2016年12月

11月                                                                           2017年1月

12月1日(木)

午後6時から、京都市北文化会館で、「京都市交響楽団の指揮者による音楽ワークショップ 指揮者のお仕事!ハーモニーって?」を見学する。事前予約不要、無料である。先日行われた京都市交響楽団の第607回定期演奏会で配られた公演宣伝用チラシの中に、今回のワークショップのチラシが含まれていたために知ったのだ。

演奏は、立命館大学交響楽団。指導は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーで、東京音楽大学指揮科教授、京都市立芸術大学指揮科客員教授でもある広上淳一が行う。立命館大学交響楽団は、再来週に第116回定期演奏会を行うのだが、指揮を担当するのは広上ではなく阪哲朗であり、広上は今回の催しのために特別に指揮することになる。

リハーサル形式ではなく、学生指揮者のY君が指揮をして、広上が駄目出しをするという授業形式のワークショップである。ワークショップのタイトルにある「ハーモニー」というのは、「和音」や「和声」ではなく、「調和」という程度の意味であるようだ。

立命館大学交響楽団のメンバーは、みな私服であるが、お揃いの黒のパーカーを羽織っている。パーカーの背中の部分には、立命館交響楽団の略称である「立響」という文字が白抜きで入っている。

ワークショップは、広上による学生指揮者のY君への指導と、Y君とコンサートミストレスであるKさんへのインタビューを軸に行われる(音楽家志望でない大学生であるため、名前はイニシャルのみの表記とさせて頂く)。


進行役はマスダさんという女性。広上は彼女のことを「アナウンサー」と紹介していたが、私は寡聞にして知らないため、漢字表記まではわからない(「増田」、「枡田」、「益田」など、同じ「マスダ」さんでも色々な表記がある)。

マスダさんは、挨拶を終えた後で、「ヒロガミ淳一先生にご登場頂きましょう」と言うが、出てきた広上に、「あなた、口調が堅い」と言われ、更に「私はヒロガミじゃなくて、ヒロカミなんですが」と駄目出しされる。

広上は、黒の長袖の上にサーモンピンクの半袖シャツという出で立ちである。ピアニカを片手に登場し、少しだけだが演奏も行った。

まずは、Y君の指揮で、ビゼーの「カルメン」より第1幕の前奏曲の前半(通称「闘牛士」の前奏曲)が演奏される。Y君の指揮は基本的にビートを刻むだけであり、どのような音楽を創りたいのかは皆目わからないという状態である。広上は「闘牛士」の主題に合わせてピアニカを演奏した。

まず、広上は立命館大学の学食について、「ドキュメンタリーで見たのですが、とても立派で、100円朝食があるそうで」という話をする。学生は朝食を抜くことが多く、それでは健康に悪いというので、安くてボリュームのある朝食を立命館大学の学食は提供するようになったとのこと。広上は、「あれを見て、うちの大学(東京音楽大学)の学食がいかに貧弱か知りました」と述べる。「是非、一度(学食に)お伺いしたい」と広上。

それから広上はY君に学部を聞き、Y君が「生命科学部」と答えると、「何を勉強しているの?」と聞くがY君が返答に詰まったため、「え? 勉強してないの?」と言う。「どうして人間に雄と雌があるのかとか、どうしてゲスな不倫ばっかりしちゃうのとか研究してないの?」

広上は続いて、「この曲は誰が作曲したか知っている?」とY君に聞き、Y君が「ビゼーです」と返すと、「ビゼーってどんな人?」と更に聞く。Y君が「真面目な人」と答えると、「え? 会ったことあるの?」と突っ込む。「ビゼーは、モーツァルトもそうですが、余り真面目な人じゃなかった。不真面目な人だった」「真面目で不真面目な人だった」という風に広上は続ける。作曲家というのは基本的にボヘミアン気質である。
オペラ史上最大のヒット作である「カルメン」の作曲者であるジョルジュ・ビゼーは、実は生前は音楽的な成功に浴することがなかった人である。歌劇「カルメン」の初演は歴史的大失敗であった。ビゼーは失意のうちに亡くなるのだが、皮肉なことにビゼーが没した直後に「カルメン」は大当たりを取り、今に至るまで「傑作」の評価を確たるものにしている。

ビゼーは、「音楽は素晴らしいものだが、それを職業にしようというのは怖ろしいことである」という言葉を残しているが、それを踏まえたのか、広上は、「指揮者は棒を振るでしょ。それで、『人生を棒に振る』と我々は言う」と語る。

広上は、コンサートミストレスのKさんに、「彼の指揮を見て演奏してどうでした?」と聞き、Kさんは「もっと盛り上げるところは盛り上げて欲しい」と答えた。
広上はY君に、「指揮者になりたくて指揮やってるの? それとも誰かに勧めれて?」と聞く。Y君は元々はヴァイオリンを弾いていたそうだが、「みんなで話し合って、じゃあ僕がやろうと」「格好いいので」と答える。広上は、「自分からやりたいと言った割りには見ていて全然楽しそうじゃない」と言う。「楽しいことなんかないの? 彼氏、じゃなかった、彼女はいるの?」、「彼氏はいません」「(彼女も)いないです」というやり取りの後に、チェロ奏者の女子学生にも話を聞いて、やはり「彼氏はいない」ということで、まあ、ということではないわけだが、恋愛をしている時のような笑顔を作って指揮するように指導する。Y君を客席の方に向かせて、思いっきりの笑顔を見せるように言ったのだが、Y君は、「恥ずかしいです」
そこで、広上はKさんに、「ねえ、あなた。今から一人で水着になってというのは恥ずかしいだろうけれど、全員水着になって演奏したら大丈夫なんじゃない?」と聞く。Kさんは、「夏なら」と答えるが、広上は、「冬でもいいでしょ。この間、うちの学生に同じ質問したら、『最低!』と言われた」と語って、客席から笑いが起こる。
「恥ずかしいという気持ちは誰にでもある。だだ状況に寄るんです」と広上はいう。指揮者というのは、100人ほどの楽団員の前に立って様々な仕草をするため、恥ずかしさを抱えたままだと出来ない。

広上は鉄道が好きで、小さい頃は運転手になりたかったと語り、「朝比奈隆という先生が、京都の大学(京都帝国大学法学部)を出て、阪急に入って、車掌と運転手をして、それから阪急で偉くなった(厳密にいうと偉くなったのではなく阪急百貨店に出向したのである。朝比奈は偉くなる前に阪急を辞めて、京大文学部に再入学している)。朝比奈先生に聞いたら、『鉄道好きなのは俺と秋山(和慶)だけだよ』と仰ってましたが」
立命館大学交響楽団の中にも鉄道好きが一人いるそうだが、そうした鉄道好きが本当に運転手になった時のようにウキウキとした気分で指揮するのが重要ということである。


広上はY君に、「さっき、ビゼーが真面目だって言ったけど、真面目ってどういうこと?」と聞く。Y君が「成績がいい」と答えると、広上は「嫌なこというね。私は成績悪かったんです。あなたは成績いいの?」と聞く。Y君が「悪いです」と答えると、「じゃあ仲間だ」と握手して、「将来、指揮者になれるかも知れないよ」と続ける。ちなみに広上さんは、「オーケストラ・ディスカバリー」のプロフィールの苦手なものの欄に「勉強、がんばること」と書いていたが、子供が沢山聴きに来るコンサートのパンフレットにそんなこと載せていいのかな? 別に悪くはないだろうけれど。

再度、「カルメン」の第1幕の前奏曲前半。広上はY君に、左手でシンバルに指示を送るように指導する。


今度は、「カルメン」の第1幕の前奏曲後半。悲劇的な曲調である。Y君が棒を振って、弦楽が音を刻み始めるが、広上はすぐに止めて、見ていて意図がわからないというようなことを言う。「悲劇とは何か」をY君とヴィオラ首席の位置に座った男子学生にも聞く。ヴィオラの学生は、「辛いとか、出来れば避けたいこと」と答える。
広上はY君に、「失恋したことある?」と聞き、Y君が「あります。三、四回」と答えると、「三、四回? まだまだ修行が足りない。私は十二回ある。それも大人になってから失恋した。『絶対に無理!』と言われて。『絶対に無理!』って言われたんだよ」
Y君に失恋したときの痛手を思い出して貰うべく、頭を抱えてうずくまって貰う。それからそのままのポーズで指揮するよう言ったのだが、上手くいかない。そこで、広上は背後からY君の右手を取って、傀儡師の要領で指揮をする。広上が振り付けた指揮は、拍を刻むのではなく、音型を示すエモーショナルなものである。
広上は、「指揮者は楽団員を鼓舞する。鼓舞するってわかる?」とY君に、聞き、Y君が「盛り上げるとかそういう」と答えると、「流石、立命館の学生。頭が良い。うちの学生は、『鼓舞するってわかる?』と聞くと、『昆布ですか?』と返ってくる。漢字から教え直さないといけない」

広上は、Y君に、「卒業後どうするの?」と聞き、「東京音大か京都市立芸大に来ない?」とスカウトする。Y君は進路について「サラリーマン」と答え、「安定してるから」と述べるが、広上は「この間会ったお役所の人、公務員の人もそう言ってた。安定してるから。大した仕事しなくても威張れるからって」
広上はKさんにも進路を聞き、Kさんはやはり「サラリーマン」と答える。理由は、「ヴァイオリンを続けるのは大変」だからだそうだが、広上は「OLだって大変だよ。電通の子、『苦しいよお』って自殺しちゃった」「大変じゃない、楽な仕事なんてないんだよ」
広上は、会社員になっても音楽を続けて欲しいとも語る。

更に広上は、自身で前奏曲後半冒頭部分を指揮する。音の密度が大きく違うのがわかる。

悲劇的な曲調の音楽であり、広上は、「これを書く人は大変。ビゼーも31歳で亡くなった」と述べる。「ただ、音楽は苦しいときに必ず助けてくれます」と断言し、「ねたみだとかやっかみだとか誰にでもあるんです」「バカリズム、升野さんといったかな? 『アイドリング!!』の司会をしていた。彼は売れてない頃、自分よりも実力のない芸人がテレビで活躍しているのを見て、『バカ! バカ!』とやっかんでいたそうです」と語り、「ただ、そのマイナスの気持ちをプラスの方に振り向けたところ途端に売れるようになった」と言って、マイナスをプラスに持って行くのが表現者には重要だと述べる。
「どうすれば上手くプラスに持って行けるのかよく考えて、あんまり考えすぎると自殺しちゃうので、適度によく考えて」音楽を作るよう諭す。

音楽教育というのは本来は楽しいものであり、ポピュラー音楽(福山雅治、SMAP、広上が好きな桜田淳子の名前も挙げていた。広上の娘さんはユーミンが好きだそうである)もクラシック音楽のイディオムを踏襲して作られているのだが、「(クラシック音楽の)楽しさを知らない音楽教師に教わると大変なことになる。隣の市長さん(前大阪市長の橋×さん)も多分、間違った音楽教育を受けてクラシック音楽が嫌になってしまったんでしょう」

哲学の話になり、哲学専攻の女子学生が第2ヴァイオリンにいたので、「哲学者は誰が好き?」と広上は聞き、女子学生は迷ったものの「ヘーゲルとカント」と答え、カントの思想について、「規律正しく生きるのが重要」と説明するが、広上は、「そんなこと出来るわけないだろ!」。ちなみに、私が学生の頃はまだ、デカルト、カント、ショーペンハウエルのいわゆる「デカンショ」という言葉はまだ生きていて、少なくとも文学部の学生の間では、「デカンショぐらい読んでおかないと」という気風があったのだが、今の学生もそうなのかは不明である。
Kさんは、日本史専攻だそうで、真田信繁(幸村)も好きで(前の日曜日の「真田丸」に広上の弟子である下野竜也が出ていたという話をし、広上はやはりというか「私も出たかった」と語った)「義を貫くところが良い」そうだ。広上は、「でも、死んじゃうよ」、Kさん「死んで名を残すところが格好いい」、広上「嫌な女だね! 私は死にたくないです」。更に、「義という考えは、儒教に基づくものなのですが、真田信繁が生きていた時代にはなかった考え方でして、真田信繁のお父さん、草刈正雄さんが演じていましたが、真田昌幸は真田家を守るために考えをコロコロ変えた。義というのは、江戸時代に広まったものです。だから『忠臣蔵』とか」と解説する。儒教は古くから日本に入って来ていたが、本格的に広まるのは徳川家康のブレーンの一人、林羅山の時代からである。儒教を広めるのに一役買ったのは、赤穂浪士の討ち入りがあった時代の将軍、徳川綱吉である。徳川綱吉というと、「生類憐れみの令を作った馬鹿殿」というイメージだが、こと学問に関しては徳川十五代将軍の中でトップクラスであり、儒学の大家で、当代一流の儒学者に自ら儒学を教授していたほどのインテリであった。
Kさんは、近現代史を専攻しており、古関裕而の研究をしているそうである。Y君は古関裕而を知らなかったそうだが、Kさんは「東京オリンピックの」と語る。広上は、「古関裕而という人は、東京オリンピック(1964年夏季五輪)のファンファーレを作曲した人です。それからNHKのスポーツ番組のテーマ(なお、こんな曲あんな曲の作曲者でもある。こちらの曲もかなり有名)。ちなみに、日本テレビ、こちらでは読売テレビのスポーツ番組のテーマを作曲したのは誰かご存じ?」とKさんに聞く。Kさんは知らなかったが、広上は「黛敏郎という人」と答えを教える。黛敏郎が日テレのスポーツテーマの作曲者だということは、我々の世代は、黛が司会を務めた「題名のない音楽会」で何度か取り上げられたので知っているのだが、考えてみれば今の学生は黛司会の「題名のない音楽会」をリアルタイムでは知らないのである。日テレのスポーツテーマのことも知らなくて当然といえば当然である。
これらの話は直接には音楽には関係がないのだが、音楽は「(好きなことを)ベートーヴェンの第九に出てくるように、みんなで手を取り合って一緒に作ることが重要」であると広上は語る。


広上の指揮による、「カルメン」第1幕の前奏曲(「闘牛士」)の演奏。広上はノンタクトでの指揮である。メリハリが学生指揮者とは桁違いだが、一番違うのはシンバルの響きである。シンバルはただ打ち合わせるだけの楽器なのだが、これほど響きが異なるということは、指揮者の安定感と同時に、他の楽器の音の密度が濃くなるため、心に開放感が生まれて良い音を出せるようになったのだと推測する。指揮者は棒のテクニックも重要だが、楽団員の心理面の掌握も重要なようだ。


指揮者が「格好いいから」「何の楽器も演奏していないのに偉そうに出来るから」(広上曰く「大したことない人ほど威張る」そうである。もっとも、誰しも一人は、そうした人は頭に浮かぶでしょう)という理由で東京音大の指揮科に入ってくる学生もいるそうだが、指揮者は楽器こそ演奏しないが、奏者達に演奏するよう仕向けなければならないし、そのためには先読みして振る必要があるし、体で伝達する技術が必要。山のように勉強しなくてはならないと広上は語る。「実は(指揮者が)いなくても今のオーケストラは演奏出来るのですが」とも言うが、それは単に「演奏は出来る」だけであって面白い音楽を生むことは出来ないだろう。そして良いオーケストラを育てるには、また良い指揮者になるには時間が掛かるということを強調する。「『京都市交響楽団は良いオーケストラですね』と言われますが、そうなるのに9年ほど掛かった」


広上さんは今度、シュトックハウゼンの曲を指揮する。シュトックハウゼンというのは変わり者で、広上もシュトックハウゼンについては、「×××い(放送禁止用語です。ジャン・リュック・ゴダール監督の映画タイトルに使われています)」と語っている。
カールハインツ・シュトックハウゼン(1928-2007)は、20世紀のドイツを代表する作曲家なのだが、自身のレーベルを立ち上げて、法外な高値で自作のCDを発売するなど、とにかく変わった人であった。彼の作品の中では、私は「ヘリコプター弦楽四重奏曲」というのが好きである。音楽的にはとても優れた弦楽四重奏なのだが、実は一人一台ずつヘリコプターに乗り、四台のヘリコプターを使って演奏される曲である。ストリングカルテットのメンバーはヘッドホンを付けて他の奏者の音を聴く。わけがわからん。


行きはバスで来たが帰りは歩いて帰る。家から京都市北文化会館までは、京都コンサートホールよりはちょっと遠いという程度である。

12月2日(金)

左京区岡崎にある京都市立美術館に行く。

今日は歩いて岡崎まで行く。途中、真如堂(真正極楽寺)と、黒谷こと金戒光明寺に寄る。

真如堂では、まず塔頭である吒枳尼天に詣でる。吒枳尼天(荼枳尼天、ダキニ天)は、徳川家康が信仰したことで知られる仏教における神の一つであり、日本では稲荷神と習合している(稲荷神も渡来系の秦氏の神様であり、日本の八百万の神には含まれない)。
本堂で礼拝した後、墓地に向かう。真如堂には、明智光秀の家臣で、春日局の父である斎藤利三と、斎藤利三の親友で絵師の海北友松の墓がある。10年以上前に詣でたことがあるのだが、今日はどうしても見つけることが出来なかった。


