2022年5月 ←4月 6月→ |
5月1日(日) 体調が冴えない日々が続く。昨日今日と、びわ湖ホールで、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2022」が開催され、いくつかチケットを取っていたのだが、参加を見送らざるを得なかった。なお、出演予定だった大植英次が、在住しているドイツで体調不良により医師から「3週間の絶対安静」を言い渡されたため来日出来ず、大植が振る予定だった2つコンサートは、鈴木優人と沼尻竜典が振り分けたようである。 |
5月3日(火) 午後2時から、京都府立府民ホールアルティ(ALTI)で、加藤健一事務所創立40周年・加藤健一役者人生50周年記念公演第1弾「サンシャイン・ボーイズ」を観る。 本来は一昨年に予定されていた公演であるが、コロナ禍により延期となり、本年に改めて上演されることとなった。 出演:加藤健一、佐藤B作、佐川和正(文学座)、田中利花、照屋実、加藤義宗、韓佑華。声の出演:清水明彦(文学座)、加藤忍。テキスト日本語訳:小田島恒志、小田島則子。 演出は、堤泰之が手掛ける。 「サンシャイン・ボーイズ」は、ニール・サイモンの代表作であり、ニール・サイモンに憧れて演劇を志した三谷幸喜(彼は本来は映画監督志望であったため、最初から演劇を目指していたという訳ではないのだが)が、自身が日大藝術学部時代に旗揚げした劇団に、東京サンシャインボーイズという名を与えたことでも知られる。 私が東京サンシャインボーイズの公演に接した経験は一度だけで、東京・新宿の紀伊國屋ホールで行われた「ショウ・マスト・ゴー・オン ~幕をおろすな!」の1994年再演版がそれなのだが、実はその時、座長である宇沢萬役で出演していたのが佐藤B作であった。当時の東京サンシャインボーイズは、看板俳優であった西村雅彦(現・西村まさ彦)が、三谷の脚本である「振り返れば奴がいる」への出演や、フジテレビの深夜音楽特集の一つである「マエストロ」に主演するなどして知名度を急速に高めていたが、知名度自体では客演の佐藤B作が最も高かった。 サンシャイン・ボーイズと佐藤B作が繋がったということで、個人的な原点回帰のようで嬉しくなる。 出演者は比較的多めだが、実質的には、かつて「サンシャイン・ボーイズ」の名でヴォードヴィル界を沸かせた、ウィリー・クラーク(今回演じるのは加藤健一)とアル・ルイス(同じく佐藤B作)の二人が主軸であり、本道ではないが一種のバディものとなっているのが特徴である。時折、バディもの映画の代表的存在である「明日に向かって撃て!」のオープニング&エンディングテーマ(バート・バカラック作曲)が流れ、以前の二人の関係がノスタルジックに浮かび上がる。この音楽による演出はとても良い。 かつてアル・ルイスとコンビを組み、サンシャイン・ボーイズの名で一世を風靡したウィリー・クラーク。サンシャイン・ボーイズとして43年活躍したが、12年前にウィリーとアルの間で諍いが生じ、11年前にサンシャイン・ボーイズは解散。アルはヴォードヴィルでやっていける自信がないとして株式仲買人へと転身したが、ウィリーは、芸能の仕事を続けている。だが、すでに老境に達しつつあるウィリーの下に舞い込む仕事はほとんどない。 甥であるベン・シルバーマン(佐川和正)がマネージャーを務めているが、仕事を取ってくることは少なく、ウィリーは、経年劣化の進むホテルの一室に暮らし、通俗的な昼メロをぼんやりと見続けるような無為な日々を送っている。本当にやる気があるのなら、映画館に出掛けて前衛的な作品を鑑賞したりもするのだろうし、テレビ映画は当時でもそれなりのものが放送されていたと思うが、そうしたものを観る気力ももう失せているようである。「サンシャイン・ボーイズ」というタイトルを付けながら、こうした黄昏の日々を舞台としているところがいかにもニール・サイモンらしい甘悲しさである。 そんな時、ベンがCBSからの仕事の依頼を持ってくる。往年のアメリカコメディーを特集する番組にウィリーにも出て欲しいというのだ。だが、11年前に解散したサンシャイン・ボーイズ再結成という形で、というのが条件であった。 ウィリーは乗り気ではなかったが、ベンがようやく取ってきた「金メダル」級の仕事、またアルの方も、「孫にヴォードヴィルスターとしての自分の姿を見せたい」ということで、ニュージャージーからニューヨークへと出てきていた。 久しぶりに再会するウィリーとアル。過去のしこりは残っているものの、得意芸だったコント「診察室へどうぞ」のリハーサルを始めることにするのだが……。 ビターな味わいのある大人のためのコメディであり、若き日の栄光と、そうではなくなった今の対比が、滑稽と悲哀を生む。 華々しさを取り戻すことはないという、リアルでシビアな展開なのだが、「近い将来実は」という救いになりそうな話を持ってくるところが憎い。あるいはサンシャイン・ボーイズはとある場所で、大成功こそしないかも知れないが……という希望が見える。日没前後のマジックアワーは人生にもあるのかも知れないと、強くではないが背中を押されたような気分になる素敵な作品であった。 |
5月6日(金) 京都シネマで、ドキュメンタリー映画「見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」を観る。監督:ハリナ・ディルシュカ、撮影:アリシア・パウル、ルアーナ・クニップファー。ドイツ映画であるが、ドイツ語、英語、スウェーデン語の3カ国語が用いられている。 カンディンスキーらに先駆けて抽象画を生み出したスウェーデンの女流画家、ヒルマ・アフ・クリントの生涯とその謎に迫る、再現VTRなどもまじえたドキュメンタリーである。 カンディンスキーらが抽象画を発表したのは1910年代であるが、ヒルマ・アフ・クリントは、それよりも前の1906年に初めて抽象画の系譜に入る絵画を創作している。だが、当時、ヒルマの抽象画はほとんど認められず、ヒルマもつましい生活のまま82歳で世を去り、甥のエリックに、「晩年の作品は死後20年公開しないように」との遺言を残した。 ヒルマ・アフ・クリントが生まれたのは、1862年。代々海軍士官を務める貴族の家に生を受けた。当時、スウェーデンの貴族の娘が長年独身でいるケースが目立っており、「自立させる」ための絵画教育を施すことが流行っていた。ヒルマもこれの波に乗り、スウェーデン王立美術院に学んで、卒業後は伝統的な絵画を描くことで職業画家として自立。純粋な絵画作品の他に、病院などで用いられる実用的な作品も手掛けていた。 当時のスウェーデンでは降霊術が流行っており、ヒルマも降霊術のサークルに参加している。同じサークルにストリンドベリも参加していたそうだが、その時は互いに有名になる前だったため、接点らしい接点はなかったようである。 やがて神秘主義に傾倒したヒルマは、志を同じくする女性芸術家達と「5人」という芸術集団を結成。啓示を受け、降霊などにインスピレーションを得た絵画を創造することになる。 「降霊などにインスピレーションを得た」などと書くといかにも怪しそうだが、シャーロック・ホームズ・シリーズで知られるサー・アーサー・コナン・ドイルも降霊術に傾倒していたことで知られているように、降霊に興味を持つことは世界的な風潮でもあった。スウェーデンは、その名もずばりエマヌエル・スウェーデンボルグ(スウェーデンボリ)という、世界史上最大級の心霊学者が生まれた国でもある。 また、科学が一大進歩を遂げる時代でもあり、原子や波動などの発見があり、「世界そのものを描きたいなら見えるように描いてはいけない」という科学からの影響も大きかった。 ただ、新しいものは往々にして受け入れられない。ヒルマの新しい絵画は仲間の女性芸術家2人から否定的に受け取られ、ヒルマが理解を求めた神秘思想家のルドルフ・シュタイナーからも色よい返事は貰えず、シュタイナーと会った1908年から4年ほどは創作自体を行っていない。 当時はスウェーデンでもまだ、「女性は結婚したら家庭に入り、仕事は辞めるべき」という風潮があり、女性が芸術家として生きていくことは難しい時代。