2022年12月

11月

12月2日(金)

ワールドカップ・サッカー。日本代表はスペイン代表とドーハで対戦。前半に先制点を許すが、後半に2点を入れて逆転。そのままタイムアップを迎え、大航海時代の「無敵艦隊」の愛称で知られるスペイン代表を撃沈する。



久しぶりに靴を新調する。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の第169回定期演奏会を聴く。指揮は京都市立芸術大学客員教授の広上淳一。

曲目は、ベートーヴェンの「コリオラン」序曲、ブルックナーのモテット「この場所は神によって造られた」と「見よ、大いなる司祭を」、ベートーヴェンの合唱幻想曲(ピアノ独奏:三舩優子、ソプラノ:佐藤もなみ&伊吹日向子、アルト:柚木玲衣加、テノール:向井洋輔&井上弘也、バス:池野辰海、合唱;京都市立芸術大学音楽学部合唱団)、ベルリオーズの幻想交響曲。

京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の定期演奏会には何度が接しているが、広上淳一の指揮で聴くのは初めてだと思われる。


ベートーヴェンの「コリオラン」序曲。音色が洗練に欠けるのは学生団体故仕方ないであろう。なかなか熱い演奏を展開する。


ブルックナーのモテット「この場所は神によって造られた」と「見よ、大いなる司祭を」。合唱はポディウムに陣取り、マスクなしで歌う。パイプオルガンは客演の三森尚子が演奏する。
ブルックナーは現在では交響曲作曲家として認知されているが、元々はパイプオルガンの名手として知られ、宗教音楽の作曲も得意としていた。
「この場所は神によって造られた」の楚々とした感じ、「見よ、大いなる司祭を」の雄渾さ、いずれもブルックナー節も利いていて曲としても面白い。
日本に限らないかも知れないが、音楽のみならず芸術関係の大学は女子の方が圧倒的に多い。京芸も例外ではなく、合唱の人数も目視で確認して男女比は1:3ぐらいあるのではないかと思われる。男声が少なくても良い曲を選んだのであろうか。


ベートーヴェンの合唱幻想曲。交響曲第5番「運命」、交響曲第6番「田園」と同じ日にアン・デア・ウィーン劇場で初演されたことで有名である(ちなみに「田園」の番号は初演時には交響曲第5番、日本では「運命」して知られる曲が交響曲第6番として発表されている)。この初演は演奏会自体が失敗している。ひどく寒い日だった上に演奏家や声楽家のコンディションが悪く、しかも約4時間の長丁場ということで聴衆の集中力が保たなかったのだと思われる。
合唱幻想曲であるが、個人的には「クサい」感じがして余り好きな曲ではない。やけに芝居がかっているところが気に掛かる。
ということで、今回も聴いていて「良い曲だ」とは思えなかったのだが、三舩優子の温かな響きのするピアノ、また学生ソリスト達の優れた歌唱など、思った以上に聴き応えはあった。


後半、ベルリオーズの幻想交響曲。
冒頭から前半とは打って変わって弦が洗練された音を出す。単に洗練されているだけではなく、妖しげな光を放っているのが特徴である。
広上淳一はロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してDENONにこの曲をレコーディングしており、出来も上々であるが、やはりこの曲は向いているようだ。
音型のデザインもきっちりなされた上で生命力豊かな演奏を展開。第2楽章はコルネット入りのバージョンである。
第3楽章のコーラングレとオーボエの掛け合いでは、オーボエ奏者はパイプオルガンの横のボックス席のようなところで演奏を行う。楽章全体を通して瑞々しい音色が印象的である。
第4楽章「断頭台への行進」では、おどろおどろしさと推進力が掛け合わされた優れた演奏。ラストを一気呵成に駆け抜けるのも容赦がない印象で効果的である。
第5楽章「サバトの夜の夢」では、鐘はパイプオルガンの横のポディウム最上段に置かれ、視覚的な効果も上げていた。奇っ怪な夢の描写も優れており、迫力と華麗な音の彩りが発揮されて、広上と京都市立芸術大学音楽学部の結束力の強さも確認出来た。


最後に広上は、「ワールドカップ、日本、スペインに勝ちました。そして京都市芸の若者が素晴らしい演奏を行う。日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね」「長友選手の言葉を皆さんにお届けします。『ブラボー!』」と語り、コンサートはお開きとなった。



