2020年6月

5月
                                                     7月

6月1日(月)

以前にもここで、「遠隔でしか芝居出来ないなら一人芝居がいいのではないか」というようなことを書いたのだが、ブログには記していなかったので書いてみる。我ながら良い提案だと思う。個人的に想像力を駆使して観ることの出来る一人芝居は好きで、本自体も何本が書いているのだが、一対一で技量を測って貰える一人芝居の配信は、俳優にとって大きなチャンスになる可能性を秘めていると思っている。



TOHOシネマズ二条で、「俺たちに明日はない」を観る。アメリカン・ニューシネマの代表的作品の一つ。原題の「Bonnie and Clyde」も有名である。同じアメリカン・ニューシネマの代表作で実在の銀行強盗を題材にしていること、また邦題やラストシーンが似通っていることから「明日に向かって撃て!(原題「Butch Cassidy and Sundance Kid」)と混同されやすい作品でもある。

アーサー・ペン監督作品。出演:ウォーレン・ベイティ、フェイ・ダナウェイ、マイケル・J・ポラード、ジーン・ハックマン、エステル・パーソンズ、ダブ・テイラーほか。

ボニー・パーカー(フェイ・ダナウェイ)は、母親の車を盗もうとしていた男を見とがめる。男の名はクライド・バロー(ウォーレン・ベイティ)。強盗によって服役し、出てきたばかりの男だった。アメリカの中でも特に保守的といわれるテキサス州。それも田舎町である。人は子孫を残すための繋ぎとして生きるしかないようなところがある。平凡な人生に飽き飽きしていたボニーはクライドの運転する車に乗り、強盗に協力する。相当な男前であるクライドに惹かれるボニーだったが、クライドはゲイで女には興味がないことを打ち明ける。男女の幸せに至ることはないということがこの時点でわかるのだが、ボニーは家に戻ることはなかった。二人は故障した車の修理を頼んだC・W・モス(マイケル・J・ポラード)という少年院帰りの少年やクライドの実兄であるバック(ジーン・ハックマン)とその妻のブランチ(エステル・パーソンズ)を引き入れて強盗団を結成する。

日本でも最近、ヤンキー指向やマイルドヤンキーという言葉が使われるようになっている。地元を愛し、身内を愛し、権威やよそ者を嫌うという傾向を持つ人々である。ヤンキーというのは元々はアメリカ人のこと(南北戦争の北軍の兵士のことだが、蔑称として用いられることもある。日本の「ヤンキー」は大阪のアメリカ村にたむろする不良を指すスラングが始まりとする説が有力である)であるが、実際にアメリカの田舎の保守層の性格によく似たところがある。クライドは同じように搾取される境遇にある人々には共感を示すし、事実、彼に出会った老人は警察に対して好意的な証言をしている。また兄のバックとはとても仲が良い。バックは冗談を言うのだが、聞いていて何が面白いのか正直わからない。だが、クライドは大笑い。レベルの低さで通じ合っている、つまり生まれた家自体が有用な知識を得る機会に恵まれなかった層にあったことがはっきりする。実際、バックも刑務所に入った経歴のあることが妻のブランチの口から明かされる。知識や教育の平等が担保されない「夢の国」アメリカの影である。

だが、ボニーとクライドは、故郷に留まらず、アメリカの州境を車で何度も越えていくという生活を選ぶ。越境である。生まれ故郷の桎梏を棄て、新天地へと飛んでいく。アメリカン・ドリームの体現者といえないこともない。いや、いえないか。ただ、アメリカン・ドリームを求めた若者の一側面をよく表しているとはいえるだろう。彼らはテキサス州から隣のオクラホマ州に何の躊躇もなく入っていける。一方で、権威や旧体制を表す警察は州の境を越えることは出来ず、テキサス州警察(テキサス・レンジャー)はオクラホマとの州境は越えたが、すぐに引き返すしかない。アメリカの州は国家並みの権限を持つため、州警察は州境を越えて捜査が出来ないのである。そのため後にFBIが生まれるのだが、境を越える行為において、ボニー&クライドと警察に代表される体制派の思考や指向の違いが象徴的に描かれている。

ただ、一方で二人は故郷喪失者でもある。母に会いたいということでテキサス州に戻るボニーだったが、母親からは冷たくされる。事実上、棄てられるのである。デラシネとなった二人は州から州へと渡り歩くしかない。今いる州から別の州へと移って行く未来を嬉々と語るクライドにボニーは露骨に失望の表情を見せる。強盗なんてするからではあるのだが、「アメリカン・ドリーム」や「ゴー・ウエスト」といった言葉に乗せられて夢破れていった多くの若者の一形態を暗示してもいる。

女を愛せないクライドであるが、ラストが近づくにつれてボニーを愛する人と認め、愛する人のために怒り、性的な関係を結ぶまでになる。所詮、悪党には届かぬ夢ではあるのだが、これまでのことを全て帳消しにして二人で幸せになるという夢を描くボニー。何の知識も持ち合わせていなかったら、二人は仲の良い夫婦にしか見えなかったかも知れない。

ラストシーンは「最も衝撃的な映画のラスト」の一つとしてよく挙げられるもので、「俺たちに明日はない」という映画を観たことのない人でも、ラストシーンは知っているというケースはよくある。冷静に考えると悪党の男女が当然の報いを受けたというだけなのかも知れないが、二人が夢を語り合ったシーンの直後だけに切なくなる。


夢と希望と自由の国、アメリカが生んだ映画は、祖国の偉大さを描くプロパガンダ的なものも多かったが、アメリカン・ニューシネマは、それとは対称的に社会からこぼれ落ちてしまったものを描く。後に建国史上初の敗北を迎えることになるベトナム戦争が続いており、格差は開く一方で、人種差別問題や犯罪の多発に悩まされていたアメリカ。若者達は祖国に疑問を抱く。そのため「俺たちに明日はない」のみならず、「明日に向かって撃て!」、「イージー・ライダー」、「真夜中のカウボーイ」などの登場人物はいずれも悲劇的な最期を迎える。社会は若者の夢など許さない。その時代の空気は、平成時代を丸々覆った閉塞感溢れる日本の現状に繋がる。近年の日本は保守的な若者が増えているとされるが、こうした時代にあってもアメリカン・ニューシネマは若者達のバイブルの一つとして支持され続けるだろう。


6月3日(水)

午後6時から、上七軒文庫という町家を改造したスペースで、龍谷大学非常勤講師の亀山隆彦による仏教講座「真言密教の哲学②瑜伽(ゆが)のビジョン」に参加する。第1回目はリモートのみで行われたが、私は同じ日に行われた小泉今日子や渡辺えり、土田英生などが出演する演劇・音楽・映画基金設立のための生放送を優先させたため、観ることは出来なかった。

第2回目は、5名のみが会場に入ることが出来て、その他はリモート配信で見るというスタイルである。リモート配信でも良かったのだが、先に対面講義の申し込みを発見したため、対面を申し込む。どんな会場か知りたかったということもある。

勤め先の四条烏丸から上七軒まではバス一本で行ける。はずだったのだが、今日はテレワークとなったため、自宅から向かうことになる。自宅からだと上七軒はかなり遠い。北野天満宮のそば(上七軒は、北野天満宮参拝客のための茶屋から花街へと発展した)であるが、北野天満宮へは大体歩いてのんびり行くことが多い。ただ、今日は自宅で仕事を終えてから向かうことになるため、歩いていたのでは絶対に間に合わない。バスで行くのが第一の選択となるのだが、自宅から歩いて行けるバス停から上七軒に直接向かえるバスはない。電車で北野天満宮前まで直通で行けるバス停まで出るか、途中で乗り換えれば行けないこともないが、京都市バスは時間が読めない。
JR円町駅から歩いて20分ほどだということで、円町まで電車を乗り継いでから徒歩で向かうことにする。幸い、円町付近はある程度の土地勘があるため、迷うことなく行けそうである。今日は気温が高め。マスクをしながら歩かなければならないのだが、蒸れて気が遠くなりそうになったりする。

開始20分ほど前に着いたが、まだ準備中のようだったので、コンビニによって眠気覚ましを買ったりする。このところ早朝に覚醒してしまうことが多い。講義中の眠気を避ける必要もある。


現在の仏教研究であるが、亀山隆彦によると、西洋の哲学や西洋での文教研究からのフィードバックにかなり影響されているそうで、東洋哲学研究からは隔たりが出来てしまっているそうである。山折哲雄(私が京都造形芸術大学に編入学するちょっと前まで大学院長を務めていたことがある)などの研究は評価されているが、やはり西洋的な視点に立脚しているそうで、そのまま受け取るには危険なようである。体と心、自然の人間などの西洋的な単純な二元論ではなく、仏教の身体を探ることから始まる。現在の日本の哲学は構造主義の影響を受けることが多いようで、やはり京都造形芸術大学関係者である浅田彰の身体感(体はマシンであるという考え)もやはり仏教から遠いだろうと思われる。浅田彰も天才少年と呼ばれて評価も高かったが、最近は全くといっていいほど振るわない。京都造形芸術大学なんかに関わったのが良くなかったかもね。以前、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団のコンサートを京都コンサートホールに聴きに行った時に浅田彰を見かけたが、紙に何かを必死に書いていて、「いや、あんたさ、音楽に詳しいのかも知れないけど、音楽ってそうやって聴くものではそもそもないだろうに」と思ったことを思い出す。

まあ、浅田彰とかどうでもいいや。今回は五蔵曼荼羅の系譜が主なテーマなのだが、とにかく「五」という数字が数多く出てくる。「五蘊」「五根」「五仏」「五智」「五輪」「五方」「五行」「五臓」「五色」など、「五」づくしである。何故、「五」なのか。一つには五臓六腑の五臓が由来である。インドの僧侶達は内臓に関して詳しい知識を有していた。仏教は不浄の身体から抜け出ることを目標とするが、不浄である体を観察することも重要になってくる。清浄な体を理想とするのだが、そもそも身体というのは排泄もするし、それほど綺麗なものではない。そのギャップに悩むことになる。ただそうした不浄のものにも仏性が宿ると考えるのだが、仏教的な本来の発想である。神道も穢れたものが神様になることが往々にしてあり、発想としては似ていると思われる。

中国仏教では、5つの要素を連ねた五蔵曼荼羅を描いた。5つの要素が循環し、結びつき、広がっていくという世界観である。そもそもはぼんやりとしたものだったようだが、時代を経るに従って鮮明化し、世界と仏教者、更には民衆を結びつけるという確固たるイメージを持つものに成長する。

密教のマニュアル「破地獄儀軌」は、仏菩薩の印明の力で地獄を脱し、その苦しみを免れる方法が書かれている。真言は五字である。

印は指で結ぶもので、指の数は片方に5つ。これも「五」の由来なのだが、結局のところ、はっきりしているのは五臓と五本の指だけである。五臓六腑というのは五が実は絶対の数ではなく、考え方によっては移動可能と思える。他の「五」からなるものも絶対的とは思えない。

「五」という数が引っかかったのだが、中国で「五」ということであることに思い至る。中国の古代からの詩の形式は五言絶句、五言律詩、七言絶句、七言律詩である。よりそぎ落とされた形の詩は五音からなるものなのであるが、なぜ五音かというと、中国語の場合、省略をせずに表現する場合、五音で一つの小さな世界となることが多い。昔、中国語を必死に勉強していた頃は、もっと数多くの文字で話せた私であるが、最近は勉強していないので、「昔取った杵柄」による単純な一文を述べることが多い。これが五文字からなるものがとても多いのである。私が多少ではあるが話すことが出来るのは現代中国語(北京語をベースにした普通語)であるが、完結した一文は昔から五音で完結するということは、古代の詩が五言からなっていることが多いことで証明される。

これは、中国語を勉強したことはあるが、今は下手だからこそ気づけたことでもある。

最近は、「唯識三十頌」を毎日少しずつ唱えているのだが、「唯識三十頌」も三蔵法師玄奘が梵語から漢語に翻訳した五言絶句の連続という形式を取っている。梵語で書かれたものを無理矢理五言絶句形式に改めたわけであるが、五音が重要視されていることがここからもわかる。
漢詩が五音から成っていることは当たり前のことなので私も気にとめたことはこれまでなかったのだが。

