2014年12月

11月                                                                                                                       2015年1月
 

12月1日(月)

午後7時から、大阪・心斎橋にあるコラントッテホールで、「EVEMON TKF!」を観る。「EVEMON TKF!」とは、「EVERY MONDAY TAMURA Kenji Festival!」の略であり、ローマ字風に「エヴェモン」ではなく、「エブマン」と発音するようである。たむらけんじがかつて存在した心斎橋2丁目劇場(ダウンタウン、ナインティナインらが輩出した吉本の若手専用劇場。ビルの老朽化のために現在は廃館)の雰囲気を再現したいという試みで、月曜日に行っている公演である。会場であるコラントッテホールは、専用の劇場ではなく、コラントッテという会社の2階にある、普段はおそらく会議室などに使われている部屋をホールとして貸し出しているものである。楽屋もなく、芸人達がカーテンで仕切られた向こう側で待機している。当然ながら楽屋口もないので、芸人達は普通に会社のエントランスから入って来る。整理番号順の入場で、午後6時半開場であったが、丁度、「ロケみつ」への出演でも知られている、ゆりやんレトリィバァがエスカレーターで2階に上がるところで、ゆりやんはファンにしきりと手を振っていた。

そのコラントッテであるが1997年創業という歴史の浅い中規模企業である上、本社の立地は良いが大通りに面しているわけでもなく、ビルは高さはあるが各階のフロア面積は小さく、表に「コラントッテホール」と書かれてるわけでもないので、わかりにくい場所にある。早希ちゃんがネタの前振りで「地図アプリで一生懸命場所を探して」という笑いで用いていたが、実際にその通りである。
 

出演者は多いが、その分、持ち時間は少ない。それなりにキャリアのある人は持ち時間5分、駆け出しの人は持ち時間2分であり、その他の待遇でも差があり、持ち時間5分の人は小道具などはスタッフが運んでくれるが、持ち時間2分組は全て自分で持ち運びする。


MCは、たむらけんじ。出演者は、マルセイユ、ビスケットブラザーズ、セルライトスパ、ヒューマン中村、コマンダンテ(以上、持ち時間5分)、エンペラー、オダウエダ、ムラムラタムラ、十手リンジン、アキラ(以上、持ち時間2分)、祇園、ゆりやんレトリィバァ、サカモト’s、カバと爆ノ介、桜 稲垣早希(以上、持ち時間5分)、学天即(「THE MANZAI」1位通過ということで特別に持ち時間10分)。

若手芸人というが、二十歳そこそこの人からアラサーの人まで幅広い。ヒューマン中村のようなR-1の常連や、早希ちゃんのようなテレビでお馴染みの人、更に祇園やコマンダンテ、カバと爆ノ介のように人気上昇中の人達も含まれる。

ちなみに今日は、なんばで、5upよしもとを新装した、よしもと漫才劇場のオープニングの日であり、たむけんさんも「今日はお客が来ないかな」と思ったそうだが、逆に満員御礼、チケット完売で今日ほど入った日は今までなかったという。若手漫才師は若い女の子に人気で(私も以前、タナからイケダの田邊孟德さんから手売りのチケットを買って、若手漫才師だけが出演する5upのライブに行ったことがあるのだが、9割以上が若い女性。三十代以上の男は多分、私一人だけという状態であった)、今日は早希ちゃんファンもそれに加わったため、チケット完売になったのだと思われる。

ヒューマン中村は、よしもと漫才劇場のオープニング公演に出演したかったのだが、関係者から「手見せ(お笑い用語で「オーディション」のこと)を受けろ」と言われたのでこちらに来たらしい。たむらけんじの語ったことには誇張があったようで、ヒューマン中村が顔を見せて否定する場面もあったが、「手見せを受けろ」と言われたのは本当らしい。

余談だが、私の右手前方の席(席といっても劇場用のものではなくローラーの付いたオフィス用のものであったが)に座った50歳前後と思われる男性は他の席には配られていない、コメント欄付きの専門用紙など数枚の紙を持っていたので、普通のお客さんではなく吉本か業界の関係者だと思われる。

4列目の真ん中付近に座ったが、劇場ではない場所なので4列目といっても舞台からかなり近い。


持ち時間2分の組はキャリアが浅い上に、演じられる時間も短いということで、クオリティはやはり落ちる気がする。アキラなどは誰でも出来る演目ではあったものの面白かったが。
中には客席から「ぜんぜんおもんない」というつぶやきが上がった人もいた(小さなホールなので本人にも聞こえたかも知れない)。
2分組の中で私が知っていたのは、十手リンジン(祇園花月の前説で出ていた)とアキラ(R-1ぐらんぷり準決勝大会に出演)だけである。


ヒューマン中村のフリップ漫談は以前ほどではないが(無名時代の方がネタは作りやすかったと思う)笑えるし、コマンダンテがやった「娘さんを下さい」というネタは面白かった(結婚相手の父親に挨拶に行くという振りの後で、コマンダンテ・安田が、コマンダンテ・石井に「お父さん」と呼びかけ、石井が「お前にお父さんと呼ばれる筋合いはない!」と言うのだが、実は安田は婚約者の父親ではなく自身の父親に「お父さん」と呼びかけていたということに始まり、安田が石井が想定している人ではない人に話しかけ、石井が想定不能になるというネタである)。


祇園の木崎太郎は今日も超ナルシストキャラをやっていたが、NON STYLE・井上の上位変換として思いついたキャラで、素は普通の青年だと思われる。


ゆりやんレトリィバァは、長髪のカツラを付けて登場。見た目からして面白い(いわゆり出オチである)。
「ロケみつ ザ・ワールド」で流暢な英語を披露し、前回見たときも全編英語のネタをしていたゆりやんであるが、今日も説明以外は全て英語。非常に細かい仕草を模倣したネタであり、かなり面白い。多分、かなりの映画通だとも思われる。
 

サカモト'sは、サングラスを掛けて、街で見た腹立つことを上げていくネタをやったが、サングラスをしているのは実際は気弱だからのようで、しかも実は徳井義実似のイケメンだという。


早希ちゃんは、昨日、東京でドラゴゲリオンZの公演と、ニコニコ生放送のドラゴゲリオンZ・インターネット番組出演もしていたので、今日もアスカネタだと思っていたが、浅倉南の漫談「違いのわかる女」編を持ってきた。カットはしなかったので持ち時間をオーバーしていたと思うが、最後は、「タッチ」を歌って最前列の人と握手をするというファンサービスを行っていた。


学天即は持ち時間10分の特別待遇であったが、実際は3分45秒で切り上げた。「THE MANZAI」の持ち時間に合わせた新ネタだという。ということで、テレビでも流されるかも知れないためネタバレはなしである。ただ、学天即・奥田は、「いやー、光栄です。桜 稲垣早希ちゃんの後ということで、全体を通して見ると、あの子が一番頭おかしいんじゃないですかね?」と発言していた。


ネタが終わったところで、ビスケットブラザーズ、セルライトスパ、コマンダンテ、祇園、サカモト's、カバと爆ノ介、桜 稲垣早希、学天即によるクイズコーナー。とんち問題が出題される。
たむけんは、早希ちゃんに「楽屋で聞こえたんですが、早希ちゃんが一番頭狂ってると」と言うが、早希ちゃんは「いやでも、好感度は一番です」と反論する。ただ、アホという自覚は当然ある。


まずは、あるなしクイズ。ある方に並ぶのは、「ネジ」、「後ろ」、「トランプ」、「うちわ」。私のものも入っていたのですぐにわかったが、全て干支が含まれている。
芸人さんは頭のいい人が揃っているはずだが、正解者がなかなか出ない。学天即・奥田は博識キャラなので、すぐに答えられないことをからかわれていた。それでも徐々に正解者が出るようになり、結局最後まで残ったのはコマンダンテの二人。コマンダンテは「THE MANZAI」のワイルドカードによる出場機会が残っているそうだが、たむけんから「おい! コマンダンテ、大丈夫か?!」と言われる。
コマンダンテ・石井がたむけんからヒントを貰ってようやく正解し、コマンダンテ・安田は最後まで答えがわからず、罰ゲームでたむけんから尻バットを受ける。プラスティックのバットによるものであったが、強く叩きすぎたため、蓋が取れるというアクシデントがあった。

吉本は難解なとんち問題を出すこともあるが、今回は全て簡単な問題。2問目は、おも「??」の「??」「??」「??」おも「??」の「??」「??」「??」「??」「??」「??」おも「??」の「??」「??」「??」、の「??」に入る言葉は? というわかる人には一瞬でわかる問題。「おもちゃのちゃちゃちゃ」の歌詞である。これは1問目より正解を出す人が早く、最後に残ったのはカバと爆ノ介のカバ。やはり尻バットの罰ゲームを受ける。3問目に行こうとするたむけんに、カバは「痛くてもう行けません」と言う。

3問目は、「問題. この中で一番小さな○の色は?」。ボードには様々な色の○が描かれているが、これは引っかけ問題の常套手段なので、正解者が次々に出る。問題文の中にある○が一番小さいので「黒」が正解なのである。最後まで正解出来なかったのは、セルライトスパ・肥後。罰ゲームは尻バットかと思いきやたむけんは肥後の背中を打つ。肥後は「こういうのが一番嫌だ」と呟いた。


ゆりやんレトリィバァはラジオの仕事があるということで早退したが、最後はゆりやんを除く全員がステージに上がり、整理番号での抽選による出演者全員のサインが入った色紙プレゼントがあり、幕となる。実際は劇場ではないので幕は存在しないのだが。

劇場を出る際には、ゆりやんを除く芸人全員がハイタッチでお見送りというAKBグループの真似をやっていた。

 

ライブを見る前に東急ハンズ心斎橋店に寄ったのだが、12月ということでパーティーグッズコーナーのある5階では店員さんがサンタクロースやトナカイのコスプレをしている(全て売り場で実際に売られているものである)。京都にオープンした東急ハンズは売り場面積が狭いということもあってパーティーグッズは余り売られていないのだが、やはり東急ハンズのパーティーグッズは面白い。LOFTのパーティーグッズ売り場もなかなかだが東急ハンズの方が上だ。「こんなもの誰が買うんだろう?」というおバカグッズが満載で、見ているだけで頬がゆるむ。東急ハンズは売り上げ好調で、東南アジア進出も大成功だそうだが、こういう面白いお店には自然と足が向くというものだ。
これまで各地にある東急ハンズの店舗に寄ってきたが、心斎橋店は池袋店の次に面白いかも知れない。

 

俳優の菅原文太(なんと変換できず)が先月28日に死去していたことがわかった。81歳だった。

 

12月2日(火)

突然の真冬到来である。

 

ニコライ・ルガンスキーのピアノ、サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と第4番を聴く。ワーナー・クラシックス。

ニコライ・ルガンスキーの現時点での代表作といえる「ラフマニノフ・ピアノ協奏曲全集」からの1枚である。


1972年生まれのロシアのピアニストであるニコライ・ルガンスキー。1994年のチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門の最高位獲得者(1位なしの2位)であり、現在はモスクワ音楽院のピアノ教授としても活躍していることで知られる。


高度なメカニックの持ち主であるルガンスキーだが、このラフマニノフでは技術をひけらかす部分は余りなく、抒情性に富んだ演奏を行っている。

オラモ指揮のバーミンガム市交響楽団も仄暗い音色で、抜群の雰囲気を作り出している。


ピアノ協奏曲第4番はラフマニノフのピアノ協奏曲の中で飛び抜けて人気がないが、良い部分とダメダメな部分の落差が激しい。この曲を書いた頃には、ラフマニノフは世界最高のピアニストとしての活動に忙殺されるようになり、作曲に時間を割く時間が取れなくなってしまっている。

 

12月3日(水)

京都の紅葉のトリともいうべき下鴨神社と糺の森の紅葉を見に行く。

下鴨神社も糺の森も紅葉が始まるのが遅く、今日もまだ緑の葉っぱが目立つなど、紅葉真っ盛りというわけではないようだ。

下鴨神社と糺の森が京都の紅葉のトリということはよく知られており、今日も観光客が大勢いたが人でごった返すという程ではない。

摂社の河合神社にも参拝して、下鴨神社と糺の森を後にする。

 

下鴨の北大路通沿いに、下鴨・塩見家とんとんという塩ラーメンのお店が最近出来たので、寄ってみる。京都のラーメン店としてはあっさりとした味で美味である。白川通には塩ラーメンの東龍があり、洛北では塩ラーメンは好評を博しているようである。

 

12月4日(木)

ロームミュージックファンデーションが、日本のSP期のクラシック音楽の録音を復刻したCDの第4集の2枚目を聴く。2枚目は歌曲特集である。私の知っている歌手はクラシックの歌手ではない東海林太郎(何と彼も一発変換出来ず)だけであるが、ピアニストにはレオナード・クロイツァー、山田耕筰、中山晋平(二人とも自作のピアノ伴奏)、合唱指揮には近衛秀麿のものが含まれる。

SPの時代の日本クラシック界は、「今から見ると学芸会」などと呼ばれる水準でしかなかったが、歌曲においても声量、表現力共に乏しく、今とは違い日本人の体格が良くなかったことと、生まれた時から身近にクラシック音楽がなかったことのハンデが窺える。

日本人作曲家の歌曲や童謡なら西洋の歌手よりも上手く表現できるはずだが、録音で聴く限り現代のちょっと歌の上手い音大生よりもずっと下なのである。逆に100年で今の水準までクラシック音楽の水準が上がったのは日本とアメリカだけなのかも知れないのだが。

 

12月5日(金)

耳鼻科に行く。帰りに耳鼻科の近くにある浄土院と八神社に詣でる。

浄土院はその名の通り浄土宗の寺院であるが、五山送り火の大文字送り火の拠点となる寺院であり、大文字寺の別名でも知られる。かつてはこの地に浄土寺という寺院があり(浄土宗が生まれる前の創建であり天台宗であった)、周囲の地名にその名を留めているのだが、室町時代に足利義政が東山山荘(現在の慈照寺)を営むに至って、浄土寺は御所の北にある相国寺の隣に移転。その後、後継寺院として浄土院が建立された。現在はかつての浄土寺は廃寺となっている。
浄土寺時代には後白河院の后で、「日本の楊貴妃」とも呼ばれた丹波局こと高階栄子(たかしなのえいし)が晩年にこの地に隠棲していた。ということで、丹波局のほぼ等身大と思われる像がある。

浄土院は銀閣寺こと慈照寺の北隣であるが、銀閣寺には何度も行っているので、今日はお金を払ってまで行く気になれない。

浄土院の北には左京区浄土寺の産土神である八神社があり、ここには久しく参拝していないので、参詣する。
八神社はその名の通り、八柱の神を祀る神社である。天皇守護の八神であり、素戔嗚尊の八王子社とは関係がない。京都市内には大将軍八神社があるが、大将軍八神社は八王子を祀っている。

 

午後6時30分から、京都芸術劇場春秋座で、「グレゴリオ聖歌&真言宗声明」という公演を聴く。ミラノ大聖堂聖歌隊が来日してグレゴリオ聖歌を歌い(指揮:クラウディオ・リヴァ)、福岡の真言宗僧侶を中心に結成された真言宗青教連法親会が真言宗の声明を歌うという企画。前半が真言宗声明、後半がグレゴリオ聖歌の歌唱で、ラストに両者のコラボレートがある。

グレゴリオ聖歌というと、20年ほど前にブームがあり、ヒットチャートにグレゴリオ聖歌のCDが入るという異常事態が発生し、「グレゴリアン・チャント」という言葉が定着したりもしたのだが、ブームはあっという間に過ぎ去ってしまったため、今の大学生はおそらくグレゴリオ聖歌ブームを知らないと思われる。ということもあって、京都芸術劇場のある京都造形芸術大学の学生は、チケット料金が3分の2で聴けるにも関わらず、二十歳前後の人すら数えるほどという状況であった。聴きに来ているのはやはりグレゴリオ聖歌ブームを知っている世代であり、私と同世代以上である。入りは良く、1階席はほぼ埋まっていた。
 

まずは真言宗声明。密教であるため密具が台の上に置かれている。法螺貝を吹きながら僧侶達が登場。天台宗だったら僧兵を思い浮かべるところだが、同じ密教でも今回は真言宗である。読経の中に「弘法大師」という言葉も登場する。

インドの古典語である梵語による「庭讃(にわのさん)」に始まり、「散華」、「唱礼」、「光明真言行動(こうみょうしんごんぎょうどう)」、「称名礼」と続く。厳粛な空気が漂い。自然とありがたい気持ちになる。


グレゴリオ聖歌であるが、普段は残響がコンサート専門ホールのもの(約1・5秒から2秒)の倍ほどあるカテドラル(大聖堂)で歌われるのが普通であり、カテドラルで歌われた場合は声が天井から降ってくるようになって、CD録音でも豊かな残響が収められている場合が多いのだが、春秋座は残響ゼロである。残響ゼロでグレゴリオ聖歌を聴くと思ったよりも神聖な感じがしない。普通の合唱である。ヨーロッパに行くと、大聖堂が至るところにあるが、やはり教会音楽の神々しさを高める上では長い残響が不可欠であるため、音に配慮した結果、聖堂が巨大化した可能性もある。

ということで、聴き終えた後の感銘は自分でも意外であるが真言宗声明の方が上であった。グレゴリオ聖歌を存分に味わいたいなら少なくとも音響設計のしっかりしたところで聴かないと駄目なようだ。

グレゴリオ聖歌といっても膨大な量があるが、今日歌われたのは賛課(朝の祈り)の賛歌「永遠の創造主よ」、「待降節第4のマニフィカト・アンティフォナ「あなたは幸いなかたマリア」とマニフィカト、待降節第4の主日の応唱「天使ガブリエルの口によって」、ミサのグロリア「天のいと高きところには神に栄光」、主の御降誕のミサからアレルヤ唱「幼子が私たちのために生まれた」、主の御降誕のミサ奉納唱「見よ、神殿は開かれ」、主の御降誕のトランジトリウム(拝領唱)「喜び、歓喜しよう」、公現節の晩課(夕の祈り)の賛歌「いと高きものよ、輝かせ」、公現節の晩課(夕の祈り)のアンティフォナ「すべての父祖らは」、公現節後4主日のトランジトリウム(拝領唱)「あなたを賛美します」以上であった。グレゴリオ聖歌というと、ベルリオーズやラフマニノフが引用したことで知られる「怒りの日」が最も有名であるが、今日のプログラムのそぐわないためか、歌われることはなかった。


