2015年12月

11月                                                                           2016年1月

12月1日(火)

左京区一乗寺にある圓光寺で紅葉を愛でる。

以前にも書いたが、洛北には圓光寺という名の寺院が二つある。観光寺である一乗寺の臨済宗南禅寺の圓光寺と、地元民のための寺院である北白川の真宗大谷派の圓光寺である。たまに間違える人がいるようで、真宗大谷派の圓光寺には「ここは臨済宗の圓光寺ではありません」という張り紙と臨済宗の圓光寺への地図が貼ってある。


今日訪れたのはもちろん臨済宗の圓光寺。開基は徳川家康公である。紅葉の名所として知られている寺院。水琴窟でも知られているが、今日は柄杓で水を落として聴くのではなく、自然に音が鳴るように仕様が変わっていた。

残念ながら紅葉はピークを過ぎてしまっているが、ある種の感傷が醸し出されていてなかなか良い。


東照宮(というには余りにも簡素であるが。中に「正一位東照権現」という位牌があるのが確認出来る)に詣でた後、裏山にある徳川家康公の墓に参拝する。裏山からは洛北の光景が見事である。


柴田淳のベストアルバム「しばづくし」(ビクター・エンタテインメント)より1枚目を聴く。1枚目はドリーミュージック時代の音源が中心だが、ドリーミュージックの音源はやはりビクターに比べると音質が悪いように思う。20代の頃の柴田淳の伸びやかな歌声が魅力的。内向的な歌詞の曲が中心だが、生きることの悲しみをダイレクトに歌い上げているだけに、共感度はむしろ高くなる。

柴田淳本人は「もっと売れたい」と思っているようだが、そもそも楽曲自体がミリオンセラーになる類いのものではない。彼女は特定のファンから熱狂的に支持されるというタイプのアーティストなのである。柴田淳本人にその自覚があるのかどうかは不明であるが。

12月2日(水)

午後4時30分から、大阪・上本町(うえほんまち)の新歌舞伎座で、「放浪記」を観る。仲間由紀恵が森光子からバトンを受け継いだ舞台の上演。貧困から抜け出して人気作家となるも47歳で他界した林芙美子の生涯から4つの場面を抽出して描いた作品。作:菊田一夫、潤色:三木のり平、演出:北村文典。主演:仲間由紀恵。出演:若村麻由美、永井大、窪塚俊介、福田沙紀、立石涼子、原康義、田口守、佐野圭亮(さの・けいすけ)、若杉宏二、浅野雅博、梅原妙美(うめはら・たえみ)、羽場裕一、村田雄浩ほか。


故・森光子がライフワークとしていた「放浪記」。森光子本人もバトンを受け継げるものはいないと考えていたようだが、仲間由紀恵が後を継ぐ形となった。舞台「放浪記」では、主役の林芙美子が実物通り容姿にコンプレックスがあるという設定であるため、当初、仲間由紀恵が「『放浪記』をやりたい」という話をしていると耳にした関係者は美人キャラである日夏京子を演じたいのだろうと思っていたそうだが、実際に仲間が演じたかったのは主役の林芙美子であった。おそらくであるが、仲間由紀恵の「放浪記」も彼女のライフワークになっていくのだと思われる。


上本町の新歌舞伎座には「GS近松商店」で久しぶりに来たが、その後、「スコット&ゼルダ」、そして「放浪記」と立て続けに訪れることになった。重なる時は重なるものである。

「放浪記」は5幕からなる商業演劇であり、上演時間は約30分の大休憩と、約10分の小休憩2度を含めて約3時間40分という長編である。マイクを使っての上演。

まずは、林芙美子が若い頃、まだ女給をしていた時代に住んでいた、東京・本郷の下宿、大和館の一室から始まる。林芙美子(仲間由紀恵)は、新劇の俳優である伊達春彦(浅野雅博)と同棲しているのだが、伊達は日夏京子(若村麻由美)という新劇仲間の女優と恋仲であり、芙美子が留守だと思って伊達が京子を部屋に誘い込み、男と女の会話をしているのを芙美子は押し入れの中に隠れて盗み聞きしてしまう。なんだかんだで芙美子は伊達に袖にされてしまい、伊達は京子と結婚することになる。同じ大和館の住人である安岡信雄(村田雄浩)は芙美子に惚れているのだが、芙美子は相手にしない。

場面は芙美子が女給として働いているカフェー・寿楽に移る。林芙美子が安木節で踊っているのだが、芙美子を演じる仲間由紀恵は琉球舞踊の名手で師範代レベルにあるため、こうした踊りはお手の物である。
寿楽には、後に芙美子と同棲することになる福地貢(窪塚俊介)、文学青年仲間の白坂五郎(羽場裕一)、同じく上野山光晴(若杉宏二)らが出入りしており、芙美子は福地に惹かれていくことになる。白坂五郎は芙美子と京子に二人で文学同人誌を興すことを勧める。また、寿楽の後輩である悠起(福田沙紀)は、誰よりも先に芙美子の文学的素質に惚れていた。

福地と一緒になった芙美子であるが、福地が浮気を重ねる上に肺結核で稼ぎもないということで、尾道の実家に一時帰る。初恋の相手である香取恭助(佐野圭亮)と再会する芙美子だったが、香取には妻子がおり、もうどうにもならない。


再び東京に戻った芙美子。白坂と白坂の妻になった京子の二人が福地と芙美子の家を訪ねてくる。家は留守。その間に、芙美子の隣人でかつては白坂の文学仲間であった村野やす子(梅原妙美)が、京子に小説を文芸誌「女性芸術」に送るよう告げる。芙美子の小説もしくは京子の小説のどちらかが「女性芸術」に掲載され、作家デビューが決まるという話で、やす子は芙美子にはもう話を伝えてあるという。

芙美子が帰って来る。「浅草に化粧品を買いに行った」と言うのだが、それは嘘で「女性芸術」の編集部を訪ねていたのだった。続いて福地も帰ってくる。来客があると悟った福地はしばらく家の奥に潜んでおり、頃合いを見計らって出て行く。福地は芙美子の外出中に大手文学誌「改造」編集部から手紙が届いていたことを告げる。「改造」からの知らせは芙美子の小説が不採用となったというものだった。芙美子は「改造」や「新潮」といった大手文芸誌に投稿してはボツになるを繰り返していたのだ。
安岡がやってくる。芙美子が安岡に金銭的援助を頼んだためだ。安岡の面前で福地と口論になった芙美子は安岡について「この人なんて大嫌いよ。でも生きるためには」とはっきり言ってしまう。それでも安岡はめげることはない。それどころか、京子の原稿を編集部に渡さなければ芙美子の小説が確実に採用されると入れ知恵までする。

そうして、芙美子の小説『放浪記』は「女性芸術」に採用され、芙美子は見事デビューを果たすのだが……

芙美子の作家としての最盛期は描かれず、最後の場では、晩年の芙美子の疲れた様子が描かれる。東京・下落合の芙美子宅を訪れた京子は芙美子としばらく語った後で、机に突っ伏して眠りに入った芙美子を見て、「あなた、今も幸せじゃないのね」と言って舞台は終わる。


森光子版「放浪記」は、まず森光子ありきという感じのものであったが、仲間由紀恵版の「放浪記」はアンサンブルで見せる芝居になっている。仲間由紀恵にはまだ森光子ほどの存在感は出せないので当然そうなるわけであるが、ストーリーを味わうという点においては仲間由紀恵版の「放浪記」もなかなかの出来である。

仲間由紀恵は基本的に陽性の演技をする人であり、だからこそ「トリック」の山田奈緒子のような女性を演じていても痛くはならないのだが、影の部分を演じる際に力んでしまうところがあり、今日も肩に力が入りすぎるきらいがある。生まれながらのコメディエンヌの資質を生かして笑える部分の演技は流石であったため、もっと力を抜いた演技も今後は必要となってくるだろう。
デビューが決まって喜びを表す場面で、森光子はでんぐり返しをしていたが(私が旧フェスティバルホールで森光子の「放浪記」を観た時には医師のアドバイスもあってでんぐり返しは封印していた)、仲間由紀恵は側転をして喜びを表現。まだ若い仲間由紀恵だからこそ出来る演出であり、客席から盛んな拍手が起こった。

笑いといえば、コミックリリーフ的な安岡を演じた村田雄浩の演技は秀逸。とても楽しい演技を見せてもらった。

いかにも文学青年然とした福地を演じきった窪塚俊介も大変優れた出来。繊細にして理知的かつ破滅的な福地像を浮かび上がらせる。これまでは兄である窪塚洋介にばかり光が当たっていたが、弟の窪塚俊介の方が俳優としての才能は上なのではないかと思う。

日夏京子を演じた若村麻由美の演技も安定感抜群。安定感に関しては今日の出演者の中で最高だったのではないだろうか。仲間由紀恵が食われてしまう場面もあった。

晩年の芙美子のパートナー役であった永井大の演技はまあまあであったが、福田沙紀は存在感が今ひとつ。華にも欠けており、不調から抜け出せていないことがわかる(事務所絡みの問題で演技をする機会が減っているのも影響しているだろう)。羽場裕一は派手さはないが、育ちが良くて飄々としたところのある白坂五郎を丁寧に演じていた。

仲間由紀恵の「放浪記」は「これで万全」という域にまでは達していなかったが、芸能がもっと評価されている国だったら人間国宝級の女優であった森光子が比較の対象であり、「『放浪記』といえば森光子ではなく仲間由紀恵」と言われるようになるまでやり続けて欲しいと思う。

ラストは仲間由紀恵一人がカーテンコールに応えた。



「柴田淳 All Time Request BEST しばづくし」(ビクター・エンタテインメント)より2枚目のCDを聴く。2枚目はビクター移籍後の楽曲が中心。音はドリーミュージックよりも断然良い。柴田淳の歌声は特にファルセットが美しく、作詞、作曲ともに腕の冴えが見られる。

12月3日(木)

「柴田淳 All Time Request BEST しばづくし」(ビクター・エンタテインメント)の2枚目のCDを何度も聴く。ビクター時代の音源に混じって、ドリーミュージック時代の楽曲である名曲「今夜、君の声が聞きたい」が入っており、完成度の高さに改めて感じ入ることになる。


午後7時30分から、MBSラジオ「亀井希生のニュースターラジオ」を聴く。レギュラーである島田珠代が吉本新喜劇の本番があるということで、桜 稲垣早希と吉本新喜劇の酒井藍が代役として出演する。アニメの話や恋愛話、寿司ネタの話(早希ちゃんは赤マグロが好きだそうである)などをする。アニソンでは「バジリスク~甲賀忍法帖~」のオープニングテーマである陰陽座の「甲賀忍法帖」がお気に入りだそうで、カラオケに行った時は必ず歌うそうである。


サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第1番と交響曲第2番を聴く。ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングス(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。

2018年6月をもってベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を退任することを決めているラトル。それまでに成し遂げるべき仕事の一つがこのシベリウス交響曲全曲演奏と交響曲全集の制作、そしてもう一つが現在進行形の「ベートーヴェン交響曲チクルス」と「ベートーヴェン交響曲全集」の完成である。ピリオド・アプローチによるベートーヴェンの先鞭をつけたラトルであるが、聞くところによるとベルリン・フィルとのベートーヴェン交響曲チクルスでは完全なモダン・アプローチが採用されているという。

それはともかくとして、この「シベリウス交響曲全集」、ラトルにとってはバーミンガム市交響楽団を指揮してEMIにレコーディングしたものに続いて2度目となるものだが、ベルリン・フィルが「シベリウス交響曲全集」を制作するのは史上初めてだという。ベルリン・フィルの4代目芸術監督のヘルベルト・フォン・カラヤンは熱心にシベリウスの作品を取り上げ、ドイツ語圏におけるシベリウス作品の伝道師となったが、カラヤンはなぜかシベリウスの交響曲第3番だけはお気に召さず、生涯一度も取り上げることがなかったという。そのためベルリン・フィルがシベリウスの交響曲第3番を初めて演奏したのは何と2010年になってから。指揮はサー・サイモン・ラトルであった。ラトルは2010年に最初のシベリウス交響曲チクルスを行い、交響曲第3番もその時に演奏されたのである。ドイツ語圏でいかにシベリウスが冷遇されているかわかるエピソードだ。ラトルはその後、2014年にもシベリウス交響曲チクルスを行い、それが今回レコーディングされて発売された。


私がクラシック音楽を本格的に聴き始めた1980年代後半にはラトルは異例の早さで出世を遂げている若手指揮者の代表格であったが、時は流れ、ラトルも還暦を迎えた。

そんなラトルであるが、若い頃と遜色がないほどに勢いの良いシベリウスを描き出している。ベルリン・フィルのメカニックは高度であるが、それを表に出すことはなく、丁寧かつ爽やかな音楽を生み出している。

交響曲第1番はフレッシュな演奏。シベリウス最初の交響曲であることを殊更に印象づける若々しさが特徴。

交響曲第2番も明るめの音色による快活な演奏が展開される。陰影には若干乏しい気もするが、活きの良さに関しては屈指の演奏である。


MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。今日はAKB48やモーニング娘。15などの王道アイドルグループから、松田聖子、中山美穂といった黄金期のアイドルソングまで幅広く紹介される。AKBが朝ドラの主題歌を歌っているという話から、早希ちゃんが以前、人に勧められてNHK大阪制作の「朝の連続テレビ小説」のヒロインのオーディションを受けて二次審査という早い段階で落ちたという話をする。二次審査は集団面接で、「演技とは何か?」という問いに答えるというものだったのだが、他の女優志望の子達がハキハキと答えるなかで、早希ちゃんは何も思い浮かばず、「残念でした」となったそうである。

12月4日(金)

現在使っているホームページソフトは以前のものに比べると使いにくい。以前のホームページソフトで作ったサイトなのだから別のソフトだと扱いにくいというのは当然といえば当然なのだが、以前使用していたホームページソフトは実は現在、手に入らない。韓国の会社が開発し、それを日本の様々な企業がライセンスを獲得して発売してきたソフトなのだが(あのライブドアから発売されていたこともあった)、その後はドイツの企業が買収し、その企業がもうホームページ作成ソフトとして販売することを止めてしまったのである。高性能ソフトであったのだが、「良い商品なら売れる、生き残る」わけではないことを教えてくれる。


12月5日(土)

横浜へ。山下公園のそばにある神奈川県民ホールで、黛敏郎のオペラ「金閣寺」を聴くためである。
三島由紀夫の同名小説が原作。舞台は京都であるが、作曲家である黛の生地である横浜で、16年ぶりとなる上演が行われる。

三島由紀夫の「金閣寺」は、私が「日本近代文学の最高峰」と認めている作品であるが、心理劇であるため、舞台作品には不向きという点がある。黛もその点は考えていたようで、当初は「金閣寺」をオペラにすることをためらったといわれているが、クラウス・H・ヘンネベルクの台本による、「三島作品とは別の心理劇『金閣寺』」とすることで折り合いをつけている。なお、黛にオペラの作曲を依頼したのはベルリン・ドイツ・オペラであり、ドイツ語によるオペラ作品となっている。ベルリン・ドイツ・オペラの総監督であるグスタフ・ルドルフ・ゼルナーが二度行われたベルリン・ドイル・オペラの来日公演の後で、「日本人作曲家の手による日本の作品をオペラ化したい」と申し出、歌舞伎などでお馴染みの「寺子屋」か「金閣寺」を台本に選んだ。依頼を受けた黛は「金閣寺」を選んでいる。これには伏線があったようで、実は黛は三島由紀夫が台本を手がけたオペラ「美濃子」の作曲をする予定であり、実際に作曲を進めていたのだが、締め切りに間に合わせることが出来ず、三島は激怒。黛から作曲権を取り上げた絵で、黛に絶縁状を叩きつけたという。黛は三島との復縁を図って「金閣寺」のオペラ化に挑んだと思われるのだが(黛が「金閣寺」のオペラ化の許諾を求めに訪れたところ、三島は歓喜したという)、オペラ「金閣寺」が初演される前に三島は市ヶ谷で割腹自殺を遂げており、黛の夢が実現することはなかった。

オペラ「金閣寺」は、1976年6月23日、ベルリン・ドイツ・オペラで初演。日本初演は演奏会形式であり、1982年10月18日に東京文化会館で岩城宏之の指揮により、抜粋という形で演奏されている。

