2004年11月

10月               12月
 

11月1日(月)

「ひっそりした世紀の月を追って
知らぬところへ さまよおうと」(尹東柱 『悲哀』より冒頭)

尹東柱(ユン・ドンジュ)は同志社大学に通っていた京都ゆかりの詩人である。敬虔なクリスチャンであった。その最後は悲劇的である。享年27歳。
彼が住んでいた場所は現在、京都造形芸術大学高原校舎になっている。表のコンクリートの建物ではなく、裏のスチールパネルで出来たアトリエ棟の方だ。

トップページを軽くしたが、Googleは残すべきだっただろうか。おしゃべりロボットのハルキもなくなってみると寂しいものだ。
Googleやおしゃべりロボットは欲しいという方は掲示板に書き込んで下さい。

今日から新札が登場する。野口英世に樋口一葉。樋口一葉を主人公にしたドラマを今晩やるようだ。しかし「東京フレンドパーク」に出演者が宣伝のために出場するというのは興ざめでもある。

ローソンで払い込み。チェリビダッケのCDを買うなんて久しぶりだな。

出町柳へ。いつもと違う口調になる。

1日は映画1000円で見られる。京阪電車で三条へ。MOVIX京都に行こうかと思い、いったんは入るのだが、プログラムを観ると開始時間まで時間がある。「ぴあ」を観て上演時間などを確認。どの演目を観るべきか再検討。結局ここではなく九条にある、みなみ会館に行くことにする。
新京極通を南下、蛸薬師、錦天神などに寄り、四条通を西へ。四条烏丸下がる。京都駅を過ぎて更に烏丸通を南下。九条通西入る。東寺のそばのみなみ会館に着いた、のはいいのだが、上演開始の1時間55分前に着いてしまった。時間を潰さねば。
羅城門跡に行く。何もないのはわかっているが、何となく来てみた。往時の威容を想像してみる。見上げた空ばかりが無闇に高い。
矢取地蔵なるものがある。いわれが面白い。東寺の空海との雨乞いの勝負に負けた西寺の守敏なる僧正が、恨みの余り羅城門付近でそばを通った空海に弓を引いた。しかし矢は空海の前に現れた一人の僧侶に当たり、空海は無事であった。実はこの僧侶の正体がこの地蔵様であり、背中にはその時に受けた矢傷があるという。

西大路まで行くが、特に何もなし。引き返す。

油小路を北上してみる。不動堂なる寺院がある。新選組の屯所の置かれた不動堂村の由来はここのようだ。隣の道祖神社にお参り。

伊東甲子太郎が絶命した本光寺は塩小路を上がって一辻目(木津屋橋通上がる)にある。京都駅からすぐの場所だ。伊東は芹沢鴨同様、常陸国出身。二人とも、常陸水戸徳川藩の出で公武合体派の一橋(徳川)慶喜寄りの人物である。

京都リーガロイヤルホテルの前に行ってみる。新選組三番目の屯所、不動堂村屯所のあったのがここだ。新しい立派な石碑が建っている。昨年6月に建てられたもので、おそらく大河ドラマが「新選組!」に決まったために出来たのだろう。

京都駅八条口のマクドナルドで食事。再び烏丸を下がり、九条を折れ、みなみ会館へ。

映画「笑の大学」を観る。三谷幸喜脚本、星護監督。稲垣吾郎、役所広司主演。原作は舞台である。更に先があり、これはもともとはラジオドラマのために書かれたものだ。しかし舞台化するにあたり、三谷は西村雅彦と近藤芳正のために当て書きしている。だから、役者を変えて映画化というのはかなり難しいと思われる。しかも私は舞台の方を観ているのである。
結果は…。やはり舞台の方が面白い。舞台の発想で出来ているのだから当たり前である。映画用に脚本を変えてくるのかと思っていたらほとんど変わっていない。
ネタバレしない程度に言うと、無声映画を意識した絵の作りで紙芝居のような正面からの定点ショットが最初の方は特に多い。
役所広司が演じた向坂睦男は実直な印象。舞台で向坂を演じたのは西村雅彦である。役所はいい男過ぎて、西村が演じたときのような陰険さは出ていない。この役は西村への当て書きなのでこれは仕方ない。だが脚本が西村用に出来ているため、笑いを取りにいった場面で笑いが起きない。本を少し変えた方が良かったように思うのだが。
舞台では近藤芳正が演じた椿一をやるのは稲垣吾郎。ちょっと軽いな。作家には見えない。
二人とも格好良すぎる。
笑いよりヒューマンドラマ指向の演出だった。
通好みの役者がちょい役で出ている。しかもエンドロールのみ出演の俳優も多い。

近鉄東寺駅から電車に乗り、京都駅で下車。京都駅から再び三条まで歩く。「なか卯」でうどんを食べる。京阪電車に乗り帰宅。

メールを書く。普通なら書く必要のないメールである。しかし時間を取り、じっくりと書く。

ちょっと探し物をする。見つからず。(了)

 

11月2日(火)

「死ぬ日まで空を仰ぎ
一点の恥辱(はじ)なきことを、
葉あいにそよぐ風にも
わたしは心痛んだ。
星をうたう心で
生きとし生けるものをいとおしねば
そしてわたしに与えられた道を
歩みゆかねば。

今宵も星が風にふきさらされる」(尹東柱 『序詩』)

 

ムラヴィンスキーのCDが届く。あとで聴いてみよう。

「京都鴨川掲示板」への宣伝書き込みは芸術関係のものなら歓迎です。特に問題がない場合はそのままにしておきますのでご安心下さい。
 

タンゴを聴く。アストル・ピアソラ。演奏はシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団。DECCAレーベル。クラシックの演奏でジャンル的にはクラシックとタンゴの両方にまたがる。ただアルゼンチンの個性ある音楽なのであえてクラシックとはしない。
ピアソラは一時期世界的ブームになったがこれはブーム便乗商品ではないようだ。2001年、ピアソラブームが去ってから大分経ってからの発売。
ギドン・クレーメルのCDがピアソラブームのきっかけで、ヨーヨー・マがウィスキーのCMで「リベル・タンゴ」を弾くなど流行った。王家衛監督も「ブエノスアイレス」というピアソラの音楽をフューチャーした映画を作っている。
アルゼンチン国立交響楽団が1998年に来日したときもピアソラの作品を演奏していた。これは当然といえば当然なのだが。
ピアソラはクラシックの作曲家になるべく、パリで勉強したが師であるナディア・ブーランジェにタンゴを書くように勧められ、母国アルゼンチンのタンゴに本格的に取り組み始めた。
アルゼンチン国立交響楽団の演奏で聴いたピアソラは艶やかでこってりした感じの弦の語りが印象的であった。デュトワ指揮のモントリオール交響楽団はもっと多彩で温かい感じの響きを出す。アルゼンチン国立交響楽団のピアソラがステーキのようなピアソラだとすると、モントリオールのものはサンドウィッチ風ピアソラだ。都会的で手軽な感じ。本場のピアソラが重いと感じる人にはいいと思う。もちろんサンドウィッチ風というのは手抜きという意味ではない。むしろ極上の素材を食べやすくした親しみやすく美味しいものだ。
比較対象CDがあるともっと説明しやすいと思うのだが。
バンドネオンはダニエル・ビネッリ。バンドネオンは売春宿でよく演奏された楽器。だからというからではないがスリリングで甘美でもの悲しい音色がする。
ピアソラ=タンゴと私などは思ってしまうのだが、専門家によるとピアソラのタンゴは新しいタンゴなのだそうだ。

二度繰り返し聴く。6曲目の「オブリビオン」のオーボエとバンドネオンの掛け合いが実にいい。


ある症状について調べる。これは面倒な症状なのだが、この病気でない人にもよく似た傾向の人はいる。病気とは見られないだけにやっかいかも知れない。

散歩に行く。TSUTAYAでビデオを返却し、曼殊院道へ。恵文社で本を買う。その後、北白川まで下りて、丸山書店北白川店で恵文社にはなかった本を買う。いったん帰るが、ふと思い立って丸山書店高野店、IZUMIYA書店に寄るが欲しい本はない。
帰りかけるが、Nさんから電話があったので高野に引き返し、場所を確認する。

日本プロ野球、新規参入球団が楽天に決まった。仙台に新球団が出来る。東北に球団が出来たことで、四国以外の全ての地方にプロ野球団が出来たことになる。四国にも独立リーグ構想がある。地方のプロスポーツ興隆が起きてくればこれまでのプロスポーツ地図が変わるだろう。私が子どもの頃はプロ野球団は圧倒的に関東と関西の二大都市圏が中心だった。パリーグは関東3球団(西武、ロッテ、日本ハム)、関西3球団(阪急、南海、近鉄)だった。名古屋と広島に球団があるセリーグの方が地方色豊かだったが、南海がダイエーになって福岡へ、日本ハムが北海道に行き、
さらに仙台に新球団。もし成功すれば、パリーグの方が人気が高くなる可能性だってある。

UNIQLOが売り上げ大幅増か。なるほど私も最近UNIQLOで服を買った。今はそこで買った浅葱色のワイシャツを着ている。ワイシャツって正式には何て言うんだろう? ワイシャツはホワイトシャツの略だから浅葱色のワイシャツというのはおかしいよな。
カッターシャツもしくはカラーシャツでいいようだ。
 


ビデオで「天使の涙」を観る。1996年日本公開の香港映画。王家衛監督。王家衛の登場で香港映画のイメージがカンフー映画からポップな先鋭作品に変わってしまった気がする。この映画を私は渋谷のシネマライズで3度観ている。
殺し屋とそのエージェンシーの女、そしてパイナップルの食べ過ぎで口がきけなくなった青年、の怖ろしく孤独な三人を描く。もともとは「恋する惑星」の第3エピソードであったが、長すぎたため独立したようだ。パイナップルの食べ過ぎで口がきけなくなった青年を演じているのは金城武。前作、「恋する惑星」のあのシーンからのパロディ。役名も同じくモウだが別人だ。

広角レンズを使って場面を歪めている。

エージェンシーの女(ミシェル・リー)は殺し屋に恋心を抱いている。しかし彼女は不器用でたまに殺し屋にあっても満足に話すことも出来ない。殺し屋の部屋から出されたゴミを漁って内容を確認するような危なさも持っている。彼女が自慰にふける場面は話題になったが、彼女は本当に男性経験があるのかどうかはわからない。
殺し屋もまた不器用な男で人と上手く渡り合えない。エージェンシーの女と別れて、他の女と付き合うが、結局、彼は誰も愛せない男のような気もする。
金城武演じる青年がこれまた困ったことに夜中に勝手に他人の店を開けて商売を始め、路上の人を無理矢理店に入れてものを売りつけたり、勝手に散髪をして金を脅し取ったりしている。

コミュニケーション不全が大きなテーマ。

鏡に映る自分をのぞく場面は内面の自己とのにらめっこだ。自己とは対話を交わすのに、他人とは心を交わせない。
エージェンシーの女は殺し屋を裏切り、青年も初恋の女性にあっさりと捨てられる。初恋の女性(チャーリー・ヤン)や殺し屋を誘う女性(カレン・モク)はみな変わっているものの積極的に人と関わろうとしているのだが、三人の主人公は美男美女なのに他者との交流が出来ない。

青年のバイクの後部座席に座りながら生まれて初めて「永遠の温かさ」を知るエージェンシーの女。椎名林檎の世界のようだ。

金城武がセリフ一切なしという難役に挑んで成功している。かなりアドリブが多かったそうだ。

殺し屋を演じるレオン・ライが格好いい。男前で凄みがあるが濃い影を持つ男を好演している。

映像も美しい。おなじみクリストファー・ドイルのカメラワークも見所の一つ。

「恋する惑星」のパロディが数カ所あるがいずれも笑える。

どこもかしこもほぼ完璧の水準に達している。香港ニューウェーブの最高傑作に挙げたい。

読書をする。小児科医は大変だ。(了)

 

11月3日(水) 文化の日

晴れの特異日である。明け方は薄曇りだったが、昼近くになって輝かしい陽光がそこここに降る。

アメリカ大統領選、投票スタート。アメリカという国の強大さを考えれば世界的イベントである。
世界的に見ればブッシュ圧倒的に不利。小泉内閣を始め数国しか支持していない。が、当然ながら選挙権はアメリカ国籍を持つ人にしかないので逆にブッシュ有利になりそうだ。日本と違ってアメリカは他国の感情を考える必要がないので世界的な意見がどうかなんてアメリカ市民は考えないだろうし。

TSUTAYAにビデオを返却に行き、また借りてくる。京都の予想最高気温は21℃だが少し歩くと汗ばむ。いい日和だ。

今日もアクセスは結構あるが、今まで0アクセスという日はない。「東金御成街道」は今でこそかなり人が来るけれど、実は開始から一年目は、Yahoo登録サイトにも関わらず、何日か0アクセスの日があったのだ。これだけサイトが多いと0アクセスの日があってもおかしくないと思うのだが。来てくれる人に感謝したい。



新京極に映画を見に行こうと思ったのだが、叡山が休日特別ダイヤだったため思ったより遅れタッチの差で入れず。

どうすべきか考える。とりあえず落ち着く場所をと考えて、京都芸術センターへ。中庭のベンチに座り、二人に携帯で連絡。
中庭ではテニスをやっている中年の男性によるダブルス。なかなか上手い。

東山まで歩くことにする。途中お寺でイベントをやっていたのだが。お寺で無料イベントというのは難しい。劇場やホールではそこで催される出し物にだけ興味がある人が来る。だが、お寺でしかも由緒正しいお寺でやると、そのお寺が好きという人も来る。近所に住んでいていつもそのお寺に来ているという人も来る。興味が異なる人が同じ箇所に集まるわけでイベントスタッフに過度な負担がかかる。それでいてスタッフも客も不快になることが多い。
ベリオをお寺でやったときも、ファゴットの演奏のあと「あの楽器は何ですか?」と私に訊いてくるおじさんがいた。お寺が好きで来た人だったけれど、当日、突然座席を増やしたり場所移動をしたり、障子を開けたためにかなり寒くなったりしたことに、「無料だからしょうがないか」と言っていた。演奏会なんてこんなものか、と思っただろうからこの人は多分もう演奏会には来ないだろう。

しかしそれぞれ指向も嗜好も違う全員のニーズに応えることは絶対に不可能だ。難しいな。

哲学の道を散歩する。白川通はまだ車が空いている。まだというのは秋が深くなると特に岡崎東天王町付近は清水寺方面に向かう車が渋滞でぴくりとも動かなくなるからだ。
秋の京都は車で来ては駄目である。

帰るとテレビでは複数のチャンネルで京都特集をやっている。

米大統領選。ブッシュ有利も僅差。州の結果によっては逆転もあり得るという。結果が1週間以上でない可能性もあるという。

少し寝る。

「平成教育委員会」を見る。楽しい。でも以前に比べると問題が簡単になっていないか?