真如堂の南にある金戒光明寺へ。秋の特別拝観が行われており、山門に昇ることが出来る。ただし山門内部、山門上での撮影は禁止となっており、眺めが良かったのだが、スマホでの撮影は出来ない。丁度逆光の時間帯であったが、晴天ということもあり、あべのハルカスの姿もおぼろげながら見える。
山門の額には後小松天皇(一休宗純の実父といわれる)の字による「浄土真宗最初門」という文字が刻まれているが、ここでいう「浄土真宗」というのはいわゆる浄土真宗のことではなく浄土宗のことである。浄土系の真の宗派という意味であり、親鸞聖人も法然上人が興した浄土宗のことを「浄土真宗」と呼んでいる。親鸞自身は新しい宗派を興したという気はなく、親鸞の孫である覚如が浄土宗から離れて大谷の地に本願寺を興したのが現在の浄土真宗の始まりである。以前は浄土真宗という言葉は使われておらず、門徒宗、一向宗などと呼ばれていた(一向宗は浄土真宗系というより浄土宗系である。一向一揆で暴れ回ったため、蓮如上人から事実上の破門を言い渡されている)。明治に入ってから、浄土真宗を名乗ることが許されたが、真宗十派の中で浄土真宗を名乗ったのは浄土真宗本願寺派のみであり、他は浄土宗に遠慮して真宗とのみ名乗っている(お東騒動により真宗大谷派東本願寺から分かれた東京本願寺が東本願寺と改称して浄土真宗東本願寺派を興している)。
金戒光明寺は隠れ城郭の一つである。徳川家康が東海道を挟んで北に金戒光明寺、南に知恩院という城郭構造を持った寺院を配し、いざというときに東海道の守りを固めることが出来るようになっている。山門が再建されたのは、幕末の1860年。会津候・松平肥後守容保が京都守護職となり、金戒光明寺を本陣としたため、山門を防御のために再建したのだ。
山門の上から鉄砲で迎撃すれば、向かってくる敵は一たまりもない。



京都市美術館へ。京セラがネーミングライツの権利を得て、京都市京セラ美術館となる予定だが、反対の声も強い。現在は、生誕300年となる伊藤若冲の展覧会、「京都の若冲 若冲のKYOTO」が開催されている。だが、京都市美術館内は平日にも関わらず大混雑。絵をじっくり見る暇はなく、移動しながら目をやるしかない。
鯉の絵、鶴の絵などが多い。緻密な筆致であるが、か細さは感じられず、むしろ豪気な印象を受ける。相反する要素が同居しているのが面白い。
シンプルな野菜の絵が並んでおり、「シカゴ」などは気に入った。間違えた、「蕪図」などは気に入った(MLBの知識が皆無だと何を言っているのかわからないと思うが)。


帰路も歩き。途中で、真宗大谷派岡崎別院に立ち寄って礼拝。その後、岡崎別院の庭園に行き、紅葉を楽しんだ。岡崎別院内には真宗大谷派の学校である大谷専修学院岡崎学舎があったのだが、今年の春に廃校となっている。大谷専修学院は岡崎と山科に校舎があったのだが、山科に一本化することになったようだ。



京阪電車に乗り、車内に岡田准一主演の映画「海賊とよばれた男」と隣に同じ要領の手帳の宣伝が載った広告を見かける。「ひらかたパークの新しい広告か」と思ったのだが、実は、ひらかたパークの広告ではなく、ひらかたパークのポスターと完全に同じ手法を取ったNOLTYという会社の広告であった。

12月3日(土)

「おはよう朝日 土曜日です」を見る。あのね、早希ちゃん。近江鉄道だよ。西武系だよ。近鉄(近畿日本鉄道)じゃないよ。
早希ちゃんは、自身のブログで、ロケ先の内容をアップしており、場所は教えなかったが「滋賀県のある町に来ています」、「女性にはお得なすんごい神社」「あれが大きくなる」と書いていたので、多分、豊満神社だろうと思ったのだが、やはりその通りであった。上田次郎系じゃなくて山田奈緒子系だよね。



詩仙堂と臨済宗圓光寺に行き、座禅を組んで瞑想する。詩仙堂は曹洞宗である。詩仙堂の正式名称は丈山寺であり、徳川家康の家臣であった石川丈山が大坂の陣で抜け駆けをしたとして追放された後、各所を経て一乗寺の地に営んだ隠居所の跡を寺院にしたものである。徳川家をクビになったとはいえ、それは見せかけで、実は江戸時代には一乗寺の庄屋となった渡辺氏(渡辺綱の直系の子孫。渡辺糺が大坂の陣で豊臣方主戦派となっている)を見張っていたとされおり、徳川方である。ただ、実は禁門の変で自刃した長州の久坂玄瑞(義助)と寺島忠三郎の位牌がなぜかある。萩毛利家の宗派は曹洞宗であるがそのことと関係があるのだろうか。

詩仙堂は観光客が多くて座禅に打ち込むのは難しかったので、圓光寺にて長く座禅を組む。東照宮(かなり質素である。「正一位東照大権現」の位牌あり))、徳川家康公の墓、村山たか女の墓にも詣でた。



京阪とJRを乗り継いで、NBC長岡京バッティングセンターに行き、ピッチングとバッティングを行う。気温が低いので、体を温めるために、神足橋からNBC長岡京バッティングセンターまでは軽く走って向かう。
ピッチングは36球投げる。スピードガンが付いているのだが、肩慣らしのために投げた球と、8割の力で投げた球(冬であるため、全力投球は危険である)のスピードが同じであるため、全て誤計測である。
バッティングは、左右両打席で130キロと120キロを打ったのだが、内野ゴロとファール、ポップフライが多く、ヒット性の当たりは数えるほどしか出なかった。

12月4日(日)

午後4時から、ロームシアター京都メインホールで、京響プレミアム「岸田繁 交響曲第一番初演」を聴く。京響プレミアムはこれまで京都コンサートホールで行われて来たが、今回はロームシアターで行われる。

立命館大学出身のバンド、くるりの岸田繁がクラシックの楽曲に挑戦した演目である。岸田はかなりのクラシック通だそうだ。

指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。広上はピアニカ独奏も行う。

曲目は、「Quruliの主題による狂詩曲」と、交響曲第一番。交響曲第一番のオーケストレーションは三浦秀秋によって行われている。

今日のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに尾﨑平。「Quruliの主題による狂詩曲」は、室内オーケストラを少し大きくした規模で演奏され、管楽器はホルンやフルートを除いて単管編成。オーボエ:髙山郁子、クラリネット:小谷口直子、トランペット:稲垣路子、トロンボーン:岡本哲である。


今日は2階席正面での鑑賞。ロームシアター京都メインホールの2階正面席は傾斜も緩やかでステージが見やすい。弦楽器の音が直接飛んでくる角度にあるため、今日は京都市交響楽団の磨き抜かれた弦の音を堪能することが出来た。残響こそ短いが(多分、1秒もない)、音の通りは良い。


「Quruliの主題による狂詩曲」。岸田は広上と共に登場。曲のラストでは歌が入るため、ステージの中央に立つのだが、それまでは第一ヴァイオリンの最後部の後ろの席に腰掛けて演奏を聴く。
「Quruliの主題による狂詩曲は、くるりが発表したポップソングの数々をクラシックコンサート用に纏めたもので、完全な調性音楽である。古典的構築の中に現代らしさを吹き込むという、ストラヴィンスキーの「プルチネルラ」のような趣がある。「幻想曲」「名も無き作曲家の少年」「無垢な軍隊」「京都音楽博覧会のためのカヴァティーナ」の4作からなる組曲。「京都音楽博覧会のためのカヴァティーナ」に歌(「宿はなし」)が入る。歌詞は日本情緒とノスタルジアに溢れたもの。余り詳しくは言えないことだけれど、メロディーは桑田佳祐作曲のとある楽曲に少しだけ似ている。「京都音楽博覧会のためのカヴァティーナ」はまず導入部を広上がピアニカで奏でる。この歌入りの曲はアンコール2曲目としてもう一度演奏された。
ポピュラーが元とはいえ、そこはクラシック通の岸田。グリーグの「ホルベアの時代から」や、マーラーの交響曲第1番「巨人」第2楽章を思わせるような場面が出てくる。


交響曲第一番。この曲はフル編成で演奏される。管は三管編成になり、トランペットは、ハラルド・ナエス、早坂宏明、西馬健史の三人に変わる。他は人員が増えただけである。この曲も基本的には調性音楽で、響きの美しさを優先させている。
ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ミニマル・ミュージック(スティーヴ・ライヒに一番近いかな?)、シャンソン、黛敏郎などの影響が感じられ、アカデミックな作風という印象を受ける。岸田がクラシック音楽にかなり精通していることがわかる。

舞台上方にデッカツリーが下がり、舞台上にもマイクが乱立、というほどではないが各所に配置されているため、ライブ収録が行われることがわかる。岸田繁の交響曲第一番は録音されてリリースされることがわかっているため、そのためのレコーディングだと思われるが、放送用、記録用の可能性があるためレセプショニストさんに確認する。「記録用」とのことだった。明後日、東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”でも同一演目の演奏会が行われるため、出来いかんによっては京都での録音が採用されない可能性もある。ただ今日も素晴らしい演奏が展開されたため、不採用ということはないと思われる。


演奏終了後、岸田がステージ上に呼ばれ、広上に促されて感想を述べる。「いっぱいいっぱいで感想を述べる余裕がないのですが、広上淳一先生と京都市交響楽団によって素晴らしい演奏になりました。ありがとうございます」「沢山の方にお聴き頂き、嬉しく思います」「私も小学生の頃から京都市交響楽団の演奏会を見ていたのですが、京都市の皆さん、京都市に京都市交響楽団があって本当に良かったですね」というスピーチを行った。


アンコールは2曲。2曲目は先程紹介したが、1曲目は、岸田の「管弦楽のためのシチリア風舞曲」。この曲は、岸田繁自身がオーケストレーションを行っているようである。「グリーンスリーブス」に少し似た旋律が登場するが意識したものではないと思われる。この曲は会場限定でCDが700円で発売されていた。


私も「管弦楽のためのシチリア風舞曲」のCDを買ったので聴いてみる。JVCケンウッド。安いが、収録時間はかなり短い。常設のオーケストラではなく、スタジオミュージシャンによる演奏である。
常設のオーケストラなら、大体の演奏傾向はわかるのだが、スタジオミュージシャン達の演奏だと、予想は出来ない。ただ、技術面でも表現面でも問題はない。

12月5日(月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響的舞曲(シンフォニック・ダンス)、交響詩「岩」、「ヴォカリーズ」(オーケストラ版)を聴く。エラート。
ラフマニノフの交響曲第3番、カプリース・ボヘミアンのCDと共に2枚組で売られているものである。

最近では定期演奏会でも取り上げられることが多くなった、交響的舞曲。パーヴォの演奏の最大の特徴は、その抜群のリズム感にある。録音も素晴らしく、立体的な音響が立ち上がる。
交響的舞曲のCDは何枚か持っているが、このパーヴォ盤がベストだと思われる。

交響詩「岩」はパーヴォにしては珍しく、「情」を表に出した演奏。パリ管をかなり煽っている。

「ヴォカリーズ」は、憂いのある旋律の歌い方も秀逸だが、クッキリと浮かび上がる対旋律がより印象的である。



モーツァルトの命日であるため、何かモーツァルトの作品を聴いておきたいと思い、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団による交響曲第25番と第38番「プラハ」のCDを選ぶ。ベートーヴェンの「大フーガ」も収録。NHKの放送用音源をキングレコードがCD化したもの。1967年と1969年のライブ録音である。

NHK交響楽団は長きに渡って常任指揮者や首席指揮者といったトップポジションを置かなかったが、名誉指揮者の中でもトップランクであるとして一時代を築いたのがマタチッチであった。旧ユーゴスラビアという東ヨーロッパの中でも外れにある国で生まれ育ったため、欧州楽壇ではさほど脚光は浴びなかったが、日本において実力は高く評価された。
「骨太」の音楽作りをするというイメージがあるが、モーツァルトでは軽やかで緻密な演奏を展開しており、器用な一面を見せている。

12月6日(火)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で、ニールセンとベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウスでのライブ収録。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団自主制作盤。
ブロムシュテットは、サンフランシスコ交響楽団とニールセンの交響曲第5番を、シュターツカペレ・ドレスデンとベートーヴェンの交響曲第5番を録音しており、いずれも再録音となる。

ニールセンの交響曲第5番は、各楽器のエッジが立った鮮烈な印象を受ける演奏である。今年に入ってから、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団による「ニールセン交響曲全集」(RCA)が出て、評判も上々であるが、ブロムシュテットの方がより自然体の演奏である。

ブロムシュテット指揮のベートーヴェンの交響曲第5番は、先日、京都コンサートホールでバンベルク交響楽団を指揮した実演を聴いたばかり。運命動機のフェルマータは、京都コンサートホールで聴いたものよりも長めである。弦が透明な音を出しているが、おそらく全編ノンビブラートということはなく、「ピリオドも意識した」という演奏である。
特筆すべきは第3楽章の対位法の浮かび上がらせ方。聴きやすく、ベートーヴェンの意図がハッキリとわかる。

2曲とも造形重視の端正な演奏だが、脈動が感じ取れるかのような熱い生命力が背後にたぎっているのがわかる。



DVDで日本映画「大鹿村騒動記」を観る。阪本順治監督作品。原案:延江浩。出演:原田芳雄、大楠道代、岸部一徳、松たか子、佐藤浩市、三國連太郎、冨浦智嗣(とみうら・さとし)、瑛太、小野武彦、でんでん、石橋蓮司ほか。主題歌:忌野清志郎「太陽の当たる場所」

原田芳雄の遺作となった映画である。

長野県にある実在の村、下伊那郡大鹿村が舞台である。大鹿村では、300年の伝統を誇る村歌舞伎が行われているのだが、出演者達が村人に扮して、歌舞伎の景清もの(「六千両後日文章」)を演じる。

長年に渡って景清を演じてきた風祭善(原田芳雄)。18年前、妻の貴子(大楠道代)と友人の治(岸部一徳)が駆け落ちして村から出て行って以来、善は一人者を貫いている。かつては鹿牧場を経営した善だが、今は「ディア・イーター」という、店名そのままの鹿料理の店を一人で営んでいる。そこに、雷音(らいおん)というキラキラネームの青年(冨浦智嗣)がアルバイトの面接にやって来て即日採用される。雷音が声が高くて華奢だが、実は性同一障害を抱えており、姿形は男だが、内面は女だ。

治と貴子が大鹿村に18年ぶりに帰ってくる。実は貴子は前頭葉が萎縮するという、アルツハイマーとは別の認知症になり、治は自分では支えきれないとして、夫である善に貴子を帰しに来たのだ。

大鹿村にはリニア新幹線が通る計画があり、村民達は推進派と賛成派に分かれて意見が衝突、景清ものの上演が危うくなる。

実は戦中には、男達が出征したため、景清ものは女歌舞伎として上演されており、貴子は畠山重忠の妻の道柴を演じていた。記憶に障害のある貴子だが、道柴のセリフは覚えている。

そんな中、台風23号の上陸による土砂崩れにより、女形として道柴を演じていたバス運転手の一平(佐藤浩市)が負傷。舞台に出られなくなる。そこで、村役場の総務課に勤める織井美江(松たか子)が貴子に道柴を演じさせれば、昔のことも思い出せるのではないかと提案し……。


大傑作というわけにはいかないが愛すべき映画である。
歌舞伎というと、男が女を演じるという倒錯があるのだが、性同一性障害を抱える雷音が郵便配達夫の寛治(瑛太)に恋をして、一応受け入れられたりという歌舞伎的要素が持ち込まれている。高麗屋のお嬢さんである松たか子は村歌舞伎に出演せず、大楠道代が舞台に上がるのだが、大楠道代の役名は字こそ違えど「たかこ」であり(松たか子の「たか子」は漢字で書くと「隆子」である)、転倒が見られる。松たか子の役名は美江だが愛称は「みっちゃん」で、やはり大楠道代と逆転している。
歌舞伎の手法はこのほかでも用いられている。

三國連太郎と佐藤浩市の親子が出ているが、同じシーンには出演していない。三國連太郎も佐藤浩市も出演している場面はさほど多くないのだが、共に重要な役割を担っている。
原田芳雄の見事な歌舞伎役者ぶりと、大楠道代の「可愛らしいおばあちゃん」ぶりも見事である。

12月7日(水)

元L⇔Rのボーカルで、シンガーソングライターの黒沢健一が死去。48歳。脳腫瘍で闘病中だった。



今日はグラウンドに出て、少し肩慣らし。運動不足が良くない可能性もあるので、一汗かく。
マウンドでは中学生ぐらいの少年が二人、交互にピッチングを行っていたのだが、二人とも肘が上がらず、肩も回転しないという担ぎ投げでのオーバースローである。オーバースローとはいえ、腕が上がっていない。あれでは投げているうちに肩を壊してしまう可能性が高い。しかし、二人が二人とも担ぎ投げということはどういうことなのだろう?



