2004年10月

9月                                           11月
 

10月1日(金)

10月だというのに京都は真夏日の予定。

イチロー、今日は1安打。

12代目市川團十郎復帰会見。見事白血病を克服。復帰会見を見たが、上から見ると顔が海老蔵にそっくりで親子だなあと思う。

ドイツの指揮者ハインツ・ワルベルクが死去。NHK交響楽団との共演で日本ではおなじみの存在だ。ただサヴァリッシュ同様あまりに多く日本に来たため評価が低いということもあった。録音にも恵まれなかった。N響との放送録音は数多く残っているのでAltusから発売されると嬉しいのだが。でも売れないか。

1年後に迫った兵庫県立芸術文化センターのオープンが非常に気になるところだ。佐渡裕が音楽監督を務める新しいプロオーケストラは京阪神全てをターゲットにしたものだろうし、中劇場で行われる演劇公演も意欲的なプログラムが予想される。「箱物行政」からの脱出を狙い、ソフト先行事業を前面に押し出しているからだ。しかし文化首都を標榜する京都市の文化施設は逆にソフトに箱が追いついていないところがある。劇場も映画館も数自体が限られている。シネマコンプレックスは今のところ一つだけだし、最新設備の整う「京都劇場」は劇団四季専用劇場と化している。
また河原町や新京極にミニシアター(単館系)がないのも惜しい。私が京都に来てから最初に行った映画館は洛中唯一のミニシアターであった京都朝日シネマ(観たのはジャン=ピエール・ジュネ監督の「アメリ」)だが、ここも閉館して久しい。単館系の映画館は九条に京都みなみ会館があるが、ここもいろんなプログラムをとっかえひっかえやっている感じで本当の意味でのミニシアターではない。東京でいうミニシアター的雰囲気もない。
新京極に松竹系の映画館が、まだ二条駅周辺の再開発で新たにシネマコンプレックスが出来る予定だがどうなるか。

ヨハン・クリスティアン・バッハの「交響曲集」を聴く。交響曲第1番~第6番ほか。デイヴィッド・ジンマン指揮オランダ(ネーデルランド)室内管弦楽団の演奏。フィリップスレーベル。1000円ちょっとの廉価盤である。ヨハン・クリスティアン・バッハ(J・C・バッハ)は大バッハことヨハン・セバスティアン・バッハの末っ子(第二十子。九男)として生まれ、当時の最先端を行く音楽を生み出した。彼の交響曲はモーツァルトに多大な影響を与えたという。
確かに初期のモーツァルトにそっくりな音楽だ。快活で煌びやかで優雅で心地良い音楽。それでいてどの曲も同じに聞こえる。BGMや気分転換には最適の音楽である。またおそらくそういったことを目的にした典雅な音楽である。
モーツァルトがJ・C・バッハの影響から抜け出して、真の個性を刻印した交響曲は小ト短調が最初であろう。
ジンマン指揮のオーケストラは録音が古いために潤いは不足がちだが本当に良く鳴る。ジンマンはオーケストラを鳴らす名職人だ。

大学の図書館に行って本を返し、新たに借りる。帰りにギャラリーRAKUで「桜井類個展 冬の棺」を観る。
不安や孤独をテーマのした、というが本当の不安も孤独もまだ知らない絵が並ぶ。カタログがあったので眺めてみる。一番感銘深い絵が展示されていない。これは惜しい。

京都府立図書館にサガンの戯曲を返しに行く。今日は京阪電車で行く。三条で下りて三条通、神宮道を歩く。帰りも同じ道を行く。JEUGIA三条本店でCDを1枚買う。

平成の大合併、徳島には5番目の市、吉野川市が誕生。徳島市、鳴門市、阿南市、小松島市に次ぐ。お、全部言えたぞ。我ながら感動する。

アトリエ劇研へ。ニットキャップシアターの「男亡者の泣きぬるところ」を観る。ニットキャップシアター(以下ニット)は京都の劇団の中では最もわかりやすい演劇をやる。難解なところは全くない。京都で演劇を観てみたいという人にはまずニットがお勧めだ。ニットを観て演劇嫌いになる人は演劇とは縁のない人である。
エレベーターに二人の男が閉じこめられる。サトウオサムとカトウオサム、ともに28歳。話している内に二人には接点のあることがわかって…。
ピアニカ、アコーディオン、アコースティック・ギター、バスなどの生演奏があり楽しい。ただどちらかといえば小市民的なクスリと笑える話なので、音楽との相性が余り良くない気がする。音楽をやる必然性は感じなかった。エレベーターに閉じこめられるという設定からはもっとスリリングなものを感じたのだが。そちらの方が音楽も生きる気がする。オープニングを飾るのはヘンリー・マンシーニの「子象の行進」。
劇中で歌われる「勇気一つを友にして」には10秒で歌えるショート・バージョンがある。
「昔、ギリシャのイカロスは~、落ちて命を失った~」、終わり。ちゃんと話はつながっている。
今回は金魚がキーポイントである。

ヤクルトが巨人に敗れたため中日の優勝が決まる。昨年と比べても目立った戦力アップのないV。落合は名監督なのか?

トスカニーニ指揮NBC交響楽団のベートーヴェン交響曲全集より第7番、第8番を聴く(RCA)。
第7番は豪快な迫力ある演奏。一心不乱に駆け抜けるがインテンポは基本的に崩れない。第2楽章「不滅のアレグレット」は葬送の曲にも使われるがトスカニーニはそんなありふれたイメージを吹っ飛ばすようなエネルギーに満ちた演奏。悲しみとは違う熱さがある。
第3楽章、第4楽章、情熱の溢れ出た演奏。これでもかこれでもかの音の激流。素晴らしいがベートーヴェン嫌いになる人も多いだろう。
第8番。小型の曲だが。トスカニーニの手にかかると大交響曲になる。ベートーヴェンの意図とは違うのだろうがこれはこれでいい演奏。愛らしい曲なのに少し強面だが。

「アルマ即興」を読む。ウージェーヌ・イヨネスコ作、安藤輝臣訳。白水社『ベスト・オブ・イヨネスコ 「授業」 「犀」』より。
昨日観た劇とかなり印象が異なる。演出が違うと同じ本を使っても別の作品だということが解る。いずれにせよこの「アルマ即興」はかなり解りやすい劇で不条理でも何でもない。
一番の違いはバルトロメウスが非常に攻撃的だということ。またマリーが実際に出てくること。昨日はイヨネスコが道化の服を纏う場面があった。本には服の指定はないが、推察するにバルトロメウスと同じ衣裳か、あるいはかなりいい衣裳を着るのであろう。
これがエクリチュール演劇だというのは確かなようだ。バルトロメウスという名前は「エクリチュール論」の大家であるロラン・バルト(フランスの思想家。主著に『零度のエクリチュール』がある)から取られている。ただイヨネスコはエクリチュール論には反対だったようで、エクリチュール論に沿った形でこの戯曲を書き、最後に「退屈でしょう?」と言ってみせるのである。これはロラン・バルトと彼が熱烈に支持したベルトルト・ブレヒトへの反対表明なのだ。
バルトロメウスのセリフはわけがわからないが、イヨネスコ自身も「わけのわからない戯れ言」として書いている。バルトの「ブレヒトの理論こそが最上」とする意見とブレヒトの演劇論を「わけのわからないもの」としてこき下ろしているのである。
終盤、劇は混沌とするが要するに、「バルトやブレヒトの理論で作ったらこんな変なものが出来てしまいました」といいたかったのである。
イヨネスコはバルト一派の「自分の表明する演劇論こそが正統」とする考えの偏狭さを皮肉る。学者を劇作家より優位に置こうとする態度にも反対する。そして最後に自己の演劇観を述べるのだが、それもまた偏狭なものであるということがわかっており、ちゃんと落ちをつけている。やはり知的に面白い劇である。
ということは昨日のあれはああいう意味だったのだろうか? だがそれだと通じないな。
昨日のバルトロメウスがダンディー過ぎたのは確かなようだ。

アルマが何かわからなかったので調べる。そうかそういうことか。

少し読書をして寝ることにする。明日は大阪だ。(了)

 

10月2日(土)

曇り空。冷たい空気。いきなりの秋。

大阪へ。京阪電車の中でイチローがシーズン最多安打記録を樹立したことを知る。


天王寺の一心寺シアター倶楽で名古屋の劇団である少年王者舘の「こくう物語」を観る。北村想と並ぶ名古屋の雄、天野天街作・演出。
愛知県出身の漫画家、絵本作家鈴木翁二の漫画の戯曲化。

冒頭からいきなり独特の世界に引きずり込まれる。一瞬にして起こる世界の変転、意識的に飛ぶ時空間、レトロにして美しい舞台美術、効果的な映像処理、マッチの炎の幻想美、ヒッチコック並みの影の使い方、わざと照明を暗くして観客の想像力を掻き立てる戦略。どれもほぼ完璧の域だ。執拗にある場面が繰り返され、それが解き放たれたときの開放感。まるでミニマル・ミュージックのようだと思っていたら実際にマイケル・ナイマンが流れた。
言葉遊びも次から次へと別のイメージを生んでいく。
終盤、終わりそうになりながら続くという箇所が何度もあったので少し長く感じたのが難点だが、それさえなければ作品としても完璧だった。
子どもの頃の自分に会うシーンなどミヒャエル・エンデを彷彿とさせる。
言葉によって整序される前の未分離なままの子どもの頃の夢に遊ぶような楽しさがある。
マッチの炎の揺れやマッチ箱を模した小道具を見て「人生はマッチ箱に似ている」という芥川龍之介の言葉を思い出した。

泉鏡花や夢野久作にもつながる耽美主義的作風。早稲田大学文学部(自然主義の牙城)が演劇界をリードしたため、日本の演劇では主流から外れているかも知れないが、面白いことは無類である。そもそもリアリズムの演劇や演技がいいなどと誰が決めたのだろう。
漫画という演劇とは似て非なる表現を取り入れることで、両者を客体化し、メタ演劇にもメタ漫画論にもなっている。
ラスト近くのダンスによる見事な四重フーガを見るのは快感だ。
今年観た劇の中では一番面白い。

中日ドラゴンズが優勝。愛工大名電出身のイチローが新記録樹立。経済も好調だし名古屋は元気だ。
 

四天王寺に寄る。

地下鉄で長堀橋へ。花を買う。携帯で花言葉を調べたのだが良い花が見つからない。そこで私の好きなリンドウを買う。ちなみに今日、10月2日の花でもある。青のリンドウは鮮やかだし花言葉(満ちた自信)も良いのだが、霊草なので仏前に飾られることもあり縁起が良くない。そこでピンク色のリンドウを買う。これならいいだろう。ピンクのリンドウは品種改良により出来たもののためか花言葉はない。

今日オープンするアリス零番館-ISTの杮落とし公演を観る。例により会場一番乗り。
一人芝居の二本立て。

「藤岡悠芙子と棚瀬美幸」(どうして南船北馬一団名義じゃないんだろう?)の『私・欲・情』。棚瀬美幸作・演出。
開演前の楽屋、一人の女優(藤岡悠芙子)が本番を待っている。近い過去の思いが浮かび…。
携帯電話で話しているところからスタート。このまま行くかと思いきやすぐに終わる。ジャン・コクトーの「声」のように全編電話を使ったモノローグ劇でもいいと思ったのだが。でもそうすると真似になるか。題材的には一人芝居にするよりも二人芝居に向いた話だと思う。「手首」云々のエピソードも二人芝居なら内面のつぶやきに変転することなく自然にそして効果的に語れたはずなのだ(突然の内面世界への転換は棚瀬さんの作品の特徴の一つ。ただ昼に観た天野天街の変幻自在ぶりがあまりに見事だったので霞んでしまった)。同じ題材の二人もしくは三人芝居を観てみたい。

「砂月-13」の『Strange Torso』。佐藤香聲作・演出。栃村結貴子の一人芝居、というよりパフォーマンスに近いが。
こちらも銀幕遊學◎レプリカント名義ではない。
タイトルはチェロのこと。チェロに限らず弦楽器は女性の体を模したものという有力な説があり、胴体に刻まれたfの文字もfemaleの頭文字だと言われる。チェリストを名乗る女性のモノローグ。ただ女性のメタファーであること以外はチェロを出す意味は希薄だ。演奏もするが最高音の一弦のみを弾いている。もう一歩深く突っ込めると良かったのだが。影絵効果は好きだ。
佐藤さんの音楽はミニマル・ミュージック系。ただしナイマンのように冒頭から最後まで執念深く押し通すことは勿論せず、時が進むに連れて音が足されて豊かになる。冒頭の音楽だけドラマチックで他は静かな音楽だ。ドラマチックなシーンにドラマチックな音楽というのは王道だが、最近観た映画「グリーン・デスティニー」で譚盾は逆に激しいシーンに静かな音楽を使い、深みを出していた。あるいは全編静かな音楽で通していればどうだったのだろうか。

女性チェリストとして世界で最も有名なのは故ジャックリーヌ・デュプレであろう。難病に散った彼女の生涯とどうしても比べてしまうのでポイントは低くなる。

両作品とも「欲情」という言葉で繋がってはいる。

久しぶりに「カウントダウンTV」を見る。関東では土曜の昼に再放送があるので見やすかった。
しかし女の子のユニットで「美雄伝」というのはどうなのだ? かなり恥ずかしい名前だと思うが。つんくファミリーには興味ないのでいいけど。

過去の日記の訂正をする。トートロジーがあった。

某ミスターはトートロジーの名人で、「いわゆるまっすぐのストレート」、「1年目のルーキー」、「今年初めての開幕」など、笑える。

豚汁を食べて汗だくになる。室温は高い。

「経験」とは一種の病だと思うのだが。(了)

  

10月3日(日)

今朝も涼しい。京都は曇天。

NHK総合でNTTドコモの次期戦略についてやっている。やはり狙うのは携帯電話のID化。ID化してしまえば今は携帯を持たない人も持たざるを得なくなるわけで、携帯電話会社にとっては市場開拓としてこれ以上の手はない。

イチロー(1973年生まれ)にしろ松井秀喜(1974年生まれ)にしろ団塊ジュニア世代の星だ。空前絶後の大学受験戦争そして就職難は言うに及ばず、その他の面でも割を食うこの世代に希望を与えてくれる。

団塊ジュニアとは一般には1971年から1974年までの4年間に生まれた世代のことを指すようだ。この4年間の出生数が年間200万人を超えるからだが、他の定義もあり、1970年生まれや1975年生まれを含む場合もある。団塊ジュニア世代は実は完全な団塊ジュニアではない。「母親は団塊の世代」というのが団塊ジュニアだ。私の場合も母親が団塊世代、父は戦中の生まれだ。両親ともに団塊の世代というケースが多いのは1975年から1979年に生まれた人達だ。近年の若者文化の担い手になったのはこの75~79年に生まれた世代といわれるけれど、良く見てみると彼らが何か生み出したかというと何も生み出してはいないのである。単に流行に踊らされただけなのだ。

団塊ジュニアは努力が報われなかったケースが非常に多い。大学も企業も「入りたいところではなく入れるところ」を選んだ、あるいは選ばざるを得なかった。堅実だけど地味で大人しいというイメージがあるようだ。痛切な挫折経験の持ち主が多いので悪い意味で「己を知ってしまっている」ところがあると思う。時代の主役になれなかった若者が多い。だが、
これからだと思う。人数が多いというのは多数決システムにおいては有利だ。これから団塊ジュニア世代の逆襲が始まると思う。己を知っているだけにこの世代は「自分のことは自分で決める」傾向が強い。流行に踊らされただけの他の世代とは違うという意識もある。
 

ショスタコーヴィチ交響曲第4番を聴く。ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団(フィリップス)。スターリン圧制下の音楽である。実際この曲は「プラウダ批判」の対象となり、初演が30年近くも遅れた。オーケストラの反発によりショスタコーヴィチが初演を取りやめざるを得なかったとも言われている。洗練された曲だがラストの爆発など壮絶だ。ゲルキエフ指揮のオーケストラの演奏は緻密。弦の響きは潤沢、管も打楽器も威力がある。ゲルギエフならもっと迫力ある演奏も出来ると思うのだが、こう感じるのは実演で彼のショスタコーヴィチを聴いたためだろう。ショスタコーヴィチの迫力は録音で再生するのは難しい。

「イタリアではボルジア家の下で陰謀やテロが横行した。だが、ミケランジェロ、ダヴィンチ、ルネサンスを生んだ。スイスは愛の国だが、 500年の民主主義と平和は何を生んだ? 鳩時計さ」(オーソン・ウェルズ。映画『第三の男』より。この有名なセリフはウェルズのアドリブである)

抑圧された状態は良いものが生まれやすいのは事実だと思う。

中国最大の歌手、崔健も民主化運動とその弾圧の中から生まれた。京都ゆかりの韓国の詩人、尹東柱(ユン・ドンジュ)も日本統治への反抗心から傑作を生んだ。

『第三の男』は高校生の時に原作(グレアム・グリーン)も読んだし、映画(オーソン・ウェルズ、ジョセフ・コットン、アリダ・ヴァリ主演。キャロル・リード監督)も観た。よく言われているように映画の圧勝である。ウェルズの圧倒的な存在感、アントン・カラスの音楽、アリダ・ヴァリの歩きだけを撮った映画史上最も有名なラストシーン。巻き込まれ型の展開(通俗西部劇の作家が、高名な作家に間違われて講演をしなけらばならなくなるところは映画だからこそ面白味が出た。また子どもの「パパー、僕見たー」という有名な場面は映画でないと生きない)、どれも完璧無比だ。

艾敬の「是不是夢」を聴く。タイトル曲を訳してみる。



「是不是夢(これは夢?)」 詞:艾敬(原詞:北京語)

何度目かの季節 いつもの音楽 なのに耳に入ると同時に 目の前は涙で曇った
これは夢? わからない これは夢なの? 私にはわからない 夢? どうしてもわからない 夢なの? わからない これは夢?
よく知った街 歩き慣れた道 なのに突然迷ってしまった 標識は目に入らない
これは夢? わからない これは夢なの? 私にはわからない 夢? どうしてもわからない 夢なの? わからない これは夢?
凍てつく空気 神経という神経が呻く 耳に届いたのは 私達の歌
これは夢? わからない これは夢なの? 私にはわからない 夢? どうしてもわからない 夢なの? わからない これは夢?
私達の影は路上を滑る 見慣れたはずのカフェの人々の微笑み でもそれは見知らぬもの 知っているのとは違う もはや違う こうじゃない
見知らぬ感覚 味わったことのない思い 今までにはなかったもの
これは夢? わからない これは夢なの? 私にはわからない 夢? どうしてもわからない 夢なの? わからない これは夢? これは夢?

日本語訳:本保弘人


例によってかなり意訳してある。

結局、「是不是夢」を2回聴いてしまう。
 

烏丸四条下がるの第五長谷ビル地下一階空きテナントで「劇団衛星のコックピット・コンセプト2」(再演)と「劇団衛星のコックピット・コンセプト3」(新作)を観る。今日は劇団衛星は「コンセプト1」も上演している。いずれも中編だが演じる方は大変だろうな。

「コンセプト2」。再演だが私は初見。中国の秘密組織(実は違うのだが)の話。「コンセプト1」の裏側の話だ。
中国なのに何故か登場人物に韓国人がいる。金をkimと読むのは韓国だ。「医食同源」という言葉が出てくるが、これも思いっきり中国っぽいが実際は韓国の言葉である。
中国語の発音が心もとない。真面目な劇ではないからそれでもいいのだろうが、聞いていて恥ずかしくなる。「~ドラドラ」は中国語ではなく劇団が作った言葉である。真面目な話でない場合、細部に粗さがあると逆に目立つ。いい発音をすればかなり引き立ったはずだ。ここは頑張って貰いたかった。
少々騒がしくて、多少気詰まりな気がする劇だ。蓮行さんは一体何を演じていたのか良くわからなかった。ところで何で千葉なのだろう?
アンケートにちょっとしたいたずらをする。

「コンセプト3」。「コンセプト1」よりも前の話。衛星にしては静かで淡々とした話だ。俳優の演技も細やかである。しかし壁には役者が飛び出してくる穴が「コンセプト1」、「コンセプト2」と同じ所に隠してある。だからいつ出てくるか出てくるかとそちらの方が気になる。そのまま静かに終わってしまっては衛星らしくないので当然どんでん返しがある。丁寧な演技はどんでん返しを効果的に行うためにやっていたのである。多分もう一回ひっくり返すだろうなと思っていたらそうなった。もう一回ひっくり返さないとちゃんと終わらないのは確かだが。2002年にやった「ここでkissして」(松田正隆作・蓮行演出)でもそうだったが衛星はこうした芝居も出来るのである。そうでない話が多いので余り知られていないようだが。でもね…、まあいいや。

寺町でラーメンを食べる。三条寺町で面白いものを発見する。

「N響アワー」。先日亡くなったハインツ・ワルベルク追悼特集。以前に放送したものをそのまま流すだけだが、予定を変更したのは「N響アワー」としては珍しい。ワルベルクはN響影の常任指揮者といわれたほど客演が多かった。何故か名誉指揮者にはなっていない。N響は86年にブロムシュテットに贈ったのを最後に名誉指揮者の称号を誰にも与えていない。スヴェトラーノフがもう少し長生きしていれば名誉指揮者になったのだろが。

関西テレビで血液型特集をやっているけれど当てになるのか? 私はまずB型には見られないのだが。
子どもの頃は血液型がわからなかったのだが、父に「お前はA型だろう」と言われた。ちなみに父はB型、母はO型である。……A型の子は絶対に生まれないじゃないか。
色々紹介しているけれど、最後は字幕で「血液型が全てではありません」と出る。日本人はA型、O型、B型、AB型の割合が、4・3・2・1なので血液型占いが流行るのだ。他の民族だとO型が圧倒的だったり、人口の90%がB型だったりするので血液型相性占いなどは出来ないし、する意味もないのである。
でもB型は冷遇されているよなあ。諸悪の根元みたいな扱いだ。

NHK教育テレビでストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」を見る。映像向けの演出で舞台公演はこのままでは無理だ。バレエの公演は生では観たことがない。映像では何度か観ているのだが。一度は生で観てみたいものだ。演奏はここではおなじみのワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー(キーロフ)歌劇場管弦楽団。ゲルギエフの姿は残念ながら映っていない。

イチローは史上最高の野球選手の一人だが、初めのうちは土井正三監督(当時)に認められず出場機会に恵まれなかった。「打撃フォームを変えるまでは使わない」とまで言われていたのだ。土井監督の辞任後、後任となった仰木彬監督が目をつけて起用。本名の鈴木一朗ではなく、「イチロー」として売り出して大成功した。土井監督の時代が長く続いたらどうなっていたのだろうか。

「角を矯めて牛を殺す」


ヤクルト・スワローズの黄金期を支えた名投手の一人、川崎憲次郎引退。

今週のトップページ推薦サイトは「ヒッチコック館」。ヒッチコック映画は高校一年の時に初めて観てはまった。音楽的趣味、アジア指向、好きな映画、文学など10代の頃の影響は大きい。演劇は好きになったのは19の時、なんとか10代ギリギリだ。それまで演劇には特に興味はなかった。ただ高校の文化祭の演劇部とミュージカル部の公演は毎年観ていたから潜在的には好きだったのかも知れない。

毎日テレビ「薬師寺音舞台」を見る。ジョン・健・ヌッツォの歌うプッチーニの歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」がいい。この歌はルチアーノ・パヴァロッティの十八番だ。最後の歌詞は「勝つ!」を連呼する力強いものだ。

最近は深夜番組が面白くない。90年代半ばのフジテレビの深夜番組は充実していた。西村雅彦の初主演作「マエストロ」、本広克行監督はこの作品で注目されている。近藤サトがナビゲーターを務めた「音楽の正体」。音響効果にスポットを当てた「おんこうさん」。放送直後に東京中の書店から紹介された文庫本が消えたという伝説を持つ「文學ト云フコト」。各国の常識を比べる「よい国」。アジアンポップの紹介番組「アジアンビート」(司会ユースケ・サンタマリア)など。

韓国の京畿道が観光の目玉として韓国軍への体験入隊を打ち出したが、ううん、あまり人は集まりそうにないな。

2008年の北京オリンピックに向けて中国ではスポーツ熱が高まっているという。日本のスポーツ企業は中国に野球を売り込む計画だ。野球は環太平洋地域では盛んなスポーツ。中国で最も盛んなスポーツはサッカーだが、すでに野球もプロリーグがある。中国は13億の人口を誇る魅力的なマーケットだ。13億人というのは中国共産党の発表によるものだが、正確な数字は誰も掴んではいないようである。中国共産党は、一人っ子政策で人口増加に歯止めを掛けることに成功した、としているから実数よりは多分少な目に発表しているものと思われる。GDP(国内総生産)も世界第7位で今後は更に伸びるはず。中国の経済発展は市場の拡大を意味し、日本にとっては喜ばしい反面、脅威でもある。