真言宗声明とグレゴリオ聖歌によるコラボレーション。まず真言宗声明が「露地偈(ろじのげ)」とグレゴリオ聖歌がアンティフォナ(交唱)「異邦の者が我に逆らいて立ち」詩編54編「主よ、御名によって」が同時に歌われる。勿論、一緒に歌った噛み合う楽曲選んでいるのだから歌唱に問題はない。聞き比べると真言宗の僧侶達は野太い声で歌い、ミラノ大聖堂聖歌隊の隊員の声は僧侶達に比べるとずっとマイルドである。

続いて真言声明「理趣経善哉譜(るりしゅきょうせんざいふ)」とグレゴリオ聖歌「第4のキリエ」。
日本の僧侶達が何を歌っているかわからないのに、ミラノ大聖堂聖歌隊は「キリエ・エリソン(主よ、哀れみ給え)」を繰り返しているため、ラテン語の方は意味がわかるという不思議な世界になった。


アンコールでは、まず、真言宗青教連法親会が歌う。コンサートホールだと、終演後にアンコール曲目がホワイトボードに書かれたり張り出されてたりするのだが、春秋座でコンサートが行われることは滅多にないため、そうしたサービスは行われず、曲名はわからなかった。


続いて、ミラノ大聖堂聖歌隊による「きよしこの夜」。これは誰が聴いても曲名はわかる。


ラストは両団体による斉唱「いろは歌」。「けふ」は慣例通り「きょう」と読まれる。「あさきゆめみし」は、「あさきゆめみじ」という否定形が採用されていた。私自身は濁音でない肯定系の方が好きなのだが。

 

12月6日(土)

DVDで、ハリウッド映画「風と共に去りぬ」を観る。誰もが知っている名画の一つ。マーガレット・ミッチェルの唯一の小説の映画化。戦中の製作であるが、少なくともこんな映画を作っている国に戦争を挑んでも勝ち目はないと思われる。

アメリカ唯一の内戦である南北戦争を背景にした男女の恋物語である。客観的に見ると男を手段として用いるスカーレット・オハラ(ビビアン・リー)は計算高すぎるし、レット・バトラー(クラーク・ゲーブル)は単にモテるだけの嫌な男なのだが、南側の立場から南北戦争を描いていることと、緻密な心理描写も重なり、見応えのある劇になっている。

監督:ヴィクター・フレミング。製作:デイヴィッド・O・セルズニック。出演:ビビアン・リー、クラーク・ゲーブル、レスリー・ハワード、オリヴィア・デ・ハヴィランド、トーマス・ミッチェル、バーバラ・オニール、ハティ・マクダニエル、イヴリン・キース、アン・ラザフォード他。音楽:マックス・スタイナー。


タラの屋敷が実は画によるものだったりと、色々と種明かしされているが、凝ったセットを用いた完成度の高い仕上がりである。後半はメロドラマに過ぎるといえなくもないが。


アカデミー賞で9部門を受賞しているが、現在では映画音楽としてトップレベルの知名度を誇る「タラのテーマ」を含む音楽部門はこの年は当たり年だっため、受賞していない。

受賞こそしていないが、アシュレー役のレスリー・ハワードとオリヴィア・デ・ハヴィランドは主役であるビビアン・リーやクラークゲーブル以上に洗練された演技を見せており、助演男優賞や助演女優賞を受けてもおかしくないハイレベルに達している(助演女優賞は、この映画で黒人のメイドを演じたハティ・マクダニエルが黒人初となる受賞を勝ち得ている)。

1939年度のアカデミー賞で受賞したのは、作品賞、監督賞、主演女優賞、助演女優賞、脚色賞、撮影賞、室内装飾賞、編集賞、特別賞である。

このDVDでは、ラストのスカーレット・オハラのセリフが、「明日は明日の風が吹く」ではなく、「明日は必ず約束されているのだから」という新しい訳でなされている。

DVDは、地デジ対応以前の画像サイズで、現在のモニターだと左右が切れる形になる。Blu-rayだとそういうことはなさそうだ。

 

12月7日(日)

朝早く目が覚めたので、大阪の南御堂(真宗大谷派難波別院)の御堂会館大ホールで行われる「藤和流創流十五周年記念 舞踏 弘扇会」を観に行くことにする。知り合いが3人出演するのだ。


午前10時開場だが、少し早めに行って、南御堂本堂で礼拝。丁度、読経の最中であった。


「藤和流創流十五周年記念 舞踊 弘扇会」は、午前10時30分開演。日本舞踊と演歌からなる公演である。入場無料。


新内弥栄派家元の新内枝幸太夫師匠は良く会う知人である。枝幸太夫師匠の縁で、この会の主催者の藤和弘扇さんと、出演する若柳吉翔さん(吉翔の会・会主)とはFacebook上の友達である。


トップバッターは若柳吉翔。長唄「七福神」を一人で舞う。
跳んだり跳ねたり、扇を投げ出したりと、外連味たっぷりの踊り。まるで日舞界の野田秀樹である。


他の流派の方も舞(他の流派と同じ公演で舞うことを他流試合という。現在では他の場合でも使われる「他流試合」の語源である)や、藤和流のお弟子さんの舞もある。舞も数多くあり、関西ではメジャーな花柳流を始め、英流、都流、藤波流藤扇会、梓流、眞田流、竹邑流、岩村流、紀乃元流、干与会、錦流、藤枝流、西川流、小泉流などの踊り手が舞う。

舞の上手い人は動くときは勿論そうだが、静止した時の姿が堂に入っている。余り上手くない人は止まるべきところでピシッと止まらず、流れてしまうのである。

キャリアの長い人は、足腰もしっかりしており、回るときも腰を落としてクルリと鮮やかに回転する。


鳴り物は、太鼓だけ実際に袖で叩き、他の三味線や謡などは録音である。


お弟子さんや、藤和弘扇さんの親類の方などは、やはりキャリアが浅く、二人で舞う場面で一人が間違えたり、テンポが思いっ切りずれたりする。弘扇さんの姪で、まだ中学1年生という女の子も舞ったが、形だけは何とか身についているという調子である。

上手い人はメリハリもきちんとしている。


1部のトリでは、弘扇さんが長唄「鷺娘」を舞う。
白無垢から赤い羽織の町娘へと変身、いったんはけてから狂乱の場となる。
弘扇さんが、客席に向かっておひねりを投げ、上演終了後にはお弟子さんが舞台に登場して、おひねりを投げて回る。


新内枝幸太夫師匠は2部から登場。まず第2部の頭で持ち歌「龍馬ありて」を歌い、踊の藤和弘輝とコラボレーションを行う。藤和弘輝は弘扇の甥っ子だそうである。師匠は普段よりもタメを多く使って歌っていた。

師匠はアンコールとして、「新内仁義」を歌う。師匠はこの他にも「う・わ・さ ~樽屋おせん~」、「兜」など、日本コロムビアからCD発売している曲を歌う。「兜」でコラボレートしたのは眞田流家元の眞田雅透。眞田は開いた扇二本を操り、大道芸のようなこともしてみせる。


師匠が曲も付けた「祝い福助」(舞:花柳流・花柳與桂)が終わったところで、午後3時半を回り、今日の午後5時30分から木屋町・龍馬で始まる幡新大実さんの講義を受ける予定があるため、御堂会館を後にした。


御堂会館大ホールであるが、少し前の公会堂といった雰囲気である。館内はよく清掃されてはいるものの、経年劣化もあって誇りっぽく、アレルギー性結膜炎や喘息の発作が出そうになる。
ホワイエはトイレの臭いが漂ってきて、決して快適な環境ではない。

真宗大谷派の総本山である東本願寺(真宗本廟)では、以前はあった大谷ホールの取り壊し作業が終わり、跡地にホールを含む新施設が生まれる予定であるが、京都が完成したら、次は大阪の番かも知れない。浄土真宗本願寺派、浄土宗(西山禅林派、西山深草派などを除く)に次いで日本で3番目に信徒(浄土真宗なので門徒という)が多い真宗大谷派。資金は潤沢である。

 

12月8日(月)

名古屋へ。第3回国際音楽祭NIPPONの名古屋公演を聴くためであるが、少し早めに出掛けて、会場である愛知県芸術劇場コンサートホールのある名古屋一の歓楽街・栄をブラブラする。
夜になると治安が悪く、酔っ払いがワーワーわめいていてそれにヤンキーの兄ちゃんが喧嘩を売る場面などが見られる栄であるが、昼間は普通に歩ける街である。ただ、時間が有り余っているわけでもないので、オアシス21銀の広場を通り(トヨタによる特設アイスリンクが出来ていた。流石はアイススケートに力を入れている名古屋である)、名古屋テレビ塔に上ってみる。上空90mの高さの所に展望台が設けてあり、名古屋市街は勿論、遠くまでを見通すことが出来る。今日は生憎の曇り空だったが、晴れた日には噴火を起こした御嶽山も見えるそうだ。
名古屋城天守に、いずれも外観に特徴のある名古屋市役所と愛知県庁、ナゴヤドームなどが良くというほどではないが見える。海の方は今日は良く見えなかったが。

 

第3回国際音楽祭NIPPON名古屋公演は、午後18時開場の午後18時45分開演。名古屋は開場から開演まで45分間なのが普通であり、午後18時45分開演も普通の時間である。東京、大阪、京都では午後18時45分開演の公演は考えられないが。

国際音楽祭NIPPONは、ヴァイオリニストの諏訪内晶子を芸術監督に迎えて行われるようになった音楽祭である。今年は東日本大震災の被災地である福島県郡山市の郡山女子大学建学記念講堂大ホールでケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団によるチャリティコンサート(無料コンサート。諏訪内晶子は出演せず)や横浜みなとみらいホールで諏訪内晶子出演による室内楽が演奏されたりしている。今月の頭からは名古屋と横浜で諏訪内らによる公開マスタークラス(公開レッスン)も行われている。

今日はパーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンと諏訪内晶子の共演である。諏訪内はこの後も名古屋に残り、11日に室内楽のコンサートを行う。

開場1時間前に愛知芸術劇場コンサートホール(愛知芸術文化センター4階にある。)の入り口前に行くと、お爺さん二人が第3回国際音楽祭NIPPON名古屋公演の諏訪内晶子の写真入りポスターの前で立ち話をしていたのだが、いつしか私も会話に加わるという状況になっていた。二人は諏訪内晶子のCDは沢山持っているが実演は聴いたことがないという。私は私が思う日本人現役女性ヴァイオリニスト別格カルテット(凄い順に五嶋みどり(MIDORI)、諏訪内晶子、神尾真由子、川久保賜紀)を挙げたのだが、お爺さんの一人が「諏訪内さんはあれですね、美貌で得してますね」というので、私は「五嶋さんなんかはね、はっきり言いませんが、はい」と答えておいた。

パーヴォとドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン(名古屋ではドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団と表記される)は、韓国のソウルでブラームスの交響曲チクルスを行った後で日本に乗り込み、昨日は横浜、今日は名古屋でコンサートを開き、明後日からは東京でもブラームス交響曲チクルスを行う。同コンビは今後、RCAレーベルにブラームス交響曲全集を録音する予定である。


曲目は、ブラームスの大学祝典序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:諏訪内晶子)、ブラームスの交響曲第1番。

実は、パーヴォ・ヤルヴィと諏訪内晶子の共演は、8年前にここ愛知県芸術劇場コンサートホールで果たされるはずだったのだが、諏訪内晶子が体調不良のためにキャンセル(のちにそれが妊娠によるものであることがわかるのだが、そこから諏訪内の泥沼劇が始まる)、代役として何故か諏訪内さんよりも才能のあるヒラリー・ハーンが抜擢されている。


ドイツ・カンマーフィルハーモニーのカンマーは、英語でいうチェンバーであるが、今日は第1ヴァイオリン10名、第2ヴァイオリン8名という、室内オーケストラよりは少しだけ大きめの編成である。古典配置による演奏。


ブラームスの大学祝典序曲。ベートーヴェンの時と違い、ホルンやトランペットはモダン楽器を用いているが、弦楽はピリオドによる演奏である。ビブラートは抑え、旋律を歌い終えると弓を弦からサッと離す。

ピリオド奏法が功を奏したようで、弦楽は力強く弾いても暑苦しい響きにはならず、典雅さが増す。管楽器の楽しげな歌わせ方も面白い。

パーヴォの指揮であるが、指揮棒を動かした通りの音をドイツ・カンマーフィルから弾き出す。まるで指揮棒の魔術師のようだ。現役指揮者の中では、映像でしか見たことがない人も含めて、バトンテクニックはパーヴォがナンバーワンだと思われる。


音楽祭NIPPON芸術監督・諏訪内晶子によるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。

紫のドレスで登場した諏訪内は磨き抜かれた高雅な音で、メンデルスゾーンの哀愁溢れる旋律を歌い上げる。テンポの揺るぎはないが強弱の幅は広く、本来は同じ強さで弾くはずのところをスッと引いて弱音を出す独特の表情付けは哀感を増すが、発想が日本人的であり、諏訪内が日本人ヴァイオリニストであることを再確認させられる。
諏訪内はパーヴォは勿論、ドイツ・カンマーフィルの楽団員ともアイコンタクトをかなり多く取りながらの演奏。協奏曲は皆で作り上げるものという意識があるのであろう。以前の諏訪内はそうではなかったので、やはり芸術監督という責任あるポジションを任されたことで考え方が変わったのかも知れない。

見事な演奏であった。

アンコールは、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番からラルゴ。調子の良いときの諏訪内が神がかり的な演奏をすることがあるのだが、今日聴いたバッハも天井から慈愛に満ちた音が降り注いでくるかのような崇高なる音楽を生み出していた。


ブラームスの交響曲第1番。パーヴォはこの曲は譜面台を置かず暗譜で指揮する。速めのテンポでスタート。往々にして情熱が暑苦しい域に達してしまうブラームスの交響曲第1番の演奏であるが、ピリオド・アプローチの効果で弦が涼しく聞こえるため、いくら情熱的になっても、決して暴れ馬のようにはならない。ただピリオドの場合、愛知県芸術劇場コンサートホールの音響によるものか、私の座った席(今日はP席で聴いている)の問題だったのか、あるいはピリオドだとそうなってしまうのか、正確にはわからないが、コントラバスの音の刻みがが「ギシ、ギシ」というビニールラップを破っているような音に聞こえるという難点がある。

パーヴォはこの曲ではテンポをかなり操作する。第1楽章では思い切った減速が効果的である。

ブラームスの交響曲第1番は「ベートーヴェンの交響曲第10番」とも呼ばれているのだが、それには第4楽章で「歓喜の歌」に似た旋律が歌われるのと同時に、第1楽章で多くの「運命主題」に似た「ジャジャジャジャン」という音型が用いられていることにも由来すると思われるのだが、パーヴォとドイツ・カンマーフィルは極めて見通しと良い演奏を行っており、他の演奏よりも多くの「運命主題に似た音型」を曲中に聴くことが出来た。

ドイツ・カンマーフィルのメカニックは極めて高く、第4楽章でトロンボーンの入りが揃わないというミスがあったがそれ以外は緻密なアンサンブルを展開した。

第4楽章の喜びのメロディーも速めのテンポではあったが、上っ面の喜びではなく、真の心の高揚が伝わる優れたものであった。


アンコールは2曲。

交響曲第1番演奏終了後に、パーヴォはドイツ・カンマーフィルの第2ヴァイオリンの後ろの方の奏者に、親指と人差し指、中指で「3」と示したので、ハンガリー舞曲第3番をやるということがわかる。指揮台に立ったパーヴォはやはり先程と同じように「3」とカンマーフィルのメンバーに示し、ハンガリー舞曲第3番を演奏する。ハンガリー舞曲の演奏の中でもノーブルな部類に入る演奏であった。

ラストは有名なハンガリー舞曲第1番。テンポを揺らして迫力のある演奏を生み出したパーヴォ。特にオーボエやフルートが最初に演奏を始める中間部では、第1拍目を引き延ばして木管の旋律をよりはっきり聞こえるようにするという工夫を行っていた。クラシックの音楽の場合は格調高いものが良いとされる場合も多いのだが、ハンガリー舞曲はジプシー(ロマ)の旋律であり、彼らは拍子にとらわれない演奏をしていたため、或いは今日のような第1拍のみ長くというようなこともしていたかも知れない

パーヴォは客席に向かって何度かバイバイをしながらステージを去り、ドイツ・カンマーフィルの楽団員は通常「客席側」と聞いて思いつく側とP席側の両方にお辞儀をしてステージを終えた。

 

愛知県芸術劇場から外に出ると、栄の街の夜景が夢のように美しい。

 

京都駅の新幹線ホームに降り立つと、あたかも冷凍庫の中に入ったように寒い。実際は名古屋の方が気温は低いのであるが、京都の寒さは種類が違うのがわかる。

 

12月9日(火)

午前中に病院へ。他に行く時間がなかったのである。

 

DVDで、大河ドラマ「花神」総集編第4巻(最終回)を見る。第3巻から大分間が空いてしまった。

第3巻は高杉晋作(中村雅俊)の死で終わったが、第4巻は、大政奉還、坂本龍馬暗殺、鳥羽・伏見の戦い、北越戦争、上野彰義隊戦争、箱館戦争、大阪砲兵工廠の設立準備と、主人公である大村益次郎こと村田蔵六(中村梅之助)の死までを描く。

坂本龍馬を演じているのは夏八木勲。刺客であるが、明確には示されていない。現在では実行犯は京都見廻組の隊士であったことは確定しており、黒幕が誰かという話になっているが、京都見廻組の単独犯というのが現時点では一番説得力があるように思われる。

