2005年12月 |
12月1日(木) いよいよ12月である。今年もあと僅かだ。 12月の壁紙はクリスマスを意識したものだが、文字が読みにくくなるのが難点である。ただ、これでも一番読みやすいものを探し出したのだ。もっと読みやすい壁紙があればいいのだけれど。12月をクリスマスムードにするために11月の壁紙を雪の花に、10月の壁紙を紅葉に前送りしているのだから。 と、文句ばかり言っていても始まらないので新たに探した。トナカイの壁紙。これなら読みやすい。クリスマスムードはやや後退したけれど。
午後1時からフリースペースYOUで稽古。名刺代わり公演と称して短編の公演を行った場所である。
「異邦人」は、自殺サイトに集う人々による集団自殺がモチーフになっている。
ココログがフリーサービスを始めている。何といっても「ブログの女王」こと眞鍋かをりという大看板がいるので、アピール力は強い。加入者も非常に多いと思われる。しかしその影響からか、ココログにアクセスできなかったり、繋がるのが遅くなるという副作用も出ている。ブログの投稿が集中するためサーバーが捌ききれないのだ。というわけでしばらくは投稿や接続に時間がかかるという状況が続くものと思われる。 「華韓ドットコム」があっさり閉鎖。最上段のバナーを二つに減らすが、やはり二つだとデザインバランスが悪い。またいいサイトが見つかったら増やそうと思う。 少し遅くなってしまった。明日も稽古だ。(了)
|
12月2日(金) 午後2時から、「ひと・まち交流館 京都」で稽古。早めに行って、自分で全編を演じてみる。その前にウォーミングアップ。ストレッチを精一杯やるとそれだけで軽く汗が出る。自分で書いた本なので、肝の部分はわかっているし、セリフにもリズムや緩急をつけることも出来る。しかし、俳優が私の予想を超えた演技や、私が見えなかった部分も暴き出してくれるのが面白いのだ。だから私は自分では演じたいとは思わない。演じている俳優を見る方がずっと好きだからだ。 京都芸術センターへ。まずチケットを購入。それから図書室でビデオを観る。以前、生で観た公演の映像。瞬間瞬間は憶えているが、その他の部分は初めて観るかのよう。作品中に本当の意味での表現が存在せず、気軽なイメージビデオのような皮相さを持つのが第一の原因だろう。オリジナリティには乏しくパッチワークのよう。
と書いている私も実は滅びゆく種なのかも知れないけれど。
寺町通を歩く。会津喜多方ラーメン「蔵」寺町店が閉鎖されている。撤退したのか、あるいはリニューアルか(八幡市の「蔵」がリニューアルするという情報は入っている)。いずれにせよ生々流転だ。少し大袈裟か。しかし、この店には多くの人と、ともに食事をした思い出がある。閉鎖に驚きはしないけれど寂しくはある。
早く寝たので午前4時過ぎに起きてしまう。 書き忘れたけれど、四国アイランドリーグの選手2人が、今年から始まった育成ドラフトで指名され、二軍登録ながらプロ入りが決まった。良かった。 「クイズ・ミリオネア」モバイル・WEB版ブロンズステージで全国首位に立つ。ってケータイで遊んでいる場合じゃないな。勉強だ勉強。(了)
|
12月3日(土) 読書をして少し眠る。凄まじき夢を見る。二重の意味ですさまじい。目覚めてからもなかなか起きあがる気になれず肩で息をする。 風が強く、雲が龍のように飛んでいく。晴れと曇りがテールランプの明滅のように変わる。
後半、セレッソの西澤が今度は足で決める。2対1。勝てばセレッソが無条件で優勝である。 セレッソを除く上位4チームが全て勝ったため、セレッソは一気に5位に転落。人生のようだ。だから人はスポーツに惹かれるのだろうか。少なくとも日本人にはそこに人生の喜びや哀感を見出す人が多いように思う。
京都芸術劇場スタジオ21で、京都造形芸術大学の舞台コース第三期生の卒業公演、「大葬動」を観る。タイトルからわかる通り、お葬式のお話。 笑いに重きを置くなら葬式の場面だけの一幕劇にするとか、あるいはドラマを描くなら「ある老女の死まで」を直接でなくてもいいから丁寧に描写するだとか、もっといい手はある。そして舞台上にもちゃんと「人間」がいて欲しい。 「遺体の周りを鳥だらけにするから『鳥葬』」という言葉が出てくるが、どうもそうした葬儀は実際にあるようだし(ゾロアスター教の風習で、死体を鳥についばませるらしい)、ヒッチコックの映画「鳥」のイメージも浮かんで、「(絵として)綺麗」という意味のセリフからは遠いものが連想されてしまう。 未来の葬儀はお祭り形式という設定なのだけれど、仏教国、例えばミャンマーでは(今はどうか知らないが)葬式は祭りとして行われる(小説『ビルマの竪琴』などにもそうした記述があったと思う)。こういうことも知識として入れておく必要はあった。 やはり、「舞台だけ」という教育の限界が感じられる公演ではあった。一目散に走っているだけでは周りの風景は見えない。目標よりも過程を、旅で例えるなら道のりを楽しむような、余裕が欲しい。SABU監督の「MONDAY」や、ジョニー・デップ主演の「ギルバート・グレイプ」など、映画も参考になるはずだ。「舞台だけ」でないゆとりが欲しい。 ただ舞台美術はしっかりしていた。無駄もないし天晴れである。
大したこともしていないのに、何なのだろうかこの疲れは。ABCテレビをずっと見続ける。興味深い内容だが入り込めない。 そのまま眠る。疲れ解消せず。「養命酒」でも飲むか。(了)
|
