのだろうが、やはり不自然に感じる。第3楽章なども軽すぎるきらいあり。
「プラハ」ももっと溌剌とした表情が欲しい。あまり人には薦められないCDであった。
 

次に、フィンランドのチェロの大家、アルト・ノラスの弾く、「チェロ名曲集」(ワーナー)をプレーヤーにかける。チェロ名曲集というが、本当にチェロのために書かれた作品は、サン=サーンスの「白鳥」だけで、他はヴァイオリン等、別の楽器のために書かれた曲の編曲である。
タパニ・ヴァルスカのピアノとオルガンの伴奏。
ノラスのチェロは落ち着いた温かみのあるものだ。スケールも大きく、威厳がある。
ヴァイオリンの名曲、サラサーテの「チゴイネル・ワイゼン」をチェロで演奏してしまうなど、テクニックも超絶的だ。
シューベルトの「アルペジオーネ・ソナタ」が最後に入っている。明るめの演奏で、あまり毒は感じられない。ところで、「アルペジオーネ・ソナタ」の第2楽章の冒頭はどう聴いても、ベートーヴェンの交響曲第2番第2楽章の主題をそのまま使っているように思えるが、シューベルト自身は意識していたのであろうか?


散歩に出る。お昼はおにぎり一個だったので、白川通の人気ラーメン店「東龍(とんりゅう)」で食事。「東龍」は冬の夜などは並ばないと食べられないほどの人気店。以前は白川通のラーメンというと「あかつき」の天下だったが、「東龍」の出現で「あかつき」も営業時間延長など対抗策を講じている。

帰り道、ライチジュースを買おうと思って、中国雑貨店に入る。と、店長がパソコンでメールを打とうとしていた。ただパソコンを始めたばかりなので、よくわからないという。私が代わりにメールを打ってみる。届いたようだ。そのまま店長と立ち話。ライチジュースを買いに来たのか、話しに来たのかよくわからなくなってしまう。
 


マリーンズ優勝は目出度い。目出度いときは音楽で気分を盛り上げよう。盛り上げたい時は…、
というわけで、おなじみベートーヴェンの第9を聴く。オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団。同合唱団ほかの演奏。バレンボイムがソリストを務めたピアノ協奏曲を加えた、「ベートーヴェン 交響曲&ピアノ協奏曲全集ほか」BOXセット(EMI)より。
クレンペラーはフルトヴェングラーと同世代の指揮者であり、イギリスでは「指揮の神様」として現在もなお、フルトヴェングラーをも凌ぐ評価を受けている。
この第9からは、今はほとんど聴かれなくなった、「偉大なベートーヴェン」と「偉大な指揮者」の音楽が聞こえる。スケールは雄大。楽器の出す音色は非常に濃く、安定感は抜群である。クレンペラーの悠然としたテンポから生み出される音楽は「神の る巨大な音の伽藍」を連想させる。
ソリストも合唱も力があるが、バリトンの名手、ハンス・ホッターがクレンペラーのテンポに多少戸惑っている様子が却って微笑ましい。
 


DVDで映画「紳士協定」を観る。グレゴリー・ペック主演。監督は後に赤狩り問題で裏切りを演じたことでハリウッドから総スカンを食らうことになる、エリア・カザン。1948年のアカデミー賞作品賞受賞作。
反ユダヤというタブーを描いた社会派の作品である。
内容が紋切り型に見えるが、社会は想像するよりずっと紋切り型に出来ているので、あるいは我々の認識よりも、この映画に描かれた社会の方がより事実に近いのかも知れない。そもそもアメリカは徹底した宗教国家であり、ダーウィンの進化論を学校で教えることを禁じている州もあるほどだ。もの凄く保守的なのである。
黎明期からそうだが、ハリウッドにはユダヤ系が多い。日本でもそうだが、芸能界は実業界よりも差別が少ないからだ。ただ、往時はユダヤ人俳優はWASP風の芸名をつけることが常であった。
アカデミー作品賞に輝く作品でありながら、この 画が日本で上映されたのは、アメリカで封切られてから実に40年も後のこと。ハリウッド側がアメリカの暗部を晒したくなかったためと思われる。
問題は、何かというとキスシーンに持ち込んでしまうこと。恋愛を絡めるのも重要だけれど、甘口になりすぎてしまうのが惜しい。


「洛北日和」を更新。実はカメラ付き携帯の画像保存容量が一杯になっているので、多めに更新しないといけないのだった。(了)

 

10月19日(水)

今日も秋晴れ。

まずは芸能ネタから。韓国のトップ女優でありながら突然引退を表明し、表舞台から姿を消していたシム・ウナが結婚したという。引退するときも結婚云々でもめた経緯があるが、結局その時の恋は実らず、新しく出会った相手と結婚したようだ。
シム・ウナというと「八月のクリスマス」が有名で、現在、山崎まさよし主演による日本リメイク版がロードショーにかかっている。
ただ、個人的に一番印象深かった作品は、「カル tell me something」。わけのわからない作品だが、不気味さだけは第一級であった。

日本人の喫煙率がまた下がったという。ただ女性の喫煙率は上がっているそうだ。
私は「なんで煙草なんて吸わなきゃいけないんだ?」という考えの持ち主である。嫌煙家ではないけれど、避煙家(という言葉はないが)ではある。
禁煙、禁煙、健康、健康と騒ぐと筒井康隆の小説に出てくるような喫煙者狩りに発展する可能性があるので、正面切って喫煙を否定はしない。
ただ、私は吸わない。それだけである。

というわけで久しぶりに筒井康隆の「最後の喫煙者」が読みたくなった。

歯医者で治療を終え、本屋に行くが、見つからない。


河原町まで出かけようと思うが、まず、太秦に行くことにする。前から行こう行こうと思っていけなかったのだが、秋晴れだし良い機会だ。
 

京阪、阪急、京福と乗り継いで、太秦の広隆寺に詣でる。広隆寺に来るのは3年ぶりだ。雰囲気の良いお寺で、特に秋がいい。
今日も境内は静かで、空気も美味しい。広隆寺と言えば、何と言っても半跏思惟像(国宝指定第一号)である。やはり素晴らしい菩薩像であるが、その他の仏像も見事というほかない。しかしここで修学旅行の団体が入ってきたため、俄に騒がしくなる。早々に退散を決める。

ついでなので、東映太秦映画村にも行ってみる。いい年した男が一人で行く場所ではないが、広隆寺だけで終わるのも勿体ない。
映画村には91年に高校の修学旅行で来た。近藤真彦に似ていることで知られた、俳優の新田純一と一緒に集合写真を撮った。しかし、あれから14年が経ち、映画村も変わった。セット自体はそう変わっていないが、新選組関係の建物に変更されていたりする。

