2005年12月

11月                                   2006年1月
 

12月1日(木)

いよいよ12月である。今年もあと僅かだ。

12月の壁紙はクリスマスを意識したものだが、文字が読みにくくなるのが難点である。ただ、これでも一番読みやすいものを探し出したのだ。もっと読みやすい壁紙があればいいのだけれど。12月をクリスマスムードにするために11月の壁紙を雪の花に、10月の壁紙を紅葉に前送りしているのだから。

と、文句ばかり言っていても始まらないので新たに探した。トナカイの壁紙。これなら読みやすい。クリスマスムードはやや後退したけれど。


クイズミリオネア・モバイル版で12月ブロンズステージの全国首位に立つ。ただ単に参加者が少ないだけなのだけれど。すぐに抜かれるだろう。

 

午後1時からフリースペースYOUで稽古。名刺代わり公演と称して短編の公演を行った場所である。
午後5時まで使えるということなので、2回通してみる。最初はぎこちなかったが、2度目は無駄が少なくなり、明日の稽古に上手く繋がりそうだ。


近くのアトリエ劇研で魚灯の公演、「異邦人」を観ようと思ったのだが、開場まで大分間がある。下鴨神社に詣でたり、カナート洛北で食事をしたり本を買ったり、あとは街をぶらぶらする。生産的とは言えない時間の過ごし方だが、歩くのはいい運動になる。

「異邦人」は、自殺サイトに集う人々による集団自殺がモチーフになっている。
ギャグや笑いの要素は成功していると思う。ただその分、重みが出なかったり、逆に重すぎてその部分だけラインから外れているように感じたりするところもあった。バランスが良くないということだろうか。
誰が書いたかは忘れてしまったが、「死んだと思ったのにまた続きがあったら怖ろしい」という主旨の文章を読んだことがある。その言葉が浮かんだ。最後の救いがないのだとしたら、それは確かに怖ろしい。
作品の枠組みなのだが、奇妙な人が多く出てくるため、実生活との乖離が強く感じられる。それはそれでいいのだが、種明かしをした後の部分が長すぎてしまうのは、その奇妙さへのスタンスが上手く取れていないからだと思われる。その長さを生かすために「もう一度ひっくり返してくれ」と強く願ったのだが、そうはならなかった。
ニットキャップシアターの安田一平君演じる若い男が常識人の役割を与えられているのだが、性格が優しすぎるようだ。もっとお堅いキャラクターにした方が生きたのではないだろうか。ただ役者は総じて好演と言っていいと思う。
主題は二つ(乃至はそれ以上)あるのだが、それが噛み合わないもどかしさも覚えた。ソナタではなく分裂へと向かってしまったようだ。
吉本新喜劇タイプの女優、武田操美(劇団鉛乃文檎)のキャラクターが面白く、紋切り型に思える背後設定にも説得力が出ている。ただ本は役者の 材の良さに凭れすぎのきらいあり。
シンプルながら装置は良く、照明も綺麗である。
ふと、能の「隅田川」を観てみたくなった。

 

ココログがフリーサービスを始めている。何といっても「ブログの女王」こと眞鍋かをりという大看板がいるので、アピール力は強い。加入者も非常に多いと思われる。しかしその影響からか、ココログにアクセスできなかったり、繋がるのが遅くなるという副作用も出ている。ブログの投稿が集中するためサーバーが捌ききれないのだ。というわけでしばらくは投稿や接続に時間がかかるという状況が続くものと思われる。

「華韓ドットコム」があっさり閉鎖。最上段のバナーを二つに減らすが、やはり二つだとデザインバランスが悪い。またいいサイトが見つかったら増やそうと思う。

少し遅くなってしまった。明日も稽古だ。(了)

 

12月2日(金)

午後2時から、「ひと・まち交流館 京都」で稽古。早めに行って、自分で全編を演じてみる。その前にウォーミングアップ。ストレッチを精一杯やるとそれだけで軽く汗が出る。自分で書いた本なので、肝の部分はわかっているし、セリフにもリズムや緩急をつけることも出来る。しかし、俳優が私の予想を超えた演技や、私が見えなかった部分も暴き出してくれるのが面白いのだ。だから私は自分では演じたいとは思わない。演じている俳優を見る方がずっと好きだからだ。
今日は一回、軽く通して、頭からもう一度稽古開始。きりの良いところまで来たら頭まで戻る。更に進み、またある程度のところまできたら、そこから返し。で、前半を終える。
 

京都芸術センターへ。まずチケットを購入。それから図書室でビデオを観る。以前、生で観た公演の映像。瞬間瞬間は憶えているが、その他の部分は初めて観るかのよう。作品中に本当の意味での表現が存在せず、気軽なイメージビデオのような皮相さを持つのが第一の原因だろう。オリジナリティには乏しくパッチワークのよう。
とはいえ、それが現代的かと問われれば、現代的だといわざるを得ない。現代とはそういう表層的な部分を最も進化させた時代なのだから。


午後7時30分から、安部聡子と石田大による松田正隆の本の朗読と、砂連尾理(じゃれお・おさむ)+寺田みさこのダンスを融合させた公演、「パライゾノート」を観ることにする。客席には舞台関係者が多い。
作品としては厳しいのではないかと思う。企画自体に無理があるようにも感じる。
朗読の最初の一文が松田正隆本人に返ってくることのないよう「切に」祈る。
砂連尾の演出には面白いものを感じたが、独走したテクストに観衆が別のもの見出すのは危険だし、テキストとダンスが微妙に重なり合うのもスタイルとしてはどうなのだろう。悪く言うと中途半端だ。
「動物化」を礼賛するなら勝手にやってもらって構わない。また、「動物化」が世界との「調和」であり、良きことなのかどうかは私にはわからない。ただ、個人的にはドラマを生じさせない「動物化」を徹底させるなら少なくとも「劇的」な人類は滅ぶべきだし、「べき」も何もなく、近い将来滅ぶだろうと思っている。

と書いている私も実は滅びゆく種なのかも知れないけれど。

 

寺町通を歩く。会津喜多方ラーメン「蔵」寺町店が閉鎖されている。撤退したのか、あるいはリニューアルか(八幡市の「蔵」がリニューアルするという情報は入っている)。いずれにせよ生々流転だ。少し大袈裟か。しかし、この店には多くの人と、ともに食事をした思い出がある。閉鎖に驚きはしないけれど寂しくはある。


今度は茨城県で女児殺害事件が発生。どうなってしまったのか、この国は。
 


久しぶりに演技をしたためか(1時間以上一人で、しかも休みなく演じていた)、体に穴が開いてしまったかのような疲労感がある。何も見ず、何も聞かず、何も読まず、眠る。

早く寝たので午前4時過ぎに起きてしまう。

書き忘れたけれど、四国アイランドリーグの選手2人が、今年から始まった育成ドラフトで指名され、二軍登録ながらプロ入りが決まった。良かった。

「クイズ・ミリオネア」モバイル・WEB版ブロンズステージで全国首位に立つ。ってケータイで遊んでいる場合じゃないな。勉強だ勉強。(了)

 

12月3日(土)

読書をして少し眠る。凄まじき夢を見る。二重の意味ですさまじい。目覚めてからもなかなか起きあがる気になれず肩で息をする。

風が強く、雲が龍のように飛んでいく。晴れと曇りがテールランプの明滅のように変わる。


Jリーグは最終節だが、5チームに優勝の可能性があるという大混戦。NHKでは首位のセレッソ大阪×FC東京戦(長居スタジアム)を中継している。セレッソは開始早々、西澤のヘッドで1点を先制するが、前半20分に中央突破を許し、最後は左サイドから鈴木にゴールを決められて同点。
その後、PKを貰ったセレッソだが、ゼ・カルロスのキックはFC東京のゴールキーパー土肥に阻まれる。土肥は一瞬左に行くと見せかけて右に飛ぶというフェイントをかけたが、ゼ・カルロスがこれに惑わされたのかどうか。
セレッソが同点に追いつかれた時点で、フロンターレ川崎相手に1点を先制したガンバ大阪が首位に立つ。が、ガンバもその後同点に追いつかれ、3位だった浦和が2ゴールを決めて、得失点差でトップになるというめまぐるしい展開。

後半、セレッソの西澤が今度は足で決める。2対1。勝てばセレッソが無条件で優勝である。
セレッソ、あとは守るだけ。しかし、なんと後半45分、FC東京にコーナーキックから追いつかれる。セレッソの選手呆然。一方、ガンバ大阪は二度追いつかれながら突き放し、4対2とする。
セレッソ、勝ち越し点を奪えないままタイムアップ。ガンバもほぼ同時にタイムアップし、優勝を決める。ガンバ・宮本男泣き。セレッソ・西澤悔し泣き。ガンバ大阪の西野朗監督も喜びの涙を見せる。劇である。

セレッソを除く上位4チームが全て勝ったため、セレッソは一気に5位に転落。人生のようだ。だから人はスポーツに惹かれるのだろうか。少なくとも日本人にはそこに人生の喜びや哀感を見出す人が多いように思う。


さっと一雨来る。京都の初冬の風物詩「北山時雨」である。北山の方から風に乗って雨雲がやってきて、路面を濡らしては去っていくのだ。

 

京都芸術劇場スタジオ21で、京都造形芸術大学の舞台コース第三期生の卒業公演、「大葬動」を観る。タイトルからわかる通り、お葬式のお話。
受付で当日香典800円を送る。
今年の舞台コースの卒業公演は全部で7つあるが、純粋な演劇はこれだけで、あとはパフォーマンスとダンスである。
冒頭は、入院中の老女を安楽死させる場面。しかし、孫が安楽死に間に合わないという。普通に考えて安楽死に間に合わないということはあり得ない。安楽死は人為的なものだからだ。強制安楽死と言っていたけれど、やはり妙である。
この冒頭でわかってしまうのだが、やはり計算が足りないように思う。
男子学生三人が女装して漫才をする。しかしこれはどこにも繋がらない。例えば宮藤官九郎の「鈍獣」でも、男三人が女装して漫才のようなことをする場面はあった。だがあれはコミカルな演技が得意な有名俳優(池田成志、生瀬勝久、古田新太)がやるから可笑しく、また実は伏線にもなっている。無意味にやっているわけではない。
伏線は重要で、この劇の終盤で若い男(孫)が祖母を失った悲しみを語るけれども、それまで何の伏線もなく、悲しいようにも悲しみを堪えているようにも見えなかったので、そこにいるのは「悲しみを取って付けたように語る俳優」にしか見えないのだ。もし悲しみを語りたいのなら、ちゃんと祖母とのエピソードをドラマとして見せるべきだし、悲しみが主題でないのなら(今回は主題ではない)、ばっさりカットしてしまうのも手だろう。
焦点が絞れていないということで、それはこの劇が、時には大衆劇風、時には吉本新喜劇風、時にはジャニーズ主催のドラマ風というように揺れ動いていることからもわかる。揺れ動くことに意味があるのならまだ良く、バラエティーに富んだという誉め言葉も書けるのだが、思いついたことを順番に置いていくだけなので、脇の甘さを感じてしまうのだ。奥の襖が開いて、そこで説明劇が繰り広げられる、というのも拙さを感じてしまう。

笑いに重きを置くなら葬式の場面だけの一幕劇にするとか、あるいはドラマを描くなら「ある老女の死まで」を直接でなくてもいいから丁寧に描写するだとか、もっといい手はある。そして舞台上にもちゃんと「人間」がいて欲しい。

「遺体の周りを鳥だらけにするから『鳥葬』」という言葉が出てくるが、どうもそうした葬儀は実際にあるようだし(ゾロアスター教の風習で、死体を鳥についばませるらしい)、ヒッチコックの映画「鳥」のイメージも浮かんで、「(絵として)綺麗」という意味のセリフからは遠いものが連想されてしまう。
「爆破葬」といって、死体を爆破させる葬儀を「オリジナリティある」というけれど、十返舎一九という人が自分の葬儀のための着物を用意しておき、いざ彼が死んで荼毘に付したら、着物に爆破物が仕掛けてあって、という比較的よく知られたエピソードもある。やはり演劇以外のことももっと学べるシステムにしないと、こうした中途半端なものが出来てしまう。

未来の葬儀はお祭り形式という設定なのだけれど、仏教国、例えばミャンマーでは(今はどうか知らないが)葬式は祭りとして行われる(小説『ビルマの竪琴』などにもそうした記述があったと思う)。こういうことも知識として入れておく必要はあった。

やはり、「舞台だけ」という教育の限界が感じられる公演ではあった。一目散に走っているだけでは周りの風景は見えない。目標よりも過程を、旅で例えるなら道のりを楽しむような、余裕が欲しい。SABU監督の「MONDAY」や、ジョニー・デップ主演の「ギルバート・グレイプ」など、映画も参考になるはずだ。「舞台だけ」でないゆとりが欲しい。

ただ舞台美術はしっかりしていた。無駄もないし天晴れである。

 

大したこともしていないのに、何なのだろうかこの疲れは。ABCテレビをずっと見続ける。興味深い内容だが入り込めない。

そのまま眠る。疲れ解消せず。「養命酒」でも飲むか。(了)

 

12月4日(日)

小雨。寒い。

ヤクルト・スワローズの選手が契約面での不満を口にしているという記事を読む。「状況が変われば約束が変わる」ということに石井弘寿は不満なようだが、状況が変われば約束も変わる方が自然である。藤井、川島という左右のエースがともに肘や肩に古傷を抱えている上に(川島は開幕に間に合わず、終盤も肩痛で戦線離脱した)、昨季は打線も振るわなかった。古田が監督になるのは云々と記者は書いているけれど、あれも本当かどうか。石井弘寿もメジャー行きを目指して今季はリリーフエースとなる活躍を見せたのだろうから、「行かせてやりたい」という気持ちも私にはあるけれど、「チームより個人」というのは野球選手の考えとして正当なのだろうか。
石井一久のコメントも実に酷いもので、「口約束でも契約になるのがアメリカ」などと勘違い発言をした上、アメリカ的な契約社会が正しいと単純に信じ込んでいるようである。「野球がなかったら高校に入れなかった」と自分で認めているピッチャーの発言だから仕方ないか。


当日券で劇を見に行くつもりだったが、疲れが抜けていない。仕方なく眠る。目覚めると夕方だ。雨が激しくなっている。


調べものをしているうちに夜になってしまう。でも成果はあった。


大河ドラマ「義経」。旅の過程はすっ飛ばして一気に平泉へ。旅の過程で他に特筆すべきことはないのだから当然だ。
しかし藤原泰衡(渡辺いっけい)を誰が見ても臆病な暗君に仕立ててしまうのはどうなのだろう。秀衡の目に曇りがあったことになってしまうし、泰衡自身の葛藤も描きにくくなってしまう。わかりやすくするためには仕方ないのか。「暗君だから名将・義経を自害に追い込み自らも家を滅ぼすことになった」という筋書きの方が平明で「教訓的」ではある。

 

続いて教育テレビの「NHK音楽祭2005」を観る。
小澤征爾指揮NHK交響楽団の演奏会。小澤がN響を振るのは10年ぶり。10年前に小澤がN響の指揮台に立った時は話題になった。
「小澤・N響事件」は最近の人は知らないだろうけれど(1962年。NHK交響楽団が、当時、同楽団の正指揮者に就任したばかりの小澤征爾の言動に反発、リハーサルをボイコットし、演奏会も中止。小澤は退任に追い込まれた。理由が音楽的なものではなく、「生意気だから」というのがN響らしいと、話題になったと聞く。ただ、真相は不明)、その後も確執はあり、小澤がN響の指揮台に立つことはもうないだろうと言われていたからだ。

それはさておき、久々の小澤&N響とあって興味深い演奏会。

1曲目はベートーヴェンの交響曲第5番。子供達のための音楽会ということで、小澤は冒頭の音型を「運命が扉をノックする」と客席に向かってレクチャー、「運命」交響曲としての解釈を語り、4つの音の積み重ねによる構造についても解説する。

「運命」と解説していたわりには、純音楽的な演奏。第1楽章のオーボエソロなども悲劇的な色合いは薄い。非常に明晰なベートーヴェンで、構造がわかりやすい。N響の演奏も密度が濃く、厚みがあるが、アンサンブルの精度は万全とはいかないようだ。
第4楽章で小澤の指揮が多少暴走気味になるが、日本人の指揮者とオーケストラによるベートーヴェンとしてはなかなかの演奏だ。