そして、美術史は男性画家の歴史であり、女性の作品というだけで価値以前の扱いを受けていた。 こうして、カンディンスキーやモンドリアンといった男性の抽象画家が注目を浴びる中、ヒルマは埋もれた存在となっていく。これまでヒルマは生前に展覧会を開いたことはないとされていたが、実はロンドンで一度だけ個展を開いていることが分かったそうだ。 売れない画家として後半生を送ったヒルマ。彼女が生活していけたのは、芸術団体「5人」のメンバーで、富豪の娘であったアンナ・カッセルによる援助があったためとされている。 ところが、2019年、ヒルマは突如として脚光を浴びる。没後20年が経過し、ヒルマの抽象画も世に出るようになるが、最初のうちは、「降霊術の絵なんて興味はない」と断られたりもしていた。しかし、各地の展覧会での好評を受けて、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で行われた回顧展が大評判となり、同美術館史上最高となる約60万の来場者を記録。マスコミ各紙からも絶賛される。 ただ大成功したからといって、美術的な価値が診断されるには20年から30年掛かるそうで、ヒルマがこのまま偉大な画家との評価が定まるかどうかは不確定であるが、このドキュメンタリーに出演した多くの専門家は、美術史の書き換えに肯定的な意見を述べている。 彼女の作品は巨大であり、実物を観ないことには、そのエネルギーは感じられないであろうことが察せられる。一度は実作を目にしてみたくなる。 |
5月7日(土) 午後6時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、PARCOプロデュース公演「セールスマンの死」を観る。「アメリカの頭脳」と呼ばれたアーサー・ミラーの代表作。テキスト日本語訳:広田敦郎。出演:段田安則、鈴木保奈美、福士誠治、林遣都、前原滉、山岸門人、町田マリー、皆本真帆、安宅陽子、鶴見辰吾、高橋克実。京都市出身の段田安則は、主役のウィリー役での凱旋公演となる。 演出は、イギリス出身のショーン・ホームズ。ホームズは、台本をかなりカットしたり改変したりして上演している。ラストの葬式の場面が丸々カットされ、ウィリーが2つの荷物を担いで帰宅するという有名なシーンも存在しない。 演出のホームズは、「今まで誰も観たことのない『セールスマンの死』を作る」と意気込んでいたようだが、結果としてはその意気込みが空回りし、痛切さを欠く結果となっている。残念ながら演出は失敗と断じざるを得ない。 中央に冷蔵庫が常に置かれているというセット。その上方両端に、電信柱のようなものが聳えている。冷蔵庫の存在は、アーサー・ミラーの戯曲にも記されているのだが、演出のホームズは、この冷蔵庫をかなり重要視している。ウィリー・ローマンの家計の足を最も引っ張っているのが、しょっちゅう故障している冷蔵庫であるため、ホームズは冷蔵庫をローマン家とローマン家の崩壊の象徴と見立てた、あるいは「ちゃんと時間をみはからってやがる。(冷蔵庫の修理代を)払いきったとたん、寿命がくるってしかけなんだ」というセリフから察せられる搾取の上に成り立つ資本主義の象徴としたかも知れないが、いずれであったとしてもやはり無理があるように思う。 全編を通して、車の話が出てくる。これはアメリカが車社会であるというのが一つの理由だが、当時のアメリカ経済の象徴が自動車であったということも暗示されているだろう。ということで、今回の演出ではラストが生きないという結果になる。またラストの解釈自体も不満である。 かつては売れっ子セールスマンであったウィリー・ローマン(ウィリアム・ローマン。演じるのは段田安則)が、60の峠を越えて、急速に人生の下り坂を迎える。自由経済の国であるアメリカであるが、一方で保障に関してはほとんど機能していない、というよりもその必要性を重視していない。ビジネスで成功出来なくなったら、天国から地獄へ真っ逆さまという危険性は常にあり、アーサー・ミラーはその状況に真剣に対峙したからこその高評価であったと思える。 ウィリーと一対をなしているのが、長男のビフ(福士誠治)である。ビフはハイスクール時代にはスクールカースト最上位のいわゆるジョックであった。フットボールの名選手であり、3つの大学から誘いがあり、その中からヴァージニア大学を選んで進学する予定であった。ウィリーも、ジョックであることが実社会での成功を約束すると信じており、ナード(日本でいう「オタク」に近い)だと思われるバーナード(前原滉)やその父親であるチャーリー(鶴見辰吾)を見下している。だが、ビフは数学の単位を落としてしまったことで卒業が認められず、ヴァージニア大学への進学もふいになった。その後は様々な職に就くが、何一つものにならず、テキサスで牧場の経営(「テキサス」というのはアメリカ人にとっては特別な場所であるのだが、詳しくはここでは述べない)を夢見ているが、成功にはほど遠い。「栄光からの転落」という道程が、この親子に共通する。ウィリーの次男であるハッピー(本名はハロルド。演じるのは林遣都)も本人が語るほどには人生が順調に行っている訳ではない。 「セールスマンの死」については、ウィリーがなにを売っているのかについての説明がなされていないため、彼が売るものについて「実は自分自身ではないか」との推量がよくなされる。ただ、ウィリーとビフが相似形であることを考えると、「自分自身」であることは間違いないが、より正確にいうと「魅力」であろうことが推察される。年齢によって、あるいは学業面での挫折によって、人気者の座を一瞬にして奪われて転落するアメリカ社会の恐怖が最大のテーマであると思われる。 アメリカの暗黒面を付く作品なのだが、やはり演出面で痛切さを欠く。ホームズは、ウィリーの精神状態の不安定さを前面に出したかったようだが、もっと丁寧に描くべき事柄はあったように思う。 故郷に錦を飾る形となった段田安則は、安定した演技力と不安定な精神の表現の両方を示し、実力を遺憾なく発揮する。25年ぶり2度目の舞台出演となる鈴木保奈美は、発声は明瞭なのだが、段田安則に比べると声量が明らかに不足しており、二人でやり取りをするシーンは見るのが少し辛くなる。やはり彼女は映像の人なのであろう。結婚による休業が長期に渡ったため、一度、女優としてのキャリアを閉じた鈴木保奈美だが、華や存在感は健在で、往事のトップ女優の底力を見せていた。 |
5月13日(金) 京都シネマで、「気狂いピエロ」を観る。ジャン=リュック・ゴダール監督の代表作の一つ。出演:ジャン=ポール・ベルモンド、アンナ・カリーナほか。 原作があるそうで、最近、邦訳が出たようだが、基本的に即興重視であり、バルザック、ランボー、ボードレール、プルーストといったフランスの詩人や小説家、またスコット・フィッツジェラルドの『夜はやさし』などのアメリカの文学作品のタイトルなどが衒学的にちりばめられている。ただ、実際にそれらの文学作品を読んでいれば分かりやすくなるかといえば、そんなことは全くない。 「気狂いピエロ」は、二十代の頃にビデオで観ているはずだが、内容は完全に忘れており、見返してみても、「こんな映画だったっけかな?」と尻尾をつかむことが出来ない状態であった。 アメリカンニューシネマに影響を与えた作品として知られており、実際、アメリカンニューシネマに通じるテイストや色彩感、雰囲気などを備えているが、やはり即興性が強いため、強引に感じる場面も多く、練りに練った脚本や当時流行っていた思想などで勝負するアメリカンニューシネマとは実は見た目は近いが最も遠い作品なのではないかという印象も受ける。 実はストーリー自体は単純で、妻との関係に飽きた文学かぶれのフェルディナン(ジャン=ポール・ベルモンド)は、5年ぶりに再会したマリアンヌ(アンナ・カリーナ)と恋仲になる。マリアンヌは、フェルディナンのことを「ピエロ」というあだ名で呼ぶが、フェルディナンはそのたびに「フェルディナンだ」と言い返し、「ピエロ」というあだ名を気に入っていない。マリアンヌの兄が右翼系の武器流通組織に関与していたということで、事件に巻き込まれた二人はパリから南仏へと逃げることになる。 これだけなのだが、フェルディナンが書き記しているやたらと詩的なメモ、唐突に切り替わってはぶつ切りにされる音楽、一貫性を欠いた(即興なので当然なのだが)場面設定、突然始まるミュージカルなど、ごった煮状態であり、ある意味、理解するのではなく状況をそのままに味わった方が楽しめる映画である。 アメリカンニューシネマに影響を与えたと書いたが、アメリカンニューシネマは「俺たちに明日はない」などの例外はあるが、基本的に男性が活躍する作品が多いため、「気狂いピエロ」のアンナ・カリーナは、アメリカンニューシネマのどのヒロインよりも魅力的と断言してもいいだろう。 |
