2021年4月

3月
 
4月1日(木)

コロナの猛威は留まることがなく、大阪の感染者は600人を超えた。1月からの緊急事態宣言も結果的には有効でなかったということになる。また規制が強まることになりそうだ。

そんな中でもエイプリルフールのネタを様々な企業が発表している。


新年度ということで、新入社員と思われる若者が街に目立つ。皆、希望に燃えていて、可愛らしい。


「らららクラシック」の後番組である「クラシックTV」が今日から始まる。
「らららクラシック」は、高橋克典とNHKのアナウンサーの石橋亜紗が司会を務めていた(最終回時)が、「クラシックTV」は、ピアニストの清塚信也と歌手でモデルの鈴木愛理という音楽を職業としている人が司会に抜擢された。
第1回であるが、「フラメンコ」を取り上げる。「らららクラシック」とは違って正攻法では来ないようである。ゲストとして今井翼らが登場。
清塚信也がピアノを弾きながらの解説を行い、鈴木愛理がそれに絡むというスタイルで進む。喋れるピアニストである清塚信也を起用したことで、その場で具体的な例が示せるようになっていた。

4月2日(金)

因幡薬師や因幡堂の名でも知られる平等寺で、春期京都非公開文化財特別公開が行われているので入ってみる。まずは境内にある蔵に移された本尊の薬師如来や、嵯峨清涼寺式の釈迦如来像などを見る。薬師如来像は、一昨年に龍谷ミュージアムで「因幡堂平等寺」展が開かれたため、目にしている。清涼寺式の釈迦如来像は頭部が螺髪ではなく、衣も襞がくっきり出ている。

続いての会場は、因幡薬師本堂の北にある伝承館という建物である。天守のような独特の外観の建物で、以前は「客殿ホール」という名前だったが、昨年の秋から「伝承館」という名に変わっている。
因幡薬師という名は、橘行平が因幡国の一宮に参詣した帰りに病を得、その時に「因幡国の海中に浮木があるので供養しなさい」という夢告があり、人々に命じて海底を探らせたところ、浮木で作られた薬師如来が見つかり、これを祀ったところ行平の病は癒えたという。その後、この薬師如来は行平を慕って因幡国から京まで飛んできたそうで、その薬師如来を本尊とした寺は因幡堂という名が付けられることになった。
龍谷ミュージアムでの「因幡堂平等寺」展でも展示されていた橘行平像の他、弘法大師像や、平清盛によって冷遇されることになった小督局の硯箱や琴(小督局は琴の名手であった)などが展示されている。
「因幡堂縁起」の複製が広げられており、薬師如来が海から引き上げられる様子、建暦二年の兵庫入道の話、建長三年に大井川を渡れずにいた御所の女御が僧侶に化けた因幡薬師によって渡河に成功するという場面を見ることが出来るようになっていた。



俳優の田中邦衛が死去。88歳。老衰による旅立ちである。
千葉県柏市にあった麗澤短期大学(4年制の麗澤大学への発展的解消により閉校)英語科卒業後、郷里の岐阜県の中学校で代用教員をしていたが、俳優を目指して上京。俳優座養成所(現在は桐朋学園芸術短期大学がその役割を担っている)を経て俳優座に入り、俳優としてのスタートを切る。
加山雄三主演の「若大将」シリーズで、若大将のライバルとなる青大将役で注目を集め、テレビドラマでは「北の国から」の黒板五郎役が当たり役となった。

4月3日(土)

大阪で新型コロナの新規感染者が666人となり、過去最多を記録する。


京都シネマで、ドキュメンタリー映画「レンブラントは誰の手に」を観る。ウケ・ホーヘンダイク監督作品。

オランダを代表する絵画の巨匠、レンブラント(1606-1669)。世界中にファンを持つ有名画家だが、彼が残した作品に対するそれぞれのスタンスを持った人物達の姿が、皮肉を交えて描かれる。

最も好意的に描かれているのは、スコットランドのバックルー公爵で、映画の最初とラストに彼が登場する。所蔵するレンブラントの「読書する老女」に心底惚れ抜いており、売る気など全くなく、毎日のように眺めては悦に入っているという正真正銘のレンブラント好きである。

他の登場人物はバックルー公爵に対比される役割となっており、俗物っぽく描かれているが、これはホーヘンダイク監督の切り取り方に由来する部分も多いと思われる。
画商のヤン・シックス11世(貴族の家系)は、競売の場で、「これはレンブラントの真作ではないか」と思われる作品の存在に気づき、作品を手に入れる。彼の目は確かで、全くといっていいほど注目されていなかったその作品がレンブラントの真作であると断定され、一躍時の人となるのだが、競売の際に「共同購入という形にしたい」と申し出ていた友人の画商を出し抜く形になったために訴えられ、更にレンブラントの作品かどうかを鑑定することで交流が芽生えていた大学教授とも絶縁することになる。

富豪のロスチャイルド家が、多額の相続税を払う必要が出たために、所蔵していたレンブラントの作品を、1億6000万ユーロという高値で売りに出すという話も描かれる。手を挙げたのはアムステルダム国立美術館と、パリのルーブル美術館。しかし、1億6000万ユーロは高すぎるため、「共同購入にしよう」とアムステルダム国立美術館が提案。その後、アムステルダム国立美術館はレンブラント作品購入のための寄付を募り、レンブラントの祖国ということもあって、1億4000万ユーロと、あとちょっとで単独購入出来るだけの寄付金が集まる。ルーブル美術館が行っている寄付が完全な空振りとなっていることを知ったアムステルダム国立美術館側に「単独購入しよう」という動きも出るのだが、共同購入を申し込んだのがアムステルダム国立美術館側だったことから、倫理上難しいということになる。

「結局は金」という言葉も出てきており、本来のレンブラント作品や芸術の価値とは全く違った基準で起こっている美術界の出来事が描かれている。
だが、これはホーヘンダイク監督の芸術観と取材に基づいた編集がなされており、「芸術の価値は金や名誉とは別」という価値観が正しいとも言い切れないように思われる。少なくとも「紋切り型」という印象は受ける。単に愛好する(アマチュア)だけでなく、見抜いたり動いたりといったプロの働きも芸術には大切なはずである。

とはいえ、死んでから何百年も経つというのに、人々を感動させるのみならず、その作品の価値故に人間関係を破綻にまで導いてしまうレンブラント。天才とはげに怖ろしきものである。

4月4日(日)

午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、「コバケン・ワールド in KYOTO」を聴く。指揮とお話を小林研一郎が受け持つコンサート。
本来は、今年の1月23日に行われるはずの公演だったのだが、東京も京都も緊急事態宣言下ということもあり、今日に順延となった。

現在は桂冠名誉指揮者の称号を得ている小林研一郎と日本フィルハーモニー交響楽団のコンビによる演奏である。
「炎のコバケン」の名でも知られる小林研一郎は、京都市交響楽団の常任指揮者を務めていたことがあり、日フィルこと日本フィルハーモニー交響楽団もロームシアター京都が出来てからは毎年のように京都での公演を行っているが、親子コンサートなどが中心であり(来月5日の子どもの日にも、ロームシアター京都のサウスホールで、海老原光の指揮により「小学生からのクラシック・コンサート」を行う予定)、本格的な演奏会を行うのは今回が初めてとなる。コバケンと日フィルの顔合わせで京都公演を行うのは今回が初めてとなるようだ。


小林研一郎は、1940年生まれで、昨年卒寿を迎えた。福島県いわき市出身。東京藝術大学作曲科卒業後に同大指揮科を再受験。芸大は編入などを一切認めていないため、受験勉強をやり直して合格し、1年生から再スタートしている。その頃は指揮者コンクールの多くに25歳までと年齢制限があり、芸大指揮科卒業時には20代後半となっていた小林は年齢で引っかかったが、年齢制限が緩かったブダペスト国際指揮者コンクールに応募して第1位を獲得。その縁でハンガリーでの活動が増え、同国最高のポストであるハンガリー国立交響楽団(現・ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の音楽監督としても活躍。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者時代には、「プラハの春」音楽祭のオープニングである、スメタナの連作交響詩「我が祖国」の指揮も務めている。
日本では日本フィルハーモニー交響楽団と長年に渡ってパートナーを組み、首席指揮者、常任指揮者、音楽監督と肩書きを変え、2010年に名誉指揮者の称号を与えられている。1985年より京都市交響楽団常任指揮者を2年だけ務めた。最近はインスタグラムにはまっているようで、更新回数も多い。

日本フィルハーモニー交響楽団は、元々はフジサンケイグループの文化放送が創設したオーケストラであり、ドイツ本流の楽団を目指すNHK交響楽団に対抗する形でアメリカのオーケストラを範とするスタイルを採用。渡邉暁雄や小澤征爾をシェフとして、一時はN響と共に日本を代表する二大オーケストラと見なされていた時期もあったが、1972年にフジテレビと文化放送から一方的な資金打ち切りと解散を命じられる。この時、小澤征爾が日本芸術院賞受賞の際に昭和天皇に直訴を行い、右翼から睨まれるなど社会問題に発展している。結局、小澤とそれに従った楽団員が新日本フィルハーモニー交響楽団を創設し、残った日本フィルハーモニー交響楽団は「市民のためのオーケストラ」を標榜して、自主運営という形で再スタートを切った。
渡邉暁雄とは、世界初のステレオ録音による「シベリウス交響曲全集」と世界初のデジタル録音での「同全集」を作成するという快挙を成し遂げており、現在も首席指揮者にフィランド出身のピエタリ・インキネン(インキネンともシベリウス交響曲チクルスを行い、ライブ録音による全集がリリースされた)、客員首席指揮者にエストニア出身のネーメ・ヤルヴィ(ネーメともシベリウス交響曲チクルスを行っている)を頂くなど、シベリウスと北欧音楽の演奏に強さを発揮する。

そんな日フィルの京都における初の本格的な演奏会ということで、曲目には、グリーグの「ホルベルク組曲(ホルベアの時代から)」より第1曲“前奏曲”、グリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:田部京子)、グリーグの劇音楽「ペール・ギュント」より“朝”“オーゼの死”“アニトラの踊り”“山の魔王の宮殿にて”“ソルヴェイグの歌”、シベリウスの交響詩「フィンランディア」と北欧を代表する曲がずらりと並ぶ。初回ということで自分達の最も得意とする分野での勝負である。

今日のコンサートマスターは木野雅之(日本フィル・ソロ・コンサートマスター)、首席チェロが「ペール・ギュント」では活躍するということで、日本フィル・ソロ・チェロの菊池知也の名が無料パンフレットには記されている。

日本フィルは自主運営ということもあり、東京のオーケストラの中でも経済的基盤は弱い。今回のコロナ禍によって苦境に立っており、寄付を募っている。


グリーグの「ホルベルク組曲」より第1曲“前奏曲”は、指揮者なしでの演奏。弦楽合奏で演奏されることも多い曲だけに、整った仕上がりとなった。

その後、小林研一郎が登場。今日はマスクをしたままの指揮とトークである。「私が出遅れたというわけではありませんで、室内楽的な演奏を聴いて頂こう」というわけで指揮者なしでの演奏が行われたことを説明する。


田部京子を独奏に迎えてのグリーグのピアノ協奏曲イ短調。田部京子はこの曲を得意としており、私自身も田部が弾くグリーグの実演に接するのはおそらく3度目となるはずである。田部の独奏によるグリーグのピアノ協奏曲を初めて聴いた時も日本フィルとの共演で、東京芸術劇場コンサートホールでの演奏会だったと記憶している。

田部京子は、北海道室蘭市生まれ。東京藝術大学附属高校在学中に、日本音楽コンクールで優勝。ベルリン芸術大学に進み、数々のコンクールで優勝や入賞を重ねている。リリシズム溢れるピアノが持ち味で、グリーグなどの北欧作品の他に、シューマン、シューベルトを得意とし、シベリウスに影響を受けた作曲家である吉松隆の「プレアデス舞曲集」の初演者にも選ばれて、CDのリリースを続けている。

先に書いた通り、田部の弾くグリーグのピアノ協奏曲は何度も聴いているが、結晶化された透明度の高い音が最大の特徴である。国民楽派のグリーグの作品ということで、民族舞曲的側面を強調することも以前は多かったのだが、今回は控えめになっていた。
スケールも大きく、理想的な演奏が展開される。

今回は指揮台の前に譜面台は用意されておらず、小林は全曲暗譜での指揮となる。
ゲネラルパウゼを長めに取ったり、独特のタメの作り方などが個性的である。


田部のアンコール演奏は、シベリウスの「樹の組曲」より“樅の木”。田部はシャンドス・レーベルに「シベリウス ピアノ曲集」を録音しており、「樹の組曲」も含まれていて、現在ではナクソスのミュージック・ライブラリーでも聴くことが出来る。
透明感と憂いとロマンティシズムに溢れる曲と演奏であり、田部の長所が最大限に発揮されている。
シベリウスはヴァイオリンを自身の楽器とした作曲家で、ピアノも普通に弾けたがそれほど好んだわけではなく、残されたピアノ曲は全て依頼によって書かれたもので、自分から積極的に作曲したものはないとされる。ピアノ協奏曲やピアノ・ソナタなども手がけていない。ただ、こうした曲を聴くと、ピアノ曲ももっと聴かれても良いのではないかと思えてくる。


