2024年11月

10月

11月1日(木)

11月最初の日は雨となった。


友人の誕生日をバーで祝うことになり、四条のハンズでプレゼントを買って向かう。
午後8時からは、坂本龍一のコンサート映像の配信がYouTubeであるので、それを見ていた。2013年に横浜で行ったピアノ演奏会(「Playing the Piano in YOKOHAMA」)の模様。一部カットがある。この年は、NHK大河ドラマ「八重の桜」のオープニングテーマと、「八重のテーマ」を手掛けており、アンコールでは「八重のテーマ」のピアノソロバージョンが演奏された。

「ハッピーバースデー」の歌詞が入った、徳永英明の「輝きながら…」とBUMP OF CHICKENの「HAPPY」をカラオケで歌い、最近よく歌っている米津玄師の「さよーならまたいつか!」を歌った後は、今日の天候に基づいて、雨尽くし、「氷雨」、「黄昏のビギン」、「ドラマティックレイン」、「レイニーブルー」、「雨に濡れても」、「雨に唄えば」、柴田淳の「雨」などを歌った。

11月2日(土)

今日も雨。時折、大降りになる。


大津へ。三井寺こと園城寺の国宝・勧学院客殿で、「おとの三井寺 vol.3 『二十四節気の幻想劇』」を観る。作曲家の藤倉大が、三井寺の委嘱を受けて作曲した「Four Seasons(四季)」~クラリネット、三味線と和歌詠唱のための~を軸に、藤倉作品と藤倉が選曲に関わったと思われる作品の演奏に、串田和美によるテキスト、朗読、演出を加えた幻想劇として構成したものである。

三井寺に行く前に、長等神社と三尾神社に寄る。長等神社には薩摩守平忠度(ただのり)の歌碑があり、三尾神社はコマ兎があって兎の社として知られている。

午後2時開演で、開場は午後1時30分から。少し早めに三井寺に着いたので、三井寺の唐院灌頂堂、三重塔、金堂などを訪ねた。
三井寺には、延暦寺僧兵時代の武蔵坊弁慶が奪って延暦寺へと引き摺って歩いたという伝説のある弁慶引き摺り鐘などがある。

三井寺に来るのはおそらく三度目だが、前回来た時から大分時が経っている。弁慶引き摺り鐘も久しぶりに見て、「こんなだったっけ?」と記憶も曖昧になっている。

唐院灌頂堂、三重塔、一切経堂、金堂などを見て回る。三井寺は豊臣秀吉と徳川家康と毛利輝元の三人が関わった建築物が多いのが特徴である。

山門派の延暦寺と共に、天台宗の勢力を二分した寺門派、三井寺(園城寺)。僧兵同士が争うことも日常茶飯事であった。中興の祖となったのは、延暦寺出身の智証大師こと円珍である。円珍は入唐し、6年の留学を経て帰国。園城寺に入った。この時は園城寺は
慈覚大師こと円仁が天台座主を務める延暦寺の別院であったが、その後、円珍も天台座主に就くと次第に勢力を持つようになり、抗争を繰り返すようになる。園城寺は延暦寺の僧兵によって何度も焼き討ちに遭っているが、織田信長は園城寺に味方し、比叡山焼き討ちの際は園城寺に本陣を置いている。
秀吉の時代になると秀吉は園城寺を嫌うようになり、廃寺の危機を迎えるが、その後に秀吉は態度を軟化させ、更に秀吉の正室の高台院や息子の豊臣秀頼が園城寺を保護。徳川時代も優遇されたが、維新後は寺地を削られるなど、またもや苦難に遭っている。


三井寺勧学院客殿で行われる「おとの三井寺 vol.3 『二十四節気の幻想劇』」。勧学院客殿は造営に豊臣秀頼と毛利輝元が関わっており、桃山時代を代表する客殿として国宝に指定されている。
床の間(で良いのだろうか)の前に台が用意されて、下手側から順に三味線・謡の本條秀慈郎、クラリネットと選曲・構成の吉田誠、テキスト・朗読・演出の串田和美の順に席に座る。
串田の「じゃ、やろうか」の声でスタート。

藤倉大の作曲と選曲による曲目は、藤倉大の「Autumn」(園城寺委嘱作品)、バルトークの44の二重奏曲から第36番「バグパイプ」、虫の音による即興、ドビュッシーの「月の光」~スティングの「バーボン・ストリートの月」、ジョン・ケージの「ある風景の中で」、ドナトーニのClair(光)から第2曲、ドビュッシーの「雪の上の足跡」、クルタークの「The Pezzi」からアダージョ、藤倉大の「Winter」(園城寺委嘱作品/世界初演)、端唄「淡雪」(編曲:本條秀太郎)、端唄「梅は咲いたか」、藤倉大の「Spring」(園城寺委嘱作品)、端唄「吹けよ川風」、藤倉大のタートル・トーテム~クラリネット独奏のための、端唄「夜の雨」、藤倉大の「Neo」~三味線独奏のための、坂本龍一の「honji Ⅰ」、藤倉大の「Summer」(園城寺委嘱作品/世界初演)、Aphex Twinの「Jynweythek」、ドビュッシーの「月の光」、藤倉大の「Autumn」(園城寺委嘱作品)のリピート。
楽曲構成は「おとの三井寺」の芸術監督である吉田誠が行い、串田和美の手によるテキストは「詩」とされている。

串田和美が読み上げるのは未来からの回想。かつて日本には四季と呼ばれる四つの季節があり(未来にはなくなっているらしい)、それを更に細分化した二十四節気というものも存在したと告げる。「幻想劇」と銘打っているため、テキストもリアリズムからは遠いものであり、ノスタルジアを感じさせつつ、季節が登場人物になったり、冬の寒さが原因で殺人事件が起こったり(カミュの『異邦人』へのオマージュであろうか)と、異世界のような場所での物語が展開される。だが、四季とは最初からあったのか、人間が決めたものではないのかとの問いかけがあり、人間は賢かったのか愚かだったのかの答えとして、「賢いは愚か、愚かは賢い」というシェイクスピアの「マクベス」の魔女達の言葉の変奏が語られたりした。夏休みの宿題の締め切りが、人類が抱えている課題への締め切りになったりもする。その上で、目の前の現実と、頭の中にある出来事、どちらが重要なのかを問いかけたりもした。フィクションやイマジネーション、物語の優位性や有効性の静かな訴えでもある。

今回メインの楽曲となっている藤倉大の「Four Seasons」~クラリネット、三味線と和歌詠唱のための~は、園城寺の委嘱作品であるが、「Autumn」と「Spring」は昨年初演され、「Winter」と「Summer」は、今日が世界初演で、全曲演奏も今日が初演となる。
季節ごとに鍵となる和歌が存在しており、「Autumn」は、大田垣蓮月(尼)の「はらはらと おつる木の葉に 混じり来て 栗のみひとり 土に声あり」、「Spring」も大田垣蓮月の「うかれきし 春のひかりの ながら山 花に霞める 鐘の音かな」、「Winter」は大僧正行尊(三井寺長吏)の、「(詞書:月のあかく侍りける夜、そでのぬれたりけるを)春くれば 袖の氷も 溶けにけり もりくる月の やどるばかりに」、「Summer」が源三位頼政の「(詞書:水上夏月)浮草を 雲とやいとふ 夏の池の 底なる魚も 月をながめば」。平氏に仕えながら、以仁王に平家打倒の令旨を出させた源頼政であったが、作戦は平家方に露見。以仁王は三井寺に逃げ込み、頼政もそれを追って三井寺に入っている。両者は宇治平等院の戦いで敗れているが、当時、平等院は三井寺の末寺であったという。
和歌のように無駄を省いた楽曲であり、音という素材そのもので勝負しているような印象も受ける。
吉田のクラリネットも本條の三味線も上手いだけでなく、勧学院客殿の雰囲気に合った音を生み出していたように思う。


最後に、三井寺第164代長吏・福家俊彦のお話がある。福家長吏は、この作品が四季を題材にしたものであることから、道元禅師の「春は花、夏ほととぎす秋は月冬雪せえて冷し(すずし)かりけり」を引用し、串田の詩の内容を受けて、最近は理性や理屈が力を持っているが、理性はある意味、危険。理性ばかりが大切ではないことを教えてくれるのが芸術、といったようなことを述べていた。


終演後、三井寺内にある微妙寺、三井寺文化財収集庫、赤塗りの毘沙門堂、多くの仏像が並ぶ百体観音堂、特別拝観の行われている観音堂などを訪れる。観音堂の前にある展望台からは琵琶湖がよく見えた。

11月3日(土) 文化の日

今日は晴れる。



正午から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、読売新聞創刊150周年記念 よみうり大手町ホール開場10周年記念舞台「罠」を観る。ロベール・トマの人気サスペンス作品で、これまでに何度も上演されている。日本テレビの企画・製作。
作:ロベール・トマ、テキスト日本語訳:平田綾子、演出:深作健太。出演は、上川隆也、藤原紀香、渡辺大(わたなべ・だい)、財木琢磨、藤本隆宏、凰稀(おうき)かなめ、赤名竜乃介(あかな・りゅうのすけ)。
よみうり大手町ホールでの上演を経て、昨日今日が大阪。今後、北九州、高松、岡山、愛知県東海市、富山県氷見市を回る。

開演前にはずっと時計の針音が響いている。音楽に関しては何の説明も記述もないが、ピアソラではないかと思われる。いずれにせよ音楽は要所要所にしか用いられない。

フランスのシャモニーの山荘が舞台。黄昏時、ダニエル(渡辺大)が窓の外を気にしている。実は妻のエリザベートが失踪したのだ。警察には伝えてあるのだが、行方は分かっていない。ダニエルとエリザベートは3ヶ月前に結婚したばかりである。ダニエルには余り資産がなく、エリザベートも家族は亡くしているが、親戚に金持ちのおじさんがいるようである。
カンタン警部(上川隆也)がやって来る。上川隆也は、声をいつもより低めにして貫禄を出している。カンタン警部がそういう人物であるようだ。喋り方にどこか警部コロンボを思わせるところがあるが、意識しているのかどうかは分からない。
カンタン警部は、右手に腕時計をしている。また、注射器を手にするシーンがあるのだが(注射を打つことに慣れているそうだが、なぜ警部が注射を打つことに慣れているのかは不明)、左手に注射器を持っていた。利き手以外に注射器を持つことはまずない。ということで、カンタン警部が左利きであることが分かる。左利きというキャラクター設定には特に意味がなさそうだが、帽子を取るときは右手で取って、そのまま右手で手にしている(いざという時のために、利き腕の左手を空けておく)、よく観察していると左手を使う頻度が高いなど、きちんと左利きの演技をしていることが分かり、上川の俳優としての技量の高さが感じられる。ちなみに上川は演出の深作健太から、「カンタンはこの物語における○○家」というアドバイスを貰ったそうだが、おそらく「演出家」だと思われる。

エリザベートが帰ってくる。神父のマクシマン(財木琢磨)と一緒である。しかしダニエルは「彼女はエリザベートではない」と断言する。実際、このエリザベートを名乗る女(藤原紀香)はエリザベートではない。マクシマン神父(フランスはカトリックの国なので神父になる)のところで過ごしていたというエリザベート。ダニエルの質問(「新婚旅行はどこに行った?」など)も全て言い当てるが、ジュネーヴのホテルにいたという記憶だけが異なる。カンタン警部は一応、中立を保つが、彼女が本物のエリザベートではないというダニエルの意見には同調する。エリザベートは次第に偽物であることを露わにし始めるのだが、意図はダニエルには分からない。
ダニエルとエリザベートの結婚式に参加したという芸術家(といっても街角で絵を描いているような貧乏芸術家だが)のメルルーシュ(藤本隆宏)が呼ばれ、「この女はエリザベートではない」との証言を得るが、メルルーシュはエリザベートを名乗る女に銃撃され、入院することになる。銃撃はダニエルが行ったことにされる。
また、エリザベートを看護したことがあるという看護婦のベルトン(凰稀かなめ)も最初のうちは、「彼女はエリザベートではない」と語るも、エリザベートを名乗る女に何かを渡されて証言を覆す。
やがてメルルーシュが病院で死亡したという報告が届く。メルルーシュを撃ったのはダニエルということになっているので、ダニエルが午後8時に逮捕されることになる。一方でカンタン警部は、「彼女はエリザベートではない」と断言するが、ここからどんでん返しが始まる。

ロベール・トマはフランスの劇作家・脚本家・映画監督。1927年生まれというから、指揮者のヘルベルト・ブロムシュテットと同い年である。1989年に没。「罠」は1960年にパリのブーフ・パリジャン劇場で初演。他にも「8人の女たち」や「殺人同盟」などの作品があり、「フランスのヒッチコック」と呼ばれている。


現在、舞台俳優として活躍している中堅男性俳優の中で、上川隆也は内野聖陽と並んでツートップを張る実力者だと思われる。少し下に阿部寛、堺雅人(最近は余り舞台をやらないが)、佐々木蔵之介が、そのまた少し下に高橋一生が来ると思われる。
現代を代表する舞台俳優だけに存在感は抜群。非常に理知的な演技を行う俳優であるが、今回はそれほど細かい演技は行わず、堂々とした演技を見せている。やはりカンタン警部は劇中の演出家なのであろう。

「代表作のない女優」などと揶揄されることも多い藤原紀香だが、今回は役にピッタリはまっており、予想以上の好演を見せる。この人は王道のヒロインをやるよりもこうしたミステリアスだったり癖のある役を演じた方が個性が生きるように思う。実は明るい女性の役は合っていないタイプなのだろう。藤原紀香は、女優デビュー時はとんでもなく下手だったのだが(セリフがまともに言えないレベル)、時を経て、演技力もかなり進歩しているようである。

現在放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」の赤染衛門役が好評を博している凰稀かなめの宝塚風ではあるが大仰さのない演技も好印象である。

その他の俳優も充実した演技を見せ、休憩時間なし約2時間の作品であるが、飽きることなく魅せてくれた。良い上演だったように思う。


座長である上川隆也の挨拶。「とう、とう(「東京」と言おうとしたようである。周りの俳優に突っ込まれる)大阪公演も無事千秋楽を迎えることが出来ました。これから皆様とキャスト全員でこの場を借りて1時間ほど芝居の感想を語り合いたいと思うのですが」と冗談を言い、「この後……(聞き取れず。おそらく「バラし」であろう)をしなければならないので、出来ません」と語ってからお礼を述べた。そして「これからもツアーは続きますが、大阪の千秋楽なので一丁締めを行いたいと思います。(客席に)一丁締めって分かります? 一回だけの」と言って、会場にいる人全員で一丁締め(一本締め、関東一本締め)を行った。俳優の退場の仕方にも個性があり、藤原紀香はエリザベートを名乗る女の正体にちなんだポーズを見せて、笑いを誘っていた。



阪急三番街で食事をして、グランフロント大阪へ。
グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボで行われている「ポール・マッカートニー写真展 PAUL McCARTNEY Photographs 1963-64 Eye of the Storm」を観る。ビートルズ時代のポール・マッカートニーが、初めてアメリカを訪れた時期に撮った写真が展示されている。ポール・マッカートニーの他に、ジョン・レノン、リンゴ・スター、ジョージ・ハリソンのビートルズのメンバーの他、ポールの恋人、ジェーン・アッシャー、ジョンの最初の奥さんであるシンシア・レノンなどの姿が収められている。最初のうちはモノクロの写真だが、マイアミを訪れる頃にカラーの写真に変わる。ビートルズのメンバーの練習風景や、日常の様子。初来米のビートルズに熱狂するファン(主に女性)達の様子などが写っている。興奮しすぎて、警察の抑止を振り切らんばかりにしている女性が写っていたりするのも面白いところである。
映像の展示もあるが、トークが一番上手いのはリンゴ・スターであることが分かる。皆、ユーモアのセンスがあるが、リンゴが率先して答えており、「ベートーヴェンをどう思うか?」という唐突な質問にもリンゴが、「素晴らしいと思うよ。特に歌詞がね」とジョークを言って笑わせている。ビートルズのマッシュルームカットがアメリカの理容業界に不評だったり、アメリカでは「不健全な音楽」という印象を持たれていたこともこの映像で分かる。
「エド・サリバン・ショー」に出演した際の映像も流れていたが、女性の悲鳴が凄まじい。後年、ビートルズは、「客席からの歓声が大きすぎてメンバーの声が聞こえない」という理由で実演を辞め、レコーディングのみの活動に移行するが、そうした理由も納得がいく(勿論、歓声だけが理由ではなかっただろうが)。
ポールが、同じコンサートや音楽番組に出演したアーティストをカメラに収めているものもあり、シルヴィ・ヴァルタン(バルタン星人の由来となったことでも有名である)の後ろ姿が収められているのも興味深い。またポールの実兄や実弟を写した写真もある。
マイアミではジョンが泳いでいる姿が収められているが、ジョンしか泳いでいないため、ジョン以外のメンバーが泳げたのかどうかは分からない。ポールは釣りをしているのが分かる。



日本シリーズ第6戦。セリーグ3位ながら、パリーグ1位の福岡ソフトバンクホークスに3勝2敗と勝ち越し、王手を掛けている横浜DeNAベイスターズ。対するホークスは有原航平をマウンドに送って必勝を期すが、筒香嘉智に先制ホームランを許すと、更に連打で2点を失う。3回裏に満塁のチャンスを作ったベイスターズは、森敬斗が押し出しの四球を選び、4-0とリードを拡げる。

ホークスは柳田が4回表にハマスタのバックスクリーンに飛び込む一発を放って2点を返すが、この後、点が取れなくなる。柳田のツーランもハマスタのバックスクリーンまでの距離が他の球場に比べて短く(フェンスは高めだが)、ギリギリで飛び込んだため、もっと広い球場だったらホームランになったか分からない当たりであった。

5回裏にベイスターズは満塁のチャンスを作ると、桑原将志押し出しの四球を選ぶ。5-2。更に梶原昂希のタイムリーで6-2。オースティンが押し出し死球で7-2と徐々に得点差を広げ、筒香と宮崎の連続タイムリーツーベースで、一気に11-2と大量リードを奪う。横浜の継投に、その後のホークス打線は振るわず、最後は9回表を任された森原が簡単にツーアウトを取り、柳田を空振り三振に斬って取って、横浜DeNAベイスターズが、横浜ベイスターズ時代の1998年以来、26年ぶりの日本一をものにする。ちなみにベイスターズは全身の大洋ホエールズ時代も含めて日本シリーズは3度出て3度とも勝っているが、今回の日本一で、「優勝2回なのに日本一3回」という珍記録を持つチームともなった。


11月5日(火)

テレビ朝日系(こちらではABCテレビ)「徹子の部屋」に俳優の仲野太賀が登場。俳優の中野英雄の息子(次男)で二世俳優となる。再来年の大河ドラマ「豊臣姉弟!」で主役の、羽柴小一郎や大和大納言の名でも知られる豊臣秀長(羽柴秀長)を演じることが決まっている。
黒柳徹子は、「今年の朝ドラのヒロイン(「虎に翼」の伊藤沙莉)の夫(佐田優三役)を演じて話題になり」「ロスを生んだ」と紹介した。ちなみに仲野は、伊藤沙莉演じる寅子の二番目の夫の役を演じた岡田将生と友人であり、朝ドラに出演が決まった時も岡田に報告して、
仲野太賀「今度朝ドラ出るんだ」
岡田将生「へえ、どんな役?」
仲野「ヒロインの伊藤沙莉ちゃんの夫役」
岡田「え?」
となったそうだ。
また早くに亡くなるので、岡田に、「絶対ロスを生んでやる」と意気込んでいたという。

父親の中野英雄のことを、「宣伝隊長」と呼んでおり、私も今日の「徹子の部屋」のことは、中野英雄のXのポストで知った。
仲野は母親の影響で「徹子の部屋」に出るのが夢だったそうだ。

実は、丁度30年前の1994年に当時29歳の中野英雄が「徹子の部屋」に出演しており、その時のVTRが紹介される。鈴木保奈美主演のCX系連続ドラマ「愛という名のもとに」で、今で言うパワハラを受けて自殺してしまう「チョロ」というあだ名の青年を演じて話題になっていた頃である。「1歳の子」の話が出てくるが、これが現在31歳になる仲野太賀のことである。ちなみに長男の名は武尊(たける)で名付け親は柳葉敏郎だそうだが、太賀の名は中野本人が付けたそうで、「大河ドラマに出れるように(ママ)と思ったんですけど、字はちょっと変えてね。僕が無理なんで子どもにだけは大河に出て主役でも張っていただかないと(ママ)」と発言している。仲野太賀もこの話は知らなかったようで、「軽い衝撃映像みたいになってますよね」。自分の名前の由来も初めて知ったようだ。

中野英雄は柳葉敏郎の付き人であったが、柳葉が所属していた一世風靡セピアのマネージャーのようなことをしていた。一世風靡セピアのマネージャーなので元はかなりやんちゃである。柳葉敏郎のことは、太賀は生まれた頃から知っていて、親戚のおじさん気分だったのが同じ俳優となって不思議な感じだという。

ただ中野家では母親の方が柱のような存在であったようで、太賀はかなりのお母さんっ子として育ったようである。子役のオーディションを受けさせられたこともあったようだが、嫌がって裸足で逃げ出したそうだ。

転機は小学校5年生の時に、ドラマ版の「ウォーターボーイズ」を見たことで、主演の山田孝之に憧れ、市民プールに行ってシンクロナイズドスイミング(現在はアーティスティックスイミングになっている)の真似をしていたが、「やりたいのこれ(シンクロ)じゃないな。俺は俳優になりたいんだ」と気づいて、俳優志望へと転じて13歳でオーディションに合格し、現在まで俳優を続けている。山田孝之とは現在公開中の映画「十一人の賊軍」で共演している。幕末の戊辰戦争時の越後新発田藩の話である。剣豪の役なのだが、殺陣の経験が全くなかったため、下手すぎて白石和彌監督に「キャスティング間違えたか」という顔をされたそうだが、最後は「阪妻(阪東妻三郎)みたいだったよ」と褒めて貰えたそうである。

最初は二世俳優だと思われることが嫌で隠し、父親にも「息子だと言わないで」と釘を刺して、太賀の芸名で出ていたが、「苗字ないのもな」と思い、本名の「中野」から字を変えて「仲野」の苗字を付けた。「仲間」を大切にするという意味で「仲」の字に変えたと聞いている。ちなみに中野英雄は息子の願望を無視して、あちこちで、「息子なんだ」と広めていたらしい。



福岡ソフトバンクホークスの和田毅投手が引退を表明する。島根県立浜田高校時代にエースとして甲子園に二度出場。浜田高校を選んだのは、東京六大学への推薦枠があったためである。父親(日本体育大学出身)から「早慶戦はいいぞ」と言われていた。ストレートは120キロ台であったが、3年夏に対戦した帝京高校のバッターが「150キロぐらいに見えた」と証言するほど伸びのあるボールを投げており、森本稀哲らがいた同校を下して八強に進出。早稲田大学の甲子園八強枠を使って推薦入学。入学当初はスピード不足で、新人戦ではMAX129キロしか出ず、同世代のチームメイトを落胆させるが、同級生のスポーツ学を熱心に学ぶ学生がトレーナーとして早大野球部に入っており、「140キロ出るよ」と和田に進言。和田も「何を言っているんだ?」と思ったようだが、その学生の言う通りに体を使ったフォームに変えたところ、夏前にはMAX142キロをマーク。和田も里帰りした際に、「(当時の早大のエースであった)藤井(秀悟)さんよりも速いんだ」と自慢している。
和田の身体的特徴として手首が大きく反るというものがある。手の甲が腕に付きそうになる。これを使って人並み外れたバックスピンのかかったボールを投げることが可能で、ストレートのスピードが落ちず、バッターは他のピッチャーと球筋が違うために攻略が難しくなる。早稲田大学時代には、江川卓(法政大学)の持っていた東京六大学通算奪三振記録を更新。476奪三振は今でも東京六大学最多通算奪三振記録である。

なお、和田の早稲田大学人間科学部の卒業論文は、『和田の130キロはなぜ打ちにくいか』(佐野真。講談社現代新書)に掲載されている。

福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)を逆指名して自由枠で入団。ルーキーイヤーに14勝を挙げて新人王を獲得。この年、ダイエーホークスはリーグ優勝しており、阪神タイガースとの日本シリーズでは第7戦に先発して完投勝利。胴上げ投手となっている。
入団から5年連続で二桁勝利。2010年には17勝で最多勝などホークスの左のエースとして活躍した後で、メジャーに挑戦。しかしメジャーではほとんど通用せず、ホークスに復帰。最多勝と最高勝率を獲得するなど再びエース級の活躍を見せた。
晩年になるほど球が速くなる傾向にあり、二十代の頃は平均時速が130キロ台であったが、三十代に入ると140キロを超えるようになっている。自己最速となる149キロも四十代でマークした。
2023年には8勝を挙げるが、今期は2勝2敗。肩の痛みもあって引退を決めた。

11月6日(水)

京都シネマで、ロシア映画「グレース(grace)」を観る。イリヤ・ポヴォロツキー監督作品。ウクライナ侵攻が始まる前の2021年秋に撮影されている。出演:マリア・ルキャノヴァ、ゲラ・チタヴァ、エルダル・サフィカノフ、クセニャ・クテポワほか。ロシア語の他に、バイカル語、ジョージア語が用いられている。なお、固有名詞を持った人物は登場しない、というより登場人物の名前は一人も明かされないと書いた方が分かりやすいだろか。

