2020年4月 ←3月 5月→ |
4月1日(水) 昼前から雨。そのまま降り続けるが、夜8時前に止む。 朝のくまざわ書店四条烏丸店に立ち寄ることがあるのだが、朝とはいえ、京都のど真ん中にあるだけに普段なら人が結構いるのだが、ここ一週間ほどは店内に10人もいないという状況である。テレワークの人が増えたためか、朝の四条通は人が激減。四条通は朝にはスピーカーから音楽が流れているのだが、モーツァルトの音楽が最も孤独に感じられる。孤独であることを受け入れている音楽である。 裁判中であるにも関わらず、京都造形芸術大学が京都芸術大学への改称を強行。私はFacebookに学歴は載せており(別に載せなくてもいい。高学歴な人は案外載せていない)、京都造形芸術大学は学歴用のオフィシャル表記のものが出ているのでそれを使っていたのだが、日付が変わってしばらくすると、表記を京都造形芸術大学から京都芸術大学に勝手に変える。「あのさ、俺、京都芸術大学なんて学校を卒業した覚えはないんだけど」ということで即刻削除する。別に学歴を載せる必要はないのだが、3年次編入してからの2年間を否定するつもりもないので、別の京都造形芸術大学表記のものを見つけて載せておく。なんだかんだで舞台で共演したりした舞台芸術コース3期生数人とは今でも会うと話す仲だったりする。Facebookでも繋がっているし。 これはどういうことか。まだ理解している人は多くないと思うが、日本の故事・ことわざにピッタリの言葉がある。 「馬脚を現す」 ゲーテ・インスティテュート東京が、Studio202Xパート1“危機時の文化政策”というライブ配信を行うというので視聴する。Facebookでドイツ語版の配信が行われ、翻訳を通さない日本語版の配信はTwitterで行われる。津田大介の司会。ゲストは、平田オリザと弁護士の福井健策。 気づくのが遅かったため、最初のベルリン市の芸術助成の話は聞けなかったが、舞台芸術における映像コンテンツの重要さや、緊急時の保証の手厚さなどが語られる。 平田オリザは様々な国の演劇祭に招かれているため、諸外国の文化政策についておそらく日本で一番詳しい人であり、欧米だけでなく、平田が留学していた韓国(平田は「韓国の慶応」こと延世大学校に留学している)は映画や演劇の専攻を持つ大学が国公立私立を含めて日本の5倍ぐらいあることを語る。様々な演劇様式を大学で学んでいるため適応能力が高く、時代劇でも現代劇でも違和感なく演じることが可能だそうだ。 私が若い頃は、韓国映画にしろ中国映画にしろ、「悲劇の水準は高いが、コメディの質が悪い」といわれていたし、実際にそうだったのだが、昨年末に観た「完璧な他人」は、イタリア映画のリメイクとはいえ極めて高いシチュエーションコメディーに仕上げており、教育や実践の成果が上がっていることを実感させられた。 平田オリザ率いる青年団は、兵庫県豊岡市に本拠地を移し、青年団のために既存の建物を改装して作られた新劇場で公演を行っている。コロナ禍の中ではあったが、豊岡での感染者は0ということで観客と観客の間を広げたりするなど工夫をした上での上演である。平田は、ある記者から「意地ですか?」と聞かれたそうだが、「いえ、科学です」と返したそうだ。専門家の意見を全て取り入れた上での上演であったそうだが、豊岡市では小学校などの休校期間などもすでに終わっていたそうで、日本だからという大きな尺度でものを判断することの危うさが語られる。ちなみに尼崎での公演と、東京の吉祥寺での公演は全公演中止にしたそうで、自治体の規模に合わせた判断を行っていることはきちんと述べていた。豊岡市長が理解のある人であり、また豊岡自体が反骨の気風のある土地柄だそうで、「東京の言うことに安易に従わない」という気風があるそうだ。ただ豊岡市は人口約8万人ということで、もう少し大きな自治体の協力を得てやっていかないと積み重ねが上手くいかないようではある。 映像配信については、メトロポリタン歌劇場が時間限定での過去の映像のアーカイブを行っているという例が挙げられ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のデジタル・コンサートホールも成功例に一つとして挙げられる。 福田健策は、日本の演劇の映像コンテンツの薄さを指摘する。日本の演劇の場合、「演劇は劇場で観るだ」という考えがあり、映像収録が行われないことが多いのだが(BSプレミアム、WOWOW、CSなどでは結構放送されており、知名度はそう高くないかも知れないがイーオシバイ・ドットコムのように舞台映像専門のソフト販売を行う会社もある。小劇団も独自のDVDなどを販売しているところは珍しくない。一般に思われるよりはやっているが、BSプレミアムでも深夜の放送が基本であり、元々の演劇好きしか観ない環境ではある)、平田によるとメトロポリタン歌劇場のオペラは無料映像で観た人の多くは、「オペラハウスに行ってみたい。生で観てみたい」と思うそうで、そういう意味で舞台人口の増加に大いに貢献しているようである。ポピュラー音楽の場合はアーティストがアルバムを発表して、そこで発表した楽曲でライブツアーを行うというシステムが出来ており、クラシック音楽においても嚆矢はカラヤンだが、サイモン・ラトルなども録音した音源を発表すると同時に世界ツアーを行うということを行っており、CDなどを集客に結びつけている。 まずカラヤンの話をしたが、ヘルベルト・フォン・カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は、リハーサルを行って録音や映像収録、そしてステージで本番発表という手順を踏むことが多く、極めて合理的にファンを増やしていった。最後は喧嘩別れしたカラヤンとベルリン・フィルであるが、カラヤンがいなかったらデジタル・コンサートホールの充実はあり得なかったかも知れない。 本当の良さは生でしかわからないというのは、音楽でも演劇でも一緒であるが、映像などのメディアを使って間口を広げるということに日本の演劇界は余り取り組んでこなかったのは事実である。舞台の映像収録も舞台芸術を知らない多くの人にアピールするというより、観に来てくれたファンのためのサービスの側面が強い。 ヨーロッパは芸術に対する公的な支援を行っているいるが、それは「その才能ある人が他のところに行ってしまったり、他のことをすることなるのは国家的文化的な損失」という考え方があるそうである。 アメリカは民間に任されているが、文化団体に寄付を行うと税制上の優遇措置が受けられたりするため、システムが芸術を救う形なっている。一方、日本は文化は民間に任せっぱなしという状態である。大学院レベルなら東京芸術大学の大学院で映画や演劇の実技的な研究科も存在するのだが、学部においては完全に私立大学任せ。平田オリザが学長に就任する予定の兵庫県立の公立専門職大学がなんとか開校に漕ぎ着けようとしている状態である。芸術が公共のものであるという意識がそもそもないようである。 今回のコロナ禍もいつになるかはわからないが終わりが来る。だが、終わった時に心理的焼け野原になってしまっていては日本だけでなく全世界の再興が遅れてしまう。それは芸術を愛している人かどうかには関係ない。そしてこのような危機は今後も何度となく襲ってくるはずである。その時にどうするかの備えも重要になってくる。また仕事が出来ないので収入が発生せず危機という状況に陥らないようにする仕組み作りが急務である。 「芸術なんて関係ない」という人に対しては、平田オリザは「カラオケをやるにしても(楽曲は勿論のこと)楽器の音を入れる人がいたり、ハーモニー作りにも何百年と積み上げら得てきた理論が用いられていたり」と、人によっては死角に入っている基盤としての芸術について語っていた。 |
4月2日(木) この4月からレジ袋などが有料になる店も多い。ということで、3月の初め頃から、自分らしさが出せるエコバッグを探すことにしたのだが、「やはりヤクルト球団から買いたいな」ということで公式オンラインショップで検索する。余り種類は多くないが、リラックマとのコラボレーションエコバッグが良さそうだったので注文し、手に入れた。 およそ私らしくない可愛らしいデザインに、京都にあっては名前が書いてあるのに等しい独自性を出せるスワローズのキャップのマークが紛れ込んでいる。絶妙である。 ちなみにリラックマとスワローズのコラボレーション巾着袋はすでに持っており、念珠入れとして常に鞄に入れている。 今朝は、くまざわ書店四条烏丸店でONTOMO MOOK「最新版 世界の名門オーケストラ」を購入したのだが、やはり袋が有料になるということで、早速エコバッグの出番が訪れる。別に意図した訳ではないが、リラックマのエコバッグを初めて使う店の名に「くま」が入っているということになった。 午後7時から、dTVで坂本龍一によるプレミアム無料生配信「Ryuichi Sakamoto:PTP04022020 with Hidejiro Honjoh」を観る。 6時半から配信がスタートし、過去に行った配信映像などが流れる。 7時を過ぎてから、映像がグランドピアノを真上から捉えたものに切り替わり、坂本龍一が現れる。 まず「async」を弾くのだが、マスクを付けたままの演奏である。だが、意図したものではないようで、演奏を終えてマスクを取り、「マスク取るの忘れちゃったよ」と第一声を発する。 三味線奏者の本條秀慈郎のコラボレーションもあるのだが、坂本龍一が本條のために提供した楽曲(「honj-2019」)があるそうで、まずその曲の演奏を行う。三味線の可能性を追求した現代音楽的な作品であった。本條は作曲も行うそうで、三味線音楽のあらゆる要素を取り入れた自作も演奏した。その後、本條が奏でる三味線に坂本がピアノの弦を弾くなどの特殊奏法で応じるという即興演奏なども行われる。 終盤に坂本は、イタリアでとにかく受けが良いという「美貌の青空」、地球も体も7割が水で出来ているということで自然との調和の話を演奏後に行った「aqua」、企業戦士達を応援するビタミン剤のCM曲でオリコン史上初めて1位を獲ったインストゥルメンタル曲である「energy flow」、現状を戦場に例えたのだと思われる「戦場のメリークリスマス」など有名曲を演奏。アンコールとして淡々とした日常を描いた歌詞を持つYMO時代の楽曲「PERSPECTIVE」のピアノ独奏版が演奏される。歌うことはないが、歌詞が字幕スーパーで出る。坂本なりのメッセージである。 坂本は、「これを良い機会だと思って」読書をしたり映画を観たり音楽を聴いたりすることを勧め、意味なく自宅を出ないこと、基礎的な予防策を実践することをスマホを見ている人(dTVはdocomoのサービスであるため基本的にスマートフォン向けである)に呼びかけた。 スタジオには感染症の専門家、医師、看護師らが待機し、換気を行った上での配信であった。 |
