2009年12月

11月                              2010年1月
 

12月1日(火)

映画の日ということで、TOHOシネマズ二条で映画を観る。松本清張原作の「ゼロの焦点」。犬童一心監督作品。出演:広末涼子、中谷美紀、木村多江、鹿賀丈史、杉本哲太、西島秀俊ほか。

昔懐かしい風景はどこでロケしたのだろうと思ったが、どうやら韓国まで行って撮影を行ったようだ。

日本海の厳しい表情を見せる海岸や、雪の金沢など、凛とした趣がスクリーンからせり出してくる。

主演の三人の女優、広末涼子、中谷美紀、木村多江がいずれも好演。特に広末涼子は色々とあったがいい女優になったと思う。

演出もしっかりしていて、過去に取り憑かれた悲しい女の哀感が胸に迫った。

 

バッティングセンターで、133キロを打ってから145キロに挑戦。バットには当たるのだがヒット性の当たりは出ず。だが、全く打てないというわけでもない。打ち込んで目を慣らしていこうと思う。(了)

 

12月2日(水)と3日(木)

2日

画家の平山郁夫氏が逝去する。

 

シナリオ作家協会から出ている月刊「シナリオ」の2010年1月号が届く。昨日観た「ゼロの焦点」のシナリオが掲載されていたので読んでみる。変更された台詞や場面、カットされたところや加えられたシーンなど、異同がよくわかって興味深い。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、レナード・バーンスタインの管弦楽曲集を聴く。「ウェストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンス、「ディヴェルティメント」などを収録。切れのあるキビキビした演奏で好感が持てる。

 

3日

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、ブラームスの交響曲第1番を2度続けて聴く。1991年の録音であるが、アナログで、音の鮮度が高いとはいえない。それでも冒頭からシュターツカペレ・ドレスデンのまろやかな音が拡がっていく。

きちんとした造形美に適度な情熱の発露があり、聴きやすい演奏になっている。良い意味で模範的好演だ。

 

バッティングセンターで、133キロと145キロを打つ。145キロも空振りは少なくなったがヒット性の当たりはまだ出ない。(了)

 

12月5日(土)

Jリーグ、鹿島アントラーズが3連覇を達成する。プロ野球では巨人軍が3連覇を達成しているし、強いチームがより強くなる傾向があるのかも知れない。もっとも巨人は金をかけて大補強の末の3連覇であり、決して誉められたものではないのに対し、鹿島は自力での3連覇。同じ3連覇でも価値は鹿島の方が上だ。

「のだめカンタービレ」の第23巻を読む。これで「のだめ」も最終巻である。30分ほどで読み終えたが、まだ続きが読みたいという気持ちがあり、そしてやはり寂しい。

 

来年のサッカーワールドカップの組み合わせ抽選で、日本は、オランダ、カメルーン、デンマークと同じ組となる。いずれの国も日本より世界ランキングでは上位である。この組の中ではデンマークが比較的戦いやすいと思うが、その他の国には勝ち星を挙げるのは難しそうだ。最悪三敗もあり得る。

 

モーツァルト忌ということで、モーツァルトのCDを聴く。

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団、スコットランド室内合唱団ほかによる「レクイエム」。レヴィン版による演奏である。

室内オーケストラの特性を生かしたキリリとした造形、程よい情熱と活気。理想的な演奏の一つである。


モーツァルトの「レクイエム」は未完成の作品だけに、弟子のジュースマイヤーが補作したジュースマイヤー版の他にも後世の作曲家や音楽学者が補作した版が存在する。レヴィン版は音楽学者でハープシコード奏者のロバート・レヴィンによる補作。ジュースマイヤーの筆の不備を補う(モーツァルトが指定しながらジュースマイヤーが作曲を行わなかった「ラクリモーサ」のアーメンフーガの作曲など)という姿勢で作られた版である。

とはいえ、モーツァルトの「レクイエム」は直接の弟子であるジュースマイヤーの筆による版が基本になるとは思う。しかし、ジュースマイヤー版のCDには私が気に入るものがない。世評高いベーム&ウィーン・フィル盤は重苦しいし、カラヤン盤は威圧的だし、ムーティ盤はなかなかだが元気すぎるのが気になるし。