黒沢健一の音楽を聴きたかったのだが、生憎、CDを持っていない。Youtubeなどでは聴けるが、亡くなったときだけWebでというわけにもいかないので、湯川潮音のアルバム『灰色とわたし』に収録された「シェルブールの雨」を聴く。作詞・歌唱:湯川潮音、作曲:黒沢健一。
「さようなら愛する人 小さく手を振っても その場を離れられる立ち尽くすだけ」「さようなら愛する人 小さくうなずいても 本当はなにもかもがわからないまま」

12月8日(木)

午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「偽物にフリマわされるな」を観る。


「祇園ネタ」の出演は、ダイアン、桜 稲垣早希、スマイル、おかけんた・ゆうた、西川のりお・上方よしお(登場順)


ダイアンは、西澤がダイアンについて、「幼なじみでやってるんです。僕はアホでして、勉強も全然出来なかったんですが、相方の津田は」と津田について紹介。「名門私立大学の、同志社大学の、法学部の、そばにあるコンビニで働いてました」といういつもの振りをやり、「津田は第一志望の高校に落ちまして」といつものネタをやる。西澤は西澤で、今日はやらなかったが、「男なのに短大卒」という学歴ネタを持っている。短大といっても美術界では名門の一つである嵯峨美術短大(「嵯峨美」の愛称で親しまれていた。現在は京都嵯峨芸術大学短期大学部になっている)なので、別に男が行っていてもおかしくはない。

まずは、二人とも大阪に住んでいて、大阪は治安が悪い、学校でもイジメが酷いというので、西澤が、「あだ名も付けたら駄目らしいですよ。イジメになるって」
西澤が、「昔、小学生の頃、田中正一君っておってな。あだ名が『田中君六票』」、津田「別に生徒会に立候補もしてないのに」、西澤「で、田中正一君に弟おってな。田中正二君っていう。あだ名は、『しょうちゃん』」、津田「『田中君七票』じゃないんかい!」(七票だったら、田中君正Tになるけれども)

津田が、「年なので健康が気になる」と言い、「手術とかよくするやん」ということで(よくはしないと思うが)、西澤が医師、津田が患者という設定でコントをやる。
西澤が診察室に入るポーズをしながら、「大失敗やったな!」「座薬出します。効きませんけどなんかあった方が良いかなあと」と言ってしまったり、「(結果を)婦長に聞いてくる」ということで、下手に向かって歩き、部屋を出る仕草をして、「婦長さん! 婦長さん! 津田さんの手術どうやったっけ? 大成功? 嘘やん、大成功やったの田中さんやん。津田さんはみんなで爆笑するほどの失敗やったやん。で、キャンプいつにする? え? 来週?」と言って診察に戻り、「来週です」と言って、津田に「それキャンプやん!」と突っ込まれていた。


桜 稲垣早希。「関西弁でアニメ」をやる。今日は、「あんたバカぁ~?!」の掛け合いはやらず、「あんたバカぁ~!?」と一人で言えた人に、早希ちゃんのバルーンアートがプレゼントされる。バルーンアートといっても「第五の使徒ラミエル」で青風船を4つに束ねただけである。
今日は客席にお爺ちゃんお婆ちゃんの団体が多かったので、アニメネタが通じたのかどうかは不明である。お爺ちゃんお婆ちゃんでも見ていそうなアニメは、「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」ぐらいではないだろうか。
「私は、『エヴァンゲリオン』のアスカというキャラクターをやっています。この間、二回目逮捕された人じゃないです。私は、ちゃんとしたアスカです(ちゃんとしたアスカ?)。こう見えて、この格好で大麻撲滅のキャンペーンガールをやったことがあります。アスカが大麻撲滅キャンペーンをやった途端にASKAが逮捕されて、大阪大爆笑」


スマイル。瀬戸が相方のよしたかのことを「アホというか天然」と評するのだが、よしたかは「頭にきた! (唐突に)整いました。『相方と掛けまして、言い過ぎと説く』、その心は『殺してやりたい!』」、瀬戸「全然整ってないやん」

よしたかが、下手にはけて、上手に向かって全力で走りながら瀬戸に「死ね!」と言い、更に「瀬戸のファーストキスの場所教えてやる!」と言って、同じ要領で、「イオン!」と叫ぶ。

よしたかは滑舌が悪いというので、早口をやることにする。瀬戸が、「赤巻紙青巻紙黄巻紙」、「隣の客はよく柿食う客だ」、「この立垣は竹垣に立てかけたかったらから立てかけたのです」(残念ながら拍手なし。お年寄りの方は聞き取れなかったのかも知れない)と言った後でよしたかに繰り返させるが、よしたかは言えない。
よしたかは、「僕は独自の早口言葉をやるんだ」と言って、「立ち漕ぎしている舘ひろし」、複数形になって「立ち漕ぎしている舘ひろし達」、「西川ヘレンのキープしたボトル、全然減らん」とやる。最後は早口言葉にすらなっておらず、瀬戸に突っ込まれる。よしたかは反論するが、「僕は、きゃつぜちゅが良い」


おかけんた・ゆうた。けんたが、「今は立派な名前でやっておりますが、昔は違うコンビ名でした。『きつね・たぬき』。それも普通のきつねとたぬきじゃなくて、『北きつね南たぬき』。師匠の岡八郎が、『それはあんまりだ』というので、付けた名前が『きつね・うどん』。あんまり変わらん。『うどん兄さん、そば届きました』じゃ意味わからん。そば食べられない」という話をした後で、ゆうたが、「最近、脂っこいもん食べられへんねん」という話をする。ゆうたがスタンドマイクに手を置いているため、けんたは、「段々、それ(スタンドマイク)が点滴に見えてきたわ」

頭文字を取って明るく行こうという、けんた。「大きな夢を持って 必ず叶うんだと思って 懸命に頑張って 何事にも挫けずにやれば 大成する」とやるが、ゆうたは、「親父は飲んだくれ 母ちゃん家庭を顧みず ゆうてもゆうても聞かへんねん 運命なのか 他界したい」と言って、けんたに「他界したらあかんよ!」と止められる。

けんたが歌って明るくいこうというので、「ヤングマン」、「チューチュートレイン」、「世界に一つだけの花」を歌って「明るい明るい!」と言うが、ゆうたは、「みちにたおれて誰かの名を呼び続けたことがありますか」(中島みゆき「わかれうた」)、「もう、終わりだね」(オフコース「さよなら」)、「死んでしまおう」(島倉千代子「人生いろいろ」)と歌って、けんたに「死んだらあかんよ!」とまた止められる。


西川のりお・上方よしお。のりおが時事ネタをやる。まず「津川雅彦です」と自己紹介した後で、よしおのことを「石原慎太郎です」と紹介し、豊洲市場の地下空間問題に触れる。更に舛添要一前都知事の公私混同問題について語るも途中で、「STAP細胞はあります!」と別の人になったりする。

オバマ米国大統領がオババ大統領に、トランプ次期米国大統領がトランポリン次期大統領に、プーチン露大統領がプッチーニ大統領に言い間違えられる。

2020年の東京オリンピックについては、「お・も・て・な・し、じゃなくて、お・金・な・し。あれ2兆か3兆かかる」、「ろ・く・で・な・し。ベッ×ーと不倫したゲスの極みの川×!」

病院ネタ。のりおが医師に扮し、よしおが患者になるのだが、「先生、もう私、奥さんに言います!」と一人で不倫芝居をした後で、よしおのことを、「渡辺謙さん」と呼ぶ。よしおが近づくと、「お前、渡辺謙ちゃう!」
ということで、よしおは、「清原和博さん」「宮崎ことASKAさん」「高畑裕太さん」と、逮捕歴ありの人で呼ばれてしまう。

よしおが北朝鮮の貨客船・万景峰号の話をすると、ボンという音を耳にしたのりおが、「ボン、ボンじゃありませんか」と別の話にしてしまう。


吉本新喜劇「偽物にフリマわされるな」。出演:川畑泰史(座長)、清水ケンジ、帯谷隆史、浅香あき恵、諸見里大介、鵜川耕一、今別府直之、中條健一、森田まりこ、金原早苗、今井成美、吉田ヒロ、チャーリー浜。

花月旅館と、向かいのお土産物屋が舞台。老舗旅館である花月旅館の経営者である川畑泰史。泰史には婚約者の金原早苗がいるのだが、泰史に300万円の借金があるとわかった早苗は怒って帰ってしまう。お土産物屋を営む諸見里大介も300万円の借金があるのだが、毎月1000円ずつ返すだけというプランだそうである。あんた、調所広郷か?
今すぐに300万円と作りたい泰史は、家宝の黒の皿などをフリーマーケットに出すことにするのだが……。

諸見里大介は滑舌が悪いことで有名なのだが、今日はわざと言語不明瞭にして、そうは見えないが川畑泰史の大学の同期だという清水けんじから「何を言っているのかわからない」と言われる。あいうえお順に発音して滑舌が悪くないことを示そうとする諸見里だったが、「あいうえお かきくけこ たちつてと」と言って苦手なサ行を飛ばして清水に突っ込まれる。

フリーマーケットには、川畑と共に諸見里も出店するのだが、諸見里が売りに出した自称「レディーガガが愛用したヒョウ柄のシャツ」は通りがかった若い女・今井成美が100万円で、しかも現金払いで売れ、自称「レディーガガのファンの人が愛用したTシャツ(つまり一般人のもの)」は通りがかりの女装した男性・今別府直之がこれまた現金払いで200万円で買い取る。
一方、川畑が出した、名工・吉本清流が作った黒の皿は一向に売れず……。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第504回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、チェコ出身のヤクブ・フルシャ。

曲目は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(ピアノ独奏:河村尚子)とショスタコーヴィチの交響曲第10番。


1981年生まれの若手指揮者であるヤクブ・フルシャ。東京都交響楽団首席客演指揮者として日本でもお馴染みである。今季から名門バンベルク交響楽団の首席指揮者に就任。
プラハ芸術アカデミーで、イルジー・ビエロフラーヴェクとラドミル・エリシュカに師事し、チェコ国内で活躍。プラハ・フィルハーモニアの首席指揮者として知名度を上げ、現在では世界的な活動を行っている。
幸田浩子のアルバムにプラハ・フィルハーモニアと共に参加しており、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団や東京都交響楽団とも録音も行っている。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番でソリストを務める河村尚子(かわむら・ひさこ)はフルシャと同い年である。兵庫県西宮市生まれ。5歳の時に一家で渡独し、教育は全てドイツで受けている。最初のうちは日本人学校に通っていたが、後に自らの意思でドイツ語の学校に編入。ハノーファー国立音楽演劇大学大学院ピアノ・ソリスト課程を修了。エッセンのフォルクバング芸術大学の教授でもある。現在は、東京音楽大学ピアノ科の特任講師でもあり、同大学指揮科教授の広上淳一とも親しいようで、何度も共演しており、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の広上指揮京都市交響楽団との演奏はCDにもなっている。


今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。ドイツ式の現代配置での演奏。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。赤いドレスで登場したソリストの河村尚子は今日も怖ろしいレベルの演奏を展開する。
高度なメカニックを誇る河村だが、今日の演奏は技術面で優れているだけでは絶対に弾けない類いのものである。曲が進む毎に輝きを増していくピアノの音色にも驚かされるし、右手と左手が別々の生き物のように鍵盤上で疾駆する様には唖然とさせられる。音は立体感を持ち、感情が宿っている。
第2楽章の哀しみの表現も秀逸であり、「とんでもないレベルのピアニストになってしまったな」という印象を受ける。

フルシャ指揮の大阪フィルは、編成を一回り小さくし、ビブラートを抑えめにしたピリオド・アプローチでの演奏。にも関わらず、広いフェスティバルホールでかなり鳴らす。
チェロやコントラバスをしっかりと弾かせるピラミッドバランスの演奏。古楽を意識したティンパニの硬めの音も特徴である。


河村はアンコールとしてスカルラッティのソナタヘ長調K.17を弾く。フルシャもホルン奏者の前に腰掛けて河村の演奏を聴く。
「玲瓏」そのものだ。


ショスタコーヴィチの交響曲第10番。エキストラを多数入れての大編成での演奏。

フルシャの指揮は、指揮棒を持っていない左手の使い方が巧みであり、雄弁でもある。この曲ではジャンプを繰り返すなど、若々しい指揮姿が印象的である。
オーケストラを鳴らす術に長けたフルシャ。今日も大フィルを盛大に鳴らす。フェスティバルホールの音響は、ショスタコーヴィチを演奏するには実は最適である。大阪市北区と福島区の間にあるザ・シンフォニーホールは優れた音響のホールだが、空間が小さく残響が長いため、最強音で鳴らすと音が飽和してしまうだろう。フェスティバルホールはその心配はない。

ラストもジャンプで決めたフルシャ。実は今日は客の入りはそれほどでもなかったのだが(日本では若い指揮者が振る演奏会は入りが余り良くないことが多い)、聴衆は盛んな拍手でフルシャと大フィルを讃えた。

12月9日(金)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団による「バルティック・ポートレート」というアルバムを聴く。シンシナティ交響楽団自主制作盤。
パーヴォ・ヤルヴィの生まれ故郷であるエストニアと、バルト海を挟んで対岸のフィンランドの作曲家の作品を集めたアルバム。エストニア語とフィンランド語は似通っているようで、「ヤルヴィ」というのはどちらの言語でも「湖」という意味である。

トゥールの「花火」、サッリネンの交響曲第8番、サロネンの「ギャンビット」、ペルトの「カントゥス ~ベンジャミン・ブリテンの思い出に」、スメラの交響曲第6番を収録。
指揮者としての活躍が目立つ、エサ=ペッカ・サロネンの作品が収録されているのも特徴である。
現代音楽のアルバムであり、バルト海沿岸の音楽というのは日本では余り聴かれないため、「売れない」と見たのか、パーヴォの指揮であるにも関わらず、国内流通はしていない。

シンシナティ交響楽団は、エリック・カンゼル指揮によるポップス・オーケストラを編成していたり、現代音楽演奏を大家であるミヒャエル・ギーレンを音楽監督として頂いていたことがあったりと、新しい試みに積極的なオーケストラである。アメリカのオーケストラにとっても、イディオムの異なるバルト海沿岸の音楽を奏でることはたやすくはないはずだが、かなり健闘している。

エストニアとフィンランドの作曲家は、繊細なタペストリーを編むことが得意なようで、日本人の感性にこれらの曲は合っているように思われる。パーヴォとシンシナティ響は「アメリカン・ポートレート」という、現代のアメリカ人作曲家の作品を集めたアルバムも作っているのだが、「バルティック・ポートレート」の方が日本人には分かり易いと思われる。


12月10日(土)

「おはよう朝日 土曜日です」。今日は早希ちゃんが北海道の釧路空港で足止めを食らっているために出演することが出来ず、電話で音声のみ届く。昨夜、早希ちゃんのブログを見たら、「いきなりの吹雪により飛行機が欠航しまくってまして」と書いており、「おは土と、朝日劇場の出番に間に合いません」と予め知らせていた。私は朝日劇場のチケットは買っていなかった。



左京区岡崎のロームシアター京都へ。サウスホールで、「江藤ゆう子 昭和を歌う」というコンサートを聴くためである。

行き帰り共に徒歩。少し早めについて、チケットカウンターで予約しておいた別の公演のチケットを受け取る。その後、当日券を買い、ロームシアターの3階にあるミュージックサロンで、企画展「小澤征爾音楽塾展」を観る。それほど大掛かりな展示ではなく、小澤征爾が指揮した、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」の衣装と、劇中で使われた刑務所長フランクの机と椅子の展示である。
スクリーンには、小澤征爾が二条城で指揮した第九の映像、小澤へのインタビュー、「こうもり」のリハーサルと本番の模様が映っている。
珍しいのは、二条城での第九で、聴衆の最前列に村上春樹が映っているのを確認出来ることである。村上さんは基本的に、テレビ出演一切お断りであり、新聞や雑誌に顔写真が載るのはOKという人である。聴衆としてなのでほとんど動いていないが、村上春樹が収まった映像というのはかなり貴重なはずである。もし将来、「新々・映像の世紀」というのが出来たとしても、村上春樹は写真のみということはなくなりそうだ。


サウスホールでの「江藤ゆう子 昭和を歌う」は午後2時開演。京都在住のシンガー、江藤ゆう子が橘市郎のプロディースにより、昭和歌謡を歌うという企画。これまでは、岡崎の丸太町通沿い、岡崎神社と平安神宮の裏手の中間ぐらいの場所にある、NAM HALLという60人前後収容のライブハウスで6回、1日2ステージで行われていたのだが、ロームシアター京都オープニング企画として、キャパ700のサウスホールで行われることになった。

昭和時代に作られた歌謡曲ばかり、全31曲によるコンサートである。
歌:江藤ゆう子、ピアノ:笹井順子、ヴァイオリン:黒田かなで、サックス:井上弘通&里村稔、ダブルベース:中嶋明彦、男性コールス:アンサンブル24、司会進行役:水野潤子。
アンサンブル24は、同志社大学のグリークラブOBによるコーラスグループ。結成当時は12人のメンバーによって構成されていたことから「二十四の瞳」にかけてアンサンブル24を名乗った。現在のメンバーは9人だそうだが、グループ名を変えてはいない。

器楽演奏による「海ゆかば」で幕が上がる。

歌謡曲といっても演歌から童謡からニューミュージック(JPOP)、西洋の歌のカバーまで様々であり、歌謡曲と一言で纏めることは不可能なほど幅広い。

私は昭和49年生まれであり、13年とちょっとの間、昭和を過ごしたが、平成時代を生きた時間の方がずっと長い。なので、「昭和の歌を聴いて懐かしい」ということは実のところほとんどない。

今日歌われた曲の中で、1回も聴いたことがないというのは2曲だけで、カラオケのレパートリーにも入っているのは逆に18曲にのぼる。名曲というのは誰かしらがカバーしていたり、ドラマや映画の音楽に使われたり、劇中でモチーフになっているため、耳には入るのである。例えば、藤山一郎の「影を慕いて」。これは私は中学生ぐらいの時に、山崎努が主演したドラマで重要なモチーフになったため知り、カラオケのレパートリーにも入っている。
「影を慕いて」もそうだが、昭和の曲は平成期よりも三拍子の曲が多いのも特徴である。

二部構成で、江藤ゆう子は、一部はパールホワイトの、二部は赤のドレスで登場した。

江藤の歌声は、ベースはメゾ・ソプラノだが、高い声はサウスホールの空間だと細めに聞こえるため、アルトの音域での歌唱の方が安定感がある。

司会進行役のフリーアナウンサー、水野潤子は、以前、上岡龍太郎と共に懐メロを題材にしたラジオ番組をやっていたそうで、今日も全曲の紹介を行った。

昭和歌謡は、録音されたものではいくらでも聴けるのだが、コンサートでずっと昭和歌謡ばかりということはほとんどないので(シンガーソングライターの遊佐未森がオールディーズを集めたアルバム「スヰート檸檬」メインのツアーを行ったときも、遊佐自身の歌が多く含まれていた)、良い体験であった。


コンサートの紹介を続けても野暮なので、歌われた曲に関する私自身の思い出を書いていく。私の思い出に興味がない人は読み飛ばしてください。

「りんごの歌」。川上哲治の赤バットに対抗して、大下弘がこの曲からヒントを得て青バットを始めたといわれている。大下弘は大学の先輩である。

「青い山脈」。何度も映画化されているが、彦根を舞台にした吉永小百合主演のものが最も有名。彦根城で、職員さんに、「『青い山脈』をご存じですか?」と聞かれて、出だしを歌ったことがある。

「見上げてごらん夜の星を」。中学の時、音楽の授業で歌ったことがある。

「サン・トワ・マミー」。私は、RCサクセションの忌野清志郎訳詞版で歌う。三谷幸喜脚本の「古畑任三郎」、桃井かおりの回でもキーとなる曲である。

「女ひとり」。出だしの「京都大原三千院」が、「京都大原三千人」などと間違われることで有名である。大原に行く公共の交通機関はバスしかないのだが、終点である大原のバス停に着くと、バスの中で「女ひとり」のメロディーが流れる。

「津軽海峡・冬景色」。「さよならあなた私は帰ります」を「さよならみんな私は帰ります」と変えて歌って、続きを歌わずに帰ってしまったことがある。

「秋桜」。「冬桜」という歌詞が出てくる曲を歌った方がいたので、対抗して「秋桜」を歌ったことがある。

「魅せられて」。ジュディ・オングの独特の衣装と仕草は、本来は拡がった布に映像を投影するためのものでした。

「恋人よ」。ピアノで弾き語りをしたことがある。

「時の流れに身をまかせ」。北京語バージョンでも歌えます。

「乾杯」。若い頃の長渕剛バージョンと、再録音時の長渕バージョンの両方で歌えます。長渕の真似ではないバージョンも歌います。

「愛燦燦」。小椋佳バージョンの方をよく歌う。

「影を慕いて」。お年寄りが多いときに歌います。

「蘇州夜曲」。昭和最高の旋律美を持っていますが、李香蘭主演の満州国国策映画「支那の夜」の歌であり、中国人の前で歌うのはタブーです。「支那の夜」を再構成した映画「蘇州夜曲」は観たことがありますが、結構、滅茶苦茶な映画でしたね。

「京都慕情」。替え歌が京都サンガF.C.の応援ソングになっています。


ラスト2曲「みかんの花が咲く丘」と「翼をください」、アンコール曲の「故郷」は聴衆も一緒になって歌う。困ったことに私は「みかんの花が咲く丘」は前半しか知らなかったが、何とかなった。

江藤ゆう子は、子供の頃から京都会館に通っており、今は京都会館第2ホールからロームシアター京都サウスホールに名前が変わったが、ようやく夢の舞台に立つことが実現したそうである。

12月11日(日)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団ほかの演奏で、フォーレの「レクイエム」、「ラシーヌの雅歌」、「エレジー」、「パヴァーヌ」、「バビロンの流れのほとりで」を聴く。ヴァージン・クラシックス。

フィルハーモニー・ド・パリを創設するなど充実した活動を続けていたパーヴォとパリ管弦楽団であるが、パーヴォがNHK交響楽団首席指揮者として本格的に活動することに伴い、パーヴォはパリ管を離任している。

フランス人音楽家というと、練習嫌いで、案外、雑な演奏することで知られているのだが、パーヴォとパリ管は丁寧でエスプリ・クルトワの結晶のような演奏を展開している。オーケストラも合唱もノーブルだ。



「真田丸」では相変わらず真田家と徳川家の相似形が続く。木村佳乃が演じる松のセリフと似たような言葉を14年ほど前によく聞いた気がするのだが、気のせいかな?