5月17日(火) 真璃子の「真璃子 35th Anniversary Album Song&Me」を聴く。昨年リリースされたもので、ベスト盤の一種かと思っていたが、実は全曲新録音であった。 火サスこと火曜サスペンス劇場の主題歌であった「あなたの海になりたい」で知られる真璃子であるが、実はこの曲も売り上げは伸びず、いわゆるヒットナンバーは1曲も送り出すことが出来なかった。 「あなたの海になりたい」は、「好きな火サス主題歌」では、上位に来るが、それよりも上位の曲、岩崎宏美の「聖母(マドンナ)たちのララバイ」、杉山清貴の「風のLonely Way」、竹内まりやの「シングル・アゲイン」などは、火サス向けに作られた曲ではなく、火サスの主題歌であることを前提に作られた曲としては最も有名な作品といえる(実際のところは、「あなたの海になりたい」も依頼を受けて作られた作品ではなく、作詞・作曲の山口岩男が、故郷の山口県天童市に帰省した際に、久しぶりにピアノを弾いたところ、30分ほどで勝手に出来上がってしまった曲だそうで、「なんでこんな曲が出来たのかわからないけれど」カセットに録音し、所属レーベルのディレクターに、「『火曜サスペンス劇場』みたいな曲が出来ちゃったんですけれど」申し出たところ、ディレクターが火サスの関係者と知り合いであり、採用されたのだという。主題歌を真璃子が歌うことは決まっていたが、楽曲などはそれまでは白紙状態だったそうだ)。 90年代半ばに、生まれ故郷である福岡に戻って結婚し、一時は芸能界を引退するが、2012年に福岡限定タレントとして復帰。2019年には福岡を飛び出して、東名阪でのライブも行っているようだ。 いわゆるリメイクとなる楽曲が続くが、残念ながら「あなたの海になりたい」以外の曲はこれまで一度も聴いたことがない。 年齢を重ねてのリメイクの場合、原田知世の「愛情物語」やMy Little Loverの「Hallo,Again」のようにテンポを落として懐旧の念を込めて歌われることが多い、というより一番効果的なのであるが、真璃子は特別な演出は施さず、素直な歌声を聞かせている。「あなたの海になりたい」が懐旧的には歌えない作品ということもあるだろう。 |
5月19日(木) 午後7時から、豊中市立文化芸術センター中ホール(アクア文化ホール)で、映画「12人の優しい日本人」を観る。「とよキネマ」という映画上映会での鑑賞である。値段は千円と、通常の映画に比べて安めに設定されている。 アクア文化ホールは、今では大小2つのホールなどがある豊中市立文化芸術センターの中ホールという位置づけだが、元々は別の文化施設。ついこの間まで半年間の改修工事を行っていた。中に入るのは初めてだが、トイレなどはかなり綺麗で、ほぼ新築に近いような状態となっていた。客席シートも柔らかく、おそらく全席入れ替えられたのだと思われる。 脚本が、三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ名義となっている映画「12人の優しい日本人」。キネマ旬報ベストテンと毎日映画コンクールの2つで脚本賞を受賞している。1991年の作品で、監督は中原俊が務めている。 東京サンシャインボーイズによる舞台版の初演が1990年であるため、映画化がトントン拍子で決まったことが分かる。東京サンシャインボーイズが人気劇団だったとはいえ、小劇場で行われた作品がこれほど短期に映画化されるのは珍しい。 2009年に日本に裁判員制度が取り入れられたが、1990年代前半にはまだそんなものが日本に出来ると想像する人は誰もいなかった。「12人の優しい日本人」はタイトルからも分かる通り、「十二人の怒れる男」の一種のパロディとして書かれた作品であり、陪審員制度が存在する架空の日本を舞台としている。 出演は、塩見三省(陪審員1号)、相島一之(陪審員2号)、上田耕一(陪審員3号)、二瓶鮫一(陪審員4号)、中村まり子(陪審員5号)、大河内浩(陪審員6号)、梶原善(陪審員7号)、山下容莉枝(陪審員8号)、村松克己(陪審員9号)、林美智子(陪審員10号)、豊川悦司(陪審員11号)、加藤善博(陪審員12号)、近藤芳正(ピザ配達員)、久保晶(守衛)。 相島一之と梶原善は東京サンシャインボーイズのメンバー、豊川悦司は映画俳優としてはまだ駆け出しで、スター俳優の出演はなく、制作費は安く抑えられていると思われる。 今では余り知られていないのかも知れないが、豊川悦司は、渡辺えり子(現・渡辺えり)が主宰する劇団3○○(さんじゅうまる)の出身で、小劇場の出である。他の出演者も舞台出身者が多い。 なお、舞台「12人の優しい日本人」では、西村まさ彦(旧芸名および本名・西村雅彦)が陪審員9号を演じており、西村自身も映画版への出演を疑っていなかったがキャスティングされず、かなり落ち込んでいたと、後に三谷幸喜が記している。 全て当て書きである三谷幸喜。「12人の優しい日本人」も劇団員や出演者への当て書きで生まれたため、三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ名義としたのであろう。何度も陪審員2号を演じることになる相島一之や、陪審員7号の常連である梶原善は、彼らの持つ個性がそのまま生きたキャラクター設定になっている。 30年以上前の作品ということで、鬼籍に入った人もいる。村松克己は、10年後の2001年に死去。加藤善博は、2007年に48歳の若さで亡くなっている。塩見三省も病気を抱えながらの芸能活動を続けている。 陪審員裁判で、まず飲み物の注文から入るのだが(今の裁判員制度でそんなものはあるのだろうか? 多分、ないと思われるのだが)、ここで登場人物の性格を明らかにする手法が鮮やかである。もし仮に三谷幸喜が劇団出身でなかったら、ここまでの手際よさを見せることはなかったのではないだろうか。 情報係(陪審員5号)、突っ込み担当(陪審員12号)、考えることが苦手な女性(陪審員8号)、直感を大切にするご老人(陪審員10号と4号)、とにかく有罪を願う男(陪審員2号)、裁判に全く興味が無かったが昔取った杵柄で評価を得る人物(陪審員11号)、嫉妬深く自分の容姿にコンプレックスを抱く男(陪審員7号)など、キャラクターが立った人物が多く、こうしたキャラクター設定が出来た時点で成功間違いなしと三谷幸喜も自信を持ったと思える。魅力的な人物達によるスリルとどんでん返しの連続が、観る者を飽きさせない。 実は、映画「12人の優しい日本人」をスクリーンで観るのは初めてである。テレビ放送を録画したものは2度ほど観ているのだが、やはり他にお客さんがいて笑い声の響くところで観てこそのコメディ映画であると思える。昔、有楽町マリオンで、周防正行監督の「Shall We ダンス?」を観たことがあるが、満員の観客で、うねるような笑いが起こり、最後は拍手喝采であった。映画祭でもなんでもない上映で拍手が起こったのは後にも先にもこの時だけだが、生きているうちにまたいつか体験したいことの一つである。 関西だからという訳でもなくやはりトヨエツの人気は高いようで、上映終了後もトヨエツの話をしている女性が多かった。 