2006年12月

11月                                       2007年1月
 

12月1日(金)

今年も最後の月だ。時の流れは速いが、不思議なもので、1ヶ月前はひどく昔のことのように思える。「シラノ・ド・ベルジュラック」からまだ1ヶ月しか経っていないとは思えない。


今日はそこそこ長めに仕事。銀閣道は修学旅行生も含めて多くの人が押し寄せ、さながら一昔前の竹下通り並みの混雑だ。

 

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)のCDを聴く。マーラーの交響曲第6番「悲劇的」。2005年5月、東京のサントリーホールでの「大阪フィル東京定期演奏会」におけるライヴ収録。フォンテックからの発売。

大植と大フィルは東京定期に先駆けて、大阪での定期演奏会で「悲劇的」を演奏。私も客席にいたが、日本のオーケストラと日本人指揮者によるマーラーとしては最高の出来であった。CDに収められた演奏も上質で、知らないで聴いたら、日本人指揮者と日本のオケによる演奏とは気づかないだろう。

大阪フィルは、大植の前任者である故・朝比奈隆と毎年東京定期演奏会を行っていたが、大植は東京公演に慎重な態度を見せ、就任3年目の2005年にようやく東京に打って出た。録音からは「東京の聴衆に大阪フィルの力をアピールする」という気負いも少し感じられる。
テンポ設定は大阪公演の時と同様、非常に速い。特に第1楽章冒頭は力みもあったのか攻撃的な速さだ。大阪の時はスピーディーでも安定が感じられたが、この録音では何よりも気迫が優先されているようだ。気負いすぎと思えるところもあるが、大植の迸る情熱と大フィルのアンサンブルの威力に圧倒される。
大植と大フィルの好調は全曲を通して続き、更に録音も優秀であるため、生命力に満ちた「悲劇的」(とは変な言い方か)を楽しむことが出来る。ハンマーによる打撃も生々しくマイクが捉えており、視聴している部屋そのものが揺らぐほどの大迫力だ。

 

ヴィルヘルム・ケンプの弾く、シューマンの「謝肉祭」と「子供の情景」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
ヴィルヘルム・ケンプは20世紀ドイツを代表するピアニスト。明解なピアノを奏でる人だ。
「子供の情景」なども一音一音がはっきりしているが、そのためか、あっさりした印象。一番有名な「トロイメライ」などは独特の味わいがあるが、引き飛ばしているな、という印象を受ける曲もある。
 


少し早めに眠る。(了)

 

12月2日(土)

空の半分を黒い雲が多い、もう半分は青空が高い。妙な空だ。


午前中、左京区浄土寺付近で仕事。見知らぬおばちゃんに、「お兄さん、えらいな」と声を掛けられる。見るからに重労働だからだろうか。しかし30過ぎた男は「お兄さん」と呼ばれて良いものなのか? 32歳はおじさんというにはまだ少し若く、お兄さんと呼ぶには少し年だ。微妙な年頃である。ただ若い頃と違って、同じ「微妙な年頃」という言葉であっても、ある種の甘さは感じられない。

 

リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団ほかの演奏でモーツァルトの「レクイエム」を聴く。
1ヶ月ちょっと前にも聴いているが、オーケストラと合唱の威力はやはり満点に近い。ドラマティックであるが、起伏が激しく、時に威圧的になる演奏だ。ミシェル・コルボのようにリリシズムを押し出す指揮者とは正反対の演奏である。ドラマティックな「レクイエム」もたまにはいい。実際の葬儀の時に流す種類の演奏ではないけれど。

「自分の葬儀にレクイエムを流すとしたら、誰の曲を選ぶか」、という問いを音楽好きの人にしたら1位はどうなるのだろう。やはりモーツァルトの「レクイエム」だろうか。それとも天国的なフォーレの「レクイエム」だろうか。3大「レクイエム」とされるのは、モーツァルト、フォーレ、そしてヴェルディの「レクイエム」であるが、ヴェルディの「レクイエム」は曲の魅力はともかく一般人の葬儀には向いていないような気がする(ヴェルディの「レクイエム」とは、映画「バトル・ロワイヤル」でお馴染みのあの曲です)。

 

京都芸術センターフリースペースで、辻企画の公演「世界」を観る、と書きたいのだが、実際は舞台には余り目をやらなかったので、観たといえるのかどうか。
二部構成で、間に舞台転換のために休憩があり、観客はいったん外に出されるのだが、その時帰れるなら帰ってしまっていいと思う。24歳で書くような芝居ではない。それにしても司辻の作品は、回を追う毎に水準が落ちていくが、どうなっているのだろう? 卒業制作はそこそこ良かったのに。といっても卒業制作もマラソンで例えるとロサ・モタが…、あ、これじゃよくわからないか。若い人はロサ・モタも、このギャグもわからないかも知れない。相撲で例えると、土俵際まで追いつめられながら徳俵で足を残してうっちゃった、という成功で、質が圧倒的に高かったわけではない。でも司辻も含めてみな勘違いしてしまったのだろうか。

本来なら観に行くような公演ではないのだけれど、少しは私も良いことをした。天国に行けるかどうかは、生前、人をどれだけ強く祈らせたかで決まるという(「ホルン吹きと司祭」の話より)。私は上演中(約100分)ずっと「早く芝居が終わりますように」と懸命に祈っていたから、司辻は間違いなく天国に行けるはずだ。(了)

 

12月3日(日)

街を歩いていて面白い場所を見つける。いかにも京都らしい場所だが、観光地ではない。というよりも観光客が来て楽しむよりも、普段から京都に住んでいる人が見つけて京都の良さを再確認するという種類の場所である。
雰囲気も眺めも良く、本当に本物の京都愛好家なら気に入ること間違いなしである。

 

アルベールビル冬季オリンピック開会式&閉会式の演出を手掛けたことで知られるフランスの演出家・振付家のフィリップ・ドゥクフレの来日公演「SOLO」を観る。大阪のシアター・ドラマシティにて。
普段は振付か演出に専念しているドゥクフレが「久しぶりに踊ってみたい」ということで企画されたソロダンス公演。ただソロとはいっても、音楽の生演奏(トロンボーン&ウクレレ)や映像が入るため、全てをドゥクフレがやっているわけではない。

大阪ということで、ドゥクフレは大阪弁のセリフの書かれた紙を読み上げる。更にドゥクフレが書いたものを日本語訳したナレーションが録音で入る。ノンクレジットだったが、声でナレーターだ誰かすぐにわかる。2日前にドラマシティで「SOLO・LIVE」を行った吹越満だ。吹越はテレビのナレーションなども多く手掛けているので声に聞き覚えがあり、わかりやすい。

ドゥクフレは床のそばに小型カメラを置いて自身の足をクローズアップしたり、原色の照明を用いたり、影絵効果や映像によって自己の分身を作るなど、面白いことをやる。
いくつものドゥクフレの影や映像の分身を見ているうちに、どれが実体でどれが虚像なのか境界が曖昧になってくる。舞台上の生身のドゥクフレが次第に虚像に溶けていき、あるいは実像や虚像の重要性が等価になったり逆転するように見える。虚だから無意味であるという投げやりな常識が次第に軋み始めるのだ。

シアター・ドラマシティであったが、前から5列目であったため、小劇場と変わらない距離で観ることが出来た。すぐ後ろの列に造形大のM山N人がいるのが気になったが(M山さんは観劇マナーが余り良くない)。

終演後、ドゥクフレらによるトークがある。観客からの質問にドゥクフレが答えるという形なのだが、抽象的な質問が多く、ドゥクフレは答えにくそうだった。かと思ったら、「体が柔らかくなる運動があったら教えて下さい」という作品とは何の関係もない注文を出す女性もいてドゥクフレ苦笑い。それでもちゃんといくつか簡単なトレーニングを紹介して見せた。

 

タワーレコードNU茶屋町店で買い物をしてから帰る。

 

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団、国立音楽大学合唱団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く(キング・レコード)。1973年12月、東京・渋谷のNHKホールでのライヴ収録。NHKホールはこの年完成ししたばかりである。

NHKによる収録だが、音は鮮明で勢いがある。

マタチッチの作る音楽は骨太で剛毅、スケールも大きい。第1楽章冒頭から叩きつけるような迫力があり、優美な第3楽章も歌心より内に込められた情熱をあぶり出すことに力を入れており、今は余り聴かれなくなった「偉大なベートーヴェン」像を聴くことが出来る。

NHK交響楽団の技術も予想していたより高く、国立音楽大学(くにたちおんがくだいがく)の合唱も大人数だけに威力がある。

迫力に関しては第一級の演奏だ。迫力が一番目立ってしまっている感は否めないが、虚仮威しの演奏ではないので好感が持てる。

 

ライヒ、グラス、ジョン・アダムスらのミニマルミュージックを集めたCDを聴く(ノンサッチ)。繰り返しが心地良い曲と神経に障る曲とがある。ミニマルは成功すると反復の快感を味わうことが出来るが、失敗すると簡単に退屈へと墜落する怖ろしい音楽でもある。(了)

 

12月4日(月)

久しぶりに鴨川の河原で演技の訓練を行う。それにしても今日は冷える。特に河原にいると寒さは一層増す。訓練自体は面白いけれど、気温が低すぎて体に悪い。1時間ほどで切り上げる。詳しい内容は「sagan blog」で。
 


ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。エクストン・レーベル。

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンは1960年生まれの指揮者。もともとはヴァイオリニストで、19歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)のコンサートマスターに楽団史上最年少で就任したほどの俊才であった。10年ほど前から指揮活動を行っている。これまでの最大の成果はオランダ・フィルハーモニー管弦楽団とオランダ放送フィルハーモニー管弦楽団を振って完成させた「ブラームス交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)。ブリリアント・クラシックスの自主制作となるこのCDで、剛胆且つ繊細で、輝きにも渋みにも勢いにも欠けていない若々しい快演を披露し、それまで他レーベルの音源の寄せ集めレーベルというイメージだったブリリアント・クラシックスのイメージを覆して見せた。
その後に録音した「ベートーヴェン交響曲全集」は余り話題にならなかったようだが、オランダ放送フィルの先の責任者であったエド・デ・ワールトがエクストンにレコーディングを行っていた関係からか、ズヴェーデンもエクストンに登場した。

ズヴェーデンは、このブルックナーでは音を丁寧に彫刻し、弦楽合奏に柔らかみを与えることであたかもパイプオルガンのような響きを出すことに成功している。パイプオルガンの名手であり、交響曲を作曲する時も常にパイプオルガンの音色を意識していたといわれるブルックナー。そんなブルックナーがこの演奏を聴いたら狂喜するに違いない。

管は抑え気味であり、迫力よりも響きの美しさを追求する。フォルテシモでも金管を煽ることはせず、常に他の音との調和を図る。
ショルティのブルックナーの対極を行く演奏であり、おそらくズヴェーデンという指揮者はかなり耳が良いと思われる(ショルティの耳が悪いということではない)。

 

グレン・グールドの弾くモーツァルトのピアノ・ソナタ第7番〜第10番を聴く。ソニー・クラシカルから出ている全集盤より。
ピアノ・ソナタ第8番第1楽章の疾風怒濤ぶりはやはり凄いが、その他の曲はユニークな演奏というに留まっている。ただグールドの怖さは、ユニークな演奏なのに聞き込んでいるとそれがあたかもスタンダードであるかのようになってしまい、他の正統派の演奏を受け入れられなくなることが多いことだ。それだけ聴き手を引き込む力の強いピアニストである。

 

意識ではそれほど疲れているとは思わないのだが、体が重い。体の方が正直である。(了)

 

12月5日(火)

ドイツの中堅指揮者クリスティアン・ティーレマンの指揮、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送合唱団ほかの演奏で、モーツァルトの「レクイエム」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。今日聴くのには当然ながら理由がある。多くのモーツァルト愛好家が、今日、彼の「レクイエム」を聴いたと思われる。

