2020年12月

11月                                        2021年1月

12月1日(火)

今宵は月が鮮やかである。

寒くなってきたので、近くのスーパーでベストを買う。以前も何枚かベストは買っているのだが、毛玉が付く度に毛玉取りを掛ける必要があり、傷みやすいため長持ちはしない。今回は毛玉が付きにくいことが売りのベストを買ってみる。素材的には付きにくいのは想像出来る。



録画してまだ見ていない番組があるので、消化していく。大河ドラマ「麒麟がくる」も何週か遅れていたのだが、こちらは追いついている。

「題名のない音楽館」。先週の土曜日に録画したものである(関東とは放送日と時間が異なる)。宮田大、村治佳織、服部隆之らが、思い出のLPを紹介するという回。私は、小学生時代はまだLPやSPといったアナログレコードの時代であったが、中学校の入る頃にはすでにCDが優勢になっていた。1987年頃に我が家もCDコンポを買い、CDで音楽を聴くようになっている。ということで、私が自宅で聴いたLPのクラシックアルバムは、カール・ベーム指揮ロンドン交響楽団の「新世界」交響曲と、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるグリーグの「ペール・ギュント」第1組曲、第2組曲、「ホルベルク」組曲の2点だけであった。我が家にはクラシック音楽を聴く習慣はなく、なぜ私がクラシック音楽愛好家になったのかは自分でもよくわからない。母方の叔母はクラシック音楽好きで、叔母が買ったエルネスト・アンセルメ指揮のLPがなぜか家に置いてあったりしたので、遺伝が多少は影響しているのかも知れないが。
ちなみに父親はもう30年以上、映画館で映画を観たことはないはずで、芸術には一切興味を抱かない人である。

我が家の話はいいとして、服部隆之は、今年の最高視聴率を記録した連続ドラマ「半沢直樹」のテーマ音楽を作曲する上で影響を受けた楽曲のLPを流す。エンニオ・モリコーネ作曲の「アンタッチャブル」オープニングテーマである。作曲者のモリコーネも出演していたショーン・コネリーも今年亡くなっている。

ラストに「半沢直樹」のテーマ音楽が演奏される。オリジナルより小さな編成用に服部隆之がアレンジし直した版での演奏である。コンサートマスターの位置には服部隆之の愛娘である服部百音が陣取る。チェンバロを弾くのは鈴木優人。服部隆之も「最初からこれで演奏すりゃ良かった」と語る豪華な顔触れによるアンサンブルであった。

12月2日(水)

京都シネマで「ばるぼら」を観る。日本・ドイツ・イギリス合作映画。原作:手塚治虫。監督は息子の手塚眞。脚本:黒沢久子。撮影監督:クリストファー・ドイル。出演は、稲垣吾郎、二階堂ふみ、渋川晴彦、石橋静河、美波、大谷亮介、片山萌美、ISSAY、渡辺えり他。9月に自殺という形で他界してしまった藤木孝も大物作家役で出演している。

手塚治虫が大人向け漫画として描いた同名作の映画化である。原作を読んだことはないが、エロス、バイオレンス、幻想、耽美、オカルトなどを盛り込んだ手塚の異色作だそうで、そうした要素はこの映画からも当然ながら受け取ることが出来る。

主人公は売れっ子作家の美倉洋介(稲垣吾郎)である。耽美的な作風によるベストセラーをいくつも世に送り出し、高級マンションに住む美倉。美男子だけにモテモテだが、未婚で本命の彼女もいない。秘書の加奈子(石橋静河)や、政治家の娘である里見志賀子(美波)が思いを寄せているが、美倉は相手にしていない。仕事は順調で連載をいくつも抱えているが、「きれいすぎる」ことばかり書いているため、奥行きが出ておらず、才能に行き詰まりも感じていた。

ある日、美倉は地下街で寝転んでいたホームレス同然の女(原作漫画では「フーテン」と記されているようである)ばるぼら(スペルをそのまま読むと「バーバラ」である。二階堂ふみ)を見つける。ヴェルレーヌの詩を口ずさんだばるぼらに興味を持った美倉は自宅に連れ帰る。実は美倉は異常性欲者であることに悩んでいたのだが、自分のためだけに書き上げたポルノ小説風の原稿をばるぼらに嘲笑われて激怒。すぐに彼女を家から追い出すが、それから現実社会が奇妙に歪み始める。

街で見かけた妖艶な感じのブティックの店員、須方まなめ(片山萌美)に心引かれた美倉は、彼女の誘惑を受け入れ、店の奥へ。美倉のファンだというまなめだったが、「何も考えずに読める」「馬鹿な読者へのサービスでしょ」「頭使わなくていい……ページ閉じれば忘れちゃう」と内心気にしていることを突きまくったため美倉は激昂。そこに突然ばるぼらが現れて……。

長時間に渡るラブシーンあるのだが、ウォン・カーウァイ監督映画でスピーディーなカメラワークを見せたクリストファー・ドイルの絶妙のカメラワークが光り、単なるエロティシズムに終わらせない。美醜がない交ぜになった世界が展開されていく。

ばるぼらの登場により、美倉の頭脳と文章は冴え渡るようになる。美倉はばるぼらのことをミューズだと確信するのだが、ばるぼらは映画冒頭の美倉のナレーションで「都会が何千万という人間をのみ込んで消化し、垂れ流した排泄物のような女」と語られており、一般的なミューズ像からは大きくかけ離れている。取りようによっては抽出物ということでもあり、究極の美と醜さの両端を持つ存在ということにもなる。

原作では実際にミューズのようで、ばるぼらと会ったことで美倉は映画化もされるほどの大ベストセラーを生むようになるが、ばるぼらと別れた途端に大スランプに陥り、まともな小説が書けなくなってしまう。そして時を経てばるばらを主人公にした小説を書くことで復活。のちに大ベストセラー小説となる長編小説「ばるぼら」が書かれるが、美倉は執筆中に小説に魂を奪われてボロボロになっていくという内容だそうである。

この映画でも、ラストで美倉が「ばるぼら」という小説を書き始めるのだが、その後は敢えて描かずに終わっている。

この映画では、美倉の作家仲間である四谷(原作では冒頭のみに登場する四谷弘之と、筒井隆康という明らかにあの人がモデルの作家を合わせた役割を担う。演じるのは渋川晴彦)がミューズについて、「お前にとってのミューズは加奈子ちゃんだろ?」と発言している。美倉が売れない頃から苦楽を共にしてきた加奈子。清楚で真面目で家庭的で頭も良くて仕事も出来てと良き伴侶になりそうなタイプなのだが、それでは真のミューズにはなり得ないのだろう。おそらく耽美派の作家である美倉にとって、創作とは狂気スレスレの行いであろうから。

SMAP時代から俳優活動にウエイトを置いてきた稲垣吾郎。風貌も耽美派小説家によく合い、演技も細やかである。優等生役から奔放な悪女まで演じる才能がある二階堂ふみは、真の意味でのミューズとしてのばるぼら像を巧みに現出させていたように思う。出番は多くないが、美波、石橋静河、片山萌美も印象に残る好演であった。

12月3日(木)

なんと今日も京阪電車で人身事故があり、全線がストップする。他に交通手段があるのでなんとかなったが、ここまで人身事故が多いというのは異常というほかない。

大阪府では、吉村洋文府知事が、大阪モデルを初めて赤信号とする方針を発表、不要不急の外出を控えることを訴える。新型コロナウイルスの重症患者が激増しているためで、東京と大阪とでは重症の基準が違うが、このままでは適切な治療を受けられない患者が出ることを懸念しての赤信号方針となった。京都でも新型コロナ感染者増加の割合に比べるとまだまだ街に人が多いという感じは受けるが、経済活動が停滞し、追い詰められる人が増えれば今後も人身事故が起こりそうである。東京にいた頃は不況により中央線で人身事故が多発した。JR総武線の新小岩駅は自殺の名所とまで言われた(東京23区の東側は所得が余り多くない人の割合が相対的に高い)。現在の関西がそうならないよう願うしかない。

録画してまだ見ていない番組を消化する。「題名のない音楽会」のミュージカル特集。大分前に録画したものである。「ラ・ラ・ランド」、「レ・ミゼラブル」、「オペラ座の怪人」などのナンバーが演奏された。

12月4日(金)

午後7時から、伊丹市立演劇ホールAI・HALLで、串田和美の独り芝居「月夜のファウスト」を観る。今年の5月末に串田和美が松本市で思い立ち、Facebookのみで宣伝をして行った公演を、伊丹、北九州、松本の3カ所で再演するツアー。今日が初日である。

2月末以降、演劇人は一斉に自粛を求められ、「芝居やらないでくれって言われても、ずっと芝居しかやってこなかったし」と串田も不満であったが、松本市内を自転車で散策していた際、旧制松本高校跡地に出来た、あがたの森公園という場所で池の畔にある四阿(あずまや)を発見する。「ここでなら風通しも良いし、大丈夫なんじゃないか」ということで、Facebookに「みなさん、突然ですが、独り芝居をやってみようと思い立ちました」と書き込み、ライフワークとして何度も上演してきた「ファウスト」を独り芝居用に構成しなおしたものが上演された。

今回の上演は、AI・HALLの窓口と電話のみでのチケット受付であり、私は電話で予約を入れた。午後6時15分から受付が開始されて整理券が配られ、午後6時30分開場となる全席自由である。まだそれほど多くの人は入れられない。

実は、今日は元々は京都観世会館で市民狂言会を観る予定だったのだが、串田和美の独り芝居なら観ないわけにはいかない。明日もマチネーがあるが、土曜出勤の日であり、行けない。ということで市民狂言会は諦めて伊丹へと向かった。午後6時15分に間に合うかどうか微妙だったが、そう大きな会場ではないし、特等席である必要もないし、と特に慌てはしなかった。結果としては、午後6時12分頃にAI・HALLの前に着いた。整理番号は6。大抵の日本人には関係がないが、「6」は中国語ではラッキーナンバーである。

前から2列目に着座して待っていると、午後6時45分頃に串田和美が太鼓とバッグを持ってふらりと現れる。

箱馬の上に平台を3つ並べただけというシンプルな舞台。背後も平台を立てて並べただけである。平台の舞台の外に学校で使うような机と椅子、キッチンテーブルなどが置かれているが、それらを串田は自分で持ち上げて舞台の上に並べ、バッグの中から小さな鉄琴やバチなどの小道具を取り出す。バッグは後ろに放り投げる。

串田はいったん舞台を降りて、スタッフと会話を交わしたりしたのだが、舞台に戻って、「早く来過ぎちゃった」と語り、客席からの笑いを誘う。今日が初日ということで気が急いたということもあるが、劇場での上演は初めてなので時間配分がわからなかったようである。

ゲーテの序文の代わりに串田和美の個人的な思い出に絡められて語られる「ファウスト」であり、どこからがスタートと正確には決まっていないのだが、「ここは初めてですが、良いホールですね。市立、市のホールですか?(観客、一斉にうなずく) 市立ぐらいだといいんですけどね……」、後は愚痴になるので書かないでおく。

まつもと市民芸術館の館長でもある串田和美。あがたの森公園での上演は、先に書いた通り、Facebookのみでの宣伝となったため、お客さんが来てくれるかどうか不安だったのだが、結構来てくれたそうである。ただ、小劇場出身者であるため、「詰めて! 詰めて! そこ一人座れる!」と言ってきたのに、あがたの森公園では、「(間を)空けて! 空けて!」と、初めて逆のことを言うことになったそうである。プライベートな公演ということで小道具なども全部自分で自転車に乗せて運んだという。会場には、あがたの森公園で録音したという自然音が流れている。

「記憶」についての話から本編はスタートする。「意味もないのになぜか覚えていること」が誰にでも存在していると思うが、串田の最初の記憶は、まだハイハイをしている頃のもので、ボールか何かが転がったのでハイハイして追いかけていって、文机の下をのぞき込んだというのが最も古い記憶だそうである(どうでもいいことだが、私自身もハイハイしていた頃の記憶がある。母親と祖母のセリフも覚えている)。串田和美は、Wikipediaなどによると出身地は東京都小金井市となっているが、串田本人が語るところによると生家は都心の麹町だそうである。戦中生まれであり、空襲が激しくなると、山形県新庄市の近くの田舎に疎開。戦争が終わって東京に帰ってきてみたら都心は一面の焼け野原だったため、吉祥寺のそばの牟礼という町の借家で10年ほど過ごしたそうである。テレビもゲームも何もない時代。遊びは全部、自分達で考えて作り出していた。

今でこそ吉祥寺はハイソと庶民的情緒を兼ね備えた街で、「住みたい街ランキング」の上位に常に入るが、当時は本当に雑多な場所であり、家がない人は原っぱに勝手に掘っ立て小屋を建てて家族で住んでいたりしたそうである。そんな人もひっくるめて街全体で生きてきたそうで、「隣に住む家族のことすら知らない」今とはかなり違うようである。いい年をしているが学生服を着て演説して歩く「新川のまあちゃん」など不思議な人も沢山いた。
子どもなので、みんなであだ名を付けて遊んだりもしたのだが、目つきが鋭くて地下足袋を履いているおじちゃんに「泥棒」というあだ名を付けたりもしたそうだ。その「泥棒」さんの自宅を覗きに出掛けたこともあるのだが、針金で後光を作ったマリア像があったそうで、神々しさに息をのんだ記憶があるそうである。

進駐軍がジープから投げ捨てたものを拾って匂いを嗅ぎ、「アメリカの匂いがする」と言ったこともあるそうだが、それは屈辱でもあったそうだ。

近所にボケたお爺さんがいたのだが、ある日、立派な馬車がお爺さんを迎えに来たそうである。御者も仁丹の広告のような帽子を被って白馬を操っていた。ということでボケたお爺さんの正体が気になるのだが、今でも何だったのかはわからないそうである。

紙芝居も楽しみだった。ダムロット(だったかな?)と、しゃも爺というあだ名の二人の紙芝居屋がいたそうで、ダムロットは太鼓を叩きながら大きな声で語るのだが、太鼓の音も大きいし何を言っているのかわからない(ここで串田は太鼓を叩き、ハーモニカを吹く)。というわけで、しゃも爺の方が人気だった。ちなみに顔がしゃもじに似ていたため、しゃも爺というあだ名が付いたそうである。
紙芝居の話から、すってんころ助というキャラクターが生まれる。

やがて、郊外に謎の老人がいるという話が始まる。学識の高い老人で、「発明実験場」と看板を掲げた小屋も持っている。ある日、猟師を名乗る紳士が老人を訪れ、「錬金術を行って欲しい」と頼んだという辺りから「ファウスト」っぽくなり始め、ドイツの地名が語られて舞台は移り、ファウスト博士の「何も知り得ぬ」という苦悩のモノローグとなる。助手のワグナーが現れ、更にすってんころ助も助手として採用される。人形のアウエルハーンも登場し、すってんころ助と「魂」について語ったりする。
月の思い出を語るうちに、悪魔がやって来たことに気付くファウスト。ただ、悪魔でありながらどうにも頼りない人が多く、最後に大袈裟に現れたメフィストフェレスが一番気の利いたことを言ったため、ファウストはメフィストフェレスと契約を交わすことになる。

あらすじは、まだ書こうと思えば書けるのだが、あらすじ以上に重要なのは串田和美の存在である。1960年代から本格的な演劇活動を始め、オンシアター自由劇場などで数々の伝説を作ってきた串田和美。私も21世紀に入ってから串田の舞台にはたびたび接しており、例えばシアターコクーンで観た「上海バンスキング」や、松たか子主演でリバイバル上演が行われた「もっと泣いてよフラッパー」など、オンシアター自由劇場時代の作品も楽しんだのだが、それらはあくまでも21世紀版として上書きされたものという印象を受けたのも確かで、私が生まれる前の時代、あるいは私が生まれてまもなくの時代という作品が誕生した頃の空気感は実のところ余り感じ取れないものでもあった。
ただ、串田和美が一人で自身のことを絡めて語る今回の上演からは、「私が生まれる前の時代に対する強烈な郷愁」を感じ取った。あたかもその時代に、串田和美のような紙芝居屋を前にした子どもであった記憶が存在するかのような不思議な感覚である。

