2022年4月

3月                     5月

4月1日(金)

京都シネマで、日本映画「やがて海へと届く」を観る。彩瀬まるの同名小説の映画化。原作小説は幻想的な要素が濃いようだが、この映画では冒頭とラスト近くにアニメーションのシーンを挿入することで処理している。

主演は岸井ゆきの、準主役に浜辺美波。魅力的な若手女優二人を揃えたほか、鶴田真由、中嶋朋子、光石研ら脇役陣も充実している。監督は、中川龍太郎。


すみれ(浜辺美波)が消息を絶つ。海を見るために一人旅に出掛けた彼女は、2011年3月11日、岩手県の陸前高田市付近にいた可能性が高く、津波に呑まれたのではないかと見られていた。だが、すみれの親友であった真奈(岸井ゆきの)は、5年が経った今もすみれが生きている可能性を捨て切れないでいる。

二人が出会ったのは、2005年。大学の入学式もしくは新入生説明会の後で行われたサークルの新歓においてだった。控えめな性格である真奈は、多くの先輩達が自身のサークルへの呼び込みを行っている中を恐る恐る進む。テニスサークルに誘われた真奈は断り切れそうにないが気も進まないということで立ち往生。そこに颯爽と現れたのが同じく新入生のすみれだった。誰に対しても笑顔で愛想の良いすみれは先輩からの受けも良い。そしてその夜に行われた新歓コンパでは、所在なげだった真奈をすみれが救った。共に文学部に入学ということで、二人は親友となっていく。ある時からは、すみれが真奈のアパートに同居するようになる。
だが、その後、すみれは恋人の遠野敦(杉野遥亮)と同棲することを選び、1年ちょっとを過ごした二人のアパートから出て行くことになる。

真奈は、就職活動で、西川家具(京都西川)を本命としていたが、本社が京都であるため現在の場所から動くことに不安を覚える。結果的には真奈は東京の企業に就職し、飲食部門であるベイエリアのレフトランバーでフロア係として働くことになる。就職後も引っ越すことなく、学生時代からのアパートに住み続けた。レストランバーの店長である楢原(光石研)との関係も良好で、充実した日々。栖原はその時の雰囲気に合わせてBGMをチョイスする能力に長けている。深夜に真奈が落ち込んでレストランバーを訪れた時には、「いつか王子様が」を選んだ。

学生時代からすみれは、ビデオカメラで撮影することを好んでいた。真奈と二人で初めて行った旅行でもすみれはカメラを回していた。

遠野が引っ越すことになり、すみれの荷物を整理する必要があった。遠野と真奈はすみれの実家にすみれの品を届けに行く。遠野もすみれの母親である志都香(鶴田真由)も、すみれはすでに他界したものと見なしていたが、真奈は志都香からすみれの意外な一面を知らされる。そして遠野もすみれの本当の性格を実は見抜いていた。

真奈は有休を取って、レストランのシェフである国木田(中崎敏)と共に、陸前高田へと向かう。東日本大震災で街が壊滅状態に追い込まれた陸前高田。海沿いには高い防波堤(というよりは防波壁に近い)が立つ。そこで二人は、津波被害の思い出をインタビューという形で映像に収めている祥栄(中嶋朋子)らに出会うのだった。


女同士の友情と喪失を少し変わった形で描いた作品で、その繊細さが良い。すみれの本当の性格が明かされていく過程もスリリングであり、すみれが別の自分を演じ続けた理由や、なぜ真奈を友人として選んだかについての動機なども説得力がある。

アニメーションによる一種の「スピリチュアル」な過程の描写については、飛躍が目立つような気がするが、それはいったん置いて(実のところ、スピリチュアルでよく使われるとある言葉が二人の関係に最もしっくりくるのであるが)、女同士の心理劇として見ると、結構楽しめるように思う。主演の岸井ゆきのの演技も見事だ。実は岸井ゆきのと浜辺美波は8歳差で、同い年とするには無理があるのだが(すみれの出番は2011年で止まり、真奈はそれ以降の場面にも登場し続けるので、真奈を演じる俳優の方が年上である必要はある)、実年齢よりも若い役を演じて注目を浴びた岸井ゆきのだけに、「明らかに不自然」とは映らないレベルにはもって行けているように感じた。

4月2日(土)

午後3時に仕事を終えて、大阪の天王寺に向かう。あべのハルカス美術館で行われている印象派絵画の展覧会が目当てだったのだが、土曜ということもあって、ギャラリーが多く詰めかけており、整理券制度となっていた。あべのハルカス16階にあるあべのハルカス美術館に着いたのは、午後4時半のちょっと前であったが、その時にはもう午後5時30分からの整理券しか配られていなかった。午後6時閉館であるため、30分しか見て回ることは出来ない。ということで、この展覧会は諦めることにする。京都の美術館と同じ感覚で捉えてしまっていたが、大阪はやはり見物客の数が違う。

ということで、天王寺界隈を久しぶりに観光することに決める。

まずは崇峻天皇を祭神とする堀越神社へ。崇峻天皇は歴代の天皇の中で暗殺が確実視されている唯一の存在である。崇峻天皇を哀れんだ聖徳太子が、四天王寺に近い場所に崇峻天皇を祀る社を建てたのが始まりといわれている。桜の花が美しい。

その後、一心寺へ。この寺には、「大正八九年流行感冒病死者群霊」碑がある。大正八九年流行感冒というのは、スペインかぜのことである。この時代は今ほど交通が発達していなかったため、大正7年に東京で感染が報告されたスペインかぜが関西で広まるのに1年ほどのラグがあった。