12月4日(日) 小雨。寒い。 ヤクルト・スワローズの選手が契約面での不満を口にしているという記事を読む。「状況が変われば約束が変わる」ということに石井弘寿は不満なようだが、状況が変われば約束も変わる方が自然である。藤井、川島という左右のエースがともに肘や肩に古傷を抱えている上に(川島は開幕に間に合わず、終盤も肩痛で戦線離脱した)、昨季は打線も振るわなかった。古田が監督になるのは云々と記者は書いているけれど、あれも本当かどうか。石井弘寿もメジャー行きを目指して今季はリリーフエースとなる活躍を見せたのだろうから、「行かせてやりたい」という気持ちも私にはあるけれど、「チームより個人」というのは野球選手の考えとして正当なのだろうか。
続いて教育テレビの「NHK音楽祭2005」を観る。 それはさておき、久々の小澤&N響とあって興味深い演奏会。 1曲目はベートーヴェンの交響曲第5番。子供達のための音楽会ということで、小澤は冒頭の音型を「運命が扉をノックする」と客席に向かってレクチャー、「運命」交響曲としての解釈を語り、4つの音の積み重ねによる構造についても解説する。 「運命」と解説していたわりには、純音楽的な演奏。第1楽章のオーボエソロなども悲劇的な色合いは薄い。非常に明晰なベートーヴェンで、構造がわかりやすい。N響の演奏も密度が濃く、厚みがあるが、アンサンブルの精度は万全とはいかないようだ。 続いて、マーカス・ロバーツ・トリオを招いての、ガーシュウィン「ピアノ協奏曲」。ジャズのクラシックの融合とのことだ。マーカス・ロバーツ・トリオの演奏は質が高い。小澤も器用な指揮者であり、ガーシュウィンも得意だろうということで期待したのだが、どこかおかしい。やはりN響の作る音楽がどうにも重いことに原因があるようだ。N響の伴奏が本当に「伴奏」になってしまったきらいあり。 最後は千住明の「日本交響詩」。世界初演である。日本の民謡を基にした曲、なのだが、オーケストレーションされた日本の民謡の数々が続けざまに演奏されていくだけ。これは酷いぞ。交響詩と呼べるものではないし、日本の民謡を安売りするようなことはしないで欲しい。沖縄民謡を何の躊躇もなくまぜているのも能天気といえば能天気。民謡数曲に絞って変奏なり、オーケストラ楽器の特異な使い方をするなり、何かしなければ意味がないように思う。ただ並べるだけなら、オーケストラ音楽でなく民謡そのものを聴いた方がずっと綺麗だし、奥深く面白い。
シベリウスの交響詩「フィンランディア」とマーラーの交響曲第4番。この2曲は、オラモとフィンランド放送響が京都コンサートホールで演奏会を行った時に生で聴いている。印象はその時と同じ。
|
12月5日(月) 今日は出町での用事がないので、歯医者に行く。色々あって一ヶ月近く行っていなかった。治療は数分で終わる。外に出ると小雪が舞っている。例により太陽は輝いている。北風が北山の向こうから雪を飛ばしてくるのだ。 造形大学の図書館で「隅田川」を観る。 中村歌右衛門の表情が絶妙である。先代の勘三郎も惻隠の情を自然に表出していて上手い。 隅田川の場が有名な「伊勢物語」の主人公のモデル・在原業平にかけて、「かくなることと業平の」といった掛詞を使ったり、「いざこととはむ、都鳥」の歌をアレンジしたりと本も洗練されている。上演時間は約30分。 続いて同じDVDに収録されている「英執着獅子」を観る。平成13年、歌舞伎座での収録。踊るは中村雀右衛門。
班女という名前が出て来たので、三島由紀夫の『近代能楽集』より「班女」を久しぶりに読んでみる。ふわふわとした不思議な読後感を覚える作品。
一方、第4番は活気に溢れた好演。深みはないかも知れないが、推進力抜群であり、痛快だ。
|
12月6日(火) 雪の朝を迎える。睡眠時間は3時間ほどだったが、あまりの寒さに目が覚めてしまった。 昨日も聴いたレナード・バーンスタインのベートーヴェンを聴いてから再び眠る。
ラフマニノフではグリモーは他のヴィルトゥオーゾとは一線を画す抒情を強調した演奏を見せる。打鍵が余り強くないということも意識しているのだろうか。第2楽章では旋律を歌うというよりも、音を一つ一つ置いていくような、独特の表情が印象的である。 ラヴェルのピアノ協奏曲。グリモーは同曲もジンマンの指揮で再録音しており(エラート・レーベル)、完成度ではエラート盤の方が勝るが、より初々しいブリリアント盤(DENON盤)にも捨てがたい魅力がある。特にピアニッシモの透明感と詩情が良い。
続いてやはりグリモーのピアノによる、ショパンのバラード第1番、リストの「ダンテを読んで」、ロベルト・シューマンのピアノ・ソナタ第1番を聴く。
「UCYMO」2枚組を聴いた後で、坂本龍一の「千のナイフ」が聴きたくなった。千葉の実家にはあるのだが、近所の書店で紙ジャケットのリマスタリング盤が出ているのを確認している。そこで買いに行く。帰ってきて早速聴く。
|
12月7日(水) 「洛北日和」のカテゴリー欄が落ちている。しょうがないな。再度、カテゴリー反映を行い、「反映されました」というメッセージが出るが全然反映されていない。ココログも無料サービスを始めたため、加入者が大幅に増えたようで夜中は記事の投稿がしづらい状態にある。blogはサーバーに問題があると、こちらで修正してもどうにもならない。アップロードをしなくていいので手軽だけれど、いわゆるマスターが手元にないだけにniftyに全て頼るしかない。直るかな?