私もモーツァルトの享年と同じ35歳になったので、理想的なジュースマイヤー版「レクイエム」のCDをもっと探してみようかと思う。


続いて、やはりサー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。LINNクラシックス。

マッケラスはプラハ室内管弦楽団を指揮して「モーツァルト交響曲全集」をTELARCレーベルに入れているが、交響曲第40番、41番ともにLINNに入れた新盤の方が良い出来だ。

1925年生まれの指揮者による21世紀に入ってからの録音とは思えないほど若々しく、生命力に富んだ快演中の快演。交響曲第40番の「疾走する悲しみ」を聴きたいなら、まずこのマッケラス&スコットランド室内管盤を聴けといいたくなるほど会心の出来映えだ。

 

バッティングセンターへ。今日は145キロで、2本、ヒット性の当たりが出た。(了)

 

12月6日(日)

DVDで日本映画「歩いても歩いても」を観る。是枝裕和監督作品。出演:阿部寛、夏川結衣、樹木希林、YOU、高橋和也、原田芳雄ほか。

事故で亡くなった長男の17回忌に集まった家族の一日を淡々と描きながら、その中に登場人物達の様々な感情が交錯するという作品。

役者達の演技がリアルで、演出がよく練られていることがわかる。おそらくリハーサルも何度も繰り返しているのだろう。

無駄を削ぎ落とした日本映画らしい映画といえる。

「結婚出来ない男」で共演した阿部寛と夏川結衣がこの映画では夫婦役で出ており、キャラクターは違うものの、ドラマの続きを観ているような面白さもあった。(了)

 

12月7日(月)

新生児の命名、今年も男児の1位は大翔(ひろと)になる。「ひろと」という私と同じ名前の子が増えるというのは複雑な気持ちである。

 

クリスティアン・ベンダ指揮プラハ・シンフォニアの演奏で、「シューベルト序曲全集」第1集と第2集を聴く。NAXOSレーベル。

指揮のクリスティアン・ベンダは、バッハ家と並んで代々音楽家が輩出していることで知られるベンダ家の出身。NAXOSにはこれまで先祖の作品をプラハ室内管弦楽団を指揮してレコーディングしている。

プラハ・シンフォニアは、チェコのヴァーツラフ・ハヴェル大統領が創設したというまだ若いアンサンブル。

序曲集第1集はシューベルトがまだ十代だった頃の作品が中心。美しい音楽だがそれ以上のものではない。プラハ・シンフォニアは歴史が浅いということもあってか、音がやや硬めだ。

序曲集第2集はシューベルト中期(といってもまだ二十代だが)の序曲を集めたもの。音楽に立体感が出るようになり、徐々に陰影を増していくのがわかる。

こうしたことは2枚のCDを通して聴いたからわかることであり、NAXOSの好企画に感謝したい。

 

バッティングセンターで150キロに挑戦。バットには当たるが球威に押されてヒット性の当たりは出なかった。(了)

 

12月8日(火)

クリスティアン・ベンダ指揮プラハ・シンフォニアの演奏で、「シューベルト序曲集第2集」を聴く。

この中では「魔法の竪琴」=「ロザムンデ」序曲がやはり優れた曲だが、他にも面白い曲はある。

これらの曲が書かれたのはシューベルトが二十代の頃。作風に奥行きと毒があり、心象風景はすでに晩年のそれに近い。シューベルトが31歳で他界したのはある意味当然だったのではないか。人の享年が予め決められているかのように思えてくるのだ。

 

エフゲニー・スヴェトラーノフの自作自演を収めた3枚組のCDの2枚目を聴く。ワーナー・クラシックス。交響詩「赤いゲルダーローズ」、ピアノ協奏曲、交響的前奏曲「シンフォニック・リフレクションズ」、交響詩「ダウカヴァ」を収録。録音年代不明のものが多いが、おそらく1970年代の収録だと思われる。ピアノ協奏曲ではスヴェトラーノフ自身がソリストを務め、バックはマキシム・ショスタコーヴィチ指揮のモスクワ放送交響楽団が担当している。このピアノ協奏曲のスヴェトラーノフのピアノソロが清冽で、スヴェトラーノフの顔と俄には一致しない。

