2005年11月

10月                                    12月
 

11月1日(火)

TSUTAYADISCASで借りたDVDを郵便ポストに投函して返却。ちゃんと届いたかどうかはWEBで確認する。

すき家で食事。目の前の京都造形芸術大学は今日から学園祭だ。

その造形大の図書館の映像ブースで、DVD「『義経千本桜』より 川連法眼館の場、奥庭の場、蔵王堂花」を観る。佐藤忠信(実は源九郎狐)に市川猿之助。静御前に坂東玉三郎。
「川連法眼館の場」は通称:四の切(しのきり)ともいう。四段目の切(ラスト)であるためだ。有名な狐忠信が正体を明かす場である。市川猿之助の早変わりが見事だ。
「奥庭の場」と「蔵王堂花」はいずれも殺陣があるが、少しもリアルではない。迫力よりも、役者の芸で見せている。ノリとしてはJACに近い。
外連という言葉があるが、猿之助の歌舞伎は外連そのもの。観客との一体感を意識した演技であり、猿之助のプロのエンターテイナー精神に感心させられる。


今日も歯医者。歯石を取る。例の「キュイーン」という音のするあのマシーンを使う。歯茎が弱っているのか少し痛みあり。


京都造形芸術大学の学生劇団「神近(じんちか)」の公演、『すきま風』を観る。大学の教室を使っての上演。京都造形大にはスタジオ21という立派な小劇場があるのだが、舞台コースがほぼ占拠しているため、例え学内の団体であったも使用できないことが多い。
感想は書きたくない。やはり一度、既製台本を使ってみた方が良いと思う。神近はオリジナル台本に拘泥しているようだけれど、チャレンジ精神も必要だ。

学園祭ということで、他の場所でも舞台コースの学生がコント(というよりインプロ)をやっていた。

しかし学園祭にしては余り盛り上がっていない。キャンパスが狭いということもあって出し物が少ない。単科大学なのでバラエティーにも乏しい。
ファッションショーなどもあるようだけれど、大階段上でやるようだ。劇場やスタジオ設備が使えればもっと華やいだものになるはずだが。


サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団のブラームス交響曲第2番&「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く。
「重厚長大であってこそブラームス」という観念はこの演奏の前に形無しだ。
マッケラスの演奏を聴くと、ブラームスという作曲家が単に暗い性格の持ち主ではなく、優しく、サービス精神にも溢れた作曲家であったように思えてくる。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による、シベリウスの交響曲第4番を聴く。オッコ・カムが交響曲第1番、2番、3番を、4番以降をカラヤンが指揮した交響曲全集(ドイツ・グラモフォン)からの1曲。
冒頭から雰囲気が豊かであり、冷たい風が頬を撫でたときのような、寒さ、心臓から凍えてしまうような強く、鋭い寒さを感じる。
ベルリン・フィルもいつもの脂ぎったようなドイツドイツした音は一切出さない。銀世界を描くようなトーンを的確に出している。
さすがはカラヤン。20世紀最高の指揮者の一人と言われただけのことはある。最終楽章のグロッケンが弱い他は、完璧な音の彫刻品を 形している。


仕事を済ませて早めに寝る。(了)

 

11月2日(水)

朝早く目が覚める。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるシベリウスの交響曲第6番と第7番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
第4番では絶妙の演奏を披露したカラヤンとベルリン・フィルだが、第6と第7はオーケストラの優秀な機能の方が目立ってしまっている。繊細で精巧な音作りなのだが、抒情はオケの威力の前に後退を余儀なくされている。同じ作曲家の作品の演奏でも向き不向きはあるということだろう。
ちなみにカラヤンは、シベリウスの交響曲の中で、第3番だけは気に入らず、レパートリーには入れなかった。第3番が持つ土俗的雰囲気を嫌ったのかも知らない。


午後1時から、ひと・まち交流館で稽古。まず脚本の背景の説明。何だか、社会学や演劇史の講義のようになってしまう。
戯曲は理屈でないので(平田オリザのように理屈だと言い切る人もいるにはいるが)解説を詳しくやる必要はないのだが、イメージの統一のために敢えてやってみた。
半立ち稽古も冒頭部分を中心にやる。


@niftyのblogであるココログが大幅に容量増大。なんと保存可能容量の単位がGBになった。それだけblogが情報発信基地と化して来たということだろう。blogの特徴は簡単に画像をアップ出来ること。うちのサイトも画像掲載はほとんどblog任せである。
 


サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団による、ブラームスの交響曲第1番を聴く。
冒頭の有名な序奏は非常に速く、音も軽い。重厚なドイツ的ブラームスの対極を行く演奏であり、聴き進むうちにロックのノリを感じてしまう。
非常に面白いブラームスだ。
 


パソコン雑誌を読む。そろそろプリンターを買い換える時期だ。狙うは複合プリンター。スキャナつきなら、このページももっと表現が拡がるだろう。

明日に備えて早めに眠る。(了)

 

11月3日(木) 文化の日

晴れの特異日だが、朝からぐずついた天気。

朝の8時半からNHKの「情熱の音楽を子供達へ」という番組を見る。大阪フィルと音楽監督の大植英次が高校生以下の子供達向けに行ったコンサートの模様を中心にした番組。以前、NHK交響楽団が同じようなことをやり、やはり放送されていた。
「情熱の音楽を子供達へ」は関西ローカル番組のようだが、大植英次の存在がなくては製作されなかっただろう。
大植の溌剌とした指揮と、ステージから客席までマイクを持って下りていって、子供達の間近で直接質問に答えるという、旺盛なサービス精神が印象的であった。
曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、サン=サーンスの歌劇「サムソンとダリラ」よりバッカナール、レスピーギの交響詩「ローマの松」など、ショーピースが中心で、「クラシックといえばお堅く難解なドイツもの」という固定観念を覆そうという意図が感じられる。


昼過ぎからとうとう小雨が降り始める。


京都コンサートホールまで、京都新聞社が主催する「トマト倶楽部コンサート」を聴きに行く。
今回は、ピアニスト・小山実稚恵のデビュー20周年記念演奏会を兼ねる。
トマト倶楽部コンサートは、安い値段で良質の演奏を聴くことが出来るのが特徴。しかし、その分、コンサート初心者が多く、マナーを知らない人も多いので、冷や冷やもする。今日もビニール袋をくしゃくしゃとさせる音が頻繁に聞こえたり、演奏中にドカドカと足音を鳴らして退場するおばちゃんなどがいて、集中力が殺がれる。
プログラムは、ピアノ協奏曲3曲という、豪華というか豪勢というか、とにかくボリュームある内容だ。

「ピアノ3大協奏曲の夕べ」と題されているが、ショパンのピアノ協奏曲第1番、チャイコフスキーの同第1番は当然として、一般的には知名度の低いスクリャービンのピアノ協奏曲を3大協奏曲の中に入れたのが小山らしい。

指揮は才人・広上淳一。広上の演奏を生で聴くのは8年ぶりである。

ショパンのピアノ協奏曲第1番は、ショパン自身が書いたオーケストラ伴奏の鳴りが悪いことで知られる。20世紀半ばまでは、指揮者がショパンのスコアに手を加えた独自の楽譜で演奏するのが常であったが、最近はそういうことをする指揮者は減った。
3階席、左のかなり後ろの方で聴いたのだが、視覚的にも聴覚的にも難のある席。ステージの左半分は見えないし、オーケストラの音も直接音が届き難い。ただでさえ響きにくいショパンの伴奏なのに、更にハンデがある。
ただ、ピアノは驚くほど良く聞こえる。というわけで、目を閉じて聴くと、ピアノとオケが10メートルぐらい離れて演奏しているように感じてしまう。
小山のピアノは表情が豊かで、強弱の付け方も理想的。ミスタッチがあり、完璧ではなかったが、私は完璧さなど求めていないので満足。

スクリャービンのピアノ協奏曲では一転して、オケが良く鳴る。広上は指揮姿がユニークなことで知られるが、今日もメトロノームの針や自動車のワイパーを連想させる体の揺らし方など、見ていて面白い。ただ、指揮棒や腕のちょっとした動きでオーケストラを自在に操っているのがわかる。音色が魔術でもかけられたかのように、めくるめく変化を遂げる。広上を高く評価する人が多いのも納得がいく。
スクリャービンを得意とする小山のピアノが悪いはずがない。

ショパンとスクリャービンを演奏するときはエメラルドグリーンのドレスを着ていた小山だが、ラストのチャイコフスキーではローズピンクのドレスで登場し、ハレの舞台を演出してみせる。女性奏者は得である。
男性奏者はこうはいかない。着替えても嫌みに見えるだけだ。色つきの衣装に着替えでもしたら、漫才師の登場の見えてしまう。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。広上はオケを豪快に鳴らし(といっても日本のオケだけに限界はあるのだが)、小山は女性ピアニストとは思えないほどの強靱なタッチで立ち向かう。京都市交響楽団は特に金管が優秀で、音の輝きは最上の部類に入るだろう。
一音一音がジャンプしているような活きの良い小山のピアノと、それを受け止めて、更に個性豊かにして返す広上の才能が止揚を生む。
秀演であった。


コンサートが終わると、外は晴れ。雲は北の方に固まっているだけで、青空が天の大半を占めている。
京都の秋の天気は変わりやすい。「男心と秋の空(女心と秋の空)」というけれど、このことわざのいう「秋の空」とは京都の秋の空のことである。
関東では、秋といえば一日晴天か、ひねもす秋雨のイメージで、一日のうちに天気がガラリと変わることは少ない。


平成教育委員会を見るが、やはり問題は90年代よりも易しくなっているようだ。

 

DVDで映画「バード」を観る。伝説のジャズ・サキソフォン奏者、チャーリー・パーカーの後半生を描いた作品。監督はクリント・イーストウッド。上映時間161分の大作である。
西部劇のイメージが強いイーストウッドだが、彼自身ジャズ・マニアということもあって、夭逝した天才ジャズマンへの思い入れたっぷりの演出をしている。
ただ、麻薬中毒など、パーカーの影の部分は、「描かれてはいる」という程度。狂気に満ちたエピソードの数々は封じられている。
時間が前後するということもあって、ストーリー展開がやや解りにくく、人種問題の扱いも今から見ると詰めが甘いなど、 直に楽しめないところがあるのは否めない。
チャーリー・パーカーがオーバードースによる心臓麻痺で亡くなったとき、検視医は、「推定年齢60代」としたが、実際のチャーリーの享年は34歳であった。この有名なエピソードも勿論取り込まれている。
音楽はチャーリー・パーカー本人の演奏が用いられているが、リマスタリングが良く、鮮明な音で「バード」と呼ばれた不世出の天才ジャズマンの演奏を楽しむことが出来る。


フランスの思想書を読む。日本語は思想を語るのに適した言語ではないので、海外の思想・哲学書を翻訳した場合、肝心の核が見えてこないということになりやすい。今日読んだ書物のその例に漏れず、何を言っているのかはわかるが、何故そう言えるのかについて完全に把握することが困難になっている。夏目漱石のように「哲学なんぞわからん」と言えるのならそれでいいと思うが、やはり知識欲がそれを邪魔している。
しかし哲学というのは、「わかる」、「わからない」の二者択一的なものなのか。
むしろ有害なのは「わかった気でいる」エリート達(本人がそう自覚しているかどうかは別として)で、わかった気でことを進めて取り返しのつかないところへ人々を追いやってしまう。もし人々に追いやられたという実感があるなら、態度は二つに分かれる。反抗か従順か。
従順である方が、「わかっている側」に移行した気分になれるので好まれるようだが、それでいいのか。

そもそも「わかる」とは何なのか?(了)

 

11月4日(金)

朝から好天に恵まれる。

秋の一般公開をしている京都御所に行く。なるべく空いているのが良いと平日を狙ったのだが、京都一の観光名所だけにやはり大混雑である。
幕末に再建された建物がほとんどなので、国宝や重要文化財に指定されているものは一つもないが、もうそろそろ何らかの指定を受けてもいいころだ。しかしそもそも指定を受ける必要はあるのかな? 事実上、国の持ちものといっていいのだし。
御所の写真は「洛北日和」で公開する予定。
 

今出川通を東へ。中華そば「たく味」で昼食。東京のラーメンに近い味わい。

白川通を歩いて帰宅。


歯医者に行く。噛み合わせの治療もする。
 


ブラームスの交響曲を聴く。交響曲第2番と第3番。今日はマッケラスのCDではなく。サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を選ぶ。
EMI原盤で、最良のブラームス演奏の一つという評価を得ているもの。ディスキーから廉価ボックスとして再発された。

交響曲第2番はウィーン・フィルの音の豊饒さに魅せられる。弦のとろけるように甘い音。朗々たるホルン。伸びやかなオーボエ。マッケラスのスッキリした音とは対照的である。
マッケラスの演奏を水墨画だとすると、バルビローリの演奏は分厚い油絵だ。
バルビローリは雰囲気作りにも長けていて、「ブラームスの田園交響曲」というこの曲の異名を思い出させてくれる。

交響曲第3番も優れた演奏だが、寂寥感に乏しいのが弱点。ウィーン・フィルの音色は相変わらず魅力的で、響きの美しさを堪能するのを主目的とするなら文句なしである。


続いて、ミヒャエル・ギーレン指揮SWR交響楽団(南西ドイツ放送交響楽団)による、マーラーの交響曲第10番を聴く(ヘンスラー)。
交響曲第10番はマーラーが第1楽章の大部分を完成しただけで他界してしまったので、完成品としては残っていない。そこで色々な作曲家や音楽研究家が補作を行っている。今日聴くのは最も有名な版で、イギリスの音楽学者デリック・クックが補作したものである。
補作といっても大部分はクックの作曲によるものなので、マーラーの交響曲として聴くには問題がある。ただ、クックがマーラーの他の交響曲のどの部分を参考にしたかを見つけるのは面白い。
現代音楽のスペシャリストとして知られるギーレン。古典派やロマン派の曲を指揮するときは、他の指揮者には見られない切り口を見せる辛口の指揮者であるが、この曲、特に第1楽章では耽美的な表情を見せている。


ドラマ「花より男子」を少し見る。このドラマは日本のマンガが原作であるが、台湾でまずドラマ化され、驚異的な高視聴率を記録。その後、世界各国で同ドラマが放送され話題になった。
これを受けて、本家である日本でもドラマ化の動きが出て、TBSが制作権を得てのドラマ化となった。
主人公の牧野つくしを演じるのは明大文学部の後輩である井上真央。その他、嵐の松本潤などが出ている。高校が舞台だが、主要メンバーは20代が演じている。意外にみんな高校生役がはまっているのが面白い。

日本の「花より男子」の放送を受けて、台湾版「花より男子(流星花園)」も日本で人気になりつつあり、先日TSUTAYAに行ったところ、それまでは全巻揃っていた「流星花園」のDVDが全てレンタル中になっていた。
「流星花園」でイケメンぼんぼんグループF4を演じたメンバーはそのままF4として芸能活動を開始。大人気である。
猫町のトップページに広告のある華韓.comでF4のCDや写真集を見ることが出来るので興味のある方はどうぞ。

 

その後も、するべきことは沢山あったのだが、眠気には勝てず。

奇妙な夢を見て目覚める。再び眠りにつくが、また別の奇妙な夢を見て目覚める。もっといい夢が見たいものである。(了)

 

11月5日(土)

先週見逃した大河ドラマ「義経」の堀川夜討を見る。頼朝と別の国家構造を夢見る義経。しかし実際は義経に国造りの夢や手腕があったかは相当疑問である。今回の設定も、鎌倉時代末期に、御恩と奉公の関係が崩れ、恩賞を与えられなくなった鎌倉政権の自滅を頭に入れてのものなのだろう。完了した歴史を知っているからこそ義経を悲劇の名君のように描けるということだ。
 

