2021年12月

11月                  2022年1月

12月4日(土)

午後5時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「ザ・ドクター」を観る。作:ロバート・アイク、テキスト日本語訳:小田島恒志、演出:栗山民也。出演は、大竹しのぶ、橋本さとし、村川絵梨、橋本淳、宮崎秋人、那須凜、天野はな、久保酎吉、明星真由美、床嶋佳子、益岡徹。

イギリスを舞台とした作品である。

芝居はまず、ルース・ウルフ(大竹しのぶ)の録音された声から始まる。彼女が目の前に死体が横たわっているのを見つけたのでどうすればいいのかを聞いている。しかし、必要なのは「救急車でないのは良く分かっている」と語る。「私はドクターだから」

ルースは、エリザベス(医療)研究所の創設者であり、所長でもある。いわばエリートだ。一方で、同性愛者でもあり、チャーリーというパートナー(床嶋佳子)がいる。

ある日、エリザベス研究所に、堕胎に失敗して敗血症となったエミリーという14歳の女の子が運ばれてくる。主治医は所長で教授でもあるルースが受け持つが、もう長くないことは明らかであった。そこでジェイコブ・ライス(益岡徹)という黒人の神父がやって来る。エミリーの両親から臨終の儀式を行うよう頼まれたのだ。ルースは医学的見地からジェイコブの面会を拒否。エミリーが「自分は死ぬ」と察してパニックになるのを防ぐ意味もあった。だが、熱心なカトリック信者であるエミリーの両親は、臨終の儀式を行わないと地獄に落ちると信じており、自分達は飛行機に乗って移動中であるため間に合わないが、ジェイコブには絶対に臨終に立ち会うよう言っていた。ジェイコブも責任を感じ、エミリーの病室に向かおうとしてルースと揉み合いになる。ジェイコブは裁判になった時の証拠になるよう、その模様を録音していた。結局、ジェイコブの立ち会いは拒否され、エミリーは混乱の内に他界。ジェイコブは怒り心頭。その後に研究所にやって来たエミリーの父であるローナン(益岡徹二役)も、「娘を地獄に落とされた」と抗議を行う。やがてネット署名も始まって、自体は深刻化する。

一つには宗教の問題がある。ルースは無神論者のようだが、両親はユダヤ教徒。エリザベス研究所にもユダヤ系が多いということで、宗教的な贔屓があるのではないかと疑われた。広報のレベッカ(村川絵梨)もユダヤ系である。また500名の研究所員のうち65%が女性ということで、女性優遇があるのではないかという疑問も生まれる。また新たに薬学系の教授候補となったユダヤ系女性と黒人男性のうち、採用されたのがユダヤ系女性のフォアマンであったことも疑いを加速させる。

結局、ルースは所長の座を辞すのだが、ルースを追求する声は日増しに大きくなり、自宅の前に停めておいた車にもハーケンクロイツの傷を付けられるなど、魔女のような扱いを受ける。そしてルースは「ザ・ディベート」という番組に出演することになるのだが……。

前半は宗教観やジェンダーを巡るシリアスで重い展開となるが、後半はヒューマンドラマへと変わっていく。

「ザ・ドクター」というタイトルがルースのアイデンティティそのものを示している。彼女は女やユダヤ教徒の娘、そして人間である前に「ドクター」である。生まれながらにしてドクターに相応しい気質を持っているのだ。性別、人種、信条によって様々なイメージが生まれ、実体を占領する。だが、彼女には揺るぎない自己像と医師としての誇りがある。ラスト近くのジェイコブやチャーリーとの会話に、それがはっきり表れていた。

大竹しのぶや益岡徹の存在感が見もの。また村川絵梨を舞台で見るのは久しぶりだが、いい女になっていて驚かされた。

12月5日(日)

音楽教室も開いている楽器店・月光堂が主催する下鴨音楽祭が開催されるため、出掛けてみる。月光堂のある下鴨の5カ所の会場で行われる音楽祭。まずはメインの会場である京都信用金庫下鴨支店に行ってみる。特に時間を合わせるつもりはなかったのだが、最初の団体であるノートルダム女学院オーケストラの公演が始まる直前に会場に着く。

まずノートルダム女学院高校の生徒2人とオーケストラ顧問の先生2人によるテレマンの協奏曲が演奏される。顧問の先生によると、本当はもっと大人数で来たかったのだが、現在期末試験中ということで、高3の生徒2人しか連れてこられなかったそうである。ちなみに2人とも大学への進学がすでに決まっているそうだ。その後に箏曲部による「さくらさくら」、そしてノートルダム女学院小学校音楽系クラブ有志によるモーツァルトの教会ソナタと、クリスマスメドレーが演奏される。ノートルダム女学院はフランス系カトリックの学校であり、また小学校は共学なので男の子も演奏に参加している。佐々木蔵之介がノートルダム学院小学校出身だったはずで、中等部以上とは異なり創設当初から共学のようである。

続いて、月光堂楽器店ヴィオラ・ダ・ガンバコンソートの演奏。月光堂のヴィオラ・ダ・ガンバ教室の生徒さん達による演奏だと思われる。

3つ目の演奏は、京都信用金庫音楽部。京都信用金庫の社員によるアマチュアオーケストラである京信わかばオーケストラのメンバーだそうで、今日は女性のフルート奏者2人がメインである。ピアノを弾くのも女性だ。
賛美歌2曲に続き、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」より、「ホール・ニューワールド」、モーツァルトのトルコ行進曲、「千本桜」、「ジングルベル」が演奏された。

朝食を摂らずに出てきたので、その後、KFC下鴨店でチキンフィレオバーガーセットを食べてから、今度は月光堂楽器店で月光堂古楽合奏団の演奏を聴く。
リュートのソロとデュオの演奏での後で、リュート、チェンバロ&バロックヴァイオリンによるコレッリの曲が演奏された。



午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2021「発見!もっとオーケストラ!」第3回「物語とオーケストラ」を聴く。今回の指揮者は、京都市交響楽団首席客演指揮者のジョン・アクセルロッド。ナビゲーターはガレッジセールの二人。

曲目は、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲、ワックスマンの「カルメン幻想曲」(ヴァイオリン独奏:服部百音)、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」メインテーマ、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」(ナレーション:福山俊朗)。

今回は開演前にロビーコンサートがあり、ジョン・アクセルロッドが電子ピアノを弾く。
「ヒーロー」がテーマであり、まずチェレスタの音色で「ハリー・ポッター」のメインテーマが奏でられる。
アクセルロッドは続いて自分自身のヒーローだというJ・S・バッハの「平均律クラーヴィア」曲集よりプレリュードを弾いた。
また質問も受け付け、音楽家になるにはとの質問に、「まず音楽への愛を持って学ぶ必要」があり、そして「プラクティス、プラクティス、プラクティス(練習、練習、練習)」だそうである。呼吸をするように音楽が出来るようになれば、音楽家になれるだろうとのことであった。アクセルロッドは、「皆さんのヒーローは誰ですか? スーパーマンですか? スパイダーマンですか? 侍ですか?」と聞いていた。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。フルート首席の上野博昭は降り番。オーボエ首席の髙山郁子とクラリネット首席の小谷口直子は全編に出演する。


ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲。
アクセルロッドは、曲によって勿論異なるが、基本のテンポは速めである。またシャープな音楽性が特徴である。この演奏では何故か弦の音にモヤがかかったように聞こえ、分離や輪郭がはっきりしなかった。

