2004年9月

8月                                                                               10月
 

9月1日(水)

世間では新学期だ。

NHK「スタジオパークからこんにちは」、今日のゲストは三谷幸喜。今のところドラマの話しかしていない。
歴史上の人物の話など初公開の写真もあったが、基本的には新しい情報はなし。

京都造形芸術大学の学生演劇サークル劇団「神近」の旗揚げ公演「かたすみ」を見に行く。劇場ではなく教室での公演だ。
神近はもともとは劇団「神社の近くの家々」という意味不明の名前のサークルだったが、それを縮めて「神近」となり再スタートを切った。センスのある劇団名とはいえないと思うが。
設定やストーリー展開はデジャビュを感じさせるほどありきたりで目新しいところは何もない。ただ沙織という名の女の正体がわかる下りは迫力もあり、なかなか上手いと思う。
教室の公演なので照明器材は用いず、蛍光灯でやる。ちゃんとした照明があればもっと効果的だったと思うのだが。サスは使っていたがこれは逆効果、タキという女がサスに照らされて「私はこの男の正体を知っている」というセリフは不要。ない方が良い。タキというのは変わった女だが、キャラクター設定といい演技といい、悪い意味で学生演劇してしまっている。奥行きがない。変わった人物をデフォルメして演じて失敗している例だろう。前半の状況説明ぜりふはあってもいいと思うが、後半の心理説明は余計。
結局、タキは死んでしまうのだが、安易に登場人物を殺すのは疑問。ラストの独白もいただけない。
アンケートで 画「異人たちのと夏」を見るよう勧める。「異人たちとの夏」は山田太一の原作、市川森一の脚本、大林宣彦監督、風間杜夫主演の傑作である。
今回の公演は無料。有料でもこれよりレベルの低い公演はいくらでもあるので得した気分にはなれる。
トータルの水準も学生演劇としてはまずます良かったと思う。

夕方の散歩。白川通下がる。今出川通西入る。東大路下がる。丸太町通西入る。鴨川を渡り、洛中へ。京都御苑を散歩する。間之町(あいのまち)通下がる。町屋などが残る。御池通東入る。京阪三条駅に至る。電車で帰る。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団ほかによる、劇音楽「ペール・ギュント」を聴く(LONDON=DECCA)。このCDは90年に買った物でデジパック(紙ジャケ)も大分くたびれた感じである。演奏はこのコンピの最高傑作であろう。弦も管もブロムシュテットの音楽に共感しきっている。リリカルでパワフルという独自の世界を描き出す。
「ペール・ギュント」はノルウェイの劇作家ヘンリク・イプセンの作品。社会の秩序にとらわれない自然児ペール・ギュントを描いた作品だ。初演は大成功だったが、これはグリーグの劇音楽によるところが大きかったといわれる。事実、有名な作品にもかかわらずイプセンの他の戯曲、例えば「人形の家」、「幽霊」などに比べると評価は格段に低い。私も高校時代に戯曲を読んだが、正直面白くなかった。「自己との対話」など当時の流行りが直接出過ぎていて興ざめである。

トップページと京都発の演劇を更新する。9月のお薦め芝居は1つだけ。自信を持って薦められるものが他にはないのだ。

昨日は90アクセス以上を記録した「東金御成街道」だが今日の訪問者数は一気にダウン。更新がないのでリピーターが望めないのだ。

エリック・ル・サージュらによる「プーランク室内楽曲全集」(RCA)を聴き終える。他の演奏に比べると勢いがある。ただ録音も含めて粗いところもある。エスプリという言葉はよく知られているが実はエスプリには2つの種類がある。エスプリ・クルトワとエスプリ・ゴーロワであり、これは相反する「精神=エスプリ」だ。日本でエスプリといって連想されるのはエスプリ・クルトワの方だ。こちらは典雅な趣。もう一つのエスプリ・ゴーロワは豪快さ、野卑さである。ともにフランス人の特徴であり、この二つを持つとされる。この演奏はエスプリ・ゴーロワの思いっきりの良さでエスプリ・クルトワを描く。

音楽を聴きながら読書。フランス音楽にはフランス文学。

でも音楽を北欧に替えたらどうなるのだろう。で、シベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」を聴くのだった。

やはり合わない。フランス文学にはフランス音楽が一番か。でもドビュッシーやサティが合うとは思えない。プーランクが一番だろうか。

深夜になって雨が降り始める。(了)

 

9月2日(木)

朝起きると世界が終わったような静寂。昼近くなってもそれは続く。

浅間山の噴火は小康状態のようだ。江戸時代の大噴火が有名で、鬼押し出しを生んだ。鬼押し出しは世界三大奇勝の一つである。他の二つは桜島とベスビオス火山。日本が二つも入っているので日本で作られた「三大○○」の一つであると思われ、世界では通用しないと思う。

「笑っていいとも」、今日のテレホンショッキングゲストは田中美里。金沢出身の女性だ。京女だとか金沢出身の女性というと関東ではポイントが高い。京都が特に美人が多いということはないのだが。田中美里は妹と同い年である。

「徹子の部屋」、今日のゲストは三倉茉奈・佳奈。随分大人になった感じだ。CSの京都チャンネルでは観光番組を担当しているらしいが私は見ることは出来ない。イチローの話になる。黒柳徹子が野球のルールがわかるようになったというのが驚きである。

大野和士指揮ベルギー王立歌劇場管弦楽団のマーラー交響曲第2番「復活」を聴く(apex)。2002年のライヴ。これがもう廉価盤で手に入る。「復活」はベートーヴェンの第九同様、セレモニカルな曲である。ただ多くの傑作がそうであるように初演は成功とは言い難かった。客席にはドビュッシーらがいたが第2楽章の途中で「シューベルトの影響濃厚」と決めつけて中座してしまったそうである。
大野は知的なアプローチで知られるが、ここでも統制の取れた指揮ぶりを発揮。オーケストラを自在に操る。普段は優等生的な演奏が物足りない大野だが、この曲では適度に踏み外しを見せて熱い音楽を作る。推進力もあり、語りもなかなかだ。

郵便局へ。前の人がATMについた受話器を取っている。例により故障だ。復旧まで時間がかかるので他の郵便局へ向かう。途中でキャリアデザインセンターのYさんに会う。郵便局についてすぐに取り扱い営業時間が終わる。あと15秒到着が遅かったら利用できなかった。ローソンで払い込み。

丸山書店北白川店で映画のサウンドトラックを1枚、詩集1作、CD-ROMつきエッセイ1冊を買う。

造形大学の前で「本保さん!」と声がかかる。1年後輩のN君だ。

ショップ99で夕食を買う。やはり1年後輩のKさんと会う。

マイケル・ナイマンの音楽を聴く。「彼女たちの関係」サウンドトラック(Virgin)。相変わらず楽しい曲だ。「あの人のワルツ」が使い回されているのが気になるが。反復が崩される瞬間が堪らなく美しい。このCDはHMVのカタログから落ちてしまっている。つまり現在は廃盤扱いだ。今日買えたのはたまたま売れ残りがあったからだ。

寝てしまう。疲れがあるのかも知れない。季節の変わり目でもあり体調が狂いやすい。外はもう秋の風だ。

京都造形大同期の公演が明日からあるが、結局チラシは造形大以外には撒かれていないようだ。また現在geocitiesが不具合で止まってしまっているという不運もあり、サイトも見ることが出来ない。今日の昼間見た時点でアクセスは500未満。それもあそこのカウンターはホームに戻ると同じ訪問者でもカウントが増えてしまうので実数はもっと少ないはずだ。大丈夫だろうか? 客席には造形大関係者しかいないとしたら寂しいし、そういう意図の公演なのだとしたら悲しい。もっと自立して欲しい。表現は外に向かって問わなければ何の意味もないと思う。

モーツァルトの弦楽四重奏曲を聴きながら読書。あまり進まない。

DVDで「猟奇的な彼女」を観る。有名な韓国映画だ。聞きしに勝る馬鹿馬鹿しさ。でも最後は馬鹿なりに決める。とにかく笑えてそれなりに切ないラブストーリーだ。切なさも笑いに変えてしまうのが韓国人のバイタリティであり、したたかさだ。「マトリックス」を始め有名映画のパロディが出てくる。映画通をにやりとさせる演出が良い。出演者は大学で演劇を専攻している。映画は韓国の国家戦略の一つ。国立の映画大学が出来たり、演劇を教えたりと地盤を固め、作品の質は飛躍的に向上した。暗い、重いといったかってのイメージを完全に払拭しているのはこの 画のポップさからもわかる。日本でも韓国映画は確実に当たりを取っており作戦成功中だ。ただ韓国は外国映画には厳しい規制を敷いており、不公平な感じはする。

「ポップ」。これはこれからの表現にとって重要なキーワードの一つだと思う。(了)

 

9月3日(金)

決戦の金曜日。

京都は晴れだ。これよりは不退転の決意。

「面白きこともなき世を面白く住みなすものは心なりけり」(高杉晋作)

イチローついに月刊MVPを獲得。月間打率は驚異の4割6分3厘。

洗濯をする。今日は良く乾くだろう。

小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるプロコフィエフ交響曲全集(ドイツ・グラモフォン)。今日は第2番と第7番を。
第2番。これは2楽章の交響曲だ。冒頭から阿修羅のごとき猛攻。プロコフィエフの初期交響曲に一切手加減なく臨む。ベルリン・フィルの機能性を極限まで引き出し、叩きつける。小澤という音楽家の厳しい一面を見せつけられた。第2楽章も小澤にしては珍しく深い歌に溢れている。
第7番。「青春」という、ちょっとそれはないだろうというタイトルをつけられることもあるプロコフィエフ最後の交響曲。バレエのような華麗さを持つ音楽だが小澤はこれをあくまで交響曲として再現しようとしているようだ。懐かしい歌、慈愛に満ちた響き。ここでもベルリン・フィルの威力は凄まじい。問題があるとすれば、響きが豪奢すぎてプロコフィエフ独特の鋭さが薄れてしまっていること。圧倒的な美音の洪水がその裏にあるはずの屈折したものを隠してしまっている気もする。
第1番と第6番の交響曲に比べればずっと出来が良いが、あるいは私の耳が、第2番と第7番の交響曲に慣れていないせいかも知れない。第1と第6は他の名演も聴いているため、どうしても採点が厳しくなるが、今日聴いた2曲は他に1種類しか聴いていないため、それに比較して良く聞こえるということはある。もっと数多くの演奏を聴くべきだとも思う。

詩仙堂に行き、ゆっくりする。石川丈山隠棲の地だ。一見優雅な建物だが、そこは武家。ちゃんと槍が掛けてあり、見張り台もある。近くには豊臣方主戦派であった渡辺氏がいる。油断はならないわけだ。庭をめぐり、鹿おどしの音に耳を澄ます。

サークルKでbk1で買った書籍代を払う。一乗寺の恵文社で本を三冊買う。ローソンで払い込み。

セブンイレブンで野菜を白身魚のスープを買い、食す。心を落ち着ける。

下鴨の人間座スタジオへ。京都造形芸術大学舞台コース一期生の司辻有香(かさつじ・ありか)作・演出の個未来第1回公演、「愛と悪魔」を見に行く。会場一番乗り。造形の学生や関係者を中心に立ち見が出るほどの大入りだ。しかし普段劇場で見かける顔はここにはいない。
冒頭から押しの一手だ。パワフル。これほどパワフルな開始というのもそうはない。病人がいる一方で情事が繰り広げられているという対比も上手い。しかしこうした演劇が持つのはせいぜい30分だ。後は惰性で進んでいるという感じである。大分時間が経った気がするのに時計を観ると1時間も経っていない。性器を直接的な名称で発すると若い人にはそれなりに何かあるのだろうが、こちらは逆にその色めかしさが去勢された記号にしか聞こえない。イメージ喚起力にも乏しい。舞台の上であることが全てで拡がりがない。セックスに獣性しか感じられない。そこに濃厚にあるべきはずの「死」のイメージすらない。生と死は対比されず、本当に頭の足りない性器だけの人間像が浮かぶ。物語や表現よりもシーンシーンごとの衝撃度に意識が行っている。だから舞台上で起こることがドラマにまで昇華されていない。これはタブロイド演劇である。30年も前のアングラ芝居を見ているようだ。こんなものはもういい。表現が大脳新皮質を通過せずに視床下部の扁桃体(アーモンド体)から直接、表に飛び出してしまった感じだ。そしてその表現が練れているはずはない。そういう演劇があってもいいか? いいと思う。だがそんな表現は普遍性を持ち得ない。人間の暗部に切り込むことさえ今日は出来ていなかった。馬鹿な奴らが何かやっているとしか思えない。痛切さも共感も憐憫も何も感じなかった。また「涙を流すのに苦労云々」の話もホームページに書かれているが涙はいらない。肝心なことに時間を割かず、どうでもいいことに努力を費やしている感じだ。
技術的な面で行っても、続けるべきところで暗転に退避してしまったり、ラストも何かありそうで結局何もないなど、計算が見えない。表現に深みが増しているわけでもなく、徒に自我だけが肥大してしまっているように思えた。司辻さんは退行してしまっている。
若いからまだいいけれど、僕ぐらいの年でこんな表現をしたら馬鹿である。大学を卒業したのにまだ延々と(司辻さんの演劇は全て女子高生ないしその年代の女の子が主役である)女子高生が主役なのも気になる。もっと大人の表現をするべきなのではないか。

全ての演技が終わっても拍手をする気にはなれなかった。お義理で手を叩く。

京都造形一番バッター倒れる、1アウト。司辻さんは演劇的運動神経のいい人なのだが…。

右手人差し指の先端を負傷。キーを叩きすぎたのか、爪と肉の間に亀裂が出来つつある。痛む。

少し眠る。

マイケル・ナイマンの「ひかりのまち」オリジナル・サウンドトラックをかける。(Virgin)。ナイマンというと徹底したミニマルミュージシャンという印象だが、ここでは抒情味に溢れた優しい表情を見せてくれる。音楽を聴きながら読書。

読み切ることが出来ず、まだ耳がBGMを欲していたのでフォーレの「レクイエム」を聴く。天国的な音楽とはまさにこのことだ。

クシシュトフ・キェシロフスキ監督の「トリコロール・青の愛」を観る。ジュリエット・ビノシュ主演。ポーランド=フランス合作。『海のソナタ』執筆に多大な影響を受けた作品である。作曲家であるパトリスを亡くしたジュリー(ジュリエット・ビノシュ)の再生と敗北を描く作品だ。この作品、謎がいくつかあるそしてそれは解けない謎だ。作者を超えた謎なのである。話は恋愛が絡んだりして下世話な要素も多いのだが、それを見事に芸術にまで高めている。音の使い方が大変上手い。映像の外にあるものを想像させるのだ。芸術表現とはこうでなくてはならないという見本のようなもの。今日の舞台「愛と悪魔」が駄目なのは「外」を感じさせなかったからだ。ジュリーは作曲により再生するのだが、結局恋愛に於いては敗北する。美しくも悲しい物語である。作曲の部分は「アマデウス」を想起させる。意識しているのだろう。『海のソナタ』がこの作品の影響を受けていることを見抜いたのは今のところ松田正隆一人である。他はほとんど…、まあいいや。
像はブルーを基調にして白、ブラウンなど変化する。アングルも多少やりすぎのところがあるが(クルスを渡すところなど)、絵画的でバランスがいい。キェシロフスキの作品は常に「語られなかったことの深さ」を感じさせるところが好きである。
劇中使われている曲はそれほど大した作品ではない。ただ譜面がアップになり音が重なるところは大変効果的である。
ビノシュの感情的にストイックな演技も見物である。

オセチアでの事件が悲惨な結末を迎えたことを知る。(了)

 

9月4日(土)

佛教大学へ。鷹陵館(おうりょうかん)多目的ホールで行われる、劇団紫番外公演ハイブリッドサマーシアター「仮名絵本西遊記 巻ノ一 烈風魔界天竺篇」(中島かずき:作)を観るためである。演出はtelopーplot主宰でもある掛川弘一さん。最前列に陣取り、パンフレットを読んでいると、後ろから腕をつつく人がいる。誰かと思ったらニットキャップシアター代表のごまのはえさんであった。
ご:「何してんすか?」
私:「いや、見に来たんだよ」
ごまのはえさんは劇団紫出身である。劇団紫や佛教大学以外の人が見に来ているのが不思議だったらしい。
中島かずきのような活劇を得意とする作家の劇を京都でやることは珍しい。中島さんの本は大劇場でのスペクタクル向きに書かれているので小劇場ではやりにくいということもある。
京都では観る機会が余りないタイプの劇ということもあり、楽しい。殺陣などは空間が狭いのでどうしても効果が薄くなるが仕方ないだろう。
冒頭はセリフは聴き取りにくい。こちらの耳がやがて慣れるので問題はないのだが、キャパシティが狭いのだから無理して演劇的な発声をすることはないと思う。普通の大きさでも十分最後列まで届くはず。声を大きくしようとするとそちらに意識が行ってしまうこともあり、発音がどうしても不明瞭になる。また中島歌舞伎(中島氏の作品はこう称されることもある)は客の方を向いて語る特徴があるが、それは大劇場で有名な役者がやれば効果絶大であるが、無名の学生俳優がやると不自然なだけなのでなるべく避けた方がいいと思う。相手に語るべきセリフを客席に語られると、「いや、そっちそっち、相手はそっち」と突っ込みたくなる。
学生演劇なのでこれ以上難しいことは言っても仕方ない。空間も無駄なく使えていたし、やる気の無さそうなダンスも却って心地良い。

立命館大学のキャンパスを横切り、等持院へ。ここに来るのは久しぶりだ。等持院は足利家の菩提寺として有名である。等持院とは足利尊氏の院号(法名)だ。ここはもとは二条高倉の足利尊氏邸跡に建てられた等持寺の別院であったが、応仁・文明の乱で等持寺は焼失、以後再建されず、衣笠にあったこちらが本寺となった。足利十五代の木像と徳川家康公の木像があることで有名。幕末の足利将軍木像鳩首事件の足利三代の首はここの木像から引き抜かれたものだ。

立命館大学前から市バスに乗り京阪三条駅へ。電車に乗り帰宅。

京都の大学に来て面白いなと思ったのは建物の一つ一つに名前がついていること。明治大学は記念館以外は1号館、2号館という様に番号が振られているだけであった。東京の他の大学も大体そんな感じである。私の知る限りでは建物全てに独自の名前がついている東京の大学は桜美林大学だけである。

疲れからか昏々と眠ってしまう。嫌な夢を見た気がする。

ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏によるプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」全曲を聴く(DECCA)。1973年の録音。レコードアカデミー賞など数々の賞に輝く名盤だ。ゲルギエフに比べると響きの鋭さがない。ゲルギエフは実際のバレエでもこの曲を振るのだろうが、マゼールは基本的にバレエ劇場のピットには入らないし、オケもゲルギエフのオケが劇場オケなのに対してこちらは純然たるコンサートオーケストラだ。金管が強く、弦の響きなども美しい。ピッチカートが強調されるなど面白い表情も見せる。どちらかといえばリアリスティックな解釈で聴く者をうっとりさせるようなことはない。ラストの「ジュリエットの死」も甘さ控えめだ。全体の出来としてはゲルギエフの方がいいと思うが、例えば前奏曲などはマゼールの方がロマンチックである。

このCDは「クラシック文庫」として再発されたもの。2枚組2500円である。輸入盤はもっと安いものが出ているが、HMVで新譜は倍ポイントになるので国内盤を買ったのだ。音は普通の家庭にあるようなミニコンポ(我が家にあるのはSONYのMDコンポである)で聴く場合は国内プレスの方が良い。輸入盤は高音がキンキンするが、高い装置だと逆に輸入盤の方がいい音で鳴るケースも多い。

ロリン・マゼールは1930年フランス生まれ。父親はオランダ人、母親はロシア系のハンガリー人。アメリカで教育を受ける。なんともコスモポリタンな経歴である。8歳で大学オケを、9歳でプロのオーケストラを振り、神童といわれる。指揮の他ヴァイオリン、作曲を学び、大学では哲学、数学などを専攻した。抜群の記憶力を持ち、楽譜は一度読めば忘れないそうだ。2002年からはニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務める。名前は超一流だが、実際はシカゴ交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、ボストン交響楽団は勿論、ロスアンゼルス・フィルにも抜かれつつある斜陽の名門を立て直せるか注目である。

DVDで清水邦夫作、蜷川幸雄演出の舞台「真情あふるる軽薄さ2001」を観る。今観るとかなり分かり易い作品である。時代遅れな感じもどうしても払拭できない。客席を使った演出ももう見慣れた感じだ。今はもうこんな真っ正面からの語りは通用しない。体制側が反体制側であることも今ではありえる。敵と味方がはっきりしている時代ではない。中年男の解釈を古田新太が語っていたが確かに彼は悪役でもなんでもないのかも知れない。情報が錯綜し、本来の敵を見失った。だがもうすぐはっきりと見える時代はそこまで来ていると私は思っている。2004年になって破綻が露わになり始めている。立ち上がる日は近い。このような形ではなく。
演出は新しくなっている。本は古さがある。演出と本のギャップが面白くもある。
鶴田真由。彼女はこれが初舞台だが、魅せ方はわかっている。ただ死ぬシーンでの迫力は いている。これは映像出身者の限界だろう。青年役は当初萩原聖人の予定だったが、耳の病気により降板、高橋洋が演じたが却って良かったかも知れない。萩原聖人だと線が細すぎた可能性がある。古田新太、後半の得体の知れない切れぶりがいい。

メーテルリンク(メーテルランク)の戯曲「ペレアスとメリザンド」を読む。無意識の世界を人類史上初めて戯曲化したとされるエポックメイキングな作品。これを題材にドビュッシーがオペラを、フォーレとシベリウスが劇音楽を、シェーンベルクが交響詩を書いている。
いつ、どこの国ともわからぬ場所が舞台。どこからともなく現れたメリザンドという女性にゴローとペレアスの兄弟は惹かれていき…。
「水」が全編を通して象徴的に使われている。泉、霧、海、地下水。メリザンドも水の精(オンディーヌ)であるとされる。中世ならそこまでの解釈で目出度し目出度しとなるのだが、この戯曲が書かれたのは1892年。まもなく20世紀になろうという頃だ。さて、水とは何なのか?
「揺れ動く意識」だとか「流動的な鏡」としてしまうのは簡単だが、そんな簡単にわかるものとも思えない。

この戯曲、状況説明のセリフがかなり多い。それでいながらセリフによって説明された本当の意味が何なのかはわかりづらい。リアリズムではなくシンボリズム(象徴主義)のセリフである。

ピエール・ブーレーズ指揮のドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」のDVDをHMVに注文した。今日、ローソン立命館大学前店で料金を支払った。明後日には届くはずだ。(了)

 

9月5日(日)

