2024年12月 ←11月 |
12月1日(日) 今年最後の月の始まり。晴れる。 午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2024 「マエストロとディスカバリー」第3回「シネマ・クラシックス」を聴く。今日の指揮者は、若手の横山奏(よこやま・かなで。男性)。 京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2024は、9月1日に行われる予定だった第2回が台風接近のため中止となったが、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」の語り手を務める予定だったウエンツ瑛士が、そのまま第3回のナビゲーターにスライド登板することになった。 「シネマ・クラシックス」というタイトルからも分かる通り、シネマ(映画)で使われているクラシック音楽や映画音楽がプログラムに並ぶ。 具体的な曲目は、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った(かく語りき)」から冒頭、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、ブラームスのハンガリー舞曲第5番(シュメリング編曲)、マーラーの交響曲第5番より第4楽章アダージェット、デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」、ニューマンの「20世紀フォックス」ファンファーレ、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」からメイン・タイトル、久石譲のジブリ名曲メドレー(直江香世子編。Cinema Nostalgia~ハトと少年~海の見える街~人生のメリーゴーランド~あの夏へ~風の通り道~もののけ姫)、ハーラインの「ピノキオ」から星に願いを(岩本渡編)、フレディ・マーキュリーの「ボヘミアン・ラプソディ」より同名曲(三浦秀秋編)、バデルトの「パイレーツ・オブ・カリビアン」(リケッツ編) 横山奏は、1984年、札幌生まれ。クラシック音楽業界には男女共用の名前の人が比較的多いが、彼もその一人である。ピアニストの岡田奏(おかだ・かな)のように読み方は異なるが同じ漢字の女性演奏家もいる。 高校生の時に吹奏楽部で打楽器を担当したのが、横山が音楽の道に入るきっかけになったようだ。北海道教育学部札幌校で声楽を学ぶ。北海道教育大学には現在は岩見沢校にほぼ音楽専攻に相当するゼロ面コースがあるが、地元の札幌校の音楽教師になるための学科を選んだようだ。在学中に指揮者になる決意をし、桐朋学園で学んだ後、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。ダグラス・ボストックや尾高忠明に師事した。 2018年に、第18回東京国際指揮者コンクールで第2位入賞及び聴衆賞受賞。2015年から2017年までは東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員を務めている。 趣味は登山で、NHK-FM「石丸謙二郎の山カフェ」のシーズンゲストでもある。 今年の6月には急病で降板したシャルル・デュトワに代わって大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」全曲などを指揮して好評を得ている。直前にデュトワから直接「火の鳥」のレクチャーを受けていたことが代役に指名される決定打になったようだ。 今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴィオラの客演指揮者には田原綾子が入る。ハープはマーラーの交響曲第5番より第4楽章アダージェットまでは舞台上手寄りに置かれていたが、演奏終了後にステージマネージャーの日高さんがハープを舞台下手側へと移動させた。 リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」冒頭と、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」はいずれも「2001年宇宙の旅」で使われた曲である。特に「ツァラトゥストラはこう語った」は映画によって誰もが知る音楽になっている。 「ツァラトゥストラはこう語った」と「美しく青きドナウ」は続けて演奏される。 「ツァラトゥストラはこう語った」はオルガンなしでの演奏。京響の輝かしい金管の響きが効果的である。ロームシアター京都メインホールも年月が経つに連れて響くようになってきているようだ。 「美しく青きドナウ」も端麗で優雅な音楽として奏でられる。 「美しく青きドナウ」演奏後にナビゲーターのウエンツ瑛士が登場。これまでオーケストラ・ディスカバリーのナビゲーターは吉本の芸人が務めていたが、ウエンツ瑛士は俳優だけあって、吉本芸人とは話の流麗さが違う。吉本芸人も生き残るのは100人に1人程度なので凄い人ばかりなのであるが。またウエンツ瑛士は吉本芸人とは異なり、台本を手にしていない。ミスもあったが全て暗記して臨んでいるようだ。俳優はやはり凄い。 ウエンツ瑛士は、「マエストロとディスカバリー」というテーマだが、「マエストロとは何か?」とまず聞く。会場にいる「マエストロ」の意味が分かる子どもに意味を聞いてみることにする。指名された男の子は、「指揮者やコンサートマスターのこと」と答えて、横山の「その通り」と言われる。 横山「先生とか権威ある人とか言う意味がある。コンサートマスターもマエストロと呼ばれることがあります」とコンサートマスターの泉原の方を見る。 ウエンツ「ご自分で『権威ある人』と仰いましたね。大丈夫なんですか?」 横山「自認しております」 ブラームスのハンガリー舞曲第5番。ハンガリー舞曲の管弦楽曲版は今では第1番(ブラームス自身の管弦楽版編曲あり)や第6番も演奏されるが、昔はハンガリー舞曲と言えば第5番であった。 ウエンツ瑛士は、この曲が、チャップリンの「独裁者」で使われているという話をする。 ロマの音楽であるため、どれだけテンポを揺らすかが個性となるが、横山は大袈裟ではないが結構、アゴーギクを多用する。ゆったり初めて急速にテンポを上げ、中間部では速度を大きく落とす。 躍動感溢れる演奏となった。 子どもの頃、ハンガリー舞曲第5番といえば、斎藤晴彦のKDD(現・KDDI)の「国際電話は」の替え歌だったのだが、今の若い人は当然知らないだろうな。 マーラーの交響曲第5番より第4楽章アダージェット。トーマス・マン原作、ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」でテーマ曲的に使われ、マーラー人気向上に大いに貢献している。それまでマーラーといえば「グロテスクな音楽を書く人」というイメージだったのだが、アダージェットによって「こんな甘美なメロディーを書く人だったのか」と見直されるようになった。 ウエンツ瑛士が、「この曲は、『愛の楽章』と呼ばれているそうですが」と聞く。横山は、「マーラーが当時愛していて、後に奥さんになるアルマへの愛を綴った」と説明した。 実は当初は交響曲第5番には当初、アダージェットは入る予定ではなかったのだが、マーラーがアルマに恋をして書いた音楽を入れることにしたという説がある。第4楽章は第5楽章とも密接に繋がっているので、第5楽章も当初の構想から大きく変更されたと思われる。 ウエンツは、「アダージェット」の意味についても横山に尋ねる。横山は、「『アダージョ』は『ゆったりとした』といういう意味で、『アダージェット』はそれより弱く『少しゆったりとした』という意味」と説明していた。 弦楽のための楽章なので、木管奏者が退場した中での演奏。金管奏者は残って聴いている。 中庸のテンポでの演奏で、ユダヤ的な濃さはないが、しなやかな音楽性が生きており、京響のストリングスの音色も適度な透明感があって美しい。 横山はどちらかというと、あっさりとした音楽を奏でる傾向があるようだ。 デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」。ディズニー映画「ファンタジア」でミッキーマウスが魔法使いの弟子を演じる場面があることで知られている。横山は、「三角帽子のミッキーマウスが」と話し、元々はゲーテが書いた物語ということも伝えていた。 実は、「ファンタジア」における「魔法使いの弟子」は、著作権において問題になっている作品でもある。ディズニーはミッキーマウスを著作権保護の対象にしたいため、保護期間を延ばしている。そのため著作権法案はミッキーマウス法案と揶揄されている。この映画での演奏は、フィラデルフィア管弦楽団が担当しているのだが、フィラデルフィア管弦楽団が「魔法使いの弟子」をSNSにアップしたところ、ディズニー側の要請で動画が削除されるという出来事があった。演奏している当事者のアップが認められなかったのである。 横山の演奏はやはり中庸。描写力も高く、水が溢れるシーンなども適切なスケールで描かれる。 後半は劇伴の演奏である。日本では劇伴音楽が低く評価されている。映画音楽もそれほど好んで聴かれないし、映画音楽を聴く人は映画音楽ばかりを聴く傾向にある。アメリカでは映画音楽は人気で、定期演奏会に映画音楽の回があったりするのだが、日本では映画音楽の演奏会を入れても集客はそれほど見込めないだろう。 大河ドラマのメインテーマなども、NHKが1年の顔になる音楽ということで威信を賭けて、当代一流とされる作曲家にしか頼まず、指揮者も「良い」と認めた指揮者にしか任せないのだが、例えばシャルル・デュトワが「葵・徳川三代」のメインテーマをNHK交響楽団と小山実稚恵のピアノで録音することが決まった時、まだ楽曲が出来てもいないのに「そんなつまらない仕事断ればいいのに」という書き込みがあった。どうも伝統的なクラシック音楽しか認めないようだが、予知能力がある訳でもないだろうに、聴いてもいない音楽の価値を決めて良いという考えは奢りに思えてならない。 ニューマンの「20世紀フォックス」ファンファーレ。演奏時間1分の曲なので、続けてジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」からメイン・タイトルが演奏される。 