そのトヨエツの演技であるが、今に比べると大分下手で、その後着実に演技力を積み重ねていったタイプであることが分かる。一方で梶原善のように見た目が若いだけで演技力がほとんど変わらない人もいる。今は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の寡黙なアサシン・善児役でお茶の間を凍り付かせている梶原善だが、「12人の優しい日本人」でのいい奴だが垢抜けないというタイプも巧みに演じている。 「12人の優しい日本人」は、90年代前半の小劇場での上演を経て、2005年にはオール・キャストでの上演が行われ、私も大阪のシアター・ドラマシティでの上演を観ている。この時も出演者に合わせて台本の書き直しが行われていたが、スター俳優はパブリックイメージが強いだけにそれをなぞるシーンも多く、またキャパの大きい劇場では臨場感を欠く上に観客の大爆笑でセリフが聞こえなかったり、出演者が笑いが収まるのを待ってから喋る必要があったりと、本来想定された上演はもう出来ないことが明らかになっていた。 2005年版の「12人の優しい日本人」は、公演を収録したDVDが発売されていて今でも観ることが出来るが、総合点では映画版の「12人の優しい日本人」を推したい。実は演劇の素晴らしさを体現した人物である陪審員11号もなんだかんだでトヨエツがベストであろう。 すぐに茶化したり突っ込みを入れたりする陪審員12号。初演時から再々演(三演)まで一貫して伊藤俊人が演じていた役である。私が劇場や映像で観た伊藤俊人出演の舞台、例えば「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕をおろすな」 、「君となら」(斉藤由貴&佐藤慶版)、「1979」(ナイロン100℃。坂本龍一役)でも伊藤俊人は突っ込みを入れることが多く、伊藤本来の持ち味が生かされていたことが分かる。伊藤俊人は、2002年に40歳の若さで世を去る。 映画版で陪審員12号を演じた加藤善博も若くして他界するが、自殺であった。実は陪審員12号は、「自殺」の可能性に気づく役であり、そうした役割を演じた俳優が自殺を遂げたということを知りながらその場面を見ていると、やりきれなくなる。あの時はあんなに輝いていたのに。 推論の重要なアイテムとなるドミソピザ。ドミノピザのもじりだが、このドミソピザはその後、三谷幸喜脚本・監督の映画「記憶にございません!」にも再登場して観客を喜ばせた。 バブル期の映画ということで、ファッションを確認するのも面白い。原色系やサイケなど、今着ると浮きそうな服装の人もいるが、ダブルのジャケットを着ている人が3人もいるというのが時代を感じさせる。ダブルのスーツはバブル期に流行ったようだが、今ではほとんど見かけることはない。 |
5月20日(金) 京都国立博物館で、伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」を観る。前期と後期の展示に分かれているが、前期は訪れる機会を作れず、後期のみの観覧となった。 2021年が、伝教大師最澄の1200年大遠忌(没後1200年)に当たるということで開催された特別展。最澄の他に、中国で天台宗を確立した天台大師・智顗や、最澄の弟子である円仁と円珍に関する史料、延暦寺や園城寺(三井寺)所蔵の史料や仏像、平泉の中尊寺や姫路の書写山圓教寺などに伝わる仏典や高僧の座像、恵心僧都源信が著した「往生要集」、六道絵より阿修羅道と地獄の絵、延暦寺の鎮守である日吉大社の神輿や曼荼羅図、そして江戸(東京)の東叡山寛永寺にまつわる南光坊天海僧正像、江戸時代の寛永寺の全体を描いた「東叡山之図」、寛永寺を江戸の鬼門除けとなる東の比叡山として開いた東照大権現(徳川家康)の像、更に江戸で一番の賑わいを見せた浅草寺の絵巻などが展示されている。 今の大津に生まれ、近江国分寺に学び、東大寺で受戒した最澄。生まれ故郷に近い比叡山に一乗止観院を設け、これが後に延暦寺へと発展する。一乗止観院は、一乗思想(誰もが往生することが出来るとする思想)に基づくもので、その後、会津の徳一が支持する三乗思想(菩薩のみが往生が可能で、声聞や縁覚、そして無性は悟りを開けない)との三一権実争論が繰り広げられることになる。 最澄は、延暦寺にも戒壇院を築きたいと願っていたのだが、なかなか許可が下りず、嵯峨天皇からの勅許が降りたのは、最澄の死後1週間経ってからであった。 ということで、日本の天台宗の歴史においては、最澄よりもその後継者達の方がより任が重くなる。最澄に次ぐ天台宗の大物が、円仁と円珍であった。 最澄の弟子達の中で最も優秀であったとされる円仁は、唐に渡り、9年6ヶ月に渡って彼の地で学んで、「入唐求法巡礼行記」を記す。 一方、空海の親族である円珍も唐に渡り、帰国後は天台座主となるが、園城寺を新たに天台の道場とする。 延暦寺は山門派、園城寺は寺門派を名乗り、抗争が起こるのは後の世のことである。 天台思想は、奥州に伝わり、浄土を模したといわれる藤原三代の都・平泉で花開いた。中尊寺には金文字で記された一切経が伝わっている。 良源と性空の像が並んでいる。命日が正月三日であるため元三大師の名で知られる良源、書写山圓教寺の開山となった性空は、共に異相であり、常人でないことが見た目からも伝わってくる。 また、空也上人立像も展示されている。空也上人立像は、六波羅蜜寺のものが有名だが、今回は愛媛県松山市の浄土寺に伝わるものの展示である。六波羅蜜寺の空也上人立像同様、口から「南無阿弥陀仏」を表す6つの阿弥陀像が吐き出されている。 |
5月23日(月) 京都シネマで、ジャン=リュック・ゴダール監督の「勝手にしやがれ」を観る。日本では特に沢田研二がこの映画にインスパイアされた曲をヒットさせたということもあるが、ゴダール監督作品の中でも最も有名な映画と見て間違いないだろう。長編第1作が著名にして今なお世界的評価を得ているというのも稀なことである。 出演:ジャン=ポール・ベルモンド、ジーン・セバーグほか。原案をフランソワ・トリュフォー、監修をクロード・シャブロルが務めている。 2007年にDVDで観ているが、映像特典では、ジョン=ポール・ベルモンドが、自身が行った即興の演技の解説を行っていた。 有名なラストシーンで、どこまで走るかはベルモンドに一任されており、ゲリラ撮影であったため、ベルモンドは、「これ以上走ると車に轢かれる」という寸前で倒れたことを明かしている。死ぬ前に自分の手でまぶたを閉じるという有名な仕草もベルモンドによる即興である。 ろくでなしのミシェル(ジャン=ポール・ベルモンド)の話。実話が基になっている。マルセイユで車を盗み、南仏で乗り回していたミシェル。警察のバイクに追いかけられ、逃げるが、エンストして追い込まれた時に警官を射殺してしまう。かくてミシェルはお尋ね者となった。 パリに戻ったミシェルは、知り合いの女性から金をくすねたり、トイレで手を洗っていた男性を襲って金を奪ったりと、相変わらずのろくでなし生活。最終的にはアメリカ人の恋人であるパトリシア(ジーン・セバーグ)の下に転がり込むことになる。パトリシアはジャーナリストを志している。そうしている間にも捜査は進み、ミシェルは指名手配され、新聞にも顔写真と名前が載るようになっていた。 多くの映画監督が言葉を武器とする批評家からスタートしたというヌーヴェルヴァーグの映画らしく、過度にエスプリをちりばめたセリフが特徴。いくらフランス人とはいえ(ジーン・セバーグはアメリカ人だが)、ここまで凝った言葉を喋る人はいないと思われ、リアリティを欠くのだが、いわゆるリアリティとは別のところで勝負しているところがヌーヴェルヴァーグ(新しい波)の特徴である。おそらくヌーヴェルヴァーグの作家達にとって、リアリティの重要度はそれほど高くはなかっただろう。 ジャン=リュック・ゴダールの作品は、私はそれほど好きではないが、「勝手にしやがれ」の完成度にはやはり感心させられる。 ちなみに、「勝手にしやがれ」制作時に、ジャン=リュック・ゴダールは28歳、ジャン=ポール・ベルモンドは26歳、ジーン・セバーグは二十歳である。