2024年10月

9月                   11月

10月2日(水)

青木宣親の引退試合が明治神宮球場で行われる。青木は1番センターで先発出場。
スワローズの先発は髙橋奎二。カープの先発は床田寛樹。

青木の第1打席は、ショートゴロ。
2番の長岡秀樹がヒットを放ち、サンタナがフォアボール。村上は三振に倒れるが、オスナがツーベースを放ってスワローズ先制。

2回裏。ピッチャーの髙橋がヒットで出塁。
青木宣親、第2打席はレフトへのヒットを放った。
長岡がタイムリーツーベースを放ち、追加点。なお二塁三塁。
ここでサンタナのホームランが飛び出し、5-0とリードを拡げる。

先発の髙橋奎二は6回1安打無失点に抑える好投であった。

青木の第3打席は3回裏に二死満塁で巡ってきたが、サードへのファウルフライに終わった。

青木の第4打席。九里亜蓮からライト線へのツーベースヒットを放つ。これが青木の最後の打席となった。

スワローズは2番手サイスニードに続き、3番手・石川雅規を投入。石川は菊池涼介にヒットを打たれてランナーが帰るが、二俣、田村を抑える。
8回はロドリゲスが抑え、9回表のマウンドには小澤が上がる。青木はセンターからスワローズの応援団が詰めかけるライトへと守備変更する。
小澤は先頭の板倉に、青木が守るライトの上を超えるホームランを許し、5-3と追い上げる。だがその後は3人で抑え、試合は東京ヤクルトスワローズが5-3で勝利した。


引退セレモニー。カープファンのほとんども帰らずに残る。

マクガフはバレンティンといった元チームメイトからのメッセージビデオがあり、最後はイチローがオーロラビジョンに現れ、「ビシッと決めて欲しい」とメッセージを送る。

青木は、「イチローさん、ビシッと決められるか分かんないけど」と言いつつ、言葉を述べていく。ファンや残ってくれた広島ファンにも感謝の言葉を述べ、佐知夫人や子どもたちにも感謝の言葉を並べる。スタンドからの「泣かないでー!」の声には、「泣きますよ。泣くよ。21年も野球やったんすよ。泣きますよ」と応え、「この自分が愛したこの球団をよろしくお願いします! また会いましょう。本当にありがとうございました」で締めた。

10月4日(金)

午後8時から、柳馬場(やなぎのばんば)通夷川(えびすがわ)東入ルにあるカフェ・モンタージュで、ヴィオラの安達真理とピアノの江崎萌子によるコンサート「月の引用」を聴く。

曲目は、ブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番とショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタ。ブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番は、ブラームス最後の室内楽曲。ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタは、ショスタコーヴィチの最後の作品で、死の5日前に完成している。


人気ヴィオリストの安達真理。関西で実演に接する機会も多い。国内ではソリストや室内楽での活動が多かったが、2021年に日本フィルハーモニー交響楽団の客演首席ヴィオラ奏者に就任している。
桐朋学園大学、ウィーン国立音楽大学室内楽科、ローザンヌ高等音楽院ソリスト修士課程を修了。若手奏者との共演の他、坂本龍一との共演経験もあり、6月に行われた日本フィルの坂本龍一追悼演奏会でも客演首席ヴィオラ奏者として乗り番であった。指揮者のパーヴォ・ヤルヴィとはエストニア・フェスティバル管弦楽団のメンバーとして、ヨーロッパ各地で共演を重ねている。コロナの時期にはインスタライブなども行っていて、私も見たことがあるのだが、かなり性格が良さそうで、彼女のことを嫌いという人は余りいないのではないだろか。笑顔がとてもチャーミングな人である。
ロングヘアがトレードマークであるが、今日はポニーテールで登場した。

ピアノの江崎萌子は、東京出身。桐朋女子高校音楽科を首席で卒業後、パリのスコラ・カントルム(エリック・サティが年を取ってから入学し、優秀な成績で卒業したことでも知られる音楽院である)とパリ国立高等音楽院修士課程に学び、ライプツィッヒ・メンデルスゾーン音楽大学演奏家課程で国家演奏家資格を取得している(日本と違って資格がないとプロの演奏家として活動出来ない)。ヴェローナ国際コンクールで2位獲得、東京ピアノコンクールでも2位に入っている。


ブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番。カフェ・モンタージュは空間が小さいので音がダイレクトに届く。ブラームスらしい仄暗い憂いの中に渋さと甘さの感じられる曲だが、憧れを求める第2楽章、そして第3楽章などは清澄な趣で、穏やかな魂の流れのようなものが感じられる。
間近で聴いているので迫力が感じられ、二人のしなやかな音楽性も伝わってくる。

演奏終了後に安達真理のトーク。マイクがないので、地声で話す。空間が小さいので十分に聞こえる。ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタが彼の最後の作品であり、もう右手が使えず左で記譜したこと、死の直前まで奥さんにチェーホフの小説「グーセフ」を読み聞かせて貰っていたことなどを話す。
今回のタイトルは、「月の引用」であるが、ショスタコーヴィチはヴィオラ・ソナタの第3楽章でベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「月光」第1楽章の旋律を引用しており、そこからタイトルがつけられたことを明かす。第1楽章には「ノベル(小説)」、第2楽章には「スケルツォ」、第3楽章には「偉大な作曲家の思い出に」という副題が付いていたようだ。

休憩後に演奏開始。ヴィオラはピッチカートで始まる。深遠さと諧謔の精神を合わせ持ついつものショスタコーヴィチであるが、背後に何か得体の知れないものが感じられる。

第2楽章は、流麗な舞曲風の曲調。再びピッチカートの歩みが始まり、悲歌のようなものが歌い上げられて、再びピッチカートが姿を現す。

第3楽章には、「月光」ソナタからの引用と共に、自身の交響曲全15曲からの引用がさりげなくちりばめられてるのだが、それが発見されたのは、作曲者が亡くなってから大分後であった。それほど巧妙に隠されていたということになる。ベートーヴェンをカモフラージュにして意識をそちらに向かわせるよう仕向けたのであろう。
「月光」からの引用はまずピアノに現れ、すぐにヴィオラが歌い交わす。
次第にピアノが叩きつけるような音に変わり、その上をヴィオラの月光の旋律が滑る。
ベートーヴェンの「月光」は、「神の歩み」「十字架」「ゴルゴダの丘」などを描写しているという説があるが、ショスタコーヴィチがそうしたことを知っていたのかどうかは不明である。

二人ともショスタコーヴィチの鋭さの中に優しさを含ませたかのような演奏。



アンコール演奏は1曲。聴いたことのない曲だったが、安達真理は、「なんの曲かは私のXをご覧下さい」と告げていた。確認すると、平野一郎の「あまねうた」という曲だったようだ。

10月5日(土)

「エンター・ザ・ミュージック」に、下野竜也がゲスト出演。広島交響楽団を指揮して演奏会形式で上演されたバルトークの歌劇「青ひげ公の城」上演の模様が放送される。
広島には音楽専用ホールがなく、今回の上演も多目的ホール(広島厚生年金会館、現在はネーミングライツにより広島文化大学HBCホールになっている)での上演。
オペラであるが、出演は二人のみで、宮本益光(ますみつ)と石橋栄実(えみ)が歌う。ハンガリー語での歌唱である。
歌劇「青ひげ公の城」は猟奇的な内容を持つ作品で、男女の関係を描いた心理劇である。青ひげ公がかなり巧妙に誘い込んでいることが描かれる。

歌劇「青ひげ公の城」は、やはり演奏会形式のものをフェスティバルホールで観ている。井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団ほかの演奏。この上演には語り手(吟遊詩人)がいて、晴雅彦が務めた。



広島東洋カープの投手として活躍した野村祐輔が引退試合を行う。明治大学出身。ノムスケの愛称で親しまれた。登板した試合は全て先発という珍しいピッチャーである。
球威よりもキレとコントロールで抑える北別府学タイプのピッチャーであるが、北別府よりも球が速い代わりに、北別府ほどのコントロールは流石に難しく、「北別府の再来」とまではいかなかったように思う。
ルーキーイヤーには9勝11敗と負け越したが新人王を獲得。2016年は16勝を挙げて、最多勝と最高勝率を獲得し、ベストナインにも選ばれて、広島カープの優勝に大きく貢献した。翌年も9勝を挙げて連覇に貢献するが貢献するが、徐々に成績は下降線。立て直せないまま引退を迎えた。

野村は先発投手としてマウンドに上がる。先頭のシーズン最多安打がかかる長岡にはセンター前ヒットを許すが、続く並木をセカンドゴロ。丸山和郁と村上宗隆は共にボールから遠いところをスイングして三振。1イニング無失点で現役生活を終えた。
試合は3対1でカープの勝利。試合終了後に野村祐輔投手の引退セレモニーが行われる。
おそらく事前に原稿を書いて丸暗記したと思われる引退コメント。淀みなく終える。
その後、出身校である広陵高校や明治監督の当時の監督から花束を受け取った野村はマツダスタジアム(広島市民球場)を一周した。

10月6日(日)

10月も第2週に入ったが、気温が下がらない。夏が終わらない。



午後2時から、ロームシアター京都メインホールで、2024年度全国共同制作オペラ、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。井上道義が指揮する最後のオペラとなる。
演奏は、京都市交響楽団。コンサートマスターは特別名誉友情コンサートマスターの豊島泰嗣。ダンサーを使った演出で、演出・振付・美術・衣装を担当するのは森山開次。日本語字幕は井上道義が手掛けている(舞台上方に字幕が表示される。左側が日本語訳、右側が英語訳である)。
出演は、ルザン・マンタシャン(ミミ)、工藤和真(ロドルフォ)、イローナ・レヴォルスカヤ(ムゼッタ)、池内響(マルチェッロ)、スタニスラフ・ヴォロビョフ(コッリーネ)、高橋洋介(ショナール)、晴雅彦(はれ・まさひこ。ベノア)、仲田尋一(なかた・ひろひと。アルチンドロ)、谷口耕平(パルピニョール)、鹿野浩史(物売り)。合唱は、ザ・オペラ・クワイア、きょうと+ひょうごプロデュースオペラ合唱団、京都市少年合唱団の3団体。軍楽隊はバンダ・ペル・ラ・ボエーム。

オーケストラピットは、広く浅めに設けられている。指揮者の井上道義は、下手のステージへと繋がる通路(客席からは見えない)に設けられたドアから登場する。

ダンサーが4人(梶田留以、水島晃太郎、南帆乃佳、小川莉伯)登場して様々なことを行うが、それほど出しゃばらず、オペラの本筋を邪魔しないよう工夫されていた。ちなみにミミの蝋燭の火を吹き消すのは実はロドルフォという演出が行われる場合もあるのだが、今回はダンサーが吹き消していた。


オペラとポピュラー音楽向きに音響設計されているロームシアター京都メインホール。今日もかなり良い音がする。声が通りやすく、ビリつかない。オペラ劇場で聴くオーケストラは、表面的でサラッとした音になりやすいが、ロームシアター京都メインホールで聴くオーケストラは輪郭がキリッとしており、密度の感じられる音がする。京響の好演もあると思われるが、ロームシアター京都メインホールの音響はオペラ劇場としては日本最高峰と言っても良いと思われる。勿論、日本の全てのオペラ劇場に行った訳ではないが、東京文化会館、新国立劇場オペラパレス、神奈川県民ホール、びわ湖ホール大ホール、フェスティバルホール、ザ・カレッジ・オペラハウス、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール、フェニーチェ堺大ホールなど、日本屈指と言われるオペラ向けの名ホールでオペラを鑑賞した上での印象なので、おそらく間違いないだろう。

今回の演出は、パリで活躍した画家ということで、マルチェッロ役を演じている池内響に藤田嗣治(ふじた・つぐはる。レオナール・フジタ)の格好をさせているのが特徴である。

井上道義は、今年の12月30日付で指揮者を引退することが決まっているが、引退間際の指揮者とは思えないほど勢いと活気に溢れた音楽を京響から引き出す。余力を残しての引退なので、音楽が生き生きしているのは当然ともいえるが、やはりこうした指揮者が引退してしまうのは惜しいように感じられる。

歌唱も充実。ミミ役のルザン・マンタシャンはアルメニア、ムゼッタ役のイローナ・レヴォルスカヤとスタニスラフ・ヴォロビョフはロシアと、いずれも旧ソビエト圏の出身だが、この地域の芸術レベルの高さが窺える。ロシアは戦争中であるが、芸術大国であることには間違いがないようだ。

ドアなどは使わない演出で、人海戦術なども繰り出して、舞台上はかなり華やかになる。


パリが舞台であるが、19世紀前半のパリは平民階級の女性が暮らすには地獄のような街であった。就ける職業は服飾関係(グレーの服を着ていたので、グリゼットと呼ばれた)のみ。ミミもお針子である。ただ、売春をしている。当時のグリゼットの稼ぎではパリで一人暮らしをするのは難しく、売春をするなど男に頼らなければならなかった。もう一人の女性であるムゼッタは金持ちに囲われている。

この時代、平民階級が台頭し、貴族の独占物であった文化方面を志す若者が増えた。この「ラ・ボエーム」は、芸術を志す貧乏な若者達(ラ・ボエーム=ボヘミアン)と若い女性の物語である。男達は貧しいながらもワイワイやっていてコミカルな場面も多いが、女性二人は共に孤独な印象で、その対比も鮮やかである。彼らは、大学などが集中するカルチェラタンと呼ばれる場所に住んでいる。学生達がラテン語を話したことからこの名がある。ちなみに神田神保町の古書店街を控えた明治大学の周辺は「日本のカルチェラタン」と呼ばれており(中央大学が去り、文化学院がなくなったが、専修大学は法学部などを4年間神田で学べるようにしたほか、日本大学も明治大学の向かいに進出している。有名語学学校のアテネ・フランセもある)、京都も河原町通広小路はかつて「京都のカルチェラタン」と呼ばれていた。京都府立医科大学と立命館大学があったためだが、立命館大学は1980年代に広小路を去り、そうした呼び名も死語となった。立命館大学広小路キャンパスの跡地は京都府立医科大学の図書館になっているが、立命館大学広小路キャンパスがかなり手狭であったことが分かる。

ヒロインのミミであるが、「私の名前はミミ」というアリアで、「名前はミミだが、本名はルチア(「光」という意味)。ミミという呼び方は気に入っていない」と歌う。ミミやルルといった同じ音を繰り返す名前は、娼婦系の名前といわれており、気に入っていないのも当然である。だが、ロドルフォは、ミミのことを一度もルチアとは呼んであげないし、結婚も考えてくれない。結構、嫌な奴である。
ちなみにロドルフォには金持ちのおじさんがいるようなのだが、生活の頼りにはしていないようである。だが、ミミが肺結核を患っても病院にも連れて行かない。病院に行くお金がないからだろうが、おじさんに頼る気もないようだ。結局、自分第一で、本気でルチアのことを思っていないのではないかと思われる節もある。

「冷たい手を」、「私の名前はミミ」、「私が街を歩けば」(ムゼッタのワルツ)など名アリアを持ち、ライトモチーフを用いた作品だが、音楽は全般的に優れており、オペラ史上屈指の人気作であるのも頷ける。


なお、今回もカーテンコールは写真撮影OK。今後もこの習慣は広まっていきそうである。

10月7日(月)

TOHOシネマズ二条で、三谷幸喜の脚本と監督映画「スオミの話をしよう」を観る。出演:長澤まさみ、西島秀俊、松坂桃李、瀬戸康史、遠藤憲一、小林隆、坂東彌十郎、戸塚純貴、阿南健治、梶原善、宮澤エマほか。

スオミという名の女性(長澤まさみ)を巡る話である。スオミは、フィンランド人がフィンランドやフィンランド人を指す言葉だが、スオミは父親が外交官で、フィンランドのヘルシンキにある日本大使館勤務時代に生まれたのでこの名がつけられた。

スオミが行方不明になる。夫で高名な詩人である寒川しずお(坂東彌十郎)の家から、昨日の朝、姿を消したのだ。寒川は、警察に勤める草野圭吾(西島秀俊)と小磯杜夫(瀬戸康史)に引っ越し業者の格好をさせて自宅に招き入れる。誘拐事件で犯人が監視していた場合、警察が入ったと感づかれることを恐れたためだ。草野と小磯は刑事ではあるが、小磯が逆探知の機械(古くて使えない)を「捜査一課から借りてきた」と言っているため、捜査一課の刑事ではなさそうである。草野はスオミの4番目の夫である。二人を出迎えたのは、乙骨直虎。演じる戸塚純貴は、「虎に翼」の「俺たちの轟」で知名度を急速に上げた俳優である。乙骨は、寒川の秘書に見えるのだが、実際は出版社の人間で、寒川に本を出して貰うために仕事場に詰めているらしい。
ちなみに寒川の作品は稚拙で、とても大詩人には見えないのだが、そこも含めてコメディである。

係長の宇賀神守(小林隆)もやって来る。宇賀神はスオミの3番目の夫である。宇賀神はスオミのことを中国人だと思っていた。なにしろスオミは中国語しか喋らなかったのだ(長澤まさみは、仕事のために中国語を半年ほどで速習したことがあり、今でも「她
汉语说得不错」である)。スオミは薊(あざみ)という謎の女性(宮澤エマ)と一緒にいるのだが、薊も中国語は流暢に操れる。スオミの父親は外交官なので、北京などに赴任した経験もあり、その時にスオミは北京語を覚えている。

スオミの最初の夫である魚山大吉(ととやま・だいきち。遠藤憲一)は、寒川家の使用人をしている。元々は中学校の体育教師で、生徒であったスオミと会った。禁断の恋からの発展である。寒川家ではスオミは料理上手ということになっているが、実際は料理は大の苦手で、魚山がスオミの代わりに料理を含む家事全般を担っていたのだ。

スオミの2番目の夫である十勝左衛門(松坂桃李)は怪しいビジネスに手を出していて、警察のご厄介にもなったことがあるようだが、基本、スレスレの仕事をしており、YouTuberとしても人気らしい。

物語は、黒澤明監督の映画「天国と地獄」のオマージュとして展開される。逆探知の場面もある。だが、そもそも機械が逆探知に対応していないことが分かる。身代金要求の電話は、3億円を持ってセスナに乗り、目印のところで落とせと指示していた。なんでセスナ? だが、十勝が自家用セスナを調布基地に所有していることが分かり、犯人の言う通り、セスナに乗って、身代金を投下することになる。

5人の夫が出揃ったところで、スオミに対する各々の印象が大きく異なることが判明する。草野が知るスオミは大人しく、深窓の令嬢のような丁寧な言葉遣いで囁くように喋る。だが、寒川の知るスオミは快活な女性である。また宇賀神は、器用に北京語を操るスオミを中国人だと思い込んでいた。宇賀神は北京語を話しているスオミしか知らない。十勝はスオミのことを「とても頭が良く、相手に合わせることが出来る」と評する。
魚山は、教師時代にスオミの母親・時枝(長澤まさみ二役)とスオミとで三者面談を行ったことがあるのだが、ざっくばらんに話すスオミの母親に対し、スオミはほとんど自分からは何も言わない大人しい女の子だった。この二役は合成画面で写されるのだが、勿論、かなり無理がある。無理があるのを承知で撮った絵である。

やがて、この中に内通者がいることを小磯は推理するのだが……。

主舞台は一部を除いて寒川家の応接間に限られ、長回しが多用される。演劇的な映画である。
サスペンスに見せかけているが、実際は違う。三谷幸喜はサスペンスをやる気はない。描くのは俳優という存在である。

スオミは、様々なキャラクターを演じ分けることが出来る。快活な女性から大人しい淑女系、中国人に至るまで。皆の前で演じ分けてみせるシーンもある。この時、長澤まさみは一々髪型を変えるのだが、これは「物真似ではなく女優」であることを示唆する記号であると思われる。
頭も良く、外国語も喋れるスオミであるが、実は性格の核となるものはなく、自分というものを把握出来ていない。そのため何人もの男を夫にして演じ、別れると薊のアドバイスを受けるという生活を繰り返している。自分というものがないのだ。これは「俳優の哀しみ」のようなものを象徴しており、長澤まさみもそうした要求によく応えている。

スオミの夢は、薊とフィンランドに行き、ヘルシンキで暮らすというささやかなものだが、様々なことが出来る人間にしては寂しい夢である。だが、スオミは料理は出来ず、車の運転は下手。一度、生活のためにタクシードライバーになったことがあり、草野と再会したのだが、運転は途轍もなく下手で、目的地の住所も頭に入っていない。おそらく早晩、クビになったであろう。

ラストはミュージカル仕立てで、長澤まさみが歌い、男優達が踊る。華やかな場面だが、スオミが悲しい女だと分かっているため、却って切なくなる。
長澤まさみは歌が上手くなっており、成長が感じられた。

10月8日(火)