4月3日(金) 午後9時から、YouTubeで坂本龍一のプレミアム配信「Ryuichi Sakamoto|Torio Tour 2011 in Europe」を視聴。YouTubeなのでコメントを打つことが出来るため、他の人のコメントを見ながらやり取りをしたりもする。 ピアノ三重奏による演奏で、坂本龍一の名曲がこれでもかとばかりに立て続けに演奏される。至福としか言いようのない時間である。 現代音楽の作曲家を指向しつつポピュラー音楽の作曲家として活躍している坂本龍一であるが、他の国ではクラシックとポピュラーの中間にいる作曲家というのは余りいない、というよりも人々がどちらかに分けたがる傾向があるようで、余り曖昧さを好まないようだ。日本人は世界の中でも比較的曖昧さを重視してきた民族なので(近年はそんなことはなくなったわけだが)そうした感性は大切にしていきたいと思っている。 コメントにも打ったのだが、1989年のクリスマスイブのことである。その日の深夜にテレビ朝日で、坂本龍一が自身のピアノ作品を弾いていくという番組が放送された。私は録画して翌日見たのだが、冒頭で坂本龍一が照れながら(というよりは決まり悪そうにと書いた方が適当のような気もするが)「メリークリスマス」と言葉を発していた。自宅には妹のレッスン用にアップライトのピアノがあるのだが(今でもある)妹のピアノの先生が病気で辞めてしまい、妹もピアノが好きではなかったので、弾かれないままの状態で放置されていた。 そしてその日、坂本龍一がピアノを弾く姿を見た私は、「ピアノを弾く男って格好いいな」と感心し、独学でピアノを弾くようになった。誰かに習ったわけではないので難しい曲は弾けないが、易しくて聴き映えのする曲を選ぶという戦法を取り、その中に坂本龍一のピアノ曲も含まれていた。一番良く弾いたのは「Last Regret」という映画「戦場のメリークリスマス」のために書かれた小品であるが、高校2年の音楽の授業の最後の日に行われたピアノの発表会で弾いた「シェルタリング・スカイ」もピアノに触れる機会があった時には必ず冒頭は弾く曲である(そもそも全曲は暗譜していない)。TBS系「ニュース23」のエンディングテーマであった「Put your hands up」も技術的には平易でありながら味わいがあり、何より弾いていて気分が良くなれるという余りないタイプの曲である。 京都に移ってからピアノを弾く機会はなくなってしまったが、いずれ余裕が出来たら楽器店のレンタルスタジオでピアノの練習をしてみたいと思っている。 |
4月4日(土) 午後7時からBSプレミアムで「生中継!京都を彩る京都の桜 夜の部」を見る。醍醐寺からの中継。今年は花見の自粛が呼びかけられているため、せめて映像で桜をということで、醍醐寺の桜が映され続ける。司会は、アナウンサーの澗随操司と牛田茉友、出演は共に京都出身の近藤正臣とトラウデン直美。醍醐寺の幻想的な桜を、やはり京都出身の内田奈織のハープ演奏が彩る。 桜守・第16代佐野藤右衛門も電話で出演。本来は生出演の予定だったが、コロナ禍ということで電話での出演に切り替わった。日本でもっと広く咲いているソメイヨシノはもう同種同士での交配が出来ない種であることなど、桜についての興味深い話が披露された。 その後、午後10時からは、「忌野清志郎トリビュート! ナニワ・サリバンショー2020」を見る。今年の1月18日にエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で行われたライブの収録。 「エド・サリバン・ショー」をもじった「ナニワ・サリバン・ショー」を忌野清志郎は生前に3度行っている。いずれも会場は大阪城ホールで、WOWOWでの中継があった他、3度のライブ映像を編集した映画も公開されている。 出演は、奥田民生、宮藤官九郎、斉藤和義、T字路s、寺岡呼人、トータス松本(ウルフルズ)、のん、間寛平、浜崎貴司(FLYING KIDS)、YO-KING(真心ブラザーズ)、リリー・フランキー、渡辺大知、仲井戸“CHABO”麗市。番組ナレーションは平岩紙が務める。 その死から10年が経った忌野清志郎だが、その存在は色褪せるどころか年々影響力を増しているかのようである。 この日は残念ながら丁度同じ時間にロームシアター京都サウスホールで室内オペラ「サイレンス」を観る予定があったため、エディオンアリーナ大阪には行けなかったのだが、豪華で多彩な出演陣が歌う清志郎ナンバーの数々に、オーディエンスも大いに盛り上がっているのが確認出来る。 |
4月5日(日) 金沢能楽会が、本日予定されていた石川県立能楽堂での公演が中止になったのを受けて、半能「船弁慶」の無観客上演YouTubeライブ配信を行う。宝生流での上演。出演:シテ(平知盛の亡霊):宝生和英、ワキ(武蔵坊弁慶):殿田謙吉、子方(源義経):渡邊さくら、ワキヅレ(家臣):渡貫多聞、間狂言(船頭):炭光太郎ほか。 午後5時開演の予定だったが、金沢能楽会がYouTubeチャンネルを開設したばかりということもあり、配信に不具合が出たため少し遅れてのスタートとなった。 半能ということで後半のみの上演。尼崎の大物浦が舞台である。船出した源義経一行が平知盛の怨霊によって行く手を遮られ、難破しそうになったところを武蔵坊弁慶が仏力にて調伏するという話である。 科学が発達していなかった頃は、疫病は怨霊の祟りと考えられていた。ということで今上演するのに最も相応しい演目の一つである。 無人の能楽堂で上演される半能「船弁慶」は、あたかも宗教儀式のような厳かさが感じられる。人々が現代より死に近い時代を生きていた頃の切実さを、この状況にあってはより鮮明に受け取ることが出来たように思う。 |
4月6日(月) 作曲家の藤倉大と指揮者の山田和樹によるYouTubeライブを使ったWebライブ対談を見てみる。藤倉大が1977年生まれ、山田和樹が1979年生まれで共にクラシックの音楽家としてはまだ若手に入る。 まず二人とも運動音痴だったという話から入る。運動神経が反映されやすい球技は特に駄目だったそうで、ドッジボールなんか虐待と思うタイプだったようだ。ヤマカズこと山田和樹は、それでもバレーボールのサーブだけは得意だったそうで、下から打って高く上げるとみんな取れないらしい。いわゆる「天上サーブ」のことだろうか。バレーボールは私も体育の授業でやったことがあるが、拳骨で強く押し出すように打つとナックルになると相手は取りにくそうだった。あとスライダー回転も相手は嫌らしい。私のことはどうでもいいか。ヤマカズさんはレシーブが出来なかったので、サーブは得意でもバレーボールは嫌いだったそうだ。更にスイミングスクールに通っても泳げるようにならかったそうで、息継ぎの時に水を飲んでしまうので、プールの中でずっと潜って進んでいたらしい。 藤倉大の通っていた中学は、全員部活動強制の学校だったそうだが、文化部は嫌だし球技も出来ないしということで、部員の多い陸上部に入部。多くて担当教員の目が行き届かないため、鞄を忍ばせてスタートし、自宅に直行ということを繰り返していたらしい。早く。家に帰って存分にピアノを弾くのが楽しみだったようだ。ピアノは得意でイギリスの音楽院にもピアノで入ったのだが、なんで楽譜通り弾かないといけないのかわからないということで、いつもアレンジして弾くために教師に怒られる。だったら、楽譜を変えてしまえから始まり、更に「自分で書いた曲なら誰にも文句言われない」ということで作曲家の道を選んだようである。 幼少時のピアノの稽古の話になり、二人とも「バッハの良さがわからなかった」という話になる。ヤマカズさんは今ではわかるようなことも言っていたが、藤倉はバッハが極めたとされる和声や対位法が予定調和的で牽強付会に思えたため、そうしたものにとらわれない曲を作りたいと思ってきたそうである。 ヤマカズは、指揮と音楽が一致しない音楽家がいるという話をする。日本人指揮者でいうと広上淳一や朝比奈隆は、「なんであの動きでこんな凄い音が出るんだ?」という謎の指揮法行うことが少なくない。 ヤマカズは、指揮と音楽が一致していて面白くない指揮者もいるという話もしていたが、例えば齋藤秀雄が始めた「齋藤メソッド」の弊害について、NHK交響楽団コンサートマスターのマロこと篠崎史紀が語っていた言葉が思い出される。「自分の音楽は何も持ってないのに棒だけは振れるわけですよ。だから困る」 オーケストラとの対立の話もヤマカズはしていた。イギリスの地方オーケストラに客演した時のリハーサルの話である。曲目はチャイコフスキーの交響曲第5番だったのだが、ソロの場面である奏者がヤマカズの棒とは全く異なるテンポで吹き始める。周りの団員は、「この指揮者どうするんだろう?」という目で見守っているそうである。最終的にはヤマカズの方が団員の方に合わせたそうである。ソロについてはヤマカズは「ホルンじゃないですよ」と言っていたが、だったら冒頭のクラリネットしかないではないか。話からいって初っ端らしいことはわかるので、冒頭である可能性はやはり高い。 指揮者は「四十五十は洟垂れ小僧」と呼ばれる世界である。なのでもっと若かった頃は見下されることも多く、リハーサルが終わってから胸ぐらを掴まれて、「なんだあのリハーサルは!」と喧嘩を売られたこともあったそうである。 |
4月7日(火) JEUGIA三条本店で買った、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるブルックナーの交響曲第8番のCDを聴く。フォンテックからの発売。 2018年4月7日と8日に、大阪・中之島のフェスティバルホールで行われた尾高忠明音楽監督就任記念となる第517回定期演奏のライブ録音。私は、8日の演奏を生で聴いている。 1947年生まれの尾高忠明だが、大阪フィルも前身の関西交響楽団は1947年創立で同い年ということになる。更に4月7日ということで、日付は意図的に合わせたのかも知れない。 「ブルックナーを振るために指揮者になった」と公言している尾高忠明。実父で若くして亡くなった尾高尚忠がやはりブルックナーを高く評価していたそうだが、尾高忠明が指揮者としての活動を始めた頃になってもブルックナーの評価は「わけのわからない音楽」とされることが多かったそうである。そんな中で、西では朝比奈隆が手兵である大阪フィルと共にブルックナーの演奏を続け、東では尾高がブルックナーの交響曲に取り組んでいた。その甲斐あってか、今はブルックナーの特に後期の交響曲はオーケストラコンサートの王道の一つとなっている。 交響曲第8番は、ブルックナーの代表作とされることが多く、セレモニアルな機会に演奏されることも増えている曲である。大フィルの第2代音楽監督であった大植英次も音楽監督就任してすぐに交響曲第8番を取り上げ、音楽監督としてのラストコンサートにも同じ曲を選んでいる。 東京でブルックナーの交響曲に取り組み続けてきた尾高忠明と、大阪でブルックナーの交響曲に何度も挑んできた大阪フィルハーモニー交響楽団の顔合わせ。演奏が悪いはずがない。 スケール雄大であり、音の純度も高い。フォルムのスケールを設計した上で細部を詰めつつ適度な流れを作るという尾高のスタイルもブルックナーの交響曲演奏に合っている。 ただ、やはり録音は当日会場で聴いた瑞々しさを捉えてはいない。録音の技術もかなり進歩し、情報量が豊かになったが、それでも会場で感じた本当の良さはマイクに収めることは不可能なようである。 今は、コンサートが次々とキャンセルとなり、いつになったら会場に通えるのかさえわからない状態であるが、この災いが一段落したら、また尾高と大フィルのブルックナーを聴いてみたいと思う。 |