四天王寺は、見真堂の横にある親鸞聖人の像に手を合わせるだけにし、谷町筋を北に向かう。

赤穂義士の寺として知られる吉祥寺には拝観時間を過ぎていたので今日も入れなかったが、だんだら模様に塗られた壁の上に桜が鮮やかに咲いており、浅野内匠頭長矩の「風誘ふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせむ」という辞世の歌が自然に頭に浮かぶ。


生國魂神社を過ぎた辺りで西に折れ、高津(こうづ)神社に参拝する。こちらも拝観時間を過ぎていたため社殿には近づけなかったが、東京ヤクルトスワローズの髙津臣吾監督の勝ち運を祈願した。

4月3日(日)

午後4時40分から南座で開演の「都をどり」令和四年公演を観るのだが、少し早めに出て、ジョイサウンド祇園店で時間を潰そうと思ったのだが、ジョイサウンドは1月末で木屋町店と合併して祇園から撤退していた。木屋町店よりも祇園店の方が設備は立派だったのだが、近くの河原町や三条通に多くのカラオケ店がある木屋町店に比べて祇園店は周囲にカラオケ店はないため、客が流れて来ないのかも知れない。確かにいつ行っても空いていた。そこで、建仁寺を参拝する。有料拝観を行っている方丈と法堂(はっとう)にも入った。
方丈の庭園、大雄苑(だいおうえん)の南西隅には、織田有楽斎が兄である織田信長のために建てた供養塔が建っているのだが、こんなところに信長の供養塔があるとは誰も思わないためか、見逃すことが多い。雨ではあったが、こうしたしっとりとした庭園も趣がある。

大書院では元首相である細川護熙の襖絵が公開されている。熊本細川家に生まれた細川護熙。三管領の一つであった名門・細川氏の当主ということで子供の頃から文化に溢れた環境で過ごして来たのだと思われる。ちなみに首相時代は、「絵の価値が値段ではなく完成度で分かる唯一の宰相」という噂が流れていた。

大雄苑に向かって結跏趺坐して瞑想する。気分が少し落ち着いたような気がした。

法堂の天井画は、鎌倉在住の画家である小泉淳が手掛けたもの。完成間近の頃から何度も目にしているが、やはり迫力がある。


建仁寺の塔頭・禅居庵で行われている生花の展覧会を見た後で、京都ゑびす神社に参拝してから南座に向かう。



都をどりは、新型コロナウイルスの蔓延により、昨年、一昨年と中止になった。昨年は弥栄会館のギオンコーナーで、小規模公演である「春の雅(みやび)」が行われたが、寂しく感じたのも確かである。
というわけで、今回が令和に入ってから初の都をどりとなった。

「泰平祈令和花模様(たいへいのいのりれいわはなもよう)」と題された上演。いつも通り、京都の名所を中心とした踊りが行われるが、競馬や弓などの武芸の場面が取り入れられており、「病に勝つ」という祈りが込められたそうである。
第1景「置歌」、第2景「上賀茂社梅初春(かみがもしゃうめのはつはる)」、第3景「夏座敷蛍夕(なつざしきほたるのゆうべ)」、第4景「京遊戯色々(きょうのあそびいろいろ)」、第5景「那須与一扇的(なすのよいちおうぎのまと)」、第6景「勝尾寺紅葉揃(かつおうじもみじぞろえ)」、第7景「宇治浮舟夢一夜(うじのうきふねゆめのひとよ)」、第8景「御室仁和寺盛桜)」からなる上演時間約1時間の演目である。「勝尾寺紅葉揃」には、「達磨さん、ころころころな、ころなに負けるな」という詞も出てくる。

令和初上演を祝うためか、上賀茂神社の紅梅と白梅、那須与一が扇の的を射た屋島合戦の源氏と平家、宇治十帖の匂宮と浮舟の衣装など、紅白の対比が多い。また今回は舞妓さんの出番が比較的多いのも特徴である。

久しぶりに観る大人数での芸舞妓の踊りに、京都らしさが戻ってきたようでホッとさせられる。

4月8日(金)

花祭りである。京都は寺町の浄土宗聖光寺で、釈迦像に甘茶をかけた。



午後7時から、大阪・中之島のフィエスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第557回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大阪フィルハーニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。

曲目は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(ピアノ独奏:藤田真央)、エルガーの交響曲第2番。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の独奏は、元々はフランス人ピアニストであるアンヌ・ケフェレックが担う予定であったが、コロナ禍により来日不可となったため、気鋭の若手ピアニストとして知名度を上げている藤田真央が代役に指名された。


今日のコンサートマスターは崔文洙、フォアシュピーラーに須山暢大。ドイツ式の現代配置による演奏である。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。ちょっと風変わりな青年であるが、天衣無縫の音楽性を持つピアニストである藤田真央(有名人ではあるが一応注釈を入れておくと男性ピアニストである)。冒頭の天国的な響きから聴衆を魅了する。音楽は次第に思索を深めていくが、藤田真央のピアノはピアノの音そのものよりも高い音楽性で聴かせる。「いいピアノだ」という印象よりも「なんて素敵な音楽なのだろうと」、ベートーヴェンの音楽性の高さをありありと示すことが出来るのである。まだ若い故に時にムラッけが出ることもあるが、リリシズムやロマンティシズム、この上ない喜びなどを自在に奏でてみせるのだからその実力に疑問の余地はない。
尾高指揮の大フィルも、ピリオドを取り入れた深くて格好の良い伴奏を聴かせた。