ガレッジセールとのやり取りは、通訳の小松みゆきを通して行う。アクセルロッドは、ガレッジセールの質問に、まずは「はい」と日本語で答える。アクセルロッドは、歌劇「ウィリアム・テル(ギョーム・テル)」の少年の頭の上に置いた林檎を弓矢で射落とすという有名な物語を語った。ゴリは「ウィリアム・テル」序曲のラストに出てくる「スイス軍の行進」について、「俺ら50代近くの人間は、『俺たちひょうきん族』を思い出す」話す。


ワックスマンの「カルメン幻想曲」。映画音楽の作曲家として知られるフランツ・ワックスマンが、ビゼーの歌劇「カルメン」の旋律を取り込んでヴァイオリン協奏作品に仕上げたものである。アクセルロッドはカルメンについて、スペイン一美しいが最も怖ろしい女性であると述べる。アクセルロッドは、スペイン王立セビリア交響楽団の音楽監督を務めていたことがあるが、セビリアはカルメンの舞台である。

ヴァイオリン独奏の服部百音は、1999年生まれの若手ヴァイオリニスト。服部隆之の娘であり、音楽一族服部家の四代目である。5歳でヴァイオリンを始め、8歳でオーケストラと共演。2009年のポーランド・リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールで最年少での第1位を獲得。その後いくつものヴァイオリン国際コンクールで優勝を飾っている。今年10月に桐朋学園大学大学院に入学したばかりである。

真っ赤なドレスで登場した服部。まだ若いためか線がやや細いのが気になるが、高度なメカニックを駆使して情熱的な演奏を展開する。京響の鳴りもロッシーニに比べるとかなり良い。オーケストレーションの違いなのか、時代背景が異なるためか(ロッシーニの時代にはまだ音響の良いコンサートホールやオペラハウスは存在していない)ジャンルの違いなのかは不明である。

服部百音とガレッジセール(主にゴリ)のトーク。演奏中に弓の一部が切れたそうで、弓が切れた場合、垂れた弓の糸の一部が左手に絡まることがあるそうで、それに気をつけながら弾く必要があるという。また今日は顎乗せを留めているネジが外れかかっていたそうで、途中で留め直したそうだ。
ゴリが、「百音さんがジョンさんに近づいていくので、ジョンさんを刺すんじゃないかと」
百音「あ、カルメンは逆にカルメンが刺されるお話です。ラストで刺されちゃいます」
ゴリ「で、今回はジョンさんを刺そうと」
百音「それは違います」


ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」メイン・テーマ。
ゴリが、「あれ、ジョンさんいませんね」と言いつつ進めようとするが、ここでダース・ベイダーの「スースー」という吐息が聞こえる。ジョン・アクセルロッドがダース・ベイダーの面を被り(その上から黒いマスクを付けている)、ライトセーバーを持って登場。ただ持っているのはライトセーバーではなく、警備員が用いる普通の棒(警備棒)である。
アクセルロッドはそのまま指揮台に立つが、演奏前には面を取り、指揮棒を持って指揮した。オーケストレーションに定評のあるジョン・ウィリアムズの作品ということで、鳴りは抜群に良い。


後半。チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」。舞台俳優、福山俊朗(しゅんろう)のナレーション入りである。台本はアクセルロッドが書いたもののようだ(翻訳者がいるはずだが不明)。

フルートが上野博昭でなかったのが少し残念だが、色彩感豊かで洒落た演奏が展開される。福山のナレーションも安定したものであった。

演奏終了後、ゴリは、「お客さん、『福山さんの席が一番良い席だな』と思ったんじゃないでしょうか。あんな良い席ない」と語る。

アンコールとして、「ウィリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」が再度演奏された。

ロビーコンサートから「ヒーローについて」語っていたアクセルロッドだが、「コンサートに駆けつけてくれた皆さんこそが本物のヒーローです」と締めていた。

12月8日(水)

午後6時より、大阪の森ノ宮ピロティホールで「パラパパンパン」を観る。作は、「ちりとてちん」、「ちかえもん」、そして現在放送中の朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」を手掛ける脚本家の藤本有紀。劇を書いたこともあるようだが、結果としては脚本家に戯曲を書かせたことは失敗だったように思う。そもそも本職が脚本家という人が台本を担当した芝居が成功した例は、これまでほとんど見たことがない。
タイトルは1941年に発表された楽曲「The Little Drummer Boy」に由来するもの。なかなか素敵な曲である。

演出・出演:松尾スズキ。出演:松たか子、神木隆之介、大東駿介、皆川猿時、早見あかり、小松和重、菅原永二、村杉蝉之介、宍戸美和公。少路勇介、川島由莉、片岡正二郎、オクイシュージ、筒井真理子、坂井真紀、小日向文世。魅力的なキャストである。

だが、たまたま佳作を受賞した経験があるだけの売れないティーン向け小説家であるてまり(松たか子)が初めて挑戦した三文ミステリー小説に付き合う必要があるため、なかなか劇内容に入り込めない。
やたらと博識の担当編集者、浅見鏡一郎(神木隆之介)が突っ込み役に回り、笑いに変えるのだが、小説内の人物達がやり取りしている外で、ストーリーテラー・説明係・解説役・ボケとツッコミをてまりと浅見の二人が担うというのは演劇の構図としては不向きで、やるのなら駄目な小説にもっとドンドン突っ込んで客体化しないと、見続けるのはつらい。
そもそもが作者ですら「出来が悪い」「酷い」と思っているシーンを演劇ではそのままでしか表現出来ない。映像なら適度にカットしたり、カメラを切り替えたり、別の場面として挿入したり出来るのだが、舞台ではやりようがないのである。

音楽劇であり、松たか子の歌声が聴けたのは良かったが、それだけのような気もした。

観客には大受けしたようで、終演後の熱狂もかなりのものであったが、それには溶け込めず、肩を落としながら帰路に就いた。

12月10日(金)

午後6時から、京都四條南座で、「當る寅歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」第3部を観る。今年も昨年同様、コロナ対策の密集緩和のため、顔見世は3部制で行われる。また、人間国宝であった四代目坂田藤十郎三回忌追善のため、第1部の「晒三番叟」と「曾根崎心中」が追善狂言と銘打たれた他、全編に渡って藤十郎が生前に得意としていた演目が並ぶ。1階では坂田藤十郎の写真展も開催されていた。

第3部の演目は、「雁(かり)のたより」と「蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」


「雁のたより」は、3年前の顔見世で、坂田藤十郎の息子である四代目中村鴈治郎が主役の三二五郎七を演じていたが、今回は十代目松本幸四郎が五郎七役を務める。
「雁のたより」は、上方歌舞伎の代表的演目で、昭和以降で五郎七を演じてきたのは、十三代目片岡仁左衛門、二代目中村扇雀=三代目中村鴈治郎=四代目坂田藤十郎、五代目中村翫雀=四代目中村鴈治郎と、全て上方系の役者であり、江戸の歌舞伎俳優が主役を務めるのは今回が初めてである。

このところ、上方演目への出演が目立つ十代目松本幸四郎。先代が「ザ・立役」という人だっただけに、同じ土俵では太刀打ち出来ないが、上方狂言への適性は明らかで、今後も父親とは別の分野での活躍も期待される。

出演は、松本幸四郎、片岡愛之助、上村吉弥、片岡千壽、板東竹三郎、片岡進之介、中村錦之助ほか。

今回は、片岡仁左衛門の監修による松嶋屋型での上演。鴈治郎がやった成駒家型の上演とは内容が大きく異なる。

見た目が優男ということもあり、上方演目の主役にイメージがピタリとはまる幸四郎。だが、上方俳優の愛之助などとは動きが異なることに気付く。特に腕の動きなどは速く鋭く、愛之助のたおやかな手つきとは好対照で、幸四郎がやはり江戸の俳優であることがよく分かる。
江戸の俳優として初めて五郎七を演じることになった幸四郎。初役ということで、十分満足の行く出来とまでは行かなかったが、佇まいが良く、滑稽さの表出や動きのキレなどにはやはり光るものがある。「華」に関してはやはり上方芝居に慣れている愛之助の方が上のような気がしたが、初役であり、今後の伸びも期待される。