後半、グリーグの「ペール・ギュント」より。第1組曲に「ソルヴェイグの歌」(第2組曲に入っている)が足された形での演奏である。

演奏開始前に、小林はマイクを手にスピーチ。演奏だけではなく「ペール・ギュント」という作品のあらすじについても語りながら進めたいとのことで、出来れば1曲ごとに拍手をして欲しいと語る。

第1曲の「朝」は非常に有名な曲で、グリーグや「ペール・ギュント」に関する知識がない人でも一度は耳にしたことのある作品である。
この曲は、「モロッコ高原での朝について書かれたものですが、やはり作曲者の故郷の、氷が張った海に朝日が差し込むような、あるいは日本の光景でも良いのですが、そうしたものを思い浮かべて頂ければ」というようなことを語ってのスタートである。
ヘンリック・イプセンの「ペール・ギュント」は、レーゼドラマ(読む戯曲)として書かれたもので、イプセン自身は上演を念頭に置いていなかったのだが、「上演して欲しい」との要望を断り切れなくなり、ノルウェーを代表する作曲家になりつつあったグリーグの劇付随音楽ありならという条件の下で初演が行われ、一応の成功はしているが、その後はグリーグの曲ばかりが有名になっている。

「オーゼの死」について小林は、シンプルなメロディーで見事な効果を上げていることを褒め、「アニトラの踊り」の妖しさ、「山の魔王の宮殿にて」の毒についても語る。「ソルヴェイグの歌」は、ペール・ギュントの恋人であるソルヴェイグが、今どこにいるのか分からないペール・ギュントを思いながら歌う曲である。コバケンさんは、ペール・ギュントと共にソルヴェイグが死ぬ時の歌と説明していたが、厳密には誤りで、ペール・ギュントが息絶える時に歌われるのは「ソルヴェイグの子守歌」という別の歌で、ソルヴェイグ自身は死ぬことはない。

この曲でもゲネラルパウゼが長めに取られるなど、小林らしい個性が聴かれる。


シベリウスの交響詩「フィンランディア」の演奏前には、小林はステージ下手に置かれたピアノを弾きながら解説を行う。帝政ロシアの圧政のように響く冒頭は、小林の解釈によるとギロチンで処刑されるフィンランドの人々を描いたものだそうで、その後に悲しみのメロディーが流れ、やがて戦争が始まる。「フィンランド第2の国歌」として知られる部分を小林はテノールで歌った。

演奏も描写力に富んだもので、抒情美も見事であった。


アンコール演奏については、小林は、「よろしかったら2曲やらせて下さい」と先に言い、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲と、ブラームスのハンガリー舞曲第5番が演奏される。
ブラームスのハンガリー舞曲第5番は、スローテンポで開始して一気に加速するというアゴーギクを用いた演奏で、ハンガリーのロマ音楽本来の個性を再現していた。

4月6日(火)

大阪での新規新型コロナ感染者が719名を記録し、これまでの最多を更新する。



録画しておいた、NHKBSプレミアム「2K版いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台 ベームのモーツァルト」を視聴。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第29番、第40番、第41番「ジュピター」が演奏される。

20世紀を代表する名指揮者の一人であるカール・ベーム。晩年には日本でも大人気だったが、今現在は往事に比べると知名度を落とした感もある。

ベームは特にモーツァルトの名演奏で知られ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と交響曲全集も作成している。。モーツァルトのスペシャリストは、ブルーノ・ワルターからベームへと受け継がれたが、その後その伝統は絶えてしまっている。サー・チャールズ・マッケラスやアダム・フィッシャーのように交響曲全集を作成した指揮者もいるが、彼らは「モーツァルトも得意な指揮者」であって、十八番としているレパートリーは他にある。

近年はピリオド・スタイルによる刺激的なモーツァルト演奏が盛んになっているが、ベームとウィーン・フィルはそれとは対照的なロマンティックで音色の美しさを生かしたモーツァルトを奏でている。今となっては「生温い」と感じられないでもないが、こうしたスタイルによるモーツァルトにも良さはある。ベームのテンポは遅めで、モーツァルトの旋律のみならず構造の美点も明らかにしていく。指揮姿も派手ではないが安定していて、指示も分かりやすい。

交響曲第40番の第1楽章はゆったりとしたテンポであり、昨今の演奏で表される焦燥感は出ていないが、惻々とした趣の表現には優れたものがある。

今後は、ベームのようなスタイルのモーツァルト演奏はおそらく出てこないと思われるが、一時代を築いたモーツァルト演奏の記録として価値は大きい。勿論、ベームのような落ち着いた中に滲み出てくる悲哀や輝かしさを好む聴衆は今後も出てくるはずで、死去からすでに30年以上が経過しているが、新たなるファンも獲得するはずだ。

「大学教授のような」と形容される温厚そうな風貌で、晩年は日本で「ベーム旋風」が起こったほどの人気指揮者であったが、性格的にはどちらかというと残忍で、ウィーン・フィルの楽団員にも嫌う人は多かったされる。若い奏者をいじめるという悪癖もあったそうだ。だがそれでもオーケストラを纏める手腕と表現力に長けたベームは、ウィーン・フィルのメンバーからも「性格はあれだけど、腕が良いから」と認められており、たびたび指揮台に上がった。

故人ということもあり、生前の性格については問うても仕方ないだろう。今は彼が残した演奏に耳を澄ますだけである。

4月7日(水)

大阪のコロナ新規感染者は878人と記録を更新する。



京都シネマで、日本映画「すばらしき世界」を観る。原作:佐木隆三(『身分帳』)、脚本・監督:西川美和。出演:役所広司、仲野太賀、六角精児、北村有起哉、白龍、キムラ緑子、長澤まさみ、安田成美、梶芽衣子、橋爪功ほか。
これまで自身のオリジナル脚本による長編映画を撮り続けてきた西川美和が、初めて原作ありで撮った作品である(ショートフィルムでは太宰治の「駆込み訴え」を翻案したものを撮っているようだが未見)。佐木隆三のノンフィクション小説『身分帳』が原作であるが、西川監督がこのノンフィクション小説に惚れ込み、自らの企画で撮ることになったようである。封切り当初はシネマコンプレックスなどの大型スクリーンで上映されたが、その時期を過ぎて、今はミニシアターで上映されるようになっている。

これまでの人生のうち28年を獄中で過ごしてきた三上正夫(役所広司)が主人公である。13年前の殺人による服役を終え、旭川刑務所から出ることになった三上は、東京に向かい、身元引受人の弁護士である庄司勉(橋爪功)とその妻の敦子(梶芽衣子)の世話になる。
とにかく稼ぎがないので、庄司のすすめで生活保護を受けることになるのだが、三上は保護を受けることに不満である。また、役所の窓口でケースワーカーの井口(北村有起哉)に見下されたと感じた三上は憤るのだが、高血圧の持病が出て倒れてしまう。怒りが発作を引き起こすようだ。
三上は刑務所内でミシン縫いの技術を得ていたが、それを生かせる仕事はない。
凶悪犯が更生してシャバに戻っても、彼らを受け入れる余地がこの世界にはほとんどないというのが現状である。

三上は私生児として福岡県に生まれ、父親の顔は知らず、母親とは4歳の時に別れて、その後は保護施設で暮らしてきた。十代後半になると関西の暴力団の舎弟となって裏社会を歩き始めるのだが、弱い者いじめが嫌いな一本気な性格であり、13年服役することになった殺人事件もそうした性格が災いしたものだった。
旭川刑務所から離れるバスの中で三上は、「今度ばっかりは堅気ぞ」と誓うのだが、昔からの性質はそう簡単には直らない。強きをくじき弱きを助ける性格はプラスに働くこともあるのだが、悪と見なしたものを完膚なきまでに叩く性質はトラブルの元となる。
三上はテレビ局に母親を探して欲しいと依頼する。プロデューサーの吉澤遥(長澤まさみ)は、小説家を志してテレビ制作会社を辞めたばかりの津乃田龍太郎(仲野太賀)に、「小説ネタになるから」と三上の取材を命じる。三上は、特別な事情により、「身分帳」と呼ばれる自身について書かれた記録を読んで書き記すことを許されており、津乃田もそれを手に入れた。
普段は温厚に見える三上を吉澤は面白がるのだが、津乃田はそんな吉澤の方針に疑問を感じ始める。三上が津乃田と吉澤と焼肉を食べて帰る夜、三上はチンピラ2人に絡まれているサラリーマン風の中年男性を見かけ、男性を助けるのみならず、チンピラと1対2での勝負を挑む。若い頃は「喧嘩のまーちゃん」として恐れられた三上は、勝つためなら手段を選ばず、チンピラを徹底的に伸す。それを面白がってカメラを回すように命じる吉澤に、津乃田は決定的な不審を抱き、テレビ取材から降り、三上からも距離を置くようになる。
その後、暴力団の舎弟時代に車でホステスの送迎をしていたということで、運転の仕事を見つけようとした三上だが、運転免許が失効しており、再び運転免許を取るべく奮闘することに。だがブランクは大きく、すぐには上手くいかない。堅気になると誓ったものの、ヤクザ時代の癖が抜けない三上は、昔馴染みで今は下稲葉組の組長をしている下稲葉明雅(白龍)に会うために福岡県に向かう。しかし、暴力団も今ははやらず、下稲葉の妻のマス子(キムラ緑子)に「この世界に戻ってきてはいけない」と釘を刺されるのだった。

そんな日々の中で、万引きの疑いを掛けられた三上は、そのスーパーの店長である松本(六角精児)と福岡県の隣町の出身ということで次第に仲良くなったり、母親の行方がたどれるかも知れないと再び連絡してきた津乃田とも交流を深め、三上を応援する輪が出来始める。

過去にやったことのある仕事ではなく、新たに仕事を始めてはどうかという井口のアドバイスに従い、三上は介護施設の時短パート職員となることに成功する。就職祝いには庄司夫妻や松本、津乃田が集い、温かな雰囲気に包まれる。だが、介護施設でのある出来事とそれに耐えたことが三上に決定的な不幸をもたらす。

この世は、三上のような男が生きるには、余りにも歪んでいる。力のあるものが暴力で、あるいは権力で力のないものや障害を抱えたものを見下し、ねじ伏せる。三上は「やられたらやり返す」のみならず「倍返しだ」というあのドラマの主人公のようなことをしてしまう癖があるのだが、それでは生きていけない。「半沢直樹」はあくまで現代版時代劇、勧善懲悪の物語として受け入れられているのであるが、現実に半沢直樹的生き方を貫くことは難しく、三上も妥協を余儀なくされ、だがそれによって起こった怒りを貯めてしまったがために、せっかく得られた友たちに別れを告げなくてはならなくなる。
確かに三上的な生き方もある意味では魅力的ではあるのだが、社会はそうした生き方を認めるほどヤワでもなければ、理想的でもないということなのだろう。

三上という男の不器用な生き方を真似しようとは思わないが、彼のような人間を受け入れる場所がもっとあったなら、世界はより多くの人にとって「すばらしき」ものになるような気もする。

役所広司が殺人犯を演じた映画としては、まず「うなぎ」、他に「CURE」や「叫」などもそうだが、そうした精神的な疾患を抱えた殺人犯と、今回の三上のような義を通すことに忠実な男とを見比べて見るのも一興のように思う。
今でも世界はある種のすばらしさに満ちているが、三上が描いた未来の先に、更なる「すばらしき世界」が開けているようにも思うのだ。

4月8日(木)

花祭りである。因幡堂(因幡薬師)平等寺に行って、お釈迦様の像に甘茶を掛ける。因幡堂では毎月8日に手づくり市が開催されており、今日も境内に出店が並んでいる。また、特別公開が行われており、同志社大学のサークルのメンバーが受付を担当している。今日は男女のコンビが仲睦まじく話しており、ほほえましい。


NPB、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合が神宮球場で行われる。フジテレビONEで視聴。

スワローズの先発は2年目の奥川恭伸。調子は万全とはいえないようで、初回に5連打を許しいきなり4失点。
だが、今日のスワローズは、打線が繋がる。初回に同点に追いつき、2回表に入るが降雨により約1時間の中断。奥川はこれで悪い流れを切ることが出来たのか、その後は鈴木誠也の1発を浴びるも、5回を5失点になんとか纏める。
青木宣親と内川聖一がコロナの濃厚感染者の疑いがあるとして試合に出られないスワローズだが、今日は山崎が4安打を放ったり、西浦も猛打賞を記録するなど打線は好調。3回に勝ち越し、4回に1点、5回に3点を追加してリードを広げる。
投手陣も、近藤弘樹、坂本、梅野が好投。9回を任された長谷川宙輝が鈴木誠也に2ランアーチを浴びるが、後続を断ち、11-7で東京ヤクルトスワローズが勝利。奥川はプロ初勝利を挙げた。

4月10日(土)