サッカーのヤマザキナビスコカップはジェフ千葉とガンバ大阪による決勝戦を迎える(於・国立霞ヶ丘競技場)
千葉対大阪という、奇しくもプロ野球と同じ組み合わせによる日本一決定戦となった。
ジェフのエース巻とガンバのエース大黒がそれぞれに見せ場を作る。ともに何度もゴール前での波状攻撃を見せる見応えのある試合。
しかし両チームともゴールを決めることが出来ない。ジェフ千葉のゴールキーパー立石の好セーブ連発が頼もしい。

試合終了間際、ジェフは巻がボールをゴールに蹴りこむが、ファウルの判定。ジェフ千葉勝ち越し成らず。

結局、前後半、延長戦前後半を終えても両チームともゴールを決めることが出来ず、決着はPK戦へ。

ジェフのキーパー立石がガンバの一人目のシュートを弾く。対するジェフ千葉の選手は全員がPKを決め、ジェフ千葉がJリーグ発足後初のタイトルを手にした。千葉対関西の試合は、プロ野球もヤマザキナビスコカップも千葉が勝利した。

対するガンバもJリーグ発足後、タイトルを取れていない。しかし、J1リーグでは優勝を狙える。西日本のチームがタイトルを手にしたのは、天皇杯で優勝した京都パープルサンガただ1チーム。10年前に、Jリーグファーストステージを制したサンフレッチェ広島も、セカンドステージ優勝のヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ1969)にタイトル決定戦で敗れ、日本一になれなかった。東高西低が続いている。
 


オッコ・カム指揮ヘルシンキ放送交響楽団の演奏によるシベリウスの交響曲第1番、同第3番を聴く。カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏とセットになった「シベリウス交響曲全集」の1枚(ドイツ・グラモフォン)。
第1回カラヤン国際指揮者コンクールに優勝したカムが、優勝の特典としてレコーディングしたシベリウスの交響曲だ。実は交響曲第1番、第2番、第3番をベルリン・フィルでレコーディングする予定だったのだが、交響曲第2番を収録後、ベルリン・フィルはカムとの録音を拒否。結果、ヘルシンキ放送交響楽団(現・フィンランド放送交響楽団)と第1&第3を録音することになったと言われている。
ほぼ独学で指揮を学んだカムがいきなりコンクールに優勝出来たのは、指揮にくせがなかったため、逆にベルリン・フィルがカムを引っ張る形になってしまったからだ、とされている。ベルリン・フィルもカムもそれを認めている。カムは、これも優勝の特典としてベルリン・フィルとコンサートを行ったのだが、評判は良くなかった。「優勝はキャリアにとってマイナスだった」とカムは後に語っている。

しかし、この録音に聴く演奏は実はかなり優秀である。デリケートなピアニッシモは他の指揮者からは聴けないものだし、地方の放送オケだったヘルシンキ放送交響楽団もかなり健闘している。やはり祖国の偉大な作曲家であるシベリウスへの尊敬の念がカムとオーケストラを後押ししたのだろうか? いや、ベルリン・フィルを振った交響曲第2番の演奏も世評は高い。
ことシベリウスの演奏となるとカムは若い頃から優秀な指揮者だったことが窺われる。

TDKからヘルシンキ・フィルを振ったシベリウスの交響曲集(来日公演の放送用ライヴ収録)が出たので、カムが指揮したシベリウスの交響曲は第4番を除く全てを聴くことが出来る。曲によっては他の名指揮者の演奏に勝るとも劣らない名演を繰り広げている。
ヘルシンキ・フィルの首席指揮者、フィンランド国立歌劇場総監督など、フィンランド国内に限っては堅実なキャリアを積み上げてきたカム。ワールドレベルでも注目されていい名指揮者だと思うのだが、デビューが派手すぎたため、竜頭蛇尾の印象を拭えないでいる。
個人的には好きな指揮者であり、日本での演奏も多いので、もっとレコーディングが増えると嬉しい。


続いて、華韓.comで買った、「韓劇厳選」というCDを聴く。台湾のアルファ・レーベルが、韓国の人気ドラマや映画の主題曲をグラス楽器で収録。韓国音楽のインストゥルメンタルだが、ジャケット等の表記は全て中国語という変わったCD。台湾でも韓国映画とドラマは人気があるという証拠でもある。
ちなみに「猟奇的な彼女」の中国語タイトルは「我的野蛮女友」。確かにその通りだ。
最初はグラスオルゴールの音がキンキンしていて耳につくが、すぐ慣れる。慣れると純粋にメロディーの美しさを堪能できる。


山下達郎の「ソノリテ」を聴く。以前はあまり体調の良くないときに聴いたが、調子が良いときに聴くとやはりご機嫌な一枚である。
暖色系のトーンが優しさを耳に吹き込む。

 


関西テレビで映画「スウィングガールズ」を観る。
昨年の丁度今頃、ロードショーで観ているが、やはり元気づけられる映画だ。
理屈に合わないところはいくつもあるが(これまでろくに練習していない大勢の女子高生が、急遽、主人公達と一緒に演奏して絶妙のハーモニーを奏でる。いくら音楽の心得があるとはいえ、自動車修理工の楽器の修理が出来るのか。また修理工達はなぜ照明を自在に操れるのか。などなど)そんなことを指摘して、「おかしいじゃないか」というほど野暮なことはない。これはフィクションだから、フィクションであることを感じさせる方が良いのである。そういうタイプの 画がある。

「映画はサービス業」と言い切る矢口史靖監督の心憎いばかりの演出が絶妙である。
鈴木友子(上野樹里)を始め、救いがたいほどどうしようもない女子高生達が音楽を通して多くを学び、成長していく様には結末がわかっていても心動かされる。この映画を観て瑕疵ばかりを気にする人は、何かを成し遂げようという意志に欠ける人だろう。
一見ギャグマンガ風の脚本も非常に良く計算されている。

 

今日の締めくくりとして、プーシキンの短編戯曲「モーツァルトとサリエーリ」を読む。
ピーター・シェーファーの『アマデウス』の元ネタの一つとなったものだが、短すぎる上に心理描写も甘い。実際、評価も高くないようだが、このプーシキンの戯曲はサリエリの死後5年しか経ていないうちに書かれたものであり、「モーツァルトの早逝にサリエリが絡んでいるのでは?」という噂をいち早く取り入れた、歌舞伎で言う「世話物」の類と言っていいだろう。戯曲がまだニュース性を持っていた時代の記録である。
ところでロマノフ王朝期のロシアの小説というと、一人の人物が何ページにも渡って独白する場面が多いことで知られるが、戯曲も同様のようで、サリエリが延々と心中を吐露している。
「ロシア人は話が長くてうんざり」、などと言っている人を知らないから、長ぜりふもあくまで文学上の技巧なのだろうけれど、なぜこれほど長ぜりふが好まれるのか不思議ではある。(了)

 

11月6日(日)

本田美奈子が亡くなった。享年38歳。白血病で倒れたものの、一度は復帰も間近と伝えられていただけに衝撃を受ける。まさかこんなに早く逝ってしまうとは思っていなかった。10代の頃の彼女の活躍を知っているだけに寂しくなる。
 


昨夜はなかなか寝付けなかった。朝の6時になって眠れないので仕方ないと起きようとしたところまでは覚えているのだが、そこから眠ってしまったようだ。目覚めると8時30分近く。9時から稽古なのに。メールで遅れることを伝える。

30分遅れで稽古開始。ウォーミングアップ。結構汗をかく。台本を手にしたまま、立って稽古する。永尾よしろうの一人芝居だが、私も一応その場で台本にないセリフを言ったり、動いたりする。


帰り道、京都芸術センター図書室に寄り、本を返却。

帰宅してしばらくしてから、メールニュースで本田美奈子死去の知らせが届く。
 


アレッサンドロ・アリゴーニ指揮イタリア・フィルの演奏による「モーツァルト交響曲全集」から交響曲第1番ほかを聴く。
ト短調交響曲や「ジュピター」では超スローテンポのとんでも演奏を披露したアリゴーニとイタリア・フィルだが、最初期の交響曲では思い切ったことはしていない。
アンサンブルの精度はやはり高く、音が生き生きしている。まともな演奏だ。このコンビのモーツァルトがどの曲からユニーク度を増すのか、楽しみである。

アルト・ノラスの弾く、「チェロ名曲集」を聴いてから眠る。やはり2時間ちょっとの睡眠では足りない。

目覚めると19時30分近く。雨が激しくなっている。


大河ドラマ「義経」を見る。大物浦の場面はとってもスペクタクル。でも「とってもスペクタル」という文章表現同様、全体の格調を下げているような気もする。他にも美輪明宏演じる鬼一法眼が突然出て来たりと、まるでお化け屋敷に入ったような展開だ。
静御前を演じる石原さとみはまだまだだなあ、と思う。他の俳優も決して上手くはないのだけれど。
 


ウラジーミル・トロップの弾く、チャイコフスキーの「四季」と、ラフマニノフの「幻想的小品集」を聴く(DENON)。
トロップはピアニストとしてよりも、グネーシン音楽院の教授として有名。肩書きに相応しい、安定感のある温かい音楽を奏でる。もちろんそれだけではなく、ラフマニノフの曲では超絶的なテクニックも披露している。
一音一音を慈しむかのように奏でる、『四季』より「11月・トロイカ」が特に良い。(了)

 

11月7日(月)

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団による、ハイドンとフンメルのトランペット協奏曲&ダーヴィドとヴァーンゲンザイルのトロンボーン協奏曲を聴く。ソリストのジェフリー・セガール(トランペット)とマイケル・ベルトンチェロ(トロンボーン)はトーンハレ管弦楽団の首席奏者だ(セガールは現在は退団している)。木管独奏の協奏曲は、ピアノやヴァイオリンに比べると少ないが、それでもそれなりに数があり、名曲も多いが、金管楽器を独奏とした協奏曲で有名なのはモーツァルトのホルン協奏曲全4曲以外ないのではなかろうか。
フルーティスト、オーボエ奏者、クラリネット奏者などには名手と呼ばれる演奏家が多いが、金管楽器のスターというと数少ない。ホルンのデニス・ブレイン、同じくバリー・タックウェルなどが有名だが、それもこれもモーツァルトのホルン協奏曲あってのことだ。オーケストラでは花形のトランペットも有名ソリストとなるとモーリス・アンドレとセルゲイ・ナカリャコフぐらいしかいないのではないか。そもそもトランペットのために書かれた協奏曲も独奏曲もソナタもほとんどないのでソリストになりようがない。トランペットでスターになりたかったらジャズをやった方が近道である。

スターになるかどうかはともかくとして、ソリストとしては目立つことの少ないトランペットとトロンボーンに光を当てようというのが、指揮者ジンマンの狙いのようである。

有名作曲家はハイドンのみ。フンメルも名前だけが多少知られているという程度。トロンボーン協奏曲の作曲家二人は無名である。

フンメルのトロンボーン協奏曲第2楽章が、伴奏を含めてモーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章によく似ているのが面白い。

ソリスト2人は技術的には問題ない。ただ、このCDの主役はやはりジンマン。快活な伴奏で聴くものの心を掴む。
曲に魅力はあまり感じないが、ジンマンが好きな人は聴いて損はないだろう。

 

大阪へ。大阪市立芸術創造館でユリイカ百貨店の「暗闇レストラン」を観るためである。
出町で用事を済ませてから行ったのだが、そのままでは早く着きすぎるので香里園で下車。成田山不動尊に詣でることにする。
成田山不動尊は千葉県成田市にある成田山新勝寺の大阪別院。商都・大阪の鬼門封じの社でもある。
徒歩10分とあったが、地図を持たないで行ったので、30分ほどかかる。しかしその間に弘法大師ゆかりの井戸を始め、色々なものを発見する。
成田山は丘を一つ越えたわかりにくい場所にあった。本堂は立派だが、名前から想像していたほどではない。ただ綺麗である。
交通安全の神様なのだが、寺院の周囲に歩道が一つもないのはどういうことなのだろう。特に東側の道は交通量も多い。歩道がないので危険を感じる。

京阪香里園駅前のショッピングビル内にある回転寿司の店で食事。回転寿司の店に入るのは久しぶり。味はなかなかだが、値段は高め。
東京にいた頃、神田神保町の交差点にある「まわるお寿司 うみ」によく行ったことを思い出す。味が良く、値段も安かった。やはり寿司というと江戸の食べ物という気がする。

芸術創造館の最寄り駅である森小路で降りる。開場時間にはまだ早いので、芸術創造館のそばにあるダイソーを見て回る。 

 

「暗闇レストラン」は大貫妙子の歌、「メトロポリタン美術館」にインスパイアされたと思われる作品であった。
「メトロポリタン美術館」の歌詞出てくる、「メトロポリタン」、「タイムトラベル」、「大好きな絵の中に閉じこめられた」といった言葉がキーになっていることからもそれはわかる。
「メトロポリタン美術館」は私が子供の頃、NHKの「みんなの歌」で流れていた歌。人気があった歌だ。懐かしい。

舞台上に大きな赤い額縁を置き、入れ子構造のようなつくりになっている。額縁の向こうでは、ある王国のレストランの物語が展開し、額縁の外では女の子(白川貴美)がそれを絵として眺めている。絵とその外(はっきりと語られていないが、ニューヨークのメトロポリタン美術館内)を一人の男(藤原大介)が行き来する。
童話を読んでいるような、ポエムつきの画集を眺めているような、幸せなムード漂う演劇。
そのまま全編押し通せば、幸福感一杯の演劇になったのだろうが、途中から戦争やらダグラス・マッカーサーの有名な言葉やらが入ってきてしまい、「歴史」や「現実」が顔を覗かせてしまうのが惜しい。歴史やメッセージはこの演劇には夾雑物となってしまう。そんなもの必要ないのに。純粋なファンタジーで十分に良い演劇になるのだから。
このタイプの演劇はリアリズムとドラマをどれだけそぎ落とせるかが鍵だと思われるが、今回は徹底出来なかったようである。
作者の意図が作品のスタイルを裏切る格好になってしまった。だから演劇は難しい。

ただユリイカ百貨店のような個性を持った演劇集団は珍しく、貴重である。ちょっと前まで、同じようなテイストを持つファンタジーを売り物にした遊◎機械/全自動シアターという劇団があったが(もっとも遊◎機械は高泉淳子と白井晃を二本柱とした劇団であり、群像劇中心のユリイカとはスタイルが異なる)、解散してしまったので尚更だ。今後の活動が楽しみである。(了)

 

11月8日(火)

11月は私の誕生月だが、鬼門の月でもある。ほぼ毎年、11月に体調を崩しているからだ。気候が1年で最も激変する月であり、自律神経等に問題を抱える私の体は気候の変化についていけずに愁訴を起こすことになる。

昨日から体調は万全ではなかったが、風邪の兆候が出始めたので内科に行って薬をもらう。


ジャン=フィリップ・コラールのピアノ、ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団による「ラフマニノフ ピアノ協奏曲全集」(EMI)から、第1番、第2番を聴く。
コラールというと、ラヴェルやフォーレで典雅な演奏を披露するピアニストというイメージが強いが、このCDでは強靱なタッチでヴィルトゥオーゾぶりを発揮している。
同じく優雅な演奏で知られるプラッソンとトゥールーズ・キャピトル管弦楽団も、ロシアのオーケストラほどではないが豪快な音のうねりを作る。
両者とも時に演奏が荒くなるのが難点である。また、ロシアやアメリカの演奏家と違って、フランスの演奏家は極度なロマンティシズムへの没頭を嫌う傾向にあるのか、過度な思い入れを避けたスタイリッシュな演奏に仕上がっている。もし、もっと技術の精度が高ければ相当な名演になったのだろうが、残念ながらそこまでは行っていない。
「ロマンティック過ぎる」、という理由でラフマニノフが苦手な人にはお勧めのCDである。
 