ドラマの撮影をしていたので見学。少し撮っては、カット。リハーサル。少し撮ってはカットを繰り返す。いかにも撮影という感じだ。
女優さんに当てるレフは異様に眩しい。芸能界に視力の弱い女優さんが多いのも肯ける。
以前、「徹子の部屋」に鶴田真由が出演したとき、鶴田が、「時代劇に出たときはやはりレフが眩しすぎて、最初は目を開けていられなかった」という話しをしていた。しかし、監督から「君一人のために撮影を遅らせることは出来ない」と言われ、更にエキストラを使う東京とは違い、京都は大部屋であり、当時駆け出しであった鶴田は、「これは迷惑は掛けられない」と、それからは必死で目を開けるようにしたという。

その他、あまりの馬鹿馬鹿しさに大笑いしてしまうアトラクションもあったりして、不真面目な気持ちでいると結構楽しい。意味なく笑える。
古いタイプのコンピューターを使った手相占いがある。300円。実に馬鹿らしいのでやってみる。結果は…。
今はインターネット上でも手相占いが出来るが、パソコンと今回と、あまり結果に違いが出ない。手相学が発達していないのか、占い用のコンピューター開発には力が入れられていないのか。多分、その両方だろう。

いったん、「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」まで歩き、京福、阪急と乗り継ぎ、河原町のブックファーストで筒井康隆の『最後の喫煙者 自選ドタバタ傑作集 1』(新潮文庫)を買う。四条大宮のブックファーストでは売っていなかったのだ。

帰ってきて早速読む。パロディーの要素満載。どの事件から取られた挿話なのかがわかり易く書かれており、クスリと笑ってしまう。
大真面目に読んではいけない小説だが、単なる駄法螺と片づけるわけにもいかない。筒井康隆のバランス感覚は非常に優れている。
「喫煙者」は他の言葉に置き換えることが可能。実際、小説に於いても置き換えられている。

 

DVDで、リヒャルト・シュトラウスのオペラ「サロメ」を観る。クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ管弦楽団。サロメ役はキャサリン・マルフィターノ。演出はリュック・ボンディ。
まず、ドホナーニ指揮のオーケストラが素晴らしい。R・シュトラウスの絢爛で耽美的な音楽を、自在に操ってみせる。音楽があたかも生き物であるかのようにうねる。
マルフィターノを始めとするキャストも万全だ。現代最高のバリトン歌手の一人である、ブリン・ターフェルは容貌こそヨカナーンに相応しくないが(ヨカナーンのことを痩せて青白いと形容する歌詞があるが、ターフェルはパパイヤ鈴木を連想させる巨漢)声の威力は抜群だ。
原作は言わずと知れたオスカー・ワイルド。同じことを延々繰り返し歌っているようで、もっとすっきりしたものを望みたいが、ワイルドらが生きた時代も関係しているのだろう。
妖しさに満ちた名DVDである。

 

新たに、「華韓.com」と契約する。私らしい選択だと思う。

疲れたので早めに眠る。(了)

 

10月20日(木)

朝起きて読書。

今日も秋晴れだ。日本列島全てが高気圧に覆われ、日本中、どこもかしこもが快晴であるという。

新たに2社と広告契約を結ぶ。


「レコード芸術」11月号を買いに行く。今月の特集は、モーツァルト名盤大全である。

帰りにすき家で食事。それから造形大の図書館で本を2冊借りる。


小澤征爾指揮フランス国立管弦楽団による、ビゼーの交響曲、「カルメン」組曲ほかを聴く。EMI原盤。Diskyからの発売。
小澤とフランス音楽は相性がいいと思うが、特に「カルメン」組曲の出来は最高である。デュトワやアンセルメといったフランス音楽のスペシャリストを始め、チョン・ミョンフン盤など、名盤も数多く聴いたが、個人的には小澤盤がナンバーワンである。
音の強弱の繊細さ、盛り上げの巧さ、表情の多彩さ。どれも文句のつけようがない。


「レコード芸術」11月号は、冒頭のアンネ=ゾフィー・ムターへのインタビュー記事が一番面白い。他の記事はマンネリ気味。この雑誌の使命ももう終わりに近いのかも知れない。CDも安くなったので、評論記事を信じてCDを選ぶ人も少なくなったはずだ。
 


京都芸術センターフリースペースで「from DICTEE」を観る。韓国のアート表現者、テレサ・ハッキョン・チャの断片的なエクリチュール「DICTEE ディクテ」(青土社刊)をベースにしたテクストを、三浦基が演出した。
テキストから何を抜き出すのかは演出家の自由だが(今回セリフを実際に選んだのは松田正隆である)、大切なものを見落としてはならない。そういう点においては今回の芝居は残念な出来となってしまっている。
セットなどに工夫が見られるが、結局、技巧が前面に出てしまっていて、「技巧しか感じない」という結果になりかけている。
パトスはどこにあるのか?
三・一事変のことが出てくるが、テレサ・ハッキョン・チャの経歴からして、光州事件との絡みは当然察せられるのだが、それが上手く繋がっていない。
終演後、原作本が売られていたので、目を通すが驚く。ある記述がある。これは芝居のセリフに採用されていた。だが本当に重要な部分はその直後にあるのである。これを何とカットしてしまっている。この部分は二つ重ねて、しかも後の記述を強調して初めて意味が出る(そうしなければ無意味な言葉の羅列に堕するだけ)。これでは観客に届くわけがない。

安易な選択で
重ねられた言葉が何を生み出せるのか
根本から問い直す必要があるのではないか



帰ってきて、ホロヴィッツの弾く、ショパンのピアノ・ソナタ第2番を聴く。

次いでサンソン・フランソワの弾く、ショパンの「24の練習曲」を聴く。

それからまた、フランソワの弾く、ショパンのピアノ・ソナタ第2番を聴いて、今日の音楽鑑賞を終える。
 

親不知を抜いたため、噛み合わせが悪い。今度また、上の親不知を抜くのだが、それまでは噛み合わせの悪さを堪えるしかない。頬の内側の肉をすぐ噛んでしまうのが、具合が悪い。


再統合。ムラ指向からの脱出。「私は剣を投げ込みに来たのだ」。そういえる「人」でありたい。(了)

 

10月21日(金)