「蜘蛛絲梓弦」。愛之助が五変化を勤める。出演は愛之助の他に、大谷廣太郎、中村種之助、松本幸四郎ら。

京都では壬生狂言の演目としても知られる「土蜘蛛」伝説を扱っており、源頼光の土蜘蛛退治に基づく演目であるが、妖怪などは古くから疫病と結びつけて考えられてきたため、今の世相に相応しい作品であると言える。
ちなみに壬生狂言の「土蜘蛛」で使われる蜘蛛の糸は、触ると厄除けになると言われているが、歌舞伎版でも同様なのかは分からない。

土蜘蛛というのは元々は大和朝廷にまつろわなかった豪族達の寓喩であり、葛城氏などが土蜘蛛に喩えられている。

源頼光(松本幸四郎)が原因不明の病に苦しんでおり、物の怪の仕業と見た頼光家臣の碓井貞光(大谷廣太郎)と坂田金時(中村種之助)が寝ずの番をしている。そこへ土蜘蛛(片岡愛之助)が小姓や太鼓持、座頭などに姿を変えて現れ、頼光とその家臣を幻惑していく。「羅生門の鬼」で知られる頼光四天王の一人、渡辺綱の話や鴻門の会の燓噲などの話も登場する。

華やかな演出が特徴的な演目であり、愛之助の達者ぶりも光る。

梓弦は、梓弓のことで、弓は「張る」ので「春」に掛かり、「歌舞伎界の正月」とも言われる南座での顔見世に相応しい。またコロナの冬を越えて春が来ることを祈念していると見ることも出来る。真意は分からないのだが、そう取ると梨園の意気のようなものが感じられる。

なお、今回の口上では、坂田藤十郎の屋号である「山城屋」が掛けられていたり、南座とコラボレーションを行った「鬼滅の刃」を思わせる一節が隠れていたりした。

12月11日(土)

午後1時から、上七軒文庫で井上歳二の絵本ライブに接する。今日は井上さんのオリジナル紙芝居「さいじろう」(井上さんの祖父で仏師であったさいじろうさんを描いた作品)と「いきるいみって?」が読まれた他、クリスマスシーズンということで、やなせたかしの「アンパンマンのクリスマス」が読まれる。ちなみにアンパンマンは顔が濡れると力が出なくなってしまうはずなのだが、湖に潜ってばいきんまんと戦うなど、普通に活躍している。ちなみに「アンパンマン」の公式サイトに行くと、「アンパンマンがどうしても雨の日のパトロールや海の中に入らなくてはいけないとき、アンパンマンの顔のまわりに丸いものがついているのを見たことはありませんか?」とあり、透明なガラスで出来た特別なヘルメットを被っているそうなのだが、そんなの被ってたっけ?

またレイモンド・ブリッグズの「スノーマン」が読まれる。「スノーマン」は元々は言葉のない絵本であるが、朗読するには言葉がないといけないため、文章入りの絵本となっている。文章もレイモンド・ブリッグズが書いているようなのだが、詳細については調べてもよく分からなかった。

12月12日(日)

姫路へ。

姫路に来たらまずは姫路城である。姫路に来て姫路城に寄らなかったことは一度だけあるが、やはり機会があったら登城したい。「別に天守には登らなくていいか」と思ったが、どっちみち有料なので、天守にも登る。
6年ぶりの姫路城。前回は平成の大修理が終わった直後だったので行列が出来ていたが、今日はそういうこともない。薄曇りの日であったため見通しは余り良くないが、天守に登るのはやはり気分が良い。最上階にある刑部神社にも参拝する。
残念ながら千姫ゆかりの化粧櫓のある西の丸に寄る時間はなく、アクリエひめじに歩いて向かう。



午後3時から、アクリエひめじ大ホールオープニングシリーズ公演:新作オペラ「千姫」を観る。池辺晋一郎の作曲。構想も池辺によるもので、池辺は姫路市の隣にある加古川市在住の作家、玉岡かおるに台本の作成を依頼したが、玉岡は、「小説家の私はシナリオでなく小説を書いて本に残すのが使命なのでは?」ということで、原作となる小説『姫君の賦~千姫流流』を執筆。それを平石耕一が台本に直すという過程を経た。
演出は、新作の演出を手掛けることも多い岩田達宗。出演は、小林沙羅(千姫)、古瀬まきを(おちょぼ)、矢野勇志(本多忠刻)、池内響(本多忠政)、井上美和(お熊)、小林峻(徳川秀忠)、尾崎比佐子(お江)、井上敏典(宮本武蔵)、近藤勇斗(宮本三木之助)、伊藤典芳(松坂の局)、奥村哲(坂崎出羽守)、山田直毅(桂庵)、林真衣(芥田四左衛門)、金岡伶奈(奥女中)。
子役が二人出演(松姫=東福門院和子と千姫の娘である勝姫の役。共に達者な演技を見せた)。刺客役という歌のない役で、河本健太郎と青山月乃が出演する。

二幕十九場からなる大作であるが、それぞれの場の名称は背面のスクリーンに投影される。

演奏は、田中祐子指揮の日本センチュリー交響楽団。注目の女性指揮者として人気を博していた田中祐子だが、更なる研鑽の必要を感じ、日本での仕事を徐々に減らしてパリに留学。その最中にコロナ禍に見舞われたが、日本での仕事も再開を始めており、今回久々の日本でのオペラ指揮である。

ストーリーも音楽も分かりやすいが、その分、「ここがクライマックス」という盛り上がりには少し欠ける印象は否めない。
徳川二代将軍秀忠と、浅井長政の三女である江の娘として生まれた千姫。夫となった豊臣秀頼と義母で伯母でもある茶々(淀殿)を生家である徳川家に殺された悲劇のヒロインとして有名であるが、その後に美男子として知られる本多忠刻と自ら望んで再婚。忠刻との間の娘である勝姫は江戸時代前期の三大名君の一人として知られる池田光政の正室となり、全国屈指の大大名である備前池田家の繁栄に貢献している。
そもそも千姫の弟は三代将軍家光、妹は後水尾天皇に嫁した東福門院和子(最初は「かずこ」で降嫁後は「まさこ」)。姪は奈良時代以来の女帝となる明正天皇という華麗この上ない血筋。忠刻の没後に江戸に戻ってからも大奥で権勢を振るうなど、恵まれた一生であり、親豊臣の人々からは余り好かれていなかったようである。そのために後世、「刑部姫と本多忠刻」や、千姫が夫二人に先立たれたショックから狂女になったとする「千姫御殿」といった怪談が生まれている(共に姫路での上演には相応しくないので、当然ながら登場しない)。千姫一人が幸福に過ごしたということを認めたくない人々がいたのだろう。実査には千姫は江戸に帰ってから狂女になったどころか、有名人の墓地が多いことでも知られる鎌倉の縁切り寺・東慶寺を再建するなど、女性のための施策も行っており、このオペラでも姫路時代の発案として登場する。