実際、そんなはずはないのだが、テレビも何もなく、想像の世界で遊び回っていた時代の記憶が確かに存在する。それは嘘の記憶のはずなのだが、妙にリアルである。ただ、これこそが目の前にいる俳優を観て想像を駆け巡らせる観劇という行為の醍醐味なのだと、改めて実感する。残念ながら映像では無理である。どんなに優れた映像であっても、それは向こうの世界のお話である。場を共有する人物と協働で描くイリュージョンは演劇だからこそ成立するのだ。

この世で上手に迷子になれた気分で、異世界のような伊丹郷町を抜けて帰路に就く。

12月5日(土)

仕事帰りに丸善京都本店で本を1冊買う。烏丸通沿いには大垣書店が何店かあるが、品揃えでは丸善に勝てない。ジュンク堂が京都から撤退したため、真の意味での大型書店は丸善京都本店のみとなった。その丸善も一時は京都から撤退しており、河原町にあった旧丸善は今ではジャンカラになっている。今は丸善はジュンク堂と同じ系列であり、ジュンク堂の撤退も意図的だったのかも知れない。
ネットで書籍を注文することも多いし、電子書籍をスマホのKindleにダウンロードして読むことも多くなったが(移動時間は電子書籍、出先では文庫、自宅では単行本を読むようにしているのだが、時間が分散されるため、読み進むのが遅くなった)、やはり書店に行って、世の中に出回っている本の量に圧倒されるのは重要なことだ。世界はその数億分の一をも知り得ぬほどに広いことが実感出来る。しかもここにあるのは主に日本語の書籍で、それも一部だ。外国語の本の量を考えると、己の小ささが嫌になるほどハッキリする。

河原町は人出も多く、危機感を抱いている人は少ないように見える。そもそも危機感を抱いている人は街でぶらぶらしていたりはしない。だが、三条駅から京阪電車に乗ると、土曜日の夕方とは思えないほどに空いていることに気付く。大阪モデルの赤信号点灯が影響しているのは明らかだ。

その後、スマホに今度は阪急電車が人身事故により全線がストップしているという情報が入る。真相はわからないが、コロナが影響している可能性はある。

12月6日(日)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、森山開次:演出・振付・出演による「星の王子さま-サン=テグジュペリからの手紙-」を観る。サン=テグジュペリの代表作で舞台化されることも多い「星の王子さま」をダンス公演として上演するという試み。原作は小説であるため、言葉を使わずに上演することは難しいのだが、象徴的な場面を連続させるという絵巻物風手法で、この大人のための童話を描き出す。哲学性を語る限界はあり、ビジュアルでの勝負となるが、「星の王子さま」の鍵となる想像力を駆使する楽しさはある。

出演は、森山開次の他に、アオイヤマダ、小尻健太、酒井はな、島地保武、坂本美雨、池田美佳、碓井菜央、大宮大奨(だいすけ)、梶田留以、引間文佳(ひきま・あやか)、水島晃太郎、宮河愛一郎。
音楽:阿部海太郎(うみたろう)。演奏:佐藤公哉、中村大史(ひろふみ)。美術:日比野克彦、衣装:ひびのこずえ。KAAT 神奈川芸術劇場の制作である。


第1幕が11、第2幕が13のシーンに分かれている。

まず幕が上がると、坂本美雨演じるコンスエロ(サン=テグジュペリの妻である)が舞台中央にしゃがみ込み、音楽に合わせて手をくゆらせながら踊っている。背後には半円形のセットが置かれ、他の出演者達がセットの裏にある階段を上手側から登り、下手側へと降りる。坂本美雨は全編に渡ってヴォーカルを担当。歌詞のないヴォカリーズのものが多いが、たまに歌詞も登場し、進行役も受け持つ。美声であり、聴いていてとても心地良い。

飛行士役の小尻健太が現れ、他のダンサーと共に踊る。ダンサーが手足を高く上げる兵隊の歩き方を真似るシーンがあり、戦争が暗示される。やがて頭にライトを付けたダンサーが現れ、夜間飛行に入ったことを告げる。そして飛行機はサハラ砂漠へと不時着する。
猫のような格好をした王子さま(アオイヤマダ)が現れ、羊の絵を描いてくれるよう飛行士に頼む(「羊、シープ」というセリフは坂本美雨が手掛ける)。
飛行士は、紙で作られたミニチュアの飛行機をペン代わりにして描いたり綴ったりといった行為を行う。箱入り羊は穴が空いた布製(だと思う)の箱を使って表現される。

月が現れると共に、音楽はケルティクなものへと変わっていく。阿部海太郎は、「地中海沿岸の音色を集め」たと語るが、シャンソン、スパニッシュといった地中海に面した国の音楽の他に、オーストリアの民族音楽風のものが登場したり、マイケル・ナイマンを思わせるイギリス風のミニマルミュージックが流れたりと、幅広い作風の音楽が奏でられる。

渡り鳥は風船を巨大な袋で束ねたもので表される。「星の王子さま」の口絵がヒントになっていると思われる。

王子さまが星を出るきっかきを作ったバラは日本を代表するバレエ&コンテンポラリーダンサーの一人である酒井はなが踊っている。バレエの技巧を生かしたダイナミックにして可憐な舞である。バラはまず王子さまとパドドゥを踊った後で、飛行士ともパドドゥを行う。

第2幕冒頭では、王子さまが地球に辿り着くまでの遍歴がシーンごとに描かれる。自己中心的で尊大な王様、うぬぼれ屋(ここでスペイン風の音楽が流れる。「りょうて手で、ぱちぱちとやってみな。」(大久保ゆう訳「あのときの王子くん」青空文庫)や「手をたたくんだよ」(河野万里子訳。新潮文庫)という言葉で表現される強制された称賛の拍手はフラメンコの手拍子に置き換えられている)、呑み助、実業家、点灯夫、地理学者。彼らは人間の典型例なのだが、その性質をダンスのみで描くのはやはり難しいように思われた。

賢者であるキツネは、着ぐるみではなく、尻尾だけを付けた島地保武が踊る。優れた跳躍力がいかにもキツネらしい。

ラストは、しゃがみ込んで手を広げた飛行士の後ろで、バラがルルベを行いながら回転しているところで幕となる。バラは女性の象徴である(妻のコンスエロがモデルという説がある)と同時に、自分が最も大事にしたいと思いながら手放してしまったものを表している。それが何かは各個人によって異なるが、「帰るべき場所」としてすっくと立ち続ける酒井はなの姿はその象徴として鮮やかに映った。

12月7日(月)

午後6時40分から、京都四條南座で、當る丑歳「吉例顔見世興行」東西合同大歌舞伎 第3部を観る。新型コロナの影響により、密集を避けるために3部形式となった今年の南座での顔見世。座席も前後左右1席空けのソーシャルディスタンス対応であり、歌舞伎の華である声掛けも禁止ということで寂しいが、顔見世が観られるというだけで感謝しないといけないのだろう。もっとも私自身は毎年顔見世に行っているわけではなく、行かない年もある。

開場時間である午後6時まで時間があったので周囲をウロウロする。観光スポットは全て頭の中に入っているので、候補を絞り込むだけだ。
まず大和大路通にある京都ゑびす神社に参拝し(鳥居にある熊手への賽銭投げに挑んだが、2回連続で失敗したので諦める)、建仁寺の境内を通って花見小路に出る。四条通を東へ向かい、八坂神社の前に出るが、八坂神社は参拝した回数がかなり多いので今回はやめて、安井金比羅宮に参拝する。安井金比羅宮も対策として、賽銭箱の前でお詣りするのではなく、賽銭を入れて鈴を鳴らしてから更に前に出て拝殿の前でお願いをするよう紙に書いて示している。
崇徳天皇の京都における陵の前で手を合わせてから祇園甲部を通り(祇園甲部歌舞練場の耐震工事は余り進んでいないようである。来年も都をどりの会場は南座になることがすでに決まっている)、いったん鴨川の西に出て西木屋町を散歩し、団栗橋で再度鴨川を渡って宮川町に出て南下する。芸妓さんや女将さんと思しき花街の人々とすれ違うが、顔が商売道具とあって、マスクはしない方針のようである。
その後、再び大和大路通に出て北上する。


「顔見世」の第3部の演目は、「末広がり」と「廓文章」吉田屋。コロナの影響で余り長い演目は出来ないが、「末広がり」と「廓文章」吉田屋は特に短く、「末広がり」が30分弱、「廓文章」吉田屋も45分程度である。

2階ロビーに立てられた口上の中には、「あまびえ」が隠れており、その後に続く疫病封じの神である祇園社(現在の八坂神社)と共に新型コロナ調伏の願が掛けられている。


「末広がり」の出演は、尾上右近(音羽屋)と中村米吉(播磨屋)。長唄囃子は全員、口の前に黒い布を垂らしており、頭巾を被っていない大谷吉継が並んでいるかのようである。

狂言を原作とした狂言舞踊であり、安政元年(1854)に三世桜田治助の作詞、杵屋三郎助の作曲により、江戸中村座で初演されているという。原作の主が女大名に置き換えられており、ラストは二人で華やかに踊れるよう改められている。

近年の女形は、裏声でなくかなり女性に近い声を出せる人が多い。猿之助一門(澤瀉屋)に多いのだが、播磨屋である中村米吉も女性そっくりの声を出す。舞台は京都に置き換わっているようで、太郎冠者は「都」という言葉を使っている。
米吉演じるキリッとした女大名に対し、尾上右近演じる太郎冠者は酔っ払いながら花道を歩いて登場。ユーモラスである。
本来ならもっと笑いが起こるはずなのだが、やはりコロナの患者数が増加している最中ということで、客席は遠慮がちな笑いに留まる。

タイトルにある「末広がり」というのは扇のことであり、女主人は恋しい人に自作の歌を綴った扇を送ろうと考え、太郎冠者に末広がりを買うよう申しつけたのだが、太郎冠者は末広がりが何かわからず、街を「末広がり買いましょう」と言いながら歩き回ったため、騙されて傘を買わされてしまった。帰ってきた太郎冠者は末広がりとは傘のことだと言い張る。確かに傘も末は広がっている。女主人は激怒するが、太郎冠者が申の舞を披露したため機嫌を直し、共に目出度い唄と舞を行う。尾上右近は傘の上の鞠を回すという、目出度い芸も披露した。

「末広がり」というタイトルからしてハッピーエンだとわかる作品であるが、申は「去る」に繋がるため(鬼門には鬼が「去る」よう猿の像が置かれることが多い)、今の状況に去って欲しいという願いを込めて、この演目が選ばれたのかも知れない。


「廓文章」吉田屋。原作は近松門左衛門の「夕霧阿波鳴渡(ゆうぎりあわのなると)」という人形浄瑠璃のための本で、これが歌舞伎化され(歌舞伎台本に直した人物の名前はわかっていないようである)、更に六世菊五郎が再構成したのが今回上演される「廓文章」である。

出演は、松本幸四郎(高麗屋)、片岡千壽(松嶋屋)、片岡千太郎(松嶋屋)、澤村由蔵、中村雁洋、澤村伊助、片岡りき彌、片岡千次郎、中村壱太郎(成駒家)。

大坂が舞台である。新町遊郭の吉田屋の店先に編笠に紙衣装の男が現れる。吉田屋の下男は、男を乞食か何かと勘違いして追い払おうとするが、主である喜左衛門の妻であるおきさ(片岡千壽)がそれを止める。編笠の中をのぞき込んだおきさは、男の正体が大坂屈指の大店である藤屋の若旦那、伊左衛門(松本幸四郎)だと気付く。伊左衛門は、新町の名妓・夕霧(実在の人物である。演じるのは中村壱太郎)に入れあげ、多額の借金を作ったため、親から勘当されたのだ。粗末ななりに変わった伊左衛門だが、夕霧が病を得たというので、心配して吉田屋までやって来たのである。
部屋に上がって夕霧を寝ながら待つことになった伊左衛門だが、目覚めてみると手持ち無沙汰であり、床の間にあった三味線を取り上げて弾いたり(一部は実際に幸四郎が奏でている)、夕霧と疎遠になったことを嘆いたりする。いったんは夕霧に会わずに帰ろうと決めた伊左衛門だが、割り切れず、部屋に残ることになる。夕霧が現れた時のことを考えて格好良く見えるポーズを考えたりする伊左衛門。
夕霧が現れる。具合は大分悪そうだが、相変わらず可憐である。伊左衛門は夕霧に掛ける言葉を見つけることが出来ず、「万歳傾城!」などとなじってしまい、今宵で二人も最後かと思えたのだが……。

「末広がり」もそうだったが、「廓文章」吉田屋も「雨降って地固まる」話になっている。南座の2階に書かれていた口上にも現れていたが、危機を乗り越えて更なる発展を期したいという歌舞伎界の祈りが込められた作品である。「今」に合うものを選んだのであろう。
ちなみに、みなで大阪締めを行う場面があるのだが、セリフこそないものの、「ここは観客にも参加して欲しいのだろうな」というのが空気でわかったため、私を含めて参加した人が結構いた。声掛けは出来ないが、違った形での一体感を得ようと試行錯誤しているのが伝わってくる。

伊左衛門を演じる幸四郎は、女形をやった経験から得たものを立役である伊左衛門に生かしているのがわかる。女形の演技を転用することで、育ちが良くて純粋で時にコミカルというボンボン像を巧みに表してみせる。
先代の幸四郎(現・二代目白鸚)が、ザ・立役という人であるため、例えば弁慶などの男っぽい役をやった場合は、当代が一生涯かけても先代に追いつくことは難しいように思われるのだが、伊左衛門役は先代には出来ないため(実際、やったことは一度もないようである)高麗屋の新しい当たり役となる可能性は高い。見た目が優男なのもプラスに働く。これまで伊左衛門を演じて当ててきたのは、坂田藤十郎、仁左衛門、愛之助、四代目鴈治郎、三代目扇雀といった上方の俳優達だが、幸四郎は3年連続で伊左衛門を演じており、江戸の歌舞伎俳優として新たなる伊左衛門像を打ち立てつつある。

12月9日(水)

昨夜、映画「ばるぼら」の記事を鴨東記にアップしたところ、1時間に100閲覧以上、拡散したTwitterが何度もリツイートされるなど、結構な反響がある。リツートやいいねした人は大半が「ばるぼら」に主演した稲垣吾郎のファンである。新しい地図の3人の人気の高さを改めて知ることになったのだが、今日確認したところ、12月8日は稲垣吾郎の誕生日だそうで、それも影響している可能性が高いことを知る。稲垣吾郎が私より1歳年上だということは知っていたが、誕生日までは知らず、誕生日に稲垣吾郎主演映画の記事をアップしたのはたまたまである。12月8日は、ジャン・シベリウスとジョン・レノンの誕生日でもあり、二人に関してはSNSで色々と誕生祝いの記事が流れてくるのだが、稲垣吾郎の誕生祝いの記事は見たことがなかった。

12月11日(金)

Eテレ「にっぽんの芸能」。今日は日本で最も人気のある歌舞伎の演目「仮名手本忠臣蔵」の特集である。全11段のダイジェスト映像が流れる。
名作である「仮名手本忠臣蔵」であるが、大長編であるため流石に全段を観たことはない。兵庫県立芸術文化センター中ホールで、花組芝居の加納幸和の演出、渡辺徹の大星由良助による全編を短いサイズに纏めた「KANADEHON忠臣蔵」を観たことはあるが、それだけで「仮名手本忠臣蔵」全段を観たということにはならないだろう。