録音は、フォンテックがライブ録音した岩城宏之指揮のものが出ていたが、現在は廃盤。期間限定でタワーレコードが復活販売をして会場でも売られていたが、それも終了している。私は、明大生時代に「金閣寺」のCDを購入しており、「これは日本音楽史上の最高傑作だ」という衝撃を受けた。「金閣寺」が日本音楽市場最高傑作という思いは今も変わっていない。

黛はその後、これもやはりドイツ語によるオペラ「古事記」を書いているが、出来としては「金閣寺」の方が上であるように思う。


午後3時から、横浜市中区山下町にある神奈川県民ホールで、黛敏郎のオペラ「金閣寺」を聴く。原作:三島由紀夫、台本:クラウス・H・ヘンネベルク、演出:田尾下哲(たおした・てつ)。主演:小森輝彦。下野竜也指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京オペラシンガーズの演奏。出演は小森の他に、黒田博、飯田みち代、高田正人(たかだ・まさと)、三戸大久(さんのへ・ひろひさ)、与那城敬(よなしろ・けい)、吉原圭子、鈴木准、谷口睦美、嘉目真木子ほか。

オペラ「金閣寺」は、主役である溝口役の男性歌手(バリトン)のみが出ずっぱりであり、アリアを歌っている時間も飛び抜けて長いという特色を持つ。そのため、溝口だけはダブルキャストであり、明日の公演では、小森輝彦に代わり、宮本益光が溝口を歌う。

午後2時20分開場であり、午後2時30分から、演出の田尾下哲と舞台装置担当の幹子・S・マックスアダムスによるプレトークがある。今回の「金閣寺」では、舞台上にミニチュアの金閣寺を実際に作り(幹子・S・マックスアダムスが設計を担当した)、冒頭から終幕まで、金閣寺は同じ位置に立ち続ける。途中、幕などで隠れることはあるが、金閣寺のセットが舞台上から消えることはない。溝口の心の中心には常に金閣寺があるということを表すための演出で、表現としてはとても良いと思う(仮に私が演出を担当したとしても同じ手法を取るだろう)。


朝に、京都を出発し、昼過ぎに横浜に到着して、横浜開港記念資料館、山下公園などを回って神奈川県民ホールに入ったのだが、眠気が解消されないという状態があり、ドイツ語歌唱で日本語字幕スーパー付きの上演ということもあって、ちょっと集中力を欠いている間に話が進んでしまっていて、溝口の心理を十全に追えないという結果になった。黛の音楽、下野指揮神奈川フィルの演奏、歌手陣などは充実していただけに、悔しい結果となった。明日の公演では全力を尽くすことを誓い、神奈川県民ホールを後にする。

神奈川県民ホールに来るのは初めて。東京・渋谷のNHKホール(関西の人はNHK大阪ホールのことを「NHKホール」と呼んでしまうためややこしいことになっている)をモデルに設計されたというホールであり、NHKホールに遅れること2年の1975年に竣工している。そのため、今年は開館40周年となる。渋谷のNHKホールは音響の悪さで有名だが、神奈川県民ホールはNHKホールよりは小型ということもあって、音の通りはまずまずである。下野竜也は豪快な音楽作りをするため、音が飽和したミシミシという音もしていたが。


土日の宿泊ということもあり、横浜の定宿は取ることが出来ず、伊勢佐木町にあるホテルに宿泊。ホテルの1階ホールには、北野武の絵が飾られており、北野武監督の映画「アキレスと亀」で使われたものであることがわかる。3枚の絵があるが特に左にある「モナコ港」は、主人公の絵描き(若い頃は柳憂怜が、年を取ってからはビートたけしが演じている)が、大森南朋扮する画商に「その程度の絵なら看板画きにだって描けますよ」と駄目出しされる絵である(ちなみに北野武の父親は看板画きである)。「アキレスと亀」では、この絵が売れて、喫茶店に掛けられていることが確認出来る。
フロントの方に確認したところご存じなかったが、ホテルのホームページを確認したところ、紹介されていた。


夕食は横浜系ラーメンである家系ラーメン(横浜系ラーメンは○○家という店名が多いため、家系ラーメンと呼ばれている)が良かったのだが、最初に目についたのが、比較的珍しい大分ラーメンであったため、入ってみる。特別美味しいというわけではなかったが、普段とは違った味で興味深かった。

12月6日(日)

ホテルは連泊となるため、午前中はゆっくりとする。ただどうしても早く出掛けたい性分であるため、ゆっくりするといっても限界がある。

横浜を舞台にした濱マイク三部作という映画がある。「我が人生最悪の時」、「遙かな時代の階段を」、「罠」の三作である。主役の濱マイクを演じているのは永瀬正敏。「罠」は現時点で山口智子が出演した最後の映画である。
濱マイクは、横浜・黄金町にあった横浜日劇という映画館の2階に探偵事務所を構えているという設定であり、「罠」を観た後で、私は、舞台となった横浜日劇を訪れている。
その後、2002年に、京都造形芸術大学に3年次編入学し、映像コース(現・映画学科)の教授である「濱マイク三部作」の林海象監督とも知り合いとなった。その年、濱マイクはドラマ化されたが、林海象監督は監修だけで、濱マイクが好きな作家達がオリジナルストーリーを作った。しかし、視聴率は低迷。林監督にお話を伺ったところ、「もうやらない。全然面白くないじゃん」と話しておられた。

グーグルマップを頼りに、横浜日劇の跡を訪れてみる。往事の面影はなく、現在はマンションが建っていた。

横浜日劇のあった黄金町は、かつては違法薬物が頻繁に取引されていた場所であり、黒澤明監督作品の「天国と地獄」では阿片窟として登場する。ロードショー当時、黄金町の住民から「あそこまで酷くない」という苦情があったというが、地元住民でも「あの通りだった」という人もいて、真相はわからない。当時の黄金町の写真が残っており、覚醒剤で酩酊した男女が道のあちこちに寝っ転がっているという惨状で、「本当にここは日本か?」と訝りたくなるほどである。今ではこんな場所は日本には存在しないだろう。

その後、横浜マリンタワーに昇ってみる。西に目をやるとうっすらと富士山が、東京方面を見ると、東京スカイツリーと東京タワーが見えた。


午後3時から、横浜市中区山下町にある神奈川県民ホールで、黛敏郎のオペラ「金閣寺」を観る。今日は溝口という男の特異な心理をほぼ完全に把握することが出来た。
原作:三島由紀夫、台本:クラウス・H・ヘンネベルク、演出:田尾下哲。今日の溝口役は宮本益光。下野竜也指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京オペラシンガーズの演奏。出演は、宮本のほかに、出演は小森の他に、黒田博、飯田みち代、高田正人(たかだ・まさと)、三戸大久(さんのへ・ひろひさ)、与那城敬(よなしろ・けい)、吉原圭子、鈴木准、谷口睦美、嘉目真木子ほか。舞台装置:幹子・S・マックスアダム。衣装:半田悦子。

ストーリーは、溝口が今まさに金閣寺に放火しようとしている場面から始まる。そして話は溝口の過去の回想へと拡がっていく。右手が不自由な障害者(三島の原作では吃音の持ち主ということになっているが、オペラで吃音は難しいので設定を変えている)として生まれた溝口にとってこの世は修羅の場であり、己は修羅であった。そんな修羅の世にあって浄土のように超然と美しい金閣に溝口は憧れると同時に違和感を覚えていく。最初に金閣寺を見たときの印象は「思ったほどには美しくない」であったが、この世の穢れ、生臭坊主や足の障害を売りに生きている同級生の柏木などと接しているうちに、相対的に金閣寺の美しさは輝きを増していくのだった。そんな金閣寺の美しさは溝口の初恋の相手である有為子(意味深な名前である。演じるのは嘉目真木子)のイメージと分かちがたく結びついている。若くして亡くなった有為子は溝口にとって聖女であり、南禅寺の三門の上から見た有為に似たところのある天授庵の女(吉原圭子)に溝口は神聖なるものを感じる。後に、柏木の華道の先生であるこの女性と会った溝口ははっきりと「神聖な」という言葉を口にしている。溝口は女とことを起こそうとするが、女性を神聖視する余り不能に終わる。今ではもう女性に聖なるものを求める男性は余りいないと思うが、バブルより前にはそうした男性は相当数存在したのである。
後に溝口は遊郭に出入りするようになるのだが(今回の上演では、通常はカットされる「京都遊郭のだんまりの場」が上演される)、そうした穢れた三千世界にあって、聖なる有為子と一体になった聖なる美しい金閣寺は生きていく上で邪魔なものでしかなく、乗り越えるためにはこの世に存在してはならないのだと溝口は考えるようになるのだった……


特異といえばかなり特異な心理劇であるため、じっくりストーリーを追わないと内容が理解出来ない。「難解」とされ、上演の機会が余りないのもそのせいである。また溝口の独特のの倫理観は今後、いっそう特殊化が進むことが予想されるため、黛のオペラ「金閣寺」の上演機会が増える可能性も残念ながら低いだろう。黛敏郎の力強い音楽自体はとても優れたものなのだが、ストーリーは時の流れに抗えない。
今回、上演された「京都遊郭のだんまりの場」であるが、黛は「祇園小唄」の旋律を採用。ユニークな音楽に仕上げている。

田尾下の演出であるが、金閣寺の模型をずっと舞台上に建てておくというプランには大賛成だが、死者達に白化粧をして登場させるという演出は舞台効果を弱めているように思う。これはあくまで現世における懊悩の話なのである。死者は出来るなら出さない方がいいだろう(台本上に「死者が出る」と指定されている場面は除く)。出さない方が観客のイメージも膨らむ。

色々とあったが、上演としては大成功であったと思う。歌手達も、東京オペラシンガーズによる合唱も優れていた。そして何よりも下野竜也指揮の神奈川フィルハーモニー管弦楽団の響きが充実していた。
今回の上演はNHKの収録があったため、いずれBSプレミアムか、Eテレの「クラシック音楽館」で放送されると思う。

なお、神奈川フィルは、元コントラバス奏者二人が不当に解雇されたとして争議中であり、開場前にも神奈川県民ホールの前ではコントラバス奏者解雇の不当性と復権を訴えるスピーチが行われていた(裁判では、コントラバス奏者二人の勝訴となっている)。ちなみにコントラバス奏者二人に解雇を言い渡したのは、当時、神奈川フィルの常任指揮者だった金聖響であるが、金聖響は本当に色々なことをやらかしてくれるな。


今夜は横浜の家系ラーメンを食べる。まだ新しい店であったがなかなか美味しかった。


12月7日(月)

横浜の京急日ノ出町駅から電車に乗り、横浜駅で市営地下鉄に乗り換え、新横浜まで出て、新幹線に乗り、京都へと戻る。帰りの新幹線からは富士山の姿がきれいに見えた。


午後7時30分から、大阪・宗右衛門町のロフトプラスワンWESTで、「第三回アニメ座オーディション大阪」を観る。アニメ好きの吉本芸人によって結成された劇団アニメ座(座長:若井おさむ)の新劇団員募集のためのオーディションである。昨日、東京・渋谷の、よしもと∞ホールで東京でのオーディションが行われ、今日は大阪でのオーディションが開催される。エントリーした芸人の中には私もよく知っている人が何人も含まれている。

まずは、劇団アニメ座より、天津・向清太朗、若井おさむ、桜 稲垣早希、がっき~が登場。司会は天津・向が務める。
天津・向はライザップで15キロの減量に成功したのだが、会う人会う人皆から「前の方が良かった」と言われるそうである。ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」に出演した時も、早希ちゃんに「面白いこと一個も言ってへん」と指摘されるなど、性格も変わってしまったようで、先輩からは「体も声も芸も全てがスケールダウンした」と言われたそうである(ニコニコ生放送出演時に比べると少しリバウドはしている)。

ロフトプラスワンWESTはステージ上手が桟敷になっており、座布団が敷いてある。アニメ座の4人は桟敷に座るのだが、芸人が客の横にいるという変な構図になる。


出演メンバーは5ブロック分かれており、第1ブロックには、虹、京佑、美獣枝松、奈津川みき、森本大百科がエントリー、同様に、第2ブロックにはマグリット、クラスメイト伊丹、ザ・キーポイント足立、堀川絵美、第3ブロックにはマユリカ中谷、アキラ、緑川まり、マッスルブラザーズもっち、せいかいちず木下先生、第4ブロックにはラフ次元梅村、ムラムラタムラ、岡田直子、ジェットゥーゾ渡辺、中山女子短期大学が、第5ブロックにはガオ~ちゃん、サーフィンズ木沢、福田多希子、人妻ニャンコ、アイロンヘッド辻井がエントリーする。エントリーしながら出演しなかった人もいるようで、桟敷の一番端にいた、がっき~が、演者の名前が添付されたスケッチブックをめくって出演者の紹介を行う。

ちなみに、トップバッターの虹は、以前行われたアニメ座のオーディションで優勝したのだが、アニメ座の仕事を今なお貰えていないそうで、「優勝しても無駄」と断言する。がっき~は「アルバイトを紹介してあげました」というが、普通にセブンイレブンのアルバイトで、今はがっき~と虹は一緒に働いているのだという。なお、がっき~は行政書士を目指しており、先日試験を受けたばかりで、合否は来年の1月にわかるという。行政書士とお笑い芸人の二足の草鞋で行くのが夢だそうだが、お笑いの方では月収が数百円単位であり、お笑い一本だけではやっていけないという事情もある。


若井おさむは、「東京の方はキャラになりきるだけだが、大阪の出演者はガチでネタをやってくれるので楽しい」と言い、早希ちゃんも第1ブロックが終わった後で、「東京よりも大阪の方が楽しい」と発言して、司会の天津・向に「東京の悪口ではないですよね?」と言われるも、「東京の悪口です」と明言してしまう。後で若井おさむが明かしたところでは、昨日行われた東京でのオーディションの優勝者がこの中に入ったとしても最下位争いにしか加われないという。

堀川絵美は太めの体型の女芸人であるが、「エヴァンゲリオン」の物真似が出来るとして、アメリカ製のXLのプラグスーツを着て、「魂のルフラン」を熱唱。早希ちゃんに怒られる。
ちなみに早希ちゃんは、先日、惣流・アスカ・ラングレーの声優である宮村優子との対談が実現してガイナックス公認となったそうで、堀川絵美を偽物扱いする。

マユリカの中谷は、がっき~と天津・向の似顔絵をその場で描いて画才を披露。画才と演技力は何の関係もないのだが、特技を披露して売り込みを掛けたいのだろう。

アキラは改源の風神の格好をして登場。一応、アニメーションではあるが、アニメのキャラクターではない。いつも通り、「10秒チャレンジ」を行う。「10秒以内にジャンケンで5連勝」では、最前列下手端の男性客とジャンケンを行ったのだが、なんと8連続あいこという結果に。10秒でジャンケン5連勝よりも8回連続あいこの方が凄いかも知れない。

ラフ次元・梅村は、「キテレツ大百科」のトリビアを紹介。隣家の大学浪人生の勉三さんが、実は六浪を経て大学に合格していた(いつまで経っても大学に合格出来ない「サザエさん」の伊佐坂甚六とは違うようである)というトリビアを披露する。しかも勉三さんは僧侶の資格を持っており、アルバイトで僧侶もしているため、実は剃髪しており、普段はカツラなのだという。冴えない感じの勉三さんであるが、実は彼女がいるのだそうだ。

ムラムラタムラは「弱虫ペダル」の小野田坂道を演じて、若井おさむから「やっと本当のアニメ芸人が登場した」と褒められる。ちなみにムラムラタムラは「モッコリ、からのリーモコちゃん」という下ネタ系のギャグを持っており、早希ちゃんは「大阪では大はやりです」と向に説明していたが、実際にムラムラタムラの「モッコリ」を見た向は何が面白いのかわからず戸惑っていた。ちなみに流行っているのは大阪の芸人の間のみである。

福田多希子はNSC大阪校女性タレントコース(現在は廃止)の早希ちゃんの後輩であり、早希ちゃんは「一番可愛いし、一番面白い」と思いっきり身贔屓するが、他の人にはそれほど受けてはいなかった。