大阪に行く。日本橋(にっぽんばし)にあるシアトリカル應典院でActTwoの公演、「ワタシ myself」を観る。サラ・ケインの「4時48分サイコシス」にインスパイアされて生まれたという、クセノスの伊藤綾子さんの一人芝居である。構成・演出はDAI。一人芝居というと言葉により状況を構築していくパターンとモノローグいわゆる一人語りの物があるが今回は一人語り、ワタシという一人称による一人称の芝居だ。このタイプの劇はこちらの想像力の枠の外に出ることは難しい。しかし今回は座席がなくオールスタンディング、しかも動いていいということである。これは動くべきだと直観的に判断する。普段は椅子に座って観劇するため視座は一つだ。 画と違い、様々な角度から役者を見るということは出来ない。しかし今回はそれが可能だ。セリフは基本的には恋人に対する一人語りである。僕も物書きなので伊藤さんのセリフにこちらで応えていくことは比較的簡単である。伊藤さんの発するセリフ一つ一つに心の中で応えてみる。ある時は恋人として、ある時は神の視点から、ある時はモノとして存在することをこちらも演じてみる。芝居に参加して観るのだ。俳優との距離を詰めたり広げたりすることで、こちらと演じ手との間に想像上の舞台が出来る。鴻上尚史が概念だけは生んだが結局たどり着けなかった第三舞台に私は立っている。現実の舞台と脳内劇場、その中間、の三つの舞台を自在に行き来する楽しさがある。いわば参加型(インタラクティブ、「双方向」とも言えるがこちらが役者に影響を与えたかどうかは判断できないので完全な双方向は成り立たない)演劇として楽しんだわけだ。ずっと伊藤さんの方を見ずにセリフを聞いている時もあった。恋人になりきってみたのだ。伊藤さんとセットを動く絵や彫刻に見立てる面白さもある。彫像を見るときのように様々な角度から想像力を駆使しつつ見てみる。
伊藤さんは声がいい。舞台俳優は声だなと思う。キャラメルボックスの女優に惹かれないのは彼女たちは演劇的発声をし過ぎて潰れた感じの汚い声を出すからだ。
舞台には無数の紙が撒き散らされている。一つ一つが情念のようでもあり、過ぎた過去のようでもあり、生命を失った言葉の断片のようにも見える。それを踏むときに起こるクシャ、クシャという音も聴覚を刺激する。
蛍のような光が魂を表す。村上春樹の「蛍」という短編小説のようだ。

應典院で南船北馬一団の棚瀬美幸さんの姿をお見かけする。今回の公演に関係してはいないようなので、シアトリカル應典院のスタッフになったのだろうか、あるいは南船は應典院を本拠地のようにしているからその関係か。

終演後アフタートーク。サイコロチョコレートが出される。

地下鉄堺筋線日本橋駅で地震があったことを知る。全然感じなかった。大阪市は震度4だそうだが、歩いていたから気づかなかったのか、それともたまたまミナミはあまり揺れなかったのだろうか。

帰ってきて「N響アワー」を見る。指揮者が良くない。

引き続き、NHK教育放送の「芸術劇場」を見る。大植英次指揮北ドイツ放送ハノーファー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会。サントリーホールでのライヴ。大植はきっちりと振るタイプの指揮者である。棒がわからないということはないだろう。ワーグナーは冒頭が不安定で拡がりがない演奏だが、他の2曲は聴き応えがある。ブラームスの途中で眠くなったので少し眠る。部屋が揺れる。関東に比べると激しい揺れという感じではないが、長い間止まらない。震度4であった。

実家と数人にメールを送る。

シャンプーとボディーソープが切れたのでコンビニに行って買う。

大学の後輩のユニットのホームページがようやく出来ていることを確認、書き込みをする。メンバーの個人ページもあるのだが、見てみたら今年の2月にカウンターが復活してから960人程度しか訪問者がいない。少なすぎ。IT戦略をもう少し考えないと。

大阪市では水道管が各所で破裂。大変である。(了)

 

9月6日(月)

頭痛で目が覚める。目の奥が疼く。京都は今日も暑い。

郵便局に行き、それから朝食。といっても正午近かったが。

出町柳で人と話す。相変わらず頭が痛む。頭痛薬を飲んだためか口が滑らかさを欠く。元々滑舌は悪いが舌がもつれて呂律が回らない。呂律とはもとは音楽の用語で…、などと説明する気にも今日はなれない。

その後も仕事を入れる予定だったか取りやめにして帰宅する。

HMVからDVDが届く。ドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」だ。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン交響曲第4番、第5番を聴く。1943年6月30日、旧ベルリン・フィルハーモニーにおけるライヴ録音である(ドイツ・グラモフォン)。
第4番はフルトヴェングラーとしては珍しく、だれた感じのスタート。すぐに持ち直すが全体としては物足りない。アポロ的な芸術である交響曲第4番はディオニソス的性格の強いフルトヴェングラーには不向きだったのかも知れない。
第5番はやはりスケールの大きい毒の強い演奏だ。有無を言わせぬ迫力があり、化け物的に巨大な音楽だ。だが今から聴くとこの演奏はベートーヴェンの音楽を不当にゆがめたものに思える。フルトヴェングラー崇拝者はベートーヴェンのドイツゲルマン本流としての正当性を言うけれど、ベートーヴェンは祖父の世代まではオランダ人であり、ドイツゲルマンではない。

フルトヴェングラーは1954年に亡くなった。今年は没後50周年にあたる。

眠る。体調が悪いためかおかしな夢を見る。4時間ほどの眠り。寝汗が酷い。

高野のイズミヤでプリンターのインクと紙を買う。高野の交差点を渡ろうとしたところで後ろから声がかかる。司辻さんだ。「見に来てくれてありがとう」と言われるが、評価的には私が見に行かない方が良かったかも知れない。ただ私の評価が厳しいことは皆知っているのだ。
『愛と悪魔』の集客数は200人ちょっとであった。売り上げは20万円ほどだろうから、儲けにはならないはずだ。演劇は儲からない。皆それを承知で飛び込んでくるのだ。

ローソンで払い込み。

DVDで歌劇「ペレアスとメリザンド」を観る。ピエール・ブーレーズ指揮ウェールズ・ナショナル・オペラ管弦楽団&合唱団。メリザンドにアリスン・ハーグレイ、ペレアスにニール・アーチャ、ゴローはドナルド・マクスウェル。演出はペーター・シュタインである。
1992年3月の収録。指揮者の出や、カーテンコールなども見たかったが、それは入っていない。ドイツ・グラモフォンからの発売。
ドビュッシーは召使い達の水に関わる場面を全てカットしているので、寓意的側面は薄まり、恋愛劇としてこのオペラを書いているようだ。演出のペーター・シュタインは歌手達にチェーホフの戯曲を読ませたそうだが、そこからもこの劇をなるべくリアリスティックに処理しようとしていることがわかる。確かに心理面は良く描けている。戯曲を読んだだけではわからなかったことがわかる(そもそも一回戯曲を読んだだけでわかる劇など無い)。ただ、これは仕方のないことだが、「ペレアスとメリザンド」は心理劇なのだろうか? そういうアプローチが間違っていないことはわかる。だが心理劇として扱ってしまうと冗長な部分が目立つし、それほど面白い話ではなくなってしまうように思えるのだが。
ブーレーズの指揮はクリアだ。音も解釈も明晰だ。心理劇「ペレアスとメリザンド」には最適の音作りだ。
ラストは戯曲では召使い達が水の精であり、メリザンドもまた水の精で人間ではないことがわかるのだが、ドビュッシーは伏線を全てカットしているので死に神がやって来たようにしか見えない。
この劇の謎はゴローとペレアスの父親が全く出てこないところ。父親は死んではいないというのに、病気で臥せっているという情報があるだけで舞台には出てこない。もう一つは髪に対するフェティシズムである。モーパッサンに「髪の毛」という病的な恐怖小説があるが、フランスには髪に対する独特の妄想のようなものがあるのだろうか? 日本にも乱れ髪に関するフェティッシュというものはあるがそれとは少し違う気もする。またイニョルドの言う「石が重い」とは何のメタファーなのか? その直後に堵殺されるのであろう羊の話があるので死の暗喩なのか? それとも人生を表すのか? 金色のボールというのはおそらく太陽だと思われるので、闇のことを言っているのか?
メリザンドは子供を産むがこれはペレアスの子でいいのか? あるいは聖母マリアのように処女受胎なのだろうか?
ペーター・シュタインの演出でいいと思ったのは陽光の射し方である。 像だからチープに見えるが、劇場で見るとかなり効果的だと思われる。

携帯メールのやり取り。

少し読書。

bk1に吉本隆明の本を注文する。昔は大学生の必読書だった吉本隆明の本も最近では一向に読まれなくなった。今ではよしもとばななのお父さんといわないと通用しないくらいである。明大文学部でも吉本隆明を「読んだことがある」のは私を含めて数人だった。造形大の学生は…、そもそも吉本隆明を知っているのかどうかすら怪しい。

日本プロ野球問題、いよいよ大詰めだ。(了)

 

9月7日(火)

相変わらず体調が余り良くない。

朝、少し揺れる。余震のようだ。

台風である。京都はまだ風が強いだけだが、九州と四国、中国地方は直撃されたため悲惨な状況にある。近畿でも交通は乱れ、和歌山県では休校が相次ぐ。和歌山は地震に継ぐダブルパンチだ。

劇団八時半から戯曲が届く。

サミュエル・フリードマン指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団によるカリンニコフ交響曲第1番ほかを聴く(アルテ・ノヴァ)。まずはカップリングされたグリンカの、歌劇「ルスランとリュドミラ」よりダンスと、「スペイン序曲第1番」よりカプリッチョを聴く。グリンカはロシア近代音楽の父と呼ばれる。ロシアのクラシック音楽の礎を一人で築いてしまったという大変な人物だ。響きも美しくチャーミングだ。スペイン序曲第1番は演奏が壁塗り式で不出来である。指揮者のサミュエル・フリードマンという人は全くの無名、1940年生まれというからもうベテランだ。安定感はある。ロシア・フィルハーモニー管弦楽団というのは実は正体がはっきりしない。NAXOSの看板指揮者になりつつあるドミトリー・ヤブロンスキーのオケと同じオケなのかどうかもはっきりしない。ロシアは経済、政治上の混乱も手伝ってオケが林立状態であり、同じ名前のオーケストラが次々に生まれては消えている。このオケも録音用なのか寄せ集めなのか、にしてはメカニックがいい。良くわからない。
カリンニコフ交響曲第1番は遅いテンポでゆっくりと攻める。細部の見通しがいい演奏で弦も美しい。が、やはり推進力不足が徐々に致命的となっていく。歌に若々しい息吹が感じられない。楽章を追うごとにレベルダウンし、最後は「何とか音が鳴っています」という感じにまで落ちる。タイムを見ると現在出ているCDの中で飛び抜けて遅いテンポで演奏している。これではこの曲の良さは生きない気がする。
カリンニコフは1866年に生まれたロシアの作曲家。モスクワ音楽院に入学するが貧しかったためオーケストラのエキストラ奏者などをして何とか卒業、しかしその後結核を患うなど不運続きで、結局34歳で早逝している。モーツァルトよりも短い生涯であった。その生涯が凝縮されたような傑作交響曲第1番の演奏にはやはり速いテンポでの痛切な響きが必要だと思う。今日聴いた演奏からはそれが感じられなかった。

この曲のCDでお薦めはNAXOSから出ているテオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団の演奏。値段も安いし、交響曲第2番も聴ける。録音に残響がつきすぎているのが問題だが、演奏はまさに若々しい青春の息吹を感じさせる。
クチャルも無名の指揮者だがプロコフィエフの演奏も良かったし、なかなかの実力者のようである。フィンランドの曲を得意とするようなのでシベリウスなども聴いてみたいものだ。

無名指揮者だから演奏も悪いというが間違いであることは、マイナーレーベルの興隆とともに多くの人が気づいた。また、パリ・バスティーユオペラの監督になった当時無名のチョン・ミョンフンの成功もこれを裏付けた。
ドイツ・グラモフォンの副社長は「レコード芸術」のインタビューで、「聴衆は値段にばかり気を取られ、安いCDを買う。一流のアーチストが演奏に込めたメッセージを聴こうとしない」と語ったが、これは完全な事実誤認であるとともに自社のCDが売れなくなったことを聴衆のせいにしようとし、また市民を見下した発言である。問題は彼の言う自社お抱えの「一流アーチスト」が無名演奏家よりも必ずしもいい演奏をするわけではないということにある。市民はマスメディアの手の内が読めてしまっているのだ。ドイツ・グラモフォンの看板指揮者クラウディオ・アバドのベートーヴェンは廉価盤レーベル「アルテ・ノヴァ」のジンマンのそれに全く太刀打ち出来ていない。またドイツ・グラモフォンは新譜の価格を下げる努力をしていない。そんなことだからアバドの新譜が「全米で」、「4枚しか」売れないという考えられないような状況が生まれてしまうのだ。演奏家もそれに気づいており、マイナーレーベルへの移籍も目立つ。またハイティンクのように大手レーベル(フィリップス)からリストラされながらマイナーレーベルからライヴ録音を出してベストセラーを生むというケースも出てきている。

カリンニコフ交響曲第1番の国内盤CDではスヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団のものがいい(キングレコード)。スヴェトラーノフのCDではソヴィエト国立交響楽団を振ったCDが再発され、これが今のところベスト演奏だと思うが、輸入盤なのでレコード店では手に入りにくい。N響盤は録音を含めればベストの出来なのでお薦め。恰幅のいい演奏だ。
この曲の紹介に一役買ったのはネーメ・ヤルヴィのCDだが、演奏が少し大人しい。安心して聴ける演奏だが、スヴェトラーノフやクチャルに見られる叩きつけるような迫力に乏しい。

DVDで黒澤明監督の「生きる」を観る。言わずと知れた名画である。人間ドラマとしての側面だけが強調されがちだが、徒に感動してしまうとこの映画の社会派的本質は薄らいでしまうように思う。これは悲しい話なのだ。
この時代の常として冗長な感じは否めない。冒頭の伏線がようやく生きるのに2時間近くを費やしている。当時はまだスピーディーであることに重点が置かれていなかったからこれで良かったのだろう。
渡辺さん(志村喬)が歌を口ずさんでいるうちに自分の世界に入っていってしまい、伴奏とずれるところ、彼が生きることに目覚めるときに「ハッピーバースデイ」が歌われるところなどのちに影響を与えたと思われる手法が目立つ。ただ彼の葬式を見せてしまい、そこに集う人々の心理を少しずつ描いていくというやり方はあまり巧くないと思う。この場面、かなり停滞気味である。
市役所の人々の人間像は紋切り型だが、助役に似た性格の人を私はよく知っている。というよりこの手の性格の人はあまりに多いので、みな近くに一人はいると思うが。
渡辺さんの生きた結果がこれとは少し悲しい気がする。人生とは悲しいものなのだが。とは言え、ラストのシーンに出てくるのが公園で遊ぶ子供達なのは象徴的だし勇気づけられる。未来に希望を繋ぐラストである。今は駄目だけど「きっと彼ら」がと思う。彼らは渡辺さんの子供なのだ。

渡辺さんが口ずさむ「ゴンドラの唄」は吉井勇の作詞、中山晋平の作曲。これを歌ったのは松井須磨子である。須磨子はスペイン風邪で世を去った島村抱月のあとを追って自殺している。

京都は雨風ともに強い。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるシューベルトを聴く。「ロザムンデ」序曲と交響曲第9番「グレート」(ドイツ・グラモフォン)。先月末に1枚1500円で売り出された「フルトヴェングラー・エディション没後50周年特別企画」からの1枚。「ロザムンデ」が1953年のライヴ、「グレート」が1951年のスタジオ録音である。ともにフルトヴェングラーとしては録音優秀だ。
「ロザムンデ」は造形のきちんとした演奏で踏み外しがない。フルトヴェングラーも晩年は主観一辺倒ではなくバランスのいい演奏をするようになる。ファンにはそれが物足りないようだが。
「グレート」はスケールはそのままに細部まで目を配った演奏でアンサンブルも万全だ。早稲田大学の野球の応援歌「紺碧の空」によく似た第1主題から雰囲気満点だ。フルトヴェングラーはここでは大変優れた道先案内人である。この曲屈指の名演であることは間違いない。フルトヴェングラーは他に何度もこの曲を録音している。全て聴いてみたいものだ。

雨が止んだ。TSUTAYAにDVDを返却し、新たに借りる。

ポール・クロスリーの「ドビュッシー・ピアノ独奏曲全集」(ソニー・クラシカル)から第4集を聴く。「ベルガマスク組曲」ほか。
クリアな響きを最大限に生かした演奏。古い譜面を洗い直したかのような新鮮さがある。情に溺れることは一切なく、理知的な音作りが心地良い。フランソワのような独特な感じはしないが、それだけに万人向けだ。この演奏を悪く言う人はいないだろう。クロスリーはイギリスのピアニストだけにフランスのエスプリから一歩引いた立場にあり、フランス人ピアニストが持つ癖や伝統的しがらみからは解放されている。

艾敬のアルバム「是不是夢」の歌詞を訳してみようと思う。



「バッファロー’66」 詞:艾敬 (原詞:北京語&英語)

二人で「バッファロー’66」を観たの。本当に良い映画。具体的な内容がどんなものか、実は二人とも良くわからなかったのだけど。観ている間、互いにずっと相手を窺っていたから。主演俳優はナイススタイル。わくわくしちゃう。あなたの唇、私の睫毛。キッスは目にして、そうそういう風に。
二人は並んで映画館を出た。まるでヒーロー、ヒロイン気分で。結末なんて実は重要じゃないの。ずっと相手を思っていたから。
ヒューストンストリートがどこまで続くのか、知らないけれど。あなたの肩に私はキスした。あなたの肩に唇を寄せた、たった今。
あなたが作ってくれたヌードルは味がない。あなたは私の外套が好きだという。「だってチャイナタウンの匂いがするでしょう」
そしてあなたは私の胸に潜り込む。パンダの赤ちゃんのように。ここはあなたの島、あなたの島、ここはあなたの島、あなたの島。誰も邪魔する者のない。
あなたとの親密さ、これは遊びなんかじゃない。二人の間には距離があり、多少の問題もある。過去は忘れようと思う。私のためだけではなく、私だけではなく。
私達は 画を観た。「バッファロー’66」。素晴らしい映画だった。幸せはあなたとともに。探す必要なんてない。二人はいつも互いを思っている。
チョコレートと抱擁を下さい。あなたの唇は睫毛の上に。キッスは目にして。それって素敵。

日本語訳:本保弘人

 

時間が短かったので訳が粗くなった。あとで見直そう。かなり意訳してある。

深夜、再び雨が降り始める。

映画を見る。DVD。クエンティン・タランティーノ監督「キル・ビル」。深作欣二監督に捧げるバイオレンス映画だ。アホ映画。舞台が東京である。みんな日本語下手くそ。殺すしか能がないのかよ。
青い光を使って影絵のように見せる演出はなかなかだ。アクションにも切れがある。アニメの挿入なども面白い。ずれた日本のイメージを逆手に取っている感じだ。音楽はほとんどが借り物である。アニメで描かれるオーレン・イシイの少女時代の声の担当は前田愛。どこまでも「バトル・ロワイヤル」している。映画オタクにはたまらないB級作品だ。

さあ、今度はお前達が相手だ。心せよ。

ビンカンを出すために洗う。

少し読書をしてから寝ることにする。(了)

 

9月8日(水)

水上勉が死去。京都ゆかりの作家である。「雁の寺」は傑作だ。

HMVからCDが届く。

今、関西テレビでは午後4時29分という半端な時間から「こんな恋のはなし」というドラマを再放送している。真田広之、松嶋菜々子主演。これは地味だがいいドラマである。97年の放送。病魔に冒された孤独で高慢な会社社長を真田広之が絶妙の演技で魅せる。相手役は当時はそれほど有名ではなかった松嶋菜々子。貧しいけれど心の綺麗な女性を演じている。このドラマでの彼女の演技は他のどの作品よりもいいと思う。松嶋という女優は正直演技レベルは大したことないと思うが(「やまとなでしこ」などは演技力のなさがもろに出ていた)、ここでははまり役である。頑張る女性を無理のない演技で好演している。玉置浩二がまたいい。96年放送の「コーチ」路線のキャラクターだが、こういう役をやらせて玉置の右に出る人はいないだろう。玉置の歌う主題歌「ミスター・ロンリー」は泣かせる名曲だ。
松嶋が勤める「原島デパート」の外装は千葉市にある「セントラルプラザ」のもの。現在は廃業している。取り壊される予定だったが予算不足のためか放置されている。原島デパートの外で真田と松嶋が会う場面で後ろに千葉都市モノレールの桁が っている場面がある。ご確認下さい。
良質なドラマであり、いまだにファンが多いようだがDVDもビデオも出ていない。
フジテレビ系列のドラマでいまだにカルト的な人気を誇るのは95年放送の「沙粧妙子・最後の事件」(浅野温子主演)。アメリカで流行ったサイコスリラーもの(「ツインピークス」など)のパクリなのだが上手く日本流にアレンジされている。梶浦を演じたのは関西劇壇の代表的俳優だった升毅。彼は今もなお、梶浦のイメージで語られることがある。反町隆史がチョイ役で出ていたりするのも面白い。

今日届いたCDを聴く。黛敏郎「舞楽」&「曼荼羅交響曲」(DENON)。岩城宏之指揮NHK交響楽団。順に67年、65年の録音。古いがなかなかの優秀録音だ。「舞楽」は冒頭から笙を模した音色で弦が響き、ヴァイオリンソロが妙なる旋律を奏でる傑作である。雅楽をこれほど巧みにオーケストラ音楽に仕立てた例はない。日本音楽史上に残る作品なのは間違いないだろう。ニューヨーク・シティ・バレエの委嘱作品である。
「曼荼羅交響曲」は「舞楽」ほどではないにしてもやはり衝撃的な作品である。ダイナミクスはストラヴィンスキーに匹敵する。ラストの人間の声のような響きにはゾクゾクさせられる。
このCDは千葉にもあるのだが、取り寄せるのが面倒なのと安く出たので買い直した。

来年、同じ組み合わせのCDがNAXOSより出る。指揮は湯浅卓雄。これは期待できる。

黛敏郎は1929年の生まれ。妻は女優の桂木洋子。息子は演出家の黛りんたろう。日本現代音楽の旗手として活躍。若い頃は周囲は「黛」ではなく「天才」と彼を呼んだ。「次の映画音楽は天才に頼もう」といった風に。橋本國彦に師事し、パリに留学といった経歴からわかるように、メシアンなどを生み当時最先端を行っていたフランス音楽の手法を大胆に取り入れた。その一方で日本文化にも傾倒。思想的には自民党右派であり、後年は作曲よりも政治活動が目立った。ソヴィエト・中国音楽の紹介者でもある芥川也寸志とは正反対の思想の持ち主であった。
テレビ朝日系列の「題名のない音楽会」の司会者としておなじみであった。だが裏ではワンマンぶりが目立ち、スタッフからは「黛天皇」として怖れられたという。
最高傑作は三島由紀夫原作のオペラ『金閣寺』。岩城指揮のCDが千葉にあるが、凄まじい作品である。日本人が書いたオペラとしては現時点では最高の作品と思われる。晩年にもオペラ『古事記』を発表。絶賛されたが何故かCDは出ていない。ただともにドイツ語歌詞の作品であり、日本語オペラの創作史に名を残していないのは残念である。
1997年、前年亡くなった武満徹の後を追うように死去。

黛と武満は20世紀日本が生んだ最高の作曲家である。作風は頭文字にかけて、「ますらお黛」、「たおやめ武満」と呼ばれたりする。黛はとにかくパワフルでエネルギッシュ。武満は繊細で優美だ。

岩城宏之は著書「作曲家武満徹と人間黛敏郎」(作陽ブックレット)の中で黛の作品について厳しいことを述べている。最大の理解者である岩城からもこの程度にしか思われていなかった黛というのは可哀相な人なのかも知れない。

同じく岩城宏之指揮のCDを聴く。オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏(ワーナー・クラシックス)。
外山雄三の「管弦楽のためのディヴェルティメント」。徳山美奈子の交響的素描「石川」。西村朗の「樹海」と「鳥のヘテロフォニー」。
オーケストラ・アンサンブル金沢は日本初のプロ室内管弦楽団として誕生。外国人奏者の割合は日本一だ。
金沢は人口50万に満たない中規模都市ではあるが、文化水準は地方都市としては唯一、三都(京都、東京、大阪)に匹敵する。何といっても加賀百万石の城下町である。京文化を積極的に取り入れ、友禅染、金箔押しの技術では本家を上回る。
どの曲も日本をテーマにしており、親しみやすい。外山の作品は民謡の使い方が露骨に過ぎる気もするが。

艾敬の歌詞を訳す。

 

「Party」 詞:艾敬 (原詞:英語)

パーティー。人々は飲み、喋り、微笑み、踊る。
でも私が思うのはあなただけ。あなたのことだけ。ここにはいない、姿の見えないあなたのことだけ。
どこにいるの? ねえどこに?