ティーレマン盤は今年2月に録音された最新CD。国内盤CDであるが、ライナーノーツにティーレマンを讃えつつ、サイモン・ラトルらを散々にけなす文章が載せられているのが気になる。だが、そこにはドイツ贔屓の焦りも見て取れるのである。
現役の人気指揮者の名前を思いつくままに書いてみると、サー・サイモン・ラトル(イギリス)、ヴァレリー・ゲルギエフ(ロシア)、マリス・ヤンソンス(ラトヴィア)、クラウディオ・アバド(イタリア)、リッカルド・ムーティ(イタリア)、リッカルド・シャイー(イタリア)、ロリン・マゼール(アメリカ)、ジェイムズ・レヴァイン(アメリカ)、エサ=ペッカ・サロネン(フィンランド)、ユッカ=ペッカ・サラステ(フィンランド)、サカリ・オラモ(フィンランド)、ミッコ・フランク(フィンランド)、ネーメ・ヤルヴィ(エストニア)、パーヴォ・ヤルヴィ(エストニア)、ウラディーミル・フェドセーエフ(ロシア)、ダニエル・ハーディング(イギリス)、ケント・ナガノ(アメリカ。日系)、デイヴィッド・ジンマン(アメリカ)、アダム&イヴァン・フィッシャー(ハンガリー)、小澤征爾(日本)、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(ポーランド)、ズービン・メータ(インド)、チョン・ミョンフン(韓国)など、非独墺系指揮者が多数を占める。独墺系では、ベルリン生まれのティーレマンのほか、ミヒャエル・ギーレン(ドイツ)、フランツ・ウェルザー=メスト(オーストリア)の活躍が目立つ程度だろうか。

クラシック音楽の本場(かどうかは本当はわからないのだが)としてドイツ・オーストリアは多くの名指揮者を生みだし、20世紀の名匠の多くがドイツ・オーストリア出身か、ドイツで教育を受けてそのままドイツで活躍していたのだが、指揮者に限ればドイツ系は最早主流ではない。

現役としては数少ないドイツ系名指揮者の一人であるティーレマンは1959年生まれ。歌劇場の指揮者としてまずは副指揮者(国やオーケストラによって形態は異なるが、オペラハウスの副指揮者は総雑用係りであることが多く、初期の段階のリハーサルで歌手のためのピアノ伴奏をしたり、総譜のチェックをしたりで、実際は指揮台に立てない副指揮者も多い)として、それも無給でキャリアをスタートさせている。カルロス・クライバーもそうだったように、歌劇場の無給の指揮者から這い上がるというのがドイツにおける指揮者の王道であり、他国のようにコンサートオーケストラの指揮者としてキャリアをスタートさせることはかっては少なかった。

ティーレマンと現代指揮者界の予備知識はここまで。

ティーレマンの指揮はいかにもドイツ正統派のかっちりとした造形を誇り、オーケストラからも40代の指揮者としては渋い音を引き出す。合唱も美しく、「レクイエム」の演奏としては上質だ。
ただ、やはり堅さは伺われ、他の指揮者によるモーツァルトの「レクイエム」、例えばこの間聴いたムーティ指揮の押しの強さ、コープマン指揮の涼やかな美しさ、ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ・アンサンブル&コーラスの可憐さなどと比べて音楽的魅力は落ちるように思われる。「レクイエム」の演奏であるということを考えればティーレマンのスタイルも一つの理想を示していることはわかるのだが。
 

 

大阪へ。シアター・ドラマシティに観劇に行く。今日は十五夜ということで、阪急電車が淀川上の鉄道橋に差し掛かったとき、東の空に程よくこげた色の満月が見え、その光りが淀川の水面に道を作り出すという、何とも風流な光景が現れる。私の少し後ろにいた若い女の子二人組が車窓の外の美しさに感動の声を上げる。感動の歓声を上げられるというのは考えてみれば若い女性の特権だ。同じ女性でもおばさんは…、あ、ここはカット。若くても男性同士が感動の声を上げているのは……、うーん、あんまり想像したくないな。
 

今日観るのは阿佐ヶ谷スパイダースの「イヌの日」。2000年に初演された作品であり、今回は台本に加筆しての再演となる。作・演出はいうまでもなく長塚圭史。出演は、内田滋(うちだ・しげ)、伊達暁(だて・さとる)、八嶋智人、美保純、劔持たまき、村岡希美、大堀こういち、長塚圭史ほか。

中津家の居間と寝室、そして裏庭の防空壕内が舞台。
中ちゃんこと中津(伊達暁)は母親の和子(美保純)と二人暮らしであるが、中津家には中津の友人が数多く集まる。警官の五味(大堀こういち)、遊び人の明夫(長塚圭史)、広瀬(内田滋)など。五味や明夫は中津の母親である和子と関係を持っている。和子はもともとは淫売であった。中津はそんな和子に敵愾心を抱き、その影響からか女性恐怖症でもあるようだ。
そんな中津には実は秘密があった。17年前、当時小学5年生であった同級生ら4人を自宅の裏手にある元防空壕に監禁していたのだ。といっても中津は暴力的手段ではなく、同級生達を「外の世界は壊滅状態であり、危険すぎる」と騙すことで恐怖心を与え、外に出ないよう諭すことで監禁状態を作りだしていた…。

正直、大嫌いな種類の芝居である。とにかくまともな人が一人も出てこない。この手の芝居が苦手なのは私だけではないようで(当たり前だが)初演の時も評判は悪かったそうだ(「ほんとにつまんないって言われたし、怒って帰る人もいた」。長塚圭史・談。『イヌの日パンフレット』より)。しかし、私は大笑いし、切なさも覚え、優れた舞台だと思った。感心した。

監禁状態にあったため、年は取っても内面が成熟していない大人のなりをした子供達=“Grownup Babys”は不気味であり、実際、舞台中でも「不気味」、「気持ち悪い」といった言葉は沢山出てくる。しかし、一見すると大人に見える中津の内面が実は一番子供じみていることが徐々にわかってくる。なぜ中津がそういう大人になってしまったのか、また同級生達を監禁した理由を中津は「10年ぐらい閉じこめておいたらどうなるか」という興味からと広瀬に語るのだが、実際は、中津は菊沢(劔持たまき)という女の子が好きであり、彼女が美人であるにも関わらず性格が暗かったため苛められているのを不憫に思ってというのが最初の動機らしい。そして菊沢が「一人じゃ寂しい」というので害の無さそうな他の同級生を連れてきて一緒に閉じこめたのだ。監禁というと性的な連想がすぐに浮かぶが、中津は母親への嫌悪からか菊沢が好きなのに彼女を神聖視したのか、いつまで経っても関係を持とうとしなかった。それどころか、菊沢をずっとイノセントの状態で保とうとした。だから、明夫(母親と情交している場面を目撃して中津は激怒、明夫を元防空壕内に生き埋めにするが明夫は菊沢に助け出される)が菊沢と関係を持ったことを知った中津はほとんど錯乱状態になる。

ふしだらな母親・和子も息子である中津にだけは良く思われたかった。子供から愛して貰いたかった。しかし母子の心はずっとすれ違ったままである。

本当は残酷ではない人間が残酷な地獄を作りだし、自らもそこへ堕ちていく様を炙り出す劇であり、グロテスクなストーリーの裏に、「人間」の哀しみへの温かい眼差しが感じられる芝居でもあった。(了)

 

12月6日(水)

右足が軽く痛む。半年前に買った靴はとっくに履きつぶしてしまった。私が生きているのはそういう世界だ。


サー・チャールズ・マッケラスの若き日の録音を聴く。若き日といっても「40、50は洟垂れ小僧」と言われる指揮者界のことなので、30代、40代なのだけれど。
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団を指揮した、ドリーブの「コッペリア」&「シルヴィア」ハイライト、グノーの「ファウスト」よりバレエ音楽、コヴェントガーデンのロイヤル・オペラハウス管弦楽団を指揮した、アンドレ・メサジェの「二羽の鴉」ハイライト。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団を指揮したものは1970年の、ロイヤル・オペラハウス管弦楽団との「二羽の鴉」ハイライトは1956年の録音である。EMIレーベル。
マッケラスは、古楽器演奏が盛んなイギリスを本拠地にしていた時に、そちらの研究も行い、サイモン・ラトルらに先駆けて、モダン楽器によるピリオド演奏を実践していたことからもわかる通り、知識に裏打ちされた面白い音楽をやる指揮者である。が、このCDではまだそういった面白さよりも、音楽作りのセンスの良さの方が目立っている。活気に溢れた演奏であるが、マッケラスならではという個性はまだ出ていない。
それでも良い演奏であるが、録音が今一つ。ステレオ初期の録音であるメサジェ作品はともかくとして、ドリーブやグノーの録音も鮮度に欠ける。1枚900円弱の廉価盤だからかも知れないが、あるいはマスターテープの保存状態が良くなかったのか、若しくはマスターではなくそのコピーからのCD化なのか。

 

西宮北口・南口にある兵庫県立芸術文化センターへ。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の来日公演を聴くためである。
開場30分ほど前についたので、西宮北口駅北東口のショッピングビル内にあるジュンク堂へ。イプセンの「ペール・ギュント」新訳版を見つけたので購入する。

ザールブリュッケン放送交響楽団はドイツ・ザールランド地方のオーケストラ。スクロヴァチェフスキ指揮で録音した「ブルックナー交響曲全集」(アルテ・ノヴァ。現在は系列のエームス・クラシックス・レーベルから発売されている)で一躍世界的注目を浴びている。ただオーケストラの機能そのものはドイツのオケとしては上の部類ではなく、録音で聴く限り、NHK交響楽団といい勝負である。今日、実演に接しての印象もやはり「NHK交響楽団といい勝負」と変わらなかった。メカニックはまずまずだが、音の輝きがもっと欲しい。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキは、1923年生まれのポーランド出身の指揮者。アメリカのミネアポリス交響楽団(現・ミネソタ管弦楽団)の指揮者として、アメリカのクラシックファンや、その他の国の玄人好みのクラッシックファンからは高い評価を受けていたが、本格的に注目を浴びるようになったのは1990年代に入ってからである。ザールブリュッケン放送交響楽団を指揮した前述「ブルックナー交響曲全集」と現在録音を薦めている「ベートーヴェン交響曲全集」が好評を博している。

今日はそのベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第5番というプログラム。


今年83歳になるスクロヴァチェフスキであるが、指揮姿は相変わらず激しい。が、妙なことに気づく。スクロヴァチェフスキ最大の魅力である緊密な音作りに綻びが感じられるのだ。最初は、「『田園』だからソフトに演奏しているのだろう」と思っていたが、次第に、「いや、これは枯れたのだ」とわかり始める。10年前、スクロヴァチェフスキの実演に初めて接したときはムラヴィンスキーを思わせる厳しい音作りに感動したものだが、今のスクロヴァチェフスキにはかってほどの厳しさはない。老匠とはいえ、棒を激しく振るタイプなので肉体の衰えが音楽に如実に反映されるのだろうか。
スクロヴァチェフスキは枯れた表現が魅力に繋がるタイプではない。だが、断定するのはまだ早い。後半の交響曲第5番の演奏を待つことにする。スクロヴァチェフスキの指揮する第5は、東京でも京都でもNHK交響楽団の実演に接しているから判断しやすいはずだ。

交響曲第5番。相変わらず、快速のテンポを採用。冒頭の主題も輝かしい。が、やはりかっての濃密な演奏ではないことが段々わかってくる。スクロヴァチェフスキは、ベーレンライター版の楽譜に手を加えた独自の譜面を採用しているが、今日の演奏は、東京で聴いたものとも京都で聴いたものとも違った。また手を加えたのだろう。最終楽章で、金管が高らかに凱歌を挙げる、と思ったら急に音を弱くするなど、独自の表情も見られる。また時折、かっての輝きを上回るような激しい表情をつけたりもする。80代でなおも前進し続け、音楽を楽しむスクロヴァチェフスキの内面の豊かさに心打たれる。
しかし、あのスクロヴァチェフスキが枯れた演奏をするようになってしまったことは、ひどく哀しかった。終演後、聴衆は熱狂する。だが、スクロヴァチェフスキという指揮者の力はこんなものではなかったのだ。もっともっと凄い指揮者だったのである。

こんな寂しい気持ちでコンサート会場を後にすることになるとは予想していなかった。

 

横浜の多村と福岡ソフトバンクの寺原のトレードが成立。高校時代に怪物と呼ばれた寺原もプロでは故障もあって苦戦気味。高卒ルーキーで1年目から活躍したピッチャーは最近では松坂大輔のみで、松坂がいかに傑出したピッチャーであるかがわかる。(了)

 

12月7日(木)

