2013年12月 |
12月1日(日) 午後1時から、シアターBRAVA!で、野田地図(NODA・MAP)の第18回公演「MIWA」を観る。作・演出・出演:野田秀樹。野田地図久しぶりの大阪公演である。今日が全公演の千穐楽となる。 タイトルである「MIWA」はシンガーソングライターのmiwaではなく、美輪明宏のことである。美輪明宏を主人公にした芝居であるが、そこは野田秀樹のこと、単なる伝記に終わるわけがない。 出演は、宮沢りえ、古田新太、瑛太、井上真央、小出恵介、浦井健治、青木さやか、池田成志ほか。
大きな木枠が二つに座椅子が二つというシンプルな舞台セットであるが、溶暗し、舞台が一度暗闇に包まれてからすぐにライトに照らされると、もう舞台上には役者が沢山おり、座椅子も移動している。役者全員がかなり速い動きをしたことがわかる。 ここはあの世への入り口、いわゆる「男性自身」が描かれた踏み絵を女性達が踏んでいく。踏み絵を踏めれば天国に行けるようだ。だが、ある女性(宮沢りえ)は、男性自身を踏まれる痛さを知っていると言って踏み絵を拒否。宮沢りえ演じる女性は「男でも女でもない化け物」であるとして、この世に放逐される。その時に、今の黄色い髪をした美輪明宏の格好をしたアンドロギュノスという神(古田新太)が共にこの世に降りる。アンドロギュノスは両性具有の神。宮沢りえ演じる女性はこの世に生まれ変わり、丸山臣吾という幼名を持つ同性愛者である男、丸山明宏、芸名:美輪明宏となる。美輪明宏にはいつもアンドロギュノスがついている。つまり美輪明宏はアンドロギュノスの神に祝福された存在なのだ。まだ幼名の丸山臣吾だったころの美輪明宏少年は「アンドロギュノス」という言葉を発音出来ず、「安藤牛乳」と呼ぶ。安藤牛乳は、丸山家の斜向かいにある牛乳屋の名称でもあるが、アンドロギュノスは「安藤牛乳でもいいか」と自身を安藤牛乳と呼ぶことを許す。少年時代の美輪明宏がちょっとしたフレーズを歌うときは宮沢りえでなく、古田新太が歌う。 聖母マリア(井上真央)が現れ、男女の愛を祝福する。井上真央は美輪明宏の母、美輪明宏の最初の継母(宮沢りえ演じる少年時代の美輪明宏が、「ママハハって、『ママ』なの? 母なの?」と聞く言葉遊びがあり)、二度目の継母など、全てマリアという名前の付く複数の女性を演じることになる。警察に追われていた人をスカートの中に隠し、「妊娠中」だと嘘を言ったりもする。 池田成志も美輪明宏の父親役を始め、バーの支配人や所謂太客など何役も演じている。池田成志の役名は、半・陰陽。男でも女でもないとい意味である。池田成志は、バーの太客を演じている時に、「支配人を呼んでくれ」と言うが、バーの支配人も池田成志であるため、ボーイ役の浦井健治に「今まで、父親役を元気に演じていたのですが、今はお客様ご本人を演じているためにお呼びすることは不可能です」と言われたりする。バーには外国人を多く来ており、小出恵介演じる青年が通訳を務めている。バーには、まぐわらないのに妊娠した「まぐわらずのマリア」(「マグダラのマリア」のもじり。このまぐわらずのマリアだけは井上真央ではなく青木さやかが演じている)などが、逃げ込んで来たりする。 このバーにオスカワアイドルという作家(見てわかるとおり、オスカー・ワイルドのもじりである。演じるのは野田秀樹)が「ドリアン・グレイ」の肖像を背負いながら現れる。オスカワアイドルは、「ドリアン・グレイの肖像」を背負っている姿を、「特徴のある仕立て」などと呼ぶ。バーにいた少年時代の美輪明宏こと臣吾は「ドリアン・グレイ」が安藤牛乳に似ているという。オスカワアイドルは、「この絵は海の中で拾ったんだ」といって、臣吾と海に潜る(潜るときの音と、青をバックにした水泡の上がる映像が用いられる)。オスカワアイドルは、「金閣寺を放火に」などと話の筋から外れたことを言うこともあるが、「ドリアン・グレイの肖像」は年を取るが、安藤牛乳は年を取らないのだと臣吾少年に教える。 少年時代の美輪明宏こと臣吾は、幼恋繋一郎(瑛太)という少年と出会う。臣吾は幼恋繋一郎という名前を聞いて、「その名前、大丈夫なの?」と驚いたりする。 臣吾は、画を描くのが好きなのだが、臣吾の生まれた長崎の街では踏み絵ごっこが流行っている。仲里依紗が車のCMで歌っていた長崎弁による歌もそのまま歌われていたりする。 タイムカプセルを埋めることを提案した少年(野田秀樹)がいる。その少年は、「来年の今日、カプセルを開けよう。1945年の8月9日に」という。1945年8月9日、長崎に原爆が投下された日である。 安藤牛乳屋の倅(古田新太。二役)が逮捕される。殺人罪であった。安藤牛乳屋の倅は「大浦天主堂の近くの刑務所に入れて貰いたい」と頼む。 1945年8月9日、美輪明宏こと臣吾少年は、大浦天主堂にいたのだが、必要なものを忘れたので家に取りに帰る。舞台上には様々な格好をした人々で溢れている。女学生、バスの運転手とバスガイド、井戸端会議の主婦達、商談の立ち話をしているサラリーマンなど様々だ。舞台中央は、原爆ファットマンを積んだB29の爆撃機内。小倉(現在の福岡県北九州市小倉)に原爆を投下しようとしてたB29の爆撃機であるが、小倉の天気が悪いため、「なら長崎だ!」と目標を切り替える。長崎上空も雲がかかっていたが、晴れ間が差した。目標値が決まる。広場とその傍にある大浦天主堂だ。かくて爆弾は投下され、B29 乗り組み員役と宮沢りえを除く舞台上の役者は全て爆音と共に倒れる。それを黒く薄い幕が覆う(紗幕ではない)。悲惨な光景をカメラに収める男が一人。その男は英語らしき言葉(「ベラベラベラ」としかいわない)を話し、小出恵介演じる青年がそれを日本語に直す。 爆撃によって破壊された刑務所から安藤牛乳屋の倅が出てくる。そして臣吾少年に「これは殺人じゃない。殺人なら被害者の遺族が声を上げて訴訟になる。だが、誰もその声を上げない。そう、これは犯罪ですらない。飛行機の操縦士は、今頃、本国で英雄になっているよ」と言って去る。その間に、倒れた役者達は黒い衣装に着替え、真っ黒になった遺体として舞台奥へと消えていく。 名前が明宏に変わった臣吾は上京し、オカマっぽい男(池田成志)が経営する、銀巴里ならぬ「ロンパリ」(差別的意味があるため、放送などでは使えないが舞台ではOKなのである)が、「美少年」を募集していることを知り、応募。見事合格する(美輪明宏は若い頃、実際に美少年であった)。だが、ロンパリで働いている美少年の中には実際は女もいた。女としては容姿で勝負できないが、美少年なら、ハードルが下がる。その実は女という美少年を青木さやかと井上真央(役名はやはりマリア)が演じている。青木さやか演じる実は女の美少年(負け犬という役名がある)は、明宏がロンパリに来たため、代わりにマリアと共に店を辞めることになる。ロンパリが今度はシャンソン歌手を募集しているのを知り、負け犬はそれに応募することに決めるが、やはり合格したのは丸山明宏。負け犬はチェゲバラが好きなのでキューバに行くことに決める。 明宏は繋一郎と再会する。繋一郎は、幼恋繋一郎から初恋繋一郎へと名前を変えていた。 明宏は繋一郎と自転車の二人乗りをするが、安藤牛乳が再び明宏につき始めたので、三人乗りになる。繋一郎を演じる瑛太が自転車のハンドル部分だけを握り、自転車を漕ぐ演技をするのだが、やがて、自転車のハンドル部分を安藤牛乳演じる古田新太に渡し、古田はそれを逆にしてマイクスタンドに見立てる。美輪明宏本人の歌声が流れる歌のシーン。これまでは、宮沢りえの後ろに古田新太がいたが、今度は逆に古田新太が前に出て、宮沢りえが後ろに行く。古田新太は口パクであることを示すために、マイクに見立てられた自転車のサドルを大きく口から離したりする。 繋一郎と明宏、そして安藤牛乳は映画を観る。セリフが語られる(声の出演:天海祐希、柄本明、大竹しのぶ、橋爪功、美波)。最後はプラトンの「饗宴」からの一節だ。「両性具有のアンドロギュノスは神によって二つに分けられた。それ以降、片割れの男、片割れの女双方が自分の片割れを見つけるようになるのだ」と。しかし、ならばなぜ、自分は同性愛者なのかと明宏は疑問に思う。 繋一郎はやがて俳優となる。芸名は赤絃繋一郎(あかいいと・けいいちろう。モデルは赤木圭一郎である)。 オスカワアイドルが今度は天草四郎の肖像画を背負って現れる。オスカワアイドルは、今、天草四郎を主人公にした小説を書いているのだという。そして執筆をしているうちにあることに気付いた。隠れキリシタンの一揆というのはおかしい、彼らは「俺達はキリシタンだ」と表に出して反乱を行っている。では何が隠れキリシタンなのか。彼らは同性愛者であることを隠したのではないかとオスカワアイドルは思いついた。隠れキリシタンは実は隠れ隠れキリシタンであり、蜂起した後は、キリシタンであることは表に出したが、同性愛者であることは隠したのだと。原城に籠城したのは、全員、同性愛者だったのだと、オスカワアイドルは結論づける。 明宏はオスカワアイドルの小説を基に、ロンパリを同性愛者の城にするという想を得る。 同性愛者の城と化したロンパリにフランス人が取材に来たりする(フランス語であるが、「ジュルジュルジュル」しか言わない)。通訳はやはり小出恵介演じる青年だ。 ロンパリに立て籠もる青年の中に、一際威勢の良い男が一人(浦井健治。二役)。そこへ彼の親族が訪れてくる。皆、白い覆面を付けた一行だ。池田成志演じる父親がお姉言葉ではあるが、ロンパリのおかしさを告げ、最終的には浦井健治演じる男の妹であるマリア(井上真央)の「気持ち悪いの」の一言が決定打となり、男は「ちょっと頭を冷やしてくる」と舞台奥へと退場し、その後、様子を見に行った仲間から「首を吊って自殺した」と告げられることになる。安藤牛乳はマリアに向かって「最後の言葉、絶対に忘れるな!」と怒りをぶつける。 丸山明宏は芸能界にデビューし、美輪明宏と名を変えた。美輪明宏の下に、赤絃繋一郎の妹であるマリア(やはり井上真央)がやって来る。マリアは兄の繋一郎を男として愛していることを嬉しそうに語るが、結婚することは叶わないという悩みを抱えていた。そして美輪明宏が繋一郎と仲良くしていることに妬みを感じていることを正直に伝える。そこへ赤絃繋一郎がやって来る。美輪明宏はマリアと二人で、繋一郎の引っ張りっこをすることを提案する。マリアはそれがベルトルト・ブレヒトの「コーカサスの白墨の輪」から取られたものであると見抜き、「嫌よ、その結末知ってるもの。本当に愛している方が、痛みから解放させようと手を離すのよ」と拒否するが、結局、引っ張り合いとなる。繋一郎は自身が引き裂かれるアンドロギュノスのようであることを語る。手を離したのは、美輪明宏の方であった。ただ、それは愛というよりも憐憫に近い感情が作用した結果なのだった。 赤絃繋一郎は、撮影所でゴーカートに乗っていた際、運転を誤って事故死する。 安藤牛乳屋の倅がやって来て、舞台の上で横になる。刑事(小出恵介。二役)がやって来て、安藤牛乳屋の倅が死んだと美輪明宏に告げる。安藤牛乳屋の倅は美輪明宏の付き人をしていたのだが、母親を殺して逃亡中だったのである。美輪明宏も二番目の継母マリア(井上真央)が意地悪なので首を絞めて殺そうとしたことがあるのを思い出した。安藤牛乳屋の倅を演じる古田新太の体の上に棺が被せられ、二人の男優がそれを運ぶ。時を同じくして、美輪明宏は安藤牛乳ことアンドロギュノスの姿を見ることが出来なくなってしまう。美輪明宏は、「安藤牛乳、出てきてよ」と呼びかけるが、安藤牛乳は出てこない。美輪明宏は「出てこないなら、僕が安藤牛乳になる」と黄色い髪のかつらをつける。 美輪明宏の楽屋にオスカワアイドルがやって来る。彼は自分の正体を明かす。もう一人の三島由紀夫である。市ヶ谷の自衛隊駐屯地で割腹自殺するのは実は三島由紀夫ではなくオスカワアイドルの役目であり、これから自分は市ヶ谷へ向かうのだという。 入れ替わるように繋一郎の妹であるマリアや、負け犬が美輪明宏の楽屋に入ってくる。美輪明宏の座っている椅子の横にもう一脚、椅子が据えられている。マリアがそれは誰のための椅子なのですかと聞くと、美輪明宏は、「かつて愛した人。でも名前は忘れてしまった。記憶は衰えるのよ。でも愛だけはいつまでも色あせずに残るの」と答える。美輪明宏は最初の継母・マリア(井上真央)のことを思う。自分の子供でもないのに愛をくれた人だ。ここで「ヨイトマケの歌」の最後のフレーズから、「父ちゃんのためならエンヤコーラ、子供のためならエンヤコーラ」の部分が流れ、無償の愛がテーマとして浮かぶ。 美輪明宏本人が歌う「愛の讃歌」の流れる中、宮沢りえ演じる美輪明宏は、客席に背を向けて歌うような仕草をする。客席の方に向き直った宮沢りえは顔を布のようなもので覆い、照明も顔が影になるよう照らされていた。そこにいるのは宮沢りえでも美輪明宏でも、男でも女でもない「愛」そのものだった。
非常にピュアな題材を取り上げており、見終わったは爽快感があったが、同時に、野田秀樹の演劇としてはパンチに欠けるとも思った。テーマがテーマだけにパワフルな野田演劇を求めるのは無理なのかも知れないが、綺麗にまとまりすぎているという印象を受けたのも事実である(野田の戯曲である「パンドラの鐘」を、野田秀樹と蜷川幸雄が別キャストと会場を使って、別演出、ほぼ同時上演、つまり野田秀樹作・演出の上演と野田秀樹作・蜷川幸雄演出の上演を行った際、蜷川幸雄が野田の演出について「あいつは綺麗にやろうとしすぎるんだよ」と語っていたのを思い出した)。 演出であるが、舞台の客席に近い場所に置かれたソファーに座って演技をしていた役者は自分の役目が終わっても退場することなく、あたかも客の一人になったかのように、舞台中央で繰り広げられている演技を見ていたりする。これは2000年代に多く行われた演出方法であるが、無理に役者を退場させる必要がなくなり、座っている役者は場面転換と同時にはければいいので、スマートでスムーズに場面を変えることが出来る。
俳優陣であるが、全員が優れた出来を示していた。青木さやかは女優としてのキャリアまだ浅いので、演技が女優のものになっていなかったが、これは仕方ない。今後に期待する。 宮沢りえの演技の多彩さ、古田新太のユーモアの才、池田成志の安定感などが特筆事項である。 来年は、野田地図の公演予定はなし。野田秀樹本人はパリ他で「THE BEE English version」を、ソウル他で「キル」の日韓共同制作公演を行う予定である。野田地図の次回公演は再来年の春に行われる予定である。
午後5時から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、M&O play プロデュース「テイクドロシー」を観る。作・演出:倉持裕。出演は、長澤まさみ、高橋一生、片桐仁、塚地武雅(つかじ・むが)、川口覚、竹口龍茶(たけぐち・ろんちゃ)、吉川純広、銀粉蝶。 長澤まさみ二度目の舞台出演であり、ドランクドラゴンの塚地武雅はこれが初舞台になるという。
どことも知れない国で、童話やマンガの中のようなストーリーが展開される。ただし寓話ではない。コメディである。 プロセニアムであるが、見た目は黄金で豪華であるが、近くで見ると板で出来ているのがわかり、結構いいかげんな作りである。敢えてそうしているのだと思われる。 幕が開くと、三人の俳優が足の裏をこちら側に向けて仰向けに寝ている。長澤まさみの影アナ(後に録音であることがわかる)で、「今、ここにある三人の溺死体は、刑務所から脱獄した囚人達のものです」と語られるが、その中の一人、バイス(片桐仁)が悪夢から目覚めたようにバッと起き上がり、長澤まさみの影アナも「チッ」と舌打ちした後で、「生きていやがったか」で終わる。 バイス、アクロ(高橋一生)、リオ(塚地武雅)の三人はいずれも軽犯罪で逮捕されたのだが、この国では刑罰が異様に厳しいようである。三人とも囚人服を着ており、バイスとリオは手首を、リオとアクロは足首を鎖で繋がれている。バイスは左腕以外、アクロは左足以外は自由であるが、リオは左腕と右足が手錠と鎖で不自由である。脱獄したはいいが溺れてしまったのはバイスが平泳ぎで、アクロがクロールで泳ぐので、リオは左手と左足は平泳ぎ、右手と右足はクロールで泳がねばならず、曲芸のようで無理だと話す。 囚人服では目立つので、服が欲しいと思っていたところ、すぐ近くで交通事故があり、3人の男が転がってくる。3人は轢死しており、バイス、アクロ、リオの3人は死体から服をはぎ取り着る。ただ、リオだけは手足ともに自由が利かないため変な格好になってしまう。バイス、アクロ、リオは、3つの遺体を海に捨てる(死体役の役者達は横にゴロゴロ転がっていって、袖の近くで立ち上がって退場した。もう一工夫欲しい。役者が見苦しくなく退場するのは実は難しいのである)。そこへ、この国の女大統領であるザポット(銀粉蝶)の小間使いをしているマッツ(長澤まさみ)が現れる。マッツは彼ら脱獄囚3人がこれから行われる芸術祭の参加者だと勘違いして、宮廷へ招こうとする。3人も今は、芸術家になりすますのが得策と考え、宮殿に向かうことにする。だが、実はマッツは勘違いをしていたのではなかった……
コメディであり、深いメッセージが隠れているわけでもないので、純粋にストーリーを楽しめばいいだけである。 野田秀樹の演劇を観た後で、この劇を観ると、素人劇っぽく感じられるが、演劇というのは幅の広いものであり、素人劇っぽいから駄目ということはない。ちょっと疲れている時などは、頭をフル回転させる演劇よりも、こうした気楽に観られる劇を楽しむ方が良いかも知れない。 片桐仁が、スラーという男を演じる川口覚のセリフの発し方を真似るなど、役者も楽しんで演技している。
コメディであるが、実は今日はハプニングがあった。スラーを演じていた川口覚が、笑いを取るべきではない場所で滑って転んでしまったのである。長澤まさみは川口を咄嗟に助け起こしたものの、観客が全員、川口が滑ったことに気付いて笑い始めてしまったということもあり、その場にいた役者3人が全員笑いをこらえようとして変な間が出来てしまう。長澤まさみが笑いを噛み殺しつつ何とかセリフを発したものの、もう舞台上に変な空気が出来上がってしまっており、客席は爆笑の嵐である。銀粉蝶が笑いつつも何とか芝居を進めようとするが、長澤まさみはいったん退場した後で、すぐに登場し、今度は滑ってこけた川口に面と向かって話しかけねばならないのである。これは笑いを抑えるのは難しい。ということで、長澤まさみは二言目までは言えたものの、思い出し笑いがこみ上げてきて、肩で笑う状態となってしまい、「もう駄目」とばかりにしゃがみ込んで、スカートに顔を押しつけ、笑いを殺すのに必死の状態になってしまう。会場は笑いではち切れんばかりになる。全てのシーンの中でここが一番受けてしまった。役者やスタッフにとっては不名誉なことかも知れないが、ハプニングを楽しむというのも生ものである演劇を観る醍醐味である。
終演後、塚地武雅が初舞台、そして地元・大阪での公演ということで感慨深いということを話した後で、「ここで、川口君からお詫びがあります」と振り、川口は照れながら「すみません、スライディングしちゃいました」と詫びた。
役者達の水準であるが、「MIWA」の出演者達にはちょっと及ばない気はした。ただ、向こうは日本で第一級の俳優を揃えており、同等に語るのは無理であろう。
長澤まさみであるが、スタイル抜群ということもあって立ち居振る舞いは良かった。今日はロングスカートの衣装であったが、最近の長澤は美脚を売りにしているということもあってか、スリットが入っており、長澤も良い場面で脚が綺麗に見えるよう計算して演技を行っていたようである。 ただ、気になったのは、長めのセリフを言うときに、目を細めたり閉じたりすること。終演後、これから公演行う街の名を言うときにも長澤は目を閉じて思い出しながら語っていたため、癖なのだと思われるのだが、「セリフを思い出しながら喋っています」ということが観る者に伝わってしまうのである。今日はたまたま前から2列目での鑑賞(特に長澤まさみが好きなわけではないのに、そんな席で観るのは気が引けて、長澤まさみファンの人に席を譲りたくなったほどだ)であったため、そういった細かい傷に気付いたのだった。
|
12月2日(月) 「ライクドロシー」に出演していた片桐仁から、大阪のUHA味覚糖本社で、12月2日まで粘土細工の個展をやっているという告知があったので行ってみる。最寄り駅は大阪市営地下鉄松屋町駅。京橋で地下鉄に乗り換え、松屋町駅で降りて地上に出てみる。松屋町に来るのは初めてであるが、日本人形のお店や扇子専門店などがあり、どことなく浅草に雰囲気の似ている街である。 UHA味覚糖の本社のある味覚糖UHA館9階にあるUHAホールで、片桐仁の「片桐仁 感涙の大秘宝展 〜粘土と締切と14年〜」が行われている。お笑いコンビ(というよりコントユニットといった方が適当だろうか)ラーメンズの二人は共に多摩美術大学出身であり、もともとは画家志望であった。二人とも第一志望は多摩美の絵画学科の中の絵画の専攻であったが不合格となり、第二志望であった絵画学科版画専攻に行った二人が出会い、コントや芝居などを始めるようになるのである。版画は本意ではなかったようで、二人とも版画を続けているような節はない。 ということで、片桐は今も芸術作品を作り続けている。 今回の個展で披露されるのは、日用品などに粘土を貼り付けて動物や想像上の生き物にするという芸術作品である。そのうち、何点かは撮影可である。 基本的にグロテスク(片桐本人が書いている)なものが多いが、細部まできめ細やかであり、片桐の繊細な感受性を垣間見ることが出来る。ガラケーやスマホなどを材料にしたものが一番多いと思われるが(コンパクト式のガラケーは口を開いたカエルに、スライド式のガラケーはスフィンクスになっていた)、会場に入ってすぐのところにあるメトロノームを金鯱にしたものであった。 UHA味覚糖ののど飴ケースを材料にした作品(マーライオン風のもの。撮影可)のレプリカを2万6千円ほどで売っていた。1万円ちょっとなら出す価値はあると思うが、2万円台はやはり高い。
