2011年12月

11月                            2012年1月
 

12月1日(木)

ホテルをチェックアウトし、NHK大阪放送局に向かう。たまたまトークショーをやっていて、朝の連続テレビ小説「カーネーション」主演の尾野真千子氏が出席していた。さばさばとした男っぽい印象を受ける方である。でも気配りもちゃんと出来る人のようだ。

松任谷由実が、自身の作品である「春よ、来い」に多くの人の「春よ、来い。早く、来い」の歌詞を歌うプロジェクトを進めており、今日は女声合唱団と共に、出席者が「春よ、来い。早く、来い」を歌うということをやっていた。私も参加する。

カーネーションを受け取り、募金をする。

 

その後、大阪城へ。城内は平日ということもあってか、中国を中心とするアジア人達に選挙されている。西の丸公園内にある大阪迎賓館(普段は一部が休憩所として開放されている)に行く。写真がある。村山富市内閣時代に、大阪迎賓館前で撮られたものだ。中央に村山富市。向かって左側に、江沢民中国国家主席、アメリカの大統領だった父ブッシュも写っている。


京都に戻り、今度は二条城へ。二条城一口城主なので、入場は無料である。茶室で抹茶を頂き、お礼に上手くもないのに和歌を詠む。


その後、野球の練習。キャッチボールでは変化球ばかり投げる。変化球というほど変化はしないが、取り敢えず、握りを見せて、「変化球行きます」と示してから投げる。そうでないとキャッチは出来ない。


その後、JEUGIAの教室でピアノをお借りして、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」の第1楽章を弾く。思ったよりも弾けるものである。

 

12月3日(土)

午後2時から京都コンサートホールで、キエフ国立フィルハーモニー交響楽団の来日演奏会を聴く。指揮は音楽監督のニコライ・ジャジューラ。

曲目は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(独奏:川畠成道)、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(独奏:イヴリー・ギトリス)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。


ウクライナの首都、キエフのオーケストラの京都公演。キエフ市と京都市は姉妹都市である。ウクライナはヨーロッパで二番目に面積の大きな国である。最も大きい国はロシアで、面積は世界一である。かつてはロシアとウクライナはソビエト連邦として同じ国であった。ソ連がいかに大きな国であったかがわかる。

キエフ国立フィルハーモニー交響楽団と、指揮者のニコライ・ジャジューラに関してはほとんど知識がなかったが、実は東京では評判になっているようである。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の独奏者である川畠成道は8歳の時に視覚を失ったヴァイオリニストである。日本には目の不自由な人には音楽をやらせるという習慣がある。楽器演奏は感覚でも出来る。私は独学でピアノを弾いていたが、実は楽譜を見ていて、鍵盤は見ていなかった。どの鍵がどの辺りにあるのかは感覚でわかるので、鍵盤を見ていなかったのである。


川畠成道は人気のヴァイオリニストであるが、実演に接した感想は、技術は高いヴァイオリニストである。ただ、音楽性に関しては十分とは言えないし、川畠より技術のあるヴァイオリニストは沢山いる。川畠もそれは自覚しているようで、「僕はギトリス先生の前座に過ぎません」とでもいうようにアンコール演奏もせずにさっさと引っ込んでしまう。


後半のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。独奏者のイヴリー・ギトリスは技術も音楽性も世界トップレベルの人である。ただ、19世紀のヴィルトゥオーゾの演奏スタイルを現在に伝える貴重な人材でもある。19世紀の演奏スタイルはどんなものかというと、楽譜通りに弾かないのである。旋律は歌い崩すし、音を足したりもする。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は難曲であるが、ギトリスは更に難度を高めてしまうのである。

オーケストラ奏者が全員登場してチューニングを終え、席に着いたのだが、ギトリスとジャジューラがなかなか出てこない。キエフ国立フィルの奏者も不審に思って下手袖を何度も確認する。

ギトリスとジャジューラがようやく登場する。ギトリスとジャジューラ、キエフ国立フィルのコンサートマスターが何か冗談を言う。1階席の前の人はそれを聞いて笑っている。ただ、私は3階席だったので、何か言っているということしかわからない。ただ、その後、キエフ国立フィルのオーボエ奏者がAの音を出して、ギトリスが調弦をする。どうもギトリスが調弦に納得がいかずに出るのが遅れたようである。


イヴリー・ギトリスだが凄すぎる。やりたい放題である。緩急自在な上に、徹底して弱音で弾いたりする。同じ音型でも毎回表情を変えたりする。ということで、先の展開がまるで読めない。ジャジューラもヴァイオリン独奏のない部分では自由に指揮するが、ギトリスが弾いている時は、正面を向いて拍を刻むだけである。ギトリスに置いて行かれないようにするだけで精一杯なのだ。

第1楽章を椅子に座ったまま弾いたギトリスであるが、第2楽章の頭では立ち上がる。強い音を出すのかと思ったらそうではなかった。更に弱い音を出してきた。磨き抜かれた弱音であり、しかもリタルダンドしてテンポが遅くなり、伴奏しているオーケストラは止まりそうになるまでのテンポに落ちる。これは指揮者もオーケストラも怖いはずである。遅いテンポでもギトリスは音楽に出来る。彼は天才である。オーケストラの中にはギトリスほどの天才は当然ながらいない。というわけで、オーケストラは音楽になるかならないかのギリギリの所まで追い詰められるのである。第3楽章で、ジャジューラとキエフ国立フィルは「ここは流石にギトリスも強く弾くだろう」と思って鳴らしたが、ギトリスは弱音で来た。オーケストラは極端に音量を落とさねばならなかった。
21世紀になっても、ギトリスのような演奏家に生で接することが出来るというのは奇跡に近いことである。

ギトリスはアンコール演奏で、「浜辺の歌」を弾く。“あした浜辺をさまよえば、昔のことぞしのばるる”まで弾いたところで、ギトリスは演奏を止め、拍手を待つ。勿論、聴衆も拍手をする。それからまたギトリスは弾き出す。1番は歌い崩しながらも「浜辺の歌」とわかる弾き方だったが、それ以降は音を足しまくりで、超絶技巧曲にしてしまう。即興で装飾音を施すのであるが、19世紀は作曲もするヴァイオリニストが多かったため(「ツィゴイネルワイゼン」のサラサーテなどが有名である)これは自然に出来た。ただ現在は、作曲家とヴァイオリニストの分業が進んでしまっているので、こうしたことが出来るヴァイオリニストは希少なのである。最後は音階を奏でて演奏を終えるギトリス。大人しい京都の聴衆も拍手喝采である。


チャイコフスキーではギトリスに押されまくったジャジューラとキエフ国立フィルであるが、ドヴォルザークの交響曲第9番を聴いてわかった。かなり良い指揮者であり、優れたオーケストラである。これなら東京で評判になっても不思議ではない。ギトリスが凄すぎただけで、指揮者もオーケストラも高い水準にあったのだ。

ジャジューラとキエフ国立フィルはアンコールで、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第8番を演奏。優れた出来である。

最後にジャジューラは粋な計らいをする。イヴリー・ギトリスをステージ上に呼んだのだ。良い演出である。

演奏が気に入ったので、演奏会プログラムを買う。充実した内容である。オーケストラ奏者の名前も全員載っている。ただ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏会プログラムに比べると情報量は著しく落ちる。価格は同じ1000円である。パーヴォのプログラムは厚みがあって最早小冊子である。パーヴォの演奏会プログラムは毎回充実しているのでパーヴォの指示でプログラムが豪華になっているはずである。パーヴォがいかに凄い人かがわかる。パーヴォは昨年、パリ管弦楽団の音楽監督に就任したが、早くも契約延長が決まったというや、「音響の良いコンサートホールが一つもない」と言われるパリの現状を嘆いて、新しいコンサートホール建設が、パーヴォの鶴の一声で決定したということもプログラムには書かれていた。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の2000年録音の「ベートーヴェン交響曲全集」から、交響曲第4番と交響曲第5番を聴く。朝比奈隆、7度目にして最後のベートーヴェン交響曲全集である。ベートーヴェン交響曲全集を7度もリリースした指揮者は空前絶後であろう。2位と思われるヘルベルト・フォン・カラヤンは、1950年代、60年代、70年代、80年代とほぼ10年ごとにベートーヴェンの交響曲全集を出しており、これでも凄いことであるが、それを3回も上回っている。実は朝比奈隆は、新日本フィルハーモニー交響楽団ともベートーヴェン交響曲チクルスを行っている。フォンテックから全集がリリースされているが、1990年代後半に、もう一度、新日本フィルとベートーヴェン交響曲チクルスを行っている。私は交響曲第2番と第5番の演奏をサントリーホールで聴いている。老年の指揮者のものとは思えないほど瑞々しい演奏で、「ああ、朝比奈隆は永遠の青年なのだ」と感嘆した。この演奏も録音されたはずであるが、おそらく朝比奈は納得がいかなかったのであろう、交響曲全集として発売はされなかった。というわけで、 眠っている音源もあるのである。