藤田真央のアンコール演奏は、J・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」よりガヴォット(ラフマニノフ編)。チャーミングにして愉悦感に飛んだ演奏であった。


エルガーの交響曲第2番。
大英帝国の栄耀栄華を描いたような交響曲第1番で名声を博したエドワード・エルガー。彼の交響曲第2番も大いに期待されたが、1911年5月24日にクイーンズホールで行われた作曲者自身の指揮による初演は、演奏終了後に困惑が広がったという。聴衆は交響曲第1番のような壮麗な楽曲を期待していたのだと思われるが、交響曲第2番は旋律も短めで、しかも何度も同じ音型が繰り返されるというものであり、交響曲第1番に比べてモダンな印象も受けるが、その余りの落差に、初めて聴いた聴衆が戸惑ったのもむべなるかなという気もする。

全ての楽章で、当時、大英帝国の首都として世界一の賑わいを見せていたロンドンの街の種々雑多な賑わいが描かれているようであり、楽しい曲ではあるのだが、作風がモダンすぎたのかも知れない。
第2楽章は、「故エドワード7世陛下の想い出に捧ぐと」記された追悼曲であるが、それにしては明るめの印象を受ける。一説には、エルガーが親しくしていた人物の他界に寄せた楽曲でもあるといわれているようだ。
第4楽章のラストは、「高揚」というよりも、「次の時代へと続く」という「その先」を感じさせる終わり方で、効果的である。

エルガーの交響曲第1番は英国音楽史上に燦然と輝く名曲だが、交響曲第2番も、ヴォーン=ウィリアムズを始め、その後の英国人交響曲作曲家に繋がるような曲調であり、英国音楽史上重要な音楽作品と見ることが出来るだろう。

4月10日(日)

今年に入ってから最も暖かい日。

京都府知事選の投票日ということで、9時半過ぎに投票を済ませる。



午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、「狂言三代 祝祭大狂言会」2021の振替公演を観る。本来は昨年の4月に上演される予定だったのだが、コロナ禍により1年延びた。昨年買ったチケットは有効で、そのまま入ることが出来る。

演目は、野村萬斎による解説に続き、「能楽囃子」(大鼓:山本寿弥、小鼓:大山容子、太鼓:加藤洋輝、笛:竹市学)、「二人袴 三段之舞」(聟:野村裕基、太郎冠者:石田淡朗、舅:高野和憲、兄:野村太一郎)、「月見座頭」(座頭:野村万作、上京の男:野村萬斎)、池澤夏樹の作・野村萬斎の演出・補綴による「鮎」(国立能楽堂委嘱作品。小吉:野村萬斎、才助:石田幸雄ほか)。

中央に一段高くなった舞台があり、そこから上手奥と下手奥に延びる二つの橋懸かりがある。

野村萬斎が3つの演目についての解説を行うが、その前に、昨年行われる予定だった「祝祭大狂言会」について、「狂言会の翌日からまん防だというのでやれやれ(間に合った)と思っていたら中止になった」「荷造りをしていたが、途中で止めることになった」と語る。

「二人袴」に出てくる「通い聟」の制度について述べ、「狂言はエアです」と解説する。

「月見座頭」という不思議なタイトルについては、「座頭が月見をする。といっても見えませんので、月に影響されて鳴く虫の声を聴いて月見をする」と種明かしし、「虫の声もエアです」と述べる。

「鮎」は池澤夏樹による現代狂言だが、鮎を役者が演じるという設定にしたのは萬斎のようである。
内容について萬斎は、「邯鄲の夢」のようなところがあると語っていた。


鋭い響きによって奏でられた能楽囃子(水流を表しているようである)に続いて上演される「二人袴」。元々の登場人物は、聟とその父親という設定のようだが、今回は兄弟という設定に変えて上演される。
初めて袴をはいて歩くという設定の、野村裕基演じる聟のロボットのようなカクカクした動きが笑いを誘う。
以前にも観たことのある演目だが、「表面を取り繕うことの滑稽さ」が描かれているように見える。


「月見座頭」。上京の男(セリフでは「洛中に住まいする者」)と月見座頭が詠む(というより記憶していて語る)和歌が無料パンフレットに記されたものとは一部異なっており、洛中の男は、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」(阿倍仲麻呂)、座頭は、「月見れば千々にものこそかなしけれ我が身一つの秋にはあらねど」(大江千里)と詠む(唱える)。
京都の、おそらく東山あたりが舞台だと思われるのに、洛中の男が奈良を詠んだ歌を自作として披露してしまうのもなんだか可笑しい。

「残酷狂言」とも呼ばれることのある「月見座頭」。風雅に満ちた展開が一変して障害者虐待となる。生きることと人間の残酷さが描かれているが、それでも淡々と生きることを選ぶ座頭が心強くもある。狂言は上の者が下の者にしてやられるという展開の作品も多いが、いうなれば下の者の忍辱のようなものがこの話では表されているのだろうか。


