2021年5月

4月                                    6月
 
 5月1日(土)

4月28日、29日と大雨、昨日30日も夜に雨が降った。



大津市の滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで行われる「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2021」の初日に参加する。
新型コロナウイルスの流行で昨年は開催中止となった「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」。今年はコロナ対策として、ステージ上が密になりやすいオーケストラやオペラの公演を取りやめ、空間が広く飛沫が留まりにくい大ホールで室内楽、器楽、声楽の演奏会を行うという形に変更となった。「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」はオペラ上演が目玉だったが、現在の状態で音楽祭の一つとしてオペラを上演することは現実的ではない。

音楽祭は朝から行われるが、最初に行われるサキソフォンの上野耕平の公演は時間が早すぎるということでパスし、午前11時20分開演の辻彩奈(ヴァイオリン)&江口玲(ピアノ)、午後12時40分(0時台と12時台は午前でも午後でもないという説もあるが通じれば良いので無視する)開演の藤原真理(チェロ)&倉戸テル(ピアノ)、午後2時10分開演の高木綾子(フルート)の公演は事前にチケットを手に入れていた。続く前橋汀子(ヴァイオリン)&松本和将(ピアノ)、舘野泉(ピアノ)の公演も興味があったのだが、コロナ禍ということで様子見であり、これらは当日券を買って入った。最後の公演はびわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバーによる合唱であったが、一日に接する公演としては5公演でもかなり多いということで、こちらは見送った。


京都を出た時は曇り空だったが、びわ湖浜大津駅で降りて、琵琶湖畔を歩いている時に日が射す。


公演ナンバー1-L-2「情熱のプロコフィエフ」。出演は、辻彩奈(ヴァイオリン)と江口玲(ピアノ)。

若手女性ヴァイオリニストの代表格となりつつある辻彩奈。1997年、岐阜県生まれである。2016年にモントリオール国際音楽コンクールで第1位を獲得し、一躍注目を浴びている。特別特待奨学生として東京音楽大学に入学し、卒業。現在は東京音楽大学のアーティストディプロマにやはり特別特待奨学生として在籍しているようである。「題名のない音楽会」などメディア出演も多い。

ピアノの江口玲(えぐち・あきら。男性)は、日本を代表する名手の一人で、東京藝術大学附属音楽高校を経て東京藝術大学音楽学部作曲科を卒業後に渡米し、ジュリアード音楽院のピアノ科大学院修士課程を修了。同校のプロフェッショナルスタディーにも学ぶ。ピアニスト、作曲家、編曲家として活躍し、2011年までニューヨーク市立大学ブルックリン校の教員を務めたほか、東京藝術大学ピアノ科の教授としても活躍している。

曲目は、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第18番とプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番。

今でこそ、ヴァイオリン・ソナタというとヴァイオリンが主役の楽曲だが、モーツァルトの時代のヴァイオリン・ソナタは、ヴァイオリン付きのピアノ・ソナタという捉え方が一般的であった。モーツァルトはこのヴァイオリン・ソナタ第18番においてヴァイオリンとピアノを同格に扱う試みを行っている。ヴァイオリン・ソナタにおいてヴァイオリンが完全に主役になるにはベートーヴェンの登場を待たねばならない。

辻の滑らかなヴァイオリンも魅力的だが、ここはやはりキャリアがものをいうのか、江口のまろやかで甘いピアノの調べの方がより印象の残る。

演奏終了後に辻がマイクを手にしてトーク。モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第18番は、10年前、辻がまだ中学校1年生だった時に参加した、びわ湖ホールでのセミナーの時に弾いた想い出のある曲で、今回、びわ湖ホール芸術監督で「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」の芸術監督も兼ねる沼尻竜典から「この曲を弾いて欲しい」と提示されて驚いたという話をする。

メインであるプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番。昨年の2月、初めての緊急事態宣言の発令する直前に、フェスティバルホールで行われた秋山和慶指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で、辻はプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番のソリストを務めて成功を収めている。

独自の個性により、音楽史上に異彩を放っているセルゲイ・セルゲイヴィッチ・プロコフィエフ(1891-1953)。モーツァルト没後100年目に生まれ、スターリンと同年の同日に他界した。
プロコフィエフは、ロシアン・アヴァンギャルドに影響を受けた作曲家には実は含まれないことの方が多いようだが(ライバルで犬猿の仲でもあったショスタコーヴィチはロシアン・アヴァンギャルドに影響を受けた作曲家に入る)、とんがった独自の才気が特徴であり、それは辻の個性にも繋がる。瞬発力抜群で諧謔的な部分もあっさり飲み込んでみせる辻の未来は明るいように思う。


通常は、大中小のホール、更には屋外のテラスも使って行われる「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」だが、今回は大ホールのみの使用で、中ホールのホワイエが飲食可のスペースとなり、中ホールの客席は休憩に利用できる(飲食等は不可)。
共通ロビーでは、滋賀県の物産展が行われており、あんパンを買って中ホールのホワイエで食べた。


午後12時40分開演の、公演ナンバー1-L-3「至高のチェロ」。出演は、藤原真理(チェロ)と倉戸テル(ピアノ)。

ベテランチェリストである藤原真理。大阪生まれ。1959年に桐朋学園「子供のための音楽教室」に入学し、以降、斎藤秀雄にチェロを師事する。指揮の斎藤メソッドで有名な斎藤秀雄であるが、元々はチェリストとして音楽活動を始めた人である。
1971年に第40回日本音楽コンクール・チェロ部門第1位および大賞受賞。1978年にはチャイコフスキー国際コンクール・チェロ部門で2位入賞。
坂本龍一と共演するなどメディア活動も多い人だが、私は藤原真理の実演に接するのは初めてである。
DENONレーベルに録音した、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲全曲が高い評価を得ており、私も持っているが情緒豊かな演奏である。

ピアノの倉戸テル(男性)は、東京藝術大学大学院修士課程を修了し、ジュリアード音楽院大学院も修了。ソロの他、室内楽でも強さを発揮し、藤原真理との共演数は200回を超える。宮城教育大学教授。

オール・ベートーヴェン・プログラムで、『魔笛』より「恋人か女房があれば」の主題による12の変奏曲と、チェロ・ソナタ第3番が演奏される。

『魔笛』より「恋人か女房があれば」の主題による12の変奏曲は、パパゲーノのアリアを変奏曲にしたもので、モーツァルト作品のバリエーションということもあってベートーヴェンとしてはユーモアに富んだ楽曲となっている。

チェロ・ソナタ第3番であるが、タイトルはピアノとチェロのためのソナタであり、まだピアノが主役と見なされていた時代の作品である。ただ藤原真理のトークによるとベートーヴェンの5曲あるチェロ・ソナタの中で、第1番と第2番はピアノが主役であるが、第3番はチェロが初めて前に出始めた作品だそうである。
チェロの独奏に始まるドラマティックな曲想だが、第3楽章は爽やかで、愛の囁きのような情熱的な部分があるのも特徴である。

藤原のチェロは渋めの音色で朗々と歌う。スケールも大きい。

藤原は、ベートーヴェンの時代のピアノで聴かせてみたいとも語っていた。当時のピアノはハンマーの戻りが現在のモダンピアノより早いため、テンポも自然と速くなるという。ただ、ベートーヴェンの時代のピアノはもう世界に数台しか残っていないそうである。


午後2時10分開演の、公演ナンバー1-L-4「神秘の無伴奏」。高木綾子のフルート独奏である。

高木綾子は、愛知県豊田市生まれ。3歳でピアノ、8歳でフルートを始める。東京藝術大学附属高校、東京藝術大学音楽学部、同大学院を修了。1995年に毎日新聞主催全日本学生音楽コンクール東京大会フルート部門で第1位を獲得した頃に主にルックスで注目を浴び、テレビなどでも取り上げられたが、音楽家としてそうした見られ方をするのはやはり本意ではなかったようで、1997年の神戸フルート国際フルートコンクール奨励賞受賞を皮切りに、宝塚ベガコンクール優勝、日本フルートコンベンションコンクール優勝及オーディエンス賞受賞、第17回日本管打楽器コンクール・フルート部門第1位及び特別賞、第70回日本音楽コンクールフルート部門第1位獲得、ジャン=ピエール・ランパル国際フルートコンクール第3位入賞、神戸国際フルートコンクール第3位入賞など、数多くのコンクールに出場して好成績を収めている。現在は、東京藝術大学准教授、洗足学園音楽大学、日本大学藝術学部、武蔵野音楽大学、桐朋学園大学の非常勤講師も務めている。

曲目は、ドビュッシーの「シリンクス」、武満徹の「VOICE」、ドンジョンの「サロン・エチュード」より1番「エレジー」、2番「セレナーデ」、5番「ジーク」、7番「いたずら好きな妖精」、メルカダンテの『ドン・ジョヴァンニ』より「奥様お手をどうぞ」の主題による変奏曲、クーラウの「3つのファンタジー」より第1番、ヴァスクスの「鳥のいる風景」

フルート独奏曲として、クラシック好きならまず上げるのがドビュッシーの「シリンクス(「シランクス」とも表記する)」だと思われる。というよりフルート独奏曲で世界的に知られているのは、「シリンクス」ぐらいしかない。
高木綾子はスマートな音色でこの神秘的な楽曲を奏でる。

武満徹の「VOICE」は、タイトル通り、フルートを吹くと同時に声やセリフを加えて演奏するという作品である。声を加えるというアイデアはひとまず置くとして、尺八や篠笛といった和楽器を意識した節回しが聴かれるという武満らしい楽曲である。ちなみに武満の遺作はフルート独奏のための「エア」であった。

ドンジョンの「サロン・エチュード」。8曲が残されているが、1番から6番までと7番、8番は別人の作品である。苗字は共にドンジョンなので、「親子ではないか」と推測されているが、確かなことは分からないようだ。いずれにせよ粋な作風の楽曲が並ぶ。

イタリアの作曲家であるメルカダンテの『ドン・ジョヴァンニ』より「奥様お手をどうぞ」の主題による変奏曲と、デンマークの宮廷作曲家であったクーラウの「3つのファンタジー」より第1番は、共に「ドン・ジョヴァンニ」の「奥様お手をどうぞ」の主題をモチーフにした作品。正統的なメルカダンテの変奏曲と、抒情美が特徴的なクーラウ作品の聴き比べの妙がある。

トークで高木は、「神秘の無伴奏ということで、物語性のある曲を選んだ」と語る。

ラストに演奏されるヴァスクスの「鳥のいる風景」。武満の「VOICE」もフルートを吹きながら声を出す作品であったが、「鳥のいる風景」は旋律を声でなぞりつつフルートでも重ねるという特徴を持つ。少し趣は異なるが、1990年頃に流行ったホーミーの神秘性を連想させる。ただ30年前の流行りということで、今の若い人はもうホーミーを知らないかも知れない。声とフルートの音色により表現に奥行きが出ていた。

高木のフルートはいつもながらキレとクッキリとした輪郭、軽やかさが特徴。フルート独奏のみによる演奏会に接する機会は余りないため、貴重な体験ともなった。


午後3時30分開演の、公演ナンバー1-L-5「踊るヴァイオリン」。出演は、前橋汀子(ヴァイオリン)と松本和将(ピアノ)。

日本を代表するベテランヴァイオリニスト、前橋汀子(まえはし・ていこ)。非常に人気の高いヴァイオリニストで、録音の数も多いが、私は実演に接するのは初めてである。自分でも意外である。ヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタなど大作も当然ながら弾くが、小品の演奏も得意としており、今日はヴァイオリン小品の名曲が並ぶ。今回の「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」は誰もが知るような曲が演奏されることは思いのほか少ないが、前橋の演奏会は有名曲揃いということで入りも良い。びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーもたまたま私の隣の席で聴いていた。

ピアノの松本和将は、1998年に19歳で第67回日本音楽コンクールで優勝。2001年にはブゾーニ国際ピアノコンクール第4位入賞、2003年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで5位に入賞している。

曲目は、ドヴォルザーク(クライスラー編曲)の「わが母の教え給いし歌」とスラヴ舞曲 Op.72-2(第10番)、マスネの「タイスの瞑想曲」、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ブラームス(ヨアヒム編曲)のハンガリー舞曲第1番と第5番。

近年の若手ヴァイオリンストは皆、美音を競うようなところがあるが、前橋は敢えてハスキーな音を出したり、歌い崩しをしたり、パウゼを長めに取ったりと表現主義的であり、19世紀以来のヴァイオリニストの伝統を受け継いだ演奏を展開する。名人芸的なヴァイオリンともいえる。高音が独自の妖しさを放っており、理屈ではなく本能に訴えるところのある音楽作りである。

アンコールがあり、サラサーテの編曲によるショパンの夜想曲第2番と、フォーレの「夢のあとに」が演奏される。ロマンティックな演奏であった。


午後5時開演の、公演ナンバー1-L-6「多彩なる左手の音楽2」。出演は、舘野泉(ピアノ)。
若くしてフィンランドに渡り、「フィンランドで最も有名な日本人」となった舘野泉。ダンディーな風貌も相まって人気ピアニストとなる。フィンランドで当地の女性と結婚。息子は山形交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者や長岡京室内アンサンブルのメンバーとしても活躍するヤンネ舘野である。
フィンランドを代表する作曲家であるシベリウスのピアノ曲や、日本で学んだフィンランド人作曲家であるノルドグレンの作品、フランスの作曲家であるセヴラックのピアノ曲を得意演目としていたが、2002年、演奏会の最中に脳溢血で倒れ、以降は右半身不随となる。舘野が選んだのは引退ではなく、左手のピアニストとして活躍することであった。
ラヴェルに左手のためのピアノ協奏曲を委嘱したパウル・ヴィトゲンシュタイン(哲学者のルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの実兄。戦争で右手を負傷)など、左手のピアニストとして活躍した先例は何人かいたが、舘野は多くの作曲家に左手のためのピアノ楽曲の作曲を委嘱し、レパートリーの拡大に努めている。

今回の演奏曲目も全て舘野が委嘱したり献呈されたりした作品で、パブロ・エスカンデの『悦楽の園』、新実徳英の『夢の王国』より「夢のうた」と「夢階段」、光永浩一郎の左手ピアノ独奏のためのソナタ“苦海浄土によせる”より第1楽章「海の嘆き」と第3楽章「海と沈黙」である。

演奏の前に、舘野が作曲家と作品の紹介を行う。
パブロ・エスカンデは、アルゼンチンのブエノスアイレス生まれの作曲家で、生まれてからの20年をブエノスアイレスで過ごし、その後、古楽器の演奏を学ぶために古楽の盛んなオランダに渡り、そこでも20年を過ごす。そして今は日本に移住し、京都に居を構えているという。
『悦楽の園』は、ヒエロニムス・ボスの三連祭壇画にインスピレーションを受けた幻想曲。導入部「天地創造の第3日目」、パネル1「楽園でのアダムとイブ」、パネル2「悦楽の園」、パネル3「地獄」の4部からなる新作。
前半は印象派の音楽に近いものを感じたが、その後はジャズを感じさせるような曲想へと転換していく。「地獄」は低音の強打とバッハのようなシンプルにして構造的な旋律の対比が印象的。ちなみに、今日は空がめまぐるしく変わる天気だったが、舘野がびわ湖ホールに向かうためにホテルを出たときは空が真っ暗で、天地創造の第3日目、光が出来る前の漆黒の闇を連想した舘野は、「わあ、地獄に行っちゃう」と思ったそうである。