明日から大阪に通う日々が続く。(了)

  

10月4日(月)

大阪人は気が短い、とテレビでやっている。歩くスピードがデータとして出ている。ただ実感としてはデータとは逆に東京人の方が歩きが速いという印象がある。私は大抵の大阪人や東京人よりもせっかちで歩くスピードは速い。

イチロー、最終戦も2安打を放つ。シーズン記録は262安打となった。

NHK交響楽団が大阪公演を行うという情報が入ってくる。困ったことに指揮者の情報がないのだが、おそらく12月定期を振るデュトワだろう。デュトワなら是非聴いてみたい。

会場であるNHK大阪ホールのサイトに行って調べる。やはり指揮者はデュトワだ。嬉しいことにピアノはピエール・ローラン・エマールだ。しかしチケットが高いな。何でこんなに高いのだろう。

しかし患者の爪はがしの看護助手は人間じゃないな。

「演劇人は人非人じゃないと駄目なんだ」という人がいるけれど、何時代の人間なのだろう。

調べてみると「人非人」には「緊那羅(きんなら)」の別名という意味もあるらしい。緊那羅は音楽の神様だという。「彼」は知らないだろうけど。
「なら」というのは「人」という意味だという。奈良の語源だと思われる。一般に奈良の語源は「踏みならす」と言われているけれど、「人=なら」の方が説得力がある。

奈良県御所(ごせ)市に鴨を頭にいただく神社がいくつかある。このあたりを支配した豪族が鴨氏である。別名を加茂氏、賀茂氏という。ここまで書けばわかると思うが、鴨氏が後に移ったのが現在の京都市の北で、鴨川の名は鴨氏に由来する。「鴨」、「加茂」、「賀茂」はいずれも当て字で「かも」とは元々は「神」の古代の呼び方である。だから「鴨川」は「神の川」という意味をも持つのである。鴨氏の家紋は「葵」。先祖は八咫烏。JFA(日本サッカー協会)のシンボルにもなっているあれである。日本版サッカーともいえる蹴鞠の時に履く靴を「鴨沓(かもくつ)」といい、蹴鞠始めは鴨氏の祖を祀る下鴨神社で行われる。多分関係あるのだろう。

郵便局に行って払い込み。DVDの料金を払う。劇場でDVD代を払っても良かったのだが、そうすると翌日大阪に行くお金が足りなくなる可能性があったので後払いにして貰ったのだ。だが、劇団に貰った払込用紙に修正液が使ってあったり、番号が抜け落ちていたりで手続きに手間取る。

でも何でここの郵便局員はこうもつまらなそうに仕事しているんだろう。ここのATMはしょっちゅう故障する。局員は、「精密なんで」、「新しいので」と言い訳するが嘘をつけ、他の郵便局はもっと新しい機器を入れているし、故障したこともないぞ。

人気企業ランキングみたいなものが出ている。あの中には「将来有望だと思われる企業のランキング」もあるが、あれほど当てにならないものはない。私の明治大学在学中の、「学生に聞く将来最も有望な企業ランキング」第1位はなんとあのダイエーだったのだから。

洗濯をし、干し、また洗濯機を動かす。

キーシンのピアノを聴く。チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。1987年、キーシン16歳の記録である。伴奏はまだ無名だったワレリー・ゲルギエフ指揮のサンクトペテルブルク・アカデミー交響楽団。まだ街の名前はレニングラードだったころの録音だ(ブリリアント・クラシックス)
キーシンは冒頭からスケールの大きな演奏を繰り広げる。16歳の演奏とは思えないほどだが、何しろミスタッチが多い。勢い任せに弾いてしまっているのだろう。ゲルギエフ指揮のオーケストラは唸りを上げるカンタービレで応酬。ゲルギエフが指揮すると協奏曲ではなく競奏曲になってしまうという気がするのは私だけだろうか。サンクトペテルブルク・アカデミー響ははっきり言って無名のオケだが、レニングラード・フィルの演奏ですと言われると信じてしまいそうなほど状態が良い。

ゲルギエフ指揮の演奏をもう1枚。昨日も聴いたショスタコーヴィチ交響曲第4番。やはり凄絶な響きのする曲。ショスタコーヴィチは生前、この曲を自分の最高傑作と呼んだこともあるという。生で聴くともっと素晴らしい演奏なのだろうな。交響曲第11番「1905年」も生で聴かなければ良さはわからなかったかも知れない。この曲もそうだろう。

昨日気づいたのだが、地下鉄日本橋駅では、日本橋のローマ字表記が「Nippombashi」となっている。確かにbの前のnはmに変わるので正しいのだが(ヘボン式に基づく。英語ではb、pの前の「ん」の音はnではなくmで表記される。columbiaとかsymphonyのように。だから本保はHonboではなく、Homboが正しい。nでも間違いではないが、向こうの人は多分奇異に感じるだろう。ローマ字は基本的に外国人向けの表記だから通じなければローマ字表記する意味はない)、意味から言えば「Nippon-bashi」にした方がいいのではないだろうか。
 

大阪へ。ザ・シンフォニー・ホールで上海交響楽団の来日演奏会を聴く。陳燮陽指揮。私はマイナーなオーケストラというのが意外に好きである。アルゼンチン国立交響楽団を生で聴いたことがあるが、そんな人は他にはあまりいないだろう。
上海交響楽団は1897年の創設。アジア最古のオーケストラである。戦中に朝比奈隆が客演したことでも知られる。もっとも当時のオケのメンバーは欧米人が中心だったようだが、今日のメンバーは白人2名を除いて他は全て中国人のようだ。
日本最初のオーケストラは1926(大正15)年の創設(新交響楽団。現・NHK交響楽団)だから、上海の方が30年近く早い。ただ文革による停滞があった。

演目は王西麟の「火把節」、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番、チャイコフスキーの「マンフレッド」交響曲というかなり地味なものだ。
王西麟の作品はステレオタイプな中国音楽像に近いもので新鮮味が感じられない。
パガニーニ。ヴァイオリン独奏は先月の大阪フィルの定期でも見事な演奏を繰り広げた黄蒙拉。今日も艶やかな音色と抜群のテクニックで爽快な演奏を展開する。ただ曲が面白くない。

アジアのオーケストラにはテクニックは期待しない。聴きたいのは強烈な個性だ。ただ上海は早くから国際化した街であったためか、このオーケストラならではというものが感じられなかった。楽器が良くないためか弦に潤いが不足しており、また厚みがない。金管も弱い。木管もクラリネットなどはちょっとぶっきらぼうな吹き方だが、フルートは涼やかな音を出して良い感じだ。
何だかんだ言って日本のオーケストラはレベルがかなり高いのがわかる。

マンフレッドも良い演奏ではない。ただここ一番で見せる激しい情熱には打たれる。これほど懸命に弾くオーケストラは日本では見たことがない。
上海響のメンバーも日本がアジアでは一番の音楽大国であることは知っている。耳の肥えた聴衆にアピールしようと必死なのだろう。
アンコール。二胡の曲としては最も有名な「良宵」(劉天華作曲)の弦楽合奏バージョンが良い。ヴァイオリンが本当に二胡のような響きを出す。流石の演奏だ。

終演後、メールで阪神の井川慶のノーヒットノーラン達成を知る。

眠る。映画のような夢を見る。(了)

 

10月5日(火)

今日は最高気温は22℃の予定。急に秋めいてきた。

「男心と秋の空」。ここでいう秋の空とは京都の空のことである。この諺は京都で生まれたものであり、他の地方は、秋空だけが取り分けて変わりやすい、ということはない。

フランス6人組の作品を聴く。といってもオネゲルとプーランクである。ミヨーも有名。あとの3人はオーリック、タイユフェール、デュレであるがいずれも知名度が低く、録音もほとんどない。

フランス6人組はエリック・サティの影響を受けた6人の「新古典主義」のフランスの作曲家(オネゲルだけはスイス国籍)を指す。精神的な父親はサティとジャン・コクトーである。ただ「6人組」として名乗りを挙げたのはいいが、6人揃って活動したことはほとんどない。

いずれも当時流行だったドビュッシーやワーグナー、そして二人の亜流のような作風に反抗。古典的でストレート、エスプリに満ちたポップな音楽を書いた。

オネゲル。「ラグビー」、初めて聴くと現代音楽のように思えるのだが、聞き込むとわかりやすい音楽であることがわかる。演奏はデュトワ指揮バイエルン放送交響楽団(エラート)

フランシス・プーランクのピアノ協奏曲。冒頭が「コーヒー・ルンバ」に似ている。洒落た感じの曲である。ピアノはパスカル・ロジェ。シャルル・デュトワ指揮の「プーランク管弦楽曲・協奏曲全集」(DECCA。レーベル名義はまだLONDON)からの1枚。オーケストラはロンドンのフィルハーモニア管弦楽団だが、デュトワとの共演も多いだけに意図をよく理解しており、的確な音を出している。
同じく2台のピアノのための協奏曲。ピアノはロジェとシルヴィアーヌ・ドゥフェルヌ。デュトワ指揮フィルハーモニア管弦楽団。第2楽章が好きである。この曲は他にラベック姉妹のピアノと小澤征爾指揮ボストン交響楽団のCD(フィリップス)を持っている。よくプーランクは「パリのモーツァルト」と呼ばれるが、ロジェ&ドゥフェルヌ&デュトワ盤はそのうちの「パリ」を、ラベック姉妹&小澤盤は「モーツァルト」を強調した演奏だ。

クリーニング店で以前出したジャケットを受け取る。

洗濯をする。

大阪、ザ・シンフォニーホールでソウル・フィルハーモニック管弦楽団の来日公演を聴く。どうでもいいが、一瞬、ソウルフル・ハーモニーと勘違いしそうな名前を持つ楽団である。ソウル・フィルというオケは何故か2つあるようだが(紛らわしいな)、こちらは1945年創設の韓国一長い歴史を持つオーケストラ。
指揮は在日指揮者、金洪才(キム・ホンジェ)。
韓国といえば、20世紀後半にクラッシック界の逸材を多く生み出したことで知られる。特にヴァイオリンのチョン・キョンファ(鄭京和)と、彼女の弟で指揮者・ピアニストのチョン・ミョンフン(鄭明勲)が有名である。ただオーケストラの充実は大分遅れ、10年前のインタビューでチョン・ミョンフンは「(韓国のオーケストラは)日本より20年は遅れている」と語っていた。
しかし、今日の演奏を聴くと大分腕を上げてきたなという感じを受ける。弦がやや薄いが日本のオーケストラとも十分に渡り合えそうだ。

1曲目は金成珍(キム・ソンジン)の「帰天」。ソプラノ独唱は姜権洵(カン・グォンスン)。チマチョゴリでの登場だ。
ソウル・フィルの音はやや暗め。少し淡泊で墨絵のような味わい。音楽は韓国らしさを感じさせるものだが、昨日とは違い、露骨に韓国していないのがいい。この曲は今年作曲された新作だ。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲。独奏は梁盛苑(ヤン・ソンウォン)。音は相変わらずやや地味、独奏の梁の演奏も渋いが深みがある。これ見よがしのテクニックを披露するのではなく、音を誠実に奏でていくタイプだ。演奏終了後、梁のアンコール演奏。J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲は、あのブラームスをして「こんな曲がチェロで書けると知っていたら私も書いていたのに」と言わしめた傑作だ。
後半の曲はあのブラームスの交響曲第4番。多分狙ったプログラミングのはずだ。ソウル・フィルの音は今度はやや華やか。金の指揮も若々しく、名演となった。
アンコールは韓国民謡「イムジン河」のオーケストラ編曲版。しみじみとしていい演奏である。ただ今日のアンコールはこれだけ。3曲やった上海交響楽団の方がサービス熱心だ。
もともと中国という国には「お客さん大歓迎」の文化がある。それが関係しているのかも知れない。

なかなか聴き応えのある演奏会であった。空席が目立ったけれど。
韓国ブームもクラシックコンサートにまでは及ばなかったようだ。

ビデオを返し、借りる。

疲れからか、服のまま寝てしまう。(了)

 

10月6日(水)

ライブドアの堀江社長にしろ、楽天の三木谷社長にしろ、新しい経営システムを球界に持ち込もうとしている。三木谷社長の突然の出陣宣言には裏があるのだろうが、彼としては利用されるつもりはなく、逆に利用するつもりだろう。
ある事情により臨時に作られた多額の参加料制度を廃止しなかったのは渡辺恒雄氏だが、要するに渡辺氏は身売りしそうな球団があっても引き取り手の企業が現れないようにしてチームを減らし、1リーグに持って行きたかったのだ。

新聞や雑誌界では「書くことがなければナベツネのところに行け」が合い言葉だと言われている。必ず失言をするからだが、ナベツネが「あれ」だということはマスコミ界では常識のようだ。

小泉首相はアメリカ型の社会に日本をしたいようだけれど、日本独自の社会を生みだそうという発想は全くないようだ。かって日本は朝鮮を「すすんで中国(清、中華民国)の属国になりたがる国」と揶揄したが、今では日本がすすんでアメリカの属国になろうとしている。自民党が率先してアメリカ追随をやっているので、日本的なものを残そうという保守派が実はサヨクなのではないかとさえ思えてくる。

京都演劇計画2004の京都芸術センター舞台芸術賞が、五反田団の前田司郎氏、ソロ公演の山下残氏。オーディエンス賞がたみお氏に決まった、という情報がようやく入ってくる。まずはおめでとう。何だかんだ言ってわかりやすい演劇をしたところが貰っている感じがする。
一つだけ、劇団でもユニットでもプロでもない「サークル」が推薦枠に入っていたのが白けるが、何故あんなことになったのかというと、推薦者が京都の演劇を観ていないのである。東京の人だし、いずれは東京に帰る人だ。彼に推薦された学生も東京に帰るべきだ。京都には似合わない。

居酒屋さくらで林檎ジュースを買う。

パーヴォ・ベルグルント指揮ボーンマス交響楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」を聴く。EMIレーベル。
優れたシベリウス指揮者であるベルグルントのショスタコーヴィチもいい。でも逆に優れたショスタコーヴィチ指揮者がシベリウスもいいかというと疑問なのだが。ゲルギエフがシベリウスに向いているとは今のところ思えない。ショスタコーヴィチでは並ぶもののない演奏をしたバーンスタインもシベリウスは駄目であった。
この曲は本当に傑作だと思う。曲の素晴らしさを教えてくれたゲルギエフには感謝したい。
ボーンマス響のアンサンブルは一流とはいえないし、録音も多少古くざらついた音がする。ただ迫力、意味深さがそれを超えて伝わる。

ギャラリーRAKUで第4回「アジアデザインコンペ」入選作品展を見る。どこがいいのかわからない作品が多い。蘇軾の詩(テレサ・テンとフェイ・ウォンが「但願人長久」として歌って有名になった)をモチーフにした中国人の作品もあるのが面白い。

造形大学のパソコンで洛北日和をチェック。やはりちゃんと出ない。

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団の『ワーグナー管弦楽名曲集』から「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕前奏曲と「トリスタンとイゾルデ」から前奏曲と愛の死を聴く。TELDECレーベル。
バレンボイムはシカゴでは人気がなかったようで近く音楽監督を離任する。少年期からピアノストとしてフルトヴェングラーを始めとする巨匠達と共演してきた神童であるが、60歳を迎えて曲がり角に来たのか。
ワーグナーはバレンボイムの十八番。雑誌などでは評判が良くないが、シカゴ響の力もあって、聴かせる演奏だ。

パソコン雑誌を読む。カメラ付き携帯電話がデジカメの3倍の売れ行きになるそうだ。また従来のカメラの牙城であったライカがデジカメに参入したという。時代がどんどん変わっていく。

洗濯物を干す。

少し読書。帆船のモデルをコンポのスピーカーの上に置くがあまり見栄えがしない。

ローソンにて払い込み。

京阪電車で大阪へ。寝不足なので電車の中で寝てしまう。
ザ・シンフォニーホールでベトナム国立交響楽団を聴く。指揮は本名徹次。彼は2001年からベトナム国立響のミュージック・アドバイザーを務めている。ベトナム国立響は1959年の創設。最初のコンサートでホー・チ・ミン(胡志明)が指揮台に上がったという何とも社会主義なエピソードを持つ。本拠地は首都ハノイ。ハノイは漢字では河内と書く。かなり大阪っぽい。

ベトナム国立響というと大分前にテレビのドキュメンタリーで日本人指揮者福村芳一を相手に演奏に苦戦している姿が流された。
そこで今回は不安だったのだが、杞憂に終わった。世代交代が進んだようで、メンバーは若い。昨日のソウル・フィルは女性メンバーが全員、ドレスではなくスーツで登場したのが印象的だったが、ベトナム国立響の女性メンバーはドレスだったり民族衣装風だったり様々だ。
弦には輝きがある。たまに雑然とした感じになるのは仕方ないだろう。管はやや不安定だ。

第1曲はド・ホン・クァンの「ベトナム狂詩曲」。面白い曲だがやや長い。後半になると飽きる。
2曲目はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲。ソリストは1981年生まれの若手、ブイ・コン・ズイ。曲自体は地味である。ソヴィエト当局の妨害に遭い、初演は7年も遅れた。ブイのヴァイオリンは昨日のヤン・ソンウォンとは正反対でテクニックを前面に押し出す。いかにも熱演という感じだが、力任せの感じは否めず。ずっと攻めのヴァイオリンなので聴いていて疲れるところがある。

メインもショスタコーヴィチ。交響曲第5番。いうまでもなく交響曲としては20世紀最高のヒット曲である。最近、生でショスタコーヴィチを聴く機会が多くなった。それも第5だけでなく、第10、第11などがプログラミングされる。ショスタコーヴィチの大ブレイクはもうそこまで来ている気がする。
冒頭は音に厚みが不足しているが、煌びやかさはあるし、構築もまずまずだ。第2楽章はアイロニカルな表情が生きている。第3楽章も悪くはないが、歌にやや不足。表情ももっと豊かに出来るはずだ。第4楽章、トランペットが落ちる。本名のテンポはかなり速い。トランペットが落ちてからは更にテンポを上げる。これほど速い演奏は聴いたことがない。ラストも重みがもう少しあればいいと思ったが、このオケの現状を考えるとよくやったと思う。国立のオケとはいうものの財源が不足しているため、メンバーの多くはアルバイトをしながらリハーサル、本番をこなすという。

アンコールではベトナムの曲と、何故か「六甲おろし」が演奏される。東京では「闘魂込めて」をやったのか? それは絶対にないと思うが。

ベトナム人というのは大変勉強熱心な人が多いようだ。昼・夜と二つの大学に通う学生もいる。

東京で震度4の地震があった。

読書をしているうちに眠りに落ちる。(了)

 

10月7日(木)

朝、比較的早く目が覚める。昨日、ベッドの上でウトウトしているうちに眠り込んでしまったからだろう。朝風呂に入る。

ファミリーマートに行って、チケットを取ってくる。締め切りが迫っていたのであせって取ったのはいいが、後で調べたらすでに予定が決まっている日に重なってしまっているものもある。あとで誰かに譲ろう。

部屋を掃除する。

サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団によるハイドンの交響曲第22番「哲学者」、第102番、第86番を聴く(EMI)。
ラトルとバーミンガム市交響楽団(以下CBSO)の公演は生で聴いたことがある。東京・初台の東京オペラシティコンサートホール・タケミツ・メモリアルでの来日公演(1998年6月3日)。メインはベートーヴェンの交響曲第5番だったが、前半が現代音楽というプログラミングのためか、客席はガラガラであった。
しかし現代音楽も面白い曲だったし、第5も仕掛けが一杯で聴いていて頬が緩むほど楽しい演奏だった。
CBSOは新しいシェフとなったサカリ・オラモとも来日しており、京都コンサートホールでの演奏を聴いている。

このCDはハイドンの演奏に新風を吹き込んだとして話題になったもの。セール期間中だったので1000円ちょっとで手に入れた。

いわれているほど過激な演奏には感じない。ジンマンやノリントンなどのベートーヴェンを聴いたためだろう。が、ロココ風のハイドンとは一線を画しているのはわかる。

ハイドンは一時期人気薄で、「ハイドンをやると客が入らない」といわれた。しかしラトルや、全集を完成したアダム・フィッシャーらのお陰で見直しが始まり、ベルリン・フィルなどは今シーズン3回もハイドンが定期公演にかけられる(指揮はラトル、小澤、ヤンソンス)。さらに今年の来日公演でもベルリン・フィルはラトルの指揮により、ミューザ川崎で交響曲第86番を演奏する。

ティッシュがなくなったのでショップ99に買いに行く。帰り道で上着に白いものが付着していることに気づく。何が着いたのかは全くわからない。
仕方ないのでクリーニングに出す。

ラトルのハイドンをもう一度聴く。
CBSOは音色が地味だけれど、アンサンブルは精緻だ。1955年生まれで、ロックやポップスやジャズにも興味があるという指揮者の下で演奏しているためか、ノリがいい。

夕方の散歩。運動不足なので熱心に歩くことにする。
白川通を北上し、北山通に折れる。北山通は1988(昭和63)年に全線開通した京都で一番新しい大通り。新しいだけにハイソサエティだ。あまり京都らしくない(?)お洒落さを持つ。白川通もお洒落だが、北山はどこか人工的で、生活臭がしない。

京都工芸繊維大学に寄る。大学での募集を打ち切ることにしたのでチラシを回収に来たのだ。が、掲示板自体が消えている。ということで剥がす必要はなし。美術工芸資料館で「現代日本のポスター」展をやっていたので入ってみる。一階にはフランスの「ベル・エポック(よき時代)」のポスターなどがあり、洒落ている。一階の奥には有名な「赤玉ポートレート」の広告が展示されている。
二階が現代日本のポスター。横尾忠則の作品などがある。田中一光の「日本舞踊」(UCLA パフォーミングアート 1981)は美術の教科書にも載っていた。花の万博のポスター(1990)は開催予定の日付が昭和65年になっているのが珍しい。当然ながらそんな年は来なかった。元号が変わり、平成2年となっていた。
ライオンやカネボウのポスターには酒井法子や渡辺満里奈、松田聖子などが起用されている。懐かしい名前だ。勿論、今でもみんな活躍しているけれど。

工繊大を後に、北山通を西へ。賀茂川(鴨川)左岸を南下、北大路通を東行する。カナート洛北によるが特に買うものはない。楽譜を見て回る。韓国音楽の楽譜が平積みになっている。一年前には考えられなかったことだ。

東大路通を下がり、今出川通東入る。白川通上がる。造形大の前の、洗練された感じのパン屋でバターロールなどを買う。

NHK教育放送で、井上ひさしがイタリア・ボローニャの福祉施設を訪れる番組をやっている。ピアザ・グランデにはホームレスなどを集めた劇団がある。主宰はプロの演出家であるマッキャヴェッリさん。凄い名前だ。関係ないけど最近マキャベリストが多いよね。

しかし何でパリーグのプレーオフをテレビでやらないんだろう。シーズンで1位になったチームが優勝じゃないというのは確かにおかしいが、少しでも盛り上げようとしているのに努力は報われないようだ。消化ゲームをどうするかが問題なのだが、タイトル争いというもので盛り上がってもいいはずだ。大リーグじゃ断トツ最下位のマリナーズの試合でもイチローの記録見たさに球場が満員になるのだから。巨人戦がガラガラだったことが報じられたが、あの試合も優勝はもう関係ないんだから予告先発にして工藤の40代二けた勝利達成なるかを強調すれば良かったのに。でも肝心の本塁打王争いをしているローズが「優勝と関係ない」という理由で欠場したいと言うんだからどうしようもない。
その点、落合博満は良かった。現役時代は「優勝」なんて口にしないで「三冠王を取る」だの大口を叩いていた。結局、セリーグでは三冠王は取れなかったけれど、監督になった今年は「優勝する」と断言して本当に優勝してしまった。人間的には少しあれだけど魅せ方は知っている。

トスカニーニ指揮NBC交響楽団のベートーヴェン交響曲第9番「合唱」を聴く。RCAレーベル。
冒頭は弦に刻み音が目に見えるほどはっきりしている。これを聴いてフルトヴェングラーは「このタイムビーター(時間刻み屋)が!」と激怒したらしい。確かにフルトヴェングラーのわざとぼかして神秘的にする処理の方が好きだし効果的だと思うのだが。
例によって筋骨隆々たるベートーヴェンで、敵を次々なぎ倒していくTVドラマのヒーローのようだ。でもベートーヴェンの苦悩は見えない。もっと焦燥感のようなものも欲しい。