4月8日(水) 花祭りの日であるが、どこも厳戒態勢であり、花祭り自体を行わない寺院も多い。 昼休みに職場の近くにある因幡堂(因幡薬師)平等寺に行ってみたのだが、因幡薬師では、お釈迦様の像に甘茶を掛けることが出来た。だが、杓を持つときには、台の上の箱に入った青のビニール手袋をはめて行い、甘茶を掛け終わったら、ビニール手袋は下のゴミ入れに捨てることになっている。 本堂には「コロナ除け」のお札が置かれてあり、無料で持ち帰ることが出来る。私も一枚持って帰った。 NHK「ためしてガッテン」では、大人の喘息の特集である。私も子どもの頃から喘息に悩まされ、今も発作が起こることは滅多にないが完治はしていない。体質の問題なので、寛解はしても完治は難しい病気である。 千葉にいた頃は気管支拡張剤を飲むだけだったが、京都に来てからはステロイドの吸入器を使っている。千葉というと千葉大医学部が有名だが、余り医療が進んでいるという印象は受けなかった。住んでいたのが郊外の住宅地で、今と違って欲しい情報がすぐに取れるという時代でもなかったため、そういうものだと思って過ごしていたが、京都という東京都もまた違った街に暮らすようになってから、故郷の良さや悪さがよくわかるようになったような気もする。 |
4月9日(木) 元プロ野球選手で、大洋ホエールズやヤクルトスワローズの監督、野球解説者としても知られた関根潤三が死去。93歳。 東京・巣鴨の生まれ。旧制日大三中を経て法政大学に進学。法大時代に頭角を現し、エースとして大車輪の活躍を見せた。 近鉄パールス(後の近鉄バファローズ)に入団。弱小時代の近鉄のエースとして活躍し、65賞を挙げるが、肩の故障もあり、打者に転向。当時はパリーグにはDH制がないため、入団当時から打者としても非凡な成績を残しており、元祖二刀流ともいうべき存在であった。通算1137安打59本塁打をマークし、打者としても一流であることを示した。 投打共に一流且つつかみ所のない性格から「鵺」と呼ばれた時代もあった。 ホエールズとスワローズの監督時代も、外見は温厚そうで「ヤギ爺さん」などと言われたが、有能な人間固有の激しい性格であり、今でいうパワハラは当たり前の選手からは怖れられる存在で、そのギャップから「インテリヤクザ」と呼ばれた球界人の代表格でもあった。 午後10時から、作曲家の藤倉大と指揮者の田中祐子によるYouTubeライブ対談を見る。 田中祐子は、現在、パリのエコール・ノルマルに留学中。日本での指揮活動は順調だったが、それを捨てての留学だったため、藤倉にそのことについても聞かれる。日本は若手に指揮をさせる環境が整っているそうで、日本は小さいながら充実したクラシック音楽マーケットがあり、そこにいれば仕事に困ることはない。だが、その環境では仕事はあっても音楽観を深めることが出来ないのではないかという疑問が起こったため、留学の計画を立てて、旅立つまでの3年間ほどは多くの仕事を断り続けてきたという。フランスは才能のある人は沢山いるが若手に指揮者させる仕事はほとんどないそうである。エコール・ノルマルにも作曲も指揮も抜群の若い男の子がいたりするそうだが、「仕事がなくてねえ」と言われているそうだ。エコール・ノルマルに入ってから担当教授に日本でのキャリアを聞かれ、田中が多くのオーケストラを振った経験を話すと、教授から「あなたは日本に感謝しなさい」と言われたそうである。 藤倉大は、新作や過去の作品を演奏する時に、指揮者にあれこれ言われることはあるそうだが、往々にして往年の巨匠タイプは現代音楽を指揮するのが苦手だそうである。若い指揮者は適応力があって新作をすぐに振れるようになるが、それはテクニックの面であって音楽性とはまた別のようである。ただオーケストラにしろ指揮者にしろこの20年ほどで技術が上がっているため、現代音楽にあれこれいう老年の指揮者は今はもう指揮する機会が与えられず消えていっているそうである。 |
4月10日(金) ロームシアター京都まで、中止になったローム ミュージック フェスティバルのチケット払い戻しに出掛ける。ロームシアター京都はチケット窓口のみの営業。コンビニなどもそうだが、ビニールシートでのバリケードが張られている。 バスを使ったのだが、バスは比較的混んでおり、しかも高齢の方が多い。しかも乗る人はいても降りる人はほとんどいない。ほとんどの方が遠出をしているということになる。バスは比較的感染の危険が高いのだが、感染すると重度化する確率が高いとされるご高齢の方ばかりで満員というのはちょっと危険に感じる。今の情報はインターネット中心であり、他のメディアも細かな情報はネット任せにしているところも多い。「詳しくはWebで」というやつである。高齢の方のネット人口は低めで、しかもバスは無料パスを持っている方が多い。ということで正確な情報を共有出来ていない可能性がある。テレビでは若者ばかりが出歩いているように報じているが、実際は違う可能性もある。若者でWeb情報を知らないという人は余りいないので、知った上で出掛けているのだろうが、年齢が上の方は知らずに遠出してしまっている方も多いのではないだろうか。 午後9時から、坂本龍一のプレミアム無料配信「UTAU LIVE IN TOKYO 2010 A PROJECT OF YAEKO ONUKI&RYUICHI SAKAMOTO 」を視聴。大貫妙子と坂本龍一が2010年の12月11日に有楽町の東京国際フォーラム・ホールCで行ったライブの収録映像。 旧都庁跡に建つ東京国際フォーラム。ラ・フォル・ジュルネの開催地として有名だが、本来は音楽用に設計された施設ではない。ホールAとホールCに一度ずつ行ったことがあり、ホールCでは小林研一郎指揮ハンガリー国立交響楽団(現・ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の来日演奏会を聴いたことがあるが、NHKホールよりずっと小さいのにNHKホール並みの音響でがっかりした思い出がある。演奏終了後にコバケンさんが、「ホールの関係か皆様の拍手が余り聞こえないのです」と話していたのも覚えている。 ただ、今回の演奏はプラグインなので、おそらく生で聴いてもそれなりの音質で聴くことが出来ただろうと思われる。 オリジナルは坂本龍一が歌った「tango」や「美貌の青空」を大貫妙子が歌うほか、大貫妙子の楽曲も坂本龍一のピアノ&アレンジで歌う。坂本龍一が以前に編曲したバージョンもあるのだが、大貫妙子の自作楽曲カバー(リメイク)アルバムでは坂本龍一の編曲版は余り採用されなかったそうで、坂本がそのことも話していた。 坂本龍一のピアノソロが立て続けに弾かれる場面もあり、「戦場のメリークリスマス」や「ハイヒール」などが演奏される。「戦場のメリークリスマス」はピアノで練習したけれどマスター出来なかった曲であるが、「ハイヒール」はものにした楽曲である。もっとも坂本龍一本人によるピアノ版の楽譜は数種類しか出ておらず、「ハイヒール」は他人がアレンジしたピアノ譜のみが出ており、私が弾いたのも当然ながら坂本本人によるバージョンではない。 以前、坂本龍一が村上龍との対談においてだったと思うが、自作のピアノ曲が譜面にされたものについて「全然駄目」と語っていたことがある。楽譜出版社も絶対音感のある人に聴いて貰っているはずだが、それでも大きな隔たりがあるようだ。 大貫妙子が歌う坂本龍一の曲に「ひまわり」という楽曲がある。今回は残念ながら演奏されなかったが、竹中直人監督の映画「東京日和」のテーマ曲となっていたものである。「東京日和」は写真家の荒木経惟夫妻をモデルとした映画で、主演は竹中直人自身と中山美穂。実は松たか子の映画デビュー作でもある。 |
4月11日(土) 映画監督の大林宣彦が死去。82歳。3年8ヶ月前に余命半年の宣告を受けたが、その後も生き続け、新作映画の公開日予定日(新型コロナウイルスの蔓延のために延期)に他界した。 尾道の出身であり、尾道三部作(「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」)など故郷を舞台にした映画を多数撮っている。「転校生」のちの蓮佛美沙子の主演でリメイクされた。 高校まで尾道で過ごした後、上京。成城大学に入学する。大学の講義などにはほとんど出ずに中退しているが、少人数制且つ上品で自由な成城学園の校風は気に入ったようで、絶賛する文章も書いていたりする。 音楽好きであり、ピアノやミュージカルが重要な題材となる「ふたり」(赤川次郎原作)では主題歌「草の想い」の歌詞と歌唱を手掛けた。 午後3時から能公演「白井あさぎ七回忌追善 春青能『半蔀・立花供養』」YouTubeライブ公演を観る。 春青能実行委員長である白井孝明の娘で、6年前に19歳の若さで亡くなった白井あさぎの追悼公演である。京都市中京区にある冬青庵能楽堂での上演。 演目は、舞囃子「田村」、仕舞「弱法師」、能「半蔀・立花供養」 舞囃子「田村」を演じる青木真由人。立命館宇治高校の1年生という若手である。坂上田村麻呂を主人公にした「田村」のハイライト上演。 かなり前まで出ての上演であるが、坂上田村麻呂が征夷大将軍という高い身分に就いていたからかも知れない。 青木真由人は若いので、謡などは様になっていない感じだが、動きは切れがある。 片山九朗右衛門らによる「弱法師」を経て、「半蔀・立花供養」が上演される。「弱法師」上演の後で舞台が消毒された。 「半蔀」は「源氏物語」に登場する夕顔を描いた能である。夕顔が六条御息所の生き霊に取り殺される場面はとても有名であり、教科書などにも採用されているため、「源氏物語」の知識がなくても夕顔の名を覚えている人は多いはずである。青木道喜ほかによる上演。 第一場の舞台となっているのは雲林院。今は大徳寺の塔頭となっている小さな寺院であるが、以前は天台宗の大寺院だったという。私も大徳寺からの帰り道に寄ったことのある寺院である。紫式部自身がこの近くの生まれという説があり、また大寺院時代の雲林院は「源氏物語」にも登場する。 雲林院の僧侶が立花供養を行おうとすると、謎の女性が現れ、夕顔の花の話をして去って行く。 第二場では、女性の正体が「源氏物語」に登場する夕顔であろうと悟った僧侶がいにしえの五条御殿の辺りに出掛け、半蔀の後ろに姿を現した夕顔の幽霊から光源氏との思い出を聞かされるという内容である。 元々能の謡は聞き取り憎いが、第二場に入ってから一層聞き聞き取りづらくなったため、Kindleで「半蔀」の謡曲本を買ってダウンロードし、本を追いながら観る。専門用語が多く、確かにこれでは聴いただけではわからないだろう。 ただ本をダウンロードしたおかげで、なぜここで舞が入るのかといったことまで推測出来るようになる。画面にタッチすれば索引まで飛んで戻ってこられるため便利だ。 その後、「田村」の謡曲本もダウンロード。伊勢国鈴鹿の鬼神を清水寺の開基でもある坂上田村麻呂が退治する話であり、最後は清水寺の観音の仏力によって鬼神が退治される。今の状況で上演されるのに相応しい演目でもある。 午後7時からは「ブラタモリ」。先月訪れたばかりの法隆寺の特集である。今回からアシスタントが浅野里香アナウンサーに変わる。浅野アナは入社4年という最短距離で東京アナウンス部に戻っており、出世番組「ブラタモリ」のアシスタントに抜擢ということで、将来のエース候補待遇であることがわかる。 元々の法隆寺の跡とされる若草伽藍の紹介があり、なぜ斑鳩に法隆寺が建てられたのかについても説明される。斑鳩は大和川による難波から飛鳥への中継点であり、飛鳥に水運で入る場合、必ず法隆寺の伽藍が目に入る。遣隋使によって随との交易が始まり、随の人が飛鳥に入る際には法隆寺の伽藍を必ず眺めているはずで、日本の国の文化水準の高さを示すデモンストレーションの役割を担っていたのではないかと推測されているという。 |