俳優の渡辺徹が11月28日に死去していたことが分かる。61歳。昨日、何故か渡辺徹のヒット曲である「約束」がYouTubeでお薦めに出てきたが、おそらくどこかから情報が漏れていたのだろう。
茨城県出身。高校時代は弁護士に憧れたというが、文学座に入り俳優としての活動を始めることになる。「太陽にほえろ!」のラガー刑事でブレイクし、テレビ、舞台を中心に活躍。バラエティ番組への出演や司会業でも好評を博した。ただ糖尿病を患い、闘病しながらの芸能活動であった。
舞台作品では、大阪府貝塚市まで観に出掛けた「ゲゲゲの女房」が印象深い。水木しげるを演じ、ヒューマンドラマとして高い水準に達していた。共演は水野美紀(布枝役)。地方都市での公演ということで客席は大人しく、私一人がずっとスタンディングオベーションを行っていたところ、最後に二人が手を振ってくれたのが記憶に残っている。
博多座で行われたミュージカル「舞妓はレディ」のロビーでもお見掛けした。奥さんである榊原郁恵が出演していたので観に来ていたのだ。声が格好良く、いわゆる「イケメンボイス(イケボ)」であった。

12月3日(土)

東山七条の京都国立博物館で、特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」を観る。日本を代表する伝統文化である茶道にまつわる文物を集めた展覧会である。茶の効用や紹介などを記した文書に、茶碗、棗、茶入などの茶器などが並んでいる。
日本に茶の湯を本格的に紹介したのは、日本における臨済宗の祖である明菴栄西であるとされ、「喫茶養生記」の一部なども展示されているが、広まりはしなかったものの、伝教大師最澄なども唐から持ち帰って栽培しているそうだ。栄西は「鎌倉殿の13人」でその死が描かれたばかりの源実朝に茶を勧め、そのことが日本全国に茶が広まるきっかけになったようである。

戦国時代になると茶器は宝物のように扱われるようになり、褒美として茶器が与えられるようになっていく。茶器が領地にも匹敵するというのは現在の視点から振り返ると奇妙な感じもするが、茶の湯がいかに武家社会に浸透していたかの証拠ともなっている。

武家中心に広まってきた茶の湯だが、その後に庶民にも行き渡るようになり、豊臣秀吉は参加者の出自を問わない北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ。北野大茶会)を開いて茶の湯の振興を行っている。この時代には千利休などの茶人が台頭し、勢力を振るうようにもなっていった。利休は最終的には秀吉によって切腹に追い込まれるが、秀吉も恐れるほどの力を持っていたことがこのことからも明らかになる。

明治に入ると茶の湯文化は政府によって重要視されなくなるが、それに反発して上申書が提出されもしたようである。



午後7時から、THEATRE E9 KYOTOで、山口浩章×KAIKA 「既成戯曲の演出シリーズ」vol.2 「特急寝台列車ハヤワサ号」を観る。作:ソーントン・ワイルダー、テキスト日本語訳:時岡茂秀(劇書房『ソーントン・ワイルダー一幕劇集』より)。演出:山口浩章(このしたやみ/劇団飛び道具)。上演時間約1時間の中編である。
出演は、浅田誠、鈴木美由紀、くぬぎ森子(劇団虹色どんぐり)、多田祥太郎、西山あずさ、齋藤薫、辻智之、橘(ヨアガキ)、鎌田奨一(ウィンターパーク)、大田陽彦(劇団ケッペキ/劇団ゲスワーク)、奥村海斗、渡邊志織、由良真介(笑の内閣)、渡邊容(劇団ケッペキ)、深草友紀子、岡田眞太郎(劇団トム論)、藤村弘二、友井田亮、乱痴パック(演劇集団Q)、河田全休(オフィスKAJA)、野村明里(ブルーエゴナグ)、サンタナカ(忍者ショー企画事務所team児雷也/MIYABEKIKAKU Action Team)、西村花織(劇団しようよ/劇団飛び道具)、合田団地(努力クラブ)、中村こず恵(劇団飛び道具)、佐藤真/ゆめみがち、岡田ヒビキ(ウィンターパーク)、吉岡沙月。総勢28名の大挙出演である。

舞台となるのは、ニューヨークからシカゴに向かう特急寝台列車ハヤワサ号であるが、車内でのやり取りが中心になるのではなく、ある女性の死とそれを巡る、人間ドラマとは異なった諸相が描かれており、特急寝台列車での行程があたかも60分の人生に喩えられたかのような印象を受ける。出演者達による合唱が効果的であり、生まれたしみじみとした効果は、この作品が年末に上演されるに相応しいことを教えてくれる。

登場するのは人間ばかりでなく、アメリカの各地方や、各地の天候、惑星のさえずりなどであり、今終わった一人の人間の人生が、他の人間のみならず、森羅万象に支えられた行いであったことが実感される。人生は本当に様々な事象に彩られている。

12月4日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2022「ザ・フォース・オブ・オーケストラ」第3回「オールウェイズ・ストリングス」を聴く。今日の指揮は若手の原田慶太楼。ナビゲーターはガレッジセール。

本編の前に、午後1時15分からロビーイベント「原田マエストロといっしょ!」が行われる。原田慶太楼が指揮者の仕事についてレクチャーするもので、弦楽アンサンブル(ヴァイオリン2。ヴィオラ、チェロ、コントラバスが1ずつ。奏者は全員若手の女性である)を指揮してモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」とドヴォルザークの「ユモレスク」を演奏し、テンポや強弱、表情によって同じ曲でも印象が変わることを聴き手に示す。子どものための指揮体験コーナーもあり、原田は指揮のスタイルや「好きなもの嫌いなもの」をイメージした描き分けの変化などをアドバイスしていた。