NHK総合「あさイチ」。今日は「Kira Kira キッチン」と称して、調理を行いながら番組が進行するという趣向。ゲストは女優の麻生久美子。
麻生さんは、現在、NHK連続テレビ小説「おむすび」(橋本環奈主演)に主人公のお母さん役として出演中である。と書いていながら私は見ていない。「ブギウギ」は、笠置シヅ子をモデルとした音楽の話で、同い年の草彅剛が音楽家役で出ているので見たし、「虎に翼」は、日本初の女性法曹で、明治大学出身の三淵嘉子がモデルであり、主役を演じるのが同郷の伊藤沙莉ということで見る要素があったのだが、「おむすび」は麻生久美子が出てはいるがヒロインではないし、それだけではちょっと弱い。橋本環奈は嫌いではないが特に好きではない。そもそも彼女が出演した作品を数えるほどしか見ていないということで食指が動かなかったのである。同い年の北村有起哉など、良い俳優も出ているのであるが、舞台が福岡と神戸なので、余り惹かれないということもある(NHK大阪放送局=BK制作)。神戸が舞台の一つということで、阪神・淡路大震災も絡んでくるはずである。
主人公は栄養士を目指すのだが、福岡には九州限定で栄養士の名門として知られる中村学園大学があり(全国区の知名度はない)、九州で栄養士を目指す子は大体、そこを目指すのだが、主人公は関西に出てきてしまうようである。「虎に翼」で主人公の伊藤沙莉演じる猪爪(佐田)寅子の母親、はるさん役を演じていた石田ゆり子は女子栄養大学の二部だったか、短期大学部だったかの出身で、栄養士のお母さん役には最適だったのだが、先の朝ドラに出てしまったので、今回は出られない。

麻生久美子は、1978年6月17日生まれ。千葉県山武(さんぶ)郡山武町(さんぶまち)の出身。現在は合併により山武(さんむ)市となっている。山武郡山武町は千葉県の中でも一番の田舎といわれているところで、映画「SF ショートフィルム」で麻生久美子の実家付近でのロケが行われているのだが、感心してしまうくらい何もないところである。ちなみに麻生久美子のお母さんとお婆さんが出演されている。
両親の中が悪く、離婚。父親は金遣いが荒くて粗暴でちょっと困った人だったようで、夫婦喧嘩の時に包丁を持ちだして、幼い麻生久美子が楯になって母親をかばったという話がある。弟と二人、母子家庭で育つこととなる。母親はスーパーで働いていたのだが、「ハンバーグやミートボールを貰ってきてくれるんですけど、どっちも一緒じゃないですか」という環境で育った。ザリガニを釣って、食べたこともあるのだが、後で「食べちゃいけない。細菌なんかがいるから」と言われたらしい。ただザリガニはエビの味がするのでごちそうだったそうである。貧乏という理由でいじめられることもあったそうで、走る車の前に突き飛ばされそうになり、この時は母親が他の子どもたちの家に怒鳴り込んだそうである。このお母さん、結構、スパルタで、麻生久美子がちょっと悪いことをしたら木に縛りつけてなかなか許さないということもあったらしい。そんな彼女であるが、幼い頃は、「自分は世界で一番可愛い」と思い込んでいるような、「今振り返ると嫌な子」だったようで、西田ひかるのファンであり、西田ひかるの顔のほくろがある場所をいじっていたら、ほくろが出来たという話もある。
お菓子系と呼ばれたライトなエロ目の雑誌にモデルとして出るようになり、コンビニかどこかに買いに行って、「お菓子系なのに、これ私」と周りに自慢して回ったという彼女らしいエピソードもある。
授業態度は真面目で、成績も良かったようだが、学区的には県立佐倉高校一校だけが飛び抜けた進学校で、その他は、誰でも入れるレベルの高校ということで、成績が良くても佐倉高校に行けるだけの学力はなかっためか、県立佐倉南高校に進学することになり、残念そうな発言をしていた記憶がある。「高校時代にはいじめられるし」と発言しているが、どちらかというと自分から壁を作っていて、余り周りとは仲良くしなかったようである。容姿的には幼い頃から別格扱いではあったらしい。
十代の頃は哀川翔に片思いしていて相手にされなかったようだが、哀川翔に「カンゾー先生」への出演を勧められ、ブレークすることになった。

割と開けっぴろげで、明るく、豪快に笑う性格。映画に出まくっているが、映画自体はそれほど好きではなく、余り映画は観ない。そのことで事務所に怒られたこともある。ただ映画が好きではないのに映画女優としてフィルムに収まることに疑問を感じた時代もあったようだ。

麻生久美子さんの映画の舞台挨拶には、二度ほど行ったことがあるのだが、最初はテアトル新宿で行われた、「贅沢な骨」の舞台挨拶付き上映。この頃はまだフィルムを使っていたので、フィルムトラブルがあって、上映が始まってすぐにフィルムが丸まって動かなくなってしまうため、3度やり直すという事件があった。
麻生さんによると、「贅沢な骨」は、上映出来るのかどうかまだ分からないまま撮り始めた映画であるとのことだった。
舞台挨拶が終わり、上手通路から退場する時に、お客さんの一人が手を差し伸べたらしいのだが、麻生さんは、「わー! 握手握手!」とはしゃいで自分から握手に行き、その後ろの席の人とそのまた後ろの人ーー多分、二人は手を差し出していなかったと思われるのだがーーとも握手をして、「アーッハッハッハッハッ!」と豪快な笑い声を残して去って行ったのをよく覚えている。「あー、この人、やっぱり千葉の女だわ」と思ったものだ(千葉の女性は豪快に笑う人が多い)。
好きな女優さんなので、色々知識があるんですね。ずっと書いていられるけれど、そんなことしても仕方がないので、今日の内容へ。


で、ここからが本編。番組が始まった時から、すでに麻生さんは調理中である。麻生さんは包丁でタマネギを刻んでいる。カメラが寄ってきて、「おはようございます」挨拶を行う麻生さん。今日の番組内容を紹介して。「嫌だもう、朝からすみません。恥ずかしい」と言う。その後も料理を行いながら喋っていく。指導は秋元さくらシェフ(フレンチ)。ひき肉のピカタを作っていく。

鈴木菜穂子アナウンサーに「お料理大好き」と言われた麻生さんは、「いやーもう、そんなに」と謙遜する。

後は基本的に調理が進んでいく。女優さんの家庭的な部分を見る機会は余りないので、貴重ともいえる。


麻生久美子のお気に入りの紹介。
ドイツの一口バウムのチョコレートがけとシンガポールのピリ辛ポークジャーキー。いずれも国内に店舗があるそうである(ポークジャーキーは東京のみ)。
多分、食べに行くことはないな。
手料理の紹介もある。ハンバーグ、春巻き、ブリの照り焼き。普通のお母さんの料理である。


続いて山野辺仁(やまのべ・ひとし)シェフの指導で、秋のみそぼろ丼の調理。
基本的に麻生さんが料理しているだけの展開である。正直、大女優を使ってやることなのかどうか分からない。麻生さんは基本的にかなり良い人なので何でもやってくれるけれど。
今日は朝のNHKなので比較的落ち着いているけれど、実際はキャピキャピした明るい人である。

朝ドラ「おむすび」では、今のところギャルが重要なポジションを占めているようなのだが、麻生久美子も「ギャルやってみたかった」と述べた。実際にギャルであったこともないが(それほど彼女をよく知っているわけではないが、性格的に多分無理である)、麻生久美子がギャルを演じたこともおそらく一度もないと思われる。数多くの映画に出ている麻生久美子だが、実際の年齢より上の女性を演じることも比較的多く、落ち着いた役が多い。悪女役もやっていて、私は映画「ハサミ男」の知夏役が結構好きである。あの作品は、原作者も監督も残念なことになってしまったけれど。

10月11日(金)

ようやく秋らしい気候になってきた。



午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第694回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャルを聴く。指揮は、デイヴィッド・レイランド。京響には2度目の登場である。

休憩時間なし、上演時間約1時間のフライデー・ナイト・スペシャル。今回は、アンドリュー・フォン・オーエンのピアノソロ演奏の後に京響が登場。京響は1曲勝負である。


曲目は、アンドリュー・フォン・オーエンのピアノソロで、ラフマニノフの前奏曲作品23から、第4番ニ長調、第2番変ロ長調、第6番変ホ長調、第5番ト短調。デイヴィッド・レイランド指揮京都市交響楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)。


アンドリュー・フォン・オーエンは、ドイツとオランダにルーツを持つアメリカのピアニスト。5歳でピアノを始め、10歳でオーケストラと共演という神童系である。名門コロンビア大学に学び、ジュリアード音楽院でピアノを修めた。アルフレッド・ブレンデルやレオン・フライシャーからも薫陶を受けている。1999年にギルモア・ヤング・アーティスト賞を受賞。レニ・フェ・ブランド財団ナショナル・ピアノ・コンペティションで第1位を獲得。アメリカとフランスの二重国籍で、ロサンゼルスとパリを拠点としている。

午後7時頃からのデイヴィッド・レイランドによるプレトーク(通訳:小松みゆき)でも、オーエンが、ロサンゼルスとパリを拠点とするピアニストであることが紹介されている。
プレトークでは他に作品の解説。共にロシアの作品で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」はラヴェルの編曲なのでフランスの要素も入ってくるということを語る。組曲「展覧会の絵」は、ムソルグスキーが、若くして亡くなった友人のヴィクトル・ハルトマン(ガルトマン)の遺作の展覧会を見て回るという趣向の作品だが、ハルトマンの絵は今では見られなくなってしまったものが多いと語る(いくつかは分かっていて、ずっと前にNHKで特集が組まれたことがあった。その際、「ビィドロ」は牛が引く荷車ではなく、「虐げられた人々」という意味でつけられたことが判明していたりする)。最後の曲は「キエフの大門」(今回は、「キエフ(キーウ)の大門」という併記表現になっている)で、これは今演奏することに意味があるとレイランドは語る。キエフ(キーウ)は、現在、ロシアと交戦中のウクライナの首都。更に、レイランドは知らないかも知れないが、京都市の姉妹都市である。ロシアはそもそもキエフ公国から始まっており、ロシアにとっても特別な場所だ。「キエフ(キーウ)の大門」の絵は現物が残っている。その名の通り、キエフに建てられる予定だった大門のデザインのコンペティションに応募した時の作品なのだが、不採用となっている。

アンドリュー・フォン・オーエンのピアノは、音がクリアで、構築もしっかりしている。全曲ラフマニノフを並べていることからメカニックに自信があることが分かるが、難曲のラフマニノフを軽々と弾いていく感じだ。

第4番のロマンティシズム、第2番のスケールの豊かさ、第6番のリリシズム、第5番のリズム感といかにもラフマニノフらしい甘い旋律などを的確に表現していく。ロシアものにかなり合っているし、おそらくフランスものを弾いても出来は良いだろう。

アンコール演奏は、ラフマニノフの前奏曲作品32-12 嬰ト短調であった。これも好演。


デイヴィッド・レイランド指揮京都市交響楽団によるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)。ピアノをはけさせるなど舞台転換があるため、まず管楽器や打楽器の奏者が登場し、最後に弦楽器の奏者が現れる。通常は一斉に登場して客席からの拍手を受けるのだが、今日は拍手をするタイミングはなかった。

デイヴィッド・レイランドは、ベルギー出身。ブリュッセル音楽院、パリのエコール・ノルマル音楽院、ザルツブルク・モーツァルティウム大学で学び、ピエール・ブーレーズ、デイヴィッド・ジンマン、ベルナルト・ハイティンク、ヨルマ・パヌラ、マリス・ヤンソンスに師事。イギリスの古楽器オーケストラであるエイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団の副指揮者として、サー・マーク・エルダー、ウラディーミル・ユロフスキ、サー・ロジャー・ノリントン、サー・サイモン・ラトルと活動している。ウラディーミル・ユロフスキだけはイギリス人ではなくロシア出身のドイツ国籍の指揮者だが、長年に渡ってロンドン・フィルの指揮者を務めており、名誉イギリス人的存在である。
ルクセンブルク室内管弦楽団の音楽監督を経て、現在はフランス国立メス管弦楽団(旧フランス国立ロレーヌ管弦楽団)と韓国国立交響楽団の音楽監督を務めるほか、スイスのローザンヌ・シンフォニエッタ首席客演指揮者としても活動している。

今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。ドイツ式の現代配置での演奏。ヴィオラの客演首席に東条慧(とうじょう・けい。女性)が入る。サクソフォンの客演は崔勝貴(さい・しょうき)。
ハープの客演は朝川朋之。朝川は以前にも京響に客演していたが、日本では男性のハーピストは比較的珍しい。ヨーロッパではそもそも女性が楽団員になれないオーケストラも多かったので、男性ハーピストは普通である。今は指揮者として活躍している元NHK交響楽団の茂木大輔氏が、エッセイで、「ハープは女性には運搬が大変なので、男性にやらせたらどうか」という内容を書いており、その後なぜかハープ演奏がヤクザのしのぎの話になって、「ハープの演奏をする」が「しばいてくる」になったりしていた。
トランペットは首席のハラルド・ナエス、副首席の稲垣路子が揃い、曲はナエスの輝かしいトランペットソロで始まる。
京響は音に艶と輝きがあり、音のグラデーションが絶妙な変化を見せる。まさに虹色のオーケストラである。京響も本当に魅力的なオーケストラになった。

レイランドの指揮は簡潔にして明瞭。指揮の動きに合わせれば演奏出来る安心感があり、オーケストラの捌き方も抜群。どちらかというと音の美しさで聴かせるタイプで、ムソルグスキーというよりラヴェル寄りであるが、十二分に満足出来る水準に達していた。

演奏終了後、京響の楽団員はレイランドに敬意を表して立たず、レイランドはコンサートマスターの会田莉凡の手を取って立たせて、全楽団員にも立つよう命じていた。

10月12日(土)

晴れ。昼間はまだ暑い。



午後3時から、大阪・曾根崎の、あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホールで、アンサンブル・ア・ラ・カルト67「ジャパニーズ・ミニマル・ミュージック~オール・久石譲・プログラム~」という公演を聴く。
演奏は、いつもの面々。

じゃ、分からないか。
中川賢一(ピアノ/音楽監督)、石上真由子(いしがみ・まゆこ。ヴァイオリン)、森岡聡(ヴァイオリン)、安達真理(ヴィオラ)、鈴木皓矢(こうや。チェロ)、長谷川順子(コントラバス)、大石将紀(まさのり。サクソフォン各種)、井上ハルカ(サクソフォン各種)、畑中明香(あすか。パーカッション各種)、宮本妥子(やすこ。パーカッション各種)。
しかし、どう見ても「いつもの面々」である。

タイトル通り、オール・久石譲・プログラム。
第1部が、「Shaking Anxiety and Dreamy Global-揺れ動く不安と夢の球体-」2台のマリンバのための、
アルバム「フェルメール&エッシャー」より、「Muse-um」(for piano)、「Circus」(for piano trio)、「Virtical lateral thinking」(for piano torio)、「Sense of the light」(for piano quintet)、「Encounter」(for piano quintet)。

第2部が、アルバム「ヴィオリストを撃て」より。ヴィオラ・ジョークですね(違う)。
「794BDH」、「KIDS RETURN」、「MKWAJU」、「LEMOLE」、「TIRA-RIN」、「DA・MA・SHI・絵」、「Summer」


まず「Shaking Anxiety and Dreamy Global-揺れ動く不安と夢の球体-」2台のマリンバのための。
畑中明香が上手側の、宮本妥子が下手側のマリンバを演奏する。不思議な浮遊感のある音楽である。

久石譲に関しては説明不要とも思えるが、クインシー・ジョーンズから芸名を取った音楽家で、本名は藤澤守。1950年生まれ。幼い頃から音楽に親しみ、作曲を島岡譲(ゆずる)に師事。国立(くにたち)音楽大学作曲科でも島岡に学び、現代音楽に衝撃を受け、新しい音楽を志すようになる。当時は前衛的な音楽を作っていたが、聴きに来るのは身内ばかり。この頃、ミニマル・ミュージックを知り、傾倒する。その後、ポピュラーミュージックへと転向し、スタジオジブリの映画音楽を手掛けたことで一気に知名度が上がる。ただこの「ジブリ映画の久石譲」はあくまで仮の姿である。北野武監督作品の映画音楽の作曲家としても知られるようになった。指揮者で元NHK交響楽団オーボエ奏者、エッセイストとしても知られる茂木大輔の義兄弟でもある(奥さん同士が姉妹)。
最近は指揮活動に力を入れており、大阪の日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者に就任。更に来年には音楽監督に昇格する予定である。久石の指揮については余りよく知らず、独学なのかと思っていたが、仕事の合間を縫って秋山和慶に師事していたようである。「齋藤メソッド」の正統的な継承者である秋山さんなら間違いないだろう。
ミニマル・ミュージックの作曲家、久石譲が彼の本当の姿である。

アルバム「フェルメール&エッシャー」より。「Muse-um」。中川賢一のピアノ独奏。偶然かどうかは分からないが、琉球音階のような進行をする。

中川賢一、石上真由子、鈴木皓矢による「Circus」と「Vertical lateral thinking」。ミニマル・ミュージックというと、マイケル・ナイマンといい、スティーヴ・ライヒといい、フィリップ・グラスといい、乾いた響きのする作曲家が多いが(ナイマンは「ピアノ・レッスン」を機にロマンティックな作風へと方向転換)、日本の作曲家によるミニマル・ミュージックはウエットなものが多く、久石の音楽も同傾向である。

中川賢一、石上真由子、森岡聡、安達真理、鈴木皓矢による「Sense of light」と「Encounter」。この間、京都のカフェ・モンタージュで聴いたばかりの安達真理。今日もポニーテールでの演奏である。
腕が立つ人ばかりであるため、迫力のある演奏が展開される。私の席からは安達真理さんのチャーミングな笑顔がよく見えてとっても(以下の文章は検閲により削除されました)


ちなみに今日は客席に明らかに音楽関係者と思われる人が多い。現代音楽に強い演奏家ばかりが集っているが、案外、空席も目立つ。久石譲とはいえ、やはり現代音楽アレルギーのある人は多いのだろうか。


第2部。PAを使った10人編成での演奏である(全員参加)。
中川賢一が客席に背を向けて中央に座り、弾き振りのスタイルで演奏(実際には振る場面はほとんどない)。総譜を使ってピアノを弾き、時折、指示を出す。
石上真由子がコンサートミストレス。弦楽器は下手側にピアノを囲むように並び、その背後(下手側)にサキソフォンが来る。舞台上手側にはパーカッションの二人が陣取る。
中川は譜めくり人を使っての演奏。
石上真由子、森岡聡、大石将紀はタブレット譜を使っての演奏。安達真理とパーカッションの二人は紙の楽譜。その他の人は座席の関係で何を使っているのかは確認出来ず。

北野武監督作品の映画音楽の中でも人気の高い「KIDS RETURN」と「Summer」(「菊次郎の夏」より。CM楽曲としても使用された)はやはり親しみやすい。切れ味の鋭い演奏である。

「KIDS RETURN」の、「俺たちもう終わっちゃったのかな?」「馬鹿野郎! まだ始まっちゃいねえよ!」は映画の幕切れのセリフとしてかなり有名なものである。
ただ北野武は、「良い曲なのに、少年犯罪の時に使われてばかりで困る」とも語っている。
オリジナルは声が入っているのだが、その部分は演奏されなかった。
「KIDS RETURN」は、当初は別のストーリーだったのだが、安藤政信のボクシングの上達が金子賢より早かったため、内容が変わっている。自転車での二人乗りのシーンは、淀川長治が、「詩だ」と絶賛した。

その他の曲であるが、変拍子、突然の転調、ポリリズム、音型の変化、出だしの意図的なずらしなど、現代音楽の要素がたっぷり詰まったものである。いずれもとても楽しい音楽だ。楽器の音の受け渡しなど、視覚的にも面白い。
乗れる音楽なのだが、日本のコンサートは体を動かして聴くのは厳禁なんですね。ということで、指先だけでリズムを取ったりしていた。


アンコール演奏は、「KIDS RETURN」をリターン。やはりこの曲は良い。


帰り道、道を挟んで向かいの露天神(お初天神)に参拝。「KIDS RETURN」のメロディーを口笛で吹いたりする。今日の曾根崎の夕景はとても美しく、歩道橋の上から写真を撮る人も多かった。

10月14日(月) スポーツの日

京都府乙訓郡大山崎町にある、アサヒグループ大山崎山荘美術館で、「丸沼芸術の森蔵 アンドリュー・ワイエス展―追想のオルソン・ハウス」を観る。私が最も敬愛する画家、アンドリュー・ワイエスの展覧会である。
アメリカ、メイン州のワイエスの別荘の近くに住む、クリスティーナ・オルソンとアルヴァロの姉弟に出会ったワイエス。彼らの家に住む築150年のオルソン家に惹かれ、彼らと30年に渡って交流を持つことになるワイエスが、オルソン・ハウスをテーマに描いた一連の作品の展覧会である。前期と後期に分かれており、現在は前期の展示が行われている。