越後長岡藩家老の河合継之助は、司馬遼太郎の『花神』ではなく、『峠』の主人公であるが、大河ドラマ「花神」では高橋英樹が演じて見せ場も比較的多い。

大村益次郎の軍師としての力量を天下に知らしめた上野彰義隊戦争では、戦闘シーンはさほど多くなく、大村が「勝つでしょう」と平然としている場面が多く映されるのが印象的。使者の知らせが「苦戦」から、「勝利」へと変わる過程を情報だけで知らせるという手法が取られている。

大河ドラマ「花神」での新選組の看板は近藤勇ではなく、司馬遼太郎の『燃えよ剣』の主人公であった土方歳三。長塚京三が演じている。長塚京三がブレイクするのはもっとずっと後のことだが、若い頃の長塚京三は昨今とは違ったタイプの美男子である。


全体的に、モノローグ、説明ゼリフ、アフレコによる傍白が目立ち、ドラマ好きからは評価されにくい作り方であるが、三谷幸喜が絶賛しているように、心理描写がわかりやすいといえばわかりやすい。

先頃亡くなった米倉斉加年演じる、インテリタイプの桂小五郎(木戸孝允)像も印象的である。

人斬り・神代直人を演じた石橋蓮司もニヒルな雰囲気が素晴らしく、殺陣にも凄みがある。

 

12月10日(水)

午後7時から、よしもと祇園花月で「よるよる演芸」を観る。


その前に、坂本龍馬の命日は当時の日本の暦(旧暦)だと慶応三年十一月十五日であるが、これは西暦では1867年12月10日に当たり、今日が西暦での命日となる。
京都龍馬会では毎年、12月10日に、河原町にある「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難ノ地」碑前にお参りをする(実際は、碑は近江屋跡の北隣に建てられているので、南側の二階付近にも手を合わせる。近江屋の後でその地に入った店舗が、店の前に碑を建てることを拒んだため、北隣の店のご厚意により碑が近江屋跡の北に建てられた)。だが、「よるよる演芸」は、1時間のショート公演(その代わりにチケット料金は半額である)であるが、京都龍馬会の行事に間に合わないかも知れないので、午後5時過ぎに河原町の石碑の前に立って一人で手を合わせた。実際は間に合って、皆で河原町に繰り出して再び手を合わせることになったのであるが。


「よるよる演芸」であるが、早めにチケットを取ったのに、席番は「し列」(よしもと祇園花月の客席は前から「あいうえお」順配列である)とかなり後ろの方。急角度の付いている2階席と呼ばれている席である(せり出し型ではないので、他の劇場の2階席とは意味が異なる)。


なぜそんなに後ろになったのか、会場に来てわかったのだが、今日は「あ列」から「さ列」までを鹿児島からの修学旅行生が占めていたのだ。一般席は「し列」からで、すなわち私は一応は一般客としては最前の席を取っていたことになる。

京都で夜の1時間公演は、客が入らないようで、私の後ろの方は閑散としていた。あるいはそもそもが修学旅行生向けに出来た企画なのかも知れない。1時間公演ではあるが、出演者は皆売れている人である。


出演は、バンビーノ、アキナ、もりやすバンバンビガロ、桜 稲垣早希、モンスターエンジン、笑い飯。各自持ち時間は10分である。

 以前、鹿児島県内の別の高校が祇園花月に修学旅行で来ていたことがあり、その時に鹿児島ではお笑いは余り放送されていないが「吉本新喜劇」は放送されていることを知った。祇園花月での公演は、お笑い芸人による「祇園ネタ」と吉本新喜劇の上演の2本立てであるが、その時の鹿児島の高校生達は「祇園ネタ」では普通の反応であったが、吉本新喜劇が始めると、幕が上がってそこに俳優がいるのがわかっただけで、キャーキャーという黄色い声が飛んだ。関西や関東では実感出来ないのだが、吉本新喜劇の俳優達は鹿児島では大スターらしい。ただ、今日は吉本新劇の上演はないので、鹿児島の高校生がお笑いにどういう反応を示すのか興味がある。


バンビーノ。二人が出てきた途端に、高校生から「バンビーノ!」と声が上がる。「キングオブコント」で見たことがあるようなので、バンビーノはその時のネタをやる。高校生達は生でネタを見ることが出来て大興奮のようである。
バンビーノは、続いて、石山大輔のリズムと動きに藤田裕樹が合わせるというネタをやる。バンビーノはこれが得意なようで、動きを変えたりシチュエーションを作ったりして何度もやっていた。


アキナ。秋山が高校の野球部を辞めたいと退部を申し出、山名がそれを止める野球部キャプテンに扮するのだが、秋山が「キャプテン、もう野球部止めます」と言うと、山名は澄まして「そうか」と答えてしまい、秋山に「止めないと!」と駄目出しされる。秋山は野球部を辞める理由を「どうあがいてもレギュラーを取れそうにないから」と語るが、山名に「補欠」と笑われて、「今笑ったな!」と秋山扮する高校生を怒らせてしまったりする。山名が、「お前の投げる球に俺のバットが当たらなかったら退部を思いとどまってくれ」と提案するが、秋山の投球に対して山名が取ったのは何とバント。秋山は「このシチュエーションでバントはおかしいやろ!」と言うが、山名は「どうしても止めさせたくなかった」と言い訳する。

今度は、秋山が不良になって野球部を辞めたものの、まだ野球に未練があるという設定。秋山がグラウンドのネットに顔を近づけて野球部の練習を見ている時に、野球部キャプテンの山名が「本当は野球がやりたいんじゃないのか」と声を掛ける。秋山が語った設定では、不良が殴りかかるその手を掴んで説得だったのだが、秋山演じる不良の右手は山名の額にヒットし、気まずい雰囲気が漂う。秋山が「絵にならない。ゆっくりやるから」と再挑戦するが、結果は同じ、というネタであった。


大道芸人の、もりやすバンバンビガロ。丈の高い一輪車で登場し、手品なども見せる。林檎をジャグリングしながら食べていくというネタでは高校生から拍手喝采であった。

一輪車で走る、もりやすバンバンビガロ目掛けて輪投げをして首に通すという演目。高校生4人が投げたのだが、なんとほぼ一斉に投げたため、もりやすバンバンビガロは呆れる。人を変えて、2人の高校生に挑戦させ、1人目は上手くいったのだが、2人目は惜しくも不成功。

それから、もりやすバンバンビガロがフォークをくわえて、一輪車でグルグル回り、パンを投げて貰って、フォークに突き刺すという演目。最前列にいた女子高生がノリノリだったので、もりやすは投げ手を任せるが、女子高生は天井に届くような大暴投をしでかす。

お客さんにステージの上に上がってクラブを投げ貰い、一輪車の上でそれを受け取ってジャグリングという演目でも、先程大暴投した女子高生は助手として勇んで名乗りを上げたのだが、もりやすは「あの人は信用ならないな」と言って、男子高生を指名。上手くいったら、助手は小さな薬玉を割って成功を祝うことになる。
受け渡しもジャグリングも成功し、助手の男子高生は薬玉を割ろう……としたところ割れずに薬玉ごと落としてしまい、笑いを誘う。


早希ちゃんはアスカのコスプレで出てきて、「関西弁でアニメ」。女子高生達が早希ちゃんを見て口々に「かわいいー!」と声を上げる。自分より一回り以上も下の女の子から「かわいい」と言われるのはどんな気持ちなのだろう?
アスカのコスプレをしている時は、ほぼ毎回、つかみとして「エヴァ」ネタを持ってくる早希ちゃんなのであるが、今日の客席は大半が高校生ということで、そもそも「エヴァンゲリオン」を知っているのかから入らなければならない。「新世紀エヴァンゲリオン」が放送されたのは今から19年前であり、今日客席にいる高校生達はまだ生まれてもいないのだ。

一人、「エヴァンゲリオン」に詳しい高校生がいて、何とか取っかかりはつかめた。アスカの口癖である「あんたバカぁ~?」の、「あんた」の部分を早希ちゃんが言うので、お客さんには「バカぁ~?!」で返して貰うことにする。普通なら何度もやっているうちに早希ちゃんが「ATフィールド」と突然言葉を換えて、付いてこられて人だけが「全開!」と叫ぶのであるが、高校生が「ATフィールド」を知っているとは思えないので、早希ちゃんはATフィールドの説明を行い、「私が『ATフィールド』と言うので、『全開!』で返して下さい」と普段とは違う形になる。

「関西弁でアニメ」が高校生にどれだけ受けるのか予想が付かなかったが、蓋を開けてみたら大受け。特に「ドラえもん」のしずかちゃんの下りでは女子高生が叫声に近い笑い声を上げていた。
ただ、早希ちゃんは、一ヶ所だけ振りを飛ばしてオチを先に言ってしまうというミスをする。感情を態度に示すことはほとんどない早希ちゃんであるが、ネタを終えて下がる時に、珍しくちょっと悔しそうな素振りをしているように見えた。見えただけかも知れないが。


モンスターエンジン。西森が「中小企業!」とやるが、「技術!」と答えるのは後ろの方の一般のお客さんだけ。高校生達はモンスターエンジンのネタは見たことがないので、後ろから一斉に「技術!」と声が上がったことに驚いて振り返っている。

西森が、「旅館は出るね」と言うので、大林が「ああ、出るっていうね」と幽霊を想定して答えるのだが、西森は「蟹が」と言って、「それはお前が注文したからやろ!」と大林に突っ込まれる。

旅館の幽霊ネタ。大林が宿泊客に、西森が旅館の仲居に扮し、仲居が去ると、西森が幽霊として再び部屋に入ってくるという設定なのだが、仲居が長話をしてなかなか去らない。やっと去って幽霊が出てきたと思ったら仲居が戻ってきただけだった。今度も幽霊が出てきたと思ったら、実際は旅館の支配人で「仲居が来ませんでしたか?」と聞き、「実は1年前にこの部屋で自殺をした」と告げられる。さっきまでの仲居は幽霊だったことになる。仲居の幽霊が出るのだが、何故か大林と同じ怯える態度をしてわけがわからない、ということで「もうええわ」となる。


笑い飯。「○○○高校。怖そうな名前ですが、普通に女の子もいて」と哲夫。実際はそれほど怖そうではないのだが、音感が独特な高校名なのである。

大阪は柄が悪いというので行列での割り込みネタ。
哲夫が西田に横入りされるのだが、西田の前にいた客に「後ろ入られましたよ」と言って自分からは注意しない。今度は西田がボケに回るのだが、哲夫に「女の子?」といきなり聞いて「どこが女に見えるん?」と突っ込まれる。哲夫が前ではなく後ろに割り込んだり、西田が割り込むと見せかけて通過するだけだったりというネタが続く。

今度は「ガムの精」。ガムを吐き捨てると、ガムの精が現れて注意するのだが、ガムの精は「あなたが吐き捨てたのは白のガムですか? 金のガムですか?」と別の話が始まってしまったり、ガムの精もガムの吐き捨てをしたりする。
 

最後は哲夫が挨拶をして、「よるよる演芸」は幕となった。

 

12月11日(木)

午後7時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで「紫式部ダイアリー」を観る。作・演出:三谷幸喜。出演:長澤まさみ、斉藤由貴。開場は開演の30分前が演劇の基本であるが、森ノ宮ピロティホールは屋外で開場を待つことになり、冬は寒いため、午後6時15分頃にロビー会場、6時30分に客席開場となった。

「紫式部ダイアリー」は「紫式部日記」のことで、紫式部が清少納言のことをこれでもかとばかりにこき下ろしていることで有名であるが、今回はそれを舞台に転じたものではない。舞台は現代である。清少納言(斉藤由貴)は『枕草子』という大ヒット作を持つベテランエッセイスト、紫式部(長澤まさみ)は『源氏物語』という長編恋愛小説が大ヒット中の新進ベストセラー作家という設定になっている。

実は、斉藤由貴と長澤まさみの他にもう一人、セリフを一言も発さない男優がバーテンダーとして出演しているため、厳密な意味でこれが二人芝居といえるのかどうかは微妙なところである。セリフで物語を進めるのは二人だけなので、二人芝居に入れてもいいのかも知れないが。

音楽は、モーツァルトやベートーヴェンのような作曲家が書いたものではない正真正銘の「トルコ行進曲」を使用。その他にもイスラム系の音楽が用いられる。


とあるバー。あけぼの文学賞の選考委員である清少納言は、このバーに紫式部を呼んだ。紫式部は今年からあけぼの文学賞の選考委員に選ばれたのである。そこで打ち合わせをしたいということでこのバーを選んだのだ。だが、バーのスツールは清少納言には高すぎて、いったん下りてしまうと上るのに苦労する。

廻り舞台を用いており、バーのカウンターが回転する。時系列を飛ばすときなどに廻り舞台が用いられる。この劇は三谷の劇によく見られる一幕物であるが、カウンターの回転は場面転換と取れるし、同時系列ではない。

清少納言が苦労するスツールに、紫式部はすんなりと座ってしまう。紫式部を演じる長澤まさみはセクシー路線を取っているため、肩や背中の開いた露出の多い衣装である。

紫式部は常にノートパソコンを携帯、思いついたらすぐに小説の続きなどを書けるようにしている。


清少納言と紫式部は初対面。『蜻蛉日記』の藤原道綱母の葬儀の時に互いに顔を見たことがあるだけで言葉を交わすのは今日が初めてである。

二人はまず日本語の乱れを指摘し合う。

あけぼの文学賞の今回の受賞者は、二人とも和泉式部で決まりだと思っているのだが、清少納言は授賞式の講論(代表が講評を口頭で論じること)を自分にやらせて欲しいという。清少納言は前回と前々回で講論を務めており、好評だったので、今回もやりたいというのだ。だが、紫式部は……というところで、長澤まさみがミスをする。「(マスコミが)今回の講論は紫式部さんでお願いしますって」というべきところを「今回の講論は清少納言でお願いしますって」と言ってしまった。それだと清少納言の意が通ってしまうことになり、その後の展開に支障を来すため、斉藤由貴は少し間をおいてから「あなた今なんて言ったの?」というセリフをアドリブで入れ、長澤まさみが今度は「今回の講論は紫式部さんでお願いしますって」と言って軌道修正した。

その後、紫式部は出版社から電話で『源氏物語』の続きのプロットの締切が今日だと告げられ、清少納言も何故か『源氏物語』の今後のストーリー展開を作らされる羽目になるのだが、清少納言が描いたシノプシスは紫式部にことごとく否定されてしまう。紫式部は『枕草子』についても「軽い」と批評する。

紫式部は今、『紫式部ダイアリー』なるものを執筆中である。紫式部初のエッセイで日記の体裁を取るという。紫式部はパソコンで今日のこともエッセイにする。清少納言は紫式部がトイレに立った隙に自分のことを紫式部がどう書いたのか読みたくてパソコンを開くが、4桁の暗証番号が必要であり、読むことが出来ない。

紫式部はパソコンの蓋に罠としてピーナッツの殻を3つ置いており、それが全て落ちていたので清少納言が『紫式部ダイアリー』を読もうとしたことの確証を得る。

本音を言うと清少納言は紫式部のことが大嫌いである。

清少納言は「自分は書くことしか能が無い人間だ」と語り、紫式部に向かって「あなたは文章も書けるし、スタイルも良い。狡い! どっちかにしなさいよ!」と堂々と嫉妬を語るが、紫式部は「あなたは美人の気持ちがわかっていない」とやり返す。「誰も私の文章をちゃんと読んでいない。最近は文章も荒れ放題なのに誰もそれを指摘しない。顔の皺が少しでも荒れたらすぐにでも取り上げる癖に」と不満を口にする。


作家論であると同時に女優論、アイドル論とも取れる芝居である。紫式部も自分よりも若くて男にモテモテの和泉式部のことを憎むほどに嫌っている。作家も俳優も、それ以上に女優や女性アイドルは自分よりも若くて勢いがある人に少なからず脅威の念を持つものである。


残念ながら、「もっと掘り下げて欲しい」と思う場面が沢山あった。ここからどうなるかとこちらが期待していると「トルコ行進曲」が鳴り、次のシーンへと移ってしまう。ドロドロしたものにしたくなかったのかも知れないが(斉藤由貴演じる清少納言のセリフにそのような内容のものがある)、見ている側としては中途半端なまま置き去りにされた気分になってしまう。


さて、紫式部は清少納言のことを『紫式部ダイアリー』にどう書いたのか? これは明かせない。というより明かす意味がないと書くべきだろうか。


長澤まさみであるが、今回の演技は一本調子に見えた。だが紫式部のキャラクターがぶれないため、多彩な演技を披露する必要がなかったのも事実であり、一本調子だから必ずしも悪いということにはならない。

斉藤由貴はコミカルな味わいがなかなかである。

 

12月12日(金)

「セルゲイ・ラフマニノフ・コンプリートRCAレコーディングス」から、ラフマニノフのピアノによるラフマニノフの前奏曲「モスクワの鐘(鐘)」ほかの自作自演、モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番より第1楽章、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団との共演によるピアノ協奏曲第2番の第3番の自作自演を聴く。


「セルゲイ・ラフマニノフ・コンプリートRCAレコーディングス」は、米RCAが出している廉価BOXシリーズの一つとしてリリースしたもの。定価は5000円ほどだが、現在はセール価格であるため半額近い2700円ほどで手に入れることが出来る。ラフマニノフがレコーディングを行ったのは基本的にRCAにだけなので、これがラフマニノフの全録音ということになる。

なお、録音から50年以上が経過しているために版権はとっくに切れており、NAXOSなど他のレーベルから独自のリマスタリングによるラフマニノフの演奏によるCDは多くリリースされている。

 

ラフマニノフは異常に手の大きい人物であり、手を広げるとドから上のソの音まで届いたという。これは末端肥大症(もしくはマルファン症候群という節もある)という病気によるものだった。勿論、これほど手の大きいピアニストはなかなかいないので、他のピアニストがラフマニノフのピアノ曲を演奏するときには届かない音を抜いたりアルペジオにしたりする。ただラフマニノフ本人は作曲した通りに弾けたので、このラフマニノフ自作自演盤でも音抜きなしの演奏を聴くことが出来る。