つまり中国語においては五音からなる言葉が最小限の世界を作る単位、つまりミクロコスモスであり、それが連なって広大な世界を認識しているということなのではないかという仮説がふと浮かぶ。今の日本では中国語は重要視されていないが、戦前までは漢籍の素養は上流階級の最低限の教養であった。在原業平は和歌の名手であったが漢詩が下手だったため「無教養」と見做されて出世出来なかった。武士ならば上手い下手は別にして漢詩は作れて当たり前、読み方も勿論北京語で読める。詩人といえば和歌の読み手や俳人ではなく漢詩人であった。夏目漱石の日課は実は漢詩を作ることであった。

だから、世界を形作る最低限の文字や音が五であるということは当たり前のことだという共通認識があったはずだが、今は和歌や俳句や川柳は盛んに詠まれても漢詩を作る日本人はほとんどいない。当たり前のことは誰も書き記さないので、廃れてしまうとかつての常識はよくわからないものとなってしまう。

正しいのかどうかはわからないが、五つの言葉で形作られた世界が連なる様は、漢語を話す人にはイメージしやすいし、人に伝えやすいのも確かである。

ただ、それほど単純なものかというとそうとは思えない。証明しようと思ったらかなりの歳月を費やす必要がある。そして残念ながらというべきか、私は仏教学者ではない。

西洋的な発想捨てて密教に取り組む講義ではあったが、私の場合は、「ああシベリウスね」、「一見して捉えられるイメージの裏に真実がある。おお、ショスタコーヴィチじゃないか」と西洋音楽に置き換えて考えた方が納得出来たというのも確かである。日本がアジアを抜け出てヨーロッパ文化圏に入るという「脱亜入欧」を目指してから150年余り、今の時代を生きる日本人である私は、東洋的な視座よりも西欧的な思考の方に馴染みやすかったりする。ただ本来、歴史に規定されていたはずの思想が、そうした枠組みを取り払って現代的な視点から捉える危険性については私も認識してはいる。西洋的な思考は論理性には長けているため、実際は「牽強付会」であってもそうは見えないことも多い。それが強みでもあるのだが、やっかいなところでもある。

6月5日(金)

午後7時30分から、オンライン型劇場に模様替えした浅草九劇の配信公演、柄本明ひとり芝居「煙草の害について」を観る。事前申込制の有料公演である。配信はVimeoを使って行われる。

配信公演への入り口となるURLは開演1時間ほど前に送られて来たのだが、メールソフトの調子が今日もおかしく、HTML形式のメールの画像がダウンロード出来ないので、返信やら転送やらのボタンを押して、無理矢理別の形式に置き換えて見る。返信を押した場合、更に「返信をやめる」を押すのだが、それでも返信されてしまう場合がある。


午後7時開場で、その直後に配信画面に入ったのだが、ずっと暗闇が続く。「LIVE」と視聴者数の文字は出ているので動いていることは確かだが、午後7時30分丁度になっても暗闇のままなのでブラウザの更新ボタンを押す。そのためか、それとは関係なく配信の時間が来たからなのか、画面に舞台の背景が映る。臨場感を増すため、フルスクリーンにして視聴する。


「煙草の害について」は、アントン・チェーホフが書いた一人芝居である。オリジナルに近い形での上演は、MONOが京都芸術センターで行った「チェーホフは笑いを教えてくれる」というチェーホフの短編を連作にした作品の中で水沼健(みずぬま・たけし)が演じたものを観たことがあるのだが、上演時間が20分弱という短いものであるため、今回はチェーホフが書いた他の戯曲のセリフや歌などを加えて、上演時間1時間前後に延ばしたテキストを使用しての上演である。柄本版「煙草の害について」は、1993年初演で、書き直しを行いながら何度も上演を重ねているが、私は観るのは今日が初めてである。

柄本明が演じるのは、妻が経営する全寮制女子音楽学校の会計係兼教師であるが、恐妻家であり、今いちパッとしない男である。着ているベストも継ぎ接ぎだらけだ。

妻に命令されて、無理矢理「煙草の害について」というタイトルの健康に関する講演をすることになったのだが、彼自身は喫煙者であり、煙草の害に関する知識は辞書などで得たもの以外にはさほどない。当然ながらやる気もない。

音楽学校の生徒全員分のホットケーキを焼くよう妻に命じられて作ったのだが、体調不良で5人が食事をキャンセルしたため、妻から5人分を一人で食えと命じられ、食べ過ぎで体調不良である。妻からは「かかしんぼ」と呼ばれることがあり、かなり侮られている。


本編に入る前に、柄本明はアコーディオンを弾きながら榎本健一の楽曲「プカドンドン」(もしくは歌詞違いの「ベアトリ姉ちゃん」。サビの歌詞が一緒なので判別出来ず)を歌う。伴奏と歌がかなりずれることもあるが、あるいは浅草での上演ということでエノケンへのリスペクトも込めて歌われたのかも知れない。

体調が悪いので、持ってきた原稿に向かってくしゃみをしたり、もうちょっと汚いものが出たため、それを丸めて棄てたのだが、実はそれが「煙草について調べた内容を書き記したメモ」だったため、それに気づいて、汚いのを承知で拾い、広げて読み上げるのだが、出したものでインクが滲んでしまい、上手く読めない。「イタリえば」と読んだが、実は「例えば」だったり、「中洲」という博多の繁華街ネタが始まるが、実際は「中枢神経」と書かれたものだったことが直後に判明したりする。男は「学がない」と自己紹介をしていたが、最後の辺りで「若い頃は大学で学問に励んだ」という話をしたり、音楽学校で理系から文系までの教養科目を幅広く教える能力があるため、謙遜しただけで、今は冴えないが少なくとも若い頃はかなり優秀と見られた人物であるらしいことがわかる。ちなみに彼の奥さん(「三人姉妹」に登場する怪女・ナターリヤの要素を入れている)は友人とフランス語で話すが、男の悪口を言うときはロシア語になるということが語られる場面があるのだが、帝政ロシア時代はかなり徹底したフランス指向の影響で上流階級はロシア語でなくフランス語を話していたという事実があり、奥さんもフランス語が話せて音楽がわかるということでハイクラスの出身であることがわかり、そうした女性と結婚出来た男も同等の階級出身である可能性が高い。あるいは彼も優れた才能と身分に恵まれながら時代の壁に阻まれて上手く生きられなかった「余計者」の系譜に入るのかも知れない。

「いざ鎌倉。鎌倉はどっち? ここは浅草だから」という話が出てきたり、「休憩」と称して下手隅にある椅子に腰掛けてバナナを食べた後で、ぶら下がっている紐に首を入れて揺らし、縊死するかのように見せた後で「ゴンドラの唄」を歌い、黒澤映画の「生きる」をモチーフにした演技を見せるなど、日本的な要素もちりばめられている。

とにかく妻や娘から軽視されているというので愚痴が多く、「誰でも出来る」結婚しか出来なかった(ただ今の人にとっては、結婚自体が高望みになりつつある。私も結婚していない。「私にも妻がいればいいのに」)不甲斐なさを述べるのだが、柄本明自身が奥さんである角替和枝を亡くしているということが透けて見えるような愛情吐露の場面もあり、妙に切なかったりする。

途中で後ろの方に座っていた学生風の若者が勝手に退出しようとしたのを見とがめたり、女子音楽学校の校則などの紹介が載っている本を客席に向かってロシア通貨で販売しようとする場面があったり(今回は無観客上演なので誰もいない)とステージ上だけでない空間の広がりを生む演技もある。

ラスト付近ではラヴェルの「ボレロ」が流れ、妻の影絵が現れて、転調を伴う狂乱の内に芝居は終わる。


上演終了後、柄本は無人の劇場で演じるのは初めてだと語り、文化と生きることとは同等ありで、なくてはならないものという熱いメッセージを語った。



初の配信ということもあってか、映像が時折途切れたりする。こちらの回線が悪い時もあったかも知れないが、スローモーションになった時には視聴者数が一気に20人ほど減ったため、観るのを諦めたかいったんログアウトしたかで、他の人が観ている映像にも問題が生じていることが察せられた。その後、観客数が一気に増え、ほどなくして画面も動き出した。


6月6日(土)

午後7時から、油小路錦小路上ルにある京都坊主バーで、「MANGETSU LIVE vol.21」を聴く。出演は、テレマン室内オーケストラのフルート奏者である森本英希。リコーダーのコンサート、二部制での上演である。

日本でも小中学校の音楽授業で必携になるなどお馴染みの楽器であるリコーダー。バロック期にはリコーダーの曲が多く書かれたが、古典派の時代に入るとフルートなどの横笛のみが生き残るようになり、リコーダーは忘却の彼方へと押しやられた。リコーダーが復権するのは20世紀に入ってからである。

リコーダーの名手としては後に指揮者として高い評価を得ることになる故フランス・ブリュッヘンが有名である。現役の奏者としては、デンマーク出身のミカラ・ペトリの存在が知られる。


お坊さんの経営するバーということで、知り合いにも何人か会う。


飛沫防止のためのビニールシートを前に垂らしての演奏である。演奏の時は当然ながら無理だが、トークはマスクで顔を覆って行われる。


森本英希は、和歌山県橋本市生まれ。京都市立芸術大学修士課程を修了。フルート、バロックフルート、リコーダーを専攻し、篠笛なども演奏するなど、笛のスペシャリストでもある。2013年に日本フルートコンヴェンションコンクールで第1位を獲得。2017年には京都芸術賞と京都新聞社賞を受賞している。


予定されていた曲目の前に、コロナ禍で亡くなった人を追悼するために「涙のパヴァーヌ」の演奏が行われる。「涙のパヴァーヌ」はフランス・ブリュッヘンのアルバムのタイトルにもなっている曲である。

フランス・ブリュッヘンのリコーダーアルバムの代表作は、自らがリコーダー用に編曲したJ・S・バッハの「無伴奏チェロ組曲」集であるが、今回のコンサートでも、ブリュッヘン編曲版かどうかは定かでないが(聞くのを忘れた)、無伴奏チェロ組曲第1番と第3番が演奏される。

クープランの「恋の鶯」という曲が演奏された他、「ターフェルムジーク」で知られるテレマンのファンタジアよりや、尺八を意識したという日本人作曲家の作品なども演奏された。

リコーダーのみによる演奏会を聴くのは、おそらく今回が初めてのはずで、なかなか貴重な体験である。


ラストもアンコールの代わりに小型のリコーダーによる「涙のパヴァーヌ」が演奏されて、コンサートは締められた。


その後は、森本さんとも少しお話。余り詳しい内容は書けないが、日本における古楽演奏発展の経緯なども教えていただいた。

6月7日(日)

午後2時から、茂山千五郎家の「YouTubeで逢いましょう! part11 三笑会」を観る。狂言も他の伝統芸能同様、血縁関係による一門が基本となるが、狂言の家に生まれなくても狂言方になる方法も歌舞伎などと同様にあり、東京の場合は国立能楽堂の養成所を経るのが一般的だが、今回のメインとなる三笑会を結成している3人は狂言大蔵流茂山千五郎家に直弟子として入門し、今日に至っている。

三笑会は、茂山千五郎家の血縁ではない網谷正美、丸石やすし、松本薫の3人によって結成された狂言の会である。全員が大卒という共通点がある。

先週から投げ銭制度が採用された「YouTubeで逢いましょう!」。今日も日付に合わせた607円を投げ入れる。千五郎に掛けた1056円や、千作に掛けた1039円を送る人もいる。


演目は、「竹生島参」、「水掛聟」、「かけとり」


「竹生島参」。出演は、茂山千五郎(主人)、松本薫(太郎冠者)

太郎冠者が今でいう無断欠勤したので、主人は激怒。戻っていた太郎冠者を難詰するのだが、太郎冠者は琵琶湖に浮かぶ「竹生島参」をしたというので、主は興味津々。折檻を加えるはずが、竹生島の話をすれば許すということにする。竹生島は、相模国(今の神奈川県の大半)の江ノ島、安芸国(今の広島県の西側)の厳島と並んで日本三大辯才天の一つであり、芸能の神様(仏様)ということで狂言の家にとっては特別な存在である。

太郎冠者は、竹生島では、スズメが「チチチチチ、父」とカラスに向かって鳴き、カラスが「コカー、子かー」と鳴く「親子でこざる」などと駄洒落を言い、犬が「去ぬ(いぬ)」、猿が「去る」、蛙が「帰る」という掛詞を続けるが、「くちなわ(蛇)」に関しては下らないことしか言えず、主人に怒られるという話である。
オチはないとされるが、辯才天は蛇との関連が深いため、本来は蛇に関してだけは上手いことをいえないとまずいということなのだと思われる。