「トリビアの泉」も見る。劇画「オバQ」は見られたものじゃないだろうと思っていたが意外にまともである。「金太郎」はいちおうポイント全ては抑えていた。でもただたんに京都在住なので坂田金時と主である源頼光の大江山の鬼退治の話を身近に感じていただけの話である。京都は正答率は全国平均よりかなり上の気がする。データーがないのでわからないが。
坂田金時は実在の人物。名字はわかっていないが名は公時。きんぴらゴボウは金時の息子金平(きんぴら)にちなむネーミング。実在の金時こと公時は18歳でなくなったそうで子どもはいなかったようだ。つまり金平は架空の人物である。
現在の左京区一乗寺と同じく左京区田中の豪族であった渡辺氏(一乗寺を北渡辺氏、田中を南渡辺氏ともいう)は頼光四天王の一人として金時よりも有名な渡辺綱の子孫である。

常識が気になったので本屋に行く。やはり常識が嘘らしいことがわかる。経験とは思いこみの病である。

ハイドンの交響曲第9番〜第12番を聴く。アダム・フィッシャー指揮オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団。
たまに「モーツァルトは何を聴いても同じに聞こえる」といって嫌う人がいるようだが、ハイドンのこれらの交響曲もやはり何を聴いても同じように聞こえる。個性がないわけではないのだが以前聴いたことのあるメロディーのように思えるのだ。この時代は作曲様式が決まっていたから、どの作曲家を聴いても変わり映えがしない。今日聴いたハイドンの交響曲をモーツァルトの交響曲だといって聴かせても、おそらくかなりの通に対してでもばれないと思う。

新球団東北楽天イーグルス(ゴールデンイーグルス)特集を「すぽると!」でやっている。これから選手獲得だ。
スポーツ紙などでは最多勝を取ったもののオリックス・バファローズ入りに難色を示している岩隈らの名前が挙がっている。

パソコン雑誌を読む。アメリカで水泳中でも音楽が聴けるMP3プレーヤーが発売された。しかし泳ぎながらでもどうしても音楽が聴きたいという人がそんなにいるのか、という気もする。

「キル・ビル Vol2」をDVDで観る。「キル・ビル Vol1」のようなお馬鹿な展開はなりを潜めてしまった。相変わらず変な映画を指向しているのは間違いないが、意外にしっかりした骨格を持つ作品に仕上がっている。「Vol1」とは別の作品のようだ。
ビルを演じたデヴィッド・キャラダインが渋くていい。日本にはいないタイプの俳優だ。渋いだけなら高倉健も渋いが別のタイプの俳優だろう。
気の利いた展開も見せるなかなかのバイオレンス映画。ただ前作のようなテイストが好きな人には退屈かも知れない。

米大統領選、ケリー候補は敗北宣言をし、ブッシュ再選が確定した。(了)

 

11月4日(木)

ジェームズ・ディーンの生き方について少し調べてみたくなった。彼の発言には教訓になることが多い。勉強になる。

新潟でまた強い余震がある。いつまで続くのか。

造形大学の図書館に行き、本を借りる。欲しい本はなかったあとで探しに行こう。

 

京極東宝で矢口史靖(やぐち・しのぶ)監督の「スウィングガールズ」を観る。昨日観られなかったので今日観ることにしたのだ。
京極東宝は歴史ある映画館だがシートは新しく座りやすくなっている。足下にも余裕がある。

「ウォーターボーイズ」でメジャーになった矢口監督だがこれはその女の子版。ジャズバンド版スポ根風青春劇。
主人公の名は相変わらず鈴木さんだ。「ウォーターボーイズ」の鈴木君(妻夫木聡)は情けない男だった。「スウィングガールズ」の鈴木さん(上野樹里)も駄目駄目系だが鈴木君とは違い、自分から積極的に道を切り開く女の子だ。
最初は勉強は出来ないし、パソコンも苦手な取り柄のないどうしようもない女の子だったのだが、ジャズに取り憑かれてからは見違えるほど魅力的になる。

一番駄目そうな女の子、関口(本仮屋ユイカ)が一番上達が早いのも面白い。
鈴木さんの表情は以前何度も見たことがある。多分矢口監督が指導したのだろう。

いつもの通り、変な子どもも登場。野球応援に行けなくなった鈴木さん達が泣くシーンは悲しいのだが、これまたおばあちゃんがナイスボケ。笑いに転じている。ストップモーションも最高だ。
カメラワークにも愛情が感じられる。ブラスを真横から撮るのはカラヤンがよく演出に用いた方法だが、ブラスが最高に格好良く映るのだ。
スウィングガールズの演奏も凄い。徹底して練習したのだろう。クライマックスの「シング・シング・シング」における客のノリは映画「ベニー・グッドマン物語」を彷彿とさせる。
予想を遙かに上回るご機嫌な映画である。評判はいまいちだそうだけれど、この映画の良さがわからない人は自分で道を切り開いたことのない人だろう。
あり得ない話かも知れないが、いいじゃないか、フィクションなんだから。

「この世の中には二種類の人間がいる。成し遂げる者と諦める者だ」(劇中より)
運も間も悪い女の子達なのだが、諦めずに転がっていればいいことにぶつかる。メッセージと希望が溢れている。これほど観ていて幸せになれる映画もそうはない。

伊丹弥生先生はガールズ達に言ったのと同じジャズ観を小澤先生にも言ったのだろうな。

珍しくパンフレットを買ってしまう。映画のパンフレットを買うのは京都に来てからは初めてではなかろうか。

映画館を出ると周りの風景がいつもよりずっと美しく感じられる。鴨川も北山も東山も夢の中の光景のようだ。HAPPY。


 

電車で茶山まで戻る。高野のイズミヤで買い物をする。見つからなかったものをカナート洛北まで探しに行くがここにもなし。
釜玉うどんというものを食べてみる。美味しい。
 

高野で顔合わせ。実際に動いてみる。第1回稽古といってもいいだろう。まず5月にワークショップ(日記には書かれていません。あったこと全てを書くわけではありません)でやったものに少し加えたものをやってみる。しかしエチュードをやるのは私も半年ぶりなので勘が戻らない。また板の上で考えたことと後日考えたこととは相性が良くないようだ。愛人バージョンでやってみたのだが愛人同士にはいまいち見えない。

次に父娘バージョンをやってみる。その場で考えたものだが、こちらの方がいい。やはり即興劇は役者が板の上にいるときに考えるのが一番いいようだ。
小道具が一つあるだけで表現の幅がぐっと拡がる。
暗い話なのだがそちらの方が私らしくていい。特にラスト。なんだあれは、救いが全くなくて素晴らしいじゃないか。考えてみれば私も大学やワークショップで何度もエチュードをやったが(今日は全部私が指示したのでエチュードではないが)これほど暗い結末のものは今まで見たことがない。というより暗い結末のものをほとんど見たことがない。エチュードは5分続けば長い方だが。今日は15分弱と10分弱のものが2本出来た。人に見せるには長くても20分程度がいいと思うが、内容をつめて10分で見せるのもいいだろう。

散歩に出る。いいアイデアはないか。

カフェに行く。サッチモ、ビギン、デューク・エリントン、鬼束ちひろ、尾崎豊、エルトン・ジョンをリクエスト。デューク・エリントンの「A列車で行こう」は「スウィングガールズ」でも流れたものだが、アレンジが大幅に違う。

疲れて眠る。数年ぶりに踊ったのが体にきたようだ。慣れないことをするとね。

「Goro's Bar」というトーク番組をやっていたので見てみる。トーク番組は好きである。ホストは稲垣吾郎、ゲストは山口もえ。二人とも知的だけどちょっと不思議というキャラクターで売っている。つっこんだ会話はない。

アラファト議長が亡くなったという速報が入り、それを否定する速報が続く。情報が錯綜しているらしい。

テレビをつけると千葉の街が写っている。懐かしい。(了)

 

11月5日(金)

鈴木宗男元衆議院議員に懲役2年の実刑判決が出た。地元・北海道では実力者として慕われたがやり口は強引だったようだ。とにかく大声を出して相手を震え上がらせるという方法を用いていたことが知られる。

ビデオリサーチ社のテレビタレント・イメージ調査で竹内結子が初の女性部門1位に輝く。2位は久本雅美と山口智子。松嶋菜々子は産休で露出度が減ったためか後退したようだ。竹内結子はNHK・朝の連続テレビ小説のヒロインとして有名になったが、映画「リング」などにもちょい役で出ている。今年「リング」はテレビ放送されたと思うが、ちょい役にも関わらずテレビ欄には名前が大きく出ていた。出世したなあ。
全くテレビに出ないのに2位に輝いた山口智子も大したものだ。20歳頃からテレビに出ていたけれど、本格的にブレークしたのは30歳を過ぎてから。その生き方や考えが大人の女性の理想となったためだろう。20代の頃は単なる美人女優の一人だったが、味が出て来た。男の私が見ても格好いいと思う。
「平成教育委員会」に木村多江が出ていたので「あれ」、と思ったが、木村多江という女優も遅咲きである。10代でデビュー。映画のちょい役などでは昔から顔を見ていたが、その存在が知られるのは20代後半になってから、フジテレビ系ドラマ「らせん」(1999)の山村貞子役で「あのきれいな貞子は誰だ?」と話題になった。この時28歳である。ブレークしたのは30歳を過ぎてから。「大奥」で全国区になった。今時珍しい日本美人なのに容貌は正統的ではなくむしろ個性的という不思議な魅力がある。

先々週から「ぴあ」が木曜発売になった。今日も買う。京都大学西部講堂の記事があったりして楽しいのだが、一カ所だけ、「平成天皇」という記述がある。これはいくら何でも失礼だと思う。「平成天皇」というのは追号である。一世一元の制で追号がもう決まっているからこういうことになるのだろうけれど、「ぴあ」には相当苦情が来るだろうな。

三谷幸喜3年ぶりの新作が発表になる。戸田恵子の一人芝居『なにわバタフライ』だ。ミヤコ蝶々をモデルにした浪花女芸人の物語だという。チケット獲得は難しいだろうな。

シベリウスを聴く。交響曲第5番。サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団。EMIから出ている「シベリウス交響曲全集」からの一枚。
スッキリとした演奏で、フィンランド的ではないかも知れない。音もフィンランド人指揮者の演奏、例えばヴァンスカ盤などの方が透明だし、ラストのささやかな凱歌もやや表面的だ。しかしわかりやすいし聴きやすい。イギリスにはシベリウス指揮者が多い。ビーチャム、バルビローリ、コリン・デイヴィスなど。現代っ子と言われるラトルだが、彼も確かにシベリウス好きが多いといわれる英国指揮者の一人なのだ。
爽快なシベリウス。あまり話題にならない演奏だが私は好きだ。
交響曲第5番というと勝利の喜びで終わるものが多い。シベリウスもそうだしショスタコーヴィチもそうだ。ベートーヴェンの第5(「運命」)が影響しているのだろう。みなベートーヴェンを意識して第5交響曲を書くのだ。シベリウスの第5はラストで何度も何度も和音が刻まれるが、これは意識的にベートーヴェンの第5を真似ていると思われる。

 

東山区総合庁舎内にある東山青少年活動センター創造活動室でYOU企画の「HELLO OUT THERE」を観る。アルメニア系のアメリカの作家、ウィリアム・サローヤン作。演出は京都芸術センターアートコーディネーターでもある松浦友(まつうら・とも)さん。先日、朝日新聞に顔写真つきで出ていて驚いた。私より3つぐらい下かな? と思っていたら5歳も下の1979年生まれだったのにも驚いた。

平日昼の公演なのにけっこうお客が入っている。知り合いもいる。

松浦さんのピアノ生演奏(エレキピアノだったが)でスタート。

翻訳劇は退屈だという考えが根強い。そして確かにそうである。日本人向けに書かれたものではないのである意味当然だ。言葉が違うと考え方も異なるのである。全く別のものを理解し受容するのは困難である。今日の本もワクワクドキドキという類のものではない。
だが私はこの手の話は好きである。ただラストは念押しの感じが多少くどくもある。ベートーヴェンの「運命」のラストのようだ。
音響効果がかなり使われる。後半はいいが、前半は音効を少し抑えて劇中でもピアノ演奏をしてくれると嬉しかった。
エミリー(キャシー)という女の子は最初は視線が普通と違うので盲目なのかと思ったらそうではなかったようだ。
亭主役の俳優、はまりすぎ。はまりすぎて紋切り型ですらある。往年の西部劇にそのまま登場しそうなキャラクターなのだ。少し崩した方が新鮮だったかも知れない。

桝野恵子さんの名前がクレジットされていたが声だけの出演であった。

聴いたことのある音楽がいくつかかかった。何の曲だろう? と考えるがわからない。「猟奇的な彼女」かな? と思って松浦さんに訊いてみる。「あこがれ/愛」という曲で日本でもおなじみのアンドレ・ギャニオンや岩井俊二(「花とアリス」だろう)の音楽を使っているということだった。
「猟奇的な彼女」のサウンドトラックを後で聴いて確認してみたが、よく似ている曲がある。しかし本当にその音楽かはもう一度聴いてみないとわからない。

クラシック音楽をよく聴くせいかも知れないが、ピアノを演奏する男性というのは格好いいと思う。
 


京阪とJRを乗り継ぎ、兵庫県三田(さんだ)市に向かう。三田市役所敷地内にある三田市民会館大ホールで松田正隆作・高瀬久男演出、平田満主演の「帰郷」を観る。マレビトの会、「蜻蛉」の初日に平田満さんは劇研に見に来ていた。
ホールはかなり古い。しかも舞台が高いところにあるので首が疲れる。
正直言って出来は良くない。四人芝居なのだが平田満以外は見せ場がほとんどない。松田さんは書きたくて書いていない。特にラストは投げやりな感じであっさりと終わる。分裂したまままとまりをつけることが出来なかった。終演後も観客の多くは「???」という反応。松田さんを評して「三振かホームラン」と書いた人がいたが、今回は三球三振だったようだ。俳優も納得していないのか地方公演にも関わらずカーテンコールに応えることはなかった。
松田正隆の新作はこれだけではない。今、「天の煙」というものをやっている。松田さん仕事をし過ぎなのである。ちょっと濫作気味である。造形大での仕事もあるし、少し劇作はセーブした方がいいと思うのだが。


JR線で京都に帰る。

地下鉄東西線京都市役所前駅で下車。寺町でラーメンを食べる。

「猟奇的な彼女」オリジナル・サウンドトラックを聴く。

「朝まで生テレビ」。米大統領選特集。朝まではつきあえないが見る。(了)

  

11月6日(土)

東北楽天イーグルスのゼネラルマネージャーに就任する予定のマーティ・キーナートがインタビューに応えている。色々な改革案を示す。新しい風を吹き込んで欲しいものだ。キーナートは仙台市民になるつもりだという。

四条烏丸下がるにアート系の映画館がオープンするという。京都朝日シネマの閉館後、大阪まで行かないと観られない映画が増えてしまった。これではいけないと京都朝日シネマの支配人だった神谷雅子氏らが尽力し、開館にこぎ着けた。
東京と並ぶ映画の都でありながら、こと映画館となると寂しい状況であった京都に新展開だ。

道を歩いていると舞台コースの後輩のA君に会う。卒制が進んでいるかどうか訊くと、「いや、あんまり」とのことだった。本もまだ出来ていないそうだ。彼は初の脚本で初の演出をする。