12月12日(月)

録画しておいた、「クラシック音楽館」、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の演奏を視聴。今年9月に行われた、N響第1842回定期演奏会の模様である。モーツァルトのピアノ協奏曲第27番(ピアノ独奏:ラルス・フォークト)と、ブルックナーの交響曲第2番が演奏される。東京・渋谷のNHKホールでの演奏。コンサートマスターは、マロこと篠崎史紀。

古典派位置による演奏だが、モーツァルトではピリオドはさほど表には出されない。NHKホールは空間が広いので、ピリオドを徹底させた演奏では後ろの方まで音が飛んでいかないということもあるだろう。

ラルス・フォークトは、パーヴォの指揮によるモーツァルトのピアノ協奏曲のCDを出しているが、二人は古くからの盟友だそうである。
フォークトはピアノの弦の上に直接譜面を置いて自分で譜めくりを行いながら弾いていく。明快で、男性的な力強さにも欠けていない演奏である。

アンコールとしてフォークトは、シューベルトの楽興の時第3番を演奏する。構築重視の演奏だったように思う。


パーヴォへのインタビューやリハーサル風景などを経て、ブルックナーの交響曲第2番。パーヴォはインタビューで、ブルックナーの交響曲第2番が書かれたのは、まだロマン派の時代だと語り、独自のブルックナー感を展開する。ブルックナーは社会性が乏しく、孤独で神とのみ交信していたというイメージがあるが間違いだともパーヴォを指摘する。

ブルックナーというと、交響曲第7番、第8番、第9番の三大交響曲が有名であり、交響曲第1番、第2番、本来は破棄された楽曲だが後にスコアが出版された第00番と第0番などの初期の交響曲が演奏される回数は少ない。
ブルックナーは晩成型の作曲家であったわけだが、自己主張は苦手で、交響曲演奏をオーケストラに拒否されても、「楽曲が悪かったからだ」と思って何度も校訂するという自罰的な傾向があった。意味もなく数字を数えてしまって止められないという強迫性障害にも苦しめられており、強気になれない中で作曲をしていたということもあるだろう。交響曲第7番の初演で大成功を収めているが、単にメロディーが分かり易かったからという可能性の方が高く、最高傑作とされる交響曲第8番などは、初演に至るまでまず演奏者から駄目だしされ、改訂を重ねた後に初演されて成功はしたが、ブルックナーの生前は必ずしも成功作とは見做されなかった。

ブルックナーの特長は、メロディーよりもハーモニーや全体的な構築感を表に出していることである。生前のブルックナーはパイプオルガン演奏の名人として知られていたが、オルガン的な響きをオーケストラに持ち込もうという試みが窺える。ただ、ブルックナーの初期の交響曲は従来の交響曲同様、メロディーに重きを置こうとしていたため、聴衆にも音楽家にも受け入れられにくかったのだと思われる。マーラーなどの良き理解者に恵まれたことは幸運だった。

パーヴォ指揮のN響は渋く且つ潤沢な音色を用いて、ブルックナーの初期交響曲の魅力を追求している。旋律を浮かび上がらせた好演だ。


最後には、パーヴォと、パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィがお互いについて語り合う(インタビューは別の場所で個々に行われている)。音楽家の親子というと、ヨハン・シュトラウス親子や、エーリヒ・クライバーやカルロス・クライバーのように不幸を招くことも多いのだが、パーヴォとネーメは互いを尊敬し合っており、音楽家として理想的な親子関係を築いている。パーヴォの弟である指揮者のクリスチャン・ヤルヴィ、パーヴォの妹でフルート奏者であるマーリカなど、音楽一家であるヤルヴィ家。ネーメもパーヴォもヤルヴィ家以外で影響を受けた指揮者としてレナード・バーンスタインを挙げている。パーヴォはレナード・バーンスタインがタングルウッドを離れてロサンゼルスで指揮のクラスを持ったときの弟子である。ロサンゼルス時代のバーンスタインの弟子には広上淳一もいる。パーヴォはこの夏にアップしたインスタグラムに広上とツーショットで収まり、「友人の淳一だよ」と紹介しているが、ロサンゼルスで共に学んでいるのかも知れない。



何故かはわからないのだが、早希ちゃんが大分前に出演した「もしアスカが家庭教師だったら」の映像がWeb上で今頃になって話題になっているようである。ツイッターで拡散されたらしいのだが、何故今になってなのかは不明である。

12月14日(水)

初代・市川右近(澤瀉屋)が、三代目・市川右團次(髙嶋屋)襲名記念パレードと会見を行う。来年1月の襲名に合わせたもので、市川右近の名は息子さんが継ぐ。

高麗屋でも動きがあり、九代目・松本幸四郎が二代目・松本白鴎を、七代目・市川染五郎が十代目・松本幸四郎を、七代目・市川染五郎の息子である松本金太郎が八代目・市川染五郎を襲名することが発表される。襲名は2018年1月の予定。

歌舞伎の世界(梨園)というのは、難しいもので、血脈がものを言い、父や祖父の後ろ盾があれば出世は確実なのだが、そうした後ろ盾がないと正統な血を受け継いでいても苦労する。先代の市川猿之助(澤瀉屋)や当代の尾上松緑(音羽屋)などがそうだ。三代目・市川猿之助はアクロバットを歌舞伎に取り入れて成功し(当初は猿之助の苗字である喜熨斗に掛けた「喜熨斗サーカス」などと揶揄された)、尾上松緑は尾上菊五郎の直弟子となっている。

市川右團次襲名予定の市川右近は歌舞伎の家ではなく、踊りの家の出身。松本幸四郎家も、先々代からは歌舞伎の家ではなく、本名が藤間であることからもわかるとおり、元々は踊りの家である。共に血脈がものを言っているわけではないが、師や養父が強かったということはある。



「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」。今日は、アニメ・アイドルソング特集である。近年流行ったアニメ・アイドルソングがドンドンかけられる。ただアニメソングの方が比重が大きい。実は宇多田ヒカルの「桜流し」や桜高軽音部の「ふわふわ時間(タイム)」はカラオケのレパートリーに入っている。「桜流し」は単純に良い歌だと思っているから歌っているのだが、「ふわふら時間」は、とある理由により加えている。桜高軽音部の楽曲の中では、「Don't say lazy」が好きである。


続いて、「ピーコ&兵動のピーチケパーチケ」を見る。歌劇「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」が紹介されるのだが、実はこの曲もカラオケのレパートリーに入っていたりする。琵琶湖汽船でお馴染みの、ビアンカ(白い船)という歌詞も出てくる。
晴雅彦の指導で、レギュラーメンバーもオペラに挑戦。楽曲は正式にはオペラの楽曲ではなく、イタリア民謡の「オー・ソレ・ミーオ」に挑んだ。

12月15日(木)

ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団+ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。フィリップス。
ゲルギエフがポストを持つ二つのオーケストラの合同演奏会の録音である。
爆発的な演奏を得意とするゲルギエフだが、この演奏では比較的抑えた音楽作りをしている。第1楽章の繰り返される主題も迫力はさほど表に出さない。一方で、ラストではアッチェレランドし、迫力よりも不安定感を増すことを狙っているようにも聞こえる。



ぴあMOOKの一冊として「クラシックぴあ」なるものが発売されているのを目にしてので購入してみる。初心者向けのムックであるが、とてもわかりやすい内容のものだ。クラシックは入門書でも高度な音楽理解を必要とするものが多いため、これは歓迎されそうである。
付属のDENON(日本コロムビア)音源のCDも、バリバリの若手指揮者であるアンドレア・バッティストーニ(東京フィルハーモニー交響楽団首席指揮者)のものがあり、ヘルベルト・ブロムシュテット(NHK交響楽団名誉指揮者)、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(読売日本交響楽団桂冠名誉指揮者)、エリアフ・インバル(東京都交響楽団桂冠指揮者)といった日本でもお馴染みの名匠、ブルーノ・レオナルド・ゲルバーという名ピアニストによるベートーヴェンに、日本の若手・福間洸太朗によるショパン、楽曲も吉松隆のものやBABYMETALの曲の吹奏楽版などが入っており、バラエティに富んでいる。

12月16日(金)

雪もぱらつく一日。


NHK「スタジオパークからこんにちは」。今日のゲストは、大河ドラマ「真田丸」で、高梨内記の女(むすめ)である、きりを演じている長澤まさみ。

高梨内記を演じる中原丈雄から直筆の手紙が届いたりする。

Webを使った、視聴者向けの三択クイズがあったのだが、長澤まさみが答えに繋がる言葉をポロッと漏らしてしまう場面があり、長澤まさみは口を押さえて苦笑していた。「やっちゃった!」という感じであろうか。

単なる巡り合わせだと思うが、長澤まさみというとハプニングのイメージがある。長澤まさみが出演した舞台は3度観ているのだが、2度目の舞台では、共演者が滑って転んだため長澤まさみが笑いを抑えられずというシーンがあり、3度目の舞台、これは斉藤由貴との二人芝居だったのだが、長澤まさみが本来言うべきセリフと真逆のことを言ってしまい、斉藤由貴は一瞬迷ってから、「あなた、今、何て言ったの?」と聞いて、長澤まさみが本来のセリフを言って戻すということがあった。

きりのキャラクターについては批判が多かったという話だが、元々、真田信繁ときりは二人で一人である。信繁は主人公にして狂言回し(今回の三谷脚本は登場人物が目にしていないことは書かないというスタイルがかなり徹底されている)であり、きりも狂言回しで、信繁がなかなか入れない場所(奥など)にどんどん入っていく必要がある。ということで、きりがたおやめだったりしたら、これはもう話が成立しないのである。
また、信繁は真田家から自立する人物であるため、相似形の構図からいって、きりが侍女などを務める自立した女性である必要は当然ながらある。史実通りの「側室らしき人」では、ドラマ上においては存在意義がなくなってしまう。



グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、序曲「プロメテウスの創造物」、「エグモント」序曲を聴く。ドイツ・グラモフォン。

シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ,ベネズエラも平均年齢が上がったため、シモン・ボリバル交響楽団に発展的に改組されている。

若さを前面に出した勢い任せの風もあったドゥダメルとシモン・ボリバルであるが、年を重ねるにつれて成熟した音楽を生むようになっている。

「快演」という言葉がよく似合う演奏で、オーケストラは多少粗めであるが、強烈なエネルギーを放っており、ベートーヴェンの魂が聴き手に直接贈られるような趣がある。

ベートーヴェン演奏というと、今ではピリオド・アプローチが基本になっているが、ドゥダメルはピリオドは基本的に採用しておらず、第1楽章クライマックスのトランペットも最後まで吹かせている。
別にピリオド・アプローチが正解というわけではないので、こうした演奏スタイルであっても全く問題はない。むしろピリオド全盛の今にあっては強烈な個性となり得る。


ベートーヴェンというと、交響曲第5番冒頭の4つの音、いわゆる「運命動機」が有名であるが、実はこの「運命動機」の音型が現れるのは、交響曲第5番が最初ではない。交響曲第3番「英雄」第2楽章の「葬送行進曲」に「タタタタン」の音型が随所に現れ、第4楽章にも登場する。序曲「プロメテウスの創造物」でも4つの音の組み合わせが聴かれる。

交響曲第5番冒頭の「運命動機」は、4分の2拍子で、1拍目が休符。2拍目に8分音符の三連符があり、次の小節の1拍目が2分音符でフェルマータが付く。なので、この動機で語ることは出来ないのだが、音楽は2拍子若しくは4拍子系(8分の6拍子は2拍子系である)からなることが多く、2の倍数からなる4つの音による組み合わせは基本ともいえる。人間は二本足の動物なので、2の倍数の拍が基本になる。運命動機は音楽の基礎となる音型とも言える。
3拍子系は歩くのではなく舞踊の音楽だ((5拍子も3拍子プラス2拍子と考えられるので、歩行系ではない。チャイコフスキーは5拍子のワルツを書いている)。



西村雅彦が著した『西村雅彦の俳優入門 1ヵ月で効果が出るセリフのメソッド』(飛鳥新社)には、今月1日に接した広上淳一のワークショップに相通じることが多く書かれている。表現行為であるため、根源で繋がっているのである。



吉本新喜劇の島木譲二が死去。72歳だった。そういえば最近、テレビでも見かけなかったが、突然の訃報には驚いた。考えてみれば、島木譲二の名前を最後に聞いたのは早希ちゃんの口からで、「島木譲二さんから、『ロケみつ』はやらせやろ! って言われた」という内容のものである。まだ西日本横断ブログ旅の頃だから随分前になる。

12月17日(土)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、歌劇「カルメン」を観る。NPO法人ミラマーレ・オペラの企画制作。牧村邦彦指揮ミラマーレ室内合奏団(弦楽2、木管4、金管2、打楽器1の室内楽+エレクトーンという編成)、ミラマーレ・オペラ合唱団、ひまわり児童合唱団の演奏。今日の出演は、藤井泰子、谷口耕平、和田しほり、折江忠道、松山いくお、松浦藍、畠中海央、望月光貴、木村孝夫、竹内利樹(田中洋貴が体調不良で降板したための代役)、生駒里奈(アイドルの方と同姓同名、漢字も一緒ですが別人です)、田中啓介。公演プロデューサー:橘市郎、公演監督:松山郁雄(松山いくおと同一人物)、演出:三浦安浩。

春秋座オペラ7年目の上演である。それ以前にも歌劇「椿姫」などは上演されており、私も京都造形芸術大学在学中に観ている(主要キャストのみプロで、他は京都市立芸術大学及び大学院の学生であった)。


「カルメン」というと、カルメンというジプシーの悪女にドン・ホセがたぶらかされる物語というイメージがあるのだが、今回の三浦安浩の演出は、カルメンとドン・ホセの立場の違いに重点を置いているようである。


春秋座は歌舞伎のための劇場であり、回り舞台や花道がある。今回もその回り舞台と花道を使った演出が施される。


第1幕への前奏曲前半が終わろうとする頃に、舞台下手からカルメン(藤井泰子)が現れる。まだ幕は開いておらず、カルメンはしばし幕の前で佇む。前奏曲後半が始まると、花道の入り口に一人の女性(生駒里奈)が現れる。カルメンと女性は歩み寄り、すれ違う。この謎の女性、ラスト間際まではカルメンにしかその姿は見えない。彼女の正体は、「運命」なのか「死神」なのか。ラストではこの女性の姿は「死」そのものなのだが、ここではそれら全てを包括した「影」ということにしておく。影の女性は、もう一つの影である士官姿の男性(田中啓介)とダンスを踊る。影の女性は花道の入り口若しくは花道のセリから登場する。セリで花道に上がり、そのままセリで消えることもある。

今回は照明の思い切った切り替えがあるのだが、劇画調になるため、好悪を分かつかも知れない。


ジプシー(劇中では「ボヘミアン」と呼ばれる)であるカルメンは自由を求める。愛の束縛すら彼女は求めない。自由を失うぐらいなら死を選ぶのがカルメンだ。
一方のドン・ホセは貴族階級出身であり、下士官というお堅い職業に就いて、伍長という肩書きも持っている。今後、士官への出世の可能性もあり、ミカエラ(和田しほり)という恋人がいるにも関わらず、カルメンに揺動されてあっさりと恋に落ちてしまうという愚かな男である。

カルメンとドン・ホセは本来なら恋に落ちるはずのない二人なのである。それがカルメンにたぶらかされた結果、身に過ぎた行動をドン・ホセはとってしまうのである。彼は、「ラ・トラヴィアータ」ならぬ「ラ・トラヴィアート」である。

