2007年12月

11月                                          2008年1月
 

12月1日(土)

午前中は晴れて絶好の紅葉狩り日和となったが、午後になってから雲が出始め、日が暮れてからは雨が降り始める。


今日は「映画の日」で、映画が割引料金で観られるが、目が疲れ気味なので映画館に出かけるのは控える。



J1、鹿島アントラーズが清水エスパルスに3-0で勝ち、優勝を決める。前節まで首位だった浦和レッズは最下位の横浜FCに敗れ、苦杯をなめた。
J2は、コンサドーレ札幌が優勝、東京ヴェルディ1969が2位となって、ともにJ1昇格を決める。自力でJ1昇格決定の可能性があった京都サンガF.C.はザスパ草津と引き分け、結局3位。入れ替え戦に臨むことになった。



ギリシャの作曲家、マノリス・カロミリス(1883-1962)の作品を聴いてみる。ギリシャ音楽の集成を始めたNAXOSの「グリーク・クラシックス」シリーズの1枚である。「管弦楽のための三連画」、交響曲第3番「パラミキ」、「3つのギリシャ舞曲」、「プサラ島の破壊」を収録。全て世界初録音だそうだ。
カロミリスはギリシャ国民楽派の祖とされているそうである。

古代には高度な文明を誇り、哲学や演劇、詩学などが隆盛を極めたギリシャだが、その後は衰退の一途を辿り、経済面では貧乏国、文化面でも国民の多くが詩作に励んでいてレベルも高いということを除けば、西欧に遅れをとる一方である。
音楽面でもパッとせず、このCDで演奏しているアテネ州立管弦楽団もギリシャでは有名らしいが、国際的には「そんなオーケストラも多分あるのだろうね」といった程度で知名度はなきに等しい。

そんなギリシャの作曲家、カロミリスの作品なのだが、これが格好いい。同じ環地中海文明国であるイタリアのレスピーギを思わせる作風だ(カロミリス自身はロシアのリムスキー=コルサコフを最も尊敬していたとのことだが)。堂々たる響き、ロマンティックな旋律。
バイロン・フィデツィス指揮アテネ州立管弦楽団の演奏も曲への共感に溢れた素晴らしいものである。

モーツァルトやベートーヴェン、マーラーといった定番クラシックCDの聴き比べも面白いけれど、こうした知られざる名作探しもクラシック音楽の楽しみ方の一つだ。



北京オリンピック野球アジア最終予選。日本の第1戦の相手はフィリピンである。
一応、北京オリンピックを最後に野球はオリンピック種目から外れることになっている。だからかどうかは知らないが、アジア枠は今大会では1つしかない。その一つを巡る争いである。

フィリピンは野球大国ではないので、圧勝して弾みをつけたいところ。
日本代表は、初回に一挙5点を奪う。その後も着実に点を重ねたい日本だが、ヒットは出るものの、タイムリーが出ずに、2回、3回、4回は無得点。
5回裏に稲葉のソロホームランでようやく追加点を挙げた日本は、6回裏に4点を奪う猛攻。先発の西武・涌井が6イニングを零封し、7回表は千葉ロッテの小林宏之が0点に抑える。7回で10点差がついているということでコールド勝ちした日本。だが、東京ヤクルトの青木にヒットが出なかったのが不安ではある。(了)

12月2日(日)

好天。紅葉狩りに最適の一日だ。


詩仙堂こと丈山寺に出かける。詩仙堂は家から歩いていける距離にあり、たびたび訪れている。境内は紅葉狩りの観光客でいっぱい。普段はもっと落ち着きのあるところなのだが、シーズンゆえ、これは仕方ないだろう。

詩仙堂の紅葉はもちろん美しいが、毎年のように訪れていると、そのうちに紅葉よりも人間観察の方が面白くなったりする。
色々な人がいる。もみじ葉を拾っている人々、紅葉の写真を撮るのに一生懸命になっている女の子、どの紅葉が一番きれいか話し合っているカップル、鹿おどしにじっと耳を澄ませている人。寂たる趣が魅力の詩仙堂だが、それとは正反対の人だらけのシーズンも探せば面白いものは見つかる。



ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)より、交響曲第2番と第5番を聴く。
ネーメ・ヤルヴィとエーテボリ交響楽団の知名度を飛躍的に高めた記念碑的全集からの1枚である。
この時期のエーテボリ交響楽団は技術が今一つであるが、問題になるほどではない。
交響曲第2番は冒頭からテンポが速く、少々荒っぽい。第4楽章の盛り上がりなどは優れているが、全体を通して聴くとバランスが悪い。
交響曲第5番はトランペットが独特の歌い方をするなど、個性溢れる演奏で、出来は交響曲第2番よりも上。ただ、同じBISレーベルがネーメ・ヤルヴィ盤の後継盤と位置づけているオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏の方が個人的には上だと思う。



レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏でチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。ドイツ・グラモフォン。
通常は40分台の演奏になる「悲愴」を1時間近くかけて演奏したことで有名な演奏である。
レナード・バーンスタイン(レニー)は粘って粘って歌う。沈鬱な感情を表に出し(レニーがアメリカ人ゆえかそれほど深刻には聞こえないが)、レニー自身が悲劇のヒーローを演じているかのような演奏である。賛否両論あることでも知られた演奏だが、個人的には支持したい演奏である。ただ、「悲愴」の演奏としてベストかというとそうとは言えないように思う。チャイコフスキー自身が避けた「悲劇的」というタイトルを思い起こさせるところのある演奏だ。



北京オリンピック野球アジア最終予選。最大のライバルである韓国との対戦。
日本の先発は予想されたダルビッシュではなく、成瀬。
その成瀬だが、初回にいきなりホームランを浴びて韓国に先制を許す。
2回表に、日本は大村三郎(サブロー)のタイムリーヒットで同点、さらに森野の当たりがイレギュラーで韓国二塁手のエラーを誘い、日本がこの回2点を奪って逆転に成功する。

日本は3回表にも阿部のタイムリーで追加点を加えるが、4回裏に成瀬が1点を失う。その後、成瀬と代わった川上憲伸が韓国打線を抑え、3-2、1点差。
なかなか追加点が奪えず、逆に韓国の猛追を食らう日本だが、3番手の岩瀬がここぞというところで韓国打線を抑えていく。
そして8回表、当たっている阿部が二塁打を放ち、井端の犠打で3塁に進む。そして続くバッター稲葉がライト前へタイムリーヒットを放ち、日本が追加点を挙げる。4-2。

しかし、韓国も粘る。ヒットと死球で出たランナーをバントで送り、3塁、2塁とし、イ・ジョンウクが岩瀬から犠飛を放って1点を返す。
その後も岩瀬はピンチを迎えるが、三振を奪って凌ぐ。

9回裏、日本のピッチャーは上原浩治。韓国を3者凡退に打ち取り、4-3で日本が韓国に勝利する。きついゲームだった。(了)

12月3日(月)

午前中は雨。午後になって太陽が顔を出す。


レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番と幻想序曲「ロメオとジュリエット」を聴く。ドイツ・グラモフォン。
交響曲第5番は「悲愴」ほどではないが、やはりスローテンポによる独特の演奏。「悲愴」よりは上出来だと思うが、やはり好悪が大きく別れそうな演奏である。
レナード・バーンスタインは常々、「自分は演劇的な資質を持っている」と語っていたが、「ロメオとジュリエット」ではその演劇的資質が最大限に発揮されている。これは名演だ。



夕方の散歩。赤山禅院を訪れる。雨降りの後ということで、参拝客は私一人だけだった。



マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団の演奏で、エルガーの「エニグマ変奏曲」ほかを聴く。ハレ管弦楽団の自主制作盤。
エルガーの交響曲第1番と第2番で名演を示したマーク・エルダーとハレ管弦楽団だが、「エニグマ変奏曲」も大変優れた演奏だった。
「エニグマ変奏曲」は線が細い気もするが、冒頭からエルガーへの愛情に満ちた演奏。ハレ管弦楽団は、特にクラリネットが上手く、弦楽も地味ながら甘い響きを奏でる。「エニグマ変奏曲」のトップクラスの演奏に推したくなる充実した出来映えだ。



北京オリンピック野球アジア最終予選最終戦。日本は開催国である台湾と対戦する。

1回表、日本の攻撃。審判の妙な判定が続き、WBCを連想させる嫌な展開になるが、新井がタイムリーを放って日本が先制点を奪う。

幸先良く1点を先制した日本であるが、台湾のピッチャーが良い。威力のあるツーシームがコーナーに決まる。
一方、日本の先発のダルビッシュ有はコントロールが悪く、球威もスピードガン表示ではまずまずだが、伸びがないのか台湾のバッターに合わされることが多く、毎回のようにピンチを招く。
6回裏、ダルビッシュは、台湾の3番バッター、チェン・ジンフェンに一発を浴び、日本、逆転を許す。

嫌な展開であったが、7回表に、日本が台湾投手陣を攻略、逆転し、その後も点を重ねる。7-2とリード。

味方に逆転してもらった7回裏、ダルビッシュは帽子を飛ばしての熱投を見せるが、コントロールは安定しない。それでも力で台湾打線をねじ伏せる。

8回裏、藤川球児がマウンドに上がる。藤川は台湾打線を力で三者凡退に封じる。

フィリピン戦、韓国戦とノーヒットに終わった青木宣親だが、今日は当たっている。9回表、青木が今日3本目のヒットとなる二塁打を放つと、続く4番・新井貴浩がライトに2ランアーチを架ける。9-2。
更に、続く5番の阿部慎之助がレフト線に落とす2塁打。代走に荒木が送られる。7回に村田の代走で出た宮本慎也のライトフライに2塁走者の荒木がタッチアップで3塁を陥れる。ここで台湾の右翼手の3塁への送球が逸れる。その間に荒木がホームイン、10-2。