朝から曇り空。正午近くになって小雨がぱらつく。外に出ていたので、本降りになったら嫌だな、と思っていたのだが、幸い雨は止む。


@niftyのブログである「ココログ」が53時間におよぶ長期メンテナンスを終えた。が、当初予定されていたバージョンアップは「原因不明」の負荷が大きいため見送り、メンテナンス前の状態に戻したという。意味ないじゃん。
それにしても、ブログのメンテナンス時には「原因不明」というお詫びの言葉が必ずといっていいほど出てくる。ブログがまだ発展途中のメディアであるためか、あるいは専門家にも把握できないほど高度化されているのか。


夕方になり雨は本降りになる。

 

雨の中を京都コンサートホールまで歩く。

京都市交響楽団第495回定期演奏会。指揮台に立つのは京都市交響楽団(京響)第8代常任指揮者でもあった「コバケン」こと小林研一郎。コバケンさんが京響の指揮台に立つのは約20年ぶりだそうで、そのためか、今日は立ち見が出るほどの盛況であった。その詰めかけた聴衆は普段京響を聴きに来る常連さんよりもかなりテンションが高め。小林の常任時代を知る人達なのか、あるいはコバケンファンが駆けつけたのか、とにかく演奏終了後、爆発的に盛り上がる。

曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番(ピアノ独奏:河村尚子)と、コバケンの十八番であるベルリオーズの幻想交響曲。

河村尚子(かわむら・ひさこ)は、1981年、兵庫県西宮市に生まれた若手ピアニスト。5歳の時に父親の転勤でドイツに渡り、以後ずっとドイツで教育を受け、現在もハノーファー国立音楽大学(大植英次が終身教授を務めている大学である)のソリスト課程で研鑽を積んでいる。国籍も容姿も日本人だが、内面はおそらくヨーロッパ人という、日本の女性演奏家に多いパターン(内田光子や庄司紗矢香などがそうだ)を踏襲しているものと思われるが果たしてどうなのだろう。コンクールでも優秀な成績を収めており、ダルムシュタット・ヨーロッパ・ショパン・コンクールなどで優勝。今年の9月にもARDミュンヘン国際コンクール・ピアノ部門で第2位となっている。

コンクール歴は当てにならないというのがクラシック音楽界の常識になっている(受賞歴があったほうがないよりは仕事が増える可能性があるといった程度のものでしかない)ので、河村には余り期待していなかったのだが、予想よりはかなり良いピアニストであった。まだ技術が前面に出過ぎるところがあり、単調になったり、時には乱暴に弾いて見せたりもするが、細部の表情付けがユニークで才能を感じさせる。何より楽しそうにピアノを弾くのが良い。
コバケンの伴奏は旋律を優雅に歌わせる流れ重視ではなく、まずカッチリとした構築を築き、その中で勝負するタイプであるが、モーツァルトの音楽の典雅さは十分出ている。

演奏終了後、爆発的に盛り上がる。確かに良い演奏ではあったが、それほどか? でもまあいいや。

アンコール。河村はモーツァルトのピアノ・ソナタ第18番より第3楽章を弾く。表情豊かな演奏で、やはり河村が楽しそうにピアノを弾くのが良い。

 

ベルリオーズの幻想交響曲。小林の幻想交響曲は、当時彼が常任指揮者を務めていたハンガリー国立交響楽団の来日公演を生で聴いている。響きの良くない東京国際フォーラム・ホールCでの演奏だったということもあって、特別な名演にはならなかったが、印象深い演奏であった。

久しぶりに聴くコバケンの幻想は、以前よりも低弦を強調。コントラバスのピッチカートなども思い切り弾かせて、第1バイオリンが奏でる典雅な旋律と対比させ、この曲が持つ特異さがより明確に現れるようになっていた。

京響は特に金管が輝かしく、弦も情熱に溢れた音を聴かせる。

第3楽章のイングリッシュホルンとオーボエの対話の場面では、オーボエ奏者(佐渡のオケに入ってすぐに辞めて京響に来たフランス人の彼)を3階席に置いて演奏させ、京都コンサートホールのシューボックス型の内部を上手く生かしていた。

第4楽章、第5楽章の情熱が飛び散る演奏はいつもながら迫力がある。ステージ下手に置かれた大きな鐘の視覚的異様さも幻想交響曲の面白さを引き立てていた。

第5楽章の最後の音が鳴り終わると同時に、洪水のような拍手がホール全体を満たし、「ブラボー」がここかしこで起こる。

コバケンさんはそれぞれの演奏パート毎に立たせて、好演したオーケストラを讃えた。

更にアンコールとして、幻想交響曲第5楽章のラスト40秒を再度演奏。ちょっとサービスしすぎかな、とも思ったが、聴衆は更に盛り上がったので良かったということにする。(了)

 

12月8日(金)

今にも雨が降りそうな天気だったが、幸い天気は保った。しかし晴れ間がのぞかないと洗濯物が乾かない。毎日洗濯をして、服が多くなり過ぎるのを避けるというのが、ワンルームの部屋に住む場合は利口なのだが、太陽が現れないと、この考えは利口から一気に備えのない愚かしさへと転落する。


高野で買い物。そういえばプリンターのインクが少なくなっていたので買ってくれば良かった。今度はメモして行こう。

 

サイモン・ラトル指揮のCDを聴く。フィルハーモニア管弦楽団を指揮したショスタコーヴィチの交響曲第10番と、バーミンガム市交響楽団を指揮したブリテンの鎮魂交響曲をカップリングしたCD(EMI)。

ショスタコーヴィチの交響曲第10番はラトルがまだ20代だった頃の演奏だが、オーケストラを操る技術の高さに驚かされる。フォルテシモにおける威力は抜群だが、単に音が大きいというだけではなく味が濃い。この録音から20年以上が経った今、ラトルがこの曲を演奏したらどうなるのだろう。大いに興味がある。

ブリテンの鎮魂交響曲はラトルが30歳の時の演奏で、これもオーケストラは良く鳴っている。ラトルの表現も魅力的だが、何かが足りない。何が足りないのだろう? 後でまた聴いて探してみるか。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。これもEMIの音源。
カラヤンは「悲愴」に特別な愛着を抱いていたようで、生涯に実に7度もレコーディングしている。今日聴くのは5回目のレコーディングで、録音時期は1971年9月。
当時のベルリン・フィルがいかに甘美で且つ力強い響きを持っていたかがわかる録音で、まず音そのものに圧倒されてしまう。カラヤンの演出も素晴らしく、たたみかけるような迫力や、第3楽章でこれでもかとばかりにオケを煽って熱狂的な音楽を作り、第4楽章のメランコリックな出だしを強調させるなど、「悲愴」演奏の王道を堂々と歩んで成功している。もし全盛期のカラヤンの指揮する「悲愴」を生で聴けていたら、終演後に立ち上がれなくなるほどの興奮を覚えたのではないだろうか。

 

イングリット・ヘブラーのピアノで、モーツァルトのピアノソナタ第8番、第9番、第11番「トルコ行進曲付き」を聴く(DENON)。
ヘブラーは現代を代表するモーツァルト弾き。今年も来日公演が予定されていたが病気のため中止となった。
一音一音にモーツァルトへの愛情を込めた演奏である。ただ面白いかどうかは別で、そもそもヘブラーは「面白い音楽を作ろう」などとは考えていないだろうし、モーツァルトの音楽よりも音楽家の個性を前面に出した演奏家を軽蔑するタイプかも知れない。
ピアノ・ソナタ第11番を2回続けて聴く。

 

パソコンの調子が不安定になる。もうそろそろハードディスクの平均寿命とされる5年目に差し掛かる。様々なメンテナンスをしっかりしないと。(了)

 

12月9日(土)

一日を通して雨。読書と音楽の一日。

年末でもあり、CDと書籍の整理にもかかる。


スキャナをこれまであまり使ってこなかったので、今日はブログにスキャナで取り込んだ画像を多く載せてみる。これだけ載せれば十分だろう。


今日聴いたCDは、エド・デワールト指揮ミネソタ管弦楽団によるマーラーの交響曲第1番「巨人」(ヴァージン・クラシックス)と、イングリット・ヘブラーの弾くモーツァルトのピアノ・ソナタ第15番ほか(DENON)、そしてマウリツィオ・ポリーニの弾くストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」&プロコフィエフ、ヴェーベルン(ウェーベルン)、ブーレーズ作品(ドイツ・グラモフォン)。

エド・デ・ワールトの「巨人」は、オーソドックスな演奏で、オーケストラも巧いが、安定志向が強いのか、傑出した部分や際だった個性に欠けるのが惜しい。悪い演奏ではないのだが、強く印象には残らなかった。


ヘブラーのアルバムは、やはり何といっても彼女のモーツァルトへの限りない愛情が感じられるのが良い。一つ一つの音符を愛でるように奏でる様を聴いていると、こちらも幸せな気分になる。


ポリーニの強靭で水晶のように透明なタッチによって弾かれるピアノが作り出す音は特別なものだ。神業としか思えない瞬間もある。ポリーニはやはり現代物を弾くのが一番良いようだ。ショパンの「スケルツォ」やベートーヴェンのソナタなどのCDを聴くと、「もう少し温かみが欲しい」という不満も覚えるのだが、彼のシャープな音楽性はストラヴィンスキーやヴェーベルン、ブーレーズ作品にはぴったりである。

 

TBS系列「世界ふしぎ発見!」は中国の上海と江南地方を特集。ブラウン管に映る明や清の時代の建築が残る街並みを見て、不思議と心が安まる。(了)

 

12月10日(日)

イタリアの映画音楽家ニーノ・ロータの作品を、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団が演奏したCDを聴く。指揮はイタリア出身のジャンルイジ・ジェルメッティ。
「戦争と平和」、「山猫」、「道」、「ワーテルロー」の音楽を収録。「道」の音楽はかなり有名だが、それ以外は音楽よりも映画作品の方が有名である。ニーノ・ロータは「ロミオとジュリエット」や「ゴッドファーザー」、「太陽がいっぱい」などの映画音楽も書いているが、それらは収められていない。映画のイメージが強すぎるからだろうか。
ジャンルイジ・ジェルメッティは、80年代後半から90年代初頭にかけて脚光を浴びた指揮者だが、録音に否定的なことで知られたセルジウ・チェリビダッケの弟子であったためか、レコーディングには消極的であり、このCDやオペラ数曲、交響曲など数点を録音したものの、再びレコーディング活動からは遠ざかってしまっている。現在はシドニー交響曲団の首席指揮者であり、今年のアジア・オーケストラでもシドニー交響楽団とともに来日した(ザ・シンフォニーホールでも公演を行ったが、私は同じ日の同じ時間帯に神戸で行われたファジル・サイのピアノリサイタルを聴きに行っていたのでジェルメッティの指揮に接することは出来なかった)。

いかにもイタリア映画の音楽であるニーノ・ロータの音楽をイタリア人のジェルメッティが自信と誇りを持って指揮しているのがわかる。
クラシックとしてEMIから発売されているCDだが、映画音楽ファンの方が楽しめる作品ではないだろうか。
ニーノ・ロータ自身は映画音楽の作曲家とみなされることは不本意であったようで、本職はあくまでクラシックの作曲家だと思っていたようだが、このCDを聴く限り、本人の意志に反してやはり映画音楽向きの資質を持っていたように思える。

 

午後4時から人間座スタジオで劇団rimの「洗濯王」を観る。ある男の脳内の世界に人々が入り込むというシュールな作品。
劇団rimは前回の公演より後退しているように思われる。
長ゼリフを多用していたが、そうしなければ展開出来ないという脆さを感じさせる上に、役者の負担も大である。
長ゼリフは難しい。セリフを憶える難しさもあるが、長ゼリフは役者のレベルを如実に現してしまう。私も一度かなり長いセリフを用いる芝居に出たことがあるが、まずセリフの長さを気にして緊張する、頭の回転に口が追いつけないので細部の発音が曖昧になる、結果、もともと悪い滑舌がよりひどくなる、と散々だった。
そういえば、ビートたけしは滑舌が悪いため、長ゼリフのある役は断っていると聞く。

 

NHK大河ドラマ「功名が辻」も今日で最終回。何だかんだで仲間由紀恵の演技もどんどん上達していったし、良い大河ドラマだったように思う。最終回はこれまでの回想と山内一豊死後の出来事を1時間で駆け抜けたため、せわしなかったが、まあ納得できる出来。仲間由紀恵が少女時代の千代を演じるシーンは狙いすぎのような気もしたが。

 

