2020年5月

4月
                                    6月

5月1日(金)

今日は出勤の日。お客が来なくなったというので、定食屋から持ち帰り可能弁当メインにシフトしたり、ビールのお店がお弁当を売り始めたりと逞しく生きている人々が目に入る。とても心強い。



キリル・ペトレンコとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、急遽、ベルリン・フィルハーモニーでの無観客上演を行うという情報が入ったので、ベルリン・フィル・デジタルコンサートホールにアクセスしてみる。残念ながら情報が入るのが遅かったので、入った時には丁度前半が終わるところだったのだが、メインであるマーラーの交響曲第4番は全編リアルタイム視聴することが出来た。室内楽版にアレンジしての演奏。弦楽は第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス各一人ずつ。コンサートマスターは樫本大進である。金管は用いず、木管はフルート、オーボエ、クラリネットが一人ずつ。ピアノがステージ両端に対面する形で2台。オルガンが1台。打楽器奏者3人という構成である。第4楽章でソプラノを歌うのはクリスティアーネ・カルク。

観客のいない客席も何度か映される。

室内楽編成ということで、スッキリとした響きとなり、冒頭のノスタルジアの表出などの美しさが際立つが、そこに入ってくる旋律の異様さがよりはっきりと伝わるようにもなる。当時の聴衆がマーラーの音楽に感じた異様な部分を疑似体験出来るかのようだ。近年はマーラーも洗練された演奏が増えてきたが、得体の知れない怖ろしさが垣間見える演奏は、今も時々ある。

ソーシャルディスタンスを保つため、各奏者がかなり離れての演奏である。カメラが捉えた映像の印象からだが、木管はフルートのエマニュエル・パユがペトレンコを補助する形でのリードを行っていたように思えた。

マーラーの交響曲第4番を室内楽版で聴く機会はまずないので(京都フィルハーモニー室内合奏団は「巨人」の室内楽版での演奏は行ったようだが)、貴重な視聴体験となった。



午後9時からはYouTubeでの「POSTYMO~Yellow Magic Orchestra Live in London 2008+」を視聴。今から12年前の映像である。教授もそうだが、細野さんもこの頃に比べると大分痩せたように見える。
新しい曲が中心であったが、「以心電心」や「RYDEEN 79/07」、「Tibetan Dance」など昔の名曲も演奏される。確かに昔の曲の方が耳に馴染みやすいが、内容自体は近年の作品の方が深化していることは確実のように思われた。

5月2日(土)

録画しておいた「らららクラシック」ショスタコーヴィチの映画音楽を見る。ゲストは作曲家の阿部海太郎(うみたろう)。20世紀最高のヒット作といわれる交響曲第5番を書いたショスタコーヴィチ。最近は他の交響曲が演奏される機会が激増しており、ポスト・マーラーとなることが確実視されているが、重厚にして暗鬱な作風であるため、「取っつきにくい」という印象を受けるという話から入る。一方、映画音楽も沢山書いており、ロシアン・アバンギャルドの潮流に乗って、サイレント映画において映像とは全く別の印象を受ける音楽を書くなど、実験的要素も多く取り入れていた。ただ、そうした技法に映画館所属の演奏家がついて行けず、最初の頃は大失敗だったようだが、ショスタコーヴィチは「映画音楽を書くことは止めない」と宣言し、その後、ほぼ毎年映画音楽を書くことになる。初期のサイレントはセリフがないため(日本は活動弁士がいたが、その他の国ではサイレント映画はセリフの一切ない芸術として楽しむものだった)音楽が説明の役割を果たしており、ショスタコーヴィチもわかりやすい旋律の映画音楽を書いた。実は、プラウダ批判はスターリンがショスタコーヴィチにわかりやすい内容の音楽を書かせるための策謀だったと阿部海太郎は語る。

阿部はショスタコーヴィチのジャズ組曲第2番より「ワルツ」(元々は映画音楽として書かれたもの)の解説をピアノを弾きながら行う。意図的にコードら外れた音を採用し、3拍子に2拍子を重ねるというポリリズムを取り入れることで印象深いものにするという技法を明かす。

最後は、神尾真由子のヴァイオリンと大越崇史のピアノによる映画「馬あぶ」から「ロマンス」が演奏される。美しい旋律を持つ音楽である。



フジテレビNEXTで「忌野清志郎 完全復活祭 日本武道館」を観る。毎年命日にテレビで何かやって貰える日本人アーティストは忌野清志郎以外にほとんど見当たらないのではないだろう。
2008年2月10日行われた公演。完全復活と銘打ったが、癌の転移が見つかり、翌年の5月2日に亡くなってしまうことになる。
ただ、2年の闘病を経た、死の1年前のアーティストは思えないほど清志郎はパワフルであり、ライブならではのエンターテインメント性が存分に発揮されている。

以前にも何度も観たことのある映像であるが、録画でなく同時放送で観る良さも感じる。見えないだけで、多くの人と同じ時間を共有している感覚がある。YouTubeライブだとチャット機能でコメントのやり取りが出来るため、はっきりと目に見える形になるのだが、コメントの方に目が行ってしまうため一長一短ではある。

5月3日(日)

阪神タイガースのエースとして活躍したマット・キーオが死去。64歳。
つい先日、高木豊のYouTube動画で、キーオの話が出たばかりだった。高木豊によると、「対戦した中で最も凄いカーブを投げたピッチャー」は牛島和彦とキーオだったらしい。牛島和彦というとフォークのイメージがあるが、フォークをウイニングショットとするピッチャーの常として肘の状態が悪く、肘を捻って投げるカーブはほとんど投げなったそうだが、軌道自体はもの凄く、右バッターが「当たる!」と思った球が打者の手前でグッと曲がってストライクゾーンに落ちていくそうで、「絶対てない!」と思ったそうである。キーオのカーブも同じような曲がり方をしたらしい。



録画しておいたフジテレビNEXT「忌野清志郎 One Man Show 2004」を観る。清志郎初のワンマンライブの映像。ギター弾き語りだけではなく、ピアノ、ドラム、ウクレレなどの弾き語りを行う。ドラムでの弾き語りでは調弦されたギターの弦を叩いて、少なくはあるが音程も出せるようにしての弾き語りである。


午後2時からはYouTubeで茂山千五郎家の「YouTubeで逢いましょう! part6 リモート狂言」を観る。Zoomを使っての中継。茂山逸平が司会を務める。

まず茂山千五郎が、先日、新型コロナウィルスを原因とする敗血症のために40歳の若さで亡くなった善竹富太郎への弔辞を述べる。

最初の狂言は「文荷(ふみにない)」。出演は、茂山千五郎、茂山茂、山下守之。
主(山下守之)が恋文を太郎冠者(茂山千五郎)と次郎冠者(茂山茂)に恋人に届けるよう託すという話である。二人で交互に恋文を手に持って主の恋人の下に向かうのだが、途中で、垣を見つけ、竹竿の両端を太郎冠者と次郎冠者とで持って中央に文を吊して担うようにして運び始める。そのうちに、主がどんな無粋な文を書いたが気になった二人は文を開封して読み始め、散々に嘲笑するが、どちらが読むかで揉めた際、文を二つに裂いてしまう。このままでは開封したこともばれてしまって届けることも出来ないと悟った二人であったが、「風の便り」という言葉もあるので、扇子で扇いで届けようと図るという話である。

その後、自宅からZoom出演している狂言方の方々や、落語家の桂よね吉なども出演したトークを行う。Zoomはあくまで会議用のツールなので、時間がずれることがあるようだ。

リモート小舞「京童(きょうわらんべ)」が行われる。小舞をリモートで行うのは史上初である。「京童」は茂山千五郎家のみに伝わる舞だそうである。井口竜也の謡で茂山千五郎が舞う。Zoomの音響では謡の声が大きすぎて、声と動きとが分離された感じを受ける。


そして、史上初となるリモート狂言も行われる。演目は「柿山伏」。演じるのは茂山宗彦(もとひこ。「モッピー」というあだ名が定着しているらしい)と鈴木実。茂山宗彦演じる山伏のセリフを担当するのは島田洋海。鈴木実のセリフを受け持つのは茂山千之丞。やはりちょっとずれて見えるところがあるが、超長台詞を切れ味鋭く言う場面は演じながらでは難しいため、動きと語りを分けた面白さも生まれていた。

「活動写真のようだ」という意見があり、茂山千之丞は「そういう劇団ありますよ」と語っていたが、ク・ナウカのことであると思われる。


忌野清志郎「HAVE MERCY」を観る。1992年に日本武道館で行われたライブ。四十代に入ったばかりの若々しい清志郎を見ることが出来る。



録画しておいた安全地帯 IN 甲子園「さよならゲーム 」を観る。昨年、阪神甲子園球場で行われたスタジアムライブ。

持病があるため体調が安定しない玉置浩二であるが、この日はかなりの好調で、全ての楽曲を存分に楽しむことが出来る。
昨年の薬師寺ライブのスクリー映像を観た時にも感じたことだが、クローズアップされた時の玉置浩二は、興福寺阿修羅像と同じ目をしているように見える。似ているわけではないのだが、眼差しの先にあるものが同じなのだろうか。

本編終了後のアンコール演奏の前に玉置浩二はグラウンドに降りて、特設客席の周りを一周する。オーディエンスとのハイタッチも積極的に行っていたが、ハイタッチされた人、特に女性は皆一様に天にも昇らんばかりの感激の表情を見せていた。

5月5日(火)

広上淳一の誕生日なので、京響チャンネルにアップされたマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」を視聴。新たに高画質版がアップされている。KBS京都で放送されたものと同一画像だと思われる。字幕なしなので、歌詞を追うことは出来ないのだが、オーケストラと合唱、独唱のレベルの高さは伝わってくる。広上淳一を正面から捉えるカメラもあり、独特の指揮と顔芸(?)を楽しむことも出来る。この演奏会はポディウムに合唱が配されたので、本来なら広上の指揮を正面から見ることは出来ないわけで、映像のありがたさが感じられる。「千人の交響曲」は、編成の大きさ故、演奏される機会が少なく、公演のチケットは瞬く間に売れてしまったようで、私は参加することが出来なかった。その後、京都市交響楽団は沼尻竜典の指揮でも同曲をびわ湖ホール大ホールで演奏しているが、台風が近づいていたため、本来の土曜日の公演は上演中止となり、前日の金曜日ゲネプロが特別に公開された(客席番号は本公演と同一)。この時も残念ながら金曜日は大阪の新歌舞伎座での演劇公演を優先させたため、チケットは買っていたが聴くことは出来なかった。