9回裏、日本のマウンドを任されたのは上原浩治。エラーによるランナー1人を許すが、最後はショートゲッツーでゲームセット。野球・日本代表チームが北京オリンピック出場を決めた。

10-2とスコアだけ見れば圧勝だが、一時逆転を許すなど、苦しいゲームだった。(了)

12月4日(火)

サー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、エルガーの交響曲第2番を聴く。英DECCAから出ている2枚組。マッケラスがDECCAに録音したエルガーは最近、国内盤でも発売されたが輸入盤の方がずっと安い。
いかにもマッケラスらしい元気溌剌としたエルガー。ロイヤル・フィルも燦々と鳴り渡り、音色の変転も華麗。ただもう少し渋みが欲しい。
それにしても、英国のオーケストラは、ロンドンとその他の地域で音色が全く違う。ロイヤル・フィルはロンドンのオーケストラだが、響きはどこまでも明るく、イギリスの地方オケのような漆黒の輝きは聴かれない。



「洛北日和」トップページの表示件数を変える。更新が多いので、10件ではやはり足りないだろう。



カナート洛北の書店へ。雑誌を買うためである。書籍はbk1に注文するか、大阪に出かけたときに買ってしまうので、京都市内の書店に行くことは少なくなった。だが雑誌はbk1では扱っていないので書店で買うことにしている(アマゾンでは扱っているけれど、雑誌までネットで買いたくないという思いもある)。ネット書店は便利ではあるが、売れ筋以外に今どんな本が出ているのか知るのが難しいので、実際に書店に行って、本を見つけるのは楽しい。問題は、あれもこれもと欲しくなってしまうことだ。欲しい本を全て買っていたらいくらあっても足りない。というわけで今日は我慢して目的の雑誌のみを買う。



ホーヴァル・ギムセの弾く「シベリウス ピアノ曲全集第3巻」(NAXOS)を聴く。ギムセのピアノは温かみがあり(別の言い方をすると凛としたところに欠けるということになるのだが)、何度も聴くには好ましい。シベリウスの交響曲はBGMにはなりにくいけれど、シベリウスのピアノ曲はBGMになりうる。シベリウス本人も気軽に弾けるものしか作曲しなかったので、そうした聴き方でも良いと思う。(了)

12月5日(水)

この冬一番の冷え込み。


サー・チャールズ・マッケラス指揮ロンドン交響楽団の演奏で、エルガーの交響曲第1番と「コイケン」序曲を聴く。英DECCA。
ロイヤル・フィルを振った、エルガーの交響曲第2番では派手な演奏を聴かせたマッケラスだが、交響曲第1番では厳かでノーブルな演奏を展開し、かっての大英帝国の栄光を示すかのような偉大な音楽を作り上げる。
それにしても、エルガーという人はオリジナリティの追求心が余りなかったのか、「コイケン」序曲には同時期に作曲された「威風堂々」第1番の要素が盛り込まれており、交響曲第1番冒頭も他の誰かさんの交響曲第1番の冒頭を典雅にしただけのように聞こえなくもない。



今日はモーツァルトの命日であるが、鼻風邪気味ということもあり、モーツァルトの「レクイエム」を聴く気分にはなれない。モーツァルトの他の曲を聴くのもなんである。



西京極では、J2サンガとJ1サンフレッチェの入れ替え戦がある。西京極まで見に行くには体調が余り良くないし、京都テレビは中継をしてくれない。京都サンガF.C.のサイトで確認する。前半にサンガが2点を先制。後半もこのまま押してもらいたかったのだが、後半83分にサンフレッチェに1点を返され、そのままタイムアップ。出来れば無失点で終わりたかったが、とにかく勝った。次の広島でのアウェー戦でも勝ってJ1への切符を手にしたいところだ。



柴田淳のアルバム「ため息」と徳永英明の「VOCALIST」を続けて聴く。詞とメロディで出来た様々な世界を巡る。なかなか良い気分だ。(了)

12月6日(木)

少し風邪気味。しかし歩く仕事だし、歩いているうちに汗をかけば風邪の方も良くなるだろうということで出かける。確かに体調は少し良くなる。しかし今日の仕事は大変だった。



午後7時より、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第413回定期公演を聴く。実は今日は京都市交響楽団も定期演奏会を開いており、オール・フランス・プログラムのコンサートということで聴いておきたかったのだが、12月6日分の大阪フィルのコンサートのチケットを取ってしまい、京都市交響楽団の定期演奏会が同じ日にあることに気付いたのはその後だった。
ということで大阪フィルを聴きに行く。
今日の指揮者は音楽監督の大植英次。曲目はブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:ルノー・カプソン)とラフマニノフの交響曲第2番。いずれも耽美的な作品である。

大植英次指揮大阪フィルの定期公演といえば、これまでは毎回補助席が出るほどの大盛況だったが、大植が今年に入って定期公演を2度もキャンセルした影響からか、今日の演奏会はほぼ満員にはなったが補助席が出るほどではなかった。

ルノー・カプソンは1976年生まれのフランス人ヴァイオリニスト。ベルリンで学び、クラウディオ・アバドの招きでグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラのコンサートマスターを務めた後、ソリストとしての活躍を始めたという。

カプソンのヴァイオリンは雅やかな音を出す。技術も高く、第3楽章の冒頭で、敢えてひっかくような音を出した他は、汚い音を一切出さない。また、演奏スタイルも面白く、時に体を後ろに思いっきり傾けてヴァイオリンを奏でる。上体をこれだけ後ろに反らせる人を見るのは荒川静香以来である。

大植指揮の大阪フィルも特にファースト・ヴァイオリンが素晴らしく、カプソンに負けじと美しい音を出していた。管は弦に比べると不調で、ホルンは音がずれる場面があったが、これは毎度のことなので気にしても仕方ない。


ラフマニノフの交響曲第2番は、今でこそラフマニノフの最高傑作と評価も高いが、真価が認められるまでにかなりの時間を要した。ロシアでの初演時は大好評を得たが、「長すぎる」との不満も聞かれたため、ラフマニノフはより短いバージョンを作った。その後は長いこと短縮されたバージョンが演奏されてきたのだが、前衛の時代となり、余りにも甘美なこの曲は「ジャムでベトベトの交響曲」などと酷評されることが多くなり、ラフマニノフの死後はコンサートの曲目に載ることも減っていった。

この曲の再評価のきっかけを作ったのはアンドレ・プレヴィンである。彼はこの曲を積極的に取り上げ、カットを廃した完全全曲版をレコーディングするなど曲の普及に努める。
CDの時代になり、CD1枚に収めるのに適当な長さを持つ完全全曲版によるラフマニノフの交響曲第2番は、それまでの不遇が嘘のように人気交響曲となる。前衛の時代も過ぎ去り、甘美なメロディーへの抵抗が少なくなっていたのも大きいだろう。

甘美なメロディーと壮大なスケールを持つラフマニノフの交響曲第2番は、大植の師であるレナード・バーンスタインが好みそうな曲であるはずだが、曲の評価が再び上がり始めていた1990年にバーンスタインが亡くなってしまったためか、それとも他の理由があるのか、バーンスタインはこの曲を録音していない。

ロマン派を得意とする大植の指揮だけに名演が期待される。
冒頭から弦楽は好調、管も健闘する。スケールは大きく、立体感も抜群だ。最も有名な第3楽章で、大植は旋律を粘って歌い、必要以上にアッチェレランドをかけるなどして効果を上げようとしていたが、逆に作為が目立ってしまった。もっと自然に歌った方が美しさが生きると思うのだが。
第4楽章ではお祭り騒ぎのように派手に音が鳴りすぎる場面があった。大植は不満だったようで、再び盛り上がりを迎えたところで今度は抑制を利かせ、完璧に決める。大植は親指を上げて、オーケストラに「グッド」とサインを送った。
問題が全くないわけではないけれど、優れた演奏。音があとちょっと垢抜ければ世界レベルでも通用すると思う。
本格的なレコーディング用マイクが入っていたので、この演奏が今後CDとして発売される可能性もある。また、テレビカメラも1台だけ入っていたが、演奏会の録画中継を行うのにテレビカメラ1台ということはないので、大植英次を主人公にしたドキュメンタリー番組用の録画だと思われる。

演奏終了後、爆発的な拍手が大植と大阪フィルを讃える。大植は何度も指揮台に呼び戻され、最後は「もうこれまで」というように大植が客席に向かって手を振り、コンサートマスターの長原幸太が一礼して、演奏会はようやく終わった。大阪の聴衆は素直で、良いときは盛んに拍手するし、そうでないときはそれなりの拍手をする。わかりやすい。純粋に音楽が好きな人が聴きに来ているからこうした拍手になるのだろう。これが大阪で音楽を聴く楽しみの一つである。
京都はなあ……、招待客が多いから仕方ないとは思うけれど。

前回の京都市交響楽団は、指揮台に立った大友直人も会心の笑みを浮かべる演奏。自信満々の大友さんは退場する時に何度も客席を見ていた。が、目にはいるのは我先にと席を立つ人々。終演後の大友さんのコメントに珍しく皮肉が入っていたっけ。



演奏会のチラシを見ていて気になったことがいくつかあったので書いてみる。
まず大阪センチュリー交響楽団が来年はかなり意欲的なレパートリーに取り組む。指揮者陣の魅力は今一つだが、演奏曲目には、ヒンデミットの交響曲「画家マチス」、メシアンの「神の現存の3つの小典礼」、指揮にクシシュトフ・ペンデレツキを招いての自作自演、アルヴォ・ペルトの「三聖唱」にデュリュフレの「レクイエム」、ドビュッシーのカンタータ「放蕩息子」、プロコフィエフの交響曲第7番「青春」などが並び、これまでの保守的なプログラムが嘘だったかのような攻撃的布陣。勝負に出たことがはっきりわかる。