姫路と姫路城というのがこれまた危ういバランスの上にあり、西国将軍・池田輝政が現在まで聳えている五重の大天守などを築いているが、最初に姫路城に天守を築いたのは羽柴秀吉である。秀吉は毛利攻めのための山陽道の拠点として黒田官兵衛から本丸を譲り受け、居城としている。
一方で江戸期以降の姫路は江戸を手本とした街作りを行っており、城郭のみならず惣構えを渦を巻くような水堀で囲い、水運の便を図っている。渦郭式城郭と呼ばれるものだが、大規模な渦郭式城郭は日本には江戸城と姫路城しか存在しない。
豊臣と徳川の双方が息づいているということなのだが、それは千姫にも当てはまる。

舞台は大阪夏の陣、大坂城落城の場面から始まる。秀頼と淀殿の助命を父親である秀忠に請う千姫であったが(今回のオペラには家康は登場しない)受け容れられず、劫火に包まれる大坂城の姿が千姫のトラウマとなる。そのトラウマの火を消す水の役目を司るのが本多忠刻である。
池田輝政は現在の姫路城の礎を築いたが、外堀などは完成させることが出来なかった。惣構えを築き、播磨灘への水運を開いたのは本多忠刻であり、このことはこのオペラでも描かれている。
千姫の大坂城脱出というと、坂崎出羽守直盛との関係が有名で(「千姫事件」として知られる)、このオペラでもどう描かれるのか気になっていたのだが、千姫のトラウマと直結しているものの、余り深くは描かれていなかった。姫路での千姫のオペラということで、坂崎出羽守の話を大きくするとバランスを欠くためだと思われる。

千姫は名前だけはとにかく有名だが、実際に何をした人なのかは広く伝わっておらず、最初の夫と二番目の夫に先立たれた悲運の徳川の姫という印象だけが強い。もし仮に大坂の陣で秀頼や淀殿と運命を共にしていたら、あるいは宮本武蔵の養子である三木之助のように本多忠刻の後を追っていたら、悲劇の女性として更に名高かったかも知れない。祖母であるお市の方のように。だが、死んだとして、それで何かを成し得たと言えるのだろうか。
死んでいれば、坂崎出羽守の千姫事件や千姫御殿の物語で汚名を着ることもなかったかも知れない。死を美徳とするこの国にあっては尚更そうだ。だが彼女は生きた。人には知られなかったかも知れないが、生きて成すべきことを成した。名門の生まれたことで発生した義務を彼女は果たした。女が政治の道具でしかなかった時代、徳川と豊臣の政略結婚として大坂城に嫁ぎ、その後は徳川四天王の一人、忠勝系本田氏に入って、徳川の結束を高めた。だが、これらは親が決めたことであり(千姫が忠刻の妻になることを自ら望んだというのも事実であろうが)、その犠牲になったとしても「千姫可哀相」で終わってしまう。その後の彼女は徳川家や豊臣家でなく、彼女の運命を生きた。「千姫事件」や「千姫御殿」のようにドラマティックではないかも知れないが、真に美しい生き方だったと思う。
あるいは、「本当の美しさ」とは「ドラマティック」の中にはないのかも知れない。そう思わせてくれるオペラだった。

12月13日(月)

午後7時から、京都府立文化芸術会館でYOU-PROJECT第21回公演「ソリチュード〈孤独〉」シリーズ連続一人芝居を観る。
YOU-PROJECT(YOU企画)は、京都芸術センターや京都府立文化芸術会館の職員などもしていた松浦友(まつうら・とも)によるプロジェクトであり、私も以前、一度だけ東山青少年活動センターで行われた公演を観たことがある。

松浦さんに久々に会って話しもする。私は「大体15年ぶり」という話をするが、後で調べてみたところ、13年ぶりであったことが分かった。2008年に京都府立文化芸術会館で、ごまのはえ演出によるチェーホフの「三人姉妹」の公演があったのだが、その前に文芸会館の前で松浦さんに会って、「(本やCDなどとは違って)チケットの場合は、『絶賛発売中』だとなんか違和感ありますね(日本語として間違っている訳ではない)」という話をしたのが最後のはずである。

今回の「ソリチュード〈孤独〉」シリーズ連続一人芝居は、小川敦子の作・出演、松浦友演出による「七転罵倒」と山川方夫(やまかわ・まさお)の小説「お守り」をクスキユウ(松浦友のペンネーム)が戯曲化し、山本周の出演、松浦友が演出した「あずき粒」の二本立てである。上演時間は二本で約50分。

小川敦子の「七転罵倒」は、「売れない舞台女優あるある」をエッセイと日記の中間の口調で語るというものである。小川敦子はダンサーとしても活躍(本人はダンサーだと思ったことは一度もなく、「あくまでダンスもする俳優」だと自認しているようである)しているということで、ダンスの動きなども取り入れた作品となっている。小川敦子は東京を拠点としている舞台女優だそうで、この作品もコロナによる緊急事態宣言が出た時に書かれたものだという。


「あずき粒」は、主人公の関口二郎が、部下が同僚に酒の席で「ダイナマイトいらない?」と語り掛けることから始まる作品。その前に歌の場面があり、最後も歌で終わる。
最初は語り掛けだったのだが、そこから一人語りの世界に入っていく。
ある日の夜、関口は仕事帰りに自分にそっくりな後ろ姿の男を見掛ける。男は関口が住んでいる団地の部屋に入り、関口の妻と語らい始める。関口は自分のドッペルゲンガー(ドッペルゲンゲル)かと疑うのであるが、男の正体は関口によく似ているものの、黒瀬次郎という他人であった。だがその日から関口は、皆が皆似通って個性がない、あたかも床に散らばったあずき粒の一つ一つのようなものなのではないかとの思いにとらわれるようになり……。

現代の日本という社会は他人と同じでなければ上手く生きていけないような構造になっている。同じような幼児期と少年期を過ごし、なるべく良い高校に進学し、なるべく良い大学を出て、なるべく良い企業に就職する。それが典型的な生き方、というより社会構造がそうした生き方を強要してくるため、オリジナルな生き方にはかなりの危険が伴うのが現状である。

全く関係はないのだが、二十歳前後に読んだ『ドイツ怪奇小説アンソロジー』(だったかな?)の中に「人間工場」という作品があり、実は人間というものは工場で生産されているという内容で、ナチスを皮肉る意図もあったと思われるのだが、日本もそれに近い状態であることを感じ、憂鬱になったことが思い出された。

先月もロームシアター京都ノースホールで一人芝居の三本立て上演があったのだが、飛沫感染を防ぎやすい形態である一人芝居の作品が作られやすい状況になりつつある。
実は一人芝居の歴史は短く、1930年にジャン・コクトーが発表した「声」が本格的な一人芝居であったとされる。一人での朗読や落語のような一人語りの演芸は存在したが、一人で行う本格的な演劇作品は「声」が初めて。ということで100年の歴史も有していない。コクトーの「声」はセリフのみの作品であるが、今年に入ってから観た一人芝居は全て語りものかセリフのみでも説明調のもので、それも分かりやすくはあるのだが、もっと観客の想像力を信じた作品も観てみたくなる。100年の歴史も持たないということは、接したことのある観客も少なく慣れていないということでもあり、希望が裏切られる可能性も高いのであるが。

12月18日(土)

千葉の冬は京都に比べれば暖かいのだが、今日は北風が強き、この冬一番の寒さとなった。


午後3時から、千葉市中央区中央にあるライブハウス、LOOMで、第34回「YMN(Yellow Magic Night)」に接する。
「YMN」は、YMO(Yellow Magic Orchestra)のカバーバンドによる演奏とセッションが行われるイベント。2008年に始まったそうで、当初は毎月開催されていたのだが、ここ数年は年3回の開催に落ち着いている。