NHK教育「芸術劇場」では、加藤健一と畠中洋による二人芝居「詩人の恋」が放送された。ロベルト・シューマン作曲の同名の連作歌曲をモチーフにした作品。レオンカヴァルロの歌劇『道化師』より「衣装を纏え」の内容と、帽子をかぶることを重ね合わせるなど、細部の技術が光る本だ。
加藤健一と畠中洋の二人の役者も大健闘。内容も深く、充実した劇であった。(了)

 

12月11日(月)

同じ地区のもみじでも、すでに散ってしまっているところと今を盛りとばかりに輝いているところがある。そうした様もまたをかし。
 

サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(TELARC)より、第38番「プラハ」と第39番を聴く。
チェンバロを痛奏低音として用い、室内オーケストラのスリムな響きを生かしつつ活気に満ちた演奏であり、最上のモーツァルト演奏の一つである
プラハ室内管弦楽団は世界最高の室内オーケストラの一つで、普段は指揮者なしでの演奏を行っている。こぼれるような美音が特徴だ。
マッケラスはモーツァルトの交響曲第39番をイギリス室内管弦楽団とも録音しているが、そちらはピリオド的な発想を採り入れた、よりアグレッシブな演奏になっている。

 

佐渡裕指揮シュトゥットガルト放送交響楽団のマーラー交響曲第5番の演奏を聴く。avexクラシックス。
ライブ録音であるが、佐渡は指揮は熱さよりもオーケストラコントロールを重視している。佐渡ファンには物足りない演奏家も知れない。
整った演奏であり、曲の魅力を自然に伝えている。ただ、傑出した演奏とはいえないだろう。

 

1991年のモーツァルト没後200年の時もそうだったが、モーツァルト生誕250年の今年も12月になって滑り込みのようにモーツァルト特番がある。NHKのプライム10「山本耕史とたどるモーツァルトへの旅」である。
タイトルそのままに、大河ドラマ「新選組」の土方歳三役が好評を博して以来、NHKお気に入りの俳優となった山本耕史がモーツァルトゆかりのザルツブルグ、プラハ、ウィーンを旅するという番組。かなりオーソドックスな作りであり、NHKらしい番組ともいえる。
1991年の時は民放もモーツァルト番組を積極的に作った。特にテレビ朝日系列は熱心だった。黒柳徹子、池田満寿夫、羽田健太郎らが出演した番組は今でも印象に残っている。弟子のフランツ・クサヴァー・ジュースマイヤーと、モーツァルトの次男フランツ・クサヴァー・モーツァルトが同じ名前であることの謎にも触れており、羽田健太郎が番組の最後で、「モーツァルトもクサヴァーの影で…」と駄洒落を言っていた。(了)

 

12月12日(火)

サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(TELARC)から、第40番、第41番「ジュピター」を聴く。
交響曲第40番第1楽章“モルト・アレグロ”は速度指定通りの「疾走する悲しみ」の演奏だ。だが同じ疾走する悲しみでも古楽器出身の指揮者のような疾風怒濤の悲しみではなく、落ち着いた大人の悲しみである。激しくなり過ぎることはなく良い意味で「中庸」だ。
交響曲第41番「ジュピター」は室内編成のオーケストラの演奏ながらスケールは大きく、輝かしい演奏となっている。音に生命が宿り、躍動する理想的な「ジュピター」演奏だ。

 

オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の「ベートーヴェン交響曲全集」(フィリップス)から、交響曲第9番「合唱付き」を聴く。
今年ももう第九のシーズンである。私は年中第九を聴いているから年末だからどうこうということはないのだけれど、せっかくブログもあることだし、そのうち第九の記事も書いてみたいと思っている。
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の渋い音色とヨッフムの渋い芸風が合致した、どちらかといえば玄人好みの演奏である。優れた演奏であるが、年末の第九として聴くにはもっと華やかな演奏の方がいいだろう。
 


今度はポピュラー音楽。沖縄音楽界の大御所、登川誠仁の「スピリチュアル・ユニティ」を聴く(リスペクト・レコード)。
映画「ナビィの恋」のおじい役でも有名になった登川誠仁。その「ナビィの恋」でも使われた「くんじゃんジントーヨー」をはじめとする「安佐屋ユンタ」などの沖縄民謡や登川のオリジナル曲など全16曲を収録。スピーカーの向こうから沖縄の風が吹き込んできて、冬の寒さを連れ去っていくようなご機嫌なアルバムである。
実はこのアルバムは、「ナビィの恋」の中江祐司監督のサイン入りである。
2002年に今はなき京都朝日シネマで「ナビィの恋」の上映があった時、舞台挨拶に来ていた中江祐司監督(京都市出身、沖縄在住)が上映終了後にサイン会を行っていたため、登川おじいのCDを買い、ジャケットにサインを貰ったのだ。

 

DVDで映画「アイデン&ティティ」を観る。俳優の田口トモロヲがメガホンを取った作品。原作:みうらじゅん、脚本:宮藤官九郎。出演:峯田和信、麻生久美子、中村獅道、マギーほか。
4人組のバンド・スピードウェイ。メジャーデビューしたばかりのスピードウェイだが、メジャーになっても生活が良くなるわけではない。バンドマンは使い捨てであり、明日が見えるわけでもない。
スピードウェイのギタリスト・中島(峯田和信)は、バンドの楽曲を一人で制作しているが、自分達が目指す音楽と音楽業界との間に隔たりを感じ、自分達は本当のロックをしていないと痛感している。そんな中島の前にボブ・ディランが現れる……

予想していたよりもずっと良い映画だった。ロックの映画だが、心を揺り動かすのではなく、胸にそっと染み込みタイプの物語だ。かといってロックしていないわけではなく、配分が絶妙である。
宮藤官九郎の脚本の巧さが光るが、あるいは宮藤自身がロックバンドのメンバーであることも関係しているのかも知れない。音楽もやる人の脚本はやらない人の脚本とは違うはずだし、この「アイデン&ティティ」の脚本もある意味音楽的である。

麻生久美子がかなり理想化された大人の女性を演じている。ああいう出来た女性はまずいないはずだが、本当にいたらいいな、と男ゆえに馬鹿である私は叶わぬことを思ってしまうのだった。(了)

12月13日(水)

午前10時過ぎから、激しい雨が降る。外にいたので濡れる。

四条寺町下がるの電気街でパソコンのソフトを購入する。結果としては余り役に立たなかったが、そのうち使う場面もあるだろう。

YMOのファーストアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」を聴く(ソニー)。軽めの曲が続き、お気楽な音楽が楽しめる。



大阪へ。なんばにある精華小劇場で、燐光群の「チェックポイント黒点島(こくてんじま)」を観る。作・演出:坂手洋二。竹下景子、渡辺美佐子という二大女優を迎えての公演である。特に竹下景子は小劇場の舞台に立つのは初めて。竹下本人が燐光群の舞台を観て感動し、出演を申し込んだという。ミーハーな見方だが、竹下景子を間近で見ることが出来るというだけでも価値のある公演だ。
かってベルリンを東西に分けていたベルリンの壁。その西側の検問所である「チェックポイント・チャーリー」。舞台にはチェックポイント・チャーリーのセットが置かれている。 

検問所のある「境界」を舞台にした作品であり、非常に面白い。
「受け入れ」と「拒絶」という二面性を持つ「境界」。ベルリンの壁、竹島や尖閣諸島などそれら巡る各国の思惑がぶつかる「境界」。自己と他との「境界」。いくつもの物語を生む「境界」上で、世田谷一家惨殺事件、よど号ハイジャック事件と日本人妻事件、大学でのビラまき事件など実際の事件を題材としたドラマが次々浮かぶ。そして新作が書けないでいる漫画家のヒロコ(竹下景子)の家族を巡るストーリーや、ヒロコの現時点で最後の漫画「チェックポイント黒点島」の中での話(東シナ海に突然現れた島、黒点島で太陽の黒点観測を行う科学者夫婦〔竹下景子と猪熊恒和。役者は複数の役を演じる〕と黒点島を自国の領土にしようという、日本、中国、韓国、台湾らの攻防)などが入り乱れる。

黒点の話からは、日本の国旗「日の丸」の太陽には黒点がないことから、日本人が見た日本が絶対ではなく、黒点は太陽の表面に複数現れるということから、複数の外国から見た日本が示され、それもまた絶対ではないことがわかる。希望を感じさせながらもその希望も絶対なのかどうか微妙なラストも印象的。

余談だが、竹下景子演じる女性科学者の夫(猪熊恒和)の正体は科学者ではなく実は写真家というのには思わず笑ってしまった。


実はパソコンを新しくしたので、今日の記事から、IBMのホームページビルダーでこのページを更新している。このサイト自体は韓国製のホームページ作成ソフトで作っていたのだが、やはり時代の流れか、それとも一時ライブドアに買収されていたためか店頭に在庫がないため、切り替えたのだ。さてホームページビルダーの使い勝手だが、、他社製品を編集しているため、はっきりいって悪い。頻繁にエラーを起こしてしまう。ホームページビルダーの評判は良いので、相性の問題だろうが、オリジナルの韓国製のソフトの再発を待ったほうが良いようだ。(了)

12月14日(木)

パソコンの中身の移動に時間を取られる。一応、「パソコン引越しソフト」というのがあると聞いて、昨日パソコンショップを当たってみたのだが、20GBの別ドライブが必要とのことであった。5年近く前のモデルである今までのパソコンは全体でも40GBであり、その半分にも相当する空きドライブなどあるわけもないので諦めた。


ネーメ・ヤルヴィ指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、グラズノフの交響曲第1番、第5番を聴く。オルフェオ・レーベル。
グラズノフの交響曲は聴いている時はロマンティックで広がりのあるいかにもロシア情緒にとんだ曲想に感心するのだが、聴き終わると他のロシアの作曲家の作品のメロディーとごっちゃになってしまったりする。とはいえ、いい作曲家だ。もっと人気が出てもいいと思う。ただグラズノフは、同じロシア出身の超人気作曲家・ラフマニノフの天敵とみなす人も多いので、ラフマニノフ以上の人気を博すことは難しいと思われる。
ネーメの指揮は丁寧であり、適切なテンポと表情付けに本物の職人の技が感じられる。


オルフェオ・レーベルからもう1枚。オイゲン・ヨッフム指揮バンベルグ交響楽団の演奏によるモーツァルトの交響曲第39番と第40番を聴く。

交響曲第39番は、序奏からどっしりとした安定感があり、華々しさこそ控えめだが確固たる信念に満ちた音楽をヨッフムは作り上げている。

交響曲第40番は、この時代の巨匠風の演奏で、第1楽章も疾走せず、ゆったりと旋律を歌い上げる。個人的にはやはり「疾走する悲しみ」の交響曲第40番の方が好きだが、晩年の(といってもまだ30代だが)モーツァルトの穏やかな諦観ともいうべき境地を歌い上げる巨匠風スタイルにも惹かれる。


ある戯曲を読んで大いに感動する。アメリカの戯曲だ。アメリカという国は色々と問題を抱えているがやはり力がある。それはこういう戯曲の存在によっても思い知らされるのである。(了)

12月15日(金)

久々の好天に恵まれる。稽古日和だ。というわけで今日も稽古に出かける。

が、その前に音楽を聴く。エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」と組曲「サルタン皇帝の物語」。NAXOSレーベル。
オーケストラを大音響で鳴らす術に長けており、爆演系指揮者などとも呼ばれるバティス。「シェエラザード」でも冒頭からブラスを思いっきり吹かせるなど、威力のある演奏だ。その一方で他の指揮者が強奏させるところをあっさりと通過してしまったりする。そこもまたバティスらしい。
第3楽章「王子と王女」の伸びやかな歌は、この指揮者が単なるオケの鳴らし屋ではないことを証明している。
「サルタン皇帝の物語」の方が出来は良く、大味になりがちなバティスの芸風もこの曲ではプラスに作用して、スケール豊かな演奏になっている。


さらに香港映画「花様年華」のオリジナルサウンドトラックを聴く。メインテーマとして用いられているのは梅林茂作曲の「夢二のテーマ」。鈴木清順が監督した映画「夢二」に用いられた曲である。「夢二」のサウンドトラックにはなぜか「夢二のテーマ」は入っていないので、この曲を楽しむには「花様年華」のCDを買うしかない。
「夢二のテーマ」以外にも京劇の音楽や、第二次大戦前や戦中のヒット曲なども入っており、楽しめる。


