2018年12月 ←11月 2019年1月→ |
12月1日(土) 晴れ。 元アメリカ合衆国大統領のジョージ・ブッシュ・シニアが死去。イエール大学出身で、同じファーストネームを持つ息子もコネでイエール大学に入り、同じ政治サークルに所属。やはり米国大統領となっている。 午後3時30分から、京都芸術劇場春秋座で、ダンス公演「破壊の子ら」―演出家・筒井潤とダンサー4人の野望を観る。演出家の筒井潤が、演出と振付を行う公演。企画:山田せつ子。出演:倉田翠(akakilike)、野田まどか、福岡まな実、松尾恵美。 春秋座の舞台上に設けられた仮設席が上手と下手から空間を挟むように設置されている。両サイド(本来の客席側と舞台奥側)からカーテンが下りており、演じるスペースは細長になっている。開演30分前からロビー開場が行われ、客席入場は10分前から整理番号順に行われる。 午後3時30分になると、客席側にダンサー4人の舞台奥側に男性の影絵が現れる。男性がレバーを回すと回り舞台が回転を始め、女性ダンサー達の影が大きくなってから左右に分かれ始める。 ダンサーが1人ずつ回転舞台に運ばれるようにして登場し、ダンスが始まる。 「破壊の子ら」というタイトルに従って物語を読み取ることは前半に関しては出来る。女性しかわからない下ネタは、生殖行為に繋がり、女性に取っては人生で最も大切なことの一つなのだが、リアルに男と女とでは洒落にならない。しかし、女性同士なら笑いになるのである。途中で、稽古中に取られた声が入り、筒井が「何で笑ってるの?」と言っていたりする。 そして突き破って出てくるという行為は「破壊」と見ることも出来るだろう。昔は出産は死に繋がりやすく、3人が横になった1人を担ぎ上げて歩く様を「葬送」に見立てることはたやすい。動きの類似性と象徴性に鑑み「生死」を描いた、そう取ることも可能である。 ただ、後半は特にストーリー性はなく、ダンスの動きそのものに焦点を当てている。前半も物語めいたことはあったが、それも「そう見えた」というだけの可能性も高い。 私自身は、「ダンスは音楽と物語から自由になるべきだ」と考えており、ダンスの独立性を支持しているため、夾雑物になりかねない物語と音楽を排した公演であるということも納得がいく。ただ、動きのみでどれだけ見る者を魅了出来るかということでもあるのだが。 そしてこれを観た後で、「ダンス批評というのは果たして本当に必要か?」という疑問が浮かぶ。私もダンスはそれほど好きではないが、観て感想は書くし、文章として残しておくことも重要だと思っている、記録としてなら。ただダンスそのものを言葉で置き換えることは出来ないし、する意味もないとは思っている。そもそもダンスというのは他者に伝達するために始まったものではないだろう。 ダンス批評なるものを読むと、単なる公開自慰に陥ってるものがあり、薄気味悪かったりするのだが、彼らはダンスを感覚的で自己完結的な文章に置き換えることに対してなんの羞恥心も感じていないように思える。 終演後に、ポスト・パフォーマンス・トークがある。出演者は筒井潤と演劇批評家の高橋宏幸。高橋は名前をひっくり返すとミュージシャンの高橋幸宏と同姓同名になるが、今日も「高橋幸宏さん」と紹介されるも頷いていた。多分、間違えられることがかなり多いのだろう。 筒井潤は、コンテンポラリーダンスで「強度」が求められることに対して疑問を抱いたそうで、それとは違うダンスを指向したという。コンテンポラリーダンスにおける「強度」という言葉の用い方は人によって違うだろうが、動きのシャープさや迫力などを指していることが多いだろう。そうした密なものに対するある種の緩さを求めたそうだ。 筒井はダンスの経験はほとんどないため、振付自体も変なものになるそうで、4人のダンサーが独自に変えたり進化させたりという作業が必要になる。ただ、そうした一種の翻訳作業を演出家である自分には教えないよう筒井は求めたそうで、そこに一種の化かし合いが起こることになる。 いわゆる「境界」にあるダンス作品である。 |
12月2日(日) 午後4時から京都コンサートホールで京響プレミアムを聴く。 少し早めに行って、隣にある京都府立植物園で紅葉狩りを行う。今年は寒くなるのが遅い上に気温もそれほど低くならないということもあり、紅葉が今も盛りである。 京響プレミアム。メインはくるりの岸田繁の交響曲第二番の初演である。 京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一の指揮。 今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーは尾﨑平。今日はオーボエ首席の髙山郁子とクラリネット首席の小谷口直子が全編に出演する。 曲目は、第1部「世界音楽~響きのインスピレーション 『フォークロア・プレイリスト①』」が、岸田繁の弦楽五重奏のための古風な舞曲「あなたとの旅」(管弦楽版)、バルトークの「ルーマニアンフォークダンス」、ショスタコーヴィチ(バルシャイ編)の室内交響曲第1番第1楽章、ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハ第4番から第2曲、岸田繁のオーケストラのための序曲「心の中のウィーン」。第2部が岸田繁の交響曲第二番(世界初演)。 岸田の交響曲第一番はロームシアター京都メインホールで初演されたが、第二番は京都コンサートホールでの初演となる。 まず、岸田繁と広上淳一がマイクを手に登場する。 岸田繁は、「作曲『家』と言うのは慣れていないのですが、作曲家の岸田繁です」と自己紹介する。そして広上を「広上淳一マエストロです」と紹介し、「広上先生」と呼びかけるが、「先生はやめて」「マエストロもやめて」「広上さんでいい」と返される。 第1部のタイトルにフォークロアと入っていることについて、岸田は、「フォークというと『神田川』とか高石ともやとかを思い浮かべるかも知れませんが、フォークロアということで民族音楽」と説明する。 岸田は、「広上さんは、本番前に緊張したりすることはありますか?」と聞き、広上は、「ある。今も心臓がばっこんばっこんいってる」と答え、「若い頃は、年取ったら緊張もしなくなって楽にやれるんだろうな、と思っていたが、年を取れば取るほど怖くなる」と語り、「指揮者の仲間にも『年取った方が怖くならない?』と聞いたらみんな『なる』って」 岸田も「今、心臓が飛んで行ってあのパイプオルガンの上にいるような」と言うと、広上は「やっぱり眼鏡を掛けてるの?」と冗談を言う。 広上は、「クラシックを料理店に例えるとどんな感じ? 僕もあなたも居酒屋大好きだけど」と聞き、岸田は迷ってから「めっちゃ美味い中華料理店」返す。広上は「今日はどんなお客さんが来ているのかわかりませんが」と前置きしてから、「めっちゃ美味い中華料理店に年に2回は行きたくならない?」と言い、それをクラシックに例えて、「垣根が高いかも知れないけれど」と言いつつ、その後にクラシックオーケストラのコンサートに通う重要性を述べていた。 まず、岸田繁の弦楽五重奏のための古風な舞曲「あなたとの旅」(管弦楽版)。 3部形式で、中国の国歌のような歌い出しの第1部と第3部、チャイコフスキー風のトリオを持っている。 今日も京響は好調で輝かしい音を奏でる。 バルトークの「ルーマニアンフォークダンス」。 京響の力強い弦楽パートが魅力的な音を奏で、広上の生み出すリズム感と巧みなローカリズムが面白い演奏を生む。 ショスタコーヴィチ作曲、バルシャイ編曲の室内交響曲第1番より第1楽章。 以前に編曲者であるバルシャイの指揮による音盤を聴いたことがある。交響曲第6番第1楽章のような深い美しさのある曲である。広上の曲の掘り下げ方が巧みだ。 ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハ第4番第2曲。元々はピアノ曲で、完成後すぐの1941年にオーケストラ編曲がなされている。 ブラジルクラシック界を代表するヴィラ=ロボス。ブラジル音楽とバッハ風様式の高い次元での統合を企図した作曲家である。ただ、この曲のメロディーはどことなくお洒落でシャンソンを連想させるところがある。京響の磨き抜かれた音が印象的だが、美しすぎてムード音楽のように聞こえるところがある。この辺は好みが分かれそうだ。 岸田繁のオーケストラのための序曲「心の中のウィーン」 ウィーンということでワルツが奏でられる。明快な旋律によるわかりやすい楽曲である。広上と京響が作る音楽は上品だ。 岸田繁の交響曲第二番初演の前に、岸田と広上がまたマイクを手に登場。広上は、「くるりでやる時と映画音楽を作る時、交響曲の時で作る姿勢は違うの?」と聞き、岸田が「一緒だと思います」と答える。 広上は指揮の師でもあるレナード・バーンスタインの話をする。バーンスタインは元々は作曲家志望で、指揮者としてはそれほど野望を持っていなかったのだが、インフルエンザで指揮台に立てなくなったブルーノ・ワルターの代役としてニューヨーク・フィルハーモニックを指揮して大成功。指揮者として売れっ子になる。 「バーンスタイン先生は、作曲をしている時には自己否定が多くなるのだが、指揮者として発散することでバランスが取れる。演奏するのも作曲するのも音楽をするということでは一緒だから」ということで指揮者としての活動を増やすのだが、岸田が作曲するときの精神状態についても聞く。やはり自己否定は増えていくそうではある。 広上が「ここで『俺(指揮)やーめた!』って言ったらどうする?」と冗談を言い、岸田も「僕が全曲アカペラでやります」と冗談で返していた。 岸田繁の交響曲第二番は、オーソドックスな4楽章からなる。全編を通してロシアンな雰囲気があり、ロシアの作曲家を意識した作品であることがうかがえる。 全体的にロマンティックな調性音楽で、映画音楽にも通じるところがある。なお、作曲はDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使って行われ、スコア編集は徳澤青弦が務めている。 チャイコフスキーの「悲愴」交響曲第3楽章のような音楽が冒頭とラストに配され、ラフマニノフ、プロコフィエフ、リムスキー=コルサコフ、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチなどを思わせる響きが随所に顔を出す。ラストは「ジャジャジャジャン」の運命動機で締められた。 広上指揮の京響は、「ブリリアント」そのものの演奏を展開。オーケストラを聴く楽しみを存分に味わわせてくれる。 演奏終了後に、広上が岸田に自作を聴いた感想を聞き、岸田は「生まれて初めて鏡を見たような」と答える。「こいつ案外やるやん! といったような」だそうである。 岸田は、「京都市の皆さん、京都市に京都市交響楽団と広上淳一がいて良かったですね」と語る。 アンコールとして、くるりの代表曲である「宿はなし」の管弦楽版が演奏される。 演奏前に広上が「『宿はなし』って、昔、貧乏だったの?」と聞き、岸田は「学生時代は貧乏だったので、寝ちゃいけない場所で寝たり」 広上 「でも、これから12月1月と寒くなってくるけど」 岸田 「宿はあった方がいいと思います」 と、漫才のボケ同士の会話にようになっていた。 広上は遅めのテンポで旋律を揺らしながら歌い、曲が持つノスタルジアをいや増しに増していた。 |
12月3日(月) 12月にしては気温の高い日が続く。このままなら今年は暖冬だ。 午後6時30分から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、岡山大学交響楽団第65回記念定期演奏会大阪公演を聴く。指揮は吹奏楽ではお馴染みの保科洋。 旧制第六高等学校や旧制岡山医科大学などを前身とする岡山大学。旧制第三高等学校である京都大学とは同じナンバースクールで、更に岡山医科大学(現在の岡山大学医学部)は元々は第三高等学校の医学部だったということで、京都大学と交流があり、5年ごとに京都大学交響楽団とジョイントコンサートを行うのが恒例だそうで、今回も第1曲目であるワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲は岡山大学交響楽団と京都大学交響楽団の合同演奏となる。 曲目は、前記ワーグナー作品の他に、保科洋の「饗宴 Deux Paysanges Sonores Ⅰ,Ⅱ」とブルックナーの交響曲第7番。 先日、Facebookにザ・シンフォニーホールで岡山大学交響楽団が演奏会を行うという情報が入り、しかもブルックナーの交響曲第7番が演奏されて指揮が保科洋だというので、ネットでチケットを取った。窓口で券を受け取ったのだが、どうもネットで予約した人というのが少なくとも男性では私だけだったようで、引き替え番号も言っていないのにチケットが出てきた。 入場者のほとんどが、岡山大学交響楽団の関係者もしくは岡山大学の関係者、あるいは京都大学交響楽団や京都大学の関係者のようであった。子どもが岡山大学交響楽団の団員なので聴き来たという人が、「どの席から顔がよく見えるか」で話したりしている(今日は全席自由席)である。 岡山大学交響楽団(通称:岡大オーケストラ、岡大オケ)はその名の通り岡山大学の交響楽団なのだが、オフィシャルホームページの「岡大オケ概要」にもある通り「岡山大学の学生、及び周辺の大学の学生で構成されるオーケストラ」であり、岡山理科大学、ノートルダム清心女子大学、川崎医療福祉大学、就実大学の大学生、更に岡山理科大学専門学校と岡山科学技術専門学校の専門学校生も入っている。今回の公演だけなのかどうかはわからないが、岡山大学のOBやOGも参加していることがわかる。 京都大学交響楽団も俗にいうインカレは多いようで、メンバー表を見ると、同志社大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都薬科大学、京都女子大学、京都府立大学、龍谷大学、立命館大学、滋賀大学の学生が加入していることがわかる。 大学オーケストラと一口に言っても、早稲田大学交響楽団のようにカラヤン・コンクールで何度も優勝している本格志向の楽団から単なるオーケストラサークルに至るまで幅広いが、岡山大学交響楽団の場合は約半数が入団時初心者であるものの、個別指導やプロの指導、保科洋による「岡大オケ・システム」という独自の養成方法の確立などもあり、かなり本格的に取り組んでいることがうかがえる。 岡山大学交響楽団常任指揮者の保科洋は、1936年生まれ。小澤征爾の1つ下、シャルル・デュトワやズービン・メータ、エリアフ・インバルと同い年ということになる。東京芸術大学作曲科出身。卒業作品で第29回毎日音楽コンクール作曲部門(管弦楽)で1位を受章。その後、東京音楽大学、愛知県立芸術大学、兵庫教育大学で教鞭を執ると同時に作曲活動を続け、特に吹奏楽曲では日本の第一人者と目されるまでになっており、「風紋」は最も有名な吹奏楽曲の一つとなっている。 保科は、昨年の4月に脳出血で入院。6月に退院したが、健康上の不安はあるようで、今日は杖をついて登場。ブルックナーの交響曲第7番では指揮台上に椅子が置かれ、楽章間にそれほど長い間ではないが腰を下ろして休憩を取っていた。 ワーグナーとブルックナーは保科が指揮するが、保科作曲の「饗宴」は秋山隆がタクトを執る。 秋山隆は保科洋の弟子で、現在は川崎医科大学病理学教室に勤務する現役の病理専門医である。中学時代に吹奏楽を始め、岡山一宮高校時代には学生指揮者として賞を得ている。岡山大学医学部入学と同時に岡山大学交響楽団にトランペット奏者として入部し、保科の指導の下で演奏。学生指揮者としても活動を始め、岡大オケを第2回全日本大学オーケストラコンクール1位獲得に導いている。卒部後は、岡山大学交響楽団サブコンダクターとして保科を支えている。 ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲。京都大学交響楽団との合同演奏で、コンサートマスターは京都大学農学部4年のM君が務める。 弦楽の輪郭がクッキリとならず、主旋律がどこに行ったのかわからなくなるなど、混沌とした演奏であるが、臨時特別編成の学生オーケストラということもあり、こんなものだろうとも思う。 保科の「饗宴」以降は岡山大学交響楽団の単独演奏で、コンサートミストレスは教育学部4年のNさんが担う。無料パンフレットを読むとNさんのニックネームが「ラムエル」らしいことがわかるのだが、何の説明もないため由来は不明。執筆者は新日本フィルハーモニー交響楽団のヴァイオリン奏者で岡大オケ第1ヴァイオリントレーナーの篠原英和であるが、聴きに来るのは全員身内という前提で書かれていると思われ、端折ったのであろう。 ラムって「うる星やつら」のラムちゃんだろうか? それともアグネス・ラム? そんなわけないか。羊の肉? ラム酒? と身内でない私には謎の名前である。 「饗宴」は、下野竜也指揮広島ウインド・オーケストラによる吹奏楽版のCDは出ているが、管弦楽曲版の音源はないようで、貴重な体験となる。岡大オケのメンバーも保科の作品ということもあってか全身全霊での演奏。繊細な味わいのある見事な仕上がりとなった。下手側の席で聴いていた保科は演奏終了後に秋山に促されて立ち上がり、喝采を受けた。 ブルックナーの交響曲第7番。ワーグナーと保科作品は上手のチェロが手前に来るアメリカ式の現代配置での演奏であったが、ブルックナーはドイツ式の現代配置で演奏される。 パート別では木管楽器が最も安定しており、冴え冴えとした音を響かせる。弦楽器はやはり輪郭がやや曖昧であり、金管もずれが目立つ場面があるが、アマチュアオーケストラとしてはまずまずの水準に達しているように思われる。ブルックナーの交響曲はそのまま演奏してもブルックナーの音楽にならないところがあり、難度は高いのだが、交響曲第7番はメロディー主体ということもあり、ブルックナーを得手としていない指揮者やオーケストラでも聴かせる演奏を行うことは可能である。音楽を聴く喜びを感じることが出来た。 こうしてブルックナーの交響曲を聴いてみると、ブルックナーが誰よりもキリスト教的な音楽を書いているということがわかり、その点で最もヨーロッパ的な作曲家だということが確認出来る。 思い出されるのは、朝比奈隆と大阪フィルハーモニー交響楽団が、ブルックナーの眠る聖フローリアン教会で交響曲第7番を演奏しようとした際、本番前に現地の老人が朝比奈の楽屋を訪れて、「キリスト教徒でない者にブルックナーが演奏出来るはずがない」と抗議のようなものを行ったという、比較的よく知られた話である。ブルックナーがキリスト教の精神そのものを音楽に昇華したというわけではないため、キリスト教徒でもない日本人でもブルックナーの交響曲を見事に再現することは可能であるように思われるのだが、楽曲から受け取るものはヨーロッパ人とは大きく異なるのも事実であるように思われる。ブルックナーは日本人にとって奥の院の音楽だ。 |
