2011年12月 |
12月1日(木) ホテルをチェックアウトし、NHK大阪放送局に向かう。たまたまトークショーをやっていて、朝の連続テレビ小説「カーネーション」主演の尾野真千子氏が出席していた。さばさばとした男っぽい印象を受ける方である。でも気配りもちゃんと出来る人のようだ。 松任谷由実が、自身の作品である「春よ、来い」に多くの人の「春よ、来い。早く、来い」の歌詞を歌うプロジェクトを進めており、今日は女声合唱団と共に、出席者が「春よ、来い。早く、来い」を歌うということをやっていた。私も参加する。 カーネーションを受け取り、募金をする。
その後、大阪城へ。城内は平日ということもあってか、中国を中心とするアジア人達に選挙されている。西の丸公園内にある大阪迎賓館(普段は一部が休憩所として開放されている)に行く。写真がある。村山富市内閣時代に、大阪迎賓館前で撮られたものだ。中央に村山富市。向かって左側に、江沢民中国国家主席、アメリカの大統領だった父ブッシュも写っている。
|
12月3日(土) 午後2時から京都コンサートホールで、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団の来日演奏会を聴く。指揮は音楽監督のニコライ・ジャジューラ。 曲目は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(独奏:川畠成道)、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(独奏:イヴリー・ギトリス)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。
キエフ国立フィルハーモニー交響楽団と、指揮者のニコライ・ジャジューラに関してはほとんど知識がなかったが、実は東京では評判になっているようである。
オーケストラ奏者が全員登場してチューニングを終え、席に着いたのだが、ギトリスとジャジューラがなかなか出てこない。キエフ国立フィルの奏者も不審に思って下手袖を何度も確認する。 ギトリスとジャジューラがようやく登場する。ギトリスとジャジューラ、キエフ国立フィルのコンサートマスターが何か冗談を言う。1階席の前の人はそれを聞いて笑っている。ただ、私は3階席だったので、何か言っているということしかわからない。ただ、その後、キエフ国立フィルのオーボエ奏者がAの音を出して、ギトリスが調弦をする。どうもギトリスが調弦に納得がいかずに出るのが遅れたようである。
第1楽章を椅子に座ったまま弾いたギトリスであるが、第2楽章の頭では立ち上がる。強い音を出すのかと思ったらそうではなかった。更に弱い音を出してきた。磨き抜かれた弱音であり、しかもリタルダンドしてテンポが遅くなり、伴奏しているオーケストラは止まりそうになるまでのテンポに落ちる。これは指揮者もオーケストラも怖いはずである。遅いテンポでもギトリスは音楽に出来る。彼は天才である。オーケストラの中にはギトリスほどの天才は当然ながらいない。というわけで、オーケストラは音楽になるかならないかのギリギリの所まで追い詰められるのである。第3楽章で、ジャジューラとキエフ国立フィルは「ここは流石にギトリスも強く弾くだろう」と思って鳴らしたが、ギトリスは弱音で来た。オーケストラは極端に音量を落とさねばならなかった。 ギトリスはアンコール演奏で、「浜辺の歌」を弾く。“あした浜辺をさまよえば、昔のことぞしのばるる”まで弾いたところで、ギトリスは演奏を止め、拍手を待つ。勿論、聴衆も拍手をする。それからまたギトリスは弾き出す。1番は歌い崩しながらも「浜辺の歌」とわかる弾き方だったが、それ以降は音を足しまくりで、超絶技巧曲にしてしまう。即興で装飾音を施すのであるが、19世紀は作曲もするヴァイオリニストが多かったため(「ツィゴイネルワイゼン」のサラサーテなどが有名である)これは自然に出来た。ただ現在は、作曲家とヴァイオリニストの分業が進んでしまっているので、こうしたことが出来るヴァイオリニストは希少なのである。最後は音階を奏でて演奏を終えるギトリス。大人しい京都の聴衆も拍手喝采である。