午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二の絵本ライブに参加。今日は私が持っている「古事記」の絵本を紹介したりもした(井上さんは以前から、「『古事記』の絵本を子ども達に読み聞かせるべきだ」と言われているそうである)。
絵本ライブには観世流能楽シテ方の松井美樹氏も参加しており、松井さんが能を教えている小学生と幼稚園の子ども達が絵を描いた紙芝居も読み上げられる。ダイナミックなタッチによる良い絵である。いずれも能を題材にした紙芝居で、文章はお母さんが書いたようだ。
絵本ではまず『あるヘラジカの話』(星野道夫原案、鈴木まもるの文章とイラスト)が読まれる。角を突き合わせたまま白骨化した2頭のヘラジカの姿を見た星野道夫が想像力巡らして鈴木まもると共に絵本かした作品である。
熊害によって亡くなった人物としても知られる探検家の星野道夫。テレビ番組の撮影でカムチャツカ半島での取材を行っている最中であった。星野はヒグマに関する知識は豊富で、『あるヘラジカの話』にもヒグマは登場する。

その後、長谷川義史の『ぼくのえんそく』、ミシェル・ヌードセンとケビン・ホークスによる『としょかんライオン』なども読まれた。

この後、午後5時までに大阪の曾根崎まで行く用事があったのであるが、つい長居してしまう。



午後5時から、大阪・西天満(曾根崎といった方が分かりやすいかも知れないが、住所は微妙に異なる)にある、あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールで、遊佐未森のコンサート「cafe mimo Vol.20 ~春爛漫茶会~」を聴く。遊佐未森が、ギターの西海孝とドラムス&パーカッションの楠均とのトリオで行っている毎春恒例のコンサートだが、毎年行っているわけではない。昨年もcafe mimo大阪公演は予定されていたのだが、コロナ禍により中止。記念すべき20回目は今回に持ち越しとなっていた。

変異株流行の可能性が高いということで、今日の大阪は最多記録を更新する918人の新規新型コロナ感染者を記録し、コンサートの開催自体が危ぶまれたのだが、なんとか開催にこぎ着けた。密を避けるため、グッズ販売などはあいおいニッセイ同和損保フェニックスビル1階の広いスペースのみで行い、ザ・フェニックスホール内ホワイエなどでは販売などは一切行われない。ザ・フェニックスホールの1階席は平土間であるが、通常なら最前席となる場所に席を置かず、ステージと距離を取る、入場前に大阪独自のコロナ追跡サービスへの登録、手指のアルコール消毒などの感染予防対策が取られた。

JR大阪駅で下車。ホーム上などには人が多いが、通常に比べると少なめ。中央通路なども人出は平時の半分以下である。
梅田地下街などは今日も人が多かったのかも知れないが、用事がないので下りず、大阪駅中央南口から梅田の街に出て、御堂筋を南下する。なんだかんだで人々はコロナ対策を取っているようで、「これが梅田か?」と思うほど人が少ない。この状態で記録が更新されているとすると、局地的にコロナ感染が発生していると考えた方が妥当な気がする。それにしても人の少ない梅田は、木々の緑も鮮やかで、不気味なほどに美しい。

曾根崎ということで「曽根崎心中」ゆかりの露天神(お初天神)に参拝してからすぐ南にあるザ・フェニックスホールに入る。ザ・フェニックスホール到着は午後6時17分頃、今日は午後6時15分開場なので、開場後すぐに到着したことになる。

ザ・フェニックスホールでcafe mimoが行われるのは2回目。前回は、遊佐未森が作詞・作曲を行った国立市立国立第八小学校の校歌を3人で歌い、私はアンケートに「国立市立国立第八小学校の校歌を録音して欲しい」と書いたのだが、希望者が多かったようで、その後、ベストアルバムに同曲は収録された。
前回のザ・フェニックスホールでcafe mimoが行われたのは、2008年のことなので、実に13年ぶりの開催となる。

大阪を代表する室内楽専用ホールであるザ・フェニックスホールであるが、私が前回来たのは、2008年のcafe mimoで、それ以前は来ていないということで、自分でも意外だがクラシックの演奏で来たことはないということになる。室内楽の演奏を聴くこと自体もオーケストラやピアノの演奏会に比べると多くないが、聴く場合も京都市内やびわ湖ホールなど大阪以外の会場が多く、また単独ではなく音楽祭のプログラムの一つとして聴くことも多いため、来場機会がほとんどないということになっているのだと思われる。


トークで、遊佐未森は、大阪で公演を行うのは昨年の2月以来だという話をする。西海孝は、昨年の12月に公演を行えたが、今年初めの自身がメインのコンサートはコロナ第3波によって中止にせざるを得なかったという。楠均は、2020年は来阪なし。「前代未聞」のことだという。
ポピュラー音楽のバックミュージシャンは、実力のある人が幾つも掛け持ちを行っているため、ギターが西海さんである確率もドラムス&パーカッションが楠さんである確率もかなり高いのだが、2020年はコンサート自体がほとんど行えなかったということが分かる。

その間、未森さんは、ニューアルバムの録音を行っていたそうで、マスタリングがついこの間終わったばかりだそうだ。発売日も6月23日決まったという。

遊佐未森というシンガーソングライターは、「癒やし系」の元祖にして代表格ということで、日本ポピュラー音楽史上、重要な地位を占める音楽家であることは間違いないのだが、シングルが大ヒットするというタイプでもないので、知らない人の方が多いという印象を受ける。「ココア」、「クロ」、「I'm here with you」、「地図を下さい」などをカラオケで歌うこともあるのだが、曲を知っている人に会ったことは今まで一度もない。というわけで知名度と音楽性の高さが一致するわけではないということの好例でもある。
仙台出身であり、東日本大震災から10年ということで、今年は宮城県東松島市に招かれてコンサートを行ったそうで、初日のゲストはコロッケ、2日目のゲストはサンドウィッチマンであったそうだ。未森さん自身も、東松島市には幼い頃に海水浴に行ったり、奥松島と呼ばれるところまで観光に行った思い出があるそうなのだが、 震災によって住宅地が壊滅状態となり、復旧も遅れて、住宅再建まで10年以上掛かっているとのことなので、元々住んでいた人も諦めて、他の場所での再スタートを選ぶケースの方が多いようである。今も家屋がポツンポツンと建っているという寂しい状態だという。


ニューアルバムから2曲が初披露された他、cafe mimoの名物であるカバーのコーナーもあり、今年はヘンリー・マンシーニ作曲で、オードリー・ヘップパーンが唯一、自身の歌声を聞かせている「ムーン・リバー」が歌われた。長調の曲であるが、歌詞が希望と切なさが同居したものということもあり、未森さんの澄んだ歌声で聴くと儚さがより強く出る。
カバーはもう1曲。「これまでのcafe mimoで最も盛り上がった曲」ということで、「ひょっこりひょうたん島」が歌われる。ちなみに振り付けは毎回、未森さんが担当している。

仙台を舞台にした曲としては、「欅~光の射す道で~」が歌われた。また初期の楽曲である「月姫」が歌われたが、ライブで歌うのはこれが初めてになるかも知れないとのことだった。デビュー曲の「瞳水晶」も歌われたが、33年前にデビューした時の話なども語られる。EPICソニーからのデビューだったのだが、当時、EPICが入っていた青山一丁目のツインタワーの向かいのビルの2階にCDショップがあり、デビューの日が4月1日ということで、日付が「疑わしい日」「本当に発売になってるんだろか?」と確認に行った思い出があるそうである。

アンコールでは、「春らしい曲を」ということで、「Floria」が歌われたのだが、ザ・フェニックスホールの名物として、アンコール時には、後ろの壁がせり上がり、ガラス越しに大阪の街が姿を現すという演出が施される。


淀屋橋駅から京阪電車に乗って帰る。やはり土曜の夜とは思えないほど車内は空いていた。

4月11日(日)

人間のことなど知らぬとばかりに、嫌味なほど晴れて麗しい日となった。ここまで美しい日なのに、新型コロナウイルスの変異種が猛威を振るっているため、出掛けるのをためらう人も大勢生まれている。



午後2時から、京都コンサートホールで、「京都市交響楽団 スプリング・コンサート」を聴く。指揮は、京都市交響楽団常任指揮者兼音楽顧問で、京都コンサートホールの館長も務める広上淳一。

オール・ロシア・プログラムで、しかも春だというのに全て短調という曲目が並ぶ。
ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:小曽根真)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。
チケットは完売である。1階席の第1列だけは発売されていないが、それ以外はほぼ埋まっている。なお、新型コロナウイルスに感染して隔離中だったり、当日の体調不良者にはチケット料金払い戻しに応じるという形での開催である。

今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーには尾﨑平。フルート首席の上野博昭、クラリネット首席の小谷口直子も降り番。オーボエ首席の髙山郁子は全編に出演し、トロンボーン首席の岡本哲はトロンボーンが編成に加わるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番からの登場。それ以外の管楽器首席は「悲愴」のみの出演である。


ラフマニノフの「ヴォカリーズ」。冒頭部分はやや音がかすれ気味でバランスなども不安定な印象を受けるが、会田莉凡がソロを奏でるあたりから抒情的な美しさが増していく。広上自身は曲にのめり込むことはせず、旋律美を自然に出すことを心がけているように見えた。


日本を代表するジャズピアニストである小曽根真をソリストの迎えてのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。小曽根はジャズのピアニストであるが、クラシックの演奏会に登場する機会も多い。

小曽根のピアノは、ラフマニノフを得意とするクラシックのピアニストのような堅牢さはないが、音は澄み切っており、第2楽章や第3楽章のカデンツァでジャズピアニストならではの即興演奏を繰り広げ、第3楽章の他の部分でも音を足して弾くなど、自在なピアニズムを発揮する。広上指揮の京都市交響楽団も雰囲気豊かな伴奏を奏でるが、第2楽章の木管のソロなどは首席奏者でないだけにやや情感不足。ここは勿体なかった。

小曽根のアンコール演奏は、自作の「Gotta Be Happy」うねりの中から繰り出される力強い響きが印象的で、小曽根の本領が発揮される。


メインであるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。ここでは「ヴォカリーズ」とは対照的に、広上が思い入れたっぷりの演奏を行う。小柄な体を目一杯伸ばし、足音を響かせ、体を揺らしながら指揮する。

低弦とファゴットで形作られる第1楽章冒頭の陰鬱から雰囲気満点だが、ヴァイオリンが加わると不思議な清明さが音楽の中に満ち、彼岸の世界への道が見えるかのような、不吉な見通しの良さが生まれる。
第2主題の弦も透明感はそのままで、過去の良き時代を回想するような趣が生まれている。

第2楽章の5拍子のワルツも美しい演奏だが、華やかさとは違った澄んだような美しさであり、チャイコフスキーの別世界への視線が伝わってくるかのようだ。

第3楽章も力強い演奏だが、押し続けるような印象はなく、弦と管のニュアンスの微妙なずれも感じ取れるような、明快さも持つ。胸を高鳴らせることで破滅の予感をなんとか抑えているかのような曲調であるが、ラストのピッコロの悲鳴により、精神的な破綻が訪れたかのように聞こえて、第4楽章を待つことなく一途に悲しくなってしまった。

そして第4楽章。広上は旋律を大袈裟に歌うことはないが、唸り声を上げつつ思い入れたっぷりの演奏が行われる。音自体はクールなのだが、その背後ではマグマが吹き上がりそうになっている。再び過去の良き日々が回想され、ノスタルジアが聴く者の胸をかき乱す。だが銅鑼が鳴らされて、この世界との絆も絶たれ、従容と死へと赴くかのようなラストが訪れる。止みゆく鼓動を描いたとされるコントラバスのピッチカートも全ての音がはっきり聞き取れるよう鳴らされた。

演奏終了後、広上は、弦楽最前列の奏者とグータッチやエルボータッチ、リストタッチを行い、各楽器をパートごとに立たせるが、今日もティンパニの中山航介は素通りして、コントラバス奏者達に立つよう促す。中山は、「えー、今日も?」という感じでうなだれ、トリとして盛大な拍手を受けた。

広上は、「本日はお越し下さり、ありがとうございます。コロナで大変ですが、なんとかやっております。感染しないよう十分にお気を付け下さい。ただ、演奏会にはお越し下さい」というようなことを言って(正確に記憶出来た訳ではないが、ほぼこのようなことだったと思う)、「しんみり終わりましたので、明るい曲を」ということで、ビゼーの小組曲「こどもの遊び」から第5曲“ギャロップ(舞踏会)”が演奏される。立体的な音響と推進力が魅力的な佳演であった。



午後7時から、東大寺大仏殿前で行われる無観客公演「狂言と音楽」の模様が、東大寺の公式サイトでvimeoを使って配信される。野村万作、萬斎、裕基三代の出演で、裕基の「三番叟」、万作の「奈須与市語」、萬斎の「MANSAI ボレロ」の上演。

「MANSAI ボレロ」は、臨時編成と思われるオーケストラの演奏であったが、やはり合奏力が弱く、今日聴いた京都市交響楽団の演奏とは雲泥の差である。日本も「オーケストラ大国」と呼んでいいほど各地のオーケストラが成長しているが、やはり臨時編成であっても一定の水準に達し得るということではない。ただこれはどこの国でもいえることで、世界に向けて配信するのだから、臨時編成ではなく、きちんとしたオーケストラを使って貰いたかった。奈良には奈良フィルハーモニー管弦楽団があるが、実際に聴いたことはないので水準に関してはよく分からない。
萬斎の舞であるが、三番叟を取り入れた舞ということで躍動感がある。ラストはまだ見ぬ明日へと向かって飛んで消えるという演出であり、彼がコロナ下で上演を行うことになってからよく口にする「勇気と覚悟」を持って、明日へと飛び立つ姿を見るような気がした。