12月4日(火) 気温が高く、京都市では最高気温22.6℃を記録した。コートなしで過ごせる12月の一日というのも珍しい。 午後4時50分から、京都四條南座で、「南座発祥四百年 南座新開場記念 白井松次郎 大谷竹次郎追善 當る亥歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」夜の部を観る。 演目は、「義経千本桜」より“木の実”“小金吾討死”“すし屋”、「面かぶり」、「弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ」“浜松屋見世先”より“稲瀬川勢揃い”まで、「三社祭」 「義経千本桜」より“木の実”“小金吾討死”“すし屋”は、「いがみの権太」として知られる作品である。“すし屋”が最も有名で且つ上演時間も長いため単独で上演されることも多いが、今回は3つの場が上演される。 まず“木の実”。壇ノ浦で討死したと思われていた三位中将維盛が生きており、吉野山に潜んでいるという設定である。 維盛の御台所である若葉の内侍(片岡孝太郎)と維盛の家来である主馬(しゅめの)小金吾(片岡千之助)が維盛の幼い子を連れて大和国下市村にやって来る。維盛の行方を尋ねに来たのだ。 峠の茶屋の女房・小せん(片岡秀太郎)が出掛ける間、若葉の内侍一行は木の実拾いに興じている。 そこに通りかかった権太(片岡仁左衛門)は、石を投げて木の実を次々に落としていく。そうして立ち去る権太だったが、実は小金吾の荷物と自分の荷物をわざと入れ替える。 荷物が自分のものではないと気づいた小金吾は、権太が盗人だと思うが、そこに権太が戻ってくる。荷物を間違えたと言って取り替える権太であったが、自分が行李に入れておいた20両がなくなったと騒ぎ始め、小金吾に金を返せと詰め寄る。 いがみの権太には、江戸の演出法と上方の演出法とがあるそうだが、今回は片岡仁左衛門の権太ということで、上方の演出となる。語り口調も上方言葉であり、江戸の粋(いき)よりも上方の粋(すい)が強く感じられる。ちなみに上方では権太の悪党ぶりを強調するようだ。 “小金吾討死”は、その名の通り小金吾の討死がだんまりを交えて演じられ、ラストで弥左衛門(市川左團次)が登場する。 “すし屋”は、吉野の釣瓶鮓屋の一杯飾りで演じられる。鮓屋の看板娘であるお里(中村扇雀)は、下男の弥助(市川時蔵)と祝言を挙げることが決まっている。弥助はお里を目上として扱うが、実はその正体は平維盛。お里の父親である弥左衛門は維盛の父親である小松内府平重盛に恩があり、維盛を下男と偽って匿っていたのだ。お里はそのことを知らない。 やがて、お里に兄である権太が帰ってくるのだが……。 寿司桶の取り違えが見せ場となり、前半は喜劇路線なのだが、ラストで心を入れ替えた権太の忠義話となる。 お里を演じる扇雀が実に可愛らしい。リアリズムで考えるとおかしなところが多々あるのだが、作品の魅力の前にはリアリズムなどはただのでくの坊である。 「面かぶり」。中村鴈治郎による長唄舞踊である。初演は明和4年(1767) に江戸の市村座で行われている。名刀鬼切丸の精霊が踊る様を描いたもの。 衣装や仕掛けが鮮やかであり、強靱な足腰を感じさせる鴈治郎の舞も一つ一つが決まっている。 「弁天娘女男白浪」。「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」(「白浪五人男」)の“浜松屋見世先”と“稲瀬川勢揃い”のみを上演する場合はこの名になるという。 “浜松屋見世先”。鎌倉雪の下にある呉服屋・浜松屋の見世先が舞台。二階堂家家臣・早瀬主水の娘(片岡愛之助)が四十八(市川右團次)に連れられて浜松屋にやって来る。娘と四十八が去ろうとした時に浜松屋の番頭である与九郎(中村梅蔵)が娘の万引きを見とがめる。番頭は娘の額を算盤でしたたかに打ち付けて傷を負わせるのだが、娘が万引きしたと思われた布は実は山形屋という店で買ったものだった。結局、弁償ということになる。だが実は娘の正体は白浪・弁天小僧菊之助、四十八は同じく南郷力丸であった。そこへ店の奥から二階堂家家臣を名乗る玉島逸当なる人物(中村芝翫)が現れ、二人を白浪と見抜くのだが……。 歌舞伎の演目の中で最も有名なセリフの一つである「知らざあ言って聞かせやしょう」が出てくるのがこの“浜松屋見世先”である。元々は尾上菊之助のために書かれたセリフであり、弁天小僧菊之助の名は尾上菊之助に掛けたもの。その他にも、「寺島」(尾上菊之助の本名)、「音羽屋」(尾上菊之助の屋号)がセリフに登場する。愛之助の「知らざあ言って聞かせやしょう」は義太夫節の影響の薄い、自然なもの。やはり江戸と上方の俳優とでは異なるのであろう。 ちなみに、中村梅蔵が、「南座の顔見世が初日から満員御礼続き」というネタをやる時に愛之助の屋号を何故か「高嶋屋」と言い間違えていた(最初は自身の屋号である「高砂屋」と言おうとして嶋だけ戻したのだが間に合わず)。本職でも屋号を言い間違えることはあるようだ。 “稲瀬川勢揃い”はその名の通り、白浪五人男(中村芝翫演じる日本駄右衛門、片岡愛之助演じる弁天小僧菊之助、中村鴈治郎演じる忠信利平、片岡孝太郎演じる赤星十三郎、市川右團次演じる南郷力丸)が「志ら浪」と書かれた傘を持ったいなせな格好で勢揃いし、捕り方の前で掛詞を使った名乗りを上げるというものである。それだけで歌舞伎として実に絵になる演目である。 「三社祭」は、若手の中村鷹之資(たかのすけ)と片岡千之助による歌舞伎舞踊。 若い二人の持つエネルギーがはち切れんばかりに躍動する。一方で、若さが余って軸がぶれることもあるが、今日最後の演目としては二人の持つ力強さは好ましく思われた。 今日も天井桟敷で観たのだが、傾斜のきつい3階席はお年寄りにはやはり不評のようで、「新しく直さはった言うからどんなんかと思ったら」という声が聞こえてきた。 南座を出た時は、午後10時近くになっていたが、それでも気温は19℃を超えていた。 道の銀杏は風に散っていくが、その光景と気温とが一致しない。 |
12月5日(水) 録画しておいた、ショパン国際ピアノコンクール3次予選、チョ・ソンジンの演奏を視聴。ショパンの4つのマズルカ、24の前奏曲、スケルツォ第2番が演奏される。 達者なテクニックで知られるチョ・ソンジン。ここでも華麗なピアニズムを披露している。 今日は御所の近くにある浄慶寺で「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)」の勉強会に参加する。若手のお坊さんも何人も参加。仏教に興味のある京大生も来ていた。講義を行うのは仏教ファンの女性である。歴史好きな人には仏御前のような人だと思うとわかりやすいかも知れない。 FacebookとTwitterに続いて、Instagramも始めてみた。InstagramはFacebookと繋がっているので、Facebookに登録した時点でInstagramにも登録もされるのだが、登録しただけのROM専で投稿は一度も行っていなかった。取りあえず、昨日の南座のまねきの写真の載せてみる。 |
12月6日(木) 京都駅の近くに行く用事があったので、ついでに美術館えきKYOTOで、「生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。」展を観る。 童話などの愛らしい挿絵でもお馴染みの、いわさきちひろ(1918-1974)。55歳と若くして亡くなっている。福井県武生市に生まれ、東京で育つ。東京府立第六高等女学校 (現・都立三田高校)卒業後は東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)に進学したいという意志を持っていたが両親に反対されて断念している。その後、意に染まぬ結婚したが、これは夫の自殺によって幕を下ろした。戦時中は満州などで過ごし、敗戦の衝撃から共産主義へと傾倒。日本共産党の党員となり、共産党宣伝部の芸術学校でも学んでいる。ソ連に渡った経験もあり、同地で描かれたスケッチなども展示されていた。二人目の夫は日本共産党の幹部。 「愛らしい、わかりやすい、色彩豊か」として愛されているちひろの絵だが、こうしたものが共産主義の理想とする芸術に近しいことは確かである。「共産党員なのになんでこんなに可愛らしい絵が描けるんですか?」と聞かれたちひろが「共産党員だから描けるんです」と答えたというエピソードがあるが、ある意味、的確な答えになっている。 絵画の他に書道にも親しんだちひろ。ちひろは左利きだが字は右に矯正している。一方で、絵筆は左手で握ったため、左手で絵を描きながら書を記すということも行っていたそうだ。 和服を着た少女の顔の横に百人一首の歌(「あまつかぜ雲の通い路吹きとじよ乙女の姿しばしとどめむ」と「あいみての後の心に比ぶれば昔はものも思わざりけり」)を書いた絵や、東歌の「多摩川にさらす手作りさらさらになんぞこの子のここだかなしき」より多摩川に布をさらす少女の絵なども展示されている。気に入ったのだが、絵葉書などにはなっておらず。残念。 高畑勲が、この展覧会の監修を務める予定だったそうだが、実現する前に逝去している。ただ高畑の発案により、ちひろの絵である「子犬と雨の日の子どもたち」を大きく引き延ばしたものが展示されている。淡い色彩のちひろの絵は、水滴から拡がる波紋のように無限の拡張を続けているかのように見える。 午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで日本センチュリー交響楽団の第231回定期演奏会を聴く。今日の指揮は若手の川瀬賢太郎。 今日はオール米英プログラムで、アイヴズの「答えのない質問」、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」、マイケル・ナイマンのチェンバロ協奏曲(チェンバロ独奏:マハン・エスファニハ。日本初演)、アイヴズの交響曲第2番が並ぶ。 アメリカを代表する作曲家の一人であるチャールズ・アイヴズ。ただ彼は日曜作曲家であった。イエール大学で作曲を学び、大作を書き上げたりしているのだが、卒業後は保険会社に勤務し、作曲はその傍らで行っていた。これについては、「自身の作風を認められるのは難しいと悟り、生活を優先させた」といわれている。売れることを考えなかったために個性的な音楽を作曲することが出来たと考えることも出来るだろう。その後、自身で保険会社を興し、副社長になるなど、ビジネスマンとして有能だったようだ。 アイヴズもまた、レナード・バースタインによるアメリカ音楽の積極的な紹介によって知名度を上げた作曲家の一人である。ただその時にはアイヴズは心臓病を患って作曲からは引退状態であり、複雑な感情を抱いていたようだ。「今更」という思いもあっただろう。アイヴズリバイバルはバーンスタインの弟子に受け継がれ、マイケル・ティルソン=トーマスはアイヴズの交響曲全集を制作している。 今日のコンサートマスターは荒井英治、フォアシュピーラーに松浦奈々。 今日、タクトを振る川瀬賢太郎は、東京音楽大学で指揮を広上淳一らに師事。東京音大における広上の一番弟子的存在である。広上はバーンスタインの弟子であるため川瀬は孫弟子ということになり、師である広上同様、アメリカ音楽にも積極的に取り組んでいる。 アイヴズの「答えのない質問」。バーンスタインが行ったレクチャーのタイトルにも転用されていることで有名である。 神秘的な弦の流れの上を、管が公案的な問いを発していくという展開。舞台裏でのトランペット独奏は水無瀬一成が務め、「弦楽のためのアダージョ」演奏終了後にステージに登場して拍手を受けた。 センチュリーの響きは輪郭がクッキリとしており、合奏能力が高いことがわかる。 バーバーの「弦楽のためのアダージョ」。川瀬は「答えのない質問」とこの曲をアタッカで繋ぎ、単一楽曲の裏表のような表現を行う。 サミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」は、ジョン・F・ケネディ大統領が暗殺された時にバーンスタインが追悼曲の1曲として演奏したことで知名度が増したが、それ以前からラジオの追悼番組のBGMとして流れており、この1曲だけが飛び抜けて有名になってしまったため、バーバー本人は「僕は葬送曲の作曲家じゃないんだけどね」と不満を述べることもあったという。 私自身がこの曲を初めて知ったのは、実はクラシックにおいてではない。坂本龍一が「Beauty」というアルバムで、ピアノと二胡、エレキギターのための編曲で「Adagio」として発表したものを聴いたのが初である(エレキギター演奏は、アート・リンゼイ。二胡は姜建華)。その後、レナード・スラットキン指揮セントルイス交響楽団の来日演奏会の模様がNHKで流れ、第1曲として「弦楽のためのアダージョ」が演奏されたのを視聴している。 川瀬は少し速めのテンポで歌い上げる。クライマックスでのゲネラルパウゼを長めに取ったのも印象的であった。 マイケル・ナイマンのチェンバロ協奏曲(チェンバロと弦楽オーケストラのための)。チェンバロ独奏のマハン・エスファニハはイラン出身のチェンバロ奏者、指揮者。スタンフォード大学に学び、アメリカとイタリアでチェンバロの修行を続けた後で渡英。オックスフォード大学ニュー・カレッジのレジデンス・アーティストに就任している。2015年に30歳でギルドホール音楽演劇学校の教授に就任しているというから、川瀬とは同年代ということになる。 ミニマル・ミュージックの提唱者として知られるマイケル・ナイマン。ピーター・グリーナウェイの映画音楽では自身がチェンバロを弾いて参加しているということもあり、チェンバロを自身の楽器としている(学生時代はバロック音楽の研究も行っていた)。ちなみに、私がザ・シンフォニーホールで初めて聴いたコンサートはマイケル・ナイマン・バンドの来日公演であった。 短調によるミステリアスな響きによってスタート。その後、長調に転じ、変拍子による音楽が繰り広げられる。繰り返しの快感と開放された時の爽快感というナイマンの良さが出ている。面白いのはチェンバロによるカデンツァ。左手のエイトビートのリズムと右手の煌めくような響きは、コンピューターゲームのBGMを連想させる。そうした音楽が多いためだ。リズムもチェンバロ曲としては異例だが、響きがコンピューター音にように聞こえるというのが興味深い。チェンバロの表現の幅が明らかに拡がっている。 アンコール演奏。エスファニハは、”This piece composed by English composer Henry PURCELL.”と英語で紹介。「グラウンド」という曲が演奏される。左手で奏でられる下段の鍵盤の音がギターのように響くのが面白い。ハンマーで弦を叩いて音を出すピアノと違い、ハンマーに付いた爪で弦を弾くというチェンバロならではの音色だ。 メインであるアイヴズの交響曲第2番。初演の指揮を担ったのはレナード・バーンスタインであった。アメリカ民謡やフォスターのメロディーなどが随所に鏤められた曲である。 イギリスの楽曲のようなジェントルな響きで始まるが、アメリカの旋律が加わることによってアメリカ的なローカリズムとユーモラスな味わいが生まれる。更にリヒャルト・シュトラウスにような燦々たる音色の金管が登場して壮大なアマルガム形成、かと思いきや、ラストは「なーんてね」といった感じの不協和音で締めくくられる。一種の冗談への転化である。初演の際に作曲者自身によって改訂されたということだが、大真面目な感じにしたくなかったのだろう。 川瀬指揮のセンチュリー響は中編成ということもあって響きが拡がらない部分もあったが、第5楽章における狂騒感の表出は優れていた。まだ三十代前半の指揮者ということもあって指揮棒も振りすぎで、却ってオーケストラコントロールが行き届かない場面があったりもしたのだが、この年齢でアメリカ音楽をこの出来まで持って行けるのなら大したものである。 |