3年ほど前に、YMOのリハーサルの音源などが――おそらく関係者からだと思うのだが――YouTube上に出始めていたのでそれを聴いており、その関係でYMO関連の音源がお勧めに出てくることも多いのだが、Delightsというユニットの「Solid State Survivor」のミュージックビデオがお勧めに上がり、若い女性が歌っているということで、「へえ、こんな若い女の子がYMOを歌うんだ」と感心していたが、DelightsのMIYAさん(男性)が私の出身地である千葉市にあるライブハウスLOOMのオーナーで、LOOMでYMOのイベントをやっているということで興味を持ち、更に歌声の主であるRisaさんがファン獲得のためにPocochaを始めたので何度か参加。ということで、「これは一度は行かなければ」ということで参加を決める。少し早めの帰省を兼ねた参加である。

LOOMがあるのは、千葉神社のそば。ということでまず千葉神社に参拝してからLOOMに向かったのだが、3時まで時間があったので、表で待つことにする。近くには千葉市美術館もあるのだが、寄っている時間はない。
LOOMの前では、先に来たお客さんが3人ほど待っており、私の後にも並ぶ人が何人もいて行列が出来る。
リハーサルが押しているということで、開場時間が5分ほど遅れる。開場の案内に出てきたのは、寒い日だというのにミニスカートを穿いた活発そうな若い女性で、彼女がRisaさんだと分かった。Risaさんは、現時点ではYouTubeでMV配信を行っているだけのアマチュアのミュージシャン(サブスクリプションデビューも決定しているが)であるが、持っているエネルギー量は他の同世代の女の子よりも多そうだということが一目で感じられた。
「二十歳でYMO好きで英語ペラペラなんて、突然変異みたいな子だったらどうしよう」と思っていたが、Pocochaで見た限りでは、音楽と英語以外では割と普通の女の子という印象で安心していた。

今回は、YMOカバーバンドによる演奏に先駆けて、RisaさんとYMOカバーバンドであるmenon bandを率いているmenonさん(女性)によるプレトーク、そして、文芸系YouTuberでYMOにも詳しく、自身で演奏も行うムーさん(男性)によるトークイベント、更にRisaさんの発案だというYMOクイズのコーナーもある。

ライブの様子はYouTubeLiveで配信されるのだが、配信用のURLが突然変わったということで、Risaさんが、「会場にいる方で配信を見たい方はご確認を」という意味のことをアナウンスしただが、ステージ上にいた人々から「ライブ会場にいる人は配信は見ないよ」と総突っ込みを受けていた。menonさんがRisaさんについて「天然なんです」と語る。
主催者であるMIYAさんも、「Risa、天然だから」ということで、YMNのTwitter担当であり、「常時DM・リプライ受付中!」と書いているにも関わらず、DMのチェックを全くしていなかったという話をする。

LOOMについての話であるが、昔はキャバクラが3店並んでいた場所を買い取り、壁を取り払ってライブハウスにしたそうである。2006年にオープンし、YMOカバーなどの映像を撮っていたりしたが、「生でもやろうか」ということで2008年にYMNが始まっている。ちなみにLOOMというのは、YMOの代表作である「BGM」の最後に収録された無限音階を使った音楽、「LOOM/来るべきもの」に由来している。


YMOクイズは、簡単な問題から難問までバラエティに富んでいたが、目立つのは嫌なので分かる問題でも挙手はしなかった。


メインの演目であるYMOのカバーバンドによる演奏。出演は、MIYA(ドラムス)、Risa(ボーカル&キーボード)、menon(シンセベース)、遠藤雅章(キーボード&打ち込み制作)、ムー(キーボード)。たまたまらしいが、今回はドラムス以外全員キーボードという編成になった。

リハーサルは行っているが、曲順は決まっていないようで、1曲演奏してから皆で話して次の曲を決めるというスタイルで進んでいく。
「Castalia」で始まるという渋い選曲で、Risaさんがボーカルということもあり、YouTubeでDelightsが発表されている「音楽の計画 Music Plans」、「デイトリッパー」、「Solid State Survivor」などが演奏される。

ビートルズのカバーバンドは、京都のジ・アンフィールズなどいくつか聴いたことがあるが、YMOのカバーバンドを聴くのは初めてである。本家YMOの演奏を生で聴いたこともないので、テクノバンドの演奏を聴くこと自体初めてかも知れない。

その後に、セッションコーナーがあり、お客さん(といっても腕にそれなりの覚えのある人だが)が参加してYMOの人気曲や、細野晴臣作曲によるイモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」などが演奏された。

終演は午後9時過ぎと、約6時間に及ぶ長丁場となったが、長さを感じさせない幸せな時間であった。

演奏終了後に、Risaさんに挨拶。自己紹介をすると目を見開いて驚かれたが、27歳も年下の娘のような女の子と何を話していいのか分からないので、短い時間で切り上げた。

12月21日(火)

午後7時から、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、「オーケストラ・キャラバン~オーケストラと心に響くひとときを~」九州交響楽団西宮公演を聴く。指揮は沼尻竜典。

福岡を本拠地とする九州交響楽団。九州唯一のプロオーケストラである。人口からいえば政令指定都市である熊本市や中核市である鹿児島市にもフルサイズでなくても良いのでプロオーケストラがあっても良さそうだが、やはり難しいようである。


オール・チャイコフスキー・プログラムで、バレエ組曲「くるみ割り人形」より“小序曲”~“行進曲”、ヴァイオリン協奏曲ニ長調(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、交響曲第4番が演奏される。


九州交響楽団を聴くのは初めて。東京の有力オーケストラが関西で公演を行うことは比較的多いが、それ以外の地方のオーケストラは本拠内以外で公演を行うこと自体が余りない。東京での公演ならある程度集客が見込めるが、国内第2位の経済規模を誇る関西地方においても集客面で勝算があるとは言えない状況である。コロナ禍の最中ということもあるが、今日の公演も入りがいいとは言い難い。

九州交響楽団の響きは、これまでに聴いたことのある日本のオーケストラの中では日本フィルハーモニー交響楽団の音に比較的近いように思える。ただ音自体は日フィルより渋めである。

ドイツ式の現代配置での演奏。クラリネット首席に京都市交響楽団の小谷口直子が客演で入っている。


バレエ組曲「くるみ割り人形」より“小序曲”~“行進曲”。沼尻らしい明晰でシャープな音作りで、愉悦感もよく出ている。スケールはやや小さめであるが、この曲に関してはそれで一向に構わない。
チャイコフスキーのオーケストレーションは視覚面でも楽しい。


ヴァイオリン協奏曲ニ長調。ソリストである神尾真由子の十八番の一つである。
白いドレスで登場した神尾は、万全の演奏を聴かせる。メカニックが抜群なだけではなく、タメや細やかな表情付けに由来する彼女ならでは味わいが耳に心地よい。本当に良い曲であり、良い演奏だと思える。沼尻指揮の九州交響楽団も巧みな伴奏を聴かせる。


神尾のアンコール演奏は、シューベルトの「魔王」(おそらくエルンスト編曲版)。ゲーテの詩に作曲した「魔王」は語り手、父親、子供、魔王の4役を一人で歌い分ける楽曲であるが、ヴァイオリン独奏版も同様の一種の演技力が必要となってくる。高度な技術が要求される曲だが、子供が歌う部分の痛切さが印象的な演奏となっていた。


チャイコフスキーの交響曲第4番。解釈面での見直しが進むチャイコフスキーの楽曲。それまでに完成させた3つの交響曲がいずれも抒景詩的であったのに対し、交響曲第4番から第6番「悲愴」に至るまでの後期3大交響曲ではいずれも私小説のような趣を醸し出しており、作曲者の心境の変化が感じられる。