交響曲第5番の冒頭では、朝比奈が指揮台を踏みならす「ドン」という音。再度の、いわゆる「運命主題」の前には朝比奈の唸り声が入っている。どういうことなのかはクラシックファンなら知っている。ただそうでない人はわからないと思う。
交響曲第5番の冒頭、俗に言う「運命主題」の、ジャジャジャジャーンは幼稚園児でも知っているくらい有名なものである。だが、実はこれ、1拍目は休符なのである。休符で始まるという珍しい曲なのだ。それゆえ、指揮者や演奏家泣かせの曲なのである。朝比奈は1拍目を抑えて2拍目から振っているわけだ。

演奏は優れたものであるが、朝比奈のベストかというとそうは言い切れない。


先日、指揮棒を買った。ピアノの楽譜を買って、精算している間に、指揮棒が目に入り、思ったよりも安かったのでアクセサリーとして買ったのだ。ちょっと振ってみたが、「思ったよりも振りやすいな」と思った。

朝比奈の演奏に合わせて指揮してみることにする。交響曲第5番にチャレンジである。「演奏に合わせて」と書いたが、正確には正しくない。朝比奈の演奏が来る前に振る必要がある。当然である。オーケストラというのは指揮棒を見て演奏するのであるが、タイムラグが生じる。だから、指揮棒の少し後で、音が出てくるのである。指揮者はオーケストラよりワンテンポ早く指揮している。最低でも次に来るのがどんな音型で、主旋律を担当するのはどの楽器で、伴奏に回る楽器は何をしているのかを把握していないと指揮は出来ない。私はベートーヴェンの交響曲第5番は何度も聴いているので、それを把握している。というわけでやってみる。全曲振れた。私が理想とする交響曲第5番の演奏は頭の中にすでにある。それをオーケストラが音を出す前に示すだけである。私はピアノは一応弾けるので、右手と左手が別の動きをすることも可能である。
ただ、疲れること疲れること。指揮者がいかに重労働かがわかった。しかも振り終わったら首の後ろが痛い。指揮者の職業病としてムチウチ症がある。空振りを繰り返すので首に悪いのだ。私は10年ほど前に悪夢を見て、飛び起きたときに、ムチウチのような症状になっている。今でもたまに普通にしていても首が痛くなることがある。だから、本格的な指揮は無理だとわかった。
一カ所だけ、私が明らかに指示を間違えたところがある。私は「ピッコロ」と示したが、ピッコロは鳴らなかった。そう、朝比奈が使っていたのはブライトコップ版の楽譜で、私が聴き慣れたベーレンライター版ではなかったのである。ベーレンライター版ではピッコロが鳴るところで、ブライトコップ版は鳴らないのである。

以前、「オーケストラ奏者が楽譜を見ながら演奏するのはけしからん。何度も演奏しているのだから暗譜で弾きべきだ」と書いたエッセイストがいたが、これはオーケストラ演奏が何か全くわからないで書いている。大半の指揮者は譜面に独自の書き込みをしている。オーケストラ奏者はそのコピーを見ながら演奏していることが多い。更に版による違いもある。ベートーヴェンの場合、最近ではベーレンライターとブライトコップのいいとこ取りをした独自の楽譜を使う指揮者もいる。指揮者が選ぶいいとこは各自違う。つまりオーケストラ奏者は毎回、違う楽譜で演奏しているのである。指揮者ではなく、オーケストラ奏者が書き込みをしたスコアを用いることもある。NHK交響楽団首席オーボエ奏者で、エッセイストでもある茂木大輔によると、NHK交響楽団の首席フルート奏者であった小出信也(こいで・しんや)が書き込みを行った「小出版」なる譜面があるという。
三谷幸喜は古畑任三郎に「何も知らない人間は勝手なことを言うものなんです」と語らせている。これは多分、三谷さんの本音である。三谷さんはたまに本音をセリフに織り込むことがある。「暗譜云々」は、つまり何も知らない人間が勝手なことを書いたのである。


昨夜、録画しておいた、「祇園笑者」を見る。よしもと祇園花月で吉本芸人二人がトークを行い、公開収録された番組である。今回、出演しているのは、アジアンの馬場園梓と友近。アジアン・馬場園は今年度の、よしもとべっぴんランキング1位、友近は3位である。ちなみに2位の桜 稲垣早希は「祇園笑者」の案内役として毎回、テレビに登場する。つまり、テレビでは吉本三大美女の共演になるのである。

私は、この回は、祇園花月で見ている。友近さんが咳をしているが、疲れが溜まって風邪がなかなか抜けないのである。今の私が同じ症状である。

ここで私はまたもやらかしている。友近さんが、女優の加藤貴子の話をする。馬場園さんは加藤貴子を知らない。ということで、友近さんが加藤貴子の代表作を言おうとするが、昼ドラというだけで、タイトルがすぐに出ない。そこで、私が「温泉へ行こう」と声を掛けている。これはカットされずに字幕付きで放送されている(夏菜の名前も客席から女性が声を掛けたのだが、これはカットされている)。その後の音声はカットされているが、会場は「おーっ!」とどよめいた。ほとんどの人は加藤貴子を知らなかったのだ。
加藤貴子は私の好きな女優の一人。矢口史靖監督の映画には毎回、伊丹弥生なる人物が登場するが、1997年公開の映画「ひみつの花園」の伊丹弥生役が加藤貴子である。その時から注目している。加藤貴子が連ドラの主役を取ったと知ったときは本当に嬉しかった。
実は今年、加藤貴子は不幸に見舞われている。「温泉へ行こう」で共演した田中実が自殺してしまったのだ。加藤貴子はいち早くコメントを発表、マスコミでも報道された。だから、本当は今年なら知っていなければいけない女優さんの名前である。

 

12月8日(木)

日米開戦から70年が経った。今度はTPP(環太平洋パートナーシップ協定、環太平洋戦略的経済連携協定)で相まみえようとしている。私はTPPには断固として反対する。アメリカ流はもうやめた方がいい。

折しもEUの実質的な破綻の情報が入る。世界は第三極である東アジアから変えていく必要があるように思われる。日本という国の本当の価値が問われつつある。日本には優秀な人材が沢山いる。大丈夫だと私は信じている。

 

12月11日(日)

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第3番を聴く。重心のしっかりしたブラームスで、時折、フォルムを破って噴き出す情熱が独特である。たまに現れる繊細な表情が、この指揮者が単に力で押すだけの指揮者でないことを教えてくれる。最初の1枚には薦められないが、こうしたブラームスもたまには良い。
続いてベートーヴェンの序曲「献堂式」。緻密な演奏である。

 

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、「ワーグナー管弦楽曲集」を聴く。ロンドン・フィルハーモニーの自主制作盤。1992年の録音である。
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕の前奏曲、「リエンツィ」序曲、「ニーベルングの指輪」より「ワルキューレの騎行」ほか、「タンホイザー」序曲などが収められているが、いずれも凄い演奏である。テンシュテットはベルリン・フィルを指揮して、これらの曲をスタジオ録音しているが、出来はライブの方が数段上である。やはりこの人はライブの人なのだ。いずれの曲も第一級の仕上がりで、せめてあと10年長生きしてくれれば、とその死が惜しまれる。

 

12月12日(月)

録画しておいた、BSプレミアム「NHK交響楽団定期演奏会」。アンドレ・プレヴィン指揮による、メシアンのトゥーランガリラ交響曲を観る。
プレヴィンは高齢だけに、造形はもはや完璧とはいえないが、それでも水準の高い演奏を聴かせてくれる。スケールが大きいとはいえないが、これはこれで優れた出来だと思う。

 

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団(現・スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団)の演奏で、チャイコフスキーの「四季」管弦楽編曲版と、スヴェトラーノフ作曲の「ヴァイオリンと管弦楽のための詩」を聴く。
「四季」の編曲を行っているのはアレクサンドル・ガウク。作曲家としても指揮者としてもスヴェトラーノフの師に当たる人である。煌びやかな編曲を行っている。チャイコフスキーのピアノ組曲「四季」は通俗的と見なされることが多いようだが、私はもっと弾かれてもいい曲だと思っている。
スヴェトラーノフの自作自演となる「ヴァイオリンと管弦楽のための詩」も優れた作品だ。