コーカサスの荒涼とした風景。中国映画でよくあるような冒頭付近のシーンである。赤いバンに乗って旅をする父娘。野外で映画の上映会を行ったり(多分、非合法)、裏ビデオをコピーして売りさばいたりして資金を稼いでいる(日本の商品はモザイクばかりで人気がないそうだ)。母親は他界しているが、それがいつのことなのかは分からない。チラシには娘(マリア・ルキャノヴァ)が16歳であることが書かれているが、映画では年齢は明かされない(娘が中年の女性から「あなた美人ね。何歳?」と聞かれる場面があるが答えない)。二人がいつからそんな生活をしているのかも示されない。娘は「海に行きたい」というがその理由はラストで明かされる。ただそれがどこの海なのかははっきりしない。この海と遠ざかる娘を捉えたラストシーンは印象的である。
映画の上映会で、娘は、「盗んだバイクで走」っている尾崎豊の歌の主人公のような同世代の少年(エルダル・サフィカノフ)と出会う。ちなみにバイクは父親が日本で盗んだものだそうだ。少年は設営を手伝っているが映画には興味を示さない。そしてどうやってなのかは分からないが、娘の後を追ってくる。
ポラロイドカメラでの撮影が趣味の娘。少年の後ろ姿もカメラに収める。

父親(ゲラ・チタヴァ)は観測所で仕事をしている中年女性(クセニャ・クテポワ)の家に泊めてくれるよう頼む。父親と中年女性が親しくなりつつあることに気づいた娘は、バンのフロントガラスにものをぶつけて飛び出してしまう。


ロードムービーである。特に目的地もなく彷徨う父娘は人生に迷っているようにも見える。セリフは少なく、説明もほとんどなく、様々な理由が明かされることもなく、淡々と時間の流れる映画である。ロシアの空は常に曇っており、映像にも明るさはほとんどない。
ドラマティックなこともほとんど起こらないが、流浪する父娘の「二人ぼっち」の孤独感がしんみり伝わってくる映画である。



午後7時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホールムラタ」で、第28回 京都の秋 音楽祭「成田達輝&萩原麻未 デュオ・リサイタル」を聴く。
ヴァイオリンの成田達輝(たつき)とピアノの萩原麻未は夫婦である。年齢は萩原麻未の方が6つ上で、彼女の方から共演を申し出ており、その時点で「もう決まりだな」と多くの人が思っていた関係である。

成田達輝は、1992年、青森県生まれ。中学生時代から群馬県前橋市で育ち、桐朋女子高校音楽科(共学)を経て、渡仏。パリ国立高等音楽院に学び、2010年のロン=ティボー国際コンクール・ヴァイオリン部門で2位入賞。SACEM著作権協会賞も合わせて受賞。12年のエリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)ヴァイオリン部門でも2位とイザイ賞受賞。13年の仙台国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門でも2位に入っている。現代の作曲家のヴァイオリン作品演奏に積極的で、酒井健治のヴァイオリン協奏曲「G線上で」初演で、芥川作曲賞(現・芥川也寸志作曲賞)受賞に貢献。一柳慧のヴァイオリンと三味線のための協奏曲も世界初演して、2022年度の芸術祭大賞を受賞している。
最晩年の坂本龍一ともコラボレーションを重ねており、東北ユースオーケストラのサポートメンバーとして最後のオーケストラ曲となった「いま時間が傾いて」の演奏にも参加している。

萩原麻未は、1986年、広島県生まれ。広島県人としては綾瀬はるかの1つ下となる。幼時からピアノの才能を発揮。ピアノを始めて数ヶ月でジュニアコンクールで賞を取っている。13歳の時に第27回パルマドーロ国際コンクール・ピアノ部門に史上最年少で優勝。ピアニスト志望の場合、多くが関東や関西の名門音楽高校へ進学するが、萩原麻未は地元の広島音楽高校(真宗王国の広島ということで浄土真宗本願寺派の学校であった。現在は廃校)に進学しており、「地方の音楽高校でもプロになれる」モデルケースとなっている。卒業後は文化庁海外新進芸術家派遣員として渡仏し、パリ国立高等音楽院および同音楽院修士課程を修了。ジャック・ルヴィエに師事。パリ地方音楽院で室内楽も学んでいる。その後、オーストリアに移り、ザルツブルク・モーツァルティウム大学でも学んだ。
2010年に第65回ジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で8年ぶりの第1位獲得者となり、注目される。一方で、「バスケットボールでドリブルが出来ない」といったような訳の分からない逸話を多く持つ天然キャラとしても知られている。東京藝術大学常勤講師。
以前はそうでもなかったが、顔が丸みを帯びてきたので、今は横山由依はんに少し似ている。


曲目は、前半がストラヴィンスキーのイタリア組曲とデュオ・コンチェルタンテ。後半がジェフスキの「ウィンズボロ・コットン・ミル・ブルース」(ピアノ独奏)、アルヴォ・ペルトの「フラトレス」、ジョン・アダムスの「ロード・ムービーズ」。珍しい曲が並ぶ。

前後半とも成田達輝がマイク片手にプレトークを行う。
「ようこそこのコンサートにいらっしゃいました。2、30人しか入らないんじゃないかと思ってましたが、沢山お越しいただきましてありがとうございます(ただ、日本人は現代音楽アレルギーの人が多いので、成田達輝と萩原麻未のコンサートにしては後ろの方に空席が目立った)。今日のプログラムは私は100%考えまして、妻の萩原麻未の了解を得て」演奏することになったそうである。成田本人も「何これ? 誰これ?」となるプログラムであることは予想していたようだ。
ミニマル・ミュージックが軸になっている。純粋にミニマル・ミュージックの作曲家と言えるのは、ジョン・アダムスだけであるが、ミニマル・ミュージックの要素を持つ作品をチョイスした。ミニマル・ミュージックについては、カンディンスキーなど美術方面の影響を受けて、音楽に取り入れられ、成田は代表的な作曲家としてフィリップ・グラスを挙げていた。

前半はストラヴィンスキーの作品が並ぶが、イタリア組曲はバロックの影響を受けて書かれた曲でいかにもバロックっぽい、デュオ・コンチェルタンテは、アポロとディオニソスの両方の神を意識した作風と解説。ちなみに、成田は2013年に北九州市の響ホールで幻覚を見たそうで(「怪しい薬とかそういうのじゃないですよ」)、ストラヴィンスキーに会ったという。「凄いでしょ」と成田。凄いのかどうかよく分からない。


ストラヴィンスキーのイタリア組曲とデュオ・コンチェルタンテ。二人とも前半後半で衣装を変えており、前半は萩原は白のドレス。成田は何と形容したらいいのかよく分からない衣装。中東風にも見える。
夫婦で、共にフランスで音楽を学んでいるが、芸風は異なり、成田はカンタービレと技巧の人、萩原は微細に変化する音色を最大の武器とする。なお、萩原はソロの時はかなり思い切った個性派の演奏をすることがあるが、今日はデュオなのでそこまで特別なことはしなかった。

端正な造形美を誇るイタリア組曲に、かなりエモーショナル部分も多いデュオ・コンチェルタンテ。ストラヴィンスキーは「カメレオン作曲家」と呼ばれており、作風の異なる作品をいくつも書いている。そのため、三大バレエだけでストラヴィンスキーを語ろうとする無理が生じる。



後半。成田達輝のプレトーク。ニッカーボッカーズというべきか、ピエロの衣装というべきか、とにかくやはり変わったズボンで登場。解説を行う。「音楽学者の池原舞先生がお書きになった素晴らしいパンフレットを読めば分かります。全て書いてあります。私、出てくる必要ないんですが」
ジェフスキの「ウィンボロ・コットン・ミル・ブルース」は、機械音を模した音楽で同じ音型が繰り返され、やがてブルースが歌われる。ドナルド・トランプが合衆国大統領に再選されたことを速報として告げ、ジェフスキがトランプとは真逆の思想を持ち、プロテスト・ソングなども用いたことを紹介していた。ちなみに「クラスター奏法」といって、腕で鍵盤を叩く奏法が用いられているのだが、萩原麻未は現在、妊娠6ヶ月で(地元の広島で行われる予定だったコルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲のソリストは負担が大きいためキャンセル。すでに代役も決まっている。左手のための協奏曲はバランス的にも悪い気はする)、外国人の聴衆もいるということで、「赤ちゃんがびっくりしちゃったらどうしようと恐れています」と英語で語っていた。

アルヴォ・ペルトは、現代を代表する現役の作曲家。来年90歳になる。エストニアの出身で、首都のタリンにはアルヴォ・ペルト・センターが存在する。成田自身はアルヴォ・ペルト・センターに行ったことはないそうだが、近くに住んでいる友人がいるそうで、色々と情報を得たという。

ジョン・アダムスについては、「聴けば分かります」と端折っていた。


ジェフスキの「ウィンズボロ・コットン・ミル・ブルース」。ピアノ独奏の萩原麻未は、緑地に、腰のところに白い横線の入ったドレスで登場。タブレット譜を使っての演奏であるが、演奏前に「スイッチが」と言って、すぐに弾き出せない何らかのトラブルがあったことを示していた。
実に萩原麻未らしいというべきか、スケールの大きな演奏である。この人に関しては女性ピアニストだからどうこうというのは余り関係ないように思われる。迫力と推進力があり、ブルースも乗っている。


アルヴォ・ペルトの「フラトレス」。疾走するヴァイオリンと祈るようなピアノの対比。ヴァイオリンが突然止まり、ピアノの奏でるコラールがより印象的に響くよう設計されている。


ジョン・アダムスの「ロード・ムービーズ」。3つの曲からなるが、1曲目の「Relaxed Groove」と3曲目の「40% Swing」は速めのテンポで、ミニマル・ミュージックならではのノリがあり、2曲目の「Meditative」はフォークのようなローカリズムが心地よい。ジョン・アダムス作品はコンサートで取り上げられることも増えており、今後も聴く機会は多いと思われる。


アンコールは、日本のミニマル・ミュージックの作曲家の作品をということで、久石譲の作品が演奏される。ただしミニマル・ミュージックではなく、お馴染みのジブリ映画の音楽である。まず、萩原麻未のピアノソロで、「天空の城ラピュタ」より“忘れられたロボット兵”、続いて成田と萩原のデュオで「ハウルの動く城」より“人生のメリーゴーランド”。海外で学んだとはいえ、ここはやはり日本人の感性がものを言う演奏であったように思われる。繊細でノスタルジックで優しい。


なお、カーテンコールのみ写真撮影可となっていたが、余り良い写真は撮れなかった。これまで成田だけがマイクで語っていたが、最後は萩原麻未もマイクを手にお礼を述べて、二人で客席に手を振ってお開きとなった。

11月7日(木)

三条高倉の京都文化博物館で、生誕140年「石崎光瑤」を観る。
1884年に富山県に生まれた石崎光瑤(いしざき・こうよう)。現在の南砺市の出身である。まず金沢で山本光一に絵を学び、師から一字貰って光瑤の号を授かる。その後、一家で関西に移住。光瑤は京都で竹内栖鳳に弟子入りし、竹内の画塾・竹丈会で学んだ。
彼が若い頃に富山市の風景を描いた作品がまず最初に展示されているが、描写がとても細かく、「写実の鬼」といった印象である。なお今回の展覧会は京都文化博物館の3階と4階を使って行われるが、4階の展示室のみ全作品撮影可となっている。

父親が亡くなったため、富山に帰った光瑤。その後、京都に戻るが、同門の土田麦僊らが京都市立絵画専門学校(京都市立芸術大学美術学部の前身)に入学して学ぶ中、家庭の事情もあって学校には入らず、竹内栖鳳に学び続けた。学校では習わなかったが、光瑤は後に京都市立会が専門学校の教師にはなっている。竹内栖鳳の死後は画塾を受け継ぐ形で、石崎画塾を開いた。
盟友とも言える土田麦僊が国画創作協会(後の国画会)には参加せず、独自路線を歩んだ。

高野山金剛峯寺奥院襖絵も手掛けており、寺外で初の公開となっている。

写実に興味を示した光瑤であるが、伊藤若冲の絵に魅せられ、若冲作品を模写したほか、鶏を描いた若冲に対抗して孔雀などの鳥の絵を多く残している。
登山を好み、国内外の山に多く登っている。民間人として初の剱岳登頂も果たした。またヒマラヤ山脈にも登っている。

南砺市立福光美術館に光瑤の遺族が作品の多くを寄贈し、常設展示が行われているようだ。

初期の写実主義から徐々に意匠を凝らした作風へと移行。それそのものよりデザイン性やバランスにも気を配った作風となる。中国の絵画作品にも影響を受けたようだ。

「隆冬」という鳥たちが輪を作る作品は、藤田嗣治の猫たちが戯れる絵を先取りしているようで楽しい。

32歳でインドに向かった光瑤。現地の色彩美を取り入れた作品を作成し、「燦雨」などの作品は、上村松篁ら多くの画家に影響を与えている。


2階の展示室では、近衛文麿が先祖の藤原氏の家宝を収めた陽明文庫の展示が行われており、藤原道長真筆の「御堂関白記」などが展示されていた。



午後7時から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、下鴨車窓の「微熱ガーデン」を観る。作・演出:田辺剛。2016年に京都で初演され、その後、レパートリーとして演出など細部やキャストを変えながら上演されてきた作品である。今回は、A、B、Cの3チームでの上演。Aチームが初演時のものに最も近く、Bチームは元々は友人同士の話であったものを姉妹に変更しての上演。Cチームは演出が田辺剛ではなく、努力クラブの合田団地に任される。

今日はBチームによる上演。三人芝居であり、出演は福井菜月(下鴨車窓)、山下裕英(やました・ひろえ。安住の地)、池川貴清。

以前、京都駅の南にあるStudio Seedboxというところでゲネプロを拝見したことがあり、Kindleで田辺さんの台本を買って読んでいる作品でもある。

設定を、友人から姉妹に変えているのだが、これが良くなく、それに伴い、職業(といっていいのかどうか分からないが)を大学生からフリーターに変更しているのだが、これまた良くなかった。

元々は学費を稼ぐために貧しい女子大学生が違法植物(「ハーブはハーブ」というセリフがあるため脱法ハープである可能性が高い)を栽培するという話だった。学費のために背に腹は代えられないという設定である。バレそうになった時のために「パクチーの栽培をしている」という嘘も考えており、実際にパクチーも一株だけ栽培してカモフラージュに使う。
大学の学費の高さは問題視されており、私立大学も私の学生時代よりも学費は高く、何よりも国公立大学の学費があり得ないほど高くなっている。もともと私立大学と国公立大学の学費の差が問題視されていたのだが、これを国公立大学の学費を上げることで解消という愚作が行われたため、「お金がないので国公立へ」という選択肢が消えつつある。学費の安い夜間部も、私立、国公立共に減少傾向。通信制に切り替えているが、通信制だと大学に通う楽しさは得にくい。そうした問題を照射する鋭さがあったのだが、設定をフリーターに変えてしまったため、社会問題が描かれないことになってしまった。借金のあるフリーターの女性が主人公に変わったが、本人にとっては深刻でも(若年層の貧困も問題ではあるが)、普通の学生生活を送りたかった女の子の過ちという「青春残酷物語」のような味わいは消えてしまっている。

登場人物達は標準語を話すが、東京からは遠い田舎町であることが分かり、「蔓」を「鶴」の発音で呼ぶため、南関東ではないと思われる。単に「蔓」の標準語での読み方が分からなかっただけかもしれないが。

主人公は田舎の駅から遠い2階建てのボロアパートの2階で一人暮らし。家賃を浮かせるためである。八畳間があり、そこで須藤結(元々は姉妹ではなく友人の設定だったので、有田結という名であった。演じるのは福井菜月)は脱法ハーブをいくつものバケツに入れて栽培している。闇バイトとも言える仕事は、妹の須藤理奈(山下裕英)が彼氏の加藤(登場はしない。裏社会の人物であると思われる)から貰ってきたものだった。それまで結は駅前に1件だけあるパチンコ屋でアルバイトしていたのだが、それでは借金が返せないと、違法な仕事に手を染めたのだ。
下の階に住むお爺さんが腐乱死体となって発見される。死後3ヶ月。「9月頃に亡くなったらしい」というセリフで、今が12月であることが知らされる。このアパートには住人は半分ほどしか住んでおらず、お爺さんの死亡の確認が遅れたのだ。お爺さんは結の真下の部屋に住み、庭で様々な植物を育てていたが、左右の部屋どちらにも人は住んでいなかった。
お爺さんの死亡確認に、東京から孫の野間由人(池川貴清)がやって来て、お爺さんと結が生前交流があったということで結の部屋に上がって話をする。結は夏頃に5キロのお米をお爺さんから貰い、それ以前にもお醤油を貰ったりと、交流があった。出会ったのは結がアルバイト店員をしていたパチンコ屋で、客と店員の関係だったが、たまたま同じアパートに住んでいるということでほんの僅かだが親しくなったのだ。
しかしこれが命取りとなる。お爺さんはカメラが趣味だったが、野間と理奈の二人きりの場面で、お爺さんが結のことを隠し撮りしていたことが明かされる。それもどうやら部屋の中に隠しカメラを仕込んでいたらしい。ただここで妙なのは誰も隠しカメラを探そうとしないこと。主は亡くなっているのでもう撮られる可能性はないが、普通は探しそうなものだが。また元々は結は大学生で、遠方にある大学に通学するときは部屋を空けていたのだが、今回は専業のアルバイトなので、ずっと部屋にいて脱法ハーブを育てている。外に出る時もあるようだが、部屋に忍び込んで隠しカメラを仕掛ける時間や隙はなさそうである。カメラは遠隔操作だと思われるのだが、私はカメラについては全く知識がないので、それが可能なのかどうかも分からない。ただ脱法ハーブの写真もお爺さんが残したパソコンに入っており(デジタルカメラを使っていることが分かる)、またお爺さんは植物に詳しく、それが違法なものであることがパソコン内の日記に記されていた。

ちなみに結は部屋から出られない辛さを嘆くのだが、ここは激しすぎ。激する場面は後半にもあるので前半で感情を高ぶらせる必要はなく、また淡々と語った方が辛さが伝わりやすい。激するとただの怒りっぽい人に見えてしまう。人間は本当に辛いときには激することはほぼない。

理奈は、元々、ユミという源氏名でホステスのアルバイトをしている設定だったのだが、大学生のバイトではなく、専業に変わっている。ここも姉妹ではあっても大学生同士の設定にした方が良かったと思うのだが、学費が問題であるため、二人とも大学生という訳にはいかなかったのだろう。
姉妹の設定なので、それらしさは出るのだが、姉妹であることの愛憎などは、本をそれほど変えてはいないということで、さほど前面には出ていない。私も妹が一人いるが、基本的に兄弟はかなりじゃれ合うケースが多く、それが兄弟や姉妹らしさに繋がるのだが、今回はそれが余りない。友人の設定そのままである。
最大の難点は、90歳の祖母が危篤になり、やがて亡くなるというところで、姉妹であるにも関わらず理奈は祖母の下に駆けつけず、脱法ハーブの面倒を見るという点である。脱法ハーブの面倒は誰かが見なければいけないのだが、祖母の死に孫が駆けつけないという妙なことになってしまっている。元々の設定なら、友人が友人の祖母の死に立ち会う必要はないので何の違和感もないのだが、姉妹だと二人とも駆けつけるのが普通、というよりそうでないとおかしい。姉妹にするのは無理があったようだ。

元々の本は、隠しカメラをなぜ誰も探そうとしないのか、そもそもカメラに写ったハーブの映像を違法なものと見抜くことが出来るのかなど、不自然な点はあったものの、「普通の大学生になるために普通でないことをしなければならない」という社会の矛盾を突いた痛切さを伴う出来だったのだが、設定を変えてしまったのが大きくマイナスに作用したと思われる。やはり初稿で上演した方がずっと良かった。今回の設定では単にダメなねーちゃん達の話である。

野間が別れ際に理奈に声を掛けられた後でどうなったのかについては、初演時には分かりやすい演出があったのだが、今回はほぼ分からなくなってしまっている。

俳優陣はみな若手だが、上手さはそれほど感じられないものの、生き生きと演じていて好印象であった。

良い本なのに演出が凝りすぎてしまった憾みはある。

11月9日(土)

昨日から気温がぐんと下がったが、まだコートが必要なほどではない。

晴れ。



午後3時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)の第155回定期演奏会を聴く。指揮は、シンガポール出身の俊英、カーチュン・ウォン。
日本フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者を務めるカーチュン・ウォン。日本各地のオーケストラに客演した後で、日フィルが彼を射止めた。今年の9月からはイギリスのマンチェスターに本拠地を置く名門、ハレ管弦楽団(歴代のシェフに、サー・ジョン・バルビローリ、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、ケント・ナガノ、サー・マーク・エルダーらがいる)の首席指揮者及びアーティスティック・アドバイザーにも就任し、更にヘルベルト・ケーゲルやミシェル・プラッソンとのコンビで知られたドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者も務めている。

1986年生まれ。若い頃にシンガポールのユースオーケストラや軍楽隊でトランペット奏者として活躍し、渡独してハンス・アイスラー音楽大学ベルリンのオーケストラ及びオペラ指揮の修士号を獲得。2016年に第5回マーラー指揮者コンクールで優勝し、以後、様々な国のオーケストラと共演を重ねている。私もこれまで、京都市交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団との実演に接している。

今日はマーラーの交響曲第6番「悲劇的」1曲勝負。演奏時間約80分という大作だが、格好いい上に、特殊な楽器の使用が視覚的にも面白さを生むため、比較的プログラムに載る回数は多めである。1990年代にプロゴルファーの丸山茂樹が出演した栄養ドリンクのCMに冒頭が使われていた。

兵庫芸術文化センター管弦楽団は、毎年世界各地で行われるオーディションで選ばれた比較的若めの演奏家が、最大3年間在籍してトレーニングを積み、羽ばたいていくという人材輩出型のオーケストラである。京都市交響楽団首席トランペット奏者のハラルド・ナエス、NHK交響楽団首席オーボエ奏者の吉村結実、大阪交響楽団首席フルート奏者の三原萌など、国内のオーケストラに多くの人材を送り出しているほか、海外のオーケストラで活躍するOBやOGも多い。海外で行われたオーディションに合格して入団する外国人プレーヤーも多く、「日本人しか在籍していないのが問題。多様な音楽が奏でられない」とされる日本のオーケストラに外国人演奏家を送り込む役割も担っている。

ただ、若い人達だけでは心許ないので、毎回、トップにはベテランを配する。今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。おそらく第2ヴァイオリンの首席にゲスト・トップ・プレーヤーとして戸上眞理(京都市立芸術大学准教授、元東京フィルハーモニー交響楽団第2ヴァイオリン首席)。ヴィオラのゲスト・トップ・プレーヤーに、関西フィルハーモニー管弦楽団特別契約首席、神戸市立室内管弦楽団奏者の中嶋悦子。チェロのゲスト・トップ・プレーヤーに京都市立芸術大学准教授で神奈川フィルハーモニー管弦楽団特別首席の上森祥平(うわもり・しょうへい)。コントラバスのゲスト・トップ・プレーヤーに京都市交響楽団首席の黒川冬貴。オーボエのスペシャル・プレーヤーに新日本フォルハーモニー交響楽団首席の神農広樹(しんの・ひろき)。クラリネットのスペシャル・プレーヤーにロバート・ボルショス(名古屋フィルハーモニー交響楽団首席)。ホルンのスペシャル・プレーヤーに五十畑勉(いそはた・つとむ。東京交響楽団奏者)。トランペットのスペシャル・プレーヤーにオッタビアーノ・クリストーフォリ(日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・トランペット奏者)。ティンパニのエキストラ・プレーヤーに京都市交響楽団打楽器首席の中山航介らが加わっている。この中にはPAC出身者も多く含まれる。


ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。第4楽章でハンマーで叩かれる台は下手の高いところに置かれているのだが、私は今日は下手寄りの最前列であったため、コントラバス奏者達の陰に隠れて、台やハンマーを見ることは出来なかった。


才気溢れる音楽作りが特徴のカーチュン・ウォン。今日は指揮棒の動きも鋭く、オーケストラから上手く音を掬い上げる。オーケストラの団員もかなり演奏しやすいはずである。

明るく輝かしい音色をカーチュンはPACから引き出すが、そのため却って悲劇的な要素(悲劇の音型ともいえる、「タンタタン、タタンタンタン」など)との対比が鮮やかになる。今日は最前列で聴いていたので、マスとして響きは分かりにくかったのだが、特に弦楽はキレキレであり、マーラーが音に込めた細やかな機微まではっきりと伝わってきた。
なお、「悲劇的」は第2楽章と第3楽章をどうするかという問題がある。マーラー自身も「スケルツォ」と「アンダンテ」のどちらを先に演奏するかの結論は出せなかったが、慣例としては1963年に出版されたスコアの、「スケルツォ」→「アンダンテ」の順番で演奏されていたが、今回は2003年版の「アンダンテ」→「スケルツォ」の順に則って演奏が行われた。
楽章の順番によって印象が異なるわけだが、個人的には「アンダンテ」→「スケルツォ」の方がしっくり来るように思う。あくまで好みの問題である。

PACオーケストラは長年在籍する楽団員が存在しないため、オーケストラとしての個性はほとんどないが、その分、指揮者の個性が反映されやすい。やはりカーチュンの指揮ということで、明晰さや鋭さ、細やかさやしなやかさ、巧みなオーケストラ捌きが目立つ。おそらく、カーチュンはマーラーよりもブルックナーの方が似合う指揮者だと思われるが、マーラーも作曲者の戦きや失意などを的確に表現していたように思う。オーケストラにもっとパワーがあればそうした要素も更にはっきりと出たと思われるのだが、PACも好演だった。
なお、この曲はコントラバスが重要な役割を果たすのだが、今日は古典配置ということでコントラバスは目の前。音の動きをはっきりと追うことが出来た。

ハンマーの回数は2回。ということで希望が残ったような印象であった。


今日は、カーテンコールのみ写真撮影可。ただ余り良い写真は撮れなかった。

11月10日(日)