日本語訳:本保弘人

 

シンプルだがメロディーに乗ると切なく響く歌詞である。

スペースイサンへ。「平日芝居」第3回公演、『泣き虫なまいき石川啄木』を観る。井上ひさしの作。演出は金田一央紀。名字からひょっとしたらと思われる方もいらっしゃるでしょうがその通りで金田一京助の曾孫、金田一春彦のお孫さんだ。彼は曾祖父である金田一京助を演じる。
井上ひさしというのはやはり新劇の作家なのだなと思う。書かなくてもいいセリフ、語らせたら不自然になるセリフまで書いてしまう。
冒頭で役者が高い鼻をつけて登場、外人を演じる。彼らは二役で啄木の親族も演じるので描き分けの意味もあるのだが、やはり奇妙な感じはする。笑いたいが、ここは笑うべきところではない。
啄木の実質的なデビューの歌「たはむれに母を背負いてそのあまり軽きに泣きて三歩歩かず」(「明星」に掲載。しかしその時は与謝野晶子により無断で末尾が「歩まず」に変えられていた)を笑いに変えている。有名な歌だが知らない人もいるかも知れないのでもう少しわかりやすくする工夫があるといいと思うのだが。
役の中で最も演じやすいのは実は石川啄木だと思う。セリフは多くて憶えるのは大変かも知れないが、キャラクターに共感しやすいし心理の動きもわかりやすい。逆に難しいのは啄木の父、一禎。ひょうひょうとしたキャラクターである。おそらく名優に当て書きされた役だと思うが、力と経験がないと長ぜりふで客を惹きつけることは出来ない。今日も魅せられなかったが若い俳優なので仕方ないだろう。
啄木の妻、節子もまた難しい役である。今日、気になったのは、啄木の母、カツが、「一禎が籍を入れてくれず、一(啄木)は私生児扱いだった」という意味のセリフをいうところで節子が夫を気遣うそぶりを見せなかったこと。「この人、夫を愛していないのかな?」と思ったがそうではなかったようだ。直後、節子は一禎に声を掛けるのだが、何故、声を掛けたのか把握していないように見えた。二組の夫婦が交錯する重要で面白いシーンだけにセリフに書かれていないところでの心理把握がもう少し出来ていればと思う。惜しい。
啄木、金田一、一禎の三人が皆、茶色の衣裳で出て来てしまうので舞台上がかなり地味な印象になる。特に啄木がああいう格好で髪をかきむしっていると啄木ではなく金田一耕助に見えてしまう。狙っているのかも知れないが良くない。
薄明かりの中で場転をするのは、こうでなくてはと思わせる。巧い。明転でも暗転でもなく全てが薄明の中で場転が行われることで時の流れが感じられる。
井上ひさしが巧いのは、登場人物が持つ情報量に落差をつけることで可笑しさを表出していること。客と複数の登場人物が情報を共有する。そこに情報量の少ない、状況を把握していない人物が登場すると、当然その人物は道化的になるわけで無理なく笑いを起こすことが出来る。無理なくと書いたが、これを書くにはかなり高度なテクニックが必要である。
啄木の死を直接は描かないのもいい。死を軽く扱ってどんどん殺してしまう人もいるし、「死を扱うのは簡単」という感性の鈍磨した訳知り顔の評論家もいるが、「死」を描くのは大変なのだ。 
色々書いたが楽しい芝居だった。役者も学生がほとんどだが悪くない水準だ。私はやはり井上ひさしが好きだ。
終演後、役者が何も語らず退場したのにも好感が持てる。今の役者はセリフ以外の言葉を喋りすぎだ。

啄木の歌で好きなのは、
「砂山の砂に腹這い初恋のいたみを遠く思いいずる日」と「やはらかに柳あおめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」の2首。以前書いた「ともがみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買い来て妻としたしむ」という歌も好きである。

渋民の石川啄木記念館を訪れたのは1994年の夏のことだ。盛岡から電車で北へ20分ほど。渋民駅から田舎道を20分ほど歩いたところにある。

京阪四条駅で降り、丸善京都河原町店で文庫本を買う。錦小路を西へ。堺町通にある沖縄料理店でソーキそばを食べ、グヮバジュースを飲む。

帰ってきてテレビをつけるとサッカーワールドカップ予選、日本×インド戦が停電のため後半が開始できない状態にある。なかなか珍しい光景だ。結局30分遅れで後半開始。小野のフリーキックと福西のヘッドで2点を追加。3対0となる。
後半41分、コーナーキックからこぼれたボールを宮本が蹴りこみ4点目。結局、そのまま日本が4-0で勝利。

最新パソコンのモデルが発表になる。ノートパソコンの中位モデルでは最新型は2年前のモデルよりCPU機能は3倍、標準搭載メモリーは2倍、ハードディスク容量は約2倍になっている。

フロッピーディスクがほぼ絶滅したが、CDもすでに発売から22年が経過し、CDーRもDVDーRの登場により影が薄くなり始めている。だがすでにメーカーはDVDの後発ディスクの開発に入っており、10年後にはDVDですら消えているかも知れないという。

フロッピーディスクの発明者は中松義郎氏ではない。中松氏はライセンスを持っているだけだ。中松氏は腕時計型携帯電話ウデンワなる珍発明(携帯電話を腕に巻いただけのもの)で世間を唖然とさせたが、実は携帯電話メーカーも腕時計型電話の開発に本腰を入れている。「がんばれ日本」という言葉の商標も中松氏が持っており、目の付け所はいいのかも知れない。

携帯電話用のページを作ろうかとも思っているのだが、第三世代携帯(3G携帯)では大容量通信が可能なので、鴨川左岸のサイトも文字情報だけは携帯電話でも見ることが出来る。今後、携帯電話の通信可能容量は飛躍的に増すだろうから、来年には携帯から普通のサイトが見られるようになっている可能性もあると思う。携帯専用ページは作るだけ損かも知れない。作ろうと思えば今日にも作れるのだが、内容の充実は難しいと思う。通常のサイトと同じものを載せても非効率だし、現実問題としてそっくり同じものを作るのは無理だ。

といいながら作ってみた。内容はさほど充実していないが、これで携帯からもアクセス出来ます。

携帯電話はインターネット端末の主役になるはずだ。というよりすでになりつつある。携帯電話でチケットの発券、購入、金銭の支払いなどが可能だ。IDカード代わりとして携帯電話が用いられる可能性もある。

企業も履歴書や学歴重視採用ではなく、ホームページ採用というのを始めればいいのではないか。採用担当者が履歴書やペーパーテストの代わりに応募者の作ったホームページを見て採用を決めるのもいいかも知れない。URLを送るだけでいいので楽である。採用担当者の負担は増えるが本来は人材は苦労して探すものなのだ。今まで楽をしすぎだったのだから努力はして然るべきだ。

とりあえず友人に携帯サイトを宣伝する。

明日は重陽の節句だ。(了)

 

9月9日(木) 重陽

京都は暑い。予想最高気温は33℃である。

洗濯をし、干し、また洗濯。

ニットキャップシアターからチケットが届く。ごまのはえさんのブロマイド(?)入り。

上京(かみぎょう)で3時間ほど重い荷物を背負いながら歩く仕事。だが効率が悪い。落胆しながら夜の京都御苑を歩く。そのまま出町柳まで歩き、叡山電車で帰宅。

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団によるベートーヴェン交響曲第4番を聴く。音の新鮮なこと、フォルムのクリアさ、推進力、どれを取っても一級品だ。カルロスは思いつきだけで指揮している天才だと思う向きもあるようだが、誰よりもよくスコアを研究していたのは確かであり、リハーサルでもたった一つの音符を奏でるのに何時間も費やすなど徹底した人だったようだ。この曲でカルロスは、「テレーズ事件」というものを巻き起こしている。ウィーン・フィルとのリハーサルでカルロスは第2楽章の弦の刻みを「マリーではなくテレーズと聞こえるように弾いてくれ」と語った。ベートーヴェンがマリーという女性からテレーズという女性に心変わりしたのを例えたのだがオーケストラのメンバーはマリーもテレーズも誰かわからず困惑。それでもリハーサルは上手く進みかけたのだが、突然あるヴィオラ奏者がボーイングについて質問、これを愚問と受け取ったカルロスは激怒した。さらにあるヴァイオリン奏者が反抗的な態度に出たため、カルロスは指揮台を下り、楽友協会の隣のホテルに引き上げてしまった。オーケストラのメンバーがなだめに行ったがカルロスの態度は変わらず、翌日、ウィーンを旅立ってしまう。
聴いてみるとテレーズにも聞こえるしマリーにも聞こえる。音楽は言葉ではないので(異論があることは知っているが)どうとも聞こえる。まあそれはどうでもいいことだが。カルロスも文学的措辞で言ったのだから。

テレーズという女性は、「エリーゼのために」のエリーゼなのではないかとも言われています。

母と妹が「来月京都観光に来たいというのでホテルの予約状況を調べてくれないか」という。調べるが知っているホテルはみなふさがっている。

ソニーから長時間動画録画もできる新しいデジカメが出たというので記事を読んでみる。写真に写った形状から一瞬、携帯電話かと思ったが、考えてみれば将来は携帯電話がビデオカメラを兼ねるということも十分あり得ると思う。

ショスタコーヴィチの交響曲第9番、第10番を聴く。ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団(ブリリアント・クラシックス)。
第9番はロシアのオケも顔負けの鋭い音を金管が出している。アイロニカルな響きに満ちた作品。「9」という数字は作曲家にとっては特別な数字なので皆、ショスタコーヴィチがどんな第9を書くのか気にしていたようだが、ショスタコーヴィチは裏をかいて小型の交響曲を作曲した。ショスタコーヴィチの作風の特徴として、アイロニカルな響きのほかに斬新な和音、時折現れる崇高なメロディーなどが挙げられるがこれは同時期のロシアの作曲家プロコフィエフにも共通した特徴である。ショスタコーヴィチとプロコフィエフは仲が悪く、ほとんど犬猿の仲だったというが、よく似た作風を持つ実力者が身近にもう一人いることに互いに畏怖したのではないだろうか。
第10番は最近人気のある曲だ。だが私は今日初めて聴くので一回聴いてだけでは良くわからなかった。明日にでももう一回聴くか。

「ペイント・ザ・スカイ~ザ・ベスト・オブ・エンヤ」(ワーナー)を聴く。エンヤというと「癒し系ミュージック」などという言葉で乱暴にひとくくりにされてしまうが、もちろんそんな底の浅いアーチストではない。作風は多彩だ。このアルバムで一番好きなのはラストに置かれた「Boadicea」という曲。歌詞はなく、全編神秘的な雰囲気を持つスキャットのみ。この曲は「カル tell me something」(2000年日本公開)という韓国映画で効果的に用いられている。難解な展開を見せるハードゴアスリラームービー(バラバラ死体など猟奇趣味殺人の 像が登場する映画)。主演はハン・ソッキュとシム・ウナ。実はこの映画のオフィシャルサイトはまだ生きている。「Boadicea」はここでも異様な雰囲気作りに大貢献している。

しばらくボンヤリする。天井に空はなく天上に空はなく。

関西テレビで中学高校一貫校のドキュメントをやっている。教師達はみな熱心だ。でも正直、私は中学高校時代には二度と戻りたくない。だから生まれ変わりたくもない。不幸にして私が習った教師は頭にカビが生えているのが多かった。よく考えればわかることがわからない。それでいて態度だけは大きい。私も教師の息子だからわかるが教師というのは精神的に子供の人間が多い。子供を教えているうちに自分まで子供化してしまったのか。少なくとも私が教わったような教師が「跳梁跋扈」しているんじゃ私は子供を作る気にも学校に通わせる気にもならない。子供が可哀相だ。

你錯的、你可不要打錯的主意。(了)

 

9月10日(金)

HAPPY BIRTHDAY 艾敬。

というわけでわざわざ向こうの公式BBSに書き込みをしたのでした。river を rivetr とタイプミスしてしまった。

マンダリンのIMEが欲しいところだ。

シベリウスの「弦楽オーケストラのための作品集」を聴く。ユハ・カンガス指揮オストラボスニア室内管弦楽団の演奏(apex)。「アンダンテ・フェスティーボ」以外は無名な曲ばかりだが繊細で愛らしい作品が並ぶ。それにしても「アンダンテ・フェスティーボ」は大変な傑作だと思う。「フィンランディア」の5倍はいい曲だと思う。もっと有名になってもいいと思うのだが。

 

「私の天使」 詞:艾敬 (原詞:北京語)

あなたは知ってる? あなたの翼が羨ましくてたまらないということを あなたと飛べたらと、どんなに願っているかを 高い山を越え 海を渡り 理想郷を探す
あなたは知ってる? 私はあなたの翼が本当に愛おしいの あなたと飛べたらと、心から思う どんなに遠くても 孤独に苛まれても 理想郷にたどり着けるならそれは
あなたは私の天使 私の天使 完璧とは言えないけれどあなたは私の天使 私の天使 理想郷を求める いと美しき場所を
泣いて 泣いて! 涙も 心の乱れも 怖れないで 絶対に! 茫洋たる未来を怖れないで

日本語訳:本保弘人

 

で、艾敬の「是不是夢」を聴く。タイトル曲の「是不是夢」のリフレインが格好いい。一緒に口ずさむ。

大阪に出かける前に軽く食事をしようとショップ99へ。ふと思いついてまずギャラリーRAKUに行く。「縫い取られた絵画」展をやっていたのを思い出したのだ。これは実に面白い。動物の絵などは絵筆で描いたのでは絶対出せない毛の感じが刺繍によって本物のように見事に出ている。伊藤若沖原画の鶏の絵がある。黒谷さんにも、細見美術館にも鶏を題材にした若沖の絵があった。全部別の絵だ。これほど頻繁にテーマにするとは。伊藤若沖という人は本当に鶏が好きだったのだろう。「吊された鴨」の絵が真に迫っている。

大学図書館で本を探すがない。芸術大学なのになんでこんなに芸術関係の書籍が不足しているのだろう。理由は多分あれだろうけど。

ショップ99で鱒寿司おにぎりを買い、食べる。

大阪のザ・シンフォニーホールへ。大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴く。指揮者のヘンリク・シェーファーは1968年、ドイツ生まれというから指揮者としてはかなり若い。もっともダニエル・ハーディング(イギリス人。1976年生まれ)やミッコ・フランク(フィンランド人。1979年生まれ)など私よりも年下の第一級の指揮者も出て来ているが。それにしても最近は若手の有力指揮者が次々に出てくる。89年にカラヤンが90年にバーンスタインが亡くなった時は、音楽評論家達は「もう期待できる指揮者がいない」と悲観論を述べたが単に世代交代の時期だっただけなのだ。フルトヴェングラーが亡くなった時も、トスカニーニが、そしてワルターが世を去ったときも「巨 の時代は終わった」と言われたそうだ。でもその後、カラヤンとバーンスタインが出た。才能が急にこの世からパタリといなくなるという方が確かに不自然ではある。
シベリウスとショスタコーヴィチという、ともに「ベートーヴェン以降最大のシンフォニスト」と呼ばれる作曲家のプログラム。
1曲目はシベリウスの交響詩「ポヒョラの娘」。シェーファーは手堅い感じの指揮ぶりで、派手な指揮姿が目立つ多くの若手に比べると地味な感じはする。冒頭は雰囲気作りに失敗している。低弦に潤いがない。きっちりまとめているのだが響きが拡がらず、それでいて前進力はあるので、まるでショスタコーヴィチの曲のように聞こえる。
次はシベリウスのヴァイオリン協奏曲。シェーファーの伴奏は冒頭の弦の刻みからリアルでやはりショスタコーヴィチの曲のよう。独奏の黄蒙拉は中国出身の若手奏者。1980年の生まれだ。角のない滑らかな音を奏でる。シベリウスのヴァイオリン協奏曲は何度も聴いているが、これほど滑らかなヴァイオリンを聴くのは初めてだ。甘くカロリーもある音でシュークリームような味わい。この演奏家は将来かなり期待できる。
休憩を挟んでメインはショスタコーヴィチの交響曲第10番。シベリウスもショスタコーヴィチのように響いたので多分この曲の演奏は良いだろうと予測。実際良かった。響きに艶があり、時折壮絶な表情も見せる。昨日CDで聴いた時は気づかなかったが、こんなに痛切な音のする曲だったのか。ショスタコーヴィチは実演で聴かないと本当の良さはわからないのかも知れない。オケもホルンがたまに不安定になる他は健闘だ。

シェーファーはベルリン・フィルのヴィオラ奏者を経て、アバドの下で同オケのアシスタント指揮者を長く務めた人。ドイツ人の若手指揮者は才能払底気味なので期待したい。

チケットを取る。少し出遅れたので高めのチケットしか取れず。来年2月の公演である。

今日も何となく眠るのが遅くなった。(了)

  

9月11日(土)

「New York New York」 詞:艾敬 (原詞:英語)

ニューヨーク、刺激的な街。ニューヨーク、一杯のコーヒーのように親密で。ニューヨーク、New York。恋人のような存在、私の街。
迷路のように複雑で、摩天楼は峻険で、でもそんな街を見守っていた。ニューヨーク、New York。
数限りない星があなたを照らす、どれだけの美しい存在があなたのために死んでいったのか。ニューヨーク、New York。
何度あなたを呼んだことだろう、何度寂しい思いをしたことだろう。ニューヨーク、New York。
今宵起こる全てのことに、今宵交わされる全てのキスに。ニューヨーク、New York、紐約。

日本語訳:本保弘人


布団を掛けずに寝てしまった。不健康である。まだ筋肉痛がする。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームス、悲劇的序曲と交響曲第3番をかける。オルフェオ・レーベル。クナッパーツブッシュ(1885-1965)、愛称:クナはブルックナーとワーグナー演奏家として有名。活動の拠点としたミュンヘンでは今も彼に愛着を持つ人が多い。しかしこのクナという人、かなり変わった人物である。早くから音楽の才能を見せたようだが、学生時代は「才能に乏しく成功の見込みなし」と酷評された。それでも成功してしまった。性格も高潔にして陰険という複雑なものだったようだ。ナチス嫌いであり、ヒトラーには毛嫌いされていたがそのことが却って幸いしたようだ。
悲劇的序曲は冒頭こそパッとしないが後半は圧倒的な迫力だ。
交響曲第3番も冒頭は「ウィーン・フィルの美点が生きていないな」、と思っていたらすぐに音の洪水になる。音の一つ一つを慈しむかのように歌うが歌い方に癖がある。引きずるような歌い方だ。有名な第3楽章もスッキリしているかと思ったら突然粘って歌い出すなど一筋縄ではいかない。最終楽章は迫力、スケール、前進力ともに見事というほかない。

神戸へ。JR三ノ宮駅で下車。歩いて5分ほど南にある神戸国際会館こくさいホールに行く。今日はここで「VIVA! バーンスタイン」という、オール・レナード・バーンスタインプログラムによるコンサートがある。佐渡裕の指揮京都市交響楽団の演奏。大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団。ブルノ・フォンテーヌのピアノ。歌手に中鉢聡(テノール)ほか。兵庫県の主催で明石、神戸と大阪でコンサートを開く。京都市生まれの京都市育ち、大学も京都市立芸術大学の指揮者と京都市のオーケストラのコンサートなのに何故か京都公演はなし。何故だ?
こくさいホールに行くのは初めて。あまりいい印象は持てなかった。1999年5月にオープンした比較的新しいホールだが、3階席はかなり高いところにあり、ステージから遠すぎる。NHKホールより遠い。しかも傾斜がきついので、下に転げ落ちそうな錯覚にとらわれて落ち着けない。多目的ホールとして られたようだ。多目的とは響きがいいが、要するに何をやっても中途半端なホールである。音も良くない。視覚的にも良くない。
神戸は日本第6の都市であり、京都市よりも10万人ほど人口が多い。しかし県庁所在地の政令指定都市でありながらプロのオーケストラがないという珍しい街である(神戸市とさいたま市の二都市だけ)。今度、川崎市も東京交響楽団の本拠地となるので(でもそうなると川崎交響楽団にならないと本当はおかしいのだが)、政令指定都市でプロのオーケストラがないのは北九州市を含めて三つだけとなる。しかし神戸市ともあろうものがプロのオーケストラの一つも持たないというのは情けない。来年、兵庫県は県立のオーケストラを作るが、本拠地ホールが られるのは神戸市ではなく西宮市である。というわけで京都市交響楽団がかり出されることになったようだ。
開演前にトーク。スポーツライターの玉木正之氏と佐渡の対談がある。佐渡によるとバーンスタインは身長が160cmほどしかなかったことを明かす。思ったよりかなり低いので驚く。
佐渡裕はレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の最後の弟子。師譲りのダイナミックな指揮が特徴だ。時折、指揮台から飛び上がるなど、まさにバーンスタインを思わせる。京都市交響楽団は特に金管にノリが不足。日本のオケだから仕方ないか。ロイヤル・フィルもウィーン・フィルもレニー作品の演奏は下手だったから。ホールもデッドで足を引っ張っている。ただ声は良く通る。
ダイヤモンドが歌詞に出てくるミュージカル『キャンディード』よりのナンバー「きらきらと華やかに」ではソプラノの天羽昭惠が尾崎紅葉の『金色夜叉』からの名ぜりふ「今月今夜のこの月を…」を引用して会場を爆笑させた。
演出でライトを使うのだがこれが逆効果。余計なものにしか感じられない。会場で配られたパンフレットに歌詞と対訳が載っていて親切なのだが、客席は暗いので歌詞が読み取れない。ライト演出はいいから客席をもう少し明るくして欲しい。

クラシックのコンサートは休憩込みで2時間以内が普通だが、今日は2時間半以上も続き、サービスがいい。

せっかくなのでフラワーロードを南下し、海に行ってみる。フェリーの泊まる波止場。海はコンクリートに挟まれた部分しか見えない。

レナード・バーンスタイン作品のCDを聴いてみる。大植英次指揮ミネソタ管弦楽団(リファレンス)。大植はレニーの弟子である。1990年、ある事件が起こった。野村證券がバーンスタインとロンドン交響楽団の来日公演を企画、冠コンサートを行った。しかしチケットは大半が野村の関係者に配られ、少数の高いチケットを買った聴衆はそれだけで不満であった。ところがレニーは体調不良を理由にプログラムの一曲、自作「ウエストサイド・ストーリーよりシンフォニックダンス」の指揮を無名の日本人指揮者に譲ってしまう。それが何と当日発表。その曲を目当てに来た聴衆は激怒、終演後夜遅くまで主催者を相手に侃々諤々の大騒動に発展する。
この時の無名の日本人指揮者が誰あろう大植英次である。
あまり知られていない曲が並ぶが中にはベートーヴェンの第5交響曲第1楽章のオーボエソロのパクリがあったりして楽しい。

深夜になり、気分急変す。ひどくだるい。暗闇を歩いている感じ。ふらふらする。

少し横になる。なんとか回復する。ずっと劇を観て、コンサートに行って、アルバイトをして、という日々が続いているので疲れたのだろう。(了)

 

9月12日(日)

携帯電話で撮った写真が容量一杯になりつつあったので大量に「洛北日和」にアップする。一日10枚アップは新記録だろう。

義務教育で留年ありになる? 想像力の欠片もない。もう一編出直して来いあほんだら! もっと他にやることがあるだろう。大体何で少子化が進んでいるのに1クラス当たりの児童・生徒数が昔と大差ないのだ? 大学院教育重点化は重要だと思うが大学教授の質を上げる必要がある。