曲想はいずれもロマンティックで、映画音楽にそのまま転用出来そうなものもある。好事家向けのCDだと思うが、聴いていて楽しい。(了)

 

12月9日(水)

阪神タイガースの赤星憲広選手が首の故障のため、現役引退を発表する。

 

ギュンター・ヴァント指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第9番を2回聴く。1998年のライブ録音。

ヴァントのブルックナー交響曲第9番は北ドイツ放送交響楽団盤とベルリン・フィルを指揮したものが出ているが、北ドイツ放送響のものは音色が私の好みのものではなく、ベルリン・フィルとのものも優れているがオーケストラの威力が目立ちすぎるようなところが気になっていた。

ミュンヘン・フィルとヴァントの録音は、ブルックナーの交響曲第8番のベストともいえる音盤を聴いており、第9番も期待できる。


宇宙の鳴動が聞こえるような、それもフォルテシモではなく、ピアニッシモのなかに宇宙の森厳が生きているような名演である。

同じ音型でも受ける印象が全く異なる。これはヴァントの円熟だけが達成できる世界だ。

第3楽章の入りが弱いのだけが私の好みとはことなるが、深い味わいがあるのは間違いない。(了)

 

12月11日(金)

午後7時より、大阪・西梅田のサンケイホールブリーゼで「海をゆく者 ─The Seafarer─」を観る。作:コナー・マクファーレン、テキスト日本語訳:小田島恒志、演出:栗山民也。出演:平田満、吉田鋼太郎、浅野和之、大谷亮介、小日向文世。

アイルランドの劇作家、コナー・マクファーレンの戯曲による公演である。


アイルランド。目が不自由になったリチャード(吉田鋼太郎)の家で、弟のシャーキー(平田満)は兄の面倒をみている。クリスマスイブの夜。リチャードの家にカードをやるために男達が集まってくる。
ニッキー(大谷亮介)が連れてきたのはロックハートという紳士(小日向文世)。ロックハートはシャーキーの過去をよく知っていた。監獄で出会ったと語るロックハートの正体は実は悪魔であり……

アイルランド特有の風習や、店の名前などの固有名詞が数多く出てくるため、こちらの理解が追いつかない場合もあったが、大筋は理解できた。

味のある男優達による味のあるドラマ。基本的には下層の人々による薄汚い話なのだが、見終わった後に理由のよくわからない感動がある。それは悪魔に勝ったという感慨なのか、人間が神に祝福された存在であるという幸福感なのか。とにかく、この俳優陣だからこそ感じられた感動であることは間違いないようだ。

栗山民也の演出はパーツパーツが全て見事にはまった大変優れたものであった。

終演後、拍手は鳴り止まず、出演者は4度、ステージに呼び戻された。(了)

 

12月12日(土)

午後6時より大阪・梅田のHEPホールで、女優・水野美紀と作家・楠野一郎による演劇ユニットプロペラ犬の公演「サボテニング」を観る。作:楠野一郎、演出:倉持裕、出演:水野美紀、猫背椿、福田転球。

毎年恒例、毎度馬鹿馬鹿しいお笑いを水野美紀が繰り広げるプロペラ犬の第3回公演。

体が段々サボテンになってしまう妻を水野美紀が演じるというシュールな設定を軸に、コントのオムニバスが展開される。

中には事前に客席から募集したリクエストを基にした即興芝居のコーナーがあるなど(ちなみに終演後に私もリクエストを用紙に書いて出しておいた。「聖徳太子」という言葉が出てきたら、それは私のリクエストである)、バラエティに富んだ賑やかな笑いがある。

こちらは頭を空っぽにしてただ笑っていればいいといういう楽な芝居である。


終演後には水野美紀が物販会場に並び、パンフレットなどを買ったファンからの握手の求めに気軽に応じていた(私は何も買わなかったけれど)。(了)

 

12月13日(日)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲を聴く。1978年のライブ録音。五十代のブロムシュテットの指揮が味わえる初出盤。ブロムシュテットとしてもシュターツカペレ・ドレスデンとしても初の幻想交響曲の音盤である。