 

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の、1970年来日演奏会の前半を聴く。ウェーバーの「オベロン」序曲とモーツァルトの交響曲第40番である。大阪万博に合わせての来日であった。まず、万博の行われている大阪で演奏会を行い、その後、京都、名古屋、東京、札幌、東京と回っている。ライブ録音は5月22日に東京文化会館で行われた。
いずれも名演である。セルというと、完璧主義で即物主義的傾向の演奏を思い浮かべるが、ウェーバーにしてもモーツァルトにしても結構ロマンティックな演奏である。来日のための移動が体に応えたのか、セルはアメリカに帰った直後に、ガンのために帰らぬ人となった。

 

12月13日(火)

午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇公演「アイラブ時代劇」を観る。
 

祇園ネタの出演者は、銀シャリ、桜 稲垣早希、オリエンタルラジオ、博多華丸・大吉、月亭八方。


銀シャリの鰻和弘(うなぎ・かずひろ)の鰻という苗字が珍しいという話をする。鰻という苗字の人は日本全国で6人しかいないという。しかもそのうち4人は銀シャリ・鰻の家族である。「他の2人がどういう関係なのか、そっちの方が気になる」と銀シャリ・橋本直。普通のお店に出前を頼もうとして「鰻です」というと、「うちは鰻の蒲焼きはやっていません」などと切られるとそうだ。更に「鰻」という字が読めない人も多い。「まむしさん」などと呼ばれるという。ちなみに関西で「まむし」というと鰻のことである。「さかなさん」と偏しか読まない人もいるそうだ。銀シャリ・橋本は普通の苗字だが、そのせいで、損するという。大抵、「銀シャリの鰻じゃない方」と言われるそうだ。「穴子さん」と勝手に名前を付けられる場合もあるそうだ。


早希ちゃんは、単独ライブ「新劇場版:九」で披露したコント「アスカがバスガイドだったら」。キャリア弐ヶ月(アスカはエヴァンゲリオン弐号機パイロットである)のバスガイド、惣流・アスカ・ラングレーが大阪の街を案内して回るという内容。JR大阪駅がリニューアルされたという話から始まり、天神橋筋商店街を「おばちゃんが飴をくれる場所」と言ったり、茶屋町の毎日放送を「突然、サイコロを振らされる旅に出る羽目になる場所」と紹介したりする。かに道楽道頓堀本店のカニの看板は、「使徒・カニエル」になってしまう。最後は、「大阪で生まれた女」、「悲しい色やね」、「やっぱ好きやねん」など、大阪が舞台の名曲をダイジェストにしたCDが出ていると言って終わる。


オリエンタルラジオは、藤森慎吾のチャラ男ネタをまずやる。流行語大賞に、藤森の「あげぽよ」、「君、くぅわいいねー」などが候補になったという。中田敦彦が「大賞は、あやまんJAPANでした」と言って、藤森に「なでしこJAPANだ」と突っ込まれる。
中田も「あげぽよ」と言うが、歌舞伎調のようななんだかわけのわからないものになってしまう。それから「可愛いねと言って貰いたい人」と中田が言って、手を挙げた女性に中田は、「君、可愛かったね」と過去形にしてやはり藤森から突っ込まれる。
中田敦彦のニックネームがAKB48の前田敦子と同じ、「あっちゃん」だというので、AKBの「会いたかった」、「ヘビーローテーション」を中田が歌い、藤森がそれにチャラ男で合いの手を入れるということになるのだが、中田が歌いながらダンスをして、そのキレが良すぎるので、藤森の合いの手が全く引き立たないことになる。
最後は、中田が、「僕らの往年のヒット曲です」と言って、武勇伝を歌い、踊る。


博多華丸・大吉。大吉は体調不良のようである。まず、「オリエンタルラジオと同じ若手芸人という括りになっていますが、僕らは二人とも1970年生まれということで、41歳です」と紹介する。「『見えない、若い』という声が挙がるかと思ったのですが挙がりませんでした」、「見えるということでしょうね」と二人。「第二次ベビーブーマーです」ともいうが、正式には第二次ベビーブーマーは、1971年から1974年までの4年間に生まれた人達ということに一応はなっている。ただ、1970年生まれもかなり多いだろうから、別にいいのだろう。子供が多くて、小学校などでも、40人一クラスで、10組まであるのが当たり前だったという。華丸は男子校の出身(甲子園でお馴染みの福岡大大濠高校。現在は共学化)だが、一クラス50人で20組まであったという。1学年1000人である。
それに比べると、今は少子化で子供を巡る環境が違いすぎて、若い人向きのネタが作れないという。
華丸が川平慈英の物真似をし、最後は博多華丸といえば、という児玉清の物真似で終わる。


月亭八方師匠は、明日が、赤穂浪士の討ち入りの日ということで、前回もやった、赤穂四十七士ならぬAKO47(AKOフォーティーセブン)の新作落語を披露した。

 

吉本新喜劇「アイラブ時代劇」の出演は、すっちー、吉田ヒロ、佐藤太一郎、信濃岳夫、新名徹郎、レイチェル、五十嵐サキ、服部ひで子、チャーリー浜。

京都東映太秦映画村の大部屋俳優が殺陣の練習をしているところからスタート。旅館「ふしみ屋」を営むのはヒロと、ひで子の兄妹であるが、ひで子は手術を受けなければならないという。うどんを食べに佐藤太一郎がやって来るが、佐藤は自分が時代劇の主役を張っていると嘘をつく。しかし、実際は脇役でしかなかった。チャーリー浜は、町医者として登場。「ごめんくさい、こりゃまたくさい、ああくさ」の持ちネタを披露した後で、ひで子の病気について語る。のだが、「師匠、呑んでません?」と、他の役者に言われるくらいテンションがおかしい。
ひで子が重病だということで、大部屋俳優達が、時代劇ファンだという、ひで子のために、芝居をして、手術を決意して貰おうということになる。
しかし、上演最中にチャーリー浜が現れてしまう。「あれは、現代の医師が江戸時代にタイムスリップしたという設定です」と、テレビドラマ「仁」と同じだということにしてしまい、チャーリー浜は「大沢たかおだと思えばいい」ということになる。うどん屋パートの、すちこことすっちーは、「私は綾瀬はるか」だというが、却下される。
本番でも、大部屋の俳優はアドリブ入れまくりで、わけがわからないということになるが、実は重病だと思われていた、ひで子は…、というところで幕となる。

カーテンコールで、チャーリー浜は、最前列に座った若い女性二人(オリエンタルラジオのファンである)が可愛いというので、ずっと見続けていて、他の役者から突っ込まれ、笑いを誘っていた。

 

12月14日(水)

赤穂浪士討ち入りの日である。大石内蔵助は山科に隠居したと見せかけていたので、山科(大石内蔵助良雄を祭神とする大石神社がある)では赤穂義士祭があるのだが、特に見に行ったりはしなかった。

 

1970年のライブ録音。ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番、アンコールであるベルリオーズの「ラコツッイ行進曲」を聴く。ソニー・クラシカル。1970年5月22日、東京文化会館での収録。ブルースペックCDでの発売である。

テープヒスノイズが少しあるが、特に気にはならない。セルのシベリウスは今の演奏に比べると激しいが、優れた演奏である。ラコツッイ行進曲は熱狂的な雰囲気を作りだしており、文句なしの出来である。

 

大植英次指揮ミネソタ管弦楽団のアルバム「ボレロ!」を聴く。リファレンス・レーベル。若き大植のシャープな音楽作りを聴くことが出来る。リストの「前奏曲」や、ラヴェルの「ボレロ」など、最上クラスの出来を示している。

 

デニス・ブレインのホルン、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、モーツァルトのホルン協奏曲第1番〜第4番を聴く。NAXOSヒストリカル。歴史上のホルンの名手として今でも名前の挙がるデニス・ブレイン。天才ホルン奏者と呼ばれながら、36歳で交通事故のため早世したという悲劇の人でもある。
カラヤンはモーツァルトと同じザルツブルクの出身であるが、同郷の大先輩の音楽は必ずしも得意とはしていなかった。だが、このモノラル時代の録音では華やかにして落ち着いた独特のモーツァルトの世界を築き上げている。
ブレインのホルンは音量豊かで滑らかである。こういう人が一人でも大阪フィルにいたのなら…、いや何でもない。