ドン・ホセは身分を捨て、カルメンのいるジプシーの盗賊集団に加わる。本来なら、ドン・ホセの気質からいって、こんなことをしても上手くいくはずがないのである。水と油のカルメンとドン・ホセ。本来なら堅気の職業を続け、母親との絆を強く保ち、ミカエラの愛の紐帯も受け入れる、それがドン・ホセだったはずだ。そうとしか生きられない男。ところがカルメンのために横車を押して、実る当てもない恋路を選んでしまった。ドン・ホセは自分というものをわかっていなかった。カルメンよりもドン・ホセの方がより一層、悲劇的に映る。

ラストでドン・ホセにも影の女の姿が見えるようになる。ドン・ホセは影の女を止めようとするが、影の女はドン・ホセの横を通過する。もはやカルメンを殺すことは避けられない。そしてドン・ホセは行動に及ぶ。


牧村邦彦の指揮は身振り手振りが大きい。今日は下手側桟敷席での鑑賞で、舞台も牧村の指揮も両方よく見える位置だったのでよく観察した。編成が小さいので迫力には欠けるが、リズム感の良いきっちりとした音楽作りである。牧村は時折、指揮棒を譜面台に置いてノンタクトでも指揮をした。


今日、タイトルロールを歌った藤井泰子は、イタリア在住の歌手である。慶應義塾大学卒業後、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部を修了。イタリア政府給付金を得てイタリアに渡り、ボローニャ音楽院で学ぶ。イタリアでは、Yasuko名義での活動もしているそうだ。カルメンの雰囲気に合った演技と歌唱を聴かせてくれる。才能豊かなようである。
来年2月には、イタリアで「ナポリの娘」の主演を張る予定。

ミカエラ役の和田しほり(京都市立音楽高校出身)の可憐な歌声と演技も良い。今日のキャストは男声歌手よりも女声歌手の方が総じて上だったように思う。


藤原歌劇団団員の歌手が何人かいるが(折江忠道は藤原歌劇団総監督である)、藤原歌劇団も岩田達宗演出による「カルメン」を来年上演する予定である。来年春には、小澤征爾指揮による「カルメン」もある。今年は、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」の上演が関西では重なったが、日本ではオペラ・プロジェクトが重なる傾向がある。ということで、私も、「魔笛」、「フィガロの結婚」、「蝶々夫人」、「椿姫」などは複数回観ているが、「ドン・ジョバンニ」はまだ生で観たことはないし、「ヴォツェック」も一度だけ。「ルル」、「アイーダ」、「ペレアスとメリザンド」なども生で観たことはない。
「ドン・ジョバンニ」は一度は観ておきたいと思う。


京都芸術劇場春秋座は、京都造形芸術大学内にある劇場なので、本当は学生にもっと観て貰いたいのだが、今日も客席に若い人は少なめ。学生&ユース席なら安値で観られるのに実に惜しいことである。ただ、京都造形大生の研究心の欠如は私の在学中から感じられたことであり、昔から変わっていない。



祇園のバーで飲んでいて(酒は飲めないのでオレンジジュースである)、京都龍馬会の話になり、「京都龍馬会の人に見えない」という話になる。「繊細そう」だとのこと。坂本龍馬に繊細な部分が皆無だったわけではないが、少なくとも京都龍馬会の中で私が異色なのは間違いない。



7年前に、島根県浜田市にある島根県立大学に通う女子学生が、広島県北広島町でバラバラにされた上に焼かれた遺体となって発見された猟奇殺人事件で、犯人と見られる男が事件発生後3日目に事故死していたという発表がある。母親と同乗していた車で高速道路で事故を起こしたというのだが、本当に単なる事故死なのか、自殺あるいは心中もしくは無理心中なのかは不明である。「山陰のハンニバル」などと恐れられた犯人が実はとっくの昔に死亡していたという妙な展開となった。

12月18日(日)

叡山電鉄出町柳駅で降り、河合橋を渡って、鴨川公園にある二代目尾上松之助の像と久しぶりに出会う。「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれた尾上松之助。周恩来が日本留学中(ただし目標であった一高入学は果たせず、帰国している)に残した日記の中に、尾上松之助の映画もしくは芝居を観た(今、手元に本がないので正確にはわからず)という記述があったはずである。像を建てたのは、革新系府知事として有名な蜷川虎三だ。
今は残念ながら尾上松之助の知名度は低いようで、ほとんどの人は、「誰の像だ?」と近づいてくるも、「知らんなあ」という調子で去って行く。


出町橋を渡って、出町の妙音弁財天へ。その後、出町の清浄華院に行き、玉松操の墓に詣でる。清浄華院の墓地には姉小路公知の墓もあるはずだが見つからない。清浄華院は禁裏に近かったということもあり、「○○天皇 皇子」、「○○天皇 皇女」などの墓が並ぶ他、「従一位藤原朝臣○○」、「正三位○○○○」など、殿上人の墓がずらりと並んでいる。
玉松操は、岩倉具視のブレーンとして活躍した人で、錦の御旗を発案したのも彼だといわれている。
5年前に新しく建った不動堂にも入ってみる。迫力のある不動明王であった。



午後3時から、河原町通今出川下ルにある、小空間「P-act」で、イストワールhistoire第5話 朗読劇「芽吹きの雨」を観る。飛鳥井かゞりと得田晃子の二人による軽い動きを付けた朗読劇である。元々はラジオドラマのために書かれた作品の舞台上演。原作は、Grace N Fletcher作の「The Bridge of Love」を平松隆円が監訳した「メレル・ヴォーリズと一柳満喜子 愛が架ける橋」。作・演出:高橋恵、企画制作:虚空旅団、協力:P-act。音楽&キーボード演奏:三木万侑加。
「『イストワール』は、後世に語り継がれる力のある作品づくりを目指し、関西に実在した人物や実際に起こった事件などを題材とするシリーズ」であるという。

建築家、実業家として知られる、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(日本名:一柳米来留)の夫人、一柳満喜子(ひとつやなぎ・まきこ)を主人公とした朗読劇。

近江八幡が舞台。ヴォーリズと結婚した一柳満喜子(ヴォーリズ満喜子。飛鳥井かゞり)は、華族出身ということもあり、近江八幡の人々から敬意の眼差しを向けられているのだが、クリスチャンであり、「皆平等」という価値観を持つ満喜子はそれが不満だった。満喜子は、近江八幡の農家の出である、たま子(得田晃子)に、近江ミッション(のちの近江兄弟社)の土地に「Play Ground」を作りたいと語る。子供達が自由に遊べて学べる場所だ。たま子もそれに賛成するが、満喜子が「向こうの長屋の子達も通わせたい」というと強く反対する。向こうの長屋に住むのは売春婦とその子供達だ。しかし満喜子は、「富める者も貧しき者も、聖職者でも売春婦の子でも、皆平等に、Play Groundに集えるのが理想」だと語る。Play Groundの創設は近江ミッションから「黙認」という形で認められる。

かくして発足した学び舎。しかし、乱暴な子供もいて、たま子は手を焼く。障子は全て破られてしまうそうで、「紙を貼らずに格子戸にしたどうか」などと提案する。ある14歳の男の子などは体格も良くて、たま子も恐怖を感じて叱るに叱れない。「聖書には、『右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ』とあるけれど、それは難しい」と嘆くたま子。だが、満喜子は「左の頬を差し出しましょう」と提案。男の子20人全員は無理だけど、15人なら自宅に呼べると言って、招待することにする。15人の男の子達は、満喜子の自宅に来ると、案の定、暴れまくり、家具を壊すなどしたが、満喜子が根気強く子供達に話しかけ続けた結果、男の子達は大人しくなり、満喜子の言うことを聞くことになった。実は満喜子も本当に成功するのかどうか不安であったのだが上手くいった。
ここまでが実は最初の小さな主題であり、これが後に変奏されていくというパターンの台本である。


満喜子の母親は、満喜子が9歳の時に亡くなった。敬虔なクリスチャンであり、「汝の敵を愛せ」という言葉を信念としていた。満喜子の父親は大名家の出身(城持ちではなく、陣屋を政庁とする小大名である)であったが、江戸時代の大名さながら、妾を沢山こしらえ、侍女にまで手を出したそうで、満喜子と満喜子の母親は妾やその子供達と共に暮らさなければならないという境遇に耐えてきたという。封建制の時代ならともかく、新しい世では正妻にとってそんな生活は苦辱でしかなかった。母にとっては満喜子とキリスト教だけが心の支え。満喜子は母親の心を受け継ぎ、キリスト教精神に基づく愛のある平等な学び舎を築こうとしていたのだ。

ヴォーリズは、英語教師と赴任していた滋賀県立商業学校(現・滋賀県立八幡商業高校。野球部が強いことで知られ、有名OBに東北楽天ゴールデンイーグルスのエースである則本昂大がいる)で聖書研究のサークルを作ったことが問題視され、学校を馘首されていた。当時、ヴォーリズは初設計建築となる近江八幡のYMCA(現在はYMCAではないが、建物自体は外面が改修されているものの現存する)の落成を目の前にしていた頃だった。その後、ヴォーリズは建築に本格的に取り組む。朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主人公のモデルとなった広岡浅子は、一柳満喜子の兄である恵三を娘婿に迎えており、ヴォーリズと満喜子は広岡浅子を通して知り合ったようである。広岡浅子のことはこの朗読劇には出てこない。

のちに清友園(現・ヴォーリズ学園。昨年、近江兄弟社学園から名称変更したようである)となる学びの場に、マサコとハマコという姉妹が入ってくる。マサコは下肢障害があり、ハマコは聴覚障害者である。たま子は二人の扱いに困ると言うが、満喜子は、アメリカ留学時代に聴覚障害のあるフローレンスという子と同室だったという話をする。フローレンスは生まれつき耳が聞こえず、話すのにも不自由していたが、その分、甘やかされており、髪をとかすのも人にやって貰って当然という態度であった。満喜子はフローレンスの面倒を見るのを拒否してフローレンスからなじられるが、後にフローレンスから、「一人で生きていけるようにしてくれてありがとう」とお礼の手紙を受け取ったそうである。障害者であってもこの世界で十分に生きていけるように育てる。それが満喜子の目標となった。
寄付金を受けて、ヴォーリズは清友園のための学舎(現・ハイド記念館)を設計。光を多く取り込めるように窓は大きく、音楽が学べるようパイプオルガンも着いていた。

冬の終わりから春の初めにかけて降る雨を近江八幡では、「芽吹きの雨」というのだと、たま子は満喜子に語る。満喜子は、「神は草木が育つのも助けてくれるのだ」と解釈する。

90人もの生徒を抱えるまでに成長した清友園。だが、ヴォーリズと満喜子の間には子供がいない。ヴォーリズは建築家としての仕事と実業家との仕事の他に、寄付金などを集めるために世界中を飛び回る必要があり、家を空けることが多かったのだが、大正12年9月1日に関東大震災が発生し、その際、ヴォーリズが設計した建物は崩れ落ちなかったということで建築家としての仕事が殺到し、夫婦の時間を過ごすことが難しくなっていた。ヴォーリズと満喜子は結婚1周年の日(紙婚式)も別々に過ごしており、満喜子は「多忙な夫だから仕方がない」と受け入れていた。だが、夫にも父のように他の女がもしいたら、と不安になる。

1941年12月8日、日米開戦。アメリカ人であるヴォーリズは敵国の人間として留置される可能性も出てきた(ロシア出身のヴィクトル・スタルヒンも敵性外国人として、軽井沢での拘留生活を送っている)。そこで、ヴォーリズが日本に帰化し、ヴォーリズと満喜子は一時的に離婚して、ヴォーリズが一柳家の戸主となり、名を一柳米来留(ひとつやなぎ・めれる)と改め、満喜子と再婚するという離れ業を使うことになる(満喜子は、ヴォーリズ満喜子から元の名である一柳満喜子に戻る)。米来留という漢字には、「米国から来て日本に留まる」という意思が込められていた。それでもヴォーリズと満喜子を見る近江八幡の人の視線に満喜子は冷たいものを感じる。そんな折、米来留が心臓発作を起こして倒れる。近江兄弟社の結核療養所(現・ヴォーリズ記念病院)が軍に接収され、結核の患者は家に戻るよう命令が下されたということもあり、夫妻は軽井沢の山荘(ヴォーリズ山荘。現・浮田山荘)で療養することに決める。その後、米来留は東京帝国大学の職を得ることが出来たが、健康状態が不安定なため、満喜子は心配する。
近江兄弟社は軍により、全ての部屋に神社の写真と裕仁天皇の写真を飾るよう強要される。

困窮生活の中、満喜子は一緒に来て欲しいと頼んだたま子に、軽井沢でも学園を生み出したいという希望を語り、それは成功する。この時に生まれた幼稚園は今も存続しているようである。

米来留が自伝を著す。タイトルは『失敗者の自叙伝』。理想が高いため、思う通りに行かない自分を失敗者と見做すという屈折した本である。だが、満喜子は、『失敗者の自叙伝』に書かれた新婚時代の米来留の心境を知り、安心を得るのだった。
そして満喜子は米来留の心境を思う。満喜子も米国留学の際、レストランで店員に「ホットドッグ」を勧められるも、本当に「温めた犬」のことだと勘違いして、「そんなものいりません!」と言ってしまい、そのため空腹のまま列車に乗る羽目になり、途中の駅で降りて何か食べようと思ったものの焦っていたために英語が出てこなくなり、日本語でしか話せなくなってしまう。モタモタしているうちに列車は発車してしまって満喜子はパニックに……、実は発車してしまったというのは満喜子の勘違いで、向きを変えるために一時的にホームを離れただけだったのだが、そうした異国での孤独を思い出し、夫もまたそうだったのだろうと気づく。

軽井沢での芽吹きの雨の季節。たま子は満喜子に、「戦争もまた芽吹きの雨なのか」と問いかける。この戦争は神が望んだものなのかと。満喜子は、「神は人間に自由意志を与え給うた。だから自由になった人間は他人を愛さなくてはいけない」と語る。人間が神の意志に背いたと見るのだ。

米来留は、元首相である近衛文麿公爵に手紙を送り、その後、帝国ホテルでの近衛とマッカーサーによる会談を仲介し、裕仁天皇に有利な条件で話を進めることに成功する。実はヴォーリズは幼少時にマッカーサーとニアミスしていたらしいことがわかっているのだが、そのこととは別に関係がないと思われる。

チフスで倒れた満喜子だったが、近江八幡の人達が満喜子に卵などの食料を送ってくれる。近江八幡の人々は二人を敬遠していたわけではなかったのだ。

舞台は再び近江八幡。琵琶湖に面した場所で、満喜子とたま子が語る。満喜子は近江八幡を初めて訪れた時はこの街が好きになれなかったと言う。満喜子は留学したアメリカのスタイルが性に合っていると感じ、本当は帰国したくなかったのだが、横浜に帰港する際に見えた富士の頂に、日本人としての誇りを感じたのだ。ヴォーリズが書いた近江兄弟社の「湖畔の声」発刊の辞を朗読することで劇は終わる。


ウィリアム・メレル・ヴォーリズ本人は登場しないが、建築や日本近現代史が好きな人にはとても楽しめる朗読劇である。また、「主題と変奏」による劇作法にも惹かれる。
ヴォーリズは音楽好きで、作詞作曲なども手掛けていたため、音楽を入れるのも良い。オリジナル曲の他に、賛美歌「いつくしみ深き(「星の世界」というタイトルでも知られる)」も演奏される。

ただ、客席にいるのは、おばちゃんとおばあちゃんがほとんど。男性は私一人という有り様であり、若い人も少なかった。男と若者、もっと勉強しろよ!