ジャジューラとキエフ国立フィルはアンコールで、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第8番を演奏。優れた出来である。 最後にジャジューラは粋な計らいをする。イヴリー・ギトリスをステージ上に呼んだのだ。良い演出である。 演奏が気に入ったので、演奏会プログラムを買う。充実した内容である。オーケストラ奏者の名前も全員載っている。ただ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏会プログラムに比べると情報量は著しく落ちる。価格は同じ1000円である。パーヴォのプログラムは厚みがあって最早小冊子である。パーヴォの演奏会プログラムは毎回充実しているのでパーヴォの指示でプログラムが豪華になっているはずである。パーヴォがいかに凄い人かがわかる。パーヴォは昨年、パリ管弦楽団の音楽監督に就任したが、早くも契約延長が決まったというや、「音響の良いコンサートホールが一つもない」と言われるパリの現状を嘆いて、新しいコンサートホール建設が、パーヴォの鶴の一声で決定したということもプログラムには書かれていた。
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の2000年録音の「ベートーヴェン交響曲全集」から、交響曲第4番と交響曲第5番を聴く。朝比奈隆、7度目にして最後のベートーヴェン交響曲全集である。ベートーヴェン交響曲全集を7度もリリースした指揮者は空前絶後であろう。2位と思われるヘルベルト・フォン・カラヤンは、1950年代、60年代、70年代、80年代とほぼ10年ごとにベートーヴェンの交響曲全集を出しており、これでも凄いことであるが、それを3回も上回っている。実は朝比奈隆は、新日本フィルハーモニー交響楽団ともベートーヴェン交響曲チクルスを行っている。フォンテックから全集がリリースされているが、1990年代後半に、もう一度、新日本フィルとベートーヴェン交響曲チクルスを行っている。私は交響曲第2番と第5番の演奏をサントリーホールで聴いている。老年の指揮者のものとは思えないほど瑞々しい演奏で、「ああ、朝比奈隆は永遠の青年なのだ」と感嘆した。この演奏も録音されたはずであるが、おそらく朝比奈は納得がいかなかったのであろう、交響曲全集として発売はされなかった。というわけで、 眠っている音源もあるのである。 交響曲第5番の冒頭では、朝比奈が指揮台を踏みならす「ドン」という音。再度の、いわゆる「運命主題」の前には朝比奈の唸り声が入っている。どういうことなのかはクラシックファンなら知っている。ただそうでない人はわからないと思う。 演奏は優れたものであるが、朝比奈のベストかというとそうは言い切れない。
朝比奈の演奏に合わせて指揮してみることにする。交響曲第5番にチャレンジである。「演奏に合わせて」と書いたが、正確には正しくない。朝比奈の演奏が来る前に振る必要がある。当然である。オーケストラというのは指揮棒を見て演奏するのであるが、タイムラグが生じる。だから、指揮棒の少し後で、音が出てくるのである。指揮者はオーケストラよりワンテンポ早く指揮している。最低でも次に来るのがどんな音型で、主旋律を担当するのはどの楽器で、伴奏に回る楽器は何をしているのかを把握していないと指揮は出来ない。私はベートーヴェンの交響曲第5番は何度も聴いているので、それを把握している。というわけでやってみる。全曲振れた。私が理想とする交響曲第5番の演奏は頭の中にすでにある。それをオーケストラが音を出す前に示すだけである。私はピアノは一応弾けるので、右手と左手が別の動きをすることも可能である。 以前、「オーケストラ奏者が楽譜を見ながら演奏するのはけしからん。何度も演奏しているのだから暗譜で弾きべきだ」と書いたエッセイストがいたが、これはオーケストラ演奏が何か全くわからないで書いている。大半の指揮者は譜面に独自の書き込みをしている。オーケストラ奏者はそのコピーを見ながら演奏していることが多い。更に版による違いもある。ベートーヴェンの場合、最近ではベーレンライターとブライトコップのいいとこ取りをした独自の楽譜を使う指揮者もいる。指揮者が選ぶいいとこは各自違う。つまりオーケストラ奏者は毎回、違う楽譜で演奏しているのである。指揮者ではなく、オーケストラ奏者が書き込みをしたスコアを用いることもある。NHK交響楽団首席オーボエ奏者で、エッセイストでもある茂木大輔によると、NHK交響楽団の首席フルート奏者であった小出信也(こいで・しんや)が書き込みを行った「小出版」なる譜面があるという。