 

同じく、NAXOSヒストリカルで、20世紀最高のテクニックを誇ったとされるヴァイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツの小品集を聴く。少しお堅いイメージのあるハイフェッツであるが、ここではジャジーな曲なども演奏しており、普段とは違ったハイフェッツの一面を聴くことが出来る。

 

12月15日(木)

二条城の北で野球の練習。

その前に、私が一口城主を務める二条城を散策。今日は本丸を中心に回る。紅葉もすっかり終わってしまい、冬の到来を嫌でも感じさせられる。


野球の練習であるが、寒いということもあってか、集まりが悪い。キャッチボールとノック。最後は投げ込みを行うが、ストライクは1球も入らず。スピードを殺して、ストライクを狙いに行くのだが、体を開いてもリリースが早いので球は、皆、右側に逸れてしまう。カーブは思ったよりも曲がらない。


目の調子が余り良くないので、帰りに眼科による。木曜日は休診の病院が多いが、掛かり付けの眼科は幸い、木曜も開いていた。


その後、カラオケの練習をして、「天天有」という有名ラーメン店で夕食。

 

大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の演奏で、ムソルグスキー作曲ラヴェル編曲の「展覧会の絵」他を聴く。リファレンス・レーベル。若々しくも明晰な演奏である。

 

12月16日(金)

ギュンター・ノイホルト指揮バーデン・シュターツカペレの演奏によるCDを2枚聴く。

まずは、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。
見通しの良い演奏である。バーデン・シュターツカペレはやや力不足で、インパクトには欠けるが、良質の演奏にはなっている。


続いて、マーラーの交響曲第1番「巨人」。花の楽章付きの初版を使用。ここでもノイホルトは明晰な演奏を行っている。強烈な名演ではないかも知れないが、好感の持てるCDだ。

 

井上陽水のベストアルバム「GOLDEN BEST」(フォーライフ)を聴く。どの曲も、耳に心にピタリと馴染む。流石は井上陽水である。

 

12月17日(土)

大友直人指揮京都市交響楽団の演奏、小林沙羅のソプラノ、松本薫平のテノールで、千住明作曲、松本隆作詞の詩編交響曲「源氏物語」を聴く(EMI)。

クラシックというよりイージーリスニングに分類される類の音楽で聴きやすい。ただ何度も聴きたくなるような音楽ではないような気もする。

音が上に散りやすい京都コンサートホール大ホールでの録音であるが、音は良い。ということは、広上淳一も京都コンサートホールでスタジオ録音を行えば良いものが出来るはずである。広上さんのレコーディングは音質に恵まれているものが少ないので、京都コンサートホールでスタジオ録音を行って欲しいものだ。

 

続いて、イ・ムジチ合奏団による1995年録音の、ヴィヴァルディ「四季」を聴く。DECCA。リュート入りの演奏である。流線型のフォルムでしなやかな音楽を奏でている。

 

深夜に、NHKBSプレミアムで、ザ・フィルハーモニクスという室内楽の団体が、ウィーンのカフェで、ウィンナワルツなどを室内楽編成で演奏するという番組を観る。編曲はシェーンベルクなど。
日常に音楽が溶け込んでいる。ウィーンは良い街だと思う。

 

12月19日(月)

午前10時30分から、京都四条南座(南座としては旧字体で四條南座と書いて欲しいようではある)で、「吉例顔見せ興行 東西合同大歌舞伎」昼の部を観る。演目は、「寿曽我対面」、「お江戸みやげ」、「隅田川」、「世話情浮名横櫛」。

3階席。いわゆる「大向こう」に陣取る。といっても、私がこの演目を観るのは今日だけで、「大向こう」を名乗るほどの客ではない。とはいえ、やはり掛け声は大向こうから一番起こる。私も何度も声を掛けた。


「寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)」。曾我兄弟の仇討ちの話であるが、工藤祐経と曾我兄弟が対面する場面のみで仇討ちは描かれない。出演は工藤祐経に片岡我當(かたおか・がとう。屋号・松嶋屋)、曽我十郎に片岡孝太郎(松嶋屋)、曽我五郎に片岡愛之助(松嶋屋)、舞鶴に(片岡秀太郎(松嶋屋)、大磯の虎に上村吉弥(かみむら・きちや。美吉屋)ほか。
大名達が居並ぶ堂々とした舞台である。書き割りには庵木瓜の紋があしらわれている。

曽我兄兄弟を演じる。片岡孝太郎と愛之助が気っぷの良い演技を見せてくれる。片岡我當の堂々とした工藤祐経も見事であった。


「お江戸みやげ」。昭和になってから川口松太郎が書いた世話物で、笑いの要素がふんだんに取り込まれている。主役の常陸結城の呉服行商人お辻を演じるのは坂東三津五郎(屋号・大和屋)である。お辻が役者の坂東栄紫(片岡愛之助)の演技に惚れ込むのだが、坂東栄紫の屋号は大和屋なので、大和屋の坂東三津五郎が松嶋屋である片岡愛之助演じる坂東栄紫に「大和屋さん」と呼びかけるという捻りがある。


「隅田川」。能でもお馴染みの演目である。狂女(斑女)を演じるのは坂田藤十郎(屋号・山城屋)、船長を演じるのは息子の中村翫雀(なかむら・かんじゃく。成駒屋)である。坂田藤十郎の細やかな心理描写は流石は人間国宝である。ちなみに斑女の里は、京・北白川。私が住んでいる場所のすぐ近くである。


「世話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」。「♪死んだはずだよお富さん。生きていたとはお釈迦様でも知らぬ仏のお富さん」という歌でもお馴染みの演目である。切られ与三郎こと伊豆屋若旦那与三郎に片岡仁左衛門(屋号・松嶋屋)、お富さんには中村時蔵(萬屋)、鳶頭金五郎の坂東三津五郎、蝙蝠の安五郎に尾上菊五郎(音羽屋)、和泉屋多左衛門に市川左團次(高島屋)。

現在の千葉県木更津市と、江戸が舞台である。途中で、仁左衛門と三津五郎が、舞台から渡された階段を下りて、客席の間の通路を歩いたり、仁左衛門が、「いい男だねえ。どこかで見た顔だな、誰かに似てる。そうだ、十五代目片岡仁左衛門だ」と言われる場面がある。

大団円。私も仁左衛門と時蔵に、「ご両人!」と声を掛ける。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界から」と、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。ともに、1982年に、大阪のフェスティバルホールでライヴ録音されたもの。キングレコード。

ドヴォルザークの「新世界」交響曲は朝比奈が第二次世界大戦後に立ち上げた、関西交響楽団(大阪フィルハーモニー交響楽団の前身である)の第1回定期演奏会のメインに選んだプログラムである。まだ当時、日本はまだアメリカの支配下にあったため、「アメリカ人の喜ぶものをやろう」というので「新世界」交響曲を選んだのだが、この曲は正式には「新世界」ではなく、「新世界から」である。朝比奈はのちに間違いだったとして笑い話にしている。

立派だが、ちょっと重めの演奏。カール・ベームがウィーン・フィルを指揮して「新世界」を入れているが、それに近く、ミスマッチな感じはする。


一方、チャイコフスキーの「悲愴」は見事な演奏だ。朝比奈というと、ブルックナー、ベートーヴェン、ブラームスというところが得意レパートリーであったが、師はロシア人のメッテルだけに、ロシアものも優れている。

 

北朝鮮の金正日総書記の死亡を、各チャンネルが大きく取り上げている。すでに後継者は三男の金正恩に決まったようである。北朝鮮の金王朝はいつまで続くことやら。

 

12月20日(火)

チェコのヴァーツラフ・ハヴェル前大統領が死去。劇作家から政治家に転身した人物である。もともと文学者志望であったが、前半生は学校の受験にたびたび失敗。政治家になってからも何度も逮捕・投獄されるなど、苦労の多い人生であった。ラファエル・クーベリックが1990年に久しぶりにチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立ち、プラハの春のオープニングコンサート、スメタナの連作交響詩「我が祖国」の歴史的演奏会に臨席していた姿が思い起こされる。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」を聴く。1982年、大阪のフェスティバルホールでのライヴ録音。キングレコード。