衝撃的に演奏されることが多い第1楽章の冒頭だが、沼尻は悲劇性を抑え、純音楽的な美音で奏でる。のどかに感じられるほどだが、これはその後の展開への伏線だった。
第1楽章も中盤に入ってから、沼尻は大きなギアチェンジを見せ、聴いていて胸が苦しくなるほどの慟哭を歌い上げる。前半との対比により、この曲の異様さがクッキリと浮かび上がる。あたかも地獄を見続けながら必死で正気を保っているような陰惨さが波濤のように押し寄せる。見事な設計である。

第2楽章の孤独に満ちた表情も痛烈。リアルな響きである。私にとっての「リアル」とは「切実である」ということだ。

チャイコフスキーはこの曲を完成させた後、交響曲作曲家としてはスランプに陥る。バレエ音楽などの劇音楽は作曲しており、また憧れの作曲家であったモーツァルトの楽曲研究を行うなど、それなりに有意義には過ごしていたようだが、自身の本領である交響曲が書けないという焦りは常にチャイコフスキーの中にあった。それまでの感情を全て吐露してしまったのが交響曲第4番であり、作曲を終えて空っぽになってしまったのかも知れない。

第3楽章での徹底したピッチカート演奏など、アイデアに溢れているが、どうも音楽の方から勝手にチャイコフスキーの下にやって来たような印象もあり、作曲家自身が制御し切れていない部分も多いように感じる。
交響曲第5番や第6番「悲愴」も同傾向にあるが、この2曲は第4番に比べればまだ抑制が効いているように感じられる。交響曲第4番の荒れっぷりはやはり尋常ではない。

沼尻はスケールや輪郭をきっちりと決めて、その範囲内で音楽の密度や精度を高めていくことの多い指揮者であるが、交響曲第4番においては、そうした自身の得意とするスタイルではなく、この楽曲が持つ異常性を炙り出すことに腐心しているように感じられた。ラストは本当に「狂気のパレード」という印象である。


アンコール演奏は、チャイコフスキーの弦楽セレナードから第2曲「ワルツ」。爽やかな演奏で、交響曲第4番の後で心のざわめきが少しだけ穏やかになったように感じられた。

九州交響楽団。また聴いてみたいオーケストラである。

12月22日(水)

午後6時30分から、グランフロント大阪北館4階のナレッジシアターで、NODA・MAP番外公演「THE BEE」を観る。原作:筒井康隆(「毟りあい」)、上演台本・演出:野田秀樹。阿部サダヲ、長澤まさみ、河内大和(こうち・やまと)、川平慈英による4人芝居である。井戸を演じる阿部サダヲ以外は、一人で複数の役を演じる。野田秀樹は出演しないが、NODA・MAPにおいて野田本人が出演しないのは初めてとなるようである。

「THE BEE」は、9.11事件後の聖戦という名の報復をテーマに2006年にロンドンで英語版が初演。野田のオリジナル台本ではなく、筒井康隆の短編小説を原作とした脚本が書かれた。2007年に日本初演が行われている。
その後、2012年に日本語版が再演され、今回が再々演(三演)となる。前回、フェイクニュースを題材にした「フェイクスピア」を上演した野田秀樹が今の時期に「THE BEE」を取り上げるというのも興味深い。

阿部サダヲが客席後方から通路を通って舞台に上がる。このことにも実は意味があるように感じられる。

紙製の幕を用いた演出が特徴で、この幕に影絵が投影されるなど、シンプルな装置を上手く使っている。また、残虐シーンに鉛筆が多用される。


物語は、脱獄犯である小古呂(おごろ。演じるのは川平慈英)に我が家を占拠され、妻と息子が人質となっているサラリーマンの井戸(阿部サダヲ)が会社から戻ってきたところから始まる。井戸は自宅の前で警察官に止められるまで、我が家で何が起こっているのか誰にも知らされていなかった。家の前の通路は封鎖されており、帰ることが出来ない。更に警官やらマスコミ(川平慈英、長澤まさみ、河内大和が早替えで演じる)に取り囲まれ、被害者らしく振る舞うよう強要される。事件をより見栄えあるものに変えるべく脚色が加えられる様は、つかこうへいの「熱海殺人事件」を想起させられるが、実はこの「THE BEE」は、「熱海殺人事件」へのオマージュ、更にはポスト「熱海殺人事件」の時代が描かれているような気がする。主人公が黒電話でがなり立てる場面があるほか、「熱海殺人事件といえば」の「白鳥の湖」が「THE BEE」ではオルゴールで流れ(長澤まさみが「白鳥の湖」であることをわざわざ告げるセリフがある)、更には「熱海殺人事件」におけるもう一つの重要楽曲である「マイウェイ」もちゃんと流れる。ハチャトゥリアンの「剣の舞」の日本語歌詞付きバージョン(尾藤イサオの歌唱、なかにし礼の作詞)や、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」よりハミングコーラスなど、「熱海殺人事件」とは直接の関係がない楽曲も重要な場面で流れるが、野田秀樹の頭の中に「熱海殺人事件」が全くなかったとは考えにくい。
「熱海殺人事件」は、高度情報化社会が訪れ、イメージが事実に優先する時代を戯画風に描いた作品だが、今はポスト・トゥルースが当たり前のように幅を利かせる時代となっており、「フェイクスピア」で描かれたJAL123便墜落事故なども、「真相」という形を取って根拠不明の情報が溢れるようになってしまっている。そういう意味では現代は、「熱海殺人事件」を数歩超えた時点に辿り着いてしまったという実感がある。それが今、「THE BEE」を再び世に問うた意義なのかも知れないが、ここではまず、「THE BEE」で描かれていることを追っていく。

妻と子を人質に取られた井戸は、「被害者を演じる力量が自分にはない」と悟り、案内役の刑事(川平慈英)の頭をバットで殴って拳銃を奪い、逆に脱獄犯・小古呂の妻(長澤まさみ)と小古呂の一人息子(川平慈英)を人質に取って、マンションの一室に立てこもる。

小古呂と連絡を取る内に、井戸に中に次第に狂気が芽生え始める。相手の家に押し入って妻子を人質に取るという行為からして異常だが、井戸のタナトスは次々に爆発していく。ついには小古呂を脅迫するために、小古呂の一人息子の指を切断し、封筒に入れて小古呂に送りつける。そうして井戸は小古呂の妻と情事に及び、翌朝は小古呂の妻が作った朝食を皆で共にする。そこへ、ドアポストから封筒に入れられたものが差し入れられる。井戸の一人息子の指であった。怒りに震える井戸であったが、また小古呂の息子の指を切断し、封筒に入れて送りつける。そして小古田の妻と情事に及び、翌朝には3人で食卓を囲み、そこへドアポストから井戸の息子の指を入れた封筒が投げ入れられる。それが繰り返される。
復讐の連鎖だが、何度も続いているうちに、それが日常風景のように思えてくる恐怖が観る者に忍び込んでくる。世界状況に照らし合わせれば、報復戦争が行われることが当たり前になり、感覚が麻痺していくのである。この連鎖が続いている間は、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」のハミングコーラスが流れ続け、あと何回続くかは、長澤まさみが包丁でまな板を叩く回数でキューを出していることが分かる。