私は、この回は、祇園花月で見ている。友近さんが咳をしているが、疲れが溜まって風邪がなかなか抜けないのである。今の私が同じ症状である。 ここで私はまたもやらかしている。友近さんが、女優の加藤貴子の話をする。馬場園さんは加藤貴子を知らない。ということで、友近さんが加藤貴子の代表作を言おうとするが、昼ドラというだけで、タイトルがすぐに出ない。そこで、私が「温泉へ行こう」と声を掛けている。これはカットされずに字幕付きで放送されている(夏菜の名前も客席から女性が声を掛けたのだが、これはカットされている)。その後の音声はカットされているが、会場は「おーっ!」とどよめいた。ほとんどの人は加藤貴子を知らなかったのだ。
|
12月8日(木) 日米開戦から70年が経った。今度はTPP(環太平洋パートナーシップ協定、環太平洋戦略的経済連携協定)で相まみえようとしている。私はTPPには断固として反対する。アメリカ流はもうやめた方がいい。 折しもEUの実質的な破綻の情報が入る。世界は第三極である東アジアから変えていく必要があるように思われる。日本という国の本当の価値が問われつつある。日本には優秀な人材が沢山いる。大丈夫だと私は信じている。
|
12月11日(日) エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第3番を聴く。重心のしっかりしたブラームスで、時折、フォルムを破って噴き出す情熱が独特である。たまに現れる繊細な表情が、この指揮者が単に力で押すだけの指揮者でないことを教えてくれる。最初の1枚には薦められないが、こうしたブラームスもたまには良い。
クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、「ワーグナー管弦楽曲集」を聴く。ロンドン・フィルハーモニーの自主制作盤。1992年の録音である。
|
12月12日(月) 録画しておいた、BSプレミアム「NHK交響楽団定期演奏会」。アンドレ・プレヴィン指揮による、メシアンのトゥーランガリラ交響曲を観る。
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団(現・スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団)の演奏で、チャイコフスキーの「四季」管弦楽編曲版と、スヴェトラーノフ作曲の「ヴァイオリンと管弦楽のための詩」を聴く。
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の、1970年来日演奏会の前半を聴く。ウェーバーの「オベロン」序曲とモーツァルトの交響曲第40番である。大阪万博に合わせての来日であった。まず、万博の行われている大阪で演奏会を行い、その後、京都、名古屋、東京、札幌、東京と回っている。ライブ録音は5月22日に東京文化会館で行われた。
|
12月13日(火) 午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇公演「アイラブ時代劇」を観る。 祇園ネタの出演者は、銀シャリ、桜 稲垣早希、オリエンタルラジオ、博多華丸・大吉、月亭八方。
吉本新喜劇「アイラブ時代劇」の出演は、すっちー、吉田ヒロ、佐藤太一郎、信濃岳夫、新名徹郎、レイチェル、五十嵐サキ、服部ひで子、チャーリー浜。 京都東映太秦映画村の大部屋俳優が殺陣の練習をしているところからスタート。旅館「ふしみ屋」を営むのはヒロと、ひで子の兄妹であるが、ひで子は手術を受けなければならないという。うどんを食べに佐藤太一郎がやって来るが、佐藤は自分が時代劇の主役を張っていると嘘をつく。しかし、実際は脇役でしかなかった。チャーリー浜は、町医者として登場。「ごめんくさい、こりゃまたくさい、ああくさ」の持ちネタを披露した後で、ひで子の病気について語る。のだが、「師匠、呑んでません?」と、他の役者に言われるくらいテンションがおかしい。 カーテンコールで、チャーリー浜は、最前列に座った若い女性二人(オリエンタルラジオのファンである)が可愛いというので、ずっと見続けていて、他の役者から突っ込まれ、笑いを誘っていた。