みんな若い。 フランソワーズ・サガン原作の映画「悲しみよこんにちは」のセシル役で鮮烈なデビューを飾ったジーン・セバーグ。続けて出た「勝手にしやがれ」も好評だったが、実は彼女の出演作の中でヒットしたのは、この2作だけである。興行成績的にいうなら「悲しみよこんにちは」も成功とはいえないとされる。以降は女優としては低迷し、政治活動に力を入れるが、精神を病み、40歳の若さで自殺している。 ただ、「悲しみよこんにちは」で売れたということで、「勝手にしやがれ」のセリフの中に、サガンの『一年ののち』や『ブラームスはお好き』といった小説のタイトルがちりばめられている。だが、今日は残念ながら客席から笑いや反応は起こらなかった。天才少女作家の代名詞でもあったフランソワーズ・サガンも他界して久しく、小説も絶版が多く、今後は読まれない過去の作家となっていくのかも知れない。 とはいえジーン・セバーグもジャン=ポール・ベルモンドもとにかく魅力的である。セリフも映画のスタイルも自己中心的もしくは自己完結的であり、登場人物の間、そしてスクリーンと観客の間でもすれ違いが起こっていることは実感出来る。だがそれが魅力になるというのが、この映画の強さである。車を盗んでは逃げ回っている男、そんな男についていく女、ろくでもない二人だが、そのろくでもなさの哀感が観る者を魅了する。 3年前(2019年)に火災に遭ったノートルダム大聖堂、凱旋門、エッフェル塔、コンコルド広場など、舞台となっているパリの名所も多く登場し、パリの美しい風景と同時に例えばユゴーの『ノートルダム・ド・パリ』に描かれたもう一つのパリとその魅力が語られているような独特の妙味を持った映画と賞賛したい。 |
5月24日(火) 渡邉暁雄指揮東京都交響楽団の演奏で、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:藤川真弓)、シベリウスの交響曲第5番、同じく「トゥオネラの白鳥」を聴く。Tokyo FMの制作。ブルッフが1975年9月22日、シベリウスが1974年7月17日のライブ収録。いずれも東京文化会館での演奏である。 日本人とフィンランド人のハーフとして生まれた渡邉暁雄。シベリウスの解釈者として世界的な評価を受けており、日本におけるシベリウスの伝道師的立場であった。 日本フィルハーモニー交響楽団の創設に携わり、初代音楽監督・常任指揮者となる。ドイツ語圏の音楽を追究したNHK交響楽団に対抗し、日本フィルハーモニー交響楽団はアメリカのオーケストラに範を取った華麗な音楽性を指向したが、運営元であるフジ・サンケイグループから突如解散を命じられる。論争(日フィル争議)を経て、小澤征爾を慕う団員は日フィルを飛び出して新日本フィルハーモニー交響楽団を結成。残った楽団員は渡邉を精神的支柱に、特定のスポンサーを置かない自主運営のオーケストラとして日本フィルハーモニー交響楽団を再スタートさせた。 渡邉はその日本フィルハーモニー交響楽団を指揮して「シベリウス交響曲全集」を2度制作。第1回の全集は世界初のステレオ録音による「シベリウス交響曲全集」、第2回の全集は世界初のデジタル録音による「シベリウス交響曲全集」としていずれも今なお愛聴されている。 日フィルのみならず、東京都交響楽団の音楽監督・常任指揮者を1971年から78年まで務めており、この録音はその期間中に置かれたものである。 その他、京都市交響楽団の常任指揮者時代にはシベリウスの交響曲第2番をスタジオ録音(京響の本拠地であった京都会館の音響が良くないため奈良県立文化会館で収録が行われた)、1982年には来日してシベリウス交響曲チクルスを行ったヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団をオッコ・カムと二人で振り分けた。 現在、頻繁にシベリウスを取り上げている藤岡幸夫は愛弟子である。 ということで、シベリウスに対する絶対的な強さを誇る渡邉なのだが、この録音では都響の音がシベリウスに向かないのか、今ひとつの出来となっている。 滑らかな音が必要とされるシベリウス作品だが、都響の音は岩石のようにゴツゴツしており、輪郭も刃こぼれしたカミソリのようで、曲にマッチしていない。放送用収録音源だけに、録音に問題があった可能性があるが、都響は今も「上手いが固め」という個性は残っているため、オーケストラとの相性が悪かったのかも知れない。ラストも本来は突き抜けた青空のように爽快なはずだが、この録音では天気が悪そうに聞こえる。 聞きものなのはむしろ藤川真弓をソリストに迎えたブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番で、藤川真弓の鮮やかなテクニックと、渡邉と都響の堅固さが光る伴奏がいずれも見事である。 なお、ロサンゼルス・フィルハーモニックの首席オーボエ奏者で、ワルターが晩年にスタジオ録音を行ったコロンビア交響楽団にも参加していたバート・ギャスマンが客演しており、渡邉がギャスマンを紹介する声が、「トゥオネラの白鳥」の前に収められている。 今日は本当はパーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」が欲しくて、タワーレコード京都店、音楽館・清水屋、JEUGIA三条本店を回ったのだが、JEUGIA三条本店が特に顕著だが、配信サービスやネット販売の影響で、CD売り場が大幅縮小となっており、3店回って1つも見つけることが出来なかった。清水屋で渡邉のCDかカラヤン指揮ベルリン・フィルのEMI録音のシベリウスの交響曲第6番かで迷ったのだが、結局、渡邉のCDを買うことにした。カラヤンはこれからずっと廃盤にならない可能性が高いが、渡邉のCDは放送音源ということで、一度廃盤になると再発されない可能性がある。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対北海道日本ハムファイターズのセパ交流戦をテレビ観戦。 ファイターズ1点リードで迎えた8回裏に、2年目の内山壮真がプロ第1号となるソロホームランをバックスクリーンに放り込んで同点となる。 10回表、スワローズは今野が無死満塁のピンチを招くが、代わった田口麗斗が自己最速となる151キロをマークするなど、150キロを何度も計時するストレートで押し、2つの三振を奪う快投でピンチを切り抜ける。 11回裏に、スワローズはフォアボールを選んだ山田哲人を1塁に置いて、村上宗隆がセンター中断まで運ぶサヨナラ本塁打を放つ。打った瞬間に入ったと分かる当たりで、村上はバッターボックス付近で悠然とした歩みを見せた。 |
5月25日(水) 京都シネマで、張芸謀監督作品「ワン・セカンド 永遠の24フレーム」を観る。出演:チャン・イー、リウ・ハオツン、ファン・ウェイほか。 文化大革命真っ只中の中国が舞台となっている。 風吹きすさぶ広大な砂漠の中を一人の男(チャン・イー)が歩いているシーンから始まる。男は喧嘩を行ったことを密告され、改造所(強制収容所)送りとなっていた。その間に離婚し、一人娘ともはぐれることになった。 この時代、映画のフィルムが送り届けられ、劇場(毛沢東思想伝習所という名になっている)で上映会が行われていた。田舎の人々にとってはそれが数ヶ月に一度の楽しみであった。上映前の場面では、劇場に詰めかけてきた全ての人の高揚感がこちらにも伝わってきて、胸がワクワクする。 娘がニュース映画の22号に映っているという情報を得た男は、14歳になる最愛の娘の映像を観るために改造所から逃亡してきたのだ。 夜中に農業会館(礼堂)にたどり着いた男は、子どもがオートバイに下げられた袋からフィルム一巻を盗むのを目撃して追いかける。男の子かと思っていたが、女の子であった。フィルムを取り返した男だったが、彼女はその後も何度もフィルムを奪いに来る。やがて男は、彼女が貧しく、劉の娘(演じるのはリウ・ハオツン)という名前のみで呼ばれていることを知る。