上演終了後、司会進行役の茂山逸平と松本薫のトークがある。
松本は立命館大学入学以降、能と狂言の鑑賞にはまり、自分でチケットを買って、京都や大阪の能楽堂に通うという生活を送っていたそうだが、当時は学生は祖父や狂言サークルなどの人に貰ったチケットで観に来るのが普通であり、狂言サークルなどに入っているわけでもないのに自分で窓口でチケットを買って毎週のように観に来る松本はかなり珍しい存在だったそうで、松本本人は自覚していなかったが、関西の狂言界ではかなり有名な客として知られていたそうである。

京都能楽鑑賞協会という団体の公演ポスターを見つけたのがきっかけで、左京区岡崎にある京都観世会館に出掛けて「安宅」を鑑賞。セリフはよくわからないが、興味を覚えて、1年間は能・狂言の公演に通おうと決めたそうである。それから京都の市民狂言会、その時は京都会館第2ホール(現在は改修されてロームシアター京都サウスホールになっている)での上演だったのだが、2階席で観て十二世(先々代)茂山千五郎に魅せられて、「この人の追っかけをしよう」と決めたそうである。

そして大阪で大阪能楽鑑賞会主催による劇評家の武智鉄二などによる能・狂言の講演が開かれるということで裏方として潜り込ませてもらい、日本装束研究家の切畑健から十二世茂山千五郎を紹介されて、会いに行ったらもう入門するということになっていたそうである。


「水掛け聟」。出演:茂山千之丞(聟)、網谷正美(舅)、山下守之(女房)

農民(耕作人)階級の人々が登場人物。
日照りにより聟の田から水が涸れてしまった。ただ隣の舅の田を見ると水が満ち満ちている。舅がこの様を見たら聟の田に水を送るだろうと勝手に決めた聟は、畦を切って自分の田に水を引き入れてしまう(まさに「我田引水」である)。
聟が去った後、舅がやって来て、今度は自分の田には水がなく、聟の田が青々としているのを見て、同じ理屈で自分の田に水を戻してしまう。

舅はその場に隠れ、聟が戻って来て先ほどと同じ事を始めたのを見咎め、水を掛けあう大喧嘩に発展する。


網谷正美のトーク。網谷正美は京都大学卒業後、同志社高校などで国語の教師をしており、兼業という形で狂言師を続けてきた。大学在学中に市民狂言会で初めて狂言に出会い、京都学生狂言研究会(KGKK)という狂言サークルに入って八坂神社の能舞台で初舞台を踏む。大学を卒業後すると同時に学校の国語教師となるのだが、当時、茂山千五郎家が病気などで人が足りないということで、入門することになったようである。


「かけとり」。茂山逸平作の落語を原作とした現代狂言である。出演は、鈴木実(太郎)、茂山茂(女房)、丸石やすし(大家)、茂山宗彦(もとひこ。酒屋)。エア囃子:島田洋海(ひろみ)。

大つごもりということで、借金を返したりするのに忙しい。家賃も全然払っていないため、太郎と女房は窮するのだが、大家が能好きということで、能を謡って誤魔化そうとする。
太郎はいきなり能楽師の振りをしながら大家の前に現れる。大家は太郎の企みを瞬時に見抜くのだが、結局、能のやり取りをして、うちよりもまず「一門の総帥である千五郎が、そばのそば屋でそばすすっている」ので先に取り立てに行けという太郎の言葉に乗るという、謎の展開になる。

その後、酒屋も取り立てに現れるのだが、沢田研二の「TOKIO」ならぬ「TSUKEO」を歌っている。酒屋のモッピー(宗彦)は最近、ジュリー殿と仲が良いので真似をしているのだという。ということで「勝手にしやがれ」の替え歌を太郎と酒屋とで歌い始め、「出て行ってくれ」と歌われた酒屋が「あーあー」歌いながら帰っていくという、カオス状態となって終わる。

ちなみに逸平によるとジュリーファンからの苦情は一切受け付けていないそうである(?)


丸石やすしは広島出身。ということで茂山千五郎一門の中で唯一のカープファンである。広島商科大学(現・広島修道大学)卒業後、東洋工業(現・マツダ。広島東洋カープの東洋である)に総務として就職するが、元々芸人志望だったということもあって勤め人が水に合わずに退社。その後、落語家や芸人を目指して桂米朝の追っかけなどをしていたが、狂言を初めて観て面白さに目覚め、当時は茂山千五郎家の電話番号が本名で電話帳に載っていたため、電話しところ、大阪能楽鑑賞会で講座をやるから、それを観てやる気があるなら弟子入りを許可するので観世会館に来いといわれて、入門したそうである。



その後、午後8時からは直七大学のオンライン講座「アビダルマ」を視聴。講師は大正大学非常勤講師の石田一裕。

アビダルマは、自己変革の手段であり、大乗仏教のベースともなったものだが、今では知名度は低くなっている。
ちなみに、「アビ(abbi)」というのは梵語で「最高の」、「ダルマ(dharma)」は教えという意味で、「最高の教え」というのが元々の意味らしい。

経蔵、律蔵、論蔵という三つの蔵からなり、これら三つ全てに秀でた人が三蔵法師と呼ばれるのだが、実際には全てに通じる人というのはほとんどおらず、各々が得意分野を持っていてそれを生かすというスペシャリスト集団だったことがわかっているという。


アビダルマは様々な部派によってその解釈が違うのだが、「要素に分解出来るものには実体がない」というのが共通認識のようで、実体のないものに執着することが苦しみを生むのだという。


人は知恵の持ち方によって、利根(りこん)、中根(ちゅうこん)、愚根(鈍根ともいう)に分かれているそうで、それぞれの階層に合わせて方便を説く必要がある。そのため説明が複雑になって受け取り方に差が出てしまうようである。

ちなみに、関東人なので「利根」という言葉に反応してしまったのが、関東を貫く大河で、「坂東太郎」こと利根川の「利根」の由来は不明だそうである。ただ「太郎」と付く流域面積日本一の大河であるため、仏教用語由来だったとしても特におかしくはないような気もする。

6月10日(水)

今日は、広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団ソーシャル・ディスタンス・アンサンブル(弦楽合奏)によるサントリーホールからの配信公演「日本フィル&サントリーホール とっておきアフタヌーン オンラインスペシャル」が午後2時からある。休憩なし、上演時間約1時間のコンサート。

e+での配信。事前にチケットを購入し、メールで送られてきたURLで配信画面に飛んで視聴するというシステムである。

今日はテレワークなので、画面を見ながらはまずいが、音を聴きながら仕事は出来るため、午後2時からまず音だけを聴き、その後、アーカイブの映像を確認することにする。2種類の券があり、安い方は11日の午後2時まで映像を観ることが出来る。高い券だと比較的長い期間観られるのだが、私は安い券を買う。


配信公演ということで、事前のアナウンスもホールに流れるが、いつもとは違ったものになっている。


今日の日本フィルハーモニー交響楽団は、ソーシャル・ディスタンス・アンサンブルという名で、弦楽のみの編成、それも奏者間を広く空けての演奏である。コンサートマスターは田野倉雅秋。握手などが難しいというので、広上と田野倉は、何度もエアーハイタッチを行う。
管楽器は飛沫感染の危険性の高さを否定出来ないため、全ての楽器が揃っての演奏はまだ先になるかも知れない。


曲目は、グリーグの「ホルベアの時代から(ホルベルク組曲)」より第1曲“前奏曲”、エルガーの「愛の挨拶」(ヴァイオリン独奏:田野倉雅秋)、ドヴォルザークの「ユーモレスク」(弦楽合奏版)、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」

広上淳一はマスクをしての指揮。司会進行役である音楽ライターの高坂はる香もマスクを付けて登場し、コンサートマスターの田野倉雅秋もトークの際はマスクを装着していた。


距離感を空けての演奏であり、通常のプルトでの合奏ではない。フォアシュピーラーは存在せず、その他の楽器も首席が一人だけ前に出て弾き、すぐ横に人がいないよう配慮しての演奏となる。

ということでアンサンブルとして万全とはいかないかも知れないが、久しぶりに日本のオーケストラの演奏を配信で聴けるということで嬉しくなる。


グリーグの「ホルベアの時代から(ホルベルク組曲)」より第1曲“前奏曲”はスプリングの効いた演奏で、躍動感と推進力に富む。日フィルは昔から音の洗練度に関しては東京の他のオーケストラに比べると不足しがちであり、今後も課題となってくるだろう。

演奏終了後に広上と高坂とのトーク。高坂が日本フィルハーモニー交響楽団が演奏を行うのは3ヶ月半ぶり、サントリーホールで演奏会が行われることも約2ヶ月ぶりだと説明。広上は、「ホールがもし言葉を喋ることが出来たら、『久しぶり、よく来たね!』と喜んでくれるだろう」と語る。
「ホルベアの時代から」に関して広上は、ホルベアというのはノルウェー文学の父とも呼ばれる人物で、グリーグにとってはベルゲンの街の先輩でもあった。この曲は元々はピアノ曲で、ヴァイオリンとピアノのための編曲が行われたり、歌詞が付けられて歌曲になったこともあったが、現在では弦楽合奏曲として知られていると語る。


「愛の挨拶」は、エルガーが奥さんとなるキャロラインに求婚した時に送った曲で、広上はキャロライン夫人の内助の功を、「今の大河でいうと、帰蝶のような、お濃さんのような」と例える(エルガーは遅咲きの作曲家である)。

「愛の挨拶」は、田野倉雅秋のヴァイオリンソロと弦楽アンサンブルの伴奏による演奏。少し速めのテンポを取り、愛らしさよりも流麗さを重視する。日本人なのでチャーミングな演奏は照れくさいということもあるのだろう。


ドヴォルザークの「ユーモレスク」は、クライスラー編曲によるヴァイオリンとピアノのデュオ版でも有名だが、今回はソリストを置かずに弦楽合奏版での演奏を行う。ユーモラスな曲想が広上の音楽性にも合っている。
トークで広上は、「ドヴォルザーク先生はヴィオラが得意、ヴィオラ奏者だった。ピアノはあんまり好きじゃなかった」と語るが、ロベルト・シューマンの影響でピアノ組曲を書こうと思い立ち、その7曲目が「ユーモレスク」で、様々な編曲による演奏で親しまれていると語る。


チャイコフスキーの「弦楽セレナード」。西欧ではロマン派全盛の時代となっており、装飾の多い雄弁な音楽が流行っていたが、東方のロシアにいたチャイコフスキーはそれに疑問を感じ、モーツァルトを範とした「虚飾を排し、本質を突く」という意気込みで書いたのがこの「弦楽セレナード」だと語る。実際にパトロンであったフォン・メック夫人にそうした内容の手紙を送っているそうだ。

通常の「弦楽セレナード」よりも小さめの編成での演奏ということもあって、「虚飾を排し、本質を突く」というチャイコフスキーの意図がより鮮明になっているように感じられる。アレクサンドル・ラザレフやピエタリ・インキネンに鍛えられて性能が向上した日フィルであるが、更なる典雅さと優美さも欲しくなる。ただ広上の巧みな棒捌きに導かれて、フル編成でないにも関わらずスケールの豊かさとシャープさを兼ね備えた演奏で聴かせた。


アンコール演奏の前に広上は、「文化はAIやITのような科学文明の進歩とは違った、心を解き明かすもの」と語り、学校教育で文化が大上段から語られるため誤解されやすいが、人間を人間たらしめている「心」を大切にし、描くものとしてその重要性を説いた。


アンコール演奏は、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ(祝祭アンダンテ)」(弦楽合奏版)。広上は、日本フィルハーモニー交響楽団の初代常任指揮者で、現在も創立指揮者として頌えられている渡邉暁雄が得意としたのがシベリウスだと語り、日フィルの創立記念日が渡邉暁雄の命日であるという因縁も述べる。
音楽が出来るという喜びと、ここから新しい演奏史が始まるのだという高揚感溢れる熱い演奏であった。