ラフマニノフというとピアノ協奏曲第2番が有名であるが、生前にはそれ以上の人気を誇る曲があった。前奏曲「モスクワの鐘(鐘)」である。フィギュアスケートの浅田真央のBGMで使われたことで最近再び注目を浴びている「鐘」であるが、その人気はラフマニノフのリサイタルではラフマニノフが前奏曲「鐘」を弾かないと聴衆が満足せず、結果としてラフマニノフは全てのコンサートで前奏曲「鐘」を弾いたなどといわれるほどだった。録音でも人気だったようで、前奏曲「鐘)」は2種類の録音が残されている。


ピアノ協奏曲第2番と第3番。
ラフマニノフというとなんといっても「ロマンティック」な作風というイメージがあるが、ラフマニノフ自身は自作を比較的淡々と弾いている。ラフマニノフの音楽はハリウッド映画で重宝されたが、ラフマニノフの曲=「ロマンティック」というのはそうしたハリウッド映画を介して生まれたイメージに過ぎないのかも知れない。そうした意味ではラフマニノフ作品にはまだまだ再解釈の余地があるともいえそうである。

 

12月13日(土)

今日も名古屋へ。午後6時から東別院ホールで行われる「小泉エリVS桜 稲垣早希~東の別の院の女の戦い」を観るためであるが、少し早めに出掛けて、名古屋城を観光する。


名古屋には何度も来ているが、名古屋城まで足を運ぶのは久しぶり。おそらく8年ぶりぐらいだと思う。その間に化粧直しが施されたようで、本丸に現存する二基の櫓はいずれも外観が美しくなっている。

「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と言われた天下の名城・名古屋城であるが、1945年5月11日の名古屋空襲によって一部の建物を残して灰燼に帰し、城もなくなったので名古屋は持たない街になってしまった。名古屋市民の幸福度は全国でもトップレベルであるが、そんな名古屋市民が名古屋について不満に思うことの第1位が「観光名所がないこと」であった。基本的に名古屋城と熱田神宮で終わってしまう。ということで、名古屋城をより観光の目玉にするべく本丸御殿の再建が進んでいる。名古屋城は戦災に遭うまでは本丸と二の丸のほぼ全ての建物が残っており、写真なども多く撮られている上に図面もあるので忠実な再現が可能である。

本丸御殿の再建は3期に渡って進められており、現在は車寄から玄関、表書院までの復元が完了しており、見学することが出来る。見て回ったが「意外に普通の建物」という印象。古びている方が歴史の重みを感じるからかも知れない。彦根城も化粧直しが終わった直後に行った時には天守などもピカピカで「なんか違う」と思ったものだ。

通常の城では本丸御殿は城主の寝起きや執政の場であり、名古屋城も初代名古屋城主・徳川義直の時はそうであったが、すぐに「手狭」という理由もあり、城主の拠館は二の丸御殿へと移っている。二の丸御殿が本丸御殿以上に重要視されることは珍しいことではなく、名古屋城意外にも、二条城、金沢城、高知城などの例がある。名古屋城本丸御殿は高知城本丸御殿と同様に迎賓館的役割を果たしたようで、徳川三代将軍・家光は本丸御殿に泊まっている。


鉄筋コンクリートで外観復元された名古屋城天守は名古屋市のシンボルにもなっているが、5層の大天守に関しても木造での再建計画がある。日本の木造建築の粋を集めたのが城郭の天守。ということで、木造であることに越したことはないのだが、天守の役割は物見と物置、外観は権威の象徴となっているので、その役割が十分に果たせている今の鉄筋コンクリートのままでも駄目ということはない。

ただ、名古屋城観光を本当に活性化させたいなら少なくとも二の丸まで復元しないと難しいだろう。採算に見合うかどうか疑問だが、旧国宝で永久保存が決まっていたもう一つの城であり、ライバルである姫路城にはそれぐらいやらないと対抗出来ない。


今日は二の丸庭園で、名古屋おもてなし武将隊による演義が披露されていた。

 

名古屋市営地下鉄名城線に乗り、東別院駅で下車。東別院こと真宗大谷派名古屋別院に礼拝。したかったのだが、午後4時30分閉門で、午後4時20分頃東別院についたのだが、本堂はもう戸締まりに入っていた。本堂の前で礼拝する。

東別院は、太田牛一の『信長公記』に「信長元服の城」と書かれている古渡城の跡を、尾張徳川家第2代当主・光友公が真宗大谷派に下賜し、始まっている。真宗大谷派は本山の東本願寺も徳川家康公から土地を寄進されており、徳川家とゆかりが深い(徳川氏自身は浄土宗の信徒である)。

真宗大谷派の別院というと南御堂の別名で知られる大阪の真宗大谷派難波別院が有名であるが、実は真宗大谷派名古屋別院の方がずっと立派である。他の真宗大谷派の別院は、岡崎、大津、金沢などを見ているが、名古屋別院には敵わない。三門も本堂も戦災で焼失後の鉄筋コンクリート造りであるが、大きくて立派である。観光寺でないのが不思議なぐらいだ。

真宗大谷派は、愛知県内に同朋大学(総合大学)、名古屋造形大学(美大)、名古屋音楽大学(音大)、愛知文教大学(単科大学)と大学だけでも4校を開学しており、廃校はなったが愛知新城大谷大学も設置していた。高校も含めると更に増え、名古屋をかなりの重要拠点とみているようである。

 

午後6時から、東別院ホールで、「小泉エリVS桜 稲垣早希~東の別の院の女の戦い~」を観る。先月、大阪のテイジンホールであった「~女の帝の人の戦い~」の名古屋バージョンである。エリさんも早希ちゃんも名古屋でレギュラー番組(名古屋ローカル)を持っているため、名古屋でも公演が行われることになった。

MCは、麒麟の田村裕。大阪ではやはり麒麟の川島明がMCを務めていたため、麒麟内でのMCリレーとなる。

冒頭のコスプレ対決は大阪と完全に同じ。早希ちゃんが初音ミクで、エリさんが「千と千尋の神隠し」の顔なしである。

ソロステージもエリさんは大阪でやったのと同じマジックにお菓子の配布という袖の下作戦まで一緒であったが、早希ちゃんは「エヴァンゲリオン」のシンジではなく、「天空の城ラピュタ」のシータのネタ。以前、単独公演でも行っていた演目である。シータがロック歌手になったという設定で、ギターを手に(弾いてはいない)ジブリの楽曲の替え歌を歌う。「君をのせて」、「となりのトトロ」、「もののけ姫」などを歌うが、シータがジブリ映画のヒロインの中で一番可愛いと歌ったり、「となりのトトロ」は単に迷子になる話としたり、宮崎駿の「引退引退詐欺」について歌う。
 

映像による料理対決とCM制作対決は大阪と同じものが用いられていた。料理対決は審査の対象外であったが、CM製作対決では田村は川島とは違った判定を行っており、エリさんのリードとなる。


続いて、ゲストを招いて、二人一組で回答を行うというコーナー。早希ちゃん側のゲストはアジアン・馬場園。エリさんサイドのゲストはチュートリアルの福田である。

まずはクイズ。エリさんと早希ちゃんが上の句を答え、チュートリアル・福田とアジアン・馬場園が下の句を答える。
「“言葉を交わさなくても察することの出来る間柄”を四字熟語で答えなさい」というもの。答えは「以心伝心」であるが、馬場園は「気分」、早希ちゃんは「補完計画」と当てる気もない「エヴァ」ネタに走ってしまった。馬場園は「『気分爽快』だと思ったらしい。そんな間違いは普通しないものだが。
エリさんは、「黙通」という日本語にはない言葉。福田は「伝信」と漢字を間違えてしまう。ただ似たような言葉が出たということでエリさんチームにポイントが入る。

次は大喜利。「どんな強い相手でも倒せる必殺技は?」(実際の問題は日本語が変であり、田村に「吉本は裏も表もアホか」と言われていた)、馬場園は「さそり」と強そうな言葉を出し、早希ちゃんは「爆雷」と出す。意味はよく分からないが必殺技にありそうだ。
一方、エリさんは「セクシー」と書き、福田は「伝心」と書く。エリさんは矢口真里の「セクシービーム」という答えにしたかったようだ。エリさんと福田は二人で「過激やな」「クローゼットの中でやで」などと話していた。この問題は早希ちゃんチームの勝ち。


続いてクイズ2問目。「『ガンダム』で、“赤い彗星”とも呼ばれるキャラクターは?」。正解は「シャア・アズナブル」で、下の句を担当したチュートリアル・福田と早希ちゃんは「アズナブル」と正解したが、上の句を担当したエリさんと馬場園は、「アムロ」、「獣心サンダー」と書いて不正解であった。ガンダムのキャラクターが出たということでエリさんチームの勝ちとなる。


2度目の大喜利、「陰で言われていたら嫌なあだ名」。エリさんチームは、エリさんが「さむらごうち」、福田が「井上」で確かに嫌そうである。
早希ちゃんチームであるが、早希ちゃんは「エリ」と思いっ切りエリさんの名前を出してしまう。


続いて「女子力対決」。女子力の高い対応の仕方が書かれた本があるというので、その本に近い答えをした人が勝ちとなる。ちなみに女子力に関する本であるが、著者は男性だという。

早希ちゃんとエリさんの対決は、「『酒に酔ったな』『これからホテル行く?』と好意を抱いている人から誘いを受けた時」への対応。田村が男を演じる。田村は「エリと早希の区別がつかん。二文字だから似てる」と言って、早希ちゃんに向かって「エリちゃん」と呼びかけ、早希ちゃんからは「早希です」、エリさんからは「あたしこっち!」と指摘される。
「これからホテル行く?」と言われた早希ちゃんは「いいよ」と即答してしまい、味方のはずのアジアン・馬場園から「尻軽」などと言われてしまう。早希ちゃんは本当に行くかどうかは別として取りあえず好感度を上げたいとのこと。
エリさんは「ホテル行って何するのかな?」などと慎重な姿勢を崩さず。
お手本であるが、基本的には受けるが様々な質問をして相手の心情を探るのがいいらしい。

次は馬場園と福田の対決で、「彼がクリスマスに出張が入ってしまい、『どうしても行けない』と言ってきた時」の対応。馬場園が「出張ってどこ?」と聞くと田村は「神奈川」と答えてしまい。馬場園から「めっちゃ近くやん」と突っ込まれる。田村は「神奈川」しか地名が思い浮かばなかったらしい。馬場園は「他の日をクリスマスにするから良い」と答えた。
福田はオネエという設定だが、いきなり田村の股間を触る。
お手本は、ごねるが最後は「お土産忘れないで」と送り出す、である。

エリ早希の対決。「彼氏から『お前、俺に無断で合コンに行っただろう?』と言われた時の対応。早希ちゃんは「行ったよ」とまたもあっさり認めてしまう。「でも、他の男と比べて裕が一番だってことを確かめに行ったんだ」と続けて、田村から「そんなわけあるか! それからすぐ認めるの止めなさい」と駄目出しされる。早希ちゃんは「合コンをするのがやましいことではないと思っているわけで」と反論するが認められなかった。
エリさんは、「仕事をしていた」の一点張りで合コンには行っていないと主張する。
模範解答は、自分を合コンに行くほど寂しくさせないで欲しいというものであるが、田村は「これ、共感する人いるんでしょうか?」と疑問を呈していた。

最後は、「『元カノのことが忘れられない』と男友達から相談を受けた時」。福田はまた「ひろしー」と田村の股間を触りに行く。馬場園も自己アピール系であったが、模本解答は、「自分に下心があって言っているかも知れないので、自分のことをアピールするのはNG」だという。


ラストはイントロクイズ。大阪とは違い、お手つきをしても罰ゲームである。

第1曲。私はすぐにわかったが、早希ちゃんが「らんま1/2」の主題歌だと解答。逆に私はその曲を知らない。早希ちゃんは不正解。正解はピンクレディーの「UFO」である。早希ちゃんはアニメが好きなので、今日のBGMのある部分が「けいおん」の楽曲だと当てていたが、得意分野に足を掬われたのかも知れない。
罰ゲームは大阪同様、タイトルをめくると内容が表示される。エリさんは「童心罰ゲーム」を選ぶ。めくると書かれていたのは「洗濯ばさみミニ四駆」。体のある箇所に洗濯ばさみを挟み、紐で繋がったミニ四駆で引くというもの。エリさんが「乳輪占い」の本を出しているため、早希ちゃんは胸を押さえて「嫌です、嫌です」とボケるが、田村は「乳首なんてようせんよ。森三中でもようせんわ」と言い、鼻柱に洗濯ばさみを付けることになる。だが、ミニ四駆がゆったりと走って紐がピンと張って止まった状態になっても早希ちゃんは特に痛くもなく、中途半端な結果になる。早希ちゃんが「もっと手前から(早希ちゃんに近い方から)やらな」、田村が「(洗濯ばさみの付け方が)深すぎるんよ」と言ってもう1回やることになるが、結果は同じ。罰ゲームはある意味、芸人にはおいしいのだが、折角体を張ったのに失笑を買っただけで終わりになってしまった。早希ちゃんは「カーペットの上だから走らない。ミニ四駆を舐めたらあきまへんよ」と不満を述べる。
 

2曲目。エリさんが、「いきものがかりの『ありがとう』」と答えて正解。エリさんはそのまま熱唱に入るが、歌詞を覚えていないため、田村に「ちゃんと歌えてへんやないか!」とハリセンで叩かれる。
答えられなくても罰ゲームということで、エリさんは「克服罰ゲーム」を選ぶ。めくると「そうめんピーマン」という謎の文章が。実はエリさんの苦手な食べ物が「ピーマン」、早希ちゃんの嫌いな食べ物が「そうめん」だったので、それを両方合わせたものを食べるのだという。早希ちゃんは以前、そうめんが嫌いな理由について「細さが駄目」と語っていたが、今日は「そうめん見ると、犬のフィラリアを思い出す」と別の理由を挙げていた。食べ終えた早希ちゃんは「不味い」と一言。
 

3曲目、エリさんが、 「TRFの『寒い夜だから』」と答えるも不正解。イントロを最後まで聴くも二人とも正解は出せなかった(正解はEXILEの「チューチュートレイン」)。早希ちゃんは「美術罰ゲーム」を選ぶ。予想通り「顔面書道」である。
早希ちゃんはエリさんの顔に墨で「ジョージ」と書く。エリさんの父親でマジシャンの横木ジョージのことである。


4曲目、カラオケ人気ランキングの上位に常に入っている定番曲なので、私もわかったし、エリさんも早希ちゃんもわかったが、マイクを先に取ったのはエリさん。「ハナミズキ」と答えて正解。エリさんは一青窈の真似をしてしゃがんだ状態で熱唱。ただ田村に「物真似入りすぎ」とハリセンで叩かれていた。
罰ゲームは吉本の王道である尻バット。勿論、プラスティックのバットでであるが、エリさんが思いっ切り振ったので、早希ちゃんは前に倒れ込み、しばらく悶絶状態であった。


結果であるが、最後のイントロクイズで2曲を取ったエリさんの勝利となる。エリさんは「ホームの名古屋で勝てて」とコメントして田村から「京都生まれの大阪芸人のホームがなんで名古屋やねん」とツッコミを入れられるが、エリさんが有名になったのは名古屋のテレビ局が作った番組に出演したためで、ある意味、関西以上にホームではある。

早希ちゃんは「今日は負けましたが、他のことでは勝ちたいですね」とエリさんがレギュラーを持っている番組の後継に4月からなりたいと語る。早希ちゃんは名古屋ローカルの「日曜なもんで」という番組にレギュラー出演しているため、田村から「リアルやな。本当に4月から替わってたらどうしよう」と言う。

ちなみにアジアン・馬場園も名古屋でレギュラー番組を持っているそうだが、チュートリアルは徳井だけが名古屋で番組レギュラーだそうで、福田は「僕も出られるようになりたいです」と語った。

 

12月14日(日)

赤穂浪士の討ち入りの日にして、今年は衆議院総選挙の日。自民党の独走は避けたいので、他の党に投票する。小選挙区と比例代表では別々の政党に投票する。20代前半の頃からやっている手法である。

 

午後5時から、びわ湖ホール中ホールで、「野村万作・野村萬斎狂言公演『萩大名』『木六駄』」を観る。タイトル通り野村万作と野村萬斎の親子による狂言公演である。今日は午後1時からと午後5時からの2回公演で、シテ方が交代する。午後1時からの「萩大名」のシテ方を務めるのは野村万作、午後5時からの「萩大名」のシテ方は野村萬斎である。「木六駄」では逆に午後1時からのシテ方は野村萬斎、午後5時公演のシテ方は野村万作である。


上演前に野村萬斎が登場し、作品の解説を行う。「萩大名」(毛利氏ではない)について。作品が作られた室町時代の頃の大名というのは名田を多く持っている人のことで、いわゆる守護大名や戦国大名、1万石以上の大名ではないという。田舎から京に上ってきた田舎大名が将軍(足利氏)から所領を安堵された上に新たに領地を加増された。しかもすぐに国元に戻って良いというので大喜びである。大名は都で物見遊山して国に帰ろうと太郎冠者に言う。
萬斎は「大名というのはプライドが高いので、舞台の前方まで出ていくんです。普通は中間ぐらいで止まるんですが、かなり前まで出てしまう」と解説する。
お付きの太郎冠者は大名の出世を願って清水寺の観音菩薩に日参していたという。
「『ニッサン』聴き慣れない言葉ですね。車の会社ではないですよ。私はHONDAのテレビCMに出ていますので、ライバル会社の宣伝をするわけには参りません。HONDA、HONDA、HONDA。これぐらい言っておけば宜しいでしょうか」と萬斎。「日参というのは毎日参拝することです。太郎冠者が熱心に祈っていたんですね」
その太郎冠者が清水寺の参道に茶屋があり、庭園の萩が見事なので国元に帰る前に見物することを進める。ただ、その茶屋の主というのが少々お堅い風流人であり、来客に和歌を一首求めるのだという。