トスカニーニとフルトヴェングラーは仲が悪かったといわれていて、それは本当だろうが、トスカニーニがニューヨーク・フィルのシェフを辞任した時、彼は後継者にフルトヴェングラーを指名し、フルトヴェングラーも受けている。ナチス問題があったため歴史的シェフ交代劇は実現しなかったが、二人とも実力は認め合っていたのだろうか。

カラヤンとバーンスタインも晩年は仲直りしそうな気配だったようだが、カラヤンの急死によって後のドラマは生まれなかった。

トスカニーニの第9。有名な歓喜の主題は最初から音が沸点に達しているため、高揚感がイマイチ。徐々に盛り上げていって欲しかった。ステレオ録音だったらまた違って聞こえたかも知れないが。でも今日は夜なのでボリュームを絞って聴いている。いつもの音量なら違うかも知れない。別の日にまた聴いてみよう。

KさんとTさんにメールを送る。

「洛北日和」を更新。携帯には写真が貯まっている。早く送って消さないとメモリーオーバーになる。

読書をする。余り進まず何度も首をひねる。

WindowsXPSP2が自動インストールされる。今のところ良くなったのかどうかはわからない。

他のサイトに寄ってから寝ることにする。(了)

 

10月8日(金)

チケットが届く。シアタードラマシティでの公演。

京都は雨だ。今日、母と妹が京都に来る。二人とも雨女なので心配だ。

「造反有理、革命無罪」。別に中国共産党信奉者でも毛沢東好きでも共産主義者でも何でもないが、来年のテーマはこれで行こう。

オリヴィエ・メシアンの「彼方の閃光」を聴く。サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(EMI)。
20世紀最高の作曲家の一人、オリヴィエ・メシアンは現代音楽最高のヒット曲「トゥーランガリラ交響曲」の作曲家として知られる。
「彼方の閃光」はメシアンの事実上最後の作品。指揮者のラトルはメシアンと親交があった。
このCDの録音は今年の夏に行われている。リリースがかなり早い。
所々にショスタコーヴィチや武満徹を思わせる響きがある。20世紀音楽の集大成的一曲だ。
ただ長いので一回聴いただけでは把握できないところがある。あとでまた聴いてみよう。

母と妹が京都に着いたので市内のホテルで待ち合わせ。生憎の雨だったが、本能寺、新京極、木屋町などを観光する。鳥弥三など龍馬隠れ史跡なども見て回る。瑞泉寺や一の舟入なども見る。

母や妹と別れ、大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴く。アジアオーケストラウィーク2004ののトリを飾る演奏会。チケットはいつもに比べれば安いが、台風が近づいているためか客の入りは良くない。指揮は岩城宏之。

岩城の公演を生で聴くのは2回目。いずれも彼の病気が悪化した後だが、今日も歩みがたどたどしい。

1曲目は伊福部昭の「管弦楽のための日本組曲」。伊福部は北海道生まれの作曲界の重鎮。土俗的な迫力ある作風が特徴。世間一般には「ゴジラのテーマ」の作曲者としての方が有名だ。岩城なかなか好調。

武満徹の「夢の時」。誰が聴いても武満の曲だとわかる曲である。武満の前に武満なく、武満の後に武満なし。武満の曲を聴く機会はコンサートでは意外に少ないが、ホールが武満色に染まってしまう貴重な時間を体験する。

3曲目は徳山美奈子の「大阪素描」。大阪生まれの女流作曲家の作品。祭りや童謡、民謡などを題材にしており、伊福部に共通するところがあるが、彼女の方が洗練されている。演奏後、作曲者登場。喝采を受ける。

メインはシベリウスの交響曲第2番。岩城とシベリウスという組み合わせは意外だが、相性ははっきり言って良くない。ベートーヴェンの交響曲に対するのと同じようにシベリウスに向かってしまった。結果、迫力はあるが、曲想をはっきり捉えることが出来なくなってしまっている。
ベートーヴェン的シベリウスというものが成功し得ないことを知る。少し眠たい演奏だった。シベリウスの交響曲第2番を生で聴くのは4度目だが、
退屈するのは初めてだ。

アンコールは外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」。岩城はこの曲の初演者。ちょっとバランスが悪い気もするが手慣れた演奏。迫力も十分だ。ただシンフォニーホールは残響がありすぎて直接音が届きにくい気がする。ラストのパーカションは聴覚的にも視覚的にも格好いい。
この曲の演奏は作曲者の指揮、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏が良かった。サントリーホールでの演奏会。これはライヴ録音されてCDでも聴くことが出来る。
民謡が露骨に使われているので、「真面目」な評論家からは、「オリエンタリズムの押し売り」などと言われるが、こういう人は西洋の作曲家が西洋の民謡を使って作曲すると絶賛したりするのだ。ただの西洋コンプレックスのような気がする。

疲れたので横になる。まだ今日やることはあるのだが。

台風に備えて、カップラーメンなどを買い込む。(了)

 

10月9日(土)

朝から観光。母と妹を連れて、白川通を下がり、哲学の道を行く。大豊神社の狛犬ならぬ狛鼠が愛らしい。その後、熊野若王子神社、永観堂、野村美術館などを見る。
南禅寺の塔頭で湯豆腐を食べる。
その後、南禅寺、金光院、何有荘、京都市動物園などを見て回る。最初の内は雨だったが、その後止む。西山や東山の一部には青空までのぞく。

電車で帰宅。クリーニングに出したものを受け取る。

寝不足なので少し眠る。酷く寝汗をかく。自分の正体がわかっている人間が、どれくらいいるだろう?

パリーグ・プレーオフ、ダイエー×西武戦。逆転逆転のシーソーゲームだ。流れが次第にダイエーに向かうかと思いきや、斎藤和巳が打たれて、再び西武にリードを許す。

台風が関東を直撃。東京の地下鉄麻布十番駅やJR馬喰町などの線路が冠水したという。どちらも通い慣れた駅だ。

結局、西武が勝利し、優勝に王手をかけた。でも西武が優勝するとペナントレースの意味がなくなりそうだ。
@niftyのスポーツニュースは第1戦のスコアが逆になっていて、西武優勝が決定か、と勘違いしそうだ。第1戦は当然ながらダイエーが9対3で勝った。
 

フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』(新潮文庫)を読む。サガン、18歳のデビュー作。
思いのままに筆を走らせた、というようなことをサガンは言っているけれど、これはちゃんと大人に受けるように計算されていることがはっきりわかる。その点でサガンはこの小説の主人公セシルと好一対なのだ。

有名な出だしは自己の内面の描写だが、それが自己吐露であり、あまり客観的ではない。これは計算なのかどうかわからないが、「客観視至上主義」の傾向のある文学(最近は一人称の隆盛で変わりつつあるが)で、冒頭から自己が表に出るのは一種の破格であり、純文学者からは嫌われそうである。しかしインパクトがあるのは事実だ。「自意識」を冒頭の文に置いて成功している例は他にあるか? と考えて思い当たった小説が一冊ある。吉本ばなな(現・よしもとばなな)のベストセラー『キッチン』だ。あの小説は、「私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う」という風に、自分の好みを真っ先に置いて一気に読者を引き込もうとして成功した。
セシルが自己愛的な性格の持ち主であることは疑いを入れないが、それをただの頭の悪い残酷さにしなかったのが、あるいは読む者に思わせなかったのが、この小説が成功した理由であろう。本当にわがままで残酷なのだけれど、それを冒頭からラストに至るまで随所に「悲しみ」という言葉やその描写を用いることで贖罪にまで昇華してしまっている。あるいはしたように見せかけている。

恋愛感情もしくは「愛」のようなないし「愛」とされるものに関する鋭い描写がある。もちろんこれは恋愛小説でもなく単なる青春ドラマでもない。これは心理小説であり、愛も若さも属性ではない。サガンがソルボンヌの専門課程進級の試験に不合格となり、大学を中退したことと、セシルのルサンチマン的タナトスがリンクしているのかどうか、それは定かではないが、サガン自身がどちらかといえば落ちこぼれで、中退の事実をデビュー作の説得力ある背景として利用したことは事実だろう。尾崎豊が高校中退を「勲章」として掲げたのと同じように。反理知の小説であり、反インテリの意思表明であり、人間本来の感情の賛歌でもある。結末が結末だけに、これが賛歌だということが読みにくくなっているのだが。
構造的には単純であり、心理描写にも疑問はあるが(アンヌがあんなに簡単に取り乱すというのはどういうことか? アンヌなら予想は出来たと思うが。しかし理知的な人間が錯乱状態になるというのは小説として効果的なのは事実だ)、優れた作品だ。

シリルへの偽りの愛をセシルは無意識には感じていたのだろうと思わせる。それはある意味、自己に対する弁解でもあり復讐でもある(「自分は力知的にではなく、心から愛せるのだ」という自己をも欺いた演技であり、当てつけであるのだが、それが「愛」と呼ばれるものではないことは、アンヌを意識してから始まったが故に明白なのである。もちろんここで言う「愛」とは恋愛のみではない)。悲しみは無意識からの自己への呪詛の響きでもある。ある意味、この小説は全編、無意識に湧き上がる悲しみを有意識化して分析した説明なのだが。突然の悲しみを過去の記憶や罪悪と結びつけてわかりやすくしている。何となく某小説の「マドレーヌ」している。

文庫の解説の一文やその生涯には、フランソワーズ・サガンという人はADHDだったのではないかと思える節もある。

文章は少し読みにくい。そろそれ新訳が出てもいい頃だと思うのだが。「クラクション」がフランス風に「クラクソン」になっているのを読むと、頭の中で10個ぐらい「?」が並ぶ。日本語的に変じゃないかと思われるところがあるが、優れた語学力の持ち主は変な外国語を変な日本語に訳すことも出来るというから、問題はサガンにあるのかも知れない。

若くしてデビューした女性作家には最近では綿矢りさなどがいるが、綿矢はサガンよりひねくれた手法を使っている。 綿矢は本当のことは言わない人だと思う。
 

メシアンの「彼方の閃光」を聴く。やはりわかりにくい。時間をおいてもう一度聴き直してみるか。

サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の、マーラー交響曲第5番を聴く(EMI)。録音が悪いという噂を聞いたが、確かに音が前に飛び出してこない憾みはある。演奏はマーラーのユダヤ的執念はまるで感じられないあっさりとしたもの。もっと粘りが欲しい気もするが、それはバーンスタインのような演奏を極上と感じるからかも知れない。第3楽章はホルンを指揮台の前に出しての演奏として有名だが、ライナーにはその記述は一切ない。

今日も疲れた。(了)

 

10月10日(日)

今日の観光は東本願寺(真宗本廟)から始まる。御影堂(ごえいどう)は2008年まで工事が続くので阿弥陀堂で礼拝。

すぐ北にある六条三筋町に行く。特に見るべきものはない。町の雰囲気を楽しむだけだ。

お東さんの真東にある渉成園へ。徳川慶喜公ゆかりの庭園だ。作庭は詩仙堂の石川丈山。池を鴨が泳いでいる。

文子(あやこ)天満宮に寄り、JR京都駅で昼食。その後近鉄で東寺に向かう。東寺は真言宗東寺派の大本山。日本一高い五重塔で知られる。
宝物殿や塔頭である観智院などを見てから、講堂、金堂などを回る。五重塔は近くで見ると威圧感があるが、京都史上最も高い木造建築(相国寺七重大塔。焼失)はこの倍以上の高さがあったという。

東寺にも御影堂があるが読み方は「みえどう」だ。浄土宗は同じ字で「みえいどう」と読む。

JR京都駅で母や妹と別れ、三条で買い物をしてから帰る。

ジャック・デリダが死去した。文学批評や思想界に大きな影響を与えた。でも最近はあまり名前を聞かなかった。懐かしい響きだ。明大時代を思い出す。

ブラームスのヴァイオリン協奏曲を聴く。チョン・キョンファのヴァイオリン。サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(EMI)。
チョン・キョンファというと情熱の塊のような音楽を繰り広げる人だが、ここではやや線が細く、そこがもの足りない。録音も立体感に欠け、良くない。
ラトルの伴奏も録音のせいか厚みがないのでブラームスを聴いたという実感が得られない。天才同士の共演なのにこれは惜しい。二人ともEMI専属のアーチストだから実現した顔合わせだが、別のレコード会社で録音していたら評価は違っただろう。

「新選組!」。伊東甲子太郎脱退を描く。近藤は伊東に嫉妬していたという話が伝わる。伊東は何をやっても出来る男だったようだ。谷原章介演じる伊東はいかにも冷徹な策士という感じだが、実際は人情味溢れる人だったことを裏付ける話がいくつもある。あの時代に英語が出来るというのは大したものだ。伊東は不意打ちをくらって刺し殺されるが、「奸賊ばらが!」と吐き捨てながら絶命したという。

「N響アワー」。ネルロ・サンティ指揮。アンサンブルは好調だ。ロッシーニ、モーツァルト、レスピーギ、いずれも名演。レスピーギの「ローマの松」は96年12月にシャルル・デュトワ指揮の超名演に接している。テレビで見てもいい演奏だが、この曲は生で聴かないと本当の良さはわからないと思う。

ロンドン・ウエストエンドでアンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲の新作ミュージカル「ウーマン・イン・ホワイト」が始まる。多分、「ウーマン・イン・ブラック」を意識したものだろう。「ウーマン・イン・ブラック」は上川隆也、斎藤晴彦の出演で二度観た。面白かった。

教育テレビでスタジオ演劇「春のほたる」を観る。鄭義信・作。面白いがちょっと長く感じた。1時間半の作品で決して長くはないのだが。スタジオ演劇はテレビ番組と演劇の中間を目指したらしいが、実際はテレビ寄り。昔はテレビドラマも生でやっていたと聞くが、そんな感じ。フジテレビで「演技者。」という番組をやっていたが、それに近い。

数人にメールを送る。

ショパンのワルツを聴く。シプリアン・カツァリスのピアノ。TELDECレーベル。全19曲。
ショパンのワルツのCDはアシュケナージのものを持っているが、カツァリスの演奏はずっと切れ味が鋭い。その分、ムードはやや後退しているので評価は分かれるかも知れない。アシュケナージの甘い美音を支持する人も多いだろう。
ワルツはショパンの曲の中でも低く見られがちだが、これほどいい曲が揃っているので見直しが必要だと思う。

『ゴドーを待ちながら』(サミュエル・ベケット作、白水社)を久しぶりに読み返す。私の解釈も的はずれではないことがわかり、安心する。読んでみると思ったよりも遙かにベケットはメタ演劇を意識していることが判る。ゴドーが来る時は芝居が永久に終わるときなのかも知れない。

予想できることだが、この劇のアメリカ初演時の評判は惨憺たるもので、皆、幕間に帰ってしまったそうだ。そうだろうな。
退屈であればある程いい芝居というのは観客に受け入れられないだろう。

寝不足が続いた。ゆっくり眠ろう。(了)

 

10月11日(月)

京都は雲が多いが晴れだ。しかし気温が高い。汗ばむ陽気だ。妹のメールによると千葉は寒いという。「笑っていいとも!」でも「寒い」という話があった。

ローソンで払い込み。

洗濯をする。

「新選組!」の再放送を見る。谷三兄弟も謎が多い。三谷さんの切り込み方はちょっと常套的かな。

小澤征爾の7枚組3000円のCDが届いたので聴いてみる。チャイコフスキーの演奏を集めた1枚。交響曲第4番(パリ管弦楽団)、「イタリア奇想曲」(フィルハーモニア管弦楽団)、「スラヴ行進曲」、「フランチェスカ・ダ・リミニ」(ベルリン・フィルハーモニア管弦楽団)。ディスキー・レーベル。原盤はEMI。「イタリア奇想曲」、「スラヴ行進曲」、幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」は80年代の録音。しっかりまとめた演奏だが、勢いに欠け、スケールもこぢんまりとしてもの足りない。ロシアの指揮者の演奏にあるような輝かしさも感じられない。
交響曲第4番は70年代の演奏。まだボストン交響楽団に着任する前の演奏だが、これは名演だ。音が若々しく、生命に満ちている。スケールも大きく、曲想の把握も万全。小澤にしては珍しいくらい乗った演奏で、聴き応え十分。

『海のソナタ』を読んだ方はわかると思うが、私は小澤征爾という指揮者はあまり好きではない。

夕方の散歩。ファミリーマートでチケットを取り、鯖街道を上がる。北山通に出て西へ。松ヶ崎駅前を南下、北大路に出て、そのあたりを巡り、北大路を東に行く。一旦、白川通に出て、グランディールでパンを買う。その後、スーパーで花を購入して帰宅。

「初恋のきた道」オリジナル・サウンドトラックを聴く(ビクター)。音楽は三宝。オリエンタルな響きのする曲だが、旋律はロシア音楽にも近い。癒し系の音楽である。章子怡の顔を思い浮かべながら聴くのもいいかも知れない。
収録時間が短かったためか、「初恋のきた道」を二度聴いてしまう。この映画の原題は「我的父親母親」という平凡なものだった。
公式サイトがまだ生きているので紹介しておく。
http://www.sonypictures.jp/archive/movie/roadhome/
予告編や章子怡来日時のフォトアルバム、何故かレシピなどがある。
私はこの映画のロードショーを渋谷のル・シネマという映画館で観ている。

簡体字サイトに行くと壁紙のダウンロードをやっていたので使ってみる。あまりいいデザインではない。が、久しぶりに壁紙も変わった。いい気分。

エレーヌ・グリモーのピアノでロベルト・シューマンの「クライスレリアーナ」を聴く。ブリリアント・クラシックス。
仄暗い情熱を感じさせるこの曲の演奏ではホロヴィッツ盤(ソニー・クラシカル)が好きだ。グリモーの演奏は繊細だが凄みはない。
ロベルト・シューマンは大学時代にピアニストを志すが、指を痛めて作曲家に転向した。妻のクララ・シューマンは当時最高のピアニスト。ロベルトはそのピアニストとしての彼女の才能に嫉妬したという。クララは作曲もしており、現在では歌曲のCDも出ている。

少し眠る。

西武ライオンズが福岡ダイエーを下してパリーグ制覇。勝負の世界とはいえ、ペナントレースを制したチームがリーグ優勝出来ないというのは変な気がする。下剋上という言葉はあるけれど。プレーオフは盛り上がったからいいか。

メールがある。返事を出す。重要なメールを某所に移す。

シベリウス関係のホームページに行く。
 

黒沢清監督、「回路」をDVDで観る。ロードショーをシネマックス千葉という映画館で観ている。麻生久美子、加藤晴彦主演。トップクレジットは加藤晴彦だが、主役は明らかに麻生久美子だ。分類としてはホラーなのだろうが、どちらかといえば青春ドラマに近いだろう。現実世界が「死」によって浸食されていく。「死」が支配的になる。だが、それでも喪失を乗り越えて生きようとする工藤未知(麻生久美子)の姿が凛々しい。

インターネットを繋ぐときの雑音が懐かしい。封切りは2001年2月。そう昔のことではないが、今や主流はADSLだ。
飛び降り自殺のシーンはCGではなく、ワイヤーを使っている。このシーンは結構話題になった。

死の孤独のイメージがテーマの一つとしてある。だが生もまた孤独である。死の方があるいは救いがあるのかも知れない。それでも孤独な生を選ぶ。役所広司扮する船長が最後に「君達は間違っていない」というが確かにそうだと思う。
メイキング映像が特典として入っているが、麻生久美子、大変な熱演だ。メイキングなのに圧倒される。
オフィシャルサイトもまだ生きている。
http://www.emovie.ne.jp/movie/kairo/
カンヌ映画祭「ある視点」国際批評家連盟賞受賞作品。
 

東日本は雨、西日本は晴れるという。夜明けが近い。(了)

 

10月12日(火)

晴天に恵まれる。今日も暑くなるだろう。

朝の内に短編戯曲2編を読了。

エルガーの交響曲第1番を聴く。ジンマン指揮ボルチモア交響楽団(Telarc)。
エルガーは「作曲家のいない国」と揶揄されたイギリスが生んだ久々の大物作曲家である。この交響曲第1番はイギリス産の本格的な交響曲第1号。渋いが聴けば聴くほど味わいが出てくる。大人しい曲だが、ここぞという時には爆発もしてみせる。
ジンマンの演奏はいたずらにスケールを広げることも小細工を弄することもない真摯なもの。ジンマンによりニュー・メジャー・オーケストラと呼ばれるまでに成長したボルチモア交響楽団もジンマンの指示に的確に応えている。

Telarcの録音は拡がりがないのが難点。音は美しいのだが。
ボリュームを上げて聴く。

短編戯曲を更に2編読む。

白川通を歩く。造形大学に寄り、調べもの。簡単にわかる。ガケ書房に行くが特に何も買わなかった。中国雑貨店で日本人のおじさんとしばらく話す。クルミ入りクッキーを購入。その後、丸山書店北白川店で雑誌を一冊買う。

京大へ。京都のオンボロ大学の代表格だった京都大学もここ数年の建て替え、増設工事により、見違えるほど綺麗になった。並みの私立大学より綺麗だ。京大での募集を打ち切る。
時計台に寄る。創立100周年記念館という名前がついたようだ。モダンな雰囲気はそのままに改修が施されていていい雰囲気だ。京大本部キャンパスはかっての尾張徳川藩別邸の跡である。

帰ってきて少し眠る。

レンタルビデオ店に返却に行き、再び借りる。

「エッセンシャル マイケル・ナイマン」(ARGO)を聴く。ノリのいい曲が並ぶが、ソプラノサックスを一拍早吹かせるなど、こちらの常識を覆す音楽も多い。一時は隆盛を誇ったナイマンだが、現在、CDカタログに残っているのは2枚のみ。国内盤、海外盤を含めて他は全て廃盤だ。もともとナイマンは大衆受けする音楽は書いていない。一頃の売れ方は異常だったと思う。しかし、色々な時代のあらゆる種類の音楽を巡ってから聴くナイマンは本当に面白いのだ。

某巨大掲示板に書き込まれた、もてない男の恋愛成就までの「軌跡」(というのは大袈裟だろうけど)が書籍化されるという。なんか「猟奇的な彼女」みたいだな。某反社会学講義も書籍化されたし、インターネットが完全にメディアの主役になる日も近い気がする。知らないうちにもうなっているかも知れないが。テレビとは違って、ネットは完全に個人のメディアだ。テレビは家族などが大勢で見るが、ネットは普通はパソコンの前で一人でやるものだ。そしてその影響力は時にテレビ以上である。

マティアス・バーメルト指揮ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズのサリエリ「序曲&変奏曲集」を聴く(シャンドス)。
ピーター・シェーファーの「アマデウス」、映画化もされたこの作品ですっかり有名になったアントニオ・サリエリだが、彼の作品を聴いたことのある人はあまりいないようだ。ナクソスからディートリッヒ指揮の廉価盤が出ている、私はナクソス移行以前にマルコ・ポーロレーベルで買ったので1000円損した格好だ。
私の詩人時代のペンネーム去江与司(さりえ・あとし)はアントニオ・サリエリに由来している。要するに「天才じゃない」ということだ。
サリエリの作品は優雅で気が利いている。オーケストラもたおやかな音色を出す。演奏もいい。しかし聴き終わってしばらくするとどんな曲だったか思い出せなくなってしまう。モーツァルトも10代の頃の作品はそうだが、成人してからは印象的な傑作を書いた。サリエリはそこまでは行けなかったということだ。
サリエリは教師としても有名で、ベートーヴェンやシューベルトの師でもある。またモーツァルトの息子、フランツ・クサバー・モーツァルトはサリエリに師事している。
サリエリとモーツァルトは仲が良かったらしい。始めの頃は色々あったのかも知れないが、互いに互いの音楽の良き理解者であった。
晩年、サリエリは老衰のため入院した病院で「モーツァルトを殺した」と告白したというが、その証拠はない。
この一件がなければ或いは歴史の闇に葬られていたかも知れない作曲家サリエリ。今、CDでその音楽を聴くことが出来る。果たして彼は幸福な作曲家なのだろうか?
このCDは録音も良く、演奏も粋だ。さながら音楽の活け作りのよう。
忘れやすい音楽なのが難点だが、BGMにもいいし、是非多くの人に聴いて貰いたい一枚だ。