「20世紀フォックス」ファンファーレは、短いながらも「これから映画が始まる」というワクワク感を上手く音楽化した作品と言える。この曲も京響のブラスの輝かしさが生きていた。 ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」からメイン・タイトルは、映画音楽の代名詞的存在である。指揮者としてボストン・ポップス・オーケストラ(ボストン交響楽団の楽団員から首席奏者を除いたメンバーによって構成され、セミ・クラシックや映画音楽の演奏などを行う)の常任指揮者としても長く活躍していたジョン・ウィリアムズは、近年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立て続けに招かれている。「ジョン・ウィリアムズの音楽はクラシックではない」と見る人も当然いるが、「クラシックとは何か」を考えた場合、これだけ世界中で演奏されている音楽をクラシックではないとする方が無理があるだろう。 横山指揮による京響は、輝きに満ちた演奏を展開する。力強さもあり、イメージ喚起力も豊かだ。 演奏終了後、ウエンツ瑛士は、「『スター・ウォーズ』が観たくなりましたね。今夜は帰って『スター・ウォーズ』を観ましょう」と述べていた。 久石譲のジブリ名作メロディー。ジブリ作品においては愛らしいメロディーを紡ぐ久石譲。北野武作品の映画音楽はもう少し硬派だが、大人から子どもまで楽しめるジブリメロディーは、やはり多くの人の心に訴えかけるものがある。坂本龍一が亡くなり、今は世界的に通用する日本人の映画音楽作曲家は久石譲だけになってしまった。久石譲は指揮活動にも力を入れているので、自作自演を聴く機会が多いのも良い。自作自演には他の演奏家には出せない味わいがある。 今回は久石譲の自作自演ではないが、京響の器用さを横山が上手くいかした演奏となる。私が京都に来た頃は、京響はどちらかというと不器用なオーケストラで、チャーミングな音楽を上手く運ぶことは苦手だったのだが、急激な成長により、どのようなレパートリーにも対応可能なオーケストラへと変貌を遂げている。 久石譲の映画音楽は世界中で演奏されており、YouTubeなどで確認することが出来るが、本来の意味でのノスタルジックな味わいは、あるいは日本のオーケストラにしか出せないものかも知れない。 なお、ピアノは白石准が担当した。 ハーラインの「ピノキオ」から、星に願いを。岩本渡のスケール豊かな編曲による演奏される。スタンダードな曲だけに、多くの人の心に訴えかける佳曲である。 フレディ・マーキュリーの「ボヘミアン・ラプソディ」。同名映画のタイトルにもなっている。映画「ボヘミアン・ラプソディ」は、クィーンのボーカルであったフレディ・マーキュリーの生涯を描いたもので、ライブエイドステージでの「ボヘミアン・ラプソディ」の歌唱がクライマックスとなっている。 「ボヘミアン・ラプソディ」。全英歴代の名曲アンケートでは、ビートルズ作品などを抑えて1位に輝いている。ただこの曲は本番では歌えない曲としても知られている。フレディ・マーキュリーがピアノで弾き語りをする冒頭部分は歌えるのだが、そこから先は多重録音などを駆使したものであり、ライブエイドステージでも、ピアノ弾き語りの部分で演奏を終えている。「本番では歌えない」ということで、ミュージックビデオが作られ、そこで全編が流されたのだが、これがヒットに繋がっている。 横山は、ラプソディについて、「日本語で簡単に言うと狂詩曲」と言うもウエンツに、「うーん、簡単じゃない」と言われる。横山は、「伝統的、民謡的な音楽などを自由に使った音楽」と定義した。 横山は「ボヘミアン・ラプソディ」が大好きだそうだ。80名での演奏で、ウエンツは、「クィーンで80人は多いんじゃないですか」と言うが、演奏を終えると、「クィーン、80人要りますね」と話していた。 ピアノは引き続き白石准が担当。メランコリックな冒頭のメロディーはオーボエが担当する。スイング感もよく出ており、第3部のロックテイストの表現も上手かった。 ラストは、バデルトの「パイレーツ・オブ・カリビアン」。ウエンツは「映画よりも音楽の方を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか」と述べる。 スケールも大きく、推進力にも富んだ好演となった。 |
12月2日(月) 京都シネマで日本映画「二人ノ世界」を観る。永瀬正敏&土居志央梨W主演作。土居志央梨がNHK連続テレビ小説「虎に翼」の山田よね役でブレークしたのを受けての再上映である。2020年公開の映画で、2017年の制作とあるので、撮影もそれよりちょっと前かと思ったのだが、土居志央梨がX(旧Twitter)で、「21歳の時に撮影」と書いており、土居志央梨は現在31歳なので約10年前に撮られているということになる。何らかの理由で公開までに時間が掛かったようだ。プロデューサーは複数名いるが、メインは林海象。林海象と永瀬正敏は、「濱マイク」三部作を作り上げている盟友であり、土居志央梨は林海象の京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)映画学科の教え子である。黒木華や土居志央梨は映画俳優コースの出身で、黒木華もプロフィールに「林海象に師事」と書いてあったりするのだが、林さんは演技の指導は出来ないはずなので、演出を付けて貰ったという意味なのだと思われる。原作・脚本:松下隆一(第10回日本シナリオ大賞佳作)、監督:藤本啓太。製作協力に、北白川派(林海象を発起人として京都造形芸術大学映画学科を中心に興った映画製作グループ)と京都芸術大学、京都芸術大学映画学科が名を連ねている。 出演は、永瀬正敏と土居志央梨の他に、牧口元美、近藤和見、重森三果、勝谷誠彦、宮川はるの等。余り有名な俳優は出ていない。 面白いのは、若き日の土居志央梨の声が松たか子そっくりだということ。多分、音声だけだとどちらがどちらなのか分からないほどよく似ている。顔の輪郭が同じような感じで頬もふっくらしているという共通点があるため、声も自然と似たものになるのであろう。 京都市が舞台である。元日本画家の高木俊作(永瀬正敏)は、36歳の時にバイク事故で脊髄を損傷し、首から下が不自由になる。画家時代は東京で暮らしていたが、今は京都の西陣にある実家で寝たきりの生活を送っている。母親が介護していたが4年前に他界。今は父親の呉平が介護を担っているが、高齢であるため、ヘルパーを雇おうとしている。しかし俊作はヘルパーが気に入らず、毎回、セクハラの言葉を浴びせて追い返していた。困った呉平はラジオに投稿。採用され、ラジオのパーソナリティーと窮状について話をする。そのラジオを聴いて、ヘルパーとして無理矢理押しかけてきた若い女性がいた。目の見えない平原華恵(土居志央梨)である。「虎に翼」にも花江という名の女性が出てきたが(森田望智が演じた)、こちらにも字は違うが「はなえ」が出てくるのが面白い。 華恵は、目が見えないということで、求人に応募しては不採用という状態が続いていることが冒頭で示されている。 俊作も、華恵に関しては卑猥な言葉を吐かず、取りあえず受け入れることになる。目が見えないので、本当にヘルパーが務まるのか、みな疑問視するが、何とかなっている。ちなみに華恵はヘルパーの資格は持っていない。京都のどこかは分からないが、屋外にゴミゴミした風景が広がる場所に住み、煙草をたしなむ。 これまで俊作は、女性ヘルパーに会ってすぐにセクハラに及んでいるため、顔が気に入らなかったのだろうか。面食いなのかも知れない。 俊作には、小学校の頃からの付き合いで、写真館を営む後藤という友人がいる。後藤にAVを貸して貰って見るのが習慣になっているようで、華恵の前でもAV鑑賞を行おうとする。後藤はたしなめるが、華恵が、「私は別に構いませんよ」と言ったため、介護を受けながらAVを見る(スクリーンからはあえぎ声だけ聞こえる)という妙な場面があったりする。 呉平の健康状態が良くなく、緊急入院することに(勝谷誠彦が医師役で出ている)。華恵は俊作を安心させるため、「検査入院」と告げたが、もう長くないのは明らかだった。 呉平の葬儀の日。いかにも意地悪そうな親戚のおばさん達(かなりステレオタイプの京都人といった感じである)は、目が見えず、無資格の華恵が俊作のヘルパーを続けていることに疑問を呈する……。 障害者を扱った思い作品だが、障害者が直面するシリアスな問題には本格的には触れず(そういった問題はドキュメンタリー映画で扱うのが適当だろう。ただ印象に残る場面はいくつもある)、障害者二人の心の接近が主に描かれている。俊作が事故に遭う以前に描いた鶴のつがいの絵を華恵が撫でて指先で読み取るシーンが印象的である。最初は寝てばかりだった俊作だが、華恵と屋外に出るようになる。 ロケ地の協力先として宝ヶ池公園などの名が上がっているが、宝ヶ池は映らず、公園内のその他の部分で撮影が行われている。また京都大学の北にある百万遍知恩寺での大念珠繰りの行事を二人がテレビで見る場面があり、その後、二人が屋台のある場所に出掛けるのだが、ここはどうも知恩寺ではないように思われる。百万遍知恩寺には余り屋台が出ることはない。どこなのかは少し気になる(吉田神社などは屋台がよく出ているが、吉田神社が協力したというクレジットはない)。 二人とも障害者であることを卑下する言葉を吐くことがあるが、華恵は、「私も俊作さんも普通の人間なのに。私は目が見えないだけ、俊作さんは体が動かないだけ」と障害者が置かれた理不尽な立場を嘆いたりもする。華恵は目の焦点が合っていないので、外に出る時はサングラスをして誤魔化しているのだが、バスに乗ったときに、席を譲って貰って座るも、女の子から、「このお姉ちゃん目が見えないの?」と言われ、明るく「何にも見えないよ」と返したが、女の子は何も応えないなど、一番傷つくやり方をされてもいる。 俊作も、「俺たち、色々と諦めなくちゃいけないのかな」と弱音を吐くが、その直後に路上で痙攣を起こし、病院に運ばれる。駆けつけた親戚から華恵は、俊作にもう会わないようにと告げられる。 ラストシーンではベッドインする二人。このまま障害者二人でやっていけるのかどうかそれは分からないが、障害者としてではなく男女として巡り会えた喜びが、今この時だけだったとしても描かれているのが救いである。 障害者ではあるが、ギラギラした生命力を感じさせる永瀬正敏の演技と、しっとりとした土居志央梨の演技の対比の妙がある。重く地味な作品ではあるのだが、独特の空気感が映画を味わい深いものにしている。 まだ京都造形芸術大学の学生だった土居志央梨の、山田よねとは正反対の瑞々しい演技も見物。しかしここから売れるまでに10年かかるのだから女優というのも大変な職業である。 |