今日は中島敦の誕生日でもあるのだが、1994年に購入して読破、京都まで持ってきた「中島敦全集」全3巻はトランクルームに置いてあるため手元になし。以前に購入した野村萬斎主演・演出の「敦 山月記・名人伝」の公演パンフレットを観てみる。このパンフレットには台本が掲載されているのがありがたい。とはいえ、台本を読んだだけでは、野村萬斎の天才振りが発揮された公演の凄さを知ることは出来ない。そこが舞台芸術の面白さでもある。

ちなみに、「コロナ禍」という言葉が最近用いられているが、中島敦の代表作に「文字禍(もんじか)」という短編小説がある。文字の精を題材にした不思議なお話である。

5月6日(水)

YouTubeLiveで、「12人の優しい日本人を読む会」の公演、「12人の優しい日本人」を観る。近藤芳正の呼びかけで、東京サンシャインボーズの代表作である「12人の優しい日本人」をZoomを使った朗読公演として再現するという試み。作・三谷幸喜、演出・冨坂友。出演:甲本雅裕(陪審員1号)、相島一之(陪審員2号)、小林隆(陪審員3号)、阿南健治(陪審員4号)、吉田羊(陪審員5号)、近藤芳正(陪審員6号)、梶原善(陪審員7号)、妻鹿ありか(Players Studio。陪審員8号)、西村まさ彦(陪審員9号)、宮地雅子(陪審員10号)、野仲イサオ(陪審員11号)、渡部朋彦(Players Studio。陪審員12号)、小原雅人(守衛)。
このうち、甲本雅裕、相島一之、小林隆、阿南健治、近藤芳正、梶原善、西村まさ彦(旧芸名および本名:西村雅彦)、宮地雅子、野仲イサオ、小原雅人が再々演時と同じ役である。野仲イサオは客演。そして呼びかけ人である近藤芳正も、最後の方の作品には毎回出ていたが、実は東京サンシャインボーイズ団員だったことは実は一度もなく、ずっと客演だったのである。1994年頃に発行された演劇雑誌に、「あれ、でも近藤さん、この前、オーディションで『東京サンシャインボーイズの近藤芳正です』って言ってましたよ」なんて証言が載っていたが(誰の証言だったかは忘れた。東京サンシャインボーイズのメンバーだったと思うのだが、正確には記憶していない)、真偽は不明である。団員でなかったことは確かである。ぱっと見でわかるが、東京サンシャインボーイズの団員は、名前に「雅」という字の入るメンバーが多いことも特徴であった。

「12人の優しい日本人」は、「12人の怒れる男」を念頭に置いて書かれた作品である。12人の陪審員と守衛、ピザの配達員の14人で上演される「密」室劇であり、推理劇であり、会話劇であり、人間ドラマである。

私が「12人の優しい日本人」という作品を知ったのは、実は映画のシナリオにおいてである。「シナリオ」誌が年間の優秀シナリオを纏めて本として販売していたのだが、そこに映画化された「12人の優しい日本人」のシナリオが載っていたのである。作者の名義は三谷幸喜と東京サンシャインボーイズであった。当時私は高校生だったが、「変なタイトルの映画だなあ」を思いながら読んだのを覚えている。その次に接した「12人の優しい日本人」は実は原作戯曲なのである。三谷幸喜は戯曲は表に出さないことで有名だが、「12人の優しい日本人」と「ショウ・マスト・ゴー・オン」だけは雑誌に掲載されたことがあるのである。これも複数分の雑誌を纏めて書籍にしたものを明治大学の図書館で発見して、「ショウ・マスト・ゴー・オン」と共に読んでいる。
次は映画版「12人の優しい日本人」である。演劇版の「12人の優しい日本人」を観たのは2005年になってから、大阪・梅田のシアター・ドラマシティでの公演においてだった。

「12人の優しい日本人」は、シアターサンモールで1990年に初演された後、東京サンシャインボーイズの本拠地ともいうべきTHEATER/TOPSでの再演を経て、今回と同一キャストが多い再々演(三演)がパルコ劇場の上にあったパルコスペースパート3で上演されている。いずれも小さな空間である。シアターサンモールには2度(うち一度は京都に来てからで、東京セレソンデラックスの「歌姫」を観ている)行ったことがあり、パルコスペースパート3には1994年の5月だったように記憶しているのだが、1度だけ行ったことがある。その時上演されたのは、「SWEET HOME」という芝居で、作者の柳美里と演出の鈴木勝秀が町田町蔵(現・町田康)が演じるはずだった役を巡って対立、町田町蔵は降板し、柳と鈴木による訴訟にまで発展した曰く付きの作品であるが、本当に小さなスペースで、篠井英介、椎名桔平、松重豊(東京サンシャインボーイズの元メンバーである)ら後に大物俳優になる人が無名時代に出演していたが、本当に客席の最前列の目の前に役者がいるような上演を行う場所である。私は隅の方ではあったが最前列にいたため、たまに俳優と目が合って、互いに気恥ずかしいので逸らすというそんな場所で上演されていた。「12人の優しい日本人」も少ないお客さんを前にして行うことが前提の芝居だったのである。

だが、2005年の再演時には三谷幸喜はメジャーになっていたため、会場も東京は(旧)パルコ劇場、大阪ではシアター・ドラマシティという大きめの劇場を使用した。ただ、問題が発生。私はキャパ800のシアター・ドラマシディで観たのだが、この劇を上演するには観客が多すぎるのである。陪審員9号を演じていた小日向文世のセリフで(どのセリフだったか)客席から一斉に爆笑が起こったためセリフが聞こえなくなり、小日向さんはセリフを止めて、笑い声が収まるのを待ってから続けていた。つまり大劇場で上演するには不向きであり、パルコスペースパート3のような小スペースでしか本来の上演は出来ないのだが、三谷幸喜の作品を豪華キャストで小劇場でというのはもう無理な話である。もう上演を観ることはないだろなと思っていたのだが、新型コロナウイルスの影響で俳優が一斉に仕事を失うという状況が発生し、それなら、というので近藤芳正が企画したのが今回の上演である。客席からの笑い声も空気も一体感も得られない上演であり、本当の意味での演劇作品とはいえないと思うが、オリジナルキャストが何人も揃う公演が突如予告された。

「12人の優しい日本人」は、1幕1場場転なし上演時間約2時間半弱である。12人の陪審員は出ずっぱりであるため、役者には酷である。2005年公演の有料パンフレットには、やはりリハーサルの時などは途中でトイレに行きたくなる人も出てしまったということが書かれていた。
今回はそれに加えてリーディングの公演。しかも画面には全員映ったままなので表情の演技は続けなければならず、しかも体は余り動かせないということで役者への負担は更に多くなるため、2部構成での上演となった。第1部が午後2時スタートで約1時間半、第2部が午後6時スタートの1時間弱の上演となる。

ちなみに映画版にも東京サンシャインボーイズの団員が何人か出演しているが、西村まさ彦も当然キャスティングされるつもりでいたがされず、酷く落ち込んでいたということを後に三谷幸喜がエッセイに書いている。ちなみに映画版には休憩のシーンがあったはずである。

三谷幸喜作品と久々の真剣勝負ということで、私は誰が見ているわけではないが入念に髭を剃り、髪を整える。午後1時過ぎからは体操を始め、神経を集中させる時に行うシャドウピッチングも繰り返すなど、万全の体制を整える。


午後2時、YouTubeの画面が作動する。まずは提案者の近藤芳正の挨拶である。リハーサルの時には、そもそもZoomに入るのに手間取る人が多く、全員が画面上に揃ったのは初日が開始から1時間、2日目目が20分経った頃だそうで、全員の顔が映った時には拍手が起こったそうである。自宅からZoomに参加しているので、宅配便のチャイムが鳴ったり、「石焼き芋」の声が響いたりということもあったそうである。本番では救急車のサイレンが聞こえただけで、特に障害になる物音は鳴らなかった。

近藤芳正は、「芝居の質とか、そういうことはもう期待しないで下さい。何があってもどんなことがあってもみんなで繋いでいく、最後まで終える(ショウ・マスト・ゴー・オン)、グダグダになってもやっていく」というようなことを言っていたが、ここで作者の三谷幸喜が別画面で割り込む。長い間自宅から出ていないそうで、口髭顎髭頬髭が伸び放題。しかも染めていないので髪も含めて白いものが目立つ。「よくこんな面倒くさいことやろうと思ったよね」「でもね、大体面白いものって面倒くさいからね」「グダグダっていってましたけども僕はそんなの認めないですから。『12人の優しい日本人』といえば僕らの劇団(東京サンシャインボーズ)の代表作ですから」といういつもの調子である。その後、三谷は「12人の優しい日本人」について説明する。初演から30年、2005年の上演から数えても15年が経過しているわけで、そもそも「12人の優しい日本人」という作品を知らないという若い人も多いと思われる。
初演時のテキストを使用していると思われ、若い人には何のことかわからないこともそのまま読み上げられる。大手結婚相談所と思われるものは、2005年時には婚活サイトのようなものに置き換わっていたはずだが、今回は置き換えはない。若花田、貴花田(共に今では一発変換不可)という四股名も当時のままで、「わく」から始まる女優として和久井映見の話が出るが、今だと「わく」から思い浮かぶ女性は、女優ではないがNHKの和久田麻由子アナウンサーだと思われる。そう思うと時の経過を実感せずにはいられない。