ワイエスがオルソン・ハウスを題材にした展覧会は、2004年に姫路市立美術館で行われており、その時出展された作品も多い。なお、姫路市立美術館を訪れた日は、私が姫路に行きながら唯一、姫路城を訪れなかった日でもある。

オルソン・ハウスは、2階建てだったものを無理に3階建てに直した建物でバランスが悪いが、ワイエスの絵画もわざとバランスを崩すことで不吉な印象を与えている。
ワイエスは、「死の青」を用いる。ワイエスにとって青は死の象徴であり、鏡に映った自身の姿を幽霊と勘違いした姿を描いた「幽霊」の習作にも不吉な青が用いられている。「パイ用のブルーベリー」習作や「青い計量器」でも青がクッキリ浮かび上がってどことなく不吉な印象を与える。

また、アルヴァロがモデルになることを嫌がったという理由もあるのだが、本来、そこにいるべき主がいないままの風景が描かれており、孤独が見る者の心の奥底を凍らせる。

代表作の「クリスティーナの世界」は実物は展示されておらず、習作がいくつか並んでいる。クリスティーナの手の位置や、体の向き、指の形などが異なるのが特徴。ワイエスが最も効果的な構図を模索していたことが分かる。

やがてクリスティーナもアルヴァロも亡くなり、オルソン・ハウスは主を失う。小雪の舞う中、佇むオルソン・ハウス。サウンド・オブ・サイレンスが聞こえる。
一方、オルソン・ハウスの屋根と煙突を描いた絵があるのだが、在りし日のオルソン家の人々の声が煙突や窓から響いてきそうで、ノスタルジアをかき立てられると同時に、もう帰らない日々の哀しみがさざ波のように心の縁を濡らす。

1917年に生まれ、2009年に亡くなったワイエス。アメリカの国民的画家の一人だが、日本に紹介されるのは案外遅く、丁度、私が生まれた1974年に東京国立近代美術館と京都国立近代美術館で展覧会が行われ、大きな話題となった。私の世代ではすでに美術の教科書に作品が載る画家になっている。
幼い頃から体が弱く、学校には通えず、家庭教師に教わった。「長生きは出来ない」と医者から宣告されていたワイエスは、画家活動を続けながら、常に死と隣り合わせの感覚であったが、結果として長寿を全うしている。

以前、阪急電車で梅田に向かっているときに、たまたま向かい合わせの前の席の人が嵯峨美(嵯峨美術短期大学。現在の嵯峨美術大学短期大学部)とムサビ(武蔵野美術大学)出身の女性で、私も美術ではないが京都造形芸術大学で、絵にはまあまあの知識があったので、絵画の話になり、アンドリュー・ワイエスが好きだというと、「埼玉県の朝霞市にワイエスをコレクションしている美術館がある」と教えてくれたのだが、今回、ワイエス作品を提供しているのが、その朝霞市にある丸沼芸術の森である。


アサヒグループ大山崎山荘美術館は、その名の通り、関西の実業家、加賀正太郎の大山崎山荘を安藤忠雄が美術館にリノベーションしたお洒落な施設である。美術作品と同時に、実業家の山荘の洗練度と豪壮さを楽しむことも出来るというお得な美術館。

ベランダから眺めると正面に男山(石清水八幡宮)を望むことが出来る。

庭園も芝生が敷き詰められた場所があるなど、優しさの感じられる回遊式庭園となっている。

「天下分け目」の天王山の中腹にあり、そのまま道を登ると天王山の山頂(山崎の戦いの後、豊臣秀吉が山崎城を築き、一時、居城としていた)に出ることが出来るのだが、早いとはいえない時刻であり、登山のための準備をしてきていないので、今日は諦める。山城は危険である。

その代わり、少し離れたところにある山崎聖天(観音寺)という寺に行く。急な階段を上ると、目の前に本堂が見えるが、桔梗の紋が目に入る。山崎で桔梗紋といえば明智光秀だが、関係があるのか。スマホで検索したがよく分からない。しかし山崎に桔梗紋とは出来過ぎである。後で調べたところ、山崎聖天は平安時代の創設だが、その後、衰え、江戸時代初期に摂津国勝尾寺の木食以心という高僧がやって来て再興したことが分かった。ちなみに木食以心は、明智光秀が出た土岐氏の土岐頼行(出羽上山城主)の庶子で、土岐氏の人間が大山崎の寺院を再興するということは、光秀公の菩提を弔う意味があるとしか思えない。なお、土岐氏の家紋も桔梗であるため、山崎聖天の桔梗は木食以心の出た土岐氏のものということになっているが、真相はどうなのだろうか。
なお、山崎聖天の建物は、幕末の天王山の戦い(真木和泉守保臣率いる長州勢と新選組の戦いである)でほとんどが焼失してしまい、他の寺院の堂宇を借りるなどして再建されている。
天王山は、木津川と宇治川を挟んで向かいの男山(平安時代に石清水八幡宮が勧請されることになる)と共に城郭の役割を果たしており、古代にここで3度の戦いがあったことが『古事記』に記されている(ただ、一度の戦いを手を変え品を変え描いている可能性あり)。

山崎には、平安造営のための瓦を焼いた窯の跡が公園として整備されている。大山崎山荘のベランダからも男山は見えたが、山崎瓦窯跡公園からの方がよりはっきりと男山を臨むことが出来る。




レナード・バーンスタインの命日。彼がウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してドイツ・グラモフォンにライブレコーディングしたマーラーの交響曲第5番を聴く。
初めてこの演奏を聴いたのは1992年。余りのスケールの大きさに驚いたものである。
今も同曲のベストを争う出来。ウィーン・フィルの音の純度が高く。音楽がぬくもりに満ちている。馬力溢れる爆発力、フォルムの滑らかさ、アダージェットにおける痛切な愛情表現など、聴き所は多い。


10月15日(火)

午後7時30分から、木屋町にあるUrBANGUILDで、広田ゆうみ+二口大学の「クランボンは笑った」を観る。別役実が1996年に書いて同年に初演された作品。別役実の100作目の戯曲に当たる(他の作品が100作目という説もあるようだが)。1996年ということで、携帯電話が普及しており、この作品にも登場する。
広田ゆうみと二口大学は、別役実の二人芝居を継続して上演しており、長野県上田市や愛媛県松山市、三重県津市などでの上演を行っているが、本拠地の京都での上演は劇場ではなくライブハウス兼イベントスペースであるUrBANGUILDを使って行われることも多い。小さな空間なので臨場感はある。演出は広田ゆうみが担当。

「クランボンは笑った」という言葉は教科書にも載っているので知っている人は多いと思われるが、宮沢賢治の「やまなし」という短い文芸作品の中に現れる謎に満ちた言葉(宮沢賢治の表記では「クラムボン」)である。

別役実のこの戯曲にも「クランボンは笑った」「クランボンは死にました」というセリフは出てくるが、宮沢賢治の「やまなし」の内容と直接的な関係はない。

ライブハウス兼イベントスペースでの上演なので、開演前は二口さんがずっといて、客席や知り合いに話すなど、リラックスしたムードである。上演時間は約65分。


上手から、広田ゆうみ扮する、死の間際の女が登場。月夜であるが、日傘(パラソル)を差している。病院で死を待つばかりなのだが、病棟を抜け出してハイキングを行うつもりなのだ。医師からは三月の命と宣告されたが、三月が過ぎても死の予兆はない。夜の病院の庭なので、誰もいないはずなのだが、下手から男(二口大学)が現れる。黒い衣装に白い手袋。男は女のために椅子と机を用意し、テーブルクロスを掛けるが、テーブルクロスには染みがある。だがあってもいいものらしい。その後、男の正体が葬儀屋であり、病院の庭の一角にある道具小屋に住んでいることが分かる。なぜ葬儀屋が病院の一角に住んでいて庭にいるのかだが、末期の病人ばかりの病院なので、他の業者よりも遺体を早く引き取ろうという魂胆なのかもしれない。とにかく葬儀屋は椅子に腰掛け、女と話を始める。途中でケータイに電話がかかってきて、「クランボンは笑った…?」などと話して切るが(戯曲にはクエスチョンマークがついているので、男が「クランボン」がなんなのか分かっていないことが分かる。)ちなみに「上から」かかってきた電話であるが、会社の上司というわけではないようだ。「クランボン」が暗号なのか何なのか意味が分からないのは宮沢賢治の作品と一緒である。男が女に近づいたのは、死が間近との情報を得ているので、亡くなった後の遺体の処理の契約を取り付けて金儲けしようとしているのかも知れない。実際、契約書の話なども出てくる。饗応のポーズをするのもそのためか。ただ詳しいことは明かされない。
女はバスケットの中にホットミルクティーの入ったポットを入れているのだが、カップを二つ持ってきている。まるで誰かとお茶するかのようである。また女はキュウリのサンドウィッチを持参している。これも二人分なので誰かと食べるためだろう。女は「あなた」と呼びかけるのだが、誰に対してなのかは本人も分かっていない。葬儀屋に呼びかける時もあるのだが、そうではない時もある。

汽笛が鳴る。最終列車だ。しかし女はそれよりも後に出発する列車があることを知っている。その列車はハルビンなどの旧満州(この言葉は劇中に出てこないため、知識のない人にはなぜこの都市の名前が出てくるのか分からないはずである)へ向かう。なお、別役実は旧満州出身である。
同じ病室にいた白系ロシア人の老婦人、マリアン・トーノブナの話が出てくる。夫のミハイルと共にハルビンに住み、大連に向かったという、白系ロシア人絡みの土地の名が出てくることから、白系ロシア人らしいことが分かるのだが、この白系ロシア人の老婦人が、死の前に、葬儀屋をロシア正教の神父と勘違いして懺悔を行い、告白を行っているのである。女はその情報を男から聞かされる。女はマリアン・トーノブナから葬儀屋がどこに現れるのかも聞いている。そして、何故、カップを二つ用意したのか、一緒にキュウリと辛子のサンドウィッチを食べるよう仕向けたのかが分かるようになる……。

結局、女と白系ロシア人の女性であるマリアン・トーノブナの秘密は封じられ(流れのようなものがあるそうである)、「クランボン」の正体はよく分からないことになっている(女は「クランボンは死にました」と「上から」の電話に答えているため、彼女は「クランボン」が何か分かっているようである)。ただヒントはいくつかありそうである。その秘密は日本人が知ってはいけないもののようで、女にはその理由が分かっているが、女もまた秘密を秘密のままにすることを図る。
一応、トーノブナ夫人が告白したのは、終戦間近に大連で夫のミハイル・トーノブナ(ロシア人は、同じ苗字でも苗字が男女では変換されて別のものになるので、ミハイル・トーノブナというのは厳密に言うと誤り。おそらくミハイル・トーノブンである)を青酸カリで毒殺したというものである。ただ、毒殺したといっても、ミハイルが自殺を願ったものでその補助とされる。ミハイルは体の状態が思わしくなく、日本には行けないので、死を望んだのだ。そしてトーノブナだけが日本へと亡命した。
背景には、1945年8月8日から始まったソビエトの満州侵攻があるだろう。満州の中でも北の方であるハルビンに住んでいた夫妻は、満州に留まるのは危険とみて南へ。港町の大連に向かい、そこから日本を目指したが、ミハイルの方は日本に行ける状態ではない。大連に留まったとしても赤軍に殺害される可能性が高いので死を選んだのだろうか。自分で青酸カリを飲めないほど弱っていたという訳でもなさそうであるが、何らかの形でトーノブナ夫人が自殺を幇助し、それを墓場まで持って行くつもりだった。うわごとで漏らすのが嫌なので、モルヒネも用いなかった(この辺りは、「麻酔を使うとうわごとを申すといいますので、麻酔なしでの手術」を願う女性を描いた泉鏡花の「外科室」を連想させる)。だがうっかり葬儀屋を神父と勘違いして告白してしまった。死が近いということもあっただろう。しかし、主人公の女とトーノブナ夫人は特に親しいという訳ではなさそうで、何故、女が葬儀屋の口を封じようとするのかは謎である。何か別の理由があるのだろうか。「クランボンは死にました」の意味も複数考えられる。単純な「葬儀屋がクランボン説」はおそらく違う。ちなみにミハイルが自殺、マリアンナから見ると殺害した事件が起こったのは「50年前」とされている。「クランボンは笑った」の初演が1996年なので、50年前は別役が満州から引き上げてきた1946年ということになる。

別役実が生まれたのは満州国の首都・新京(長春)である。そして生後10年近くをその地で過ごしている。そこで何らかの経験をしている可能性も高い。満州国にはソ連から逃げてきた白系ロシア人も多く、例えば、朝比奈隆が指揮していた時代のハルビン交響楽団は楽団員の大半をロシア人が占めるオーケストラであった。音楽の能力がプロ級のロシア人だけでフル編成のオーケストラを結成出来るのだから、一般の白系ロシア人はかなり多くいたことが予想される。白系ロシア人は日本にも逃げてきており、日本プロ野球初の300勝投手となったヴィクトル・スタルヒンが白系ロシア人であったことはよく知られている。白系ロシア人は、ソビエト共産党(赤)の迫害を逃れた人々であり、元々は上流階級の人も多く、朝比奈隆や服部良一の師であるエマヌエル・メッテルもウクライナ系ではあったが白系ロシア人に数えられている。

文化面においては、日本にかなり貢献をした白系ロシア人。単なるミハイル殺害の話だけとしなかった場合、彼らが日本人に語れない秘密とはなんなのか。実は日本軍に参加した白系ロシア人の多くが、ソビエトの満州侵攻と共に、ソビエト赤軍側に寝返っている。朝比奈隆が日本に帰るのにかなりの苦労をしたことはよく知られているが、別役実が日本に帰ったのも終戦の翌年の1946年。素直には帰れていない。別役はこのことについて何も語ってはいない。ソ連軍が第一の攻撃目標とした首都・新京在住だったので、何かはあった可能性は高いと思われる。


終演後に、広田ゆうみさんと少し話す。白系ロシア人のこと、関東人の標準語とそれ以外の地域の人の標準語などについて(少し大袈裟に関東人の話す伸縮する標準語を話した)。

10月15日(水)

スペシャルコント「志村けん in 探偵佐平60歳」を視聴。志村けんが作った約60分のコントドラマ。原作:樋口有介『木野塚探偵事務所だ』。脚本:内村宏幸、平松雅俊、戸田幸宏、志村康徳(しむらけんの本名)。演出:吉田照幸。NHKエンタープライズの制作。2018年の正月に放送されたものだが、翌々年、新型コロナにより志村けんは他界。ドラマ形式による作品としては最後の出演作となった。

出演:志村けん、伊藤沙莉、高橋恵子、岸本加世子、平泉成、津田寛治、堀内敬子、堀部圭亮、野間口徹、大悟(千鳥)、井出卓也、広岡由里子、中上サツキ、大津尋美ほか。志村けん主演のためかNHKとはいえ、コントドラマにしては実力派の俳優が揃っている。

警視庁を定年退職した木野塚佐平は、ハードボイルドな私立探偵となることを決意する。とはいっても、警視庁に定年まで勤めたとはいえ会計係、それもパソコンも満足に使えない窓際。ということで無理があるのだが、それでも新宿・歌舞伎町に事務所を借り、強引にスタート。まずは美人秘書を募集するのだが、希望するバスト86㎝以上(後に82㎝以上に訂正)のグラマラスな若い美女で、60を過ぎたおっさんの助手になろうという物好きはいない。そんな折、事務所内を飾る植物を運んできた梅谷桃世(伊藤沙莉)という大学生の女の子が現れる。アルバイトをしていた会社の社長が失踪して倒産したという桃世。出会ったばかりなのに佐平とタメ口で話すなど、口や態度はやや悪いものの、頭脳明晰で推理力と洞察力があり、探偵としての資質は十二分。後に武闘面でも力を発揮と大変優秀な右腕となる。というより、事件はほぼ彼女任せとなる。高難度の演技もこなす伊藤沙莉だが、今回のような自然体で等身大の女の子を演じてもリアリティがあり、作品に溶け込んでいる。どこまでが桃世でどこからが伊藤沙莉なのかはっきりしないほどである。ボケとツッコミを交互にやったり、頭をはたかれたり、はたき返したりとコント的な演技も多いのだが、日本では数少ない天性のコメディエンヌとしての資質がここで生きている。今思うとだが、コメディの資質が志村けんから伊藤沙莉にバトンタッチされた瞬間に立ち会ったような趣すら感じる。なお、伊藤沙莉の上の世代の天性のコメディエンヌの一人に、「トリック」の山田奈緒子を演じた仲間由紀恵がいるが、桃世も奈緒子同様に、「貧乳ネタ」で散々にいじられ、自虐発言まで行っている。
おそらく志村けんと伊藤沙莉二人だけのシーンはアドリブ満載だと思われる。

うだつの上がらなかった警視庁の会計係が名探偵になれるはずもないのだが、佐平は唯一の得意であるコイン投げで、銭形平次のように相手を倒していく。ただジェネレーションギャップで桃世は銭形平次も「知らねえ」

金魚誘拐事件を佐平に依頼する元女優の高峰和子を演じるのは高橋恵子。高峰和子のデビュー作は「女子高生ブルース」であるが、高橋恵子(関根恵子)のデビュー作が実際に「女子高生ブルース」である。

最初の依頼人、高村麗香を演じる堀内敬子は、私より4歳上ということで、収録時、放映時共に結構な年齢なのだが、変わらぬ美しさと色気で世の男性陣を魅了する。なお、この後、堀内敬子と伊藤沙莉は親子役で共演することになる。

10月16日(木)

日本を代表する俳優の一人である西田敏行が死去。福島県郡山市の生まれ。早くから俳優を志し、「本格的な俳優を目指すなら標準語を習得する必要がある」との思いから福島を離れ、明治大学付属中野高校に進学。そのまま明治大学農学部に進学するが、明治大学の理系のキャンパスは川崎市の生田(登戸)の住宅地の中にあって都心から遠いことと、学問をするよりも役者になりたかったことから1日で中退。都内で演劇を学んだ。劇団の立ち上げには失敗するが、同時期から映像の分野での仕事が入るようになる。その後、青年座に入団。本格的な劇団活動と並行してテレビや映画での仕事が増え、夏目雅子や堺正章が主演した「西遊記」に猪八戒役で出演。知名度を上げて、大河ドラマなどにも出演するようになる。
「池中玄大80キロ」(若い人のために説明しておくと、この「80キロ」というのは体重である)シリーズでは、主題歌の「もしもピアノが弾けたなら」がヒットするなど、人気を不動のものとし、「釣りバカ日誌」で国民的な俳優となる。
「探偵ナイトスクープ」の2代目局長となり、関西での仕事も増えた。

福島県出身の誇りから、幕末の会津藩士の役も演じており、年末大型時代劇「白虎隊」では会津藩家老の菅野権兵衛を、大河ドラマ「八重の桜」では同じく会津藩家老の西郷頼母を演じている。また、会津と長州の因縁から長州人の役を演じることはなかったが、薩摩の西郷隆盛を大河ドラマ「翔ぶが如く」で演じ、同じく大河ドラマ「西郷(せご)どん」ではナレーションを担当している。会津と薩摩の両西郷を演じたのは里見浩太朗に続いて史上二人目。
ふくよかな体型であったが、晩年には痩せ始め、周囲を心配させたりもした。東日本大震災復興ソング「花は咲く」にも参加している。
映画では三谷幸喜監督作品に数本出演。「ザ・マジックアワー」では、「アンタッチャブル」を意識したこの映画の、アル・カポネに相当する役を演じたが、アル・カポネとは大きく異なる独特の人物像を築き上げていた。映画「劇場版ドクターX FINAL」が遺作になる可能性もある。


個人的に音楽葬を行う習慣があるのだが、今日は、「もしもピアノが弾けたなら」、「花は咲く」(東日本大震災復興ソング)、「ガンダーラ」(「西遊記」エンディングテーマ)、「愛しき日々(年末大型時代劇「白虎隊」テーマソング)、「アメイジング・グレイス」(CX系連続ドラマ「白い巨塔」エンディングテーマ)を歌った。

10月18日(金)