東京六大学野球。明治大学、東京大学に完封負け。東大の松家投手はMAX142キロを記録したという。東大が生んだ久々の本格派だ。東大出身のプロ投手というと小林至(元ロッテ。現・江戸川大学助教授)が有名だが、彼は130キロも出なかったはず。女松坂と呼ばれた小林千紘(明大、現在はプロゴルファーを目指している)の方が速かった。松家君には是非プロでも活躍して貰いたいものだ。

私が高校時代に学んだ教師は、ほとんどがシラケ世代の生まれ。当然、かどうかはわからないがやる気が感じられないのが多かった。

私の2学年下(1976年4月2日以降生まれ)から教育が少し変わった。少し変わっただけなのだが、1976年4月2日以降生まれは我々とはほとんど別人種である。話していても首をひねることが多い。でも今は更に教育改革が進んだ。今の大学生は「ちょっとこれはないんじゃないか」と思わせてくれる傑物が多く、心配になる。いわゆる酒鬼薔薇世代だが、京都市で起こった大学職員刺殺事件の犯人も、千葉市で捕まったホームレス撲殺事件の犯人もこの世代だ。校内暴力は少なかったが陰湿さでは団塊ジュニア以上である。

でも正直、私達団塊ジュニア世代は教育者には向かない人が多いと思う。偏差値至上主義、競争絶対主義でやって来た人が多いのでこれからの教育には不似合いのはずだ。

エフゲニー・キーシンのショパンを聴く。キーシンは1971年生まれの若手ピアニスト。キムタク主演の「ロングバケーション」(ちなみにこのタイトル某有名小説からのパクリである。内容も結構パクっている)にキーシンのポスターが出てくる場面がある。「23歳の旋律」というキャッチコピーであった。「旋律」と「戦慄」を掛けているのだろうが。なお、木村拓哉が演じた瀬名秀俊という名前は小説家瀬名秀明から、松たか子が演じた奥沢亮子という役名はおそらくピアニストの深沢亮子から取られている。そんなことはどうでもいいのだ。キーシンのピアノは実に清潔。タッチもクリアだ。代表的なショパン弾き、アシュケナージのショパンは美音だが潔さ、明晰さにおいてはキーシンに完敗である。ムードには けるがキーシンは新時代のショパン像を示している。かってのショパンは砂糖まみれか毒入りであった。キーシンのショパンは柑橘系の味わいだ。程よく甘酸っぱく、聴き手の脳をクリアにさせる。

左京区岡崎まで歩く。京都市動物園へ。上野動物園に続いて開かれた日本で二番目の動物園。こじんまりとした動物園で、周囲に高い柵があるでもない。猛獣が檻を逃げ出したら大変なことになるだろうな。真っ正面に鳥舎があって鴨や鴛鴦や都鳥が優雅に泳いでいる。ピューマとライオンはお昼寝中だった。ゾウも当然いるぞう。…いや、これはつまらない洒落を言ってしまった。堪忍してつかあさい。
動物園で一番のお気に入りは何といってもペンギンだ。京都市動物園にいるのは元気なフンボルトペンギン。スイスイと気持ちよさそうに泳ぐ。私のキーホルダーは東京の葛西臨海水族園で買ったリアルなフンボルトペンギンモデルだ。
萬霊塔にお参り。

再び歩いて帰る。途中で丸山書店北白川店による。安いCDが出ていたので買う。

スーパーでりんどうを買う。前は1本だけで寂しそうだったので2本買う。

ショップ99で買い物。グレープフルーツゼリーとグレープフルーツジュースとグレープフルーツガムという物凄い組み合わせ。

帰ってきてりんどうを活ける。

くらくらするのでコンビニで鉄分のサプリメントを買う。夕食はきしめん。

「新選組!」。清河八郎を斬殺し、坂本龍馬斬殺者としても有力とされる佐々木只三郎が出てくる。が、またもや美しい友情のようになってしまった。

NHKスペシャル「アシュケナージ・自由へのコンサート」を見る。アシュケナージよくいった。NHKもよく放送した。いいぞ。

愛媛県内子町の風景を映像で初めて見る。内子はご存じ大江健三郎の故郷である。

演劇集団円の「鏡花万華鏡風流線」を観る。いきなり藤村操(旧制一高の生徒で夏目漱石の教え子。「曰く、不可解」で有名な「巌頭の感」を残して華厳の滝より自殺)が出てしまう。あまり面白くない。

結局、観るのを止めてCDを聴く。

サー・コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団のシベリウス交響曲第5番、第6番(LSO)。LSOはLONDON SYMPHONY ORCHESTRAの略。自主制作盤である。コリン・デイヴィスとロンドン交響楽団のシベリウスは交響曲全集がRCAから出ているが、これはライヴによる新録音。デイヴィスが歌いながら指揮しており、それが多少耳につく。
第5番は録音が余り良くないが、旧録音のように徒にスケールを肥大させることなく作品に誠実に取り組んでいるので好感が持てる。雰囲気も悪くない。
第6番は詩情溢れる好演だが、バランスに多少問題ありか。
両曲とも録音のせいかどうかはわからないが金管がキンキンした音で鳴る。これはマイナス。

ふと思いついて丸山書店北白川店に行く。

「洛北日和」、今日は動物園特集だ。(了)

 

9月13日(月)

残暑が続く。室温は30℃。エアコンをドライにするがそれでも汗だくになる。

出町柳で人と話す。ルサンチマンについての話になる。ニーチェみたい。

しかし、「パンダでたそがれ!:世にも奇妙なDVD」という記事は可笑しい。何度読んでも爆笑する。

ブラームスの交響曲第2番と第4番を聴く。エンリケ・バティス指揮メキシコ州立交響楽団。
交響曲第2番。冒頭からやる気満々。しかしテンポが速すぎて造形が崩れる。前のめりだし、バランスも不思議な感じ。第2楽章はまとも、第3楽章は情感不足。第4楽章もせっかちだがラストは奔放な迫力に溢れている。荒くれぶりが凄く、まるで嵐の時の波のよう。『金槐和歌集』に「大海の磯もとどろに寄する波 割れて砕けて裂けて散るかも」という有名な歌があるが、まさにその感じだ。
交響曲第4番。やはり快速テンポ。「悲しみも苦しみも関係ない」とばかりに感傷に溺れることは一切なく飛ばす飛ばす。ブラームス的でも知的でもない演奏だがこういう無頼派の演奏も好きだ。最終楽章で金管が潰れそうになり、一瞬ひやりとするがそれもまた一興だ。

クラクラした感じが続くので内科に行く。結果は低血圧症。上が94しかない。食生活に問題があるのだろう。

低血圧には豚肉と納豆がいいそうだ。運動も無理がない程度にしよう。

ローソンで払い込み。

眠る。大分長引く。

午前5時頃になってようやく目覚める。

明大の一場投手が阪神入り決定。好きな球団を選べる立場ではないのでプロ入りできるだけで御の字だろう。

教育テレビ「日本舞踊鑑賞入門」を見る。「義経千本桜」より、静、忠信をやっている。

HMVにカラヤンの「シューベルト交響曲全集」を注文する。

豚汁と納豆を食べる。どちらも低血圧にはいい。ところで豚汁には「とんじる」と「ぶたじる」という二つの読み方がある。私は関東にいるときは「とんじる」と読んでいた。京都人は圧倒的に「ぶたじる」と読むそうだ。でも、巷間いわれているように「東=とんじる」、「西=ぶたじる」ではなく、「ぶたじる派=京滋、北海道、四国南、九州」、「とんじる派=東北、中国、四国北」だそうだ。
http://www.hf.rim.or.jp/~morrow/data/butajiru/950711_Summary1-0.html より

松井秀喜、26号ホームラン。イチローは2安打。野茂はKO、ただし負けはつかず。

大リーグ選手の活躍に比べると日本プロ野球はつまらない。野球音痴の方々が「金が金が」といっているが実は全く試算していないことが暴露されつつある。パリーグはどうしても1球団減らしたいようだが。

ちなみに巨人軍の創設者、正力松太郎氏は生涯自分のチームを「東京ジャイアンツ」と呼んだそうだ。某前オーナーとは正反対ですね。

あたしがとあたしがあたしがあたしがとあたしがばかりいう奴がいる

「BE GENTLEMAN」(ウイリアム・クラーク)

「BE AMBITIOUS」(ウイリアム・クラーク)

「ファイト! 闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう」(中島みゆき「ファイト!」より)

戦わざる者は恥よ、されど志なき戦いをする者は去れ。(了)

  

9月14日(火)

宅間守死刑囚の死刑が執行された。異例の早さ。日本史上最悪級の凶悪犯の最後はあっけない。結局人格異常はそのままだった。

幼児誘拐事件が結末を迎える。

洗濯をする。今日は天気は下り坂。

ローソンで払い込み。一乗寺のカフェレストランに向かうがやっていない。ちょうど休みの時間帯だったようだ。

PLINZで写真展「+1℃」を見る。京都造形大の学生の作品が中心。悪くはないが特に特徴もない。感性はいいと思うが。

ファミリーマートで昼食を買う。

ジャニス・ジョップリンの「グレイテスト・ヒッツ」を聴く(ソニー)。この人は女性ロッカーとされ、サウンドは確かにロックなのだろうが、本質はブルースであるように思える。メロディーラインも歌詞もブルースしている。サウンドはもう古くなってしまったけど、メッセージは多くのミュージシャンによって引き継がれているように思う。ジャニスは活動わずか3年でオーバードース(麻薬の過度吸入)により他界している。

DVDで映画「HERO」を観る。ベルリン国際映画祭特別賞受賞作。張芸謀監督。主演、ジェット・リー、トニー・レオン、マギー・チャン、チャン・ツィイー。撮影はクリストファー・ドイル。音楽は譚盾。主題歌を歌うのはフェイ・ウォンだ。でも何で中国映画で「HERO」なんだ? 「英雄」じゃ駄目だったのか?
映像が驚くほど美しい。中国映画の映像は世界一の水準なんじゃなかろうか。ワイヤーアクションやCGも凄いがやりすぎである。お前ら人間じゃないだろう。意識の中の戦いはいくら無茶してもいいと思うが現実の戦いでもあれでは描き分けが出来ないと思う。
衣裳はワダエミ。張芸謀監督の選んだ色は黒、青、赤、白の四神の色と緑。「紅いコーリャン」以来、徹底して色にこだわる張監督だが、今回は意識しすぎの気がする。本当に拘泥るだ。ワダエミの衣裳は張監督の意図を見事に体現している。
譚盾の音楽は 晴らしい。譚盾はN響とも繋がりが深く、作曲を委嘱されている。そして今シーズンはN響の指揮台に立つ。
秦王(始皇帝)役の陳道明が西村雅彦にそっくりでなんか笑える。
アクションとしては成功作とは言えない。アクションの部分だけ浮いている。
英雄といいながら本当の意味での英雄は一人も出てこない気がするのは気のせいだろうか。

張芸謀監督は「項羽と劉邦」という映画の総指揮をしているがあれも失敗作だった。とにかく映画を観ていて眠くなったのは後にも先にもあの時だけである。コン・リーが歌った主題歌も歌詞が酷かった。「項羽、何故あなたは死んだの」、といったものだが、「映画観てればわかるだろう」と思ったものである。

DVDを返し、また借りる。今度はVHSビデオも借りる。

昼間、休憩で開いていなかった一乗寺のカフェレストラン「A WOMB」に行く。目的は造形大舞台コースの一年後輩、谷本健人の個展「ありがとう」を見ること。子供時代からの絵が飾ってある。画風は描写力を欠いたアンディ・ウォーホルという例えがわかりやすいだろうか。とにかく何でもかんでも置いてある。谷本がいたので挨拶をする。
ガーリックサイコロステーキを食べる。少しガーリックが多すぎる気がする。牛肉が本来持つ風味が感じられない。やっぱりここは鶏肉がいい。ここに来るのは3ヶ月ぶりだ。

ショップ99でヨーグルトなどを買う。

ユーリ・シモノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団による「ワーグナー序曲・前奏曲集」を聴く。ブリリアント・クラシックス原盤。1枚500円のCDだ。シモノフはN響などにも客演している。ロシアの指揮者だけに強引なドライブによる演奏を期待したのだが、案外まともな演奏だ。ティンパニなどはむしろ弱い方で、こちらの期待する爆演とはほど遠い。値段を考えればお買い得だが、シモノフならではという特徴は薄い。

「ベスト・オブ・ロジェ・ワーグナー合唱団」(EMI)を聴く。ロジェ・ワーグナーはフランス生まれ、ロスアンゼルスで合唱指揮者として活躍。1992年に亡くなっている。「なつかしきケンタッキーの我が家」に始まり、「オーラ・リー(ラヴ・ミー・テンダー)」に終わる。なかなか楽しいアルバム。でも歌詞はみなどことなく暗い。某フライドチキンのCMでおなじみになった「なつかしきケンタッキーの我が家」(フォスター作曲。ケンタッキー州歌)も歌詞は要約すると「ケンタッキーにいた頃は幸せだったが、今は悲しくて仕方ない。愛しい人よ泣くのはおよし」というものである。シューベルトの「菩提樹」も悲しい歌詞だし、フォスターの「金髪のジェニー」もフォスターが貧困の内に事故死する直前に作った歌であることを考えると切ない。
ロジェ・ワーグナーのアルバムは高校生の頃よく聴いたが、今聴くとヴォイスコントロールに問題がなくもない。

豚汁を買うために近くのコンビニへ。空を見ると東の空に冬の星座であるオリオン座がいる。

秋来ぬと目にもさやかに見えしかな。(了)

 

9月15日(水)

朝起きる。頭がボンヤリする。もう一度寝る。起きる。余計ボンヤリしている。参ったな。

「ストコフスキー・トランスクリプションアルバム」を聴く(EMI)。演奏はストコフスキーの手兵として知られたフィラデルフィア管弦楽団。指揮はウォルフガング・サヴァリッシュ。ストコフスキーは20世紀を代表する指揮者の一人。芸術家というよりはエンターティナーとして名をはせた。編曲のセンスは抜群であり、このアルバムはストコフスキーが有名作曲家の主に鍵盤楽器用や室内オケ向けの音楽をフルオーケストラ演奏用に編曲したものを集めている。
「オーケストラの少女」という映画があるが、そこでの主人公の少女の夢というのが「ストコフスキーのような最高の指揮者にオーケストラを振ってもらうこと」である。ストコフスキーの評判がいかに高かったかを物語っている。この 画にはストコフスキー本人が出演している。また不朽のディズニー映画「ファンタジア」の音楽担当がストコフスキーだ。
サヴァリッシュとフィラデルフィア管弦楽団とはミスマッチのようだが逆にミスマッチ感が面白い。サヴァリッシュはムーティの後任としてフィラデルフィア管弦楽団のシェフを務めたが、当初オケはサイモン・ラトルを指名したが断られ、ラトルがサヴァリッシュを推薦したという経緯がある。

こういう音楽を聴いているとクラシック音楽に興味を持ち始めたころを思い出す。小学3年か4年だったと思うが、NHKの「名曲アルバム」が気に入り、レコード(当時はまだLPが主流だった)を買って貰って聴いていた。小学校の掃除の時間の音楽が何だかおどろおどろしい音楽であの曲は何だ、と思っていた。ドヴォルザークの「新世界」の第4楽章であることがわかり、それを母に言うとLPを買ってきてくれた。カール・ベーム指揮ウィーン・フィル盤(ドイツ・グラモフォン)という今になればこの曲の演奏には不向きと思われる組み合わせの演奏だったが嬉々として聴いていた。カラヤン/ベルリン・フィルの「ペール・ギュント」組曲のLP(ドイツ・グラモフォン)も気に入っていた。初めて自分で買ったクラシックのCDはホロヴィッツの弾く、シューマン「子供の情景」ほか、である(CBSソニー、現ソニー・クラシカル)。

サヴァリッシュの指揮は輪郭をカッチリと固めた正攻法であり、いかにもドイツ的なのだが、オケの音が非常に明るく開放的なため無国籍音楽のようでいとをかし。

北白川の中国雑貨店で金柑の砂糖漬けを買う。食べてみる。うーん、奇怪的味道。

リヒテルのピアノ、マタチッチの指揮、モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団の演奏で、グリーグとシューマンのピアノ協奏曲を聴く(EMI)。
グリーグは悠然たるテンポで押し通す。他のどの演奏よりも遅いテンポだ。リヒテルもマタチッチも直球勝負、しかもかなり重い球を投げる。他の演奏が霞んでしまうほどの豪演(造語)である。ビーンボールは投げないが、聴いていて頭のあちこちをバンバン殴られているような衝撃がある。
リヒテルは普通のピアニストならあっさり通過してしまうパッセージも一音一音を大切にするようにじっくりと弾いている。

ピアニストも指揮者も風貌からしてただ者ではない。指揮者のロヴロ・フォン・マタチッチはN響との共演でおなじみ。旧ユーゴスラビア(現セルビア・モンテネグロ)の出身。第二次大戦でナチスの捕虜になり、銃殺されるはずだったがピアノがあまりにも上手いので刑を免れたというエピソードがある。おそらくLD(学習障害者)で靴ひもを結ぶことが生涯出来なかったそうだ。天才症候群だったのだろうか?

シューマンも相変わらず豪快な演奏。オンマイクということもあってこちらの耳が吹っ飛びそうなほどの響きを出す。その分、華麗さは後退するのかも知れないが。フィルアップはシューマンの「蝶々」。スヴャトスラフ(言いにくいな)・リヒテルのピアノ。この曲にしてはスケールが大きすぎるが聴かせるのは確かだ。やはりオンマイクでffは音が潰れてしまっている。
グリーグのピアノ協奏曲はベスト級の演奏である。
 

アトリエ劇研にマレビトの会「蜻蛉(かげろう)」を見に行く。99年に尼崎市で初演された劇の再演。私は今回が初見である。
冒頭のイメージ喚起力が良く、「異常な何かが始まる」と思わせたのだが、会話が庶民的で平凡であり、クオリティが一気に落ちる感じがする。言葉がイメージに測りあえていない。また役者がステージの周りをゆっくりと歩くのだが、ゆっくりと歩きということ自体が記号性を持ってしまっているのでイメージとして弱い上に実は余り意味がない。目障りで集中力が分散してしまうし、例えば佳代が幽霊として出てくる場面では明らかにマイナス。もっとスッと入ってくるか、あるいは完全に溶暗して灯りが点くとそこにいる、という感じでないと存在のエッジが立たない。
また肝心なときに役者が前に出すぎてしまって、こちらの想像力が却って弱まるという場面もあった。
が、そんな様式的なことは余り重要ではないのだ。女の恐さ、こそが重要なのである。

松田さんの性格からそうなったのだろうけれど、恐さはあまり強調されていない。私だったらこれでもかこれでもかと過剰なまでにやるのだが。
男の愛人の家に無言電話して、男にそれを言われると「だってその方が(誰だかわからない方が)ミステリアスじゃない」などと言う妻の姿を見ると、怒りを露わにしない分、逆にゾッとしてしまう。
また略奪愛をしたことがある女性に、全てを見抜いているかのようにじわじわと責められ、最後に「私と逃げて」というようなことを言われると、少なくとも私は断れないと思う。
また、主人公深雪の教え子である真理は、一緒に交通事故に遭った男の子の、飛んだ指をモノと同列に扱う。この子もかなりイッテしまった恐さがある。
そういえば『かげろう』は「ほのかに」、「あるかなきか」という言葉にかかる儚い存在の暗喩だが、例えばウスバカゲロウの幼虫は蟻地獄なのである。恐ろしい存在なのだ。儚さと恐さ、両方持ったのが女性だということか。
橋状になった線路の上を歩いていると後ろから列車が来るというのは、 画「スタンド・バイ・ミー」から来ているのだろう。効果的だが、石井聰亙監督、小嶺麗奈、浅野忠信主演の映画「ユメノ銀河」(原作:夢野久作)の列車の使い方の方がずっとスリリングだ。
最後のビール券の入った袋が見つからないというのは、これまでの物語自体が「あるかなきか」の儚い存在。本当に「人」の「夢」で儚いものなのではないか。これは現実なのか虚構なのかわからないという、宙づり感が出ているのだが、これが抜群に上手かった小説が村上春樹の『国境の南、太陽の西』である。春樹の作品は札束が消えることで相手の美人が実は死神なのだとはっきりわかる仕掛けになっている。

それにしても女性というのは恐いですね。もっと恐い劇にしようとすれば出来たのだろうが松田さんはそれをしなかったようだ。


終演後、松田正隆と土田英生氏によるトークがある。松田さんはあまり喋りたくなかったようで、まだ時間があることがわかると土田さんに、「ところでロンドンはどうだった?」と全然関係ない話をして「逸らそう」していた。

『島式振動器官』の脚本を買って帰る。が、帰ってきて鞄から出してみると2冊あるではないか。いつの間に分裂したんだ? いやそうではない。間違えて平積みになった上の2冊を取ってきてしまったのだ。これはまずい。しかも2冊もいらない。公演するわけじゃないんだからあっても困る。制作の安藤キクさんに電話し、後日返すことにする。

で、『島式振動器官』を読んでみる。解らない。というより解ってしまったら多分面白くないと思う。でも解らない文章を読むというのもそれはそれで苦痛なのである。

しかしこういう戯曲を読むと戯曲賞なんて意味ないんじゃないかと思う。読んだものと上演したものは別物だ。戯曲だけで評価したいなら「安楽椅子の演劇」のみを対象とすべきだろう。

「美」なんてものを信じていないのだ私は。1995年11月に「美なんてものは犬に食わせてしまえばいいのだ」という詩を書いた。誰もが美しいと感じるものに本当に意義があるのかどうか。

今日観た「蜻蛉」にはショパンの音楽が合うんじゃないかと思うのだが。例えば有名な「葬送行進曲」にしても、冒頭の「タンタタタン、タタ、タタタタタン」のあとの昼間部は夢見るように美しい旋律で始まるのだが、同じメロディーがいきなり短調で奏でられ出し、言い難い不吉さを感じる。ショパンはかなり不吉なメロディーメーカーでもある。

ビデオで名画「去年マリエンバートで」を観る。セーヌ左岸派アレン・レネ監督作品。高校生の時に観て、大変な感銘を受けた映画だ。ファンも多く、陳凱歌監督などはこの映画を最も影響を受けた作品の一つとしている。観るのは10年ぶりだが今回も引き込まれる。ストーリーらしいストーリーはない。というよりストーリーは故意に断ち切られている。記憶の世界を巡る映画であり、まともに解釈しようとすると壁にぶち当たる。解釈なんてしない方がいい。
マリエンバートはチェコの地名。温泉が有名な保養地である。

豚汁を食べて、少し読書をして寝ることにする。(了)

 

9月16日(木)

韓国のサムソン(三星)電子がハードディスク搭載の携帯電話を世界に先駆けて発表した。流石ITを国家の最重要戦略に掲げている韓国。これで携帯電話がIT端末の主流になることがはっきりした。韓国はブロードバンド普及率も世界一だ。日本も負けていられない。「がんばれ日本」。あ、これ勝手に使っちゃいけないのか。普通の言葉が使えないなんて面倒だな。書き直す。「が*ばれ*本」。

我が家には韓国製の電気製品はない。が、このホームページソフトは実は韓国製なのである。IBMホームページビルダーよりも高機能だったりする。ページが重くなるのが難点なのだが。発売元は始めは福井県の小さな会社だったのだが、次々に移って今は「あの」ライブドアから発売されている。

デスクトップパソコンは大幅機能アップした商品が売れ線だが、ノートは目立って機能アップした製品がないためか10万円を切る格安パソコンが人気である。またデスクトップでは健闘しているアップル社だがノートでは撃沈状態にある。

NEC、富士通といった老舗メーカーはデスクトップは独占状態だが、ノートで売れているのはシャープや東芝といったメーカーのものだ。大ブレークしたソニーや日立は最近はあまり売れていないのだろうか。