本編の曲目は、チャイコフスキーの弦楽セレナードから第1楽章、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲ニ短調から第3楽章(ヴァイオリン独奏:会田莉凡)、ブルッフのヴィオラと管弦楽のためのロマンス(ヴィオラ独奏:小峰航一)、ポッパーのハンガリー狂詩曲(チェロ独奏:山本裕康)、ディッタースドルフのコントラバス協奏曲ホ長調から第1楽章(コントラバス独奏:黒川冬貴)、マイケル・エイブルスの「デライツ・アンド・ダンスイズ」(弦楽四重奏と弦楽オーケストラのための作品。弦楽四重奏:会田莉凡、安井優子、小峰航一、山本裕康)。


今日のコンサートマスターは京響特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はヴァイオリン両翼の古典配置をベースにした布陣である。
原田は指揮台を用いず、舞台に直接立って指揮を行う。


チャイコフスキーの弦楽セレナードから第1楽章。原田はノンタクトでの指揮。瑞々しくスプリングの良く効いた歌を京響から引き出す。

演奏終了後にガレッジセールの二人が登場。弦楽セレナードについて、川田広樹が曲目の紹介を行い、ゴリが「オー人事のCMでお馴染みの」と曲について語る。
ゴリが、「原田さん、熱量が凄いですね」と語り、原田が「今、ダイエットしてるんで」と応え、ゴリが「本番終わる頃にはガリガリですね」と返していた。

今回は協奏曲がメインとなるが、いずれも京都市交響楽団の首席奏者がソリストを務めるということで、「演奏が終わったらそれについて聞いてみましょう」ということになる。


ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲ニ短調。京響客演コンサートマスターの会田莉凡がソリストを務める。その間、コンサートマスターの位置には尾﨑が座るが、横に人を置かず(プルトを作らず)、コンマス一人体制となる。
超絶技巧が特徴のハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲。演奏家によっては技巧をひけらかすように弾く場合もあるが、会田の場合は地に足の付いた堅実なソロを奏でた。

ガレッジセールの二人がコンサートマスターについて会田に聞く。演奏の前に原田が、コンサートマスターについては、「サッカーに喩えるとキャプテンのようなもの。(指揮者が)監督でキャプテン」
ゴリ「エースストライカーのようなものですかね」
原田「そうですね」
ゴリ「今日はコンサートマスターが女性ということで、女性版堂安が現れるという」
というやり取りがあった。
会田は、「5歳からヴァイオリンを初めて8歳からアンサンブルで弾き始めて」ということでアンサンブルの楽しさを知ったそうで、ソロで弾こうと思ったことは余りないそうである。プロの演奏家になり、コンサートマスターになるとも思っていなかったそうだ。
ゴリ「原田さんは何歳から指揮者になろうと思われたんですか?」
原田「僕は生まれる前から」
ゴリ「嘘つけ!」
原田「僕のことはどうでもいいです」


ブルッフのヴィオラと管弦楽のためのロマンス。曲名通りロマンティックな曲である。独奏の小峰航一は京響の首席ヴィオラ奏者。リリカルな演奏を展開する。
首席ヴィオラ奏者という立場について小峰は、「コンサートマスターがキャプテンだとするとチームリーダー」と述べる。京響のヴィオラパートは男性は2人で後は全員女性であるが、小峰について二人の女性ヴィオラ奏者は、「頼りになるチームリーダー」、「面倒くさい男」と対照的な印象を述べ、小峰はヴィオラのメンバーについて「キャラが濃い」と語った。ヴィオラの役割について小峰は「彩り」と語る。
ヴィオラ奏者は最初からヴィオラを習っていた訳ではなく、まずヴァイオリンを習い、ある時点からヴィオラに転向するというケースが多い。小峰もまずはヴァイオリンを習っていたが、11歳の時にヴィオラに転向。性格的に「クラスの人気者でも陽キャでもない」ということでヴァイオリンよりもヴィオラの方が合っていたそうである。


ホッパーのハンガリー狂詩曲。チェロ独奏を受け持つのは、京響特別首席奏者の山本裕康。いぶし銀のような渋いソロを奏でる。ガレッジセールの質問はチェロ台とエンドピンについて。エンドピンは20世紀の最初に登場し、それ以前はチェロの本体を首から提げて演奏してたそうである。
山本がチェロを選んだ理由については、「よく言われることですが人間の声に一番近い」と述べていた。


ディッタースドルフのコントラバス協奏曲。ソリストは京響首席コントラバス奏者の黒川冬貴。典雅なソロを奏でる。

ディッタースドルフについては原田は、「ハイドンやモーツァルトと親しく」「ディッタースドルフが第1ヴァイオリン、ハイドンが第2ヴァイオリン、モーツァルトがヴィオラ」という編成で演奏旅行を行ったこともあると話す。