萬斎は、「この大名というのは武人。政治家なんですね。ところで投票行きましたか?」と客席に聞き、「武人なので文化系のことは苦手なので和歌は詠めない。そこで太郎冠者がその辺で聞いた和歌が相応しいのでそれを詠めば良いということになります。しかし大名は和歌が覚えられない。そこで太郎冠者がブロックサインを出すわけです」と萬斎は続ける。
萬斎は太郎冠者がすねを出すところに注目して欲しいとも解説する。


「木六駄」について萬斎は、「普通は『き・ろくだ』という風に読むのですが、狂言では『きろくだ』と読むわけです。オリンピックかなんかの『記録だ』みたいですが」
「この狂言は珍しいんです。普通の狂言は『この辺りに住まいいたす者でござる』と始まるのですが『木六駄』では、『奥丹波に住まいいたす者でござる』とこう言うんですね。東京でやると奥丹波と言ってもわかって貰えないのですが。駄というのは荷物の単位でありまして、木の束六駄と炭六駄を牛に一頭に一つずつ、全部で12頭に乗せまして雪の中を都まで引いていくわけです。野性の牛を見たことがあるという方はいらっしゃいますでしょうか。私はイギリスに留学していた時に、ロンドンから郊外まで車を運転していますと田舎に入るや牛と遭遇するわけです。牛というのがなかなか動かない。ただイギリス人というのはそういうことには鷹揚なわけです。クラクションを鳴らしたりしない。牛が通過するまで10分ぐらい待っていたりします。このなかなか動かない牛を動かすという演技を父がやります」
「最初から真ん中に人が座っていますが、狂言というのは人が出たり入ったり忙しいのを嫌いますので、座っていたとしても動いてなかったらいない。見えていても見えないというお約束でございます。今度は紛らわしいのですが、牛はいないのですがいると、想像力を働かせる必要があります。狂言を見るには想像力が必要です」と語り、「見えないものが、さもあるかのように演じるのを父は得意としておりまして、この場にいらっしゃる方は幸運でございます」と父親を立てた。


狂言の前に小舞が二曲、「貝づくし」と「海人」である。

「貝づくし」を舞うのは岡聡史。地謠により様々な貝の有様が描かれる。

「海人」は、母親が竜宮城に奪われた玉を取り返すために海獣達と戦うという、よく演じられる内容のものである。深田博治が舞った。


「萩大名」。大名を演じる野村萬斎は、やや大袈裟にサーッと舞台の前方まで早足で出て来て、解説を聞いていた観客を笑わせる。

見事な萩を持つ庭園を見に行くことにした大名であるが、和歌が詠めない。そこで太郎冠者(内藤進)が「七重八重九重とこそ思ひしに十重咲きいづる萩の花かな」というどこかで聞いた和歌を知っているのでを用いれば良いという。しかし大名は物覚えが悪いので、「そんなものを諳んじるには三年はかかる」と言う始末。そこで、太郎冠者がヒントを与えることにする。扇を開き、七本目八本目を出して「七重八重」とし、九本目で「九重ばかりと思いしに」、十本全部を開いて「十重に咲きいずる萩の花かな」と示す。萩は太郎冠者が向こうずねを出して、それを「脛(はぎ)」として覚えることにする。

早速、茶屋にやって来た大名と太郎冠者。茶屋の亭主(月崎晴夫)が出迎え、庭を見せる。大名が「あの白い砂はなんじゃ?」と聞くので亭主が「備後砂」でございます」と答えると、大名は「道明寺干し飯(河内国道明寺で作り始めた乾燥してたくわえる飯のこと)のようじゃ」と無粋なことをいって太郎冠者に制せられる。赤い萩の花と白い砂を見て、「赤飯のようじゃ」とまた食べ物に例えた発言をして田舎者丸出しの大名。
亭主に和歌を詠むよう求められ、太郎冠者の助けを借りる大名。しかし扇子の姿そのままに「七本八本」と言って亭主を不思議がらせる。大名は太郎冠者にそっと言って貰って「七重八重」と本来の言葉を継げる。その後も「九本」と言ってしまい、扇子を開いて出すと「はらり」などと言ってしまう大名に太郎冠者は愛想を尽かし、一人で茶屋から帰ってしまう。太郎冠者の助力で「七重八重九重とこそ思いしに十重咲きいずる」までは詠めた大名であるが、振り返ると太郎冠者がいない。そこで、「さらば」とそらっとぼけて帰ろうとするが、亭主がそれを許さない。大名は太郎冠者がやっていたことを思い出すが、「七重八重九重とこそ思いしに十重咲きいづる太郎冠者の向こうずね」と言ってしまい、不調法者として亭主に追い出されるのだった。

野村萬斎は華があって良い。あの華は持って生まれたもので出そうとしても出せないものである。


「木六駄」。野村万作がシテである太郎冠者を演じるのだが野村万作は太郎冠者をやるには年を取り過ぎている感がなきにしもあらず。ただ演技は流石にしっかりしている。
丹波国の山奥。主(中村修一)から、木六駄、炭六駄を牛に載せて都の親戚の家まで運ぶよう命じられた太郎冠者。最初は嫌がるが、布子(詰め物のある麻の着物)をやるからと主に言われて喜んで引き受けてしまう。主からは都の親戚に手酒を持って行くよう命じられ、左手に手酒を提げ、右手で牛を鞭打って進むことになる。主からは文も預かった。

いうことを聞かない牛をなだめすかしながら雪道を進んできた太郎冠者は、峠に茶屋があるのを見つける。茶屋の主(高野和憲)は、茶屋の中に太郎冠者を案内する。体が冷えたので酒を所望した太郎冠者であるが、茶屋には生憎酒はないという。茶屋の主は太郎冠者が手酒を持っているのを見て「それを飲めば良いではないか」と言い、太郎冠者も「濃い酒なので減った分を水で埋めればばれまい」として、手酒を飲んでしまう。そうこうしているうちに杯が進み、手酒を全て飲み干してしまった太郎冠者と茶屋の主。太郎冠者は世話になったと木六駄も茶屋の主にあげてしまう。
太郎冠者は茶屋の主の掛け声に合わせて「鶉舞」を舞う。酔いながらちょこちょこと踊る舞である。

都についた太郎冠者は主の伯父(石田幸雄)の家に行くのだが、酔っているということもあり「何をしに来たのかわからない」と言う。そこで太郎冠者は主から授かった文を主の伯父に渡す。文には手酒と木六駄を太郎冠者に託したと書いてあったのだが、手酒も木六駄もない。我に帰った太郎冠者は逃げだし、それを主の伯父が追うというところで話は終わった。


今日は2階席からの観劇であった(1階席は満席であったが2階席はガラガラであった)が、きめ細やかな表現を味わうことが出来、満足であった。

 

衆院選全475議席が確定する。自民党が291議席獲得で圧勝。民主党が73議席、維新の会が41議席、公明党35議席、共産党21議席、次世代の党2議席、生活の党2議席、社民党2議席、新党改革は議席獲得ならず、無所属が8名当選であった。

自公政権で何でも通過してしまうような議席になってしまい残念である。投票率は過去最低。こうなるとどうしても与党側にあった勢力が強くなる。民主党に政権運営能力がないということが鳩山、菅、野田政権で露呈してしまったが、それもこれも55年体制というものを半世紀の長きに渡って許してしまった続いたツケであり、自民しかないという動きになると翼賛政治が出来上がってしまう。日本人のバランス感覚は良きにつけ悪しきにつけ評価されてきたのだが、それも終わりかも知れない。

 

12月16日(火)

上洛している母を連れて観光。冬であり、雨天なので、長時間外を歩くことは出来ない。

京都市内のほとんどは回ってしまったので、今日は滋賀県草津市にある草津宿本陣を見に行くことにする。宿場の本陣は日本にいくつも残っているが、草津宿の本陣が一番保存状態が良いといわれている。

草津は京から見ると東海道と中山道の分岐点、江戸側からは逆に東海道と中山道の出会う場所となる。


JR草津駅を下りると、東海道と中山道の分岐点を示す石碑が新築されている。これは本物ではないが、草津という街の特徴を良く表すものである。

本物の石碑(追分道標)は、草津駅の南西にある。旧中山道が草津市のメインの商店街となっており、それが終わると東海道と交わる追分で、高札場なども復元されている。草津の宿の本陣は中山道と合流して一本になり、大津、京都へと向かう旧東海道沿いにある。

明治時代の初期まで用いられていたそうで、最後に使用したのは皇女和宮こと静寬院宮。東京と名前の変わった江戸から京都に戻る際に宿泊したのだという。

本来は本陣は大名クラスでないと宿泊も休憩も出来なかったのだが、幕末になると参勤交代の廃止などに伴う身分制度の混乱があったそうで、それに紛れて、江戸で新選組の隊士の募集を行った土方歳三と斎藤一、募集に応じた伊東甲子太郎と、伊東の元門人で伊東に新選組に入るよう勧めた藤堂平助の4人の名が、宿泊簿である「大福帳」に残っている。伊東甲子太郎の名前だけ墨が薄いが、何故なのかは不明。

ちなみに元禄十一年(1698)には、浅野内匠頭(浅内匠頭と記されている)と、吉良上野介(上野介と記されている)が入れ違いで草津宿本陣を利用している。松の廊下の事件が起こるのはその3年後である。

館内は撮影可だが、史料などは撮影禁止。フラッシュ撮影も禁止なので、画になる写真を撮ることはほぼ不可能。撮れるとしたら中庭ぐらいだろうか。


その後、東海道を西に進み、草津宿街道交流館に寄る。草津宿本陣と草津宿街道交流館には共通券があり、個別で入るより安くなる。

草津宿街道交流館は1階が受付、2階展示室となっている。それほど大きな建物ではないし、展示しているものも草津宿の江戸時代の模型だったり、映像だったりと、歴史を感じさせるものは少ない。むしろ草津宿本陣の展示の方が充実しているくらいである。

浮世絵刷りの体験コーナーがあったのだが、私も母も上手くは出来なかった。


その他に、えふえむ草津という地方FMの放送局の入っている、くさつ夢本陣なる休憩所がある。知り合いがえふえむ草津のパーソナリティを務めているのだが、本名ではなく芸名を使っているのがわかった。

 

パキスタンでタリバン勢力「パキスタン・タリバン運動」が学校を襲撃、140人以上の死者を出す大惨事となった。

 

12月17日(水)

昨日は比較的暖かかったが今日は気温が低い。夜になると左京区の気温は0℃になり、小雪が舞い、出町柳付近はうっすらと積もっていた。その前にいた、木屋町六角は雪がちらちら舞っているだけで積もるほどの勢いなかったが洛北はやはり寒いようだ。ただ、気温は低めであるが、雪雲があって放射冷却がないため、体感温度はそれほど低くはない。雪国で雪の日は温かいと感じるのと同じである。中学生の時に家族で越後湯沢に行ったことがあるが、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という川端康成の『雪国』の書き出しの通りであったが、「これで氷点下ですかい?」という小説中に出てくるセリフもまたその通りで、雪の日ということもあり、氷点下とは思えなかった。
京都も雪国同様、雪が降る日よりも晴れた日の方が寒く感じる。体感温度は気温計では測れない。

 

午後7時30分から、京都芸術センター講堂で、30回有効のパスポートというユニットの公演を観る。ダンサーの黒子沙奈恵と、同じく竹ち代毬也(たけちよ・まりや。男性)、音楽家の豊田奈千甫の3人によるユニットであり、30回公演を行ったら解散する予定である。公演毎にカウントダウンが行われ、昨日があと24回公演、今日があと23回公演である。明日もあと22回となる公演がある。


京都芸術センターは、元・明倫小学校であり、廃校になった学校を校舎もほぼそのままに再利用している。舞台公演は1階にあるフリースペース(旧体育館)で行われることが多いのだが、今日は2階にある講堂での公演である。講堂はアールデコ調の柱などが美しいのだが、レトロであるため現代演劇の公演を行うのは難しく、現在は東京在住の劇作家・演出家の鈴江俊郎が京都芸術センターの講堂で公演を打つ際に、「こんなところで出来るか!」と思ったそうで、宇宙船が舞台というぶっ飛んだ設定の劇を上演している。
ただ、ダンス公演であるため、講堂で行ってもプラスにこそなれマイナスにはならないと思われる。
現在の公立小学校では体育館が講堂を兼ねているのが普通であるが、かつては講堂と体育館は別々だったようだ。

今日は京都劇術センターの正面に入り口からではなく、手前にある、チケット売り場や事務室の奥から講堂に上がる。通常、講堂で公演が行われる際は出演者のみが使用するルートである。
午後6時50分に京都芸術センターに着いたので、講堂に上がろうとしたが、階段に「受付は開演の20分前」と書かれており、講堂の前にはまだ誰もいなかった。いったん正面入り口から京都芸術センターに入り、公演チラシなどを見て回る。


次に、講堂への今日の入り口にいくと、京都芸術センターの職員である女性が案内を行っていた。ちなみに壁の額には「明倫」も文字があり(明治時代に書かれたものなので、文字の並びが逆であり、そのままに書くと「倫明」である)、槇村正直の揮毫であるとプレートに記されていた。槇村正直は京都府の第2代府知事。昨年の大河ドラマ「八重の桜」では高嶋政宏が演じていたが、大河では西島秀俊演じる山本覚馬が善玉であるため槇村は悪役であり、知り合いの山口県人達は「あんなの槇村じゃない」と言っていた(槇村は長州出身である)。実際の槇村は京都再建の立役者の一人であり、京都一の繁華街である新京極通を造ったのは槇村である。


今回もやはり受付も出演者達が行うという手作り感覚の公演。ただ布を使った舞台美術は立派である。正面に大型のスピーカー、その下手に戸棚があり、服部セイコーのアナログ時計が下がっている(時間は狂っている)。その手前に黄色い布の椅子が二つ。その下手に同じ素材を使ったソファーがある。

座席には番号が振ってあり、今日も公演の途中で観客は椅子を手に持って上手に移動し、床にシールで貼られた同じ番号の位置に椅子を据える。今日は床に貼られた番号はランダムであり、私は最初は1列目の一番下手の席で観ていたが、移動すると2列めの上手寄りに変わっていた。


黒子沙奈恵と竹ち代毬也がウォーミングアップをしているダンスでスタート。8月に観たものと同じである。二人で同じ動きをするのだが、そのために竹ち代毬也が振りを間違えたのもわかってしまう。

竹ち代は「間違えてしまいました」と言い、黒子は「でも振付は竹千代」と付け足す。

続いて、「コンテンポラリーダンスでした」と書かれた紙を背中に貼った黒子沙奈恵が同じ紙を竹ち代の背中に張り、緩やかな動きから始まって、コンテンポラリーダンスの王道ともいうべきシャープで直線的、メリハリのある動きが展開される。戸棚の後ろから豊田奈千甫が出てきてソファーに座り、持ってきたポテトチップスの袋を破って食べながら二人のダンスを見つめる。

次は二人ともイヤホンを付け、紙袋を被る。イヤホンからは指令、もしくは音楽が流れるようで、二人は前が見えない状態で同じ格好をする。紙袋の前方にはピンク色の紙が貼られており、隅には黒の中に白い丸のある目玉のようなものが付いていたが、それを剥がすと同じデザインの赤い紙、それを剥がすと青い紙で、最後は右目の部分だけくり抜かれた似顔絵が現れる。


ダンスの場合、人間の体の動きのパターンは限られているので、アクロバティックなダンスを得意とするダンサーを除けば、実力の差がはっきりわかるというものではない。それ故、他者と差別化を図るために様々な試みが行われる。
今日は俳優で、劇作家・演出家も兼ねる田中遊がゲスト出演。演劇について竹ち代と語り合っていたのだが、ある地点から、二人の会話が噛み合わなくなり、コラボレーションが始まる。基本的にはミニマル演劇路線である。竹ち代は「三条大橋が、三条大橋が」と繰り返して言い、田中は特に関連性のない単語を挙げていく。田中が桃太郎の話を始めたところで竹ち代が鴨川の話をし始め、話がクロスする。その後は、また別の話になり、再び重なったところでコラボは終わる。


豊田奈千甫の音楽は基本的に電子音楽系なのだが、ポップな音楽が流れると椅子の位置を変えることになる。


その後、黒子と竹ち代は、椅子から距離を取ろうとしていたかと思えば椅子取りゲームのような仕草をしたり(人間の距離のあり方とはそのようなものなのでメタファーとして用いているのかも知れない)、二人で講堂内をランニングしたりする。一人が倒れ、もう一人がその手を取って引きずったりもしていた。

その後、二人とも上着を脱いでゆったりとした動きを行い、その後に上着を着て一番最初にやったダンスを再度踊って終演となった。

 

12月18日(木)

夜中から午後3時頃まで断続的に雪。うちの近所ではせいぜい1cmから2cmの積雪だったが、京都市内の他の場所ではもっと積もったところもあったようである。

名古屋市内では大雪。積雪23cmで9年ぶりの大降りを記録したという。


京都市左京区の気温は、午後8時時点で-2℃を記録したが、やはり雲があるためか気温ほどの寒さは感じなかった。

 

柴田淳のニューアルバム「バビルサの牙」(ビクター・エンタテインメント)を聴く。プラチナムSHMCD、デジパック仕様での発売。

バビルサというのは動物のようだが、しばじゅんが事前に「○○○○の○」と新アルバムのタイトルを予想させる企画を行ったものの、当然ながら正解者はいなかった。そんなマイナーな動物はそもそも知らん。しばじゅんというのはちょっと意地の悪いところのある人である。

バビルサは「自分の死を見つめる動物」と呼ばれることがあるようだが、しばじゅんはこれまでも「死」を意識した楽曲を幾つも書いているため、自分の作風の相応しいタイトルを選んでいるともいえる。

テレビドラマ「科捜研の女」の主題歌になった「車窓」を含む全10曲収録。しばじゅんの書く詞は一癖も二癖もあるもので、一度聴いてすぐにわかるというものではない。これからも何度も繰り返し聴いて味わうことになるのだろう。

 