午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、読売日本交響楽団(読響)の大阪定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、読響常任指揮者のシルヴァン・カンブルラン。1948年生まれのフランスの中堅世代を代表する指揮者である。現代音楽の演奏を得意としており、現代音楽専門のアンサンブル、クラングフォーラム・ウィーンの首席客演指揮者の他、代々現代音楽に強い指揮者をシェフに招くことで知られる南西ドイツ放送交響楽団(SWR交響楽団,バーデン・バーデン&フライブルク)の音楽監督を1999年から2011年まで務めた。現在は第9代目となる読売日本交響楽団の常任指揮者の座にある。
読売グループの資本力を生かし、世界的な指揮者を多く指揮台に招き、各楽器の奏者もソリスト級を揃えていながら、1990年代には、「注意力散漫な演奏」、「空席が目立つ」などと音楽評論家に書かれて将来を心配されていた読響であるが、21世紀に入ると力を上げ、ミスターSことスタニスラフ・スクロヴァチェフスキが第8代常任指揮者に就任すると、その演奏は日本中のクラシックファンの耳目を集めることになる。ミスターSと読響の演奏はライヴ録音されてDENONレーベルから発売され、その独特の渋い演奏は高く評価された。ミスターSは現在は読響の桂冠指揮者となっている。その間に下野竜也も読響の正指揮者となっており(現在は首席客演指揮者)、下野と読響のコンビは余り演奏されない曲目を録音、リリースし、これまた注目を浴びている。
今日の曲目は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」、ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲、ラヴェルの「ボレロ」。
読響には客演を含めてコンサートマスターが4人いるようだが、今日は日下沙矢子がコンサートミストレスを務める。
ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲。力強い演奏が展開される。弦は主題を弾いている時は美しい。だが、なぜか伴奏に回ったときは少し汚い音を奏でる。読響のアンサンブルの精度は、今年の夏に東京芸術劇場コンサートホールで行われた広上淳一指揮の演奏会を聴いて高いことを確認済みであり、カンブルランも現代音楽を得意とするため、そういった細かいことにはうるさいはずだが、なぜこんなことになっているのかわからない。考えられるとしたら、ザ・シンフォニーホールの音響を十全に捉えられていなかったということである。
モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。ドイツ型の現代配置であるが、ピリオド・アプローチを意識した演奏である。冒頭でティンパニが硬め音を出す。弦楽器はビブラートをかけにかけるが、音を引き延ばさずに、サッと弓を弦から離す。次に同じ音型が来たときは弦楽器はノンビブラートで演奏する。折衷スタイルの演奏であるようだ。 弦も管も美しい音を奏で、演奏にも勢いがある。「オベロン」序曲のようにハーモニーが濁るということもない。 精緻で清々しい演奏であった。
後半のラヴェルの2曲は、カンブルランのお国ものということもあり、素晴らしい演奏が繰り広げられる。
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲。冒頭は夜明けを描いたもので、非常にきめ細かく書かれたスコアを演奏する。詩情豊かで、上品な淡いトーンによる演奏が展開される。この上品な淡いトーンはいくら音楽が熱狂的になっても崩れることはない。 バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲は、何度か実演で聴いたことがあるが、実演に限ると、おそらく今日のカンブルラン指揮読響の演奏がトップに来ると思われる。バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲も含めた実演となると、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の演奏によるバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲(NHKホールで行われたが、途中、震度3の地震があり、ホールがガタガタ揺れるというハプニングがあった)がやはり1番だと思われる。
「ボレロ」でも、この淡いトーンは保たれる。カンブルランは必ず、小さく何度か指揮棒の先を振ってから演奏に入るのだが、「ボレロ」では指揮棒の先を三角に振って、「この速度で行く」と示した後、手の平を上に向けた左手をサッと前に出し、演奏がスタートする。パンフレットにもなっている読響の月刊誌「MONTHLY ORCHESTRA」には「ボレロ」の演奏時間が13分とあり、速めの演奏となることが予想されたが、実際は14分台後半ぐらいのテンポだと思われる。 カンブルランは最初は棒先だけをチョンチョンチョンと小さく動かしていたが、体の動きは次第に大きくなる。読響の奏者達の技術も高く、カンブルランのオーケストラ操縦術も巧みで、熱狂的な演奏となった。
アンコールは、ビゼーの歌劇「カルメン」前奏曲。しなやかな演奏であった。
ホール内にはテレビカメラが入っており、後日、BS日テレで放送される予定だという。
|
12月3日(火) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団の187回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はスペインを代表する名匠ヘスス・ロペス=コボス。「ス」で韻を踏んだ(?)粋な名前(??)の指揮者である。スペインは、器楽演奏などにはパブロ・カザルス(チェロ。晩年は指揮者としても活躍))、ナルシソ・イエペス(ギター)など世界最高と謳われた名手も多く(特にクラシックギターでは他国の追随を許さない)、作曲家にもファリア、アルベニス、グラナドス、ロドリーゴ、モンポウなど大物がいるが、指揮者に関しては、ヘスス・ロペス=コボスとラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスの二人が突出した存在で、他に巨匠クラスはおらず、指揮者大国というわけではない。スペインの若手指揮者で、今年、京都市交響楽団に客演したパブロ・ゴンザレスがおり、彼はなかなかの実力者であると思われる。
だが、そこは世界に名高いザ・シンフォニーホール。視覚的には今一つであったが、響きは最前列であってもバランス良く響く。
「三角帽子」はストラヴィンスキーの作風に影響を受けていることがよくわかり、変拍子も多用される。ただ、旋律や響きは紛れもないスペインのものである。第1曲はオーケストラ団員による手拍子と掛け声付きである。 ロペス=コボスの指揮であるが、やはりスペインものは十八番、音の美しさとスペイン的な土俗感を止揚して、ローカル且つ普遍的という高度な技を成し遂げる。やはり世界的な指揮者にお国ものを振らせると、第一級の音楽が生まれることを再確認する。センチュリー響もパワフルな演奏で、ロペス=コボスの指揮に応え、福原寿美枝の歌も表情豊かで良かった。 センチュリー響は、大阪のプロオーケストラの中でもAクラスに入るが、来年からは飯森範親が音楽監督に就任する。前任の小泉和裕も悪い指揮者ではなかったが、企画面で疑問を感じることが多かった。その点、飯森はプロジェクトの立ち上げを一から行うことを得意としており、ピリオド・アプローチにも通暁している。センチュリー響は中編成のオーケストラである。ピリオドは絶対に合う。
|
12月5日(木) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第474回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は1982年生まれという超若手、ポーランド出身のクシシュトフ・ウルバンスキ。 プログラムは、ペンデレツキの「広島の犠牲者のための哀歌」、ピアノ協奏曲第18番(ピアノ独奏:フセイン・セルメット)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。
ペンデレツキもファーストネームはクシシュトフであり、クシシュトフというファーストネームのポーランド人男性は多いことが察せられる。
指揮者と同じ、クシシュトフというファーストネームを持つペンデレツキの「広島の犠牲者に捧ぐ哀歌」。弦楽のための作品である。 いつも通り、指揮者と対面する席に座ったので、弦楽奏者達の譜面を見ることが出来たのであるが、およそ楽譜らしくない譜面が並んでいる。隣接した音を弾くために五線譜が真っ黒になってしまい、あたかも塗り絵のようである。 指揮者の仕事は拍を刻むよりもどの音をどれだけ強調し、どれだけ延ばすか決定することにある。ウルバンスキはノンタクトで、強く響かせたい音に向かって手をかざす。曲が進むにつれて右手で拍を刻むこともあるが、基本的には、速度よりもバランスを取ることを心がけている。 大阪フィルの弦は思ったよりも力強くなかったが、納得のいく水準には達していた。
ウルバンスキはこの曲では指揮棒を用い、腕の動きは余り大きくないが、スナップを利かせることで指揮棒は大きく動くという効率的な指揮を行っていた。 セルメットのピアノであるが、落ち着いた男性的なモーツァルトを奏でていく。一音一音を指で丁寧に押さえることでこうしたモーツァルト演奏が可能なのだろう。「タン・タララン」と軽やかに弾くと華やかなモーツァルトにあるが、セルメットはこれを「タン・タラ・ラン」と微妙に変えることで安定感のある音楽を生み出していた。
ウルバンスキは速めのテンポを基調とするが、時折、急激に速度を落としたり、急激な加速をしたりと、即興的な味わいが加わる。大阪フィルの合奏力も高く、たまに技術的に不安定な時もあるが、パワフルな演奏が展開される。 ウルバンスキの指揮は、右手で変拍子を処理しつつ、左手を音を出すべき楽器を掴むような手つきで出したりする。こうしたところはダニエル・ハーディングの指揮姿に似ている。 激しい部分になると、体をくねらせながら、ちょっとナルシストっぽい動きをしたりする。ここはハーディングには似ておらず、なよなよした印象も受けて、見ていてちょっと気にはなったが、音楽的には良いものを生み出していた。
|
12月6日(金) アパルトヘイト反対活動を獄中からも秘密裏に行い、27年間にも及ぶ獄中生活に耐え、その後、南アフリカ共和国の大統領となったネルソン・マンデラが死去した。
夕方、圓光寺に紅葉を見に行く。もう晩秋、というより冬である。だがいかにも美しい紅葉はもう散々見た。葉が落ち、少し寂しくなったころの紅葉が寂寥感があって愛おしくもある。 圓光寺の開祖は徳川家康公であり、京都における家康公の墓もここにある。圓光寺墓所には、井伊直弼の指揮により密偵として活動した村山たか女や、ネパールから広島大学に留学し、原爆で被災し、自らも傷を負いながら日本人のために尽力したオマールの墓もある。オマールの墓の下には武者小路実篤による追悼文が石に刻まれている。 圓光寺は、受付が門のすぐ後ろに移動しており、以前、受付があった場所には枯山水の庭が出来ている。拝観料は100円の値上がり。ちょっと残念。
再び方丈に戻り、普段は公開されていない茶室を眺めてから、また庭を見て考え事をする。
若い頃はそれほど有名ではなかったが、アメリカのマーキュリーというレーベルにミネアポリス交響楽団(現・ミネソタ管弦楽団)を指揮した録音を残しており、はち切れんばかりの勢いのある演奏を楽しむことが出来る。 その後、90年代にNHK交響楽団に客演(そのチケットを買うためにNHKホールに行く際に、渋谷のNHK前遊歩道で、フジテレビの連続ドラマ「ラブ・ジェネレーション」を撮影中の木村拓哉と松たか子とすれ違った。リハーサルであり、通行人を止めて行われていたのだが、なぜか私はエキストラの一人と勘違いされたようで、止められることもなく二人のすぐ横を通過してしまった。多分、芸能人だからと騒いだり興奮したりしなかったからだろうと思う)。私が聴いたのはメインがチャイコフスキーの交響曲第5番のコンサートであったのだが、「ムラヴィンスキーもかくや」と思わせるほど、硬派で力強い演奏を聴かせた。NHK交響楽団にはその後、何度も客演し、2004年に京都コンサートホールで行われたNHK交響楽団の演奏会を指揮したほどであったのだが、N響のライバルであった読売日本交響楽団が常任指揮者にスクロヴァチェフスキを指名。以後は読売日本交響楽団との活動がメインとなっている。 90年代には力強い演奏で、聴く者を圧倒したスクロヴァチェフスキであるが、21世紀に入ると高齢のためか、渋い芸風へと転換。読響もスクロヴァチェフスキの指揮に応えて、煌びやかさを抑えた音色を奏でるようになる。
ここには、書かなかったが、先に、カップリングされたベートーヴェンの交響曲第4番と第5番を聴いており、ベーレンライター版の楽譜を基調とした独自の譜面で演奏していることを確認済みである。交響曲第5番では、第4楽章の「タッター・ジャジャジャジャン・タッター・ジャジャジャジャン」のところを、ベーレンライター版の楽譜通り「タッター・タッター・タッター・タッター」と俗に言う運命動機ではなく、同じ音型で返している。一方、ベーレンライター版の特徴であるピッコロであるが、大活躍はしているものの、一番目立つ場所ではブライトコップ版と同じ音程を吹いており、1オクターブ上げて浮き上がるということはない。ベーレンライターとブライトコップのいいとこ取りや、独自の解釈で音符を加えたり引いたりしているようである。
ベートーヴェンの「運命動機」や「運命主題」と呼ばれる「ジャジャジャジャン」は、交響曲第5番で初めて登場するものではなく、それ以前の作品にも使われている。この交響曲第3番「英雄」の第2楽章「葬送行進曲」でも、「ジャジャジャジャン」というリズムは出てくる。だが、スクロヴァチェフスキ指揮のこの演奏は、ホルンが思いっ切り「タタタターン」と「運命動機」を吹いて驚かされる。この場所でホルンがこういう音を出す演奏は他には聴いたことがない。スクロヴァチェフスキが付け加えたものなのかどうかは不明である。この第2楽章ではもっと燃焼度が高い方が良かったと思うが、演奏そのものは上の部類に入り、他の楽章も高い表現力を示している。
ピエール・モントゥー指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番と幻想的序曲「ロメオとジュリエット」を聴く。コンサートホールというレーベルに録音したものを、タワーレコードが復刻し、CD化したもの。 髭を蓄えた温和な風貌から「サンタクロース」という愛称でも呼ばれた、フランスの指揮者、ピエール・モントゥー。その愛称に相応しく、ベートーヴェンの交響曲などでは端正な演奏を聴かせているが、実際はかなりの個性派である。このチャイコフスキーも緩急の交代が著しく、表現主義的である。今の時代に聴くとやり過ぎの気もする。 ちなみに、チャイコフスキーの交響曲第5番は、「ジャジャジャジャン」という運命動機で終わり、交響曲第6番「悲愴」の第3楽章でも「運命動機」は鳴り続ける。
特定秘密保護法が成立した。
|
12月7日(土) 上岡敏之指揮ヴッパータール交響楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。DENON。 よく聴いてみると、単に速いだけでなく、タメも作っている。聴かせどころは当然ながら心得ているわけだ。 快演なのか怪演なのか、どちらともつかない演奏ではあるが、ヴッパータールの聴衆からは「ブラボー!」の連呼が上がるなど(このCDはライヴ録音である。ヴッパータールはドイツにある街)受けが良いようである。
森ノ宮ピロティホールで劇を向かうために出かけるが、昨日、東照大権現で神君こと徳川家康公の墓詣でをしたため、今日は豊国大明神こと豊臣羽柴秀吉公が祀られている豊國神社に参拝する。関西に住む関東人としてはどちらも、更に信長公も奉らないと義理が果たせないように思ったからである。秀吉公を祀る神社は二つあり、どちらも豊国神社と書く。ただ、京都東山七条にある豊国神社は「とよくにじんじゃ」と読んで本社、大阪城公園内にある豊國神社は「ほうこくじんじゃ」と読んで分社となる。豊国神社は秀吉の没後に阿弥陀ヶ峰の麓に建てられたが、徳川の世となって取り壊され、明治になってから再興された。かつての豊国神社の跡は現在は空き地となっており、太閤坦(たいこうだいら)と呼ばれている。傍らに松の丸殿(秀吉の側室で、京極高次の妹であった京極龍子のこと)と、秀頼の嗣子で大坂夏の陣後に処刑された国松公の慰霊塔がある。 現在の太閤坦に建てられた豊国廟や豊国社はいずれも「とよくに」と読んだようだが、徳川方から「『とよくに』と読んでは豊臣の国のようだから、『ほうこく』と読むように」という圧力があったともいわれる。真相は不明だが、方広寺大仏殿跡に建つ現在の豊国神社も「ほうこくさん」という愛称で呼ばれている。船岡山にある、織田信長を祀った建勲神社(たけいさおじんじゃ)も有職読みの「けんくんじんじゃ」や「けんくんさん」と呼ばれているので、徳川の圧力があったのかどうかは定かではない。 大阪城公園内の豊國神社も京都の豊国神社と同時期に建てられ、京都と大阪で本社・分社争いがあったようであるが、秀吉が埋葬された京都・阿弥陀ヶ峰に近いということで、京都が本社、大阪が分社で落ち着いた。寺院は本山・末寺の制の影響もあって、本山争いがあったりするが、神道というのは基本的に多神教であり、本も末もないに等しいのでこだわる必要はないと思われる。
山里丸に入り、いつものように、「淀殿・秀頼公終焉の地」で手を合わせ、本丸を通って豊國神社に参拝。 現在の大阪城(またややこしくなるのだが、ここでは徳川期大坂城のこと)のすぐ南が森ノ宮であるため、歩いて向かう。 地名の由来となった森之宮神社こと、鵲森宮にも参拝する。祭神は、用明天皇、穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后、そして二人の子である聖徳太子である。 聖徳太子は仏教を広めたことでも知られ、聖徳太子ゆかりの寺院は多いが、祭神として祀った神社はかなり珍しいという。 森之宮神社はかつては広大な境内と神田を所有し、百人一首でも有名な「鵲に渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける」という大伴家持の和歌も、ここで、当時はこの付近を流れていた天野川を詠んだものだという。境内は世を経る毎に小さくなり、それでも残っていた神田なども、織田信長が石山合戦(石山本願寺があったのが現在の大阪城である。信長は石山本願寺の建つ丘を「天下一の要害」と讃えた。そのため、居城をいずれ安土城から大坂城に移す計画があったとされるが、実際は信長は安土遷都の構想をを持っており、実際に公家街が整備されている。現在の大手口と呼ばれる一帯が公家街として整備されたところであることがわかっており、大名の屋敷跡の説明書きがあるが、あれは推測に過ぎないことが判明している。御所は二の丸に置かれることが決まっており、信長は天皇より上の本丸に住むことになる。明智光秀が信長を討った理由の一つも安土遷都阻止ではないかと思われる。そのため大坂城に移る可能性はやはり低いだろうと思われる)の際に奪っていったという。 「森之宮猛き世相を憂いてか今はひそかに佇みにけり」という短歌を詠む。「森之宮猛き世相を儚んで今はひそかに佇みにけり」の方が、聖徳太子の心を慮れば良いかも知れない。
森ノ宮ピロティホールで、TAKUMA FESTIVAI JAPANの「晩餐」を観る。東京セレソンデラックス解散後、宅間孝行が新たに始めた演劇ユニットの公演である。作・演出・出演はもちろん宅間孝行。出演は、宅間孝行の他に、中村梅雀、田畑智子、市川由衣、我善導(われ・ぜんどう。当然ながら芸名である)、一條俊、上野なつひ、ステファニー、稲葉友(いなば・ゆう。男優である)、宮本剛徳(みやもと・たけのり)、柴田理恵。 全員、全国的に有名な地名を役名の苗字や名前にしており、覚えやすいようになっている。広島出身の江田島安芸(演じるのは上野なつひ)など、駄洒落の名前を持つ人もいる。 舞台は2013年の12月7日、つまり今日であるが、全国ツアーを行っており、毎回、その日が舞台になるようになっている。東京都武蔵野市にある吉祥寺(日本全国の住みたい街ナンバーワンに何度も選ばれていることでも知られる。私も東京都に住むなら吉祥寺がいい)の井の頭公園横にあるシェアハウス「イノヘッド」で話が展開される。余談であるが寺院である吉祥寺(駒澤大学の前身でもある)は現在の東京都文京区本郷にあり、その付近の住人が開発した土地であるため街に吉祥寺という名が付いたのであって、吉祥寺という寺院が現在の吉祥寺という街に存在したことは今も昔もないという珍しい場所である。京都にも「〜寺」という地名は多いが、いずれも実際にその名の寺があるか、現在は廃寺であるがかつてはあったというところがほぼ全てである。 イノヘッドの1階の居間と、2階のベランダという二重舞台の拵え。