12月7日(金) 午後7時30分から、伊丹AIHALLで、KUDAN Projectの「真夜中の弥次さん喜多さん」を観る。原作:しりあがり寿、作・演出:天野天街。出演は、小熊ヒデジ(てんぷくプロ)と寺十吾(tsumazuki no ishi)の二人。 天野天街の「真夜中の弥次さん喜多さん」は、2005年に大阪公演が行われ、私も観に行ったのだが、関西で上演が行われるのはそれ以来、13年ぶりとなる。出演者とスタッフもほとんど変わっておらず、タイムマシンに乗ったような感覚を味わうことになった。 そうしたノスタルジアも天野演劇の特徴でもある。 「真夜中の弥次さん喜多さん」は、宮藤官九郎の脚本・監督によって映画化されているが、それとは全く異なる話が展開される。 何しろ13年ぶりである。いくつかの印象深い場面を除いてほぼ内容は忘れてしまっている。タイムマシンに乗ったような感覚とはいえ、俳優二人も13年分年を取っており、頬や体の線は緩んで、頭髪も以前より薄くなった。 2005年の大阪公演は、精華小劇場のオープニングシリーズとして上演されたものだったのだが、その精華小劇場は今はもう存在しない。明白に維新治政の影響である。 天野天街の舞台を観ること自体が久しぶり。天野は「演劇界の魔術師」と呼ぶべき鬼才だが、作品は基本的には若者向けであり、40過ぎの男はもう卒業が迫っているようにも思う。 喜多八が、「リアルじゃねえ。江戸はエセばかり」と掛詞で言い、「エセじゃなくて伊勢」というだけの理由で伊勢参拝を目論むのだが、色々あってなかなか出発しないし、旅先の宿屋でも雨に降られて足止めを食らってばかりである。 待ち続けたり、夢の中で語り合ったり、不思議なことが起こったり、歌ったり、自殺しようとしたり、薬に溺れそうになったりと色々あるのだが、基本的にはそこにいるだけに前には進めない二人である。幸いなのはすぐそばに友達(よりも深い仲なのだが)がいるということだ。 ということで、この作品は、正統的な「ゴドーを待ちながら」の後継作品の一つである。 リアリズムを求める二人なのだが、そもそもが天野天街自体がリアリズムから最も離れた作風を持つ人である。彼が描くのは幻想や非日常、物語の中の世界であることが多い。 そしてミニマル的要素をふんだんに取り入れた、終わりのない世界が提示されるのである。 そもそも、「リアルじゃねえ」に続くセリフが弥次郎兵衛による喜多八の描写台詞からの支離滅裂な展開であり、リアルなど最初から求めていない。そもそも舞台芸術自体がリアルとはほど遠いものである。そこはフィクションの世界が最も豊穣になり得る場なのではないか。そもそもドラマ=Dreamなので、混沌としている方が正統ともいえる。世の東西を問わず、古典や民話といったものはかなりの確率で展開がカオスである。 ゴドー同様、ラストに至ってもほとんど何も解決していないし、江戸から旅先の旅籠の一室に移っているが、そこから全然動けない。リアリズムを得たわけでもないどころか、リアリズムはリアリズムでもマジック・リアリズム的手法で紡がれており、リアルから更に隔たったようにすら感じられる。 弥次喜多は、五十三次の旅には出ているが、人生の旅の中では迷っている。そしてたびたび振り出しに戻る。生きることそのもののように。 そもそも人生って、リアルか? 自分が関わらないところで勝手に進んでいることも多いのだけれど。 てめえのリアルがあっちのリアルだと思ったら大間違いだ。 初演の時には、「層の演劇」という言葉が浮かんだが、13年ぶりに観ると、「そうはソウでも躁の演劇」と名付けたくなる。そもそも薬で躁状態になって起こった幻影の世界が舞台となっているということもある。「層」だと縦に積み上げられている感じだが、「躁」だと横の広がりが出る。これは個人的な感覚によるものなので、どうでもいいといえばどうでもいいことなのだが、そうして視点を違えても成り立つ大きな作品であるということでもある。 歌のシーンでは、北京語の歌詞が登場。ラストの字幕も「END」ではなく、中華圏の映画で見られる「劇終」表示である。天野天街が主宰する少年王者舘には中華系の俳優やスタッフもいるので、これも自然といえば自然である。多分であるが、エヴァンゲリオンは関係ない。 二人は、伊勢に辿り着ける気配すらないのだが、生きるということ自体がそう簡単なものではない。 |
12月8日(土) 午後5時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「セールスマンの死」を観る。アーサー・ミラーの代表作。テキスト日本語訳:徐賀世子、演出:長塚圭史。出演は、風間杜夫、片平なぎさ、山内圭哉(やまうち・たかや)、菅原永二、伊達暁(だて・さとる)、加藤啓(かとう・けい)、ちすん、加治将樹、菊池明明(きくち・めいめい)、川添野愛(かわぞえ・のあ)、青谷優衣(あおや・ゆい)、大谷亮介、村田雄浩。 プロローグ的に、主人公のウィリー・ローマン(ウィリアム・ローマン。風間杜夫)の家族と友人が喪服を来て横一列に並ぶというシーンがある。一同が振り返ると、後ろからウィリーが大きな鞄を提げて歩いてくる。全編が追憶ということになっているようだ。 若い頃は敏腕セールスマンとして、ニューイングランド中で尊敬を勝ち得ていたウィリーだが、60を過ぎた今では、かつてのお得意様がすでに鬼籍に入るなどして売り上げが激減。全く売れないことも珍しくはない。 妻のリンダ(片平なぎさ)との間に二男を設けたウィリーだが、期待していた長男のビフ(山内圭哉)は、稼げる職に就けておらず、自立もしていない。次男のハッピー(本名はハロルド。菅原永二)も仕事の不満ばかり言っているつまらない男にしかなれていないのだが、全員、プライドだけは高く、他の人間を「カス」呼ばわりする。 ビフは、ハイスクール時代はアメリカンフットボールの名選手としてクラスの英雄であり、名門大学3校から誘いが来て、ヴァージニア大学を選択するも、数学のテストで落第点を取り、進学どころか卒業にすら辿り着けなかった。通信教育を受けるもどれもものにならず、仕事も転々。直前までは、安月給ではあるが牛飼いの仕事に就いていたが、それも辞めて家に戻って来ている。 ハッピーは、女癖が悪く、社会的な信用を勝ち得ていない。 ビフは、数学のテストで65点取れば良いところを61点で失格。それでもサマースクールでの補講を受ければ卒業は間違いなかったのだが、ビフは出席を拒否していた。その原因はウィリーにあり、ウィリーはビフが自分を恨んでいるに違いないと思っているのだが……。 1949年の初演、アメリカンドリームの終焉の時期に発表された本作は、ピューリッツァー賞を受賞している。 「セールスマンの死」は、ハヤカワ演劇文庫の第1巻だったはずで、私も大分以前に読んでいる。 成功者が時の流れに置いていかれ、失墜する様を冷徹な筆致で描いた作品なのであるが、読んだ時と、実際に舞台を観た時とでは印象が異なるのも事実である。悲劇は悲劇なのだが、それは死ではなく理解し合えないことにあるのではないだろか。そしてそれは単純な破滅よりももっと深刻で悲しいことなのではないかと思える。 自分自身が最大の売りものというセールスマンの特徴は、そのまま現代人、就中、俳優に当てはまるものがある。出演者達は当然それは自覚しながら演じているだろう。その哀感が胸に迫ったりもする。 |
12月9日(日) 午後2時から、ロームシアター京都サウスホールで、京都オペラ協会定期公演・歌劇「カプレーティ家とモンテッキ家 ~ロミオとジュリエット~」を観る。作曲:ヴィンチェンツォ・ベッリーニ。総監督・演出:ミッシェル・ワッセルマン。森香織指揮京都オペラ管弦楽団(特別編成。協力:公益社団法人アンサンブル神戸)の演奏。合唱も特別編成の京都オペラ合唱団。出演は、黒田恵美(ジュリエッタ)、森季子(ロメオ)、竹内直紀(デバルド)、東平聞(カペッリオ)、迎肇聡(ロレンツォ)。 いわゆる「ロミオとジュリエット」の話だが、シェイクスピアの戯曲ではなく、シェイクスピアも題材にしたヴェローナの故事から直接書かれた台本によっている。 シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」との異同は多く、まず、ジュリエッタ(ジュリエット)の婚約相手がパリスではなくデバルド(ティボルトに相当)であり、ロレンツォ(ロレンスに当たる)は神父ではなく、カペッリオの親類の医師ということになっている。 また、ロメオ(ロミオ)は最初からジュリエッタと恋仲であり、戦いの中でカペッリオの息子を殺して追放されたという選定である。 このオペラでは、ロメオ役をメゾ・ソプラノの歌手が担うのも特徴。そのため、梅田芸術劇場メインホールなどで行われている、宝塚歌劇出身の女優と男性ミュージカル俳優とのコラボ上演に雰囲気がよく似てる。 今日は2階席の2列17番というほぼ真ん真ん中での鑑賞。サウスホールの2階席には何度も座ったことあるが、いずれも端の席であり、中央列に座るのはほぼ初めて。座席間が狭いため、席にたどり着くのに難儀する。サウスホールは内部改修で天井の高さに限界があるため、こうした無理なことになっているようだ。 ホール自体が余り大きなものでないため、音は良く聞こえる。残響が短めなのもオペラには適性があり、歌手が声を張り上げても音が割れることがない。森香織指揮の京都オペラ管弦楽団の音もクリアに響く。ただその分、強弱のニュアンスは余り出ないかも知れない。 今回は、演出のミッシェル・ワッセルマンに発案により、舞台をアル・カポネらが暗躍していた1920年代のシカゴに移した上演が行われる。名家同士ではなく、マフィアの諍いという設定に変わり、服装は現代的で、武器も短剣ではなくナイフだ。 「夢遊病の女」などで知られるヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801-1835)。シチリア島に生まれ、ナポリ王立音楽院に学び、20代前半にオペラ作曲家としてデビュー。「天才」と謳われたが33歳で早世している。 丁度、モーツァルトと入れ代わるようにして現れた世代であり、古典派と初期ロマン派の特徴を兼ね備えた作風である。メロディメーカーとして知られただけあって旋律はいずれも美しい。そのため圭角が取れすぎていて印象に残りにくいという贅沢な欠点にもなっている。 会場が小さいということもあって歌手達の声も良く通り、歌唱を存分に味わうことが出来た。 演出のワッセルマンは歌舞伎研究の専門家だが、この演出では特に奇をてらったところはないように感じた。 ラストで、ジュリエッタはナイフで胸を突いて死ぬのかと思いきや、右手を伸ばしたまま絶命。ショックで死んだということなのか、それともナイフを使ったが私の席からははっきりと見えなかったということなのか。折角、短剣をナイフに替えたのだから、もっと効果的な演出があっても良いと思う。 午後7時から、よしもと祇園花月で「タナからイケダから学天即」を観る。 まず、2組4人が揃ってのトーク。年齢順に並びが変わったり、誕生日の発表を行ったりする。 タナからイケダ・池田の誕生日が9月22日で今井絵理子と一緒。タナからイケダ・田邊が今井絵理子のファンだったということで、SPEEDでは誰が好きだったかという話になったりする。 タナからイケダの漫才。 田邊が、「ディベートの番組に漫才コンビから1人ずつ出られる」というので出ようとするも、池田は「ディベートは俺の方が得意」と言い張る。田邊に、「お前、語彙少ないやんか」言われて否定するが、「語彙って何?」。そもそも「ディベートって何?」の状態である。 そして、二人で論争することになるのだが、「好きな動物は?」→二人同時に「犬」、「好きな色は?」→「黒」といつも重なってしまい、仲良し度測定ゲームのようになってしまう。 「好きな野菜は?」→「キャベツ」、「好きな肉は?」→「豚」、「好きな料理は?」→「中華」、「好きな食べ物は?」→「回鍋肉! そら、キャベツに豚肉に中華じゃそうなるよ!」という風に回る。 しかし、どちらがタナからイケダのリーダーかということになると互いに相手を推薦して褒め合い、「これディベートちゃう! キショい!」と自分から言う状態になってしまう。 学天即の漫才。 四条が、「俺、なりたい、宇宙飛行士」のように倒置法を使った言い方で夢を語るのだが、宇宙飛行士になれるだけの資質は全くないという展開である。 今日は、若手の女漫才師が3組登場する。花鳥風月、エルフ、ねこ屋敷の3組である。 皆、芸歴が浅いので(ねこ屋敷は1年目だという)どこで笑っていいのかわからない。やはりキャリアはものをいう。 タナからイケダの漫才、2周目。 高校卒業を控えた二人がキャッチボールをしながら卒業後の予定を語るのだが(池田は右利きなのに左手でボールを捕って左手で投げ返す)、池田が「取りあえずフリーター。でもアルバイトの初日、めっちゃ緊張する」と言ったところから、池田が突然、新人アルバイトに扮し始めたため、田邊も勢いで付き合うことになる。池田がたびたび設定を変えるために田邊もそのたびに振り回され、強盗に入られたコンビニの店員と犯人と警官の一人三役をやる羽目になったりする。 コロコロ状況と設定が変わるという芸はありそうで余りないので、新鮮である。 学天即の漫才、2周目。 自分が薦めた歯医者に奥田が行っていないというので、四条が怒るのだが、そもそも必要もないのに四条が勝手に薦めてきたそうで、奥田には子どもの頃から通ってある歯科医がすでにある。それでも四条が執拗に薦めるので、奥田は、「楽天カードか?」と訝る。 四条は、「診察券が印鑑なし、即日発行ですぐ作れる」というも奥田は「当たり前やん!」 それでも薦めるので、「ポイントが貯まるのか?」と奥田は聞き、四条は否定するも、更に追求すると「楽天やん!」という謎のポイント制度があったりする。 女芸人達も参加する。コーナー「クリスマスパーティー」。なのだが、小道具がちゃち。上手に置かれたクリスマスツリーはよく見ると笹に飾りを巻いただけで、前回の七夕の会の使い回しらしい。 まず、ジェンガを使ったゲーム。司会は奥田が務める。ここで特別ゲストが登場。といってもこのところよく出演しているらしい、たわたである ジェンガを男性芸人が口にくわえた箸でつつき、女性芸人がそのまま口でくわえて引き出すというもので、奥田曰く「ハラスメントぎりぎり」を狙ったものらしい。 崩した人が罰ゲームということで、エルフ・荒川が顔面パンストの罰ゲームを受けた。 風船割りゲームではねこ屋敷・山﨑が、ロシアン辛子シュークリームでもやはり山﨑がアウトとなり、ケツバットやタライ落しの罰ゲームを受ける。ケツバットの際に、四条は右利きだが実は左打ちであることが判明、相方の奥田もそのことは初めて知ったそうだ。田邊が、「右投げ左打ちって、監督めっちゃ欲しがるやん」という。 ちなみに、たわたはケツバットの際に、受ける側を希望し、2回打たれて喜んでいた。 ティッシュペーパーを使ったゲームも行われるのだが、たわたの番になる前に、「エロ過ぎる」という理由で打ち切りになり、たわたが怒る。 最後は、洗面器に顔を着けて、7人合計で4分以上になればクリアというゲームを行う。女芸人6人にたわたが加わったメンバー。猫屋敷・山﨑は潔癖症であるため、他の人が顔を着けた洗面器が嫌だということでトップバッターとなる。 7人目は、たわただったが、すぐに顔を上げてしまい、「中途半端なボケをしました。飲んだ」という。今日は最前列に座っていたため、後ろを振り返ってみたのだが、女性客が本気で嫌そうな顔をしているのが目に入った。 おまけとして、クリスマスプレゼント椅子取りゲームが行われる。男性芸人が選んだプレゼントを椅子の上に置き、椅子取りゲームの要領で女性芸人がその周りを回ってプレゼントを取るというもの。プレゼントが6つ、たわたも参加した7人が挑戦するので、1人余ってしまうことになるが、たわたは座るも譲ってあげる。 6つのプレゼントの内、1つはダミーで、それを手にした人は罰ゲームを受ける。花鳥風月のナスエとたわたも頭に巻いた風船を破裂させられるという罰を受けていた。 |