赤穂事件(赤穂浪士討ち入り事件)を題材に、まず上方で人形浄瑠璃として上演された「仮名手本忠臣蔵」。当時はマスメディアが発達していなかったため、芝居はニュースの役割を担っていたのだが、大事件をそのまま描いたのでは幕府に睨まれるということで、浅野内匠頭長矩は塩冶判官、高家筆頭の吉良上野介義央は高師直と、「太平記」の中の話に置き換えられている。江戸でも人形浄瑠璃の上演は行われたが、幕府のお膝元ということで初演は4日程度で打ちきりとなったそうだ。

赤穂浪士の話は何度も映画化されているが、映画版は流石に「仮名手本忠臣蔵」ほど長くはない。「仮名手本忠臣蔵」は、赤穂浪士のみならず、その周辺の人間模様を丁寧に描くため、大長編となっている。この番組では触れられなかったが、「東海道四谷怪談」は「仮名手本忠臣蔵」と組になった物語であり、昔は1日ずつ交互に上演されたという。爽快な勧善懲悪ものを描きつつ、その背後で起こった怨念のドラマを示すことで、世の複雑さを立体的に示す仕掛けであったと思われる。

12月12日(土)

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、兵庫芸術文化センター管弦楽団特別演奏会 ベートーヴェン生誕250年 佐渡裕音楽の贈りもの PAC with ベートーヴェン!第2回「佐渡裕 第九」を聴く。タイトルが長いが、要するに第九の演奏会である。

合唱は飛沫が危険ということで、今年の第九演奏会は取りやめになるところが多く、例えば京都市交響楽団は第九の演奏会を中止し、代わりにチャイコフスキー・ガラを行うことが決まっている。PACオーケストラこと兵庫芸術文化センター管弦楽団は、今年から来年に掛けてベートーヴェン交響曲全曲演奏会を予定しており、第九は例年どおり年末に合わせている。公演自体は行われるが、新型コロナ感染者が増えているということもあり、希望者にはチケット料金払い戻しにも応じるという形態が取られている。


演奏の前に指揮者の佐渡裕が現れて、マイクを手にトークを行う。昨日、兵庫県立芸術文化センターの開館15周年記念コンサートがあり、第九の第4楽章とオペラの前奏曲やアリアなどが演奏され、今日明日は第九全曲の演奏となるが、全てチケット完売であり、沢山の拍手をいただけることを幸せに思うという話から入る。春先から演奏会の中止とチケットの払い戻しが続いたが、7月には歌入りのコンサートも行えて嬉しかったこと、それに先駆けて、オンライン参加型で宝塚歌劇の「すみれの花咲くころ」の演奏を佐渡とPACオーケストラで行い、好評を得たことなどを話す。
佐渡は、今月6日に行われた大阪城ホールでの「サントリー1万人の第九コンサート」の指揮者も務めたが、1万人は流石に無理だというので、千人に絞り、無観客公演とすることにしたものの、それでも厳しいというので、最終的には抽選による500人限定の参加とし、他は動画での投稿を募ることになったという。投稿者は音声をイヤホンで聴きながら歌ったものを録画して送るシステムだったようだが、佐渡はそれに合わせて予め決まったテンポで現場の合唱やオーケストラを誘導する必要があったようで、「リモートに合わせるのは大変だった」と語った(予め決まったテンポに合わせて指揮する大変さについては、フィルムコンサートなどを多く指揮しているジョン・マウチェリの著書『指揮者は何を考えているか』が参考になる)。
兵庫県立芸術文化センター大ホールの杮落としとPACオーケストラのデビューが佐渡の指揮する第九であり私も聴きに行ったが、佐渡はPACの年末の第九のうち、5周年と10周年を指揮、そして5年おきということで今年指揮台に立つことになったと語った。
「歓喜の歌」については、「歓喜の歌とはいっても、初演された当時は社会全体が厳しい状態で、そういう時代を喜ぶ歌ではなかった」と語り、合唱の合間やラストにシンバルや太鼓が叩かれる場面があるが、あれは「人類への応援歌」であり、人類への信頼とその先にある歓喜を歌ったものとの解釈を示した。


今日のコンサートマスターは、元大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターで、2019年9月からは日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務める田野倉雅秋。チェロが上手手前側に来るアメリカ式の現代配置での演奏である。ゲスト・プレーヤーとして水島愛子(元バイエルン放送交響楽団ヴァイオイリン奏者、兵庫芸術文化センター管弦楽団ミュージック・アドヴァイザー)、中野陽一朗(京都市交響楽団首席ファゴット奏者)、五十畑勉(東京都交響楽団ホルン奏者)らが参加している。
合唱はひょうごプロデュースオペラ合唱団(マウスシールドを付けての歌唱)。独唱は、並河寿美(ソプラノ)、清水華澄(メゾ・ソプラノ)、行天祥晃(ぎょうてん・よしあき。テノール)、甲斐栄次郎(バリトン)。バリトンは当初、キュウ・ウォン・ハンが務める予定だったが、新型コロナ流行による外国人入国規制によって参加出来ず、甲斐が代役を務めることになった。
合唱と独唱者、そしてピッコロ奏者は、第2楽章終了後にステージに登場する。

9月にアルプス交響曲を演奏した時と同様、反響板を後ろに下げることでステージを広くし、ひな壇を設けて、管楽器奏者や独唱者、合唱はかなり高い場所で演奏に加わることになる。

字幕付きの演奏会であり、ステージの左右両側、ステージからの高さ4メートル程のところに字幕表示装置が設置されている。なお、兵庫芸術文化センター管弦楽団の字幕を一人で担当してきた藤野明子が11月に急逝したそうで、おそらくこの第九の字幕が最後の仕事になったと思われる。


若い頃はエネルギッシュな演奏を持ち味とした佐渡裕だが、ここ数年は細部まで神経を行き届かせた丁寧な音楽作りへと変わりつつある。佐渡も還暦間近であり、成熟へと向かっているということなのであろうが、長年に渡って海外と日本を往復する生活が続いているためか、表情が疲れているように見えるのが気になるところである。

第1楽章は、悲劇性というよりもこの楽章が持っている鬱々とした曲調に焦点を当てたような演奏である。ドラマ性を強調せずにむしろ均したような印象を受けるが、おそらく第4楽章に頂点が来るように計算もしているのだと思われる。PACオーケストラは育成型であり、そのためどうしても個性には欠ける。音色の輝かしさはあるのだが、渋みは育成型オーケストラで生むのは難しいだろう。
佐渡もHIPを取り入れており、ケルン放送交響楽団(WDR交響楽団)と行った第九のツアーでは速めのテンポを採用していたように記憶しているが、今回はテンポは中庸である。低音部をしっかり築くことで安定感を増す手法は、手兵であるトーンキュンストラー管弦楽団を始めとするドイツ語圏のオーケストラとの共演で身につけたものだろう。
第4楽章ではヴィオラ奏者に完全ノンビブラートで演奏させることでハーディ・ガーディのような音色を生むなど、面白い工夫が施されていた。

第2楽章も緻密なアンサンブルが特徴で、宇宙の鳴動を描いたかのような神秘的な音の運動を鮮やかに示している。

第3楽章も自然体の演奏で、音楽が持つ美しさをそのままに引き出す。各楽器が美音を競う。

第3楽章からほぼ間を置かずに突入した第4楽章。第1楽章から第3楽章までの旋律が否定された後で、歓喜の歌のメロディーが登場するのだが、ドラマの描き方や盛り上げ方は最上とはいえないものの優れた出来である。
佐渡は最初の合唱の部分を締めくくる音をかなり長く伸ばす。
新型コロナ対策として、合唱も前後左右を開けた市松配置ということでステージに上がるのは40人であり、日本の年末の第九としては少なめであるため、迫力面では例年に比べると物足りないが、合唱の精度自体は高い。
最後の追い込みは佐渡はかなり速めのテンポを採るのが常だが、PACオーケストラの技術は高く、余裕すら感じさせるアンサンブルであった。

疫病の蔓延した年に第九を演奏する意義についてだが、シラーが書いた詩に出てくるの「薔薇」というのは、華やかな薔薇ではなく、どうやら茨のことのようで、ここで描かれているのはバラ色の道を行くのではなく、皆で試練の道を乗り越える過程のようである。確かにシラーがお花畑な詩を書くとは思えない。そして自然が与えた茨とのことなので、今の状況下にも当てはまる。
天使も出てくるが、ここでいう天使とはエンジェルではなく、半獣半人の智天使ケルビムであり、楽園の前に立ちはだかる存在である。ただ、ケルビムに会えているということは、人類が楽園の一歩手前まで来ていることを示してもおり、理想社会実現の可能性がこの先にあるということでもある。ただそれは試練の時でもあり、救済はまだ訪れていない。
21世紀も序盤から中盤に入りつつあるが、ここに来て人類は全て平等で自由な社会から大きく遠ざかってしまったように思う。日本に関しては希望に乏しく、暗い未来を描くのは容易いが明るい未来は現実味がないというのが現状ではある。だが、コロナ禍という茨の道を全世界で乗り越えた暁には、可能性は低くとも新たな地平が待ち受けているような、そんな希望をシラーとベートーヴェンは照らし続けてくれているよう思う。


アンコールとして、ヴェルディの歌劇「椿姫」より“乾杯の歌”が演奏される。「楽園」繋がりである。ベートーヴェンの楽園とヴェルディの楽園とでは言葉は同じであっても意味するものは異なるが、音楽という美しくも儚い楽園に浸る喜びとして私は楽しんだ。



午後7時半から、坂本龍一の有料配信コンサート、「Ryuichi Sakamoto Playing the Piano 12122020」を視聴。高画質・高音質配信が可能なMUSIC/SLASHを使っての配信である。
配信の本番が始まる前に、坂本龍一が屋外で皿などを割る模様を捉えた映像が流れ、要約すると2020年は否応なしに変化を求められる年となったという意味の字幕が流れる。

7時30分から、まずアーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマで今回の演出を任された真鍋大度(まなべ・だいと)へのインタビュー映像が流れ、コロナでの自粛期間中、配信の公演は沢山観たし、Zoomで色々な人と話したりもしたが、身体が感じられなかったといったようなことを語る。
今度は、真鍋がインタビュアーとして坂本龍一に質問をすることになるのだが、犬型のロボットにスマホ状(スマホそのものなのかも知れないがよくわからず)をセットし、犬型ロボットがガシガシとした足取りで坂本龍一のいる部屋に赴くという趣向になっている。

坂本龍一の住むニューヨークの街はかなり厳しくコントロールされており、4段階ある安全基準の今は3段階目だそうで、レストランに定員の25%までなら入れていいなど、細かな決まりがあるそうである。
ブロードウェイの俳優やダンサー、ミュージシャンなどは仕事が完全になくなってしまったため、ストリートで様々な芸を披露したりしているという。
犬型ロボットの動きに無駄がなくて不自然だという話から、坂本は雨音が大好きでずっと聴いていられるという話になり、「ベートーヴェンやマーラーが色々構築した音楽を書いているけれど、結局のところ雨音に勝てないんじゃないか」と最近では思うようになっているそうである。
ピアノの演奏に関しても変化はあるそうで、ピアノの弦の一本一本の響きを味わいながら弾くことが最近では好きなのだが、それだとどうしてもテンポが遅くなり、昔からのファンに、「最近、ピアノ遅くないですか?」と指摘されるそうである。

本編では、まず円形オペラ劇場のようなところでの演奏から始まる。真鍋から受けたインタビューにより、東京で配信のための演奏を行うことは知らされていたのだが、東京にああいった劇場があるとは思えないため、CGか合成だろうと思われるわけだが、最近の技術力はかなり高いようで、実際に円形オペラ劇場にいるように見える。その後、背景は変化し、雲の上にいるようになったり、浜辺で弾いているように見えたり、白い壁と白枠の大きな窓のある部屋の中に移ったりする。

曲目は王道で、「async」の第1曲である「andata」に始まり、「美貌の青空」、「青猫のトルソ」、「BEFORE LONG」、「シェルタリング・スカイ」、「ラストエンペラー」、「戦場のメリークリスマス」、「PERSPECTIVE」などの代表曲が次々に弾かれていく。坂本龍一のピアノコンサートには2度行ったことがあるが、また参加してみたくなる。

最後のピアノ曲は、無印良品のCM曲「MUJI2020」。これが公開初演になるという。その後に、冒頭の映像で坂本が割っていた皿の断片などを使ったノイズミュージックが奏でられる。音と雑音の境界への挑戦であった。

12月13日(日)

出町座で日本映画「スパイの妻(劇場版)」を観る。黒沢清監督作品。脚本:濱口竜介、野原位(のはら・ただし)、黒沢清。出演:蒼井優、高橋一生、坂東龍汰、恒松祐里、みのすけ、玄理(ヒュンリ)、東出昌大、笹野高史ほか。第77回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)受賞作である。

1940年から1945年までの神戸を舞台とした戦時スリラーである。なお、黒沢清は神戸出身であり、そもそも故郷である神戸を舞台に何か撮って欲しいとNHKから依頼を受けたのがこの作品が生まれるきっかけになったという。「スパイの妻」は、まずNHKBS8Kで放送され、その後に映画用の編集が施されて公開されている。

福原物産社長の福原優作(高橋一生)と妻の聡子(蒼井優)。日中戦争が泥沼化し、アメリカとの開戦も間近という時期であり、憲兵による締め付けも厳しくなり、優作の友人で、神戸生糸検査所のジョン・フィッツジェラルド・ドラモンドがスパイ容疑で逮捕される。神戸の憲兵隊には優作の友人である津森泰治(東出昌大)が赴任して来ていた。横浜からの転勤である。

神戸が舞台であるため登場人物の多くが関西の言葉を話すが、優作、聡子、優作の甥である文雄(坂東龍汰)、泰治の4人は東京の言葉で通している。優作が聡子に、「泰治君は君に惚れてる。君を追ってきた」と語る場面があるため、優作も聡子も元々は関東の生まれ育ちで、仕事の関係で神戸に移ったらしいことが何となくわかる。おそらく横浜で貿易の仕事を始めたのだが、大陸相手の仕事であるため神戸の方が有利とみて本社を移したのだと思われる。泰治は基本的に体制側の人間であるが、優作と聡子そして文雄もだが時代に呑み込まれていく周囲の人々から浮いて見えるよう、意図的に東京の言葉で通しているという設定にしたのだと思われる。東京や関東の人間は日本中のどこに行っても東京の言葉で通したがる。私も言葉は99%東京と同じ千葉県北西部出身の人間であるが、京都に住んではいても基本的に東京の言葉しか話さない。関西の言葉も喋ろうと思えば喋れないではないが、自分を偽っているように思えて嫌になる。知り合いにも関東出身者は多いが、東京や関東以外の言葉を話す人はいない。というわけで、関西に住んでいても東京の言葉を話す人は珍しくなく、観ていてもそれほど不自然とは感じない。ただ、やはり技法として用いているのだと思われる。高橋一生は東京都、東出昌大は埼玉県の出身だが、蒼井優は福岡県、坂東龍汰は北海道出身で、東京の言葉の方が演じやすいというわけでもない。

優作は映画好きで(溝口健二の新作映画について聡子に聞く場面がある)フィルムを撮ることを趣味としており、蒼井優演じる聡子の初登場も優作が撮影したフィルムに出てくる怪盗役としてである。