午後6時30分から、高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホールで、東京バレエ団の創立60周年記念シリーズ10「ザ・カブキ」全2幕を観る。振付:モーリス・ベジャール、作曲:黛敏郎。歌劇「金閣寺」、歌劇「古事記(KOJIKI)」など、舞台作品でも優れた音楽を残している黛敏郎(1929-1997)。バレエ作品としてはコンサートでもよく取り上げられる「BUGAKU」が有名だが、「ザ・カブキ」も上演時間2時間を超える大作として高く評価されている。1986年にモーリス・ベジャールを東京バレエ団に振付家として招くために委嘱されたバレエ作品で、歌舞伎の演目で最も有名な「仮名手本忠臣蔵」をバレエとして再現した作品である。ベジャールは歌劇「金閣寺」を聴いて感銘を受けていたことから黛敏郎に作曲を依頼。黛は、電子音楽や邦楽を入れるなど、自由なスタイルで作曲を行っている。なお、様々な音楽が取り入れられていて生演奏は困難であることから初演時から音楽は録音されたものが流され、レコーディングでの指揮は作曲者の黛敏郎が担当した。
今回も音楽は録音されたものが流されたが、「特別録音によるもの」とのみ記載。ただ、初演時と同じものである可能性が高い。新しい劇場なのでスピーカーの音響は良い。


ファーストシーンは現代の東京。若者達が電子音に合わせて踊っていると、黒子が現れて、刀を一振り渡す。受け取った男は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の世界へと入っていく。

なお、この作品は、お軽と勘平が二組現れるのが特徴。一組は「仮名手本忠臣蔵」のおかると勘平で、もう一組は現代のおかると勘平である。


会場となっている高槻城公園芸術文化劇場 南館 トリシマホールは、2023年3月にオープンしたまだ新しい施設。元々は、近くに高槻市民会館という1964年竣工の文化施設が高槻現代劇場と名を変えて建っていたのだが、ここでお笑いの営業を行った笑い飯・哲夫に「えらく古い現代劇場」と言われるなど老朽化が目立っていた。そこで閉鎖して新たに南館を建設。1992年竣工の北館と合わせて高槻城公園芸術文化劇場となった。その名の通り、高槻城跡公園に隣接した場所にあり、かつては高槻城の城内に当たる土地にあるため周囲がそれらしく整備されており、堀が掘られ、石垣が築かれてその上に狭間のある塀が立つなど、城郭風の趣を醸し出している。トリシマは、高槻市に本社を置く酉島製作所のネーミングライツである。

ホール内の形状についてであるが、一時は、コンサートホール風にサイドの席を平行にして向かい合うようなデザインが流行ったことがあったが、最近は視覚面を考慮してか、往年の公会堂のように、客席から見て「八」の形のようになる内部構造を持つホールがまた増えており、トリシマホールもその一つである。天上も余り高くなく、比較的こぢんまりとした空間だが、大都市のホールではないので、クラシック音楽にも対応出来るよう、風呂敷を広げすぎない設計なのは賢明である。小ホールやリハーサル室など多くの施設が同じ建物内に詰め込まれているため、ホワイエがやや狭めなのが難点で、クロークもあるのかどうか分からなかった。


高槻は、高山右近が治めた城下町として知られている。キリシタン大名の代表格である高山右近。幼い頃に洗礼を受け、高槻城主時代には領民の多くがキリシタンに改宗するなど、熱心な信者として活躍した。
元々は、高槻一帯を治めていた城は芥川城(芥川山城)であり、細川晴元、三好長慶らが城主となり松永久秀ら仕えていたが、足利義昭の後ろ盾を得て芥川城に入った和田惟政は次第に支城であった高槻城の方を重要視するようになる。堅固な山城である芥川城に対して、高槻城は平城で、防衛能力は余り高くないが、交通と経済の要衝であり、防御よりもそちらの方が重視される時代に移っていったことが分かる。高山右近が高槻城主であった時期はそれほど長くはなく、右近は明石の船上城に転封。直後、サン=フェリペ号事件での増田長盛の進言により、キリスト教に不信感を抱くようになっていた豊臣秀吉はバテレン追放令を出す。これにより右近も大名の座を追われ、小西行長による庇護を経て加賀前田家に預けられるが、追い打ちを掛けるように徳川家康がキリシタン国外追放令を出し、右近はフィリピンのマニラに向かうも、翌年に亡くなっている。悲劇の人が好まれる日本。高山右近もまた人気は高い。高槻は京と大坂を結ぶ交通の要衝であり、幕府直轄領となったほか、代々、譜代の大名卯が高槻城を治め、特に永井氏の治世は13代と長かったが、高槻では永井氏の影はかなり薄く、カトリック高槻教会と高槻城跡公園にそれぞれ高山右近の像が建つなど、高山右近の街の様相を呈している。

高槻に来るのは久しぶり。前回と同様、野見神社(相撲の祖である野見宿禰を合祀)に参拝。近くの高槻市立しろあと歴史館で展示を見る。今日は特別展も見たのだが、「戦国・桃山甲冑と大名具足」の展示で、思いのほか見応えがある。
その後は、特に何もない高槻城跡公園をぶらぶらした。

話を元に戻すと、「仮名手本忠臣蔵」の世界に彷徨い込んだ男は、大星由良助(大石内蔵助の「仮名手本忠臣蔵」での名前)として中心人物になる。松の廊下(時代が室町時代初期に置き換わっているので、江戸城ではなく室町幕府の鎌倉府の松の廊下である)で、浅野内匠頭長矩をモデルにした塩冶判官が、高家の吉良上野介義央をモデルとした高師直に斬りかかり、切腹を命じられる。鎌倉府内には丸に二引きの足利の紋がかかっていたが、切腹の際には、浅野の家紋である「違い鷹の羽」の紋が描かれた衝立が現れる。
「いろは四十七文字」を書いた幕が下りてきて、47人の浪士達が討ち入ることが暗示される。

出演は、柄本弾(つかもと・だん。由良助)、中嶋智哉(なかしま・ともや。足利直義)、樋口祐輝(塩冶判官)、上野水香(ゲスト・プリンシパル。顔世御前)、山下湧吾(力弥)、鳥海創(塩冶判官)、岡崎隼也(おかざき・じゅんや。伴内)、池本祥真(勘平)、沖香菜子(おかる)、後藤健太朗(現代の勘平)、中沢恵理子(なかざわ・えりこ。現代のおかる)、岡﨑司(定九郎)、本岡直也(薬師寺)、星野司佐(ほしの・つかさ。石堂)、三雲友里加(遊女)、山田眞央(男性。与市兵衛)、伝田陽美(でんだ・あきみ。おかや)、政本絵美(お才)、山下湧吾(ヴァリエーション1)、生方隆之介(うぶかた・りゅうのすけ。ヴァリエーション2)。
四十七士ということで終盤では人海戦術も投入される。

「仮名手本忠臣蔵」は大長編なので、ハイライトのみの上演となる。昔、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、一晩の上演で「仮名手本忠臣蔵」を全て見せるという実験的公演が渡辺徹の主演、加納幸和の演出で行われたことがあるが、それに近い。
松の廊下事件と塩冶判官の切腹を受けての城明け渡しと、浪士達の血判状の場面。山崎街道での定九郎による襲撃と定九郎のあっけない死(バレエなので、「…五十両」のセリフはなし。ただ元々ここは端役による繋ぎのシーンだったのだが、中村仲蔵が一人で名場面に変え、それがバレエ作品にも採用されているというのは興味深い)。おかると勘平の別れ。祇園・一力での女遊びと見せかけた欺き(大石内蔵助が遊んだのは実際には祇園ではなく、伏見の撞木町遊郭=現存せずである)。顔世御前と由良助の場。討ち入りの場と全員切腹である。

日本のバレエダンサー、特に男性ダンサーは白人に比べると体格面で圧倒的に不利であり、迫力が違うのだが、日本が舞台の作品で日本人ダンサーしか出ないということでさほど気にはならない。フィギュアスケートで、日本人の男性選手が金メダルを取るようになったことからも分かる通り、食生活の変化で日本人の体格も良くなっており、近い将来ではないかも知れないが、世界的な日本人男性バレエダンサーが今以上に活躍する日が来るかも知れない。女性ダンサーも体格面では劣るが、可憐さなど、それ以外の部分で勝負出来るので、男性と比較しても未来は明るいだろう。
いずれのダンサーも動きにキレがあり、十分な出来である。

演出面であるが、高師直の生首を素のままぶら下げてずっと歩いているというのが、西洋人的な発想である。日本では生首はすぐに布などで包むのが一般的である。
日本的な美意識を日章旗や太陽の影で表すのも直接的で、日本人の振付家ならやらないかも知れない。ただお国のために特攻までやってしまったり、「一億玉砕」を掲げる精神が浮き彫りにはなっている。
ラストに向かって人数が増えて盛り上がっていくところはあたかも視覚的な「ボレロ」のようであるし、一力での甲高い打楽器の音と低弦の不穏な響きなど、重層的な音響が用いられている。またショスタコーヴィチの交響曲第5番の冒頭がパロディー的に用いられるなど、全体的にロシアの作曲家を意識した音楽作りとなっている。黛敏郎は思想的には右翼だったが、左翼の芥川也寸志と親しくしており(坂本龍一とも親しく、高く評価していたため、思想と音楽性は別と考えていたようだ。指揮者に憧れを持っていた坂本龍一は、黛に「坂本君の指揮いいね」と生まれて初めて指揮を褒められて感激している)、ソ連の音楽の理解者であった芥川から受けた影響も大きいのかも知れない。

後年は、「題名のない音楽会」の司会業や政治活動などにのめり込んで、作曲を余りしなくなってしまった黛敏郎。岩城宏之や武満徹から「黛さん、作曲して下さいよ」と度々言われていたという。そのため、作曲家としてのイメージが遠ざかってしまったきらいがあるが、実力者であったことは間違いなく、作品の上演が増えて欲しい作曲家である。

10月19日(土)

雨天。

从下午四点,我听了,亚洲乐团星期 两零两四年,新加坡交响乐团的演奏会,在京都音乐会大厅,北山的。我第一次听新加坡交响乐团的演奏。

あ、いきなり北京語で書いても分からないですね。


雨。

アジア オーケストラ ウィークが関西に戻ってきた。
午後4時から、京都コンサートホールで、アジア オーケストラ ウィーク 2024 京都公演を聴く。
アジアのオーケストラを日本に招く企画、「アジア オーケストラ ウィーク」は、当初は東京の東京オペラシティコンサーホール“タケミツ メモリアル”と大阪のザ・シンフォニーホールの2カ所で行われていたが、東日本大震災復興への希望を込めて、東京と東北地方での開催に変更。関西で聴くことは叶わなくなっていた。だが、今年は一転して京都のみでの開催となっている。


シンガポール交響楽団は、1979年創設と歴史は浅めだが、アジアのオーケストラの中ではメジャーな方。ラン・シュイが指揮したCDが数点リリースされている。
治安が良く、街が綺麗なことで知られるシンガポール(そもそもゴミを捨てると罰金刑が課せられる)。日本人には住みやすく、「東京24区」などと呼ばれることもあるが、シンガポール自体は極めて厳しい学歴主義&競争社会であり、シンガポールに生まれ育った人達にとって必ずしも過ごしやすい国という訳でもない。競争が厳しいため、優秀な人が多いのも確かだが。
シンガポールもヨーロッパ同様、若い頃に将来の進路を決める。芸術家になりたい人はそのコースを選ぶ。学力地獄はないが、音楽性の競い合いもまた大変である。

無料パンフレットには、これまでのアジア オーケストラ ウィークの歴史が載っている。私がアジア オーケストラ ウィークで聴いたことのあるオーケストラは以下の通り、会場は全て大阪・福島のザ・シンフォニーホールである。
上海交響楽団(2004年)、ソウル・フィルハーモニック管弦楽団(2004年。実はソウルには日本語に訳すとソウル・フィルハーモニック管弦楽団になるオーケストラが二つあるという紛らわしいことになっており、どちらのソウル・フィルなのかは不明)、ベトナム国立交響楽団(2004年。本名徹次指揮)、大阪フィルハーモニー交響楽団(2004年。岩城宏之指揮。これが岩城の実演に接した最後となった)、オーストラリアのタスマニア交響楽団(2005年。オーストラリアはアジアではないが、アジア・オセアニア枠で参加)、広州交響楽団(2005年。余隆指揮。このオーケストラがアジア オーケストラ ウィークで聴いた海外のオケの中では一番上手かった)、ハルビン・黒龍江交響楽団(このオケがアジア オーケストラ ウィークで聴いた団体の中では飛び抜けて下手だった。シベリウスのヴァイオリン協奏曲を取り上げたが、伴奏の体をなしておらず、ソリストが不満だったのか何曲もアンコール演奏を行った。女性楽団員が「長いわね」と腕時計を見るって、何で腕時計してるんだ?)。一応、このオーケストラは朝比奈隆が指揮したハルビン交響楽団の後継団体ということになっているが、歴史的断絶があり、実際は別のオーケストラである。この後、アジア オーケストラ ウィークは大阪では行われなくなった。2021年にはコロナ禍のため、海外の団体が日本に入国出来ず、4団体全てが日本のオーケストラということもあった。日本もアジアなので嘘偽りではない。
2022年には琉球交響楽団が参加しているが、大阪ではアジア オーケストラ ウィークとは別の特別演奏会としてコンサートが行われている。

そして今年、アジア オーケストラ ウィークが京都に来た。

指揮は、2022年にシンガポール交響楽団の音楽監督に就任したハンス・グラーフ。2020年にシンガポール響の首席指揮者となり、そこから昇格している。オーストリア出身のベテラン指揮者であるが、30年ほど前に謎の死亡説が流れた人物でもある。当時、グラーフは、ザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団の音楽監督で、ピアノ大好きお爺さんことエリック・ハイドシェックとモーツァルトのピアノ協奏曲を立て続けに録音していたのだが、「レコード芸術」誌上に突然「ハンス・グラーフは死去した」という情報が載る。すぐに誤報と分かるのだが、なぜ死亡説が流れたのかは不明である。ハイドシェックは、当時の大物音楽評論家、宇野功芳(こうほう)の後押しにより日本で人気を得るに至ったのだが、宇野さんは敵が多い人だっただけに、妨害工作などがあったのかも知れない。ともあれ、ハンス・グラーフは今も健在である。
これまで、ヒューストン交響楽団、カナダのカルガリー・フィルハーモニー管弦楽団、フランスのボルドー・アキテーヌ管弦楽団、バスク国立管弦楽団、ザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団の音楽監督として活躍してきた。


曲目は、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調(ピアノ独奏:エレーヌ・グリモー)、シンガポールの作曲家であるコー・チェンジンの「シンガポールの光」、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」


開演の大分前から、多くの楽団員がステージ上に登場。さらっている人もいるが特に何もしていない人もいる。そうやって人が増えていって、最後にゲストコンサートマスターのマルクス・グンダーマン(でいいのだろか。アルファベット表記なので発音は分からず)が登場して拍手となる。なお、テューバ奏者としてNatsume Tomoki(夏目智樹)が所属しており、夏目の「アジア オーケストラ ウィークに参加出来て光栄です」という録音によるメッセージがスピーカーから流れた。

ヴァイオリン両翼の古典配置がベースだが、ティンパニは指揮者の正面ではなくやや上手寄り。指揮者の正面にはファゴットが来る。またホルンは中央上手側後列に陣取るが、他の金管楽器は、上手側のステージ奥に斜めに並ぶという、ロシア式の配置が採用されている。なぜロシア式の配置を採用しているのかは不明。
多国籍国家のシンガポール。メンバーは中華系が多いが、白人も参加しており、日本人も夏目の他に、第2ヴァイオリンにKURU Sayuriという奏者がいるのが確認出来る。


グラーフは、メンデルスゾーンとベートーヴェンは譜面台を置かず、暗譜で振る。指揮姿には外連はなく、いかにも職人肌というタイプの指揮者である。その分、安定感はある。

メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲は、各楽器、特に弦楽器がやや細めながら美しい音を奏でるか、ホールの響きに慣れていないためか、内声部が未整理で、モヤモヤして聞こえる。それでも推進力には富み、活気のある演奏には仕上がった。


ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。今年はラヴェルの伝記映画が公開され、ピアノ協奏曲の2楽章がエンディングテーマとして使用されている。

ソリストのエレーヌ・グリモーは、フランスを代表する女流ピアニスト。変人系美人ピアニストとしても知られている。幼い頃からピアノの才能を発揮するが、同時に自傷行為を繰り返す問題児でもあった。美貌には定評があり、フランス本国ではテレビCMに出演したこともある。オオカミの研究者としても知られ、オオカミと暮らすという、やはりちょっと変わった人である。先月来日する予定だったが、新型コロナウイルスに感染したため、予定を変更。心配されたが、X(旧Twitter)には、「東アジアツアーには参加する」とポストしており、予定通り再度の来日を果たした。

グリモーのピアノであるが、メカニックが冴え、第1楽章では爽快感溢れる音楽を作る。エスプリ・クルトワやジャジーな音楽作りも利いている。
第2楽章は遅めのテンポでスタート。途中で更に速度を落とし、ロマンティックな演奏を展開する。単に甘いだけでなく、夢の中でのみ見た幸せのような儚さもそこはかとなく漂う。
第3楽章では、一転して快速テンポを採用。生まれたてのような活きのいい音楽をピアノから放っていた。


アンコール演奏は2曲。シルヴェストロフの「バガテル」は、シャンソンのような明確なメロディーが特徴であり、歌い方も甘い。ブラームスの間奏曲第3番では深みと瑞々しさを同居させていた。


休憩を挟んで、コー・チェンジンの「シンガポールの光」。オーケストラの音の輝きを優先させた曲だが、音楽としてもなかなか面白い。揚琴(Yangqin)という民族楽器を使用しているが、楽器自体は他の楽器の陰に隠れて見えず。演奏しているのはパトリック・Ngoというアジア系の男性奏者である。良いアクセントになっている。


ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。日本では「運命」のタイトルで知られるが(西洋では余り用いられない。ごくたまに用いられるケースもある)、北京語では運命のことを命運と記すので、「運命」交響曲ではなく、「命運」交響曲となる。
冒頭の運命動機はしっかりと刻み、フェルマータも長めで、その後、ほとんど間を空けずに続ける。流線型のフォルムを持つ格好いい演奏である。アンサンブルの精度は万全とはいえないようで、個々の技術は高いのだが、例えば第4楽章に突入するところなどは縦のラインが曖昧になっていたりもした。
ただ全般的には優れた部類に入ると思う。グラーフには凄みはないが、その代わりに安心感がある。
ラスト付近のピッコロの音型により、ベーレンライター版の譜面を使っていることが分かった。


アンコール演奏は、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。丁寧で繊細で典雅。シンガポール響の技術も高く、理想的な演奏となる。グラーフも満足げな表情を浮かべていた。

10月20日(日)

10月にしてはまだ日中の気温が高め。



午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、京都芸術劇場プロデュース2024 松尾スズキ×つかこうへい 朗読劇「蒲田行進曲」を観る。京都芸術大学舞台芸術学科の教授となった松尾スズキが若い俳優達と取り組むプロジェクトの一つである。
松尾スズキとつかこうへいはイメージ的には遠いが、実際には松尾スズキは九州産業大学芸術学部在学中に、つかこうへいの「熱海殺人事件」を観て衝撃を受け、芝居を始めたというありがちなコースをたどっていることを無料パンフレットで明かしている。ただ、つかこうへいとは生涯、面識がなかったようだ。

作:つかこうへい。いくつか版があるが昭和57年4月25日初版発行の『戯曲 蒲田行進曲』を使用。演出:松尾スズキ。出演は、上川周作、笠松はる、少路勇介(しょうじ・ゆうすけ)、東野良平(ひがしの・りょうへい)、末松萌香、松浦輝海(まつうら・てるみ)、山川豹真(ひょうま。ギター)。


映画でもお馴染みの「蒲田行進曲」。蒲田行進曲と銘打ちながら、舞台は京都。東映京都撮影所が主舞台となる。実は映画版の「蒲田行進曲」は松竹映画で、松竹映画でありながら東映京都撮影所で収録を行っているという変わった作品である。

末松萌香と松浦輝海がト書きを全て朗読するという形での上演。二人は、セリフの短い役(坂本龍馬や近藤勇など)のセリフも担当する。


上川周平による前説。「どうも、こんにちは。上川周平です。京都芸術大学映画俳優コース出身者として黒木華の次に売れています(格好をつける)。嘘です。土居(志央梨)さんの方が売れています。土居さんとは同級生です。今日は京都の山奥の劇場へようこそ。まだ外国人観光客に発見されていない日本人だけの場所。朗読劇なのに5500円。これは僕らかなり頑張らないといけません。演出の松尾(スズキ)さんは、役者がセリフを噛むとエアガンで撃ちます。まさに演劇界の真○よ○子」と冗談を交えて語る。

上川周平は、今年前期のNHK連続テレビ小説「虎に翼」で、主人公の猪爪寅子(伊藤沙莉)の実兄にして、寅子の女学校時代からの親友である花江(森田望智)の夫にして二児の父、日米戦争で戦死するという猪爪直道役を演じ、口癖の「俺には分かる」も話題になっている(「俺には分かる」と言いながら当たったことは一度もなかった)。