とにかく安静にしていることが必要だ。睡眠不足の傾向もあったし、今日は徹底して眠ることにする。


坂本龍一選曲によるYMOベスト盤「UCYMO」(2枚組CD)から2枚目を聴く。「BGM」から1993年の再結成時の作品「テクノドン」までの曲が収められている。「BGM」以降はやや重めの作品が並ぶ。坂本龍一のエッセイによると、実力者3人が集まって仕事をするというのは精神的にきつかったそうで、全員が同じスタジオで同時に仕事をするということも段々減っていったそうだ。「浮気なぼくら」あたりからはもう解散すると決めていたからまた能天気に戻っているということである。


今日もプーシキンの戯曲を読んだが、本当にこれは上演用に書かれているのだろうか? ちょっと妙である。調べてみると、上演されたことはどうやらないようである。読んで楽しむ「安楽椅子の演劇」の一つであったようだ。(了)

 

11月9日(水)

ジャン=フィリップ・コラールのピアノ、ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団による「ラフマニノフ ピアノ協奏曲全集」(EMI)から第3番、第4番を聴く。
第3番はコラールのピアノがやや単調なのが気になる。ただ音は美しく、立体感にも富む。
プラッソンの指揮もロシアのオーケストラに比べると押しが弱いが、ピアニッシモの場面の細やかな表情は流石。
サラダのような味わいのラフマニノフで健康的である。ただラフマニノフが好きな人には物足りないだろうな。

第4番は演奏時間が短く、ロシア的情感も控えめということもあってか、あまり演奏される機会がないが、コラールとプラッソンのコンビにはこの曲が合っているようだ。一瞬、ラヴェルのピアノ協奏曲を聴いているような錯覚に陥るところもあって楽しい。


安静のために眠る。思ったより長く眠ってしまう。


「笑っていいとも」のテレフォンショッキングのゲストである筧利夫が、韓国の戯曲を上演するという話をしていたが、私も韓国の戯曲には興味がある。以前、京都芸術センター図書室に韓国の戯曲集があったので読んでみたのだが、全体としての出来は低調であった。しかし日本の戯曲にはザラリとした感触が印象的な作品もあり、別の作品も読んでみたいという、欲望や渇望にも似た意欲を覚えた。

中国や台湾の戯曲にも惹かれる。中国の現代小説はかなりの数読んでいるが、出来不出来の差が激しいのが特徴であった。多分戯曲でもそうだろう。それだけに一層、「金を掘り当ててやろう」と、昭和49nersの私は胸が騒ぐのであった。


エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。1960年、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団がロンドンに演奏旅行に行った時にBBCが収録した放送用録音のCD化。
マイクがステージから遠いため、音の状態は万全とは言えない。観客の咳も盛大に入っている。
レニングラード・フィルの精度は抜群であり、切れ味も鋭いが、放送用録音の限界か、音は鳴っているのだが、それをマイクがちゃんと拾えていないようだ。ムラヴィンスキーの演奏はこんなものではないはずなのだが。 


続いて、サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるブラームスの交響曲第4番(Disky)を聴くが、これは良かった。冒頭からウィーン・フィルの美麗な音に心奪われる。
生きることの辛さを嘆くような、メランコリックな曲なのだが、バルビローリとウィーン・フィルの演奏は、その憂愁を過去のことと捉え、甘悲しい思い出として慈しんでいるかのような趣に変えてしまっている。だから、延々と続くため息のような旋律も優しさに満ちて聞こえるのである。
人間という存在の小ささを落ち着いて受け入れているような演奏であり、これほど美しいブラームスは聴いたことがない。ブラームスの曲調をスウィートビターという言葉で表すなら、他のどのCDよりもスウィートが勝った高貴な演奏である。

 

ほとんど音楽の話しか書いていないが、今日は他のことを書く気がしない。というより他のことをやるだけの元気がないのだ。風邪としては軽いが、風邪は風邪である。

薬のせいか、ひどく眠い。今日は諦めて寝ることにする。(了)

 

11月10日(木)

秋晴れだ。

ビデオで、巨匠ベルナルド・ベルトルッチ監督の映画「魅せられて」を観る。リヴ・タイラー主演
イタリア・トスカーナ地方の自然の豊かさ、色彩の豊饒さが目に染みる。映像も非常に美しい。
リヴ・タイラー演じるルーシーの父親探しの物語。ただイタリアだけに(?)性に開放的な場面も見られる。官能シーンの多いのも特徴。
ラストシーンは爽快で、ベルトルッチ監督の感性の瑞々しさが感じられる。
「魅せられて」という邦題は、青春映画としての要素より、官能シーンを強調した風であり、あまり適当でないように思うのだが。


モーツァルトを聴く。ダニエル・バレンボイムの弾き振りによるピアノ協奏曲第18番、第19番、コンサート・ロンドK382。ベルリン・フィルとの共演。ワーナー・レーベル。
コンサート・ロンドは愛らしい小品。旋律はよく知られているので誰でも聴いたことはあるはずだ。バレンボイムのピアノは一音一音を大切にしており、ベルリン・フィルもリラックスした演奏で、チャーミングな好演となっている。
ピアノ協奏曲第18番と第19番におけるバレンボイムはあたかもモーツァルトの化身のようであり、ピアノ、指揮ともにほぼ完璧。あの世のモーツァルトも自分の曲がこのように演奏されているのを知ったらきっと喜ぶであろう。


風邪薬の副作用で眠気が強い。今日もよく寝た。
 


さて、日韓中台のプロ野球チャンピオンを決める、コナミカップ・アジアシリーズの開幕である。
第1試合は台湾の興農ブルズが中国選抜チームであるチャイナスターズを破り、先勝。

第2試合は千葉ロッテ・マリーンズと韓国のサムソン(三星)・ライオンズの試合。
千葉ロッテは初回に3点を先制。先発・小林宏之も好投を見せる。

4回裏、千葉ロッテは橋本のソロアーチで追加点。4対0。
千葉ロッテは5回にも相手のバッテリーミスで追加点。6対0。

一方、サムソン・ライオンズもヤン・ジュンヒョクの2点タイムリーで反撃に転ずる。6対2。

千葉ロッテはその後、追加点こそ奪えなかったが、最後は守護神・小林雅英が3人で締めて、6対2でサムソン・ライオンズを下した。
 


トップページに新たに検索エンジンを置く。色々なワードで試してみるが、blog関係の単語は比較的ひっかかり易いようだ。一方、ホームページの方は登録が必要なようである。


蘭ブリリアント・クラシックスから出ている「J・S・バッハ オルガン曲集」(演奏:トン・コープマン)の6枚目のCDを聴く。6枚組CDなのでこれで全てを聴いたことになる。コープマンのオルガンは相変わらず表情が明るく、音色も輝かしい。録音も良いし、お薦めのCDだ。
今度はもっと重い演奏のオルガンCDを聴いてみたくなる。


読書やその他色々なことをするが、取り立てて書くようなことはなし。早く寝よう。(了)

 

11月11日(金)

朝から薄曇り。やがて小雨を呼ぶ。

東鞍馬口通の札幌ラーメン「てうれ」で食事。


DVDで映画「羅生門」を観る。言わずと知れた黒澤明監督作品。1951年度ヴェネチア映画祭金獅子賞受賞作品。
前に「羅生門」を観たのはまだ10代だった時だから十数年ぶりの鑑賞になる。
芥川龍之介の小説を原作としているが、原作になったのは「羅生門」ではなく、「藪の中」である。
光と影が織りなす妙なる映像が何ともセクシーである。映像美だけでも賞賛に値する。
人間のエゴ、醜さをあぶり出した作品。しかし、これが1950年に公開されたということを考えると、戦後の闇市の記憶がまだ生々しく、時代の背後で一般民衆を巻き込んだどす黒いものが淀んでいた時期であり、当時の観客は今よりもずっと生々しいものをこの 画に見ていたことだろう。
三船敏郎が藪の中を駆け抜けるシーンは中央に置かれたカメラの周りをグルグル回っていたという。だから安心して思い切り駆け抜けることが出来た上に、広い場所も必要ではなかった。黒澤の職人芸を感じさせる。
京マチ子は、10代で初めて見たときには、少しも美人に感じられなかったのだが、今見ると、妖しい雰囲気を出していてなかなかである。
「藪の中」を原作にしたのに何故タイトルを「羅生門」にしたのか? 事実はわかっていないようだが、人間の醜悪さを描いた「藪の中」を描きながらも、その醜悪な都や時代(戦後すぐの東京)を抜け出す希望に比重が置かれているからではないか、と考える。羅生門は希望への出口なのだ。
ボロボロに崩れた羅生門から赤子を抱いて、未来へと歩き出す男(志村喬)の表情がそれを裏付けているように思える。
 


ハンガリーの近代の作曲家、ゾルターン・コダーイの作品を聴く。組曲「ハーリ・ヤーノシュ」と「孔雀」。演奏はアダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立交響楽団。ブリリアント・クラシックス。
アダム・フィッシャーはハンガリー人なので、オール・ハンガリー・キャストということになる。ハンガリー国立交響楽団は現在は改組されてハンガリー国立フィルハーモニー交響楽団となっている。長く小林研一郎が常任指揮者を務めていたことでも有名だ。
演奏は手慣れたもの。曲想の描き分けも上手いし、時に東洋的な表情を見せる旋律の歌い方も絶妙だ。「孔雀」における耽美的な音色も聴かせる。ただ、このCD、録音は今一つである。それだけが惜しい。
 

夕方から雨が激しくなる。


コナミカップアジアシリーズ2005。千葉ロッテ・マリーンズ対興農ブルズ。ブルズは台中を本拠地とする台湾のチーム。
試合は思った以上のワンサイド。ブルズは投手陣に粘りがない上に、守備も拙く、打線もマリーンズの先発・清水の投げ込む球に手が出ない。
結局、12対1で7回コールドゲーム。清水はブルズから11個の三振を奪った。


今日は携帯電話の繋がりがイマイチ、パソコンのADSLも速度が遅い。天候は関係ないと思うがどうしたことだろう。


サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルの「ブラームス交響曲全集」より第1番を聴く。
冒頭から悠揚とした雰囲気。闘争や、立ちはだかる運命の壁への嘆きよりも、地に足をつけて一歩一歩進んでいくジェントルマンのブラームスだ。
最終楽章の凱歌も情熱を秘めながらも優雅さを忘れない大人の演奏だ。この演奏への世評の高さも肯ける。


「花より男子」を見てみる。原作は漫画だが、本当に漫画的展開。しかし井上真央ははまり役だな。子役の頃から知っているけど上手く成長していると思う。


少し読書をしてから脳や目を休める。何にしろ使いすぎは良くない。「及ばざるは過ぎたるより勝れり」。(了)

 

11月12日(土)

明け方まで続いた雨があがり、天高き秋晴れとなる。

午後1時半から賀茂川の河原で稽古。賀茂川や鴨川の河原には楽器を演奏する人、歌を歌う人、ジョギングをする人、犬と遊ぶ人、募金を呼びかける人、そして河原で暮らす人、など様々な人がいるが、芝居の稽古をする人は余りいない。学生劇団がエチュードなどをやっていてもおかしくないのだが、やっていないのか、やっているけどたまたま私が見かけたことがないのか、芝居関係のことをする人はいない。
以前、ある演劇企画で度胸をつけるために三条大橋のたもとでインプロ(即興)をやったことがあるとは聞いているが、それが話題になるくらいだから、他に河原で演劇をする人はいないのだろう。
というわけで目立つ。が、とにかくやる。冒頭から色々動きをつけていく。普段は稽古場が狭いので、動きがつけにくい。河原は広いのでいくらでも動ける。そこで動きを中心にやる。効率重視。見栄えばかりを気にするべきではないが、見た目がいい方がメッセージが伝わりやすいのも確かだ。
散歩中のおじさんが不思議な顔で、我々の稽古を見ていた。
 


大阪のフェスティバルホールで、シャルル・デュトワ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴く。曲目はプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」より抜粋と、ストラヴィンスキーの「春の祭典」。ロシアのバレエ音楽を並べたプログラムだ。
フェスティバルホールに行くのは久しぶり。3年半近く行っていなかった。しかも前回は演劇の公演だったので、フェスティバルホールでコンサートを聴くのは初めてである。
フェスティバルホールはかっては大阪を代表するホールとして、大阪フィルを始め、多くのオーケストラがここで定期公演を行い、海外の演奏家やオーケストラも大阪で公演するときは必ずここを使った。
今は、大阪のクラシック音楽シーンの中心は、ザ・シンフォニーホールに移っているが、観客が多数詰めかけることが予想されるコンサート、例えばウィーン・フィルの演奏会などは、よりキャパの広いフェスティバルホールを使うことが多い。
今回のコンサートもチェコ・フィルとデュトワという珍しい顔合わせなのでフェスティバルホールを選んだのだろう。
フェスティバルホールの内装は古ぼけてはいるが、ちょっと昔にタイムスリップしたようで雰囲気はいい。ただ、古いホールだけに、残響がほとんどなく、音には不満がある。

プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は、フェスティバルホールのマイナス面が出てしまった。チェコ・フィルのメンバーもホールの空間の大きさを気にしたのか、本来の力を出せていないようである。弦楽は艶やかに鳴る「場面もあった」が、管、特に金管は低調である。
弦が艶やかに鳴る場面もあった、と書いたがこれは異例のことで、チェコ・フィルといえば、弦楽合奏の美しさで有名なのだ。その弦の力をそれほど感じなかったということは、ホールもそうだが、曲との相性も良くないのだろうか。

後半はデュトワの十八番、「春の祭典」。フェスティバルホールの乾いた音もこの曲には向いている。金管は思ったほど良くならなかったが、弦はプロコフィエフの時とは打って変わって生き生きしている。フェスティバルホールの天井桟敷で聴いたので、真の迫力が私の席まで届かなかったのは残念だが、名演であることは間違いない。ちなみに曲の最後の最後、フルートの後の一撃の時に、デュトワが勢い余って指揮棒を取り落とし、床を「カタカタン」と鳴らすというハプニングがあった。デュトワもチェコ・フィルのメンバーも聴衆も苦笑いという珍しい場面であった。

今回、チェコ・フィルを聴いて、「やはり中欧ナンバーワンオーケストラだけのことはある。凄い」という印象と、「こんな程度のものなのか?」という感想を同時に持った。音に厚みと温もりがある。密度も濃い。輝きもある。ただ、メカニックや、曲への適応力は、日本のオーケストラと大差ない。むしろデュトワが指揮するならNHK交響楽団の方が良い演奏をしたのではないか? と思える箇所もあった。

アンコールはチャイコフスキーの「白鳥の湖」よりワルツ。この曲にはトランペットの長く優雅なソロがあるが、どういうわけか、チェコ・フィルのトランペットソロは音程が怪しい上に、曲への共感が乏しいように見えた。デュトワは、ソロの聴かせどころではいつもするように他の楽器の音を抑えて、トランペットソロを浮かび上がらせていたが、このソロには不満だっただろう。

デュトワは日本でもお馴染みの名指揮者であり、私が最も好きな音楽家の一人である。チェコ・フィルも中欧、東欧含めて間違いなくトップオーケストラである。それだけに期待していたのだが、この組み合わせは思ったほど良くはなかった。チェコ・フィルはロシアものはあまり得意ではないのかも知れないし、ホールも影響していただろう。

ただ、一流の指揮者と一流のオーケストラが組めば即ち名演というわけではないことも確認出来た。いいものは自分で探さなくてはならない。ブランドに目をくらませることなく虚心坦懐になって。何事においてもそうだ。
 


思ったより疲れる一日だった。ビートたけし司会の教育関係の番組を見ながら、横になって体を休める。
日本の教育はどうしようもない。多くの人が感じていることだ。しかし教育は社会の反映だ。社会が求める人材を学校は育てる。社会が変わらなければ、教育を変えても結局は同じ結果になるだろう。
二十歳前後の時に、ジョン・デューイの『学校と社会』(岩波文庫)という書物を読んだ。シカゴ大学附属小学校での一方的な知識の詰め込みではない学業実践の記録。非常に興味深く、考えさせられることの多い本であった。

面白い本なので教育関係の方は一読を。「sagan blog」と「洛北日和」の@niftyBOOKSからもお求め頂けます。(了)