午後8時からは、直七大学のオンライン講座「0からの真宗学」を受講。講師は浄土真宗本願寺派僧侶の平野正信。若き日の親鸞について触れる。
参加者もレジュメを読み上げるという受講スタイル。一人で講義していると寂しいかららしい。

親鸞の研究については真宗十派の間で開きがあるようで、「親鸞聖人正明伝」は、大谷派では、「玉日伝説」について書かれていることから重視されているが、本願寺派では親鸞がまだ比叡山を下りられる年齢ではない19歳の時に聖徳太子の陵墓に参拝していることを疑問視するなど、史料として問題ありとされることが多いようである。

6月11日(木)

作曲家の服部克久が死去。83歳。名作曲家、服部良一の長男として生まれる。息子は同じく作曲家の服部隆之。孫はヴァイオリニストの服部百音(もね)。アングラ劇団、黒テント創立メンバーである服部吉次(本名:服部良次)は実弟であり、吉次の息子であるバレエダンサーの服部有吉は甥に当たる。
東京の吉祥寺にあるブランド校、成蹊中学・高校で学んだ後に渡仏、パリ国立高等音楽院(コンセールヴァトワール)に学ぶ。
帰国後は、テレビや映画音楽の作曲を中心に活躍。数多くの音楽番組に出演した他、音楽以外のバラエティー番組にも出演し、親しみやすい人柄で人気であった。

6月13日(土)

雨。

上七軒文庫に、「絵本と紙芝居の読み聞かせ」を観に出掛ける。前回、上七軒文庫までは電車を乗り継いでJR円町駅から歩いて行ったが、今日はバスで向かうことにする。といっても上七軒に向かうバスが出ているのは出町柳なので、そこまでは電車で出ることになる。
現在、加茂大橋が工事中であるため、バスは迂回して進む。市バスは道路の混雑状況もあって時間が読めないのだが、今回は停車の少ない快速バスに乗ったため、時間的には比較的余裕があった。

ということで、上七軒文庫のすぐそばにある北野天満宮に参拝する。雨で参拝者も少ないが、それはそれで風情がある。
芹沢鴨が、「雪霜に色よく花の魁て散りてものちに匂ふ梅が香」という額を掲げたという話から、後に新選組のファンが掲げたという「誠」の字の額や、多くの能・狂言の演目の額なども掲げられている。


上七軒文庫での「絵本と紙芝居の読み聞かせ」は午後1時スタート。上七軒文庫は明治時代に建てられた町家をそのまま活用しているため、前を車が通るとガラス戸がギシギシいったりする環境であるが、それもまたいかにも「市井の学問所」といった雰囲気を作っている。江戸時代の私塾などもおそらくこのような雰囲気だったのだろう。


さて、井上歳二による「絵本と紙芝居の読み聞かせ」である。私を含めておじさんばかりの参加。ただだからこそ、昔話の本質などに気づけたりもする。物語というものは実際にあった事柄をスライドさせたものも多い。そのまま書くと為政者の目に触れて弾圧される可能性が高いため、フィクションとして伝わる人にだけ伝えていくという手法が取られるのである。為政者もフィクションとされたものまで弾圧すると民衆の反発を招くため(実際に江戸時代以降はそうした作品を発表するものを取り締まったため、為政者が信頼をなくして失墜していくということがままあった)黙認せざるを得ない。

「ももたろう」については明らかに大和朝廷と吉備政権との諍いを架空の物語として描いている。「桃太郎」の一番最初の形として出てくるのは実は「古事記」である。「古事記」は712年の成立であるため、少なくともそれより前には桃太郎伝説の原型が出来上がっていたということになる。「古事記」には雉のみが登場し、桃太郎は二人いて、一般的に桃太郎のモデルとされる吉備津彦(「吉備津の釜」でも知られる吉備津神社の祭神)は朝鮮系である吉備氏を征討するべく出掛けたが寝返り、伝達に向かった雉を弓で射て殺したが、その弓が自身にも災いして死去。そのため吉備津彦の弟である稚武(わかたけ)彦が再度吉備征伐に向かったということになっている。となると吉備津神社は実は祟り神の可能性もある。
今日読まれた「ももたろう」は、鬼が酒を飲んで眠っているところ討ち取るという展開になっており、そうした桃太郎を読むのは初めてである。酒で酔っ払ったところをというのは、須佐之男命の八岐大蛇退治や、女装した日本武尊の熊襲暗殺などでも使われる、「正々堂々」とはいえない戦い方だが、当時の朝鮮系もしくは大陸にコネクションを持っていた一族は鉄の精製技術を持っていた。一方、大和朝廷型は青銅製の刀を使用していたが、青銅器の刀は鉄の刀にすっぱりと切られてしまうため、普通に戦ったのでは勝ち目がないということで酒の力を使って騙し討ちにするしか手がなかったのだと思われる。そうして征服した朝鮮系種族から鉄の刀の精製技術を獲得し、その最初の刀である草薙剣が神様として熱田神宮に奉納されたのだと思われる。ちなみに熱田神宮のある尾張の一族と三河の一族は共に朝鮮系氏族の支配する山陰で大活躍を見せている。


「めしをくわないやまんば」という紙芝居も上演される。主人公である山姥は山姥界では落ちこぼれである。山姥なのに気が優しくて、人を食ったりすることが出来ない。そんなある日、獣を狩るための罠にかかった山姥は与平という青年に助けられて仄かな想いを抱く。与平と一緒に過ごしたと思う山姥だったが、自分は落ちこぼれであり、人間の綺麗な娘に化けるが、食事をしたらその魔力(でいいのかな?)が落ちてしまうので、食事を取らないことにするのだが、ある日、気を抜いて食事をして正体を現したところを村人に見つかってしまい……。

それまで娘に化けた山姥に好意的に接してくれていた人が手のひらを返すという怖ろしさも描かれている。山姥は心優しいのだが、人々は山姥というだけで思い込みによる非難を行い、物事を全て悪く取る。

アメリカでは黒人差別反対デモが再び渦巻いているが、日本でも新型コロナウィルスに感染した人や自粛をしない人を犯罪者のように扱うという、奇妙な出来事が起こっている。東日本大震災の時には、「(放射能にまみれた)福島県人お断り」の張り紙が物議を醸した。差別は当然ながら日本にもあり、皮膚の色といった目に見えやすいものではないため、一層屈折した形で現れることが多い。


詩人の谷川俊太郎の絵本「いちねんせい」の朗読。谷川俊太郎らしい視点の切り替えが秀逸である。谷川俊太郎は、「マザーグース」の翻訳も行っているし、名作絵本「スイミー」の翻訳を行っているのも谷川である。子ども向けの作品としては絵本ではないが「はだか」(武満徹の「系図~ファミリー・ツリー」に詩が採用されている)なども傑作だと思うし、「ことばあそびうた」も子ども向けの本として大変優れたものとなっている。


ベストセラーにもなった「100万回生きたねこ」は100万回も生き直している猫を登場させることで、逆に今生の大切さと素晴らしさを教えてくれる習作である。

大阪の人気絵本作家、長谷川義史の処女作「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」も、自分が今いることの意味を問うという一面を持つ作品である。人類学的にいうと、大元を辿ると人類の故郷であるアフリカに行き着いて、実は多くの人は血族でということになるのかも知れないが、それは子ども向け展開ではないかも知れない。それよりも今ここにいる奇跡や先祖というものがいることの不思議を子ども達に気づかせる方が良いのだろう。


紙芝居といえば、絵本作家のかこさとしも就職したばかりの頃、休日にこども達に紙芝居を読み聞かせるという活動を行っていた。だがテレビの普及と共に紙芝居屋は流行らなくなっていく。

紙芝居や絵本の読み聞かせは、こども達の想像力の涵養に役立つ。リアルすぎない分、こども達が自然に物語の間を想像で埋めていく。そうした素晴らしさがある。

紙芝居というのは一人芝居の原点でもあるわけで、人一人によって作り出せる世界の豊穣さを大人になった我々にも教えてくれる。子ども向けの話は馬鹿に出来ないのである。



行きは出町柳からバスに乗って来たのだが、帰りは周囲をもっと回ってみたくなり、イズミヤの北野白梅町店に初めて入り、野球専門ショップで軟式野球ボールのM球の練習球(半分色が付いており、回転を肉眼で確認出来るようになっている)購入。
円町からJRに乗り、二条駅に隣接したBiVi二条のケンタッキーフライドチキンに久しぶりに入ったりする。



午後7時から、クラシック専門ストリーミング配信サービス「カーテンコール」で、山形交響楽団の「山響ライブ第1弾」を視聴。金管パート、木管パート、弦楽パートに分かれての三部構成による演奏である。

曲目は、ジョン・ウィリアムズの「オリンピック・ファンファーレ」、ブルックナーの「正しき者の唇は知恵を語る」、リンドバーガー編曲の「悪魔のギャロップ」と「セルからモースへの結婚行進曲」(以上、金管パート)、リヒャルト・シュトラウスのセレナード変ホ長調(木管パート)、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」とシベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」(以上、弦楽パート)。弦楽パートの選曲は、3日前に行われた広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の配信公演と完全に同じである。

指揮は山形交響楽団首席指揮者の阪哲朗。シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」のみ山形交響楽団創立名誉指揮者である87歳の村川千秋(男性)がタクトを執る。

3月にも山形交響楽団の配信を行ったカーテンコールであるが、3ヶ月で配信のための基盤がかなり整ってきているようで(そもそも本格的なサービス開始は今年の秋からであり、今はまだ試験段階である)、音声はハイレゾ配信となり、カメラも3台から6台に増えたそうである。


飯森範親による改革が成功して、「田舎のオーケストラ」というイメージを脱却し、日本を代表するアンサンブルへと成長した山形交響楽団。財政的には厳しいが、新たなる本拠地ホールが完成するなど、更なる飛躍のための足がかりが構築されつつある。


まず、山形交響楽団が日本で初めて始めたというプレトークが、指揮者の阪哲朗と山形交響楽団専務理事の西濱秀樹によって行われる。


阪は全編ノンタクトでの指揮、キビキビとした推進力に富む音運びである。山形交響楽団も揃っての演奏は久しぶりのはずで、万全とはいえない部分もあるが、ある程度の精度の高さを維持していることが感じ取れる。

金管の音は輝かしく、ブルックナーの楽曲ではオルガン的な響きを見事に再現してみせる。リヒャルト・シュトラウスが17歳で完成させるという早熟振りを示したセレナード変ホ長調の木管による洒落っ気に飛んだ表現も優れている。


転換を兼ねた20分の休憩時間中に、阪哲朗と西濱秀樹が客席中央通路に出てのトークを行い、更に今日のための撮影された山形の名所案内映像が流れる。阪と女優の永池南津子が、天童市内の温泉旅館やさくらんぼ農園、山寺こと立石寺を訪ねるという内容(麓から立石寺を眺めるだけで上ることはなかった)である。


チャイコフスキーの「弦楽セレナード」。チェロ以外の弦楽奏者はオールスタンディングでの演奏である。ハイレゾであるためか、弦の人数が日フィルよりも多いためか、奏者間をさほど空けていないからか、もしくはその全てか、弦の表情の細やかさや音の広がりは山形交響楽団の方が優れているように感じられる。


村川千秋が指揮するシベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」(ティンパニありのバージョン)。村川は指揮棒を持って指揮する。チェロとティンパニ奏者以外はやはり起立しての演奏。清澄な弦の音色が印象的な佳演であった。

演奏終了後、客席に山形交響楽団の管楽器メンバーが現れ、村川を拍手で讃えた。

6月14日(日)

午後2時から、茂山千五郎家による「YouTubeで逢いましょう! part12」を見始めたのだが、今日は外出するため全てを観ることが出来ず、午後3時頃にパソコンの画面を離れる。ちなみに来週の日曜日は、IT部門担当で科学技術庁長官の称号を持つ茂山茂が奈良での公演に出演することが決まったためYouTube配信は行うことが出来ず、代わりに前日である20日に配信を行うことが決まった。ただ、土曜日は当主である茂山千五郎が別の場所で行われる公演に出演することが決まっているため、千五郎なしので配信となる。

次回は出ないということで、その代わり、今日は千五郎が山伏役で3演目に連続で出演することになる。

最初は、ニットキャップシアターのごまのはえが書いた新作狂言であるが、鞍馬の老山伏の痴呆が進んで、一子相伝の技を伝えることが不可能になるという内容であり、コントならともかく狂言としては奥行きがないため、コメントの反応も微妙である。粋(すい)がないといけない狂言はやはり関係者でないと作るのは難しいと思われる。15年以上前に京極夏彦が書いた狂言を茂山千五郎家の上演で観たことがあるが、これも失敗であった。