フランス・ブリュッヘン指揮オランダ放送室内管弦楽団の演奏でメンデルスゾーンの交響曲第1番と交響曲第4番「イタリア」を聴く。ブリリアント原盤で1枚500円で買ったもの。演奏も録音もなかなかいい。
交響曲第1番は今日初めて聴くが、古典的な造形を持ちながらもきっちりとメンデルスゾーンの個性が刻まれている。この曲の位置づけは習作に手を加えたという程度で滅多に演奏されないが思ったよりもいい曲だ。
ブリュッヘンの「イタリア」は古楽器オケである18世紀オーケストラを指揮した演奏がフィリップスから出ており、これは二度目の録音になる。リズムは18世紀オーケストラの演奏がいいかも知れないが、オランダ放送室内管はモダン楽器の良さを生かし伸びやかに歌う。歌ではモダン楽器の方が絶対に上だ。オランダ室内管はメカニックでは日本のオケと比べても一流ではないかも知れないが、音に勢いと艶がある。
音の艶に限れば日本のオケは欧米のそれに絶対に勝てない。
 


大阪・なんばに新しくできた精華小劇場に行く。廃校になった精華小学校の体育館を改装したもの。淀屋橋駅から地下鉄御堂筋線に乗り、なんば駅下車、戎橋筋から行く。どうもここからは入れないようなので、一度、南海なんば駅の前に出て、一つ東の道から入る。
ベトナムからの笑い声の丸井重樹さんがスタッフとして働いてらっしゃった。大阪と京都は距離的には近いのに、大阪の劇場では京都の演劇関係者に会うことはほとんどない。逆もまた然り。
今日は桃園会の「熱帯夜」を観る。劇場外の隅の方で桃園会主宰で作・演出の深津篤史さんが一服している。

受付で初めて野口英世の新1000円札に出会う。精華小劇場の中に入ると白木の真新しい匂いがする。いい感じだ。

「熱帯夜」は1999年初演。今回は再演である。深津さんが岸田國士戯曲賞を取った「うちやまつり」の前日譚。
最近の深津さんの作品は、私自身は「遠い演劇」と呼んでいるが、ストーリーに外部があり、舞台の上の劇だけ観ていたのではわからないところがある。集中しないと駄目だが、私は昨日、兵庫県の三田市に行くなど観劇が続いているためかなり疲れてしまっている。
「熱帯夜」は他の作品に比べるとメリハリがないというか、凸凹したところがないというか、常識的なテンポのセリフで次々繋いでいく。引っかかりがないだけに手がかりも少ない気がする。
裏のストーリーがわかりそうでわからない。ちょっともどかしくもある。
京都造形大講師でもある池田ともゆきの美術が面白い。
役者では看板女優である江口恵美が出番が少ないのに存在感抜群である。

予約特典としてポストカードがついてくる。帰りに「熱帯夜」と「よぶには、とおい」の戯曲を買う。

帰りの電車で「熱帯夜」を読む。やはりよくわからん。


日米野球第2戦。ボストン・レッドソックスのオルティスがロッテの渡辺から特大のホームランを放つ。日本はその後追いつくが、8回裏、この回から登板した北海道日本ハムの横山(横浜時代のニックネームは「小魔神」)が連打を浴びて勝ち越しを許す。9回表、日本の最後の攻撃が始まるところで中継終了。結局、5対3で米メジャーの勝ち。

「世界・ふしぎ発見!」を見る。



アーチペルレーベル、フルトヴェングラー指揮の「ベートーヴェン交響曲全集」、から今日は第2番と第7番を。
第2番は1948年ライヴ。オケはウィーン・フィルだ。流石に録音が古い。ノイズも盛大だ。演奏も小回りが利かない。50年代の録音が残っていないのは演奏会にかけられなかったからで、フルトヴェングラーはあるいはこの曲は得意ではなかったのかも知れない。ベートーヴェンの他の交響曲では複数の録音を残しているフルトヴェングラーだが、この曲はこれが唯一の録音だという。

第7番は1954年8月30日、ザルツブルグにおけるライヴ録音。オケはやはりウィーン・フィル。第2交響曲の6年後のライヴだが、この間に録音技術は長足の進歩を遂げたようで、かなり鮮明な音で鳴る。すっきりとした造形美と熱いテンペラメントを兼ね備えた名演だ。正規のスタジオ録音であるEMI盤よりもいいかも知れない。


少し読書。

関西テレビで王家衛監督の「2046」の特集をやっているので見る。監督やトニー・レオン、木村拓哉はもちろん、フェイ・ウォンや章子怡へのインタビューがあったりして興味深い。キムタクはワイヤーアクションもやったがカットされてしまったそうだ。(了)

 

11月7日(日)

西武ライオンズの売却話の続報がある。テレビ朝日にも打診したそうだ。ライブドアにも身売り話を持ちかけたそうだが、堤元オーナーはライブドアの参入を拒んだ側なのに今になって態度を180°変えるというのは情けない。

京都テレビで京都に関する簡単なクイズをやっている。問題は本当に簡単である。三択なのだが正解以外の偽の答えが奇妙すぎて笑える。

サー・サイモン・ラトル&ベルリン・フィルの新譜発売が続々とアナウンスされている。しかし中にはこれから録音されるものも含まれている。収録していないのに発売日が決まっているというのはすごい。
 


京都御所秋の一般公開。2年半ぶりに御所内に入る。今回は補修工事中の建物が多い。清涼殿や小御所、御学問所などの襖は新しくしたようだ。庭園の木々も紅葉が始まっている。明治、大正、昭和の三天皇が即位の礼を行った紫宸殿はいつ見ても立派だ。
今も昔も京都の中心であり、京都を京都たらしめている御所だが、現在の建物はほとんどが江戸末期の再建であり、国宝でも重要文化財でもましてや世界遺産でも何でもない。

御所内を40分ほど見て回る。


市営地下鉄丸太町駅から京都駅に向かう。京都駅の地下のジューサーバーで絞りたてはちみつレモンジュースを飲む。JR新快速で大阪へ。地下鉄梅田から御堂筋線でなんばへ。

昨日同様、精華小劇場で桃園会の「うちやまつり」を観る。
少し早く着いたので、ビッグカメラなんば店に向かう。途中で深津篤史さんとすれ違う。何だ昨日と同じかっこ…、あ、これは言わない方がいいか。
ビッグカメラでストップウォッチを買う。一番安くてお洒落なデザインのもの。
精華小劇場には京都造形大の後輩、K君が来ていた。

「うちやまつり」は昨日観た「熱帯夜」の後日の話だが、初演はこちらの方が3年ほど早い。岸田國士戯曲賞受賞作。
確かに入り込めば面白い作品なのだろう。しかしそれだけの努力をする必要のあるほどいい作品かというと疑問だ。
もっと見るものを惹きつける必要があるように思う。深津さんの作品はやはり語るべきことが直接語られない、セリフはあたかも遠くから響く木霊を聴くようだ。美しいが間接的、技巧的。遠い演劇だ。
ラストは本当ならもっとパワー溢れるものだと思うのだが。こちらも疲れていたのでのめり込めなかった。
それにしても江口恵美はいいな。すごい女優だと思う。

帰りの電車で寝てしまう。


「新選組!」。今日はストーリーとしては平板だ。流す展開。近藤が大物過ぎるような気がするが。


アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の演奏を聴く。レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集(RCA)より交響曲第5番ほか。
交響曲第5番はキース・バークルス指揮のNAXOS盤を聴いている。その時は「平凡な曲だな」という印象だった。が、プレヴィンは流石だ。マーヴェラスでノーブルで、という優れた音楽を聴かせる。録音は音が大きすぎるが勢いはあるし、鮮明だ。
バス・チューバ協奏曲がフィルアップとして入っているが、独奏者の名がクレジットされていないのは問題だ。Webで調べるとジョン・フレッチャーの独奏だという。世界最高のチューバ奏者だそうだ。そんな名奏者の名をなぜちゃんと書いておかないのか疑問。



アーチペルのフルトヴェングラー指揮ベートーヴェン交響曲全集より第4番、第8番。
ベートーヴェンは第5や第7などが特徴的だが、奇数番号は男性的でアグレッシブな交響曲を、偶数番号は優しげだったり愉快だったりとどちらかといえば女性的な美しさを持った曲を書いている。これは意識して交互に書いていると思われる。
今日聴いたのはいずれも偶数番号。フルトヴェングラーは奇数番号が得意なのだ。
第4番。1953年9月4日の収録。オーケストラはウィーン・フィル。ちょっと引きずるような歌い方が気になる。第4交響曲はアポロ芸術といわれるが、フルトヴェングラーはあくまでディオニソス的などろどろとした部分を出そうとする。明晰さの足りない演奏になってしまったのは事実だ。
交響曲第4番はカルロス・クライバーやムラヴィンスキーのようなクリアな音を作る指揮者に向いた曲であると思う。

交響曲第8番はベートーヴェンがリラックスして書いた愉悦的な曲。フルトヴェングラーの指揮はこの曲を描くには巨大に過ぎるし、歌もいびつな感じ。ただ推進力は素晴らしく、迫力もある。フルトヴェングラーは真面目一徹の人なのでユーモアに欠けた演奏になっているのが惜しい。
交響曲第7番を同じ日の演奏。ウィーン・フィルのザルツブルク音楽祭でのライヴである。


ウラディーミル・トロップのピアノでチャイコフスキーの「四季」を聴く。デンオンのCD。
トロップはかなり遅いテンポを採り、丁寧に弾いている。秋川キララホールでの収録だが、残響を取り入れすぎの録音が気になる。
ラフマニノフの幻想的小品集も入っているがこちらの方が聴きやすい。ロマンチックで作曲者への溢れるほどの愛情が感じられる演奏。

読書。小説と医学関連の書物。

今週のトップページリンクは20世紀を代表する指揮者レナード・バーンスタインのページである。

「鴨川左岸」のサイトは明日中に5000アクセスなるかどうか微妙なところだ。(了)

 

11月8日(月)

「東金御成街道」が今日で開設5周年を迎えた。目出度い。サイトがどんどん消えている中で5年持った。ほとんど更新はされないのだが。5年間で3万2千を超えるアクセス。決して多くはないが悪くない数字だと思う。

携帯メールが来たので返事を書く。

新潟で再び強い余震がある。


スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団のブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベルだが、現在では発売元はエームス・クラシックスに移っている。
ザールブリュッケン放送響の響きは質実剛健。洗練度はやや不足でメカニックもひょっとしたらN響の方が上なのでは、と思えるほどだが響きはブルックナーに合っている。たまにアンサンブルが不安定になるところは気になるが。
名演奏だと思うが、「ロマンティック」という曲は不必要に長い気がする。またそういう気がするということは演奏も惹きつける力には乏しいのだろうか。
ブルックナーは交響曲第3番「ワーグナー」をブロムシュテット指揮NHK交響楽団の演奏を聴いたときも長いと感じだ。これはブルックナーの生前からいわれていたことでブルックナーもそれを気にして少し短くしている。が、それでも長い。

出町柳に行き仕事を終えて帰る。


京都造形大前のお店でソフトクリームを食べる。造形大の図書館に行くが、DVDブースは満員であった。
 

アーチペルのフルトヴェングラー指揮「ベートーヴェン交響曲全集」最後の一枚、「第九」を聴く。俗にルツェルンの第九と呼ばれる、1954年8月22日、スイス・ルツェルンでの演奏。演奏はフィルハーモニア管弦楽団。ソリストはヘフリガー、シュワルツコップなど。録音はフルトヴェングラーとしては鮮明だ。EMIのバイロイト盤よりはるかにいい録音。演奏は冒頭はテンポがもたれ気味なのが惜しい。死の3ヶ月前の録音であり、体調も悪かったのだろう。だが全体としてはいい演奏だ。スケールも大きく、迫力もある。ソリストも合唱も万全。何といってもラストの物凄いアッチェレランドにオケがついて行っているのが凄い。バイロイト祝祭管弦楽団は弾けずにラストが潰れてしまっているが、当時世界でも最高水準の奏者をそろえていたフィルハーモニア管弦楽団は見事に弾ききっている。

フィルハーモニア管弦楽団はもともとは録音用のオーケストラである。EMIの専属だった。結成された1940年代は第二次大戦後ということもあり欧州は不況で、給料の高い奏者が次々とオーケストラを解雇されたり、自主的に辞めたりという状況があったらしい。そこに目をつけたのがEMIのウォルター・レッグで、金にものをいわせて優秀な奏者を集めて理想的なオーケストラを創ってしまった。このオーケストラを第一級のアンサンブルに育てたのはフルトヴェングラーから親の敵のように憎まれていたヘルベルト・フォン・カラヤンである。

テレビを見る。少し眠る。

シベリウスの弦楽オーケストラのための音楽集を聴く。カンガス指揮。「アンダンテ・フェスティーヴォ」が何といっても最高である。

携帯メールを打つ。絵を添付する。

分配ドラフトが行われ、楽天球団に行く主な選手が発表になる。

アメリカ軍がイラク・ファルージャへの総攻撃を開始。いよいよ戦争状態になった。「イラクの平和」などどこにもない。大儀なき戦争は大儀なき結果をもたらすことになるのであろう。ブッシュが次期大統領に決まったことと突然の攻撃開始はリンクしているはずだ。

読書、普段とは違う本を読む。今日買ったラバー耳かきを試してみる。いいのか悪いのか一度だけではわからない。

カレーうどんを食べる。汗が出る。この秋は結構暖かい。

NHKで難聴に関する話題をやっている。20歳から30歳までに聴力は平均で67%落ちるそうだ。67%というのは凄い。10年で聴力は半分以上に低下してしまうわけだ。

一頃に比べると日記も短くなったがこれくらいでいいのだ。以前は書きすぎだったのだ。

日本人についてもっと考えてみようと思う。(了)

 

11月9日(火)

ようやく鴨川左岸のサイトも5000アクセスを達成する。5000アクセス目は私であった。

近くの畑でもみ殻を燃やしている。肥料にするためだが、煙で昨年は我が家の洗濯物が駄目になってしまった。どうして「今日やるから」というようなことを事前に予告しないのだろう。

「笑っていいとも!」。テレフォンショッキングにタモリさん宛の花が来る。昨日タモリさんが「そういえば俺宛の花は一度も来たことがない」と話していたが、それを聞いて送ってきたのだ。送り主は三谷幸喜さん。やはりというか、らしいな。

中居正広のコーナーではアニメ声優が登場。かなり有名な人達だ。子どもの頃はアニメ声優というのはヒーロー・ヒロインだった。最近は宮崎アニメなどを見てもわかるようにドラマ俳優が声優も兼ねるようになった。そういえば小学校を卒業してからはアニメは宮崎駿作品しか見ていないな。
 


フィンランドの指揮者、エサ=ペッカ・サロネンの作曲作品集が届く。サロネンは作曲家としても比較的著名のようだ。

サロネン作品はあとで聴くとして、今日は大植英次の演奏を聴く。ミネソタ管弦楽団を指揮したアーロン・コープランド・アルバム。
「市民のためのファンファーレ」の迫力が特筆ものだ。録音も非常にいい。米リファレンスというマイナー・レーベルの録音だが、メジャー・レーベルでもなかなか達成できないほどの名録音だ。
大植英次という人は小柄だが、音楽は大きい。雄大なスケールを誇りながら引き締まった造形を見せ、弛緩した感じはまるでない。ミネソタ管弦楽団の状態もいい。
「アパラチアの春」の抒情美も流石。メインの交響曲第3番も文句なしの名演だ。
コープランドは大植の師であるレナード・バーンスタインの師である。つまり大植はコープランドの孫弟子にあたる。