鴨川の河原でトレーニング。朗読を中心に行う。


大阪へ。フェスティバルホールでポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場の引越し公演「魔笛」を観る。
ワルシャワ室内歌劇場はモーツァルトのオペラ全作品を上演したことのある世界唯一の歌劇場なのだそうだ。室内歌劇場ということでモーツァルトの時代やそれ以前のオペラを中心に上演しているのだろう。ただ室内歌劇場ゆえ、豪華さは期待できない。
普段は小さな劇場で上演を行い、オーケストラも室内管弦楽団編成なのに、今日の会場は巨大な空間を誇るフェスティバルホール。
こちらも最初から上質のオペラは期待していないけれど(チケットが安かったという理由で選んだのだ)、天井桟敷に陣取ったということもあり、オケの音がちゃんと聴こえるのか心配になる。
結果からいうと、音はやや小さかったが鑑賞するには十分だった。オーケストラの音色には艶があり、各奏者の技術も高い。歌手も合唱もなかなかのレベル。セットは安上がりで、演出も安っぽかったが、「魔笛」というオペラの台本自体も結構いい加減だし、楽しむには十分だ。豪華なオペラ上演なんて観に来る方も期待していないのだから。
ところでワルシャワ室内歌劇場は、11月と12月の2ヶ月に渡り、日本各地でモーツァルトのオペラ6作品を上演するという大変なスケジュールをこなしているが、これにはわけがあるそうだ。ポーランドの経済状態悪化により助成金がカットされ始めたそうで、「オペラを上演するたびに赤字が出るが、オペラ公演を行わないわけにはいかない」という状態に陥った。そこで海外での公演を増やして外貨を獲得し、本国での赤字を補填しているのだという。オペラも大変なのだった。


「鴨川左岸」のトップページのアクセスが2万に達する。ようやくである。とはいえ、アフィリエイトプログラムを取り入れているからわかるのだが、この「猫町通り通信」へのアクセス数の方が「鴨川左岸」トップページのアクセス数より多い。常連さんはこのページか「メンバー紹介」のページに直接アクセスしている方が多いようだ。まあ、常連さんがトップページに行っても得になることは何もないからそうなるのだろうけれど。(了)


12月16日(土)

人気指揮者のクラウディオ・アバド(1933ー )がまだ30代後半だった時期の録音を聴く。ユニバーサル・ミュージック・オーストラリアが独自に独自に出している900円の廉価シリーズの1枚(DECCA)。ベートーヴェンの交響曲第8番とブルックナーの交響曲第1番という組み合わせ。1972年と1970年の録音。両曲ともウィーン・フィルを指揮している。

ベートーヴェンはしなやかに旋律を歌わせた好演。ウィーン・フィルの甘い音色も魅惑的。
一方のブルックナーの方は、まだ曲を十分に把握しきれていないのか、取り敢えず音が鳴っているという程度の出来。曲自体のスケールも小さめだが、若きアバドの表現も小振りで曲の魅力を引き出せてはいない。


続いて、作曲家のフランシス・プーランクが自作とエリック・サティの作品をピアノで演奏したCDを聴く。ソニー・クラシカルからの発売。1950年のモノラル録音であるが、音は予想をはるかに超えて瑞々しい。
クラシックの場合、自作自演は成功しにくとされているが、プーランクの場合はなかなか聴かせる。ただ多くの作曲家がそうであるように、自作を演奏する時は過度に客観性を意識するのか、思き入れが乏しいように聴こえてしまう。自作なので思い入れがないはずはないのだが、やはり本職の演奏家でもないのに自作を感情たっぷりに演奏するのは照れるものなのだろうか。



春秋座で、ティーファクトリーの公演「黒いぬ」を観る。作・演出:川村毅。出演は観世榮夫、菅野菜保之、新井純、綾田俊樹、坂上二郎ほか。5人のメインキャストは最年少の綾田俊樹でも56歳という年長者達である。
かっての諜報員4人が、ボスだった「黒いぬ」(観世榮夫)の呼びかけで再結集するという話。5人がゴレンジャー風に描かれた宣伝チラシを見ただけで面白くないことがわかってしまうタイプの劇であり、その予想も当たっていた。
病気から復帰した坂上二郎は長ゼリフにチャレンジしていたが、やはり発音はかってのように明瞭ではなく、芸人魂に感動すると同時に悲しさも覚えた。



「花様年華」のサウンドトラックを聴く(台湾ロック・レコード)。王家衛作品をまた色々観てみたくなる。(了)

12月17日(日)

雲が多いが一応晴れだ。

「日本のサンソン・フランソワ」を聴く。東芝EMIの製作。東芝EMIといえば、最近、東芝本社が音楽事業からの撤退を発表して英EMIの100%資本による会社となることが決まったばかりである。
フランスが生んだボヘミアン気質の天才ピアニスト、サンソン・フランソワは不摂生がたたったのか、あるいは繊細な心に体が耐えられなくなったのか、1970年に46歳の若さでなくなっている。このアルバムは死の3年前、1967年の来日時に東芝レコード(当時)のスタジオで録音されたものである。もともと神経質なピアニストであったフランソワだが、この時の来日公演にはそうした傾向がいっそう進んでおり、コンサート当日も、、「納得出来る演奏が出来ていない」という理由で、開場時間を大幅に遅らせたりしたという。
当時の日本のレコーディング技術の限界なのか、ヒスノイズが耳につくのが難点である。
シューマンの「子供の情景」ほかの演奏を収録。明らかに他のピアニストとは違う独特の表情づけがこのアルバムでも聴かれる。
フランソワは、テイクを重ねることは好まず、一発録りが多かったそうだが、このアルバムのレコーディング時には何度も弾き直したそうである。スタジオ内は気温が高く、ジャケットを羽織ったままのフランソワにレコーディングプロデューサーが「背広は脱がないのですか?」と訊いたところ、フランソワは「そんなくつろいだ格好で演奏することは出来ない」と答えたという。
現代社会の鎧ともいわれる背広。フランソワは音楽界もビジネス社会同様戦場だと考えていたのかも知れない。


続いて、シャルル・デュトワ指揮によるサン=サーンスのアルバムを聴く。モントリオール交響楽団を指揮した交響曲第3番「オルガン付き」と、ロンドン・シンフォニエッタを指揮した交響詩「死の舞踏」と組曲「動物の謝肉祭」(DECCA)。オルガンはピーター・ハーフォード。「動物の謝肉祭」のピアノはパスカル・ロジェとクリスティーナ・オルティス。
デュトワ指揮のサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」は名盤の誉れ高く、私も高校生の時から愛聴しているが、いつ聴いても優れた演奏だと思う。音の輝き、豊かなスケール、洒落た味わい、どれもが最高である。
「死の舞踏」も遺漏のない名演。「動物の謝肉祭」は、この間、ペキネル姉妹とマルク・ヤノフスキ指揮フランス国立放送フィルのお堅い演奏を聴いたばかりだが、デュトワはスイス人ながらエスプリ・ゴーロワを心得ているようで、諧謔精神に富んだ演奏をしているのがさすがだ。


そして、ヨーゼフ・カイルベルト指揮NHK交響楽団、東京放送合唱団、国立音楽大学合唱団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。NHKによる録音、キング・レコードからの発売。
1965年、東京文化会館におけるライブ録音である。
今年、ロヴロ・フォン・マタチッチが1973年にNHK交響楽団を振った第九が出たが、N響による第九の演奏としてはこのカイルベルト指揮のものの方が上のように思う。1965年当時のN響の技術はやや頼りなく、特に金管が弱い。録音も優秀とはいえない。が、カイルベルトの作り上げる堅固な演奏は、ドイツ音楽の真髄とも呼べる立派なものだ。1968年、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」を指揮中に心臓発作で倒れ、60歳で亡くなってしまったカイルベルトだが、もっと長生きしていたら同い年のカラヤンをおびやかす存在になっていたかも知れない。



大阪へ。大阪城の南西にあるNHK大阪ホールで、「夏川りみコンサートツアー 2006−2007 とことわ〜天の風」を聴くためである。

少し早めに出て、NHK大阪ホール周辺を観光して回ることにする。
京阪天満橋駅を降りると、何と外は雨。仕方なくコンビニで400円のビニール傘を買い、相撲の「谷町」の語源となった谷町を通って大手前にあるNHK大阪ホールに向かう。同じ敷地内にある大阪歴史博物館へ。大阪の歴史を、実物セットや縮小模型、映像などを駆使して紹介する博物館で、東京・両国にある江戸東京博物館に似ている。スケールという点では江戸東京博物館の方がずっと大きいが。
セットなどは多くの部分が写真撮影可である。2点ほど写真を撮ってきたので、あとで「洛北日和」に載せる予定。
古代、そして難波宮の時代から始まるが、聖武天皇による難波遷都の展示の次は何と室町中期まで飛んでしまう。平安時代から室町前期までは大阪の歴史の空白地帯なのだった。何もなかったわけではなく、日本最大級の荘園であった渡辺荘や、遊里として名をはせた江口などがあったが、荘園の展示が面白いとは思えないし、江口の展示はやはり好ましくないだろう。
大大阪と呼ばれた大正末期から昭和初期の時代の展示コーナーには当時の人々の格好をした石膏製のリアルな人体模型が各所に配置されているが、なかなか不気味である。夜中になって、館内に誰もいなくなったら、こいつらこっそり動き出すんじゃないだろうか。

大阪歴史博物館からは大阪城や難波宮跡が一望出来る。

雨がやんだので、難波宮大極殿跡の復元基壇を見に行く。基壇の上に立ったり、少し離れて大極殿の建物を想像したりしていると、古代へのロマンがふつふつと湧き上がるのを感じる。


夏川りみのコンサートは午後5時30分開演。彼女のコンサートには今年の7月にも接しているが、今回も曲順と夏川の衣装が異なるだけで、ほぼ同じ内容。「十九の春」では聴衆全員が手と足でリズムを取り、「タイガービーチ」では聴衆全員が立ち上がってカチャーシをつけて踊る。
内容には余り変化はないが、夏川の歌はやはり良い。彼女の歌声を聴いていると、体に溜まっていた毒素が全て抜けていくような心地よさを感じる。下手なデトックスよりずっと健康に良いと思う。



NHK教育放送で、「NHK音楽祭2006ハイライト」を見る。ファビオ・ルイージ指揮ウィーン交響楽団の演奏。上原彩子をソリストに迎えてのモーツァルトのピアノ協奏曲第22番と、同じくモーツァルトの交響曲第40番ト短調。
上原彩子は、たまにドキュメンタリーなどに出ているのを見ると、「この人は大丈夫なのか?」と思ってしまうのだが、ピアノ演奏自体は煌めくような音色と、霊感の沸き出る様が見えるようなエモーショナルなものであり、やはり才能を感じる。

交響曲第40番ト短調演奏の前に、ファビオ・ルイージへのインタビューが放送される。ルイージは交響曲第40番は自分にとっては難しいと感じ、これまで演奏を避けてきたという。
確かに交響曲第40番はモーツァルトのの交響曲の中で最も難しいとされる。まず冒頭からして主旋律よりも前に伴奏が独立して現れるという特異なスタイルだ。
だが、日本人に最も人気のあるモーツァルトの交響曲はこの40番なのである。西洋人はそれを不思議がるが、モーツァルトの短調の曲に日本人は「もののあはれ」を見出すのだろう。ルイージが苦労して見つけた答えを日本人は自然に見つけ出してしまっているのだと思う。だからといって、日本人指揮者が交響曲第40番を上手に演奏できるかというとそうでもない。感じることと表現することはやはり別なのだろう。
ルイージの指揮する交響曲第40番は、いたずらに嘆くのではなく、落ち着いた歌の奥にそっと悲しみを宿すというスタイルだ。デリケートであることを重視しているはずなのに第3楽章や第4楽章では表情が激しすぎたり、第2楽章は強弱を意識しすぎたのか人工的になってしまったりして、現時点では最高の演奏ではないが、今後に期待の持てる出来だった。(了)


12月18日(月)

寒い日だ。昨日までとは寒さの質が違う。冷たい粒子が毛穴という毛穴から入り込んで体の奥を冷やすような感覚がある。

マイクロソフトのIMEでは操作に不満があったので、ATOKをパソコンに入れる。操作性は向上した。かな?