録音はモヤモヤしたところがあるが、それが却ってこの曲の幻想性を強めている。基本的にはブロムシュテットらしいすっきりとした解釈だが、オーケストラが盛大に鳴る場面もあり、聴かせる。

幻想交響曲の代表盤になるような演奏ではないが、これはこれで個性に溢れており、ブロムシュテットのファンには薦められる。

 

午後7時から、アトリエ劇研で下鴨車窓の公演「人魚」を観る。作・演出:田辺剛。出演:平岡秀幸、森衣里、豊島由香、宮部純子。

例によっていつとも知れぬ時代のどことも知れぬ場所が舞台である。「人魚」といっても、アンデルセンの「人魚姫」に出てくるような可憐な存在ではなく、シレーヌ(セイレーン)伝説に出てくるような、人肉を漁る邪悪な存在として人魚が登場する。


沖で歌を歌い、若い漁師を惑わせ、食い殺していた人魚が捕獲される。人魚は棺桶のような水槽に入れられ、首を縄で繋がれている。

人魚の面倒は一組の親娘が見ているのだが、人魚は口が悪い上に、臭いによって蝿が集まるという不快な存在である。

人魚が殺されないでいるのには理由があった。人魚はこの世のものとは思えないほど甘い歌を歌うのである。村の長老達がその人魚の歌を聴きたがっているのだ。しかし人魚はその求めに応じようとはしない。

一日に数時間、人魚は海の中で泳ぐのを許されるのだが、そんなある日、面倒をみていた娘が恋している若い漁師が溺れて人魚に近づきすぎてしまったために、食い殺されるという事件が起きる。それでも親娘は人魚の面倒を見続け…


最近の田辺剛が好んで用いる寓意の手法による作品だが、これまで以上に寓意と物語の調和が高まり、完成度も同時に上がっているのが感じられる。

若い漁師達の誘惑して食らうという邪悪な存在でありながら、美しい声で歌うために生かされている人魚。美と悪という二つの要素を抱えた存在と人間との在り方が描かれており、興味深い。
 

役者陣は、時折、台詞に喋らされているような印象を受けることもあったが健闘していたと思う。


終演後、やはり「人魚」を観に来ていた中瀬宏之さんと、場所を変えて話した。(了)

 

12月14日(月)

ピアニスト・及川浩治のCDを聴く。ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番とピアノ・ソナタ第2番。エイベックス・クラシックス。ピアノ協奏曲第3番の伴奏を務めるのは広上淳一指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団。

及川のピアノはタッチが清潔感に溢れ、テクニックも優れている。ピアノ協奏曲第3番で伴奏を務める広上指揮の新日本フィルは金管の調子が余り良くないが、やや明るめの音でロシア的な抒情を歌い上げている。

ピアノ・ソナタ第2番でも及川の技巧の冴えが聴かれる。

だが、音にも技術にも優れているにも関わらず、強い感銘は受けない。打鍵が力強い割りには押しが弱い印象も受ける。要するに日本スケールの音盤だということなのではないだろうか。(了)

 

12月15日(火)

午後7時から、大阪のザ・シンフォニーホールで、小澤征爾指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会を聴く。

曲目はブラームスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:崔文洙 チェ・ムンス)とプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第2番。


世界で最も有名な日本人指揮者、小澤征爾。しかし、私は小澤の運動神経重視のような音楽作りが気になって、これまで実演に接してこなかった。これが初めての小澤生体験となる。


ブラームスのヴァイオリン協奏曲。ソリストを務める崔文洙は新日フィルのソロ・コンサートマスター。第1楽章や第3楽章ではやっていることが分かり易すぎるという難点がある。しかし音には艶があり、抒情的な第2楽章では見事な演奏となっていた。

小澤の指揮する新日フィルは温かで立体的な音を出す。メカニックも万全。第2楽章の冒頭で主役を務めるオーボエの名手・古部賢一の煌びやかな音が印象的であった。


 プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第2番。小澤の卓越したオーケストラコントロールが明らかになる。