仕事で満州に渡った優作と文雄は、731部隊(石井部隊)の情報を掴む。軍部関係施設で看護婦をしていた草壁弘子(玄理)を通して手に入れた、マルタと呼ばれた人々を対象にした人体実験の記録が記されたノートと満州で撮影されたフィルムを持ち帰った二人。二人に協力した草壁弘子も共に神戸港に帰ってきていた。1940年の暮れ、文雄は福原物産を辞め、有馬温泉の旅館に籠もって小説を書くことを宣言する。だが実は文雄が行おうとしていたのは小説の執筆ではなく、731部隊が行っていた人体実験の記録の英訳であった。
文雄が泊まっていた有馬温泉の旅館「たちばな」で仲居として働いていた女性が水死体となって発見される。草壁弘子だった。

ちなみに草壁弘子演じる玄理のセリフは、ほぼ「あなたは本当に嘘がお上手」だけで、それも夢の中で語られるセリフいう設定なのだが、これが伏線の一つになっている。


若くして貿易商として成功している福原優作の怜悧さが光るドラマであるが、優作と聡子のシーンは長回しが多いのが特徴である。高橋一生も蒼井優もとんでもない実力を持った俳優だということが長回しを観ることでわかる。二人とも舞台の経験も豊富で長時間演じ続けることには慣れているはずだが、技巧面でも感情表出面でも完璧としかいいようのない演技を示しており、それを観るだけでも価値のある映画である。

技法としては、手前に人物がいて奥の別の部屋にもう一人の人物がいるという奥行きのあるアングルや、人物を真正面から捉えるという、最近の映画では余り見かけない構図も用いられている。
兵隊を捉える時のカメラワークも優れており、最初は兵隊達の行進前の訓練に優作が興味を示していないことがカメラの動きでわかるが、まもなく太平洋戦争開戦という頃になると相似形の構図で優作が兵隊と軍靴の足音を避けていることがわかるようになっている。その場面にいる優作以外の人物は兵隊達に向かって万歳を繰り返すなど、完全に時流に乗っている。

「敵を欺くにはまず味方から」という言葉があるが、全ては優作のシナリオ通りとなり、聡子に「お見事です!」と言わせることになる。
一方で、夫婦がずっと愛し合っていることは、優作が別れ際に聡子に語ったセリフと精神病院に入った聡子の様子、そしてラストの字幕でしか仄めかされないのだが、「確実にそう」だとわかるようになっている。語らないことで明らかにするという、黒沢清らしい手法でもある。戦時を描いた作品であるが、最も根底にあるのは愛だ。

個人的に好きなのは、外が見えないためどこを走っているのかわからない市電に人物が乗っている場面である。私が初めて観た黒沢清監督の映画である「CURE」に役所広司とその妻役である中川安奈(2014年に死去)がどこに行くのかわからないバスに乗っているシーンがあるのだが、それを連想する。「CURE」の場合は妻が精神病院に入院することは観ている側もわかっているのだが、そのバス内のシーンだけ現実感がなく、アンバランスである。「スパイの妻」でもやはり先行きが見えない時代の象徴として、非現実感を伴って登場している。

12月16日(水)

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの250回目の誕生日である。昨夜から基本が低目で、小雪も舞い、今日も昼間は良い天気で夕焼けも美しかったが、夜に入ってまた雪が舞い始める。

目の調子が良くないので、昨夜、眼科に向かったのだが、休診の日が増えており、昨日の午後診は当分の間、行わないことになっていたので診察を受けることは出来なかった。
そこで今日、受診する。1年ほどは市販の薬でも酷いという程にはならなかったのだが、やはり少し強めの薬が必要になる時はある。



午後7時から音楽之友社によるYouTubeLive配信、「おめでとう!ベートーヴェン~3時間ノンストップ音楽トーク」を視聴。音楽評論家でベートーヴェン研究家の平野昭、音楽ジャーナリストの林田直樹を中心に、音楽之友社スタッフが作るベートーヴェンの250回目の誕生日祝賀オンラインイベントである。ウィーンから指揮者でピアニストの大井駿がベートーヴェンゆかりの地のライブ中継を行うほか、音楽之友社のSNS等で募ったベートーヴェンの好きな曲アンケートの発表などがある。
視聴者プレゼントなどもあったが、面倒くさいので参加はしなかった。

年末ということで第九の分析などもあり、第4楽章は特に顕著だが、戦いと平和の対比があるという。第九と一対をなすとされる「荘厳ミサ曲(ミサ・ソレムニス)」にもそうした場面があり、ベートーヴェン自身も双子の作品と考えていたようだ。

ベートーヴェンは「双子」とされる作品が多いのも特徴で、交響曲第5番と第6番「田園」が最も有名だが、交響曲第7番と第8番も同じ事を形を変えて表しているようなところがある。

リモートとして、鈴木優人が東京オペラシティコンサートホール“タケミツメモリアル”でのコンサートの休憩中に参加したり、元NHK交響楽団首席オーボエ奏者で現在は指揮者として活躍、エッセイでもお馴染みの茂木大輔や、ベートーヴェン研究家で『ベートーヴェンとバロック音楽「楽聖」は先人から何を学んだか』の著者である越懸澤麻衣(こしかけざわ・まい)が自宅から参加。二人はベートーヴェンの好きな曲ランキングの予想や、自分が好きなベートーヴェンの楽曲5選などにも加わった。

また、録画メッセージとして、ピアニストの金子三勇士(かねこ・みゅうじ)や小菅優、田中彩子(ソプラノ)、鳥木弥生(メゾソプラノ)、藤木大地(カウンターテナー)と成田達輝(ヴァイオリン)、吉田誠(クラリネット)、葵トリオ(ピアノトリオ)が自分が好きなベートーヴェンの楽曲について語った。

好きなベートーヴェンの楽曲アンケートは1位から発表されていく。
トップスリーだけ挙げるが、第1位は第九こと交響曲第9番「合唱付き」、第2位は交響曲第7番、第3位はピアノ・ソナタ第8番「悲愴」であった。

第2位に交響曲第7番が入っていることについて、「『のだめ(カンタービレ)』効果ではないか」と平野が言い、「茂木さんの領域かな?」という話になる。茂木大輔はテレビドラマ「のだめカンタービレ」の音楽監修を手掛け、「のだめカンタービレ」コンサートを全国各地で行い、指揮を手掛けている。
茂木によると、「オーケストラを始めた頃にも交響曲第7番はそんなに有名な曲とは思ってなかった」そうである。


最後は「不滅の恋人」についての平野昭の考察。不滅の恋人については、アントーニエではないかと推測しているそうである。
もう一人の有力候補であるヨゼフィーネについてだが、ベートーヴェンがヨゼフィーネに宛てて書いたラブレターが13通ほど残っているそうである。ヨゼフィーネは当時未亡人だったが、その後に他の男と再婚。ただその再婚相手が変わり者であり、再び離婚することになって、貧困の内に若くして亡くなっている。



夜更けに小雪が舞い始める。

12月17日(木)

昨夜から朝に掛けて雪が舞い、地面には積もらなかったが、家々の屋根を白くした。

目の調子が悪い。ドライアイとアレルギーの両方が出ているようである。子どもの頃は目の調子の悪い日が今よりも多かったが、診断はされていないものの春季カタルであった可能性は高いと思われる。



午後7時から下鴨にある楽器店、月光堂のオンラインサロンに参加。今回は楽器がテーマである。月光堂は音楽教室も併設しているのでその生徒さんも多く、古楽器を習っている人も多い。私も16歳から27歳までは毎日のようにピアノを弾いていたのだが、京都に移ってからは鍵盤に触れる機会がほとんどない。得意としていた坂本龍一の「Put Your Hands Up」なんかを弾いてみたいのだが。
他にやったことのある楽器は、西洋ならぬ日本の古楽器、篳篥(音が大きすぎて練習出来ず、ほとんど吹かないままである)中国の古楽器である二胡(2ヶ月ほど習う。人に習ったことのある楽器は二胡だけである)、ケーナ(「コンドルは飛んでいく」で有名なペルーの民族楽器。素朴ながらいい音がするが、素朴な音色なら口笛でも吹けてしまうのでわざわざ楽器を使うまでもないかと思ってやめた)などである。高校の芸術選択は音楽なのでギターも弾いたが、手が小さいので向いていなかった。母方の祖母が習っていた大正琴も演奏出来る。祖母は、「あら、弘人ら、すぐに弾けるだか?」と驚いていたが、大正琴はピアノが弾ければ楽勝である。大正琴用の作品は何曲か作曲もしている。「日本で生まれたオリジナル楽器は大正琴だけ」という説を民族楽器の研究家であった小泉文夫が提唱しており、小泉の弟子でもある坂本龍一もその言葉を引用していたことがあるが、鍵盤の配置はピアノなど西洋の楽器を踏襲しているため、日本オリジナルとするのは苦しいかも知れない。ただ日本は楽器やその演奏の文化に関しては異国から伝わったものをそのままか少しアレンジして演奏するのが基本であり、日本にあって他国にない楽器とすると大正琴は当てはまると思われる。
明和電機の開発したオタマトーンも、元・立誠小学校で京都映画祭のイベントがあった時に展示されていたものを弾いたことがある。オタマトーンもいくつかあって、私が弾いたのはギターのような形状のフレットのあるものだったが、割とすぐに弾けた。

古楽器の演奏もいいのかも知れないが、次にやるのならまた民族楽器がいい。沖縄の三線などは第一候補である。三線は手が小さくてもなんとかなりそうだ。

12月18日(金)

目の調子が悪く、今日は時短勤務で仕事内容も目への負担が少ないものに変えて貰う。パソコンの画面をスクロールして必要情報を探し出すのが今の主業務だが、やはり目にはかなり負担が掛かる。今日の仕事はシャーロック・ホームズ・シリーズの「赤毛連盟」的業務だが、目には比較的優しい。



午後7時から、伊丹市立演劇ホールAI・HALLで、令和2年度AI・HALL自主企画「現代演劇レトロスペクティヴ」、MODEの「魚(うお)の祭」を観る。柳美里が1992年に書いた作品で、MODEと柳美里主宰の演劇ユニット青春五月党の合同公演として初演されており、第37回岸田国士戯曲賞を受賞している。柳美里はその後、小説に表現の主舞台を移し、演劇からは遠ざかっていたが、東日本大震災の発生を受けて鎌倉から福島県南相馬市に移住し、青春五月党を再発足させて地元住民を起用した公演を行っているという。演出は松本修。

松本修が、近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻で教えているということもあり、教え子や在学生も出演する。
ただ、そのため演技的にはかなり厳しい部分も見受けられる。演技が稽古用のものになってしまっていて本番向けにはなっていない。セリフのテンポと間がメトロノームに乗せているかのように均一で、自在さや即興性が見られないため、「セリフなので喋っています」というようにしか見えないし、意味を把握してセリフを発しているのかかなり怪しい場面も散見される。そうした演技に対して演出が妥協しているようにも見える。
一頃は勢いのあった近畿大学文芸学部の舞台芸術専攻(以前は別の名前であった)もこのところはこれといった演劇人を生み出せないでいる。近畿大学自体は大躍進で、今や受験生に最も人気のある大学の一つだが、文芸学部は歴史が浅いということもあるのか、人気はさほど伸びていないようである。小説家の後藤明生の肝いりで発足した文学部と芸術学部を合わせた学部であるが、文学や歴史学の方面は昔から余り機能していないように見える。近畿大学が生んだ最も良質の劇団はスクエアだと思うが、彼らは近大学生劇団の覇王樹(さぼてん)座の出身で、舞台芸術を専攻した人はメンバーの中に一人もいない。

「魚の祭」が書かれた1992年は、特に大きな出来事は起こらなかったように記憶しており、舞台となっている夏も特に変わったことはなかった。おかしくなるのはその翌年の1993年からで、この年の夏は稀に見る冷夏であり、米が米屋の店頭から姿を消すという「平成の米騒動」が起こっている。その翌1994年は酷暑となり、「史上最も暑い夏」と言われたが、さらにその翌年、阪神・淡路大震災とオウム真理教事件を経た1995年の夏も異常なまでの猛暑に見舞われ、夏という季節を通しての気温は前年よりも下だったが8月は様々な気温の記録が更新され、「史上最も暑い8月」と言われた。そしてその後、異常な夏が何度も訪れるようになって異常が常態化し、21世紀に入ってからは最高気温の記録が次々に塗り替えられるなど、亜熱帯化が進んでいる。そう考えると1992年の夏は、現時点で「まともだった最後の夏」だったのかも知れない。
柳美里がマスコミに取り上げられるようになったのは、1994年の春頃からで、私も同年のゴールデンウィークに今はなき渋谷のパルコ・スペース・パート3という小さな空間で、柳美里の作、鈴木勝秀の演出による「SWEET HOME」という公演を観ている。この公演は曰く付きで、柳美里と鈴木勝秀の意見が対立し、出演予定だった町田町蔵(現・町田康)が降板するに到っている。出演者には、笹井英介、椎名桔平、松重豊など当時は無名に近かったが、その後に大物となっている俳優が名を連ねていた。当時は柳美里もまだ知名度が低く、チケットぴあのお店(今はチケットぴあのチケットはコンビニで発券出来るので、チケットぴあのお店自体がレアになっている)のお姉さんも「やなぎみさと」と誤読していた。

1992年ということで、当然ながら携帯電話もない。セットには今は見かける機会がほぼなくなった黒電話が置かれている。
横浜が舞台であり、「横浜中央葬儀社」というおそらく架空の葬儀社が登場し、黄金町という比較的有名な地名がセリフに出てくる。

19歳で転落死した鳶職の青年を巡る家族の話であるが、家庭環境は複雑で両親は離婚しており、父親は仕事に対しては不真面目でパチンコや競馬といったギャンブル好き。給料全部を競馬につぎ込んだこともあるという。母親は元キャバレー勤務、実際にどうなのかは知らないが周りからは男好きと思われているようである。長姉は小説家だがスランプで小説が書けず、雑文を書く仕事を続けている。父親側に引き取られた次姉は、特に仕事もせずにフラフラしているが、家を出て一人暮らしをしている。どうやって生活しているのかは家族の誰も知らない(男がいることが後にわかる)。やはり父親に引き取られた兄は塾講師(今や面影はないが、塾講師はこの時代には花形の職業であった)をしているが、母親に嫌悪感を抱いているようである。
というわけで、長く生活を共にしていない家族が次男の死によって集うという話である。
葬儀の場面があるなど、死の匂いが濃厚なのだが、実際にはそれ以上に生が描かれているため暗い印象は余りない。すぐ後ろが崖=落ちれば死という場所での記念写真撮影の記憶で始まり、同じような場面で終わる。
癖の強い両親から生まれているためやはり癖の強い子ども達ということになるのだが、学生の演技力ではステレオタイプから抜け出すのは難しいようである。

1992年から今までの間には様々な出来事が様々なレベルで起こっている。例えば母親の名前は貞子だが、その後に『リング』『らせん』シリーズが大ヒットしたため貞子という名前のイメージが定着してしまい、今後当分の間は貞子という名前の登場人物がフィクションの世界に(意図的に真似たものを除いては)現れることはないと思われる。

12月19日(土)

目の調子は昼間は悪く、夜になると徐々に良くなるという傾向があるようである。今日も昼間は疲れ目との戦いであったが、夕方以降は調子が上向く。

土曜出勤の日であり、夕方に四条通を東に向かって歩いたのだが、明らかに街中に遊びに出てきている人が多くいるため、新型コロナの感染を食い止めるには困難が伴うことが予想される。春先の自粛(という名の半強制的活動停止状態)で、「家に閉じこもっていることが苦手な人はかなりいるらしい」ということが判明したが、自粛によって一度嫌な思いをしてしまった人はもう二度とやりたがらないだろうし、難しいところではある。
昨日も伊丹に向かう時は平時と変わらないほど人が多かったが、帰り道は流石にかなり減った。

12月20日(日)