CPUもCeleronが目立ち、Pentium搭載機より価格が安いためか売れているようだ。

楽天やシダックスなどが日本プロ野球入りに名乗りを挙げており、ライブドアを含めて3つの会社が球団経営に意欲を見せている。合併なんてしなくても良かったのに。でもパリーグの本当の狙いは球団を減らしての1リーグ制なのだろうけれど。

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団によるハイドン交響曲全集(ブリリアント・クラシックス)を聴き始める。この全集は一人の指揮者によるものとしては史上2つ目の全集録音(世界初の全集はアンタル・ドラティ指揮のもの)であり、33枚組で1万円を切るという廉価盤。アダム・フィッシャーは弟のイヴァン・フィッシャーに先を越された感があったがこの全集録音で一躍名を挙げた。オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団は常設の団体ではなく、ウィーン・フィルやハンガリー国立フィルなどからハイドン好きが集まって出来た寄せ集めのオケだが名手揃いのようだ。
1枚目から聴いてみる。交響曲第1番~5番。典雅な音楽で角がない。交響曲というイメージからは少し遠い曲だ。心地良いけど印象には残らない。ハイドンは全部で106曲(番号なし含む)の交響曲を書いている。先は長い。

参考サイト:アダムフィッシャー&ハイドン・フィルハーモニー・ファンクラブ

しかしハンガリーという国からは次から次に名指揮者が出てくる。古くはアントン・ニキシュ、フェレンツ・フリッチャイ、ユージン・オーマンディ、ジョージ・セル、ゲオルグ・ショルティ、イシュトヴァン・ケルテス、アンタル・ドラティ、最近ではフィッシャー兄弟、ピアニストでもあるゾルターン・コチシュなど絢爛たる顔ぶれ。何故かみな完璧主義者であり、オーケストラビルダーとしても名高い人達だ。

ちなみにハンガリーで最も人気のある指揮者は日本人小林研一郎である。

伏見へ。京阪中書島駅で下り、伏見港公園へ。宇治川沿いを散歩する。それから北上し、寺田屋へ。ご存じ、寺田屋騒動のそして龍馬襲撃事件の舞台となった場所である。
刀傷がそして弾痕が残っている。うん、つまらない洒落を言おうと思ったのだが無粋なのでやめた。おりょうさんが駆け上がったという階段もある。イグサの匂いのする趣ある建物で一瞬「泊まろうか(実は今も旅館として営業している)」と思ったが予約もしてないし、お金もないのでやめる。
長建寺にお参りしてから帰る。

アトリエ劇研に脚本を返しに行く。

少し眠る。

「エッセンシャル・マイケル・ナイマン」(ARGO)を聴く。映画用の音楽だが実際はもともとコンサート用に作られた曲を映画音楽に転用したものも多い。ミニマムミュージックが中心で、わざと縦のラインを外したり、チェンバロが通奏低音として鳴り続けたり、とにかく普通でない楽しい音楽が続く。これだけやられると聴いていて少し疲れるのも事実だが。
私が本当に好きな音楽はこのCDには入っていない。千葉にCDがあるのだが、取り寄せるのも面倒だ。かといってナイマンが手がけた映画のサントラはほとんどが廃盤になっている。

「東金御成街道」は8月31日に3万アクセスを、「鴨川左岸」も同じ日に3千アクセスを達成した。それからの来場者数は667人で全く同じである。Yahoo登録サイトの「東金御成街道」が新カテゴリー新着サイトになったこともあって1日100近いアクセスを見せたが、最近は落ち着いてきている。「鴨川左岸」は着実にアクセス数を伸ばして一時は「東金御成街道」を抜いたが、また並ばれた。ググるという新語が出来たように、サーチエンジン最強はGoogleだが、まだYahooも強い。Yahoo登録サイトとそれ以外ではアクセス数にかなり差があるというが、「東金」と「鴨川」はいい勝負だ。
もっとも「東金」はYahoo登録サイトの中では最弱の部類。「鴨川」もアクセスはあるが、演劇サイトなので公演情報を載せたいところだ。
そろそろ動く時期だと思う。10月本格始動の予定。乞うご期待。

DVDで「ティファニーで朝食を」を観る。いわずと知れた、オードリー・ヘップバーン主演の恋愛映画。かなり変な日本人、ユニヨシさんには親戚がいて、北海道のホテルで働いています。名前は弓吉(ユミヨシ)さんといい、女性です。
色々と変なところのある映画で、新鮮味にも欠ける。
原作はトルーマン・カポーティ。天才と呼ばれた作家である。カポーティはこの作品が甘口ハリウッド映画に仕立て上げられたことに納得がいかず激怒したと伝えられる。
音楽はヘンリー・マンシーニ。この映画では音楽の使い方が微妙なのだが、「ムーン・リバー」は名曲。ヘップバーンは出せる音域が非常に狭かったそうで作曲には苦労したようだ。でもその結果。誰でも口ずさめる(オードリーでさえ口ずさめた)歌が誕生した。オードリーは「マイ・フェア・レディー」にも出ているがあの 画では歌は全て吹き替えである。

何だか不思議な気分になり、眠るのだった(了)

 

9月17日(金)

変な夢を見る。アパートに火付盗賊改がやって来て(いつの時代だよ)押し問答になる。そこで目が覚めた。

メールのやりとり。

天気が良いので洗濯をする。

クランベリーズ「STARS」を聴く。ISLANDレーベル。「Dreams」がいわずと知れた名曲。フェイ・ウォンがカバーしてそちらもヒットした。というかフェイ・ウォンの曲だと思っている人も多いはず。クランベリーズが本家です。フェイ・ウォンの歌い方もクランベリーズのドロレスの真似である。ただ実際聞き比べてみるとフェイ・ウォンの方が上手い。
クランベリーズはアイリッシュポップの旗手。エンヤなどと共に、1990年代のアイリッシュ音楽ブームを演出した。

「洛北日和」でも紹介した北國銀行京都支店が移転し、同所には別の会社が入る。国が登録文化財指定することも考えているため、新しい会社も建物は保存する方針だ。みずほ銀行みたいに外見だけそっくりのタイル建築にリニューアルされなくて良かった。
烏丸通蛸薬師にある同建築は1916年完成の赤煉瓦の建物。設計は辰野金吾事務所だ。
明治大学記念館も、残っていれば間違いなく重要文化財に指定されたはずなのだが。東京都内に残っていた数少ない昭和初期建築の代表格だった。

昨日に引き続き、アダム・フィッシャー指揮のハイドン交響曲全集から、交響曲第6番「朝」、交響曲第7番「昼」、交響曲第8番「晩」を聴く。
人を馬鹿にしたようなタイトルの曲だが、昨日聴いた第1~第5交響曲よりは表情に彩りがあり、主張も強い音楽が生まれている。

少し眠る。

携帯電話向けのドラマが作られることが決まったようだ。10月7日からau向けに配信される。しかしどこで見ればいいのかな? 自宅で一人で携帯電話の画面も見るというのも何だしなあ。それならテレビモニターで見た方がいい。どこでも見られるというのはどこで見ていいのか却ってわからなくさせる。デート中に彼女が、「ごめんなさい、今からドラマなの」といって携帯見始めたら嫌だろうな。

コンビニで買い物をする。子供が騒いでいる。親の権威が弱まっているのは確かなようだ。

でも、ペ・ヨンジュンって、変な名字だよね。だって「ペ」だよ。漢字で書くと裴勇俊。なかなか格好いい。裴世清(はいせいせい)という歴史上の人物がいるが関係はあるのだろうか。チェ・ジウは漢字で書くと崔志宇。ジウは芸名だがチェは本当の姓だ。崔さんという知り合いは何人かいる。

以前は韓国では同じ地区出身もしくは先祖が同じ地域出身の同姓の人とは結婚できないことになっていた。だからソウル出身の金さん(男性)はソウル出身の金さん(女性)とは結婚できなかった。近親婚を避けるためだが、ご存じの通り韓国は日本と違い、そう沢山の名字があるわけではない。金、朴、李、崔、鄭の五大姓(この5つの名字のどれかを名乗る家が全体の約半数を占める)をはじめ全部で300程度。だから好きだけど結婚できない確立がけっこう高かった。金オと金エットという話があったのかどうかは知らないが。

「ああ、キム。どうしてあなたはキムなの? どうしてあたしもキムなの?」

ギルバート・オサリバンのアルバムから何曲かをピックアップして聴く。オサリバンもアイルランドの出身。「アローン・アゲイン」もそうだが、悲しい歌詞が多い。また歌詞が長い。いずれも彼がアイリッシュであることと多分無縁ではないと思うのだが。

艾敬の掲示板に書き込みをしてから中国語の伊妹児(Eメール)が届くようになった。
「私どもは上海の税理士事務所です。社長様にも是非…」といった内容だが、ここは日本だ。しかも俺は社長じゃないぞ。
今日も中国のプロバイダ会社からメールがあったが、「国内料金がどこよりも安く」、だからここは日本だって。中国内じゃないよ。
ちゃんとKyoto,JAPANと書いてあるじゃないか。

管理人である艾丹さん(多分艾敬の妹さん)から日本語でメール貰ったからいいけど。

国内では日本プロ野球スト決行決定。海外ではイラクの大量破壊兵器はなかったという結論が出る。激動の一日。

DVDで韓国映画「カル tell me something」を観る。東京でサラリーマンをしていた頃に買った物。
謎が謎を呼ぶ迷宮映画である。気絶した人間を生きたまま切り刻んで血が噴き出したり、ゴミ袋から生首が飛び出したりするシーンがあるので心臓の悪い方はご注意を。
主演は韓国のトップスター、ハン・ソッキュ(韓石圭)とシム・ウナ(沈銀河)。
ハン・ソッキュが格好いい。でも彼が刑事物をやっているとたまに顔が上川隆也に見えるのは気のせいだろうか?
シム・ウナも美しい。こういう女性が猟奇的な部分を見せると恐い。幽霊と殺人鬼は美女に限る。もっともこの 画ではシム・ウナ演じるチェ・スヨンが異常者であることは、ほのめかされるだけで直接的には描かれていない。
次から次へとバラバラ死体が発見される。怪しいと思われた男もバラバラ死体となって見つかる。皆それぞれ体の一部が無くなっている。
最後に首のない縫合死体が見つかる。首はおそらく、チョ刑事(ハン・ソッキュ)のものを載せる予定だった。少なくともチョ刑事はそう思っていることがわかる。
韓国で公開時、観客はこの映画の主犯は誰で何を言いたかったのかを皆で推理しあい、何度も映画館に足を運んだそうで、興行的には大成功した。 像はスタイリッシュ。またアジア映画の弱点として音楽や音の使い方が下手というのがあったのだが、ここでは本当に音の使い方が巧妙である。韓国でよく起こる贈収賄事件を始め、警察の不祥事、盗聴・盗撮問題、児童虐待などにも触れている。
本当に「tell me something」で何が何だかわからない部分があるが、わけのわからない恐さがあるのも確かである。
チョ刑事を車で轢こうとしたのはおそらくスヨンであろう。影から見てもこれはほぼ間違いないと思われる。
ただ写真に何が写っていたのか、子供の死はどういう関係があるのかないのかはっきりしない。

スヨンが父親から虐待されたことでおかしくなったことや、同性愛者であることなどははっきり示されてはいないが何となくわかる。

死体を切り刻んでいたスンミンは最後は全ての罪を自分で被ろうとしたのだろうか? スヨンを殺して自分も死のうと。

黒沢清の映画にも通じるところがあるのでネオクロサワファンは必見である。

公開から4年が経つが日本版公式サイトもまだ生きている。http://www.nifty.com/kal/

「すぽると!」。古田敦也プロ野球選手会長、悔し涙を流す。

京都テレビで中国映画「LOVERS」(張芸謀監督)の宣伝番組をやっている。あんまり面白そうじゃない。
チャン・ツィイーの相手役が金城武なのは、彼女が「金城武じゃなきゃ嫌だ!」とワガママを言ったからだといわれている。何だかなあ。
どうでもいい知識を披露する。「アンディ・ラウの好きな作家は芥川龍之介」。

そのままチャンネルをつけっぱなしにしておくと、滋賀県ローカル番組が始まる。いかにもローカルという番組は、高校に取材に行って意味不明に盛り上がったり、どこかの町の町長が出て来たり面白い。

アテネ・パラリンピック開会式を見る。イラク登場に大声援が起こる。(了)

 

9月18日(土)

「冬のソナタ」の本編は見ていないのだが、特集番組は見ている。印象的だったのは脚本家の二人が、ペ・ヨンジュンとチェ・ジウが高校生に扮するシーンで、「二人が高校生に見えるかどうか不安だったのですが、出来上がったものを見たら、そこにちゃんと高校生がいたのです」と語った場面。私もそのシーンを見てみる。ん? どこにいるんだ? 俺には制服プレイをしている怪しい男女以外は誰も見えないが。それとも馬鹿には見えないのかな?

京都芸術センターでニットキャップシアターのワークショップに参加する。リズムを取ったり、連想ゲームをしたりする。もう少し体を動かしたかったが、これはこれでいい経験だ。

壬生にリンドウを届けに行く。リンドウは9月18日の花である。

J2、京都パープルサンガ、水戸ホーリーホックに競り勝つ。崔龍珠(チェ・ヨンス)は「京都のヨン様」というのか。初めて知った。

近鉄球団は結局一度も日本一にならないまま消滅してしまうのか。

なんだか体が疲れる。左掌が内出血した。肩も重い。少し眠るが良くならない。

「世界・ふしぎ発見!」を久しぶりに見る。

ミハイル・ルディのピアノ、マリス・ヤンソンス指揮サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団による、ラフマニノフ、ピアノ協奏曲第1番を聴く。EMIクリスマスボックスからの1枚。ルディはあまり知名度のないピアニストだがテクニック的には問題ない。ヤンソンス指揮のオーケストラはもっと雄大な迫力があってもいいと思うのだが。サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団はご存じの通り、ムラヴィンスキーの手兵であったレニングラード・フィルハーモニー交響楽団の現在の名前。ムラヴィンスキーの後継者として最有力視されたのがマリス・ヤンソンスだが、結局はユーリ・テミルカーノフがシェフの座に就いた。

日本劇作家協会から便りが届く。発行が大幅に遅れた。編集者不足のようである。お金が出ないので誰もやる人がいないようだ。

しかし今日も暑い。汗がしとどに流れ落ちる。ワークショップの時も滝の汗であった。

ラフマニノフの交響曲第1番を聴く。先程と同じく、マリス・ヤンソンス指揮サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
この曲の初演は歴史的大失敗に終わっている。ロシアの音楽には二系統ある。ペテルブルグ派とモスクワ派で、仲はかなり悪かったようだ。
ラフマニノフは最初はペテルブルグで学ぶが、認められず、モスクワ音楽院に転校。ここでは首席で卒業した。モスクワ派である。
しかしラフマニノフはこの曲の初演の指揮をペテルブルグ派のグラズノフに任せてしまう。グラズノフはこの曲を見下し、酒に酔った状態で指揮台に上がりデタラメな指揮をした。当然演奏は滅茶苦茶、会場には嘲笑と怒号が響き、ラフマニノフは耳を押さえて退場したと伝えられる。
この曲の失敗により、ラフマニノフは神経衰弱に陥り、長く作曲の筆を断たざるを得なかった。ラフマニノフの生存中、この曲が再演されることはなかったという。
私はこの曲をシャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団盤(DECCA)で初めて聴いて感銘を受けたのだが、マリスの演奏はいまいちだ。サンクトペテルブルグは今でもラフマニノフが嫌いなのか? そんなことはないと思うが、共感して演奏しているようには思えない。管がロシアのオケにしては弱いし、弦も艶に ける。録音のせいかもしれないが。

マリス・ヤンソンスの父親も指揮者。東京交響楽団の育ての親と言われる、アルヴィド・ヤンソンスだ。

日本プロ野球選手会がストライキを決行した。これまで大人しくしていた選手達の反乱。企業絶対主義にも一石を投じることにもなればいいのだが。プロ野球だけの問題ではないような気がする。

米倉涼子をフューチャーした宣伝番組をやっているが、米倉って本当に人気あるのか? 好きだという人に会ったことはないのだが。

よく寝て疲れを癒すことにする。(了)

 

9月18日(日)

「国慶節のご予定は?」というメールが来る。だから中国人じゃないから国慶節(10月1日)は関係ないんだよ。
でも神戸の南京町では何かやるのかな? 何もやらないのか。理由は、なるほどそういうことですか。

部屋を適当に掃除する。

CCCD弾力化が決まる。ソニーは勿論avexも作品ごとにコピー防止機能をつけるかどうか決めるそうだ。

ダイエーの王監督が苦言を呈したようだが、彼に一般社会を語る資格はないと思うが。桑田事件、城島事件、新垣事件をみんなが忘れているわけではない。 

ショップ99に買い物に行く。ついでにギャラリーRAKUに寄り、「左京区子ども会自由画展」を見に行く。ホームページの案内文が日本語として滅茶苦茶だがそれはいいとして、小学校低学年で非常に写実的な絵があったり、高学年で漫画のような絵があったりして面白い。どちらがいいということはない。あくまでスタイルの問題だ。でも「こども芸術大学」ではそういうスタイルをちゃんと重視してくれるのかな。写実的だからいい、という風に子供のうちから決めつけられたらたまったものじゃないが。入賞した絵を見てみる。ん? これって安西水○(○は伏せ字です。一応)だよね。まあいいけど。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ自作自演盤を聴く。リファレンスレーベル。ここの輸入盤はビニールパッケージをして、更に開け口をテープで留めている。非常に開け難くて困る。そんなに警戒する必要はないんじゃないかと思うのだが。
「コンチェルト・ニコロ」左手のためのピアノ協奏曲。ピアノはゲイリー・グラフマン。ミネソタ管弦楽団の演奏。曙光が射すような冒頭から雰囲気満点。自作だけにスクロヴァチェフスキは曲を知り尽くしている。この曲は右手を怪我したグラフマンのために書かれたもの。多彩な表現は左手一本の演奏なのだということを忘れさせる。

スクロヴァチェフスキ自身も優れたピアニストだったそうだが第二次大戦で手を負傷、指揮者に転じた。作曲家としても多くの賞を受けている。

大阪へ。日本橋(にっぽんばし)にある近畿大学会館で唐十郎作、MODEの松本修演出の「唐版・風の又三郎」を観る。近畿大学文芸学部演劇・芸能専攻の卒業公演である。
正直言って落胆する。最後の映像以外はほとんどいいところがない。映像も大阪の街を映すのだったら舞台も大阪に変えた方がいいのではないか。関西で御茶ノ水駅なんていってもわからないだろうし。実際わからなかったようでセットよりも実物のJR御茶ノ水駅の方が素敵だった。セットより実物の方がいいというのはなあ。
選曲が良くない。照明も陳腐だ。役者もセリフがきちんと言えているというだけ。音楽がのべつ幕なしに流れている。確かに唐さんの劇はそういうところがあるけれど、音楽の意味を完全に殺してしまっている。
唐十郎の本は出来の良い少数のものを別にすれば読んでも面白くない。でも上演して更に面白くなくなるというのは演出も良くないのだろう。
唐十郎は評価が高いが時代を超えることは出来ていない。
「御茶ノ水の陸橋」というセリフが出てくるが、御茶ノ水の陸橋ってどこだ? 聖橋のことか? お茶の水橋か? いずれも陸橋ではないが。それとも昔は陸橋があったのか? しかし「下を運河が」というようなセリフが出てくることを考えると、唐十郎とは「陸橋」の意味がわからないほど「あれ」?

昼間に聴いたCDの続きを聴く。スクロヴァチェフスキ作曲・指揮、「管弦楽のための協奏曲」。やはり仄暗く、崇高な響きがする。ショスタコーヴィチにも相通じる世界だ。

携帯着メロサイトに行く。なかなかいい曲が見つからなかったのだが、演奏がとても簡単で効果的なピアノ曲として千葉時代に良く弾いたものをダウンロードする。

JR御茶ノ水駅の眼下を流れているのは、実は徳川家康が伊達政宗に掘らせた人口河川。通称を伊達堀もしくは仙台堀という。江戸時代は景勝の地として観光客で賑わったという。
こういう逸話が伝わっている。家康が政宗を呼び、「江戸の守りはどこが手薄か?」と訊く。「拙者なら本郷から攻めまする」と政宗が応える。「よし本郷はそちに任せた」と家康。政宗は家康の期待に応えるべく、絶対に越えることの出来ない深い堀を作らせた。家康は伊達藩の支出を増やし、経済力を弱めることに成功。その代わり政宗に副将軍格を約束した。政宗にしてみれば戦わずして天下を約束されたようなものであり、徳川家に反抗する必要がなくなり、逆に忠誠心が芽生えた。以後伊達家は仙台本家も宇和島分家も幕末まで親徳川であった。
ちなみに本郷(現在の東大本郷キャンパス)に置かれたのが外様筆頭の加賀前田家の屋敷である。

お茶の水には詳しい。シブヤ系でも新宿系でもなく、チャミズ系である。(了)

 

9月20日(月)

西武ライオンズ潮崎哲也投手引退。うちのIMEは「しおざきてつや」で一発変換出来ないのが悲しいが、魔球シンカーをあやつる名投手だった。日本シリーズで巨人を4タテしたときは「とてもじゃないが打てない」という評価だったが、ヤクルトが日本一になったときは「打ちやすかった」と言われた。力が落ちていたのか?