朝比奈の「シェエラザード」と言われてもピンと来ないが、朝比奈も壮年期までは「シェエラザード」を得意曲目としており、コンサートでもよく取り上げていたという。老年に入ると、ロシアもの時代と取り上げることは少なくなるが、これは若い頃にロシアものは散々やったからではないかと、出谷啓は推測している。出谷啓のいうことだから、あれではあるが。

朝比奈は、第二次世界大戦中は活動の拠点を大陸に移し、上海交響楽団、ハルビン交響楽団、新京交響楽団などの指揮者をしている(いずれも当時は実質的には日本領である)が、これらのオーケストラはいずれも中国人ではなく、ロシア革命による亡命ロシア人が主なメンバーであったことがわかっている。

その「シェエラザード」であるが、見事な出来である。スケールも大きいし、歌にも溢れているし、色彩感も豊かだ。昔、得意曲目だったというのは本当のようである。

 

蒼井優の出演する「サド侯爵夫人」の大阪公演先行予約には惜しくも落選。今夜は、蒼井優がデズデモーナを演じた「オセロ」がBSプレミアムで放送されたが、この「オセロ」の大阪公演のチケット争奪戦にも私は敗れている。同じ「アオイ」でも宮アあおいの舞台のチケットは比較的スムーズに取れるのだが、蒼井優の舞台はチケット確保が難しいようだ。
おそらくであるが、蒼井優の舞台女優としての力は中谷美紀を凌ぐであろう。

 

12月21日(水)

午後7時より、大阪・西梅田のサンケイホール・ブリーゼで、「みんな我が子」を観る。作:アーサー・ミラー、テキスト日本語訳:伊藤美代子、演出:ダニエル・カトナー。出演:長塚京三、麻実れい、田島優成、朝海ひかる、柄本佑(えもと・たすく)、髑蜑、山下容莉枝、加治将樹、浜崎茜、鈴木知憲。

第二次大戦終了直後のアメリカが舞台である。初演は1947年。

ジョー(長塚京三)は、戦時中に飛行機の部品会社を経営していた。しかし、飛行機の部品に欠陥があり、そのために13機もの戦闘機が墜落した。ジョーは裁判で無罪を勝ち取るが、同士のスティーブは実刑となり、監獄で過ごすこととなった。

ジョーは今は製造業で成功している。スティーブの娘のアン(朝海ひかる)がニューヨークからジョーを家主とするケラー家を訪ねてくる。その前日、嵐のため、ケラー家の木が倒れた。その木はジョーの次男であるラリーが生まれた日に植えられたものである。ラリーは終戦後、3年経ってもケラー家に戻ってきてはいない。誰もがラリーは亡くなったものだと思っているが、母親のケイト(麻実れい)だけはラリーの死を受けいれてはおらず、ラリーは今もどこかで生きていると信じている。
アンはラリーの婚約者だった。だが、アンはラリーの兄であるクリス(田島優成)にも惹かれていた。ラリーは帰らないと悟ったアンはクリスと結婚するためにニューヨークからやって来たのであった。かつて相思相愛だった二人は瞬く間に昔の二人に戻って結婚を誓う。しかし、ラリーが生きていると信じているケイトは二人の結婚を認めない。
ケリー家の隣人は医師であるジム(髑蜑)と妻で元看護士のスー(山下容莉枝)、そして、フランク(加治将樹)とリディア(浜崎茜)である。ジムとスーはかつてはスティーブやアンが済んでいた家を住まいとしている。
そして、アンの兄で、弁護士となったジョージ(柄本佑)がケリー家にやってくる。ジョージは父親のスティーブをジョーが嵌めたのだとクリスをなじる。そしてアンを連れ戻そうとする。実はスーもジョーは怪しいのではないかと思っていたことがわかり…


アーサー・ミラーらしい社会派の本である。第二次世界大戦終結から2年後に上演された作品であるが、資本主義の矛盾を早くも的確に突いており、社会的な成功が果たして人間として優れていると言えるのかどうかを観るものに問いかけてくる。


俳優達は、繊細で丁寧な演技を見せる。長塚京三の存在感と演技の自然さ、麻実れいの細やかな心理描写、朝海ひかるの可憐さ、山下容莉枝の表情の多彩さ、柄本佑の台詞回しの上手さなど、いずれも特筆事項である。カーテンコールでは客席が総立ちとなる。初演から長の歳月を経ても、なお生き続ける優れた舞台であった。

 

12月22日(木)

午後4時15分から、京都四条南座で、「吉例顔見せ興行 東西合同大歌舞伎」夜の部を観る。

演目は、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」、「実盛物語」(『源平布引滝』より)、「元禄忠臣蔵」より仙石屋敷の場、六歌仙容彩「喜撰」、「らくだ」


「楼門五三桐」。五三桐は豊臣秀吉の家紋の一つで(五七桐などもある)、秀吉の代名詞の一つでもある。主人公は石川五右衛門(片岡我當。屋号・松嶋屋)。舞台は南禅寺の三門で、「絶景かな絶景かな」の台詞で知られる。秀吉は真柴久吉として登場。久吉を演じるのは片岡秀太郎(松嶋屋)。久吉は五右衛門を捕らえようと南禅寺に住む五右衛門に追っ手を差し向けるが、五右衛門はこの攻撃を交わす。久吉が現れ、五右衛門の辞世とされる「石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」を読み上げ、五右衛門とにらみ合うところで幕となる。


「実盛物語」。斎藤別当実盛(尾上菊五郎。屋号・音羽屋)を主人公にした作品で、「源平布引滝」の中でも名場面として知られる。
舞台は近江堅田。百姓九郎助(市村家橘。橘屋)は、木曾義賢の子を身籠もる葵御前(片岡孝太郎。松嶋屋)を匿っている。九郎助の娘で、源氏の白旗を預かっている小万の身を案じる葵御前であるが、九郎助の孫の太郎吉が、漁に出て、女の切断された片腕を釣り上げる。源氏の白旗を握りしめており、これは小万の片腕のようだ。
詮議のために斎藤別当実盛と瀬尾十郎兼氏(市川左團次。高島屋)がやって来る。葵御前の子が男なら殺すが、女なら助けるという二人。瀬尾は葵御前の腹を割いて、男か女か調べるというが、実盛が取りなす。
実盛は今は平氏に使えているが、元は源氏の武将であり情けをかけたのであった。
小万(市川時蔵。萬屋)の亡骸が村の漁師達によって運ばれてくる。小万は太郎吉の掛け声に一瞬、目を覚まし、源氏の白旗の無事を確認して息絶える。
葵御前の子は男の子であった。実盛から手塚太郎光盛と名を賜った幼き太郎吉は瀬尾の腹を小刀で突き刺す。実は瀬尾は小万の生みの親であり、孫に功名を挙げさせたのだった。
実盛は、葵御前の子に駒王丸と名付け、手塚光盛が元服したら相まみえんと言って去っていく。
ちなみに、駒王丸はのちの朝日将軍・木曾義仲であり、斎藤実盛は手塚光盛に討たれることになる。

菊五郎の達者振りが印象的である。


「元禄忠臣蔵」より仙石屋敷の場。吉良上野介を討ち果たした赤穂浪士達は仙石伯耆守(坂東三津五郎。屋号・大和屋)の屋敷に寄り、御公儀にこの度の沙汰を告げることになる。仙石伯耆守と大石内蔵助(片岡仁左衛門。松嶋屋)のやり取りが見事。仁左衛門の長台詞の巧みさには感心することしきりである。心理劇であり、リアリズムを取り入れた、第一級の忠臣蔵であった。


舞踊、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)「喜撰」。喜撰法師(坂東三津五郎)と茶汲み祇園のお梶(市川時蔵)の舞である。
三津五郎の舞は驚くほどの完成度。時蔵の舞も妖艶である。


「らくだ」。初代桂文枝による上方落語が原作である。遊び人の「らくだ」こと宇之助(中村亀鶴。屋号・八幡屋)がフグに当たって頓死する。熊五郎(片岡愛之助。松嶋屋)が宇之助の弔いに来たのだ。そこへ通りかかる紙屑屋の久六(中村翫雀。成駒屋)。熊五郎は久六とともに、ある企みをする。途中で、酒屋の丁稚長吉(中村壱太郎。成駒屋)が現れ、妙な真似をして、久六に「あの子の父親は苦労するに違いない」と言わせるが、壱太郎は翫雀の息子であり、翫雀のアドリブである。
笑える芝居であった。

 

12月23日(金)

天皇誕生日である。

 