今日も秋晴れ。

ココログがまたも大量投稿によりアクセスしづらい状況になっている。blogerの増加によるものだろう。


大阪・梅田のHEPホールで、売込隊ビームの「タマゴよ、みな鳥になれると思うな」を観る。
今日はマチネー特別料金、当日通常3000円のところを1800円で観られる。前売りも同様で通常2800円が1500円になる。
SF長編をうたうが、特に目新しくない物語。というより、この程度で3000円取るのか。凄いな。
感想を言います。冒頭の映像はいいね。以上。
これで終わってもいいと思うが、「ついでに」書いておくと、ネタバレするのが早過ぎる。最後でいい。ネタがわかってしまうと徹頭徹尾子供騙しになってしまうタイプの芝居なので注意が必要だ。


開場前に曾根崎にあるお初天神(露天神)にお参り。お初天神に詣でるのも久しぶりだ。2年半ぶりぐらいではなかろうか。お初天神は近松門左衛門の『曽根崎心中』の舞台となったことで有名だ。遊女のお初と醤油屋の手代・徳兵衛が、情死したのがこの付近にあった天神の森である。今、一帯は商業地区になっており、かっての森を思わせるものは何一つとして残っていない。


昨日オープンした総合ショッピングビル「NU 茶屋町」に行ってみる。NUとは「North Umeda」の頭文字。しかし直訳すると、「北梅田の茶屋町」か。場所の説明のような名前だ。
6階と7階にタワーレコードが入っている。品揃えは独特だ。オープニングセールということでポイントが倍になったり、特別価格で売られていたりしたので、何枚かCDを買う。
 


DVDで中国映画、「キープ・クール」を観る。張芸謀監督作品。張芸謀というと地方を舞台にした時代劇が多いが、この作品は北京が舞台の現代劇。ブラックユーモアが効いており、かなり笑える。中国のコメディの質はあまり高くないが、この作品は合格点に達している。
原題は「有話好好説(話しがあるならじっくり話そう)」で、タイトル通り、復讐しようという側とそれを止めようとする側の攻防が主な内容だ。
極端な顔のクローズアップ、カメラの揺れもあり、観ていてあまり気分が良くない。心理的攻防は面白いが、話し合いのシーンが長すぎるのでイライラもする。ラストは上手く描かれており、人間ドラマとして一定水準に達している。
主演は、「紅いコーリャン」などに主演し、「太陽の少年」、「鬼が来た!」などの監督も務めた姜文と、北京中央戯劇学院の演技指導教授であった李保田。中国を代表する男優の対決が見物である。
余談だが、姜文の顔は近くで見ると、中村勘三郎によく似ている。
 


20世紀前半を代表するヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラーの「クライスラー・プレイズ・クライスラー」を聴く。NAXOSから出ている復刻盤。マーク・オバート=ソーン復刻。
クライスラーは、「愛の喜び」、「愛の悲しみ」などの洒落たヴァイオリン小品を残しているが、これらは当初、作者不明の作品として演奏された。クライスラーは、「図書館を探していて、偶然、楽譜を発見しまして」、「僧院で作者不詳の曲集の楽譜を見つけまして」、などともっともらしいことを言っていたらしい。音楽評論家はクライスラーが自作として発表していた作品には難癖をつけていたが、クライスラーが発見を偽って演奏した作品は激賞。「バロック以前の大家による作品に違いない」として、様々な大作曲家の名前が挙がったため、実は作曲者がクライスラー自身だと告白した時には物議をかもした。しかしこの時、クライスラーはすでに現役を退いており、時代も今より大らかだったこともあって、クライスラーが詐欺罪に問われることはなかった。
それはともかくとして、クライスラーのヴァイオリンは意外にあっさりしている。ヴィルトゥオーゾというよりも、小粋なヴァイオリニストというイメージがあったが、「愛の悲しみ」なども淡々としていて、これは予想外であった。現代のヴァイオリニスト達の方がずっとロマンティックな解釈と演奏をしている。
クライスラーもベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲などではロマンティックな解釈をしているので、あるいは、他人の作とは言っていたが、自分の作品を情感たっぷりに弾くことが内心照れくさかったのかも知れない。
1936年と1939年の録音。SPからの復刻だが、音は思ったよりもずっと良く。鑑賞には何の問題もない。当時の録音は、弦楽器の収録にかけてはかなりハイレベルであった。オーケストラやピアノの録音には適していなかったけれども。


眠る。ろくでもない夢を見る。疲れている時はいつもそうだ。(了)

 

10月22日(土)

急に気温が下がる。一気に秋本番だ。

「クライスラー・プレイズ・クライスラー」を聴く。

今日は時代祭の日だが、今回は室町時代組が出ない。今年は見に行く予定はないが、少し残念である。
 


大阪のザ・シンフォニーホールで、レ・ヴァン・フランセのコンサートを聴く。
レ・ヴァン・フランセは、エマニュエル・パユ(ベルリン・フィル、フルート首席)、フランソワ・ルルー(オーボエ)、ポール・メイエ(クラリネット)、エリック・ル・サージュ(ピアノ)らが結成した管楽器とピアノによる室内楽グループ。ポール・メイエの呼びかけにより出来た団体で、メンバーは固定されていないが、いずれも現代を代表する演奏家(団体名からわかる通り、フランス人が中心)によるオールスターチームだ。
レパートリーは、知られざる名曲が中心。
室内楽は聴くよりも演奏するための音楽というイメージがあり、実際そうである。多くの演奏家が室内楽を好んで弾くが、交響曲やオペラや器楽曲よりも室内楽を聴くのが好きだという聴き手はあまりいない。好んで室内楽を聴く人も多くは、自分でも楽器を演奏する人だったりする。
世界の名手が揃っても、曲としての魅力に限界はある。しかしそこは名手達、テクニックとアンサンブルで魅せる。豪華な顔ぶれを揃えただけはある。しかも彼らは全員友人であり、アンサンブルを楽しんでいる様が伝わってくる。
モーツァルトやプーランクといった作曲家もレパートリーに入っているが、モーツァルトはマイナーな曲。プーランクも日本では一般的な知名度は低い。
音楽的にはプーランクの作品が一番面白かった。プーランクは弦楽器よりもピアノよりも管楽器を好んだ人で、管楽器による室内楽に力を入れていたからある意味当然である。
オーボエのフランソワ・ルルーの身振りが大きいのが印象的。10数年前に宮本文昭がオーバーアクションでオーボエを吹くCMがあったが、あれに近いものを感じる。ルルーはアンサンブルでも中心的存在であるようで、パユとアイコンタクトを交わし、音楽の方向性を決めていた。
パユやメイエなど、アイドル性抜群の奏者がいるため、会場には女性が多い。
開演前には「パユはステージのどっち側に座るのか?」という母娘の会話も聞こえた。CD売り場にも多くの人が集まっている。
CDジャケットを見ながら、「みんなナルシストっぽい」と彼氏に言っている女の子がいたが、それは間違いないだろう。あれだけの実力を持っていてナルシストになるなという方が無理だ。