結局、21世紀に入ってからも人々は戦いを好み、己が信じるもののみを信じ続け、それが異常だという感覚すらなくなっていく。本当であること、「事実」、「真実」、それらに重みが置かれない。真偽に関わりなく自分の信じるものだけ信じるという姿勢。そうしたことが続けば人と人の間は切り裂かれ、共通の言葉も失い、寄って立つ場所もなくなる。
「熱海殺人事件」のイメージ優先がまだ可愛らしく思えるほど、我々は多数の「独善」が支配する怖ろしい場所へと、いつの間にか辿り着いてしまったのかも知れない。

12月23日(木)

午後5時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、「アルトゥロ・ウイの興隆」を観る。2020年1月に、KAAT 神奈川芸術劇場で行われた草彅剛主演版の再演である。前回はKAATでしか上演が行われなかったが、今回は全国ツアーが組まれ、ロームシアター京都メインホールでも公演が行われることになった。ちなみにKAATもロームシアター京都メインホールも座席の色は赤だが、この演出では赤が重要なモチーフとなっているため、赤いシートを持つ会場が優先的に選ばれている可能性もある。アルトゥロ・ウイ(草彅剛)が率いるギャング団は全員赤色の背広を身に纏っているが、プロセニアムも真っ赤であり、3人の女性ダンサーも赤いドレス。演奏を担当するオーサカ=モノレールのメンバーもギャング団と同じ赤いスーツを着ている。

アドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツを皮肉る内容を持った「アルトゥロ・ウイの興隆」。元々のタイトルは、「アルトゥロ・ウイのあるいは防げたかも知れない興隆」という意味のもので、ベルトルト・ブレヒトがアメリカ亡命中の1941年に書かれている。ナチスもヒトラーも現役バリバリの頃だ。ヒトラー存命中にその危険性を告発したものとしては、チャールズ・チャップリンの映画「独裁者」と双璧をなすと見なしてもよいものだが、すぐに封切りとなった「独裁者」に対し、「アルトゥロ・ウイの興隆」はその内容が危険視されたため初演は遅れに遅れ、ブレヒト没後の1958年にようやくアメリカ初演が行われている。ブレヒトの母国でナチスが跋扈したドイツで初演されるのはもっと後だ。

ブレヒトの戯曲は、今がナチスの歴史上の場面のどこに当たるのか一々説明が入るものであるが、今回の演出ではブレヒトの意図そのままに、黒い紗幕に白抜きの文字が投影されて、場面の内容が観客に知らされるようになっている。

作:ベルトルト・ブレヒト、テキスト日本語訳:酒寄進一、演出:白井晃。
出演は、草彅剛、松尾諭(まつお・さとる)、渡部豪太、中山祐一朗、細見大輔、粟野史浩、関秀人、有川マコト、深沢敦、七瀬なつみ、春海四方(はるみ・しほう)、中田亮(オーサカ=モノレール)、神保悟志、小林勝也、榎木孝明ほか。


禁酒法時代のシカゴが舞台。酒の密売などで儲けたアル・カポネが権力を握っていた時代であるが、アル・カポネの存在は、セリフに一度登場するだけに留められる。
この時代が、ナチス台頭以前のドイツになぞらえられるのであるが、当時のドイツは深刻な不況下であり、ユンカーと呼ばれる地方貴族(ドイツ語では「ユンケル」という音に近い。「貴公子」という意味であり、ユンケル黄帝液の由来となっている。「アルトゥロ・ウイの興隆」では、カリフラワー・トラストがユンカーに相当する)が勢力を拡大しており、贈収賄なども盛んに行われていた。
清廉潔白とされるシカゴ市長、ドッグズバロー(榎木孝明)は、当時のドイツの大統領であったハンス・フォン・ヒンデンブルクをモデルにしている。ヒンデンブルクはヒトラーを首相に指名した人物であり、ナチスの台頭を招いた張本人だが、この作品でもドッグズバローはアルトゥロ・ウイの興隆を最初に招いた人物として描かれる。

小さなギャング団のボスに過ぎなかったアルトゥロ・ウイは、ドッグズバローが収賄を行っており、カリフラワー・トラストに便宜を図っていることを突き止め、揺する。それを足がかりにウイの一団は、放火、脅迫、殺人などを繰り返して目の前に立ち塞がる敵を容赦なく打ち倒し、暴力を使って頂点にまで上り詰める。
ぱっと見だと現実感に欠けるようにも見えるのだが、欠けるも何もこれは現実に起こった出来事をなぞる形で描かれているのであり、我々の捉えている「現実」を激しく揺さぶる。

途中、客席に向かって募金を求めるシーンがあり、何人かがコインなどを投げる真似をしていたのだが、私も二度、スナップスローでコインを投げる振りをした。役者も達者なので、「わー! 速い速い!」と驚いた表情を浮かべて後退してくれた。こういう遊びも面白い。

クライマックスで、ヨーゼフ・ゲッペルスに相当するジュゼッペ・ジヴォラ(渡部豪太)とアドルフ・ヒトラーがモデルであるアルトゥロ・ウイは、客席入り口から現れ、客席通路を通って舞台に上がるという演出が採られる。ナチス・ドイツは公正な民主主義選挙によって第一党に選ばれている。市民が彼らを選んだのである。市民に見送られてジヴォラとウイはステージに上がるという構図になる。

アメリカン・ソウルの代名詞であるジェイムズ・ブラウンのナンバーが歌われ、ステージ上の人物全員が赤い色の服装に変わり、ウイが演説を行って自分達を支持するよう客席に求める。ほとんどの観客が挙手して支持していたが、私は最後まで手を挙げなかった。お芝居なので挙手して熱狂に加わるという見方もあるのだが、やはり挙手ははばかられた。ただ、フィクションの中とはいえ、疎外感はかなりのものである。ナチスも熱狂的に支持されたというよりも、人々が疎外感を怖れてなんとなく支持してしまったのではないか。そんな気にもなる。流れに棹さした方がずっと楽なのだ。

アルトゥロ・ウイがヒトラーの化身として告発された後でも、音楽とダンスは乗りよく繰り広げられる。その流れに身を任せても良かったのだが、私はやはり乗り切ることは出来なかった。熱狂の中で、草彅剛演じるアルトゥロ・ウイだけが身じろぎもせずに寂しげな表情で佇んでいる。ふと、草彅剛と孤独を分かち合えたような錯覚に陥る。

こうやって浸ってみると孤独を分かち合うということも決して悪いことではない、むしろ世界で最も良いことの一つに思えてくる。誰かと孤独を分かち合えたなら、世界はもっと良くなるのではないか、あるいは「こうしたことでしか良くならないのではないか」という考えも浮かぶ。

ヒトラーが告発され、葬られても人々のうねりは止まらない。そのうねりはまた別の誰かを支持し攻撃する。正しい正しくない、良い悪い、そうした基準はうねりにとってはどうでもいいことである。善とも悪ともつかない感情が真に世界を動かしているような気がする。


大河ドラマ「青天を衝け」で準主役である徳川慶喜を演じて好評を得た草彅剛。私と同じ1974年生まれの俳優としては間違いなくトップにいる人である。横浜で観た時も前半は演技を抑え、シェイクスピア俳優(小林勝也。ヒトラーは俳優から人前に出るための演技を学んだとされるが、ヒトラーに演技を教えたのはパウル・デフリーントというオペラ歌手であると言われている。「アルトゥロ・ウイの興隆」でシェイクスピア俳優に置き換えられているのは、この作品がシェイクスピアの「リチャード三世」を下敷きにしているからだと思われる)に演技を学んでから生き生きし出したことに気づいたのだが、注意深く観察してみると、登場してからしばらくは滑舌を敢えて悪くし、動きにも無駄な要素を加えているのが分かる。意図的に下手に演じるという演技力である。


演説には乗れなかったが、スタンディングオベーションは誰よりも早く行った。良い芝居だった。

12月26日(日)