丸山書店北白川店で「レコード芸術」とジョン・コルトレーンのCDを買う。ショップ99で買い物。

食事をし、頭痛薬を飲む。今日は体調があまり良くない。

モーツァルトの交響曲全集第5集を聴く。サー・チャールズ・マッケラスの指揮。プラハ室内管弦楽団(Telarc)。交響曲第21番ほか。どれも滅多に演奏されることのない曲だが、甘露のような響き、愛らしい旋律を持つ佳篇が揃う。マッケラス指揮の室内オケの実力もプラスに作用する。モーツァルトがまだ10代のころの作品群だが、幸せな時間を約束してくれる。

「レコード芸術」10月号はオーケストラ特集。クラシックではやはり王道はオーケストラ曲だと思う。海外ではオペラも人気があるが、日本人には不向きのような気がする。またヨーロッパでもオペラは演劇より一段評価が低く、上流から中流の上は演劇を、中流以下がオペラを愛好するという傾向があるようだ。

日本のオーケストラも頑張って多くの録音をリリースして欲しい。録音数日本一の大阪フィルはもちろん、N響や都響も最近では頑張っているし、京都市交響楽団にも期待したい。兵庫県が新しく作るプロオーケストラ(音楽監督:佐渡裕)も期待大だ。

興味深いCDがリリースされる。N響への客演でおなじみのイルジー・コウト指揮のマルティーヌ(アルテ・ノヴァ)。ロリン・マゼールとニューヨーク・フィルのコンビによる初録音で、9・11事件へのレクイエムであるアダムスの新作(「タイトル未定」、ノンサッチ)。山野楽器、タワーレコード、新星堂の3社による新レーベル「チェント・クラシックス」から復刻されるクラウス・テンシュテットのシリーズ、渡邊暁雄(わたなべ・あけお)指揮京都市交響楽団のシベリウスなど。

ローソンにて払い込み。やはり体調が悪く、少し歩いただけでフラフラする。

サヴァリッシュとフィラデルフィア管弦楽団の「ストコフスキー・トランスクリプション・アルバム」を聴く。
フィラデルフィア管弦楽団は私の最も好きなオーケストラの一つだが、最近はパッとしない。現在の音楽監督はクリストフ・エッシェンバッハ。契約を更新したらしいが、地味な印象は否めない。相性抜群のシャルル・デュトワがシェフになると活性化すると思うのだが。

気分悪しとて寝る。

恐ろしく長く眠ったように感じたのだが、実際は2時間ちょっとの眠りであった。

夕食を買う。軽く済ませる。

隣りの住人が表のドアをいつも「バタン! バタン!」と凄い音を立てて閉めるので何かと思っていたが、思いっきり開けて、そのまま自然に閉まるままにしていたのでした。

「小学生の5割が月の満ち欠けの理由を知らず、3割が太陽が沈む方角を知らない」という記事があるけど、小学何年生なのだろう? 小学校だと1年違うと大分違うと思うのだが。正式な発表は明日だそうだが、ちゃんとフォローしてくれるのかな。

ジョージ・セル指揮ウィーン交響楽団のライヴを聴く。1954年の録音。ハイドンの交響曲93番とプロコフィエフの交響曲第5番(オルフェオ)。
ハイドンは録音がモノラルで拡がりに欠けることもあるが、スケールを肥大化させることなく誠実に演奏した感じだ。カラヤンのような豪奢な響きで再現するとハイドンは逆に曲としてのあらが目立つ。
プロコフィエフはウィーン響のアンサンブルが多少怪しいのが気がかりで、第1楽章など録音が古いこともあってもの足りないが、第2楽章や第4楽章は彩りに満ちた演奏だ。録音の古さをここだけは超越している。

ユニバーサルレコードの「マイ・ファースト・ジャズ」シリーズからジョン・コルトレーンの演奏を。録音の古いものもあるが当時の録音はオーケストラは駄目でもジャズには向いていた。またヨーロッパに比べてアメリカは録音技術が高かった。ということで音に問題はない。
コルトレーンのサックスはメロウでジャズを聴く喜びをこちらに感じさせてくれる。デューク・エリントンとの共演である「Big Nick」なども収録されていて楽しい。

Wonder Jukeのサイトに行って、チョン・ミョンフンの演奏を試聴してみる。うちのパソコンのオーディオ部分は極めて貧弱なので今日からCDを止めて音楽はWEB配信という気は起きないが、それでもかなり高音質なのはわかる。いずれ登録してみよう。オーディオが優秀なパソコンをお持ちの方は是非行ってみて下さい。
坂本龍一が「2004年という年は「CD永眠の年」として記憶される」と言っている(
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html)。彼は10年以上前にもWEB配信が主流になると予言して外しているが、技術が進歩し、これほど高音質で配信されるようになると、少なくともCD全盛というわけにはいかないだろう。

今日、9月20日はシベリウスの命日です。というわけで彼のピアノ曲を聴く。マリタ・ヴィータサロのピアノ(フィンランディア)。以前も書いたと思うが清冽で愛らしい小品が並ぶ。シベリウスはピアノ曲を書くときはリラックスしていたようで、交響曲に向かうときのような怖ろしいほどの真摯さとは違った表情を見せてくれる。シベリウスはヴァイオリニスト出身で、50歳になるまで自分のピアノを持っていなかったそうで、作曲の時もピアノは用いなかったそうである。

DVDで「トリコロール 白の愛」を観る。クシシュトフ・キェシロフスキ監督。妻に棄てられた男の復讐劇。
タイトル通り映像も白くクリーンなものが使われている。妻を結局、狂人として監獄に送り込む男。しかしまだ彼は妻を愛している。
結構笑えるシーンもあるのだが、全体としては切ない話だ。妻を演じるジュリー・デルビーが天使のように美しい。そして悪魔のように残酷でもある。妻を愛しながら拒絶され、結局、復讐という形でしか愛を表現できない男(ズビグニエウ・ザマホフスキ)もまた敗者のようだ。
互いに愛に負けることで平等(フランス国旗トリコロールの「白」が意味するもの)になるのだ。あるいは「白」は「白旗」の白なのか?

「トリコロール 青の愛」のジュリエット・ビノシュが裁判所のシーンで一瞬 るのが確認できる。


「洛北日和」を更新。豚汁を食べて寝ることにする。(了)

 

9月21日(火)

体調が悪い。今日は駄目だな。

月の満ち欠けがわからないのは小学4年生以上を対象に調査したものだという。小学4年生といったらもう現実領域に大分踏み込んでいなければいけないはずの年齢だ。天体の動きに関する知識欲も相当旺盛なはずなのだが。私も天体観測をしていた。それが中世的幻想にまだ浸っているとは。
「ちゃんと教えない」という以前の問題だと思う。今の親の世代は「試験に出るか出ないか」を、重要な知識であるか否かの基準としてきた人も多いのでこうなるのかも知れない。私の世代も「試験に出る」という言葉はよく使われた。常識がないことの言い訳だったのだが。

今は少子化で一人一人にきめ細かな教育が出来る環境を整えようと思えばすぐにでも整えられるはずなのだが。

小澤征爾のEMI録音が驚くほどの安値で出ているので注文する。Diskyは確かに廉価レーベルだけど、にしても安すぎる。売れてないのか?

NPO京都舞台芸術協会から会報が届く。大阪に新しくオープンする精華小劇場の特集。元精華小学校を改築して出来るもので客席は200。手頃な大きさである。

イチロー2安打。シーズン安打数新記録まであと19安打とする。ただ最終打席が敬遠の四球だったのが心配。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(RCA)が届いたので聴いてみる。交響曲第1番、第2番、歌劇「エグモント」序曲。
交響曲第1番はベスト級の演奏。「間然とするところのない」という慣用句があるが、まさにそんな感じである。完璧無比な演奏だ。
よくトスカニーニの「楽譜に忠実」、「楽譜そのものの再現」という言葉を槍玉に挙げる人がいるけれど、なぜトスカニーニがそのようなことをいうのか少しは考えた方がいいのではないか。解く鍵は「その時代に流行した演奏スタイル」にある。
ここでは音そのものが感情を語っている。外面的だとか内面的だとかいう二者択一、二律背反というものの嘘をトスカニーニは告発しているのだ。
内面をデフォルメすることなくそのままフォルムとして叩きつけるのである。
第2番も威勢のいい演奏だ。第2楽章が情感や抒情味に けるのはトスカニーニの限界だろう。思想や理想云々ではなく、単にトスカニーニの性格が硬派で抒情性を嫌うという程度のものだと思うが。若々しい演奏で、少々ぶっきらぼうなところがある。小生意気な若者を連想させる演奏だ。そして確かにベートーヴェンは小生意気な若者だったのである。
両曲とも録音優秀。同時期にコロムビア(CBS、現ソニー・クラシカル)が録音したワルターのモノラル録音も優秀であることから、当時のアメリカの録音技術が相当高かったことがわかる。イギリスに本社を置くEMIの、例えばフルトヴェングラーの録音とは比べものにならないほど鮮明だ。
ただ「エグモント」序曲は冒頭のトランペットが潰れている。これは残念。

トスカニーニとフルトヴェングラーは好対照の演奏家とされるが、今聴いてみると、スタイルが違うだけでやろうとしていることは一緒のような気がする。そして思想が全く違うのに、出て来た演奏は思想ほどにはかけ離れてはいないのである。「情熱を持って演奏する」、二人の共通項はまさにこれである。カラヤンやアバドといった後世の演奏家はもっと醒めている。
カラヤンはトスカニーニの衣鉢を継ぐものと言われたが、トスカニーニとフルトヴェングラー、トスカニーニとカラヤン、どちらが遠いかというと、意外にもトスカニーニとカラヤンの方が距離があると思うのだ。

カラヤンのベートーヴェンはトスカニーニとフルトヴェングラーのいいとこ取りをしようとして、結局、中途半端になってしまったところがある。フォルムを崩さすデモーニッシュに演奏する。アポロ芸術とディオニソス的性格の融和。ただカラヤンは偉大な二人の先輩に比べると曲そのものの対する愛着や情熱が劣っていたように思う。

蔦屋にDVDを返し、新たに借りる。

京都は今日で年間の真夏日が93日になり、61年の最多記録を抜いた。大阪も昨日で真夏日90日、東京も68日で記録を更新した。しかし何だかんだ言って東京の方が関西よりはるかに涼しいんですね。京都の夏は基本的には昼間は外出しない方が賢明である。東京も大阪も風が吹くと多少は涼しくなるが、京都は風自体が熱気をはらんでいる。

サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第25番、第29番、第30番を聴く。Telarcレーベル。
第25番は別名「小ト短調」、モーツァルトの交響曲で短調なのはこの曲と第40番の2曲だけ。いずれもト短調である。第1楽章の冒頭は映画「アマデウス」のオープニングに使われた(選曲、演奏はサー・ネヴィル・マリナー)。
マッケラスの小ト短調は、キビキビとして躍動感があり、音色も美しい。悲劇を強調しないことで逆に悲壮感が増す。ムーティやブリュッヘン、アーノンクールなどが悲劇性を強調しようとして不自然だったり押しつけがましくなっているのとは好対照だ。バーンスタインに匹敵する好演。
第29番も 晴らしい。くっきりとした輪郭、耳が溶けそうなほど甘い音色、でもベタベタしない。
第30番はほとんど演奏されることのない曲だが、そんな曲でもマッケラスの手にかかると魅力的に聞こえる。 

ローソンで支払い。ついでに夕食も買う。

ティッシュが切れたのでサークルKに買いに行く。ついでにパソコン雑誌も買う。ところでサークルKとサンクスが合併して、サークルKサンクスになったようだ。9月1日付けだというが今日CMを見るまで知らなかった。

鬼束ちひろ「Sugar High」を聴く。ご存じのように鬼束は決して美声ではないが、パワーと艶のある独特の「いい声」をしている。
このアルバムはアコースティックを中心にしたアート指向のもので、内に染みる作品が並ぶ。派手さはないので大衆受けはしないだろう。が、一人で音楽に浸りたい時にはいいアルバムだ。「King of Solitude」が名曲。

鬼束はこの10月にCDシングルを発売、本格的に音楽シーンに復帰する。

鬼束という姓は宮崎県固有の姓である。彼女も宮崎県南郷町の出身だ。

マイケル・ナイマン作曲の「ことの終わり」オリジナル・サウンドトラックを聴く(ソニー)。ストリングスの曲が中心。かなりロマンチックな曲が多いが、この手の曲になるとナイマンのミニマム・ミュージック的作風が仇になり、単調さを感じさせる。むしろシンプルなピアノソロの方が心に響く。ただラストのストリングの曲はかなり盛り上がる。

ところで某大学の某サークルのリンクページのアドレスが「rinnk.html」になっているけどこれはギャグだよね? そうじゃなかったらかなりまずいと思うが。ローマ字でrinkuにするならわかるけど、これじゃ何かわからない。

田代まさし? そういえばそんな人いましたね。

ビル・エヴァンスの「自己との対話」を聴く。感想は何度も書いたので書かないが、夜、一人で聴くと少し重い。

掃除をし、ペットボトルを洗う。

いつもよりは早く寝るか。(了)

 

9月22日(水)

「嘆きつつ独り寝(ぬ)る夜の暁くる間はいかに久しきものとかは知る」(藤原道綱母)

藤原道綱母は『蜻蛉日記』の作者で本朝三美人の一人に数えられる。

エンターテイメントプラスからチケットが届く。12月のコンサート。

イチロー、何を勘違いしたのか(?)5安打の固め打ち。人間技をもうとっくに超えている。

古賀潤一郎衆議院議員、学歴詐称を認める。最初から卒業していないのはわかっていた、という。お騒がせな人だ。

アルトゥーロ・トスカニーニのベートーヴェン交響曲全集(RCA)、今日は第3番「英雄」と第4番を聴く。
「英雄」は冒頭の二つの和音から気合い十分、ただ音がやや硬い。一直線の演奏で旋律重視、カンタービレが熱い。筋肉質のベートーヴェンであり、雰囲気には欠けるが情熱に圧倒される。クライマックスのトランペットは高音まで吹かせており、ベートーヴェンの指示通りではない。トスカニーニは楽譜に忠実というのはどうも嘘らしいことがわかっているが、これもその一例である。
第2楽章「葬送行進曲」も押しの演奏。トスカニーニにとってはこれは「葬送行進曲」ではないのかも知れないが自然に哀切な感じは出ている。
第3楽章も快適な演奏だが、最終楽章は何故かテンポが遅めで少しもの足りない。

第4交響曲も熱い演奏だが、ちょっと暑苦しい感じもする。気合いが入りすぎているのだろうか。もっと涼やかな演奏でもいいと思うのだが。トスカニーニは客観的な演奏をするといわれたが、これはその時代の相対的な視点からのものであり、今聴くとかなり主情主義の演奏だ。


サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団によるモーツァルト交響曲全集(Telarc)。今日は交響曲第28番、第31番「パリ」、第32番、第33番をかける。いずれも出色の出来。音色も録音も美しく、歌も瑞々しい。絶えずこちらに微笑みかけてくる演奏だ。

ローソンで払い込み。ギャラリーRAKUで「冒険するテキスタイル展」を見る。特に書くべき事はない。

一乗寺の白川通以東にあるカフェで巣蜜トーストとダージリンティーを注文する。世界の絵本展をやっていたのでアメリカの童話「MY NEW YORK」を読む。私の英語力は酷いものだが、それでも読める。子ども向けなので簡単なのだ。世界貿易センターがまだ描かれているのが切ない。

洛中へ。新京極通三条下がるにあるMOVIX京都で張芸謀監督の「LOVERS」を観る。上映一時間前に着いたのだが、前の方の席しか空いていない。MOVIXは全席指定の映画館である。開演まで少し周囲を歩く。アートコンプレックス1928では京都学生映画祭が開かれている。今日は林海象監督のトークがある。林監督とは知り合いである。チラシを配っていた女の子も京都造形の学生だそうだ。

「LOVERS」、どうせ大したことないだろうと高をくくっていたがなかなか面白かった。最後は意外に感動する。ストーリーは滅茶苦茶でほとんど成り立っていないんじゃないかと思うのだが、 像美とメッセージで押し切った感じだ。色彩が実に豊か。紅葉と赤と雪の白の対比、原色系の色の鮮明さ、いずれも特筆ものだ。金城武、アンディ・ラウ、章子怡、いずれも好演。全員、人間には見えないのだが(ワイヤーアクション過剰、殺陣も人間技とは思えない)それだけに、人間らしさが覗いたシーンにインパクトがある。
音楽、梅林茂、文句なし。成功の半分は音楽によるものだろう。現実離れしたシーンが続くのに音楽が儚さを演出するので浮ついた感じがしない。
話が変なので理屈を求める人には向かないが、映画は面白くなければ、という考えの人にはお勧め。ただ中国 画が段々ハリウッド化しているのは寂しい気もする。中国映画には孤高であって欲しかったと思う。東欧映画のように。

ブックファーストで買い物。

帰りの電車の中で心が叫びを挙げそうになる。わかるか? これが「魂の午前三時だ」。

帰って食事。書くことで心を落ち着けようとする。

スザンヌ・ヴェガのアルバム「孤独(ひとり)」を聴く(A&M)。どことなく孤独を湛えた人々をテーマにした曲が多い。ヴェガの声は優しい。聴いていて生理的に心地いい。このアルバムを言葉で評論することは意味がないように思う。

一眠りする。少し長引く。

NHK、「視点・論点」を見る。スポーツライター玉木正之氏が出演、プロ野球界を嘆き、問題点を指摘する。「視点・論点」は本放送、再放送ともに放送時間が遅い。もっと早い時間に流せばいいと思うのだが。プロ野球再編成の何が問題なのか論点がわかっていない人も多いので。

豚汁を食べる。BSの宣伝に加藤晴彦と清水美砂が出ている。この二人は事務所が一緒のはずだが、何かあるのか?

「きっと本当の悲しみなんて自分一人で癒すものさ」(渡辺美里「My Revolution」より。作詞:川村真澄) (了)

 

9月23日(木) 秋分の日

プロ野球再スト回避。経営者側がもっと物わかりが良ければ先週のストも避けられたはずなのだが。

シャルル・デュトワ指揮器楽アンサンブルほかによる、ストラヴィンスキー「兵士の物語」ほかを聴く(apex)。デュトワのデビュー録音である。
1970年の録音。デュトワはその年、34歳である。セリフはフランス語なのでわからないが、デュトワの作る音楽は極めて明晰である。どんな音楽なのかが手に取るようにわかる。デュトワが世界的な評価を受けるのは80年代になってからだが、やはり楽譜の深い読みや的確な音楽作りというのはこのころから成されているのがわかる。

スタジオ21で京都造形芸術大学の学生ユニット「キュロッツ」の公演、『EN』を観る。
ダンスを中心にたまにセリフが入る構成だが、イメージ喚起力に乏しい。訴えかけるものがない。それがないならスポーツの動きの方が美しいので
ダンスをすることはない。表現が熟していないのだ。
言葉の使い方、音楽の使い方、セットの使い方、いずれも拙い。
踊り手が舞台前方で踊っている時に、奥にいる女性が特に意味のないセリフをいうのだが、踊り手が表現の背景になるのにそれに替わるだけの強さが言葉にないので、セリフの挿入がマイナスに作用している。
また動きのバリエーションが乏しい。早い、遅い、その丁度中間の、極言すれば3種類しかない。
ネズミという単語が出てくるが、『ハメルンの笛吹き』を上手く使うと良かったのにと思う。宮崎勤の証言なども利用すればいい。
また、「海」、「雨」、「水」という単語が出てくるので、それを徹底させれば新しいものは生まれたはずなのだ。
砂山をオブジェとして使うという良いアイデアがあるのだから、砂を崩してただ線にするだけでなく、何か描いてみればいいのにと思う。雪舟等陽のように上手い絵を描く必要はない。何か描けばそこから拡がるはず。
ラストシーンの、砂をよそに移して小山を次々作るところは、墓に見立てて、 画『禁じられた遊び』のようにすればもっといい。
イメージを十分に生み出す前に、そして形作る前に、いつも暗転などで終わってしまうのが惜しい。
連想でつなげて作っていければもっと面白くなったはず。また、イメージを作ったり断ち切ったり自在に出来るといいのだが。それを求めるのはまだ酷だろうが。
 

大阪へ。近畿大学会館で、近畿大学文芸学部演劇・芸能専攻卒業公演、「ゴドーを待ちながら」を観る。客席に武田暁さんがいらっしゃったので軽く言葉を交わす。
「ゴドー」を観るのは2回目。以前はシアターコクーンに仮設されたシアターPUPAでの緒形拳、串田和美ほかの公演だった(演出も串田和美)。もちろん今回の公演をそれと比べても始まらない。向こうは百戦錬磨、海千山千である。
セリフは大阪弁、演技も漫才のようなスタイルで役に入り込むというよりも役を自分に近づけ、無理をしないという感じだ。演技は正直拙いけれど、大風呂敷を広げないのは好感が持てる。セリフも内容もかなり変えている。「ゴドー」をそのままやったのでは絶対に脚本に負ける。そもそもこれはつまらない児戯に耽ってゴドーが来るのを待つという内容なので、普通にやったら絶対に退屈なはずなのだ。退屈な危うさ、人生は所詮児戯のようなものという感じを出すことはよほどの芸達者でないと難しい。緒形、串田コンビでさえ、少し退屈だったのだ。あるいは退屈なほどいいのかも知れないが。ウラディミールとエストラゴンはキャラクターを自分流にすることでなんとかなっていたが、パッツオは役者がキャラを把握していない気がした。自分のものになっていない。またラッキーの有名な長ぜりふで「ラッキーは考えていない」という解釈を取ったのかも知れないが、もともと無意味なセリフを無意味に羅列されるとここは全く生きない。串田演出のここの処理は流石だった。
首つりの話があることからして、ゴドーがあの世からの迎え、言い換えれば「死」と何らかの関係があることはわかる(ゴドー=Godという有名な説はそれだけでは不十分だ)。また敷衍して考えればそれは「終わり」の訪れであり、劇が終わるまで何とか場を持たせるという、この演劇スタイルそのものが主題であるとも言える(それゆえ退屈だけどなんとか場が持ったという公演が最上なのかも知れないのである)。生など死が来るまでの場つなぎ、何をやっても結局死ねば意味がない、どんなに 晴らしい劇でも幕が終われば幻影という虚無感、哀切感が出た公演を一度観てみたいのだがそれは無理だろうか。

帰りの電車、タナトスを抑える。

比較的長めのメールを書く。

色々するべきことがあるけれど明日に回すことにする。(了)

 

9月24日(金)

朝、一雨来る。淡路島には大雨・洪水警報が発令された。

姫路に行こうと思ったのだが、目的の姫路文学館は本日何故か休館。がっかりする。ところで京都市には何故か文学館がない。これは不思議である。調べると設立運動はあるようだ。http://romane.cool.ne.jp/index_b.html

昨日に引き続き、シャルル・デュトワ指揮のストラヴィンスキー「兵士の物語」&「きつね」を聴く。デュトワのストラヴィンスキーは他にはモントリオール交響楽団との「火の鳥」(DECCA)とNHK交響楽団との「春の祭典」(キング・レコード)の2枚しか持っていない。今度買うか。

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による、ドビュッシー「管弦楽のための映像」&「夜想曲」を聴く(DECCA)。
録音はややタイトで雰囲気に欠けるが鮮明。デュトワの指揮はオーケストラコントロールが見事である。「管弦楽のための映像」は2曲目の「イベリア」が有名だが、2曲目だけでも、また全曲でもデュトワ盤がもっとも描写力が豊かで高揚感もベストである。プラッソンのようにもっとフランス的な演奏はあるのだが、デュトワほど巧みなナビゲーターというのはちょっと思い当たらない。「イベリア」でこれほど興奮させられる演奏は他にない。

「夜想曲」は弦も管も絶妙な音色。「祭り」の音の豊穣さは他に例を見ない。天翔るような演奏だ。
 

天気予報は外れる。晴れ。姫路に行きたかったな。金曜休館なんて聞いたことないが。

私は「晴れ男」、妹は笑ってしまうほどの「雨女」である。

例えば、妹が「行って来まーす」と玄関の引き戸をガラリと開けた瞬間に大雨がザッと降り始める、ということがしょっちゅうある。

そういっているうちに一雨来る。激しい時雨。雷鳴が轟く。

いつもより睡眠時間が短かったので寝る。人と口論する夢を見る。

調べものをする。今、ある症状について調べている。これまで人から理解を得られなかった悲しい症状である。

ショップ99で買い物をする。

芸術創造館から公演案内が届く。

Tさんから久しぶりにメールがある。

楽天とライブドアがともに仙台を本拠地にプロ野球チームを作ろうと争っている。おかしな局面になってきた。

新しい検索エンジンに登録した。演劇のカテゴリーがあり、サイトがあまり登録されていないので狙い目だ。

関西テレビ「さんまのまんま」。中谷美紀がゲスト。「煙草を吸わない人が好み」だという。一度も吸ったことがないので私は合格。でも顔が駄目だ。しかもこちらも中谷美紀は好みではないのだ。

ローソンで払い込み。夕食も買う。

トスカニーニのベートーヴェン交響曲全集(RCA)から今日は第5と第6「田園」を聴く。トスカニーニのベートーヴェンを聴くのは勿論今回が初めてではない。交響曲全集を買ったのはこの間だが、5枚中3枚は千葉時代に買って聴いている。ただ今は全集を買った方が安いので再購入したのである。

CDもそのうちにSACDやDVDオーディオ、あるいはネット配信に替わっていくのだと思うが、LPと違い、そう簡単には死滅しないであろう。音はSACDやDVDオーディオの方がいいと思うのだが、扱い易さは変わらない。「音なんて聞こえればいい」という人も結構いるはずだ。1枚300円程度で手に入るCDもあるのにわざわざ高い金を払ってSACDを買う必要があるとも思えない。SACDが1枚1000円で買えるなら別だが。ネット配信は便利だし、廃盤という事態も起こらないはず。ただショッピングの楽しみは無くなる。CDショップを見て回るというのはそれだけで楽しい。例え買わなくても。珍しいCDをたまたま見つけた時は嬉しくなるし。
ただ置き場所は段々なくなる。今でもいっぱいいっぱいである。機を見て何枚か売ろう。