今日も秋晴れ。気温も丁度良い。



西梅田公園で休み、読書。若者達がダンスの練習をしている。公園内にはブリッジが架かっており、水のない川が下を流れる。



12時30分から、JR大阪駅西口のSkyシアターMBSで、Daiwa House Presents ミュージカル「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」を観る。2000年に製作されたイギリス映画をミュージカル化した作品で、日本では今回が三演(再々演)になる。前回(再演)は、2020年の上演で、私は梅田芸術劇場メインホールで観ている。特別に感銘深い作品という訳ではなかったのだが(完成度自体は映画版の「リトル・ダンサー」の方が良い)、とある事情で観ることになった。

今年出来たばかりのSkyシアターMBS。このミュージカル「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」もオープニングシリーズの一つとして上演される。先にミュージカル「RENT」を観ているが、この時は2階席。今日は1階席だが、1階席だと音響はミュージカルを上演するのに最適である。程よい残響がある。オーケストラピットを設置出来るようになっていて、今日はオケピを使っての上演である。

ロングラン上演ということもあって、全ての役に複数の俳優が割り当てられている。前回は、益岡徹の芝居が見たかったので、益岡徹が出る回を選んだのだが、今回も益岡徹は出演するので、益岡徹出演回を選び、濱田めぐみの歌も聴いてみたかったので、両者が揃う回の土日上演を選び、今日のマチネーに決めた。

今日の出演は、石黒瑛土(いしぐろ・えいと。ビリー・エリオット)、益岡徹(お父さん=ジャッキー・エリオット)、濱田めぐみ(サンドラ・ウィルキンソン先生)、芋洗坂係長(ジョージ・ワトソン)、阿知波悟美(おばあちゃん)、西川大貴(にしかわ・たいき。トニー)、山科諒馬(やましな・りょうま。オールダー・ビリー)、髙橋維束(たかはし・いつか。マイケル)、上原日茉莉(デビー)、バレエダンサーズ・ベッドリントン(組)、髙橋翔大(トールボーイ)、藤元萬瑠(ふじもと・まる。スモールボーイ)ほか。
ベッドリントン(組)=岩本佳子、木村美桜、清水優、住徳瑠香、長尾侑南。


ミュージカル「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」は、映画「リトル・ダンサー(原題「Billy Elliot」)」をエルトン・ジョンの作曲でミュージカル化(「Billy Elliot the Musical」)したもので、2005年にロンドンで初演。日本版は2017年に初演され、2020年に再演、今回が三演(再々演)となる。日本でも初演時には菊田一夫演劇大賞などを受賞した。

ミュージカル「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」は、トニー賞で、ミュージカル作品賞、脚本賞、演出賞、振付賞など多くの賞を受賞している。なお、脚本(リー・ホール)、演出(スティーブン・ダルドリー)、振付(ピーター・ダーリング)は映画版と一緒である(テキスト日本語訳:常田景子、訳詞:高橋亜子、振付補:前田清実&藤山すみれ)。
ただ、社会批判はかなり強くなっており、冒頭の映像で、マーガレット・サッチャー(劇中ではマギー・サッチャーの愛称で呼ばれる。マーガレットの愛称にはもう一つ、メグというチャーミングなものがあるが、そちらで呼ばれることは絶対にない)首相が炭鉱の国有化を反故にした明らかな悪役として告発されているほか、第2幕冒頭のクリスマスイブのパーティーのシーンではジョージがサッチャーの女装をしたり、サッチャーの巨大バルーン人形が登場したりして、サッチャーの寿命が1年縮んだことを祝う場面があるなど、露骨に「反サッチャー色」が出ている。実際にサッチャーが亡くなると労働者階級の多くがパーティーを開いたと言われている。
イングランド北東部の炭鉱の町、ダラムのエヴァリントンが舞台なので、炭鉱で働く人の多くを失業に追いやったサッチャーが目の敵にされるのは当然なのだが、サッチャー的な新自由主義そのものへと嫌悪感が示されているようである。新自由主義は21世紀に入ってから更に大手を振って歩くようになっており、日本も当然ながらその例外ではない。

炭鉱の町が舞台ということで、日本を代表する炭鉱の存在する筑豊地方の方言にセリフが置き換えられている。
子役は多くの応募者の中から厳選されているが(1374人が応募して合格者4人)、今日、ビリーを演じた石黒君も演技の他に、バレエ、ダンス、タンブリング、歌など、高い完成度を見せている(2023年NBA全国バレエコンクール第1位、2023年YBCバレエコンクール第1位などの実績がある)。


反サッチャー色が濃くなっただけで、大筋については特に変更はない。1984年、ボクシングを習っていた11歳のビリー(どうでもいいことですが、私より1歳年上ですね)は、ボクシング教室の後に同じ場所で行われるバレエ教室のウィルキンソン先生(自己紹介の時に「アンナ・パヴロワ」と「瀕死の白鳥」で知られる名バレリーナを名乗る)にバレエダンサーとしての素質を見出され、ロンドンのロイヤル・バレエ・スクールを受けてみないかと誘われる。しかし、男臭い田舎の炭鉱町なので、最初はビリーも「バレエをやるのはオカマ」という偏見を持ち、炭鉱夫であるビリーの父親もやはり「バレエはオカマがやるもの」と思い込んでいる。なお、ビリーの母親はすでに亡くなっているが、幻影として登場する(演:大月さゆ)。現在、町はサッチャリズムに反対したストライキ中で、炭鉱の将来の見通しも暗い。
人々は、英語で「仕事と命を守れ」、「この町を地獄に追い落とすな」等の文句の書かれたプラカードを掲げている(英語が苦手な人は意味が分からないと思われる)。

元々筋が良いため、バレエも日々上達し、次第にロイヤル・バレエ・スクールのオーディションを受けることに関心を見せていくビリー。しかし、オーディションの当日、警官達がストライキ中の町を襲撃するという事件があり、ビリーはオーディションを受けることが出来なくなってしまう。

作曲はエルトン・ジョンであるが、ビリーがジュラルミンの楯を持った警官達と対峙するときに、チャイコフスキーの「白鳥の湖」より情景のメロディーが一瞬流れ、ビリーがオールダー・ビリーとデュオを踊る(ワイヤーアクションの場面あり)シーン(映画ではラストシーンだが、ミュージカルでは途中に配される)にも「白鳥の湖」が用いられ、更にその後も一度、「白鳥の湖」は流れる。

ウィルキンソン先生を、ビリーが母のように慕うシーンは映画版にはなかったもの(そもそも映画版とミュージカル版ではウィルキンソン先生の性格が異なる)。またビリーの父親であるジャッキーが故郷への愛着を三拍子の曲で歌ったり、炭鉱の人々がビリーを励ます歌をあたかもプロテストソングのように歌い上げたりするシーンもより政治色を強めている。
ビリーの兄のトニーがいうように、炭鉱の人々はサッチャーによって全員失業させられる。これからどうやって生きていくのか。ビリーのサクセスストーリーよりもそちらの方が気になってしまう。ビリーのために乏しい財布からカンパをした人々だ。この後、炭鉱の閉鎖が決まり、地獄のような時代が待っているはずだが、皆、生き抜いて欲しい。

ビリーは、出る時も客席通路からステージに向かう階段を昇って現れたが、去る時も母親の幻影と決別した後に階段を使って客席通路に降り、客席通路を一番上まで上って退場した。客席から第二のビリーが現れるようにとの制作側のメッセージが感じられた。実際、今日のビリーを演じた石黒瑛土君もミュージカル「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」の初演と再演を観てオーディション参加を決めたという。



「情熱大陸」では、指揮者の原田慶太楼が特集される。京都市交響楽団への客演も多い原田慶太楼。1985年、東京生まれ。インターナショナルスクールに学び、高校からアメリカへ。サックス奏者志望だったが、指揮者の演奏姿に感銘を受けて指揮に転向。複数のアメリカの大学に通うが、アメリカでは大学院でしか指揮は学べないため、休みの期間にロシアに渡って指揮のレッスンを受けたようだ。

アメリカ・ジョージア州のサヴァンナ・フィルハーモニックの音楽&芸術監督を務めているが、アメリカのオーケストラは日本とは違い、公的な援助がほとんどもしくは全く受けられないため、民間のスポンサー探しもオーケストラのシェフの仕事である。サンフランシスコ交響楽団音楽監督時代のヘルベルト・ブロムシュテットのようにそうしたことをしないで成功した指揮者もいるが例外である。原田も地元のテレビ局に出演して顔を売り、オーケストラの宣伝をするなど、音楽以外にこなす仕事も多い。一昔前には、「アメリカのオーケストラの指揮者として成功するには、ユダヤ人か同性愛者、あるいはユダヤ人で同性愛者でないといけない」と言われたものだが、今はそうではない。というより、往時に成功したアメリカ人指揮者は、レナード・バーンスタイン、ジェームズ・レヴァイン、マイケル・ティルソン=トーマス(MTTことマイケル・ティルソン=トーマスのみ存命中)と、揃いも揃ってユダヤ系の同性愛者だったことで話に尾ひれが付いているのかも知れない。

サヴァンナ・フィルハーモニックは、2009年の結成と歴史は浅いが、サヴァンナの街の顔になっているようだ。

ちなみに指揮棒は、軽井沢の木工細工のお店で作って貰った特注のもののようである。指揮者には指揮棒にこだわりがない人も多く(そもそも持たない人もいる)、島村楽器で1500円で買った私の指揮棒と同じものを使っている人もいる。今は、ボールペンにもなる折りたたみ式の指揮棒を使っている。なんでそんなものを持っているかというと指揮が出来るからである。

日本では教育的な仕事もする。大阪府柏原市にある大阪教育大学(大阪府の東端にある柏原市の中でも東端にあり、「ほぼ奈良」と言われることで知られている)の音楽表現コースでの指導を行い、人生において主体的に“knock on the door”するのがモットーであり、人と音楽を一緒に作るのが宿命だとも語った。

11月11日(月)

京都シネマで、フランス映画「ネネ ―エトワールに憧れて―」を観る。監督・脚本:ラムジ・ベン・スリマン。ストリートダンス振付:メディ・ケルクーシュ、クラシックダンスアドバイザー:ジュリアン・メザンディ。出演:オウミ・ブルーニ・ギャレル、マイウェン、アイサ・マイガ、スティーヴ・ティアンチュー、セドリック・カーン、アレクサンドル・スタイガー、リチャード・サメル、ナタリー・リチャード、レオノール・ボラックほか。

黒人の両親の下、パリの団地で育ったネネ(オウミ・ブルーニ・ギャレル)は、地元の仲間達とはブラックミュージックを聴きながらストリート系のダンスを踊るのが好きだが、一方でバレエも習っており、将来はバレリーナになるのが夢だ。
12歳になったネネは、パリ・オペラ座バレエ学校を受験出来る年齢になったため、父親(スティーヴ・ティアンチュー)と共に試験会場へと向かう。受験するのは全員同年代の女の子だが、ネネ以外は白人である。皆、2歳頃からバレエを習っており、12歳前後だがキャリアは10年ほどもある子が多い。
そんな中でもネネの動きは抜きん出たものがあり、「文句なし」の合格判定を下す教員もいるが、黒人であるということがネックとなる。バレエはソロだけでなく群舞があり、白人の中に黒人のバレリーナが混じっているのはまずいのではないかとの意見も飛ぶ。校長のマリアンヌ(マイウェン)は、「白いバレエ(バレエ・ブラン)の伝統を守る」という立場だ。だが、踊りだけでなく、体型なども理想的ということで、ネネは合格する。

パリ・オペラ座バレエ学校でのレッスンが始まる。当然ながらレッスンは厳しい。入学時は20人ほどいる生徒だが、毎年選抜試験があり、卒業出来るのは数名のみだ。そしてネネは黒人ということで、白人の子どもたちから度々嫌がらせを受ける。ネネもつい堪えきれず手を出してしまい……。

ネネの憧れでもあった元エトワールで校長のマリアンヌも実は純粋な白人ではなく、北アフリカ生まれでアラブの血が入っているという設定である。本名も違う。フランスは以前はアフリカに多くの植民地を有していた。「自分が一番バレエが上手い」という態度のネネの態度にカッとなったマリアンヌは体罰を行ってしまい、ネネは、バレエ学校を辞め、地元の中学校に通い始めるというシーンがある。

ラストを明かしてしまうと、ネネは白人の同級生を押しのけて、「白鳥の湖」でオデット姫を演じることになるのだが、ストーリーが余りにもありきたりで、正直、評価に困る作品である。日本のバレエダンサー達は当然ながらこの作品を全面的に推しているのだが、映画としては全く成功作とは言えないと思う。
映像は美しく、バレエ学校のレッスンシーンにも臨場感があり、シューベルトの音楽を用いるなど、良いところは見つけられるのだが、ストーリーがやはりかなり弱く、誰でも思いつけるような内容なので、プロが作った映画としてはこの点が致命的であると思われる。



大阪の扇町キネマで、National Theatre Live「プライマ・フェイシィ」を観る。イギリスのナショナル・シアターが上演された演劇作品を映画館で上映するシリーズ作品。今回は、2022年4月15日から6月18日まで、ロンドン・ウエストエンドのハロルド・ピンター劇場で行われたジョディ・カマーの一人芝居「プライマ・フェイシィ」が上映される。作:スージー・ミラー、演出:ジャスティン・マーティン。ジャスティン・マーティンは、「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」などを手掛けたスティーブン・ダルドリーと長年に渡ってコラボレーションを組んできた人だという。

初の扇町キネマ。京都市内にも映画館は多く、大抵は京都の映画館で済んでしまうため、大阪市内の映画館に入ること自体が二度目である。

作者のスージー・ミラーは、オーストラリアのメルボルン出身で、オーストラリアの弁護士からイギリスの劇作家に転身したという異例の人である。この「プライマ・フェイシィ」も女性弁護士が主人公となっている。「プライマ・フェイシィ」の初演は2019年、オーストラリア・シドニーのグリフィン・シアターで行われている。

非常にセリフの量が多く、上演時間は休憩なしの2時間ほどだが、その間、ずっと喋りっぱなしのような状態である。物語は全てセリフで説明される。

女性弁護士のテッサ(ジョディ・カマー)は、性的暴行を受けた若い女性の弁護を法廷で行っている。テッサはわざと隙を作って、そこに相手を誘い込むという手法を得意としているようだ。テッサはリヴァプールで清掃業を営む労働者階級の出身であり(初演時はオーストラリアが舞台だったが、演じるジョディ・カマーがリヴァプール出身ということで設定が変わった)、公立のハイスクールを出たが、ケンブリッジ大学法学部の法科大学院(ロースクール)に進んでいる。オックスフォード大学と並ぶ世界最高峰の名門であるケンブリッジ大学の法科大学院といえど、イギリスの法曹資格を得るのは容易ではないようで、合格するのは10人に1人程度の狭き門であるようだ。ちなみに同級生にはやはり育ちの良い子が多かったようで、知り合いの多くは私立高校やパブリックスクール出身である。
テッサは、小さな弁護士事務所に勤めているのだが、大手の弁護士事務所からも誘いがある。
弁護士仲間とも上手くやっていたが、ある日、やはり弁護士のジュリアン・ブルックスと事務所内で情事に及ぶ。その後、ジュリアンとは親しくなり、日本食レストランで食事をし、日本酒(「サキ」と発音される)を飲み、テッサのアパートに移ってワインなどを空け、この日も情事に及ぶのだが、テッサはその後、吐き気がしてトイレでもどしていた。そこにジュリアンがやってきてテッサをベッドまで抱え、テッサが望まぬ二度目のことに及ぶ。テッサは「これはレイプだ」と傷つき、自身のアパートを飛び出す。雨の日でずぶ濡れになったテッサはタクシーを拾い、最寄りの警察署に言って欲しいと告げる。
それから782日が経過した。ジュリアンはその後、婦女暴行で逮捕され、審判の日を迎えることになったのだ。だが、その間、テッサが失ったものは余りに多かった。
刑事法院に原告として証言台に立ったテッサは、不快な記憶を辿る必要がある上に、様々な矛盾を指摘される。俗に言う「セカンドレイプ」である。「両手を抑えられていたのに、口も塞がれたなんてどうやったんだ?」と痛いところを突かれる。テッサは、ジュリアンが片手でテッサの両手を抑えて、片手で口を塞いだことを思い出すのだが、レイプ体験の証言ということで、どうしても頭が混乱してしまい、その場では上手く証言出来ない。法律は全て家父長的な精神の下で男性が作ったものであり、男性に有利に出来ているとテッサは告発する。「法への信念」を抱いてきたテッサの失望である。
更に、テッサがスカウトされ、現在所属している大手弁護士事務所は、ジュリアンなど複数の弁護士に誘いを掛けており、最終候補に残ったのがテッサとジュリアンの二人だった。テッサはそれを知らなかったのだが、「ジュリアンを追い落とそうとしたのでは」との疑いを掛けられる。
「魂の殺人」とも言われる強姦。女性の3人に1人が被害に遭っているという統計もあるが、被害者が基本的に混乱に陥っているということもあって立証は難しく、この劇での被告であるジュリアンも無罪となっている。
敗れたテッサだが、被害者の一人としていずれ法が変わり、多くの女性が救われる日が来ることを願う。そして、この芝居のためにセルフ・エステーム(レベッカ・ルーシー・テイラー)が書き下ろした「私が私でいられる完全な自由」を求める歌によって締められる。

1993年生まれと若いジョディ・カマーは、普段はテレビドラマを主戦場としている人のようだが、膨大な量のセリフを機関銃のように吐き出すという迫力のある演技を見せる。彼女は「プライマ・フェイシィ」で、イブニング・スタンダード演劇賞と、権威あるローレンス・オリヴィエ賞最優秀主演女優賞を獲得している。ニューヨーク・ブロードウェイ公演ではトニー賞最優秀主演女優賞にも輝いた。
作品自体もローレンス・オリヴィエ賞の最優秀新作プレイ賞を受賞している。

11月12日(火)

50歳になる。法律上は昨日なっているのだが、今日なったことにしておく。半世紀と書くと長そうだが、そんなことは全くなかった。今でも幼年期が昨日のことのように思い起こされる。


今日も、「夜は寒くなるかな」と思ってコートを着ていったのだが、そんなことは全くなかった。



午後6時30分から、中之島の大阪市中央公会堂(中之島公会堂)大集会室で、浄土宗開宗850年記念 法然フォーラム「これからの幸せ in 大阪」に参加する。応募抽選制で、当選者にだけ葉書が届いて来場可能なシステムになっている。実は応募した記憶はないのだが、浄土宗の大学である佛教大学の講座に何度か出席しているため、それが関係しているのかも知れない。

司会進行役は笑い飯の哲夫。今は仏教好きの芸人として有名で、東京大学で仏教の講座を開き、浄土真宗本願寺派の大学である相愛大学の客員教授も務めるほどだが、初めのうちは仏教好きを隠していたそうである。大学もミッション系の関西学院大学を出ており、誕生日もクリスマスである。ちなみに1974年生まれで私と同い年である。以前、「ムーントーク」というトーク公演を二人で行っていたテンダラーの浜本広晃も1974年生まれだが、彼は早生まれなので同い年ではない。よしもと祇園花月で、「ムーントーク」に二人が出演した際、お見送りがあったのだが、哲夫さんには「同い年です」と言って握手したが、浜本さんは同い年ではないので特に言葉は掛けていない。

まず哲夫と、浄土宗総合研究所副所長の戸松義晴が登場し、今回のイベントの趣旨を紹介した後で、スペシャルゲストのIKKOに出番を譲る。IKKOの出演時は、哲夫ではなくIKKO専属インタビュアーの岩崎さんという女性が仕切りを受け持つ。
IKKOは黒い着物姿で登場。宝づくしの柄で赤い糸が入り、桐の花が誂えられている。
「どんだけー!」と言って、舞台上手側から登場したが、仏教のイベントということで、「どんだけー!」と言っていいのかどうか迷ったそうである。だが、自分と言えば「どんだけー!」なのでやることにしたそうだ。

現在、62歳のIKKOだが、50歳の時に習字を教わるようになり、今では書家として字も売りの一つとなっている。字自体は40代の頃から独自に書いていたそうだが、思ったよりも上手くいかないというので、50歳になったのを機に習い始めたそうだ。
「川の流れのように」「福」「笑門」などの文字を好んで書くという。38歳の時にパニック発作が起こり、故郷の福岡県の田舎に戻って療養していたことがあるのだが、空気や山などに音があることにその時初めて気がついたそうだ。
人生はそのようにちょっとしたことで変わり、頭の中の色に敏感になることや、見える景色を大切にする必要性などについて語った。
音楽は、島津亜矢の「夜汽車」や布施明の「カルチェラタンの雪」が好きだそうで、実際に流して貰っていた。また荒木一郎の歌声が好きだそうである。

「今日の一日に感謝」と書かれた文字がスクリーンに映し出され、一日の中にも様々な気付きがあることを述べる。
最後は、最新の書、「笑」と「笑福寿」の披露。「笑福寿」はIKKOの造語だそうである。六十代に入ってからは、「見ざる言わざる聞かざる」をモットーとしたいとも語った。

休憩時間を挟んで、まず哲夫による一人漫談。漫才師としてはM-1王者にもなっている笑い飯・哲夫だが、ピン芸は得意ではなく、R-1では早い段階で敗退することが多い。今日も「滑った」と語っていた。「ありがとう」の反対は「当たり前」だということや、馬関係の「埒があかない」や「拍車を掛ける」などの話もする。
また相手をうらやむ心を打ち消すには、他人の幸せも自分の幸せとして受け入れればいい、ということで、「自他平等」も唱えていた。
「幸」という字は、元々は手枷を図案化したもので、良い文字ではないのだが(名前に付けるとよくない漢字説もある)、死刑になる時代に手枷だけで済むのなら幸せという解釈も披露していた。
ちなみに、「これからの幸せ」は、全国9カ所で行われ(京都でも初回が行われている。ただしゲストは三浦瑠麗であった)今日が楽日なのだが、毎回参加している戸松義晴によると、哲夫の話は毎回「9割一緒」で、やはり滑るそうで、「本場の大阪なら受けるかと思ったが、やはり滑った」そうである。哲夫は、「浄土宗さんのフォーラムの司会をさせて貰っていますが、実は家は曹洞宗」と明かしていた。ただ家の仏壇の本尊は阿弥陀如来だったそうである。
江戸時代に宗門人別改などの関係で家の宗派が固定されるまでは、意外に宗派の選択は自由で、禅と念仏の両方をやるのが普通だったり、家の宗派とは関係なく、自由に信仰したい宗派を選んでいたりしたようだ。

なお、浄土宗、浄土真宗(真宗)、時宗などの念仏宗は易行であるため庶民に広がって信徒も多く、日本の仏教の信徒数1位は浄土真宗本願寺派で確定(真宗系の信徒は「門徒」と呼ばれる)。2位も正確な数は分からないが、浄土宗、真宗大谷派などの念仏系が争っている。天台、真言なども庶民の信仰者は多いが、どちらかというと上流階級向けの宗派であり、当然ながら上流階級は人数が少ない。

浄土宗は徳川将軍家が信仰した宗派で、江戸時代には優遇された。京都の総本山知恩院には徳川の三つ葉葵の紋が多く見られる。京都には知恩院の北に黒谷こと金戒光明寺もあるが、これらは東海道を挟んだ隠れ城郭寺院となっており、有事に備えられるようになっていた。幕末の京都守護職、松平容保ら会津藩は金戒光明寺を本陣としている。なお会津松平家の宗派は浄土宗でないどころか仏教でもなく神道である。神道を家の宗教とするほぼ唯一の大名家であった。


哲夫の司会、元ABCアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーとなっている三代澤康司(みよさわ・やすし)と、奈良県吉野郡の西迎院副住職の女僧・光誉祐華(こうよゆうか)、そして戸松義晴を迎えてのパネルトーク。

三代澤康司は、哲夫の大分年上の先輩になるそうだ。奈良県公立トップ進学校である奈良県立奈良高校の出身で(奈良商業高校出身の明石家さんまが、哲夫が奈良高校出身なのを聞いて驚いたという話がある。ちなみに相方の笑い飯・西田も奈良女子大学文学部附属高校出身で、女子大の附属ということで笑われることもあるが、国立大学の附属であるため、こちらもかなりの進学校である。有名OBに八嶋智人がいる)、奈良高校は今は校地が移転してしまったが、以前は東大寺や興福寺にすぐ行ける場所にあり、仏教的な感性を養うのに最適な環境だったという。
三代澤は、奈良高卒業後は大阪市立大学に進学。大阪市立大学は現在は大阪府立大学と合併し、大阪公立大学(「ハム大」という略称があるようだ)となっている。大阪市立大学を5年掛けて卒業した後で、朝日放送のアナウンサーとなり、4年前に定年退職を迎えたそうだ。
三代澤は、「うちは浄土宗」と述べるが、家の宗派が浄土宗であると分かったのは、つい最近だそうで、松本出身の父親(98歳で存命中)の菩提寺を探し当てて、そこが浄土宗の寺院だったそうである。ただ、三代澤の家系は曹洞宗の家が多く、「なぜ家だけ浄土宗?」と思ったのだが、なんでも曾祖父が曹洞宗の寺院の住職と喧嘩して宗門替えを行っていたことが分かったという。

光誉祐華は、お寺に生まれ育ち、佛教大学を出て、実家の寺院の仕事に就いたのだが、信徒がお年寄りしかいなかったため、「若い人を呼ばないと」と思い立ち、若い人のいるライブハウスで、仏教にちなんだ歌をうたうなど、「現代の辻説法」を行っていたという。以前は愛$(アイドル)菩薩を称していた。