 

11月13日(日)

午後1時から東山青少年活動センターで、プラッチックボデーの「赤鬼」を観る。

「赤鬼」はいわずと知れた野田秀樹の代表作の一つ。都市伝説「海亀のスープ」、黒船来航、マーチン・ルーサー・キング牧師の演説などに着想を得た作品で野田秀樹の戯曲の中でもわかりやすい部類に入る。ただ役者が一人で何役も演じるなど、上演するには困難がともなう。
役者がそれまで演じてきた役からいきなり別の役に入れ替わるのだが、それをどう観客にわからせるかが難しい。私は戯曲も読んでいるし、初演の時のビデオも観ているから把握しやすいが、何の予備知識もない観客が初めて観て、どこまでわかるのか私にも予想がつかない。

役者は一人を除いて全員学生で、高い演技力を要求するのは酷である。野田秀樹は演じ分けの時に声音を変えたり、布を衣装代わりにしたりしていたが、もちろん野田の真似をするわけにはいかない。というわけで今回は、役の入れ替わりがわかりにくかった人も多かったと思う。

演じ手がどれだけ野田のセリフに共感しているかも作品の出来を左右するのだが、今回はそれほど強い思い入れがあるようには見えなかった。
野田さんの戯曲はある程度の知識と経験がないと読めないので、学生にはきつかったかも知れない。

赤鬼を演じたのは本当のアメリカ人。本職は中学校の英語の先生だそうだ。野田が伏せ字にしたところを英語でセリフを言うのだが、英語なので観ている方には、大体、何を言っているのかわかってしまう。赤鬼の言葉を観客はわかっていて、役者3人だけがわかっていないというのも何となく不思議である。

終演後に演出の掛川弘一氏と話し、演出上の苦労について伺う。

 

まだ近鉄劇場があった頃、野田自身の作・演出による「オイル」(主演:松たか子)を観た。事前に文藝春秋に戯曲が掲載されていたので読み、強い感銘を受けた。だが、実際の舞台は技巧が勝ちすぎてあまり感動的ではなかった。野田戯曲の上演は野田自身の演出でも難しいようである。


帰りに四条通や河原町通を歩くが、もの凄い人出である。日曜であることに加え、観光客も大量に流れ込んできている。今は京都一番の観光シーズンだ。白川通などは車が全く動かなくなる。なのに、よりによってこんな時にブッシュ・アメリカ大統領が京都にやって来る。交通が規制がされ、街は一層混雑する。本当にブッシュが、今、京都に来る必要があるのかどうか疑問である。


コナミカップアジアシリーズ2005決勝は、ロッテ対サムソン。親会社の名前だけ見ると隣の国の企業同士の対戦のようである。
千葉ロッテ・マリーンズの先発は渡辺俊介。サムソン・ライオンズの先発はペ・ヨンス。サムソンのヨン様だ(?)。
1対1の同点で迎えた3回裏、千葉ロッテはベニーが2点タイムリーヒットで勝ち越し。この回、ヒットを打って勝ち越しの口火を切った今江は足を痛めて交代する。代わりにサードに入ったのは渡辺正人。
続く、4回表、その渡辺正人のところに2度打球が飛ぶ。いずれも渡辺正人の打球処理には不安を感じた。実戦は久しぶりなので無理もない。
4回裏、千葉ロッテは2アウトから西岡がフォアボールで出る。打席に渡辺正人。サムソンのバッテリー、ペ・ヨンスとチン・カブヨンは西岡の足を警戒。前回の守備を見ていて渡辺正人を見くびったというのではないだろうが、甘いコースに球が行く。これを渡辺正人が痛打。今シーズン初ホームランがこの場面で飛び出す。5対1。

大河ドラマ「義経」。今日はあまり動きがない。次回に向けての布石のみである。

コナミカップにチャンネルを戻すと相変わらず5対1だ。千葉ロッテはサムソンの反撃を9回の2点のみに抑え、5対3で勝利。初代アジアチャンピオンになった。

 

今夜は「トリック 特別編」。深夜ドラマ「トリック」第1回の「ビッグマザー編」を始めとする様々な回の焼き直しという感じがする。相変わらずお馬鹿な小ネタが利いているが、かなりしつこい。空手格闘の場面は笑ってしまうが、長すぎる。ブラックな結末も今一つ。
なすびや山口良一など、懐かしい顔ぶれが見られるのはこのドラマならではだ。
荒川区尾久のアパートが相変わらず存在しているのは嬉しい。


NHKアーカイブス「皇居」を見る。1984年に放送されたもの。普段は絶対に見ることのない皇居内を取材した興味深いVTRであった。(了)

 

11月14日(月)

DVDで映画「HYSTERIC」を観る。小島聖、千原浩史主演。脇役として、鶴見辰吾、村上淳、余貴美子、阿部寛などが出演している。
監督はピンク映画を撮らせたら現在ナンバー1と呼ばれる瀬々敬久。京大出身の監督である。
もちろん、出演者の顔ぶれを見ればわかると思うが、この映画はヌードシーンこそあるものの、ピンク映画ではない。
1994年に起こった青山学院大生殺害事件を基にした映画。ただノンフィクションではなく細部は変えてある。
青学大生殺害事件は無軌道な若者による場当たり的な犯行として、また犯人の男が殺人に全く罪の意識を感じていなかったということで、日本犯罪史上に残る凶悪事件である。

宮崎の高校を卒業後、岐阜県に出て、会社で働きながら短大で保母の資格を取ることを目指している真美(小島聖)。ある日、突然の大雨に降られて雨宿りをしていたところで偶然、智彰という若い男(千原浩史)と出会う。無口な性格で友達も恋人もいない真美は智彰の笑顔に癒され、惹かれていく。しかし智彰は、ピッキングや空き巣、強盗などを繰り返す危険な男だった。だが、真美は智彰から離れることが出来ない。

孤独で人生に面白さを感じられなかった女性が、奔放で残酷で幼稚で、それ故に魅力的で、かつ自分を心から好きになってくれた男と無軌道な人生を歩んでしまうという、悲しい物語。

モノクロームの挿入や、前後する時間、抒情的部分の耽美的傾向など、ありきたりな部分も多いが、暴力的な場面が多ければ多いほど、リリカルな印象が増していくのが不思議である。

真美は両親が離婚したため、祖父母に育てられた。それ故、幸せな家庭への憧れは人一倍強い、ということが示される。にもかかわらず、幸せとは別の方向へ動いていってしまう。わかっているのにやめられないという人間の弱さ。

アウトサイダーの智彰とのスリルある生活はある意味、麻薬的なものだったのかも知れない。心の底では真美は自分がこれまで押し込められていた社会を破壊したかったのだろう。社会からドロップアウトした自由と不安、そこから逃げたいのに逆に惹かれてしまうという人間の矛盾。

青学大生殺害犯二人はすぐに逮捕されたのだが、この映画の主人公二人はその後も警察の手を逃れる。ふとしたことで離れてしまった二人が、6年後の2000年に再会する。真美は充(阿部寛)と結婚していた(阿部寛が普通の人を演じているのを見るのは久々の気がするが気のせいだろうか)。

結末は希望を感じさせるものだが、何故もっと早く希望を見つけられなかったのか。そして真美は本当に智彰を愛していたのか。結局は真美も智彰を現実逃避のために利用していたのではないか。それを思うと却って切なくなってしまう。

 

TSUTAYADISCASで借りたDVDなので郵便ポストに返却する。またすぐに次のDVDが送られてくる予定である。

ブッシュ来日が近いということで、ヘリコプターが低空飛行で監視を続けている。京都はまるで戒厳令下の街のようだ。


クラシック音楽に造詣の深い中瀬宏之さんから、演奏会へのお誘いを受ける。指揮者の本多優之さんが、京都でのピリオド奏法の可能性を模索して京都市立芸大の演奏会を聴くので、一緒にどうか、とのこと。喜んでお受けする。

京都市北文化会館の演奏会。学生による自主演奏会のようだ。無料ということもあってか、演奏中なのに客の出入りが激しかったり、スポーツ新聞を広げている人がいたり、芸術的とは言えない雰囲気。

学生ということで、演奏の出来は皆さんのご想像にお任せする。ただ、ピリオド奏法の可能性云々より、ピリオド奏法というものに学生が興味があるのかどうか、疑問だったのは確かである。

中瀬さんは、私と本多さんが話せるように色々心遣いをして下さったのだが、私はそれに応えられなかった。私の知識は中途半端だったし、お二人とも音楽に対する情熱が私よりずっと上だった。もっと精進しなくては。

帰りに中瀬さんと食事。音楽や演劇について話す。京都の演劇に詳しい人と話が出来るというのは幸せなことだ。(了)

 

11月15日(火)

TSUTAYADISCASには観たDVDを採点できるシステムがある。星5つで満点である。そのつけた点によってコンピューターがお薦めのDVDをトップページにリストアップするのだが、今朝見てみたら、黒澤明作品と香港映画と金城武主演作だけが並ぶという凄い状態になっていた。まだ借りたDVDが少ないのでこういう現象が起きるのだろう。

今日も朝からヘリコプターが上空を舞っている。秋なので京都に行ってみたいという方は大勢いるでしょうが、交通規制やら何やら色々面倒なことが多いので、ここ数日は京都観光はやめた方がいいでしょう。

観光都市・京都にとっては痛手である。


デイヴィッド・ジンマン指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の「リムスキー=コルサコフ 管弦楽曲集」(フィリップス)を聴く。
今のジンマンと違って特別なことは何もしないが、曲想の描き分けは上手いし、ドライブ感が心地良い。
やっぱりこういうのがオーケストラ演奏だよな。


台湾の人気女性シンガー、シンディー・ワン(王心凌)のアルバム「HONEY」を聴く。台湾avexからの発売である。
シンディー・ワンは1982年生まれ。日本でボイスレッスンを受けて台湾でデビュー。いきなりヒットチャートのトップに立つ。
ルックスに関して言えば個人的には特に美人とは思わないし、声もあまり好みではないが、歌唱力はまずまずである。
いかにもアイドルアイドルした曲から、しっとりとしたラヴソングまで歌い分ける。
日本のヒット曲「童神」(夏川りみの歌ったものが一番有名)や、大塚愛のカバーも入っている。夏川りみと大塚愛の曲を一人のシンガーが一枚のアルバムの中でカバーしてもいいのか? と思うのだが、avexなので何でもありなのだろう。
ちなみに、ミニ写真集と携帯ストラップつき……いらん! 私の知り合いで欲しい方がいれば無料で押しつけます。間違えました、差し上げます。
 


兵庫県立芸術文化センターまで劇を見に行く。が、少し早く出て、十三(じゅうそう)の街を歩くことにする。関東では毎週放送されていたテレビ番組、「途中下車の旅」の実践である。十三は大阪の難読地名の一つ。私がこの街の名前を初めて知ったのは高村薫の小説『李歐』においてであった。
2002年に大阪厚生年金会館で観た「透明人間の蒸気(ゆげ)」という劇(野田秀樹:作、岡村俊一:演出)で、盲目の少女を演じていた小西真奈美がアドリブで(というより土地ネタでと言った方が適当だろうが)「松澤(一之)さん、毎晩毎晩、十三ってところに出かけていくの。教えて、十三には何があるの?」と言っていたことから、どうやら十三が風俗街であるらしいこともわかった。
しかしこれまでは私にとっては十三は単に乗り換えの駅。そこで一度は降りてみようという気になったのだ。
阪急十三駅前にはいかにも大阪らしい商店街が続く。ん? なんだあれは?
 


兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「母・肝っ玉とその子供たち 三十年戦争年代記」を観る。「肝っ玉おっ母とその子供たち」というタイトルで知られるベルトルト・ブレヒトの戯曲を谷川道子が新たに翻訳したテキストを使用。音楽は初演時と同じパウル・デッサウの曲を使う。演出は栗山民也。出演は、大竹しのぶ、山崎一、秋山菜津子、中村美貴、永山たかし他。衣装:ワダエミ。

中ホールは思っていたよりも空間が小さい。1階席は埋まっていたようだが、私の座った2階席はガラガラ。当日券でも余裕で入れる。

舞台上には石の荒野のセット。塹壕のような穴があり、そこがオーケストラピットになっている。

栗山さん演出の舞台は何度か観ているが、これまで感心したことは一度もなかった。それで今回もやや不安だったのだが、嬉しいことに予想を超えて良い出来であった。何よりも役者達のアンサンブルがしっかりしている。
「母・肝っ玉」を演じる大竹しのぶの歌が、バンドの音にかき消されて歌詞が聞き取れなかった他は全て納得のいく水準。照明やセットの使い方は好みではなかったが、効果的であることは確かだし、私の好みなど正直どうでもいい。お薦めの舞台である。
舞台上手に鳥居のような形のセットが置かれていたせいで、前半は「肝っ玉」という言葉が、「靖×のは△」という言葉に重なって聞こえた。もちろん、そういった演出意図はないだろうし、後半では鳥居は半分に割れてしまい、「肝っ玉」の言葉の意味も変わってくるので解釈としても間違いなのだろうが、現在の時代状況に鑑み、もし私がこの本を演出するとしたなら本物の鳥居を出すかも知れない。

牧師(山崎一)のセリフにある「(戦争は)自由を与える」という言葉からはイラク戦争のコードネーム「イラクの自由」が連想される(他の翻訳では「解放する」という言葉が用いられている)。今の時期に「肝っ玉」を舞台にかけた背景には当然イラク戦争があるだろうから、意図的にわかりやすく翻訳したのだろう。

ブレヒト自身は「異化効果」がどうのこうのと言っているが、観客はそんなものを意識する必要はない。観ていれば十分に面白いし感動出来る。ブレヒトは「母・肝っ玉」ことアンナの愚かさを伝えたいという意図を持ち、感動されることを好まなかったようだが、感動できない「肝っ玉」に意義はあるのだろうか?