「鮎」。池澤夏樹が自身の短編小説を狂言とした作品であるが、小説「鮎」も実は南米の民話を下敷きにしたものとのことである。

池澤夏樹は狂言のファンだそうだが、それでも小説家が狂言を書くのは大変なことのようで、半分くらいは野村萬斎が補作したそうであるが、違和感は拭いえない。

小吉が都に出て出世するが、全ては一炊の夢であったという「邯鄲の夢」や芥川龍之介の「杜子春」などの系譜にある作品である。歌舞伎のような外連を出すなど、新しい表現にチャレンジしているが、野村萬斎の腕をもってしてもここまでというのはショックでもあった。お客さんには好評のようで、笑い声も大きかったが、狂言の一種の「粋」とは異なる作品が出来上がっているように見えた。

4月15日(金)

京都シネマで、ピエル・パオロ・パゾリーニ生誕100年記念上映「王女メディア」を観る。エウリピデスの代表的悲劇の一つ。衝撃的な内容故か、初演時の記録では評判が芳しくなかったようだが、その後は、同時上演されたギリシャ悲劇の中で最高の評価を得て、現在に至るまでギリシャ悲劇の名作として演じ続けられている。

主演は、「20世紀最高のプリマドンナ」として知られるマリア・カラス。しかし、マリア・カラスは難曲を得意としたことが災いして喉を痛め、全盛期は30代だった1950年代に終わりを迎え、最後のオペラ出演は1965年。この映画が撮影された1969年には、オペラより負担の軽いリサイタルを中心に活動していたが、往年の名声は取り戻せないでいた。1960年代には海運王と呼ばれたアリストテレス・オナシスと愛人関係にあったが、オナシスは再婚相手としてジャクリーン・ケネディを選び、カラスとの仲は破綻。まさに「王に袖にされた女」となったカラスが「王女メディア」への出演を決めたのはその直後だった。そしてこの映画の制作から8年後、パリで孤独死することになる。

映画監督のパゾリーニの最期はもっと悲惨である。
飛び級して大学に入学するほど頭脳明晰であったパゾリーニであるが、イタリア共産党の党員であり、「王女メディア」を撮影してから6年後の1975年に、ローマ近郊のオスティア海岸において惨殺死体となって発見される。未成年の少年が殺人容疑で逮捕されるが、今では共産党員であるパゾリーニを嫌うファシスト達の犯行であったことがほぼ明らかになっている。

そうした悲劇的な最期を迎えた二人がクロスしたのが、この「王女メディア」である。

ギリシャ悲劇ということでエウリピデスの原作は三一致の法則で書かれ、セリフも膨大なものであるが、この映画ではセリフを極力排し、異国情緒を出すためにトルコのカッパドキアで撮影が行われた。結果として、極めて耽美的であり、映像の美しさで勝負する「映像詩」と呼ぶべき作品になっているが、一方で、時間と場所、現実と妄想が次々に飛ぶ上にそれを表すセリフなどもないため、「王女メディア(メデイア)」を知らない場合、何が行われているのかさっぱり分からないということになる可能性も高い。私は王女メディアは読んでいるし、それを基にした演劇作品も観たことがあるのだが、「あれ? ひょっとしてここ20年ぐらい飛んでる?」となった場面もあった。

かつてはコルキスの王女でありながら、今はコリントスでイアソンの妻となり、イアソンの正妻の座をコリントスの王女に奪われた上に、追放の憂き目に遭うメディア。かつてオペラ歌手として世界一の座に君臨しながら、今はオペラ劇場に出ることも叶わず、往事の名声を失った上に恋にも敗れたマリア・カラスの姿がメディアに重なる。歌声は彼女の最大の武器なのだが、カラス本人の悲劇性を強調するためか、この映画でカラスが歌うことは一切ない。そうした無念さが、大きな瞳と、豊かな表情によって表現されている。映像詩ということで、「王女メディア」の中でも異色作だと思われる本作品だが、マリア・カラスのための映画といってもいいだろう。

映画は、ケンタウロスの賢者ケイローンが、イアソンの出自を語る場面から始まる。華麗な血筋を誇るイアソンであるが、イアソン役にキャスティングされたのは元陸上選手でもあるジュゼッペ・ジェンティーノ。ジゴロのような風貌で、身のこなしも野盗のようであり、好人物としては描かれておらず、メディアのイアソンに対する「子孫を絶つ」という復讐の正当性が描かれているようである。

また竪琴の音として、日本の箏の音色が採用されており、無国籍的な印象が混沌とした悪夢のような質感を生み出している。

4月19日(火)

木屋町のUrBANGUILD(アバンギルド)で、広田ゆうみ+二口大学の「受付」という作品を観る。別役実が書いた二人芝居で、1980年に初演されている。今回の演出は、広田ゆうみが単独でクレジットされている。

別役実は、早大中退後、一時期労働組合の仕事に就いていたことがあるのだが、このことはこの作品を観る上では念頭に置いておいた方が良いように思う。

とある雑居ビルの一角にあるヨシダ神経科クリニック(神経科とあるが、精神科のことである。「精神科」という言葉に抵抗感を覚える人も多いため、「神経科」と少し柔らかめの表現にしている病院もかなり多い)の受付が舞台である。ここに45歳の男(二口大学)が訪ねてくる。メンタルの不調で、「重い」という程ではなさそうだが、苦しい思いをしているのは確かなようである。