午後3時から京都コンサートホールで、「京都市交響楽団 クリスマスコンサート」を聴く。
メインはレイモンド・ブリッグズ原作の無声アニメーション「スノーマン」(1982年制作)のフィルムコンサートであり、主に子ども向け、親子向けのコンサートである。「スノーマン」のフィルムコンサートは、以前にも京都市交響楽団のオーケストラ・ディスカバリーで園田隆一郎の指揮によって上映されたことがあり、好評を受けての再演ということになったのだと思われる。

今日の指揮者は広上淳一門下の関谷弘志。知名度はそれほど高くないが、「三度の飯よりクラシック音楽が好き」という人なら名前ぐらいは知っているという指揮者である。
関谷弘志は、元々はフルート奏者で、パリのエコール・ノルマルでのフルート科を卒業し、大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)のフルート奏者として活躍した後に東京音楽大学の指揮科に入学し、広上淳一と三石精一に師事している。
これまでに仙台フィルハーモニー管弦楽団副指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢の専属指揮者などを経て、現在は同志社女子大学学芸学部音楽学科講師(吹奏楽担当)を務めている。


曲目は、第1部「ファンタジック・メロディ」が、ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」、「忘れられた夢」、「フィドル・ファドル」、J・S・バッハ/グノーの「アヴェ・マリア」(オーケストラ編曲者不明)、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」から“花のワルツ”。第2部が、ハワード・ブレイクの音楽による「スノーマン」フィルムコンサートだが、途中休憩はなく、上演時間約1時間に纏められている。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置による演奏だが、「スノーマン」の上映のため、ステージは管楽器奏者が一段高くなっているだけで、高さは抑えられている。

今日も客席は前後左右1席空けのソーシャルディスタンス対応布陣となっていた。見切れ席は販売されていないため、集客も抑え気味であるが、それに指揮者の知名度などを加えて勘案すると入りはまあまあといったところである。

関谷弘志の指揮するルロイ・アンダーソン作品は、色彩豊かではあるが表情はやや堅め。昔、ドイツのオーケストラが演奏したルロイ・アンダーソン作品のCDを聴いたことがあるが、それに少し似ている。もう少し洒落っ気が欲しいところである。

関谷弘志は、マイクを両手に持って自己紹介と京都市交響楽団の紹介をし、客席に向かって「コロナ禍にお集まり下さったことに感謝致します」と述べた。

J・S・バッハ/グノーの「アヴェマリア」は、沼光絵理佳のピアノ・チェレスタでバッハ作曲の伴奏(元々は伴奏ではなく、平均律クラーヴィアのプレリュードという独立した楽曲である)が奏でられた後に泉原のヴァイオリンがグノー作曲のメロディーをソロで奏で始めるという編曲で、弦楽合奏にホルンとファゴットが加わり、フルートがソロを奏でて全楽合奏に到るというものである。

チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」より“花のワルツ”も華やかさには欠け気味だったがきちんと整った演奏になっていた。


第2部「スノーマン」。映写は京都映画センターが行う。上映時間は約26分。映像に演奏を合わせるのは難しく、時折、音楽が先走ったりする場面もあったが、全般的には状況によく合ったテンポと描写による演奏を行っていたように思う。関谷の指揮する京響の音色もアニメーションの内容にピッタリであった。「ウォーキング・イン・ジ・エア」のボーイソプラノを務めるのは京都市少年合唱団の谷口瑛太郎(一応、カヴァーキャストとして稲葉千洋が控えていたようである)。美しくも幻想的な歌声を聴かせ、「スノーマン」の空中飛行の場面を彩った。
「スノーマン」はキャラクターはよく知られているものの、内容は誰でも知っているという類いのものではないが、男の子が雪の日に自分で作り上げたスノーマン(雪だるま)と共に空を舞いながら冒険の旅に出掛けるという物語である。レイモンド・ブリッグズの絵のタッチが愛らしく、雪景色の描写の美しさとファンタスティックな展開(子どもの頃に映画館で「大長編ドラえもん」シリーズを観た時の心持ちが思い出される)、そしてラストなどが印象に残る。


アンコール演奏は、藤岡幸夫司会の音楽番組「エンター・ザ・ミュージック」(BSテレ東)のオープニング楽曲としても知られるようになった、ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」。関谷もフィルムコンサートの指揮という大仕事を成し遂げた後であるためか、今日聴いたルロイ・アンダーソン作品の演奏の中でも最もリラックスした感じのチャーミングな仕上がりとなっていた。

12月21日(月)

東京芸術劇場のオンラインイベント、「ドイツ アウフブルッフによる刑務所演劇の挑戦 ――芸術と矯正の融合を目指して――」を視聴。約3時間の長丁場である。

ドイツで刑務所の受刑者に演技指導をして上演するという活動を続けているアウフブルッフ(ドイツ語で「出発」という意味)の芸術監督で舞台美術家のホルガー・ズィルベによるレクチャーと、坂上香監督のドキュメンタリー映画「プリズン・サークル」にも出演していた毛利真弓(同志社大学心理学部准教授、元官民協働刑務所民間臨床心理士)による日本の刑務所で矯正のために行われている治療共同体(Therapeutic Community。頭文字を取ってTCと呼ばれる)の活動報告、そしてホルガー・ズィルベと毛利真弓の対談「矯正教育による芸術の可能性」からなるオンラインイベントである。モデレーターは、明治大学国際日本学部教授の萩原健(専門はドイツの演劇及びパフォーマンスと日本の演劇及びパフォーマンス)。

アウフブルッフは、刑務所演劇を専門に行っている団体ではなく、フリーのプロ演劇カンパニーだそうで、1996年に結成。翌1997年から刑務所演劇に取り組みようになったという。

アウフブルッフが本拠地を置くベルリン都市州は大都市ということもあって犯罪率も高めだが、「移民が多い」「教育水準の低い人が多い」「再犯率が高い」という特徴があるそうで、刑務所演劇によって再犯率が低くなればという狙いもあったようだが、演劇を行ったことで再犯率に変化があったかどうかの立証は不可能であるため、統計も取られていないようである。
「移民で教育水準が低い」と悪条件が重なった場合はドイツ語も喋れないため、犯罪に手を出す確率は高くなることは容易に想像される。また職業訓練も上手く受けられない場合も多いようだ。そうした状態にある人に芸術でのアプローチを試みたのが、ズィルベ率いるアウフブルッフである。アウフブルッフは、ドイツの他にもロシアやチリの刑務所での上演も行っているようだ。
刑務所演劇の意義として、刑務所のマイナスイメージに歯止めをかけることが挙げられる。受刑者以外で刑務所に入ったことのある人は余り多くないため、その中やそこから出てきた人に対するイメージはとにかく悪い。ただ、刑務所で受刑者が演じる演劇を観て貰うことで、両者を隔てる壁が少しだけ低くなるような効果は生まれる。少なくとも「断固拒絶すべきスティグマ」ではなくなるようである。
1997年にドイツ最大の男性刑務所であるテーゲル司法行刑施設での、「石と肉」という作品で上演が始まり、今に到るまでベルリンの全ての刑務所で公演を行ったほか、外部プロジェクトとして元受刑者で今は社会に出ている人などをキャスティングし、プロの俳優や市民と共同で上演を行う混成アンサンブルによる上演が、博物館、裁判所、教会、ベルリンの壁記念碑の前などで行われているそうである。

ちなみに小さい刑務所の場合は上演を行うスペースがないため、代わりに演劇のワークショップなどを行っているという。

キャストであるが、刑務所側が止めた場合(暴行罪や暴力癖のある人)を除くと希望者がトレーニングを受けて本番に臨むというスタイルのようである。アウフブルッフ側は敢えて受刑者の知識は入れないようにしており、罪状なども一切知らないで稽古を進めるようだ。最初は1回4時間の稽古を4~6回行い、その先に行きたい希望者向けに計300時間ほどの稽古を行うという。刑務作業以外の自由時間は全て稽古に費やす必要がある。無断欠席を3回行った場合は脱落者と見做されるそうである。

ラップや合唱など、コーラスを使った演出も特徴で(演出は全てペーター・アタナソフが行っている)、その他にもセリフの稽古、書き方のワークショップなどが音楽の練習と並行して行われる。本番は6回から14回ほど、キャパは75人から250人までだそうである。受刑者には芸術に触れた経験も興味もない人も多いため、最初は暇つぶしのために参加したり、人から勧められて参加したりと、前向きな理由で加わる人はほとんどいないそうだが、稽古を重ねるうちに社会性が高まる人もおり、更に本番では観客からの拍手を受けるのだが、それが生まれて初めての称賛だったという人も多いそうで、「人生で初めて何かを最後までやり遂げた」と感激の表情を浮かべる受刑者もかなりの数に上るそうである。これにより自信を付け、自己肯定感を得て再犯率も減り……、だといいのだが先に書いたとおり、再犯率低下に演劇が貢献しているのかどうかまではわからないようである。
ただ、刑務所に入るまでに抱き続けていた劣等感は、仮にたった一時であったとしても振り払えるため、何らかの形での再生に繋がっている可能性は否定出来ないように思う。
稽古の終わりに、毎回、キャスト全員で反省会を行い、各々の意見を述べるのだが、これも受刑者がそれまでの人生で余りやってこなかったことであり、人間関係と他者の存在とその視点を知るという意味では有意義なように思われる。

ズィルベによると犯罪者はいずれ社会復帰することになるため、社会の側も刑務所演劇を観ることで受刑者に対する新たな見方を得て彼らを受け入れるための準備をすることが出来る。そうした意味での刑務所演劇の可能性も語られた。


毛利真弓による刑務所の報告。「プリズン・サークル」の舞台となった島根あさひ社会復帰促進センターという半官半民の刑務所で臨床心理士をしていた毛利だが、島根あさひ社会復帰促進センターでTCを受けた人の再犯率は9.5%と、TCを受けていない人達の19.6%より優位に低かったそうである。
日本の刑務所は、あくまで収監し、懲役を行うのが主目的で、社会復帰のための教育は遅れているそうである。職業訓練などはあるが、再犯防止のための教育策は基本、取られてこなかった。それでも2006年から少しだけ風向きが変わっているという。

島根あさひ社会復帰促進センターでは、アミティという海外で考え出されたプログラムを使い、イメージトレーニングや加害者と被害者を一人二役で演じる自己内対話を経て他者の視点を得る訓練、また受刑者が受刑者に教えるというシステムもあり、他者と接する機会を多く設けている。これまでの日本の刑務所は他者と触れ合うこと自体が禁じられていることも多かったため、画期的なことであったといえる。

島根あさひ社会復帰促進センターは、初犯の男性受刑者のみが収監されるが、それまでの人生で他者と向き合う機会がほとんどなかったという人も少なくなく、「他者を通して自己と向き合う」「生身の人間のリアルに触れる」ことを目標としたトレーニングが組まれているようである。

ホルガー・ズィルベが島根あさひ社会復帰促進センターの情報を得て、「社会と繋がっていないように感じる」と述べたが、やはり日本の場合、受刑者が社会と直接的な繋がりを持つのは難しいだろう。刑務所演劇の場合は、目の前で受刑者が演技を行い、終演後に観客と受刑者が会話を交わすことも許されているようだが、日本の場合は受刑者という存在に対するスティグマがかなり強いため、少なくともドイツと同様というわけにはいかないように思う。

「犯罪の加害者と上演をしているが、被害者とはどうなんだ?」という視聴者からの質問が来ていたが、被害者とは接点が持てないそうで、まず被害者同士で纏まるということもなく、接触も禁じられているため、手を打とうにも打てないようである。加害者が出演している芝居を観た被害者から一度連絡が来たことがあったそうだが、その一例だけのようである。

刑務所演劇も稽古や上演に到るまで、何ヶ月にも渡って行政と話し合いを持ったそうだが、最終的には「やってやる!」というズィルベの意志が勝ったそうで、毛利も「日本では(刑務所演劇は)難しい」ということを認めながら、「違いを超える」必要性を説いていた。

折しも、日本では第九の季節である。シラーとベートーヴェンが唱えたように「引き裂かれていたものが再び結び合わされる」力にもし演劇がなれるとしたのなら、それに携わる者としてはこの上ない喜びである。

12月22日(火)

午後6時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、「加藤登紀子 ほろ酔いコンサート2020 Vol.39」を聴く。
加藤登紀子は今年の6月に春秋座でコンサートを行うはずで、私もチケットを手に入れていたのだが、コロナのための中止、払い戻しとなっている。というわけでその代わりに、ロームシアター京都での公演に行くことに決めた。おそらく春秋座のコンサートが中止になっていなかったら、そしてロームシアターに通う機会がもっと多かったなら行かなかったと思うのだが、巡り合わせで行くことに決めた。祝い酒が振る舞われるコンサートなのだが、私はお酒が全く飲めないので、本来なら行く気にならないはずだが、今回はこれまたコロナの影響で祝い酒は無理なので、帰る時に月桂冠のボトル1瓶プレゼントということになっている。私も貰ったが、飲めないので誰かにあげようと思う。

少し早めに着いたので、明智光秀の首塚に詣で(京都新聞に載った首塚関連の記事が飾られていた)蔦屋書店で、「スパイの妻」のノベライズ本を見つけたので購入する。黒沢清は文才も優れており、「CURE」や「回路」は自らノベライズを手掛けていて、「回路」は今ひとつだったが、「CURE」は小説としても上質の仕上がりとなっていた。ただ「スパイの妻」は、黒沢清の単独脚本ではないということもあって、黒沢清ではなく小説家の行成薫がノベライズを手掛けている。ノベライズは当たり外れの多いジャンルだが、ちょっと立ち読みした限りではしっかりとした作品になっていそうな感じは受けた。


加藤登紀子は父親と同い年である。というわけで親子ほどどころか実際に親子の関係になる年齢、母親はもっと若いので、女性に限れば親子以上に年が離れているということになる。ということで、客席もそれに近い年齢の方がほとんどで、たまに私より若そうな人がいても親と一緒に来ていたりするため、ひょっとしたら一人客の中では私が最年少だったかも知れない。
東大卒のミュージシャンの走りであるが、文化・芸術方面に行く人も多い文学部出身であるため、それほど意外な学歴というわけでもない。
生まれは当時は満州国の都市であったハルビンだが、幼少期は京都で過ごしており、後に夫となる藤本敏夫が同志社大学に学んでいたため、京都に縁のある人である。千葉県とも縁があり、鴨川市に鴨川自然王国を夫婦で設立。その後、鴨川市に開設された城西国際大学観光学部の客員教授を務めていたこともある(城西国際大学観光学部は鴨川市から撤退し、メインキャンパスのある東金市に移転する予定である)。

ロームシアターの公演に接するのも今年は4度目と少なく、今年はこれが最後となる。メインホール2回、サウスホール2回、ノースホールはゼロであった。


出演者は、加藤登紀子の他に、告井延隆(つげい・のぶたか。ギターほか)、渡辺剛(わたなべ・つよし。ヴァイオリン)、早川哲也(ベース)、鬼武みゆき(ピアノ)、鶴来正基(つるぎ・まさき。キーボード)。
加藤登紀子のメンバー紹介によると、鶴来は現在、京都市在住だそうで、加藤がKBSホールで公演を行った時に客として来ており、楽屋で「あなた今、京都に住んでるの? 京都も巡るツアーがあるから参加しなさい」と呼びかけたそうだ。
早川哲也のことは、「こう見えて大阪」、渡辺剛は大阪府高槻市の出身だが、高校は京都の堀川高校(当時、堀川高校にあった音楽科出身)だそうで、「この近く」と紹介していた。鬼武みゆきのことは、「月から来た」と紹介していたが、東京理科大学卒業後にキヤノンでシステムエンジニア(SE)をしていたことがあるため、他のミュージシャンとちょっと違うのかも知れない。告井は名古屋出身だそうである。