Zoomを使ってのWeb上演であるため、タイムラグが生じたり、音響に問題のある場面があったり、そばに他の俳優の気配を感じ取れないためか間が開きすぎたりという難点は当然ながら発生するが、上演形態としては面白い。「12人の優しい日本人」は本来は俳優が円卓を囲って座る形で行われる上演であり、顔が見えない人が結構いるということになる。大分前だが、パルコスペースパート3での上演を撮影した写真を雑誌か何かで見たことがあり、記憶によるとその時はアリーナ形式での上演だったようだが、シアター・ドラマシティでの上演はアリーナではなくステージと客席という一般的なスタイルでの上演であったため、顔が見えない場面の多い人が3分の1ぐらいはいたと記憶している。小日向さんと温水さんは客席に背を向ける配置であった(「ハイチで会った」と変換されたのだが、なんか楽しそうだな)。だが、今回はZoomでの上演であるため全員の顔が見える。常に表情の演技を続けなければならない俳優には酷な上演形態であるが、観る側としては純粋に興味深かったりはする。


初演時には日本には裁判員制度はなく、陪審員制度のある架空の日本という設定であったが、2005年の上演は裁判員制度開始が目前に迫っていたため、有料パンフレットには裁判員制度に関する紹介と説明が載っていた。


第1部上演終了後から第2部開始までの間が長いが、ネットで他のページを見ると集中力が途切れるため、読書のみを行って待つ。


12人の個性を生かす形で書かれた本である。「こういう人っているよなあ」という人が何人も登場し、それぞれの立場からのセリフを話す。「数学は出来ないけど理系」を自称する三谷らしいセリフの配置術が巧みに行われる。どのタイミングでどのセリフを振るのがベストかという計算が万全になされている。

東京サンシャインボーイズの全メンバーが揃う最後の公演として行った、1994年の「ショウ・マスト・ゴー・オン」(紀伊國屋ホール)が、私が観た初めての本格的な芝居だったが、その際に購入したパンフレットに、三谷が「良い芝居の作り方」というようなエッセイを載せていた。パンフレット自体は京都にも持ってきているので探せばあると思うが、記憶を紐解くと、おおよそ以下のような内容であった。劇作法に関しては一切書かれておらず、東京サンシャインボーイズとその時の客演のメンバーの人柄に触れたもので、「この人はこうこうこういう性格だが、こういうセリフや役を振ってあげると喜ぶ」だとか「この人はセリフの数が少ないと落ち込むので、なるべくセリフの数を多くしてあげる」といった内容で、役者の個性の尊重は徹底されている。だからこの芝居でも全員が主役になれる場面がある。いい加減な役が存在しないということである。論理が立つ人間から見下される役も、その人がいたからこその展開が後になされるのである。

吉田羊が演じる陪審員5号は、得た知識や情報を意見として語ってしまうタイプの人で、自分で考えた意見は余り持っていないのだが、この役は観る者に議題の内容を提示するという重要な役割を果たしている。基本的に美形女優が演じる役で、2005年の上演では石田ゆり子が演じていた。

野仲イサオが演じる陪審員11号は、一番美味しい役であり、男前俳優が演じる。映画では豊川悦司、2005年の上演ではこれが初舞台となる江口洋介という配役であった。

一番難しい役だと思われるのは、気弱なスタイルを通し続けねばならない陪審員10号。オリジナルキャストである宮地雅子はずっと泣きそうな顔で演じており、見事だった。
2005年の上演でこの役を演じていたのは、劇団四季出身の堀内敬子。彼女は私より4つ上なので、2005年にはまだ30代半ばだったはずだが、50代に見えるおばちゃんを好演。三谷幸喜によると観客や関係者には、本当に50代ぐらいのおばちゃんだと思い込んでいる人が多かったそうで、その演技力に惚れた三谷は彼女を主役とした「コンフィダント・絆」を書き、同作で堀内敬子は数々の演劇賞を受賞することになる。

最重要人物だと思われるのは相島一之が演じる陪審員2号である。相島一之は映画でもこの役を演じているが、三谷が常に当て書きということもあり、填まり役である。人間の悲しさを背負っている役でもあり、上演が終わった時に漂う切ない感じは、相島の好演に負っている部分も多いと思われる。

ちなみに三谷幸喜はドミソピザの配達員役で出演。ただ持ってきたのが少なくともピザではない何かで、出演者からも「これピザ?」という声が上がり、三谷も「何だこの空気は?」という言葉を発していた。


見終わって心地よい疲れを感じる。実に良い。ただ休憩のないバージョンも観たかったので、アーカイブ化された映像を、午後8時過ぎからもう一度観た。


この芝居は、小さなスペースで、俳優と観客が密集してこそ生きるものである。いわば小演劇の王道作品である。今回はWebでの上演ということで観客がおらず、やはり本当の意味での演劇にはならない。空間の共有がここにはない。それ故に、劇場での演劇という他では味わえないものの良さを真に確認出来たともいえる。
吉本ばなな風に書くと、「私がこの世で一番好きな場所は劇場である」ということも。

「僕の書く劇は誰かが嘘をついていることが多い」という事を三谷は以前にテレビ番組で語っていたと思うが、この芝居でも進行上重要な役割を担う人物が大きな嘘をついている。そしてその嘘と嘘の経験が鍵を握っている。
フィクションの重要性、俳優という存在の素晴らしさがここに提示されているように思う。

5月8日(金)

午後9時から、BSTBSで、「テレサ・テン名曲熱唱!没後25年の真実 名曲秘曲と波乱の人生」を見る。テレサ・テン(鄧麗君)は1995年5月8日、つまり丁度25年前に他界している。彼女が生前、TBSに出演した時の映像を中心に彼女の人生を振り返る番組である。TBSということで、テレサが「8時だよ!全員集合」に出演した時の映像もいくつか流れる。
彼女の晩年は悲惨なもので、もっといい人と巡り会えていたらと思うのだが、それはこの番組では一切触れられていない。

1953年に台湾で生まれたテレサ・テン。父親は国民党所属の軍人で、国共内戦に敗れて台湾へと逃れてきた外省人である。母親も中国大陸出身であり、テレサ・テン自身は中国大陸こそが自分のルーツだと思っていたようである。

10代の頃から台湾、更には香港で活躍していたが、日本の紅白歌合戦に出るという夢を叶えるため21歳の時に来日。この時は年齢をサバ読みしており、19歳としていた。また台湾人としてではなく香港の歌手として売り出している。アイドル路線でデビューしたが、反応は今ひとつ。当時はアグネス・チャンが大人気を博しており、「香港出身のアイドル=アグネス・チャン」というイメージが確立されていた。そこに割り込むのは難しいということで、2曲目の「空港」から演歌路線を取る。この曲でレコード大賞新人賞を受賞。
実は父親は日中戦争時に日本軍と戦った経験があり、娘が日本に行くことには反対だったそうである。「台湾と香港でスターになれてるんだから十分ではないか」と。
父親を説得するために日本で早く成功する必要があり、来日してすぐに賞を取れたことで日本での華々しい成功は疑いない、はずだったのだが、当時は台湾人が日本との往復を繰り返すには煩瑣な手続きが必要な時代。そこでインドネシアのパスポートを使用していたのだが、これが引っかかり、1年間の国外退去処分となる。

バッシングから逃げるようにアメリカに渡ったテレサ・テンは、英語を学ぶなど留学生活を送るが、歌うことは出来なくなる。その後、台湾政府から呼び戻され、軍人の慰問を行うなど、愛国活動に励むことになった。

この頃、大陸側でも動きがあった。文化大革命ではそれまでは普通に演奏されていたクラシック音楽なども西洋の支配者階層の音楽として弾圧され、歌われるのは革命歌のみだった。そんな中でテレサ・テンの歌声は中国の人々を惹きつけ、鄧麗君の名は多くの人が知るところとなっていた。テレサ・テンの愛国活動は、台湾当局によるプロパガンダ作戦として利用されていく。

大陸側では、中国共産党により、テレサ・テンの歌は「精神を汚染する音楽」として発禁になった。それでも人々はダビングをするなどして闇ルートでテレサ・テンのカセットテープを入手。愛聴していた。今では画家として活躍する艾敬も故郷の瀋陽にいた頃、密かにテレサ・テンのカセットテープをダビングさせてくれる店に行って、歌声を入手していたということを語っていた。

こんな言葉が囁かれた。「白天听老邓 晚上听小邓」(昼には鄧小平の言葉を聴き、夜にはテレサ・テンの歌声を聴く)。

日本に復帰したテレサ・テンは、「つぐない」をリリースするが、この時の日本ではすでにテレサ・テンは過去の人扱いで、入国問題で嫌悪を持つ人もおり、レコードは全く売れない。そこでテレサは地道なプロモーションを行い、音楽関係者やファンともフランクに交流。こうして「つぐない」は軌道に乗り、倍々ゲーム的に売り上げを伸ばしていった。

「つぐない」、「愛人」、「時の流れに身をまかせ」は3部作である。いずれも道ならぬ恋に落ちた女性を歌っているが、「時の流れに身をまかせ」に関しては私は個人的にスライドさせた解釈を取っている。本来は少なくとも奥さんのいる男性を愛した女の歌である。子どもがいるのかどうかまではわからない。ただ主人公をテレサ・テン本人に、「あなた」を「歌」に置き換えた場合の方が深みが出るように思う。テレサ・テンの人生に重なる歌であり、こちらの方がフィットした解釈なのではないだろうか。

5月9日(土)

YouTubeで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団によるブラームスの交響曲第3番の演奏を視聴。ロイヤル・コンセルトヘボウが「STAY HOME」動画の一つとしてアップしたものである。
冒頭に、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートミストレスによるスピーチと、ブロムシュテットの英語によるコメントが入っているが、外国語はよくわからないので飛ばす。

本拠地であるアムステルダム・コンセルトヘボウでの演奏。ブロムシュテットらしい渋めの演奏であるが、第1楽章や第4楽章ではクライマックスになるとブロムシュテットならではの白熱の展開が待ち受けている。

最も有名な第3楽章では速めのテンポを採用。テンポは揺らす感じだが、ロマンティックなりすぎないよう、また単なるセンチメンタルには陥らないよう配慮された演奏が繰り広げられた。