人妻ニャンコも元つぼみで、早希ちゃんの単独公演の映像ではアシスタントとして出ていたりしたのだが、女性タレントコース出身ではなく「女エロ芸人」という芸風もあって、早希ちゃんからは特に推されたりはしなかった。クリィミーマミを演じたのだが、若井おさむによると「昨日も(東京で)クリィミーマミをやった人がいたけど、基本的にクリィミーマミをやる人は頭がおかしい」そうである。人妻ニャンコ、見た目は美人さんなのだが。

優勝者はムラムラタムラに決定。

ラストの告知で早希ちゃんは、「『ドラゴゲリオンZ』という公演を今度、大阪でやります。アニメ座なんかよりずっと面白いと思うので来てください」と言って、若井おさむから、「そういう言い方するから(アニメ座の)シンガポール公演から外されるんだぞ」と言われる(実際は、早希ちゃんのスケジュールに空きがなかったため、シンガポールまで帯同出来なかったのである)。

12月8日(火)

日米開戦の日であるが、今年が生誕150年に当たるジャン・シベリウスの誕生日でもある。

サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングス)から、交響曲第5番を聴く。

シベリウスの交響曲第5番は作曲者の生誕50年を祝うために依頼されて作曲、初演された曲である。だが初演稿にシベリウス本人は納得せず、その後に推敲を重ね、楽章も4楽章から3楽章に変更。現在、一般的に演奏される形になった。なお、初稿はシベリウスの遺族の特別許可を得てオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団が録音を行っており、現在でも聴くことが出来る。ただ、録音が許可されたのはこの一度きりである。

ということで、ラトルとベルリン・フィルも当然ながら決定稿での演奏を行っている。

冒頭の夜明けの場面からイメージ喚起力抜群であり、涼しげな音色による緻密な演奏が展開される。弦と管のバランスの抜群であり、威力がありながらうるさくはならない名演となっている。

12月9日(水)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団、大阪新音フロイデ合唱団ほかによる「ベートーヴェン 第九交響曲の夕べ」を聴く。
広上と京都市交響楽団による第九は京都でも公演があるが、その日はスケジュールが空いていないため、大阪で聴くことにした。京都コンサートホールよりザ・シンフォニーホールの方が響きが良いということもある。

独唱者は、石橋栄実(いしばし・えみ。ソプラノ)、福原寿美枝(メゾ・ソプラノ)、秋本靖仁(テノール)、三原剛(バリトン)。

第九の演奏の前に、ベートーヴェンの「アテネの廃墟」序曲の演奏がある。

今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは泉原隆志、渡邊穣は降り番でフォアシュピーラーにはアシスタント・コンサートマスターの肩書きを持つ尾﨑平。
フルート首席奏者の清水信貴、オーボエ首席の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子はいずれも降り番である。


「アテネの廃墟」序曲。広上と京響はかなり徹底したピリオド・アプローチによる演奏を展開。弦楽はビブラートを抑え、ボウイングもモダン・スタイルの演奏時とは異なる。

京響の響きに勢いがあり、溌剌とした演奏に仕上がった。


メインの交響曲第9番「合唱付き」。この曲でも「アテネの廃墟」序曲ほどではないが、ピリオド・アプローチを前面に出した演奏が行われる。音に立体感があり、弦も管も活きが良い。
テンポは平均的は演奏よりも速めであったが、繰り返し記号を忠実に履行したため、演奏時間は比較的長めとなった。

第1楽章のスケールの大きさ、第2楽章のあたかも宇宙を音楽で描いたかのような緻密にして奥の深さ、第3楽章の完熟した美しさなどを広上と京響は詳らかにしていく。
広上の指揮は今日も明快。広上の指揮スタイルは年を経るごとにオーソドックスなものへと近づきつつあるが、今日も第2楽章のティンパニ強打の場面で右手を高々と掲げてみたり、第4楽章ではジャンプを繰り返すなど、外連味も健在で見ていて楽しい。

第4楽章はオーケストラも雄弁であり、新音フロイデ合唱団も威力十分である。
今日はステージ下手横2階席で聴いていたので、合唱が強く聞こえすぎたが。広上の合唱指揮は拍や音型を指示するのではなく、音の強弱の指定が主となる。強弱自在であり、やはり広上は現役日本人の中では最高のベートーヴェン指揮者であろう(広上本人はベートーヴェンよりモーツァルトの方が好きなようだが)。

残念だったのはテノールの秋本靖仁。調子が悪かったのだと思うが声が小さく、他の独唱者に負け気味であった。

12月10日(木)

室町でちょっとした用事があったので出掛ける。午前11時からの予定だったのだが、例によって遅れたくないので少し早めに出掛け、開いたばかりの京都芸術センター(午前10時開館)で情報を仕入れ、面白そうな公演があったのでチケットも購入する。その後、蛸薬師通烏丸西入ルにある「京菜味のむら」で早めのランチ(ブランチ)。京菜味のむらでは午前10時にモーニングからランチに切り替わるのだが、訪れたのがランチに切り替わってすぐということもあって流石に店内にお客さんは余りいなかった。お昼時には結構、人がいるのだが。

室町での用事は30分ほどで済み、四条通を東に向かって歩いて祇園四条駅から京阪に乗って家に帰る。


サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングス)より交響曲第3番と第4番を聴く。

交響曲第3番はベルリン・フィルの第4代芸術監督であったヘルベルト・フォン・カラヤンがシベリウスの交響曲の中で唯一レパートリーに入れていなかったということもあって、ベルリン・フィルでは長きに渡ってこの曲が演奏されることがなく、2010年になってようやく初演が行われた。ベルリン・フィルにおける初演を指揮したのは今回の全集の指揮者であるサー・サイモン・ラトルである。
オッコ・カムが第1回カラヤン国際指揮者コンクールで優勝したときに、特典として、ベルリン・フィルとシベリウスの交響曲第1番、第2番、第3番をレコーディングする予定だったのだが、当時のカムの指揮者としての実力を評価していなかったベルリン・フィルは交響曲第2番のレコーディングのみは認めたものの、それ以外は拒否した。カムは仕方なくヘルシンキ放送交響楽団(現・フィンランド放送交響楽団)を指揮してシベリウスの交響曲第1番と第3番を録音している。シベリウスの交響曲第4番から第7番まではカラヤン指揮のベルリン・フィルによるレコーディングが行われ、ドイツ・グラモフォンからカムとカラヤンの共同による「シベリウス交響曲全集」としてリリースされた。ということでレコーディングにおいてもベルリン・フィルはシベリウスの交響曲第3番を演奏してはいないのである。

ベルリン・フィル史上初録音となったシベリウスの交響曲第3番であるが、もともとベルリン・フィルが高機能のオーケストラである上に、シベリウスを得意とするラトルの指揮ということもあり、聴き応えのある出来映えとなっている。ラトルも第1楽章の冒頭は比較的音量豊かに鳴らしている。
ベルリン・フィルの緻密なアンサンブルは透明感のある音色を生み出し、情感豊かなシベリウスとなっている。なお、先日聴いたオッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の演奏もそうであったが、ラトルも「少し難解」と思える部分を均さずそのまま演奏している。むやみに分かり易くするよりも「あるがままに」演奏した方が奥行きが出るのでこうした解釈もあっていいだろう。

交響曲第4番。シベリウスが譜面に記した絶望感を的確に表現した演奏である。ちょっとしたピッチカート一つに至るまで神経が行き届いており、ラトルの表現者としての実力を存分に味わうことが出来る。



坂本龍馬が京都・河原町の醤油商・近江屋で暗殺されたのは慶応3年の11月15日。これを西暦に直すと、1867年の12月10日になる。ということで、京都龍馬会は毎年12月10日に「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地」の碑に詣でている。実際に近江屋があったのは「遭難之地」の南隣の場所なのであるが、碑を建立する際に、土地所有者が許可を出さなかったため、少し北に碑が建てられることになった。


MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。今夜はスペシャルということで、1970年代から1990年代に至るまでの時代を代表するアイドルやアニソンが紹介される。ピンクレディー、山口百恵、松田聖子、田原俊彦、新田恵利、光GENJI、森高千里、モーニング娘。、嵐などの楽曲、杏里の「キャッツアイ」、荒井由実の「やさしさにつつまれたなら」、小松未歩の「謎」などのアニメ主題歌が放送される。
早希ちゃんが田原俊彦のジャニーズ時代を知らない世代だったというのは驚きであったが。

12月11日(金)

サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(ベルリン・フィルハーモニカー・レコーディングス=ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)から、交響曲第6番、第7番を聴く。

交響曲第6番は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の機能美を生かした抒情美いっぱいの演奏である。繊細で丁寧で最上の演奏の一つである。もっと上の演奏は存在すると思うが、21世紀に入ってからの演奏としては最も良い出来だと思う。

ラトルはバーミンガム市交響楽団を指揮してEMIにレコーディングしたシベリウスの交響曲第7番でも優れた演奏を聴かせていたが、今回のベルリン・フィル盤はそれを上回る出来である。楽曲の構造を把握するのに優れたラトル指揮の演奏であるが、ベルリン・フィルが誇るグラデーションの豊かさが更にプラスされ、最高レベルのシベリウス演奏となった。


ひかりTVで、1983年の大河ドラマ「徳川家康」第1回“竹千代誕生”を見る。
滝田栄が徳川家康を演じ、役所広司の織田信長が話題を呼んだ大河ドラマ「徳川家康」。第1回は90分間の拡大版として放送されたようである。
「徳川家康」は私が生まれて初めて見た大河ドラマ。勿論、内容は十全に把握出来ていなかったが(当時、8~9歳)、いくつかのシーンは印象深く、記憶している。

第1回の“竹千代誕生”では、冒頭で「厭離穢土欣求浄土」の旗を立てた徳川家康の合戦シーンで滝田栄が登場するが、大半は家康の父である松平広忠(近藤正臣)と家康の母親で、広忠とは義兄妹になる於大(大竹しのぶ)の二人が主役のシーンが続く。
戦国の世の習いとして系図が複雑なので、説明するための台詞が長くなってしまうが、徳川家康に関して何の知識がない人でも楽しめなければならないのでそれは仕方ないだろう。
32年前の大河ドラマであるが、当時の演技スタイルなのか、俳優達の演技スタイルがドラマというよりも映画向けである。逆に昨今の大河ドラマの演技がテレビ様式に近づいているのかも知れないが。役者陣の演技の平均レベルは余り高いとは思えないが、若き大竹しのぶの可憐な演技はやはり良いと思う。
石坂浩二演じる竹之内波太郎という架空の人物が、種子島時尭より先に鉄砲を仕入れていて、子供の頃の織田信長(吉法師)に鉄砲の指南をするという滅茶苦茶な設定があり、「なんだかなあ」と思う。記憶を辿ると、長篠設楽ヶ原の戦いは大河ドラマ「徳川家康」ではかなりダイナミックに描かれていたはずなので、それへの伏線であることは理解できるのだが。

12月12日(土)

午後3時から、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、トム・プロジェクト プロデュース公演「東おんなに京おんな」を観る。岡本麗と鶴田真由による二人芝居。作:ひょうた、演出:田村孝裕。

息子が離婚したとも知らずに、元嫁の藤代里佳(鶴田真由)の東京のマンションにやって来た京女の吉川みどり(岡本麗。なお、京都では「京女」と書くといわゆる「きょうおんな」よりも京都女子大学や付属の京都女子中学校・高等学校の略称「きょうじょ」の方が先に連想されるようである)がひょんなことから同居するという話である。

正直、ストーリーは書くに値しない程度のものである。ちょっとした仕掛けも私は一発で見抜けたし、稚拙な部分が余りに多い。音楽や音響の使い方もまるで駄目で、作・演出共倒れ。となると、俳優陣に期待するしかなくなるのであるが、これが奇妙なことに二人揃って絶不調。二人芝居なので、一人の調子が悪いともう一人もそれに釣られてということはあるのかも知れないが、それ以前の問題であるような気がしてならない。少なくともプロの俳優、それも実力も折り紙付きで、舞台経験の豊富な人たちがあれだけ台詞を噛んだり、言い淀んだり、言い間違えて言い直したり、台詞がすんなり思い出せず間が開いたりということが続くというのは考えにくい。あるいはノリウチ(乗り打ち。当日会場に乗り込んで公演を打つこと。音楽ではよくある)のマチネーだったのだろうか。台詞だけでなく仕草も板についた感じがしなかったのは、阪急中ホールでのリハーサルが不足していることを物語っているように思われる。

今日は客席も妙であった。とにかくお年寄りが多いのである。チケットが捌けなかったので、団体を招待したのだろうか。可笑しいとも何とも思えないところで爆笑が起こっていたということは、観劇の経験が豊富とはいえない人が客席に多くいたということである。

それにしても喜劇であるにも関わらず、三谷幸喜や宅間孝行のような演劇的な笑いもなければ、吉本新喜劇のようなネタ的笑いもなく、余りに素人くさいのはいただけない。実際、この本を書いたときには、ひょうたは素人だったわけだが、「素人だから仕方ない」という世界でもないわけであるし。

余りに残念な公演であったと書かざるを得ない。酷評を書く必要がなく、毎回楽しい批評を書ける状況にあるのが一番良いのだが。



観劇でがっくりきて、どうにも気が晴れないのでSportsDomeかわらぎでバッティング。前田健太の映像による130キロ(左打席と右打席)、小川泰弘の映像による120キロ(右打席)で打つ。
本格的な野球経験もないのに(体が弱いので運動部は無理であった)左右打ちという無意味なスペックを持っているのだが、今日は左打席の調子が悪く(ヒット性の当たりは、ピッチャー返しでセンターに抜ける可能性があるものだけ)、右打席は絶好調であった(半分以上がヒット性の当たり)。普段は左右で調子が大きく違うということはないのだが。ちなみにSportsDomeかわらぎの130キロは神宮バッティングドームの130キロよりも明らかに遅い。神宮に比べて5キロほど遅いと思われる。
ピッチャーの映像はNPB(日本野球機構)が提供しているため、メジャー行きが濃厚なマエケンの映像で打てるのはあと僅かの期間だと思われる。


SportsDomeかわらぎのそばにある「らーめん さんじゅう丸」で夕食。豚骨ラーメンのお店である。関西には美味しい豚骨ラーメンのお店が余りないのだが、さんじゅう丸の豚骨ラーメンは美味であった。

12月13日(日)

午後1時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、パルコ・プロデュース公演「オレアナ」を観る。作:デイヴィッド・マメット、テキスト日本語訳:小田島恒志(おだしま・こうし)、演出:栗山民也。
田中哲司と志田未来(しだ・みらい)による二人芝居である。東京、豊橋、北九州、広島公演を経て、昨日から大阪公演が始まり、今日が全体の楽日となる。

「オレアナ」は、1992年にアメリカのケンブリッジ(ハーバード大学のある街である)で初演、同年にオフ・ブロードフェイ作品としてニューヨーク初演されている。日本では1994年に長塚京三と若村麻由美のコンビにより初演され、更に1999年にも長塚京三と今度は永作博美のコンビで再演されており、今回はキャストを全面に変えての3度目の上演となる。ちなみに長塚京三の「オレアナ」はいずれも酒井洋子の日本語訳テキストで上演されたのだが、今回は小田島恒志の新訳による上演である。


アメリカのとある名門大学の研究室が舞台。大学教員のジョン(田中哲司)と、女学生のキャロル(志田未来)のやりとりのみによる劇である。

貧しい階級から苦労して名門大学に進学したキャロルだったが、ジョンの授業内容に付いていけない。このままでは単位を落としてしまうため、ジョンに詳しく教えて欲しいと頼むキャロル。しかし、キャロルが書いてきたレポートは表面をなぞっただけで内容に踏み込むことがまるで出来ておらず、このままでは単位を取るのは難しい。ジョンはキャロルに「君は聡明な学生だ」と励まし、「自分が出来ない学生だと考えると本当に出来なくなってしまう」という経験に基づく話をし、個人授業をすることを持ちかける。そして、キャロルの肩に手を置く。