続いて、マーカス・ロバーツ・トリオを招いての、ガーシュウィン「ピアノ協奏曲」。ジャズのクラシックの融合とのことだ。マーカス・ロバーツ・トリオの演奏は質が高い。小澤も器用な指揮者であり、ガーシュウィンも得意だろうということで期待したのだが、どこかおかしい。やはりN響の作る音楽がどうにも重いことに原因があるようだ。N響の伴奏が本当に「伴奏」になってしまったきらいあり。
終演後、ブラボーとともに執拗なブーイングも起こる。アメリカ音楽がお気に召さない方々なのか、N響の演奏に不満を持つ方々なのかは不明。
ただアメリカ音楽好きにもN響ファンにも不満の残る演奏だったのは確かだ。どっちの立場を取っても邪道に聞こえる。

最後は千住明の「日本交響詩」。世界初演である。日本の民謡を基にした曲、なのだが、オーケストレーションされた日本の民謡の数々が続けざまに演奏されていくだけ。これは酷いぞ。交響詩と呼べるものではないし、日本の民謡を安売りするようなことはしないで欲しい。沖縄民謡を何の躊躇もなくまぜているのも能天気といえば能天気。民謡数曲に絞って変奏なり、オーケストラ楽器の特異な使い方をするなり、何かしなければ意味がないように思う。ただ並べるだけなら、オーケストラ音楽でなく民謡そのものを聴いた方がずっと綺麗だし、奥深く面白い。



続いて、同じく「NHK音楽祭2005」より、サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団の演奏会の模様が放送される。NHKホールでの収録。
1曲目は小菅優をソリストに迎えた、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。
小澤のベートーヴェンを聴いていた時は「これで十分」と思っていたのだが、オラモの演奏を聴いてしまうと、小澤の表現が時代遅れに聞こえてしまう。
オラモ指揮するフィンランド放送交響楽団は音がスッキリとしていて緻密。画像に例えると解像度の高い演奏である。曲の構造分析も小澤より数段上だ。
小菅のピアノも音が大変クリアで好感が持てる。
一般的なベートーヴェン演奏のイメージとは異なる、モーツァルトのような演奏であったが、新鮮だ。

シベリウスの交響詩「フィンランディア」とマーラーの交響曲第4番。この2曲は、オラモとフィンランド放送響が京都コンサートホールで演奏会を行った時に生で聴いている。印象はその時と同じ。
フィンランド放送響は全体の響きには素晴らしいものがあるが、個別に見ると金管はやや非力で、「フィンランディア」ではそれが大きくマイナスに作用してしまっている。オラモの表現も思い入れが強すぎて、力みが散見される。まだ若いということか(オラモは今年ようやく40歳になったばかり)。
マーラーは第3楽章と第4楽章の演奏のみの放送で残念であるが、清明で緻密で迫力にも けない新世代のマーラーで聴き応えあり。生で聴いた時はもっと良かった。当たり前か。
 


読書。二冊を平行して読む。学ぶことは多い。しかし世界はどんなに学んでも把握にはほど遠いところにある。(了)

 

12月5日(月)

今日は出町での用事がないので、歯医者に行く。色々あって一ヶ月近く行っていなかった。治療は数分で終わる。外に出ると小雪が舞っている。例により太陽は輝いている。北風が北山の向こうから雪を飛ばしてくるのだ。

 

造形大学の図書館で「隅田川」を観る。

まず歌舞伎舞踊版の「隅田川」。能の「隅田川」を基に明治になってから作られたものである。班女(狂女)に六世中村歌右衛門。舟人に十七世(先代)中村勘三郎。昭和56年1月、東京の歌舞伎座での収録。「隅田川」の班女は歌右衛門の当たり役であり、海外でも高い評価を受けたという。
武蔵と下総の国境、隅田川。班女が花道から出て来て身の上を語る。班女は京都の北白川(まさに造形大の所在地である)に住む公家、吉田某の妻だったのだが、ある日、一人息子の梅若丸が、奥州から来た商人にかどわかされてしまう。それを追い、東国までやって来たのだ。
舟人が現れたので、班女は向こう岸(下総・葛飾)に渡して欲しいという。すると念仏が聞こえるので舟人が、「昨年の丁度今日、十歳ほどの稚児がその先で亡くなった。命日なので皆で念仏を唱えているのだ」という。班女はその稚児のことを訪ねる。「京の白川からやってきた梅若丸という稚児」であり、この地で病に倒れたが、商人は薄情なことにあっさり見捨てて一人奥州へと旅立ってしまった。梅若丸は「母が来たなら、梅若はこの地で亡くなったと伝えて欲しい」と村人に頼み、息絶えたという。
梅若丸の塚の前にやってくる班女と舟人。班女は墓を掘り返して姿を見たいと言うがそれは叶わない。その時、班女は梅若丸の声を聴き、姿を見る。しかしそれは都鳥(ゆりかもめ)の声であり、ポツンと立つ柳の姿であった。

中村歌右衛門の表情が絶妙である。先代の勘三郎も惻隠の情を自然に表出していて上手い。

隅田川の場が有名な「伊勢物語」の主人公のモデル・在原業平にかけて、「かくなることと業平の」といった掛詞を使ったり、「いざこととはむ、都鳥」の歌をアレンジしたりと本も洗練されている。上演時間は約30分。

続いて同じDVDに収録されている「英執着獅子」を観る。平成13年、歌舞伎座での収録。踊るは中村雀右衛門。
傾城の美女が、獅子の飾りの付いた扇で舞っている。そのうちに傾城は獅子の霊に呼ばれて退場。
場は中国・清涼山に移り、獅子の舞の場面となる。
雀右衛門が傾城と獅子という趣のまるで異なる二つの役を一人で舞ってみせる。


今度は能の「隅田川」を観てみる。登場人物は舟人、商人(梅若丸を誘拐した商人ではない)、梅若丸の母、梅若丸の霊。
歌舞伎に比べると洗練度は不足しており、時間も長い。歌舞伎舞踊「隅田川」がラストに至るのと同じ時間を費やしてもまだ、梅若丸の母は船に乗ってすらいない。
商人は念仏を聴いて、昨年の今日、何があったのかを舟人と語らうだけの役で余り重要ではないが、能版「隅田川」では梅若丸の母は最初から狂女と決めつけられ、最初は船に乗ることも拒否されており、意気消沈していて話せる状態ではないということで、説明係として商人が必要なのだろう。
在原業平の歌を何度も何度も繰り返すなど無駄が多いが、その無駄を楽しめるかどうかが鍵となる。
梅若丸の塚の場で謡いが「南無阿弥陀仏」と何度も唱える。すると突然、その「南無阿弥陀仏」の声の中に子供の声が混じる。この場面はハッとさせられる。梅若丸の霊が現れる。母は梅若丸の手を取ろうとするが、梅若丸は姿を消してしまう。それが幻影であり、幻聴であったことを知った母の嘆き。そのまま、何の救いもないまま物語は終わる。無駄に耐えた分だけ、こちらの悲しみは深くなる。
上演時間は約80分。歌舞伎舞踊版「隅田川」の方が見やすいし、セリフや謡いも上だと思うが、感銘は能の「隅田川」の方がずっと強い。
狂女の面は角度や見るものの気持ちによって見え方が変わる。悲しみ、喜び、そしてラストの打ちひしがれた表情など、無表情な能面のはずなのに表情豊かだ。これは興味深い。

 

班女という名前が出て来たので、三島由紀夫の『近代能楽集』より「班女」を久しぶりに読んでみる。ふわふわとした不思議な読後感を覚える作品。
『近代能楽集』といえば、私の出身地、千葉市の劇団である三条会が最近積極的に取り組んでいる。一度観てみたいものだが、千葉に帰る機会がなかなかない。


テオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団による、ショスタコーヴィチの映画音楽、「ハムレット」組曲と「馬あぶ」組曲を聴く。ブリリアント・クラシックス。
クチャルはナクソスの看板指揮者の一人だが、最近はブリリアントへの録音も増えてきている。
ショスタコーヴィチらしい鋭い音と諧謔性に満ちた音楽である。甘いメロディーを奏でることもあるが、ロマンティシズムに溺れることはない。
クチャル指揮のオーケストラはメカニック、音楽性ともに優れている。
隠れた名盤の一つだろう。


昨日、小澤征爾のベートーヴェンを聴いたので、小澤の師にあたるレナード・バーンスタインのニューヨーク・フィル時代のベートーヴェンを聴いてみる。ソニー・クラシカルから出ている「ベートーヴェン交響曲全集」から、第5番と第4番。
第5番はウィーン・フィルとの交響曲全集の中で唯一不満だった曲。より若き時代のレニーがこの曲をどう指揮するのか興味深かったが、やはり少し変わった音楽になっている。冒頭はウィーン・フィルとの演奏よりは勢いがあるが、やはりレニーにしては張りがない。その後も速めのテンポで進んだかと思うと急にブレーキがかかったり、低弦を強調して、肝心の主旋律が聞こえなかったり、どういう解釈なのかよくわからない演奏である。

一方、第4番は活気に溢れた好演。深みはないかも知れないが、推進力抜群であり、痛快だ。


雨は夜更け過ぎに雪へと変わった。雷鳴も轟く。冬将軍の陣太鼓のように。(了)

 

12月6日(火)

雪の朝を迎える。睡眠時間は3時間ほどだったが、あまりの寒さに目が覚めてしまった。

昨日も聴いたレナード・バーンスタインのベートーヴェンを聴いてから再び眠る。


次回公演の日程が本決まりになる。近いうちに発表できるだろう。
 


フランスの美貌のピアニスト、エレーヌ・グリモーの弾く協奏曲2曲を聴く。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と、ラヴェルのピアノ協奏曲。伴奏はヘスス・ロペス=コボスという「ス」で韻を踏んだ(?)名前のスペイン人の指揮者とイギリスのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。DENON原盤で、オランダのブリリアント・クラシックスから出ている5枚組CDの1枚である。録音当時、グリモーは22歳であった。

ラフマニノフではグリモーは他のヴィルトゥオーゾとは一線を画す抒情を強調した演奏を見せる。打鍵が余り強くないということも意識しているのだろうか。第2楽章では旋律を歌うというよりも、音を一つ一つ置いていくような、独特の表情が印象的である。
ヴィルトゥオーゾではないと書いたけれども、テクニックに不安があるわけではない。聴かせどころもちゃんと心得ている。
イギリスのオーケストラは良く言うとジェントル、悪く言うとお高くとまったところがあり、ラフマニノフのような濃厚な音楽を奏でるのはあまり得意ではないはずだが、ロペス=コボスの指揮に煽られたのか、熱い歌を聴かせてくれる。
グリモーは後に同曲を再録音しているが、そちらは未聴である。

ラヴェルのピアノ協奏曲。グリモーは同曲もジンマンの指揮で再録音しており(エラート・レーベル)、完成度ではエラート盤の方が勝るが、より初々しいブリリアント盤(DENON盤)にも捨てがたい魅力がある。特にピアニッシモの透明感と詩情が良い。

 

続いてやはりグリモーのピアノによる、ショパンのバラード第1番、リストの「ダンテを読んで」、ロベルト・シューマンのピアノ・ソナタ第1番を聴く。
グリモーは録音当時17歳である。
いずれもロマン派の作曲家の作品だが、この時点でのグリモーはロマンティシズムへの追求は控えめで、むしろテクニックに方に意識がいっているようだ。ショパンとリストに特にその傾向が強い。17歳の少女にロマンの追求を求めるのは無理かも知れない。ロマン派は文学や絵画といった他の芸術との親和性のある音楽であるため、経験が浅いと上手く弾けないはずである。
シューマンのピアノ・ソナタ第1番が一番良い出来だが、これは曲自体の把握がしやすい(いわゆるロマンティックの最大公約数的な曲としての)ためであると思われる。



疲労の正体が眼精疲労である可能性は高い。そこで今日は読書や映像鑑賞は控えて、音楽を集中して聴くことにする。

「UCYMO」2枚組を聴いた後で、坂本龍一の「千のナイフ」が聴きたくなった。千葉の実家にはあるのだが、近所の書店で紙ジャケットのリマスタリング盤が出ているのを確認している。そこで買いに行く。帰ってきて早速聴く。
1978年発売当時のライナーを忠実に復元(大きさは勿論異なるが)したものが入っているのだが、林光の推薦文が載っている。そうだったのか、知らなかった。
「千のナイフ」を聴くのは久しぶりだが、聴いてみるとやはり面白くてたまらない。


坂本の音楽が面白いので、「PURE BEST 坂本龍一」を聴く。表現が多彩である。(了)

 

12月7日(水)

「洛北日和」のカテゴリー欄が落ちている。しょうがないな。再度、カテゴリー反映を行い、「反映されました」というメッセージが出るが全然反映されていない。ココログも無料サービスを始めたため、加入者が大幅に増えたようで夜中は記事の投稿がしづらい状態にある。blogはサーバーに問題があると、こちらで修正してもどうにもならない。アップロードをしなくていいので手軽だけれど、いわゆるマスターが手元にないだけにniftyに全て頼るしかない。直るかな?


坂本龍一の「PURE BEST」を聴く。坂本龍一は1952年生まれ。辰年生まれなので龍一なのだろう。
私が坂本龍一の音楽を本格的に聴き始めたのは中学生の頃で、その時の坂本のイメージは、ずっと年上のおじさん(といっても当時彼はまだ30代だったのだけれど)であった。その時は、坂本と同い年の男性と一対一で仕事をすることになるだろうとは想像もしていなかった(鴨川左岸の永尾よしろうは坂本と同い年である)。
 

午後1時から下鴨で稽古。その前に吉野家で昼食。書店で音楽エッセイを買う。
今日は2回通す。1回目は流れ重視で、2度目は細かく止めながらやる。

午後4時に稽古を終え、そのまま帰ろうと思ったのだが、永尾さんにチラシとチケットの件で「劇研に寄っていかないか」と言われたので寄ることにし、チラシとチケットを受け取る。


午後7時からアートコンプレックス1928で京都フィルハーモニー室内合奏団のメンバーによる室内楽演奏会、「北欧の室内楽」を聴く。
アートコンプレックスでコンサートを聴くのは久しぶり。前回はジャズの演奏会だったのでクラシック音楽を聴くのは自分でも意外だが初めてである。
京都フィルハーモニー室内合奏団(以下:京フィル)はアートコンプレックスで定期的に演奏会を行っていたのだが、これまではずっと平日の昼間に演奏会を開いていたのでなかなか聴きに行けなかった。客席は、京フィルの関係者とファン、北欧音楽ファン(私もここに入る)、室内楽ファンに大別されるようだ。あまり宣伝はしていなかったので、「よくわからないけれど何となく来てしまった」という人はいないようである。
楽団紹介パンフレットには、藤堂音楽賞受賞や京都新聞大賞文化学芸術賞受賞など受賞歴が書いてあるが、それがどういう音楽賞なのかよくは知らないため、感じるのは「頑張ってるんだねえ」ということだけ。
それよりも、「アーノンクールが初めて、そして今のところ唯一指揮した日本のオーケストラ」という売り文句を書いた方がずっとわかりやすいしアピール力もあると思うのだが(クラシックファンの中に、アーノンクールが京都に来たことを知らない人は何人かいるかも知れないが、アーノンクールという名前を知らない人はまずいないだろうし)、京フィルには「売らんかな」という姿勢はないようなので、こちらがどうこういっても仕方ない。

曲目はニールセン(デンマーク)の木管五重奏曲。シンディング(ノルウェー)の「セレナーデ」より第1番、第2番、第5番。グリーグ(ノルウェー)の「ソルヴェイグの子守歌」と「白鳥」。シベリウス(フィンランド)の弦楽四重奏曲「親愛なる声」。グリーグのみ室内楽ではなく歌曲である。

ニールセンの曲は不思議なメロディーと現代的な響きが特徴。クラリネットが普通は出さないような音を出す。技巧的にも難しいのがわかる。
しかしその割りには曲があまり面白くない。今日のアートコンプレックスの客席は平戸間であるため、暖房が下まで届かず寒かったのだが、にも関わらず居眠りしている人が続出。やはり曲に魅力がないのだろう。