そして、なんと開演前にサイン会があり、宅間孝行らがグッズ購入者限定で買った物にサインをしてくれる。宅間孝行はサイン会参加者全員と握手。更にツーショット写真もOKである。また開演前はホール内も基本撮影可で、公演中も写メタイムというものが設けられている。その間、前説を若手の稲葉友と一條俊が続けている。二人はこのやり方を宅間が「AKB商法」と名付けているなどと説明したりもする。更に、大阪での公演中にケータイが7回も鳴ったということで、ケータイの電源の切り方講座をガラケー、iPhone、Androidの3種類で行う。更に、公演終了後に出演者がダンスを踊るのでその振付まで教えて一緒に踊ろうという、おまけありすぎの公演である。 出血大サービスというと関西のお家芸だと思われるのだが、今回は完全にお株を奪われた格好である。ちなみに、関西で一番ファンサービスが良いと思われるのは、他の地方の方は意外に思われるかも知れないが、吉本興業である。公演中の写真撮影の許可を出したところは、宅間さんのところと、江本純子の毛皮族といういずれも東京の団体と、吉本だけである。今日の公演で行われた、出演者全員のサインの入った色紙や公演中に撮られた写真を抽選でプレゼントということは、吉本もやっている。ちなみに、吉本新喜劇の辻本茂雄からはお花が届いており、今日も田畑智子演じる山科舞子が、宅間孝行演じる高槻純二の前で、「許してやったらどうや」というセリフを言って、「それは茂じいやろ」と突っ込まれる場面がある。東京セレソンデラックス時代から宅間孝行はファンサービスを積極的に行っており、オリジナル湯飲みを役者が直々に観客全員にプレゼント(湯飲みには袖の下作戦」などと書かれていた)したりしていたが、今回のようなケースは見られなかったため、宅間孝行が吉本のやり方を真似たとも考えられる。 吉本以外の関西の団体は、内容も、ファンサービスも今回のように徹底しておらず(松竹芸能は吉本を真似てファンサービスを積極的に行っていると、吉本の公演に特別出演した松竹芸能の芸人さんから聞いている)、お高くとまったところがある。これでは東京に勝てない。
2階ベランダの洗濯機から、耕太カと妻の氷見子(柴田理恵)、そして工学博士の中野たま(市川由衣)が出てくる。3人とも奇抜な格好をしている。三人は2075年から、2013年12月7日のイノヘッドの洗濯機の中へとタイムスリップしてきたのだ。タイムマシンを開発し、時間移動を成功させたのが中野たまである。未来では、若者はサ行を「しゃ、し、しゅ、しぇ、しょ」と発音するのが流行っているようで、中野たまはサ行をいつも拗音化して話す。第三次大戦後、世界の人口は半分になり(「エヴァンゲリオン」みたいである)、酒も煙草も禁止され、人類は食事をする代わりにサプリメントで栄養を取るようになっている。そのため、未来から来た三人には現代の食べ物は味が濃すぎて受け付けられない。 しかし、三人が洗濯機から出てくるところを見ていた男がいる。ナタリーの彼である大牟田だ。大牟田はナタリーの恋人というのが自分だと知られた瞬間に純二から「あり得ない。絶対にあり得ない」と断言されるほどオタクを絵に描いたような風貌をしているが、東京大学に通う学生でSF研究会の会長をしているという。「将来性を取ったかナタリー」と純二はいう。 大牟田は、ベランダから出てきた三人が「宇宙人だ」と勘違いしているのだが、強く言い張る。しかし他の人は、彼らは旅一座の家族で、今日が純二の受賞の日になるかも知れないので、サプライスのために変な格好でやって来たのだと、こちらも勘違いしている。
純二の小説が賞を取る。居間でお祝いが行われたのだが、未来から来た三人のうち耕太カと氷見子の高槻夫妻は酒を初めて飲んだので一発で酔いつぶれてしまい、受賞記念パーティーでは活躍出来なかった。高槻夫妻は「あんなにきついものは禁止になって当然だ」と言う。 純二は酒が飲めない。そこで、人と飲むときはマミーを飲む。 安芸の部屋でこっそり情事に及んでいた三条が階段を降りてくる。三条は純二と出くわす。だが、純二は「皆、気付いている。薄々だけどな」と言い、三条に名前を聞く。三条は、「三条です」と答え、更に純二が「下の名前は?」と聞いたのだが、「三条弥彦です」と言ってしまい、純二に、「え? 三条三条弥彦? そりゃ変な名前だな。両親、やっちまったな。子供の頃いじめられなかった? 『三条三条弥彦? お前変な名前!』って」と突っ込まれる。それからのやり取りは宅間がアドリブをするのだが、稲葉は絶対に笑ってはいけないという設定のようで、宅間が稲葉が少しでも笑ったのを見ると、「お前笑ってない?」と言われ、必死で笑いを噛み殺そうとしていると、「爆笑じゃん!(実際は、爆笑は大勢でするものであり、一人では出来ないので誤用ではある。だが、いいだろう)」と突っ込まれる。純二は弥彦に「『やひこっち』って呼んでいい?」と聞いて、了承を得てから、やひこっちについて語って貰う。安芸と「やひこっち」こと弥彦は同じ施設で育った。孤児院だった。「今時そんな子いるの? っていわれるような忘れ去られた存在なんですけど」と弥彦。弥彦はキャバクラでホストをしているという。ちなみに2075年の日本にはキャバクラは存在しないようで、耕太カも氷見子も中野たまもキャバクラを知らなかった。未来では拗音を使うのが流行っているので、たまは「1192作ろうキャバクラ幕府」と言って、流行りの駄洒落だと思った安芸に「鎌倉ね」と冷たくあしらわれている。 今日も宅間のアドリブは大いに笑いを取る。未来から来た三人はお金を1円も持っていないので(未来なので紙幣や硬貨が変わっている可能性がある。あるいは全て電子紙幣に変わっているのかも知れない)、宅間演じる純二が、「どうして1円も持ってないの?」とアドリブで聞く。中村梅雀が「また始まった」とつぶやくと、「え?! また始まったって何が?」と拾って笑いに変える。氷見子を演じる柴田理恵がお金を持ってない理由を「会社が倒産したんです」というと、宅間は「え? 旅の一座じゃなかったの?」、柴田「旅の一座を始める前に、倒産して無一文になったんです」、宅間「え? じゃあ自営?」、柴田「自営です」、宅間「資本金は?」、柴田「資本金?」、宅間「会社始めるときお金いるじゃない」、柴田「ああ、一億です」、一同驚いて、宅間「大手じゃない。上場は?」、柴田「じょうじょう? え? 情状酌量?(柴田、上場企業の意味を知らず)」、宅間「(苦笑しつつ)え、ちょっと、マジボケ?」(鴻上尚史が、著書の中で、「俳優の中には一部上場企業などというと頭を抱えてしまう人がいる」と書いていたが、柴田もその一人だったようである)、柴田は口を押さえて後ろを向いてしまう。会場大爆笑。 宅間「東証一部上場とか、二部上場とかあるじゃない? 上場してるの?」 役者陣も含めて会場内大爆笑。 宅間「手書きでやってるの? それ零細企業じゃない?」 会場、爆笑の嵐。 宅間「で、どうして倒産しちゃったの?」 笑い声MAX。 中村梅雀「(すっと立ち上がり)うちは、マイクロちっぽけな会社だったので」 で梅雀がやろうとすると、 宅間「ああ、もう時間だ」 ということで、中村梅雀と柴田理恵を除く全員がはけてしまう。 柴田理恵「ああ、疲れた!」 でアドリブのシーンは終わる。
耕太カは父親である純二の小説を読んで驚く。素晴らしい才能である。だが、耕太カの知っている純二は小説家ではなく、今のままのシェフである。これだけ文才がありながら、何故作家への道を諦めてしまったのだろうと耕太カは訝しむ。 耕太カは自身も作家であるため、作家は駆け出しの頃は収入が不安定であるということを知っている。そして耕太カを男手一つで育て上げるために、安定したシェフのままでいたのだと気付く。 舞子が交通事故で死んだというのも嘘だった。舞子は体が弱いのに耕太カを産み、産後の肥立ちが悪く、31歳で夭逝したのだ。耕太カは舞子の幸せを願い、純二と舞子を別れさせようとする。二人が長生き出来るなら自分が生まれてこなくても構わないと強く誓う……
正統派のメロドラマとは書いたが昼メロ系のドロドロした常識外れの展開のものでは勿論なく、作劇法は実に巧みである。計算に計算を重ねて書かれたものである。ウェルメードだ。12月8日が全国公演楽日であったので書いても良いと思うが、ウェルメードらしくハッピーエンドである。高槻純二は、たかつき純二というペンネームの小説家となり、他の人も皆、幸せに暮らしていることが、冒頭とは異なった2061年の映像(たかつき純二が書いた映像ノンフィクションという設定)が流れ、確認することが出来る。
ダンスのアンコールがあり、少し短いバージョンを役者達は踊った。
|
12月8日(日) 岡山へ。午後3時から岡山シンフォニーホールで行われる、広上淳一指揮岡山フィルハーモニック管弦楽団ほかによる第九演奏会を聴くためである。岡山シンフォニーホールは良いホールらしいという噂を聞いており、岡山フィルハーモニック管弦楽団というのもなかなかの実力も持つオーケストラだというので、岡山フィル(岡フィルと略すようだ)の力と岡山シンフォニーホールの響きを、広上淳一の指揮で実感してみたいと考えたためである。広上は節目節目で岡フィルを指揮しているようである。 広上の指揮する第九は、現役の日本人指揮者によるものとしては日本一だと思うのだが、今年は広上が常任指揮者を務めている京都市交響楽団の第九は広上ではなくモーシェ・アツモンが指揮する。アツモンはかつては名指揮者という評判を勝ち得たこともあるのだが、京響に客演した際に指揮したベートーヴェンの「英雄」では悪く言うと箍の緩んだ演奏であり、緊張感がなく弛緩しまくりであった。第九はベートーヴェンが得意でない指揮者でも良い出来を示すことがあるのでアツモンの第九がどうなるのかはわからないが、やはり第九は広上で聴いておきたというので、この期に岡山に行くことに決意した。
午前10時半頃にJR岡山駅到着。岡山のシンボルともいうべき「桃太郎像」は、夜間のライトアップのため、左右に割れた形の桃を象った電線に囲まれている。
岡山の街であるが、中心部を見た感じでは、洗練されていて、非常に(岡山弁だと「ぼっけえ」)美しい街である。ビルが整然と並ぶ様は都会的であり、また交番がお洒落だったり、戦災を免れた古い建物が残されているなど、歴史ある街ならではの味わいにも欠けていない。岡山は最近、特例によりようやく政令指定都市になったばかりであるが、中心部はかなり前に政令指定都市になった千葉市よりもずっと都会的な印象を受ける。が、そのうちに、岡山の人達の外見にある共通点があることに気付く。目が細く、一重か奥二重の人の比率が他の都市に比べて圧倒的に高い。同じ中国地方にある広島市にも行ったことがあるが、広島はそういったことはなかった。
宇喜多秀家は関ヶ原の戦いで、西軍主力となるも西軍は敗れたために敗走、薩摩島津家を頼るが、島津家も徳川の臣下となったため、八丈島に流罪となっている。豪姫も金沢へと戻った。
鉄筋コンクリートで再建された門があるほか、戦災を免れた往時からの建物もあり、月見櫓と、ちょっと離れた西の丸跡に建つ西之丸西手櫓(西の丸跡は小学校となり、今は廃校になってようであるが、無闇に立ち入ることは出来ない)が江戸時代からの現存建築である。
岡山城は、稀代の名君として知られる池田光政公が君臨したことでも知られる。江戸時代前期の三大名君というと、徳川光圀(水戸光圀、水戸黄門)、保科正之(徳川家光異母弟、会津藩祖)、池田光政の三人であるが、他の二人は徳川御三家と御家門であり、外様は池田光政一人だけである。 また、宇喜多秀家が流罪となった後で城主となったのは小早川秀秋であり、瞬く間に岡山の城下町を発展させたが、程なく亡くなっている。享年わずかに21。死因には様々な説がある。
鉄筋コンクリートによる外観復興天守としては外面も内部も趣があり、良い天守である。 1階に食堂と土産物屋がある(ちなみに入ったところは穴蔵であり、地下1階である)。食堂できつねうどんを食べる。この食堂はアニメ「名探偵コナン」にも出てくるそうで、その時のシーンが壁に貼られている。 土産物屋では、桃のぬいぐるみを買う。桃は縁起物であり、中国では神聖な植物とされている。
岡山シンフォニーホールで、広上淳一指揮岡山フィルハーモニック管弦楽団ほかによる「2000人の第九」を聴く。オーケストラ合唱団含めて2000名なのではなく、聴衆も含めて2000人である。本編も合唱は大編成であるが、オーケストラは中編成である。本編が終わった後、パンフレットの裏側に記された部分(8分の6拍子で「フロイデ!」と歌う一番盛り上がるところ)をオーケストラ、合唱、独唱者、聴衆の計2000名で歌おうという企画である。 午後3時開演とあったが、午後3時からはプレトークがあり、本編が始まるのは午後3時15分頃からである。 岡山シンフォニーホールは響きが良いという評判を聞いている。ホール内に入ると、確かに壁は木目で美しい。ただ、座席はクッションの薄い跳ね上げ式のもので、少し安っぽい。 ホワイエもスマートではあるが、やはりハレの気分の演出にはもう一工夫欲しい。音響は優れている。 合唱は「第九を歌う市民の会」。アマチュアではあるが、オーディションに合格した人ばかりであり、レベルは一定の水準に達している。
長原幸太は、第九はバブルの頃には一つの楽団が1ヶ月に27回も演奏したという記録があり、その世代を経験しているオーケストラプレーヤーは第九を隅々まで記憶しているという。ただ、長原はバブルが弾けた後に大阪フィルハーモニー交響楽団に入団したため、第九をバブル期のように頻繁に演奏した経験は持っていないという。長原は今でこそ、何度も第九を演奏した経験があるが、大阪フィルに入って初めての第九演奏会では、指揮者が「君達はこの曲をよく知ってるよね」といって、練習を一切しなかったそうで、人生初の第九は一発本番であったとのこと。 羽山晃生は、「岡山には何度も来ているが、その時は必ずままかりを食べることにしている」という話から入る。更に、武蔵野音楽大学の学生時代に羽山は、東京音楽大学の学生達と合同で第九の合唱団員として演奏会に参加したことがあるのだが、東京音大の学生に広上淳一がいたという。その時、広上は酒を飲んでいて、もう出来上がっており、第2楽章ではいびきをかいて寝始めたという。その時の指揮者は小林研一郎であったのだが、広上はコバケンさんから終演後に、「君、なんてことをしてくれたんだ。演奏会が台無しじゃないか」と言われたそうである。広上は「今、振り返ると最低の学生ですね」と語る。 ベンノ・ショルムはオーストリア人であるが、英語で話し、それを広上が通訳する(広上は語学の才能には余り恵まれておらず、流暢に操れるのは英語だけである。それも海外に拠点を置いていた時期に集中して覚えたもので、第1回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールに出場した際は、英語もほとんど喋ることが出来ず、小柄という外見も相まって、演奏するオーケストラメンバーからは失笑も漏れたそうだが、いざ、指揮棒を振ると鮮やかにオーケストラを導き、笑いは賞賛へと変わったという)。 簡単な英語であり、私の席は前から4列目だったので、ショルムが話す英語も聞き取れる。ショルムは最後に「これまで、多くの有名な指揮者、ロストロポーヴィチやメニューインなどの指揮で第九を歌ってきたが、You(広上のこと)がベストだ」と告げる。
岡山フィルハーモニックは、出のホルン4人にズレがあったものの、その後は快調。編成は室内オーケストラよりちょっとだけ大きいという程度だが、力強さにも欠けていない。 第2楽章。ティンパニの強打がある。広上は京響を指揮した時は、真正面にいるティンパニに、ストレートパンチをする仕草をして、力強い音を引き出していたが、今回は、ティンパニはステージ下手奥におり、オーケストラの編成も大きくないということで、左手をティンパニに向けるだけの指示であった。余り勢いよく指示すると、ティンパニの強打がバランスを崩すほど大きな音を生んでしまう可能性があるためであろう。岡山フィルはクリアな音を奏で、譜面に書かれた音が全て聞こえるかのようである。 第3楽章はとにかく美しく、第4楽章も燃焼度の高い演奏で、第九を聴く醍醐味を堪能させてくれる。流石は広上である。合唱も独唱者も良かった。
|
12月9日(月) 午前8時過ぎにホテルをチェックアウト。歩いて後楽園に向かう。昨夜はなかなか寝付けず、睡眠時間は2時間ほどである。 途中で、オランダおいねこと楠本イネ(シーボルトの娘)が西洋医学の修行をした場所が岡山市内にあるというので、そこに行くことにする。跡地を示すプレートのある通りはオランダ通りと呼ばれており、それに相応しい瀟洒な街並みが続く。そのように整備されたのであろう。 オランダおいね医学修行の地プレートは下之町商店街事務所の壁に貼られていた。ここには蘭方医・石井宗謙の居宅があり、ここでイネは西洋医学の修得に励んだようである。イネは「異形の美人」と形容されていたようだ。すぐ東には旧日本銀行岡山支店を保存し、コンサートや演劇の会場となっているルネスホールが見える。
旧日本銀行岡山支店の金庫であった場所は現在はカフェになっており、やはり営業前であったが、中は見せてくれる。「レ・ミゼラブル」や「ティファニーで朝食を」などの写真ポスターを模写した絵が壁に掛かっていた。 岡山城西の丸にあった西之丸西隅櫓は戦災を免れており、現存しているのだが、岡山城西の丸にはその後、小学校が建てられ、現在は廃校になっているのだが、立ち入り禁止である。ということで、外から見るしかない。昨日、岡山城内にある観光案内所で貰った観光地図に、西之丸西隅櫓がよく見える場所が示されている。その部分は、石垣もよく残っているが、一部は切り込みはぎ一部は打ち込みはぎとバラバラである。組まれた時代が違うのだと思っていたが、一度崩れて組み直したところもあるそうで、必ずしも江戸時代のまま残っているわけではないようだ。
岡山の後楽園であるが、偕楽園や兼六園を大きく引き離す日本最高の庭園と言って間違いないだろう。流石は信長の盟友・池田恒興、姫路宰相&西国将軍こと池田輝政、稀代の名君として知られる岡山藩主・池田光政らが輩出した池田家の庭園だけある。兼六園同様、戦時には出丸となる後楽園。中央に小高い盛山があり、籠城時にはここが物見になるのだと思われるが、そこを様々な池が取り巻いている。水の質も良く、独特の深みのある色を醸し出している。鞄を落としたときに、付着した土を払ったのだが、それも上質のものが使われているのがわかった。岡山の中心地の街並みは洗練された美しいものであるが、子供の頃から後楽園のような美しい庭園を見ていれば、自ずと美的感覚は研ぎ澄まされるだろう。
東山駅から岡山電鉄の乗り、終点である岡山駅前で下車。新幹線に乗り、京都に戻った。今日は同志社大学で、誰でも聴講できる特別講義が行われ、時間的にはまだ間に合うのだが、睡眠時間2時間で歩き回ったためもう心身ともに疲れが来ており、「晩餐」の感想もまだ書き終えていないということで、参加せずに自宅に戻り、感想を仕上げることにする。感想を仕上げて、早めに眠る。
|
12月11日(水) 午前10時30分から京都四條南座で、當る午年「吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎」、二代目市川猿翁、四代目市川猿之助、九代目市川中車襲名披露公演昼の部を観る。 現存する劇場では日本最古となる京都四條南座で行われる「顔見世」と呼ばれる公演は「歌舞伎の正月」とも呼ばれており、江戸と上方の歌舞伎俳優が一堂に会する華やかなものである。
厳島神社遷座が行われることになり、そのために宮島にやって来た清盛ら平氏一門が一族の繁栄を喜び、祇王(中村壱太郎。「いちたろう」ではなく「かずたろう」と読む)と仏御前(市川笑三郎)という二人の舞の名手に奉納舞を行わせる。見事な舞であったが、仏御前が突然、短刀で清盛に斬りかかる。清盛は檜扇で短刀をたたき落とし、仏御前は捕縛される。仏御前を斬ろうとする者もいるが、神聖な厳島神社を血で汚すわけにはいかない。仏御前が正体を語る。彼女の正体は平治の乱で清盛に敗れ、敗走中に殺害された源義朝(源頼朝の父親)の娘、九重姫であった。義朝と清盛は敵味方に分かれて戦ったが知り合いでもあり、友であったこともあるとして九重姫の命を救う。 ちなみに、祇王も仏御前も実在の白拍子であると思われ、共に清盛から寵愛を受けたとされる(色々な記録があり、矛盾も存在するため断言は出来ないのである)。晩年は共に出家し、今の祇王寺で余生を過ごした。仏御前が源義朝の娘というのはこの芝居だけのフィクションである。
舞踊がメインであり、セリフはかなり少ない。浄瑠璃(義太夫節)と三味線が状況を説明する。