朝から断続的に雪。時折強く降るが、積もるまで行っていない。



午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」を聴く。指揮は、京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問の広上淳一。

ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」がメインの曲目だが、その前に同じくベートーヴェンの序曲「レオノーレ」第3番が演奏される。

今日のコンサートマスターは京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーは尾﨑平。ドイツ式現代配置での演奏で、管楽器の首席奏者はほぼ揃っている。

第九の独唱は、砂川涼子(ソプラノ)、谷口睦美(メゾ・ソプラノ)、ジョン・健・ヌッツォ(テノール)、甲斐栄次郎(バリトン)。合唱は京響コーラス。


序曲「レオノーレ」第3番。ベートーヴェンが書いた序曲の中では最も演奏される回数の多い楽曲だと思われるが、暗闇の中を手探りで進むような冒頭から、ティンパニが強打されて活気づく中間部、熱狂的なフィナーレなど、第九に通じるところのある構成を持っている。
広上と京響は生命力豊かで密度の濃い演奏を行う。トランペット首席のハラルド・ナエスがバンダ(一人でもバンダというのか不明だが)として、二階席裏のサイド通路とポディウムでの独奏を行った。


ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。
第1楽章と第2楽章は、クッキリした輪郭が印象的なノリの良い演奏で、ピリオドを意識したテンポ設定とビブラートを抑えた弦楽の響きが特徴。時折きしみのようなものもあり、整ったフォルムの裏に荒ぶる魂が宿っているかのようで、バロックタイプでこそないが硬い音を出すティンパニが強打される。

第3楽章は、第1楽章と第2楽章とは対照的に遅めのテンポでスタート。途中からテンポが変わるが、旋律の美しさをじっくりと歌い上げており、第九が持つ多様性と多面性を浮かび上がらせる。最近では全ての楽章が速めのテンポで演奏されることが多い第九だが、こうした対比やメリハリを付けた演奏も魅力的である。

第4楽章は再びエッジの効いた演奏。京響コーラスはマスクを付け、一部の例外を除いて前後左右1席空けての歌唱で、やはり声量も合唱としても密度もコロナ前に比べると劣るが、かなり健闘しているように思えた。

広上は跳んだりはねたり、指揮棒を上げたり下げたりを繰り返すなど、いつもながらのユニークな指揮姿。また全編に渡ってティンパニを強打させるのが特徴である。
第九におけるティンパニは、ベートーヴェン自身のメタファーだという説があるようだが、打楽器首席奏者の中山航介が豪快にして精密なティンパニの強打を繰り出し、ベートーヴェンの化身としてコロナと闘う全人類を鼓舞しているように聞こえた。

12月29日(水)

午後5時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団「第9シンフォニーの夕べ」を聴く。昨年の「第9シンフォニーの夕べ」では、指揮台に立つ予定だったラルフ・ワイケルトがコロナ禍で来日不可となり、音楽監督の尾高忠明が代役を務めた。今年の「第9シンフォニーの夕べ」の指揮者にもワイケルトは再び指名されたが、オミクロン株の流行などによる外国人の入国規制強化によってまたも来日不可となり、入国規制が強化される前に来日して、日本滞在を続けているガエタノ・デスピノーサが代役として指揮台に立つことになった。なお、来年の大フィル「第9シンフォニーの夕べ」は尾高忠明の登壇が決まっており、ワイケルトの第九は流れてしまったようである。


1978年生まれと、指揮者としてはまだ若いガエタノ・デスピノーサ。イタリア・パレルモに生まれ、2003年から2008年まで、名門・ドレスデン国立歌劇場のコンサートマスターを務めた、同時代にドレスレデン国立歌劇場の総監督であったファビオ・ルイージの影響を受けて指揮者に転向。2013年から2017年までミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の首席客演指揮者を務めている。


独唱は、三宅理恵(ソプラノ)、清水華澄(メゾ・ソプラノ)、福井敬(テノール)、山下浩司(やました・こうじ。バリトン)。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。

今日のコンサートマスターは、須山暢大。フォアシュピーラーにはアシスタント・コンサートマスターの肩書きで客演の蓑田真理が入る。ドイツ式の現代配置での演奏だが、通常とは異なり、昨年同様ホルンが上手奥に位置し、通常ホルンが陣取ることが多い下手奥には打楽器群が入る。独唱者4人はステージ下手端に置かれた平台の上で歌うというスタイルである。


デスピノーサはフォルムを大切にするタイプのようで、先日聴いた広上淳一指揮京都市交響楽団の第九とは大きく異なり、古典的造形美の目立つスッキリとして見通しの良い演奏が行われる。
朝比奈隆時代に築かれた豊かな低弦の響き、俗に言う「大フィルサウンド」を特徴とする大阪フィルハーモニー交響楽団であるが、デスピノーサがイタリア人指揮者ということもあって音の重心は高め。通常のピラミッド型とは異なる摩天楼型に近いバランスでの演奏が行われる。大フィルならではの演奏とはやや異なるが、こうしたスタイルによる第九も耳に心地よい。
全編を通して軽やかな印象を受け、ラストなども軽快な足取りで楽園へと進んでいく人々の姿が目に見えるようであった。

大阪フィルハーモニー合唱団は、今年も「歌えるマスク」を付けての歌唱。ザ・シンフォニーホールでの大フィル第九では、指揮台に立つ予定だった井上道義が「歌えるマスク」での歌唱に反発して降板したが(井上さんはコロナでの音楽活動縮小やマスクを付けての歌唱に元々反対だった上に、「歌えるマスク」がKKKことクー・クラックス・クランに見えるということで、降板している。KKKは、白人至上主義暴力肯定団体で、映画「国民の創生」や、シャーロック・ホームズ・シリーズの「5つのオレンジの種」などに描かれている。現在も活動中であり、先日、公園で集会を開いて周囲の住民ともめている)、マスクを付けていても歌唱は充実。フェスティバルホールの響きも相俟って堂々たる歌声を響かせていた。

演奏終了後に照明が絞られ、福島章恭指揮によるキャンドルサービスでの「蛍の光」が歌われる。再三に渡るリモートワークを強いられるなど、去年以上に大変であった今年の様々な光景が脳裏をよぎった。

12月31日(金)

雪の大晦日。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが1951年7月29日に指揮したバイロイトの第九のスウェーデン放送による実況録音盤を聴く。BISレーベル。

フルトヴェングラーが指揮したバイロイトの第九は、EMIによる録音が有名であり、その後、オルフェオ・レーベルからバイエルン放送の音源もリリースされたが、EMIではテンポが速過ぎたためアンサンブルが崩壊してしまったとされたラストがオルフェオ盤では破綻なく演奏されていたため、謎を呼ぶことにもなった。
EMIはリハーサルの様子も収録しており、今現在ではEMIから発売されたものはライブとリハーサルの音源を合わせたもので、ラストも演奏が崩壊したのではなくEMIの録音に問題があった可能性が高いとされている。EMIのプロデューサーであったウォルター・レッグはラストがきちんと録音されたテイクを買い取ろうとしたが失敗したという話もある。

今回の音源は、スウェーデン放送が実況中継したものだが、長く音源が眠ったままになっており、今回久しぶりに発見されて音盤として復活した。

結論から言うと、ラストで空中分解は起こっておらず、EMI盤は演奏ではなく録音に不備があったことは明らかである。
スウェーデン放送の音源であるが、時代を考えれば悪くはないが、やや物足りないのも事実である。史料としては貴重だが、録音を重視するならEMI盤やオルフェオ盤の方が楽しめるかも知れない。


2022年1月