シンディングの曲は二つのヴァイオリンとピアノによる三重奏という編成。
シンディングの音楽はどこまで行っても青空、といった風な明るさと、艶やかで優しく爽やかなメロディーが特徴だ。だが少なくとも今日聴いた音楽からは影がほとんど感じられない。
生前は人気作曲家であったというシンディング。しかし死後、急速に忘れ去られてしまう。あるいは影が不足していたことがその原因なのかも知れない。シベリウスの音楽が喜びの歌の背後に癒しがたい悲しみを湛えていたのとは好対照である。

グリーグの歌は、清澄なメロディー、温かな雰囲気、透き通るような悲しみが特徴。愛らしい歌曲である。歌ったのはソプラノの島崎政子。真っ赤なドレスが印象的であった。

ラストのシベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」は他の曲とは格が違う。弦楽四重奏曲ではあるが、スタイルは小編成による合奏曲に近い。先にも書いたがチャーミングで喜び溢れる歌の中に、悲しみや孤独が隠れている。私はそこに人生を感じてしまう。
視覚的にも格好良く、一斉合奏の部分は絵になっている。
ただシベリウスの音がしていたかというと、「ある程度は」と答えるしかない。シベリウスの音楽を聴かせるのは難しいのだと確認する。

余談だが、ヴァイオリンのSさんが可愛かっ…、あ、こんなこと書くと人格を疑われるか。読者の皆さん、読まなかったことにして下さい。


帰ってきて、テレビをつける。音楽祭の過去の映像が流れている。20年近く前の映像。本田美奈子が「1986年のマリリン」を元気に歌っている。急に切なくなってチャンネルを変えてしまった。


午後11時過ぎ、「洛北日和」のカテゴリー欄が突然復活。ただ何故復活したのかは不明。(了)

 

12月8日(木)

真珠湾攻撃から64年が経った。新聞などでも特集が組まれている。


稽古に向かう途中、カトリック高野教会の鐘の音を聴く。この辺りはよく歩いているが鐘の音を聴くのは初めてである。しかし12時半という半端な時間にどうして鐘が鳴っているのだろう? と思って永尾さんに聞いてみると、「京都に30年以上住んでいるけれど、あそこの鐘を聞くのは初めてやで」ということで、「誰かに撞かせてるんとちゃう?」とのことだった。確かに必要以上に長く、間も一定していない不思議な鐘ではあった。


午後1時から下鴨のフリースペースYOUで稽古。やはり2回通す。昨日とは逆に1回目を細かく、2回目を流れ重視で行う。
セリフが徐々に役者に合いつつある。以前から気になっていた部分に思い切って筆を入れることにする。普通の人は使わないような表現だが、普通の表現をしても仕方ない。手を加えずに流した方が自然で格好いいところも敢えて「表現的」にしてみる。

午後4時に稽古を終えて、永尾さんと演劇について話す。ある古典戯曲について話したが、よく考えてみると、演出によって創作された場面をあたかも戯曲に書いてあるかのように語ってしまっていた。記憶力に嘘をつかれてしまった。


疲れる。→眠る。→目覚める。→夜だ。→呆然。
という王道パターンを今日もやってしまう。


ヤクルト・スワローズの石井弘寿と、ニューヨーク・メッツ退団が決まった石井一久が、ひょっとしたら入れ替わりになるかもという噂が流れている。このW石井、二人とも千葉県の出身である。石井というのは全国的な苗字だが、特に千葉県に多い。

千葉県出身で、京都帝国大学で学び、医学部を首席で卒業した石井四郎という人物がいるが、誇れる郷土人では全くない。どういう人かご存じない方は検索して調べて下さい。


過去の日記の校正を行う。誤字と脱字を訂正。文章量が多いので(我ながらよく書くよなあと思う)時間が掛かる。そんなことをしていたので夕食を食べるのも忘れて深夜になってしまう。仕方がないのでコンビニでカップラーメンを買ってきて食べる。
パソコンで書くとどうしても疲れが肩にくる。この日記を始めてから初めて肩こりというものを経験するようになった。別に経験しなくてもいいと思うが苦しみがわかるようになったということは悪いことではないと思う。(了)

 

12月9日(金)

1974年11月13日、つまり私が生まれた翌日にアメリカ・ニューヨーク州ロングアイランドのある一軒家で凄惨な殺人事件が起こる。その後のその家に別の家族が移り住んでくるのだが(何でそんな家に住もうと思うかな)、そこで奇怪な体験をし…、というハリウッド映画「悪魔の棲む家」とタイアップ。
実話に基づくストーリーで、1979年に作られた映画のリメイク。ホラー映画なので心臓の悪い方はサイトを覗かないで下さい。
 


「徹子の部屋」のゲストは中国を代表する映画女優・章子怡。新作映画「SAYURI」のプロモーションのために来日したときの収録である。
章子怡は日本では最も人気のある中国人映画女優だが、本国である中国では趙薇(ジャオ・ウェイ。ヴィッキー・チャオ)の方が人気がある。章子怡は官僚の家に生まれ、15歳の時にダンスの全国大会で優勝。難関・中央戯劇学院に合格して19歳で張芸謀監督に認められるというエリートだし、たびたび「生意気」ともとれる発言をするので受けが悪いのだろう。

それはともかくとして、やはり子怡は映像で見ると綺麗だ。彼女は写真写りが余り良くないのだが、どうしてなのかは謎である。
大変な努力家として知られるが、その分(?)気はかなり強そうなので、見ている分にはいいけれど、一緒にいると日本人男性は苦労するかも知れない。
ラーメンが大好きで東京中のラーメン店を食べ歩くことが夢だそうである。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)を聴く。フィリップスから出ているもので、初回プレス限定のゴールドCD(金蒸着CD)である。
ゲルギエフの熱気溢れる指揮と、ウィーン・フィルの品の良さがともに生きた名演で、同曲CDの中でもトップランクにあると思われる。ゲルギエフならロシアのオーケストラを使って、もっと豪快な演奏が聴きたかったと感じる人もいるだろうけれど。
個人的にはマッケラスの演奏が好きなのだけれど、これはあくまで個人的趣味であって、やはり一般に薦められるのはゲルギエフ盤だろうな。

 


京都府立文化芸術会館でC.T.Tプロデュース公演「オセロー」を観る。原作:ウィリアム・シェイクスピア、翻訳:福田恆存(ふくだ・つねあり 新潮文庫刊)、脚色・演出:小早川保隆。
京都の新劇と小劇場劇団から選ばれたメンバーによる公演である。

ショパンの夜想曲第20番(遺作)のソプラノ編曲版が流れ、幕が上がる。いきなり本来のラストシーンであるオセローのデズデモーナ殺しと自殺の場から始まってしまう。そこから時間が遡行していくという描き方。
「オセロー」を観たことがない人の中には途中まで展開がわからなかった方もいるかも知れない。巨大な時計の文字盤がセットにあったので、それを左右逆にしておけば、内面的時間における再構成ドラマとして、もっとわかりやすく見せられただろう。
率直に言ってしまえば、これは「オセロー」ではなく(少なくとも悲劇「オセロー」ではなく)、「イアーゴー」と名付けた方が適当な劇であった。
思い切った脚色と演出で試みとしては面白かったけれど、「オセロー」を観たことがない人が、「『オセロー』とはこういう芝居なのか」と誤解してしまう可能性があるのが少し恐い。それに、結果から冒頭に進む形態にしてしまうと、イアーゴー以外の人物が愚かに見えて仕方がない。

更に徹底して脚色し、ピカレスク・ロマン「イアーゴー」と銘打って公演してしまうのも一つの手であっただろう。もともとイアーゴーはオセロと並んで人気のある役なのだし、オセロー俳優を喰ってしまうイアーゴー役者も歴史上には沢山いたので。

1番前の席だったので、各々の役者が演技をする上で何を大切にしているのかがわかり過ぎてしまい、演技の方に注意が行ってしまって、ストーリーになかなか入り込めなかった。
心理を重視する人は、ジョギングに例えると気ばかりが走って体が前のめりになり、今にも足がもつれそうな演技だったし、文化芸術会館の広さを気にする人は(特に小劇場の俳優は)声が通るように滑舌に気を配ったり、姿勢を含めた見た目に注意が行ったりで、心理面がフラットになってしまっている。ナチュラルな演技を心がけている人も周りの演技スタイルからは浮いている。別に統一感がある必要はないけれど、スタイルに差がありすぎるのは気になる。

これは私個人の問題だけれど、オセローを演じた竹橋さん(劇団京芸)がメイクと髪型のせいで川村毅そっくりになってしまっており、思わず笑ってしまいそうになった。

ラストはテレビドラマでよくやるような、視覚的に美しいものだったが、やはりイアーゴーがオセローを憎む理由を強化して、ピカレスクな終わり方にした方が全体の統一感が出て、より効果的だったと思う。
「イアーゴー」として観た方が楽しめる劇であった。


午後11時現在、@homepageが落ちてしまっている。ホームページも閲覧できない。「復旧作業を行っている」というメッセージが出ている。
日付が変わる頃になってようやく復旧する。
 


目覚めると朝だった。少し休むつもりが、いつの間にかベッドの上で寝てしまっていた。暖房もつけっぱなしであった。駄目だこりゃ。

サッカーワールドカップの1次リーグ抽選で、日本は何とブラジルとクロアチアのいる組に入ってしまった。(了)

 

12月10日(土)

京都府宇治市の学習塾で陰惨な事件が発生する。被害者は塾に通う女児、容疑者は同塾の講師。女児は包丁でめった刺しにされ、搬送先の病院で死亡。
殺害方法は実に陰湿だ。教室に女児が一人残るよう仕向けて内側から鍵をかけ、逃げまどう女児を追いかけ回して刺したという。人間なのかこいつは。


昨日同様、ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルの「展覧会の絵」を聴く。


鴨川左岸の公演情報をアップする。1月の7日と8日、アトリエ劇研にて上演。一人芝居である。
 


J1、J2入れ替え戦、第1戦でも勝っているヴァンフォーレ甲府が今日も柏レイソルに6対2で圧勝。J1昇格を決める。



横山秀夫原作のNHKドラマ「クライマーズ・ハイ」(前編)を見る。1985年8月12日のJAL123便墜落事故を題材にした作品。横山秀夫は当時、上毛新聞(JAL123便が墜落した御巣鷹の尾根のある群馬県の地方紙)に勤務しており、そこでの体験が基になったと思われる。
JAL123便が墜落するまでは、ジャンボジェット機は墜ちないという、根拠のない伝説があった。それが覆った事件である。
事件の起こる前日(8月11日)、私は千歳空港発の全日空機に乗り、羽田空港に降り立った。4泊5日の北海道旅行から帰ってきたのだ。飛行機に乗ったのはその北海道旅行の時が生まれて初めてだった。
その翌日の飛行機墜落事故だけに、衝撃だった。

主演の佐藤浩市が良い。佐藤浩市だけが良いかも知れない。

 

坂本龍一の「千のナイフ」を聴く。このCDの帯にはジャンル・<ジャズ>という文字が書かれているが、ジャズということはないだろう。
山下達郎がカスタネットのみで参加しているが、贅沢というか、無駄というか。とにかく超豪華なカスタネット奏者である。


音楽エッセイと音楽書を読む。どちらも面白い内容だ。いずれもマニアックな本であり、内容を書いてもわからない人の方が多いだろうから触れないでおく。(了)

 

12月11日(日)

ネタバレしないために細部は書かなかった劇の感想に手を加える。これでレポートが記録になり、あるいは記憶になるだろう。


坂本龍一の「千のナイフ」を2回続けて聴く。
 


午後3時から、京都芸術センターフリースペースで、PM/飛ぶ教室の「ゴースト・オブ・ア・チャンス」を見る。飛ぶ教室の舞台を観るのは、扇町ミュージアムスクエアのクロージングイベントの一本として上演された「滝の茶屋のおじちゃん 2003」以来である。

ベトナム反戦歌として知られる「死んだ男の残したものは」(作詞:谷川俊太郎、作曲:武満徹)が流れ、どうやら戦争で荒廃した後の世界であるらしいことがわかる。しかし、この曲に限らず、この演劇における音楽の使い方はあたかも映画やテレビドラマにおける使用法のようで疑問が残る。
冒頭から一貫して、回想や、自己にまつわる話(偽名の由来など)が中心となっており、今この時間におけるドラマは視覚的にも心理的にも乏しい。状況が先に置かれて、人間存在はその説明係のようだ。まるでバルザックの小説のようである。
登場人物が自分の世界に入り込んで、長々と想像やら妄想やらを語る場面があるが、何故、他の登場人物は誰も突っ込まないのだろう。突っ込んでもあまりにもタイミングが遅かったりする。何てイライラさせてくれる人達。形式重視のためにこうなるのだろうが、タイミングでセリフを言っているようで、登場人物が生き生きしていないのが残念である。

モロッコという名の若い男が、マラケシュという名の愛する女性が死んだことを知り、ショックを受けるのだが、モロッコは恋人の名前の由来である、モロッコのマラケシュの街の描写を延々と語る。悲しみのショックを受けた人が、このように滔々と語ることが可能なのか?
また、モロッコにマラケシュの死を知らせる場面で、ショウワさんという男性は、マラケシュの最後を語る「石」や「なぽり」という名の二人の女性の話を黙って聞いていながら、話が終わると急にモロッコの気持ちを考えるようにと怒り出す。怒るならなぜもっと早く女二人の話を止めてあげないのだろう。本当に相手を思っているなら無理にでも遮るべきではなかったのか。そういう思いやりの持てないショウワさんが、初孫を亡くした話をしても、感動を取ろうとする作家の意図が見え見えで納得できないのだ。

ラストも取って付けたよう。綺麗すぎて逆に誤魔化されている感じがする。

「You have a passion but no compassion」という言葉が浮かぶ。
 

 

大河ドラマ「義経」は今日が最終回。CGを使ったり、耽美的に過ぎたりで満足のいく出来ではなかったが、義経の家来達の主に対する愛と友情には胸を打たれてしまう。やはり最後に人を動かすのは「気持ち」のようである。


武満徹の歌曲が聴きたくなったので、JEUGIA三条本店で探したのだが、見つからなかった。そこで次善の策として、武満の作品も入った日本の歌のCDを買って聴く。唐澤まゆこの「Dear Future なつかしい未来 日本のうた」(ユニヴァーサル・ミュージック)。
唐澤は大阪生まれの新進ソプラノ。評価も高いが、個人的には声に若さが感じられず、あまり好きになれなかった。編曲もクラシック調だったりポップス調だったりどっちつかずである。
武満の歌も、悪くはないな、という印象。
石川啄木の短歌に歌をつけた「初恋」(越谷達之助:作曲)が出来としては一番良いと思う。(了)

 

12月12日(月)

今日のようなぞろ目の日に生まれた人というのは、その数字への思い入れがあるのだろうか。今日が誕生日の人なら「12」がラッキーナンバーになるだとか。私は惜しくもぞろ目生まれにはならなかったので、少し気になる。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日など行事に結びついている人は多分、思い入れも強いことだろう、と想像するけれど、他の日の場合はどうなのだろう。
 


昨日同様、唐澤まゆこの「なつかしい未来 日本のうた」を聴く。
日本の歌はいいな。

というわけで、今度は鮫島有美子の歌う「日本のうた」(DENON)を聴く。唐澤と重複している曲も多い。

さて、唐澤VS鮫島であるが、唐澤が聴き手を包み込むようなクリーミーボイスであるのに対して鮫島はのびのびとしたしなやかな歌声である。
唐澤が実年齢よりも落ち着いた声であるのと対照的に鮫島は実年齢に比べて声は若い。知らないで聴くとどちらが年上なのかわからないだろう。
またテンポは総じて鮫島の方が速い。
私個人としては鮫島の方が好みではあるけれど、逆の人も多いだろう。

それにしても日本の歌は良い。クラシック評論家の中には西洋かぶれで、日本の歌曲を低く見る人もいるけれどそんなことはないと思う。

高校時代。一人帰り道を歩いていると、近所の小学校から「赤とんぼ」が流れた。帰りのサイレンである。「なんていい曲なんだ」とその時思った。
「赤とんぼ」は子供の頃から好きだったけれど、本当に良いと思ったのはその時が初めてである。年とともに、曲に対する印象も異なっていく。