|
12月14日(水) 赤穂浪士討ち入りの日である。大石内蔵助は山科に隠居したと見せかけていたので、山科(大石内蔵助良雄を祭神とする大石神社がある)では赤穂義士祭があるのだが、特に見に行ったりはしなかった。
1970年のライブ録音。ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番、アンコールであるベルリオーズの「ラコツッイ行進曲」を聴く。ソニー・クラシカル。1970年5月22日、東京文化会館での収録。ブルースペックCDでの発売である。 テープヒスノイズが少しあるが、特に気にはならない。セルのシベリウスは今の演奏に比べると激しいが、優れた演奏である。ラコツッイ行進曲は熱狂的な雰囲気を作りだしており、文句なしの出来である。
大植英次指揮ミネソタ管弦楽団のアルバム「ボレロ!」を聴く。リファレンス・レーベル。若き大植のシャープな音楽作りを聴くことが出来る。リストの「前奏曲」や、ラヴェルの「ボレロ」など、最上クラスの出来を示している。
デニス・ブレインのホルン、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、モーツァルトのホルン協奏曲第1番〜第4番を聴く。NAXOSヒストリカル。歴史上のホルンの名手として今でも名前の挙がるデニス・ブレイン。天才ホルン奏者と呼ばれながら、36歳で交通事故のため早世したという悲劇の人でもある。
同じく、NAXOSヒストリカルで、20世紀最高のテクニックを誇ったとされるヴァイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツの小品集を聴く。少しお堅いイメージのあるハイフェッツであるが、ここではジャジーな曲なども演奏しており、普段とは違ったハイフェッツの一面を聴くことが出来る。
|
12月15日(木) 二条城の北で野球の練習。 その前に、私が一口城主を務める二条城を散策。今日は本丸を中心に回る。紅葉もすっかり終わってしまい、冬の到来を嫌でも感じさせられる。
大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の演奏で、ムソルグスキー作曲ラヴェル編曲の「展覧会の絵」他を聴く。リファレンス・レーベル。若々しくも明晰な演奏である。
|
12月16日(金) ギュンター・ノイホルト指揮バーデン・シュターツカペレの演奏によるCDを2枚聴く。 まずは、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。
井上陽水のベストアルバム「GOLDEN BEST」(フォーライフ)を聴く。どの曲も、耳に心にピタリと馴染む。流石は井上陽水である。
|
12月17日(土) 大友直人指揮京都市交響楽団の演奏、小林沙羅のソプラノ、松本薫平のテノールで、千住明作曲、松本隆作詞の詩編交響曲「源氏物語」を聴く(EMI)。 クラシックというよりイージーリスニングに分類される類の音楽で聴きやすい。ただ何度も聴きたくなるような音楽ではないような気もする。 音が上に散りやすい京都コンサートホール大ホールでの録音であるが、音は良い。ということは、広上淳一も京都コンサートホールでスタジオ録音を行えば良いものが出来るはずである。広上さんのレコーディングは音質に恵まれているものが少ないので、京都コンサートホールでスタジオ録音を行って欲しいものだ。
続いて、イ・ムジチ合奏団による1995年録音の、ヴィヴァルディ「四季」を聴く。DECCA。リュート入りの演奏である。流線型のフォルムでしなやかな音楽を奏でている。
深夜に、NHKBSプレミアムで、ザ・フィルハーモニクスという室内楽の団体が、ウィーンのカフェで、ウィンナワルツなどを室内楽編成で演奏するという番組を観る。編曲はシェーンベルクなど。
|