12月10日(月) 気温がぐんと下がる。 午後7時から、ロームシアター京都メインホールで、「ASKA PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2018 -THE PRIDE-」を聴く。ASKAの復帰コンサートツアーである。毎回、オーケストラと共演しており、今日の京都公演は、大阪フィルハーモニー交響楽団がバックを務める。指揮は藤原いくろう。ピアノは澤近泰輔、パーカッション:小野かほり。 トロンボーンに京都市交響楽団首席の岡本哲が入っていることが確認出来る。 登場した大阪フィルの団員達に、クラシックコンサートでは考えられないほど熱心な拍手が送られる。まず、オーケストラのみによる序奏(「On Your Mark」)が奏でられた後でASKA登場。爆発的な拍手と歓声が出迎える。 今日は2階下手側のバルコニー席。2L3という席である。スピーカーの近くということもあるのだろが、ASKAの声の通りが悪く聞こえる。高音も年齢のためかブランクが影響しているのか、苦しそうで音程も不正確だが、徐々にペースを掴んでいく。 「お待たせしました。京都に来られて良かった」とトークも入れる。チャゲ&飛鳥として活動していた頃は、ステージセットを組んでコンサートを行っていたのだが、「京都会館はステージが狭かったので、ステージセットが置けない。最後は客席をつぶして無理矢理ステージを拡げてやった」そうである。 澤近のピアノが、ショパンの「雨だれ」の前奏曲を奏で、「はじまりはいつも雨」が歌われる。 「僕は、自分では坂本龍馬に縁があると思っている」という話を始める。年末ドラマ「新撰組」への主題歌提供と同時に出演が決まり、自分ではちょっと映っただけで去るカメオ出演のつもりで、「誰か見つけてくれたらいいな」ぐらいに思ったのだが、いざ、太秦撮影所に行ってみるとセリフがある。「セリフ作りました」と言われたそうである。その時は伊藤俊輔のちの伊藤博文の役で、様々なセリフが用意されていたそうだが、怒りの場面以外は全てカットされてしまい、「怒ってばっかりいる人」になってしまったそうである。自分でも演技は良いとは思えず、「あの時代、ネットがあったら大変だったね」と語った。その後、年末ドラマとして「坂本龍馬」が放送されることになるのだが、その予告を見ていたASKAは、マネージャーに、「あ、この主題歌、俺来るね」と語ったそうである。そうしたら3日後に本当にオファーがあったそうだ。 今日のライブのために昨日京都入りし、今日は朝の10時頃に指揮の藤原とイノダコーヒーに行ってから、坂本龍馬の墓に行ったそうだ。霊山護国人神社に龍馬と中岡慎太郎の墓があるのは知っていたが、その先に、最初に龍馬が葬られた墓があるというので訪ねたという。タクシーで向かい、霊山護国神社を過ぎてから、「何かを感じて」運転手さんに車を停めて貰い、坂を上っていったという。その先にお寺があり、そのお寺は坂本龍馬の遺骸を最初に弔ったところであり、伊藤博文を祀る場所だというので、「僕、伊藤博文を演じたことがあるんです」と住職に言うと、「あれ? ASKAさん?」と気づかれた話をする。 ちなみに坂本龍馬が亡くなったのは西暦でいうと、1867年12月10日ということで、今日が命日に当たるのだが、ASKAはそのことは知らないようだった。 「ブレードランナー」に触発された「迷宮のReplicant」なども披露される。 今回は休憩を挟んでの二部構成である。 第2部で、「京都って凄いですよね」という話から始める。「京都は歴史上重要な人が何人も出てる」「京って書いて『みやこ』って読むでしょ、都も『みやこ』って読むでしょ。『みやこみやこ』」という話から自身の出身地である福岡の話になる。若い頃は福岡に帰ってライブを行うといつも上手くいかなかったのだが、「自分は東京に住んでいるから、もう東京人だ。福岡は他の地方都市の一つに過ぎない」と思うようになってからは福岡公演も成功するようになった。そうした経緯で、「福岡は生まれた場所だし、友達も多いがそれだけ」と思うようになっていたのだが、「一番苦しかった頃は、レコーディングスタジオが使えず、何も出来ない。そうしていた時に福岡から声が掛かった」そうで、福岡でレコーディングを行っていた時、ギターを弾いていたら優しいメロディーが生まれた。そうして作り上げた曲である「FUKUOKA」が歌われた。 「僕が子どもの頃はまだ戦争をやってたんだよ」ということで、その流れから1990年のイラクによるクウェート侵攻と湾岸戦争が起こった際の話になる。その時、自分は無力だと感じて作られたのが「君が愛を語れ」だそうだ。作曲の経緯には色々あって、シブがき隊の布川敏和がASKAの家に遊びに来た際に、「曲作ってよ」と言われて、初めて事務所を通さずに曲作りをしたこともあるそうだ。ASKAは光GENJIの曲なども多く手掛けていたが、そうしたことと関係があるのかも知れない。 最後から2曲目は、「YAH YAH YAH」では聴衆の合唱も加わって大いに盛り上がり、本編ラストの曲目はツアータイトルにもなっている「PRIDE」。チャゲアス最初のヒット曲は「万里の河」なのであるが、「あれはヒットしただけだったね」とASKAは語る。曲として最も一人歩きしている曲がこの「PRIDE」だそうで、「目の前で(本人がいると気づかずに)カラオケ入れられたこと何度もある」そうだ。「横から出ていってやろかな。『モニタリング』です」 ASKAも思い入れのある楽曲。熱唱であった。 拍手に応えたASKAは、「今日はこれで終わり。終了」と言うが、「どうせアンコールあるでしょ?」と行って去る。 アンコールで登場したASKAは、「まさかこんな展開になるとは」とおどけていた。 「『YAH YAH YAH』をやったんだから、次はこの曲でしょ」と言って、「SAY YES」が歌われる。その後、ASKAは、「『何ですか?』『何ですか?』。似てない。『僕は死にましぇん!』」と「SAY YES」が主題歌になった「101回目のプロポーズ」主演の武田鉄矢の物真似をする。 今日最後の曲は、「考えてみれば20年ぐらい前からの口癖」という「今がいちばんいい」。歌い終わってからASKAは、「これまでずっと待ってくれていて本当にありがとうございました」と言って深々と頭を下げた。 |
12月13日(木) 名古屋へ。 名古屋駅の新幹線ホームにある立ち食いきしめん店「えき麺 住よし」で名古屋コーチンきしめんを食す。きしめんを食べるのはかなり久しぶりのはずである。 地下鉄で伏見(京都の伏見とは異なり、語尾にアクセントが来る)まで出て、白川公園内にある名古屋市美術館へ。フィンランドの建築家・デザイナーとして活躍したアルヴァ・アアルト(アールト)の特別展「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」が開かれている。 北欧デザインの祖とも呼ばれているアルヴァ・アアルト。1898年生まれ、1976年没。ヘルシンキ工科大学で建築を学び、スウェーデンに渡ってアルヴィート・ビヤケルの事務所で働いた後に独立。ファーストネームはフーゴであったが、フィンランドの建築家リストのトップに載るために、セカンドネームのアルヴァを用いてアルヴァ・アアルトと名乗る。建築、インテリアデザイン、都市計画(ヘルシンキ・オリンピック選手村など)といった仕事を行っており、建築家としてはヘルシンキのフィンランディア・ホールの設計を行っている。フィンランドを代表するこのホールは、白亜の美しい外観と同時に音響の悪さで知られており(音響設計に関しては建築家の責任ではない)、1971年竣工とそう古くはないのであるが、「音響改善の見込みなし」として、2011年にヘルシンキ音楽センターが建てられ、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団とフィンランド放送交響楽団が本拠地を移している。 アアルトはシベリウスと同時代を生きた人であり、二人の間には共通点も多い(スウェーデン系フィンランド人である、自然と人間の調和を志向、奥さんの名前がアイノなど)。アアルトは建築家をあらゆる芸術の指揮者と位置づけていたようだ。 インテリアデザイナーとしてのアアルトは、シンプルさと自然そのものの優美な曲線を特徴としており、「北欧のインテリア」と聞いてパッと思いつくようなものはアアルトが最初に提案したもののようだ。椅子に関しては腰掛ける部分と背もたれ、更には手すりなどの部分を全て緩やかに曲がる「L字」で手掛けているのが特徴である。 母校であるヘルシンキ工科大学は、ヘルシンキ経済大学、ヘルシンキ美術大学と合併し、現在ではアアルト大学を名乗っている。まさに国民的建築家とされているようだ。 名古屋市科学館の売店で、宇宙食のプリンを買い、歩いて栄に向かう。 午後6時45分から、愛知県芸術劇場コンサートホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマ―フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ・カンマ―フィルハーモニー・ブレーメン)の来日演奏会を聴く。午後6時45分開演というと他の地方では中途半端な時間帯のように思えるが、名古屋では主流の開演時間である。 曲目は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(ヴァイオリン独奏:ヒラリー・ハーン)、シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレイト」 改修工事が終わったばかりの愛知県芸術劇場コンサートホール。パイプオルガンの工事が行われたほか、ホワイエのカーペットが全面的にブルーものに変更され、内部も白木の香りが漂っていて新鮮な空気である。詳しい改修部分についてはホームページで発表されているようだ。 名古屋では何度も聴いているパーヴォとドイツ・カンマーフィル。以前、パーヴォが舞台上手から登場したことがあったのだが、今日は下手袖から登場する。ドイツ・カンマーフィルはお馴染みとなった古典配置での演奏。無料パンフレットにメンバー表が載っており、第1ヴァイオリンにHozumi Murata、ヴィオラにTomohiro Arita、ファゴットにRie Koyamaと、日本人が3人参加していることがわかる。 モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲。パーヴォは冒頭で低弦を強調し、他の弦よりわずかに長めに弾かせるなどして迫力を十分に出す。ただ、主部はドラマ性よりも煌びやかで快活な雰囲気をより前面に出している。 ナチュラルトランペットとバロックティンパニを使用し、弦がビブラートをかなり抑えたピリオド・アプローチでの演奏である。 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 現代最高クラスの天才ヴァイオリニストであるヒラリー・ハーン。以前に名古屋で、パーヴォ指揮ドイツ・カンマーフィルと共演したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴いている(諏訪内晶子の代役)。 極めて純度の高いヴァイオリンの響きをヒラリーは奏でる。美と悲しみが寄り添い合い、一瞬混ざり合っては儚げに散っていくという、桜のようなモーツァルトだ。時折、聴いていて胸が苦しくなる。 パーヴォ指揮のドイツ・カンマーフィルは、楽章の末尾をふんわりと柔らかく演奏したり、急激な音の増強を効果的に用いるなど、効果的な伴奏を奏でる。第3楽章のトルコ風の堂々とした響きも見事だ。 アンコール演奏。ヒラリーは、「バッハのジークです」と日本語で紹介してから弾き始める。彼女が15歳でデビューした時の曲がバッハの無伴奏である。この程、続編が出て、全曲がリリースされたが、「聖典」と呼ばれてベテランヴァイオリニストでさえ演奏することをためらう作品に、若い頃から取り組んで発表していたことになる。というわけで万全の演奏。技術、表現力ともに満点レベルである。 シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレイト」。この曲ではトランペットはモダンを用いているが、ピリオドのスタイルは貫かれている。 冒頭から速めのテンポを採用。この曲でもロッシーニクレシェンドのような音の急激な盛り上がりが効果的である。やはりパーヴォのオーケストラコントロールは最上級で、タクトで描く通りの音がオーケストラから引き出される。まるでベーゼンドルファーを華麗に弾きこなすピアニストを見ているかのようだ。 また、各楽器を巧みに浮かび上がらせ、普通の演奏では渾然一体となってしまう部分を重層的に聴かせることに成功している。古典的なフォルムを構築しつつロマン的内容を詳らかにするという理想的演奏の一つである。 「天国的な長さ」といわれる「ザ・グレイト」であるが、テンポの速さに加えてパーヴォとカンマーフィルの巧みな語り口もあり、全く長く感じなかった。 美しい音型が蕩々と続く「ザ・グレイト」。この演奏を聴いていると、ブルックナーの初期交響曲がシューベルトに繋がっていることがよくわかる。 アンコールは、パーヴォの定番であるシベリウスの「悲しきワルツ」。いつもながらの超絶ピアニシモが聴かれる。 以前に比べると随所でテヌートが聴かれるのが興味深かった。 |
12月14日(金) 左京区役所に出掛ける。帰りにカナート洛北のフードコートにある讃岐製麺麦まるで釜玉うどんを食べる。 目の調子が悪いため、眼科にも行く。夕方から雨。 午後7時から、京都コンサートホールで、京都・パリ友情盟約締結60周年/日仏友好160周年記念 ダニエル・ハーディング指揮パリ管弦楽団の来日演奏会に接する。パリ管弦楽団の来日演奏会を聴くのは今日で3度目。全て京都コンサートホールにおいてである。3回聴いたことのある海外オーケストラは、ドイツ・カンマーフィル、バーミンガム市交響楽団などいくつかあるが、3度とも同じ会場というのはパリ管弦楽団だけである。パリ市と京都市は姉妹都市ということで京都公演が多いのかも知れない。前2回はともにパーヴォ・ヤルヴィの指揮であり、ベルリオーズの幻想交響曲がメインの最初の演奏会は、これまで私が接した全てのコンサートの中でナンバーワンである。 まともなコンサートホールが一つもないといわれたパリだが、3年前に最新の音響を誇るフィルハーモニー・ド・パリが完成し、パリ管弦楽団もそこを本拠地とするようになった。 なお、ハーディングはすでにパリ管弦楽団の音楽監督から離任することを決めており、これが日本では最後の組み合わせになる可能性も高い。 曲目は、ベルリオーズのオペラ「トロイ人」から“王の狩りと音楽”、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調(ヴァイオリン独奏:イザベル・ファウスト)、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」 ハーディングは今月11日行われた札幌公演の直前に転倒して右足首を骨折。札幌の演奏会には車椅子を使って登場し、指揮した。このことはSNSで拡散されて話題になっていたが、今日も演奏会の前にマイクを手にした男性が登場し、「マエストロが札幌で転倒して右足首を骨折した」「ただ、マエストロは指揮には全く影響がないとおっしゃっていて」「椅子に座って指揮することをご了承下さい」とアナウンスした。 ダニエル・ハーディングの指揮には、以前、マーラー・チェンバー・オーケストラの京都公演で接したことがある。それ以来、2度目である。 古典配置での演奏。舞台最後列にはモダンティンパニが並び、ベルリオーズではこれが使われる。舞台上手にはバロックティンパニが置かれていて、ベートーヴェンではこちらが用いられる。 ベルリオーズのオペラ「トロイ人」から“王の狩りと音楽”。冒頭の弦楽の妙なる響きに魅せられる。オーケストレーションの名人であったベルリオーズの華麗な響きが堪能出来る演奏。ただクライマックスでは京都コンサートホールの特性上、音が散り気味となる。ホルンの音が豊かで色彩が濃く、フランスのオーケストラの美質が感じられるのが良い。 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。ソリストのイザベル・ファウストは、現代を代表する名手の一人である。 ハーディング指揮のパリ管は速めのテンポでスタート。 ファウストのヴァイオリンは、音に張りがあり、パリ管共々弱音が極めて繊細で美しい。第2楽章のきめ細やかな音楽作りは白眉。全般を通して精緻な音楽性が印象的な美演となる。 なお、第1楽章のカデンツァではティンパニが大活躍。ベートーヴェン自身がピアノ協奏曲に編曲したものからの再アレンジ版だと思われる。ファウストとティンパニ奏者(Eric Sammutだと思われる)が息を合わせた好演であった。 ファウストのアンコール演奏は、クルターグの「ヴァイオリンのためのサイン.ゲーム.メッセージ ジョン・ケージへのオマージュ」より“Fur den.der heimlich lauschet”微妙に表情を変えていく音型が魅力的な短い作品である。ファウストの繊細な持ち味はこの曲でも有効であった。 ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。単なる巡り合わせだと思うが、この曲の実演で優れたものに出会った記憶がない。有名な割にコンサートで取り上げられる回数が余り多くないということもあるが、日本人指揮者の場合は情に流れやすいのかも知れない。 ハーディングは、この曲はノンタクトで振る。 冒頭の広がりのある響きからとても魅力的である。テンポは中庸。ピリオド奏法によるノンビブラートの弦楽が効果的であり、描写力が豊かである。木々のざわめきや光の移ろいが音の中から拡がっていくかのようだ。 新鮮さ溢れる第2楽章と第3楽章、ティンパニの強打が効果的な第4楽章「嵐」、そして第5楽章の清々しさなど、万全の音運びで、貫禄の名演奏となった。 「田園」演奏終了時が9時20分頃ということもあり、アンコールはなし。「田園」が優れた出来だっただけにそれも良い選択である。 |