バーンスタインが指揮したコープランドの作品も聴いてみたいものだ。またコープランド自作自演盤にも惹かれる。
バーンスタインもコープランドも同性愛者であり、二人の関係は公然の秘密だったようだ。


「徹子の部屋」。今日のゲストは徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(とくがわ・つねなり)さんである。恒孝氏はよく知られているとおり会津松平家のご出身。会津松平家は家光の異母弟保科正之の家でありながら将軍には絶対になれない、しかも幕末には京都守護職になった松平容保公(容保は実際は美濃高須藩の生まれだが)を擁し、結果として薩長の目の敵となってしまった悲運の家である。しかし晴れて徳川宗家を継ぐ人物を生み出した。長年の苦労が報われた。おめでとう会津。
徳川時代の平和について恒孝氏は語る。幕末、もし徳川慶喜の策が成功し、日本が大統領制国家になっていたらあるいは今よりも良い世の中になっていたのだろうか。
恒孝さんは子どもの頃、悪さをすると「なりさん、そんなことをしては城が落ちます」と家政婦にいわれたそうである。城が落ちるというのは凄い。普通の家では絶対に出てこないセリフだ。また学習院時代に、徳川氏の家系図の穴埋め問題が出来ずに児玉幸多先生からこっぴどく叱られたというエピソードも面白い。

今日は体調が悪いので仕事はキャンセルして寝て過ごすことにする。あとで内科に行こう。


フォーレの「レクイエム」ほかを聴く。ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ・アンサンブル&コーラス。
この曲はモーツァルトやヴェルディの「レクイエム」の影に隠れているが名曲だ。バルザックではないが「谷間の百合」のように秘やかな美しさがある。主張しないことの強さと優美さ。
コルボは今度、大阪でJ・S・バッハの「マタイ受難曲」を振る。現代最高の合唱指揮者のマタイとあって、さすがにチケットは取れなかった。


コンビニでフライドチキンを買う。帰りに見た東山の山並みの美しさ。秋といえば「北京の秋」の美しさが世界的に有名だが、北京も最近は高層建築が次々に建てられている上に、工場も乱立しているため煤煙が物凄いという。「京都の秋」が「北京の秋」に代わって世界最高の名誉に輝くのも遠くないかも知れない。

ビートルズの「赤盤」を聴く。ご機嫌だ。ビートルズを聴いたことのない人は不幸である。


福岡ダイエー・ホークスのソフトバンクへの売却が決定した。同じIT関係でも楽天とは桁違いのビッグ企業が日本プロ野球に参戦する。


コンビニで電気代を払う。内科に行くが今日は休みだった。また明日来るか。丸山書店北白川店に行ってビートルズの「アビイ・ロード」を買う。

セブンイレブンでカップラーメンを買う。今夜の夕食。
 

日米野球第4戦。日本選抜、今日も負けている。
日本の先発は売却が決まった福岡ダイエー・ホークスの新垣渚。6点を失う。

結局、日本打撃陣は見せ場らしい見せ場を作れなかった。2対7で今日も日本は敗れる。


カップラーメンはとんこつを買った。味はイマイチか。
私はラーメンではとんこつが一番好きである。明治大学駿河台キャンパスの裏手に「龍龍軒」という美味しいとんこつラーメン屋があり、東京時代はよく通った。京都でもとんこつラーメンのお店に何軒か行ったがいまだ納得できる味の店には当たっていない。
「龍龍軒」は東京向きの味で臭みがなかった。あるいはそれが良かったのか。

携帯の着メロをダウンロード。ピアノ曲を何曲かダウンロードするが、気に入るのものは少ない。チャイコフスキーの『四季』から「5月・白夜」を入れてみる。シンプルな曲だがリリックでいい。今進めている新作戯曲のタイトルは「REM」にしようと思っていたのだが、「白夜」というのもいい。変えてみるか。ドストエフスキーの「白夜」という小説を中学生の時に読んだ。この作品は駄作とされていて、発表時には嘲笑を浴びたようだが、私は結構面白いと感じた記憶がある。読んだのは15年以上前なので内容は全く憶えていないのだが。

ビートルズ、「アビイ・ロード」。coolだ。ビートルズというのは本当に偉大なグループだったのだ。
もうこの時はメンバー全員の仲はガタガタだったのだが。
ジョージのオリジナル曲が聴けるのも嬉しい。
ジャケットはアビイ・ロードを四人が一列になって歩く有名なもの。ポールが何故か裸足だったために、死体を表しているのだとして「ポール死亡説」が噂されたといういわくつきのジャケットである。ジョンが牧師、ジョージが墓堀人、リンゴが葬儀屋に見える格好をしているのもこれを裏付けるものとされた。もちろんこの噂が単なる噂に過ぎないことは皆さんご承知の通りである。四人の格好は普段着だそうだ。
ジョンとジョージがポールより先に亡くなった。あるいはポールが四人の中では一番長生きするかも知れない。

惜しくも(?)タイトルとして落選しそうなR.E.Mの「玉手箱」を聴く。IRSレーベル。EMIからの発売。
80年代アメリカを代表するロックバンドR.E.M。アンニュイな感じがいい。いかにもロックという感じはしない。

英語関連の本を読む。この人(著者)、自慢が多いな。

ビデオで「贋作 桜の森の満開の下」を観る。劇団夢の遊民社公演。レンタルしたものだがノイズが多い。
1992年の収録。
壬申の乱が舞台である。飛騨の匠、耳男(野田秀樹)が主人公だ。
パーカッションを使用したり、マイケル・ジャクソンばりのダンスがあったり華麗なスペクタルに仕上がっている。野田と、夜長姫を演じる毬谷友子が声音を使い分けて達者な演技を見せる。野田地図以降は背後のメッセージ性が強くなる野田秀樹だが、ここではまだエンターテイメントに徹しているようだ。ラストは少しきれいすぎる気がする。野田演劇は人工的な美の魅力だが、この作品はそれが勝ちすぎてしまったきらいがある。

中越で再び強い余震。いつまで続くのか。

「洛北日和」を更新した。さて、寝るか。(了)

 

11月10日(水)

今日も近くの畑でもみ殻を燃しているので洗濯物が干せない。何とかならないものか。

内科に行く。風邪薬を貰う。少し歩くと汗ばむ。今日も暑い。それでいて夜は冷えるのだ。寒暖の差が激しい。

少し体が重いので歩くことにする。白川通を下がり、哲学の道へ。紅葉はまだところどころだ。観光客は多い。若王子熊野神社にお参り。
永観堂の横を抜け、南禅寺の塔頭へ。今日は庭園に入れる。なかなかいい。

三条通に出る。祇園会館で「祇園をどり」をやっているのを思い出し、行ってみることにする。
東大路を歩いて下がる。
舞妓さんは可憐だが、踊りはやはりベテランの芸姑さんの方が上手だ。ユーモアを生かした踊りで、舞妓さんがこれを上手く踊ったら引くかも知れない。しかし眠い。昨日は3時間睡眠だった。さすがにこたえる。
最後の演目がやはり一番華やかだ。舞妓さんと芸姑さんが勢揃いである。
客席にも舞妓さんは来ていた。芸姑さんもいて、隣にはいかにもお金持ちという風情の旦那さんがいる。
「祇園踊り」は祇園東の舞妓さんと芸子さんの踊り。祇園甲部は「都をどり」、先斗町は「鴨川をどり」、宮川町は「京おどり」、上七軒は「北野をどり」である。なぜ宮川町だけ「おどり」なのだろう?
祇園会館は普段は京都唯一の名画座としてロードショーが終わった名作を上映している。

歩いて洛中へ。とりあえず京都芸術センターに行く。南北二つのギャラリーで「喜多俊之展」をやっているので見る。よく目にするあれも喜多さんのデザインだそうだ。今日は普段以上に知り合いに会うような気がするのだが。まあいいか。図書室で本を借りる。前田コーヒーで食事をしようと思ったのだが、あまり腹が減っていないので少しぶらぶらする。それから食事。軽く食べようと思ってイギリスパンセットを注文したのだが意外にボリュームがある。歩こうと思ったが借りた本を手にしていることもあり、京阪電車に乗って帰る。

イギリスパンを食べたので夕食は軽く済ませる。でもヨーグルトは欠かさない。大好きだからだ。
 

日米野球。今日は勝っている。岩隈が好投。メジャー零封を続けるが、盗塁とワイルドピッチで1点を失う。
しかしメジャー打線が得たのはこの1点だけ。3対1で日本選抜が初勝利。

ビデオ返却。何も借りず。

ビートルズ「アビイ・ロード」(EMI)を聴く。仲がもうすでに険悪になったグループが作った作品とは思えない。聴き応えのある1枚。

母に電話する。

ソニーのパソコン出荷台数が不調のようだ。VAIOは90年代後半には高性能パソコンの代名詞的存在になった。しかし最近は売れ筋ランキングにVAIOの名前がなく、意外な気がしたものだ。VAIOというと映像編集というイメージがある。その点で少しマニアックであり、家庭機向きではないという印象もあった。

携帯メールを打つ。書くべきだったのかどうか迷う。が、送る。

そういえば、今日、図書館で千葉出身だという話になったら相手が、「千葉って大都会ですよね」という。千葉のことを大都会という人には初めて会った。たしかにモノレールが空中を駆けていたりして未来都市っぽいが大都会ではないと思う。一般的なイメージよりはずっと都会だけれど。千葉の人間は東京にも行くから、千葉の人間が東京に対して間違ったイメージを抱くことは少ない。だが東京の人間は千葉に来ないので、千葉に対して誤った考えを持ちがちである。
幕張などはいかにも大都会風だが。幕張というのは正確にはもっと内陸の町である。巷間いわれる幕張(幕張新都心)は住所的には美浜区打瀬や美浜区美浜になる。本来の幕張は総武線のJR幕張駅やJR幕張本郷駅の周辺。徳川吉宗の時代に青木昆陽がサツマイモ(甘藷)の栽培に日本で初めて成功した町として知られ、昆陽神社がある。もともとの地名は馬加(「ばか」、ではなくて「まくわり」と読む)。

東京の人は幕張のことを勘違いしていることが多い。テレビからして、「私達は今、千葉県幕張市上空に来ています」(日テレで。いつ独立したんだよ。正確には千葉市幕張)、「千葉県美浜区に来ています」(同じく日テレで。東京じゃないんだからそんな地名があるわけない。正確には千葉市美浜区)、「千葉県稲毛市です」(テレ朝。だからいつ独立したんだよ。千葉市稲毛、千葉市稲毛区が正しい。東京に稲城市というのがあるので誤解したのだろうか?)

携帯メールの返事が来る。嬉しい。

いつもよりは早く寝る。(了)

 

11月11日(木)

今日誕生日(アメリカ時間では明日)のレオナルド・ディカプリオ君が「『タイタニック』に出演したこと後悔している」と発言して波紋を呼んでいるという。「イメージが固定されてしまった」のが嫌なのだそうだ。今更という気もするが。

アラファト議長死去のニュースが入る。

オリックス・バファローズのユニフォームが発表になったがオリックス・ブルーウェーブのものがそのまま踏襲されており、不評だ。神戸にはバファローズというネームは合わないような気がするのだが。確かに神戸牛はあるが。

広東の中山大学から「医学書」を買わないかとメールが来る。読まないよ、読んでもわからないよそんな本。

NHK「スタジオパーク」。今日のゲストは西村雅彦だ。おでこが後退してるな。それはいいとして(いいのか?)出世したよなあ。『警部補・古畑任三郎』の時は注目されなかった。パート2である『古畑任三郎』の今泉慎太郎巡査役でブレークした。東京サンシャインボーイズの看板俳優として舞台では知名だったのだが。西村雅彦といえば何といっても『マエストロ』(フジテレビ系深夜)である。テレビ初主演だったと思うが、あれで怪優の名をほしいままにした。『マエストロ』を見ていたNHKのプロデューサーが「この役者は面白い」と大河ドラマ『秀吉』に徳川家康役として抜擢した。「そんな無名の役者を徳川家康などという大役に起用することは出来ない」と周囲は皆反対だったがそのプロデューサーは押し切ったそうだ。

ビートルズの「アビイ・ロード」を聴きながら掃除。汗をかく。

書き写したり印刷したりで忙しい。忙しい、心を亡くすと書きまする。

今日、11月11日は鮭の日だそうだ。つくりが圭、分解すると十一十一となることに由来するらしい。というわけで、ではなく本当はたまたまなのだが鮭を食べる。鮭トロおにぎりと鮭の塩焼き。私は鮭は大好きである。寿司のネタもマグロのトロではなくトロサーモンが一番好きだ。刺身の好きで鮭の刺身はよく食べる。
 

高野で稽古。とめながらも通してみる。16分30秒ほど。これを少しタイトにして15分以内にまとめようと思う。四季譜と北原白秋の「あめんぼのうた」を使ってみる。思い返してみると一年以上「あめんぼ」は言っていないな。宮沢章夫演出の稽古で毎回言っていた。キャッチボールもする。少しだが運動になる。やはり日本人に一番いい運動は野球だよな。
前回とは別の結末が2つ出来る。「そんなのあり?」という結末にもなる。やりようによってはニヒルな結末にも出来そうだ。
 

帰ってテレビをつける。日米野球。札幌ドームでの決戦。今日も日本がリードしている。松坂好投だ。
横浜の佐伯がK・ロッドから一発、全日本の選手がホームランを打つのはこれが初めて。やっと出たという感じだ。
松坂と卓球の愛ちゃんの顔が似てると思うのは私だけだろうか。
メジャーはらしくない平凡なエラーなどもあり5失点。
松坂は結局メジャー相手に完投勝利。メジャー相手の完投勝ちは当時広島カープにいた川口和久以来20年ぶりだという。

余談。川口和久も石井一久も名前は神様・仏様・稲尾様の稲尾和久に由来している。
 

京都テレビ「とことん京のスポーツ」。大学野球では佛教大学が阪南大学を破り、神宮への切符を手にした。高校サッカーでは洛南高校が大谷高校を破り、京都府予選の決勝に進んだという。洛南高校は東寺系の男子校で京都市内随一の進学校。スポーツコースもあり森脇健二がOBだ。大谷高校は東本願寺系の高校で今話題の島田紳助の母校。松田正隆が国語の教師をしていたのもこの高校だ。
 

エサ=ペッカ・サロネンの作品集を聴く。指揮は作曲者であるエサ=ペッカ・サロネン。
サロネンは1958年、フィンランドの首都ヘルシンキに生まれた指揮者である。指揮者界屈指の男前で女性ファンも多い。
「LAヴァリエイションズ」などのフルオーケストラのための作品と室内オーケストラのための作品が交互に並んでいる。
演奏はフルオーケストラのための曲がロスアンゼルス・フィルハーモニック。室内オケのための曲がロンドン・シンフォニエッタ。
メロディーが特に魅力的ということはないのだが、響きが面白い。フィンランドの作曲家というとシベリウスが一番有名で、あるフィンランド人作曲家はドイツに留学中に「やっとシベリウスの影響から抜け出した」と思える曲を書き上げ、知り合いのドイツ人に見せたところ「シベリウスに非常によく似ている」と評価されてショックだったらしいが、サロネンは意図的にシベリウスを真似ているそうだ。
面白い曲もあり、自分が指揮者なら一度は振ってみたいと思わせる。ただ何度も振りたいかといわれると、他のもっと魅力的な作品を指揮したいと答えるだろう。2001年に完成したチェロ協奏曲「マニア」が一番良かった。


シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」を聴きながら午前0時を迎える。ユハ・カンガス指揮。シベリウスは本当にいい。

NHK「プロジェクトX」、地雷除去に挑む男達。国連からの要請では無償でやってくれということだった。それでも地雷に苦しむ南アジアの人々のために頑張る小さな日本企業の社長さん達。格好いいと思う。

読書。それから携帯メール。

「月曜組曲」。ハイファイ・セットの山本潤子と小田和正が「卒業写真」を歌っている。私が出た高校では卒業式で1、2年生が「卒業写真」を歌うのが恒例だった。懐かしい。

チャンネルを変えると「鉄腕!DASH!!」の再放送をやっている。ここ何年か見ていない番組だ。懐かしいので最後までつきあうことにする。

今日は少し眠るのが遅くなった。ちょっと調べものをして眠ることにする。

京都は強い雨だ。(了)

 

11月12日(金)

30歳になった。不思議な感じだ。「三十にして立つ」と孔子はいったけれど、三十で立てる人はあまり多くない気がする。孔子も本当に三十で立てていたのかどうか。

みやこもり」というバンドがNHKで歌っている。メンバーは二人で、とも京都の堀川高校出身だそうだ。「京都の喫茶店」という歌だ。意外に京都を歌ったポップスというのは少ない。東京はいくらでもあるのだが。岡村一美さんが好きな音楽家は、エリック・サティ、鬼束ちひろ、ミスターチルドレン。私と趣味が似ている。
 

エサ=ペッカ・サロネン指揮のCDを2枚聴くことにする。
1枚目はストラヴィンスキーのオペラ=オラトリオ「エディプス王」(ソニー・クラシカル)。原作はいわずと知れたソフォクレス。台本はジャン・コクトーの手によるものだ。演奏はスウェーデン放送交響楽団。合唱は世界最高の合唱ともいわれる、スウェーデン放送合唱団。合唱指導は有名なエリック・エリクソンだ。ソロはコール(テノール、エディプス)、オッター(メゾ・ソプラノ、イヨカステ)ほか。
ストラヴィンスキーの「新古典主義時代」の作品で大変わかりやすい。合唱も輝かしく、サロネンのオケ捌きも見事だ。
コロス(コーラス)とソリストと掛け合いはギリシャ悲劇そのままだが効果的。物語もわかりやすい。わかりやすすぎてもの足りないくらいだ。 

もう2枚はマックス・レーガーの「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」。謎のレーベル、アレグリアからの1枚。
モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番第1楽章の主題による曲である。演奏は南西ドイツ放送交響楽団(バーデン=バーデン)。南西ドイツ放送響はエルネスト・ブールやミヒャエル・ギーレンといった現代音楽のスペシャリストに鍛えられたオーケストラで現代物の演奏には定評があり、アンサンブルも精緻だ。サロネンの指揮は見通しが良く、特に弦の処理が上手いと思う。

少し読書。
 

神戸へ。JR神戸駅から歩いてちょっとのところにある神戸新聞松方ホールに行く。今日はここで田部京子のピアノリサイタルを聴く。
松方ホールは海の見える、まだ新しい小綺麗なホール。シューボックス型のホールだが、音響的にはややもやもやして直接音が届かない憾みがある。5列目だからかなり前の方だ。
田部京子は日本を代表する女流ピアニストの一人だが、客の入りはそれほどでもない。今日は何といっても大阪フェスティバルホールでゲルギエフ&ウィーン・フィルという超弩級の人気公演があるので関西のクラシックファンはそちらに集結したと思われる。
客席からくしゃみや咳がたびたび出るのが少し気になる。風邪が流行っているのだろうか。
田部のピアノは明晰でテクニックも抜群だ。
シューベルトの即興曲は私も大好きな曲だが、これは田部の十八番で典雅な音世界が展開された。左側の席なので田部の手元がよく見える。華麗な鍵盤捌きだ。
メンデルスゾーンの「無言歌集」も味わいある大人の演奏だ。
グリーグの「ペール・ギュント」第1組曲がプログラムされているのが面白い。田部のグリーグを生で聴くのは二度目。以前は池袋の東京芸術劇場で、日本フィルのサンデーコンサート。グリーグのピアノ協奏曲を弾いていた。その時も感じたのだが、田部のグリーグは清冽だ。透明でいながら滴るような瑞々しさがある。清潔感溢れる演奏で北欧の抒情というものを堪能する。グリーグのピアノはノルウェーのピアニスト、アイナル・ステーン・ノックレベルグの演奏を世田谷美術館で聴いているが、田部のグリーグはノックレベルグと比べると煌びやかな印象がある。ノックレベルグの素朴さの方がグリーグに近いとは思うが。
ラストはシューベルトの「さすらい人幻想曲」。麗しきさすらい人だ。歌が実に清々しい。
アンコールは3曲。シューベルト作曲リスト編曲「セレナーデ」。しとやかな「セレナーデ」だ。
リスト「リゴレットパラフレーズ」。超絶技巧の曲だが、間然としたところのない演奏。
3曲目はシューベルトの「アヴェ・マリア」。テクニック的には簡単だと思うが聴かせる。優しさ溢れる演奏で、幸せになれる。

終演後、田部のサイン会がある。CDを買っていたので、ミーハーにも並んでサインを貰ってしまう。

帰り路、西明石で人身事故があったそうで少し電車が遅れる。

神戸までの往復は疲れる。何もする気になれず、テレビをつけてボンヤリする。明大時代、それから卒業してから数年、そして社会人時代。8年ほど千葉から東京までほぼ毎日往復3時間かけて通っていた。片道1時間半というのが毎日通える限界の気がする。洛北から神戸までは片道2時間弱だ。少し遠い。

滋賀県ローカル番組をやっている。チープな感じがいい。

豚汁を食べた。あとは少しゆっくりしよう。(了)

 

11月13日(土)

鴨川左岸のサイトがなんとかYahooでヒットするようになった。独自ドメイン効果と思ったら違うようだ。しかもniftyドメインでもなく、検索エンジンドメインでのヒットだ。なんか変な気もするが。

京都は薄曇り。

「洛北日和」を更新。京都御所の写真はこれで全部である。
 

モーツァルトの交響曲第34番、第35番「ハフナー」、第36番「リンツ」を聴く。サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団。Telarcから出ている交響曲全集から。
滅多に演奏されない34番もいい。だが「ハフナー」も「リンツ」もやはり史上最良の演奏の一つとして特筆すべき出来である。プラハ室内管弦楽団のメロウでスイートな音色。横文字より日本語の方がいいか。甘美な音色を生かして夢見るような音楽を作り出している。
Telarcの録音も望みうる限り最高だと思う。
アメリカ生まれのオーストラリア育ちでシドニー交響楽団のオーボエ奏者として活躍した後、イギリスとチェコで指揮を学んだサー・チャールズ・マッケラスは1925年生まれだから来年で80歳になるが最近もその活動は衰えていないようだ。
 

観光に出る。北白川のガケ書房で文庫本を2冊買う。哲学の道を南へ。紅葉は七分咲きといったところか。
法然院に入る。先月、演奏会で訪れた。今日は観光客が多い。本堂に中には今日は入ることが出来ない。
鹿ヶ谷住蓮山安楽寺へ。今日は秋の特別拝観が行われている。後鳥羽上皇の寵愛を受けながら出家した松虫姫・鈴虫姫姉妹の墓がある。
本堂にて住職の説明がある。松虫と鈴虫が出家したことに後鳥羽上皇は激怒。もともと浄土宗が力をつけつつあることが面白くなかった上皇は安楽寺の開祖である住蓮と安楽を斬首に、法然と親鸞を流罪に処した。
鹿ヶ谷山が目前に迫り、紅葉もあっていい眺めだ。

若王子熊野神社にお参り。南禅寺の前を抜け、岡崎へ。京都府立図書館で検索するが目当ての本はここにはない。
二条通を西へ。そのまま烏丸通に出て、北へ。北大路まで歩く。北大路VIVREのミスタードーナツで食事。


アトリエ劇研へ。演劇サークルひめりんごの「1999年の夏休み」を観る。観客は主婦層が中心でそういう系の演劇サークルなのだろうか。
「1999年の夏休み」は同名の映画の舞台化。映画の方は深津絵里の伝説のデビュー作として評価が高い。私は観ていないのだが。
冒頭はピースが上手くはまらないパズルのようでパッとしないものの、ストーリーは確かにかなり面白い。心理描写も多少強引なところがあるが巧みだと思う。原案は萩尾望都の漫画「トーマの心臓」。
演技は正直いって拙い。動きはもう少し練習した方がいいだろう。走り方も汚いので気をつけた方が良かった。
音響はチープなところがある。音楽も拙いが雰囲気はある。
最後の盛り上げはなかなかいい。ちょっと少女趣味だが堪能した。
篠原一が小説のタイトルにもした、マザーグースの「誰がコマドリ殺したの」が使われているが、多分、「ハンプティー・ダンプティー」も意識されているのだろう。脚本は昨年惜しくも亡くなった岸田理生である。
 

横になっているうちに眠ってしまう。結構歩いたので疲れたのだろう。起きると午前2時を回っていた。

少し読書をする。10年前に比べると読書量は落ちている。仕方ないことなのか。適当なところで読書を切り上げる。

「昔を今になす由もがな」古今和歌集より (了)

 

11月14日(日)

日米野球最終戦が始まった。メジャ選抜の先発はピービ。日本は井川慶がマウンドに立つ。

ピービはスリークウォーターからのカットボールとツーシームというタイミングを外す変化球が持ち味のようだ。

ピービ、井川ともに好投で序盤は投手戦の様相を見せている。

先制はメジャー。オルティスが2ランホームラン。

5回裏。メジャーは更に井川を攻め、タイムリーで1点を奪った後、ウェルズが2ランアーチをかけて5対0とリードを奪う。

日本逆転の望みは薄く、個人プレーに注目は移り始める。赤星が狙い通り見事な盗塁を決めて、観客は大いに沸く。赤星は更に3盗を狙い、タイミング的にはセーフだったが、続くバッターが見逃し三振に倒れて達成ならず。

メジャー、抑えとして登板するのはK・ロッドことフランシスコ・ロドリゲス。外野手がお見合いをするなどで1アウト1塁2塁のピンチを迎える。
しかし横浜の田村をスライダーで空振りの三振に取り、2アウト。続く、セ・リーグの首位打者、嶋をセカンドゴロに抑えてゲームセット。
 


ART COMPLEX 1928でWANDERING PARTYの「小村大使の素敵な一日」を観る。小村大使の名前は小村忠太郎で、これはいうまでもなく日本史上最高の外交官の一人、小村寿太郎をもじっている。ちなみに小村大使は舞台上には登場しない。

ストーリーに一本筋が通っていない。だから何をやっても小手先に見えてしまう。また本筋に入るまでの前振りが長すぎる。
気になったのは二階堂大使の人物設定で、「誰に向かっていっているのかね」的な高圧的態度を取っていたかと思ったら、直後に土下座して見せたりする。これでは分裂症の人間である。

三谷幸喜を意識した本で、「アハン」や「駆け足!」といった有名なギャグがそのまま出てくる。が、上手くはまっていない。ピースを間違えてはめたパズルのようだ。もっとテンポ良く決めれば笑えたはずのギャグもいくつかあったが。
またいつの時代なのかと思われる箇所がある。外務省が舞台なのだが、アラビア語が出来る職員が一人もいないというのは今の日本では考えられない。電話のギャグにしても、「携帯でかければ済むじゃないか」と思ってしまう。また世論が全てというわけでもないだろうに。

平日芝居にも出ていた金田一央紀君が出ていたが、演技が浮き気味。いい加減に見えて実は切れ者(「十二人の優しい日本人」映画版の豊川悦司のように)だったりすると深みが出て生きるのだがそれもない。
例えば、強硬論者でならした大使の身内が人質になった、大使は板挟みになり、という話にすれば切迫感が出たと思う。
全部他人事にしてしまったので舞台上でも観ている側も切実さを感じなかった。

何を伝えたいのか、何がやりたいのか、それがよくわからないのが一番の問題で、おそらく作者が頭の中で整理しきれなかったのだろう。
WANDERING PARTYのコメディ初挑戦だそうだが、コメディを歌うには厳しい気がする。ギャグも冴えず、入り込めなかった。
ただ舞台美術はいい。レトロなART COMPLEXの内装を生かして素敵な感じに仕上がっていた。

劇団衛星のF・ジャパンさんが見に来ていたけれど、衛星は京都に帰ってきていたのか。同じく見に来ていたtelop-plotの掛川さんと少し話す。
 


京都芸術センターの前田珈琲で食事。センター内で春秋座の熊又さんやニットキャップシアターのごまのはえさんと会う。


「N響アワー」。新音楽監督アシュケナージ特集。まずはエレーヌ・グリモーのピアノでシューマンのピアノ協奏曲。グリモーは冒頭は手元を見ずに、上を仰いで弾いている。思い入れがあるのだろう。グリモーのシューマンピアノ協奏曲はジンマン指揮のCDを聴いているが、今日はより整ったピアノだ。タッチも美しい。アシュケナージ指揮のN響は、あれ? 特に印象に残っていないな。
続いて、チャイコフスキーの交響曲第4番、何でも収録前日にアシュケナージが指揮中に指揮棒を手に突き刺してしまい退場、後はコンサートマスターの堀正文の弾き振りで凌いだということだ。この日は手にテーピングをして登場。
アシュケナージは指揮法を学んだわけではない。そのためだと思うが、かなりぎこちない指揮ぶりで、しかも指揮棒を思いっきり振る。これじゃ指揮棒が手に刺さるというアクシデントがあっても確かにおかしくない。N響、音は輝かしく、アンサンブルにも遺漏なし。状態はかなりいいようだ。デュトワの時よりもいいかも知れない。ただ録音が以前より良くなっただけかも知れないので、生で確認するしかないのだが。
アシュケナージは1937年生まれ。前任者デュトワより1歳年下だ。N響も本当はもっと若手の指揮者を起用したかったという話も聞く。

サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団、モーツァルト交響曲全集より第38番「プラハ」、第39番。
プラハ室内管による「プラハ」、冒頭の和音が少し汚いのが何だが、高音は艶があり、活気ある音作り。繰り返し記号を遵守しているので演奏時間はかなり長い。
第39番はイギリス室内管弦楽団を指揮したものもあり、古楽器を意識したスリムなものだったが、プラハ室内管盤はもっとスケールの大きな演奏だ。音色は甘い。録音もいい。オーソドックスな演奏ではないが、聴く価値あり。

阪神タイガースが15歳の少年をドラフトで指名するのではないかというニュースが入ってくる。15歳でも働くことは出来るので問題はないが、その歳でプロ入りしたら凄い。ウィキペディアに名前がすでに載っているのも凄い。しかも名前が間違っているのはもっと凄い。