上演開始から40分程度で休憩に入るのだが、第2部に入ると状況は一変している。キャロルがジョンをセクハラで大学当局に訴えたのだ。キャロルはジョンが卑猥な例え話をし(「セックスをする回数は貧乏人の方が多いが、ことをするときに脱ぐ服の枚数は金持ちの方が多い」というたわいのないもの)、自分の肩に手を置き、腕を回して(腕を回すシーンはなかったのだが)性的要求を行ったと告発書に書いていた。劇が始まった時はオドオドした感じだったキャロルだが、第2部に入ると一転して、モンスターフェミニストのような人格に変わっている。
モンスターと化したキャロルにジョンは戸惑う。ジョンには妻子があり、今まさに大学の終身教員のポストに手が届きそうなところだったのだ。ジョンは新たな家を買うことを計画しており、ジョンとキャロルの話が佳境に入ろうという時には必ずといって良いほど新居関連の電話が入って邪魔をし、登場人物と観客をイライラさせる。
第2部ラストでは、研究室を去ろうとしたキャロルを引き留めるために彼女の手を掴んだジョンの行動にキャロルは過剰反応する。

第3部では、ジョンは大学から追われることになり、その原因を作ることになったキャロルを研究室に呼び出す。キャロルは相変わらずのモンスターぶりだが、激昂したジョンはつい女性蔑視発言とキャロルに対して最初から見下していたことを口にしてしまい、自分も自分を誤魔化しているだけのモンスターだと気づいて呆然とする。「そう、そうです」というキャロルの台詞で芝居は終わる。


舞台経験の豊富な田中哲司は、ソルボンヌ大学卒の長塚京三とは違い知的な雰囲気満点というわけにはいかなかったが、間の取り方などが抜群であり、巧みな演技を見せる。

プライベートでも話題になっている志田未来はこれが初舞台。幕が開いてからしばらくの間はテンションが高すぎ、演技をしすぎのように思えたが、田中哲司演じるジョンが徐々に雄弁になるにつれてキャロルの精神状態に近づいてくるため、第1部終盤以降は気にならなくなる。第2部、第3部における憎らしいまでのモンスターぶりはキャロルという人格と完全に一体化しており、演技力の高さが感じられる。

キャロルの一見不可思議と思えるモンスターぶりであるが、キャロルは貧しい階層の出身であり、そこから抜け出るために名門大学に何とか入ったのだが、ジョンは上流階級の出で、大学教育には批判的でもある。大学が教養の場ではなく、「学習する習慣を身につける場、技術を磨くところ、経済的な糧を得るための手段」と就職予備校になっていることに軽蔑心を抱いている。ジョンの高踏的な考え方はキャロルが抱いている立身出世の敵なのだ。
生きている世界が違うといえばそれまでなのだが、世代の違いも伴って二人の間に渡ることの出来ない裂け目があることは感じられる。

カーテンコールに応えた田中哲司と志田未来は一緒に「どうもありがとうございました」と言うはずが息が合わず、田中哲司だけが挨拶をしていまい、二人は顔を見合わせて照れ笑い。再度挨拶をし、今度は二人一緒に「どうもありがとうございました」とお礼を言うことが出来た。


森ノ宮ピロティホールの向かいにある、もりのみやキューズモールBASEの2階フードコートの「長崎ちゃんぽん リンガーハット」で、野菜たっぷりちゃんぽんを食べる。長崎ちゃんぽんの全国チェーン店であるリンガーハット。ただ、長崎に行って美味しいちゃんぽん屋を聞くとリンガーハットを薦められるという話もある。本当なのだろうか。確かにリンガーハットのちゃんぽんは美味しいが。

もりのみやキューズモールBASE1階のBASEパーク(多目的広場、イベントスペース)では、午後4時からシンガーソングライターの藤田麻衣子のフリーライブがある。名古屋出身で、愛知県立歯科衛生専門学校を経て歯科衛生士として勤務した後にシンガーソングライターに転向したという異色の経歴の持ち主だそうで、武道館で無料ライブを行い満員にしたこともあるという。最近、カラオケ番組でチャンピオンになったそうだ。

声もメロディーも良いけれど、歌詞が「恋する乙女路線」であるため、私とはちょっと合わないようだ(後で調べたところ、やはり女性ファンの方が多いという)。3曲だけ聴いて森ノ宮を後にする。


フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。ウィーン交響楽団自主制作盤。
すっきりとしたスタイルで美音で聴かせるチャイコフスキーである。フィリップの解釈はチャイコフスキーを突き放すでなく、かといって共感しすぎることもなく、中庸を保っている。
その分、演奏自体のインパクトは弱いものになってしまっているが、スマートな仕上がりであり、ある意味、現代的な演奏であるともいえる。

12月14日(月)

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団による2度目の「シベリウス交響曲全集」から交響曲第1番と第7番を聴く。ドイツ・グラモフォン。なお、エーテボリに本拠地を置く世界的な自動車メーカーのボルボが後援を行っている。

1980年代初頭にスウェーデンBISレーベルに「シベリウス交響曲全集」をレコーディングしたネーメとエーテボリ交響楽団。これが大ヒットし、ネーメとエーテボリ交響楽団、そしてスウェーデンBISは一躍世界的な名声を得る。ちょっと荒削りなところのある全集であったが、勢いがあった。

今ではパーヴォ・ヤルヴィの父親としての方が有名になった感のあるネーメ・ヤルヴィ。1937年、旧ソ連時代のエストニア出身の指揮者である。エストニアの首都であるタリンに生まれ、レニングラードでエフゲニー・ムラヴィンスキーに指揮を師事している。現代音楽を積極的に取り上げたためにソビエト当局から睨まれ、1980年に亡命同然の形で一家でアメリカに渡り、アメリカ国籍を取得している。息子達と同様、打楽器奏者出身の指揮者である。日本フィルハーモニー交響楽団にポストを持っており、私は東京時代ににネーメと日本フィルの演奏会を聴いたことがある他、ネーメ指揮によるエーテボリ交響楽団の来日公演も聴いている(メインはベルリオーズの幻想交響曲だったはずだが良くは覚えていない)。また、ネーメは京都市交響楽団に客演したことがあり、それにも接しているがユーモアたっぷりの指揮で笑わせてくれた(メインはチャイコフスキーの交響曲第4番)。

エーテボリ交響楽団は、スウェーデン第2の都市でボルボの企業城下町でもあるエーテボリ(イェーテボリ)を本拠地とするオーケストラ。ネーメ前任者はオーケストラビルダーとして世界的に名高いシャルル・デュトワであったが、それでも名声を上げることは出来なかった。だが、ネーメとのコンビで一躍世界的なアンサンブルと認められ、2007年から2013年まではグスターボ・ドゥダメルが首席指揮者を務めるなど、以後も話題を振りまいている。


ネーメとエーテボリ交響楽団による2度目の「シベリウス交響曲全集」であるが、まずドイツ・グラモフォンによるレコーディングということで音質が向上している。BISも優秀録音で有名なレーベルだが、1990年代に録音技術を大幅にレベルアップさせたドイツ・グラモフォンには敵わない。

ネーメとエーテボリ響による演奏であるが、1980年代のものよりも数等洗練されている。またシベリウスに相応しいヒンヤリとした音が自然に出ているのも印象的である。ラトルとベルリン・フィルの「シベリウス交響曲全集」も涼しげな音がしていたが、あれはラトルがベルリン・フィルからそうした音を引き出したのであり、元々シベリウスに相応しい音を奏でられたエーテボリ響の方が自然な演奏になっている。

まだ、交響曲第1番と第7番を聴いただけだが、ネーメとエーテボリ響の2種の「シベリウス交響曲全集」のどちらを推すかとなれば、やはりドイツ・グラモフォン盤を推すことになるだろう。ダイナミックな交響曲第1番の演奏、神秘的な音色が奏でられる交響曲第7番、いずれも優れた出来である。


討ち入りの日ということで、「ぶっちゃけ寺」では大石内蔵助特集を放送する。赤穂浪士達が泉岳寺に着いた時にはすでに彼らは討ち入りの知らせを聞いた江戸っ子のヒーローになっていたそうで、サイン攻めにもあったらしい。

12月15日(火)

耳鼻科に行って耳のメンテナンス。京都の冬の寒さは独特で、これまで何度も耳をやられているだけに慎重を期さねばならない。



ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響曲団の2度目の「シベリウス交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から交響曲第2番を聴く。
エーテボリ交響楽団の音色がシベリウスにピッタリである。ネーメの作る音楽はスケールが大きく、演出も巧みである。
彼らがBISレーベルに録音した最初の「シベリウス交響曲全集」は必ずしも万人向けではなかったが、ドイツ・グラモフォン盤は多くの人に薦められそうな出来である。

12月16日(水)

ひかりTVで、連続ドラマ「サイレーン」の第1回を見てみる。90分の拡大放送。話題になっていたドラマであるが、色々な場所に出掛けていたので、今クール見ていた連続ドラマはゼロである。ただ、話題になっていたものは気になるので、確認するようにはしている。ただ、「家政婦のミタ」や「半沢直樹」は途中でリタイア。合わなかったというよりも、ああしたドラマがヒットするということは日本の社会も相当歪んでいることが確認出来て寂しくなった。

「サイレーン」第1回であるが、作りすぎのところはあるものの、第1回目としてはまあまあ良い出来のように思う。


眼科で眼底検査を受ける。近眼で眼球が縦に伸びているため、どうしても網膜が薄くなり、定期的に検査を受ける必要がある。本当は近眼の人は全員受けた方が良いのだが、眼科を受診していないと眼底検査の存在すら知らないかもしれない。日本人は視力が悪い民族で、過半数の人は近眼なので、全員が受けると大変なことになるかも知れないが。
近眼であるため全く異常がないというわけではなかったが、問題はなかった。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。RCA。現時点で最もピリオド奏法を巧みに取り入れた第九である。
速めのテンポを採用し、強弱は自在、リズム感抜群の第九である。

12月18日(金)

上洛している母を連れて京都観光。今日は泉涌寺と東本願寺(真宗本廟)を訪れる。

京阪東福寺駅で降り、伏見街道を北へ。瀧尾宮(瀧尾神社)に参拝。残念ながら舞殿天井の木彫りの龍は工事中であり、頭が修復中で現在はなく、迫力がなかった。

本町郵便局の角を右折して東に進路を取る。


御寺泉涌寺には多くの塔頭があるが、まず即成院(そくじょういん)を訪れ、本殿にある、楽器を奏でる仏を連れた阿弥陀如来を詣でる。25体の仏が阿弥陀如来を取り巻き、笑顔を浮かべている仏様もいる。作は定朝とされている。近年では“仏様のオーケストラ”とも呼ばれているそうで、坂本龍一が奉納のための音楽を作曲しているという。

本堂の奥には那須与一の墓がある。丸みを帯びた高さ3mの墓石はかなりのインパクトがある。屋島の戦いで有名な那須与一であるが、実はその他の事跡についてはよく知られていない。墓もここ以外にいくつかある。
以前、高松市にある屋島に那須与一の像が建てられたが、二度もいたずらに遭って壊されたため、現在では像そのものが撤去されている。那須与一は扇の的だけでなく平氏側の武士一人も「ついでに」という形で射殺しているため、平家贔屓の人からは余り受けが良くないとも思われる。二度の破損もいたずらではなく本当に那須与一が憎くて起こったのかも知れない。

その後、やはり泉涌寺の塔頭である戒光寺に参拝。孝明天皇御陵衛士の墓があることでも知られる寺であるが、「観光寺ではない」という理由で予約を入れないと御陵衛士の墓参をすることは出来ない。

戒光寺の本尊は「身替わり釈迦如来」として有名であり、後水尾天皇が暗殺されそうになったとき、この釈迦如来が身替わりとなって、寝首をかかれ、喉に傷跡がある。


その後、御寺泉涌寺に詣でる。江戸時代の多くの天皇や東福門院和子(徳川和子。後水尾天皇妃)を始めとする多くの皇后が眠る月輪陵(つきのわのみささぎ)があることから、特に「御寺」の称号を授けられている泉涌寺。山号は「東山(とうざん)」である。

まず、唐の玄宗皇帝妃・楊貴妃の顔を模して作られたという楊貴妃観音を見る。玄宗が亡き楊貴妃の顔に似せて作らせて楊貴妃観音は1230年に日本に渡り、1219年に建てられた泉涌寺に寄進されたという。穏やかな顔立ちの観音様であり、美人というより「良い顔をした」仏である。

その後、仏殿に入り、伝運慶作の阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏に詣でてから、泉涌寺の一番奥にある月輪陵に参詣する。

更に、御座所に上がる。御座所には玉座もあり、皇室関係の寺院としてはトップクラスの格を誇ることを告げている。玉座からは、月輪陵の唐門が見える。


泉涌寺の背後の山に登り、後月輪東山陵に向かう。後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしやまのみささぎ)は孝明天皇が眠る陵墓。伊東甲子太郎(伊東摂津)や藤堂平助らが結成した御陵衛士が守ろうとした御陵とはこの後月輪東山陵のことである。巨大な円墳とのことであるが、木々が生い茂っているため、はっきりと見ることは出来ない。

隣の高台には後堀河天皇観音寺陵がある。後堀河天皇陵に向かう参道からは泉涌寺の巨大な伽藍を見下ろすことが出来る。


JR東福寺駅から奈良線の電車に乗って京都駅へ。京都駅前にある真宗大谷派本願寺(東本願寺)に参詣。長い間工事が行われていた東本願寺であるが、阿弥陀堂と御影堂門(ごえいどうもん)の覆いも取れ、修復工事も終盤である。

測量により日本でもっとも高い門であることがわかった東本願寺御影堂門。覆いは取れているが、現在は門を潜ることは出来ない。阿弥陀堂も覆いは取れているが、内部に入ることは出来ず、本尊の阿弥陀如来もまだ御影堂内にある。

まず、東本願寺の北に、今年の6月に竣工したばかりの、しんらん交流館の中にある京都ホテルオークラオリゾンテ(レストラン)で昼食。スパゲティナポリタンを注文したが、母が注文した和風スパゲティの方が美味しそうであった。

その後、東本願寺の御影堂に入るが、煤払いを終えて、荘厳を整えるために内陣は今日は一日閉ざされていた。仕方がないので、参拝接待所にある阿弥陀如来の掛け軸に手を合わせる。


そのまま京都駅からJRと京阪を使って帰っても良かったのだが、五条天神に寄ろう思い、烏丸通を北上。五条通に出る。だが五条天神の場所を間違えて覚えていたためたどり着けず、仕方なく東に向かって清水五条駅から京阪に乗って家に帰る。

12月19日(土)

木曜日の「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」で、4月の放送以来初めて行われた早希ちゃんの色紙プレゼントの結果発表で私のラジオネームが呼ばれ、今日、早希ちゃんのサインが目一杯書かれた小型の色紙が届く。応募はWebで行ったのだが、Webで応募した場合、結果はどうやって決めるのだろう? 葉書の時代なら適当に引いた葉書で当選者が決まるのだが。おそらくであるが、早希ちゃんの頭の中で私の顔とラジオネームは一致していると思われるが、本人が選ぶわけでもなし、たまたま当たったのだろう。早希ちゃんが私のラジオネームを読み上げた時は流石にビックリしたが。


今日は京都駅の近くで会合があるのだが、「最初から予定調和を狙うな!」ということで最初から反対に回ることは決めていた。どうせ反対は俺一人だろうと思っており、実際そうであった。私が他の組織に入らないのは、反対者がいた場合、確実に私だと判明するためである。どの組織もイエスマンばかりで堂々と反対する人はほとんどいない。今日は私ははっきりと反対を口頭で表明した。組織にある程度あきらめがあるため出来たことなのだが。

会場であるホテルに向かう前に今日も真宗大谷派東本願寺に礼拝し(やはり荘厳中であるため内陣を見ることは出来なかった)、その後、昨日行こうと思ったが、場所を記憶しているつもりが10年ぶりに訪れるので記憶違いを起こしていて行けなかった五條天神に参拝。松原通(かつての五條大路)を少し戻って、親鸞聖人終焉の地の可能性がある光圓寺にも寄る。