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴く予定だったのだが、昨日の歌舞伎は休憩時間を含めて上演時間5時間半、しかも南座は改修から20年が経つが、基本的には昔の劇場なので、座席前の通路が狭く、飛行機のエコノミークラスのようである。というわけで、観ていて疲れる。


そのためか、一度は起きたのだが、疲れのためか二度寝してしまい、関西フィルのコンサートは諦める。

 

午後11時開演の、「よしもと祇園花月クリスマスプレミアLIVE 〜聖夜のてんこ盛りオールナイト3部公演〜」を観る。
その前に、バー「龍馬」によって、早希ちゃんが「龍馬」を取材をした時の映像を見せて貰う。NHK大阪の「あほやねん!すきやねん!」の、「稲垣早希のOTAKU訪問」の第1回に選ばれたのが、京都龍馬会であり、バー「龍馬」であった。
昨年夏の撮影。大河ドラマが「龍馬伝」だったので、京都龍馬会が選ばれたようだ。早希ちゃんは京都龍馬会会長の龍馬さん(赤尾会長)と射撃英語翻訳ゲームをするのだが、早希ちゃんは射撃の腕が悪い上に、英語も出来ない。というわけで頓珍漢な展開になっている。龍馬会の取材なのに、龍馬に関することはほとんど出てこない。早希ちゃんは、マンガ「るろうに剣心」が大好きなので、龍馬よりも新選組の方が好きなようではある。

その早希ちゃんも出る。「よしもと祇園花月クリスマスプレミアLIVE」。まずは「祇園笑者」。来年、元日の深夜に放送の予定である。出演は、「ぐっさん」の愛称でお馴染みの山口智充と、ブラックマヨネーズの小杉竜一。ブラマヨ小杉は、所属こそ東京吉本に変わったが、大阪吉本出身で、今でも関西で観る機会は多いが、ぐっさんは、大阪の四条畷市出身であるが、東京吉本のオーディションに受かって、以来、ずっと東京なので、関西で、ぐっさんの舞台を観る機会は少ない。ということで貴重な舞台である。

放送はまだなので、ネタバレはなしである。


続いて、第二部、「生でどやさ!よしもと芸人告白クリスマススペシャル」。NON STYLE率いるノンスタジャパンと、はんにゃ率いる、はんにゃジャパンの2チームに芸人が分かれ、各々、告白をしてどちらのチームが勝つかを決めるという趣向。これは、よみうりテレビで生放送される。司会は山里亮太(南海キャンディーズ)と宇都宮まき(吉本新喜劇)。

ノンスタジャパンには、NON STILEの他に、スーパーマラドーナ、かまいたち、銀シャリが加わり、はんにゃジャパンには、はんにゃの他に、天竺鼠、スマイル、藤崎マーケットが入る。審査員の女性は、松井絵里奈、菊池亜美(この二人だけは吉本所属ではない)、桜 稲垣早希の三人。


「恋愛」、「青春」、「家族」などについて、よみうりテレビの視聴者からのチクリ投稿などをもとに、様々な暴露が行われる。

関西の方は番組を観て欲しいが、かまいたちの山内は学生時代モテモテだったそうである。勉強もサッカーも出来て、話が面白かったためにもてたらしい。

銀シャリの鰻和弘は、深夜だというのに、テレビ局が母親に無理を言って、電話出演して貰う。鰻和弘のお母上は、早口で、最初は何を言っているのか誰もわからなかったりする。


「遠くから来られた方いますか?」とノンスタの井上が客席に聞き、「鹿児島」と答えた男性がいて、早希ちゃんが目当てだというので、早希ちゃんにアスカの口癖である「あんた、バカぁ〜?!」を言って貰う。

早希ちゃんは、最初はアスカのコスプレで出たが、着替えて、浅倉南の格好で再登場し、「みんな、今日は南のために甲子園に来てくれてありがとう」、「祇園花月っていうけれど、祇園は祇園、花月は花月なんだぞ」とよく意味のわからないネタをやる。早希ちゃんは再度着替えて、サンタクロースの格好で、プレゼンターとしても登場した。

結果はノンスタジャパンの圧勝に終わる。


生放送は、午前4時前に終わるが、電車の始発を待つために、1時間20分ほど、芸人達によるトークを行う。司会はスーパーマラドーナの武智正剛(たけち・せいごう)。スーパーマラドーナ田中、銀シャリ、藤崎マーケット、かまいたち、天竺鼠、スマイル。紅一点として、桜 稲垣早希が出演する。
武智としては、トークショーにしたかったようなのだが、芸人達はみな、笑いを取りにいってしまい、結果として、大喜利となる。「女性がクリスマスプレゼントに欲しいものは?」、「クリスマスに食べたいものは?」、「クリスマスソングの定番といえば?」のお題が出されるのだが、藤崎マーケットの藤原時(今日は「トキ」名義)は絵を描いて、「クリスマスプレジデントにしてしまいました」とぼける。そこから、みんな絵を描いてぼけまくりである。

スーパーマラドーナ武智としてはトークショーにして、観客にも参加して貰いたかったので、「面白いことを言った人には、よしもとグッズプレゼント」だったのだが、大喜利になったので、客席に問いかけて、答えた人にプレゼントということになってしまう。

私は、「クリスマスに食べたいものは?」に、「チキン」と当たり前のことを言ったのだが、武市さんは、じゃなかった武智さんは、「お兄さん、早かった」。ということで、よしもとグッズを頂いてしまう。別に面白いことも何も言っていないし、お兄さんじゃなくて、おじさんなのだが、貰ってしまって良かったのだろか?

 

12月26日(月)

ヴァーツラフ・ノイマン指揮NHK交響楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「我が祖国」全曲を聴く。1978年のライブ収録。
1978年というと、N響の技術も今ほどではなく、事実、同時期の他の指揮者による演奏を聴くと、N響は「まだまだ」という印象を受ける。だが、流石はノイマン、統率力が高いのだろう。N響が見事なアンサンブルを聴かせる。
ノイマンと同時代に活躍したチェコの指揮者に、「チェコのカラヤン」と呼ばれたヴァーツラフ・スメターチェクがいる。当時のチェコは、スロヴァキアと同じ国で、チェコスロバキアといい、共産主義圏であった。政治力がものをいうというので、「スメターチェクの方が力は上だが、政治的にはノイマンが強いので、チェコ・フィルの指揮者にはノイマンがなっている」と言われたりもした。ただ残された録音を聞き比べると、スメターチェクもノイマンも力は同じくらいであり、残した録音点数はノイマンの方が圧倒的に多い。ノイマンは過大評価されていたのではなく、やはり優秀な指揮者であったと考えて間違いないだろう。スメターチェクを高く評価したのは大物音楽評論家の宇野功芳であるが、実は宇野さんは、晩年のノイマンの録音に最大級の賛辞を送ってもいる。

 

午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「クリスマスに愛の奇跡を!」を観る。

「祇園ネタ」。出演者は、桜 稲垣早希、ロバート、月亭方正(山崎邦正)、シャンプーハット、宮川大助・花子。

早希ちゃんは、「タッチ」の浅倉南に扮しての漫談。出囃子もいつもの「残酷な天使のテーゼ」ではなく、岩崎良美の「タッチ」であった。
あだち充の「タッチ」を知らないとわからないネタであり、私はマンガやアニメには詳しくないが、幸い、私はアニメで上杉達也の声を担当した、声優の三ツ矢雄二が大学の先輩ということもあり、「タッチ」は全巻読んでいる。ということで早希ちゃんが何を言っているのかわかった。「ショックだったのはジャスコがイオンに吸収合併されて今はないの。イオンよりもジャスコの方がイーオン」というしょうもないギャグをやって、「ここで笑わないと他で笑うところはないんだぞ」とやるところは早希ちゃんらしくていい。勿論、他にも笑うところは沢山ある。


ロバートは、学園もののコント。西中学校という学校の4時間目の理科の授業が行われているのだが、教師の秋山竜次が無茶苦茶な教え方をしている。そこへ山本博が転校してくるのだが、山本はサッカーが得意で、前の学校では全国大会の出場したこともあると言って、秋山に「自慢か? 自慢か?」と何度も責められる羽目になる。馬場裕之は秋山のお気に入りの生徒役。秋山と馬場の二人で、山本に西中学校の校歌を教えようと、歌い始めるのだが、1番はあっという間に終わってしまう。ということで、2番を歌い始めるのだが、校長がカリフォルニア出身の黒人だという設定で、ヒップホップである。だが、歌詞はヒップホップでも何でもなく、秋山と馬場の会話というネタであった。