今夜は鞍馬の火祭。というわけで、鞍馬に向かう叡山電車は乗り場に入ることすら出来ない有り様。
イベントが日常生活に支障をきたすのは面白いものではないが、これも観光都市の宿命である。こうしたイベントで寺院や電鉄会社のみでなく、京都市全体が潤うのも事実なのだ。


出町柳から歩いて帰る。


テレビで日本シリーズを観戦。チャンネルとつけると、ちょうど阪神が同点に追いついたところだ。千葉は前ミスター・タイガース掛布雅之の出身地であり、阪神ファンも多い。千葉マリンスタジアムのスタンドは、マリーンズファンとタイガースファンが半々だ。
ロッテ打線は阪神の先発・井川を小技で揺さぶり、長打で仕留めるという理想的な展開を作る。
イ・スンヨプのホームランも飛び出して、5対1でロッテリード。
千葉マリンスタジアムは夜霧に包まれ、異様な雰囲気である。
ロッテは里崎のスリーランで8対1とリードを広げる。
ベニーのホームランで10対1となったところで、異変がある。
夜霧が濃くなり、ボールが見えなくなったため、試合は中断。マリンスタジアムはこの時期にナイターを行ったことはない。海がすぐそばなので、秋には夜霧が出やすい。
椿事である。
もう5回を終えているのでゲームは成立している。コールドゲームならロッテが勝ち。サスペンデットゲームとなっても点差を考えればロッテ有利。いずれにせよ、阪神にとってはありがたくない霧である。
結局、濃霧によるコールドゲームが成立し、10対1で千葉ロッテ・マリーンズが日本シリーズ第1戦を制した。
阪神も大差でのコールド負けなので、引きずるものはなにもない。第2戦への影響はないだろう。
 


京都パープルサンガがJ1に昇格。目出度い。スポーツも大切だ。いつまでも観光に頼っていたのでは京都は沈没する。京都とはどういう街なのか、手遅れにならないうちに問い直す必要がある。


読書。前衛的にもっと前衛的に。

深夜、激しい雨が降り始める。(了)

 

10月23日(日)

気温が低い。そぼ降る雨。

読書。短編小説2編を読む。


昼頃になって雨は止む。
 


京都コンサートホールで行われる、サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団の演奏会に出かける。
サカリ・オラモは2002年にバーミンガム市交響楽団と来日、京都コンサートホールでも演奏会を行った。それから3年、今度はもう一つの手兵となったフィンランド放送響を引き連れての再来日である。
前半がシベリウスの交響詩集、後半がマーラーの交響曲第4番というプログラム。

シベリウスとマーラーは一度だけ出会っている。ヘルシンキでのことだった。ヘルシンキ・フィルを指揮するためにやって来たマーラーはフィンランドを代表する作曲家であるシベリウスと会見。交響曲に関する見解を述べたが、もの別れに終わる。
マーラーはともかく、シベリウスはおそらくマーラーの考えに激怒したであろうことは想像に難くない。

という、仲の悪い二人の作曲家の作品を並べたプログラム。

フィンランド放送響はオーケストラとしての力は日本のオケとそう違わないと思う。ここぞ、という時の迫力のみをあげるなら、京都市交響楽団の方が上かも知れない。
しかし、アンサンブルの緻密さと、作品に対する共感が素晴らしい。フィンランド放送響も世界的には一流とは見なされていないオーケストラだが、ユッカ=ペッカ・サラステ時代に急成長した。当時のコンサートマスターがサカリ・オラモである。オラモはその後、同オーケストラの首席客演指揮者に就任。現在は首席指揮者を務める。

お国ものということもあって、シベリウスの演奏は流石。時に仄暗く、時に透明なシベリウストーンが完璧に出ていて、脳の中が洗われるような心地良さを覚える。
第1曲、「夜の騎行と日の出」と第2曲の「吟遊詩人」を指揮するときはオラモは眼鏡をかけ、スコアを見ながら指揮してたが、いったん退場後、眼鏡を外して再登場。残る曲は全て暗譜で振った。
バーミンガム市交響楽団を指揮したときは、やたらと棒を振り回す指揮者というイメージがあったが、スコアを見ながら指揮していたときは、要所要所以外は最低限の身振りで勝負。繊細な音をオーケストラから引き出していた。
古典的配置を採用しており、「トゥオネラの白鳥」の演奏では、音の受け渡しが目でも確認できて面白い。

前半最後はバーミンガム市響とも演奏していた「フィンランディア」。この曲は相変わらずオーバーアクションで振っていた。
繊細な部分が実に良い。ただフォルテシモの部分は、単に大きな音が鳴っているだけのような気もする。

オラモは現代ものを得意としているということもあってか、シベリウスを振った時も、他の指揮者に比べると鋭い音を響かせる。シベリウスが20世紀の作曲家であることを再確認させてくれる指揮者だ。


意外だったが、マーラーの方が出来が良かった。マーラーの曲は、スコアに全て作曲者自身による事細かな指示が記されており、プロのオーケストラなら、指示通りに演奏すれば失敗することは少ない。一方、シベリウスはスコア通りに演奏してもシベリウスの音楽になるとは限らない。
大家達のCDを聴いてもそれはわかる。マーラーの演奏に失敗する大家はまずいないが、シベリウスを演奏出来る大家は少ない。
しかし、それだけではない。基本的にオラモとマーラーは相性が良いのだろう。

冒頭は室内楽さながらの緻密で透明なアンサンブルを見せる。これほど繊細な表情のマーラーは聴いたことがない。
その後も、マーラー特有の濃厚さ皆無の演奏を披露。優しく、儚げな表情を見せる音楽だ。
ソプラノ独唱はファニー・ラスカッロ。声量には乏しいが、オラモ同様、優しい表情の歌を歌う。

フィンランド出身のマーラー指揮者というと、エサ=ペッカ・サロネンが有名だが、オラモの実力はサロネン以上かも知れない。


終演後、オラモのサイン会があったので、CDにサインして貰う。

 