2004年に書かれた「恋する惑星」の感想をブログに載せたのだが、29歳当時の私の文章が余りにも下手なので大幅に手を加えた。ただ、そう思えるということは私も進歩しているということなのだろう。

5月10日(日)

YouTubeでリーディング公演「12人の優しい日本人」をもう一度確認する。


大河ドラマ「麒麟がくる」。今回は斎藤道三(本木雅弘)と斎藤高政(後に斎藤義龍。伊藤英明)との戦いである長良川の合戦が描かれる。壮絶な演技が話題になっている本木雅弘の斎藤道三も今日で最後である。

これまで大きな伏線というと、明智光秀(長谷川博己)が鉄砲を求めて堺に赴く途中で松永久秀(吉田鋼太郎)と出会い、「鉄砲は実戦向きではない」として一種の抑止力としての機能のみを語るのだが、鉄砲を実戦向きにものに変えるのが織田信長(染谷将太)で光秀はその家臣になるという展開が待っている。

そして今回であるが、明智光秀が美濃斎藤氏家臣だったという記録は残っておらずほぼフィクション。ではなぜ斎藤氏の家臣ということのしたのかが明かされる。明智氏は美濃国守護土岐氏の流れで、美濃にあった明智荘と明智城を治めていたため、光秀が美濃斎藤氏の家臣だったとしてもおかしくはないわけだが、斎藤義龍と幼なじみという設定にしたのが一つの妙である。

斎藤高政(義龍)は、親を殺してのし上がった大名の筆頭格である。武田信玄(晴信)も父親である武田信虎を追放して領主となったが、信玄の場合は親を超えたたためにヒーローとなっている。一方、斎藤高政(義龍)は若くして亡くなったために今に至るまで悪名ばかりが高い。そして今後ずっと「汚名がつきまとう」だろうと光秀は高政の口から直接聞くことになる。光秀も本能寺の変以降ずっと「謀反人」「裏切り者」の代名詞的存在になるわけで、「それを承知で」ということが今回の高政のセリフから繋がることになるのだと思われる。

「麒麟がくる」で描かれる明智光秀はとにかく頭が良い。だが、頭が良すぎて、このところ毎回、目上の人の痛いところを突きまくるという場面が目立つ。今回の最後では光秀が民に慕われる良き主君の器であることが示されるのだが、明らかに家臣には向いていないタイプであることもわかるようになっている。

5月13日(水)

dTV配信で、ドキュメンタリー映画「Ryuichi Sakamoto:CODA」を観る。震災後に癌の宣告を受けた坂本龍一の姿に迫るドキュメンタリーである。監督:スティーヴン・ノムラ・シズル。

宮城県にある農業高校。津波が押し寄せ、周囲には瓦礫以外なにもないという高校の体育館に津波を受けたピアノがあるというので坂本龍一は弾きに出掛ける。調弦は狂い、坂本は「ピアノの死体」を弾いているようだと述べる。

福島の原発近くでは放射能が異常値を示す。首相官邸前では原子力発電所の再稼働反対のデモが繰り広げられ、坂本も「原発反対、再稼働反対」のスピーチを行う。

そして、津波によって街ごと流されてしまった陸前高田市の第一中学校では、「戦場のメリークリスマス」をトリオで奏でる。


癌を患うとは全く予想していなかったという坂本龍一であるが、宣告を受け、治療のためにアルバムの制作を中断せざるを得なくなる。そして仕事を再開する時に、それまで作っていた楽曲を封印して一から新しい楽曲を制作することにする。アンドレイ・タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」ではJ・S・バッハが作曲したオルガンによるコラールが流れているのだが、自分が音楽を担当したい映画なのに、バッハの音楽がもう付いてしまっているのが悔しいということで自分がタルコフスキーの架空の映画に音楽を付けるとしたらという仮定で音楽制作が行われる。これは後に「async」というアルバムとなり、少人数の聴衆の前で実演が行われ、このコンサートの様子はフィルムに収められて映画館で上映されていて、私もMOVIX京都で観ている。あるいは、「CODA」と「async」は2つ観ることで完結するものなのかも知れない。

坂本の過去の映像も度々登場する。まずYMO散会直後の1984年の映像。若き坂本が「東京は芸術的にも文化的にも世界最先端」と述べているが、その言葉が全く違和感なく受け取られるような時代であった。この頃の日本の未来は明るく見えていた。

その後、坂本が手掛けた映画音楽の数々が紹介される。初めて手掛けた映画音楽で画ある「戦場のメリークリスマス」、俳優としてのオファーが先だった「ラスト・エンペラー」、レコーディング直前に、そしてもうオーケストラ(イギリスのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団が演奏を担当している)のメンバーが揃って坂本が指揮しようとしていたその瞬間に、ベルナルド・ベルトリッチ監督から、「書き直して」と言われた「シェルタリング・スカイ」などの思い出が語られる。映画「シェルタリング・スカイ」のラストシーンには原作者である小説家のポール・ボウルズが登場し、「シェルタリング・スカイ」の中に書かれた文章がボウルズ自身によって朗読される。人生の儚さに関する内容だ。

坂本龍一も癌を患い、「いつ死んでもおかしくない」と悟るようになっている。「20年後か10年後か、あるいはもっと早く」ということで、人生がCODA(終結部)に入ったことを実感している。坂本は、この頃に、自身の最初期の作品をCDで発表するなど、いつ死んでもいいよう、自分の作品の何を残すかという総括も行うようになる。

坂本が環境問題に取り組むようになったのは、1992年頃からそうだが、具体的に何がというわけでもないのだが「今のままではまずい」と感じるようになったそうである。音楽家を「炭鉱のカナリア」になぞらえ、とにかく感じたということである。

2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生。ニューヨークにいた坂本はワールドトレードセンターのツインビルが崩壊する様を目撃する。その後、1週間、ニューヨークは無音の街になったそうで、ある日、若者がビートルズの「イエスタデイ」を弾き語りしているのを聴いて初めて「1週間音楽を何も聴いていなかった」と気づいたそうであるが、「平和でなければ音楽はやれない」と実感もしたそうである。

その後、分断の時代が訪れたことを実感した坂本は人類発祥の地であるアフリカに向かう。アフリカ大陸は広いが、そこの音楽は単一のリズムしか持たないそうで、「エクソダス」といわれるアフリカからの旅立ちを行った30組ほどの家族もまた同じようなリズムと音楽しか持っていなかったはずだが、それが次第に発展――といっていいのだと思うが――していくうちに、多様性と同時に引き離される感覚も発生したと思われる。坂本は人類はアフリカで生まれたのだから、「僕らは全員アフリカ人」だとも語る。

更に北極圏に向かった坂本は、産業革命発生以前に積もった氷から流れ出るせせらぎの音に感動する。

坂本は作曲する時に、ピアノの音を思い浮かべて作曲するそうであるが、ピアノという楽器も産業革命の時代に生まれている。木材を鋳型に無理矢理押し込んで曲げて、という過程がピアノ製作にはあるわけだが、自然の木材を人力で抑え込むという過程は、まさに産業革命以降の人間と自然の対立の縮図そのものである。坂本自身はそう語ってはいないが、震災というものも、思い上がった人間への自然からの警鐘でもあるわけで、被災ピアノを弾いた際、「ピアノの死体」といいながらも、人間の力から解放された「自然が調弦した」ピアノを弾いたような心地よさを感じたことを坂本は述べている。

「CODA」は坂本自身の人生のCODAという意味でもあるのだが、更に敷衍させれば人類や地球までもがCODAに入ってしまったのではないかという危機感に繋がっているようでもある。坂本本人の発言を追うと、そう考えているのだと思えてならない。

「惑星ソラリス」で使用されたバッハのオルガンのためのコラールをピアノで弾き、終盤ではバッハの平均律クラーヴィア第1巻よりプレリュードを演奏する坂本。高校生時代に「自分はドビュッシーの生まれ変わりだ」と本気で思っていたという坂本であるが、やはり「音楽の父」としてのバッハを心から尊敬しているのだと思われる。そして「音楽で森羅万象を描いた」といわれるバッハに対する畏敬の念と共感が、そのまま自然に対する思いに繋がっているようでもある。一見するとかけ離れているように見える彼の音楽性と社会活動の根源が、実は同一であることが垣間見える映画でもある。

5月14日(木)

YouTubeの有料配信で、想田和弘監督のドキュメンタリー映画「精神」を観る。現在、ミニシアター支援のためにWeb上に設けられた「仮設の映画館」で続編に当たる「精神0」が公開中であるが、それを観る前に前編を観ておこうというわけである。「精神0」が上映される「仮設の映画館」はミニシアター支援が目的であるため、通常料金の1800円が必要だが、YouTubeで配信されている「精神」は300円でレンタルとして観ることが出来る。ストリーミングのみの配信で期限は3日間。ダウンロードする購入という手段もあるが、そちらは結構値が張る。

2005年から2007年に掛けての岡山市が舞台。この時点での岡山市はまだ政令指定都市になっていない。
精神科病院「こらーる岡山」。精神科の他に、精神障害者のための事業所や相談所、居場所などが併設されているが、民家を改築したものであり、外観も内装も医療施設っぽさが全くない。院長の山本昌知医師は、精神病者の診察や交流を生き甲斐としており、以前は給料も取らずに診察を行っていて、「現代の赤ひげ」とも呼ばれていたそうである。今は給料は10万円ほど受け取っているが、他に年金の収入があるだけで、全く金銭に執着がないようである。

日本は精神病大国なのであるが、精神病者が隔離される場合も多く、多くの人は精神病者の実態について、本当のことは知らないでいる。だから、精神病棟を舞台にして精神病者が襲ってくるという内容のホラーゲームが出来てしまったりするわけだが、外見からではわからない普通に近い人も当然ながら大勢いる。精神病は頭脳のエラーなのであるが、緻密な脳ほどダメージを受けやすく、夏目漱石や芥川龍之介らも精神病には苦しんだ。この映画にも、高校生時代1日18時間勉強する生活を半年続けておかしくなってしまった人や、岡山県随一の進学校である岡山朝日高校で3年間トップの成績を取り続け、岡山大学医学部に入学するがやはり無理をしすぎて精神的に参ってしまった人が出てくる。彼らは今も投薬の治療を続けてはいるが、エキセントリックではあるが一般的な日本人よりもむしろ知的な印象を受ける。