12月5日(木) NHK京都放送局で、大河ドラマ「光る君へ」の展示を見る。といっても小規模な展示である。吉高由里子演じるまひろ/藤式部/紫式部と、柄本佑演じる藤原道長の衣装と、出演者の等身大のパネルがあるだけ。ミニチュアのようなセットがあって、写真が撮れるのはそこと、どーもくんだけである。出演者はみな一様に顔が小さく、体が細い。 絵葉書は4種類ほど置いてあり、その中から気に入ったものを1枚貰った。 |
12月6日(金) 中山美穂が渋谷区恵比寿の自宅で死去。54歳。若い。今日、大阪・西梅田のbillboard Live大阪でクリスマスコンサートを行う予定であったが、待ち合わせ場所のJR品川駅に現れず、連絡も一切取れないということで、まずコンサートの中止が決定。その後、恵比寿の自宅に向かったマネージャーらが風呂場で彼女を発見。死亡が確認された。 1970年3月1日生まれ。誕生日を覚えているのは、私が最も敬愛する作家の一人である芥川龍之介と同じためである。複雑な家庭環境で育ったようだ。 若い人はピンとこないだろうが、当初は不良キャラで売り出している。下品なことを口にする役も多かった。二十歳頃に美女路線に転換。そのため、「美少女」時代の印象が余りない人でもある。 世代的には、ちょうどピッタリ当てはまる。松田聖子や中森明菜、小泉今日子らはデビュー時代の記憶はなく、2作目か3作目のレコードから知るようになっており、考えてみれば、本当に若くして亡くなった人を除き、大物とされる芸能人の中ではデビューから最期までを見届けることになった初めて人物になると思われる。私にとっては芸能人の代名詞的な存在でもあった。 ファンかといったらファンではない。私がファンになるはずがない。ただアルバムとシングルは1枚ずつ買ったことがある。アルバム「ハイデンシーク」とシングル「ROSÉ COLOR」。「ROSÉ COLOR」はテレビCMも良い出来だったと思う。彼女が発表した曲の中ではこの作品が一番好きである。 今は女性アイドルというと、ほぼ全てグループアイドルであるが、あの時代は一人で頑張っている人が多く、中山美穂、工藤静香、南野陽子、浅香唯が「アイドル四天王」と呼ばれていた。その中で全世代からの知名度が一番高かったのは中山美穂だったと思われる。 歌が格段上手い訳でも、女優として高い演技力を誇る人でもなかったが、トータルとしてのポイントは高かったように思う。岩井俊二監督の「Love Letter」(「お元気ですかー!?」は海外でも通じるセリフとして有名である)が映画ではまず代表作として挙げられると思うが、私は竹中直人監督の「東京日和」が好きである。1997年の作品。この映画は松たか子のスクリーンデビュー作でもあり、彼女が19歳の時に撮られている。松たか子は1977年生まれなので、彼女が二十歳の年に公開ということで封切りの年を覚えている。シネマックス千葉という、今ではなくなってしまった映画館で観たはずである。アラーキーこと荒木経惟の奥さんである陽子さんをモデルにした女性を中山美穂は演じているのだが、陽子さんも42歳と若くして亡くなっている。 あの映画は大貫妙子の音楽を含めて良かった(音楽に大貫妙子を指名したのは竹中直人監督自身。主題歌「ひまわり」のストリングスバージョンの編曲を行っているのが坂本龍一である)。 ドラマでは、まず「ママはアイドル」。三田村邦彦演じる教師が元教え子でアイドルの中山美穂(本人役)と結婚するというストーリーで(それってまずいんじゃないかと思われるのだが)、長男(義理の息子)役の永瀬正敏がキョンキョンの大ファンで中山美穂には反発するいう設定であった(ご存じの通り、永瀬正敏はその後、小泉今日子と結婚している。後に、離婚)。この時の「中山美穂が演じる中山美穂」(ややこしいな)の劇中の愛称が「ミポリン」であり、「ミポリン」が実際の中山美穂の愛称にもなっている(この辺もややこしいなあ)。オープニングテーマは中山が歌う「派手!!!」。挿入歌が同じく「You Are My Only Shining Star」であった。 三田村邦彦とのキスシーンがあったのだが、「キスしたように見せるだけ」。三田村は予め「当たっちゃったらゴメンね」と言ったのだが、中山は「絶対に嫌だ」とはねつけたそうで(三田村邦彦の証言)、こうした気の強さが私が彼女のファンにならなかった理由でもある。庶民派でフランクな性格という話も聞くのだが実際にどうだったのかはよく分からない。この人はプライベートはほとんど明かさなかった。 柳葉敏郎とW主演した「すてきな片想い」(脚本:野島伸司)も印象深い。柳葉敏郎が「野茂」、中山美穂が「与田」という、当時、新人として大活躍していたプロ野球の投手の名前を役名(与田剛は怪我もあって全盛期はルーキーイヤーの1年で終えている)にしていた。出会いのシーンが満員電車の中で、中山美穂演じる与田のスカートのファスナーが開いてしまっていることに気付いた柳葉敏郎演じる野茂が、公衆の面前なので口頭で教えることが出来ないため、Vサインのようなものを送る(「ファスナーがこんな形になってます」という意味)のだが、与田はVサインされたのだと思ってそのまま返すという滑稽なシーンでスタートしている。この時代のドラマは、「出会いは最悪」で、その後、東京の広い空の下なのになぜか知り合いとなるという、不自然な展開がお決まりだったのだが、このドラマもそれを踏襲している。 当時、私は学園生活が全く上手くいっておらず、このドラマが一種の癒やしになっていた。 連続ドラマの代表作はやはり、野沢尚が脚本を担当し、木村拓哉、ユースケ・サンタマリア、本上まなみらと共演したCX系の「眠れる森」だと思われる。野沢尚もその後、44歳の若さで自殺している。 この時も、「もうちょっと演技力があったらいいんだけどなあ」とは思ったものだが、全般的には良い印象を受けた。 その後、辻仁成と結婚し、パリに移るが、エッセイなどの仕事はしていたものの、引きこもり状態との噂があり、とにかく街で見掛けない。辻仁成は勿論、当時、パリに滞在していた平野啓一郎などもパリでよく目撃されていたのに、中山美穂の姿は誰も見ていないというなんともおかしな状態が続く。その後、辻とは離婚し、日本に戻る。 帰国後、舞台には一度だけ出演しており、関西でも公演が行われたのだが、演技力に不満があったため、観に行ってはいない。今となっては観に行ってあげれば良かったのかも知れないが。 実はその後の彼女の活動については全く把握しておらず、突然の訃報を知ることとなった。 個人的に音楽葬を行うことがある。西田敏行の時もそうだったが、今日も祇園富永町の4th AVENUEまで出向いて、中山美穂のための曲を歌った。 「色・ホワイトブレンド」「ツイてるね、ノッてるね」「50/50」、竹内まりやの「カムフラージュ」(連続ドラマ「眠れる森」主題歌)、「ROSÉ COLOR」、大貫妙子の「ひまわり」(映画「東京日和」主題歌)、「人魚姫 mermaid」「世界中の誰よりきっと」(中山美穂&WANDS)、「派手!!!」「WAKU WAKUさせて」、C-C-Bの「Romanticが止まらない」を歌った。「50/50」は、50歳の誕生日を迎えたその日に初めて歌い、ブログ「鴨東記」にもオフィシャルチャンネルからの音源を載せたのだが、その半月後に彼女が亡くなるとは当然ながら予想もしていなかった。ブログに中山美穂の映像を載せたのは二度目であった。以前にも島倉千代子の「南国土佐をあとにして」をダウンロードしたら数日後に島倉千代子の訃報を聞くということはあった。偶然ではあるのだが。 |
12月7日(土) 午後1時から、京都芸術劇場春秋座で、「疫病・戦争・災害の時代に―― サミュエル・ベケット映画祭」2024 program1に接する。2019年のベケット没後30年のサミュエル・ベケット映画祭に続く二度目のサミュエル・ベケット映画祭である。前回は京都造形芸術大学映写室での上映会がメインだったが、今回はキャパの大きい春秋座での開催である。 先にオープニングイベントがあり、今日が本編の初日となる。今日は、「ゴドーを待ちながら」、「ねえ、ジョー」、「クラップの最後の録音」の3作品が上映される。またトークの時間が設けられ、俳優・ダンサーの森山未來が登場する。森山未來を生で見るのは、先月17日のPARCO文化祭以来、と書くと不思議と長そうに思えるが、半月ちょっとぶりなので、同一の有名人に接する期間としては比較的短い。 総合司会兼聞き手は、京都芸術大学大学院芸術研究科教授の小崎哲哉(おざき・てつや)。 まずベケットの代表作である「ゴドーを待ちながら」が上映されるのだが、その前に小崎による解説がある。ベケットが長身で男前だったこと、語学の才に長け、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語などを操ったことを紹介する。性格的には怖い人だったようである。また人前に出るのが嫌いで、ノーベル文学賞を受賞しているが、授賞式には出なかったという。また、下ネタが好きで、「高尚なものから下品なものまで描くのが芸術」だと考えていたようである。便器を「泉」というタイトルで芸術作品にしたマルセル・デュシャンとは仲が良かったようである。 「ゴドーを待ちながら」は、2019年のサミュエル・ベケット映画祭で、京都造形芸術大学映写室で上映されたものと同一内容だと思われる。この時は再生トラブルがあり、途中で中断があって、デッキを交換して上映を続けている。この時はこうした手際の悪さに呆れて以降に上映された作品は観ていない。この大学のいい加減さを象徴するような出来事であった。 「ゴドーを待ちながら」は、エストラゴン(ゴゴ)とウラディミール(ジジ)が一本の木が生えた場所で、ゴドーなる人物を待ち続けるという作品である。途中で、資本家の権化のようなパッツオと、奴隷のラッキーとのやり取りが2回ある。 監督:マイケル・リンゼイ=ホッグ。出演:バリー・マクガヴァン、ジョニー・マーフィーほか。マイケル・リンゼイ=ホッグ監督は、瓦礫だらけの場所を舞台に設定している。明らかに第二次大戦後の荒廃した光景を意識している。 エストラゴンとウラディミールという二人の浮浪者については、余り分かりやすいセリフではないのだが、いい加減に生きてきたから浮浪者になっているのではなく、頑張ってやるだけのことはやったが結局努力が実らなかったことが察せられるものがある。