地下鉄烏丸線で四条まで行き、京都芸術センターの図書館で本を返却。


さあ、日本シリーズだ。千葉ロッテ打線の勢いは止まらない。連打連打で阪神を圧倒。阪神の先発・安藤は「頗亡気の躰」。憮然として目がうつろになってしまう。
千葉ロッテは、阪神二番手・江草も攻めて7対0と大量リードを奪う。

江草は一人のバッターに対して3暴投。更に、当たっている今江に前進守備を敷き、結果、8打数連続ヒットを許すなど初歩的な采配ミスも飛び出す。これでは試合にならない。高校野球のチームとプロ球団が対戦しているような有り様だ。阪神は球場の雰囲気に完全に呑まれてしまった。

渡辺俊介は阪神打線を完封、10対0。

阪神に試合感が戻っていないということもあるが、それ以上にチームとしての力の差を感じてしまう。

甲子園では阪神が有利なはずだ。阪神に頑張って貰わないと、あっという間にシリーズが終わってしまう。(了)

 

10月24日(月)

気温が上がる。急激な気温の変化に体がまいったのか、体調が思わしくない。かといって、熱が出るわけでもなく、悪寒がするわけでもなく、咳も出ず。はっきりした症状があるわけではない。とにかく怠い。自律神経に問題ありか。

寝て過ごす。いくら寝ても眠気が取れない。


ダニエル・バレンボイムの指揮とピアノ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による、「モーツァルト ピアノ協奏曲全集」(ワーナー)から第20番と第21番のコンチェルトを聴く。
ワーナー(録音当時はTELDEC)の録音は、分離がやや悪い。コンサートホールの最上階から聴いているような感じがする。
同じ演奏のCDを千葉にいる時、単売で手に入れている。ただ、今年、ワーナーからこの全集が廉価で出たので買い直した。
何度も聴いている演奏なので、細部まで耳に馴染んでいる。だから感想を書くのは難しい。客体化しづらいためだ。
だが書く。バレンボイムのピアノは表現が多彩である。モーツァルトの心理状態をモーツァルト当人よりもはっきり把握しているようにも聞こえる。
ベルリン・フィルにはもっと柔らかい音色を望みたい。TELDECの音質がちょっと硬めであることと相まって、音がモーツァルトを演奏するには現実的に過ぎる。音楽よりもオーケストラの機能の優秀性が目立ってしまっているのだ。


読書。外国書の翻訳物。訳者による注釈がついているが、「解釈した」というところに疑問を持つ。解釈なんてする必要がない。解釈を望んでいないテキストであることは読めばわかる。この訳者は翻訳力はともかく、読者としての視点を欠いているように思える。


空腹で眠れないのでパンを食べる。空腹で眠れないことはたまにある。

「洛北日和」。今日は多めに更新する。(了)

 

10月25日(火)

朝起きて、まずモーツァルトのピアノ協奏曲第20番と第21番を聴く。昨日と同じバレンボイムの演奏。
朝に聴くモーツァルトはいいものだ。ベートーヴェンだと朝から聴くには重い。

読書をして音楽を聴く一日。

YMOのCDを聴く。主旋律よりもアレンジの方が面白い。

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるシベリウスの交響曲第6番と第7番を聴く。
ずいぶん荒っぽい演奏。アンサンブルの精度に問題があるし、テンポも速く、落ち着きがない。
やはり、レニーとシベリウスの相性はあまり良くないようだ。


眠る。夢は見なかった。起きるのに難儀する。また低血圧だろうか。
 


テレビで日本シリーズの中継が始まる。
ロッテが先制。阪神もすぐ同点に追いつくが、ロッテが幸運も重なり勝ち越しに成功する。
阪神は藤川を前倒しし、6回から登板させる。6回を無難に抑えた藤川だが、7回表、四球とヒット、フォアボールで無死満塁とされ、ここでロッテの代打・橋本に痛打を浴び、2点を奪われる。5対1。
阪神のピッチャーは桟原に交代。しかしなおもタイムリーを打たれて6対1。さらに満塁とされて福浦にグランドスラムを浴びる。10対1。阪神は3試合連続の2桁失点。

ここまで来ると、実戦感覚の違いだけとは思えない。圧倒的な力の差が見て取れる。

試合はそのままロッテの圧勝に終わる。ロッテは31年ぶりの日本一に王手である。3試合を終えたが、阪神はまだ自分の野球をさせてもらえていない。



中国四大若手女優の一人、趙薇(ヴィッキー・チャオ)のアルバム「飄(piao)」(香港EMI)を聴く。
何かとお騒がせのヴィッキーだが、歌声はしっとりとしており、どことなくフェイ・ウォンを思わせる。
作詞は姚謙が数多く手がけている。最近の日本の女性歌手があまり歌わなくなった切ない乙女心を特徴とする歌詞だ。


早めに寝る。(了)

 

10月26日(水)

読書。言っていることは正しいのだが、正しいだけではね。

とにかく洗濯。

眠りにつく。夜まで起きることはなかった。怠さは残る。原因は不明。

「東金御成街道」が4万アクセスを達成する。1万アクセス達成までは2年近くを要したが、その後は年々アクセスがアップ。3万から4万まで要したのは1年2ヶ月ほど。インターネット利用者が増えたこともあるが、長く運営を続けてることも大きいだろう。
 


日本シリーズ。今日も千葉ロッテがリード。
3対0でリードされた阪神だが、2点を返す。不振の金本にもヒットが出た。
9回裏、千葉ロッテは小林雅英をマウンドへ。片岡がフォアボールを選ぶも、矢野のバント失敗でゲッツツー。
最後は藤本が空振り三振に倒れ、千葉ロッテ・マリーンズが4タテで阪神を下し、無傷の日本一に輝く。
 


ビデオで日本映画「ラストシーン」を観る。西島秀俊の名前が最初に来ているが、実質的な主演は麻生久美子。
「リング」の中田秀夫監督作品。
1965年、映画会社の看板俳優であった三原健(西島秀俊)は、トップ俳優の座から降ろさせることを知らされ、荒れる。そんな折り、妻(若村麻由美)が交通事故で亡くなり…。
新鮮さには欠けるドラマ。2001年公開だが、もっと古い作品に見える。
通俗的なのでわかりやすいし、100分の作品だが、ずっと短く感じたので惹きつける力はあるのだろうが、見終わってもあまり手応えはない。
中田秀夫監督の作品で一番良かったのは「カオス」(中谷美紀、萩原聖人:主演)。結末は「?」だが、物語の展開は良かった。原作は歌野昌午の『さらわれたい女』。読み応えのある小説で、ラストは原作の方がずっと良い。
 