交響曲第5番。冒頭から入魂の演奏だ。今はもっと軽く入る演奏もある。古楽器やそれに影響を受けた演奏、例えばダウスゴー指揮の第5の冒頭など本当に軽い。「トスカニーニは客観的」という言葉も今となっては説得力がない。めくるめく音の洪水に圧倒させる演奏だ。楽譜そのままというのもデフォルメが当たり前という当時の演奏会に切り込むための売り文句で、楽譜をなぞっているだけでは当然ない。フォルムこそ崩さないが、あちこちから情熱が吹き出している。活火山のような演奏だ。

こういう指揮者が「田園」を指揮していいはずがないと思うのだが、意外に良い。第1楽章などもっと快活さがあってもいいのだがカンタービレは利いているし、表情も巷間言われているよりは表情は優しいと思う。巷間言われているよりはね。他の楽章もいいけれど、やはり第4楽章の「嵐」はいい。そこはトスカニーニだ。

宇多田ヒカルも好きだというサクマドロップスをショップ99で買ってきたので舐めてみる。懐かしい味だ。

ABCテレビ「情報ステーション」、伝説の10・19ロッテ×近鉄戦をやっている。1988年のことだ。

ドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲を聴く。アルバン・ベルク・カルテットの演奏(EMI)。室内楽ファン以外はあまり聴かない曲だ。ドビュッシーもラヴェルも印象派と呼ばれるが作風は異なる。ラヴェルの方が旋律が直線的である。弦楽四重奏曲にはラヴェルの方が向いているようだ。洒落て神秘的な雰囲気がある。アルバン・ベルク・カルテットの第1ヴァイオリン奏者ギュンター・ピヒラーは現在は指揮者としても活躍している。

ビデオでフランソワ・トリュフォー監督の「大人はわかってくれない」と「あこがれ」の2編を観る。
「大人はわかってくれない」はトリュフォーのデビュー作。有名な映画なのでもっとひねくれた感じの子どもかと思っていたが意外に普通のちょっと不幸で少しお馬鹿な子どもである。大人はわかってくれないのは今も昔も変わらない。ラストの有名な静止画の少年の顔は不敵に見えるのだが。

「あこがれ」はごくごく短い作品。映画史上最初のギャグシーンのパロディがあったりする。結構残酷な話なのだが、詩的にさらりとまとめている。

「朝まで生テレビ」はプロ野球問題を取り上げている。最後まで付き合うか。

豚汁はかなり効く。汗がどんどん出る。体調が改善されるといいが。(了)

 

9月25日(土)

フランソワーズ・サガンが亡くなった。69歳。
18歳でデビューし、世界的な注目を浴びた作家である。デビュー作「悲しみよこんにちは」のタイトルはポール・エリュアールの詩(邦題は「少しだけ顔を歪めて」)の冒頭の一文から取られている。この作品は映画化され、ジーン・セバーグが演じた主人公セシルの髪型が「セシル・カット」として日本でも流行った。
私が初めて彼女の作品を読んだのは17歳の時。「悲しみよこんにちは」であった。あらすじを知っていたということもあって特に深い感銘は受けなかったが、明治大学1年の時に読んだ「一年ののち」には唸らされた。これは実にいい作品である。サガンの影響を受けてポール・エリュアールの詩集を読んだのもこの頃だ。
最近も戯曲「棘(とげ)」を読み、小説「ブラームスはお好き」を読み返したばかり。ここには書かなかったが、昨日、古本屋に行って、サガンの本を探している。結局何も買わなかったのだが、虫の知らせだったのだろうか?
「棘」は出来が悪く、日記で「つまらない」と評したフランスの戯曲というのが実はこの作品である(8月26日号)。
サガンは最近は入退院を繰り返していたそうである。日本には麻薬や脱税で有罪判決を受けたということ以外は情報が入ってこなかったのだが、タンゴの演奏のように最後は唐突であった。
いくつか作品を読み直してみるか。

新聞の集金が来たので担当のおばちゃんにサガンが亡くなったことを話す。69歳と聞くと、「まだ若いやん」と哀れみの表情を浮かべた。

左京区岡崎まで歩く。京都府立図書館が目的地だったのだが、まず隣の京都国立近代美術館をのぞく。特別展示は準備中だったが、今日は一般展示は入場無料だという。良い日に来た。長谷川潔という版画家の作品が気に入る。ミュージアムショップで長谷川作品のポストカードやシールを買う。

京都府立図書館へ。文庫を一冊借りる。

白川通を上って帰る。

シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の演奏による、武満徹「弦楽のためのレクイエム」をかける(DECCA)。武満が亡くなった直後のN響定期でハインツ・ワルベルクが追悼曲として急遽この曲をプログラミングしたのを思い出す。生でワルベルクを聴くのも武満を聴くのも初めてだった。メインプログラムはブラームスの交響曲第2番で圧倒的な名演だった。
それは思い出として置くとして、デュトワの指揮は激しさには欠けるが優しい。深い懊悩は後退し、夢のような儚い音が散りばめられていく。個人的には小澤や岩城のような個人的にも武満の親しい友人であった指揮者の思い入れたっぷりの演奏の方が好みだが、こういうタイプの演奏もいい。

同じくデュトワの指揮、モントリオール交響楽団の演奏、マルタ・アルゲリッチのピアノによる、プロコフィエフのピアノ協奏曲第1番と、バルトークのピアノ協奏曲第3番を聴く(EMI)。
プロコフィエフはモダニズムの影響を受けた、愛らしくも攻撃的な曲で、アルゲリッチの性格によく合っている。性格が合っていれば相性もいいかというとそうでもないことも多いのだが、アルゲリッチの場合は自分を出せば曲も生きる、曲が生きればアルゲリッチも乗るという幸せな循環がある。
バルトークはプロコフィエフに比べれば曲が渋いが、そこは20世紀の作曲家。同じ「ピアノ協奏曲」でもモーツァルトやベートーヴェンのそれとは大違いの鋭い音色が生きている。アルゲリッチのピアノはクリア、デュトワのサポートも巧みである。

ベラ・バルトークはハンガリー出身。ハンガリーはアジア系のフン族が興した国で、日本同様、「姓」「名」の順で名前がつけられる。だからバルトークもハンガリー国内では、バルトーク・ベラと呼ばれる。

アトリエ劇研へ。「腰掛けの思い出」を観る。芝居工房2004という若手の俳優や芝居経験の浅い人のためのワークショップの修了公演である。集団創作により創り上げたものだ。腰掛けというと「腰掛けOL」などを連想してしまうのだが。
ただステージに上げるものとしては題材が日常的すぎて弱い。何年か前に、つんく♂プロデュースの「東京☆ざんすっ」という映画があったがあんな感じだ。皮膚科、銭湯、ファミレス、居酒屋という、ごくありふれた場所を舞台にありふれたことを演じようとするのだが、実際の皮膚科や銭湯やファミレスには、もっと自然に面白い人がいるのである。現実の方が面白いものを舞台で上演するというのは、公演する意味がまず問われる。それに演じるというのは現実の単なる模倣ではないはずだ。
次に何が起こるかだいたい読めてしまい、実際その通りになるのではフィクションを見る喜びは感じられない。
経験の浅い人ほど強固な本を使うべきだと思うのだが如何。見に来る人は主旨を理解しているはずだから、例え失敗しても意気込みを感じて貰えるはず。安全運転では何も感じて貰えない。スキルアップを目的としてやったワークショップの成果の発表なのだから尚更だ。「腰掛け=その場しのぎ」は今回で思い出にして、次はもっと実りあるものを期待する。
無理をしようとしないから、これから盛り上げて面白くなる、というところで終わってしまう。にも関わらず、最終エピソードは切るべきところで切らないので冗長になる。色々詰め込んだため、何を見せたいのかがぼやけてしまっている。「レット・イット・ビー」の話などは有名だし、それを得々と語る人がいたら、私なら反発するけどね。
「世界が100人の村だったら」はメールという言葉があることからもわかるように、チェーンメールで出回ったものである。要するに「いい話だから他の人にも送信して下さい」というやつですね。数字も結構いい加減であり、知っている人はいかがわしく感じるだけだから使わない方が賢明だ。
冒頭は、もっと上手く溶け込ませる方法がある。岩井俊二が「四月物語」で使っている。新入生の自己紹介の場面がそれで、応用したら効果的だったであろう。

会場に豊島由香さんがいらっしゃって驚く。ホームページにはノンクレジットだがパンフレットには「協力 豊島由香」とある。
豊島さんは写真写りの悪い方で損をしているところがある。実際会ってみると綺麗な人なので惜しい。

古賀潤一郎議員の辞任を受けて、民主党は学歴調査を徹底させるそうだ。古賀潤一郎氏がなぜ、「卒業」にしたかったのかは良くわからないが(ペパーダイン大学なんてアメリカ留学経験者か希望者以外は誰も知らないし、古賀氏を学歴で選んだ有権者はほとんどいないはずだ)、政治家が学歴に拘る必要はないと思う。学歴は民間の大手企業への就職か、官僚の出世基準以外には役に立たないんだし。一流大学卒が売りの「実力詐称」の人はもっと多いしね。例えば元首相や…。いや書かないでおこう。

今日は徹底してデュトワを聴く。というわけでオネゲル交響曲全集(エラート)から、交響曲第1番、2番、5番を一気に聴いてしまう。演奏はバイエルン放送交響楽団(BR交響楽団、ベール交響楽団)。これも例により、「千葉時代に何枚か買ったが、今は全集で買った方が安いので買い直した」というパターンのCDだ。交響曲第1番、第2番「弦楽のための」の2曲は初めて耳にするもので、曲自体も簡単ではないので、感想は今回は書かない。ただ交響曲第5番「3つのレ」はかって愛調しており、比較的分かり易い曲である。
交響曲第5番「3つのレ」は悲歌風のコラールで始まる。トランペットが高らかに鳴るが、それは勝利宣言ではなく、絶望的な宣告を告げるラッパである。旋律は苦しみの声を上げるように捩れる。タイトルは3つの楽章がいずれも「レ」の音で終わることからついたのだが、これ「レ」に意味があるのかどうかはわかっていない。ただ「レ」が何らかの終焉を意味するものであろうことはわかる。ラストには絶望的に「レ」が置かれるのだ。
デュトワの指揮は洒落た味わいの中に漂う哀切さを的確に示している。指揮者の性格から音楽は極度に文学的になることはないが、意味はよく伝わる。

アルチュール・オネゲルはフランス6人組の一人。おそらくはその中ではプーランクに次いで有名な作曲家だが、実はフランス人ではない。生まれはフランスだが、スイスのそれもドイツ語圏で育った人である。国籍もスイスだ。

知識はこれぐらいでいいので作品を聴いてみて下さい。面白い作品を書く人である。知識は重要だけれど知識だけではどうしようもないことがある。大体知識を頭の良し悪しの基準にしたら、一番頭がいいのは人間ではなく「百科事典」だということになってしまう。

今日、府立図書館で借りたのはサガンの戯曲「スウェーデンの城」(新潮文庫)である。この作品は映画化されているが、舞台よりも映画よりも、ジャズを使ったテーマ音楽が一番有名だったりする。
背徳のロマンスや、毒のある結末(フランス文学よりもイギリス的ブラックユーモアに近い)が描かれたりするが、彼女の特徴はやはり「洒脱」という言葉で語るのが一番ピッタリ来るだろう。翻訳のためか、あるいは時代が関係があるのか、セリフがやや装飾過多で、最初は気になるがじきに慣れる。登場人物の名前は有名な人物や架空の人物を連想させるものだが深い意味はない。何か裏があるのかな? と少し扉を開けて覗いてみたのだが、そこには空白しかないので引き返すことにした。サガンは現代作家ではあるが現代文学の作家ではない。彼女の作品はこれまでフランス文学が積み上げてきた、繊細な心の動きの描写をより洗練させたものである。「斬新さ」という言葉はサガンにはあまり似合わない。戯曲は小説と違って登場人物の心の動きを微細に追うことは得意分野ではないので、物足りなさはある。そしてサガンの目はあくまで「内面」に向けられているので、「外」の構 を感じさせない窮屈さがあるのは確かだ。彼女の書くセリフはソフィスティケートされた形で内面の動きを忠実に、あるいは他者を籠絡するために嘘をふまえて出す。「自」への忠実と「他」への嘘の間を行き来はするけれど、自分に対して嘘はついていないし、「理」が勝っているだけに飛躍もない。そこが機知に富んだ面白さであると同時に弱さであるとも感じた。

「スウェーデンの城」の着メロをダウンロードしたのだが気に入らない。あとでCDを探してみるか。(了)

 

9月26日(日)

新たに壁紙を仕入れる。9月25日号の壁紙にする。ワインが題材だ。『赤いワインに涙が…』。

「スウェーデンの城」、アンドレ・プレヴィン盤を探すがカタログから落ちてしまっている。そこで別の演奏を注文する。

更にショスタコーヴィチとシベリウスも注文する。いずれも交響曲ではなく、「超」廉価盤である。

オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団によるシベリウス交響曲全集(BIS)から、1枚目の交響曲第1番と第4番を聴く。
ヴァンスカは1953年生まれのフィンランドの指揮者。ゲルギエフやチョン・ミョンフンと同い年だ。このシベリウス交響曲全集により一躍名を挙げた。ラハティは人口10万人足らずの小都市だが、オーケストラはヴァンスカの薫陶によりシベリウスといえばラハティというまでに成長した。公式サイトのURLは、
http://www.lahti.fi/symphony/。英語ヴァージョンもある。
交響曲第1番。冒頭のクラリネットは雰囲気満点だが、オケが中編成のためか弦に厚みが不足、有名な転調のところなどもの足りない。ヴァンスカのテンポは速く表情も激しいので迫力はあるが、美観に関しては疑問符が付く。第2楽章はテンポが遅すぎて止まりそうになる。ちょっと思い入れが強すぎる。第3楽章は切れがあり、最終楽章はなかなかだ。BISは優秀な録音で知られるが、我が家のような安物の装置で聴くと音がスピーカーの向こうにとどまっているようなもどかしさを感じる。
第4番。仄暗い絶望を描いた作品だ。ヴァンスカはここでも思い入れたっぷりで、遅めのテンポを採用し、じっくりと孤独を歌い上げる。ただ思い入れが強すぎて、聴き手に絶望が伝わりにくい。絶望を個人的なものにしてしまっている感じだ。離見の見ならぬ離聴の聴が必要だと思う。とはいえ、弦も管も冴えているし、楽章を追うごとに演奏は良くなる。これはスタジオ録音だが、ヴァンスカという指揮者、何故かいつも尻上がりに調子を上げていくように思える。これは不思議だ。
ヴァンスカのシベリウスはどちらかといえば伝統に根ざした演奏で、サカリ・オラモの演奏のように現代音楽的にシベリウスが鳴るという場面はない。

フィンランドはベルグルント、カム、セーゲルスタムなど昔から活躍している指揮者も多いが、20世紀も終わり近くになって続々と若手指揮者が台頭、今や世界最高の指揮者王国になった感がある。エサ=ペッカ・サロネン、ユッカ=ペッカ・サラステ、オスモ・ヴァンスカ、サカリ・オラモ、ペトリ・サカリ、ミッコ・フランクなど。

シベリウスはドイツ・オーストリアやフランスといった古くからの音楽大国ではそれほど人気がなく、本国フィンランド、イギリス、アメリカ、そして日本での評価が非常に高い。いずれもクラシック音楽の主流ではなかった国々である。伝統的な音楽語法から外れた音楽であるためだろうか。
繊細な作風は日本人の感性にはよく合うと思う。

人間座へ。39-2公演「笑う、神々」を観る。劇団飛び道具の俳優が脚本を担当した公演。コントなのだがどうも…。
一言だけ、「離見の見」をもっと意識すること。

「新選組!」、謎の一つ河合耆三郎の切腹を描く。会計の不備とされているが実際はよくわかっていない。壬生寺の河合耆三郎の墓は実に立派なものである。哀れさを増す演出が加えられている。あそこで止めたのは上手い。

教育テレビで中村勘九郎の「夏祭浪花鑑」を観たのだが、眠くなってしまった。この作品は殺しの場面が大変美しくスリリングであることで有名。

途中で観るのをやめる。歌舞伎は生で観るに限る。東京築地の歌舞伎座と京都四条の南座で観たことがあるがなかなか面白かった。もっとも歌舞伎座で観たのは河竹黙阿弥作の「将軍頼家」(頼家=板東八十助、現:板東三津五郎)ほか、南座で観たのは瀬戸内寂聴作の「源氏物語」(光源氏=市川新之助、現:市川海老蔵)でいずれも明治以降に生まれた「新歌舞伎」だ。

「猟奇的な彼女」のオリジナルサウンドトラックを聴く(ビクター)。ちょっと甘口に過ぎるところもあるが、甘美な音楽が集まっている。音楽担当は韓国のつんくこと(この肩書き良くないと思うのだが)キム・ヒョンジュ。主題歌「I Believe」は名曲だ。歌っているのは近く来日公演を行う韓国のトップ歌手シン・スンフン。
F.O.Hが歌う日本語版も収録されている。
猟奇的な彼女を演じた
チョン・ジヒョンの新作映画「僕の彼女を紹介します」が近く日本公開の予定。スピルバーグがリメイク権を取ったアメリカ版「猟奇的な彼女」も完成が楽しみだ。

今週のトップページからのリンクは田辺剛氏のblog「no size」。田辺さんは私よりも年下だがすでに十分なキャリアを持つ京都の演劇人だ。名前は東京にいる頃から知っていた。

「夏祭浪花鑑」、ラスト付近だけを観る。串田和美の演出(今回は演出がいるのです)だけに普通の歌舞伎では絶対にやらないことをやる。ニューヨークの観客にも解りやすくなっている。余談だが串田和美の父親の串田孫一は私と同じ誕生日だ(11月12日)。

@niftyのblogがまた重くなっている。最近、@niftyは拡張整備を行ったが予想以上にblogサイトが増加しているようだ。2004年はblog元年と呼ばれている。

DVDで「グリーン・デスティニー」を観る。中国=アメリカ合作。アン・リー(李安)監督。李安は台湾出身。アメリカで学ぶ。キャストは、チョウ・ユンファ(香港)、ミシェル・ヨー(マレーシア生まれ。香港)、章子怡(中国)。音楽は譚盾(中国)、チェロ独奏ヨーヨー・マ(馬友友、アメリカ)。国際色豊かな顔ぶれだ。セリフは北京語である。
例によってワイヤーアクションが凄い。お前らやっぱり人間じゃないな。有名な竹林のシーンを始めとして見所が多い。役者はみなアクションが巧み。章子怡が本当に可愛らしい。
清代が舞台。つっこみどころは結構ある。「何者だ?」、いやどう考えても章子怡だろう。どうやって水の上を跳ねてるんだ? 真面目に観ていると笑える。最後は悲しいが悲しいまま終わらせてしまうのが中国風なのだろうか。中国 画は悲劇の割合がかなり高い。コメディーもあるが出来が良くないため、世界的に公開されるのはどうしても悲劇が多くなる。歴史的に見ても悲劇は中国のお家芸だ。
譚盾の音楽が素晴らしい。竹林のシーンでアクションは激しいのに音楽は静かなものを用いて登場人物の心理状態を描くという手法は優れている。演奏は上海交響楽団。近く来日。大阪での公演を聴きに行く予定だ。

豚汁を食べ、サクマドロップスを舐める。「Lマガジン」を読む。ガケ書房やニットキャップシアターが取り上げられているのが嬉しい。

少し検索をしてから今日を終えることにする。(了)

 

9月27日(月)

また壁紙を仕入れる。「グリーン・デスティニー」にちなんで竹の壁紙だ。

妹から携帯メールがある。

自民党不可解な人事。

パソコン内を整理する。

「猟奇的な彼女」オリジナル・サウンドトラックをかける。いい感じだ。サウンドトラックはクラッシックからポピュラーからジャズから色々な音楽を1枚で聴くことが出来るのでこれから音楽に入門したい人はまずサントラから入るのもいいと思う。

「I Believe」は本当にいい曲だ。

軽く読書をする。

出町柳で用事を済ます。帰りにローソンで食事を買う。

デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団による「サミュエル・バーバー・アルバム」(ARGO)を聴く。
バーバーというと何といっても「弦楽のためのアダージョ」である。アメリカ国内では元々有名な曲だったが、「エレファントマン」、「プラトーン」などの映画のテーマ曲として使われたことで世界的な人気曲となった。あまりにも有名になったのでバーバーの他の曲が霞んでしまったほどだ。この曲はもともとは弦楽四重奏曲第1番の第2楽章として書かれたものを弦楽オーケストラのために編曲したものだ。坂本龍一が二胡とピアノとエレキギターのための編曲を行ってもいる。この曲の演奏ではレナード・バーンスタイン指揮ロス・フィルのもの(ドイツ・グラモフォン)が遅いテンポで歌い上げており感動的。クライマックスの高揚感など絶句するほどだが、デフォルメし過ぎの気もする。ジンマンの演奏は最もスタンダードな名演として推薦できるものだ。バーバーはネオ・ロマンティシズムの作曲家で、メロディアスで哀愁に満ちた作品を多く残している。オーケストラのためのエッセイ第1番、第2番や交響曲第1番など他の曲も内省的で感傷的だが深い作品だ。
特にアメリカの芸術家に多いのだが、バーバーもまた同性愛者でかなり悩んでいた。アメリカの同性愛者の音楽家として他に有名なのは、レナード・バーンスタイン、アーロン・コープランド、マイケル・ティルソン=トーマス、ジェームズ・レヴァインなど数多い。

「ローズ」オリジナル・サウンドトラックを聴く(EWJ)。全編ベット・ミドラーの歌声によるライヴ風のアルバム。聴き応え十分だ。あまりにも有名なタイトル曲や「男が女を愛するとき」など名曲中の名曲が揃う。「ローズ」はジャニス・ジョップリンをモデルにした女性シンガーの栄光と挫折の物語だ。
 

烏丸通四条下がるにある第五長谷ビルの空きテナントを利用して行われた、「劇団衛星のコックピット・コンセプト1」を観る。会場の入り口が分かり難い。多分ここだろうと思って入っていくと果たしてそうであった。開場時間になってもその場にいるのは私だけで、「大丈夫か?」と思ったのだが、何とか満員になる。今回は以前にやった劇の再演。初演の時から登場人物が一人減っている。なくてもいい役だったので問題はないが。
2007年のお話。松戸工業という企業が開発した巨大ロボットのコックピットが舞台だ。
今回は劇団飛び道具の山口吉右衛門さんがインテリ官僚役を演じる。ただ吉右衛門さんは風貌が庶民的なのでどうしても官僚には見えない。それはいいとして、小劇団にしては凝ったセットを使っているにも関わらず、内容は畢竟浪花節なので、心情が強く出過ぎる場面があり、こちらは入り込めない。かなり小さなスペースでやっており、役者が目の前にいるのに遠く感じる。ヨーロッパ企画さんのほうがステージまでの距離があったにも関わらず近く感じた。演劇の距離は物質的距離に比例しない。
内容的には漫画風で、荒唐無稽を楽しんで下さい、という感じなのだが、細部が詰められていないので、現実と遊離しすぎている。荒唐無稽な話ほど細部のリアリティーが必要だと思うのだが。例えば、2007年に大手企業がテレビデオを使うのかというとかなり疑問であるし、CD-ROM(CD-R、若しくはCD-RWのことだと思うが)というものにしても、ブルーレイやHD-DVDが2006年には普及し始めるのを考えると、DVD-R、若しくはDVD-RWにした方が説得力があるはずだ。おそろく2007年にはDVD-Rもかなり廉価になっていると思われる。適宜変えるのが望ましい。それにしても去年初演された時にはCD-Rでも何の違和感もなかったことを考えると、時の流れの速さに唖然としてしまう。
一つ気になったのは、「千葉県郊外」というセリフ。郊外とは街外れという意味だが千葉県は街ではないので、変な感じがする。実際私は「千葉市郊外」の住宅地の出身だが、「千葉県郊外」などという言葉は聞いたことがない。意味は何となくわかるのだが。