東映京都撮影所では、新選組を主人公にした映画が撮られている。まず坂本龍馬(松浦輝海)の大立ち回り。龍馬は土方歳三の恋人にも手を出そうとして、駆けつけた土方に止められる。土方役の銀四郎(銀ちゃん。少路勇介)の脇に控えているのが、銀ちゃんの大部屋時代の後輩である村岡安治(ヤス。上川周作)。銀ちゃんは大部屋からスターになり、土方歳三役という大役を演じているが、ヤスは大部屋俳優のままである。実はヤスも「当たり屋」という低予算映画に主演したことがあるのだが、大部屋の脇役俳優が主役になっても勝手が分からず、セリフが出てこなかったりと散々苦労した思い出がある。その後も、ヤスは銀ちゃんが取ってくるセリフもないような役をやったりと、弟分を続けていた。
銀ちゃんには、小夏という彼女(笠松はる)がいる。2年前まではそれなりの役を貰っていた女優だったのだが、2年のブランクがあって今は良い役にありつけない。小夏は30歳。今でこそ、30歳は女優盛りであるが、往年は「女優は二十代が華」の時代。30歳になるとヒロインは難しく、出来る役は限られてしまう。女優とは少し異なるが、「女子アナ30歳定年説」というものがつい最近まであった。今は30代でも40代でも既婚者でも子持ちでも人気の女子アナはいるが、ほんの少し前まではそうではなかったのである。30歳を機に、女優や女子アナを辞める人がいた。そう考えると時代はかなり変わってきている。

芸能界で、女優が30歳になることを初めて肯定的に捉えたのはおそらく浅野ゆう子で、彼女は「トランタン」というフランス語で30歳を意味する言葉を使ってイメージ改善に励んでいる。その後、藤原紀香が「早く30歳になりたかった」宣言をして30歳の誕生日をファンを集めて盛大に祝ったり、蒼井優が「生誕30年祭」と銘打っていくつかのイベントを行ったりと、女優陣もかなり努力している印象を受ける。

ただこれは、女優の限界30歳の時代の話。小夏は銀ちゃんの子を妊娠しているが、銀ちゃんは小夏をヤスと結婚させるという、酷い提案を行う。結局、小夏とヤスは籍を入れる。昭和の祇園女御である。映画版だとヤス(平田満が演じた)が小夏(松坂慶子)の大ファンだったという告白があるのだが、舞台版ではそれはないようだ。
ちなみに銀ちゃんは白川(おそらく北白川のこと。京都芸術劇場と京都芸術大学が北端にある場所で、京都屈指の高級住宅街)に住んでいるようで、すぐそばでの話ということになっている。小夏は銀ちゃんの5階建てのマンションを訪れ、合鍵を使って中に入り、銀ちゃんの部屋で泣く。


新選組の映画では、池田屋での階段落ちが名物になっているが、危険なので誰もやりたがらない。銀ちゃんはやる気でいるが止められる。警察がうるさいというのだが、銀ちゃんは、「東映は何のためにヤクザを飼ってるんだい」とタブーを言う(東映の任侠ものは本職に監修を頼んでいた。つまり撮影所に本職が何人もいたのである。誰か明言はしないがヤクザの娘が大女優であったりする)。
15年前の「新選組血風録」で階段落ちを行った若山という俳優は、その後、下半身不随になったという。
小夏のお産の費用を捻出するため、ヤスが階段落ちを申し出る(ちなみに階段落ちする志士のモデルは、龍馬の友人である土佐の本山七郎こと北添佶摩という説があり、彼が池田屋の階段を降りて様子を見に行ったというのがその根拠だが、それ自体誰の証言なのかはっきりしない上、階段落ち自体がフィクションの可能性も高いのでなんとも言えない)。
階段落ちの談義の場面では、ニーノ・ロータの「ロミオとジュリエット」のテーマ音楽が流れるが、何故なのかは不明。また京都が舞台なのに、マイ・ペースの「東京」が何度も流れるのも意図はよく分からない。

ヤスは、小夏を連れて故郷の熊本県人吉市に行き、親に小夏を合わせる。ちなみに小夏は茨城県水戸市出身の関東人である。歓迎される二人だったが、小夏の子の親がヤスでないことは見抜かれていた。

ヤスと小夏の結婚式に銀ちゃんが乱入(ダスティン・ホフマン主演の映画「卒業」のパロディーで、「サウンド・オブ・サイレン」が流れる)するというハプニングがあったりするが、ヤスの男を見せるための階段落ちへの決意は変わらず、その日を迎えるのだった。


つかこうへいの演劇の特徴は長台詞が勢いよく語られるところにあり、アクションを入れるのも確かに効果的なのだが、台詞だけでも聞かせられるだけの力があるため、松尾スズキも朗読劇というスタイルを採ったのだろう(役者が動き回るシーンは少しだけだが入れている)。見応えというより聞き応えになるが、確かにあったように思う。

「蒲田行進曲」に納得のいかなかった松竹の井上芳太郎は、「キネマの天地」という映画を制作している。中井貴一と有森也実の出世作であり、渥美清演じる喜八の最期がとても印象的な映画となっている。また、映画「キネマの天地」に脚本家の一人として参加した井上ひさしは戯曲「キネマの天地」を発表。私も観たことがあるが、趣が大きく異なって心理サスペンスとなっている。


今回使用された「蒲田行進曲」のテキストは、風間杜夫の銀ちゃん、平田満のヤスという映画版と同じキャストでの上演を念頭に改訂されたもので、二人の出会いが「早稲田大学の演劇科」であったりと、事実に沿った設定がなされているのが特徴でもある。

親分肌の銀ちゃんと、舎弟キャラのヤスの友情ともまた違った関係が興味深く、そこに落ち目の女優との恋愛話を絡めてくるのが巧みである。銀ちゃんに何も言えないヤスであるが、ラストに階段落ちを見せることで男気を示す。

ちなみに、映画版で私が一番好きなやり取りは、キャデラックの車内で銀ちゃんが、
「おい、俺にも運転させろ!」と言い、
「銀ちゃん、免許持ってないじゃない」との返しに(今と違って、危ないので俳優には運転免許を取らせないという方針の事務所が多かった)、
「ばっきゃろう!! キャデラックは免許いらねえんだよ!!」と啖呵を切るシーンで(啖呵を切ろうが免許がないと運転出来ないのだが)あるが、舞台なのでキャデラックのシーンがなく、当然ながらこのやり取りも入っていない。


実は、東京の小劇団による「蒲田行進曲」の上演を観たことがある。1994年のことで、場所は銀座小劇場。東京灼熱エンジンというアマチュア劇団の上演であった。「週間テレビ番組」という雑誌の懸賞に母が応募して当たったのである。
東京灼熱エンジンは、階段落ちのシーンで照明を明滅させて、ヤスをスローモーションで見せるという工夫をしていたが、今回は小夏役の笠松はるが、箱馬を積み重ねたような木の箱をスティックで叩くという、音響的な演出がなされていた。ただ正直、音響だけでは弱いように思われる。


若い俳優達も熱演。演技力が特段高いということはないが、つかの演劇に要求されるのは巧さよりもパワー。力強さの感じられるしなやかな演技が展開される。ラストで、俳優陣が「蒲田行進曲」を歌う演出もあるが、今回は音楽が流れただけで歌うことはなかった。

カーテンコールには松尾スズキも姿を見せた。

10月22日(火)

午後7時から、京都コンサートホールで、アジア オーケストラ ウィーク 2024 京都市交響楽団の演奏会を聴く。今年度のアジア オーケストラ ウィークは、この公演を含む京都での2公演のみのようである。

シンガポール交響楽団と京都市交響楽団の演奏会には通し券があるので、今回はそれを利用。2公演とも同じ席で聴くことになった。

今日の指揮は、京都市交響楽団桂冠指揮者の大友直人。昨年は第九などを振ったが、京都市交響楽団の桂冠指揮者になってからは京響の指揮台に立つことは少なめである。
近年は、沖縄の琉球交響楽団というプロオーケストラ(沖縄交響楽団を名乗らなかったのは、先に沖縄交響楽団という名のアマチュアオーケストラがあったため。沖縄大学と琉球大学の関係に似ている)の指導に力を入れており、この間、定期演奏を行ったばかり。沖縄は地元の民謡や、アメリカ統治時代のロックやジャズなどは盛んだが、クラシック音楽を聴く土壌は築かれることがなく、沖縄県立芸術大学という公立のレベルの高い音楽学部を持つ大学があるにも関わらず、聴いて貰う機会が少ないため、卒業生は沖縄県外に出てしまう傾向があるようだ。
その他では、高崎芸術劇場の音楽監督を務めるほか、東京交響楽団名誉客演指揮者などの称号を持ち、大阪芸術大学教授や東邦音楽大学特任教授、京都市立芸術大学や洗足学園音楽大学の客員教授として後進の育成に励んでいる。


曲目は、伊福部昭の「SF交響ファンタジー」第1番、宮城道雄作曲/池辺晋一郎編曲の管弦楽のための「春の海」(箏独奏:LEO)、今野玲央(こんの・れお)/伊賀拓郎(いが・たくろう)の「松風」(箏独奏:LEO)、ブラームスの交響曲第1番。
今野玲央がLEOの本名である。


今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。泉原隆志と尾﨑平は降り番で、客演アシスタント・コンサートマスターに西尾恵子。第2ヴァイオリン客演首席には清水泰明、ヴィオラの客演首席には林のぞみ。チェロも今日は首席不在。トロンボーンも首席は空いたままである。いつもながらのドイツ式の現代配置による演奏。ステージのすり鉢の傾斜はまあまあ高めである。


伊福部昭の「SF交響ファンタジー」第1番。「ゴジラ」の主題に始まり、伊福部が手掛けた円谷映画の音楽をコンサート用にまとめたもので、第1番から第3番まであるが、「ゴジラ」のテーマがフィーチャーされた第1番が最も人気である。ちなみに「ゴジラ」のテーマは、伊福部がラヴェルのピアノ協奏曲の第3楽章から取ったという説があり、本当かどうか分からないが、伊福部がラヴェルの大ファンだったことは確かで、ラヴェルが審査員を務める音楽コンクールに自作の「日本狂詩曲」を送ろうとしたが、規定時間より長かったため、第1楽章を取ってしまい、そのままのスタイルが今日まで残っていたりする(結局、ラヴェルは審査員を降りてしまい、伊福部はラヴェルに作品を観て貰えなかったが、第1位を獲得した)。

「SF交響ファンタジー」には、若い頃の広上淳一が日本フィルハーモニー交響楽団を指揮して録音した音盤が存在するが、理想的と言っても良い出来となっている。
その広上と同い年の大友が指揮する「SF交響ファンタジー」第1番。大友らしい構築のしっかりした音楽で、音も息づいているが、映画のために書かれた音楽が元となった曲としては少しお堅めで、大友の生真面目な性格が出ている。もっと外連のある演奏を行ってもいいはずなのだが。
大友も1990年代には、NHK大河ドラマのオープニングをよく指揮していた。大河のテーマ音楽は、NHKの顔になるということで、当代一流と見なした作曲家にしか作曲を依頼せず、N響が認める指揮者にしか指揮させていない。近年では、正指揮者に任命された下野竜也が毎年のように指揮し、その他に元々正指揮者の尾高忠明(「八重の桜」、「青天を衝け」など)、共演も多い広上淳一(「光る君へ」、「軍師官兵衛」、「龍馬伝」、「新選組!」など)の3人で回している。なお、音楽監督であった時代のシャルル・デュトワ(「葵・徳川三代」)やウラディーミル・アシュケナージ(「義経」)、首席指揮者時代のパーヴォ・ヤルヴィ(「女城主直虎」)もテーマ音楽の指揮を手掛けている。将来的にはファビオ・ルイージも指揮する可能性は高い。
ということで、大友さんも90年代は良いところまで行っていたことが窺える。それが21世紀に入る頃から、大友さんのキャリアに陰りが見え始めるのだが、これは理由ははっきりしない。大友さんは、「色々リサーチしたが、世界で最もクラシック音楽の演奏が盛んなのは東京なのだから東京を本拠地にするのがベスト」という考えの持ち主である。ただ海外でのキャリアが数えるほどしかないというのはブランドとして弱かったのだろうか。


LEOをソリストに迎えた2曲。箏奏者のLEOは、「題名のない音楽会」への出演でお馴染みの若手である。1998年生まれ、16歳でくまもと全国邦楽コンクールにて史上最年少での優勝を果たし、注目を浴びる。これまで数々の名指揮者や名オーケストラと共演を重ねている。

宮城道雄/池辺晋一郎の管弦楽のための「春の海」。お正月の音楽としてお馴染みの「春の海」に池辺晋一郎が管弦楽をつけたバージョンで、1980年の編曲。森正指揮のNHK交響楽団の演奏、唯是震一の箏によって初演されている。
尺八の役目はフルートが受け持ち(フルート独奏:上野博昭)。開けた感じの海が広がる印象を受ける。まるで地球の丸く見える丘から眺めた海のようだ。


今野玲央/伊賀拓郎の「松風」。作曲はLEOこと今野玲央が行っており、弦楽オーケストラ伴奏のためのアレンジを伊賀拓郎が務めている。
LEOは繊細な響きでスタート。徐々にうねりを高めていく。「春の海」が太平洋や瀬戸内の海なら、「松風」は日本海風。ひんやりとしてシャープな弦楽の波が現代音楽的である。
実際は、「松風」は海を描いたものではなく、二条城二の丸御殿「松」の障壁画を題材としたものである。二条城の障壁画は、私が京都に来たばかりの頃は、オリジナルであったのだが、傷みが激しいということで、現在はほぼ全てレプリカに置き換えられている。
「松風」は初演時にはダンスのための音楽として、田中泯の舞と共に披露された。


LEOのアンコール演奏は、自作の「DEEP BLUE」。現代音楽の要素にポップな部分を上手く絡めている。


ブラームスの交響曲第1番。コンサートレパートリーの王道中の王道であり、これまで聴いてきたコンサートの中で最も多く耳にしたのがこの曲のはずである。なにしろ、1990年に初めて生で聴いたコンサート、千葉県東総文化会館での石丸寛指揮ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(現・千葉交響楽団)のメインがこの曲だった。
現在、来日してN響を指揮しているヘルベルト・ブロムシュテットの指揮でも2回聴いている(オーケストラは、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団とNHK交響楽団)。パーヴォ・ヤルヴィ指揮でも2回聴いているはずである(いずれもドイツ・カンマ-フィルハーモニー・ブレーメン)。

大友さんは、21世紀に入った頃から芸風を変え始め、力で押し切るような演奏が増えた。どういう心境の変化があったのか分からないが、小澤征爾との関係が影響を与えているように思われる(小澤と大友は師弟関係であるが明らかに不仲である)。

ただ今日の演奏は、力技が影を潜め、流れ重視の音楽になっていた。
今日は全編ノンタクトで指揮した大友。この曲では譜面台を置かず、全て暗譜での指揮である。
冒頭はどちらかというと音の美しさ重視。悲哀がそこはかとなく漂うが、悲劇性をことさら強調することはない。ティンパニも強打ではあるが柔らかめの音だ。その後も押しではなく一歩引いた感じの音楽作り。大友さんもスタイルを変えてきたようだ。そこから熱くなっていくのだが、客観性は失わない。

第2楽章は、コンサートマスターの石田泰尚が、優美なソロを奏でる。甘く、青春のような若々しさが宿る。

第3楽章もオーケストラ捌きの巧みさが目立ち、以前のような力みは感じられない。第4楽章もバランス重視で、情熱や歓喜の表現は勿論あるが、どちらかというと作為のない表現である。ただ大友は楽団員を乗せるのは上手いようで、コンサートマスターの石田を始めヴァイオリン奏達が前のめりになって弾くなど、大友の表現に積極的に貢献しているように見えた。

大仰でない若々しいブラームス。この曲を完成させた43歳時のブラームスの心境が伝わってくるような独特の味わいがあった。


大友の著書『クラシックへの挑戦状』の中に、小澤征爾は二度登場する。うち一度は電話である。いずれも大友にとっては苦い場面となっている。師弟関係であり、著書に登場しながら、巻末の謝辞を述べる部分に小澤征爾の名はない。
力で押すのは晩年の小澤の音楽スタイルでもある。そこからようやく離れる気になったのであろうか。

10月23日(水)

博多へ。

天神にあるアクロス福岡シンフォニーホールで、九州交響楽団の第425回定期演奏会を聴くためである。


JR博多駅からアクロス福岡まで歩いて行くことにする。博多は京都に比べると涼しい。途中、巨大な伽藍を発見したので入ってみる。東長寺という、福岡藩主黒田氏の菩提寺の一つで、まだ新しい五重塔や高さ13mほどの福岡大仏という木製の大仏などを見ると、今もかなりの数の寄進が集まっていることが推測される。福岡大仏の裏手には地獄巡りと極楽巡りがあり、六道のそれぞれの道が描かれた絵図のある通路を抜けると真っ暗闇となっており、左手で手すりを探りながら進む。そして急に明かりが見えて極楽となる。
一等地にこれだけの巨大寺院があるのだから、やはり福岡は並みの街ではない。

その後、浄土心身本願寺派の萬行寺や、櫛田神社などに詣で、中洲に出て那珂川沿いを進む。
天神中央公園内にある旧福岡県公会堂貴賓館に入ってみる。明治43年の竣工。欧化政策の一つとして西洋建築が日本各地に建てられたが、最初に日本に西洋建築を建てたジョサイア・コンドルらの弟子達がこうした西洋建築を手掛けるようになった時代の建造物である。設計は山形市出身で福岡で多くの建築を手掛けた三條栄三郎。フレンチルネッサンス様式を取り入れている。閑院宮夫妻が宿泊し、大正期には裕仁皇太子(後の昭和天皇)も宿泊されたことがあるという。その後、厚生省福岡地方世話部、福岡高等裁判所、福岡県立水産高校、福岡県教育庁など様々な用途に使われたが、福岡教育庁移転後の昭和59年5月21日に重要文化財指定を受け、一般に公開されるようになった。2005年に福岡西方沖地震で被害を受けるが、3年掛けて修復されている。純粋な洋風建築に見えて、どこか日本らしさを残しており、この時代の建築の指向がよく表れている建物である。



午後7時から、アクロス福岡シンフォニーホールで、九州交響楽団の第425回定期演奏会を聴く。指揮は九州交響楽団(九響)初登場のシャルル・デュトワ。
デュトワは、6月に来日して、新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮。その後、大阪フィルハーモニー交響楽団と札幌交響楽団を指揮する予定だったが、体調不良によりキャンセルしてヨーロッパに帰っていた。だが、年内に再び来日して、九州交響楽団、そして名誉音楽監督を務めるNHK交響楽団を指揮することになった。
デュトワが九響を指揮することになった経緯は明らかではないが(おそらく依頼したら承諾してくれたという単純な理由ではないかと思われるのだが)、九州の人々にとっては思いも掛けない僥倖であったと思われる。今丁度、東京では97歳になったヘルベルト・ブロムシュテットが、桂冠名誉指揮者を務めるNHK交響楽団を指揮していて話題になっているが、88歳になったばかりのデュトワの指揮する九響のコンサートもそれに負けないほどの話題となっている。

今更デュトワの紹介をするのも野暮だが、知らない方のために記しておくと、1936年、スイス・フランス語圏のローザンヌに生まれた指揮者で、生地と、スイス・フランス語圏(スイス・ロマンド)の中心都市であるジュネーヴの音楽院でヴィオラ、ヴァイオリン、指揮などを学ぶ。ジュネーヴ時代にフランスものとロシアものを得意としていた指揮者のエルネスト・アンセルメの薫陶を受けている。ボストンのタングルウッド音楽祭ではシャルル・ミュンシュに師事。この時、1歳年上の小澤征爾と共に学んでおり、後年のセイジ・オザワ松本フェスティバルへの客演に繋がる。ヴィオラ奏者としてデビューした後に指揮者に転向。まずヘルベルト・フォン・カラヤンにバレエ指揮者としてのセンスを認められ、ウィーン国立歌劇場のバレエ専属指揮者にならないかと誘われているが、オールマイティに活躍したいという意向があったので、これは断っている。オーケストラコンサート、オペラ、バレエなど多くの公演を指揮。ただ有名になってからはバレエ音楽の全曲盤を出したりはしているものの、ピットでバレエを指揮したという情報は聞かない。

最初のポストとして祖国のベルン交響楽団の首席指揮者に就任。スウェーデンのエーテボリ交響楽団の首席指揮者も務めた。この間、主に協奏曲の伴奏の録音を多くこなして知名度を高める。その時期は「伴奏指揮者」などと陰口を叩かれたりしたが、1977年にモントリオール交響楽団の音楽監督に就任し、以後、短期間でオーケストラの性能を持ち上げて、「フランスのオーケストラよりフランス的」と称されるアンサンブルに仕上げた。デュトワとモントリオール交響楽団は、英DECCAのフランスものとロシアのもの演奏を一手に引き受け、その分野での第一人者との名声を獲得するに至った。デュトワとモントリオール響の蜜月は、2002年までの四半世紀に渡って続く。デュトワ自身、「有名曲よりもまず自分達の得意なものを」という方針を持っており、「アンセルメの録音が古くなったので新たなコンビを」探していたDECCAと思惑が一致した。ただデュトワはモントリオール響の性能を上げるため、「腕が良くない」とみたプレーヤーにはプレッシャーを掛けて自ら辞めるよう仕向けるという方針を採っており、最後は、こうしたやり方に反発した楽団員と喧嘩してモントリオールを去っている。デュトワ辞任後のモントリオール響はストライキに入るなど揉めに揉めた。