午後1時から下鴨で稽古。その前に吉野家で昼食。書店で音楽エッセイを買う。 午後4時に稽古を終え、そのまま帰ろうと思ったのだが、永尾さんにチラシとチケットの件で「劇研に寄っていかないか」と言われたので寄ることにし、チラシとチケットを受け取る。
曲目はニールセン(デンマーク)の木管五重奏曲。シンディング(ノルウェー)の「セレナーデ」より第1番、第2番、第5番。グリーグ(ノルウェー)の「ソルヴェイグの子守歌」と「白鳥」。シベリウス(フィンランド)の弦楽四重奏曲「親愛なる声」。グリーグのみ室内楽ではなく歌曲である。 ニールセンの曲は不思議なメロディーと現代的な響きが特徴。クラリネットが普通は出さないような音を出す。技巧的にも難しいのがわかる。 シンディングの曲は二つのヴァイオリンとピアノによる三重奏という編成。 グリーグの歌は、清澄なメロディー、温かな雰囲気、透き通るような悲しみが特徴。愛らしい歌曲である。歌ったのはソプラノの島崎政子。真っ赤なドレスが印象的であった。 ラストのシベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」は他の曲とは格が違う。弦楽四重奏曲ではあるが、スタイルは小編成による合奏曲に近い。先にも書いたがチャーミングで喜び溢れる歌の中に、悲しみや孤独が隠れている。私はそこに人生を感じてしまう。 余談だが、ヴァイオリンのSさんが可愛かっ…、あ、こんなこと書くと人格を疑われるか。読者の皆さん、読まなかったことにして下さい。 帰ってきて、テレビをつける。音楽祭の過去の映像が流れている。20年近く前の映像。本田美奈子が「1986年のマリリン」を元気に歌っている。急に切なくなってチャンネルを変えてしまった。
|
12月8日(木) 真珠湾攻撃から64年が経った。新聞などでも特集が組まれている。
午後4時に稽古を終えて、永尾さんと演劇について話す。ある古典戯曲について話したが、よく考えてみると、演出によって創作された場面をあたかも戯曲に書いてあるかのように語ってしまっていた。記憶力に嘘をつかれてしまった。
|
12月9日(金) 1974年11月13日、つまり私が生まれた翌日にアメリカ・ニューヨーク州ロングアイランドのある一軒家で凄惨な殺人事件が起こる。その後のその家に別の家族が移り住んでくるのだが(何でそんな家に住もうと思うかな)、そこで奇怪な体験をし…、というハリウッド映画「悪魔の棲む家」とタイアップ。
それはともかくとして、やはり子怡は映像で見ると綺麗だ。彼女は写真写りが余り良くないのだが、どうしてなのかは謎である。
ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)を聴く。フィリップスから出ているもので、初回プレス限定のゴールドCD(金蒸着CD)である。
サッカーワールドカップの1次リーグ抽選で、日本は何とブラジルとクロアチアのいる組に入ってしまった。(了)
|
12月10日(土) 京都府宇治市の学習塾で陰惨な事件が発生する。被害者は塾に通う女児、容疑者は同塾の講師。女児は包丁でめった刺しにされ、搬送先の病院で死亡。
主演の佐藤浩市が良い。佐藤浩市だけが良いかも知れない。
坂本龍一の「千のナイフ」を聴く。このCDの帯にはジャンル・<ジャズ>という文字が書かれているが、ジャズということはないだろう。
|
12月11日(日) ネタバレしないために細部は書かなかった劇の感想に手を加える。これでレポートが記録になり、あるいは記憶になるだろう。
モロッコという名の若い男が、マラケシュという名の愛する女性が死んだことを知り、ショックを受けるのだが、モロッコは恋人の名前の由来である、モロッコのマラケシュの街の描写を延々と語る。悲しみのショックを受けた人が、このように滔々と語ることが可能なのか? ラストも取って付けたよう。綺麗すぎて逆に誤魔化されている感じがする。 「You have a passion but no compassion」という言葉が浮かぶ。
大河ドラマ「義経」は今日が最終回。CGを使ったり、耽美的に過ぎたりで満足のいく出来ではなかったが、義経の家来達の主に対する愛と友情には胸を打たれてしまう。やはり最後に人を動かすのは「気持ち」のようである。
|
12月12日(月) 今日のようなぞろ目の日に生まれた人というのは、その数字への思い入れがあるのだろうか。今日が誕生日の人なら「12」がラッキーナンバーになるだとか。私は惜しくもぞろ目生まれにはならなかったので、少し気になる。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日など行事に結びついている人は多分、思い入れも強いことだろう、と想像するけれど、他の日の場合はどうなのだろう。
というわけで、今度は鮫島有美子の歌う「日本のうた」(DENON)を聴く。唐澤と重複している曲も多い。 さて、唐澤VS鮫島であるが、唐澤が聴き手を包み込むようなクリーミーボイスであるのに対して鮫島はのびのびとしたしなやかな歌声である。 それにしても日本の歌は良い。クラシック評論家の中には西洋かぶれで、日本の歌曲を低く見る人もいるけれどそんなことはないと思う。 高校時代。一人帰り道を歩いていると、近所の小学校から「赤とんぼ」が流れた。帰りのサイレンである。「なんていい曲なんだ」とその時思った。
とある理由により、最近人気の上がっている、シューペルトのピアノ・ソナタ第17番を聴く。ミヒャエル・エンドレスの「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」(独カプリッチョ)から。何故人気が上がったのかすでにわかっている人もいるでしょうし、そのうちわかるようになる人もいるでしょう。
|
12月13日(火) 時折、小雪のちらつく天気。しかし本格的な冬に入って体も慣れているのか、それほど寒いとは感じない。
ブロムシュテットの紹介はともかくとして、この演奏は素晴らしい。サンフランシスコ交響楽団のメカニックは特に優れているわけではないが、グリーグに相応しいリリシズム溢れる演奏を繰り広げている。 このCDを買ったのは高校一年の時。「ペール・ギュント」という戯曲に興味を持ち、高校の図書館で読んだ。 ということで造形大の図書館に行ったのだが、「ペール・ギュント」を収録した『イプセン戯曲全集』(未来社)はなかった。がっかり。もう少し蔵書が多いと嬉しいのだけれど。 仕方がないので、近松門左衛門の「曾根崎心中」を読む。曾根崎には何度も行っているので周辺の地名も、寺社名と所在地などもすぐにわかる。
ニュー・ヘルシンキ・カルテットの演奏で、シベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」と、グリーグの弦楽四重奏曲を聴く。
|