「これからの幸せ」についてであるが、出演者の多くが「気付き」という言葉を口にしていた。
「幸せ」というものは、実は「ある」もので、それに気付くか気付かないかに左右されることが多いように感じられる。「幸せ」は創造するものではなく、むしろ創造するのは困難で、今ある「幸せ」に気付くのがよりよい幸せに繋がるような気がする。
三代澤が、スポーツ紙5冊、一般紙4冊を毎朝読んでから仕事に向かうという話を受けて、哲夫が、松本人志や百田尚樹の不祥事が一般紙にも載るようになったことを語っていたが、彼らは幸せを自らの手で切り開いた系であり、それゆえに脆いのではないかという印象も受ける。大きな話に寄りかかるようになり、身近で起こる小さなことに気付きにくくなるからである。



祇園富永町の4TH AVENUEに行き、50歳になったということで、中山美穂の「50/50」を歌う。歌うのは初めてである。小室哲哉の作曲によるトロピカルムードの楽曲であり、「賭け」や「駆け引き」を題材とした歌になっている。


Amazonから「+act. プラスアクト」誌が届く、本日発売。表紙は伊藤沙莉と千葉雄大。二人の撮り下ろしポートレートや対談も含まれており、良い誕生日プレゼントになった。

11月13日(水)

久しぶりに散髪に行く。


今日11月13日は、1914年に生まれた三淵嘉子(武藤嘉子、和田嘉子)の誕生日である。台湾銀行に勤める父親が赴任したシンガポールでの生まれで、シンガポールの漢字表記である新嘉坡から一字取って嘉子と名付けられた。1924年は寅年で、三淵嘉子をモデルにしたNHK連続テレビ小説「虎に翼」では、主人公が干支にちなんで寅子(ともこ。演じるのは伊藤沙莉)という名になっている。丁度、干支が一回りする60年後の寅年の生まれ、誕生日が1日違い、大学の先輩と後輩、演じた女優が同郷ということで、私と色々と縁がありそうではある。



ひかりTVの配信で、日本映画「ちょっと思い出しただけ」を観る。東京テアトルの制作。監督・脚本:松井大悟。主演:池松壮亮&伊藤沙莉。出演:河合優実、大関れいか、屋敷裕政(ニューヨーク)、尾崎世界観、成田凌、市川実和子、高岡早紀、神野美鈴、鈴木慶一、國村隼(友情出演)、永瀬正敏ほか。劇伴を「虎に翼」の森優太が担当している。

2021年の7月26日のシーンに始まり、過去の7月26日へと時が遡っていく。

2021年の7月26日は、コロナ禍の真っ只中ということで、登場人物の多くがマスクをしている。
タクシードライバーの野原葉(よう。伊藤沙莉)は、芸能関係者の男をタクシーに乗せる。トイレに行きたいと男が言い出したため、小劇場である座・高円寺の前でタクシーを停める葉。そのまま座・高円寺の中に入り(本来は部外者立ち入り禁止のはずだが)、舞台で佐伯照生(池松壮亮)が踊っているのを見掛ける。葉と照生は元恋人だった。ダンサーで振付なども担当した照生だが、今は足の致命的な怪我でダンスを諦め、劇場の照明係として働いている。だが、終演後には一人で踊っていたのだ。

照生が暮らすアパートの前には坂があり、その下の公園のベンチに中年の男(永瀬正敏)が座り込んで、亡き妻の帰りを待っている。

その後、時間は巻き戻る。

2019年7月26日。タクシー会社で朝の準備をしていた葉は友人からLINEで合コンに誘われる。お世辞にも雰囲気が良いとは言えない居酒屋での3対3の合コン。血液型の話になり、葉もA型だと答える(伊藤沙莉の血液型もA型)。表で煙草を吸おうとして火を借りた葉は、火を貸した男、康太(ニューヨークの屋敷裕政)と一夜を共にする。

その前年の7月26日には、葉は照生とタクシー運転中に意見が食い違い(葉は怪我をした照生を支えるつもりだったが、照生にはそうして貰う気はなかった)、別れる。タクシーを追おうとしない照生にも葉は不満だった(ここは伊藤沙莉の考えが反映されているという)。それでもバースデーケーキは贈った。

その前年の7月26日には葉は照生と一夜を共にし、デートをしている。ダンススタジオに通う照生は水族館(八景島シーパラダイスだと思われる)でアルバイトをしており、夜の水族館に二人で忍び込んだのだ。葉は踊る振りをしてみせた。
その後も、タクシー内でのとある映画を模したやり取りや、屋上での花火など、胸キュンシーンが続く。

その前年、恋人の照生にお祝いの花束を渡そうと、ダンススタジオの前までやって来た葉だが、照生が同じバレエダンサーの泉美(河合優実)から誕生日プレゼントを贈られるのを見て嫉妬に駆られ、花束を渡すことなく、雨の中、ダンススタジオを後にする。
ずぶ濡れになりながら傘を探す葉は、ベンチに座る男の当時存命中の妻(神野美鈴)と出会う。

葉と照生の二人が出会ったのは2015年の7月26日。友人の舞台を観に行った葉は、公演のダンスシーンの振付と出演をした照生と終演後の打ち上げで初めて顔を合わせる。乗客とは比較的話す葉だが、根の部分では奥手の性格のようである。ダンスシーンに不満のあった葉は率直に感想を口にするが、振付が照生であると知って気まずくなる。だが、葉の感想が舞台関係者のそれであることを見抜いた照生は葉とシャッター商店街を歩き、葉を抱え上げて踊るなど、戯れる。葉も元々は舞台関係者であることを打ち明けた(高校時代に演劇部にいたという話が先に出てくる。舞台女優ではなく、おそらくダンサーもしくは劇作系だと思われる)。とても甘酸っぱいシーンである。

そして2021年7月26日の座・高円寺。葉が照生のダンスを見つめるシーンに戻る。
上手くいかなかった恋。「ちょっと思い出しただけ」。葉は今は康太と結婚し、一児を設けている。


毎年の7月26日の照生の誕生日に焦点を当てて、時代を遡るという趣向のドラマである。
男女としての関係が崩れてしまったカップルの初々しい出会いのシーン(シャッター商店街とはいえ、実際にあれをやられると迷惑だろうが)など、愛らしいシーンをいくつも見つけることが出来る。タクシー運転手役で鈴木慶一がカメオ出演しているのも見所。鈴木慶一が二人を乗せたタクシーは横浜のみなとみらい地区で停まる。


今日、Webラジオの「松岡茉優&伊藤沙莉 お互いさまっす」で、伊藤沙莉が19歳の頃に運転免許を取りに行って楽しかったという話をしていたが、この頃の彼女は仕事が全く入らず、「普通にフリーターだった」そうで、「バイト行って、教習所通って、友達の家に連泊して、彼氏できて、彼氏もいるグループの子たちとずーっと一緒にいて」という生活だったらしいが、そんな生活を見かねたマネージャーさんに怒られて号泣したそうで、それまで惰性で女優をやっていたのが、「見てろよ」と気持ちが変わったのもこの頃のようだ(いずれも伊藤沙莉フォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』より)。

これも「お互いさまっす」で伊藤沙莉が語っていたことだが、脚本を書く前に松井監督が伊藤にインタビューしに来たそうで、「恋愛観や恋愛ストーリーなど」を聴き、それがこの映画にかなり反映されているようである。

その伊藤沙莉であるが、自然体の演技。「こういう子いるよね」という妙な説得力がある。なお、伊藤は時の遡行に合わせて前髪をパッツンにするなど、若く見える工夫をしている。

池松壮亮は身体能力も高く、一生懸命やってはいるのだがどこか投げやりに見える雰囲気も上手く出しているように感じられた。

2024年ブレイク女優の一人、河合優実。いい役を貰っているということもあるが、この頃から人目を惹く要素があり、存在感を放っている。

葉の行きつけのバー「とまり木」のマスターである中井戸を演じる國村隼にも癒やされる。


どちらかといえば可愛い系の映画で、若い人向けであり、傑出した作品ではないかも知れないが、感情の変遷を的確に描き出していて好印象である。


ちなみに葉のタクシー免許更新日が6月17日になっているが、6月17日生まれの女優である麻生久美子が「SF Short Films」というオムニバス映画の一本でタクシー運転手役をやっている。こちらもお薦めである。


11月14日(木)

今日もコートを着ていったのだが、やはり着てると少し暑い。今の時期でコートを着て暑いというのは異常である。秋晴れではあるのだが、気候的に秋晴れという感じではない。



大阪の・扇町キネマで、National Theatre Live「ワーニャ(Vanya)」を観る。チェーホフの「ワーニャ伯父さん」を、ロイヤル・コート劇場のアソシエイト劇作家でマンチェスター・メトロポリタン大学の脚本教授でもあるサイモン・スティーヴンス(1971年生まれ。ローレンス・オリヴィエ賞最優秀新作プレイ賞やトニー賞プレイ部門最優秀作品賞を受賞した経験がある)が一人芝居用にリライト(翻案&共同クリエイターとクレジットされている)した作品。演出&共同クリエイターはサム・イェーツ(1983年生まれ)。
1976年生まれのアイルランド出身の俳優で、イギリス映画「異人たち」(原作:山田太一 『異人たちとの夏』)、英国のTVドラマ「SHERLOCK」やNetflix配信ドラマ「リプリー」で知られるアンドリュー・スコット(2019年にローレンス・オリヴィエ最優秀主演男優賞を受賞)が、一人で9役を演じ分ける。突然変わるため、すぐには誰の役なのか分からないところも多い。
2024年2月22日、ロンドンのデューク・オブ・ヨークス劇場での収録。上演時間は休憩込みの117分である(映画版には休憩時間はない)。ローレンス・オリヴィエ賞最優秀リバイバル賞受賞作。

チェーホフの「ワーニャ伯父さん」は、チェーホフの四大戯曲の一つなのだが、「かもめ」、「三人姉妹」、「桜の園」の三作品に比べると地味な印象が強く、上演機会も4つの作品の中では一番少ないはずである。それでも濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」では西島秀俊演じる舞台俳優兼演出家の主人公が積極的に取り上げる作品として、一時、注目を浴びた。
ワーニャというのはイワンの相性で、英語版なのでアイヴァンという名で呼ばれている。47歳。なんと今の私よりも年下である。ちなみにチェーホフは44歳と若くして他界しているので、この歳にはたどり着けていない。
ワーニャ伯父さんは、大学教授のアレクサンドルに心酔し、支援を惜しまなかったが、結局は、アレクサンドルに失望し、怒りの余り発砲騒ぎを起こしてしまって、姪のソーニャ(今回の劇での役名はソニア)が慰めるという物語である。ちなみにソーニャについては、戯曲にはっきりと「器量が良くない」との記述がある。

今回は舞台を現代のアイルランドに置き換え、アレクサンドルはアレクサンダーという名で映画監督という設定に変わっている。ちなみに医師のマイケル(原作ではミハイル)はテニスボールをつくという謎の癖がある。
チェーホフというと「片思い」の構図が有名で、「かもめ」では好きな人は別の人を好きという片思いの連鎖が見られるのだが、「ワーニャ伯父さん」でも片思いが見られ、今回の「ワーニャ」にもそのまま反映されている。
中央にドアがあり(デザイン&共同ディレクター:ロザンナ・ヴァイズ)、それを潜った時に人物が変わることが多いが、それ以外にも突然、別人になるなど、一貫性があるわけではない。

アイヴァンは、アレクサンダーの映画監督としての才能に惚れ、援助を惜しまず、作品はセリフを全て覚えるほど何度も観たが、今はアイヴァンはアレクサンダーを「詐欺師」だと思っている。アレクサンダーは「国民的映像作家」と呼ばれたこともあったようなのだが、17年に渡ってスランプに陥っており、作品を発表出来ていない。アイヴァンの妹のアナがアレクサンダーの妻だったのだが、アナは若くして他界。アレクサンダーはヘレナという二番目の妻と一緒になっている。そのアレクサンダーとヘレナがアイヴァンの住む屋敷に長きに渡って滞在している。ヘレナはいい女のようで、アイヴァンも、主治医のマイケルも思いを寄せている。マイケルは特に診察が必要な訳でもないのに、毎日のようにヘレンが現在いるアイヴァンの家を訪ねてくる。

一人の俳優が男性女性問わず、入れ替わりながら演じることで、俳優、おいては人間の多面性が浮かび上がることになる。何の前ぶれもなくいきなり変わるので、正直、すぐに誰にチェンジしたのかは分かりにくいのだが、要所要所でははっきり分かるよう示されている。

ある男が将来を賭けてある人物に期待したのに、実態はろくでもない人間だった。地位に騙された。もし彼のために費やした歳月を自分のために使っていたのなら、自分も一廉の人物に、なれたかどうかは分からないのだが、アイヴァン(イワン、ワーニャ)はそう思っており、最終的には発砲事件を起こして、自己嫌悪に陥る。ソーニャ(ソニア)がそれでも生きていくことの大切さを説くという、現在でも多くの人々が抱えている問題を描いたチェーホフの筆致は、他の戯曲ほどではないが冴えているように思う。ちなみに発砲はライフルを用い、実際の発砲音に近い音が用いられている。

アンドリュー・スコットはコミカルな表現も得意なようで、デューク・オブ・ヨークス劇場の客席からは、しばしば爆笑の声が聞こえる。

様々な表情で多くの人物を演じていくアンドリュー・スコットであるが、ラストのソニアのメッセージは誠実さをもって語られ、「何があっても生きていかなければならない」という人間の業と宿命と、ある種の希望が示される。

複数の人物が登場する戯曲を一人芝居に置き換えるというのは、さほど珍しいことではないが、一人芝居というのは、文字通り、ステージ上に一人しかいないため、誤魔化しが利かないということと、役者に魅力を感じなかった場合、客が付いてこないというリスクがある。複数の俳優が出ている芝居だったら、中には気に入る役者が一人はいるかも知れないが、一人芝居は一人しかいないので一人で惹きつけるしかない。その点で、アンドリュー・スコットはユーモアのセンスとイケオジ的雰囲気を前面に出して成功していたように思う。

11月15日(金)

夜に入り、時折、雨がぱらつく。


東山七条の京都国立博物館・平成知新館で、特別展「法然と極楽浄土」を観る。今年は浄土宗開宗850年であり、「法然と極楽浄土」も東京、京都、九州の3カ所で行われる。また12日には、大阪市中央公会堂で浄土宗開宗850年記念イベントが開催された。

美作国(現在の岡山県北東部)の押領使、漆間(うるま)時国の息子として生まれた法然上人。幼名を勢至丸といい、黒谷(ぐろだに)こと金戒光明寺(京都市左京区。京都守護職本陣として使われたことでも有名)や、大津市内の小さなお寺などに勢至丸の像がある。
今でいう地方警察官のような役割であった押領使を務めた漆間時国。当然、恨みを買いやすい。明石源内の奇襲を受けた時国は、臨終の床で勢至丸に「仇を討ってはならない。学問に励め」と言い残し、法然が比叡山に上がるきっかけを作ったという。
比叡山延暦寺で頭角を現し、「知恵第一、法然坊源空」と称された(当時、比叡山は日本の最高学府兼研究機関であったため、日本一頭が良いと認められたことになる)。しかし、今の仏教では民衆を救えないとの思いから、43歳の時に比叡山を下り、最終的には吉水(現在の知恩院のある辺り)に草庵を結んで、専修念仏による新たな仏道を説くようになる。仏教には聖道門と浄土門があり、聖道門の方が正道ではあるのだが、金と時間のある者しか入ることが出来ない。そこで、聖道門は捨てて、平易な浄土門を取るべきと法然は考えた。この「捨てる」という言葉は後に日蓮聖人を怒らせることになり、『立正安国論』において、「今の世の中が悪いのは法然坊源空のせい」と名指しで批判されることになる。
ただ日蓮が生まれるのは、法然が活躍していた時代よりも後のこと。法然は存命中は大いに人気を博し、親鸞聖人を始めとする多くの弟子を生んだほか、民衆、そして貴族階級にも信者が増えた。

しかし、人気を得たことで脅威を感じた南都北嶺からの念仏停止が朝廷に献上されるようになる。
最終的には、松虫と鈴虫という二人の後鳥羽上皇の女房が、後鳥羽上皇が熊野詣でをしている間に、法然の弟子である住蓮と安楽というイケメン美声で知られた僧侶の下で出家したことが上皇の逆鱗に触れ、念仏停止、法然らは流罪となる(承元の法難/建永の法難)。法然は土佐に流罪になる予定だったが、土佐は四国山地を越えた隔絶された場所であるため、高齢の法然にはきついとして讃岐に変更になっている。この時、親鸞聖人は越後に流罪になっているが、越後は流罪の地ではないため(普通は流罪になる場合は佐渡に流される)、疑問視されることもある。その後、法然は許されて京に戻るが程なく亡くなる。法然が亡くなった時には紫雲が舞い、芳香がどこからともなく漂ったという言い伝えがある。

念仏宗の元となるのは、恵心僧都源信の書いた『往生要集』という書物で、地獄がいかに悲惨で、極楽がいかに素晴らしいかが説かれている。

法然は仏像は余り重要視しなかったようだが(偶像崇拝になるため)、絵図に関しては寛容で、絵図と仏像が今回の展覧会の見所となっている。法然上人を描いた絵や木像はいずれもよく知られたものであり、木像は特に生き生きとしている。

また、一の谷の戦いで平敦盛を討った熊谷直実は、幼い武者を手に掛けたことを苦にし、出家。浄土宗の僧侶となった。熊谷直実関係の史料も数点展示されている。

江戸時代には、浄土宗を信仰する徳川将軍家により、江戸の増上寺、京の知恩院が優遇され、浄土宗は繁栄を極めている。増上寺と知恩院のどちらが格上かで争いになったこともあるようだが、知恩院の方が上で落ち着いたようである。
ということで、徳川秀忠公の立派な木像も展示されているほか、徳川家康公の若い頃の肖像も展示されている。桶狭間の戦いで、主君である今川義元を失った家康は、三河・岡崎の大樹寺に入り、切腹しようとするが、大樹寺の登誉天室に説得され、「厭離穢土 欣求浄土」の言葉を賜り、独立した大名になることを決めたと言われている。

現在は、當麻寺の「綴織當麻曼荼羅」が展示されており、細部が不鮮明ながらスケールの大きさで魅せる。



午後7時から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、ブルーエゴナグの「たしかめようのない」を観る。作・演出:穴迫信一。出演:重実紗果(しげみ・さやか)、野村明里(のむら・あかり)、増田知就(ますだ・かずき)、加茂慶太郎。
元々は北九州市の劇団として出発したブルーエゴナグだが、現在は京都と東京を加えた三拠点体制となっており、今日の出演者も4人のうち3人が京都府在住である。

文子(ふみこ。重実紗果)の部屋が主舞台であるが、場所や時間がどんどん飛ぶ。ただ、最終的にはミニマムな空間での話となっている。
文子は、戸田(増田知就)と同棲していたのだが、今は解消している。ただ、今日も戸田は家に来た。なかなか別れのタイミングが掴めないでいる。
文子は友人の佐伯(さえき。野村明里)に電話をしている。佐伯(下の名前は「まり」〈漢字不明〉のようだ)は駅前にいる。田舎の小さい駅のようだ。
戸田が、「駅前の『犯罪の饅頭屋』(店主が入れ墨だらけなのでそう呼んでいるらしい)に行く」と言うとそこはもう駅前の犯罪の饅頭屋の前で、戸田は饅頭を大量に買うが店主に殴られて伸びてしまう。ということで、駅前にいる佐伯に戸田を探してくれないかと頼むのだが、そこに牧瀬トモヤという男(加茂慶太郎)が現れる。牧瀬は駅から少し離れた周りが暗い場所のファミリーマートの店長なのだが、佐伯も以前、そのファミリーマートでアルバイトをしていた。佐伯はいじめに遭って、ファミマの本社に報告してから辞めたのだが、牧瀬はその後に店長として入ったらしい。だがこの牧瀬、実は戸田の学生時代の同級生から名を借りた架空の人物であり……。

文子は、家から一歩も出られない時期があったという。おそらくパニック障害か何かで、今は会社に復職していると語るが、本当かどうかは分からない。パニック障害になった原因は定かでないが、佐伯の話を聞くと戸田にあるような気もする。イメージの世界で話は展開されるのだが、佐伯の戸田への恨みのようなものから察するにそうとしか思えない。
駅前、海、路上(佐伯が車を運転する)、主に漁師のための食堂と舞台は移るが(加茂がタジマという男として再登場する)、すぐに文子の家に戻ってきてしまうため、イメージの中での演劇であるとも言える。ただ、そうした演劇の場合、もっと強力なドラマツルギーが必要なはずで、今回は上演時間75分の中編のはずなのに、劇が長く感じられた。断片を繋ぐという形だからだろう。
虚構の世界を題材にしているが、AIの技術は凄まじく、実在しないはずの人が、髪の揺れや服の皺まで見事に再現され、喋り方も自然で実際にいるとしか思えないクオリティの架空のキャラとして存在するまでになっている。「理想の相手が見つからないからAIでいいか、子どもいらないし」と多くの人が考えるような世界が目の前に迫っているようだ。更に防犯カメラが役に立たなくなり、AIが犯罪に使われる可能性が高いという、嫌な未来像も見えている。
そんな時代に映像の人がこの劇を観た場合、「周回遅れ」と思われてしまう確率はかなり高いと思う。演劇界はのんびりしすぎのような気がする。

今日は、作・演出の穴迫と、THEATRE E9 KYOTO芸術監督のあごうさとしによるアフタートークがあったが、どうも二人とも映像の世界がとんでもないことになっているとは知らないようであった。

 11月16日(土)

気温はやや低くなる。



午後2時30分から、京都市交響楽団の第695回定期演奏会を聴く。指揮は鈴木一族の長である鈴木雅明。
本来は京響の11月定期は、常任指揮者である沖澤のどかが指揮する予定だったのだが、出産の予定があるということで、かなり早い時点でキャンセルが決まり、代役も大物の鈴木が務めることになった。

なお、京都市交響楽団の2025-2026のシーズンプログラムが決まったのだが、チケット料金が値上がっている。休憩なし1時間公演のフライデー・ナイト・スペシャルはなくなり、6月、7月、8月、9月、11月、1月、2月の定期演奏会は同一演目2回公演となる。
3月定期において、沖澤のどかの指揮によるモーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」の演奏会形式での上演が行われるというのも興味深い(ロームシアター京都の小澤征爾音楽塾とかぶりそうな気がするが敢えてなのかどうか)。
沖澤のどかは、定期演奏会への出演こそ3回のみだが、年末の第九コンサート、そしてオーケストラ・ディスカバリーも2回指揮する。今年9月のオーケストラ・ディスカバリー公演が台風の接近により中止になってしまった鈴木優人も来シーズンはオーケストラ・ディスカバリーで2度指揮台に立つ。オーケストラ・ディスカバリーは年4回公演なので、沖澤と鈴木で振り分ける形となる。京都市内各所にある文化会館での公演は、来年度は「ZERO歳からのみんなのコンサート」2025となるが、全5回公演を平石章人が一人で指揮し、全公演で山本愛香がボディ・パーカッションで参加するようだ。
毎年恒例の名古屋公演と大阪公演はいずれも沖澤のどかが指揮。東京公演のタクトも沖澤に託される(京響の9月定期と同一演目)。桂冠指揮者の大友直人はスプリング・コンサートに、京都市交響楽団 広上淳一の広上淳一は(変な紹介の仕方だが)2026年1月の定期に登場する。なお、広上はマレーシア・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任することが先日発表された。クアラルンプールを本拠地とするマレーシア・フィルは「東南アジア随一」といわれることもあるオーケストラだけに日本公演も期待したくなる。
首席客演指揮者のヤン・ヴィレム・デ・フリーントは、2度登場。京響との相性も良く、かなり期待出来る。


今日の演目は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ジョシュア・ブラウン)、ドヴォルザークの交響曲第6番。


日本古楽界の中心的人物である鈴木雅明。古楽器オーケストラの指揮や鍵盤楽器演奏に関しては世界的な大家である。神戸市生まれ。1990年にバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)を創設。以降、バッハ作品の演奏や録音で高い評価を得ている。なお、レコーディングは神戸松蔭女子学院大学の講堂で行われ、鈴木も神戸松蔭女子学院大学の客員教授を務めているが、神戸松蔭女子学院大学は共学化が決定している。難関大学ではないが、良家のお嬢さんが通う外国語教育に強い女子大学として知られた神戸松蔭女子学院大学も定員割れが続いており、共学化に踏み切った。
モダンオーケストラにも客演しており、ベルリン・ドイツ交響楽団、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)、ニューヨーク・フィルハーモニック、サンフランシスコ交響楽団といった世界各国の名門オーケストラを指揮している。
東京藝術大学作曲科およびオルガン科出身(二度入ったのだろうか?)。古楽の本場、オランダにあるアムステルダム・スウェーリンク音楽院にも学ぶ。藝大の教員として、同校に古楽科を創設してもいる。現在は東京藝術大学名誉教授。