1970年に読売交響楽団に客演したのが、日本のオーケストラを指揮した最初だが、解釈と棒の明晰さですぐに高い評価を獲得。その後、日本のオーケストラとの共演を重ね、1996年にNHK交響楽団の常任指揮者に就任する。それまでN響は長きに渡ってシェフのポストを空位としており(ウィーン・フィルを真似たものと思われる)、久々の主の座に就いた。NHK交響楽団との演奏では、NHKホールのステージを前に張り出させるなど、音響面での工夫を行っていて、これは現在でも踏襲されている。その後、同楽団初の音楽監督に就任。辞任後は名誉音楽監督の称号を贈られた。
この時期は北米のモントリオール交響楽団、アジアのNHK交響楽団、ヨーロッパのフランス国立管弦楽団という三大陸のオーケストラのシェフを兼ね、多忙を極めている。優先順位としては、モントリオールとNHKが上で、フランス国立管弦楽団の元コンサートマスターは、「パリではいつも時差ボケ状態」であったことに不満を述べているが、フランス国立管弦楽団とも「プーランク管弦楽曲、協奏曲全集」という優れた仕事を残している。3つのオーケストラのシェフを辞めてからは、アメリカのフィラデルフィア管弦楽団の首席指揮者、ロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めた。またヴェルビエ祝祭管弦楽団の音楽監督に就任し、同楽団のメンバーが参加する宮崎国際音楽祭の音楽監督も兼務している。
主にヨーロッパでセクハラ疑惑が起こってからは、N響との共演も見送られていたが、久しぶりに同楽団を指揮することも決まっている。
N響との共演が途絶えてからは、日本のオーケストラによる争奪戦が始まり、まず大阪フィルハーモニー交響楽団が手を挙げて、毎年の客演を取り付ける。それに新日本フォルハーモニー交響楽団が追随し、札幌交響楽団や九州交響楽団も手を挙げるようになった。

そんな中での今回の九響客演である。


曲目は、ドビュッシーの「小組曲」(ビュッセル編曲)、グラズノフのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:辻彩奈)、チャイコフスキーの交響曲第5番。デュトワ得意のフランスものとロシアものである。


アクロス福岡シンフォニーホールに来るのは初めて。正式には、アクロス福岡という複合文化施設の中に福岡シンフォニーホールがあるという構造なのだが、一般的にはまとめてアクロス福岡シンフォニーホールと呼んでいるようである。
1995年の竣工ということで、京都コンサートホールと同い年である。構造的にもシューボックス型ベースで(日本人は視覚を重視するため、どちらも客席に傾斜があるが、福岡シンフォニーホールの方が傾斜は緩やかである)、天井が高めで反響板がないという共通点がある。福岡シンフォニーホールにはパイプオルガンはなく、シャンデリアがいくつも下がっていて、木目もシックであり、見た目が洋風である。京都は和の要素を取り入れる術に長けているとも言える。音響であるが、音は通りやすいが、残響は短め。残響2秒とのことだったが実際はそんなにはない。音は京都コンサートホールの方が広がりがあり、福岡シンフォニーホールはタイトである。特に優劣をつけるほどの違いはないので、後は好みの問題となるだろう。

九州交響楽団の実演奏を聴くのは2度目。前回は、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、沼尻竜典の指揮した演奏会を聴いている。本拠地で九響を聴くのは初めてである。

今日のコンサートマスターは扇谷泰朋(おうぎたに・やすとも)。ドイツ式の現代配置での演奏である。


ドビュッシー(ビュッセル編曲)の「小組曲」。九響が洗練された瑞々しい音を出す。九響の音をそれほど多く聴いている訳ではないが、透明で洒落た感覚と、他の楽団員が出す音に対する鋭敏な反応は、デュトワが指揮するオーケストラに共通した特徴である。浮遊感や推進力などもあり、これぞ「エスプリ・クルトワ」の音楽となっている。フランス語圏のケベック州とはいえ、カナダのオーケストラがフランス本国やヨーロッパのフランス語圏の名門楽団を凌ぐだけの名声を手に入れることがいかに困難かは想像に難くなく、それを実現したデュトワの力に改めて感服させられる。


グラズノフのヴァイオリン協奏曲。
ヴァイオリン独奏の辻彩奈は、最も将来が嘱望される若手ヴァイオリニストの一人。可愛らしい容姿や、Web上でファンと気さくにやり取りする飾らない人柄も人気の一因となっている。1997年、岐阜県生まれ。以前、インターネット上で質問に答えるという企画で、「岐阜県の良いところはどこですか?」との質問に「良いところかどうかは分かりませんが、夏は暑いです」と答えていたが、それは多分、良いところじゃない。ただこれだけでも彼女の人柄が分かる。2016年、18歳の時に、モントリオール国際音楽コンクールで第1位獲得。5つの特別賞も合わせて受賞して、一躍、時の人となった。今でも「モントリオールの子」と呼ばれることがあるのはこのためである。ということでデュトワとはモントリオール繋がりである。小学生の頃から全国大会で1位を獲り、12歳で初のリサイタルを行うなど神童系であった。
東京音楽大学附属高校及び東京音楽大学に特別奨学生として入学して卒業。卒業式では総代を務めている。

純白のドレスで登場した辻彩奈。グラズノフのヴァイオリン協奏曲は、知名度こそ高くないが、後半のノリや、高度な技巧で聴かせる隠れた名曲的存在である。
辻彩奈は、今年の4月に京都市交響楽団に客演してプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番を弾いているのだが、仕事が入って聴きに行けず、実演に接するのは久しぶりである。
高音のキレが抜群の辻であるが、まずはロシアの音楽ということで、荒涼とした大地を表すような太めの音から入る。意図的に洗練を抑えた感じである。そこから音楽の純度を上げていき、左手ピッチカートなど高度な技を繰り出しつつ、第3楽章の軽快で祝祭的な音楽へと突き進んでいく。耳を裂くほどの鋭い高音は名刀の切れ味。顔は可愛いが精悍な女剣士のように音と切り結んでいく。技巧面が優れているだけでなく、曲調の描き方も鮮やかで、優れた構築力も感じさせる。デュトワ指揮の九響もロシア的な仄暗くてヒンヤリとした響きを出し、最後は華やかさが爆発する。
演奏終了後、喝采を浴びた辻。アンコール演奏として、親しみやすい旋律を持つが、やはり左手ピッチカートなど高度な技巧が要求される曲を演奏する。スコットウィラーの「アイ・ルーションラグ~ギル・シャハムのために」という曲であった。

なお、辻が出しているCD購入者には、終演後、サイン会参加の特典があり、折角なので私もブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集を購入してサインを入れて貰った。


チャイコフスキーの交響曲第5番。デュトワは、チャイコフスキーの交響曲第5番を2度録音している。最初はモントリオール交響楽団とのDECCAへのスタジオ録音であり、2度目はNHK交響楽団とのライブ収録盤で、「チャイコフスキー後期三大交響曲」としてリリースされている(モントリオール交響楽団とも、交響曲第4番と第6番「悲愴」はレコーディングしている)が、両者の解釈は大きく異なる。モントリオール交響楽団とレコーディングを行った時期は、ソ連当局によるチャイコフスキーの情報統制があったため、西側では美しいメロディーと豊かなスケールを歌い上げる演奏が主流だった。
しかし、N響との後期三大交響曲のライブ収録を行った時には、チャイコフスキーの悲劇的な最期が明らかになっており、当然ながら曲に込められたメッセージを暴くような演奏が主流となっていた。交響曲第6番「悲愴」では、第3楽章を終えて拍手が起こるも、それを無視してアタッカで第4楽章に突入するなど、表現を優先させている。

今回も当然ながら、この曲の深刻な面を掘り下げるような演奏が展開される。

ゆったりとしたテンポの憂いを込めたクラリネットソロによる「運命の主題」でスタート。クラリネットのソロが終わると更にテンポは落ちる。蠢くような木管と、冴え冴えとして潤いはあるが滲んだような色彩の弦が呻吟する。チャイコフスキーらしい美しさは保たれているが、金管の咆哮が立ちはだかる。デュトワはバランス感覚に優れているため、深刻な表現になっても暗すぎることはないが、それでも聴いていて苦しくなる演奏である。
デュトワの指揮は指揮棒を持った右手と同等かそれ以上に左手の表情が雄弁である。

第2楽章の冒頭も、灰色のような色彩であり、広がりはあるが、行方が定まらないような印象を受ける。
この楽章のハイライトであるホルンのソロ、首席のルーク・ベイカーが豊かで美観に溢れた演奏を行う。遠い日の回想の趣であり、今は手に入らない往年の輝きを愛おしむかのようである。その後も愛しい旋律が続くが、激情が押し寄せ(長調なのに痛切なのがチャイコフスキー作品の特徴である)流されていく。やがて運命の主題が立ちはだかる。

バレエ音楽にも繋がるようなワルツである第3楽章。小粋な旋律であり、演奏であるが、どことなく涙をためながら無理に伊達を気取っているようなところがある。基本的にチャイコフスキーは哀しみを隠さない人なので、自然に憂いの表情が可憐さの裏から現れる。諦めにも似た「運命の主題」。それを強引に振り払うようにして第4楽章へ。デュトワは、チャイコフスキーの後期三大交響曲では、第3楽章と第4楽章をいずれもアタッカで繋ぐという解釈を採用している。第3楽章と第4楽章で一繋がりと見なしているのだろう。
堂々と始まる第4楽章であるが、やはり気分は晴れない。21世紀に入ってから、第4楽章を明るく演奏する解釈は極端に減り、憂いを常に潜ませた演奏が主流となった。無理矢理気分を持ち上げようとしているところが逆に切なかったりする。往時は堂々と演奏した部分も懐旧の念がどうしても加わる。勝利はもはや過去のもので、今は思い返すだけである。それでも低弦の不気味な蠢きなどが表す過酷な運命と格闘し、取り敢えずの休止という形で擬似ラストを迎える。
ここから先は、堂々とした凱歌であり、主旋律は確かに運命の主題を長調にした凱歌なのだが、その他で鳴っている音は、どこか不吉であり、特に弦の荒れ狂い方は尋常ではなく、やはりまともな精神状態とは思えない。デュトワは糸車を撒くように左右の手を前で回転させる巧みな指揮棒捌き。九響は輝かしい音で応えるが、虚ろさを表現することも忘れない。
最後の一暴れが終わり、ティンパニが鳴り響く中、別れを告げるような「タタタタン」のベートーヴェンの運命主題が決然と奏でられる。ここを大袈裟にする人もいるが、デュトワとしては意識はもう向こうにあるという解釈なのか、あるいは最後の一撃なのできっぱりとということなのか、とにかく外連とは対極にある終え方であった。


デュトワの十八番の一つであるチャイコフスキーの演奏ということで、多くの聴衆が拍手と「ブラボー!」でデュトワと九響を讃える。
デュトワは各パートごとに奏者達を立たせる。ホルンやクラリネットといった活躍する楽器は特に一人ずつ立たせていた。
九響の団員が去った後も拍手は続き、デュトワはコンサートマスターの扇谷を伴ってステージ下手側に現れて、聴衆に応えていた。


京都市交響楽団の楽団員も演奏会終了後のお見送りを行うようになったが、九州交響楽団の楽団員のお見送りはもっと聴衆との距離が近く、常連客と親しげに話している楽団員も多い。


ホテルへと向かう道すがら、福徳稲荷、菅原神社など3社を祀った小さな神社を見つけたのでお参り。こういうのも福岡の楽しみである。

10月24日(木)

博多から東京に向かうことにする。福岡空港は市内の便利な場所にあるのだが、最後に飛行機に乗ったのは小学5年生の時で、まず一人で飛行機に乗る方法が分からない。そして料金が高い。別に急いでない。ということで、博多駅から東京駅まで、つまり始発駅から終着駅まで新幹線で向かうことにする。5時間以上かかるが、東京での目的の時間には間に合う。
ホテルから博多駅まで歩く。途中、筑前国一之宮である住吉神社に寄る。当然ながら立派な神社である。高槻の野見神社もそうだが、ここも相撲にゆかりのある神社のようで古代の力士の像や相撲場などがある。

とにかく眠いので、博多から東京に行く間はずっと寝ていた。景色は楽しめず。このところずっと寝不足気味なので、休養にはなったが。当然ながら、新幹線自己最長乗車記録である。

という間に東京駅に着き、中央快速線に乗って御茶ノ水に向かう。中央快速線の車内は比較的空いている(地方の人は分かりにくいかも知れないが、中央線と中央快速線は一部路線が異なる。始発駅も異なり、東京側の始発駅は中央快速線は東京駅、中央線は御茶ノ水駅である。御茶ノ水駅より西が中央線で東は総武線となる)。


明治大学駿河台キャンパスのアカデミーコモン地下1階、明治大学博物館特別展示室で、連続テレビ小説「虎に翼」展を観る。9月に放送が終わったNHK連続テレビ小説「虎に翼」だが、明治大学博物館での展示は10月28日まで行われている。
主人公のモデルとなった三淵嘉子(武藤嘉子、和田嘉子)さんが、明治大学専門部女子部(3年制)と明治大学法学部(戦前なので3年制)の卒業生ということで、「虎に翼」でも明治大学をモデルとした明律大学が登場。学園ドラマのシーンもある。
ちなみに、三淵さんの時代の明治大学専門部女子部の校舎があったのは、とちの木通り(マロニエ通り)を少し西に行った男坂の下にある、明治大学付属明治高等学校・明治中学校跡地、現在の明治大学猿楽町校舎(高校や中学時代の校舎をそのまま使っているようである)の辺りであったようだ。明治大学専門部女子部が出来る直前まで、すぐ近くに東洋音楽学校(東京音楽大学の前身)が校舎があったようで、現在は「東京音楽大学発祥の地」の碑が建っている。
三淵さんの時代は明治大学の校舎は、1928年に竣工したばかりの記念館(1995年に取り壊し)と、その北にある木造校舎で、おそらく記念館の中の教室で学んだのだと思われる。

伊藤沙莉が演じる主人公、猪爪寅子(いのつめ・ともこ。佐田寅子)の巨大写真があり、エントランスでは、寅子の母親である猪爪はる役の石田ゆり子と、寅子の直接のではないが上司である桂場等一郎役の松山ケンイチのパネルが出迎えてくれる。等身大、よりはやや小さいかも知れない。

左手のモニターには、伊藤沙莉が今回の「虎に翼」展のための特別収録した映像が映り、米津玄師の主題歌「さよーならまたいつか!」のフルバージョンも流れる。
傍らには、伊藤沙莉座長が発注した「虎に翼」チームのTシャツとトートバッグの展示もあるが、いずれも撮影は許可されていない。
この映像と、「虎に翼」チームグッズ以外は全て撮影可である。

ガラスケースの中には、吉田恵里香作の台本、寅子が焼き鳥の包み紙にした新聞で偶然読んだ日本国憲法。寅子の父親である猪爪直言(岡部たかし)が自慢の娘の写真や新聞記事を集めたスクラップブック、高等試験司法科(現在の司法試験に相当)の合格証書、司法修習を終えて手にした「弁護士 猪爪寅子」の名刺(しかし、若い独身の女性弁護士は全く信用されず仕事が取れなかった)と結婚後の「弁護士 佐田寅子」の名刺。そして仲良しという訳ではないが盟友の「山田よね(土居志央梨)」の名刺もある。
その他にも、三條(三条)で、娘の優未(竹澤咲子)と共に食べたキャラメル。優三(仲野太賀)がお守りの中に託した寅子への手紙、「俺たちの轟」こと轟太一(戸塚純貴)グッズ、甥の直治(今井悠貴)愛用のサックスなどが展示されている。

中央には寅子が、裁判官になった花岡悟(岩田剛典)へのお祝いの席に臨むために特別にあつらえた黄色のドレス(後に、優未役を受け継いだ毎田暖乃もお下がりとして着用)、山田よねのスーツなどがあり、寅子、優三、花岡のパネルがあります、寅子のパネルには伊藤沙莉さんの、優三のパネルには仲野太賀さんのサインが入っているのですが、伊藤さんのサインは着物の柄でよく判別出来ず、仲野さんのサインは黒の学生服に白抜き文字なのでよく分かります。

この世界には竹もとしかないのかと思うくらい、皆がよく通う甘味処の竹もとのメニューも展示。戦前、戦中、戦後(夏とそれ以外)でメニューが違っていて、戦中は食材不足で出せないメニューもあり、黒い線で消されています。
その他、明律大学の校章が入ったフラッグ(明治大学の校章に少し似ている)、明律大学専門部女子部のステンドグラス(翼のモチーフが入っている)、「明律大学」と「明律大学女子部」の看板などがある。

奥にあるのは実際の明治大学専門部女子部の資料。ドラマの中の明律大学専門部女子部にはなかったが、明治大学専門部女子部には制帽があったようである。ただ、女子が高等女学校を出てまだ勉強しているというのは変わり者の証しでもあったため、余り好評ではなかったと思われる。
試験の際の志願者心得、女子部要覧、入学の栞、学生証と高等試験受験票、三淵嘉子が雑誌に寄稿した論文なども展示されている。また女子部に関する新聞記事のコピーなども貼られていた。

「虎に翼」収録の前に、法律を学ぶ役の6人の女優が明治大学で特別講義を4コマ受けたという話は伊藤沙莉が何度もしているが(法律を学ばない花江役の森田望智もなぜかついてきたらしい。森田望智は大卒だが、明治大学ではなかったはずで、他の大学の雰囲気を味わいたかったのかも知れない)、こぼれ話が紹介されている。
伊藤沙莉は、ネットラジオなどを聴くと、大変頭の回転が速い人であることが分かるのだが、小難しい話は余り得意ではないようで、最初の授業は最前列で聴いていたが、2コマ目、3コマ目と授業が進むごとにどんどん後ろの席に下がっていったそうで、先生達も苦笑していたという。


男坂を下って明治大学専門部女子部の跡地付近を歩いたほかはどこにも寄らず(今はなき文化学院跡の前を通る)、御茶ノ水駅から中央快速線に乗り、東京駅から新幹線に乗って京都に帰った。

10月27日(日)

もう11月も近いというのに、昼間はまだ暑い。


衆院選の日である。しかし、今回はこれまでで最も選択肢に乏しい選挙となった。票を入れたい人が誰もいないのである。明らかにふざけているとしか思えない候補もいる。仕方がないので消去法で票を入れる。



午後3時から、京都コンサートホールで、京都の秋音楽祭 大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会を聴く。指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。

毎年恒例の、京都コンサートホールでの大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会。今回は、オール・ベートーヴェン・プログラムで、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重協奏曲(ピアノ三重奏:葵トリオ)と交響曲第6番「田園」が演奏される。

大阪フィルハーモニー交響楽団事務局長の福山修氏がホワイエにいらっしゃったのでまず挨拶する。

今日のコンサートマスターは、須山暢大。フォアシュピーラー(アシスタント・コンサートマスター)に尾張拓登。ドイツ式の現代配置による演奏である。なお、現在は京都市交響楽団のチェロ奏者だが、長年に渡って京都市交響楽団と大阪フィルハーモニー交響楽団の両方に客演を続けていた一樂恒(いちらく・ひさし)が客演チェロ奏者として参加している。彼は大フィルの首席ヴィオラ奏者である一樂もゆると結婚しているので、夫婦での参加となる。


ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重協奏曲。ピアノトリオによる協奏曲で、比較的珍しい編成による曲である。少なくともベートーヴェンの三重協奏曲と同等かそれ以上に有名な三重協奏曲は存在しない。特殊な編成ということで、ベートーヴェンの協奏曲の中では人気がある方ではないが、実演に接するのはこれが3度目となる。

ヴァイオリンの小川響子、チェロの伊藤裕(いとう・ゆう。男性)、ピアノの秋元孝介という関西出身の3人の音楽家で結成された葵トリオ。第67回ミュンヘンコンクールで優勝し、一躍日本で最も有名なピアノトリオとなっている。紀尾井ホールのレジデンスを務めたほか、サントリーホールと7年間のプロジェクトが進行中。2025年からは札幌にある、ふきのとうホールのレジデントアンサンブルに就任する予定である。これまで第28回青山音楽賞バロックザール賞、第29回日本製鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞、第22回ホテルオークラ賞、第34回ミュージック・ペンクラブ賞などを受賞している。
ヴァイオリンの小川響子(SNSからニックネームが「おがきょ」であることが分かる)は、今年の4月から名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターに就任している。
また、チェロの伊藤裕は、現在、東京都交響楽団の首席チェロ奏者を務めている。