ちなみに、エスカンデには小学校1年生の娘さんがいるそうなのだが、『悦楽の園』の中では、「私、『地獄』が一番好きよ」と言っていたそうである。

新実徳英の『夢の王国』。4つのプレリュードからなる作品であるが、今回は第2曲の「夢のうた」と第3曲の「夢階段」が演奏される。『夢の王国』も昨年の3月に完成したという新しい作品である。
「夢のうた」は、シンプルで懐かしい旋律が繰り返されるという構図を持つ。一方、「夢階段」ではドミソではない音楽が上っていくというアンバランスな感覚が特徴となっている。

熊本の作曲家、光永浩一郎の作品、左手ピアノ独奏のためのソナタ“苦海浄土によせる”より第1楽章「海の嘆き」と第3楽章「海と沈黙」。2018年の作品である。石牟礼道子の『苦海浄土』を基に、水俣病の苦しみに隠れキリシタンの苦難なども加えて描いた作品だそうで、第3楽章「海と沈黙」の「沈黙」は、遠藤周作の小説『沈黙』を意識したものだという。波のうねりの描写のような旋律が続くが、ドビュッシーの「海」を意識したような和音が現れるのも特徴である。いずれの楽章も最後の音はダンパーペダルを踏み続け、余韻が長くなるよう設計されていた。

舘野は、「予定時間より長くなったようで、まだ何か弾こうとも思いましたが、疲れたので」と言ってアンコールなしで終演となった。


琵琶湖は湖面の色彩が次々と変わる時間帯であり、見る者の目を楽しませてくれた。

5月2日(日)

今日もびわ湖ホールで、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2021がある。今日が2日目にして楽日である。

今日は午前中に、児玉姉妹の姉である児玉麻里によるベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏があるのだが、午前中からベートーヴェンの音楽を聴くのは気が引けたたため、ソプラノの石橋栄実、メゾソプラノの福原寿美枝、ソプラノの砂川涼子が立て続けに登場する3つのコンサートのみを聴くことにする。

今日も昨日同様、雨がパラつく天気だったのだが、びわ湖ホールに着く直前に太陽が顔を覗かせる。


午後12時40分開演の、公演ナンバー2-L-3「もしあなたと一緒になれたなら」。出演は石橋栄実(ソプラノ)と藤井快哉(ピアノ)。

2019年の「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」では、体調不良で降板した砂川涼子の代役としてプーランクのモノオペラ「声」に出演し、大成功を収めた石橋栄実(いしばし・えみ)。大阪音楽大学声楽科卒業、同専攻科を修了。大阪舞台芸術奨励賞、音楽クリティック・クラブ奨励賞、坂井時忠音楽賞、咲くやこの花賞などを受賞。現在は大阪音楽大学の教授と大阪音楽大学付属音楽院の院長も務めている。

藤井快哉(ふじい・よしや)は、大阪音楽大学を経て同大学院を修了。インディアナ大学音楽学部アーティストディプロマ課程修了。坂井時忠音楽賞、兵庫県芸術奨励賞、佐治敬三賞、神戸灘ライオンズクラブ音楽賞などの受賞歴があり、現在は大阪音楽大学の教授を務めている。

曲目は、ベネディクトの「四十雀(しじゅうから)」、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」より“もしあなたと一緒になれたなら”、プーランクの歌劇「ティレジアスの乳房」より“いいえ、旦那様”、團伊玖磨の歌劇「夕鶴」より“与ひょう、体を大事にしてね”、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ“私が街を歩くと”。

ベネディクトは、ドイツ出身のイギリスの作曲家だそうである。石橋栄実のトークによると、選曲した時には「今頃(「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2021開催の頃)は、色々と大変だったことが過去になって、『良かったね』という状況で歌いたい」ということで1曲目に選んだのだが、残念ながらコロナ禍は却って深刻さを増してしまっている。

昨年の「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」では、小ホールで全曲日本の歌曲によるプログラムを歌う予定だったのだが中止になってしまい、本来は今年も日本の歌曲を歌う予定だったのだが、会場が大ホールになり、「オペラの殿堂ということでオペラの曲を並べることにした」そうである。
ベートーヴェン歌劇「フィデリオ」より“もしあなたと一緒になれたなら”は、男装してフィデリオと名を変えたレオノーレを本当に男だと勘違いして恋をしてしまう娘、マルツェリーネのアリアである。石橋栄実は、典型的なリリック・ソプラノであり、声が澄んでいて可憐、ただ芯がしっかりしており、私が最も好むタイプの声質の持ち主である。

藤井快哉によるプーランクのピアノ曲「エディット・ピアフを讃えて」の独奏。「エディット・ピアフを讃えて」は、若手ピアニストの牛田智大がアンコールなどで好んで取り上げる楽曲である。藤井快哉が演奏前に解説を行い、エディット・ピアフがシャンソンの名歌手であることや、プーランクがピアフの大ファンだったことなどを語り、「私も石橋栄実さんの大ファンです」と言って、プーランクとピアノの関係を重ねたりする。

続く曲は、歌劇「ティレジアスの乳房」より“いいえ、旦那様”なのであるが、「エディット・ピアフを讃えて」の演奏前、いったん退場する際に石橋が、「なんていうタイトルなんでしょうと思いますが、女性が、『自分はフェミニストだ!』と言って、掃除やら洗濯やら家事一般が女性の仕事とされることに納得がいかず、兵士になりたいとか弁護士ですとか、当時、男性しか就けない仕事に就けるよう要求するのですが、すると顎にひげが生えて、胸の膨らみが飛んでいっちゃって」と解説する。
「エディット・ピアフを讃えて」演奏終了後に、石橋は胸の前に風船を二つ付けて登場。ヘリウムガスで膨らませた風船であるため、胸の膨らみを否定する場面では、風船が上に浮かぶ。その後、石橋は風船を二つとも割る。演奏前に風船を割るという演出の説明をしなかったのは、事前に言うと風船を割ることだけを意識してしまう人がいそうだったからだそうで、風船が割れる音を嫌う人もいるので、怖がらせたらまずいとも思っていたそうだ。「皆さん、こういう演出見たことあります?」と客席にも聞いていた。無反応だったので、見たことがある人はほとんどいないようであったが、私はたまたま川越塔子が青山音楽記念館バロックザールでのリサイタルでそれに近いことをしていたのを覚えている。もう4年も前なので、正確には記憶していないが、変わった演出だったので、それらしきことをしていた映像がぼんやりとではあるが浮かぶ。
演奏終了後に、藤井は、「尊敬している方にああいうことをされると結構な衝撃で」と語っていた。リハーサル時にも風船は使っていたが、割ったのは本番だけだったそうである。

團伊玖磨の歌劇「夕鶴」より“与ひょう、体を大事にしてね”は、今のコロナ禍を念頭に置いて選ばれたと思われ、「ラ・ボエーム」よりムゼッタのワルツ“私が街を歩くと”ではコケティッシュな歌声を聴かせた。「夕鶴」と「ラ・ボエーム」ということで振り幅がかなり広い。

日本歌曲を予定していたのに、團伊玖磨の1曲だけになってしまったということで、アンコールとして中田喜直の「歌をください」が歌われた。


午後2時10分開演の、公演ナンバー2-L-4「女の想い~シューマン歌曲集」。出演は、福原寿美枝(メゾソプラノ)、船橋美穂(ピアノ)。

福原寿美枝は、京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。平成25年神戸市文化奨励賞、2015年度音楽クリティック・クラブ賞受賞などの受賞歴がある。現在は武庫川女子大学音楽学部教授を務め、京都市立芸術大学でも後進の指導に当たっている。

船橋美穂(ふなはし・みほ)も京都市立芸術大学出身。大学卒業後に渡米し、エール大学大学院音楽科講師などを務めた。2002年藤堂音楽褒賞、第29回京都芸術祭京都府知事賞などの受賞歴がある。

曲は、いずれもシューマンのリートで、「女の愛と生涯」と「メアリー・スチュワート女王への詩」

歌唱の前に福原は、「緊張で心臓がバクバクしてる。飛び出そう」と語り(なんでもコンサートでリートを歌うのは約30年ぶりだそうである)、また年齢を重ねるにつれて声が低くなってきているので、低音版の楽譜で歌うことを告げる。

「女の愛と生涯」は、愛しい人との出会いと結婚生活、出産、死別を描いたシャミッソーの詩に基づく歌曲で、背景にはシューマンのクララとの結婚がある。歌う前に「声が低いので、可愛らしい女の人にはなりません」と語った福原だが、これはこれで若き日を回顧する趣があり、味わい深い。

「メアリー・スチュワート女王への詩」。生後まもなくスコットランド女王に即位し、あらゆる才能に恵まれながらも様々な男性との恋に破れ、最終的にはエリザベス女王により追い込まれて処刑された悲劇の女王であるメアリー・スチュワート。その生涯は様々な文学作品や映画や芝居で描かれ、多くの人が知るところとなっている。
「メアリー・スチュワート女王への詩」に関しては事前に歌詞をチェックしていかなかったのだが、シューマンらしい個性に満ちた旋律を味わうことが出来た。
シューマンは、晩年は梅毒に起因する精神障害が進み、作曲活動が思うようにはかどらなくなっていた。シューマンが自身をメアリー・スチュワートに重ねても不思議ではない気はするが、「重ねている」という絶対的な根拠は当然ながらないようである。


午後3時30分開演の、公演ナンバー2-L-5「ベルカント!」。出演は、砂川涼子(ソプラノ)と河原忠之(ピアノ)。「ベルカント!」は砂川の最新アルバムのタイトルでもあるようだ。
びわ湖ホール大ホールの2階席(びわ湖ホールの1階席と2階席は繋がっている)の後ろの方では、本番を終えた石橋さんと福原さんが並んで聴いているのが確認出来た。

砂川涼子(すなかわ・りょうこ)は、沖縄県生まれ。ということで、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」でもオール沖縄民謡によるリサイタルを行ったことがある。武蔵野音楽大学と同大学院を修了。ミラノに渡って研鑽を積み、第34回日伊声楽コンコルソで優勝。第69回日本音楽コンクール声楽部門でも第1位を獲得している。第12回R・ザンドナイ国際声楽コンクールではザンドナイ賞を受賞。現在は藤原歌劇団団員であると共に、母校の武蔵野音楽大学で講師を務めている。

河原忠之は、歌手の伴奏ピアニストとして高い評価を受けている。太メン4人によるユニットIL DEVU(イル・デーヴ)のピアノメンバーであり、指揮者としても活躍している。国立音楽大学と同大学院を修了。母校の大学院教授を務めると同時に、新国立劇場オペラ研修所シニアコレペティトゥアとしても活躍している。

曲目は、いずれも砂川のニューアルバム「ベルカント!」に収録されているもので、ロッシーニの「ヴェネツィアの競艇」、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」より“おいでください、膝をついて”、ビゼーの歌劇「カルメン」より“何も恐くないといったけれど”、ドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」より“妙薬よ!僕のものだ”~“ラララの二重唱”(清水徹太郎との共演)、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」より“あなたの愛の叫ぶ声に”、プッチーニの歌劇「トゥーランドット」より“氷のような姫君の心は”。

プッチーニの歌劇「トーランドット」より“氷のような姫君の心は”は、女奴隷であるリューのアリアであるが、砂川は一昨年にびわ湖ホール大ホールで行われた大野和士指揮バルセロナ交響楽団ほかによる歌劇「トゥーランドット」にリュー役で出演している。

砂川涼子は見た目は可憐であるが、ドラマティックソプラノであり、声量豊かでスケールも大きい。トークでも河原に、「見た目と歌声が一致しない」と言われていた。

ロッシーニの「ヴェネツィアの競艇」は初めて聴く曲である。思ったよりも長い。
歌劇「フィガロの結婚」より“おいでください、膝をついて”は、スザンナが幼いケルビーニを無理矢理伯爵夫人に見立てようとするいたずら心たっぷりの歌で、そうした心持ちを存分に発揮する。

ビゼーの歌劇「カルメン」より“何も恐くないといったけれど”はミカエラのアリア。砂川はミカエラを得意レパートリーの一つとしているが、今年の夏にびわ湖ホールで行われる「カルメン」でもミカエラを歌い、次の曲で登場する清水徹太郎(ドン・ホセ役)と共演するそうである。

ドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」より“妙薬よ!僕のものだ”~“ラララの二重唱”。愛の妙薬が手に入ったと勘違いしたドタバタの場面である。演技付きでの演奏。ユーモラスな演技が客席の笑いを誘う。

プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」より“あなたの愛の呼ぶ声に”と歌劇「トゥーランドット」より“氷のような姫君の心は”。同じプッチーニ作品であるが、求められるものは真逆である。実際にびわ湖ホール大ホールで上演を観たことのある“氷のような姫君の心は”がダイナミックでとても良い。
“氷のような姫君の心は”は、プッチーニが最後に書き上げたアリアであり、リューはプッチーニ版の「トゥーランドット」にのみ登場する役で、実際にプッチーニに仕えていた女召使いがモデルになっているとも言われている。


びわ湖ホールを出ると、晴れ間が覗く中に雨粒がポツリポツリと落ちてくるという天気で、三上山の方を振り返ると、巨大な虹が架かっているのが見えた。

5月3日(月)

録画してまだ観ていなかった、トリノ王立歌劇場2015「セビリアの理髪師」を観る。
ジャンパオロ・ビザンティ指揮トリノ王立歌劇場管弦楽団及び合唱団の演奏。演出:ヴィットーリオ・ボレッリ。出演は、キアラ・アマル(ロジーナ。メゾ・ソプラノ)、アントニーノ・シラグーザ(アルマヴィーヴァ伯爵。テノール)、ロベルト・デ・カンディア(フィガロ。バリトン)、マルコ・フィリッポ・ロマーノ(ドン・バルトロ。バリトン)、ニコラ・ウルヴィエリ(ドン・バジリオ。バス)、ラヴィニア・ビーニ(ベルタ。メゾ・ソプラノ)、ロレンツォ・バッタジョン(フィオレッロ。バリトン)、フランコ・リッツォ(将校。バリトン)。

ボーマルシェ三部作の第1作であり、「フィガロの結婚」前日譚に当たる「セビリアの理髪師」。町のなんでも屋であるフィガロが、アルマヴィーヴァ伯爵とロジーナの間を取り持つという話である。ロッシーニのオペラは、作曲家自身が若くして引退し、美食家に転向して高級レストランを経営するようになるという、音楽史上例を見ない生き方を選択したということもあって、急速に忘れ去られ、序曲のみが有名という状態が長く続いた。20世紀後半になるとロッシーニのオペラ作品の見直しが始まり、メディアの発達によって、ロッシーニのオペラを映像で観る機会も増えたが、「セビリアの理髪師」だけはロッシーニの生前から今にいたるまでずっと人気を博し続けた作品である。

「ロッシーニ・クレッシェンド」という言葉があり、音楽が急速にクレッシェンド(増強)していくことを指すが、ロッシーニはこの独自の音楽性などを武器に、祖国のイタリア、更にウィーンを始めとするドイツ語圏でも大人気を博した。その人気は「最盛期のビートルズをも上回る」というほどで、例えばウィーンの王立歌劇場なども1年の大半がロッシーニ作品で埋まったというのだから、大熱狂を呼び起こしていたことになる。