4月14日(火) 生まれて初めてのテレワーク。といっても丸一日自宅で仕事を行うわけではなく、週毎に午前の部と午後の部に分かれてどちらかに出社する必要がある。密集を避ける作戦である。今週は午前中がテレワーク。実際に上手くいくのか不安だったが、パソコンを年末にパソコンを買い換えたばかりということもあり、順調に仕事を進めることが出来た。むしろ問題は出社後で、マックのパソコンとは相性が悪いようで、打ち込んでも弾かれたりすることが多く、ストレスが溜まる。 京都を代表する百貨店である京都髙島屋と大丸京都店が明日から食料品売り場以外の臨時休店を決めたが、京の街は思ったよりも人出が多い。新型コロナウィルスに対する姿勢も人それぞれで温度差があるようだ。私は仕事と食事以外では外出しないことに決めた。というよりも劇場もコンサートホールも美術館も閉まり、映画館も閉ざされるのは時間の問題ということで出掛ける場所がなくなってしまっている。 |
4月15日(水) テレワーク二日目。パソコンとソフトウェアとの相性はやはり自宅のパソコンの方が良いようである。午後出社。四条通はやはり思ったよりも歩いている人は多いが、店舗内などは軒並み閑散としている。 帰りにくまざわ書店四条烏丸店で、おかざき真理の漫画「阿・吽」の11巻を買う。くまざわ書店四条烏丸店も短縮営業となっている。 「阿・吽」11巻は、最澄が空海に弟子入りしたところから始まる。ストーリーは余り進まず、胎蔵界結縁灌頂の様子がおどろおどろしく描かれている。また、藤原北家台頭のきっかけを作った藤原冬嗣がダーティーさを増している。 |
4月16日(木) 録画しておいてまだ観ていなかった日本映画「鉄道員(ぽっぽや)」を観る。降旗康男監督作品。原作:浅田次郎。出演:高倉健、大竹しのぶ、広末涼子、吉岡秀隆、安藤政信、志村けん、奈良岡朋子、田中好子、中本賢、小林稔侍ほか。主題歌の「鉄道員(ぽっぽや)」を作曲したのは坂本龍一。作詞は奥田民生で、歌唱は坂本龍一の娘である坂本美雨である。 生涯を鉄道員(ぽっぽや)として過ごした佐藤乙松(高倉健)の物語である。 北海道。D51の釜炊きからスタートして、機関士見習い、機関士を経て幌舞駅(架空の駅である)駅長となった佐藤乙松。雨の日も雪の日も、ホームに立って人々を向かい入れ、列車を見送る生活を送っている。ドラマは乙松の現在と過去を行き来する形で進んでいく。過去は灰色がかった映像になるが、全体として温かい感じの画像となっている。全編を通して、乙松の妻の静江(大竹しのぶ)がよくハミングしていた「テネシーワルツ」が流れ、郷愁をくすぐる。 鉄道員であることが生き甲斐であり、静江の死に目にも、幼くして亡くなった雪子の最期にも立ち会えなかった乙松。二人が死んだ日もともに日誌には「異常なし」と記した。プロの駅長であった。 かつて炭鉱の街として賑わった幌舞であるが、今は石炭も取り尽くされ、老人ばかり200名が住む限界集落となっている。若い人もいるにはいるが少数派である。幌舞駅も幌舞に向かう幌舞線も廃止が迫っていた。 幌舞の炭鉱が閉鎖される直前に、筑豊炭田から流れてきた期間工・吉岡肇を演じているのが志村けんである。志村けんが映画に出演したのはこれが唯一となるようだ。出番は余り多くないが、息子の敏行が幌舞駅前のだるま食堂の加藤ムネ(奈良岡朋子)の養子となり、後にボローニャでの修行を経て「ロコモティーヴァ(機関車)」という名のイタリアレストランを開くことになるなど、橋渡しとして重要な役割を担っている。考えてみれば駅も駅長も橋渡しの役割である。 本当は敏行を養子にしてぽっぽやを継がせたいという思いが静江にはあったのだが、体の弱さなどの事情からムネに譲ることになった。登場人物は自身が主役になるのではなく見送る人が多い。 機関士時代からの戦友である杉浦仙次(小林稔侍)は定年後にトマムのリゾートホテルへの就職が決まっており、同じく定年を迎える乙松にも一緒に来るよう提案するのだが、乙松は生涯一鉄道員、鉄道員以外何も出来ない男として生きることを誓っており、翻意はしない。 頑固で不器用であり、そんな自分に嫌気も差していた乙松だが、そこへ3人の少女が現れる。それは一種の奇跡であり、肯定であった。 若い頃の広末涼子は透明感抜群で才気が漲っているという感じである。こうした女優がその後、紆余曲折の女優人生を送ることになるのだから人生は上手くいかない。この頃の彼女は甘い人生設計を思い描いていることを明かしていたが、その直後に蹉跌が待っていた。 佐藤乙松の生き方は高倉健の俳優としてのあり方そのものであり、この映画が高倉健そのものの魅力を描いたものになっていることは間違いない。自身のことを「不器用ですから」と言っていた高倉健も生涯一鉄道員ではなく、生涯一俳優として人生を生き抜いた。 降旗康男監督は昨年他界、高倉健も6年前に世を去り、先日、志村けんも旅立った。田中好子もその死からもう9年が経とうとしている。みんな行ってしまった。 結局のところ、この世にあっては私もまた見送る人だということであり、人生の本質が凝縮された映画であるともいえる。 |
4月17日(金) テレワーク四日目だが、全国に緊急事態宣言が拡大されたことに伴い、毎日の通勤は明日で終わり、来週からは週1の通勤のみで後は全日テレワークに切り替わることが決定する。 パソコン自体も自宅のものの方が入力が楽でありため、ストレス自体は減りそうであるが、往復約1時間の徒歩でまかなっていた運動が行えなくなりそうなのが悩みである。 帰りに河原町の音楽館・清水屋によるが、予約済みが購入する商品が決まっている客のみ入店出来る仕組みに変わっている。新型コロナウィルスのキャリアが長時間店内に滞在することを避けるための策である。私は今日何を買うかは決めていたので、そのCDを置いてある棚に直行し、速やかに買い物を済ませた。四条通は臨時休店の張り紙をした店がずらりと並ぶ(京都発祥のドラッグストアコスモスの四条河原町店は閉店に追い込まれていた)が、河原町は四条に比べればだが、踏ん張っている店も多い。ただ、カラオケ店などは全て無期限での閉店となっている。また河原町オーパやmina、京都BAL(地下の丸善京都本店は除く)などの大型店は全て臨時休業となっていた。 |
4月18日(土) 半日テレワークは今日で終わりで、明日の休日を挟んで月曜からは全日テレワークとなる。毎週金曜日は出社日となっていて、その日は一日オフィスにいることになるが、他は全て自宅での作業となる。 午前中の仕事を終えて出社。雷鳴が轟き、雨が降る。帰りは一転して晴れ。土曜日でも開いている中京郵便局で手続きを済ませて、三条通を東へ。三条通も臨時休業の店が多い。京都文化博物館、JEUGIA三条本店なども閉まっている。 三条小橋を渡る時に、南に目をやると、瑞泉寺の門の前の桜だけが、この春最後の華やぎを見せていた。この桜だけは前関白・豊臣秀次公贔屓のようだ。 「関白を慕う名残の桜哉」 午後9時から、YouTubeでmama!milkのライブ配信「An Intimate Concert」を視聴。京都を本拠地とするデュオmama!milk。京都を本拠地とすると書いたが、日本全国どころか全世界でライブを行っており、京都で聴く機会はそれほど多くない。いわゆるホールで聴いたのは、白井晃が演出する舞台「夢の時|ドリームプレイ」の音楽担当時(兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール)のみであり、その他では今はなきアトリエ劇研などの劇場や、京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店社屋)や1928ビルの地下にあるカフェ・アンデパンダンといった歴史的建築、木屋町アバンギルドなどのライブハウス兼レストランなどで演奏を行っている。 40分という比較的短い時間のライブであるが、お洒落で多彩なデュオを楽しむことが出来た。 |
4月19日(日) 広上淳一指揮広島交響楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。Altus。広島文化学園HBGホールでのライブ収録である。一昨日、河原町の音楽館・清水屋で購入したもの。 広島交響楽団へもたびたび客演している広上淳一。私もモーツァルトの「ジュピター」とマーラーの「巨人」という魅力的な曲目に誘われて広島まで聴きに行ったことがある。広島という街もまた実に魅力的であり、鉄筋コンクリートによる外観復元だが優美な広島城天守、負の世界遺産であるが人類の悲惨さと残酷さを伝える原爆ドームや広島平和公園、また市電が走っているというのも胸躍る要素である。紙屋町付近の賑わいも楽しいし、お好み村などのグルメも充実。旧広島市民球場跡のそばの勝鯉の森などカープ愛が街全体に溢れているのもすばらしい。 広島交響楽団の実演に接したのは3度。先に書いた広上淳一指揮の定期演奏会の他に、大阪のザ・シンフォニーホールでの下野竜也音楽総監督就任記念演奏会(ブルックナーの交響曲第8番1曲勝負)、広島文化学園HBGホールの隣にあるJMSアステールプラザ中ホールで聴いた細川俊夫のオペラ「班女」(川瀬賢太郎指揮)である。下野も川瀬も広上門下だったりするのだが。 広響は、演奏技術の面でいえば、普段接している関西の楽団には及ばないが、水準自体はかなり高いという印象を受けた。21世紀に入ってから日本のオーケストラのレベルアップは著しいものがあり、音の輝きや和音への感覚の鋭さなどは世界の一流の楽団には及ばないものの、それ以外の表現力においては十分に張り合えるだけの力を付けている。 広島の街自体も音楽に力を入れようとしており、旧広島市民球場跡地に野外音楽堂を、その北の少し離れたところに広島市内初の音楽専用ホールを建てる計画がある。 広島交響楽団も日本屈指の実力派指揮者である下野竜也を音楽総監督という肩書きで迎え入れ、更なる躍進に挑む、というところでこのコロナ禍である。広島交響楽団も存続の危機に瀕し、ホームページで募金を受け付けている。 さて、ベートーヴェンを得意としている広上淳一であるが、第九の録音を行うのはこれが初めてである。