三重協奏曲は、1803年頃から作曲が始められたことが分かっており、1804年もしくは1805年に完成したとされる。1804年の試演を経て、1808年にウィーンで公開初演が行われたが不評であったという。ピアノ三重奏の協奏曲という特殊な楽曲であり、チェロが最も活躍し、難度も高いことから優れたチェリストから依頼があったことが予想され、一方で、ピアノの技巧はそれほど高いものが求められないなど、各楽器の難度に差があることから、特定の奏者を想定して書かれたことが予想される。ただ、具体的に誰のために書かれたのかは分かっていないようだ。

普段からピアノ三重奏団として活躍している葵トリオの演奏だけに、息のピッタリあった演奏が展開される。技巧面は申し分ない。小川響子が旋律を弾き終えると当時に、弓を高々と掲げるのも格好いい。小川のヴァイオリンには艶とキレがあり、伊藤のチェロは温かく、秋元のピアノはスケールが大きい。
ベートーヴェンの楽曲としては決定的な魅力には欠けるとは思うが、ヴァイオリン、チェロ、ピアノとオーケストラのやり取りによって生まれる独自の音響がなかなか楽しい。

尾高指揮する大フィルは、磨き抜かれた音色を最大の特徴とする。ベートーヴェンの演奏としては綺麗すぎる気もするが、アンサンブルの精度も高く、構造もきっちりとして見通しも良く、「好演」という印象を受ける。


演奏終了後、何度かカーテンコールに応えた葵トリオ。最後は譜面を手にして現れ、アンコール演奏があることが分かる。
演奏されるのは、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第6番変ホ長調より第3楽章。瑞々しい音楽であり、叙情味に溢れた演奏であった。


ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。尾高と大フィルは、フェスティバルホールで「ベートーヴェン交響曲チクルス」を行っており、私も交響曲第3番「英雄」と第4番の回を除く全ての演奏を聴いているが、「田園」のみ大人しく、不出来であっただけに不安もある。
ただ、今回は弦の音色も瑞々しく、歌心にも溢れ、金管はやや安定感に欠けたが、木管も堅調で優れた演奏になる。ベートーヴェンの交響曲の中でも「田園」は特に名演が少なく、演奏が難しいことが予想される。ベートーヴェンの交響曲の中でも旋律主体であり、描写的(ベートーヴェン本人は否定しているが)であるため、他の交響曲とは性質が異なり、ベートーヴェンを得意としている指揮者でも合わない人が多いのかも知れない。考えてみれば、「田園」の名盤を残していることで知られるブルーノ・ワルターもカール・ベームも「ベートーヴェン交響曲全集」を作成しているが全集の評判自体は必ずしも高くない。一方で、ベートーヴェン指揮者として知られるヴィルヘルム・フルトヴェングラーの「田園」は特異な演奏として知られており、「ベートーヴェン交響曲全集」を何度も作成しているヘルベルト・フォン・カラヤンや朝比奈隆の「田園」もそれほど評価は高くないということで、「田園」だけは毛色が違うようである。
ということで、フェスの「ベートーヴェン交響曲チクルス」では上手くいかなかったのかも知れないが、今回は「田園」1曲ということで、チクルスの時とスタンスを変えることが可能だったのか、しっかりとした構造を保ちつつ、流れも良く、日本のオーケストラによる「田園」の演奏としては上位に入るものとなった。
ピリオドを強調した演奏ではないが、弦のボウイングなどを見ると、H.I.P.なども部分的に取り入れているようである。ティンパニもバロックティンパニは使用していないが、堅めの音で強打するなど、メリハリを生み出していた。
第5楽章も神や自然に対する畏敬の念が大袈裟でなく表れていたように思う。ある意味、日本的な演奏であるとも言える。

演奏終了後、尾高のスピーチ。「お世辞でなく」「大好きなホール」と京都コンサートホールを讃えるが、その後の言葉はマイクを使っていないということもあってほとんど聞き取れず。「パストラルシンフォニーは」という言葉は聞こえたため、「田園」交響曲にまつわる話であるということが分かるだけであった。

10月28日(月)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「拳(けん)と祈り-袴田巌の生涯-」と、京都府亀岡市を舞台にしたローカル映画「つぎとまります」の2本を観る。


ドキュメンタリー映画「拳と祈り-袴田巌の生涯-」は、その名の通り、袴田事件の容疑者として死刑宣告が行われ、以後、47年7ヶ月を死刑囚として過ごした袴田巌さんの釈放後の姿と、袴田事件の概要を描いた作品。監督・撮影・編集は笠井千晶。

袴田事件は、1966年6月30日未明に、静岡県清水市(現・静岡市清水区)で起こった一家惨殺事件。味噌製造会社の専務一家のうち4人が刺殺され、全焼した民家から見つかった事件で、味噌製造会社に住み込みで働いていた当時30歳の袴田巌さんが容疑者として静岡県警清水警察署に逮捕されている。袴田巌さんは元プロボクサーで(タイトルの「拳と祈り」の拳はボクシングの意味である)、バーの経営者となったが成功せず、味噌製造会社の従業員となっていた。殺害された専務は柔道を得意とする巨漢であったが、「ボクサーなら殺害も可能」という偏見もあり、拷問を伴う激しい取り調べによる自白が証拠とされた。また、当初は袴田さんが着ていたパジャマに微量の血痕がついていたとされていたが、事件発生の1年2ヶ月後に血まみれの衣服5点が味噌樽の中から見つかる。袴田さんと同じB型の血液が付着しており、これが袴田さんのものとされ、証拠とされたのだが、実際に着て貰ったところ、ズボンが小さすぎて履けないなど、衣服が袴田さんのものでない可能性が高まった。
血液型がB型の者などいくらでもいる。
自白以外に証拠がないまま静岡地方裁判所での一審で死刑の判決が下り、袴田さんは無罪を主張し続けたが、控訴、上告共に棄却され、死刑が確定する。

当初から冤罪説は根強く、何度も再審請求がなされ、2014年に再審の決定と、袴田さんの死刑及び拘置の執行停止が行われ、袴田さんは釈放された。
釈放後、袴田さんは姉の秀子さんと共に静岡県浜松市で静かな生活を送るようになる。45年以上に渡って拘置所におり、一般人と接する機会がほぼなかった袴田さん。親しい人を作る機会は奪われ、コミュニケーション能力も十分に培うことは叶わなかった。友人らしき人はいない。
笠井監督は秀子さんと交流があり、この辺りから、袴田姉弟を中心とする人々の映像が撮られるようになる。袴田さんはひたすら歩くことを日々の課題とする生活を送っている。映画「フォレスト・ガンブ/一期一会」に、主人公のフォレスト・ガンブ(トム・ハンクス)がひたすら走り続ける生活を送る日々が描かれているが、それに近いものを感じる。
袴田さんは、「世界平和」などへの祈りを繰り返し語っていたりもする。

映画では、静岡県警による計48時間にも及び袴田さんへの取り調べ音声からの抜粋なども用いられている。

袴田さんは現在の浜松市生まれ。中学卒業後、昼間は工場で働いて夜はボクシングに励むという日々を送り、国体にも出場。その後、プロボクサーを目指し、川崎市内のボクシングジムに入ってトレーニングを行う。当時の袴田さんについて、ボクシング評論家の郡司信夫やボクシング雑誌の編集者らは、「とてもタフな選手」と評している。年間19試合出場は現在でも年間最多試合出場の記録となっている。プロボクサーとしてはまずまずの成績を収めるが、体調に問題が発生したため引退。結婚してバーを経営。子どもも出来るが、運営の才覚はなかったようでバーは1年で廃業。清水市内の味噌製造会社の従業員となり、ここで事件が起きている。

死刑が確定してからも証拠が余りに乏しく、冤罪の余地があったためか死刑は執行されず、この間、支援者による再審請求の輪が広がっていく。
2014年に証拠とされた衣服5点のDNA鑑定が行われ、これらが袴田さんのものである可能性が否定される。死刑と拘置の執行停止はこの鑑定結果が大きい。

しかし釈放されたとはいえ、無罪を勝ち取った訳ではなく、袴田さんもすでに高齢。再審を急ぐ必要があった。
実は静岡地方裁判所で行われた第一審でも、裁判官のうち2人は死刑の判決をしたが、1人は無罪との判断をしている。だが無罪の判断をした熊本典道裁判官は判決を覆すよう言われた上、死刑執行の決定書などを書かされている。熊本裁判官は、このことをずっと苦にしており、裁判官から弁護士に転身し、袴田さんの無罪を訴える運動に参加している。また袴田さんが獄中でカトリックに入信すると、自身もカトリックの洗礼を受けた。年老いた熊本氏の様子や、死が迫った熊本氏が入院する福岡市内の病院を袴田さんと秀子さんが訪ねる場面をカメラは捉えている。

カナダのトロントに住む、ルービン・カーターへの取材が行われる。かつて“ハリケーン”の愛称でプロボクサーとして活躍したルービン・カーター。袴田事件の起こった1966年に殺人の容疑で逮捕され、終身刑の判決を受けたが、89年に証拠不十分で釈放されている。以後は冤罪救済活動団体を組織して活動。その半生がデンゼル・ワシントン主演による「ザ・ハリケーン」というタイトルで映画化されたり、ボブ・ディランに「ハリケーン」という曲で歌われてもいるカーター。袴田さんの支援者がモデルケースとした人物でもある。同じ冤罪容疑の元プロボクサーという共通点のある袴田さんへのメッセージを語るカーターであるが、そのカーターも2014年に結果を知ることなく他界する。

その2014年に袴田事件の再審が決まったが、2018年に東京高裁は再審請求を棄却。ただし死刑と拘置の執行停止は保持される。弁護側は特別抗告を行った。
再審が始まるも、検察側は、執拗に「死刑」の求刑を求める。
そして今年の9月26日(ついこの間である)、袴田さんの無罪判決が下る。10月9日に検察側が上訴権の放棄を決定し、無罪が確定した。

お姉さんの秀子さんが明るい人で、それが救いにもなっている。孤独な僧侶のようにも見える袴田さん。事件がなかったらどんな人生を歩んでいたのだろうか。



日本映画「つぎとまります」を観る。「拳と祈り-袴田巌の生涯-」も一番客席数が多いシネマ1での上映だったが、「つぎとまります」も定員入れ替え後のシネマ1での上映である。京都府亀岡市を舞台としたご当地映画(「亀岡は京都やない」という京都人もいるので、準ご当地映画かも知れない。一部、京都市内のシーンもあり)であり、公開直後は京都シネマに人が押し寄せたようで、公式ホームページに「ご入場いただけない場合がある」旨が記されていたが、日が経つにつれて集客数も落ち着いたものになってきたようだ。
京都市立芸術大学美術学部出身の若手クリエイター、片岡れいこ監督作品。これが長編映画3作目である。脚本:青木万央。文化庁「関西元気圏」参加事業となっている。

主演:秋田汐梨。出演:川合智己、三島ゆり子、渋谷哲平、梶浦梶子、黒川英二、清井咲希、佐渡山順久、三木葉南、森下稜稀、三浦康彦、宮島寶男、黒巌大五郎ほか。

主演の秋田汐梨を始め、京都出身者が多いようで、綺麗な京言葉が話される。

保津川美南(ほづがわ・みなみ。秋田汐梨)は、新卒で本命の京阪京都バス亀岡営業所を受ける。「日本一のバスの運転手」になることが夢で、すでに大型自動車免許も取得している。
亀岡生まれの美南だが、現在は両親の転居先である広島暮らし。だが、バスの運転手になるならどうしても生まれ故郷の亀岡市が良いと、亀岡まで面接を受けに来たのだ。
ちなみに面接の場面で、おそろしくセリフ回しの拙い重役役の人が出演しているが、おそらく俳優ではなく、本物の京阪京都バスの重役さんなのだと思われる。

内定を貰い、研修を受けることになる美南。まずは無人のバスを運転して感覚を養う。指導するのは千代川ヒカル(梶浦梶子)だ。最も古いタイプのバスで訓練を行うことになった美南。ある日、見覚えのあるバス運転手を見掛ける。美南が関西に住んでいた頃、大阪府能勢町の引っ越し先から亀岡の小学校までバス通学する必要があり、その時に運転していたバスの運転手、沓掛(川合智己)だった。
バスの路線を覚えるのに苦労する美南。自分でも「頭良くないからなあ」と嘆くが、自分の足で歩いて路線を覚えることにする。ただこの行為も先輩からは「変わっている」と言われる。
続いて、実際に客を乗せての研修。先輩運転手で15年目のベテランである湯野花男(黒川英二)が補佐としてつく。バス好きの広田広道(三浦康彦)や元バスガールの鹿谷マチ子(三島ゆり子)が常連客となる。余談であるが、バスガールを主人公にした映画に石井聰亙監督の「ユメノ銀河」という作品がある。夢野久作の「少女地獄」を原作とする映画で、とても良い出来なのだが、主演女優がその後、盛大なやらかしをしてしまったため、観る機会は少ないかもしれない。
難所を湯野の代理ドライバーで交わすシーンなどもあるが、美南も徐々に成長していく。

正直、上手い俳優は出ていないし(セリフはちゃんと言えているが、間などが一流の俳優などと比べると拙い)、ストーリー展開も、人物設定も、台詞回しも、カメラワークもありきたりで、優れた映画とは呼べないかも知れない。ただ京都のローカル映画と考えれば、これはこれで味があり、愛着の持てる作品となっている。少なくとも京都市民である私は好感を持った。おそらく千葉市民のままだったら全く評価しないだろうが。

これが映画初主演となる秋田汐梨は、美人と言うよりもどちらかというと親しみの持てる顔立ちで、ドラマや舞台での主演経験もすでにあり、事務所も強いところで、多くを望まなければ結構良いところまで行けそうな力はあるように感じる。

亀岡の新名所であるサンガスタジアム by KYOCERAなども登場し、京都サンガF.C.のunder15の選手達が客役で出るなど、つい最近生まれた亀岡らしさも盛り込まれており、京都府民にはお薦めできる映画である。



なお、土居志央梨が永瀬正敏とW主演した「二人ノ世界」が「虎に翼」の好評を受けてだと思われるが再上映されることになり、現在、予告編が流れているのだが、上映終了後に、若い女性二人組が、「よね! よね! よねさんや!」と興奮気味に語ってた(土居志央梨の「虎に翼」での役名が山田よね)。

10月29日(火)

昼過ぎから雨となる。



左京区岡﨑の京都市京セラ美術館で、京都市立芸術大学移転記念 特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」を観る。

西京区の大枝沓掛町という街外れから、JR京都駅の東側という京都市の都心(実際の都心は四条河原町や四条烏丸などであり、京都駅周辺は最近は賑わっているが元は外れである)の崇仁新キャンパスに移転した京都市立芸術大学。日本の国公立五芸術大学(国立東京芸術大学、京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学、愛知県立芸術大学、沖縄県立芸術大学)の一つで、東京芸大の次に権威があるとされる芸術大学である。美術学部と音楽学部からなるが、この大学はどちらかというと美術学部優勢。何といっても前身が1880年に生まれた日本初の公立絵画専門学校である京都府画学校であり、歴史がある。京都御苑内に建てられた京都府画学校。京都御苑内でも北の方にあったが、その後、いくつかの場所へと移った後に、京都御苑の東南隅に移った際に、京都府から京都市へと移管され、京都市画学校となっている。京都市美術工芸学校、京都市立美術工芸学校へと校名を変え、より専門性の高い京都市立絵画専門学校を併設するようになる。当時の校舎は現在の京都大学の西側にあったようだ。
その後、京都市内でも南部の今熊野へと移転。京都市立絵画専門学校は京都市立美術専門学校となり、これが京都市立美術大学そして京都市立芸術大学美術学部へと繋がっていく。京都市立美術工芸学校は、新制高校に転じ、京都市立美術高校、京都市立日吉ヶ丘高校美術工芸科、京都市立銅駝(どうだ)美術工芸高校を経て京都市立美術工芸高校となり、京都市立芸術大学の隣接地に移転している。
音楽学部の方は、音楽短期大学から京都市立芸術大学音楽学部に昇格したのが1969年ということで、美術学部に比べると歴史は浅い。

京都市立芸術大学美術学部の歴史を作った画家達と、京都市立芸術大学美術学部に繋がる学び舎で学んだ画家達の作品を中心とした絵画展。京都は画家達が近所に住むなど、独自の画壇が築いており、京都市立芸術大学美術学部関係者の作品だけでも結構な点数になる。
数点のみ撮影可だが、その中には京都市京セラ美術館が所蔵する絵画作品としては最も有名な部類に入る中村大三郎の「ピアノ」も含まれている。
なお、紙によるリストはなく、QRコードをスマホで読み取る形式のリストとなっている。

山紫水明の京都ということで風景画も多いが、人物画や動物画なども充実している。

写真撮影可なのは、村上華岳(むらかみ・かがく)の「阿弥陀」、土田麦僊(つちだ・ばくせん)の「髪」、小野竹喬(おの・ちっきょう)の「沼」、稲垣仲静(いながき・ちゅうせい)の「豹」、中村大三郎の「ピアノ」である。

土田麦僊の「髪」は鏡に向かって長い髪を結い上げようとする女性を描いた作品だが、顔は全く見えない。手を頭の後ろに回した姿がなんとも妖艶な作品である。顔が見えないために余計エロティックに感じられる。

稲垣中静の「豹」は、豹を緻密に描いた描写力が光る作品である。

今回の展覧会のメインビジュアルにもなっている中村大三郎の屏風絵「ピアノ」。中村大三郎の奥さんが着物姿でピアノを弾いているところを描いた作品である。譜面も緻密に描写されており、ロベルト・シューマンの「小さなロマンス」と「子供の情景」より“トロイメライ”であることが分かっている。ちなみに弾き手の目は譜面ではなく鍵盤を見ており、余り弾き慣れていない様子が伝わってくる(弾き慣れている人は手元は見ない)。この絵に描かれたチェコ製のペトロフのピアノは京都芸術センターに寄贈され、現存していて、このピアノを弾くコンサートなども行われている。
ピアニストの河合珠江が、この絵の着物とよく似た格好でペトロフのピアノを弾くというコンサートが行われたこともあった。着物姿だとかなり弾きにくそうではあったが。



午後1時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室2014 ドニゼッティの歌劇「ドン・パスクワーレ」を観る。
東京・初台の新国立劇場オペラが制作する高校生のためのオペラ鑑賞教室の関西公演。ロームシアター京都メインホール開場後は、毎年、京都での公演が続けられている。年によっては一般券は当日券のみになることもあるのだが、今年は29日の公演のみ前売り券が発売された。ただし一般券は4階席のみで、明日も公演自体はあるのだが、対象は高校生のみで、一般人は入ることは出来ない。

イタリアを代表するオペラ作曲家であるガエターノ・ドニゼッティの代表作である歌劇「ドン・パスクワーレ」。「愛の妙薬」や「ランメルモールのルチア」などの有名作の陰に隠れて、一般的な知名度はそれほど高くはないが、充実した内容を持つオペラである。アンサンブルキャストは多いが、主要キャストは4名のみということで、ストーリー内容が分かりやすい作品ともなっている。

指揮は沼尻竜典。演奏は京都市交響楽団(コンサートマスター:泉原隆志。フォアシュピーラーに客演アシスタント・コンサートマスターとして大阪交響楽団ソロコンサートマスターの林七奈が入る。客演首席ヴィオラ奏者に篠崎友美、客演首席オーボエ奏者には須田聡子が入った)。その作品は劇中にギターが奏でられるのだが、加治川岳と山口莉奈の二人が演奏を担当した。演出はイタリア出身で、2020年まで伊・ピサ・ヴェルディ劇場の芸術監督を務めていたステファノ・ヴィツィオーリ。再演演出を新国立劇場演出チーフの澤田康子が受け持つ。美術はスザンナ・ロッシ・ヨスト。合唱は新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)。プロジェクト自体の芸術監督として大野和士の名がクレジットされている。
出演は、久保田真澄(ドン・パスクワーレ)、上江隼人(かみえ・はやと。マラテスタ)、中井亮一(エルネスト)、九嶋香奈枝(くしま・かなえ。ノリーナ=ソフローニャ)、千葉裕一(ちば・ゆういち。公証人)。