「フィガロの結婚」では主役となるフィガロであるが、この作品では純粋な主役というよりも恋の取り持ち役である。理髪師であるため、様々な家に潜り込むことが出来るが、身分的には最下級層で、自分の家を持っていない(今回はフィガロもホームレスという設定で、アルマヴィーヴァ伯爵に「家はどこか?」と聞かれたフィガロが、適当なことを言って誤魔化すということになっている)人も多い。今も理髪店には、静脈、動脈、包帯を表す「あめんぼう」(サインポール)が回っているが、中世ヨーロッパの理髪師は、外科医の仕事も兼ねていた。今でこそ外科医は、開業医なら高給取りで権威ある職業だが、昔は他人の体に直接触れる仕事は卑しい身分の人が行うことだった。フィガロも「便秘の弁護士のために浣腸をしに行かないといけない」と歌う場面があるが、今で言う3K的な職業だったわけである。
こうした理髪師であるフィガロが、アルマヴィーヴァ伯爵と美しい娘であるロジーナのキューピットを演じる。
といってもそう簡単にことが進むわけではない。伯爵は、プラドで医者(この場合は内科医で、内科医はこの時代も権威ある仕事である)であるドン・バルトロの娘であるロジーナに一目惚れしてセビリアまで追ってくる。伯爵が夜明け前のバルトロ邸の前で楽士達に伴奏させてロジーナのための恋歌をうたうも最初は空振りに終わるが、旧知の仲であったフィガロからロジーナはバルトロの義理の娘であり、バルトロは後見人となっていることを知らされる。
一方、ロジーナも伯爵の声に惹かれ、ベランダから恋文を落とす。伯爵は「貧乏学生、リンドーロ」と名乗り、ロジーナに向けた恋歌を再びうたう。
フィガロが軍隊が近くに駐屯していることを知っており、伯爵に軍人に化けてバルトロ邸に潜り込むことを提案する。
まんまとバルトル邸に忍び込むことに成功した伯爵であるが、バルトロやロジーナの音楽教師であるドン・バジリオ(スペインでは「ドン」がつく男性は貴族階級である)もリンドーロなる人物がおかしな振る舞いをしていることには気づいて……。

続編の「フィガロの結婚」では開始早々に決裂することになるフィガロと伯爵であるが、「セビリアの理髪師」では一致団結して、バルトロとバジリオの鼻を明かし、ロジーナをものにする。
そしてロジーナは伯爵の歌声に恋しており、また伯爵も――上流貴族ということで当然なのかも知れないが――バジリオの弟子の音楽教師に扮して再度バルトロ邸に忍び込んだ際には、ロジーナ(相手がリンドーロであるということには気づいているが、リンドーロの正体がアルマヴィーヴァ伯爵であるということにはまだ気づいていない)の歌のレッスンでクラヴサンを弾いて愛情を交わすなど、音楽が突破口になっているということが、この歌劇をより面白いものにしている。


幕間に、演出のヴィットーリオ・ボレッリ、指揮者のジャンパオロ・ビザンティ、フィガロ役のロベルト・デ・カンディア、ロジーナ役のキアラ・アマル(キアラというのは「明るい」という意味だそうで、キアラ・アマルはロジーナについて自分の名前と同じキアラ=明るい人だと嬉しそうに語る)、アルマヴィーヴァ伯爵役のアントニーノ・シラグーザへのインタビューが流れる。


演出のヴィットーリオ・ボレッリは、「ロッシーニの『セビリアの理髪師』は完成されたオペラであるので、大袈裟な演出を加えないようにした」と語り、一方で、カットされることの多いラスト付近の伯爵のアリア「逆らうのはやめなさい」を復活させたことについて述べる。「逆らうのはやめなさい」は高難度のアリアであるため、カットされることが多いのだが、伯爵役のアントニーノ・シラグーザの歌唱力が高いため、通用すると思ったそうだ。演出家の仕事は、オペラ作品を分析し、音楽や台本などあらゆる要素に最大限の尊重を払うことだと語る。多くの指揮者が楽曲に対して払う敬意と似通っていることが面白い。当然といえば当然であるのだが、残念ながら現代の日本の演劇では台本に対する演出家の暴力がまかり通っている。
そのアルマヴィーヴァ伯爵役のアントニーノ・シラグーザは伯爵役の魅力について、「ほとんどの恋敵には勝てる。バスやバリトンには負けない」と語る。「セビリアの理髪師」の男性登場人物の中で伯爵だけがテノールである。なお、続編の「フィガロの結婚」では伯爵の声域はバリトンになっており、これだけでも役割が異なることが分かる。
フィガロ役のロベルト・デ・カンディアは、ロッシーニが書いたアリアの多様さについて述べる。また、「セビリアの理髪師」の初演以来、200年以上に渡ってフィガロ役を務めてきた数々の名歌手達と比べられる覚悟や、師から「音符をなぞるだけでは全くだめで、フィガロが持つエネルギーを聴衆に伝えるよう指導された」ことを明かす。
指揮者のジャンパオロ・ビザンティは、ロッシーニのオペラ作曲家としての高い職人芸や、発想力、オーケストレーションやアリアの細部に至るまでの高度な技巧について語り、ロッシーニは19世紀の音楽劇の指標となったと断言した。

5月4日(火)

Blu-rayで、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」を観る。2012年のグラインドボーン音楽祭での収録。指揮は、「第二のラトル」といわれたこともある若手のロビン・ティチアーティ。古楽器オーケストラであるエイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の演奏。演出は、マイケル・グランデージで、彼は舞台を1960年代から70年代のヒッピームーブメントの時代に置き換えており、バルバリーナなどはサイケデリックなファッションに身を包んでいる。
出演は、リディア・トイシャー(スザンナ)、ヴィート・ブリアンテ(フィガロ)、サリー・マシューズ(アルマヴィーヴァ伯爵夫人=ロジーナ)、アウドゥン・イヴェルセン(アルマヴィーヴァ伯爵)、イザベル・レナード(ケルビーノ)、アン・マレー(マルチェッリーナ)、アンドリュー・ショ(バルトロ)ほか。
合唱は、グラインドボーン合唱団。
オーパス・アルテからの発売で、日本語字幕付き(他に英語、フランス語、ドイツ語、韓国語の字幕が付いている)。ナクソス・ジャパンによる輸入販売。

「セビリアの理髪師」では、フィガロと組んでロジーナとの結婚を成功させた才人のアルマヴィーヴァ伯爵であるが、続編である「フィガロの結婚」では、初夜権を復活させて、フィガロの婚約者であるスザンナの貞操を奪おうとする悪漢に変身している。「セビリアの理髪師」と「フィガロの結婚」の間に何があったのかは分からないが、伯爵夫人となったロジーナとの間に、何らかのすれ違いがあった可能性もある。

理髪師というホームレスが多い職業であったフィガロであるが、ロジーナとの結婚を取り持った功により、アルマヴィーヴァ伯爵の召使いに昇進。伯爵邸の一部に部屋を頂き、そこで許嫁のスザンナと共に過ごせるということでウキウキである。だが、スザンナは伯爵の企みに気づいており、スザンナから話を聞いたフィガロもそれを信じざるを得なくなる。そして、アルマヴィーヴァ伯爵の浮気の現場をつかもうという計画を練り、スザンナの身代わりとして小姓のケルビーノを使おうという話になる。
一方、「セビリアの理髪師」では、ロジーナをアルマヴィーヴァ伯爵とフィガロに奪われたバルバロは、年増のマルチェッリーナをフィガロと結婚させ、フィガロとスザンナの仲を裂くことで復讐を図る。マルチェッリーナはフィガロに恋しており、スザンナとどちらがフィガロの結婚相手に相応しいか、鞘当てを始める。
ケルビーノが去ったため、伯爵夫人はスザンナと計略を図り、互いの衣装を入れ替えて、伯爵夫人本人がスザンナに化けて夫の不貞を暴こうとする。しかし、二人の計略をフィガロもケルビーノも知らないため、想定外の狂騒(ラ・フォル・ジュルネ)が起こってしまう。
さて、フィガロとマルチェッリーナとの結婚を認めるか否かの裁判であるが、結婚は有効との判決が出る。だが、予想外の事実が判明して……。

イギリスのシックな建築が基本となった舞台。序曲演奏中も幕は下りておらず、伯爵の使用人達が表の掃除をしたり、ものを運んだりしている。フィガロも使用人頭として甲斐甲斐しく働いている。1960年代から70年代ということで伯爵と伯爵夫人がオープンカーに乗って現れ、フィガロが伯爵夫人をエスコートする。

ロビン・ティチアーティ指揮のエイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団であるが、はち切れんばかりの生命力が印象的である。推進力とアンサンブルの精度も優れている。
20世紀半ばから80年代に掛けて主流だったロマンスタイルの演奏は情緒面の拡大には寄与したが、モーツァルトの音楽が持っている本来の意味での快活さや爆発力が犠牲になっていたのかも知れない。古楽器のオーケストラとその扱いに長けた若い指揮者の演奏によって初演時30歳そこそこだったモーツァルトの若々しさが復活したような印象を受ける。

フィガロを演じるヴィート・ブリアンテは男前で、おそらく女性にモテモテのはずである。なんだかんだで男前は得で、見た目だけで才気ありそうなフィガロに見える。

ボーマルシェの原作は、露骨に貴族階級批判の意図が込められたものだが、ロレンツォ・ダ・ポンテの台本によるモーツァルトの歌劇版は貴族に対する矛先はそれほど鋭いものではなく(それでも貴族批判を感じ取った貴族中心の聴衆には不評で初演は数日のみで打ち切られた。現代の演出は鋭い場面をカットした穏健なものが主流である)恋にまつわるドタバタが中心で、それ故に長年に渡ってオペラ史上屈指の人気を博してきたのだと思われる。

若手中心のキャストで、若者のムーブメントが盛んであった1960年代から70年代に舞台を移すことで、若々しさのエネルギーを前面に押し出した上演となっている。

5月5日(水)

他の人たちより一足早く連休が終わる。今日もはっきりしない天気である。連休の間は、びわ湖ホールに2日連続で通ったほかは外出らしい外出もせずに過ごした。



録画しておいたNHK「英雄たちの選択」“天平のパンデミック 聖武天皇と橘諸兄 復興への葛藤”を見る。聖武天皇の時代、奈良の都(平城京)では疱瘡(天然痘)が大流行し、藤原不比等の息子で当時の政権と藤原氏の中枢を担っていた四兄弟(藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂。それぞれ、南家、北家、式家、京家の祖となる)が全員亡くなるなど、政治が大混乱に陥っている。

当時は奈良の都に全てが集中するという中央集権体制。一極集中ということで物資も奈良に集まっては散っていったため日本全土にウイルスが広まり、天然痘によって日本人の3人に1人が亡くなるという惨状を呈する。当然ながら当時の経済の目安であった農作物にも影響が出た。
そこで登場したのが葛城王という皇族から臣籍降下した橘諸兄である。源平藤橘の橘氏の礎を築いた橘諸兄。母親は県犬養橘三千代であり、聖武天皇妃である藤原光明子は異父兄妹に当たる。ということで親族として光明子と聖武天皇から全幅の信頼を置かれての登場であった。

聖武天皇は母親の気質を受け継いだからともいわれるが、精神的に不安定な天皇であり、突然、伊勢や美濃に御幸を行ったかと思えば、都を平城京から恭仁京に移し、更に難波京、紫香楽宮へと遷都。ただでさえ天然痘のパンデミックの後だというのに、天皇が次々遷都するという異常事態に民衆は反発。更に金光明最勝王経を唱えた時期に天然痘が収まったということで、全国に経典を広めるべく、国分寺の建立を発案。ただ、遷都にも国分寺建造にも人力や資材が必要となる。更に聖武天皇は紫香楽宮に盧舎那仏の造営を企画。だが、工事が始まるやいなや、紫香楽宮で不審火が相次ぎ、民衆が離反したことに気づく。
恭仁京遷都については、橘諸兄主導だったという説が紹介される。橘諸兄の本貫地が恭仁京が築かれた今の京都府木津川市に近かったそうで、橘氏の都として築かれたのが恭仁京だったようだ。

橘諸兄自身は盧舎那仏の造営案に名を連ねておらず、造営自体に反対だった可能性が高いが、平城宮に盧舎那仏を築くよう聖武天皇に進言したのは諸兄ではないかともしている。

当時、新羅との関係が悪化しており、「新羅討つべし」との声もあったというが、諸兄は外交より内政を重視し、対朝鮮半島対策として置かれていた「軍団」を廃止し、農民出身者を農村に戻して収穫を増やし、課税を増やすという政策を採る(軍に入っている間は税を取られないという取り決めがあった)。
更に、石高を増やすため、最も語呂の良い日本史用語として有名な「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)」を発布した。それまでは日本の土地は全て国有地であり、三世一身法で三代限りの私有が認められたが、期限付きであったため、積極的な開拓が行われたかというとそうでもなかった。耕してもどうせその土地を国家に取り上げられることになるのだから当然である。墾田永年私財法によって土地の私有を認めることで、開墾が進み、経済も回復したが、土地の私有化の副産物として貴族や有力寺院などが荘園を築くようになり、国家のあり方が変わっていくことになる。だがそれはまだ先の話である。

5月7日(金)

Twitterで、私を表す演奏会プログラムというお題が回っていたので、私も「シベリウスの交響曲第4番とショスタコーヴィチの交響曲第15番」と書き込んだが、その後実際に聴いていなかったので、今日聴くことにする。同じ指揮者のものが本当はいいのだろうが、シベリウスとショスタコーヴィチの両方を得意としている指揮者はネーメ・ヤルヴィとパーヴォ・ヤルヴィの親子ぐらいで、残念ながら二人の指揮したショスタコーヴィチの交響曲第15番のCDは持っていない。ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボル交響楽団によるシベリウスの交響曲第4番のCDは2種類持っているのだが、今日はパーヴォ・ヤルヴィの名の由来であるパーヴォ・ベルグルント指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のものを選ぶ。ショスタコーヴィチの交響曲第15番のCDは2種類か3種類しか持っていないが、今日はドミトリ・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」に入っているものを選んだ。
両曲とも分かりやすい曲ではないのだが、私にとっては思い出深い作品である。



有料配信で、ニットキャップシアターの第40回公演「カレーと村民」を観る。牧歌的なタイトルであるが、実は結構恐い話である。作・演出:ごまのはえ。出演:門脇俊輔、高原綾子、澤村喜一郎、仲谷萌、池川タカキヨ、日詰千栄(はひふのか)、福山俊朗(はひふのか/syubiro theater)、亀井妙子(兵庫県立ピッコロ劇団)、西村貴治、越賀はなこ、山下多恵子(京都演劇スタジオ)、山下あかり、益田萌(ニットキャップシアター公式サイトに載っているwebパンフレット掲載順)。文学部と大学院文学研究科に演劇研究系の専攻がある大阪大学と同大学の本部がある吹田市との共同プロジェクト。京都・東九条のTheatre E9でのライブ収録である。

1905年の(明治38)大阪・吹田村の旧庄屋(関東だと名主、北陸などでは肝煎に当たる)の浜家の表玄関に面した土間が舞台である。庄屋は農民階級でありながら、武士と農民の間を取り持つ一帯の名士として苗字帯刀もしくは苗字のみを許された豪農であり、明治時代に入ってからも裕福な家が多かった。第二次世界大戦後の農地改革で没落していく家も多かったのだが、それはまだ先の話である。