あともう一枚、気になったのは小林研一郎(コバケン)指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会のチラシ。キャッチコピーは「小林研一郎 炎のタクト!」なのだが、その後に「動と静の世界」と入っている。動はともかく「静の世界」で「炎のタクト!」というのはどういうことなのだ。
更にこのコンサートでコバケンさんはお嬢さんであるピアニストの小林亜矢乃と共演する。
この小林亜矢乃、第6回日本音楽コンクール・ピアノ部門入選、ケルン音楽院に学び、室内楽とピアノソロを首席で卒業、イタリアの国際ピアノコンクールで3位というところまでは華麗なのだが、共演した海外のオーケストラとして列挙されているのが、ハンガリー国立響(現・ハンガリー国立フィル)、ネザーランド・フィル、チェコ・フィル、って、それ全部お父さんが関係しているオーケストラじゃないか。やはりその時も親子共演だったのか?(了)

12月7日(金)

夏川りみが、ファンからのリクエストによって選ばれた曲を歌うカバーアルバム「歌さがし 〜リクエストカバーアルバム〜」(ビクター)を聴く。
天性の美声の持ち主であるが、余りに声が良すぎて「曲が声に負けてしまう」と言われる夏川りみ。確かに余程の名曲でないと夏川りみの声は支えられないだろうなと私も思う。

そこで名曲を揃えたカバーアルバムは待望されたものだったのだが、いざ聴いてみると、名曲でも声に負けているものや声に合わないものもある。

夏川の声の特徴として、全てを包み込んでしまうような優しさと、イメージを喚起する力が挙げられると思うが、この声だと寂しさや悲しみを表すには向いていないということになる。
だから中島みゆきの「時代」や森山直太朗の「さくら(独唱)」などは癒し効果は抜群であるが、寂寥感は出にくい。光と影のある曲なのに「光」だけが強調されているように聞こえる。

抜群に良いのは「蘇州夜曲」、「S Wonderful」、「花」など。

昭和歌謡の最高傑作である「蘇州夜曲」(西条八十:作詞、服部良一:作曲)は、異国の景色が目に浮かぶような、あるいは声自体に風景が宿っているような名歌唱。姜建華(ジャン・ジェンファ)の二胡が沖縄民謡の「てぃんさぐぬ花」の旋律を弾くという独特のアレンジも面白い。

CMでも流れていた、ジョージ・ガーシュウィン作曲の「S Wonderful」は最高。本場のアメリカ人歌手にも聴かせてみたくなるほどの出来だ。

沖縄ポップの神様、喜納昌吉の「花」は初回盤限定収録で、浜離宮朝日ホールでのライブ録音。浜離宮朝日ホールは本来はクラシック専用ホールであり、残響豊かな声を楽しむことが出来る。



続いて、広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)の演奏による「譚 ─伊福部昭の芸術 初期管弦楽」というアルバムを聴く。キング・レコードのファイア・バード・レーベルから出ているもの。「日本狂詩曲」、「土俗的三連画」、「交響譚詩」の3曲を収録。
「日本狂詩曲」は、NAXOSの「日本作曲家選輯」のパイロットアルバムに沼尻竜典指揮東京都交響楽団の演奏が収められており、NAXOSだけに入手しやすいが、出来は広上&日フィルの方が上。音の迫力、明瞭さ、土俗性の発揮など、いずれも理想的である。その他の2曲も名演。



「モップガール」に石田ひかりが出演していて、高校生時代も演じていたけれど、思いのほか違和感がない。石田ひかりも実年齢よりずっと若く見えるよな。
ちなみに私は石田姉妹では、ゆり子派である。って誰も訊いてないか。(了)

12月8日(土)

リメンバー・パールハーバー。


夏川りみのアルバム「歌さがし」を今日も聴く。韓国のキム・ドンミョンの詞をキム・ソウンが日本語に訳し、沢知恵(さわ・ともえ)が作曲した「こころ」という曲は今まで知らなかったが良いナンバーだ。



サッカーJリーグ入れ替え戦、前回2-1でサンフレッチェ広島に勝ったJ2の京都サンガF.C.は第2戦でサンフレッチェ相手にドローに持ち込み、J1への昇格を決めた。



午後6時30分より、大阪・梅田のHEPホールで、プロペラ犬の旗揚げ公演「マイルドにしぬ」を観る。
プロペラ犬は女優の水野美紀が放送作家の楠野一郎とともに立ち上げた演劇ユニット。楠野一郎の脚本と水野美紀の主演だけが固定で、その他は、公演ごとにゲストを招くというシステムで公演を続ける予定だという。今回は河原雅彦との二人芝居。演出は入江雅人。共演の河原も演出の入江も、ともに水野の人選だという。

「マイルドにしぬ」は直前の情報に乏しかったが、ナンセンスなショートコメディーのオムニバス公演であった。オムニバスとはいえ、それぞれの話には繋がりがある。

笑えた。水野美紀がナンセンス・コメディーをやっているというので笑える要素も多いし(つまり無名の俳優が同じことをやっても笑えない)、河原雅彦の受けの芝居が良いと言うこともある。しかし何といっても(こういうことを書くと二人には却って失礼に当たるかも知れないが)水野美紀と河原雅彦の役者としての抜群の上手さ、これに尽きる。二人が舞台に立っているだけで演劇空間が作れてしまうのである。この二人ならどんな本でも、あるいは本なしセットなしのエチュードだけでもかなり面白いものが出来てしまうはずだ。

水野美紀の舞台には最近立て続けに接しているし、河原雅彦の舞台を生で観るのは5年ぶりだが(前回は木野花が演出した、鴻上尚史の「トランス」。紅谷先生役を演じたのは、ともさかりえで、この共演がきっかけとなって河原はともさかと結婚することになる)舞台を収録したDVDはいくつか観ていた。だが、これほど良い俳優だとは今日の今日まで気がつかなかった。

水野と河原の場合、その演技は演じているというよりも、あるべきものがあるべきところに嵌るという感覚に近い(指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンが岩城宏之に語ったという「ドライブするのではなくキャリーするんだ」という言葉があるが、音楽ではなく演劇でその言葉の意味を実感できたのはこれが初めてである)。更に、並の舞台俳優なら10の手順を要して表現するところを二人は2つか3つの段取りで出来てしまう。「凄い役者というのは本当に凄いんだな」と感心してしまった。



ドイツ現代音楽の巨星、カールハインツ・シュトックハウゼンが12月5日に死去していたことがわかった。電子音楽の先駆者であるが、近年は自身のレーベルから自作を収録した高価な値段のCDを発表し、しかもそのCDを聴くにはシュトックハウゼン本人の許可を必要とするなど、かなり奇異なこともやっていた。(了)

12月9日(日)

午後5時より大阪・中之島にある国立国際美術館地下2階展示場特設劇場で、チェルフィッチュの「三月の5日間」を観る。作・演出:岡田利規。
「三月の5日間」は岸田國士戯曲賞を受賞しているため戯曲が市販されている。テキストとしては演出如何によって面白くもつまらなくもなる本である。
テキストと上演は別物である。もし今日の上演がつまらなかったら幕間に帰ってしまおうと思っていたのだが、大丈夫、面白かった。

ただ問題は、「三月の5日間」というテキストがある意味、東京という場所において自閉しているという構造を持つ点である。東京・渋谷の地名がかなり具体的に出てくる。私は関東出身で、19歳から27歳までは、通学や通勤、娯楽などで毎日のように東京に通っていた。渋谷にもそれこそ数え切れないほど行っている。だから、「道玄坂のブックファーストがあって、ドンキホーテがあって」と言われても、「ああ、あそこね」とすぐにわかるし風景も鮮明に浮かぶ。「宮益坂に曲がるところにあるドラッグストア」と言われても、「ああ、三千里薬品でしょう」と具体的な名前を挙げることも出来る。だが、大阪人の場合はこうはいかない。道玄坂という地名はわかってもその光景が浮かぶ人は東京に通い慣れた人だけである。
登場人物が全員、歴代の東京都知事と同じ苗字を持つということや、「グッバイ・マイ・ラブ」の歌詞を使うといったことも場所と時代に支配されており、普遍性を持たない。

「三月の5日間」は、演者が観客に話しかける。
「三月の5日間」自体は、ディスコミュニケーションを主題としており、演じ手が演じる登場人物(この戯曲では一人の役者が一人の人物を演じるというスタイルではないので敢えてこうした言葉を用いる)の間ではコミュニケーションが上手く図れていないが、演じ手と観客との間にはコミュニケーションが生じる必要が絶対にあるので、演者は観客に向かって話しかける。具体的な地名なども舞台上と客席とのコミュニケーションを円滑にする道具である。だが、大阪の観客にとって東京・渋谷の地名は有効なコミュニケーションツールとはなり得ない。渋谷の光景を思い浮かべる手段のない人がこの作品をどう受け取るのかは私の想像の埒外にある。

テキストだけではわかりにくかったところも上演を観ればわかる。
上手く話そうとして話せない人達。ある女の子の説明過剰なセリフを聞いていると痛々しくなる。おそらく過剰に説明しないとわかってもらえないという思いがあり、実際にわかってもらえなかった経験もあるのだろう。「そこまで説明しなくてもわかるよ」と優しく諭してあげたくなる。
一方で、渋谷のラブホテルで見知らぬ女の子と5日間を過ごした男は、自分自身のことしか考えていない。すぐ隣に女の子がいるのに、自分のことばかり心配しているのだ(これは伝聞というスタイルで、後日、男から別の男に「見知らぬ女とラブホテルで5日間過ごしてね」という会話のスタイルで観客に伝えられる)。演出では、少し離れた場所に見知らぬ女の子役の女優が寂しげな表情で立っている。心の繋がりがないということをはっきりと示すかのように。