そして二人の人生はもうそれほど長くはない。大人の男の寂寥感が漂っている。ベケットは黒人による「ゴドー」の上演は強化したが、女優による「ゴドー」の上演は禁じている。「女性差別じゃないか」との批判もあったが、ベケットは「女性には前立腺がないから」ということをその理由として挙げている。ただ女性二人組にした場合、寂寥感は出ないかも知れ。男性でしか表現出来ないもの、女性にしか表現不可能なものは確かにある。 資本家のポッツォと奴隷のラッキーであるが、こうした組み合わせは戦前までは当たり前のように存在していた構図でもある。法律上は禁止されていても、金持ちが貧乏人をいいように扱うというのは一般的で、今でもある。世界の縮図がこの二人の関係に表れている。 人生そのものを描いたかのような「ゴドーを待ちながら」。何があるのか分からないのだが、とにかく待って生き続けるしかない。 上映終了後、15分の休憩を挟んで、森山未來を迎えてのトークがある。先に書いたとおり、聞き手は小崎哲哉が務める。 小崎はベケットと森山の共通点として、「多領域で活躍し」「格好いい(森山は「イヤイヤ」と首を振る)」などを挙げていた。森山はこれまでベケット作品にはほとんど触れてこなかったそうで、「初心者です」と述べていた。 「ゴドーを待ちながら」は、事前に映像データを貰っていたのだが、冒頭をパソコンで観て、「これはパソコンで観られる作品ではない」と感じ、知り合いの神戸の喫茶店がスクリーン完備だというので、そこを貸してもらって観たそうだ。「見終わって体力的に疲れた」という。 小崎が「ゴドー」が人生を描いたものという説を紹介し、森山も「人生暇つぶし」というよくある解釈が思い浮かんだようだ。 NHK大河ドラマ「いだてん」では森山は落語家の古今亭志ん生の若い頃を演じ、老成してからの志ん生は北野武が演じたが、入れ替わりになるので接点はなかったそうである。ただ、小崎は北野武はベケットから影響を受けているのではないかと指摘する。監督4作目の「ソナチネ」で、沖縄のヤクザに戦いを挑んだ弱小ヤクザ軍団が見事に敗れ、離島に逃げて何もやることがないので時間を潰すというシーンがあるのだが、これは「ゴドー」を念頭に置いているのではないかとのことだった。 なお、落語家の演技は、亡くなった中村勘三郎が抜群に上手かったそうだが、実は勘三郎は、立川談志の楽屋を訪れて弟子入りを志願したそうで、談志に実際に師事していたそうである。また殺陣は勝新太郎に習っていたそうだ。 ベケットの作品は自身の戦争体験が基になっているということで、ダンサーの田中泯の話になる。田中泯は、1945年3月10日、東京の西の方で生まれている。実はこの日、東京の東の方では、いわゆる東京大空襲があり、田中泯自身には東京大空襲の記憶はないだろうが、その日に生まれたということで様々な話を聞かされたのではないかと小崎は語っていた。 小崎は、森山が2020年に行った朗読劇「『見えない/見える』ことについての考察」の話をする。実は小崎はこの公演は観ていないようだが(私は尼崎での公演を観ている)、使われたテキストの作者、ジョゼ・サラマーゴとモーリス・ブランショは共にベケットから強い影響を受けた作家とのことだった。森山未來はそのことについては知らなかったという。 森山未來は神戸市東灘区の出身である。11歳の時に阪神・淡路大震災に被災。しかし東灘区は神戸市内でも特に被害が大きかった場所であるにもかかわらず、森山未來の自宅付近は特に大きな被害はなく、周囲に亡くなった人もいないということで、当事者でありながら周縁者という自覚があり、コンプレックスになっているそうだ。「ゴドー」を観てそんなことを思い出したりしたそうだが、小崎に「ラッキーをやってみたらどうですか? 合うと思いますよ」と言われてちょっと迷う素振りを見せた。 なお、阪神・淡路大震災発生30年企画展「1995-2025 30年目のわたしたち」が兵庫県立美術館で今月21日から開催されるが、森山未來も梅田哲也と共に出展している。 続けて「ねえ、ジョー」の上映。上映時間16分の短編である。監督:ミシェル・ミトラニ、出演:ジャン=ルイ・バロー。声の出演:マドレーヌ・ルノー。 モノクロの映像。男が室内を歩き回り、やがてこちら向きに腰掛ける。そこへ女の声がする。「ねえ、ジョー」と呼びかける女の声は、ジョーのこれまでの人生などを語る。ジョーは涙を流す。 声と表情を分離したテレビ作品である。 「クラップの最後の録音」。ベケット作品の中でも知名度は高い部類に入る。 監督:アトム・エゴヤン。出演:ジョン・ハート。 69歳になる老人、クラップは、これまで毎年、誕生日にテープレコーダーにメッセージを吹き込んできた。30年前に録音した自分の声を聞いたクラップはその余りの内容の乏しさに、自身の人生の空虚さを感じ、悔いを語るメッセージを残すことにする。 小さめのオープンリールのテープレコーダーを使用。実際には民生用のテープ録音機材が発売されてから間もない時期に書かれているため、30年前の録音テープが残っているというのはフィクションである。 老年の寂しさ、生きることの虚しさなどが伝わってくるビターな味わいの作品である。 最後に森山未來が登場。「皆さん、これ3本観るわけでしょう。体力ありますね」と述べていた。 Netflixで、Netflix製作映画「ボクたちはみんな大人になれなかった」を観る。森山未來主演作品。原作は燃え殻の同名小説。監督は森義仁。出演は森山未來の他に、伊藤沙莉、東出昌大、SUMIRE、篠原篤、平岳大、片山萌美、高嶋政伸、ラサール石井、大島優子、原日出子、萩原聖人ほか。 渋谷が主舞台となっている。渋谷のゴミ収集場所の場面から始まる。このシーンは後にリフレインされる。 佐藤(森山未來)は、1999年に恋人のかおり(伊藤沙莉)と別れた。というより、かおりが一方的に姿を消したのだ。その後、SNSが発達した時代になると、佐藤はFacebookでかおりを見つける。かおりは他の男と結婚し、子どもをもうけていた。 時代が次々と飛ぶ作品で、一番古い時代は1995年、公開年の2021年の前年であるコロナ禍の2020年が最新の場面となる。 佐藤は、映像のテロップを作る会社の社員だが、後にスタートアップの社員であることが分かる。高校卒業後に製菓会社のアルバイト社員をしていたのだが、まだマンションの一室をオフィスにしていた弱小テロップ製作会社に応募して採用されたのだ。とにかく人がいないので誰でも良かったらしい。 この時、佐藤はかおりと付き合っていた。二人が出会ったのは1995年。文通の雑誌に、かおりが「犬キャラ」のペンネームでペンフレンドを募集していたのを佐藤が見つけたのが始まりであった。ちなみに「犬キャラ」というのは、小沢健二の「犬は吠えるがキャラバンは進む」というかなり有名なアルバムに由来しており、小沢健二がキューピット役となっている。かおりは渋谷にあるインドなどアジア系の雑貨を売る店で働いているようである。最初はペンフレンドであるが、爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」の歌詞にあるように会いたくなるのは必然。二人は渋谷で会うことになり、デートを重ねる。おそらく佐藤がテロップ製作会社に就職したのは、かおりとの結婚を意識したためだと思われるが、就職のお祝いにかおりにラブホテルに誘われる佐藤。かおりはそれまで経験がなかった。以降はかおりとのデートシーンが中心となる。タワーレコード渋谷店でCDを購入し、スペイン坂上にあった映画館、シネマライズの前を通ると、王家衛監督の「天使の涙」がロードーショー公開されている。私は1997年にシネマライズで「天使の涙」を三回観ており、自身の青春と重なる。 佐藤と出会ったばかりで、人見知り気味の初々しい姿を見せるかおりを演じる伊藤沙莉がとても可愛らしい。その後、ドライブデートなどをする二人だったが(かおりが、「宮沢賢治は東北から一歩も出なかった」という意味のセリフを語る場面があるが、これは明らかに誤りである)、円山町のラブホテル(どうも常連になっているようだ。かおりが群馬県出身であることが、ラブホテルの受付のおばちゃんとの会話で分かる)に泊まり、オルガン坂を上るかおりが振り向いて「今度CD返すね」と語りかけた姿が、佐藤にとってのかおりの最後の姿となった。 その後、佐藤には、恵(大島優子)という恋人が出来たり、スー(SUMIRE。浅野忠信とCHARAの娘)といい感じになったりするのだが、深い関係にまでは至らない。 パーティーで出会った、いわい彩花(という芸名でセクシー系のDVDを6枚出している子。演じるのは片山萌美)を誘った佐藤は、彩花から「子どもの頃なりたかった大人になれてる?」と聞かれる。 結構、ごちゃごちゃした作りなのだが、最終的には佐藤がかおりを忘れられないという心境が示されることで終わる。 小説家になりたいという夢を持ちつつ、面白いものが書けないでいる佐藤。かおりの、「君は大丈夫だよ。面白いもん」の言葉が背中を押してくれるのだが、その時は花開かない。ただ、自伝的小説を基にしているということは、この後、佐藤はかおりとの思い出を小説にして世に出ることになるのかも知れない。 約四半世紀が描かれるため、世界も様変わりしている。最初の頃は公衆電話を使っており、ポケベルで連絡したり、パソコンもブラウン管内蔵の旧式のものだったりする。今は若者の間では見なくなったガラケーも登場する。 傑作という訳には残念ながらいかないだろうが、森山未來と伊藤沙莉のコンビが実に良く、特に若い人には薦められる作品となっている。 |