12月14日(水) ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮によるベートーヴェン作品を聴く。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との交響曲第5番と、エドウィン・フィッシャーをソリストとしてフィルハーモニア管弦楽団を振ったピアノ協奏曲第5番「皇帝」。グランドスラム・レーベル。 「皇帝」は1951年2月にロンドンのアビーロード・スタジオで録音されたもの。
帰り道、大根の薄切りのような月が夕空に浮かび、西空のグラデーションが詩心をくすぐる。いとをかし。
「スラヴ舞曲」の演奏で好きなのは、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のソニー・クラシカル盤。第1番の迫力から圧倒させられてしまう。セルが好きな人にはマッケラスの第1番は大人しすぎると感じられるだろうし、逆にマッケラスが好きな人にはセルの作る響きは暴力的だと思うことだろう。
|
12月15日(木) 午後1時から、河原町六条(住所録的には河原町五条下がる。しかし真ん前のバス停は「河原町正面」<正面通という通りがすこし南にある>というややこしい場所)の「ひと・まち交流館 京都」で稽古。 途中まで演じたところへ永尾さんが来たので、今日は流れ重視で2回通してみる。
京阪七条駅から特急に乗って大阪へ。フェスティバルホールで坂本龍一のソロピアノコンサート「/05」を聴くためである。 少し早く淀屋橋駅に着いたので、堂島アバンザにあるジュンク堂書店大阪本店に行く。品揃え豊富であり、面白そうな本も沢山あるのだが、値段が少し高めのものが多いこともあって、どうしても手に入れたいという本はなかなか見つからない。ようやく値段と内容が釣り合いそうな本を見つけて購入。 堂島アバンザには数年前まで「ワルツ堂」という有名なCDショップがあった。しかし破産し、社長は自殺という痛ましい最後を迎えてしまった。大阪のクラシックファンは相当な衝撃を受けたという。 アバンザの西にライトアップされたゲート風の建造物があったので何かと思って近づいてみる。ここにはかって毎日新聞大阪本社の社屋があったそうで、取り壊された後も、入り口部分はゲートとして残してあるのだという。 フェスティバルホールへ。他のコンサートに比べると、年齢層が幅広いことがわかる。10代からお爺さんお婆さんまで。 10分押しで7時10分にコンサートが始まる。章子怡出演のCMでおなじみの「アジエンス」に始まり、「戦場のメリークリスマス」、「ラスト・エンペラー」といった映画音楽から、「美貌の青空」のように歌をピアノ用にアレンジしたもの。「アモーレ」、「エナジー・フロー」などCMでお馴染みのもの。そしてアルバムに収録された曲など、バラエティーに富んだ選曲。 アンコールも拍手に応えて何曲も何曲もやる。それでも拍手は鳴りやまない。最高のコンサートである。坂本の音楽とそれにまつわる私自身の記憶が重なり、溶け、脳内麻薬のように気分を高揚させる。「今、ここで死んでしまっても構わない」とまで思う。 終演後、隣りの龍様お婆さんが「良かったなあ」と私に語りかける(自分の好きなアーチストに向かって、私が熱心に拍手しているのが嬉しかったのだろう)、「素晴らしかったですねえ」と私は応える。一瞬だけど心が、坂本龍一という存在を媒介にして、通い合う。 スタンディングで拍手したときは、同じくスタンディングオベーションを送る人々と目が合い、「同志ですね」と目で語り合うことが出来る。 人は生まれる場所も時代も選べない。しかし私と、今日コンサート会場にいた多くの人が、「今、この時代にこの国に生まれ、坂本龍一と同じ時代を生きて、彼の音楽をリアルタイムで楽しめる。良かった」という幸せと、自己肯定のようなものを獲得したはずだ。そしてそういう気持ちにさせてくれる坂本龍一という存在は私にとってやはり特別なのである。 帰り道、興奮冷めやらず、淀屋橋駅で京阪ではなく地下鉄御堂筋線の切符を買いそうになってしまう。「切符を買う」ということにしか注意が行かなくて、京阪よりも手前にあった地下鉄淀屋橋駅の自動切符売り場の前に立ってしまったのだった。すぐに気が付いたからよかったけれど。
朝刊で、仰木彬・前オリックス監督が死去したことを知る。愕然とする。「昨日今日とは思はざりしを」。(了)
|
12月16日(金) 午後1時から、今月オープンしたばかりの「フリースペースYOU2」(「フリースペースYOU」の1つ上の階に出来た)で稽古。これまで使った稽古場の中では多分一番広いだろう。
午後7時から始まる、京都造形大舞台コースの卒業公演を観る予定だったが、チケットは完売だそうである。珍しいな。 仕方がないので造形大の図書館でカラヤンのDVDを観る。1973年に収録されたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と、1968年に撮影された同じくチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。ソリストはアレクシス・ワイセンベルク。ユニテルの制作。ドイツ・グラモフォン・レーベル。 「悲愴」は一応ライヴ収録となっているが、実際は別撮りのスタジオ収録の部分も多い。第2ヴァイオリン奏者の顔がアップで撮されるのだが、楽譜を全く見ずに指揮者を見つめたまま演奏している。普通はそんなことはあり得ないので明らかに不自然である。 一方、ピアノ協奏曲第1番の方はスタジオ収録なのだが、かなり変な映像作品である。ワイセンベルクは別撮りのシーンが多い。別撮りの場面では当然ながらカラヤンもワイセンベルクも互いを全く意識していない。共演している映像もあるが非常に短い。
広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)の演奏を聴く。ベートーヴェンの交響曲第5番とモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。日フィルの自主制作盤。共同制作として東芝EMIの名がクレジットされている。 モーツァルトは正統的な演奏だが、日フィルの音色からは輝きが感じられず、メカニックにも問題があり、指揮棒への反応が鈍いようである。終演後は盛大な拍手とブラボーが連発されるので、生で聴くと素晴らしく感じられるのかも知れない(広上という指揮者はあきらかに録音より生で聴いた方が面白いタイプである)が、他の名録音と比較されるCDというメディア上では上位にランクされるものではないように思う。
|
12月17日(土) いくら何でもこれはないだろうというくらいの酷い夢を見る。たまには良い夢がみたいものである。