短編戯曲を1編読了。
 

ビデオで王家衛監督の「恋する惑星」を観る。94年、香港映画。日本公開は95年。私は銀座テアトル西友(現・銀座テアトルシネマ)で5回観た。同じ映画館で観た映画としては私の持つ最高記録である。原題は「重慶森林」、「重慶(中国の重慶ではなく香港の重慶地区)の森」という意味である。これは村上春樹の『ノルウェイの森』に由来するタイトル。映画の登場人物は皆、気取った話し方やモノローグ、また持ち物も「LOFT」の袋だったり、当時の香港としてはかなりスノッブなのだが、これは村上春樹の影響を受けた俗に言う「春樹族」をモチーフにしているためだ。王家衛監督も春樹族であると自ら認めている。
撮影は重慶マンション付近を中心に行われたが、許可が下りず、無許可でゲリラ的に撮影されている。カメラマンはおなじみ杜可風(クリフトファー・ドイル)。
これは大変な傑作で大いに感化された。
仲間に裏切られた麻薬の売人(ブリジット・リン)と失恋中の刑事モウ(漢字で書くとおそらく某。演じるのは金城武)の一夜の出会いを描く第1エピソードと、これまた失恋中の刑事633(トニー・レオン)と彼の部屋にかってに上がり込んで模様替えをしてしまう変な女の子(フェイ・ウォン)の恋を追う第2エピソードの2話オムニバス。殺し屋を主人公にした第3エピソードもあったがカットされ、これはのちに「天使の涙(原題:堕落天使)」として公開される。
いずれも恋愛という古いテーマを題材に新しい話を生み出している。

冒頭の揺らぐ画像から惹きつけられる。撮影は順撮りではなく、バラバラに行われたので、出演者は完成するまでどんな映画なのかわからなかったそうだ。
インド人が出て来たり、セリフに北京語、広東語、英語、日本語が使われていたりと徹底した亜洲味道的電影。
金城武がパイナップルを食べるシーンが印象的だが、金城は本当はパイナップルが嫌いだそうで、それを知った王監督(というと別の人みたいだ)が即興的にいれた場面だそうである。
ブリジット・リンの後ろをトラのぬいぐるみを抱えたフェイ・ウォンが、また、「三浦友和、覚悟しろ!」と叫びながら金城武がエスカレーターを駆け上がるシーンでトニー・レオンが映っている。
香港の裏社会に触れながらも映像もストーリーもポップだ。年上の女性への一瞬の恋心を巧みにすくい取っている。

変な女の子と鈍い警官633号との恋愛を描く第2エピソード。フェイが演じる女の子の乙女心が可愛らしい。彼(警官633)に逢うために、口実を作るのだがそれが下手なのが逆に微笑ましい。突拍子もない女の子だが、おそらく女性なら共感できるところも多いと思う。気づいて貰いたいのに気づいて貰えないもどかしさ。恋の綱渡りをする冒険心。
「夢のカリフォルニア」が印象的な使われ方をしていたが、私はこれが気に入り、パパス&ママスのCDを買った。「恋する惑星」のサントラも買ったが、「夢のカリフォルニア」は入っていない。
フェイ(役名もフェイ)のやっていることは結局は押しつけだし、633もかなりのアホなのだが、二人とも夢のなかの人物のようで憎めないところがある。主題歌はクランベリーズの「Dreams」をカバーした、フェイ・ウォンの「夢中人」。この物語のモチーフとなっている。
モノローグは相変わらず春樹テイストだ。

返還前の香港を舞台にしたキュートな一編である。
 

携帯メールを打つ。

着メロを変える。現在の着メロは、電話「ジュ・トゥ・ヴー」(エリック・サティ)、メール「放課後の音楽室」(ゴンチチ)、ニュース速報「ジャイアント・ステップス」(ジョン・コルトレーン)である。

メールをもう一件打つ。この結果により、明日の予定が決まる。(了)

 

10月13日(水)

20歳になるということは私の世代にとっては大変なことだった。そもそも20歳まで生き抜くには大変な労力を必要とした。激しい競争があった。敗者の方が圧倒的に多い競争だ。精神的にも肉体的にも厳しい幾星霜を重ねなければならなかった。村上春樹の『ノルウェイの森』がファッションとしてではなく、単なるラブストーリーとしてでもなく、リアルな喪失の物語として胸に痛切に突き刺さった世代だ。生きれば生きるほど失われ、損なわれていくのを実感した「喪失の世代」(注・韓国での『ノルウェイの森』のタイトルは『喪失の時代』)。
私は村上春樹より丁度生物学上における一世代(25歳)下の「ハルキキッズ」だ。

桑田佳祐が歌っているように、「泣いたりしないで大人になれない」(『さよならベイビー』)、「人は涙見せずに大人になれない」(『TSUNAMI』)のは当然のことだった。

だが最近の大学生を見ていると、20歳になる意味が薄れているように思う。小学生時代「楽しい」、中学生時代「楽しい」、高校時代「楽しい」、大学に入って「楽しい楽しい」でやって来られる人が多くなったからかも知れない。競争が悪しきこととされ、100m走はみんなで手を繋いで同時にゴールという心が寒くなるような教育の中で育ってきた人達。競争も緩やかだから、同世代同士の仲もいい。でも彼らに本当に生きることの痛みがわかるのだろうか?

「身を立て、名を挙げ、やよ励めよ」


郵便局でチケット代を振り込んだ後、ローソンで払い込み。昼食も買う。
 

オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団によるシベリウス交響曲第5番、原典版と決定稿版の二つを聴く(BIS)。

原典版は作曲者が破棄したため、遺族が長い間演奏を許さなかったが、「一回きりなら」ということで録音が許可された。冒頭は静かな開始。夜明けの湖の光景が目に見えるようだ。ただ第1楽章と第2楽章が同じモチーフなのでしつこさも感じる。改訂したシベリウスの判断は正しかったようだ。ラストのさりげない勝ち鬨に何故か悲劇的色彩の濃い旋律が混じる。何を意味するのだろうか。ヴァンスカの指揮はこれ以上は望めないくらい充実している。

決定稿版も素晴らしい演奏。繊細な弱音、生き生きした旋律の歌い方、絶妙の雰囲気。ラハティ響は中編成のオーケストラだが、迫力にも欠けていない。全てがクリアで、これまで聞こえなかった音が見事な演じ手としてスピーカーから舞い出てくる。
ラストのささやかな凱歌も心が弾む仕上がり。ベスト級の出来映え。原典版と通常版の2種類が聴けるのはこのCDだけで、シベリウスファンならずとも必聴の名盤中の名盤だ。


NTTから電話がある。
 

一乗寺のカフェで人と話す。50代の男性。やはりジェネレーションの話が興味深い。私ももうすぐ30だから、自分の世代というものを定義づけるべき年齢に来ている。「失われた10年」の始まりの年、1990年に私は高校に入った。大学を卒業したのは1999年。丁度失われた10年に、最も多感な時期を過ごしたことになる。少し上のバブル世代の享楽主義とも違う。高校時代に時代の寵児になった少し下の世代とも違う。

話は変わるけれど、丁度30歳前後というのは皆、演劇に見切りをつける頃である。その頃に「我三十にして立つ」で演劇界に切り込もうとしている私は酔狂なのだろうか。

演劇というのはその出自からして、社会を異化する(ブレヒト的な意義ではなく)面白い装置だと思うのだが。
 

京都造形芸術大学のD’sギャラリーでアジアデザインコンペの作品を見る。絵葉書の作品はいいと思った。
 

大阪、ザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団の第168回定期演奏会を聴く。指揮は以前トップページから推薦サイトとしてリンクしたこともある湯浅卓雄。
2階W席だというのでどこかと思ったら、舞台の後ろの席。東京だとP席というところだった。ここは指揮者のファンや、指揮を学ぶ音大の学生が勉強のために好んで座る。私も湯浅が振るというから来たようなものなので、望むところだ。

フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より3つの管弦楽曲でスタート。初めて聴く曲だが、めくるめくような音絵巻を展開。湯浅は名ナビゲーターだ。関西フィルは一時、財政難で苦しかったようだが、アンサンブルの精度はなかなかだ。金管も輝かしい。
2曲目のモーツァルト「クラリネット協奏曲」ではベルリン・フィルの首席クラリネットを長く務めた名奏者カール・ライスターが登場。流石の演奏を披露する。音色が甘い。出た瞬間から食べてしまいたくなるような甘い音だ。関西フィルは編成を減らしての演奏。弦にやや潤いが不足。

メインはエルガーの交響曲第1番。地味だが、さりげない格好良さを持った曲だということがわかる。湯浅の指揮姿そのままに。
CDで聴いたときはわからなかったが、相当な大音量で鳴る場所もある。しかしバランスは最上で決してうるさくは響かない。ダンディーな演奏だ。
湯浅の指揮姿も美しい。

湯浅卓雄。絵になる男である。


ワールドカップサッカーアジア一次予選。マスカットでの対オマーン戦。
日本での調整試合では高校生相手に苦戦するなど不調の日本代表。動きに鋭さがない気がするが守る。後半、中村俊輔が突破し、鈴木がヘディングで決める。
何故か通訳が退場になるハプニングもあったが、1対0で日本勝利。

携帯メールを2通送る。

音楽系サイトに書き込み。

出来ることからやっていこう。(了)

 

10月14日(木)

今日で鴨川左岸のサイトを開設してから半年になる。4370を超えるアクセスがあった。Yahooにはヒットしないのに多くの方にお越しいただいて嬉しく思う。

比較的早く起きる。少し寝不足気味。Kさんからは返事がない。

ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団・合唱団、ルネ・フレミング(ソプラノ)、アンドレア・ボチェッリ(テノール)ほかによるヴェルディの「レクイエム」を聴く。フィリップス・レーベル。2000年7月ロンドンでの録音。
ゲルギエフのパワーはやはり物凄い。「怒りの日」冒頭の破壊力など核戦争が起きたのかと思うほどだ。録音もいいが、合唱がもっとオンマイクだと良かった。
ボチェッリのテノールは「弱い、浮いている」とよく批判されるが、私はあまり気にならない。
叙情的な部分の雰囲気作りも良く、静と動をくっきり描き分けたドラマチックな快演だ。

短編戯曲1編を読了。

Kさんから返事がある。今回は駄目だそうだ。彼女は実年齢より幼く見えるきらいがあるので、今後私と仕事をすることはもうないだろう。長い時間をかけて慎重に言葉を選びつつ返事を書く。何度も書き直す。

日本劇作家協会東京本部と東海支部から封書が届く。長久手町や熊本でコンクールのようなことをやるらしい。面白そうだがコンクールには興味がない。

ローソンで払い込み。

ジャン=フィリップ・コラールの「ラヴェル・ピアノ曲全集」から数曲を聴く(EMI)。研ぎ澄まされた感覚と透明な音色。これで脳内をクリアにしよう。

京都芸術センター談話室で鼎談。自己紹介と意見交換。明治の板チョコを持参した。1枚食べきるのは結構骨だ。携帯メールが2通来たので返事を出す。メールでも掲示板でもそうだけれど、意外に男性の方が筆まめであることが多い。人にもやるのだろうけど。telop-plotなどはメンバー全員が日記をつけているが、男性陣に比べて女性陣は更新が少ない。
 

京都テレビのローカル番組「とことん京のスポーツ」を見る。洛北高校のサッカー部エースストライカー(日本ユース代表)は男前だ。サッカー選手は何故か男前が多い。
関西六大学野球、京都産業大学と龍谷大学の対戦についてやっている。産龍戦というのだが、響きが悪い。IMEで変換すると三流線と出る。三流というのはなあ。京都産業大学は名前からもわかるが京都の企業が協力して作った大学。就職が比較的良いためか、私が受験生だった頃は偏差値が高かった記憶がある。龍谷大学は浄土真宗本願寺派の大学。大宮校舎の本館は国の重要文化財だ(「洛北日和」、大学・高校・学校を参照されたし)。

パープルサンガは松井が抜けてJ1昇格が一層困難になった。パープルサンガといえば京セラの稲盛名誉会長が伏見区に専用のサッカースタジアムを作る構想を打ち出したがどうなるか。

ジャン=フィリップ・コラールの「ラヴェル・ピアノ曲全集」の残りを聴いてしまう。コラールのピアノはガラス細工のようにヒンヤリとして磨き上げられたタッチが特徴。「亡き王女のためのパヴァーヌ」なども早めのテンポであっさりと弾いて却って甘美な音像を築くということをやっている。

音楽を聴いていると様々な映像が頭に浮かぶけれど、コラールの演奏はピアノを弾いている彼の姿が目に浮かぶ。
他にもカラヤンの指揮した演奏を聴くと大抵はカラヤン本人の指揮姿か、オーケストラメンバーの演奏姿が目に浮かぶ。これは不思議である。

飲み物がなくなったので、買いに行く。外に出ると空気は秋の味だ。空にはオリオン座が君臨している。

MONOのサイトが更新される日なので行ってみたが、更新はまだだった。

いつもよりは早めに眠る。(了)

 

10月15日(金)

早く寝たので早く起きる。人生こうありたい。

パソコン雑誌を読む。携帯電話でパソコン用サイトを見るサービスがauで本格的に始まるようだ。
ブルーレイ・ディスクとHD-DVDの特集もやっている。容量はブルーレイの方が圧倒的に上で、ポリカーボネイドだけでなく紙素材によるディスクもあって、ハサミで切って簡単に処分出来るという優れものだが、汚れに弱いという欠点がある。HD-DVDは現在のDVDの延長線上にあるもので、量産体制がすでに整っているようだ。しかし体制からいくとブルーレイの方が優勢だ。ブルーレイはすでに推進団体が出来上がっており(HD-DVDは来年結成の予定で後手に回った感がある)、顔ぶれもソニーを始め、日立、松下、三菱、シャープ、パイオニアという日本企業だけでなく、デル、HP、20世紀フォックスといったアメリカ企業、オランダ・フィリップス、韓国サムソン同じくLGなど強力な顔ぶれだ。

なぜ大容量ディスクが生まれたのかというと、青色レーザービームが開発されたからだ。開発したのはおなじみの中村修二氏だ。ところが日本の大学も企業も中村氏の業績に気づかず彼にポストを与えなかったため、中村氏はアメリカ・カリフォルニアの大学の教授に就任した。中村氏がアメリカに行ってしまったことは日本にとって致命的な頭脳流出の一つだったと思う。

特許をめぐる裁判で世間を賑わせたが、これも司法が中村氏の研究の偉大さを理解していないことが明らかになっただけだった。ドクター中松氏が、特許料に関して容喙したが、残念ながら中松氏は歴史に残るような発明はいまだ生み出していない。
 

blogサービスの特集もある。私はniftyのblogを使っているが、プロバイダblogの他にも、すっかりおなじみになったlivedoorを始め、MSN、エキサイトなどが無料でblogサービスを提供している。また主要blog宣伝用サイトも出来ており、相当なアクセスが見込める。鴨川左岸も主要メンバーになった人には一つはblogを持って貰うつもりだ。サラリーマンや主婦とは違う生活を送っている人の日記やメモ、写真などは面白いはずだ。

デジカメや複合プリンター(プリントの他に、コピーやスキャナ機能などがついているもの)の特集もある。家にはデジカメもスキャナもないので、鴨川左岸のサイトは洛北日和以外は写真がほとんどない。母から聞いたが、父がデジカメに凝って、パソコンの壁紙を自分が撮った海の写真にしているらしい。デジカメは2万円台でもかなり高性能だ。

カメラ付き携帯電話も高性能化が進む。320万画素のカメラ、画像加工機能がついたもの、光学2倍ズームのものなど、多士済々だ。


アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団による、プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。2枚組それも1枚74分以上の収録で1000円ちょっとという廉価盤(EMI)。プレヴィンはこの手の曲をやると旨い。基本的に彼はエンターティナーなのでわかりやすく楽しめる音楽を作る。私が持っているこの曲の全曲盤(ゲルギエフ、マゼール、プレヴィン)の中では一番ロマンチックだろう。鋭さや迫力には欠けるが、金管が変わった音を出すなど面白い。EMIの録音は柔らかく、ロマンチックな場面は生きるが、押しが弱い気もする。

少し眠る。
 

8日に京都ロイヤルホテルに母と妹を迎えに行ったとき、ホテルのエレベーターの近くで、ジャズトランペッターの日野皓正そっくりのダンディーな紳士とすれ違ったのだが、今日、ふと思い出して日野氏の公式サイトに行くと、日野氏はその日、京都RAGでライヴを行っていることがわかった。
ご本人だったようだ。ちょっとビックリ。

私がすれ違ったことのある有名人:東海林のり子(千葉市若葉区の路上にて、誘拐事件の報道に来ていた)、清水美砂(お茶の水・明治大学記念館の横にある雁木坂で)、谷川俊太郎(やはりお茶の水の「山の上ホテル」の近くで)、木村拓哉、松たか子(渋谷のNHK前で。ドラマ「ラブ・ジェネレーション」のリハーサル)、天本英世(渋谷の公園坂で)、小林薫(JR京都駅のホームで)そして日野皓正(京都ロイヤルホテルで)。


朝比奈隆指揮NHK交響楽団の演奏によるブルックナー交響曲第8番を聴く(fontec)。1997年3月6日、NHKホールにおける歴史的ライヴの録音。例によってだが私は当日会場にいた。N響からこれまで聴いたことのなかった温かな音が引き出されて驚いたのを昨日のことのように憶えている。録音には残念ながら温かさは入っていない。マイクを通ることの出来ない種類の音だったのだ。N響のアンサンブルは完璧、スケールも極上。音はNHKホールでの収録だからか潤いがない。会場で聴くと澄み切った音がしたのだが。当日は鳥の視点になって地上を見下ろすかのような優雅さと自由感を湛えた第3楽章が印象的だったが、録音で聴くとむしろ第2楽章や第4楽章が良く聞こえる。第4楽章は力みが感じられたが録音で聴くとそれは中和されて悠揚たる姿のみが現れる。N響の演奏ではデュトワ指揮の「ローマの松」が最も印象的だが、これはそれに次ぐ感銘を受けた。ブルックナーが特に好きというわけではないのだが。

朝比奈は晩年神格化されたことの反動からか死後はやや評価を落としたが、今もなおCDリリースが続く。それほど人気があるということだ。

朝比奈隆は1908年、東京の生まれ。生家は小島家で、当時、小島氏の上司で子がなかった朝比奈氏のもとに生後すぐ名前も付けられないうちに養子に出される。子どもの頃はヴァイオリンを習っていた。京都帝国大学法学部卒業後阪急電鉄に入社。電車の運転手をする。すれ違う電車に掛けた声が異様に大きかったというエピソードが残っている。その後、阪急デパートへ。昼休みになると放送局に行ってヴァイオリンを弾いていた。上司には秘密だったが、皆放送を聴いていたので知っていたそうだ。2年阪急にいた後、再び京都帝国大学文学部に学士入学。ロシア系ユダヤ人メッテルの下で学ぶが、正規の音楽教育は受けていない。
上海や満州の新京(現・長春)やハルビンで指揮活動。戦後は関西に残り関西交響楽団を組織する。このオケはその後商標を持っていたNHKから買う形で大阪フィルハーモニー交響楽団と改称された。これらは自著『楽は堂に満ちて』に詳しい。
関東出身で関西を拠点にした、大学を二度出ている、デビューが遅い、という点で私の大々々先輩である。
 

佐渡裕と朝比奈の対談で印象に残っていること。

佐渡:「(京大オケを振った印象から)京大の学生は熱心ですね。ずっと練習している。いつ勉強しているんだろうと不思議になるくらい」
朝比奈:「ああ、勉強ね。全然やってないんじゃないの。昔もそうだったから」
 

造形芸術大学の図書館に本を返しに行く。トスカニーニのDVDがあったので視聴してみる。映像学科があるので映像は豊富に取りそろえている。
フランクの交響詩「贖罪」とシベリウスの交響詩「エン・サガ」。いずれもトスカニーニはきっちり振っている。今の指揮者に比べると動きが堅苦しい。下半身はほとんど動かない。かなり情熱的な音楽作りで、あの涼しげなシベリウスが熱く響く。シベリウスにはなっていない気がする。「贖罪」を振り終えても指揮者が引っ込まずにそのまま「エン・サガ」は振り始めてしまうのは驚きだ。今ではまずこういうことはない。

続きも聴きたかったが、また今度にする。
 

西京極にサッカーを見に行こうと思ったのだが、大学の大階段の下に行ってみると、春秋座で茂山千五郎家が京極夏彦作の新作狂言をやるという。題して、「妖怪狂言 in 京都」。
当日券もあるようなので、これを見ることにする。知り合いにも会えるだろうし。
しかし、春秋座の周りには簡単な案内板があるだけ。ポスターがあるわけでもなく、今日やる演目のチラシもない。これはサービスが足りない。
当日券を買うが、チケット係の人が「チケットを奥に置いてきてしまったので…」という。「取りあえず席にお座り頂けます」というがこれは不手際だ。普通は考えられない。当日券販売が5分押したがその間何をしていたのだろう。会場に知り合いの姿はなし。舞台芸術コースがあるのだが、それに造形大生割引もあるのに。勉強しようよ。一人もいないのは寂しいよ。劇場コーディネーターの橘さんが「学生が見に来てくれない」と嘆いているという話を耳にしたが、確かにこれはないと思う。茂山千五郎家といえばなかなかチケットが手に入らないのに。私も以前、観世会館に行った時、当日券を求める人が長蛇の列をなしているのを見て鑑賞を諦めている(7月6日号参照)。

パンフレットは売り切れだという。ここでも不手際がある。

最初の演目は「狐狗狸噺」、京極夏彦の新作。狐と狸の化かし合いに山犬が加わるのだが、途中で落ちがわかってしまう。そして本当にその通りになる。何かあるだろうと期待したがそのまま終わる。拍子抜け。
2作目は古典の「神鳴」。雷と藪医者の話だ。これは観る者に想像力を使わせる。結構決まり事がありそうなのだが、見ているだけで「こういうことなのだろう」とわかる。

3本目も京極夏彦の新作「豆腐小僧」。やはり小説家の書いた本だと思う。読んで面白いタイプの本で、何でも言葉で面白がらせようとするので、舞台的な面白さはない。最後も落ちなかった。もの足りない。多分、京極夏彦という人は舞台はあまり観ないのだろうなという気がする。役者の体を使うのだという発想が足りないように思う。

ローソンで払い込み。

ホームページを更新しようとしたら、いきなり不具合発生。バックアップで戻す。

「3年B組金八先生」を見る。今回のクラスも大変だな。母が小学校の教諭だが、話を聞いているとあの手のクラスは実際によくあるそうだ。
中学校の校長だった父は以前から「一クラスの人数が多すぎる」と言っていたが確かにそれはある。

オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団のライヴ録音を聴く(TDK)。以前にも感想は書いたと思うが、第1楽章、中間部のテンポがもたれすぎ。推進力不足だ。第2楽章はなかなかだが、もっといい演奏はある。最終楽章は弦は繊細で雰囲気も抜群なのに、金管のささやかな凱歌が何故か引きずるような歌い方。
カム&ヘルシンキ・フィルの日本ライヴ盤は3枚出ているが、他の2枚はかなりハイレベルであるため、この演奏も悪くはないのだがどうしても聴き劣りがする。

他のサイトに書き込み。話題は1TB(テラバイト)のハードディスク搭載マシンのこと。この間、400GBの録画用ディスクが世界一とCMをやっていたのに、もう倍以上の容量を持つものが出てしまう。ただ単独ではなく、250GBのハードディスク4枚搭載なのだけれど。

プロ野球参入ヒアリング。明らかにライブドアをつぶしに行っている。誰でもわかる。かなり白ける。もう一方には事前にあれしてたのだろう。

パープルサンガは、J1昇格が決まった川崎フロンターレに大敗。見に行かなくて良かった。

明け方、外に出る。吐く息が白い。サンドウィッチなどを買う。

明日(日付的には今日)は滋賀だ。(了)

 

10月16日(土)

猫町通りで猫に会う。目が合うと寄ってきて足下でじゃれつく。
猫というのは見知らぬ人に馴れ馴れしく近づいて来るということはまずない。何かあるのかと思うと目に怪我をしている。くしゃみもしている。どうやら助けを求めてきたようでもある。しばらく後ろを着いてきて、たまにじゃれつく。ある場所まで来ると立ち止まって動かなくなる。仲間を待っているのだろうか?
ずっと付き合っているわけにもいかないので、昼食を買いに行く。帰ってくる。もといた場所に猫はいない。しかし近くにいたようですぐ寄ってくる。食べ物の匂いをかがせるが全く興味を示さない。エサが欲しいのではないようだ。