月亭方正は、山崎邦正が落語をやるときの名前である。きちんと落語家としての稽古を重ねて、月亭を名乗ることが許されている。月亭方正は以前より少し太ったようだ。
枕として、ダウンタウンの番組の話から入り、小学校の近くに住んでいるので、子供達からピンポンダッシュをやられて困ると続ける。普通はそのまま落語にさりげなく移るのだが、月亭方正は、「ここから落語をやります」「今までのは枕です」と説明をしてから始める。ケチな一家の話(ケチな人のことを昔は「六日知らず」と言ったという話もする。五日までは五本の指を折っていくのだが、六日目になると握った手を開けなければいけない。ケチな人はそれを嫌がるので、「六日知らず」というだそうだ)。ケチなので料理に金はかけない。ただ、鰻屋の隣に住んでいたので、鰻を焼く匂いをおかずにご飯を食べていた。しかし、ある日、鰻屋が「匂いでご飯を食べているなら、お金を払ってくれ」というので、お金を集めるが、小銭の鳴る音だけ聞かせてお金は上げないという内容であった。


シャンプーハットは、てつじが自分がいかに男らしいかについて語り、小出水(こいでみず。あだ名は「こいちゃん」)が負けじと男らしいエピソードを語るのだが、どこかずれている。その後、シャンプーハットが毎回やるネタをやるのだが、ネタバレするので書かないでおく。


宮川大助・花子は、大助が脳内出血で5年前に倒れたという話から入り、かかあ天下の夫婦漫才を見事にやってみせる。宮川大助が鳥取県境港市の出身だというので、同郷の漫画家・水木しげるを描いた朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で水木しげるを演じた「向井理がいい」。それに比べると大助は「向かいのおっちゃんや」と花子がいうが、「それをいうなら、お前は向かいのおばはんや」と大助が切り返すが、花子に「それのどこが面白いの?」とやり込められたりしていた。

やはり今日は宮川大助・花子が一番面白かったように思う。


吉本新喜劇「クリスマスに奇跡の愛を!」。出演、烏川耕一(うかわ・こういち)、池乃めだか、帯谷孝史、レイチェル、安尾信乃助、五十嵐サキ、井上安世、清水啓之。

京都で和菓子の出店を営んでいる烏川は、10年前に恋人のサキと別れた。サキは東京でパティシエの修業をし、烏川は京都で和菓子職人を続け、10年後のクリスマスイブに再会しようと約束していた。10年後となる2011年12月24日にサキが京都に戻ってくるのだが、実は…、という話である。役者がセリフや手順を間違えると、すぐ突っ込みが入るのが吉本新喜劇らしい。軽演劇だけに深みはないが、楽しめるので、これはこれでいいのだろう。吉本新喜劇はテレビで観るとそう面白くは思えないのだが、実際に舞台に接してみるとなかなかである。
「クリスマスに奇跡の愛を!」は、今日が千秋楽をいうことで、幕が下りてから、舞台上で役者達が三本締めを行う掛け声と手拍子が聞こえて来た。

 

ヴァーツラフ・ノイマン指揮NHK交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲」全曲を聴く。1990年の定期演奏会のライブ収録。「我が祖国」と2枚組でキング・レコードから発売されたもの。
この演奏も素晴らしい。生前は「凡庸」と評されたこともあるノイマンであるが、今後、評価が上がるかも知れない。

 

12月28日(水)

午後7時より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」を聴く。指揮は京響常任指揮者の広上淳一。ソプラノ独唱・小川里美、メゾ・ソプラノ独唱・手嶋眞佐子、テノール独唱・吉田浩之、バリトン独唱・黒田博。合唱:京響市民合唱団&京都市立芸術大学音楽学部合唱団。
ソプラノの小川里美は、クラシックの歌手とは思えないほど細身である。
 

第九の前に、モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲ハ長調が演奏される。フルート独奏は、京響首席フルート奏者の清水信貴、ハープ独唱は京響ハープ奏者の松村衣里。室内管弦楽団編成での演奏である。
清水のフルートは伸びやかで、松村のハープは温かい音色を奏でる。広上はノンタクトで指揮。踊るような自在な指揮だが、「これぞモーツァルト」というべき典雅な音を京響から引き出す。ハープの松村衣里はピンク色のドレスを着ていたが、そのこともあってか、花園を行くイメージが浮かぶような幸福な音楽と演奏である。

 

メインの第九こと、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。名演であった。
第1楽章から、広上の棒が作り出す音楽の密度が濃い。情報量が豊富で、京響の奏者達も熱演である。スケールは大きく、あたかも音楽で宇宙を描いたかのよう。いや、第5では人間ドラマを書き上げたベートーヴェンも第9にたどり着く頃にはすでに宇宙規模の音楽を作り上げるまでになっていたのだろう。第九は人間讃歌であるが、同時に神の領域にも達している音楽なのだ。
広上の指揮は情熱的かつユニーク。ティンパニを思いっ切り叩かせるのが個性的だが、その際に、ボクシングのパンチのように、左右の腕を交互に突き出す。更には何度もジャンプ。普段は陽気なおじさんの広上であるが、指揮している時の表情は険しく、まさに芸術家の顔である。
第4楽章の「歓喜の歌」になると一転して笑顔で、歌を一緒に歌う。独奏者は歌いにくいかも知れないが、現役の日本人指揮者でこれだけの第九を振れるのは広上と大野和士ぐらいなので、あるいは一緒に歌って貰えて光栄と思うべきなのかも知れない。
広上と京響の第九は前にも一度聴いているが、それを遥かに上回る演奏。生でこれだけの第九を聴いたのは初めてかも知れない。


京響の来年度の演奏会プログラムはすでに京響ホームページで発表になっているが、小冊子を貰って、確認する。魅力的なプログラムである。
4月は桂冠指揮者の大友直人の指揮。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、プロコフィエフの交響曲第1番「古典」、スクリャービンの交響曲第2番という食指が動く曲目だ。
5月に登場する指揮者のジョセフ・ウォルフは、英国の名指揮者、サー・コリン・デイヴィスの息子であるが、親の七光りを嫌い、芸名で活動しているという人である。エルガー、ブルッフ、メンデルスゾーンの「スコットランド」交響曲。楽しみである。
6月の指揮者は、アンドリス・ポーガ。無名の人であるが、パリ管弦楽団で、パーヴォ・ヤルヴィのアシスタントをしている指揮者だという。パーヴォが認めた才能がどんな音楽を奏でるのか胸が躍る。
8月定期を指揮するのは井上道義。私の好きな、プーランクの2台のピアノと管弦楽のための協奏曲が演奏される。ピアノを弾くのは瀬尾久仁と加藤真一郎の2人だ。
9月には下野竜也が指揮台に立つ。ブリテン、ショスタコーヴィチ、アルヴォ・ペルトというプログラム。聞き逃しは避けたい演奏会である。
10月は日本フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者として日本でもお馴染みのアレクサンドル・ラザレフ登場。かつて「ロシアのカルロス・クライバー」と呼ばれた彼の音楽性に注目である。オール・チャイコフスキー・プログラムを披露。
11月の指揮者は高関健(たかせき・けん)だが、それ以上にピアノ独奏の河村尚子(かわむら・ひさこ)に注目したい。ブラームスのピアノ協奏曲第1番。チャコはきっと名演を聴かせてくれるだろう。
2月の指揮者はエイドリアン・リーパー。NAXOSやアルテ・ノヴァという廉価レーベルに多くのレコーディングを行っている指揮者で、その実力は確認済みである。以前は無名オーケストラを振っていたリーパーであるが、現在はスペイン国立放送交響楽団という、まずまずのレベルのオーケストラを任されるまでに出世した。ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番の独奏者は小曽根真。面白い演奏になるだろう。
常任指揮者の広上淳一は、7月、1月、3月定期に登場。リヒャルト・シュトラウス、モーツァルトの交響曲第36番「プラハ」、ベルリオーズの幻想交響曲、プロコフィエフの「青春」交響曲などを振る。余程のことがない限り聴きに行くだろう。
来年度の第九は沼尻竜典の指揮で、余り惹かれないが、2013年のニューイヤーコンサートを指揮するのは「リアル千秋真一」、「第二のヤマカズ」と呼ばれる山田和樹である。ピアノ独奏は仲道郁代で、これも聴きに行くことになるだろう。

 

12月29日(木)