その後、油小路通を南下。西本願寺の伝法堂(設計は平安神宮や明治神宮を手掛けた伊東忠太)を眺めてから、伊東甲子太郎絶命の地である本光寺に向かう。以前は門扉が閉ざされていた本光寺であるが、今日訪れてみたところ、垣は開いており、伊東甲子太郎(新選組を離れて御陵衛士を結成してからは伊東摂津に改名しているため、正確には当時は伊東摂津と書くべきだが混乱を招く可能性があるため伊東甲子太郎に統一する)が手を掛けて絶命したといわれている「南無妙法蓮華経」と刻まれた石塔の横に、「伊東甲子太郎絶命の跡」と書かれた碑が新たに建てられていた。更に本光寺では伊東甲子太郎暗殺の資料(100円)や、伊東甲子太郎が手を掛けて死んだといわれている「南無妙法蓮華経」の石塔に前に供える線香も3本10円という安い値段で売っていた。どちらも買わなかったが。
大河ドラマ「新選組!」が放送されたのが2004年。三谷幸喜が話を面白おかしくするために行った設定に批判が集中したが、山南敬助を演じた堺雅人がブレークし、山南敬助も知名度を上げ(現在では山南敬助の忌日に山南忌が行われるようになっている)、その他のそれほど知名度の高くなかった隊士にも光が当たった。佐藤浩市が演じた芹沢鴨の人気も上がり、「奸計の人」というイメージのあった伊東甲子太郎も谷原章介が演じて、「情には疎いが学のある男前」という史料などに伝わる像に近い伊東甲子太郎の姿が知られるようになっている。伊東甲子太郎の人気も上昇しているのだろう。
実は新選組が、「研究に値する組織」と認識されるようになったのも2004年以降なのである。それ以前にも関東では人気があったが、当地の京都では「壬生狼」「単なる暴れ者の団体」「幕府や会津の犬」「幕府公認やくざ」などと言われて評判は散々であり、「歴史的研究を行う意義はない」と思われてきた。それが変わったのだから何だかんだでテレビの影響はまだ大きいようである。

12月20日(日)

大津へ。京阪浜大津駅前にあるスカイプラザ浜大津7階で行われる第7回さざなみ演劇祭2015を観るためである。以前、スタッフとして一緒に仕事をしたこともある草の根劇場劇団かいつぶりの団長である井本利美さんから招待を受けたのである。

スカイプラザ浜大津の前は何度も通ったことがあるが、7階にこれほど充実したスタジオ(2つ)や楽屋などがあることは全く知らなかった。実は京都には小劇団向けのきちんとした小劇場がないのである。閉鎖が決まったアトリエ劇研は篤志家による私営の劇場であるが、やはり京都という街において私営であることの限界は感じられた。少なくともシアター・ドラマシティやらシアターBRAVA!に通うような層が喜んで訪れるような環境にはない。だが、大津は浜大津駅という大津市の実質的な表玄関である駅前の一等地に小劇団向けの空間があるのである。京都の人は大津を見下す傾向にあるが、プライドだけ高くて施設は……では笑い話にならない。

第7回さざなみ演劇祭には4つの劇団と、オカリナアンサンブルSORAという楽団が参加。スタジオ1で各劇団が上演時間1時間以内の演目を上演し、舞台転換の間にスタジオ2でオカリナアンサンブルSORAが演奏会を行う。

劇団かいつぶりは午後12時半から上演を行うのであるが、私のことなので、当然それよりもかなり早く到着し、招待券を受け取ってから、一度ビルを降りて、浜大津駅前のコンビニに行って買い物をしたりしていた。関係者なので上演前に挨拶に行ってもいいのだが、「芝居が終わってからでいいか」と思い、ロビーのソファーに腰掛けていたところ、劇団員の方達がロビーに出てきたので挨拶をする。
もう何年会っていないのかも思い出せないほど久しく顔を合わせていない劇団員の方もいて、「えーと、お名前なんだっけかな?」ということにもなったりしたのだが(不思議なもので会場を後にしてから名前とあだ名を同時に思い出したりする)。

劇団かいつぶりは大津市の中心部(といっても官庁街であるため余り人はいない)にあった滋賀会館を本拠地として活動していたのだが、滋賀会館は老朽化により閉鎖。今は取り壊されて文化施設ではないビルが建っているそうである(びわ湖ホールがあるので十分ということなのかも知れないが)。現在は大津市と草津市のダブルフランチャイズで活動している。

午前11時45分からスタジオ2でオカリナアンサンブルSORAの最初の演奏会があるので、それを聴くことにする。「アメイジンググレイス」、「竹田の子守唄」(放送禁止曲ではあるのだが)、「愛のままで」、「天空のオリオン」、「見上げてごらん夜の星を」、オカリナと聴衆の歌による「ジングルベル」が演奏される。
オカリナアンサンブルSORAのメンバーの平均年齢は比較的高め。少なくとも「若い」と形容できる人はいない。私が若い頃もそういうことが言われていたが、若者の文化離れが一層進んでいるため、そういうことになっているのかも知れない。
超絶技巧で聴かせるというわけではないので、アマチュアの演奏ではあるが楽しむには十分である。


12時半から、劇団かいつぶりによる「善造どんと狸汁」が上演される。上演時間20分のミュージカルを基に色々と手を加えて45分の音楽劇に仕立てたもの。アンプ入りのチェロ独奏もある。
「善造どんと狸汁」であるが、インターネットで検索しても余り情報は得られず、なぜ上演時間20分と短いのか、また主人公の善造以外の出演者の登場時間が短いのかはよくわからない。だが、童話仕立てであるため、元々は子供向けに書かれたものなのだろう。台詞は東北弁。「けっぱる(頑張る)」という比較的よく知られた言葉があったため、宮城県の方言であることがわかる(高校野球の宮城県代表の応援によく「けっぱれ!」という言葉が使われている)。
舞台は豊臣の世。東北地方の貧しい小作農の善造は秀吉の家臣となって朝鮮出兵の計画に一兵卒として参加したいという夢を持っていたが(ちなみに劇中では秀吉は「太閤様」がなまった「ていこう様」と呼ばれているが朝鮮出兵を企画した時点ではまだ太閤ではなく関白である。そもそも朝鮮出兵が理由で関白を甥の秀次に譲っている。ただ史実通り「関白様」としたら誰のことかわからないので太閤様で良いだろう)、所詮、小作農ではそれも叶わない。秀吉も小作農から天下人になったがそれは稀なケース。夢見ていても仕方ないので、今日も食べるための猟に出掛ける。すると一匹の狸が罠にかかっていて……
親子の狸、猫など人間以外のものが登場する。歌なども用意されていて、親子で楽しめる芝居である。
「善導と狸汁」の台本は説明台詞がやたらと多いが、子供向けなので分かりやすくする必要があったのであろう。
劇団かいつぶりは比較的大きな劇場で公演をすることが多いため、小さな空間で行うには少し演技が大きめ。演技しすぎのところもある。大きな劇場だったらそれでもいいのだけれども。

上演が終わってから楽屋を訪れて色々話したりする。

そのまま大津を離れても良かったのが、劇団かいつぶりの皆さんと一緒に、グループ「橋」という劇団の「雲のうえの『べゑすぼおる』」という作品を観ることにする。東京巨人軍(現・読売ジャイアンツ)の投手として活躍するも、22歳の若さでフィリピン・レイテ島の戦場に散った大津出身の広瀬習一と広瀬を囲む人々の話である。野球好きなので最初から観たい作品ではあったのだが、今日は目のアレルギーがあり、目を使うことは余りしたくなかったので、どうしようか迷っていたのだが、井本さんに「観ましょう」と言われたので観ることに決める。

原作は上田龍の『戦火に消えた幻のエース』。ちなみに著者である上田龍は客席に招かれていた。東京からみえられたそうである。脚本は草川てつを。
広瀬習一の話であるが、主人公は追分(大津市の中でも京都市方面の山側にある町である)に住む絵描きの八軒先生である(気合いを入れるときには五郎丸ポーズをする)。広瀬も追分の出身であり、戦前の大津市のメイン球場は追分からも近い、緑が丘球場(緑が丘グラウンド、緑が丘運動場)という野球場(現存せず)だったようである。戦前には全国中等学校野球選手権(全国高等学校野球選手権の前身)の京滋大会の舞台となった他、京津戦という中等学校(現在の高等学校に相当)の野球交流戦があったそうで、京都市の平安中学(現・龍谷大平安高校)、京都商業(現・京都学園高校)、膳所中学(現・滋賀県立膳所高校)、大津商業(今も高校として存在)などが定期的に試合を行っており、またこの球場で行われた大津商業対膳所中学の試合は、「大津の早慶戦」とも言われて人気を博していたそうである。商売人の人たちは大津商業(略称は「大商(だいしょう)」。一般的に「大商」というと大阪商業大学を連想しがちだが、大津に限っては大津商業のことを指すようである)を、サラリーマン家庭は膳所中学を応援したそうである。

広瀬習一も勿論登場するが、出番はそれほど多くなく、広瀬を巡る人々の人間ドラマとなっている。
広瀬は運動神経抜群で、尋常小学校時代には水泳選手としても大人を驚嘆させるほどであり、陸上競技をやらせても大津一の俊足で、大津商業に入った時には運動部の間で取り合いになったそうだが、広瀬は野球を選んでいる。
広瀬は最初はショート兼投手だったようで、春の選抜甲子園には1番・ショートとして先発出場している。試合の模様は、八軒先生の家のラジオで聴かれるという設定なのであるが、広瀬は2つもエラーをしてしまい(史実のようである)、1-3で初戦敗退。広瀬は社会人野球を経て東京巨人軍に入団することになる。

巨人軍の藤本定義監督が今日の先発投手をどうするか、飯泉春雄マネージャーと話している場面から劇は始まる。戦中であり、敵性言語である英語は用いることが出来ず、東京ジャイアンツは東京巨人軍としか名乗ることを許されなかった。巨人には戦地から復帰した沢村栄治がいたが戦場で肩を故障しており、また最近は不調が続いている。須田博(すた・ひろし)と名前を変えざるを得なかったヴィクトル・スタルヒンは肋膜炎で戦線離脱。巨人の初代背番号18のエースで左腕の中尾輝三(戦後は中尾碩志に改名)も酷使で使いづらい。そこで、藤本は大津商業出身のルーキーピッチャー広瀬習一に白羽の矢を立てる。広瀬は期待に応えてデビュー戦を散発3安打の完封で勝利。巨人のデビュー戦完封勝利投手第1号となるのだったが、戦局が悪化し、やがて広瀬も戦場へと送られることになる……

名前だけの登場であるが、若林忠志や野口二郎の名前が出てくるなど、野球好きが相好を崩すこと必至の劇である。

アマチュアの劇団であるが、出演者の演技も楽しめる水準に達している。脚本も上手いが、ラストは演劇しすぎである。ただ、優れた実績を上げながら余り知られていない人物に光を当てるのは後世の人がやらねばならない仕事であり(広瀬習一は1942年に21勝6敗、防御率1.19の好成績で最高勝率投手に輝いている)、良い劇を観させて貰った(日本語としては余り使いたくない言い回しだが他に良い書き方がない)と思う。
演劇祭のための上演で上演時間は1時間と決まっていたのだと思われるが、広瀬習一もただ純朴な野球小僧というだけではなかったはずであり、倍の尺で広瀬についてもっと掘り下げたバージョンも観てみたいと思った。



その後、大阪へ。我ながらあちこち忙しいと思うが、大阪の方が先約で、大津に行くと決めたのは一昨日である。

午後7時45分から、なんばグランド花月(NGK)で「ダイナマイト関西2015 ~東西対抗団体戦~」を観る。大喜利のイベント。先に書いておくが早希ちゃんが出るわけではない。R藤本がニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」で告知していたのでイベントを知ったのだが、R藤本一人だけを見に来たのではなく、出演するメンバーが魅力的なので観ると決めたのである。ただ、開演時間が遅い上に上演時間も長いので、大阪での公演ではあるが、終演時間には京都行きの京阪終電はとっくに出てしまっている。というわけで大阪に泊まる必要がある。京都に住んでいるのに大阪に泊まるというのも馬鹿らしいが、泊まる機会が滅多にない大阪のホテルがどんなものか見ておきたいという気持ちも常にある(書くまでもないことだが、京都にはどんなホテルがあるのかにも興味はある)。幸い、なんばから地下鉄で一駅の浪速区(なにわく)桜川に安めのホテルが見つかったので、そこに予約を入れておいた。

「ダイナマイト関西2015 ~東西対抗団体戦~」であるが、東西というのは東日本と西日本ではなく、東京吉本所属か大阪吉本所属かでもなく、NGKよりも東で生まれた人は東軍に、西側出身の人は西軍になるという、余り聞かない種類のもの。というわけで大阪府内でも東西に分かれ、大阪府高槻市出身のシャンプーハット・こいでは東軍に入る。大喜利の出演者で最も東で生まれた人でも、滋賀県出身のダイアン・西澤止まりで関西出身者になるため、「東西」と聞いて普通に連想する「東西」にしてしまうと「東」の人がいなくなり、対抗戦自体が成り立たない。

ちなみに、西軍は玄武チーム(玄武コーナー)、東軍は白虎チーム(白虎コーナー)という別名を持っているが、玄武は北の守護神、白虎は西の守護神でチーム名と方角は一致していない。何故なのかは不明。囲碁の黒と白のイメージなのだろうか?

大喜利の団体戦であり、東軍、西軍ともに5人ずつで戦う。武道と同じで、先鋒、次鋒、中堅、副将、大将を決めて戦うが、1対1ではなく、勝ち抜き戦であり、先鋒が5連勝すれば一人だけで自軍を料理に導くということも可能である。出演者(「選手」と呼ばれる)には予め5ポイントが与えられ、大喜利の出来が良いと判定されると相手から1ポイント奪うことが出来るという減点方式。判定は3人の審判によって行われる(具体的に誰が審判しているのかは不明)。まずい大喜利をしてしまうと自身のポイントを1つ失うという自爆方式も採用されている。


東軍出演者は、先鋒が麒麟・川島明、次鋒がシャンプーハット・こいで、中堅がダイアン・西澤裕介、副将は笑い飯・西田幸治、大将がバッファロー吾郎・竹若元博である。
選手達は、客席の通路を通って舞台に上がる。私はイベントを知ったのが遅かったため今日は2階席で観ていたのだが、麒麟・川島などは観客とのハイタッチに気軽に応じているのが見えた。

西軍は、ケンドーコバヤシだけが登場。他の出演者が断りのビデオレターを送ってきたので、それが流されて、ケンドーコバヤシが先鋒としてたった一人で戦うという、必要のない小芝居の後で、他の芸人が登場する。今日はこうした下手な小芝居や演出が多いため、終演が遅いということもあって付き合いきれずに席を立つお客さんも結構いた。終演時間が遅いため、18歳未満入場お断りのイベントであり、いくら「お笑いの公演だから」と割り切っていても子供騙しに付き合う必要はないとも感じられる。私は大阪のホテルに予約を入れていたので、最後まで観た方が得になるため中座することはなかったが。
西軍は、先鋒がケンドーコバヤシ、次鋒がR藤本、中堅はヤナギブソン、副将に次長課長・井上聡、大将がお~い!久馬である。

司会は浅越ゴエ、プロデューサーはバッファロー吾郎・Aである。

大喜利の試合時間は8分であるが、考えている間は場が持たないため、他の出演者が影アナ(影トークと書いた方が適当であろうか)を行う。


本格的な大喜利を観るのは2度目になると思うが、前回観たのは2011年の秋のはずであり、久しぶりに接する大喜利公演となる。
やはり大喜利というのは難しいもので、大笑い出来るものはなかなか出ない。笑えるのだけれど意味不明の回答があったり、出来はいいのだけれど笑いに繋がらない答えもあったりする。基本的には直球勝負では笑いにならないので変化球パターンか進化型か裏読みの3種類に分かれるわけだが、バリエーションは無限のように見えて実はそれほど多くはないというのも難しいところである。

「この言葉が今年の流行語だったら嫌だな」というお題に麒麟・川島は、「こんばんは」と直球勝負に出たが笑いには繋がらなかった。シャンプーハット・こいでのように最初から自爆狙いの人もいる(自爆覚悟の回答をして本当に自爆した後で、「松田聖子のディナーショーなのにおそろしくつまらなかった。その理由は?」というお題に「隣で志茂田景樹がずっと踊っていた」と答えて、相手のポイントを一つ奪う)。