新日フィルは弦も管も好調。「娘達の踊り」の場面の弦の威力は最高で、ステージ上から白い光が溢れるかのよう。「白熱」という言葉が実感としてわかるようだった。新日フィルの実演に接するのは11年ぶりだが、確実に成長しているように思う。

オーケストラを自由自在に操る小澤。何だかんだで卓抜した演奏であった。


アンコールはやはり「ロメオとジュリエット」より“ティボルトの死”。これも見事な演奏であった。(了)

 

12月16日(水)

午後7時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「国盗人(くにぬすびと)」を観る。シェイクスピアの「リチャード三世」を河合祥一郎が日本を舞台に翻案した、現代狂言ともいえる舞台。主演&演出:野村萬斎。出演は他に、白石加代子、山野史人、泉陽二、小田豊、大森博史、石田幸雄、若松力、中村美貴、じゅんじゅん等。

「国盗人」は2年前にやはり兵庫県立芸術文化センター中ホールで行われた初演版を観ている。その時は、今井朋彦が重要な役割を演じていたが、今回は今井が出演しないということもあって、テキストも大幅に書き換えての再演となった。

ヨーク家とランカスター家の戦いである薔薇戦争を背景にした「リチャード三世」を、白薔薇一族と赤薔薇一族との戦に置き換え、登場する主要な4人の女性を白石加代子が一人四役で演じ分ける。


白薔薇一族と赤薔薇一族との戦いが白薔薇一族の勝利に終わり、殺害された白薔薇一族の長の長男である一郎(山野史人)が王座に着く。しかし、三男の悪三郎(野村萬斎)は自身が王の座に就くことを密かに狙っていた。次兄の善二郎が入牢した機を狙って善二郎を暗殺し、長兄の一郎も心労によって崩御すると、次の王になるはずだった一郎の王子を退けて、悪三郎が戴冠する。更に悪三郎は自らの地位を盤石のものとするために一郎の王子を自ら殺害するなど悪事を重ねていく…


初演の際にはあった笑いの部分が少し削られて、スッキリとした台本になっている。本がより整ったといえばいえるし、笑いが少なくなって物足りなくなったともいえる。

初演の時のインパクトが、こちら側の慣れにより薄まってしまったのも確かだ。

それでも現代狂言として「リチャード三世」を再現する試みとしては大変優れたものであることに違いはない。


主演の野村萬斎の演技は、劇の始まりこそ狂言の言い回し的なセリフが大仰に思われたが、劇が進むにつれてそれも気にならなくなり、生来の気品と、子供の頃から鍛え上げられた表現力で、魅力的な悪役である悪三郎を見事に演じきる。

萬斎による演出もスピード感があり、能の囃子方を使った音楽も効果的で、見応え十分であった。(了)

 

12月23日(水)

風邪のために更新を停止してた。

 

映画のような、というより映画そのものの夢を見る。幼い頃に死別した女友達が美しい女神になっていて、成長した主人公の少年と出会うというファンタジーもののストーリー。

主題歌までついていた。「闇の国に彷徨って、光の船に帆を上げて、そして僕らは明日を求めている」というのがサビの歌詞である。キャッチーのようなありきたりのような。

最近、どういうわけか映画のような夢を見ることが多いのだが、映画そのものの夢というのは珍しい。

 

シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの交響詩「海」とベルリオーズの幻想交響曲を聴く。Altus。1967年11月のライブ録音。パリ管弦楽団結成記念演奏会の記録である。

ドビュッシーの「海」は熱い演奏。非常に遅いテンポで開始するが突然の加速があるなど、表現も極端から極端へと走る。音も熱くて、「この海はエルニーニョ現象が起きているんじゃないか」と思わせる演奏である。


ベルリオーズの幻想交響曲はミュンシュの十八番。直前にEMIに録音した音盤は名盤として知られている。

この演奏も突然の加速があるが、幻想交響曲だけに、加速が曲想にマッチしている。そして何よりもパリ管弦楽団の巧さが目立つ。

第2楽章は、思い切った強奏が目立つが、それと優美な表現の部分の対比が効果的で、豪華な舞踏会の風景が目に見えるようだ。

第4楽章、第5楽章では、ミュンシュの唸り声が聞こえるが、録音のせいかそれほどの迫力はない。一方でパリ管弦楽団の音には気品が溢れ、どれだけ不気味な場面でも気品が保たれているのが特徴的だ。(了)