統合失調症で40年間治療を受けている男性も登場するが、健常者と障害者の間にカーテンがあるだけでなく、障害者同士の間にもカーテンがあると語る。なんとなく避けたり目にしなかったりということであるが、結局のところ互いのことをよく知らずに来てしまっている。男性は健常者であっても完璧な人などいないとわかったということで、健常者とされる人も障害者とされる人もどこかが欠けているわけであり、障害者が健常者の欠けているところを補うという生き方を提案したりもする。

背景として障害者自立支援法の存在がある。自立支援というと聞こえはいいが、「もう国が障害者を保護する金はないから自分で稼いでくれ」ということである。悪いことばかりではなく、これまでは門前払いだった一般就労への可能性が開かれたということでもあるのだが、実はこの映画公開から10年後、この岡山県を舞台に一大スキャンダルが起こることになる。

舞台となったのは就労継続支援A型(A型事業所)という組織である。障害者に最低賃金を保障した上で就労訓練を行う施設で、賃金は売上金から出し、スタッフへの収入は給付金という形で国が保証するというシステムであったが、民間企業の参入を許可したことからコンサルタントを介した障害者ビジネスが発生。スタッフの人数や賃金、施設費や障害者の労働時間を抑えることで、稼げる事業がなくても黒字が出せてしまうという、仕組みの盲点を突いたもので、「悪しきA型」と呼ばれた。当然ながら国も給付金から賃金を支払うことを禁じ、結果としていい加減な経営を行っていた事業所は苦しくなり、奇しくも岡山県では大規模A型事業所が閉鎖、経営者は姿をくらまし、雇用されていた障害者は一斉解雇となり、その悪質な手口故に全国紙などでも報じられた。一部の障害者は別のA型事業所に移ったが、そのA型事業所も同様の手口を用いる悪しきA型事業所であったためにすぐに経営破綻、二度続けて解雇になる障害者も現れてしまい、「障害者を食い物にした」ということでテレビのドキュメンタリーで取り上げられたりもした。

この映画はそうした不祥事の起こる10年ほど前の障害者の姿を描いている。映像に映っている数名は映画公開前に他界されたようである。
健常者と障害者が共存するという青写真にはまだまだ遠い。

5月15日(金)

「仮設の映画館」@京都シネマで、ドキュメンタリー映画「精神0」を観る。想田和弘監督作品。プロデューサー:柏木規与子(想田和弘夫人)。

現在、日本中の映画館が臨時休館を余儀なくされているのだが、その中でも営業的に苦しい運営形式であるミニシアターが共同でWeb上での映画配信を行うのが「仮設の映画館」である。映画の一般料金と同じ1800円をクレジットカードなどで支払い、自分が料金を支払いたい映画館を選択してストリーミングでの映像配信を観るというシステムとなっている。私はそもそもこの映画をここで観る予定であった京都シネマを選択する。京都シネマはこれまでも民事再生法の適用を受けながら営業、つまり倒産はしているわけで、今も資金面ではかなり苦しいはずである。更に近くにある新風館の地下にミニシアターのシネマコンプレックスが誕生する予定であり、先行きはかなり不安である。ただコロナ禍は去ったがお気に入りの映画館が潰れていたということは避けたい。今後も「仮設の映画館」の京都シネマでいくつか作品を観る予定である。

描かれるのは前作「精神」の10年後であるが、今回の主役は精神障害者の方達ではなく、山本昌知医師である。精神障害者に真摯に向き合い、親しく接する山本医師の人物像を掘り下げるということも含めて「精神2」ではなく「精神0」というタイトルになっている。

岡山市。精神科医院「こらーる岡山」の医師である山本昌知も82歳ということで、第一線から退くことになる。最後となる講演には山本の評判を聞いて東京から駆けつけた女性からサインを求められるなど、名医としての地位を築いた山本であるが、もう精神科の医師として働ける年齢は過ぎたと悟った(のだと思われる)。

ただ心残りなのは残される患者達である。山本医師の特徴は患者の言葉をよく聞いて、的確なアドバイスを送るというところである。説得力があり、ぬくもりに満ちている。だが少なくとも岡山市内にはそうした医師は他にいない。向精神薬は次々と優れたものが登場しているが、その結果として精神科医は最適な薬を選ぶことを主な仕事とするようになり、患者の話を聞かない医師が増えた。患者の一人は他の病院を受診した時のことを、「散々待たせて1分半で受診が終わり」と不満げに語る。

最初の、「CDを買いたいといった欲求が抑えられない」という患者に山本医師は、自然に欲求が沸いてくるのはいいことだがゼロになる日をたまに作るといいというアドバイスをする。アドバイスをするだけではなく、精神病者は誰よりも頑張っているというリスペクトも送る。

前作の「精神」で流れたものや、撮られたがカットされて使われなかった映像はモノクロームで映し出される。

想田和弘監督が東京大学文学部宗教学科卒業ということで、山本医師の姿に「膝をつき合わせるようにして弟子や信徒と語った」というブッダや、「共生(ともいき)」を掲げる浄土宗の祖で現在の岡山県出身の法然、その弟子で一人一人と共に悩み共に生きる宗教家である親鸞などを重ねて見ることも出来る。そしてそれは比較的たやすいことなのであるが、「精神0」で観るべきは、おそらくそこではないだろう。

山本昌知医師の奥さんである芳子さん。山本昌知が医師ではない一個の人間となるゼロの場である家庭でも共に時を過ごしてきた。山本医師とは中学高校と一緒であったという。10年前にはテキパキ動き、ハキハキと喋る奥さんだった芳子さんだが、高齢ということで無口になり、カメラの前でも所在なげである。勘違いが増えて、普通の生活を送ることももうままならないようである。山本医師の引退も芳子さんの現状が絡んでいるように思われる。
芳子さんが学生時代の思い出を語る場面がある。山本医師は学生時代は「勉強がよく出来ない」生徒だったと芳子さんは語り、一方の山本医師は芳子さんのことを成績は一番が指定席のような人と話す。
芳子さんの親友が芳子さんについて話す場面がある。「凄い頭のいい方」だそうで、歌舞伎やクラシック音楽が大好きで、海老蔵(おそらく今の海老蔵ではなく、「海老さま」と呼ばれた先々代だと思われる)の大ファン。更にバブルの頃は夫に内緒で株で儲けたりもしていたそうで、政治面にも明るく、単に聡明なだけでなく多芸多才の女性であることがわかる。家には芳子さんの作った俳句が飾られており、おそらく生まれ持った能力は山本医師よりも上であると思われる。

ここから先は、映画には描かれていないが、確実であると思われることを書く。山本医師を作ったのは実は芳子さんなのではないかということだ。山本医師は芳子さんの成績が常に一番であることを知っていた。興味を持っていたのである。クラスのマドンナ的存在だったのかどうかはわからないが、山本医師が芳子さんに憧れを抱いていたのは間違いない。同じ人生を歩む女性の候補と考えてもいただろう。だが、成績優秀な女性を振り向かせるには、こちらも勉強を頑張って認めて貰うしかない。同じ男なのでよくわかる。「勉強が出来ない」と言われていた山本昌知が医師になるだけの学力を付けたのだから、相当努力したことは間違いない。そして結ばれることが出来た。岩井俊二監督の「四月物語」的ロマンティックな話である。映像ではそうしたことは一切語られていないが、それ以外のストーリーはあり得ない。芳子さんがいなかったら、おそらく名医・山本昌知は誕生していなかったであろう。芳子さんいう尊敬出来る女性と出会ったこと、それが山本昌知の医師としてのゼロ地点(起点)であったのだと思う。

ラストシーンで二人はお墓参りに向かう。この日は芳子さんも山本医師と一緒に歌を唄い、よく喋る。高齢のため芳子さんが立ち止まってしまうと山本医師が戻ってきて手を握り、一緒に墓地へと向かう。ずっと手を握り合っている。私の想像は間違っていないと確信する。

5月17日(日)

午後2時から茂山千五郎家によるWebLive配信「YouTubeで逢いましょう! part8 リモート狂言Ⅲ」を観る。
今日は冒頭から進行役を務める茂山逸平のパソコンに配信動画が映らないなどのハプニングがあり、茂山千五郎家のIT担当である茂山茂が直すという場面が見られた。ちなみに茂山茂は「長官」と呼ばれている様である。

今回は、清水寺の大西英玄執事補がゲストとして参加。ちなみに清水寺は前年に比べると参拝者が95%減となっているそうである。この大西英玄氏の法話というほど本格的ではないが、お話が面白くてためになるというので、茂山千五郎家からもチャットのコメントからも大好評であった。ちなみに大西氏は清水寺のIT関係も受け持っているようで、検索すると、「清水寺のホームページのアクセス解析を行ったところ、拝観時間などのページしか見られていないことがわかった」ため、これではいけないということでインスタグラムでの画像や映像の配信を開始し、好評であるという。


演目は、清水寺ゆかりの「吹取(ふきとり)」が演じられる。清水寺参詣の場が加わった特別編での上演である。

いい年だが独身の男性が、清水寺の観音に妻乞いを行う。通夜(夜通し念じること)をしていると、五条の橋で月に向かって笛を吹けば妻を与えようと観音からの託宣(でいいのかな?)を受けることになる。しかし、男は笛が吹けず……。
出演:茂山千五郎、島田洋海(ひろみ)、山下守之。

笛が吹けない男(茂山千五郎)は、笛の上手(島田洋海)が知り合いにいるので代わりに笛を吹いて貰うことにする。果たして妻(山下守之)が現れるのだが、妻は笛の上手を夫と見做してしまう。妻乞いをした男はなんとか妻に振り向いて貰うのだが……。
なんで今まで妻がいなかったのか、なんとなく察せられる内容となっている。