12月20日(土)

午後5時から、京都芸術劇場春秋座で歌劇「椿姫」を観る。ミラマーレ・オペラによる上演。今日明日の2回公演。Wキャストであり、今日の出演は、川越塔子(ヴィオレッタ)、清原邦仁(アルフレード)、片桐直樹(ジェルモン)、白石優子(フローラ)、井出司(ガストン)、西村昭浩(ドゥフォール)、木村孝夫(ドビニー)、土岐真弓(アンニーナ)、松山いくお(グランヴィル)、総毛創(ジュゼッペ)、和田一人(使者)、冨田敦史(召使)。合唱はミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラスが担当する。

指揮は松下京介。演奏はミラマーレ室内アンサンブル。第1ヴァイオリンがヴァイオリンが2名いる(コンサートミストレス:木須すみれ)他は、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスがいずれも1名ずつで、管楽器などはエレクトーンで演奏される(エレクトーン演奏:塚瀬万起子、佐々木里奈)。エレクトーンが活躍する場面が多いため、少し違和感も感じるが、春秋座は劇場もピットも小さい上に音響設計もなされていないので室内オーケストラ編成でも音が飽和してしまうということもあり(12年前にルーマニアのトランシルバニア交響楽団という中編成のオーケストラが春秋座で演奏を行ったが、フォルテになると桟敷席の板などがゴトゴトガタガタいってしまい、オーケストラの演奏が無理であることがわかっている)オーケストラに関してはある程度目をつぶるしかない。

演出は三浦安浩。廻り舞台を使った演出に特徴がある。
プロデューサー:橘市郎。

第1幕への前奏曲が始まると舞台上手から清原邦仁演じるアルフレードが登場。ヴィオレッタの死を嘆いて倒れ込み、「椿姫」の物語が終わった後の様子がまず描かれる。こうした手法は最近では流行っているようだ。そして、紗幕に光が入り、川越塔子演じるヴィオレッタ後ろを向いているのが見える。やがて大勢の人が現れ、ヴィオレッタは皆に愛想を振りまくのだが、皆、ヴィオレッタの姿が見えないかのように通り過ぎてしまう。象徴的なシーンである。

やがて、幕が上がり、社交界の場となる。有名な「乾杯の歌」が歌われ、ヴィオレッタに恋い焦がれていたアルフレードはようやくヴィオレッタ本人にお目通りが叶い、一層ヴィオレッタの惹かれるのだったが……

舞台上方に、田の字の形をしたディスプレーがあり、そこにパリのシャンゼリゼ通りを描いた絵、椿の花などが移る。第2幕第2場で用いられた絵はおそらくドガの作品であると思われるが、他の場面の絵の作者はわからなかった。ただ、ディスプレーによる演出はなくても良かったような気がする。余程の初心者でも無い限り絵は自然と想像出来るからである。


当然ながら字幕付きの上演であり、春秋座の場合、字幕スーパーはプロセニアムの上に出るので、2階席の方が鑑賞しやすく、それを見越して敢えて安いチケットを買ったのだが、実際の席は下手桟敷席の前側。まずまずの席である。


ヴィオレッタを歌う川越塔子は、春秋座でのオペラではお馴染みの存在。東京大学法学部を卒業、武蔵野音楽大学大学院修了という異色の経歴を持つソプラノ歌手である。実際のところは東大卒の音楽家というのは格段珍しい存在ではなく、東大と東京芸大の両方を出ているという音楽家もいる。ただ、多くの場合、東大卒の音楽家は文学部卒であり、法学部卒というのは余り例がない。東大の法学部というのは官僚や法曹を目指す人が行くところで芸術とは程遠いところである。
あるいは、
川越塔子「オペラ歌手になりたい」
川越の両親「オペラ歌手? そんな足が地に付いてない職業、ダメよ~、ダメダメ」
川越「だったら、東大の法学部に合格したら許してくれる?」
両親「合格出来るものなら合格してみなさい」
川越「やったー! 合格! これで許してくれるよね」
というやり取りがあったのかどうかはわからないが、必要以上に高学歴な人というのはこうしたパターンが多いのである。川越塔子もそうしたケースなのかはわからないが。ただ東大法学部を出ただけで合格出来るほどに日本の音大の大学院は甘くはない。東大在学中も声楽のレッスンに励んでいたのだろう。

バリバリのキャリアウーマン的学歴とは対照的に、儚げな女性を演じることを得意としている川越。声の伸びも良く、細やかな演技も見事である。


アルフレード役の清原邦仁は、外見が池田成志に少し似ている。甘い声の持ち主であり、中々格好いい。


キャストであるが、大阪音楽大学出身者がかなりの割合を占めており、自前でもオペラハウスを持っている大阪音大の声楽科の関西での強さが今回も証明されている。


指揮の松下京介であるが、指揮棒の振り幅がオペラ指揮者としてはかなり大きめ。繊細さなどは十分とはいえないかも知れないがしっかりした音楽作りではある。


今回の演出では、ヴィオレッタとアルフレードが離れた状態で幕となるのだが、これは一長一短であるように思う。ヴィオレッタがかつて自分が中心であった社交界の夢の中で息絶えるのは幻想的ではあるが、悲しみは一歩後退した格好になる。例によって廻り舞台を使うのだが、男性歌手が一人、足を取られて転んでしまったのはご愛敬である。


万全の出来とはいえないかも知れないが、見応えのあるオペラではあった。

 

12月21日(日)

午後5時30分から木屋町の「龍馬」で日本近現代史の講義を受ける。今日は維新後の朝鮮を巡る動向。山県有朋の主権線と利益線を軸に講義が展開される。勿論、日本史だけでなく朝鮮史も重要となる。李氏朝鮮王朝の大院君と閔妃の不仲から、というより不仲だけから国家レベルのことが決まってしまうのである。

 

12月22日(月) 冬至

午後7時から、大阪・中之島にあるフェスティバルホールで、佐渡裕指揮ケルン放送交響楽団(WDR交響楽団)ほかによるベートーヴェン「第九」を聴く。

2011年3月11日の東日本大震災発生から3日後にヨーロッパ屈指の日本人街のあるデュッセルドルフのオーケストラと、隣町のケルンの放送交響楽団でチャリティーコンサートを行おうという企画が佐渡の下に舞い込み、3月26日に第九のコンサートが行われたという。今回の佐渡とケルン放送交響楽団による年末の第九はその縁から生まれたものである。東京で7公演、大阪で3公演を行い、今日が楽日である。

東西ドイツ統合後、10年ほど経った頃にドイツ国内の放送オーケストラの再編があり、ケルン放送交響楽団はWDR Sinfonieorchester Köln(西ドイツ放送交響楽団,ケルン)という名称にドイツ国内ではなったが、英語の楽団名は変更されず、その日本語訳であるケルン放送交響楽団も今なお使われている。

合唱は東京オペラシンガーズと晋友会合唱団。独唱者は、スザンネ・ベルンハルト(ソプラノ)、マリオン・エクシュタイン(アルト)、西村悟(テノール)、アンドレアス・バウアー(バス)。海外では第九は難曲中の難曲とされており、祝祭時などに特別に演奏されるだけで、熱心なクラシックファンでも第九を生で聴いたことがないという人は普通にいる。そのため歌手も第九を歌った経験のある人は稀で、通常の日本の年末の第九に招かれた外国人独唱者は楽譜を手に歌うのが普通であるが、今回は歌う回数が多いために覚えてしまったようで、全員、暗譜しての歌唱であった。

一方、日本のオーケストラは年末となると第九一色、いやでも第九の演奏が得意になってしまう。

第九の演奏経験が乏しいと思われるケルン放送交響楽団が、ドイツでも一級のアンサンブルとはいえ高水準で演奏出来るかどうかが不安要素である。開演前に佐渡裕とABCアナウンサーの三代澤康司によるプレトークがあったが、佐渡によるとケルン放送響のメンバーは「こんなに第九を演奏するのか」と驚いていたとのこと。佐渡も難曲の第九ばかり振っていたので、東京から大阪までの移動日に熱が出てしまったが、翌朝には収まったそうだ。

ケルン放送交響楽団は、東京都交響楽団の常任指揮者として日本でも有名であった故ガリー・ベルティーニが音楽監督を務めていたオーケストラとして知られている。ベルティーニとケルン放送響が当時の東芝EMI(東芝が手を引き、EMI JAPANを経て、現在ではワーナーに吸収合併)に録音した「マーラー交響曲全集」は名盤の誉れ高い。また、宮本文昭が首席オーボエ奏者として在籍していたことでも有名である。WDR交響楽団時代に入ってからの録音としては故ルドルフ・バルシャイの指揮による「ショスタコーヴィチ交響曲全集」の評価が極めて高い。間違いなくドイツの名門オーケストラではある。


現役の指揮者としては第九を振った数が世界一ともいわれる佐渡裕。新日本フィルハーモニー交響楽団とのライブ録音がCD発売されているほか、兵庫県立芸術文化センターの杮落とし公演で第九を指揮しており、その様子はDVDに収められている。


私にとっては、兵庫県立芸術文化センター杮落とし公演以来となる佐渡裕指揮の第九。約9年ぶりであるが、佐渡のスタイルは大きく変わった。

まず、ピリオドを佐渡も所々用いている。最初のうちは弦の歌い方がピリオド風であるだけでビブラートは盛大に掛けていたが、第4楽章もクライマックスを過ぎてからチェロとヴィオラが完全ノンビブラートで演奏を始め、透明感溢れる響きが聴かれた。またテンポはかなり速くなっており、第1楽章は「やや速い」、第2楽章は「平均的」であったが、第3楽章は「結構速い」と加速し、第4楽章では極めて速くなる。第4楽章では「速過ぎる」と思わざるを得ない場面もあり、合唱も独唱者も何とか食らいつくという状態になる。

ケルン放送交響楽団が第九慣れしていないのは明らかで、第1楽章ではティンパニのリズムが今一つ。日本のオーケストラなら指揮者の腕の動きを見てすぐ反応出来るところが、振り終わってからやっと反応しているような箇所もあり、日本のオーケストラとは勝手が違うようである。

第2楽章では、弦楽器と管楽器の縦の線がずれて、もう少しで崩壊というところで何とか踏みとどまる。

音色であるが、弦も管も日本のオーケストラより明るめで、潤いがある。第3楽章の弦のアンサンブルなどは室内楽的緻密さがあり、日本のオケより明らかに上だ。
一方で、管楽器は強く吹きすぎたり、特に金管はだが能天気な音を出したりで、第九にそぐわない。第3楽章も弦楽が折角優雅な音楽を生み出しているのに、密度の低い間の抜けた音を出して完成度を低めている。

第4楽章は、先にも書いたが佐渡の快速テンポに合唱がよく付いていった。ハイレベルである。ただ、オーケストラも含めて音楽よりも技術を感じさせるところがあり、そうした音楽作りをする佐渡の現時点での限界が見えたような気がした。

残念ながら誉められるほどの出来ではなかったように思う。「ブラボー!」を連呼する人がいる一方で、冷めている聴衆も少なくはなかったようだ。


千穐楽ということで、抽選会があり(感銘を受けなかった人達は早々に立ち去る)、席番号によるくじ引きがあって、スタッフが事前にくじを引いておいた44人の他に、ステージ上で佐渡やケルン放送響のメンバー、独唱者によるくじ引きが行われた。佐渡が引いたくじに当たると佐渡の最新CDがサイン入りで貰えるのだが、5人当選で5人目の当選者である女性は嬉しさの余り涙を流していた。

最後の最後は、佐渡が今日使った指揮棒が佐渡のサイン入りで当たるというもの。サインは佐渡がその場で入れる。当選した女性はやはり感激で涙を流していた。


成功したコンサートはとは言いがたいが、純粋に喜んだり感動できたりする人がいるのは良いことである。私のように第九のCDを聴きすぎてちょっとやそっとでは感動できない方が問題なのかも知れない。

 

12月23日(火) 天皇誕生日

ビートルズのベストアルバム「1967~1970」(通称:青盤)のSHM-CD紙ジャケット特別盤を聴く。

ビートルズのベスト盤である、通称:赤盤と青盤は1993年にCD化されており、私が明治大学に入学して明大駿河台キャンパスの生協(現在はとある理由により明治大学には生協はない)で真っ先に買い求めたのが、赤盤と青盤であった。赤盤の方は京都に移る際に持ってきたのだが、青盤の方が「いずれ千葉に帰るから」と故郷に置いたままで、結局、千葉に帰省しても京都まで持っては来ないという状態が続いていた。ビートルズの後期のアルバムは大体持っているので青盤を持つ必要がなかったともいえる。ただ、ビートルズのディスクがSHM-CD化されたというので、この期に買い直すことにした。1993年のCD化はレコード音源をCD化したものでリマスタリングなどは必ずしも十全ではなかったが、今回購入した青盤はやはり高品位CDを使っているだけあって、同じナンバーを収録した他のアルバムよりも音が良い。

単純なラブソングを歌ってデビューしたビートルズも時を経るに従ってジョンとポールの反目、オノヨーコの問題、ついには4人がそれぞれに音楽を作ってアルバムだけはザ・ビートルズ名義で1枚で出すという状況へと変化していく。歌詞も曲も決して誰もがわかるものではなくなった。

歌詞日本語訳もより作者の意図に沿った新訳が出るのが望ましいのだが、実は契約によってビートルズの歌詞は勝手に日本語訳出来ないことになっているという。今の日本語歌詞だと意味が通じないところも多いのだが。


ビートルズの奥深さを知るにはやはりオリジナルアルバムを聴くのが一番だと思う。赤盤・青盤から漏れている名曲も沢山ある。ただ、「とにかくビートルズに浸りたい」という時にはベストアルバムは有効である。

 

飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(EXTON)より、交響曲第1番を聴く。今年の4月に大阪のザ・シンフォニーホールでライブ録音されたものにセッション録音を加えたものである。ザ・シンフォニーホールでのライブは、交響曲第3番と第1番を聴いている。本当は全4曲を聴く予定だったのだが、第2番と第4番は病気のために大阪まで行けなかった。

ライブで聴いた時は「情熱的な演奏だ」と思ったものだが、CDになったものを聴いてみると、それよりも解析的な面白さの方が先に来る。

出だしのスピードは中庸で堂々としている。先日、名古屋で行われたパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる同曲演奏の快速開始が印象に残っており、パーヴォの解釈の方が面白く感じたため、飯森の方は新鮮味に乏しく聞こえてはしまうが、比べなければなかなか良い出来である。細部に仕掛けられた運命主題も聞き取りやすい。
その後も中規模編成を生かした知的に面白い演奏が展開されていく。

センチュリー響は大阪センチュリー交響楽団時代に湯浅卓雄指揮よる「ブラームス交響曲全集」を製作しており、渋い演奏を聴かせていたが、今回の飯森との演奏の方が万人受けしやすそうである。

 

12月24日(水)

メリークリスマス。
といっても40歳になるとクリスマスなどどうでもよくなる。同世代の人達も子供のいる人は自分達の楽しみよりも子供のことを優先させるようになっている人が多い。クリスマスを楽しむというのも、ある意味、若者の特権なのかも知れない。

今日はクリスマスの時期とは思えないほど暖かく、身を切るような寒さは全くと言っていいほど感じないし、風もほとんど吹かない。

 

飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(EXTON)から、交響曲第2番、第3番、第4番を聴く。

今年の4月に大阪のザ・シンフォニーホールで行われたライブ録音とセッション録音を組み合わせたもの。交響曲第3番の実演には接している。

数々の名録音CDを生み出しているEXTONレーベルであるが、この「ブラームス交響曲全集」の録音も最上。ザ・シンフォニーホールの音の柔らかさまで伝わってくる。

飯森であるが、中編成のオーケストラである日本センチュリー響の良さを生かした立体的な音を築き上げており、まずそれが聞きものである。センチュリー響のアンサンブルもこれまで同オーケストラが残した録音の中でも最上級の出来を示している。

交響曲第3番などは、実演では「情熱」を真っ先に感じたものだが、その後に、サー・アントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団やクリスティアン・アルミンク指揮NHK交響楽団などのギラギラ系ブラームスを聴いたためか、CDで聞き返すと落ち着いた味わいがある。第3楽章はもっと歌った方が良いかも知れないが。

交響曲第2番も伸びやかさと適度な渋みがマッチした聴き心地の良いブラームス。交響曲第4番は飯森の構築力の確かさを確認出来る秀演である。

 

12月25日(木)

午後4時から京都芸術劇場春秋座で、クリスマス特別公演「未来創伝」を観る。篠笛奏者の藤舎貴生(とうしゃ・きしょう)の発案による、日本の伝統芸能の演者と現代劇の俳優やダンサーなどとのコラボレーション企画である。出演は春秋座の芸術監督でもある市川猿之助を始め、若村麻由美、尾上菊之丞、茂山逸平、藤舎貴生、桂米團治ほか。

春秋座は先代(三代目)の市川猿之助(現:二代目市川猿翁)のために建てられた劇場で、歌舞伎専門劇場ではないが、歌舞伎のあらゆる演目に対応出来る設計になっている。可動式の花道があるほか、廻り舞台、セリ、緞帳などを備えている。
セリが下りた場所、いわゆる奈落は、私も京都造形芸術大学の学生だった時に作業をしていたので、どういう場所なのかはよく知っている。ちなみに江戸時代に奈落で働いていたのは前科者などであり、前科者の印である刺青が入れられていたので日の当たる場所では雇って貰えず、裏方に徹することの出来る奈落などで仕事をしていたのだ。
劇場によっても奈落の様子は違うはずだが、春秋座の奈落はかなり殺風景である。


演目は、市川猿之助による素踊り「黒塚」~月の巻より~(作:木村富子、作曲:四世杵屋佐吉)、尾上菊之丞と茂山逸平による舞踏狂言「千鳥」(構成:茂山逸平、脚本:尾上菊之丞、作曲:藤舎貴生)、若村麻由美による語舞踊(一人語りと舞踊)「書く女」~建礼門院右京大夫~(作:今井豊茂、作曲:藤舎貴生、書・美術:千登勢、振付:尾上菊紫郎)、市川猿之助と8人のダンサーによる舞劇「八俣の大蛇(やまたのおろち)Ⅱ」(作詞:松本隆、作曲:藤舎貴生、美術:朝倉摂、振付:尾上菊之丞、ダンス振付:橘ちあ)