 

12月25日(金)

上洛している母と共に京都観光。今回は醍醐・日野を回る。

京都市営地下鉄醍醐駅を降りて、駅ビルの2階にある通路を東に向かうと門が見え、そこが醍醐寺である。

まずは醍醐寺三宝院へ。醍醐寺は豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったことでも有名であり、中に三五桐の豊臣家の家紋が描かれた幕が下がっていたりする。

豊臣秀吉の設計だという庭園が広々としていて心地良い。国宝に指定されている表書院は落ち着いた趣の建物である。


仁王門をくぐり、京都市内現存最古の建築である五重塔と、豊臣秀頼が再建した金堂、不動堂、真如三昧耶堂、祖師堂などを見て回る。

五重塔は天暦5年(951年)の完成。実に1050年以上の歴史を誇る建造物である。


醍醐寺の総門を出て南へ。一言寺にお参りしてから日野に向かう。

日野は日野富子などを生んだ日野氏の領地であった場所。日野氏の出身である親鸞聖人の生誕地とされる日野誕生院と日野氏の菩提寺である日野法界寺がある。


日野法界寺は阿弥陀堂と阿弥陀如来像が国宝にしていされているが、観光寺ではないということもあり、観光客は我々を除くと一人もいなかった。

日野誕生院は日野法界寺の裏手にある。神社のような作りの本堂と回廊よりなっている寺だ。付近に親鸞聖人の産湯の井と]塚があるとのことで探してみたが、現在は保育園の敷地内にあり、近づくことは出来なかった。


市営地下鉄石田駅のそばにある日本レストランで食事をし、日野を後にする。今回の観光はこうして終わった。(了)

 

12月26日(土)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。1953年5月30日、ムジークフェラインザールでのライブ録音。ドリームライフ・レーベル。

今年に入ってから初発売された音源である。テープヒスが最初は耳に付くが、そのうちに気にならなくなる。音は比較的鮮明だ。


悠揚たるテンポ、豪快な強奏など、フルトヴェングラーならではの神格化されたベートーヴェンを味わうことが出来る。

しかし、こうした音楽がもし今、実演で再現されても感動できるのだろうか。もちろん感動はするだろうが、それはいわゆる感動とは別質のものになるのではないだろうか。そういう気がする。


同じCDを2回聴く。フルトヴェングラーのCDを2回聴くというのは重い。(了)

 

12月27日(日)

レナード・バーンスタイン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第9番を聴く。ドイツ・グラモフォン。

1979年、バーンスタインがその生涯で唯一、ベルリン・フィルの指揮台に上がった時の記録である。RIASによるライブ録音。

この音源は1990年代に入ってから発売されて、大評判となったものである。今でも同曲の代表盤として評価は極めて高い。

ドイツ・グラモフォン・オリジナルズとして再発されたもので、1枚のCDに全曲、82分以上が収録されている。いつの間にそんな長時間収録が可能になったのだろう。ともあれ、全曲が1枚のCDで聴けるというのは便利ではある。


フォルテシモにおける威力はさすがベルリン・フィル。表情も濃厚で名演であることは疑いようがない。ただバーンスタインは1985年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮して同曲を録音しており、表情はコンセルトヘボウ盤の方が更に濃厚であり、録音もコンセルトヘボウ盤の方が優秀だ。

ベルリン・フィル盤も名演だが、個人的にはコンセルトヘボウ盤を優位に置きたい。(了)

 

12月28日(月)

DVDでアメリカ映画「最高の人生の見つけ方」を観る。原題は「バケットリスト(棺桶リスト)」。ロブ・ライナー監督作品。主演:ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン。

病院経営者のエドワード(ジャック・ニコルソン)は癌の症状が出て、自身が経営する病院に入院することになる。同室になったのはやはり癌を患っている自動車修理工のカーター(モーガン・フリーマン)。ともに余命は長くない。同室ということでいつしか仲良くなった二人は、カーターが大学時代に哲学の教師に教わったという「棺桶リスト(棺桶に入るまでにやっておきたいことをリストアップしたもの)」を実行しようということになる…