眠った。夜だ。まだ疲れている。何故だ。

 

とある理由により、最近人気の上がっている、シューペルトのピアノ・ソナタ第17番を聴く。ミヒャエル・エンドレスの「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」(独カプリッチョ)から。何故人気が上がったのかすでにわかっている人もいるでしょうし、そのうちわかるようになる人もいるでしょう。
この曲は旋律の重複や無意味に思える寄り道が多く、冗長との印象は免れない。ラストも夢見るような旋律でいつの間にか終わってしまう。
今のところ、私はこの曲をあまり好きになれないが、真剣に聴くのではなく、考え事をするときのBGMにはいいかな、と思っている。
重複や無駄や寄り道は、思索にはつきものだし、人生においてもそうだ。
エンドレス(しかしすごい名前だな)のピアノは良くも悪くも正統的である。ちょっとお堅い気がしないでもない。


読書。音楽エッセイを読む。何冊か平行して読んでいるのだが、全然ページの進んでいない本もある。そういう本は結局はそれだけの魅力しかなかったのだ、と言うことも出来るが、何年かぶりに読み返したら驚くほど面白かったということもある。時期が合わなかったのだ、というのが正しい答え(本当にそんなものがあるのかわからないが、他に言いようがない)なのだろう。


イーチャイで買った、「ライチ紅茶」というものを飲んでみる。匂いはまさに疑いもなく強烈に徹底的にライチのものだが、味はライチライチしていない。また、ライチが程よい甘味料となるため砂糖は必要ない。飲みやすい紅茶であった。
 


真夜中に思う。何かを間違えたのではないかと。しかし好むと好まざるとに関わらず、今、私はここにいるのだ。意識してなのか運命のいたずらによってか。選択できることなんて僅かだ。人間は無力でもある。だが、無力の中にわずかであっても光を見出すしかない。いつだって歴史はその繰り返しだったのだから。(了)

 

12月13日(火)

時折、小雪のちらつく天気。しかし本格的な冬に入って体も慣れているのか、それほど寒いとは感じない。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団による、グリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」抜粋(LONDON=DECCA)を聴く。
1989年に発売された初回限定盤で、デジパック(紙ジャケット)。ちょっとした絵本つき。
私がブロムシュテットという指揮者を愛するきっかけとなったCDである。
スウェーデン人の両親のもと、アメリカに生まれたブロムシュテットであるが、ほどなくスウェーデンに戻り、当地で教育を受けた。北欧を中心に活躍した後、旧東ドイツのドレスデン国立管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)の首席指揮者となり、1985年にサンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任。アメリカ国籍を取得している。
サンフランシスコ交響楽団はピエール・モントゥーを指揮者に迎えて黄金時代を築いたり、若き小澤征爾が音楽監督に就任して話題になった時期もあったが、ブロムシュテットが着任したときは比較的地味な存在であった。しかし、ブロムシュテットは短期間でこのオーケストラの名声を高めることに成功している。

ブロムシュテットの紹介はともかくとして、この演奏は素晴らしい。サンフランシスコ交響楽団のメカニックは特に優れているわけではないが、グリーグに相応しいリリシズム溢れる演奏を繰り広げている。
ブロムシュテットの指揮も、前奏曲(婚礼の場面)の華やぎ、「オーゼの死」の哀切さ、「朝の気分」の詩情など良い点を挙げていたらキリがない。

このCDを買ったのは高校一年の時。「ペール・ギュント」という戯曲に興味を持ち、高校の図書館で読んだ。
「ペール・ギュント」は戯曲としては失敗で、初演の成功もほとんどがグリーグの音楽の力によるものとされており、高一だった私も、「退屈だな」と感じた。しかし、たかが高校生に戯曲の良し悪しが本当にわかるのか疑問だ。今読み直したら面白いかも知れない。

ということで造形大の図書館に行ったのだが、「ペール・ギュント」を収録した『イプセン戯曲全集』(未来社)はなかった。がっかり。もう少し蔵書が多いと嬉しいのだけれど。

仕方がないので、近松門左衛門の「曾根崎心中」を読む。曾根崎には何度も行っているので周辺の地名も、寺社名と所在地などもすぐにわかる。
掛詞が多用されているが、やや強引な掛け方も目立つ。当時の人は聞いてすぐにわかったのだろうか?
徳兵衛が床下に隠れている場面は、意識的にかどうかは知らないが、奈落のメタファーになっているようだ。
読み物としても面白い。原文、漢字のルビつき(というと変だが、旧仮名遣いによる平仮名表記が主なので漢字がないとわからない箇所がある)で読んだのだが、意味のわからない箇所がいくつかあった。後で現代訳のついた別の本で確認する。だったら最初から現代訳で読めということになるのかも知れないが、原文でないと真の面白さが伝わらない場面があったのも事実である。

 

ニュー・ヘルシンキ・カルテットの演奏で、シベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」と、グリーグの弦楽四重奏曲を聴く。
シベリウスの曲は先週生で聴いているが、呟くような冒頭から、伸びやかな歌へと変化する。明るい歌も奏でるのだが、その背後から諦観にも近い嘆きが聞こえてくる。それは決して大袈裟ではなく、程よく抑制されているが、底知れぬ悲しみを湛えているのがこちらにはわかる。
グリーグの弦楽四重奏曲はドラマティックな作品だが、シベリウスの曲を聴いた後では、激しすぎて憤怒のようなものすら感じてしまう。


他にも色々やりたいことはあったが、読書をして眠ることにする。(了)

 

12月14日(水)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮によるベートーヴェン作品を聴く。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との交響曲第5番と、エドウィン・フィッシャーをソリストとしてフィルハーモニア管弦楽団を振ったピアノ協奏曲第5番「皇帝」。グランドスラム・レーベル。
ともにEMIによる正規録音で、録音後50年経って著作権、販売権が切れたため、他レーベルからの発売となった。このCDはマスターテープからではなく、状態の良いLPを選んで作成(通称:板起こし)されたものである。
製作は音楽評論家でもある平林直哉氏。

第5(1954年2月録音)はEMIから出ているCDに比べると立体感はあるが音がやや暗めで硬い印象を受ける。だが音は再生装置にも左右されるのでもっと優秀なオーディオ機器で聴くとどうなのかはわからない。

「皇帝」は1951年2月にロンドンのアビーロード・スタジオで録音されたもの。
エドウィン・フィッシャーのピアノは壮麗さよりは典雅さを優先させたものであり、フルトヴェングラーの伴奏もそれに合わせている。よっていつものデモーニッシュな迫力とは別の魅力を持った「フルトヴェングラーのベートーヴェン」を聴くことが出来る。


歯医者に行く。


今出川通の一つ南の小さな通りにある朋友書店で買い物。

帰り道、大根の薄切りのような月が夕空に浮かび、西空のグラデーションが詩心をくすぐる。いとをかし。



サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるドヴォルザークの「スラヴ舞曲集全曲」(スプラフォン)を聴く。
先日の来日公演を聴いたときは、今一つに聞こえたチェコ・フィルだが、このCDではさすがに安定した演奏を見せている。音色はやや地味だが堅実な印象を受ける。
マッケラスの指揮は構築のしっかりしたもので、一番有名なスラヴ舞曲第10番でもベタベタしたセンチメンタルに陥らずに、歌をしっかり歌うことを第一の目的にしているようである。マッケラスの演奏は基本的に楽天的なので、例えば、第10番で感傷に浸りたい人には向いていないだろう。
録音は細部の冴えが足りず、迫力も出ていない。

「スラヴ舞曲」の演奏で好きなのは、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のソニー・クラシカル盤。第1番の迫力から圧倒させられてしまう。セルが好きな人にはマッケラスの第1番は大人しすぎると感じられるだろうし、逆にマッケラスが好きな人にはセルの作る響きは暴力的だと思うことだろう。
セルの性格からして、第10番などは物足りないが、迫力にかけてはセルのソニー盤が一番である。
セルは最晩年に第10番と第3番をEMIに録音しており、そこでは憂いに満ちたメロディーを慈しむかのように奏でている。ほとんど音楽にしか興味が向かず、機械のような正確さを追求し続けたジョージ・セルという変わった男が、最後の最後にたどり着いた人間的な温もりのある演奏に仕上がっている。
 


携帯の着信音をそろそろ変えたいのだが、これといっていいものが見つからない。探しているうちに日付が変わってしまった。(了)

 

12月15日(木)

午後1時から、河原町六条(住所録的には河原町五条下がる。しかし真ん前のバス停は「河原町正面」<正面通という通りがすこし南にある>というややこしい場所)の「ひと・まち交流館 京都」で稽古。
少し早めに着いて、発声練習をした後、明治大学の校歌を熱唱するという周りの顰蹙を買いそうなことをしてからウォーミングアップ。
それから、戯曲を実際に自分で演じてみる。

途中まで演じたところへ永尾さんが来たので、今日は流れ重視で2回通してみる。
 

 

京阪七条駅から特急に乗って大阪へ。フェスティバルホールで坂本龍一のソロピアノコンサート「/05」を聴くためである。

少し早く淀屋橋駅に着いたので、堂島アバンザにあるジュンク堂書店大阪本店に行く。品揃え豊富であり、面白そうな本も沢山あるのだが、値段が少し高めのものが多いこともあって、どうしても手に入れたいという本はなかなか見つからない。ようやく値段と内容が釣り合いそうな本を見つけて購入。

堂島アバンザには数年前まで「ワルツ堂」という有名なCDショップがあった。しかし破産し、社長は自殺という痛ましい最後を迎えてしまった。大阪のクラシックファンは相当な衝撃を受けたという。

アバンザの西にライトアップされたゲート風の建造物があったので何かと思って近づいてみる。ここにはかって毎日新聞大阪本社の社屋があったそうで、取り壊された後も、入り口部分はゲートとして残してあるのだという。
 

フェスティバルホールへ。他のコンサートに比べると、年齢層が幅広いことがわかる。10代からお爺さんお婆さんまで。
私の左隣にはお婆さん(といっても50代半ばぐらい)が座ったのだが、まるでヨン様を見る韓流ファンように、坂本龍一を憧れの眼差しで「龍様」と言わんばかりに見つめていた。

10分押しで7時10分にコンサートが始まる。章子怡出演のCMでおなじみの「アジエンス」に始まり、「戦場のメリークリスマス」、「ラスト・エンペラー」といった映画音楽から、「美貌の青空」のように歌をピアノ用にアレンジしたもの。「アモーレ」、「エナジー・フロー」などCMでお馴染みのもの。そしてアルバムに収録された曲など、バラエティーに富んだ選曲。
客席からの「教授! 『シェルタリング・スカイ』を弾いて下さい!」というリクエストに応じるという場面もあった。

私が坂本龍一の音楽を本格的に聴き始めたのは中学生の時だから、なんやかんやでファン歴は15年以上になる。坂本のピアノを聴きながら、流れた月日を思い起こしたりもする。「89年のクリスマスにテレビ朝日の番組で坂本がピアノを弾いていたっけ」、「高校の頃、ヨーロッパツアーの模様がテレビで流れていたな」、「高校2年の時に音楽の授業のピアノ発表会で『シェルタリング・スカイ』を弾いたよな」、「YMO再結成の時は興奮したな」という風に。勿論、それに付随して、坂本とは直接には関係のない「当時の記憶」も蘇ってくる。

坂本のMCも聞きもので、「ええと、業務連絡になってしまうのですが、ちょっと(ステージ上の温度が)寒いんですけれど。2℃ほど上げてもらえますか」、「こう見えても気が弱いので、緊張を和らげるために、開演前にワインを飲むことにしていたのですが、昨日、飲み過ぎて失敗してしまったので今日は飲んでません」、「2年前に煙草をやめたのですが、煙草の匂いは好きなので、今はシガー、葉巻ですね。を楽しんでいます」など、坂本ファンには興味深い話を聴くことが出来た。

アンコールも拍手に応えて何曲も何曲もやる。それでも拍手は鳴りやまない。最高のコンサートである。坂本の音楽とそれにまつわる私自身の記憶が重なり、溶け、脳内麻薬のように気分を高揚させる。「今、ここで死んでしまっても構わない」とまで思う。
実際は私も責任ある立場なので、ここで死んだら多くの人に迷惑をかけることになり、死ぬわけにはいかないのだけれど。

終演後、隣りの龍様お婆さんが「良かったなあ」と私に語りかける(自分の好きなアーチストに向かって、私が熱心に拍手しているのが嬉しかったのだろう)、「素晴らしかったですねえ」と私は応える。一瞬だけど心が、坂本龍一という存在を媒介にして、通い合う。

スタンディングで拍手したときは、同じくスタンディングオベーションを送る人々と目が合い、「同志ですね」と目で語り合うことが出来る。
演奏家との、そして聴衆同士の言葉によらない交信と交流。コンサート会場に来なくては、CDを聴いていただけでは絶対に得られない経験と喜びがここにある。

人は生まれる場所も時代も選べない。しかし私と、今日コンサート会場にいた多くの人が、「今、この時代にこの国に生まれ、坂本龍一と同じ時代を生きて、彼の音楽をリアルタイムで楽しめる。良かった」という幸せと、自己肯定のようなものを獲得したはずだ。そしてそういう気持ちにさせてくれる坂本龍一という存在は私にとってやはり特別なのである。

帰り道、興奮冷めやらず、淀屋橋駅で京阪ではなく地下鉄御堂筋線の切符を買いそうになってしまう。「切符を買う」ということにしか注意が行かなくて、京阪よりも手前にあった地下鉄淀屋橋駅の自動切符売り場の前に立ってしまったのだった。すぐに気が付いたからよかったけれど。
 


京都に帰ってからも、気持ちがやや高ぶっていたので、そのまま特に何もせずに眠る。

朝刊で、仰木彬・前オリックス監督が死去したことを知る。愕然とする。「昨日今日とは思はざりしを」。(了)

 

12月16日(金)

午後1時から、今月オープンしたばかりの「フリースペースYOU2」(「フリースペースYOU」の1つ上の階に出来た)で稽古。これまで使った稽古場の中では多分一番広いだろう。
1回通した後、前半を2回通し、古典戯曲の場面を何度も返してみる。
稽古終了後、一人で残って、自分で書いた戯曲を自分で全編演じ、タイムを計ってみる。24分ちょっとである。私は比較的早口なので、永尾さんが演じるとこれより幾分延びるはずだが、30分を超えることはまずないだろう。一安心。

 

午後7時から始まる、京都造形大舞台コースの卒業公演を観る予定だったが、チケットは完売だそうである。珍しいな。

仕方がないので造形大の図書館でカラヤンのDVDを観る。1973年に収録されたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と、1968年に撮影された同じくチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。ソリストはアレクシス・ワイセンベルク。ユニテルの制作。ドイツ・グラモフォン・レーベル。

「悲愴」は一応ライヴ収録となっているが、実際は別撮りのスタジオ収録の部分も多い。第2ヴァイオリン奏者の顔がアップで撮されるのだが、楽譜を全く見ずに指揮者を見つめたまま演奏している。普通はそんなことはあり得ないので明らかに不自然である。
その他にもピントのぼけた画面が続いたり、首を捻ってしまうような演出が多い。監督はカラヤン本人だが、彼は映像作家としての才能は残念ながら乏しかったようである。
演奏は非常に流麗だ。磨き抜かれた音がこの上なく甘い。しかしあまりにもツルツルとしていて引っかかりを感じない。こんなに一息に運んでしまっていいのだろうかという疑問も生まれる。優れた演奏なのは間違いないのだけれど。

一方、ピアノ協奏曲第1番の方はスタジオ収録なのだが、かなり変な映像作品である。ワイセンベルクは別撮りのシーンが多い。別撮りの場面では当然ながらカラヤンもワイセンベルクも互いを全く意識していない。共演している映像もあるが非常に短い。
その他にも、ファゴット奏者が横を向いて演奏しているのだが、カラヤンはその後ろで指揮をしている(つまりファゴット奏者は指揮者を見ていないように見える)シーンがあったり、ホルン奏者を下からあおるように撮ったり、上から見たオーボエの楽器と楽譜しか映っていない映像があったり、「なんだこりゃ?」の連続。独立した 像作品のつもりなのかも知れないが、余りにも変で笑えて笑えて音楽どころではない。
監督はカラヤンではなく、別の人なのだが、音楽がわかっていない気がする。というより音楽家達がよくOKを出したよな。
それにしてもカラヤンはどうしてこんな変なものを残してしまったのだろう?
 