12月19日(月) 午前10時30分から、京都四条南座(南座としては旧字体で四條南座と書いて欲しいようではある)で、「吉例顔見せ興行 東西合同大歌舞伎」昼の部を観る。演目は、「寿曽我対面」、「お江戸みやげ」、「隅田川」、「世話情浮名横櫛」。 3階席。いわゆる「大向こう」に陣取る。といっても、私がこの演目を観るのは今日だけで、「大向こう」を名乗るほどの客ではない。とはいえ、やはり掛け声は大向こうから一番起こる。私も何度も声を掛けた。
曽我兄兄弟を演じる。片岡孝太郎と愛之助が気っぷの良い演技を見せてくれる。片岡我當の堂々とした工藤祐経も見事であった。
現在の千葉県木更津市と、江戸が舞台である。途中で、仁左衛門と三津五郎が、舞台から渡された階段を下りて、客席の間の通路を歩いたり、仁左衛門が、「いい男だねえ。どこかで見た顔だな、誰かに似てる。そうだ、十五代目片岡仁左衛門だ」と言われる場面がある。
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界から」と、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。ともに、1982年に、大阪のフェスティバルホールでライヴ録音されたもの。キングレコード。 ドヴォルザークの「新世界」交響曲は朝比奈が第二次世界大戦後に立ち上げた、関西交響楽団(大阪フィルハーモニー交響楽団の前身である)の第1回定期演奏会のメインに選んだプログラムである。まだ当時、日本はまだアメリカの支配下にあったため、「アメリカ人の喜ぶものをやろう」というので「新世界」交響曲を選んだのだが、この曲は正式には「新世界」ではなく、「新世界から」である。朝比奈はのちに間違いだったとして笑い話にしている。 立派だが、ちょっと重めの演奏。カール・ベームがウィーン・フィルを指揮して「新世界」を入れているが、それに近く、ミスマッチな感じはする。
北朝鮮の金正日総書記の死亡を、各チャンネルが大きく取り上げている。すでに後継者は三男の金正恩に決まったようである。北朝鮮の金王朝はいつまで続くことやら。
|
12月20日(火) チェコのヴァーツラフ・ハヴェル前大統領が死去。劇作家から政治家に転身した人物である。もともと文学者志望であったが、前半生は学校の受験にたびたび失敗。政治家になってからも何度も逮捕・投獄されるなど、苦労の多い人生であった。ラファエル・クーベリックが1990年に久しぶりにチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立ち、プラハの春のオープニングコンサート、スメタナの連作交響詩「我が祖国」の歴史的演奏会に臨席していた姿が思い起こされる。
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」を聴く。1982年、大阪のフェスティバルホールでのライヴ録音。キングレコード。 朝比奈の「シェエラザード」と言われてもピンと来ないが、朝比奈も壮年期までは「シェエラザード」を得意曲目としており、コンサートでもよく取り上げていたという。老年に入ると、ロシアもの時代と取り上げることは少なくなるが、これは若い頃にロシアものは散々やったからではないかと、出谷啓は推測している。出谷啓のいうことだから、あれではあるが。 朝比奈は、第二次世界大戦中は活動の拠点を大陸に移し、上海交響楽団、ハルビン交響楽団、新京交響楽団などの指揮者をしている(いずれも当時は実質的には日本領である)が、これらのオーケストラはいずれも中国人ではなく、ロシア革命による亡命ロシア人が主なメンバーであったことがわかっている。 その「シェエラザード」であるが、見事な出来である。スケールも大きいし、歌にも溢れているし、色彩感も豊かだ。昔、得意曲目だったというのは本当のようである。
蒼井優の出演する「サド侯爵夫人」の大阪公演先行予約には惜しくも落選。今夜は、蒼井優がデズデモーナを演じた「オセロ」がBSプレミアムで放送されたが、この「オセロ」の大阪公演のチケット争奪戦にも私は敗れている。同じ「アオイ」でも宮アあおいの舞台のチケットは比較的スムーズに取れるのだが、蒼井優の舞台はチケット確保が難しいようだ。
|