笑い飯・西田が回答者となった時には、「友達がおらず、寝たふりにも飽きた高校生が休み時間にやることは?」というお題が出て、高校時代は根暗だったことで知られる麒麟・川島が影アナで、「これは僕と西田さんのためにある問題ですね」「回答ではなく告白ですね」と語る。ちなみに笑い飯・西田は奈良女子大学付属高校の出身であるため、今日も西田は出身校を笑いのネタにされていたが、奈良女子大学(かつての国立大学、現在の国立大学法人である)附属高校は共学の進学校であり、有名OBには八嶋智人、松村武、森見登美彦らがいる。ちなみに造形大時代に授業公演で共演した子に奈良女子大学付属高校出身の人がいたが女の子であった。出身高校を聞いて、「ああ、八嶋智人の後輩なんだ」と言ったら「よく知ってますね」と言われたけれど。
西田は、「眼力で机の表面が削れるかどうか実験する」、「机の引き出しに手を入れて、左手と右手の指一本ずつのバトル」と回答して、相手のポイントを奪うことに成功する。麒麟・川島は「実話ですね」「ドキュメントを見ました」とコメント。ちなみにヤナギブソンは「教室にDJを呼ぶ」と回答して退けられたが、川島は「発想が友達たくさんいる人のものですね」「友達がいない人の気持ちがわからないんちゃいます」とコメントする。

次長課長・井上は学力が今ひとつだそうで、麒麟・川島の影アナによると「『好き』という漢字が書けず、思い出したと思ったら『汝』という字だった」そうである。川島は、「『僕は君のことが汝』じゃ意味分からないですよね」と続けた。

ちなみに、お~い!久馬は今日は体調が悪かったそうだが、「北島三郎が電話の相手に激怒。さて、なんと言った?」というお題に、「郎は朗らかな方じゃないって!」、「Hey! Hey! Hoo!(ヘイヘイホー)」、「男子100m走の記録が急に出にくくなった。その理由は?」に「12秒3(ジャスト)で走らなければならない」といった面白い回答をしていた。

試合は大将同士の戦いまで続き(演出上そうなる、というよりならないとお客さんが納得しないわけだが)、最終的には東軍が勝利した。


本編で終われば京都まで帰れる時間であったのだが、その後にエキシビションマッチがあり、玄武側としてバッファロー吾郎・A、野性爆弾・ロッシー、モンスターエンジン・大林健二、藤崎マーケット・トキ、ヒューマン中村の5人が、白虎側としてモンスターエンジン・西森洋一、かまいたち・山内健司、藤崎マーケット・田崎祐一、野性爆弾・くっきー(川島から改名)、蛙亭・岩倉(岩倉美里)の5人が出演して、大喜利の団体戦を行う。

かまいたち・山内が最初に「これオールナイトイベントなんですか?」と聞き、浅越ゴエは「いえ、しかるべき時間に終わります」と答える。


ちなみに、玄武側は藤崎マーケット・トキがチーム名を「チラシ」と命名。各々がチラシにちなんだ自己紹介をするが、ヒューマン中村は、「この5人でバンドを組んだら僕はキーボードですね」と言って司会の浅越ゴエに「確かにそんな感じですが(本当にそんな感じである)チラシと何の関係もありません」と突っ込まれていた。

白虎側は何故か蛙亭・岩倉がキャプテンということになり、自軍を家族に例えるが、チーム名は家族とは何の関係もない「コロッセオの風」と命名し、会場大爆笑(蛙亭・岩倉は不思議ちゃんキャラである。今は知名度は高くないが、今後売れそうな予感はある)。「コロッセオの風」で自己紹介する羽目になったモンスターエンジン・西森は、「事前に言っといて!」と岩倉に言ってから何とか自己紹介。藤崎マーケット・田崎は考えながらの自己紹介となり、たどたどしくなってしまう。

「紅白歌合戦の視聴率が3.5%になってしまった。その理由は?」というのが最初のお題。「前に見たことがあるものだった(再放送だったという意味)」「4チャンネル(関西では毎日放送)と6チャンネル(関西ではABC放送)でもやっていた」という裏読み系の答えが多い。野性爆弾・ロッシーが「テニス」と答えてポイントを奪うが、モンスターエンジン・西森はそれを真似た「卓球」という回答をして自爆する。
「西川きよしが覚醒してスーパーきよしに。放った渾身の一言とは?」というお題にはきよしの家族ネタを答える芸人が多かった。
10ポイントを先に奪った「チラシ」が勝利。「コロッセオの風」のモンスターエンジン・西森は敗因を「僕の『卓球』」と答える。若手には大喜利は難しいようで、ヒューマン中村は西川きよしネタでは活躍するも紅白ネタでは不発。蛙亭・岩倉は本編では笑いを取ることが出来なかった。

最後は出演者全員での大喜利。2003年にタイムスリップしたという設定で、大喜利を行う。余計な演出があったが、書いても面白くないのでカットする。

まずは「朝青龍に一言」。その後、引退に追い込まれることになる朝青龍への忠告ネタである。麒麟・川島は「相撲だけ頑張れ。サッカーには手を出すな(怪我で休場し、治療のために帰国したはずなのに祖国モンゴルでサッカーの試合に出場していたことが判明して批判されたことを題材にしたもの)」、R藤本は「『品格』という言葉を壁に貼っておくがいい(朝青龍に対して「横綱としての品格」が問われたことを指している)」と記憶を辿る系統の答えをする。ケンドーコバヤシは「悪魔の顔をした人はメイクだよ(デーモン小暮閣下のこと)」と答えたが余り受けなかった。

最後のお題は「2003年の自分に一言」。麒麟・川島は「あの田村(裕)が2年後に2億稼ぐ。優しくしておけ」、ヤナギブソンは「(今はザ・プラン9から脱退した)なだぎを説得しておけ」、R藤本は「アムロをやる芸人(若井おさむのこと)が出てくるからその前にベジータネタをやっておけ」、モンスターエンジン・西森は「おいでやす小田と組むのは時間の無駄だやめておけ」と回答する。へー、モンスターエンジン・西森は最初はおいでやす小田とコンビだったのか。バッファロー吾郎・Aは「違う! 本当の嫁はそいつじゃない!」と離婚をネタにした回答を行った。
ちなみに、本当の意味での若手(お笑いの世界は40歳でも若手に入る)は2003年の時点では芸人ではなく、NSCに在籍すらしてなかったので面白い回答をすることは出来なかった。することはおそらく不可能である。


アレルギーで目の調子が万全ではないということもあってホテルでは寝るだけである。


旧東ドイツ出身の指揮者、クルト・マズアが死去。88歳であった。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(楽長兼首席指揮者)として長く活躍したが、本当の意味で名声が高まったのは冷戦終結後である。ニューヨーク・フィルハーモニックやフランス国立管弦楽団の音楽監督に就任。持ち味の渋みと正反対の性格を有するオーケストラを指揮することで面白い音楽が生まれ、特にニューヨークではマズアとニューヨーク・フィルのコンビは大好評であった。
実は「猫町通り通信」を始めて最初に名前が登場する指揮者はクルト・マズアなのである。フランス国立管弦楽団を率いて行われた来日演奏会の京都公演で、会場は勿論、京都コンサートホール。面白い演奏であったが、それが最初で最後のマズア実演体験となってしまった。
冷戦終結に尽力し、新しいドイツ連邦共和国の大統領に推されたという経験があるという一方で、自動車の運転ミスで最初の夫人を轢き殺してしまうという事件を起こしており、テレビでもそのことについて悔しそうに語っていて、生涯のトラウマとなったようである。

最初の夫人との間の娘のカロリン・マズアはアルト歌手。大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団による年末の第九にアルト独唱として参加したことがあり、私はその第九を聴いている。カロリン・マズアについてその時は何も知らず、若い歌手だったので(私と同世代である)、「クルト・マズアのお孫さんかな?」と思ったら実の娘さんだったというので驚いたことがある。ちなみに私の疑問の仲介役となって下さったのは大阪フィルハーモニー交響楽団事務局の福山修氏であった(カロリン・マズアに直接質問に出向いて下さった)。福山さんとはその後、何度もやり取りをする関係になっているのだが、福山さんと直接話したのはこの時が最初であったと思われる。

12月22日(火)

録画しておいたNHKEテレ「クラシック音楽館」で、パーヴォ・ヤルヴィ指揮によるNHK交響楽団1817回定期演奏会の収録放送を視聴。曲目はマーラーの交響曲第2番「復活」。収録は今年の10月3日で、当日、私は東京都渋谷区神南のNHKホールにおり、実演を聴いている。

今年に9月にNHK交響楽団の首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィの就任記念公演でもあったN響の第1817回定期演奏会。こうしてまたテレビで演奏を楽しめることは嬉しいが、同時に録音の限界も感じてしまう。パーヴォとN響による「復活」はこんな程度の出来ではなかった。チェロやコントラバスはもっと力強かったし、その他の楽器の音色ももっと洗練されていた。やはり収録された音は実演には敵わないのである。となると、パーヴォとN響の音楽を本当に楽しみたいのなら東京に行く必要があるのだが(来年、同コンビが大阪にもやって来ることが決定済みであるが)、交通費と宿泊代を考えるとそう何度も東京に行くわけにはいかない。「絶対に行かないと損をする公演」を見抜いて確実に行ける条件を整える才が求められる。

もっとも、テレビでの演奏は楽しめないかというとそんなこともない。パーヴォの指揮姿を正面からとらえた映像はとても興味深い。現役指揮者ナンバーワンとも思える抜群のバトンテクニックを存分に味わうことが可能なのだ。NHKホールにはアリーナ席がないのでパーヴォの指揮を正面から見ることは出来ない。またアリーナ式であるサントリーホールでのN響定期はサントリーホールのキャパシティとN響の人気が相まってチケットを取ることは不可能に近い。ということで、東京でパーヴォの指揮姿を思いっきり楽しみたかったらN響の団員になるしかないのだが、そんなことは勿論不可能である。ということでパーヴォがテレビ放送のあるNHK交響楽団の首席指揮者になってくれたということはありがたいことでもある。


「復活」の放送終了後には、パーヴォと日本の若手芸術家らによるトーク番組がある。パーヴォは「4歳の子供にでもわかる指示」を心掛けているそうである。また、指揮の師であるレナード・バーンスタイン(愛称は「レニー」)の言葉をパーヴォは紹介している。レニーは指揮者がリハーサルの前に行う予習や勉強がいかに必要かを説いていたが、「本番では全てを忘れて感じるんだ、ベイビー」とも言っていたそうである。「ベイビー」というのがレニーの口癖だったそうだ。

パーヴォは近年は知識よりも直感を大切にしていることも明らかにしているが、N響定期演奏会のために東京に滞在していた1ヶ月の間、リハーサルと本番以外の時間は全て音楽の勉強に費やしていたことも雑誌のインタビューでは明らかにしており(インタビュアーが「東京観光などはされたのですか?」と問いかけると、「とんでもない。楽譜を読んだり、リハーサルのための予習を行ったりでそんな余裕はありませんよ」と答えている)知識を否定しているわけではない。レニーも「事前に勉強しておけば、本番で本当な必要なことは自然に思い出す。思い出せないことは枝葉だから余計な知識にとらわれる必要はない」という前提があった上で話したのだと察せられる。



右手人差し指のウイルス性発疹の治療のために中断していたピッチング練習を再開する。ただ、冬季であるため、マウンドには上がらない。至近距離、遠くても10m程度のところから6割の力で投げるだけである。この年齢で今の時期に全力投球を行うと肩や肘を痛める可能性は極めて高い。健康のために行う運動で怪我をしてしまったら馬鹿馬鹿しい。



山田洋次監督の映画「母と暮らせば」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。作曲は坂本龍一。ガン闘病復帰後の初仕事となる。演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。指揮者の名前はクレジットされていないが、吉永小百合のライナーノーツへの寄稿から坂本龍一本人が指揮していることがわかる。
教授らしいやや感傷的な美しい旋律によるオーケストラ曲やシンプルなピアノ曲などが並んでいる。長崎原爆を題材にした映画の音楽であるため重めの楽曲も多く、原爆投下は現代音楽の手法を用いたり、ノイズミュージックによって表現されたりしている。


12月24日(木)

クリスマス・イヴである。取りあえずメリークリスマス。ただ独身でクリスマスに特別な思いを抱くのは30代前半で卒業ではないかとも個人的には思う。夫婦になり、出産したらクリスマスは子供のものだろう。少なくとも主役は子供だ。ハロウィンの主役が本来は子供であるように。



奈良へ。三条通りにあるエンジョイスペース白ちゃんハウスというライブハウスで、「聖なる夜の紅白ネタ合戦! 男前芸人VS美女芸人」を観るためである。吉本の若手芸人(二十代から三十代)が歌ではなくネタで行う紅白。無名の人が多いのだが、早希ちゃんが急遽参加することになった(ネタではなくコーナーのみの参加)ため、出掛けることにした。チケットは取り置き制で、好きな芸人のツイッターおよび、白ちゃんハウス(地下1階)とその上の1階にあるnagood(たむらけんじプロデュースのカフェ&レストラン)への電話でチケットを取ることが出来る。私はツイッターはやらないので、白ちゃんハウスにまず電話。ただ、夜にならないとスタッフがいないため繋がらす、nagoodに電話して予約を行った。nagoodのことは「EVEMON TKF!」で、たむけんさんから直に聞いていたが、訪れたことはまだないので、nagoodのスタッフに営業時間を聞いて「行きます」とも伝えておいた。
早希ちゃんの出演がいつ決まったのかは不明である。劇団アニメ座の第1回公演で見られたように早希ちゃんの名前が出ると瞬時にチケットが完売することから(シアターモリエールで行われた劇団アニメ座の旗揚げ公演では当初、早希ちゃんはシークレットゲストであったが、チケットが2週間前の時点で17枚しか売れていなかったため、早希ちゃんの名前を出したところ翌日完売したという)客の入りが芳しくなかったことから急遽呼ばれることになったのか、あるいは本人は知らないだけで早くから決まっていたのか。

早希ちゃん以外の芸人、例えば中上亜耶(なかがみ・あや。愛称は「あやつるぽん」。彼女は正確に書くと芸人ではなくマジシャンである)やシュークリームの芸などには久しく接していないため、見ておきたいという思いもあった。


かなり早めに出掛けて奈良観光。近鉄奈良駅で降りて、南に向かい、三条通りを西へ。JR奈良駅の近くで友人が働いているので寄ってみたが、今日は休みのようであった。大抵の場合そうなのであるが、事前に何も告げずにいきなり現れて驚かせるというのが私の趣味若しくは悪趣味なのであるが、今日は上手くいかなかった。Facebookで行動は上げているため、奈良に来たなら寄るのは礼儀でもあるのだが。JR奈良駅に行く途中で、エンジョイスペース白ちゃんハウスとnagoodの場所を確認。近くには山門と掲示板舎が国登録有形文化財に指定されている浄教寺(浄土真宗本願寺派であるが、寺地を与えたのは東本願寺を保護していた徳川幕府である。浄土真宗本願寺派は毛利氏と親密であったが、徳川氏も強大な西本願寺勢力が毛利傘下に組み込まれないよう、様々な懐柔策を行っている)などを見る。三条通りを今度は東へと戻る。開化天皇春日率川坂上陵(かすがいざかわさかのうえのみささぎ。前方後円墳)、少し南にある率川神社(いさがわじんじゃ。同じ字なのに読み方がことなる。開化天皇の宮殿は今は率川神社の境内のなっている辺りにあったとされる)、外観が趣のある南都銀行本店などを見てから、興福寺による。法相宗の総本山であるが、法相宗を含む南都六宗は檀家を持たなかったということもあり、廃仏毀釈で大きな痛手を負い、一時は廃寺に追い込まれる寸前まで行った。何とか生き残ったが、広大な寺地(境内地)は取り上げられ、現在は奈良公園となっている。五重塔の下では鹿が昼寝をしていた。

興福寺の東金堂にも入ったのだが、入場料を払う際に「とうぐどう(東求堂。銀閣寺こと慈照寺の国宝建築)」と間違えて言ってしまい、言い直そうとしたが千葉県出身であるため「東金」という字を「とうがね」と読んでしまいそうになった(千葉県には東金市がある。千葉市の東隣の市である。また普段、JR千葉駅に出る際に使っているバスは「東金街道」の別称を持つ国道126号線を走っている)。