読書、あまり進まず。

携帯メール。今日も少し長いものを書く。(了)

 

11月15日(月)

昨日は眠くて風呂に入らずに寝てしまった。というわけで朝風呂。眠いときに無理に風呂にはいると危険なことがわかっている。風呂場で眠ったり意識を失って水死ということは意外に多いようだ。

今日は七五三の日である。七五三が今日、十一月十五日に定まったのは三代将軍徳川家光の時代。病弱だった四男綱吉の健康祈願を十一月最高の吉日とされる十五日に行ったのが由来とされる。

体調が余り良くなく、寝て過ごす。寝ると少しは気分が良くなる。

色々なところで貰った演劇や音楽公演のチラシを見る。かなり沢山のチラシが配られる。役に立つこともある。造形大での公演は大体チラシで知る。しかし大半はゴミになってしまう。東京のクラシックコンサートだと、例えばN響の定期公演なのでは、ホールの入り口で、本当に山のようにチラシが配られることがある。関西はそれに比べると少ない。ザ・シンフォニーホールでは少なすぎて拍子抜けするくらいである。
チラシもさまざまで凝った美しいデザインから、適当に刷ったシンプルなものまである。シンプルだから悪いかというとそうでもない。逆に目立っていい。五反田団などは敢えて稚拙なデザインを採っている。その方がインパクトがあるからだそうだ。それは確かにある。演技などでも変わった演技をする俳優は目立つ。チラシも同様で小綺麗な中に一枚だけ安手ものがあるとそれに注目してしまう。
勿論、安っぽければいいというものでもない。要は中身だ。

京大まで歩く。京大西部講堂でSugarLakesの「Rhythm_blue_」を観る。
SugarLakesは電視游戯科学舘の窪木亨が主宰するユニット。色々な劇団に参加しているメンバーが公演のために集まる形態を取っている。
ダンスが中心。ダンスは確かに巧い。よくそろっている。ただ表現的にいうと、私はダンスはよくわからないのだが、多分大したことないのだろう。楽しかったから良かったけれど。
ただヒップホップダンスなどは今の若い人でないとなかなか出来ないだろう。私の世代では出来る人は少ないだろうな。今日の面々はSPEEDなどを聴いて育った世代が主なのだろうな。
ストーリーは短距離ランナー的発想で書かれている。短いエピソードの連続だが有機的な繋がりに欠ける。というかこの手の話はすぐに書けるものだ。全体を見通してペース配分して山と谷を作って、という長距離ランナー的戦略が欲しいと思う。
一応、皆、劇団員で、ダンスは専門ではないはずだが、ダンサーをやっているからなのか、皆、演技の時も動きがダンサーしているのが興味深い。俗に言うモデル歩きで、リズムを取るように歩むのだが、こういう歩き方をする人は普通はいないよね。

後ろの席は、千葉出身のN君とOさんだった。Oさんが客席にいるのは初めて見る。でもOさん、予約入れるときも本名じゃなくて芸名なんだね。
 

帰りに今出川通白川西入るにあるプチラーメン街の「中華そば龍馬」で食事。無添加麺が売り。美味しいけれど、レトルトラーメン的な味わい。和風でコクにはやや欠けるかも知れない。


サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団のモーツァルト交響曲全集(Telarc)最後の1枚、交響曲第40番、交響曲第41番「ジュピター」を聴く。最後を飾るにふさわしい充実した出来映えだ。
第40番は速いテンポで一息に運ぶ。歌にも欠けていない。本当に「疾走する悲しみ」。だが迫力には欠け、これが惜しい。自然な悲しみの表現ももっと味が濃いと良かったのだが。
「疾走する悲しみ」が一番良く出ていた演奏は、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツの演奏(フィリップス)。遅れてきた疾風怒濤の名演だった。これは古楽器の演奏である。モダン楽器の演奏では「疾走する悲しみ」にはなかなか出会えない。ワルターのウィーン・フィル盤(ソニー・クラシカル)も、コロンビア交響楽団をステレオ盤も詠嘆という感じで悲しみの表現ではなかった。老成したモーツァルトという感じがした。
第2楽章は味わい深く。第3楽章も毅然とした名演。ただ繰り返しを遵守するので、最終楽章のラスト、あの魔術的なオーケストレーションで浮かび上がるフルートを二度聴くことになる。あそこは一度キリの方がいいように思うのだが。ガーディナーの演奏もラストを繰り返していて、ちょっとガッカリした憶えがある。

「ジュピター」。スケールはそれほど大きくないが聴かせる。好演と言っていいだろう。プラハ室内管弦楽団のアンサンブルも緻密。メカニックは最高水準だ。この曲は第2楽章と第3楽章が何故か薄味なのだが、マッケラスは楽しく聴かせる。生き生きとしたモーツァルトで主張も強い。
「ジュピター」はワルター&ニューヨーク・フィル(ソニー・クラシカル)とマーク&パドヴァ・ヴェローネ管弦楽団(ARTS)の演奏が双璧だと思うが、マッケラス盤はそれらに肉薄する出来。

 

イヨネスコの「授業」を読む。わけのわからない部分もあるが全体としてはわかりやすい戯曲。教授がサディスティックになっていく場面が真に迫っている。教授はこういう人なのだろう。狂っていく過程の心理の細部はわからないが、わかってはまずい気もする。教授は常習犯であることがラストでわかる。アンドレイ・チカチーロのようだ。理性なんて偽りなのだ。言語学の授業と称して、言葉で執拗に女の子を嬲るシーンがある。イヨネスコはブカレスト時代にフランス語の教師をしていたり、フランスに出てからは英語を積極的に学んだことが知られている。多分影響しているのだろう。
アンチ・テアトルというほど難解な作品ではない。ラストに出てくる紋章は日本に置き換えるとどうなるのかな。ちょっと興味を惹かれる。
結末は毒がある。こういう終わり方はイギリス文学なら珍しくないが、私は好きである。

ようやくトップページを更新する。推薦サイトは「医師が教える! 1分ダイエット」。
 


DVDで演劇を観る。三谷幸喜作・演出、シアターナインス「マトリョーシカ」。1999年5月の収録。九代目松本幸四郎、七代目市川染五郎、松本紀保による三人芝居。鶴屋南北戯曲賞受賞作品。

ある映画をモチーフにしたという劇中劇が、見るものにそれと気づかれることなく進行する。一応、冒頭のセリフで種明かしをしているのだが、誰も気づかなかったそうだ。私は何度も見ているのでわかるが、やはり初めて見たときは冒頭の種明かしは記憶から抜けてしまっていた。
ある名優の下に、前途有望な若手俳優が訪れる。名優は若手俳優に役を譲ろうとするのだが…。
二転三転するストーリーはスリリングである。よく考えるとおかしな部分はある(そんな回りくどいことするか?)が、それは仕方ないだろう。

幸四郎と染五郎の三谷芝居は二度目。第一作「バイ・マイ・セルフ」は三谷による松本幸四郎論といえる内容だったが、今回は名優論だ。
俳優は人間である前に役者であるべきなのか。三谷が出す答えはNOである。
役者は特別であるべきではない。特別だと思ったら特別な人間しか演じられなくなる。「バイ・マイ・セルフ」でも示したテーマがより深化した形で示されている。特別であらねばならないと考えた大河内(松本幸四郎)は結局、好青年・立花(市川染五郎)の前に敗れるのである。
『マクベス』で魔女がいう有名なセリフ、「きれいは汚い、汚いはきれい」が、ここでは、「役者として駄目だと思ったことが、実は人間として一番美しいこと」というバリエーションとなってラストで語られる。

副音声に三谷と松たか子による解説が入っている。三谷は「芝居の嘘、疑問に思ったことを全部出してみた」という。紅茶がすぐに沸いたり、クッキーはセリフが喋れなくなるので舞台上では食べるふりをするだけだったり。

松本紀保の演技はわざと拙くしているのか? 彼女はキャリアが短いので幸四郎や染五郎には本気を出しても勝てないのは確かだが。とぼけた味わいを出しているが、こういうことはもちろん妹の松たか子の方が巧い。比べるべきではないが。

「出口なし!」とほとんど同じシーンがあるのはご愛敬だろうか。


クッキーを食べたくなったので食べてみる。コーヒークリームのかかったクッキー。ビタースウィートでいい味わいだ。

鼻水がやたらと出る。風邪だろうか。(了)

 

11月16日(火)

内科に行く。風邪が良くならない。喉と鼻に来る風邪だ。薬をもらう。

フィンランドの世界的携帯電話メーカー、ノキアがワイドスクリーン携帯を発売。ヨルマ・オリラ(いかにもフィンランド人らしい名前だな)ノキア会長は「近い将来、携帯電話でテレビを観たりゲームをしたり、音楽を聴くのが当たり前になる」と発言。私もそう思う。

ノキアはデザインがややもっさりした感じで日本ではあまり人気がない。

レンタルサーバーの特集を雑誌でやっている。思ったより容量が多くない。

NHK「スタジオパークからこんにちは」。ゲストは戸田恵子。ドラマ「総理と呼ばないで」で本格的に女優として出て来た人。三谷幸喜作の一人芝居をやる予定である。「総理と呼ばないで」も三谷脚本であり、三谷ファミリーのイメージが強い。
それまでは圧倒的にアンパンマンのイメージが強く、名前だけ有名だった。
名古屋出身でNHK名古屋制作の「中学生日記」に小学生の時(!)に出ていたそうだ。


春秋座のチケットセンターでチケット1枚を購入。

近くの古本屋で本を売る。二束三文だ。造形大の後輩の女の子は100冊売っても大した値段にならなかったそうだ。こんなもんだろう。
この古本屋さんのWebサイト。実は東金御成街道のサイトと全く同じデザインである。同じホームページ作成ソフトの同じテンプレートで作ったのだ。たまにこういうことはある。IBMのホームページビルダーで作ったサイトは同じデザインのものがかなりある。発見すると微笑ましかったりもするのだが。古本屋さんのサイトはページ移動のたびにスクロール効果やフェード効果を入れている。面白いが多少煩わしい。鴨川左岸のサイトは私の「座右の銘」の所だけダイナミックHTMLを使っている。こういう特殊効果は1つのサイトにつき、多くても3カ所ぐらいにとどめるのが個人的にはいいと思っている。つい遊び心で多く入れてしまうのだが、そういう効果が面白くていいと思うのは最初の1回切りであることが多い。

北大路駅まで歩いて行く。収穫なし。というより看板に偽りありだろう。再び歩いて帰る。

TSUTAYAでDVDを借りる。バースデイ割引で半額である。

マクドナルドでハンバーガーセットを買って食べる。マクドナルドは関西では「マクド」と略する。関東では「マック」。というより関東ではCMも「朝マックしよう」などとやっているので当然略称はマックになる。マスコミ主導なのだ。


サー・チャールズ・マッケラスのCDを聴く。ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団を振ったベートーヴェンの交響曲第5番と第7番。

第5番、スケールの小さいベートーヴェンで冒頭の運命主題などフルトヴェングラーとは全く別の音楽のように軽やかだ。編成も小さめにしているはず。力みが感じられないが、取り折り金管、特にトランペットが炸裂したり、ティンパニが轟音を響かせたりとユニークである。以前聴いたときより面白い演奏であることがわかる。聴き直してみるものだ。さわやかな第5である。迫力には当然のことながら欠けるが。

第7番。ワーグナーにより「舞踏の聖化」と名付けられた、人類史上はじめてリズムを前面に押し出した音楽。マッケラスの演奏はこれまでのどの演奏よりもリズムを強調する。第2楽章、別名「不滅のアレグレット」などもノリが良く流麗でこういう演奏の仕方もあるのかと感心する。
 

少し眠る。風邪がひどくなりそうな気配。

田部京子の弾く、シューベルト「即興曲集」(DENON)を聴く。全8曲。12日に神戸のコンサート会場で買ったもの。
例えば作品90の即興曲第1番などは叩きつけるように激しく弾くピアニストもいるが、田部はその正反対。落ち着いた優しさがあり、たおやかな表情を見せる。良くも悪くも日本人女性の弾いた典型的シューベルトという趣。音はきれいで、イメージ喚起力にも長けている。一音一音を愛でるかのような丁寧な演奏ぶりには好感が持てる。録音も非常にいい。
同じ日本人女性でも内田光子(この人はロンドン育ちだが)などは激しい、何かに憑かれたかのような演奏を見せるが、田部はそういうところは一切ない。育ちの良いシューベルトである。
 

イヨネスコの「瀕死の王様」を読む。非常にわかりやすい戯曲。死を前にした人間の普遍的存在を描き出している。王様は神でもあるが、神もまた普遍的な人間存在の一形態である。人間こそが神であるともいえる。後半はロマンチックでドラマチックだ。
ラスト近くは実際の舞台ではどうやるのか不思議な場面がある。演出でいくらでも処理できるとは思うが。
比較的ありがちな表現をとった戯曲ではある。

少し時間が遅くなったが、今日はたっぷり寝よう。体調も悪いことだし。(了)

 

11月17日(水)

風邪が良くならない。

ITに関するアンケートを朝日新聞でやっている。携帯電話もインターネットも使用者は思ったよりも多くない。だが思ったよりも多くないとはいえ、利用者はかなりの数にのぼるのだろう。

今日はのんびりするか。無理は禁物だ。

洗濯。しかし全自動洗濯機のある時代に生まれて良かった。昔だったら洗濯は一日作業である。

携帯メールを打つ。少し時間をかけて書く。

田部京子のシューベルト「幻想曲集」を聴く。横になりながら聴く。うつらうつらしながら聴くと、まだ見たことのないウィーン郊外の田園風景が目に浮かんだりする。
ウィーンの写真は何度も見た。実際はあれほど美しくはないという話も聞く。「美しく青きドナウ」も今では美しくないという噂も耳にする。

少し眠る。
 

サー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン交響曲全集(EMI)から、第4番と第6番「田園」をかける。
録音がよくないのかオーケストラの魅力不足なのか、音色に艶が乏しく大人しい感じがする。

第4番。落ち着いた感じの演奏。思い切った演奏なのだが、過激な感じはしない。中編成のオケを生かした小回りの利く演奏だ。誠実な演奏だと思うが、音色に透明感が欠けており、そこが惜しい。

「田園」はバネのある歌が心地いいが、やはりオーケストラの音色に魅力が欲しいところ。いい演奏だが、同じ指揮者によるモーツァルトの交響曲全集に比べると聴き劣りはする。比べる意味があるのかどうかは疑問だが、マッケラスならもっと凄い演奏が出来るはず。

読書をしようと思ったのが集中できない。

埼玉国体のために生まれたシラコバトのキャラクター、コバトンが好評で埼玉県のマスコットになるかも知れないという。確かに可愛いね。ペンギンにしか見えないけれど。ただ私はペンギンが大好きである。

テレビをかけて何となく過ごす。

今日は早く寝よう。

普段、かなりの量の文章を書いている。あまり体に良くない気がする。沢山書いたからといって文章が巧くなるわけでもない。

これからは控えめで行こう。「及ばざるは過ぎたるより勝れり」(了)

 

11月18日(木)