12月15日(土) 朝の内は曇っていたが、その後天気は快方に向かう。 午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。名古屋公演と同一プログラムである。 実は、ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の今回の来日公演は、名古屋公演のみを聴く予定だったのだが、なぜか西宮公演の先行抽選に申し込んでしまっており、気づいた時には当選した後だった。先行抽選は高めの席のみ行われたため、今日は1階席で聴くことになる。ただ、1階席とはいえ、補助席の前の最後列であり、頭の上に2階席が張り出しているため、音響的には余り良くない場所である。 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール(兵庫芸文大ホール)でパーヴォ指揮の演奏を聴くのは2度目。前回は、シンシナティ交響楽団の来日演奏会を聴いている。 曲目は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」、シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレイト」 同一演目を聴くということで、ホールの音響の違いがよくわかる。 モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲は、名古屋で聴いたときよりも濃い陰影が感じられたが、愛知県芸術劇場コンサートホールはもともと響きが明るいため、ホールの響きで生まれた印象の違いであろう。もっとも、演奏者もホールの音響に合わせて演奏を微妙に変えるのが普通である。 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」。独奏者のヒラリー・ハーンは、兵庫芸文大ホールがお気に入りのようで、関西公演時にはここを使うことが多い。 音響の影響もあり、オーケストラのデュナーミク、パースペクティブ共に名古屋の時よりも狭く感じられ、第1楽章の優しい終わり方なども視覚ではわかるのに、音として十分に捉えられない憾みがある。第3楽章でも音が余り飛んでこない。 一方で、ヴァイオリンの響きは良く届く。過ぎていく今この時を愛でては儚むような、日本人の琴線に触れるヴァイオリンである。純度は高く、歌には淀みがない。これぞヴァイオリンの「至芸」である。 アンコール演奏が今日は2曲ある。まず、ヒラリー・ハーンが「バッハのプレリュードです」と日本語で言って演奏開始。自在感溢れる才気煥発のバッハである。 続いて、「バッハのサラバンドです」とやはり日本語で告げてからスタート。今度は精神的な深みを感じさせる「祈り」のようなバッハであった。 シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレイト」。兵庫芸文大ホールでは、ジャナンドレア・ノセダが兵庫芸術文化センター管弦楽団を指揮した「ザ・グレイト」を聴いたことがある。 残響は短めであるため、ゲネラルパウゼなどには間が感じられるが、全体的に速めのテンポであり、一瀉千里に駆け抜ける。「天国的な長さ」と評される曲であり、演奏によってはしつこさを感じさせるものなのであるが、パーヴォとドイツ・カンマーフィルの演奏は、そうしたものを一切感じさせない爽快感溢れるものである。 速いだけなら味気ないものになってしまうが、パーヴォの抜群のコントロールによって各声部が浮き上がるために楽曲の構造把握が容易になり、発見が多く、新鮮な息吹をこの曲に与えている。 兵庫芸文大ホールの響きは愛知県芸よりも広がりと潤いがないが、その分、スケールが大きく感じ取れたように思う。ただ、細部に関してはステージと私の席との間に目に見えない巨大なカーテンが下りているような感じで、臨場感を欠きがちではあった。悪い音ではないのだが。 同じコンビによる「ザ・グレイト」を2度聴いたことになるが、実演に接した「ザ・グレイト」の中ではパーヴォとドイツ・カンマーフィルのものが総合力で1位になるだろう アンコール演奏は、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」。シベリウス・ファンに「好きなシベリウスのアンコール曲」を聞いたら1位になると思われる曲である。どこまでも清澄で優しい「親愛なる声」に接しているかのような演奏であった。 同じくパーヴォ指揮ドイツ・カンマーフィルの演奏会を聴きに来ていた中瀬宏之さんと出会ったのであれこれと話す。 |
12月16日(日) 午後3時から、ロームシアター京都メインホールで、キエフ・バレエ(タラス・シェフチェンコ記念ウクライナ国立バレエ)による「白鳥の湖」を観る。文字通り、ウクライナの首都キエフにある国立バレエ団の来日公演。創設は1901年で、100年以上の歴史を誇っている。キエフは京都市の姉妹都市ということで、優先的に公演が行われるのだと思われる。 指揮は日本でも知名度のあるミコラ・ジャジューラ。演奏はウクライナ国立歌劇場管弦楽団。 出演は、エレーナ・フィリピエワ(オデット/オディール)、デニス・ニェダク(ジークフリート王子)、ヴィタリー・ネトルネンコ(ロットバルト)、オクサーナ・グリャーエワほか。 ヨーロッパで2番目に大きな国であるウクライナ。1位はロシアであり、旧ソビエト連邦がいかに広大な国であったかがわかる。 ミコラ(ニコライ)・ジャジューラは以前に、キエフ国立フィルハーモニー管弦楽団を率いて京都コンサートホールでの公演を行っているが、キエフ国立フィルとウクライナ国立歌劇場管弦楽団は同一母体のようである。 世界で最も知名度の高いバレエであるチャイコフスキーの「白鳥の湖」。私は、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による全曲盤を聴いたり、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団ほかによる映像を観ていたりするが、劇場で観るのは初めてとなる。 今日は4階席の3列目下手側の席だったのだが、前列には1人も座らず、1列目も1人座っているだけ。前の方は値段がワンランク上がるため、チケットが余ったようである。 ウクライナは美人の出所として知られており、女性バレリーナも男性バレリーナもみなスタイルが良い。体格面では日本人はルックス、パワー共に勝てないと思われる。 芸術に力を入れていた旧東側の団体だけに、レベルも高い。女性バレリーナの可憐さ、男性バレリーナのダイナミックさなど、優れたところはいくらでも上げられる。人海戦術も効果的であり、一糸乱れぬ群舞は見事というほかない。 ジャジューラはかなり速めのテンポを採用。実践的な音楽作りである。ウクライナ国立歌劇場管弦楽団は、金管の音が特に豊かであり、粗めのところもあるがパワーと秀でた美的感覚で押し切る。躍動感では理想的なバレエ伴奏といえる。 途中、ジークフリート王子役のデニス・ニェダクの出がなぜか遅れて間が開いてしまうという場面があったが、それ以外は高水準の展開。 オディールに扮した時のエレーナ・フィリピエワや、ロットバルト役のヴィタリー・ネトルネンコの動きが大きく、おどろおどろしさを出す必要から悪役の方が運動量が増える傾向のあることが見て取れた。 2度の休憩を含めて約2時間50分の長丁場であるが、高い集中力で乗り切るキエフ・バレエ。優れた団体だ。 日暮れと共に、京都に雨が降り始める。 |
12月17日(月) 出町柳にある名曲喫茶・柳月堂で、エリック・ハイドシェックのピアノ、アンドレ・ヴァンデルノート指揮パリ音楽院管弦楽団によるモーツァルトのピアノ協奏曲第23番を聴く。LPでの再生。 今でこそピアノ好きの自由なお爺ちゃんという印象のハイドシェックであるが、録音が行われた1950年代後半から60年代前半に掛けては気鋭のモーツァルト弾きとして、期待と注目を集めていた。 当時のハイドシェックのモーツァルトは、音がその場で泉のようにコンコンと湧き出てくるような創造性に富んだものである。今でもそうだがセンス溢れるピアノを弾いていたわけだ。ただ、こういう人はレコーディングビジネスには向いていないだろうとも思える。 ベルギー出身の指揮者であるヴァンデルノートも、ハイドシェックが語るところによるとアマチュア志向の音楽家だったようで、ハイドシェックと気が合いそうである。フォルムよりもエネルギーを重視したような音楽作りで、当時のパリ音楽院管弦楽団との相性も良さそうである。 柳月堂では、リクエスト出来るのは1曲だけで、その後は他の人がリクエストした曲に移るのだが、この時間帯は私の他のは後から来た一人だけ。その人はリクエストせずに短時間で帰ったため、ハイドシェックとヴァンデルノートによるモーツァルトのピアノ協奏曲第25番が続けて流れた。良き時代のパリのモーツァルトという趣である。 今日も京都御苑の近くにある浄慶寺で無量寿経の勉強会があり、帰りに河原町丸太町にあるかつ丼玄で、キムチチゲを食べる。チゲを食べるのは初めてである。ということで、 松本まりか 「マシッソヨ」(ミニストップのCMより) |
12月18日(火) radikoのタイムシフトで、FM OHの「村上RADIO」第3回を聴く。12月ということで今回はクリスマスソング特集である。小野リサのクリスマスソングや、定番であるWAM!の「ラストクリスマス」プリンMIXなどが流れる。村上春樹も「プリンMIXでなんだ?」と思ってネット検索をしてみたが、「プリンの作り方」の記事しか出て来なかったと苦笑していた。 午後7時から、真宗大谷派岡崎別院で、無量寿経の講義を受ける。 その前に、ロームシアター京都でチケットを受け取り、みやこメッセのウィンター・イルミネーションを見る。 岡崎別院での無量寿経の講義。事前申し込み不要、無料であるが、本格的な内容であり、真宗大谷派の聖典が必要なようだ。私は本願寺出版(西本願寺)の「浄土三部経」の文庫本しか持っていないので、それで確認する。 四十八願の第十四願と大十五願について詳しく分析していく。往相と還相の二つが重要であるが述べられ、極楽往生したらそれで終わりというわけではなく、民衆を救う可能性のあることが述べられた。 |
12月19日(水) 今日は比較的暖かい。 午後7時から、谷町4丁目のNHK大阪ホールで、鬼束ちひろのライヴ「BEEKEEPER」に参戦。今年2度目の鬼束ライヴである。 今日は、C2-25という席。一番前の部分がF席で、その後ろがC席。総合で前から9列目と、「とちり」席である。音響も含めて抜群の環境だ。 熱心なファンと思われている人達が、早めに詰めかけて交流しているのも微笑ましい。 黒とグレーのロングドレスで登場した鬼束ちひろ。インスタグラムには、「なんか今日メチャクチャ疲れてる」と投稿しており、体調面が気になるところである。 1曲目は今日もデビュー曲の「シャイン」が選ばれる。今回は、冒頭にスキャットを入れる編曲が多いのだが、「シャイン」の冒頭などは今一つ。本人も気になったようで、歌い終わってから、「すんごい緊張してる。ごめんね」とエクスキューズを発していた。 「青い鳥」では歌詞が飛び、なかなか調子が上がらないが、「漂流の羽根」、「edge」辺りから徐々に上向きになる。 今日も、「月光」、「流星群」、「私とワルツを」の「トリック」の主題歌3曲は全て歌われるという豪華なセットリスト。全体的に今日も鬼束名曲ラインナップである。 鬼束ちひろの出世作にして代表曲、代名詞的存在、そして今やスタンダードナンバーの「月光」はやはり良い。歌詞が飛び気味だったのは残念だが、鬼束本人の歌唱による「月光」が生で聴けるというのは、幸せ以外の何物でもないだろう。 他にも、「MAGICAL WORLD」、「僕等、バラ色の日々」、「Twilight Dreams」などが歌われる。 鬼束の最高傑作に挙げる人も多い、「King of Solitude」は、クリスマスソングではないが、今の時期にピッタリの曲である。NHK大阪ホールのホワイエにはクリスマスツリーが飾られていたが、まことに似つかわしく、今日という日を思い出深い日に変えてくれる一曲であった。 どうやら最前列の人が曲に感動して号泣していたようで、鬼束は、「ちょっと、泣きすぎじゃない? 大丈夫?」と突っ込みを入れていた。 初期の名曲である「CROW」が歌われた後で鬼束は、「歌詞飛ばしてごめんなさい。すんごく緊張してる。あばらが」と語る。あばらにひびが入っているそうで、やはり調子は良くないようだ。ただ、発声などは夏に比べると聞き取りやすくなっており、歌唱全般に関しては満足のいく方である。 これも傑作の一つである「infection」を歌い終わってから、鬼束は、「鬼束ちひろです」と挨拶。「それはわかっている」の突っ込み希望の挨拶である。 バンドメンバーの詳しい紹介はせず、「と、バンドです」と言って済ませていた。 その後、「インスタ見た人?」と客席に聞き、「あばらが治ってない」と明かす。それから、「『蛍』という歌、知ってる人?」と聞くも、慌てて「今日は歌わないよ!」と続け、「『蛍』という歌は、人の人生を歌った曲だけれど、一つだけ、自分のことを歌った歌」として、「VENUS」が歌われる。 そして、「最後の曲。新曲」として、「ヒナギク」が歌われる。鬼束の王道を行く楽曲。レコーディング時には調子が上がらなかったようで、シングルCDに収められたものも発音がぼやけていたりするのだが、今日はそれほど気にならない出来になっていた。良い歌である。 事前に体調が不十分であることを発表していたということもあって、今日はアンコールはなし。ほとんどの人が事情を知っているということもあって、アンコールを求める拍手も起こらなかった。 「ヒナギク」を歌い終えてから、バンドのメンバーを前に集めて、「礼!」と言って頭を下げ、両手でVサインを作った後で、鬼束はチョコチョコ走って逃走、じゃなかった退場し、笑いを誘っていた。 |
12月20日(木) 午後2時30分から、丹波橋駅前にある京都市呉竹文化センターで、伏見交通安全協会・京都府伏見警察署の主催による「交通安全!X'mas Concert」を聴く。一日警察署長・エレクトーン演奏は、エレクトーン奏者の小椋寛子。吹奏楽演奏は、京都聖母学院中学校・高等学校吹奏楽部。合唱は、伏見老人福祉センターコーラス同好会。 小椋寛子が、Twitterで情報を流したのを受けて聴きに来たもの。小椋寛子は昨年に続き、2年連続の参加になるようだ。 開演5分前から準備に入るなど、余り慣れた感じはしない。 無料コンサートということもあり、赤ん坊が叫んでるし、お爺ちゃんも叫んでるしという環境である。 開会セレモニーとしてして、まず京都聖母学院中学校・高等学校吹奏楽部のトランペット奏者によるファンファーレがあり、主催者として伏見警察署の署長が挨拶を行う。 京都府内での交通事故は、減少傾向にあり、昨年の同時期に比べると31%減となっているそうだ。なお、年末年始は交通事故が増える時期だそうである。 続いて、馬屋原伏見区長による来賓挨拶がある。実は小椋寛子とは高校の先輩後輩だという明かされる。 その後、一日警察署長である小椋寛子が、女性警察官の格好で登場。なお、京都府警のゆるキャラであるポリスまろんとみやこがエスコートしていたが、フラフラとした足取りで逆に心配される。 京都聖母学院中学校・高等学校吹奏楽部による演奏。部員は総勢で70名ほどいるそうだが、今日が終業式で、この時間はまだ授業を受けている生徒もいるということで、45名での参加となる。中学校1年から高校2年生までの参加である。 全員が21世紀生まれということで、いわゆる懐メロはピンとこないそうだが、まず、西城秀樹の「ヤングマン」が演奏される。西城秀樹が今年他界したということで選ばれた曲だそうである。 続いて、京都聖母学院はカトリックの学校ということもあって、「クリスマス・キャロル・ファンタジー」が演奏される。 お年寄りのための「青い山脈」の演奏。生徒達は映画を観たことがないため、「山脈が青いからなんなん?」という反応もあったそうである。 今年流行った、DA PUMPの「U.S.A」がその次に演奏される。客席にはお年寄りが多いということで、よくはわからないようだったが、「軽快な曲やったなあ」という声は聞こえた。ちなみに顧問の先生も今年47歳だが、松田聖子より新しい歌手の曲はよく知らないそうである。 最後は、加山雄三メドレー、「君といつまでも」「お嫁においで」「サライ」が演奏される。 更にアンコールとして、ディズニー映画「ズーラシア」より“Try Everything”の演奏もある。 京都聖母学院中学校・高等学校吹奏楽部は、高校の大会で京都府の金賞を受賞した強豪だそうである。 続いて、伏見老人福祉センターコーラス同好会による合唱。メンバーの中で男性は2人しかおらず、ちょっと寂しい。女性と違って男性は余り催しに加わりたがらないようである。 「冬のメドレー」(「雪」「冬の星座」「ペチカ」「雪の降る町を」など)、「いい日、旅立ち」、「上を向いて歩こう」、「きよしこの夜」が歌われる。 お爺ちゃんお婆ちゃんによるアマチュア合唱団で、練習は月2回だけということもあり、声が合っていない。更にお爺ちゃんがどこを歌っているのかわからなくなり、楽譜をごそごそし始め、更には譜面を落としてしまうなどしっちゃかめっちゃかになっていた。 無料コンサートというだけあってこんなものだろうし、こうしたハプニングも面白さのうちである。 そして、小椋寛子によるエレクトーンの演奏。いつも小椋が使っているSTAGEAのエレクトーンを使っての演奏である。グレーのドレスに着替えて登場した小椋はまず「美女と野獣」序曲を演奏。その後、「最近のエレクトーンは声を出せるってご存じですか?」と聞いてから、スキャットの音を出したガーシュウィンの「アイ・ガッタ・リズム」を演奏する。 小椋は、ABCテレビの「おはよう朝日土曜日です」のジングルや、BGMを演奏しているということで、その演奏も行う。 大阪音楽大学在学中にオーディションを受けて、「おはよう朝日土曜日です」のエレクトーン奏者に採用された小椋寛子。第4次審査で、「鍵盤を見ずに、カメラを見ながら笑顔で弾いて下さい」と注文されて戸惑いながら弾いたという「魔法にかけられて」より“真実の愛のキス”も弾く。 最後は、「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー。エレクトーンでは動物たちの鳴き声も出せるようだ。表題作のほか、「ドレミの歌」「私のお気に入り(マイ・フェイバリット・シングズ )」「エーデルワイス」「もうすぐ17歳」「すべての山に登れ」などが演奏された。そういえば、高校1年の時の音楽の授業で、「サウンド・オブ・ミュージック」の1場面を選び、何組かに分かれて演じて歌うという課題があり、私は「すべての山に登れ」の組に入って演じて歌った。 その後、ヤマハ音楽教室に通っているちびっ子達が参加して、小椋とのコラボレーションを行う。ちびっ子達は、「あわてん坊のサンタクロース」、「池の雨」(ヤマハ音楽教室のCMでやっている「ドレミファソラファミレド」というあれである)、「大好き」を歌う。 閉会の挨拶で、小椋寛子がなぜか名前を「小林寛子」と間違えられるなどハプニング続きであったが、小椋寛子はプロのエレクトーン奏者ということもあって楽しい時間を過ごすことが出来た。 入場者全員に、箸とタオルがプレゼントされる。 青島広志のオペラ「黒蜥蜴」のヴォーカルスコアが届いたので読んでみる。オクターブのトレモロが印象的な出だし、ワルツやタンゴが使われたリズムなどが特徴である。アリアはそれほどメロディアスなものは書かれていないようである。 |