舞台は江戸中期、江戸で暮らす美濃部伊織(市川中車)と妻の「るん」(中村扇雀)はおしどり夫婦であったが、るんの弟である宮重久右衛門(市川遠弥)が喧嘩をして手傷を負い、春から務めるはずの二条在番役を務めることが出来なくなってしまった。そこで、代わりに伊織が京に向かうことになり、夫婦は一年間、離れて暮らすことになってしまった。伊織とるんの間には生まれたばかりの赤子がおり、二人とも別れるのは辛い。 伊織には下嶋甚右衛門(市川右近)という友人がいる。甚右衛門は短気で酒癖が悪い。 舞台は移り、京都・鴨川沿いの料亭の二階。伊織が名刀を手に入れたので、戸口主税(坂東薪車)らを招いて、刀披露の宴を開いている。妻のるんからは文が届いており、そこには江戸で咲いた桜の花びらも添えられていた。伊織は「江戸で咲いた桜が京で散る」と花びらを縁で撒く。絵になる光景である。 しかし、名刀は130両。伊織は100両しか持っていなかったため、30両は借りたのであった。貸したのは甚右衛門。甚右衛門もまた京に来ている。 そこへ酩酊した甚右衛門が入って来る。金を貸した相手を宴に呼ばぬとはどういうことかと伊織をなじる甚右衛門。主税等が怒るのを抑えていた伊織であったが、甚右衛門が名刀を「なまくら」などと言うのに怒り、甚右衛門が名刀を抜いた斬りかかるのをよけたとき、刃がたまたま甚右衛門の首に当たったので引き抜いてしまう。動脈を切られた甚右衛門は縁のから下へと転げ落ち、伊織は甚右衛門を斬った刀を持つ手の震えが止まらない。 殺人により越前・有馬家にお預かりの身となった伊織。一年の辛抱のはずが、三十七年の時が過ぎた。事件後、るんは筑前藩主・黒田家に身を寄せ、奥女中となった。伊織の家は弟の久右衛門が預かり、久右衛門亡き後は、久右衛門の息子である久弥(月乃助)と妻の「きく」(市川春猿)が屋敷を守っている。三十七年が経って罪を許された伊織が家へと帰ってくる。待ち合わせの時間にはまだ早いが気がせいて、早めに着いてしまったのだ。一方、妻のるんもやはりいてもたってもいられないという心境で早めに伊織の家に着いてしまう。三十七年が経っているので、互いに、夫婦であるとは気付かず、伊織はるんを老女中、るんは伊織を老いた番人と勘違いして、お辞儀を繰り返す。しかし、伊織には鼻をつまむという癖があったため、るんは老人が伊織であると気付くのであった。 香川照之は二代目市川猿翁の子であるが、猿翁と浜木綿子が離婚し、香川は浜木綿子に引き取られたため、歌舞伎俳優にはならなかった。開成高校から、東京大学文学部へと進むが、両親共に芸能人であるため、大学在学中に自身も芸能界に入ることに決める。ゼミでは、就職先を皆が言っていく習慣があったそうで、他の人が超大手企業の名前を挙げる中で、香川が「芸能界に入りまーす」とおどけて言ったところ、シーンとなってしまったと香川が語っているのを聞いたことがある。 名優として名を上げ、九代目市川中車として歌舞伎でも活躍することになった香川照之。舞台経験も豊富であるが、他の歌舞伎俳優に比べると呼吸が浅いのがわかる。中車も複式呼吸でセリフを言っているのであるが、他の歌舞伎俳優は更に深いところから声を出しているので、ちょっと浮いてしまうのである。ただ、感情表現には流石に長けている。 きくを演じる春猿は女性そのものの声で話す。同じように女性の声を出すことの出来る市川笑也は、私が京都造形芸術大学の学生だった時に歌舞伎の夏期集中クラスを受講した学生向けの特別講義を行っており、「出しているのは女性の、声楽でいえばアルトの声で、喉を引き絞って出す」と話していた。澤瀉屋は歌舞伎の家の出ではなく、国立劇場付属の歌舞伎俳優養成所を経て歌舞伎役者になった人が多く、笑也も春猿もそうであるが、「歌舞伎の世界に入りたいと思っている人。悪いことは言わない、止めなさい」と笑也は断言している。やはり歌舞伎の家に生まれるとすぐ良い役が貰えるが、そうではなく一般家庭からだと這い上がるのは難しく、また一般家庭から歌舞伎に世界に入ろうとする人はやはり元不良など一発逆転を狙ったまともでない人が多く、そうした人としのぎを削るにはかなりの苦労を要し、その苦労が報われるとは限らないからだという。 歌舞伎の家に生まれたとしても、父親が亡くなるなど、後ろ盾を失うと出世が厳しくなる。歌舞伎は複雑な世界である。二代目猿翁、三代目猿之助は、父と祖父の両方をほぼ同時期に亡くしたため、孤立無援で、「劇界の孤児」とまで言われた。そこでアクロバティックな外連を多用した独特の歌舞伎の創設に力を入れ、自らの手で道を開いていくことになる。澤瀉屋は屋号も変わっているが苗字も喜熨斗という変わったものであるため、そのアクロバティックな歌舞伎は「喜熨斗大サーカス(木下大サーカスに掛けたもの)」と揶揄されたが、次第に実力が認められるようになり、「歌舞伎について詳しくなくても楽しめる歌舞伎を作りたい(歌舞伎というのはある程度の教養がないと何をやっているのかわからないのである。当代の猿之助も「何の勉強もしないで歌舞伎を楽しもうなんて無理です」と断言している)」ということでスーパー歌舞伎というものを始め、歌舞伎に興味がなかった人にも劇場に足を運んで貰えるようになった。 澤瀉屋の名跡は、子供の頃は段子、次いで猿之助、止め名は段四郎である。ただ、宗家は猿之助と段四郎が交互に来るという独特の系譜があり、三代目猿之助は段四郎にはならず、代わりに弟を四代目市川段四郎にした、四代目市川猿之助は四代目段四郎の息子である。段四郎も顔見世には出演していたが体調不良のために千穐楽までの全公演を降板している。
二人とも有名だけにやはり踊りは上手い。
源九郎判官義経(坂田藤十郎)は、壇ノ浦で平家を滅ぼしたが、実兄である源頼朝に疎まれるようになり、摂津大物浦から西国に落ち延びようとするが平氏一門の呪いにより海が荒れて遭難。何とか岸にはたどり着き、多くの家臣とはぐれてしまったが、大和国吉野にたどり着いて、今は川連法眼(市川段四郎が演じていたが体調不良のために降板、市川寿猿が代役を務める。四代目段四郎と四代目猿之助の親子共演は見られなかった)の屋敷に匿われている。 静御前が初音の鼓を鳴らすと、同道していた忠信(四代目市川猿之助。二役)が現れる(花道から現れると見せかけて、川連法眼館の階段下から登場する)。もう一人の忠信の正体は狐であり、初音の鼓は、狐忠信の両親の皮で作られたものだったのだ。狐忠信が正体を明かす場面では、外連が行われ、早替えで、紋付き袴であった忠信が狐を表した独特の装束に着替えて床下から出てくる。早替えは3秒を切るという早さである。 その後も、早替え(狐忠信が消えたと思ったら、窓から本物の佐藤忠信として猿之助が顔を覗かせる)や、長押潜り、欄干渡りなど外連味たっぷりである。 親族である兄・頼朝から疎まれている義経は、狐忠信が、両親恋しさに忠信に化けて初音の鼓を追い掛けている様に心打たれる。そして初音の鼓を狐忠信に与えることに決める。狐忠信は喜びの舞をした後で、鼓を愛でつつ宙乗りで去って行く。
|
12月12日(木) 午前11時15分から京都芸術劇場春秋座で「猿之助への軌跡展」の映像上映「KABUKU」を観る。松竹制作のドキュメンタリー。四代目市川猿之助(収録当時は二代目市川亀治郎であり、クレジットにも「市川亀治郎」と出る)が、三代目猿之助が得意とした『義経千本桜』の「川連法眼館の場」(通称:「四ノ切」))に挑む様子を描いている。昨日、四條南座で「四ノ切」を観たばかりであるが、想像以上に巧妙な仕掛けがあることがわかる。また裏方がかなり重要な役割を果たしており、四代目猿之助と裏方が二人三脚で公演を行っていることがわかる。 三代目市川猿之助の講義は京都造形芸術大学の学生だった頃に受けたことがあるが、「相反する」を何度も「そうはんする」と読むなど、「この人、ちょっとあれだなあ」と思ったものである。一方、四代目市川猿之助はきちんと「あいはんする」という発言もしており、先代よりも学はあるようである。 「猿之助への軌跡展」は四代目市川猿之助襲名記念と京都芸術劇場春秋座芸術監督就任記念を兼ねて行われているもの。「KABUKU」上映の他に、系図(三代目市川猿之助が「劇界の孤児」と言われた理由なども記されている)、
午後7時から、アトリエ劇研で、七ツ寺プロ-デュース第21弾クール・ガイア−ベケットの路地裏から−「Krapp's Last Tape」&「Wonderful Days」を観る。 「ゴドーを待ちながら」で知られる、アイルランド出身のフランスの劇作家、サミュエル・ベケットの戯曲の上演と、ベケットの作品をモチーフにしたダンス公演を行おうという試み。名古屋の小演劇のメッカである七ツ寺共同スタジオのプロデュースである。名古屋と京都で公演が行われ、名古屋では七ツ寺共同スタジオが、京都ではアトリエ劇研が会場となる。有名作である「ゴドーを待ちながら」の上演も土日に行われる。 不条理演劇で知られるベケットであるが、モチーフ自体は特に難しいものではない。人生を俯瞰で見る視座と、生のあり方、この二つが両輪である。「ゴドーを待ちながら」は難解だといわれることもあるが、あれはそのまま受け取ればいいだけで難解ではない。人生とは暇つぶし、それだけである。ゴドーが神であろうが死神であろうが、そんなものは枝葉であって論じても仕方がないのである。幹は本当に「暇つぶし」である。「ハレ」のはずの演劇に「ケ」を持ち込んだということも出来る。だから「ゴドーを待ちながら」の最も優れた演出は最も退屈な演出ということになる。イヨネスコも不条理劇の代表者であるが、イヨネスコはベケットと違って「希望」を求めている。
「Krapp's Last Tape」は一人芝居。「クラップの最後のテープ」という邦訳があるが、敢えて英語のタイトルを用いている。カセットテープ(今では稀少品となった)に録音された若き日の自分自身の肉声を老人(後に69歳であるとわかる。今では69歳というとまだ若いが、、ベケットは1906年生まれであり、それもヨーロッパ人は日本よりも寿命は短いとなると69歳というと死は一寸先である)が聞くという形で劇が進んでいく。演出は田辺剛、出演は藤原大介。 藤原大介は老人のメイクをしており、ゆっくりとした動作で老人を表す。揺り椅子に腰掛けてたり、バナナを食べたりした後、カセットテープをデッキ(机の上に置くのではなく、天井からつり下げられている)に入れ、再生する。流れてくるのはまずクラップ老人が39歳だった頃に吹き込んだ肉声だ。「今日は39歳の誕生日。心身共にあたかも鐘の如く壮健。一つの病気を除いては」と続く。病気が何であるかは明かされないが、39歳の時に吹き込んだ声が自身による「カット」という言葉で終わり、数年後に録音された肉声には「精神と金銭状況は最低」という意味の言葉も出てくるのでメンタル系の病気の可能性もある。 ただ金銭的に苦しいと精神的に追い詰められるのも当然なので、「可能性もある」としか書くことは出来ない。 近くの老婆がいつも歌を口ずさんでいて、自分も年を取るとああいった風になるのだろうかとつぶやく若い頃のクラップ。老人になったクラップは無意識のうちに鼻歌を唄うようになっている。 その後、若き日のクラップは人生の真理の一部を発見したかのような言葉を口にするが、老人になったクラップは怒って、テープを止めてしまう。ある程度の年齢を重ねた方なら経験があると思われるが、二十代や三十代になると、ある日、あたかも悟りの一端に触れたかのような経験をすることがある。ただ、老人から見れば、そんなものは取るにならない青臭い勘違いに過ぎないはずで、人生の味が分かるのは人によっても違うと思うが、還暦を過ぎた頃であろうから、若い頃の自分が悟りを開いたかのようなことをいうと頭に来るのだろう。丁度39歳である私自身も、思い返してみると、二十歳の頃や三十歳の頃の自分はどうしようもない馬鹿だったと思う。 ただ、若き日のクラップが悟ったことの中には老人になった今もなお通ずるもの、あるいは今のクラップよりもより人生が見えていたのではないかと思われるものも存在する。 湖に漕ぎ出たボートの上で恋人と抱き合った時のことだ。板一枚下は死が待ち受ける場所で生が脈打ち、ゆっくりとした湖の流れが運命のように二人を運んでいく。これは人生そのものである。 過去の自身が喋り終わった後で、クラップ老人は、ビデオに向かって語り始める(原作が書かれた時期はまだ家庭用ビデオカメラは普及していなかったため、テープに吹き込むという設定であったが、それを今回は変えている。クローズアップの映像が、袖のモニターに映るが、藤原大介は私と同世代であるため、やはりクローズアップになると老人には見えない)。「今のは30年前の私の声だ」と説明。クラップが今、69歳であることがわかる。「これほどの愚かだったとは思わなかった」と愚痴るクラップ老人。そして39歳という年齢が今から思えばいかに若く、輝き、彩り鮮やかで様々なことが出来る年だと考えていることが告げられる。どうもクラップ老人はそうした日々を無為に過ごしてしまったという思いがあるらしい。そして「畜生!」という言葉を発するのだが、ここを藤原大介は激昂して怒鳴るという演技で見せた(戯曲には「叫ぶ」という指定があり、どう叫ぶのかは演出家と役者の匙加減である)。ただ、文脈からいくと、ここの「畜生!」は怒りよりも悔恨の思いが深いと思われ、怒鳴るのではなく、悔しがって表現した方が効果的である。というより、少なくとも日本語を用いた場合、「畜生!」を怒鳴ってしまうと未練があるように聞こえてしまうのだ。基本的にはこの劇は過去の自分と現在の自分の対比であるが、同一人物であるため、同じ要素も当然持っている。クラップは若かった頃も今も人生をやり直したいとは思っていないはずである。「畜生!」を怒鳴ってしまうとやり直したいと思っているように見えてしまう。そうした解釈もありではあるが、やはり69歳で最後のテープであるということを考えると、「何やってんだ、昔の俺」ぐらいのニュアンスで発した言葉である可能性の方が高い。 激昂するとその後の感情も上げる必要があるので、本物の老人が演じるならともかく、40ちょっとの俳優が演じると年齢そのままの演技に見えてしまう。私なら老人として見せたいので別の演技指導を行っただろう。 「畜生!」を悔しがる演技に変えると、テープがラストに語る「若い頃に戻って人生をやり直したいとは思わない」に直接繋がるということもある。 とはいえ、田辺剛が京都では最も優れた演劇人であろうという評価は変わらない。私がまだ明大の学生だった頃から知っているただ二人の京都の演劇人の一人である(もう一人は松田正隆。松田正隆は季刊「せりふの時代」に戯曲が載っていたり戯曲が単品で売られていたため、また田辺剛は日本劇作家協会が主催する優秀戯曲賞入選作の常連であったため知っていたのである)。 激昂する部分のことは田辺氏に僭越ではあるが、口頭で直接伝えた。
「Wondarful Days」はYKOダンスカンパニーによるダンス公演。ベケットの「幸せな日々」を基にイメージしたダンスで表現を行う。 まず、ステージの中央、やや上手寄りに客席に背を向けて座った女性ダンサーが細かな仕草をしている。 電子音楽が流れる。 下手から、男女のカップルが現れ、向かい合った後、互いの距離を縮めたり遠ざけたりする。これは人生における男女関係の距離を表していると思われ、これを縦糸とするなら、座っているダンサーが行う比較的小さいな動きは人生で起こるちょっとした出来事を示す横糸と見ることが出来る。 男女は距離を徐々に離し、女性ダンサーが先に退場して男性ダンサーはちょっと遅れて同じところを通って舞台を後にする。男女の生き別れか死に別れか、次のシーンは生命の躍動であり、やはり女性ダンサーが先に退場するのを見ると、妻が先に死に、その後夫も死ぬという解釈の方がより近いように思う。 その生命の躍動のシーンではピアノによるミニマルミュージックが流れ、男女は激しく踊る。 その後、別の女性ダンサーが現れ(ダンサーと書いたがここでは踊らない)、タンゴが流れる中、顔の表情を変えていく。様々な表情ぐらいの解釈でいいだろう。 続く、シーンでは、男性1人、女性3人の計4人によるダンス。最初は小鳥の囀りなどが入るアンビエントミュージックで、緩やかな動きであるが、続いて、弦楽器による不協和音が流れて現代音楽へと変わる。更に今度は、シャッター音の連続のようなミュージックコンクレートへと変化する。あたかも心臓の高鳴りを聞いているかのようであり、切迫感がある。女性ダンサーの一人がまるで心臓の鼓動を表しているかのような激しいダンスをし、男性ダンサーは動脈の動きのようなうねりを腕を使って表現する。本当は何を表現しているのかはわからないが、私には臓器毎に分けた、人間の体内をイメージしたダンスのように見えた。 やがて一人が白墨で、床に模様を描いていく、意味は特にない、専門的にいえば「自動記述」というものである。音楽はかわり、アンビエント系ではあるが、明るめのものが流れる。自動記述を行っていたダンサーが、後方の壁に白墨で模様を描いている。そして今度はピンクのチョークに持ち替えて書き続け、黄色や青など様々な色で彩られていく。美しい世界の到来、もしくは発見である。サッチモことルイ・アームストリングの歌った「What a Wonderful world」の歌詞が思い浮かぶ。神の祝福を受けたかのように朗らかな表情で佇んでいたダンサーが一人ずつ退場していく。 神はお救い下さったのである。
|
12月13日(金) 午後7時から、サンケイホールブリーゼで、Doris&Orega Collection Vol.7 「ブラザーブラザー」を観る。 Doris&Oregaは西村雅彦主演の舞台を上演し続けている演劇ユニット。劇作と演出は公演毎に異なることが多い。劇作家には余り恵まれておらず、「役者は良かったんだけど本がねえ」という公演が続いたりする。そのため、劇場に行くまでは出来が良いのか悪いのか見当が全く付かない。 今回も主演はもちろん西村雅彦。作:川上徹也、演出:中谷直哉(テレビマンユニオン)。西村雅彦以外の出演者は、飯島直子、長谷川朝晴、本多力(ほんだ・ちから。ヨーロッパ企画)、上地春奈(うえち・はるな。上地というのは沖縄系の苗字であり、基本的には「うえち」と読む。上地春奈も沖縄県出身である。上地雄輔の「かみじ」という苗字は、関東では「上」を「かみ」と読むことが多いため、沖縄の人が関東に移り住んだ際に読み方を変えたものである可能性が高い)、安田顕(TEAM NACS)、デビット伊東。 作を手掛けた川上徹也は大阪大学を出ている人で、ラジオドラマやビジネス書執筆などで活躍しているという。西村雅彦が主演したラジオドラマの脚本を手掛けたのが縁で、今回、作家として起用されたようである。 テレビマンユニオン所属の中谷直哉は舞台ではなく、放送の演出家として活躍しており、「アメリカ横断ウルトラクイズ」の演出家でもあるという。