昨日、夏川りみがコンサート会場で、「槇原敬之さんに紹介されて、明日は『いいとも』出るからさ」と言っていた通り(当たり前だが)「笑っていいとも」のテレホンショッキングのゲストは夏川りみ。最初のデビュー当時はタモリと同じ事務所だったそうだ。



ピエール・ブーレーズが、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団とクリーヴランド管弦楽団を指揮して録音したドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、「遊戯」、管弦楽のための「映像」、「舞曲」のCDを聴く(ソニー・クラシカル)。
クリーヴランド管弦楽団を指揮した「映像」が鮮烈な表現で、今聴いても新鮮だ。特に「イベリア」における爆発力と神秘的ムードの表出が素晴らしい。



田中カレンの作曲による子供のためのピアノ曲集「星の動物たち」を聴く。演奏は仲道郁代。RCAレーベル。子供のためのピアノ曲集であり、技術的には易しい曲が多いが、煌めくような音による愛らしい作品であり、子供向けの作品によくあるような退屈さとは無縁である。



今日は久しぶりにテレビを長い時間見る。星野仙一と仲間由紀恵がゲストに出た「メントレ・スーパーG」、「のだめカンタービレ」などを見る。


元巨人の桑田真澄投手がピッツバーグ・パイレーツと契約する。
ピッツバーグといえば、かっては鉄鋼の街として栄えたが、今は斜陽の街。パイレーツも斜陽の名門。桑田がピッツバーグに新しい風を吹き込めるのか、あるいは街とパイレーツそのままに斜陽で終わるのか、いずれにせよ新天地での桑田の活躍に期待したい。(了)

12月19日(火)

田中カレン作曲、仲道郁代のピアノ演奏による子供のためのアルバム「星のどうぶつたち」を聴いてから、和歌山に向かう。

和歌山に行くのは初めて。京阪電車で京橋まで行き、JR環状線外回りに乗り換え。JR天王寺駅発の阪和線紀州快速で和歌山へ。

和歌山に着いたのは12時を少し回った頃。洛北からだと2時間半ほどかかる。

和歌山というと暖かいというイメージがあるが、気温自体は大阪とほとんど変わらない。ただ風が冷たくないので体感温度はかなり暖かく感じる。

和歌山といったら何といっても和歌山城。というわけで、JR和歌山駅から20分ほど歩いて和歌山城へ向かう。和歌山市内には高い建物がほとんどない。和歌山城天守が見えるよう配慮したのか、それとも高層ビルは必要ない街なのか。

和歌山城大手門から入り、一路天守へ。思っていたより小振りな天守である。何と今日は天守内清掃のため臨時休業であった。寄りによって今日やるとは。まあ、鉄筋コンクリート製の外観復元天守だし、外観だけ見られればいいか、と思ったが、最上階からの眺めが確認できなかったのは少し残念である。

和歌山城は3層の天守と楠門が戦前の国宝に指定されていたが、第二次大戦中の空襲により焼失。戦後になって大天守と小天守が外観復元された。和歌山城内で需要文化財に指定されているのは岡口門だけである。
和歌山城は御三家の一つ紀伊徳川家の本城であるが、同じ御三家である尾張徳川家の名古屋城に比べると規模はかなり小さい。3層の天守も、名古屋城の2層の櫓程度の大きさしかなく、家の格の違いがわかる。


名勝・和歌浦へ歩いて向かう。平日の昼間ということもあるが、和歌山という街は道に人影が少ない。車の数はやたら多いが、歩いている人や自転車に乗っている人は街の中心部をほんのちょっと離れるとたまにしか見かけないようになってしまう。

和歌浦漁港と片男波海水浴場へ。人工海岸である片男波海水浴場の砂浜を歩く。砂浜をあるくのは久しぶりだ。瀬戸内の波は小さく、琵琶湖の波とほとんど変わらない。
水平線近くを船がいくつか幻のように現れては消えていく。

和歌浦を見下ろす場所に建てられた紀州東照宮へ。祭神はもちろん徳川家康公。また紀伊徳川家初代の徳川頼宣公も祀られているという。楼門、唐門、拝殿および本殿などが重要文化財に指定されている。楼門までの男坂は唖然とするほどの急坂。しかし楼門までたどり着いて後ろを振り返ると、眼下に和歌浦が拡がる。絶景である。

和歌川を越えて、紀三井寺へ。紀三井寺は770年に開かれたという古刹。江戸時代には紀伊徳川藩主もたびたび訪れたという。この寺にも楼門、多宝塔などを始め、重要文化財に指定されている建物がいくつかある。

JR紀三井寺駅から電車に乗って、JR和歌山駅に戻る。駅ビルの地下で和歌山ラーメンを食べ、阪和線紀州快速に乗って梅田にあるJR大阪駅へ。阪急、京阪を乗り継いで帰宅。



ピエール・ブーレーズ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの「海」、「夜想曲」、「春」、「クラリネットと管弦楽のためのラプソディ第1番」を聴く(ソニー・クラシカル)。
「春」が躍動感溢れる好演。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の技術も素晴らしい。
一方で、「夜想曲」は、第1曲「雲」がクッキリし過ぎていて浮遊感と神秘性に欠け、第3曲「シレーヌ」も女声合唱が今ひとつなど問題を感じる。
「海」も骨太な演奏で好みが分かれそうだが、ブーレーズのオケ捌きは見事である。


旅疲れのため早く寝る。(了)


12月20日(水)

今日も晴れる。

ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン国立歌劇場合唱団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。ワーナー・クラシックス。バレンボイムとシュターツカペレ・ベルリンによる「ベートーヴェン交響曲全集」からの1枚である。
バレンボイムとシュターツカペレ・ベルリンは、以前にも第九を録音しているが、全集を作るにあたり再録音している。

旧盤では重さばかりが目立つべたつき気味の演奏をしたバレンボイムとシュターツカペレ・ベルリンであるが、今日聴いた新盤では重いながらも輪郭のクッキリした演奏を繰り広げる。スタイルは現在流行のピリオドスタイルの真逆。テンポは遅く、スケールの大きな巨匠風演奏である。
第1楽章冒頭のゆったりとしたテンポと弱音、フォルテシモでの思い切った強奏など、表情付けが大きい。第2楽章のテンポの急速な変化なども現代の演奏にしては大胆だ。第3楽章の思い入れたっぷりの演奏もバレンボイムらしい。
最終楽章もシュターツカペレ・ベルリンの音の切れ味が良く、合唱も優秀。
全曲演奏に76分強をかけるゆったりとした演奏であり、表情も濃いが、オーケストラが優秀なためか鈍さは感じない。


前東京都知事の青島幸夫が死去。放送作家、小説家、俳優などマルチな才能を発揮した。

女優の岸田今日子が今月17日に死去していたことがわかった。劇作家・岸田國士の次女。以前、小田原に行ったとき、小田原文学館の近くの駐車場に、今にも朽ちかけそうな門が残されているのを見たことがある。「何で駐車場にこんな門があるのだろう?」と思いつつ小田原文学館に入ったのだが、そこの展示で、実は先ほどの門は岸田國士の家の門であり、岸田國士の家が駐車場となった後も残されていることがわかった。岸田今日子もあの門のある家で暮らしたことがあるのだろうか。
岸田今日子が出演した映画では、「砂の女」や「黒い十人の女」が好きである。「黒い十人の女」の時(1961年)、岸田今日子はすでに今とほとんど変わらない顔と声であった(ちなみに同じ映画に出演してる中村玉緒は今とは全く違うお嬢さん声をしている)。しかしその3年後の「砂の女」の岸田今日子は若々しい。映像は編集が可能とはいえ、あれほど変わるというのは驚きである。実にミステリアスな人だった。



オイゲン・ヨッフム指揮バンベルク交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」、「フリーメイスンのための葬送音楽」を聴く(オルフェオ)。
「ジュピター」は恰幅のいい演奏。どっしりした低弦が安定感を生み出し、ヴァイオリンや管楽器が燻し銀のような渋い輝きを見せる。
「フリーメイスンのための葬送音楽」の哀切な表情の印象的だ。


今日は次から次へと訃報が入ってくる。何とも寂しい一日である。(了)

12月21日(木)

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(ジャケットの表記は別称であるチャイコフスキー交響楽団となっている)によるシベリウスの交響曲第2番、ヴァイオリン協奏曲、「悲しきワルツ」を聴く。ヴァイオリン独奏はアンドレイ・コルサコフ。ロシアの「ヴィスタ・ヴェラ」というレーベルからの発売。交響曲第2番とヴァイオリン協奏曲はライブ録音である。

交響曲第2番は、かなり落ち着いた演奏である。ロシア的な重厚さは感じない。第1楽章から冒頭からテンポは遅く、表情の起伏も押さえた和やかな演奏を見せる。こうしたシベリウスもたまにはいいが、大人しすぎるのは気になる。
第4楽章は一転して快速テンポであるが、オーケストラ奏者が着いてこられなかったり、トランペットが脳天気な音を出したりするなど、浅薄な印象を受けてしまう。

アンドレイ・コルサコフ独奏のヴァイオリン協奏曲はなかなかの名演だ。
1991年に45歳の若さで亡くなったアンドレイ・コルサコフ。抜群のテクニックを持つヴァイオリニストだ。
ロシアのヴァイオリニストであり、シベリウスのヴァイオリン協奏曲ということもあってくすんだ音色で開始するのだろうと先入観を持っていたが、全く逆、これまで聴いたどのヴァイオリニストよりも明るい音色を出す。ライブ録音であるためか、音のバランスは悪く、ヴァイオリンの音が異様に大きいが、アンドレイ・コルサコフの妙技を味わうには却ってこれで良かったのかも知れない。
フェドセーエフも緊迫感に満ちた伴奏を繰り広げ、個性的な名演であった。

「悲しきワルツ」では、フェドセーエフは再び落ち着いた表情の演奏に戻る。終盤は緊張感溢れる演奏になるが、前半はやや呑気で、「悲しき」感じは受けない。


天気が良くないので、どこにも出かける気にならず。郵便局に振り込みに行ったりした他は特に外出せず。


ジャズギタリスト、ウェス・モンゴメリーのアルバム「フルハウス」を聴く。モンゴメリーのずば抜けたテクニックが聴けるご機嫌なアルバムである。


「洛北日和」の和歌山特集は明日まで続ける予定。(了)

12月22日(金)

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏するショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」(フォンテック)を聴く。
録音がややくすみがちだが、演奏そのものには勢いがあり、緩徐楽章でのハーモニーの美しさも胸に染みる。「レニングラード」には他にもっと優れた録音もあるが、日本人指揮者と日本のオーケストラによる演奏としては第一級である。


鴨川の河原で短編小説を朗読。テキストをどうしようか迷ったが、結局、志賀直哉の「網走まで」と「クローディアスの日記」を選ぶ。今日は11月中旬並みの気候とのことだったが、河原は少し寒い。

そのまま京阪電車で三条まで行き、買い物。サンタクロースの衣装とトナカイの角をつけたお兄ちゃんが三条通を歩いていたけれど、仮装パーティーでもあるのだろうか。

河原町通では、広島の世羅高校のジャージを着た二人組の女の子と、神奈川の秦野高校のジャージを着たこちらも二人組の女の子が軽く挨拶を交わしていた。駅伝の大会の参加者だろうか。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。EMIの録音で、現在では多くのレーベルから出ている演奏。第九の永遠の名盤として知られている。EMIの疑似ステレオ(ブライトクランクステレオ)盤で楽しんできたが、NAXOSからマーク・オバート=ソーンによる復刻が出たというので聴いてみる。
モノラルそのままの復刻だけに迫力には欠けるが、ラストの音が合わない部分は潰れるようになったのではなく、ほんの僅かなズレであったことが確認できた。
音質はトランペットの音だけが異様に生々しく、却って奇妙な感じを受ける。


DVDで映画「怪談」を観る。小泉八雲原作、小林正樹監督、出演は三國連太郎、新珠三千代、仲代達也、岸恵子、田中邦衛、志村喬、ほか。音楽音響:武満徹。「黒髪」、「雪女」、「耳なし法一」、「茶碗の中」の4話オムニバス。全編で3時間3分の大作である。
背景に絵を用いたり、見るからにミニチュアとわかるセットを敢えて用いるなど独自の美学が生きている。
「怪談」には不思議な美しさがある。静謐の美といったら良いだろうか。小泉八雲が「怪談」に惹かれたのも日本人独自の感性が怪談の中に生きていると感じたからではないか。
「黒髪」では若い頃の三國連太郎が出世のために妻を捨てる武士を演じているのだが、たまに見せる表情が息子の佐藤浩市そっくりなことがあり、やはり血は強いものなのだと感心してしまう。(了)

12月23日(土)