午後2時頃より、鈴木雅明によるプレトークがある。「今日の指揮者である鈴木雅明です。というわけで、今日の指揮者は沖澤のどかではありません。期待されていた方、残念でした」に始まり、楽曲解説などを行う。
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」については、「おどろおどろしい。お化け屋敷のような」ところが魅力でありと語り、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲については、「モーツァルトの次にベートーヴェンという王道。最も有名なヴァイオリン協奏曲の一つなのですが」ティンパニの奏でる音が全曲のモチーフとなること、またベートーヴェン自身はカデンツァを書き残していないと説明。ただベートーヴェンはヴァイオリン協奏曲をピアノ協奏曲に編曲しており、ピアノ向けにはカデンツァを書いているので、それをヴァイオリン用にアレンジして弾くこともあると紹介していた。
ヨーロッパなどでは王道の曲は「飽きた」というので、プログラムに載ることが少なくなったそうだが、その分、ドヴォルザークの交響曲第6番のような知られざる曲が取り上げられることも増えているようだ。ドヴォルザークの初期交響曲は出版されるのが遅れており、私の小学校時代の音楽の教科書にも「新世界」交響曲は第5番と記されていた。後期三大交響曲(その中でも交響曲第7番は知名度は低めだが)以外は演奏される機会は少ないドヴォルザークの交響曲。今日を機会にまた演奏出来るといいなと鈴木は語った。
鈴木が京都コンサートホールを訪れるのは久しぶりだそうで、リハーサルの時に「あれ、こんな音の良いホールだったっけ?」と驚いたそうだが(ステージを擂り鉢状にするなど色々工夫して音響は良くなっている)、パイプオルガンが中央にないのが不思議とも語ってた。一応であるが、演奏台は中央にある。


今日はヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。モーツァルトとベートーヴェンでは中山航介がバロックティンパニを叩く。
コンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日はソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が乗り番。一方で、管楽器の首席奏者はドヴォルザークのみの出演となる人が大半であった。
首席奏者の決まらないトロンボーンは、京響を定年退職した岡本哲が客演首席として入る。
京響は様々なパートの首席が決まらず、募集をしている状態である。


モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲。全面的に、H.I.P.を用いた演奏である。
鈴木雅明は音を丁寧に積み上げる指揮。音響が立体的であり、建築物を築き上げるような構築力が特徴である。息子の鈴木優人は流れ重視の爽やかな音楽を奏でるタイプなので、親子とはいえ、音楽性は異なる。
総譜を見ながらノンタクトでの指揮。総譜は置くが暗譜していてほとんど目をやらない指揮者も多いが、鈴木は要所を確認しながら指揮していた。


ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
ヴァイオリン独奏のジョシュア・ブラウンは、アメリカ出身の若手。シカゴ音楽院を経て、現在はニューイングランド音楽院で、学士号修士号獲得後のアーティスト・ディプロマを目指す課程に在籍している。今年ブリュッセルで開催されたエリザベート王妃国際コンクール・ヴァイオリン部門で2位に入賞し、聴衆賞も獲得している。
北京で開催された2023年グローバル音楽教育連盟国際ヴァイオリンコンクール第1位、レオポルト・モーツァルト国際ヴァイオリンコンクールでも第1位と聴衆賞を得ている。

ブラウンは美音家で、スケールを拡げすぎず、内省的な部分も感じさせつつ伸びやかなヴァイオリンを奏でる。ベートーヴェンということで情熱的な演奏をするヴァイオリニストもいるが、ブラウンは音そのもので勝負するタイプで、大言壮語しない小粋さを感じさせる。
鈴木雅明の指揮する京響はベートーヴェンの構築力を明らかにする伴奏で、ブラウンのソロをしっかり支える。重層的な伴奏である。

ブラウンのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番よりラルゴ。生まれたばかりの朝のようなイノセントな演奏であった。


ドヴォルザークの交響曲第6番。演奏会で取り上げられることは少ないが、スラヴ的な味わいのある独特の交響曲である。ドヴォルザークの傑作として「スラヴ舞曲」を挙げる人は多いと思われるが、そのスラヴ舞曲の交響曲版ともいうべきメロディーの美しい交響曲である。ただ構築や構造において交響曲的要素が薄いということが知名度が低い理由になっていると思われる。
旋律において、マーラーとの共通点を見出すことも出来る。第1楽章の終結部などは、マーラーの交響曲第1番「巨人」第2楽章のリズムを想起させる。マーラーはボヘミア生まれのユダヤ人で主にオーストリアで活躍という人で、自身のアイデンティティに悩んでいたが、幼い頃に触れたボヘミアの旋律が原風景になっている可能性は高いと思われる。
鈴木と京響は歌心に満ちた演奏を展開。音色は渋く、密度も濃い。かなり情熱的な演奏でもある。意外だったのはブラスの強烈さ。ティンパニと共にかなりの力強さである。通常ならここまでブラスを強く吹かせると全体のバランスが大きく崩れるところだが、そこは鈴木雅明。うるさくもなければフォルムが揺らぐこともない。結果として堂々たる演奏となった。

鈴木は、オーケストラを3度立たせようとしたが、京響の楽団員は鈴木を讃えて立たず、鈴木は指揮台に上って、一人喝采を浴びていた。



久しぶりに中瀬宏之さんに会う。音楽や京都の演劇などについて話した。ただ、京都のみならず日本の演劇自体が余り良い方向に進んでいないという感じは受ける。面白いと思うのは原作が海外の演劇作品の方が多く、日本の演劇は若者向け主体ということもあるが幼さを感じてしまう。観客の問題もあって、「RENT」や「ビリー・エリオット」を感想を拾っても、「泣きました」「感動しました」ばかりで、それはそれで大切なのだが、痛みや痛切さを感じている人が余りいない。やはり政治や社会問題に関心を示さない人が多いからなのか。感想が内に向いていて外に広がっていない印象を受ける。やはりある程度勉強しないと演劇は分からないのだと思うが、知的な人々の専有物になってしまうのも違う。そういう人々には例えばサッチャリズムの犠牲の悲惨さなど正直理解出来ないだろう。
痛みを知らない人と分かり合うのは難しい。

11月17日(日)

東京へ。渋谷・公園坂のPARCO劇場で、「PARCO文化祭」を観るためである。
午後6時開演なのだが、少し早めに東京に向かうことにする。
友人に「東京が怖い」という人がいるが、私自身は東京が怖い街だと思ったことは一度もない。向こうの方が本来の地元だからでもある。毎日のように東京に通う生活は8年続けている。
新幹線で品川まで出て(「新幹線が品川に停まるのは余計」と言っていた人がいたけれど、なんでそう思ったのか未だに分からない。渋谷・新宿方面に行ったりしないのだろうか)、山手線で渋谷へ。埼京線の方が早い場合もあるのだが、特に急いでいないので乗り慣れた山手線を選ぶ。関西にいると分からないのだが、川口春奈の広告がやたらと目立つ。「CM女王」と呼ばれていると聞いてもピンとこなかったのだが、東京ではかなり露出が多いようである。彼女も大河ドラマ「麒麟がくる」の帰蝶の代役が好評を得るやすぐに自身のYouTubeチャンネルを開設。「攻勢に出たな」と思ったものだが、見事に当たった。「虎に翼」で話題になった片岡凜もSNSのセルフプロデュースで出てきた人で、どんどん次の仕事が決まっているようである。これまでは俳優やタレントは事務所に売って貰うのを待つだけだったが、状況が変わっている。一方で、SNSには手を出さない人もいて、ポリシーや向き不向きを心得ている人も多いようだ。失言しかしない人は案外多い。


JR渋谷駅は大分様変わりしており、スクランブル交差点に出るまで時間が掛かる。初めて渋谷に来たのは18歳の時だったが、余りの人の多さに嫌になったことを覚えている。ただすぐに慣れてしまったけれど。渋谷区神南のNHKホールを本拠地とするNHK交響楽団の定期演奏会に通っていたため、渋谷駅はよく利用した。定期演奏会の帰りにタワーレコード渋谷店にもよく寄った。ラジオブースでたまに放送を行っていて、岡本真夜が出演していた時もあった。笑顔で手を振ってくれる人だった。

渋谷に着いたはいいのだが、渋谷は昭和に入ってから、更に言うなら戦後に急速に開けた街であり、それ以前は、国木田独歩の「武蔵野」や童謡「春の小川」に描かれたような田園地帯だった。今でも東京のお年寄りには「渋谷なんて田舎」と言う人はいるはずである。そのため観光名所がない。ビルと人だけは多いのだが、時間を潰す場所がない。美術館に寄るという手もあるが、晴天なので屋外が良い。ただ松濤に小さな公園があるだけ。
仕方がないので、一つ北の原宿駅に近い明治神宮に向かうことにする。東京は街の表情が次々に変わるところで、明治神宮に向かう道のりも、閑静な町並みがあったり、ちょっと寂しげな場所があったり、巨大な石垣が現れたりと、そう遠い距離を移動した訳でもないのに異世界に彷徨い込んだ気になる。表情が余り変わらない京都の方が特殊なのかもしれないが。

この辺りには観光名所は明治神宮しかないということもあってか、参拝者は多い。また何組もの神前結婚があり、境内は華やかである。祭神は明治天皇(明治大帝、睦仁天皇)。明治天皇は生前に自身の陵を京都・伏見に造営することを決定(後の伏見桃山陵)。東京に眠ってくれるものだと信じていた帝都の人々を驚かせる。「ならせめて御霊は」ということで造営されたのが明治神宮である。富岡八幡宮を訪れたときに、東京の古い地図を見せて貰ったことがあるのだが、そこには「明治神宮建設予定地」と書かれていた。更に今の法政大学市ヶ谷キャンパスのところに國學院大學があるのを発見し、面白かった。法政大学は当初は、現在の明治大学アカデミーコモンの向かいに当たる場所に校舎を構えており、國學院大學が渋谷に移転したのを受けて、市ヶ谷に移転している。
明治神宮御苑にも入る。500円と少し高い。広い池と段差のある趣ある庭園であり、隅には加藤清正が掘ったとされる清正井がある。ただ加藤清正はどこに行っても伝説があるという人だけに、本当かどうかは分からない。
日本人よりも外国人観光客の方が多かったが、日本人はわざわざこういう所には入らないのか、外国では明治神宮御苑が名所として紹介されているのか、それは分からない。



午後6時から、渋谷のPARCO劇場で、「PARCO文化祭」を観る。俳優・ダンサーの森山未來と、「TRICK」シリーズや「モテキ」などで知られる映像作家・演出家の大根仁がプレゼンターを務める、3夜に渡る文化祭典の最終日である。

新しくなったPARCO劇場に入るのは初めて。以前のPARCO劇場の上の階にはパルコスペースパート3という小劇場もあり、三谷幸喜率いる東京サンシャインボーイズが公演を行っていたりしたのだが、今のPARCO劇場の上の階には劇場ではなく、アート作成スペースのようなものが設けられている。また、大きな窓があり、渋谷の光景を一望出来るようにもなっている。

PARCO劇場の内装であるが、昔の方が個性があったように思う。今は小綺麗ではあるが、ごく一般的な劇場という感じである。ただ、屋外テラスがあって、外に出られるのはいい。
PARCO劇場の内部は赤色で統一されていたが、それは現在も踏襲されている。


今日はまず森山未來らによるダンスがあり(3夜共通)、リリー・フランキーと伊藤沙莉をゲストに迎え、森山未來と大根仁との4人によるトーク、そしてシンガーソングライターのカネコアヤノによるソロライブ、神田伯山による講談、ZAZEN BOYSによるライブと盛りだくさんである。神田伯山の講談とZAZEN BOYSによるライブの間に休憩があるのだが、ZAZEN BOYSのライブを聴いていると今日中に京都に戻れなくなってしまうため、休憩時間中にPARCO劇場を後にすることになった。


森山未來らによるダンス。出演は森山未來のほかに、皆川まゆむ(女性)、笹本龍史。楽曲アレンジ&演奏:Hirotaka Shirotsubaki。音楽の途中に「PARCO」という言葉が入る。森山未來がまず一人で上手から現れ、服を着替えるところから始まる。照明がステージ端にも当たると、すでに二人のダンサーが控えている。ここからソロと群舞が始まる。ソロは体の細部を動かすダンスが印象的。群舞も力強さがある。振付は森山未來が主となって考えられたと思われるが、洗練されたものである。
森山未來は神戸出身ということもあって関西での公演にも積極的。今後、京都でイベントを行う予定もある。

大根仁が登場して自己紹介を行い、「もう一人のプレゼンター(森山未來)は今、汗だくになっている」と説明する。程なくして森山未來も再登場した。

そのまま、リリー・フランキーと伊藤沙莉を迎えてのトーク。伊藤沙莉であるが、リリー・フランキーに背中を押されながら、明らかに気後れした態度で上手からゆっくり登場。何かと思ったら、「観客とコール&レスポンス」をして欲しいと頼まれてコールのリハーサルまで行ったのだが、どうしても嫌らしい。楽屋ではうなだれていたようである。伊藤沙莉というと、酒飲んで笑っている陽気なイメージがあるが、実際の彼女は気にしいの気い遣い。人見知りはするが一人行動は苦手の寂しがり屋という繊細な面がある。リリー・フランキーが、「私が目の中に入れて可愛がっている沙莉」と紹介し、「(コール&レスポンスが)どうしても嫌だったら、やらなくていいんだよ」と気遣うが、伊藤沙莉は、「やらないと終わらないし」と言って、結局はやることになる。作品ごとに顔が違う、というより同じ映画の中なのに出てくるたびに顔や声が違うという、「どうなってんの?」という演技を行える人であるが、実物は丸顔の可愛らしい人であった。丸顔なのは本人も気にしているようで、SNSに加工ソフトを使って顔を細くし、脚を長くした写真を載せたところ、友人の広瀬アリスが激やせしたのかと心配して、「沙莉、どうした?」と電話をかけてきたという笑い話がある。「めっちゃ、はずかった」らしい。
丸顔好きで知られる唐沢寿明に気に入られているんだから別にいいんじゃないかという気もするが。

なお、リリー・フランキーと伊藤沙莉は、「誰も知れないドラマで共演していて、誰も知らない音楽番組の司会をしていて、誰も知らないラジオ番組をやっている」らしい。伊藤は、「FOD(フジテレビ・オン・デマンド)」と答えて、配信されているのは把握しているようだが、地上波でやっているのかどうかについては知らないようであった。ちなみに、誰も知らないドラマで伊藤沙莉の母親役に、丸顔の山口智子が選ばれたらしいが、顔の形で選んでないか? すみません、「丸顔」でいじりまくってますけど、Sなんで好きなタイプの人には意地悪しちゃうんです。

伊藤沙莉が嫌がるコール&レスポンスであるが、大根がまず見本としてやってみせる。客席の該当する人は、「Yeah!」でレスポンスする。
リリー・フランキーが大根に、なんでコール&レスポンスをするのか聞く。
PARCO文化祭の初日のトークのゲストがPerfumeのあ~ちゃんで、「Perfumeのコール&レスポンスがある」というので、まずそれをやり、2日目のトークのゲストの小池栄子にコール&レスポンスの打診をしたところ、「やります」と即答だったので、3日目は伊藤沙莉にやって貰うことにしたらしい。リリー・フランキーは、「あ~ちゃんは歌手でしょう。小池栄子は割り切ってやる人でしょ」と言っていた。確かに小池栄子は仕事を断りそうなイメージがない。若い頃はそれこそなんでもやっていたし。
で、伊藤は本当はやりたくないコール&レスポンスだが、仕事なのでやることになる。
「男の人!」「女の人!」「それ以外の人!」で、「それ以外の人!」にもふざけている人が大半だと思うが反応はある。リリー・フランキーは、「今、ジェンダーの問題」と言っていた。
その後も続きがあって、「眼鏡の人!」「コンタクトの人!」「裸眼の人!」「老眼の人!」と来て、最後に「『虎に翼』見てた人!」が来る。「虎に翼」を見ていた人は思ったよりも多くはないようだった。
伊藤は、この後残るとまた何かやらされそうで嫌なので、出番が終わった後すぐに行く必要のある仕事を入れたそうである。

ここで椅子が運ばれてくるはずだったのだが、運ばれてきたのは椅子ではなく箱馬を重ねたもの(「箱馬」が何か分からない人は検索して下さい。演劇用語です)。レディーファーストなのか、伊藤沙莉のものだけ、上にクッションが乗せられていた。大根が、「出演者にお金を掛けたので、椅子に使う金がなくなった」と説明していたが、まあ嘘であろう。

建て替えられる前のPARCO劇場についてだが、伊藤沙莉は朗読劇の「ラヴ・レターズ」を観に来たことがあるという。旧PARCO劇場には出る機会がなく、新しくなったPARCO劇場には、「首切り王子と愚かな女」という舞台で出演しているので、背後のスクリーンに「首切り王子と愚かな女」(作・演出:蓬莱竜太)の映像が映し出される、WOWOWで放送されたものと同一の映像だと思われる。面白いのは、男性3人は座ったまま後ろを振り返って映像を見ているのだが、伊藤沙莉だけは客席とスクリーンの間にいるので気を遣ったということもあるだろうが、椅子代わりの箱馬から下り、床に膝をついてクッションに両手を乗せ、食い入るように映像を見つめていたこと。この人は映像を見るのが本当に好きなのだということが伝わってくる。リリー・フランキーは、長澤まさみの舞台デビュー作である「クレイジー・ハニー」(作・演出:本谷有希子)で旧PARCO劇場の舞台に立っており、「クレイジー・ハニー」の映像も流れた。ちなみにリリー・フランキーは舞台作品に出演したことは2回しかないのに2回とも旧PARCO劇場であったという。

伊藤沙莉は笑い上戸のイメージがあるが、実際に今日もよく笑う。ただPARCOの話になり、千葉PARCOについて、「何売ってんの? 何か売ってんの?」とリリー・フランキーが聞いた時には、「馬鹿にしないで下さい!」と本気で怒り、郷土愛の強い人であることが分かる。実際、千葉そごうの話だとか、JR千葉駅の話などをしてくれる芸能人は伊藤沙莉以外には見たことがない。100万近い人口を抱えているということもあり、千葉市出身の芸能人は意外に多いが、余り地元のことを話したがらない印象がある。木村拓哉も若い時期を過ごした時間が一番長いのは千葉市で、実家も千葉市にあるのに、千葉の話をしているのは聞いたことがない。プロフィールでも出身地は出生地である東京となっている。しばしば神奈川愛を語る中居正広とは対照的である。原田知世も千葉県佐倉市に住んでいた頃は、よく千葉そごうに買い物に来ていたようだが、そんな話も公でしているのは聞いたことがない。郷土愛の強さからいって、これからは千葉市出身の芸能人の代表格は伊藤沙莉ということになっていくのだろう。
なお、残念ながら千葉PARCOは現在は存在しない。千葉市のショッピングというと、JR千葉駅の駅ビル「ペリエ」、その南側にある千葉そごう、JR千葉駅および京成千葉駅から京成千葉中央駅まで京成千葉線とJR外房線の高架下に延びる屋内商店街(C・ONEっていったかな?)、千葉駅前大通りに面した富士見町(旧千葉そごうであり、今はヨドバシカメラが入っていた塚本大千葉ビルと千葉三越など。千葉三越は撤退済み)、千葉駅からモノレール及びバスで少し行った中央三丁目(千葉銀座商店街)などが主な場所だが、中央三丁目にあったセントラルプラザと千葉PARCOはいずれも営業を終えており、セントラルプラザがあった場所には高層マンションが建っている。セントラルプラザ(創業時は奈良屋。火災に遭ったことがあり、奈良屋の社長が亡くなっている)は、CX系連続ドラマで、真田広之と松嶋菜々子が主演した「こんな恋のはなし」に、原島百貨店の外観として登場し(内装は別の場所で撮影)、原島百貨店の屋外に面したディスプレイの装飾を手掛けている松嶋菜々子とそれを見守る真田広之の背後に、東京という設定なのに千葉都市モノレールが映っていた。「こんな恋のはなし」は松嶋菜々子の代表作と呼んでもよい出来で、おそらくこの作品出演時の彼女は他のどの作品よりも美しいと思われるのだが、残念ながらソフト化などはされておらず、今は見られないようである。
千葉PARCO跡地にも高層マンションが建つ予定だが、PARCOの系列である西友が入ることになっている。
なお、大阪では、大丸心斎橋店北館が心斎橋PARCOになり、そごう劇場として誕生した小劇場兼ライブスペースが大丸心斎橋劇場を経てPARCO SPACE14(イチヨン)と名を変えて使用されている。
森山未來が、「神戸にはPARCOはない」と言い、リリー・フランキーも「北九州にある訳がない。暴力団しかいない」と言い、大根が「工藤會」と続けて、伊藤が「そんな具体的な」と笑っていた。

ちなみに、伊藤沙莉は森山未來からのオファーで呼ばれたようで、二人は映画&Netflix配信ドラマ「ボクたちはみんな大人になれなかった」で共演していて、濃厚なあれあれがあるのだが、そういう人と別の仕事をする時はどういう気持ちになるのだろう。なお、撮影は渋谷一帯を中心に行われており、ラストシーンはすぐそこのオルガン坂で撮られたのだが、渋谷名所のスペイン坂などと違い、オルガン坂は余りメジャーな地名ではないので、森山未來も伊藤沙莉もオルガン坂の名を知らなかったようである。

大根が、「毎日リアルタイムで見てました。『虎の翼』」とタイトルを間違え、リリー・フランキーに訂正される。リリー・フランキーは、「今年のドラマといえば、『虎に翼』か(大根が監督し、リリー・フランキーが出演している)『地面師たち』。でも『「地面師たち」見てます』と言ってくる人、反社ばっか」と嘆いていた。

伊藤沙莉が紅白歌合戦の司会者に選ばれたという話。リリー・フランキーは、「歌うたえよ、上手いんだから。『浅草キッド』うたえよ」と具体的な曲名まで挙げてせがんでいるそうだ。伊藤本人は歌うことには乗り気でないらしい。渦中の橋本環奈の話も出るが、特に掘り下げることはなかった。なお、リリー・フランキーは「おむすび」でナレーションを担当している。橋本環奈であるが、今のところ擁護しているのは事務所関係者などの身内と売れてない頃の昔の仲間だけ。他の業界関係者はだんまりで、ほぼ孤立無援状態となっている。本当に出るのかどうかは今のところは不明としかいいようがない。「虎に翼」の時は、共演者などもいかに伊藤が頑張っているかを語り、NHKも撮影風景の映像をアップして、伊藤の長所などをそれとなくアピールしていたのだが、橋本環奈はそれもなく、NHKは何のコメントも出していない。
リリー・フランキーは紅白歌合戦の審査員を務めたことがあるのだが、トイレ休憩時間が1回しかなく、それも短いので、時間内に戻ってこられなかったそうだ。伊藤に、「どうする? おむつする?」と言って、「流石にそれは」という表情をされるが、「衣装どうしようか迷ってるんですよ」とは話していた。
紅白で失敗すると伝説になるから気を付けるようにという話にもなり、「都はるみを美空ひばりと間違えて紹介」、加山雄三が「少年隊の『仮面舞踏会』」と紹介すべきところを「少年隊の『仮面ライダー』」と言ったという話などが挙げられる。加山雄三の「仮面ライダー」はYouTubeなどにも上がっていて、見ることが出来る。



続いてカネコアヤノのソロライブ。昨日、島根でライブを行い、今日、東京に移動してきたそうだ。アコースティックギターを弾きながらソウルフルな歌声と歌詞を披露する。ギターも力強く、同じメロディーを繰り返すのも特徴。ただ、歌い終えて森山未來と大根仁とのトークになると、明るく爽やかで謙虚な人であることが分かる。作品と人物は分けて考えた方がいい典型のようなタイプであるようだ。



講談師(「好男子」と変換された)の神田伯山。「今、最もチケットの取れない講談師」と呼ばれている。森山も、「(PARCO文化祭も)伯山さんだけで一週間持つんじゃないですか?」と語っていた。
私は、上方の講談は何度か聞いているが、江戸の講談を聞くのはおそらく初めてである。同じ講談でも上方と江戸ではスタイルが大きく異なる。
「PARCO劇場では、落語の立川志の輔師匠がよく公演をされていますが、落語と講談は少し違う」という話から入る。
講談は早口なのでよく間違えるという話をする。出てくるのは徳川四天王の一人で、「蜻蛉切」の槍で有名な本多平八郎忠勝(上総大多喜城主を経て伊勢桑名城主)。「本多平八郎忠勝。槍を小脇に、馬を駆け巡らせ」と言うべきところを、つい「本多平八郎忠勝、馬を小脇に、槍を駆け巡らせ」と言ってしまうも講談師本人は気付いていないということがあるそうである。

信州松本城主、松平丹波守が、参勤交代で江戸に向かう途中、碓氷峠で紅葉を眺めていた時のこと。妙なる音色が聞こえてきたので、「あれは何だ?」と聞くと、「江戸で流行りの浄瑠璃というもののようでございます」というので、浄瑠璃を謡い、奏でていた二人が呼ばれる。伯山は、「浄瑠璃は今でいうヒット曲、あいみょんでございます。と言ったところ、あいみょんのファンから『お前にあいみょんの何がわかる』と苦情が来た」という話をしていた。
その、江戸のあいみょんに浄瑠璃の演奏を頼む松平丹波守。二人は迷ったが演奏を行い、松平丹波守からお褒めの言葉を賜る。ただ、二人は松平伊賀守の家臣で、他の大名の前で浄瑠璃を演奏したことがバレると色々とまずいことになるので、内密にと願い出る。ただ松平丹波守は、江戸で松平伊賀守(信州上田城主)に碓氷峠で面白いことがあったと話してしまい、口止めされていたことを思い出して、「尾上と中村というものが猪退治を行った」と嘘をつく。そこで松平伊賀守は、家臣の尾上と中村を見つけ出し、猪退治の話をするよう命じる。なんでそんなことになったのか分からない尾上と中村であったが、即興で猪退治の講談を行い、松平伊賀守にあっぱれと言われたという内容である。
伯山の講談であるが、非常にメロディアスでリズミカル。江戸の人々は今のミュージカルを聴くような感覚で講談を聴いていたのではないかと想像される。江戸の講談を聴くのは今日が初めてなので、他の人もこのようにメロディアスでリズミカルなのかどうかは分からないが、これに比べると上方の講談はかなり落ち着いた感じで、住民の気質が反映されているように思える。