桂米團治は、前口上と司会、幕間の語りなどを務める。
桂米團治は落語家であるが、考えてみれば米團治の落語は聞いたことがない。以前、米團治の落語の会が春秋座であったため「行こうか」と思ったことがあるのだが、先約があって行けなかった。今日もちょっとした語りは行うが落語は披露しない。前回、米團治を見たのは、今では大丸心斎橋劇場となっている「そごう劇場」で行われた遊佐未森のライブのゲストとして招かれた時で、その時もピアノの弾き語りなどをしていたが落語はなかった。ポピュラー歌手のライブで落語のコーナーがあってもおかしいが。遊佐未森のライブで見たときは桂小米朝改め桂米團治(止め名である)となった直後で、米團治は「今の私があるのも、全て父親(桂米朝)のお陰です」と自虐ネタをやっていたが、今日も「『よねだんじ』と読めなくて『べいだんじ』と読まれたり、『お父さんが米朝だから、べいだんじでいいでしょ』などと言われたり、米團治を襲名したのを知らなくて小米朝と呼ばれたり。今日も楽屋で小米朝と呼ばれましたが」と自虐ネタは欠かさない。


影アナは第1部が市川猿之助、第2部が若村麻由美によるもの(録音したものが流れた)であったが、猿之助は「本日はお忙しいところをクリスマス特別公演『未来創伝』にお越し下さいまして誠にありがとうございます。こんな忙しい時期に見に来られるというのはよっぽど暇な方々だと思われますが」「携帯電話はマナーモードではなく、電源をお切り下さい。公演中に電話をする方はいらっしゃらないと思いますが通話も禁止です」「その他、飲食、喫煙などマナーの悪い方は芸術監督の権限により拉致監禁、きついお仕置きをいたします」などとユーモアに富んだ影アナを行った。若村麻由美の影アナも「芸術監督さんが、『遅れてきた客は立って見てろ』と怖いことを言っていますのでお早く席にお戻り下さい」と猿之助の調子を受け継いだものだった。


素踊り「黒塚」~月の巻より~。謡曲「黒塚(安達原)」が基で、能や歌舞伎の演目にもなっている「黒塚」が、今日行われるのは二世市川猿之助(当代猿之助の曾祖父。初世市川猿翁)が創出した舞踊劇。二世猿之助は海外に行った時に観たロシアバレエの技法を取り入れ、つま先で踊る振付を取り入れたという。
鬼女である岩手の踊りであるが、今日はメイクなども行わず、普通の着物で踊る「素踊り」で上演される。
米團治が「黒塚」のストーリーなどを説明をした後で、セリで下へと退場。その後、猿之助が登場し、「黒塚」の中の岩手が月の夜に出歩き、童心に戻る場面を踊る。細やかな舞の後で、ダイナミックな踊りが繰り広げられる。本人によると実は「運動音痴」だという当代猿之助であるが、そんなことは微塵も感じさせない鮮やかな踊りである。


舞踊狂言「千鳥」。この演目でも上演前に米團治がマイク片手に現れて、舞台転換の間に緞帳の前に立ってトークを行う。

狂言「千鳥」に日本舞踊の要素を取り入れたもの。舞は舞だけに徹して貰いたかったという気持ちもないではないが、それだと狂言にはならないので、尾上菊之丞も狂言を演じ、合間に舞うというスタイルを採る。
茂山逸平は能舞台にはないセリに乗って登場。尾上菊之丞も日舞の会場には余りない(先日観た大阪の御堂会館での日舞公演では臨時の花道を作っていたが)花道から現れる。

背後の松には溶暗中には電飾が点り、明るくなると様々な飾り付けがあって松の木ながらクリスマスツリーになっている(歌舞伎の松の木に飾りを付けて強引に「杉の木だ。クリスマスツリーだ」と言い張り、その後、「それはモミの木だ! 勘違いしてるぞ!」と突っ込みを入れられるというシーンのある東京サンシャインボーイズの公演『ショー・マスト・ゴー・オン』を思い出した)。

尾上菊之丞扮する太郎冠者は主から酒屋で酒を買ってくるよう命じられるのだが、この主というのが借金ばかりで、酒を買う金もない。酒屋へのツケも積もって酒を手に入れる当てもないのだが、来客だというので無理矢理太郎冠者を使わしたのである。
酒屋の主役の茂山逸平は「今日はクリスマスとてみんな賑やかにしているのに、何の因果か今日も働かねばならず」というセリフを足していた。

酒を手に入れるために、津島神社の尾張祭りの話をして、その隙に酒樽を盗み去ろうとする太郎冠者と、それを見とがめる酒屋の主の話。太郎冠者はまず、酒樽を千鳥に見立てて、千鳥を抱えるとして酒樽を奪おうとするが上手くいかない。そこで今度は神葭(みよし。山鉾のことだそうだ)流しの様子をして酒樽を見立て、神葭を伊勢の方向へ流すとして運び去ろうとするがやはり失敗。
そこで、流鏑馬の話をし、酒屋の主にも馬を演じるように仕向け、酒屋の主が疲れて後ろ向きに転がり落ちた隙に太郎冠者は酒樽を持ち去ることに成功する。

尾上流家元である尾上菊之丞の舞の上手さは今更書くまでもないが、茂山逸平も舞踊ことしないが、菊之丞と合わせての動きなどは見事である。

合間のトークで、「千鳥」で三味線が演奏されていたことについて桂米團治は、「三味線というのは安土桃山時代に入ってきた楽器でして、能が出来た室町時代にはなかった楽器なんですね。能で使われますのは、笛、鼓、太鼓とありますが掻き鳴らす楽器はなかったんです。だから狂言で三味線が鳴るというのは新しい試みなんですね」と説明を入れる。ただ、室町時代の由来を室町通としたのは良いが室町北小路(室町今出川)に足利尊氏が屋敷を構えたので室町時代と呼ばれるようになったと語っていたが、厳密にいうとこれは間違いである。足利尊氏が屋敷を構えたのは二条高倉であり、室町に屋敷(花の御所)を構えたのは足利第三代将軍にして太政大臣、そして日本国王の足利義満(室町殿)である。


若村麻由美による語舞踊「書く女」~建礼門院右京大夫~。そういえば樋口一葉を主人公にした永井愛の舞台のタイトルも「書く女」だった。どうでもいいが。
建礼門院というのはよく知られているように高倉院の室となり安徳院を産んだ平徳子のことであり、建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)は徳子に仕えていた女性である。能書家・藤原伊行(ふじわらのこれゆき)と箏の名手・夕霧の間に産まれた建礼門院右京大夫は才女であり、治承・寿永の乱の有様を歌などに託して綴っている。

能書家の娘ということで、舞台上からは建礼門院右京大夫の和歌が千登勢の筆によって書かれた紙が4枚垂れている。若村麻由美は白い布を被り、後ろを向いた状態で「今や夢むかしやゆめとたどられていかに思へどうつつとぞなき」という建礼門院右京大夫の歌を読みつつ、客席の方に向き直る。
若村麻由美は坂東流の日本舞踊の名取であるが、米團治によると「(本職の方に比べると)全然踊れません」と語っていたそうだ。しかし艶と気品を合わせ持った見事な舞を披露する。本職の人から見ると違うのかも知れないが、私は踊りに関してはよく分からないので良い出来に思える。

「語り物」と呼ばれる一人芝居の形態。元々は若村麻由美の朗読公演のために編まれたものだが、今回は台本を手放して語られる。題材となっているのは、源平の戦いそのものではなく、絶世の美女といわれた小宰相の局(こざいしょうのつぼね)と、平通盛(たいらのみちもり。義経のライバルとされることの多い能登守教経の兄である)との恋である。

この作品ではセリが何度も使われ、文机が上がって来たかと思えば、セリが下りた状態の空間に若村麻由美が登場時に被っていた布を落とすなど、上がっている時も下がっている時も効果的に用いられる。

語りはベテランの域に達した舞台経験豊富な女優によるものなので万全である。ちょっとしたニュアンスの変化で心情の変化などを大きく変える様は鮮やかだ。「綺羅星の如く」を「きら、ほしのごとく」ではなく「きらぼしのごとく」と読んでしまったのはご愛敬だが。

紅一点として、今回の公演に見事な華を咲かせていた。


舞劇「八俣の大蛇Ⅱ」。素戔嗚尊(市川猿之助)の八俣の大蛇退治を8人のダンサー(穴井豪、乾直樹、金刺わたる、櫛田祥光、熊谷拓明、柴一平、鈴木明倫、宮内大樹)と共に描く舞踊劇である。太鼓が用いられ(太鼓演奏:田代誠)、迫力のある音楽が奏でられる。

猿之助は2階席後方から宙乗りで登場。花道に着地する。「狐忠信」とは逆の演出である。舞台にはリノリウムのカーペットが敷きつめられている。余談だが、京都芸術劇場のリノリウムカーペット(舞台用語では「リノ」。指原莉乃みたいである)は春秋座の奈落の他に、今では授業公演で用いられるだけになっている小劇場のstudio21にも常備されており、花道を含めた春秋座の舞台一杯に敷きつめられるだけの量は確保されている。

最近は舞台作品の作詞でも活躍している松本隆の筆による詞が語られる。マイクを用いての語りだったのだが、マイクを使った場合、かなり滑舌が良くないと何を言っているのかわからない状態になることが多く、今回も猿之助の語りが良く聞き取れない場面がいくつもあった。音楽が大音量なのでマイクを使ったのであるが、セリフを聞き取らせるという点では上手くいかなかったかも知れない。

一方で舞は見事。先代の猿之助はアクロバティックな技を取り入れて歌舞伎界に革命を起こしたが、甥に当たる当代の猿之助もその精神を受け継いでいる。衣装の早替えは見事であったし、草薙剣を用いての舞は迫力充分であった。竹光とはいえ、剣を使った踊りは危険なのであるが、猿之助も8人のダンサーも見事に舞った。

 

クリスマスということで、抽選会がある。席番のくじ引きで当たりが決まる。茂山逸平はサンタクロースの格好で登場したが、厳密に言うとサンタクロースそのものの衣装ではなく、とにかく大勢の狂言師が登場することで有名な演目「唐人相撲」の登場人物の衣装からサンタクロースに見えるものを抽出して出来上がった服装であるという。
先日、同じ条件によるくじ引きがフェスティバルホールで行われたが、キャパが違うとはいえ今日は客席が大人しく、茂山逸平から「静かですね」と言われる程だった。「未来創伝」は京都のみで行われる公演なので客席にいるのが京都人ばかりとは限らないが(昼の部では最も高価な「未来創伝賞」を当てたのは千葉県勝浦市から来た人だったという。千葉県人だからわかるが勝浦というのは東京に出るためには必ず通過する千葉駅に来るだけでもかなり時間の掛かる場所である)、京都人と大阪人の違いはやはりあるのかも知れない。

 

12月26日(金)

年末なので病院を幾つか回る。生まれつきの病弱なので年末年始は病院が休みになる鬼門の季節でもあるのだ。
だが、私と同じ考えの人も多く、今日はどこの病院も通常よりもかなり混んでいた。

 

ザ・ビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」を聴く。SHM-CD、紙ジャケットでの再発。

ビートルズのアルバムは結構持っているのだが、「レット・イット・ビー」は何故か今まで購入したことがなかった。有名曲は全て青盤で聴けたからかも知れない。
知っての通り、ビートルズの活動期間はトータルでも10年程度、レコーディングアーティストとしては実質7年前後、ライブを行っていた期間はそれよりも短い。糸井重里が「日本のビートルズ」と呼んだSMAPはアーティストとしても約四半世紀という長期政権を誇り、AKB48もなんだかんだで来年、活動10周年を迎える。

長命バンドではなかったにも関わらず、世界中の誰もが知っていそうな音楽グループとして一番に名が上がりそうなのがビートルズであるということは以下に彼らが優れた才能の持ち主であったかがわかる。

最晩年のビートルズの音楽は奥行きとパワーがあるが、一体感のようなものは以前ほどではなく、グループももう終わりだという諦観のようなものすら漂う。ただ、ダレた音楽作りはしていない。晩節を汚さぬ良い出来である。

 

夜10時過ぎに滋賀県北部を震源とする地震が発生。その時、私は京都市中京区にいたが、揺れは全く感じず時事通信のニュースメールで地震を知ったのであった。ニュースメールには「滋賀県南部で震度4」とあったが、私のいた場所は中京区の中でも鴨川寄りだったので、滋賀県南部で震度4の地震があればもっと揺れたはずだがと思ったが、テレビをつけて確認すると京都市中京区の震度は1で、気がつかなかったとしても不思議ではない。
震度4を記録したのは、滋賀県大津市で、中京区からは山二つ隔てたあなたである。かなり近い。
大津市在住の人が確認のために電話を掛けたのだが、電話の向こうは地震に気付いてすらいないとのこと。大津市と一口に言っても広いので揺れた場所とそうでない場所があるのかも知れない。

 

12月27日(土)

午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」を聴く。指揮は日本人指揮者界の王貞治に例えられる大野和士。京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一はさながら日本人指揮者界の長嶋茂雄だ。

知的アプローチを特徴とする大野和士がいよいよ京都市交響楽団の年末の第九に登場である。今年の第九は2回公演で、初日の今日は第九の前にサミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」が、明日はラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」が演奏される。

今日のコンサートマスターは、ソリストとしても活動している四方恭子が客演コンサートマスター(コンサートミストレス)として入る。フォアシュピーラーは泉原隆志。


大野和士は今年の6月にもリヨン国立歌劇場管弦楽団の来日演奏会の指揮で聴いているが、最近になって急速に外見が老けている。どうしたのだろう? 実は佐渡裕より一つ上なだけなのだが、とてもそうは見えない。


バーバーの「弦楽のためのアダージョ」。少し速めのテンポを採用。哀感を色濃く出しているが、ギリギリのところでセンチメンタリズムには陥らないバランスの良い演奏である。


ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。
ソプラノは本来は松岡万希が歌う予定だったが体調不良により降板。中国人ソプラノのリー・シューインが代役を務める。
テノールの西村悟は、佐渡裕指揮ケルン放送交響楽団の第九に引き続いての登板。メゾソプラノは池田香織、バリトンは須藤慎吾。合唱は京響コーラス。


京都市交響楽団の音色は幾分あっさりしてるがアンサンブルは緻密であり、アポロ芸術的な第九となる。

大野の指揮は、指揮棒と左手を小刻みに揺らして、細部まで操ろうとするのが特徴。昔から安定感のある指揮姿でそれは変わらないが、棒をこれほど細かく動かすことはなかったのだが。

弦主導の演奏であり、フルートが目立つ場面でも大野は口に人差し指を当てて「小さく」と指示していた。

一方でティンパニは思いっ切り叩かせる。
ティンパニの中山航平はやや硬めの音色で力強い音を出し、大野の指事に応える。

ピリオドの影響であるが、たまに弦がノンビブラートで透明な音を出すぐらい。この程度ならピリオドの演奏でなくてもあり得るのでピリオドの影響はほぼなしと見ていいだろう。

ティンパニとピッコロが、普段聴き慣れた第九とは違う音を出していたので、楽譜はあるいはベーレンライターか、ベーレンライターを基に手を加えたものである可能性が高い。

テンポであるが中庸である。第3楽章の冒頭と中間部でやや遅くしたのと、第4楽章で速めの場面があっただけで、基本的に自然体の演奏であった。

合唱の場面になると大野は一緒に歌いながら(といっても口を動かしているだけだが)合唱を誘導。両手よりも口元で指揮しているという印象である。

非常にスマートで爽やかなベートーヴェン。私の好みとはことなるが満足した人も多いと思われる。

 

あるものを買うために街中へ。なかなか見つからず5件をハシゴしてやって目当てのものを見つける。実は見つけたのは家から一番近い店舗だった。以前、その店舗に行ったときは置いていなかったので後回しにしたのだが、今回は逆のコースをたどれたもっと短時間で発見することが可能だったということになる。

 

午後10時から、ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」第9話を視聴。今日は、桜 稲垣早希の31歳の誕生日であり、「桜 稲垣早希生誕祭」と銘打っての放送であった。相方のR藤本とカラオケ対決などをしていたが、ラストでR藤本からサプライズのバースデーケーキを出された時には、早希ちゃんは本当に泣いていた。

 

12月28日(日)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「すち子の、熟年カップル誕生」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、スーパーマラドーナ、桜 稲垣早希、トータルテンボス、ロザン、トミーズ。


スーパーマラドーナは、田中がお客さんの前世を当てると言って適当な答えをすることに始まり、続いてホラーネタ。武智が「血まみれの地蔵」というが、田中は「血まみれの痔」など怖くないネタに勝手に変えてしまう。二人で怖い言葉の前半と後半を受け持つことにするが、武智が「井戸の中の」と言った後で田中は「ポニョ」と続けて、武智から、「一番可愛らしくなってるやないか」と駄目出しされる。
ラストは「ぎなた読み」ネタ。武智が言った「今日は帰らさんから徹夜で挑み続けろ」を田中は「今日は(木村)カエラさんから(武田)鉄矢で井戸見続けろ」のことだと思い込んでいたりする。


早希ちゃんは新ネタで来た。名付けるなら「ゆとり世代のためのゆるアニメ」。アニメを優しかったり無気力だったりという内容に変えてしまう。あるいはR-1用のネタかも知れない。

まずは、「ドラゴンボール」。悟空の「みんなオラに元気を分けてくれ」をゆとり世代のために言い換えると「みんなオラに年金を分けてくれ」になってしまうという。
次もドラゴンボールで、「クリリンの事か!」というクリリン死亡を告げるセリフを「クリリンは引っ越したってさ」と死を避ける表現に変える。