予定曲として無料パンフレットに載っていた曲目は、「Never Give Up Tomorrow」、「Running On」、「Now Is the time」、「時には昔の話を」、「この手に抱きしめたい」、「石ころたちの青春」、「形あるものは空」、「Revolution」、「愛の賛歌」、「百万本のバラ」、「未来への詩(うた)」。その他に、ジョン・レノンの「イマジン」、そしてギターによる弾き語りのコーナーでは、河島英五の「生きてりゃいいさ」などを歌う。河島英五の思い出話も語られ、河島英五は「酒と泪と男と女」が有名であるが、実際には酒がほとんど飲めない人だったそうで、飲みながら歌うライブでも一人だけヤカンに水を入れてそれを飲んでいたそうである。加藤の自宅で打ち合わせとなった時も、玄関に入ってきていきなり「パンか何かありますか?」と聞いたそうで、聞くと、「飢えた経験がないので、どんなものか知るために食事をしていない、来る途中で倒れそうになった」と応えたそうで、やはりかなり変わった人だったようである。テレビ番組の収録か何かでスタジオの暗い場所で二人で待機していた時には、加藤がふと「このまま駆け落ちしちゃわない?」と思いついて発言。河島も「いいですね」と応えたそうだが、知っての通り、駆け落ちすることはなかった。「この二人で歌いながらシルクロードを歩いたら、結構、儲かるんじゃない」といった話もしたそうである。加藤登紀子は、1968年頃に多くの人との出会いがあったが、今ではもう会えなくなってしまった人も多い、ただ「会えなくなってしまった人を思うのが本物の歌なんです」と語る。
昨年亡くなった中村哲のために「あなたの行く朝」が歌われ、今年コロナによってフランスで客死(という表現でいいのかどうかわからないが)した高田賢三への追悼の言葉もあったが、その昔(1993年である)、高田賢三が上京したばかりの頃のことを描いたテレビドラマがあり(タイトルは、「ケンゾー・ジュンコの青春物語」)、加藤は高田を教えた文化服装学院の教師、小池千枝役で出演したことがあったそうだ。高田賢三を演じていたのは石田純一で、私もはっきりとは覚えていないが見た記憶がある。石田純一演じる眼鏡を掛けた高田賢三が文化服装学院の仲間と夜の新宿の歩道橋の上を歩いている時に未来への不安を口にするシーンがあったはずである。加藤登紀子のシーンは残念ながら覚えていない。ドラマの主題歌も加藤登紀子の「石ころたちの青春」で、今日はこの曲も歌われた。
小池千枝は、加藤の語るところによると、高田賢三に、「オートクチュールはフランスで完成されてるから、今更日本人がやっても敵わない。プレタポルテで勝負しなさい」とアドバイスして、高田を成功へと導いた人らしい。

ジョン・レノンの「イマジン」は、1番を歌った後(シンコペーションを多用していた)、2番は告井のヴォーカルに代わり、加藤はフレーズの合間に歌詞の日本語訳を語った。

12月8日がジョン・レノンの命日で、その急死から40年、享年も40で生きていれば80歳、「私より3つ上の人」と語った。
レノンが急死した後に、加藤はオノヨーコに会いに行って話したことがあるという。「あなたが刑務所の中の人と結婚した人?」とオノヨーコは聞いてきたそうで(「そういう話し方をする人なんです」と付け足していた)、「そうだ」と答えると、「あなたの旦那さんは壁と戦っているのね。ジョンと私は壁に窓を開けて想像力を拡げることにするの」と語ったそうで、「イマジン」はそうした生活から生まれたそうである。

加藤登紀子の代表曲を1曲だけ挙げるとすると、やはり「百万本のバラ」ということになるのだと思われるが、この曲は元々はラトヴィアの作曲家が1981年に作曲した作品で、原詞も加藤登紀子が書いた日本語詞とは異なる。原曲と原詞は、黛敏郎が司会をしていた頃の「題名のない音楽会」で作曲者のライモンド・パウルス(当時のラトヴィア文化省大臣)の写真と共に紹介されたことがある。YouTubeで原曲を聴くことも出来る


アンコールでは、「Power to the People」がまず歌われ、2曲目はタイトルがわからず(三拍子の曲である。急遽曲目が決まったようで、鬼武みゆきのピアノと告井延隆のギター伴奏のみで歌われる。「あなたに捧げる歌」かも知れないが、断言は出来ず)、そしてそこからの流れで、京都と滋賀県のご当地ソングである三拍子の「琵琶湖周航の歌」(旧制第三高等学校=現在の京都大学の教養課程の学生歌)が歌われた。

本編約90分休憩なし。加藤登紀子も高齢故に声の衰えは否めないが歌唱力は健在で且つソウルフル。完成度の高いゴージャスな雰囲気のライブとなった。若い人が聴かないのは勿体ない気がする。

なお、12月27日の加藤登紀子の誕生日(加藤は、「私の7歳の誕生日。うん十7歳の誕生日」と語る)には「ほろ酔いコンサート」のライブ配信が行われ、また来年の5月には春秋座でのコンサートも予定されているそうである。

加藤登紀子は祇園四条にあるロシアレストラン・キエフで定期的にソング&トークイベントを行っていて、来年の4月3日に第55回目が行われるのだが、会費が特選コース料理とワイン付きで2万円と高い。知り合いは行ったことがあって、リクエストコーナーではその場でリクエストした曲を歌ってくれるそうで、楽しそうではあるのだが。


12月24日(木)

柴田淳のニューアルバム「蓮の花がひらく時」(ビクター)が昨日届いたのだが、聴く時間がなかったので、今日聴いてみる。タイトルからして仏教的で、「ループ」という輪廻を連想させる曲名の歌もある。今日はながら聴きだったが、今後はじっくり聴いてみたい。


今日は御所の近くの真宗大谷派浄慶寺で仏教の勉強会がある。クリスマスイブにいい年なのに彼氏もいない女の子達の陰謀で今日に決まり、ってこんなこと書くと怒られそうだな。とはいえやはりクリスマスイブの女の子(女の子といっても私より若いだけでそれ相応の年ですが、今のそれ相応の女性は若いので女の子でいいでしょう)が複数集まる催しなので早めに切り上げてケーキの時間となる。「なんか歌って下さい」と言われたので、真宗大谷派の人が私を含めて三人、浄土真宗本願寺派の人と一人と男性ばかり四人いるということで(女性は宗派に属している人は一人もいない)、「真宗宗歌」を歌う。密にはならずマスクをして歌うので大丈夫だろう。身内なので大声で歌う必要もない。実は、「真宗宗歌」の作曲者である島崎赤太郎(島木赤彦に名前が似ている)は、立教大学や西南学院大学の校歌も作曲しているキリスト教の作曲家であり、「真宗宗歌」もメロディーだけ聴くとキリスト教音楽そのものである。というわけで、キリスト教と仏教のハイブリッドソングという、その場に一番相応しい(?)歌になった。突如結成されたおじさんコーラス隊に女の子達は笑っていたけれど。

みんなで今年の漢字を挙げるということもやったが、何も考えていなかったので、「貝」にする。「リモートワークで家で仕事、劇場もコンサートホールも映画館も閉鎖で出掛けるところもなく貝のように閉じこもっていた」というものあるのだが、実は「貝」は、ベートーヴェンの北京語表記である「贝多芬(beiduofen)」の頭文字でもある。


19世紀のヴァイオリン奏法を今に伝える貴重な存在であったイヴリー・ギトリスが死去。SNSでは多くのヴァイオリニストが追悼のメッセージを挙げている。楽譜通りに演奏するというのが今のヴァイオリニストの王道であるが、ギトリスの場合は、超絶技巧の曲に音を足して更に難度を上げて弾くなど、即興性と自在さに満ちた演奏を展開するのが特徴で、唯一無二の存在であった。
京都コンサートホールで行われたキエフ国立フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会のソリストとして登場した時に一度生で聴いている。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。常識的なことは一切しないヴァイオリンで聴衆を沸かせ、アンコールでは超絶技巧版「浜辺の歌」で喝采を受けていた。

12月25日(金)

作詞家・小説家として活躍したなかにし礼(本名:中西禮三)が死去。当時の満州国の生まれ。ソ連が侵攻した満州国からの引き揚げは朝比奈隆の回想などでも悲惨さが伝わってくるが、なかにしもそうした過酷な体験をしている。北海道、青森、東京と転々とし、東京都立九段高校卒業後は、立教大学文学部に合格するも学費が払えずに中退、アルバイトで学費を貯めてまた立教大学文学部に合格するもやはり学費が足りずに中退を何度も繰り返す。立教大学だけを受け続けた理由はなかにし本人が語っているのかどうかはわからないが、実はなかにしの実兄が立教大学出身であり、兄の後を追いかけたかったのかも知れない。
この兄というのが、虚言癖と誇大妄想を持つ人物であり、なかにしが作詞家として成功した後も勝手に名義を借りて会社を興し、倒産させるといったことを繰り返していた。兄との関係は、小説『兄弟』、また、「兄さん、お願いだから死んでくれ」というキャッチコピーが打たれた同名のテレビドラマで描かれている(なかにし礼を演じたのは豊川悦司)。なかにしの兄役はビートたけしが演じたが、なかにしから「イメージにぴったりだから」と言われて台本を渡された時に、たけしはなかにし礼役を演じるのだと思い込んでおり、「このひでえ兄貴は誰がやるんだ? と思っていたら自分だった」と語っていたのを記憶している。普通に考えればなかにし礼役をたけしが務めるはずはないので、おそらくたけしの発言は受け狙いのものである。立教大学では最初は英文科に入っていたが、何度も退学と再入学を繰り返しているうちに仏文科が出来たため仏文科に入り、この時は学費が途切れることなく卒業に漕ぎ着けている。大学以外でも駿河台のとちのき通りにあるアテネフランセに通うなど、語学力に磨きをかけていた。
自伝には、大学卒業が近づいても特にやりたいこともなく、就職をする気もなかったため、卒論担当教授を困らせたという話が出てくる。結局、進路未定のまま卒業。色々上手くいかず、「いよいよ就職しないと駄目か」と思った時に訳詞や作詞の依頼が来て、以来、その道で活躍するようになる。立大に合格しては辞めを繰り返していた時代から銀巴里でアルバイトをしており、当時知り合った美輪明宏(丸山明宏)からは、「日本で初めてシャンソンのまともな訳詞を書いた人」と評価されていた。
二度目の結婚は、石田ゆりとしている。元歌手であり、いしだあゆみの妹である。豊川悦司主演のドラマでは夫人との馴れ初めが印象的なものとなっていたが、実際にそうなのかはわからない。ドラマでの描かれ方を紹介すると、いしだあゆみの妹ということで挨拶に来たゆりさん(高島礼子が演じていた)に、なかにしが、「君、歌手なんか辞めて僕のお嫁さんになりなさい」と軽く言い、えりさんが間髪を入れずに「はい、そうします」と答えて、なかにしがたじろぐというものであった。
若い頃は反骨心旺盛であり、先輩作詞家などから「無礼の礼」などと呼ばれていたこともある。
90年代以降は小説に重心を置くようになり、その後、若い頃から好きだったクラシック音楽関連の仕事も増えるようになる。第九の「歓喜の歌」の日本語訳詞やオペラの台本なども手掛けた。



午後3時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、クリスマス・オペラ「アマールと夜の訪問者たち」を観る。台本と作曲は、ジャン=カルロ・メノッティ。演出と日本語訳詞は岩田達宗(いわた・たつじ)。岩田さんはこのところ、メノッティのオペラの演出を手掛けることが多い。出演は、古瀬まきを(ソプラノ)、福原寿美枝(ふくはら・すみえ。メゾ・ソプラノ)、総毛創(そうけ・はじめ。テノール)、福嶋勲(バリトン)、武久竜也(バス)、水口健次(テノール)。合唱は、堺シティオペラ記念合唱団と宝塚少年少女合唱団。ダンサーとして宮原由紀夫(振付兼任)、佐藤惟(さとう・ゆい。男性)が出演する。日本語歌唱、字幕付きの上演であり、歌手達はマウスシールドを付けて歌う。
兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールは、前から4列目の後ろに中央通路があるのだが、その中央通路より前は全て空席となっており、舞台からの飛沫を観客が浴びないよう工夫されている。

オーケストラは園田隆一郎編曲による室内楽編成であり、指揮はオペラのスペシャリストである牧村邦彦が担当する。演奏するのは3人だけで、關口康祐(せきぐち・こうすけ。ピアノ)、蔭山晶子(かげやま・あきこ。クラリネット)、福田奈央子(チェロ)という顔触れである。アンサンブルは舞台の下手端に陣取って演奏する。
今や関西を代表するソプラノ歌手の一人となった古瀬まきをの主演、母親役をこれまた関西ではお馴染みの福原寿美枝が務め、大阪音楽大学客員教授でもある岩田達宗の演出ということもあって、関西では有名なオペラ歌手も結構観に来ている。

作曲のジャン=カルロ・メノッティ(1911-2007)は、名前からもわかる通り、イタリア出身である。11歳にして初めてのオペラを自らの台本によって書いた神童であり、ミラノ音楽院に学んだ後で、同郷の大指揮者であるトスカニーニに誘われる形で渡米。フィラデルフィアのカーティス音楽院でも学んでいる。メノッティは同性愛者であったが、カーティス音楽院在学中に同じく同性愛者であるサミュエル・バーバーと知り合い、パートナーの関係になっている。当時はアメリカにおいても同性愛は認められにくい傾向にあり、バーバーは生涯そのことに悩まされることになるが、おそらくメノッティの場合も同様であり、また足に障害があったということもあって、生きることの苦悩が作品に反映されている。

「アマールと夜の訪問者たち」は、1950年にNBCから依頼を受けてテレビ用オペラとして書かれた作品であり、最初からテレビ用のオペラとして書かれた史上初の作品である。メノッティはメトロポリタン美術館で出会った絵画「東方三博士の礼拝」にインスピレーションを受けてこのオペラを完成させている。

「アマールと夜の訪問者たち」は、上演時間約50分と短いため、本編上演の前に第1部として、同じ西宮市内に本部のある関西学院大学神学部助教で関西学院宗教センター宗教主事も務める井上智(いのうえ・さとし)のトークと、宝塚少年少女合唱団(今日は女の子のみの出演。合唱指導・指揮:笠原美保)による讃美歌の合唱がある。
東方三博士ということで、3という数字がキーになっており、宝塚少年少女合唱団が歌った讃美歌も3曲全てが三拍子、本編の演奏は3人で行われ、セットも三角屋根のテントや頂点がオベリスクのように三角形になった背景が使用されている。アムールが初めて歌うアリアも三拍子で、設定上も3は重要な数となる。ただストーリーやメッセージは3が軸になるものではない。

井上智の話は、「暗闇の中で見る光」をテーマにしたもので、関西学院大学大学院修了後に岩手県での教会活動に従事した時の思い出に始まり、今自分であることの幸せをこのオペラの中に見出すという解釈を示した。
一応日本でも有名であるが、詳しいことは知られていない東方の三博士についても解説し、三博士は最初から三博士と決まっていたわけではなく、古い宗教画などを見ると、東方から集団でやって来る博士(王、占い師などそのほかのパターンもある)が描かれていたりもするという。ただ贈りものが三種類であったため、最終的には三人ということになり、今に到っているそうである。また、この三人は人間の人生における形態、つまり、青年、壮年、老年を表し、更に当時知られていた3つの大陸、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの三つの象徴でもあるとされたそうである。王だったり博士だったり占い師だったりするのは理由があり、占術に長けた者が王として君臨することになった神託政治の時代があり(日本の邪馬台国なども「鬼道をこととしよく衆を惑わす」卑弥呼が王座にあるなど似た状況の時代は存在した。弓削道鏡と和気清麻呂の宇佐八幡宮託宣事件なども同じような部類に入ると思われる)、同一視されていたという。