ホルンのラデク・バボラークなど多くの客演奏者を迎え入れての演奏で合唱は東京オペラシンガーズを起用している。 「レコード芸術」誌では完全にモダンスタイルの演奏と評されていたが、実際はところどころにHIPの要素は取り入れられている。全体的に広上としては遅めのテンポでじっくりと進めているが、ホールの音響や広響の特性なども加味しているのだろう。広島文化学園HBGホールは多目的ホールであるため、ピリオドの要素を取り入れすぎると音が客席まで十分届かないということも考えられる。広響は俊敏さが今ひとつであるし、独唱者や合唱などが噛み合っていない部分も見られ、京響との第九を何度も聴いている立場からすると物足りなくもあるが、広上の第九をCDで聴けるというだけでも良しとすべきなのだろう。今後は是非、京響とも第九の録音を行って貰いたい。 午後9時からEテレで放送される「クラシック音楽館」。“いま届けたい音楽~音楽家からのメッセージ~”というサブタイトルで、今日は演奏の手段を絶たれた音楽家からのメッセージと過去の演奏が放送される。 NHK交響楽団首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィは、「音楽がより必要とされる状況となった」と語り、いつかまたホールで会おうと呼びかける。パーヴォが選んだのはマーラーの交響曲第5番よりアダージェットである。 今年の大河ドラマ「麒麟がくる」オープニングテーマの指揮者である広上淳一は、「いつか100倍返し」という大好きなドラマ「半沢直樹」のセリフを引用する。選んだのは、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」 古楽の貴公子、鈴木優人がバッハのオルガン曲「われわ苦難の極みにある時も」を奏で、鈴木優人のチェンバロと、実父である鈴木雅明指揮するバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏によるバッハの「ミサ曲 ロ単調」より“われらに平安を与えたまえ”が放送される。世界で通用する唯一の日本人歌手である藤村実穂子がリヒャルト・シュトラウスの歌劇「ナクソス島のアリアドネ」から“音楽は神聖な芸術です”を歌い上げる(2014年1月2日のNHKニューイヤーオペラコンサートの映像)。 東京交響楽団は現時点で最後のコンサートとなっている3月21日の東京オペラシティコンサートホールでの公演からの抜粋が流された後で、音楽監督であるジョナサン・ノット指揮によるブルックナーの交響曲第9番から第2楽章の演奏が放映される。 NHK交響楽団桂冠名誉指揮者のヘルベルト・ブロムシュテットは、「日本では音楽が不要という人もいるそうですが、本当に音楽なしで生きていけるのでしょうか?」と問いかけ、こうした時にはベートーヴェンを聴くのがお薦めであると語る。そしてサントリーホールでの行われたブロムシュテット指揮N響によるベートーヴェンの交響曲第7番第1楽章が放送される。 ブロムシュテットは番組の最後にも登場し、手早く音楽を行う手段として歌を歌うことを勧め、ブラームスの交響曲第2番より第2楽章の旋律を口にする。 そして、ブロムシュテット指揮NHK交響楽団によるブラームスの交響曲第2番第1楽章が流れて番組は終わった。 |
4月20日(月) 配信で日本映画「青春デンデケデケデケ」を観る。大林宣彦監督作品。芦原すなおの直木賞受賞作の映画化である。脚本:石森史郎、音楽&音楽監修:久石譲。出演:林泰文、浅野忠信、大森嘉之、永堀剛敏、佐藤真一郎、ベンガル、根岸季衣、岸部一徳、尾美としのり、水島かおり、尾藤イサオ、入江若葉、日下武史、柴山智加、滝沢涼子、高橋かおり、天宮良、前田武彦、石田ゆり子、佐野史郎、南野陽子(特別出演)、勝野洋ほか。 巨大な寛永通宝の銭形砂絵があることで知られる香川県観音寺(かんおんじ)市を舞台とした青春映画である。 元々はクラシックに興味があったが、高校に入ったらロックをやると決めていた藤原竹良(あだなは「ちっくん」。林泰文)。無事高校に入学し、軽音楽部の門を叩くが、同じ1年生の白井清一(浅野忠信)は、「先輩達はロックを知らない」という。白井はベンチャーズなども弾けるため、すぐに意気投合。更に寺の息子である合田富士男(大森嘉之)、ブラスバンド部の大太鼓希望だったのを引き抜いてドラムを担当させることになった岡下巧(永堀剛敏)が加わり、ベンチャーズを演奏するバンド、ロッキング・ホースメンの下地が整った。夏の間は楽器を買うためのアルバイト。手に入れた楽器も全員がすぐに手に馴染み、先行きは明るい。演奏の練習をする場所がなかったりと苦労はするが、いくつかの叶わなかった恋や初恋のエピソードを交えながら、純粋に「良い」と思える青春映画に仕上がっている。 林泰文演じる藤原竹良が冒頭から自己紹介を始めとするナレーションやカメラ目線での傍白を行うなど、原作を生かした独特の演出が特徴である。藤原を始めとする登場人物達の途切れのないセリフはあたかも音楽のグルービングのようであり、それがベンチャーズの音楽へと結びついていく。また突然、想像(妄想)の世界へとトリップするのも特徴である。 後半は、恋と文化祭での青春最高の輝き、そしてバンドの事実上の解散と大学受験へと向かう日々が描かれており、甘さと切なさが交錯する。同じく四国を舞台にした青春映画「がんばっていきまっしょい」が頭をよぎったりするが、スポ根路線でもある「がんばっていきまっしょい」とは違い、「青春デンデケデケデケ」は成長よりも高校生活という限られた月日をいかに幸せに存在するかに重点が置かれている。 |
4月21日(火) ダニエル・バレンボイムの弾き振り、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による「モーツァルト ピアノ協奏曲集」から、ピアノ協奏曲第22番と第23番を聴く。ワーナー・クラシックス。 ピアノに指揮にと八面六臂の活躍を見せるダニエル・バレンボイム。力で押す演奏をするため、好きなタイプの演奏家ではないが、モーツァルトのピアノ協奏曲の演奏を収めたCDの中では、バレンボイムのものはやはり上位に入ってくると思われる。 若い頃にイギリス室内管弦楽団との弾き振りでやはりモーツァルトのピアノ協奏曲集を録音しているバレンボイムだが、ベルリン・フィル相手ということでよりダイナミックな演奏となっている。実のところ、ベルリン・フィルはモーツァルトは余り得意としていないはずで(フルトヴェングラーやカラヤンはモーツァルトは比較的不得手で、ベートーヴェンを得意としていた)、モーツァルトにしては押しが強すぎる場面もないではないが、モーツァルト同様、神童としてキャリアをスタートさせたバレンボイムの才気に円熟が加わった説得力あるモーツァルト演奏に仕上がっている。 録画しておいてそのままにしてあった日本映画「熱海殺人事件」を観る。原作・脚本:つかこうへい、監督:高橋和男。出演:仲代達矢、志穂美悦子、風間杜夫、竹田高利(コント山口君と竹田君)、大滝秀治、高橋かおり、三谷昇、石丸謙二郎、益岡徹、隆大介ほか。 音楽:久石譲。 アングラ第二世代を独走したつかこうへいの代表作「熱海殺人事件」。口立てという、つか独特の演出法とアドリブの重視により、毎日のように内容が異なることでも知られ、熱心なファンは初日と楽日のチケットの両方を購入したという話もある。異なるバージョンも次々に生まれ、木村伝兵衛をゲイの元棒高跳びの選手という設定にした「モンテカルロイリュージョン」(主演:阿部寛)、木村伝兵衛を女ということにしてしまった黒谷友香エンドレス「売春捜査官 女子アナ残酷物語(「熱海殺人事件 売春捜査官」改め)などは実際につかの演出による舞台を観ている。 アングラ第二世代が全盛期を迎えていたのは1970年代である。日本は高度成長期を終え、成熟の時代へと向かいつつある華やかな時代であったが、学生運動の挫折と新しい時代への失望など戦後復興が一段落した停滞の時代でもあった。 イメージが先行し、消費の時代が訪れる時期でもあり、そんなイメージの時代からこぼれ落ちた若者達の悲哀を「熱海殺人事件」は炙り出している。バージョンは違えど、売春婦に身を落とした女性が一貫して登場するのも「熱海殺人事件」の特徴であり、「モンテカルロイリュージョン」では、オリンピック選手として脚光を浴びたが、若さという武器を失い、売春婦になるしかなかった女性アスリートの悲哀を描き、「売春捜査官 女子アナ残酷物語」では、美人である木村伝兵衛とは違い、容姿に恵まれなかったため「コケ」と呼ばれる最下層の売春婦にならざるを得なかった女性を描ききっていた。 だが、映画「熱海殺人事件」はその存在すら知られていない、というよりも評判がとにかく悪いようで、舞台版のファンからは黙殺された状態となっている。 主人公は木村伝兵衛ではなく二階堂伝兵衛という名で仲代達矢が演じているが、舞台版での伝兵衛を知る立場からすると、やはりこれはどう見てもミスキャストである(それでも何故か日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を獲っている)。伝兵衛をやるなら、やはりつかに直接学び、舞台でも演じている風間杜夫の方が良い。水野役の志穂美悦子、熊田役の風間杜夫は優れた演技を見せるが、不必要と思われる場面がかなり足されており、全体的にストーリーが散らかっているため、何が主軸なのかわかりにくくなってしまっている。 志穂美悦子と大山役(大山金太郎ではなく大山次郎という名になっている)で演技力にも定評がある竹田高利による劇中劇の場面は良く、舞台を原作にした強みが発揮されているが、本当に良いと思える場面がここだけであり、全体を通して、観る物に訴えかけるものに乏しい。舞台をそのまま映画にしても「熱海殺人事件」の良さは伝わらないので、映画のためにストーリーを足したのだが、それが裏目に出てしまったようである。「熱海殺人事件」は舞台で観るべき作品であるようだ。 |