余りにも自殺者が多いということもあり、20世紀から21世紀に移り変わる時期に始まった「うつ病キャンペーン」がメディアを中心に広まり、精神科にも普通に通える時代になった。少なくとも精神科に通っているというだけで不審者扱いされることは少なくなったが、「受付」が初演された1980年前後は精神科に通っただけで後ろ指をさされたり、今では放送禁止用語となっている言葉で呼ばれたりということは普通にあった。今でもその傾向は残っているが、「心を病むのは弱い人」「甘えている」「危険人物」というイメージがあり、症状が重くてもそれを嫌って精神科の受診をためらう人が多かった。この劇に登場する男も、会社の同僚には「神経科クリニックに行く」とは言えず、「歯の痛み止めを買ってくる」という理由で会社を出て、長引いたら「歯医者に回されることになった」と嘘をつくつもりでいた。メンタルで病院を受診したとばれたら、誰も口をきいてくれなくなるかも知れない。そんな時代にメンタルクリニックに通おうと決意するにはかなりの度胸が必要であり、また精神科にかかろうと思った時点で本人が自覚しているよりも症状が重い可能性もある。余り知られていないかも知れないが、精神障害が重篤化した場合、解雇の正当な理由となる。これは今でも変わっておらず、SEなどをデスマーチに追い込み、精神に傷を負わせて解雇し、新しい人材を入れて回すという使い捨て前提の悪徳IT企業の存在が問題視されていたりする。というわけで、男にもこれ以上症状を悪化させるわけにはいかないという理由があったのだと思われるが、受付の女(広田ゆうみ)は、受付の仕事らしい仕事はほとんど行わず、ベトナムやパレスチナの難民や餓死する孤児達が可哀そうなので寄付を行えだの、角膜移植が必要な子どもがいるからドナーになれだの、死後に献体をして欲しいだのと要求ばかり。受け付けているのは目の前の患者ではなく、雑居ビルにいる他の団体の希望で、患者に対しての振る舞いは押し売りとなんら変わらない(この時代には押し売りを生業とする人はまだいたはずである)。

受付の女は、突然なんの脈略もなく、「あなた独身ですか?」と聞いて、男に妻と4人の子どもがいることを聞き出す。男女雇用機会均等法が施行されるのは1986年のこと。ということでこの芝居が初演された時点では、全く同じ仕事をしていても女性は男性よりも時給が大幅に低いというのは当たり前であり、「寿退職」などという言葉もあったが、「結婚したら退職」が雇用契約書に堂々と書かれていたりもした。「女は仕事をする存在ではない」という前提があり、そんな時代に女の子ばかり4人ということで、将来的に十分な稼ぎ手になれない可能性も高い。男の子が生まれるか女の子が生まれるかは運でしかないが、男の子が欲しいために4人生んで全員女では、受付の女からでなくても叱られる可能性もゼロではない(フィクションなので笑っていられるが)。そういう時代である。

男は見た目以上に追い詰められているのではないかという推測も、決して的外れにはならないだろう。

そうやって追い詰めた男に、受付の女は雑居ビル内の他の受付からの要求を全て吞ませることに成功するのである。オレオレ詐欺などでも話題になったが、騙されてしまうのは、パニックになりやすい人、精神状態に余裕ない人である。この時代にメンタルクリニックを受診しようとしている男の精神状態は見た目よりも混乱している可能性が高く、受付の女はそれに付け込んだという見方も可能である。少なくとも受付の女は全てを得ることに成功する。

一方で、ヨシダ神経科クリニックの受付の女を始め、この雑居ビルの受付はある程度の年齢に達しているが全員独身。この時代は、女性が一人で生きていくのは極めて困難であるため、早めに結婚する必要があるのだが、それに失敗していることが分かる。どうやらこの場にいる女達は全員不幸を背負っているようでもあり、絶対的な弱者であると見ることも出来る。一つ不幸が別の形の不幸を呼ぶことは歴史が証明しているのだが、外見上は華やかな時代にあって、この時代の人々はそうしたことにどれだけ自覚的であっただろう。

受付の女がなぜ受付の仕事に就いたのかは不明であるが、複数の受付の「不幸な」女達が訪れた人の身ぐるみを剥いでいくような過程は不気味である。そして受付の女たちが要求するのは、「反論のしようもない正義」であり、「反論のしようもない」ことの恐ろしさも浮かび上がる。誰かのための善意が目の前の人を追い詰めていく。目の前に苦しんでいる人がいるのにそれを無視して会ったこともない誰かの幸せを望むのは欺瞞でしかないが、こうした欺瞞は今もあちこちで見られる現象である。ウクライナの勝利を願っても、今朝、電車に飛び込んだ人のことは気にも留めないといったように。

1980年代。高度成長期が終わり、バブルの始まる前夜の時代である。華やかではあったが、今から見ればブラックな労働環境が当たり前で、1987年にはリゲインという栄養ドリンクの「24時間働けますか」というキャッチコピーが流行語となった。企業に全権を委任して就職し、自らを奴隷化して働くのが美徳とされた時代である。働いた分だけ給料が上がる時代でもあってそれが疑問視されることも少なかったのだが、この「受付」という芝居でも、男は死後に角膜やら遺体やらを全権委任する羽目に陥る。まるでメフィストフェレスや荼枳尼天との契約のようであるが、世相を反映していると見るべきか。一般的にはどうかわからないが、別役実はこの過酷なシステムに意識的であったように思われる。

ラストで、どうやら受付の女が医師への取次ぎを妨害していることがわかる。受付を通さないと医師には会えないらしい。受付は訪れた男のために設けられたもので、カフカの「門」のようでもあるが、治療を受ければ復帰できる可能性もある患者を医師に会わせないよう仕向けている。これはあるいは当時の「精神科のイメージ」をめぐるメタファーなのだろうか。受付の女は単なる受付の女ではなく、「社会の空気」そのものの象徴であるようにも見える。