午後4時30分から、三条高倉にある京都文化博物館別館ホールで、mama!milkの「Concert at The Museum of Kyoto」を聴く。
mama!milkもYouTubeでの配信は行っていたが、聴衆を前にして演奏するのは久しぶりである。

入場料3000円、上演時間約1時間のコンサート。YouTubeでの無料同時配信も行われるが、やはり音楽は生で聴くのが一番であり、旧日本銀行京都支店社屋であるお洒落な京都文化博物館別館ホールはmama!milkの音楽によく合う場所である。

新型コロナウィルス感染防止のため、入場者数は少なめに抑えられている。椅子を3つ並べて3人掛けにしたものが一定の距離を保って並ぶが、聴衆は中央の椅子にしか座れず、左右は空けておく必要がある。3人掛けの椅子が30個ほどということで、聴衆は全部で30人ほど。これにスタッフが加わるが、それでも計40名ちょっとである。別館ホールに入る前にはガンスタイル(と書くと物騒だがこうした表現で良いのだろうか?)の体温計を額に近づけて検温をする必要がある。ちなみに京都文化博物館本館には入ってすぐのところにサーモグラフィー機能付きのスクリーンが張られているのだが、私だけ35度台と体温が低めであった。

京都に本拠地を置くmama!milk。アコーディオンの生駒祐子とコントラバスの清水恒輔のデュオである。本拠地は京都なのだが、日本国内は勿論、海外での公演も多く、京都だからいつも聴けるというわけではない。


曲目は、「Parade(これからのパレード)」、「intermezzo Op.28(間奏曲第28番)」、「rosa moschata」、「微熱のtango」、「永遠のワルツ」、「Amber(さまよえるアンバー)」、「Sometime Sweet(かすかに甘くてほろ苦かったこと)」、「Waltz for Hapone(かのハポネのワルツ)」、「Veludo(ヴェルード,月の居ぬ間に)」、「ao(そして、青)」、「Sanctuary Ⅲ(3つのサンクチュアリより)」、「逃避行のワルツ」、「kujaku(孔雀)」、「your voice」

今回は、日本銀行京都支店時代にはカウンターだったところ、つまり現在の別館ホールの南側に背を向けての演奏である。

曇りであったため、南側2階に設けられた窓からはどんよりとした雲しか見えなかったが、会場としての雰囲気は良い。


mama!milkの音楽は、甘美且つミステリアスな要素を多く含み、ノスタルジックな迷宮へと誘われるような趣がある。どこかで見たことがあるような風景なのだが、気がつくと見知らぬ異国にたどり着いているような。

タイトルからも分かる通り、3拍子系の音楽も多く、優美であるが表層的な美ではなく血の通った音楽性で勝負している。


会場に駆けつけた聴衆のためだけのアンコール演奏が1曲だけあった(配信はすでに終わっている)。



午後8時からは、ベルリン・フィル・デジタルコンサートで、キリル・ペトレンコ指揮による生配信がある。今日の演目は、管楽器のみ(コントラバス奏者は参加)によるモーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」と、弦楽合奏によるドヴォルザークの「弦楽セレナード」という管と弦を分けた「セレナード」2曲である。

キリル・ペトレンコは切れ味鋭いいつも音楽作りを披露。ペトレンコは何よりも本能レベルで感じ取ることの出来る音楽の愉悦感を優先させる演奏家であり、爽快さが一番の特徴となる。これまでのベルリン・フィルの芸術監督とは明らかに異なる系譜の指揮者であるといえる。


6月15日(月)

千葉県民の日である。京都は当然ながら一切関係ないが。



京都シネマで、「ひまわり」を観る。イタリア、フランス、ソ連合作映画。ヴィットリオ・デ・シーカ監督作品。出演:ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ、リュドミラ・サベーリエワほか。音楽:ヘンリー・マンシーニ。製作:カルロ・ポンティ。

ちなみにカルロ・ポンティは既婚者であったが、この映画の撮影時にはすでにソフィア・ローレンと交際中であり、1972年にはローレンと再婚している。カルロ・ポンティとソフィア・ローレンの長男であるカルロ・ポンティ・ジュニアは、劇中に赤ちゃんとして登場するが、現在は指揮者として活躍している。

映画音楽の大家、ヘンリー・マンシーニが手掛けた音楽も素晴らしく、メインテーマは彼の代表作となっている。

1970年に公開された映画で、今回は公開50周年を記念しての特別上映。最新のデジタル修復技術を用いたHDレストア版での上映である。


冒頭、中盤、ラストに登場する一面のひまわり畑が印象的である。ソ連時代のウクライナで撮影されたものだそうだ。ひまわりというと日本では華やかな陽性の花の代表格であるが、イタリアでは太陽に片想いしている寂しい花というイメージもあるようである。


第二次大戦中と戦後のイタリアとソ連が舞台である。
ファッションの街としても名高いイタリア・ミラノ。ロシア戦線に送られたまま生死不明となっている夫のアントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)の行方を妻のジョバンナ(ソフィア・ローレン)が担当職員に問い詰める場面から始まる。

イタリア北部の田舎町出身のアントニオと南部の大都市ナポリ出身のジョバンナは恋に落ち、出征延期を目論んで結婚する。だが猶予はわずか12日。そこでアントニオはジョバンナと示し合わせて佯狂による一芝居を打つことで精神病院への隔離を狙うがすぐにばれ、ロシア戦線に送られることになる。
「ロシアの毛皮を土産として持って帰るよ」と約束してミラノ駅から旅立ったアントニオだったが、戦争が終わってからも行方はようとして知れない。
ロシア戦線から帰った一人の兵士が、アントニオのことを知っていた。彼によるとアントニオは真冬のロシア戦線、ドン河付近でソビエト軍からの奇襲攻撃を受け、逃走する途中で多くのイタリア兵と共に脱落したという。

それでもアントニオの生存を信じて疑わないジョバンナは、単身、ロシアに乗り込む。1953年にスターリンが亡くなり、雪解けの時代が始まっていて、ジョバンナもモスクワにたどり着くことが出来た。モスクワにある外務省で紹介された案内の男性と共にアントニオが脱落した場所付近に広がる一面のひまわり畑の中をジョバンナは進む。かつての激戦地に咲く鎮魂のひまわり畑の中の空き地にイタリア兵とロシア人犠牲者のための供養塔があった。更にイタリア人戦没者墓地も訪ねるジョバンナだったが、「アントニオは生きている」という確信を棄てることはない。

そしてついにジョバンナは、アントニオの現在の夫人となっているマーシャ(リュドミラ・サベーリエワ)と出会う。アントニオとマーシャの間には娘のカチューシャがいた。ショックを受けるジョバンナ。すると汽笛が鳴り、働きに出ていたアントニオが自宅の最寄り駅に戻ってくる時間であることが示される。午後6時15分、以前、アントニオとジョバンナが約束の時間としていた6時よりも15分ほど先だ。

マーシャと共に駅に向かったジョバンナは今のアントニオの姿を見る。アントニオもジョバンナに気づき、歩み寄ろうとするが、もう以前のアントニオではないと悟ったジョバンナは走り出した汽車に飛び乗って去り、人目もはばからず泣き続ける。出会えさえすればたちどころに寄りを戻せると信じていたのだろうが、それは余りにも楽観的に過ぎた。

アントニオを諦めたジョバンナはミラノのマネキン工場で働く金髪の男性と新たにカップルとなり、子どもも設ける。

ジョバンナのことが忘れられないアントニオはマーシャと相談した上で、単身モスクワからミラノにたどり着き、紆余曲折を経てジョバンナと再び巡り会うのだが、ジョバンナにはすでに息子のアントニオ(カルロ・ポンティ・ジュニア)がいることを知り、関係修復が不可能なことを悟る。ジョバンナは息子にアントニオと名付けることで、かつての夫のアントニオを思い出の中の人物としていた。時計はすでに進んでしまっており、互いが互いにとって最愛の人物であることはわかっていても、時を取り戻すことは最早不可能である。報われぬ両片想いのラストが訪れる。

戦争により、本来の人生から外れてしまった男女の悲恋劇である。そしてこの物語もまた戦地に咲く片想いの花、ひまわりの一本一本が象徴する報われなかった数多の夢の一つでしかないのだということが暗示されてもいる。

6月16日(火)

京都シネマで想田和弘監督のドキュメンタリー映画「精神0」を観る。Webストリーミング配信による「仮設の映画館」でも京都シネマに料金が入る設定にてスマホで観たのだが、やはりミニシアターでもちゃんと観ておきたい。

「精神0」は現在は、朝10時からのモーニングショーとしてのみ公開。今週中には京都シネマでの上映は終わってしまうので、足を運ぶ。テレワーク期間は終了したが、密を避けるための時間差通勤が行われており、今週は12時半から四条烏丸での勤務なので映画を観てから仕事場に向かっても間に合う。

想田和弘監督のドキュメンタリー映画は「観察映画」というスタイルを掲げており、音楽なし、ナレーションなし、台本なし、事前の打ち合わせも原則行わないなど、先入観や作り手のイメージへの誘導をなるべく排することを重視している。


詳しい内容や感想は以前にも書き、ブログにも転載しているので多くはのべないが、山本昌知医師が、中学校・高校と同級生だった奥さんのことを「芳子さん」と「さん」付けで呼んでいるのが印象的である。青春時代を同じクラスで過ごし、しかも82歳という年齢を考えれば、呼び捨てか「お前」か「おい」という呼び方をするケースが多いように思われる。今でも奥さんのことを「さん」付けて呼んでいることに、山本医師の芳子さんに対する敬意が感じられる。

山本医師は、昨今の優れた向精神薬を処方することを第一とする医師とは違い、患者と誠実に向き合うことを大事にしており、患者に対しても敬意を持って接している。

そんな山本医師なので、奥さんに対しても敬意を払うのは当然なのかも知れないが、中学・高校と山本医師はどちらかといえば落ちこぼれで、一方の芳子さんは常にクラスで一番の成績を誇る才女。おそらく憧れの女性である。山本医師もそんな芳子さんに振り向いて貰うために努力し、精神科の医師となれるだけの学力を身につけたのかも知れない。芳子さんとの出会いが、名医・山本昌知のゼロ地点であり、そのため今も芳子さんに敬意を抱いているのではないか。

山本医師と芳子さんが、芳子さんの親友の女性を訪ねる場面がある。実はセッティングをしたのは山本医師で、想田監督が「全て撮り終えた」と思っていたところに山本医師から提案があったのだという。

親友の語る芳子さんはとにかく頭が良く、歌舞伎やクラシック音楽に通じていて、株で儲け、政治にも経済にも強いという「出来る女性」である。今は高齢のため認知にも衰えが生じてしまっている芳子さんであるが、山本医師にとっては自慢の奥さんであり、彼女がいかに素晴らしい女性かを知って貰いたかったのだと思われる。座っている間、山本医師は芳子さんの手の上に自身の手を重ねている。
「支える」「支え合う」という言葉が出てくるが、あるいは山本医師と芳子さんはそれ以上の二人で一人のような関係だったのかも知れない。

とても素敵である。

6月17日(木)

出町柳にある名曲喫茶・柳月堂に久しぶりに行き、ジャン=フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団の演奏によるヘンデルの「水上の音楽」(抜粋盤)を聴く。

フランスの指揮者、ジャン=フランソワ・パイヤール(1928-2013)。数学者としても活躍したという多才な人だが、主にバロック時代の音楽を得意としており、自らのオーケストラであるパイヤール室内管弦楽団を組織して活動した。千葉に居た頃には、同コンビによるJ・S・バッハの「音楽の捧げ物」(管弦楽曲版)をよく聴いていた。

20世紀中葉には、このパイヤール室内管弦楽団や、ネヴィル・マリナーが組織したアカデミー・オブ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)といった室内オーケストラによるバロックや古典派の演奏が流行った。大編成のオーケストラとは異なる見通しの良い愛らしい演奏を特徴としたが、1970年代以降に、古楽器による演奏が台頭。モダン楽器を使ったバロックアンサンブルの人気は次第に下がり始め、21世紀に入った今となっては、バロック音楽は古楽器か、モダン楽器を用いてもHIPを駆使した古楽的な演奏家のどちらかとなっており、おそらくパイヤールも近い将来、全く聴かれない演奏家になってしまう可能性が残念ながら高いだろう。