トヨタカップクラブ選手権は、三浦知良の所属するシドニーFCとエジプトのアルアハリとの戦い(於・国立競技場)。
シドニーFCがリードしていたのだが、アルアハリが前半終了間際に追いつく。
カズは年齢を感じさせないテクニックとプレーで魅せる。
後半21分、シドニーFCはカーニーが左サイドからシュートを決め、1点を勝ち越す。
終了間際、シドニーFCのリトヴァルスキー監督はカズを交代させようとするが、国立に詰めかけた観客の大ブーイングにより取り消した。珍しい光景である。
そのまま2対1で今年出来たばかりのチームであるシドニーFCが勝利をものにした。カズはゴールこそ決められなかったが、見せ場もいくつか作った。また試合終了後は最後はチームメイトの肩の上に担ぎ上げられて、観客の声援に応えた。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)の演奏を聴く。ベートーヴェンの交響曲第5番とモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。日フィルの自主制作盤。共同制作として東芝EMIの名がクレジットされている。
1997年のライヴ録音。
ライヴ収録のハンデはあると思うが、録音は良いとは言えない。しかしそれ以上に日フィルの力に問題があるようでもある。音色が魅力に乏しく、アンサンブルもやや雑然としている。

ベートーヴェンの第5は広上らしい個性溢れる演奏。たたみかける部分で存分にたたみかけたり、第3楽章から第4楽章に移行する部分での圧倒的な爆発力などは、彼以外の指揮者からはなかなか聴くことの出来ないものである。これで日フィルのアンサンブルがもっと上質なら言うことはないのだけれど。
広上は器用な指揮者なので、このCDに聴ける重厚な演奏も、ピリオド風の軽やかな演奏も両方出来るということである。

モーツァルトは正統的な演奏だが、日フィルの音色からは輝きが感じられず、メカニックにも問題があり、指揮棒への反応が鈍いようである。終演後は盛大な拍手とブラボーが連発されるので、生で聴くと素晴らしく感じられるのかも知れない(広上という指揮者はあきらかに録音より生で聴いた方が面白いタイプである)が、他の名録音と比較されるCDというメディア上では上位にランクされるものではないように思う。
 


稽古で疲れたので、早めに寝る。が、起きるのが早過ぎた(午前3時に目覚めてしまった)。もう一眠りしよう。(了)

 

12月17日(土)

いくら何でもこれはないだろうというくらいの酷い夢を見る。たまには良い夢がみたいものである。


niftyから新しいサービスが始まったとの連絡を受ける。ビクターのカラオケコンテンツだそうである。「ビクターなら安心だろう」と思い登録。トップページの当日分コーナーの一番下、右側にたまに出る広告がそうです。
早速、私も試してみたのだが、映像が余りにも駄目駄目で爆笑してしまう。これじゃ歌どころではない。私同様、「ビクターだから」と安心して登録した善男善女の頭を混乱に陥れるかも知れない。なかにはいい映像もあるけれど、「俺が監督やるから取り直させてくれ」というものもある。好みにもよるのだろうけれど。
笑いたい人にはお薦めです。
 


午後2時から、京都造形芸術大学のスタジオ21で、舞台コース三期生の卒業公演「蜆ルリイロ」を観る。増田美佳と川崎香織という三期生のエースと四番的存在の二人によるパフォーマンス。
赤い(というよりは朱色に近いが)幕を三方に張り、床も同じ色。胎内を模したとも言われる、唐十郎の赤テントのようだ、と思ったら本当に胎内が舞台であった。
黒い布で作った袋を使って、胎嚢を表し、それに二人が入ってゴソゴソやり、意識が芽生えてふと気が付くと、隣りにもう一人いる。双子である。という設定は目新しくはないけれど、演じ手の表情の豊かさも手伝って面白い。
また胎嚢が「動くロールシャッハテストの絵」のように見える(多分、当人達は意識していない)のも画として楽しい。胎嚢の中でのセリフや歌は「人数の少ない『維新派』(という劇団)」のパフォーマンスのようである。
二人の間で様々な質疑応答がなされるのだが、確認や基本的質問を減らして、「答えのない質問」をもっと増やした方がバランスが良いように思う。
また、ささやかなことに幸せを見出すのはいいけれども、「はたから見ると不幸かも知れないけれど、私は幸せ」というところまでフォローしないと、他者への思いやりに圧倒的に けるように感じられてしまうので、気をつけた方がいいだろう。
臍の緒(若しくは頸木)を断ち切り、「自由の刑」の待つ世界へと飛び出すところは、もっと「現状からの(不安をともなった)脱出」を感じさせた方がいい。ポジティブ一辺倒なのもいいけれど、それだけでもつはずがないし、自分なりの「宣言」のような力強さも欲しいところ。
衣装替えだけに頼らずに、「大人への変身」を表せるとなお良かった。
いかにも「女子大生が卒業制作として作りました」、といった可愛らしい(悪くいうと「幼い」になってしまうのだけれど)作品で、完成品としては悪くない。ただ、「これから」を考えるなら、+aが必要でもある。

若くて可愛くて才能もある子は、往々にして甘やかされて駄目になる。本当なら厳しく指摘されることも許されてしまうからなのだが、これはとても不幸なことだと思う。美人タイプなら同性からの視線もあってそこまで酷くはならないのだろうけれど、可愛さの方が勝っているタイプは同性も甘やかすので、キャリア形成の上で知らず知らずのうちにマイナスを積み重ねていることに本人が気づかないことがある。若い頃はいいだろうけれど、その後を考えると…、ということに気づいている人が指導者としてそばにいればいいのだが、ううん、どうだろう。甘やかすのが愛情だという人の下で、どんどん駄目になっていく人を見ているし、駄目になりかけている人も知っている。

 

今日は寒風が凄まじく、秋の名残をことごとく散らしていく。


午後7時から、アトリエ劇研で、トリコ・Aプロデュースの「他人(初期化する場合)」を観る。バナナ工場と主舞台として、介護問題にも触れた作品。
戯曲は以前に読んだことがあり、「うーん、多分演出されると面白くなるのだろう」と思ったものだ。
だが、結局はそれ以上にはならなかった。
真面目にやるなら真面目に、不真面目になるなら徹底して、しかしどちらにもならなかった。力を入れるべきところが違うだろうとも思う。
登場人物の心理がわかり易すぎる場面と、飛躍しすぎて独走状態になってしまっているところとがあるのだが、中間がない。見せ場に力を入れて、そこから逆計算するのも手だと思うのだが、伏線がないため、あらゆるアクションが唐突に見え、断片がバラバラのまま並べられてしまったようにも見える。
それよりも、 像や音楽の使い方は納得できない。ああいう音楽の使い方だけはしないで貰いたい。しかも場面に合っていないので効果的にもなっていない。音楽の恐さに自覚的であって欲しい。

カーテン(幕)の使い方はスピード感を増すのに効果的であった。青空を表すのに「浅葱幕」(浅葱色のカーテン)が使われていたのも歌舞伎を連想させて、そういう意味での楽しさはあった。

「日本人はバナナだ」とは、良く言われることであり(どういうことかは大体想像できるでしょう)、今回もそれに関するほのめかしぐらいはあっても良かったのだが、全くなかった。どう使うかは作者の好みによるので言っても詮無きことなのだけれど、もし「バナナとしての日本人」の寓意が込められていればもっと奥行きが出たはずだと個人的には思っている。

 

色々考え事をしているうちに眠りに落ちてしまう。またか。


おそろしく静かな朝を迎える。朝刊を取りに表に出る。雪だ。(了)

 

12月18日(日)

吹雪の朝を迎える。いつまで降り続くかわからないので、コンビニに行って食料などを調達。籠城体制を整える。

しかし、ほどなく雪は止む。拍子抜け。でも、ずっと降り続くよりはいいか。


トップページの写真を置き換えてみる。ちょっと変な感じだが、そのうち慣れるだろう。

 

アーノルド・カーツ指揮ノヴォシビルスク・フィルハーモニー管弦楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。
アーノルド・カーツ(アルノルト・カッツ)は「シベリアのカラヤン」の異名を持つ巨匠指揮者(1924年生まれ)。日本での知名度は低いが、手堅くもスケールの大きな演奏を持ち味とする指揮者である。
私が聴いた初めてのショスタコーヴィチ交響曲第8番のCDがこのカーツ盤であった。その時はこの曲の良さは残念ながらわからなかったのだが、ルドルフ・バルシャイ盤(ブリリアント・クラシックス)を聴いてこの曲の良さを知った。そして久しぶりにカーツ盤を聴いてみる。

ノヴォシビルスクのオーケストラだからというわけではないのだろうが、弦の響きに凛とした冷たさがある。シベリア一の大都会のオーケストラとはいえ、地方オケではある。しかしメカニックは良く、ロシアオーケストラ界の層の厚さを感じさせてくれる。
カーツの作る音楽はスケールが大きく、低弦の強調や、管楽器の鋭い音などが特徴的だ。

ただ、ショスタコーヴィチの音楽の本当の良さはライヴでないとわからないというのがこれまでの私の経験から得た答えである。録音だとどうしてもあの肺腑を抉る(常套句だが敢えて使う)ような響きを100%感じることは出来ないのだ。

ショスタコーヴィチは静かなブームが続いており、今後大ブレークする可能性も高い。この交響曲第8番を生で聴く機会も増えるだろう。
 


積もった雪は昼までにはあらかた溶けてしまったが、夕方には再び小雪が舞う。
 


エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団による、シベリウスの交響曲第7番とチャイコフスキーの「くるみ割り人形」抜粋を聴く。シベリウスはNHKホールでの、チャイコフスキーは東京文化会館での録音。Altusからの発売。
シベリウスはマイクが遠めで、強烈なブラスが目立ってしまい、シベリウスらしい素朴さには欠けるが、完成度は高い。弦の動きが神秘的な響きを生み、格調も高い。しかし、シベリウスにしては激しすぎるところも多い。ムラヴィンスキーはやはりシベリウスよりもショスタコーヴィチやチャイコフスキーに向いた指揮者だと思う。
そのチャイコフスキーの「くるみ割り人形」抜粋であるが、組曲版のようなポピュラリティー溢れる曲が一曲も選ばれていないのがムラヴィンスキーらしい。録音もシベリウスよりは良く、煌めくような音色に魅せられる。芸術性はこの上なく高いが、音楽を楽しみたい人には不向きだ。私もこの「くるみ割り人形」のCDは何度も聴きたいとは思えなかった。

 

トヨタカップクラブ選手権は決勝。南米王者に輝いたサンパウロFC(ブラジル)とヨーロッパチャンピオンのリヴァプールFC(イングランド)の戦い。ワールドカップ2002の決勝も行われた横浜国際総合競技場での一戦。
攻守交代が速く、チャンスや見せ場の多い試合である。ボールが生き物のような動きを見せる。
先制はサンパウロFC。前半27分、ミネイロが最終ラインの裏へと飛び出し、鮮やかなゴールを決める。
リヴァプールFCは次々とシュートを放ち、何度かゴールネットを揺らすがいずれもオフサイド。VTRを見ると、サンパウロFCのディフェンダーが粘り強く待って相手のオフサイドを誘っているのがわかる。リヴァプールFCはシュートをわざと撃たされて心身共に消耗していくかのようだ。
終盤、リヴァプールは立て続けにシュートを放つが、いずれもゴールの枠を捉えることが出来ない。
そのままタイムアップ。南米のサンパウロFCがクラブチーム世界一に輝く。

 

NHK教育放送では、「NHK音楽祭2005ハイライト」を放送している。
チャンネルを切り替えた時は、アラン・(タケシ)・ギルバート指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏をやっていた。
レナード・バーンスタインの「ウェストサイド・ストーリー」からの抜粋やチャイコフスキーの「花のワルツ」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」などのショーピース。
華やかな曲のはずなのだが、表情はどうも重苦しい。ドイツのオーケストラがバーンスタインを上手く演奏できないのは仕方ないとしても、その他の曲も柔軟さに欠ける気がする。
リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」も同傾向で、やや鈍い演奏である。音は重めなのだが、表情は軽いというアメリカ人指揮者とドイツのオーケストラの組み合わせに起こりがちなマイナス面が出てしまったようである。

庄司紗矢香をソリストにした、ブラームスのヴァイオリン協奏曲。庄司紗矢香はこの大曲をスケール豊かにしかも余裕を持って弾きこなしてしまう。艶やかな音色、滑らかな歌など、将来の大ヴァイオリニストへの道を着実に歩んでいることを感じさせる。楽章の合間には笑顔を見せるなど、心から演奏を楽しんでいるようである。
庄司紗矢香へのインタビューも放送される。ヨーロッパでの生活が長いためか、庄司の日本語は「日本語が達者な外国人」が話すような無国籍的日本語になっている。西洋の単語を発する時の方がむしろ楽そうだ。


続いて、マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団の演奏。ベートーヴェンの交響曲第7番をやる。
バイエル放送響は、カロリーの高い音を出すが、脂っこい感じはせず、音色の鮮やかさが勝っている。
マリスの作る音楽は流麗ではあるが、熱い。ラストの追い込みなど、本当に白熱の演奏という感じである。
演奏終了後、聴衆が大いに興奮しているのがわかる。
アンコールの「アルルの女」よりファランドール(ビゼー作曲)も凄い演奏である。これほど堂々としたファランドールは聴いたことがない。ラストも一気呵成に駆け抜ける。最後の二つの和音が、「ジャン、ジャン」ではなく、「ジャジャン」と続けて演奏されるのも個性的だ。

ラストはマリスとバイエル放送響が五嶋みどりをソリストに迎えた、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。
五嶋みどりの演奏スタイルは庄司紗矢香とは真逆の没入型。全身全霊で音楽に奉仕する。音楽も鋭く、それでいて深い。さすがはMIDORI、と感心することしきりの演奏であった。

 

読書をしてゲームをして、そうしているうちに眠りにつくのが遅くなってしまう。外ではまた小雪が舞っている。(了)

 

12月19日(月)

カナート洛北の「きねや」で釜玉うどんを食べる。ここの釜玉うどんは好きだ。


久しぶりにDVDで映画を観る。カナダ・イタリア・オーストリア・イギリス・中国合作の「レッド・バイオリン」。フランソワ・ジラール監督作品。音楽は現代アメリカを代表する作曲家ジョン・コリリアーノ。バイオリン演奏はジョシュア・ベル。伴奏はエサ=ペッカ・サロネン指揮のフィルハーモニア管弦楽団。
1681年、イタリア・クレモナ。名バイオリン職人のニコロ・ブソッティ(カルロ・セッチ)は芸術品以外の何ものでもないバイオリンを製作する。彼の妻、アンナが生むはずの子供にそのバイオリンを捧げ、音楽家にするつもりであった。しかしアンナは難産のため死去。子供も死産であった。絶望に苛まれたニコロは、子供に捧げるはずだったバイオリンに赤い物質を加えた特別なニスを塗る。
こうして出来上がったレッド・バイオリンは数奇な運命をたどることになる。

芸術指向の強い作品である。完成度も高く、特に音楽好きには面白い映画だろう。設定そのものは特に目新しくなく、というよりありがちなのだが、バイオリンという楽器の持つ魔力の援護を得て、説得力を出すことに成功している。

カナダ、アメリカ、オーストリア、ドイツ、フランス、イギリス、中国の俳優が出演。撮影も、クレモナ、ウィーン、オックスフォード、上海、モントリオールなど世界各地で行われた。

時代と場所が次々に飛ぶが(メインは1990年代、カナダ・モントリオールのオークション会場)、わかりにくいということはない。文革期の上海も舞台になっているのだが、いわゆる西洋音楽が排斥された場所と時代を選んだことで奥行きが出ている。

芸術し過ぎてしまっていること、その割りに俗な展開があること、また赤いニスの正体にすぐに察しがつくこと、などを瑕疵と感じる人もいるだろう。芸術映画至上主義の人にも、芸術映画が苦手な人にも積極的には薦めない。芸術映画としてはかなりわかりやすい部類に入るので、それを中途半端と感じるかどうかがこの映画の評価を分けるだろう。ちなみに私は「好き」と感じる側である。
 