12月8日(日) 午後1時から、京都芸術劇場春秋座で、「サミュエル・ベケット映画祭」2024 program2に接する。今日上映されるのは、「エンドゲーム」、「フィルム」、「ハッピーデイズ」の3本。 司会進行役は昨日に引き続き、小崎哲哉が務める。 「エンドゲーム」は、目が見えず椅子に座ったままの主人公・ハム(演じるのは、「ハリー・ポッター」シリーズのマイケル・ガンボン)と、下半身を失いバケツに入れられたその両親、そしてその使用人で足の悪いグロヴ(デヴィッド・シューリス)である。監督はコナー・マクファーレン。 グロヴが部屋の両方にある窓にかかったカーテンを開けるところからスタート。 グロヴは常にこの部屋にいるわけではなく、厨房などに行っている場合もある。 セリフは情報量が多い上に早口で、こちらが字幕を読み終わらない間に次の字幕に移行してしまうことも多い。 様々なことが語られるが、一貫性がないというのも特徴。あたかも時間を言葉で埋める作業をしているかのようだ。 バケツに入っているという奇妙な設定の両親であるが、出番やセリフは余りなく、ハムとグロヴとのやり取りが中心となる。 出演者全員が障害者であるが、使用人のグロヴが次第に雇い主で暴君のハムよりも優勢になっていくように見えるのが、タイトルである「エンドゲーム」(チェスの用語で、チェックメイトが近い終盤戦のこと)を表しているようである。 「フィルム」はバスター・キートン主演映画。チャールズ・チャップリン、ハロルド・ロイドと共に三大喜劇人の一人に数えられるバスター・キートン。ベケットはこの映像作品の脚本と総合製作を担当しているが、様々なアドバイスをしていることから、実質共同監督と見なされている。監督はアラン・シュナイダー。上映時間24分の短編である。ベケットが唯一、映画だけのために脚本を書いた作品でもある。 ベケットは、当初はチャップリンに出演依頼をしたが、チャップリンは自身が監督した作品にしか出ないということもあって断られ、バスター・キートンに話が回った。キートンも依頼を受けたときは特に興味を示さなかったようだが依頼は引き受けている。 キートンの目のクローズアップから始まり、キートンが目を閉じたときに出来る襞に似た模様を持つ壁が立った公園内を走るキートンの後ろ姿に繋がる。 一組の男女をキートンは追い抜くのだが、そこから先に何かがあったようで、男女は顔をしかめる。 とある建物に入るキートン。階段を老女が降りてくるのを見て姿を隠すのだが、この老女が何かを発見したのか、もの凄い表情をする。その間にキートンは老女の横をすり抜けて階段を上がる。 部屋に入ったキートン。落ち着かない様子であるが、椅子に腰掛けた時に初めてキートンの顔が正面から捉えられる。キートンは片方の目を黒い眼帯で隠している。 そして現れるキートンのドッペルゲンガー。 「ドッペルゲンガーを見た者は死ぬ」と言われているので、キートンも最期を迎えることになると思われるのだが、キートンを追っていたカメラは実はドッペルゲンガーの視点なのではないかと思われるところもある。 ここで、映画批評家で、京都芸術大学映画学科主任の北小路隆志を迎え、小崎哲哉が聞き手となるゲストトークの時間となる。 北小路もベケットについては特に詳しくはないとのことだったが、「映画と演劇は別物」とした上で、先ほど上映した「フィルム」や昨日上映された「ねえ、ジョー」は映画作品として成功しているが、「エンドゲーム」や昨日上映された「クラップの最後の録音」は、役者の演技が前に出すぎているため、ベケット作品の映画化としては上手くいっているとはいえないのではないかとの感想を述べた。ベケットの理想を考えれば、もっと「機械的」になった方が良いという。 最後に上映されるのは、「ハッピーデイズ」。老女が第1幕は腰まで埋もれ、第2幕は首まで埋まりながら話し続けるという奇妙な設定の作品であるが、埋まれば埋まるほど死が近いというメタファーはよく分かる。監督:ジャン=ポール・ルー。出演:マドレーヌ・ルノー、レジス・ウタン。 体が埋まっているという不自由な状態でありながら、「今日もハッピーな1日」と語るセリフが興味深い。言葉と体の分離が行われているようである。回想が語られることが多いが、カバンの心配をしたり、手がまだ自由な第1幕ではピストルを取り出したり、パラソルを差したりと、まだ体の動きが表現出来ることは多いのだが、第2幕になるとそれもなくなっていく。死を意識したようなセリフも出てくるのだが決して悲観的にはなっていないのが印象的である。 小崎哲哉による締め。「昨日、ゲストに来ていただいた森山未來さんから、『ベケット、1日3本はきついっすね』と言われましたが、皆さんお疲れ様でした」と語り、京都芸術大学舞台芸術学科主任の平井愛子からも挨拶があった。 |
12月10日(火) 京都シネマで、アメリカ映画「ハメット」を観る。ヴィム・ヴェンダース監督作品。製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ。音楽:ジョン・バリー。 ドイツ出身のヴィム・ヴェンダース監督が始めて撮ったアメリカ映画である。特集上映「70/80年代 フランシス・F・コッポラ特集上映-終わりなき再編集-」の一編である。 短編ドキュメンタリー「リヴァース・アングル:ニューヨークからの手紙」を併映。まず「リヴァース・アングル:ニューヨークからの手紙」が上映され、その後、「ハメット」の上映となる。 「リヴァース・アングル:ニューヨークからの手紙」は、ヴェンダースがニューヨークに滞在した時のドキュメンタリー。1982年3月の制作で、当然ながらワールドトレードセンタービルは建っている。ヴェンダースが「ハメット」を編集する様も映っている。コッポラとヴェンダースは意見が合わなかったようだ。 「ハメット」は、実在のミステリー作家、ダシール・ハメットを主人公にしたサスペンス映画で、誰が味方で誰が敵か分からないスリリングな構造になっている(途中で、経過が掴みにくかったりもするのだが)。 「霧の街」として知られるサンフランシスコが舞台。代名詞的存在であるゴールデンゲートブリッジはまだ計画中で存在していない時代のようだ。元探偵で、今はミステリー作家であるダシール・ハメット(フレデリック・フォレスト)は、探偵時代の仲間であるのジミー・ライアン(ピーター・ボイル)から、中華系のクリスタルという女性を探すよう頼まれる。なりゆきでチャイナタウンを巡るハメット。そんなハメットの前にクリスタルと思われる女性が現れる。最初は単純な事件かと思われたのだが、次第に背後に巨大な組織があることが分かり……。 話が二転三転するので分かりにくいところがある。いくら演じているとはいえキャラが変わりすぎの人物がいるのもやり過ぎのような気がするが。ということもあって、ヴェンダース作品としては不入り不評の作品となっている。 20世紀の初頭らしいアメリカ西海岸の雰囲気は良く出ているように思う。 午後7時から、押小路通柳馬場東入ル(京都市役所のそば)にある大江能楽堂で、平野一郎の弦楽四重奏曲「二十四氣」の演奏を聴く。二十四節気を音楽で描いた作品。演奏は石上真由子(いしがみ・まゆこ。第1ヴァイオリン)、對馬佳祐(つしま・けいすけ。第2ヴァイオリン)、安達真理(ヴィオラ)、西谷牧人(にしや・まきと。チェロ)。全員、タブレット譜を使っての演奏であった。 能楽堂での演奏ということで色々と制約がある。まずファンヒーターは音が大きいというので本番中は着られるため、寒い中で鑑賞しなくてはいけない。客席もパイプ椅子や座布団などで、コンサートホールほど快適ではない。音響設計もされていないが、能楽堂は響くように出来ている上に空間も小さめなので、弦楽四重奏の演奏には特に支障はない。 弦楽四重奏で、四季よりも細分化された二十四氣を描くという試み。24の部分からならが、24回全てで切るわけにはいかないので、春夏秋冬の4つの楽章で構成されるようになっている。 作曲者の平野一郎のプレトークに続いて演奏がある。能舞台の上には白足袋でしか上がってはいけない(他の履き物で上がってしまうと、板を張り替える必要があるため、膨大な金額を請求されることになる)ので、全員、白足袋での登場である。白足袋で演奏するクラシックの演奏家を見るのは珍しい。 平野一郎は、京都府宮津市生まれ(「丹後國宮津生」と表記されている)の作曲家。京都市立芸術大学と同大学大学院で作曲を専攻。2001年から京都を拠点に作曲活動を開始している。 プレトークで、平野は二十四節気は中国由来だが、すでに日本独自のものになっていることや、調べなどについての説明を行う。 「二十四氣」であるが、現代曲だけあって、ちょっととっつきにくいところがある。繊細な響きに始まり、風の流れや鳥の鳴き声が模され、ピッチカートが鼓の音のように響く。弦楽器の木の部分を叩いて能の太鼓のような響きを生んだり、ヴァイオリンが龍笛のような音を出す場面もある。旋律らしい旋律は余り出てこないが、ヴィオラが古雅な趣のあるメロディーを奏でる部分もある(チェロのピッチカートで一度中断される)。ヴァイオリンであるが、秋に入ってからようやくメロディーらしきものを奏でるようになる。 秋には楽器が虫の音を模す場面もある。チェロが「チンチロリン」、ヴァイオリンが「スイーッチョン」の鳴き声を模す。 冬の季節に入ると、奏者達が歌いながら奏でるようになり、足踏みを鳴らす。面白いのは四人のうちヴィオラの安達真理のみ左足で音を鳴らしていたこと。どちらの足で出しても音は大して変わらないが、おそらく左足が利き足なのだろう。 演奏時間約70分という大作。豊かなメロディーがある訳ではないので、聴いていて気分が高揚したりすることはないが、日本的な作品であることは確かだ。四人の奏者の息も合っていた。 演奏終了後に、安達真理がお馴染みの満面の笑みを見せる。彼女の笑みは見る者を幸せにする。 |