大河ドラマ「真田丸」最終回。高梨内記や堀田作兵衛といった家臣の死は描かれる。だが、実は主君クラスに関しては今回は誰一人として死の瞬間は描かれていないのである。主人公ですら。そして、大坂五人衆の中で死の瞬間が描かれたのは、「大坂城に死に場所を求めてきた」後藤又兵衛基次(哀川翔)だけである。これがどういうことかは簡単にわかる。
博多華丸、松村邦洋といったお笑い芸人達(ダメ田十勇士)が冒頭に出演したのには笑ってしまった。

実は、柴咲コウの出世作である映画「GO」の最後のセリフは、柴咲コウ(桜井役)が放つ「行きましょう」なのだが、それはまた別の話。


12月19日(月)

今年のNHK交響楽団年末の第九を指揮するヘルベルト・ブロムシュテットが、NHK交響楽団から桂冠名誉指揮者の称号を得る。NHK交響楽団から桂冠名誉指揮者の称号を贈られたのは、ウォルフガング・サヴァリッシュに次いで史上二人目である。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)による、「ニールセン交響曲全集」(RCA)から、交響曲第3番「拡がりの交響曲」と交響曲第4番「不滅」を聴く。

レコード・アカデミー賞交響曲部門賞と全体の部門での銀賞を獲得している。

パーヴォの音楽作りの特徴として、リズム感の良さ、テクスチュアの描き訳の見事さ、各楽器の見事なブレンドなどが挙げられるわけだが、北欧デンマークの特異なシンフォニストであるニールセンの交響曲にそうした強みが有効に発揮されている。

パーヴォはいくつものオーケストラにポジションを持っているため、「この楽曲はこのオーケストラに任せたい」という意思で録音する団体を選ぶことが可能である。フランクフルト放送交響楽団は、放送オーケストラということもあり、クラシックの王道路線の曲目も多く演奏しているし、エリアフ・インバルの時代に、マーラーとブルックナーの演奏で一時代を築いただけあって、ニールセン演奏に必要なパワーにも欠けていない。

パーヴォはニールセンの楽曲をデンマークのローカルな作品ではなく、全世界の聴衆にとって大切な音楽と捉えているようで、北欧らしさを強調するのではなく、普遍的な楽曲に対峙するような姿勢を見せているように思う。そのため、これまでに演奏されてきたニールセンに比べると見通しが良く、迫力や土俗性を表に出すことには控えめである。

「拡がりの交響曲」第2楽章に登場する、ヴォカリーズの処理も見事。

「不滅」も迫力はあるが、押しつけがましさはない。



覚醒剤使用容疑で逮捕されたASKAが証拠不十分で不起訴、釈放となる。尿検査で覚醒剤の陽性反応が出たが、ASKAは尿ではなくてお茶を出したと意味不明の主張をして、それが通った形になる。はっきり言ってわけのわからない事件である。尿検査にお茶を代わりに入れて提出というのもとち狂っていれば、お茶から覚醒剤の陽性反応が出たというのみ意味がわからない。なんなのだこの事件は。

12月20日(火)

トルコの首都アンカラで、在トルコ・ロシア大使が射殺される。容疑者はその場で射殺されたが、シリア内戦に対するロシアの姿勢に反対している青年であり、警察官(特別機動隊隊員)であった。
ロシア側は軍事政権を敷いていたアサド政権を支持し、トルコは反体制派を支持していた。ロシアとトルコは歩み寄りつつあったが、これで二国間の体勢が白紙に戻る可能性もある。


ドイツでは首都のベルリンで、クリスマス市にトラックが突っ込み、60人以上が死傷する事態となった。パキスタン出身で難民申請をしていた青年が逮捕されたが、真犯人は彼ではなく、現在も逃走中という情報もあり、予断を許さない状況である。



今日も、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の「ニールセン交響曲全集」(RCA)より、交響曲第3番「拡がりの交響曲」と第4番「不滅」を聴く。
ニールセンの楽曲のCDはまだ少ないし、十分に理解されているとも思えない。
語法が他の作曲家と異なっているということもあり、私も現時点でニールセンがわかっているとは言えないと思う。



映画「リア王」を観る。1953年にアメリカでテレビドラマとして作成されたものである。シェイクスピアの四大悲劇の一つ「リア王」を74分というコンパクトな尺に収めている。実は生放送されたドラマだそうで、映像面で瑕疵があるのは仕方ないだろう。
原作:ウィリアム・シェイクスピア、テレビシリーズ監督:アンドリュー・マカラ、演出:ピーター・ブルック。出演:オーソン・ウェルズ、ナターシャ・ペリーほか。

舞台の演技をそのまま映像に収めたような印象を受ける。時間の制限もあり、リア王、ゴネリル、リーガン、コーディリアの路線は比較的真っ直ぐに引かれているが、グロスター、エドガー、エドマンド路線は犠牲になっている。

英語圏では、「言葉に出来ないものは存在しないのと一緒」という考えがある。そのため、美辞麗句を並べるゴネリルとリーガンに比べて、思いをハッキリ述べられなかったコーディリアは追放される。ただ、コーディリアは言葉の重さを知っていたが故に軽々に口には出来なかったのである。

女の醜悪さが全面に出されているが、女を生んだことが罪ということにまでは至っていない。またラストの神を呪う言葉は、この劇では発せられていない。

映像であるが、主人公が常に真ん中に位置する。複数の人物が映る場面では必ずシンメトリーになるという特徴がある。往事は正攻法の撮り方だったと思われるが、現在では、こうした真っ正面から人物を捉える演出の方が稀になりつつある。

オーソン・ウェルズ演じるリア王が、コーディリアの亡骸を引きずって歩くシーンは、鬼気迫るものがある。

一方で、ミニチュアを使ったセットは年代的な制約があるためか、結構、ちゃちである。



九州時代のライオンズ、そして移籍したジャイアンツで投手として活躍した加藤初が死去。66歳。亜細亜大学を中退後、大昭和製紙を経て、ドラフト外で西鉄ライオンズに入団。黒い霧事件の発生で主力の抜けたライオンズで1年目から大車輪の活躍を見せ、新人王を獲得した。
その後、読売ジャイアンツに移籍。私が幼かった頃に見た印象は、エースを争っていた江川卓と西本聖の陰に隠れた形で、とにかく黙々と投げるタイプであった。巨人では、江川、西本に次ぐ三番手を定岡正二と争っていたが、華のある定岡に比べ、加藤は渋い玄人好みの投手であった。怪我や病気による離脱もあった波があったが、実働19年と息の長い選手であり、短命だった定岡や江川を上回る141勝を挙げた。

12月21日(水)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」第1組曲、第2組曲、第3組曲を聴く。TELARC。
ジャズの名門レーベルであるTELARC。優秀録音で知られるが、現在ではクラシック部門からは撤退している。

パーヴォとシンシナティ響による比較的初期の録音であり、以前はシンシナティ響の技術が他の名盤に比べて十分でなく、特に重低音が不足しているように感じたのだが、今聴くと、案外、繊細で都会的なセンスに溢れた好演と感じることが出来る。同じ演奏でも、時が経つに連れて印象が変わるのが普通である。



高野の大垣書店で、年賀状作成のためのソフトを買ってきて、すぐに作り上げる。手書きメッセージも入れたいのだが、私は字に自信がない。



午後7時から、NHK-FMで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団ほかによる「N響“第9”演奏会」を聴く。東京・渋谷区神南にあるNHKホールからの生中継である。

ブロムシュテットによる第九は、シュターツカペレ・ドレスデンによるスタジオ録音とライブ録音の2種が出ており、最近、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮した2015年の年末の第九収めたBlu-rayとDVDが出た。
ブロムシュテットがN響の年末の第九を振るのは久しぶりのようである。

演奏自体は、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮した映像のものに近い。ピリオドを援用しており、テンポはシュターツカペレ・ドレスデン時代よりも速めである。第1楽章では音を切るピリオドならではの弦楽器演奏も確認出来たが、ピリオドはあくまで援用。低弦をしっかりと築いた演奏が展開される。第4楽章でピッコロが大活躍しているのが聴き取れるため、楽譜はベーレンライター版を用いているようだ。
第4楽章で、一部、中継の関係か、マイクの調子なのかはわからないが、低音が聞き取りにくい場所があったが、多分、テレビ放送には影響はないと思われる。
NHK交響楽団の演奏力は、私が東京にいた時代からは考えられないほど上がっている。ようやくではあるが、世界水準が見えてきたようだ。
合唱を担当した東京オペラシンガーズに、海外から招いた4人の独唱者の歌唱も上々で、優れた第九となった。



午後9時30分から、KBS京都ラジオで、よしもと祇園花月presents「GIONラジオ」を聴く。今月は早希ちゃんがずっとゲストなのだが、「喜怒哀楽話」の中で、「楽(楽しい)」を引いた早希ちゃんが、NSC女性タレントコース(現在は廃止)時代の話をする。女性同士はやはり難しいようで、早希ちゃんは関係していないのだが、あわや流血の騒ぎがあったそうである(「楽」ではないのだが、まあ、チャップリンの有名な言葉もあるからね)。早希ちゃんはお笑いの世界に入って、「なんて清い世界なんだ」と感動したそうである。
ということで、祇園の櫻井は、「早希ちゃんは変な人でした」と断言した。



「逃げるは恥だが役に立つ」第1回を見てみる。横浜が舞台。横浜市が撮影に協力しているようである。
1990年代後半、フジテレビ系の深夜番組で「Dの遺伝子」というドキュメンタリー×ドラマの実験的作品があった。菅野美穂や松尾貴史が出ていたわけだが、それを思い出した。
「虚実皮膜」という言葉があるが、ドキュメンタリーとドラマの距離は今なお遠い。演技が邪魔になる。上手く寄り添えない。
寓話だと割り切れればいいのだろうけれど。

12月23日(金)

風邪の引き始めのような症状があり、昨日は長いこと寝て、今日も肩がベッドにピッタリと吸い付いたようになったなかなか起き上がれない。


みやこめっせで、広上淳一、高関健、下野竜也という、京都市交響楽団にポストを持つ指揮者が勢揃いしてシュトックハウゼンの楽曲を指揮する演奏会があったのだが(指揮者を三人必要とする曲で、もう当分演奏される予定はない)、そちらを聴くことは叶わなかった。みやこめっせでのコンサートを聴いた後で、ロームシアター京都でミュージカルを見る予定だったのだが、今の体調では体力的にきついし、みやこめっせでのコンサートが終わってからロームシアターが開くまでの間、屋内にいては暇なので、外にいる必要があるのだが、寒風の中にいて体調が悪化したらバカらしい。



午後6時から、ロームシアター京都メインホールで開催されるミュージカル「わたしは真悟」は観ることが出来た。天気が晴れに変わったということが体調に影響したのかどうか。

ミュージカル「わたしは真悟」は、楳図かずおのマンガをミュージカル化したもの。高畑充希と門脇麦のダブル主演である。演出&振付は、フィリップ・ドゥクフレ。ドゥクフレは、アルベールオリンピックの開会式と閉会式の演出を担当した人物であり、シルク・ドゥ・ソレイユのミュージカルの演出も手掛けている。ということで、アクロバティックな能力が要求されたり、高いところに昇ったり、巨大ブランコを漕いだりと、身体能力も求められる。高所恐怖症だったりしたらまずキャスティングされない。

脚本:谷賢一。出演は、高畑充希と門脇麦の他に、大原櫻子、小関裕太、成河(ソン・ハ)等。作曲:トクマルシューゴ&阿部海太朗。作詞:青葉市子。振付&美術:エリック・マルタン、演出協力:白井晃。白井晃は、来年5月にサウスホールでドイツの劇作家の作品を演出する予定である。


今日は1バルコニー席の下手側で鑑賞。この席はかなり酷い。壁を背にした3列目であり、椅子が高めに置かれていて、足を浮かせて足置きに乗せないといけない。長い時間、この状態では苦しいのだが、更にステージを見るには体を捻る必要がある。完全に設計の失敗である。京都というのはまともな施設を造ろうとすると何かと横槍が入るところである。バルコニー席も本来なら2列で一杯一杯のはずなのだが、2000席以上に拘ったためにかなり無理矢理押し込められた感じである。



333メートルの鉄塔(東京タワー)のてっぺんに、マリン(本名は山本真鈴。演じるのは高畑充希)とサトル(本名は近藤悟。演じるのは門脇麦)が登っているのが発見され、地上で一騒動起きる。マリンは、「今が人生で一番素敵な瞬間なのかも知れないね」と語り、「大人になったら別の生き物になっちゃうんだよ」という風なことも言う。楳図かずおの原作だけに、こうしたイノセンスの要素がかなり濃い。

産業用アームロボットが暴走する。人々はロボットを「壊せ!」と叫び、ロボットがある女を殺したのを確認すると「死んだ」と口々に言う。ロボットの人格(成河)は、「こうして私は生まれた、といいます」と語り始める。ロボットの人格は、人格のコアな部分は希薄であると同時に、全世界の機械と動植物に働きかける神のような力を持つため、客観性と神の視座を合わせ持つことを意味する、「~といいます」という伝聞系の言葉を多用する。

ロボットの人格は、「初めに言葉ありき」と聖書の言葉を引用した後で、「しかし私は意識を持つ前に言葉を持ってしまったといいます」と言い、なぜそういうことになったのかを探ろうとする。

実は、マリンと町工場の息子であるサトルが、工場の社会科見学を機に小学6年生の夏休みに恋に落ちて、この産業用アームロボットに二人の情報を始めとするあらゆる情報を打ち込んだのだ。ロボットの人格は、マリンとサトルを両親と認識し、それぞれの名前から一時ずつ取って、自らを真悟と名乗る。周囲の人々は真悟を怖れるが、サトルの同級生のしずか(大原櫻子)だけは真悟を守ろうとする。

外交官の娘であるマリンは夏休みが終わったら家族でロンドンに渡ることになっていたのだ。マリンはサトルにそれを言い出せない。二人で結婚するにはどうすればいいのか。子供を作るにはどうしたらいいのか。「333のテッペン」にその答えが隠されているようである。

ロンドンに渡ったマリンは、自身がなぜか病院にいることに気づく。記憶はほぼ失っていた。サトルという名前は覚えていたが、それが誰なのかは思い出せない。
イギリスでは日本人と日本人排斥運動が起こっていた。ロビンという青年(小関裕太)がマリンを連れ出す。ロビンはマリンを連れ出し、地下室に監禁した上、「外では戦争が起こっており、核爆弾が使用された」と嘘をついて、マリンと強引に結婚しようとする。マリンも日本人も見下された存在だった。日本人は「技術はあるが独創性がない」「金はあるが美意識はない」と侮られていた。

一方、サトルも電気店の店頭でパソコン(まだPC98である)をいじっている時に、真悟が暴走していることを懸念した三人の黒服の男取り囲まれていた。真悟には日本人全ての情報が入っている(一瞬だが、モニターに「ウメヅカズオ」という名が映るのを確認することが出来る)。汚れた大人達は真悟を怖れたのだ。

真悟は両親を守ると同時に、二人の間に愛があったことを伝えようとする。


イノセントな愛の物語である。バタイユ的愛と書いてもいいだろうが、12歳の少年少女なので、そこまでには達していないだろう。子供から大人へと移り変わろうとするほんの一瞬に感じる「子供であったことの尊さ」を上手くすくい取ってるように感じた。

高畑充希も門脇麦も微妙な年齢の少女と少年を演じていたが共に好演。歌唱力も万全で、高畑充希はファルセットの多用や、主旋律の後で対旋律に回るという成河とのデュオなど、難しいナンバーを振られていたがそつなくこなした。

予想以上の健闘だったのが大原櫻子。子供子供した子供を演じるのはそう簡単ではないはずだが、上手く少女らしさを出した演技をしていたように思う。彼女は二世タレントなので筋も良いのだろう(二世タレントだから必ずしもセンスを受け継ぐというわけではないのはご承知の通りであるが)。


ドゥクフレの演出は、モニターや背後のスクリーンに投影される映像を多用したもの。ステージを目一杯使っているが、ロームシアター京都メインホールはこの演出をするにはキャパが大きすぎるように感じた。

12月25日(日)

昨日は風邪が進行しないようにずっと家にいて、今日も予定もないので外出は避ける。

クリスマスイブというのでチキンを売らなければいけない店は大変そうである。クリスマスに七面鳥を食べる習慣はアメリカ由来である。ただ、チキンを食べる習慣は、日本ではおなじみKFCが始めたとされている。ただ、KFCはクリスマスの時期は注文が入りすぎるため完全予約制のようだし、他の業界がKFCを真似れば、KFCが割を食うのも当然である。今は、地域にもよるが、年がら年中チキンは食べられるので、クリスマスに合わせる必要もない。そもそも、クリスマスは若い人と子供のための行事とかしているのだから、私のようないい年した仏教徒にはもう関係がない。



尾高忠明指揮札幌交響楽団ほかの演奏で、尾高惇忠(おたか・あつただ)の「オルガンとオーケストラのための幻想曲」(オルガン:ブライアン・アシュレー)、武満徹の「波の盆」と「乱」、細川俊夫の「記憶の海へ -ヒロシマ・シンフォニー-」を聴く。シャンドス。

尾高惇忠は、尾高尚忠の長男であり、尾高忠明の実兄である。曾祖父は同名の尾高惇忠(実業家。富岡製糸場初代場長)。尾高氏は、渋沢栄一や和辻哲郎も親族という、かなりの華麗なる一族のようである。
作風的には、いわゆる日本の現代音楽のメインストリームにあるものであり、武満徹からの影響も窺える。


今年が没後20年となった武満徹。関西の音楽界では特に目立った動きはなかったが、没後20年を記念した出版物はいくつか出ている。
憧れの作曲家としてポール・マッカートニーを挙げ、メロディーメーカーになりたかった武満徹。残念ながら、メロディーメーカーとして本格的に認められることはなかったが、「波の盆」の旋律などはとても美しい。
黒澤明の映画「乱」で、武満が作曲した音楽のオリジナル・サウンドトラックを演奏していたのが札幌交響楽団である。配給会社は、「スター・ウォーズ」シリーズも録音したロンドン交響楽団のスケジュールを押さえていたといわれるが、武満本人が、自分の音楽の良き理解者であった岩城宏之と、岩城が音楽監督を務めていた札幌交響楽団を指名している。
黒澤明の映画では、ラッシュフィルムにクラシック音楽が付けられており、「これによく似た音楽を書いてくれ」と黒澤が作曲家に要求するパターンが多かったのだが、「乱」もまたそうである。岩城宏之指揮札幌交響楽団によるオリジナル・サウンドトラック盤には、マーラーの交響曲第1番「巨人」第3楽章ほぼそのままの葬送行進曲が登場したりする。武満はそれが面白くなかった上に、黒澤は武満が好きではなかったティンパニの多用を要求。岩城宏之の証言によると、出来上がった音楽をスタジオで聴いている時に、薄笑みを浮かべていた黒澤を見て、武満は激昂。「あなたのような人とは、二度と仕事はしない!」と言ってスタジオを飛び出し、関係は決裂したという。
今回の「乱」の音楽は5楽章からなり、そのマーラーの「巨人」風のものは含まれていない。世界中で武満にしか書けないといわれた「タケミツ・トーン」が聞こえる瞬間は、至福の一時である。

武満・黛時代の日本の現代音楽を代表する作曲家の一人である細川俊夫の「記憶の海へ -ヒロシマ・シンフォニー-」。世界初録音である。武満が生んだような繊細な響きを生かしつつ、より迫力を表に出す作風の細川。この音楽も充実したものである。



午後10時から翌朝である午前4時16分頃まで、ニコニコ生放送「新生記ドラゴゲリオンZ」を観る。ゲストは、タカタ先生、スタジオカドタ、プラス・マイナス・兼光、夫婦の時間・大貫ほか。

アンケートで何をやっても早希ちゃんに投票する人達は、「ガチ勢」と呼ばれているようである。本当にそんな層がいるのかどうかは不明である。私が、「早希ちゃん好きだけど、ガチではない」とコメントしたら、ベジータことR藤本がそれを拾って、早希ちゃんが、「なんでよ!? (ガチに)なってよ!」と言ったりしていた。どうでもいいことだけれど。
実は、隠語を当てるクイズで、早希ちゃんは正解を出したのだが、「誰が正解と思うか」のアンケートで早希ちゃんは1位になれなかった。正解出したのに1位になれないってなんなんだ?