昨日も書いたが、なるべく書くことを限定して、文字量も減らすべきかとも思う。劇の感想、音楽の感想、映画の感想、観光地の印象だけにするのもいい。
実は劇や映画、演奏会の感想は全て書いているが、CDの感想は全て書いているわけではない。
また日常生活の全てを書くわけでもない。それは当然である。

言葉とは具象の鎧を纏ってはいるが、実際は抽象的なものでしかない。音楽よりはコンクリートだ、という程度のものだと思っている。

風邪の直し方で印象に残っているのは欽ちゃんこと萩本欽一の本に載っていたもので、とにかく遊ぶ、というもの。麻雀をしたり、食べたり、飛び回って汗をかいたりと派手にやって直したらしい。ただ断り書きがあって、「これをやってこじらせた人がいるのでご注意を」とのことだった。実際、普通の人がやっても悪化させることが多い気がする。
 

小澤征爾のCDを聴く。ディスキーから出ている廉価盤。ビゼーの「アルルの女」組曲。ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」と「ポーギーとベス」組曲。オーケストラはビゼーがフランス国立管弦楽団。ガーシュウィンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。

小澤のフランスものは爽やかでいい。繊細な味わいもある。「アルルの女」は小澤の良さが発揮された名演だ。フランス国立管もさすがの好演。

ガーシュウィンと小澤とベルリン・フィルというのは意外な組み合わせ。ただ野外音楽会「ヴァルトビューネ」でも小澤はガーシュウィン・ナイトというオール・ガーシュウィンプログラムの演奏会を行っている。
「ラプソディ・イン・ブルー」のピアノはアレクシス・ワイセンベルク。達者な演奏だ。ピアノの音はクリアで威勢がいい。ただ華とノリには欠ける。ワイセンベルクのガーシュウィンというのはイメージ出来なかったがこういう感じになるのか。
小澤の指揮は押しが強い。ベルリン・フィルはメカニックはいいし、音に威力があるが、乙に済ました感じがする。

「ポーギーとベス」組曲。華やかな演奏だが、やはり小綺麗なガーシュウィン。高級車に乗り、スーツでバシッと決めたエリートビジネスマン風の演奏で、もう少し崩れた色気が欲しいとも思う。小澤の指揮が真面目過ぎるのだろう。録音はカラヤン存命中の1984年。この時期のベルリン・フィルのメカニックの優秀さには圧倒される。弦も管も人間業とは思えないほどの高水準のアンサンブルを展開する。

小澤征爾という指揮者は何をやってもある程度の水準までは行く。このCDの演奏もいい。特にビゼーはいいと思う。でも本当は何が得意なのかわからない指揮者でもある。「これは凄い」という演奏には残念ながらまだ当たっていない。マーラーはサイトウ・キネン・オーケストラとの演奏の評価が高い。そこで聴いてみたのだが、悪くはない。でもベストでもない気がした。


昨日、当サイトのリンクのページを見て、いくつリンクが張ってあるのか数えたら100を超えていた。ちょっと張りすぎたか。検索エンジンの数が多すぎる気もするが、相互リンクが基本のページも多い。検索エンジンが多いと色々な情報を得やすいのも確かだ。しかし多すぎると使いにくい気もする。使い勝手やデザインを優先させるべきが情報量を優先させるべきか。

趣味性の強いリンクは取りあえず整理してみた。

風邪だが色々とやることがある。風邪なんか引くもんじゃない。


稽古。通してみようと思ったが、少し単調になる。もっと稽古を積み重ねた方がいいだろう。
午前中に軽く書いたテキストを使って即興をやってみる。結構続く。でも役者の経験のある人達なので言葉を与えれば続けられるのは当たり前でもある。言葉の制約がある中でどれだけ豊かな表現が出来るかどうかが今回のテーマである。
短い劇がある。2年前に書いた20分ほどの二人芝居だ。これもやってみようかと思う。少し書き直す必要があるが。

早めに眠る。体調がやはり良くないのだ。鼻が詰まっているせいか、頭が働かない。よく休んで体を立て直す必要がある。

髪の毛が伸びて少し邪魔くさい。風邪が治ったらすぐ切りに行こう。(了)

 

11月19日(金)

実家からコートが届く。セーターでもまだ大丈夫だが、すぐに京都も冬になるだろう。京都は季節の転換が早い。ある朝起きたら冬だったりする。

「笑っていいとも!」のゲストは渡辺えり子。歌舞伎の台本を書いたそうだ。

『バイ・マイセルフ』をビデオで見る。1996年の作品。三谷幸喜作、山田和也演出。シアターナインス公演。九代目松本幸四郎と七代目市川染五郎による二人芝居。
年老いた伝説の名優(松本幸四郎)の依頼を受けて売れないルポライター(市川染五郎)が仕事でやって来る。依頼された仕事は自伝のゴーストライターをやって欲しいということ。しかし名優の話は嘘ばかりで…。
俳優、それも伝説の名優になると華々しいエピソード、苦労した過去、そこから這い上がってきた生命力などを期待する。少なくとも期待する人はいる。それに応えるために名優は過去をでっち上げようとする。ドラマチックなものに。しかしそれはルポライターの俳優論によって打ち破られる。ルポライターはいう。「あなたは平凡な人だったから色々な人を演じることが出来たのではないですか」と。
俳優に限らず、天才と呼ばれる人には狂人すれすれのエピソードがある。誰とはいわないがホテルの部屋中に火をつけて回ったり。
しかし、人と違うことがそれほど価値あることなのだろうか。個性は自然に出てくるから個性なのであって、外から形作るものではないのではないだろうか。伝説の名優を、将来伝説の俳優となるであろう九代目松本幸四郎が演じている。生まれながらの役者である幸四郎にこの役を演じさせた、あるいは幸四郎を念頭において書かれたことは興味深い。ある意味、伝説の俳優とは松本幸四郎その人であり、この作品は松本幸四郎論であるともいえる。平凡さ、それこそに価値があるのだという、市井の人々へのメッセージも豊かであると思う。
私小説風の戯曲となっており、ルポライターの独白が多い。多すぎる気もするがこれは趣味の問題だろう。独白が多いことはラストへの伏線でもあるのだから。「ぴあ」の染五郎が「設定にやられた」と語っていた記憶がある。巧い設定である。ありきたりではあるが。
役者というのは嘘をつくのが商売である。しかし自分に対して嘘をついてまでプライドを守る必要があるのかどうか。
幸四郎演じる名優が、何かのきっかけがないと話を思いつけないと語る下りがある。役者はセリフを喋るのが仕事なので、彼らの中にはセリフがないと何を話していいのかわからないという人もいる。有名なエピソードだが、ある俳優がインタビューを受けた、しかし全く話してくれないのでインタビューアーが「どうして話してくれないんですか?」と訊く。俳優は答えた。「だってセリフがないから話せない」。

『マトリョーシカ』でもそうだが、父親の年のものが息子ぐらいの年の若者(実際、幸四郎と染五郎は親子)の前に屈するという筋書きを持つ。逆に見ればこれは父親を乗り越える息子の物語。短時間で息子の成長を見せる教養戯曲といってもいいだろう。


出町柳でCDを売る。そこそこの値段にはなる。

京阪京津線で浜大津まで行く。琵琶湖沿いを歩き。びわ湖ホールへ。二兎社の『新・明暗』を観る。夏目漱石の遺作で未完成の『明暗』が原作。
永井愛作・演出。
風邪で集中力を欠く。咳も鼻水も出ないが怠い。でもそんな体調でも惹きつけられるだけのものはある。三時間近い大作だが飽くことなく魅せる。
場面転換が早い。シークエンスは短く、場所も時間も次々に変わる。回り舞台が非常に効果的だ。
主演の津田を演じるのは京都市出身の佐々木蔵之介。立ち姿が格好いい。
女優人は何役も演じ分けるが、非常に上手い。キャラクターが完全に変わっており、同じ女優が演じているとは思えないほどだ。
二兎社はもとは俳優不足だったため、永井愛と大石静の二人で二十役ぐらい演じるというスタイルを取ってきた。それが生きているのだろう。
木野花は個性で売っている人だけに何をやっても木野花だったけれど。木野花が変わったらそれはそれで嫌だな。
ストーリーはエリート商社マンが結婚しながらも、かって思いを寄せていた女性が忘れられずに、痔瘻の治療にかこつけてその女性に会いに出かけるというもの。
全編、モーツァルトの音楽でまとめている。何故か島倉千代子の「人生いろいろ」もかかる。ここは意図がよくわからなかった。
セットも効果的だし、照明もよく、まずは文句のない出来。カーテンコールではスタンディングオベーションが出る。が、みな佐々木蔵之介ファンと思われる若い女性。男性のスタンディングが出ると本物なのだが。

早めに寝る。

起きるとまだ喉が痛む。20歳を過ぎてから風邪が長引く傾向にある。(了)

 

11月20日(土)

好きなことは職業にするべきではない、という考え方がある。大切な趣味を一つ失うからと。私も音楽は趣味にしたい。感想は書くけれど批評はしたくない。したくても出来ないけれど。
それと似たことだが、演劇ファンでありたいなら芝居を観すぎない方がいいともいえる。演劇をやっている人は沢山見るべきだけれど、自分でやる気はなくて、ただ観るのが好きという人は週1本ペースが適当かなと感じる。やはり観劇が日常化してしまうとなかなか新鮮な気持ちで作品に向かうことが出来なくなってしまう気がする。作家や演出家が何から影響を受けたのかわかってしまうと引っかかりを憶えるし、細かいところに目がいってしまい、楽しめないということもある。思考もパターン化しやすくなってしまう。演劇に詳しい人が、たまに子どもでもわかるようなことがわかっておらず驚かされることがあるが、これは思考がパターン化してしまうためである。

普遍的なものなど本当にあるのか?


コンサートに行く予定だったが、風邪ではきびしい。少しでも物音を立てたら残響のいいコンサートホールの場合は致命的になる。幸い咳は出ないけれど、喉の調子を直すために「うん」などとやったらアウトである。


京都舞台芸術協会から封書が届く。

図書館に行ったり、本屋に行ったりして調べもの。いいものがない。帰りに何人も知り合いに会う。この辺は知り合いだらけなのだった。


昨日、永井愛の芝居を観たので書いておくけれど、永井さんのインタビューを読んだことがあって、面白かったのは、バーに芝居仲間とアルバイトしていた時、仲間はお客さんに「いいね」とか「頑張って」とか「成功できるよ」などといわれるのに、永井さんだけは「君、今すぐ芝居はやめないさい」といわれた、だとか、処女作を20代のうちに書こうと思って頑張ったが、書いている間に誕生日が近づき、誕生日の前日になり、午後になり、深夜になり、時計を見ながら「後何分、後何分」と焦ったが駄目でとうとう30歳になってしまった、だとか。

京都芸術センターへ。図書室に行き、維新派の「虹市」のビデオを観る。松本雄吉作・演出。維新派はヂャンヂャンオペラという独特の作風で知られる。何を観てもセットが違うだけでほとんど同じような気もするのだがそれは置くとして、音楽は単調だがそれが却って心地いい。リズムを刻む低音が心臓の鼓動のように響くのでそれが安心できるし心地いいのだろう。胎内で聴く母親の鼓動のように。
セリフはたまに聞き取れなかったりする。でもちょっとぐらい飛ばしてもいいようになっている。
途中、二人で頭韻のやり取りをするところがある。拍手が起きるが、あれはそれほど難しいものではない。
上演時間1時間半。生で観るといいのだろうな。ビデオではそれほどでもない。

図書館に来たので戯曲を一編読む。へえ、という印象。戯曲だけではわからない類の芝居である。

読むだけで面白い戯曲というのはあまり多くない。戯曲本が全く売れないというのも頷ける。

もう一本読もうと思うが、投げ出す。

母に電話。少し長く話す。

なかなか喉の痛みが引かず、早めに寝ることにする。(了)

 

11月21日(日)

昨日は例により畑で何かを燃やしていたので洗濯が出来なかった。今日は洗濯をする。幸いいい天気だ。

伊丹まで出かける予定があったのだが、体力が回復しておらず、流石に無理である。今日は寝て過ごす。文章もあまり書かないことにする。

靴を新調したのだが、靴擦れがする。絆創膏を貼っていたのだがそれでも痛む。

この秋、はじめてコートを着る。冬はもうそこだ。街を歩く。とにかく歩く。

寝ている間に何度か夢を見る。私が見る夢はかなり鮮明である。正夢を見たことはない。今日見た夢はあまりよくない夢だったが悪い夢の方がいいのかも知れない。夢とは一種のアースである。

なんか、星座占いの番組をやっているけれど、私のさそり座はうお座の人と相性がいいらしい。占いなんて適当なものだが、うお座の人に惹かれることは確かに多いな。よくわからないが、頭のいい人が好みなのである。うお座の人は頭のいい人が多いのか?

「新選組!」。次第に破滅へと向かっていく。結末はもちろん明るいわけはないが。わずか五年で消えた新選組。悲劇はありふれている。

教育テレビでチェーホフの「かもめ」を観る。モスクワ国立アカデミー・マールイ劇場の来日公演。
「かもめ」は大好きな作品だ。理屈ではなく、感じる作品だと思う。この作品の中に、みな一人は自分の姿を見つけ出すことだろう。
最後の希望を絶たれたトレープレフの死は何度見ても悲しい。

独居男性の自殺率が家族など同居人のいる男性に比べて8・6倍も高いという。そうだろうな。男は弱いから。

明日はどう生きようか?(了)

 

11月22日(月)

内科に行って風邪薬を貰う。早く直さなくちゃ。

お説教を頂く。でも何か嬉しい。

少し読書。

出町柳まで出かける。

エフゲニー・ムラヴィンスキーの演奏を聴く。ヴェネチアレーベル(名前はヴェネチアだが何故かロシアのレーベル)から再発になった、リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」。
モノラルで多少歪むところもあるが録音は鮮明。レニングラード・フィルのアンサンブルは唖然とするほどの完成度。金管の威力は勿論のこと、全ての楽器が変幻自在の表情を見せる。
 

ART COMPLEX 1928で劇団飛び道具の「スーホ、彗で空を飛ぶ」を観る。水族館が舞台である。スーホとはイルカの名前だがストーリーにはさほど関係はない。
10歳で眠り病にかかり、16年間の入院生活を送った三嶋イッペイが主人公。体は26歳だが心は10歳。黒沢清の「ニンゲン合格」のようである。ラストも想像通りだ。
これほど淡々とした芝居は久しぶりである。2時間退屈させずに見せるのはさすがだが、特別面白いというわけでもないという微妙な出来。素敵な芝居ではあると思うのだが。
三嶋イッペイを演じた、藤原大介がいい。ボーっとした役だが、ボーっとしているだけでは駄目という難役を絶妙に演じてみせる。
今回は藤原さんだけが突出していた感じだ。
ラストは一度暗転して、ガランとした部屋を見せるのだが、ここは必要なかったように思う。眠ったのか死んだのかわからないまま終わった方が良かった。
山あり谷ありという芝居ではないが、完成度はさすがに高い。

疲れがたまったのか、自分が空っぽになってしまった気がした。早く寝て、気持ちを切り替えることにする。(了)

 

11月23日(火)