ヘンデルのロンドン時代の代表作である「水上の音楽」。ハノーファー候と仲違いしてロンドンに渡ったヘンデルだが、なんとハノーファー候がイギリス王ジョージ一世として迎えられることに。そこでヘンデルがジョージ一世へのお詫びの意味も込めて、王のテムズ川での川遊びの際の音楽として書かれたのが、この「水上の音楽」だと「されてきた」。しかしこれは近年、フィクションであったことが判明している。純粋にテムズ川での川遊びの際の機会音楽として、作曲依頼がヘンデルの下に舞い込み、書かれたもののようだ。

野外での演奏を想定されたものだけに、金管楽器が盛大に吹かれるなど、豪快さと雅やかさを兼ね備えた豪勢な音楽として知られる。

パイヤール指揮のパイヤール室内管弦楽団は温かみのある音色が印象的。古楽器アンサンブルの演奏と比べると、やはり相当おとなしいのは否めないが、心地よさも同時の覚える。

実は、「水上の音楽」には、大編成オーケストラのために編曲されたバージョン(ボイリング版など)が存在しており、リッカルド・ムーティなどが録音している。一度聴いてみたいものである。

6月18日(木)

午後7時30分から、浅草九劇オンラインで、別役実作の二人芝居「いかけしごむ」を観る。出演は、大鶴佐助と大鶴美仁音(みにょん)の姉弟。構成・演出も二人で手掛ける。無観客での上演。

開演前は、前回の柄本明ひとり芝居「煙草の害について」よりも準備が行き届いており、女優の福地桃子(哀川翔のお嬢さん)によるアナウンス映像も流れた。

「いかけしごむ」は、京都で別役実作品上演をライフワークとしている広田ゆうみと二口大学によって何度も上演されており、当然ながら私もこの二人によるバージョンを観ている。

大鶴佐助と大鶴美仁音は、唐十郎(本名・大靏義英)の実子である。大鶴義丹とは異母兄妹となる。


暗い夜、街の外れの行き止まりのような場所が舞台である。ベンチがあるが、「ココニスワラナイデクダサイ」と片仮名による注意書きがある(女の推理によると、話し掛けるきっかけをつくるためにわざと書かれている)。舞台中央には受話器が降りている。いのちの電話に繋がっているようだ。その上手には手相見の机。


時代はかなり意識されており、大鶴美仁音はサザエさんのような髪型(今でこそ奇異に見えるが、「サザエさん」の連載が始まった当初は典型的な女性の髪型の一つであった)、大鶴佐助も戦後すぐのサラリーマンのような格好をしている。顔の表情などはかなり大仰で、映像で見るには辛いものがあるが、これも昭和を意識した演技なのかも知れない。

女(大鶴美仁音)による一人語りで始まる。「信頼できない語り手」として捉えた方がいいだろう。そこかしこから人生に行き詰まったような風情が伝わってくる。そこにサラリーマン風の男(大鶴佐助)が黒いビニール袋を抱えて現れる。男は追われているということを女に告げる。いかを使って作る「いかけしごむ」を発明したのだが、そのためブルガリア暗殺団に追われているのだという。男は誰か目撃者となる人間がいればブルガリア暗殺団も手出し出来ないだろうと、この場に留まる。

女は、男が1歳になったばかりの娘を殺し、バラバラにして黒いビニール袋に入れて逃げている最中なのだろうという推理を語る。女は男の住んでいる部屋を知っているというのだが……。


不条理劇と呼ばれる別役実の芝居であるが、ベケットの作品もそうであるように、そこでは人生の不可解さというよりも人生の本質が言い当てられているように思う。少なくとも私にとってはこれらは視点をずらしてはいるが人生そのものに見える。

女は女自身が語るように、女のリアリズムを生きている。自身の視点しか持たず、思考しかなし得ず、何が本当なのか知るよしもない。そしてそこに他者のリアリズムは相容れない。怖ろしく孤独であるが、多くの人間はこのようにしか生きられない。
誰かと出会い、話し、あるいは勘違いし、本当にはわかり合えず、別れていく。そしてその意味もすぐに判然としない。いや永遠の謎となることも多いだろうし、おそらくは意味すらない場合も多いのだろう。
「本当のことなど果たしてあるのだろうか」

ラストでは屋台崩しではないが、ブラームスの弦楽六重奏曲第1番第2楽章が流れる中、背後の幕が落とされると、台所を模したスペースで二人の父親である唐十郎が酒を飲んでいる姿が目に入る。そう大した意味があるわけではないだろうが、唐十郎が二人の実の父親であり、父親であるからこそこの場にいるということは揺るぎようもなくリアルであるともいえる。不確かな物語であるが、それだけは確かだ。


6月19日(金)

新型コロナウイルスの感染拡大により、延期が続いていた日本プロ野球ようやく開幕を迎える。無観客での試合開催である。寂しいが、試合を行わないという選択(十分にあり得た)に比べれば遙かにましである。
今期は120試合制に短縮してのシーズン。延長は10回までと1イニングのみ。交流戦とオールスターゲーム、クライマックスシリーズは中止で、ベンチ入り選手枠や外国人枠を拡大するという特別措置もある。


東京ヤクルトスワローズは神宮球場での開幕。対中日ドラゴンズとの3連戦である。

スワローズの開幕投手は40歳の石川雅規。40代の投手が開幕投手を務めるのは1998年の広島・大野豊以来22年ぶり5人目(大野豊は2回務めているため6回目)である。
対するドラゴンズの開幕投手は、京都市出身の左腕エース大野雄大。


東京は生憎の雨で、気温も19度とこの時期としては低めという、悪コンディションである。


石川雅規は球速こそないが、ここ10年ほど毎登板MAX135~137というスピードをコンスタントに出しており、体力が衰えていないことがうかがわれる。

一方、大野雄大は150キロ近いムービングファーストボールが武器であるが、今日はコントロールは粗めである。


今日は午後8時から仏教の勉強会に参加するので、午後7時に家を出る必要があるのだが、それまでフジテレビONEでの生中継を見る。

試合は、ドラゴンズが先制。1回表にビシエドが石川の甘く入ったストレートを叩き、ライトスタンドにツーランホームランを叩き込む。1回表のホームランということで、時間的に全試合を通しての今シーズン第1号となった。

スワローズはその裏、ヒットで出た坂口を一塁に置いて、山田哲人が左中間へのツーランアーチで同点に追いつくと、青木がレフト線に上手く落として二塁を陥れ、3年目で4番の座に座った村上が一二塁間を破るタイムリーを放って逆転に成功する。



午後8時から、京都御苑のそばにある真宗大谷派小野山浄慶(じょうきょう)寺で、今日から始まる「夜聞願堂」サードシーズンを受講。釈迦の生涯についての話である。実は、花園大学の佐々木閑(ささき・しずか。男性)先生が、配信授業として行っている「仏陀の生涯」がYouTubeに公開されており、自由に見ることが出来るという贅沢な状態になっているのだが、今回の「夜聞願堂」では、一般に知られている釈迦ことゴーダマ・シッダルタの生誕から入滅までがざっと紹介された。

6月20日(土)

今日は仏教のweb講義を連続して受講する。まず午後4時からは上七軒文庫での亀山隆彦先生(龍谷大学非常勤講師)による「生成と多重視点の仏教学」。寝不足気味であったため、途中抜け出して近くのコンビニでカフェイン入りの飲料を買って飲み、受講を続ける。

平安時代の真言僧、覚鑁(かくばん)の思想の読み解きが中心となる。
覚鑁は、真言宗の中層の祖といわれていることもあるが、実は真言宗は空海の死後、一時期存亡の危機に立たされたことがあるそうで、覚鑁は、南都六宗や仁和寺で完成されていた仏教教育のシステムを高野山に築くことで真言宗の立場を回復することに成功している。
ただ、空海の思想が覚鑁によってそのまま復元されたわけではなく、覚鑁による空海観も加味された発展的、というよりも再創造的なものになっており、思想が時代の流れから完全に独立したものいうわけでは当然ない。

仏陀の教えは、個々に合わせて説かれたものである。それは応病与薬や対機説法と呼ばれるのだが、対機説法では、仏の教えに触れたときに働く精神的素養である、「機根」というものが重視されるようだ。仏陀は各々の機根を見抜き、説き方を変えたという。

本地身と加持身の問題なのだが、上下二つに分かれているというわけではなく、一体になったものが広がっていくという解釈が取られるようになったのだと思われる。



午後8時からは、直七大学で「アビダルマ」の第2回の講義を受講。「五位七十五法」を中心に、アビダルマ式のこの世の把握の仕方を学ぶ。

悟りとは「四諦(したい)」を実感することであるとして、その妨げになるものを避けるよう教えが行われたという。欲望が起きないようにするにはそれが起こりにくい環境に身を置くということで、異性から離れるなど、出来ることから行っていた実践的な教えであるようだ。

6月21日(日)

午後3時から、クラシック音楽ストリーミングサービスのカーテンコールで、山形交響楽団の配信ライブ「山響ライブ第2弾」を視聴。今回はオープンしたばかりの、やまぎん県民ホールからの配信である。

山形交響楽団は、元々は山形県民会館(昨年11月に閉館)や山形市民会館で定期演奏会などを行っていたが、いずれも多目的ホールで音響が良くないということで、飯森範親が常任指揮者就任時に本拠地を山形テルサに移動することを提言。山形テルサはキャパ800名程度の中規模ホールで集客量に問題があったため、それまでの1回のみだった本番を同一演目で2回行うことも決め、現在に至っている。ただやはり大規模な演奏を行うには不利であるとして、新たにオペラやバレエも上演可能な山形県総合文化芸術館(山形銀行がネーミングライツを獲得し、やまぎん県民ホールと命名)が建てられた。昨年の12月には山形交響楽団の事務所もやまぎん県民ホール内に移り、新たな拠点となっている。


今回の演目は、山形交響楽団創立名誉指揮者である村川千秋が自身が編曲した山形県民謡「最上川舟歌」を指揮した後で、常任指揮者である阪哲朗にバトンタッチし、いずれもベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:三輪郁)と交響曲第6番「田園」が演奏される。


今回も阪哲朗と山形交響楽団の専務理事である西濱秀樹によるプレトークがあり、やまぎん県民ホールの音響や内装の紹介、そして今年がベートーヴェン生誕250年であることなどが語られる。
本来なら今日は、東京で「さくらんぼコンサート」を行うはずだったが、中止になり(大阪公演も中止となった)、代わりに新ホールからの配信が行われることになったことも語られる。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番のソリストを務める三輪郁(みわ・いく)は、山形大学の地域教育文化学部(旧・教育学部)文化創世コースの教授を務めているそうで、今は山形県に縁のある人となっている。阪哲朗がウィーンに留学した際、現地で出会った最初の日本人の一人が三輪郁だったそうで、ウィーンでも山形でも三輪郁の方が先輩に当たるそうである。
東京都交響楽団や兵庫芸術文化センター管弦楽団などが管楽器の飛沫などを測定し、飛ぶ飛沫の量は会話程度で比較的安全という結果が得られたこともあってか、今日はフル編成に近いスタイルでの演奏が行われる。ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。


村川千秋指揮による「最上川舟歌」。チェロの叙情的な独奏が印象的な編曲である。

演奏終了後、西濱秀樹と村川千秋が客席中央通路でのトークを行う。「最上川舟歌」は、村川千秋が50年前に編曲したものだそうで、子どもに聴いて貰うことを念頭に置いていたという。
当時は地方にオーケストラがほとんどない時代。地方の子ども達が生のオーケストラを聴けないというのは文化的に貧しいと考えたのが村川千秋が山形交響楽団を結成した理由である。東北地方初のプロオーケストラとなったが、その後、東北地方には仙台フィルハーモニー管弦楽団が誕生しただけで、今のところ6県にプロオーケストラ2つという、十分とはいえない状態が続いている。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。ホルン、トランペット共にナチュラルのものを使用し、ティンパニもバロック様式のものを採用している。当然ながらピリオドによる伴奏である。