チョン・ミョンフン指揮NHK交響楽団、二期会合唱団ほかの演奏でヴェルディの「レクイエム」を聴く。1998年9月、NHKホールにおける定期公演のライブ収録。NHKの録音、キング・レコードからの発売。

現在、東京フィルハーモニー交響楽団の指揮者としても活躍するチョン・ミョンフン(1953− )がN響に客演した際の記録である。N響の当時の音楽監督はシャルル・デュトワ。実はデュトワはチョン・ミョンフンの実姉である名ヴァイオリニストのチョン・キョンファとかって(1980年代)恋人関係にあり、チョン家とは親しくしていたようで、チョン・ミョンフンがピアニストであった時代に、デュトワの指揮、ミョンフンのピアノでチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をロスアンゼルス・フィルハーモニックと録音していたりする。しかしその後、デュトワとキョンファは喧嘩別れ。そのためかどうか、90年代にはデュトワとチョン・ミョンフンは犬猿の仲と言われていた。そうした中でデュトワの手兵であるNHK交響楽団をミョンフンが指揮した貴重な記録でもある(なお、チョン・ミョンフンはフランス国立管弦楽団から音楽監督になることを強く求められたがそれを蹴り、かってフランス国立管弦楽団の第2オーケストラ的存在であったフランス国立放送フィルの指揮者になった。ちなみにフランス国立管の前任者はデュトワであるが、それが影響したのかどうかはわからない)。

舞台裏の話はともかくとして、演奏は見事だ。普段は大人しいNHK交響楽団が燃えるようなカンタービレを示し、二期会合唱団のレベルも高い。

しかし、ヴェルディの「レクイエム」を聴くと私はいつもこう思う。「これって、『レクイエム』なんだよね?」
ドラマティックな名曲であるが、「レクイエム(死者のためのミサ曲、鎮魂歌)」がこんなにドラマティックでいいのだろうか。
ヴェルディの「レクイエム」は、モーツァルト、フォーレのそれとともに三大レクイエムの一つに数えられるが、私はヴェルディの「レクイエム」は暑苦しく感じられるため、そう頻繁に聴きたいとは思わない。モーツァルトやフォーレの「レクイエム」は愛聴しているのだけれど。


高野まで買い物に出かける。カレンダー選び。少し出遅れたためか、そもそも種類が少ないのか、気に入るものはなかったが、「これなら別にいいだろう」というものを見つけて購入。


春秋座で、「ニッポンウォーズ」を観る。川村毅が24歳で書いた脚本を同じ24歳の杉原邦生が演出。
冒頭、役者達が通路を走って舞台に駆け上がるのは格好いい。またラストで、幕が落ちて出演者が勢揃いするのも格好いい。でも格好いいだけだし、ほとんどが悪く言えば「パクリ」もしくは「既視感を覚えるパッチワーク」である。
「ニッポンウォーズ」という戯曲そのものが「ブレードランナー」を始めとするSF映画のパッチワークみないなものだから(それゆえ演劇的というより映画的な展開を見せる)パッチワークにパッチワークを重ねるのも良いかも知れない。
またパッチワークは良くも悪くも既視感があるため、退屈はしなかった。
役者陣の水準はまずまずだが、進歩がほとんど見られないのはどうしたものだろう。いつ見ても同じような演技しかしない人もいるし。
しかし、大久保清なんて今の若者は知らない人の方が多いだろう。そのまま使ったのでは効果が薄い上に伝わりにくい。味付けも80年代そのままの風味(「オレたちひょうきん族」のギャグなどを変えることなく使っている)で新鮮味や深みは探すだけ無駄である。
KANの「愛は勝つ」のPVを編集して使っていたが、あの使い方は許可が下りるかどうか微妙。たぶん許可は得ていないというより申請もしていないだろう。彼らは肖像権侵害の常習犯だから。まあKANさんも怒ったりはしないだろうけれど。(了)

12月24日(日)

メリークリスマス! といってもクリスマスも30歳を超えるとそれほど特別な日とは思えなくなる。世間のムードに合わせるのが次第に馬鹿らしくなるのだ。といってももともと私は少し反抗的な傾向が若い頃からあったのだけれど。

今年はクリスマスらしい音楽も敢えて聴かず、今日HMVから届いたばかりの小林研一郎指揮の第九を聴く。コバケンこと小林研一郎は何度も第九を録音しているが、今日聴くのは2005年12月にライブ録音された最新盤。音楽監督を務める日本フィルハーモニー交響楽団を指揮。合唱は東京藝術大学声楽科学生(有志)。池袋にある東京芸術劇場大ホールでの演奏である。
コバケンさんのうなり声がほぼ全編に聞こえるのが気になる。
演奏はオーソドックスで聴きやすい。ピリオド演奏の影響を全く受けていない演奏だが、テンポは比較的速く、66分台である。バレンボイムの第九のタイムとは10分も違う。


京都市内で全国高校駅伝が行われたため、中継のヘリのプロペラ音が鳴り響く。それを利用して近所の公園で星新一のショートショートを朗読。もともと大きな声は出さないが、朗読の声もヘリの音に掻き消されるので近所迷惑にはならないという寸法である。


年末の大掃除。本が多いため処分したいのだが、処分してもまだ多いし、愛着のある本も少なくないので捨てにくい。CDは先日処分したが、それでも20枚ほどしか処分できなかった。掃除をして疲れては休み、また掃除をして疲れては休みを繰り返したのでクリスマスらしいことは特になし。あったとしても書かないけれど。(了)


12月25日(火)

携帯電話を新しくする。

昨日から母が来ているので、山科観光に出かける。東本願寺山科別院、西本願寺山科別院、山科本願寺跡、大石内蔵助を祀る大石神社と大石内蔵助の山科閑居の地となった岩屋寺、小野小町ゆかりの小野郷にある随心院を訪ねる。
買ったばかりの携帯のカメラで写真を撮り、「洛北日和」にアップするが、大きさがそろわず、画素がアップしただけに細かいところの荒れが目立つ。携帯の待ち受けで見る映像は綺麗なのだが。

東本願寺と西本願寺の山科別院は観光寺ではないが、さすがは本願寺の別院だけにともに立派である。かって本願寺の本拠地であった山科の別院ということもあって互いに壮麗さを競っているかのようだ。


かって浄土真宗(当時の名は真宗。現在も浄土真宗を名乗るのは本願寺派のみで、他の大谷派を始めとする他の派は真宗を名乗る)の総本山だった山科本願寺。巨大な堀と土塁を巡らし、城郭ともいうべきこの巨大寺院の土塁の跡が今も残っている。山科中央公園内にある土塁は実に壮大であり、圧倒される。これだけのものを作ってしまう当時の本願寺の勢力と、同時に反本願寺勢力の強大さを感じさせる。
山科本願寺は法華一揆軍と六角氏、細川氏の連合君との戦いにより落城。これだけ巨大な土塁を誇る城郭さながらの寺院が落ちてしまったのは内部に裏切り者が出たからだという。
これにより本願寺は京を追われ、難攻不落の地であり、もともとは蓮如の隠居所であった石山(現在の大阪城のある場所)に本拠を移すことになる。


くら寿司山科店にてカニ入り冬うどんを食べる。300円のうどんであるがなかなか美味しい。

山科といえば、大石内蔵助の山科閑居でも有名であるが、大石の一時隠棲所であった岩屋寺と大石を祀る大石神社がある。大石神社の小さな資料館には内蔵助の手による書状や、吉良邸討ち入りを描いた絵、数多く作られた映画やドラマ「忠臣蔵」の写真やポスターなどが展示されている。
また岩屋寺には大石の遺髪を埋めた塚がある。


豪族小野氏の土地であった小野郷が山科にあった。現在の山科区小野一帯である。その山科区小野にある随心院は小野氏から出た小野小町ゆかりの寺であり、小町が化粧をする際に使ったという井戸などが残っている。小野氏は洛北静市市原にも勢力を誇っており、「こまちでら」の別名を持つ補陀洛寺があり、小野小町の墓もあるが、随心院にも「小町が晩年をここで暮らした」という言い伝えが残っている。


随心院を出たのが午後4時半過ぎ、日も暮れかけていたので山科観光はここで終えることにする。


母が「のだめカンタービレ」が大好きだということで、テレビドラマ「のだめカンタービレ」の最終回を見る。(了)

12月26日(火)

年のせいなのかどうかはわからないが、疲れが翌日に出る。昨日山科を回った疲れが残っていたため、朝起きて朝食を摂るも再び眠りへ。


遊佐未森のアルバム「休暇小屋」(ヤマハ・ミュージック)を聴く。どのシーズンに聴いてもいいアルバムだ。


朝から曇り空であったが、母が千葉に帰る午後1時頃になって本格的に雨が降り始める。


シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と幻想序曲「ロメオとジュリエット」を聴く(DECCA)。いずれも美麗さを優先させた演奏で、磨き上げられた音が耳に心地よい。ただ切迫感や迫力は欠きがちでそこが評価を分けそうだ。私自身はもっと情熱を前面に出した演奏が好きである。
デュトワのいいところは、音の美しさを優先させても、楽曲の内容を軽視することがないということ。情熱を前に出さないのも、余りにも思い入れが強すぎると、チャイコフスキーの音楽は大仰になるので、それをを防ぐためだと思われる。


クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」とムソルグスキーの「はげ山の一夜」を聴く(EMI)。
旧東ドイツ出身のクラウス・テンシュテットは、西側に50代で亡命、「50歳の大型新人と言われる」。その実力は素晴らしく、ヘルベルト・フォン・カラヤンが直々にベルリン・フィルの後継者に指名するのでは、といわれたほどだった。特にロンドン・フィルとの相性は素晴らしく、1983年にロンドン・フィルの音楽監督になるやロンドン中の音楽ファンの人気をさらった。しかしテンシュテットはガンにむしばまれ、80年代後半からは休んでは指揮、休んでは復帰を繰り返すようになる。1987年には音楽監督を辞任。ある記者は「テンシュテットのいないロンドン・フィルはミック・ジャガーのいないローリングストーンズのようだ」と書いたが、それはその時のロンドンっ子の嘆きを代表していた。
この録音は1991年にライヴ収録されたものだが、テンシュテットの病状はその後も悪化し、1998年に亡くなっている。
この「英雄」の演奏は素晴らしい。第1楽章の勢い、第2楽章の葬送行進曲の深い哀しみの表出は特筆事項。第3楽章のトリオで金管が不調になるのが残念だが、それ以外は理想的な名演だ。


ケータイの着メロや待ち受け画面などをダウンロードするが、最新機種のため、まだ未対応のサービスも多い。(了)

12月27日(水)

曇りの朝。たまに晴れ間ものぞくが、風に流れる雲が太陽の光たびたびを遮り、明るさが秒単位で変わっていく。

クラウス・テンシュテット指揮の「英雄」を今日も聴く。テンシュテットの実力に圧倒される。
テンシュテットは喉に癌が見つかり、その後、癌の転移と戦い続けることになるのだが、実はテンシュテットはアルコール依存の傾向があり、リハーサル時にもポケットにウィスキーの携帯用小瓶を入れていて、思い通りの演奏が出来ない時には小瓶を出して酒をあおるのが常だったという。咽頭癌の原因はあるいは過度の飲酒にあるのかも知れない。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、レナード・バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリーよりシンフォニック・ダンス」、管弦楽のためのディヴェルティメントほかを聴く。ヴァージン・クラシックス。1997年、パーヴォがバーミンガム市響の首席客演指揮者を務めていた時期の録音である。パーヴォはかってロスアンゼルスでレナード・バーンスタイン(愛称はレニー)に指揮を師事していた。

バーミンガム市響のやや暗めの音色はレナード・バーンスタイン作品には余り合っていないが、オーケストラ団員の技術も高く、パーヴォも生き生きとした音楽を作っている。パーヴォにしてはリズム感が今ひとつのところがあるが、値段も安いし(1200円)、レニーの作品をレニーの自作自演以外で聴いてみたい人には真っ先にお薦めできるCDである。


遊佐未森のCDを2枚聴き(遊佐未森関してはこれまでも色々書いているので今回は省略)、YMOのファーストアルバム「Yellow Magic Orchestra」を聴く。ライナーには1978年に「Yellow Magic Orchestra」が発売された時のコピーも載っており、「2001年の音」という表現も見られる。2001年を過ぎた現在の耳を持って聴くと、然しものYMOの音楽も少し古くなったようだが、78年当時はまさに未来の音楽として聞こえたことだろう。コピーも決して大袈裟に書かれたものではなかったように思う。