4月12日(月)

午後7時30分から、上七軒文庫からの配信となる亀山隆彦(仏教学者。龍谷大学講師)の「『思想』から考える日本仏教の歴史 第三回『釈尊の教えと大乗仏教の展開』」を受講。午後11時頃まで約3時間半の長丁場となる。

釈尊の教えから、その死後の結集。部派仏教を経て大乗仏教の始まりという展開は何度も話を聞いたり本を読んだりしていたが、こうして改めて講義を聴くと、肝心な部分を曖昧なままにしていたことに気づく。このあたりの展開は何度聞いても複雑である。初期仏教のことが何も反映されておらず、釈尊の教えから二次創作のようにして経典が作られ、加速度的に増えていく。それでいて、仏教が生まれたインドでは仏教は廃れてしまい、スリランカ、チベット、日本など、インドとは隔たりのある場所で生き延びるという、キリスト教やイスラム教徒は全く異なる展開を見せている。
八正道を歩み、四諦を心理とした初期仏教であるが、「正しさ」に関する解釈が難しい上に、土地土地によって「正しさ」が通用しないということもあって、解釈が解釈を呼んで完全に分裂ともいえる状態となった。まず小乗(上座部)と大乗に分かれるのだが、大乗も細分化され、複雑化していくことになる。

4月14日(水)

午後2時から、弥栄会館内ギオンコーナーで、祇園甲部「春の雅(みやび)」を観る。

新型コロナウイルスの流行により、都をどりは2年連続で中止となったが、今年は代替公演として「春の雅」が行われることになった。
ギオンコーナーは、観光客向けに、舞妓による京舞を始め、華道、茶道、狂言、箏曲、雅楽、文楽などの文化をダイジェスト紹介する施設であり、私もこれまでに一度だけ行ったことがある。
舞台も客席部分も小規模な施設で、しかも客席は前後左右1席空けのソーシャルディスタンスシフトである。今年の都をどりは無くなったが、祇園甲部の芸舞妓の公演が観られるとあって人気で即日完売となり、チケットが手に入ったのは、結局、今日のこの回だけであった。
ギオンコーナーで行われる「芸妓舞妓の舞」は、3つの演目のローテーションで、今日は、「夜桜」、「四季の花」、「芦刈」、「六段くずし」の4つの演目が上演される。3つあるローテーションのうち「六段くずし」だけは全てで上演されるようだ。

上演開始前に、祇園甲部芸妓組合組合長のまめ鶴からの挨拶があり、今日の司会である孝鶴にバトンタッチ。孝鶴は、それぞれの舞の見所や背景などを紹介する。

「夜桜」の出演は、芸妓の小花と舞妓のあす佳と菜乃葉。「四季の花」が芸妓の真咲と佳つ雛。「芦刈」が芸妓の美帆子。「六段くずし」では、真咲、菜乃葉、佳つ雛、あす佳が出演する。舞台が狭いということもあるが、舞台上で密になることは避ける必要があるということで、最大でも4人という小編成での舞である。
地方(じかた)は、「夜桜」が、君鶴、福奈美、幸苑。「四季の花」は、小桃、だん佑、幸苑。「芦刈」は、ます穂、幸苑、福奈美。「六段くずし」が、君鶴、福奈美、恵美華。地方の前に透明のボードを置くという飛沫対策が取られている。
かげ囃子は、小萬(笛)、豆千鶴(小鼓)、真生(太鼓)。藤舎清鷹。

4演目合計で1時間以内という小規模公演。途中で、司会の孝鶴が、舞妓の菜乃葉と地方の恵美華にインタビューするコーナーがある。菜乃葉は舞妓4年目の「大きい舞妓さん」、恵美華は地方1年目の新人だそうである。菜乃葉は一昨年に南座で行われた都をどりが初出演となったが、2年連続で都をどりが中止になったため、今のところ都をどりへの出演は一度きりとなっているようである。「早く祇園甲部歌舞練場でも踊りたい」と語っていたが、祇園甲部歌舞練場の耐震改修工事はほとんど進んでいないようで、今日も寄付を募っていた。弥栄会館は模様替えされて京都帝国ホテルとなるが、それも祇園甲部歌舞練場改修工事の資金に充てるためなのかも知れない。

当然と言えば当然なのだが、芸妓の方が優れた舞を見せる。手もピシッと止まるが、腕と体との距離も芸妓の方が近く、無理なくキレを出すことが可能となっている。
上手さだけでなく個性も重要となってくるが、今日はそれぞれに良い味を出せていたように思われた。
都をどりの華やかさには比ぶべくもないが、花街公演の礎を築いた祇園甲部が何もない春を迎えるよりはましである。上演会場も小さいだけに、京舞も間近で観られて、手作り感があるのも良い。
とはいえ、来年は都をどりが観たいところである。

「春の雅」の芸妓舞妓の舞を観た人は、そのチケットで八坂倶楽部のお庭公開にも無料で入ることが出来る。芸妓舞妓の舞を観ずに(もしくはチケットが手に入らずに)お庭公開だけの人は当日料金500円が必要になる。

芸妓舞妓の舞が、午後2時50分過ぎに終わり、それを待つようにして午後3時からは八坂倶楽部で舞妓による「祇園小唄」上演がある。密を避けるために整理番号の若い人は八坂倶楽部の1階で、それより大きい番号の人は2階の大広間で「祇園小唄」を観ることになる。まず1階での上演があり、終わってすぐに2階での上演が始まる。今日の出演は、真矢と佳つ駒の二人。共に昨年、見世出しを行ったばかりで、まだ駆け出しである。比較しなければということではあるが、よく踊れていたように思えた。間近で観られるというのも良い。

八坂倶楽部の庭園は改修工事中で池に水も少なく、今年は桜ももう散ったということで華やかさには欠けたが、青もみじなどは美しかった。



東山七条の京都国立博物館へ。凝然国師没後七百年「特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ」を観る。
日本に戒壇院を築くべく、何度も渡航を試みては失敗した鑑真和上。天平勝宝5年(754)に6度目の渡海でようやく日本にたどり着き、東大寺に戒壇院を築いて授戒を行い、その後に唐招提寺を築いて、日本における律宗の拠点としている。

今回の特別展の最大の目玉は、唐招提寺の鑑真和上坐像である。国宝に指定されており、教科書などにも必ず載っている。

その前に、戒律が日本に伝わるまでの歴史が文書などで示されている。元の時代にインドや東南アジアを訪れた中国僧の記録である「法顕伝」の展示などもあるが、「皆悉小乗學」という記述があり、東アジアで主流となった大乗仏教が廃れてしまっていることが分かる。

聖武天皇妃で光明皇后の名で知られる藤原光明子が編纂させた文書も数点あり、光明子に関しては、藤原朝臣正一位太政大臣(不比等)の娘で母親は橘氏の出身(県犬養橘三千代のこと)という記述がある。
中には冒頭付近に、「比丘患男根膿」 という記述のある文書もあり、反応に困る。

鑑真和上にまつわる展示としては、坐像以外に「唐大和上東征伝」と「東征伝絵巻」などがあり、日本経済新聞社制作の約5分の映像展示もある。

鑑真和上坐像は、現在は、弘法大師坐像と興正菩薩(叡尊)坐像と同じスペースに展示されているが、弘法大師坐像と興正菩薩坐像は共に元寇の二回目である弘安の役があった弘安年間に作られている。

日本における仏教の戒律の転換点として、伝教大師・最澄の像と弘法大師・空海の遺品、寺門派・園城寺の円珍が残した文書などが展示されるが、平安時代末期から鎌倉時代に掛けては、戒律を離れた浄土宗や浄土真宗の興隆があり、法然上人絵伝や親鸞聖人像(江戸時代、宝暦9年に描かれたもの)なども展示されている。

最後にあたる第五章では、「近世における律の復興」というタイトルでの展示が行われており、明忍、元政(日政)、湛海などの像が並んでいる。

凝然没後七百年ということで行われた展示会であるが、凝然(ぎょうねん。1240-1321)は、東大寺戒壇院で講じた華厳宗の僧であり、南都六宗に天台宗と真言宗を加えた「八宗綱要」を著している。
この凝然の没後七百年を記念した凝然国師坐像を「せんとくん」の作者としても知られる籔内佐斗司が手掛けており、迫真性に溢れる優れた出来となっている。今回が初公開となるが、今にも動き出しそうであり、語り出しそうである。歴史的展示も素晴らしいが、凝然国師坐像も事故に遭わなければ今後数百年に渡って伝わっていくはずで、歴史の始まりに接したような感慨に浸った。それにしても、こんなところで籔内佐斗司の作品に出会うとは思わなかった。もっと宣伝しても良いのではないだろうか。

4月15日(木)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。スワローズの先発は高梨裕稔。ベイスターズの先発は濱口遥大。
スワローズは初回に、中村悠平と村上宗隆がソロアーチを放ち、これが結果的に試合を決めることになった。
高梨裕稔は、4回に1点を失い、6回途中にピンチを迎えたところでマウンドを降りるが、2番手の近藤弘樹がピンチを抑え、その後、清水昇、マクガフ、石山泰稚のリレーでベイスターズ打線を零封し、2-1で逃げ切る。
スワローズは対ベイスターズ戦3戦3勝となった。



録画しておいた「ピーチケパーチケ10周年記念特番」を見る。小泉エリなどかつての出演者もリモートで登場し(エリは今は吉本も辞めて時津風部屋の女将さんなので、誰とも連絡が取れないようになっており、早希ちゃんが親友ということで連絡先を知っていたため、早希ちゃん経由で出演依頼が届いたそうだ)、懐かしい顔ぶれが揃った。

4月16日(金)

木屋町のUrBANGUILDで、広田ゆうみと二口大学による別役実の「いかけしごむ」の公演を観る予定なのだが、その前に三条高倉にある京都文化博物館で、「特別展 よみがえる承久の乱 ――後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏――」を観る。

来年の大河ドラマは、三谷幸喜の脚本で、小栗旬が主役である北条義時を演じる「鎌倉殿の13人」であるが、承久の乱はクライマックスとして描かれることが予想される。
三谷幸喜は、「新選組!」で香取慎吾演じる近藤勇を「最後の武士」として描き(野田秀樹演じる勝海舟が近藤を評して、「あれは本物の武士だよ。そして最後のな」と語るセリフがある)、「真田丸」では堺雅人演じる真田幸村(真田信繁)を「最後の戦国武将」として登場させた。最後をやったので今度は最初をやりたいということになったのだと思われるが、最初の武家政権とされる平清盛による政治は、平氏が公家化することで公家のトップである太政大臣として打ち立てており、本当の武家政権かというとそうでもない。源頼朝は京を離れた東国で鎌倉幕府を築いたが、征夷大将軍という位を朝廷から頂いており、朝廷のお墨付きで東国のみの支配として行われた政権である。その点、北条氏の政権は執権という朝廷から頂いたのではないポジションで行われており、しかも承久の乱で皇族や公家を屈服させて武士の優位を示した上で行われる公議制の全国的政権ということで、「真の武家政権」という見方も出来る。少なくとも三谷幸喜はそういう解釈をしているのだと思われる。

承久の乱に関する史料はそれほど多く残っているというわけでもないようで、「承久記」や「承久記絵巻」が最大の目玉であるが、いずれも江戸時代に想像で描かれたものであり、一次史料ではない。ということで、承久の乱に至るまでの武士の興隆の展示からスタートする。
保元の乱や平治の乱を描いた屏風絵、「平家物語絵巻」や源平合戦図屏風などが展示されている。

後鳥羽上皇は、承久の乱絡みか、法然や親鸞が流罪となった承元の法難でのみ知られているため、「タカ派」に見られやすいが、実際は歌道の名人で「新古今和歌集」の編纂を命じ、蹴鞠の得意とするなど文化人としての高い資質も示していた。藤原俊成やその息子の定家と親しく、藤原定家が小倉百人一首に自作として入れた、「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身も焦がれつつ」の「来ぬ人」とは後鳥羽上皇のことだとする説がある。
鎌倉幕府の成立(以前は源頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年に鎌倉幕府が起こったと見るのが主流だったが、現在は源氏が壇ノ浦で平氏を滅ぼし、頼朝に守護・地頭を任ずる権利が与えられた1185年が鎌倉幕府成立の年と教えられるようである) から承久の乱に至るまでが「吾妻鏡」や「曽我物語絵巻」などで語られる。
藤原定家の日記である「明月記」の展示もあるが、頼朝が出家をした2日後に急死したことをいぶかる記述がある。

承久の乱の最初の重要地点となったのは美濃の墨俣である。後に羽柴秀吉が美濃攻めの足がかりとして一夜城を築いたことでも知られるが、昔から重要な場所であったことが分かる。また木曽義仲と源義経が戦った宇治川が次の決戦地となり、要衝の地は変化していない。



午後7時から、木屋町UrBANGUILDで行われる別役実作の「いかけしごむ」。出演は、広田ゆうみと二口大学という京都ではお馴染みの二人に、劇団トム論の岡田眞太郎が加わる。