 

マイルス・デイヴィスのアルバム「ウォーキン」を聴く。しかしどうも心に響かない。今の私の精神状態と、マイルスらの作り出す音が合致しないのだろう。
マイルス・デイヴィスは20世紀を代表するジャズ・トランペット奏者で、「ジャズ界の帝王」とも呼ばれた。テクニックは今一つで、若い頃は馬鹿にされたりもしたそうだが、その弱さを音楽性と精神面で補い、ジャズ界の頂点に立った。

ジャズというと「おじさんの聴く音楽」というイメージだが、そのおじさんが若い頃には、ジャズはアクチュアルな、若者が好むような音楽だったはずである。それがいつしか若者から見放されるようになる。マイルスなどもそれに危機感を抱き、一時期、エレキを取り入れて、ロックの方向へ歩み寄ろうともした。

ジャズというのは、他のどの音楽よりも聴衆との親密さが必要とされる音楽のように思う。その理由の一つとして、「ジャズは完成されたものを目指す音楽ではない」、ということが挙げられるだろう。クラシックはもちろん、ポップスやロックでも完成度は最重要視される。しかしジャズは即興を主とする音楽だけに、全体の完成度よりも、その場の雰囲気にピタリとはまる音楽を奏でることが重要になる。それが観客との一体感を強めることとなり、ジャズの一番の魅力となった。しかし、そういった親密さを得るには広いコンサートホールでは駄目で、やはりスタジオや、生演奏を売りとするレストランのような比較的小さなスペースでないと本来の味わいがなかなか出ない。クラシックの室内楽のようなものなのである。そして室内楽同様、大きな会場で奏でられる華やかな音楽(ポップス、ロック、クラシックでいうならオーケストラ曲)から少し外れたところに価値が置かれるようになり、それが結局は若いジャズファンを生み出さないという結果に繋がったのかも知れない。

しかし、「未完成の完成」を求めるというジャズ的思想(思想といえるほど大したものではないかも知れないが)に独自の面白さがあるのも事実であり、ジャズ・ファンというのは他の音楽のファンよりもコアな愛好者が多いような気がする。

私もジャズは好きだけれど、毎日聴きたいとは思わない。だが、たまに聴くとこれが良いのだ。
しかし今日は精神状態にフィットしなかった。

 

今の気分に合った音楽をということで、やはりシベリウスの交響曲を選ぶことにする。ペトリ・サカリ指揮アイスランド交響楽団の演奏による、交響曲第6番と第7番、そして劇音楽「テンペスト」第二組曲。NAXOSレーベル。
ペトリ・サカリのシベリウス交響曲全集は廉価盤レーベルからの発売とは思えないほどの高水準にあるとして、NAXOSのイメージアップに多いに貢献したCDの一つである。

ペトリ・サカリは1958年生まれのフィンランドの指揮者。エサ=ペッカ・サロネンとは同じ年であり、同じシベリウス・アカデミーで学んでいるので知り合いである可能性は高い。

このCDを聴くのは久しぶりだが、やはりレベルの高い演奏である。矛盾した言い方かも知れないが、音に「ふっくらとした透明感」がある。アイスランド交響楽団の演奏スタイルは比較的素朴で、アンサンブルも特に優れているというわけではない。カラヤンのシベリウス演奏のスタイルとは対極にあるような音作りだが、シベリウスの演奏にはアイスランド響の方がよりマッチしているように思う。華麗で美麗なシベリウスも良いけれど、それだとこのナイーブな作曲家の「親愛なる声」が音の威力の前にかき消されてしまうのである。

ペトリ・サカリとアイスランド響は、シベリウスの、素朴でナイーブで夢見がちで自然好きで、という内面を見事に音化してくれる。憧れ、自然への畏敬と大いなるものへの尊敬、希望の中の絶望と、絶望が生み出す至高の精神、そして悲しみが生み出す心の平安など、二律背反に見えるものが実は同居している人間の内面の複雑さと神秘が丁寧に描かれていく。

チャーミングな小品からなる「テンペスト」第二組曲では、交響曲で見せるのとは違った、シベリウスの愛らしい一面を知ることが出来る。


ところでサカリという名を持つ有名フィンランド人指揮者がもう一人いる。売り出し中のサカリ・オラモである。サカリとしか表記されないと、ペトリ・サカリのことなのかサカリ・オラモを指すのかわからなくなる。更に同じく北欧のデンマーク出身の女流リコーダー奏者にミカラ・ペトリという人もいるので余計ややこしい。どちらが苗字でどちらが名前なのかわからなくなりそうだ。
北欧には「松尾スズキ」のような姓名の人が多いのだろうか?(了)

 

12月20日(火)

「東龍」でラーメンを食べる。ここのメインは塩スープの東龍そばであるが、今日は醤油味の中華玉子そばを食べる。味と人気がシンクロしない店もあるが、東龍は、「さすが人気店」と納得させられるだけの味がある。

帰りに「レコード芸術」2006年1月号を買う。レコード・アカデミー賞が発表になっている。特に意外性のない受賞作が並ぶ。ところで、去年のレコード・アカデミー賞受賞盤って何だっけ? 全然憶えていない。話題にならない賞だから仕方ないか。
それにしても今月は新譜の数が多い。来月の批評予定の盤数は特に多くないから今月は特別なのだろうか?

NHK交響楽団の音楽監督であるウラディーミル・アシュケナージのインタビューが載っているが、アシュケナージってこんなに口の悪い男だったっけ? 前任者のデュトワが毒舌家なのは知っているが、アシュケナージの発言は毒舌というより、自己中心的な大人げないものである。

クラシック廉価盤の雄、NAXOSがストリーミング・サイト、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を開始。「レコード芸術」誌に広告と記事、クラウス・ハイマン社長のインタビューも載っている。
ストリーミングにより全曲が聴けるようになった。音質も良く、値段も安い。ならCDやDVDといったパッケージメディアは近い将来消滅するのだろうか? パッケージを商品として購入することに喜びを感じるコレクターの存在は多いのでそう簡単にはなくならないだろう。しかし、CDやDVDの最大の問題は置き場所を取るということ。ストリーミング配信なら置き場所に困るということは絶対にない。多くのコレクターがどういう選択をするかで未来が変わっていく。

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のアドレスは、http://ml.naxos.jp/
 

 

歯医者へ。私は舌が人より大きいので、治療の際には邪魔になる。舌が大きくて得することは何もない。損することは多い。

 

アンドラーシュ・シフの弾く、シューマンの「クライスレリアーナ」ほか(TELDEC)を聴く。
「クライスレリアーナ」というとホロヴィッツが弾いた狂気すら感じさせる壮絶な演奏があるが、シフの演奏からはホロヴィッツのような凄みは当然ながら感じられない。語り上手な演奏であり、品が良い。
ロベルト・シューマンという作曲家に何を求めるかで演奏も変わってくる。
晩年、精神病院に入院したシューマンの暗い内面を聴きたいならホロヴィッツを、音楽評論家としても名をなした理知的な一面を聴きたいならシフを聴くといいだろう。

 

DVDでジョージ・ガーシュウィンのオペラ「ポーギーとベス」を観る。サイモン・ラトル指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。ポーギーにウィラード・ホワイト、ベスを歌うのはシンシア・ヘイモン。
1986年にロンドンのコヴェントガーデン歌劇場で上演され、同じキャストで88年にスタジオ録音された音源をもとにBBCが制作したスタジオ・オペラである。ライヴ収録ではなく、演技も口パクなのが残念だ。
ただ、まだ30代前半だったラトルの作り出す音楽は素晴らしく、ロンドン・フィルの演奏も見事である。

アメリカ南部の都市・チャールストンが舞台。かっての荘園内にある黒人の街、キャットフィッシュ・ロウ(なまず横町)。男達がサイコロ賭博に興じている。足の悪い乞食のポーギーは賭博には強い。そこへ、ならず者のクラウンと情婦のベスがやって来る。クラウンはさんざん悪態をつき、喧嘩を起こして、ロビンズという男を殺してしまう。クラウンは逃亡し、ベスは逃げ場を探すが招き入れてくれたのはポーギーただ一人であった。
やがてポーギーとベスは互いに惹かれるようになり、結婚するのだが、逃げ延びていたクラウンがベスの前に姿を現し…。

ガーシュウィン唯一のオペラであるが、初演はブロードウェイのミュージカル専門劇場で行われた。主要キャストが全て黒人であること、殺人事件や麻薬などが出てくること、ラストが黒人の解放を仄めかすようなものであることなどから、初演の評価は二分される。結局、否定派が勝って、上演は15回で打ちきりとなった。公民権運動の起こるずっと前、人種差別が激しかった頃のことであり、予想された結末ではあったのだが。

しかしガーシュウィンの音楽は素晴らしい。「サマータイム」の名で知られる名アリアが劇中に何度も趣を異にして登場し、全体に統一感をもたらす手法。フォーク調の曲で浮き浮きとした気分を表す技法など、天才ガーシュウィンの面目躍如である。

先にも書いたようにオペラのラストは単なる愛情劇を超え、黒人達の社会に対する切実な希望の歌となっている。道のりは遠く険しいが、必ず成し遂げる。その思いに心打たれる。

3時間を超える大作であるが、全く飽きさせない。コヴェントガーデンで用いたセットや衣装をそのまま使っており、スタジオ・オペラとはいえ、雰囲気は良く出ている。ただ有名な場面がカットされたそうで、それだけが残念である。
 

 

いよいよ今年、調査開始以来初めて、日本の総人口が減少に転じる見込みだという。1億2700万人という人口が多いのか少ないのか、人口減少社会が悲観すべきことだらけなのかどうかという問題は取り敢えずおくとして、これからほぼ毎年人口は減り続ける見込みである。日本という国の転換期が今年やって来たことになる。(了)

 

12月21日(水)

朝から「ひと・まち交流館」で稽古である。寝不足気味だが、そんなことを気にしていても仕方ない。
ウォーミングアップとトレーニング。少し自分でも演じてみる。
今日は2回通す。流れが良くなっている。ただサラサラと流れてしまうのも、それはそれで、ということで間を長く取ってみたりする。
sagan blog」にもう少し詳しい内容を書いたので興味のある方はどうぞ。

稽古帰りに四条まで歩き、買い物。

四条大橋を渡る。鴨川に目をやると雪のように白いユリカモメ(都鳥)の群れが見える。ユリカモメはいつのころからかどこからともなく、毎年冬になると鴨川にやってくるようになった。今では京都の冬の風物詩となっている。


寝不足のため、帰宅早々、撃沈したかの如く眠る。

 

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。2004年2月、大阪のザ・シンフォニーホールでのライヴ収録。フォンテックからの発売。
録音のためか、大阪フィル(通称:大フィル)の実力なのかはわからないが(この演奏会は私は聴きに行っていない)音にはもっと洗練されたものが必要だろう。
しかしアンサンブルの精度は高く、弦の歌にも朝比奈時代には聴かれなかった艶と哀切さがある。ほぼ全ての音がクリアに聞き取れるというの驚きだ。
第1楽章の「戦争の主題」の迫力は凄まじい。マイクがオン気味であることも手伝い、気迫が機関銃掃射のようにビュンビュン飛んでくる。
第3楽章の心のこもった歌も心に残る。その痛切さに心臓を揺さぶられる。
最終楽章も力のこもった熱演である。日本のオーケストラでこれだけの演奏を繰り広げることが出来るのだから、大植という指揮者の才能に改めて感服する。
アンサンブルの精緻さ、迫力、情熱、いずれも 晴らしい。これで音の洗練度が更に高まれば、大植と大フィルは世界でも屈指の名コンビに成長する可能性大である。
 


清原和博、中村紀洋の二人がオリックス・バファローズ入団を決める。企業トップの独善的合併断行により、近鉄ファンからもブルーウェーブファンからもそっぽを向かれてしまったオリックス・バファローズ。人気回復なるか。(了)

 

12月22日(木)

昨日と今日を隔てる長い眠りを抜け、静寂差し込む窓を開けるとそこは雪国であった。京都盆地という器は白一色に塗り替えられた。

雪は午後まで降り続ける見込みだという。

冒頭の文章はもちろん川端康成の小説『雪国』の冒頭(国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった)を模したものです。『雪国』の舞台である越後湯沢には冬に二度行ったことがあるのですが、上越新幹線が大清水トンネルを抜け、越後湯沢に入ると小説通り雪国でした。群馬県側では雪は全く降っていなかったので、知識として入っていたにも関わらず、少し驚きました。

小説冒頭の「国境」を「こっきょう」と読むのか「くにざかい」と読むのかは長く議論になっているそうですが、日本語の響きとしては「こっきょう」が、意味としては「くにざかい」の方が良いように個人的には思います。まあ、議論しても余り意味がないので読みたいように読むのがいいでしょう。

ちなみに私は『雪国』という小説があまり好きでないのに何度も読み返しています。好きな小説でも読み返さないことも多いのにこれは不思議ですね。

 

関西では大雪のために原子力発電所からの送電が止まり、停電しているところもあるという。
 


昨日同様、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のショスタコーヴィチ交響曲第7番を聴く。良いなあ。オンマイクであることも手伝って迫力が凄い。
生で聴いたらもっと凄いだろう。大植と大フィルの演奏会にはこれからも足を運ぶつもりである。


午前11時半頃、雪はいったんやみ、青空も覗くが、すぐに天気が変わり、吹雪く。

 

大雪だが稽古はある。フリースペースYOUで午後1時から稽古。
後半を2回やり、全編を1回通す。それから歌の練習(今回、歌があります)。そして後半をもう一度やって稽古を終える。
帰り道、雪はやみ、高野川や比叡山が夕日に映えて夢のような美景が拡がる。

しかし、帰宅後、再び雪が舞い始める。歩道はアイスバーンと化し、滑りやすくなっている。昼頃から救急車のサイレンがあちこちから聞こえてくるが、おそらく転倒事故が多いのだろう。

 

2005年の新生児名前ランキングが発表になり、「ひろと」という名前が第一位にランキングされたことを知る。漢字は「大翔」で私とは異なるが、自分と同じ発音の名前が一位になるというのは、複雑な思いがする。


イーチャイで買ったゴマ甜味小麻花を食べ(少し甘めの、乾パンに似た味)、読書をし、NHKの「トップランナー」の再放送を見て(ゲストはジャズ・ピアニストの上原ひろみ)、そうしているうちに雪の一日が終わる。

時折、窓の外から、人が雪を踏みしだく「ザクザク」という音が聞こえてくる。その音が妙に心に響く。(了)

 

12月23日(金)

昨日降った雪が夜の間に凍り付き、アイスバーンと化している。いったんは普通の靴で外に出てみたのだが、滑りやすくてかなわない。
2度目からは野良作業のアルバイトをした時に買った作業用の長靴を履いて出る。作業用なので靴底も滑りにくくなっている。格好は悪いが、格好を気にしている場合ではない。


詩仙堂へ。
詩仙堂までの道は登り坂であり、雪かきもされていないので、滑りやすい。雪の詩仙堂は情趣に富むが、普通の靴で来るには危険かも知れない。タクシーで前まで来るか、あるいは滑りにくい靴を履くか。とにかく滑ったらアウトである。

雪の積もった詩仙堂は眠っていた「やまとごころ」が一瞬にして目を覚ますほど詩情に溢れている。木々に雪の葉と花は満開で、枯山水の庭園はは真っ白な海となって拡がる。庭は雪の毛布の下で太平の眠りについている。
雪のため訪れてくる人も少なく。この、雪の精霊の支配する庭を独り占めした気分になれる。
雪の詩仙堂はアイスバーンに転倒する危険を冒してでも来る価値はある。


帰りに「なか卯」で月見うどんを食べる。

 