目の前にいる人間を救えないどころか追い詰めるという「風潮」は、実際のところ今も余り変わっていない。

4月22日(金)

気温がグングン上がる。



午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第666回定期演奏会である。不吉な数字かも知れないが、キリスト教徒のほとんどいない日本なので、本気で気にする人はいないだろう。
今日の指揮者は、ポーランド出身のミハウ・ネステロヴィチ。
3月をもって広上淳一が常任指揮者を離れ、空位期を迎えた京都市交響楽団。後任としては、「ヨーロッパ在住の指揮者」が予定されていたが、コロナにより就任が延期になったとされている。「ヨーロッパ在住」というだけで、日本人なのか外国人なのかも不明のままだ。
ということで迎えた新シーズン。残念ながら今期は大物外国人指揮者の招聘は予定されていない。京都市が財政難ということもあるだろうが、これまでは広上淳一のお友達ということで客演してくれた指揮者も多かった。常任指揮者不在の影響も出ているのだろう。


ミハウ・ネステロヴィチは、バーゼル交響楽団(スイス)とアルトゥール・ルービンシュタイン・フィルハーモニー・ウッチ(ポーランド)の首席客演指揮者を務めている。有名オーケストラにも数多く客演しているが、シェフの座はまだ射止めていないようである。
コンクール歴は、2008年にカダケス交響楽団ヨーロッパ指揮者コンクールで優勝。祖国ポーランドのカトヴィツェで行われたグジェゴフ・フィテルベルク国際コンクールでは入賞を果たしている。


曲目は、キラールの弦楽オーケストラのためのオラヴァ、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調(ヴァイオリン独奏:郷古廉)、ブラームスの交響曲第1番。


今回のプレトークは、通訳の小松みゆきが質問して、ネステロヴィチがそれに答えるという形が取られる。キラールは、ポーランドの作曲家だが、ネステロヴィチはどのコンサートでも1曲は祖国であるポーランドの作曲家の作品を取り入れることにしているようだ。ちなみに長身の指揮者であり、約2mあるそうで、「どこのオーケストラからも指揮台がいらないということで喜ばれている」と語る。勿論、今日も指揮台なしである。

ロシアがウクライナに侵攻中ということで、ブラームスの交響曲第1番第4楽章の、ベートーヴェンの「第九」を模した旋律は「平和」への祈りが感じられると語り、またブラームスの演奏終了後に、ウクライナの作曲家の短い作品をアンコールとして演奏することを予告した。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。なお、キラールでは泉原の隣には尾﨑ではなく立石康子が座ったが、冒頭がコンサートマスターと第2ヴァイオリンのセカンドプルトの演奏で始まるという特異なスタイルの楽曲であるため、コンサートマスターの隣に座ったからフォアシュピーラーの役割を果たすという訳ではないようだ。
今日はチェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置による演奏である。


キラールの弦楽オーケストラのためのオラヴァ。
ヴォイチェフ・キラール(1933-2013)は、当時はポーランド領であった現ウクライナのルヴツ出身の作曲家。1955年にカトヴィツェ音楽院に入学し、卒業後はパリに留学して、名教師として知られるナディア・ブーランジェに師事している。
映画音楽も数多く手がけており、名画として知られるロマン・ポランスキー監督の「戦場のピアニスト」の音楽担当がキラールだったそうだ。
なお、オラヴァというのは、ポーランドとスロヴァキアにまたがるカルパチア山脈を流れるオラヴァ川のことだが、発音が似ている「牧草地」という意味の言葉も掛けられているそうである。

弦楽によるミニマルミュージックの要素を取り入れた音楽であり、マイケル・ナイマンの作風に似ている。終盤になると開放的な長調と入り組んだ不協和音が交互に奏でられ、光と影が互い違いに描かれているような音楽へと変わっていく。なお、ラストでは「ヘイ!」という声を奏者が発するよう指示がある(任意のようで行わなくてもいいようだ)が、コロナがまだ収束には至っていないということで、指揮者のネステロヴィチのみが「ヘイ!」と叫んだ。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調。
若手ヴァイオリニストの中でも比較的知名度の高い郷古廉(ごうこ・すなお)がソロを奏でる。
これまで幾たびも聴いてきたメンコンことメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。郷古のソロは他の奏者に比べてスケールが小さめなのが気になったが、音の純度は高く、また第3楽章の憂いの表情などは見事である。
京響の伴奏も優れていたが、もっと上質の伴奏を奏でたこともあるので、完全に満足の行く出来とまでは行かなかったように思う。

郷古のアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番より第3楽章アンダンテ。典雅にして温かな演奏であり、日だまりの道がずっと先まで続いている様が見えるような希望に満ちた音楽が奏でられた。


ブラームスの交響曲第1番。おそらくこれまで接した演奏会で最も多く取り上げられている曲である。
冒頭は威圧感ではなく透明度を重視する。大仰さがなくなり、染み込むような苦悩が全面に出る。その後、徐々に情熱を高めていくが、どれほど熱い場面であっても上品さを失うことはない。実演、録音含めて何度聴いたか分からない曲だが、こうした演奏に接するのはおそらく初めてであるように思う。ブラームスも奥が深い。
京響は金管に威力があるため、たまに管のバランスが強くなることもあるが、基本的にはエレガントなブラームスである。首席奏者を揃えた管も実に上手い。
ネステロヴィチは初来日で、これまで名前を聞いたこともなかったが、実力はかなりのものと見た。