主人公の少年、アマール(初演時はボーイソプラノが演じたが、演技力が必要であるため、現在ではソプラノ歌手が務めることが多い。演じるのは古瀬まきを)は、片方の足が不自由だが、想像力豊かな少年である。ただ母親(福原寿美枝)は単なる虚言癖だと見做しており、厄介に思っている。クリスマス直前のある日、アマールは巨大な星を見つけ、それに想像を加えて話すが、母親はアマールに早く寝るよう言いつける。アマールは、当時最下層の仕事である羊飼いをしており、極貧生活を強いられていた。その羊飼いも羊が死んでしまったことで続けられなくなりそうであり、母親は乞食になるしかないと嘆く。やがて、従者に導かれた三人の王様がアマール達の前に現れる。一人は黒人、一人は白人、一人はアジア人(アラブ系)で、みなそれらしい格好をしている。アラブ系の王であるカスパール(総毛創)は老人であり、耳が遠い。
三人の王様は、特別な子を探してやって来たと言い、その子の特徴を語る。その子の特徴はアマールにも当てはまるので、母親はそのことを歌う。やがて村人達(村人達は口の前に布を垂らし、頭巾を被るという大谷吉継スタイルのコロナ対策であるが、いかにも異境の人という見た目であり、自然に見える)が現れ、王達に贈りものをして歓迎の宴が始まる。アラブ風の格好の青年二人がアクロバティックなダンスを披露するなどかなり盛り上がる。ステージの上に階段4つ分の高さのステージがあるダブルステージなのだが、アマールは下のステージに降りて牧童の笛を吹き、一緒に盛り上がる。一方、母親は自分だけが贈りものすら出来ないため輪に加われず、上のステージの下手奥に一人所在なげに佇んでいる。三人の王様が寝静まった深夜、母親は貧困の身である苦悩を歌い、富豪達の想像力の欠如を嘆き、恨む。そして王達の財宝を盗もうとするのだが、従者に見つかってしまい……

ストーリー自体は子どもでもわかるシンプルなものであり、主人公のアマールが少年ということもあって共感も得やすいはずである。ただ、一見するとハッピーエンドに思えるストーリーの裏に、生きることの苦しみが宿っているようにも思える。
なくてはならはいはずの松葉杖を贈りものにしようとしたことで奇跡が起こり、アマールの足が治る。だが、アマールは松葉杖を贈りものとして持って、三人の王(全ての人種と全ての世代の象徴である)と共に星が告げる救世主の下に向かうことを母親に告げ、母親も松葉杖をアマールに背負わせる。補助や導きの役割と同時に不自由と苦しみの象徴である松葉杖を背負って旅をするということは、多くの人々の人生のメタファーであり、旅路は決して前途洋々としたものではないかも知れない。だがそれでもアマールは向かう。

15歳の頃、『巴里の憂鬱』というタイトルに惹かれてボードレールの詩集を購入した。その中にある「人皆キメールを背負えり」という詩が気に入った。不可解さを背負いつつ生き続ける人間存在への確かな眼差しが、その詩には描かれていた。松葉杖を背負って果てしない旅へと向かうアマールの姿が、ボードレールの詩に重なった。
天空を一人で支えるアトラスのように、全人類の悲しみを支える興福寺阿修羅像のように、とまではいかないが、彼こそが希望であり、我々の分身でもあり、代表でもある。それ故に心が躍る。豊かな想像力を武器とすれば、苦悩と宿命を背負ってはいても我々は希望へと到るために歩き続けることが出来る。
私の座右の銘は徳川家康公遺訓だが、最初の行である「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し急ぐべからず」はこの物語にも繋がる。人種や時代は違えど人間の本質はそう大きく異なるものではないし、異なるはずがない。

例年なら日本の年末のクラシックシーンは第九一色になるが、第九の「歓喜の歌」もこれに似たメッセージを持っている。あれは「歓喜! 歓喜! 万歳! 万歳!」という能天気な内容ではなく、共に苦難を生きる人類の旅路を歌ったものであり、まだ訪れていない輝かしい未来への讃歌である。1年の終わりに自分だけでなく全人類の未来を夢見る儀式のようなものがあるというのは、おそらく良いことなのだと思われる。

日本社会においてはオペラは根付くのに時間が掛かっており、観たことのない人からは、「外国語を使った高尚で近づきがたい存在」か、「太った男女がわけのわからないことを歌っているへんちくりんなもの」という両極端なイメージで語られてしまうことも多いのだが、オペラとは今に到るまで作品が生き続けている偉大な作曲家のメッセージが込められたものであり、生きるための糧となるものが得られる豊穣なる時間の果実である。


12月26日(土)

午後6時から、京都コンサートホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団による特別演奏会「情熱のチャイコフスキー・ガラ」を聴く。

本来なら今日と明日、同じコンビによる第九演奏会が行われる予定だったのだが、合唱の飛沫が危険であることは否定出来ないということで、声を出さない器楽のソリストを呼んでのガラコンサートとなった。ピアノ、チェロ、ヴァイオリンの独奏ということで、いずれにおいても代表作のあるチャイコフスキーが選ばれたのだと思われる。ドヴォルザークもピアノ、チェロ、ヴァイオリンの協奏曲全てが名曲だが、チェロ協奏曲以外は知名度が低い。ヴァイオリン協奏曲は隠れた大傑作であると思われるが、隠れた曲ではお客が集まらない。やはり季節的にいってもチャイコフスキーが最適であろう。

曲目は、ピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:岡田奏)、ロココ風の主題による変奏曲(原典版。チェロ独奏:佐藤晴真)、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:三浦文彰)。ピアノ協奏曲第1番の演奏の後に休憩が入る。

チケット完売御礼であるが、前後左右1席空けのソーシャルディスタンスフォーメーションであり、入りは900名程だと思われる。

今日のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの会田莉凡(あいだ・りぼん)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。チャイコフスキー作品ではフルートが活躍することが多いというので、首席フルート奏者の上野博昭が全曲に登場する。クラリネット首席の小谷口直子は降り番であるが、他の楽器は首席奏者が出演する。第2ヴァイオリンの客演首席には読売日本交響楽団の瀧村依里が入る。


ピアノ協奏曲第1番のソリストである岡田奏(おかだ・かな)は、北海道出身の女性ピアニストである。函館市に生まれ、パリ国立高等音楽院に学び、プーランク国際ピアノ・コンクール第1位、ピアノ・キャンパス国際コンクール1位、エリザベート王妃国際コンクールでファイナリストなどのコンクール歴を誇り、世界中の名オーケストラや名指揮者と共演を重ねている。

広上指揮の京響はゴージャスな中にも初冬の空気のようにひんやりとした感触のある音を奏で、(行ったことはないけれど)ロシアの広大な大地が目に浮かぶようなスケール豊かな演奏を展開する。ちょっとした音の揺らしも効果的である。
岡田奏は、女性ピアニストであるが、がっしりとした構築感を持つ堅固なピアノを奏でる。高音の霞がかったような響きも独特である。
今日は3階席の上手側ステージサイド、広上淳一を斜め前から見る角度の席だったのだが(チケットは京響友の会優先であるため、一般は発売の時点で良い席がほとんど残っていなかった)、天井が近いため、真上に飛んだ音が比較的長い間留まっているのがわかる。また各楽器の技量も把握しやすいのだが、上野博昭の冴え冴えとしたフルートの音色が印象的であった。こういう時はやはり上野さんでないと。


チェロ独奏とオーケストラのためのロココ風の主題による変奏曲(原典版)。
チャイコフスキーはチェロに余り詳しくなかったため、ドイツ人のチェリストである友人のヴィルヘルム・フィッツェンハーゲンに監修を依頼し、初演が行われたのだが、その後にフィッツェンハーゲンがチェロパートを大幅に改変したものが決定稿として出版され、以後はこちらの版がスタンダードとなっている。その後に、フィッツェンハーゲンが手を加えたスコアからチャイコフスキーの筆跡をX線で読み取るという方法で原典版が復元され、今回はこちらの版での演奏となる。

チェロ独奏の佐藤晴真は、現在22歳という若手チェリスト。2019年にはミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門にて日本人として初めて優勝。その前年にもルトスワフスキ国際チェロ・コンクールで1位と特別賞に輝いている。現在はベルリン芸術大学にてチェロをJ=P・マインツに師事している。

佐藤晴真のチェロは温かくて張りのある音を出す。広上指揮の京響もピアノ協奏曲第1番の時とは違い、ぬくもりのあるチャーミングな音で応え、真冬に暖炉に当たりながら聴くのに相応しいようなノスタルジックな趣を讃えていた。


人気若手ヴァイオリニストである三浦文彰が独奏を務めるヴァイオリン協奏曲ニ短調。
広上と京響は春の蠢きのような冒頭から生命力に満ちた音を響かせる。同じ指揮者とオーケストラによる演奏であるが、曲ごとに色と温度を変え、透明感も増していく。コロナ禍の真っ只中であるが、今日この場所にだけはいつもと変わらぬ豊かな自然が音として息づいているかのようである。
三浦のヴァイオリンはシャープ。特に弱音に艶があり、難敵を次々と斬り伏せていく若武者のような勇ましさも備えている。
上野のフルートが春の息吹を伝え、最終楽章における春爛漫の爆発を予言する。
広上もヴィオラを浮き上がらせたり、低音部を立体的に築くなど効果的なバランスによる生き生きとした音楽作りを行い、明日への希望へと繋がるようなエネルギーでホールを満たした。


京都市交響楽団の来年度の定期演奏会のコンサートスケジュールが冊子として並べられていたので、手に入れて中身を見てみる。外国人指揮者も当然ながら指揮台に立つ予定があるが、強毒性へと変化した可能性のある新型コロナウィルスが日本に入ることを防ぐため、今日になって政府は外国人の新規の入国を原則として当面停止する方針を打ち出しており、ラインナップ通りすんなりとは行かないような気もする。

12月28日(月)

録画してまだ見ていなかったEテレ「クラシック音楽館」オーケストラでつなぐ希望のシンフォニー第一夜を見る。ベートーヴェンの交響曲を日本全国のオーケストラが1曲ずつ演奏していくという企画で、通常の演奏会ではなく、この企画のために特別に収録されたものが演奏される。

交響曲第1番は、広上淳一指揮京都市交響楽団が京都コンサートホールで行ったものが、第2番は飯守泰次郎指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団が名取市文化会館で行ったものが放送される。

共にリハーサルの様子が収められており、広上はピアニカ(鍵盤ハーモニカ)吹きながら音楽を示し、飯守はオーケストラ奏者からの質問に真摯に答えている様子を見ることが出来る。


広上淳一指揮京都市交響楽団は、交響曲第1番の前に、ベートーヴェン弦楽四重奏曲第16番より第3楽章の弦楽オーケストラ編曲版も演奏する。

交響曲第1番は、バロックティンパニを用い、ピリオドを意識した演奏になっている。ただ弦楽のビブラートは要所要所での使い分けとなっており、ベートーヴェンの生きていた時代の演奏の再現を目指しているわけではない。
ヴァイオリンやフルートといった高音の楽器を浮かび上がらせており、それがフレッシュな印象を生んでいる。京響の持つ力強さを生かし、広上らしい流れの良さとエネルギー放出力が印象的な演奏を築き上げた。

ちなみに、広上のベートーヴェン解釈は独特で、元NHK交響楽団首席オーボエ奏者で、広上淳一に指揮を師事し、現在では指揮者として活躍する茂木大輔の著書『交響録 N響で出会った名指揮者たち』(音楽之友社)に、茂木がベートーヴェンの交響曲第1番フィナーレ(第4楽章)序奏部の解釈を広上に聞いた時のことが描かれているのだが、
広上(話し手の名前表示は引用者による)「あ、あれはね、花園があって。まず」
茂木(同上)「は、はい、花園……(メモ)」
広上「そこにね」
茂木「はい、そこに?」
広上「桜田淳子ちゃんが(引用者注:広上は桜田淳子の大ファンである)」
茂木「じゅ、淳子ちゃん……(メモ……)」
広上「遠くに、楽しそうに立っているのを、目指して、だんだん近寄って行くわけね。するとその花園がね……(どんどん続く)」
というものだそうである。


交響曲第2番を演奏する仙台フィルハーモニー管弦楽団。東北にある二つあるプロオーケストラの一つである。山形交響楽団の方が先に出来たが、仙台フィルの前身である宮城フィルハーモニー管弦楽団が生まれる際に、山形交響楽団から移籍した人も結構いた。仙台市と山形市は隣接する都市となっており関係は密である
山形交響楽団は飯森範親をシェフに迎え、関西フィルハーモニー管弦楽団の理事長であった西濱秀樹が移籍してからは、大阪でも毎年「さくらんぼコンサート」を行うようになったが、仙台フィルは関西での公演に関して積極的ではない。山形交響楽団がクラシック音楽対応のコンサートホール二つを本拠地としているのに対し、仙台にはまだクラシック音楽用のホールは存在しない。
ただ、録音や配信で聴く仙台フィルハーモニー管弦楽団はかなりハイレベルのオーケストラであり、かつて東京に次ぐ第二都市とまで言われた仙台の文化水準の高さを示している。

飯守も広上も関西に拠点を持っているが、タイプは正反対で、流れを重視する広上に対し、飯守は堅固な構築力を武器とする。
飯守は日本におけるワーグナー演奏の泰斗であり、ワーグナーに心酔していたブルックナーの演奏に関しても日本屈指の実力を持つ。

仙台フィルの音色の瑞々しい音色と、飯守の渋めの歌が独特の味となったベートーヴェン演奏である。


ベートーヴェン愛好家の多い日本に生まれるというのは、実に幸運なことである。生誕250周年記念の演奏会の多くが新型コロナによって中止となってしまっても、こうして放送のための演奏を味わうことが出来るのだから。第九の演奏を毎年のように生で聴けるということを考えれば、ドイツやオーストリアといった本場を上回る環境にあるのかも知れない。

12月29日(火)

午後5時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の「第9シンフォニーの夕べ」に接する。
本来は今年の大阪フィルの第九は、ラルフ・ワイケルトが指揮する予定だったが、新型コロナウイルスの流行による外国人入国規制により来日不可となり、音楽監督の尾高忠明が代わって指揮台に立つことになった。
ワイケルトが京都市交響楽団の定期演奏会に客演した時に、大阪フィルの事務局次長(事務方トップ)の福山修氏がいらしていて、私も挨拶したのだが、その後に大阪フィルの定期演奏会のプレトーク(フェスティバルホールのホワイエで福山さんが行っている)で、やはり京響の定期で福山さんを見かけた方から、「なんで京響の定期にいらしてたんですか?」と質問があり、福山さんは「実はワイケルトさんを大フィルにお呼びしたいと思っておりまして」と明かしていた。それが今回の第九への客演依頼だったのだが、残念ながら今回は流れてしまった。

コロナ禍にあって、第九の演奏会が中止になるところも少なくなかったが、大フィルはなんとか6月以降は定期演奏会も含めて本拠地のフェスティバルホールでの演奏会はほぼ行うことが出来た。ただ、それ以外のコンサートは中止になったものも多く、クラウドファンディングが始まっている。