12月21日(金) 京都芸術センターで情報収集。色々とチラシを集め、家に帰って検討したが、行けそうな公演はそれほど多くない。 帰り道、京彩味のむら錦店に寄り、その後、蛸薬師永福寺、無量寿院妙心寺、誠心院、誓願寺、瑞泉寺を訪ねる。全て浄土宗の寺院である。瑞泉寺では、今夜、平賀源内を題材にした落語の上演があるようだが、残念ながら行けない。 JEUGIA三条本店で、ヤッシャ・ハイフェッツのCDを購入する。 今日は気温が高く、最高気温は16℃を記録。ずっと歩いていると汗ばむほどである。午後5時過ぎから雨が降り始める。 午後7時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで、漆原朝子とベリー・スナイダーによるロベルト・シューマンのヴァイオリン・ソナタ全3曲と3つのロマンスを聴く。 漆原姉妹の妹さんである漆原朝子。以前、大阪倶楽部4階ホールで室内楽の演奏会を聴いたことがある。茂木大輔のエッセイに飛行機を止めたという話が載っていたっけ。 ベリー・スナイダーは、1966年にヴァン・クライバーン国際コンクールで3つの賞を獲得したことがあるというピアニスト。1970年よりイーストマン音楽院ピアノ科教授を長年に渡って務めたほか、マンチェスターのロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック、ロンドンのトリニティ・カレッジとギルドホールスクール、ポーランドのアカデミー・オブ・ミュージック、フライブルク音楽学校、ニューヨークのマンハッタンスクール・オブ・ミュージック、ミシガン大学、ヒューストン大学でマスタークラスを行っている。 曲順は、ヴァイオリン・ソナタ第1番、ヴァイオリン・ソナタ第3番、3つのロマンス、ヴァイオリン・ソナタ第2番。 ヴァイオリン・ソナタ第1番。ムラタホールの音響がシューマンをやるにはや乾き気味なのが難点だが、その後は耳も慣れて特に気にならなくなる。 最終楽章のドラマティックな展開が印象的である。 ヴァイオリン・ソナタ第3番。この曲では、漆原の高音の美しさが特に気に入った。 3つのロマンス。オーボエあるいはクラリネットもしくはヴァイオリンと伴奏ピアノのために書かれた作品である。ロマンスと聞いて想像するような愛らしさよりも深い思索を感じされる作品であるが、漆原は丁寧な演奏で聴かせた。 ヴァイオリン・ソナタ第2番。シューマンのヴァイオリン・ソナタの中では最もスケール豊かな作品である。第3楽章冒頭ではピッチカートが連続する部分があるなど、表現の幅も広い。漆原のヴァイオリンはスケールの大きさを感じさせ、展開も巧みである。 ベリー・スナイダーは、ソリストとしても活躍しているようだが、伴奏ピアニストとしてかなりの実力者のようで、上手く漆原を立てて丸みのある音できちんとした設計を行っていく。 音で読む叙事詩のような演奏会であった。 アンコール演奏。漆原は、「今日はお越し下さってありがとうございました。クララ・シューマンの3つのロマンスから第1曲」と言って演奏を始める。可憐な作品で、ロベルトとの作風の対比がよい効果を生む。 その後、「リーダークライス」第2集から第1曲と第12曲の編曲版が演奏された。 録画しておいた、一青窈の15周年記念謝恩会「アリガ十五」を見る。一青窈が影響を受けたという人を中心に、多くのゲストを呼んだ記念ライブ。いきなり谷川俊太郎が登場して、自作の詩を朗読したりする。その他のゲストは、岸谷香、ゴスペラーズ、いきものがかりの水野良樹、和楽器バンドの鈴華ゆう子と町屋、クラウド・ルーほか。音楽監督:武部聡志。 「津軽海峡・冬景色」、「真っ赤な太陽」など意外な選曲で楽しませてくれる。 |
12月22日(土) ヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリンで、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲を聴く。RCA=ソニー。1952年のモノラル録音である。 20世紀最高のヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストであり、「ヴァイオリン王」とも呼ばれたヤッシャ・ハイフェッツ。1901年に、ロシア帝国のヴィリナ(現在はリトアニアの首都となっているヴィリニュス)で生まれ、ペテルブルク音楽院でレオポルド・アウアーに師事。十代で名声を確立、1917年にカーネギーホールにデビューして以降は、ロシア革命の影響を避けるということもあり、アメリカに定住。1925年にはアメリカの市民権を得ている。 技巧に関しては史上最高レベルと評価されており、技術ばかりが強調されることもあるが、音楽性も高く、多くのヴァイオリニストが彼に嫉妬したといわれている。 J・S・バッハに対しても誠実な姿勢で対峙しているハイフェッツ。いかにも20世紀的なシャープなヴァイオリンであるが、パガニーニ的なヴァイオリンではない。録音が古いため、音の輝きに関しては不足気味であるが、ハイフェッツはこの後、無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータを再録音していない(「シャコンヌ」などを個別に録音してはいる)。 録画しておいたEテレ「ドキュランドへようこそ!『カリスマ指揮者への道』」を見る。2008年に、フランクフルト・アム・マインで行われたゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールに取材したドキュメンタリー。この大会では、日系アメリカ人のシズオ・Z・クラハラが優勝し、京都市交響楽団への客演でも知られる日米ハーフのユージン・ツィガーンが2位に入賞している。二次審査通過者には、海老原光の姿もある。審査員はチェコ・フィル首席指揮者退任直後のズデニェク・マーツァルらが務めているのが確認出来る。 フィーチャーされているのは、二次審査に進めなかった若者達の方である。彼ら彼女らも今では、派手ではないが重要なオーケストラのポジションに就いているようだ。 |
12月23日(日) 今日もヤッシャ・ハイフェッツの弾く、無伴奏パルティータ全曲を聴く。 気温は今日も高めである。暖冬であるようだ。まあ、夏は酷暑で冬は厳冬じゃやっていられないだろうが 京都コンサートホールでオーケストラ・ディスカバリー2018「Bravo!オーケストラ」第3回「ファンタジック!オーケストラ」を聴く。午後2時30分開演。今日の指揮者は園田隆一郎。 ロビーでプレイベントがあり、園田隆一郎と京響の楽団員達が、ちびっ子からの質問に答える。質問は事前に募集し、スタッフが選んだものをシニアマネージャーの柴田さんが読み上げる。 京響の出演者は、泉原隆志(ヴァイオリン)、上野博昭(フルート)、小谷口直子(クラリネット)、ハラルド・ナエス(トランペット)、宅間斉(たくま・ひとし。打楽器)、松村衣里(まつむら・えり。ハープ)。 小谷口直子が、「小さいお友達、こんにちは! 聞こえないな。こんにちは! 大きなお友達もこんにちは!」とクラリネットのおば……、じゃなかったお姉さん風の口調で挨拶をしていたりする。 泉原隆志は、7歳と5歳のお子さんがいらっしゃるそうだが、子ども達が出場しているサッカーの試合を観戦しているのが、「至福の時」だと述べていた。 上野博昭は、料理が趣味だという。 ハラルド・ナエスは多趣味で、車やラジコンなども好きだという。 「いつも何時間ぐらい練習してるんですか?」という質問には、上野博昭が、「全体の練習が午前10時半から4時頃まであるので、それがある日は、それほど練習出来ないです。長くても3時間くらい」と答えるが、小谷口直子は、「私は多分、上野さんより長く練習していると思います。何時間練習すれば良いというものではなく、プロの演奏家というのは出来るまでやらなければいけないと思ってます。なので私はイライラいながら長く練習してます。すぐ出来ちゃう人は短くていいと思うんですけど」と語っていた。 宅間斉は、「打楽器の場合は練習に困る」と言っており、自宅に置けない打楽器が多いので、「練習場で練習するようにしてます」と答えていた。 「旅先での練習はどうしているんですか?」という質問には、ハラルド・ナエスと泉原隆志がミュートをつけた演奏をやってみせる。トランペット場合はマウスだけで吹く練習をすることがあるそうだ。ホテルでは大きな音は立てられないため、ヴァイオリンも一番強いミュートを使って練習するそうである。 園田隆一郎には、「どうやったら指揮者になれるんですか?」という質問があり、「ピアノやヴァイオリンなんかは、3歳からやってます、6歳からやってますという方がいらっしゃると思いますが、6歳で指揮をやってますという方はいらっしゃらないだろうし、いると困る。人間性に問題が出る可能性がある」ということで、「音楽大学に指揮科というものが一応あるので、そこに入って勉強するのが良いと思います。というより、それ以前にはやらない方がいいと思います。自分がやっている楽器を極めて、それから指揮をどうしてもやりたいと思っても遅くない」 「指揮棒を使う時と使わない時の違いは?」という質問には、「使う時、使わない時というより、指揮棒を使う人と使わない人がいると思います。僕はいつも使います。大きいホールでやる時、あるいはオペラなんかでは白くて細いものが動いてた方が見やすい」と語っていた。 曲目は、前半が、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」から「花のワルツ」、フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲、ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」、ロジャースの「サウンド・オブ・ミュージック」から「エーデルワイス」「サウンド・オブ・ミュージック」「ドレミの歌」(合唱:京都市少年合唱団)、後半がオーケストラ・ライブ演奏によるアニメーション・フィルムの上映で「スノーマン」(作曲:ハワード・ブレイク)。 「スノーマン」の上映があるということで、ステージ後方に巨大スクリーンが下りており、前の席のお客さんに映像が見えないと困るというので、オーケストラも奥の方に詰めて配置、ステージも平らになっている。 まずはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」より「花のワルツ」。「くるみ割り人形」は、クリスマスが舞台になっているということで、この時期によく演奏される。 園田隆一郎はこの手の音楽はお手の物である。 今日は舞台を平らにしているため、やはり音が上に行く感じはある。音響的には今日はいまいちのようだ。 演奏終了後に園田は、「この方達にコンサートを仕切っていただきましょう。がレッジ-セールのお二人です」と紹介。出てきたゴリは、「俺らコンサート仕切るの無理です」と言う。 ゴリは、「川田からの質問なんですけど、園田さん、(コンサートマスターとフォアシュピーラーの)お二人としか握手しないのは?」と聞く。今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーは尾﨑平である。園田は、「いつものことなので」「みんなそうなので気にしたことない」「心は全員とやっているつもりで」と述べる。 ゴリは、「言ってみれば、この方(泉原)がボス、リーダーで、こちら(尾﨑)がサブリーダー」と語る。コンサートマスターはドイツでの言い方で、英語圏では「リーダー」と言うのが普通である。川田は、「人間関係が悪いのかと思いました」 「花のワルツ」に関しては、ゴリが「CMで聞いたことあります」と言い、園田も「僕が子どもの頃、車のCMで流れてました」と語る。それから、「今、丁度、映画でやってます」と園田が言い、ゴリが客席に「観たっていう人」と聞くが数名しか手が上がらず、ゴリは「これは、観てない方が多いか、四十肩の方が多いか」 フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲。歌劇「ヘンゼルとグレーテル」も西洋ではクリスマスの上演が慣習化している作品である。 ゴリが、「ヘンゼルとグレーテルという兄妹が、森の中に行ったら、お菓子の家があるのを発見します。ですが、なんとあろうことかお菓子の家は魔女の家で、捕まって食べられそうになったところを、二人で作戦を練って、魔女を釜に落として焼いて、って残酷ですね」と内容を説明する。 色彩感豊かな精緻で優れた演奏である。 演奏終了後、川田が「映像が見えました。内容想像してたら魔女が迫っているところわかりました」と言い、ゴリも「音と想像で映像が」と語る。 ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」。園田は、「小学校の音楽の時間に、ベートーヴェンとかモーツァルトとかバッハとか、シューベルトも紹介されるかな? ヨーロッパの作曲家、だいたい200年ぐらい前の人を教わって、アメリカはその時代、有名な作曲家はいませんが、100年ぐらい前になると、アンダーソンとかバーンスタインとか有名な人が出てきます」と紹介。ゴリに「舞踏会というとヨーロッパのイメージがありますが、園田さん、舞踏会って行かれたことあります?」と聞かれた園田は、「イタリアに15年ぐらい住んでましたが、イタリアでは舞踏会はあんまりやらない。ウィーンとか北の方でよくやられてます」と話す。 舞踏会は、寒い冬を乗り切るため、体を寄せ合って温め合うことを目的としているという説もある。 ゴリは、「でも日本人じゃ恥ずかしいですよね」と言い、園田に聞くと、「私は無理です」と断言で返ってきたため、「でも断ると失礼なんでしょ?」と続けたが、「私は断るのが精一杯」と返される。 「舞踏会の美女」は、藤岡幸夫と関西フィルハーモニー管弦楽団がテーマ音楽のように使っており、藤岡が司会を務める「エンター・ザ・ミュージック」でもオープニングテーマとなっている。京都市交響楽団の明るめの音色はアメリカ音楽に合っている。 演奏終了後に、園田は、「ヨーロッパとは違ったアメリカ的な華やかさ」とルロイ・アンダーソンの作風を評する。 ロジャースの「サウンド・オブ・ミュージック」には、京都市少年合唱団の団員が参加する。小学校3年生から中学校3年生まで入団可能であり、今日は小学校4年生から中学校3年生までのメンバーが登場する。身長180㎝の男子がいるのだが、中学校2年生であり、「君、中3じゃないの?」とゴリに言われる。 今時の子ということで、名前も今時であり、メンバー表を見ると、瑠月(るる)という女の子がいたり、「風凜(ふうりん)」という名の子がいたり、「瑚琳(こりん)」という子もいるが、両親が小倉優子かコリン・デイヴィスのファンなのだろか? 「織温(おりおん)」という子もいるが、男の子だよね? 「真心子(まみこ)」「心音(みお)」「奏心(かなみ)」など、「心」と書いて「み」と読ませる名前も目立つが、漢字から察するに「心音」さんと「奏心」さんは、ご両親が音楽家か音楽好きである。 中央通路で、京都市少年合唱団の津幡泰子(つばた・やすこ)が指揮をする。 「エーデルワイス」には、ギターとして猪居亜美が参加するのがさりげなく豪華である。 