近くの内科でなんとかならないだろうかと思い、一緒に歩く。たまに立ち止まるがしばらくすると後を着いてくる。内科には人が集まるし、獣医さん情報も得られるかも知れない。が、結局は駄目だった。そうだろうな。子どもが猫に興味を示したので、しばらく面倒を見てくれないか、と頼む。すぐそこは東山で野良猫には住みやすいところだし、造形大学に行けば猫仲間が沢山いるのだが、疲れたのか、あるいはテリトリーの問題か、猫はそこから先に進もうとはしなかった。
子どもに任せたけれど大丈夫だろうか。
 

京都は好天。気温も高い。予想最高気温は24℃だが、体感温度ではそれ以上ある気がする。

洗濯。また洗濯。
 

尾高忠明指揮札幌交響楽団の演奏を聴く。尾高の実兄、尾高惇忠。武満徹。細川俊夫の作品。マイナーレーベルの雄、シャンドスへの録音。
尾高惇忠(おたか・あつただ)の「オルガンとオーケストラのためのファンタジー」(世界初録音)は名画『去年マリエンバートで』の音楽によく似ていて笑える。意識的に似せたのかどうかはわからない。

武満徹はドラマ音楽「波の盆」と映画音楽「乱」。
「波の盆」はメロディアスで大変わかりやすい。武満の別の一面がうかがえる。

「乱」。私はこの映画(黒澤明監督)が大好きだ。特に、武満の音楽のみを用い、その他の音は一切入れないで描いた三の城落城の場面には圧倒される。この映画のサウンドトラックの演奏を担当したのが札幌交響楽団。当初はロンドン交響楽団に予定を入れていたが、武満たっての希望で変更された。岩城宏之指揮のこのサントラは千葉時代の愛聴盤の一つだが、トラックが一つしかないのが難点だった。
尾高の演奏は11分ほど。全体の3分の1なのがもの足りない。演奏も岩城盤の方がいいと思う。
今回は演奏されていないが、葬送の音楽は元ネタが何であったかがはっきりわかって笑える音楽だ。黒澤はいつもラッシュフィルムにクラシックの音楽を入れていて、作曲家に「これに似たものを書いてくれ」と言っていたそうだ。

細川俊夫、「記憶の海へー ヒロシマ・シンフォニー」。この曲だけが現代音楽風だが、わかりにくい曲ではない。哀感に満ちた音楽。


京阪電車で三条へ。市営地下鉄に乗り、山科でJRに乗り換え、栗東に行く。
今日は栗東芸術文化会館きさらの野外特設赤テントで唐組の「眠りオルゴール」を観る。6時半開場なのだが、5時15分に着いてしまう。軽く食事をしたりして時間を潰す。

午後7時、「眠りオルゴール」。開演。唐十郎はもう時代遅れだと確信する。
音楽が説明的に使われているのが逆効果。それ以外のものを表現し得ないからだ。言語と情念が一致してしまっているのも疑問。人間が感情をいつも的確に口にするとは限らない。嘘だって付く。面従腹背なんてしょっちゅうだし、自分の感情を自身が正確に把握しているとは限らない。
「悲しみを悲しい感情で表現するのは二流の役者、早く酒が飲みたいなと思いながら悲しみで客を感動させるのが一流」と言われたりするが、舞台上で「自身に嘘を付く人」がいてもいいのである。でもアングラ第一世代の人はこれをやらない。その点でこれはまだ20世紀の演劇だと思う。
「唐十郎は面白い」、という先入観があるから面白く感じる。始まる前から客が拍手したり、唐が馬鹿なことをやる時が一番受けるのがそれを物語っている。冷静に観れば面白くはない。唐が面白いと思うものは今の人は面白いとは思わないというのが本当だと思う。
イメージが真実よりはるかに重要な時がある。イメージが目を曇らせる。
最後の、おなじみ屋台崩し「だけ」は感心する。
客として来ていたMODEの松本修の隣という妙な席だった。西堂行人も来ていたが、幕間で帰った。

赤テントは見せ物小屋としての側面を色濃く持つ。既製の劇場の概念を破壊しよう、というほど過激ではなかったかも知れないが、「体制」に背を向けた潔さがあった。しかしどうだ、「河原乞食」と自らを語った人が今や国立大学の教授である。唐は教授要請を断るべきだったのではないか?
唐さんは今日の役者の演技を見てもわかるとおり、人を育てるのが得意な人ではない。というよりアングラ第一世代は概して人を育てるのが下手だ。結局、表現が自意識の肥大化にしか向かわなかった。反体制が結局は自我礼賛になる。あの人達は往々にして「自分だけが正しい」で「演劇だけ」やって来た。彼らが「体制」側に行くとどうなるか? 結局、「個」と「個」で向かい合えないのではないか? 赤テントだ、沈黙劇だ、と結局、今の彼らは自分が作ったものを絶対視して酔ってしまっている。「水戸黄門」並みに同じことしかやらないし、それがいいことだと思い込んでいる。

アングラ第一世代は私達の世代の共通の敵である。(了)

 

10月17日(日)

NHK総合「京都上がる下がる」河原町通りを見る。京都の通りは「通り」ではなく、「通」と送り仮名はつけないのが正しいようだ。道路標識などでは「通り」と送り仮名はついているのだが。
東九条のコリアンタウンについて。「マダン」という単語が出てくる。そういう名前のレストランが白川通にあるが、韓国語であったか。「広場」という意味であるという。

シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団のプロコフィエフ交響曲第6番&「ロメオとジュリエット」抜粋を聴く。DECCAへのN響の、ひいては日本のオーケストラのメジャーレーベルへの初録音となったもの。録音が決まり、関係者は驚喜したようだ。ただN響のDECCAへの録音はこれと、チャイコフスキー交響曲第4番の2枚だけ。最近では世界的マイナーレーベル(というものがあるのだ)NAXOSから東京都交響楽団や大阪フィル、大阪センチュリー交響楽団のリリースがあったが、こちらの方が世界へ発信するという意味ではずっと効果的だったかも知れない。N響は新しく音楽監督になったアシュケナージとは日本のEXTONへの録音が続く予定。音がいいことで知られるレーベル(プロデューサーは江崎友淑)だ。
「ロメオとジュリエット」はすみだトリフォニーホールでの録音。DECCAの録音にしては音がスカスカの気がする。普段はもっとメリハリのある録音なのだが。スタッフが日本のホールや気候に慣れていなかったのだろう。そのせいで、N響はアンサンブルは緻密だが、音色の魅力が今ひとつの楽団に聞こえる。
交響曲第6番はウィーン・コンツェルトハウスでの録音。ステージではなく、客席の椅子を除けて、平土間での録音である。
デュトワは録音の準備として、鬼のような猛トレーニングを課した。その模様はN響首席オーボエ奏者茂木大輔著の『オケの中の蛙、大海に挑む』(中央公論社)に詳しい。
こちらは音も良い。オーケストラも万全。モントリオール交響楽団に比べると音の艶が乏しい気はするが。とにかくN響の録音としては史上最高のアンサンブルを示しているのは間違いない。デュトワの指揮は演奏会の時に比べると安全運転ではある。

デュトワとN響のライヴ録音は膨大にあるはず。今のところ1枚しか出ていないが、近い将来のリリースが待たれる。このコンビでの大阪公演のチケットは取ることが出来なかった。物凄い人気だ。

結局このCDを二度聴く。


同志社大学の学生劇団「同志社小劇場」を観る。新町別館小ホールでの公演。演目は野田秀樹の傑作『カノン』。
京都最後の魔屈という感じだった新町別館も新築されて見違えるように綺麗になった。ただ小ホールのある方は元の汚いままだ。
客入れで手間取る。会場に何人はいるか多分把握していないはず。これは良くない。ここのホールは相変わらず、木の階段が危険だ。他の劇団もそうだからというのは甘えのような気がする。東京ではもう危険なことはやらない。その点では京都は劣っている。

同志社小劇場は女優陣は可愛い子が多い。これまで観た学生劇団の中では顔だけなら一番じゃないかな。

それはそれとして『カノン』はやはり大変な傑作だと思う。学生の俳優も、そして演出も本当は何が書かれているのかわかっていないはず。野田の戯曲は日本語が出来て、読み書きに不自由しなければわかるという類のものでは勿論ない。これには原作がある。芥川の小説「偸盗」で設定は結構そのままなのだが、結末は原作では太郎と次郎の兄弟が沙金を殺すというそれだけの話なのである。しかし野田はそれを現代史にまで拡大してみせる。今日は鉄球が出てこなかったので観ている人にはわからなかったと思うが、これはあさま山荘事件が重要なモチーフになっている。
『カノン』はシアター・コクーンでやったNODA・MAPの初演も観ている。大変感激したのをよく憶えている。そこでのパンフレットで読んだのだが、野田は自分の世代が「原体験がない」と言われたことを考え、「映像で見た体験がこれまでの戦前、戦中世代にはない原体験」というようなことを書いている。引用してみる。

「今回の芝居は、僕の中に30年ほど前に、焼きついたひとつのバーチャル原風景から はじまっている。(中略)これは、今なお私の頭の中にのこる強烈で不可解で謎のままの一枚の風景画だ」

あさま山荘事件は私が生まれる前の事件なので私は生で見た記憶はない。しかし野田の言いたいことは良くわかった。

学生演劇なので問題は色々ある。沙金の「救う? あたしを?」はもっと冷笑的に言わないと駄目だ。あのセリフを沙金は「あたしを救ってくれるの?」ではなくて、「救うって何? そんなこと出来ると思ってるの? あなた馬鹿?」というつもりで言っているはずである。実際、人なんて救えないし。
ラスト近くの天麩羅判官と海老蔵のやり取りは野田は両翼に鉄格子を張って、それに昇ってセリフを吐き出し大変な迫力だった。今日はそれは出来ないが、せめて上手と下手に分かれて言えばもっと効果的だったはず。冒頭は今日も良かったと思うが、矢を射かけられるところは間髪を入れずにすぐやらなければ駄目だ。映像タイトルを挟むというのは呑気である。掛詞も最初の「きやつら」と「キャッツら」を強調しないのでわかりにくい。
情感を込めて言えば格好いいはずのセリフも素通りするので伝わりにくい。全部フラットに言ってしまうのではなく、そのセリフのどこで見得を切るべきか探った方がいいと思う。演技の巧拙よりも、「何を」「どう」やるかが大切。暴言だが、わかるべきところがわかれば、それ以外のセリフは伝わらなくてもいいと思う。
多分、野田さんはそういう場面の稽古は何度も小返しでやらせているはず。同志社小劇場さんはそこまでやっていないと思う。
役者も演出も十分には読めていないはずなのに、それでも泣きそうになるのはこの作品のテーマが痛切であるためだ。
あさま山荘事件。犯人グループに同情的な人も多かったのだ。彼らに日本史上初めての市民革命を期待する人までいた。しかし犯人グループが逮捕されると彼らがヒーローでも何でもなく、内ゲバを繰り返す幼稚な暴力集団、殺人集団(『カノン』では銃がこのメタファーとなる)であることが明らかになった。夢が一気にしぼみ、シラケ世代が生まれた。

『カノン』は希望が絶望に化けるという悲劇である。戦う集団が内部から腐っていくのだ。沙金の姿には永田洋子が重なる。もっとも永田洋子は重信房子とごっちゃになって「美貌の女戦士」と勘違いされることもあるが、実際はバセドー氏病にかかっており、醜かったようだが。
沙金を愛しているのは太郎と次郎だけではない。他にも自分のものにしたいと思いながら「太郎には勝てない」と思って鬱屈としている人間がいる。でも今日はそれが伝わってこなかった。
ラストの「取り返しのつかない絶望」も演じ手と演出が心からは理解していないので出ていない。一生をかけた運命の女が、全生涯あるいは日本の全歴史をかけた夢が死んだのである。地獄にたたき落とされたよりも痛い、辛い現実。同志社小劇場の皆さんはこれを感じるにはまだ若すぎるのかも知れない。初演で太郎を演じた唐沢寿明の演技は流石だった。今日の学生はなぜあそこで叫ぶのかわかっていなかったけれど、それでも唐沢の姿を思い出して涙が溢れそうになった。もちろん大の男が人前では泣かないが。初演では「民衆を率いる女神」の左胸から赤い血が滴り落ちる演出だった。怖ろしくなるくらい感動したものだ。今日は楽日で絵を汚しても大丈夫だからやっても良かった、いややった方が良かったのだが。
自由を求めての戦いだったのに、ただの無意味な殺戮になってしまう。その殺伐感と人間の愚かさが出るともっと良かった。初演ではラストの「永遠」の場面ではルネ・マグリットの「大家族」を使っていた。

自由の戦いの開始を告げる銃声。あさま山荘に響いたのはそれではなかった。自由は、銃声がなった瞬間に死んだのだ。それは弔いの銃声だった。戦いが始まった時には、本当の意味での戦い(聖戦・ジハード)は終わっていたのである。

終演後、感銘で手が震えて、アンケートに字が上手く書けない。今出川通を少し興奮しながら歩く。演劇はこうでなくちゃ。

『カノン』の舞台は室町時代(リアリズムではないので、ラジオやバイクが出てくる)の京都である。同志社大学新町別館は室町時代の代表的政庁であった花の御所跡のすぐそばにある。

NODA・MAPでのアドリブ。
天麩羅判官(野田秀樹)がモテモテの冒頭近くの場面で野田秀樹が、「俺このシーン大好き」
太郎が天麩羅判官に会う場面で、野田が、「この怯えたようなリス顔」(脚本では「北方領土顔」。多分、野田は毎日変えていたのだと思う)。
「誰が誰だかわからないモーニング息子。だ」(これは脚本に書かれているが、稽古中に宮迫博之がやったアドリブが元になっている)。



日本シリーズ第2戦。西武の先発はエース松坂。2点をリードして貰うが、3回、デッドボールを与えたところからおかしくなる。変化球のコントロールが悪い。井端にストレートを打たれて一死満塁。立浪をボテボテのセカンドゴロに抑えるが、ボテボテだったのが災いしてダブルプレーを取れず一失点。続くアレックスへの初球、不用意にストレートを投げてタイムリーを打たれる。井端もアレックスも明らかにストレート狙いだ。左の森野にはスライダーが引っかかって再びデッドボール。続く谷繁も変化球のコントロールが悪いのを知って呑んでかかって来る。変化球には手を出さないので松坂、ムキになって投げたストレートが外れる。押し出しの四球で逆転を許す。続く井上もストレート狙い。幸いライトライナーになったが当たりは鋭かった。

松坂、相変わらずの不調。荒木に甘いスライダーを打たれる。大きな当たり。あと15センチ上なら入っていた。井端を156キロのストレートで空振り三振に抑えるが、この球速では最後まで持たない。

中日の先発はベテラン左腕、山本昌。緩慢な守備にも足を引っ張られ、再逆転を許し、KO。 


「新選組!」。坂本龍馬が新しい国家の盟主と考えていたのは徳川慶喜公だ。実は徳川慶喜公も大統領制の国家を作り、大統領には自らがなることを考えていた。実際、当時、最高の実力者は誰が考えても徳川慶喜である。大政奉還したのも朝廷が政権担当者として自分を指名することが明らかだったためだ。そもそも朝廷は500年以上も政をしていないのである。明日から政権を担ってくれと言われても困るだけだ。


松坂、逆転して貰ったためか、リラックスして投げる。顔つきがさっきと違う。ストレートを見せ球にして、変化球を多投して勝負する。

西武、和田がホームラン。中日は投手陣が崩壊した。

しかし、7回。井端が再びストレートを狙い打つ。松坂、立浪相手にカウントが不利になり、ストライクを取りに行った安易なストレートを打たれる。同点スリーランホームラン。ど真ん中だった。松坂、スライダーが引っかかり、何と今日3つ目のデッドボール。松坂動揺したのか、谷繁への初球、またど真ん中にスライダー。当然あっさり打たれて逆転を許す。もう変え時だろう。案の定、ここでKO。打たれて当然のコースを打たれた。

西武、二番手は星野。ナゴヤドームは異様なムードだ。また、真ん中低めに投げてしまう。甘すぎる。当然打たれて追加点を許す。星野は雰囲気に呑まれたな。星野、相変わらずコースが甘い。レフトに大きな当たり、でも「詰まってくれた」。

8回裏、中日打線が止まらない。3番手は森だが、中日には松坂を打ち崩したという自信があるし、そもそも松坂の球速に慣れてしまうとその後は誰が出ても打ち頃に見えるだろう。森も雰囲気と勢いに完全に押されている。野球は思ったよりメンタルなスポーツだ。

最終回、中日はリリーフエース岩瀬仁紀を送る。もう勝負あった。ここもメンタル面を考えてだろう。岩瀬を送れば士気も上がる。西武も岩瀬相手では打てないという気分になる。カブレラ三球三振でゲームセット。

落合はオレ流と言われるけれど、これほど基本に忠実な野球もない。コントロールミスは逃さない。相手のミスにはつけ込む。最後まで手は抜かない。ダメは押す。
勝利インタビューも相手選手の心理にダメージを与え、自軍の士気は上げるように言葉を選んでいる。某ミスターとは違い、思いつきで言っているわけではない。「松坂だから良かった」。西武には松坂以上のピッチャーはいない。明日に影響するはずだ。

数名にメールを出す。

それにしても松井はよく打つよな。ヤンキース、あっさり3連勝だ。

読書。難解といわれる本だがなかなか面白い。

J1サッカー。サンフレッチェ広島×ガンバ大阪戦をテレビでやっていたので見る。
ガンバの吉原宏太が華麗な2得点。でももう点は入らないのは知っている。やっぱりサッカー中継はリアルタイムでやらないとな。

で、関西テレビではオランダリーグサッカーをやっている。小野のいるフェイエノールト×ローダJC。後半13分、フェイエノールト先制。
後半17分、小野ゴール前に切り込むがシュートミス。絶好のチャンスを逃す。
あまり冴えない展開だったが、後半ロスタイム48分、フェイエノールト・カルーが追加点を挙げ、2対0で勝利。(了)

 

10月18日(月)

ソフトバンクがホークス買収に動き出した。IT業界が次々に球界参入の意向を示している。

京都はいい天気だ。だがまた台風が近づいている。

栃木で5億円以上が強奪される。

出町柳で所用を済ませてから、京阪京津線で大津に向かう。
特に観光名所を巡る目的ではないから観光案内は持って行かなかった。琵琶湖が目に映る。清々しい。
取りあえず、弘文天皇(大友皇子)陵まで歩いてみようと思い、西へ。
ヴュルツブルク通という妙な名前の通りがあったので曲がってみる。ヴュルツブルクというのは大津市の姉妹都市で、ドイツ・バイエルンの古都だという。シーボルトやレントゲンが学んだ大学もここにあるそうだ。
大津というのはいい街である。天智天皇の古都だが、平安遷都以降は京都への湖上交通の拠点として発展した。人口30万ほどの中規模都市だが、その割には華がある。
大津市役所の前を通り、山に向かう。途中、園城寺(三井寺)山内に円満院門跡という寺院があったので寄ってみる。門跡(天皇ゆかり)だけあって、これはかなり立派な寺院である。大津絵の展示などがあったりして興味深い。寝殿は後水尾天皇のものだという。境内に湧く水も美味しい。
大津歴史博物館の横を抜けると山道が。先には源新羅三郎義光の墓などがあるという。薄暗くなってきていたので一人で山道を行くのは危険だが行ってみる。細い道、人っ子一人通らないという感じで不気味だ。新羅三郎墓、弘文天皇陵などを見る。大津市役所の裏で再び舗道に出る。舗道に出るとホッとする。これは現代人に特有のことなのかも知れない。

浜大津アーカスのロッテリアで食事。映画を見ようかと思ったが、時間が合わなかったので京津に乗り、京都に帰る。

最近、キリンの「力水」が再びコンビニで手に入るようになっている。DHAが入っている。


ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のスメタナ「わが祖国」(RCA)を聴く。組み合わせからも、また評価がかなり高いことからいっても非常に期待して聴いたのだが、ちょっと肩すかしを食らった感じ。「わが祖国」だから、アーノンクールだから、ウィーン・フィルだからと思って聴くとどれも期待はずれになる。一般的な「わが祖国」とは異なる演奏で、それで面白いならいいのだが、アーノンクールらしい過激さや斬新さがあるわけでもなく、ウィーン・フィルの美麗な音色に耳をとろけさせることも叶わない。どれも中途半端な気がする。もっと安い値段でもっといい演奏が手にはいるので、熱狂的なスメタナファンかアーノンクールファンかウィーン・フィルファン以外は、他の盤を選んだ方がいいだろう。全6曲のなかでは第1曲目の「ヴィシェフラド(高い城)がチェコ的な濃さが無く、スッキリとして面白かった。

ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」をかける。ジャズも色々聴いてきたが、やはりビル・エヴァンスが一番好きだ。サッチモよりマイルスよりコルトレーンより好きだ。

久しぶりに募集をかける。

読書。面白い。

軽く休むつもりが寝てしまう。

明大同期、川上憲伸が沢村賞を獲得する。防御率は振るわなかったが他には有力な候補もいなかった。(了)

 

10月19日(火)

メールに返事を書く。風呂を沸かしていたのだが、メールを書くのに時間がかかったため、ガスが切れて水になってしまった。これはたまにやってしまう。表の扉を開けてガスを再生し、再び湧かして入る。

睡眠時間が短すぎたので再び眠るが今度は眠りすぎてしまう。ううん。

京都は雨だ。

また台風が来ているが何本来れば気が済むのだ? 今日も買い出しに行かなきゃな。

イラン出身のロリス・チェクナボリアン指揮アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏という物凄い顔合わせのCDを聴く。ASVレーベル。オール・ロシア・プログラムである。チェクナボリアンはハチャトゥリアンの「ガイーヌ」全曲という名盤で知られている。爆演系の指揮者である。
最初の音からかなり変わっている。とにかく音が強い。奏者がみな思いきり弾いているのである。ホールトーンも今ひとつだし、オケの音色が洗練からは遠いので、最初は、「何だこのオケは?」と思うのだが、そのうちに耳が慣れて楽しくなる。ピアニッシモなんて知らないね、とでも言いたげな様子で飛ばす飛ばす。一番良いのはチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。オケも甘い音色を奏でるし、チェクナボリアンがつける表情もかなりロマンチックだ。後半の曲なので、こちらも最初は風変わりに思えたオケの音に抵抗が無くなっているのも大きいだろう。

普通のロシア音楽が聴きたいという人は聴かない方がいいです。変わった演奏が大好きという方は聴いて下さい。800円ちょっとの廉価盤です。


コンビニで明日に備えてカップラーメンや水などを買い込む。

シプリアン・カツァリスのショパン「ワルツ集」を聴く。ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」は中学の頃の給食の音楽だった。給食の音楽というのは無条件で好きになる人が多い。小学校の時の給食の曲はサン=サーンスの「白鳥」、下校の音楽はシューマンの「トロイメライ」であった。

アルフレッド・ヒッチコック監督、「北北西に進路を取れ」をビデオで観る。天下の二枚目スター、ヒッチコック映画ではおなじみのケイリー・グラント主演。二枚目ぶりを嫌みに生かすところやセリフもある。
セリフは結構歯が浮くようなところがあるし、音楽も甘ったるくて、いかにもハリウッドという感じなのだが、スリリングな展開で飽きさせない。2時間10分を超える長編だが一気に見せてしまう。荒野とトウモロコシ畑でセスナに追われる場面は、ヒッチコック関連本には飛行機がどう飛んだのかについての研究が載っているほどの名メーンだ。
ラシュモア山でのシーンがあったりして観光名所を使った通俗的な話でもあるがエンターテイメントとして一級品だ。
ヒッチコックお得意の巻き込まれ型サスペンス。ユーモアにも欠けていない。
ヒッチコック監督は最初のシーンでいきなり登場するのでわかりやすい。

さて、日本シリーズだ。

映画の宣伝のため来日したトム・クルーズの始球式。

西武先発・帆足はのらりくらりとしたピッチングでかわそうとする。

中日の先発ドミンゴはスピードはそう速くはない。1点を失い、単調なピッチングになったところをカブレラに狙い打ちされる。

西武ムードが続くが、中日は谷繁が満塁ホームラン。その後も確実に攻めて2点のリードを奪う。

しかし7回裏、落合謎の采配。交代するはずのピッチャーを何故か続投させる。これが裏目に出て同点になる2点タイムリーツーベースを浴びる。
中日ピッチャー岡本、顔が苦しい。満塁にする。もう駄目だろう。だが続投。カブレラ、ホームラン狙いだ。岡本は顔でもう負けていた。満塁アーチを浴びる。