彼女には幼い弟がいて、成績優秀なのだが、貧しいためにライトスタンドを買うことが出来ず、夜に十分に勉強することが出来ない(字幕では「本が読めない」となっていたが、おそらく「看书」は「勉強する」という意味で使われていると思われる)。そこで、借りることにしたのだが、誤って傘の部分を燃やしてしまい、持ち主から傘を付けて返すよう脅迫される。借りたのはやっちゃな少年達の一団からだったようで、劉の娘は彼らから散々にいじめられている。 当時は、映画のフィルムでライトの傘を作ることが流行っていたようで、劉の娘もフィルムで傘を作ろうとしていた。いじめられないため、そして弟のために必死だったのだ。 文化大革命の下放中に映画監督を志した張芸謀監督。若い頃は画家志望だったが、才能に不足を感じ、写真家志望へと転向している。文革終了後、北京電影学院(日本風に書くと北京映画学院。「学院」というのは単科大学のこと)を受験した際は、年齢制限に引っかかっていたが、彼の写真家としての腕が高く買われ、特別に入学を許されている。映画監督よりも先に撮影監督として評価されたことからもその才能はうかがわれるが、この映画の主人公である逃亡者の男も写真を学んだことがあるという設定になっており、この男もまた張芸謀監督の分身であることが分かるようになっている。 第2分場の劇場で映写を担当しているのはファン(ファン・ウェイ)という男である。映画(電影)のことを知り抜いているため、ファン電影の名で呼ばれている。 逃亡者の男と、劉の娘がフィルムの取り合いを行いながら、ファン電影のいる第2分場にたどり着く。その間、ヤンという男がオートバイで第2分場へとフィルムを運んでいたのだが、ヤンは荷馬車引きであるファン電影の息子にフィルムを託してしまう。これが事件へと発展する。知能に障害のあるファンの息子は、フィルムを入れた缶の蓋をきちんと閉めることを怠り、フィルムが路上に投げ出されてしまう。土まみれで、とぐろを巻いた蛇のようにグチャグチャになったフィルム。このままでは上映は出来ないが、ファン電影は分場総出で、フィルムの洗浄を行う。なお、第2分場の劇場にはフィルムの洗浄液が置かれていないが、子ども時代のファン電影の息子が洗浄液を水と間違えて飲んでしまい、後遺症で知能に後れが出て荷運びしか出来ない青年となってしまったため、ファン影は洗浄液を劇場に置くのを止めたのであった。 フィルム洗浄の工程からはファン電影の執念の凄まじさが感じられるが、ファン電影もやはり張芸謀の分身の一人であると思われる。 なんとかかんとかフィルムの修復が完了。だが、その後も、逃亡者の男が劉の娘の復讐のためにやんちゃな少年達とやり合うなど場は混乱。その際、劉の娘に預けたニュース映画22号のフィルムを劉の娘がライトスタンドの傘にするために家の持ち帰ったのではないかと疑った男が劇場を離れるなどしたため、本編の前に上映されるニュース映画を飛ばして映画本編からの上映となる。 ニュース映画に男の娘が映っている時間はわずかに1秒(ワン・セカンド One Second。映画は1秒間に24コマ=フレームを費やす)。14歳であるが、大人に交じって袋を担ぐ肉体労働を行っている。男は、ファンにそのシーンを何度も上映するよう命令する。 1秒だけ映る14歳の娘の姿は、男にとって何よりも大事な映像だが、映画や芝居、ドラマなどが好きな人は誰でも「自分だけの大切な一場面」を胸に宿しているはずで、多くの人が娘の場面を、「自分の愛しい瞬間」に重ねることだろう。勿論、娘を思う男の気持ちにも心動かされる。 ライトスタンドの傘であるが、最終的にはフィルムが美しい傘となって劉の娘に送られる。形は違うが、娘のフィルムへの執着が実っており、これまた映画への愛を感じることになる。 「映画への愛」と「自分だけの大切な場面」を描き切った張芸謀の力量に感心させられる一本であった。 西院に移り、午後7時からライブハウスGATTACAで、「古今東西弦MEETING」を聴く。出演は、白田将悟(ギター弾き語り/ループサンプラー)、尾辻優依子(二胡)、津軽三味線itaru。 ループサンプラーは、その場で録音を行い、ループさせることの出来る機械であり、一人での弾き語りであるが、音を重ねて厚みを出すことが出来る。 尾辻優依子が1曲目に弾いた「彩雲追雲」。尾辻自身は紹介しなかったが、これは1943年にリリースされた高峰三枝子の「南の花嫁さん」の原曲である。作曲は任光という中国出身でパリに留学して作曲家を学んだ作曲家である。これを気に入った古賀政男が編曲し、藤浦洸が作詞した作品が「南の花嫁さん」である。ヒットした曲なのでカラオケにも入っており、私もよく歌うが、79年前に発表された作品ということで、たまに知っているお年寄りがいるぐらいで、ほとんどの人は聞き覚えすらないようである。私はこの曲を遊佐未森のカバーアルバム「檸檬」で知った。 |
5月26日(木) パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団による「シベリウス交響曲全集」(RCA)から、交響曲第3番、第6番、第7番を聴く。 フィンランドの隣国であるエストニアに生まれたパーヴォ・ヤルヴィ。フィンランド語とエストニア語は似ているようで、「ヤルヴィ」は両語とも「湖」を指す言葉である。 パーヴォはシンシナティ交響楽団とシベリウスの交響曲第2番をすでにテラーク・レーベルにレコーディングしており、実演でもシベリウスの交響曲を取り上げる機会は比較的多いが、「シベリウス交響曲全集」を作成するに当たって、シベリウスがほとんど評価されていないフランスのオーケストラを敢えて起用している。フランスのオーケストラが「シベリウス交響曲全集」を作成するのはこれが初になる。 近年、立て続けに「シベリウス交響曲全集」がリリースされ、着実に人気作曲家への階段を上りつつあるシベリウス。本国フィンランドでは勿論、イギリス、アメリカ、そして日本で評価の高い作曲家である。イギリスでは多くの指揮者がシベリウスをレパートリーに入れており、アメリカにはユージン・オーマンディやレナード・バーンスタイン、そして日本には渡邉暁雄と、シベリウス作品の優れた紹介者がいた。日本でのシベリウス演奏の普及は尾高忠明、そして渡邉暁雄の弟子である藤岡幸夫に受け継がれている。 一方、ドイツ語圏では、ヘルベルト・フォン・カラヤンがシベリウスの交響曲を好んで取り上げたが(交響曲第3番のみはお気に召さなかったようで、この曲だけはレパートリーに入れていない)、それでも自分達こそ正統的な西洋音楽の担い手と自認するドイツ人にはシベリウスの特異な音楽はほどんど受け入れられていない。サー・サイモン・ラトルが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督時代に「シベリウス交響曲全集」を作成して優れた出来を示したが、ドイツ語圏でシベリウスの評価が上がったという話は聞かない。 フランスでの事情はもっと深刻で、先に書いたとおり、これまで「シベリウス交響曲全集」を作成したオーケストラは存在しなかった。素朴で、自然と人間が調和したようなシベリウスの音楽は、芸術と自然を厳格な対立概念として受け取っているフランスやドイツではそもそも受容自体が難しいのかも知れない。その点、仏教や神道の影響で自然と人間が渾然一体となっている日本でシベリウスの人気が高いのはうなずける。 シンシナティ交響楽団を指揮して録れたシベリウスの交響曲第2番の演奏でも感じたことだが、パーヴォの指揮するシベリウスは音色がとても温かい。またフランスのオーケストラを起用したということもあるが、音作りが上品で多面体である。音のグラデーションが次々に変わっていき、万華鏡的と形容したくもなる。いずれもシベリウスの音楽の核を突いているのは間違いないだろう。 優れたシベリウス演奏なのは間違いないが、好みかというと少し異なる気もする。温かい音色による多面体の音楽という個性が私の趣味とは異なる。個人的にはヒンヤリとした音色で厳しく透徹感のある演奏の方が好きだ。