有名俳優以外では、口のきけない長女・カトリンを演じた中村美貴の清潔感と、次男・シュワイツェルカス(スイスチーズ)役の永山たかしの感性の瑞々しさを感じさせる演技が特に印象的。

上演時間約3時間(20分の途中休憩時間を含む)の大作だが、長さは全く気にならなかった。

 

さすがに西宮まで出かけると疲れる。心身共に溌剌として疲れを知らなかった20代前半が懐かしくなる。

洛北日和」が4万アクセスを達成。今年の4月8日からカウントを開始したので7ヶ月ちょっとで4万人集めたことになる。1日あたりの平均アクセス数は約180。「洛北日和」開設は昨年の6月だから、実際は倍の8万アクセス程度はあるものと思われる。やはり京都に関心を持つ人は多い。
sagan blog」の方は今年6月に開設して5千ちょっとのアクセスだ。演劇に関心を持つ人はやはり少ないようだ。(了)

 

11月16日(水)

朝からインターネットやら本やらで調べものをする。比喩でなく食事を忘れて没頭してしまう。朝食も昼食も摂らず、食事をしたのは午後の5時。何やってんだ俺は。

小泉・ブッシュが京都迎賓館で会見し、共同記者会見を行う。記者会見の模様はNHKでリアルタイムで放送された。予想通りの会見。小泉首相は日米関係を強調するだけ。記者の質問にもきちんと答えているとは言えない。
 


レナード・バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団によるマーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。ドイツ・グラモフォンにレニーが録音を進めていた2度目の「マーラー交響曲全集」の一枚。1980年代に録音が進められたレニー2度目の「マーラー交響曲全集」はレニーの指揮者引退とその直後の死によって未完成に終わったが、レコード会社が過去の放送用録音を掘り出して何とか全曲リリースを達成した。

濃いマーラーである。レニーとコンセルトヘボウの「巨人」は同曲のCDのなかで常にトップランクに挙げられるが、私自身はこの演奏はあまり好きではない。音の密度は凄く、立体感、スケールともに極上。繊細さや叙情性にも欠けていない。ただレニーの曲に対する思い入れの強さにたまに着いていけなくなる。旋律の粘った歌い方も好みではない。

特筆すべきはコンセルトヘボウの音色。上質の豆を挽いた作ったブラックコーヒーのような渋さと豊かさを併せ持つ。また鼓膜ではなく心臓に揺さぶりをかけるような響きはもう二度と聴くことは出来ない気がする。
 


しばらく横になる。つもりが疲れからか長時間寝てしまう。何やってんだ俺は。
 


今日は特に何もしないつもりだったが、TSUTAYADISCASからDVDが届いたので観ることにする。

韓国映画「インタビュー」。主演は、先日結婚が決まった元韓国のトップ女優シム・ウナ。そして「イルマーレ」、「純愛譜」のイ・ジョンジェ。
映画監督のチェ・ウンスク(イ・ジョンジェ)は、様々な人々の恋愛に関するインタビューをまとめた映画を作ろうとしている。ある日、女優のクォン・ミンジュン(クォン・ミンジュン。本人役での出演)へのインタビューを申し込んだADが、たまたま一緒にいたミンジュンの友人イ・ヨンヒ(シム・ウナ)のインタビューも一緒に撮ってくる。美人だが地味で影のあるヨンヒにウンスクは一目で惹かれ…。

事前にパソコン通信などで出演者を募り、その人自身の恋愛話の数々を収録。シム・ウナ以外の人々へのインタビューはノンフィクションである。

ただ、知らない人の恋愛話というのは退屈なもので、本人達にとっては素敵な話なのかも知れないが、客観的に見るとそうでもない。単なるのろけや自慢話が続く。

そこへ、イ・ヨンヒへのインタビューという形でフィクションが紛れ込んでくるという仕掛けである。

ヨンヒの話はほとんどが嘘であり、時間が経つに連れて真相が明らかになっていくという展開。ヨンヒの恋愛話も特に目新しいものではないが、ノンフィクション場面の出演者達が得意になって答えているのに比べると、好感が持てる。それがこの映画の狙いなのでそれは当然である。

バレリーナを夢見ていたヨンヒ。しかし恋人に死なれ、魂の抜け殻のようになっている。そんなヨンヒにウンスクは急速に惹かれていくのだが、誰の目にもウンスクがヨンヒに恋をしたのは明らかであり、分かり易すぎるのは難点かも知れない。もっと葛藤のようなものも欲しい気がする。

ウンスクがパリに留学していた時期に撮った映画で、フランス人女性が死んだ恋人の墓の前で苦悩を一人語りする場面がある。かなり嘘くさいシーンだが、何と全く同じセリフをヨンヒが言う場面があり、こちらは聴き手としてカメラを持ったウンスクが目の前にいるので一人で悲劇のヒロインを気取っているようには見えず、こちらの胸に迫ってくるものがある。同じセリフでも場面設定によって真実味が異なるということを示したかったのであり、ある程度成功しているように見える。

場面の重複や前後する時間などの技法が用いられているが、成功と失敗が半々といったところだ。

舞踏を学んでいたシム・ウナのダンスシーンや映像や風景の美しさなど見所は多い。ただ心理的な動きはあってもそれがダイナミックなドラマへと発展することはないので物足りなく感じる人も多いような気がする。

現時点でシム・ウナ最後の映画出演作であり、彼女が好きな人は必見。芸術映画に興味がある人も観ておいた方がいいだろう。ただストーリー性のあるドラマティックな恋愛ものが好きな人にはあまりお薦めできない。


などと書いているうちに、午前3時を回ってしまう。何をやっているんだ俺は。(了)

 

11月17日(木)

少し遅めに起きる。ブッシュの去った京都は特別警戒態勢から解放され、平穏である。

レナード・バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団によるマーラーの「巨人」を今日も聴く。
起きてすぐに聴くには重い曲であり、演奏だが、たまには午前中からマーラーというのもいいじゃないか。


「NHKスタジオパークからこんにちは」。今日のゲストは作曲家の岩代太郎。大河ドラマ「義経」の音楽を手がけている。
前回は2000年の大河ドラマ「葵 徳川三代」の音楽を担当した時に出演した。5年ぶりの登場となる。
父親も作曲家だが、息子を無理矢理作曲家の道に進もうとはさせなかったため、岩代太郎が作曲の勉強を始めるのは比較的遅かった。
2000年に出演した時にもした、教師から「何で(作曲や学理が)出来ないのかわからないから辞めてくれ」と言われたという話を今日もする。
教師なんてあてにならないということだ。

書店に行き、本と500円のDVDを買う。

理髪店に行き、散髪。大分伸びていたのでいつもより前髪を短くしてもらう。さっぱりした。
 


造形大の図書館に行き、映像ブースで「ショルティ・イン・コンサート」というDVDを観る。ユニテルの制作。1978年、シカゴ・オーケストラホールでのシカゴ交響楽団の演奏会と、1980年の大晦日にミュンヘンのヘルクレスザール行われたバイエルン放送交響楽団の「ジルベスターコンサート」の模様を収録している。

サー・ゲオルグ・ショルティは1912年、ハンガリーの首都ブダペストに生まれた指揮者で、最初はピアニストとしてスタート。リスト音楽院でバルトークやコダーイらに師事し、作曲やピアノ、指揮を学ぶ。その後、指揮者に専念するようになり、シカゴ交響楽団を全米最高のアンサンブルに鍛え上げた。1997年没。

シカゴ交響楽団とはオール・ロッシーニ・プログラム。「セビリアの理髪師」や「泥棒かささぎ」などの名序曲が次々と奏でられる。
ショルティの指揮は機敏で溌剌としており、オーケストラにどんな音楽を要求しているのか見ているだけではっきりわかる。
シカゴ交響楽団のメカニックは最高で、地を揺さぶるほどの威力ある低弦の上に、管楽器の音がピンポイントで置かれていく。
歌も豊かで、かつ爽やかだが、スッキリし過ぎているようにも思える。しかしこれだけ鉄壁のアンサンブルを聴かせられると、圧倒されてしまう。

バイエルン放送交響楽団とは、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、スメタナの「モルダウ」、リストの交響詩「プレリュード」を演奏。
ヘルクレスザールはシカゴ・オーケストラホールとは違い、残響が豊かだ。
ショルティが指揮台に立っただけで「ブラボー」が出る。まだ一音も発していないのだが。

「ドン・ファン」は意外なくらいあっさりとした音色で開始。シカゴ響の時とは違い、低弦をあからさまに強調することはない。ショルティの指揮姿はやはり指示が明瞭で、だからこそシカゴ響を全米最高の精度を誇るオーケストラにすることが出来たのだと納得する。

「モルダウ」では冒頭のフルートのアンサンブルがやや不安定である。弦楽合奏は内声部まで良く聞こえ、それでいてバランスも精妙だが、ショルティの表現はこの曲に合っていない気もする。月光の水面の場面は詩情豊かだが、その他の部分でも詩心が欲しい。曲の最後の和音を奏でるときに、ヴァイオリンの誰かがフライングしているのが聞こえる。

「プレリュード」はショルティの十八番だけに期待を裏切らない名演。実にクリアな演奏で、楽譜に書かれた全ての音符が見えるようだ。

自らのオーケストラであるシカゴ響を振った時は、第1ヴァイオリンの方を向いて、主旋律を浮かび上がらせるような仕草が目立ったショルティだが、バイエルン放送響を指揮した時は、ほぼ正面を向いたまま指揮している。たまに第1ヴァイオリンの方を向いて指揮することもあるが、シカゴ響の時と比べるとずっと短い。曲の違いもあるだろうが、バイエルン放送響へは客演だけに遠慮もあるのだろう。

カラヤンやレナード・バーンスタイン、ギュンター・ヴァントやクラウス・テンシュテットなどは、最近も未発表録音が発売されたり、DVDが出たりと再評価も進んでいるが、ショルティは(少なくとも日本では)今のところ忘れられた存在になりかけている。職人肌の指揮者で何よりもアンサンブルの精度を重視するというスタイルが特徴だったが、世界中の各アンサンブルの精度が以前より向上した現在、ショルティ&シカゴの音楽も特別なものには聞こえなくなってしまったのかも知れない。
 


あっという間に週末がやって来る。今年もあと一月半で終わる。年を重ねれば重ねるほど時の流れは速くなる。
小学生の頃は、小学校6年間というのは怖ろしく長い期間に思えた。でも今から6年前というとコンピューター2000年問題があった頃か。ミレニアムという言葉も出始めていた。まだ記憶に新しい。そのようにして私もあっという間に年を取るのだろう。
「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず」(了)

 

11月18日(金)

「北風吹きぬく寒い朝も 心一つで暖かくなる」(『寒い朝』 作詞:佐伯孝夫 唄:吉永小百合)

寒い朝だ。心だけではやはり暖かくはならないよな。心は温かくなるかも知れないが、やはり体は寒いのだ。

新しいパソコンソフトを入れる。インストールに時間がかかる。

TSUTAYADISCASで検索をすると面白そうなDVDが沢山出てくるので、次々とリストアップしてしまう。全部見終わるのにいつまでかかることやら。


徹子の部屋のゲストはケミストリー。二人とも子供の頃は無気力だったそうだ。歌うことで何とか救われた。
ただ救われない人の方が多いことは心に留めておかねば。
 


大阪へ。大阪城ホールの向かいにある、シアターBRAVA!で劇団東京ヴォードヴィルショーの「竜馬の妻とその夫と愛人」を観る。三谷幸喜:作、山田和也:演出。東京サンシャインボーイズの作・演コンビによるもの。
出演は佐藤B作、平田満、あめくみちこ、佐渡稔。

シアターBRAVA!はかつてのMBS劇場。TBSのそばにあった赤坂ACTシアター(現在はTBSの敷地再開発にともない消滅)に内装が似ている。やはり系列局の劇場ということで設計者が同じなのだろうか。

「竜馬の妻とその夫と愛人」は2000年に、同じく東京ヴォードヴィルショーにより初演。その後、映画化もされた。今回は5年ぶりの再演となる。
明治12年、神奈川県横須賀市。坂本龍馬の妻であったお龍(あめくみちこ)は西村松兵衛と再婚していた。この年、京都・霊山で坂本龍馬の13回忌が盛大に行われることとなり、お龍の義理の弟(お龍の妹の旦那)である覚兵衛(佐藤B作)が、是非参加を、と依頼に来る。しかし、お龍は朝から飲み歩き、虎蔵(佐渡稔)という愛人まで作っているというだらしなさ。旦那の西村松兵衛(平田満)もぱっとしない男である。
実は覚兵衛は、勝海舟から「もし、お龍が坂本龍馬の妻として相応しくない女になっていたなら斬り捨てよ」という密命を帯びていた。

1996年に上演された「巌流島」に非常によく似たスタイルを持つ劇である。「巌流島」に登場する情けない男、蟻田休右衛門を主人公にして焼き直したような印象すら受ける。実際、セリフの使い回しもある。というわけで新鮮さには欠けるきらいあり。

自己中心的な性格のお龍に三人の男が振り回される。男達はみな、お龍が好きなのだが、彼女は龍馬以外は誰をも愛すことが出来なくなっていた。運命の人に出会いながら、一人残されてしまった女の寂しさは良く出ている。

「俺は龍馬には敵わないが、一つだけあいつに勝てることがある。俺は生きている。龍馬はお前の心の支えかも知れないが、あいつはお前に何もしてやれない。俺はお前に何だってしてやれる」という松兵衛のセリフが、生きること、生きていることの価値と大切さを語る。このセリフに励まされる人も多いだろう。

ブラックユーモアの効いたラストも面白い。龍馬ファンは怒るようなラストだったけれど。

目新しさや鋭さはないが、まずは上質な劇である。4人の俳優もしっかりしたアンサンブルを見せてくれる。エンターテイメントの精神を忘れていないのも心強い。

余談だが、開演前に、隣りに座ったおばちゃんから黒豆せんべいを貰った。落としたチラシを拾ったお礼だと思う。いかにも大阪のおばちゃんらしい温かさで心和む。
 


帰宅後、色々やろうとするが、駄目だ。低血圧、疲労、睡眠不足。明日こそは頑張ろう。(了)

 

11月19日(土)

関西最大手の予備校、大阪予備校(大阪市浪速区)が来春で廃校になることが決まったという。90年代には入学が難しいとされた予備校だそうだが(当時は大学でなくて有名予備校に入ることさえも難しかったのだ)、今は定員2000名に対して、生徒数は400名足らず。これでは経営していけないのも無理はない。そもそも予備校産業は第2次ベビーブーマー世代(通称:団塊ジュニア世代)を対象に発展を図ってきた。有名予備校に入るのには試験があった(当時書かれた宮部みゆきの小説『蒲生邸事件』の主人公も、大学に落ちて、予備校の入学試験を受けるために上京し、宿泊していたホテルが火災を起こして不思議な事件に巻き込まれるという設定である)。あれから十数年。変われば変わるものだ。

大手予備校も、超一流大学進学希望者を中心にした生徒集めにシフトしている。数年前にある大手予備校が「学歴なんて関係ないぜと東大出てから言ってみたい」というコピーのCMを流して顰蹙を買ったが、あれはいわば従来の姿の予備校の断末魔の声であった。

 

これまた大阪市浪速区がらみだが、マンションの一室で姉妹が刺殺された事件である。姉妹が住むマンションは、施錠の仕組みが複雑で、姉妹は施錠出来ていないまま外出、その間に犯人が部屋に忍び込んだ可能性があるという。施錠を複雑にしたのは防犯のためだが、それが裏目に出てしまった格好だ。当マンションの住人の証言によると、入居して間もない人が施錠出来ていないことに気づかないまま外出してしまうことも多いという、って、わかっているなら何とかしようがあっただろうに。これが他者には関わらないことが原則となった都市の死角なのだろうか。十分に説明がなかったとしたならマンション管理会社の責任も大きいだろう。

 

プロ野球ドラフト会議では、四国アイランドリーグの選手が一人も指名されなかった。石毛宏典代表無念。アイランドリーグには年齢制限があるため、プロ行きを諦める選手も出てしまった。
「オールドルーキー」という映画がある。元・オリックスのエース星野伸之氏は著書『真っ向勝負のスローカーブ』の中でこの映画を引き合いに出し、何歳になってもプロ野球選手になれる可能性がある、と夢のある言葉を書いてくれている。年齢制限が撤廃されれば、遅咲きの名選手が生まれる可能性もないとは言い切れない。

 

こうした社会記事を書き残しておくのも意義があると私は考えている。どこの誰とも知らない人の日記に多くの人が興味を示すとは思えない。ただ、書かれたことが残るため、それが歴史的価値を生まないとも限らない。
九条兼実の日記『玉葉』は事件に関する記事が多いため、史料としての価値が大変高い。九条兼実は貴族であったがゆえにその日記が残った。一般人の日記は書かれたとしても残らなかった。それ故、公家社会や上流階級については多くがわかっているが、民衆史の研究はあまり進んでいない。だが、インターネットやホームページがいつまで続くものなのかはわからないが、書かれたものがずっと残る可能性がある。後世の学者が、ネット上に発表された日記を参考にしないと誰が言い切れるだろう。
 


天気の良さに誘われて紅葉狩りに出かける。哲学の道を歩く。まだ緑のもみじの上にほんのりと赤が積もっている。本格的な紅葉まではまだ間があるようだ。あるいは今年はきれいには色づかないのかも知れない。勿論、ところどころには滴るような赤が見られる。

大豊神社や熊野若王子神社などを訪れる。大豊神社の「椿ヶ峰の水」は甘いがあまりがぶ飲みはしない方がいいだろう。

南禅寺の前を抜け、東大路を北上。京大の近くに移った「ラーメン竜馬」で食事。全て大盛りになっており、ボリュームたっぷり。スープは以前よりあっさりしているように思われたが、気のせいだろうか。

 

人が多く、風が冷たい。また風邪を引きそうだ。嫌だな。

 

新たにパソコンソフトをインストール。時間がかかる。

 