若者達の孤独と疎外感がイラク戦争勃発を背景に伝えられる。恋人が出来ない女の子、デモに参加しているが先導者達の熱に同調出来ない男達。イラク戦争にコミットしない(むしろコミットしたくない)、あるいはコミットしているようでしていない、もしくはコミットしたくても出来ない人達。
いついっても人がいっぱいで変わらない渋谷という街。その渋谷にイラク戦争反対のデモが現れた。いわば「ハレ」、「祝祭」だ。そのいつもは変わらない渋谷が変わった日からの5日間を肉体では繋がり合いながら、心は通わない男女、コミュニケーションの不在と自己の増長。
それをどれだけ意識しているかの違いはあれど、社会から疎外され、ある意味阻害もされている若者達が現れる。
いうなればこれはディスコミュニケーションをディスコミュニケーションの形で描いた作品なのだ。

戯曲を読んだときは、イラク戦争へのスタンスと、戦争よりも日常と関わろうとする若者達に頼もしさも感じたのだが、上演を観てみると、若者達の姿は悲しく見えた。伝えたい気持ちは十分あるのに伝えられない人物を見ていると悲しくもなる。

戯曲を読んだときは、やっと少し心が通い合えたように思えたラストも、実際に見てみると日常に埋没して、通い合ったのかどうか微妙である。でも、それでいいのだろう。

ただ、ディスコミュニケーションをディスコミュニケーションの形で描いた舞台は一作あれば十分である。ということでチェルフィッチュの今後が気になる。前にテレビで視た「目的地」も同工異曲だった。はっきり言って「三月の5日間」があれば「目的地」はいらない。

更に「超リアル日本語」というキャッチフレーズ、これは岡田利規本人の責任もあるのだが、とんでもないネーミングだ。整序されない部分を大事にしたいという岡田の希望はわかるが、あれを「超リアル日本語」だと思うのは、話し下手な岡田利規本人と彼の言葉に納得してしまう人だけである。

「三月の5日間」の戯曲を初めて読んだとき、岸田賞審査員6人の選評を読んで、「何だこりゃ、6者連続三振じゃないか」と思ったのだが違った。6者連続三球三振であった。それも井上ひさしと竹内銃一郎がそれぞれ一球ファウルチップを打っただけで、あとはバットに掠りもしていない(同時に岸田賞を受賞した宮藤官九郎の「鈍獣」の選評は全員が見逃しの三球三振だったからそれよりはましであるが)。(了)

12月10日(月)

不思議な夢で目覚め、その後1日、体調が安定せず、夕方になって医者にかかるが、その後も悪化する。

深夜になって微熱が出る。微熱なのだが、顔が火照る。ここ1年ほどは熱を出したことがなかったので、重く感じるのだろう。


今日は久しぶりに激高することがあった。久しぶりと書いたが、この前激高したのはいつなのだか憶えていない。それくらい久しぶりということであるが。
激高したことはないと書いたが、滅多に怒ることないというわけではない。私はむしろ短気な方なのだが、怒りを抑えてしまうのも比較的得意である。だいたい激高した場合、人は頓珍漢な思いこみを露呈したり、人の話が全くわかっていないこと、TPOをわきまえられないことを表に出してしまうことが多い。これはみっともない。
だが、同時にしょっちゅう激高出来る人が羨ましくもある。しょっちゅう怒っていた方が健康に良い。これは確実である。また、しょっちゅう爆発している人は怒りもすぐに収まってしまう。活火山と同じようなものだ。滅多に怒らない休火山のような人はね。自分で言うのも何だが一度激怒させたら怖い。(了)

12月11日(火)

高熱を発する。症状からしてインフルエンザを疑ったが、午前中に病院で検査してもらったところ、インフルエンザではないという。熱を下げるための注射を打ってもらい、後は家に帰ったひたすら眠る。

夕方になっても熱は余り下がらない。


夜になっても熱は下がらず、下半身、特に膝や腰が痛む。自分で思っていたより疲れが溜まっていたのかどうか。


巨人軍が前ヤクルトで、今年のセリーグ最多勝投手であるグライシンガー投手と契約する。巨人軍はクリーン、ラミレス、グライシンガーなど優良外国人選手を総取り。これで来シーズンの巨人軍の優勝は間違いなしである。
ということで、来シーズンはペナントレースの展開には興味が持てないので、巨人以外のチームの対戦を見ることにする。巨人戦は見ない。アメリカがイラクをボコボコにする様を見るようなものだから。


余りにも勘違いの甚だしいサイトはリンクから外してしまってもいいか。俺だって3年以上我慢してきたのだし。(了)

12月12日(水)

巨人軍の内海投手が、巨人軍上層部がグライシンガーを獲ったことに対して不満を述べたというが、不満なのは内海投手だけではないだろう。頑張ったことが評価されない上に、実績のある外国人選手が入ってくるということは、これまでそのポジションにいた選手が試合に出られなくなるということでもある。内海は今シーズンは開幕投手にも選ばれたが、優勝することでライバルが増え続けるのであれば心楽しくないだろう。

「今季は良く頑張ってくれた。お陰で良い外国人選手を獲得できたからお前のポジションを下げよう」

では納得いかないのも当然か。

V9時代は、巨人はいかに強くても人気が落ちなかったというが、それは日本の高度成長期と重なり、強い巨人軍に日本人が「強い日本、豊かな国民」の希望を重ね合わせることが出来たからともいえる。
今の日本は、「強い日本、犠牲となる国民」だからね。

ちょっと前までは「どうしても巨人に入りたい」と希望するドラフト対象選手もいたけれど、今はさほどでもない。「巨人に行ったら一軍の試合に出られない確率が高くなる」ことが確かだからか。



元・千葉ロッテマリーンズの黒木知宏投手が現役引退を表明。現役続行を希望していたが金銭的な面を考えて野球解説者への転身を図りたいとのことである。



葛飾区のビラ配り事件控訴審で逆転有罪判決が出る。マンションもなあ。「治安」、「プライバシー」をいうのはいいけれど、「自分だけ良ければいい」精神丸出しのところがあるからねえ。前回の国勢調査も、マンション住人の「プライバシー」を理由にした拒否にあって上手くいかなかったところもあったとのこと。中には大家さんの頼みであっても断ったという猛者もいたらしい。
「共産党? 関係ねえよ。ビラ配るな」という幼稚な人がまた増えていくのだろう。自分だけ良ければいいと考える幼稚な人が増えれば言論弾圧も簡単になる。冤罪も増えるだろう。



熱は下がった。下がったのはいいが今度は36度を切ってしまった。解熱剤が効きすぎたということではなく、ホメオスタシスが上手く機能していない。つまり体が万全ではないということだろう。



米ホワイトハウスの報道官が「キューバ危機」を知らなかったとして話題になっている。35歳のアメリカ人報道官がキューバ危機の存在も知らなかったとは信じがたいことだが、上があれだから下もということなのだろうか。



深夜になってまた熱が上がる。やはりホメオスタシスが狂っているということらしい。(了)

12月13日(木)

朝、熱は下がる。まだ体調は万全ではないが、3日ぶりに風呂に入る。


前世占いというのを例しにやってみたのだが、結果は、「あなたは人間としては初めての人生です」とのこと。ということで人間としての前世はないということらしい。前に別の種類の前世占いをやった時は違う結果が出た。というより出て当然である。同じ結果だったら、それで私の前世が決定ということになってしまうではないか。そんな怖いことになったら嫌である。



サッカーFIFAクラブワールドカップ準決勝、浦和レッズ対ACミランの戦いをテレビ観戦。日産スタジアム(横浜国際総合競技場)での一戦。
イタリアの名門、ACミラン相手に浦和レッズがどこまで頑張れるかが見物である。

前半20分過ぎからACミランのペースになる。ボールが意志を持っているかのような自在感を持ってACミランの選手の間で繋がる。日本のチームはこうした形の突破には弱かったはずだが、浦和レッズは水際で食い止める。
浦和の選手は、前半は決定的なチャンスを作れず。シュートは打ったが、勢いがなかったり、相手キーパーの真っ正面だったりする。だが、もし後半もACミランの攻撃をしのげれば、あるいは、という期待も持てる。


後半は開始からしばらくミランのペース。しかし浦和もキーパー都築の好セーブもあって守る。
後半17分に、ACミランはベテランのインザーギを投入。点を取りに来る。
後半20分過ぎに浦和もチャンスを作るが、その直後の後半23分、ミランのカカが浦和サイドに切り込み、セードルフがゴールを決める。ACミランが先制。

浦和もその後、果敢な攻撃を見せるが、結局1-0のままタイムアップ。ACミランが浦和レッズを下して決勝に進出。すでに決勝進出を決めている南米代表のボカ・ジュニアーズと対戦する。(了)

12月14日(金)

昨日の夜は、「明日は体調も万全になっているだろう」と思って眠りに就いたのだが、今朝起きてみると喉が少し痛い。というわけで万全ではなかった。だが昼間にじっくり眠ったお陰で、夕方には体調はほぼ万全となった。4日ぶりに仕事にも出かける。


本名徹次指揮オーケストラ・ニッポニカほかの演奏で、早坂文雄、信時潔、芥川也寸志の作品を聴く。今日が赤穂浪士討ち入りの日だということで、芥川也寸志の「『赤穂浪士』のテーマ」を聴こうと思ったが主目的。
ミッテンヴァルトはマイナーなレーベルだが、録音は大変優秀である。ティンパニの一撃でフローリングの床が揺れるほど明晰で力感ある音が録れている。
このCD、「芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカ 第2集」は「鴨東記」にも紹介しておいた。



レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏する「チャイコフスキー管弦楽曲集」(ドイツ・グラモフォン)を聴く。「スラブ行進曲」、「イタリア奇想曲」、大序曲「1812年」など有名管弦楽曲を収録。
いずれもレニーとしては普通の出来で、特筆すべきことはない。
録音面についていうと、「1812年」では、大砲の実音を加えるという演出があり、音の歪みを抑えるため、オーケストラのダイナミックレンジを抑える録音編集がなされていて不自然になっている。
このCDは、チャイコフスキーの三大交響曲とともに、紙ジャケットBOXによる廉価盤(輸入盤)だが、フルプライスのCDに比べて音質的に劣っているのだろうか。