若くて可愛くて才能もある子は、往々にして甘やかされて駄目になる。本当なら厳しく指摘されることも許されてしまうからなのだが、これはとても不幸なことだと思う。美人タイプなら同性からの視線もあってそこまで酷くはならないのだろうけれど、可愛さの方が勝っているタイプは同性も甘やかすので、キャリア形成の上で知らず知らずのうちにマイナスを積み重ねていることに本人が気づかないことがある。若い頃はいいだろうけれど、その後を考えると…、ということに気づいている人が指導者としてそばにいればいいのだが、ううん、どうだろう。甘やかすのが愛情だという人の下で、どんどん駄目になっていく人を見ているし、駄目になりかけている人も知っている。
今日は寒風が凄まじく、秋の名残をことごとく散らしていく。
「日本人はバナナだ」とは、良く言われることであり(どういうことかは大体想像できるでしょう)、今回もそれに関するほのめかしぐらいはあっても良かったのだが、全くなかった。どう使うかは作者の好みによるので言っても詮無きことなのだけれど、もし「バナナとしての日本人」の寓意が込められていればもっと奥行きが出たはずだと個人的には思っている。
色々考え事をしているうちに眠りに落ちてしまう。またか。
|
12月18日(日) 吹雪の朝を迎える。いつまで降り続くかわからないので、コンビニに行って食料などを調達。籠城体制を整える。 しかし、ほどなく雪は止む。拍子抜け。でも、ずっと降り続くよりはいいか。
アーノルド・カーツ指揮ノヴォシビルスク・フィルハーモニー管弦楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。 ノヴォシビルスクのオーケストラだからというわけではないのだろうが、弦の響きに凛とした冷たさがある。シベリア一の大都会のオーケストラとはいえ、地方オケではある。しかしメカニックは良く、ロシアオーケストラ界の層の厚さを感じさせてくれる。 ショスタコーヴィチは静かなブームが続いており、今後大ブレークする可能性も高い。この交響曲第8番を生で聴く機会も増えるだろう。
トヨタカップクラブ選手権は決勝。南米王者に輝いたサンパウロFC(ブラジル)とヨーロッパチャンピオンのリヴァプールFC(イングランド)の戦い。ワールドカップ2002の決勝も行われた横浜国際総合競技場での一戦。
NHK教育放送では、「NHK音楽祭2005ハイライト」を放送している。
ラストはマリスとバイエル放送響が五嶋みどりをソリストに迎えた、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。
読書をしてゲームをして、そうしているうちに眠りにつくのが遅くなってしまう。外ではまた小雪が舞っている。(了)
|
12月19日(月) カナート洛北の「きねや」で釜玉うどんを食べる。ここの釜玉うどんは好きだ。
芸術指向の強い作品である。完成度も高く、特に音楽好きには面白い映画だろう。設定そのものは特に目新しくなく、というよりありがちなのだが、バイオリンという楽器の持つ魔力の援護を得て、説得力を出すことに成功している。 カナダ、アメリカ、オーストリア、ドイツ、フランス、イギリス、中国の俳優が出演。撮影も、クレモナ、ウィーン、オックスフォード、上海、モントリオールなど世界各地で行われた。 時代と場所が次々に飛ぶが(メインは1990年代、カナダ・モントリオールのオークション会場)、わかりにくいということはない。文革期の上海も舞台になっているのだが、いわゆる西洋音楽が排斥された場所と時代を選んだことで奥行きが出ている。 芸術し過ぎてしまっていること、その割りに俗な展開があること、また赤いニスの正体にすぐに察しがつくこと、などを瑕疵と感じる人もいるだろう。芸術映画至上主義の人にも、芸術映画が苦手な人にも積極的には薦めない。芸術映画としてはかなりわかりやすい部類に入るので、それを中途半端と感じるかどうかがこの映画の評価を分けるだろう。ちなみに私は「好き」と感じる側である。
マイルス・デイヴィスのアルバム「ウォーキン」を聴く。しかしどうも心に響かない。今の私の精神状態と、マイルスらの作り出す音が合致しないのだろう。 ジャズというと「おじさんの聴く音楽」というイメージだが、そのおじさんが若い頃には、ジャズはアクチュアルな、若者が好むような音楽だったはずである。それがいつしか若者から見放されるようになる。マイルスなどもそれに危機感を抱き、一時期、エレキを取り入れて、ロックの方向へ歩み寄ろうともした。 ジャズというのは、他のどの音楽よりも聴衆との親密さが必要とされる音楽のように思う。その理由の一つとして、「ジャズは完成されたものを目指す音楽ではない」、ということが挙げられるだろう。クラシックはもちろん、ポップスやロックでも完成度は最重要視される。しかしジャズは即興を主とする音楽だけに、全体の完成度よりも、その場の雰囲気にピタリとはまる音楽を奏でることが重要になる。それが観客との一体感を強めることとなり、ジャズの一番の魅力となった。しかし、そういった親密さを得るには広いコンサートホールでは駄目で、やはりスタジオや、生演奏を売りとするレストランのような比較的小さなスペースでないと本来の味わいがなかなか出ない。クラシックの室内楽のようなものなのである。そして室内楽同様、大きな会場で奏でられる華やかな音楽(ポップス、ロック、クラシックでいうならオーケストラ曲)から少し外れたところに価値が置かれるようになり、それが結局は若いジャズファンを生み出さないという結果に繋がったのかも知れない。 しかし、「未完成の完成」を求めるというジャズ的思想(思想といえるほど大したものではないかも知れないが)に独自の面白さがあるのも事実であり、ジャズ・ファンというのは他の音楽のファンよりもコアな愛好者が多いような気がする。 私もジャズは好きだけれど、毎日聴きたいとは思わない。だが、たまに聴くとこれが良いのだ。
今の気分に合った音楽をということで、やはりシベリウスの交響曲を選ぶことにする。ペトリ・サカリ指揮アイスランド交響楽団の演奏による、交響曲第6番と第7番、そして劇音楽「テンペスト」第二組曲。NAXOSレーベル。 このCDを聴くのは久しぶりだが、やはりレベルの高い演奏である。矛盾した言い方かも知れないが、音に「ふっくらとした透明感」がある。アイスランド交響楽団の演奏スタイルは比較的素朴で、アンサンブルも特に優れているというわけではない。カラヤンのシベリウス演奏のスタイルとは対極にあるような音作りだが、シベリウスの演奏にはアイスランド響の方がよりマッチしているように思う。華麗で美麗なシベリウスも良いけれど、それだとこのナイーブな作曲家の「親愛なる声」が音の威力の前にかき消されてしまうのである。 ペトリ・サカリとアイスランド響は、シベリウスの、素朴でナイーブで夢見がちで自然好きで、という内面を見事に音化してくれる。憧れ、自然への畏敬と大いなるものへの尊敬、希望の中の絶望と、絶望が生み出す至高の精神、そして悲しみが生み出す心の平安など、二律背反に見えるものが実は同居している人間の内面の複雑さと神秘が丁寧に描かれていく。 チャーミングな小品からなる「テンペスト」第二組曲では、交響曲で見せるのとは違った、シベリウスの愛らしい一面を知ることが出来る。