ボリス・ベルキンのヴァイオリン、広上淳一指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による、シベリウスとブルッフのヴァイオリン協奏曲を聴く。DENONレーベル。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番の方が出来が良い。ベルキンのヴァイオリンは線は細いが、ロマンティックな歌はなかなかだ。
シベリウスではベルキンのヴァイオリンの音が小さく、ひ弱さを感じてしまう。繊細な表現はプラスだが、もっと情熱的なものも欲しい。
広上の伴奏はベルキンより上だ。ブルッフにおける豪快さ、シベリウスでの爽やかさ、そしていずれの曲でも立体感が立派である。


続いてYMOのCDを聴く。「ファイアークラッカー」などが今日は気に入る。
 


DVDで映画「恋愛寫眞」を観る。堤幸彦監督作品。松田龍平、広末涼子主演。
前評判が悪かったので、期待しないで観たのだが、思ったよりはずっと良い映画だった。何よりも映像が美しい。
冒頭とラストのリンクも良くできている。松田龍平の英語が変なのと(ニューヨークも舞台になっていて、そこで英語を使うのはおかしくないが、ナレーションと、何故か日本にいる時も英語のセリフを用いている)、過剰な演技をしている一人の女優(ネタバレになるので名前は出せない)と、彼女の正体にすぐに察しがつくことは問題だが、堤幸彦にしては真面目な作品だし、少なくとも私は好感を持った。
松田龍平は好演。広末涼子も上手くはないが、彼女でなければ出来ないキャラクターを演じていたのは確かだ。
良い映画ではないだろう。しかし印象的だった。
 


コンピューターソフトを使ってみるが、思ったより時間が掛かる。一日作業になるので、朝から始めないと駄目だ。途中で作業を打ち切る。(了)

 

11月20日(日)

野田秀樹の「赤鬼」のビデオを観る。1996年に今はなきパルコスペースパート3で上演されたもの。出演は野田秀樹の他に、段田安則と富田靖子。そして赤鬼役のアンガス。
ちょっと前にも観ているが、見返してみると、全然別の芝居に見えた。理由は私が「自分ならこうするだろう」という自己流演出の脳内映像とまぜこぜになっていたためである。
エッセイで読んだことがあるが、映画監督の利重剛さんもそういった状態にたびたびなるそうで、それ故に利重さんは、「(ないはずのシーンを作り得た)観客の想像力を信じる」と言い切るのだが、私は別の意見を持っている。伝わりきらないものがあったのではないかという思いである。

それはともかく、「赤鬼」は見れば見るほど。真剣に見れば見るほど、様々な発見と、以前観たときとは別の感動がある。

 

午後2時から永尾さんとミーティング。稽古日程と稽古場についての打ち合わせ。その他、演劇関係の話をする。50代になっても演劇への情熱が冷めない人と話せるというのは恵まれたことだと思う。

メールニュースで高橋尚子が東京国際女子マラソンで優勝したことを知る。よくやったと思う。タイムとしても悪くない。


ミーティング終了後、アトリエ劇研へ。先頃、「赤鬼」を演出した掛川弘一さんにビデオを貸す約束をしていたのだ。
ビデオを渡しに来ただけなのだが、同世代ということもあって、会話が弾む。演劇は勿論、政治、芸能、昔見たテレビ番組に至るまで。ついつい長居してしまう。
私は27歳で単身京都に来た。同世代の知り合いはこちらには皆無だったし、関東にいた頃の知り合いも会社員になっていたり、色々あって、演劇や文学から離れてしまっていた。だから同世代の演劇を語り合える仲間の存在は貴重なのだ。
千葉にいた頃の知り合いも苦労している。国立大学にストレートで入ったが公務員試験に落ちてアルバイト生活を強いられていたり、教員になりたいという夢を持ちつつ叶えられなかったり、夢に溢れて誠実に努力してきた人ほど、失望は大きい。
ホリエモンも自分達の世代について不満を漏らしていたけれど、彼はすでに成功者だ。
団塊ジュニア世代では、希望を捨てないでまだ粘り続けている人の方が少ないようにも思う。まだ夢を追い続けている人に出会えるのは僥倖に近いのかも知れない。夢に見切りをつけるのが、大人だとはいうけれど、そんなの誰が決めたのか?
 

考えてみると、起きてからまだ食事をしていなかった。掛川さんとラーメン店で食事をし、帰宅。


ベッドに入って考え事。そのまま眠るつもりだったが、思ったより考えは進まず、眠りが早く訪れる。(了)

 

11月21日(月)

いくら寝ても眠りが足りない気がする。同い年の松井秀喜や、石原都知事などは毎日12時間眠らないと体調が悪いそうだが、そこまではいかないまでも妙な怠さはある。

出町柳で仕事を済ませた後、高野まで歩き、カナート洛北で食事と買い物。UNIQLOにはあまり好みのものはなかったが、安かったので上着を一着購入。

帰宅して短い間だが眠る。
 


三条御幸町のアートコンプレックス1928でMONOの公演、「衛兵たち、西高東低の鼻を嘆く」を観る。土田英生:作・演出。
ある城(あるいは宮殿)の城門を守っている衛兵達。しかし、やがて彼らは城の謎に気づき始める。
自己とは自己が作り出した(あるいは自己を騙すための)物語に支えられているということがわかる芝居。
主義というものの根拠の曖昧さ、また頼りとするものがなくなると、途端に情けなくなってしまう人間の本質を突いているように見える。土田さんの意図が本当にそこにあるのかは別にして。
笑いの要 はたっぷりあり、1時間ちょっとの短い芝居でありながら、中身は濃い。演技面での目新しさはなかったけれど。
ところで、土田さんは前衛嫌いで有名だけれど、「依ってたっているものに揺さぶりをかける」ものが前衛なのだとすると、これは立派に前衛である。

 

YMOのCDを聴き、トップページのリンクを坂本龍一のワーナー版公式サイトに切り替える。

新たに大津市の劇団かいつぶりにリンクを張る。向こうのサイトはボタンが上手く表示されていないようだ。ソースを見ると、「ホームページ ホタル」で作ったことがわかる。ソフトに問題があるのかどうか。


結局、YMOのCDを2度聴いて、眠る。20代前半に悩まされた強迫神経症のような症状が出始めつつある。あれは、完全には治らないのだけれど。(了)

 

11月22日(火)

YMOのCDを聴く。いったん聴き始めると癖になる。

「ごきげんよう」でのご当地占い「ラーメン占い」を試してみる。私は「品格のあるもやし」であった。もやしか。響きが悪いな。

ということで(?)、「てうれ」でラーメンを食べる。今日はカレーラーメン。それからローソンで払い込み。


ミヒャエル・エンドレスの弾く、「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」(独カプリッチョ)より第2巻を聴く。
仄暗い和音、夢見るような旋律が続く。ただシューベルトだけにやはりソナタ形式は苦手なのか、美しい曲が連綿と、というと響きが良いが、悪く言うとダラダラと続く。瞬間瞬間はこの上なく美しいのだが、聴き終わってみると漠とした印象しか残らない。


やはり、連綿と続く音楽を書いたことで知られる、アントン・ブルックナーの交響曲第9番を聴く。
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の演奏。
朝比奈隆と大阪フィルなどは、この曲を押して押して押しまくるという風に演奏していたが、それはブルックナーの初期の交響曲や、第4番、第7番といったメロディアスな交響曲において威力を発揮するもので、ブルックナーの第九には不向きだったようだ。
スクロヴァチェフスキは、冒頭から抑制の利いた表現を見せる。スケールも徒に大きくはしない。タイトなブルックナーだが窮屈な感じはない。
神秘的ムード満点の第2楽章を経て、第3楽章へ。
今まで矯めていた力を爆発させたようなフォルテシモと、繊細なピアニシモの対比効果が抜群である。
現世でなく、彼方の清らかな世界をイメージしたかのような清らかな旋律を、愛おしげに歌うのも印象的である。
最後のホルンの音が、高みへと、果てしない高みへと昇っていく。
この後、荘厳な第4楽章が続くはずであったが、ブルックナーの死により、この曲は未完に終わった。
ただ、ブラームスがシューベルトの未完成交響曲に対していった言葉を真似るわけではないけれど、この曲も、未完成ながら立派に完成しているといって良いのではないだろうか。

 

怠さが取れないので少し眠る。嫌な夢を見る。


広島で小学校1年生の女児が段ボール箱に詰め込まれた姿で発見された。女児は運ばれた病院で死亡が確認されたという。また一つ猟奇的な事件が起こってしまった。


出町柳で貸したビデオを受け取る。掛川さんが映像にも興味があるということなので、何かやらないか、と持ちかける。私も映像には興味があるし、宮沢章夫演出の舞台「アイスクリームマン」で共演した映像学科出身の造形大OBが特に熱心に映像に撮るでもなく、適当に日々を過ごしていて、惜しいなとも思っていた。本格的なドラマではなく、ショートショートを何本も作るという作業が映像作りには必要だし、舞台を作る上でも訓練になる。役者にもいい刺激になるはずだ。
 


松井秀喜と戸田菜穂が噂になっている。酒井美紀とはどうなったのだ? しかし酒井美紀といい、戸田菜穂といい、松井と噂になる女優は知的なタイプが多いな。松井秀喜は知的な女性が好きなのかな。関係ないが私も知的な女性は好きだ。というより、男性は基本的に知的な女性は好きだと思う。外見だけ重視という男性は余りいないので、美貌が自慢の女性もそれだけでは不幸になる可能性は高いかも知れない。


読書をする。今日中に読み終わるペースだったが、眠気には勝てず。ああ。(了)

 

11月23日(水)

先日、ユリイカ百貨店の公演を見に行った際、大貫妙子の「メトロポリタン美術館」という歌の話をしたが、その歌の元ネタになったといわれる童話『クローディアの秘密』を読んでみる。岩波少年文庫。アメリカの女性童話作家、E・L・カニングズバーグ作、松永ふみ子訳。
童話だけれど、文章も構造もしっかりしているし、発想が面白い。童話を読むのは久しぶりなので懐かしい気持ちになる。
「大好きな絵の中に閉じこめられた」はもちろん寓喩で、実際に絵の中に閉じこめられるわけではない。
 

特に何もしたくない日だが、取り敢えず色々とやってみる。

レナード・バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団によるマーラーの交響曲第4番を聴く。
マーラーとしては小規模な曲(といっても演奏時間は1時間近くかかる)であり、特に第1楽章は室内楽的精度が求められる。
バーンスタインとコンセルトヘボウ管はそれを軽々クリアした上で、さらに密度の濃い演奏を繰り広げる。目も綾に輝く音色、堂々たるスケール。
弦の合奏が本当に人の声に聞こえるなど、これ以上は考えられないほど理想的なオーケストラ演奏がそこにある。
特に第3楽章は思い入れたっぷりの表現、驚異的爆発力、そしてそれとは正反対のデリケートな弱音など、ただただ圧倒される。

最終楽章は女声ではなく、ボーイソプラノを起用。バーンスタインの意図はよくわかるが、やはりここは女声ソロの方が良かったように思う。ボーイソプラノだとただ清らかなだけで、深みは全く出ないし、レニーの指揮するオーケストラの濃厚さに比べて、あっさりし過ぎていてバランスが悪い。音程にも不安が見え隠れする。


散歩。ジャズのCDが期間限定で安く出ていたので一枚購入する。


DVDで行定勲監督の映画「きょうのできごと」を観る。妻夫木聡、田中麗奈、伊藤歩、柏原収史、大倉孝二ほか主演。京都を始め、関西各所を舞台にした群像劇。叡山電鉄出町柳駅前を始め、見覚えのある場所がいくつかロケ地になっている
淡々とした映画であり、私がもし登場人物達と同じ20代前半だったらあるいは共感できる部分があったのかも知れないが、ドラマとして特に傑出した部分や引っかかる部分がないので物足りない。DVDだから観たけれど、映画館に行ってまで観たいとは思わないタイプの映画であった。残念ながら。
 


ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(TELDEC)から第1番と第3番「英雄」を聴く。
ジンマンやノリントンなど、モダン楽器による古楽器的奏法を意識したベートーヴェン演奏が隆盛だが、アーノンクール盤はその先駆けとなったもの。とはいえ、ジンマンやノリントン、マッケラスなどに比べると、古楽的な味わいは薄く、むしろ響きのテクスチュアの明確さが印象的だ。

第1番はバランスが独特だったり、個性的な表情が目立つが、はち切れんばかりの勢いと爽快感に胸がすくような快演である。第1楽章など、もっと推進力があってもいいと思うが、それ以外は非常に面白いベートーヴェンである。

「英雄」も同様で、小編成のすっきりした響きを生かし、音の勢いで魅せる「英雄」になっている。見通しも良く、安心して聴くことが出来る。

「アーノンクール=過激」という認識の人が聴くと物足りないだろうが、ベートーヴェン演奏としては一級だ。

アーノンクールは京都賞を受賞し、ついこの間、来日を果たしたばかり。国立京都国際会館では、京都フィルハーモニー室内合奏団を相手に公開リハーサルを行った。その時の曲目はモーツァルトの交響曲第33番だった。当日、私は大阪にデュトワ指揮チェコ・フィルのコンサートと聴きに行っていて、アーノンクールの方は聴くことが出来なかったのだが、内外の著名音楽家も聴きに来ており、非常に面白い出来だったそうだ(ただ都合によりリハーサル時間は比較的短かったという)。

私はアーノンクールのモーツァルトはあまり好きではないが、彼のベートーヴェンは大好きだ。個人的にモーツァルトよりベートーヴェンが好き、というのも関係しているのかも知れないけれど。

 

日記の冒頭にも記した、大貫妙子の「メトロポリタン美術館」を収めたベストアルバム『タエコ・オオヌキ・ライブラリー』(2枚組)より1枚目を聴く。
彼女の声と歌は、秋には秋色に、冬には冬色に、四季を通して、その季節にピッタリに聞こえるのが不思議である。
 


今日のラストは周星馳(チャウ・シンチー):監督・主演の香港映画「少林サッカー」。TSUTAYADISCASで借りたDVDでの鑑賞。

周星馳は香港コメディ界の帝王。ちなみに「不夜城」などで知られる作家の馳星周は周星馳のファンで、ペンネームは周星馳を逆にしたものだ。
それは余談として、「少林サッカー」はどこまで本気なのかわからない、サッカー・アクション・コメディ。
笑うべきなのかどうなのか微妙なシーンが多いのが難点だが、スポ根ものの王道は行っている。
セリフは広東語だが、中国の女優である趙薇(ヴィッキー・チャオ)だけは北京語。周星馳も、趙薇と話すときは北京語を用いている。昔は香港映画といえば広東語オンリーだったが、英国から香港が返還された1997年前後から北京語も取り入れた作品が増えている。
今や香港スターは北京語必須である。とはいえ、広東語に比べると北京語の方がずっと簡単なようだが。

漫画のような映画だが、映像の迫力は漫画には出せないもので、漫画を映画にしたという以上のものを感じる。真面目に見るべきではない映画だが、いかにも香港というテイストで、痛快ではある。

私はあまり好きになれなかったけれど、あまりの馬鹿馬鹿しさに笑ってしまう場面も多かったし、そういうのが好きな人も多いだろう。
そもそも、サッカーと少林寺拳法を結びつけようという発想が凄い。映画としては好みが分かれるだろうが、発想は天才的である。(了)

 

11月24日(木)

軽く読書をしてから外出。すき家で食事をし、それから造形大の図書館に籠もってひたすら映像を観る。
 

まずはユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏会の模様を収めたDVDから。ユニテルの制作。フィリップス・レーベル。
オーマンディは私がクラシック音楽を聴き始めた頃に好きだった指揮者の一人。かつてほどではないが今でも好きな音楽家だ。