サッカー天皇杯準決勝、J2の京都サンガはJ1の横浜F・マリノスと対戦する。

前半はサンガペース。マリノスゴール前で波状攻撃を見せるが、シュートがことごとくゴールマウスに嫌われるという不運が重なり、得点出来ない。
一方のマリノスは42分に、中村俊輔がドリブルで突破してラストパス。これを渡辺が決めて、先制。

後半に入ると、開始早々に、サンガの工藤が圧倒的なドリブル力で敵陣に分け入り、そのままシュート。これが決まってサンガが同点に追いつく。

更に京都の優勢は続き、ドゥトラがゴールを決めて、サンガが逆転に成功する。

そのまま試合終了かと思えたが、マリノスもJ1の意地を見せ、ロスタイムに同点に追いつく。


延長戦後半、久保がゴールを決めてサンガが勝ち越し。マリノスはこれで気が抜けたのか、ディフェンスの足が鈍り、サイドを久保にあっさり突破されて、シュートを打たれる。これは何とか防いだが、詰めていた駒井がゴールを決めて、4-2。これで勝負あった。

京都サンガが横浜F・マリノスを下して決勝進出を決める。
なお、第1試合は、やはりJ2のFC東京がJ1のセレッソ大阪を下して決勝に駒を進めた。天皇杯決勝がJ2のチーム同士の争いになるのはJリーグ発足後初である。

 

ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8番(新全集版では第7番)「未完成」と、交響曲第9番(同じく第8番)「ザ・グレート」を聴く。RCA。1995年、ヴァントがベルリン・フィルの指揮台に初めて上がった際のライブ録音である。
実は当日の指揮者はヴァントではなく、カルロス・クライバーでの予定であったが、キャンセル魔のカルロスのこと、毎度毎度のキャンセルが発生し、ヴァントが指揮台に立つことになったという。
ギュンター・ヴァントは晩年になってから急速に評価を上げた指揮者である。中央楽壇からは相手にされず、長く、ケルンなどで地道な活動を続けてきたのだが、北ドイツ放送交響楽団の首席指揮者になってからその実力が評価されるようになり、以後は世界最高峰の指揮者と目されるようになっている。ただ、長い間、中央楽壇から相手にされなかったという恨みはあり、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団からの客演の依頼を「有名になってから突然、声を掛けるような楽団などは指揮したくない」など断っている。そのため、ベルリン・フィルへの客演もヴァントが受けるかどうか危惧されたのだが、ヴァントはこれは受けた。
いずれも優れた演奏である。ただ、この時のベルリン・フィルの芸術監督はクラウディオ・アバドで、アバドはベルリン・フィルの機能性を重視した。そのため音色が硬く、音の威力がありすぎるという点が不満である。ヴァントはミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して、「未完成」交響曲をライブ録音しているが、出来はそちらの方が良いように思う。ヴァントとミュンヘン・フィルの「未完成」は、同曲の最高演奏の一つである。
ベルリン・フィルが柔らかな音色を取り戻すのは、現在の芸術監督であるサー・サイモン・ラトルが就任してからである。

 

12月30日(金)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会「第9シンフォニーの夕べ」に接する。第9こと、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の演奏会である。指揮は今期限りで大阪フィルの音楽監督を辞任する大植英次。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団&大阪音楽大学合唱団。独唱は、スザンナ・ベルンハート(ソプラノ)、カロリン・マズア(アルト)、トーマス・クーリー(テノール)、アンドレアス・バウアー(バリトン)。独唱者達は年齢こそ不明だが、見た目や活動を始めた時期から考えて、私と同世代か年下である。
アルトのカロリン・マズアは苗字もそうだが、顔写真が指揮者のクルト・マズアに似ている。しかもベルリン生まれであるが、ライプツィッヒの育ちとある。クルト・マズアは長年に渡り、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の音楽監督を務めていた。「お孫さんかな?」と思って大阪フィルの事務局員に終演後確認したところ、マネージャーに聞きに行ってくれて、「実の娘さんだそうです」と判明する。カロリン・マズアは活動開始時期から考えて私と同世代だと思われるが、クルト・マズア(1927年生まれ)は老いても盛んだったということだろう。


当初は第九のみの演奏の予定であったが、大植英次の計らいにより、東日本大震災を始めとして世界中で起こった様々な惨事の追悼として、そして日独交流150周年ということも考えて、J・S・バッハの管弦楽組曲第3番より第2楽章「エール」(ヴァイオリン独奏編曲の「G線上のアリア」として知られる)を福原友裕の篠笛独奏編曲版がまず演奏される。まず福原の篠笛が主旋律を奏で、その後、主旋律が弦楽器に移ると、福原は独特の合いの手を入れる。日独の要素が合わさった不思議な世界が展開された。

なお、大植は今日は全てノンタクトでの指揮であった。譜面台にはスコアは置かれず、代わりに写真のようなものが置かれていたが、今年が没後10年となる朝比奈隆の写真だと思われる。


ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。独特の配置での演奏である。ヴァイオリン両翼配置であるが、ヴィオラも第1ヴィオラと第2ヴィオラに分かれて、それぞれ第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンの隣りに陣取る。中央はチェロが占め、その背後にコントラバスが横一列に並ぶ。その後ろが雛段になっており、最初の列が独唱者用。その上が合唱団用である。
木管楽器、ホルン、シンバルは下手に固まり、上手には手前にティンパニ、奥にトランペットとトロンボーンが控える。
これまで見たことのない配置である。
独唱者と合唱団であるが、第3楽章演奏終了後にステージに続々と上がる。ピッコロ奏者は最終楽章しか出番がないが、出番の直前に下手袖から現れて、ステージの半ばまで進んで演奏。その後も出番があるが、フルートの横の席に座って仕事をこなした。

さて、肝心の演奏であるが、悪くはなかった。ただ、一昨日の広上淳一指揮の第九には遠く及ばないというのが実感である。まずスケールが広上と大植とでは違う。広上が宇宙を感じさせる巨大な演奏だったのに対し、大植は人間ドラマに終始していた。更に広上が全楽器に神経を張り巡らせていたのに比べると、大植は表面を整えただけという印象を受ける。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団&大阪音楽大学合唱団の方が強力だったように思うが、これはザ・シンフォニーホールの方が京都コンサートホール大ホールよりも響きが良いためで、単純に比較できない。それに、音のバランスからいくと、合唱が大きすぎて、オーケストラが埋もれがちになっており、この点でも最良とは言えない。なお、大植は合唱に対して全く指揮をせず、手で背後のポールを握り、体をもたせかけて動かないという場面があった。今日は指揮者と対面する席ではなかったので良くわからなかったが、時折見える横顔から察するに一緒に歌うことで合唱団を導いていたようだ。
独唱者は全員、楽譜を持って歌う。どういうことかというと、年末に国中で第九を演奏するのは日本だけの習慣である。海外ではドイツのライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が年末に第九を演奏する習慣がある程度である。第九は難曲なので、海外では滅多に演奏されない。日本では毎年演奏されるため、日本人歌手は歓喜の歌を暗記しているが、外国の歌手は滅多に歌うことはないので、記憶していないのである。歌う機会が少ないため、今日の独唱陣もアンサンブルが崩れそうになる場面があった。

大植、広上の順番で聴いていたら、大植の演奏も高く評価出来たのであろうが、広上、大植の順番であったため、大植の第九はどうしても劣って聞こえてしまう。
大フィルのメンバーが引き上げてからも、大植は姿を現し、合唱団に対して賛辞を送る。最後は一人で残ってガッツポーズ。更に前の方にいた聴衆と握手。更に、ザ・シンフォニーホールには花道があるのだが、そこを歩いて行って、遠くにいた聴衆とも握手を交わした。やはり粋な男である。
ただ広上も終演後、京都コンサートホールの入り口で聴衆を見送り、握手にも気軽に応じていたので、パフォーマンスでも引き分けであろう。

 

なお、大植英次は離任に際して、ファイナルコンサートを行うことが決定しており、大植に指揮して貰いたい曲目をアンケートで集めていた。私は「因縁の」、レナード・バーンスタイン「ウェストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスを希望した。
1990年、最後の来日となったレナード・バーンスタイン(オーケストラはロンドン交響楽団)が、自作である「ウェストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスを無名の若手日本人指揮者に任せることを演奏会当日になって発表。バーンスタイン、無名の若手日本人指揮者、主催者であった野村證券ともに非難を浴びることになった(野村・バーンスタイン事件)。この時の無名の若手日本人指揮者こそ誰あろう大植英次である。

 

2012年1月