コントラバスを選んで理由について黒川は、「オーケストラの奏者になりたいと思ったのが中学生の時で、そこからだと(間に合うのは)コントラバスだけ」と述べていた。コントラバスは吹奏楽の編成に弦楽器としては唯一入っており、吹奏楽部からコントラバスを始めたという人も多い。


マイケル・エイブルスの「デライツ・アンド・ダンスイズ」。今回が日本初演となる。
エイブルスは60歳になる現役の作曲家で、原田とも親交があるそうである。弦楽四重奏が神秘的な旋律を奏で、弦楽オーケストラがピッチカートで応える。弦楽四重奏はその後、流れるような旋律を奏で、弦楽オーケストラもそれを反映するように盛り上がりを見せた。


原田の指揮する京響は、伸びやかにして華やかで活気のある演奏を聴かせた。

12月6日(火)

FIFAワールドカップ。日本は決勝トーナメント第1戦でクロアチアと対戦する。

先制したのは日本。前田がゴール前でのこぼれ球に反応してクロアチアゴールにボールを蹴り込む。

しかし後半10分。ペリシッチにヘディングでのゴールを決められる。1-1の同点。

その後、90分では決着が付かず、前半後半共に15分、計30分の延長戦を戦うが両チーム共にゴールはなく、試合はPK戦にもつれ込む。

PK戦であるが、日本のキック3本がクロアチアのキーパーに止められ、クロアチアは一人がポストに当てて外した他は全て決めて、3-1で日本は敗れた。PK戦は運の要素が強いが、3本止められるということは、駆け引きにおいて勝てなかったということだろう。チームとして強くなった日本代表であるが、ベスト8にまで上がるには個々の勝負強さがまだ足りないのかも知れない。

12月7日(水)

京都シネマで、韓国映画「夜明けの詩(うた)」を観る。キム・ジョングァン監督作品。出演:ヨン・ウジン、イ・ジウン(歌手としての名前はIU。宣伝ではあたかもヒロインかのように見せているが、実際はそうではない。そもそもこの映画には明確なヒロインは存在しない)、キム・サンホ、イ・ジュヨン、ユン・ヘリほか。

イギリス暮らしをいったん切り上げて、冬のソウルに帰ってきた小説家のチャンソク(ヨン・ウジン)。様々な人との出会いの中で小説を仕上げることになる。既婚者であり、妻はイギリスに置いてきている。離婚の危機が目の前にある。

先に書いたとおりチャンソクが様々な人々と一対一の対話を行うことで物語が進んでいく。それぞれのエピソードについてだが、特につまらないという訳ではないが、面白くもないという最も感想に困る種類の作品である。設定など、個人的には好感を持ったが、映画好きでない人、特に芸術映画を好まない人には受けが悪いと思われる。

全体を通して夢のような淡さを湛えた空気が漂っており、見終わった後には、それこそ邦題になっている「詩」のような独特の手応えがある。ただ万人向けの作品ではないことは確かで、退屈に感じる人も多いだろう。
「観る」というより「浸る」ような感じで接するのが吉と出る映画である。

12月8日(木)

Salon&Bar Samghaで、成道会(じょうどうえ)MICHINARU演奏会を聴く。
Salon&Bar Samghaでは、毎月満月の日に演奏会を行っているが、今月は今日が満月に当たる。そして12月8日は釈迦が悟りを開いたという成道会でもあるということで、僧侶であるマスターの法話や瞑想タイムを設けた特別仕様のコンサートである。
演奏は、ensemble kreanto。リコーダー2人(一人はバグパイプも吹く)にヴィオラ・ダ・ガンバ、電子チェンバロという布陣で、バロック音楽、ルネサンス音楽、現代曲なども奏でられた。手作り感溢れる暖かな演奏会であった。

12月9日(金)

午後6時から京都四條南座で、當る卯歳「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」第3部を観る。
コロナの影響で3部制となっている南座の顔見世。今年の第3部は、「年増」常磐津連中と、「女殺油地獄」の2本が上演される。


「年増」。出演は、中村時蔵(萬屋)。隅田川を背景とした舞踊である。
コミカルにしてユーモラスな所作の数々が天保時代の粋を現代に伝える。


「女殺油地獄」。近松門左衛門が人形浄瑠璃のために書いた本を基にした義太夫狂言で、私は大阪松竹座で平成19年に観ている。その時の与兵衛は市川海老蔵の代役を買って出た片岡仁左衛門であった。海老蔵が風呂場で転倒して足を怪我したため仁左衛門が代役となったのだが、仁左衛門は片岡孝夫時代に与兵衛役で大当たりを取っており、その時も貫禄十分の演技を見せていた。出演は、片岡愛之助(松嶋屋)、片岡孝太郎(松嶋屋)、嵐橘三郎(伊丹屋)、中村亀鶴(八幡屋)、中村壱太郎(成駒家)、片岡進之介(松嶋屋)、片岡松之助(緑屋)、中村梅花(京扇屋)ほか。