長崎県佐世保市のスポーツクラブで、ライフル乱射事件があり、2名が死亡、数名が銃撃されて負傷した。犯人は迷彩服を着ており、逃走中である。(了)

12月15日(土)

佐世保の銃乱射事件は容疑者の自殺という形を迎えた。



午後7時より、東山区役所内にある東山青少年活動センター創造活動室で、WANDERING PARTY(通称:ワンパ)の「トータル・エクリプス」を観る。作・演出:あごうさとし。1985年に起こった豊田商事事件をモチーフにした作品である。

まず、ある架空の新聞社内で話はスタートし、照明が切り替わると同時に、話や舞台や時代が飛ぶ。
とある新聞社。トップシークレットであるのはずの豊川商事(モデルはもちろん豊田商事)事件のデータが紛失していることがわかる。そこに記された永田(モデルは永野一男)殺害当時の社員の証言に社を揺るがすほどの問題があるらしいのだが……。

興味深い作品だった。「正義の名の下に行われる私刑」は最近のワンパの作品に通底するテーマであったが、最も公正であることを求められる報道機関を舞台に選んだことに意欲が感じられる。
日露開戦時の主戦論の挿入もわかりにくくはあったが効果的であった。



ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティーク、モンテヴェルディ合唱団ほかの演奏による、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(アルヒーフ)を聴く。
「鴨東記」でも紹介。
1時間を切る快速盤で、オーケストラも合唱も透明感に満ちており、清々しい。
日本の年末というと第九だが、私の場合は年がら年中第九を聴いているので、年末に第九を聴いても、「ああ、年末だなあ」としみじみ思うということはない。複数のコンサートに行って第九を聴き比べたりすれば(日本の年末はそれが可能である)また違うのだろうけれど。(了)

12月16日(日)

広島カープからフリーエージェント宣言をした黒田博樹投手のロサンゼルス・ドジャース入りがほぼ決まる。


FIFAクラブワールドカップ3位決定戦、浦和レッズ対エトワール・サヘル(チュニジア)の戦い。舞台は日産スタジアム(トヨタの協賛による大会なので、放送などでは日産がネーミングライツを得る前の名前の横浜国際総合競技場が使われている)。

浦和は前半4分にエトワール・サヘルにPKを与えてしまい、1点を奪われる。
前半34分、浦和のワシントンがヘディングでゴールを決める。1-1。

後半25分、浦和はペナルティサイドからのコーナーキックにワシントンがまたも頭で合わせて勝ち越しゴールを決める。2-1。

しかし、後半30分、エトワール・サヘルのシェルミティが浦和ディフェンスの油断を突き、同点ゴールを決める。浦和ディフェンス陣、判断が早すぎた。

そのまま後半を終えた両チーム。2-2の同点で、PK戦に入る。

4人全員が決めた浦和に対し、エトワール・サヘルは、1人目がゴールポストに当てて外し、4人目は浦和のキーパー都築に足で止められる。PK4-2で浦和レッズが、世界クラブチームの第3位に輝く。



続いて、FIFAクラブワールドカップ決勝戦、ボカ・ジュニアーズ対ACミランの戦い。
前半21分に、ミランのカカが中央を突破、中央に待ちかまえていたインザーギにパスが渡り、インザーギが落ち着いて決める。ミラン先制。
しかしその直後にボカ・ジュニアーズも追いつく。
前半は、1-1で終える。

後半4分にACミランのネスタが勝ち越しのゴールを決める。
更に、後半16分、ミランのカカがボカのディフェンスディフェンダーを一人でかわし、シュートを放つ。ボールはボカゴールのサイドネットを揺らす。3-1。

ミランはその後もインザーギが今日2点目となるゴールを決めて、4-1とリード。
圧倒的なミランペースであったが、後半32分にミランのカラーゼが一発レッドで退場になると、ボカ・ジュニアーズがペースを取り戻す。
後半40分には、コーナーキックを得たボカが、こぼれ球を押し込み(公式記録はミランのオウンゴール)、4-2と追い上げる。
しかし、最後の最後になってボカもレデスマがレッドーカードで退場となり、10人対10人の戦いになってしまう。ボカの気勢は上がらず、そのまま4-2でタイムアップ。ACミランが17年ぶりとなるクラブチーム世界一の座に就く。



今日聴いたCDは2枚。
まず、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)より、交響曲第1番と第4番。録音当時のエーテボリ交響楽団はまだ技術が十分でなく、弦が荒々しかったり、金管の音程が怪しかったりする。
交響曲第1番は、荒削りながら伸びやかな演奏。
交響曲第4番は純音楽的な解釈で、曲の持つ絶望的な雰囲気よりも、音による構築を優先させている。旋律が時に「引っ張りすぎでは?」と思われるほど長く歌われるのが気になる。


2枚目は、飯守泰次郎指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏による、ワーグナーの「ニーベルングの指輪」ハイライト&序曲・前奏曲集。名古屋フィルの企画・制作盤。1995年、愛知県芸術劇場コンサートホールにおけるライブと、翌1996年に名古屋市民会館(現在は中京大学文化市民会館となっている。ネーミングライツによるもので中京大学の経営になったのではないとのことである)におけるライブの収録。

「ニーベルングの指輪」ハイライトは、オーケストラがパワーに欠けるが、「タンホイザー」序曲や「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲などでは、名古屋フィルは力強い演奏を繰り広げている。今年9月に愛知県芸術劇場コンサートホールで聴いた名古屋フィルの演奏は力強さに欠けていたので、ホールの音響が影響しているのだろう、と思ったが、実は「ニーベルングの指輪」の方が名古屋市民会館での録音であった。(了)

12月17日(月)

飯守泰次郎指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団のワーグナー・アルバムを今日も聴く。1500円の廉価盤だが、これよりも安くて良いワーグナー・アルバムはいくらでもあるのが現状。同じ日本人が頑張っているということで好感は持てるけれど。


準・メルクル指揮フランス国立リヨン管弦楽団のCDを聴く。ドビュッシーの交響詩「海」、「夜想曲」(第3曲“シレーヌ”抜きのバージョン)、「牧神の午後への前奏曲」、細川俊夫の「循環する海」を収めたもの。NAXOSクラシックス。
ドイツ人の父親と日本人の母親の間に生まれた準・メルクル。NHK交響楽団をたびたび指揮しており、日本でもおなじみの存在である。
ドビュッシーの「海」と「牧神の午後への前奏曲」はNHK交響楽団とのライブ盤もあるが、NAXOSのCDの方が手に入れ易く、安い。

メルクルのドビュッシーは、旋律や各楽器などを比較的はっきり浮かび上がらせる。「海」と「牧神の午後への前奏曲」ではそれがプラスに作用しているが、「夜想曲」の第1曲「雲」では音が妙にリアルで浮遊感に欠ける。

細川俊夫は、独特の鋭い響きで、日本でも海外でも評価の高い作曲家。「循環する海」はこれが世界初録音である。1回聴いたぐらいではわからないので感想はパス。



行き着いたと思ってもまた後退を余儀なくされる。意味もなく繰り返される。もっと出来ないと駄目か。しかしもっととはどれぐらいなのか。(了)

12月18日(火)

北白川を流れる白川の南東、かって北白川宮の御殿があった、旧俗称「宮下」に出かける仕事があった。
「宮下」というのは宮下に住んでいる人達(明治期に北白川宮家が創設された頃に、宮家に従って北白川に移ってきた人達ともいう)がつけた俗称で、かっては「俺達は宮下」だといって北白川の他の場所に住む人達を見下していた時期もあったという(『北白川こども風土記』より)。しかし北白川宮も東京に移り、宮下と威張っていた人も多くはともに東京に移ったと思われる。今の宮下地区には古くからある家はほとんどなく、新興といういうほどではないが、古さも感じさせない住宅地になっている。

空き地となった北白川御殿の跡地には今は立ち入ることが出来ず、苔むす石垣だけが往時を偲ばせてくれる。



昨日同様、準・メルクル指揮フランス国立リヨン管弦楽団によるドビュッシーと細川俊夫のアルバムを聴く。
細川俊夫の「循環する海」は昨日よりもよく耳に馴染んだ。情報がないので断言は出来ないが、実在の海よりも横山大観の「生々流転」的観念を描いた曲と見なした方がわかりやすい。



ヴァレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団(キーロフ歌劇場管弦楽団)の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を聴く(フィリップス)。
バレエ音楽は数あれど、長大な管弦楽曲として聴けるのは少数派。プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」はその数少ない曲の一つである。
プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」の全曲盤を私は3組持っているが、ゲルギエフはその中では最もバレエ音楽に近い。他の2組は(ロリン・マゼール盤とアンドレ・プレヴィン盤)は純粋な管弦楽曲として演奏している。
そのこともあるのかどうか、ロマンティックな雰囲気はゲルギエフ盤が一番薄いが、戦闘シーンの迫力や、ゲルギエフの全体を通しての曲の把握力は高水準で、飽きることなく全曲を聴き通すことが出来る。(了)

12月19日(水)

小林研一郎指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」を聴く。名古屋フィルの企画・制作盤。
名古屋フィルは今年4枚の自主制作盤を作った。一昨日聴いた飯守泰次郎指揮の「ワーグナー・アルバム」も、この小林研一郎(コバケン)指揮の「マンフレッド交響曲」もそのうちの1枚である。