12月13日(金) 午後7時30分から、THEATRE E9 KYOTOで、ギリシャ喜劇「アカルナイの人々」を観る。紀元前425年に古代アテーナイ(アテネ)の喜劇詩人アリストパネースが書いた作品で、ギリシャの喜劇としては現存最古のものとなる。もっと古い作品もあったのだと思われるが、完全な形で残っているものとしては「アカルナイの人々」が最も古い。 ギリシャというと悲劇が有名だが、当然ながら喜劇もある。 古代のアテーナイではディオニソス祭の時期に演劇コンクールが行われるのが恒例で、「アカルナイの人々」は1等賞を獲っている。内容は反戦ものなのだが、当時、アテーナイはスパルタと戦争中であり、そんな仲で反戦喜劇が1等を獲るのは異例だったようだ。 主人公は、ディカイオポリスというアテーナイの外れに住む市民。当時、アテーナイは議会制が行われていたので、スパルタとの休戦を提唱する人を応援しようとしていたのだが、誰も彼もスパルタとの戦をどう進めるのか考えている人ばかり。一市民であるディカイオポリスには議決権は当然ながらなく、かくなる上はと、個人的に平和条約を結んでしまう。 これにアテーナイのアカルナイの人々は激怒。アカルナイはスパルタに街を蹂躙されているため、ディカイオポリスの行いは重大な裏切りに思えたのだ。石を投げられるディカイオポリス。ここでディカイオポリスは、エウリピデスの悲劇「テーレポス」から着想を得たアカルナイの人々の子どもたちを人質に取るという行動に出て、演説を行う権利を得る。そして戦争の責任はアテーナイ人にもあったと語り、アカルナイの人々を説得する。 これに反発したアカルナイのラーマコスがディカイオポリスと論争を起こす。ディカイオポリスは、ラーマコスのような若い市民に特権が与えられ、自分たちのような年老いた市民が戦に従事させられていると難詰。議論は決裂する。 ラストではディカイオポリスがワインの飲み比べ競争に勝利し、ラーマコスは戦場で瀕死の重傷を負って帰ってくるという対照的なものとなる。 上演前に演出のあごうさとしと翻訳の野津寛が10分間ほどのプレトークを行う。 なお、今回の上演は、ギリシャ語の音律を模した日本語の発声によって行われることが告知される。 「アカルナイの人々」。演出:あごうさとし。出演:太田宏(俳優)、太田真紀(声楽家)、葛西友子(打楽器奏者)、辻本佳(ダンサー)。ドラマトゥルク:久保田忠利(研究者)。 特にセットらしいセットは設けられず、台本を置く譜面台がセットされている。 葛西友子がギリシャ語と思われる言葉を発しながらパーカッションの演奏を行う中、まず辻本佳が登場し、舞台の中央に立って足の指から動かし初めて徐々に動きを拡げていくダンスを行う。葛西友子は「打楽器奏者」という肩書きだが鍵盤ハーモニカの演奏なども行う。 太田宏が現れ、辻本の動きを伺い、やがて同じような動きを行った後で、ディカイオポリスセリフを発する。独特の発声と切れ方をするので、なかなか集中力を保つのが難しい。 声楽家(ソプラノ)の太田真紀は主にアカルナイの人々の中心人物を演じ、声楽家なのでセリフのみならず歌もうたう。 辻本佳はアカルナイの人々の一人だが、終盤にはラーマコスの役も演じる。 正直、評価に困る公演である。試みは意欲的だが、やはりセリフが聞き取りづらいので集中力が切れがちになる。太田真紀の美声は楽しめたように思う。ただギリシャ喜劇として面白かったかというとかなり微妙。そもそもギリシャ悲劇もギリシャ喜劇も古典演劇であるため、いくつかの有名作を除けば現代人の感性に簡単に受け入れられるというものでもないだろう。 ショートムービー「女優iの憂鬱 COMPLY+-ANCE」を観る。齊藤工監督作品。主演:伊藤沙莉。出演:戸塚純貴、斉藤工(監督としては「齊藤工」表記で、俳優としては「斉藤工」表記)、平子祐希(アルコ&ピース)、大水洋介(ラバーガール)。 最初の方のテロップが読みにくいのだが、コロナ禍でのコンプライアンスを題材にしたブラックコメディ作品である。上映時間16分。コメディはコメディなのだが、ディストピアや「警察国家」という言葉も浮かぶような作品になっている。2021年の作品。以前に齊藤工が撮ったフィルムのリメイクとなるようだ。 伊藤沙莉が伊藤沙莉本人役で主演。後に「虎に翼」で共演することになる戸塚純貴が伊藤沙莉のマネージャー役で出演している。斉藤工本人は取材クルーのカメラマン(スマホで撮影)兼音声兼提案係として出演している。 「これは、ある人物の実体験を基にしています」という字幕が出るが、本当なのかどうかは分からない。あったとしても誇張されてはいるだろう。 架空の映画に主演することになった伊藤沙莉が、事前に何の予告もなく番宣用のインタビューを撮影するために喫茶店で呼ばれるという内容。伊藤は喫茶店に着いてから今から何をするのか知らされるという設定である。この時、インタビュアーとなるスタッフ側は伊藤に挨拶をしていない。 驚くのは、台本があってその通りに演じているはずなのに、本当に素の伊藤沙莉がインタビューを受けているようにしか見えないということである。インタビューを演じるという設定自体はそれほど珍しいものではなく、それこそ韓国映画に「インタビュー」という作品(シム・ウナ主演)があるほどだが、多くはインタビューを受ける演技をしているように見える。自然な感じはなかなか出ない。日本でも1990年代にフジテレビ系の深夜枠で「Dの遺伝子」というドラマとドキュメンタリーを合わせたような実験的な番組が作られており、インタビューを受けている人という設定の俳優の演技が見られたが、それらもいかにも「芝居」という感じであった。それらに比べると伊藤沙莉のインタビューシーンは本当に伊藤沙莉が伊藤沙莉の言葉で語っているように錯覚させられる出来である。当たり前のようにやっている風に見えるが(手の動きを入れるなど実際はかなり細かいが)、こういう演技はなかなか出来ないはずで、伊藤沙莉の凄さが分かる。 コロナ禍ということで、上映時間の半分ぐらいまではマスクをしている伊藤だが、そのため却って目の演技がよく分かる。最初は戸惑いのまなざしをしており、その後、目が笑う瞬間が何度かあるのだが、愛想笑いと、スタッフの提案に引いたのを誤魔化す笑いと、心からの笑いに差を付けて演じている。 伊藤沙莉は、憑依型ではなく、その場で計算して方程式を解くように演じるタイプだと思われる(実際の暗算はかなり苦手らしいが)。 ドラマ&映画オタクで好きな作品を何度も観て(「擦(こす)る」と表現している)セリフを覚えるのが好き。アルバイトも女優の仕事に生かせるように人間観察の出来る接客業に絞って行っていたという人なので、頭の中に様々な人間像の膨大なストックがあって、そこから引き出しているのだと思われるのだが、このタイプの俳優の演技は「盗める」というと言葉が悪いが、「学べる」ので若い俳優志望の人は大いに参考にして貰いたい。逆に言うと憑依型タイプの人の真似はしてはいけないということでもある。 インタビュースタッフの言動は滅茶苦茶で、伊藤がこれから読むという紙の台本にアルコールスプレーを掛けてびしょ濡れにしてしまったり、伊藤の発言を「コンプライアンス的に問題がある」としてことごとく退け、勝手に提案した言葉を伊藤に言わせたりする。どのコンプライアンスに反するのかは字幕で示される。 最初は大人しく従っていた伊藤だが、その後、コロナ以外のコンプライアンスの話になり(「児童に夢を与えないことは言ってはならない」)、遂には下ネタの話になって(伊藤本人のInstagramに実際に載っている写真が「変態に見える」と問題視する)、明らかに見下された伊藤がぶち切れるという内容である。スタッフは「伊藤さんが好き」と話しているが、伊藤独特の声も把握しておらず、声が普通ではないので体調不良なのではと聞くなど、やっつけで仕事を行っていることが分かる。 伊藤がスタッフに不満をぶつけるようになってからは、スタッフ、特にディレクター役の平子祐希が「勿論」を繰り返して、伊藤に「勿論も多いし」と言われるシーンがあるのだが、「勿論」は実は伊藤の口癖の一つである。たまたまなのか、それとも伊藤と共演の多い斉藤工がそれに気付いて敢えて用いているのかは分からない。 そして完成品は加工が施されて、目も当てられない出来になってしまっている。これも笑えるようになっているが、その裏に「表現者の自殺」のような不気味さが感じられる。完成品に映る伊藤沙莉は長所が完全に削られ、極言すると人間扱いされていない。 これほど短い時間の中に伊藤の魅力を詰め込んだ齊藤工の技量も確かで、多くの人に観て貰いたいフィルムである。 |
12月14日(土) 午後4時から、京都四條南座で、松竹創業百三十周年 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎夜の部を観る。 演目は、「元禄忠臣蔵」二幕 仙石屋敷、「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」かきね、「曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」二幕 御所五郎蔵、「越後獅子」 「元禄忠臣蔵」二幕 仙石屋敷。今日、12月14日は討ち入りの日である(ただし旧暦)。というわけで忠臣蔵なのだが、「元禄忠臣蔵」二幕 仙石屋敷で描かれるのは、本所吉良邸で吉良上野介義央の首を挙げ、浅野内匠頭長矩の眠る高輪・泉岳寺に向かう途中に幕府大目付・戦国伯耆守の屋敷に吉田忠左衛門と富森助右衛門が伝令として寄り、その後、赤穂浪士達(寺坂吉右衛門が伝令に出たため、一人少なくと46名)が仙石屋敷に身柄を移され、討ち入りの子細を報告するという場面である。というわけで、12月14日の話ではない。 配役は、大石内蔵助に片岡仁左衛門、千石伯耆守に中村梅玉、吉田忠左衛門に中村鴈治郎、堀部安兵衛に市川中車、磯貝十郎左衛門に中村隼人ほか。 大石内蔵助を演じる片岡仁左衛門の長台詞が一番の見所である。千石伯耆守は、討ち入りを行ってしまったことを残念に思うが(老人一人の命を大勢で狙うという行動に反感を覚える人は案外多いようである)、内蔵助は、自分たちの行動が大儀に則ったものであることを諄々と述べる。そして喧嘩両成敗であるはずなのに、主君の浅野内匠頭は即日切腹、吉良上野介はおとがめなしという裁定はあってはならないものであり、また浅野内匠頭の松の廊下での刃傷は短慮からではなく、覚悟の上であり、遺臣である自分たちが主君の本懐を遂げるのは当然と述べ、旧赤穂藩の遺臣は300名以上いたのにそれが47人に減ったことについては、「これが人間の姿」と述べる。仁左衛門の情感たっぷりのセリフは聞きもの。また千石伯耆守が去った後の、赤穂浪士達の強い結びつきを感じさせるシーンも胸を打つ。 やがて浪士達の引取先が決まり、次々と去って行く。千石伯耆守は「内匠頭はよい家臣を持たれた」と感慨にふけるのであった。 「色彩間苅豆」かさね。百姓与右衛門実は久保田金五郎は片岡愛之助が演じる予定であったが稽古中の怪我で降板。代役を中村萬太郎が務めることになった。愛之助は今回の公演の目玉で、二階に飾られたお祝いもほぼ全て愛之助宛のものであった。 下総国羽生村(現在の茨城県常総市)に百姓の助は、同じく百姓の与右衛門(中村萬太郎)に殺された。百姓とはいえ、与右衛門は元は侍で久保田金五郎といった。 金五郎は腰元のかさね(萬壽)と恋仲になったが、不義密通で出奔。その際、かさねと心中する約束をした。その後、助の女房の菊と恋仲になり、助が邪魔になって手に掛けたのである。 物語は、かさねが与右衛門に一緒に心中してくれるよう頼むところから始まる。最初は拒絶する与右衛門だったが、かさねの願いを受け入れることに。しかし、川を髑髏が流れてくる。与右衛門が殺害した助のものであった。更に、かさねが助と菊の娘であることが判明する。そこへ捕り方が現れ、もみ合いとなる。捕り方が落とした書状には与右衛門の罪が書き連ねてあった。 かさねに異変が起こる。左目が腫れ、片足が動かなくなる。