油まみれになっての殺害シーンが有名であり、映画化されているほか、「GS近松商店」など、舞台を現代に置き換えての翻案作品もいくつか存在している。

どら息子の与兵衛を演じる愛之助が様になっている。素の愛之助についてはよく知らないが、彼の芸風には与兵衛役は似合っているように感じられる。
主に大川(淀川)端のシーン、河内屋内の場、豊島屋(てしまや)油店の場からなり、河内屋内の場のラストなども独特の叙情があるが、見応えがあるのはやはり豊島屋油店の場である。義理の父親と実母が与兵衛に寄せる人情、与兵衛とお吉(孝太郎)の心理戦と油まみれの殺害シーンなど、近松の筆は冴えまくっている。
ラストで、足をガタガタ泳ぐように震わせながら花道を駆けていった愛之助。芸が細やかであった。

12月10日(土)

午後1時から、上七軒文庫で、「井上歳二絵本ライブ」に接する。今日はオリジナル紙芝居「鴻ノ巣山の麦酒仙」がまず読まれ、『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』、『ぼくのおまいりがながーいわか』、O・ヘンリー原作の『賢者のおくりもの』、『としょかんライオン』などが読まれた。

ウィリアム・ホイは、1862年生まれのメジャーリーガー。寡聞にしてその存在を知らなかったが、タイトル通り耳の聞こえないメジャーリーガーで、シンシナティ・レッズなどで活躍。一説に審判のジェスチャーを考案した人物ともされているようである。Wikipediaなどではダミー・ホイの名で記されているようだ。
耳の聞こえないプロ野球選手というと、中日、横浜、日本ハムで活躍した石井裕也投手を思い出す。左耳は聞こえず、右耳は補聴器を付けるとわずかに聞こえるが、投球中は集中力を増すため、補聴器の電源を切ってバッターに臨み、横浜商工高校時代に「サイレントK」との称号を得ていた。プロ入り後は、周りの選手は「聴覚障害者」として石井に接していたが、谷繁元信だけは障害者ではなく一個の人間と接してくれたそうで、谷繁のお陰で伸びたという話もしていた。

『としょかんライオン』のライオンは何かのメタファーらしいということは分かるのだが、アメリカの状況などにも詳しい花園大学の師茂樹先生の示唆により、その正体がクリアになったような気がした。

12月11日(日)

録画しておいた「ジョン・ウィリアムズ ベルリン・コンサート」を視聴。映画音楽の大家として知られるジョン・ウィリアムズが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したコンサートである。ジョン・ウィリアムズは長年に渡ってボストン・ポップス・オーケストラの指揮者も務めており、指揮者としての能力も高く評価されている。

ロサンゼルス・オリンピックのテーマ曲でスタート、「ハリー・ポッター」シリーズ、「ジュラシックパーク」、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「スター・ウォーズ」シリーズなどの楽曲が奏でられる。
ベルリン・フィルの高度なメカニックに自作を振るジョン・ウィリアムズの設計の確かさも相まって優れた楽曲が万全の出来の演奏で奏でられる。
ベルリン市民も大興奮で、1曲終わるごとにスタンディングオベーションが起こるなど、熱狂的なコンサートとなっていた。



午後6時から、「坂本龍一 Playing the Piano 2022」の有料配信を視聴。
癌で闘病中であり、1時間以上のコンサートを行えない体になった坂本龍一がNHKのスタジオで数日に渡って収録した演奏を繋いで、1時間ちょっとの配信コンサートとしたものである。
「リトル・ブッダ」のテーマに始まり、「嵐が丘」、「シェルタリング・スカイ」、「トニー滝谷」よりSolitude、「戦場のメリークリスマス」などの映画音楽の他に、YMO時代の「東風」や、アンコール曲として取り上げられることも多い「Aqua」などが演奏される。
老成した坂本の味わい深い演奏を味わうことが出来るが、こうした一種の枯れた趣を持つようになった坂本龍一の姿を見るというのは複雑な気持ちにもなる。

本編終了後に、来年1月17日の坂本の誕生日にリリースされる新譜「12」の収録曲が流れるというおまけ付きであった。

12月12日(月)

京都シネマで、没後80年「萩原朔太郎大全2022」記念映画「天上の花」を観る。原作:萩原葉子(『天上の花――三好達治抄――』)、監督:片嶋一貴。脚本:五藤さや香&荒井晴彦。出演:東出昌大、入山法子、浦沢直樹、萩原朔美、林家たこ蔵、鎌滝恵利、関谷奈津美、鳥井功太郎、間根山雄太、川連廣明、ぎぃ子、有森也実、吹越満ほか。