森山未來が登場し、「伯山さんの講談を是非聴きに行って下さい。チケット取れませんけどね」と語った。



ちなみに私は、旧PARCO劇場を訪れたのは数回で余り多くはない。1990年代には、芸術性の高い作品は三軒茶屋の世田谷パブリックシアターで上演されることが多く、三茶によく行っていた。
旧PARCO劇場で良かったのは、何と言っても上川隆也と斎藤晴彦版の初演となった「ウーマン・イン・ブラック」。上川と斎藤版の「ウーマン・イン・ブラック」は、その後、大阪で2回観ているが、ネタを知った上での鑑賞となったので、PARCO劇場での初演が一番印象的である。私がこれまで観た中で最も怖い演劇で、見終わってからも1週間ほど家族に「上川隆也良かったなあ」と言い続けていた記憶がある。

朗読劇「ラヴ・レターズ」は、妻夫木聡のものを観ている。相手の女優の名前は敢えて書かない。検索すればすぐに出てくると思うが。ラストシーンで妻夫木聡は泣いていた。
朗読劇も劇に入れるとした場合、この作品が妻夫木聡の初舞台となる。

11月18日(月)

京都シネマで、「ナミビアの砂漠」を観る。山中瑶子第1回長編監督作品。出演:河合優実、金子大地、寛一郎(かんいちろう)、新谷(しんたに)ゆずみ、中島歩(男性)、唐田えりか、渋谷采郁(しぶたに・あやか)、澁谷麻美(しぶや・あさみ)、倉田萌衣(くらた・もえ)、伊島空(いじま・くう。男性)、堀部圭亮、渡辺真起子ほか。名前が読めない人と男だか女だか分からない人が多い。
カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞受賞作品である。

映画界では名を知られていたが、一般にはほぼ無名に近かった河合優実であるが、今年はテレビドラマに立て続けに出演してブレイク。2024年に最も知名度を挙げた女優となった。
また、何の情報も入れずに観たため、いきなり唐田えりかが出てきて吃驚する。映画ではすでに出演OKとなっているようだ。ただテレビの地上波ではまだ自粛状態のようである(BSには出ているらしい)。彼女も千葉県出身の女優で、顔は割と好きな方であるが、性格的には余り近づきたくないタイプである。この人は若いのに計算高さが顔に出てしまっている。

先に書いておくが、下系の話や場面が多く出てくるので、その手の映画が苦手な人は避けた方がいい作品である。また嘔吐シーンなども出てくるので、そういった場面が苦手な人も観ない方が良いと思われる。

変わった趣向の映画で、主人公のカナ(河合優実。苗字はミヤマであるが、どのような字なのかは分からない。「三山」などの場合は全国的な苗字、「深山」の場合は千葉県固有の苗字である)が最初から出てくるのだが、このカナが何者なのかがなかなか分からない。学生時代の女友達のイチカ(新谷ゆづみ)と会い、かつての同級生のチアキが自殺したという話を聞かされるのだが、この話はその後のどこにも繋がっておらず、やはりカナの詳しい事情は分からない。次第にカナが複数の男性と付き合い、そのうちの一人と同棲していることが分かってくる。年齢はかなり後の方になって21歳であることが明かされる。タイトルも話が大分進んでから表示される。変わった映画である。カナは同棲相手を乗り換えている。

ストーリーらしいストーリーはなく、ナミビアの砂漠が舞台になることもない。砂漠はカナ達の荒涼とした心象風景のことだと思われる。先行きが見通せない作品でもある。

カナが脱毛エステのスタッフとして働いていることが分かる。この手のスタッフで正社員というのはほぼないのでアルバイトと思われたが、遅く出掛けて早く帰ってくる、また簡単にクビになるため、やはりアルバイトであることが分かる。口調は丁寧だが、心は全くこもっておらず、好きで仕事にしている訳でもないようだ。男にもてるので割と気楽に過ごしているようである。
ただ、このカナ、かなり暴力的な性格で、彼氏としょっちゅう殴り合いの喧嘩になる。出来ることなら近づきたくないタイプである。

ワンカットの長回しが多いのが特徴。リハーサルを何度も重ねて演劇的に撮影していることが察せられる。暴力シーンもワンカメラワンシーンかカメラ2台で撮られることが多いが、かなり危ない動きや場面も見られるので、何度もリハーサルは重ねているものと思われる。ただそのために、段取りが良すぎて吉本新喜劇の喧嘩の場面に見えてしまったりもする。
カナが階段を転がり落ちるシーンがあるのだが、あれは河合優実が実際に落ちているのだろうか。普通ならスタントマンを使うところだが。男優ならスタントマン並みのアクションをこなす人もいるが、河合優実の運動神経については何の情報もないので今のところはよく分からない。

河合優実は、かなり個性的な女優である。何といっても影が濃く、同じタイプの日本人女優を思い浮かべることがほとんど出来ない。歌手兼俳優の人でも中森明菜や山口百恵まで遡らないと見当たらない。薄幸が似合う若手女優はいる。メジャーどころだけでも福原遥や浜辺美波は薄幸な役がピッタリくる。ただ河合優実は薄幸ともまた違う。顔も声も可愛い系なのだが、何か暗いものを引き摺っているような感じである。他にいないタイプ(古川琴音はちょっと似てるかな)なので、今後も次々に仕事は舞い込むものと思われる。

悪い映画ではないと思う。謎を残したままストーリーが展開していき、最後は中国語の「听不懂(聞き取って理解することが出来ない)」=「分からない」を使って暗喩的に終わる。

ただ、まともな人が余り出てこないということもあり、もう一度観たいかというと「もういいかな」とも思う。

11月19日(火)

日本を代表する詩人である谷川俊太郎が老衰のため死去。92歳。「日本で唯一、詩を書くだけで生活出来ている詩人」と呼ばれていた。戦後のみならず、全時代を通して日本最高峰の詩人の一人である。私も田村隆一と谷川俊太郎に憧れ、詩人として谷川俊太郎の息子の一人であると自認している。
哲学者、谷川徹三の長男として生まれる。勉強は余り好きではなかったようで、豊多摩高校卒業後も、進学の意思も働く気もなく、父親から「どうするんだ?」と言われていたが、幼い頃から詩を書いており、それを父親を見せたところ出版社に売り込んでくれ、詩人としての一歩を歩み出した。谷川徹三も息子が詩人になったことを喜んでいたという。
作曲家の武満徹と非常に親しく、同じ高卒の文化人として一体化していると言われたこともある。武満に関しては、「あんな美しい音楽を書くのに文章まで美しい。羨ましい」と語っている。
詩作の一方で、レオ・レオニの童話「スイミー」の翻訳を行ったり、チャールズ・M・シュルツの漫画「ピーナッツ」やイギリスの「マザー・グースのうた」の翻訳も手掛けた。
作詞家として、「鉄腕アトムの歌」を作詞しており、反戦歌「死んだ男の残したものは」の作詞も手掛けている。

1996年に神田駿河台の山の上ホテルの前でお見掛けしたことがある。丁度、谷川先生が山の上ホテルから出てきたところだった。山の上ホテルは明治大学駿河台キャンパスと隣接している(このたび、山の上ホテルを明治大学が買い上げることが決まった)。私は12号館地下にあった明治大学生協(政治的な理由により、その後、明治大学生協は廃止された。現在は同じ場所に三省堂書店と明大マートが入っている)で本を買って、明大の図書館(今の図書館はリバティタワーの1階から地下にあるが、当時は山の上ホテル前の小道を通って、現在は研究棟になっている場所にあった)に向かう途中であった。声を掛けるのははばかられたが、谷川俊太郎と同じ時代を生きている喜びを噛みしめた。

11月20日(水)

アップリンク京都で、イタリア映画「イル・ポスティーノ」4Kデジタルリマスター版を観る。イタリア映画の中でもメジャーな部類に入る作品である。1994年の制作。1995年のアカデミー賞で、ルイス・エンリケス・バカロフが作曲賞を受賞している。監督・脚色:マイケル・ラドフォード。ラドフォード監督は、「アンドレア・ボチェッリ 奇跡のテノール」も監督している。音楽:ルイス・エンリケス・バカロフ。出演:マッシモ・トロイージ(脚色兼任)、フィリップ・ノワレ、マリア・グラツィア・クチノッタほか。主演のマッシモ・トロイージは、撮影中から心臓の不調に苦しんでおり、この映画を撮り終えた12時間後に心臓発作のため41歳で急死しており、本作が遺作となった。

実在のチリの詩人、パブロ・ネルーダをフィリップ・ノワレが演じた作品である。

イタリア、ナポリ沖のカプリ島(レオナルド・ディカプリオの先祖がこの島の出身である)をモデルとした小島が舞台。マリオ(マッシモ・トロイージ)は、漁師の子だが、アレルギーなどがあり、漁師になることは出来ない。しかし、父親からは「もう大人なのだから働け」とせかされる。郵便局の扉に求人の張り紙があるのを見たマリオは、翌日、郵便局を訪れ、詳細を聞く。チリの国民的な詩人であるパブロ・ネルーダ(フィリップ・ノワレ)が共産党員という理由で祖国を追われて亡命し、イタリアのこの島で暮らすことになったので、彼宛ての手紙を届ける専門の郵便配達夫が必要になったのだという。賃金は雀の涙だというが、マリオはこの職に就くこと決める。共に共産主義者ということもあって次第に親しくなるマリオとパブロ。
やがてマリオは瞳の大きなベアトリーチェ(マリア・グラツィア・クチノッタ)という女性に恋をする。マリオはベアトリーチェに近づくためにパブロに詩を習うことになる。


詩を題材にしたヒューマンドラマである。言葉によって心と心が通じ合っていく。風景も美しく、音楽も秀逸で、ローカル色の濃い南イタリアの島の風景に溶け込む喜びを感じることが出来る。偉大な詩人によって郵便配達夫が詩の腕を上げていくという大人の教養小説的な味わいにも満ちた作品だ。
ベアトリーチェ役のマリア・グラツィア・クチノッタも魅力的で、イタリア映画の中でも独自の味わいを築いている。

11月22日(金)

午後3時30分から、京都四條南座で、「有頂天家族」を観る。森見登美彦のファンタジー小説の舞台化である。南座では渡辺えりとキムラ緑子による「有頂天」シリーズが上演されたことがあるが、それとは一切関係がない。脚本・演出:G2。出演:濱田龍臣、若月佑美、渡辺秀(わたなべ・しゅう)、池田成志、相島一之、檀れい、有川マコト、盛隆二(もり・りゅうじ)、谷山知宏、林田一高、鹿野真央(女性)、佛淵和哉(ほとけふち・かずや)ほか。

マジックリアリズムなどを特徴とする作風の森見登美彦。「有頂天家族」はアニメ化もされており、叡山電車とのコラボレーションも行われているが、舞台化はなかなか難しい。「夜は短し歩けよ乙女」も何度か舞台化されているが、最初の舞台は東憲司の演出だったにも関わらず、成功作とは言えなかったように思う。俳優も今ひとつであった(主演女優の方が解釈を間違えてましたね。どなたかは書きません)。
「有頂天家族」も過去に舞台化されたことがある。

「有頂天家族」は、狸、天狗、人間によるドラマで、特に狸が重要な役割を果たしており、下鴨家と夷川(えびすがわ)家の抗争が主軸となっている。チェッカーズ主演の「TAN TAN たぬき」という映画があったが、セリフにも出てくるため意識されているのだと思われる。
下鴨家のお母さんは宝塚歌劇団のファンなのだが、この役を宝塚出身の檀れいがやっていて、宝塚の男役の格好をしていたりする(檀れいは宝塚では娘役であった)。
純粋なエンターテインメント作品であり、深読みはしない方が良いと思われる。家族愛を描いた作品で、温かみが感じられる。また下鴨家の次男である矢二郎(佛淵和哉)が、六道珍皇寺の井戸(小野篁が地獄への入り口としていた井戸だと思われる)にこもって、井の中の蛙をやっているなど、京都の名所が絶妙にちりばめられている。また矢二郎は叡山電車に化けるのだが、叡山電車沿線に狸谷山不動院という寺院があり、「有頂天家族」とのコラボレーション列車が走っていた。
ヒロインをやっているのは、弁天役の若月佑美。元乃木坂46のメンバーである。30歳なので、ヒロインとしては年齢は高めであるが、今の30歳は若いので(我々の世代の基準なら見た目だけなら20代前半で通じる)、ちゃんとヒロインしている。今年の大河ドラマ「光る君へ」の前半で強烈な印象を残した玉置玲央の奥さんである。
主役の下鴨矢三郎はWキャストで、今日は濱田龍臣が演じる。大河ドラマ「龍馬伝」で、福山雅治演じる坂本龍馬の少年役をやった子で、三谷幸喜が作・演出を担当した「大地」にも出ており、その頃は朝から晩までテレビゲームばかりやっていると話していて、共演者のまりゑから、「もっと舞台観なさい、映画観なさい」と言われており、その後、学んだのかどうかは分からないが、舞台俳優としては順調に成長していることが感じられる。

役者は魅力的な人が多い。池田成志や相島一之は流石の面白さである。文学座の鹿野真央も今年37だが、なかなか可愛らしい。今の37と昔の37もやはり違うようだ。ただ森見登美彦作品は小説で読むのが一番のように思う。イメージが重要になってくるのだが、書籍で読んだ方がイメージはしやすい。



午後7時30分から、ゲーテ・インスティテュート・ヴィラ鴨川のホール(ザール)で、フランツ・カフカ没後100年記念企画 トーク&朗読 「新訳『変身』を聴く」 カフカ研究者×演出家・俳優を観る。角川文庫から2022年に『変身』の新訳を出した京都大学教授の川島隆と、エイチエムピー・シアターカンパニーの演出家である笠井友仁と、同じくエイチエムピー・シアターカンパニーの俳優で演出も手掛ける髙安美帆の3人によるプロジェクト。川島と笠井が、『変身』の内容を紹介し、髙安が川島が新たに訳した『変身』の文章を一部を朗読する。
『変身』は高校生の時に読む人が多い。理由は読書感想文の課題図書の中で一番薄いからである。私も高校生の時に読んでいるが、別に感想文を書くためではない。ただ、その後、再読していないので、内容はうろ覚えである。取りあえず昼間、大垣書店京都本店で川島隆訳の『変身』を買って、冒頭付近をパラパラと読んでみた。

20世紀を代表する小説家であるフランツ・カフカ。現在のチェコの首都プラハ(京都市の姉妹都市でもある)の生まれだが、出生時のプラハはオーストリア=ハンガリー二重帝国支配下のボヘミア帝国の首都であり、カフカはユダヤ系で母語はドイツ語であった。チェコ語も話すことはある程度出来、そのため、後に労働傷害保険協会からクビになることを免れているが、チェコ語で複雑な文章を書くことは不可能だったそうで、創作は全てドイツ語で行っている。生前はさほど有名ではなく、死後に世界的な名声を得ている。ただ本人は文学者として高名になることを望んではいなかったとされる。プラハ大学卒業後、保険会社に入るが、ブラックな労働環境であったため、半官半民の労働傷害保険協会に移っている。ただここも出張の多い職場であったようだ。『変身』の主人公であるグレゴール・ザムザは、出張の多いセールスマンであるが、ここにカフカの体験が反映されているとされる。
労働傷害保険協会職員としてのカフカは極めて有能であり、人当たりのいい好人物だったようである。傷害の交渉などを一手に引き受けていたようで、カフカが休むと仕事が滞ったそうだ。
健康にも気を配っていたが、住環境の悪さが災いしたのか短命であり、40歳の若さで亡くなった。

『変身』はあらすじだけなら誰でも知っていると言っても過言ではないほど有名な小説だが、難解とも言われている。ただ、川島は、「分からないものは分からないまま」で、それを超えて迫ってくるのが文学という受け取り方のようである。
川島もやはり高校時代に『変身』を読んだのだが、当時の川島にはひきこもり願望があり、そうした視点から『変身』を読んでいたのだが、京都大学文学部に入って、色々な人から『変身』の感想を聞いて(偏差値の高い大学は教養主義的傾向が強いので、「名作」とされるものを読んでいる人の確率は高い)、「え? そんなこと書いてあったっけ?」、「え?家族なんて出てきたっけ?」、「え? 妹なんていたっけ?」といかに自分がザムザ寄りの読み方をしていたか気付かされたようである。それが「文学部に進んで良かった」ところのようだ。

髙安美帆は、会社の上司(業務代理人)が訪れた場面、そして小説の終結部なども朗読する。

ザムザの孤独は印象的なのだが、ザムザが死に、一家が開放されて、郊外の野原に行くために電車に乗る場面が妙に明るくて、却って不気味に感じる。虫に変身したザムザが負の要素なのは間違いないのだが、一家の中で働いていたのはザムザ一人であり、両親も妹も経済的には完全にザムザに依存していた。それがザムザが死んだ途端に開放されたような感覚を味わっているのは何故なのか。なんとも不思議なところである。
結末から考えるに、実は『変身』はザムザの物語ではなく、家族の物語のような印象を受けるのだが、結論は『変身』をきちんと再読してからにしたい。

11月23日(土)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、「サミュエル・ベケット映画祭」2024のオープニンイベントに参加する。司会は小崎哲哉(京都芸術大学大学院芸術研究科教授)。出演は、美術作家・舞台演出家のやなぎみわと、早稲田大学文学学術院教授で早稲田大学演劇博物館前館長の岡室美奈子。

まず、小崎が、サミュエル・ベケットという人物の概要を説明する。サミュエル・ベケット(1906-1989)は、アイルランドのダブリン県に生まれた劇作家、小説家、詩人である。母語は英語であるが、フランス語を習得し、パリに移住。英語とフランス語の両方で著述を行っている。アイルランドを代表する作家のジェイムズ・ジョイスとは友人である。
「ゴドーを待ちながら」が特に有名で、おそらく20世紀に書かれた戯曲としては最も上演回数が多いのではないかと思われる。また、鴻上尚史の「朝日のような夕陽をつれて」や別役実の「やってきたゴドー」など、「ゴドー」にインスパイアされた作品も多い。
「ゴドーを待ちながら」は、ウラディミールとエストラゴンという二人の浮浪者が、一本の木の下でひたすらゴドーを待つという話である。途中、ポッツォと従者のラッキーが通りかかるのだが、それだけである。
なんのかんのと暇つぶしをし、首つり自殺をしようとするが失敗し、とにかく「ゴドーを待つんだ」ということで待ち続ける。やがて少年が現れ、「ゴドーさんは来ません」と告げる。これが二度繰り返される。

私は「ゴドーを待ちながら」の上演を観たのは3度。緒形拳と串田和美らがシアターコクーンステージ内に設置した小劇場のTHE PUPAで行った上演。近畿大学文芸学部芸能専攻の卒業公演、そしてアイルランドの演劇劇団マウス・オン・ファイアによる英語上演である。

いずれもとにかく何も起こらない上演である。近畿大学の学生による上演ではいかにも「暇つぶし」といったように羽根を足で蹴り続けて遊ぶという場面が追加されていた。

人生そのものを描いたような作品だが、新訳で読むともっと切羽詰まったような印象を受ける。浮浪者の二人だが、何もせず人生に失敗した訳ではなく、ありとあらゆる手を尽くして駄目だったことが分かるようになっている。そして人生の残りの日は少ない。かなり焦燥感に駆られる感じになっていたが、人生において失敗経験の少ない人は、こうした切迫感は感じることが出来ないだろう。

その他の有名な作品としては、「クラップの最後の録音(最後のテープ)」が挙げられる。これは今はなきアトリエ劇研で上演されたものを観ている。男が毎年誕生日にテープに録音を行い、何年も経ってからそれを聞き返して、出来の悪さに気が滅入っていくという話である。実際は、「クラップの最後の録音」が書かれた数年前に家庭用の録音テープが発売されたばかりで、何年にも渡って録音が残っているというのはフィクションだそうである。ベケットは新しいもの好きで、新しいものをすぐ自作に取り入れたがる傾向があったようだ。

「ハッピーデイズ」も紹介される。女性が腰まで埋まりながら喋り、第二幕では首まで埋まりながらセリフを発するという妙なシチュエーションの劇であるが、語られる内容自体は明るい。


やなぎみわを迎え、自身がベケットの影響を受けて作り上げた演劇作品「ゼロ・アワー ~東京ローズ最後のテープ~」の映像が上映される。太平洋戦争時に、日本の放送局が米兵に向けて調略のために行ったラジオ放送「ゼロ・アワー」と、出演していた東京ローズと呼ばれた女性アナウンサーの物語である。東京ローズは複数人おり、演劇作品「ゼロ・アワー」では、5人いたということになっている。実は6人目がいたのだが、これは東京ローズの仕掛け人である男が自身の肉声をテープに吹き込み、加工して女性の声のように聞こえるようにして流していたという設定になっている。
ベケットのチェスを題材にした作品「エンドゲーム(勝負の終わり)」を意識し、東京ローズの女性達がマスゲームのようなものを繰り広げるシーンがある。
ちなみにB29に東京ローズのイメージ画が描かれた機体が存在しており、東京ローズがB29の隠語になっている場合もある。

第2部では、岡室美奈子を迎えて、ベケット作品に関するフリートークが行われる。サミュエル・ベケット映画祭は、2019年に京都造形芸術大学で小規模なものが行われており、岡室はそれに出演予定だったのだが、体調を崩してしまいキャンセル。今回はリベンジという感じできたのだが、風邪を引いてしまい、咳などは治まったのだが、「念のため」ということでマスクをしての参加になった。
なお、サミュエル・ベケット映画祭2024は、京都芸術劇場春秋座で3回行われた後で、東京の早稲田大学小野記念講堂に場所を移して1回行われる予定である。

まず、緒形拳と串田和美による「ゴドーを待ちながら」(私が東京で観たものと同一内容だと思われる)を網走刑務所で上演したところ、ラッキーが怒濤のように喋り出すシーンで、囚人達が大喝采を送ったという話になる。抑圧されていた者が、突如解放されたように見えるのが心に響いたのではないかと岡室は感じたそうだ。

岡室によると、ベケット作品は、俳優の声を通して聞くと案外エロティックだという。ベケット自身女好きで、女にもよくモテ、正式な奥さんの他に愛人ともずっと関係を保つという暮らしを送っていたそうである。そうしたベケットの女好きの部分が彼の演劇作品や映画作品には現れているそうである。ちなみにベケットは小説家でもあるが、小説はこの限りではないようだ。
ちなみにベケットは最晩年まで女にモテたがったそうで、ダイエットのために野菜しか食べない生活を送っていたという。ベジタリアンと誤解されているが、実際はダイエットのための菜食だったようだ。
岡室は、ベケットに影響を受けた日本の芸術家として、映画監督の濱口竜介の名を挙げる。代表作の「ドライブ・マイ・カー」には、西島秀俊が演じる主人公の舞台俳優で演出家の家福(かふく。カフカみたいな名前である)が、「ゴドーを待ちながら」と「ワーニャ伯父さん」を交互に演じ続けているシーンがある。また家福は奥さん(霧島れいか)に相手役のセリフをカセットテープに吹き込んで貰い、車中でセリフの練習をするという習慣を持っている。岡室は、あそこはやはりカセットテープでないといけないという。テープの持つ質感が大事なのだそうだ。ディスクになるとブラックボックス化してしまい、どこにどの音声が入っているのか分からなくなるが、カセットテープなら大体どの部分にどの音声が入っているのかが分かる。それが重要だという。

「ゴドーを待ちながら」は男ならではの悲哀を描いた作品である。実際には蜷川幸雄や鴻上尚史が女性版「ゴドーを待ちながら」を有名女優を使って行っており、評判も良かったようなのだが、悲哀はそれほど出なかったのではないかと予想される。



ひかりTV有料配信で、日仏合作映画「寝ても覚めても」を観る。「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督作品。濱口竜介監督はこれが初の商業作品である。その後、出演者が一悶着起こした曰く付きの映画でもある。原作:柴崎友香。脚本:田中幸子、濱口竜介。出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子ほか。占部房子もワンシーンだけ出演している(3.11の地震で気分が悪くなってしゃがみ込んでいる女性役)。音楽:tofubeats。

大阪で物語が始まり、東京に移り、再び大阪に帰ってくる(最初の場面は大阪市内だが、戻ってきたときはおそらく大阪市内ではない。天野川が流れているというので、枚方市付近の可能性がある)。

大学生の朝子(唐田えりか)は、中之島の国立国際美術館で、牛腸茂雄(ごちょう・しげお)の写真展を見た後で、鳥居麦(ばく。東出昌大)にいきなりキスをされて恋に落ちる。朝子は親友の島春代(伊藤沙莉)や岡崎伸行(渡辺大知)と共に、麦が居候している岡崎の家で度々遊ぶようになる。春代は麦のことを警戒しており、「あの男だけはアカン」と忠告する(これが現実世界で響くことになるとは)。ちなみに春代と岡崎は同じ大学に通っていることが会話で分かるが、麦や朝子についてはどうなのかはっきりとは分からない。麦は風来坊のような性格で、度々無断でどこかへ行ってしまう。そしてある日、麦は朝子の前から姿を消した。

2年後、朝子は東京に出て喫茶店を経営している。近くにある酒造会社に勤める丸子亮平(東出昌大二役)と出会う朝子。最初は亮平のことを麦だと思い込んで、「麦だよね?」と話しかけるが、亮平は顔は麦にそっくりだが他人なので、「獏? 動物園のこと?」と意味が分からない。しかし、亮平が朝子に好意を持つのも早かった。おそらく一目惚れである。東京でも牛腸茂雄の作品展を観ようとしていた朝子。東京で出来た友人である鈴木マヤ(山下リオ)と画廊の前で待ち合わせていたのだが、そこに亮平が通りかかる。遅れてきたマヤがようやく画廊にたどり着くが、もう入場時間を過ぎている。ここで亮平が機転を利かせて、3人は画廊に入ることが出来た。亮平もやはり大阪出身である。惹かれ合う亮平と朝子だったが、おそらく朝子は自身が麦の面影を亮平に見ていることに気付き、一度は別れを決意する。