大フィルの来期の定期演奏会のラインナップがチラシの束の中に入っている。注目は、シャルル・デュトワ指揮による5月定期で、流れてしまった今年5月の定期演奏会と演目が同じであり、リベンジ公演となっている。ただ、今は本当に先が見通せない状態であり、一週間後のことですら全くわからず、定期演奏会がちゃんと行われて、外国人指揮者が来日出来るのがどうか見当が付かない。
6月定期には東京国際音楽コンクール・指揮部門の覇者である沖澤のどかが登場。沖澤は、京都市交響楽団の定期演奏会へも登場する予定であり、今後は関西での活動も増えそうである。7月定期のミシェル・タバシュニクという人選も渋い。10月定期には、新日本フィルハーモニー交響楽団との契約を延長しないことを決めた上岡敏之が登場する。2022年1月には黒人の指揮者であるウェイン・マーシャルが登場し、オール・ガーシュウィン・プログラムを指揮する。東京都交響楽団が、黒人の指揮者である故ジェームズ・デプリーストをシェフに据えたことがあり、日本においては黒人の指揮者は珍しくなくなっているが、やはりまだ世界的には少数派であり、関西のオーケストラに黒人の指揮者が客演した記憶はない。私自身も黒人が指揮する演奏会に行った記憶はないため、あるいは行けば初めてになるのかも知れない。メインはオール黒人キャストによるオペラを原曲とする交響的絵画「ポーギーとベス」であり、食指が動く。
ソリストでは、尾高忠明指揮の11月定期に、ベルリン・フィル首席フルート奏者のエマニュエル・パユが登場するのが目玉となっている。イベールのフルート協奏曲を吹く予定。

例年だと、第九の演奏会で、大阪フィルの卓上カレンダーを買うのが常なのであるが、今年は定期演奏会の発表が遅れたこともあってか、カレンダーは売られていなかった。


今日のコンサートマスターは、須山暢大。第1ヴァイオリン16という大編成での演奏である。ドイツ式の現代配置をベースにしているが、コロナ対策のため、通常とは布陣が異なる。
オーケストラと背後の合唱のためのひな壇の間には、平台と同じ大きさと思われる透明のボードが横に18枚、ずらりと並んでいる。ティンパニは指揮者の正面ではなくやや下手寄り、打楽器奏者がその更に下手に並ぶ。下手にいることが多いホルンは上手側奥、チェロの背後に配置される。ステージ下手端に平台が斜めに並べられており、そこが独唱者が歌うスペースになる。独唱者は、髙橋絵理(ソプラノ)、富岡明子(アルト)、福井敬(テノール)、青山貴(バリトン)。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。
ソリストと合唱は第2楽章が終わってからの登場。合唱団員は各々前後左右にスペースを取り、口の前に布を垂らしている。おそらくあれが東京混声合唱団が開発した「歌えるマスク」なのだろう。

2700席のフェスティバルホールに、今日は約2300人が来場の予定だそうで、コロナ下にあってはまずまずの入りである。1階席の前の方の席は飛沫を考慮して発売されていない。


中庸かやや速めのテンポでスタート。弦楽器はかなりビブラートを抑えての演奏であり、冒頭などは音型がクッキリしているため、第2ヴァイオリンの音などはかなり不吉に響く。ティンパニはバロックタイプのものではないが、時折、硬い音を出し、ピリオドの響きを意識しているようである。
尾高さんもこのところはフォルム重視というより内容を抉り出すような音楽を好むようになってきているように思われるが、今回も音を磨くよりもベートーヴェンの先鋭性を的確に浮かび上がらせるような演奏を行う。以前だったら第3楽章などはテンポを落としてじっくり歌ったと思うが、今日はスッキリした運びで、音の動きの特異性などを明らかにしていたように思う。同じくNHK交響楽団正指揮者で、同じように関西にポジションを持つ外山雄三も最近はそうしたスタイルに変えているようで、ベテランであっても最新の研究成果を取り入れることに熱心であるようだ。スッキリしているといっても旋律美自体は大事にしており、ベートーヴェンを一面だけから語るということは避けている。

第4楽章も巧みな音運びで、独唱者も充実。尾高さんには珍しくアゴーギクなども行う。ソーシャルディスタンス配置による合唱であるが、例年よりは歌声に隙間が生じた感じになってしまうのは致し方ないところである。周りの声が聞こえにくい配置とマスクというハンデを考えればかなり充実した歌唱であり、世界で唯一、年末が第九一色に染まる国、日本の合唱団のレベルの高さを示していた。

今年は世界史上に永久に残るほどの「大変な年」であり、来年が今年よりも良くなるという保障もどこにもない。人類は大きな危機に直面しているといえる。ただそんな年であっても日本では第九が演奏され、「歓喜の歌」が歌われる。
人類は未だ楽園には到達していないが、そこに到る歩みを止めてはいない。ベートーヴェンとシラーの吶喊を受けて、来年と、楽園へ辿り着くいつかに思いをはせながら、「歓喜の歌」に身を浸した。ラストの未来へと続く行進に私も加わっている思いだった。


今年も第九の後に、福島章恭(ふくしま・あきやす)指揮大阪フィルハーモニー合唱団によるキャンドルサービスの「蛍の光」が歌われ、「大変な年」にひとまずの句点が打たれたことを感じる。生きているだけで幸運という年になったが、2021年が今年よりは良い年になることを願わずにはいられない。



中国出身のショパン弾きとして名声を博したピアニスト、フー・ツォン(傅聪)が新型コロナウイルスの感染症にて死去。86歳。中国ではショパンと同じ「ピアノの詩人」と呼ばれていた。
魔都と呼ばれた時代の上海生まれ。父親は上海芸術大学の教授。当時の上海の多文化性を反映したコスモポリタンな環境に育ち、1954年にワルシャワ音楽院(現・ショパン音楽大学)に留学。翌1955年のショパン国際コンクールで3位に入賞。だが、文化大革命によりインテリ階層が弾圧を受け、両親が自殺に追い込まれるなどしたために中国に帰ることを諦め、ロンドンを拠点にした演奏活動を開始。後に英国籍を得ている。特にショパンの演奏に対する評価が高く、ビクターに録音した「夜想曲集」は音楽之友社のレコード・アカデミー賞を受賞している。

12月30日(水)

師走も末の晦日。京都は小雨がぱらつく天気だったが、雨が日暮れ過ぎに雪へと変わり、風も強まって、「外は吹雪、吹雪、氷の世界」となる。


録画してまだ見ていなかった、Eテレ「クラシック音楽館」オーケストラでつなぐ希望のシンフォニー第二夜と第三夜を続けてみる。

ベートーヴェンの交響曲を日本各地のプロオーケストラが1曲ずつ演奏し、収録を行うという企画。
交響曲第3番「英雄」は高関健指揮群馬交響楽団、交響曲第4番は小泉和裕指揮九州交響楽団、第5番は阪哲朗指揮山形交響楽団、第6番「田園」は尾高忠明指揮大阪フィルハーモニーが演奏を行う。基本的に本拠地での収録であるが、大阪フィルはフェスティバルホールでもザ・シンフォニーホールでもなく、NHK大阪ホールでの無観客収録が行われた。


建築としては第一級だが音響の評判は悪かった群馬音楽センターから高崎芸術劇場へと本拠地を移した群馬交響楽団。談合問題によるゴタゴタもあったようだが、クラシック音楽対応の大劇場や室内楽用の音楽ホール、演劇用のスタジオシアターなどを備え、評判も上々のようである。

日本の地方オーケストラとしては最古の歴史を誇る群馬交響楽団。学校を回る移動コンサートが名物となっており、小学生以来のファンが多いのも特徴である。コロナによって活動を停止せざるを得なかった時期にも、ファンからの激励のメッセージが数多く届いたそうだ。

Twitterで「高崎で高関が振るベートーヴェン」と駄洒落を書いたが、高関健は、1993年から2008年までの長きに渡って群馬交響楽団の音楽監督を務め、退任後は同交響楽団の名誉指揮者の称号を得ている。

古典配置での演奏。高関はノンタクトでの指揮。速めのテンポで颯爽と進むベートーヴェンであり、第1ヴァイオリンに指示するために左手を多用するのも特徴である。

「英雄」の演奏終了後には、プロメテウス繋がりで、「プロメテウスの創造物」からの音楽が演奏された。


交響曲第4番を演奏する小泉和裕指揮の九州交響楽団。アクロス福岡 福岡シンフォニーホールでの収録である。

九州も比較的音楽の盛んな場所だが、プロオーケストラは福岡市に本拠地を置く九州交響楽団のみである。人口や都市規模でいえば熊本市や鹿児島市にあってもおかしくないのだが、運営が難しいのかも知れない。

小泉和裕は徒にスケールを拡げず、内容の濃さで勝負するタイプだが、この交響曲第4番は渋めではあるが情報量の多い演奏となっており、なかなかの好演である。

演奏終了後に、序曲「レオノーレ」第3番の演奏がある。ドラマティックな仕上がりで盛り上げも上手く、交響曲第4番よりも序曲「レオノーレ」第3番の演奏の方が上かも知れない。


交響曲第5番を演奏するのは、阪哲朗指揮の山形交響楽団。長く一地方オーケストラの地位から脱することが出来なかったが、飯森範親を音楽監督に迎えてから攻めの戦略により、一躍日本で最も意欲的な活動を行うオーケストラとしてブランド化に成功した。山形テルサ・テルサホールという音響は良いがキャパ800の中規模ホールを本拠地とするのが弱点だったが、今年、オペラやバレエ対応のやまぎん県民ホールがオープン。更なる飛躍が期待されている。
今回はそのやまぎん県民ホールでの演奏。
山形交響楽団はピリオドアプローチや、弦楽器をガット弦に張り替えての古楽器オーケストラとしての演奏に早くから取り組んでおり、今回の演奏でもトランペットやホルンはナチュラルタイプのものが用いられている。

阪哲朗はノンタクトで振ることも多いのだが、今回は指揮棒を使用。
冒頭の運命動機を強調せず、フェルマータも比較的短め。流れ重視の演奏である。速めのテンポで駆け抜ける若々しくも理知的な演奏であり、山形交響楽団とのスタイルにも合っている。

演奏終了後には、「トルコ行進曲」が演奏された。


尾高忠明と大阪フィルハーモニー交響楽団は、一昨年にフェスティバルホールでベートーヴェン交響曲チクルスを行っているが、「田園」だけが平凡な出来であった。「田園」はベートーヴェンの交響曲の中でも異色作であり、生演奏で名演に接することも少ない。

まず「プロメテウスの創造物」序曲でスタート。生き生きとした躍動感溢れる演奏である。

「田園」も瑞々しい音色と清々しい歌に満ちた満足のいく演奏になっていた。

12月31日(木)

大阪フィルの卓上カレンダーが買えなかったので、近所の書店に行き、卓上カレンダーと新書を1冊買ってくる。


録画しておいた、Eテレ「クラシック音楽」オーケストラでつなぐ希望のシンフォニー第四夜を視聴。川瀬賢太郎指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第7番、秋山和慶指揮札幌交響楽団による交響曲第8番、下野竜也指揮広島交響楽団による劇音楽「エグモント」の演奏が放送される。

今年36歳の若手、川瀬賢太郎。広上淳一の弟子である。神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者は契約を更新しないことを表明しているが、名古屋フィルハーモニー交響楽団の正指揮者としても活躍している。
神奈川フィル退任の時期や広上で弟子であることから、あるいは京都市交響楽団の次期常任指揮者就任があるのかも知れないが、今のところ広上の後任は発表になっていない。

「のだめカンタービレ」で有名になった交響曲第7番だが、曲調から若手指揮者が振ることが多く、佐渡裕のプロデビューも新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮した第7をメインとしたコンサートだった。川瀬もやはり第7を振る機会は多く、今までで一番指揮したベートーヴェンの交響曲だそうである。
リハーサルでも単調になることを嫌う様子が見て取れたが、しなやかにして爽快な第7を演奏する。
愛知県芸術劇場コンサートホールで何度か実演に接したことのある名古屋フィルハーモニー交響楽団。意欲的なプログラミングでも知られており、今年もベートーヴェン生誕250年特別演奏会シリーズが予定されていたようだが、そちらは残念ながら流れてしまったようである。

第7の後に、「英雄」の第3楽章が演奏された。


第8番を演奏する秋山和慶指揮札幌交響楽団。日本屈指の音響との評判を誇る札幌コンサートホールKitaraでの演奏である。
秋山はレパートリーが広く、何を振っても一定の水準に達する器用な指揮者であり、外国人指揮者が新型コロナウイルス流行による入国制限で来日出来ないというケースが相次いだ今年は、各地のオーケストラから引っ張りだことなった。
岩城宏之が、「日本のクリーヴランド管弦楽団にする」と宣言して育てた札幌交響楽団。尾高忠明の時代に「シベリウス交響曲全集」や「ベートーヴェン交響曲全集」を作成し、好評を得ている。
秋山の適切な棒に導かれ、透明感のある音色を生かした活気ある演奏を示した。


下野竜也指揮広島交響楽団による劇音楽「エグモント」。序曲が有名な「エグモント」だが、劇音楽全曲が演奏されることは珍しい。

NHKの顔となる大河ドラマのオープニングテーマを何度も指揮している下野竜也。NHKとN響からの評価が高く、来年もN響の地方公演を振る予定がある。
下野は広島交響楽団に音楽総監督という肩書きで迎えられており、期待の大きさがわかる。
語りをバリトン歌手である宮本益光(歌手の他に語りなどをこなす器用な人であり、寺山修司ばりに、職業・宮本益光を名乗っている)が務め、ソプラノは石橋栄実(いしばし・えみ)が担当する。
下野らしいドラマティックな演奏であり、広島交響楽団の実力の高さも窺える。
人口で仙台市とほぼ同規模である広島市。両都市とも地方の中心都市でありながら音楽専用ホールがないという共通点があったが、広島は、旧広島市民球場跡地隣接地に音楽専用ホールを建設する予定がある。


Eテレでは午後8時から、オーケストラでつなぐ希望のシンフォニーのダイジェストを含む今年のクラシックシーン(例年に比べると寂しいものである)を振り返った後で、12月23日に東京・渋谷のNHKホールで収録されたNHK交響楽団の第九演奏会の模様が放送される。指揮は、スペイン出身のパブロ・エラス・カサド。フライブルク・バロック・オーケストラを第九と合唱幻想曲で本年度のレコード・アカデミー大賞を受賞した指揮者である。ノンタクトで汗をほとばしらせながらの熱演。

新型コロナ流行下での第九演奏であるため、合唱を務める新国立劇場合唱団は人数を抑え、前後左右に距離を空けての配置。歌唱時以外はマスクを付けていた。

HIPを援用した快速テンポによる演奏であるが、音が磨き抜かれており、N響の技術も高く、耽美的な演奏となる。
N響も本当に上手く、真のヴィルトゥオーゾオーケストラといった感じである。90年代にN響の学生定期会員をしていた時にも、「不器用だが上手い」という印象を受けていたが、今、90年代に収録された映像やCD化された音源を聴くと、「あれ? N響ってこんなに下手だったっけ?」と面食らうこともある。それほど長足の進歩を遂げたという証でもある。
カサドがスペイン出身ということも影響していると思われるが、音の重心が高めであり、フルートやヴァイオリン、ピッコロといった高音を出す楽器の音が冴えているのも特徴である。全体的に明るめの第九であり、アバド、シャイー、ムーティといったイタリア人指揮者の振った第九との共通点も見出すことが出来る。
第3楽章もかなり速めのテンポを取りながら溢れるような甘さを湛えているのが特徴である。
合唱も例年に比べると編成がかなり小さいが、収録されたものということで音のバランスは調整されており、迫力面でも不満はない。ライブではどんな感じだったのであろうか。

見通しの良い第九であり、甘美なのもこうした年の最後を締めくくる第九としては良かったように思う。



年越しは、村上RADIOを聴きながら迎える。今日は京都市内某所からの生放送。おそらくCOCON烏丸内にあるa-stationのスタジオからの放送である。来年2021年が丑年ということで、「牛坂21」というタイトルが付いている。ちなみに村上春樹は1949年の丑年生まれで年男となる。初期の村上春樹の小説に登場する主人公の分身のような鼠というあだ名の男は、村上春樹は丑年であるが早生まれであるため、1つ上のねずみ年生まれと同じ学齢になるという意味もあるのだと思われる。ちなみに丑の正反対の方角にあるのが未で、羊男もまた干支由来であると思われる。



2021年1月