浜家の家長である長男の太郎(福山俊朗)は好人物ではあるが、「長男の甚六」という言葉が合ってしまいそうな頼りない性格である。だが、妻のお茂(仲谷萌)と共に家を支えている。この時代なので、家には人が多く、母親のまん(日詰千栄)、かつては乳母でもあった奉公人のオマサ(越賀はなこ)、新しく子守として入った山田(大阪大学の本部所在地)出身のネ(おネ。高原綾子)、そしてイギリス留学から3年ぶりに帰ってきたばかりの次男の次郎(門脇俊輔)がいる。物語は、次郎がモーツァルトの歌劇「魔笛」より“パパパの二重唱”を一人で歌っているところから始まる。当然ながら、他の人々はモーツァルトも「魔笛」もなんのことかよく分からない。次郎も「パパゲーノ」「パパゲーナ」となるところも全て「パ」で歌っているため、ドイツ語や「魔笛」の内容を十全に知っているわけではないようだが、自然児とも呼ばれるパパゲーノに憧れているらしいことは伝わってくる。

さて、留学から帰った次郎であるが、特に仕事に就くわけでもなく就く気があるわけでもない。実家が裕福ということでいわゆる「高等遊民」となっている。この時代、実は高等遊民と呼ばれる人は結構いたわけだが、次郎が夏目漱石の『それから』の主人公である代助を意識したキャラクターであることは明らかで、彼はイギリス留学時代にロンドンで、まだ漱石と名乗る以前の夏目金之助の世話になったことがあり、その夏目金之助が夏目漱石という名で『吾輩は猫である』という小説を書いていることを知って、連載されている「ホトトギス」を読む場面がある。なお、次郎にはアキ(山下あかり)という婚約者がおり、当時としては珍しく自由恋愛(セリフに「野合で結ばれ」という表現が出てくる)なのだが、イスタンブールで様々な国の美人を見た次郎は典型的な日本人顔であるアキのことを心からは愛せなくなっていた。そのアキは勉強する意味が分からず、女学校を辞めていた。当時の大阪は、学問的には恵まれた場所ではない。ナンバースクールである第三高等学校、通称・三高は当初は大阪に設置されたのだが、政治の中心地が東京に移ったことで不安を感じた京都市民が「未来の京都のためには学問のある若者が必要」ということで誘致を行い、三高は京都に移転。三高の上に京都帝国大学(現在の京都大学)が置かれたのだが、大阪には結局新たなナンバースクールが生まれることもなく、帝国大学を建学しようという動きも起こっていたが、近くに京都帝国大学があるという理由でなかなか実現せず、大阪帝国大学(現在の大阪大学)が開学するのは昭和になってからである。私学も関西法律学校がこの年に関西大学と名を変えた(大学と名乗るが旧制の専門学校である。私立大学が生まれるのは1918年の大学令以降となる)が、現在でも関西の四大名門私大「関関同立」に入っている大阪の大学はこの関西大学1校だけということで、往時は更に東京との差は激しかった。次郎も大阪の学問基盤の弱さ故に海外へ留学したのだが、アキにも東京の女子学校(まだ大学はなかったが、後に大学へと昇格する名門女子学校はいくつか存在した)に進むよう勧める。だが、アキは乗り気ではない。

1905年といえば、日露戦争戦勝の年である。戦勝とはいえ、実際はロマノフ王朝がロシア第一革命により危機に瀕していたため、極東の情勢に構っている場合ではなくなったことが大きいのだが、当時は情報網が発達していなかったため、「完勝」だと信じている日本人も多かった。それ故、賠償金が得られなかったことで、吹田の人々も「政府は弱腰だ!」と激怒することになる。この時の怒りのうねりとしては、東京で起こった日比谷焼き討ち事件などが有名であるが、大都市だけではなく、当時はまだ田舎であった吹田でもその火種がくすぶり始めていた。なお、太郎が新聞を皆に朗読する場面があるが、これは当時よく行われていたことである。諸外国に比べると識字率は高かったとはいえ、「女は学校に行かなくてもいい」「農民の子は学校に行かないで家の手伝いをした方がいい」という時代だったため、文字が読めない人や読めても内容がよく分からない人はまだまだ多かった。ちなみに太郎と次郎の母親であるまんは当然といえば当然だが江戸時代の生まれである。

次郎は学があるため、世界情勢については知悉しており、「本当に勝ったわけではない」と知っていたが、人々が求めているのは「事実」ではなく「納得出来る話」であり、「納得出来るなら嘘でもいい」ことを見抜いていた。ということで明治38年を舞台としているが、今現在に繋がることが描かれている。当時選挙権があるのは比較的裕福な25歳以上の男子だけであり、選挙権のある太郎に人々が願い出る場面がある(太郎役の福山俊朗は、実は参議院議員の福山哲朗の実弟であり、意味のある役割を与えられている)。
浜家が営む輸送船で働くお留(山下多恵子)は息子を日露戦争で失い、吹田にあるビール会社からビールを船着き場まで牛が引くトロッコに乗せて運搬する会社の社長である宮川大助(西村貴治)と妻のおはな(亀井妙子)の次男のセイロクも日露戦争で行方不明になっていたが、ようやく無事が確認されて近く戻ってくる予定である。浜家の奉公人のオマサの孫も日露戦争で戦死しており、犠牲を払ったのに賠償金なし(報道では賠償金は日清戦争の半分程度とかなり安いが支払われるとしていた)ということで、怒りに燃え、「高額の賠償金を得られるまで戦いを続けるべきだ」「そんな交渉で済ませた日本が憎い」(日本国民という大きな単位で一括りにされる危険性を含む)といったような声が上がり、「大阪に行って講和反対運動に参加しよう」と息巻く。
次郎もその場を収めるために、「戦争続行」を求める人々に賛成したふりをして兄の太郎に支援金を出させる。知恵だけは回る次郎だが、そんな自分に嫌気がさし、最終的には子守のネと共に蒸発することになる。ちなみにネというのは秀吉の奥さんと同じ名前で、秀吉と寧は「野合で結ばれた」と表現される代表的人物であるが、意識されているのかどうかは不明。「ネ」という名では変だというので、明治に入ってからは庶民階級の女性にも付けることが許された「子」を付けて「ネ子」にしようなどといわれる場面があるが、『吾輩は猫である』に繋がっているのは確実である。

カレーの話であるが、「征露丸」(現在の「正露丸」。元々は「露西亜を征する」という意味で「征露丸」と名付けられたが、日露戦争終結後に今の表記に変わる)の模造品(関西でいう「ばったもん」)である「暴露丸」を売りに来た富山の薬売り(池川タカキヨ)が太郎や次郎と話している時に、カレーの話が出る。次郎はイギリスに留学していたため、「元々はインド料理であったがイギリスで流行し、日本に入ってきた」という正しい説明をする。当時は日英同盟下の時代であり、イギリスの文物が多く流入していた。また日本海軍でカレーが重宝されているという話も出る。カレーが浜家にも入ってくるということは軍事色が強まるという暗示でもあり、ほのぼのとした場面なのにじわじわとした恐怖を生む。この辺は巧みである。

お留(おとめ)という、坂本龍馬の姉の乙女と同じ読みの女性が出てくるが、日露戦争の際に起こった第二次坂本龍馬ブームから作られた役名なのかは不明(「おとめ」という名前自体は「これで産むのは留め」という意味を込めたありふれたものである)。アキが呉のある安芸に掛かるのかどうかもよく分からないが、この辺は言葉遊びに留まるため、深く追わなくて良いだろう。

実戦の怖ろしさは、戦地帰りの潮(うしお。これも意味ありげな役名である。演じるのは澤村喜一郎)によって語られる。潮はトラウマを抱えており、心理的要因で耳が聞こえなくなっているのだが、突然、戦地の模様を一人で演じ出す場面がある。これは結果として戦場の惨状を人々に伝えることになるのだが、人々にどれだけ影響を与えたのかは不明となっている。

ラストは、アキが東京の名門女学校への進学を決め、「頑張って勉強して、皆が幸せになれる世の中を作ります」という意味のことを朗らかに述べるも、誰も本気にはしておらず、アキが天を仰ぐ場面で終わる。結局のところ、人々は自分さえよければよく、学ぶことにも、それによって生まれる未来に期待もしていないし価値も見いだしていないのだ。政治を人任せにしている日本の現状の怖ろしさが投影されており、一種の絶望を突きつけられることになる。

5月8日(土)

今日もドミトリ・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第15番を聴く。冒頭と結末が循環する形式になっていおり、ラストの音が終わっても音楽は聞こえない形で永遠に続くような余韻が印象的である。
第1楽章はショスタコーヴィチの幼年期の回想を描いているとされるが、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル(ギョーム・テル)」序曲から「スイス軍の行進」のメロディーが引用されている。「ウィリアム・テル」序曲は、ショスタコーヴィチが初めて好きになった曲だそうだが、その中でも勝利の行進に当たる「スイス軍の行進」が選ばれているのはおそらく意図的だろう。その後、ショスタコーヴィチは苦難に満ちた生涯を送るのであるが、第4楽章のラストでささやかな凱歌が挙げられる。
ロッシーニの他にもワーグナー作品のメロディーが引用され、自作も交響曲第1番からの引用があるとされているが、その他にも交響曲第5番、第7番「レニングラード」、第11番「1905年」などに似たメロディーが現れる場面があり、セルフポートレートの役割を果たしている。ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった交響曲第15番。ショスタコーヴィチ自身が最後の交響曲と決めていたようで、彼の全てがこの曲に込められているように思われる。
日本では余り人気のないキタエンコであるが、実力者であり、重厚にして洒脱なショスタコーヴィチ像を描いている。ギュンター・ヴァントがまだそれほど知名度が高くなかった時期に長きにわたってシェフを務めていたことで知られるケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団もパワフルでありながら精度の高いアンサンブルで聴かせる。



正確を期すために、ニットキャップシアターのオンライン配信「カレーと村民」を再度視聴。昨日書いた劇評の細部を整えた。

5月12日(日)

本来なら今日が緊急事態宣言の開ける日だったのだが、今月31日まで延長となっている。一方で、京都国立博物館は今日から営業再開となる。特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」は、予定通り16日までであり、今日以外は他の用事が入っているため、行けるのは今日だけである。ということで行く。前期の展示は観たが、後期のみの展示物も比較的多い。国宝の鑑真和上坐像と、籔内佐斗司の新作・凝然国師像にももっとじっくり向かい合いたいという思いもある。前回も両像は頭に焼き付けた、つもりが後で確認すると鑑真和上像の衣の色を覚え間違えるというイージーミスがあり、やはり期間中に鑑真和上坐像と再会して頭に入れる必要がある。

最初の展示からしてまず違う。4月20日から展示が始まった「三国祖師影」である。大谷大学博物館の所蔵品で、日本からは行基、そして聖徳太子の絵が描かれている。聖徳太子に関しては、「観音ノ後身」と記されているのがわかる。インドからは鳩摩羅什、唐からは玄奘三蔵などが選ばれている。

『懐風藻』の選者とされる淡海三船が編纂した『唐大和上東夷伝』の見開き1頁目も後期のみの展示である。

聖武天皇の像は前期に展示されていた単独のものではなく、行基、インド出身で大仏開眼供養の導師を務めた菩提僊那、東大寺の開山で歌舞伎などでもお馴染みの良弁を加えた「四聖御影」となっている。

上座部仏教の最大勢力であった説一切有部の史料も展示されている。隆盛を極めた説一切有部であるが、今では説一切有部自体もその後継宗派も一切残っていないということに無常を感じる。

余りじっくり見る時間はないが、前期のように部分的でもパッと見て意味が分かる文章は少ない。
凝然筆の文書も新しいものがいくつ展示されている。内容は分からないが、文字の丸さが特徴となっている。純粋な個性なのか、梵字を真似た書体を好んだといったような理由があるのかは不明だが、かなり不思議な字を書く人であるということは分かる。

戒律から離れた宗派の祖として法然上人と親鸞聖人の絵も展示されている。「親鸞聖人像」は前期と一緒だが、知恩院版「法然上人絵伝」は前期が巻五、後期が巻十の展示である。
くずし字が読めないのだが、冒頭に「後鳥羽院」とあるようなので、承元の法難絡みだろうか。絵からはどういう状況なのかは分からない。門から僧兵の格好をした人物が嘲るような様子をしながら逃げているのが確認されるため、念仏停止の場面なのかも知れない。
図録には説明が載っているはずだが、そこまで仏教に詳しくなる必要はないと個人的には思っている。

絵による「鑑真和上像」。前期は東大寺のものだったが、後期は大阪の久米田寺に伝わるものが展示されている。共に鑑真和上坐像を基に書いたものだけに、顔はよく似たものだが、布などの描き方に個性が表れている。

その鑑真和上坐像。弘法大師坐像、興正菩薩(叡尊)坐像は、前期と展示が変わっていない。鑑真和上坐像などはよく見ると、睫毛なども描かれていることが確認出来る。西大寺を復興した叡尊は、眉毛がかなり特徴的である。眉のみならず表情も村山富市に似ているが、村山富市は社会党の存在意義をなくし、現在に至るまでの政界の混乱を招いた罪な人なので、生まれ変わりだとかそういったことはないだろう。

前期もあった展示ながら、見落としたのか記憶に残っていなかった朝鮮半島伝来の「梵網経」を見る。「梵網経」は鑑真が受戒の際に用いた経典である。
展示されている「梵網経」は、朝鮮の裴氏から伝わったとあるが、朝鮮系の裴という苗字は今では日本でも有名なものとなっている。「裴」は「ペ」と読む。ペ・ヨンジュンやペ・ドゥナのペである。

新作である籔内佐斗司の凝然国師像は、余り話題になっていないが、やはり大変な傑作であると思われる。出来たばかりの傑作に接する機会は、そうそうあるものではない。

5月13日(木)

午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「パンドラの鐘」を観る。今でも野田秀樹の代表作の一つに挙げられる名戯曲の上演である。演出は熊林弘高。出演:門脇麦、金子大地、松尾諭(まつお・さとる)、柾木玲弥(まさき・れいや)、木山廉彬(きやま・ゆきあき)、長南洸生(ちょうなん・こうき)、八条院蔵人、松下優也、緒川たまき。比較的若い俳優がキャスティングされているが、名前を見ただけで若い世代の人が多いということが分かる(芸名の人も勿論いる)。声の出演:野田秀樹。野田秀樹が芸術監督を務める東京芸術劇場の制作で、野田秀樹本人が許可を出した新演出版での上演となる。
今回の新演出では、ラスト付近が改変されているのが最大の特徴である。

1999年の暮れに初演された「パンドラの鐘」。同一の戯曲を野田秀樹の自作自演と蜷川幸雄演出の2バージョンでほぼ同時期に上演されたことで話題を呼んだ。野田秀樹演出版は三軒茶屋の世田谷パブリックシアターで、蜷川幸雄演出版は渋谷の東急Bunkamuraシアターコクーンで上演されている。「シアターガイド」などの演劇専門誌や、「ぴあ」などの情報誌にも野田秀樹や蜷川幸雄のインタービューが載り、野田秀樹は「あっちは渋谷でこっちは三軒茶屋。その時点で負けている」と言っていたり、蜷川幸雄がこれまでの野田の演出を評して、「あいつは綺麗にやり過ぎる。だから駄目なんだ」と口撃していたりと、言動でも盛り上がっていた。
すぐそこに迫った2000年は「ミレニアム」という名称を新たに与えられており、華やいだ雰囲気がまだあった。