|
12月20日(火) 「東龍」でラーメンを食べる。ここのメインは塩スープの東龍そばであるが、今日は醤油味の中華玉子そばを食べる。味と人気がシンクロしない店もあるが、東龍は、「さすが人気店」と納得させられるだけの味がある。 帰りに「レコード芸術」2006年1月号を買う。レコード・アカデミー賞が発表になっている。特に意外性のない受賞作が並ぶ。ところで、去年のレコード・アカデミー賞受賞盤って何だっけ? 全然憶えていない。話題にならない賞だから仕方ないか。 NHK交響楽団の音楽監督であるウラディーミル・アシュケナージのインタビューが載っているが、アシュケナージってこんなに口の悪い男だったっけ? 前任者のデュトワが毒舌家なのは知っているが、アシュケナージの発言は毒舌というより、自己中心的な大人げないものである。 クラシック廉価盤の雄、NAXOSがストリーミング・サイト、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」を開始。「レコード芸術」誌に広告と記事、クラウス・ハイマン社長のインタビューも載っている。 「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」のアドレスは、http://ml.naxos.jp/
歯医者へ。私は舌が人より大きいので、治療の際には邪魔になる。舌が大きくて得することは何もない。損することは多い。
アンドラーシュ・シフの弾く、シューマンの「クライスレリアーナ」ほか(TELDEC)を聴く。
DVDでジョージ・ガーシュウィンのオペラ「ポーギーとベス」を観る。サイモン・ラトル指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。ポーギーにウィラード・ホワイト、ベスを歌うのはシンシア・ヘイモン。 アメリカ南部の都市・チャールストンが舞台。かっての荘園内にある黒人の街、キャットフィッシュ・ロウ(なまず横町)。男達がサイコロ賭博に興じている。足の悪い乞食のポーギーは賭博には強い。そこへ、ならず者のクラウンと情婦のベスがやって来る。クラウンはさんざん悪態をつき、喧嘩を起こして、ロビンズという男を殺してしまう。クラウンは逃亡し、ベスは逃げ場を探すが招き入れてくれたのはポーギーただ一人であった。 ガーシュウィン唯一のオペラであるが、初演はブロードウェイのミュージカル専門劇場で行われた。主要キャストが全て黒人であること、殺人事件や麻薬などが出てくること、ラストが黒人の解放を仄めかすようなものであることなどから、初演の評価は二分される。結局、否定派が勝って、上演は15回で打ちきりとなった。公民権運動の起こるずっと前、人種差別が激しかった頃のことであり、予想された結末ではあったのだが。 しかしガーシュウィンの音楽は素晴らしい。「サマータイム」の名で知られる名アリアが劇中に何度も趣を異にして登場し、全体に統一感をもたらす手法。フォーク調の曲で浮き浮きとした気分を表す技法など、天才ガーシュウィンの面目躍如である。 先にも書いたようにオペラのラストは単なる愛情劇を超え、黒人達の社会に対する切実な希望の歌となっている。道のりは遠く険しいが、必ず成し遂げる。その思いに心打たれる。 3時間を超える大作であるが、全く飽きさせない。コヴェントガーデンで用いたセットや衣装をそのまま使っており、スタジオ・オペラとはいえ、雰囲気は良く出ている。ただ有名な場面がカットされたそうで、それだけが残念である。
いよいよ今年、調査開始以来初めて、日本の総人口が減少に転じる見込みだという。1億2700万人という人口が多いのか少ないのか、人口減少社会が悲観すべきことだらけなのかどうかという問題は取り敢えずおくとして、これからほぼ毎年人口は減り続ける見込みである。日本という国の転換期が今年やって来たことになる。(了)
|
12月21日(水) 朝から「ひと・まち交流館」で稽古である。寝不足気味だが、そんなことを気にしていても仕方ない。 稽古帰りに四条まで歩き、買い物。 四条大橋を渡る。鴨川に目をやると雪のように白いユリカモメ(都鳥)の群れが見える。ユリカモメはいつのころからかどこからともなく、毎年冬になると鴨川にやってくるようになった。今では京都の冬の風物詩となっている。
大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。2004年2月、大阪のザ・シンフォニーホールでのライヴ収録。フォンテックからの発売。
|
12月22日(木) 昨日と今日を隔てる長い眠りを抜け、静寂差し込む窓を開けるとそこは雪国であった。京都盆地という器は白一色に塗り替えられた。 雪は午後まで降り続ける見込みだという。 冒頭の文章はもちろん川端康成の小説『雪国』の冒頭(国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった)を模したものです。『雪国』の舞台である越後湯沢には冬に二度行ったことがあるのですが、上越新幹線が大清水トンネルを抜け、越後湯沢に入ると小説通り雪国でした。群馬県側では雪は全く降っていなかったので、知識として入っていたにも関わらず、少し驚きました。 小説冒頭の「国境」を「こっきょう」と読むのか「くにざかい」と読むのかは長く議論になっているそうですが、日本語の響きとしては「こっきょう」が、意味としては「くにざかい」の方が良いように個人的には思います。まあ、議論しても余り意味がないので読みたいように読むのがいいでしょう。 ちなみに私は『雪国』という小説があまり好きでないのに何度も読み返しています。好きな小説でも読み返さないことも多いのにこれは不思議ですね。
関西では大雪のために原子力発電所からの送電が止まり、停電しているところもあるという。
大雪だが稽古はある。フリースペースYOUで午後1時から稽古。 しかし、帰宅後、再び雪が舞い始める。歩道はアイスバーンと化し、滑りやすくなっている。昼頃から救急車のサイレンがあちこちから聞こえてくるが、おそらく転倒事故が多いのだろう。
2005年の新生児名前ランキングが発表になり、「ひろと」という名前が第一位にランキングされたことを知る。漢字は「大翔」で私とは異なるが、自分と同じ発音の名前が一位になるというのは、複雑な思いがする。
時折、窓の外から、人が雪を踏みしだく「ザクザク」という音が聞こえてくる。その音が妙に心に響く。(了)
|