ユッカ=ペッカ・サラステの2度目の全集や、パーヴォ・ベルグルンドとヨーロッパ室内管弦楽団により音の輪郭を強調したような演奏が好みである。パーヴォ・ヤルヴィは私が最も好きな指揮者の一人だが、だからといって全ての演奏が好みという訳では勿論ない。ただ、第一印象だけで決めつけるのも危険なので(それまで何とも思わなかった演奏がある日突然大好きになるということは普通にある)これから何度も聞き込んでいこうと思う。 辞任はするが、パーヴォ・ヤルヴィはNHK交響楽団の首席指揮者を務めており、日本でも人気の指揮者である。パーヴォのおかけでN響はCDの世界リリースに何度も成功しており、各国で賞賛されている。ただ、それでもパーヴォの「シベリウス交響曲全集」は店頭では手に入らなかった。おそらくリリースされた直後なら入手できただろうが、それでもパーヴォクラスの指揮者のCDが置かれていないというのは寂しい。配信やネットショップの台頭で、実店舗でCDを買う人が少なくなり、ショップもそれに合わせて店頭に並べる品を少なくしている。そもそも配信での購入どころか、YouTubeなどの配信サイトでの聞き流しで満足している人も多く、CDが売れる時代は終わっている。 若い頃は、ショップで面白いCDを探すのが好きだった。渋谷でのNHK交響楽団の土曜の定期演奏会を聴いた帰りにタワーレコード渋谷店に寄ったり、渋谷駅から地下鉄で銀座まで出掛けて山野楽器の本店でCDや輸入版のピアノ譜を探したりするのが好きだったが、それももう遠い過去の思い出となっている。 |
5月29日(日) 奈良へ。ムジークフェストなら2022を聴くためである。 一昨年に完成した奈良県コンベンションセンター天平ホールで行われる2つの室内楽コンサートが目当て。 ムジークフェストならは、一昨年は中止、昨年は配信公演のみに限られたため、奈良県コンベンションセンター天平ホールで、ムジークフェストならの有観客公演が行われるのは今年が初めてとなる。 余裕を持って出掛けたのだが、京阪電車が中之島駅での人身事故により大幅に遅れたため、奈良県コンベンションセンター天平ホールに着いたのは、午後3時15分開演の公演が始まる7分ほど前であった。近鉄丹波橋駅からは特急(近鉄特急に乗るには有料の特急券が必要である)に乗ったが、特急を使わないと間に合わなかったことになる。 奈良県コンベンションセンターは、近鉄新大宮駅から西へ10分ほど歩いたところにある。北には奈良市役所があり、南にはNHK奈良放送局の新庁舎が奈良県コンベンションセンターと時を同じくして建てられている。天平ホールがあるのは、蔦屋書店やスターバックス、ファミリーマートなどが入った「観光振興施設」の2階である。コンベンションホールなどが入った北側の「コンベンション施設」と南側の「観光振興施設」との間に天平広場があり、ここでアマチュアによるジャズなどの演奏が行われ、その周辺が飲食スペースとなっていて屋台などが出ている。コロナ禍はまだ続いているということもあって、天平広場の演奏ステージと飲食スペースの周囲は柵で覆われており、入場時には手指の消毒が必要で、また滞在時間は1時間以内に限られている。 天平ホールは、多目的の小ホールであるが、音響設計などはなされていないようで、基本的には講演などが中心となりそうである。演劇の公演も可能なようだが、舞台の奥行きや袖の深さなどは確認しづらい。 まずは午後3時15分開演の、The Osaka Brasstersの公演を聴く。 The Osaka Brasstersは、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(旧大阪市音楽団)のメンバーからなる金管五重奏団である。約2年前のコロナ下での結成。コロナで仕事がなくなってしまった時に、「じゃあ配信をしてみるか」ということで、5人で配信を行ったのが始まりだそうである。 メンバーは、新穂優子(トランペット)、中嶋尚也(トランペット)、伊藤数仁(ホルン)、戸井田晃和(トロンボーン)、北畠真司(チューバ)。 曲目は、宮川彬良の「ゆうがたクインテット」、宮本正太郎編曲による「日本の歌による幻想曲」、レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」より“プロローグ”“トゥナイト”“アメリカ”(ジャック・ゲイル編曲)、久石譲の「ジブリメドレー」(宮本正太郎編曲)、ハドソン編曲の「ダニー・ボーイ(ロンドンデリーの歌)」、酒井格(さかい・いたる)の「たなばた」 前半は北畠真司が、後半は戸井田晃和が司会を務める。 奈良での公演ということで、北畠真司がメンバーに「奈良にまつわるエピソードを用意するよう」促したが、事前に挙げてきたのは新穂優子だけだったそうである。新穂優子は奈良を代表する高級住宅街である学園前の皮膚科で初めてピアスを開けたそうである。 北畠真司は、奈良県橿原市の出身で、八木中学校から高田高校、大学は大阪府柏原(かしわら)市にある大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース(いわゆる教育大学のゼロ免コースの一つ)を出ているのだが、大阪教育大学の音楽棟は大学の中でも一番奥にあり、あとちょっとで奈良県香芝市という場所に位置しているそうで、「ほとんど香芝」らしい。 ちなみに、新穂優子も大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースで、新穂の方が先輩なのだが、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ入団は北畠の方が早いそうである。 天平ホールは音響面で優れているということはないようだが、金管五重奏ぐらいの響きはちょうど良く聞こえる。 宮本正太郎編曲の「日本の歌による幻想曲」は、元は四季メドレーとして依頼され、プログラムの書かれたチラシにも「四季メドレー」と記されているが、少し凝った出来になったため、新たにタイトルを与えられたようである。「雪(雪やこんこ)」、瀧廉太郎の「花」、「七夕」、「ちいさい秋みつけた」の4曲からなる。 「ジブリメドレー」は、「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」の3つの映画から曲が取られているが、「となりのトトロ」「君をのせて」「アシタカとサン」「さんぽ」の4曲からなっている。 「たなばた」は、童謡の「七夕」とは無関係の酒井格のオリジナル曲。なかなかかっこいい曲である。 天平ホールでの次の公演は、午後6時30分開演で、少し間がある。天平広場で食事をしても良かったのだが、周囲を少し歩いてみることにする。だが、奈良コンベンションセンターの周りには興味を引かれるような場所は特にない。かつてのイトーヨーカドー奈良店が、ミ・ナーラという商業施設になっており、中に奈良市美術館などもあるようだが、今は展示は特に行われていないようである。 というわけで、天平ホールの下にある蔦屋書店の中を見て回る。新書を1冊購入したが、レジは全てセルフレジとなっているようだ。ブックカバーは頼むと店員さんが付けてくれる。 午後6時30分から、フルートの工藤重典とギターの大萩康司による演奏を聴く。基本的にデュオだが、ソロも1曲ずつ用意されている。 曲目は、プーランクの「常動曲」、C.P.E.バッハの無伴奏フルートのためのソナタ イ短調(工藤重典独奏)、ピアソラの「タンゴの歴史」、ヴィラ=ロボスの5つの前奏曲より「叙情的な旋律」&「インディオへの讃歌」(大萩康司独奏)、シャンカールの「魅惑の夜明け」 工藤重典は、現代日本フルート界最大の大物といって間違いのない存在であるが、そんな工藤が出演するコンサートが、1時間ちょっとの尺とはいえ、500円で聴けるのだからかなりお得である。 プーランクの「常動曲」は、元々はピアノ曲である。「パリのモーツァルト」と呼ばれたプーランク。パリの街中を鼻歌交じりで歩いているような愉悦感が伝わってくる(私はパリには一度も行ったことがないのであるが)。 