4月22日(水) 尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるエルガーの交響曲第1番を聴く。EXTON。2019年の1月17日と18日に大阪のフェスティバルホールで、更に同月22日に東京のサントリーホールでライブ録音されたものを纏めた音源である。私は17日にフェスティバルホールで行われた実演に接している。 エルガーを十八番としている尾高。日本人初の英国エルガー・メダル受賞者でもある。 ブラームスの交響曲第5番ともいわれるエルガーの交響曲第1番。その理由は第1楽章冒頭を聴くとわかるのだが、このエルガーの交響曲第1番を尾高は100回以上指揮しており、録音もこの大フィル盤が4種類目となる。 大フィルの分厚い音色を生かした公演であり、まさに大英帝国の栄耀栄華を讃えるかのような音の絵巻が展開されていく。押しの強さが特徴の大フィルサウンドであるが、エルガーの演奏には最適であり、揺るぎない自信とそれに起因する恰幅の良さが聴く者の胸を揺さぶる。 NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」。今日は古代史最大のミステリーともいわれる継体天皇が特集される。これまでの皇統とは遠い家系であり(応神天皇の5世孫)、近江国高島に生まれ、越前を治めていた男大迹(おほど)王。それが大和朝廷皇室の人材不足から、突如、天皇(当時の呼称では大王)の座に就くことになる。不自然な展開から皇位簒奪説や、全く別の皇統の誕生を唱える説まである。私が若い頃には、確実に実在する最初の天皇といわれたのは推古天皇であったが、やはり不自然な存在でありながら歴史に記されているということで、現在では継体天皇実在が支持されるようになってきている。 越前や若狭は敦賀港を中心に、早くから朝鮮半島との交易を行っていた場所であり、継体天皇も朝鮮半島由来の甲冑などを身につけていたようである。番組中では、継体天皇が若い頃に朝鮮半島を訪れたことがあるのではないかという説も提唱されていた。 継体天皇は、現在の大阪府枚方市にある楠葉宮(京阪電鉄に楠葉という駅がある)で即位。その後、山城国の南端の筒城宮(京田辺市付近)に移り、北上して弟国宮(長岡京市付近)に移るなど、大和国の北側で勢力を拡大していく。大和に入ったのは、即位から約20年を経てのことであった。だが、大和に入るや、翌年には九州の大豪族であった磐井討伐に向かっており、行動力のある天皇であったことがわかる。 「クローズアップ現代+」では、新型コロナウイルスによるイベント自粛による苦境に立つエンターテインメント業界が描かれる。つんくがVTRに出演して、キーボードに打ち込む形でメッセージを語り、平田オリザも中継での出演を行い、小演劇の苦境を伝えつつ、文化の重要性を述べていた。 |
4月23日(木) 昨日今日と、この季節にしては肌寒い。 女優の岡江久美子が新型コロナウイルスへの罹患による肺炎によって死去。63歳。夫は俳優の大和田獏、長女は女優の大和田美帆。 健康美を売りとする女優であっただけに意外な最期であった。昼の連続ドラマ「天までとどけ」シリーズでは、大家族の母親役を演じて好評を得ており、これが代表作になると思われる。昨年暮れに初期の乳がんの手術を受けており、免疫力が低下していたのではないかという話もある。 配信で映画「もうひとりのシェイクスピア」を観る。イギリス・ドイツ合作作品。監督:ローランド・エメリッヒ。出演:リサ・エヴァンス、ジェイミー・キャンベル・バウアー、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ジョエリー・リチャードソン、セバスチャン・アルメスト、レイフ・スポール、デヴィッド・シューリス、エドワード・ホッグ、ゼイヴィア・サミュエル、サム・リード、パオロ・デ・ヴィータ、トリスタン・グラヴェル、デレク・ジャコブほか。 シェイクスピア別人説に基づいて作られたフィクションである。 世界で最も有名な劇作家であるウィリアム・シェイクスピアであるが、正体については実のところよく分かっていない。当時のイギリスの劇作家は、この映画に登場するベンジャミン・ジョンソン(ベン・ジョンソン)にしろ、クリストファー・マーロウにしろきちんとした高等教育を受けているのが当然であったが、シェイクスピア自身の学歴は不明。というより少なくとも高学歴ではないことは確実であり、古典等に精通していなければ書けない内容の戯曲をなぜシェイクスピアが書けたのかという疑問は古くから存在する。実は正体は俳優のシェイクスピアとは別人で、哲学者のフランシス・ベーコンとする説や、クリストファー・マーロウとする説などがある。この映画では、オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアをシェイクスピアの名を借りて戯曲を書いた人物としている。 二重の入れ子構造を持つ作品である。ブロードウェイでシェイクスピアの正体を解き明かす作品が上演されるという設定があり、前説をデレク・ジャコブが語る。劇中劇として行われるエリザベス朝の世界はベン・ジョンソン(セバスチャン・アルメスト)が事実上のストーリーテラーになるという趣向である。ストラットフォード・アポン・エイボンで生まれたいわゆるウィリアム・シェイクスピアはこの映画では文盲に近い低劣な人物として描かれている。 エリザベス朝においては、演劇は低俗な娯楽として禁じられることも多かった。当時の演劇は、社会や政治風刺と一体となっており、貴族階級はそれを嫌っていたからだ。 その貴族階級に属するオックスフォード伯エドワード・ド・ヴィア(リス・エヴァンス)が戯曲を発表するというわけにはいかず、匿名の台本での上演を行う。そして宮内大臣一座に所属していた三流の俳優であるウィリアム・シェイクスピア(レイフ・スポール)が調子に乗って「ヘンリー五世」の作者が自分であると観客に向かって宣言したことを利用する形で、オックスフォード伯エドワードは自身の戯曲にウィリアム・シェイクスピアと署名する。エドワードの書いた戯曲は当時の権力者である義父ウィリアム・セシル(デヴィッド・シューリス)やその息子のロバート・セシル(エドワード・ホッグ)が行う言論弾圧や、スコットランド王ジェームズ(後のジェームズ6世。メアリー・ステュアートの息子)へのイングランド王継承を図っていることに対する批判や揶揄を含む内容であり、矢面に立つのを避ける意味もあった。実際にクリストファー・マーロウは謎の横死を遂げ、ベン・ジョンソンも逮捕、投獄の処分を受けている。最初はベン・ジョンソンと結託してその名を借りることを考えていたエドワードだが、シェイクスピアに白羽の矢を立てたことになる。次第に高慢な態度を取るようになるストラッドフォードのシェイクスピアとジョンソンは対立するようになるのだが、怒りに任せてジョンソンが行った密告により、エリザベス朝は悲劇を招くことになる。 複雑な歴史背景を描いた作品であり、歴史大作としても楽しめる映画だが、なんといってもシェイクスピアが書いた「戯曲」への敬意が重要となる。実際のところ内容が優れていればそれが誰の作であったとしても一向に構わない、とまではいかないが生み出された作品は作者に勝るということでもある。シェイクスピアの戯曲はシェイクスピアが書いたから偉大なのではなく、偉大な作品を生み出した人物がシェイクスピアという名前だったということである。仮にそれらがいわゆるシェイクスピアが書いたものではなかったとしてもその価値が落ちるということは一切ない。 ロバート・セシルは父親同様、演劇を弾圧しようとしたが、ジェームズ6世が演劇を敬愛したため、政治的にはともかくとして文化的および歴史的には演劇が勝利している。 ただこの映画に描かれるオックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアという人物の生き方に魅せられるのもまた事実である。イングランドで一二を争う長い歴史を誇る貴族の家に生まれたエドワードだが政治的には全くの無能であり、戦争に参加して能力を発揮する機会もなかった。だが、当時は無意味と見做されていた文芸創作に命を懸け、結果として家は傾いたが、書き残したものは永遠の命を得た、というのは史実かどうかは別として文学者の本流の生き方でもある。 |
4月24日(金) 今日は出勤の日であった。京都市営地下鉄の金曜日の運転延長が取りやめになった他は、特に変化らしい変化はなかったが、目につかないだけで、何かが確実に変わっている感覚はある。 音楽家は独奏や弾き語りなどをWebで配信している。チック・コリアは毎日ジャズピアノのワークショップ形式での演奏を行っているし、キャピュソン兄弟も各々がソロで、様々な曲の演奏を投稿し続けている。日本人でもヴィオラ奏者の安達真理がヴィオラ独奏や朗読などを配信し続けている。ポピュラーの演奏家も配信を行っている。変わり種では、神戸大学卒業という高学歴芸人であるネイビーズアフロの皆川君が、数学の授業をインスタライブで配信していたりする。漫才コンビは二人同時に活動することは今の状況では出来ないが、個別での配信は行えるわけだ。最近、YouTubeチャンネルを始めたロザンも離れた距離でのモニタートークを行って発表している。 演劇人もなにかやって欲しいのだが。一人芝居の配信をしている人が見当たらないのは、セリフを入れるのに時間が掛かるからだろうか。一人芝居はやる人はライフワークのようにやるがやらない人は興味すら示さないという特殊な演劇なので、やりたい人自体が少ないのだろうが、誰か意地を見せて欲しい気がする。毎日10分ずつ細切れ配信でもいいわけだし。 午後9時からは、YouTubeで「Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra2014」を視聴。東京のサントリーホールでのライブ収録である。演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。 「Playing the Orchestra」は2013年の公演を大阪のフェスティバルホールで聴いている。演奏はやはり東京フィルハーモニー交響楽団で、新装なったフェスティバルホールで初めて聴いたコンサートであった。その時は栗田博文が指揮していたが、2014は坂本龍一本人の指揮である。コンサートマスターは三浦彰宏。 2年続けて聴くほどではないと思われたのと、指揮者としての坂本龍一には余り魅力を感じなかったので、2014公演の方には出向かなかったのだが、こうして聴いてみるとやはり良い。YouTubeライブにはチャット機能がついているため、「Ballet Mechanic」ではみんなが歌詞を打ち込んで歌う(でいいのかな?)。教授ファンの間でコミュニケーションを取れるのが実に良い。 |
4月26日(日) 朝の8時半からNHKラジオ2「宗教の時間」を聴く。出演は若松英輔。コロナ禍を生きる「この声を聞く」というタイトルで、ドイツのメルケル首相、ニューヨーク市のクオモ市長、ローマ教皇フランシスコの3人の言葉が語られる。「人間が弱い存在だ」ということを受け入れる言葉が多く、資本主義的美徳からは外れた言葉が語られている。勿論、資本主義経済を否定しているわけではなく、クオモ市長ははっきりと断りを入れているが、それでも人命の方が大事だということに反対する人はいないだろうというようなことを述べていたようだ。アメリカでは、「クオモ2024」といういう言葉がしきりに叫ばれているようで、今年は大統領選だが4年後に2024年の大統領選でクオモを大統領に選ぼうという運動も起こっているらしい。 午後3時からはファミリーレストランのインスタライブ。ハラダの奥さんの実家からの中継である。庭が広く、そこでハラダは毎日草むしりや畑仕事などをしているそうである。 ちなみに今日は、野洲市にあるシライシアター野洲でファミリーレストランの単独ライブが行われるはずだったのだが、中止ということでインスタライブに切り替わった。だが残念ながら5月の単独ライブもすでに中止が決まったそうである。 その後、午後5時からZoomを使った「自宅で癒しの時間を~音楽と瞑想と対話と~」というイベントに参加し、終わってすぐにヴィオラ奏者の安達真理のインスタライブを確認。とにかく配信を行う人が多い。 午後10時からは、ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」で、「おめでとう復活隔離SP」を見る。早希ちゃんが、産休からの復帰となる放送だったが(他の配信にはすでに出演している)時節柄、遠隔での出演となり、分割モニターの左側にR藤本、右側に稲垣早希が映るということになっている。早希ちゃんは自宅からの配信だそうである。 視聴者からの質問に答えるという1時間の配信。特に面白い質問があるわけではなかったが、二人のやり取りからは安定した笑いが生まれていた。 |