だが中日も気落ちすることなく反撃。リナレスがホームラン。続く森野も二塁打。ランナーが進み、荒木ショートゴロの間に一人生還で2点を取る。

最終回。西武のマウンドには守護神豊田。きっちり抑える。

DVDで韓国映画「八月のクリスマス」を観る。主演はハン・ソッキュとシム・ウナ。「カル」と同じコンビだ。
日本ではほとんど見られなくなったすれ違いがあったりする。愛らしい作品だ。
死を目前に控えた写真屋(ハン・ソッキュ)と駐禁担当の婦警(シム・ウナ)の出会いと、互いに惹かれ合う日々を静かなタッチで綴る。
切ない話なのだが悲しくはない。優しい気持ちになれる映画である。
ハン・ソッキュは「カル」の男らしさとは正反対の優男を演じている。そして、ちゃんと優男に見える。大したものだ。
シム・ウナは愛らしいが、彼女のキャラクターに本当に合っているのかどうか疑問に思う人もいるだろう。
パワフルというイメージで語られることの多いアジア映画だが、この作品は言葉に頼らないリリシズムを最大の武器としている。
韓国映画の概念を打ち破る佳篇。

ビデオ返却。今回はDVDを借りる。雨は上がっていた。

軽く読書。今日は早く寝るので余り読まない。豚汁を食べ、体を温める。(了)

 

10月20日(水)

近所の豆腐屋がつぶれてしまった。確かにお客はほとんど来ていなかったものな。私もほとんど買わなかったし。今は豆腐屋までわざわざ豆腐を買いに行く人はほとんどいない。スーパーで間に合うからだ。味は豆腐店の方がいいのだが、スーパーの方が一度に何でも買えるので便利だし。
その豆腐屋は表通りにはないので新しい客層を獲得するのも困難であったようだ。

台風は現在四国にいる。京都は今はまだ小降りである。

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」を聴く。ロイヤル・コンセルトヘボウ管(RCO)の自主制作盤。2003年6月のライヴ録音。RCOの新しい主となるマリスとの録音第一弾である。
ベルリン・フィルやウィーン・フィルと並び称されるRCOはかってはアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(ACO)といい、メンゲルベルク、ヨッフム、ハイティンクなど自国の指揮者を迎えて活躍してきたが、近年は長きに渡りイタリア人指揮者リッカルド・シャイーを頂いていた。シャイーがライプツィッヒに移るので新たにマリスがシェフの座に就いた。マリス・ヤンソンスはラトヴィア人である。
シャイーの時は輝かしい音色で鳴ったRCOであるが、マリスの下では昔ながらの渋い音を出す。個人的にはマリスの音の方が好きだ。
金管も抑え気味だし、どちらかというと地味な演奏である。新世界のCDのファーストチョイスには薦められないが、何回も聴くには適しているかも知れない。
SACDハイブリッド。1500円の廉価盤。いかにもライヴ録音という感じで生々しい迫力は求められない。通向けのCDだろう。
マリスとRCOは来月来日する。京都コンサートホールでも演奏するが残念ながらチケットは手に入らなかった。

スザンヌ・ヴェガの「孤独 ひとり」を聴く。今日の天気に何となく合っている気がする。

次は「エッセンシャル マイケル・ナイマン」。何度も聴いているので感想は書かない。でも何故か気になる作曲家だ。
 

演劇のDVDを観る。ニットキャップシアターの『虹のカマドウマ』。昨年12月、アトリエ劇研での収録。
30歳でお笑い芸人への夢を捨てられない「どん亀」君(大木湖南)を主人公にした青春コメディー。昨年4月に同じくアトリエ劇研で上演された『喉骨のフルート』の続編だ。

生で観たときより感銘が落ちるのは仕方がない。逆に言えば劇を映像だけで観て感想を言うのは恐いことだ。
しみじみとした話。結末も明るくはないのだが救いがある。
舞台の使い方が面白い。中央についたて風に板(壁)を置いて、それが左右に動くことで舞台上に二つの部屋が生まれる。こういう舞台の使い方をしたのは演劇ではニットキャップが始めてではないか(初めてこれをつかったのは『喉骨のフルート』)。

同じ言葉でも取りようによって違う意味が出て誤解する。言葉というのは意外にいい加減なもので、だから食い違いが数多く生ずるのだが、それを上手く生かして笑いを誘う。ごまのはえの筆の冴えはなかなかだ。勿論大上段に構えた大演劇ではない。強固な哲学や力強いメッセージがあるわけではないのだが、そういうものがあればいいという訳でもない。メッセージ性の強い劇は時に暑苦しく感じるものだ。
ニットがやるのはいつも、クスリと笑いたくなるような庶民的な、親しみやすい劇だ。コタツに入って見ているようなあたたかさ。

ラストのキサ(松岡純子)の笑みに不思議と心癒される。どん亀はどん詰まりまで来ているのだが、希望のある終わり方だ。
 

雨風ともに次第に強くなる。

日本シリーズ、今日は中止になる。昨日は落合が投手交代のタイミングを間違えた。引っ込みが着かなくなって更に引っ張り、カブレラにアーチを浴びた。今日は精神的に西武が圧倒的に有利だったはずだ。だが一日延びた。どう影響するか。

ヤンキースは三連勝の後に四連敗。三連勝しながらひっくり返された、見方を変えれば三連敗しながら四連勝してひっくり返した例は意外にも大リーグでは史上一度もない。どうなるか。

午後7時。風と雨が止む。丸山書店に「レコード芸術」を買いに行く。帰りにショップ99で夕食を買う。

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団のベートーヴェン「田園」を聴く(ソニー・クラシカル)。「田園」といえばこれ、という名盤中の名盤。
コロンビア交響楽団の正体は長年わからなかったが、最近は証言により、ロスアンゼルス・フィルのメンバーにハリウッドの主に映画音楽の演奏などで活躍するソロ・ミュージシャンが加わったものらしいことがわかっている。編成が中途半端と非難を浴びることがあるが、「田園」では特に支障はないようだ。録音はヒスノイズがあったりして、やや古い。が、当時の水準から考えるとかなりいい。弦も管も音が瑞々しい。
ワルターの指揮は老成してからのものであるためか、例えば冒頭など多少緊張感に欠けるが、伸びやかな歌がいい。「嵐」などの迫力も十分で構築も立派。何よりも指揮者がこの曲を心から愛していることが伝わってくる。音の一つ一つが丁寧に扱われているからだ。
若々しい感性を失わずに老大家になった者だけが成し遂げられる演奏で、なかなかこれを超えることは出ないだろう。
「田園」のCDでは朝比奈隆指揮大阪フィルのキャニオン盤が意外にいい。ただ朝比奈が愛したのは「ベートーヴェン」であって「田園」という曲ではない。ワルターの「田園」の方が愛に溢れている。

午後9時を過ぎてために風が暴れるようになる。
 

「レコード芸術」11月号の特集は二つ。最初が「コンポーサー=コンダクター」の特集。作曲家レナード・バーンスタインにスポットライトを当てているのが嬉しい。

もう一つが「北欧の指揮者と交響曲」。両方とも大好きだ。北欧最大の指揮者王国は、唯一「王国ではない」フィンランド。同じく最大の作曲家はフィンランドのシベリウスだ。フィンランド人指揮者の大活躍により、シベリウスが静かなブームになりつつある。
フィンランドを指揮者大国にした立役者、名教師ヨルマ・パヌラのインタビューが読めるのも嬉しい。彼はトゥオマス・オッリラという教え子を薦めいている。まだ演奏を聴いたことはないが、あのパヌラが認めるだけあって名指揮者なのだろう。食指が動く。
パヌラはフィンランド人の特徴として「内省的な性格」を上げている。パヌラも言っているが、日本人も比較的内省的な性格の人が多い。歴史的に見ても名君といわれるのは皆、内省的な人だ。
フィンランドは経済でも年間成長率世界一位。また世界に冠たる教育大国で、優秀な音楽家が多いのも音楽教育に熱心だからだ。
国の面積は日本に近いのに人口が520万(京阪神三都市の人口よりも少ない)程しかいないということで、両国はよく比較される。
日本もアメリカではなくフィンランド流を取り入れても良いのではないか。

他のサイトに書き込みをする。
 

DVDで『花とアリス』を観る。岩井俊二監督作品。音楽も岩井監督自身が手がけている。割合シンプルなメロディーで聴けば聴くほど「四月物語」の音楽に似ている。ということで「四月物語」のあれも当然あれなのだろう。

最初のシーンから全体を撮す定点カットと視点カットをつなげてみたり、故意にカットを短くしてしかも間を省いて、あたかも漫画のコマを見ているような効果を出している。岩井監督は大学時代に漫画家としての才能を認められたことから物語制作を始めているので、漫画を意識していることは間違いない。

桜や電車の中、学校や海岸、落語などノスタルジアを掻き立てる、いかにも日本的な風景を撮っているのだが、映像が日本映画離れした美しさを持つためにあたかも他人の夢に迷い込んだかのような、どこでもない場所にふわふわと浮かんでいるかのような不思議な感慨にとらわれる。
バレリーナの格好で暗闇で写真を撮るシーンはわざと逆光にしてぼかすなど技術的にも興味深い。
先輩を好きになって、それで嘘を付いたことから始まる可愛らしい話なのだが、心理的に鋭いところをついている。
有名人をワンポイントで使ったり、ユーモラスなくすぐりも絶妙だ。アリスが「ストーカーって怖くない?」と言いながらストーカーまがいに相手を隠し撮りするところなど、突っ込みたくなる。またアリスこと有栖川徹子の今は別居する父親の名字が黒柳だったりする。わざとやっている。
蒼井優が演じるアリスは劇中では演技が下手な設定だが、それを蒼井優が見られる水準で演技する。つまり演技が下手な女の子を、その女の子には無い技術を持って同じように演じてみせる。例えば、「くしゃみをする」シーンでアリスは上手くできないのに、その直後に蒼井優は見事にくしゃみしてみせるのだ。これは二重に面白い。『雨に唄えば』の世界のようだ。
偽りの記憶を生み出していく過程なども、物語を生み出す過程にリンクしており、映画がまさにこの場で生成されているようで、これもまた感興を誘う。海岸での縄跳びのシーンはかなり即興的にやらせていると思う。
蒼井優は『リリィ・シュシュのすべて』ではいじめっ子を演じていた。その後、「三井のリハウス」のCMなどでブラウン管でも顔を見かけるようになる。今後も出演映画が目白押しだ。
鈴木杏はTBSドラマ『青い鳥』で有名になったが、それ以前にもハリウッド映画『ヒマラヤ杉に降る雪』に11歳で出演するなど、幼い頃からキャリアを積んでいる。

幸福な気分にさせられる幸福な映画である。映像の美しさだけでも見る価値があるが、話も、多少少女趣味だったりするが面白い。


読書をしようと思うのだが、もう時間も遅い。少しだけ読んで寝るか。(了)

 

10月21日(木)

ニューヨーク・ヤンキース。いきなり2点アーチを浴びてリードされると、2回にも満塁からアーチを浴びる。これで一気に不利になる。

松井秀喜は二塁打を放ち、得点に貢献するが、ボストン・レッドソックスも確実に得点を重ねる。

ヤンキースは出てくるピッチャーがことごとく打ち込まれ、10失点。

9回裏、松井がヒットで出るが、後続は続かなかった。3対10でヤンキース敗北。3連勝の後、4連敗した。このケースは日本ではよくあるが、大リーグでは初である。日本の場合はおそらく先例があるので選手が最後まで諦めなかったということもあるのだろう。

時計の電池が切れたので替えに行く。ついでに郵便局と銀行で払い込み。また知り合いにある。近所に知り合い多すぎ。
ローソンでも支払い。昼食を買う。

TSUTAYAにDVDを返し、また借りる。

少し遅くなったが洗濯。

昨日の台風の犠牲者が60名を超える。情報がこれほど迅速に伝わる時代に於いては驚くほどの数字。人間の予想以上の脅威であった。
二人が高波にさらわれた千葉県九十九里町の防波堤はよく散歩にいった場所。普段もたまに大きな波が防波堤の上を洗うことがある。台風の日の作業は明らかに無謀なはずなのだが。

ホアキン・トゥリーナという作曲家の作品を聴いてみる。20世紀前半に活躍したスペインの作曲家。わかりやすく情熱的な作風。演奏はエンリケ・バティス指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。バティス自主制作CDで。面白いCDだがそれがトゥリーナの力なのかバティスがいいのか境界線がはっきりしない。多分、相乗効果もあるのだろう。バティスは鳴らすときは本当に豪快に鳴らす。面白い指揮者だ。バティスのCDを後でもう一枚聴くことする。

「ぴあ」誌が新しくなった。某ライバル誌に近くなったように感じるのは気のせいか。

韓国の首都移転計画が頓挫したようだ。

 

さて、日本シリーズだ。そういえば、明大には日本シリーズ期間は全部休講という先生がいたそうだ。私は教わっていないが。

中日、初回チャンスを作るが生かせない。西武も出たランナーが牽制タッチアウトになる。

2回、中日、リナレスがホームラン。リナレスは初回にエラーがあった(記録はサードの悪送球だが、実際はファースト・リナレスの捕球ミスだ)。雪辱を果たす当たりだ。

中日先発は山井。スライダーが抜群に良い。

2回裏、西武二死満塁のチャンスを作る。しかしバッター佐藤は、山井の2球同じところに来たスライダーをいずれも空振りで三振。

カブレラ、スライダーを狙い打ち。本人は打った瞬間は得意な表情を見せる、が、すぐにその顔は曇る。浅いセンターフライでしかなかった。

4回、アレックスがセンターオーバーのホームラン。中日2点目。張誌家、チェンジアップを多投が裏目に出る。井上にチェンジアップをライトスタンドに運ばれる。スリーランで中日一気に5対0とし、ここで張をKOした。

西武二番手は大沼。ストレートピッチャーだ。対谷繁。谷繁は変化球狙い。普通ならストレートで押すところだが、谷繁なのでストレートを平然と見逃したのはエサだろうと判断したのだろう。スライダー、これがど真ん中に行く。谷繁思った通りの球が来たので当然打ち抜く。2点タイムリー。ここで勝負あった。

カブレラ、外のボールを狙う。意外にも打ち頃のスライダーが内角に来た。しかし外一本に絞って踏み込んでいたため対応出来ず絶好球を見送る。次は外のボールに逃げるスライダー、打ってもヒットにはならない球に手を出す。平凡なフライ。カブレラ、バットを叩きつける。

中日は運も味方して8点目を取る。西武の逆転は100%なくなった。

西武は山井のスライダーを打つことが出来ない。しかし最近のピッチャーというのはよくスライダーを投げる。松坂もあれだけスライダーの比重が大きいと私の子どもの頃なら「スライダーピッチャー」という肩書きになったはずだ。昔は「スライダーを投げるとストレートの球速が落ちる」と敬遠された。80年代に郭泰源(西武)、槙原寛美(巨人)というピッチャーが快速球とスライダーを武器に活躍。90年代には140kmを軽々と超える「来るとわかっていてもバットに当たらない」(バルセロナ五輪の壮行試合で当時三菱自動車京都にいた伊藤智仁と対戦したヤクルト・古田敦也の証言)高速スライダーを投げる伊藤智仁(ヤクルト)というピッチャーが一世を風靡してからは完全にスライダーの時代になった。昔はスライダーというと簡単にゲッツーが取れるひっかける球だったが、伊藤智仁は三振の取れるスライダーを投げた。伊藤智仁は故障が多く、活躍できたシーズンは少なかったが生涯防御率は2点台前半である。この数字は佐々木主浩に匹敵する。あの高津臣吾からリリーフエースの座を唯一奪ったのが伊藤智仁であった。

スライダーの増加と比例するようにカーブを武器にするピッチャーが減った。本当のカーブピッチャーは工藤公康(西武→福岡ダイエー→巨人)が今のところ最後である。

中日二番手は落合英次。悪いピッチャーではないが全盛期にはほど遠い。1点を失う。が、球威を考えればよく1点に抑えたというべきだろう。

中日はかってのオリックスの守護神・平井を送る。いきなり150km/h代を連発して湧かせるがストレートしかない。一発を浴びると自信をなくしたのか連打を浴びる。さらに四球。ボールがコースに行かない。当然交代だろう。落合監督、ここは定石通りに交代、リリーフエース岩瀬を送る。岩瀬、他の投手とは格が違う。フェルナンデスを寄せ付けず見送り三振に切って取る。西武、いい流れが来かかっていたのだが断ち切られる。

西武は最終回も流れに乗りきれず、結局8対2で中日が勝利した。


風邪のひきはじめのような症状が出たのでコンビニに行って内服液を買って飲む。

エンリケ・バティス指揮メキシコ州立交響楽団の演奏によるブラームス交響曲第3番を聴く。バティス自主制作。バティスはイメージに似合わず実家がお金持ちなのだ。
冒頭からスケール豊かだ。テンポはかなり速く、一息に運ぶ感じ。アンサンブルは良くはないが問題もない。もう少し雰囲気を出してもいい気がする。寂寥感に乏しいのもこの曲ではマイナスだ。有名な第3楽章は弦に美感がない。憂愁のメロディーなのだが、バティスが演奏すると悪い意味で非文学的である。最終楽章は推進力に富むがもっと切々と歌い上げて欲しい気もする。

MONOのビデオを見る。「京都11区」。昨年夏の舞台。私は京都府立文化芸術会館での公演を観ている。
おそらく嵯峨野にあると思われる北崎町が舞台。西洋風寺院を改築した喫茶店。しかし京都を昔ながらの街並みに戻そうという運動が起こり、取り壊しが決まるのだが…。
よそ者に冷たいと言われる京都人の特質をテーマの一つに上げている。結末も深刻ではある。
土田英生らしい乾いた感じのギャグが心地良い。ただ笑わせることだけが主目的でないのは確かである。日本では昔からコメディーは一段低く見られるきらいがあった。三谷幸喜もそうだし、だからこそ三谷さんは「笑えるだけの作品」を作ろうと反抗してみせるのだが。
謎のイタリア人(両親ともに日本人である)が出て来たり、カルト宗教が出て来たりして多彩な内容。他の設定にした方が効果的だった気がするが、それを言い始めると成り立たないので避ける。
悲劇好きの人には掘り下げが足りないと不満を覚える人がいるかも知れないが、これはエンターテイメントである。論文でも小説でもないので見て楽しめればよしとするべきであろう。余談だが、北崎町という地名は京都ではなく土田さんの故郷である愛知県大府市にあるようだ。
これがMONOのメンバー全員揃っての最後の作品となった。

読書。やはり難しい。わからない。でも少し先に行ってもう一度読み返すと何となくわかる。読書というのは人が思うよりも困難な行為であると思う。もう少し読んでから寝ることにする。(了)

 

10月22日(金)

風邪気味なので内科に行く。

今日は時代祭の日である。時間があれば見に行くが、まず京都テレビで見る。京都三大祭りの一つであるが、歴史はこの時代祭が飛び抜けて短く、明治28(1895)年の開始である。そもそもこの祭りは平安神宮の祭りであるが、平安神宮が出来たのが祭りの始まった明治28年である。出来てすぐに祭りを始めるというのは大したものだが。

詳しくは平安神宮のホームページをご覧下さい。

午後1時半、京阪三条駅に着く。丁度時代祭の行列の先頭が来る頃だ。鴨川は今日も荒れている。
維新の時代から遡る形で行列がやってくる。今年の坂本龍馬はちょっと太め。余計なお世話か。
和宮を始め、淀殿や静御前などきれいどころが並ぶ。
鴨川左岸で一通り行列を見た後、三条通を東へ、行列を追う。平安神宮應天門に行列が吸い込まれていく。写真は「洛北日和」に載せるのでお楽しみに。

白人の夫婦に道を訊かれる。英語は駄目だ。適当に説明する。多分通じたと思うが、どの程度理解したのかは不明。

白川通を上がって帰る。
 

京都市交響楽団の演奏会に行く。京都コンサートホール。家からは少しかかるが歩いていけるのがいい。
NAXOSへの録音の多いアンドレイ・アニハーノフ指揮。彼のCDは持っていないので、その演奏を聴くのは今日が初めてだ。
一曲目はショパンのピアノ協奏曲第1番。CDでは結構聴いているが、コンサートで聴くのは初めてだろう。ピアノは佐藤美香。佐藤美香という女性にはこれまでの生涯で三人出会っている。とにかく多い名前だ。
ピアニストの佐藤美香は私より一つ年上の大阪出身の女性。パリ音楽院を一等(プルミエ・プリ)で出ているということだ。
やはり日本のピアニストだなと思うのは音色は煌びやかだが、どことなくあっさりとした表現をするところ。一カ所明らかな、その他も微妙なミスタッチがあったが表現としては悪くない。後は個性を磨けば万全だろう。
アニハーノフは指揮は派手だが音は堅実。悪く言うと地味な音色だ。ノンタクトでの指揮。オーケストレーションはショパンが書いたそのままだろう。響きが良くない。

メインはプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」より抜粋。第1曲は「前奏曲」になっていたが、「モンタギュー家とキャピュレット家」から入った。同じ曲を同じホールで、金聖響(きむ・せいきょう)指揮大阪フィルの演奏で聴いているが、それよりも良い出来だ。アニハーノフは今度はタクトを持っている。彼は劇場の指揮者出身だからこの曲はお手の物なのだろう。京都コンサートホールは響きの評判があまり良くないが、実際はかなり響く。ただステージ上の天井が高いので響きが上の方に行ってしまう。上の席の方が鳴りがいいはずだ。
しなやかな音色、鮮やかなオーケストレーション。斬新な音の進行。圧倒的な迫力。プロコフィエフの天才ぶりがいかんなく発揮された曲だ。
ラストの「ジュリエットの死」ではアニハーノフは再びノンタクトで指揮。デュトワもそうだが抒情的な曲はノンタクトで振るようだ。
20世紀に生まれた最高にロマンチックで面白い曲だと思う。

京都コンサートホールは東京・初台のタケミツ・ホールに雰囲気が似ている。大阪のザ・シンフォニーホールと比較してみる。

響き 京都コンサートホール 冷たい
    ザ・シンフォニーホール 甘い
ロビー 京都コンサートホール 広く機能的、現代的。軽食は特に特筆すべきものはなし。
     ザ・シンフォニーホール 華やかで豪奢な感じ、いわゆる昔ながらのコンサートホールの雰囲気。ドーナツが美味しい。
ホール内の雰囲気 京都コンサートホール 白木を使い、明るい
             ザ・シンフォニーホール ブラウンを基調にしたアダルトな感じ
外観 京都コンサートホール 斬新、ユニーク
    ザ・シンフォニーホール 伝統的

京都コンサートホールの方が新しいということもあるが、一般的な京都と大阪のイメージとは逆だ。


帰りにケンタッキー・フライドチキンによる。また知り合いに会う。知り合い多すぎ。

「3年B組金八先生」を見る。感想は特になし。今日はこれからの展開を待つ回だった。主題の提示。

少し読書をする。

頭の中でショパンの夜想曲第20番が響く。(了)

 

10月23日(土)

久しぶりに例の喫茶店に行く。日差しが店の壁を優しく斜めに切る。良い午後だ。
ここはベーコンエッグトーストが美味である。

音楽は、まず昨夜頭の中で鳴っていたショパンの夜想曲第20番をかける。これが聴きたくて来たようなものだ。
続いて野田秀樹がらみでパッヘルベルの「カノン」。野田が旨いのはこの優しく麗らかな曲を殺戮の場面に流して切なさを増したことである。例えば、唐十郎はそのシーンに合う音楽を流す。これが逆効果。音楽がストーリーに完全に隷属してしまい死んでしまう。そんな音楽なら使わない方がいい。唐は音楽が何かわかっていない気がする。

あとはボブ・ディランが流れれば、「風に吹かれて」を、ベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」がかかるとジョン・レノンが歌った同じ曲をという風に応えていく。

最後は、4曲連続ジョン・レノン。「Starting Over」、「マインド・ゲーム」、「ラヴ」、「WOMAN」。何となくストーリーっぽくはなっている。交響曲みたいだ。「WOMAN」は私がこの店に来て最初にかけた曲である。


今日と明日、浄土宗の三寺院で無料演奏会が行われる。「“いにしえ”からベリオ」と題し、ルチアーノ・ベリオの独奏曲集「セクエンツァ(連続)」全曲を演奏する試み。ルチアーノ・ベリオ(1925-2003)は20世紀を代表するイタリアの前衛作曲家。