サンケイホールブリーゼの入るビル、ブリーゼブリーゼ(洒落ではなく、本当にこういう名前なのである)入り口には、次回公演のポスターが貼ってあることが多いのだが、「ブラザーブラザー」のポスターは貼られていない。貼られているのは竹中直人と倉持裕による演劇ユニットである「直人と倉持の会」の第1回公演のポスターである。そういえば、長澤まさみ主演舞台である「ライクドロシー」を観たとき、ブリーゼブリーゼの前には「ライクドロシー」の公演ポスターが貼られており、その日が「ライクドロシー」の大阪公演最終日だったので、ビルから出るときには、直人と倉持の会のポスターに貼り替えられていたことを思い出した。 今回の公演は満席であり、ポスターを貼る必要がなかったのかも知れないし、敢えて貼らなかったとも考えられる。 小さな開業医、阿久津医院の居間が舞台である。院長は不治の病に罹り、思い出作りのために夫婦で世界一周の豪華客船ツアーに出たのだが、上海に立ち寄った際、ふぐ料理を食べたのが災いし、夫婦揃って食中毒で命を落としてしまう。 院長夫婦の四十九日、若い女性(上地春奈)が阿久津医院を訪れる、若い女性は一枚の葉書を手にしていた。20年前に失踪した外彦(西村雅彦)からのものだ。外彦から葉書には「兄、四十九日に帰る。家族全員で待て」という「電報のような」文章が書かれていた。外彦は阿久津医院を継ぐべく、医大を卒業して研修医をしていたのだが、「ドーハの悲劇」として知られる、1993年に行われた日本対イラク戦の試合を見て、「俺はこのまま医者になっていいのか」と疑問を持ち、「しばらく留守にする。行く先を探すべからず」と書き置きをして消息を絶ってしまったのだ。 阿久津家には、外彦の他に、産子(「うぶこ」と読む。飯島直子)、内地(安田顕)、小児(長谷川朝晴)という子供がいたが、全員、医師にはなっておらず、跡継ぎはいない。後を継ぐはずだった外彦は医大を出て、医師国家試験にも合格し、医師になることは確実だったのに自らレールを降りてしまった。 阿久津医院の医院長はどうしても子供に跡を継いで貰いたかったようで、芸大志望(関東では芸大というと、東京藝大のことである。私も関東の人間であるため、京都造形芸術大学を出ているが、出身校を「芸大」ということはない。京都市内では「造形」、他では「京都造形」と呼んでいる)であった内地に、医学部に進むよう諭す。外彦が失踪した時に内地は高校2年生。当然、何の準備もしていないのに合格出来るほど医学部は易しくはなく、二浪したが「箸にも棒にもかから」ず、結局、経済学部に進み、サラリーマンになった(ただ、医大の合格者は三浪が平均とするデータもあり、二浪で諦めるのは早かったかも知れない)。産子は元々、勉強が苦手であり、特に医学部に進むには必修である数学が不得手で、xとyが公式に出てきた時点で「意味不明」と放り出してしまった。バブル世代であり、いわゆるイケイケギャルとしてワンレンボディコンでディスコで踊っていたという。今はその頃に出会った勅使河原(デビット伊東)と結婚している。阿久津医院の医院長は勅使河原にも「医師にならないか」と勧めたそうである。 末弟である小児は、小学校の頃から不登校になり、中学生になると登校拒否で学校に全く顔を出さなくなり、30歳を過ぎた今もなお引きこもりの状態である。 阿久津家の一員でない男がなぜかいる。小児の友人を名乗る松井俊矢(本多力)である。松井は、自らの名前を「松は木偏に公務員の公、井は井の頭公園の井、俊は俊足の俊、矢はアベノミクスの三本の矢の矢」と説明する。松井というのはありふれた苗字で「普通の松井です」というと大体通じる。松居さんや待井さんなどが説明を要すべき苗字のはずである。松井はことある毎に自分の名前の漢字を説明しようとする。そう、彼は説明役であり、狂言回しなのだ。狂言回しはもう一人いる。デビット伊東が演じる勅使河原で、勅使河原と松井が二人で医院長の四十九日の法要の様子を物語る場面は、狂言回しの場ともいうべきものになっている。狂言回しの場はアメリカの作家による公演ではたまに見るが、日本人の作家による演劇でこうしたことが行われるのは珍しい。だが、劇が進むに従い、敢えてそうした手法を取っているのだろうと思えるようになる。 サンケイホールブリーゼは特に大きな劇場ではないが、PAを使っての公演である。PAはかなり効果的に使われる。西村雅彦演じる外彦は実はブラジルに渡っており、コーヒー農園を経営していた。阿久津家を訪れた上地春奈演じる若い女性は外彦の妻で、日系ブラジル人のマリアであった。当然、ポルトガル語を話す(「オーラ」という言葉に反応した時点で、スペイン系かポルトガル系かのどちらかであることがわかり、その後、「オブリガード」と話したため、ポルトガル語であることがわかる。スペイン語では「オブリガード」ではなく「グラシアス」になる)。外彦は20年もブラジルに住んでいたので、ずっと日本育ちの日本人とは異なるはずである。そこで、誰でも思いつくのとは逆の方法でそれを表現する。外彦は異様に滑舌が良いのである。演劇をよく知っている方には「劇団四季の俳優ような話し方」と書くと通じやすいかも知れない。PAを使うことでそれがより明瞭になる。他の俳優はナチュラルにセリフを発声しているため、外彦演じる西村雅彦だけが、「ちょっと変わった人」として浮かび上がる。敢えて浮いた演技をするのである。この劇では、他の俳優も大袈裟な演技をわざとしたりするなど、日本の演劇でありながらバタ臭いものに仕上がっている。狙ってやっているのだと思われる。「バタ臭い」という言葉は産子演じる飯島直子が勅使河原を演じるデビット伊東に向かって、「あなたバタ臭い顔してるんだから(外国語が)わかるでしょ」と言うセリフに登場する。 西村雅彦は演技を毎回変えているようであり、オーバーアクションの演技に他の俳優が思わず笑ったりしている。西村雅彦の良いところは、オーバーアクションをしても違和感を余り感じないということである。他の俳優がオーバーアクションをすると作り物の演技に見えるが、西村がやると自然に見える。 客席には女性が多かったが、男性で観に来ている方の中には、私のような音楽好きも多いと思われる。西村雅彦の出世作である「マエストロ」という深夜ドラマを見ていた人である。当時、フジテレビの深夜枠は実験的な番組を多く放送しており、1993年から1994年にかけては音楽をフィーチャーしたドラマ「マエストロ」やバラエティ「音楽の正体」、「音効さん」などが放送されている。「マエストロ」での西村雅彦は指揮者役。役名はそのままマエストロ。本名は不明である。マエストロはイタリア語で、「巨匠」といった意味である。当時、西村雅彦は三谷幸喜が主宰してる東京サンシャインボーイズの看板俳優であったがテレビ業界ではほぼ無名。三谷幸喜脚本の連続ドラマ「振り返れば奴がいる」のラストシーンで織田裕二演じる医師・司馬を刺す、司馬の元同僚医師を演じ、「織田裕二を刺した男」として話題になっていた程度である(ちなみに刺した後で、西村はにやりと笑うが、これは西村のアドリブである)。東京サンシャインボーイズでの演技が買われて、いきなりの主役大抜擢であった。西村は「チャンスは逃さない」とわざとオーバーアクションの演技をし、これが「変人奇人の宝庫」といわれる指揮者のイメージに重なり、「西村雅彦という役者は面白い」と話題になった。「マエストロ」を見ていた人達の中にNHKのプロディーサーがおり、「西村雅彦を使いたい」というので、大河ドラマ「秀吉」で西村雅彦は徳川家康役に抜擢される。NHK内では、「家康役にそんな無名の俳優を使うことは出来ない」と反対の声が多かったというが、「マエストロ」を見ていたプロデューサーは「西村雅彦というのは面白い俳優だから絶対に大丈夫」と譲らなかった。結果、大河ドラマ「秀吉」で西村雅彦は、「(秀吉を演じる)竹中直人を食った男」と評されるようになる。 今回も、役者の演技は楽しめる芝居であった。 西村雅彦が終演後の挨拶を行い、「東京の俳優が大阪で芝居を打つというのは大変なこと」と言った後で、いかに大阪が好きであるかについて語る。その後、「出演者一人一人から一言」と西村は振るが、皆、いかに大阪が好きであるかについて語り始めてしまう。 「大阪が好き」というのはお世辞ではないと思う。私も「日本の一都市でだけで公演を行える、どこの街でやりたいか」と聞かれたら「大阪」と答えると思う。客の盛り上がり方が違うからである。ノリも一番良い。大阪が好きなのは日本人だけではなく、故サー・ゲオルグ・ショルティも大喝采を送る大阪の聴衆を見て、「この聴衆を(自身が音楽監督を務めるシカゴ交響楽団のある)シカゴに持って帰りたい」と語っており、大阪人のノリの良さは世界中で愛されている。 拍手は鳴り止まず、キャストはカーテンコールに応えた。最後は西村が「大阪万歳!」を観客と共にやった。
|
12月14日(土) 午後4時から、大坂の、いずみホールで、モーツァルトの歌劇「イドメネオ」を聴く。演奏会形式での上演であり、歌手達はちょっとした演技をすることはあるが、基本的には直立して歌う。だからオペラを観るのではなく、オペラを聴くことになる。 出演は、福井敬(テノール。イドメネオ役)、林美智子(メゾ・ソプラノ。イダマンテ役)、幸田浩子(ソプラノ。イリア役)、並河寿美(なみかわ・ひさみ。ソプラノ。エレットラ役)、中井亮一(テノール。アルバーチェ役)、小餅屋哲男(こもちや・てつお。テノール。大司祭役)、片桐直樹(バス。海神の声)。 演奏は、大勝秀也(おおかつ・しゅうや)指揮のザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団。チェンバロ:高ア三千(たかさき・みち)、通奏低音:上塚憲一。合唱は関西二期会合唱団。
舞台は神話次代のギリシャ、クレタ島。この時代、クレタ島はまだ独立国である。トロイア戦争(トロイ戦争。トロイの木馬が一般よく知られている。「トロイの木馬」は乗っ取り型のコンピューターウィルスの名前になるほどポピュラーである)が終わり、トロイの王女であるイリア(幸田浩子)は多くのトロイ人と共に捕虜となってクレタにいる。イリアは高貴な身分なので自由の身であるが、トロイの兵や一般市民はまだ鎖に繋がれたままである。イリアはクレタの王子イダマンテ(林美智子。男性の役であるが「イドメネオ」初演時はメゾ・ソプラノが男装して歌っており、今回はそれに習っている。ミュンヘンでの世界初演後、ウィーンにおける初演が行われるのだが、その際はイダマンテはテノールが歌い、モーツァルト自身も譜面の手直しを行っている。林美智子も半年前に見た時は茶髪のボブカットであったが、今日は髪をカラスの濡れ羽色にし、髪も更に短くしている。衣装も黒のスーツである)に恋をしている。イダマンテに恋をしている女性がもう一人いる。アルゴスからクレタに逃げてきたアルゴス王女エレットラ(並河寿美)である。
|
12月16日(月) 午後4時15分より、京都四條南座で、「當午年 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」二代目市川猿翁、四代目市川猿之助、九代目市川中車襲名披露公演夜の部を観る。
少し早く南座に着いたので、四条通の東端に位置する八坂神社にお参りする。最近の観光地ではどこでもそうだが、北京語が多く聞こえる。着物を着た男女が北京語で話していたりもする。おそらく中華圏向けの着物レンタル&着付けサービスのようなことをしている会社もあるのだろう。
顔見世興行であるが、二代目市川猿翁が今日も体調不良のために降板となった。二代目猿翁も三代目猿之助時代に長い闘病生活を送っており、復帰後も別人のように痩せるなど健康面が心配される。猿翁としては一日も早く猿之助の名跡を親族に継がせたいというので甥に猿之助を名乗らせたのであろう。息子の香川照之が歌舞伎の世界に入ったのも父への最後の親孝行かも知れない。 四代目猿之助の実父で、二代目猿翁の弟である市川段四郎も顔見世を降板している。兄弟揃っての降板であるが、京都の冬はやはり体に応えるだろうと思われる。泊まりはホテルなのでまだ快適だろうと思われるが、それでも内蔵まで冷えそうな独特の寒さなので、体が資本の俳優にとっては天敵のようなものである。北海道や東北、北陸などのように気温も低いならあきらめも付くが、気温は大して低くないのに、体をやられる寒さであるだけに、質が悪いともいえる。着込んで歩くと体が熱くなるので厚着も出来ないが、東京や大阪と同様の防寒対策だと体のどこかがおかしくなる。まことに厄介である。
今年の顔見世夜の部の演目は、『元禄忠臣蔵』より「御浜御殿綱豊卿」、「二代目市川猿翁、四代目市川猿之助、九代目市川中車襲名披露口上」、猿翁十種の内「黒塚」、「道行雪故郷」、「児雷也」。
『元禄忠臣蔵』は昭和15年に初演された新歌舞伎。江戸時代の歌舞伎は設定年代や登場人物の名前を変えて演じていたが、明治になると政府から「今後、新作は史実通りの実名でやるように」とのお達しがあり、わかりやすくなった一方で、仄めかしの手法は取りづらくなった。 『元禄忠臣蔵』も昭和に入ってから書かれたので、『仮名手本忠臣蔵』とは違い、吉良上野介は高師直ではなく吉良上野介、浅野内匠頭も塩冶判官ではなく浅野内匠頭とそのまま実名で登場する。 「御浜御殿綱豊卿」は、甲斐甲府藩主徳川綱豊公を主人公にした演目である。徳川綱豊を演じるのは中村梅玉。 第一幕。お喜世(片岡孝太郎)は兄で赤穂浪士である富森助右衛門(市川中車)から文を受け取った。文を書いたのは助右衛門ではない、浅野内匠頭の正室であった阿久里にお仕えする老女の手によるもので、「(浅野内匠頭の弟である)浅野大学頭様によるお家再興を綱豊公にお願いするように」という内容であった。 時の将軍、徳川綱吉にはまだ実子がなく、甲府宰相こと徳川綱豊も次代将軍の有力候補であるが、綱豊は将軍職に野心ありと見られるのを怖れて、放蕩に耽る馬鹿殿を演じている。綱豊は、新井勘解由(新井白石のこと。片岡我當)を呼ぶ。 第二幕第一場。第二場は綱豊と新井勘解由の対話が主である。新井勘解由は綱豊の口添えがあれば、赤穂浅野家は浅野大学頭を藩主として再興可能であろうと考えており、綱豊も赤穂浅野家再興を自身が将軍に願い出れば、以前の石高は無理であっても2万石か3万石の小大名にはなれるだろうという。ただ、浅野家再興が叶うと、今度は赤穂浪士が吉良上野介を討つ大義名分がなくなってしまうだろうとも考えている。綱豊は赤穂浅野家再興よりも浪士達に吉良を討たせる方が良いだろうと考えていることを新井勘解由に告げる。新井勘解由も「お家大事ではあるが、武士の道の方が大事」と応えるのであった。そして、山科に移った大石内蔵助が急に伏見や嶋原で女遊びに現を抜かすようになったというので、やっていることが綱豊と一緒だと共に笑う。 第二幕第二場。富森助右衛門(中車)が綱豊の御浜御殿にやって来る。今日、この屋敷に敵である吉良上野介がやって来るというので、偵察を兼ねて訪れたのであるが、綱豊が助右衛門を呼べと言っていると江島(中村時蔵)から伝えられ、驚いてしまう。 第二幕第三場。助右衛門、綱豊お目見えの場である。綱豊と対面した助右衛門であるが、敷居を跨ごうとはせず、次室に控えたままである。綱豊は、吉良は嫡子のなかった米沢藩主上杉家に実子を送り込んでおり、名実共に出羽国の国父である。早くしないと吉良は米沢藩に逃げてしまう。そうなってからではもう、赤穂浪士が50人だろうが、100人だろうが、米沢城を落とすことは無理だと断言し、大石内蔵助はやることなすこと遅いと罵る。助右衛門はそれを綱豊の策略だと見抜き、桶は箍がないと桶にはならない。バラバラの板きれであり、大石が箍であったのに今はそれが無い状態だと、大石昼行灯説に乗る。 しかし、綱豊は、大石が江戸に来たことがあるのを知っており、大石の放蕩も吉良側の目をくらます策であろうと今度は逆に討ち入りの計が進みつつあると詰め寄る。 しかし、助右衛門は綱豊公こそ将軍職を狙っているとみられるのが嫌で、遊び人を演じるているのだろうと返す。「これまで、遊興で潰された大名はござりません。潰されたのは、みな有能と見なされた大名」と駄目を押す。見抜かれた綱豊は言葉もない。代わりにお喜世が兄は無礼であるとして討とうとする。綱豊はお喜世を止め、関白である近衛家から、赤穂浅野家再興を頼まれていることを打ち明ける。しかし、赤穂浅野家が再興なれば吉良を討つことは出来なくなる。綱豊は吉良を討てと暗に命じたのである。 お喜世は今宵の宴で吉良を討つ機会を作ろうと助右衛門に告げる。 第二幕第四場。槍を手にした助右衛門が現れる。そこに現れた綱豊。宴のために能の衣装を身に纏っている。助右衛門は綱豊を吉良と勘違いし、討とうとする。綱豊は助右衛門の攻撃をかわし、自身が綱豊であることを明かす。綱豊は今は吉良を討つなと助右衛門の短慮を責める。一人では吉良を討ったとしても意味がないばかりか、他の赤穂浪士の顔が立たないのである。
助右衛門を演じたのは九代目市川中車を襲名した香川照之。香川照之は舞台経験も豊富であるが、中車として歌舞伎に出た場合、他の歌舞伎俳優に比べるとやや息が浅い。逆に歌舞伎俳優はどれだけ奥から声を出しているのかと不思議になる。 ただ、歌舞伎は現代劇とは違い、台詞に独特の節が付いているのだが、中車はこの節回しでは大健闘していたし、所作も見事であった。歌舞伎の世界に入ってから日が浅いことを考えると花丸級である。
「二代目市川猿翁、四代目市川猿之助、九代目市川中車襲名披露口上」。 猿翁は休場である。司会に当たる役を坂田藤十郎が務める。 猿之助は、坂田藤十郎を屋号である「山城屋さん」と呼び、中車は「坂田藤十郎さん」と名前で呼ぶ。 南座の名物として「まねき」があるが、猿之助によると自身の名前がまねきに上がるのは二代目市川亀治郎であった時以来で、9年ぶりだという。更に、「市川猿之助 」という名がまねきに書かれたのは、実に18年ぶりになるという。猿之助は母親が京都人であるため、「京都は第二の故郷」であると語る。 中車は、実父である二代目市川猿翁がこの場にいないのを謝した。そして、市川中車という名がまねきに上がるのは、昭和40年以来であり、48年ぶりだと告げる。その48年前である昭和40年というのが中車の生まれた年であり、因縁を感じるとも述べた。
「黒塚」。能の「黒塚」を基に、昭和14年に初演された演目であり、成田屋の十八番に対抗した形になる猿翁十種の一つに入っている(澤瀉屋は成田屋に弟子入りして興した家である)。 奥州安達ヶ原。鬼女が住むとされる場所である。 熊野の阿闍梨祐慶(中村梅玉)の一行が安達ヶ原に入り、今晩の宿を探している。一軒の小さな家が見つかった。そこに住むのは岩手という老女(市川猿之助)。しかし、その正体は人を取って食らう鬼女であった… 猿翁十種の一つであるだけに、やはり外連に富んだ作風である。四代目猿之助は舞も上手く、貫禄十分であり、鬼女に姿を変えたときの迫力の出し方も素晴らしい。
襲名披露の顔ぶれは今回はこの演目で最後となるので、「黒塚」が終わると同時に帰る人もちらほらいる。
「道行雪故郷」。坂田藤十郎と中村翫雀による清元である。基になっているのは近松門左衛門の「冥途の飛脚」。 大坂新町の傾城(美しい女郎のこと。「一顧傾城」にちなむ)梅川(坂田藤十郎)と、恋人の亀屋忠兵衛(中村翫雀)。有名な「封印切り」で罪人となった忠兵衛は梅川を伴い、生まれ故郷である大和国新口村に逃げてくる。故郷を再び見ることが叶った喜びもあるが、ただ見るだけで、もうここに帰ることは出来ないという悲しみも吐露する。 梅川もまた故郷である京都を見たいと思い、二人は涙に暮れる。
繊細な味わいの舞踊が繰り広げられる。 上方を代表する名跡ということもあり、坂田藤十郎の屋号である「山城屋」の掛け声は多かった。一方、中村翫雀の「成駒屋」は少なめ。私は冒頭で、「山城屋! 成駒屋!」、ラストで、「ご両人!」と声を掛ける。
坂田藤十郎もこれで今日は終わりということで、ここで帰ってしまう人もいる。
「児雷也」。子供向けの特撮ドラマのタイトルになったこともある有名な演目である。 尾上松緑が脇役ではあるが登場する。平成の三之助の一人であった尾上松緑(当時は尾上辰之助)であるが、実父も祖父もすでに他界。後ろ盾がないため、出世が難しいという状態にある。松緑は男前ではないため、大河ドラマ「葵 徳川三代」に徳川家光役で出演した(当時はまだ尾上辰之助)ことを批難した人がいた。すでに父も祖父もいない尾上松緑は、可哀想ではあるが出世が厳しいという状態。なのに何も知らずに批判するのである。三谷幸喜は古畑任三郎の口を借りて本音を吐露したことがある。「何にも知らない人間は勝手なことをいうものなんです」。 児雷也(中村梅玉)は越後国妙香山の山家を訪ねる。そこには越路という女性(市川笑也)が一人。越路を一目見て、児雷也は「美しい」と言うが、「いや山桜が」ととぼける。 市川笑也はやはり女性としか思えないような声を出す。 児雷也はいきなり越路を口説く(今でいうナンパである)が、越後の答えは「散る桜」で「NO」。更に越路の振る舞いが妙だというので刀を抜く。越路は児雷也の刀を身の回りのものや桜の枝などで交わす。やはり妖術使いのようだ。 児雷也の二の腕に牡丹の形の痣があり、越路の二の腕には梅の痣がある。牡丹と梅、これこそは許嫁の明かしであった(余談であるが、牡丹は中国を象徴する花である。国民党が逃げ込んで別の政治・経済体制を取っている台湾はそれに対抗し、梅を象徴とする。いずれも日本の桜に当たる花である)。 児雷也であるが、気分が悪くなり、気絶する。暗転。 舞台はある岩山に変わっている。「尾形弘行」と呼ぶ声がする。尾形弘行は児雷也の本名だ。児雷也は「本名を知っているのは誰ぞ」と聞く。現れたのは仙素道人(市川猿也)。仙素道人は児雷也の行いを誉め、児雷也の父親である尾形弘澄の最期を語る。そして児雷也に蝦蟇の妖術を教える。九字を切るのである(普通の九字の切り方とは異なる)。蝦蟇の妖怪が現れる(蝦蟇の着ぐるみを着ている)。 最期は、だんまりの場。児雷也の他に高砂勇美乃助(片岡愛之助。屋号は松嶋屋である。ただややこしいことになっているのだが、児雷也を演じる中村梅玉の屋号は高砂屋なのである。おそらく高砂勇美乃助は高砂屋の役者が本来は演じるものなのであろう。弁天小僧菊之助が尾上菊之助が演じるために書かれたのと同様である)、山賊夜叉五郎(尾上松緑)、そして越路こと綱手(市川笑也)が台詞を発することなく立ち回りを行う。蝦蟇の妖怪が再び登場。定式幕が降りるが、蝦蟇の妖怪だけは幕の外にいる。蝦蟇の妖怪が花道のセリに消えると、今度は児雷也がいなせな格好でセリから現れ、蝶と戯れながら花道を通って退場し、幕となる。 愛之助や松緑をだんまりで使うとは贅沢である。
|
12月17日(火) カルロ・ポンティ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」、「スペイン奇想曲」、「ナポリの歌」(原曲「フニクリ・フニクラ」)を聴く。ペンタトーン・クラシックス。 イタリア出身のカルロ・ポンティ。父親は高名な映画プロデューサーであるカルロ・ポンティであり、名前を受け継いだので、カルロ・ポンティ・ジュニア、カルロ・ポンティ二世という表記の方が正確かも知れない。母親は有名女優のソフィア・ローレンである。 1972年生まれであり、指揮者としてはまだ若手である。 ロシア・ナショナル管弦楽団は、ミハイル・プレトニョフが組織したまだ歴史の浅いオーケストラであるが、ロシアの有力オーケストラからメンバーの引き抜きを行っており(その際、かなり問題視されたようであるが)アンサンブルは優秀である。ナショナルと入るが国営ではない。スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団はまた別のオーケストラである。
「スペイン奇想曲」は遅めのテンポによる演奏。快活さは幾分失われているが、安定感はある。 「ナポリの歌」。原曲はカルロ・ポンティのお国物、自家薬籠中の物だけに歌心抜群の演奏を楽しむことが出来る。
|