予告通りのアンコール演奏。コンサートマスターの泉原がマイクを手に、曲目の紹介とウクライナ侵攻終結を願って演奏される旨を述べる。
演奏されるのは、ミロスラフ・スコリクの映画「High Pass」より「メロディ」(管弦楽版)。抒情的にして哀切な美しさに溢れていた。


4月23日(土)

正午から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「ローム ミュージック フェスティバル 2022」リレーコンサートA「萩原麻未 featuring 岡本麻子」を聴く。個性派ピアニストとして人気の萩原麻未が、岡本麻子(まこ)と行うピアノ・デュオコンサート。

2020年はコロナのために中止、2021年は直前になって配信のみに切り替わったローム ミュージック フェスティバル。久しぶりの実演ということになる。

曲目は、モーツァルトの2台のピアノのためのソナタ ニ長調、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」(ラヴェル自身による2台ピアノ版)、プーランクの「シテール島への船出」、ラヴェルの「耳で聴く風景」(「ハバネラ」「鐘が鳴るなかで」)、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」組曲(N・エコノム編)。
途中休憩15分を含み、上演時間約1時間半のコンサートである。

タイトルは、「萩原麻未 featuring 岡本麻子」となっているが、立場は対等。モーツァルトの2台のピアノのためのソナタ、プーランクの「シテール島への船出」、ラヴェルの「耳で聴く風景」では萩原麻未が第1ピアノ、その他の曲では岡本麻子が第1ピアノを奏でる。

萩原麻未は青の、岡本麻子は黄緑色のドレスを纏って登場。譜めくり人をつけての演奏である。


今日は前から6列目の真ん中の席に座るが、この席は直接音が届きすぎるため、モーツァルトなどは音像が大きすぎて、席のチョイスに失敗した感じであった。その他の曲は良かったが、もう少し後ろの席であった方が、音楽の全体像を把握しやすかったように思う。

とはいえ、洗練されつつも力強く、表現力豊かな二人のピアノを聴いているのは楽しい。「音楽は何よりも楽しさが大事」ということを思い出した。


モーツァルトの2台のピアノのためのソナタ ニ長調。1990年代に、この曲を聴くと知的能力が向上するという学説が発表されたことがあるが(モーツァルト効果)、現在ではそれは否定されている。普通に考えて音楽をちょっと聴いたぐらいで知的能力が向上するとは考えにくいのだが、非常にチャーミングな楽曲であり、リラクゼーション効果はあるため、それが調査結果に結びついたのかも知れない。
先に書いた通り、ステージから近めの席を選んだのは、この曲に関しては失敗だったと思うが、音楽自体を愉しむことは出来る。


萩原麻未は、パリ国立高等音楽院に学び、パリ地方音楽院で室内楽を学んでいて、十八番はラヴェルのピアノ協奏曲ということでフランスものは全般的に得意である。
「エスプリ・クルトワ」溢れるフランシス・プーランク(「パリのモーツァルト」との異名を取った)、ドビュッシーとともに近代フランス音楽を代表する作曲家であるラヴェルの演奏も当然ながら優れたものとなる。プーランクにおける洗練と愛らしさ、そしてバスク地方に生まれ、スペイン的な熱狂と土俗感にも富むラヴェルの演奏なども巧みである。岡本麻子は、萩原ほど知名度は高くないが、堅実にして確かな技術と表現力を感じさせる。


チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」組曲。編曲を担当したニコラス・エコノム(1953-1993)は、キプロス生まれの編・作曲家だそうだが、ピアニストに高い技巧を求める編曲を施している。

萩原と岡本の丁々発止のピアニズム、表現力とレンジの幅広さ、優雅さと神秘性豊かな編曲など聴き所満載であり、一人では生み出せないピアノ・デュオならではの音楽と、二人のピアニストが生み出す親密な空気を味わうことの出来る演奏会であった。



ローム ミュージック フェスティバル 2022は、今日この後2つの演奏会があるのだが、2番目の演奏会であるリレーコンサートBの開演は3時間後ということで、流石に待つのは辛く、今日はこのコンサートだけを聴いて引き上げた。


4月24日(日)

午後5時から、ロームシアター京都メインホールで、「ローム ミュージック フェスティバル 2022」オーケストラコンサートⅡ マーラー「巨人」×R.シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲル」を聴く。「ローム ミュージック フェスティバル 2022」のトリを飾るコンサート。ロームシアター京都で「ローム ミュージック フェスティバル」が始まった当初は、オーケストラコンサートは京都市交響楽団が受け持っていたが、昨年初めて東京のオーケストラとして東京交響楽団が登場し(残念ながらオンライン配信のみとなった)、今年は新日本フィルハーモニー交響楽団を迎えることになった。東響は配信のみになったため、実質的には初めて東京のオーケストラが「ローム ミュージック フェスティバル」の舞台に上がることになった。