C.P.E.バッハの無伴奏フルートのためのソナタ。工藤によると、父親であるJ.S.バッハは無伴奏作品を書いているが、同時代の作曲家は無伴奏作品をほとんど手掛けていないそうである。 通常、3楽章の曲は、急・緩・急で構成されていることが多いが、この曲は、緩・急・急という珍しい構成になっている。時代の制約が感じられる部分もあるが、典雅な楽曲である。 ピアソラの「タンゴの歴史」。工藤はピアソラを「ピアソーラ」と発音する。 「タンゴの歴史」は、「娼家1900」「カフェ1930」「ナイトクラブ1960」「現代のコンサート」の4曲からなる。 売春宿で始まったといわれるアルゼンチンタンゴ。1曲目にはそれを表す「娼家1900」というタイトルが付けられている。タンゴの代表的な楽器であるバンドネオンの音色には売春宿の哀愁が宿っているなどといわれることもあるが、「娼家1900」はそれを感じさせない明るめの楽曲である。売春婦の気休めの音楽だったことを描いてもいるのだろう。 「カフェ1930」になると哀感が加わり、いわゆる「タンゴ」に近い音楽となる。「ナイトクラブ1960」は情熱的で、日本人が抱くタンゴのイメージに更に近づく。最後の「現代のコンサート」は、1990年を描いた楽曲で、ピアソラが世俗の音楽からクラシックにまで高めたタンゴが奏でられる。客席も盛り上がっていた。 ヴィラ=ロボスの5つの変奏曲より「叙情的な旋律」&「インディオへの讃歌」。 ヴィラ=ロボスはブラジルの作曲家だが、大萩は今年がブラジル独立200周年に当たるということを紹介する。 「ブラジル風バッハ」という楽曲の数々で知られるヴィラ=ロボス。「叙情的な旋律」は、南米の作曲家が書いた叙情的なギター曲という趣向だが、「インディオへの讃歌」はブルースのような要素も聞こえ、結構面白い曲となっている。 シャンカールの「魅惑の夜明け」。 インドのシタール奏者であるラヴィ・シャンカール。シタールというと、ビートルズの「ノルウェーの森」で鳴っていることで有名だが、「ノルウェーの森」でシタールを弾いているジョージ・ハリスンはシャンカールに憧れてシタールを始めており、後にはインドでシャンカールに直接シタールを教わったりもしている。 「魅惑の夜明け」は、大萩康司によると「鹿を呼ぶための音楽」だそうで(大萩は友人のフルート奏者である江戸聖一郎からその話を聞いたらしい)、工藤も「じゃあ奈良で演奏しなくちゃね」と語った。 当然ながら東洋音楽的な要素も盛り込まれた楽曲で、神秘性にも溢れている。 アンコール演奏は、ベートーヴェンのソナチネ。哀感のある曲で、それがタンゴにも繋がっている。 |
5月31日(火) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第558回定期演奏会を聴く。指揮はお馴染みのシャルル・デュトワ。 デュトワと大フィルが初共演したのが、2019年の5月定期。大好評で、早速、翌2020年5月の定期演奏会にもデュトワが招かれることになったのだが、コロナ禍により中止に。この頃は大阪だけでなく、日本中そして世界中の演奏会で中止が相次いだ。2021年5月の定期演奏会の指揮台にもデュトワが立つ予定だったのだが、緊急事態宣言によりまたも中止。今回、三度目の正直で、デュトワが大フィルの5月定期を指揮することになった。 昨年はセイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)にも参加したデュトワ。有観客公演は果たせなかったが、演奏会はネットで生配信され、大好評であった。その後、新型コロナウイルスに罹患したことが報じられたりもしたが、無事復帰している。OMFには今年も参加する予定である。 プログラムも2020年5月に予定されていた曲目から変更はなし。ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」、ラヴェルの組曲「クープランの墓」、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。 今日のコンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。ハイドンとラヴェルは小さめの編成での演奏。「ペトルーシュカ」は客演奏者を多く招いての大編成での演奏である。「ペトルーシュカ」のピアノは、ソリストとしても人気の北村朋幹(ともき)が務める。 ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」。フランスもののスペシャリストというイメージのあるデュトワだが、ハイドンの交響曲のレコーディングも行っていたはずである。 20世紀末にはかなり人気を落としたハイドンだが、21世紀に入ると交響曲全集がいくつも登場したり、全集まではいかなくても選集や人気指揮者による話題盤が作成されたりと持ち直している。大阪でも飯森範親が手兵の日本センチュリー交響楽団を指揮した「ハイドン・マラソン」の演奏会と録音を継続中である。。 デュトワの指揮するハイドンは、流石というべきか響きがお洒落である。小粋さや大見得を切るいたずら心などが伝わってくる。ゲネラルパウゼでの仄かな寂寥感の漂わせ方も上手い。HIPを援用した演奏で、ビブラートを抑えた弦楽の透明な響きも印象的である。 デュトワの十八番であるラヴェル。デュトワはモントリオール交響楽団を指揮してDECCAレーベルに「ラヴェル管弦楽曲全集」を録音しており、デュトワとモントリオール響の出世盤となった。同コンビは、その後、ドビュッシーの主要管弦楽曲や歌劇「ペレアスとメリザンド」などもレコーディングも行っているが、こちらは全集にまでは至らなかった。 「クープランの墓」では、音の洗練が際立つ。まるで生き物のように自在な変化を見せる音。NHK交響楽団の学生定期会員をやっていた時代、正確にはその少し前から何度も接してきたデュトワの音楽作りであるが、本当に独特であり、少なくともフランスものでこうした演奏を行う指揮者の実演に接したことは他にない。「クープランの墓」は人気曲というほどではないが、演奏曲目に組み入れられる機会は比較的多めではある。ただ今日のデュトワと大フィルの演奏は、別格級の一つとみて間違いないだろう。スコアに書かれている以上の音楽を無理なく引き出す術は「驚嘆」の域に達している。 ドイツ的な重厚な響きを特徴とし、時には野暮ったい演奏をすることもある大阪フィルだが、今日の響きは匂うような上品さである。まだマスクで鼻を覆う必要があるが、耳を通して芳香は伝わってくる。 ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)は、音のエッジが立ち、描写力が高く、大フィルの弦の輝きも「光」そのものに限りなく近くなる。「極彩色」「光彩陸離」「光輝みつ」といった表現が全て陳腐に思えるほどの眩しさを放っていた。日本のオーケストラがこうした響きを奏でることはかなり珍しい。そうした中で音のグラデーションも見事であり、輝き一辺倒の演奏ではない。登場人物の心理状況なども含めて細部に至るまで神経が行き届いており、「ペトルーシュカ」単体でも、今日のプログラム全体を通しても、まるで「音による映画」を観ているような気分にさせられる。音楽が単なる音楽にとどまらない。そうした特別な時間が過ぎていった。 ピアノの北村朋幹の技術も高く、客演3人を招いた打楽器陣の上手さも光っていた。 客席に向かって「バイバイ」ポーズを送ることで知られるデュトワであるが、今日は大フィルのメンバーに向かって「バイバイ」のポーズをしていたのが印象的であった。 これまではエルボータッチやグータッチ、リストタッチやエアによるタッチを行う指揮者が多かったが、デュトワはコンサートマスターの須山暢大と何度も握手。組曲「クープランの墓」演奏終了後に、冒頭のソロを吹くオーボエソロにわざわざ握手しに向かった。そして最後は弦楽最前列の奏者全員と握手を交わした。 |