「パンドラの鐘」とは、長崎に投下された原子爆弾「ファットマン」と広島に投下された原子爆弾「リトルボーイ」(鐘を説明する「金に童」の「童」である)、長崎の鐘などのイメージを重ねたものであり、「戦争責任」という重いテーマを扱った作品である。夢の遊眠社時代は、今聴くと面映ゆくなるほど詩的な言葉選びと、掛詞などを中心とした言葉遊び、古典的な作品からの引用などをちりばめて、イメージの世界を拡大した野田秀樹だが、イギリス留学をきっかけに社会的なテーマを題材に選ぶようになっており、戦争、天皇制、差別、貧困、暴力、アウトローなどを独自の筆致で描くようになる。
昭和天皇の戦争責任というきわどい問題に触れながら、当時の右翼に絶賛されたことでも話題になった。

実際のところは、私は世田谷パブリックシアターにもシアターコクーンにも行けなかったのだが(当時はまだインターネットが十分に発達しておらず、チケットの購入は電話か店頭のみで、人気公演のチケットを手に入れるのはかなり難しかった)、共に収録されたものがNHKBSで放送されており、比較が可能になった。
アクションと見立て重視の軽妙な野田演出に対して、蜷川幸雄の演出はあたかもシェイクスピア作品に挑むかのような重厚なものであった。蜷川がシェイクスピア作品のような演出を行ったのには訳があり、「パンドラの鐘」ではシェイクスピアの「ハムレット」が重要なモチーフとして使用されているのである。題材とされているのは他に、「古事記」などに描かれる日本の神話、邪馬台国などの古代国家、大正天皇知的障害者説、二・二六事件、統帥権問題、道成寺もの、長崎原爆、長崎を舞台としたプッチーニの歌劇「蝶々夫人」などである。
1936年から1941年に掛けての長崎と、古代の長崎にあった王国とが交互に描かれるのが最大の特徴。

野田版でも蜷川版でも一人二役はあったが、今回の熊林版ではそれがかなり徹底されており、タマキとヒメ女を門脇麦が、オズとミズヲを金子大地が、カナクギ教授と狂王を松尾諭が、イマイチと古代の未来の参謀を柾木玲弥が、ピンカートン未亡人とヒイバアを緒川たまきが演じており、過去と未来とが一対になるよう工夫されていて、「歴史は繰り返す」の構図が見やすくなっている。ちなみに野田秀樹演出版では、野田秀樹がヒイバアを演じており、先王の葬儀の演出をしたヒイバアにミズヲが「つまらない演出」と難癖を付けて、ヒイバアを演じる野田秀樹が「この私が演出した葬式がつまらないっていうの?!」と怒るセリフで爆笑の嵐が起こっていた。ただ蜷川版でも熊林版でもそれは特に意味のないセリフとなっている。なお今回はヒイバアにアラフィフとはいえバアと呼ぶにはまだ若い緒川たまきをキャスティングしたことで、ハンニバル(松下優也)とヒイバアが男女の関係であるという演出が出来るようになっている。

1936年、国をひっくりかえそうとした二・二六事件が起こる直前のこととして物語は始まる。長崎の遺跡発掘現場で、オズとカナクギ教授が「ひっくりかえった古代の舟」のようなものとそのそばにあった釘や人骨などを発見する。それが邪馬台国とは異なる、ヒメ女(ひめじょ)という女王を頂く古代国家発見の可能性へと繋がるのだが、カナクギ教授は教授の肩書きを得ているものの、自分の意見や考えといったものは持っておらず、ほぼ全て他人のものを剽窃して上り詰めてきた男である。今回も助手であるオズの意見を悉くパクリ、オズの恋人まで奪い、論文もオズが書いたものを自身とタマキの共著であるとして発表する。
そういうことを許してしまうオズというのが、実に鈍い男であり、恋人であるはずのタマキがカナクギ教授と関係を持ったことを仄めかしても何一つ気がつかない。古代に向かう想像力は豊かだが、目の前のことは何も見えていないのである。
だが、オズが書き、カナクギ教授が発表しようとした説は、古代から来たハンニバルによって阻止される。今、国のために犠牲になった王がいたということが明らかになれば、国体が保てない。

ヒメ女は14歳で即位。この14歳というのが実は重要である。シェイクスピア劇に登場するオフィーリアやコーディリアといった有名ヒロインが14歳前後という設定なのである。シェイクスピア劇にはあと2週間で14歳の誕生日を迎える13歳のジュリエットなど、他にも年齢の近いヒロインが何人か登場する。当時の結婚適齢期がこれぐらいの年齢ということもあるが、シェイクスピアの時代には男性しか舞台に上がることが出来なかったため、ヒロインは少年が演じたのだが、少年が演じてそれっぽく見えるのは声変わりを迎える前の14歳前後が限界だったという事情もあったようである。同じような年齢のヒロインが多いのはそのためだ。ヒメ女は「柳の下で」で始まる幽霊とのダブルミーニングの象徴的なセリフで自身のモチーフがオフィーリアであることをさりげなく知らせる。

今回の演出では即位したばかりのヒメ女がハンニバルやヒイバアの操り人形(傀儡)であることが強調されている。実はここに新しい解釈を入れる余地があると思うのだが、今のところそうした解釈を分かるように入れた演出は存在していないようである。

最初は言われるがままだったヒメ女であるが次第に自立していき、ハンニバルとヒイバアもヒメ女を怖れるようになる。ちなみにヒイバアがヒメ女の性格を「ちょっと言い過ぎ」と言いつつ絶賛する場面があるが、これもオフィーリアがハムレットの資質を讃える場面のパロディーであると思われる。

「ハムレット」では、主人公のハムレットが佯狂を演じる場面が有名だが、「パンドラの鐘」ではこのパロディーがヒメ女の兄である先王が狂ったという設定で登場する。狂ったということを民衆に悟られないために先王はハンニバルとヒイバアによって幽閉される。公には先王は死んだということにされ、葬儀が行われ、ミズヲら墓掘り人達(「ハムレット」にも墓掘り人達による有名な場面がある)によって埋葬されることになるのだが、棺桶の中に入っていたのは実は猫の死体であった。
口封じのために生き埋めにされるはずだったミズヲ達だが、ミズヲの挑発にヒメ女が乗ったことで生きながらえる。ミズヲは生きている人間よりも死体の方がよっぽど人間らしいと考えおり、また死んだ人間が化けて出てきたら再会したことを喜ぶべきだと説く(幽霊に関するセリフは、先王ハムレットの幽霊登場の場面を踏まえていると思われる)。
ヒメ女の王国は、デンマークを含むスカンジナビアの国家のように海賊(ヴァイキング)行為を行うことで国力を付けてきた。ヒメ女の王国があった長崎の地下からは世界中から集められた様々な遺物が見つかり、博物館のようになっている。このあたりは、カナクギ教授の人物像、引いては野田秀樹自身の作風へのカリカチュアとなっているようにも思われる。
その海賊行為によって、オズとカナクギ教授が発見するようになる「ひっくり返った船のようなもの」もミズヲによって長崎へと運ばれていた。ヒメ女の王国の人々もその正体が分からず、パンドラという都市の辺りで見つけたものだが、これは「なにかね?」ということでパンドラの鐘と名付けることにする。
実はヒメ女の王国は見えない敵と戦争中なのだが、最近では連戦連敗。ハンニバルとヒイバアはそれを隠すため、偽のニュースを流し、海岸の打ち寄せた死体を海へと投げ戻すよう命じていた。

野田版でも蜷川版でもパンドラの鐘は舞台上に置かれていたが、今回はそれらしき部分がある背景は置かれているものの、パンドラの鐘そのものを表すセットは存在せず、パンドラの鐘を描写した部分のト書きを野田秀樹が朗読している音声が流れる。

ヒメ女には、オフィーリアの他に卑弥呼や天照大神のイメージが重ねられているが、真の意味でのモデルは性別はひっくりかえっているが昭和天皇である。狂王の次の王ということなのだが、昭和天皇の父親である大正天皇には、その在位中から「知的水準に問題があるのではないか」という噂が流れていた。「遠めがね事件」など有名な話もあり、この作品でも狂王のモデルが大正天皇であることが分かるよう取り入れられている。実際には大正天皇は文学の才能にも秀でており、「明治天皇に比べると」ということだったようだが、病弱だったのは確かであり、皇太子だった裕仁親王が摂政に立ったことで噂は更に広がることになった。皇室の系統に、冷泉帝や陽成帝といったちょっとおかしな天皇が存在することもそれに輪を掛けたであろう。
性別がひっくりかえっていることについては、ヒメ女と昭和天皇の他に、いざなぎいざなみをモデルにしたような話でも同様の場面があるなど、何度も用いられている。

タマキの母親のピンカートン未亡人は、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」に登場するピンカートンの孫の妻という設定であるため、タマキ(「蝶々夫人」で世界的なスターとなった三浦環がその名の由来であると思われる)はピンカートンのひ孫ということになる。ピンカートン未亡人は祖父のピンカートンが日本の幼い娘を自身のせいで自殺に追い込んでしまったことを悔い、ピンカートン財団を築いて長崎の発掘事業に貢献していることを語る。ただ、ピンカートン未亡人もタマキも蝶々夫人の自殺については否定的である。野田版と蜷川版で最も解釈が異なったセリフは、タマキが蝶々夫人を評した「待つなんてバカ、まして死ぬなんて、もっとバカよ」というものだったと思われるが、今回はこのセリフが発せられる場面が変更されていたため、全くと言っていいほど目立たなかった。これはミズヲの「生きるべきか死ぬべきかそれは問題じゃない、どう死ぬのか、それがが葬式屋の問題だ」という「ハムレット」由来のセリフにも呼応する重要なセリフであるため、ちょっと物足りなく感じた。
蝶々夫人は「恥をかかされたら死ぬしかない」という日本の倫理観の犠牲になったのであるが、ここで問われているのは、責任を取って死ぬべきかということであり、「死を持って詫びる」ことを美徳とする日本人の意識であり、戦争責任を取って死を受け入れるという可能性のことを指してもいる。ただ、当時の日本の上層部に戦争責任を取らされることを拒んだ人達がかなり多かったというのも事実で、終戦間際の時点で、すでに江戸時代からの美意識は崩れつつあったようにも思う。そうした上層部の意識も戦争の責任と昭和天皇の退位とを結びつけることになる。

同音異義語などを多用する言葉遊びは今も変わらず野田演劇の特徴だが、今回は若手俳優中心のキャストということが災いしたようで、アクセントを間違えたために意味が通じないセリフになっていたり(「彼方(あなた)」を「貴方」の発音で言うなど)、言葉で情景を描くためにセリフにメリハリを付ける必要があるのだが上手くいかなかったりと、野田版や蜷川版の豪華キャストの演技を知っている人にとっては歯がゆい出来となった。これまた野田演劇の特徴である早口によるセリフ回しが今回も行われていたが、相手のセリフとの間を詰めすぎたため、人の言うことを聞かずに話し始めてしまう人々のように見えたのはかなりのマイナスである。相手を見ないと成立しないはずのやり取りが対面しないまま行われたのも意図がよく分からない。ミュージシャンの名を挙げる場面で、1999年当時に全盛を誇っていた小室哲哉ではなく、小室は小室でもミュージシャンではなく皇室絡みで話題のあの人の名前に変えていたりしたが、ここも余り意味はなかったように思う。
ただ、演技面では十分とはいえなかったが、緊急事態宣言発出の中で熱演を繰り広げた俳優達を、終演後は多くの人がスタンディングオベーションで讃えた。こういう時なので、出来不出来は横に置き、芝居に出演してくれるだけでも尊敬に値すると思う。

ラストであるが、本来のラストとその前のシーンをひっくりかえすというかなり大胆なものである。本来のラストは「パンドラの箱」に掛けた希望を語るミズヲの独白で終わるのだが、今回は古代のヒメ女の王国ではなく、1941年12月8日の長崎をラストシーンとする。オズがアメリカに向かうタマキに、「この戦争が終わったら、また長崎で逢いましょう。天主堂(爆心地のそばにあった浦上天主堂のこと)の前に流れる浦上川の畔で必ず」と再会の約束をする場面である。歌劇「蝶々夫人」とは立場がひっくりかえっており、女の方が長崎を去り、男が帰りを待つのである。本来のラストでミズヲは未来の話をした。今回の演出ではその未来の話として、タマキとオズのシーンをラストに回した。歴史そのままなら待ち続けたオズは長崎原爆により間違いなく命を落とす。ラストに流れる音楽は、マーラーの交響曲第5番よりアダージェット。様々な解釈が可能な曲だが、「愛と死」がない交ぜになったイメージが強い。棺桶にも使われたセットの中にミズヲは自ら身を沈めていき、タマキは背後のセットの一番高い部分、ひっくりかえったアーチのような場所(本来なら船の舳先なのだが、ひっくりかえった浦上天主堂のアーチに見える)にしばし佇む。本来はここで発せられるセリフが、先に挙げた「待つなんてバカ、まして死ぬなんて、もっとバカよ」なのだが、更に前のシーンに置き換えられたため、事実上、カットされたことになり、オズの言葉にタマキは応えない。ここでそのセリフを言ってしまうと答えを出したことになるためカットするということになったのだろう。
後ろを向いたままのタマキは、前後をひっくりかえしたマリア像のようにも見える。少なくとも色は一致している。
答えが用意されない祈りのような風景によって、今回の「パンドラの鐘」は幕を下ろした。



帰り道、阪急高槻市駅前にある大阪医科薬科大学病院(今年の3月までは大阪医科大学病院。大阪医科大学と大阪薬科大学が合併した大阪医科薬科大学が今年の4月の創設)の全ての窓に煌々と灯りが点っているのが目に入る。大阪医科薬科大学病院の窓がこれほど明るかったことはかつてなく、コロナによる異常事態が発生していることが視覚で確認出来た。

5月15日(土)

京都市交響楽団の第656回定期演奏会は、予定通り午後2時30分の開演となったが、無観客に切り替わり、ニコニコ生放送での配信公演となった。
指揮台に立つのは、「古楽の貴公子」鈴木優人。鈴木優人が京都市交響楽団を指揮するのはこれが初めてとなる。鈴木優人指揮の実演には、日本人作曲家の作品を並べた関西フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会と、よこすか芸術劇場で聴いたベンジャミン・ブリテンの歌劇「カーリュー・リヴァー」に接しており、いずれも優れた出来であったが、鈴木優人の十八番である古楽ではなかった。今回の京響定期は、前半に古楽のレパートリーが並んでいたのだが、配信のみの公演となったため、「実演に接した」とはいえない状況になってしまったのだが残念である。

曲目は、ヘンデルの歌劇「忠実な羊飼い」序曲、ラモー作曲・鈴木優人編曲の歌劇「みやびなインドの国々」組曲、ヴィヴァルディのチェロ協奏曲ト長調 RV414(チェロ独奏:上村文乃)、ベートーヴェンの交響曲第7番。

ニコニコ生放送ということで、視聴者からのコメントが流れるのだが、プレトークで鈴木はそれらを拾いながら進めていく。ニコニコ生放送ならではの面白さである。休憩時間にも鈴木はソリストの上村文乃と共に視聴者コメントを読みつつトークを行っていた。

今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田尚泰。フォアシュピーラーに泉原隆志。前半はドイツ式の現代配置をベースにしつつコントラバスが下手側に回るという独自の配置、後半はヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。
今日はクラリネット首席の小谷口直子が全編に出演(ヘンデルの時代にクラリネットという楽器は存在しないが、原典版ではなく編曲したバージョンでの演奏)。それ以外の管楽器首席奏者はベートーヴェンのみの出演である。