小林研一郎指揮の「マンフレッド交響曲」は、2005年、愛知県芸術劇場コンサートホールでのライブ収録。かなり充実した出来である。弦も管もボリュームがあり、コバケンさんの指揮同様に熱い。
録音も良い。コバケンさんの唸り声がさほど気にならないのもプラス。各楽章のクライマックスに達したときにはコバケンさんの歌も聞こえるが比較的小さい。
EXTONの録音ではコバケンさんの唸り声が盛大に入っているが、おそらくマイクの位置によるのだろう。コバケンさんの実演には何度も接しているが、アリーナ式会場のポディウム席に座った時以外は、コバケンさんの唸り声は余り聞こえない。



福田内閣はあらゆる問題をのらりくらりと交わそうとする。いい加減な人達の集まりである。
福田康夫は風貌や名前から「のび太首相」などと言われている(中国での野比のび太の名前の訳の一つに「野比康夫」がある。のび太の父親による「健康で伸び伸び大きく育って欲しい」という命名意図からの意訳と思われる。他には野比大雄、野比伸太などの訳もある)が、「のらくらした腹黒い人」なので「のらくろ首相」という方が合っているんじゃないだろうか。(了)

12月20日(木)

編曲家で、ブルースハーモニカ奏者としても活躍しているリチャード・ヘイマンが、個人的に組織したオーケストラを指揮した「ルロイ・アンダーソン管弦楽曲集」(NAXOS)を聴く。
アメリカのヨハン・シュトラウスとも呼ばれるルロイ・アンダーソンの作品は、有名指揮者や名門オーケストラによる演奏によるものも出ているが、それらはやけに乙にすましていたり、必要以上に格調が高かったりする。ルロイ・アンダーソンの演奏はやはりリラックスして聴きたいので、リチャード・ヘイマン盤はある意味理想的である。「ワルツィング・キャット」における犬の鳴き声の真似も楽団員一人一人が「我こそが」といわんばかりに張り切っていて、微笑ましい。
クリスマスシーズンになると、ルロイ・アンダーソンの「そり滑り」が街のあちこちで流れる。例え曲名は知らなくても誰もが一度は聴いたことのある曲だ。



続いてやはりNAXOSのCDで、エドワード・マクダウェルの「組曲」第1番、第2番、「ハムレットとオフィーリア」を収めたCDを聴く。湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団の演奏。
ピアノ曲集「森のスケッチ」(わけても「野ばらに寄す」)が飛び抜けて有名なマクダウェルはアメリカのロマン派を代表する作曲家。
アメリカ生まれのマクダウェルであるが、教育はヨーロッパで受けた。彼が生きた19世紀後半から20世紀初頭のアメリカは文化的にはまだ後進国であり、中でも音楽は特に遅れていた。ヨーロッパ人から「アメリカ人にクラシック音楽なんてわかるのか」などと言われていたほどである。
マクダウェル自身もヨーロッパで教育を受けたということもあり、祖国でありながらアメリカの文化に対してはいい感情を抱いていなかったようである。

「組曲」第1番、第2番、「ハムレットとオフィーリア」、いずれも悪い曲ではないのだが、いくつかの部分を除いては個性には欠ける。
ネイティブ・アメリカンの民謡を取り入れたりと、色々工夫はしているが、それらがマクダウェルのスタイルと馴染んでいるのか微妙である。



大手デパート数社が、「イタリア家具フェア」と称しながら、中国製の家具も売っていたということで公正取引委員会から警告を受けた、ってもういいよ。どこもかしこも嘘だらけ。(了)

12月21日(金)

取り敢えず昨日で副業の方は仕事納め。今日からオーバーホールに努めることになる。溜まった疲れを取らなければならない。


午後6時30分より、梅田芸術劇場で哀川翔初座長公演「座頭市」を観る。B級テイストの作品を次々に生み出し、カルト的な人気を誇る映画監督、三池崇史の演出。主演:哀川翔。出演は、阿部サダヲ、麻路さき、遠藤憲一、長門裕之ほか。

東京では新宿コマ劇場で行われた公演。新宿コマで舞台にかかる作品は、だいたいの上演時間があらかじめ決められている場合が多い。「座頭市」も第1幕が1時間20分、第2幕も同じく1時間20分なので、持ち時間は決まっていた可能性が高い。

持ち時間を消化しなければならない(その時間だけ俳優に良い場面を用意しなければならない)という商業演劇の習慣と、慎重にことを運ぼうとしたためか、第1幕の1時間20分はかなり長く感じられた。暗転も多いし、本と役者と演出と商業演劇というスタイルが噛み合っていないところもある。

ただその分、第2幕は楽しめた。
まずは何といっても「座頭市」の一番の見所の殺陣である。映画の殺陣はカットも割るし、長時間といってもそれほど長いことやるわけにはいかない。だが、舞台の殺陣は誤魔化しが利かない一方で、役者の腕の見せ所でもある。それに生の舞台だけに映像とは迫力が違う。

そして、アウトローを生きる人々の描き方、個と社会の関わり、そして人間の愚かしさをあぶり出すことに重点を置いたストーリー設定も深い味わいがある。

座頭・市(哀川翔)の「お前ら本当に目明きなのかい」、「ありもしねえものを見てしまう。それが目明きってことなのかい」というセリフが端的に物語っているように、心が生み出してしまう虚像にとらわれて、やらずもがなのことをしてしまう人間の愚かしさと悲しさが観る者の胸を打つ。
実は客の入りは余り良くなかったのだが、終演後の客席は、1階席はほぼ総立ち。私のいた3階席でも多くの人が立っていた。

市を演じた哀川翔は、これが初座長公演(舞台作品への出演自体もこれが2度目である)とは思えないほど舞台に馴染んでる。もちろん舞台経験が豊富な脇役陣がいたからこそ、哀川翔も安心して舞台を踏むことが出来るのだろうが、それにしても舞台上にいる誰よりも舞台慣れしているように見えるのだから大したものだ。
飄飄としている普段の市と、殺陣の場面での阿修羅の如き剣さばきを見せる市との切り替えと対比が鮮やかである。

映像ならくさくなってしまうであろう長ゼリフや劇中劇の場面(旅芸人一座の女座長・朱〈麻路まき〉の最後のシーン)も舞台でやるなら効果的。三池監督の狙いが上手くはまっていた。

本来ならもっと自由の利く公演スタイルで2時間ぐらいにまとめたものをやれるといいのだろうが、「座頭市」は商業演劇の形を借りた方が舞台にかけやすいので、まあ、仕方ないだろう。
哀川翔を見せるというスタイルの芝居でそれが成功しているのだから、これで十分という気もする。

照明効果の格好良さも印象的だったし、哀川翔の格好良さはそれ以上。終演後の熱烈なスタンディングオベーションもおそらく哀川翔一人に向けられたものであるが、座長公演なのだし、それはある程度予想出来るのだから大成功と言っても良いだろう。(了)


12月22日(土)

雨の日。


1973年生まれのノルウェーのヴァイオリニスト、ヘンニング・クラッゲルードの弾く、シベリウスのヴァイオリン協奏曲と「セレナード ト短調」、シンディングのヴァイオリン協奏曲と「ロマンス ニ長調」を聴く。伴奏はビャーテ・エンゲセット指揮ボーンマス交響楽団。NAXOSレーベル。
クラッゲルードのヴァイオリンは独特の力強さと鮮やかなメカニックが特徴。力強いが重くはなくキレがある。

シンディングのヴァイオリン協奏曲は、「これ、他のヴァイオリン協奏曲からのパクリなんじゃないか?」という音型も登場するが曲としてはなかなか魅力的。

エンゲセット指揮のボーンマス交響楽団は、他の有名オーケストラに比べると力不足で、茫漠としたところもあるが、なかなかの健闘である。



坂本龍一作曲の「トニー滝谷」オリジナル・サウンドトラックを聴く。村上春樹原作、市川準監督、イッセー尾形&宮沢りえ主演、西島秀俊がストーリーテラーを務めた映画「トニー滝谷」の音楽である。
映画同様、坂本作曲の音楽も、聴くというよりは耳から染み込むような感触を持っている。シンプルな伴奏に和音が乗り、クライマックスを形成することなく流れていく。エリック・サティの後期作品のような音楽だ。(了)

12月23日(日)

子供の命名ランキングを見ると読みにくい名前が増えている。それに寅年でもないのに「虎太郎」や、辰年でもないのに「龍之介」がランキング上位に入っているのがよくわからない。
読みにくい名前というと、私などの世代では、「愛情の愛と書いて『めぐみ』」(こんばんは。鏡竜太郎です)が思い浮かぶが、実際に「愛情の愛と書いて『めぐみ』」と読む人には残念ながら会ったことがない。
調べてみたら鏡竜太郎は1987年で40歳という設定だから、1947年か、1946年生まれということになるが、1946年は戌年、1947年は亥年であった。辰年生まれじゃなかったのね。



坂本龍一の「スムーチー」をRemixしたアルバム「スヌーティー」を聴く。
坂本龍一は1952年の辰年生まれ。坂本と親交のある村上龍(本名:村上龍之助)も同い年である。



午後6時30分より、近所にあるプロテスタントの教会の「クリスマス燭火讃美礼拝」に参加する。クリスチャンではないのだが、讃美歌を歌い、牧師さんのメッセージを聴くのが心地良い。以前も参加したことがあるのだが、30代になってからは初めての参加である。

今年の牧師さんのメッセージは、アンデルセンの「マッチ売りの少女」を基にした感動的なものであった。

讃美歌は、「きよしこの夜」、「荒野の果てに」、「もろびとこぞりて」などの有名曲を除けば知らないものばかりだが、入り口で楽譜と歌詞が渡されるので、何とか歌える。
聖歌隊は若い男女で構成されていたが、同じ教団に属する同志社の学生だろうか。

讃美歌といえば、「Mr.ビーン」シリーズで、ビーン(ローワン・アトキンソン)が、礼拝に遅刻したため讃美歌の歌詞とメロディーがわからず、
「アレルヤ」の部分だけを朗々と歌うという回があったのを思い出す。