「いかけしごむ」は、別役作品の中でも比較的理解が容易ということもあって、上演される機会も多い。広田ゆうみと二口大学も何度も上演しており、京都芸術センターで上演された時にも観ている。この時は、劇団飛び道具の藤原大介が出演していた。


別役作品の上演をライフワークとしている広田ゆうみとベテランの二口大学ということで、作品世界に馴染んだスタイルがすでに構築されているという印象を受ける。


昨年は、大鶴美仁音(みにょん)と大鶴佐助の姉弟が浅草九劇で「いかけしごむ」の無観客上演をオンライン配信しており、ラストに本来はないはずの屋台崩しを意識した幕落としがあって、二人の父親である唐十郎(本名:大靏義英)が登場するという演出が加わっていた。
登場人物は三人だが、男二人は重なる場面はなく、また一人は出番もセリフも少ないため男の一人二役による男女の二人芝居で上演されることも多い。ただ三人で上演した方が内容の把握が容易になる、というよりも一人二役にすると誤解を招く怖れもあるため、三人にした方が良いと思われる。

どこよりも深い場所が舞台である。天井からは電話の受話器がぶら下がり、手相見の席と灯りが点っているが、占い師の姿はない。ベンチの上には「ここに坐ってはいけません」という札が立てかけてある。

「いかけしごむ」は、極めて深刻な内容であり、不条理劇とされているが、描かれているのはこの世界そのものである。

受話器は、「いのちの電話」に繋がっている。追い詰められた人でないと「いのちの電話」に相談しようという勇気は起こりにくい。また、女性は占いに行くのが趣味という人も多いが、他に手段がないので占いに頼るという人もまた多い。
これは追い詰められた場所での物語である。

この場所にやって来た女(現代小説でいうところの「信頼のおけない語り手」に相当する。演じるのは広田ゆうみ)は、ベンチに「ここに坐ってはいけません」とあるのは、誰かがここに座った人を注意することでコミュニケーションを図ろうとしているのだろうと思い、ベンチに腰掛ける。思った通り、ベンチに座っていることを見とがめる男(二口大学)が登場するが、ここからディスコミュニケーションがスタートする。女の語りは男の状況を決めつけることが多く、それは誤解を覚悟で書くが、自分のストーリーに相手を引き入れることで解決に導こうとする「いのちの電話」や占い師に似ている。彼女が感じている「リアリズム」を提示することで、相手に納得を促す。
彼女の決めつけの話はどこに由来するものなのかは、実はラストで明かされている。

一方、男の方は、「発明家」を名乗り、イカを使って作る消しゴム「いかけしごむ」を発明したため、ブルガリア暗殺団に命を狙われているという、一聴すると荒唐無稽な内容の話をし始める。男にとってはそれは本当のことなのであるが、荒唐無稽に聞こえるので警察にも相手にされない。おそらく「いのちの電話」や占い師からも「頭のおかしな人」としてすげなくされるであろう。女は事実とは異なることを、実は観客の目の前で行っていると思われるシーンが存在する。その後に現れる三人目の登場人物により、「実際のこと」は暗示される。
追い詰められてさまよい込んだ男を、女が結果的に殺してしまうことになるという悲劇である。自身のリアルからこぼれ落ちた別のリアルにいる人を救えなかったということなのだ。

人というのは、自分が経験してきたことしか理解出来ないし、想像も難しい。自身のリアルへの拘泥は他者のリアルを叩き潰す。目の前で繰り広げられているのは、二人芝居(もしくは二人芝居プラスワン)なのであるが、互いが目の前にいる人物のことを何一つとして理解出来ないまま終わるという、圧倒的な孤独感を伴う一人芝居の連鎖なのだ。そしてそれはこの世の本質でもある。

「おのずからあいあうときもわかれてもひとりはいつもひとりなりけり」(一遍)

4月17日(土)

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、M&Oplaysプロデュース「白昼夢」を観る。作・演出・出演:赤堀雅秋。出演:三宅弘城、吉岡里帆、荒川良々、風間杜夫。8050問題を題材とした作品である。

客入れの音楽として、星野源の「ドラえもん」やAdoの「うっせぇわ」が繰り返し流れているが、これらはストーリーに少しだけ関係がある。

高橋家の1階を舞台に、夏から翌年の春までの1年が1幕4場、約1時間35分で描かれる。高橋清(風間杜夫)は妻に先立たれ、次男の薫(荒川良々)と二人暮らし。だが、この薫は47歳になる今に至るまで12年間、2階の自室でずっと引きこもりを続けている。引きこもる前もフラフラと過ごしてきたことが会話の端々から分かる。清は薫が引きこもりを続けていることを特に問題とは思っていないようなのだが、長男でサラリーマンの治(三宅弘城)は、薫の引きこもりに終止符を打つべく、「ひだまりの会」という支援団体に援助を求める。
引きこもり支援団体というと、強引に部屋から連れ出し、自分の会社が運営する施設に入れて親から金をふんだくり続けるという悪徳業者が多いことが有名になったが、「ひだまりの会」は「見守る」ことに主眼を置き、強要はしないという姿勢を特徴としている。

「ひだまりの会」の別府(赤堀雅秋)と石井(吉岡里帆)は、高橋家に足繁く通う。
薫はふてぶてしい態度を取り続け、そのスタンスは基本的に変わることはない。ただ、最初のうちは「小学校に押し入って子どもを殺して死刑になりたい」と語っていたが、その後はそうした犯罪や死を意識することは少なくなる。

変わってくのはむしろ、清や治である。若くて可愛い石井のような社員が高橋家を訪れるようになるのは、石井は実は中学校1年生から6年間引きこもりの経験をしており、元当事者の視線で薫に接することが出来るという理由からだが、石井の存在は当然ながら清や治の心を波立たせることになる。治によると清は石井が高橋家に通うようになってから整髪料を使い始めたり、イオンで見栄えの良い服を買い始めたりしているそうである。治は奥さんとの関係が上手くいっていないことがしつこく掛かってくる電話や話の内容から分かるのだが、石井の魅力に参ってしまい、一時、不倫の関係に陥る。そして石井は上司である別府からも結婚を前提とした付き合いを申し込まれている。
連続ドラマ「カルテット」で魔性の女、有朱(ありす)を演じて注目を浴びた吉岡里帆が、今回も男の心を惑わすモテ系ダメ女を演じている。6年間引きこもっていたということからも分かる通り、リストカットを癖に持つなど感情の起伏が激しい性格なのだが、そうしたところも含めて男を魅せる才能となっているのだろう。

赤堀雅秋の作品は何度か観ているが、基本的には本音を押し殺した人々を描く淡々とした心理劇で、岩松了の後継者的立場にいる。この芝居でも抑えた展開であるだけに、吹き出した本音がより鮮明に映る。

俳優陣はいずれも完成度の高い演技で丁寧なアンサンブルが繰り広げられる。風間杜夫演じる清にはもっとハチャメチャなことをやらせたくなるし、舞台ではヒットを打ったことがなかった吉岡里帆にも今回のような得意技を生かした内野安打ではなく、クリーンヒットを期待したくなるが、それはまた別の機会を待つことにしよう。

全体として悪い作品ではなく、印象的な場面もいくつもあるのだが、ストーリーの提示に留まっているため、食い足りない印象は受ける。設定に必然性が感じられないのもマイナスポイントである。別府や石井のスタンスがはっきりしない(本当に「いる」だけなのか、レンタルお兄さんやお姉さんといった「疑似家族」的なものなのか、ブレを感じてしまう)というのもそうした印象を生む一因となっている。

赤堀雅秋の本はそれほど好きではないので、今回のチケットも購入が遅れたのだが、コロナ禍ということもあって売れ行きは今ひとつだったようで、それでもまあまあ良い席であった。伸び悩み気味の吉岡里帆の演技の確認と、風間杜夫が今回はどう出るかが気になりチケットを取ったのだが、先に書いた通り、「この二人ならもっとやれるな」という印象は受けた。

ただ毎日のように新型コロナ感染者が記録を更新している大阪で、このようなメッセージ性の強すぎない演劇を観るのもそう悪いことではないように感じる。



劇作家で演出家としても活躍した清水邦夫が死去。84歳。老衰での他界である。
蜷川幸雄とのコンビで活躍した他、多摩美術大学造形表現学部(改組によって今は存在しない。美術学部の上野毛キャンパスにある演劇舞踏デザイン学科が後身となる)の教授として後進の育成にも当たった。

4月18日(日)

急に気温が落ち込む。街を行く人も外套を着ている人が目立つ。



午後3時から、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団の西宮公演を聴く。

新型コロナの感染は留まるところを知らず、大阪府内では1日の最多記録を更新する1220名の新規感染者が出た。昨日は梅田とその北の茶屋町に行ったのだが、梅田駅構内と茶屋町はそれなりに人がいたが(それでも平時の半分程度)梅田芸術劇場の入る茶屋町アプローズの前は本当に人がいなかった。大阪市民が手をこまねいているというわけでも、感染拡大防止のための努力を怠っているというわけでもないと思われるのだが、変異によって感染力が強まったのだろうか。

今日の京都市交響楽団の西宮公演に関しても、「大阪から兵庫に行くわけにはいかない」という自粛コメントをTwitterなどでしている人が多い。兵庫県立芸術文化センターもホームページにおいて今日付で、「症状が無くても自粛したいという人に関してはチケット料金払い戻しに応じる」という旨の発表を行った。


今回の京都市交響楽団の西宮公演は、本来なら1年前に行われているはずだったのだが、コロナ禍により開催が見送られ、同一プログラムによる演奏会が組まれることになった。状況的に再度中止もしくは延期になってもおかしくなかったが、開催されることになった。
本来なら緊急事態宣言が出されてもおかしくないのだが、東京オリンピックが関係しているのかそうでないのか、「まん延防止等重点措置」に留められている。それにしても略称「まん防」ではユーモラスで深刻さが感じられないが、そんなレベルの人が作っているという証でもある。

行きの阪急電車でも淡路駅では、「不急不要の外出はお控え下さい」とのアナウンスがあった。
コンサートホールの入り口に置かれたチラシの束(コロナの感染を考慮してスタッフからの手渡しでなく、積み置かれたものを聴衆が自分で取るというシステムになっている)の中にも、井戸敏三兵庫県知事からの「座席配置の工夫又はアクリル板の設置、消毒液の設置等の感染対策を行っていない飲食店、カラオケ店など、リスクのある場所への出入りを自粛してください」という要請が記された紙が含まれている。

そんな中でのコンサート。曲目は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:金川真弓)とマーラーの交響曲第5番。共に指揮者としても大活躍した作曲家、というよりもマーラーに関しては当代一の指揮者として評価されたが、作曲家としての名声が高まったのは死後であり、生前は指揮者としてのみ評価されていた。

偶然ではあるが、先週、広上と京響が行った「スプリング・コンサート」のメインが「死」を描いたチャイコフスキーの「悲愴」交響曲で、その次となる今回の演奏会のメインが「死からの復活」を描いたマーラーの交響曲第5番という並びになった。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。第2ヴァイオリンの客演首席には神戸室内管弦楽団の西尾恵子が入る。テューバも武貞茂夫の後任が決まらず客演奏者を招くことが続いているが、今日は仙台フィルハーモニー管弦楽団のピーター・リンクが初めて入った。
今日はクラリネット首席の小谷口直子が全編に出演する。フルート首席の上野博昭、ホルン首席の垣本昌芳、トランペット首席のハラルド・ナエスなどはマーラーのみの出演である。

今日もドイツ式の現代配置だが、ティンパニが指揮者の真正面に置かれ、金管奏者はその前に横一列(向かって左側がホルン、向かって右側にトランペット)に並ぶという布陣である。マーラーの交響曲第5番で活躍するハープの松村衣里はチェロの第1プルトの後ろという指揮者に近い場所で演奏した。


今日は3階席3列目のほぼ正面。チケット発売時は収容最大観客数の半分までという基準だったため、発売日の午後にはもう通常の手段ではチケットは手に入らず、いつもとは異なる手段でチケットを買った(勿論、正規のルートである)。その後、満員でもOKとなったため追加発売が行われたが、自重した人も多く、空席も比較的多めである。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調(通称:メンコン)。ソリストの金川真弓(かながわ・まゆみ)は、2019年のチャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門で4位入賞、2018年のロン=ティボー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門では第2位&最優秀協奏曲賞を受賞というコンサート歴を誇る若手。それほど知名度の高くないコンクールでは1位も獲得している。1994年、ドイツ生まれ。幼時に日本に戻り、4歳でヴァイオリンを開始。その後、ニューヨーク、ロサンゼルスでの生活を経てドイツに戻り、ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学でコリヤ・ブラッハーに師事。現在もベルリンを拠点に活動している。

金川のヴァイオリンを聴くのは初めてだが、美音でスケールも大きい。それだけのヴァイオリニストなら数多いが、音の強弱の付け方がきめ細やかで、名古屋で聴いた諏訪内晶子独奏のメンコンを想起させる。時折見せる弱音の抜き方は諏訪内同様、日本人的な感性による演奏と取ることも出来るだろう。
一方で、高貴な印象の諏訪内のヴァイオリンに対して金川はかなりエモーショナルであり、第1楽章のカデンツァなどでは情熱全開の演奏を聴かせる。
富豪の家に生まれたメンデルスゾーン。育ちの良さと同時に、指揮者としてJ・S・バッハの「マタイ受難曲」を復活初演させるなど、意欲的な音楽活動を行った。そうした彼の多面性が、様々な演奏を聴くことで明らかになっていくようだ。
広上指揮の京都市交響楽団も表現力豊かな伴奏を聴かせる。