前半に並ぶ3つの古楽の曲目は、全て鈴木優人がチェンバの弾き振りを行う。典雅なハイドン、個性的でエスニックなラモーは、古楽を得意とする鈴木が存分に腕を振るい、上質の響きと旨味を提供する。今年の3月で放送が終わってしまったが、Eテレの「らららクラシック」でラモーの特集があり、歌劇「みやびなインドの国々」の上演風景などが流された。今回の歌劇「みやびなインドの国々」組曲の演奏も、歌劇の上演ではないが、その光景が目に浮かぶような描写力に長けたものである。

ヴィヴァルディのチェロ協奏曲ト長調 RV414。ヴィヴァルディの作品といえば「四季」、その他に「調和の霊感」ぐらいしか聴けないという時代は終わり、NAXOSレーベルはヴィヴァルディの多くの作品を録音、配信でも聴けるようになっている。
ソリストの上村文乃(かみむら・あやの)は、6歳からチェロを始め、第7回日本演奏家コンクール弦楽器中学生部門1位及び芸術賞受賞を皮切りに、第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会中学生部門最高位、第5回東京音楽コンクール弦楽部門第2位、第4回ルーマニア国際音楽コンクール弦楽器部門第1位及びルーマニア大使館賞受賞、第80回日本国際コンクール第2位、第65回全日本学生音楽コンクール大学の部1位などのコンクール歴を誇る。桐朋学園大学ソリストディプロマコース卒業後にスイスに渡り、バーゼル音楽演劇大学とバーゼル音楽院に学ぶ。現在は鈴木優人が首席指揮者を務めるバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)のメンバーとしても活躍している。

上村は、エンドピンのないバロックチェロを使用しての演奏。独特のコクのある音色が特徴で、技術も高い。

ニコニコ生放送ということでコメントを読むのも面白く、コンサートマスターの石田尚泰が石田組長と呼ばれているのを見て、「下の名前が組長なのかと思った」というコメントがあったり、「イケメンおるやん」「向井理おる」「向井理やで」と、「京響の王子」こと泉原隆志に関するコメントが並んだりする。九州在住と思われる視聴者が、クラリネット首席奏者の小谷口直子に、「小谷口さん、九響(九州交響楽団)に客演してくれてありがとう」というコメントを書いていたりもする。なぞのキャラ、Juviちゃんに関するコメントも多かった。

アンコール演奏は上村単独ではなく、チェンバロの鈴木も加わったボッケリーニのチェロ・ソナタ第6番よりアレグロ。超高音を美しく奏でる、上村の卓越した技巧が鮮やかであった。


ベートーヴェンの交響曲第7番。かなり優れた演奏となる。史上初めてリズムを最重要視して書かれ、ワーグナーによって「舞踏の聖化」と激賞された作品。人類史上初のロックンロールと見なしても良いと思われるほどのノリの良さを持つ曲である。
鈴木と京響(ぱっと見、「鈴木京香」に見えるな)は、確かな造形美を確立しつつ熱狂を盛り込むという理想的な演奏を展開。弦楽はビブラートを抑えたピリオドの響きを築き、管楽器がそれらを華やかに彩る。ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏に若々しさを注ぎ込んだような演奏で、後世まで伝説として語り継がれそうなほどの快演であった。これが生で聴けないというのが残念極まりないが、このコロナ禍をくぐり抜けることが出来たのなら、また鈴木優人指揮のベートーヴェンの交響曲第7番を聴く機会もあるだろう。

演奏終了後に、今回のコンサートの出来を聞くアンケートがあり、「とても良かった」に投票した人が97%を超えた。

放送は、楽団員がステージ上から奏者達が去った後も続き、京響を影で支えるスタッフ達の仕事ぶりが全国に流された。



午後6時から、京都芸術劇場春秋座でドキュメンタリー演劇「事件」を観たのだが、約90分の上演の間、ずっと退屈であった。なぜこのような上演が行われてしまうのか理解出来ない。ホームベースまで届くボールが投げられないのならマウンドに立つべきではない。始球式じゃないんだから。
「パンドラの鐘」は七色の変化球を操る野田秀樹の本ということで「相手にとって不足なし」だったが、今回は「どうせストライク入らないんだしバットを振るまでもない」ということで、バットを持たずに打席に入っているような気分だった。実際、まともなボールは1球も来なかった。
こんなことを続けていたのでは見捨てられる。のみならず巻き込まれる可能性もある。第1歩を間違えているのだから修正の見込みもない。純粋な時間の浪費となったため、観たことを後悔した。
それにしてもあの一群の人達はいったい何なのであろうか。まさに粗製濫造の体である。

5月16日(日)

近畿地方は、統計開始以来、最も早い梅雨入りとなった。



JSPORTSで、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。バンテリンドーム(ナゴヤドーム)での一戦。ドラゴンズの先発は、今シーズン、ローテーションの軸にまで成長した柳裕也、スワローズの先発は2年目の奥川恭伸。スワローズは昨日、小川泰弘がドラゴンズ相手に好投し、完封勝利を挙げている。昨日が「おがわやすひろ」、今日が「おくがわやすのぶ」ということで、重なる字が多い。

試合は、初回、3番・山田哲人がセンター前に抜けるヒットを放つと、続く4番・村上宗隆はボールを擦り上げてレフトへ高々としたフライを上げる。これがこれがバンテリンドームのレフトスタンドへと飛び込み、スワローズが2点を先制する。打った瞬間は、広いバンテリンドームということもあり、角度的にはレフトフライが予想されたのだが、そのままスタンドまで飛び込んだ。

スワローズの先発、奥川は、力感のないフォームから150キロを超すストレートを投げ込む。フォームと球速が一致しないため、ドラゴンズのバッターもやりづらそうである。

5回裏、ドラゴンズは一死から井領が2塁打を放つと、9番ピッチャーの柳がヒットを放ち、一死三塁一塁のチャンスを作る。1番に戻って大島がライトへのフライを放ち、タッチアップでランナー生還、1-2と1点差に詰め寄る。ドラゴンズはその後もチャンスを拡げるが、奥川が福田を三振に斬って取り、追加点は許さず。

その後、スワローズ、ドラゴンズ共に点が取れない展開が続く。奥川は今日も被安打こそ多めだが、6回を1点に抑え、後続にマウンドを託す。

9回裏。スワローズはクローザーの石山泰稚をマウンドに送る。今年の石山は調子が今ひとつだが、先頭の代打・福留にヒットを許すと、7回に代打で出場してそのままライトに入っていた根尾はバント失敗のキャッチャーフライに打ち取るも、大島にもヒットを許してピンチを迎える。そして続く京田にはライト前のヒットを打たれ、ランナー生還。あとアウト2つというところで同点に追いつかれる。続くバッターは福田。
福田の当たりは浅めのセンターライナー。三塁ランナー・大島がホームを突くも、スワローズのセンター・塩見からのストライク返球によってタッチアウトとなり、ゲッツーで試合終了となった。両チームにとって痛い引き分けである。

5月17日(月)

昨夜録画した、NHKBSプレミアム「プレミアムシアター」から、クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるブルックナーの交響曲第3番の演奏を視聴。リヒャルト・ワーグナーに献呈されたことから「ワーグナー」というニックネームを持つ曲である。2020年11月、コロナ禍の中で無観客により演奏、収録されたものである。
オーストリア随一のオルガンの名手として尊敬されたアントン・ブルックナーだが、交響曲作曲家としてはスタートも遅く、認められるのも遅かった。交響曲第3番は、初期の作品であるが、ワーグナーに心酔していた彼はバイロイトまでワーグナーに会いに行き、交響曲第2番か作曲中の交響曲第3番のどちらかを献呈しようと試み、交響曲第3番の献呈をワーグナーは受け入れた。その後に完成した交響曲第3番はワーグナー作品からの引用に溢れたものになった。初演はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が受け持つはずだったが、リハーサル中に楽団員から「演奏不可能」と言われ、初演は中止となってしまう。気が弱かったブルックナーは、「改訂すれば演奏して貰えるはず」と改訂作業に取りかかる。晩年にも彼は更なる改良を試み、結果として多くの版が残されることになった。ウィーン・フィルに拒否された初稿と言われる版も今では稀にだが取り上げられることがある。
その初演を拒否したウィーン・フィルによるブルックナーの交響曲第3番。1877年第2稿 ノヴァーク版による演奏である。今ではドイツ人指揮者唯一の大物となっているクリスティアン・ティーレマン。現代の流行に乗らないタイプで、演奏スタイルは重厚。余り好きなタイプの指揮者ではないが、ブルックナーやワーグナーといったドイツロマン派の演奏では現役第一人者と見なして良いだろう。この交響曲第3番でも弦をガッシリと築き、管を浮かび上がらせていくという正攻法の演奏を貫く。
闇夜を疾走するような第1楽章冒頭は、Twitterで回っていた“格好いいと思う交響曲の開始”で私が挙げたものだが、速度といいスケールといい、ウィーン・フィルの長所が生かされている。その他の楽章でも美音や抒情、金管の圧倒的な迫力など、ブルックナーの美点を次々に生かしていく。ブルックナーの初期の交響曲が演奏されるようになってからまだ30年ほどだが、着実に名演の歴史が重ねられているように思う。聴き映えは後期3大交響曲の方が良いが、エネルギー量や曲調の多様さなどではブルックナーの初期の交響曲もなかなか面白い。

5月18日(火)

東京ヤクルトスワローズは、阪神甲子園球場で首位タイガースと対戦。スワローズの先発はサイスニード。タイガースの先発は西勇輝。

金子千尋と共にバファローズのエースとして活躍した後にタイガースへ移ってきた西勇輝だが、今季は調整不足で出遅れ。今日もピッチングに精彩を欠く。いきなり先頭の山崎晃大朗に死球を与えるなど、荒れ気味。2回には満塁から押し出しで1点、内野ゴロアウトの間にランナー帰塁でもう1点を奪う。5回にも山田哲人のタイムリーにサンタナの2点タイムリーツーベスで5-0と差を広げる。

5回裏にサイスニードはロハス・ジュニアに一発を浴びるが、6回表に阪神2番手の小野が4者連続フォアボールの乱調で押し出しの1点を献上。小野はMAX159キロを記録したが、速くてもストライクが入らないなら意味がない。その後、サンタナが走者一掃の二塁打を放ち、9-1とリードを拡げる。
タイガースもその裏に2点を返すが、8回表にはスワローズの若き4番、村上宗隆がライトへの弾丸ライナーホームランを放ち、これで精神的にも勝負が決まる。あっという間にライトスタンドに到達するホームランで、こんな当たりは松井秀喜以来ではないだろうか。
その後も順調に得点を重ねるスワローズ。9回にはルーキー・並木のプロ初安打となる2点ツーベースが飛び出す。
試合は14-3でスワローズが圧勝。今季、対タイガース戦初勝利となった。



日本を代表する二枚目俳優として活躍した田村正和が前月3日に死去していたことが分かる。77歳。実父は阪東妻三郎、実兄は田村高廣、実弟は田村亮。阪妻こと阪東妻三郎の息子である田村三兄弟も、残るは末弟の田村亮だけとなる。
1943年、京都市右京区太秦生まれ。育ちは東京で、大学卒業まで成城学園に通う。高校在学中にデビューし、「眠狂四郎」役で当たりを取る。最後の出演作も「眠狂四郎」のスペシャルドラマだったが、納得のいく演技が出来ないのを見て引退を決意したとされる。「愛情の愛と書いて『めぐみ』」でお馴染みの(?)「パパはニュースキャスター」(今年の大河ドラマ「青天を衝け」で北大路欣也演じる徳川家康が自己紹介のナレーションを行っているが、「パパはニュースキャスター」でも同様の自己紹介のナレーション、「こんばんは、鏡竜太郎です」が毎回登場した)や「パパは年中苦労する」(カラヤンの真似をして、目を閉じながら指揮するシーンあり)などのホームコメディーシリーズや、「ニューヨーク恋物語」などに主演。1994年からは、田村正和の代表作となった「古畑任三郎」シリーズが始まる。それまでは田村正和の物真似というと、田村独特のセリフ回しを真似ることが多かったが、「古畑任三郎」以降は、物真似芸人なども田村正和の真似ではなく古畑任三郎の真似をするようになる。田村正和本人はプライベートで、「えーーー」も「んーーー」も言わなかった思うが、それほど「田村正和=古畑任三郎」のイメージが強かったことになる。オファーがあった直後は、タイトルを見て勘違いし、「もう時代劇はやらないんだよ」と断ろうとしたそうだが、三谷幸喜が書いた脚本(堺正章が犯人役を演じたもの、第1作は中森明菜が犯人役のものだが、最初に書いた脚本は堺正章が犯人役を演じた回である)を読んで出演を決めている。その後も、「総理と呼ばないで」、「じんべえ」、「さよなら、小津先生」などのフジテレビ系の連続ドラマに主演した。個人的には、2009年に城山三郎を演じた「そうか、もう君はいないのか」(TBS系)が気に入っている。


5月19日(水)

田村正和逝去ということで、フジテレビオンデマンドで「警部補・古畑任三郎」第5話を見てみる。1994年の放送。デジタル収録だと思われるが、四半世紀以上も前の作品ということで映像は大分古い印象を受ける。犯人役は5代目坂東八十助、後の10代目坂東三津五郎である。三津五郎も2015年に59歳の若さで亡くなっている。
将棋の竜王戦を背景にした殺人事件であるが、トリックとなる将棋の「封じ手」は実際には「古畑任三郎」で描かれているものとは大きく異なるそうで、かなりフィクション性が強い回であった。ストーリー展開上や設定も今から振り返ると少し妙な部分があるのは確かである。
「古畑任三郎」シリーズは、三谷幸喜の構想では最初から「古畑任三郎」というタイトルで行くつもりだったようだが、「『古畑任三郎』だけだとなんだか分からない」という声があったため、第1シーズンだけ「警部補」という階級をタイトルに入れている。階級が警部補なのは、日本の場合、警部になってしまうと現場に真っ先に到着ということがほとんどなくなるためだと思われる。刑事ドラマで、警部補階級の人が主人公に多いのもそうした理由によるものだろう。

「古畑任三郎」シリーズは、ピーター・フォーク主演の「刑事コロンボ」の日本版であるが、倒叙ミステリーの仕組みを利用して、どちらかというと犯人像、特にその悲哀を丹念に描くことに力を入れているように見える。全員が「太陽がいっぱい」のリプリーのようでもある。
三谷幸喜はたまにそれとなく本音をセリフに潜ませる人なのであるが、この回で古畑が語る「何も知らない連中は平気でそういうことを言うんです」というセリフは三谷の本音なのではないだろうか。

5月21日(金)

昨日から降り続いた大雨により土砂崩れの恐れがあるとの避難勧告(京都市の北の方が対象)が早朝から鳴り響く。今日は出勤の日であったが、四条大橋から鴨川は激流と化しており、川岸の遊歩道まで濁流が溢れていた。



フジテレビONEで東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。スワローズの先発は、昨シーズンのオフにホークスから自由契約となり、スワローズと契約を結んだ。バンデンハーク。オランダ出身であり、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホや先祖がオランダ系のルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン同様に、ヴァン(バン)が付く名前である。コロナ禍のためなかなか来日出来ず、今日が今シーズン初登板。調整も順調にはいかなかったようだ。ということで、球が走っておらず、2回、3回、4回に1失点ずつという、これまでのNPBでの実績を考えると冴えないピッチングとなった。
試合は終盤にスワローズが追いつくも、9回に石山泰稚が打たれて敗北。今季は石山のリリーフ失敗が目立つ。伸びのあるストレートが武器だったが、今年の秋に33歳を迎えるということでスピードに頼るのは年齢的に苦しくなってきたのかだろうか。プロデビューから数年はストレートが微妙に揺れるような癖があったが最近はそれもなく、打ちやすくなっているのかも知れない。