年末なので第九を聴く。みんな聴くから私も聴くというのは本当はいやなのだが、やはり聴くと聴かないのとでは気分が違う。
デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の定評ある「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)の一枚。
ノンヴィブラートを多用した透明感ある弦の響き、洗練された管楽器の音色。音量とスケールはあまり大きくはなく、テンポは快速。語尾(旋律の最後の音)をサッと刈り上げる粋な歌い方が特徴的だ。
ここには、例えばフルトヴェングラーが描くような偉大な(厳めしい)「楽聖」ベートーヴェンはどこにもいない。いるのは音楽と戯れる一人のこの上ない音楽好きで、優秀な音楽家のルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンである。
普通の表現をしても面白くないので、敢えて変わった書き方をすると、ジンマンのベートーヴェンは、例えるなら気っぷの良い江戸っ子気質のベートーヴェンである。「てやんでえ」とかなんとか言いながら人生を楽しんでいる。人生を楽しんでいるから喜びの歌を歌う。しかも気が短いのでテンポはかなり速めで。そんな演奏である。


第九を色々聴いてみたくなったので、先の文章で触れた「偉大な楽聖ベートーヴェン」を表現した代表的な指揮者、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCDを聴く。「ルツェルンの第九」と呼ばれるフィルハーモニア管弦楽団と共演したフルトヴェングラー最後の第九(死の約3ヶ月前の演奏である)。この演奏のCDは色々なレーベルから出ているが、今日聴くのはイギリスのアーチペルから出ているもの。スイス・ロマンド放送の録音である。
合唱はルツェルン祝祭合唱団。寄せ集めの団体のようだが、クオリティは悪くない。独唱にはテノールにヘフリガー、ソプラノにシュワルツコップと有名歌手の名前が見える。
冒頭からジンマンとはスケールが違う。テンポも悠然としており、何か得体の知れない巨大なものが動いていく気配を感じる。ティンパニの強奏、弦を目一杯弾くヴァイオリンなど、熱い演奏であり、第1楽章のクライマックスの部分など何かが崩壊していく様を見ているようだ。
第2楽章も快活な演奏であり、ベートーヴェンの音楽が聖なるものまで高められている。
第3楽章の超スローテンポも凄い。他の演奏に慣れ親しんでいる人が初めて聴いたら、プレーヤーが故障したんじゃないかと勘違いするほど遅い。じっくりした歌は美しいが、着いていけないと感じる人が続出しても不思議ではない演奏である。
最終楽章のパワーも 晴らしく、ラストのアッチェレランドも、バラバラになってしまったバイロイト祝祭管弦楽団盤(EMI)とは違って心憎いばかりにピシッと決まっている。録音状態もフルトヴェングラーとしては(あくまでフルトヴェングラーとしてはですが)極めて良好。
 

聴き応えはフルトヴェングラーの方があるだろうが、面白さ、ユニークさは圧倒的にジンマンの方が上。特に第3楽章はジンマンの方が聴きやすいだろう。
どちらか一枚、と言われれば私はフルトヴェングラーを取る。しかしフルトヴェングラーは時代がかっているな、とも感じる。

 

セブンイレブンに行く。店員がサンタクロースの格好をしている。毎年そうだ。趣味の良いサービスとは言えないが、クリスマスらしくはある。
 

イーチャイから、「燕の巣プリン」が届いたので早速食べてみる。燕の巣自体は底の方に少しついているだけだが、なるほど美味である。プリンそのものも美味しい。

 

サッチモの愛称で知られるジャズ・トランペット奏者、ルイ・アームストロングが晩年に残したヴォーカル・アルバム「この素晴らしき世界」(DECCA)を聴く。サッチモは20世紀最高のジャズ・トランペッターの一人だが、ジャズシンガーとしても活躍した。だみ声で、音程も正確ではなかったが、独特の温かみのある歌い方と雰囲気でシンガーとしても人気であった。歌が上手ければ良いシンガーと言えるかというとそうでもないということを証明してくれている。
表題作「この素晴らしき世界 (What A Wonderful World)」は本当に 晴らしい名曲中の名曲であり、サッチモの歌も最高であるが、その他の曲もそれなりに良い。1500円の廉価盤だが、収録時間は31分ちょっと(LP時代のオリジナルアルバムをそのままCD化したためだ)で物足りなくもある。


早めに寝ようと思っていたのだが、もう午前2時に近い。ああ。(了)

 

12月24日(土)

メリー・クリスマス。クリスマス・イヴである。外は小雪が舞っている。一昨日降った雪もまだ積もっている。ということで我が生涯初の(そんな大袈裟なものではないが)ホワイトクリスマスである。


ルイ・アームストロングのアルバム「この素晴らしき世界」を聴く。クリスマスソングではないのだが、温かな(ヒューマンな)歌声がクリスマスの雰囲気に合っている。


昼前に雪は止み、絵に描いたようなホワイトクリスマスにはならなかった。


午後1時から、ひと・まち交流館で稽古。2回通す。セリフが役者に馴染み、自発性も出て良い感じだ。


クリスマス・イヴということで河原町は凄い人出である。タワーレコードでWINTERセールをやっているので、2枚ほどCDを買う。
 


母が来る。クリスマス・イブということでチキンを食べる。といってもコンビニで買ったスパイシー・チキンだ。ただケンタッキー・フライドチキンに似た味で美味しい。ちょっと前まではコンビニのチキンは味が格段に落ちたものだったけれど、最近は味が上がったようである。

 

母に合わせて、午後10時には寝てしまう。(了)

 

12月25日(日)

メリー・クリスマス。クリスマス当日である。

久しぶりに「題名のない音楽会」を見る。東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツ・メモリアル(来日アーチストにはタケミツ・ホールという名前で知られている)を使っている。黛敏郎が司会をしていた時代はずっと渋谷公会堂を使っていたから、格段にいいホールで収録するようになった。
クリスマスということで、カウンターテナーのSLAVAを迎えてのクリスマスソング集を放送する。ソプラノと、メゾ・ソプラノ歌手が何人か出て来て「クラシック娘。」というクレジットが出る。思いっきり「モーニング娘。」の真似じゃないか。しかも娘といえるほど若くないぞ。
 


母のために京都観光。京阪と市営地下鉄を乗り継ぎ、二条城へ。考えてみれば、二条城に来るのは久しぶりである。ここのメインは何といっても二の丸御殿であるが、障壁画はどんどん模写に変わっている。経年で傷みが激しくなっているためだ。模写も煌びやかでそれなりの良さはあるけれども、本物を見ておくことも貴重である。まだ二条城を見たことのない方はなるべく早く見ておいた方が良いだろう。
ところどころに雪がまだ溶けずに残っている。
天守台上から東を望むと白い大文字が見えた。二の丸の北側部分には織田信長が足利義昭のために 営された二条城(旧二条城、二条御殿)跡から発掘された石垣が小規模ながら再現されている。

丸太町通を西へ。千本丸太町の大極殿跡のプレートと、少し離れたところにある大極殿跡の碑を見る。

そのまま千本通を北上。千本ゑんま堂と、宮本武蔵の吉岡清十郎の決闘の場所として知られる上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ。実際に武蔵と清十郎が決闘した場所かどうかはわかっていない)を訪れる。上品蓮台寺は思っていたより大きなお寺であった。

北大路を西へ、西大路を南へ。和風レストランジョイで食事。「金閣寺はもう何回も行った」と母が言うのでパスする。

その後、等持院を訪れる。私は何度も訪れている等持院だが、母は初めて。足利将軍と徳川家康の像にはやはり見るものを圧倒する何かがある。雪の残る等持院庭園を廻り、京福等持院駅から京福電車、阪急、京阪を乗り継いで帰宅。

 

イズミヤ高野店に買い物に行く。CDラックや枕、夕食などを買う。


「N響アワー」を見る。アシュケナージ指揮のショスタコーヴィチの演奏が放送されるが、アシュケナージは相変わらず真っ正面を向いて腕をギクシャク動かしているだけ。しかもせかせかしていて泰然としたところがない。あれでは浅い音しか出ないだろう。直前に放送された故・朝比奈隆の悠然とした指揮ぶりとは正反対である。


疲れたので早めに眠ることにする。(了)

 

12月26日(月)

母が帰る。東京、大阪、京都に帰ることをそれぞれ、「帰京」、「帰阪」、「帰洛」というが、その他の都市に帰る場合はそれに相当する言葉がない。やはり江戸時代の三都が今でも特別だということだろう。横浜の夜間人口は大阪を凌ぐし、京都より人口の多い都市も例えば名古屋などいくつかあるが、「帰浜」、「帰名」などという言葉はない。千葉は京葉など「葉」の字で表せるから、「帰葉」と表記できなくはないが、そんな言葉は誰にも通じないので意味がない。


昨日の観光案内に疲れたのか眠くて仕方がない。朝は普通に起きるが、眠気が取れないので午後4時過ぎから3時間ほど眠る。

 

ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」から第9番「合唱」を聴く。EMIの録音による全集であるが、最近、ブリリアント・クラシックスから5枚組2500円前後で再発売になった。
第9はライヴ録音、そのせいかどうかはわからないが、音像がやや遠めである。スケールが小さく感じられるが、あるいは録音のせいかもしれない。
サヴァリッシュの音作りは端正ではあるが、すっきりし過ぎていて、音のドラマや真の意味での迫力は感じられない。多分、何度聴いても飽きが来ないタイプの演奏であろうが、他の名演に比べると少し落ちる気がする。音楽的には「偉大なベートーヴェン」を目指しているようだが、スケールが小さいので、萎縮した演奏に聞こえる。「小男・ベートーヴェン」の姿が浮かぶ。
第3楽章の変奏曲が無理のない美音に溢れていて一番出来が良かった。最終楽章にはもっと勢いが欲しいところ。

現役最高齢指揮者のジャン・フルネが去る12月21日の東京都交響楽団での演奏会を最後に引退したので、サヴァリッシュはスクロヴァチェフスキなどと並んで、現役最長老指揮者の一人となった。しかし、読売日本交響楽団の常任指揮者になるらしいスクロヴァチェフスキとは違い、サヴァリッシュは病気などによるキャンセルが続いており、引退も間近である可能性は高い。

 

午後、そして夜にも小雪が舞う。


「UCYMO」(2枚組CD)の2枚目と、「戦場のメリークリスマス」を聴く。もう20年以上も前の音楽だけれど色褪せていない。
 

読書をするが、目の調子が悪く、進まない。アレルギー症状だろう。洗眼液で眼球を洗い、その後も抗ヒスタミン剤入り目薬などを差すが、劇的な改善は見られず。

目を休めるために早めに眠る。(了)

 

12月27日(火)

時折、小雪の舞う天気。京都の冬には多い天気だ。

カレンダーの壁掛け用フックが取れてしまったので、高野まで買いに行く。ついでに銀行で払い込み。


「戦場のメリークリスマス」のサウンドトラックを2度聴く。子供の歌声にハッとさせられ、ノスタルジアにも似た幻視が頭の中で起こる。実在しない風景は緑だけが激しく鮮明である。


歯医者へ。帰りに造形大の図書館に行くが今年はもうやっていないようだ。
 


クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるマーラーの交響曲第4番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
今年2005年5月のライヴ収録。ソプラノ独奏は売れっ子のルネ・フレミング。

冒頭の鈴とフルートが弱すぎるので少しボリュームを上げる。

アバドのマーラー第4交響曲は、レナード・バーンスタインの迫真に満ちた濃厚さとも、サカリ・オラモの別世界を見るような透明感を持った演奏とも違う。人間的な視線からこの曲を見た演奏であり、その点ではレニーやオラモの演奏よりもわかりやすく、親しみやすい。
レニーのマーラーは超人の演奏であり、オラモのマーラーには解脱にも似た澄み切った感覚があるが、アバドはあくまで人間としてのマーラーを描き出す。
クリアな演奏だが、音の味は濃い。レニーのように外に向かって発せされた音楽ではなく、内面を、心の襞を丁寧に説き明かしていくのがアバド流だ。アバドがベルリン・フィルの音楽監督を退くことを決めたとき、ベルリンの聴衆やマスコミはそれを惜しんだが、後任がサー・サイモン・ラトルに決定すると手のひらを返したような態度に出る。ラトルの就任を喜ぶ「星の王子、ついにベルリンへ!」という文句が踊り、「アバドにはもっと早く退任して貰おうではないか」、という言葉まで出る始末。アバドのプライドがズタズタになったことは想像に難くない。もっともアバドがベルリン・フィルを退任する理由が、「もっと本を読みたいから」だとか「ヨットを楽しむ時間が欲しい」というものだったため、それへの反発もマスコミや聴衆にはあったのだろう。

その後、癌が見つかり、アバドは闘病生活に入る。幸い発見が早かったため、演奏活動に戻ることが出来た。しかし順調すぎる音楽人生を送っていたアバドを襲ったこの二つの出来事が、あるいは彼により深い精神性をもたらしたのかも知れない。第3楽章の憧れと絶望に満ちた旋律を慈しむように奏でるこの演奏を聴くと、そのように思えてくるのだ。

ソプラノのルネ・フレミングは落ち着いた声が特徴。この曲にはもっと澄んだ声の方が向いている気がするが、歌唱力や表現はもちろん悪くない。

 

続いて黛敏郎の交響詩「立山」を聴く。作曲家自身の指揮、東京交響楽団の演奏。タワーレコードからの再発CDである。
黛版「アルプス交響曲」ともいえる作品だが、もともと映画のために作曲されたということもあって、スペクタクルに満ちているが、表面的な印象を受けることも否めない。音から受ける印象が紋切り型に陥っているような気もする。もちろん黛らしい才気に満ちた響きも各所でする。この曲をもっと聞き込めばあるいは別の面白さを発見できるのかも知れないが、今日聴いた限りでは特別優れた曲とは思えなかった。

 

戯曲3編を読む。同じ作家のものだが、3編書いたというよりは、1編書いたものを2度変奏したという印象。ささやかなことに意味を見出そうという姿勢が見られるが、その「ささやかなもの」への視線がやや俗っぽく、思考の浅さが感じられる。私小説的な戯曲なのだが、決定的なインパクトにも欠ける。感性は悪くないのだが、葛藤がなく、物語を紡げないため、人間の奥深さが「らしきもの」にしかなれないでいる。本を読まない人は騙されるのかも知れないけれど、心と言葉がこうもピッタリと、一体になるほどに貼り付いているはずはない。そして作者の言葉が奥深さを「騙る」ものでしかないことは、言葉というものに関する意識の単純さから明らかになってしまうのだ。

 

DRAMA COMPLEX「河井継之助 〜駆け抜けた蒼龍」を見る。中村勘三郎主演。小藩、越後長岡藩の家老でありながら、戊辰の役の際に大活躍し、新政府軍に一時は維新を諦めさせたという傑物・河井継之助を主人公にしたドラマ。
河井がそれほどメジャーな存在でないということもあって、前半はガイダンス的に流すことが多く、ドラマ全体のクオリティが上がらなかったのが残念であるが、後半は板挟みに遭い、煩悶しながら最後まで戦い抜いた男の意志の強さと悲哀をともに出し、なかなか見応えがあった。
細部をもっと丁寧に描くためにも、2時間半という枠でなく、もっと長尺のドラマもしくは連続ドラマとして作って欲しかった。
「何があっても戦は避けたい」と願う河井を主人公にドラマを作ったのは、勿論、幕末の時代を描くだけではなく、今の時代へのメッセージでもある。

 

年末でアパートの住人がみな帰省してしまったのをいいことに、深夜に音楽を聴く。五嶋みどりの弾くパガニーニの「24のカプリース(奇想曲)」。
1988年、五嶋みどり16歳の時の録音である。欧米ではMIDORIの愛称で親しまれる五嶋みどり。ヴァイオリンの弦を2回切りながら、コンサートマスターからヴァイオリンを受け取り、演奏を止めることなく弾き通すという離れ業を演じ(ソリストがヴァイオリンの弦を切った場合は、コンサートマスターからヴァイオリンを借り、コンサートマスターはその後ろの奏者から、後ろの奏者はそのまた後ろの奏者から楽器を借りて、とリレーすることになる。舞台袖には万が一の時のヴァイオリンが備えてある)、伝説を作ってから3年後の録音である。
私は千葉にいた頃はEMIから出ているイツァーク・パールマンの弾く「24のカプリース」を愛聴していたが、京都に来てからはこの曲を聴いていなかった。MIDORI盤が米ソニーから廉価で再発されたので購入することにしたのである。
MIDORIの演奏は、まだ10代とは思えない落ち着きと切れの良さを兼ね備えており、このヴァイオリニストの才能を確認させてくれる名盤である。
「24のカプリース」の中で一番有名なのは、ラフマニノフなど多くの作曲家が自作曲の主題として用いた24番だが、ここでのMIDORIは艶やかな高音と、滑らかなピアニッシモ、深い歌など、聴く者を圧倒する快演を(しかも余裕を持って)成し遂げている。