なかなか作家モードに戻れない。スケッチなどをしてリハビリに努める。

秋刀魚定食を食べる。魚の中では秋刀魚が一番好きだ。

アトリエ劇研でベトナムからの笑い声の「643 ダブルプレー」を観る。コント5本立て。
基本的に二人芝居なので舞台上が少し寂しいが、まずまず笑える。俳優は二人とも味があっていい。
二本目だけは舞台上に役者が出ずに、ラジカセから聞こえるラジオドラマである。考えとしては面白いがアイデア倒れの気もする。
4話目の「官能小説を書き続ける男?」と5話目の「魔法少女チヅコ」が作者の頭の回転の良さを感じさせて良い。

床屋に行き、さっぱりする。

テレビで記憶に関する番組をやっている。私はある事情により、この5年間で極端に記憶力が落ちてしまった。興味深い。
強迫神経症に苦しめられたこともある。ある嫌な記憶に執拗に悩まされるというものだ。記憶力が良ければいいというものでもない。
忘れたいことを忘れられるほうが優れた能力だと思う。

NHKを見ると、MONOの金替康博さんがテレビに出ている。

読書。一冊読み切る。

演劇ビデオを見る。以前見た作品なので感想は書かない。やはり役者は多い方が出し入れの妙もあっていいな。

設定が大事だ。もう一度、ノートを見返そう。(了)

 

11月24日(水)

朝から何冊も本を読む。読むことは大切だ。

相変わらず喉が痛い。

京都芸術センター図書室で松田正隆作・三浦基演出の「海と日傘」のビデオを観る。あくまで記録用のもので音声は貧弱。セリフが聞き取れない場面もある。映像も引きではボンヤリとしてしまって役者が見えづらい。主演は内田淳子と金替康博。
「海と日傘」は言わずと知れた名作だが、いくつか謎がある。直子の病気は何なのか。長崎が舞台であり、おそらく原爆症であろうことは想像できるのだが、何故症状がそんなにひどいのに入院しないのか。これらは色々なところで言われていることだが。
小津安二郎の影響を多分に受けた作品である。松田さんは小津が大好きなはず。もともと映画青年なのだ。
佐伯と直子の愛情が直接的な描写を避けて描かれている。佐伯の愛が惻々と胸に迫る。
佐伯を演じる金替さんの抑制された演技が印象的。
三浦さんの演出はかなり意欲的で、部屋と卓袱台を横にいくつも並べるという独特の手法を用いている。
私はこの公演を二回観ている。

前田コーヒー明倫店で地中海風カレーを食べる。イカリングが入っているのが特徴的。

縄手通に向かう。が、何故か腕時計の針が30分遅れるというハプニング。結局間に合わず、諦める。

再び京都芸術センター図書室へ。鈴江俊郎作・高瀬久男演出による「宇宙の旅、セミが鳴いて」をビデオで観る。2003年京都ビエンナーレの演劇公演。「海と日傘」とは違い、京都チャンネルでの放送用に収録されており、映像、音声ともに鮮明。
舞台は宇宙船の中。探査チームのやり取りが描かれる。旅行中に日本が共産主義政権国家になってしまい、帰れなくなる。さらに船長が燃料を放出してしまうという事故が起こり、死を待つだけになるというラスト。皆が思い思いに歌を歌う場面が印象的だ。
客席の最前列にきれいな女の人がいて大笑いしている、と思ったら知り合いだった。何か気になる。

「洛北日和」を久々に更新する。忙しかったため更新する気になれなかったのだ。

音楽を聴く気にならない。音楽は私の体調のバロメーターだ。多分、自分で意識しているより体調が悪いのだろう。(了)

 

11月25日(木)

日に何度も更新するスタイルと取ってきたが、確実に疲れる上に無意味に文章が長くなる。CDを聴くごとに、劇を観るごとに、仕事を終えてすぐに、書くというのは、特に仕事を終えてすぐ書くのはきつい。

一日一回、なるべく観劇中心に変えていった方がいいだろう。

平田オリザの本を何冊か読んだ。平田さんはいうまでもなく90年代を代表する演劇人。ただ彼ほど毀誉褒貶甚だしい人もいない。新しい演劇の旗手と目され、絶賛される一方で、彼の劇を「退屈だ」という人も多い。実際、静かな演劇と言われるタイプの演劇を始めた当初は動員数が激減したという。

造形大学の図書館で平田さんのビデオを2本観る。
まずは「平田オリザの文法」。明倫小学校跡、現在は改装されて京都芸術センターとなっている場所で1996年に行われたワークショップの記録。
「思い出せない夢のいくつか」のテキストを使った電車内での会話や、参加メンバーによる創作などが収められている。
知っている人の若き頃の姿が映っているのも面白い。
ラストに松田正隆の姿も映っている。

もう一本は「この生はうけいれがたし」。大学の寄生虫研究室が舞台。平田さんの劇は大学院や美術館などスノッブというか高尚な感じの場所が舞台になっていることが多く。これも嫌う人は嫌う。
「いい加減な話を目指した」と平田さん自身が語っているように、寄生虫に関する一般人にはどうでもいい話が続いたりもするが、工夫されていて最後は愛に関する話にまでいってしまう。オリザさんの奥さんである平田陽子がいい味を出している。

稽古、2時間以上続く。通そうと思ったのだが、かなり性急な展開になったので止める。これまで生み出したエピソードを思い出してはつなげるという感じになってしまい、劇になっていない。即興性にも欠けてしまっている。即興劇の妙が出るようになるにはもっと稽古を重ねる必要があるだろう。
15分のものを10分にまとめるというならいいが、今日のように立て続けにやってしまうと10分に届かないことになる。

平田さんの作品に上演時間10分の劇があるそうだ。入場料100円の公演だったらしい。

平田さんは劇場支配人(アゴラ劇場)という立場から年間150本以上の芝居を観て、参考にしたという。
三谷幸喜さんのように、「99%はつまらない芝居だから他人の芝居は観ない」という人もいる。それもよくわかる。人それぞれだ。(了)

 

11月26日(金)

テネシー・ウイリアムズの「ガラスの動物園」を読む。悲しい話なのだが悲劇という感じでもない。字幕は本番の時にはカットされたようだがその方がいいだろうな。登場人物はみなガラスの動物なのだろう。不安定な人生を何とか思い通りに生きようとしながら果たせない人々。愛するだとか傷つくといった、本能、言い換えれば理屈ではない本質的欲求が描かれている。
ローラには共感してしまう。ああいう生き方しか出来ない人というのが確かにいるのだ。

京都造形芸術大学の舞台コース卒業制作公演がある。スタジオ21で行われた「僕の頭は大トンカチだった」。
リチャード・フォアマンの「エジプトロジー」と「パーマネントブレインダメージ」を基にしたもの。
市川昆の「黒い十人の女」を思わせるような作品。幻想劇で多少分かり難いところもある。
思っていたよりもずっといい出来だ。関西には京都造形大学の他に近畿大学、大阪芸術大学にも舞台のコースがあるが、京都造形の卒制が一番面白い。
問題ももちろんある。ストーリーが細分化され、一つ一つはいいのだが、全体を通してみると茫漠とした印象になってしまう。
冒頭の男性の語りの場面が、左右に同じスピードで歩きながら行われるので単調なこと。
セリフの語り方にやや難のある学生のいること。
「チン」という音が入るのだが、それがたまに無意味なときがあること、など。
とはいえ、卒業制作としては十分な水準に達している。

早めに寝る。夜中に目が覚めてしまう。戯曲などを呼んで過ごす。(了)

 

11月27日(土)

体調が良くない。昼過ぎまで寝て過ごす。心臓が耳の真横にあるようだ。

汗が出る。

夕方にビデオを借りに出る。家を出たときは薄明かりがあったが、帰り道は暗闇の中。秋の日はつるべ落とし。

アトリエ劇研でハラダリャンの「ZO 本当のゾウ論」を観る。
京都を代表するピン芸人(?)ハラダリャンによるソロアクト。動物園の象が死んだらどうなるかという話なのだがあちこちに話が飛ぶ。
前半はやや長く感じる。結構進んだかな、と思って時計を見てもまだ30分経っていなかったりする。だが気がつくと60分経って終わっていた。中盤から上手く乗せたなという感じがする。
面白い話もいくつかあるのだが、話が飛んでしまって一貫性に欠ける気もする。主題と変奏ではないが、連鎖、例えばイメージ連鎖や言葉による連鎖などがあると感心したはず。話が飛ぶと次に何の話になろうが蓋然性が強くなり、話作りが簡単になる、少なくとも簡単に見られてしまうので惜しいと思う。それぞれのエピソードは工夫も見られるし、ハラダリャンの動きにも切れがある。だけに一時間、関連のあるストーリーを次々に繰り出せればもっと良かったはずだ。

「世界ふしぎ発見」。日本史上ナンバー1といわれる天才、空海を特集。日本という国は歴史的に天才を余り生まない国家である。聖徳太子も実在の人物なのかわからないし、実在したとしてもかなり美化されているはず。史上間違いなく天才だ、といえる人物はあまりいないが、紫式部(世界史上最初の長編小説『源氏物語』を書く)、織田信長(銃による本格的戦術を発明)などはそうだっただろう。信長は天才であったが行動から察するにADHDもしくはLDだったのではないかともいわれる。

少し眠る。朝だるく、夜になると体調が回復する。あれだろうな。

『サウンド・オブ・ミュージック』の「ドレミの歌」。最初日本語に直すときは「ドーナツのド、レモンのレ」としたので全編食べ物の名前にしようと思い、「ミはミカンのミ」。だがファのつく食べ物が思いつかなかったため、結局食べ物で統一することは諦め、現在の歌詞になったという。

腕時計を新調する。これまで使っていた腕時計は最近電池を入れ替えたばかりなのにすぐ針が遅れてしまう。そろそろ変え時だろう。カナート洛北で新しい腕時計を買った。文字盤が大きい。ブランデー色の文字盤で大人の雰囲気だ。(了)

 

11月28日(日)

だるい。なかなか書く気になれない。

アートコンプレックス1928でGEKIDAN HLMの「オフィーリア」を観る。
オフィーリアが水死した後のハムレットの苦悩を描く。オフィーリア役の女優は一言もセリフを発しない。
シロフォンの生演奏入り。
新劇っぽいが演技の質は高いと思う。ハムレット、男(レアティーズか)、時にオフィーリアの心情を語る三人の女。いずれも魅力的だ。
映像も音楽も美しく、夢幻的雰囲気を演出する。シンプルなセットも却っていい。
物語は古い気もするが、演出が良く、瑞々しい出来映え。
ラストはちょっと呆気なかった。ラストにもう一つ印象的な挿話があるともっと良かったのだが。
とはいえ惹きつけられた。優しい匂いのする作品だ。

京都芸術センターの前田コーヒーで食事をする。

一眠り。健康に気をつけないと。

これからはこれぐらいの分量で書くか。読みやすいし。(了)

 

11月29日(月)

だるいので寝て過ごした。昨夜は普段着のまま寝た。薬を飲まないとやっていられない。だが薬を飲むとどうしても舌の動きが鈍くなる。

ギリギリまで寝てから大阪へ。ザ・シンフォニーホールでサー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団のコンサートを聴く。
オール・ベートーヴェン・プログラム。
最初は「エグモント」序曲。透明な弦の響きを生かし、音の強弱の付け方も独特でユニークな演奏だ。トランペットとトロンボーンは古楽器のものを使っている。
ピアノ協奏曲第1番。独奏は児玉姉妹の妹、児玉桃。演奏前に会場に驚きの声が上がる。ピアノがあたかも引き振りをするときのように鍵盤が客席側に向けられる。正面の客はピアニストの背中を見ることになる。さらに、ピアノを取り囲むように、弦楽奏者の椅子が車座に並べられる。コンサートマスター(今回は女性だったので正確にいうとコンサート・ミストレス)も客に背中を見せて座る。指揮者は車座の中央、ピアノの横に立つ。
児玉桃のピアノは煌びやかな音色を生かす。テクニックもいうことなし。女性的な演奏であり、優男のベートーヴェンという感じ。
ノリントン指揮のオーケストラは本当に済んだ響きを出す。弦などカルテットを聴いているときのように透明な音色だ。
メインは交響曲第5番。速めのテンポを取り、すっきりとしたベートーヴェン像を描き出す。第1楽章のラストでノリントンが観客の方を向いて大見得を切る。客席から笑いが起きる。ノリントンという指揮者、なかなかの役者だ。
ノリントン、決めるところでは格好良く、大袈裟に決める。普段より身振りが派手なようで、第2ヴァイオリンの女性奏者が横の奏者を見てそっと笑っている。
ティンパニの鳴りが凄い。ノリントンは「これからティンパニが凄いですよ」とジェスチャーで示す。
楽しい第5だ。凄みはまるでないが痛快だ。フルトヴェングラーの第5が完全に過去の演奏になった気がする。
アンコールはメンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』より「スケルッツオ」。ノリントンは完全に客席の方を向いて体を揺すったりしている。さすがにやりすぎの気もするが面白いおじいさんだ。

ビデオを見たりして過ごす。

昔書いた戯曲を見直す。思ったよりいいじゃないか。でもこのままでは公演は出来ないな。それはそれとしてサブテキスト多すぎ。

戯曲の細部を詰めるにはもっと勉強が必要だろう。(了)

 

11月30日(火)

今日で11月も終わりだ。相変わらずパッとしない体調だが、だましだましやる。

洗濯をし、横になる。

大阪に行く。シアタードラマシティで、大沢たかおと長塚京三の二人芝居「ディファイルド」を観る。
シアタードラマシティに来るのは久しぶりだ。長塚京三の舞台は夏に「偶然の男」を観ている。
入り口付近には大沢たかおファンと思われる若い女性がずらりと並ぶ。
「ディファイルド」はエミー賞作家、リー・カルチェイムの手によるもの。2000年にアメリカ初演。初演の時刑事役を演じたのはピーター・フォークだそうだ。
図書館員ハリー(大沢たかお)は蔵書検索コンピューター導入に反対、爆弾を片手に立て籠もる。刑事(長塚京三)が説得に訪れるのだが…。
とにかくセリフが多い。「図書館が云々」という説明ぜりふも多数。日本人でこんなに喋る人は明石家さんまぐらいだろう。アメリカ産の作品という気がする。大沢たかおはかなりの早口。発音はいいが、たまに聞き取れないこともある。
心理戦は巧みだが、アメリカの話なので、一般の日本人の考えとは異なるところもある。2時間近い話だが、中盤は中だるみ。余計と思わせるエピソードもある。飽きさせずに魅せるのは流石だが。
立て籠もり犯ハリーはなかなかのインテリだ。守るべきものを守れないやるせなさ、自意識の強さがもたらす悲しみが溢れる。
ラストは収まるところに収まるか、と思いきや一転、衝撃的な幕切れとなる。迫力があり、演出の上手さもあり感心する。
カーテンコールは3回。最後は大沢たかおファンの女性が数多く立ち上がる。

紀伊國屋書店梅田店で本を一冊買う。京阪電車で京都へ。

ローソンに立ち寄る。店を出たところで知り合いに会う。妙な三人組。近くに住んでいるならわかるがそうでもないのに。何でも百万遍までナンパしに行くそうだ。大変だなあ。

早めに寝る。(了)

 

 2004年12月