次は「ドラえもん」のジャイアンのセリフ「俺の物は俺の物、お前の物も俺の物」を、「皆の苦しみは私の苦しみ、私の喜びは皆に分け与える」とブッダのようなジャイアンに昇華させる。

「あしたのジョー」の「立て! 立つんだジョー!」も、「座れ、見てろジョー」と丹下がまず見本を見せるという設定に変える。ゆとり世代は見て覚えるらしい。山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」である。

「スラムダンク」の安斎先生のセリフ「諦めたらそこで試合終了ですよ」も、「九九を覚えたら勉強は終了ですよ」に変わってしまう。早希ちゃんによると「九九が出来れば十分」だそうで、「高校で七の段、大学で八の段、大学院で九の段」をやればいいらしい。大学や大学院を舐めすぎであるが。

更に「諦めたら楽ですよ」にも変わって、この方が世界が平和になるらしい。

「セーラームーン」の「月にかわっておしおきよ!」は、「今ではπは3なのよ」になる。ゆとり世代は円周率約3と教わっているのである。早希ちゃんは「.14はどこに行ってしまったんでしょう」と疑問を投げかける。

「ワンピース」のルフィのセリフ「海賊王に俺はなる!」は、「海賊王に俺はなる!」とそのままで、「ゆとりのセリフでした」と早希ちゃん。ただゆとり世代より遥かに年上の俳優・北村一輝も「海賊王になりたい」という夢を持って商船高専に通っていたそうだから、ゆとり世代だけが頭がお花畑状態ではないようだ。

「フランダースの犬」のネロのセリフ「パトラッシュ、もう眠いんだ」は、「パトラッシュ、もう働きたくないんだ」という「無気力」とラベリングされやすい若者像にそった形になっている。
「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉の親父の「おい、鬼太郎!」は、「小さいくせに、命令してますので」ということで「もっとましなこと言え」となって「よ! 天才!」となる。ゆとり世代は誉められて伸びるらしい。

ゆとり世代と呼ばれた人達であるが、今はゆとり教育が廃止されてから久しく、ほとんどの人は二十代になっている。今の十代は「詰め込み教育再来世代」である。


トータルテンボス。大村が自己紹介をしようというのだが、「彼はオシムの前の日本代表監督だったんですね。鹿島アントラーズに入団しまして」と自己紹介ではなくジーコ紹介を始めてしまう。

その後、大村は普通に自己紹介するのだが、相方の藤田のことを「スジタ」と紹介。更に「褐色の恋人」と呼んで、「それはスジャータや」と藤田から突っ込まれる。

犯罪ネタをやろうということになり、下着泥棒をした男に天使と悪魔が話しかけるという設定になる。藤田が下着泥棒をした男に、大村が天使と悪魔の二役をやるのだが、悪魔も良い奴ということになってどこが悪魔なのかわからなくなってしまった。


ロザンは毎回やっているネタ。クイズが得意な宇治原を菅ちゃんいじるという展開である。
しかし、
菅「小学校6年生レベルの問題です。地元の公立中学校が荒れている場合、無理してでも遠くの私立中学校を受験させた方が良いですか?」という問題で、宇治原「クイズ番組の問題ちゃう!」、菅「でも一番重要な問題」と言い張る。


トミーズ。雅が「トミーズのイ・ビョンホンです」と言って、健から「何言ってんねん、文庫本みたいな顔して!」と突っ込まれる。雅はこの後も「参鶏湯(サムゲタン)」、「東方神起」など韓国ネタをいくつかやった。

森高千里の「私がおばさんになっても」の、「秋が終われば冬が来る」という歌い出しに関して雅は、「知ってる! 秋の後に夏が来たらまた半袖ださなあかんやろ! 面倒くさい」とツッコみ、「私がおばさんになったら、あなたはおじさんよ」というサビの部分についても、「当たり前じゃ。あなたもおばさんになったら取ってる。性転換してる」などと言う。

 

吉本新喜劇「すち子の、熟年カップル誕生」。出演は、すっちー(座長)、島田一の介、アキ、中川貴志、清水けんじ、佐藤太一郎、太田芳伸、信濃岳夫、若井みどり、五十嵐サキ、井上安世、森田まりこ、はやしよしえ。ちなみに影アナは五十嵐サキが行ったが、なんども「島田一の介」と繰り返すという意味がよく分からないものであった。

花月うどんが舞台である。花月うどんの女将は若井みどり。みどりの息子のけんじ、従業員のすち子が花月うどんで働いている。近くにある会社の社員、信濃岳夫と森田まりこ、はやしよしえが花月うどんを食べに来るが、すち子がカウンターを跳び越えた上に、信濃とすち子がリズムを取りだしてそれに合わせて森田まりことはやしよしえが踊り出すというよくわからない展開。森田まりこは調子に乗りすぎたのか、椅子に座ろうとしてギャグではなく本当に転倒、苦笑いを浮かべるというシーンがあった。

吉本お見合い相談所の社員である中川貴志、太田芳伸、佐藤太一郎がやって来る。島田一の介は老年を迎えた今も未婚であるが、吉本結婚相談所に会員登録したのだ、吉本お見合い相談所の社長、中川貴志は様々な女性を紹介することになるが、まず地蔵で問題外、次は日本エレキテル連合の未亡人朱美ちゃんで、島田は「だめよだめよだめなのよ」と自身のギャグを言う。
島田はこのギャグを35年やり続けているらしいが特に受けず、一方の日本エレキテル連合は1年で流行語大賞を取った。
ちなみに、「だめよ~、だめだめ」という言葉は日本エレキテル連合のオリジナル創作ではなく、森進一の歌の歌詞から取られたというが、他にも「だめよだめだめ」という表現は良く用いられる言葉である。

3人目は若くて可愛い子。島田も気に入ったので、吉本お見合い相談所の社員、佐藤太一郎がその子を呼び出そうと言うのだが、「お電話にお電話をして」などとセリフをとちってしまい、しばらくいじられることになる。

呼ばれた可愛い子、井上安世であるが、島田一の介とは話が合わず、安世は話を白紙に戻してしまう。

続いて呼ばれたのが五十嵐サキ。一の介とサキとは話も合い、しばらく一緒に暮らすことになるのだが、実はサキは結婚詐欺師であり……


今日はいまいち引き締まらない出来。ストーリー展開も強引である。軽演劇だからこの程度でも良いのかも知れないが。


ちなみに、はやしよしえは医師の娘で、実家は豪邸らしい。吉本新喜劇では森田展義も歯科医療機器メーカーの株式会社モリタの創業家の息子であり、良家の子女が意外に多い。金持ちだから不安定な仕事に就いても大丈夫なのかも知れないが。

 

クリスマス・イヴの日は冬とは思えないほどに暖かく、25日も気温は高め。その後も「気温は低いが寒さは感じない」という日が続いていたのだが、今日は久しぶりに京都らしい、体の内側まで凍りつくような寒さであった。

 

12月29日(月)

昨夜、祇園にある「いつわ」という店で食べた豚骨醤油ラーメンが美味しかった。
京都は、醤油、醤油豚骨、味噌の美味しいラーメン店はあるが、ここの豚骨ラーメンはお薦めというラーメン店はまだ見つかっていない。

 

NHKの「クイズバトル47」に挑戦。出身地の千葉県ではなく京都府で登録したが、成績は振るわず、半分正解するのがやっと。京都府の成績向上に貢献できなかった。ちなみに千葉県は最下位。
下位には関東の都県が並ぶが、関東、特に南関東は人口が多い上に「東京の事だけ見ていれば間違いない」で済んでしまうため、地方のことにはどうしても疎くなりがちなのだろうと推測出来る。

 

12月30日(火)

大阪にある道頓堀ZAZA Houseで、午後1時、3時、5時の3度開演の「年末よしもと千円寄席」を3度とも観る。以前によしもと千円寄席が行われた時は2度観たのだが、ネタを変えてくる人がいたので、3度とも観てみることにしたのだ。

果たして、3回とも同じネタをやった人はいなかった。

よしもと千円寄席は、その名の通り、チケット料金1000円で、吉本芸人による1時間の演芸が観られるという催し。今日の出演者は、span!、桜 稲垣早希、ガリガリガリクソン、中上亜耶(なかがみ・あや。別名:あやつるぽん)、スマイル、かまいたち(1回目登場順。2回目と3回目は、span!、桜 稲垣早希、スマイル、中上亜耶、ガリガリガリクソン、かまいたちという順に変わった)。中上亜耶のみマジシャンとしての出演である。

トップバッターであるspan!の水本はこれほど客が入る、しかも男性客が多いとは思っていなかったようで、「あやつるぽんを観に来られたという方、拍手を」と聞くと、拍手が起こる。「早希ちゃんを観に来たという方」と聞いたところ、先程の3倍ほどの拍手が起こった。早希ちゃんはレギュラー番組を持っていて、関西ではかなり知名度が高いが、中上亜耶は「ロケみつ フライデー」に出演してロケを行ったことがある程度で、今のところ名前も顔も余り知られていない。元つぼみのメンバーであり、つぼみからの流れでファンも多いようだが、私が中上を生で見るのは多分、今日が初めてである。つぼみの公演を観に行ったことは一度だけあるのだが、その時は彼女はいなかったか、マジックをしていなかったかのどちらかである。


ガリガリガリクソンはヘソにマジックペンを差し込んで、アニメのキャラクターを描くという芸を3度やったが、3度目には中上亜耶に教わった手品を披露するなど、細部はアドリブに富んでいる。
ちなみにガリガリガリクソンは危うく寝坊するところだったそうで、1回目は風呂に入った後の髪が乾いていない、眼鏡を忘れるという二重のミスを自ら告白。ちなみで眼鏡は伊達眼鏡だそうで、視力は2.0とかなりいいらしい。


span!は、ファンから指を指されて名前を呼ばれてみたいと水本が言い、予行練習をすることになるが、相方のまことが、単に声を挙げるだけで水本に興味を示さなかったりと、すれ違いが多いというネタを一発目に持ってくる。最後は、「あ、span!の水本さんですよね! span!のまことです」と相方を探しただけだったというオチが付く。
更に水本が野球のピッチャーに憧れるというので、まことの実況によりシャドーピッチングを行う(高校野球ののマウンドという設定)ことになるのだが、まことは「ピッチャー振りかぶって、振りかぶって振りかぶって」「第1球ーーーーーーー」などとなかなか投げさせない。水本は甲子園の決勝でラストバッターを三振に切って取り、ガッツポーズ。ナインが集まるシーンを希望していたのだが、まことは喜ぶ水本を見て、「大阪府大会1回戦突破です」とスケールを思いっ切り小さくしてしまう。
最後はUFOキャッチャーネタ。まことが「俺がUFOキャッチャーやるから、お前ピッチャーやれ」と言って、「いや、野球じゃないんだから」と水本に突っ込まれる。まことが右手でUFOキャッチャーのアームをやるのだが、なぜか電源が落ちてしまったりする。最後は商品を捕まえたところで電源が落ち、「何回電源落とすんねん!」とまことは水本に突っ込まれていた。

2回目は「スポーツジェスチャーゲーム」。水本が、挙げたスポーツの動きを体現する遊びだと提案する。だが、水本が「野球」「サッカー」とメジャーなスポーツを挙げるのに対して、まことは「インディアカ」「ペタンク」とマイナーなスポーツ(それでも名前を聞いたことはあるぐらいのものを選んでいる)を挙げ、水本が困惑するというネタであった。

3回目は、「歌しりとり」。歌を唄い、その歌詞の終わりの音が頭にくる歌を相手が唄うことになる。「もう終わりだね」→「ね」→「ねえ、この世に生まれて最初に朝に何が見えたの」→「「の」という具合である。水本は歌しりとりが得意だそうで、ヒット曲から色々歌ってみせるが、まことの方は浮かぶが変なところで終わり、「て」による歌しりとりが何度も繰り返されたりした。


早希ちゃんは、1回目が先日やったばかりの「ゆとり世代のためのゆるアニメ」。2回目と3回目はお馴染みの「関西弁でアニメ」をやる。
「ゆとり世代のためのゆるアニメ」は、フリップがごちゃごちゃになっていたようで、最初の「ドラゴンボール」の紙を後ろから探し出したりしていた。「関西弁でアニメ」では、銭形警部のことを「銭形平次」と呼んでいた。確かに子孫という設定ではあるが銭形警部の名前は平次ではなく幸一なので無意識に「平次」と言ってしまったのだろう。ところで銭形警部はなんで警部補・古畑任三郎より階級が上なのだろう?


スマイル。よしたかの話し方が変だという話から始まり、会話も変になってしまうという1回目。そんな変な話し方のよしたかが、深夜のラジオDJになるのが夢と言って、相方の瀬戸から一笑に付されるが、とにかくやってみることになる。「あやや」というニックネームのアイドルがゲスト出演するのだが、松浦亜弥ではなくマツノアヤという誰だかわからないアイドル。よしたかが一人二役でマツノアヤを演じるのだが、返事が素っ気なかったり、ラジオなのにサムアップして、瀬戸にツッコまれるという2回目。3回目は、よしたかが母親と漫才をするというネタなのだが、コンビ名が「トップ・オブ・ザ・ワールド」と、スマイルより気合いの入ったネーミングだったり、よしたかの母親がよしたかより変だったり、よしたかの母親が瀬戸を指して「あんな変な男とコンビを組むのは止めなさい」と息子を止めたりしていた。


中上亜耶。吉本のマジシャンということで、位置づけ的には小泉エリの後釜的存在となる。小道具が変化するときに中上が「あやつる!」と言い、観客が人差し指を立てて「ぽん!」と返すのがお約束らしい。
中上は、「私のことを知っているよ、見たことあるよという方、『あやつる!』の後に『ぽん!』で返して下さい」と言い、やってみると、結構「ぽん!」が上がる。私も「ロケみつ フライデー」でだけだが見たことはある。中上は続いて、「知らないけど今日から応援しても良いよという方」と言って同じ事をやるが、「ぽん!」は減った。1回目、2回目はそれでも聞こえるぐらいにはいたが、3回目は後ろの方から「ぽそ……」と聞こえただけで、中上は「遠慮しないで下さい!」と言って笑わせる。

そのあやつるぽんの手品であるが、かなり本格的で上手い。1回目は普通にマジックを行い、2回目はお客さんにトランプのカードを見せ、スケッチブックにカードを書いて当てるというもの。カードは「ダイヤの3」である。あやつるぽんはスペードのエースを描くが、そこから上に向かってマジックで書いたダイヤの3が本物のカードのようにせり上がってくるという凝った手品である。
3回目もお客さんに協力して貰う手品で、なんと私が指名されてしまった。あやつるぽんが「好きな色は何ですか?」と聞く。「青」であるが彼女の持っているハンカチが青であるので、ハンカチの色にありそうな「緑」と答えたのだが、「残念ながら緑はないんですね」とあやつるぽん。もう一人のお客さんに同じ質問をして「白」と答えられたのだが「白も無理なんですね」ということで、「一番リクエストの多かった(?)赤にしたと思います」と言い、青のハンカチが黄色、赤に変化した。あやつるぽんは種明かしをしますというが、左手に詰めたはずの赤と青のハンカチが左手を開くと消えているという、これまた手品であった。


かまいたち。やはり彼らの漫才が一番笑えるように思う。
1回目は、山内の容姿が中国人に似ているという、いつものつかみに始まり、コンビニで本を立ち読みしている人が邪魔になって、自分が手にしたい本を取れないという状況を演じることになる。山内が立ち読みをしている客を演じるのだが、実はコンビニの店員だったり、濱家が「すみません、そこの本取りたいんですが」と言うと山内は「うるせえよ!」と言うが応えたのではなく漫画のセリフを読み上げている人をやっていたのであり、やはりコンビニの店員だったりする。その後、山内はハチャメチャなことをやるがそれでも正体はやはりコンビニの店員なのである。

2回目、電車に乗っていて、横の人が居眠りをし、自分の肩に頭をもたせかけてきた時の対応。山内は居眠り役の濱家の左肩を右手の拳で思いっ切り殴る。
山内が居眠り役をする時は目がギラギラして居眠りしそうにない人をやり、続いて頭をもたせかけた時は、濱家が何かしようとすると瞬時に目を覚まして二人の間に気まずい空気が流れたりする。

3回目は、電車でお年寄りに席を譲ろうとするが、お年寄りから「まだそんな歳ではない」と反論されることが怖いというので、濱家が若者を、山内がお年寄りを演じるのだが、山内は電車のドアが開いてもノソノソ動いていて乗る前にドアが閉まってしまったり、電車に入ってきても向かいのドアから出てしまったり(山内曰く「隣のホームに行くにはこの方が近い」とのこと)、やっと電車に乗ったと思ったら空いている席があったりと濱家が望む状況になる。濱家はそのたびに暴言によるツッコミをするのだが、山内に「本当にそんなこと言うの?」と聞かれて、「言うわけないやろ!」と答えていた。

 

12月31日(水)

雨の大晦日。

 

オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第6番と第7番を聴く。BISレーベル。

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」に続く、BISレーベルの「シベリウス交響曲全集」の第2段としてリリースされたオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団盤。評価は非常に高いが、今聴き直しても、凛とした音色、確たる造形、神秘的な雰囲気作り、いずれも最高レベルである。

ヴァンスカはその後、ミネソタ管弦楽団とも「シベリウス交響曲全集」を完成させているが、そちらは未聴。音色が明るいという評判だがどのような演奏になっているのだろう?

 

年越しは木屋町・龍馬で。紅白歌合戦を見ながら(それにちなんで東京ヤクルトスワローズの白地に赤のストライプのレプリカユニフォームを着用。ホーム用は山田哲人の背番号23のものを持っている)年越しそばを食べ、年が明けると野村フーズのおせち料理をみんなで食べる。

年が明けるとカラオケ大会が始まる。RCサクセションの「上を向いて歩こう」、柴田淳の「車窓」、松たか子の「明日、春が来たら」、中村雅俊の「恋人も濡れる街角」、プッチーニの「誰も寝てはならぬ」、ビートルズの「ストロベリーフィールド・フォーエバー」と「ノルウェーの森」などを歌った。

 

2015年1月