夫婦のじかん・大貫さん(大貫さんという芸名である)はイラストが得意であり、タカタ先生の奥さんは漫画家ということで、ドラゴゲリオンのLINEスタンプを作るという企画。ベジータとアスカでは著作権に触れるため(二次創作となる)、R藤本と桜 稲垣早希のスタンプとなる。「普通の30代のおっさんとおばさん」とコメントされていた。

エリートバトルの「難読地名を挙げる。被らなかったらエリート」では、私は定番の「枚方(ひらかた)」と「交野(かたの)」、「椥辻(なぎつじ)」と打ったのだが、プラス・マイナス・兼光が「交野」と書いた。ちなみに視聴者の中で「交野」と書いたのは私だけのようで、被った人数は「1」であった。兼光は交野出身だそうである。

ドラゴゲリオンのオープニングテーマはあるのだが(作曲した卍先生はその後すぐに芸人を辞めてしまったそうだ)、エンディングテーマはないということで、作詞・作曲を特技とするタカタ先生(高校の数学教師でもある。常勤では芸人との兼任は無理なので非常勤にして貰っているそうだ)が、その場で出来た歌詞(例によって滅茶苦茶なものだが)にギターを弾きながらメロディーを付ける。エンディングテーマはラストで生発表された。ドラゴゲリオンの二人が、「しんみりしたものにしたい」と希望したために、ブルース調のものになっていた。

12月26日(月)

録画しておいた、NHKEテレにっぽんの芸能「武満徹没後20年 雅楽 秋庭歌一具」を視聴。武満徹が書いた雅楽の代表曲の演奏である。演奏は伶楽舎。東京オペラシティコンサート-ホール“タケミツ メモリアル”での演奏。勅使河原三郎と佐東利穂子によるコンテンポラリーダンス付きの上演である。伶楽舎音楽監督の芝祐靖によると、雅楽的な旋律はほとんど取り入れられていないそうだが、響きに関しては武満と雅楽は相性が良いことがわかる。ちなみに武満の父親は銀行家であったが尺八をたしなむ人物であり、小学生時代に共に過ごした母方の伯母は箏の演奏家だったそうで、武満は幼少時から邦楽器の音に馴染んでいたようだ。

武満徹の音楽を初めて聴いたのは、1993年のこと。BS放送で見た、NHK交響楽団のベルリン・フィルハーモニーでの公演で取り上げられた「ノスタルジア ~アンドレイ・タルコフスキーの思い出に~」である。指揮はシャルル・デュトワ、ヴァイオリンは堀正文(NHK交響楽団ソロ・コンサートマスター)であった。
武満の音楽が収められたCDを買ったのが、翌1994年。岩城宏之指揮メルボルン交響楽団のものであった。当時はRCAから国内盤が出ていた。
その他にもまず映像で発表された、「系図 family tree」を見ている(岩城宏之指揮NHK交響楽団。語り手は今ではお騒がせ女優になってしまった遠野なぎこである)。

1996年2月に武満が亡くなったのだが、武満の音楽を初めて生で聴いたのは、その直後に行われたNHK交響楽団の定期演奏で武満追悼のために特別に演奏された「弦楽のためのレクイエム」であった。指揮はハインツ・ワルベルク。武満の曲の実演に接したのが彼の追悼のための演奏というのはなんとも皮肉であった。

「系図」は、その後、ケント・ナガノ指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団の来日演奏会(於・東京オペラシティコンサート“タケミツ メモリアル”。語りはフランスの少女がフランス語で行った)と、沼尻竜典指揮日本フィルハーモニー交響楽団の横浜定期演奏会(於・横浜みなとみらいホール。語りは蓮佛美沙子)で聴いており、「弦楽のためのレクイエム」は、広上淳一指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるもの(元々プログラミングされていたが、直前に亡くなった岩城宏之と佐藤功太郎への追悼演奏となった)が印象深い。「ノスタルジア」は、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で聴いている(ヴァイオリンソロは長原幸太)。



「SMAP×SMAP」は普段は見ていないのだが、なんとなく見なければいけないような気がして、部分的にではあるが見た。実際のところ、SMAPのCDは1枚も持っていないし、歌える曲、歌いたい曲も「夜空ノムコウ」だけである。正直疎いのだがそれでも。

最後の歌唱は、「世界に一つだけの花」。リハーサルを十分に行えなかったのだろう。音程を正確に取れているメンバーが一人もおらず、クオリティは残念な出来といわざるを得ない。ただ、これで良かったのかも知れない。格好いい完璧な最後は彼ららしくなかったのではないだろうか。


12月27日(火)

散髪に行き、さっぱりする。若い頃に比べると前髪が後退しているため、少し長めにして貰ったのだが、ヒトラーユーゲントの学生みたいな髪型になってしまった。



「逃げるは恥だが役に立つ」第2話を見てみる。スリリングコメディーともいうべき展開。登場人物の心理をかなり丁寧に描いている。ただやはり、女性的な描き方という印象を受ける。今の若い人は優しい人と想像力に欠ける人の差が激しいように感じられるのだが、思えば彼らは我々の世代が生きていたような競争社会を余り経験していないはずで、同じ日本人でありながら別個の日本観を抱いているようにも思われる。
「新垣結衣が良い」といわれているが、私も「可愛い」とは思うが、正直、好きな顔の女優さんでもなければ演技が気に入っているというわけでもない。「誰もが良いと思えるタイプ」は私は好みではないようだ。

12月28日(水)

夜の間に雪が降ったようで、雪大文字が見える。



来年3月の京都市交響楽団定期演奏会のチケットを検索したらもう売り切れであった。昨日発売であったようだ。「土日だけど二日間あるし」と思っていたのだが、曲目がマーラーの「千人の交響曲」ということは、ポディウムは合唱用になるだろうし、ステージサイド席もおそらく潰れる。ということで、本来、キャパ1700の京都コンサートホール大ホールが実質の客席が1200前後になると予想され、両日で1000席ほどは少なくなるということである。事前に予想しておくべきだったな。

代わりに、行くべきかどうか迷っていた公演のチケットは確保する。



連続ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」第3話と第4話を見てみる。原作マンガはどんなものなのかわからないのだが、テレビドラマの印象を一言に纏めると、「袋小路の寓話」ということになりそうだ。津崎平匡(星野源)は京都大学卒、森山みくりは心理学系の大学院修士課程修了と、学歴的には優秀とされるレベルにありながら、野球に例えるとノーボールツーストライクの「バッター・イン・ザ・ホール」状態にある人生順調とはいえない人々の物語。世相を考えれば、こうした物語は受けるだろうな。



午後6時30分から、ロームシアター京都メインホールで、オリジナルオペラ「鑑真東渡」を観る。南京を本拠地とする江蘇省演芸集団有限公司による上演。
作曲:唐建平、演出(監督、導演):邢時苗、脚本:憑柏銘&憑必烈。程嘩(「嘩」は正確には「日偏に華」)指揮江蘇省演芸集団交響楽団による演奏。日本箏演奏:松村エリナ。
出演は、田浩江(ニューヨークのメトロポリタン歌劇場所属)、駱洋、柯緑娃、劉雨東、殷桂蘭ほか。合唱:江蘇省演芸集団歌劇舞芸院合唱団。特別ゲスト:仁如法師(中国・大明寺監院)。
主催:日中友好協会ほか。協力:毎日新聞社ほか、後援:外務省、文化庁、中華人民共和国日本大使館、奈良市、奈良県、京都市。

日本に戒律を授けるため、何度も渡海に失敗しながら来日し、唐招提寺を建てて日本で亡くなった鑑真和上の物語である。

天平の世。日本に仏教が渡ってからすでに200年余りが経った。しかし、仏教はすでに乱れており、兵役を逃れるためや権力欲しさにエセ出家するものが後を絶たないという状態だった。仏教による鎮護国家成立にはきちんとした仏教の戒律が必要なのだが、当時の日本には正式な戒壇も戒律もない。そこで、唐の国の高僧を招くことに決める。その際、唐に渡って高僧を招くために尽力した日本の僧侶が栄叡(ようえい)と普照の二人なのだが、今回は栄叡一人に纏められている。

史実では、鑑真の弟子を招こうとするも、日本に渡ってもいいという高僧は一人もいなかったため、鑑真自らが渡ることを決めるのだが、その辺のことはややこしいので、まず鑑真が日本に渡るということは鑑真本人がすでに決めており、弟子達がそれに反対するという展開を取る。

まず、オーケストラピットの下手端に高僧の座る椅子が設けられており、ここに仁如法師が陣取って読経を行い、スタートする。
江蘇省演芸集団歌劇舞芸合唱団のメンバーは木魚を手にしており、その木魚の音で音楽が始まる。唐建平の音楽は調整音楽ではないものの、わかりやすい。新ウィーン学派の音楽、オペラということもあって、就中、アルバン・ベルクの音楽を東洋風にしたものというと通じやすいかも知れない。

今日は3階席の5列目(一番安い席)に陣取ったのだが、開始前にレセプショニストさんから、「もっと前の席に移って頂いても結構です」と言われる。実は3階席の前の方は招待客向けの席だったのだが、招待客がほぼ一人も来なかったという惨状のようだ。私の他にも前に行くよう勧められた人は二人いて、共に3階席の最前列に移ったのだが、私は「取り敢えず見にくかったり、音が悪かったりしたら移ろう」ということで保留。実際に見てみると、3階席の5列目でもよく見えたし、音の通りは素晴らしく、不満はなかった。ということで頑として動かず。思いっきり日本人してしまったぜ。
日本のクラシック界はブランド志向であるため、日本ゆかりの人物のオペラとはいえ、中国の現代作品を観ようという人は、よっぽどのオペラ好きか仏教好き、もの好きに限られる。ちなみに私は全てに該当する。

ロームシアター京都メインホールでオペラを観るのは二度目だが、ここはオペラを聴くには本当に適しているようで、歌手や合唱団の声、オーケストラの音色などがクッキリと聞こえる。オペラ劇場としての音響は最上級。まだ遠い方の席でしか聴いたことはないが、これまでにオペラを聴いたことのあるどのホールよりも音が良いと断言できる。それだけに使い勝手の悪さが残念でもある。
今日はサイド席(バルコニー席)はほとんど使われていなかった。

日本箏の松村エリナを除いて、オール・チャイニーズによる演奏(江蘇省演芸集団交響楽団のメンバーには白人も含まれているようである。また漢民族以外の名前も持つ人もいる)。
私が若い頃は、世界で最も有名なアジア人作曲家は武満徹であったが、武満の死からすでに20年が経過。現役のアジア人作曲家として最も有名なのは中国出身の譚盾であると思われる。中国作曲界のレベルは映画音楽を聴いてもわかる通りかなり高い。


鑑真の渡海の場面からオペラは始まる。上手、下手、奥に白くて細い布が何本も下がっていて、通過可能な壁のようになっており、これが効果的に用いられる。セットは中央に円形のものがあり、これが後に月になったりもするのだが、基本的にセットはシンプルである。細い布はキャットウォークからも何本も下りてくる。
荒れ狂う海(東シナ海であるが、中国人キャストに遠慮して「東中国海」という字幕表示になっている。その代わり、日本を指す差別語の「東夷」は別の表記が用いられている)。波は今にも鑑真らの乗る船を飲む混もうとする。しかし、仏の加護により、波は静まる(ただし日本には行けない)。時系列的には、栄叡が鑑真に渡海するようお願いする場面は、この渡海の後に出てくる。舞台は揚州の大明寺。日本からの留学僧・栄叡(駱洋)が、鑑真(田浩江)に扶桑(日本の別名)に渡り、律宗の戒律を伝えるよう頼む。鑑真の弟子の静空(劉雨東)、尼僧の静海(鑑真の弟子に尼僧はおらず、架空の人物である。柯緑娃)らは渡海は危険だとして鑑真を止めるが、鑑真は海を渡ることこそ最大の修行であり、日本に渡らなければ自分は成仏出来ないとして、渡海を決定する。鑑真は、鳩摩羅什や玄奘(三蔵法師として日本でも有名)の姿を己に照らし合わせていた。
しかし、鑑真の身内に密告者がおり、海賊と通じているとして鑑真一向は捕らえられてしまい、渡海は失敗。密告者は静海であることが発覚。静海は自殺して詫びようとするが、鑑真に仏の道を歩むことこそが贖罪と諭されて思いとどまる。

栄叡の独唱の場面では、舞台上手から着物を着た松村エリナが台車に乗って現れ、箏で伴奏を奏でる。唐関連の人物の場面では、下手から中国箏演奏家の劉星延(女性である)がやはり台車に乗って現れるのだが、共にモーター音が響くため、ちょっと気になった。

江蘇省演芸集団歌劇舞芸院合唱団とダンサー陣の人海戦術も効果的であり、リアルな場面と幻想的なシークエンスの両方で存在感を示していた。


鑑真は渡海失敗を繰り返し、一度などは、南方の異境(振州=現在の海南島とされている)に船が流されてしまい、島の主の憑夫人(殷桂蘭)は、配下の祈祷師による「この島で疫病が流行っているのは、この僧侶達が原因」との言葉を信じ込み、鑑真を柴草で焼き殺そうとするが、鑑真に諭されて思いとどまる。鑑真は部下達に薬草を調合した薬を作らせ、島の疫病を鎮める。憑夫人は己の無知を恥じるが、鑑真に励まされ、島に菩提心を広めることを約束する。

海を渡ることが叶わぬまま、栄叡が唐の地で客死する。この時、鑑真は度々の艱難辛苦のためにすでに失明しており、栄叡の姿を見ることが出来ず、探し回る(字幕では、「栄叡どうしたのだ」とあったが、実際は、「栄叡,你在·哪里(栄叡どこにいるのだ)」と歌っており、文字制限による意訳のために日本語では少しわかりにくくなっていた)。栄叡は故郷の難波津を思い出しながら息絶える。
弟子の静空もまた、「西方に浄土がある。私は東に渡るのではなく、西行します」と言って去って行った。
失意の鑑真であったが、「長明燈は常在不滅」という言葉を信じ、再び日本への渡海を試みる。

こうして苦難の末に、天平勝宝4年(754)に鑑真は日本に渡来し、奈良の都に戒律を伝え、東大寺に戒壇を築き、唐招提寺を建立した後に当寺に於いて入滅するのだった。


東アジアにおける西洋音楽の受容というと、日本が最先端ということはこれまでは当たり前だったし、これからも当分は同じ状況が続くと思われるのだが、日本の国公立で音楽学部を持つ大学は東京芸術大学、愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、沖縄県立芸術大学など数えるほど。演劇や映画の学部は皆無という中にあって、中国は国共内戦後に中央音楽学院、中央戯劇学院、北京電影学院など、北京に国立の音楽大学、演劇大学、映画大学を創設。文化大革命による危機はあったものの、北京だけでなく、上海を始め各所に国立の芸術大学を設置して、国ぐるみで文化を後押ししている。

中国のクラシック音楽事情には私も通じているわけではなかったのだが、劇場付きのオーケストラが存在するというのは衝撃であった(日本では、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団が歌劇場付きの団体であるが、母体である大阪音楽大学のオーケストラという位置づけであり、編成も大きくない。ポピュラーでは宝塚歌劇団のオーケストラが座付きである。新国立劇場創設時に座付き国営オーケストラ設置案も挙がったが実現しなかった)。

以前の中国では、芸術家は国家認定システムであり、国立の芸術大学を卒業していないとプロの芸術家に認定されず、活動も出来なかったのだが、今はどうなっているのかよくわからない。ただ、国を挙げての文化発揚形式は今も力強いものがあるということは、この公演を観てもわかる。


北京語歌詞、日本語字幕による上演であるが、一部、日本語による合唱が行われる場面がある。また、般若心経や「南無阿弥陀仏」が唱えられるのだが、仁如教師は、2005年から2007年に掛けて、日本岐阜県正眼短期大学に留学しており、帰国後に鑑真仏教学院で日本語基礎教育に関わったほか、2015年から今年の3月まで和歌山県の高野山専修学院で唐の密教に関する研究を行っており、日本語による読経が可能であり、般若心経が日本語読みで朗唱される場面もあった。
「ギャテイギャテイ ハーラーギャテイ ハーラーソウギャテイ ボダジソワカ」、「色即是空 空即是色」という般若心経のお馴染みの言葉も登場する。

江蘇省演芸集団交響楽団も予想を遙かに上回る優秀なオーケストラであり、仏教好きでなくても十分に楽しめる現代歌劇となっていた。

カーテンコールでは、作曲家の唐建平や脚本家の憑必烈らも登場。出演者達もオーケストラピットの楽団員も嬉々として拍手を送っていた。ロシアのマリインスキー・オペラによる「エフゲニー・オネーギン」を観た時もそうだったが、お国ものということで皆が誇りを持って演奏し、歌い、演じていた。日本ではオペラがまだ「お高くとまったもの」と認識されているためか、こうした光景は余り見られない。日中関係は悪化の一途を辿っているが、自国が生んだ芸術を純粋に愛する心も持つ隣国の人々が羨ましくなった。日本人は西洋音楽に対するコンプレックスが強すぎるようにも思う。



茨城県北部で震度6弱を観測する地震が発生する。大きな被害はなかった。


12月29日(木)

元俳優の根津甚八が死去。69歳。本名は根津透。真田十勇士の一人である根津甚八が芸名の由来である。奇しくも「真田丸」の年に逝去したことになる。彼の先祖もそうなのかはわからないが、根津氏は真田氏と同様、信濃源氏滋野氏の流れの一族が本流である。
唐十郎の状況劇場の俳優としてスタート。佐野史郎、小林薫らと共に後期の状況劇場を支えた。
その後は、渋いルックスを生かして、主にテレビドラマや映画で活躍する。
21世紀に入ってからは顔面の病気に加えて重度うつ病を患い、ヘルニア手術によって歩行が困難になったということもあって俳優業からの引退を発表。舞台の作・演出に専念するとしたが体調が思わしくなかったようで、こちらも進まなかった。
2015年に一度きりという条件付きで俳優業に復帰していた。
タイトルは忘れてしまったが、特殊メイクの技術を覚え、他人になりすますことで自信を取り戻す男を演じたサスペンスドラマの演技が印象に残っている。