萩原朔太郎の弟子である三好達治(東出昌大)と朔太郎の一番下の妹である慶子(実際の名前はアイ。演じるのは入山法子)の短い同棲生活を描いた作品である。

東京帝国大学を出た詩人の卵である三好達治は、萩原朔太郎の妹である慶子と出会い、一目惚れする。だが三好は詩作や翻訳を行うだけで、帝大卒とはいえ、定職に就いていないということで、慶子は難色を示す。「就職していれば結婚の可能性がある」ということで、三好は、北原白秋の弟が経営するアルスという出版社に朔太郎の口利きで入れて貰い、慶子と婚約するが、アルスは三好の入社2ヶ月後に倒産。婚約も破談となり、三好は佐藤春夫の姪である智恵子と結婚し、二児に恵まれる。一方の慶子は、詩人の佐藤惣之助と結婚。しかし惣之助が亡くなり、未亡人となった慶子に三好は果敢にアプローチ。智恵子とは離婚に至り、三好と慶子は福井県の三国で同棲生活を送ることになるのだが……。

三好も慶子も多分に不器用な人間であり、そうした不器用な人間のぶつかり合いが戦時を背景に破局へと向かっていく。普段は温和な三好だが、愛ゆえに束縛も強く、慶子へのそして詩の戦争抑止力の可能性を信じながら戦争礼賛の詩を書かねばならなかった自身への怒りが暴力へと向かっていく。ある意味、二人は似たもの同士であり、それが故に幸福には至れない運命だったのかも知れない。

スキャンダルまみれといった感じの東出昌大主演の映画だけに、観客は五指に余るほど。正直、興行的に成功するのは難しいだろう。とはいえ、東出昌大も入山法子もイメージには合っており(皮肉なことにスキャンダル後の東出昌大のイメージにまで合っている)不器用な文人達を描いた映画として一定の評価は出来るように思う。

12月17日(土)

今日、私の戯曲「生まれ変わるとしたら」が、栃木県の芳賀地区高校演劇部の2校合同発表会で、栃木県立真岡高等学校演劇部によって上演されたようである。
「生まれ変わるとしたら」は、永尾よしろうのために当て書きしたもので、永尾さんが舞台に立てない体になってからも「書き下ろしなので、他の俳優にやらせることはないだろう」と考えていたのだが、ある程度時期が経ったため、ホームページ上で公開を行い、今年の4月からはシナリオリーグでも公開していた。当時50代だった永尾よしろうのために書いたもので、年齢的に申し込みがあるとは予想しておらず、「読んで貰えれば」いいだろうと考えていたため、高校の演劇部からの申し込みがあったのは意外であった。
上演が上手くいってくれたらといいと思う。



午後7時から、THEATRE E9 KYOTOで、ルドルフという演劇団体の「ヒロインの仕事」を観る。作・演出は、ルドルフ主宰の筒井加寿子。出演は、鳩川七海(幻灯劇場)、山岡美穂、稲森明日香(夕暮れ社 弱男ユニット)、渡辺綾子、二口大学、豊島由香、F.ジャパン(劇団衛星)、南岐佐。声の出演:黒川猛(THE GO AND MO'S)。

医療事務の仕事をしながら同人誌でマンガを発表している神島結月(本名はヤマモトナオコ。演じるのは鳩川七海)と、大手企業からシルク関係の老舗会社に転職し、ブランディングなど大きな仕事を任させられている日比野桜子(山岡美穂)の二人が実質的なヒロインとなる。

結月は、マンガの腕はそれなりにあるようである。少なくともエレベーター事故に乗り合わせた桜子から賞賛され、仕事の依頼を受けるほどには優れている。ただ、医療事務の仕事も十代からの夢であり、マンガはあくまでも「好きだから」やっている。
一方の桜子はやり手であり、自由に仕事を任され、張り切って業務をこなしていたが、「スタイル」だけを念頭に仕事をしていることを総務の二階堂弘子(豊島由香)に見透かされ……。

スタイルや形からの愛ではなく、根源的な愛を問う物語である。神宮寺愛子(この字で合っていると思われる)が己の半生を顧みて行う発言には重みがあり、己の愛にまっすぐ向き合うことの重要性が説かれている。
メッセージ的にはそう特別なものではないのだが、少女マンガらしい愛らしくポップな展開と、なによりも小劇場演劇に対する根源的な愛情に満ちた作品であり、見終えてとても愛おしい気持ちになれる好編であった。

12月20日(火)

昨日から、Disney+で配信されている「シコふんじゃった!」を観ている。周防正行監督、本木雅弘主演の人気映画の30年後を描いた続編。清水美砂(これまで長きに渡って清水美沙名義であったが、旧芸名および本名である清水美砂名義に戻したようである)が演じていた教立大学大学院生の川村夏子が、教立大学の教授となり、就職は決まったが卒業のための単位が足りない森山亮太(葉山奨之)に相撲部入部を持ちかけるという、原作映画をなぞる提案を行う人物として登場している。