日本語での歌唱。やはり少年合唱団の声は心に響く。「ドレミの歌」ではラストで皆が手を繋ぎ、ポーズを決め、客席から拍手喝采。鳴り止まないため、ゴリに、「この拍手、あと2時間続きます」と言われる。更にゴリから「感動した!」「最後良いね!」「男女で手を繋ぐのが、俺らフォークダンスの時」などと言われていた。 後半、サイレントアニメーション映画「スノーマン」の上映。上映時間は26分である。ボーイソプラノとして、京都市少年合唱団の団員である北岸慶が参加する。 原作:レイモンド・ブルッグス、監督:ダイアン・ジャクソン、音楽:ハワード・ブレイク。 ガレッジセールの二人も、中央通路のすぐ後ろの席に座って映画を観る。ゴリの隣に座った若い女性はマネージャーさんだと思われる。 老年に達している父親(総入れ歯である)とまだ若い母親の間に生まれた少年が、ある雪の日にスノーマン(雪だるま)を作る。その日の夜、真夜中過ぎに目覚めた少年は、スノーマンが動き出すのを目撃、一緒に遊び、部屋の中で踊ったりしたりして楽しんだ後、二人は北極を目指して旅立ち、その後、スノーマンの国で本物のサンタクロースと出会う。幸福感に満ちて帰途に就き、眠りに落ちた少年だったのだが……。 佐竹裕介が弾くピアノでスタート。アニメーションに合わせての演奏ということでかなり難しそうである。灯りをつけたり消したりも音楽で行うため、難度が高いが、園田と京響はクリアしていく。 演奏終了後、ステージに戻ったゴリから園田は「いかに大変だったか、汗の量を見てわかります。サウナ帰りじゃないですか」と言われる。 園田は、「オペラとかバレエとか相手が人間なので、1秒ぐらいずれても合わせてくれるじゃないですか。ただ相手が機械なので、いい勉強になりました」と語る。 アンコール演奏は、アンダーソンの「そり滑り」。ノリは万全ではなかったかも知れないが、よく整った演奏であった。 久しぶりに近所の教会に行って讃美歌を歌う。 ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」は、超拡大版DXと称して朝4時までの生放送を行う。こちらも最後まで付き合った。ゲストもいつものメンバーが登場、本物より100有能な安倍総理ことビスケッティ・佐竹、ポンコツ芸人&元ホスト芸人のセルこともスタジオカドタ、理系芸人のカイジこと伊藤広大、フリーザ芸人1号のプラスマイナス・兼光、音楽家の息子でシンガーソングライター芸人の冴羽遼ことアイロンヘッド・辻井、野沢雅子と人造人間17号からなるアイデンティティらが参加して盛り上がった。途中、動画が止まったところがあったが、アンケートの連続投稿で乗り切った。 |
12月24日(月) 空気が冷たくなり、冬らしい一日となる。気温はそれほど低くないが、京都の場合は気温計は余り当てにならない。 録画しておいた「クラシック音楽館 伝説の名演奏~リクエスト特集」、エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団によるチャイコフスキーの交響曲第5番の演奏を視聴。1997年9月6日、東京・渋谷のNHKホールにおけるライブ収録。当日、私は会場にいた。 ライブ収録音源がキングレコードからリリースされているが、N響史上でも伝説になっている名演奏である。数日前にダイアナ妃が事故によって他界しており、第2楽章開始前にスヴェトラーノフが客席を振り返って、「アンダンテ・カンタービレ イン・メモリアム プリンセス・ウェールズ・ダイアナ」と語り、演奏はダイアナ妃に捧げられている。 当時はガッシリとした構成力と抒情美の対比に耳を奪われたが、N響も思いのほかしなやかなアンサンブルを示しており、技術的にも聴かせるものとなっている。 当初は行く予定がなかったのだが、京都コンサートホールで行われる、第54回全同志社メサイア演奏会を聴きに行くことにする。 同志社大学は、毎年、クリスマスイブにヘンデルの「メサイア」の上演を行っているのだが、私はこれまで行ったことはなかった。何度か行こうかと思ったこともあったのだが、別のところに行く用事が入るなどして果たせておらず、「また来年」ということが延々と続いていた。今年も行かないと結局、永遠に機会を逃し続けることになりかねない。最初は、どこかの教会に行こうかと思っていたのだが、ノンクリスチャン向けの催しをやっているところは案外少ない。 当日券は午後4時半からの発売なので、直前に京都コンサートホールに着いて購入。当日券はB席のみで、大ホール入口前で引き替え券を貰う必要がある。 開場の午後5時、開演の午後6時までは間があったので、北山周辺で何か軽食でもと思ったが、時間的に中途半端で、ランチタイムが午後4時で終了していたり、開いていても値段が高かったりしたため、京都コンサートホールに戻り、ホワイエでサンドウィッチなどを食べる。 ホワイエでは、同志社グリークラブと同志社交響楽団弦楽メンバーによるオープニングコンサートがあった。 ヨーロッパなどでは、クリスマスに演奏されることが慣例となっている、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(ジョージ・フレデリック・ハンデル)の「メサイア」。神の予言とキリストの降誕、キリストの受難と人々の贖罪、キリストの復活と永遠の生命を描いた宗教曲であり、第45曲の「ハレルヤ」コーラスが特に有名な作品である。台本作成は、チャールズ・ジェネキンズ。ヘンデルのイギリス移住後の作品で、英語のテキストが用いられており、初演は1742年にアイルランドのダブリンで慈善演奏会として行われている。 私は、この曲のCDをチャールズ・マッケラス指揮イギリス室内管弦楽団ほかによるEMI盤1枚しか持っていない。全曲を生で聴くのは今回が初めてとなる。 同志社交響楽団は、同志社大学と同志社女子大学の学生を主体としたオーケストラだが、 他大学からの参加、いわゆるインカレも多く、京都大学、京都女子大学、京都学園大学、京都外国語大学、立命館大学、関西学院大学、京都工芸繊維大学の学生もメンバーとして加わっている。コンサートミストレスは同志社女子大学のTさんである。同志社女子大学は音楽専攻があるため、技術的には他大学の学生よりも上なのかも知れない。 同志社グリークラブは、同志社大学の男声合唱団。インカレはいないようで、規定があるのかも知れない。 メサイアシンガーズは、年末の「メサイア」上演のために結成された女性合唱団で、こちらは所属を問わないようである。指導には、同志社女子大学声楽科出身の歌手や音楽トレーナーが中心となって当たっているようだ。 指揮は、千葉交響楽団の音楽監督でもある山下一史。関西で山下指揮の演奏を聴くのはこれがおそらく3度目となるはずである。山下は、関西では、大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の音楽監督として2002年から2008年まで活躍していた。 桐朋学園大学卒業後にベルリン芸術大学に留学。1986年にニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。晩年のカラヤンのアシスタントとして活動しており、急遽、ジーンズのままベルリン・フィルの本番の指揮台に上がったこともある。現在は東京藝術大学指揮科招聘教授も務めている。 ソプラノ独唱は松下悦子(同志社音楽大学声楽専攻卒)、アルト独奏は渡辺敦子(同志社女子大学音楽科卒)、テノール独唱は小貫岩夫(同志社大学OB。卒業後に大阪音楽大学に進んで首席卒業)、バス独唱は井原秀人(同志社女子大学教授)。 チェンバロは井幡万友美(同志社女子大学チェンバロ専攻卒)、パイプオルガンは大代恵(同志社女子中学校、高校を経てエリザベト音楽大学オルガン専攻卒)。 オーケストラトレーナーは元京都市交響楽団団員の後藤良平。後藤は第1部では第2ヴァイオリンの、第2部と第3部では第1ヴァイオリンのいずれも最後列で演奏に加わる。 合唱トレーナーは伊東恵司。 同志社総長・理事長の八田英二(はった・えいじ)による開会の辞の後で、まず、オーケストラと合唱のみによる「同志社カレッジ・ソング」が演奏され、その後、指揮の山下と独唱4人が登場して、「メサイア」の上演となる。 同志社交響楽団は、学生団体ということもあってややパワー不足だが、曲に相応しい典雅で精緻な演奏を聴かせる。学生オーケストラとしてはかなり上質の団体である。 同志社グリークラブとメサイアシンガーズの歌唱は見事。声のコントロールの行き届いた充実した出来映えであった。京都コンサートホールは残響が長いということもあり、宗教曲の上演にはかなり向いている。毎年8月に京都市交響楽団が宗教曲の演奏を行うことが恒例化した理由の一つでもあるだろう。 山下の強弱を丁寧につけた指揮も素晴らしく、全同志社の恒例行事に相応しい優れた「メサイア」演奏となる。 「ハレルヤ」コーラスは、初演時に王がこの曲の演奏終了後にスタンディングオベーションを行ったという史実にちなみ、聴衆も立ち上がって合唱に参加するというのが全同志社メサイアの慣例となっている。ヴォーカルスコアはパンフレットに挟んである。毎年、「ハレルヤ」コーラスに加わるのを楽しみにやって来ていると思われるお年寄りの姿も見られた。 コンサートパンフレットは上質の紙を使った豪華なもの。同志社がこの演奏会に力を入れていることがうかがえる。 「メサイア」演奏終了後に、「きよしこの夜」のキャンドルサービスがある。毎年、恒例のようである。全ての照明が落ち、合唱団とオーケストラ団員全員が電子キャンドルを灯して、「きよしこの夜」を歌い始める。指揮者と独唱者4人もそれに加わり、その後、一人ずつステージを去って行く。ハイドンの「告別」交響曲的趣向である。 最後は、弦楽カルテットが残り、「アーメン」音型が演奏されて終了となった。 「クラシック音楽館 伝説の名演奏~リクエスト特集」より、N響とウォルフガング・サヴァリッシュの最後の共演となったベートーヴェンの交響曲第7番の演奏を試聴。 高齢ということで、サヴァリッシュは椅子に腰掛けての指揮である。 爽快なほどのオーケストラドライブの巧みさが光る演奏である。サヴァリッシュは80歳を超えており、テンポの設定などの年齢が感じられるが、N響から引き出された音は、それと反比例するかのように瑞々しい。ドイツを代表する名匠であったサヴァリッシュの真骨頂が発揮された名演である。 |
12月25日(火) 出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、サー・トーマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、「ペール・ギュント」抜粋版を聴く。「ペール・ギュント」組曲第1番と第2番に、「結婚の婚礼」と「ソルヴェイグの子守歌」を加えた全10曲で、劇の進行順に並んでいる。 1957年の録音。EMIから出ているLPで、EMIは当時、ステレオ録音に消極的だったが、この音源はステレオ収録であることがわかる。 ロイヤル・フィルはビーチャムによって結成されたオーケストラであり、ブランドとしては名称に反して、ロンドンのオーケストラの中でも下位争いであり、往時の演奏も技術的には満足のいくものではないが、ビーチャムの温もりのある音楽作りは魅力的である。 午後6時から、京都コンサートホールで京都橘大学吹奏楽部の第17回定期演奏会を聴く。無料公演である。 同じ学園である京都橘高校の吹奏楽部は、ユニフォームの色と吹きながらドリルもこなすという特異な演奏スタイルから「オレンジの悪魔」と呼ばれており、日本国内は勿論、海外でも有名であるが、大学の吹奏楽部も京都府大会で毎年金賞受章、関西大会でも金賞獲得経験がある強豪である。 曲目は、第1部が、ガーシュウィンの「ストラック・アップ・ザ・バンド」、鈴木英史の「ファンファーレ・レジェンドワン」、C.T.スミスの「華麗なる舞曲」、グリーグのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:児嶋一江。編曲:淀彰)、第2部が、ワーグナーの「エルザの大聖堂への行列」(カイリエ編曲)、レハールの「メリー・ウィドウ」セレクション(鈴木英史編曲)、バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」よりシンフォニックダンス(ラヴェンダー編曲)、第3部が、ロイド=ウェッバーの「オペラ座の怪人」(メイ編曲)。 「ストラック・アップ・ザ・バンド」では、跳んだりはねたりこそしなかったが、傘下の京都橘高校同様、ステップを踏んだり軽く振りをつけながらメンガーが登場する。 「ファンファーレ・レジェンドワン」は、学生指揮者による演奏。拍を刻むだけで、特に表情付けを行ったりはしないが、アンサンブルの精度は高い。 「華麗なる舞曲」は、音楽監督の山本一宏が指揮。難度高い曲であり、アンサンブルとしてはバランスが今一つ。自分のパートを吹くのに精一杯で、メンバーの音を聴く余裕がないようにも感じられる。この傾向は、その後も聴かれる。 グリーグのピアノ協奏曲。ピアノ独奏の児嶋一江は、ジュネーヴ国際音楽コンクール入賞、全ドイツ音楽コンクール優勝などの経験があるそうだ。現在は、東京藝術大学と尚美学園大学のディプロマコース講師でもあるらしい。 児嶋はゆったりとしたテンポで弾き始めるが、どうも速いテンポだと十全に弾けないらしことが感じられる。技術力、表現力ともにもう一つである。 この曲も山本一宏が京都橘大学吹奏楽部を指揮。橘大の吹奏楽部は、第3楽章で和音がバラバラになるなど、やはりソロに比べて合奏力は十全とはいえない。 児嶋は、アンコールとしてスクリャービンのピアノ曲を弾くが、右手と左手の動きが上手く機能せず、音の混濁が聴かれた。 第2部。ワーグナーの「エルザの大聖堂の行列」。指揮は特別顧問の平松久司が務める。平松は、国立音楽大学器楽科卒。トランペットを専攻し、京都市交響楽団のトランペット奏者を経て、京都橘女子高校の音楽教師となり吹奏楽部の顧問となっている。2015年から現職。 ワーグナーらしさが出た演奏だが、やはり学生団体にワーグナーの演奏は難しいということも感じられる。 レハールの「メリー・ウィドウ」セレクション。客演指揮者の磯部将門が指揮台に上がる。磯部将門は、京都市立芸術大学打楽器科卒業。現在、関西吹奏楽連盟副理事長、京都府吹奏楽連盟顧問、京都府大学吹奏楽連盟理事長を務めている。 生き生きとした音楽作りに魅せられる。グロッケンシュピールの抒情的な響きも効果的である。 レナード・バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」よりシンフォニックダンス。指揮は山本一宏。 まだ曲が終わっていないのに拍手が起きて、指揮者に手で制される場面があったりしたが(どうも今日のお客さんは吹奏楽の音楽以外はよく知らないか、関係者であるだけで音楽自体よく知らない方が多いようである)ブラスの威力は抜群。時折、野放図になってコントロール不十分の場面が顔を覗かせるが、迫力は満点である。 演奏終了後に、平松久司と山本一宏のスピーチがある。平松は、「今夜は沢山お越し下さりまことにありがとうございます。お客様の温かい拍手により、学生のみんなも一生懸命して相乗効果となっております」といったようなことを述べていた。 第3部ステージマーチング、「オペラ座の怪人」。ステージ上でポジションを変えながら演奏を行う。 京都橘高校吹奏楽部が吹きながらのドリルを行っており、京都橘高校吹奏楽部の卒業生でそのまま京都橘大学に進学して大学の吹奏楽部に入った人も多いだろうということで、普通にやっているのかと思ったが、京都橘大学吹奏楽部がステージマーチングを行うのは今回が初めてだそうである。 DMは、2回生の男子学生が行う。 男子学生は、客席中央通路でサイリウムを持って指揮というより拍の表示を行う。メンバーがステージ後方を向いた時には、打楽器の女子学生がDMと同じ動きをして演奏を導く。 高校の伝統を取り入れたスタイルで、今後、かなりの売りになりそうなパフォーマンスであった。 演奏終了後に吹奏楽部部長と、この演奏会をもって卒業する4回生の代表がスピーチを行う。4回生の代表である女の子は、泣きながらのスピーチとなった。 アンコールは、「クリスマスメドレー」。サンタクロースの帽子をかぶったメンバーが客席に繰り出し、「ジングルベル」と「もろびとこぞりて」の演奏を交互に行った。 今夜も月に向かって歩きながら帰る。 |