もう一本。今度はDVDで、香港映画「恋戦。沖縄」を観る。主演はレスリー・チャン、フェイ・ウォン、レオン・カーファイ、加藤雅也。
香港人達がなぜか沖縄で繰り広げるコメディー。犯罪ものなのだが、笑いしか感じない。
こうした映画は得てして安手になりがちなのだが、この映画も特例ではないようだ。
出来の悪い2時間ドラマを見ているよう。
沖縄が舞台なのだが、加藤雅也が出ているという意外は必然性のない設定。
映像はお洒落なので、軽い気分で観るにはいいかも知れない。ただ本当の映画好きは観ないタイプの作品である。
故レスリー・チャンが、二枚目だが正体は泥棒という男を飄々と演じている。レスリー・チャンというと、深刻な役が多いが、重くないレスリーの演技に興味がある人には良い 画だと思う。
 

少し読書をしてから寝ることにする。

外は雨。(了)

 

10月27日(木)

遅めに起きる。夜中に映画を2本観たので当然である。

メジャーリーグベースボールはシカゴ・ホワイトソックスが優勝。ホワイトソックスのユニフォームは千葉ロッテ・マリーンズのユニフォームとよく似ている。今年は日米ともに同じようなユニフォームのチームが頂点に立った。

YMOのCDを聴き、読書。


兵庫県立芸術文化センター大ホール柿落とし公演の「第九」を聴くために出かける。西宮という街の空気と雰囲気を知るために少し早めに出かける。
電車の乗り継ぎが上手くいったこともあって、洛北から兵庫県立芸術文化センターのある阪急西宮北口駅までの所要時間は、大阪のミナミに行くまで要する時間とあまり変わらない。
しかし西宮北口駅というのも変わった駅名だ。阪急には西宮駅という駅はないから混同することはないが、関西以外の人は阪神西宮駅北口やJR西ノ宮駅北口と勘違いするかも知れない。

西宮北口駅の北東口(また混乱しそうな地名である)にあるショッピングビルの4階のジュンク堂書店で、新書を一冊買う。新聞で広告を見て探していたもの。
芸術文化センター前の広場のベンチに腰かけて買ったばかりの本を読むが、日が暮れるとさすがに読みにくくなる。
灯りを求めて、大ホールと中ホール共通のホワイエ(イタリア語で「広場」を意味するピアッツァという名前がついている)に行くが、ここは広さの割りには椅子が少なく、全部で12〜16名ほどしか座ることが出来ない。
仕方ないので立ったまま読書。

午後6時開場。サンドウィッチとヤマブドウジュースを注文する。合計1100円。高!
ザ・シンフォニーホールでも京都コンサートホールでも1000円札を出すとおつりが来るぞ。従業員も少ないし、まだ仕事に慣れていない。ジュースがなかなか出てこない。これは慣れの問題だからそのうち良くなるだろう。
しかし、食事を終えてもゴミ箱が少ないのは困る。

兵庫県立芸術文化センター大ホールの内装は、壁全てに木を使った落ち着いたもの。変形シューボックススタイルで天井は高い。4階席は遥か上にあり、ステージからかなり遠い。
トイレは各階にあるがやや狭い。
私は1階サイド席、舞台の左手やや後方(LC9番の席)に座ったのだが、現代のホールにしては通路が狭く、また椅子がずらりと連なっているため、真ん中付近の席を買った人は、たどり着くまで難儀する。後方、壁の後ろにも通路があるのだが、設計の関係でホール側の壁が斜めになっており、目の錯覚で体のバランスを崩しそうになる。

また、意外なことにパイプオルガンがない。

兵庫県立芸術文化センター、柿落とし公演で演奏するのは、兵庫芸術文化センター管弦楽団。そのまんまじゃないか。しかも日本のオーケストラにしては名前が長い。とはいえ、わかりやすくはある。誰が聞いてもどこのどんなオーケストラかわかる。略称はPAC(peforming arts centerの略)。
兵庫芸術文化センター管弦楽団は、新たに結成されたプロオーケストラ。厳しいオーディションを勝ち抜いた、日本を含む13の国出身の35歳以下のメンバー(平均年齢は27歳)による若いオーケストラである。芸術監督は佐渡裕で、今回の指揮も当然、佐渡が担当する。
合唱は、神戸市混声合唱団(プロの合唱団である)とオープニング記念第9合唱団(オーディションによって選ばれた、今回の第9演奏会のためだけに参加するメンバー達)。
ソリストは、ソプラノがロシアのマリア・コスタンツァ・ノチェンティーニ。メゾ・ソプラノが日本の手嶋眞佐子。テノールがアメリカのポール・ライオン、バリトンが韓国のキュウ=ウォン・ハン。オーケストラ同様、国際色豊かな顔ぶれである。

兵庫県立芸術文化センターの響きは、残響の少ないシンプルなものである。残響を重視するなら良いホールとは呼べないだろうが、その分、音の動きが細部までよくわかる。音楽ホールの響きが安定するまでには、最低でも竣工から2年程度はかかるそうだから、今後、響きが大きく変わる可能性もある。


第1楽章。弦の響きが薄いのが気になる。結成後間もないオーケストラということもあるのだろう。しかし最近流行りの古楽器奏法を取り入れた演奏だと考えれば、違和感は和らぐ。歴史のないオーケストラだからこそ、佐渡の音楽性がよくわかるということもある。

今回の佐渡の第九の特長は、一拍目を強調し、アクセントを与えて、そこからなだらかに歌へと変化させていくということ。メリハリが利いている。
途中、フェンシングの選手のような格好になったり、しゃがみ込むような素振りを見せたり、腰を振ったりと、佐渡の指揮は視覚的にも楽しい。
テンポは速めだったが、第3楽章をじっくり歌ったことと、第4楽章で、歓喜の主題を登場させるまでに間を長く取ったりしたため、「速い」という印象があったわりには、トータルタイムは平均的であった。

オーケストラも、音外しや、アインザッツが揃わなかったりというミスはあったものの健闘。アンサンブルは予想していたものより遥かに緻密である。

歓喜の歌はやはり、生で聴くに限る。人間の声の圧倒的な迫力はCDでは味わえない。二つの合唱団のレベルはかなり高い。

ラスト。佐渡は、「限界を超えているのでは?」と思えるほどの快速テンポを要求。フルトヴェングラーのバイロイト盤をも凌ぐほどの猛烈な追い込みだ。バイロイトは最後の最後で音が潰れてしまったが(実際は録音の問題であった可能性が高いことが後になってわかっている)、兵庫芸術文化センター管弦楽団は乱れることなく最後まで弾き通した。
感動よりも興奮するベートーヴェン。完璧でも重厚でもないが、フレッシュな第九であった。
 