私も知恩寺(百万遍)と法然院での演奏を聴きに行く。

百万遍知恩寺は御影堂での演奏。弦楽器独奏。チェロの安田謙一郎、ヴィオラの川本嘉子、ハープの吉野直子などかなり有名な奏者による演奏。ちょうど影になって奏者が見えない席だったので、伽藍を彩る音に耳を澄ますという感じで聴くことにする。知恩寺の御影堂には何度も来ているので、静寂の中にあるいつもとは違い、音の着いた伽藍の雰囲気を楽しもうというわけだ。音によって堂内のイメージが変わっていくのが面白い。ギターの呆れるほどのミスマッチ間もいいし、ハープ演奏の時には竜宮城のように見えた須弥壇が、琴の演奏になるとあの世への入り口という印象に変わったりする。

プログラムとは違い、ヴィオラよりヴァイオリンが先になったが、見えない席の人はわからないので、ヴァイオリンの音をヴィオラと取り違えたりしていた。両曲とも、いかにも超絶技巧という感じの曲だ。特にヴィオラはとてつもなく難しいことが聴いていてもわかる。
現代音楽なので聴いていて心躍るというわけではない。しかし寺院でやると異空間に迷い込んでしまったような気にさせられる。
ハープの曲が音の美しさもあって一番聴き応えがあった。

続いて法然院での演奏。知恩寺の演奏が終わってすぐ法然院に歩いて向かう。15分ほどで到着。まだ開場していないので、近くの喫茶店でケーキなどを食べる。
法然院の本堂で演奏会を行うのだが、ここは特別公開が行われる春と秋の数日間を除いては入ることの出来ない場所なので興味深い。こちらでは管楽器の演奏を行う。
しかし本堂は狭く、お客が入りきれないので、障子を開け、縁側にも客席を設けたりしていた。夜風は冷たく震えながら聴く人もいた。あまり手際が良くない。手際が良くないと言えば、入り口で渡された靴を入れるビニール袋の口が開封されないままで開けにくかったり(一部をちぎらないと開かない種類の袋だった)、トイレの数が足りなかったり、もう少し何とかならないものだろうか。無料だからといってこういうところをいい加減にするのは良くないと思う。
ファゴット独奏に聴衆、沸く。曲が面白かったからではなく、息継ぎの間なく吹き続ける曲だったので、頑張った奏者(パスカル・ガロワ。この曲の初演者である)に拍手が起こったのだ。
一番面白かったのはフルート独奏の「セクエンツァⅠ」。フルートは横笛に似ているので吹く姿もどことなく寺院に合う。
最後は横笛(龍笛)の演奏。これはベリオの作品ではなく古来から伝わる曲だ。
「セクエンツァ」はかなり高度なテクニックが要求される曲であろうことは容易に察せられて、奏者にとってはやりがいのある曲だが、聴いて面白いという感じはしない。ベリオは楽器のこれまで見出されていなかった可能性を追求するので、今まで聴いたことのない音がしたり、音がとてつもなく美しい塊として響いたりと興味深かったのだが。聴くよりも演奏して楽しい曲で、これは邦楽(雅楽など)にも通じるところがある。

夜の法然院境内。ライトアップされた山門が闇に浮かび、上を見ると月が輝いている。幻想的な光景。京都だな、と思う。


新潟で震度6強の地震が三度もある。死者も出た。

どんどん負傷者が増えていく。携帯にメッセージがどんどん入る。新幹線も止まったままだ。停電したり、孤立している地帯もあるという。

色々と情報が錯綜している。NHKではまだ死者は9名だが、時事通信からは12名死亡との情報が入る。Yahooでは10名だが、いずれにせよ犠牲者が2けたになった。

新潟地震の死者は更に増えて現在13人である。

読書。今日の部分はかなり面白いと思う。人間の卑しさが的確に描かれている。
しかし夜遅くまで読書をしていると、どうしても軽く食べないと空腹で眠れなくなる。これは健康には明らかに良くない。寝る前に食べると消化器に負担がかかるし、消費されにくいので体重も増える。もっと運動せねば。(了)

  

10月24日(日)

知恩院へ。ルチアーノ・ベリオの「セクエンツァ」、金管楽器と鍵盤楽器のコンサート。世界で最も巨大な木像門である三門裏での演奏である。

トランペットとピアノの作品。ピアノは弾かずに、トランペットがピアノの弦に吹きかけて共鳴効果をつけるために用いるだけだという。ただ演奏している姿が見えないので、どこで吹きかけたのかわからない。音で判断できないとなると、わざわざピアノに吹きかける意味がないような気もする。

ピアノの演奏。ピアノで曲を弾いたことがある人には何となくだが理解できる曲だ。奏でるのではなく、音を置いていくといえばいいのだろうか。ストーリーではなく韻文、あるいは俳句を作るような感じで弾く曲だと思う。

「女声のためのセクエンツァ」。ソプラノは、佐渡裕指揮の「VIVA! バーンスタイン」にも登場した天羽明惠。いかにも前衛作家の書いた歌(のようなもの)という印象。天羽は途中でサングラスを掛けたりしたが、これは楽譜に書かれているのであろうか? あるいは天羽の演出だろうか?

アコーディオン。「シャンソン」という副題がついているせいかも知れないが、「セクエンツァ」シリーズの中ではメロディアスな曲だ。奏者はフィンランド出身のヤンネ・ラットゥワ。1974年生まれだから私と同い年である。表情の豊かな演奏だ。

アコーディオンの次がラストの笙。吹奏楽器と鍵盤楽器の違いはあるが音の出る原理は同じで、笙とアコーディオンは親戚のような関係だ。妙なる音色が三門の庇に反射する。朱雀門の前で笛や笙を奏でたという伝説の残る源博雅を彷彿させる。小鳥が囀るなどいい雰囲気。ヘリコプターのはばたきや、バスを誘導する笛の音は少しかまびすしかったが。

知恩院境内を歩く。ここは城郭のような設計である。というより本当は隠れ城郭である。特に黒門付近は明らかに城郭の装いだ。
京都の城郭というと二条城だが、これはどちらかというと政庁の色彩が濃く守りは手薄なので、いざという時には、ここ知恩院を城として立て籠もれるようにしたのである。ここは浄土宗だった徳川氏に手厚い保護を受けた寺。境内のあちこちに徳川氏の葵の御紋が輝いている。

三門前を下り、八坂神社にお参り、河原町OPAのタワーレコード京都店で買い物。ウラテラ(裏寺町通)を歩く。今日も人が多い。

京阪三条駅から電車に乗り帰宅。

諸井三郎の作品を聴く。NAXOS「日本作曲家選輯」の一枚。湯浅卓雄指揮アイルランド国立交響楽団。
諸井三郎というと現在では諸井誠のお父さんとして有名だ。諸井誠も一般の知名度は今ひとつなので大半の人には「誰それ?」だろうが。
子どものための小交響曲。交響曲第3番などが収録されている。ソナタ形式などを日本流に取り入れようとした作曲家で日本音楽史上重要な作曲家の一人なのだが、今日聴いた限りではそれほど面白い作品とも思えない。また日を改めて聴いてみるか。
このCDの録音はNAXOSにしては細部の鮮明さに欠ける。湯浅の指揮も他の作曲家の作品と比べると愛着が薄いような気がするのだが如何。
 

日本シリーズ。第6戦。ナゴヤドームに戻っての一戦だ。
ともに1点ずつを取る。西武松坂、今日も調子は今ひとつのようだ。

「新選組!」。今日は幕末最大のミステリー龍馬暗殺。中岡慎太郎は翌々日まで息があり色々と証言している。刺客が「こなくそ!」という四国弁を話したことが一番有名だ。中岡自身は「下手人は新選組だろう」と話したという。
刺客として最も有力なのが佐々木只三郎。見廻組の首領だ。清河八郎を斬ったのも彼である。三谷さんも佐々木に龍馬を斬らせている。
前日まで土蔵に隠れていた龍馬は暗殺当日に風邪を引いたという理由で母屋に移っている。丁度その日に刺客がやって来るというのは何らかの情報があってのことだと思われる。中岡はその日、薩摩屋という宿屋に文を出したことがわかっている。薩摩屋は薩摩藩士の定宿であったらしいのだが。ここから情報が漏れた可能性は高い。
刺客は十津川郷士を名乗ったようだ。十津川郷士には龍馬の知り合いも多い。対応に出た元力士の藤吉はそれ故、安心して龍馬に取り次ごうとしたようだ。ということは下手人は龍馬についてよく知る人物のようなのだが。
この日、伊東摂津(甲子太郎)が龍馬を訪ねて来たという話はどうやら嘘らしい。が、以前、伊東が中岡に「新選組が龍馬を狙っている」と話したことは確かなようだ。中岡が新選組が犯人だと思ったことはそれが理由であろう。
しかし見廻組の元隊士には「自分が龍馬を斬った」と話す者が多かったようだが、龍馬を斬ったというのは名誉なことだったのだろうか?
佐々木は龍馬を斬った翌年の1868年に亡くなってしまうので確かなことはわからない。

チャンネルを替えると中日・山本昌がKOされたところだ。

西武・和田一浩が2本のホームランを打った。松坂も苦しいなりに抑えた。守護神・豊田が最後を締める。西武3勝3敗。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮のライヴ録音によるベートーヴェン交響曲全集がイギリスのアーチペル・レーベルから出たので聴いてみる。
交響曲第1番は1954年3月の録音。フルトヴェングラーが世を去るのはこの年の11月だ。最晩年だけに体調が悪かった可能性がある。
冒頭からどうしようもなく鈍い印象。現代の活力に満ちた演奏から比べるとかなりもの足りない。フルトヴェングラーは第1は得意ではなかったようだが、スケールだけが肥大してしまい、たがが緩んだ感じだ。南ドイツ放送交響楽団を指揮したものだが、リハーサルが十分だったのかどうか。
交響曲第3番「英雄」。1952年の録音。ベルリン・フィル。ベートーヴェンは多くの演奏を聴いたが、「英雄」と第7だけはフルトヴェングラーの独擅場だ。この演奏も非常に活力に富む。トスカニーニも真っ青の圧倒的な進撃を見せる。ベルリン・フィルは第1楽章のクライマックスでトランペットがミスするのを始めとして、現代に比べるとメカニックが落ちる。完璧主義のカラヤンに大分鍛えられたのだろう。
それはともかく快演というのにふさわしい出来映えだ。

軽く読書。早めに寝ることにする。(了)

 

10月25日(月)

中越地震の余震が何度もあったようだ。しかもかなり大きい。死者も24名になった。95年に阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市が支援に動いている。

某所に応募してみる。

京都は今日も秋晴れだ。Tさんからメールあり。

とんかつを食べる。豚肉はコラーゲンが豊富であるとして最近見直されている食材だ。日本では牛肉が高価だが、他国では牛肉が硬いため、豚肉の方が美味であるとして高値がつくところも多い。豚肉は味が人肉に近いとして食べるのを禁じているところもある、って誰か人を食った奴がいるな。誰だ食べたのは。出てこいこの野郎。

ミハイル・プレトニョフのピアノでショパンのピアノソナタ第2番「葬送」を聴く。ヴァージン・クラシックス。
録音のせいもあるだろうが、輪郭があまりクリアではない。造形美よりもタッチの美しさなどで勝負するタイプの耽美的なショパンだ。内容の掘り下げはやや浅い気がする。有名な葬送行進曲も耽美派的演奏。その後、間髪を入れずに第4楽章を奏で始めている。
 

出町柳で人と話してから、京都造形芸術大学の図書館でトスカニーニの映像を見る。

ドビュッシーの「夜想曲」。トスカニーニはかなり直線的な音楽を作る。あの浮遊間のある「雲」がリアルにすぎる。これほどムードのないドビュッシーを聴くのは初めてだ。詩情も何もない。フルトヴェングラーもそうだが、この世代の指揮者は作曲家の出身国の演奏スタイルや背景などを学ばずに思いのままに指揮してしまう傾向がある。また、トスカニーニは指揮法を学んでいるわけではない。もともとはチェリストだったのだ。この世代の指揮者は他の指揮者の演奏を聴いて学ぶということもなかったからこのような変な演奏が生まれてしまうのだと思う。

ロッシーニの「ウイリアム・テル」序曲。カンタービレが熱い。「嵐」や「行進曲」が予想通りこの指揮者には合っているようだ。

ベートーヴェン交響曲第5番。トスカニーニの指揮は今の指揮者に比べると、単にカッチリ振っているだけなのだが、指揮棒から熱い音楽がほとばしり出て奏者を乗せていく。響きがクリアでいながら情熱溢れるベートーヴェンだ。

最後はレスピーギの「ローマの松」。レスピーギはイタリア出身の作曲家。華麗なオーケストレーションは、ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと並んで音楽史上最高の水準といわれる。この曲はトスカニーニの十八番だ。オケは古典的配列だが、その分、音の動きがはっきりわかる。モノラル録音だが艶も感じられる。デュトワのように指揮姿でも魅了するタイプではないが、音楽は十分華やかだ。

京都芸術センターで人と話す。談話室でだったのだが、どこにあるのかよくわからなかったようだ。よく話す人なのでこちらとしては助かる。

文章を書く人はだいたいは無口で話すのが下手だ。逆もまた然り。よく話す人は文章を練り上げるのが苦手である場合が多い。明石家さんまがいい文章を書くかを考えれば肯いて頂けるだろう。

JEUGIA三条本店でCDを買う。

帰ってきてテレビをつけると日本シリーズは西武が一方的にリードしている。つまらない展開だ。ファンサービスと功労を兼ねて松坂大輔が登板する。松坂も自信がつくだろうし、中日ベンチにも敗戦ムードが濃く漂うだろう。また花を添えることも出来る。一石五鳥だ。

最後は豊田が2点を失うものの抑えた。西武は92年以来12年ぶりの日本一。92年といえばまだ清原が在籍していた頃だ。森祇晶監督の時代である。

中日は半世紀ぶりの日本一成らず。一度も日本一になっていない近鉄バファローズは消滅するので日本一から最も遠い球団となる。日本版「バンビーノの呪い」のようだ。50年前のメンバーを調べると、監督は明治大学出身の天知俊一監督。エースはこれまた明治大学出身の杉下茂。中日というと、星野仙一、川上憲伸と明治が強い印象があるが、このころから明治閥はあったようだ。
杉下茂は日本では初めてフォークボールを投げたピッチャーだ。杉下にフォークを投げるよう勧めたのは天知監督であると子どもの頃に読んだ。杉下はナックルを投げようかと考えていたのだが、天知が「お前は手が大きい。フォークというのがあるそうだが(フォークは当時は新しい魔球であった)投げてみないか」と言われて投げ始めたという。
伝家の宝刀と称されたフォークだが、杉下は川上哲治に対してしか投げなかったそうだ。
千葉茂(この人のあだなは猛牛で近鉄バファローズの名は当時監督だった彼に由来)が「杉下のフォークと打った」と得々と語ったと聞き、杉下が「いいバッターにしかフォークは投げないので千葉さんには投げたことがない」と口を挟んだことは有名だ。フォークの冴えは抜群で、川上はキャッチャーがフォークを取りこぼすのを見て、「キャッチャーが取れない球を打てるわけがない」と言ったそうだ。

今日買ったCDを聴く。三善晃のこどものピアノ小曲集「海の日記帳」(ビクター)。子どもの音楽といえばバイエルなどの退屈な音楽しかないことに疑問を抱いた三善がテクニックが平易で面白い曲を目指して書いた曲集。千葉時代の私の愛奏曲の一つだ。子どもの練習曲だがプロのピアニストがプログラムに載せることもある。しみじみとした情感に溢れる曲群。「海のソナタ」のタイトルはこの曲に由来する。
演奏は北川曉子。三善自身の演奏によるCDも出ていて個人的には三善盤の方が好きだ。
「海の弔列」、「沈んでいった鍵盤」、「手折られた潮騒」など詩的なタイトルの曲もある。子どもだけでなく大人の鑑賞にも堪えられることを意識したのだろう。簡単なテクニックで聴き映えがする。聴いても面白いし弾くともっと面白い。大人になってからピアノを始めた人にも是非弾いて貰いたい曲だ。

今月は良くて700アクセスだろう。なかなか毎月1000アクセスを取るのは難しい。アクセス数が全てではないが、なるべく多くの人に読んで貰いたいのも事実だ。SEO(検索エンジン最適化)というものがあるがどうなのだろう。独自ドメインの方がひっかかりやすい気はするのだが。「洛北日和」はもうすでにYahooでも表示される。「鴨川左岸」もYahooにひっかかるようになるとまた違う結果が出ると思う。

今日は音楽と野球と食事と検索エンジンの話か。もっと話題を拡げたいのだが。(了)

 

10月26日(火)

「海の日記帳」を聴く。懐かしいような新鮮なような気持ちになる。またピアノで弾いてみたい。弾いたらもっと面白い曲だ。

独自ドメインを取得する。これからは、http://www.kamogawa-sagan.net/ でも繋がります。転送サービスにしたので従来のアドレスでもOKです。

パソコン情報を仕入れる。電池で動くノートパソコンが出る。フィンランド・ノキアがノンキャリア端末を発売。NTT系のレンタルサーバーが大容量(5GBも可)で勝負をかけている。

ルドルフ・バルシャイ指揮西ドイツ放送ケルン交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲全集(ブリリアント・クラシックス)から交響曲第6番を聴く。
この曲にはバーンスタイン/ウィーン・フィルという超弩級のCD(ドイツ・グラモフォン)がある。最初聴いた時は第1楽章冒頭の崇高さに呆然とし、ショスタコーヴィチの才能に参ったものだが、後日同じ曲をストコフスキーの指揮で聴いて凡庸な印象を受けたので、ショスタコーヴィチよりもバーンスタイン(愛称・レニー)が凄かったのだと確認した。
バルシャイの演奏も流石にレニーには敵わない。相手はオケもウィーン・フィルだし、冒頭の弦の豊かさからして違う。天才レニーがウィーン・フィルを振ったのだから向かうところ敵なしだろう。だがバルシャイもレニーと比べなければいい演奏だと思う。ケルン響も機能は抜群だ。

gooのサイトでシベリウスの「アンダンテ・フェスティーボ」の着メロをダウンロードする。今は着メロには使わず保存するだけだがそのうちこれに替えてみようと思う。

同じコンビによる同じ作曲家の交響曲全集から第12番「1917年 ~レーニンの思い出に」を聴く。第1楽章、第2楽章、第4楽章はいずれも10分を超える大曲だが、第3楽章だけが極端に短いため、全体のプレイタイムは37分ほどだ。
前作の交響曲第11番「1905年」では「血のメーデー事件」を描いたが、12番ではいよいよロシア革命に挑む。
高揚感に満ちた音楽、生で聴けば相当凄い音で鳴るだろうという箇所もある。第11交響曲に比べると大人しい(生で聴くと評価は変わるかも知れない)が、描写力はこちらの方が上かも知れない。単なる革命讃美の曲かどうかはよくわからない。多分違うのだろう。
後何回か聴けばわかるかも知れない。バルシャイの指揮はすっきりとしたものだ。

ショスタコーヴィチといえば、ヴォルコフの編による『ショスタコーヴィチの証言』が有名である。ここでショスタコーヴィチは交響曲第5番のラストについて「強制された喜びである」と述べたとされている。されているというのはこの本が偽書である可能性が高いからだ。ショスタコーヴィチ夫人は偽書であると断定している。
だが最近日本人も喜びを強制されているように思う。喜びが決まり切った形、つまり紋切り型になっているように思えてならないのだが。

様々なタイプの生き方や喜びが容認されるのが成熟した社会だと思うのだが、あるいは日本は旧ソ連並みの…。

眠る。寝不足が続いたためか長引く。
 

ホーヴァル・ギムセのピアノによる「シベリウス ピアノ曲全集第5集」(NAXOS)を聴いてみる。いきなり「アンダンテ・フェスティーボ」の響きがしたので驚く。『5つの特徴的印象』の第1曲「村の教会」という曲だが、やはり同じテーマを使った曲であることがわかる。

シベリウスといえば何と言っても交響曲作曲家であり、交響曲が一番素晴らしいのは確かだが、ピアノはシンプルなテクニックで深みを出したもので聴いていて弾きたくなってくる。何となく弾けそうな気になる曲が多い。

北欧のピアノ曲というとエドヴァルド・グリーグのものが一番有名。楽しい曲集だ。ドビュッシーが「砂糖をまぶしたピンク色の菓子」と賞賛半分、軽侮半分に評したが、本当に甘いお菓子のような曲が多い。
グリーグは本質的に物語作家的音楽家だと思う。対してシベリウスは抒情派詩人だ。

シベリウスのピアノ曲は「氷で作った白鳥」に例えるといいだろうか。ヒンヤリとした響きだが題材は優雅で温かい。

日本にはシベリウス弾きというのはまだいないようだ。館野泉が積極的に取り組んでいたが現在彼は病気のため、左手のピアニストとして活躍しており、シベリウスを弾くことは出来なくなってしまった。このところフィンランド出身の実力派指揮者が続々と出て来ているが、フィンランド人には聴衆は皆シベリウスを期待する。ということはシベリウスが世界中でかなり盛んで演奏されることになるのは必定だ。交響曲がブームになれば次はピアノ曲、というわけで今からシベリウス弾きとして売り込んでおけばいいことがあるかも知れない。

王家衛監督、「花様年華」をDVDで観る。マギー・チャン、トニー・レオン主演。
映像は美しいが、なかなか渋い内容の映画だ。表現を切り詰めており、省略が多いので入っていけない人は入っていけないだろう。
1962年の香港。チャン(マギー・チャン)とチャウ(トニー・レオン)は同じ日に、偶然隣りに部屋を借りる。互いの夫と妻が不倫関係にあることを知った二人は惹かれあうようになるのだが…。
夢二のテーマが何度も繰り返し使われ、官能的な迷宮へと陥っていくかのような錯覚にとらわれる。二人に肉体関係はあったのか、それが描かれないだけに一層官能的である(実際はラヴシーンは撮影されていたということだ)。二人のつかず離れずの関係は切なくもあり歯がゆくもある。またそれぞれの妻や夫は声や後ろ姿のみで描かれ顔はわからないので、生活臭だとか、背徳の感じなどが後退し、チャンとチャウの二人の関係のみがクローズアップされることになる。本当に大人の男女のみの映画だ。若者向けでは全くない。
時計のアップシーンは「欲望の翼」でもおなじみだ。
大人の映画であり、レトロな音楽やファッションなどが相まってワイン入りのビターチョコレートのような味わい。
ちなみに小説を書くようになったチャウ(あるいはこれは口実なのかも知れない)が仕事部屋とし借り、チャンと密会することになるホテルのルームナンバーは「2046」である。
ラストに出てくるカンボジアのアンコール遺跡で、チャウは壁にどんな秘密を封じ込めたのだろうか。想像はつくのだが違うかも知れない。
見れば見るほど味わいの出てくるタイプの映画だろう。機を見てもう一度観てみたいと思う。
何故カンボジアなのかはよくわからないが、設定によるとこのシーンは1966年のことである。この年、北京では文革が起きた。やがてカンボジアでもポル・ポトが文革を手本として…、というのは単なる深読みだろうが。

独自ドメインによる登録変更を各サイトにする。独自ドメインにしたのはSEO(検索エンジン最適化)対策と、本格的な公演準備のためである。

いくつか書き込みをする。

書き込みをしているうちに遅くなってしまった。今日も余り読書は出来ないな。(了)

 

10月27日(水)

新潟では強い余震があった。震度6弱を記録している。

イラクではまたも日本人拉致拘束事件があった。政府の対応は冷たい。まあ、旅行などという呑気な理由で行ったなら仕方ないか。

京都は薄曇り。寒い。
 

オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)から、第3番と第2番を聴く。
BISは録音のレベルを下げているのか、ボリュームをかなり上げないと音が弱々しく感じるのが難点だ。

第3番。冒頭は弱すぎて聞こえない。だがすぐに立体感をともなった立派な響きになる。ダイナミックレンジを広く取った演奏だ。
音は透明だ。またこれほど造築の堅固な演奏というのも滅多にないだろう。新しいタイプの名演だ。

第2番は更にいい。本当に澄んだ音色を奏でる。ラハティ響は中編成のオケだが迫力もある。弦も雄弁で冷涼たる響き。第2楽章では金管も染みとおるような孤独を歌う。ヴァンスカのオケ捌きが上手い。無理なくオケから最適な音色を引き出している。非常に怜悧な印象を受ける。
第3楽章の立体感も素晴らしい。最終楽章もこれまで気づかなかったような色々な音がそこかしこから届く。何度も聴いている曲なので、「次はこんな感じか」と予想できるのだが、それを上回る答えを返してくる。ラストに向かっての盛り上げも上手だ。感動的な演奏。演奏会だったらブラボーがかかるのは必至だろう。