12月18日(水) 午後6時30分から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、山下達郎のライヴを聴く。タイトルらしいタイトルはなく、「Performance 2013」とあるだけである。 山下達郎は旧フェスティバルホールの取り壊しに反対しており、「ここを取り壊すのはカーネギーホールやウィーン楽友協会を取り壊すのと一緒」とまで述べた。ただ、旧フェスティバルホールは経年劣化に加えて、耐震性の問題、また、客席によっては、オーケストラコンサートで指揮者の姿すら見えないなど問題点も山積しており、結局、取り壊された後で、同じ位置に再建された。新しいフェスティバルホールはエントランスのレッドカーペットの大階段など、「ハレ」の演出がされており、音響もよりクリアになった。
2人は山下達郎のファンクラブに入っているので、ファンクラブ先行予約があり、1階席の前から10列目だそうだが、私は電子チケットぴあの先行予約に申し込んで当選して行ったものの、今日も3階席であった。山下達郎のファンは多いだろうからこれは仕方ない。
山下達郎は明治大学法学部中退であるが、私が「明治大学以外の大学には行かない」と思った理由の一つに「山下達郎も明大だから」というのはあった。ただ、山下達郎のCDは買っていてもライヴを聴くのは今日が初めてである。私も男なので、やはり男性シンガーよりは女性シンガーを優先させたいという思いがあり、また歌声も女声の方が好きである。今回、山下達郎のライヴに参加しようと思ったのは、音楽好きとして、また明大の後輩として、山下達郎のライヴも1回は聴いておかなければと思ったのも事実であるが、フェスティバルホールの音響を確かめたかったという別の理由もある。フェスティバルホールの響きであるが、エレキの音も非常にクリアに客席まで届く。山下は「地霊の影響といいますか、同じ地に建つと、やはり同じような空気、同じようなライヴ感がある」と語っていた。
「スプリンクラー」など私の好きな歌も唄ってくれるが、「ゲット・バック・イン・ラブ」や「エンドレス・ゲーム」、「さよなら夏の日」などは歌われなかった。これついて山下は、「昔から(ライヴ)来ている方は、この曲はもう聞き飽きた、『OPUS』というベスト・アルバムを聴いて僕を知った一見さんは、この曲は知らないと、こちらが立てば向こうが立たぬということになるので、選曲には迷った」と語っている。私が挙げた曲目はいずれもセンチメンタルだったり、痛切だったりと、いずれも「アトムの子」のようなポジティブソングの真逆にあるものである。ちなみに「アトムの子」は歌ってくれており、中間に今年亡くなった、やなせたかし作詞の「アンパンマンマーチ」が挿入されていた。また、「ホワイト・クリスマス」「ラスト・クリスマス」「恋人がサンタクロース」「クリスマスがやってくる」などを旋律を微妙に変えてではあるが、メドレーで歌ってくれる。
映画の主題歌「風と君へのレクイエム」であるが、ツアーで初めて弾き語りしたとき、その時はギターによる弾き語りだったのだが、大コケをしてしまったそうで、「ギター一本で弾けるような曲じゃなかった」と、今日はキーボードで弾き語りを行う。
山下達郎は、12月24日にフェスティバルホールでコンサートを行おうかと思っていたのだが、スターダストレビューに先に取られてしまったと語り、笑いを取る。更に、公演パンフレットの内容が充実していることを語り、「パンフレットというより冊子です。他のアーティストの場合、パンフレットを買っても写真ばかりで、『なんだ、この内容でこんなに高いのかよ』と思われるでしょうが、僕の場合、写真を載せますと誰も買いませんので」と自虐ネタをやり、大受けの聴衆を見て、「みんな大笑いしすぎ」などと語って更に笑いを取った。
|
12月19日(金) 京都市山科区にある「餃子の王将」本社で、同社社長の大東隆行氏が駐車場において射殺されていたことがわかる。金品などは盗まれておらず、怨恨の線が濃厚とのこと。大東社長は毎朝、本社前を掃除するのが日課であり、その姿はAKBの番組でも登場された(キャプテン、今は総監督の高橋みなみが餃子の王将本社を訪れている)。
午後7時から、京都コンサートホールで、佐村河内守の交響曲第1番《HIROSHIMA》を聴く。演奏は、アレクサンドル・アニシモフ指揮の京都市交響楽団。佐村河内守の交響曲第1番《HIROSHIMA》は全国ツアーを行っており、他の会場では金聖響が指揮をするのだが、京都だけはアレクサンドル・アニシモフが指揮をする。 佐村河内守の交響曲第1番《HIROSHIMA》は完成したのは、今から丁度10年前の2003年のことだったというが、初演は遅く、全曲初演となると更に遅い。全曲初演が行われたのは、ここ京都コンサートホールで、秋山和慶指揮京都市交響楽団によって演奏された。山田啓二京都府知事、門川大作京都市長も客席に招かれての初演であった。 初演時もそうであったが、今日も作曲者である佐村河内守は会場に来ており、開演前に拍手が起こったので、何かと思って見てみると、佐村河内が大ホール内に入ってきたところであった。
佐村河内はショックの余り、自殺未遂をしたことが二度あり、現在も1日に15種類の薬を服用する生活を続けている。病気は耳以外の場所でも起こっており、杖を突き、サングラスをしていないと眩しくて外出出来ないほどである。
アニシモフの指揮スタイルは端正なもので、拍を刻むことはなく、右手の上げ下げが主であるが、時折棒を左右に動かしたり、左手だけを前に出すなどしてオーケストラを導く。今日、私が聴いたのは、2階席の舞台下手側2列目の席であり、この席は音のバランスが悪い。ということもあってか、第1楽章の「タンタタタン」の主題が現れるときは、管楽器だけが大きく、弦楽器は弱く聞こえた。ただ、ロシアの指揮者はブラスを咆吼させるのが大好きな人が多く、そのため敢えてバランス無視で管楽器を表に出したのかも知れない。京響の金管群は総合力で関西ナンバーワンだと思うが、今日はその金管群が強すぎるという印象も受けた。 最終楽章ラストの大音量はCDで再生させることは出来ないものであり、佐村河内の真価を聴くためにもコンサートホールに足を運んでいただきたいと思う。現代音楽の演奏会は、世界中で避けられる傾向にあるが、交響曲第1番《HIROSHIMA》は、それほど難解ではない。
|
12月20日(木) 東京へ。ジャン・コクトー作、三谷幸喜演出の鈴木京香一人芝居「声」を観るためである。 劇場は南青山にあるスパイラルホール。東京屈指のお洒落な街での上演となる。
いつもは折りたたみ傘を持っているのだが、今日はたまたま家に置いてきてしまった。前日は雨で、折りたたみ傘を使ったため、干したまま忘れてしまったのだ。仕方がないので、渋谷の地下街で忠犬ハチ公マークの折りたたみ傘を買う。冬の嵐は激しく、傘が何度も飛ばされそうになった。
岡本太郎が生前に使っていたアトリエもそのままにある。傍らにはアップライトのピアノもあった。入場料600円と安く、館内撮影自由であるが、展示数は少ない。よく知られた岡本太郎調の絵画は数点しかない。 その代わり、坂口安吾の小説「花妖」に太郎が付けた挿絵が数多く展示されている。挿絵の数は実に58枚にも及ぶ。その中で現存する54点が今回初公開となる。 挿絵の作風は流石に爆発していない。爆発していたら挿絵画家として採用してくれるところはない。太郎の父親である岡本一平(阪神甲子園球場のアルプススタンドの名付け親でもある)は人気漫画家、母親は小説家の岡本かの子ということで、太郎も小説の挿絵画家として糊口を凌ぐことに特に不満はなかったと思われる。 挿絵の作風であるが、やはりフランスの画家の影響を受けているように思われる。アンリ・マティスや、今日これから観る劇場の脚本を書いたジャン・コクトーを想起させるものがある。
「声」は、スパイラルというビルの3階にあるスパイラルホールにて午後6時開演。上演時間1時間ちょっとの中編である。作:ジャン・コクトー、上演台本&演出:三谷幸喜。テキスト日本語訳:徐賀代子。出演:鈴木京香。舞台美術:岡本千絵。スタッフに誘導されて来た一人の女性客が普通の人とは少し違う何かを放っていたので、よく見てみると渡辺えりであった。やはりオーラがあるようだ。 コクトーの「声」は、一人芝居の台本の中では最もポピュラーのものの一つであり、私も何度も読んでいる。今回も光文社古典新訳文庫から出た新訳のテキストを読んできており、岡本太郎記念館でも最終確認をした。リード(「…」のこと)が多いため、すぐに読み終えることが出来る。ただ、その分、観客は想像力をフルに使う必要がある。そもそも想像力を使わずに一人芝居を観ることなど不可能なのであるが。 ホールの中央をフラットにしてそこを舞台とし、両端に向かい合う形で、階段状になった仮設の客席を作るという仕立てでの上演である。
鈴木京香は高校時代は陸上部だったと聞いたことがあるが、それを生かすためか、電話で話ながらストレッチをしたり、ベッド目掛けて走って仰向けに飛び込んだりする。そうした様が少し突飛に映って笑いを誘う。セリフではなくて動きで笑いを取ろうという計算だと思われる。 鈴木京香の初舞台は三谷幸喜の作・演出である「巌流島」。これは因縁のある作品で、三谷の本が遅れたため、初日の幕が開かず、佐々木小次郎役の陣内孝則が怒って降板。当初は宿屋の使用人役だった益岡徹が佐々木小次郎を演じることになった。舞台としては三谷唯一の遅筆事件である。私は「巌流島」は劇場では観ていないのだが、NHKBSで放送されたものを録画して何度も観ている。「巌流島」はNHK地上波でも放送されたはずである。 私が鈴木京香出演の舞台を劇場で観たのは、野田秀樹作・演出の「カノン」だけだと思う。東京・渋谷のシアターコクーンでの上演であったが、私が劇場で観た野田演劇の中では「カノン」がやはり一番であろう。「オイル」や「贋作・罪と罰」、「MIWA」なども観ているが、「カノン」には及ばないと感じる。 俳優によって、舞台の方が生きる人と、映像の方が映える人がいるが、鈴木京香は基本的に余り変わらない人である。安定した演技と凛とした佇まい、時に見せるチャーミングな面が魅力的だ。
スパイラルから青山の街に出ると、雨は上がっており、月も出ていた。 青山はお洒落な街であるが、そのため、一人で入れるような飲食店は少ない。一軒見つけたが、閉まっていた。そこで、青山で食べるには似合わないが博多ラーメンの「一風堂」に入って、夕食を済ませた。
|
12月21日(土) 青山通りに面したアンデルセンというベーカリー&カフェの地下にあるカフェの方で朝食。アンデルセンはその名の通り、デンマークをイメージしたお店で、メニューにもデンマークを意識したものが並ぶ。 午前10時前にホテルをチェックアウト。六本木通りに面した島根イン青山というホテルであったが、その名の通り、島根県が経営に関与しているようで、ロビーには島根県の名産紹介コーナーがあり、部屋にも島根県の観光パンフレットがあった。近くには福井県の名産品を売るアンテナショップがあり、この辺りは東京駅周辺に次ぐ全国各地の営業拠点となっているようだ。 六本木通り、表参道を経て、青山通りを北東に向かう。表参道交差点の近くには善光寺(青山善光寺。信濃善光寺の別院)があり、高野長英の顕彰碑があった。
神宮バッティングドームはおそらく全国一有名なバッティングセンターである。ピッチャーの映像をスクリーンに投影し、実際に対戦しているかのような気分を味わえるようにしたのも、ここが日本で最初だと思われる。以前は神宮バッティングセンターといって、スクリーン映像はなく、150キロを打てるのが売りであったが、現在は最高速度は130キロに落とされている。神宮バッティングセンター時代の様子は、北野武監督の映画「HANA-BI」で見ることが出来る。たけしが打っているのが神宮バッティングセンターである。 2年前に来たときには、ダルビッシュ有や藤川球児の映像があったのだが、二人ともメジャーリーグに行ったため契約が切れたのであろう。共に映像はなく、代わりに前田健太と涌井秀章の映像が入っていた。以前はなかった館山昌平の映像も入っている。 というわけで、現在の映像は、現役は田中将大、館山昌平、由規、前田健太、涌井秀章、三浦大輔、内海哲也である。引退済みの選手では、山口哲治、石本貴昭、福間納等の映像が使われている。 まずは、前田健太と、このケージの最高球速である120キロで対戦してみる。普段は130キロぐらいで打つことが多いので、120キロはちょっと遅い。マエケンのピッチングフォームであるが、球持ちが非常に良く。他の投手は肩のラインでボールがリリースされるのだが、マエケンの場合は顔の前ぐらいでリリースされる。ということで打ちにくい投手であった。 他のピッチャーは特にメカニックが優れているという印象はなかった。涌井秀章は腕の使い方が独特で打ちにくそうではあったが、彼の映像が使われているケージは最高球速110キロであり、遅すぎる。というわけで対戦はしなかった。 田中将大(左打席で対戦。私は左右打ちである)、館山昌平、由規、内海哲也と全て130キロで対戦し、80球中、明らかにヒット性の当たりは14本にとどまり、ホームランの可能性のある大当たりは1本しか出なかった。ホームラン性の当たりは由規から打ったものである。それにしても、スワローズの二人はいつ復帰出来るのかもわからず、田中はメジャー移籍が濃厚、涌井秀章もライオンズからマリーンスに移籍でユニフォームが変わるため、契約面がどうなるのか不明である。神宮バッティングドームは立地場所からスワローズ贔屓であり、スワローズグッズなども売られている。独特のピッチングフォームを持つ、ライアンこと小川泰弘とも対戦してみたいが、エースクラスのピッチャーの映像をスワローズが提供するのかどうかわからない。
JR京都駅からJR奈良線に乗り、東福寺で京阪電鉄に乗り換え、祇園四条駅で下車。鴨川を渡り、阪急河原町駅で阪急京都線に乗り、二駅先の大宮駅で下車。大宮通を下がったところにあるブルーアイズ京都で、ビートルズのトリビュートバンドであるThe Anfields(ジ・アンフィールズ)のクリスマスライヴを聴く。 少し早めに着いてしまったので、隣にある中華料理店「龍門」大宮店で食事。オーダーは北京語で行う。水餃子が食べたかったのだが、「没有(ありません)」ということだったので、麻婆飯を注文する。 The Anfieldsは今年結成されたばかりのバンドである。京都を拠点に活動しており、京都市内で何度もライヴを行っているが、私は今日聴くのが初めてである。メンバーは本名も公開されてはいるが、普段は英語風の愛称で呼び合う。愛称はビートルズのメンバーそのものを使うのはやはり憚れるのか、別のものが使われている。京都以外では和歌山で何度かライヴを行っているが、なぜ和歌山なのかは不明。メンバーの出身者に和歌山県人がいるのかも知れない。 セットリストはThe Anfieldsのホームページに載っているのでそれを参考にして欲しい。楽しめるライヴであった。
|
12月22日(日) 午後3時から、ザ・シンフォニーホールで、「井上道義指揮 躍動の第九」を聴く。タイトルの通り、井上道義が大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー合唱団ほかを指揮して行う第九の演奏会である。メインであるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の前に、今年が生誕200年に当たるヴェルディの歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲が演奏される。 井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団ほかによる第九は、一週間ほど後にフェスティバルホールで二日連続で演奏され、一応、そちらがメインの第九演奏会となるようだ。 無料パンフレットは、延原武晴指揮テレマン室内オーケストラの「第九 de クリスマス」(クリスマスではなく12月21日に演奏された)、「井上道義指揮 躍動の第九」、ケン・シェ指揮日本センチュリー交響楽団による「21世紀の第九」の三つの公演を載せた合同のもの。手抜きではなく、一つの公演毎に文章が寄せられている。
今日のコンサートミストラスは、見覚えのない白人女性。後で大阪フィルのスタッフに伺ったところ、井上道義が音楽監督を務めるオーケストラアンサンブル金沢のコンサートミストレスであるアビゲイル・ヤングだという。ピリオド・アプローチについても尋ねると、やはり、弦楽のピリオド奏法はオーケストラアンサンブル金沢では基本なので、指導も兼ねて来て貰っているとのことだった。
井上道義は、古楽器オーケストラの指揮者出身であるニコラウス・アーノンクールが京都賞を受賞した辺りから、自身もピリオド・アプローチに興味を示すようになり(京都国際会議場で行われたアーノンクールと京都フィルハーモニー室内合奏団による公開リハーサルを井上が見学していたことがわかっている)、古典の曲目では毎回のようにピリオド・アプローチを取り入れている。 今日も弦はビブラートを抑えめにし、旋律が終わっても弓を弦に付けたまま止まるのではなく、弦からパッと離して、短く刈り上げる。 ただ、テンポは通常の第九と同程度かやや少し遅めであり、そこまではピリオドを意識していない。大阪フィルは3年前にアレクサンダー・リープライヒがベートーヴェンの指定したメトロノーム記号に近い、快速による第九を演奏しており、鮮烈な出来であったが、大フィルは自他共に認めるかなり保守的なオーケストラであり、昨今流行りの速めの第九は余り好きではないのだろう。ティンパニも硬めではなく普通のふくよかな音を出している。 井上の十八番はマーラーやショスタコーヴィチであり、ベートーヴェンを得意にしているとは聞いたことがない。情熱的な演奏を売りとしているが、ピリオドと情熱の止揚を行うにはまだ時間が掛かるようで、中途半端な第九になってしまった感は否めない。 立派な第九であったが、広上淳一指揮の第九のように、新しい発見があるというわけではなく、平凡な出来とも受け取れる。。ただ、年末の第九なので、正攻法の第九の方を喜ぶ人が多いのかも知れない。ちなみに第九のコンサートは石井宏の著書に書かれていたオーケストラスタッフの証言によると「定期会員の方はいらっしゃらない」と言われるほどミーハーな儀式と受け取られており、オーケストラの演奏会を聴くのは年末の第九だけ、という人も多いと思われる。 第九は指揮者、オーケストラ、声楽&合唱の全てに高度な技術を要求する難曲であり、欧米では滅多に演奏されることはない。毎年、暮れに演奏を行う習慣があるのは、日本とライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団だけである。そうしたことを「恥ずかしい」と捉える日本のクラシックファンも多いようだが、個人的には世界に一つくらいそうした習慣のある国があってもいいのではないかと思う。ちなみに最終楽章で歌われる「歓喜の歌」はシラーの歌詞もベートーヴェンの音楽も難解であり、単純に歓喜を歌っているものではないことには注意されたし。これはお祭り騒ぎの曲ではないのである。
|
12月24日(火) クリスマス・イブというのを意識するのは若い頃だけなのだなと思うようになってしまった。子供がいればまた違うのだろうが、妻も子供もいない。
午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「すち子の一杯のあんかけうどん」を観る。 「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、しずる、ファミリーレストラン、笑福亭鶴笑、横山ホットブラザーズ(登場順)。前説は、「ロケみつ」で「河童でいい湯だな 利き温度ブログ旅」を行ったこともある木崎太郎のいる祇園が行う。祇園と早希ちゃんは同期であるが、早希ちゃんは本番、祇園は前説で差が付いていると自虐ネタを行う。
今日演じるのはコント「お姉さんと一緒」。スーパーマリオを意識したようなオーバーオールと小さな帽子姿で現れ、「幸せなら手を叩こう」、「ミッキーマウスマーチ」、「アイアイ」、「グーチョキパー」などを歌いながら、ネズミ講、霊感商法、出会い系サイト、オレオレ詐欺(「母さん助けて詐欺」という「何それ?」なネーミングが公募により付けられた。一応、流行語大賞にもノミネートされている)、闇金などブラックな世界をセミナーという形で紹介していく。十八番である声音の変化を生かすための人形劇や紙芝居なども盛り込まれた内容である。
最後は、ファッションネタ。池田が上半身裸になり、首や腕などにゴムバンドを巻いただけで現れ、ブティックの店員に扮した村上からアドバイスを受けるというものである。どう考えても上半身裸なのであるが、村上はこれがファッションだと言い張る。ゴムバンドの位置をずらして「ノースリーブにもなる」などと教えるのであった。
滋賀県民は、最後の手段として「琵琶湖の水止めるぞ」というのがお約束だと紹介する。これは実際に使われたりするのだが、京都市内で琵琶湖の水を使っているのは実は東山区の一部だけだったりする。止められても京都府内で水源は確保出来る上、京都盆地の地下には琵琶湖に匹敵する大きさの地底湖が存在するため、水は無尽蔵に沸くのである。 滋賀自虐ネタは更に続き、コンビニの駐車場がやたらと広かったり、滋賀県は人口が増えている(大津市は人口増加率国内トップクラスである)がブラックバスはそれ以上に増えている(ブラックバスは凶暴であらゆる魚を食い散らかしてしまうため、琵琶湖の生態系の変化が懸念されている。ブラックバスを釣ったらキャッチアンドリリースではなく、ブラックバス専用ボックスがあるのでそこに入れるよう指示がある)、高速のETCを鹿が通過する、夜が暗すぎて暗闇でも目が見えるようになったなどの滋賀の田舎自慢(?)になる。 最後は、原田が解説者、下林がボクサーとなり、原田の解説に合わせて下林が動くというネタ。よく見るネタであるが、原田はいつも無茶ぶりをする。原田は「滋賀県が生んだ最強のプロボクサー、赤潮が」と言って、「赤潮って何やねん」と下林に突っ込まれる。原田は下林に、「女性にもてるようなステップを踏む」、「相手の攻撃をセクシーによける」などと難しい動きを要求する。だが、最後は「ここで挑戦者の登場です」と、今までやっていたことが無意味だったとわかるオチとなっている。