スカイダイビングやカーレース、世界旅行などやりたいことをやるうちに人生の本当の喜びを見つけていくというストーリーで、これだけ書くとありきたりの物語のように思えるが、見終わった後で心の底にほのかな灯が点ったような感動がある。

人生というものを最後の数ヶ月に凝縮してみせるという技法も優れており、主演の二人が何しろ巧い。


エドワードが金持ちだったからこそ様々なことが可能だったという側面は否めないのだが、金を追い求め、欲深く生きるよりも皆の中の一人として大切な人と出会い、触れ合いながら生きることの方が大切だということを教えてくれる作品である。(了)

 

12月29日(火)

ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の「第9シンフォニーの夕べ」という演奏会に接する。ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の演奏。午後7時開演。

タクトを執るのは1968年生まれの中堅、アレクサンダー・リープライヒ。今日手元に届いた音楽之友社の「世界の指揮者名鑑866」にはその名が記されておらず、国際的にはまだ無名だが、昨年、大阪フィルの定期演奏会で指揮し、マーラーの交響曲第4番で好演を示したことから個人的に注目している指揮者である。日本では年末恒例の第九演奏会であるが、私自身は毎年コンサートホールまで第九を聴きに足を運ぶ習慣はなく、今回の「第9シンフォニーの夕べ」もリープライヒの指揮ということで聴きに行った。


ソプラノ・安藤赴美子、アルト・竹本節子、テノール・福井敬、バリトン・青山貴、合唱は大阪フィルハーモニー合唱団という編成。


冒頭のホルンがいきなりずれたり(ホルンはその後も誰でもわかるミスを犯すなど今日も不調であった)、指揮者の手元から何か(指輪? 腕時計?)がステージ上に飛んでいったりとハプニングもあったが、全体的には透明感溢れるスマートな演奏。テンポは速め、見通しが良く、強弱の変化、表情のつけ方がともに細やかで、時に硬めの音で強奏されるティンパニが効果的。躍動感があり、新鮮な息吹を感じる。

大阪フィルの第九には昨年も大植英次指揮の演奏に接しているが、同じ日本人として残念ながらリープライヒの方が大植よりも格上、ものが違うという気がする。結果として「才能とは何なのか?」と考えさせられることにもなった。

大阪フィルハーモニー合唱団とソリスト陣も好調で、印象的な第九演奏会であった。(了)

 

12月30日(水)

今日も映画のような夢を見る。野球ものの映画。夢だということは自覚していて、目が覚めそうになるたびに「まだ続きが見たい」と踏みとどまると思い通り続きが見られ、ラストはやはり主題歌まで入っていた(聴いたことのない歌である)。お陰で12時間も眠ってしまったが、昨日は不眠で2時間ほどしか眠れなかったので、プラスマイナスで適性睡眠時間となったようにも思う。

 

DVDでディズニー映画「ファンタジア」を観る。クラシック音楽とアニメーションを融合した名画。出演と演奏:レオポルド・ストコフスキー指揮のフィラデルフィア管弦楽団。

使用曲目は、「トッカータとフーガニ短調」、「くるみ割り人形」、「魔法使いの弟子」、「春の祭典」、「田園」交響曲、「時の踊り」、「禿げ山の一夜」、シューベルトの「アヴェ・マリア」など。

千葉にいる時に観て以来であるが、アイデアと想像力に感心すると同時に、私自身が音楽に抱くイメージとの齟齬に戸惑うのはかつてと同じであった。(了)

 

12月31日(木)

木枯らしの吹き荒れる寒い大晦日。

 

視力が落ちてきたので眼鏡を変える。視力自体が良くないのでほんの僅かに視力を上げるだけなのだが、周りが歪んで見える。慣れるまで時間がかかりそうだ。

 

視界が歪んでいるということもあって、風邪は治ったはずなのに気分が余り良くない。

久々に紅白を見ながら(というよりBGMにしながらといった方が適当だが)寝て過ごす。

 

そうこうしている間に年が明ける。

あけましておめでとうございます。(了)

 

2010年1月