 

軽く読書をして寝ることにする。(了)

 

12月28日(水)

今朝も小雪が舞った。洛北らしい天気が続いている。


マリア・ジョアン・ピリスのピアノ、クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏による、モーツァルトのピアノ協奏曲第14番と同第26番「戴冠式」を聴く。ドイツ・グラモフォンから1500円で再発売になったもの。

第14番はモーツァルトが売れっ子音楽家として活躍していた頃の曲。しかし経済観念ゼロのモーツァルトとその妻コンスタンツェは収入があるとその分だけ使ってしまい、貯蓄という考えを持つことはなかった。またモーツァルトは、会員となったフリーメイソンに入れあげ、寄付をするなどして借金を重ねるようになる。そして次第にモーツァルトの音楽はウィーンの聴衆に飽きられるようになり、予約演奏会を開いても客が入らないという状態になってしまう。ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」はそうした時代に書かれた曲だ。

自身を取り巻く状況こそ違え、モーツァルトの作風は大きくは変わらなかった。溢れ出る音楽が、日常によってスポイルされることはなかったのである。

ピリスのピアノには芯がある。真珠を転がすような甘いピアノを奏でるモーツァルト弾きが多い中で彼女のピアノは異色である。ピリスのピアノで聴くモーツァルトには、自身の音楽の才の溺れて浮ついてしまったところ(モーツァルトも人の子だからそうなることも多かったであろう)は全くといっていいほどない。精神性の高いモーツァルトであり、思索的、求道的モーツァルトとも言える。しかしだからといってモーツァルトの魅力を減じてしまっているかというとそんなことはない。そこがピリスというピアニストの凄さなのだろう。

アバドの伴奏は非常にスマートだ。個人的にはもっと脂肪の多いふっくらとした伴奏が好きだが、ピリスのスタイルにはアバドの演奏は合っている。というより、アバドがピリスに合わせたのだろう。アバドは巨匠や芸術家というよりは職人に近い指揮者なのではないかと私は思っている。
ベルリン・フィルの前任であるカラヤンや後任のラトルと比べて、アバドをけなす人もいるけれど、そもそも指揮者としてのタイプが違うのだ。本来は堅実な指揮者であるアバドがマーケットに乗っかって派手な扱いを受けてしまったことは果たしてアバドにとっては幸福なことだったのだろうか。

 

午後1時から「ひと・まち交流館 京都」で稽古。3回通し、歌の練習。トレーニングは今日も比較的ハード。

 

「レノン・レジェンド」を聴く。ジョン・レノンのベスト盤。未知の世界が突然目の前に開けるような、爽快さに満ちた音楽の数々。これらの音楽はエヴァー・グリーンなのだろうな。


「なるほど・ザ・ワールド」年末の祭典スペシャルを見る。「なるほど・ザ・ワールド」は私が小学生の頃には怪物番組と言われるほどの高視聴率を取った。懐かしい映像の数々。心だけ昔に帰る。

 

DVDでアメリカ映画「オールド・ルーキー」を観る。実話を基にしたベースボール・ドリーム・ムービー。
ジミー・モリスは大学を出て、ミルウォーキー・ブリューワーズに入団。130キロ前半しかスピードの出ないピッチャーであり、肩を壊して夢は破れた。35歳になったモリスはテキサスのビッグ・レイク高校で化学の教師と野球部の監督を務めている。昨年、一昨年と1勝しかできなかった弱小チームの監督だ。
しかしモリスの野球への情熱は冷めていなかった。夜毎、一人で金網に向かって投げ込みを続けるモリス。ボールのスピードは常時150キロを超えるようになっていた。
ある日、モリスの豪腕ぶりが生徒に知れる。
試合に負けた日、モリスは、「夢や希望を簡単に捨ててしまうから負けるんだ」と生徒を諭す。しかし生徒からは「夢を捨てたのは監督の方だ」と言われ、もし自分達が優勝したら監督もメジャーの入団テストを受けるという約束を交わす。ビッグ・レイク高校はこれまでの成績が嘘だったかのように勝ち続け、地区大会で優勝。モリスはメジャーのテストを受け、時速156キロを叩き出して合格。デビルレイズ傘下のマイナーチームに入団する。そしてテキサスでの対レンジャース戦でついにメジャーのマウンドに立つのだった。

夢と希望を与えてくれる映画であり、観ていて胸が熱くなる。単なる野球映画やサクセスストーリーではなく、家族の問題や、父と子の関係など、男なら誰でも通過する苦悩を真摯に描き、丁寧な作りで自然な感動を呼ぶ。

「諦めない」というそのことが、いかに大切かを教えてくれる秀作であった。(了)

 

12月29日(木)

DVDで韓国映画「バンジージャンプする」を観る。イ・ビョンホン主演。ヒロインを演じるのはイ・ウンジュ。
この映画はロードショーの時に京都シネマという映画館で観ており、その時は「そうたいした映画ではないな」という印象を受けた。
しかし、今回、DVDで見直して、細部の面白さを見つけることが出来た。それは私がこの映画を観るのが二回目で、結末まで全てわかっているということも影響しているだろうし、ロードショーの時には情報しか知らなかったイ・ウンジュという女優に今は興味があるからでもある。

心理を丁寧に追っていくと共感出来ることも多く、映画館で観たときよりも、ずっと入り込みやすかった。
同じ映画でも観る時期と年齢と季節によって違う印象を受けるということもある。それは観る側の変化や成長によるところが大きい。ある意味、映画とは自己の内面を映す鏡であり、自分の居場所を確認するGPSなのだ。

特典として、イ・ビョンホンとイ・ウンジュへのインタビュー(映画撮影中に行われたもの)が収められている。リラックスした雰囲気のイ・ビョンホンとは対照的に、イ・ウンジュは何かをずっと考え込んでいるように見える。真面目な人なのだ。インタビューの内容から彼女が独自の優れた感性の持ち主であることもわかる。

真面目で感じやすい人が陥りやすい罠に彼女がはまってしまったのが今年の2月。感性豊かでなければ優れた俳優には慣れないが、感性豊かである故に優秀な俳優は傷つきやすく、また傷つく要素がここかしこに溢れているのが芸能の世界である。傷つきやすい感性が力を発揮できる場所であるが、そこでは更なる傷が待ち受けている。そんな中で生きていかなければならない俳優というのは大変な仕事である。

 

午後1時からフリースペースYOUで稽古。2度通す。途中で電気の点検の人が来たので、稽古が一時中断。まあ、こういうこともあるさ。
稽古の模様をもう少し詳しく知りたい人は「
sagan blog」へ。情報量は余り多くはないですが。


少し休むが思ったより疲れていたようだ。眠りが長引く。目覚めたとき、今が夜なのか朝なのかわからなかった。時計を見て、午後7時ごろであることを確認する。

 

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(CDジャケットにはソヴィエト連邦放送大交響楽団と書かれている。モスクワ放送響は最近ではチャイコフスキー記念大交響楽団を名乗るようになった)のシベリウス交響曲全集(露ヴェネチア)から第3番と第2番を聴く。
ロジェストヴェンスキーは読売日本交響楽団の指揮者を務めるなど、日本でもお馴染みのロシアの名匠。名前が長いので「ロジェヴェン」という略称で呼ばれることが多い。このシベリウス交響曲全集は1960年代末から1970年代前半にかけて録音されたものである。

交響曲第3番は音が峻烈である。苛烈と言ってもいいかも知れない。とにかく生々しい音が連続し、ブラスも強烈だ。音にひんやりとした感触があり、フィンランドでもロシアでもなく、厳寒の北極を描いた交響曲のように聞こえてくる。激しい音の進行はブリザードの襲来のようだ。
本来なら、こういった演奏はシベリウスには完全に不向きなはずだが、ロジェヴェンのシベリウスはどういうわけか説得力がある。おそらくロジェヴェンさんはシベリウスの音楽の核の部分をしっかり捉えているのだろう。迫力ある独特のシベリウス演奏として評価したい。

交響曲第2番は曲の性格により、第3よりは穏やかな演奏になっている。しかし凍った空気を粉々に砕くような金管の音は相変わらずだ。迫力十分で、これもシベリウスらしくないシベリウスの名演になっている。


疲れたので早めに床につく。(了)

 

12月30日(金)

朝早く目が覚めてしまった。そこでDVDで映画を観ることにする。ブロードウェイ・ミュージカル「オン・ザ・タウン」を映画化した「踊る大紐育」。ジーン・ケリー、フレッド・アステア主演。音楽はレナード・バーンスタイン。
とにかく能天気なストーリーで、「これは変なものを観てしまった」という思いもあるのだが、ダンスは華麗であり、「ダンスと音楽がメインでストーリーは背景」と割り切ると楽しめる。本気で観るべき映画ではないのだ。こうしたお馬鹿で罪のない映画を観るのもたまにはいいだろうということにしておく。

少し眠る。

 

午後1時からフリースペースYOUで稽古。明日は稽古がないので、これが今年最後の稽古となる。通しと歌の練習。エチュードもやる。ネタバレするといけないので、余り詳しくは書いていませんが、「sagan blog」に稽古日誌を載せています。興味のある方はどうぞ。

 

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」(DENON原盤 ブリリアント・クラシックス)から第8番「千人の交響曲」を聴く。クラシック音楽史上最大級の編成を誇る曲である。初演時には、オーケストラ、合唱団、少年合唱団、バンダ(オーケストラの別働隊)、独唱者など、総勢1000人以上が演奏に加わったため、興行側が「千人の交響曲」と名付け、その名が現在まで生きている。
大曲中の大曲であるだけに、やはり視覚面を含めてライヴで聴いた方がずっと楽しめる曲だと思う。CDはインバル盤の他にマゼール盤も聴いているが、オーディオ的にはいずれも満足できるものではない。
マーラーには誇大妄想的な傾向があり、この曲の巨大編成はそれを如実に表している。しかし音の響きからはむしろ繊細さが感じられる。マーラー自身「宇宙が動く様を想像し」などと書いており、確かに雄大なのだが、艶やかなヴァイオリンに代表される美音へのこだわり、音符一つ一つへの心配りも感じられる。マーラーのもう一つの傾向が分裂気質であるが、雄壮にして繊細という同居しそうにないものが同居しているという分裂的な奇妙な感覚を味わうことの出来る曲である。
インバルの作る音楽は音がとにかく美しい。これほど音の美しいマーラーは滅多に聴けるものではない。

 

読書。内容は悪くない本だが、引用文を引用者が解釈出来ていない、もしくは誤読しているのではないか? というところが多く、首を捻ってしまう。また我田引水なところも目立つ。ある言葉への批判が目立つが、その言葉への定義づけや解析がないままに書いてしまっているところは特に疑問であり、その単語を前に思考停止しているのではないか? という印象を受けた。


綿矢りさの書き下ろし短編小説「You can keep it.」を読む。『インストール』文庫版に載せられたもの。
視点の移動と、修飾過多の文章に特徴がある。内容は簡単で、一口で言うと、「コミュニケーション不全の小説」である。
大学生の城島は人にものを与えることで関係というものを作り、維持しようとしている。言葉では駄目だ。言葉で語ると嘘が混じり、その嘘によって城島は他者からも自己からも疎外される。物質主義、言葉への恐怖…、あれ? もう終わりなのか? これから物語が始まりそうな気配のあるところで小説は唐突に終わっていた。本当に短い小説であり、こぢんまりとした物語である。城島が言葉への恐怖を抱えている以上、言葉による展開は不可能であるとして、ポーンと投げ出してしまったようなラストだ。メタレベルで考えると、作品自体がコミュニケーション不全のフォルムを持っているようにも見えるが、作者の意図はそこにあるのかどうか。
修飾過多の文章は敢えてそうしているのかどうかはわからないが、あるいはこの小説はパソコンで書かれたのかも知れない。文章にも呼吸というものが存在するが、この小説の文章は呼吸が乱れがちである。「パソコンで書く文章の呼吸」は「読みの呼吸」から乖離したものになりやすい。

 

今度は歴史小説を読み始める。大作だ。(了)

 

12月31日(土)

大晦日。今年も終わりである。

「Kijiji」との広告契約が満了したので、新たに広告を入れる必要がある。「書店がいいだろう」と思い、いくつか探した中から、演劇関係の書籍が一番充実している「スカイソフト」を選ぶ。

 

グレン・グールドの弾く「モーツァルト ピアノ・ソナタ集」(ソニー・クラシカル)を聴く。とにかく個性派のモーツァルトである。
第8番の疾走感などまさに「疾風怒濤」であり、この曲からこれほどの荒ぶる青春の痛みを引き出した演奏は他に知らない。
超スローテンポによる「トルコ行進曲」(ピアノ・ソナタ第11番第3楽章)などもおもちゃの兵隊の行進を描いたようで可愛らしい。ピアノ・ソナタ第11番は全曲スローテンポで演奏される(たまに速度が変わる)が、余りにも遅すぎて変になっているところもある。
ピアノ・ソナタ第12番はモーツァルトが書いた音楽をいったんバラバラにして、グールド流に再構成した音楽のよう。モーツァルトなのに現代音楽のように響いたり、底知れない奥深さを感じさせて、グールドの天才が明らかになる。
ただ、モーツァルトが好きな人は余り好まないタイプの演奏だとも思う。クリアすぎるタッチもモーツァルト独特の典雅な雰囲気に馴染まないようだ。
ただ、個性溢れるピアノ演奏が聴いてみたい人には大推薦のCDである。

 

DVDで映画「ラストエンペラー」を観る。いわずと知れたベルナルド・ベルトルッチ監督の超大作。ジョン・ローン主演。坂本龍一、デビット・バーン、コン・スー音楽。
多分、私がこれまで観た映画の中で最も見返した回数の多い映画である。少なくとも10回以上は観ている。
人海戦術を駆使した壮大なスケールが見物であり、歴史の大きなうねりも感じさせる。その分、個々の人間の奥行きは浅めであるが、これだけのものを作ってくれたのだから、文句は言うまい。

オープニングなどの音楽を担当したデビット・バーン、メインの作曲家・坂本龍一、中国音楽を作曲したコン・スーいずれも耳に残る名曲を作っている。実はコン・スーは中国人だが、これまで西洋音楽しか勉強したことはなく、それを知ったベルトルッチ監督が「話が違う」と怒ったというエピソードが残っている。コン・スーは短期間のうちに必死で中国音楽を勉強してものにした。

坂本龍一は俳優としてキャスティングされ、音楽を担当するかどうかは撮影が終わる直前まで決定しなかったという。坂本の演技は…、まあ期待する方が野暮でしょう。

いずれまた観たいし、観ることになる映画だと思う。

 

今年最後に聴くCDはオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団とユビラーテ合唱団による「シベリウス作品集:アンダンテ・フェスティーヴォ」(BIS)。
比較的珍しい曲が収められている。
前半の、「スネフリード」(語り手、混声合唱、管弦楽のための)、「序曲 イ短調」、「ニコライ2世の戴冠式のためのカンタータ」はいずれも短時間で書かれた作品。「序曲 イ短調」などは一晩で書かれたというが、やっつけ仕事の感がしなくもない。
とはいえ、なかなか美しい曲である。ヴァンスカの力も大きいだろう。

後半の、「ラカスタヴァ」、「わが祖国」、「アンダンテ・フェスティーヴォ」は時間をかけて書かれた作品であり、「ラカスタヴァ」と「アンダンテ・フェスティーヴォ」は作曲家もお気に入りの作品であった。
「ラカスタヴァ」では一瞬、「声が入っているのか?」と思ってしまうほど有機的な音色が特徴。ヴァンスカとラハティ響の素晴らしさを改めて確認する。
「アンダンテ・フェスティーヴォ」はこのCDに収められた曲の中で飛び抜けて有名な曲である。ヴァンスカとラハティ響の弦楽合奏は瑞々しい音色で同曲を奏でている。個人的には「歌い方がもう少し流麗だったらな」と思うが、優れた演奏であることに疑いはない。


と、書いているうちに年が明けた。

あけましておめでとうございます。(了)

 

 2006年1月