広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。いずれも、2016年のライブ録音。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤。
同コンビは、1990年代に両曲をライブ録音しているが、久しぶりの再録音となった。

ベートーヴェンの交響曲第5番は、広上がことあるごとに取り上げている十八番の一つ。サントリーホールでのライブ録音。モダンとピリオドの折衷様式の演奏である。主旋律のみならず内声部までもクッキリと聞き取ることの出来る立体的な演奏。若い頃の広上は勢い任せの演奏をすることもあったが、今回の演奏は細部まで神経を通わせた丁寧な演奏であり、エネルギー放出量も十分である。

横浜みなとみらいホールでのライブ録音である交響曲第7番は、不思議なバランスによる演奏。余り聴いたことのないタイプの演奏である。「人類史上初のロック」とも呼ぶべきこの曲であるが、広上の解釈からはアポロ的な凜々しさも伝わってくる。



「逃げるは恥だが役に立つ」第5話を見る。心理劇ゆえ仕方ないがナレーションの多用が気にはなる。演技に注文をつけたくなる人が何人もいるが、取り敢えず全話見てみるつもり。

12月30日(金)

12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」を観る。チケットを買うのが遅れたので、今日は上手側桟敷席(上手G席)で観ることになる。

「祇園ネタ」の出演は、バンビーノ、タナからイケダ、ガリガリガリクソン、千鳥、オール阪神・巨人(登場順)。


バンビーノ。石山大輔が、「こう見えてブラジルにサッカー留学をしたことがあります」と言って、それなりに良い感触を得る。石山は相方の藤田裕樹(ふじた・ゆうき)を紹介するが、「動物です」とダンソンの時のネタで紹介する。石山は、「落語の桂きん枝師匠の甥っ子です」と藤田を紹介し直すが、「お笑い界のサラブレッド。やっぱり動物」とネタに繋げる。

「ダンソン」をやる前にショートコント。ちなみに今日のお客さんはバンビーノを生で見るのは初めてという方が大半のようだ。
ショートコント「ですよね」。石山と藤田が出会ってハイタッチなどを繰り返すが、石山が「はじめまして」と挨拶し、藤田が「(はじめまして)ですよね」と返す。文字だけだと面白さは伝わらないと思うが、お笑いというのは、文字に起こしても笑いは伝わらないものである。だから、ここに書くのも記録用であり、「楽しみたかったら劇場へ」と書くしかない。

続いてのショートコントは「喧嘩」。石山が上手から下手へ、藤田が下手から上手に歩き、途中で肩がぶつかる。石山が喧嘩を売り、藤田が殴りかかるが、石山がターンして迎え撃つ(?)という謎の仕草を見せる。

ショートコント「距離感のおかしい喫茶店」。客の石山と喫茶店店員の藤田が顔を目の前に近づけながら案内や注文を行うというコントである。

ショートコント「喧嘩Ⅱ」。石山が藤田の頭を殴ると、藤田が舌を鳴らして「コン!」という音を出すという内容。

「ダンソン」ダンスを行い、その後、手を挙げた小学校6年生の男にも「ダンソン」と「ニーブラ」体験をして貰う。


タナからイケダ。まず池田周平が、「パーキュットですね」と言って、客席が「???」となる。田邊猛徳の顔は「パーツが中央にキューッと集まっている(童顔のこと)」ので「パーキュット」なのだそうだ。
今日も高校球児と女子マネージャーのコント。
田邊は高校時代野球部で、女子マネージャーとの恋の憧れたというので、再現してみる。池田は女子マネージャーについて「やったことあるので」と自信を見せる(?)。
練習後、先輩部員に女子マネージャーが忘れ物を届けるという設定なのだが、池田は、「忘れ物だぞ!」、「忘れ物ですー↗」という言い方をして田邊に嫌われるキャラの女子を演じてしまう。
このネタは何度も書いているので、途中は端折って、恋人がいるかどうか聞く場面から続ける。
池田が田邊に恋人がいるか聞く場面。田邊は、「言いにくそうに」と指示するが、池田は、「お前はお父さんの子じゃないんだ」と別の言いにくいことを言ってしまう。
田邊は、「世話好きでお節介焼き」が好きだというが、池田は、「私やん!」と言って田邊の背中を叩くという大阪のおばちゃん風の女子を演じてしまう。気づかないという設定に変えるが、池田は、「ひょっとして……食堂のおばちゃん?」とボケる。
手を繋いで帰ろうとするも、立ち位置向かって左の田邊が左手を出すと、立ち位置同じく右の池田も左手を出してしまう。田邊に「こんな格好で並走している人、見たことある?」と突っ込まれる。その後も池田が反転して左手同士で手を繋ごうとするなど、無茶苦茶なことをした後にようやく手を繋ぐ(今日は池田が、「こう見えても36なんです」と言う。池田は田邊より3つ年上である)。が、池田は手を繋いだままタクシーを呼ぼうとしてしまう。


ガリガリガリクソン。「噂のヘンケンショー」というフリップネタをやる。ガリガリガリクソンの独断と偏見に基づくネタである。
「チワワなどのペットを飼っている人」→「アホ」
「ハンチング帽をかぶっている男性」→「ホモ」
「Mr.Childrenが好きな人」→「真ん中の桜井(和寿)さんしか知らない」(今日手を挙げた男性は「メンバーは一人も知らない」とのことだった。お義理で挙手したのかも知れないが)
「EXILEが好きな人」→「パッパラパー」
「TOKIOが好きな人」→「そんな人いない」
「メールで、「ぁ ぃ ぅ ぇ ぉ」などの小さな文字を使ったり、「まじ」をわざと「まぢ」と書いたりする人」→「就職ない」
「カップルや  で見に来ている人」(空欄には「夫婦」という言葉が入るのだが、漢字が書けなかったという)→「100%別れる」(上手くいっていても、「死が二人を分かつ」時は来るので当たっているといえば当たっている)

その前に、ちびっ子に好きな芸人を聞いたのだが、一人目は「バンビーノ」と答え、「もう終わっちゃいました」。二人目は「千鳥」と答えたので、「僕、早めに終わりましょうか」。三人目は「ガリガリガリクソン」と答えたのだが、「嘘やね」と瞬殺であった。


千鳥。大悟は岡山県の離島の出身であり、小学校時代は1クラス6人のみで、「サッカーをやるときは3対3。キーパーをやる人がいると2対2」で、「ロングパスばかりしていました」と語る。
大悟は、子供の頃はお笑い芸人ではなく、小学校の教師になりたいという夢を持っていたそうである。
ということで、大悟が小学校の教師となり、ノブが児童に扮して、「学校の給食費が盗まれたが、犯人を他の児童に知られずに見つけ出し、職員室に呼ぶ」という場面を演じてみる。
大悟は、「目を閉じて」と言い、「給食費を盗んだ者、手を挙げなさい」と言う。ノブが手を挙げるのだが、大悟は「ノブ」と犯人の名前を言ってしまう。
二度目は、名前を呼ぶことはなかったのだが、「今日はみんなに覚えて貰いたい言葉があるんだ」と言って、黒板に「ノブ」と書く仕草をする。
大悟は犯人の児童を職員室に呼ぶことに関して、「凍り付いた子供の心を溶かしてあげたい」というようなことをたどたどしく言って、ノブに「覚醒剤やってます」と言われる。
大悟は犯人の児童に、「味噌汁を飲ませたい」というようなことも語るのだが、職員室を訪れたノブに、「お前んち貧乏じゃけ、お前だってわかっちょったわ」と言ってしまう。


オール阪神・巨人。ちなみに巨人師匠は自分のコンビを「オール巨人・阪神」と呼ぶそうで、若手芸人は間違えないよう気を遣うという。
まず巨人が、「今日のお客さんはとても良いと聞いております。何を言っても笑ってくれる。(頭)おかしいんちゃう?」と切り出す。
地方公演に行くと、自由席の場合が多いので前に子供ばかり集まってしまい、阪神に、「おい、漫才師。お前、漫才師やろ。肥えたんちゃう? 顔色悪いな肝臓か腎臓悪いんちゃう?」などと喋る掛けるそうだ。
年齢層が固まっているところ、例えば老人ホーム。オール阪神・巨人は、毎年、敬老の日に老人ホームで訪問公演を行うのだが、おじいちゃんおばあちゃんは笑ってるのか震えているのかわからない。後で聞いたら、「笑いながら震えている」ということだったそうだ。
阪神の母親は、59歳で亡くなったのだが、泉大津市に務める婦人警官(今は女性警察官と呼ぶようだ)で、日本の婦人警官の第一期生だったそうだ。阪神の両親は職場結婚だったそうだが、巨人が、「お父さん、泥棒」と嘘をつく。
巨人の母親は95歳での大往生だったというが、ボケることはなかったそうである。川柳を作るのが趣味で、「墓参り 行けないけれど 入れます」というような自虐川柳を作っていたらしい(本当かどうかはわからない)。
年を取ったので、尿漏れなどもあったらしいが、巨人は、「上品にいわなあかん。『お小水を放尿なさいました』」とアナウンス口調で言い、それを阪神が、デパートのアナウンス、パチンコ屋の呼び込み風に変えていく。
そして阪神が、「昔々、ある村に小便を漏らす婆さんがおったそうな。一足歩けば小便ちょろり、二足歩けばジョンジョロリ。じゃが、小便漏らしたところから芽が出たそうな。そこで取れた野菜を、『これ、もろうてええんかいの?』、『誰のものでもないからええんじゃ』」と続けていくが、巨人に、「どんどんネタが面白くなくなっていってる」と指摘された。
阪神が巨人の物真似で、「阪神君、最後のネタあかんかったな。ハッハー!」とやり、巨人に「お前、巨人・阪神一人で出来るんちゃうか?」と言われた阪神が一人で阪神・巨人をやるもさっぱり受けない。
阪神が、「ワイルドだろう。ここからネタないぜえ」、「煙草はセブンスターだぜえ。マイルドだろう」と、スギちゃんの物真似をやるが、巨人に「お前はワイルドでもマイルドでもない。チャイルドだ」と言われ、「この間、小学校5年生と喧嘩したぜえ。負けだぜえ。チャイルドだろう」
巨人によると、「阪神は結婚して子供が出来た。いや、結婚して離婚して結婚して子供が出来た」ということで、巨人が阪神の家に遊びに行くとよくなつくのだが、巨人は「本当の父親が誰かようわかっとるな」


吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」。年またぎの公演である。出演:辻本茂雄(座長)、桜井雅斗、平山昌雄、伊賀健二、大島和久、鮫島幸恵(さめじま・ゆきえ)、もりすけ、たかおかみゆき、前田真希、島田珠代、若井みどり、森田展義、五十嵐サキ、玉置洋行、松浦景子、アキ。

旅館ぎをんが舞台。花月グループの五十嵐サキが地上げの話を持ち込む。サキはチンピラのアキを連れてきていた。オーナーの平山昌雄の長女、幸恵が彼氏のもりすけを連れてくる。しかしもりすけはハゲなので、父親でもない茂造が怒る。昌雄の次男である和久も彼女のみゆきを連れてくるのだが、茂造に「めっちゃ不細工やないか!」と言われる。
昌雄はサキの「駅前レジャーランド開発に反対されていますよね?」という問いに、「その……レジャーランド……」と詰まり、茂造に頭をはたかれる。更にもりすけのセリフのタイミングも悪く、大島和久が「接客業」と言おうとして、「せっきゃ、ゴホゴホ」と咳き込んだため、茂造は半ば本気で「今日はもう帰る!」と言う。

その後、長男の「横顔新幹線」の健二が現れ、出演者が横一列になって健二が前を通り過ぎる際に、「新神戸」「新大阪」「京都」「名古屋」「新横浜」「品川」「東京」と新幹線の停車駅を言い、戻りには、「よ」「こ」「が」「お」「新」「幹」「線」と言うのだが、みゆきがセリフをとちったために茂造に怒られる。

健二もまた婚約者を連れてきていた。茂造は、「ハゲにブス。これでハゲのブスだったら最高」と言うのだが、健二が連れてきたのは前田真希で、「めちゃめちゃ可愛いやないか!」と健二と真希の頭をはたき棒ではたく。だがそこに、ハゲずらをかぶった島田珠代が健二のストーカーとして登場。茂造は、「神様ありがとう!」と感謝する。

島田珠代はスベリ芸で盛大に滑るのだが、演技が今一つの平山昌雄、もりすけ、たかおかみゆきも罰ゲームとして島田珠代と同じ芸をやらされる。

真希は消費者金融に1000万の借金をしていた。若井みどりが、チンピラの森田展義を伴って取り立てにやってくる。例によって「1000万!」という言葉を何人も繰り返し、「合わせて9000万」になるのだが、茂造は森田展義に、「1億円でボケろ」と要求。森田は旅館の店員という設定で、「あ、お客様。一(人)、奥へ」とやって大滑り。若井みどりも挑戦したが、「私は今72歳。もうすぐ使うよ、ムーニーマン」と言って笑いを取った。
森田には再度笑いを取るチャンスが与えられたのだが、「はぁい」と繰り返すもので、客席から「はぁい」のフライングがあったり、観客が合わせて「はぁい」と言うため、茂造に「宗教みたいになっとるやないか!」と突っ込まれたりする。

五十嵐サキ、アキ、前田真希らが実はグルだったという、普段の吉本新喜劇に比べると一捻りある展開であった。

ちなみに、アキが机の上に乗り、平山昌雄、伊賀健二、大島和久、もりすけが机を持ち上げ、円広志の「夢想花」に合わせて、机を揺らして持ち上げて、というシーンがあったのだが、茂造が止めずに延々とやったため、4人から「もう手首が限界です」と言われたらしいのだが、「俺、わからないんだよ。手首のこと詳しくないからさあ」と言い、茂造に「すんません」と言われ、「いいよお」とやっていた。

吉本には、「なんてこったパンナコッタ」という駄洒落があり、今日も茂造が、「『なんてこった』と言うので、後はわかりますね」と客席との掛け合いを行ったのだが、この駄洒落は東京では吉本由来と認識されていないため、なんだかややこしいことになっているようである。



帰り道、八坂神社に参拝し、大谷祖廟に行って親鸞聖人御廟に詣でる。大谷祖廟墓地内にある六角堂に置かれた親鸞聖人像の前で手を合わせ、振り向いた時に目に入った京都市街は不思議な美しさをたたえていた。

祇園花月の横にある「京めん」で衣笠うどんを食べて帰る。



録画しておいた、大河ドラマ「真田丸」総集編第一章「波瀾万丈」を見る。なかなかよく纏まっている。真田昌幸を演じる草刈正雄が前半のMVPといわれているが、堺雅人はやはり上手い。

12月31日(土) 大晦日

晴れる。


今日も広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団による2016年録音のベートーヴェン交響曲第5番と第7番を聴く。広上もオーケストラによって演奏を変えているようで、京都市交響楽団やNHK交響楽団を振った実演とは印象が異なる。
広上さんには京都市交響楽団と「ベートーヴェン交響曲全集」を作成して欲しいけれど、無理かな。

結局、このCDは、繰り返し3度聴いてしまった。



録画しておいた大河ドラマ「真田丸」総集編第二章「表裏比興」を見る。第三章と第四章は新年に取っておく。ずっと真田昌幸で居続ける草刈正雄も大したものだが、真田信繁を演じる堺雅人と徳川家康役の内野聖陽という早稲田大学の先輩後輩コンビは人物の成長が感じられる演技をする必要があるので、入念に計算して演技プランを決めてから演じなければならない。計算が出来ていたとしても脚本の三谷幸喜や演出家が予想し得ないような展開を用意してくる場合が大いにあるため、一本調子では通用しない。大変だと思う。



午後8時から、NHKEテレで、「N響“第9”演奏会」を見る。今月21日にNHKホールで演奏されたもので、当日はNHK-FMで生放送が行われ、私も聴いたが、視覚を伴うとまた印象は異なる。
今年の年末第九の指揮者であるヘルベルト・ブロムシュテットは、1985年にN響の年末の第九を指揮しているそうだが、N響の第九を振るのはそれ以来、31年ぶりとなるそうだ。

演奏開始前にブロムシュテットへのインタビューがあり、「昔よりも、ベートーヴェンの意思に近づいた演奏が出来るようになった」と語っている。また周りに気を遣う必要がなくなり、「フルトヴェングラーの倍のテンポじゃないか!」と言われても、もう気にしないそうである。

ブロムシュテットは、2015年のライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の年末の第九コンサートの指揮台にも上がっており、2年連続で年末に第九を振ることになる。
2015年の第九はすでにBlu-rayやDVDで確認することが出来る。ブロムシュテットは昨年も今年も全編ノンタクトで指揮している。

NHK交響楽団との第九は、当然ながら昨年のライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の第九と似た解釈になっている。第3楽章などは本当にフルトヴェングラーの倍くらいの速度で駆け抜ける。以前はゆっくりとしたテンポで耽美的な演奏をするのが良いとされた第3楽章だが、時代は変わった。ベートーヴェンのメトロノーム指示に近づけた方が、変奏曲としての性質は良くわかる。
N響もシャープな演奏でブロムシュテットの指揮に応える。

第4楽章の東京オペラシンガーズによる合唱も見事なものである。
シラーが書いた「歓喜に寄す」は、歌詞ではなくて、文学作品の詩であり、普通に読んだだけでは意味がよくわからなかったりする。神の前に立つ天使は実は裁きの天使であり、「歓喜の歌」というタイトルから連想されるような脳天気なものではない。「万民」という言葉があるが、これは特権階級が否定された上での万民である。ヨーロッパには今も貴族と呼ばれる人達がいるが、シラーやベートーヴェンの時代には厳然たる階級の壁があり、人は神の前では平等だが、現実社会では生まれながらにして差別があった。これを取り払って辛い人生を共に歩もうという「共和」を強調する展開である。シラーやベートーヴェンの時代にはまだ貴族が幅を利かせていたため、読んですぐに内容のわかる詩ではまずかったのだ。
日本語訳詞では、「晴れたる青空漂う雲よ」というものが有名だが、原詩にはそれに該当する言葉は一言も出てこない。


2017年1月