三輪郁は、桐朋女子高校ピアノ科卒業後にオーストリアに渡り、ウィーン国立音楽大学と同大学院を修了。現在もウィーンを活動の拠点としている。2018年に山形大学の教授に就任。

三輪はスタインウェイではなくベヒシュタインのピアノを選択し、スケールの大きな伸びやかなピアノを弾く。

阪指揮の山形交響楽団は、第1楽章と第2楽章はピリオドを強調しない演奏だったが、第3楽章ではメリハリ、強弱などHIPをフルに生かした演奏を行う。第1楽章や第2楽章はハイドンやモーツァルトにも繋がるような典雅さを優先させたベートーヴェンだが、第3楽章では革命児らしいエネルギッシュな作風を披露しており、ベートーヴェンの飛躍がこの楽章から感じられる。


休憩の間は、西濱秀樹と阪哲朗とのトークを経て、山形県各地の紹介VTRが流される。やまがた舞子や、上山温泉、東根市のさくらんぼなどが紹介され、上山温泉では、山形県出身である井上ひさしの言葉「文化とはみんなの日常生活を集めたものである」も紹介された。


ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。この曲では阪は指揮棒を持って指揮をする。
ピリオドによる演奏であるが特に強調することはせず、自然体。細部まで丁寧に作り上げた瑞々しさも印象的である。

「運命」と「田園」は同じ日にアン・デア・ウィーン劇場で初演されており、番号が今とは逆だったが、双子の交響曲とも呼ばれている。共に冒頭が休符で始まるなどの共通点があるが、「運命」が4つの音で内へ内へ向かっているのに対して「田園」は開放的であり、ベクトルが逆である。ただどちらも自然と思索を愛したベートーヴェンの個性が強く反映されており、相互補完的であるとも取れる。

自然の息吹が伝わってくるような演奏が展開され、等身大のベートーヴェンというと語弊があるかも知れないが、偉大なる楽聖・ベートーヴェン様のご高説を承るのではなく、友人ベートーヴェンが自然や音楽の素晴らしさを夢中で語っている場に接しているような親密さが心地よい。



午後6時からは、ぴあのストリーミング配信で、ACALINO TOKYOの演劇公演「演劇の街をつくった男」を観る。下北沢・小劇場B1で客を入れて行われている公演の有料配信、チケット事前購入制だが、リアルタイムでなくアーカイブのみを観られるチケットも発売されている。

原作:徳永京子、脚本・演出:徳尾浩治(とくお組)。出演:石川啓介、大部恵理子、笠井里美、杉山圭一、とみやまあゆみ、中薗菜々子、野川雄大、林雄大、本多一夫。

東京の下北沢で本多劇場など8つの劇場の経営主となっている本多一夫を描いた『「演劇の街」をつくった男 本多一夫と下北沢』(本多一夫:語り、徳永京子:著)を元にした演劇作品。ストーリーテラーを兼ねた女優を二人配するなど、わかりやすさを重視した展開となっている。

まずタイムスリップによる展開があり、舞台は2020年から1972年に飛ぶ。札幌工業高校時代に演劇部に在籍し、顧問の母校である北海道大学の学生劇団に入り浸っていた経験があり、元新東宝ニューフェイスであった本多一夫が、新東宝の倒産もあって俳優の道を諦め、下北沢で50軒もの飲食店を経営するまでになるが、やはり演劇を愛していたことから、下北沢駅前に開いた土地を購入し、紆余曲折の末、本多劇場をオープンさせるまでを現代からタイムスリップした舞台女優の視点を通して描いていく。

演劇への思い入れが感じられる可愛らしい中編で、好感が持てた。

実は、本多劇場には一度も行ったことがない。竹中直人の会の公演である「水の戯れ」を観に行く予定があったのだが、当日の朝に首を痛めて病院に行く羽目になり、本多劇場で観劇は叶わなかった。なお、「水の戯れ」は、その後、光石研主演による再演を梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで観ている。
本多劇場に先駆けて開場した小劇場であるザ・スズナリには一度だけ行ったことがあり、青空美人の「空にかかわるもの」という作品を観ている。下北沢での観劇経験はそれ一度だけであり、他の劇場に通えていないのが残念である。

6月25日(木)

左京区岡崎にある京都国立近代美術館で、「チェコ・デザイン 100年の旅」と日本・ポーランド国交樹立100周年記念「ポーランドの映画ポスター」展を観る。
いずれも5月10日に最終日を迎えるはずの展覧会だったのだが、コロナ禍による臨時閉館期間があったため、再開後、7月までに展示期間が延びている。

チェコは、音楽(ドヴォルザークやスメタナ)、文学(カフカやカレル・チャペック)といった芸術が知られるが、チェコのデザインに触れる機会は余りないので、興味深い展覧会である。

チェコのデザインに触れるのは初めてではなく、以前にチェコ製のテントウムシのマグネットを買ったことがあり、今も冷蔵庫に止まっている。

チェコ出身のデザインアーティストというと、アルフォンス・ミュシャがまず頭に浮かぶが、ミュシャの「Q」をモチーフにした作品も勿論展示されている。19世紀末から20世紀初頭には、チェコでもアールヌーボーなどの影響を受けた美術が流行ったが、椅子などは実用性を度外視してデザインを優先させたために使い勝手が悪いものも多かったようである。

その後、チェコでは「結晶」を理想とした直線美によるパターンを重ねたデザインが流行する。考えてみれば、「自然は直線を嫌う」(ウィリアム・ケント)といわれているものの、肉眼では見えない結晶は例外的に直線で形作られている。顕微鏡の発達によってもたらされた、ある意味ではこれまでの常識を覆す自然美の発見であったともいえる。

家具ではアールヌーボーの反動で、シンプルで実用的なものが好まれる時代になるが、ガラス細工が盛んな地域をドイツに占領されてしまったため、木材などを中心とした新たなデザインを生み出す必要性も生まれるようになる。これはそれまで軽視されてきた木材の長所の再発見にも繋がったようだ。

共産圏となったチェコスロバキアでは、国外に向けてのチェコ美術プロパガンダのための高級感のあるデザイン品が輸出される一方で、国内向けには貧相なものしか作られないという乖離の時代を迎える。チェコ動乱の前はそれでもピンクやオレンジなどといったポップなデザインのポスターなども制作されたが、それ以降は実用的ではあるが味気ないいわゆる共産圏的なデザインも増えてしまったようだ。チェコのデザインが復活するにはビロード革命を待つ必要があったようである。

アニメーションの展示もあり、短編アニメが何本か上映されている。言葉がわからなくても内容が把握可能なものだったが、東欧のアニメとしてはどの程度の水準に入るものなのかは一見しただけではわからない。

チェコの木製おもちゃの展示もある。テントウムシのマグネットにも通じる可愛らしくてぬくもりが感じられるもので、子どものみならずインテリアとしても喜ばれそうである。


「ポーランドの映画ポスター」。映画好きにはよく知られていると思われるが、ポーランド映画は完成度が高く、海外からの評価も上々で、「芸術大国ポーランド」の一翼を担っている。
今回は、映画そのものではなく映画ポスターの展示であるが、ポーランドでは海外の映画のポスターをそのまま用いるということが禁止されていたため、ポーランド人のデザイナーが一から新しいポスターを製作することになった。
日本映画のポスター展示コーナーもあり、ゴジラシリーズなどはわかりやすいが、「七人の侍」などは日本の侍というよりもギリシャの兵士のような不思議な装束が描かれていたりもする。

市川崑監督の「ビルマの竪琴」(1985年の中井貴一主演版)のポスターには、二つの顔を持ったオウム(というよりも顔を素早く横に降り続けている描写だと思われる)が描かれ、右側に「日本にかえろう」、左側に「かえれない」という文字が日本語で書かれている。一般的なポーランド人が日本語を読めるとは思えないが、日本趣味を出すために敢えて日本語をそのまま用いているのかも知れない。

ハリウッド映画では、アルフレッド・ヒッチコック監督の「めまい」、レナード・バーンスタイン作曲のミュージカル映画「ウエストサイド物語」、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの「明日に向かって撃て!」などのポスターがある。日本ではハリウッドオリジナルのポスターも見ることが出来るが、それらとはかなり違ったテイストのポスターとなっている。



午後8時から、サザンオールスターズの無観客有料配信ライブ2020「Keep Smilin'~皆さん、ありがとうございます!!~」を視聴。サザンの結成42周年記念ライブで、42年前のデビューした日である6月25日を選んで横浜アリーナで行われる。

横浜アリーナには一度だけ入ったことがあるのだが、それは「大学の入学試験を受けるため」であった。横浜アリーナで受験した経験のある人はほとんどいないと思われるが、私が受験生だった時代は、受験者数がとにかく多く、話題作りも行う必要があるということで、変わった場所が受験会場になることもあった。


私の経験はどうでもいいとして、サザンオールスターズのライブ。ライブ配信であるにも関わらず、全曲字幕入りである。しかも今日のライブのために加えた歌詞や変更を行った歌詞も字幕で表示される。下準備が入念に行われたことが想像される。

セットリストは、「You」「ミス・ブランニューデー」「希望の轍」「Big Star Blues(ビッグスターの悲劇)」「フリフリ'65」「朝方ムーンライト」「タバコ・ロードにセクシーばあちゃん」「海」「夕陽に別れを告げて」「シャ・ラ・ラ」。メンバー紹介を挟んで、「俺のへそピアス」「天井桟敷の怪人」「愛と欲望の日々」「Bye Bye My Love(U are the one)」「真夏の果実」「東京VICTORY」「匂艶THE NIGHT CLUB」「エロティカ・セブン」「マンピーのG★SPOT」「勝手にシンドバッド」

アンコールとして、「太陽は罪な奴」「ロックンロールスーパーマン」「みんなのうた」が歌われた。

録音された歓声入りでのライブ。メンバーもイヤホンをしていて歓声が聞こえるようになっている。桑田のボケにも適切な音声が返ってくるため、かなり入念なリハーサルが行われたことが察せられる。サザンオールスターズのみならず、ダンサーやスタッフも完璧を目指したかなり完成度の高い仕上がりで、「単に無観客配信ライブをやるのではなく、歴史に残るものを作ってやろう!」という強い意気込みが感じられる。

東京オリンピックのために作られた「東京VICTORY」では、新国立競技場の代わりに横浜アリーナ内の作られた聖火台に火を灯し、デビュー曲「勝手にシンドバッド」では客席で法被を着たスタッフが踊り狂うなど、無観客ライブとしては最大限の盛り上がりと臨場感と一体感を得られるような演出が施されている。見事という他ない。これぞ、ジ・エンターテインメントである。

これから行われるポピュラー音楽の無観客ストリーミング配信公演はこれが基準になるのではないかと思えるほどの高水準ライブであり、サザンオールスターズが日本のポピュラー音楽界の頂点に立つバンドであることを改めて示すことになった。

6月27日(土)

午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第539回定期演奏会を聴く。指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者の大植英次。大植英次はドイツ在住であるため、新型コロナウイルス対策として日本に入ってから2週間の隔離生活を行う必要があったが、それを乗り切って指揮台に立つことになった。他のオーケストラだっらそんな面倒なことに耐えてまで指揮したいとは思えなかったかも知れないが、それが大植にとっての大フィル愛なのだろう。

約4ヶ月ぶりのフェスティバルホール。大阪市内には3月8日の奈良・斑鳩町への旅行の際にも入っているが、その時は天王寺駅発の大和路快速に乗るために通過しただけであり、大阪市内で「過ごす」といっても良い時間を迎えるのも約4ヶ月ぶりである。

曲目に変更がある。当初はリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」、レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド物語」よりシンフォニック・ダンスと組曲「キャンディード」が演奏される予定であった。特に「ウエスト・サイド物語」よりシンフォニック・ダンスは、1990年に行われたレナード・バーンスタイン指揮ロンドン交響楽団の来日演奏会東京公演で、当初はバーンスタインの自作自演となるはずが、当日になって大植がこの曲だけを指揮することがアナウンスされ、演奏は成功したのに、バーンスタインの自作自演を期待していた聴衆から叩かれまくったという因縁の曲であり、聴くのが楽しみであったのだが、やはり当初の曲目だとオーケストラプレーヤー間のディスタンスが十分に確保出来ないということで、ベートーヴェンの交響曲第4番と第5番が休憩なしで演奏されることになった。2曲共に今の状況下で演奏するに相応しい作品だと思われる。