4月27日(月) 京都市交響楽団が公式YouTubeチャンネルを開設する。まず最初に上がったのは、第13代常任指揮者兼音楽顧問の広上淳一と首席客演指揮者に就任したばかりのジョン・アクセルロッドからのメッセージ動画。ちなみに2つの映像とも「いいね!」を押した初めての人になることが出来た。 京都市交響楽団は、昨年、運営のための意見を公募し、私も応募したが、最初に上げたのが「YouTubeチャンネルの開設」であった。「ガリシア交響楽団という無名の楽団をよく知っている。それはYouTubeだと勝手にお薦めに出てくるからだ」というようなことを書いた(実際にはもっと改まった文章であるが)。収録をどうするかが問題だったのだが、実は収録した映像がストックされていたようである。足りない分は、リハーサル公開という形などで発表していくようだ。 ステージナタリーにアップされた白井晃と谷賢一のZoom対談を見る。今月18日に行われたもので、24日に公開されている。 まず、演劇に関わるようになったきっかけを述べた後で(白井さんは高校までは演劇に関心がないというより嫌いだったようだ。この点は私と一緒である。松田正隆も高校時代は演劇部をうさんくさい存在だと思っていたという話をしていた)。映画に関しては二人とも撮りたいと思ったことがないという話をする。実は私も映画を撮りたいだとか映画監督になりたいと思ったことはただの一度もない。谷賢一も語っていたが、演劇と映画はストーリーがあるということだけが共通点としてあるだけの全く別の表現形態である。勿論、映画を舞台化したり、場転や暗転を多くして映像作品のように見せる演劇も少なくないが、本来は三一致の法則を遵守するとまではいかないが、三一致の法則に従ってリアルタイムで行われるものが最高の演劇作品なのではないかと思っている。大学でも映画・演劇科などといったように(私も映像・舞台芸術学科出身だ)一緒くたにされることが多いが、映画は小説などに近く、舞台はむしろボードゲームなどと親和性があるように思われる。舞台は空間の芸術なのだ。ストーリーは空間に対しては従でしかあり得ない。映画は全く逆である。鑑賞する立場ならその差は余り気にならないだろうし、批評も同じスタイルでこなせる。ただやる側としては全くの別物と考えて行った方が少なくとも利口ではあるだろう。 劇場はその場に演者がいて、観客がそれを固唾をのんで見守っているという特殊な表現スタイルである。演者が一人欠けていても成り立たない。音楽もそうだが、音楽は今は録音物がライブ以上の価値を持つこともある。トスカニーニ、フルトヴェングラー、カラヤン、レナード・バーンスタイン、ピアノならラフマニノフやホロヴィッツ、アルトゥール・ルービンシュタインの録音を聴くことにライブ同等以上の価値を見いだす人もいる。グレン・グールドのように録音しか行わないピアニストすら存在したほどだ。だが、演劇の場合は映像に収められたものが劇場での体験と同一視されることは今後もないだろう。私自身は映画でない映像のための演劇があってもいいとは思っている。矢口史靖と鈴木卓爾のショートフィルム作品集である「ONE PEACE」のような作品が生まれたなら、今のような窮地もしばらくはしのげるだろうとも思う。だがやはり演劇は劇場に通って観るものだと思う。チケットが手に入らなかっただとか、その日体調が悪かったり別用があったりで行けなかった場合は映像が手に入ればありがたいが、それはあくまで補足であって、本来の演劇を観たことにはならないだろうと感じている。映画館通いもそうだが、そこに至るまでの過程に良さもある。例えば梅田芸術劇場ならば、阪急電鉄で降りてから茶屋町に向かうまでの道のり、たまに参拝する綱敷天神御旅社、これまた時折立ち寄るMBS本社やロフト、NU茶屋町や終演後に乗ったエスカレーターから見える宝塚大学看護学部の高層校舎(安藤忠雄設計)、カッパ横丁や阪急三番街、京都までの帰路、全てが観劇という行為に含まれている。以前にそこで観た別の芝居との差違を帰りの阪急電車の中で味わったりもする。初めて行く劇場なら、例えば青山のスパイラルホールなら、開場前に寄った岡本太郎記念館の内装や表参道の街並みによって、その日その時でしかあり得ない自分だけの空間とその場の空気を、劇を観る前も観ている間も観た後も纏うことになる。それは人生の中で今でしかあり得ない瞬間の連続でもある。 その時間と空間の共有を白井さんは「共犯」という言葉で語っていたが、人生の中でこの一度しか巡って来ない時間の流れを共に味わうということは、生きているということのまさに本質である。そこにいたことが重要且つ幸福なことなのだ。少なくともその限られた時間においては。 白井さんが、スポーツはテレビ観戦が当たり前になっているという話もする。白井さんも谷さんもスポーツ観戦はテレビで済ませていて、最後に競技場や野球場に通ったのは小学生時代が最後ではないかという話もする。これは私とは大違いで、私は出来るなら毎日でも神宮球場に通いたいが、現実的に無理。かといって神宮球場に通うためだけに東京に住みたいとは思わない。京都という、それほどスポーツ文化が発達していない場所にあっても、2月にサンガスタジアム by KYOCERAのオープニングに行ったばかりだし、わかさスタジアム京都(西京極球場)には女子プロ野球やNPBを見に出掛ける。京セラドーム大阪では阪神対ヤクルトの開幕戦を見に行ったことがあるし、バファローズとスワローズの交流戦もよく見に行く。今年も交流戦のチケットを2日分取ったが、試合自体が流れてしまった。 私のことが長くなったが、白井さんも谷さんも余りスポーツ好きには見えないので実感はないのだと思われるが、NPBなどは毎年観客動員数は増加している。地上波で試合が流れなくなったということもあるが、野球場に行って、お気に入りの食べ物や飲み物を買って、早めに着いたなら練習を眺めて、周りの面白い観客などをそれとなく見て、歓声に包まれて、たまに他のお客さんと話したりすることもあって、という喜びは多分、二人ともご存じないと思われる。だから演劇がスポーツのテレビ中継のようになることはないと個人的には思っている。テレビでのスポーツ中継はスタジアムに行けないので仕方なく見るものなのだ本来は。 谷さんは、4月は小説を書く予定が入っていたのだが、公演が出来ないということでそれどころではなく、白井さんは基本的に演出メインなので、「本でも読むか」と思って小説を読むと、「あれ、これ、舞台にしたらどうなるだろう」と考える職業病のようなものが出てしまって、だけど今は上演自体が出来ないというので胸が苦しくなってしまうそうだ。 もしコロナ禍が早めに収束したらという仮定の話を白井さんは行う。通常はリハーサルに最低1ヶ月は掛かるのだが、2週間しかなかったら2週間の稽古期間で出来るものを探してやればいいという考えを示す。今の段階では最も実現性の高い路線であると思われる。 公演が中止になってしまった団体も、ようやく上演する予定で果たされなかった台本の有料公開や、パンフレットの販売に乗り出す。各地の美術館が閉鎖された時に私もFacebookに「図録だけでも売れないのか」と書き込んだが、演劇人の方からそうした動きが出てきた。本来は公演パンフレットは「観劇のための補足」であり、芝居を観ることなく持っていたとしても余り意味がないものなのであるが、今は「そうした公演が存在した」という軌跡を示すだけでも販売して貰いたいと思っている。私も残念ながら大阪公演が中止になった「ねじまき鳥クロニクル」のパンフレットなどは資料として欲しい。 録画しておいた岡江久美子追悼特別ドラマ「雪の螢」(再放送)を見る。森村誠一の原作。岡江久美子は主演の片岡鶴太郎演じる牛尾刑事の奥さん役であり、出番自体はかなり少ないのだが、牛尾刑事に有力なヒントを与える賢夫人という重要な役どころである。 ドラマは3人のバカな女と、それ以上にバカな男の四角関係を描いたものであり、矛盾もそこここにあってそこは俗っぽいのであるが、単なる女としてではなく母として見た場合、悲しみが胸に迫ってくる。女としては駄目でも母としては愛情溢れる優れた人達なのだ。 森口瑤子、宮本真希、黒川芽以という配役も良く、2時間ドラマということで収録の時間が取りにくいため、演技面などは連続ドラマや映画ほどの期待は出来ないが、片岡鶴太郎と岡江久美子も含めた5人は納得のいく仕上がりにはなっていたと思う。 作曲家の藤倉大と指揮者の山田和樹のYouTube Live対談を今日はタイムシフトで見る。今日は教育についての話が中心であった。藤倉大は教え子達に作曲の時間を確保するようアドバイスしていることと、「年上の人の意見は一切聞くな」という助言を行っているということを明かしていた。 |
4月28日(火) 実のところ、書き上げていてまだ公演を行っていない台本が結構ある。そうなって欲しくはないのだが、新型コロナによって何かあった場合、こうした本が永遠に世に出ない可能性があるため、いくつかはホームページ上にアップすることにした。第一弾は「極楽浄土維新顛末(ごくらくじょうどいしんのてんまつ)」。2014年7月に、京都龍馬会のために書き下ろしたものである。依頼を受けてから5時間後に完成という、最も速く書き上げた作品でもある。素人用の作品で、本格的な演劇ではなく演芸用の本である。せっかく書いたのに「やれる人がいない」ということで上演は叶わなかった(どんな本を想定していたのだろう?)。意図的にレベルは落としてあり、特に深いメッセージも裏の意図もないという私としては珍しい本である。わかりやすいことはわかりやすい。本来ならシナリオリーグ辺りにアップしたいが、今それが可能なのかどうかわからないため、取り敢えずは自身のサイトに上げることにした。 坂本龍一と中島ノブユキによる「八重の桜」のサウンドトラックを久しぶりに聴く。指揮は尾高忠明なのだが、CDにはなぜかクレジットがない。大河ドラマのメインテーマは当代を代表する作曲家を起用し、N響が絶対の信頼を置く指揮者だけが指揮することを許される(なにしろ1年間に渡ってNHKの顔になるのだから)のだが、坂本龍一によるメインテーマは前半から中盤までのドラマティックな展開と維新後の平和を描いた終盤の愛らしさの対比が特徴で、大河ドラマのメンテーマの中でも個性的な作品となっている。 「唯識三十頌」の暗記を行うというかなり無茶なプロジェクトに参加しており、丸暗記に苦労しているのだが(物語性のあるものや映像記憶は得意だが、単純記憶は不得手である)今日はチャレンジしているサンガによるミーティングのようなもの(布薩というらしい)をZoomで行う。Zoomで行うものをミーティングといって良いのかはわからないが。浄慶寺でいつも顔を合わせていた人が3名(全員女性である)、リアルで会ったことがない人が3名(こちらは全員男性である)という顔ぶれ。京都の人が多いが、北海道から参加している人もいる。 男性3名は私以外は全員僧侶で、女性3名は仏教好きである。男で僧侶でないのは私だけだ。Zoomは背景画像を用いることが出来るため、それを使っている人もいた。 |