その後、東大寺大仏殿に入り、菅原道真の「このたびは幣も取りあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」という短歌で知られる手向山八幡宮にも参拝する。道真公の歌碑は北野天満宮にはあるが、手向山八幡宮にはない。菅原道真が手向山八幡宮の祭神ではないからだろう。


三条通りを戻り、nagoodに入る。nagoodという店名は「奈良」の「奈」は残し、「良」を英語の“good”に訳したものである。今日はnagoodはランチの時間は貸し切りで、一般向けのオープンは午後3時だったが、あるいはランチタイムは吉本の芸人達が使っていたのだろうか。

ハイビスカスという特製ドリンクとチーズケーキを注文する。最初は抹茶味のチーズケーキを注文するが品切れということで、キャラメル味のチーズケーキにする。スイーツに関しては疎いので、他のチーズケーキと比べてどうなのかはわからなかったが(味を知りたい方はもっとグルメな人に聞いて下さい)、ハイビスカスというドリンクは美味であった。



エンジョイスペース白ちゃんハウスでの「聖なる夜の紅白ネタ合戦! 男前芸人VS美女芸人」は午後7時開場、午後7時30分開演。満員御礼の盛況である。
余談だが、紅白ということで、私は白地に赤のピンストライプの東京ヤクルトスワローズのホームレプリカユニフォームを着ていく。私の持っている現在のホームユニフォームは山田哲人のものだが、スワローズは来季からユニフォームが変わり、山田の背番号も23からミスタースワローズの1に変更となるため、「最後の出番」として着ていくことにした。ユニフォームを着て歩いている人自体が珍しい上に、スワローズファンは関西にはほとんどいないので目立つが、目立っても特に損はしないだろう。

MCは、女と男の二人(和田ちゃんと市川くん)、出演は、ジュリエッタ、ラフ次元、ジソンシン、ヘンダーソン、ボブ、鱒之介、ネイビーズアフロ、kento fukaya、さや香、ウサギとトカゲ、笑福亭笑利(以上、白組)、山本あきこ、Dr.ハインリッヒ、ブランチ、美たんさん、もみちゃんズ、中上亜耶(あやつるぽん)、人妻ニャンコ、シュークリーム、ももかんラッシー、紅しょうが、ガンバレルーヤ(以上、紅組)、桜 稲垣早希(コーナーのみの出演。紅組ではあるが、実質的には中立となっていたようである)。

ラフ次元のように、比較的よく知られた(お笑い好きの人しか知らないかも知れないが)芸人もいるが、一般的には余り知られていない若手芸人が並ぶ。人を笑わせるということほど難しいことはないので、お笑い芸人が一流になるには長い歳月を必要とする。若手でテレビに出ているような芸人は超人クラスなのである(千人に一人いるかいないか)。
トップバッターのウサギとトカゲは結成2年目だそうだが、やはり笑えるレベルに達してはいなかった。ただ二人とも大阪大学卒だそうで高学歴芸人であり、岡林秀俊(岡林姓は高知県で目立って多い姓であるが、彼も高知県に縁があるのかは不明)は公認会計士と税理士の資格を持っていて、実際にそちらで稼いでいるようである。岡林は市川くんに、「今すぐ吉本辞めなさい」と言われる。


笑福亭笑利と中上亜耶は、「一芸」枠で登場。笑福亭笑利は紙切り芸を、あやつるぽんこと中上亜耶は当然ながらマジックを披露する。
笑福亭笑利は「何でも切りますよ。サンタでも何でも」と誘導。サンタは赤い紙をバックに、服の部分などを切り取った見事な出来である。「今年話題になった人。例えば五郎丸とか」とまた誘導するが、指名された人は「あやつるぽん」とリクエストしたために、笑利は舞台袖に向かって「頭がおかしい人がいますよ」と言う。五郎丸は以前も切ったことがあるが、今回はそれとはまた別の構図によるもので、今回の方が精巧である。最後は、「ドラフト会議でくじ引きに当たったと勘違いして喜ぶ真中監督」を切る。思うのだが、金本監督もちゃんと結果を確認して二人同時にガッツポーズだともっと面白いことになったはずなのだが。

中上亜耶は、「マジックのためのおまじないがあります。私が“あやつる”というので、皆さんは人差し指を立てて“ぽん”と返して下さい。時間がないので早速やります。あやつる!」、で観客は「ぽん!」と返したのだが、中上は「女性はゼロでしたね」と言って笑いを取る。紅白のロープを使ったマジックで、最初の手品はなんとなくタネがわかる。
次の手品はお客さんに手伝って貰うというので、中上は「クリスマスなのでカップルで観に来ているという人」と聞くがやはりゼロ。関西ではどうなのか知らないが、関東人の私の感覚からすると、カップルはクリスマスをロマンティックに過ごしたいと思うもので、お笑いのライブに行くとは思えない。
というわけで最前列の男女(二人とも早希ちゃんのファンである)が指名されて、マジックの手伝いをした。


なお、お笑い芸人に美女は少数派で(美人がおかしなことをしても「痛い」と感じられてしまうことが多いということもある。日本人女優に置き換えて考えてみても美形コメディエンヌは片手で足りるほどしかいない)、市川くんから、「そっち(紅組)半分は美女じゃないと思うんですけど」と言われるが、そうなるのは当然といえば当然である。

上演時間がコーナーも入れて2時間(実際は20分ほど推したが)という中で20組の芸人が登場ということで、持ち時間も短くなり、実力を十全に発揮出来た人はいなかったように思う。

kento fukayaは、「メリークリスマス、MKということで」と言っていたが、「クリスマスはChristmasだからMCだろ。MKは京都のタクシーだ」と突っ込みたくなる(本気で間違えたのか受け狙いなのかは不明)。

人妻ニャンコとボブも特別枠での対決争いとなったが、人妻ニャンコは石川さゆりの「天城越え」のエロ替え歌「あえぎ声」を歌い(サビの音型に記憶違いがあった。そして1番を歌い終えるとあっさり終了)、「ロケみつ」の早希ちゃんじゃない方のブログ旅に出ていたこともある筋肉芸人のボブ(「ロケみつ」出演時はコンビを組んでいたが今はピン芸人である)はブリーダーとして、筋力と運動神経を生かした芸を行う。二人とも色物系である。人妻ニャンコはショートカットにしていて、見た目が椎名林檎に少し似ている。

前半戦の5対5の戦いは拍手の大きさで白組が(ネタの面白さだけに限れば紅組の方が上だったと思うが)、後半戦の5対5の戦いでは同様に紅組が勝つ(後半戦は逆に白組の方が面白かったが、同点にするために観客が空気を読んだ結果である)。


早希ちゃんは、「ピーコ・兵頭のピーチケパーチケ」の収録と忘年会が終わってから来たそうで、サンタクロースの衣装であるが、アスカのウイッグはつけての登場である。
コーナーは「ものボケ」だったのだが、早希ちゃんは湯たんぽを使って、「この重い湯たんぽを」とものボケではなくそのまま使ってしまい、市川くんに駄目出しされる。
その後も、チキンの模型をインコに見立てたり、耳当てを使って「世界一優しい拷問」などをやるがいずれもアウトで、市川くんに、「忘年会が終わってから来て三回も滑った感想はどうですか?」と聞かれたりする。
ただものボケは難しく、登場する人がことごとくアウトになる。ポイントが加わった人も芸をする前に見た目が面白いので加点されたりと結構いい加減である。

最終的にはコーナーで勝利した紅組の優勝となった。

プレゼントとして入場者全員に「炭火焼肉たむら 淡路島カレー」レトルトが配られ、終演後に、演者全員によるハイタッチのお見送りが行われる。早希ちゃんともう一人の男性芸人(お笑いに詳しいわけではないので誰なのかは確認出来なかった。すみません)は、「メリークリスマス」という言葉を掛けてくれたので、こちらも同じ言葉で返した。

12月25日(金)

湯川潮音のクリスマスミニアルバム「chime」を聴く。毎年クリスマスシーズンのみの限定発売であるが、店頭に並ぶのは東京の渋谷のみで、基本的に東京以外の場所に住んでいる人は湯川潮音の公式ホームページから申し込む通信販売で手に入れることになる。

クリスマスの定番曲が入っているが、「きよしこの夜」と湯川潮音のオリジナル曲である「魔法がとけたら」以外は全て英語詞で歌っている。
湯川の透明度の高い声がクリスマスの雰囲気に合っている。



NHK交響楽団の首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィがNHKの「あさイチ」に生出演する。トークゲストの上沼恵美子を交えて、司会の有働由美子&井ノ原快彦との4人でやり取りをする。「あさイチ」はタイトル通り朝の番組であり、パーヴォの登場は午前9時過ぎであったが、普段はこの時間はパーヴォはまだ寝ているという(演奏会はソワレが多いため、音楽家は基本的に夜型の生活を送っている)。N響の年末の第九についての話が主であったが、パーヴォは日本では年末の第九が恒例化していることに、「Funny」という言葉を使っていた。「変」ではなく「不思議」という意味であろう。第九は難曲中の難曲とされ、西洋では滅多に演奏されない。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が唯一の例外である。その難曲中の難曲を日本のオーケストラはアマチュアオーケストラも含めて毎年年末に何度も何度も演奏するのだから、違和感がある方が当然だと思われる。確かなことは、年末の第九の習慣を始めたのはNHK交響楽団の前身である新交響楽団(アマチュアオーケストラの新交響楽団とは別団体)若しくは新交響楽団の後身で同じくN響の前身である日本交響楽団であるということだけである。当時の常任指揮者であるローゼンシュトックがライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の年末の第九の習慣を楽団員に教えたらしい。年末の第九を始めた指揮者に関してはローゼンシュトック説と尾高尚忠説があるようだ。


12月26日(土)

午後5時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで読売日本交響楽団第13回大阪定期演奏会「第九」公演を聴く。指揮は上岡敏之。

大阪公演を重視し、年3回の大阪定期演奏会を行うようになった読売日本交響楽団。来年度の大阪定期の指揮者と曲目もすでに決まっている。


録音の世界ではすでに有名になっている上岡敏之。指揮者としてデビューした後で、ピアニストとしてもCDデビューしているという異色の存在である(ピアニストが指揮者になるという逆のパターンは良くある)。
1960年、神奈川県生まれ。県下随一の進学校である湘南高校に進学。一学年上に大野和士がいた(同じ1960年生まれだが、大野は早生まれ)。ただ、上岡の入学当時すでに大野は校内のヒーロー的存在であり、湘南高校内では勉強が出来る方ではなかった上岡は引け目を感じたという。一方で、大野の方は上岡のピアノの腕を高く買っていたようで、合唱を指揮する際のピアニストに上岡を指名していたという。湘南高校卒業後は先輩である大野と同じく東京芸術大学の指揮科に入学するが、芸大時代の教師からの評判は散々だったようで、芸大の大学院進学を目指すも不合格。教授に紹介されて帝国ホテルのフロントとして1年間働く。帝国ホテル勤務時代も音楽家への夢を諦めたわけではなく、深夜勤務の時間帯などには紙の鍵盤でピアノの練習をしていたことが確認されている。1年の社会人生活を経た後でドイツ留学のための試験に合格し、渡独。ここから上岡の快進撃が始まる。ハンブルク音楽大学入った上岡は学生有志を集めてオーケストラを結成。その他にも、ちょっとした休み時間があった場合は知り合いの学生を誘ってアンサンブルの指揮。ピアノでも高く評価され、芸大時代の劣等生が一躍ハンブルク音楽大学のヒーローになる。その後、ドイツ各地の歌劇場でコレペティトール(オペラの伴奏ピアニスト)を務め、キール歌劇場ではソロ・コレペティトールとなり、同時にオペラ指揮者としての活動も開始。エッセンやヴィースバーデンの歌劇場の指揮者として働いた他、北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に指名され、コンサート指揮者としてのキャリアもスタート。2004年にヴッパータール歌劇場芸術監督およびヴッパータール交響楽団の首席指揮者となりヴッパータール市全体の音楽監督にもなる。この時代に上岡の名は日本でも知られるようになり、ヴッパータール交響楽団とはCD録音や来日演奏会を行っている。現在はザールランド州立歌劇場の音楽監督を務め、2016年9月からは新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任する予定である。

捲土重来の見本のような指揮者であるが、作り出す音楽はかなり個性が強く、賛否両論気味である。第九の演奏もヴッパータール交響楽団を指揮したものがライブ録音され、CDで出ているが、とにかくテンポの速い演奏で、音楽評論家や音楽ファンを戸惑わせている。全4楽章からなる第九を単一楽章の交響曲のように一気呵成に演奏している異色の演奏だ。


今日の読売日本交響楽団のコンサートミストレスは日下沙矢子(読売日本交響楽団にはコンサートマスターが日下も含めて4人いる)。合唱は新国立劇場合唱団。独唱者はイリーデ・マルティネス(ソプラノ)、清水華澄(アルト)、吉田浩之(テノール)、オラファ・シグルザルソン(バリトン)。


今日はステージ上手上方の2階席、RC席という、わかる人には「私らしい名前の席」と思われる席での鑑賞である。


読売日本交響楽団の月間無料パンフレットである「月刊オーケストラ12月号」に上岡敏之のインタビューが載っており(コンサートミストレスの日下沙矢子へのインタビューも載っている)、上岡はヴッパータール交響楽団と録音した第九について、「今ではあの解釈は良くなかったと思います」「全体的にはもう少しテンポを落とすでしょう」と書いているが、実際は今日も快速テンポの演奏であった。予定演奏時間は65分となっていたが、それより2~3分は短い。

ベーレンライター版の楽譜を使用(そのため第4楽章ではピッコロの大活躍が聴き取れる)。ドイツ式の現代配置での演奏だがピリオド・アプローチを採用。弦のビブラートは全般を通してみると、それほど抑えているというわけではなかったが、部分部分で徹底したノンビブラート奏法を用いることでメリハリを付けている。

冒頭から快速進行。「無調」といわれる部分が終わり、短調に変わる場面は余りドラマティックにしないが、全般を等して緊張感のある演奏である。音楽は「緊張」と「弛緩」からなっているのだが、上岡指揮の第九には「弛緩」する場所がない。そのため、一筆書きのような独特の第九を生む。弛緩する場面がないからといって一本調子かというとそんなことは全くない。
ピリオド・アプローチであるため弦は薄くなっているが、第1楽章では緊張に次ぐ緊張の連続であるため音楽が怒濤のように押し寄せ、聴く者を押し流さんばかりになる。

第2楽章は緻密なアンサンブルで森羅万象の鳴動を聴かせる。上岡の指揮(暗譜での指揮である)はビート幅は基本的に小さいが、ここぞというところで両腕を大きく使う。また上体の動きは機敏で、第1ヴァイオリンに指示していたかと思うとサッと180度回転してヴィオラを指揮する。この楽章ではヴィオラが突然それまでとは違う音色で鳴ったことに驚いた。他の弦楽器の音色は変えることがなかったのでヴィオラだけが浮かび上がる形になるが、一つの楽器だけ音色を変えるという発想がこちらにはなかったため、ハッとさせられる。
第2楽章のラストはピアノ(楽器ではなく音の強弱の方)で終わる。川瀬健太郎指揮大阪交響楽団の年末の第九演奏でもやはり第2楽章の締めを小さくしていたが、ベーレンライターにそうした指示があるのかも知れない(上岡と川瀬以外にピアノで終わった演奏は聴いたことがないが)。

第3楽章はノンビブラートの弦楽器が美しく鳴る。管楽器も好調で、テンポはかなり速めであったが、せわしない感じは受けない。また、第1楽章、第2楽章も含めて、反復記号を全て繰り返していたが、テンポが速いため、それでも繰り返しをカットしたモダンスタイルの演奏よりは楽章ごとの演奏時間は短い。「冗長」ともいわれる第3楽章であるが、上岡の指揮では「長い」とは少しも感じなかった。