東京のオーケストラが関西でコンサートを行う場合は、第一選択肢はどうしても最大都市である大阪市内ということになり、新日フィルの実演にも大阪のザ・シンフォニーホールで接したことがある。小澤征爾の指揮であった。マーケットとして大阪が頭一つ抜け出しているということもあり(大阪市内なら、京都府からも兵庫県内からも通える)、それ以外の場所、京都市内や神戸市内、兵庫県立芸術文化センターのある西宮市内などに他の地方からのオーケストラが来てくれることは稀となってしまう。NHK交響楽団は、京都コンサートホールやロームシアター京都メインホール、神戸文化ホール、びわ湖ホール大ホールなどで地方公演を行っており、オーケストラ・アンサンブル金沢も京都コンサートホールで公演を行うことがあるが、それ以外のオーケストラはこれまでは京都で公演を行うことに積極的ではなかった。ただ、ロームシアター京都が出来てからは、日本フィルハーモニー交響楽団がまずは親子向けのコンサートを毎年開催するようになり、更に小林研一郎指揮による「コバケン・スペシャル」の2年連続での公演を行う。日フィルは、今年はロームシアター京都で計3回公演を行うなど、京都に新たな拠点を築きつつある。それが影響しているのかどうかは分からないが、「ローム ミュージック フェスティバル」にも2年連続で東京のオーケストラが招聘された。なお、新日フィルを久石譲が指揮した場合の名義である新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラとしては新日フィルは京都コンサートホールで数度演奏会を開いたことがある。

日フィル争議により、小澤征爾を慕って旧日本フィルハーモニー交響楽団から飛び出した楽団員によって結成された新日本フィルハーモニー交響楽団。海外でも「セイジのオーケストラ」として知られ、クリスティアン・アルミンクなど小澤征爾の弟子がシェフになることが多い。2016年からは上岡敏之を音楽監督に招き、期待されたが、上岡は契約を更新せず、新たに佐渡裕がミュージック・アドヴァイザーとして招かれている。新日フィルは佐渡裕が日本デビューを飾ったオーケストラ。佐渡もまた小澤征爾の弟子である。


今日の指揮者は、2016年から2020年まで大阪フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務めたことで関西でもお馴染みの角田鋼亮(つのだ・こうすけ)。若さ溢れる音楽作りが魅力の指揮者である。

ナビゲーターは、「ローム ミュージック フェスティバル」ではお馴染みとなった朝岡聡。今回は楽曲の解説を行う。
また構成として音楽学者の新井鷗子の名がクレジットされている。


新日本フィルのコンサートマスターは、西江辰郎。ドイツ式の現代配置での演奏である。


曲目は、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、マーラーの交響曲第1番「巨人」。

朝岡聡は、ティル・オイレンシュピーゲルが、昔のドイツに実在したいたずら者であることを紹介し、彼がやったいたずらや最後は処刑されたことなどを語る。『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』は、岩波文庫に収められており、私も若い頃に読んでいるのだが、特に面白いとは思わなかった。


ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。新日本フィルがロームシアター京都で演奏するのは、昨日と今日のコンサートが初めて。という訳で音響の把握が十全ではないため、当然ながら演奏にも影響する。
「美しく青きドナウ」は誠実な演奏であるが、指揮者が若いということもあって表情が硬く、ウィーン情緒を十分に引き出せたとは言い難い。そもそも、日本のオーケストラはウインナ・ワルツやポルカをそれほど得意とはしていない。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」。この曲では角田の巧みなオーケストラ捌きが光り、完成度に関しては更なる高みが目指せるように思われたが、描写力に長けた面白い演奏となった。指揮者にとっては若さはマイナスに働くことが多いのだが、この曲では若さが魅力に繋がっている。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。作品の由来について朝岡聡が解説。「巨人」というタイトルは、ジャン・パウルが書いた大長編教養小説『巨人』に由来している。私も90年代に、神田神保町の東京堂書店でジャン・パウルの『巨人』の日本語訳版が売られているのを見かけたことがあるが、余りの分厚さに読みたいという気も起こらなかった。だが、マーラーはこの大長編小説がお気に入りで、この小説に基づく5楽章からなる交響詩をまず作曲。タイトルも小説からそのまま取って「巨人」とした。その後、「花の章」を削るなど改訂を行い、交響曲第1番とした時には「巨人」というタイトルも削除したが、今でも慣例としてマーラーの交響曲第1番は「巨人」というタイトルで親しまれている。

マーラーの青春の歌である「巨人」。この曲でも指揮者の角田の若さが魅力となって生きているが、フォルムが不安定になる場面があるなど、やはり指揮者として常に安定した演奏を行うには長い月日が必要となることも分かる。先月、広上淳一指揮京都市交響楽団の「巨人」を聴いているだけに、その思いは余計強くなる。
とはいえ、新日フィルの奏者達の実力も高く、ロームシアター京都初見参としてはなかなかの演奏を行っていた。


4月29日(金)

昨夜から腹痛が続く。朝起きてからもう一眠りし、目覚めると痛みは引いていたが、一時的なものかも知れず、様子を見ることにする。なお、痛みがあるため、昨夜から何も食べていない。
その後、昼からは別の発作が起こる。

今日はロームシアター京都サウスホールで、宮古島や八重山諸島の芸能の公演を観る予定があったのだが、大雨で天候も悪いということもあり、諦める。


演劇集団キャラメルボックスの看板俳優の一人である西川浩幸が4月22日に脳梗塞で倒れ、一時はICUに入るも、現在は一般病棟に移り、リハビリに励んでいることが分かる。なぜかは知らないが、私は昨日、西川さんのことを思い浮かべていた。雑誌かあるいは書籍かは忘れたが、西川さんがインタビューで、「僕も30歳まではアルバイトで生計を立てていた」と発言していた記事を思い出していたのである。勿論、こんなことになっているということは全く知らないままでだ。不思議である。


2022年5月