12月21日(水) 午後7時より、大阪・西梅田のサンケイホール・ブリーゼで、「みんな我が子」を観る。作:アーサー・ミラー、テキスト日本語訳:伊藤美代子、演出:ダニエル・カトナー。出演:長塚京三、麻実れい、田島優成、朝海ひかる、柄本佑(えもと・たすく)、髑蜑、山下容莉枝、加治将樹、浜崎茜、鈴木知憲。 第二次大戦終了直後のアメリカが舞台である。初演は1947年。 ジョー(長塚京三)は、戦時中に飛行機の部品会社を経営していた。しかし、飛行機の部品に欠陥があり、そのために13機もの戦闘機が墜落した。ジョーは裁判で無罪を勝ち取るが、同士のスティーブは実刑となり、監獄で過ごすこととなった。 ジョーは今は製造業で成功している。スティーブの娘のアン(朝海ひかる)がニューヨークからジョーを家主とするケラー家を訪ねてくる。その前日、嵐のため、ケラー家の木が倒れた。その木はジョーの次男であるラリーが生まれた日に植えられたものである。ラリーは終戦後、3年経ってもケラー家に戻ってきてはいない。誰もがラリーは亡くなったものだと思っているが、母親のケイト(麻実れい)だけはラリーの死を受けいれてはおらず、ラリーは今もどこかで生きていると信じている。
|
12月22日(木) 午後4時15分から、京都四条南座で、「吉例顔見せ興行 東西合同大歌舞伎」夜の部を観る。 演目は、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」、「実盛物語」(『源平布引滝』より)、「元禄忠臣蔵」より仙石屋敷の場、六歌仙容彩「喜撰」、「らくだ」
菊五郎の達者振りが印象的である。
|
12月23日(金) 天皇誕生日である。
午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴く予定だったのだが、昨日の歌舞伎は休憩時間を含めて上演時間5時間半、しかも南座は改修から20年が経つが、基本的には昔の劇場なので、座席前の通路が狭く、飛行機のエコノミークラスのようである。というわけで、観ていて疲れる。
午後11時開演の、「よしもと祇園花月クリスマスプレミアLIVE 〜聖夜のてんこ盛りオールナイト3部公演〜」を観る。 その早希ちゃんも出る。「よしもと祇園花月クリスマスプレミアLIVE」。まずは「祇園笑者」。来年、元日の深夜に放送の予定である。出演は、「ぐっさん」の愛称でお馴染みの山口智充と、ブラックマヨネーズの小杉竜一。ブラマヨ小杉は、所属こそ東京吉本に変わったが、大阪吉本出身で、今でも関西で観る機会は多いが、ぐっさんは、大阪の四条畷市出身であるが、東京吉本のオーディションに受かって、以来、ずっと東京なので、関西で、ぐっさんの舞台を観る機会は少ない。ということで貴重な舞台である。 放送はまだなので、ネタバレはなしである。
ノンスタジャパンには、NON STILEの他に、スーパーマラドーナ、かまいたち、銀シャリが加わり、はんにゃジャパンには、はんにゃの他に、天竺鼠、スマイル、藤崎マーケットが入る。審査員の女性は、松井絵里奈、菊池亜美(この二人だけは吉本所属ではない)、桜 稲垣早希の三人。
関西の方は番組を観て欲しいが、かまいたちの山内は学生時代モテモテだったそうである。勉強もサッカーも出来て、話が面白かったためにもてたらしい。 銀シャリの鰻和弘は、深夜だというのに、テレビ局が母親に無理を言って、電話出演して貰う。鰻和弘のお母上は、早口で、最初は何を言っているのか誰もわからなかったりする。
早希ちゃんは、最初はアスカのコスプレで出たが、着替えて、浅倉南の格好で再登場し、「みんな、今日は南のために甲子園に来てくれてありがとう」、「祇園花月っていうけれど、祇園は祇園、花月は花月なんだぞ」とよく意味のわからないネタをやる。早希ちゃんは再度着替えて、サンタクロースの格好で、プレゼンターとしても登場した。 結果はノンスタジャパンの圧勝に終わる。
スーパーマラドーナ武智としてはトークショーにして、観客にも参加して貰いたかったので、「面白いことを言った人には、よしもとグッズプレゼント」だったのだが、大喜利になったので、客席に問いかけて、答えた人にプレゼントということになってしまう。 私は、「クリスマスに食べたいものは?」に、「チキン」と当たり前のことを言ったのだが、武市さんは、じゃなかった武智さんは、「お兄さん、早かった」。ということで、よしもとグッズを頂いてしまう。別に面白いことも何も言っていないし、お兄さんじゃなくて、おじさんなのだが、貰ってしまって良かったのだろか?