12月26日(水) 千葉市出身で、福岡ソフトバンクホークスを戦力外になった五十嵐亮太投手が、古巣である東京ヤクルトスワローズに復帰することが決定的となる。背番号などはまだ決まっておらず、正式な契約は来年1月になる予定。ホークス戦力外組からは、先に寺原隼人のヤクルト入団が決まっていた。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮トリノ・イタリア語放送管楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、第40番、第41番「ジュピター」、カラヤン指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏で、モーツァルトの歌劇「魔笛」序曲を聴く。ドイツ・グラモフォン。 これまで知られていなかった、カラヤン指揮による戦前のモーツァルト演奏音源を廉価で発売したものである。交響曲は1940年の、「魔笛」序曲は1938年の録音。 ザルツブルク生まれのヘルベルト・フォン・カラヤン。モーツァルトは同郷の大先輩に当たり、その後もDECCAやドイツ・グラモフォン、EMIなどに録音を行っているが、カラヤンとモーツァルトは余り相性が良くないように思われた。 このCDでも、交響曲第40番第1楽章などは遅いテンポのよる耽美的な演奏で、哀感からは遠いが、長調の楽曲は華麗な音の彩りで予想以上に優れた音楽作りを聴くことが出来る。現在は統合によりイタリア国立放送交響楽団となったトリノ・イタリア語放送管弦楽団の明るめの響きもプラスに働く。 ベルリン国立歌劇場との「魔笛」序曲もキビキビとした演奏で、好印象である。 午後6時から、ロームシアター京都メインホールで、「Chidoriya Rocks 69th」を聴く。 芸舞妓ご愛用の化粧品、和小物、美容雑貨などを扱う、京都ちどりやの創立69年目を祝うライブ。伝統芸能を体現している芸舞妓とミュージシャンのコラボレーションを行っており、2009年からの不定期開催で、今回で4度目の公演となる。 出演は、屋敷豪太、奥田民生、Mannish Boys(斉藤和義×中村達也)、KenKen、佐藤タイジ、小原礼、佐橋佳幸、西慎嗣、斎藤有太、山本拓夫、宮川町舞妓・芸妓。 4部構成からなっており、1部が宮川町の芸舞妓の舞披露、第2部が屋敷豪太のニューアルバム全曲演奏会、第3部がMannish Boysのライブ、第4部が奥田民生のライブである。 開演前に、今年の災害で亡くなった方のための黙祷が捧げられる。 宮川町の舞妓と芸妓の舞からスタート。粋で儚げな「宮川音頭」に始まり、春夏秋冬それぞれの舞を披露する。 屋敷豪太のニューアルバム全曲演奏。アルバムタイトルは、「Made in Kyoto」で、黒谷和紙による生産限定版も出る予定であり、現在、予約を受け付けていて、先行で会場でも手に入る。 英語を中心とした歌詞であり、ボーカルは数人が担当。背後のスクリーンに映像も投影される。なかなか良い音楽である。 15分の休憩を挟んで第3部、Mannish Boysのライブ。斉藤和義は、ロームシアター京都メインホールでのコンサートを行ったことがあり、中村達也もサウスホールで行われた田中泯のダンス公演にドラマーとして参加していた。 斉藤和義のファンはやはり多いようで、それまでとは客席の空気が異なる。 新曲の披露があり、「ヒッチハイク」という曲が歌われた。 第4部の前に、京都ちどりや代表取締役で、屋敷豪太夫人である屋敷朋美が舞妓を引き連れて登場し、挨拶を行う。更に屋敷豪太の出身地で、台風災害などに遭った綾部市の農家向けの募金も呼び掛けていた。 第4部、奥田民生ライブ。 サングラスを掛けた奥田民生は、「あー、どうも奥田民生です」と挨拶する。それから「待ち時間が、」と言って、トリだけに待ち時間が長く、楽屋で時間を潰すのに苦労した「地獄のような」待ち時間だったことを述べる。 「マシマロ」でスタート。その後、「奥田民生の歌をうたいます。結構有名な曲だと思います。比較的」と言って、「イージューライダー」が歌われる。生で聴くと疾走感が出て格好良い。 屋敷豪太の新曲も披露される。舞妓のことを歌ったもので、舞妓達も特別にステージ上に現れて手拍子を行う。舞妓達の登場はサプライズで、屋敷以外のメンバーは本番まで知らなかったそうだ。 屋敷豪太が、中学生の頃に福知山までキャンディーズのコンサートを聴きに行き、紙テープを投げたら、当時、キャンディーズのバックでギターを弾いていた西慎嗣の頭に当たったという話から、西が所属していたスペクトラムというバンドでギターを回していたという話になり、奥田民生が、「YouTubeに載っているよ。今日、帰ったら(お客さん)全員、YouTube見るよ」と言う。 更に、屋敷豪太からのリクエストで、レッド・ツェッペリンの「ロックンロール」が歌われる。高音が連続するため、歌うのに体力がいりそうであるが、奥田民生は「lonely」が連続する歌詞をソウルを込めて歌いきる。 アンコール。奥田民生と斉藤和義のツートップ布陣というかなり豪華なものだが、まず宮川町の芸舞妓による「祇園小唄」の演奏と舞があり、左右に分かれて踊る芸舞妓をミュージシャン達が近くに突っ立ってボーッと見ているというシュールな光景に笑いが起こる。 2番からは、ミュージシャン達の演奏と歌による舞が行われる。最後は上手側の芸舞妓3人だけの踊りとなり、可憐さと幻想的な美しさに溢れる。 屋敷豪太の提案で、ステージ上でのお座敷遊び「とらとら」が行われる。ついたてが運ばれ、まず、一番興味を示したというKenKenと芸妓さんの「とらとら」。芸妓さんが「とらとら」のルールを説明する。要はジャンケンなのだが、体を使ったジャンケンで、グーチョキパーではなく、「虎」「槍」「老婆」の三すくみとなる。「虎」と「槍」では「槍」が勝ち、「虎」と「老婆」では「虎」が勝つが、「槍」を持った若者は実は「老婆」の息子ということで、「槍」と「老婆」では「老婆」の勝利となる。 KenKenと芸妓さんとでは、KenKenが「老婆」で引き分けの後、「槍」で勝つが、勝った方が罰ゲームということで、奥田民生が持ってきていた朝鮮人参酒の一気飲みをする。コールは芸妓さんが行う。 更に、斉藤和義が芸妓さんと行って「老婆」で負け、負けの罰ゲームで一気飲み。斉藤は「まずい」と言い、奥田に「健康には良いから」「馬鹿! これ高いんだぞ!」と言われる。 その後、奥田も「とらとら」を行って「老婆」で、勝って罰ゲーム。自分が持ってきた朝鮮人参酒だが、「自分で飲むのと飲まされるのとでは違う」と語っていた。 奥田民生と斉藤和義のツインボーカルによる、「さすらい」と「ずっと好きだった」というヒット曲が立て続けに歌われ、客席もステージ上も大いに盛り上がる。 最後は、出演者全員が客席をバックに集合写真を撮ってお開きとなった。 なお、「Chidoriya Rocks」は、今年から毎年開催される予定だそうである。 |
12月27日(木) 時折、みぞれが降る。明日は雪が降るそうな。 午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「第九」コンサートを聴く。今日の指揮者は、京都市交響楽団常任首席客演指揮者の下野竜也。 シェーンベルクの「ワルシャワの生き残り」(語り:宮本益光)との組み合わせである。ホワイエには、曲間の拍手を控えるよう、張り紙がしてある。 独唱は、吉原圭子(ソプラノ)、小林由佳(メゾソプラノ)、小原啓楼(テノール)、宮本益光(バリトン)。合唱は、京響コーラス。 今日のコンサートマスターは、客演の西江辰郎(新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。 第2ヴァイオリンの客演首席には瀧村依里が入る。 「ワルシャワの生き残り」が上演されるということで、ポディウムの左右端には日本語字幕表示装置が据えられている。 「ワルシャワの生き残り」は、アーノルト・シェーンベルクのアメリカ時代の作品である。ユダヤ人であったシェーンベルクは、ナチス・ドイツの台頭により、プロイセン芸術アカデミー教授の座を追われ、アメリカへと亡命することになったのだが、その後のナチスの動向は把握出来ず、戦後になってからユダヤ人虐殺の実態を知ることになる。ワルシャワのゲットーから生還し、アメリカに渡った男性の体験談を聞いたシェーンベルクは、ワルシャワでの話を英語のテキストとして、語りと男声合唱のための曲として発表。これが「ワルシャワの生き残り」である。 ワルシャワのゲットーで意識を失ったユダヤ人の男は、朧気な意識の中で軍曹の罵声や殺害命令を聞くことになる。 鮮烈な響きによる音像が上手く纏められているのが下野らしい。宮本による語りもドラマティックだ。ガス室に送られていくユダヤ人達の合唱を担う京響コーラス男声合唱も迫力ある声を発する。 ほぼ間を開けずに、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」に突入。速めのテンポでスタート。一貫してテンポは速く、部分によっては特快となる。指揮者のプロポーションとは対照的な(?)スマートでアポロ芸術的な第九である。 第2楽章のラストを羽根のようにふわっと柔らかくするのは、広上と広上の弟子達の特徴であり、下野もそれを履行する。 例えるならパールのような、乳白色の優しい輝きを持つ音色も特徴。純度も高く、ティンパニの強打も特徴だが、それをも包み込むような柔らかさがある。癒やし系の第九というべきか。 「歓喜の歌」も速め。登場の拍手が起こらないよう、独唱者達はオーケストラが奏でる歓喜の主題が第2ヴァイオリンに移る頃に、舞台上手奥側からおもむろに現れる。 「ワルシャワの生き残り」と繋げることで、殺した側と殺された側とに引き裂かれた(テキストを引用すると「世の流れに厳しく分けられていた」)人類の和解と救済の「歓喜の歌」となった。 清々しい気分で、京都コンサートホールを後にする。 |
12月28日(金) 京都は初雪。冬らしい一日となったが、雪の日は気温はそれほど下がらない。 藤原真理が弾く、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲全曲(DENON)を聴く。1982年の録音。 張りのある古雅な音色による無伴奏チェロ組曲。聴いたのは夕方から夜にかけてだが、夜明けに聴くのに相応しい創造的な演奏である。バッハはチェロ一台で世界の黎明と歴史を描いたのではないか、そんな気にさせられる演奏である。 |
12月29日(土) 午後5時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会Ⅴ」を聴く。年末の第九が、今年はチクルスの一環を兼ねての演奏となる。 今日は1階席7列6番という席。ステージ上に合唱が乗るためせり出し舞台となり、前5列は潰れたため、前から2列目である。 フェスティバルホールは、前の方は音が上に行ってしまうため音響は余り良くない。まだ3階席の方が良いくらいである。下手側であるため、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの直接音が強く聞こえ、バランスも悪く、全体としての音像を把握しにくい。更に第1ヴァイオリンの陰に隠れて指揮者である尾高忠明の姿はほとんど見えない。10年前の旧フェスティバルホール最終公演となった大植英次指揮大阪フィルの第九を最前列で聴いた時も丁度こんな感じだった。 今日のコンサートマスターは田野倉雅秋、フォアシュピーラーに須山暢大。 独唱者は、安藤赴美子(ソプラノ)、加納悦子(メゾソプラノ)、福井敬(テノール)、与那城敬(バリトン)。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。 昨年のミュージックアドヴァイザーを経て、今年の4月から大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督となった尾高忠明。カリスマ性のあるタイプではないが、大フィルとの相性はかなり良く、ずっしりとした大フィルの音響に見通しの良さが加わった。 全般を通してテンポは中庸。ところどころ遅くなったり速くなったりでインテンポではないが、大言壮語しない堅実な第九という印象を受ける。ある意味、最もドイツ的なスタイルである。 昨年の尾高指揮の第九では、ホルンが第2楽章のソロを一度もまともに吹けないという惨状を呈していたが、今日もホルンはキークスが多い。元々、音を外しやすい楽器ではあるが、他の楽器が好調だっただけによりいっそう目立つ。 「光輝満つ」といった感じの弦楽と冴え冴えとした木管の響きが印象に残る。 第2楽章の緻密なアンサンブルによって浮かび上がる音楽は、まるで「歓喜の歌」に出てくる天体の動きの描写のように感じられる(実際は、ベートーヴェンは第2楽章を作曲時には、第4楽章には別の音楽を入れる予定だったとされ、直接的な繋がりがあるわけではないと思われる)。壮大な音楽と演奏だ。 バリトンの与那城敬は調子が今一つのようにも感じされたが、独唱者と大フィル合唱団も力強い歌を披露する。 前の方で聴いていると、全曲のラストが天井へと吸い込まれていく音楽のように聞こえる。これは前の方に座った者だけが味わえる興趣だったかも知れない。 尾高と大フィルによる「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会」には、第2回の交響曲第3番「英雄」と第4番の演奏会を除く全てに参加したことになる。余り達成感はなし。皆勤だったら違った気分になったのだろうけれど。 今年も恒例の「蛍の光」の合唱がある。指揮は福島章恭。溶暗した中で、指揮者と合唱団がペンライトを手にしての歌である。過ぎゆく月日と平成の時代をしみじみと感じる。 |
12月30日(日) 12時30分から、森ノ宮ピロティホールで「民衆の敵」を観る。ヘンリック・イプセンの代表作の一つの上演。テキスト翻訳:広田敦郎(シャーロット・バースランドの英語逐語訳による)。演出:ジョナサン・マンビィ。出演:堤真一、安蘭けい、谷原章介、大西礼芳(おおにし・あやか)、赤楚衛二(あかそ・えいじ)、外山誠二、大鷹明良(おおたか・あきら)、木場勝己、段田安則ほか。 ノルウェー南部の港町が舞台。市長のペテル・ストックマン(段田安則)と弟で医師兼科学者のトマス・ストックマン(堤真一)の兄弟は、街を温泉保養地として栄えさせることに成功しつつある。トマスが提案し、ペテルが計画を推進しているものだ。ペテルは上流階級の人々を湯治客として招くべく、更なる宣伝を進めようとしている。 しかし、弟のトマスは、温泉が汚染されていることを突き止める。湯治客の間で、感染症が流行ったのだが、その原因が、工場からの廃液が原因である水質汚濁であることがわかったのだ。 トマスは、源泉から湯治場までの配管を変えるよう提案するのだが、ペテルはそのために要する莫大な費用と風説を恐れ、工事そのものに反対する。 トマスは、真実を伝えるべく、新聞社の「民衆の声」編集長であるホヴスタ(谷原章介)に話を持ち込む。貧しい農家の出であるホヴスタは、トマスが持ち込んだ報告書を新聞に掲載し、自らを蔑む上流階級に一泡吹かせてやろうと乗り気だったのだが、配管変更工事のための費用に税金が使われると知ると、勝ち目はないと見て身を翻す。一見、正義の徒と思えるホヴスタだが、実は民衆に取り入るための工作に熱心であることにトマスの娘であるペトラ(大西礼芳)は気づく。 自分には「絶対的な多数派」が味方になるはずだと考えていたトマスだが、形勢不利だと気づく。トマスは民衆相手に真実を訴えるための集会を開くのだが……。 多数派の危うさに切り込む作品である。 温泉の水質汚濁は深刻な問題のはずなのだが、それよりも街の経済状態や評判が優先される。人々は保身第一で動き、生活を優先させ、利他的な行動に出ようとはしない。「家庭の幸福は諸悪の本」という太宰治の言葉が浮かぶ。 民衆は流されやすいが理性がないのではない。理性があるからこそ打算的になるのだ。集会の場で、酔っ払って判断力をなくした男一人が他人とは異なる行動に出る場面が必要以上に丁寧に描かれるのは、それを暗示しているのだと思われる。 今回の上演は、1960年代に舞台を移して行われる。1960年代は日本においては公害が問題視された時代である。 水俣病を例に取る。水俣病は、チッソ水俣工場が排水を水俣湾に流していたことが原因で起こった人災である。しかし、原因がチッソが流した排水にあるとわかっても、工場責任者は公表を禁じている。更に大学によって原因が発表されてからもチッソは反論、別の説を出し、結論が出るのが遅れてしまう(水俣病が確認されたのは1956年、公害認定は1968年)。会社は勿論、チッソの恩恵を受けた地域住民も保身に走っており、また社会自体も企業利益を優先させる風潮があり、「民衆の敵」そのままの状態が生まれてしまっている。「民衆の敵」自体もノルウェーで実際の起こったコレラ発生事件が元になっているといわれている。 また、公害とは認識されていないものの、福島での原発事故にも演出のジョナサン・マンビィはパンフレットで触れており、見えないフリをして突き進みたい現代の日本の群集心理も投影されていることがうかがえる。そもそも今の時代の日本で「民衆の敵」を上演するのなら、それを避けることは出来ない。 終演後、拍手は鳴り止まず、上演終了のアナウンスが流れても拍手は続き、総立ちの観客が出演者を称えた。 |
12月31日(月) 風邪気味なので寝て過ごす。風邪には至らないが風邪気味の日々が続くという日々である。 Eテレの「第Ⅸストーリー」から「N響“第9”演奏会」を見る。今年のN響第九の指揮者はマレク・ヤノフスキ。ヤノフスキの実演には、20年ほど前にNHK交響楽団の定期演奏で接している。 速めのテンポを取った爽快な第九である。ピリオドは採用していないが見通しが良く、古雅な趣がある。20世紀のスタイルを継承しつつ、大仰な要素を排した上品さが漂う。各楽章のラストを弱めにすることで、押しつけがましさを感じさせないよう工夫しているようだ。 カレル・アンチェルの伝記を読みながら年を越す。 |