12月23日(金) 昨日降った雪が夜の間に凍り付き、アイスバーンと化している。いったんは普通の靴で外に出てみたのだが、滑りやすくてかなわない。
雪の積もった詩仙堂は眠っていた「やまとごころ」が一瞬にして目を覚ますほど詩情に溢れている。木々に雪の葉と花は満開で、枯山水の庭園はは真っ白な海となって拡がる。庭は雪の毛布の下で太平の眠りについている。
年末なので第九を聴く。みんな聴くから私も聴くというのは本当はいやなのだが、やはり聴くと聴かないのとでは気分が違う。
聴き応えはフルトヴェングラーの方があるだろうが、面白さ、ユニークさは圧倒的にジンマンの方が上。特に第3楽章はジンマンの方が聴きやすいだろう。
セブンイレブンに行く。店員がサンタクロースの格好をしている。毎年そうだ。趣味の良いサービスとは言えないが、クリスマスらしくはある。 イーチャイから、「燕の巣プリン」が届いたので早速食べてみる。燕の巣自体は底の方に少しついているだけだが、なるほど美味である。プリンそのものも美味しい。
サッチモの愛称で知られるジャズ・トランペット奏者、ルイ・アームストロングが晩年に残したヴォーカル・アルバム「この素晴らしき世界」(DECCA)を聴く。サッチモは20世紀最高のジャズ・トランペッターの一人だが、ジャズシンガーとしても活躍した。だみ声で、音程も正確ではなかったが、独特の温かみのある歌い方と雰囲気でシンガーとしても人気であった。歌が上手ければ良いシンガーと言えるかというとそうでもないということを証明してくれている。
|
12月24日(土) メリー・クリスマス。クリスマス・イヴである。外は小雪が舞っている。一昨日降った雪もまだ積もっている。ということで我が生涯初の(そんな大袈裟なものではないが)ホワイトクリスマスである。
母に合わせて、午後10時には寝てしまう。(了)
|
12月25日(日) メリー・クリスマス。クリスマス当日である。 久しぶりに「題名のない音楽会」を見る。東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツ・メモリアル(来日アーチストにはタケミツ・ホールという名前で知られている)を使っている。黛敏郎が司会をしていた時代はずっと渋谷公会堂を使っていたから、格段にいいホールで収録するようになった。
丸太町通を西へ。千本丸太町の大極殿跡のプレートと、少し離れたところにある大極殿跡の碑を見る。 そのまま千本通を北上。千本ゑんま堂と、宮本武蔵の吉岡清十郎の決闘の場所として知られる上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ。実際に武蔵と清十郎が決闘した場所かどうかはわかっていない)を訪れる。上品蓮台寺は思っていたより大きなお寺であった。 北大路を西へ、西大路を南へ。和風レストランジョイで食事。「金閣寺はもう何回も行った」と母が言うのでパスする。 その後、等持院を訪れる。私は何度も訪れている等持院だが、母は初めて。足利将軍と徳川家康の像にはやはり見るものを圧倒する何かがある。雪の残る等持院庭園を廻り、京福等持院駅から京福電車、阪急、京阪を乗り継いで帰宅。
イズミヤ高野店に買い物に行く。CDラックや枕、夕食などを買う。
|
12月26日(月) 母が帰る。東京、大阪、京都に帰ることをそれぞれ、「帰京」、「帰阪」、「帰洛」というが、その他の都市に帰る場合はそれに相当する言葉がない。やはり江戸時代の三都が今でも特別だということだろう。横浜の夜間人口は大阪を凌ぐし、京都より人口の多い都市も例えば名古屋などいくつかあるが、「帰浜」、「帰名」などという言葉はない。千葉は京葉など「葉」の字で表せるから、「帰葉」と表記できなくはないが、そんな言葉は誰にも通じないので意味がない。
ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」から第9番「合唱」を聴く。EMIの録音による全集であるが、最近、ブリリアント・クラシックスから5枚組2500円前後で再発売になった。 現役最高齢指揮者のジャン・フルネが去る12月21日の東京都交響楽団での演奏会を最後に引退したので、サヴァリッシュはスクロヴァチェフスキなどと並んで、現役最長老指揮者の一人となった。しかし、読売日本交響楽団の常任指揮者になるらしいスクロヴァチェフスキとは違い、サヴァリッシュは病気などによるキャンセルが続いており、引退も間近である可能性は高い。
午後、そして夜にも小雪が舞う。
読書をするが、目の調子が悪く、進まない。アレルギー症状だろう。洗眼液で眼球を洗い、その後も抗ヒスタミン剤入り目薬などを差すが、劇的な改善は見られず。 目を休めるために早めに眠る。(了)
|
12月27日(火) 時折、小雪の舞う天気。京都の冬には多い天気だ。 カレンダーの壁掛け用フックが取れてしまったので、高野まで買いに行く。ついでに銀行で払い込み。
冒頭の鈴とフルートが弱すぎるので少しボリュームを上げる。 その後、癌が見つかり、アバドは闘病生活に入る。幸い発見が早かったため、演奏活動に戻ることが出来た。しかし順調すぎる音楽人生を送っていたアバドを襲ったこの二つの出来事が、あるいは彼により深い精神性をもたらしたのかも知れない。第3楽章の憧れと絶望に満ちた旋律を慈しむように奏でるこの演奏を聴くと、そのように思えてくるのだ。 ソプラノのルネ・フレミングは落ち着いた声が特徴。この曲にはもっと澄んだ声の方が向いている気がするが、歌唱力や表現はもちろん悪くない。
続いて黛敏郎の交響詩「立山」を聴く。作曲家自身の指揮、東京交響楽団の演奏。タワーレコードからの再発CDである。
戯曲3編を読む。同じ作家のものだが、3編書いたというよりは、1編書いたものを2度変奏したという印象。ささやかなことに意味を見出そうという姿勢が見られるが、その「ささやかなもの」への視線がやや俗っぽく、思考の浅さが感じられる。私小説的な戯曲なのだが、決定的なインパクトにも欠ける。感性は悪くないのだが、葛藤がなく、物語を紡げないため、人間の奥深さが「らしきもの」にしかなれないでいる。本を読まない人は騙されるのかも知れないけれど、心と言葉がこうもピッタリと、一体になるほどに貼り付いているはずはない。そして作者の言葉が奥深さを「騙る」ものでしかないことは、言葉というものに関する意識の単純さから明らかになってしまうのだ。
DRAMA COMPLEX「河井継之助 〜駆け抜けた蒼龍」を見る。中村勘三郎主演。小藩、越後長岡藩の家老でありながら、戊辰の役の際に大活躍し、新政府軍に一時は維新を諦めさせたという傑物・河井継之助を主人公にしたドラマ。
年末でアパートの住人がみな帰省してしまったのをいいことに、深夜に音楽を聴く。五嶋みどりの弾くパガニーニの「24のカプリース(奇想曲)」。
軽く読書をして寝ることにする。(了)
|