「鴨東記」に書いたルロイ・アンダーソンやリチャード・ヘイマンの知識は、ほとんどが英文で書かれたNAXOSのライナーノーツから仕入れたものである。困ったことに(いや、別に困りはしないのだが)この手の英文を私はすらすら読むことが出来る。決まり切ったことしか書かれていないからだとは思うが、自分より英語が出来ない人には会ったことがないというのにこれほど読めるとはどうしたことなのだろう。
自分より英語が出来ない人には会ったことがないというのは、決して大袈裟ではなく、定員割れ時代の今ならともかく、私達の世代でいえば、入試問題が英語だけだったら、私が入れる大学は日本には存在しなかっただろう。英語の才は呆れるほどなかった。
しかし、大学入試に出るような英文はその後ほとんど見る機会がない。大学の映画の授業でアメリカ文学のテキストに取り組んだときは全くわからなかったが(文学に用いられる英語は日常用語とはかけ離れたものである)、その他のテキストは大学入試に出るものよりもずっと簡単だったりする。大学入試の英語は落とすために課されるものなので難解なのだろうけれど、英語教育の方向が間違っているんじゃないだろうか。(了)

12月24日(月)

なかなか寝付けず、明け方にようやく眠りに落ちるが、とある事情により起こされる。


シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「三大バレエ・ハイライト」を聴く。
輝かしいモントリオール交響楽団の演奏が印象的。チャイコフスキーの三大バレエ・ハイライトは、アンセルメ盤、小澤征爾盤、ジョン・ランチベリー盤など色々聴いているが、個人的にはデュトワ盤が一番気に入っている。



母、上洛す。千葉にいた頃と同じように、それぞれがそれぞれのことをしながら会話だけは弾む。(了)

12月25日(火)

母を連れて観光。京都市内で交通の便の良いところはあらかたまわってしまったので、大津に行く。京阪三条駅で乗り換え、京阪京津線で浜大津まで行き、一つ先の三井寺で下車。

三井寺こと園城寺は、天台宗の総本山。延暦寺の山門派に対して寺門派と呼ばれ、どちらが天台宗の正当な流れであるのかをたびたび争ってきた。

三井寺の由来は金堂の脇にある今も湧き出ている井戸。これが「御井」と呼ばれ、転じて三井となった。近江八景の一つである「三井の晩鐘」でも知られる。

本堂である金堂(国宝)は来年まで5年がかりの修復工事の最中であったが、内部は見ることが出来る。


観音堂、毘沙門堂、弁慶が引き摺ったという伝承を持つ鐘、三重塔など、さすがは天台宗寺門総本山だけあって格式は高く、見所も多い。

「弁慶引き摺り鐘」の伝承が口語で書かれているのだが、関西訛りだったり薩摩訛りだったりして、どこの口語なのかわからないのが面白い。


北に向かい、大津市役所の裏手にある弘文天皇(大友皇子)長等山陵を見た後、新羅善神堂と、新羅善神堂の前で元服したといわれる源新羅三郎義光の墓に詣でる。新羅三郎義光の墓に詣でるのは二度目。
新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)は、武田氏、佐竹氏など、源氏嫡流名門一族の祖とされる人物である。



京阪別所駅から電車に乗って、浜大津まで戻り、アーカス浜大津で食事。アーカス浜大津内のレストランは入れ替わりが激しい。


木曽(源)義仲と松尾芭蕉が眠る義仲寺(ぎちゅうじ)へ。義仲と芭蕉の他に保田與重朗の墓もある。芭蕉の墓があるからか、バショウが沢山植えられている。


旧東海道を西に向かい、浜大津まで戻って、京阪京津線で京都に帰る。(了)

12月26日(水)

母に戯曲を読ませる。ある文学者の評論が多数引用されているのだが、それが文語なので、それがわかりにくいとのこと。ただ、人の文章を変えることは出来ないのである。それに文語で書かれていなくても読み解くのはそう簡単ではない。不自然にならない程度に解説を加えてはいるが、それも限度がある。



ミソス・レーベルが板起こしにより復刻したヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の1947年5月27日の録音を聴く。
ドイツ・グラモフォンから出た状態の良いLPからの板起こしで、針音は盛大に出ているが、ベルリン・フィルの出す音はパワフルだ。



20世紀後半を代表するロシアの作曲家、ボリス・チャイコフスキーの交響曲第1番、組曲「ざわめく森」、組曲「舞踏会のあとで」を聴く。NAXOSレーベル。
ボリス・チャイコフスキーは1925年生まれ、ショスタコーヴィチやムラヴィンスキー、ロストロポーヴィチなどに高く評価されたが、本国のソ連以外ではなかなか聴かれなかった。1990年代になって西側でも注目を浴びるが、1996年に他界。
なお、ロシア史上最も有名な作曲家であるピョートル・イリイチ・チャイコフスキーとは同姓だが血縁関係はないとのことである。

ショスタコーヴィチが高く評価したと書いたが、ボリス・チャイコフスキーの作風はショスタコーヴィチに似ている。非常に美しいメロディーとグロテスクな音響が同居している。交響曲第1番は特にその傾向が強い。

交響曲第1番はエドゥアルト・セローフ指揮ヴォルゴグラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。ヴォルゴグラード・フィルは1987年創設のまだ若いオーケストラだが、上質のアンサンブルを誇る。創設者はこのCDでも指揮しているエドゥアルト・セローフとのことだ。

組曲「ざわめく森」と組曲「舞踏会のあとで」を演奏しているのはキリル・エルショフ指揮のサラトフ音楽院管弦楽団。
キリル・エルショフは、1970年生まれの若手指揮者。ボリス・チャイコフスキーが作曲の教授を務めていたグネーシン音楽院で指揮とバラライカを学んだエルショフは、ボリス・チャイコフスキーと親交があったそうで、ボリス・チャイコフスキーが1996年に急死したとき、追悼コンサートの指揮を執ったのがエルショフだという。

組曲「舞踏会のあとで」の第6曲“行進曲は”輝かしく明るい管楽器によるマーチと、弦楽器による憂愁に閉ざされた旋律が同時進行で進む。対照的なメロディーが同時進行するが二つの要素が巧みに絡み合い、不思議な音風景を作り出している。これを聴くだけでもボリス・チャイコフスキーの傑出した才能は明らかである。



病院に行く。年末なので混んでいる。というわけで3時間半近く待つ。病院に行ったお陰で却って体調が悪くなったような気もするが、ただの待ち疲れだろうし、帰って少し休めば良くなろうだろう。
病院の受付で処方箋を貰い、薬局へ。普段は午後8時で薬局は閉まるのだが、病院から「今日は混んでいる」と連絡があったのだろう、午後9時近くになっていても開いていた。が、薬局の受付の女性は机に突っ伏して眠っていた。「おいおい大丈夫火よ」と思う。自動ドアが開く音を察して、奥にいた他の薬剤師さんが出てきて、受付にいた女性を起こして、「おはよう」と笑っている。年末はみな疲れているようである。(了)

12月27日(木)

キングレコードから再発されたドイツ・シャルプラッテン・シリーズの1枚、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンほかが演奏するベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴いた。同じ音源のCDは3枚持っていて、最初に買ったのが、東ドイツの国営レーベルだったドイツ・シャルプラッテンが東西ドイツ統合によって消滅した後に、その音源と西側資本によって立てられたベルリン・クラシックスの「ベートーヴェン交響曲全集」の1枚。これは千葉にいた頃に買った。次いで京都に移ってから買ったブリリアント・クラシックスの「ベートーヴェン交響曲全集」に収録されていたもの。そして今日聴いたキングレコードからの再発盤である。

キングレコード盤を聴き始めてすぐに首をかしげてしまう。音楽がつまらないのである。一応、全曲を聴き通してみるが、随分おっとりした演奏である。「こんなはずは……」と思って、ブリリアント・クラシックス盤の第九をかけてみる。確かに同じ演奏なのだが、違う。驚くほど違う。ブリリアント・クラシックスの方は、端正な造形とそれを支えるブロムシュテットの情熱が共に生きた演奏なのだが、キングレコード盤からはブロムシュテットの情熱の迸りが届かない。同じ音源でも別の演奏に聞こえるというはよくあることだが、ここまで違うとは。

キングレコードは、ドイツ・シャルプラッテンのマスターテープからの直接の復刻のはずで、音はいいのだが、それだけの演奏に聞こえてしまう。

ブロムシュテットの実演には私は何度も接している。「穏健派」だとか「平凡」などといわれることの多いブロムシュテットだが、ステージでは指揮棒をビュンビュン振るし、音もまたこちらの耳にガンガン届いてくる。結構、情熱派の指揮者なのだ。ベルリン・クラシックス盤やブリリアント・クラシックス盤からはブロムシュテットの溢れるような情熱を聴き取ることが出来る。
2種類の第九や実演の印象から、「ブロムシュテットのどこが穏健派なんだろう」と不思議に思っていたのだが、このCDを聴いてその答えがわかった。国内盤の音作りが影響していたようだ。



芸能界一のモテモテ男、オダギリジョーが香椎由宇と結婚。香椎由宇はまだ20歳で、オダギリとは一回り近くも違う。人のことだからいいけれど、こんな若い子で大丈夫なのかと気になる。



大阪フィルハーモニー交響楽団の来シーズン(2008年4月〜2009年3月)の定期公演曲目が発表になる。珍しい曲が並び、音楽監督の大植英次以外は、白人の若手・中堅指揮者がタクトを振る。
大阪シンフォニカー交響楽団の来シーズン定期曲目も発表されているが、大阪センチュリーがやるプロコフィエフの交響曲第7番「青春」をどういうわけかシンフォニカーもやる。おまけにメンデルスゾーンの交響曲第1番という滅多に演奏されない曲を大阪フィルも大阪シンフォニカーもやる。プロコフィエフの交響曲第7番やメンデルスゾーンの交響曲第1番のようなマイナーな交響曲がかち合うというのも珍しい。そして、いずれのオーケストラも王道路線は控えめ。こういうところで足並みを揃えなくても良さそうなものなのだが。