太郎冠者と次郎冠者が顔を合わせない演目が一つだけあるという。「樋の酒」という演目であるが、今では廃曲になっているという。だが、茂山逸平が、これはリモート狂言にピッタリだと思いついたということで演じられることになる。

太郎冠者の茂山宗彦(もとひこ)が茂山家の稽古場の能舞台で演じ、次郎冠者の茂山千之丞(茂山童司)と主人役の井口竜也がぞれぞれZoomを使って自室から演目に加わるというリモート上演。

「棒縛」と同じ趣向であるが、「樋の酒」では太郎冠者と次郎冠者がそれぞれ別の蔵に監禁される。次郎冠者は酒蔵に閉じ込められるのだが、これは主人から下戸だと思い込まれているためで、太郎冠者が留守の間に酒を飲んでしまわないようにとの措置である。だが、次郎冠者は実際は「酒豪」と呼んでいいほどの酒好き。ということでガブガブ飲み始め、樋を使って太郎冠者にも酒を与える。上機嫌の二人は舞い始め、という内容である。
実際に隔離されての上演であるため、舞台で演じられるよりもリアリティがある。論理的に破綻しているため廃曲になったのだと思われるが、リモート上演という、ついこの間まで存在すらしなかった上演形態にピタリと填まる。ちなみに宗彦が持つ杯に見立てられた扇に酒を注ぐ樋は茂山逸平が持ち続け、上演後の配役紹介で自ら、「壁:茂山逸平」と読み上げた。


大西英玄氏のお話の面白さもあり、「今回は神回だった」という言葉がコメント欄に浮かぶが、逸平は清水寺なので「仏さんですよ!」と突っ込み、コメント欄にも「仏回」という言葉が並んだ。



「仮設の映画館」@京都シネマでドキュメンタリー映画「だってしょうがないじゃない」を観る。坪田義史監督作品。字幕付きでの上映である。

40歳を過ぎてから発達障害に含まれるADHDの診断を受けた坪田義史監督が、やはり発達障害の診断を受けた親戚(再従兄弟とのことだったが後に違うことが判明する)のまことさんとの3年間をカメラに収めた映画である。
まことさんは中学卒業後、溶接工などの職を転々とした後で、二十歳の時に自衛官となるが、ほどなく父親が死去したため、神奈川県藤沢市辻堂にある実家に戻り、以後、40年に渡って母親と二人で暮らしていたのだが、母親も死去。今は障害基礎年金を受け取り、様々な福祉サービスを受けながら一人暮らしをしている。

まことさんは、母親が亡くなってから軽度の知的障害を伴う広汎性発達障害と診断を受けた。叔母さんがまことさんの面倒を主に見ているのだが、診断を受けるには様々な資料が必要だそうで、小学校の通知表などもなんとか探し出したそうである。ちなみにオール1が並んでいるようなものだったらしい。今なら特別学級に通うことになるのだと思われるが、当時は知的障害の認定は可能だったかも知れないが、発達障害は存在すらほとんど知られていなかった時代。知的障害があることは分かっていたのかも知れないが、軽度であるため、「学習に支障なし」とされたのであろう(成績から察するに実際は支障があったと思われる)。

まことさんは、吃音はあるが、言語は明瞭であり、漢字の読み書きなども割合普通に出来る。ということで何の情報もなければ障害者には見えないが、だからこその辛さも経験しているであろう。

精神医学は近年、急速に発達しているが、枠組みも変化しており、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害障害などはより大きな枠組みである自閉症スペクトラムに組み込まれるようになっている。スペクトラム(連続体)という言葉が表している通り、同じ障害であっても症状は人それぞれ違うというのがやっかいなところである。知的障害があるものとないものがあり(知的障害がないものを以前はアスペルガー症候群といっていたが、今ではこの区分は少なくとも積極的には用いられていない)、その他の能力もバラバラである。ただ強いこだわりなど、共通するいくつかの特徴がある。強いこだわりはコレクターという形で現れることが多く、まことさんもフィギュアのコレクションを行っている。また風呂には土曜日にしか入らず、洗濯は水曜にしかしないと決めており、変更を嫌がる。
生まれ育った神奈川県への愛着があるようで、まことさんは毎年、藤沢市を通る箱根駅伝を見に出掛け、地元の神奈川大学(私立で、略称は「じんだい」。優勝経験もある)を応援する。またベイスターズのファンであり、坪田監督と横浜スタジアムに試合を見に出掛ける前にベイスターズのレプリカキャップを購入。その後、ずっと愛用し続けている。これもこだわりであるが、障害故なのかは判然としないところである。

「レインマン」という有名な映画があるが、ダスティン・ホフマンが演じているレイモンドも今診断されると自閉症スペクトラムになると思われる。レイモンドもこだわりが強く何曜日の何時からどのテレビを見るかを決めており、メジャーリーガーの成績を細部まで記憶しているというマニアであった。ただ、レイモンドは計算能力に秀でたり、驚異的な記憶力や認知能力を誇るサヴァン症候群でもあったが、サヴァン症候群は極めてまれな存在であり、まことさんには人よりも特に優れている部分はないように見受けられる。ということで、計算がうまく出来なかったり、小さな事で悩んだりと余り格好は良くない。自制心に欠けるところがあるため、ビニール袋が風に飛ばされるのをずっと眺めていて(いけないとわかっていてもやってしまうそうである)隣家から苦情を言われたり、エロ本を隠し持っていたことで叔母さんに心配され、怒られたりしている。

坪田監督とは良好な関係を築いていたが、ずっと住んでいた実家を手放さざるを得ない状況となる。これまでまことさんを支えてきた親族もみな高齢化し、今後もずっとまことさんの面倒を見るというわけにもいかない。

ということでグループホームに入るという話が出るのだが、変化を嫌がるという性質を持つまことさんは、いい顔をしない。

坪田監督は、まことさんの居場所を探し、平塚市にある就労継続支援B型(B型事業所)のstudio COOCAという芸術特化型の施設を見つける。平塚までの送り迎えは自分がやってもいいという。
studio COOCAに見学に出掛けたまことさんと監督であるが、まことさんは入る気は全くないようだ。

その後、日本三大七夕祭りの一つである平塚の七夕祭りに出掛けたまことさんは、その夜、初めてカラオケに挑戦する。予想を遙かに上回る歌唱を披露したまことさん。歌をみんなに聴いて貰いたいという希望が生まれた。


といったように概要を述べてきたわけであるが、ドキュメンタリーであるため、「レインマン」のようなフィクションとは異なり、ドラマティックなことは起こらない。ダスティン・ホフマンやトム・クルーズのような男前も登場しないし、レインマンの正体が解き明かされたりもしない。軽い知的障害を伴う発達障害者の姿そのものを映し出すに留まる。そこにメッセージ性があるわけでもない。

だが、この世界に、まことさんは生きている。確実に存在している。上手くいかないことの方が多いが、これまで生きてきて今もいる。何かのためにというわけでもなく。
本来人間というのはそれだけでいいものなのかも知れない。時代と環境とによって規定が変わっていくだけなのだ。

5月18日(月)

仮設の映画館@出町座で、ドキュメンタリー映画「タゴール・ソングス」を観る。佐々木美佳監督作品。

アジア人として初のノーベル文学賞受賞者となったタゴール(ラビンドラナート・タゴール)が残した、タゴール・ソングスという歌の数々がベンガル地方の人々に与えた影響に迫るドキュメンタリーである。インドの国際都市コルカタ(旧カルカッタ)と、英領インドから東パキスタン時代を経て独立したバングラデシュの首都ダッカでのロケを中心とした映像が流れる。

インドの国歌の作詞・作曲とバングラデシュの国歌の作詞を手掛けたのもタゴールであり、今もベンガル地方の人からは神のように崇拝されており、タゴールが残した歌は彼らのソウルミュージックとなっている。

タゴール・ソングスは多様な心模様を歌い上げている。愛しい人を思う歌もあれば、孤独や悲しみと向き合う歌もある。元々はベンガル地方の民族楽器の伴奏で歌われていたようだが、今はギターなどの西洋の楽器の伴奏に乗って歌われることが多く、編曲も現代風になっている。

タゴールが作ったメロディーではなくラップを歌い上げる若者もタゴール・ソングへのリスペクトを語る。


タゴールは、富豪の末っ子としてカルカッタに生まれた。生家は今も残っており、この映画にも登場する。幼い頃から詩の才能を示すが、学校の勉強は拒否した(このことは映画の中でも語られている)。金銭的には恵まれていたが、当時のインドはイギリスの植民地。実に不自由な時代である。映画に出てくる人々の証言を纏めると、今もインドは不自由だそうである。貧しさに泣いている子どもが大勢おり、家では両親、特に父親の権限が強く、女性に対する差別も激しい。生まれてくる子どもが女の子だとわかると中絶してしまうことも少なくないようである。

現在はバングラディシュ領となっているシライドホの領地管理を任されたタゴールは、自然の中で多くのインスピレーションを得るようになる。また、善政を敷き、領民が「土地が欲しい」と訴えれば与え、貧しい人には租税の一時免除を行った。そのため今でもシライドホではタゴールは神様そのものと讃えられているようである。


タゴール・ソングスは、常に人々と寄り添うものである。押しつけがましさはなく、同じ道を歩む同行者である。「もし君の呼び声に誰も答えなかったとしてもひとり進め」と歌う。だが、隣にはタゴールが付いている。悲しみや孤独をタゴールは共に感じてくれる。西洋の歌とは一味も二味も違う詞と音楽をタゴールは生む。
象徴的な場面がある。タゴール・ソングを歌い、教師として弟子にも教えている男性、オミテーシュ・ショルカール。彼は人から「あなたは歌手か?」と聞かれると「違う」と答える。「でも歌を歌っているでしょ?」と聞かれると彼はこう答えるそうである。「歌っているのはタゴール・ソング。タゴール・ソングと歌は別のものだ」