亡くなった時の助そのものの姿に与右衛門は祟りを感じ、かさねを殺害する。 橋で息絶えたかさねであったが、亡霊となり、与右衛門を引き戻す(花道から去ったが、花道から再び現れ、舞台まで戻される)。 怪談話である。元々は浄土宗の高僧祐天上人の霊験譚であったようだ。 代役の萬太郎であるが、体のキレも良く、代役として立派な演技を見せた。 「曽我綉侠御所染」御所五郎蔵。 配役は、御所五郎蔵に中村隼人、星影土右衛門に坂東巳之助、甲屋(かぶとや)女房お松に片岡孝太郎、傾城皐月に中村壱太郎、傾城逢州に上村吉太朗ほか。 陸奥国の大名、浅間巴之丈に仕える須崎角弥は腰元の皐月と恋仲になった。しかし星影土右衛門が横恋慕する。不義の罪で死罪になるところを巴之丈の母である遠山尼の温情により国許追放に刑が減じられる。角弥は武士の身分を捨て、町人となって皐月と共に京に向かう。一方、土右衛門も訳あって藩を追われ、同じく京へと出てきていた。 京の五條坂仲之町の廓が舞台である。皐月はこの廓の傾城(「花魁」という言葉が使われるが、正確に言うと京都には花魁はいない。太夫がいるが、花魁とは性質が異なる)となっていた。 廓の甲屋の店先に、子分を連れた土右衛門がやって来る。そこへ現れたのはこの界隈で伊達男として知られる御所五郎蔵。実は須崎角弥である。やはり子分を従えているが、土右衛門の子分は武士、五郎蔵の子分は町人である。浅間巴之丞が上洛した際、土右衛門の子分に言い掛かりを付けられ、これを五郎蔵が懲らしめたことから、両者の間に険悪な空気が漂う。子分達は今にも争いそうになるが、五郎蔵も土右衛門も「手を出すな」と言い、言い合いが続く。しかし、土右衛門が皐月への思いを語ると五郎蔵も激高。一触即発というところを甲屋の女房であるお松が間に入って止める。 舞台は甲屋の奥座敷に移る。浅間巴之丞は傾城(やはり「花魁」と言われる)逢州に入れ揚げており、揚げ代の200両の支払いが滞っている。旧主への恩義のため、金をこしらえようとする五郎蔵。妻の皐月にも金の工面を頼む。しかし皐月は客が取れない。皐月の窮状を知った土右衛門が五郎蔵への退き状を書けば二百両払おうと皐月に申し出る。いったんは断る皐月だったが、五郎蔵も金の用意は出来ないだろうから、これを逃すと命はないだろうと迫られ、やむなく退き状を書くことになる。事情を知らない五郎蔵は皐月に激怒。逢州が五郎蔵を宥める。 怒りに震える五郎蔵は土右衛門と皐月を殺害することを決意。一方で皐月は二百両を五郎蔵に渡す手立てを考えている。だが土右衛門は身請けのために皐月を伴って花形屋に向かおうとするが、皐月は具合が悪いとこれを断る。怪しむ土右衛門だったが、逢州が自分が代わりに行って顔を立てるからというので納得する。逢州は皐月の打掛を着る。 廓の中で待ち伏せしていた五郎蔵は皐月と思って逢州に斬りかかり、殺害するが、すぐに正体が逢州であることに気付く。そこへ妖術を使って潜んでいた土右衛門が現れ、五郎蔵と斬り合いになる。 イケメン俳優として人気の隼人であるが、声が細く、所作もまだ十分には身についていないように見える。見得などは格好いいのだが。まだまだこれからの人なのだろう。巳之助は堂々としていて貫禄があった。演技だけ見ると巳之助の方が主人公に見えてしまう。 当代を代表する女形となった壱太郎は、繊細な身のこなしと強弱を自在に操るセリフ術で可憐な女性を演じ、見事であった。 「越後獅子」。中村鴈治郎、中村萬太郎、中村鷹之資の3人が中心になった舞で、実に華やかである。布を様々な方法で操るなど、掉尾を飾るに相応しい演目となった。 |
12月15日(日) 午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団 広上淳一指揮「躍動の第九」を聴く。 日本の師走の風物詩となっているベートーヴェンの第九演奏会。日本のプロオーケストラのほとんどが第九演奏会を行い、複数の第九を演奏するオーケストラもある。大フィルこと大阪フィルハーモニー交響楽団もその一つで、本番ともいえる第九は、今月29日と30日に本拠地のフェスティバルホールでユベール・スダーンを指揮台に迎えて行うが、その前に、ザ・シンフォニーホールでの第九演奏会も行い、今年は広上淳一が招聘された。広上は以前には大フィルの定期演奏会や特別演奏会によく客演していたが、京都市交響楽団の常任指揮者となってからは、「オーケストラのシェフは同一地区にあるプロオーケストラの演奏会には客演しない」という暗黙の了解があるため、大フィルの指揮台に立つことはなかった。京都市交響楽団の常任指揮者を辞し、一応、京都市交響楽団 広上淳一という珍しい称号を得ているが(「名誉指揮者」などの称号を広上は辞退したが、京響としては何も贈らないという訳にはいかないので、折衷案としてこの称号になった)、シェフではないため、関西の他のオーケストラへの客演も再開しつつある。 広上は以前にも大フィルを指揮して第九の演奏会を行っているが、もう20年以上も前のこととなるようだ。 なお、無料パンフレットは、ABCテレビ(朝日放送)が主催する3つの第九演奏会(広上指揮大フィルほか、ケン・シェ指揮日本センチュリー交響楽団ほか、延原武春指揮テレマン室内オーケストラほか)を一つにまとめた特殊なものである。 さて、広上と大フィルの「躍動の第九」。曲目は、ベートーヴェンの序曲「献堂式」と交響曲第9番「合唱付き」。独唱は、中川郁文(なかがわ・いくみ。ソプラノ)、山下裕賀(やました・ひろか。アルト)、工藤和真(テノール)、高橋宏典(バリトン)。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指導:福島章恭)。 今日のコンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏。合唱団は最初から舞台後方の階段状に組まれた台の上の席に座って待機。独唱者は第2楽章演奏終了後に、大太鼓、シンバル、トライアングル奏者と共に下手から登場する。 重厚な「大フィルサウンド」が売りの大阪フィルハーモニー交響楽団であるが、広上が振るとやはり音が違う。透明感があり、抜けが良い。広上はベテランだが若々しさも加わった第九となった。 まず序曲「献堂式」であるが、立体感があり、重厚で音の密度が濃く、広上と大フィルのコンビに相応しい演奏となっていた。金管の輝きも鮮やかである。 広上の第九であるが、冒頭から深遠なる別世界からの響きのよう。ベートーヴェンの苦悩とそそり立つ壁の峻険さが想像され、悪魔的に聞こえる部分もある。 第2楽章はあたかも宇宙が鳴動する様を描いたかのような演奏だが(広上自身の解釈は異なるようである)、京響との演奏に比べると緻密さにおいては及ばないように思う。手兵と客演の違いである。それでも思い切ったティンパニの強打などは効果的だ。チェロの浮かび上がらせ方なども独特である(ベーレンライター版使用だと思われ、特別なスコアを使っている訳ではないはずである)。 第3楽章はかなり遅めのテンポでスタート。丁寧にロマンティシズムを織り上げていく。麗らかな日の花園を歩むかのようだ。 第4楽章冒頭は音が立体的であり、大フィル自慢の低弦が力強く雄弁である。独唱者や大フィル合唱団も充実した歌唱を聴かせ、フェスティバルホールで行われるであろう第九とは異なると思われる溌剌として爽やかな演奏に仕上げていた。スダーンの指揮の第九は京都市交響楽団とのものを聴いているが、古楽が盛んなオランダの指揮者だけあって、結構、ロックな出来であり、また聴くのが楽しみである。 |
12月16日(月) ひかりTV配信で、ショートフィルム「平成真須美 ラスト ナイト フィーバー」を観る。二宮健監督作品。主演:伊藤沙莉。出演:篠原悠伸、中島歩ほか。2019年の作品。上映時間32分。 この時期の伊藤沙莉は、ミニシアター系で上映されるような通向けの作品に多く出ている。 伊藤沙莉演じる真須美(苗字不明)は、おそらく売れない芸能人である。女友達の兄がポピュラー楽曲の作曲家であるのだが、3人のダンサーが踊っている前でないと曲が作れないという奇妙な癖を持っている。平成があと3日で終わり、5月1日からは令和になるということで、残り3日の間に1曲作り上げたいとプロデューサーが要望。しかし、3人いたダンサーのうちの1人が何らかの理由で脱退したため、ダンス経験のある真須美にアルバイトとしてこの仕事が回ってきたのだ。 作曲作業は小さなスタジオで合宿という形式で行われる。 作曲家のユーシン(篠原悠伸)は上半身裸でアコースティックギターを掻き鳴らすという奇妙な作曲スタイル。残り二人のダンサーはレオタードを着たおっさんということで、真須美は戸惑い、ユーシンに対しては不審の目を向け、手を抜いて踊る。 ユーシンの作曲は全く進まず、ユーシンはプロデューサー(怒ると関西弁になる)から一喝される。 ダンサーの一人から、「真須美ちゃんって、『真須美ちゃん』って顔だよね」と嬉しくもなんともない言葉を掛けられる真須美。「毒物カレー事件の時、めっちゃいじめられましたよ」(1998年に起こった和歌山毒物カレー事件。林眞須美死刑囚は現在も収監されたままである)と応えた。当時は幼稚園生であったという。 翌日も作曲は進まないが、夜、真須美がトイレに行こうとした時に、中に入って鍵を掛けていなかったユーシンと遭遇。悠伸は用を足していた訳ではなく、単に狭い場所に籠もっていたかったのだ。ここで交わした会話で、互いの心が少しほぐれ、平成最後の日となった4月30日には、真須美も全力で踊り、昨夜の真須美の「探しものって、探すのをやめた時に見つかるらしいですよ」という井上陽水譲りの真須美の言葉が功を奏したのか、曲も出来上がっていく。 真須美のiPhoneに電話が入る。母親からのものだったが、実は母親の声は伊藤沙莉の実母が演じたものだという。声は似ていないが、言い回しは少しだけだが同じようなところがある(生で聞くと声質も似ているらしい)。真須美の母は、真須美に「応援はしている」としつつ実家に帰ってこないかと誘う。この実母との会話により、真須美がやはり売れていない芸能人だと確信出来る。そして、噂を聞きつけてスタジオの下に来ていた元彼と出会う真須美。元彼はつい最近まで付き合っていた相手と別れたという。 曲が完成した後で、表へと飛び出す真須美。ここからは、実際に平成31年4月30日深夜から、令和元年5月1日になった瞬間の渋谷でゲリラ的に撮影された映像になる。おそらくだが、JR渋谷駅からセンター街を抜けるルートを真須美は走る。そしてユーシンが女性(おそらく通りがかりの人)の前で出来たばかりの曲を弾き語りしているのを見つける。昨夜トイレで、「人前では一度も歌ったことがない」というユーシンに真須美が「歌ってみたらどうですか」と提案。ユーシンがその言葉を受け入れたのを確信する。 真須美の誕生日は5月1日。追ってきた元恋人に「誕生日おめでとうって言ってよ」とお願いし、鼻歌を歌いながら来た道を引き返していく真須美。 冒頭の伊藤沙莉は眼鏡を掛けて不安そうな顔をしている。芸能活動が全く上手くいっていない上に、奇妙としか言えない仕事の依頼。自信をなくしていたのだと思われるが、自分の言葉で人が変わったのを見て、自分の存在に意義があるということを見つけたのかも知れない。 地味で奇妙で、誰が観ても面白いという作品ではないかも知れないが、生きるのが辛い人の背中をそっと押してくれるような、ほんのちょっとした優しさが感じられる作品である。 今回も伊藤沙莉は自然体の演技であるが、彼女の「その辺にいそうな子の中では一番可愛い」という容姿も結構ずるいのではないかと感じられる。自己投影がしやすく感情移入もまたしやすいのだ。二十代の頃は「誰が見ても美人」という女優の方が有利だが、彼女も三十代になり、美人度よりも親しみやすさの方が客の心を捉える世代に入った。活躍の幅が広がりそうな予感もする。 |