今日は「脳天気番長」がわかる人は少なかったようだ。
 

エフゲニー・キーシンのピアノを聴く。リスト&シューマン作品集(ブリリアント・クラシックス)。今日はリストの曲をかける。
キーシンのピアノはクリアで鮮烈。例えば有名な「愛の夢第3番」でも過度に甘口になりすぎることはない。キーシンがいつもポケットに詩集を忍ばせているロマンチックな青年であることはよく知られている。ただロマンチックな人間がロマンチックな表現をするかというと大抵は逆である。
キーシンは内面に沈潜することなく、開かれた作品としてリストを弾く。リストの作品はテクニックは難しいが聴き えはあまりしないという困ったところがあるが、その弱点をキーシンは冷静に見据えて補っている。表現に難のある曲を思い入れだけで弾くことの愚は避けているのだ。

シューマンは後日聴くことにする。

DVDでクシシュトフ・キェシロフスキ監督の「トリコロール・赤の愛」を観る。キェシロフスキ監督の遺作である。まさに遺作にふさわしい出来になっている。ジュネーブが舞台。イレーヌ・ジャコブ演じる女子大生と、ジャン・ルイ・トランティニャン演じる判事の出会いから始まる物語だ。
イレーヌは美しく存在感がある。この役はイレーヌを念頭に置いた当て書きだという。退官判事ジョゼフを演じるトランティニャンも渋さが光る。
ジョゼフとオーギュストの姿が重なる。オーギュストは数十年前のジョゼフなのだ。これから新しい物語が始まる。そんな強さと瑞々しさを感じさせるラストの感銘は圧倒的だ。
家具や車などに赤色を配す。張芸謀監督の「赤いコーリャン」に匹敵する鮮やかな赤だ。音の使い方がまた本当に上手い。これほど音の使い方の上手い 画監督はおそらく他にいないだろう。
キェシロフスキ監督はこの作品を発表後、突然、引退を発表。直後に他界した。この作品はこの稀代の名監督のラストを飾るのにふさわしい出来であり、彼自身もそう感じたのかも知れない。

クシシュトフ・キェシロフスキ(1941-1996)はポーランドの首都ワルシャワの生まれ。映画専門学校を経て、アンジェイ・ワイダらを生んだウッジ国立映画大学を卒業。「不安」や「孤独」を題材に映画を撮り続けた。どこかエドヴァルド・ムンクに通じるところのある人のような気がする。
「トリコロール三部作」はフランスやスイスとポーランドの合作映画。映画史上に輝く金字塔として不滅の価値を持つことになるだろう。
 

Kさんにメール。私も新しい物語を始めよう。(了)

 

9月28日(火)

壁紙を探す。なかなかいいものが見つからず苦労する。

結局探し当てるのに1時間半もかかってしまった。

背広をクリーニングに出す。

洗濯。

大阪に新しく出来る小劇場「アリス零番館-IST」からオープニングフェスティバルの案内が届く。7月9日に参加したのはこの劇場のオープン前見学会である。銀幕◎遊學レプリカントの佐藤香聲氏が中心になって興した劇場。南船場にある(最寄り駅は長堀橋)。新宿のタイニイ・アリスの姉妹劇場だ。

野球の話題。四国で独立リーグ構想が立ち上がる。これまでのプロ野球とは一線を画した新しいプロ野球リーグの誕生になるという。日本プロ野球も楽天やライブドアが仙台争奪戦を繰り広げているが、これまでの東京と大阪中心の構造が変わりつつあるのが感じられる。
野茂英雄投手がドジャースを解雇される見通し。大リーグは怪我をするとすぐ解雇になる。アメリカというのは人に優しい国ではない。

日記の誤字脱字を訂正し、加筆する。

野菜ジュースを飲んでみるが、トマトジュースの味が強いのでやめる。トマトはあんなに美味しいのにどうしてトマトジュースはかくも不味いのか?

デイヴィッド・ジンマン指揮ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団によるメンデルスゾーン交響曲第5番「宗教改革」、交響曲第3番「スコットランド」を聴く(VOX)。「宗教改革」にはトスカニーニの名盤があるが、ジンマン盤はそれに比べてはるかに聴きやすい。明日また聴いてみるか。
「スコットランド」でも職人芸が光るが、オーケストラが一流でないこともあって豊かさには不足する。今のジンマンならどういう演奏をするのか楽しみである。デイヴィッド・ジンマンは1936年、ニューヨーク生まれ。デュトワと同い年だ。デュトワ同様、職人タイプの指揮者であり、この手の指揮者にありがちなことだが、世界的な評価を受けるのはかなり遅かった。ボルチモア交響楽団のレベルを一級にまで高めて注目されるが本当の意味で評価されるようになったのはチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団を指揮した「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)発表以降である。

再び洗濯。

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団によるブルックナー交響曲第9番を聴く。ヴェネツィア・レーベル。これはロシアの会社だが何故ヴェネツィアなのかは不明。ライナーノーツのロシア語のみなので何が書いてあるのかわからない。1980年のライヴ録音。金管がかなり硬質な音で鳴っており、パワーも物凄い。いかにも旧ソ連のオーケストラといった感じの鋼鉄の響きである。個人的にはもっとオルガン的なふっくらとした音作りの方が好みだが、これだけ悪魔主義的なブルックナーは他にない。傑作である。ムラヴィンスキーの指揮はブルックナーの心の痛みを無慈悲なまでに白日の下に晒し出す。弦のうなりももう他のオーケストラからは聴けないものだ。第2楽章などはもっと浮遊感のある公演が存在するが、第1楽章、第3楽章をこれほど堪能させてくれる演奏は他にはないのではないか。録音は同時期の西側の録音に比べると良くないが、ソ連にしては優秀録音だ。
ブルックナーはこの曲を完成することなく他界。第3楽章までの未完成交響曲である。

今日は京都芸術センターに別役実が来るので京都演劇界の人達が集結することが予想されるが、多分混雑するだろうし、何故別役なのか判然としないので私はあえて行かない。

下鴨神社の名月管弦祭に行こうかと思っていたのだが、月が見えないし、雨もぱらついているので止める。

蔦屋にDVDを返し、新たにビデオとDVDを借りる。

夕食を買いに外に出る。東山の山稜にほんのわずかに月の影が覗く。一瞬のささやかな月との邂逅。

眠る。不可解な夢を見る。

原由子のアルバム「東京タムレ」(ビクター、タイシタ・レコード名義)を聴く。この人の歌声は優しくて大好きである。ご主人の桑田佳祐ももちろん参加している。「いつでも夢を」は夫婦デュオだ。

10年前に録画したビデオを見る。1994年6月。BS2での放送。三谷幸喜作・演出、東京サンシャインボーイズ「ショウ・マスト・ゴー・オン」。94年4月、東京・紀伊國屋ホールでの収録。実はこの作品は私が東京に出て初めて見た芝居である。当時私は19歳、明治大学に入学したばかりだった。あまりの面白さに喫驚したのを昨日のことのようによく憶えている。カーテンコールで手が自然に拍手していた。本当に感動すると手は勝手に拍手するものなのだと初めて知ったのがこの時である。
当時、新進俳優として注目を浴びつつあった西村雅彦。名優としての将来を約束されながら40歳で他界した伊藤俊人。客演に佐藤B作。その他、三谷作品といえばこの人という俳優が出てくる。この公演は東京サンシャインボーイズ(以後、サンシャイン)のフルメンバー(宮地雅子だけはよそに客演していたため出ていない)が参加した最後の舞台である。
巧みな伏線、これでもかこれでもかと畳みかけられるギャグの応酬、ジェットコースター演劇とも呼ぶべきスピード感。生音の生かし方、切なくも意味深いメッセージ。サンシャインの代表作である。
この劇が初演されたとき、西村雅彦は「初の主演だ」と思ったそうである。西村が演じる進藤は確かに中心となっている。それまでの三谷劇は主役らしい主役のいない群像劇であった。進藤は実は下の名前がない。他の登場人物はフルネームがあるのでやはり特殊な役であることがわかる。
「高崎名物達磨さん弁当」、「俺の人生お先マクベス」、「歌いましょう、踊りましょう、マイムマイムを踊りましょう」、「意味なく」など伝説的なギャグ。
「いいか、その男は下手だから(芝居を)下ろされたんだ。見てられねえから下ろされたんだよ」、「やれ! 役者だろ」、「天は我を見放した。人生は廻り舞台。俺は哀れな道化者」といった名ぜりふ。若き三谷の才能の奔流。迸るような才気を感じる。完璧な完成度を誇る傑作である。
理想と現実の間で確執しあう作家と舞台監督、登場人物が一人また一人と帰って行く、祭りの後のような侘びしさ。
舞台であると同時に演劇論であり、役者論であり、作家論でもある。
突撃の場面では伊藤俊人が実際にトランペットを吹き、小林隆が太鼓を叩いている。フェードアウトの妙などニヤリとさせられる。
梶原善が実際に舞台上で小道具を作るのも見物の一つだ。
小林の「それ、ケビン・コスナーでしょ?」は私が観た日は「それ、鹿賀丈史でしょ?」であった。毎日変えていたのかも知れない。
進藤のセリフ、「遊びでやってんじゃねえんだよ!」は西村雅彦の口癖である。いつも言っているので三谷がセリフにしたのだ。西村はかなり照れくさかったそうである。
最近の三谷作品からはこのような溢れ出るような才気は感じられない。制約が多く、自分のやりやい仕事が出来ない、本当に書きたいものが書けない、というのが大きいと思う。
このビデオ、折あるごとに見返している。ウェルメイドとはどういうものか思い知らされる。

ペットボトルを洗う。

パソコン雑誌を読む。軽量ノートパソコンの特集。今、私が持つパソコンと性能はさほど変わらず、重量は約半分だ。持ち運びが便利な時代になっていくのだろう。
音楽関係ではポータブルプレーヤーの特集。iPodが有名だが、SONYを始め日本の企業もそれをはるかに上回る性能のものを出している。HI-MDなどにも期待したい。
韓国のサムソン電子が買収の危機に瀕しているようである。

ルイ・マル監督「死刑台のエレベーター」をビデオで観る。これも明大1年の時に観て感銘を受けた作品。音楽はジャズの巨星マイルス・デイヴィス。マル監督はラッシュフィルムをマイルスに見せ、マイルスらが即興で音楽をつけていったという。
ルイ・マル(1932-1995)はフランスの富豪の息子として生まれ、映画高等研究所に入学。「死刑台のエレベーター」は彼の監督デビュー作。制作費は父親に出して貰った。しかし父親も彼にこれほどの才能があるとは思っていなかっただろう。
ジャンヌ・モローの顔のアップから焦燥感が漂う。ネオンの明滅がジュリアンの不安と焦燥を表す。勘違いから起こる展開。モノクロフィルムの陰影の美しさ。顔のアップと内面のモノローグの妙。アンニュイな感じ。スリルとサスペンス。どれも一級品である。

中日ドラゴンズ、いよいよVに王手だ。(了)

 

9月29日(水)

京都は雨こそ降らないが風が強い。

ローソンにて払い込み。昼食を買う。少し晴れ間ものぞく。しかし再び空はふさぎ顔に戻る。

台風は列島を横断する見込みだ。

1990年にフジテレビ系で放送された「東京ラブストーリー」がDVD化される。トレンディードラマの最高峰だが、今見るとどうなのだろうか。以前、鶴田真由がエッセイで「かって夢中になったドラマを今見直したらストーリーも服装も駄目で」というようなことを書いていたと思うが、前後の文脈からいってそれがこの「東京ラブストーリー」であるらしいことがわかる。

デイヴィッド・ジンマン指揮ロチェスター・フィルのメンデルスゾーンを聴く。昨日と同じ曲。交響曲第5番「宗教改革」と交響曲第3番「スコットランド」。
「スコットランド」の方が作曲時期は遅い。番号は出版順である。「スコットランド」はメンデルスゾーン最後の交響曲だ。
ジンマンはオケをよくまとめている。主張の強い演奏ではないし、他にもいい演奏はあるが、誠実さは他の誰にも負けないのではないか。

フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディは裕福なユダヤ人の家に生まれた。神童ともてはやされ、ゲーテからは「君に比べればモーツァルトでさえ子ども同然だ」と賞賛された。しかし結局メンデルスゾーンはモーツァルトを超えることは出来なかった。
メンデルスゾーンはむしろ優れた音楽教育家である。ライプツィッヒ音楽院を作り、また当時埋もれた作曲家であったJ・S・バッハを発掘した功績はいくら讃えても讃えすぎるということはない。バッハが現在でも史上最高の音楽家と呼ばれるのもメンデルスゾーンの再発見があってこそだ。

部屋の掃除。汗だくになる。かっての屈辱がこみ上げ、頭に血が上る。長生きは出来ないな、と思う。

戯曲を読んで心を落ち着ける。

大学の図書館に行くが休みだった。しかしよく休む図書館だな。

「我王菲所以你王菲」(EMI)を聴く。私はフェイ・ウォンだからあなたもフェイ・ウォンという変わったタイトル。
あどけない少女のような歌声で描いた曲が好きだ。例えば、「你快楽」など。下に歌詞を訳しておく。

 

「あなたは幸せ(だからわたしも幸せ)」 詞:林夕(原詞:北京語) 歌:フェイ・ウォン

微笑んでくれたから 思わず笑ってしまったの あなたの目が充血する するとわたしは顔を曇らすの あなたは知ってる? 言葉にするなら あなたの幸せ それがわたしの幸せだと バラが満開になった これ以上考えることはない
求められないものは 求められないの 自然の法則のように読み解きにくいもの 喜怒哀楽も あなたとわたしの度重なる失敗も
あなたの髪が濡れる わたしの体は火照る あなたが疲れると わたしも眠るの
あなたは知ってる? 何もいらない 安心以外は

日本語訳:本保弘人 


愛らしい歌だ。

雨風ともに激しくなる。台風は近畿を直撃する見込み。

レナード・バーンスタインの作品を聴く。「キャンディード」序曲、「ウエスト・サイド・ストーリーからシンフォニックダンス」、交響曲第2番「不安の時代」。ジェームズ・ジャッド指揮フロリダ・フィルハーモニー管弦楽団。ピアノはジャン=ルイ・ストイアマン。NAXOSレーベル。
フロリダ・フィルは無名のオーケストラだが音に洗練度が不足する他はアンサンブルに特に乱れがあるわけでもなく、なかないいオーケストラだ。フルートがやや弱いのが気にはなるが。
ジャッドの指揮はノリもまずまずだ。ジャッドという指揮者は穏健派のイメージがあり、実際そうだが、アメリカのオーケストラを指揮したことがこれらの曲ではプラスになっている。交響曲第2番「不安の時代」は終盤を、この間、佐渡裕指揮京都市交響楽団の演奏で聴いたばかりだ。
「キャンディード」序曲も「ウエスト・サイド・ストーリーからシンフォニックダンス」もバーンスタインによる自作自演盤があり、それに比べれば聴き劣りするのは仕方がない。「不安の時代」も作曲者の自作自演盤があるが、イスラエル・フィルの演奏がイマイチだった記憶がある。
バーンスタインは正統的なアメリカ音楽の作曲家ではないのだが、日本人がイメージする「アメリカ」のイメージに最もよくあった作曲家の気がする。ガーシュインよりジャージーな雰囲気が徹底しており、オーケストレーションもなかなかだ。
レニーの作品は初演時にはかなり酷評されたものも多い。今日聴いた曲はいずれも絶賛されたもののようだが。

フランソワーズ・サガンの戯曲「ヴァランティーヌの葵の衣裳」を読む(新潮文庫。絶版)。これはかなり面白い戯曲である。彼女の小説の世界に非常に近く、「スウェーデンの城」や「棘」に見られた演劇演劇している感じはない。男遊びの激しい女主人公ヴァランティーヌと画家志望の青年セルジュとの駆け引きを描いた心理劇であり、コメディでもある。ヴァランティーヌというのがまたどうしようもない嘘つきなのだがコケットリーで愛らしいので憎めない。ヴァランティーヌの夫ジャン=ルーが彼女を捨てないのもその辺に理由がありそうだ。またヴァランティーヌの極端な浮気好きを見抜いていながらも知らないかのように振る舞うマリー(ヴァランティーヌの姉でセルジュの母)とのやりとりなどもエスプリが利いている。エスプリ・クルトワだ。サガンの作品は心理描写が繊細なので入り込むまでに結構苦労する。読後あまり記憶に残らなかったりもするのだが、はまると本を手放せなくなるタイプの作家である。力技で読者を引きずり込むのではなく、水滴のようにそっと心に染みてくる。
セルジュの彼女ロランスの出番が少なすぎるのが唯一の難点だろうか。ロランスはもっと活かせる人物だと思う。でもサガンはもう亡くなってしまったので言っても仕方ないか。
登場人物があきれるほどの嘘つきばかりだったり、また他人がそれを楽しんでいたり、というパターンは何故か日本の劇には少ない。三谷幸喜は多用するけれども。
この戯曲は日本ではまだ未上演のようだ。ヴァランティーヌが魅力的に見えるにはかなり力のある女優さんでないと駄目なような気がするが、一度は観てみたい劇である。
パリの洒脱な雰囲気が目に見えるような、軽妙で「粋」な戯曲である。シャンパンのような味わい。といっても私はシャンパンは滅多に飲まないのだが。プーランクの音楽が似合いそうな劇といったらわかる人にはわかるかな? 昨日観た「死刑台のエレベーター」のマイルス・デイヴィスの対極にあるような音楽である。ただ劇中にはマイルスの十八番である「マイ・ファニー・バレンタイン」も流れるのだが。
チョコレート色の壁のセットなどもいいだろう。カーテンは白にして。私はもう俳優はやらないけれど、やるとしたらフルール氏だろうな。

昨日同様10年前に録画したビデオを観る。1994年7月、東京・渋谷のパルコ劇場での収録。三谷幸喜作・演出「出口なし!」。唐沢寿明、森口瑤子、益岡徹、宮本信子による四人芝居である。私が観たことのある三谷作品の中では間違いなく最高傑作。これほど胸にグッと来る三谷芝居は他にはない。三谷は珍しく悲劇的色彩が濃い。一応、三谷は事前に「今回は笑いは一切なしです」と言っていたが悲しい話だけに、所々に仕掛けられたギャグは可笑しい。
野村当馬(唐沢寿明)は、精神科医福本イネ(宮本信子)に頼まれて精神病院で演技をすることになるのだが…。
唐沢寿明も森口瑤子も 像で名前が売れてきたばかりの頃の記録。二人ともどちらかといえば遅咲きだ。
三谷幸喜唯一のサイコサスペンス。演出は当初は他の人が手がける予定だったのだが降板したため三谷本人の演出となった。
「おっしゃまんべ!」、「ロケ地神奈川、いやーん」、「北別府さん」など有名なギャグがある。
精神科医は二人とも嘘つき、他の二人も訳ありだ。みな行動が不可解なのだが、ちゃんと理由がある。初めて観た人には可笑しいだろうし、二度目以降は結末を知っているだけに切ない。何度でも観て楽しめる。
伏線の張り方が実に巧く、小道具の使い方も上手だ。
理詰めで出来ており、コーヒーやカルテ、演劇チラシの使い方など、何度も見てわかっているのに唸らされる。
三谷幸喜はこうした少人数の密室劇をやらせるとほとんど天才の領域に達する。
森口瑤子演じる三越柴先生の笑顔が悲しくも優しい。

外に出る。有明の月を見る。(了)

 

9月30日(木)

イチローが第3打席に安打を放つ。あと2本で新記録。

今日は風が強い。

ホームページのアクセスカウンターが不調。

ジョシュア・ベルのヴァイオリンでバーンスタインの作品を聴く(ソニー・クラシカル)。伴奏のジンマン指揮のフィルハーモニア管同様、ベルのヴァイオリンはバーンスタインを演奏するには洗練されすぎているきらいがある。妙に洒落もののバーンスタインだ。「ウエスト・サイド・ストーリー組曲」は管弦楽のみのバージョンのほうがずっと面白い。

9月も今日で終わりだがまだ暑い。関東はもう涼しいのだが。明日は衣更えである。まだ暑いのに、中高生は大変だろうな。

洗濯をし、干す。

三条まで電車で出る。鴨川は昨日の雨で激流になっている。京都文化博物館で開催されている「近世京都の狩野派展」を見る。一口に狩野派といっても画風は様々だ。鶴澤探山の画などあっさりとした簡素なタッチで描かれている。江戸の狩野家屋敷は神田駿河台にあったようだ。今は明治大学の本校舎が建つ場所である。大久保彦左衛門の屋敷だけではない。
若き日の尾形光琳や円山応挙の画もある。

東洞院通を下がる。六角通東洞院は近江国守護大名六角氏の屋敷があった場所だが何の表示もない。

京都芸術センターへ。フリースペースで、イヨネスコ作、水沼健演出の「アルマ即興」を観る。開演20分前まで会場にいるのは私だけで、ルードヴィッヒ状態(バイエルの国王ルードヴィッヒ二世は狂王とされ、ワーグナーの歌劇に狂い、眠れぬ日の真夜中に自分一人のために、オーケストラと歌手を集めてワーグナーの歌劇を演奏させた)か? と思ったのだが、それは流石になかった。入りはそれほど良くないが、初日に多く来たのであろう。客席には知った顔が多い。
主人公はイヨネスコ。ある日イヨネスコの家にバルトロメウスという三人の男が訪ねてくる。
イヨネスコにしては解りやすい劇である。メタ演劇、私が名付けるならエクリチュール演劇とでもなるのだろうか。書くことが主題である。
原稿に書かれつつある劇と、実際のステージ上の劇の二重構 ないしは入れ子構造になっている。登場人物はみな登場人物であり、それ以上でも以下でもない。
単純に解釈すれば、三人のバルトロメウスは、第一稿バルトロメウス、第二稿バルトロメウス、第三稿バルトロメウスである。
三人あるいはイヨネスコも入れて四人で一人、一人で三ないし四人である。バルトロメウスは三人で一つの楽器を演奏するように無個性に話す。
「循環構造の劇はつまらない」というセリフは、循環構造であるこの劇を自嘲したもの。ここはかなり可笑しいのだが笑ったのは私だけ。
玄関の戸をノックする者がいる。三人目あるいは四人目は誰か? マリーという女性である。だがマリーは出てこない。
像だったらあるいはここはイヨネスコのドッペルゲンガーが出てくる場面かも知れない。三人のバルトロメウスを否定するもう一人のイヨネスコだ。
三人のバルトロメウスが無個性なのは当然なのだが、ここは描き分けをして、一人を女性にしたりしても面白いかも知れない。イヨネスコの意図には反するのだろうけれど。
知的に面白い劇である。バルトロメウス役の男優はみなダンディーだ。

月が美しいので遠回りして帰ることにする。四条から烏丸通を北上、途中新風館と同志社大学今出川校舎に寄り、北大路まで出る。ここからバスが出ているのだが、北大路を東行して歩いて帰ることにする。下鴨本通北大路にあるケンタッキー・フライドチキンでチキンフィレセットを買う。
賀茂川も高野川も流れが速い。

中日ドラゴンズ、今日のVはならず。優勝したらMVPは多分明大同期の川上憲伸(第二商学部出身)だろう。川上とは会ったことはないけれど。
安住紳一郎TBSアナウンサーは顔に見覚えがあるので多分すれ違っているはずだ。

ソニー・ミュージックエンターテイメントがCCCDを全廃する。SACDやDVDオーディオやネット配信が出て来た。CCCDは移行期の徒花であった。ポータブルプレーヤーではアップル社のiPodが流行っているが、日本のメーカーのものの方が高性能だ。

いい壁紙を探すのに一苦労する。

船の模型をコンビニで買ってきて集めているのだが置き場所がないのだった。サスケハナ号、メイフラワー号、サンタマリア号、朱印船など。

「洛北日和」を更新して今日の務めは終わりだ。(了)

 

 2004年10月