ドンは貴族の称号で、ドン・パスクワーレは貴族階級の富豪である。富を築き上げたが女性とは縁がなく、70歳と高齢になったため、甥のエルネストに跡を継がせるべく、気に入った富裕層の女性を紹介する。結婚させて財産を譲る予定であったが、エルネストはノリーナというバツイチの女性に夢中。ノリーナ以外の女性との結婚は考えていない。
エルネストが頑ななため、パスクワーレは今更ながら自身が若い女性と結婚して子をもうけ、跡継ぎにしようと、友人で医師のマラテスタに相談。マラテスタは、「ぴったりな女性がいる」として自身の妹を紹介。修道院から帰ってきたばかりで、純真にして謙虚、天使のような娘だと、「お前はオズワルド伊藤か?」と思うほど妹を絶賛する。実際、マラテスタには妹がいるようなのだが、今も修道院に入っている。実はマラテスタはエルネストとも親しく、エルネストのためにパスクワーレに一杯食わせてやろうと企んでいた。マラテスタはノリーナをソフローニャという名の妹に仕立て(実際の妹の名がソフローニャなのかどうかは不明)、内気でイノセントな娘の演技を教えて、パスクワーレに面会させる。パスクワーレとノリーナは面識がなく、パスクワーレはノリーナをソフローニャと思い込んだ。ソフローニャに扮したノリーナは最初はヴェールをつけていたが、ヴェールを取った顔にパスクワーレは惚れ……。
パスクワーレは、エルネストには財産を譲らないことに決め、町から出て行くよう宣告する。

ノリーナという女性は、自己紹介をするアリアを歌いながら登場するのだが、どちらかというとイケイケ系のお姉ちゃんで、恋の手練手管に長けている。バツイチだが、この手の女性が苦手な男性も多いので、それが離婚の原因とも考えられる。

老いらくの恋をからかうオペラ・ブッファなのだが、ドン・パスクワーレは至って善人であり、甥の行く末を心配して結婚と相続の話をまとめようとしているまともな人である。70歳で若い娘と結婚して子を作ろうというのが無謀といえば無謀で、女性への思いやりにも欠けるのだが、エルネストと結婚するために嫌な女のふりをするソフローニャことノリーナがパスクワーレを気の毒に思うシーンもあり、老いの哀しみがそっと伝わってくる。なお、作曲者のドニゼッティは老人になる前の50歳で他界している。当時の50歳なので、今よりもずっと老いてはいると思われるが。妻や子に先立たれ、後年は独り身で病気がちだったそうで、45歳の時に書かれたこのオペラのタイトルロールにもそうした孤独が反映されているのかも知れない。高校生のためのオペラ鑑賞教室ではあるが、彼らとていずれは老いる身であり、若いうちにこうした作品に触れておくのも悪くないと思う。

オペラ作曲家として一時代を築いたドニゼッティの作品だけに、音楽は独唱も重唱も合唱も、更にはオーケストラの響きも充実したものであり、有名楽曲こそないが、総体的に優れた歌劇作品であると思われる。おつむの出来が惜しい登場人物が多いのが残念といえば残念なのであるが、オペラブッファなので楽しければそれで良いと思われる。「世代交代」も重要なテーマの一つであり、ラストは若い人々への励ましのメッセージになっている。


日本で最も熱心にオペラに取り組んでいる指揮者の一人である沼尻竜典。生み出す音楽はふくよかというよりもタイトな要素を多く含んでいるため、本来はオペラよりもコンサートに向いた指揮者なのだが、オペラの指揮をしても生き生きとした音楽作りで魅了する。ドニゼッティの音楽は、おそらくマカロニウエスタンなどのイタリア映画音楽に影響を与えていると思われるのだが、そうした性質も上手く浮かび上がらせていた。
ロームシアター京都メインホールでのオペラ上演でピットに入ることの多い京都市交響楽団。イタリアオペラで特に重要となる金管の冴えが見事である。弦も明るく快活だ。

スザンナ・ロッシ・ヨストの舞台美術は、電動で折りたためるのが特徴であるが、その際のモーター音が少し気になる。ドン・パスクワーレの部屋のシーンでは、書籍が壁を埋め尽くしており、今でこそパッとしない頭の固いお爺ちゃんであるが、実際はかなりのインテリであることが分かるようになっていた。

歌手達の歌唱も充実。一般客は4階席にしか入れないのだが、ロームシアター京都メインホールは声の通りが良いので、良質の歌声が運ばれてきた。

10月30日(水)

今日、10月30日は、旧暦だと9月18日に当たる。新選組初代筆頭局長の芹沢鴨が暗殺されたのが、文久3年の9月18日とされており、壬生寺の壬生塚にある芹沢鴨と平山五郎の墓には九月十八日卒と記されている。一方で、暗殺が行われたのは9月16日で、葬儀が行われたのが9月18日という説もある。芹沢の死を伝える史料、当時の人々の日記などには9月16日に芹沢が殺害されたとの記録の方が多い。18日としているのは、壬生塚の墓碑と、子母澤寛(大学の先輩に当たる)の『新選組始末記』、『新選組異聞』、『新選組物語』のみである。なお、子母澤は新暦と勘違いしており、当日の気候を「残暑で蒸し暑く」と記している。今年は気候がおかしく、今も昼間は気温が高めだが、旧暦の九月半ばで「残暑」は考えにくく、やはり史料でも歴史書でもなく小説の記述と捉えるべきであろう。なお、芹沢暗殺の際は、大雨となる描写があるが、9月16日には雨が降ったことが分かっている。ただこれも子母澤寛が状況をよりドラマティックにするためのフィクションである可能性もあり、雨が降っていたから16日で決定ということにもならないであろう。
とにかく16日もしくは18日に芹沢ら水戸派粛正の暗殺劇が起きた。文久三年八月十八日の政変で活躍し、京都守護職・会津松平家より新選組の名を賜った直後のことである。

壬生寺の壬生塚にある芹沢鴨の墓に詣でる。経年劣化が激しかったため、数年前に立て直されている。
芹沢暗殺に関わった隊士として確実視されているのは二人。土方歳三と沖田総司である。山南敬助と原田左之助もいたとの証言があるが、不確実な情報である。土方と芹沢は、共に赤い色と梅の花を愛したことから当初は関係も良かったと言われることもあるが、これも出典がどこなのか分からない話である。

芹沢鴨は謎の多い人物で、前半生はよく分かっていない。桓武平氏の出で、中世には芹沢城の主であった芹沢氏の出身とされるが、これも本当かどうか分かっていない。近藤勇は、芹沢鴨の正体を下村嗣次という人物だと記しているが、下村嗣次は斬首されたことになっており、同一人物なのかどうかはっきりとしない。一方で、松平容保公や清河八郎と面識があったという話も伝わっている。清河が芹沢のことを「芹沢先生」と呼んだという、出典のはっきりしない話もある。


ついでに、八木邸にも寄る。新選組が屯所とした場所で、芹沢鴨、愛妾のお梅、同志の平山五郎らが殺害された場所でもある。
案内の人の説明を聞く。おそらくここに来るのは4回目であると思われるが、内容は少しずつ違っているようである。
基本的に八木邸は幕末そのままに残っているとされている。芹沢暗殺の際に付いたとされる刀傷もある(これも真偽不明)。芹沢が蹴躓いた文机も残っている。
八木邸は当初、水戸派の人々が使用。近藤ら江戸の試衛館(実は道場を試衛館とする記録は残っておらず、試衛とのみある)一派は前川邸を屯所とした。前川家の人々は浪士達を恐れて出て行ってしまい、隊士達は前川邸を要塞化する。一方で、八木邸には手は加えられず、水戸派の人々が粛正されてからは、新選組の幹部らが使用していたようだ。



午後6時30分から、松岡茉優と伊藤沙莉が水曜日に配信しているネットラジオ「お互いさまっす」の初の公開イベント「さまっす生祭り うちらが会えばさまっすじゃん」をぴあの配信で視聴。有楽町よみうりホールからの配信である。

松岡と伊藤。ヤクルトスワローズの歴代最高を争う名投手(松岡弘と伊藤智仁)のような苗字である。

伊藤沙莉が1994年生まれの30歳、松岡茉優が1995年生まれの29歳であるが、松岡茉優は早生まれであるため、同学年であり、一般的には同い年である。子役時代から親友で一緒に遊園地に遊びに行ったりする仲だそうだ。有名女優二人でも案外気づかれないそうだが、伊藤沙莉が喋るとすぐにバレてしまうらしい。伊藤沙莉の方が先に生まれていて、今のところ年齢も1つ上だが、伊藤沙莉は妹キャラ(三人兄妹の末っ子)、松岡茉優はお姉さんキャラ(二人姉妹の姉)であるため、どちらかというと松岡茉優が引っ張って、伊藤沙莉が突っ込むというケースが多い。

NHKの「あさイチ プレミアムトーク」に伊藤沙莉が出演した際、山田よね役で共演した土居志央梨が、「沙莉語がある」として、「鉛筆を『細んこ』と呼ぶなど、語尾に『こ』をつける」と紹介していたが、今日も伊藤沙莉は「嘘んこ」「難んこ」などの沙莉語を使っていた。

松岡茉優側の資料はないが、伊藤沙莉には著書であるフォトエッセイの『【さり】ではなく【さいり】です。』(KADOKAWA)があるため、それを参照すると、松岡茉優は、伊藤沙莉が所属していた事務所の子役部門の閉鎖が決まり、わかりやすく言うとクビになったときに慰めてくれた女優の一人としてまず登場する。この頃、伊藤沙莉はオーディションに落ち続けており、俳優人生の瀬戸際だったが、連続ドラマ「GTO」のオーディションに合格。撮影前のワークショップのようなものに参加した際に、飯塚健監督から、「松岡茉優くらいかな、観れる芝居は」と言われて、初めて「悔しい」と思ったそうで、女優魂に火をつけた相手でもある。
ちなみに伊藤沙莉は、「お互いさまっす」でこれまで受けたオーディションを「500回くらい」と語っており、松岡茉優も今日、「200から300くらい」と話していたが、トップクラスの人でも大半は落ちるらしい。一人一役なのだから当然と言えば当然であるが。二人が初めて出会ったのもオーディション会場だったのだが、そのオーディションには二人とも受からなかったそうだ。伊藤沙莉は誰が受かったのか覚えているようだったが、はぐらかしていた。

本編の前に、二人がトランプでスピードの勝負をする。勝った方が本編でゲーミングチェアに、負けた方がパイプ椅子に座ることになる。
伊藤沙莉は、スピードでカードを出す際の言葉が、「せーの!」だったり、じゃんけんをする前に手を組んで絡ませて中を覗くという仕草をして松岡茉優に「何してるの?」と言われるが、これらは私の地元で行われていることと完全に一緒。地元が一緒だから当然ではあるが。じゃんけんの前のポーズは志村けん由来だと思われるので、千葉県オリジナルではないが、志村けんと千葉県の知り合い以外でそういうことをする人を見るのは私は初めてである。地元出身者にはプロ野球選手が何人かいるが、プロ野球選手は野球以外のゲームを人前で見せることはないので、そうしたルーティンを行っているのかどうかは分からない。
語尾に「だべ」を使いながら、「千葉には方言がない」と言って、松岡に「『だべ』は方言じゃないの?」と聞かれるも、「分からない。伊藤家の言葉かも知れない」と答えていた。「だべ」は千葉県のみならず、南関東で広く使われている方言で、神奈川県出身の中居正広がこの「だべ」を多用することで知られている。千葉県では、「だべ」と同等に「べ」を語尾に使うことが多い(例:「するべ(すっべ)」、「行くべ」、「やるべ(やっべ)」、「酷いべ」など)。松岡茉優も東京出身で方言がなく、二人とも方言が羨ましいようである。名古屋の女性からの「名古屋は方言が可愛くない」という趣旨のメッセージを読み上げた時も、二人とも「名古屋弁可愛い」と言っていた。南関東出身者の共通の不満がこの「方言を喋れない」である。ただ映画、ドラマ、演劇などでは標準語を使うことが多いため、普段から喋っている言葉を縦横無尽に扱えることは大きなアドバンテージともなっている。
伊藤沙莉は、肯定するときに、「勿論」というのが口癖なのだが、これは気に入っているようだ。松岡茉優は「ありがとう」と言うことを心がけているようである。

ちなみに私は京言葉は多少話せるが、話すことは基本なく(書き言葉で使用することはある)、標準語で通している。方言を話すと自分を偽っているような気分になるためだ。

今日何をやるか、内容は一切、公開されておらず、伊藤沙莉は、「みんなよく来て下さいましたね」と感心していた。

「唇に歌を」という映画を観て、15分後の自分に手紙を書くことにした女の子からの投稿。15年後は34歳なのだが、「結局、元気ならそれで十分」ということになったようだ。
15年には二人は45歳である。まだ今の私よりも若い。
伊藤沙莉が、「子ども産んでる」「二桁は産んでる」と子ども役の数のことを言う。伊藤沙莉は、「虎に翼」で優未という娘を赤ちゃんの頃から50代まで育て上げている。

ちなみに松岡茉優は家族役を演じた俳優とはずっと家族のつもりでいるのだが、俳優によっては当然ながらそうではない人もいて、親しげに話しかけたら他人行儀な態度を取られてショックを受けることもあるらしい。

学校の成績が悪いという中学生の女の子からのお悩み相談。伊藤沙莉は、「茉優に聞いて下さい。私が喋っちゃダメ」と松岡茉優に全て譲ってしまう。松岡茉優は、「中学生までは成績が良くなかった。三者面談で心配されたり」と語るが、「高校入ってから、芸能科のある高校に転校して。お友達が出来なくて勉強がお友達になったの。ずーっと勉強しててオール5になった」と話し、「友達をなくす」と、とんでもないアドバイス(?)を送っていた。
伊藤沙莉は、「記憶力だけは良かったから、試験直前に友達のノート見て」覚えて乗り切っていたらしい。「とにかくテストを乗り切れればいい、赤点を免れられればいい」という考えだったそうだ。

「今日の朝ご飯なんですか?」の質問に伊藤沙莉が答えにくそうにしている。松岡茉優が、「もしかして忘れてんの?」と聞くと、「忘れてないんだけど、いっか。牛丼」と答えて、松岡茉優に「がっつり」と言われる。朝から牛丼を食べていると知られるのが恥ずかしかったらしい。案外、乙女である。松岡茉優は普通に「おにぎり」だそうである。

二人が手を見せる場面があったのだが、手自体は私の方がはるかに美人である。どうでもいいことだけれど。

「笑っていいとも」の「100人に聞きました」のコーナーのパクりで、「1000人に聞きました」(有楽町よみうりホールのキャパが1000人)をやる。伊藤沙莉は、「自宅からここまでスケボーで来た人」と聞くが、流石にそんな人いるわけない。道、ずっとスケボーで走っている人、見たことある?

伊藤沙莉は、JR千葉駅の話もしていた。よく千葉市の実家には帰っているようだ。近いからね。JR千葉駅は駅構内とペリエという愛称の駅ビル(伊藤沙莉が「ペリエ」と口にする場面がある)が長年に渡って工事を行い、大分雰囲気が変わっている。伊藤沙莉は「(千葉駅が)品川駅になった。ハンズが入った(伊藤は「東急ハンズ」と語っていたが、東急はハンズから撤退しているため、現在はハンズのみが名称となっている)」と発言する。多分、品川駅に比べると大分負けているとは思うが(新幹線も停まらないし。というより走ってないし)、以前より開けたのは確かである。

伊藤沙莉は、家族でよく通った映画館の話もすることがあるが、おそらくこれも千葉市内の映画館で、私も通った経験のある場所のはずである。東京や京都なら同じ映画館に通っていたとしても何らおかしくはないが、千葉で同じ映画館に通った経験のある人がテレビや映画に出ているというのは少し不思議な気がする。

ちなみに伊藤沙莉は、たまに自分のことを「沙莉」と名前で呼ぶことがある(呼ぼうとして、「あ、いけない」と引っ込めたこともある)のだが、自分のことを名前で呼ぶ女性は結構な確率で地雷物件である。「良くない」とされていることをするのだから、地雷率が高いのも当たり前なのだが、彼女の場合はどうなのだろう。ひどく成熟した部分と子どもみたいな部分が同居している人だけによく分からない。

「ここでこんな人からVTRが届いています」との伝言があり、二人とも「どうせ(親交の深い)八嶋智人でしょう」と言っていたが、実際に登場したのは再来年の大河ドラマの主役である仲野太賀。客席から歓声が上がる。朝ドラ「虎に翼」では、伊藤沙莉が演じた佐田寅子の夫である優三役で出演し好評を博した。「リラックスする時間作り」を二人に聞いた仲野だが、二人とも仲野太賀が出たのが嬉しくと何を言ったのかは聞き取れておらず、松岡は、「リラックスする方法ってこと? リラックス時間作りってこと?」、伊藤「電話する?」、松岡「今、舞台出てる」
松岡茉優のリラックス方法は、「月に1日でもいいから何の予定もない日を作る」。一方、伊藤沙莉はお酒を飲むとリラックスするので毎日リラックス出来ているようである。


客席の座席表が載ったボードにダーツを投げ、当たった席の人にサイン入りのTシャツが当たるというコーナー。松岡茉優は、「沙莉はダーツの経験あるでしょ?」と聞くも、伊藤沙莉は「ダーツバーで飲んでただけ」と答えていた。実際に投げてみても特にダーツが上手いわけではない。当たった人はステージ上がって貰い、3人でチェキも撮れるという。折角当たったのに、その席に誰もいないということもあったが、当たった人(若い女性が多い)は皆、嬉しそうだった。二人ともアラサーでアイドルでもないので、若い男性が圧倒的に多いということではないようである。


アンコールを待つ間、二人には内緒で、「茉優ちゃん、沙莉ちゃん、お疲れさまっすー!」を会場の人全員で言うというサプライズが用意され、実際に二人も驚いていた。

10月31日(木)

新風館の地下にあるアップリンク京都で、イギリス映画「リトル・ダンサー」のデジタルリマスター版上映を観る。
「リトル・ダンサー(原題:「Billy Elliot」)」は、2000年に制作された映画で、日本公開は翌2001年。その後、映画に感銘を受けたエルトン・ジョンによってミュージカル化され、原題の「ビリー・エリオット」のタイトルで、日本でも現在三演(再々演)中である。

ミュージカル化された「ビリー・エリオット」は、社会問題により焦点を当てた筋書きとなっており、マーガレット・サッチャー元首相も悪女として語られるのだが、映画版では社会性はそれほど濃厚には感じられない。イングランド北部の炭鉱の町を舞台とした映画で、サッチャーの新自由主義的政策により、まさに切り捨てられようとしている人々が多数出てくるのだが、それよりもビリー・エリオットのサクセスストーリーが中心となっている。サッチャーも名前が一度、ラジオから流れるだけだ。ただ自分たちには未来がなく、ビリーだけが希望という悲しい現実は示されている。
日本で公開された2001年には、日本経済にもまだ余裕があったのだが、その後、日本は徐々に衰退していき、英国病に苦しんでいたイギリスと似た状況が続いている。そうした上でも「染みる」作品となっている。

監督:スティーヴン・ダルトリー。これが長編映画デビュー作となる。ヒューマンドラマを描くのが上手い印象だ。ダルドリーは元々は演劇の演出家として活躍してきた人である。
ミュージカル「ビリー・エリオット」の演出も手掛けている。

脚本のリー・ホールは、ミュージカル「ビリー・エリオット」の脚本も手掛けた。賛否両論というより否定的な感想に方が多かった映画版「キャッツ」の脚本を書いてもいる(映画「キャッツ」は視覚効果やカメラワークの不評もあって評価は低めだが、脚本自体は悪いものではない)。

振付のピーター・ダーリングもミュージカル「ビリー・エリオット」での振付を担当している。

出演は、ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ジェイミー・ドラヴェン、ゲイリー・ルイス、ジーン・ヘイウッドほか。老婆役だったジーン・ヘイウッドは2019年9月14日に死去している。
ビリー・エリオット役のジェイミー・ベルも約四半世紀を経て大人の俳優となり、山田太一の小説『異人たちとの夏』を原作としたイギリス映画「異人たち」にも出演している。

「リトル・ダンサー」は、英国アカデミー賞英国作品賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞。日本アカデミー賞で最優秀外国作品賞などを受賞している。

斜陽の炭鉱の街に生まれたビリー・エリオットは11歳。ボクシングを習っていたが、バレエ教室が稽古場の関係で、ボクシングジムと同じ場所で練習を行うことになり、ビリーは次第にバレエに魅せられ、またバレエ教室の先生からは素質を認められ、ロンドンのロイヤル・バレエ学校を受けてはどうかと勧められる。だが、ここは保守的な田舎町。父親から、「バレエは男がやるものではない。男ならサッカーやボクシングだ」とボクシングを続けるよう諭す。それでもビリーはバレエのオーディションを受けることにするのだが、受験日と労働闘争の日が重なってしまい……。

前回「リトル・ダンサー」の映画を観た時と今との間に多くの映画・演劇作品に触れてきており、そのためもあってか、初めて観たときほどの感銘を受けなかったのも事実である。ただ「愛すべき映画」という評価は変わらないように思う。デジタルリマスターされた映像も美しく、俳優達の演技も生き生きとしている。