12月19日(木) 午後6時から、大阪・中之島の中之島図書館で、ナカノシマ大学2024年12月講座「大阪にオーケストラを! 江戸っ子・朝比奈隆の冒険」を受講。講師は、実業之日本社代表取締役社長で、編集者・音楽ジャーナリストの岩野裕一(いわの・ゆういち)。 岩野裕一は1964年東京生まれ。上智大学卒業後、実業之日本社に入社。社業の傍ら、満州国時代の朝比奈隆に興味を持ち、国立国会図書館に通い詰め、研究を重ねた。著書に『王道楽土の交響楽 満州-知られざる音楽史』(音楽之友社。第10回出光音楽賞受賞)、『朝比奈隆 すべては交響楽のために』(春秋社)。朝比奈隆の著書『この響きの中に 私の音楽・酒・人生』の編集も担当している。 日本を代表する指揮者であった朝比奈隆(1908-2001)。東京・牛込の生まれ。正式な音楽教育を受けたことはないが、幼い頃からヴァイオリンを弾いており、音楽には興味があった。旧制東京高校に進学(現在の私立東京高校とは無関係)。サッカーが得意で国体にも出ている。京都帝国大学法学部に進学。京都帝国大学交響楽団にヴァイオリン奏者として入る。当時の京大にはウクライナ出身の音楽家であるエマヌエル・メッテルがおり、朝比奈はメッテルに師事した。メッテルは服部良一の師でもあり、NHK連続テレビ小説「ブギウギ」に登場した服部良一をモデルにした音楽家、羽鳥善一(草彅剛)の自宅の仕事場に置かれたピアノの上にはメッテルの写真が置かれていた。 メッテルの個人レッスンは、神戸のメッテルの自宅で行われている。曜日が異なるので、朝比奈と服部が顔を合わせることはなかったが、服部良一の自伝によると、メッテルは朝比奈には「服部の方が上だ」と言い、服部には「朝比奈はそれくらいもう出来ているよ」と言ってライバル心を掻き立てる作戦を取っていたようだ。 京都帝大を出た朝比奈は、阪急に就職し、運転士の訓練を受けたり阪急百貨店の販売の仕事をしたりしたが(阪急百貨店時代には、NHK大阪放送局がお昼に行っていた室内楽の生放送番組に演奏家として出演するためにさりげなく職場を抜け出すことが何度もあったという)、2年で阪急を退社。退社する際には小林一三から、「どうしても音楽をやりたいなら宝塚に来ないか」と誘われている。宝塚歌劇団には専属のオーケストラがあった。それを断り、京都帝国大学文学部哲学科に学士入学する。しかし、授業には1回も出ず、音楽漬けだったそうだ。丁度同期に、やはり全く授業に出ない同級生がおり、二人は卒業式の日に初めて顔を合わせるのだが、その人物は井上靖だそうで、井上は後年の随筆で、第一声が「あなたが朝比奈さんでしたか」だったことを記している。 京都帝国大学文学部哲学科在学中に大阪音楽学校(現・大阪音楽大学)に奉職。3年後には教授になっている。なお、大阪音楽大学には指揮の専攻がないため、ドイツ語などの一般教養を受け持つことが多かったようだ。後に大阪音楽大学の優れた演奏家を大阪フィルハーモニー交響楽団にスカウトするということもやっている。 大阪音楽学校のオーケストラを振って指揮者としての活動を開始。京都大学交響楽団の指揮者にもなっている。1940年には新交響楽団(NHK交響楽団の前身)を指揮して東京デビュー。翌年には東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)出身のピアニスト、田辺町子と結婚し、居を神戸市灘区に構える。町子夫人とは一度共演しているが、結婚後は「指揮者の妻が人前でピアノを弾くな」と朝比奈が厳命。町子夫人は大阪音楽大学の教員となり、ピアニストとしての活動はしなくなった。この町子夫人は101歳と長命だったそうだが、大阪フィルの演奏会を聴きに行き、「私より下手なピアニストが主人と共演しているのが許せない」と語るなど、気の強い人であったようだ。 その後、外務省の委嘱により上海交響楽団の常任指揮者となる。上海交響楽団はアジア最古のオーケストラとして知られているが、この当時の上海交響楽団は現在の上海交響楽団とは異なり、租界に住む白人中心のオーケストラであった。 その後、当時の満州国のハルビン交響楽団と新京交響楽団の指揮者として活躍。ハルビン交響楽団は白人中心のオーケストラ、新京交響楽団は日本人、中国人、朝鮮人の混交の楽団だったようである。町子夫人は満州に行くことに文句を言っていたようだ。 終戦はハルビンで迎える。「日本人は殺せ!」という雰囲気であり、朝比奈も命からがら日本へと帰る。 朝比奈隆は朝比奈家の生まれではない。小島家に生まれ、名前も付けられないうちに子どものいなかった朝比奈家に容姿に入っている。本人はずっと朝比奈家の子どもだと思っていたようだが、両親が相次いで亡くなると、近所に住む小島家のおばさんから、「あなたは家の子だから」と告げられ、小島家で暮らすようになる。朝比奈家では一人っ子だと思っていたが、兄弟がいたことが嬉しかったようである。朝比奈の養父である朝比奈林之助は「春の海」で知られる宮城道雄と親しく、宮城は弟子への稽古を朝比奈家の2階で付けていたそうで、朝比奈隆は宮城道雄の音楽を聴いて育ったことになる。宮城道雄は朝比奈林之助のために「蒯露調」という曲を書いている。 さて、朝比奈の実父であるが、小島家の人間ではない。日本を代表する大実業家である渡邊嘉一(わたなべ・かいち)が実父である。小島家は渡邊の妾の家だったのである。 渡邊は京阪電鉄の初代専務取締役であった。朝比奈隆というと阪急のイメージが強いが、バックにあったのは実は京阪だったようだ。朝比奈が阪急に入ったのもコネ入社で、渡邊嘉一が小林一三に「預かってくれないか」と頼んだようである。 後に朝比奈は大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮するのみでなく経営にも携わるのだが、それには渡邊の実業家としての血が影響している可能性があるとのことだ。 さて、終戦後、関西の楽壇では「朝比奈が帰ってくればなんとかなる」という雰囲気であり、実際に朝比奈が1946年に帰国すると、翌47年に関西交響楽団が組織され、朝日会館で第1回の定期演奏会を行っている。「朝比奈が帰ってくればなんとかなる」は朝比奈の音楽性もさることながら、京都帝国大学を二度出ているため、同級生は大手企業に就職。その人脈も期待されていた。 1949年には関西オペラグループ(現・関西歌劇団)を発足させ、オペラでの活躍も開始。当初は演出なども手掛けていたようだ。 ちなみに朝比奈は大阪フィルを、関西交響楽団時代も含めて4063回指揮しているそうだが、「楽団員を食わすため」とにかく指揮しまくったようである。 当時、東京にはオーケストラが複数あったが、NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団(文化放送・フジテレビ)、東京交響楽団(元は東宝交響楽団で、東宝とTBSが出資)と全てメディア系のオーケストラであった。そうでないオーケストラを作るには「大阪しかない」と朝比奈も思ったそうである。京都帝国大学を出て阪急に入った経験があり、関西に土地勘があるというだけではなかったようだ。 二度目の京都帝国大学時代、上田寿蔵という哲学者に師事しているのだが、上田は、「音楽は聴衆の耳の中で響くもの」とし、「西洋音楽だから日本人に分からないなんてことはない」という考えを聞かされていた。 東京では、齋藤秀雄とその弟子の小澤征爾が、「日本人にどこまでクラシックが出来るのか実験だ」という考えを持っていた訳だが、朝比奈は真逆で、その後にヘルシンキ市立管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台にも立っているが、「自分がやって来たことが間違っていないか確認する」ために行っており、本場西洋の楽壇への挑戦という感じでは全くなかったらしい。朝比奈的な考えをする日本人は今ではある程度いそうだが、当時としては異色の存在だったと思われる。 朝比奈と大阪フィルハーモニー交響楽団は、関西交響楽団時代も含めて、朝比奈が亡くなるまでの53年間コンビを組んだが、これも異例。オーケストラ創設者は創設したオーケストラから追い出される運命にあり、山田耕筰や近衛文麿も新交響楽団を追われているが、朝比奈は近衛からそうならないように、「自分たちで稼ぐこと」「間断なく仕事を入れること」などのアドバイスを受けて大フィルと一心同体となって活動した。更に日本の他のオーケストラに客演した時のギャラは全て大阪フィルに入れ、レコーディングなどの印税も大フィルに入れて、自身は大阪フィルからの給料だけを受け取っていた。神戸の自宅も戦前に建てられたものをリフォームし、しかもずっと借家だった。朝比奈の没後の話だが、町子夫人によると、税務署が、「朝比奈はもっと金を儲けているはずだ」というので、朝比奈の自宅を訪れ、床を剥がして金を探したことがあったという。 最後には大阪フィルハーモニー交響楽団事務局長の福山修氏が登場し、朝比奈との思い出(外の人には優しかったが、身内には厳しかった)のほか、来年度の大阪フィルの定期演奏会の宣伝と、音楽監督である尾高忠明との二度目のベートーヴェン交響曲チクルスの紹介などを行っていた。 |