金川のアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番よりラルゴ。美音とスケールの大きさはそのままに、確かな構築力も感じさせる優れた出来であった。今後がかなり期待出来そうなヴァイオリニストである。


マーラーの交響曲第5番。トランペットの独奏で始まる曲だが、広上は出だしだけ示して、後は首席トランペットのハラルド・ナエスに任せる。余談だが、兵庫県立芸術文化センターのポッケと呼ばれる展示スペースでは現在、兵庫芸術文化センター管弦楽団(通称:PACオーケストラ)の卒団生からのメッセージが展示されているのだが、その中にハラルド・ナエスのものもあった。ナエスにとっては凱旋公演ということでもある。

マーラーも得意レパートリーとする広上淳一。第1楽章前半などは、これまで聴いてきたマーラーの演奏に比べると今回はややタイトな印象を受けたが、第2楽章や第3楽章、第5楽章のいずれも終盤においてはスケールを拡大し、師であるレナード・バーンスタイン指揮のマーラーを念頭に置いたような巨大な音像を構築する。日本人指揮者と日本のオーケストラで、ここまでスケールを拡げても高密度であるため大風呂敷にならないというのは大したものという他ない。
広上の指揮姿は今日もユーモラスで、指揮台の上でステップを踏んだり、右から左へと両手を素早く振ったりする。肩で指揮をすることが多いのも広上の最近の特徴である。

有名な第4楽章のアダージェットも、ユダヤ系のマーラー指揮者によるものとは違って濃厚さはないが、ノスタルジアや儚さ、淡い憧れなどが浮かび上がる出来で、これも一つの解釈として納得のいくものである。アダージェットについては、マーラーと親交のあったウィレム・メンゲルベルクによる、「妻であるアルマに向けてマーラーが書いた音楽によるラブレター」という解釈がよく知られており、またレナード・バーンスタインがジョン・F・ケネディ大統領追悼演奏の一つに加えたことから「死」に繋がるというイメージも生まれたが、それらとはまた違った味わいである。ちなみにアダージェットは、ルキノ・ヴィスコンティの映画「ベニスに死す」で使われて有名となったが、主人公のアッシェンバッハ(トーマス・マンの原作では作家、映画ではマーラーをモデルとした作曲家となっている)は疫病で死ぬということになっており、今と重なる。
第5楽章もスケール雄大で、響きも磨き抜かれており、全てのパートが雄弁。マーラーの交響曲の重層性も明らかになっていく。

金川がアンコールで演奏したバッハの時代の音楽がどちらかというと抒景詩寄りで「神からの恩寵」的であったのに比べ、メンデルスゾーンの時代には人間の内面が音楽の主題となり、マーラーに至ると無意識にまで視点が向けられるようになる。実際にマーラーはジークムント・フロイトから精神分析を受けたことがあり、グスタフ・クリムトに代表されるウィーン分離派など、世紀末芸術の深層心理重視の作風にも近いものが感じられる。
結果として演奏だけでなく、ドイツ語圏の音楽や文化の歴史の流れを確認するという点でも興味深い演奏会となった。

演奏終了後、広上はまず冒頭のトランペット独奏などを吹いたハラルド・ナエスを立たせ、次いで第3楽章で活躍したホルン首席の垣本昌芳を立たせる。その後、各パートの首席奏者を立たせた後で、パート全員に起立を指示するが、打楽器はティンパニの中山航介(打楽器首席)を除くメンバーを立ち上がらせたため、中山が左右の手で自分を指さして、「僕も! 僕も! 僕も立たせて! 今立たせて!」というようにアピール。事情を知っている人達からの笑い声が起こる。広上は「後でね」という風に手で制して、今日も中山をトリとして立たせ、指揮台の上から拍手を送った。最近、このショートコント(?)が定番となりつつある。


広上は、「このような状況の中、このように沢山の方にお越し下り、『感謝!』です。感染にお気を付けて、でも演奏会には来て下さい」と言って、アンコール楽曲、リヒャルト・シュトラウスの歌劇「カプリッチョ」から月光の音楽の演奏が始まる。美演であった。

ちなみに広上さんは、YouTubeで「週刊かんべぇ」という企画を始めるようである。

4月19日(月)

昨日より5度以上も気温が上がる。



京都シネマで、「異邦人」を観る。ルキノ・ヴィスコンティ監督作品のデジタル復元版。アルベール・カミュの同名小説の映画化(公式サイトではなぜか原作が「ペスト」になっている)である。主演はマルチェロ・マストロヤンニで、恋人役でアンナ・カリーナが出演している。
日本初公開時は、英語による国際版での上映だったようだが、今回はイタリア語版での初上映となる。

「太陽が眩しかったから」人を殺したという行が有名な不条理文学を代表する作品が原作である。ただこの「不条理」をどう捉えるかで解釈も変わってくる。「自分でもよく分からない」「とにかく謎」という意味であるとするならば、今現在の現実社会ではそうした状態であることの方がむしろ自然であり、もしそうだとするなら不条理というよりも先駆的であるという意味で優れた文学作品であると評価出来る。

ただ、当然ながらそうした「よく分からない」状態は文学作品であるからこそ有効であり、映画にするとどうしても説得力を欠く作品となってしまう。20世紀を代表するヴィスコンティ監督の力量を持ってしてもそれは覆せなかったようで、映像美やカットの面白さが取り柄の作品となってしまっている。原作の文章をモノローグとして用いることが多いが、そうした手法自体が映像的ではない。映画「異邦人」は、映像ソフト化されることがこれまで一切なかったそうだが、あらすじをなぞっているだけであるため、映画として楽しむのは苦しいというのが第一の理由であると思われる。そして今現在から観ると映画化された「異邦人」はごくありきたりの物語に見えてしまう。原作小説自体が映像化に向いていないのだが、筋だけ見ると、カミュが示した世界に現実が追いつきつつあるような、一種の不気味さも感じられる。

4月20日(火)

気温がぐんぐん上がり、最高気温が25度を記録する夏日となった。気温の高い状態はあと数日続く見込みだという。

昨日は3桁に落ちた大阪の新規コロナ感染者だったが、今日は1153人を記録。大阪府は緊急事態宣言の発令を国に要請した。



京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接の美術館「えき」KYOTOで、「BOWIE KYOTO SUKITA 時間~TIME 鋤田正義写真展」を観る。

京都を愛したアーティスト、デヴィッド・ボウイの京都滞在を写真家の鋤田正義が捉えた写真の展覧会。残念ながら点数はそれほど多くなく、ボウイが訪れた場所の現在の様子などで補ったものも多い。

阪急電車の前にいるボウイを捉えた一枚を始め、阪急河原町(現・阪急京都河原町駅)やJRの駅、ウェスティン都ホテル京都、古川町商店街などでのボウイの姿が並んでいる。
2016年に突然の死を迎えたボウイ。生きていたら、今も京都の街角にふらりと現れたりしていたのだろうか。

4月21日(水)

京都文化博物館別館で、「―人生旅的途上(じんせいたびのとじょう)― 没後20年 河島英五展」を観る。

「酒と泪と男と女」、「時代おくれ」、「野風増」などのヒット曲を生み、多くの人から愛されながら、2001年に48歳の若さで旅立った河島英五の回顧展。愛用の楽器、創作ノート、円空画などの絵画を中心とした展示で、写真撮影可である。

創作ノートには歌詞の他にコードが記されており、また旅先から夫人などに贈った絵葉書の裏にはびっしりと文字が書き付けられており、筆まめな性格がうかがえる。
生前、交流のあった人からのメッセージボードもあり、関西出身者を中心とした多くの著名人の肉筆を見ることが出来る。

河島英五は、1952年4月23日、大阪府東大阪市生まれ。大阪府立花園高校在学中にバスケットボール仲間4人で、フォークグループ「ホモサピエンス」を結成。その2年後、まだ高校在学中に、大阪毎日ホールで初ステージを踏み、更に中之島のフェスティバルホールで行われた岡林信康の公演の前座として出演する機会を得る。音楽の聖地、フェスでの第一歩だったが、客席から「帰れ!」コールを浴びたため、演奏を中止して引っ込まざるを得なかったようだ。この頃に初期の代表曲となる「酒と泪と男と女」を作詞・作曲。フェスでの出来事と、この曲の内容はリンクしそうだが、実際の相関関係については不明のようである。ただ河島はこの時まだ十代で、しかも実際は体質的に酒がほとんど飲めなかった。ということで「酒と泪と男と女」で描かれた内容は実体験に基づいたわけではないフィクションである。
その後、拠点を京都に移して歌手活動を開始。京都レコードからデビューした。
22歳の時の「何かいいことないかな」でワーナーパイオニアからメジャーデビュー。翌年にリリースした「酒と泪と男を女」がヒットし、以後、日本音楽界の重要な一角を占める存在として走り続けた。
活動の合間に世界各地を放浪。俳優活動も行うようになり、1987年にはNHKドラマ「まんが道」に寺田ヒロオ役という重要な役で出演。晩年にはNHKの朝の連続テレビ小説「ぴあの」や「ふたりっ子」などにも出演した。晩年には大阪の法善寺横町でライブハウスやイタリアンレストランなどの経営も手掛けている。
2001年に体調を崩し、4月16日にC型肺炎のために死去した。

江戸時代の修業僧、円空が彫った仏像を描くことを好み、北海道から東北地方を回ってもいる。

一番奥の展示(京都文化博物館本館への通用口のそば)ではステージが組まれ、河島英五が1994年に淡路島の南淡町(現・南あわじ市)で行ったライブの映像が流れている。
デビュー曲である「何かいいことないかな」を聴衆との掛け合いで続けた後で、「酒と泪と男と女」、「伝達」が歌われた。

4月23日(金)

東京都、京都府、大阪府、兵庫県に緊急事態宣言が25日より発出されることが決まる。ということで、こちらも来週から急遽リモートワークとなることが決まった。
ちなみに今日のコロナの新規感染者数は、東京が759人、京都が130人、大阪が1162人、兵庫は過去最多となる567人であった。大阪と兵庫は変異株が8割、京都は7割、東京は3割と見られるという。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第655回定期演奏会を聴く。指揮は京都市交響楽団首席客演指揮者のジョン・アクセルロッド。京響の指揮台に久しぶりに外国人指揮者が立つ。

ジョン・アクセルロッド。アメリカ生まれの指揮者である。アクセルロッドが初めて京響に登場するシーズンの最初に広上淳一が行った指揮者の紹介の中で、「彼は外国人の指揮者なのですが」と語られ、「そりゃそうだろう」と思ったことが記憶に残っている。結局、その年の初客演は流れてしまったのだが、持ち越しとなった初客演ではラヴェルの「ボレロ」などで熱狂的な演奏を展開し、好評を得ている。
ハーヴァード大学を卒業(学部は不明)、レナード・バーンスタイン(彼はハーヴァード大学の音楽学部の出身である)に指揮を師事ということで、広上とは兄弟弟子となる。バーンスタインの弟子は基本的に流れで音楽を作ることが多いが(ヘルベルト・ブロムシュテットや近年の小澤征爾にように異なるタイプの人もいる)、アクセルロッドも音楽を流れで捉えるタイプで、豊かな生命力が持ち味である。京響以外にN響への客演でも成功を収めており、日本でもお馴染みの存在になりつつある。
昨年の4月に京響の首席客演指揮者に就任したのだが、コロナ禍によって外国人の入国が制限されており、就任1年目は京響の指揮台に立つことが叶わなかった。コロナも変種株の流行により深刻さを増しているが、任務を全うしないわけにはいかないということで、来日後、2週間の自主隔離を経て、京響への客演を実現させた。今回は「首席客演指揮者就任披露演奏会」と銘打たれている。
アクセルロッドはTwitterをやっているため、来日前の覚悟の発言なども読むことが出来る。

オール・ブラームス・プログラムで、大学祝典序曲、交響曲第2番と第4番が演奏される。4月ということで、本来なら大学に入ったばかりの新入生にも来て大学祝典序曲を聴いて欲しいところだったのが、緊急事態宣言発令直前ということで、若い人は流石に来られず、入場者数を制限したため、完売ではあるが1階席などは空席が目立つという結果になった。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日は客演首席チェロ奏者として、NHK交響楽団首席チェロ奏者の「藤森大統領」こと藤森亮一が入る。NHK交響楽団は、先月、西宮でブラームスの交響曲第4番を演奏しているが、その時は藤森は降り番であった。
第2ヴァイオリンの客演首席は森岡聡。
フルート首席の上野博昭、クラリネット首席の小谷口直子、ファゴット首席の中野陽一朗らはブラームスの交響曲第4番のみの出演である。
ドイツ式の現代配置での演奏であるが、ティンパニは指揮者の真正面ではなくやや下手寄りに位置する。