1978年と79年、フィラデルフィア管弦楽団の本拠地であるアカデミー・オブ・ミュージックでの収録。
アカデミー・オブ・ミュージックは音響の悪さで有名で、オーマンディの後任となったリッカルド・ムーティは、アカデミー・オブ・ミュージックの音響が不満で、本拠地移転を何度も訴えるも叶えられなかったためフィラデルフィアを離任した、という噂もある。現在はフィラデルフィア管は新しく出来たホールに本拠地を移している。

ホールはともかくとして演奏は 晴らしい。
曲目は、ムソルグスキーの「展覧会の絵」、ドビュッシーの「海」、ホルストの「惑星」というショーピースが並ぶ。
弦の輝き、ブラスの威力、ともに圧倒される。こうした演奏が毎週のように、しかも40年以上に渡り聴くことの出来たフィラデルフィアの音楽愛好家はさぞや幸せだったろう。

オーマンディの指揮は、比較的地味で、例えばレナード・バーンスタインのような外連もなければ、カラヤンのような威厳もない。ショルティのようにやる気が前身から迸っているということもない。無駄のない動きで、主旋律を演奏しているプレーヤーに指示を与えるだけである。
こういう指揮ぶりもオーケストラプレーヤーから信頼を得やすいのではないだろうか。オーマンディは自らの指揮するオーケストラの音が、「フィラデルフィア・サウンド」と称されたことに異を唱え、「フィラデルフィア・サウンドなんてない。あるのはオーマンディ・サウンドだ」と答えたり、自分で自分のことを「独裁者」と言ったりしたそうだが、少なくとも今日の映像を観た限りでは、「俺が主役だ!」という出しゃばった感じは全く受けない。誠実そのものの指揮姿だ。

オーマンディは芸名で、本名はイェーネ・ブラウという。ハンガリーの生まれで優秀なヴァイオリニストであった。アメリカでの演奏旅行計画をマネージャーから持ちかけられて渡米。ところがそれは詐欺であり、ブラウ青年は無一文でニューヨークの街を彷徨うことになる。幸い、ヴァイオリンの腕がものをいい、オーケストラのコンサートマスターになれた。その後、指揮者に転向し、フィラデルフィア管弦楽団のシェフとなってからは全世界で最も人気のある指揮者の一人として名声を博した。

 

続いて、アラン・クック演出の「リア王」を観る。日本ビクターから出ているシェークスピア全集からの1本で、VHS3巻。約3時間の長編である。
スタジオ演劇であり、セットはかなり簡素。エドマンドがカメラ目線で話しかけ、ナルシストぶりを強調する演出などは面白いが、演劇的ではない。あくまでビデオ作品として割り切るべきだろう。
比較的、淡々とした進行を見せる。日本人によるシェークスピア上演のように大袈裟な演技が目立つということもない。
コーディリアと道化は、シェークスピアの時代には男優が一人二役で演じていたようだ。それ故、道化とコーディリアが同じ舞台上にいることはない。

姉たちが発するうわべだけの父王への賛辞に不誠実なものを感じ、敢えてお世辞を言わなかったコーディリア。それが父王リアの逆鱗に触れる。
そもそもリア王が娘3人に領地を分け与えるなどというのも茶番なのだから、リア王を養う気なら、お世辞を言ってそれなりの所領を受け取って父を迎えるのが一番良いのだが、コーディリアは誠実過ぎて、偽りをいうことに耐えられなかったのだろう。茶番を演じているリア王とゴネリルとリーガンも愚かなことこの上ないが、コーディリアにも全く非がないとは言えない気がする。

「リア王」はこうした人間の愚かさをこれでもかとばかりにえぐり出した作品である。娘二人に騙されて、発狂するリア王。非嫡出子エドマンドに騙されて転落していく、エドマンドの父グロスター卿とエドマンドの腹違いの兄エドガー(嫡出子)は、好一対である。勿論、戯曲上の技法である。

エドマンドはダーティーヒーローになる可能性を秘めた人物だと思うが、今日観た映像ではただの腹黒い男にしか見えなかった。葛藤が強調されていなかったためであろう。

コーディリアと道化が一人二役というのも役者が足りなかったからという理由からではないようで、コーディリアが言えなかったことを道化が代弁しているかのようである。かっては小人や、知的、身体的に障害があるものが宮廷に呼ばれ、王族のペットのような役割を演じていたことがわかっている。道化もその中の一人である。頭が固く、讒言に耳を貸さないリア王も、道化の言葉は聞く。道化のように知的障害のあるものが鋭い視点を持っているということを知ってか知らずか、面白半分に聞いている。真正面から反論するという形を取らないが故にリア王も話を聞くのだろう。

コーディリアが言おうとして言えなかったことが、道化によって語られる。リアが発狂し、思い上がった心を捨てるようになると、道化はいつの間にかいなくなる。そして最後まで出てこない。かなり不自然な退場であるが、色々な話術を使う必要がなくなったので、道化の後をコーディリアが受けても大丈夫になっている。ここはシェークスピアがどれだけ計算していたのか謎なのだが。

ラストまで悲劇の連続なのだが、たまにユーモアも挟まれており、ホッとさせられる。

 

圓光寺の夜間特別拝観が実施されているので行ってみる。写真も撮ったが、やはり肉眼で見るのが一番だ。背後に拡がる竹林とライトアップされた紅葉との対比が鮮やかである。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏による「シューベルト交響曲全集」(ドイツ・シャルプラッテン原盤)から、第8(7)番「未完成」と第9(8)番「グレート」を聴く。シューベルトの交響曲はかっては9曲あるとされたが、交響曲第7番(通称ガスタイン交響曲)が文献には見られるものの楽譜が未発見ということで、有名無実化していた。研究が進み、実はガスタイン交響曲とは「グレート」のことなのではないか、という意見が出て、最近ではそれが定着し始めている。第7番が「グレート」ではなくて「未完成」で、第8番が「グレート」なのも、研究の成果からいうと変であり、番号がそのうちに逆転するかも知れない。

ブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンの「未完成」と「グレート」は愛聴盤の一枚であったが、これまでは「良くまとまった演奏だ」ぐらいにしか思っていなかった。しかし今日、聴き直してみると、意外に深い演奏であることがわかる。「未完成」における弦の威力は、シューベルトの孤独と狂気をあぶり出しているかのようだ。
 


読書。しかし集中して映像を観たため脳が疲れている。眠る。(了)

 

11月25日(金)

朝早く起きて読書。少し疲れたので横になっていたら眠りに落ちてしまった。いかんなあ。
 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンによる、シューベルトと「未完成」と「グレート」を聴く。
気のせいか、昨日聴いたときよりも良い演奏に聞こえる。聴けば聴くほど味わいを増す演奏というものがある。ブロムシュテットの演奏もその類なのだろう。
自分でお金を払って最初に聴いた指揮者がヘルベルト・ブロムシュテットだった。1995年9月のことである。それまでは親に連れられていったり、貰ったチケットでコンサートに行ったりしていた。
1995年9月。東京・渋谷のNHKホールでのNHK交響楽団定期演奏会。メインはムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。
この「展覧会の絵」はCDを含め、私が聴いた同曲演奏の中でトップである。今なおそうだ。デュトワ、ゲルギエフ、アバド、オーマンディなどの名CDよりも上だった。
ブロムシュテットは地味だけれど、本当に愛すべき音楽家である。

しかし、昨日聴いたオーマンディといい、ブロムシュテットといい、我ながら私の好みは渋い。


再び読書。そして散歩に出かける。銀杏並木が色づいて良い気分。死にゆく葉が最後に見せる明るさ。しみじみする。
 


今日はずっと読書をするつもりだったが、京都造形大学の前を通った時、「舞台三期生卒業公演」の垂れ幕が目に入ったので見に行くことにする。

今日はダンス作品2本。「Body&Soul」と「おとといの晩に食べたごはんが思い出せないでいる。」。スタジオ21での公演。

「Body&Soul」は音楽を多用するが、身体が音に従属しているというのか、音から発想されるイメージを体がなぞっているだけのような気がする。もし音楽抜きでやったなら達成できない表現であり、それを本当に身体表現と言えるのかどうか。
途中、映像も入るが、映像の強さに肉体が疎外されている。こうなると体は映像に溶け合うどころか、映像にとっては邪魔なものになってしまう。
「隷属」という言葉が浮かんでしまった。音楽や歌詞や映像が主で身体が従、それ以上のものを感じたのだ。

「おとといの晩に食べたごはんが思い出せないでいる。」は友人の山田大の作品。どこかで聞いたようなタイトルだ。自動車あるいは自転車の上から撮ったと思われる過ぎ行く道の映像もその時見たような気がする。まあいいや。
スタジオ21の外の芝生広場で山田大が踊っている映像がスクリーンに映る。そうして、いつかスタジオの中に入ってくるという設定なのだろう。わかったわかった。しかし思ったより長く芝生広場で踊っている。わかっているから早く来てくれ。
ようやく舞台上に大ちゃん登場。思ったよりも良く踊れている。
しかしスクリーンの左上に京阪電車の窓から撮った 像が映り、ベートーヴェンの「悲愴」ソナタの第2楽章がBGMとして流れるとそちらの方が面白いので、スクリーンばかり眺めてしまった。ダンスはというと大したことはしていないので放っておいた。これでは駄目だろう。少なくとも映像には勝てるほど面白いことはしなくては。これは上映会ではなくダンス公演なのだから。

というわけで少し物足りない公演ではあった。まだ本当に表現したいことを見つけられないでいるようだ。

 

私と同い年の狂言師、和泉元彌がまた何かやったらしいが、興味なし。

これまた私と同い年の森慎二投手(西武ライオンズ)が大リーグに挑戦することを表明。球団も承認するとのこと。意地悪な見方をすれば、昨季と今季の成績が振るわなかったから、となるが、とにかく頑張って欲しい。
 


秋にはジャズがよく似合う。というわけで、ウィントン・ケリーの「フル・ヴュー」を聴く。ケリーのピアノ、ロン・マクルアのバス、ジミー・コブのドラムのトリオ演奏。「枯葉」など秋に良く合うスタンダードナンバーを収録。
1967年、ニューヨークでの録音で洗練されたお洒落なセッションである。熱いものは感じない。むしろクールだ。クール・ジャズである。
サロンで演奏しているかのような気軽さがあり、親しみやすい。でもそれ以上のものも望みたくなるのも確かだ。


仮眠を取るつもりが眠りが長くなる。ようやく起きて再び読書。(了)

 

11月26日(土)

朝起きて読書。一冊読み終わる。しかし起きるのが早過ぎた。午前5時前に起きたのでは睡眠が足りない。

再び眠る。


大河ドラマ「義経」の再放送を見る。うーん。敢えて誰が良くないかは言わないが、まるで怪談みたいだ。演出も「美」を強調しようとして却って品格を落としているようだ。
 


パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団によるプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第1番〜3番を聴く。TELARC。
シンシナティ交響楽団はボルティモア交響楽団などと同じく、80年代以降、急速に力をつけてきたニューメジャーオーケストラの一つ。
パーヴォ・ヤルヴィは名指揮者ネーメ・ヤルヴィの息子。1962年、エストニアのタリンに生まれ、同地で音楽教育を受けた後、家族で渡米。レナード・バーンスタインなどに教えを受けた。またバーミンガム市交響楽団の首席客演指揮者としてサー・サイモン・ラトルとも良好な関係にあり、ダニエル・ハーディング、サカリ・オラモなどとともに、ポスト・ラトルを狙う一番手と言われる。

さて、パーヴォ・ヤルヴィとシンシナティ響のプロコフィエフであるが、耽美的解釈にも関わらず、指揮者もオーケストラもそれほどのめり込んではいない様子。オーケストラのメカニックは高いし、音も綺麗だがそのために迫力を欠く場面があるなど、やや小さくまとまってしまったきらいあり。上質の演奏であることは間違いないが、物足りなさも残る。


そこで、パーヴォ・ヤルヴィが理想のオーケストラと述べていたクリーヴランド管弦楽団の演奏を聴いてみることにする。プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」。こちらは全曲盤である。DECCAのCD。ロリン・マゼール指揮。名盤の誉れ高いCDである。
最初の音から音の張りが違う。録音の違いもあるのだろうが、パーヴォはまだマゼールの域にに達していないということだろう。
旋律も思いっきりロマンティックに歌うが決して恥ずかしいとは感じない。迫力も満点。音符の一つ一つが自由自在なハンドル捌きで空間を駆け抜けていくかのよう。
全曲を聴き通す。2時間以上の大作であり、バレエ付随音楽なのだが、長大な交響詩として十分に聴くに足りる。十分に聴くに足りるほとんど唯一のバレエ音楽だと思う。チャイコフスキーなども名作を書いているが、それらはやはり踊りなしで聴き通すには苦しい音楽だ。あくまでバレエ付随音楽なのである。

ところでこの「ロメオとジュリエット」。クラシック音楽にはつきものなのだが、完成から初演にこぎ着けるまでに5年近くの歳月を要している。シアターからは上演が拒否され、バレエダンサーから「音楽が洗練されすぎていて踊れない」というわけのわからないクレームがついたりもしたそうだ。そこでプロコフィエフは演奏会用の組曲を作る。それが今日、パーヴォ・ヤルヴィの指揮で聴いたものだ。
完成から3年後にチェコのブルノで初演されて成功。しかしそれからソヴィエト初演までは2年の歳月を要している。レニングラードでの初演はロシア音楽史上最高とも言われるほどの大成功。プロコフィエフは国民的作曲家となった。
 


中国音楽や旅行、雑貨販売などの会社と広告契約を結ぶ。「またお前の趣味か」と言われそうだが、その通り、私の趣味である。早速、崔健のCDなどを注文した。
中国は好きである。日本の方がもっとずっと好きだけれど。慕夏主義なんてものは私にはない。


読書を続けるが疲れに負けて眠る。昨日と全く同じ展開。(了)

 

11月27日(日)

大阪市立芸術創造館で劇団離風霊船(リブレセン)の「赤い鳥逃げた…2005」を観る。大橋泰彦:作・演出。
1985年の起きたJAL123便墜落事故と、1982年の羽田沖墜落事故を基にした作品である。赤い鳥とは当然、例のマークのことである。
初演は1989年ということで、どうしても古さを感じてしまう。勿論、リライトもされているが、空気が80年代から抜け切れていないのだ。
演技は余り巧くない。というより巧くない方がいいように書かれ、演出されている。
笑いも役者の顔の表情の可笑しさで取るなど、ちょっと強引なところが目立つ。学生演劇風の公演だ。
でも意外に感動してしまう。
ラストの屋台崩しも外連ではなく必然性のあるものだ。
一つ言えることは他人の気持ちを忖度しなければ感動出来ない作品である。
セリフも熱すぎるし、役者が正面を向いてメッセージを叫ぶのも時代に合っていない。しかし、感動は必ずしもセリフや演技に潜んでいるわけではない。人は状況そのものには感動しない。それは全体を見通し、そこから得るものだ。子供的な演劇ではあるけれど、子供には絶対に理解できない種類の劇であった。

 

そのまま京都に帰ろうかと思ったのだが、少し早いので、枚方公園駅で降り、ひらかたパークで開催されている「大菊人形展」を見ることにする。
枚方公園駅前の踏切は電車がひっきりなしに行き来し、さながら開かずの踏切のよう。何本か電車の通り過ぎるのを見送り、やっとバーが上がる。ひらかたパーク(略称:ひらパー)へ向かう道には親子連れが多い。
「大菊人形展」は今年で96年の歴史に幕を下ろす。今年のテーマは大河ドラマ「義経」
思ったよりも空いていた。特にどうということもない菊人形展である。しかし、昔から慣れ親しんできた人にとっては重みがあるのだろう。歴史を振り返るコーナーでは写真を見て「ああ、あの時来たな」、「あの時は良かったな」などと話し合っている人を見るとそう思う。観光用というよりも「おらが町の誇り」というタイプの催しだったのだろう。
菊人形展の歴史の終わりというものに接し、過去の事件を題材にした劇を思い出しながら、「歴史は動いているのだ」と今更ながらに感じる。私は歴史のまっただ中にいるのだ。