朝子の親友のリオは、たまにテレビの再現VTRに出る女優で、普段は舞台女優としての活動に力を入れている。チェーホフやイプセンの作品に出ているので、新劇系統の小劇団に参加しているのだと思われる。亮平の同僚である串橋耕介(瀬戸康史)と共にリオが出演したチェーホフ作品(「桜の園」だと思われる)のビデオを見ていた時に、耕介が突然怒り出すという事件が起こる。耕介はリオの演技を自己満足だと批判し、不快感を露わにする。そしてその後、自身でチェーホフのセリフを語る。チェーホフのセリフはビデオを見てその場で覚えたものとは思えないのだが、実際に耕介は舞台俳優に憧れて演じていた経験があり、自分は諦めたのにまだ続けている人がいることに嫉妬したとして謝罪。おそらくチェーホフ作品で同じ役を演じたことがあるのだろう。最終的にはリオと耕介は結婚することになる。濱口監督は、「ドライブ・マイ・カー」でも、「ゴドーを待ちながら」や「ワーニャ伯父さん」を西島秀俊に演じさせているので、そうした王道の演劇作品が好みなのだろう。また伊藤沙莉の証言では、ニュアンスを抜いたセリフの喋り方の訓練を行っており、伊藤は、「ニュアンスを抜く」の意味が当初は分からなかったと告白しているが、「ドライブ・マイ・カー」で、西島秀俊演じる俳優兼演出家が感情を込めずにゆっくりとセリフを喋らせるシーンがあるため、これに近いことが行われていたことが想像出来る。

イプセンの「野鴨」に出演することになったリオ。亮介は金曜の午後のソワレを招待券として受け取る。朝子も同じ回を取るかと思ったが、金曜のマチネーのチケットを頼んだ。その後、朝子から別れを切り出された亮介は、受付で金曜のマチネーにチケットを変更して貰った。無論、朝子に会うためだ。開演直前だったがリオに挨拶。リオは当然ながら亮平の意図を見抜いており、朝子は明日のチケットに変えたのだと告げる。
それでも折角なので観ていくつもりだった亮平だが、その日は、2011年の3月11日。開演の客電が消えた瞬間に東京でも大きな揺れが発生し、大道具や照明などが倒れたり破損したりしたことなどから公演は中止に。電車が止まっているので、歩いて会社まで帰ろうとしたが、街は人で混雑。地震のショックでうずくまっている女性(占部房子)に声を掛けるなど、亮平は優しさを見せる。そんな中、亮平は朝子と出会う。運命を感じた二人は抱き合うのだった。

5年後、亮平と朝子は同棲を続けているが結婚はしていない。リオと耕介は結婚している。ある日、朝子はデパートで春代と偶然再会。春代はシンガポール人の男性と結婚して、シンガポールに住んでいたが、旦那が東京に転勤になったので東京で暮らしているという。亮平と出会った春代は、朝子が亮平の中に麦を見つけて付き合っているのだとすぐに見抜く。そして麦が最近売り出し中の芸能人になっており、CMに出演して、連続ドラマの主演も決まっていると教える。
実は亮平も麦が売り出し中の芸能人であることを知っており、出会いの件から、顔が似ているので自分に惹かれたのだろうと見当を付けていた。それでもそのお陰で出会えたのだからと寛容な態度を取る。
亮平は大阪の本社に転勤を願い出る。新居は天野川の近くだ。だが朝子が一人の時に、麦が訪ねている……。

容姿の似た男性の間で揺れる女性を描いたファンタジー。評価は高く、第42回山路ふみ子映画賞、山路ふみ子新人映画賞(唐田えりか)、第10回TAMA映画賞最優秀作品賞、最優秀男優賞(東出昌大)、最優秀新人女優賞(伊藤沙莉)、第40回ヨコハマ映画祭の作品賞、主演男優賞(東出昌大)、助演女優賞(伊藤沙莉)、最優秀新人女優賞(唐田えりか)など受賞多数である。
ただ、個人的には都合の良い映画のように映る。朝子が麦と亮平の間で揺れるのも、顔の似たいい男だからのように見えてしまい、軽く見えてしまうのも難点である。所詮、顔ってことか。
実際、軽い二人だったようで、不倫騒動を起こしてしまい、東出昌大はすでに撮影済みであった映画以外は出演自粛、唐田えりかは映画と配信、BSのみの出演で韓国に拠点を移しつつある。韓国では彼女の容姿は受けが良いようだ。
この映画は、濱口竜介監督作品ということで、いずれは観ることになったと思うのだが、「伊藤沙莉のサイリークチャンネル」を初回の方から聴いて、丁度「寝ても覚めても」が公開になるというタイミングだったので視聴してみた。伊藤沙莉は今よりポッチャリしていて、大阪弁を喋る役なのだが、千葉県出身で方言を話したことがほとんどないので、習得に時間を掛けたという話をしている。実は春代は出番はそれほど長くなく、鈴木マヤを演じた山下リオの方が助演に近いのだが、ヨコハマ映画祭では伊藤沙莉が助演女優賞を受賞している。朝子にすっと温かい言葉を掛けて、ドキッとさせるシーンがあるが、それが評価されたのだろうか。この時に、共に助演女優賞を取ったのが親友の松岡茉優で、この時点では2016年の大河ドラマ「真田丸」にも良い役で出演していた松岡の方が知名度では上であったと思われる。すでに二人は親友になっているが、その後、更に友情が深まる事件が2020年に発生している。詳しくは書かないでおく。

伊藤沙莉が語るところでは、「寝ても覚めても」のチームは仲が良く、一緒に出掛けたりしていたらしいが、東出と唐田がああいうことになって会えなくなってからは親交もおそらく途絶えたのだと思われる。


叩かれてばかりの東出と唐田だが、少なくともこの映画においては東出はなかなか良い演技をしている。セリフは余り上手くないが、モデル出身だけあって佇まいが良い。唐田えりかの演技はやや拙い感じだが、演技経験に乏しく、苦手意識がある中での抜擢であったため、やむを得ない印象は受ける。初々しさがあって良い。「ナミビアの砂漠」では短い出番ながら自然な印象の演技で、表に情報は出ないが演技のレッスンは続けているのだと思われる。

一番印象に残るのは瀬戸康史で、英語を喋るシーンがあるなど、いい役を貰っているということもあるが、この時から存在感を放っている。ただあくまで引き立て役であるためか、瀬戸康史はこの映画では特に賞は貰っていない。

11月24日(日)

午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典作曲の歌劇「竹取物語」を観る。約2年ぶりの上演。

びわ湖ホールに行くのも久しぶり。浜大津駅で降りて渚公園を抜け、びわ湖ホールまで歩く。良い気分である。

2014年に、横浜みなとみらいホールで、セミ・ステージ形式で初演された歌劇「竹取物語」。指揮者・ピアニストとして活躍している沼尻竜典が初めて手掛けたオペラである。オペラを指揮する経験も豊かな沼尻だけに(ピットで指揮する回数は日本人指揮者の中でもかなり上位にランクされるはずである)オペラの構成や旋律、和音などの知識に長けており、平易でバラエティに富んだ内容の歌劇に仕上げている。

前回は、沼尻による自作自演であったが、今回はびわ湖ホール芸術監督の阪哲朗が指揮を担う。オーケストラは日本センチュリー交響楽団(コンサートマスター:松浦奈々)。オーケストラはステージ上での演奏(古典配置に近いが、金管楽器は上手に斜めに並ぶロシア形式に近く、ティンパニも視覚面の問題で上手端に置かれる)。その周りをエプロンステージが取り囲み、ここで演技が行われるという形式である。
前回はオペラ演出界の重鎮である栗山晶良が演出を手掛け、高齢だというので中村敬一が演出補という形で入ったのだが、栗山は昨年6月に死去。栗山と共に仕事を行うことが多かったびわ湖ホールが、栗山が演出を手掛けたオペラの再上演を行うことを決め、その第1弾が今回の「竹取物語」である。原演出:栗山晶良、演出:中村敬一という表記になっているが、中村は基本的に栗山の演出を踏襲する形であり、自分のカラーは余り表に出していない。栗山演出の再現が目的なのだからそれは当然である。

また、前回はびわ湖ホールのみでの上演だったが、今回は阪哲朗が常任指揮者を務める山形交響楽団が演奏を担う、やまぎん(山形銀行)県民ホールでの山形公演、iichiko総合文化センターでの大分公演(管弦楽:九州交響楽団)、札幌コンサートホールkitara(管弦楽:札幌交響楽団)での公演が加わり、全4公演となっていて、これらのホールの共同制作という形を取っている。東京や関東は敢えて避けられているのかも知れない。

大津公演では、主役のかぐや姫はWキャストで、今日は高田瑞希(たかだ・みずき)が歌う。昨日は砂川涼子のかぐや姫で、砂川は山形、大分、札幌でもかぐや姫を歌う(いずれも1回公演)。高田の出番は今日1回きりだが、それだけに貴重とも言える。ちなみに前回は砂川涼子のかぐや姫を聴いている。
出演はほかに、迎肇聡(むかい・ただとし。翁)、森季子(もり・ときこ。媼)、西田昂平(帝)、有本康人(石作皇子)、大野光星(庫持皇子)、市川敏雅(阿倍御主人)、晴雅彦(はれ・まさひこ。大伴御行)、平欣史(たいら・よしふみ。石上麻呂足)、有ヶ谷友輝(大将・職人)、徳田あさひ(月よりの使者)ほか。合唱は、「竹取物語」合唱団(大津公演のために公募で集まったメンバーからなる。他の場所での公演は、当地の合唱団をや有志を中心に編成される予定)。

『竹取物語』は物語の祖(おや)とも呼ばれているが、作者は不明である。紀貫之説などがあるが決定打に欠ける。
竹の中で生まれたかぐや姫が成人して美女となり、多くの貴族が求婚するが、かぐや姫は無理難題を出して、彼らのアプローチを避けようとする。かくてかぐや姫を射止める者は誰も現れず、やがてかぐや姫は自身が月からの使者であることを打ち明け、月へと帰って行く。置き土産として帝に渡したものが、「不死の命を得る」という薬であるが、「かぐや姫のいない世界で生きていても仕方ない」と、帝は駿河国にある大和で最も高い山の山頂、つまり月に最も近い場所で不死の薬を燃やした。かくてこの山は不死の山、転じて富士山となったという話である。沼尻竜典は現代語訳したテキストを、特別な脚色はせずにそのまま生かした台本としている。

シャープな音楽性を得意とする沼尻の指揮に対して、阪の音楽作りは寄り造形美重視。耳馴染みのない音楽なので、具体的に比較してみないと詳しいことは分からないと思うが、これまでの両者の音楽作りからいって、おそらく傾向そのものの把握は間違っていないと思われる。不協和音を使った現代的な場面から、アコーディオンを使ったシャンソン風音楽、クレイジーキャッツのようなコミカルな要素の多いものや、現代のポップス風などあらゆる要素の音楽が取り込まれている。かぐや姫には、特に高い声が望まれる場面があるが、高田瑞希は無難にこなしていた。

高田瑞希の紹介をしておくと、京都市生まれ。京都少年合唱団出身の若手ソプラノ。京都市立芸術大学声楽科卒業と同時に、真声会賞、京都音楽協会賞、佐々木成子奨励賞を受賞。京都市立芸術大学大学院に進み、声楽専攻を首席で修了。京都市長賞を受賞している。令和2年度青山音楽財団奨学生となっている。びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバー。
大学2回生の時に京都市内の御幸町竹屋町の真宗大谷派浄慶寺で行われた「テラの音」に出演しており、「お喋りな子」として紹介されている。その後、京都コンサートホールで行われた京都市立芸術大学音楽学部及び大学院音楽研究科のコンサートで、ホワイエに友達といるのを見掛けたことがある。「よ!」などと言っていて、やたらと明るそうな子であった。

かぐや姫は罪を犯して月から追放されたという設定である。この時代の女性の罪というと、大抵は色恋沙汰であり、かぐや姫も男性と恋に落ちて断罪されたのだと思われる。月の人々は不死身であるが、そのため子どもを作る必要がない。恋愛などというものは味気ない言い方をしてしまうと、子どもを作るための準備段階。だが不死身で子どもが必要ないとなると、良い感情と思われないであろうことは目に見えている。そこで、月よりも恋愛事情に溢れている地球で一定期間修行し、恋に落ちなければ月に帰れるという約束だったのであろう。かぐや姫が、石作皇子(いしつくりのみこ)、庫持皇子(くらもちのみこ)、右大臣 阿倍御主人(あべのみうし)、大納言 大伴御行(おおとものみゆき)、中納言 石上麻呂足(いそのかみのまろたり)に難題をふっかけるのは、そもそも達成不可能な課題を与えれば、自ずと諦めるだろうという魂胆だったと思われる。とにかく恋愛をしてはいけないのだから。ただ地球の男達は、かぐや姫が予想していたよりも、欲深く、あるいは執念深く、あるいは努力家で、あらゆる手を使って困難を克服しようとする。ほとんどは嘘でかぐや姫に見破られるのであるが。大伴御行のように「わがままな女は嫌い」と歌う人がいたり、石上麻呂足のように命を落とす人も出てくるが、これらはかぐや姫の心理に大きな影響を与えたと思われる。なお、阿倍、大伴、石上(物部)のように、実在の豪族の苗字を持つ人物が登場しており、『竹取物語』の作者と対立関係にあったのではないかとされる場合があるが、これもよく分かっていない。

その後、かぐや姫は帝と歌のやり取りをするようになる。帝を遠ざけてはいたが、やまと心を理解するようになるかぐや姫。次第に月よりも今いる場所が恋しくなるが、帰らなければならない定めなのだった。
かぐや姫の成長を描くというか、「マイ・フェア・レディ」(そしてパロディの「舞妓はレディ)の原作となった「ピグマリオン」に通じるというべきか、とにかく日本的情調の豊かさを歌い上げる内容になっているのが特徴である。このことが紀貫之原作者説に通じているのかも知れない(紀貫之は『古今和歌集』仮名序で、やまと心と和歌の重要性を記している)。


オーケストラの後方に、横に長い階段状の舞台があり、ここに声楽のメンバーが登場する。また月からの使者が現れるのもこの階段状の舞台である。その上方にスクリーンがあり、ここに竹林や月、内裏などの映像が投影される。大がかりなセットは用いられず、映像で処理されるが、21世紀に書かれたオペラなので、その方が似つかわしいかも知れない。
登場人物の歌と演技も安定していた。


なお、会場には作曲者の沼尻竜典が駆けつけており、阪の紹介を受けて立ち上がって拍手を受けていた。


11月25日(月)

ひかりTVレンタルで日本映画「探偵マリコの生涯で一番悲惨な日」を観る。林海象監督(知り合いであるが特に親しくはない)の「我が人生最悪の時」(これもアメリカ映画「我等の生涯の最良の年」のパロディーである)を想起させるタイトルだが、特に関連はない。6つ章に分かれており、内田英二と片山慎三が3つの章を個別に監督した共同監督という形を取っている。出演:伊藤沙莉、竹野内豊、北村有起哉、宇野祥平、久保史緒里(乃木坂46)、松浦祐也、高野洸(たかの・あきら)、中原果南、島田桃依、伊島空(いじま・くう)、黒石高大(くろいし・たかひろ)、真宮葉月、阿部顕嵐(あべ・あらん)、鈴木聖奈、石田佳央(いしだ・よしひさ)、矢部太郎、六平直政ほか。なお、矢部太郎と六平直政は本人役での出演である。

東京の新宿・歌舞伎町が舞台。新宿ゴールデン街の雑居ビル内でカラオケバー「カールモール」のママを務めながら探偵業を行っている石破マリコ(伊藤沙莉)にFBIから依頼がある。地球外生命体が捕獲され、市ヶ谷の駐屯地に留め置かれた後で、横須賀に向かい、アメリカに渡る予定だったのだが、途中で逃げ出したという。地球外生命体は強い放射能を放っており、歌舞伎町で異常値を記録する放射能が観測されたことから、地球外生命体は歌舞伎町に潜んでいる可能性が高く、歌舞伎町に顔が利くマリコの下に依頼が来たのだった。地球外生命体は、バスケットに入れられて中年の男性が持ち歩いているらしい。
新宿の鎮守である花園神社付近で光るバスケットを見たという証言を得たマリコ。
さっそくそれらしき男を見掛けるマリコだったが、追いかけている間に足が釣ってしまい、取り逃がす。バスケットを持った男の正体は天本秀樹(宇野祥平)という科学者である。

6つの章からなっているということもあり、その後に繋がらない登場人物も登場する。北村有起哉演じる戸塚六平は、元ヤクザで今はラブホテルの清掃員をしている。娘が一人いるが、マリコのことを「娘のような年齢」と語っている。北村有起哉は私と同い年なので、伊藤沙莉とは20歳差。確かに親子であってもおかしくない年齢差である。戸塚の娘は家出しており、マリコに行方を捜してほしいと頼む。娘はAV女優のような仕事をしており、マジックミラー号の中で本番の撮影をしているときに、戸塚がマジックミラー号の窓で、落ちてきたカラスの糞を払うシーンがあるのだが、目の前に娘がいるのにマジックミラーであるため気付かない。戸塚はその直後に抗争に巻き込まれて射殺されたことが暗示されており、その後は出てこない。

また、中原果南と島田桃依の小金井姉妹は区役所で働いているが、殺し屋という別の顔を持っている。この二人の話も独立した形になっている。

マリコの友人で、ホストの星矢(高野洸)に貢いでいるホステスの綾香(久保史緒里)の話も本筋とは別の展開を見せる。

オムニバス形式ということなのだろうが、投げ出してしまっているように見える。ちょっとは繋がっていて欲しいのだが。

マリコと恋仲にあるのは竹野内豊演じるMASAYA。伊藤沙莉と竹野内豊(当然ながら北村有起哉よりも年上)とでは大分年が離れているが、伊藤沙莉は年上キラーなので(リリー・フランキーなんかデレデレだったもんなあ。松山ケンイチもあれだけのことをやってくれているし、「顔可愛い」発言連発ということは陥落したと思われる)、「ああ、今回もね」という感じで特に気にはならない。MASAYAは元々は歌舞伎町で料理人をしていたのだが、今は伊賀麻績新陰服部流忍術の正統的な継承者であるとして、忍者教室を開いている。ただ教室は流行っておらず、今月の保険料や年金も払えるかどうか分からないという有り様だ。
マリコは子ども時代のことがトラウマとなっており、誰かと家族になるのが怖く、MASAYAとの関係もなかなか進まない。
実はマリコにはMASAYAにしか明かしていない、強烈に暗い過去があった(その後どうなったのか描かれていないのはやや不親切である)。

六平直政役で登場の六平直政は、マリコに唐十郎の話をするが、マリコはその手の話には疎いようで、唐十郎も状況劇場(唐十郎が主宰していた劇団で六平直政も所属していた)も赤テントも知らなかったりする。

矢部太郎は、マリコの友人という設定で、「吉本の本社すぐそこなんで」(吉本興業東京本社は花園神社の隣にある廃校になった小学校を再利用して使用している)マリコが探偵業で忙しい時には店を手伝っているという設定である。矢部太郎は俳優もやるし芸人としても忙しい方だと思うのだが。

宇宙人が出てくるということで、「E.T.」や「未知との遭遇」、「ニューヨーク東8番街の奇跡」などのパロディーと思われるシーンが登場する。


肝心の出来であるが、海外で賞を取ったりはしているものの、「ギャグとして見れば面白いかもね」という程度。配役は豪華だが、無駄遣い感は否めない。本当に映画が好きな方にはお薦め出来ない。
マリコは有能な探偵という設定で、FBIからの依頼があるほか、中国当局からも依頼も受けることになるのだが、優秀であることを証明するシーンがほぼないという謎の展開になっている。サングラスにベレー帽という格好をしているので、これもギャグだと思うのだが笑える要素がほぼない。探偵ものを期待した人は多分、肩透かしを食らう。伊藤沙莉を使っているのに、雰囲気を生かすだけで誰でも出来るような役をやらせてしまっているのは惜しい(バーでの自然な感じは良いが)。竹野内豊も同様で、彼の魅力が余り伝わってこない。
遊び心で有名なアメリカ映画のパロディーを作ろうとして盛大に滑ったというイメージである。

11月26日(火)

夕方から雨。時に激しく降る。



午後6時から、京都芸術大学相照館1階 学生ラウンジで、日韓作家対談「交差する言葉 浮き上がる物語」に接する。韓国を代表する若手小説家のチョン・セランと、京都市在住の芥川賞作家の藤野可織の対談である(通訳:三重野聖愛)。京都芸術大学 文芸表現学科の学生が運営するStoryvilleという団体の主催企画である。京都芸術大学相照館は、トヨペットの跡地に昨年出来たばかりの新しい校舎。京都芸術大学瓜生山キャンパスの住所は左京区北白川であるが、少し離れた場所にある相照館の住所は左京区一乗寺となる。

チョン・セランは、1984年、ソウル特別市生まれ。2010年に作家デビューし、韓国国内で数々の賞を受賞。2020年には『保健室のアン・ウニャン先生』がNetflixで映像化され、世界配信されている。今回はまず東京で行われたイベントに参加し、その後で京都へと移動したそうである。京都を訪れるのは5回目だそうだ。

藤野可織は、1980年生まれ。2006年に『いやしい鳥』で第103回文學界新人賞を受賞してデビュー。13年には『爪と目』で第149回芥川賞を受賞している。絵本やエッセイも刊行。2021年に、ロームシアター京都と京都市交響楽団のコラボレーションである「ねむらないひめ」にもテキスト提供を行っている。朗読を行ったのは川栄李奈で、現在、丁度再放送中の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の3人いるヒロインの1人に決まったばかりであった。

チョン・セランも藤野可織も短編を得意とする作家で、特に藤野は長編小説も短編を並べた形でしか書いたことがないようだが、単純に体力がないからだそうで、短編小説を書き上げるだけでグッタリとなってしまうようだ。

チョンは、小説とは手鏡で世界を見るようなものとの考え方を持っているようである。共に現実世界を描きながら、ファンタジーなどの要素を入れているが、チョンは、韓国でも放送された「セーラームーン」が大好きだったそうで、自然とファンタジー方面にも興味を持つようになったそうだ。藤野は、元々ホラーやファンタジーが好きで、そのままホラーやファンタジーテイストの作家に移行したようである。

ファンタジーなどで現実から少しだけずれた世界を描くことには効用があると二人とも考えているようである。
チョンは、書くことについては、意識の肥大化と矮小化を防ぐものと捉えているようである。肥大化しすぎると、「自分は何でも知っている」とまるで、○○○○や○○○○や○○○のような人になってしまう。しかし矮小化しすぎてしまうと、「自分には何にも出来ない」と自信をなくしてしまう。そのバランスを取るのが書くことだという。

藤野も世間では「どうでもいいとされているもの」を描くことによって新たなる世界が開けるとし、小説が単なる絵空事ではないことを強調していた。

小説と現実世界とは不即不離。この世界の中で新たな視野を持つというか、世界を拡げるというか、とにかく小説は世界を読み解くための鍵となる。

ただ二人とも、新作を書く前には不安になるそうで、藤野は、「あれ、私、どうやって小説書いてたんだっけ?」と毎回戸惑うことになるそうだ。慣れることはないらしい。藤野はそういう時には身の回りの細かな描写を行うそうである。

本年度のノーベル文学賞を韓国の若手女流小説家、ハン・ガン(韓江)が受賞したことについては、藤野は今では韓国文学が大量に翻訳されるようになり、ハン・ガンの作品もほぼ全ての作品が日本語訳されていることについて、日本の翻訳文学の豊穣さを語っていた。藤野の作品も1冊だけ英訳されたことがあるそうだが、翻訳者の方と打ち合わせをしていたところ、「え? 私、そんなこと書いてたんだ」と自分が意識していないところまで指摘されて刺激になったようである。
ちなみにハン・ガンは書店を開いているそうで、チョン・セランのお気に入りの場所になっているようである。

小説は、映画などに比べると制作費が格段に安い。チョンが映画作りの際に、小説にある怪獣か何かを飛ばすシーンを作ってくれませんかお願いしたところ、「お金がかかりすぎるので駄目です」と即時却下されたらしいが、小説に書き、読者がイメージしてくれればお金がかからないばかりでなく、そのことに映画の制作費分の価値があるとした。藤野は映画を観るのが好きで、自分でも映画を撮りたいと思ったことはあるそうだが、人脈がないため不可能で、一人で出来る「小説という媒体があって良かった」と語っていた。また、想像の中で様々な場所に行くことが出来、様々な国の人と出会うことが出来るため、世界平和に繋がっているという考えを述べていた。

チョンは、「読むのは好きだけど、書くのは、という方もいらっしゃるかと思いますが、書いてみて下さい」と書くことの必要性を説いていた。


トークイベント終了後にサイン会があり、私も二人にそれぞれの著書にサインを入れて貰った。



ひかりTVレンタルで、日本映画「タイトル、拒絶」を観る。脚本・監督:山田佳奈。
元々は、山田が主宰する劇団の□字ックが上演した舞台作品の映画化である。出演:伊藤沙莉(ナレーション兼)、恒松祐里、佐津川愛美、片岡礼子、森田想、円井わん、行平あい佳、般若、でんでんほか。