無料パンフレットにはプレトークの予定等は記入されていなかったのだが、アナウンスがあり、アクセルロッドによるプレトークが行われる。首席客演指揮者就任披露ということで、アクセルロッドが希望したのかも知れない。京響の定期演奏会でプレトークが行われるのも、昨年の7月定期以来である。
アクセルロッドは、まず日本語で「こんばんは」と挨拶し、なぜブラームスを取り上げるのかについて語る。アクセルロッドによるとベートーヴェンは英雄像を描き、マーラーは天国と地獄を描写したが、ブラームスは人間の姿を音楽にした作曲家で、誰もが持つ気持ち、喜びや悲しみや苦しみや怒りなど、あらゆる感情を音楽に込め、また聴く人がそれぞれに受け取れる作曲家であると述べる。
「『ブラームスはお好き』という有名な映画がありますが」とアクセルロッドは語る。『ブラームスはお好き』はフランソワーズ・サガンの小説で、映画化されているが、実は映画の邦題は「さよならをもう一度」となっている。なので「ブラームスはお好き」では文学好き以外には通じないのだが、アメリカ人には邦題がなんであったのか知る由もない。ただ、アクセルロッドは「皆さんが帰る頃には、『ブラームス大好き』となっているでしょう」と予言する。
「皆さんは勇敢な人です。マスクはしていますが、耳は塞がれていませんし、心も開け放たれています」として、演奏会を楽しんで欲しい旨を告げる。

開演3分ほど前に、1階席に小柄な男性が関係者と思われるもう一人の男性と共に入ってくるのが見える。どう見ても広上淳一である。広上は関係者席になることが多い席に座ってコンサートに臨んでいた。


大学祝典序曲。それほどスケールを拡げず、推進力重視の演奏。やや荒っぽさも感じるが、基本的にアクセルロッドは縦の線に関して神経質ではなく、快活さを優先させているようである。なお、アクセルロッドは譜面台を置かず、全曲暗譜での指揮である。


交響曲第2番。個人的に話になるが、初めて生で聴いたブラームスの交響曲第2番の演奏は、ハインツ・ワルベルク指揮NHK交響楽団によるものであった。1996年のことで、その直前に武満徹が逝去し、追悼演奏として本来はプログラムになかった「弦楽のためのレクイエム」が第1曲に加わったという演奏会である。ワルベルクは、N響に客演が予定されていた指揮者がキャンセルになると代役を務めることが多く、「N響影の常任指揮者」などと呼ばれていたが、評価自体は「便利屋」扱いで高くなかった。ただ本国のドイツでは実力者として知られており、その時のブラームスの交響曲第2番もドイツ本流の名演で、かなり話題になった。その時も藤森さんはいたのかも知れないが覚えていない。

アクセルロッドはアメリカ人ということもあり、ドイツ流とは異なるブラームス演奏を展開。低弦は強調せず、テンポはやや速めでとにかく情熱的である。音も渋すぎず派手すぎずで、美音ながら勢いと力強さも重視した演奏となった。
京響も第1楽章冒頭で、トロンボーンがやや雑になったり、弦楽合奏が崩れ気味になったりと、傷もあったが、アクセルロッドは技術の完璧さを重視するタイプではないようである。牧歌的で爽やか(第4楽章以外はフルートで終わるという楽想になっている)且つ生きる喜びを前面に出した、ブラームスとしては異色の楽曲を朗らかに歌い上げる。指揮も明確で分かりやすい。


交響曲第4番。センチメンタルな出だしが有名であるが、アクセルロッドは敢えて歌わず、憂いを出さず、深入りはしない。むしろ情熱の発露こそがこの曲の主題と捉えているようである。テンポは速めで、第4楽章は快速となる。
重視しているのは縦の線を合わせることよりも、音の強弱や組み立てで、音を大きさを一段ずつ上げたり、チェロとヴァイオリンの歌い交わしの強調など盛り上げ方が上手い。「ブラームスの交響曲は暗くて苦手」という人も多いといわれるが(女性ファンが少ないことでも有名である)ブラームスの本質が陰鬱さではなく情熱であることを示した演奏で、とにかく聴かせ上手であった。

入場規制があるため、やや寂しめであった客席であるが、演奏終了後は大いに盛り上がる。
最後はアクセルロッド自身が指揮台の上から客席に向かって360度拍手をして回り、コンサートはお開きとなった。

4月24日(土)

午後2時から、京都御苑の西にある京都府立府民ホールアルティで、加藤健一事務所の公演「ドレッサー」を観る。作は、「戦場のピアニスト」、「想い出のカルテット」、「テイキング・サイド」などで知られるロナルド・ハーウッド(1934-2020)。テキスト日本語訳:松岡和子。演出は鵜山仁。出演は、加藤健一、加納幸和(花組芝居)、西山水木、佐伯太輔(さえき・たいすけ)、照屋実、岡﨑加奈、一柳みる(ひとつやなぎ・みる。昴)。声の出演:石田圭祐、外山誠二、高橋ひろし、鍛冶直人、郡山冬果、浅海彩子。

「ドレッサー」の実演には、2005年に、平幹二朗と西村雅彦(現・西村まさ彦)ほかの上演に接したことがある。
「ドレッサー」の世界初演は、1980年にロンドンで行われているが、日本初演はその翌年の1981年。座長役が三津田健で、ノーマン役が平幹二朗であった。平幹二朗は、2005年の「ドレッサー」では座長役を演じている。1988年には、加藤健一がノーマン役、三國連太郎が座長役を演じた「ドレッサー」が上演されている。加藤健一事務所による「ドレッサー」は、2018年が初演で今回が再演だが、どうもノーマン役を演じた俳優が後に座長役に回るというケースが多いようである。ということは、西村まさ彦が将来、座長役をやることがあるのかも知れない。楽しみである。

ロナルド・ハーウッドは、ロンドンの王立演劇学校で学んだ後に、ドナルド・ウォルフィットのドレッサー(衣装係兼付き人)を5年間務めていたという経験があり、それがこの作品には生かされている。

舞台は1942年1月のイギリス。ナチスドイツとの戦いが始まっており、イギリスはたびたび空襲に見舞われていた。劇中でも「リア王」の上演中に空襲警報が鳴り響くという場面がある。
上演、ひいては演劇が続けられるのかどうか分からない状態が劇中で続くが、それがまさに今の日本に重なる。実は、「ドレッサー」は明日、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールでの上演が予定されていたのだが、緊急事態宣言発令により中止が決まっている。また、アルティも明日から休館に入る。

「ドレッサー」のノーマン役は、とにかくセリフが多いのが特徴である。シェイクスピア専門劇団の座長は年老いており、セリフやスケジュールなどを忘れていることが多いが、ノーマンは全て記憶しており、逐一補うためセリフの量も膨大になる。ノーマンはドレッサーとして常に座長の傍らにいるため、シェイクスピア劇のセリフは全てそらんじているなど極めて有能である。

座長(加藤健一)は高齢ゆえ奇行なども多い。元々がエキセントリックな性格であったようだが、今宵も入院したため、本日の演目である「リア王」の上演が危ぶまれる。座長は病院を脱出し、なんとか上演にこぎ着ける。「リア王」というのが重要で、ノーマン(加納幸和)は、リア王にずっとついている道化(フール)の役を担っている。

明治大学に在学中に、戯曲論の講義で武田清(比較的有名な先生である。授業がとにかく面白かった)に「シェイクスピア劇に出てくる道化」について教わったのだが、昔の王宮には、様々な障害者が王の周りに使えており、知的障害者などが実際に道化として王の話し相手になっていたりしたそうである。知的障害者とはいえ、王に仕えるレベルになると観察眼は鋭い場合が多く、常人では出来ない発想などをしたため重宝されたという。
そして、「リア王」の道化は、最愛の娘であるコーディリア役の少年俳優(シェイクスピアの時代には女性は舞台には上がれなかったため、女性役は主に少年が演じた)が一人二役で務めていたというのが定説になっている。実は道化とコーディリアが一緒にいる場面は存在せず、コーディリアの追放後に道化が登場してリア王と共にさまようが、最後は不自然な形で舞台を後にし、その後、コーディリアがずっと出るという場面が続く。この一人二役は、「ドレッサー」でも座長の口から語られる。

「ドレッサー」でコーディリアに相当する女性は実は二人いる。座長夫人(劇中の「リア王」でコーディリア役。演じるのは西山水木)と座付きの舞台監督であるマッジ(一柳みる)である。座長夫人とは再婚であり、仲は余り良くない。座長はマッジと過ごした時間の方が長い。劇中に、座長がマッジに伝説的名優であるエドマンド・キーンから貰ったという指輪をマッジに譲ろうとする場面がある。マッジは、「本当のコーディリアは私」と思ったはずだが、ここにロナルド・ハーウッドらしい捻りがある。そう、本当のコーディリアに相当するのはドレッサーのノーマンなのである。
直接的な場面はないが、ノーマンが同性愛者なのではないかと仄めかすようなセリフや設定がいくつかあり、花組芝居の加納幸和がノーマン役にキャスティングされたのもどうやらそのためのようである。
ラストを明かしてしまうと、ノーマンの前で座長は亡くなってしまうのだが(その直前に、劇中劇「リア王」の中で、リア王がコーディリアの死を悟るシーンがあり、ここでも転倒が見られる)、そこで夫人のような振る舞いをしたのはマッジである。マッジは一度は断ったキーンの指輪を手に入れて退場する。一見すると指輪を手に入れたから退場したようにも見えるのだが、その振る舞いはどちらかというと敗れた女のものである。自身が本当のコーディリアではないことを悟って敗走したのか。あるいは、二人の正体はコーディリアではなく、ゴネリルとリーガンだったのかも知れない。
自伝を書く計画をしていた座長だが、筆無精であるため、冒頭の献辞しか書くことが出来なかった。そこにノーマンの名前はない。ノーマンはそのことを悔しがり、勝手に自分の名前を書き込んだりするのだが、座長はノーマンが身近すぎたために名前を記すことを忘れたのではないかとも思える。それほどノーマンは座長と一体なのである(あるいは単に忘れたか、「自分の影は影で表に出すべきではない」という認識だったのかも知れないが)。座長は自伝を残すことは出来なかったが、おそらくノーマンは座長の伝記を書くことは可能である。実際に書くかどうかは示されないが、名優と一体になったドレッサーの姿を描くというのは、実際にその役割を務めたことのあるハーウッドの誇りの現れのようでもある。俳優は死んでも、その思い出はドレッサーの中に残る。ドレッサーだったロナルド・ハーウッドは劇作家となり、座長の面影を芝居として描き、モデルがウォルフィットであるということも明かす。

設定を見ていくと、三谷幸喜の東京サンシャインボーイズ時代の代表作である「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな」に似たところがある。三谷幸喜は欧米のコメディー作品をベースにした作品を書くこともあるが(元ネタを明かすことも多く、ビリー・ワイルダーの「あなただけ今晩は」に登場するムスタッシュのパロディーは、「王様のレストラン」と「巌流島」で用いている)、「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな」もバックステージもので、座長の宇沢萬(佐藤B作)と舞台監督の進藤(西村雅彦)の関係は「ドレッサー」の座長とノーマンのそれによく似ている。今回の「ドレッサー」におけるオクセンビー(佐伯太輔)に相当する梓(野仲功が演じていた)という人物も登場する。面白いことに、座長にはドレッサー(付き人。小原雅人が演じていた)までいる。三谷幸喜は2013年には「ドレッサー」の演出も手掛けている。ただ、同じバックステージものということで設定が偶然似かよる可能性も高く、三谷幸喜が「ドレッサー」を元ネタに選んだのがどうかは不明である。加藤健一事務所の次回作がジョン・マーレイの「ショーマストゴーオン」であることを知ったため、共通点が目についたという可能性もある。
ちなみに、私が自分でチケットを買って初めて観た演劇作品が、1994年の4月に紀伊國屋ホールで上演された東京サンシャインボーイズの「ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな」であり、当日のチラシに東京サンシャインボーイズが30年の充電期間に入り、復活第一弾が小林隆主演の「リア玉(だま)」であることも予告されていた。「ドレッサー」のような「リア玉」をやってくれるのではないかと密かに期待してしまう。東京サンシャインボーイズの活動再開は3年後に迫っている。


アルティでの加藤健一事務所の公演は、アフタートークがあるのが好例であり、通常はロビー(喫茶店としても営業されている場所を使うこともある)で行われるが、今回は「より安全」ということでホール内で行われる。いつもは出演者のほぼ全員が参加するのだが、今回は加藤健一と加納幸和の二人に絞られる。

空襲の中でも演劇の上演を止めようとしない座長の姿に、加藤健一もやはり今の状況を重ねていたようで、本来は座長役にはもっと滑稽な要素もあるのだが、シリアスな部分をより面に出すよう、演出家の鵜山仁に頼んだそうである。
コロナ禍については、今日の来場者に感謝を述べ、「オンライン上演はやったことがないのですが、劇場でお客さんを入れてやらないと演劇は演劇でなくなっちゃう。劇がなくなって演だけになっちゃう」と劇場で観客を入れて上演することの重要さについて語っていた。また、ドイツ政府が新型コロナ感染が広まり始めてからいち早く、「アーティストは生命維持に必要不可欠な存在」と宣言してくれたことが嬉しかったと語り、「良い芸術が生まれる国は違う」と絶賛する。
加納幸和は、「ドレッサー」のノーマン役を軽い気持ちで引き受けたが、台本を読んでセリフの量を知り、後悔したそうである。加藤健一は自身もノーマン役を演じた経験から、「セリフが多いだけでなく他のことをしながらセリフを語るのが大変」と明かし、今回も演出の鵜山仁が、「そこ紅茶運びなら話して」といったような演出を加えるたびに、加納が頭を抱える回数も増えたそうである。