ひらかたパークの中を歩いてみる。無闇にアメリカンな感じが逆に微笑ましい。いかにも町の遊園地といった感じなのだ。
子供の頃、習志野市にある谷津遊園という小さな遊園地に何度か行った。私が小学生の頃に谷津遊園は廃された。谷津遊園の思い出はほとんど残っていないのだが、あの頃の空気がふと頭の中で膨らむのを感じた。
 


京阪四条駅で降り、六角通の「らーめん亀王(きおう)」で食事。塩とんこつラーメンということで、とんこつなのにあっさりしている。チャーシューも美味しい。
 


大河ドラマ「義経」は安宅の関の場である。冨樫氏は家の先祖と関係があるので、ひょっとしたらご先祖様も義経一行と出くわしていたかも知れない。もっとも、安宅の関のエピソード自体が架空という説も有力であり、舞台が安宅の関だったのかもわからず、また冨樫氏は加賀国の在庁官人であり、関守をしていたという事実もないようだ。


N響アワーのゲストは小説家の石田衣良(本名:石平庄一)。まあ、ゲストはいいや。
ジェームズ・ジャッドの指揮するモーツァルトの小ト短調交響曲は良く言えばジェントル。悪く言うと軟弱。ベンジャミン・ブリテンの指揮するト短調も同じような感じだったが、イギリス人のイメージするト短調はみなあのような感じなのだろうか。落ち着いていて、疾風怒濤という言葉はイメージできない。


続いて「芸術劇場」を見る。イーヴォ・ポゴレリチの姿を見るのは久しぶりだ。最愛の奥さんに死なれたショックでしばらく演奏活動から遠ざかっていたらしい。

メインはヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ライプツィッヒ室内合唱団による、J・S・バッハの「ロ短調ミサ曲」。
小編成のオーケストラと合唱で活きの良いバッハを奏でる。バッハの音楽がこんなに楽しくていいのか、と思うほど面白い音楽だ。だからといって深みに欠けるわけではない。いいバッハだ。(了)

 

11月28日(月)

出町柳のラーメン屋で食事。京都はラーメン屋が多い。名店も多いので目についたラーメン屋は一度は入ってみる。今日食べたラーメンは残念ながらスープがあっさりし過ぎて好みではなかった。「洛北日和」には発表できない。
今後も美味しいラーメン屋を発見して紹介していこう。それも京都への貢献となるだろうから。


黒澤映画の作曲家と知られる早坂文雄の作品集を聴いてみる。NAXOSの「日本作曲家選輯」シリーズの一枚だ。演奏はドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団。ピアノ独奏は信者とも言えるほど熱狂的なファンを持つ岡田博美(男性)。

「序曲ニ調」の映画音楽を思わせる調べ。「左方の舞と右方の舞」の雅楽を思わせる麗しさ。いずれも印象的である。

しかし何と言っても素晴らしいのは今回が公式な世界初録音になるという「ピアノ協奏曲」。
第1楽章は長大なエレジーであるが、単なる悲歌に留まることはない。「もののあわれ」や「無常」などの日本的美質を歌うかのようなオーケストラ。更に咲いては儚く散って行く夢のように目もあやなピアノ。時折顔をのぞかせる映画音楽的なメロディーもいやではない。これほど日本的な美に溢れた音楽は初めて聴いた。
第2楽章は一転してラヴェルのピアノ協奏曲のようなモダンな作風だ。ラヴェルのピアノ協奏曲の第3楽章に登場する「ゴジラのテーマ」に似た旋律を思わせるメロディーも登場し、にやりとさせられる。
ヤブロンスキー指揮のロシア・フィルハーモニー管弦楽団も 晴らしいの一言。知らないで聴いたらロシアのコンビによる演奏とはとても思えない。
岡田博美のピアノも透明感や楽曲解釈が抜群で実に良い。
何故これほどの作品がこれまで録音されていなかったのか不思議である。
おそらくこの曲の録音を推したと思われる「日本作曲家選輯」のアドバイザーでライナーノーツも担当している片山杜秀氏の慧眼に感謝したい。
片山さんはエッセイなどではちょっとおふざけが過ぎるところがあるが、こうした学究的な仕事をさせると本当に良いものを書く。

早坂文雄は1955年にわずか41歳で逝去。コンビを組んだ黒澤明は彼の死を「両腕をもがれたようだ」と嘆いたという。また武満徹は「自らの死を予感して」結核の病床で書いた「弦楽のためのレクイエム」を結果的には早坂の霊に捧げることになった。

 

サントリー烏龍茶のCM曲を集めたCD「Chai」がクリスマス曲3曲を加え、値段も安くなって再発売されていたので買って聴いてみる。
クリスマス曲は、「ジングルベル」、、「もろ人こぞりて」、「きよしこの夜」。
面白いCDだが問題は歌詞対訳が付いていないこと。歌詞にはカタカナによるルビがふられているが、たまに間違っている。
私も中国語を学んだことがあるから、何となくはわかるが、歌うスピードに着いて理解するのは困難だ。
翻訳してこのページに載せてみたいけれど、翻訳するには許可がいるということになっている。中国や韓国では、つい最近まで翻訳権などという観念はなかったから、日本のものをどんどん翻訳して発売していた。中国は今など、そういったところがいい加減だけれど、韓国は反動で極端に厳しくなっていたりする(韓流スターやシンガーが肖像権や著作権で過度に騒いでいるのはご存じの通り)。
歌詞翻訳で問題なのは、大抵、外国語は出来るけれど、音楽や詩に詳しいわけではないという、外国語屋さんが翻訳者として選ばれてしまうこと。
だから、チャイナ・ポップのCDの対訳は、詩や音楽の心得があれば中国語初心者でもわかる間違いだらけだったりする。
訳すべきか訳さぬべきかそれが問題だ。個人的に訳すだけで発表しなければ問題はないが、それでは知識を共有できなくなってしまう。

余談だが、「翠湖のほとりで」というBGMは、やはりモーツァルトのト短調交響曲の出だしによく似ている。

 

DVDでイギリス映画「リトル・ダンサー」を観る。2000年制作。スティーヴン・ダルドリー監督。
1984年。イギリス北部の炭坑の町。11歳のビリー・エリオットはボクシングをやっているが、彼にはやる気がない。そんなある日、工事のため下の階でやっていたバレエレッスンをボクシングをやっている体育館の脇でやることになる。もともとダンスのとりこだったビリーはレッスンを見ているうちにバレエに次第に惹かれていくのであった。しかし炭坑の町だけに父親は、「男らしくない」と強硬に反対し…。

ビリー・エリオットの成長を描く爽快な一編である。観ていてワクワクする。ここにはドラマがある。現代人はドラマを好まなくなったなどと、利いた風に人は言うけれど、そんなわけがないことがこの映画を見ればわかると思う。
映像の美しさも特筆事項。そして、無惨な炭坑の町をきちんと描くという社会的な部分も決して忘れていない。見応えのある作品である。

原題は「ビリー・エリオット」。その名の通り、バレエを描くと言うよりも、むしろビリーという少年をきちんと描いている。家族の愛の強さと大切さもちゃんと教えてくれる。
6歳でダンスを始め、2000倍のオーディションを勝ち抜いた、ビリー役のジェイミー・ベル(1986年生まれ)の見事なダンスにも瞠目。観て絶対に損はしない一本である。(了)

 

11月29日(火)

遅く起きる。

サントリー烏龍茶のCM曲集CD「Chai」を聴く。オリジナル曲であるaminの「大きな河と小さな恋」が一番良い。曲により、CMの映像が思い浮かぶものと全く浮かばないものがある。曲を知らないということはない、むしろ曲の印象が強いほど、どうしても映像を思い出せない。不思議なものだ。


続いて、サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団のCD、マーラーの交響曲第5番を聴く。ワーナー・クラシックス。
バーミンガム市交響楽団はサー・サイモン・ラトルとマーラーの交響曲全集を進めており、近頃完成したが、ラトルは第5にはベルリン・フィルを起用したため、この曲はバーミンガム市響の演奏では聴けなかった。
そこでかどうかは知らないが、バーミンガム市響はオラモとのマーラー録音に第5を選んだ。
どういうわけか録音レベルが低いのが難点だ。オラモは生で聴いた交響曲第4番同様、室内楽的な精緻さをオーケストラに求めており、その点では成功している。ただ、個々の奏者の力や、フォルテシモでの力強さには ける。ラトルとのマーラーではそのようなものは感じなかった。やはり指揮者としての実力はラトルの方が上なのか。
第4楽章の歌と、第5楽章の精度の高さは聞きものだ。
演奏が終わってビックリ。拍手が入っている。ライヴ録音だったのだ。録音のレベルが低く感じたのはそのせいだったのか。オーケストラの精度からライヴであることは想定していなかった。ライヴだとしたなら、完成度の高さは相当なものである。聴衆の熱狂ぶりも納得できる。

少し眠る。


「週間アスキー」ではオンラインDVDレンタルの特集をやっている。当ページの上のボタンから入ることの出来るTSUTAYADISCASの他、GEOLANDなど4社の比較がなされている。サービスはどこも同じようなものなので好きなものを選べばいいだろう。月額2000円程度で借り放題、延滞料金なし、自宅のポストにDVDが送られてきて、郵便ポストに返却する。時間がないときは観る時間を作れるまで何週間でも何年でも借りることが可能だが、沢山借りないと損ではある。


イーチャイで買った、「誰是崔健」というCDを聴く。京文レコード。中国ロックのカリスマ・崔健のトリビュートアルバムである。歌っているのは中国の若手ロックグループやシンガー。ライナーノーツの写真に写るロッカー達の格好が一昔前の日本のロックグループの最大公約数的なのが笑える。
崔健の歌詞が曲を十全に把握しているグループ。新たな試みを行っているグループ。こりゃ駄目だグループに分かれる。
フォーク的要素の濃い「赤い布きれ」をラヴソングのようにポップに歌い上げている泡泡糖(チューイングガム)というグループが印象的。
「赤い布きれ」がどういう歌なのかは歌詞を読むと良くわかる。歌詞はそのうち訳したものをアップしましょう。「赤」という言葉が何を指すかは大抵の人がわかると思いますが。


どんどん音楽を聴く。ミヒャエル・エンドレスの弾く、「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」から第3巻を聴く。オルゴールのような、あるいはおもちゃのピアノで弾いたかのような優しい夢ある調べが印象的な第2楽章を持つ第4番のソナタ。絶望して一人夜の街を歩いているような第7番のソナタなど、魅力十分である。こうした音楽を聴くとシューベルトは儚い美しさに憧れていたのは確実だと思われる。彼が31歳で早逝してしまったのもある意味仕方ないことなのかも知れない。
「厭離穢土、欣求浄土」というと徳川家康のようだけど、穢れた世の中に飽きたからこそ、天国を夢見るような優しげな浮遊感を持つ旋律が書けたのだろう。


読書。経済関係の書物と演劇関係の本を交互に読む。どちらも読みやすい。頭のいい人の書くものは読みやすいのだ。


広島の女児殺害事件の容疑者に逮捕状が出た。ペルー人だという。容疑者は三重県鈴鹿市内で逮捕されたとの報有り。
 

モバイルサイト・TBSエンタテインメントのクイズグランプリで何とか上位30位以内に入れそうだ。というより是非入って欲しい。(了)

 

11月30日(水)

NHK「スタジオパークからこんにちは」。今日のゲストは唐十郎である。
唐十郎自身の話は予想の範疇で、もっと面白い話もして貰いたかったが、驚いたのは唐の話の中に出て来た横浜国立大学の学生のやる気のなさである。
唐十郎は昨年まで横浜国立大学の教授をしていたのだが、講義の最中、学生達が携帯メールばかりしていたのだという。ちょっと呆れてしまう。
「そういう学生は講義に出なければいいのに」と唐は言っていたがその通りだと思う。というより、そもそも聴く気のない学生は講義に出ないというのが少なくとも私たちの時代までは普通だったのに。講義を聴きたくはないけれど、単位は欲しいというのだろうか。そんなことで単位を取っても何にもならないだろうに。
唐十郎が怒って、机の端を駆け回って学生の携帯電話を取り上げて行ったところ、学生達は「この人は教授じゃない。変な人だ」と声を上げたそうだが、そんなの当たり前じゃないか。だって唐十郎だぞ。唐十郎が何者か知らないで講義に出ていたのだろうか。多分そうだろうな。

私達よりちょっと上のバブル世代は就職の心配などなかったから、教室の後ろ半分はサロンと化していたという話も聞く。私達の世代はやる奴はやる、やらない奴はやらないし講義にも出ない、だったのだが、その下の世代になると、やる気はないけれど他にやることもないので授業には出ているということなのだろうか。
人との語らいも大切だけど、目の前で人が話しているのに無視して携帯メールを打つことが失礼だと思えないのが不思議である。
まあ、明大も良い学生ばかりではないから、文学のゼミなのに、議題となる作品を読んでこないで平然と「読んできてません」という学生はいた。読んでないのによく恥ずかしくもなく出てこられるよな、と思ったものだが、その学生はそのゼミの単位は取れなかったようだ。当然か。


すき家で食事。造形大の図書館で映像を観ようとするが、例によって休館だった。しかし、造形大キャンパスのもみじは見事なまでに燃えていた。
そこで紅葉狩りに出かける。本願寺北山別院のもみじは鮮烈過ぎて、見ていて痛々しくなるほど真っ赤であった。西日を受けて、修学院山と御生山は妙なる色の衣を纏っていた。晩秋である。
 


エド・デ・ワールト指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団による、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」管弦楽バージョン(RCAビクター)を聴く。ワーグナー指揮者として定評ある、デ・ワールトの指揮であり、安心して聴くことが出来る。先に聴いた「ニーベルングの指輪」管弦楽バージョンよりも出来はいい。「指輪」にはジョージ・セルやマゼール盤など競合盤があったが「トリスタン」にはそれがないので良く聞こえるということはあるだろう。余談だが、ジャケット写真のセンスは酷い。
デ・ワールトは香港フィルの音楽監督に就任し、今後アジアでの活動を盛んにする予定だという。

 

ハビー・ハンコックのアルバム「処女航海」を聴く。最初に聴いたときの鮮烈さが今になっては薄らいでしまっている。やはりジャズはコンテンポラリーな音楽ではないのだろうか。ジャズはどちらかといえばムーディーな音楽であり、クラシック音楽のようなある種の厳しさや高貴さ、ポップスにあるような親しみやすさはない。時代に合わなくなって来ているのだろうか。残念なことだ。
しかしジャズを演奏してみたいかと問われれば、「してみたい」と答えるだろう。ジャズは邦楽同様、演奏するための音楽になったのかも知れない。


テレビ朝日が広島女児殺害事件のヤギ・カルロス容疑者の自宅を事件発生の数日後に訪れたスクープ映像が流される。女児の遺体が詰め込まれていた段ボール箱の表には「ガスコンロ」の文字が入っていたが、それと全く同じメーカーのガスコンロがカルロス容疑者の自宅にあったことがわかる。カルロス容疑者はコンロは「友人から貰った」の一点張りだったが、「(友人の)誰から貰ったのか?」という記者の質問には全く答えようとせず、はぐらかそうと必死であった。
 


一人芝居用の脚本を朗読。巧い本ではない。むしろ巧く読み上げては駄目な本かも知れない。しかしまず伝えることだ。巧拙は二の次、三の次だ。暇つぶしのための演劇にしてはならないし、「今の時代には語るべきものがない」だとか、「言葉では7%しか伝わらない」だとか、そういうまやかしにいとも簡単に騙されてはいけないと思う。言葉もまた肉体の一部だ。言葉と肉体を峻別しようとするとおかしくなってしまう。肉体を持たない言葉というものが果たして可能なのか? 文字は肉体を持たないが、文字を書いたり打ち込んだりしているのは肉体ある人間だ。そして肉体は各々が記憶と経験と痛みと、そして血湧き肉躍るという感情を有している。(了)

 

 2005年12月