|
12月26日(月) ヴァーツラフ・ノイマン指揮NHK交響楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「我が祖国」全曲を聴く。1978年のライブ収録。
午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「クリスマスに愛の奇跡を!」を観る。 「祇園ネタ」。出演者は、桜 稲垣早希、ロバート、月亭方正(山崎邦正)、シャンプーハット、宮川大助・花子。 早希ちゃんは、「タッチ」の浅倉南に扮しての漫談。出囃子もいつもの「残酷な天使のテーゼ」ではなく、岩崎良美の「タッチ」であった。
京都で和菓子の出店を営んでいる烏川は、10年前に恋人のサキと別れた。サキは東京でパティシエの修業をし、烏川は京都で和菓子職人を続け、10年後のクリスマスイブに再会しようと約束していた。10年後となる2011年12月24日にサキが京都に戻ってくるのだが、実は…、という話である。役者がセリフや手順を間違えると、すぐ突っ込みが入るのが吉本新喜劇らしい。軽演劇だけに深みはないが、楽しめるので、これはこれでいいのだろう。吉本新喜劇はテレビで観るとそう面白くは思えないのだが、実際に舞台に接してみるとなかなかである。
ヴァーツラフ・ノイマン指揮NHK交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲」全曲を聴く。1990年の定期演奏会のライブ収録。「我が祖国」と2枚組でキング・レコードから発売されたもの。
|
12月28日(水) 午後7時より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」を聴く。指揮は京響常任指揮者の広上淳一。ソプラノ独唱・小川里美、メゾ・ソプラノ独唱・手嶋眞佐子、テノール独唱・吉田浩之、バリトン独唱・黒田博。合唱:京響市民合唱団&京都市立芸術大学音楽学部合唱団。 第九の前に、モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲ハ長調が演奏される。フルート独奏は、京響首席フルート奏者の清水信貴、ハープ独唱は京響ハープ奏者の松村衣里。室内管弦楽団編成での演奏である。
メインの第九こと、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。名演であった。
|
12月29日(木) サッカー天皇杯準決勝、J2の京都サンガはJ1の横浜F・マリノスと対戦する。 前半はサンガペース。マリノスゴール前で波状攻撃を見せるが、シュートがことごとくゴールマウスに嫌われるという不運が重なり、得点出来ない。 後半に入ると、開始早々に、サンガの工藤が圧倒的なドリブル力で敵陣に分け入り、そのままシュート。これが決まってサンガが同点に追いつく。 更に京都の優勢は続き、ドゥトラがゴールを決めて、サンガが逆転に成功する。 そのまま試合終了かと思えたが、マリノスもJ1の意地を見せ、ロスタイムに同点に追いつく。
京都サンガが横浜F・マリノスを下して決勝進出を決める。
ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8番(新全集版では第7番)「未完成」と、交響曲第9番(同じく第8番)「ザ・グレート」を聴く。RCA。1995年、ヴァントがベルリン・フィルの指揮台に初めて上がった際のライブ録音である。
|
12月30日(金) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会「第9シンフォニーの夕べ」に接する。第9こと、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の演奏会である。指揮は今期限りで大阪フィルの音楽監督を辞任する大植英次。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団&大阪音楽大学合唱団。独唱は、スザンナ・ベルンハート(ソプラノ)、カロリン・マズア(アルト)、トーマス・クーリー(テノール)、アンドレアス・バウアー(バリトン)。独唱者達は年齢こそ不明だが、見た目や活動を始めた時期から考えて、私と同世代か年下である。
なお、大植は今日は全てノンタクトでの指揮であった。譜面台にはスコアは置かれず、代わりに写真のようなものが置かれていたが、今年が没後10年となる朝比奈隆の写真だと思われる。
さて、肝心の演奏であるが、悪くはなかった。ただ、一昨日の広上淳一指揮の第九には遠く及ばないというのが実感である。まずスケールが広上と大植とでは違う。広上が宇宙を感じさせる巨大な演奏だったのに対し、大植は人間ドラマに終始していた。更に広上が全楽器に神経を張り巡らせていたのに比べると、大植は表面を整えただけという印象を受ける。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団&大阪音楽大学合唱団の方が強力だったように思うが、これはザ・シンフォニーホールの方が京都コンサートホール大ホールよりも響きが良いためで、単純に比較できない。それに、音のバランスからいくと、合唱が大きすぎて、オーケストラが埋もれがちになっており、この点でも最良とは言えない。なお、大植は合唱に対して全く指揮をせず、手で背後のポールを握り、体をもたせかけて動かないという場面があった。今日は指揮者と対面する席ではなかったので良くわからなかったが、時折見える横顔から察するに一緒に歌うことで合唱団を導いていたようだ。
なお、大植英次は離任に際して、ファイナルコンサートを行うことが決定しており、大植に指揮して貰いたい曲目をアンケートで集めていた。私は「因縁の」、レナード・バーンスタイン「ウェストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスを希望した。
|