オスモ・ヴァンスカ、才人だ。
 


余り天気良くないが洗濯。

冬物を買いにUNIQLOに行く。気に入るものはあまりないが、いくつか購入。イズミヤでDVDケースを買う。収納には本当に苦労する。CDにしろDVDにしろコレクションするとかなり場所を取る。映像や音楽が全てネット配信になると置き場所に困らなくなるので良さそうだ。でもそうするとコレクションの楽しみは多分なくなるだろう。人間には所有欲というものがある。ネット配信でそれを満たせるかどうか。

軽く掃除。

読書。凄い。ことごとく名文だ。

散歩、知恩寺などによる。
 

京都芸術センターで会合の予定だったがキャンセルが相次ぐ。結局、私ともう一人だけしか来られないということになる。談話室で話すつもりだったが、今日はすぐ横の講堂で公演があるため、中でチラシを整理している。しかも開場時間になると、外にお客さん達が並ぶので話は出来ないと判断する。待ち合わせ場所をJEUGIA四条店に変える。CDシングルを一枚買う。
沖縄料理店に行くつもりだったが、臨時休業であった。寒いので目について店に入るが、思ったよりも高いところだったりする。

教訓一、上手くいかないことは重なる。

よく言われていることだし、何度も経験しているがそれにしても。こういう時はこう思うことにしている。
「不自由を常と思えば不足なし」(徳川家康公遺訓)

とりあえず人数は足りているのだが。あとは時間調整だ。

今宵は月にも群雲がかかっている。

携帯に続々とニュースが入ってくる。時事通信からだ。全て新潟の地震関連だ。

少し眠る。起きると体調が悪い。

教訓二、無理して人混みに行くべきではない。

地震で生き埋めになった子どもが無事発見された。奇跡は決して特別なことではない。

外に出ると、先程とは違い曇りのない月が輝いている。少し嬉しい。

ジョン・レノンを聴く。最小の音量。それが却っていい。「Stand By Me」。(了)

 

10月28日(木)

コードというものは公開された情報の中にそれとなく隠されているのが常である。それはヒッチコックのいう「マクガフィン」にも似たものだ。あからさまに示されることはなく、大抵は以前公開されたものに酷似した情報の中に紛れているものなのである。

「レノン・レジェンド」(EMI)を聴く。古いという感じは全くしない。ジョン・レノンというのは凄い男だったのだ。メロディーメーカーとしてはポール・マッカートニーの方が上とされたが、どちらが長く歴史に残るかといえばジョンだろう。ジョンは実はLDであったのではないかと言われている。

 

「スタンド・バイ・ミー」 詞:ベン・E・キング、ジェリー・リーバー、マイク・ストーラー

夜、暗闇が全てを覆う。
最早、月が見えるだけ。
でも怖れたりはしないよ。君がいる限りはね。
だから君には支持して貰いたい。味方であって欲しいんだ。

日本語訳:本保弘人

 

米メジャーリーグではボストン・レッドソックスが実に86年ぶりの優勝を決める。「バンビーノの呪い」から抜け出した。

オスモ・ヴァンスカの「シベリウス交響曲全集」を聴こうとしたのだが、CDをかけるとヒスノイズが聞こえる。昨日大丈夫だったCDをかけるとスクラッチノイズがする。さっきまで聴いていたジョン・レノンのCDを聴いてもやはりする。CDクリーナーをかけたがクリーナーに入っている音もノイズまみれというわけで、プレーヤーが壊れた可能性がある。CCCDはかけていないし原因はわからない。こちらの呪いはまだ終わっていないようだ。

教訓一、上手くいかないことは重なる。

HMVカナート洛北店で今度は湿式クリーナーを買ってくる。今度は上手くいく。

教訓三、自分で何とかしようと思った方が人を頼るよりいい結果が出る。
 

ようやくシベリウスを聴く。こういう時に聴くシベリウスというのは本当に良い。ジョン・レノンもそうだけれどシベリウスも本当の悲しみや優しさを知っている。

交響曲第7番。オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団。
全体的にいえるのは非常に成熟した大人の表現だ。ヴァンスカは1953年生まれだが、1955年生まれのラトル、1965年生まれのオラモはもちろん、1929年生まれのベルグルントよりも落ち着いた表現を見せる。ラトルでは嘆き節に聞こえた旋律がヴァンスカの指揮では諦観、それも安らかな諦観のように届く。自然への愛着と畏敬、そして人間への愛も忘れてはいない。人間もまた自然なのだ。シベリウスの音楽は「人間のいない自然」を描いたといわれるでもそれは十分ではない。彼は「人間も含めた自然」を音楽にしたのだ。フィン人(スオミ)はもともと東洋系の血の濃い民族である。発想も自然と東洋的になったのか。日本人に最も近いクラシック音楽を書いたのがシベリウスであるように思えてならない。
ラストのオーロラの響きも1秒ごとに色彩を変える。マジカルだ。

交響曲第6番。滴るような新鮮な音色。早緑色の響きだ。たおやかでありながら力強い、生命への讃歌を聴くようであろう。ヴァンスカのオケ捌きは抜群なのだろうが、テクニックは感じない。音楽のみしか感じさせない。いい演奏ではなく、いい音楽だと思わせる。その点でまさに完璧だ。

交響曲全集の最後にフィルアップとして入れられた交響詩「タピオラ」。1926年。シベリウスの事実上最後の管弦楽曲である。この直後からシベリウスは謎の沈黙を続けることになる。タピオラとは「神々の住まう場所」という意味だそうだ。
確かに楽器が出した音なのだろうが、一瞬、そうとは思えないほどの深遠な「声」がする。繊細でいながら確固たる筆致で書かれた不思議な弦楽合奏の上に夢のように管楽器が浮かんでは消えていく。圧倒的な霊感だ。シベリウスが沈黙を続けたのは作曲をやめたのではない。これほどの霊感を持つ人間が、作曲出来なくなるはずがない。彼は毎日作曲を続けていた。書いていたのは交響曲第8番だ。しかし納得のいくものが出来ない。好局第7番や「タピオラ」を上回るもの、シベリウスはそれを望んだのだろうが、それはもう人間業で書けるものではなかったのかも知れない。交響曲第8番は一応の完成を見たことがシベリウスの周囲への聞き込み調査でわかっている。だが納得がいかなかったのだろう。一度も発表されることなく、総譜はシベリウスの遺言により、娘の手で暖炉にくべられたようだ。

フィンランド人の俊英指揮者が次々と楽壇に飛び出してくる。勿論人々は彼らにシベリウスを期待する。当然シベリウスプログラムは増えるということになる。

シベリウス、おめでとう。これからは君の時代だ。


スクリーンセーバーを新しくする。なんか見本と違う気がするがこの方が却っていいので複雑だ。

白川通を下がり、哲学の道を行く。子猫が何匹か親猫と戯れている。微笑ましい。

南禅寺の前を通る。小さい秋見つけた。岡崎まで出て、動物園の前を通り、いったん神宮道に出て黄昏の應天門の前に出る。違う時代に来てしまったような気分。

白川通を溯って帰る。
 

ヨーロッパジャズトリオの「スウェーデンの城」(M&I)を聴く。以前、「スウェーデンの城」の音楽はアンドレ・プレヴィンとしたがどうやら違うようだ。どこで間違えたのだろう? それはともかく落ち着いた大人の音楽だ。お洒落である。「エレナ・リグビー」が聴けるのも嬉しい。

松井秀喜に熱愛報道。お相手はあの人ですか。あの人はあの指揮者とは完全に切れていたのですね。ところであの指揮者はどうしてるのかな? なるほど今宵は京都でコンサートですか。丁度今頃は指揮台の上ですね。


次の一枚はヴィルヘルム・フルトヴェングラーのアーチペル・レーベルのベートーヴェン交響曲全集より第5番と第6番。一夜のコンサートを収録したもので、ベルリン・フィルを振ったライヴ録音。EMIへのスタジオ録音(ウィーン・フィル盤)もあるが、何故かこちらの方が端正な印象。ライヴの方が端正ということがあるのか、と感心する。
フルトヴェングラー最後の年、1954年5月23日、ベルリン・フィルハーモニーの収録である。

第5の運命主題は迫力は十分だが、人によっては高圧的と感じたであろう叩きつけるような暴力性ははない。むしろその後の展開に力が入っているようだ。いずれにせよフルトヴェングラーらしくない(?)スマートさがある。トスカニーニよりもよほど端正だ。テキパキとオケを捌いていく。フルトヴェングラーの演奏は何度も聴くには重すぎるのが常だが、この演奏なら繰り返し聴ける。

第6番「田園」。EMI録音同様、超スローテンポでの開始。EMI盤の方は京都の音楽評論家出谷啓氏に「幽霊が出そうな田園」と言われた。イギリスの湖沼地方の田園のようだ。だが今度の田園はもっと明るい陽光が差している。これは確かにハイリゲンシュタットの田園だ。最晩年だからというわけでもないのだろうが粛々とした歩みを見せる。表情は晴れやかだ。第2楽章の小川もらしくない(?)繊細な表現。優しいせせらぎを表現する。第3、第4、第5楽章も整った名演だ。第5楽章など澄み切った表現でこちらの心まで明鏡止水になりそうだ。

巨人フルトヴェングラーが行き着いた最後の境地である。


DVD鑑賞。「ギルバート・グレイプ」。1993年制作アメリカ作品。主演はジョニー・デップとレナード。ディカプリオ。さすがに二人とも若いな。ディカプリオは私と同い年だからまだ十代だ。
アイオワの田舎町エンドーラが舞台。ギルバート・グレイプ(ジョニー・デップ)のは過食症で身動きにも苦労する母親と、知的障害者の弟アーニー(レナード・ディカプリオ)がいる。ある日、町に一人の女性が現れて…。
瑞々しいヒューマンドラマだ。とにかく落ち着くのないアーニーを演じたディカプリオがいい。アーニーはしょっちゅう給水塔に昇って人を困らせているようで、それが日常風景と化してしまっていることを映像で上手く描く。このシーンは不必要にセリフが多いのがわずらわしい気がするのだが。
誰でも経験していそうでなかなか経験していないという線をついている。入り込めるし、かといって入り込みすぎないで客観視も可能だ。
クライマックスのシーンは豪快だ(ネタバレするので何が豪快なのかは書かない)。やりすぎの気がしないでもないが、彼らの気持ちはわかる。
映像はきれいだし、冒頭のシーンも上手く伏線になっている。
心の痛みと優しさを感じさせる快作。感動するのにべたつかないのがアメリカ流だろう。日本では浪花節になるのでまず作れない、作っても面白くならないタイプの作品だろう。
 

外に出ると月天心だ。

「月天心貧しき町を通りけり」(与謝蕪村)

この句、どうやら解釈が二つあるようなのだが。
 

読書。今日は余り進まず。しかし良く喋る人ばかり出てくる。

西武ライオンズ、松坂大輔投手が結婚へ。お相手は以前から噂のあの方です。良かったですね。急に球界のあちら関係が華やかになってきた。

読書。この部分はあの小説のあの部分に影響を与えていると思われる。(了)

 

10月29日(金)

「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」(田村隆一 『帰途』より)

この言葉は逆説的である。詩を読み進めていくと、田村は「言葉をおぼえて良かった」と言っていることがわかる。

こういう表現は決して特殊ではない。一度突き放すか、或いは作者に同化しようと試みない限りはわからない表現だ。子どもに理解は無理だろう。

椎名林檎率いる東京事変のプレリザーブに申し込んだ。椎名林檎の歌詞というのもひねくれていて、椎名林檎をよく知らない人が歌うと空洞が生じてしまうところがある。痛切さがなくなってしまうからだ。

「いかないでね、何処にどこにだってあたしと一緒じゃなきゃ厭よ」(『ここでキスして。』)

「あたしの名前をちゃんと呼んで体を触って必要なのは是だけ認めて」(『罪と罰』)

これらはそのまま読んだのでは単なるわがままな女の独り言である。しかしそうはならない。なぜならならないのかは考える必要があると思う。考えずに不用意に歌うと本当に不用意な表現になってしまう。


造形大学の図書館に行くが休館。本当によく休む図書館だな。館内整備というが整備するほど蔵書があるわけでもないのだが。でも理由があれだとすると理解できる。京都のお住まいで暇だったり近所だったりする方は各学科の脇にある掲示板を見に行くと私が何を言いたいのかは理解できると思います。

仕方ないので河原町まで行くことにする。

丸善に行くが目当ての本がない。ブックファーストで見つけて買って帰ってくる。

 

「あなたのやさしい目のなかにある涙
君の沈黙の舌からおちてくる痛苦
ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら
僕はただそれを眺めて立ち去るだろう」(田村隆一 同じく『帰途』より)
 

もし共通項がないのなら、共感は生まれず、意味もない。幼児が仮に母親が泣く姿を見ても、多分幼児にはその意味は理解出来ないだろう。



大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に出かける。ロシアの名匠、ウラディーミル・フェドセーエフの指揮、の予定だったがフェドセーエフは病気で倒れたそうでピンチヒッターとして井上道義が振ることになった。フェドセーエフの演奏が聴けないのは残念だが、彼は70歳を超えている。その歳で病気となると心配になる。
曲目の変更はなし。

1曲目はシチェドリンの編曲による「カルメン組曲」。原曲はジョルジュ・ビゼーだ。シチェドリンはロシアの作曲家。最近はペルト(エストニア)、シュニトケ(ロシア)、グヴァイドゥーリナ(ロシア)など、旧ソ連出身の作曲家の活躍が目立つ。
弦楽合奏と打楽器のための音楽だが、華やかさはやや不足か。やはり原曲の方が格好いい。井上の指揮は個性的。たまにふざけているのかと思うような仕草もする。

ショパンのピアノ協奏曲第2番。これまでショパンのピアノ協奏曲は生で聴いたことがなかったのに、今月で2曲とも聴いてしまった。ピアノは大河ドラマ「葵 徳川三代」のテーマ曲を弾いていたことでも知られる世界的ピアニスト小山実稚恵。煌びやかな音色を生かした鮮烈な演奏だ。大阪フィルは少々重い。情感ももう一つ。ホルン独奏が鈍い音を出した直後に、小山が輝かしい響きを紡ぎ出すので格の違いがはっきりわかってしまった。

メインはドヴォルザークの交響曲第8番。有名な曲だし、私もたびたびコンサートに通っているのだが、何故か生で聴くのは初めてだ。
井上はオケを十分に乗せている。金管はあまり良くないが弦はなかなか美しい。
テンポは比較的速め。ラストは井上が相当急な速度で煽っていた。
この曲は初めてクラシック音楽を聴く人でもすんなり入っていける楽しい曲である。クラシックを聴いたことがない人にはこの曲を聴くことをお勧めしたい。
コンサートで井上の指揮を聴くのは二度目。以前は東京フィルハーモニー交響楽団でオール・シベリウス・プログラム。あまり良くなかった。
今日はいい。終演後、「やったぜ!」という感じで見得を切る。聴衆も盛んに拍手。

帰り。京阪京橋駅で。ラ・フランスジュースを飲む。キリリとした味。いいね。

夕食は質素にカップ沖縄そば。体が温まる。

エッセイを読む。うむ。人それぞれだ。

 

「言葉なんかおぼえるんじゃなかった
日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
ぼくはあなたの涙の中に立ちどまる
ぼくは君の血のなかにたったひとりで帰ってくる」(田村雄一 『帰途』最終節)

あなたの涙と君の血の意味が「ぼく」にはわかる。(了)

 

10月30日(土)

現実感がない。痛みも感じない。何なのだろうこの感覚は。

京都は小雨。肌寒い。
 

「VIVA! バーンスタイン」。佐渡裕が、師であるレナード・バーンスタインの作品を指揮したもの。ワーナーからの発売だがもともとは自主録音だという。オーケストラはパリのコンセール・ラムルー管弦楽団。佐渡はここの首席指揮者である。
日本人がフランスのオーケストラを振ってバーンスタイン作品、という面白い組み合わせのCD。アメリカ的なスウィングはさほどではないかも知れないが、それはそれで適度にノーブルでいい。ラムルー管弦楽団はモーリス・ラヴェルが指揮台に上がるなど、栄えある歴史を持つ団体だが、一流とはされていない。ただ個性ある楽団であるようだ。楽器の音色が独特。ただこれは実際にオケが出した音なのか、録音によるものなのか不明。

レニーの音楽は好きではない。その割には多く聴いているが、それは面白いからだ。レニーの音楽はレニーでなければ書けなかった種類のものでこれほどくっきりとした個性を持つ音楽も珍しい。そしてその音楽からはベトナム戦争も知らない輝かしき時代のアメリカの音が確かにする。あるいは逆に、レニーの音楽を我々がアメリカそのものとして受容したからかも知れないが。

「キャンディード」組曲のラストがR・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」冒頭のような音楽で閉められるのは多分意識しているのだろう。
「キャンディード」組曲にはミネソタ管弦楽団の演奏による大植英次盤もある。ノリは大植の方が上だろう。だが佐渡盤は洗練度で魅せる。
大植はビールを飲むバーンスタイン。佐渡はシャンパンを嗜むバーンスタインだ。多分オーケストラの個性も反映されているのだろう。
録音は管楽器が鮮明に捉えられている。イタリアは弦の国、フランスは管の国といわれるが、なるほど、ラムルーの管楽器群の音楽は魅力的だ。
 

新潟で震度7の地震がある。

明日は旧暦9月18日である。雨だ。壬生に行く。スーパーでりんどうと白菊を買う。ビニール袋から出そうとして、無理したため花が落ちてしまう。妙に切なくなる。二本とも同じ場所に置こうと思ったが、ふと思い立って白菊は別の所へ。落ちた花は水に浮かべる。

阪急電車でいったん河原町に戻る。京都高島屋画廊で高峯会の展覧会を観る。平山郁夫が一番有名だろう。上村という名字の画家がいたのでもしやと思う。やはりそうだ。京都画壇の中心的存在だった上村松篁の息子さんである。
堀文子の作品が気に入る。

京阪電車で大阪へ。終点淀屋橋で下車。蜆橋という場所を探すが石碑も何もない。梅田まで歩く。

梅田の地下街。わかりにくい。ホットドッグを買って食べる「男が女を愛するとき」がかかっていた。
HEPホールに行きたかったのだが、どちらにホールがあるのかわからず、HEP FIVEではなくHEP NAVIOに入ってしまう。紛らわしい名前をつけるな。

今日はHEPホールでUgly ducklingの「フルオーケストラ」を観る。HEPホールに来るのは久しぶり。二年ぶりだろうか。
少し早く着く。例によって一番乗りであった。神経質なので遅れないようにと早く来てしまうのである。HEP FIVEは基本的には若い女性向けの総合ショッピングモールなので、時間を潰すには外に出るしかない。しかし地下街には食べ物屋しかないのだった。
ホワイエで「アドウェントゥーラ」のビデオを売っていたので購入。この作品は昨年の10月に大阪ミナミ・周防町のウイングフィールドで観た。非常に面白かった。
「フルオーケストラ」開演。樋口美友喜作、池田祐佳理演出。音楽が作品にマッチしていない。セリフと音楽が互いを殺し合っているように思える。照明はいい。セットも素敵で工夫されている。
今回は想像の世界が舞台。なのだが、演劇で想像の世界を描くとどうしても無理が出るし、観る人の想像力の方が上回ってしまうことが多いのでなかなか難しい気がする。HEPホールは小劇場にしては間口が広いが、それにしても広く感じる。HEPは私にとっては集中しにくいところのあるホールなのでそのせいもあるだろうが、個々の役に惹きつけるだけのものがない気もするのだが。ストーリーも凝縮ではなく拡散、というとわかりにくいが、緻密さという点でやや弱く、隙間が出来たような感じになってしまっている。
今回は作風を変えたようで独白も多いが、結果として「盛り上がりに乏しい野田秀樹のような」劇になってしまった。来年初めに次回作があるようなのでそちらに期待しよう。

エッセイを読む。凄いな、この人喧嘩売りまくりだな。

今日はその後はニュース速報は入って来なかった。(了)

 

10月31日(日)

やはり現実感がない。痛みもない。何なのだろうこの感覚は。

朝、晴れ間がのぞくが、薄曇りの天気。

長く続いた歴史的構造というのは払拭しがたいものだ。一見関係ないようでもそれは現存する。頂点があってそこに近づくのがいいことで、いったん絶対化されてしまえば実態がどうであれ、イメージとして固着してしまう。実情などあるいはどうでもいいのかも知れない。これは絶望的な見方だとは思うが。

K君へ。僕は小学館の「新選 国語辞典」を愛用しています。
 

朝からショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を聴く。弦楽四重奏曲第1番、第14番、第15番。ルビオ・カルテットの演奏。ブリリアント・クラシックス。
ブリリアントは他レーベルの録音を編集し直しただけのものも多いが、これはGLOBEというレーベルで開始された録音のようだ。しかしGLOBEレーベルは倒産。続きを自社で制作したというものらしい。ブリリアントはアダム・フィッシャーのハイドン交響曲全集で問題になったように音は結構いい加減だったりするようだが、この録音は比較的良好。
初めて聴く曲なので詳しい感想は書かないが、朝からこれらの曲を聴くことはお勧めしない。重すぎる。朝はやはり晴れやかな音楽がいい。
 

松田正隆作、平田オリザ演出、内田淳子主演の「天の煙」のチケットをようやく取る。11月のお薦め芝居にしてもいいのだが、あそこは基本的には京都の演劇団体と、京都市内で公演を行う他の地域の団体しか載せないことにしている。松田さんも内田さんも京都市在住だけれど、他のメンバーはよそから来ているだろうし、公演自体も尼崎市で行うので載せるのは場違いな気もする。でもとりあえず宣伝はしておきます。
公式サイトは、
http://www.ycam.jp/net16/ です。


大阪へ。緒方洪庵の適塾に寄る。行こう行こうと思いながらなかなか来る機会のなかったところ。ごく普通の町屋でそれほど広くはない。ここに多くの書生が寝泊まりしていたのだから大変だ。ここから巣立った出世頭は福沢諭吉。日本陸軍の父と呼ばれ、京都にて暴漢に襲われて散った大村益次郎(村田蔵六)や一橋慶喜を擁立しようして失敗し安政の大獄で処刑された橋本左内、さらに手塚治虫のご先祖様も門下生だそうだ。大阪大学医学部の前身とされる。二階の窓が開いていたが特に眺めがいいというわけでもない。

長堀橋のアリス零番館-ISTにて、エレベーター企画によるイヨネスコの「授業」を観る。先月、京都芸術センターでやはりイヨネスコの「アルマ即興」を観たばかり。こんな短い間にイヨネスコの劇を二本続けて観られるということは滅多にない。
一番良かったのは照明だ。特に新しいことはしていないが、色を変えたり、暗くしたり、客席中心に光を当てたりと工夫が見られる。上に布が吊ってある。もちろんラストに上から被せるという演出のためだ。予想通りで安心する。サスペンスなどは意外な展開の方がいいが、このタイプの話だと予想通りの方が納得がいく。意外な展開というものは失敗しやすい。何年か前に「イン・アンド・アウト」というハリウッド映画があったが、あれなどは意外な結末にしたため大失敗していた。
イヨネスコの劇は理屈先行で本で読むとなんとかわかるのだが、演じるとわかりにくくて退屈することが多い。
この作品もよくわからないのだが、学問的な知識は、生理的苦痛(ここでは歯の痛み)の前では形無し、意味無しということなのだろうか。あとで本を読んでみるか。
おびただしい数の紙を使った演出。最近、シアトリカル應典院でも床一杯に紙を敷き詰めた演出をしていたが、効果的で好きだ。
 

「新選組!」。また今日も美しくまとめてしまった。実際は伊東が近藤を暗殺しようとしたというのは噂に過ぎなかったようだ。近藤は伊東を酒宴に誘い、伊東を酔わせて、帰り道に物陰から槍で一突きにさせているので、近藤が伊東を暗殺したというのが本当だろう。

体調不良のため今年いっぱいは休養するという鬼束ちひろの新譜、「育つ雑草」(ユニバーサル)を聴く。水曜日にJEUGIA四条店で買ったもの。移籍後第1弾シングルとなるが結果は…。ちょっと力が入りすぎ、インパクトのある言葉を選ぼうとして、切実さを弱めてしまっている。印象も薄い。大ヒットはしないだろう。オリコンで調べたが、今週トップ10入り出来るか微妙なところのようだ。

携帯メールを書く。かなり長くなる。一文一文丁寧に書く。

壁紙を変更する。まあまあかな。


全世界に告ぐ。
“You have your genius and passion. But no compassion”

トップページに変更を加える。

おしゃべりロボット、トークンのハルキは廃止する。ちゃんとした会話にするにはもう少し技術の進歩が必要なようだ。

もう11月だ。(了)

 

 2004年11月