田村正和さん追悼特番として放送された「古畑任三郎ファイナル ~ラスト・ダンス~」を見る。犯人役は当時人気絶頂にあった松嶋菜々子。一人二役である。最近は女優としてよりもドキュメンタリー番組の司会やCMなどで見ることが多い松嶋菜々子。演技力抜群というタイプではなかったが、こうやって改めて見ると、記憶以上に良い演技をしていたことが分かる。
トリック自体はそう大したものではなく、というより第3シーズンで古畑自らが「トリックに説得力がない」ということを語る場面があり、トリックの完成度に関しては早々に諦めていたように感じられる。
「古畑任三郎」シリーズは、基本的は犯人が主人公であると個人的には思っている。描かれているのは、怨恨よりも嫉妬や哀感といったものが多い。松嶋菜々子の回も、描かれているのはハンス・クリスチャン・アンデルセンの世界に通じるものがある。例えば「みにくいアヒルの子」のような。
三谷幸喜という人は実は敗者を描くのが得意で、出来の良い作品には決定的な敗者が登場することが多い。

5月23日(日)

午後2時から、左京区岡﨑にある京都NAM HALLで、「原由莉子 ウィーン世紀末シリーズ Vol.3 ピアノで聴くブルックナーの神髄」というコンサートに接する。交響曲作曲家として知られるアントン・ブルックナーが残した数少ないピアノ曲と交響曲のピアノ独奏用編曲から成る演奏会である。

原由莉子は、「はらゆり」の愛称で知られているピアニストのようである。大阪府岸和田市生まれ。大阪府立夕陽丘高校音楽科を経て、京都市立芸術大学ピアノ科卒業。京都市立芸術大学ではイリーナ・メジューエワにも師事しているようである。第16回KOBE国際音楽コンクールではピアノ部門で1位を獲得。京都市立芸大卒業後はオーストリアに渡り、ウィーン国立音楽大学大学院を修了。イタリアで行われた第2回ヴィッラフランカ・ディ・ヴェローナ国際音楽コンクールと第5回タディーニ国際音楽コンクールで優勝を果たしている。2019年に帰国。今年は7月に兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで行われる“生で聴く「のだめカンタービレ」の音楽会”にも出演するということで、関西テレビで深夜に放送されている「ピーコ&兵動のピーチケパーチケ」にも出演、スタジオでの演奏も行っている。生で聴く「のだめカンタービレ」の音楽会の企画や指揮を担当する茂木大輔(元NHK交響楽団首席オーボエ奏者。マンガとドラマの「のだめカンタービレ」の監修も務めた)からも原は高く評価されているようである。
今日の演奏からは、明快で構築力に長けたピアノを弾く人という印象を受けた。

そもそもブルックナーという作曲家は、女性のファンがほとんどいないということでも知られている。スケール雄大だが、音の運びはやや鈍くチャーミングさに欠ける、ということで女性が好むタイプの音楽とは真逆であろうことは想像出来る。そのブルックナーの音楽のみによるリサイタルを女性ピアニストが行うというのだから、企画自体がかなり珍しい。

丸太町通沿いにあるNAM HALL。前を通ったことは何度もあるのだが、入るのは今日が初めてである。NAMは「南無」に由来しているようだ。上川隆也主演のドラマ「遺留捜査」の葛山信吾や小橋めぐみが出た回に、ライブ会場やリハーサルスペースとして登場していた。
ホールは地下にあり、1階にもグランドピアノがあって音楽サロンとして使われているようだが、今日は密を避けるため、休憩時間には1階の音楽サロンも開放された。

曲目は、Ⅰ部が、「幻想曲」、4つのランシエ カドリーユ、「思い出」、ピアノ・ソナタト短調。Ⅱ部がオルガンのための4つのプレリュードと交響曲第7番第1楽章(ヒュナイス編曲)。冊子としての楽譜が手に入りにくい曲もあるようで、そうした曲はタブレットに譜面をダウンロードして演奏していた。

今では残した9つ(実際にはプラス2曲に異稿多数)の交響曲、特に後期3大交響曲がオーケストラコンサートの王道となっているブルックナー。ただ存命中は交響曲を書いても書いても認められないという日々が続き、気が弱い人であったため、「誰がなんと言おうと、自分の考えが一番」とはならずに「書き直せば認めて貰えるに違いない」と思い込み、楽章を一から書き直すなどして、異なるバージョンがいくつも残ることになってしまった。
生前のブルックナーは交響曲作曲家としてよりも、即興演奏を得意とするオルガン演奏の大家やウィーン音楽院の教授として知られていた。ワーグナーに心酔し、わざわざバイロイト音楽祭を訪ねて自作をワーグナーに献呈したり、ワーグナーが死の床にあると知った時は、鎮魂の意を込めて交響曲第7番の第2楽章を作曲したりしている。
若くしてドイツ語圏一のオルガニストとして評価されていたブルックナーであるが、交響曲作曲家になることを思い立ったのは三十代に入ってからで、そのために本格的に対位法や管弦楽法などを学び始め、40歳になろうかという時に交響曲作曲に着手。初期の交響曲は習作として破棄されたため(だが近年録音される「ブルックナー交響曲全集」には収録されることも多い)、本人が認めた交響曲は全て四十代以降に書かれたという遅咲きの作曲家である。原由莉子によると、リンツでオットー・キッツラーに師事していた時代にベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」の第1楽章のオーケストラ編曲を行っており、演奏がYouTubeにアップされているそうである。
当時のウィーン楽壇ではブラームスが尊敬を集めていた。当時、音楽界に大きな影響を与えたいた音楽評論家のエドゥアルト・ハンスリックがブラームスを崇める記事を書き、一方でワーグナーをこき下ろしていた。ブルックナーはワーグナー支持派ということで、ハンスリックからも攻撃されることが多かった。そのことにより、ブラームスとブルックナーの関係も疎遠な状態が続く。ハンス・ロットなどはこの不幸な関係の犠牲となった。

ブルックナーの交響曲が初めて聴衆から全面的に支持されたのは交響曲第7番初演時である。交響曲第7番がブルックナーの交響曲の中で一際メロディアスであることが成功の理由として想像される。やはり旋律が明確な交響曲第4番「ロマンティック」が比較的好評を得ていたことを考えても、なんだかんだで人々は分かりやすいものが好きなのである。

原由莉子が、今回のオール・ブルックナー・プログラムのピアノリサイタルを企画するきっかけとなったのが、今年2月に行われた尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で演奏されたブルックナーの交響曲第9番だそうで(コロナでなかったら私も聴きに行っていたはずであるが、この時期にブルックナーの交響曲第9番を聴きたいという気分にはなれなかったため見送った)、演奏終了後に、興奮した原は、「近い将来【オールブルックナーピアノ作品リサイタル】を企画するから」とTwitterに書いたのだが、「ブルックナーのピアノだけでリサイタルをやろうという女性ピアニストがいる」ということで拡散されてしまい、「2、3年後にやれたらいいな」と思っていたはずが、3ヶ月後にはもう本番を迎えるということになってしまったようである。ブルックナーの交響曲は大フィルの指揮者であった朝比奈隆が頻繁に取り上げたということで、日本、特に関西では人気があり、反響を呼んでスピード開催となったようである。

ただ、ブルックナーはピアノ作品を積極的には作曲しなかったため、残されたのは小品のみということで、原もトークを長めに入れるというスタイルでの演奏会となった。
ちなみに、リハーサルを行った時に履いていた靴がピアノと合わず、ペダリングの際にキュッキュッと音が出てしまうため、裸足で演奏することにしたそうである。「靴を履き忘れてきたわけではありません」と冗談を言っていた。


幻想曲と「思い出」は、共に1828年頃の作曲である。彼の交響曲第1番が初演されたのと同時期に当たる。メロディーなどはブルックナーらしいかと聞かれると疑問だが、左手の和音進行などにはすでにブルックナーの個性が顕著に出ている。

4つのランシエ カドリーユは、25歳頃の作品。完全な舞曲であり、ブルックナーらしさ皆無のシンプルな楽曲である。ウィーンというとウィンナワルツなどの舞曲も有名だが、ワルツなどの他にも舞曲が数多く作曲されている。舞曲なので複雑さはない方がいい、ということでブルックナーもこうした捻りのない曲を生むことになったのだろうか。シューベルトも舞曲などでは、本来の毒や苦悩、悲哀などを抑えた楽曲を作曲しており、生前はそうした作品の方が人気があった。今のように録音で手軽に音楽が聴ける時代ではない。好き好んで苦悩に満ちた音楽に浸りたいという人も少なかっただろう。
ピアノ・ソナタ ト短調も習作で、ピアノ・ソナタではあるが、作曲したのは第1楽章のみである。シューマンを意識したようなロマンティックな作風だが、やはり自身の書きたかったものとは音楽性が異なったのか、続く楽章に筆を進めることはなかった。

オルガンのための4つのプレリュードは、ブルックナーが12歳頃に作曲したシンプルなオルガン曲であるが、ブルックナーの最大の強みである構築力が発揮されており、複雑さや奥行きはないが、ローティーンの作品としてはなかなかの完成度を誇る。ブルックナーというとローティーンの女の子しか好きになれず、当時は婚期が今より早めとはいえ、老年に達していたブルックナーの恋が実るはずもなかったという奇妙な話が知られるが、ある意味、ローティーンの頃に抱いた理想像を生涯に渡って抱き続けたという彼の純粋さがうかがい知れ、そうした人間性が若い頃の作品に表れているのかも知れない。


交響曲第7番より第1楽章(ヒュナイス編曲)。ブルックナー入門に最適とされるのが交響曲第7番である。甘いメロディーが数多く登場するのが特徴で、ブルックナー独特の奥行きに乏しい代わりに明快で、耳に馴染みやすい。以前は交響曲第4番「ロマンティック」が物語性があるということでブルックナー入門曲とされていたのだが、「ロマンティック」は異色作でもあるということで、交響曲第7番の方が入門の定番に変わったのもうなずける。
交響曲第7番の初演は大成功し、そのため異稿が多いブルックナーの交響曲の中では、ノヴァーク版とハース版の違いがあるだけで、大きく異なる部分もほとんど存在しない。ブルックナーも手を加える必要なしと感じたのであろう。初演の指揮を担ったのは、後にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第2代常任指揮者に就任したことでも知られるアルトゥール・ニキシュであった。「指揮棒の魔術師」といわれるほど魅惑的な演奏を行ったニキシュであるが、若い頃にはオーケストラのヴァイオリン奏者として活動しており、ブルックナーの交響曲第2番を演奏したこともあったそうで、ブルックナーの弟子であるヨーゼフ・シャルクから譜面を受け取ったニキシュは交響曲第2番に好感を抱いていたということもあって初演の指揮を快諾。当時ヨーロッパでトップクラスの指揮者であったニキシュと名門ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演された交響曲第7番は拍手が鳴り止まないほどの大成功を収め、交響曲作曲家としてのブルックナーにようやくの春をもたらした。

ブルックナーはオルガニストからスタートしたということもあって、鍵盤で音楽を考え、パイプオルガンの響きを管弦楽に反映させたところがある。ゲネラルパウゼ(総休止)が多いのもそれを裏付けている。そうした音楽をオルガンではないが、鍵盤楽器であるピアノに再度トランスクリプションするという面白さがある。
ピアノで聴くブルックナーの交響曲第7番第1楽章は、敬虔なカトリック信者であったブルックナーの神への畏敬の念がよりダイレクトに出るという印象を受ける。管弦楽のような多彩な音色はピアノでは再現出来ないため、一番の真髄の部分が伝わりやすくなるということもある。ブルックナーは、人間中心主義へと向かう同時代の作曲家と違い、音楽がまだ神の恩寵であった時代の精神性を心のどこかに宿していたように思われる。


アンコールとして、プレリュード ハ長調が演奏される。短い曲で、これもブルックナーらしさは余りないが、構築力などにはそれらしさが感じられた。


ちなみに、ウィーン世紀末シリーズの第4弾の開催日時が4日前に決まったそうで、来年の1月に兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホールで、ツェムリンスキーを特集するそうである。

5月25日(火)

今日は天満天神繁昌亭で落語を聞く予定があったのだが、緊急事態宣言により繁昌亭自体が臨時休館に入ってしまい、当然ながら演目も流れた。

録画してまだ見ていなかった、Eテレ「クラシックTV」、『歌舞伎 meets クラシック』を見る。ゲストは歌舞伎俳優の中村勘九郎。勘九郎は、歌舞伎や演劇の演目に使われるクラシック楽曲については聴いたりもするが、普段はアイドルポップが好きだそうである。まあ、奥さんもアイドル女優といっていい存在だった前田愛だからね。
アイドルグループのコンサートではコール(客席からのかけ声)が起こるが、歌舞伎も大向こうからの声かけがあるため、共通点を感じるそうだ(ちょっとこじつけっぽいが)。

歌舞伎と対比されるのはオペラである。歌舞伎もセリフに節が付けられ、邦楽器が鳴るということで、西洋ではオペラの一種と見なされることがある。京劇のように「チャイニーズ・オペラ」という言葉が与えられるほどには音楽的ではないわけではあるが。

歌舞伎もオペラも筋書きが奇想天外だという話にある。音楽を用いて芝居を作る際、音楽と筋書きの両方を追うことになるため、筋書きが複雑だと聴衆が理解出来なくなる可能性が高くなる。ということで筋書き以外のところで勝負することが多くなったのである。ただ、20世紀以降のオペラ、そして歌舞伎もストーリーが抽象化されたり複雑化される傾向が強くなっている。娯楽ではあるが、貴族や市民階級の暇つぶしから社会を映す鏡のような役割へと、徐々に姿を変えてきている。

オペラの歌唱は韻文であることが多いが、日本語の場合、語尾には断定を担う助動詞が来ることが多いため、ですます調、である調、体言止め、もしくは直言を避けるスタイルなどを含めても数種類しかパターンがなく、韻文を作ることが難しい。最近では、ラップのライムなどを体言止め中心の日本語でも行うことがあるが、掛詞が中心となる砕けた調子のものになるため、セリフには向かない。その代わりとなったのが、七五調、五七調などの韻律で、ポピュラー歌曲などでもフォークが隆盛になる前は七五調の歌詞を持つものが多かった。

その他にも、大阪フィルハーモニー交響楽団の首席フルート奏者から横笛奏者に転向した西川浩平を招いての、フルートと横笛の違い。西洋音楽では楽器がソロを受け持つと主役となって音楽を歌うが、横笛は感情を大事にするもので、「思い入れ」が重要になる。心情の表現に対するスタンスに違いがあるようだ。

5月27日(木)

京都シネマで、「戦場のメリークリスマス」を観る。大島渚監督作品。日本=イギリス=ニュージーランド合作作品で、撮影は主にニュージーランドで行われている。出演:デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけし、トム・コンティ、ジャック・トンプソン、内田裕也、ジョニー大倉、内藤剛志ほか。オール・メイル・キャストである。結構よく知られた話だが、無名時代の三上博史も日本軍の一兵卒役で出演しており、比較的目立つ場面に出ていたりする。脚本:大島渚&ポール・マイヤーズバーグ。製作はジェレミー・トーマス。2023年に大島渚の作品が国立機関に収蔵される予定となったため、全国的な大規模ロードショーは今回が最後となる。4K修復版での公開となるが、京都シネマの場合は設備の関係で、2Kでの上映となる。