第4楽章に入る前に独唱者や打楽器奏者、ピッコロ奏者がステージ上に現れるが、聴衆は上岡の意図を把握しており、拍手が起こることはなかった。

その第4楽章も快速テンポ。「歓喜の歌」のメロディーをチェロとコントラバスの低弦群が歌う前に間を開けるのが慣例であるが、上岡は間髪を入れずに歌わせる。逆にバリトンが歌い出すまでは間を置き、バリトンのシグルザルソンも慣れていないような仕草を見せていた。なお、西洋の歌手は第九を歌うことに慣れていないため、楽譜を手に歌うのが必要であるが、上岡のインタビューからリハーサルが徹底して行われたことが察せられ、また東京と横浜で数公演を行ってから大阪入りして今日が楽日ということもあってか、シグルザルソンもソプラノのマルティネスも暗唱であった。

テンポが速いことばかりを書いているが、インテンポではなく、緩急自在で即興的に聞こえるところがある。また強弱も自在だが、ちょっと神経質に思える箇所もあった。フェルマータを短くするのも特徴である。

新国立歌劇場合唱団も独唱者達も好調。読響の演奏も見事で、ラストの超快速テンポを見事に弾ききる。


インタビューで「僕が一番嫌いなのは、「定番」と言われるような演奏です」と答えている上岡。確かに感動させるような第九ではなく、聴く者を圧倒するような第九であり、これまで聴いてきた中で最も衝撃的な第九の演奏だった。深みがある演奏ではないかも知れないが、音の情報量が多く、濃密であり、鮮烈な印象を受ける。音楽は生き物であるということがヒシヒシと感じられた。第九に関しては、年末だけでなく、年がら年中CDで聴いており、よく分かっているつもりになっていたが、「つもり」に過ぎなかったことを思い知らされる。余りにもインパクトの強い演奏を聴いたため、終演後、梅田に向かって歩いている間は茫然自失の体であった。クラシックを聴いたのに未来の音楽に接したかのような不思議な気持ちで。



ザ・シンフォニーホールでも上岡指揮の第九を聴いたばかりだというのに、もう一度上岡の指揮した第九が聴きたくなり、上岡がヴッパータール交響楽団ほかを指揮してライブ録音したCDを聴く。DENON。
不思議なもので、最初に聴いたときは「異端」とも思われた演奏だったのが、実演に接した後で聴くと穏健なものに聞こえる。音楽はやはり生には勝てないのだろう。

12月27日(日)

ひかりTVで連続ドラマ「サイレーン」の第2話と第3話を見る。連続サスペンスドラマは今まで何遍も見てきているが、それらに比べると物語の展開が特に面白いというわけではない。キャラクターに深みがないためだと思われる。基本的に倒叙ものに近い作品であり、今後、話がどう転ぶのかは気になる。話題になったということを考えれば一筋縄ではいかないのだろう。


RCサクセションのベストアルバム「KING OF BEST」を聴く。ユニバーサル・ミュージック。SHM-CD。
忌野清志郎は、所属した大手芸能プロダクションやレコードレーベルから苦い思いを味わわされたというあって、生前、ベストアルバムというものに対して反対であったが(自分の葬式で流すためのベストアルバム選曲はしており、死後にCDとなって発売された)、リマスタリングによるSHM-CDということで購入して聴いてみた。かなり音が良くなっているという印象を受ける。


今日、12月27日は桜 稲垣早希ちゃんの32歳の誕生日である。ちなみに早希ちゃんのブログによると体感年齢としては23歳で、木曜日の深夜に放送された「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」によると、「学力は4歳だと思って下さい」とのことであった。
ということで、ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」では、午後10時から、午前4時30分過ぎまでの特別生放送「~朝まで超特大SP~」が行われる。

盛りだくさんの内容であったが、いつも最後で貧乏くじを引く早希ちゃんはやはり芸人としては「持っている女」のようである。

ニコニコ生放送なので、コメントが出来るのであるが、結構、私の書き込みもちゃんと読まれているようである。今日は早希ちゃんは1回気づいただけだけれど(主題歌を作って冒頭にR藤本と二人で声を入れようという案に私が「ハモりなさい」と書いたら、早希ちゃんが「そうやハモろう」と反応)、R藤本は3回ぐらい私のコメントを読み上げていた(ドラゴゲリオンの事件簿に「毎回事件が起こっているような気が」という書き込みや「894年は遣唐使の廃止」という歴史ネタなど。早希ちゃんが徳川吉宗は894年に活躍した人物だと珍回答をしていたため)。それほど大量にコメントしているわけではないのだけれど。

12月28日(月)

冬というと耳の不調を訴えることが多いのだが、それに対する対策は行っている。出掛ける時には必ず耳当て(東京ヤクルトスワローズのもの。もう一種類持っているが、スワローズのものだと、仮に知り合いに店に忘れていった場合――幸い、まだ忘れたことはないのだが――、「これ誰の?」とはならない。仲間内の中でスワローズファンは私だけなので確実に私のものだと気づくはずである。知り合いに店には「飲みに行く」場合が多いのだが、私は基本的にアルコールは受け付けない体質なので飲んでいるのはソフトドリンクである。ソフトドリンクだけでは間が持たないのでカラオケで歌っていることが多い。それも自分が好きな曲よりもTPOに合った、って脇道に逸れすぎだな)を付け、耳鼻科に通う。今日は耳鼻科に行こうと思っていたのだが、ネットで確認したところ年内の開業は今日の午前中までであった。幸い、まだ薬は残っているため、発症した時の対応方が皆無なわけではない。年末年始はおめでたいものとされているが、持病が多い私のような人間にとっては鬼門の時期でもある。


RCサクセションの「KING OF BEST」を聴く。ユニバーサル・ミュージック。ユニバーサルは前身のポリドール時代にポリドール時代に清志郎と対立したが、ポリドールがユニバーサル傘下になってからは特に問題は発生していないはずである。

最新のリマスタリングによるSHM-CDであり、音質は全編を通してとても良い。清志郎の楽曲は近年になればなるほど重要性を増しているような気がする。それほど日本が酷くなっているということなのは悲しいが。


フランスピアニスト、パスカル・ロジェによる「ドビュッシー・ピアノ作品全集」(5枚組CD)より2枚目の「版画」、「2つのアラベスク」、「子供の領分」、「ベルガマスク組曲」、「レントより遅く」などを収めたCDを聴く。Onyx(オニックス)。
かなり以前に購入したCDBOXなのであるが、長いこと聴かずに来てしまった。私がピアノ曲よりもオーケストラ曲を好むということもあるが。

フランスを代表する現役ピアニストであるパスカル・ロジェ。パスカル・ロフェという名前のよく似た指揮者がいるが別人である。似ていても名前が違えば普通は別人だが(普通としたのはペンネームを持つ人などがいるため)。
エレガントなピアノを弾く人であり、ドビュッシーを始め、サティ、プーランク、ラヴェル、サン=サーンス、フォーレといったフランス近現代音楽の演奏を得意としている。以前はDECCAと専属契約を結んでおり、同じくDECCAの専属契約アーティストであったシャルル・デュトワと共演した録音も多かった。DECCAを含むポリグラムがユニバーサルに統合されてからはDECCAはリッカルド・シャイー以外のクラシック音楽家との契約を白紙に戻しているため、現在では最新録音アルバムは他のレーベルから出すことが多くなっている。今回の「ドビュッシー・ピアノ作品全集」はDECCAへの録音に続く二度目のものである。

「ガラス細工の」と形容したくなるような繊細なドビュッシー。パスカル・ロジェの数学的な才能についてはよく知らないが(フランス人は著名な数学家が輩出している一方で、国民的傾向としては数学が苦手であり、言語としても「70」を「60+10」と表すなど、「計算の出来ない民族」などと隣国のイギリスやドイツの人から揶揄されることがある)、数学的な音楽作りをしているように聞こえる。実際はどうなのだろう。

12月29日(火)

某所でRCサクセションの「宝くじは買わない」をカラオケで歌う。この曲を歌うのは初めてであるが、忌野清志郎に声が似ているらしい。清志郎の曲を歌うときは基本的に敬意を込めて清志郎の歌い方をするように心掛けている。清志郎の楽曲は清志郎の歌い方をしないと説得力が出ないということもある。比較したら声は似ていないと思う。歌い方を似せているだけである。

「あなたの海になりたい」も初めて歌ったのだが、この歌を知っている人はいなかった。火曜サスペンス劇場が終わってから10年、しかも最後の方は視聴率低迷で喘いでいたため、聴いたことがあったとしても記憶から消えてしまっているのかも知れない。


12月30日(水)

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団による二度目の「シベリウス交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)より、交響曲第3番と第4番を聴く。

1980年代初頭にもスウェーデンのBISレーベルに「シベリウス交響曲全集」を録音しているネーメとエーテボリ交響楽団であるが、その時は荒削りな印象も受けた。だが、時も下り、世界的な音楽技術の向上にも乗ったエーテボリ交響楽団はBIS時代よりも遙かに高度なアンサンブルを聴かせている。

交響曲第3番は自然体の演奏である。隣国でありながらフィンランドとは全く国民性が異なるというスウェーデンのオーケストラであるエーテボリ交響楽団であるが、ネーメの優れた解釈もあって、シベリウスの音楽を完全に咀嚼している。
シベリウス本人はスウェーデン系のフィンランド人(当時にのフィンランドにおいてはスウェーデン系のフィンランド人が上流階級を占めていた。また、シベリウス本人もフィンランド語による教育を受けているが、生涯を通してフィンランド語よりもスウェーデン語の方を得意としていた)であるが、生活環境から、スウェーデン人であるという意識は薄く、スウェーデン語の方をフィンランド語より得意としていたものの、インスピレーションを受けたのはフィンランドの豊かな自然であり、性格的にも「奥手」といわれるフィンランド人寄りであり、開放的なスウェーデン人とは明らかに異なる。
というわけで「同じ北欧だから」という括りには出来ないのであるが、エーテボリ響はフィンランド的なるものを自然に取り入れることに成功している。


交響曲第4番でもヒタヒタと染みこんでくる悲壮感の表出が見事であり、ネーメとエーテボリ交響楽団はシベリウスの音楽を完全に手の内に入れている。

シベリウスの交響曲第4番は「難解」といわれ、初演時には交響曲の内容を理解できた人がコンサートホール内に一人もいなかった(当日指揮者を務めていた作曲者を除く)という伝説が残っている。ただ、もし、初演がネーメとエーテボリ響の水準で行われていたら結果は違っていたかも知れない。
なお、第4楽章の「グロッケン」ではグロッケンシュピールが用いられている。



RCサクセションのデビューアルバム「初期のRC・サクセション」に「宝くじは買わない」「イエスタデイをうたって」など4曲を加えたアルバムを聴く。ユニバーサル。SHM-CD。
「初期のRC・サクセション」はコンピレーションアルバムではなく、本当にデビューアルバムのタイトルである。ファーストアルバムに「初期の」と付けているところにRCメンバーの意気込みが感じられる。
今は聞かれなくなったダイヤル式の電話の音で始まり、彼女との電話の最長記録を喜ぶ「2時間35分」でスタート。最初のヒット曲である「ぼくの好きな先生」が2曲目に入っている。

この時期のRCサクセションの音楽性自体にはロック色は薄く、ほぼフォークバンドであるが、歌詞はもうすでにロックしている。

特典として加わった4曲のラストは「イエスタデイをうたって」。ビートルズの「Yesterday」のことであるが、清志郎は映画「カタクリ家の幸福」の完成披露試写会と映画ヒット記念の舞台挨拶に立っており、私はその両方を見ている。どちらも映画の役であるリチャード佐川になりきった片言風の日本語で話していたが、アコースティックギターを手に、「新しい曲を作ってきました。聴いて下さい。『昨日』」と言って、ビートルズの「Yesterday」を日本語詞に直した曲を歌っている。もうずいぶん昔のことなので記憶もおぼろげなのだが、清志郎の歌い方も相まって切ない時間が流れていたように思い出がある。清志郎の「昨日」は音源にはなっていないと思う。もう一度聴いてみたいのだけれど。



ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で長い間、大阪・心斎橋の顔として親しまれてきた大丸心斎橋店本館が本日12月30日をもって閉鎖。建物は外観を残して取り壊され、新たに立て直される予定である。
ヴォーリズの設計ということで、本来なら「国登録有形文化財」に指定されてもおかしくないのだが、指定されず、取り壊しが決まってしまった。建築ファンならずとも残念に思う話題である。
実は大丸京都店も元々はヴォーリズ設計の建築だったのだが、東側外壁を残して再建築。その後、東側外壁も撤去され、今では完全に新しい大丸建築になっている。大丸心斎橋店に似せた外観で、以前の殺風景な大丸よりましだが、ヴォーリズ風であってもヴォーリズ建築ではないため、まがい物ではある。

12月31日(木)

今年も大晦日。大厄も終わりである。肋骨を骨折したりと色々とあったが、この程度で済んだのなら大厄としては良い方だ。大厄を大過なく過ごせた人も多いだろうけれど、もともと他の人は私よりも運が良いわけだから私としてはこの程度なら御の字だ。


下鴨神社にお礼参りに行く。厄除けの願掛けを行ったのは下鴨神社ではないのだが、夜明け前(2015年1月1日未明)の初詣が下鴨神社だったため、散歩を兼ねて参拝する。

下鴨神社に向かう途中には親鸞聖人の旧跡(「見真大師聖蹟」の碑が立つ)である真宗大谷派法泉寺の前で手を合わせる。法泉寺はかつては現在の柳池小中学校付近にあり、親鸞聖人入滅の寺(善法院の後身)であるが、大正15年(1926)に上京区烏丸通下総町(現在は北区になっている。大谷大学の付近である)に移転。その後、現在地である左京区下鴨松ノ木町に移転している。名刹なのだが、現在は外観は普通の民家であり、地域の門徒のための寺院に留まっているようである。門も開いていない。

下鴨神社は今日は神事があるようだが、それには参加せず、軽くお参りを済ませる。それにしても歩いて行ける距離に下鴨神社のような素晴らしい神社があるというのは実に幸福なことなのだが、京都の人は当たり前すぎてありがたさに気づかないのかも知れない。



午後8時からNHKEテレ「N響“第9”演奏会」を視聴。今年9月にNHK交響楽団の首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィの指揮である。

演奏の模様を放送するためにパーヴォへのインタビュー映像が流れる。パーヴォはベートーヴェンの書き残したメトロノームの速度記号を尊重するという姿勢を強調している。実際、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの「ベートーヴェン交響曲全集」ではベートーヴェンのメトロノーム速度に従った速めのテンポで演奏している。

古典配置での演奏。ベーレンライター版を採用しており、最終楽章ではピッコロが大活躍する。

ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの第九ではとにかく面白い演奏を聴かせてくれたパーヴォであるが、数年を経てより風格が増したようだ。パーヴォは今年53歳で「巨匠」と呼ぶにはまだまだ早いのだが、巨匠への道を確実に辿っているようである。

速めのテンポを取っているが、極端になることはなく、バランス感覚に長けた演奏になっている。パーヴォとドイツ・カンマーフィルのベートーヴェンというと、オーボエやクラリネットなどのベルアップ奏法が特徴であり、そのため「英雄」第1楽章クライマックスの主題担当楽器変更の際も木管が吹く旋律がはっきりと聞こえる。ベルアップさせたのはドイツ・カンマーフィルが室内編成のオーケストラだからだと思っていたが、N響の木管奏者にもベルアップをさせている。マーラーの場合は楽譜に「ベルアップせよ」と作曲者による指示が書き込まれているのだが、ベートーヴェンでベルアップを要求している指揮者はパーヴォ以外には見たことがない。パーヴォ独自の発案なのだろうか。


90年代に数々のエッセイで楽しませてくれた茂木大輔(NHK交響楽団首席オーボエ奏者)が今日は出演。演奏前のインタビューにも答えていたが、やはり「老けたな」と思う。いつの間にか長い月日が流れた。


チャンネルを「紅白歌合戦」に切り替える。中入りでもある「星に願いを」を紅白関係なく歌った後で、TOKIO、椎名林檎、嵐の後でAKB48が登場。総監督である高橋みなみのAKBラストステージということで、引田天功の演出によるイリュージョンがあったのだが、その後、サプライズで元AKBの前田敦子そして大島優子が登場。高橋みなみは本当に何も聞いていなかったようで、泣き出してしまっていた。


2016年1月