4月29日(水) 鈴木優人のインスタライブを見る。ゲストとして父親である鈴木雅明が登場。今日は鈴木雅明の誕生日だそうである。父と子というと複雑な関係になることが多く、先日、発売されたばかりの村上春樹の『猫を棄てる 父親について語るとき』を読んだばかりだが(内容自体は「文藝春秋2019年6月号に掲載されたものと同じ)村上春樹と父親の村上千秋も20年近くに顔を合わせないなど、疎遠な関係にあったことがわかる。うちも父子仲は良いとはいえない。ただ鈴木父子の場合は音楽という共通項があり、一緒に仕事をしているためか、関係は極めて良好のようである。 うちの場合は、野球と歴史好きという共通項しかなく、父親は文学、音楽、演劇、映画、ドラマ、神社仏閣や宗教、哲学、語学、とにかく全てに疎いため、話が噛み合わないということもある。父親はジャイアンツファンというより長嶋茂雄の大ファンであるが、長嶋がジャイアンツの監督を辞めてからは、プロ野球自体に興味をなくしてしまったようだ。 それでも父親はこの日記を頻繁にチェックしてくれているようではある。母親や妹とは仲が良いが、彼女たちは、多分、一度もこのサイトを見たことはないと思われる。 鈴木優人と雅明親子の話に戻る。J・S・バッハのロ短調ミサ曲より「キリエ」の譜面が十字架の形になっているという、譜面の芸術の話もしていた。なお、鈴木雅明は灘高校の出身であるが、中高一貫教育の中学校からの入学ではなく高校受験で入った組であり、灘高のガンガン勉強をさせるという校風には馴染めなかったそうで、その反発から音楽家を志して東京芸大に進学したそうだ。そのため「灘高に行ってなかったら音楽家になっていなかったかも知れない」とも語っていた。 午後8時からはヴィオリストの安達真理がインスタライブでのコンサートを行う。午後7時40分頃から、まずはFacebookでのライブ放送が始まり、本格的なマイクで収録するなどの説明をしていたが、声が小さくて入らない。ということでインスタグラムを確認する。インスタグラムはスマホのカメラでの撮影だが、こちらは映像も良く音もよく聞こえる。その後、Facebookでのライブも確認したが、自宅に本格的なマイクロフォンを置くと感度が良すぎて音が飽和してしまうのが確認されたため、ずっとインスタライブで聴くことにした。 曲目は、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第6番より「サラバンド」(ヴィオラ編曲版)、ビーバーのパッサカリア、エストニアの作曲家であるトヌ・クルヴィッツの「さすらい人の歌」。更に事前に日本人向けのアンコール演奏があることが告げられる。WHOへの募金を呼びかけるGlobal Hope Festivalの一環としての配信コンサートである。 インスタグラムは本格的なマイクロフォンでの収録ではないようだが、かなりいい音がする。今はスマホの録音アプリでもかなり高精度の収録が出来るが、少なくともスマホで楽しむなら十分な音である。 アンコール演奏は、中村八大の「上を向いて歩こう」。安達真理は海外の視聴者のために、「sukiyaki」を演奏するということと、元のタイトルが「上を向いて歩こう」であることを英語で説明する。結構速めの演奏であったが、最後は安達真理もヴィオラの演奏を止めて、カメラに向かって日本語で「上を向いて歩こう」を歌ってライブは終了した。 アレクサンドル・ラザレフ指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」を聴く。EXTON。2015年3月20日と21日に東京のサントリーホールで行われたライブ録音である。 京都市交響楽団への客演も大好評だったアレクサンドル・ラザレフ。ボリショイ劇場の芸術総監督を長く務めており、若い頃は「ロシアのカルロス・クライバー」と呼ばれたこともある指揮者である。以前は日本では、「ロシア人の数多い指揮者の一人」という扱いしか受けていなかったが、2008年に日本フィルハーモニー交響楽団の指揮者に就任するや大好評を得る。自主運営のオーケストラである日本フィルは、どうしても資金面で弱く、東京のオーケストラの中ではBクラスと見られていたが、ラザレフの下で急成長を遂げ、人気も急上昇した。ラザレフは2016年に日本フィルの首席指揮者を退いたが、引き続き桂冠指揮者兼芸術顧問の称号を得て、日フィルのレベルアップに貢献していた。コロナ禍により日本のオーケストラ全体の著しい成長が妨げられる格好になりそうなのは残念である。 この「1905年」でのラザレフは比較的安全運転。第2楽章の一斉射撃の場面などは迫力よりも音のスケールを保つことを重視しており、交響詩ではなくあくまで交響曲の演奏という解釈を取っているようだ。 日本フィルも東京の他のオーケストラに比べると威力では劣るかも知れないが、丁寧で均整の取れた演奏を行っており、好印象である。 |
4月30日(木) 闘病中であった俳優の志賀廣太郎が死去。71歳。桐朋学園大学短期大学部(現・桐朋学園芸術短期大学)を卒業後、同校の講師を務めるなど、地道な演技活動を続けていたが、40歳を過ぎてから青年団に入団。これが転機となり、「可愛いおじさん」のイメージで大ブレークを遂げていた。 録画しておいたドキュメンタリー、ベートーヴェン神話「恋人」を見る。監督:トーマス・フォン・シュタインエッカー。出演は、ヤン・カイエルス(指揮者/ベートーヴェン伝記作家)、ルドルフ・ブッフビンダー(ピアニスト)、リタ・ステブリン(音楽史家)、ウーヴェ・ボーム(俳優/ベートーヴェン役)。2016年の制作。ドイツ語作品で、日本語字幕訳は錦織文。 ベートーヴェンが書いた「不滅の恋人」の手紙にまつわるドキュメンタリーである。 不滅の恋人を巡る話は、「不滅の恋人/ベートーヴェン」というタイトルで映画にもなっており、私もロードショー時に日比谷の映画館で観ている。バーナード・ローズ監督作品で、音楽監督はサー・ゲオルグ・ショルティが手掛けていた。ベートーヴェンを演じていたのはゲイリー・オールドマン。映画自体は余り良い出来ではなかった。映画「不滅の恋人/ベートーヴェン」で不滅の恋人とされた女性は今では候補から外れているようである。 不滅の恋人と呼ばれた女性の候補は何人かいた。ベートーヴェンは醜男であり、私が子どもの頃には「もてなかったため生涯独身だった」というのが定説であったが、その後に研究が進み、実はドイツ語圏最高のピアニストとしてモテモテだったことがわかった。ただ、ベートーヴェンは気位が高く、貴族の女性しか愛そうとはしなかった。ベートーヴェンは祖父がベルギー・オランダ語圏の出身という移民の家系であり、貴族には当然ながら手が届かなかった。 不滅の恋人への手紙は、1812年7月6日に書かれたと推測されている。1812年といえば、ナポレオンがロシアとの戦争で大敗を喫し、没落が始まるその年である。その直前にベートーヴェンはチェコのプラハに滞在しており、7月6日には同じチェコのテプリツェにいた。ということで、不滅の恋人とはプラハで出会ったことが察せられる。 このドキュメンタリーで不滅の女性であろうとされているのは、ヨゼフィーネ・ブルンフヴィックという伯爵夫人である。彼女はデイム伯爵と結婚したが、デイム伯爵が早くに亡くなったため未亡人になっていた。そんな彼女の下にベートーヴェンは足繁く通っているが、子どものいたヨゼフィーネはベートーヴェンではなく貴族との再婚を希望しており、恋が実ることはなかったようである。再婚した相手は男爵であり、爵位は低かった。更に結婚直後からヨゼフィーネとは不仲となり、しかも事業に失敗して没落していくところだった。彼女は夫の下を離れ、1812年の7月にはプラハに滞在していたことがわかっている。実はこの頃、ベートーヴェンとヨゼフィーネとは肉体関係を結んでいたという説があり、9ヶ月後にヨゼフィーネはミノーナという名前の女の子を産んでいるのだが、彼女はベートーヴェンの娘であった可能性があるようだ。「MINONA」という名は逆さから読むと「ANONIM(匿名)」という意味になる。 他に不滅の恋人の候補として上げられるのは、アントニー・ブレンターノである。彼女は既婚者であり、ベートーヴェンとは仲が良かったようだが、互いを友人としか思っていなかった可能性が高いようで、1812年の7月にはやはりプラハの街にいたが、夫と一緒であり、ベートーヴェンとは会うこともそのための時間もなかったことがわかっている。 ヨゼフィーネは、夫に離縁され、他の男と再々婚して一児をもうけるもすぐに離婚し、身内に頼れる者もおらず、貧困と失意の内に42歳で亡くなっている。 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番(このドキュメンタリーでは、ピアノ・ソナタの演奏は全てルドルフ・ブッフビンダーのライブでの映像を使用している)は誰にも献呈されていないが、このソナタが書かれた1821年はヨゼフィーネが亡くなった年であることから、ヨゼフィーネの追悼曲として書かれたという説をこのドキュメンタリーは採用している。 京都市交響楽団公式YouTubeチャンネルに初の演奏の映像が登場する。広上淳一指揮のマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」と、三ツ橋敬子が指揮したドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。広上指揮の「千人の交響曲」はKBS京都で放送されたものと同一内容だと思われるが、三ツ橋の指揮する「新世界」交響曲は、ローム ミュージック フェスティバル2017でのライブを記録用に収めた映像であり、初出であると思われる。記録用であるため、音飛びがあるなど観賞用として万全な状態ではない。「新世界」交響曲はその名から門出を祝う時に演奏されることが多く、今回「新世界」が選ばれたのもそうした理由からだと想像される。 当日は私もロームシアター京都メインホールの結構良い席にいたが、出来としては良くもなく悪くもなくといった印象であった。三ツ橋は棒の上手い指揮者だが、そうした指揮者が陥りがちなスケールの小ささという弱点を今のところ克服していないように思えた。 だが、ライブでは弱点となった小さく纏まったところが、映像では逆にスマートかつシャープという強みに聞こえるのだから面白いものである。ライブと収録されたものはやはり別物ということだろう。 |