本来なら今日はロームシアター京都に移動し、ローム ミュージック フェスティバル2021の、下野竜也指揮東京交響楽団の演奏で、歌劇「椿姫」ハイライトほかを聴くはずだったのだが、緊急事態宣言発令により、全てが無観客公演となることが昨日発表された。有料同時配信も予定されており、そちらは変更なしで行われるのだが、生で東京交響楽団の演奏を聴くのが楽しみだったため、配信は見ずに、フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。神宮球場は明日までは有観客試合が可能である。
試合は、新外国人選手で、昨日初出場したばかりのオスナが、9回裏二死一塁三塁から右中間を抜ける2点タイムリーを放ち、スワローズが逆転サヨナラ勝ちを飾った。
9回表にマウンドに上がって零封した坂本光士郎投手に勝ちがつき、これがプロ初勝利となった。


4月25日(日)

三度目の緊急事態宣言の初日である。フェスティバルホールでの祝祭大狂言が中止になったため、特にすることもなし。自分でも驚くほどよく眠った。疲労がかなり溜まっていたようである。


クラウディオ・アバド指揮モーツァルト管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。SHECDでの再発。ドイツ・グラモフォン。

ベルリン・フィルの芸術監督退任後のアバドは、癌を患ったということもあるが、世界的なオーケストラへの客演よりも若い人のための教育活動に重点を置くようになる。マーラー・チェンバー・オーケストラとの活動も有名だが、モーツァルト管弦楽団もアバドが創設した若い人のためのオーケストラで、本拠地はイタリアのボローニャ。在籍資格があるのは十代後半から二十代半ばまでの若い人達で、名演を展開するというよりも将来のためにオーケストラ訓練を積むことに眼目が置かれている。

アバドはロンゴン交響楽団の首席指揮者を務めていた時代に同楽団とノーブルなモーツァルト演奏を録音していたが、モーツァルト管弦楽だとの録音ではピリオドアプローチを多用しており、解釈も異なっている。

名演を展開するためのオーケストラではないと書いたが、アバドが認めた若い人たちによる楽団ということもあり、モーツァルト管弦楽団のメカニックは高い。

交響曲第40番は、悲しみを自然に立ち上がらせる演奏で、大袈裟な振る舞いはほとんど行わない。また、第3楽章で特に顕著だが、立体的なリズム感も特徴であり、昨今の基調となった演奏スタイルを取り入れていることが分かる。

「ジュピター」はよりピリオドスタイルが顕著である。音や旋律の輪郭、特に低弦のそれをクッキリと描くのが特徴で、安定感が増すと当時に、この曲のアポロ芸術的な特徴を的確に、把握、描写している。

何よりもアバドのモーツァルトへの愛情、ひいては音楽への愛が伝わってくるのが長所である。アバドも趣味人であったが、何よりも音楽のために生涯を捧げた人であった。

4月26日(月)

NHKオンデマンド「100分de名著 『歎異抄』」を4回連続で見る。2016年の放送。ナビゲーターは釈徹宗。
最も人気のある宗教書の一つとして知られる「歎異抄」。だが、「誤解を招く」として封印されてきた歴史があり、一般的に知られるようになったのは明治時代以降である。明治期に、清沢満之、暁烏敏ら真宗大谷派の仏教学者が「歎異抄」の再評価を行い、特に暁烏敏は「歎異抄」を真宗の最重要書に選んでいる。今は、お東お西ともに「歎異抄」は重要視しているが、原則的にはお東(真宗大谷派)で研究された歴史の方が長い。

作者は正確には分かっていないが、常陸出身の唯円であるとされる(文章の中に唯円の名が登場するため)。ちなみに、親鸞の弟子に唯円という名の人は二人いたそうで、そこからしてややこしくなっている。

親鸞亡き後、真宗の教えはすぐに親鸞が残したものと異なる解釈が幅をきかせるようになり、それを嘆いた唯円が、「異なったことを嘆く」という意味で「歎異抄」を著した。

宗祖亡き後に、異なる意見が現れ、悶着が起こるというのは定番で、釈迦入滅後も意見が割れるのを防ぐために「結集」という、釈迦の教えを確認する会議が何度か行われたが、実際には、釈迦本人の言葉ではない経典が数多く創作され、今、日本に入ってきている経典は、そうした「理想の釈迦の言葉」を目指して創作されたものが大半である。創作というと「捏造」のようにも感じるが、自らが理想とする釈迦の言葉を、人生の伴侶とする形で歴代の人々が紡いでいったものであり、歴史的な価値がある。

だが、宗祖亡き後に、本来と異なると思われる教えが広まることに懸念を示すのも当然の心理である。真宗とは真逆の立場にある日蓮宗でもそれは起こっており、日蓮の高弟の一人であった日興は身延山を下り、大石寺を建てている。大石寺は、現在は日蓮正宗の総本山となっており、日蓮正宗は扱いとしては新宗教であるが、歴史は長い(日蓮宗富士門流からの分離)。

真宗の場合は、親鸞本人が新宗派を起こしたという考えを持っていなかったため、更にややこしくなる。
親鸞は承元の法難で越後に流罪となり(越後が流罪の国でなかったため異説もあり)、その後、関東に赴いて師である法然の教えを広め、更に深めていく。研究する上で、参考文献が必要になるのだが、当時の東国は田舎で、書籍は思うように手に入らない。そのことが親鸞が京都に戻る一因となっている。さて、京都に戻った親鸞であるが、東国で彼が広めた教えが様々に解釈されるようになり、侃々諤々の様相を呈する。親鸞がかつて本拠を置いていた常陸国は、筑波山があることから修験道の要地でもあり、修験道的な教えが念仏に混じるようになることは想像に難くない。ということで、親鸞は長男である善鸞を東国に送ったのだが、善鸞自身が呪術的な要素に染まるようになり、「父から自分だけが受け継いだ奥義」があると喧伝するようになる。親鸞は善鸞をやむなく義絶した。
実は善鸞は真宗出雲路派では、今も二代目に位置づけられていたりする。

実の子が教義を違えたため義絶することになった八十代の親鸞が唯円に語ったことを纏めたのが「歎異抄」である。実の子を見捨てざるを得なかったという親鸞の気持ちはおそらく反映されていると思われる。

「悪人正機説」が最も有名であるが、ここでいう「悪人」とは今でいう悪人とは異なる。
仏教というのは個人的な宗教であり、修行して解脱を目指すのが本道である。だが、日本において修行のみで生きることが出来るのは特別な立場にいる人だけである。僧侶がそうだが、実は当時の僧侶というのはある程度の身分のある人のエリートコースへの階段であり、親鸞も中級から下級の公家であるが日野氏という藤原北家の貴族の血筋に生まれている。日野氏からは後に日野重子や日野富子が生まれているが、それ以前にも足利将軍家に女子を送り込むなど、出家のための戦略に長けた家である。中級から下級であるため公家のままでは大した出世は望めないが、比叡山で僧侶になれば、あわよくば天台座主の座(今でいうと文部科学省大臣兼東京大学学長のような立場)も狙える。ということで親鸞の兄弟は全員、比叡山に入って仏道での出世を望まれるようになった。実際、親鸞の弟などはかなり出世している。
だが、親鸞は9歳で出家し、29歳まで20年間厳しい修行を行うも、一向に悟りの開ける気配を感じ取ることが出来ず、日毎比叡山を下りて六角堂に百日参詣を行う。そこで夢告を得て、吉水の法然坊源空に師事して、易行の道へと進むことになる。

修行に励まなければ極楽往生出来ないというのでは、救われるのは僧侶や僧侶になれる身分の人々だけということになってしまう。善人というのは僧侶などのことで、悪人というのはそうでない人のことである。僧侶以外は救われないという教えは仏教ではないと考えた親鸞が説いたのが、俗に言う「悪人正機説」である。自ら往生出来る人(声聞など)は自ら往生すれば良く、それが出来ない人々を救うのが阿弥陀の本願というわけである。東国にいた頃、親鸞は貧しい人々とも積極的に接した。動物を殺して生きる猟師や漁師、当時は卑しい階級とされていた商人らが悪人と呼ばれた人々である。このような自ら往生出来ない人を救うことこそが弥陀の本願なのである。
親鸞が生きたのは激動の時代である。親鸞が生まれたのは西暦1173年であるが、その20年ほど前に保元の乱と平治の乱があり、武士階級が台頭。実は親鸞の母親は源氏出身ともいわれており、親鸞本人も武士階級の台頭や源平合戦と無縁ではなかった。戦になると武士や戦場に駆り出された庶民は人殺しをしなくてはならない。これでは往生など出来るはずもないのだが、そうした人々を救うのも阿弥陀如来の本願なのである。

こうしたことに関してはおそらく異論は出なかったであろうが、「南無阿弥陀仏と唱えれば全ては許される」などといった極論が出てきたため、こうした異論をたしなめるべく記されたのが「歎異抄」である。だが、極論を排して中道を行く精神が根本にあるため、どうにもフワフワとしてわかりにくいという印象を抱かせることになっている。仏教なので、点検することが一々多いのである。「どうせ救われるのだから何をしても良い」と考える「本願ぼこり」と呼ばれる極論を唱える人々が現れるのだが、「本願ぼこりは往生出来ない」という考え方もまた極論として退けられるのである。ただ、こうした考えは唯円オリジナルと見る向きもあり、それらもまた複雑さの原因となっているようである。

私自身は、五木寛之訳の「歎異抄」と光文社古典文庫から出た関西弁訳の「歎異抄」を読んでいるのだが、「理解は出来るが納得は出来ない」というのが今の立場である。

なお、ナレーションは昨年4月に亡くなった志賀廣太郎が行っており、落ち着いた語り口を楽しむことが出来る。

4月28日(水)

YouTubeにアップされたヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第5番、1947年5月27日のライブ録音を聴く。Deucalion Projectというチャンネルにアップされたものだが、CDで聴いた音源よりも音が良いような印象を受ける。
非ナチ化裁判により活動休止を命じられたフルトヴェングラーが、復帰した一連の演奏会の記録であり、5月27日に録音されたものが最も優れているという定説を得ている。2度目の運命動機でクラリネットがフライングしているなど、技術的には完璧とはいえないものなのだが、ベルリン・フィルの団員が一丸となってフルトヴェングラーの指揮に食らいついていっていることが確認出来る歴史的名演である。個人的には好きなベートーヴェンの第5の演奏として真っ先に上がるのは、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団のもので、フルトヴェングラー指揮の第5としてもEMIにスタジオ録音したウィーン・フィル盤の方が好きである。フルトヴェングラー演奏の常として、1947年5月27日盤は、急速なテンポやダイナミクスの変化が特徴で、ライブで聴いたら興奮したと思われるが、録音で聴くと歴史的な記録という印象を強く受けてしまう。
悪い演奏では勿論なく、フルトヴェングラーの代表盤の一つには当然上がってくるが、そう頻繁に聴きたくなる演奏というわけではない。

演奏終了後、チャンネルが勝手に切り替わり、1951年にバイロイトで演奏されたフルトヴェングラー指揮の第九、通称「バイロイトの第九」が流れる。バイロイト音楽祭の復活を祝い、前夜祭に演奏されたフルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団による第九。
同じDeucation Projectによるものだが、これまたCDよりも音質が良い。ノートパソコンのスピーカーで聴いており、ちゃんとした音楽用スピーカーで聴いたらまた印象が異なるのかも知れないが、リマスタリングがかなり良好のようである。バイエルン放送が生中継した他、EMIが録音を行い、後の音盤が発売されてベストセラーとなった。こちらは第5と違って、今でもベストを争う演奏になってくると思われる。
ただ、この録音、曰く付きで、特にバイエルン放送の録音を元にしたフルトヴェングラー・センターが復刻したCDやオルフェオ・レーベルから発売されたものがEMIと微妙に異なるものだったため、論議を呼んだ。EMIから発売からされた音源では、ラストが空中分解して聞こえるのだが、往時は「テンポが速過ぎるため、ミスが起こった」と解釈されていた。だが、実際はEMIの録音に問題があったようで、「実演では最後まで整っていた」というのが真相のようである。EMI盤は実はリハーサルも含めて収録した音源を編集して作られたものであり、ラストも差し替えたかったのだが、上手くいかなかったという説もある。リハーサルも収録していたのは確かなようで、後に「足跡入り」といわれるバージョンが発売され、フルトヴェングラーの声も収録されているのだが、これはリハーサル時のものと見て間違いないようである。ただ、別人の指揮による録音やフルトヴェングラーが他の場所で演奏した録音を継ぎ接ぎしたということでもないので、EMIの音源も当然ながらバイロイトの第九として通用する。演奏自体も極めた雄大であり、アキレウスのように雄渾だ。