録画してまだ観ていなかった日本映画「あのこは貴族」を観る。原作:山内マリコ。監督・脚本:岨手由貴子(そで・ゆきこ)。出演:門脇麦、水原希子、高良健吾、石橋静河、山下リオ、高橋ひとみ、銀粉蝶ほか。

東京屈指の高級住宅街である渋谷区松濤の開業医の家に生まれた榛原華子(はいばら・はなこ。演じるのは門脇麦)と、富山の庶民の家に生まれ育った時岡美紀(水原希子)の対照的な人生、そして二人を繋ぐことになるエリート中のエリート、青木幸一郎(高良健吾)の姿を描いた意欲作。

経済的には何不自由ない家に生まれた華子だが、役割と言えば家を次世代に繋ぐだけ。初等科から大学まで一緒だった友人達が次々結婚していく中、何人かの男性とお見合いをしたり紹介されて出会ったりしたが、良い相手に出会えず、最終的に巡り会ったのが、幼稚舎からの慶應ボーイで、東大の大学院を出て顧問弁護士の仕事をしている青木幸一郎であった。その幸一郎は、大学から慶應に外部性として入ってきた美紀に授業終了後にノートを借りたことがあった。いい加減なことに幸一郎はノートを美紀に返さなかった訳だが、美紀の父親が失職し、学費が払えないということで仕方なく働き始めたクラブで、美紀と幸一郎は再会し(美紀は結局、慶大は中退していた)、親しい仲となっていた。

経済的には恵まれていない美紀だが、友人の里英と自転車で二人乗りするなど、自由を謳歌していた。そんな華子と美紀がある日、出会う。

現代の日本においては、貴族制度も華族制度も廃止されているわけだが、家柄を考えればまだ貴族に相当する上流階級は存在しており、大きな力を持っている。だが、そうした家柄に生まれれば幸せかといえばそういうわけでもない。
美紀が華子に語る、「とりあえずは十分なこと」を大切にすることで、階級などの差を超えて今を生きることの尊さが伝わってくる映画である。

12月23日(金)

Disney+で、「シコふんじゃった!」の第3話を観る。竹中直人演じる青木富夫が本格的に登場。また部員が足りなかった相撲部に人が集まり始めている。
今回は清水美砂の出番も比較的多い。周防正行監督の映画「シコふんじゃった。」が公開された1992年頃にブレークした清水美砂。演技の才能はピカイチで、今も才能だけならトップランクに位置するのではないかと思われ、こうして活躍を目にすることが出来るのは嬉しい。
彼女の場合、一定の人から問題視されたのは私生活から来るイメージで、大物ミュージシャンとの不倫疑惑が報じられたり、今でいうチャラ男と付き合ったのが災いしたりと、「男にだらしないイメージ」が付いてしまい、「女が選ぶ嫌いな女ランキング」の上位に入ってしまうなど、仕事以外のことで印象を悪化させてしまったのは惜しいことである。女優の私生活などどうでもいいことのようにも思えるのだが、なかなかそうもいかないようである。いずれにせよ、今後の活躍に期待したい女優の一人である。

12月24日(土)

午後5時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、」COCOON PRODUCTION 2022「ツダマンの世界」を観る。作・演出・音楽:松尾スズキ。出演:阿部サダヲ、間宮祥太朗、江口のりこ、村杉蝉之介、笠松はる、見上愛、皆川猿時、吉田羊ほか。

昭和初期から戦後直後までを舞台に、売れない小説家、「ツダマン」こと津田万治(阿部サダヲ)とその弟子で、佐賀の鍋島製菓の御曹司である長谷川洋蔵(間宮祥太朗)、ツダマンの幼馴染みで、芥川賞をもじった月田川賞作家である大名狂児(皆川猿時)、ツダマンの妻である数(吉田羊)、津田家の女中・オシダホキ(江口のりこ)を中心とした文壇を題材にした作品である。勿論、松尾スズキの演出なので、いわゆる文芸ロマン的なものとは距離が置かれており、そのことも相まって、「やはり自分には松尾スズキは合わない」ということを再確認した。京都での公演だから観に行ったが、合わないことははっきりしたので、今後は松尾スズキ作品とは当分距離を置くことになるのかも知れない。

大人計画の団員と売れっ子である吉田羊や江口のりこの演技は松尾スズキの世界にはよく合っており、昇華していることが感じられる。演技については特に指摘することはないように思う。やはり達者な人達だ。それ故に見終わって、「もっと得るものが欲しかった」という重いが浮かんだことで、作品の良し悪しとは別の点での松尾スズキと私の相性の悪さが明確になったともいえる。「演技を楽しませて貰った」というのが一言感想になるだろう。

12月25日(日)

午後2時から、京都府立府民ホールアルティで、加藤健一事務所の公演「夏の盛りの蟬のように」を観る。浮世絵師の代名詞的存在である葛飾北斎を中心に、弟子の蹄斎北馬、田原藩家老となる渡辺崋山、遅咲きながら現在では屈指の人気を誇る歌川国芳、更に北斎の娘で、応為の雅号を持つ絵師となったおえいらを中心とした浮世絵画壇ものである。