DVDで韓国映画「風の丘を越えて/西便制(ソピョンジェ)」を観る。1993年の作品。イム・グォンテク監督作品。
これは日本でもかなり話題になった作品で、私も1994年に日本でロードショー公開された時に銀座テアトル西友(現・銀座テアトルシネマ)で観ている。韓国映画を観たのはその時が初めてだったと思うが大いに感銘を受けた。
韓国映画がまだ、「重い暗い」というイメージを持っていた頃の作品であり、やはり重く暗いが、秀作だ。

12年ぶりに見直してみて、画質が古いのに驚く。当時はそれほど気にならなかったのだが。最近の韓国映画の画質の向上のめざましさが却ってよくわかる。
韓国映画の画質が飛躍的に上がるのはこの直後、韓国が国策として映画とコンピューターゲームに力を入れてからである。

韓国の伝統歌謡パンソリ。唱劇とともに一時は隆盛を誇ったものの次第に廃れていく。「風の丘を越えて〜」はそんな死にゆく芸術パンソリと、義理の親子愛、姉弟愛を描いた作品。「芸のためなら〜」という芸人の愛と表裏一体の残酷さが胸に迫る。(了)

12月28日(木)

北山には分厚い雪雲がそそり立っている。南の空でも雲が空を覆い中空は青空、妙な天気である。


クリスティアン・ティーレマン指揮フィラデルフィア管弦楽団によるワーグナー管弦楽曲集(ドイツ・グラモフォン)を聴く。なぜかニュージャージーでの録音。
堅固な構築を誇るティーレマンの指揮に華麗な音色のフィラデルフィア管弦楽団。魅力的な組み合わせだったが、実際はどことなく中途半端な演奏。ワーグナーらしい毒が消し去られ、フィラデルフィア管弦楽団の音色も普段の豪華さにかける。
ベルリン・ドイツ歌劇場の指揮者を長年務め、ワーグナーを得意とするはずのティーレマンだが、アメリカのオーケストラとの相性はいまいちだったのか。ドイツ系のオーケストラとの再録音を希望したい。


オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(フィリップス)より、第4番と、「のだめ」で更に人気の上がった第7番を聴く。
堅牢な構築感を持つ職人、ヨッフムの指揮には好感が持てる。派手さがないため、交響曲第7番などは「のだめ」のオープニングなどには向かないだろうが、立派な演奏だ。ただ当時のコンセルトヘボウ管弦楽団の金管はなぜか脳天気な音を出すことが多く、弦は非常に立派だけにそれが残念である。


その後も音楽を聴こうとしたが何だか疲れてしまった。横になって考え事をしているうちに自然と眠りに落ちる。(了)

12月29日(金)

京都は朝から雪。時折止んで晴れ間も見えるが、断続的に降り続く。たまに吹雪き、かと思ったら急に止む。


チョン・ミョンフン指揮ノーザン・シンフォニアによるモーツァルトの交響曲第28番、第25番ト短調、第29番を聴く(ASV)。チョンがまだ30歳になるかならないかという頃の録音である。
私が20代で初めてこの録音を耳にしたときは、「さすがチョン・ミョンフン。若いのに良い演奏だ」と感心したものだが、自分が30歳を超えて聴いてみると、「チョンも大人しいな。若いんだからもっと暴れても良いのに」という感想を持つ。整った演奏だが、整えるので精一杯という風でもある。


雪の銀閣寺を見に出かけるが、銀閣寺周辺の住宅を見ても北側の屋根にうっすら雪が積もっているという程度であり、銀閣も余り綺麗に雪化粧していないことが予想したため、周辺を散歩して引き上げる。

帰り道に東龍でラーメンを食べる。食事を終えて店を出てみると、また雪が激しく降っている。

年末ということで悲しいこともある。内容を詳しく書くほど野暮ではないけれど、白川通を歩いていてあることを発見したのだ。


シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、交響曲第4番「イタリア」、八重奏曲よりスケルツォ(管弦楽版)を聴く(RCA)。
20世紀のフランスを代表する指揮者であるシャルル・ミュンシュは独仏国境の街・ストラスブールに生まれた。ミュンシュが生まれた当時はストラスブールはドイツ領であり、シュトラウスブルクと呼ばれていた。ミュンシュもまたドイツ系であり、生まれた時の名前はカール・ミュンヒであった。第1次大戦の際にはドイツ側の一兵卒としてフランス軍と戦ったりもしている。またヴァイオリニストとしてドイツの名門、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターをしていた時期があるが、その時のゲヴァントハウス管弦楽団の首席指揮者はヴィルムヘルム・フルトヴェングラーであった。そういう経歴もあってか、フランスに帰化して名前がシャルル・ミュンシュに変わった後も、フルトヴェングラーばりの主観的で情熱的な演奏を持ち味とし、ドイツ音楽の演奏も得意であった。ボストン交響楽団を率いて初来日した時の映像を見たことがあるが、長い指揮棒を振り回し、自分の頭を吹き飛ばさんばかりの激しい動きで指揮していた。情熱の固まりのようであった。
またミュンシュはボストン近郊のタングルウッドで指揮のマスタークラスを受け持っており、そこでシャルル・デュトワや小澤征爾などを教えている。小澤が26歳の時に書いた『ボクの音楽武者修行』にもミュンシュは当然ながら出てくる。空港のレストランでミュンシュと小澤が食事をしていたときに、一機の飛行機が着陸した。それまで周囲と話していたミュンシュはじっとその飛行機に夢中になり忘我の境地であったという。その目は大人のものではなかった、というようなことを小澤は書いているが、あたかも子供のような好奇心を持つミュンシュの性質がよくわかる話である。

このメンデルスゾーンもミュンシュの忘我の境地がよくわかる演奏である。とにかく前のめりの演奏で、目の前の音符以外はまるで目に入らないかのようである。だから構造力には弱さを見せるが、情熱が汗となって飛び散る様が見えるような激しい音楽に聴き手を巻き込んでしまうためか、そうした弱点が余り気にならない。ここまで主情的な演奏をする指揮者も珍しい。



大阪へ。O.B.P円形ホールで「ア・ラ・カルト」を観る。高泉淳子、白井晃、陰山泰の3人が、遊◎機械/全自動シアター(現在は解散)時代から続けている年末恒例の音楽劇。作:高泉淳子、構成:白井晃、音楽:中西俊博、演出::吉澤耕一。
毎年ゲスト俳優を呼んでいるが、今年の出演はミュージカル俳優の石井一孝。
年末のお楽しみということで長々と感想を書くのは野暮である。楽しかったな、これだけで十分だ。(了)

12月30日(土)

だんだん文章がぞんざいになっているような気がする。忙しい時よりも寧ろ時間のある時の方がいい加減な文章になることが多い。

雲が空全体を覆う憂鬱な天気。何をするにも気分が乗らない。薬局でイチョウ葉エキスのサプリメントを買ってきて飲む。血の巡りが良くないと気分に影響する。イチョウ葉エキスは頭を始め全身への血の巡りを良くする効果があるという。


昨日同様、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団のメンデルスゾーンを聴く。とにかく元気だ。ロマンティックな部分を濃厚に歌い上げていたかと思うと、情熱的な部分では誰よりも荒れ狂った演奏を見せる。


ルドルフ・バルシャイ指揮ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチ作曲、バルシャイ編曲の室内交響曲集より3曲を聴く。いずれもショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲をバルシャイがオーケストラ編曲したもの。弦楽四重奏曲第1番を編曲した「アイネ・クライネ・シンフォニー」ほか(ブリリアント・クラシックス)。
バルシャイは編曲者だけに指揮にも自信が漲っている。実際は編曲であるが、あたかもバルシャイ自身の作曲でもあるかのような熱の入れようだ。ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団も分厚い響きでバルシャイの指揮に応えている。
バルシャイ編曲の室内交響曲は、バルシャイ自身の指揮したCDがすでに何種類も出ているが、価格からいえばこのブリリアント・クラシックス盤が最もお得である。


夏川りみのアルバム「彩風の音」(ビクター)を聴く。夏川りみの歌声から歌詞のみでなく、彼女の見た風景や歴史まで伝わってくるような気がする。声の描写力というものが存在するのかどうかはわからないが、夏川りみの声からは様々な景色や記憶が描き出される。それが私の頭の中にのみ浮かぶ景色なのかどうかも定かではないが、イメージを喚起させるような力を持った声というのは素晴らしい。


今日は私自身の頭が物語を拒否しているようである。テレビをつける気にもならないし、本を取る気にもなれない。どうでもいいようなことをただひたすら考える。有意義な時間の過ごし方ではないだろうけれど、まあ仕方ない。なるようにしかならないのだから。(了)

12月31日(日)

大晦日である。

昼過ぎからJR京都駅まで歩いてみることにする。大晦日の比較的人の少ない京都の街を歩くのが好きで、京都に来た最初の2年は続けて京都駅まで歩いていたのだが、この2年は色々あって歩くことが出来なかった。
東大路通、今出川通を歩き、京都御苑を通って蛤御門から烏丸通に出る。そのまま烏丸通を南下。
3年ぶりに歩いてみたが、思ったより人も車も多い。見覚えのない新しいビルも次々に建っている。
家を出た時は曇り空だったが、五条通に差し掛かったあたりで晴れ間がのぞく。
2時間ほどかけてJR京都駅に着く。帰り道も歩くかどうか迷ったが、結局鴨川まで歩いて七条から京阪電車に乗って帰る。


ベルトラント・ド・ビリー指揮ウィーン放送交響楽団の演奏でシューベルトの交響曲第9番「グレート」を聴く(エームス・クラシックス)。
ベルトラント・ド・ビリーは、1965年生まれのフランスの指揮者。ウィーンを拠点に活躍しており、フランスが生んだ久々の大物指揮者と言われている。
ところで彼の名前の表記には、ベルトラン・ドゥ・ビリーや、ベルトランド・デ・ビリーなどというものもあるがどれが原音に一番近いのだろう。まあ、アーノンクールなども本人のインタビューを読むと、「読み方は色々ある」とのことなので、原音に近いというそれ自体があってないようなものなのかも知れないけれど。それにアーノンクールは「ハルノンクール」が最も一般的な読み方だとも言っていたが、「ハルノンクール」じゃ「貼る温パック」みたいで余り格好良くないので、アーノンクールで良いと思う。
ド・ビリーの指揮はキビキビとした音運びが印象的。スケール自体はそれほど大きくはないが旋律の処理などは実に丁寧だ。
ベルトラント・ド・ビリーは来年、ベルトラン・ドゥ・ビリーという表記で来日、手兵のウィーン放送交響楽団と公演を行う。メインはベートーヴェンだが、それに合わせて、エームス・クラシックスからベートーヴェンの交響曲第3番がリリースされるという。


意識ではあまり疲れていないつもりだったのだが、体の方が正直で、眠気がしてどうしようもない。一眠り。


NHKで、NHK交響楽団の第九を見る。今年の指揮者は1960年生まれの上岡敏之(かみおか・としゆき)。上岡とN響の演奏を聴くのは久しぶり。ツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」で評判を取ったがそれも随分前だ。それ以来の共演のはずだが、なぜいきなり第九公演のタクトを上岡が託されたのかは不明。N響は1ヶ月にA、B、Cの3種類の定期演奏会があり、上岡が前回登場した時は、大植英次、大勝秀也と3人でA、B、Cの3つの定期を振り分けていた。「N響の次期正指揮者のオーディションを兼ねているのでは」、という噂も当時はあったが、3人とも以降N響と疎遠になっているのでそれは単なる噂だったのか。岩城、外山、若杉のN響正指揮者陣にいきなり若手が加わるのも妙だろうし。
上岡のテンポ設定は速い。細部は丁寧だし、指揮姿もさほど力みは感じないのだが、テンポが速いため、勢いまかせに感じられるところもあり。オーケストラも合唱も技術面ではたまに綻びを見せるが迫力はある。ソリストは全員外国人で、。N響の第九にしては珍しい。ドイツではオペラハウスで活躍する上岡が気に入った歌手を連れてきたのだろうか? そんなはずはないと思うが意外に当たっていたりして。



その後もテレビを見たり、年越しそばを食べたりと色々やっているうちに午後11時を回る。ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏するモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を教育テレビで見ながら年越し。

あけましておめでとうございます。(了)

 2007年1月