第九の後で何かを演奏するということは少ないが、今回は特別に「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」(「ハッピー・バースデー・ディア名ホール!」と歌われた)が演奏され、新ホールと新オーケストラの門出を祝った。


兵庫芸術文化センター管弦楽団は来年4月から定期演奏会を開始する。佐渡のほか、ジャナンドレア・ノセダや、大阪フィルとの共演も好評だったクリスティアン・ヤルヴィなど、若き実力派が指揮台に立つ予定。聴きに行くかどうかはまだ決めていないが、食指の動く顔ぶれだ。(了)

 

10月28日(金)

秋晴れ。

YMOのCDを聴く。YMOは一回聴き始めると、何度でも聴きたくなる。

午前10時に歯医者に行き、右上の親不知の抜歯を行う。今度はあっという間に終わってしまう。拍子抜け。痛みもなかった。
痛みが出たのは夕方になってから。それも酷く痛むというほどではない。


ラファエル・オロスコのピアノ、シャルル・デュトワ指揮イギリス室内管弦楽団による、モーツァルトのピアノ協奏曲第26番「戴冠式」と第27番を聴く。EMIの録音。
デュトワがラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲のCDでブレークした時期の収録である。デュトワのモーツァルトのCDはこれ以外出ていない。デュトワはN響の定期演奏会でモーツァルトの交響曲第29番を指揮しているが、強く印象には残っていない。ただ、このCDで見せる描出力には惹かれる。表情が変幻自在であり、モーツァルトの天才ぶりを、音で証明してみせてくれる。後期6大交響曲などを聴いてみたいが、今後もレコーディングはなさそうである。
オロスコは1996年に50歳で亡くなったピアニスト。優しくて丸みのある響きを奏でており、優秀なモーツァルト弾きであったことがわかる。
目立たないCDだが、レベルはかなり高い。


「sagan blog」を更新する。演劇に関する記事。


ナクソスの武満徹作品集を聴く。武満の音楽の響きの美しさは他の同時代の作曲家と比べても頭抜けている。
 


自民党内では郵政民営化に反対した議員の粛正が始まる。自民党は民主主義の政党ではないらしい。執行猶予などという言葉も出てくるが、自分の意見を持つと犯罪者扱いか。国民新党は結社扱いのようだ。自民党版の治安維持法だな。


読書をし、野球ゲーム。ペナントの優勝はとっくに決まっているので消化ゲームを片づけ、日本シリーズへ。相手は北海道日本ハム・ファイターズ。第1戦を何とか白星で飾る。

更に読書。そうして今日も眠りにつくのが遅くなる。(了)

 

10月29日(土)

朝から降り続いた雨が、昼頃に上がる。

ナクソスから出ている武満徹のCDを聴く。言葉では決して形容の出来ない響きが特徴だ。

大河ドラマ「義経」の再放送を見る。毎週見ることは出来ないのだが、見られるときには見ておこうと思う。
明日、日曜日はクライマックスの一つ、堀川夜討の場が放送される。


抜歯の痛みがほとんどないので散歩に出かける。ちょっと歩くつもりが結構長い距離を歩いてしまう。途中、京都大学に寄る。百周年記念時計台記念館内にある、京大歴史展示室を見学。1930年頃の京大生の下宿の一室が再現されており、見ていて思わず頬が緩む。彼らの生活を想像して心浮き立つのだ。
今はなき記念館に憧れて明治大学に入った私は基本的にアカデミックな場所とその雰囲気が好きである。今の明治大学駿河台キャンパスにはアカデミズムは感じない。リバティタワーなんて豪華だけれど(私はリバティ1期生でもある)、高級ホテルにすぐにでも転用できそうな建物で、アカデミックな意 も皆無である。今の学生はどう思うのか知らないけれど、もし私が明大に入学した時からリバティがあったら勉強する気になれなかったかも知れない。というより明治大学は目指さなかっただろう。
歴史を大切にしない大学は苦手だ。


京大の発祥の地は実は大阪である。直接の前身である第三高等学校(三高)は、当初、大阪に開学。しかし京都の熱心な誘致が成功して三高は京都に移転、その後成立した京都帝国大学は西日本における学問の一大拠点となった。一方、大阪も「産業都市・大阪には絶対に帝国大学が必要」と主張したのだが、すぐ近くの京都に帝国大学があるという理由でなかなか認められなかった。大阪帝国大学の開学は昭和になってようやく実現する。しかし開学から20年も経たない内に終戦により帝国大学制度は廃止となってしまった。そのせいか、大阪大学が旧帝国大学であることを知らない人も多い。私も20代半ばまでは知らなかった。そもそも大阪の大学に行く気がなかったのだから当然である。
 


武満徹の「ジェモー」ほかを聴く。若杉弘指揮東京都交響楽団の演奏。武満存命中の録音で作曲家自らが監修している。
タケミツトーンはやはり独特で美しい。響きの美しさをこれほど徹底した作曲家は他にはいないはずで、長く歴史に残るのは確実だろう。
しかし、作品個々の個性がはっきりしないのは難点で、武満自身も生前気にしていたようだ。何と言っても武満の理想の作曲家は、「ポール・マッカートニー」だったのだから。
 


京都テレビで、J2一位の京都パープルサンガ対二位のアビスパ福岡戦を見る。録画中継だが、結果を知らないのでそのまま楽しむ。
ゲームは京都が3対0で福岡に圧勝。チャンスの数は京都も福岡も互角だったが、京都が得点すべき場所で確実にシュートを決めたことが勝利に結びついた。


教育テレビで2000年の東海豪雨についてやっている。悲惨な映像の数々。
もし東海豪雨並みの大雨が京都盆地を襲った場合、鴨川は氾濫、京都市の半分の世帯が床上浸水する可能性があるとされている。私の住むアパートも鴨川の支流である高野川の氾濫により床上浸水するらしい。

早めに眠ることにする。(了)

 

10月30日(日)

寝付きが悪かった。睡眠時間は3時間ほど。

朝10時から、ひと・まち交流館で稽古。
宮藤官九郎の『鈍獣』の後半(第2幕)を読む。第2幕は第1幕とは違い、不気味さが漂う。だが、ラストのラストでそれがひっくり返る。クドカンさんの才能を感じさせる幕切れである。ただひっくり返っていることは実際の舞台を観ないと多分わからない。
私の新作戯曲の半立ち稽古(台本を持ったまま立って、セリフと動きの稽古をする)も開始する。