吉本新喜劇「すち子の一杯のあんかけうどん」。出演:すっちー、烏川耕一、池乃めだか、Mr.オクレ、清水けんじ、ランディーズ中川、井上安世、吉田裕(よしだ・ゆたか)、森田まりこ、なかのよいこ、青柳裕之、平野健太、島田一の介。影アナは吉田裕が行ったが、出演者紹介の際にふざけて「サンタクロース」と何度も言ってしまい、後ですっちー等から突っ込まれることになる。 花月うどんが舞台である。Mr.オクレが経営する花月うどん。実質的な経営者は清水けんじである。店ではアルバイトの、すち子(すっちー)が働いている。すち子は有能とはいえず、今日も遅刻してきている。すっちーは今日がクリスマス・イブでしかも楽日、子ども達も大勢来ているということで、客席にすち子飴(吉本新喜劇飴の中の一つ)を撒く。私もいくつか拾ったが、一つしかいらないので、残りは後ろの客席にいる子ども達にあげた。 刑事の烏川耕一がやって来る。「踊る大捜査線」の青島俊作と同じコートを着ており、「湾岸署の織田裕二です」と自己紹介する。烏川は例によって北朝鮮の金正恩に似ていることをネタにされる。烏川が池乃警部を呼ぶが、池乃めだかは背が低いので、皆、「声はすれども姿は見えず」の演技をする。池乃めだかが、「見下げてごらん」と唄って、ようやく全員池乃の存在に気付く。 花月うどんのアルバイトに募集してきた男が一人。かつてはうどん店を経営していたこともあるという島田一の介である。即戦力であるということで、清水けんじは、すち子を首にしようとする。すち子は反発するが、実際に働かせてみると島田は有能、すち子は客二人(青柳裕之と平野健太。二人とも新人であるためセリフは数えるほどしかない)を怒らせて帰らせるなど散々である。 しかし、島田はうどん店の経営者であったのは事実であるが、連帯保証人になったのが災いして店を潰し、銀行強盗を働いた張本人であった。島田は逮捕される前に、今は養女となって別の両親に育てられている実子の井上安世に、自らが茹でたあんかけうどんを食べさせたいと思って、安世が常連客となっている花月うどんのアルバイトに応募したのだった。
アダム・フィッシャー指揮デンマーク国立室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(ダ・カーポ)から、交響曲第36番「リンツ」、交響曲第39番、交響曲第40番、交響曲第41番「ジュピター」を聴く。 フィッシャー兄弟の兄であるアダム。かなり以前にNHK交響楽団とリハーサルで大喧嘩して、以降、N響からは声が掛からなかったが、最近、久しぶりに共演も果たしている。ニンバス・レーベルに録音し、ブリリアント・クラシックスから再発された「ハイドン交響曲全集」で大幅に株を上げたアダムであるが、今度はモーツァルトの交響曲全集を完成させた。SACDハイブリッドで1枚1枚発売されて来たが、いきなりCDによる交響曲全集を廉価で発売する運びとなった。 ピリオド・アプローチを全面的に採用したモーツァルト交響曲全集であり、音色から、トランペットやホルンは古楽器が使われているものと思われる。 刺激満点のモーツァルト演奏で実に面白く、音色も美しいが、抒情的な部分ではピリオドよりも旧来の演奏スタイルの方が優れているようにも思う。
|
12月25日(水) YouTubeで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(ドイツ名:hr交響楽団。hrとはヘッセン・ラジオのこと)のライヴ映像、シベリウスの交響曲第6番と第7番を視聴。 シベリウスの交響曲は演奏が難しく、名指揮者と呼ばれる人でも相性が悪くて、音楽がシベリウスのものにならないということがままある。 そんなシベリウスの交響曲であるが、パーヴォはシンシナティ交響楽団を指揮した交響曲第2番やロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団ほかを指揮した「クレルヴォ」交響曲のCDをリリースしており、いずれも優れた出来で続編を早く聴きたくなったのだが、パーヴォはパリ管弦楽団と「シベリウス交響曲全集」のレコーディングを予定しており、いよいよパーヴォのシベリウスが全曲聴ける運びとなった。今回の演奏は、パリ管弦楽団とのシベリウス交響曲全集のための前哨戦とも呼べるもので、パリ管とのレコーディングの出来を予想する上でも貴重なものである。
ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「ラフマニノフ交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第2番と「ヴォカリーズ」を聴く。 フィラデルフィア管弦楽団はラフマニノフが最も愛したオーケストラであり、自身で指揮した交響曲や、自作自演によるピアノ協奏曲などをフィラデルフィア管と演奏、録音している。 オーマンディとラフマニノフは友人であり、ラフマニノフはオーマンディに全幅の信頼を寄せていた。この「ラフマニノフ交響曲全集」のジャケットにもスコアを見ながら会話をするオーマンディとラフマニノフの写真が使われている。 交響曲第2番は録音当時の慣例で、作曲者自身がカットした版による演奏が行われている。昨今は完全全曲版による演奏が普通なので、カットされた版を聴くと少し物足りなくもある。 オーマンディの作る音楽はすっきりとしたもので、過度な甘さを抑えたものである。スマートな演奏と取るか、どっちつかずの中途半端な出来と思うかは聴き手によって分かれるだろう。私自身はもっとロマンティックな演奏が好きである。ラフマニノフを得意とする指揮者というと、完全全曲版での演奏を復活させたアンドレ・プレヴィン。「ラフマニノフ交響曲全集」を二度完成させているウラディーミル・アシュケナージ、フィラデルフィア管弦楽団を指揮した「ラフマニノフ交響曲全集」を完成させたシャルル・デュトワらの名前が挙がるが、偶然ではあるが、皆、NHK交響楽団のポストを持っている指揮者である。ロシア人ではヴァレリー・ゲルギエフの名前が挙がるが、ゲルギエフもN響を何度も指揮している。
|
12月26日(木) ジョン・ネルソン指揮アンサンブル・オルケストラ・ド・パリ(パリ室内管弦楽団)による「ベートーヴェン交響曲全集」(ambroisie)から、交響曲第9番「合唱付き」を聴く。 第3楽章が速いテンポであり、第4楽章も速めであるため、トータルタイム64分弱の比較的速めの演奏であるが、第1楽章と第2楽章は多くの演奏の平均的テンポとさほど変わらない。 ピリオド・アプローチを意識した、ビブラートを抑えめにした弦の響きが美しい。ただピリオドは徹底されてはおらず、昨今の名演といわれる演奏と比べると、悪く書けばどっちつかずという印象を受ける。第1楽章の聴かせどころで弦が前に出てこないのも謎の解釈である。 パリということでお洒落な響きも期待したいが、そうしたものを感じることもほとんどない。ただ、最近のピリオドによる演奏が鋭すぎると感じている人は少なくないだろうし、落ち着いたベートーヴェンを聴きたいという人には薦められる演奏である。
|
12月27日(木) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団特別演奏会「感動の第九」を聴く。演奏が始まる前から自分で「感動の」などと名乗ってしまうところが大阪っぽい。東京の人だったらこうしたタイトルの演奏会を見た途端に白けてしまうだろう。 少し早めにJR福島駅(勿論、福島県ではなく大阪市福島区のである)に着いたので、「龍馬亭」という名前と裏腹に何が龍馬なのかわからないお店で(一応、土佐のお酒も置いているが、メインは薩摩焼酎である)たこ焼きと焼き鳥を食べ、小腹を満たす。それでもまだ時間があったので、福島天満宮に参拝。大阪の福島という地名は天満宮の祭神である菅原道真公の命名と伝わっている。道真公が藤原時平の讒言により太宰府に左遷(事実上の流罪)される際、この地に寄ったところ、歓待を受けたため、感動した道真公が餓飢島という縁起の悪い地名を福島という目出度い名に変えたと言われている。
広上の弟子だけに、広上が常任指揮者を務める京都市交響楽団にも何度も客演しており、私は2010年の京響ニューイヤーコンサートで聴いているが、川瀬の指揮に接するのはおそらくそれ以来で、思った以上に長い月日が流れた。
ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」は、欧米では難曲中の難曲とされ、滅多に演奏されることはない。「何十年もオーケストラの定期会員になっているんだけど、ベートーヴェンの第九だけは聴いたことがなくってね」という人は欧米には相当数いるといわれる。というわけで、欧米では二十代の指揮者がプロオーケストラで第九を振るなどということはまず考えられないのだが、第九が年末の風物詩のようになっている日本ではそれが実現するのである。とはいえ、私も二十代の指揮者がプロオーケストラを振った第九というものを聴くのは初めてである。
在阪プロオーケストラの中で、台所事情が最も苦しいといわれる大阪交響楽団。ベテランでも年収200万円台の人がいるそうで、弦楽器なら100%実家がお金持ちだからまだいいが、管楽器は中学校の吹奏楽部に入り、そこで嵌まってという人が多いので、音楽教室の講師や家庭教師などを兼任しないとやっていけない人もいると思われる。 歴史が浅いということもあり、薄味の演奏も多い大阪交響楽団であるが、川瀬はやはり実力者。非常に洗練された響きを引き出す。
川瀬の指揮は、以前、京響の演奏で聴いた時も統率力が若干弱い感じを受けたのだが、今日も第1楽章ではオーケストラドライブが軌道に乗らず、丁寧ではあるがスケールが余り拡がらない。 第2楽章に入ると、川瀬の指揮の良さが十全に発揮される。緻密な音作りは、師である広上淳一指揮する第九同様、神秘的で奥行きのある宇宙的な響きを生み出す。神秘感の表出に関しては、今年の広上淳一指揮岡山フィルハーモニック管弦楽団の演奏をも上回る。 川瀬の指揮姿であるが、広上の弟子だけあって(つまりレナード・バーンスタインの孫弟子となる)動きはかなり大きい。顔の表情は豊かすぎるほどである。川瀬の顔を見ていて「誰かに似てるなあ」と思ったが、すぐにテンダラーの浜本広晃に似ているのだと気付く。浜本も表情豊かな漫才やコントをする人である。 第3楽章も歌心満点で、美しい。ただ、ホルンが良いところで音を外しまくったのが惜しかった(ホルンは、「キークス(音外し)」という言葉が代名詞になるほど演奏の難しい楽器である)。
|
12月28日(土) 山田和樹指揮スイス・ロマンド管弦楽団の演奏で、ビゼーの「アルルの女」第1組曲と第2組曲、フォーレの組曲「マスクとベルガマスク」、グノーの「ファウスト」からのバレエ音楽を聴く。ペンタトーン・クラシックス。東京エムプラスが輸入して解説も付けた国内盤も出ているが、私が買った輸入盤の倍近い高値が付いており、なぜそんなに高くなってしまうのかは不明である。 1979年生まれの若手指揮者、山田和樹。東京藝術大学在学中に仲間と共にオーケストラを結成、現在もプロの団体として活動継続中であることや、ブザンソン国際指揮者コンクール優勝などの経歴から、「リアル千秋真一」、また日本指揮者界の大物だった山田一雄(本名:山田和雄)のニックネームに掛けて、「第二のヤマカズ」などとも呼ばれている。山田一雄と山田和樹は名前は似ているが血縁関係は一切ない。 川瀬賢太郎、三ツ橋敬子と共に、「日本人若手指揮者三羽烏」の一人に挙げられることもあるが、本格的なレコーディングを行っていることや、海外にポストを持っていることなどを考えると、三羽烏の中でも抜きんでた存在である。合唱も指揮しており、私が初めて買った山田和樹のCDはオーケストラではなく東京混声合唱団を指揮したものであったし、「武満徹合唱曲集」の指揮も手掛けている。 山田和樹は、手兵である横浜シンフォニエッタの他に、日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団などとレコーディングを行っているが、いずれも日本のEXTONレーベルへの録音である。今回のフランスもののCDは海外のレーベルへの初録音となった。 山田は、2012年よりスイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者を務めている。スイス・ロマンド管弦楽団はジュネーヴに本拠を置く、スイス・フランス語圏のオーケストラ。スイス・ロマンドとはスイス・フランス語圏を意味する言葉である。エルネスト・アンセルメが首席指揮者を務めていた時代に、スイス・ロマンド管弦楽団は英DECCAのフランスものの音楽演奏を一手に引き受け、その名声は世界全土に鳴り響いた。しかしアンセルメが亡くなると、ウォルフガング・サヴァリッシュやホルスト・シュタインという日本でもNHK交響楽団の名誉指揮者として知られる指揮者が後任になったものの、低迷が続き、スイス出身のアルミン・ジョルダンが首席指揮者になって少し盛り返したが、アルミンはシャルル・デュトワやミシェル・プラッソンらの陰に隠れる形となり、必ずしも大成功とは呼べるものではなかった。アルミンの後任は才人と呼ばれるファビオ・ルイージ。ルイージはドイツMDR交響楽団(中部ドイツ放送交響楽団。旧ライプツィッヒ放送交響楽団)との仕事を優先させてはいたが、それでもスイス・ロマンド管弦楽団のアンサンブル整備に貢献。その後は、腕は確かだが威張るので評判は余り良くないピンカス・スタインバーグの時代を経て、華はないが実力派のマレク・ヤノフスキの時代を迎え、今はパパ・ヤルヴィことネーメ・ヤルヴィが首席指揮者となっている。 往時の輝きは取り戻せないものの、フランスものの演奏に関しては定評のあるスイス・ロマンド管弦楽団。また世界的にも繊細な感受性を持つことで知られる日本人の指揮者もフランスものを得意としている人は多く、フランス国立管弦楽団を指揮した名演を録音している小澤征爾を始め、パリのコンセール・ラムルーの首席指揮者を続けている佐渡裕、日本におけるフランス音楽の泰斗・矢崎彦太郎、その他にも広上淳一、大植英次、高関健、下野竜也など、日本の有名指揮者の多くはフランスものも十八番としている。
午後5時から、京都劇場で、「財津和夫LIVE&TALK2013」を聴く。TULIPのリードヴォーカルやソロで活動してきた財津和夫のライヴである。「LIVE&TALK」とあるが、財津によると、「トークは苦手なのだが、もう年なので、ずっと歌い続けていると倒れちゃうんじゃないかという心配がありまして、トークの間は座っていいんですよね」ということでトークも入れることにしたという。財津和夫も今年で65歳になる。おじいちゃんと言われてもおかしくない年である。2部構成であり、第1部はトークは多め、第2部はトークは少なめで有名ナンバーが多く唄われる。 まずは、英語によるカバー曲2曲が披露される。「スマイル」と「エターナル・フレーム」である。タイトルでピンとこない人でも曲を聴けば「ああ」とわかるほどポピュラーなナンバーだ。日本語の訳が背後にあるスクリーンに投影される。 「財津一郎とよく間違われる財津和夫です。今日は大丈夫でしょうか。間違ってきてしまった方、いらっしゃらないでしょうか」と財津は語って笑わせる。 「京都劇場に足を踏み入れるのは初めてなのですが、とても音響が良いです」と財津。京都劇場はJR京都駅がリニューアルオープンした際にシアター1200として建てられたが、その後、劇団四季のための劇場として内部が改装されて「京都劇場」として再オープン。劇団四季は昨年、京都から撤退したが、ミュージカルのための劇場だったため、音響は当然ながら良いのである。ただ、元々敷地が十分ある場所に建てられたわけではないので、観客としては、2階席に行くには急で幅の狭い階段を昇らなくてはならないので危険、90年代に出来た割りには客席間が狭いなどの欠点がある。
2枚目の写真の高校3年生の時のもの。ギターを弾いている写真だが、フォークギターではなくクラシックギターだそうで、ポピュラーには余り興味がなかったようである。ところがある日、同級生に「ビートルズの映画をやってるから見に行こう」と誘われ、初めは「興味ないよ」と断ったものの、「財津、馬鹿だなあ。女の子がたくさん見に来てるんだぜ」と言われ、「じゃあ行こう」となり、ビートルズの映画を見に行ったという。女の子達の体臭にも圧倒されたというが、それ以上にビートルズの衝撃は大きかったそうで、その後、ずっとビートルズ、ビートルズという生活になっていったそうである。 高校卒業後は何するでもなくフラフラしていた財津だが、友人から、「財津、大学行ってやるのが親孝行だよ」などと言われ、西南学院大学に進学。そこでバンドを組み、やがては大学を中退して、上京、TULIPとしてデビューすることになる。福岡から東京に向かうその日の写真がスクリーンに投影される。財津は長髪である。そして東京のどこかの公演で5人で撮った写真が映る。「この時、5人で、2Kのアパートで一緒に生活してました。5人といいましたが、本当は4人です。一人はこれ(小指を出す)のところにいまして。メンバーの誰かは言いませんが、私でないことは確かです。広いマンションに女の人と住めていいなあと思ってました」と財津は語る。福岡では照和という伝説のライヴハウスによく出演していたそうだが、「海援隊、長渕剛、甲斐バンドなどが照和に出ていました。井上陽水が挙げられることがありますが、これは間違いなんですね。井上陽水は照和に出演したことはないんです。井上陽水は早くから東京に出て活躍していました」と巷間に流布している説を一蹴した。 シングル「魔法の黄色い靴」でデビューした時のレコーディングの写真も出る。「魔法の黄色い靴」は録音にかなり時間が掛かり、レコード会社はそれを逆手に取って「レコーディングに〇〇時間費やした入魂の」というようなキャッチコピーで売り出したが、全く売れなかったそうで、2枚目の「一人の部屋」もやはり全然売れなかった。財津は「一人の部屋」について、「売れそうにない歌詞だったようで、『つまらないつまらないもう』と牛まで出てきてしまって、『一人ではつまらない』というもので、『つまらない』ばかりでは売れるはずもない」と語った。今度もまた売れなかったら福岡に帰ろうと思って出したシングルは今でも歌い継がれる「心の旅」である。「心の旅」は、当初は、財津が歌う予定であったのだが、姫野達也がメインボーカルに起用され、財津は「なんで姫野に歌わせるんだ。折角良い曲書いたのに、これで終わりだな」と思ったのだが、財津の予想に反して大ヒットしてしまい、「今も姫野には足を向けて眠れない」、「いつも二つ枕を使って寝ているのだが、一つの枕には姫野と書いてあって、姫野ありがとうと思いながら寝る。それぐらいの勢い」だとのことである(多分嘘である)。「心の旅」は財津の作詞・作曲であるが、「ああ、だから今夜だけは君を抱いていたい、ってこれ、特に内容があるわけではないですよね、『一人の部屋』と大して変わらない」と財津は語る。 「心の旅」は第2部のためにとっておき、「セプテンバー」、「柱時計が10時半」などを財津は歌う。
なぜか10分という異様に短い休憩を挟んで、第2部が始まる。 「モナリザ」がスクリーンに投影され、「黒い髪のリサ」でスタート。2曲目は、誰でも知っている名曲「Wake up」で大いに盛り上がる。 財津は客席を見渡し、「今日も何組かいますね。カップルで来ている人」と言い、「女性は神様が生んだ芸術品。非常に形が美しい。男はその形に惹かれるわけです。女性の体の美しさは女性自身が生み出したものではありませんので、生まれながらの芸術品です。女性が男性の体に惹かれるということもあるでしょうが、男性が女性に惹かれるよりは少ないと思います。次の歌は、カップルの駅での別れを歌ったという『ストロベリー・スマイル』。今日来たカップルに捧げます」と意地悪なことを言って、演奏をスタートする。
演奏終了後に映画のエンドロールを真似た映像が流れ、コンサートは幕となった。
|
12月29日(日) 哲学の道を散歩し、南端にある熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)に参拝した後で、新島襄、新島八重夫妻の眠る同志社墓地に向かう。同志社墓地は東山三十六峰の一つ、若王子山の山頂付近にある。若王子山は標高はそれほど高くないが、昨日、雨、雪、霙などが降ったため、今日は晴天ではあったが、同志社墓地へと続く坂は木陰にあるため渇いてはおらず、ぬかるみが滑って少々危険である。同志社墓地には以前も訪れたことがあるが、その時は晴天続きの時だったため、足元が悪い時の同志社墓地への道のりについては知らなかったのだ。山登りの時は、普通の歩き方よりも、なんば歩き(難場歩き)という手と足を同時に出す、つまり右手を前に出したときは右足を、左手を出した時は左足を出すという歩き方の方が安定している。江戸時代までの日本人は、なんば歩きが基本であり、現在のような歩き方になったのは、明治に入って西洋の風習を真似たためである。走る時に腕を振るというのも西洋の模倣で、江戸時代までの日本人は両腕を脇に付け、動かすことなく走ったようである。飛脚の走り方だ。