コルカタの大学に通う女子学生、オノンナが、日本を訪れる場面がある。タゴールは1916年に来日しており、東京の日本女子大学校(現在の日本女子大学の前身。当時は旧制の専門学校)と軽井沢で講演を行っている。軽井沢を訪れた後、東京に向かったオノンナは、バングラデシュと日本のハーフであるタリタと知り合い、(おそらく)横浜に遊びに出掛ける。ずっと日本で過ごしてきたタリタは日本語しか話せなかったが、東京外国語大学に進学し、ベンガル語やバングラデシュの文化を専攻している。タゴールを始めとするベンガル語の文学や音楽などを広めたいと語るタリタは、同じ東京外国語大学出身でタゴールを広く紹介することを目指す佐々木美佳監督の分身のようでもある。


最後に私のタゴールに関する思い出を一つ。二十代前半の頃だったと思うが、現代詩文庫のアジアの詩人の作品を集めた詩集を明治大学駿河台キャンパス12号館の地下にあった生協(今は生協はなくなり、三省堂書店が入っている)で買って読んだのだが、劈頭を飾っていたのがタゴールの詩であった。アジア初のノーベル文学賞受賞なのだから当然といえる。海辺で遊ぶ子ども達を描いた詩であり、詳しいことは忘れてしまったが、広がりと煌めきとが印象的であったことを覚えている。

5月19日(火)

Zoomを使うことなんてないだろうと思っていたが、今日で3回目のZoom会談である。「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)」の暗記に挑む会(変換したら「井戸向」と変換された。なんだそりゃ)の布薩会(ふさつえ)である。

「唯識三十頌」も最初の方は覚えやすいのだが、次第に細分化して専門用語の羅列になると覚えにくくなる。ただ、最初に示された主題が、徐々に明確化され、五言絶句の連なりのミニマルミュージックのような反復が次第に心地よくなり、説明を経て断定調の高らかな宣言となる様はまるでラヴェルの「ボレロ」のような高揚感を伴う。
ちなみに、花園大学の師先生によるとホルストの「惑星」より“火星”を聞きながら朗読すると良いそうである。

今日は皆で「唯識三十頌」の朗唱を行う。当初はメトロノームを使う予定だったのだが、本番になると忘れてしまったようで、しかもZoomなので揃わない。取り敢えず、人差し指を立てて上下にインテンポで振ることでテンポを整えようとする。京都龍馬会の面々は、私が皆で歌いやすいよう音型を示す指揮をすることがあるのは知っているが、唯識三十頌を読む会の面々はそれは知らないので、何かと思っただろう。

最後のフリートークでは、昨日映画を観たばかりのタゴールや、金子みすゞの童謡を引用して「共感する仏教」について語ってみた。浄土真宗が他の宗派よりも大切にしているもの、それが「共感」であるように思われる。

5月22日(金)

アベノマスクが届いたが、もう薬局などで普通に不織布マスクは手に入る。今後、規模はわからないものの第2波が来ることは確実ではあるが、その時にもまたマスクが不足する状況を許してしまうほど日本人が愚かとは思えない。ということでアベノマスクが活躍する余地はなさそうである。そもそもそれまでは手に入らなかったものを全戸に配布するという発想自体、普通なら「待った!」がかかりそうなものなのだが、それがなかったというのは現在の政権の危うさを反映している。



午後7時過ぎからYouTubeライブ「#WeNeedCulture at DOMMUNE~文化復興基金をつくろう~」を観る。日本における文化に危機を感じた人々が文化復興に向けて立ち上がったプロジェクト。渋谷のPARCOの9階にあるクリエイティブスタジオSUPER DOMMUNEからの生配信である。司会は、「We Need Culture」の名付け親でもあるNozomi Nobody。メインの出演者は、小泉今日子、渡辺えり、土田英生の3人である。チャットによるコメント機能付きでの配信、投げ銭ありである。ラサール石井が高額なものとしては最初の寄付を行い、コメント欄が沸く。私は今日の日付に合わせて、522円を送った。

第1部が舞台、第2部が音楽、第3部が映画を中心とした構成。間断なく続いていく。映画はミニシアターへの援助が中心となる。私はチャットに結構コメントを書き込んだが、コメントを考えながら出演者の話も聞くというのは難しく、コメントはせずに話を聞くことに徹した方が良かったかも知れない。

渡辺えりも土田英生も演劇人であり、小泉今日子も今日は女優や歌手ではなく演劇プロデューサーとしての出演であるため、第1部は3人が様々な演劇団体からのメッセージを読み上げ、遠隔出演ゲストとして流山児祥や横内謙介が登場する。深刻な内容も多いのだが、渡辺えりがカ行が連続する団体名を読めなかったり、「ベルリン=山形説」を語るなど、結構笑える部分もある。

音楽のゲストとしては、大友良英らが遠隔で登場。ヨーロッパなどは音楽家のための基金があり、手厚い保護があるが、そのなると補助を得るための書類を書くのが上手いミュージシャン、俗にペーパーミュージシャンといわれるのだが、音楽ではなくそうした技術の高いミュージシャンばかりが得をすることになっているそうである。スタジオの3人も一斉に「ああ!」と声を上げる。日本にもそうした芸術家がいるようである。

小泉今日子が配信に出演しているということもあり、「報道ステーション」でもこの配信映像が流れる。渡辺えりと土田英生の二人だけだったなら、テレビで取り上げられることはなかっただろう。あるいは小泉今日子は今の日本で最強なのかも知れない。

第3部では、想田和弘監督らが遠隔で出演したほか、井上淳一監督は配信を行っているDOMMUNEに駆けつけてコメントを行ったが、「キョンキョンがすぐ後ろにいる」ということで緊張気味でもあった。

事前に集められたメッセージを田中要次、古舘寛治、井浦新らが読み上げる。トリを務める井浦新は手違いによって危うく飛ばされそうになったが、送られたメッセージを全身全霊で読み上げた上で、誠意のこもった返事を送る。それぞれの人柄が偲ばれる素晴らしい配信となった。

5月24日(日)

22日に放送された「村上RADIO」をタイムシフトで聴取する。新型コロナ禍によるステイホーム運動が広がっているため、特別に放送される回である。FM東京のスタジオからではなく、村上春樹の自宅からの放送。聴いていて力づけられるような楽曲を中心としたプログラムである。



午後2時から、茂山千五郎家による「YouTubeで逢いましょう! part9」を視聴。今回は今や梨園を代表する女形となった中村壱太郎(かずたろう)。以前、京都芸術センターで行われた壱太郎のトークイベントを見に出掛けたことがあるが、壱太郎自身は女形よりも女方表記を好んでいるようである。

若手人気歌舞伎俳優が出演するということで、視聴者はいつもの倍となる。そのためかどうかはわからないが今日は回線が不安定であり、茂山千五郎家IT技術庁長官こと茂山茂は大忙しとなる。茂山茂は京都コンピュータ学院出身で、IT関係のスペシャリストであるが、茂山千五郎家には茂以外にその手の分野に詳しい人は皆無であるため、茂におんぶに抱っことならざるを得ない。

動きがカクカクして見えるが、狂言「茶壺」が上演される。出演:茂山茂(すっぱ)、茂山宗彦(もとひこ。中国方の者)、鈴木実。
中国方の者(中国地方出身の者という意味だと思われる)が栂尾まで買い物に出掛けた帰り、酒にしたたか酔って、茶壺を背負ったまま道の真ん中で眠ってしまう。そこに現れたすっぱは、茶壺をものにすべく、肩紐を掛けて眠る。中国方の者が目覚めたところですっぱは、茶壺は自分のものだと主張、中国方の者を盗人だと決めつける。そこで目代に茶壺が誰のものか判定して貰うことにするのだが……。

歌舞伎でも「茶壺」は演目に入っているのだが、結末が異なるようである。
すっぱは、とにかく記憶力が良く、舞なども巧みで、すっぱなどやらずともあらゆる分野で活躍出来そうではある。

映像は最初からコマ送りのようであり、古い時代の映画を観ているようで、これはこれで趣があるものだったのだが、すっぱと中国方の者と目代とでやり合っている間に映像が完全に止まってしまう。直すことが唯一出来る茂は舞台の上、ということで、いったん演目を中断し、茂が色々と工夫して直す。その間、茂山千五郎家の人々がトークで繋ぐ。ちなみに京都府は緊急事態が解除になったため、今日は至近距離で会話を交わすことが出来る。

その後、再開し、無事やり遂げる。ちなみに茂は映像が止まったということには気づいていて、演じている間もどうやったら再開出来るか考え続けていたそうだ。

ということで予定時間より15分ほど押すことになる。


続く狂言の演目は、有名作「棒縛」。出演、茂山千五郎(太郎冠者)、島田洋海(次郎冠者)、井口竜也(主人)。

島田洋海が「是非、次郎冠者をやってみたい」というので行われる演目である。チャットでは茂山千之丞(童司)が「棒縛」の裏話などを教えてくれる。


中村壱太郎へは、狂言にまつわるクイズが千之丞から出題される。同じ演目を行うこともある狂言と歌舞伎だが、中村壱太郎はかなりの苦戦。能舞台の背後にある松の絵が描かれたものをなんというか(正解は「鏡板」)、今ある狂言の流派は大蔵流と何流?(正解は「和泉流」)という比較的簡単な問題にも正解出来ず、「関係者が見てるんで、もう狂言(が元)の奴(歌舞伎の演目)させて貰えないと思います」と語っていた。



本来なら今の時期には、京都コンサートホールで「Sing for Peace~KYOTO 2020 コーラス・フェスティバル」が開催されているはずだったのだが、新型コロナウィルスの影響で全て中止に。だが、イギリスの合唱指揮者兼作曲家であるボブ・チルコットが本催しのクロージング用作品として作曲した「Make us a channel of your peace(主よ私をあなたの平和の手段としてください)」がリモート遠隔合唱によってYouTubeで世界初演される。午後5時からのスタート。