J&P(Joshin)でパソコンのソフトを買う。Joshinは阪神タイガースを応援しており、テレビCMにも阪神の選手が登場する。店員さんも阪神のユニフォームを着ている。徹底している。
レジの店員さんが、「阪神ありがとうステッカー」をおまけとしてくれる。「阪神ファン以外の方に(このステッカーを袋に)入れると怒られちゃうんで」と店員さんは言ったが、「ヤクルトファンだけど大丈夫」と答えておく。掛布雅之の出身地である千葉生まれということもあって私も阪神は好きなのだ。


帰ってきて眠る。

起きたら夜9時だった。5時間ほど眠ったことになる。
 

大河ドラマ「義経」は今日も見られず。しかし「洛北日和」の検索ワードランキングには義経関係の単語が並ぶ。テレビの影響は凄い。
 


ロバート・クラフト指揮フィルハーモニア管弦楽団によるストラヴィンスキーの「火の鳥」と「ペトルーシュカ」を聴く。ナクソス盤。もともとは別の会社が録音発売していたものだが、レーベルの廃止にともない、ナクソスが新たに権利を取得しての再発売となった。
ロバート・クラフトは、アメリカ時代のストラヴィンスキーのアシスタントを務めていた人物で、師ともいうべき存在のストラヴィンスキーを始め、20世紀の音楽を得意としている。
「火の鳥」も「ペトルーシュカ」も優しさ溢れる演奏で、クラフトがこれらの作品を心から愛しているのがわかる。「火の鳥」の結末部分がこれほどソフトで美麗なハーモニーで奏でられる演奏はそうはない。「ペトルーシュカ」もアンサンブル重視の演奏で遺漏がない。
ただ、優しすぎて、ストラヴィンスキーの演奏にしては鋭さが感じられない。それは同時にストラヴィンスキーの才気を聴き取りにくくする結果になってしまっているとも言える。
ただ、母が我が子を大切にするように、一音一音に愛情を込めた演奏であり、聴いていて気分が良くなるのも確かだ。
また、「気分が良くて何が悪い」という見地を取るなら、最良の演奏の一つである。
衝撃的、刺激的、斬新さ、それだけがストラヴィンスキーのバレエ音楽の 晴らしさだとも思えないのだから。

 

本を2冊読了。同じようなことが書かれている本であるが、似て非なるものは当然あり、その比較が面白い。(了)

 

10月31日(月)

朝から銀行や郵便局に行き、振り込みやらなんやら色々と済ませる。

カナート洛北の地下にある、讃岐うどんのお店、「きねや」で釜玉うどんを食べる。ここの釜玉うどんは好きだ。


ブリリアント・クラシックから発売される予定だったミシェル・ダルベルトの「シューベルト ピアノ独奏曲全集」が発売中止になったので、次善の策として買った、ミヒャエル・エンドレスの「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」(カプリッチョ)を聴く。6枚組1998円のCD。
エンドレスはシューベルトを得意としている。
まず1枚目を聴く。エンドレスにピアノは堅実だ。構造もしっかりしているし、タッチがやや硬質ながらテクニックも万全。ただ、あまりにお堅くて、官僚的に聞こえる箇所がある。


出町柳まで出て、ちょっとした用事を済ませる。

 

華韓.comから届いたCDを聴いてみる。広告を入れたのだから、まず自分が試してみなければ。
買ったのはフェイ・ウォン(王菲)のベストアルバム「情菲得意」の香港盤である。CD3枚+DVD1枚で2300円ほど。実際は送料などがつくので少し高くなる。DVD用のケースを改良して、CD3枚とDVD1枚を入れるようになっているのが面白い。
CDの1枚目は比較的新しい曲のようである。歌詞は広東語。何と言っているのかは聴いてもわからないが、歌詞がわからなくても音楽が楽しければいいのだから問題としない。「傷つきやすい女」(広東語版)、「悔やまぬ心で」(北京語=普通語)などはやはり名曲だ。
2枚目も聴く。「誓言」、「但願人長久」などがいい。


「sagan blog」と「洛北日和」を検索エンジンに登録し、独り立ちしてもらう。特に「洛北日和」は内容も充実してきたので、鴨川左岸のワンコーナーにはもう留まらないし、留めるべきではないと判断した。


新たに広告を入れる。「るるぶ」の広告情報。11月5日までの限定情報である。


サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏による「ブラームス交響曲全集」(TELARC)から、交響曲第2番と「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く。この全集は斬新な解釈による演奏で話題となったもの。
交響曲第2番はすっきりとした演奏で、バランスも摩天楼型(音の重心が下になく、低音も高音も同様に扱うこと。これと対照的なのがピラミット型で低音を分厚く、高音を鋭く設計する)。室内管弦楽団なので音に分厚さはないが、却ってフレッシュである上、音が薄くなりすぎることもない。第4楽章が特に良く、ラストの畳み込みなども迫力充分だ。
新解釈のブラームス演奏では、ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマーフィルの交響曲第3番、第4番(ヴァージン・クラシックス)が話題になったが、マッケラスはハーディングより先に同様の演奏を成し遂げている。
「ハイドンの主題による変奏曲」はノーブルな演奏で、マッケラスとスコットランド室内管弦楽団の美的センスの鋭さが感じられる。

 

DVDで映画「スペーストラベラーズ」を観る。「恋戦。沖縄」同様、TSUTAYADISCASで借りたもの。監督は「踊る大捜査線」の本広克行。主演は、金城武、安藤政信、池内博之、深津絵里、渡辺謙ほか。
今は解散したジョビジョバの舞台が原作である。脚本は岡田惠和。
孤児院で育った三人組(金城、安藤、池内)が銀行強盗を企むのだが、事態は意外な方向に展開するというドラマ。
脚本はかなり強引で興醒めするところもある。ラストシーンは不用だろう。ただ物語の楽しさだけならいい線を行っていると思う。
SWAT突入シーンでフォーレの「レクイエム」のみが流れ、現実音を消してしまう演出は、黒澤明の「乱」を思わせる。
また、アメリカン・ニューシネマの傑作「明日に向かって撃て!」を意識したシーンがあったり、例によって本広監督は名画へのオマージュを捧げている。平たく言うとパクっている。


「トリック」の上田次郎・日本科学技術大学教授と山田奈緒子さんからメールが届く。実際はテレ朝からのメールである。「トリック」のホームページが更新されているのを確認。


野球ゲームはあっさり日本シリーズを制し、チャンピオンになる。野球ゲームで首位以外になったことはない。勝ってばかりだと意外に楽しくないものだ。(了)

 

 2005年11月