曲目変更に納得出来ない場合は払い戻し可であり、また客席もディスタンス確保のため両隣一席空けでの対応が必要となり、事前に購入したチケットに記載された席には座ることが出来ず、入場前に新たに割り振られた座席券への引き換えが行われる。
私は2階席の8列目(最後列)下手端から、同6列目ほぼ真ん真ん中の席に移る。音響的には良い席に変わったことになる。

「ブラボー!」など大きな声を上げることは禁止。会話等もなるべく行わないことが推奨される。入場時に手のアルコール消毒を行うほか、サーモグラフィシステムを使っての体温検査も行われる。ビュッフェは閉鎖。飲料水のサーバも使用中止で、飲み物は7階(ホール3階)の自販機で買い求める必要がある。


コンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏であるが、ティンパニは指揮者の正面ではなく左寄りに配置される。

トランペット奏者やオーボエ奏者が演奏開始前にステージ上で練習を行ったのだが、集客が通常よりもかなり少なめということもあって音がよく響く。


開演前に大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長の福山修氏がマイクを持って登場し、曲目の変更や席の移動などを受け入れてくれたことへの感謝を述べ、弦楽奏者やティンパニ奏者はマスクをしての演奏であること、また奏者の間も通常より広く取っており、そのために予定されていた曲目が演奏不可となったことを詫びていた。

譜面台であるが、プルトで1台ではなく各自1台であり、なるべく距離を保てるよう工夫されている。また管楽器奏者は交響曲第4番と第5番で総入れ替えとなり、同一人物の飛沫が長時間飛ぶことのないよう工夫されていた。

普段とは異なり、オーケストラメンバーがステージ上に登場した瞬間からずっと拍手が起こる。


ベートーヴェンの交響曲第4番。大植は、コンサートマスターの須山暢大と握手をする前に右手に白い手袋を嵌め、客席からの笑いを誘う。

合奏の練習が出来ないということで演奏水準の低下が心配されたが、細かな傷はあったものの、一定水準は確保出来ており、安心する。


交響曲第4番は、「ベートーヴェンの交響曲の中では比較的小型で女性的」というイメージがあるが、大植は昨今の同曲演奏の一般的なテンポよりは少し遅めのものを採用し、第1楽章後半や第2楽章、最終楽章後半などではHIPを生かした一音ごとの強調や生命力を表に出して、重厚にして雄渾という男性的な第4を描いていく。闇の中を手探り状態で進んでいくような第1楽章序奏は、おそらく今現在の状況に重ねられているのだろう。
輪郭がややぼやけ気味なのが気になったが、渋い音による大フィルならではのベートーヴェン演奏となった。


交響曲第5番。大植は指揮棒を振り下ろして体の前で止めた時に運命主題が鳴るという振り方を採用する。フォルムはスタイリッシュだが、奥にマグマを秘めているという大植らしい音楽作り。大植はマーラー指揮者であり、ベートーヴェンの演奏では「成功」という評価をなかなか得られなかったが、今日は「コロナ禍を乗り越える」という精神で挑んだためか、密度の濃いなかなかのベートーヴェン像を提示する。
この曲でもビブラートを控えめにしたり、音の分離をくっきりさせるためのボウイングを用いたりとピリオドを援用。ピリオドであることを強調こそしないが、ピリオドならではの効果も随所で上げる。ホルンを警告としてかなり強く吹かせているのも特徴である。第4でもそうだったが、管による内声部が浮き上がる場面があり、採用した版が気になる。

最終楽章で第2ヴァイオリン奏者のヴァイオリンの弦がミシッという音を立てて切れ、リレーを行って最後列の奏者が弦の切れた楽器を持って退場するハプニングがあったが、演奏そのものには特に影響しなかった。

新型コロナに対する人類の勝利を祈念したかのような盛り上げ方も鮮やかであり、テンポの伸縮など、大植らしい外連も発揮されていた。

演奏終了後、大植はオーケストラプレーヤーに立つように命じたが、大フィルの楽団員は大植に敬意を表して立たず、大植が一人で客席からの拍手を受ける。大植は白手袋を嵌めてコンサートマスターの須山と握手。その後、弦楽最前列の奏者全員とグータッチを、コントラバス首席奏者とはエルボータッチを行い、客席を盛り上げた。


危機を迎えた時には何よりもベートーヴェンの音楽が良い薬になるということを実感した演奏会でもあった。ベートーヴェンの音楽に接する機会のある限りは、人類はいかなる危機であっても乗り越えられる、少なくとも新型コロナウイルスごときに容易く屈しはしないという勇気が胸の奥からふつふつと湧き上がってくるのを感じた。

6月28日(日)

午後2時から、ニコニコ生放送で、東京交響楽団主催川崎定期演奏会 第76回「Live from MUZA!」を視聴。ミューザ川崎シンフォニーホールで行われる演奏会の配信である。聴衆を入れての公演であるが、左右1席空けでディスタンスを保てるようにしている。
指揮は飯守泰次郎。

ギフトという形で投げ銭が行えるようになっている。

曲目は、ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:田部京子)、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」

指揮者や管楽器以外のオーケストラプレーヤー、ソリスなどト全員がマスクを着けての演奏である。これまで観てきた緊急事態宣言発令以降の配信ライブでは、弦楽器奏者の譜面台は一人一台であったが、今日は二人(1プルト)で一台という通常の形式での演奏となる。


ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲。弦楽はビブラートはかなり掛けるが、ボウイングや音型の処理などにピリオドの影響が窺える。ティンパニの強打も効果的。
端正な造形美を誇る飯守らしい好演で、ベートーヴェンらしい生命力にも溢れている。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番。
ピアノ独奏の田部京子は叙情的な作品を得意とするピアニスト。グリーグのピアノ協奏曲などを十八番にしており、吉松隆作品なども世界初録音している。

彼女らしい雪解け水のような澄み切った音色が生かされたベートーヴェン。飯守指揮する東響同様、推進力もあり、若々しいベートーヴェン演奏となる。東響は弦の一音ずつに力を込めるような旋律の奏で方が、「プロメテウスの創造物」よりもピリオド寄りに聞こえた。

田部のアンコール演奏は、メンデルスゾーンの「無言歌」第2集より「ヴェニスの舟歌」。後半のプログラムへと繋ぐ曲であり、田部のリリシズムが最大限に生かされていた。


メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」。スコットランドを舞台としたドラマが目に見えるようなロマン派を代表する交響曲である。通常は全曲が休みなしで演奏されるが、今回は第2楽章と第3楽章の間に少しだけ休みを入れていた。
日本におけるワーグナー演奏の泰斗である飯守の指揮だけあって、語り上手でロマンティックな仕上がりとなる。東響の仄暗さから輝かしさまで幅広い音のパレットも魅力。なかなかスケールが大きく、HIPではないがティンパニの強打がこの曲でも効果的であった。

演奏終了後、飯守は黒いマスクを取って笑顔を見せ、更にオーケストラメンバーがステージを後にしても拍手が鳴り止まなかったため、飯守一人が姿を見せて拍手を受けるという、俗にいう一般参賀も行われる。良い演奏会であった。



その後は、直七大学のオンライン受講をハシゴ。まずは唯識研究の大家である横山紘一(よこやま・こういつ)による「唯識入門講座」。

横山紘一は、1940年生まれなので、齢80を迎える。東京大学農学部水産学科と同文学部印度哲学科を卒業したダブルディグリーであり、その後は東大大学院の博士課程まで印度哲学を専攻している。1997年には唯識の総本山的存在である興福寺で得度。唯識塾の塾長としても活躍している。
高齢なのでZoomには慣れておらず、もたつくところもあったが、講義自体は比較的順調に進んでいく。

今日は横山紘一の弟子が何人も視聴しており、普段とは雰囲気が異なる。
まず宗教は科学や哲学と異なるとした上で、仏教が宗教と見做されるようになったのは明治以降で、それ以前は仏道と呼ばれていたことなどを紹介する。

唯識は、識のみをよりどころとするのだが、心には色も形も大きさもなく、一切は錯覚であるとする。皆、人の姿を見ていると認識しているが、思い込みであり、識の中に作られたいわば影のようなものを実体と認識しているということである。



続いて、梅山暁による「はじめての節談説教②」を受講。真宗が行う節の付いた説法、節談説教。往時は人気を誇ったが今は廃れてしまっている。落語の原型となったともいわれている説教である。
節談説教は、「讃題(さんだい)」「法説(ほうせつ)」「比喩」「因縁」「合法(がっぽう)」「結勧(けっかん)」からなるが、親鸞聖人にまつわる伝説を語ることが多く、しかも歴史を経るごとに新たに創造されていくことが多いという特徴を持つ。

今回は、親鸞聖人が日野有範の子として生まれ、出家して比叡山に入るも懊悩するところが語られた。
後に親鸞となる松若丸が、出家を育ての親となっていた叔父の日野範綱に直訴して断られ、後に天台座主となる慈円から出家するための試験として「仏説阿弥陀経」の経典を読むようにと言われ、最初は絶望するも、子どもの頃、両親が日野の法界寺でよく阿弥陀経を読んでいたため記憶に残っており、淀みなく読み上げて慈円らを驚嘆させる場面がハイライトとなっていた。

6月29日(月)

京都御苑の近くにある真宗大谷派浄慶(じょうきょう)寺で、仏教講座「夜聞願堂」season3「阿弥陀経」を受講する。

浄土三部経(「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」)の中では一番短い「阿弥陀経」。「無量寿経」の通称が大経、「観無量寿経」の通称が観無量寿経であるのに対し、「阿弥陀経」の通称は小経ということで扱いも低めである。浄土真宗の根本経典は浄土三部経の中でも特に「無量寿経」、浄土宗が重視するのが「観無量寿経」であるが、「阿弥陀経」に関しては時宗が重要視しているという話はあるものの、時宗自体は規模自体が小さい上に、研究もそれほど進んでいない(2018年から時宗は大正大学の運営に携わるようになったため、今後、研究が一気に捗る可能性もある)ため、実際にそうなのかよくわかっていないようである。

経典の翻訳者として重要とされる人物は4人いるのだが、その中でも特に高い業績を上げたのが、インド系の出自を持つ鳩摩羅什(くまらじゅう)と、「三蔵法師」の代名詞的存在である玄奘(げんじょう)である。この二人は「二大訳聖」と呼ばれている。

鳩摩羅什は父親がインド系の王族、母親は現在の中国の新疆ウイグル自治区の亀茲(きじ)国の出身で、亀茲国で生まれ育っている。早熟の天才で、10歳になるかならないかの頃にカシミールに留学して名声を博すが、亀茲国滅亡によって前秦の虜囚となり、涼州で17年間を過ごした後に、後秦(烑氏の王朝であるため烑秦とも呼ばれる)の王である烑興に招かれ、後秦の首都である長安(現在の西安)でサンスクリット語経典の漢語訳に励んでいる。翻訳は共同作業で行われ、鳩摩羅什は文学的、音楽的な美しさを求めた上で「簡潔」を旨としていたようである。芸術家、文学者タイプである。

玄奘は鳩摩羅什らの訳に飽き足らず、自ら天竺に渡って経文を探し求め、帰国後に徹底した翻訳を施している。内容重視であり、鳩摩羅什が省略したところも丁寧に訳している。学者肌だったようだ。

6月30日(火)

今年も半年が終わる。

朝目覚めると腰が痛む。寝ている間に痛めてしまったようである。ただ、動けないほと酷くはないので、誤魔化しつつ業務をこなす。座っている時は特に問題はないのだが、立ち上がって歩きかけた瞬間が一番痛む。

先週から絵を描く業務が加わったのだが、私の場合は高校時代の芸術科目(1、2年のみ)選択は音楽で、美術の授業があったのは中学校が最後である。そしてそれ以降、絵はほとんど描いたことがない。美大も出てはいるが、絵を描く必要のない舞台芸術専攻である。
というわけで写真の模写なのだが、上手くデッサンすることが出来ず、ストレスばかりが溜まることになる。もっと絵を描き慣れている人に頼んだ方がいいと思うのだが、そういうことでもないらしい。よくわからない。
「ある日突然、絵を描かなくてはならなくなった」というのは結構な不条理である。

夕食時にコンビニで買い物。おそらくこれがレジ袋が無料で貰える最後の機会となるであろう。


2020年7月