新島襄之墓の揮毫は勝海舟。新嶋八重之墓は、ジャーナリストの魁で同志社墓地に眠る徳富蘇峰の揮毫であるが、新島襄は「新島」、新島八重は「新嶋八重」と使われている漢字が異なる。新島襄の墓は一度倒壊しており、1987年に再建され、揮毫は前の墓石のものを復元したものだというから、その時、「新字体の島がいいのではないか」と山偏を落とされたのだろうか。それとも意図的に夫婦で違う漢字にしたのだろうか。
オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団によるラフマニノフの交響曲は第1番が不出来、第2番がまずまずであったが、第3番はかなりの高水準である。オーマンディはスマートな演奏をするため、やや古典的であるモチーフシンフォニーの交響曲第1番やロマンティックな交響曲第2番よりも、力強さが売りの交響曲第3番の方が向いているのかも知れない。交響的舞曲も優れた演奏である。
録音が多く、「音盤界の巨匠」として知られたネーメ・ヤルヴィであるが、長男のパーヴォ・ヤルヴィが今では世界最高クラスの指揮者となり、次男のクリスチャン・ヤルヴィも腕を上げてきたということで、今ではヤルヴィファミリーのお父さん、パパ・ヤルヴィとしての方が有名である。 力強い演奏を売りとするネーメ(パーヴォは逆に力任せの演奏になることを慎重に避けるタイプである)。この演奏でも雄渾な響きを生み出すが、崇高さは保たれており、力感ある神聖な音楽が奏でられていく。
|
12月30日(月) 午後3時から、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、アサヒビールpresents佐渡裕芸術監督プロデュース2013「ジルヴェスター・ポップス・コンサート」を聴く。ジルヴェスターとはドイツ語で大晦日のことであり、今日は大晦日ではないが(語源からいくと大晦日ではある。旧暦は基本的に30日までしかないためである。旧暦には存在しないが、31日を表すと三十余り一日である)、明日も同一プログラムの公演があり、そちらが本当の本番で、カウントダウンもKOBELCO大ホール内で行われる。今日は正式にはジルヴェスター・イヴ・ポップス・コンサートということになる。 ジルヴェスター・ポップス・コンサートの演奏を受け持つのは、当然ながら兵庫芸術文化センター管弦楽団。指揮はボストン・ポップス・オーケストラの常任指揮者を28年の長きに渡って務めているキース・ロックハートである(「協力:ボストン・ポップス・オーケストラ」という記述が無料パンフレットにある)。ライトクラシックや映画音楽、ミュージカル・ナンバーを中心としたプログラム。ミュージカル・ナンバーを歌い上げるのは、日本を代表するミュージカル女優である新妻聖子である。司会を上村美穂が担当する。なお、今日、明日とテレビ収録が行われ、後日放送される予定である。 舞台後方にスクリーンがあり、そこに曲のタイトルや、ミュージカルナンバーの訳詞や歌詞が映し出される。舞台上方に星形にライトが並べられており、その下にスクリーン。左右にはオーストリアの国旗を90度傾けたような赤と白のストライプの幕が下がっている(舞台演出:小栗哲家。俳優である小栗旬の実父である)。
後半は、ホワイティング作曲(ジョン・ウィリアムズ編曲)の「ハリウッド万歳!!」、スタイナー作曲(モーリー編曲)の「風と共に去りぬ」より“タラのテーマ”、ジャール作曲の「アラビアのロレンス」序曲、ホーナー作曲(スタロビン編曲)の「タイタニック」より“マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン”、エルマー・バーンスタイン作曲の「荒野の七人」組曲、そして、ロックハートの前のボストン・ポップス・オーケストラの常任指揮者、現・桂冠指揮者でハリウッド映画音楽作曲の第一人者であるジョン・ウィリアムズのトリビュートとして、「スター・ウォーズ」、「ジョーズ」、「スーパーマン」、「ハリー・ポッターと賢者の石」、「レイダース/失われたアーク」、「E.T.」の聴き所を抜粋したものが演奏される(ラヴェンダー編曲)、次はディズニー映画「ピノキオ」の「星に願いを」(ハーライン作曲、和田薫編曲)、そして、ロックハート、新妻聖子、上村美穂と共に聴衆も歌う「一緒に歌おう 名作映画主題歌集」(セベスキー編曲)が来る。「一緒に歌おう 名作映画主題歌集」に登場するのは、「時の過ぎゆくままに(As Time Goes By)」(「カサブランカ」)、「「雨にぬれても」(「明日に向かって撃て」。正式には主題歌ではなく挿入歌である)「ムーン・リバー」(「ティファニーで朝食を」。これも挿入歌という形でオードリー・ヘップバーン本人が口ずさんでいるものの方が有名。オードリー・ヘップバーンは歌は苦手であり、本人が歌っているのはこの映画のシーンだけであとは吹き替えである)、「追憶(The Way We Were)」(同名映画の主題歌)、「ケ・セラ・セラ」(「知りすぎた男」。挿入歌である)、「ジッパ・ディ・ドゥー・ダー」(「南部の唄」)、「虹の彼方(Over the Rainbow)」(「オズの魔法使い」)。邦訳よりも原題の方が有名な曲もある。
兵庫芸術文化センター管弦楽団の女性奏者は、みなカラフルな色のドレスで登場。今日はコアメンバーとされる現役の奏者(兵庫芸術文化センター管弦楽団は在籍期間基本3年と決まっているユース・オーケストラ&アカデミー・オーケストラであり、コアメンバーは3年が経つと他のオーケストラに移籍するか、ソリスト、アマチュアなどに転向することになる。日本のオーケストラは人事権が強く、欠員が出たときのみ募集が行われるため、任期終了後は日本ではなく海外に飛び出す人も多い)の他に、レジデント・プレイヤー、アフィリエイト・プレイヤー、アソシエイト・プレーヤーといった違いが余り良くわからない元団員や、ジャズなどに強い、エキストラ・プレーヤーを含めての演奏である。第1ヴァイオリンはコンサートマスターの豊嶋泰嗣(コンサートマスターはコアメンバーからではなく有名奏者を招く場合が多い。今日もそうである)を除くと女性奏者ばかりである。日本の場合、基本的に芸術大学や音楽大学、音楽学部などは女子学生の比率が圧倒的に高いので、結果としてオーケストラメンバーも女性の方が多いということになる。 在籍期間が短いプレーヤーばかりだと、どうしても成熟した音色やそのオーケストラならではの魅力に乏しくなるが、オーディションを勝ち抜き、更にこれからより良いオーケストラへと移ろうという意気込みに溢れた人が多いのでメカニックは優秀である。 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールの音響はやはり素直な響きがして良い。 新妻聖子は、前半は黒いズボンの上に、前にスリットの入った赤いドレスという、今年、京都コンサートホールに出演したときと同じ衣装。後半はピンクのドレスで、これも京都コンサートホールで歌ったときと同じであった。「私はまだ大掃除が終わっていません」と挨拶して笑いを取る。 「レ・ミゼラブル」より“夢やぶれて”は、スーザン・ボイルが歌った抜粋版ではなく、レチタティーヴォ入りのミュージカルオリジナル版での歌唱であった。
「アラビアのロレンス」序曲であるが、先日、ロレンス役を演じたピーター・オトゥールが亡くなったばかりであり、図らずも追悼演奏ということになった。
有名映画のナンバーを聴衆と共に歌うという試みは、ボストン・ポップス・オーケストラの中興の祖ともいうべきアーサー・フィドラーが始めたもので、大好評だという。 無料パンフレットにも歌詞が載っており、スクリーンにも歌詞が映し出される。
新妻聖子は客席通路に降りて歌ったりもし、ロックハートと上村美穂はロックハートのリードでソーシャルダンスをしたりする(その間は演奏はオーケストラ任せ)。
|
12月31日(火) 眼鏡のフレームが届いたという電話があったので、お昼前に眼鏡店に行き、フレームを交換して貰う。ブリッジが折れたフレームであるが、福井県鯖江市(眼鏡のフレームの大半は鯖江市で作られている)にはフレーム修理のための業者が多いそうで、3週間ほどで修復も可能だという。昨日は応急処置したフレームを使っていたので、遠くが歪んで見えて難儀したので、換えの眼鏡も用意しておいた方が良いかも知れない。レンズを付けるかどうかはまだ決めないが、フレームは一応、修理に出して貰うことにする。 新しいフレームの眼鏡であるが、近くが少し歪んで見えるが、そのうち慣れるであろう。中距離、遠距離は二日前と同じように見える。
大阪へ。道頓堀ZAZA HOUSEで、吉本の公演を観るためだが、少し早めに出て、京阪本線の終点である淀屋橋で降り、大阪市営地下鉄は使わずに、徒歩で御堂筋を南下し、道頓堀へ向かう。
法善寺の寺地内は通ったが、やはり南御堂を今年最後の参詣にしたいので、素通りした。 法善寺のすぐ北が法善寺横町であるが、大晦日ということで休業の店も多い。そこから北に延びる浮世小路という細い道があるのだが、ここには道頓堀一帯の歴史がパネルなどで展示されており、なかなか面白い。 道頓堀であるが、気温は京都と余り変わらないはずである。だが、暖かいと感じる。やはり海があり、京都のように雪雲がすぐ北まで押し寄せてきているということもないので、空気が京都とは異なるのであろう。
午後8時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、「いい匂い〜よしもとガールズ忘年会〜」を観る。始めに英語と日本語による男声のナレーションがあり、「グイグイ」という言葉を使ったので、正体に気付いた人が多かったようだ。「ロケみつ」で難読名を当てる「名前なんナンブログ旅」にルパン三世の格好で出ているグイグイ大脇である。 「いい匂い〜よしもとガールズ忘年会〜」は上演時間約1時間と短いが、チケットは1500円と映画よりも安い。出演は、桜 稲垣早希、安田由紀奈(元つぼみリーダー、元キンチャク)、人妻ニャンコ(元つぼみ)、HIROKA(元つぼみ)、山本晶子。 それぞれが、得意とする歌を唄いながら客席後方から一人一人登場する。HIROKAはTMネットワークの曲を歌ったが、調を二つほど低く唄っていたので変な感じになる。HIROKAはNSC女性タレントコースを卒業し、つぼみというアイドルグループにいて歌も唄っていたが、その時から女優志望であり、今年、つぼみを卒業して本格的に舞台女優としての仕事を始めた。2014年2月には一人芝居に挑戦するという。HIROKAのネタは、京橋花月がまだあったころにそこで観ているが、演技のセンスはかなり高かった。舞台の前を通るときに、「前、失礼します」と何度も言っていたのが印象的である。 早希ちゃんは「とっとこハム太郎」の主題歌を歌いながら登場。途中で、「あ、(観客の)足踏んじゃった。ごめんなさい」と言いながら舞台に上がる。 最初の登場した山本晶子は大黒摩季の「ららら」を唄い、ボクサーでもある安田由紀奈はボクサーのパンツを穿き、水色のパーカーを客席に投げる(私の右横にいた男性がキャッチした。その後、その男性はパーカーを安田に投げて返した)などのパフォーマンスを行う。安田由紀奈は、キンチャクというコンビを結成していた頃は、「貧乏アイドルやっすぅ」としてオセロの松嶋尚美のようなキャラクターだったのだが、キンチャクが解散し、ピンになってからはダイエットのために始めたボクシングに嵌まり、今ではプロボクサーとなって、顔もおっとりした感じから精悍なものに変わっている。ちなみに相方であった浅本美加(日本人と韓国人のハーフ)は、吉本から離れて韓国でデビューし、今では韓国人アイドルとなっているとのことで、「名前も浅本美加だったのが、YUKAに変わりました」と安田は告げる。元々は浅本美加がボクシングなどを得意とする武闘派だったのに、いつの間にか安田由紀奈が浅本のポジションに入ってしまった。 山本晶子が31歳で最年長であるが、1つ下の早希ちゃんの方が売れているということで、まずは、早希ちゃんが進行役を務めるトークコーナー。 「倍返ししたくなる頭にきたこと」というお題で、まず安田由紀奈が、コンビニで買い物をしたとき、おつりを受け取る際に、手を出しているのに、下のトレイにおつりを入れられ、レシートもやはり手渡して貰えなかったそうで、それはちょっと失礼だろうと思ったことを語る。早希ちゃんが逆に、上と下からギュッと手を握る店員さんがいたのでビックリしたという。すぐそこのローソンだそうで、韓流スターに似たイケメンのお兄さんらしい。他の出演者の数人もその人を知っていて、「結構有名な人」だという。 HIROKAは、引っ越ししたので自転車を購入。しっかりしたものを買おうと思い、1万5千円の自転車を買ったのだが、買った2週間後に盗まれ、今度は中古のものを購入するも、1週間後に盗難事件に遭う。そこで今度は誰も盗まないようなオンボロの自転車を買ったのだが、3日後にはもう盗まれてしまったとのこと。なので今は自転車は持っていないという。キーも、チェーンも付けていたのだが、チェーンは切断されていたとのこと。物騒な話である。早希ちゃんは逆にスーパーで買い物をした時、駐めてあった自分の自転車の籠に1万円札が放り込まれているのに気づき、「流石にこれをそのまま貰うわけにはいかない」ということで、隣に駐輪していた自転車の籠に1万円札を移したそうである。安田由紀奈が「早希さんは、『ロケみつ』で貧乏旅行をしているので、お金がないというイメージがあるんじゃないですかね?」と振ると、「お金がないだとか食べてないというイメージはあります」とした後で、「新幹線で大阪から東京に向かっている時、隣の席のおばちゃんからパンを貰った」という何度も舞台では披露している話を今日もする。「プライベートで(仕事のための移動であるが、『ロケみつ』のロケ中ではないという意味)お昼も食べていてお腹も空いてないし、パンは食べずにそのままテーブルの上に置いておいて、眠くなったので寝て(名古屋付近で)目覚めると、パンがテーブルの上に山盛りになっていた」「お供えみたくなってた」「隣の席のおばさんが、車両にいる全員に呼びかけたらしい」という話である。 人妻ニャンコは、岡山市の出身であるが、岡山市内にはいくつか古い映画館があり(私は岡山市には観光で行ったばかりであり、「あそこかな?」と思い当たる映画館が城下筋にあったのを覚えている)そこで、映画を観ていたところ、背もたれと座席の間から、人妻ニャンコのお尻を撫で回してくる人がいたという。人妻ニャンコは15分ほど我慢していたのだが、耐えきれなくなり、振り向いて「やめて下さい」と言おうとしたところ、実は、その人は幼稚園の年長さんぐらいの坊やで、足を前の座席の合間に入れて遊んでいるだけだったという。
HIROKAは子供は4人欲しいそうで、女、男、男、女の順が理想だそうである。綾瀬はるかのように「子供は二人欲しい、女、男、男」と欲しい数と言った数が異なることはなく一安心である。一番上が女の子だと、下の子の面倒をよく見てくれるので理想的なのだそう。一番下に女の子がいるのは、HIROKAにはお兄さんはいなく、ずっとお兄さんが欲しいと思っていたので、娘にはお兄さんがいる環境を作ってあげたいとのことだった。 早希ちゃんも結婚願望はあるが、マネージャーのスケジュールを見たところ、2030年までずっと「ロケみつ」のスケジュールで埋まっていたとのことで、「終わったら、46歳。ちょっときついかも」と山本晶子に言われる。
山本晶子が、「食事にお金を掛けるか、趣味にお金を掛けるかでしょ。私は呑みに行くお金は減らしたくない」という。1回呑みに行くと4000円ほど。後輩には自分が傲るので、更に掛かるという。早希ちゃんは、「Windowsのパソコンを買ったんですよ。ちょっと贅沢な使い方だなと思ったのはMacは持ってるんですよ。ブログだとかはMacでやって、でもWindowsじゃないと出来ないゲームがあるんです。本番の1回目の2回目の間に3時間ぐらい待ち時間が空くときがあるじゃないですか、男の芸人さんはパチンコに行ったりするんですけど、私はずっとそのゲームをしていたのでWindowsのパソコンを買いました」と話す。一応、MacでもWindowsはインストール出来るはずだが、Windows用のゲームまでプレー出来るのかどうかまでは私も知らない。
まずは、「流行語大賞にもノミネートされた激しい怒りを表す女子高生が使う言葉」。正解は「激おこぷんぷん丸」であるが、早希ちゃんとHIROKAの二人が正解出来なかった。罰ゲームは、「『お・も・て・な・し』を上回る5文字のギャグを言う」。HIROKAは、「ど・び・ん・む・し」という何でそんな言葉を選んだのか謎の回答。早希ちゃんは、「た・ん・こ・ぶ・が」で文章の途中で終えてしまい、「後は見る人の想像に任せるのがいい」という、やはり良くわからない回答をする。 2問目は、「本名を齋藤支靜加という、今年ブレークしたタレントといえば?」である。正解は「壇蜜」である。グイグイ大脇が客席に「正解知っている人」と聞いたところ、思いの外少なかった。壇蜜と吉本の女芸人とは対極にいるいっても過言ではなく、壇蜜の本名を知らない人も多いのかも知れない。正解した安田由紀奈がシャドーボクシングで「シュッツ、シュッツ」とやって二文字だと教えたりする。この問題も早希ちゃんとHIROKAの二人が最後まで正解出来なかった。罰ゲームは、「今年最後にふさわしい変顔」。早希ちゃんは変顔は得意であるが、HIROKAは顔を歪めただけで、「可愛くやってる!」と山本晶子や人妻ニャンコに突っ込まれる。 3問目は、「村上春樹が今年発表し、史上最速で100万部を売り上げた小説のタイトルは?」である。正解は、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』である。そのままでは正解が出そうにないので、巡礼のまでは言ってしまい、後の二文字を答えることにする。『巡礼の年』といのは、リストが作曲した連作ピアノ曲のタイトルから取られたものであり、クラシック音楽に強ければ小説の名前は知らなくても答えられるのであるが、クラシック音楽に強そうな人は今日はどう考えてもステージ上にはいない。それでもグイグイ大脇のヒントで、答えられる人が増え、人妻ニャンコがビリということで罰ゲーム。 最後の問題は、「流行語大賞にもなった『今でしょ!』の林修先生が所属している予備校の名前は?」である。大学受験の経験のある人ならすぐわかる問題であるが、今日の女芸人の中で大学まで行っているのはHIROKAだけ(神戸松蔭女子学院大学文学部英語英米文学科卒)。ただHIROKAは英語が元々得意だったそうなので、予備校に通った経験はないのかも知れない。 山本晶子が一番先に答えたが、グイグイ大脇は「惜しい」と言う。どうやら「東進予備校」と答えたようだ。グイグイ大脇は、「ハイスクール」が付くと教えるが、これでは山本に答えを教えたようなもの。ということで山本が一抜け。安田由紀奈も正解し、仮面ライダーの「トゥ!」というポーズとジャンプでヒントを与えるが、やはり早希ちゃんとHIROKAの二人が最後まで残ってしまう。早希ちゃんは「代々木」などとライバル校の名前を言うなど、正解はどう考えても無理である。最後の最後でHIROKAがようやく「東進」と答えて、早希ちゃんが三度目の罰ゲームとなった。内容は馬の気持ちになって新年の一言。早希ちゃんが馬の頭をかぶりにいったん退場している間に、午後9時、新年3時間前のカウントダウンがある。余り意味のないカウントダウンではある。
満員御礼ということで、来場者全員に大入り袋が配られる。一袋に一点、今日出演した女性芸人の誰かのサインが入っているというもの。誰のサインが当たるのかは受け取ってみ馬の頭の模型をかぶった早希ちゃんが登場し、「私のゲロは特別、私のゲロは真珠」と、付けていた真珠のネックレスを馬の口の部分から取り出すというシュールなネタであった(早希ちゃんの衣装は、ピンク色の上着に真珠の大きめのサイズのネックレス。ふわふわした素材のミニスカートにカーキ色のブーツ。白い毛糸の帽子)。ないとわからない。誰のものが当たっても光栄ではあるが、私に渡された大入り袋に早希ちゃんのサインが入っているのを見たときはやはり嬉しかった。
大晦日ということもあり、大阪から京都に向かう京阪電車の中はかなり空いていた。京都木屋町にある「龍馬」で年越し。大瀧詠一が亡くなったということで彼の曲を何人かがカラオケで歌い、私も、小林旭の「熱き心に」(阿久悠作詞、大瀧詠一作曲)を唄った。
京阪が終日運行ということで、午前3時過ぎに、東山七条(正確に書くと正面通大和大路)にある豊国神社に初詣。国宝の唐門はやはり夜が明けるまではくぐれなかったが、初詣用にライトアップされた豊国神社には幻想的な美しさがある。 その後、出町柳で降りて山城国一宮である下鴨神社にも参拝。 豊国神社の祭神は豊臣秀吉公、下鴨神社は徳川家康公ゆかりの神社である(松平氏は上賀茂神社と下鴨神社を合わせた賀茂神社の氏子で三つ葉葵の家紋も賀茂神社から拝領したもの)。京都に住んでいると両方を立てる必要がある。
|