デリヘル界に生きる女達を描いた作品である。女性が作ったこの手の作品にありがちなところがいくつか見受けられる。

カノウ(伊藤沙莉)は、「私の人生なんてクソみたいなものだと思うんですよね」と語る。実際にはありふれた人生に近いのだが、大学新卒時に就職活動に失敗したことが分かる。それでどうしたかというと、本番なしのデリヘル嬢になることを決意。スーツ姿で面接を受けて体験入社することになるが(デリヘル嬢はスーツ姿で面接してなるものなのだろうか)、最初の客とベッドを共にすることがどうしても出来ずにホテルの外まで逃走。今はデリヘル会社の女性スタッフとして働いている。時にパワハラも受けたりするが、給料はそれなりにいいらしい。
カノウは子どもの頃、学芸会で「かちかち山」を上演することになった際、タヌキの役に立候補したことがある。すぐに役を得た。女の子はみな、可愛いウサギ役を目指して、タヌキになど目もくれなかったからだ。カノウは自分がタヌキなのだと自覚する。この「タヌキの自覚」はその後も伊藤沙莉本人が何度か口にしているはずである。彼女は誰が見ても美人というタイプではないため、長い間、ヒロインは出来ず、良くてヒロインの親友か妹役どまりであった。

デリヘル嬢であるが、様々な女性がいる。皆、自分が社会の底辺だと自覚しているが、一番の可愛い系でカノウから見ればウサギのマヒル(恒松祐里)を中心に、個性がバラバラの女性達が、それらしく生きている。個性が強いのでバランスがすぐに崩れるが、それでもなんとか経営が行えている感じである。カノウは彼女達に振り回される。底辺よりも下という立場のカノウだが、彼女達が次第にアンドロイドに見えてくる。

伊藤沙莉が演じるのは、タヌキを自覚しているということもあり、地味で冴えない女性スタッフである。他のデリヘル嬢のように華やかに着飾ったりすることもない。そもそもデリヘル嬢になろうとしてなれず、失格の烙印を押されたのだ。カノウはウサギに見えるマヒル(後にナンバーワンではなくなる。放火したのは間違いなく彼女だろう)に憧れたりもするのだが、彼女達の言うことを聞いて、調整係として心を砕いている。しかし、最後にはカノウも爆発して言いたいことを叫んでしまい、暴力を振るわれることになる。

主役の伊藤沙莉だけ明らかに傾向の違う女性として登場している。ナレーションも兼ねた伊藤は、将来、平凡な母親となることを夢見るがそれが叶うのかどうか。地味で目立たない女性の役なのだが、殴られたため、眼帯をしながら子どものように泣きじゃくる姿が印象的。泣きたいから泣いているのだが、「赤ん坊が生まれた時に泣くのは何故か。この世に生まれたのが悲しいからさ」(ウィリアム・シェイクスピア=沙翁。「リア王」より)。女に生まれた悲しみもこれに加わっているような気がする。伊藤沙莉はこの役で東京ジェルストーン賞を受賞した。

好きな映画かと言われればそうではない。題材からして暗くなるのは必然で、それぞれの話も用意されているのだが、みな同じ場所をぐるぐる回っているばかり。展開らしい展開がないのももどかしい。ナマなものをナマなまま出す作風は好きではないのだが、最近の演劇界にはそうした女性作家が多い。ほとんどは衝撃狙いなのであるが。
見せ場は伊藤沙莉が演じるカノウが切れるところぐらいだろうか。

11月27日(水)

京都シネマで、イギリス・フランス・アメリカ合作映画「BACK TO BLACK エイミーのすべて」を観る。27クラブのメンバーとなってしまったイギリスのシンガーソングライター、エイミー・ワインハウスの人生を描いた作品である。監督:サム・テイラー=ジョンソン。脚本:マット・グリーンハルシュ、出演:マリア・アベラ、ジャック・オコンネル、エディ・マーサン、ジュリエット・コーワン、サム・ブキャナン、レスリー・マンヴィルほか。

27クラブの説明から行いたい。英語圏では27歳で早逝するミュージシャンが多く、この不吉な年齢で亡くなった場合、「27クラブに入った」と見なされる。27歳は若いので、自然死や病死の人は少なく、オーバードーズや自殺など、世間から見て「良くない」とされる死に方をしている人が大半である。エイミー・ワインハウスも急性アルコール中毒で、一応、病気の範疇には入るが、つまりは酒の飲み過ぎで、自ら死を招いている。
27クラブの主なメンバーには、ジミ・ヘンドリックス(変死)、ジャニス・ジョプリン(オーバードーズ)、ジム・モリソン(心臓発作であるがオーバードーズの可能性が高い)、カート・コバーン(自殺)がいる。

「私の歌を聴くことで現実を5分だけでも忘れることが出来たら」との思いで歌い続けるエイミー・ワインハウス(マリア・アベラ)。音楽好きの一家の生まれ、に見えるのだが、すでに両親は別居していることが分かる。演劇学校に合格し、入学当初は「ジュディ・ガーランドの再来」などと期待されるも素行不良で退学に。煙草と酒が好きでドラッグにも手を出すなど、かなりだらしない人という印象も受ける。特にアルコールには目がなかったようで、酒を飲みながらライブを行うシーンがある。
この映画では描かれていないが、エイミーは、酩酊したまま舞台に上がり、ほとんどまともに歌えないまま本番を終えて、「史上最悪のコンサート」とこき下ろされたライブを行っている。これを「笑っていいとも」でタモリが紹介しており、「エイミー・ワインハウスという名前で、ワインが入っているから」と笑い話にしていたが、結果的にこの「史上最悪のコンサート」がエイミーのラストライブとなったようである。
すでに癌に侵されていることを告げられ、彼女が他界するといよいよ歯止めが利かなくなっていったようである。

歌手としてデビュー後に出会ったブレイク(ジャック・オコンネル)と恋仲になり、胸にブレイクの名のタトゥーを入れるエイミー。しかし、その後、ブレイクとは別れることになる。祖母のシンシアが他界した時も、エイミーは腕にシンシアのタトゥーを入れている。
ブレイクとの別れを歌った曲が、映画のタイトルにもなっている「BACK TO BLACK」である。この曲での成功により、エイミーとブレイクはよりを戻す。コンサートで、結婚したことを発表するエミリー。しかし、どうにも駄目なところのある二人は上手くいかず、ブレイクは暴行罪で逮捕。スターとなっていたエイミーはパパラッチに追い回されることになる。更にブレイクからは、「共依存の状態にあるのは良くない」と別れを切り出される。

ダイアナ妃が事故死した際も問題になったが、英国のパパラッチは相当に悪質でエイミーを精神的に追い詰めていく。そしてエイミーもそれほど強い女性には見えない。何かにつけ、依存する傾向がある。エイミーはリハビリのための施設に入ることを選択する。

そんな中でグラミー賞において6部門においてノミネートされ、5部門で受賞するという快挙を達成。しかしそれが最高にして最後の輝きとなった。

以後もリハビリを続けたエイミーだが、映画では描かれなかった「史上最悪のコンサート」などを経て、同じ年にロンドンの自宅で遺体となって発見される。享年27。27クラブへの仲間入りだった。生前、エイミーは27クラブに入ることを恐れていたと言われている。自堕落な生活に不安もあったのだろう。
才能がありながらいい加減な生活を送って身を滅ぼした愚かな女で済ませることも出来なくはない。だが彼女の人生には人間が本来抱えている弱さと、周囲の容赦のなさが反映されているように思える。あそこまでされると生きる気力をなくす人も多いだろう。親族と親密な関係を築けたのがせめてもの幸いだろうか。

ライブシーンなども多く、マリサ・アベラ本人によると思われる歌唱も臨場感があって、イギリスの一時代を彩った歌姫の世界を間接的にではあるが味わうことが出来る。
エイミーの姿が悲惨なので、好まない人もいるかも知れないが、音楽映画として優れているように思う。

11月29日(金)

東京へ。豊洲シビックセンターホールで、シベリウス唯一のオペラ「塔の乙女」の日本初演を聴くためである・
劇附随音楽などはいくつも書いているシベリウスであるが、オペラを手掛けているというイメージを持っている人はかなり少ないと思われる。「塔の乙女」はシベリウスがまだ若い頃に書かれたもので、初演後長い間封印されていた。1981年にようやく再演が行われたという。
実は、シベリウス同様にほとんどオペラのイメージのない指揮者のパーヴォ・ヤルヴィ(実際には、「フィデリオ」やミュージカルになるが「ウエスト・サイド・ストーリー」などを指揮している)が「塔の乙女」を録音しており、これが最も手に入りやすい「塔の乙女」のCDとなっている。


東京駅で新幹線を降り、山手線外回りで一つ先の有楽町まで出る。有楽町は、私が東京の中でも最も好きな街の一つなのだが、今日は特にどこにも寄らず、東京メトロ(地下鉄)有楽町線に乗り換えて豊洲を目指す。
移転のゴタゴタを含めて有名になった豊洲市場で有名になった豊洲。江東区にある。豊洲は、ゆりかもめの始発駅でもあり、豊洲シビックセンターは有楽町線豊洲駅とゆりかもめ豊洲駅の目の前にある。

少し早めに豊洲に着いたので、春海運河の周りを歩く。海ではないが、海のようなものを見ると心が躍るのが千葉県人の性である。

まだ少し時間があったので、アーバンドッグ ららぽーと豊洲に入って、ベンチで読書。カメラなどが集まっている場所があったが、千鳥のノブがロケをしているのが分かった。
千鳥も大阪吉本の芸人だった頃にはライブでよく見たが、最近はそうでもない。
ららぽーと豊洲内にある、ど・みそという味噌ラーメン屋が美味しそうなので入ってみる。確かに濃厚な味噌の味が印象的なラーメンであった。


豊洲シビックセンターは、江東区役所の特別出張所や文化センター、図書館などからなる複合施設で、2015年にオープン。ホールは5階にある。音楽イベントの開催なども多いようだが、音楽専用ではなく多目的ホールである。それほど大きくない空間なので、おそらく音響設計などもされていないだろう。ステージの背景はガラス張りになっていて、豊洲の街のビルディングが見えるが、遮蔽することも出来るようになっている。本番中は閉じて屋外の景色は見えにくくなっていた。


今回の演奏会は、日本シベリウス協会の創立40周年を記念して行われるものである。
オペラ「塔の乙女」は、上演時間40分弱であり、それだけでは有料公演としては短いので、前半に他のシベリウス作品も演奏される。

曲目は、第1部が、コンサート序曲、鈴木啓之のバリトンで「フリッガに」と「タイスへの賛歌」(いずれも小沼竜之編曲)、駒ヶ嶺ゆかりのメゾソプラノで「海辺のバルコニーで」(山田美穂編曲)と「アリオーソ」。第2部がオペラ「塔の乙女」(コンサート形式)である。スウェーデン語の歌唱であるが字幕表示はなく、聴衆は無料パンフレットに掲載された歌詞対訳を見ながら聴くことになる(客席は暗くはならない)。

日本初演作品ということでチケットは完売御礼である。


指揮は、北欧音楽のスペシャリストで、日本シベリウス協会第3代会長の新田ユリ。彼女は日本・フィンランド新音楽協会の代表も務めている。

管弦楽団は創立40周年記念オーケストラという臨時編成のもの(コンサートミストレス佐藤まどか)。第1ヴァイオリン4、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロがいずれも3、コントラバス2という小さい編成の楽団だが、「塔の乙女」初演時のオーケストラ編成はこれよりも1人少ないものだったそうである。


午後6時30分頃より、新田ユリによるプレトークがある。
シベリウスとオペラについてだが、シベリウスはベルリンやウィーンに留学していた時代にワーグナーにかぶれたことがあるそうで、「自分もあのようなオペラを書いてみたい」と思い立ち、「船の建造」という歌劇作品に取り組むことになったのだが、結局、筆が止まってしまい、未完。その素材を生かして「レンミンカイネン」組曲 が作曲された。「レンミンカイネン」組曲の中で最も有名な交響詩「トゥオネラの白鳥」は、元々は歌劇「船の建造」の序曲として書かれたものだという。
その後、ヘルシンキ・フィルハーモニー・ソサエティーからチャリティーコンサートの依頼を行けたシベリウスは、オペラ「塔の乙女」を完成させる。初演は、1896年11月7日。この時点ではシベリウスは「クレルヴォ」以外の交響曲を1曲も書いていない。指揮はシベリウス本人が行った。演奏会形式であったという。しかし、このオペラはシベリウスが半ば取り下げる形で封印してしまい、その後、1世紀近く知られざる曲となっていた。オペラをしては短いということと、シンプルなストーリー展開が作品の完成度を下げているということもあったのだろう。なお、台本はラファエル・ヘルツベリという人が書いており、先にも書いたとおりスウェーデン語作品である。これ以降、シベリウスは交響曲の作曲に本格的に取り組むようになり、オペラを書くことはなかった。
シベリウスはスウェーデン系フィンランド人で、母語はスウェーデン語である。当時のフィンランドはロシアの支配下にあったが、スウェーデン系が上流階層を占めていた。ただ時代的には国民がフィンランド人としてのアイデンティティーを高めていた時期であり、シベリウスもフィンランド語の学校で学んでいる(ただ彼は夢想家で勉強は余り好きではなく、フィンランド語をスウェーデン語並みに操ることは終生出来なかった)。シベリウスの歌曲は多いが、大半はスウェーデン語の詩に旋律を付けたものであり、フィンランド語、英語、ドイツ語の歌曲などが少しずつある。

今日の1曲目として演奏されるコンサート序曲は、フィンランドの指揮者兼作曲家のトゥオマス・ハンニカイネンが、2018年に「塔の乙女」のスコアを研究しているうちに、矢印など意味ありげな記号を辿り、それが一つの楽曲になることを発見したもので、2021年に現代初演がなされている。1900年4月7日に、コンサート序曲が初演され、それが「塔の乙女」由来のものであることが分かっているのだが、総譜などは見つかっておらず、幻の楽曲となっていた。
一応、制約があり、2025年いっぱいまでは、トゥオマス・ハンニカイネンにのみ指揮する権利があるのだが、今回、日本シベリウス協会が「塔の乙女」の日本初演に合わせて演奏したいと申し出たところ特別に許可が下りたそうで、世界で2番目に演奏することが決まったという。

世界レベルで見るとシベリウス人気が高い国に分類される日本だが、それでも北欧音楽はドイツやフランスの音楽に比べるとマイナーである。ただ日本シベリウス協会の会員にはシベリウスや北欧の作品に熱心に取り組んでいる人が何人もいるため、オペラ作品なども上演可能になったそうである。


1曲目のコンサート序曲。日本初演である。創立40周年記念オーケストラは、チェロが客席寄りに来るアメリカ式の現代配置をベースにしている。楽団員のプロフィールが無料パンフレットに載っているが、日本シベリウス協会の会員も含まれている。現役のプロオーケストラの奏者や元プロのオーケストラ団員だった人もいれば、フリーの人もいる。有名奏者としては舘野泉の息子であるヤンネ舘野(山形交響楽団第2ヴァイオリン首席、ヘルシンキのラ・テンペスタ室内管弦楽団コンサートマスター兼音楽監督)が第2ヴァイオリン首席として入っている。
コンサートミストレスの佐藤まどかは、東京藝術大学大学院博士後期課程を修了。シベリウスの研究で博士号を取得している。シベリウス国際ヴァイオリンコンクールでは3位に入っている。上野学園短期大学准教授(上野学園大学は廃校になったが短大は存続している)。日本シベリウス協会理事。
シベリウスがまだ自身の作風を確立する前の作品であり、グリーグに代表される他の北欧の作曲家などに似た雰囲気を湛えている。この頃のシベリウスはチャイコフスキーにも影響を受けているはずだが、この曲に関してはチャイコフスキー的要素はほとんど感じられない。後年のシベリウス作品に比べるとメロディー勝負という印象を受ける。


バリトンの鈴木啓之による「フリッガに」と「タイスへの賛歌」。神秘的な作風である。
鈴木啓之は、真宗大谷派の名古屋音楽大学声楽科および同大学大学院を修了。フィンランド・ヨーチェノ成人大学でディプロマを取得している。第8回大阪国際音楽コンクール声楽部門第3位(1位、2位該当なしで最高位)を得た。


駒ヶ嶺ゆかりによる「海辺のバルコニーで」と「アリオーソ」。神秘性や悲劇性を感じさせる歌詞で、メロディーも哀切である。
駒ヶ嶺ゆかりも、真宗大谷派の札幌大谷短期大学(音楽専攻がある)を卒業。同学研究科を修了。1998年から2001年までフィンランドに留学し、舘野泉らに師事した。東京でシベリウスの歌曲全曲演奏会を達成している。北海道二期会会員。


オペラ「塔の乙女」。合唱は東京混声合唱団が務める。
配役は、乙女に前川朋子(ソプラノ)、恋人に北嶋信也(テノール)、代官に鈴木啓之(バリトン)、城の奥方に駒ヶ嶺ゆかり(メゾソプラノ)。

前川朋子は、国立(くにたち)音楽大学声楽科卒業後、ドイツとイタリアに留学。フィンランドの歌曲に積極的に取り組んでいる。東京二期会、日本・フィンランド新音楽協会、日本シベリウス協会会員。

北嶋信也は、東海大学教養学部芸術学科音楽学課程卒業、同大学大学院芸術学研究科音響芸術専攻修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了時に優秀賞及び奨励賞を受賞。
東海大学非常勤講師、二期会会員。
東海大学出身のクラシック音楽家は比較的珍しい。東海大学には北欧学科があり(元々は文学部北欧学科だったが、現在は文化社会学部北欧学科に改組されていいる)、言語以外の北欧を学べる日本唯一の大学となっている。ただ、そのことと今回の演奏会に出演していることに関係があるのかは分からない。


「塔の乙女」のあらすじ。
乙女が岸辺で花を摘んでいると、代官が現れ、娘をさらって塔に閉じ込めてしまう。乙女は嘆き、歌う。乙女が姿を消したことで彷徨っている恋人は乙女の歌声を耳にし、乙女が塔に閉じ込められていることを知る。代官と恋人の一騎打ちになろうとしたところで城の奥方が現れ(代官は偉そうに見えるが、身分としては城の奥方の方が上である)、乙女を解放した上で代官を捕縛するよう家臣に命じる。かくて乙女と恋人はハッピーエンド、という余りにも単純なストーリーである。一種のメルヘンであるが、代官がなぜそれほど乙女に惚れ込むのか、恋人と乙女はそれまでどういう関係だったのかなど、細部についてはよく分からないことになっている。
本格的なオペラというよりも余興のような作品として台本が書かれ、作曲が行われたということもあるだろう。
このテキストだと確かに受けないだろうなとは思う。見方を変えて、これは若き芸術の内面を描いたものであり、芸術家の中に眠っている才能を葛藤を経ながら自らの手で発掘していく話として見ると多少は面白く感じられるかも知れない。演奏会形式でしか上演されたことはないようだが、いわゆるオペラとして上演する時には演出を工夫してそういう見方が出来ても良いようにするのも一つの手だろう。
出来れば字幕付きでの上演が良かったのだが、それでも楽しむことは出来た。
シベリウスの音楽は抒情美があり、ピッチカートが心の高鳴りを表すなど、心理描写にも秀でている。ストーリーに弱さがあるため、今後も単独での上演は難しいかも知れないが、
他の短編もしくは中編オペラと組み合わせての上演なら行える可能性はある。

今日は前から2番目の席ということもあり、歌手達の声量ある歌声を存分に楽しむことが出来た。

11月30日(土)

茅場町のホテルに泊まったのだが、他の場所に寄ることなく、茅場町駅から地下鉄で大手町駅に向かい、歩いて東京駅構内に入る。新幹線の切符は満員の便が多く、40分ほど東京駅付近で待つ必要があった。
八重洲地下街のヤン・ヨーステン像を久しぶりに見に行く。


新幹線で新大阪に向かう。ひどく眠く、移動中はずっと眠っていた。



午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、井上道義 ザ・ファイナルカウントダウン Vol.5「最終回 道義のベートーヴェン!究極の『田園』『運命』×大阪フィル ありがという道義!そして永遠に!」を聴く。今年の12月30日をもって指揮者を引退する井上道義が、大阪フィルハーモニー交響楽団と行った5回に渡るファイナルカウントダウンコンサートの5回目、つまり今日は井上と大フィルとのラストコンサートとなる。

1946年、東京生まれの井上道義。父親は井上正義ということになっているが、正義は育ての父で実父はアメリカ人である。井上道義は40歳を過ぎてからそのことを知ったそうだ。
成城学園高等部を経て、桐朋学園大学指揮科に入学。グイド・カンテッリ指揮者コンクールで優勝して頭角を現す。若い頃は指揮者の他にバレエダンサーとしても活躍した。
ニュージーランド国立交響楽団首席指揮者に就任したのを皮切りに、新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督、京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督を歴任。
大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者時代(最初は第3代音楽監督への就任を打診されたようだが、荷が重いとして首席指揮者に変えて貰ったようである)は1期3年のみに終わったが、第500回定期演奏会で、朝比奈隆へのリスペクトを露わにした「英雄」交響曲を演奏したり、レナード・バーンスタインの「ミサ曲」を上演するなど、多くの話題を提供した。


今日の演目は、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第5番「運命」という王道プログラム。おそらく日本で最もベートーヴェンの楽曲を演奏しているであろう大阪フィルのと最後に相応しい演目である。


「田園」と「運命」とではアプローチが異なり、「田園」は初演当時に近い第1ヴァイオリン8人の小さめの編成での演奏。「運命」はフルサイズで挑むことになる。


今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。

配置であるが独特である。ぱっと見はドイツ式の現代配置であるが、実は第1ヴァイオリンの隣にいるのはヴィオラであり、ヴィオラと第2ヴァイオリンの場所が入れ替わって、ヴァイオリンの対向配置となっている。具体的に書くと、舞台下手前方から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリンとなる。音の低い楽器を奥に置いた格好だ。コントラバスは普通に上手奥に置かれる。同じ編成を誰かがやっていた記憶があるが、誰だったのかは思い出せない。
またティンパニは指揮者の正面奥に置かれているが、「田園」では正面のティンパニではなく、上手奥に置かれたバロックティンパニが使用された。


交響曲第6番「田園」。指揮台を用いず、ノンタクトでの指揮である。
通常の演奏とは異なる楽器が鳴る場面があったり、第5楽章でチェロが浮かび上がるなど、聴いたことのない場面があるが、おそらくブライトコプフ新版の楽譜を使用したのだと思われる。初挑戦の可能性もある。最後までチャレンジを行うのが井上流だ。

弦楽器のビブラートは多めであるが、旋律の歌い方に角張ったところがあるなど、完全にピリオドアプローチでの演奏である。モダンスタイルのように自然に流さないので、却って鄙びた趣が出て良い感じである。ピリオドではあるが、学問的・学究的な感じではなく、面白く聴かせることに心を砕いているのも井上らしい。
第3楽章や第5楽章では終盤にグッとテンポを落としたのが印象的であったが、「田園」交響曲の性格を考えた場合、効果的だったのかどうか少し疑問は残る。
なお、「田園」交響曲では、ティンパニ、トランペット、トロンボーンなど、第4楽章まで出番のない楽器があるのだが、彼らは第3楽章の演奏途中に上手側入り口からぞろぞろと登場。舞台上手後方に斜めに着座して第4楽章から演奏に加わる。結果としてロシア式の配置ともなった。井上らしい視覚的演奏効果である。
ノンタクトということもあって、それこそバレリーナのような身のこなしで指揮を行う井上。自分を出し切ろうという覚悟も感じられる。

演奏終了後、井上は、「休憩の後、アンコールとして第5をやります」と冗談を言っていた。


ベートーヴェンの交響曲第5番。この曲では指揮台を用い、タクトを手にしての指揮で、視覚的にも「田園」と対比させている。演奏スタイルも完全にモダンだ。ヴァイオリンの対向配置は、「田園」ではさほど意味は感じられなかったが、この曲では音の受け渡しが分かりやすくなって効果的である。
4つの音を比較的滑らかに奏でさせる流線型の格好いいスタート。フェルマータの後の間は短めで、流れ重視のドラマティックな演奏であるが、音のドラマよりも全体としての響きと4つの音からなる構築感を優先させているようにも感じられる。たびたび左手を大きく掲げるのが特徴だが、これは外連のようで直接音楽的に変化があるわけではない。
第1楽章でのホルンの浮かび上がり、ティンパニのロールの違いや第4楽章でのピッコロの音型などからやはりブライトコプフ新版の譜面を用いた可能性が高いと思われる。
若い頃、盟友の尾高忠明と共に「桐朋の悪ガキ・イノチュウ(「チュウ」は尾高忠明の愛称で、「忠」を音読みしたもの)」と呼ばれた井上道義。尾高さんは大分ジェントルになったが、井上さんは、「俺は絶対に丸くなんかならない」という姿勢を貫き通し、やりたいことを全てやるという、最後まで暴れん坊のいたずら小僧であった。
最後の音を、井上は両手で指揮棒を持って剣道のように振り下ろす。今後も井上指揮のコンサートはあるが、関西ではこれが最後。私にとっても最後の井上体験である。ラストの指揮姿は永遠に忘れないだろう。

井上は元バレエダンサーということでクルクル回りながら退場。客席を沸かせる。
再登場した井上に、下手側から花束を手にした大フィルのスタッフが歩み寄るが、今度は上手側から大フィル事務局長の福山さんが花束を持って登場。男からではあったが両手に花となった。
井上は、「もうアンコールはありません」と言った後で指揮台に上がり、「長い間ありがというございました」と頭を下げた。


楽団員が退場した後も、鳴り止まない拍手に応えて井上は二度登場。最後は女性楽団員2人とコンサートマスターの崔文洙と共に現れ、女性団員がかしずいて井上に花束を捧げる真似をして(やはり男性から両手に花よりも女性から両手に花の方がいいだろう)、それを崔文洙が賑やかすということをやっていた。