12月28日(水) 今朝も小雪が舞った。洛北らしい天気が続いている。
自身を取り巻く状況こそ違え、モーツァルトの作風は大きくは変わらなかった。溢れ出る音楽が、日常によってスポイルされることはなかったのである。 ピリスのピアノには芯がある。真珠を転がすような甘いピアノを奏でるモーツァルト弾きが多い中で彼女のピアノは異色である。ピリスのピアノで聴くモーツァルトには、自身の音楽の才の溺れて浮ついてしまったところ(モーツァルトも人の子だからそうなることも多かったであろう)は全くといっていいほどない。精神性の高いモーツァルトであり、思索的、求道的モーツァルトとも言える。しかしだからといってモーツァルトの魅力を減じてしまっているかというとそんなことはない。そこがピリスというピアニストの凄さなのだろう。 アバドの伴奏は非常にスマートだ。個人的にはもっと脂肪の多いふっくらとした伴奏が好きだが、ピリスのスタイルにはアバドの演奏は合っている。というより、アバドがピリスに合わせたのだろう。アバドは巨匠や芸術家というよりは職人に近い指揮者なのではないかと私は思っている。
午後1時から「ひと・まち交流館 京都」で稽古。3回通し、歌の練習。トレーニングは今日も比較的ハード。
「レノン・レジェンド」を聴く。ジョン・レノンのベスト盤。未知の世界が突然目の前に開けるような、爽快さに満ちた音楽の数々。これらの音楽はエヴァー・グリーンなのだろうな。
DVDでアメリカ映画「オールド・ルーキー」を観る。実話を基にしたベースボール・ドリーム・ムービー。 夢と希望を与えてくれる映画であり、観ていて胸が熱くなる。単なる野球映画やサクセスストーリーではなく、家族の問題や、父と子の関係など、男なら誰でも通過する苦悩を真摯に描き、丁寧な作りで自然な感動を呼ぶ。 「諦めない」というそのことが、いかに大切かを教えてくれる秀作であった。(了)
|
12月29日(木) DVDで韓国映画「バンジージャンプする」を観る。イ・ビョンホン主演。ヒロインを演じるのはイ・ウンジュ。 心理を丁寧に追っていくと共感出来ることも多く、映画館で観たときよりも、ずっと入り込みやすかった。 特典として、イ・ビョンホンとイ・ウンジュへのインタビュー(映画撮影中に行われたもの)が収められている。リラックスした雰囲気のイ・ビョンホンとは対照的に、イ・ウンジュは何かをずっと考え込んでいるように見える。真面目な人なのだ。インタビューの内容から彼女が独自の優れた感性の持ち主であることもわかる。 真面目で感じやすい人が陥りやすい罠に彼女がはまってしまったのが今年の2月。感性豊かでなければ優れた俳優には慣れないが、感性豊かである故に優秀な俳優は傷つきやすく、また傷つく要素がここかしこに溢れているのが芸能の世界である。傷つきやすい感性が力を発揮できる場所であるが、そこでは更なる傷が待ち受けている。そんな中で生きていかなければならない俳優というのは大変な仕事である。
午後1時からフリースペースYOUで稽古。2度通す。途中で電気の点検の人が来たので、稽古が一時中断。まあ、こういうこともあるさ。
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(CDジャケットにはソヴィエト連邦放送大交響楽団と書かれている。モスクワ放送響は最近ではチャイコフスキー記念大交響楽団を名乗るようになった)のシベリウス交響曲全集(露ヴェネチア)から第3番と第2番を聴く。 交響曲第3番は音が峻烈である。苛烈と言ってもいいかも知れない。とにかく生々しい音が連続し、ブラスも強烈だ。音にひんやりとした感触があり、フィンランドでもロシアでもなく、厳寒の北極を描いた交響曲のように聞こえてくる。激しい音の進行はブリザードの襲来のようだ。 交響曲第2番は曲の性格により、第3よりは穏やかな演奏になっている。しかし凍った空気を粉々に砕くような金管の音は相変わらずだ。迫力十分で、これもシベリウスらしくないシベリウスの名演になっている。
|
12月30日(金) 朝早く目が覚めてしまった。そこでDVDで映画を観ることにする。ブロードウェイ・ミュージカル「オン・ザ・タウン」を映画化した「踊る大紐育」。ジーン・ケリー、フレッド・アステア主演。音楽はレナード・バーンスタイン。 少し眠る。
午後1時からフリースペースYOUで稽古。明日は稽古がないので、これが今年最後の稽古となる。通しと歌の練習。エチュードもやる。ネタバレするといけないので、余り詳しくは書いていませんが、「sagan blog」に稽古日誌を載せています。興味のある方はどうぞ。
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」(DENON原盤 ブリリアント・クラシックス)から第8番「千人の交響曲」を聴く。クラシック音楽史上最大級の編成を誇る曲である。初演時には、オーケストラ、合唱団、少年合唱団、バンダ(オーケストラの別働隊)、独唱者など、総勢1000人以上が演奏に加わったため、興行側が「千人の交響曲」と名付け、その名が現在まで生きている。
読書。内容は悪くない本だが、引用文を引用者が解釈出来ていない、もしくは誤読しているのではないか? というところが多く、首を捻ってしまう。また我田引水なところも目立つ。ある言葉への批判が目立つが、その言葉への定義づけや解析がないままに書いてしまっているところは特に疑問であり、その単語を前に思考停止しているのではないか? という印象を受けた。
今度は歴史小説を読み始める。大作だ。(了)
|
12月31日(土) 大晦日。今年も終わりである。 「Kijiji」との広告契約が満了したので、新たに広告を入れる必要がある。「書店がいいだろう」と思い、いくつか探した中から、演劇関係の書籍が一番充実している「スカイソフト」を選ぶ。
グレン・グールドの弾く「モーツァルト ピアノ・ソナタ集」(ソニー・クラシカル)を聴く。とにかく個性派のモーツァルトである。
DVDで映画「ラストエンペラー」を観る。いわずと知れたベルナルド・ベルトルッチ監督の超大作。ジョン・ローン主演。坂本龍一、デビット・バーン、コン・スー音楽。 坂本龍一は俳優としてキャスティングされ、音楽を担当するかどうかは撮影が終わる直前まで決定しなかったという。坂本の演技は…、まあ期待する方が野暮でしょう。
今年最後に聴くCDはオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団とユビラーテ合唱団による「シベリウス作品集:アンダンテ・フェスティーヴォ」(BIS)。 後半の、「ラカスタヴァ」、「わが祖国」、「アンダンテ・フェスティーヴォ」は時間をかけて書かれた作品であり、「ラカスタヴァ」と「アンダンテ・フェスティーヴォ」は作曲家もお気に入りの作品であった。
あけましておめでとうございます。(了)
|