「レッド・バイオリン」のフランソワ・ジラール監督の最新作「シルク」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。作曲は坂本龍一。
重低音がかなり強調されており、床が音に共鳴してミシミシいう。
19世紀のフランスと日本を主舞台にした映画のための音楽であり、東洋音楽と西洋音楽の両方を知悉した坂本ならではの音世界が繰り広げられている。



パキスタンで自爆テロがあり、ブット元首相が死亡した。(了)

12月28日(金)

女優の麻生久美子が結婚を発表する。目出度いなあ。実は私のごく近しい人も久美子という名前なので、余計に目出度く感じる。

松たか子も入籍を発表。実は「TAKAKO」と読む名前の人も私の親戚にはいるのだった。

昨日のオダギリジョーと香椎由宇といい、芸能界はちょっとした結婚ラッシュである。


スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(エームス・クラシックス)より交響曲第7番と第8番を聴く。
交響曲第7番は落ち着いた大人の演奏。熱狂的になることなく、造形を重視した演奏を聴かせてくれる。
交響曲第8番は、強弱の付け方が非常に細かいが、全体的の重めの演奏。もうちょっと粋なところを聴かせて貰いたかった。



ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番と「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く。NAXOSから出たリマスター盤。1949年の録音。
「ハイドンの主題による変奏曲」は、音に厚みがあり、腰のどっしりと座った名演奏。
交響曲第1番もなかなかの演奏だが、迫力も円熟味も八分目に終わっており、中途半端な印象も受ける。1949年というと、フルトヴェングラーが音楽界に復帰して2年目、迫力重視から円熟味を伴う演奏への移行期の記録である。中途半端なのはそのせいなのだろうか。



DVDを2枚続けて観る。松たか子が今年行ったコンサートツアーの模様を収めた「MATSU TAKAKO concert tour 2007 “I Cherish You” on film」(BMG)と、麻生久美子が主演した映画「SF Short Films」(ジェネオン・エンタテインメント)。
「鴨東記」に紹介の記事を書いておいた。(了)

12月29日(土)

2日続きの雨。


大澤壽人の作品を聴く。ピアノ協奏曲第2番と交響曲第2番。ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノ独奏:エカテリーナ・サランツェヴァ。
1907年、神戸に生まれた大澤壽人(おおざわ・ひさと)は、関西学院に学んだ後、渡米。ボストン大学とニューイングランド音楽院で研鑽を積んだ。この時期にはボストン交響楽団を日本人として初めて指揮している(ボストン交響楽団を初めて指揮した日本人が大澤で、ボストン交響楽団初の日本人音楽監督になったのが小澤というのは偶然とはいえ面白い)。
その後、パリに移り、ナディア・ブーランジェに師事。その時代にパリで活躍していた音楽家と交流した。パリでは多くの人に賞賛されたが、日本での凱旋公演は余りに洗練された作風に聴衆が戸惑い、成功はしなかった。日本への帰国は一時的なもので、すぐにヨーロッパに戻る予定だったが、折悪しく、第二次世界大戦が勃発。日本に留まって活動を続けるが、クラシック作品はやはり聴衆に理解されず、活動の中心を放送音楽や編曲などに移していく。過労のため1953年に死去。その後、忘れられた存在になっていたが、NAXOSの「日本作曲家選輯」に登場して注目を浴びた。

ピアノ協奏曲第2番と交響曲第2番は、いずれも大澤のパリ時代の作品。一聴したところ、オネゲルを思わせる作風。当時、パリで注目を浴びていたのはフランス六人組といわれる作曲家達。いかにもフランス的なダリウス・ミヨーやフランシス・プーランクもいるが、その中でアルテュール・オネゲルはフランス人ではなくスイス人。しかもスイス・ドイツ語圏の出身で、フランス的ではありながら異国的な趣のある作風を特徴とする。
大澤の場合も同じで、フランス的でありながら、独自の個性を感じさせる。

完成度は驚くほど高い。ただ、現代の聴衆は様々な国の色々な時代の音楽を聴いているから、音楽大系の中で大澤の音楽を捉えることが出来るが、大澤の存命中の聴衆にこの音楽を理解できる人はなかなかいなかっただろうと思われる。



ジョン・ラターという作曲家の「レクイエム」ほか宗教合唱曲集を聴く。NAXOS。
ジョン・ラターは1945年生まれのイギリスの作曲家。ケンブリッジ大学のクレア・カレッジで音楽を専攻し、その後、30歳にして母校の音楽科主任になっている。フォーレの「レクイエム」の改訂版なども作っているそうだが、そんなラターの「レクイエム」もフォーレの「レクイエム」同様、天国的な作品である。清明な合唱に耳が洗われるようだ。
演奏は、ラターの母校で、現在は教職を務めるケンブリッジ大学クレア・カレッジ聖歌隊、シティ・オブ・ロンドン・シンフォニアのメンバー、ニコラス・リマーのオルガン。指揮はティモシー・ブラウン。作曲者であるラターの監修による録音である。



次いで、クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団、ベルリン国立歌劇場合唱団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。WEITBLICKレーベル。1987円10月に行われた、ベルリン市政750周年を記念した演奏会のライブ録音である。音源は東ドイツのベルリン放送。

玄人好みの指揮者として一部から絶大な評価を得ていたクルト・ザンデルリング。2002年に90歳になったのを機に音楽界から引退したが、現在も存命中であり、この録音は、ザンデルリング自身が「孫達のクリスマスプレゼントとして聴かせてやりたい」と要望を出して発売して貰ったものだという。

ベルリン交響楽団のアンサンブルは粗めで、録音も第1楽章でグニャリとなるなど万全とは言えないが、オーケストラのシルバートーンの響きは独特であり、細部を強調したザンデルリングの解釈もユニークだ。スケールは大きく、硬いバチを使ったティンパニの強打などは古楽器演奏以上に激烈で、高い効果を生んでいる。(了)

12月30日(日)

午後になって久しぶりに晴れる。

暮れということで、街のあちこちで餅つきをしている人々を見かける。



シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」、「スペイン狂詩曲」を聴く(DECCA)。
デュトワの音作りは立体的であり、モントリオール交響楽団のメンバーの技術も非常に高い。「若い王子と王女」の旋律の歌い上げ方も、聴いているこちらの口の中が甘くなるほどロマンティックである。
「シェエラザード」の名盤は数多いが、個人的にはデュトワ盤がナンバー1である。
そういえば、12年前に、「レコード芸術」誌の名盤アンケート「シェエラザード」で私はデュトワ盤を推して、そのコメントが誌面に掲載されたことがあったっけ。



書店に行き、遅ればせながら来年度のカレンダーを買う。派手すぎず地味すぎず、無難なカレンダーが好きなのだが、「これなら買っても良い」というカレンダーは1種類しかなかった。取り敢えずそれを買い、ついでに文庫本も1冊買う。



仕事納めかと思っていたら、まだ仕事が残っていたので、今日も残務をやっつける。何とか短時間で終わらせた。



中国のカリスマ・ロックシンガー崔健(ツイ・ジェン)のアルバムからセレクトした「崔健 1986-1996」を聴く。ひところ「カリスマ」という言葉が大安売りになった時期があったが、崔健はその辺の適当なカリスマではなく正真正銘のカリスマ。
北京ロックはミュージシャン達が次々に麻薬でリタイアするなど、90年代半ばの輝きは失われてしまったが、崔健だけはスローペースながら活動を続けている。今月1日には「東方早報」社の文化中国賞、音楽文化特別大賞を受けた。
1980年代の崔健は荒削りながらパワフルな魅力があり、90年代の崔健はより深化した作風を見せる。
これまた12年前のことだけれど、今はなき日清パワーステーションで崔健のライブを聴いたことがある。あれは良かったなあ。(了)

12月31日(月) 大晦日

徳永英明の「VOCALIST」シリーズ3枚を続けて聴く。「VOCALIST 3」から「VOCALIST 2」、「VOCALIST」へと戻るパターン。
徳永の歌声と曲がマッチして絶妙の世界が生まれている。


今日も短時間だが仕事をこなす。



アメリカの女性作曲家、ジョアン・タワー(1938- )の作品を聴く。「メイド・イン・アメリカ」、「タンバル」、「管弦楽のための協奏曲」の3曲。NAXOSレーベルのアメリカン・クラシックスの1枚。レナード・スラットキン指揮ナッシュヴィル交響楽団の演奏。2006年6月の録音。

タワーの作風は明快で、直線的なメロディーラインと、押しの強い音響が特徴。美しいメロディーラインで勝負するのではなく、音の威力を聴かせるタイプだ。

タワーの作品以上に強い感銘を受けたのがスラットキンの指揮。
最近はレコーディングが少ないこともあって、下り坂のイメージの強かったスラットキンだが、やはり実力は相当なもの。ナッシュヴィル交響楽団は、近年NAXOSレーベルの常連となり、多くの指揮者と録音作業を続けているが、スラットキンは他の指揮者とは格が違うのがわかる。レナード・スラットキンの指揮するナッシュヴィル交響楽団は、アンサンブルの精度が極めて高く、パワーに溢れ、そして音に生命が宿っている。いつもはそこそこの仕事しかしない、あのナッシュヴィル交響楽団とは思えないほどだ。知らないで聴いたら、アメリカのマイナーオーケストラの演奏だとは誰も気付かないのではなかろうか。



ヘンリー・マンシーニのベスト盤を聴き、テレビをザッピングしているうちに新年になる。

あけましておめでとうございます。

2008年、一番最初にしたことは、「カレンダーを変える」だった。(了)


2008年1月