映画音楽の作曲は坂本龍一で、略称の「戦メリ」というと通常では映画ではなく坂本龍一作曲のメインテーマの方を指す。おそらく映画よりも音楽の方が有名で、大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」は観たことがなくても、坂本龍一作曲の「戦場のメリークリスマス」は聴いたことがあるという人も多いだろう。サウンドトラック盤の他に、ピアノアルバムとして発表した「Avec Piano」も有名で、坂本龍一本人の監修による楽譜などが出版されている。私は坂本龍一本人の監修ではなく、許可を得て採譜され、kmpから出版された楽譜を紀伊國屋書店新宿本店で買ってきて、よく練習していた。「戦場のメリークリスマス」メインテーマよりも、「Last Regret」という短い曲の方が好きで、これまでで一番弾いた回数の多い曲であると思われる。
私のことはどうでもいいか。

ローレンス・ヴァン・デル・ポストの小説『影の獄にて』を原作としたものであり、インドネシアにおける日本軍の敵国兵捕虜収容所が舞台となっている。捕虜収容所を舞台とした映画としては「大いなる幻影」が有名であるが、「戦場のメリークリスマス」も「大いなる幻影」同様、戦争映画なのに戦闘シーンが全くないという異色作で、おそらくであるが、「大いなる幻影」はかなり意識されていると思われる。

1942年、ジャワ島レバクセンパタにある日本軍の捕虜収容所。収容所所長はヨノイ大尉(坂本龍一)である。部下のハラ軍曹(ビートたけし)と、捕虜であるが日本在住経験があるため日本語も操れるジョン・ロレンス(トム・コンティ)は敵であり、時には一方的にハラがロレンスに暴力を振るう関係でありながら、友情のようなものも築きつつあった。

当時日本領だった朝鮮半島出身の軍属であるカネモト(ジョニー大倉)が、オランダ兵俘虜のデ・ヨンに性行為を働いたかどで捕縛され、ハラから切腹を強要されそうになるというところから始まる。実はこの同性愛の主題がずっと繰り返されることになるのがこの映画の特徴であるのだが、単なるホモセクシャルの話で終わらないところが流石は大島渚というべきだろうか。戦場には男しかいないため、洋の東西を問わず同性愛は盛んに行われたのだが、この映画では、それが単なる性欲という形で終わることはない。

ヨノイは、バタビヤ(現在のジャカルタ。長年、インドネシアの首都として知られたジャカルタだが、首都移転計画が本格化しており、ボルネオ島内への遷都が行われる可能性が高い)で行われる軍律会議に参加したのだが、そこで被告となったジャック・セリアズ(デヴィッド・ボウイ)に一目惚れする。ここで流れる音楽は「The Seed(種)」というタイトルで、メインテーマ以上に重要である。

死刑を宣告されたセリアズであったが、ヨノイによって日本軍捕虜収容所に入れられることとなる。

「戦場のメリークリスマス」は、まだ千葉にいた二十代の頃に、セルビデオ(VHSである。懐かしいね)で観たことがあるのだが、スクリーンで観るのは今回が初めてとなる。日本公開は1983年。当時、私は小学3年生で、まあ10歳にもならない子どもが観るような映画ではない。

大島渚は京都大学在学中に学生運動に参加し、左派思想からスタートした人だが、坂本龍一も都立新宿高校在学中から学生運動に加わり、芸大在学中も、――当時は学生運動は盛りを過ぎていたが――、美術学部の学生を中心に(音楽学部の学生は純粋なお坊ちゃんお嬢ちゃんばかりで、政治には全く興味を示さなかったとのこと)自ら学生運動の団体を興していたということもあって、大島渚に憧れていたという(以降の記述は坂本龍一の口述による著書『Seldom Illegal 時には、違法』が元ネタである)。大島渚は学生劇団でも活動していたが、坂本龍一も芸大在学中はアンダーグラウンド演劇に参加しており、吉田日出子などとも知り合いで、舞台音楽を手掛けたほか、舞台に立ったこともあるというが、この映画での演技はかなり酷いもので、本人も自覚があり、坂本龍一のお嬢さんである坂本美雨によると、「試写後、たけしさんとフィルムを燃やそうかと話していたそうですからね(笑)」とのことである。日本語のセリフは切るところも変だし、感情と言葉が一致していなかったりする。ビートたけしは、喋りを仕事としているので、癖は強いが聞ける範囲であるが、坂本龍一はあのYMOの坂本龍一でなかったら降板もやむなしとなっていたとしてもおかしくない。ただ、大島渚は演技の巧拙ではなく、人物の持つエネルギーを重視する映画監督であり、当時、時代の寵児と持て囃されていた坂本龍一の佇まいは、やはり印象に残るものである。実際、坂本龍一の姿がメインで映っているが、坂本が喋っていないという場面が最も効果的に撮られている。
なお、当時の坂本龍一は「美男子」というイメージで女子学生のファンが多く、坂本龍一目当てで観に来ている女の子も多かったそうである。

敵味方や性別といった境界全てを超える「愛」というものを、変則的ではあるが思いっ切りぶつけてくる大島の態度には清々しさすら感じる。また、主役にデヴィッド・ボウイと坂本龍一という二人のミュージシャンを配しながら、ボウイ演じるセリアズは歌が苦手で、頭脳明晰でありながら自己表現が不得手であることにコンプレックスを感じているという設定なのが面白い。

余り指摘している人は見かけないが、デヴィッド・ボウイが担っているのはイエス・キリストの役割だと思われる。十字架への磔に見立てられたシーンが実際にある。そして何よりタイトルにメリークリスマスが入っている。


坂本龍一へのオファーは、最初は俳優のみでというものだったようだが(今日BSプレミアムで放送されたベルナルド・ベルトルッチ監督の「ラストエンペラー」も同様である)「音楽をやらせてくれるなら出ます」と答え、自身初となる映画音楽に取り組む。デヴィッド・ボウイが出るなら、ボウイのファンと音楽関係者はみんな「戦場のメリークリスマス」を観るから、映画音楽を手掛ければ世界中の人に聴いて貰えるという計算もあったようだ。映画音楽の手本となるものをプロデューサーのジェレミー・トーマスに聞き、「『市民ケーン』を参考にしろ」と言われ、書いたのが「戦場のメリークリスマス」の音楽である。インドネシアが舞台ということでアジア的なペンタトニックで書かれた音楽で、試写会を終えた後にジェレミー・トーマスから、“Not good,but Great!”と言われたことを坂本が自慢気に書いて(正確に書くと「語って」)いたのを覚えているが、かなり嬉しかったのだろう。坂本はその後も数多くの映画音楽を手掛けており、一時は本気で映画音楽の作曲に専念しようと思ったこともあるそうだが、処女作である「戦場のメリークリスマス」は、今でも特別な音楽であり続けている。

1992年頃に、坂本龍一が、日本人として初めてハリウッドで成功した俳優である早川雪洲役で大島渚の映画に主演するという情報が流れたが、予算が足りずにお蔵入りになってしまったようで、代わりに「御法度」という、これもまた同性愛を描いた大島渚の映画に坂本は音楽担当として参加している。

ラストのクローズアップでの笑みが、「仏の笑顔」、「これだけでアカデミー助演男優賞もの」と海外で騒がれたというビートたけし。たけしのイメージに近い役を振られているということもあって、演技力は余り感じられないが、ハラ軍曹その人のように見える。

5月28日(金)

今日は大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会があるはずだったのだが、まず客演予定だったシャルル・デュトワが、外国人入国制限により来日不可となった。京都市交響楽団の首席客演指揮者であるジョン・アクセルロッドは4月の定期演奏会の指揮台に立ち、東京交響楽団の音楽監督であるジョナサン・ノットや東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者であるアンドレア・バッティストーニといった指揮者も日本での活動を再開しているが、やはりオーケストラにポストを持っていないと来日は厳しいようである。
そこで、大フィルの首席指揮者を務めていた井上道義が代役を引き受け、曲目もマーラーの交響曲第7番「夜の歌」1曲に変更したのだが、結局、大阪府の開催許可が下りず、演奏会そのものが中止となってしまった。これについて井上道義も長文による怒りのメッセージを発しているが、井上さんは文章が下手すぎて(日本語を頭の中で構築することが不得手なタイプで、理路整然とした文章が書けない)読む気がしない。そう思う人は私だけではないはずで、多くの人に読んで貰うのは厳しいと思われる。やはり論理的に語れる人が必要になってくる。なお、大フィルの6月定期は、話題の沖澤のどかのデビューが予定されていたが、彼女もベルリン在住ということで降板が決まっており、代役としてベテランの大山平一郎が指揮台に立つ予定である。

また、今日から京セラドーム大阪で、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのセパ交流戦の三連戦が始まるが、いずれも無観客での開催となる。去年はセパ交流戦自体がなかったので、京セラドーム大阪に行く日を楽しみにしていたのだが、テレビ観戦に留まる。

バファローズの先発は今や日本のエース的存在となっている山本由伸。やり投げをトレーニングに取り入れたことで生まれた独特のフォームで知られる好投手であるが、味方の援護が少ないことでも有名で、2019年、2020年と2年連続で援護率リーグ最低で、防御率は良いのに勝ち星が伸びないという「ミスター無援護」である。2019年は、防御率1.95で最優秀防御率のタイトルを獲得しながら8勝6敗という常識からいって考えられない成績。コロナの影響で120試合制で行われた2020年も防御率2.20でリーグ2位、最多奪三振のタイトルを獲得しながら8勝4敗とこれまた謎の成績で終わっている。

ただ今日はスワローズの先発、バンデンハークが乱調で、1回持たず5失点のKO。山本にとっては十分な援護点である。スワローズは今シーズン、大車輪の活躍を見せていた近藤弘樹が水曜日の試合中に体調不良で戦線離脱した上、勝ちパターンの投手も酷使気味ということで、大西、吉田大喜という若いピッチャーを投入するが、そう簡単に抑えられるはずもなく、大西が3失点、吉田大喜も昨年に比べるとレベルアップした感じだが、それでもロメロに5階席まで達するソロアーチを浴びるなど、3投手で計9失点であった。打線も4回に山本から2点を奪うのが精一杯で、2-9でスワローズは敗れた。


5月29日(土)

本来なら、今日か明日のどちらかは京セラドーム大阪で、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのセパ交流戦を観に行く予定だったのだが、緊急事態宣言によって無観客試合となった。京セラドーム大阪は、ジャイアンツの試合やタイガースの主催試合(春と夏の高校野球のシーズンなど)、パリーグならクライマックス・シリーズ(オリックス・バファローズとなってからは日本シリーズ出場はなし)、シーズン以外だったら侍ジャパンの試合などでは満員になるが、それ以外は基本的に人は入っていない。ということで大阪でなかったら試合が出来るはずなのだが、残念である。
普段からガラガラの京セラドーム大阪で無観客試合というのも妙な感じはする。



午後1時から、上七軒文庫で行われる井上歳二の絵本&紙芝居朗読ライブに参加する。今日はオリジナルの紙芝居3本と、仏教詩人の坂村真民(さかむら・しんみん)のテキストと殿村進の画による『たんぽぽの本』、西川隆範の『極楽』などが朗読される。上七軒文庫は、仏教学者の師茂樹(花園大学)と亀山隆彦(龍谷大学)の共同主催なので、仏教関係の本が多めの傾向がある。井上歳二のオリジナル紙芝居「さいじろう」も仏師であった祖父のさいじろうを題材にしたもので、様々な仏像が登場する。

サイモン・ジェームズの絵本『ふしぎなともだち』も読まれる。主人公の少年にだけ見えるボブという友達の話で、普通に解釈すると主人公の少年には未来を見通す力があるということになる。あるいは、引っ越し先で想像上の友達としか遊べなかった孤独な少年が、本当の友達を見つけるまでのプロローグという見方も出来るのだが(辻仁成の小説みたいだが)、師先生が「ちょっと恐い」と感想を述べたように、映画「ビューティフル・マインド」的な解釈も出来てしまう話である。

コロナ禍ということで、ここのところ京阪や阪急への飛び込み自殺が相次いでおり、世相が暗い。ということで、そんな中でも上を向いて笑って生きていこうというメッセージが込められたものになる。

本編終了後には、映像の収録も行われ、あるいはYouTubeにもアップされるかも知れないとのことである。

5月30日(日)

午後2時3分キックオフのJ2 京都サンガF.C.対ヴァンフォーレ甲府の試合を観戦。JR亀岡駅前のサンガスタジアム by KYOCERAにて。

京阪が人身事故で止まったため、地下鉄の駅まで歩く必要があったが、余裕を持って出掛けていたため、午後1時過ぎにはサンガスタジアムに着く。バックスタンド3階が見やすくで値段も安めということで選んだのだが、今シーズンはバックスタンド3階は全て自由席で、しかも緊急事態宣言中ということもあって、前後左右を1席空ける必要がある。座れない席には背もたれのところに「使用できません」というシールが貼ってある。前から2列目の端の席が空いていたので選んだのだが、見やすかったものの、後半になると直射日光を正面から浴びる席であり、熱中症にならないよう、持ってきたサンガのタオル(昨年、無料でタオルがプレゼントされる日に貰ったもの)を頬被りのようにして巻く必要があった。ということで、この季節はずっと日陰になるメインスタンドの方が料金は高めだが快適に見られるようである。

今季は第5節にJ3から昇格したばかりのブラウブリッツ秋田に敗れるなど、序盤戦は波に乗れなかったサンガ。だがその後は6連勝。更に1分けを挟んで3連勝と好調で、現在は首位に立っている。対するヴァンフォーレ甲府も、直近5試合で4勝1分けと好調である。


ヴァンフォーレ甲府は、ディフェンダー登録とされた選手は4人であったが、キックオフ直後から実質5バック。フォワードは3人となっていたが、実質的にはツートップかワントップとなることが多く、ミッドフィルダーが実質3人から4人とかなり守備的な布陣である。
一方のサンガは、ディフェンダー4人だが、そのうちヨルディ・バイスと麻間将吾の2人だけが下がり気味で、他は敵陣地にいることの方が多く、積極的に点を取りに行く。

最初から守備固めをして先取点阻止の姿勢を見せる甲府のディフェンスを突破するのはなかなか難しい。サンガの絶対的なエースであるピーター・ウタカがドリブルのキープ力を発揮したり、ゴールバーのわずかに上を通過するシュートを放ったりと見せ場を作るのだが、得点には結びつかない。
前半の甲府は、サンガに攻めさせておいてのカウンター攻撃を基本とするが、前半の飲水タイム終了後は、専守防衛から攻撃的な路線へと変更する。

後半も序盤はサンガが押し気味だったが、決定的なチャンスは作れない。シュートは放つのだが、相手選手に角度を潰されているため、打ってもキーパーの正面かゴールマウスの外にしか飛ばない。甲府の好調が頷ける。
後半41分。相手ゴール前で得たフリーキックを三沢直人がゴール左隅へと放つが、キーパーの好セーブにあってゴールならず。その後は、甲府が優勢となり、サンガが自軍のゴール前でなんとかボールをクリアする場面が目立つ。

結局そのままスコアレスドロー。終盤の戦いを見ると、なんとか敗戦を防いだという感じであるが、やはり序盤に得点を奪えなかったのが最後まで響いた。


2位につけていたアルビレックス新潟がFC琉球に勝利し、勝ち点でサンガに並んだが、得失点差により新潟が首位に立ち、サンガは2位に後退となった。


2021年6月