京都コンサートホールのYouTubeチャンネルも実はさりげなく以前から存在していたようだが、配信が活発化したのはコロナの影響が顕在化された後からである。

ボブ・チルコットの「Make us a channel of your peace」は、アッシジの聖フランチェスコの祈祷文を歌詞にしたもので、途中、ベートーヴェンの「第九」より“歓喜の歌”のメロディーがヴォカリーズで紛れ込む。

ボブ・チルコット本人の指揮、京都コンサートホール所属のピアニストである高野裕子の伴奏、Sing for Peace Festival Choirより有志のメンバーの合唱、第九パート・ソプラノ独唱:古瀬まきを。

遠隔なので、どうしても揃わないところや発声が不明瞭になる箇所があるが、出演者全員が精魂込めた合唱を披露。それだけでも心揺さぶられるものがある。楽曲自体も素晴らしく、チルコットの指揮も平易且つ巧みで、知られざる「世界屈指の合唱大国」である日本の底力を見せつける歌唱となった。

5月25日(月)

午後10時から、作曲家の藤倉大と指揮者の山田和樹のYouTubeライブ対談を見る。今日は山田和樹がリモートで東京混声合唱団を指揮する藤倉大の合唱曲の初演が途中からあり、対談の画面でも映像は見られるのだが、音は聞こえないため東混のYouTubeチャンネルに行って聴いてみる。山田和樹の他に2人、計3人の指揮者が指で数を示して指示するという楽曲。Zoomのための楽曲であるため、音がずれたりするのだが、それも念頭に置いての作品である。ホルストの「惑星」より“海王星”のコーラスがずっと続くような、広がりと豊かさと神秘的雰囲気を持ち合わせた楽曲である。

そこから演奏中の咳やノイズの話になり、ケータイ電話の呼び出し音の話にもなる。これは「エンター・ザ・ミュージック」情報なのだが、藤岡幸夫は演奏中に客席の電話が鳴り、しかも取られて「もしもし、今コンサート」などと言われたことが2、3回あるらしい。

これは去年、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでの話なのだが、「世界は一人」という作品の上演中に、客席上手端の方でケータイの呼び出し音が鳴り響いた。で、切れない。見るとおばちゃんが上手端の通路を歩いているのが見えた。そして、中央通路の出口ではなく、そこを通過して客席後方の出口から出ていった。ということでかなり長い時間呼び出し音が鳴り響いていた。これには作・演出の岩井秀人も頭に来たようで、Twitterでそのことを上げていた。

藤倉大も、マルタ・アルゲリッチの独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番を聴いていた時に咳をしたくなったのだが、「今ここで咳をすると周りの人に殺される」と思ったため、息を止めた。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番(アルゲリッチの十八番である)を聴くのはその時が初めてだったので、何分ぐらいの作品なのか分からない。ずっと息を止めたままで気が遠くなる寸前に曲が終わったそうである。

現代音楽の場合、気に入らないとわざと咳をする人もいるそうで、会場で取っ組み合いの喧嘩が起こることもあるらしい。

藤倉大は、音楽家が活動出来ない状況であることについて、ベーシックインカムの構想の語る。そもそも音楽家が生活のための音楽をやるという現在のシステム自体に無理があるということである。

実はウィーンでは音楽家も含めた互助システムが古くから生まれていて、それが有名なのに秘密結社であるフリーメイソンである。

5月27日(水)

京都市伏見区で起こった京都アニメーション第1スタジオ放火殺人事件の青葉真司容疑者が逮捕される。全身に大やけどを負っており、これまで皮膚移植などの治療が続けられていた。

伏見署上空にかなりの数の報道ヘリが飛んでいるという情報が、伏見区や東山区在住の友人からのSNS投稿で伝わってくる。

36名を一時に殺すという、日本史上最悪の大量殺人事件となった京都アニメーション第1スタジオ放火殺人事件。実は、京都アニメーション第1スタジオの前は何度も通りかかったことがあり、外観は写真に収めて「洛北日和」にも公開していた。事件当日にはその写真を求めて100名以上のアクセスがあったが、そんなことで集客があったとしても嬉しくもなんともない。

容疑者が事件を起こす前にWeb上に書き込みを行っていたことが確認されているが、内容が異様な上に日本語運用能力が著しく低い。「一番槍」の意味を完全に取り違えており、単語レベルで日本語が不自由であることがわかる。
結局、母国語の能力はその人物の知性を反映している。きちんと生きてこなかった人間が華麗な文章を書き連ねるということはまずない。

5月29日(金)

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立アカデミー交響楽団による「ミリイ・バラキレフ管弦楽曲集」(メロディア。2枚組CD)より第1集、「スペインの行進曲の主題による序曲」、「3つのロシア民謡の主題による序曲」、「リア王」の音楽を聴く。

ロシア五人組のリーダーであったバラキレフ。満足な音楽教育を受ける手段のなかった時代のロシアに生まれ育ち、音楽はプライベートレッスンによって授けられたが、サンクトペテルブルク音楽院が開校すると、そのアカデミックなスタイルに反発を覚え、私設の無料音楽学校を設立して後進の育成にも当たった。西欧の音楽におもねるのではなく、ロシアならではの音楽を生み出すことを標榜し、「3つのロシア民謡の主題による序曲」では、「小さな白樺」などチャイコフスキーも自身の楽曲に取り入れたロシア民謡を用いてロシア色濃厚な音楽を築いている。

たびたび来日し、NHK交響楽団への客演も大好評であったエフゲニー・スヴェトラーノフ。ソビエトの国立レーベルであるメロディアにロシアの有名作曲家の主要作品全曲を録音するという国家プロジェクトを任されており、入魂の演奏を聴かせている。「リア王」の音楽ではティンパニが活躍する場面が多いのだが、いかにもスヴェトラーノフらしい強打が聴かれる。


5月31日(日)

午後2時から、茂山千五郎家による「YouTubeで逢いましょう!」を見始めたのだが、寝不足のため酷い眠気がしたため、途中で観るのを諦める。今回からスーパーチャットが可能になり、投げ銭が行えるようになった。私も日付にちなんだ531円を送る。茂山千五郎家にちなんだ1056(せんごろう)円を送る人も多い。



午後8時からは、直七大学第84講「SDGsと仏教」をネット受講。SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の先進順位において、京都市は日本の市町村の中で第1位に輝いており、京都市内の映画館ではそのことが京都市出身の漫才コンビであるブラックマヨネーズ出演のCMが予告編で流れて紹介されている。講師は浄土真宗本願寺派僧侶で、SDGsおてらネットワーク代表の西永亜紀子氏。冒頭は見ることが出来なかったため、自己紹介などは聞けなかったが、東京の築地本願寺所属だと思われる。

午後7時45分頃からパソコンの前で準備していたが、メールソフトのメール受信が遅いため、10分ほど遅れて参加することになる。メールソフトが頼りないのは知っていたので、事前にメールのダウンロード作業をしておくべきだったと思う。

最初は聞くだけにしようと思っていたのだが、ノートも取ることにする。

まず「エシカル」「エシカル消費」の紹介。自然環境や社会貢献に配慮した消費のことで、貢献を第一に考えて行われる。

バナナペーパーが紹介されたが、バナナの繊維を使用した紙であり、パルプを使用した普通の紙とは違って樹木を伐採しないため森林保護に役立ち、アフリカのザンビアではバナナペーパーが雇用の創出に繋がっているという。

坂本龍一の、「買い物は投票行為だ」という言葉も紹介される。利便性などではなく環境第一という考えで購入するものを選ぶという意味で、自然や環境保護に以前から積極的だった坂本龍一らしい言葉である。西永氏も坂本龍一のファンであるようだ。

一般社団法人四方僧伽(サンガ)によるバングラデシュ難民のための仏陀バンクも紹介される。バングラデシュは国旗が日本に似ていることで有名だが、地の部分が緑であることから分かる通り、イスラム教の国である。ただ小さいながらも仏教を信仰している組織があるそうで、そこと協力して善意の融資を行い、返済はお布施という形で行われているそうである。

僧侶が作った新電力会社、TERA Enegyの紹介も行われる。再生可能エネルギーによる発電で、原子力によって発電されたものは用いない。電機代は一部がソーシャルグッド活動への寄付に回されるといった特徴があるようである。


レジ袋削減の問題。この4月からレジ袋有料化が始まっている店舗があり、私は東京ヤクルトスワローズのオフィシャルショップで購入したエコバッグをすでに愛用している。値段は1100円。有料レジ袋は1枚5円なので、元を取るには200回以上買い物に出掛けないといけなくなるが、7月1日からはコンビニでもレジ袋が有料化されるため、出番もかなり増えると思われる。ちなみにレジ袋が広まる前は、みんな風呂敷を下げるなどして買い物行っていた。「サザエさん」を見ると、サザエさんの時代には買い物かごを下げて買い物に出掛けるのが当たり前だったことがわかる。入れ物はこちら側で用意していたのだ。ただ新型コロナが流行ってからは、エコバッグにはコロナウィルスが付着する可能性が高いということでアメリカで使用禁止になるなど、逆行した動きも出始めている。


ジェンダーの問題。日本のジェンダーの先進度は、調査に協力した150ほどの国と地域の中で121位とかなりの下位。先進国の中では最下位である。仏教界でも女性の役割は、お茶くみ、掃除、雑用など、バブル期の一般職OL(お茶をくむことだけが仕事の「お茶くみOL」というものが実在した。今から振り返ると嘘のようだが)や現在の派遣社員の一部の仕事と同じようなものに限られており、また女性自身がそれを望む傾向にもあるという。

仏教の声明も男声の音程に合わせて行われるのが基本であるが、真宗興正寺派は次期門主が女性(真慶。俗名:華園沙弥香)になることが決定しているため、女声に合わせた声明も考案されようとしているようだ。



その後、YouTubeで、12人の優しい日本人を読む会の「12人の優しい日本人」の4回目の視聴を行う。配信は今日までで、何時で終了になるのかはわからないが取り敢えず観る。後半の後30分ほどというところで残念ながら配信が終了となり、打ち切られる。最後まで観たかったが、過去3回と4回目の大半を観ることが出来たのだから、これでよしとせねばなるまい。


2020年6月