作:吉永仁郎、演出:黒岩亮。出演:加藤健一、新井康弘、加藤忍、岩崎正寛(演劇集団 円)、加藤義宗、日和佐美香(ひわさ・みか)。

生涯に93回の引っ越しを行ったといわれる葛飾北斎(加藤健一)。この劇も引っ越しの場面から始まる。時は1816年。おえい(加藤忍)はまだ12歳である。ということで、加藤忍は12歳から50代までを演じることになるのだが、流石の上手さである。
葛飾北斎が引っ越しを頻繁に行ったのは、片付けの能力がなかったためといわれており、片付けが全く出来ないので、引っ越すことで身の回りの整理を行っていた――この場合、行えていたと表現していいのか怪しいのだが――のである。同じ傾向を持った芸術家にベートーヴェンがいる。ただベートーヴェンは若い頃は衣服などを清潔に保ち、手を頻繁に洗うという潔癖なところがあった一方で、葛飾北斎は身の回りの環境にほとんど無頓着であり、末娘で絵師となり、北斎と同居していたおえいも同様の傾向があったようで、二人とも絵以外に興味を持つことはほとんどなかったといわれており、そうした過集中の傾向はこの芝居でも描かれている。

一方、北斎の一番弟子である蹄斎北馬(新井康弘。ストーリーテラーも兼ねる)は、自らの絵に集中するよりも、北斎と浮世絵士達の仲介役を務めている。
北斎を訪ねる門人ともいうべき浮世絵師は、歌川国芳(岩崎正寛)と渡辺崋山(加藤義宗)である。
国芳(よしさんと呼ばれている)は若い頃は手癖が悪く、絵師としてもなかなか芽の出ない日々が続いた。そんな中で和印(春画)に励んだり、武者絵に取り組んだりすることで、未来を切り開こうと必死である。
崋山は、武士身分だけあって潔癖なところがあり、絵には「技術」と「人格」の両方が必要だとして譲らない。
応為ことおえいは、自らの名を出しての作品も発表していたが、北斎名義の作品を出すこともしばしばである。

表現を巡っての対話が主になり、タイトルである「夏の盛りの蟬のように」に繋がる訳だが、北斎は主人公でありながら、いわば中心軸であり、崋山や国芳の絵師としてのスタイルを中心に話は展開していく。武士としての気質を崩せないでいる崋山や、絵を用いて風刺を盛んに行う国芳に対して、北斎は「絵は絵だ」と絶対芸術的な立場をとり続ける(そもそも絵以外のことに興味がないということもある)。それぞれの絵に対するスタンスが物語を動かす原動力となり、蛮社の獄(崋山は抗議の自刃を行う)や天保の改革(国芳の風刺画は幕府にマークされる)などの時代を背景に、己の作品と向き合う絵師の姿が浮かび上がってくる。

12月28日(水)

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」を聴く。今年の指揮者は、デニス・ラッセル・デイヴィス。

アメリカ出身のデニス・ラッセル・デイヴィス。現代音楽の優れた解釈者として知られる一方で、ハイドンの交響曲全集を録音するなど幅広いレパートリーの持ち主である。宮本亞門が演出した東京文化会館でのモーツァルトの歌劇「魔笛」で生き生きとした演奏に接しているが、おそらくそれ以来のデニス・ラッセル・デイヴィス指揮の演奏会である。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏であるが、ステージ奥の指揮者の正面に来る場所には独唱者のための席が設けられており、ティンパニは舞台下手奥に据えられている。

独唱は、安井陽子(ソプラノ)、中島郁子(メゾ・ソプラノ)、望月哲也(テノール)、山下浩司(バス・バリトン)。合唱は京響コーラスで、ポディウムに陣取り、歌えるマスクを付けて歌う。

冒頭のヴァイオリンの音に圭角があり、「現代音楽的な解釈なのかな」と思ったが、実際はそうした予想とは大きく異なる演奏に仕上がった。しなやかで潤いに満ちた音楽であり、再現部ではヴァイオリンもなだらかな音型へと変わる。第九は第2楽章が演奏によっては宇宙の鳴動のように響くことがあるが、デニス・ラッセル・デイヴィスと京響の第九は、第1楽章が宇宙をかたどった音楽のように聞こえた。こうした経験は初めてである。

第2楽章。構築の把握の巧みさと計算の上手さが印象的な演奏である。迫力を出そうと思えばいくらでも出せる部分でも、滑らかに美しく奏でる。

第3楽章のテンポは速めで開始するが、途中で速度を落としてロマンティックに歌う。「美しさ」が印象的な楽章であるが、デイヴィスと京響は、「愛」と「優しさ」が両手を拡げて抱きしめてくれるような温かな演奏である。

第4楽章も、迫力ではなく「愛」と「優しさ」を重視。人間賛歌を歌い上げるような、ぬくもりに満ちた第九となった。